【MTG】オリジナルカード品評会 第26回

このエントリーをはてなブックマークに追加
897名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2005/09/02(金) 15:24:21 ID:cTt/l17q
>>895
ガ―(;゚Д゚)―ン
まったく同じカードがすでにあったんですか・・・
しかもUrza's Sagaって……
俺が一番モリモリやってた頃だよ

品評サンクス
898768:2005/09/02(金) 16:11:32 ID:fQm7SdDI
オーラ改善案修正
もはやオーラじゃなくなっているが

【リンク】
2体以上のパーマネントにエンチャントできるエンチャントの能力
「リンク:クリーチャー2体」といったように書かれる

対象のパーマネントには「(カードの名前)・マーカー」が置かれ、
このエンチャントは、この方法でマーカーが置かれたパーマネントを「リンクする」
このマーカーが場に存在しなくなったとき、 エンチャントを墓地に置く。
このエンチャントが場から離れたとき、
これによって置かれたマーカーは取り除かれる。

炎の絆
(2)(G)
エンチャント―リンク
リンク:クリーチャー2体
(R):リンクされているすべてのクリーチャーは+1/+0の修整を受ける。

力の絆
(2)(G)
エンチャント―リンク
リンク:クリーチャー2体
リンクされているすべてのクリーチャーは+2/+2の修整を受ける。
899名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2005/09/02(金) 16:23:43 ID:NTPGut34
場に出たときに複数のパーマネントにカウンターを置いて、
そのパーマネントにだけ効果を発揮する

そんなエンチャント(場)じゃダメか?
900898:2005/09/02(金) 18:19:40 ID:fQm7SdDI
>>899
消散とか烈日とかと同じだよ
能力を簡単にキーワードとしてまとめた分
他の効果がいっぱい書ける

あんまり面白い効果は思いつかないけど

忘れられぬ絆
(3)(G)
エンチャント―リンク
リンク:3体以下の好きな数のクリーチャー
忘れられぬ絆が3体以上のクリーチャーをリンクしているとき
リンクされているすべてのクリーチャーは+1/+0の修整を受ける。
忘れられぬ絆が2体のクリーチャーをリンクしているとき
リンクされているすべてのクリーチャーは+2/+0の修整を受ける。
忘れられぬ絆が1体のクリーチャーをリンクしているとき
リンクされているクリーチャーは+5/+0の修整を受ける。
901名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2005/09/02(金) 19:03:55 ID:8KlLDI68
>892
たぶん落日の巨人は コストばっかり莫大かけて低迷してる某プロ野球チームのイメージなんじゃない?
だからコストが重いのも そういうハズレレア デザインなのだとおもうw
902名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2005/09/02(金) 19:30:24 ID:DCuYQ5fr
>>884
カードバランスって反りが合わない人とはとことん合わないからなあ。
俺は魂の汚辱者は構築ではまだカジュアルクラスに見える。
他のカードに依存する6マナ3/3に人権はないまれがす。

>>891
死雫が環境を支配しているか?
スタンダードや神河構築に一瞬でも顔を見せたことがあるか?

既存のカードを比べるのはいいが、そういう実際の実用性云々についても
考えるべきだろう。

>>898
あえて突っ込むが、やめたほうがいい。そいつはマジックの書式じゃない。
キーワード能力を投下する奴はよくいるが、そのどれもそれらを
きちんとした能力にまとめ切れていない。
能力投下者はまず本家のような括弧書きの注訳文を考えてから投下してみろ、
イメージ重視でつけた無駄なデザインとか減って、叩きもぐっと減るから。

忘れられぬ絆は面白いと思ったが、リンクはちょっとひどすぎる。
903名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2005/09/02(金) 20:15:55 ID:DCuYQ5fr
>>882
>神聖なる思考
上二つはいいバランスだが、これは強い。ラスを1ターン我慢させてくれる上に大量ドローなんて。
インスタントなので隙もないし。効かないデッキには重い《勇士の再会》みたいにしかならないわけだが、
そんなことはどうでもよすぎな強さ。青白は強い組み合わせ、最近の風潮にあわせて
ソーサリーにするとかあるんじゃない

>>894
どんと恋

>強者の詠唱
なんていうか、5マナ立たせとくってのは結構つらいわけで
せっかくの5色呪文なんだから、変にゴテゴテさせずもっと派手にしていい。

>(W)(U)(B)(R)(G)
>インスタント
>呪文1つとパーマネント1つを対象とする。その呪文を打ち消し、
>そのパーマネントを破壊する。そのパーマネントは再生できない。

とかね。これでもまだ弱いと思うが

>貪欲な探求者
どの程度のカードとしてデザインしたのかが気になるが、構築レベルを考えるなら3マナでも。
《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum(MRD)》など参照に。
アドバンテージは失わないのでまあ弱くはないが。
《秘密の商人/Merchant of Secrets(LGN)》は参考にしてはいけないクリーチャー。

>>896
なんというか重い。上でも言ったが6マナ立たせとくってのはほんとテンポをがばがば失う。
アグレッシブに使っても無限ループは発生しないわけだし。
あと「与えられるとき」って変に誘発型のテキストになってるせいで一回しか
イベントを置換しないと思うんだけど。コメントの通りなら「与えられる場合」じゃね?
904名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2005/09/02(金) 20:28:32 ID:qe18pAmh
元のを残して強くするとこんな感じじゃないか。
あんまり強くなった感じしないが。

強者の詠唱
WUBRG
インスタント
強者の詠唱は呪文や能力によって打ち消されない。
次から好きなだけ選ぶ。
「呪文1つを対象とし、それを打ち消す。」
「パーマネント1つを対象とし、それを破壊する。それは再生できない。」
「カードを1枚引く。」
905名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2005/09/02(金) 20:39:25 ID:cTt/l17q
>>903
批評thanks!
貪欲な探求者はジェイムデー秘本、文書管理人あたりを意識してもうちょい使えるようにならないかなーと思ったけど、確かにちょっと使用に耐えられるカードじゃないかも
 
5色カードはスリヴァークイーン並みのロマンあるカードデザインがしてみたいw
クロウマトはネタだよね
906名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2005/09/02(金) 21:02:28 ID:0CUECqnS
>>904
カードは二枚くらい引けないと駄目じゃないか?
一枚じゃ1:1の交換であまりにもショボすぎる気が。
907名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2005/09/02(金) 21:24:27 ID:O0HAsOEa
>>894
>強者の詠唱
打ち消しと破壊は1つにしてもいいんじゃないですか?
「呪文1つかパーマネント1つを対象とし、それをゲームから取り除く。」とか。分かんないけど。

>>896
>>903
>運命の御手
タイミングが限定される代わりに生け贄が要らない《心魂破》とみると、コストは同じ6でよくないですか?

>>901
あ、そっか! そう言われるとそう見えました。修整もナインだから9なのか。
教えてくれてありがと。
908名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2005/09/02(金) 22:34:19 ID:Huk5jJ2R
>>906
>>904の書き方も糞だが、つられて勘違いするな。

>>907
もうお前は書き込みするな。見苦しい。
909名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2005/09/02(金) 22:59:18 ID:53EhRIt1
死臭の結界
(2)(B)
エンチャント
〜が場に存在する限り、全てのプレイヤーの手札の最大値は6減少する。
手札を1枚捨てる:墓地にあるカード1つを対象とし、それを手札に加える。

禁止カードレベルの予感
910名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2005/09/02(金) 23:12:04 ID:Kwm89tYx
適当に考えてみた。

(カード名) (U)/(2)(U)
インスタント
あなたが、この呪文をプレイする際、(U)か(2)(U)のいずれかのコストを支払うか選ぶ。
あなたが(U)を支払った場合、〜は「呪文1つを対象とし、そのコントローラーが(1)を支払わない限り、その呪文を打ち消す」を持つ。
あなたが(2)(U)を支払った場合、〜は「パーマネント1つを対象とし、それをそのオーナーの手札に戻す」を持つ。

('A`)テンプレに沿ってないテキストだが、他にどうしたらいいかわからん。
911名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2005/09/02(金) 23:13:37 ID:xV+qXPcD
無駄な研究
(U)/(8)(U)
インスタント
(あなたはこれをプレイするコストとして(U)か(8)(U)を支払う。)
カードを1枚引く。
912名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2005/09/02(金) 23:15:25 ID:xV+qXPcD
>>910
分割カードにしたら?
というと、911もそうだろ!とか言われそうな予感。
913名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2005/09/02(金) 23:18:31 ID:ljoSCX8X
>>908
もうちょっとソフトに言ってくれ。
914名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2005/09/02(金) 23:35:23 ID:gZdpZBwA
>>910
キッカーにすればよかろ
915名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2005/09/02(金) 23:43:50 ID:VSMx4Rkt
オリカの場合、無闇に多機能にするよりは、
これ!という特性・用法を持たせた方がいいんじゃない?
916名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2005/09/02(金) 23:59:22 ID:Yy560Mzj
>>909
下の能力が全てのプレイヤーが使えるならコストは(1)(B)(B)(B)、そうではないなら(2)(B)(B)(B)(B)くらいが適正なコストだと思う。

>>910
却下・再思考
(U)
対象をとらない呪文1つを対象とする。それのコントローラーが(1)を支払わない限り、それを打ち消す。
(2)(U)
パーマネント1つを対象とし、それをオーナーの手札に戻す。
こんな感じか。
917名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2005/09/03(土) 00:08:00 ID:TSdpHPr9
(U)
時点変換
インスタント
(U)(U):〜を手札に戻す。この能力は〜が墓地にあるときのみ使用できる。
対象の呪文、誘発型能力、起動型能力を打ち消す。
対象のオーナーは、そのコピーをいかなるコストも支払わずにプレイして良い。
918名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2005/09/03(土) 00:29:18 ID:7Pd83kR2
夢魔降ろしの儀
(B)
ソーサリー
あなたのライブラリーの一番上のカードを一枚公開する。
それが沼カードであったなら、それをタップ状態で場に出す。
そうでない場合、そのカードをゲームから取り除く。
これをあなたのコントロールする沼の数が6つになるまで繰り返す。
あなたは、この効果によって場に出た沼1つにつき4点のライフを失う。

脅迫の報酬
(2)(R)(U)
インスタント
プレイヤー1人を対象とする。
そのプレイヤーが(3)を支払わない限り、〜はそれに4点のダメージを与える。
そのプレイヤーが(3)が支払った時、その支払われたマナに(W)か(G)が含まれていたならば、
あなたは5点のライフを得る。
919名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2005/09/03(土) 00:33:09 ID:U9csrgzx
雷鳴の魔道士
(R)
クリーチャー−ウィザード
1/1
あなたが赤の呪文をプレイするたび、あなたは(R)を支払ってもよい。そうした場合、
クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。雷鳴の魔道士はそれに1点のダメージを与える。

吸血の祭壇
(B)(B)
エンチャント(場)
あなたがプレイする呪文は、それをプレイするためのコストが(1)少なくなる。
あなたが呪文をプレイするたび、あなたは1点のライフを失う。
920名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2005/09/03(土) 00:45:32 ID:TxOE3w9X
消散は1セットで消えたけど、もっといろいろできた気がするな
サイクリングみたいに復活しないだろうか

燃えさかる森
土地
消散4
(T):あなたのマナプールに(1)を加える。
(T)、燃えさかる森の上から消散カウンターをひとつ取り除く:
あなたのマナプールに(R)か(G)を加える。

ゴブリンのがらくた塔
土地
消散3
(T):あなたのマナプールに(R)を加える。
(1)(R),(T),ゴブリンのがらくた塔を生け贄に捧げる:
2/1の速攻を持つ、ゴブリン・クリーチャー・トークンを1つ、
あなたのコントロール下で場に出す。

忍び寄る雷雲
(R)
エンチャント
消散1
消散の能力によって忍び寄る雷雲が生け贄に捧げられたとき
クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象にする。
かみなり雲はそれに3点のダメージを与える。
921名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2005/09/03(土) 12:01:56 ID:padFjmx9
>>908
泣けた。

>>918
>夢魔降ろしの儀
これ、使えても《夢魔》じゃなくて《黒瘴》出すんじゃないですか?

>>919
>吸血の祭壇
雰囲気ありますね。
《遥か忘れられし御幣》とかあるのでまだ強くしてもいいんじゃないですか?
「コストが(1)か(B)少なくなる。」とか。

>>920
消散の使い方が半端なくいいんじゃないですか?
バランスいいと思います。
922名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2005/09/03(土) 12:49:38 ID:GdNOMwyW
>>921
もうお前は書き込みするな。見苦しい。
923名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2005/09/03(土) 13:25:15 ID:L/aFYT6Q
ケアヴェクの封印術
(B)(B)
エンチャント(場)
ケアヴェクの封印術が場に出たとき、対象の対戦相手の手札から、カードを一枚無作為に選ぶ。
そのカードが基本地形でなければ、それをゲームから取り除く。
この方法でゲームから取り除かれたカードと同名のカードは、〜が場を離れるか能力を失うまでプレイできない。
924名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2005/09/03(土) 13:28:46 ID:qsfvb4RA
>920
>かみなり雲はそれに3点のダメージを与える。
ちゃんと表記は統一しておけ。ついでに炎の印章の方が強い気がするぞ。

白ひげふくろうの森
土地
消散9
刻印 ― クリーチャーが攻撃に参加するたび、それを取り除く。
(T):あなたのマナ・プールに緑のマナX点を加える。Xは刻印されたクリーチャーの数に等しい。
〜が場を離れたとき、それぞれのプレイヤーは、〜によってゲームから取り除かれた、自分がオーナーであるカードを手札に戻す。

月界の都
伝説の土地
消散0
〜をプレイするための追加コストとして、手札をX枚取り除き、〜の上に消散カウンターをX個乗せる。
(T):あなたのマナ・プールに好きな色のマナ1点を加える。
(1)、(T):カードを1枚引く。
925名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2005/09/03(土) 13:33:05 ID:qsfvb4RA
言ってる側から…土地は「プレイ」じゃないなorz
>〜をプレイするための追加コストとして、手札をX枚取り除き、〜の上に消散カウンターをX個乗せる。

>〜が場に出る際、あなたは手札を好きなだけゲームから取り除いても良い。そうした場合、
>〜の上に消散カウンターをX個置く。Xはこの方法で取り除いた手札の枚数に等しい。
926名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2005/09/03(土) 13:53:07 ID:GdNOMwyW
土地は「プレイ」だ。アホウ。
消散とか刻印ネタ出す奴がお前みたいにルールも何も分かってない
カスばかりだから厨呼ばわりされるんだよ。ちっとは自覚しろ。
お前>>520のその4か?
927名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2005/09/03(土) 14:19:38 ID:+ilSLaPb
>>917
やりたいことは《法の定め/Rule of Law》ロックだろうか?
あとは打ち消されない呪文をコピーして《双つ術》?
しかしクリーチャー呪文のコピーとか出されるとわけわかめ
オリカだから何したっていいわけじゃない、回収能力もこのカードには蛇足的

>>918
>夢魔降ろしの儀
1枚4点は痛すぎる。1ターン目に土地6枚でプレイしてほしくないなら
単にキャスティングコストを重くすればいいだけ。(1)(B)(B)でルーズ2点ぐらいかな

>脅迫の報酬
本来は色の合わない効果を得る…「懲罰者」+リスティックという意図だろうか
相手に選択肢のあるカードは多少アッパーデザインにしても使われなかったりするレベル
その点でこのカードはまだ押しが足りない、あと青がコストに含まれてる意味がわからない

>>919
>雷鳴の魔道士
強いは強いのだが、《伍堂の不正規軍》なんかと同じ臭いを感じる。
マナカーブのシビアな赤系ではなかなかに動きにくいと予想されるが
そういった点では絶妙なバランス、使ってみたいね

>吸血の祭壇
たぶん本家ではマローが作っちゃうんだろうなこういうの
能力のかみ合わせが面白く強いのだが、こういうカードに適正バランスはないように思える
928名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2005/09/03(土) 14:20:39 ID:+ilSLaPb
>>920
どれもセンスがいいね
まさに>>915の言うとおり、これこそ良オリカ!って感じ

>燃えさかる森
バランス的に消散カウンターは取り除かずに色マナは出せてよい
4ターンで消えるデュアルランドというイメージ、面白い

>ゴブリンのがらくた塔
ゴブリンはテンプレ通りにいくなら1/1だろう
起動コストを(1)減らして1/1にするとおもしろげ

>忍び寄る雷雲
いいね。だが普通に「場を離れたとき」でいいだろう。
余計にテキストをぐちゃらせる必要はない、バランスはこれで大丈夫

>>923
書体から引退プレイヤーだと推量するが
プレイ禁止は白の領分、黒じゃダメとは言わないが封印術というのは黒っぽくない
バランスは死霊の嘆き+αでまあひどいっていうほどでもない。
「〜が場を離れるか能力を失うまで」は現在では蛇足的、
アイスエイジなんかの古いエキスパンションの雰囲気が好きなのだろうか?
929網子 ◆ORICArEWr6 :2005/09/03(土) 16:07:36 ID:GchYHy/K
493KBでギリギリなので次スレ立てておいた
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1125730859/
930名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2005/09/03(土) 16:49:20 ID:qsfvb4RA
>929


慰労
(U)
インスタント
各プレイヤーはターン終了時まで手札を1枚捨てることによって、
クリーチャーか基本地形をアンタップすることを選んでもよい。
バイバック(手札を1枚捨てる)
931名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2005/09/03(土) 19:31:08 ID:+6qN6Sn1
>>920
いいね。忍び寄る雷雲は別に消散じゃなくても構わない気がするけど。
932名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2005/09/05(月) 18:13:43 ID:m8/bFdla
天変地異
(4)(U)(R)
ソーサリー
全ての土地、アーティファクトについて以下の手順を行う。
「全てのプレイヤーはコインフリップをする。いずれか1人だけのプレイヤーが表を出した場合、そのプレイヤーはそれのコントロールを得る。そうでない場合、それを破壊する。それらは再生できない。」

思考奪取
(U)(U)
インスタント
対戦相手1人を対象とし、そのライブラリーから土地でないカードを1つ選び、ゲームから取り除く。そうした後、そのライブラリーを切りなおす。
ターン終了時まで、あなたはそのカードをプレイしてよい(プレイするタイミングは適正でなければならない。プレイするにはマナコストを支払わなければならない。)

解凍
(2)(U)
インスタント
次のあなたのターンの終了時に、カードを2枚引く。
933名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2005/09/05(月) 22:18:48 ID:PFCNYKM9
>>932
思考奪取
ターン終了時まで、あなたはそのカードをプレイしてよい
→ターン終了時まで、あなたは思考奪取によってゲームから取り除いたカードをプレイしてもよい

解凍
次のあなたのターンの終了時 → あなたの次のターンの終了時
Next your the end of turn → At the end of your next turn

やっぱり一言「バカ」と言う方が楽でいいや。
934名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2005/09/05(月) 22:21:49 ID:PFCNYKM9
Next your the end of turn → Next your end of turn
935名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2005/09/05(月) 22:27:09 ID:9ekhWgZv
>932
どれも一癖あって面白いが、
一番上は青を混ぜる意味合いが薄い。(4)(R)(R)で良いんじゃないかな。
あと3枚目は「あなたの次の〜」がテキストとして正しい。

>933
2枚目のその部分はこのテキストで問題ない。

オリカを提出する側も添削する側も、
最低限Wisdomあたりで検索してからにしようよ。
936名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2005/09/05(月) 22:31:59 ID:m8/bFdla
>>933

:その書式にする必要はあんのか?起動型能力で取り除いたカード(またはそのコピー)をプレイする時はたしかに取り除いたカード名書いてあるけど。そこは突っ込むとこなのかね。

:空民の助言の上位互換カードであって、勝手な読み間違いは止めていただきたいのだが。

まぁ、「バカ」っていうほうが楽だけどね
937名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2005/09/05(月) 22:55:23 ID:PFCNYKM9
>>936
おいおい、何かの拍子で別のゾーンに行っても使えるのか?
あとどこが「上位互換」だ。もっと真面目に考えろ。
938名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2005/09/05(月) 23:00:51 ID:9ekhWgZv
>937
スルーされてるのが気に食わないが、
とりあえず《天駆ける隊商》など参照のこと。

…って言うか俺自演に釣られてる?
939名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2005/09/08(木) 12:22:23 ID:MUh+SQZc
>>932

天変地異
何度もコイン振るのがとても面倒な気がする(;´Д`)
940あげ ◆192Sn0YPRU :2005/09/08(木) 16:13:08 ID:id0A8qsv
941名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2005/09/08(木) 16:23:59 ID:/4BvoNT1
広告ウゼー…ってか何でbbspinkでも無いのに広告?

広報宣伝屋
(U)
クリーチャー ― ウィザード
0/3
あなたのドロー・ステップ開始時、あなたはライブラリーの一番上のカードを公開してもよい。
そうした場合、このターンにあなたがプレイする呪文は、それをプレイするためのコストが(1)少なくなる。
942名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2005/09/09(金) 02:26:43 ID:L7XKxvQD
とりあえずゲームネタやら何やらでちまちま埋めてくか・・・

銅の鎧
Copper Armor
3
アーティファクト・クリーチャー
3/3
銅の鎧が呪文や能力の効果によってタップ状態になるたび
銅の鎧は銅の鎧に2点のダメージを与える。

銀の鎧
Silver Armor
4
アーティファクト・クリーチャー
3/3
銀の鎧が呪文や能力の効果によってタップ状態になるたび
銀の鎧をアンタップする。
943名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2005/09/09(金) 03:33:05 ID:n6exuOxm
>銀の鎧
錬金術の研究とかつけると無限ダメージ?
944名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2005/09/09(金) 05:31:20 ID:L7XKxvQD
>>943
その可能性を考慮したから、呪文や能力の「効果」って書いておいたんだが・・・
945名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2005/09/09(金) 17:07:51 ID:o8nir7P/
神性魔術士
(3)
アーティファクト・クリーチャー ― ゴーレム・クレリック
0/0
接合2
(T):装備品1つを対象とし、その上に練成トークンを一つ置く。
練成トークンを一つ取り除く:装備品と、それを装備しているクリーチャーを再生する。

糸車を手繰る者
(3)
アーティファクト・クリーチャー ― ゴーレム・ウィザード
0/0
接合2
(T):装備品1つを対象とし、その上に練成トークンを一つ置く。
練成トークンを一つ取り除く:装備品と、それを装備しているクリーチャーをフェイズ・アウトする。

イメージと大きくかけ離れてしもたorz爺さんよ永遠に
946Brassman ◆lEyBtj0ypc
久しぶりに

霊体の兵士
(1)(W)
クリーチャー-兵士
2/1
カルマ-あなたのアップキープ開始時に、あなたの手札から兵士カードを2枚公開してもよい。
そうした場合、〜はターン終了時まで+1/+1の修整を受けると共に先制攻撃と飛行を得る。

霊樹の森
土地
(T):あなたのマナ・プールに(G)を加える。
カルマ-あなたのアップキープ開始時に、あなたの手札から土地カードを2枚公開してもよい。
そうした場合、〜はターン終了時まで、「(T),あなたのマナ・プールに好きな色のマナ1点を加える」を得る。

闇の召還者
(2)(B)(B)
クリーチャー-ウィザード
1/1
カルマ-あなたのアップキープ開始時に、あなたの手札から黒のカードを(X)枚公開してもよい。
そうした場合、あなたの墓地から、点数で見たマナコストが(X)以下のクリーチャー・カードを
1枚選び、それを場に出す。