新試験委員

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
新試験委員に太田の方がいないのは、どうしてですか。
実務の方で太田の方が任命されていないと思います。
なぜ伊東会計?
任命システムにつき御存知の方情報を。
2え?決まったの?:1999/11/21(日) 18:21
ネットで、新試験委員ってわかる?
もしあったら、URL教えて
3中央:1999/11/21(日) 18:45
TACの会計士のところに載っています。

http://www.tac-school.co.jp/

財表の新試験委員の醍醐先生はけっこうきてるよ!
4>2:1999/11/21(日) 20:17
さんきゅ。
5安藤委員について:1999/11/21(日) 20:57
安藤英義先生も、難しい問題を出すでしょう。
商法会計を研究して、ドイツ会計です。
一橋会計学TOPであり、いずれ企業会計審議会会長になる
といわれている先生です。恐らく試験委員のなかでもっとも
力をもっているので論文試験を出題されるでしょう。
6年前の税理士試験委員(簿記)は清算か設立時の会計処理
を出題されていました。現在のディスクロージャー制度の進展
について異論を唱えられており、情報開示の視点からの
出題はないと思います。
商法の配当可能利益・資本維持会計がらみの問題が考えられます。
安藤対策としてやられるのであれば、安藤先生の師匠である
森田哲弥先生(前企業会計審議会会長)の過去に出題された
問題はやっておかれると良いでしょう。この問題は、会計士
試験史上、財務諸表論において最も難しかった問題といわれて
います。
6>3:1999/11/22(月) 01:26
え、醍醐ってどの辺がきてるの?
もし良かったら教えてもらえますか。

会計士の勉強始める前に彼の授業取ったけど、
一度も授業出なくても楽勝だった記憶が・・・。
もちろん学内の試験と会計士の試験委員としての出題を
比較しても仕方ないですけどね。
7横レス:1999/11/22(月) 05:06
さっきここからTACのHPに行ったとき、あそこの「人生悩み
相談室」初めて見たんだけど最高だね。
ハゲでかつらをつけるかどうか悩む受験生にも斎藤先生は丁寧に
答えているぞ。
8名無しさん:1999/11/22(月) 18:33
TACの学院長も何かカツラっぽいよね。

9>6:1999/11/22(月) 20:53
学説的に醍醐教授は斎藤静樹元試験委員と似てるんで、問題の感じとしては

あんな感じなんじゃないですかね。
10:1999/11/22(月) 22:29
にてるんでしょうかねえ。
醍醐教授はもともと、京都大学の人です。
時価会計はやってらっしゃいますが、斎藤教授
とは、学説的にも異なると思います。
斎藤教授と同じであれば、受験生は問題が難しく
死んでしまうことでしょう。

11>9:1999/11/23(火) 01:46
斎藤静樹が試験委員をやってたなんて初めて知りました。
12斎藤教授:1999/11/23(火) 12:12
H5年〜7年にかけて難問を連発していました。
記号問題で選んで、そのあと選んだ理由を書かせる
という出題にもかかわらず、予備校の回答が記号の
選択段階で異なるという問題でした。
難しい問題でした。
現在は会計士試験三次の論文の試験委員です。
13名無しさん:1999/11/23(火) 13:06
age
14EVA:1999/11/23(火) 19:40
Lecだと、安藤は監査論の試験委員と扱われている。
15名無しさん:1999/11/23(火) 20:11
>14
訂正するのはどこだろう?
1611です:1999/11/23(火) 21:15
>12
ありがとうございます。
それでは醍醐が難易度的に斎藤みたいな感じで出したら死にますね。

スレッドの趣旨と外れてきてしまうけど個人的興味として
知りたいのですが、斎藤が出題した記号選択&理由形式の問題は
やはり記号が間違った段階で採点者はその後は見なかったの
でしょうか?
当時の予備校間の通説とか知ってる方がいらっしゃったらお願いします。
17EVA:1999/11/23(火) 22:21
LecのN坂講師曰く、
「財表は大物が来た。監査は手強くない」とのこと。
18名無しさん:1999/11/24(水) 01:19
N坂氏は全然、わかってないようだ。
安藤教授は間違いなく、財表である。
安藤教授が、確かに、「会計士監査に関するワーキンググループ」委員
なので、誤解しているのだろうか?http://www.mof.go.jp/singikai/kounin/top.htm
安藤教授は、もし、監査論の試験委員だとすれば、手ごわくない。なぜなら、特に監査論
を研究していないからである。
しかし、財表であれば、かなり手ごわい問題を作るはずである。
はっきりいって、会計学会の大物中の大物であり、彼が監査論の試験委員であるはずはなく
かならず、財表の問題を作るものと思われる。

19名無しさん:1999/11/24(水) 01:41
野坂氏は裏情報でも手に入れているんじゃないの?
(安藤教授は野坂氏と付き合いがあります)
試験委員の担当科目は専門分野だけでは決まらないでしょう。
事実、前試験委員の井上良二教授は初年度は監査論を、2.3年目は財表
を担当されていました。(専門は明らかに財表です)
したがって、安藤教授が監査を担当してもおかしくないし、そうだとす
れば監査は手強くないと分析しても問題ないでしょう。
しかも、財表の問題は2人が出題するのだから(論文は)、安藤教授は
他の顔ぶれと比較して作問は無理でしょうね。

20:1999/11/24(水) 10:21
なるほど。そういうこともあるんですか?
何事にも慎重をきすN坂さんですから、
たぶん、間違いないでしょうね。
一年目監査で二年目以降、財表を担当する
ことは十分に考えられますね。


21斎藤教授:1999/11/24(水) 10:26
>斎藤が出題した記号選択&理由形式の問題は
>やはり記号が間違った段階で採点者はその後は見なかったの
>でしょうか?

斎藤委員の初年度の問題ではじめは、自分の作ったとおり
採点したが、1000枚程度採点した時点で、各予備校の回答を
みて、それなりの合理性があることに気付いて別解を認め、
採点をやりなおしたとのこと。
翌年から、各予備校の解答を入手して検討後採点したと聞いて
いる。
22後醍醐教授:1999/11/30(火) 04:25
醍醐教授が試験委員になるとは驚きました。
試験委員や企業会計審議会委員とかは似合わないタイプの学者というイメージがあるもので・・

同じ東大の斎藤教授と似ている(見た目は似て無いから、学説が?)と上の方にありましたが、私は全く似ていないと思います。

数年前に金融資産の評価論争が激しかった頃、確かに醍醐、斎藤両氏は短期保有目的の株式などについては時価評価を主張していましたが、その評価益を醍醐氏は実現概念を拡張し全面的に処分可能利益として処理すべしと主張されていましたが、斎藤氏は実現概念の拡張は行わず、評価益は利益としないで資本に取り敢えずしておき、売却時に実現した時に実現利益としてリサイクルすべきと主張されています。時価評価を主張していることと、有価証券などを貨幣性資産として取扱わないところは似ていますが。ちなみに、上の方で出て来た森田哲弥教授は有価証券は貨幣性資産として取扱っています。安藤教授の論文をそんなによんだことは無いで、森田教授と同じ様な考えをもっておられるかは不明です。

何年かまえに、雑誌「会計」や「企業会計」などで有価証券の時価評価を主張する醍醐教授と、取得原価評価を維持すべしとする前試験委員の井上良二教授の論争は読む価値があります。
また、金融資産会計基準が公表された時、この基準の取りまとめをしていたと思われる斎藤教授に醍醐教授が論争をふっかけましたが、(昨年の雑誌『会計』の11月か12月号辺りにあったとおもいます)斎藤教授は乗ってこなかったみたいです。

ただ、いろんな教授にお話を伺うと、今後は極度に難しい問題やあまりにも自分の学説にかたよった問題は出さないようにしようとしているそうです。出題者が暴走しかけても他の試験委員がとめるそうなので、心配する必要は無いのでは。

これまでの浜本道正教授のような良問を期待しましょう。
23今福委員:1999/12/02(木) 23:53
今福試験委員は年金会計を出題されると思いますか?
一応、任期最終年度なので、気になっています。
誰か、今福委員ご存じの方、情報ください。
24名無しさん:1999/12/03(金) 03:19
年金?
出るわけないじゃん。だって二次だぜ。
25名無しさん:1999/12/03(金) 03:59
そうですね。
試験委員でもそこまでわがままな出題はしないでしょうね。
26undefined:1999/12/04(土) 17:31
でも---
27名無しさん:1999/12/04(土) 21:11
心配なら、COFRI編『年金会計』(中央経済社)を御覧あれ。
この本を見ればでないと思える筈。
年金会計は年金特有の会計処理も難解だが、
それ以上に、負債の基本的な概念について、
相当高度な知識と理解を必要とする。
そのレベルは2次のレベルではないと思う。
28undefined:1999/12/04(土) 23:23
そうですか。
難しすぎるんですね。わかりました。
ありがとうございます。
29名無しさん:1999/12/05(日) 06:01
もし、年金が気になるんだったら、「現金主義」と「発生主義」でも復習しといたら?
二次レベルなんだから、難解な数理計算なんて出るはずない。
ただ、退職給付金の外部積立って受験生はあまり知識がないから、
@企業年金のどこが問題になってるのか
A内部積立と外部積立
B外部積立の簡単な仕組み
C現金主義と発生主義
これだけ押さえたらいいんではないんでしょうか?
30undefined:1999/12/05(日) 14:55
度々、ありがとうございます。
専門学校の試験委員対策がすこし過敏なのかしら。
ただ、もし出題されて、全然できなかったら恐いので気になって
いました。
御丁寧な回答ありがとうございます。
31undefined
続きが消えてる。
なぜ?