年末調整・確定申告26

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだ確定申告に行こう
※前スレ
年末調整・確定申告25
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tax/1384056241/

年末調整・確定申告に関する質問・相談スレです

事業所得に関する質問の場合は「青色申告」か「白色申告」かを明記のこと。
データや情報は小出しにせず、一度にうpすれ。
具体的な数字があると回答もしやすいので、そのへんヨロシク。

※他スレとのマルチポスト禁止。どうせ答えるメンツは同じ。
 「○○だけど、バレませんかね?」って質問も禁止。脱税は犯罪なのだ。
※リーマンの副業・バイトは、いずれ住民税で会社にバレると思っとけw
※還付申告は年明け以降なら確定申告期間前でもOK。
※還付金が振り込まれるのは3週間〜2ヶ月後。


※関連スレ
社会保険スレ★健康保険・年金相談&意見19
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tax/1332115953/
2参考サイト、お役立ちサイト:2014/02/15(土) 16:32:43.83 ID:kyRd57Hd
確定申告等情報@国税庁 (申告書作成コーナー)
ttp://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/kakutei.htm
国税庁タックスアンサー
ttp://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm


CASIOの高精度計算サイト
・税金(源泉徴収票、退職金、相続税、贈与税など)
ttp://keisan.casio.jp/menu/system/000000000070
・財務(減価償却など)
ttp://keisan.casio.jp/menu/system/000000000080

所得税・住民税簡易計算機 (給与所得がある人用)
ttp://www.zeikin5.com/calc/
3名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/16(日) 00:58:44.62 ID:XCHXUdJ9
複合機を購入したんですが、請求書では本体価格、トナー代、ドラム代と分けられていました。
トナーやドラムの様なランニングコストは、本体の取得価額に含めて減価償却をせずに、
消耗品として経費にしても大丈夫ですか?
4名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/16(日) 01:23:41.62 ID:ydYL6RpK
国民年金の2年前納した場合の社会保険控除について。
最終的には、どのような扱いになったのでしょうか?
支払った年に全額(2年分)控除扱いになるのでしょうか?
その年に課税所得が無くて、次の年に課税所得が多い場合は
かなり損をするような気がするんですが・・
5名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/16(日) 02:04:15.87 ID:4h+L+AKt
>>4
どっちでもいける
一年目に全部控除して二年目に更正とかはできないけど
6名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/16(日) 05:59:11.08 ID:3RnhEu1V
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tax/1384056241/997
ありがとうございます!
7名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/16(日) 06:10:44.38 ID:1JGxnmBz
翌年分の国民年金保険料を支払った場合

Q2

 本年中に翌年3月までの1年間分の国民年金保険料を支払いましたが、その支払った全額を本年分の社会保険料控除の対象としてよいでしょうか。

A2

 前納した期間が1年以内のものについては、本年分の社会保険料控除の対象として差し支えありません。

(所基通74・75-2)
8名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/16(日) 09:29:00.10 ID:3RnhEu1V
事業主貸で生活費を預金から引出し、そのお金をまた預金に戻すときは事業主借で良い?
9名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/16(日) 09:49:18.12 ID:pyynYeH3
明石家さんま、国税局に怒鳴り込んだ過去、「俺は戦争のために税金を納めてるんじゃない」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1392500538/
われわれは死ぬほど税金払ってきたじゃないですか。

さんまは続けて、「俺は戦争のためとか、アメリかの人殺しをアシストするために働いてるんじゃないって。
そのために税金を納めてるんじゃないって言いにいったんです」と税金の使い道に納得がいかず、
国税局の担当者と直談判した過去を告白。

しかし担当者は「それ言われても国の決まりなんで、どうしようもないんです」と答えられ、
さんまも「こちらこそすいませんでした」と出されたコーヒーを飲んで帰ったという。
10名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/16(日) 11:02:06.58 ID:ydYL6RpK
>>5
ありがとうございます。
どちらでもいけるというのは、
1年目と2年目のどちらで控除しても構わない?
1年分ずつに分けて控除しても構わない?
上記のどちらでも構わない?
すみませんが、もう少し詳しく教えて頂けると有難いです。
よろしくお願いします。

>>7
ありがとうございます。
「翌々年」の3月まで支払った場合を知りたいのです。
できる事なら、2年前納で割引の恩恵を受けたいのですが、
2年分まとめて支払った年にしか社会保険控除に使えないのであれば、
どうなのかな〜と考えています。
よろしくお願いします。
11名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/16(日) 11:21:38.35 ID:YUKWYcU8
>>10
>上記のどちらでも構わない?
そのとおりです。

「所得税基本通達の制定について」の一部改正について(法令解釈通達)|所得税法・一部改正通達|国税庁
https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kihon/shotoku/kaisei/130627/index.htm
平成25年6月27日
「所得税基本通達の制定について」の一部改正について(法令解釈通達)
 標題のことについて、下記のとおり定めたから、これによられたい。

 昭和45年7月1日付直審(所)30「所得税基本通達の制定について」(法令解釈通達)のうち、
別紙「新旧対照表」の「改正前」欄に掲げる部分を「改正後」欄のように改める。
(趣旨)
 所得税法等の一部を改正する法律(平成25年法律第5号)等の施行に伴い、
既往の取扱いを整備したものである。
12名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/16(日) 11:22:53.29 ID:YUKWYcU8
新旧対照表
https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kihon/shotoku/kaisei/130627/pdf/01.pdf
・・・
(前納した社会保険料等の特例) (1年以内の期間につき前納した社会保険料等の特例)
74・75―2 前納した社会保険料等のうちその前納の期間が1年以内のもの

***改正部分***
(及び法令に一定期間の社会保険料等を前納することができる旨の規定がある場合における当該規定
に基づき前納したものについては、)

その前納をした者がその前納した社会保険料等の全
額をその支払った年の社会保険料等として確定申告書又は給与所得者の保険料控除申
告書に記載した場合には、74・75―1の(2)にかかわらず、その全額をその年において
支払った社会保険料等の金額として差し支えない。

***改正部分***
(なお、この前納した社会保険料等の特例(以下この項において「特例」という。)を
適用せずに確定申告書を提出した場合には、その後において更正の請求をするときにお
いても、この特例を適用することはできないことに留意する。)
13名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/16(日) 11:27:01.00 ID:YUKWYcU8
法第74条《社会保険料控除》及び第75条《小規模企業共済等掛金控除》関係|通達目次 - 所得税基本通達|国税庁
https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kihon/shotoku/16/02.htm
法第74条《社会保険料控除》及び第75条《小規模企業共済等掛金控除》関係
(その年に支払った社会保険料又は小規模企業共済等掛金)
74・75−1 法第74条第1項又は第75条第1項に規定する「支払った金額」については、
次による。(昭46直審(所)19、平13課個2−30、課資3−3、課法8−9改正)
・・・
(2) 前納した社会保険料等については、
次の算式により計算した金額はその年において支払った金額とする。
・・・
14名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/16(日) 11:34:06.57 ID:0ccJYjgy
確定申告作成コーナーで申告書作成しましたが
還付額は表示されましたが
納税額って表示されないものなのでしょうか?
FX収支とか記入もしてるんですけど
15名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/16(日) 11:40:17.14 ID:YUKWYcU8
>>14
所得の合計額(総合課税分+分離課税分)と所得控除の額の合計額に基づいて、
所得税額が計算されます。
(所得控除の額の合計額が総合課税分(給与等)よりも多い場合は、
多い分が、分離課税分(FX等)に適用されます。)
それと源泉徴収税額の合計額を比較し、
源泉徴収税額が多い場合は、多い分が還付額になり、
少ない場合は、足りない分が納税額になり、
いずれかが表示されます。
16名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/16(日) 11:49:27.58 ID:aXa2EXnN
>>3
大丈夫。

>>8
良い。
17名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/16(日) 12:08:40.30 ID:ydYL6RpK
>>11 >>12 >>13
ありがとうございました。
現在、妻の分も一緒に1年前納をしているので、
今年と来年にずらして、2年前納を申し込みます。
2年前納もクレジットカードに対応してほしいです。
クレジットカードの使用限度額を考慮しての事でしょうか・・・
18名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/16(日) 12:10:22.99 ID:3RnhEu1V
>>16
ありがとうございます!!
19名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/16(日) 13:41:06.55 ID:h+8+NwFc
>>14
申告書Bだったら、42番が納税額。
それよりも、44番の源泉徴収税額が多かったら、還付になる。
20名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/16(日) 14:06:09.97 ID:1JGxnmBz
>>12
知らなかったありがとう
21名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/16(日) 14:56:20.80 ID:VpZwnvaj
支払調書について質問です。
支払金額19,000円 源泉徴収19,399円 消費税10,000円

みたいに書かれているのですが、
私は個人事業主なので消費税払いません(年収1000万超えてません)
なのに、どうして消費税として分けて記載してるのでしょうか?

また、確定申告書の内訳には、収入200,000円、源泉徴収19,399円
と言った書き方でいいのでしょうか?
22名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/16(日) 15:00:33.05 ID:0ccJYjgy
>>19
>>15
ありがとうございます
23名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/16(日) 15:05:13.50 ID:Lb6JsheX
住宅を購入した場合、売買契約書と家屋・敷地の登記事項証明書は毎年(確定申告する度に)必要ですか?
24名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/16(日) 15:20:02.92 ID:BDham0+m
>>17
クレカは手数料が高いからあんまり使わせたくないから
銀行振り替えをお得にしてそちらを使わせたいだけ
25名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/16(日) 15:21:08.85 ID:eerKzTxe
源泉なしの株利益が130万位あるので13万位税金納めないと駄目なんだけど
税務署にいけばその場で支払うことは可能なんですかね?
26名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/16(日) 15:58:28.98 ID:h+8+NwFc
>>21
消費税を分けて記載すると、税抜きの金額に対して、10.21%をかけて源泉徴収することが出来るから。
収入金額は、税込の金額で記載。

>>23
住宅借入金特別控除の申告ですか?
そうだったら、1回目だけ必要。

>>25
はい。
2725:2014/02/16(日) 16:26:39.94 ID:2687lz0K
>>26
ありがとう。

何度もすいませんが国税局HPで自動計算してみたら株の所得が130万なのに
追加税額が27万になってしまいました。給与所得に株の所得を足すと
800万を超えるのですがこれで税率が上がってしまったということですよね?
法を犯さずに回避する方法もないですよね。。。
28名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/16(日) 16:34:55.11 ID:h+8+NwFc
>>27
株の税金と、給与の税金は別で計算します。
株の税金は7.147%だから、130万×7.147%=9万ぐらい。
もっと儲かっても、税率は一定。

給与の税金は、額が増えると、税率も増える。
何カ所かで働いてました?
何カ所かで働いてて、それぞれの額も大きいと、納税額もだいぶ出る。
2921:2014/02/16(日) 16:41:24.50 ID:VpZwnvaj
>>26
そういうことでしたか。特に自分が個人か法人かは関係ないんですね。
クライアントに聞こうかと思ったのですが、恥かくところでしたw
勉強になりました。ありがとうございます。
3025:2014/02/16(日) 16:49:05.71 ID:2687lz0K
>>28
転職はしていないので自分の入力ミスと思うので再確認します。
というか税務署で計算してもらったほうがいいかな。。。ありがとう。
3123:2014/02/16(日) 17:06:11.09 ID:Lb6JsheX
>>26
ありがとうございます
3225:2014/02/16(日) 18:01:05.84 ID:vMOPN7sa
>>28
社会保険料控除が抜けていました。お騒がせしました。
33名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/16(日) 19:13:59.82 ID:3RnhEu1V
更地(未舗装)の一部を駐車場として借りてる場合は非課税仕入ですか?
34名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/16(日) 19:56:33.34 ID:aXa2EXnN
>>33
原則は非課税取引だけど、課税される場合もある。

あなたの質問がどちらのケースに当てはまるかはデータ不足で分からないので
https://www.nta.go.jp/taxanswer/shohi/6213.htm
https://www.nta.go.jp/taxanswer/shohi/6225.htm
を見て御判断を。
35名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/16(日) 20:03:15.64 ID:ErIRl+zs
さあ、明日は2/17だ
36名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/16(日) 20:48:15.59 ID:3RnhEu1V
>>34
ありがとうございます!
たぶん非課税です、よかった。
37名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/16(日) 22:38:01.00 ID:CdRqpTJP
>>1
発生主義について、どの程度守ってますか?
私は売り上げに関する仕訳以外は
現金主義で記帳しています。

光熱費、少額のネットショッピングも現金主義です。
皆さんはどの程度守ってますか?
38名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/16(日) 22:38:36.73 ID:gXZt6zJW
今期3割増益
と世界でも断トツの利益の伸びとなる
日本企業の好業績が無視されています。

★効率的に買いで稼ぐ事が出来る銘柄
http://syoukenshinpou.blog13.fc2.com/blog-entry-17693.html
39名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/17(月) 00:05:33.48 ID:RacvFnUX
添付書類台紙に貼る控除証明書ってコピーでもいいんですかね
40名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/17(月) 00:22:33.46 ID:MGbux4N8
>>39
ダメ
41名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/17(月) 06:50:17.65 ID:c2mvrrJB
投資信託の口座を持っていて、売却益が出た。
特定口座で源泉徴収されているので、
通常は確定申告しなくてもいいと認識していた。

ことしはたまたま別件で確定申告の必要があり、
国税庁のサイトにデータを打ち込んでみた。
特定口座の申告をした方が税金の還付額が若干多いんだけど、
どうしてそんなことが起こるんでしょうか?
今まで損していたんだろうか。
42名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/17(月) 13:08:59.35 ID:HVTklF0B
去年退職したので申告コーナーで入力してみたのですが、保険等の加入で
控除額は100万円近くあるのに、納税額が数10万円なのであまり還付されません。
実は、特定口座での株の売却があるのでそちらの納税額が80万円程あります。
これを申告書に書いた場合、この80万円程も返ってくるのでしょうか?
・・・ただ、この事で年収が一気に10倍以上になってしまうので税金や保険が
大幅に上がってしまわないか心配です。
43名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/17(月) 14:24:17.32 ID:+xRQax/w
41も42も同じ話だけど、特定口座の神国は任意で還付が増える人も減る人もいる

42はわかってるけど、所得税で還付が増えても住民税や健康保険で損する場合もあるから、単純に還付か増えても得とはいえない

損得を、計算するのはめんどくさいからここで聞いても教えてくれないし、税理士に頼むと数万はするよ
44名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/17(月) 15:22:31.80 ID:8awnLB1l
>>41
>通常は確定申告しなくてもいいと認識していた。
そのとおりです。
>どうしてそんなことが起こるんでしょうか?
可能性として考えられるのは、
給与や年金等の総合課税分について収入から所得を計算
(給与ならば、所得=給与収入(額面)−給与所得控除)
所得よりも所得控除の額の合計額(基礎控除38万+社会保険料控除+・・・)
が多い場合です。
所得控除の額の合計額は所得の合計額(総合課税分+分離課税)に適用されるので、
総合課税分から引ききれない場合は、残額が株式の売却益(分離課税分)に適用されます。
> 今まで損していたんだろうか。
そういう可能性はあります。
年末調整済みで確定申告の義務がなくて、確定申告していない場合は、
5年前までの分は、今からでも確定申告(還付申告)できます。
45名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/17(月) 15:33:57.88 ID:8awnLB1l
>>42
>これを申告書に書いた場合、この80万円程も返ってくるのでしょうか?
給与所得(源泉徴収票の給与所得控除後の金額)と所得控除の額の合計額によります。
>>44を参照のこと。
>・・・ただ、この事で年収が一気に10倍以上になってしまうので税金や保険が
>大幅に上がってしまわないか心配です。
住民税は源泉徴収済みかつ分離課税なので、
ほとんどの場合、下がることはあっても、上がることはありません。
退職後が健康保険の任意継続でなく、国保の場合、
平成26年度(今年4月〜来年3月)の国保保険料は
平成25年分の所得(確定申告に含めた株式の売却益も含む)に基づくので、
確定申告に含めた株式の売却益x国保保険料所得割料率10%ぐらい
(市町村や年齢(40歳未満または65歳以上/40歳以上65歳未満)による)
上がります。
(ただし国保保険料には上限があるので、それも考慮する必要がある。)
46名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/17(月) 16:03:29.68 ID:61SUwKis
申告してきた。東北の一部のために聴取される復興税が馬鹿らしい。
あいつらがいままでこっちのために何をしてくれた?
いつも助けてもらってばかりで文句ばかり。朝鮮人と同じだ。
47名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/17(月) 16:49:15.13 ID:AjmRFK9N
専門用語等は全く分かりませんがどうか回答お願いします

昨年の7月に会社を退職し、去年の1月〜7月いっぱいまでは所得がありました
(一昨年分は一昨年の年末調整で関係ありませんよね?)
給料額面はちょうど20万でした、その他の副収入は一切ありません、現在も無収入です
私の考えでは、「所得税とは、1年度、つまり12か月分をみこした上で、
毎月収入に応じてひかれている」という認識ですので、
退職は7月なので、多く払ってるから、いくらか戻ってくるのでは?という考えに至ってます
この場合、いくらか戻ってきますか?

もし戻ってくるなら確定申告に行こうと思ってるので
是非を教えて下さい
(勿論自分でも調べますが)確定申告の必要物で忘れやすいものなどを挙げてくだされば嬉しいです
ド素人の質問ですいませんが、どうかどうか詳細を教えて下さい
48名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/17(月) 18:01:49.96 ID:8awnLB1l
>>47
>(一昨年分は一昨年の年末調整で関係ありませんよね?)
そのとおりです。
>私の考えでは、「所得税とは、1年度、つまり12か月分をみこした上で、
> 毎月収入に応じてひかれている」という認識ですので、
そのとおりです。
> 退職は7月なので、多く払ってるから、いくらか戻ってくるのでは?という考えに至ってます
>この場合、いくらか戻ってきますか?
戻ってくる可能性が高いです。
>(勿論自分でも調べますが)確定申告の必要物で忘れやすいものなどを挙げてくだされば嬉しいです
平成25年分の給与についての源泉徴収票、
還付金振込のための預貯金口座の通帳(本人名義のもの)、
認印、
退職後自分で支払った国民年金保険料があれば年金保険料控除証明書、
任意継続保険料、国保保険料等があれば、
平成25年(1月〜12月)支払金額が分かるもの、
(健康保険保険料については添付書類は不要なので、
金額が分かればよいです。)
生命保険料や地震保険料があれば、支払証明書。
49名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/17(月) 18:11:15.28 ID:8awnLB1l
>>47
1年をとおした所得、所得控除に基づいて、所得税額を計算します。
所得=給与収入(源泉徴収票の支払金額)−給与所得控除

給与所得控除後の金額は下記の一番下で計算できます。
No.1410 給与所得控除|税について調べる|国税庁
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm

所得控除の額の合計額=基礎控除38万
+社会保険料控除(給料からの天引き額(源泉徴収票に記載)+退職後に自分で支払った分)
+(配偶者控除+扶養控除+生命保険料控除+地震保険料控除+医療費控除+・・・)
課税される所得金額=所得(給与所得控除後の金額)−所得控除の額の合計額
課税される所得金額が195万円以下ならば、
所得税額=課税される所得金額x5%
これと源泉徴収票の源泉徴収税額を比較し、
源泉徴収税額の方が多ければ、多い分が還付。
少なければ、足りない分が納付です。

国税庁のサイトの確定申告書等作成コーナーで入力して、
確認するとよいかと。
50名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/17(月) 18:28:17.87 ID:vJ5EN6ik
口座振替申請書はネットで検索すると出てきますが、
口座振替停止の申請書ってありませんか?
税務署行かないと入手できませんか?
51名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/17(月) 18:48:39.96 ID:k6p4XCSU
振替納税停止もググればでてくるだろ
停止の書式はないらしい
振替金融機関で振替納税停止の手続きを
所定の書面で行い、その写しを添付して
振替納税依頼書(別に何でもいい)の上の余白に
停止依頼と書いて提出
52名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/17(月) 19:22:06.60 ID:rmhopfM8
>>47-49
補足。失業保険をもらっているなら、それについては非課税なので申告不要。

>>50
所得税の貯金口座振替依頼書兼納付書送付依頼書の下端にある「約定」に
> 4 この口座振替契約を解除する場合には、私から(納税貯蓄組合長を経由して)指定した金融機関並びに税務署あて文書により連絡します。
と書いてある。
https://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/nozei-shomei/pdf/24100020-2.pdf
具体的なことは、口座振替契約している金融機関の窓口でどうぞ。

ちなみに、住民税については、役場の窓口でも口座振替廃止の届出ができる市区町村が多い。
53名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/17(月) 20:50:48.41 ID:MGbux4N8
特定口座で株を持っているのですが、配当は直接銀行口座に振り込まれます。
特定口座の損失申告をする場合、配当は申告不要を選べますか?
54名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/18(火) 01:19:57.09 ID:zChuWrsP
>>53
>配当は申告不要を選べますか?
選べます。
選べないのは、
特定口座内に配当を受け入れ
かつ
同じ特定口座内の株式で譲渡損
(特定口座内で配当と株式の譲渡損が損益通算済み)
のケースです。

No.1476 特定口座制度|所得税|国税庁
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1476.htm
なお、その源泉徴収口座内で生じた上場株式等の譲渡損失の金額について、
確定申告を行うことにより、
他の上場株式等に係る譲渡所得等の金額及び申告分離課税制度を選択した
他の上場株式等に係る配当等の金額から控除するときは、
その源泉徴収口座に係る上場株式等の配当等の金額は
確定申告不要制度を適用できないことから確定申告する必要があります。
55名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/18(火) 10:15:08.99 ID:m7aEhLmZ
サラリーマンで、源泉徴収額が還付される要因があり確定申告するのですが、何をもってしても源泉徴収額が還付額の限度ですよね?
56名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/18(火) 10:27:57.18 ID:N29Sf1mU
>>55
はい。
57名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/18(火) 11:05:55.95 ID:GhCkTIGH
確定申告書と一緒に提出する源泉徴収票について質問です。
バイト先から出してもらった源泉徴収票はA4用紙の左上に印刷されたものでした。
適当に余白部分を切り取ってしまったのですが、決められた大きさでなければ受理してもらえないのでしょうか?
58名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/18(火) 12:58:57.47 ID:CwyxyiX1
会社の提出期限に送れ、
年末控除はやったが、確定申告は自分でやる事になった

税務署はコミコミで電話しても20分以上つながらない

大した還付も無いからブッチしてもいいよな?
59名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/18(火) 13:31:14.70 ID:Wjm9R/dp
>>57

http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/hotei/tebiki2013/pdf/03.pdf
この様式部分が残っていれば大丈夫

>>58
還付申告は権利
払いすぎているものを放置するのも自由なので、ご自由に
60名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/18(火) 13:43:20.58 ID:GhCkTIGH
>>59
ありがとうございます。
ミシン目で切ったので右端がギリギリになってしまいましたが大丈夫そうです。
61名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/18(火) 14:10:04.70 ID:N29Sf1mU
>>58
郵送という手段も用意されているわけだが。
62名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/18(火) 14:34:37.70 ID:PVqYTdcM
医療費控除というのは10万以上使ってないと控除してくれないですか?
63名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/18(火) 16:05:40.43 ID:7n6vKKOv
祖父から定期の名義変更で300万円もらったので、確定申告に行く時に必要なものを知りたいのですが、教えていただけないでしょうか?
64名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/18(火) 16:07:08.30 ID:N29Sf1mU
>>62
年収によりけり。総所得金額等が200万円いかない人なら医療費が10万円未満でも医療費控除が利用できる。
65名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/18(火) 16:12:46.87 ID:m7aEhLmZ
>>56
ありがとう。
提出してきました。
66名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/18(火) 17:13:06.83 ID:AyJKtEhc
>>63
昨年の分ですね。
とりあえず、国税庁のサイトの確定申告書等作成コーナーで、
贈与税の確定申告書を作成してみるのがよいかと。
67名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/18(火) 17:23:55.84 ID:7n6vKKOv
66さんありがとうございます。
国税局のを見たのですが、贈与された人の戸籍抄本と贈与した人の住民票が必要なことを書かれてありました。
68名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/18(火) 17:39:09.05 ID:FwhXrLFz
もう提出したのかよ!こっちは先週から1年分の入力やりはじめたばかりなのに
69名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/18(火) 17:53:39.88 ID:AyJKtEhc
>>67
どこを見たのかな。
下記を見て、該当する項目がなければ、申告書だけでよいです。
要は、申告書に記入する必要があるのだから、
まずは、申告書を作成する必要があります。

【贈与税の申告等】|確定申告期に多いお問い合わせ事項Q&A|国税庁
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/qa/09.htm#q31
Q31 贈与税の申告書を提出する際に必要な書類はどのようなものですか。
70名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/18(火) 18:55:06.13 ID:nqcgCPIQ
2年前に会社やめてから健康保険の手続きしてなくて、今月手続きしたら50万円ほどきた
この支払は今回じゃなくて来年確定申告するときに控除されるということであってる?
71名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/18(火) 19:22:08.85 ID:rIhJ716I
>>70
はい
72 忍法帖【Lv=9,xxxP】(1+0:8) :2014/02/18(火) 20:55:11.32 ID:rAQHPsn9
>>67
ステップ1

  「暦年課税のみ」なのか、それ以外なのかを知る。
  http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/qa/09.htm#q30

  それによって、その下のQ31にあるように、必要書類が変わってくる。


ステップ2

  仮に「暦年課税のみ」であれば、これを出してくる。
  http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/zoyo/tebiki2013/pdf/09.pdf
73名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/18(火) 21:19:14.62 ID:b4nsPyTY
年金生活の親の件なのですが
25年程前に1650万円で購入したマンションを昨年320万円で売却しました。
税務署から売却益があった場合は確定申告してくださとのハガキが届いたようです。
ネットでいろいろ調べていると、益でも損でも確定申告はしないといけないと書いてあったのですが、どうなのでしょうか。
した場合に税関係や健康保険などの金額は増えたりするのでしょうか。
また、するならどんな書類が必要なのでしょうか。
74名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/19(水) 00:37:39.03 ID:HWhSsscw
>>73
>売却益があった場合は確定申告
そのとおりです。
>ネットでいろいろ調べていると、益でも損でも確定申告はしないといけないと書いてあったのですが、どうなのでしょうか。
税務署よりもネットの書き込みを信じるのですか??????
>税関係や健康保険などの金額
売却益に税率を掛けて、所得税と住民税を計算します。
売却益も国保保険料の所得割算定の対象所得に含まれます。
75名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/19(水) 02:54:32.56 ID:grOq33/Z
>>43-44
どうもです。今までの分も調べてみます。
76名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/19(水) 14:49:43.59 ID:MCnaH4Dx
Amazonの領収書を無くしてしまっても、
注文確認メールとクレジットの明細をセットにすれば経費として落とせるでしょうか
77名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/19(水) 14:52:52.84 ID:MCnaH4Dx
失礼しました、Amazonの購入履歴ページから領収書のダウンロードが出来ました
これで代用したいと思います
7873:2014/02/19(水) 20:39:51.76 ID:7LqXLnoO
>>74
売却損なので確定申告は不要ということでいいのですね。
そう伝えます。
ありがとうございました。
79名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/19(水) 22:11:18.49 ID:+r1rFeeM
投資信託は特定口座(源泉徴収あり)で、
分配金も同じ特定口座内で受け取っています。
チケット売買等で雑所得が50万くらいあるのですが、
確定申告する際には特定口座の内容も記載する必要がありますか?
80名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/19(水) 23:21:36.18 ID:2/eLTtiM
必要はないけど、申告することもできる。
81名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/19(水) 23:33:54.14 ID:+r1rFeeM
>80
回答ありがとうございます。
82名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/19(水) 23:43:04.71 ID:/hvqxBWy
クレジットで12月に買って1月に引き落としをする場合、

未払い金 10000 普通預金 10000

と、普通、帳簿をつけると思いますが、
クレジットの引き落とし先が、事業口座ではなく個人口座です。

この場合、

未払い金 10000 事業主貸 10000

となるのでしょうか??買ったものは事業用のものです。
83名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/20(木) 00:57:25.86 ID:4zaEHdul
12月に経費 /事業主借でいいと思うが。
84名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/20(木) 08:36:22.71 ID:1k0kF7f6
うむ
85名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/20(木) 10:10:30.88 ID:+WUgn46O
お前らの納めた税金が佐村河内みたいなヤツの生活費として支払われる現実
86名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/20(木) 11:22:29.93 ID:Mz5CM+J5
白色です。
確定申告二回目なのですが、去年、国民年金保険料の控除できることを知らずそのまま確定申告をすませてしまいました。
去年の確定申告を訂正とかできるのでしょうか?
御教授頂ければ幸いです。
87名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/20(木) 11:57:57.62 ID:KrkHHp4v
>>86
できる。詳細は下記参照。

No.2026 確定申告を間違えたとき|所得税|国税庁
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2026.htm
88名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/20(木) 12:44:55.06 ID:c1un70pT
白色です、よろしくお願いします。
夫婦共働き(サラリーマン)ですが去年住宅を購入した為住宅ローン控除、
更に医療費が年間60万ほどかかりましたので医療費控除をしようと思っています。

夫の収入:約670万円
妻の収入:約330万円(共に税込)
家のローン残高:約2700万円
年間医療費:約60万円

上記の条件で住宅ローン控除を夫が申告した場合、医療費控除はどちらが申告した方が得でしょうか?
89名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/20(木) 14:14:58.83 ID:ORu4bJrd
>>88

損得じゃなくて、実際に医療費を負担した人で控除を受けるのがルール
90名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/20(木) 14:32:44.55 ID:SdxTMKSA
67です。
無事に確定申告と振り込みも済みました。
ありがとうございました。
91名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/20(木) 14:36:14.43 ID:w+lo3UvK
20年ぐらい前にあるパズルの商品でメープルリーフ金貨をいただきました。
当時の価値で売価約100万円弱でしたが、
(商品価値100万円−特別控除額50万円)÷2で25万円の課税対象。

当時高校生で特にバイトなどもしていなかったため基礎控除をひくと、
納税額は0で申告等も必要なしと調べたと思います。

現物をそのまま今まで持っているのですが、その金貨をそのまま売却すると
いまなら300万円弱となります。

そのまま売却した場合300万円が課税対象なのでしょうか?
それとも特別控除がきくのでしょうか?
はたまた、課税対象外でしょうか?
まるまる売却益のような気もするのですが・・・。

たとえば普通にサラリーマンで貰った翌年に売却した場合、
商品を貰った時に納税し、商品を売却した場合にも課税される
2重課税のような気がします。

どうなんでしょう。
そろそろ売ってしまおうかとは思っているのですが。
92名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/20(木) 14:41:23.97 ID:Mz5CM+J5
御教授ありがとうございます。
確定申告で国民年金一年分の控除っていくらくらいになりますか?
これも御教授頂ければ幸いです。
93名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/20(木) 14:43:55.64 ID:cbX4jBR/
>>89
社会保険控除と間違ってね?
医療費は生計が一であれば負担者は問わないしょ
94名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/20(木) 15:54:55.85 ID:KrkHHp4v
>>92
確定申告でも修正申告でも更生請求でも、国民年金を社会保険料控除で申告する際は、国民年金控除証明書を添付しなきゃいけない。
「去年の確定申告」だから、国民年金控除証明書は平成24年度分が必要。
お手元にあるなら、そこに書いてある額(あなたが実際に支払った額)が所得から差し引かれ、それを基に課税額が計算し直される。

なければ、国民年金機構の控除証明書専用ダイヤルに電話するか、最寄りの年金事務所に申請するかして、再発行してもらうべし。
http://www.nenkin.go.jp/n/www/faq/result.jsp?faq_genre=022

一般論として具体的にいくら差し引かれるかは、国民年金保険料の免除とか未払いとかいう場合もあるので、ここでは答えようがない。
95名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/20(木) 15:59:50.38 ID:KrkHHp4v
>>88-89. >>93
制度的には「共働き夫婦の夫が妻の医療費を負担した場合|所得税目次一覧|国税庁」の通り。
https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/shotoku/05/25.htm

あわせて参考までに前スレより。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tax/1384056241/847
> 847 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう[sage] 投稿日:2014/02/09(日) 12:58:50.64 ID:RjE2T62s
> 社会保険料控除等は、誰の分かではなく、誰が支払ったかで判断し、
> 支払った人の分で申告する
(中略)
> 現金で支払った場合も、支払った人の分で申告するが、
> 生計同一の家族の中で誰が支払ったかなんてチェックできないので、
> グレーゾーンがある。
>
> 以前は、グレーゾーンを利用して、所得の高い人(税率の高い人)に
> 集めて申告する節税の勧めの記事があふれていたが、
> やっぱりよろしくないということで、
> 制度に基づいた説明をするようになってきたみたいですね。
96名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/20(木) 16:47:00.49 ID:nsbZbZnE
>>91
相続や贈与の場合は、被相続人や贈与者の取得費や取得時期を引き継ぎます。
従って、売却したときは、
譲渡所得=(売却額ー贈与者の取得金額)x1/2(5年超の場合)
(贈与者の取得金額が不明のときは、売却金額の5%を取得費とします。
あなたのケースは調べれば、分かるのでは。)

>商品を貰った時に納税し、商品を売却した場合にも課税される
>2重課税のような気がします。
相続でも贈与でも、財産取得時には、相続税や贈与税の対象、
売却時には、上記により譲渡所得として、所得税の対象になります。
97名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/20(木) 18:01:06.10 ID:anNNqS8E
>>96
3行目
X譲渡所得=(売却額ー贈与者の取得金額)x1/2(5年超の場合)
○譲渡所得=(売却額ー贈与者の取得金額ー特別控除50万)x1/2(5年超の場合)
98名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/20(木) 22:17:56.33 ID:RdBF8Zpv
サラリーマンで、一部屋だけマンションをかしているけど、不動産所得でいいよね。
雑所得じゃないよね?
99名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/20(木) 23:12:18.58 ID:hpgaXdJ5
ごとうじっしつ
100名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/20(木) 23:29:11.99 ID:/HvpkvkZ
金融機関の口座開設キャッシュバックなんかの1万円くらいの金額は
一時所得に入ると思うんですけど、合計50万円以下ならそもそも記入
する必要はないですか?
101名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/20(木) 23:46:52.01 ID:KrkHHp4v
>>100
異なる部分があるかもしれないけど、ご参考までに東京国税局の見解。

個人向け国債の購入者へ交付するキャンペーン景品の所得税法上の取扱いについて
http://www.nta.go.jp/tokyo/shiraberu/bunshokaito/shotoku/27/01.htm
102「ガスライティング 集団ストーカー カルト」で検索を!:2014/02/20(木) 23:47:05.94 ID:tNyqU68u
★マインドコントロールの手法★

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法


↑マスコミや、カルトのネット工作員がやっていること

TVなどが、偏った思想や考え方に染まっているフリや常識が通じないフリをする人間をよく出演させるのは、
カルトよりキチガイに見える人たちを作ることで批判の矛先をカルトから逸らすことが目的。

リアルでもネットでも、偽装左翼は自分たちの主張に理がないことをわかっているのでまともに議論をしようとしないのが特徴。
,....
103名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/21(金) 00:00:22.67 ID:rS8aRFwy
年一、個人の年間報酬(月次作業+申告書作成料)を一括で払う場合、今年もお願いします。といっても、

断られることがあるから、税理士に依頼するなら、2月中にした方がいい。

平成26年からは、白色申告者も帳簿を作らなくてはならなくなるから、注意!

25年度の今回の申告は今まで通りで。

26年度から、同じように頼んでも今まで5万円でやってもらっていたのが、安くやってもらって月1万円の作業料+5万円の申告書作成料で17万円を請求され、払わないと申告書を貰えないみたいなことになるのはみえみえ
104名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/21(金) 00:36:17.68 ID:W0XGhI10
>>100
>>101さんの説明のように、対価性があれば、雑所得みたいですね。
だから、株主優待も雑所得。
では、下記はどうか。
法人から個人への贈与なので、個人の分の課税では一時所得とか。
納税の対価なんてあってはならないので贈与なんでしょうか。
実質はどうなんでしょうね。

「ふるさと寄附金」を支出した者が地方公共団体から謝礼を受けた場合の課税関係|所得税目次一覧|国税庁
http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/shotoku/02/37.htm
ふるさと寄附金の謝礼として受ける特産品に係る経済的利益については、
所得税法第9条に規定する非課税所得のいずれにも該当せず、
また、地方公共団体は法人とされていますので(地方自治法第2条第1項)、
法人からの贈与により取得するものと考えられます。
 したがって、特産品に係る経済的利益は一時所得に該当します
(所得税法第34条、所得税基本通達34-1(5))。
10591:2014/02/21(金) 10:23:01.95 ID:85Bgb8wW
>>96>>97

回答ありがとうございます。

300万分を一括で売却すると取得額100万、特別控除50万、×1/2で75万が課税対象

300万分を4年間かけて売却すると
毎年の売却額75万-取得額25万-特別控除50万=0で非課税となるのでしょうか?

特別控除が毎年売却額にかかるのは不思議な気がしますが・・・。
106名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/21(金) 10:33:13.43 ID:wyZWPVCf
すがすがしい朝だ。
107名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/21(金) 14:16:55.70 ID:ne+9IX0d
FXの利益は経費を除いて20万以下なら確定申告不要(↓リンク先の項番2)ですが、
これは非課税ということでもあるのでしょうか?

No.1900 給与所得者で確定申告が必要な人
https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1900.htm

つまり、例えば経費を除いて19万の場合、確定申告不要だけど、自らの意思で確定申告した場合、
非課税となるのか、それとも19万に対して20%課税されるのか、どっちでしょうか?

後者の場合、正直に申告したら馬鹿を見るってことですよね。
108名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/21(金) 14:20:56.20 ID:tm3sBEWR
>>104
そういうものです。
贈与税も毎年100万円贈与すれば、基礎控除110万円が適用されて無税。
暦年(1月〜12月)内にまとめて贈与すると、基礎控除110万円を超えて
課税されるかもしれません。
他に所得のない人が株式を売却する場合、毎年、
売却益を所得控除の額の合計額(基礎控除38万+社会保険料控除+・・・)内に
抑えれば、課税されません。
109名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/21(金) 14:30:21.38 ID:JES5xRZC
>>107
確定申告不要の場合、確定申告しなければ、所得税は課税されない。
確定申告する場合は、20万円以下の分も確定申告に含める必要があって、
その場合は、20万円以下の所得も課税対象になります。
>後者の場合、正直に申告したら馬鹿を見るってことですよね。
所得税法で規定されている制度なので、それを利用するかしないかは
納税者の選択なわけです。
ただし、あくまでも、確定申告不要なわけで、
給与所得者(パートやバイトも含む)であっても、
医療費控除等で確定申告する場合は、20万円以下の所得も
確定申告に含める必要があります。
110名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/21(金) 14:57:32.84 ID:JES5xRZC
111名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/21(金) 15:19:58.55 ID:qMJcTS1C
>>107
給与所得以外に20万円未満の雑所得がある場合、確定申告はしてもしなくても自由ということになっているけど、
住民税にはその規定がないので(すなわち住民税は申告必須なので)ご注意を。
112名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/21(金) 15:57:55.81 ID:T8KwVKdB
税務署が本気出してくるのは年収1000マソくらいからだよ
20、30じゃ 何?、マンドクセ 状態だよ
113名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/22(土) 04:12:38.49 ID:OygVHxjc
お前らの納めた税金が佐村河内みたいなヤツの生活費として支払われる現実
114名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/22(土) 16:10:46.62 ID:xmeng5yH
期首に借入金の残を入れると元入金がマイナスになるんだけど、申告書としてはマイナスでもいいの?
初めての青色申告です。
115名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/22(土) 16:35:02.47 ID:At14MyK7
>>113
税金を納めていないおまえが言う資格はない
116名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/22(土) 16:58:09.90 ID:vAKPDpGI
>>114
元入金はマイナスにはならないです。
仕訳が違ってます。
11782:2014/02/22(土) 16:59:32.15 ID:zM5p/Fjw
>83
どうもありがとうございました。
つまり、クレジットで12月に買って1月に引き落としをする場合、

事業口座なら
12月
消耗品費 10000 未払金 10000
1月
未払い金 10000 普通預金 10000

が普通ですが、個人口座なら

12月に
消耗品費 10000 事業主借 10000
のみでOKなので、昨年の帳簿に書いてあればいらないってことですかね。

1月に引き落としがあっても、
未払い金 10000 事業主借 10000
とか帳簿はつけずに?

個人口座なら、12月売上の1月入金 12月経費の1月引き落としは、
1月は何もかかず、無視してかまわない、と理解してしまったのですが??大丈夫でしょうか。。
118名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/22(土) 17:06:35.00 ID:Xlk7yMgl
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/71351

5年間で約1400万円未申告で150万円を納付したって少ないんじゃないか?
119名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/22(土) 17:11:15.25 ID:23IbzLJD
>>107
日本で金を稼いだら確定申告するのが大原則で、しなくて済むってのが特別
典型的日本人や端金を納付するだけの人間が税務署に押し寄せるのを防ぐ制度を作っただけなんだよ
確定申告するかしないか分けただけで、確定申告するなら洗いざらい白状しなければならない
20万円の20%で4万円の納付不足、そんなもんで税務署からお尋ねが来たら運が悪かったとしか言いようがない
120名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/22(土) 17:31:30.41 ID:xmeng5yH
>>116
でも期首の手持ち現預金より借入残が多かったらマイナスになるのではないでしょうか?
仕訳は借入金の入れ方が違うのでしょうか?
121名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/22(土) 19:39:15.41 ID:k7FxXFHB
昨年の確定申告のとき、銀行の口座番号を書類で伝えて、そこから
4月に引き落としてもらったんだけど、今年は確定申告書を提出した
だけで、口座振替の書類を提出しなくても、自動的に同じ口座から
引き落としてもらえるのでしょうか?
122名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/22(土) 20:14:38.18 ID:xtu7lzDm
>>121
そのとおりです。

No.9201 振替納税のお勧め|国税のお知らせ|国税庁
https://www.nta.go.jp/taxanswer/osirase/9201.htm
振替納税は税目ごとに手続きが必要ですが、
一度手続きを行うことで、同一税目の次回以降の納付も振替納税となりますので、
わざわざ金融機関に出かけて納付する必要がなくなるなど大変便利です。
123名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/22(土) 20:38:58.31 ID:5Z5RB0hZ
去年、帳簿記載金額が1円の固定資産を廃棄したのですが、
もう無くなっているので、別表16(1)には記載しなくていいでしょうか?
124名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/22(土) 21:09:26.49 ID:xmeng5yH
125名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/22(土) 21:18:42.74 ID:vAKPDpGI
>>124
すいません。間違えました。
元入金はマイナスになってもいいです。
126名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/22(土) 21:30:29.24 ID:k7FxXFHB
>>122
ありがとうございます!
127名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/23(日) 08:41:21.17 ID:yKTgw6uL
>>125
ありがとうございます!明日提出してきます!
128名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/23(日) 09:54:21.81 ID:wx3rv9Iz
医療費控除に差額ベッド代をいれると税務署から問い合わせがありますか?
それとも何事もなくスルーされるでしょうか?
自分の都合で個室に入った場合です。
129名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/23(日) 10:34:41.35 ID:/aGN1ew6
昨年病気退職し、再就職はしていません。
e-Taxで退職金等を入力し試算したところ、10万円程度の還付になったのですが、
よく見ると社会保険等の額が多く、所得から差し引かれる金額が80万円もありました。
納税額が少ないのでこれが引ききれず、源泉徴収での税納付額のみ、
そのまま返ってきたような感じです。

そこでよくよく考えたところ、今年から増税されるとのことで昨年末に株を売却して
いたことを思い出しました。(源泉ありの特定口座)
確定申告は不要とのことですが、こちらの納税額が数百万ありましたので、
確定申告すればこの分が返ってくると思い、試しに入力してみました。

 株の売却益、分配金の入力
 ・総合課税    → 納税額 10数万となってしまった!
 ・申告分離課税 → 還付額 1万円程度に下がってしまった!
   (両課税方法の違いがよくわかってないので、両方試してみました。)

予想に反して、どちらにしても申告しない方が得という結果になってしまいました。
もともと納税額が少ないから還付される額が少なかった為、特定口座での収入
と源泉税額を入力すれば納税額が増えるために還付額も増えると思ったので
すが、なぜか下がってしまいました。
e-Taxでの自動計算なので間違いは無いと思うのですが、なぜなのでしょうか?
130名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/23(日) 11:17:54.95 ID:MTSsBGX5
株の儲けがでかすぎただけだろ
源泉だけで数百万なら相当だ
131名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/23(日) 11:19:06.95 ID:NvkhOlxA
>>128
差額ベッド料|所得税目次一覧|国税庁
http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/shotoku/05/16.htm
入院の対価として支払う部屋代等の費用で医療費控除の対象となるものは、
医師等の診療等を受けるため直接必要なもので、
かつ、通常必要なものであることが必要です(所得税基本通達73-3)。
 したがって、自己の都合によりその個室を使用するなどの場合に支払う
差額ベッド料については、医療費控除の対象となりません。
132名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/23(日) 11:46:44.55 ID:NvkhOlxA
>>129
>e-Taxでの自動計算なので間違いは無いと思うのですが、なぜなのでしょうか?
いやいや、何か入力を間違えているのでは。
株式等の配当(分配金)については、
総合課税と申告分離課税を選べて、
総合課税は税率5%〜40%、配当控除10%を考慮すると、
実質税率ー5%〜35%、
申告分離課税は7%だから、>>130さんの指摘のとおり、
納税額が増える可能性があるが、
株式等の売却益も株式等の配当(分配金)も申告分離課税ならば、
源泉徴収と税率が同じ(7%)わけで、
所得控除の額の合計額のうち、総合課税分から引ききれない分が
分離課税分に適用されて還付額が増えることはあっても、
減ることになることはないと思われます。
133名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/23(日) 13:44:22.81 ID:ZNghHBJe
>>132
本文5行目
X実質税率ー5%〜35%
○実質税率ー5%〜30%
134名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/23(日) 17:35:01.47 ID:N7kR8V+M
質問お願いします

事業用クレカは期中現金主義→期末発生主義(決算で修正)で仕訳してるんだけど

クレジットカードが27日〆なんだけど28日〜31日の分も決算では処理しないとダメですか?
それとも27日までで一月(ひとつき)と考えていいのでしょうか?
135名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/23(日) 20:39:27.25 ID:g0XYTNnI
>>134
〆後使用分も当年分で処理してください
136名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/23(日) 22:43:18.96 ID:qtXMx5/e
2013年に同人サークルを作って青色申告の届けだけは出していたのですが、結局販売をしませんでした
今年に入りサークルの名前が変わったので、来年用に青色申告の届けを出そうと思っています

販売をすることのなかったサークル宛にきているこの確定申告の書類は記入する必要がありますか?
137名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/24(月) 03:20:06.49 ID:ylDnajfe
初歩的な事ですみませんがご回答お願い致します
初めて確定申告をするのですが
売上欄に記入するのは源泉徴収を引かれた額(実際に貰った金額)でしょうか
138123:2014/02/24(月) 04:26:39.06 ID:kYqYsMzn
どなたか回答をよろしくお願いします。
139名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/24(月) 07:02:55.12 ID:KNVDUHAr
>>123
>>138
はい
140名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/24(月) 07:28:15.40 ID:t3Qp8WXu
>>137
源泉所得税その他控除される前の金額
141名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/24(月) 11:35:14.30 ID:ylDnajfe
>>140
ありがとうございます
142名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/24(月) 12:12:48.49 ID:diSIuxtq
一月下旬に確定申告書提出したら、今日還付のお知らせが来ていたよ
税務署も仕事速いんだな
143名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/24(月) 14:24:01.50 ID:QqdziOfg
>>135
ありがとうございます
これで解決です
144名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/24(月) 14:39:34.68 ID:AyL6dQ2I
よろしくお願いします。
毎年、家賃収入を確定申告していましたが、今年は、リフォーム代よりも収入が下回ってしまいました。
他に申告するものがありますが、今回は、家賃収入について書かなくてもいいでしょうか?
145名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/24(月) 14:46:44.21 ID:V+TpgDNq
質問させていただきます。

不動産収入があり、青色申告をしています。
家賃の回収等は全て管理会社さんにお願いしていて
10日くらいに「家賃−経費」の額を振り込んでもらい
月々の明細や領収書等もその頃に届けてもらっています。
(仕訳は入金日で行っています)
先日、ある入居者さんが7000円程過剰入金をされました。
すぐに管理会社さんが返金をしてくださったようで
月々の明細と共に返金に使用された振込用紙も届いています。
(振込手数料315円)

返金の際、振込手数料は先方持ちになったようで
実際に入居者さんに届いた金額は6685円なのですが
仕訳は【1】【2】のどちらが良いのでしょうか?
(振込手数料はその都度支払う形になっています)

【1】
(受取時)
普通預金 7000/仮受金 7000
(返却時)
仮受金 7000/普通預金 7000

【2】
(受取時)
普通預金 7000/仮受金 7000
(返却時)
仮受金 7000/普通預金 6685
      /支払手数料 315

宜しくお願い致します。
146名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/24(月) 16:57:26.89 ID:gBLgbWq3
長年含み損になってた株を昨年処分し
利益をマイナスにして2013年を終えたのですが
配当から引かれた税金を取り戻すには、今年の確定申告までに損失の繰越手続きしないと戻ってきませんか?
147名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/24(月) 17:20:52.04 ID:+CiDKfF2
>>146
No.1474 上場株式等に係る譲渡損失の損益通算及び繰越控除|所得税|国税庁
https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1474.htm
上場株式等を金融商品取引業者等を通じて売却したこと等により生じた損失
(以下「上場株式等に係る譲渡損失」といいます。)の金額がある場合は、
平成21年分以降、確定申告により、その年分の上場株式等に係る配当所得の金額
(申告分離課税を選択したものに限ります。以下同じです。)と損益通算ができます。
また、損益通算してもなお控除しきれない損失の金額については、
翌年以降3年間にわたり、確定申告により株式等に係る譲渡所得等の金額
及び上場株式等に係る配当所得の金額から繰越控除することができます。
148名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/24(月) 17:50:25.27 ID:gBLgbWq3
>>147
ありがとうございます。

つまり3年以内なら、いつでも還付手続きが行えるということで
いいのでしょうか?
149名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/24(月) 18:49:36.31 ID:t3Qp8WXu
>>145
【1】
150名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/24(月) 18:57:06.51 ID:t3Qp8WXu
>>144
不動産所得の損失についても、決算書作って申告書に記載して下さい
151名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/24(月) 18:57:52.02 ID:NiS6Nl2E
赤字の繰越について質問です。
23年度は黒字、
24年度60万円の赤字でした。(損失申告の第四表を提出済み)
25年度95万円の赤字でした。

24年度の赤字は、25年度分の損失申告第四表に今年の分と足して書けばよいだけで、
申告書 第一表には今年の所得だけ(赤字ですが)書けばよいのでしょうか。
記入する場所があれば教えてください。
152名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/24(月) 19:21:06.16 ID:FIbAEiXL
153名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/24(月) 23:42:09.68 ID:GkDPZ4Ad
>>142
確定申告期間前に還付申告すると速めに処理してもらえる。
俺は去年退職して無職のまま年を越したので年明け早々に還付申告してきたけど、3週間たたないうちに還付金が振り込まれたよ。
154名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/25(火) 00:43:16.88 ID:I3ssfOfU
質問です。
決算書2枚目の給料賃金の内訳の部分ですがこれは未払い計上した給料も入れるんでしょうか?

給与は末締め、翌月5日払いなので年末調整では12月5日までに払った分まで
確定申告では1月5日払い(12月分)を未払い計上しています。

どちらを記入すればいいのでしょうか?

決算書1枚目20番の給料賃金は未払い計上分も含まれての金額ですよね?
源泉徴収票の額だとこちらと合わなくなってしまいます。

源泉徴収額の部分は年末調整後の額みたいなので混乱してます。
155名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/25(火) 07:54:01.28 ID:IUgLBAjn
>>149
>>145です。
ありがとうございました。
156名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/25(火) 16:14:05.18 ID:Ue3uJ5ad
青色申告の個人事業主です。
賃貸アパートを所有していて申告書の入力をしているのですが、不動産収入の内訳についてお尋ねします。
内訳に保証金を入力する欄がありますが、預かっている保証金の合計額は過去の申告書と昨年の収支書から
合計金額は分かるのですが、入居者ごとの保証金の金額が分かりません。

昨年から自分で申告しているのですが、昨年は金額の分かるところだけ入力して、あとは合計額を書いて済ませてしまいました。
税務署からは問い合わせはありませんでしたが、本当はこのような方法はダメなのでしょうか?
157名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/25(火) 17:16:57.50 ID:qRG2OsMm
賃貸契約書を見れば入居者ごとの預り保証金の金額がわかるだろ
158名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/25(火) 20:00:53.49 ID:bdQV27b2
ストックオプションで得た分を申告しなければならないと思うのですが、この場合の所得区分はどうなるのでしょう?
税制適格のもので、手数料を差し引いて50万ほど利益がありました。
どこかでは給与所得として計算し、納税するとありました。
源泉徴収票の記載のほかに、もう1枚追加で利益分を申告(源泉税額0円)するという事でしょうか?
159名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/25(火) 21:00:31.17 ID:Jzix4xdq
昨年、賃貸マンションの外壁タイルの一部が浮いていたので、浮いてるタイルの部分の補修工事をしました。
工事費用は700万かかりました。

全面張替えではなく、浮いているタイル部分のみ補修したので資本的支出ではなく修繕費に該当するものと思いますが、いかがでしょうか?
160名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/25(火) 22:42:47.90 ID:ySJNXc5U
>>158
ストックオプション税制のご案内(METI-経済産業省)
http://www.meti.go.jp/policy/newbusiness/stock_option/index.html
ストックオプションは原則として、権利を行使した時点で行使時の時価が
権利行使価額を上回っている部分について給与所得として課税され、
また当該株式を売却した時点で、譲渡価額と権利行使時の時価との差額部分について
譲渡所得として課税がされます。

ただし、税制適格ストックオプションの場合、権利行使時の課税は繰り延べられ、
株式売却時に売却価額と権利行使価額との差額に対して譲渡所得として課税されます。
161名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/25(火) 23:18:06.41 ID:111i5mcU
貸借対照表の預金と銀行残高がどうしても500円ほどあいません。

事業主借で調整できると聞きましたが、この場合の摘要はなんて書けばいいのでしょうか??
帳尻あわせ。。。じゃまずいですよね。。。
162名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/26(水) 02:31:24.65 ID:WA/9K/sB
摘要空欄でいいよそんなもん
163名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/26(水) 03:25:19.33 ID:Q6XQgZ21
ここっていつからか、知ったかぶりな素人と確信的な嘘回答が当たり前になってるよね。

質問者はちゃんと専門家や申告会場か税務署、ソフト会社などで聞くこと。嘘回答で泣くぞ。
このスレは使うな。
164名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/26(水) 06:26:36.99 ID:XDXN/Wad
>>163
昔も今も変わらんさ。
以前は、念のために税務署に問い合わせたら、違っているじゃないかという
怒りの書き込みがよくあった。
最近はネット上の情報は真偽入り乱れているので、眉に唾を付けて読むべしということが
分かってきているかも。
実は、あなたが以前いい加減な回答をしていた当事者だったりして。(笑)
165名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/26(水) 07:35:44.16 ID:zpFmfCaK
>>163
よぅベテラン受験生
166名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/26(水) 08:06:16.71 ID:PskvSbf7
直接税務署に問い合わせるとかじゃなくてこういうスレを使う以上は
質問者側もある程度は間違いがある可能性は承知の上で質問してるんじゃないかな
自分でそれなりに調べた上で、確認のために念のために聞く人が多いと思うから
全く見当違いなアドバイスをされたらおかしな事には気付くんじゃないかと・・・
全然何も自分で調べもせずにここで聞くということはしないと思う多分
167名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/26(水) 10:13:29.64 ID:51sPDP4A
このスレは一般人用質問スレと同様、
会計事務所所員或いは受験生の質問コーナーになっている
中途半端な知識は持っているからな
それ以外は糞丁寧な回答を準備しているヒマ男の自演Q&Aな
純粋な素人はこんなところへは来ない
168名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/26(水) 10:24:21.62 ID:Aeh7yC0Z
妻が去年からパートに出るようになって103万未満の収入があったようです。
配偶者控除の収入金額に記入し忘れたのですが
控除額は同じだからそもそも不要なのでしょうか?
169名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/26(水) 11:43:05.99 ID:jSnkh3eW
>>161
原因不明の残高不足について、貸借対照表で使うべき勘定科目は事業主借ではなく「雑損」もしくは「雑損失」かと。

っつーか、銀行の取引について一つ一つ仕訳を起こし直し、残高が合わない原因を探るのが先では?
現金勘定だったら原因究明に限界があるから現金過不足という勘定科目が用意されているけど、
(ただし決算の段階で現金過不足勘定を雑益なり雑損なりに振り替える)
銀行の場合は入出金がすべて通帳に記されてるわけで。
170名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/26(水) 12:38:35.57 ID:d4TQA7XQ
これから申告をしようとしている者です。


アルバイト給与312500-給与所得控除65万=0

店頭FX1936575-2012年からの繰越損失982012-必要経費81952=954263

アフィリエイト92513-必要経費93281=0

社会保険控除540060(国民年金家族3人分)

生命保険控除50000

基礎控除380000

954263-540060-50000-380000=0

このような内容なんですが所得税0円なので申告はしなくてもいいのでしょうか?
171名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/26(水) 12:50:54.22 ID:HaM+LAyC
まあ、ぶっちゃけた話、1000万とか超えたぐらいじゃないと税務署も面倒くさいから
税徴収に一生懸命にならないよ。確定申告しなくても大丈夫
仮に見つかっても虚偽申告したわけではないから修正申告で済むよ
172170:2014/02/26(水) 12:55:18.76 ID:d4TQA7XQ
むしろ申告することにより国民健康保険料があがりますかね?
173170:2014/02/26(水) 12:58:45.32 ID:d4TQA7XQ
連投すいません

あと、アルバイト先の年末調整の時に生命保険の控除証明書は提出したんですが
国民年金保険料控除証明書は提出してないんです

国民年金保険料控除証明書だけでも申告しに行ったほうがいいですか?
174名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/26(水) 15:25:43.99 ID:jSnkh3eW
>>170
給与所得のほかに計20万円以上の所得がある時点で確定申告しなきゃダメ。
https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1900.htm

>>172
世帯全体の収入状況が分からないと断言できないけど、申告することにより国民健康保険料の軽減措置を受けられる可能性がある。
175名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/26(水) 15:29:08.47 ID:HaM+LAyC
そんなバカ正直に申告する必要ないよ
黙ってればわかる筈がない
最強の節税は申告しない事だよ
176名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/26(水) 16:06:29.55 ID:o3dcI1D/
>>160さん、ありがとうございます
177名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/26(水) 16:27:44.49 ID:PXz7Ss9D
初めての確定申告を終えたんですが
財産及び債務の明細書を後日提出する必要があるみたいですけど
これって実家住みなら車ぐらいのもんですよね?
家電やパソコンまでは記入する必要は無いですよね?
178名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/26(水) 16:36:55.44 ID:PXz7Ss9D
…ん?
ひょっとして預金残高とかも記入する必要が?
179名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/26(水) 17:16:19.25 ID:tnPkWg7c
国民健康保険料納付済額のお知らせについて

 国民健康保険料の納付済額については、例年1月下旬にお知らせを送
付していましたが、平成25年分から年末調整の時期に合わせて送付する
ことといたしました。

http://www.city.kawasaki.jp/350/page/0000052704.html

             ↑

このように川崎市では「国民健康保険料の納付済額」をハガキで送って
くれるらしいのだが、俺の住んでいる自治体では「国民健康保険料
の納付済額」をハガキで送ってくれません。
俺の他にも「国民健康保険料の納付済額」をハガキで送ってもらえない人はいますか?
そういう人がいたとして、「国民健康保険料の納付済額」はどうやって確認していますか?
俺は国民健康保険料に関しては銀行振り込み(自動引き落とし)しているので、
いついくら払ったかまでは確認できるのですが、家族の分と一緒に払っているので
「俺(だけ)の国民健康保険料の納付済額」を確認できません。
180名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/26(水) 17:30:22.32 ID:/Y7B1+fa


世帯分を納付した人が控除を受けます。
181名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/26(水) 18:25:54.26 ID:/jOpZWGx
自営業の住宅借入金等特別控除って2年目以降は登記簿とか住民票とかいらないよね?

2年目以降も揃えるとか書いてるサイトがあるからややこしいのだが
182名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/26(水) 18:44:31.39 ID:oWhlZ9bN
>>181
2ちゃんねるの情報が一番信用できるの?
ちなみにそのサイトってどこ?
183名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/26(水) 19:00:44.63 ID:zpFmfCaK
>>178
財産及び債務の明細書は、合計所得金額が2,000万円を超えてる人が出すものだけど、超えてるの?
https://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/yoshiki02/pdf/009.pdf
ここの2ページ目に記載要綱が載ってるから参考にして
184名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/26(水) 19:05:38.82 ID:jSnkh3eW
>>181
そういうときは国税庁の公式サイトを調べるのがベター。

「住宅借入金等特別控除を受けられる方へ」13ページ「(2) この控除を受ける2年目以後の年分」の「注」に答えが書いてある。
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/tebiki2013/pdf/10.pdf
185名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/26(水) 19:14:22.11 ID:/jOpZWGx
>>182
スーモの年末調整の季節。住宅ローン控除2年目以降の申告準備は済ませた?ってやつ
他サイトもこんな感じのがあった

>>184
そこ自分でも今、見てみた
ありがとう
186名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/26(水) 19:22:47.05 ID:PXz7Ss9D
>>183
超えてますねー
ありがとうございます参考にします
財産まで把握されるのは嫌だけど、仕方ないか
187名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/26(水) 21:27:01.04 ID:h9Y5CUZm
4287ジャストプランニング、PER7倍の割安銘柄(同業種平均は14倍〜22倍)
http://www.nikkei.com/markets/company/index.aspx?scode=4287

新聞内容
http://www.asahi.com/business/stock/kabuto/TKZ201311190004.html
フィスコ分析予想
http://fisco.jp/news/pdf/justplanning20131023.pdf
188170:2014/02/26(水) 23:14:36.90 ID:d4TQA7XQ
>>174
父親は厚生年金をもらいつつ少しバイトもしてるので世帯収入はそこそこなので軽減措置は受けられなそうですね

母、妹はほぼ収入なしです
189名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/27(木) 00:25:41.29 ID:wMin0B0V
>>170
>このような内容なんですが所得税0円なので申告はしなくてもいいのでしょうか?
所得の合計額(総合課税分+分離課税分)よりも所得控除の額の合計額が多いので、
所得税はかからず、確定申告は不要です。

>>188
>父親は厚生年金をもらいつつ少しバイトもしてるので世帯収入はそこそこなので軽減措置は受けられなそうですね
>母、妹はほぼ収入なしです
収入ではなく、所得(=収入ー必要経費)(所得控除前の金額)で判断します。
あなたの所得=954263円
お父様の所得は下記の合計
雑所得(公的年金等)=昨年の年金受給額(額面)−公的年金等控除
公的年金等控除=70万〜/120万〜(昨年末で、65歳未満/65歳以上)
給与所得=昨年の給与収入(額面)−給与所得控除65万〜
合わせた額が世帯所得です。
減額は市町村によりますが、7割、5割、2割減額の市町村で、
2割減額の条件は、世帯所得が
33万+35万x世帯内国保加入者の数4人=173万
これ以下ならば、2割減額
190名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/27(木) 00:42:14.98 ID:/QRrLKUv
現在出張専門のカーコーティング業をやっておりますが、
確定申告書の別紙・所得の内訳書の種目欄の書き方がわからず
進みません。
車屋さん等に出張で出向いて、その場で作業して報酬を得るような場合
種目はどのように書いたら良いのでしょうか?
よろしければアドバイス宜しくお願い致します。
191170:2014/02/27(木) 01:10:47.56 ID:XpxVwX4Q
>>189
社会保険(国民年金)控除証明書はバイト先の年末調整で提出しなかったんですよね

この証明書だけでも申告した方がいいんですかね?

それと申告しなくてもFXの損失繰越(2012年分)は2013年分に自動的に組み込まれるんでしょうか?
192名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/27(木) 01:27:59.46 ID:wMin0B0V
>>191
>それと申告しなくてもFXの損失繰越(2012年分)は2013年分に自動的に組み込まれるんでしょうか?
失礼、損失繰越による損益通算(繰越控除)がありますね。
確定申告が必要です。
>社会保険(国民年金)控除証明書はバイト先の年末調整で提出しなかったんですよね
> この証明書だけでも申告した方がいいんですかね?
というわけで、国民年金控除証明書による社会保険料控除の申告も必要です。
193170:2014/02/27(木) 01:32:52.56 ID:XpxVwX4Q
やはり自分のケースは申告は必要なんですね

国民健康保険料は上がりそうですが仕方ないですね

返信ありがとうございました
194名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/27(木) 05:51:03.60 ID:35jkyJVV
事業所で申告するんだが、決算書の自宅住所って住民票の住所地じゃないと問題あんのかな?
職場の近くに住んでるんだが、住民票は実家に移してるんだよね。
健保とか、ちゃんとリンクしてくるのかな?
195名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/27(木) 08:06:14.77 ID:/U1+cfcU
>>171
給与所得以外にに昨今のアベノミクスで20万以上儲かったやつらが多いと思うけど
100万以下なら確定申告しなくても平気そうだよね
196名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/27(木) 09:06:11.64 ID:4O9FO4a3
税の質問をするスレで無申告でも大丈夫だと公言する無神経さ
さすが2ちゃんのスレだな
197名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/27(木) 11:19:27.46 ID:/Tb1w5Gs
でも実際無申告でもスルーされてる現実
数百万以上ならいざしらず
100万以下なら暗黙の了解じゃないか
198名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/27(木) 11:20:44.92 ID:Me3+nlJa
199名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/27(木) 14:04:16.73 ID:6wqvXUcy
>>197みたいな考えの人ばかりになると日本滅びるんじゃね?
逃げれる可能性高いから決まりでも守らなくていいよーなんて
自主的に正しく普通のことをするという感覚が無くなってるんだよね
日本という国のためにならないことなのにさ
意図的に脱税する人は日本人だろうが反日思想だね
200名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/27(木) 14:05:19.41 ID:qqznq7jg
バレなきゃ脱税(故意の法令違反)してもかまわないと開き直り
公の掲示板で言っていいことと悪いことの分別もつかんのだな
しかも>>1のスレの趣旨にも反している
どんな少額でもバレるときはバレる
脱税を奨励した奴は通報しとく
201名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/27(木) 15:31:25.36 ID:pRzbQAAy
スズメのしょんべんみたいな額で深刻されても邪魔臭いだけだわな
202名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/27(木) 17:27:16.67 ID:ljMsQQwu
>>201

邪魔くさくても、申告しないと違法だからな。それはまあしゃあないぞ。
203名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/28(金) 00:33:47.89 ID:fTmXet/t
>>201
邪魔臭いってどこの税務署の職員が言ってたわけ?
>>201がそんな風に言ってるのは誰かからそう聞いたからだよな
さらりと言ってるけど凄い問題発言だろそれ
どこの情報なんだよ?
204名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/28(金) 03:06:29.68 ID:JA88KnI1
国民年金を半年滞納していて年末に12月分まで払ったのですが、
領収書はコピー出して、本物見せるだけでいいのですよね?
205名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/28(金) 05:09:59.18 ID:7tcjdOd+
>>204
国民年金保険料について、社会保険料控除を受ける場合は、
日本年金機構の発行する控除証明書が必要です。

お知らせ - 平成25年の社会保険料(国民年金保険料)控除証明書の発行について 日本年金機構
http://www.nenkin.go.jp/n/www/info/detail.jsp?id=352
社会保険料(国民年金保険料)控除証明書の発行について
国民年金保険料は、全額が社会保険料控除の対象です。
年末調整や確定申告で、国民年金保険料を申告するためにお使いください。
平成25年11月1日に発送いたします。(11月発行分)
なお、10月1日以降に、今年初めて国民年金保険料を納付された方につきましては、
平成26年1月31日に当該控除証明書をお送りします。
(2月発行分:平成26年1月31日に発送いたします。)
【お問い合わせ】(平成25年11月1日から平成26年3月14日まで)
控除証明書専用ダイヤル: 0570-070-117
206名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/28(金) 09:43:53.68 ID:b7osGzuP
質問させてください。
住居、店舗とも神戸市で、アロマテラピーのサロンを個人で営んでおります。
今回が2回目の確定申告(白色)です。

所得税、住民税、国民健康保険料をそれぞれ算出するにあたり、材料費や店舗賃料などと同様に売上から控除されるものに以下の3つは含まれるのでしょうか。

1.国民健康保険料の2013年納付額
2.生命保険料
3.全国生活協同組合の共済掛金

なお3点とも手元に支払証明書原本を保持しています。
どうぞよろしくお願いします。
207名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/28(金) 10:15:28.24 ID:OX+hY6XX
>>206

挙げられている3点は、売上から控除する必要経費ではありませんが、
支払った額に対し所得控除が受けられます。

1は全額
2と3は一定の計算をして控除額を算出

http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/shoto320.htm
ここの「社会保険料控除」と「生命保険料控除」を参考にしてください
208名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/28(金) 11:24:17.18 ID:b7osGzuP
>>207
早速ありがとうございます。
国民健康保険料は支払った全額が所得控除の対象となるのですね。

仮にですが、

1.売上 600万
2.経費 300万
3.生命保険料 10万
4.共済掛金 10万
5.国民健康保険料 30万

※3と4は一定の計算後の算出額とします。
※医療費控除や扶養控除など、その他の控除対象は私には一切ないものとします。

2013年度の収支が上記の場合、
1-(2+3+4+5+基礎控除38万)=212万となり、
この212万をベースに所得税、住民税、国民健康保険料が決定されるという認識でよろしいでしょうか。
度々恐縮ですがどうかお教えください。
209名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/28(金) 12:11:14.83 ID:NKx0dGsw
株式で130万の利益が有、繰越損が80万ほど有ります。
収入はリタイアで120万ほどで(所得金額55万)、控除金額の合計が140万です。
この場合、保険料、住民税の増額等も考慮し申告した方が良いでしょうか?
80万の損金をジャストに利用したいのですがちょうど良い利益の証券会社が見当たらないので120万の利益の証券会社を利用します。
210名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/28(金) 13:05:29.75 ID:OX+hY6XX
>>208

考え方としてはそれで大体合ってます。

厳密に言えば
・生協の共済掛金は生命保険料扱いなので、10万円は控除できない
・所得税と住民税の控除額が異なる箇所がある(例:生命保険料控除、基礎控除)
ですが。
211名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/28(金) 13:32:48.69 ID:Axb6mKpb
不動産賃貸業で青色申告です。
去年から自分で申告をしていますが、申告ソフトの賃貸アパートの賃料収入の入力について教えてください。
空室のところも記入欄に入力するのでしょうか?
昨年の申告の際には空室のところは賃料が発生しないのだから、記入する必要はないと思って入力しませんでした。
212 忍法帖【Lv=34,xxxPT】(1+0:8) :2014/02/28(金) 14:16:26.45 ID:2lXtly4s
昨年無収入で住民税申告したんですが
貯金で生活してるにチェック入れましたが
母から200万仕送りがあり贈与税を申告してませんがバレますか?
213名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/28(金) 14:21:16.68 ID:y2A6Ov4F
>>212

今後は銀行振込じゃなくて
現金書留で送ってもらえば?
214名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/28(金) 15:45:29.71 ID:elfKZC1k
>>211
記入してもしなくてもいいんじゃね?
不動産所得の内訳であって、資産開示じゃないのだから
215名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/28(金) 16:50:45.56 ID:us55dtae
>>212
親族への生活費の仕送りに贈与税はかかりません。
近年、やかましい生活保護問題で、親族が困窮したときに、
生活保護を避けるために仕送りをしたら、贈与税がかかると思いますか?
216名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/28(金) 17:15:58.06 ID:us55dtae
>>209
特定口座(源泉徴収あり)が複数あるのですね。
住民税は既に源泉徴収されているので、減ることはあっても、
増えることはありません。
国保保険料(保険税)への影響は、国保保険料の算出方法が
市町村により異なるので、一概には言えませんが、多いケースで考えると、
影響としては、
1.損益通算後の利益50万円が国保保険料算出の対象所得に含まれる。
(その分x所得割料率10%ぐらい、保険料所得割が増える。)
2.世帯所得(国保加入者+世帯主)があなたの所得だけならば、
国保保険料定額部分2割減額ー>減額なし。

所得控除の額の合計額(基礎控除38万+社会保険料控除+・・・)が
140万円ということならば、
総合課税分(給与所得)55万から引ききれない分85万円が、
分離課税分(株式の売却益)50万円に適用され、
課税される金額は0円です。
(住民税の所得控除額は若干異なります。
厳密には、住民税の所得控除額について、算出する必要があります。)

従って、株式の売却益130万円から源泉徴収された所得税7%+住民税3%は
全額還付されます。(13万円)
(確定申告で所得税7%が還付、
確定申告書の写しが市役所に送られ、6月の住民税額決定で、
住民税3%が還付)

国保保険料は所得の増加分50万円x所得割料率10%ぐらい=5万円増加
定額部分の2割減額がなくなるので、定額部分x6万円x2割=1.2万円増加
217名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/28(金) 18:23:44.99 ID:PY9vcNTI
売上全部自分のお金にして、経費は全部事業主借にしても良いのですか?
218名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/28(金) 18:24:27.52 ID:knCPBt8b
扶養控除って結構いい加減だから、税務署職員も本当は大して扶養してないのに
扶養家族に組み入れて扶養控除してバッチリ節税してるらしい
219名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/28(金) 18:39:32.65 ID:FUuv36Tu
自宅でピアノ教室を開いています。
自宅の駐車場に生徒が車を置けるように、近くに月極駐車場を借り、レッスンの
時間帯のみ自分の車をそこへ移動して置いています。

白色申告なのですが、この場合は地代家賃としていいのでしょうか、それとも
その他の経費のところに、駐車場代という項目を書けばいいのでしょうか?

また、レッスン時以外はその月極駐車場に車は置いていなく、仕事の時のみ使用
しているのですが、事業割合100%としていいのでしょうか?
よろしくお願い致します。
220名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/28(金) 18:43:58.39 ID:J5scf0DF
>>219
@地代家賃でOK
Aそういう事情であれば、事業割合100%で問題ないでしょう
 効果としては、生徒さんが月極駐車場に停めているのと変わりませんから
221名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/28(金) 19:53:57.95 ID:dX/xHH+9
大学で講師をしています。初めて確定申告をします。
5年かかって執筆した本が出版されたので、印税に関する確定申告をしたいのですが、
経費として計上できる書籍代は本年度の分のみなのでしょうか?
それとも、執筆を初めた5年前から購入した本の書籍代はすべて経費に計上できるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
222名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/28(金) 21:03:28.38 ID:hnHiesOd
今回からコンビニ払いにしようと思っています。
所得税の納税期限は3月17日までだと思うのですが、
コンビニ払いで振込用紙を送ってもらう場合は
いつまでに振り込めばよいのでしょうか?
223名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/02/28(金) 23:38:31.24 ID:DmjDsvDU
>>221
出版おめでとうございます
書籍代は25年分申告なら25年に買ったものだけ
自宅で作業したのなら、妥当な割合で按分した水道光熱費も忘れずに
224名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/01(土) 06:27:01.54 ID:4aYP96tn
>>216 有難う御座います。
225名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/01(土) 08:12:57.26 ID:bLt+ouRP
株式取引で損失繰越をするために過去3年分の確定申告をする予定なのですが


源泉徴収あり、特定口座、3年間確定申告なし

証券会社A

平成22年 -30万
平成23年 -50万
平成24年 +300万


証券会社B
平成22年 -10万
平成23年 +50万
平成24年 -100万



このような場合、証券会社Bの平成23年分の既に収めた税金は還って来ないのでしょうか?
226名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/01(土) 08:15:26.79 ID:bLt+ouRP
証券会社Aの平成24年度分は-300万でした
227名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/01(土) 11:52:00.76 ID:rVO2WpPZ
すいません質問です
親の扶養に入っており、アルバイトが収入50万あったとして
国民年金18万円、FXの経費等5万円、生命保険控除2万円だとすると、FX等の利益をいくらまでにすれば親の扶養に入ったままですかね?

給与所得控除65万円ーアルバイトの収入50万円でアルバイトでの所得は0になって
FX等の利益ーFXの経費5万円=FX等の所得
まではわかるんですが、国民年金控除18と生命保険控除2は所得から?差し引けるのであってますか?
この考えだとたとえばFX等の利益が50万円あったとしても、経費を引いて45万円のFX等の雑所得ー(18万+2万)で25万円の所得・・・
になるのですがこの考えで大丈夫ですか??
228名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/01(土) 12:00:01.04 ID:XKARJIDh
仮定の質問?

ああ、また自分で糞丁寧な回答するんだな
229名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/01(土) 12:24:01.62 ID:UWklAWBr
>>225
22年分から順に申告すれば還付されるでしょう
先に25年分を申告してしまうと過年度分について、申告しないことを選択したと見做されるため注意が必要です
その場合、必死こいて更正の請求を認めてもらいましょう
万全を期すなら自ら窓口へ行き、22年分を申告。翌日以降に23年分を申告(ry
そうすると、申告書に押される収受印の日付がズレるので証拠として心強いです
時間が無い場合は日付ずらしてポスティング、又は、窓口で説明するのもいいですが、あまり勧めません
230名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/01(土) 12:58:58.71 ID:Y/efX+g3
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/hoken/1313304060/280
  ↑  ↑   ↑  ↑   ↑  ↑
231名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/01(土) 13:42:19.39 ID:PWu/jgyX
会社員のかたわら小遣い稼ぎのつもりの株式トレードで
100万ほど収入を得ました
配偶者名義のクレジットカードでスマホ代やWi-Fi代を払ってるのですが
必要経費で落とせますか?
232名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/01(土) 15:28:03.13 ID:m0DgeXe9
>>231
サラリーマンのサイドビジネスを事業所得で申告するのは無理なんで落とせません
233名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/01(土) 16:11:43.97 ID:6lc0LSDq
質問です。
青色申告のフリーランスです。
今年から源泉徴収税が「10.21%」になりましたが、
1社だけ源泉徴収税「10%」で引かれた金額が振り込まれていました。
(10万円請求→9万円振込)
この場合、どのように帳簿処理したら良いのでしょう?
ご教授よろしくお願いします。
234名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/01(土) 16:45:09.35 ID:ma9yNOS3
>>227
> 国民年金控除18と生命保険控除2は所得から?差し引けるのであってますか?

親の扶養に入ったままかどうかの基準ということなら差し引かない。
(社会保険料や生命保険料は、あなた自身が払う税額を計算する段階で控除される)
235名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/01(土) 16:59:17.43 ID:bLt+ouRP
>>229
ありがとうございました
明日税務署にいってきます
236名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/01(土) 17:19:48.82 ID:ebf/aY1Y
税務署って、日曜日もやってるの?
237名無しさん@そうだ確定申告へ行こう:2014/03/01(土) 18:23:44.41 ID:36/Y/SuE
>>220
アドバイスありがとうございます。
地代家賃、事業割合100%で大丈夫なのですね。

大変助かりました。ありがとうございました。
238名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/01(土) 19:36:56.06 ID:rVO2WpPZ
>>234
すいません()内が読み取れないんですが 
自分が年金支払っても
親の扶養に入っている場合確定申告で、支払った年金分所得から差し引けない、ということですか?
239名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/01(土) 19:55:30.21 ID:3VH3aO7k
>>236
先週と今週は臨時で開庁している税務署が多いよ
240名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/01(土) 20:16:35.47 ID:5YL/RdbO
>>239

>一部の税務署では、平成25年分の確定申告期間中、2月23日と3月2日に限り、
日曜日も確定申告の相談及び申告書の受付を行います


ですな。
241名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/01(土) 20:31:39.73 ID:F4EGTBWc
生命保険料控除証明書の提出について教えてください。
申告額が約7万の証明書が2枚、約6万の証明書が1枚、約13万の証明書が1枚あります。

4枚とも提出するのかどうか分からず検索すると、

「一般の生命保険料」に該当する契約の1年間のお払い込み保険料が8万円(旧制度は10万円)を超えた分については、
申告をしても控除額は一律となるため、申告額に追加する必要も証明書の提出も必要ありません。

と書いてありますが
約7万の証明書2枚と約6万の証明書1枚の計3枚を提出するという意味でしょうか?

よろしくお願いします。
242名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/01(土) 20:42:50.79 ID:fa+ms7Qh
>>227
所得=収入ー必要経費(<−−−扶養控除はここで判断)
課税される所得金額
=所得ー所得控除の額の合計額(基礎控除38万+社会保険料控除+・・・)

>給与所得控除65万円ーアルバイトの収入50万円でアルバイトでの所得は0になって
そのとおりです。
従って、
>FX等の利益ーFXの経費5万円=FX等の所得
が38万以下である必要があります。
>国民年金控除18と生命保険控除2は所得から?差し引けるのであってますか?
それは、課税される所得金額の計算であり、
所得税は課税される所得金額x5%
243名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/01(土) 20:50:37.64 ID:fa+ms7Qh
>>241
提出した分が生命保険料控除の対象になるということです。
一部を出しても、全部を出しても、控除額が変わらないならば、
全部ではなく、一部を提出してもよいということです。

生命保険料控除は新契約と旧契約では異なるし、
区分ごとに計算されて、合算額に上限があるというややこしさ。
下記をじっくり読んでください。

No.1140 生命保険料控除|所得税|国税庁
https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1140.htm
244名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/01(土) 20:56:49.39 ID:F4EGTBWc
>>243
ありがとうございます。
245名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/01(土) 21:01:37.17 ID:rVO2WpPZ
>>242
根本的なところを勘違いしてました
扶養を外れるところでした・・・ありがとうございました。
246名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/01(土) 22:08:42.82 ID:r2pW09Em
青色申告時の減価償却について
新車を150万現金支払い、旧車の下取り19万くらい、リサイクル料1万くらい
書類上は170万くらいの値段になってます
この場合取得価格は実際支払の150万で計算していいのですか
247名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/01(土) 22:54:55.86 ID:8JWp0Enj
>>222
コンビニってできなくない?
248名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/01(土) 22:58:38.74 ID:ma9yNOS3
>>247
申告書提出時に「コンビニ払い対応の支払票がほしい」といえば、くれる。

>>222
郵送で提出したいってことかな? 税務署に電話とかで問い合わせたほうが確実かと。
249名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/01(土) 22:59:47.17 ID:ZPXbit+I
予定納税について伺います。

一昨年から無職で先物で利益が出ています。

今回150万程度の納税額になる場合、今年7月、12月の合計で
150万円を前もって納税するという理解でよろしいでしょうか?
250名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/01(土) 23:11:00.52 ID:awSdkktc
パソコンで確定申告の書類を作ってます
日付は提出する日でなく先の日付(たとえば期限の3月17日)を書いてもいいのでしょうか
251名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/01(土) 23:34:19.62 ID:3VH3aO7k
>>246
青色でそれは駄目だよ
下取りは雑収入としなきゃ
リサイクル費用は預け金でも費用化して売却時に収益化するのもツジツマ合うはず
詳しい仕訳はググれ。経理なら皆一度は同じ疑問を持つものだから
65万円控除はそんなに甘くない
252名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/02(日) 00:18:35.95 ID:WQNcx9qr
https://www.keisan.nta.go.jp/kessan/ac/calc/ad0401/teirituho
平成25年分 決算書・収支内訳書作成コーナー
(不動産の設備減価償却)
でどこかが間違っているらしく、進むことも戻ることもできなくなった

saveできないのはつらい

基本的には不動産やが作ってくれた資料のとおり入力しているのだが
2008年10月取得で不動産屋は250%定額償却と書いてあるが
WEBではそれは200%とでる

しかしそう入力しても次に進めないのでまだ何か間違っているっぽい

とにかく先に進めてsaveしたいのだがどこを直せはいい?

種類:建物(定率)
細目:付帯設備,
面積:一式
取得が約350万、基礎が約160万 対応年数15年

改定取得金額のボタンがあって押しても無反応だし、
エラーメッセージもないし、何をやればいいのかわからない
253名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/02(日) 00:39:13.39 ID:EP6/uQEO
>>250
1.空欄にしておいて提出するときに手書きで記入。
2.空欄のまま提出。
3.実際の提出日でない日付(3月17日など)を入力。

上からお勧めの順序。
3.をやっても申告が無効になることはないが、気持ち悪いからお勧めしない。
254名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/02(日) 00:39:57.26 ID:Wg2MddIk
>>251
もういやだ
礼も言えないくらいだ
青色つらい
255名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/02(日) 00:42:21.30 ID:EP6/uQEO
>>249
予定納税は予定される所得に対するもの。
先物の利益は雑所得で申告したよね?
雑所得というのは、次年度はあるかないかわからない所得なので
予定納税の対象にはならず、来年も3月15日の一回払いになる。
256名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/02(日) 01:06:19.44 ID:E1t1ZHlY
>>255
遅い時間にレスありがとうございます!

申告は本日行く予定です。
私は法人や事業主でなく個人でやってますので、
仰る「雑」に分類され申告するのでしょうか?


基本的なことを理解出来てなくてすいません…

ただ、予定納税がないと助かりますw
257名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/02(日) 01:26:00.47 ID:oCKwrAro
退職金が入ったので申告しようとしたのですが
勤続年数と支払っていた期間が合わない(例・勤続年数11年、支払っていた年数は5年)ということで
サイトの作成コーナーで書類を作れませんでした
この場合税務署で作るしかないのでしょうか

>>253
ありがとうございます
あとで作り直します
いや、税務署で1から書き直したほうがいいのかな…
258名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/02(日) 09:23:11.35 ID:1rxYBHFv
>>257
>勤続年数と支払っていた期間が合わない(例・勤続年数11年、支払っていた年数は5年)ということで
> サイトの作成コーナーで書類を作れませんでした
下記に該当する等の場合は、国税庁のサイトの確定申告書等作成コーナーでは
作成できないので、確定申告書Bをダウンロードするか、
税務署に行って、入手し、手書きで記入する必要があるかもしれません。

確定申告書等作成コーナーの注意書きより:
ご利用になれない方

退職所得がある方のうち、次のいずれかに該当する方
・・・
退職手当の支払先において一時勤務しなかった期間がある場合や、
前年以前4年内に退職手当の支給を受けている場合など
特殊な場合の勤続年数・退職所得控除額の計算がなされている方
259名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/02(日) 09:44:17.01 ID:oCKwrAro
>>258
ありがとうございます
書き直すことにします
260名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/02(日) 10:07:35.54 ID:ktmiKpPB
所得税の確定申告を国税庁のHPを使ってやろうと思うのですが、
印刷したものを郵送して申告、納税はインターネットバンクを使って振込って出来るんでしょうか?
電子証明書を持ってないのでネット申告できないのです。
261名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/02(日) 11:09:51.54 ID:dveFBwLD
川崎南税務署の20代女職員の態度劣悪。確定申告の書類書いてたら人の事蹴飛ばして謝罪なし。
262名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/02(日) 12:21:01.47 ID:hEpp5/fy
所得税の確定申告書Bの書き方について相談です。
「所得から差し引かれる金額」を、
これまでは社会保険料控除と生命保険料控除を入力していたのですが、
昨年度は収入減により、控除されなくても38万以下の所得になっています。

こういう場合、社会保険料・生命保険料の部分は無記入でも良いでしょうか?
263名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/02(日) 12:30:35.28 ID:GCTgtZZY
>>251
>下取りは雑収入としなきゃ

おいおい
車の下取りは雑収入なんかじゃねーぞ
264名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/02(日) 12:36:00.89 ID:wXlX0c/2
>>260
「【税金の納付】|確定申告期に多いお問い合わせ事項Q&A|国税庁」に、以下の記述がある。
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/qa/10.htm

> インターネット専用銀行等の一部金融機関及びインターネット支店等の一部店舗では振替納税が利用できませんので、ご利用の可否については取引先の金融機関にご確認ください。

ちなみにネット申告・納税に必要な電子証明書は、お住まいの市区町村役場で住基カードを発行してもらえば入手できる。
今からだと今年度分には間に合わない可能性が大きいけど。
265名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/02(日) 12:48:00.77 ID:ECMamUpQ
>>260
このリンクを参照
http://www.e-tax.nta.go.jp/tetsuzuki/tetsuzuki4.htm#Link2

電子納税だけなら電子証明書は不要
電子申告等の開始届は提出が必要(オンラインですぐできる)
266名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/02(日) 12:50:41.38 ID:9qqOzqt5
昨年は白色で今年から青色の者です。
ネットショップを営んでおりますが、昨年の年末に販売したお取引の
代金が今年の1月に振り込まれております。
この場合、どのように処理をすれば宜しいでしょうか。
267名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/02(日) 12:53:56.59 ID:wXlX0c/2
>>262
記入してもしなくても問題なし。お好きにどうぞ。
268名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/02(日) 12:55:08.33 ID:ktmiKpPB
>>264
>>265
ありがとうございました。電子申告と電子納税はセットじゃなくても出来るようなんで入力方式で納税しました。
登録方式でやろうとすると納付情報登録依頼の課税期間に平成25年と入力できないのはなんでなんだろう・・・
住基カードの電子証明はは3年に一回書換で手数料とられるのが納得いかないッス
269名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/02(日) 12:59:00.39 ID:hEpp5/fy
>>267
わかりました。ありがとうございます。
270名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/02(日) 13:10:03.80 ID:9S2mH1zR
>>269
所得税かからなくても住民税がかかる場合があるんで分からなければ入れといたほうがいいですよ
271名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/02(日) 13:23:28.23 ID:9S2mH1zR
>>266
その代金を売り上げに上げて、売掛金にもその代金を上げます
仕訳で書けば 売掛金 xxx / 売上 xxx
272名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/02(日) 16:22:23.92 ID:dveFBwLD
川崎南税務署の20代女職員の態度劣悪。確定申告の書類書いてたら人の事蹴飛ばして謝罪なし。
273名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/02(日) 17:52:30.75 ID:Ia3mMIFH
法人の確定申告ですが、別表1・復興・消費税は、OCRの用紙を使わないといけないのでしょうか?
274名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/02(日) 18:42:00.15 ID:kyWkj3et
個人事業主やっています。青色申告です。
とある会社さんから
「aaa円の仕事があるから、うちに出張してきて。
 bbb円の交通費はうちが持つよ。領収書をくれれば、後で報酬振り込み時に一緒に振込むよ」
とお誘いがあったので、仕事をしにいきました。交通費の領収書も渡しました。
仕訳としては
 売掛金  aaa / 売上 aaa  ← ここはこれでよいと思いますが
 貸付金 bbb / 現金 bbb  ← ここ...
こんな時の交通費は、貸付金でよいのでしょうか?
利息などは受け取っていないのですが、ぐぐってみるとどうも「貸付金」は
利息を受け取らないと税務上あまりよろしくない、といった雰囲気のようで、悩んでいます。
275名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/02(日) 19:08:58.48 ID:unVr3Ufp
>>273
スレタイ読めない人はさっさと帰りなさい
276名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/02(日) 19:09:41.83 ID:9S2mH1zR
>>273
使わなくちゃいけないってことはない。普通紙に白黒印刷でも受理されるでしょう。
277名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/02(日) 19:12:50.82 ID:9S2mH1zR
>>274
立替金でいいんじゃないでしょうか。
領収書渡してるんですから相手先の支払を立替払いしてるわけです。
278名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/02(日) 19:15:28.22 ID:9S2mH1zR
あーでも決算書に立替金の項目ないんで面倒なら貸付金でOKですよ。
交通費程度の金額で利息うんぬんの話は無いです。
279名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/02(日) 19:19:43.68 ID:kyWkj3et
>>277-278
ありがとうございます。
決算書には余白もあるし、せっかくなので立替金と書いてみようとおもいます。
280名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/02(日) 20:46:32.03 ID:Ia3mMIFH
>>275
か・・確定申告の事なので質問okな内容だと思いましたが、間違ってました?


>>276
2/26に郵送して、2/28の不在時に税務署から入電があったのですが「もしかしてOCR?」と思ったんです。
281名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/02(日) 21:39:55.92 ID:fv8tYV46
初めての確定申告で税務署行ってきた
e-tax使うらしく画面にしたがって入力してくださいねって言われて
パスワード入力しようとしたら●●●●じゃなくて普通に文字が表示されて焦った
情報屋としてないわーって思いましたまる
282名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/02(日) 22:01:01.93 ID:H/hkToCi
>>281
年寄りにも配慮して・・・とか言いそう
なにからなにまで雑なんだよな
283名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/02(日) 22:03:25.51 ID:H02oFrIw
ネットで申告用紙を作って送付をしようとしましたが、生命保険の記入でエラーが出て進めません。
助けて下さい。

給与所得者で、年末調整済みです。

支払い金額:5,700,000
給与所得控除後の金額:4,16,800
所得控除の額の合計額:2,114,811
源泉徴収額:97,000
社会保険料の金額:749,630
生命保険:55,181
地震保険料の控除額:5,376

やっぱり源泉徴収票がおかしいんでしょうか?
どなたか助けて下さい。
284名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/02(日) 22:22:55.37 ID:++bvPYBe
退職後に会社から届いた退職所得申告書という書類を書いたのですが確定申告は必要なんでしょうか
285名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/02(日) 22:26:31.78 ID:wXlX0c/2
>>283
そのとおりに入力してみたら
> TA-E77001
> 【源泉徴収票に記載されている各保険料の金額】が未入力です。
と言われるね。
生命保険料には「新生命保険料」「旧生命保険料」の2種類があるんだけど、内訳は?

>>284
国税庁公式サイトのタックスアンサー「No.1420 退職金を受け取ったとき(退職所得)」は読んだ?
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1420.htm
286名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/02(日) 22:29:51.25 ID:++bvPYBe
>>285
見つけられなかったので助かります
ありがとうございました
287名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/02(日) 22:33:54.33 ID:H02oFrIw
>>285
ありがとうございます。
内訳が会社に提出しちゃったので、良く分かんないです。
明日会社で経理に年末に出した書類をコピーさせて貰います。

でも、昨年も今年も源泉の保険の右下の欄が空欄だったので
0で入力してもNGでした。
5万円以上の控除額に疑問が・・・

給与控除後の金額が4,020,000じゃないのかな?とも思うのですが
ちょっと締め切りが近くて焦ってます。(汗)
288名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/02(日) 22:51:57.96 ID:dveFBwLD
>>287
年末調整済んだら確定申告なんかいらないだろ
289名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/02(日) 22:54:45.45 ID:X4lnLm0Q
えっ
290名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/02(日) 22:55:18.37 ID:H02oFrIw
>>288
株とfxの損失繰越です・・・
291名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/02(日) 22:56:37.34 ID:zf+dbBzI
>>288
そうとは限らないが、確定申告=年末調整+αのαが何なのかは、気になるよね。
292名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/02(日) 23:03:11.34 ID:9S2mH1zR
年末調整した人が生保の支払金額の内訳書き忘れたか省略しちゃったのかな
293名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/02(日) 23:04:07.98 ID:sgUIvl8j
会社員でここ数年確定申告で損失の繰越していて、
今年は利益が出たので還付の手続きをしようと思っているんですが、
会社がもらえる源泉徴収票って必要ですか。

今までは郵送で提出していて、源泉徴収票を出していなかったんですが、
またなくても大丈夫なのかと思ったので・・・
294名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/02(日) 23:36:48.05 ID:TmKDRpgL
国民健康保険の記入の仕方について教えてください。

全期の総額は34万なんですが、金額が大きく期毎に分納で納めていて、
昨年12月までに納めたのは、1期から7期までの23万です。
残りの8期〜10期分は今年に納めます。

このような場合、確定申告の社会保険控除(国保)に記入する額は、納付済の23万でいいんでしょうか。

また残りの8期〜10期分は来年の確定申告で申告すればいいんでしょうか。
295名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/02(日) 23:39:02.39 ID:6tKZmH57
納付書の税目と税目番号を間違えて納付してしまったんですが、この場合どうしたらいいでしょうか?
いつものくせで申告所得税の020を書いたんですけど
よく見たら今年から320の申告所得税及復興特別所得税なのに気づきまして…
296名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/02(日) 23:47:28.64 ID:TmKDRpgL
>>294です。整理するとこうなります。

2013年度1期〜7期分23万・・・2013年12月までに支払い済み。
2013年度8期〜10期分11万・・・2014年3月までに支払い予定。
2014年度1期〜10期分34万(仮)・・・2014年12月までに全納で支払い予定。


つまり
今年の確定申告では、23万を申告
来年の確定申告では、11万+34万を申告
でいいんでしょうか。



払った国保 24万
297名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/03(月) 00:49:07.21 ID:SXcqwxvQ
>>295
気持ちは伝わってるから気にするな。
298名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/03(月) 00:52:13.19 ID:SXcqwxvQ
>>293
源泉徴収票は必要。
過去二年分もついでに提出すべき。
299名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/03(月) 00:55:20.91 ID:ErMxYoEI
税務署へ確定申告しにいくときは予約しないといけないんですか?
300名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/03(月) 01:00:53.07 ID:SXcqwxvQ
>>299
予約はできない。おとなしく長蛇の列に並ぶしかない。
301● 忍法帖【Lv=6,xxxP】(-1+0:8) :2014/03/03(月) 01:01:07.08 ID:+vM3Oi+M
>299
自分は時間外収受箱に入れてきたよ。
302名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/03(月) 01:08:21.19 ID:s8XIbhkM
通信費の一部をFXの経費で申告したいんですが、カード払いのため、
実際に使用した期間と引き落とし日に2ヶ月近い開きがあります。

2012年11月分の引き落とし・・・2013年1月
2012年12月分の引き落とし・・・2013年2月

2013年11月分の引き落とし・・・2014年1月
2013年12月分の引き落とし・・・2014年2月

こういう場合、支払い日(引き落とし日)を基準にするのか、
使用日を基準にするのかどっちでしょうか。
303名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/03(月) 01:10:24.93 ID:ErMxYoEI
>>300-301
ありがとうございます
郵送にします
304名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/03(月) 01:23:20.72 ID:Xl92Ut3s
>>新大久保で問題になっているヘイト落書きを消して回る 「 差別*らくがき消し隊 」 が発足
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1393496076/ [ソースチェック]

> 18 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2014/02/27(木) 19:21:25.29 ID:fapDiHWg0
> 新大久保で問題になっている“ヘイト落書き”の筆跡がどう見ても日本人の筆跡に見えない件
> 問題の落書き http://getnews.jp/img/archives/imp/and_522902.jpg [ソースチェック]
> 「チ」の筆跡がハングルに酷似 http://iup.2ch-library.com/i/i1139863-1393488853.jpg [ソースチェック]


キムチの腐った在日による自作自演決定!!
明らかに2枚目の画は在日が書いた自作自演!!


「 チョロチョロ 」 の 「 ロ 」 はカタカナと異なるハングル筆順だし、
「 チョ*ン 」 の 「 チ 」 がカタカタのテと同じ筆順になっててこれもハングル筆順。
幼少からのペン習字歴30年のおいら ( http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4901116.jpg [ソースチェック] ) から見て、
どの文字もなーんのストレスもなく連綿も自然なので、極めて書きなれた筆致と断定するwwwww

大体! 「 ロ 」 の余りにも常識はずれのハングル筆順もそうだけど、
「 日本 」 の日が反時計回りの縦長丸書きとこれまたハングル筆順になるのは、
日本人なら絶対にありえないwwwww

筆跡鑑定は、「 形状の見た目の感じ 」でなく、トメハネ横線のバランスの癖、つくりとへんの間隔の癖などから判定する。
( 脳の指令なので、利き腕とは逆で書いても同じ癖が出る。また文字を大きく書くと癖がでやすい )
明らかに2枚目の画は、同一人物によるもの!
305名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/03(月) 01:38:37.42 ID:ErMxYoEI
もうひとつ質問します
源泉徴収票は原本を添付しなきゃいけないんですか?
コピーじゃだめなんですか?
306名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/03(月) 02:23:04.07 ID:s8XIbhkM
>>305
かならず原本
307名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/03(月) 02:45:00.58 ID:ErMxYoEI
再就職するときのために源泉徴収票取っておきたいんですが、だめなんですね
308名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/03(月) 03:30:44.94 ID:rsOSwYcQ
>>307
と言うか、確定申告のときに添付する源泉徴収票は昨年の給与についてのものです。
これは、確定申告すれば、それで役目は終了です。
今年、再就職した場合に提出が必要なのは、今年の給与についての源泉徴収票です。
従って、今年初めて再就職した場合は、源泉徴収票の提出は不要です、
年内に就職ー>退職で、そこから年内に再就職した場合に、
最初の勤め先の源泉徴収票を次の再就職先の会社に提出する必要があります。

再就職先に源泉徴収票を提出する必要があるのは、
再就職先の会社で年末調整をするときに、その年分(1月〜12月)の
給与の合計額に基づく必要があるからです。
309名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/03(月) 03:35:28.43 ID:rsOSwYcQ
>>296
>つまり
>今年の確定申告では、23万を申告
> 来年の確定申告では、11万+34万を申告
>でいいんでしょうか。
そのとおりです。
社会保険料控除では、いつの分の保険料かではなく、
いつ支払った保険料かで判断し、
支払った時点の年分(1月〜12月)の所得についての年末調整/確定申告で申告します。
310名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/03(月) 04:10:53.83 ID:myIiIfGb
個人の確定申告に遅れたペナルティはあるのでしょうか?
311名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/03(月) 08:04:00.02 ID:4aDcWoul
>>298
ありがとうございます
会社でまたもらいます
312名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/03(月) 11:21:27.77 ID:BgybTtGf
家のパソコンで印刷した確定申告書類を提出したのですが
その際控えを忘れてしまったため、
職員の方に「控えには捺印できませんがいいですか?」と言われ
特に必要ないよなぁと思い了承してしました。

そこで質問なのですが控えには捺印が絶対必要なのでしょうか?
例えば税務署の調査で捺印の無い控えを見せたら
青色申告の取り消しなどペナルティを受けるのでしょうか?
313名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/03(月) 11:38:14.59 ID:x/icKmlE
扶養控除って年に五万ぐらい援助するだけでも入れていいって聞いたけど本当ですか?
314名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/03(月) 12:22:06.34 ID:Sl75qIza
>>312
税務署からのペナルティは無いけど、銀行からお金借りるとか保育所に提出するとかのときは使えないかもしれない。
そのときは所得証明とか納税証明とればいいけど。
315名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/03(月) 12:48:22.23 ID:BgybTtGf
>>314
ありがとうございます!
316310:2014/03/03(月) 15:52:08.75 ID:myIiIfGb
どなたかお願いします。
個人事業主の青色申告です。
317名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/03(月) 16:21:50.51 ID:lFZtg7NL
>>316
青色65万控除が使えなくなる
2年遅れると青色が取消になる
318名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/03(月) 16:48:20.61 ID:Z9IUhVAn
>>316
317に補足

期限後提出をすると、無申告加算税と(納税額が発生している場合は)
延滞税も発生するので注意しましょう。

2年連続で期限後をやると青色取り消しになります。
319名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/03(月) 17:33:19.68 ID:myIiIfGb
>>317-318
ありがとうございます。
取り消しはそれはかなりキツいです、意地でも間に合わせないと・・。
青でも白でも仕訳必須なので、なんの得もないですよね。
320名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/03(月) 19:08:32.87 ID:2hfKq6H2
>>313
本当とも嘘ともいえない。「援助相手の所得が基準額以下か」「送金者・送金先が生計を一にしているかどうか」の2点で判断されるから。

税法上の「生計を一にする」については
https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180_qa.htm
https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/shotoku/05/58.htm
https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/shotoku/05/65.htm
を参照。
321名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/03(月) 19:10:47.05 ID:d7i/we8D
HPで作って今日提出してきたけど、入力間違えてた
明日行ったら交換してくれるかな
322名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/03(月) 19:23:56.71 ID:+Kn25Y6C
青色申告特別控除前の所得金額が150,000円程で
控除後の所得金額が0円になりました。

青色申告では欠損金の繰越ができるかと思いますが、
青色申告の控除金の残り500,000円と年金、健康保険料の控除を
来年度に繰り越せますか?
323名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/03(月) 19:27:08.13 ID:nYJzcVvM
できない、繰り越せるのは控除前のマイナスだけ
324名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/03(月) 19:34:28.82 ID:h3hH9jMM
>>322
青色申告特別控除の金額は控除前の所得金額が限度
控除前の所得金額が15万なら特別控除額も15万で事業所得が0となるだけのこと
所得金額から引ききれない所得控除額で繰越ができるのは雑損控除のみ
325名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/03(月) 19:36:07.35 ID:Z3XFBbn2
>なんの得もないですよね。
>なんの得もないですよね。
>なんの得もないですよね。
326名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/03(月) 20:04:29.39 ID:2hfKq6H2
>>321
国税庁公式サイトのタックスアンサーに「提出した確定申告書の間違いを法定申告期限の前に発見した場合」という質問が載っている。
https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2026_qa.htm

>>322
年金や健康保険料の控除については>>309の通り。青色申告でも白色申告でも。
327名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/03(月) 20:11:56.13 ID:d7i/we8D
>>326
ありがとうございます

計算はあってるんだけど
屋号のとこ空白じゃなくてメインの勤め先が入ってました
328名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/03(月) 20:31:03.72 ID:qS3Xkubs
所得0の母に仕送りをしていて、扶養控除の対象にしようと思っています。

公式サイトの確定申告作成コーナーで、
「別居の控除対象配偶者・控除対象扶養親族の氏名・住所」を
入力する欄がありましたが、
ここに母を書いた場合、母の住んでいる市町村に連絡が行って、
母の健康保険や介護保険のことで母に不利になることはありますか?

生計を一にしてもらってるんだから、各種減免がなくなるとか・・・

よろしくお願いいたします。
329名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/03(月) 20:54:09.07 ID:5Fcq7CSC
すみません、青色申告と源泉徴収についての質問です。
現在自分と知人の2人組で自営をしているのですが、(開業届・申告名義は自分の名義です)
知人の名前で源泉徴収を貰った時、自分が一緒に申告しても良いのでしょうか?
それとも知人は知人で申告しないといけないのでしょうか?

もし後者の場合、知人の確定申告は源泉徴収のみとなるのですが、源泉のみの申告だと怪しまれたり、問い合わせをされたりするのでしょうか?
330名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/03(月) 22:10:46.75 ID:7dlT57ID
質問です
債権回収の為、債務者の不動産を競売に掛けてその売却費を
受け取りました
債権額>売却益です
この場合、所得税の納税は必要でしょうか?
また、なんの所得になるんでしょうか?雑所得?
331名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/04(火) 00:23:55.25 ID:HQvCmUc+
教えてください。
漁師です。
船頭ではなく乗り子なので、
売上から油代を引いた額の2割程度をわけ前としてもらっています。
また、国や県、市などの補助事業が年に20日ほどあって
その日当を漁業組合からもらっています。
どちらも源泉徴収されていません。

これらの収入を「収支内訳書」に記入する場合、
「売上(収入)金額」ですか?
「その他の収入」ですか?

確定申告書Bの「収入金額等」にはどこに記入すれば良いですか?
「事業->営業等」?
「給与」?
「雑->その他」?

教えてください、よろしくおねがいします。
332名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/04(火) 00:29:00.01 ID:NJ1A83pv
>>328
仕送りをもらってるなら生活保護は受けられなくなるが、それ以外の不利益はない。
333名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/04(火) 00:34:58.33 ID:NJ1A83pv
>>329
状況がよくわからない。
具体的な事情を税務署か税理士に話してどうすればよいか教えてもらうべき。
334名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/04(火) 00:35:36.61 ID:M4UhSC/S
確定申告書類を郵送して一般用の納付書もらいました

納付額は0円ですが、
本税って何を書けばいいのでしょうか
335名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/04(火) 00:52:39.07 ID:NJ1A83pv
>>330
競売でお金を受け取ることは、債権の一部を回収したということで、、
例えば1000円貸してて300円返してもらったのと同じで、そこに所得などない。
336名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/04(火) 00:54:31.27 ID:NJ1A83pv
>>334
納付額が0なら納付書はゴミ箱へ。
337名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/04(火) 01:23:12.36 ID:M4UhSC/S
>>336
昨年まで所得があって前職場で年末調整された結果納付額が
0円になったんですが出さないでいいんですか
338名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/04(火) 07:50:54.82 ID:aX4+X89v
>>335
ありがとうございました
339名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/04(火) 08:53:24.20 ID:27EAzw2a
青色申告の個人事業主で、事業用クレジットカードで購入した時に
 (借方) 消耗品 (貸方) 買掛金
とし、事業用クレジットカードの引き落としの時に
 (借方) 買掛金 (貸方) その他の預金
としています。

そこで質問なのですが、
事業用クレジットカードで誤って個人の買い物をしてしまった場合は
どう記入するのが正解なのでしょうか。

引き落としの時に個人の買い物分の金額を引いて処理すればいいのでしょうか。
よろしくお願いします。
340283:2014/03/04(火) 10:05:13.59 ID:ZzH6UZf4
会社で源泉徴収票に保険の記載をしてもらったら、今度は源泉徴収額が300円減ってたのに
返金はありませんでした。なんでだろ?

で、とりあえずは申告書作成コーナーで無事に株とFXの損失繰り越し申告書を作成する事が
できました。
全部マイナスなのに、納付額200円になってて意味わかんないことに。

とりあえず無事に投函できました。色々とアドバイスを頂きありがとうございました。
341名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/04(火) 10:19:48.49 ID:IvUs25SE
>>339
事業主貸し、で調べれ。
342名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/04(火) 10:40:05.97 ID:27EAzw2a
>>341
ありがとうございます。
最終的に事業主貸で処理することになるのかなとは思っていたのですが、
記入の方法がわかっておりませんでした。

クレカでの通常の購入は発生主義で記帳するけれど、
誤って個人利用してしまった分については現金主義ということにして、

クレカ引き落とし時に
 (借方) 事業主貸 (貸方) その他の預金 ←誤って個人で利用した分
 (借方) 買掛金  (貸方) その他の預金 ←その他のクレカ購入分
とすればよい、ということでしょうか。
343名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/04(火) 10:57:35.91 ID:IvUs25SE
>>342
花まる。
344名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/04(火) 11:26:48.40 ID:3ctr4Hjd
>>320
元税務官だった人の書いた本を読んだけど、年末調整のときに保険とか扶養者の有無を書く時に
扶養者の数を書いて会社経由で税務署に報告すると、まずチェックはされないって言ってたな。
だから税務署の職員もそれを知っていて実際は殆ど扶養してないのに扶養者に入れて節税をしてるって書いてあった。
345名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/04(火) 12:33:42.00 ID:gWKOlQS8
所得オーバーとか重複で控除してるとかじゃなければ後はほとんどチェックしてないんでは
346名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/04(火) 12:38:55.61 ID:fZRcLkiC
>>344
基本的に会社が扶養関係確認することになってるからね。
347名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/04(火) 12:58:45.48 ID:27EAzw2a
>>343
ありがとうございます。助かりました。
348名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/04(火) 14:13:20.59 ID:yMfgoZmB
よろしくお願いします。白色申告だと思います。
給与所得者で、給与所得は1020万程でした。
他に雑所得が23.4万あります。経費として13.8万を
出してみましたが、7万ほど納めないといけないようで…
何か漏れているものがあるんでしょうか?

社会保険料は126万弱、生命保険控除9.2万です。
妻の所得は100万です。
よろしくお願いします。
349名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/04(火) 15:05:00.79 ID:uGKDsjl9
>>327
訂正したの印刷して持っていったら
数字があってればこっちで訂正するからいいですって書類も見ずに言われた…
350名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/04(火) 17:31:53.75 ID:iT5tbfc1
築40年の借地権付き木造住宅を事務所兼自宅として2000万でローン購入、毎月地代2万+ローン6万払ってます。
これは住宅ローン控除対象外となるようで減価償却耐用4年、地代家賃内訳に自宅兼事務所と言うことで地代の約3割7000円を記入しています。
白色だとこれしか控除する方法がないんでしょうか?
毎月銀行に払っているローン6万の3割を経費として落とすことは出来ないのでしょうか?
351名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/04(火) 17:42:27.38 ID:tdFxAGcW
成人した国民年金に加入している同居の子どもがいるんですが、
収入が激減してしまったので、当分年金を払ってあげようと思っています。
その場合、親の私の確定申告で子どもの年金支払額を入力して、
領収書を添付すれば控除してもらえますよね。
どうせ支払うなら、多少の節税になればと思うんですが。
子どもは、収入があった今までは自分で払っていました。
352351:2014/03/04(火) 17:43:35.15 ID:tdFxAGcW
白色申告です。
353名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/04(火) 17:50:33.39 ID:s/TR74DT
>>351
>その場合、親の私の確定申告で子どもの年金支払額を入力して、
> 領収書を添付すれば控除してもらえますよね。
添付するのは、日本年金機構の発行する控除証明書ですが、
今年支払った分について、来年初めの確定申告で社会保険料控除として申告できます。
考え方としては、誰の分の保険料かではなく、誰が支払ったかで判断し、
支払った人の所得についての確定申告で申告します。
354名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/04(火) 17:54:45.32 ID:tdFxAGcW
>>353
控除証明書でしたね。失礼いたしました。

>>誰の分の保険料かではなく、誰が支払ったかで判断し、
明確なお答えありがとうございます。
これで安心して申告出来ます。

どうもありがとうございました。
355名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/04(火) 18:08:56.25 ID:s/TR74DT
>>348
そもそも、給与以外の所得(=収入ー必要経費)が20万円以下ならば、
確定申告の義務はないわけですが、
その場合、住民税の申告が必要になるので、
面倒だから、確定申告すると言うことですね。

国税庁のサイトの確定申告書等作成コーナーで確定申告書を作成したら、
納税額が変だということならば、
雑所得分を入力しないで、確定申告書を作成して、納税額が0円になることを
確認するのがよいかと。

所得が給与だけの場合、所得税額の計算方法法は
所得:給与=給与収入(支払額)1020万−給与所得控除=799万
(給与所得控除後の金額)
所得控除の額の合計額
=基礎控除38万+配偶者控除38万+社会保険料控除126万+生命保険料控除9.2万
=211.2万
課税される所得金額=所得ー所得控除の額の合計額=587.8万
課税される所得が660万以下ならば、
所得税額=課税される所得金額x20%−42.75万=74.81万
復興特別所得税額=74.81万x2.1%=1.57万
合計=76.38万
これが源泉徴収票の源泉徴収税額になるはずです。
356名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/05(水) 00:07:49.26 ID:2eF33SRq
>>350
ローン返済額のうち支払利息の3割は経費になるでしょ
3割をどうやって計算したのかわからないけど
357名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/05(水) 01:43:13.50 ID:3yM62Fpf
相続した株式を一般口座で譲渡したのですが、
相続で取得したことを証明する資料は必要ですか。

相続当時、相続税の申告しましたが、非課税でしたので、
相続財産を譲渡した場合の取得費の特例は適用外です。

被相続人の購入当時当時の取引報告書は残っているので、
株式等に係る譲渡所得等の金額の計算明細書を
自分で購入したときと同じように記入、添付するだけでいいのでしょうか。
358名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/05(水) 01:46:07.19 ID:iTeB6IoK
銀行利息について教えてください。
白色申告個人事業ですが、取引用銀行口座には利子が入ってきます。
こちらは帳簿にも記入はしていますが、確定申告で所得の内訳書の
「所得の生ずる場所」という欄にも記入して、その年度の収入金額に
まとめてしまっても良いのでしょうか?
銀行利子は「源泉分離課税」とのことですので、確定申告時は銀行利子は
一切無視して無記入で良いのでしょうか?
359名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/05(水) 02:42:44.67 ID:OdyN+nl3
去年仕事辞めたから年収100万程度だけどそのうちアルバイトの数万の申告漏らしたらまずいのかね
源泉徴収が間に合いそうにない
360名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/05(水) 06:43:15.76 ID:NrU3+ZuY
>>357
>自分で購入したときと同じように記入、添付するだけでいいのでしょうか。
そのとおりです。
>>358
>一切無視して無記入で良いのでしょうか?
そのとおりです。
>>359
>源泉徴収が間に合いそうにない
ということは、待てば、源泉徴収票が入手できるのですか。
たぶん、所得税がかからなくて、確定申告の義務がなくて、
申告すれば、源泉徴収された所得税が還付されるケースと思われるので、
申告は確定申告期間内でなくてもよく、
年初から5年間のいつでも、確定申告(還付申告)できます。
361358:2014/03/05(水) 11:54:21.53 ID:fkXNb9/i
>>360
ご回答ありがとうございます。
それでは銀行利子はその年度の売上(収入)金額に含めないということで
合っているでしょうか?
これまでずっと利子も僅かな金額ですが売り上げに加算しておりました。
分離課税と気が付き、売り上げに加算したら2重に課税されるのでは・・と
思った次第です。
362名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/05(水) 12:35:03.30 ID:D1NoZvse
医療費控除について教えてください。
今年は世帯の医療費が10万を超えたのですが
世帯主の自分は個人事業主で今年は所得がマイナスなので
所得税から控除される医療費控除はやっても意味が無いようです。

この場合サラリーマンとして所得のある嫁が
還付申告という形で医療費控除を受ける事は可能なのでしょうか?
また、還付申告はその年の翌年の1月1日から5年間との事ですが
25年の支出した医療費の医療費控除は26年1月1日からという意味でしょうか?
もし可能であれば嫁に還付してもらおうと思ってますが。
363名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/05(水) 13:05:44.50 ID:j6QFDX2/
>>362
制度上あまり積極的に推奨はしかねるが、いちおう可能。詳しくは>>95近辺をどうぞ。
364名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/05(水) 13:11:12.13 ID:j6QFDX2/
>>362
連投失礼。期間について答えそびれてた。
お考えの通りで、H25.1.1〜H25.12.31に支払った医療費が対象。
365名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/05(水) 13:48:43.31 ID:D1NoZvse
>>363
ありがとうございます。
ほとんどの領収証が嫁の名前なので問題なさそうです。
手続きの方法を調べてみます。
366348:2014/03/05(水) 16:49:22.67 ID:aNKFztJX
>>355
教えていただいた通りしてみたら、配偶者控除を
入力し忘れていたようでした…
これで何とか提出できそうです。
ありがとうございました!
367名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/05(水) 16:50:45.64 ID:YF37cqKH
個人事業主、白色申告です。e-tax電子送信です。

Q1. 収支内訳書の売上(収入)金額の欄は、支払調書の「支払金額」をそのまま入力すればOK?
   検索すると、そこから源泉徴収額を引けとか引かないとか分かれてる(と思う)。

Q2. 1件のクライアントが、支払調書でなく、「給与所得の源泉徴収票」を送ってきた。
   これはどの様に処理すればよいのですか?
   (自分は現金で契約金額そのまま謝礼金として受け取っている。負担のない形にしておきますと言っていたので、源泉徴収額が少ないようにしてくれたようす)
368名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/05(水) 20:55:58.23 ID:Gf2sW5I3
>>367
売上高のところは源泉徴収する前の総額で入力しよう。
源泉徴収された金額は、申告書の方で入力。
結局は、1年間の税額が出たら、そこから源泉徴収額を差し引いて、
残額を納付、ないし還付請求ということになるよん。
ちなみに源泉徴収というのは、所得税の前払いと考えればいい。
つまり、最後には精算するために、年額の所得税からマイナスする形式になっている。

支払調書についてだけど、確定申告する側としては、
源泉徴収票なのか報酬の支払い調書なのかに関係なく、1年間の年税額をきちんと計算し、
納付することが国との関係で大切だと思われる。

そこで、実務的には、いわゆる給与所得者に発行される源泉徴収票であっても、
実際には給与扱いではないのであれば、計算をやり直さないといけない。
ちなみに給与って簡単に口にするけど、給与という場合、雇用主との間に雇用関係が
あることが大前提だから、上司などの指揮命令に入ることになる。

おそらくYouの場合、個人事業主だから事業所得ということなんだろうから、
源泉徴収票というのはおかしな話。申告する際には、源泉徴収票の一番左上の金額が
Youの売上高として計上し、そこから各種の経費をマイナス計算することになる。
そこから申告書にいくんんだけど、源泉徴収された金額はQ1の源泉徴収額と合計して、
所得税の前払いとしてマイナス計算する様にすればいい
369名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/05(水) 21:02:47.27 ID:Gf2sW5I3
簡単に説明するけど、源泉徴収される金額は、所得の種類に応じて違う。
したがって、給与所得者じゃないのに給与所得者として源泉徴収すると、
金額は間違いであり、もし調査が会社に入った場合には、源泉所得税の
源泉徴収義務者である会社に追加納付を求められることになるんだと思う。

しかし、給与(ここでは報酬というのが正しいのかもしれない)をもらう側にとっては、
いくらもらったのか(売上に相当)、
そのうちいくらを会社がかわりに納付したのか(この金額が源泉徴収された金額)が
わかれば、あとは自分で確定申告して、差額分を納めるなり還付請求するなりして
完結させるのが実務的なんだと思う。
370名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/05(水) 21:21:28.18 ID:PQ/1C6gE
なんだこいつは
371名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/05(水) 21:27:12.12 ID:523Vvt41
ごめん、ちょっと教えて欲しいんだが。

会社の給料以外で、
1.私募債購入
2.会社に出資

で2通りの副収入があって、それの確定申告を
個人でしたいんだけど、国税庁のホームページ見ても、
どの書類で用意したらいいかがさっぱりわかんなくて。。。

だれか知ってる人がいたら教えてくれませんか?
372名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/05(水) 21:29:44.86 ID:xX2KTVFu
今年初めての白色申告です。
職業は漫画やアニメ関係のイラストレーターです

自宅から車ですぐのおなじ区内に仕事場として部屋を借りて
そこで主に仕事をしています
おきている間はほぼ仕事で夜遅くなるので、
寝泊り食事もそこですることが多いです
ベットと冷蔵庫、みずや、ちょっとした掃除道具以外は
すべて仕事道具でうまっています
経費として7割で計上しても大丈夫そうでしょうか

アニメ、漫画のイラストを描くのに買ったDVDや本は10割で計算
この場合はどこに仕分けすればいいでしょうか
また仕事中に聞くレンタルCD、資料用が主な目的で契約してる
CSの有料チャンネルなどは経費で落とせる場合、何割ぐらいが妥当でしょうか

業種が一般的でないせいかフリーランス用の本を買っても書いてなくて
検索してもわからずに困っています
よろしくお願いいたします
373名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/05(水) 21:33:58.34 ID:mg9FR0vW
>>370
ちょっとおかしい人だよね
374名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/05(水) 21:51:43.55 ID:mgt2vlB1
>>371
1.私募債の償還があったのか?利子があったのか?
2.会社に出資して、配当をもらったのか?持分を売却したのか?
もっと詳しく書いて。

>>372
あくまでも俺の考えだが、
自宅と別に仕事部屋を借りてるなら、その部屋の物は10割経費でよい。
DVDや本は、資料費とかの科目を作れ。
レンタルCDなんて安いもんだろ。雑費にでも入れておけ。
有料チャンネルも10割経費で良いが、自宅では見れないようにしておけ。
375名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/05(水) 22:02:42.71 ID:523Vvt41
>>374

さっそくレスありがとう。

1.私募債の利子かな?毎月配当金を受け取っています。
2.こちらも同じく、毎月配当金をもらっています。

どの書類を書けばいいかもわからないんだけど、
それと一緒に何を提出したらいいのかもわからないんです。
友人に聞いたら、配当金が振り込まれた証拠となる
通帳記帳を提出したらいいと言われたんだけど、
長いこと通帳記帳してなくて、先日行ってみたら、
ちょうど振り込まれている期間(去年)のところが
すっとばされて記帳されてしまって。。。。

この場合は、利益を得ていた証拠として何を
提出したらいいのかもわかりますか?
376名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/05(水) 22:09:25.33 ID:qvdA47vR
調べてもわからないことがあるので教えてください。

2012年12月に退職し、2013年1月から国保になりました。
同年3月に入籍しましたが下旬まで配偶者とは別世帯でしたが、
下旬から同一世帯になりました。

さらに4月からは社保の扶養に変わったのですが、
別世帯の時に納めた国保の申告は世帯主と合わせて申告出来ますか?
377名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/05(水) 22:26:38.38 ID:mgt2vlB1
>>375
1、債権の利子ならすでに20%の源泉徴収がされてるから申告不用。

2、株主配当金としてもらってるなら、上場株か非上場株かでも変わってくる。

>>376
原則は払った人の控除になるからダメ。
ただ、入籍後に払ったものなら、世帯主に払ってもらったと言えるなら合わせて申告してもいい。
378名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/05(水) 22:36:43.91 ID:523Vvt41
>>377

1.そこの所がよくわからないんですが、私募債を発行した側が、
 私に払い込む際に、20%の税金を払っているということですか?
 いちおう私は私募債に発行された額面通りの金額を受け取っているのですが、
 そこには税金はかからないという認識でいいんでしょうか?

2.非上場です。

よろしくお願いします。
379名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/05(水) 22:37:37.32 ID:qvdA47vR
>>377
ありがとうございます。
380名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/05(水) 22:42:01.73 ID:mgt2vlB1
>>378
1、とりあえず、私募債 利子所得で検索
2、非上場株 配当で検索
381名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/05(水) 22:57:46.03 ID:Gf2sW5I3
>>373
なにが?
382名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/05(水) 23:00:12.77 ID:Gf2sW5I3
>>370
他人を批判できる立場だと思ってんの?
383名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/05(水) 23:21:39.98 ID:yqtrZ86q
なんだこいつはw
384名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/06(木) 00:21:29.83 ID:ywryPZz5
青色の1000万円以下個人事業主です。
弥生を使っていますが、けっこう丼だったので税務調査が入った事あります。
その時聞いたのですが、マツキヨなどでの薬は、通常の経費(仕分け不明)と
医療費に加算していく、のどちらでもいいそうです。
医療費に足していいなら10万円を超えます。
通常の経費と医療費、どちらに載せるかで損得はありますか?

・医療費控除のおかげで住民税は下がる
・普通の経費だとしても○○が下がるから、どっちも同じようなもの

という2択なのかなと思っています。
385名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/06(木) 00:30:31.27 ID:rGbNJFyX
>>375
配当所得(総合課税)になるような気がするが、配当所得になるのか利子所得になるのか
あるいは雑所得になるのかは、税務署に行って聞いた方が方がいい。

(本来なら確定申告の時期ではなく、去年の秋くらいまでに、行って聞いといた方が良かった)

提出する用紙は、国税庁の確定申告特集のページから

「確定申告書等作成コーナー」→「作成開始」→「書面提出」
→「所得税及び復興特別所得税の確定申告」→「左記に該当しない方」

から進んで、配当 or 利子 or 雑を入力すれば、必要な紙はPDFで出力される。

確定申告の時点では証拠書類の提出は必要ないが、確定申告が終わった後おたずねが来るかも
しれないので、銀行の窓口に行って、去年1年間の入金履歴がもらえないか聞いた方がいい。

(800円〜1,000円くらい取られる可能性あり)
386名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/06(木) 00:33:12.00 ID:wQik/+nC
>>384
医療費は10万or所得の5%以下の部分は切り捨てられちゃうしマイナスになった場合に繰り越せないから
経費にした方が得か、どちらに入れても変わらないってことになると思うよ。
しかし経費でも医療費でもどちらでもいいってどういう状況かよくわからないね。良く怪我する仕事ってこと?
387384:2014/03/06(木) 00:45:07.25 ID:ywryPZz5
>>386
経費でも医療費でもいい、というのは例えば「風邪薬」を消耗品や雑費に計上
しちゃってもいいような言い方でした。(税務署員)

マツキヨで買うのは風邪薬、鼻炎薬、頭痛薬などです。
一般的に内科で処方される薬の市販薬、と言ったところでしょうか。
ユンケルがダメなのはわかりますが目薬もダメだと言ってました。

あと個人事業主は「福利厚生費」を使ってはいけないと言われました。
常備薬などでもだめらしいです。
388名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/06(木) 03:04:55.15 ID:vUOpTBL7
去年もおととしの期限一週間くらいすぎて申告しましたが税金少しは多く払ってるんですかね?
389名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/06(木) 03:05:17.07 ID:vUOpTBL7
去年もおととしも
390名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/06(木) 03:41:26.87 ID:NUpsk9WZ
役所から送られて来た確定申告書が赤で不気味なんだけど・・・何で?
青色と白色しか無いものだと思ってた。
391名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/06(木) 03:49:05.62 ID:WDtObezn
質問があります

自営とバイトして給与所得があります

自営が350万程度で給与所得は40万程度です

この場合給与所得は66万以下なので全額控除になりますか?
それとも自営と給与は合算になるのでしょうか?

給与所得が全額控除になった場合所得税は0って事ですよね?
市民税や住民税も給与所得分は0になるのでしょうか?

後国民健康保険は自営で経費などを引いた金額で計算されるのですか?
それともそれ+給与所得で計算されるのですか?

どうかよろしくお願いします
392名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/06(木) 08:38:30.74 ID:+UTed8Pf
>>368
収支内訳書で総額入れて申告書のところに行ったら、源泉徴収の欄があったから記入できた。
入力の仕方がなんだか去年と変わってない?支払調書の明細を入力するところとか。
最終的には還付されるっぽい。
You ありがとう。
393名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/06(木) 08:56:51.45 ID:AtjklDRx
すみません。医療費控除したいのですがどこで調べればいいですか?
それとも領収書取っとかないとだめなのですか?
394名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/06(木) 09:14:27.00 ID:V5sMJ5l5
>>393
領収書は必要だし、提出する
395名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/06(木) 11:20:57.09 ID:/mCLGkmy
平成23年以前に契約した保険の控除証明書に
新制度・介護医療保険料と書かれていました。

所得控除にこの金額を介護分として計上していいのでしょうか?
それとも一般の生命保険料と合わせて入力すべきでしょうか?
396名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/06(木) 12:29:28.05 ID:xhxCqWg7
>>395
>所得控除にこの金額を介護分として計上していいのでしょうか?
社会保険料控除に当たるかという意味ならば違います。
介護医療保険料であって、介護保険料ではありません。
>それとも一般の生命保険料と合わせて入力すべきでしょうか?
そのとおりです。
第二表の新制度・介護医療保険料のところに記入し、
確定申告の手引きに従い、生命保険料控除の額を計算し、
第一表に記入します。
397名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/06(木) 17:33:59.31 ID:193eYEi3
源泉徴収税額が0円ですが、医療費控除の申告をすると住民税に関係してきますか?
398名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/06(木) 18:19:03.18 ID:QigYqaqn
>>374
372ですが、資料費という項目を自分でつくるとは
目からうろこでした
仕事部屋10割は試してみたい気が満々ですが、
もう少しここは考えて見たいと思います

有料チャンネルは自宅ではうつりませんので10割でやってみます
どうもありがとうございます
399名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/06(木) 19:24:54.30 ID:AKKWrTOB
>>398
自宅が別にあるなら100%で問題ないだろ
400名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/06(木) 19:44:26.57 ID:Fa96d5kh
ちょっと質問させてください。

今日税務署に行って確定申告した白色申告の個人事業主なんですが、開業費について5年での均等償却か1年での一括償却かどちらかを選択しないといけないと言われました。
しかし、税理士に聞くと任意償却と言ってその年ごとに自由に償却額を設定できるらしく、例えば利益の上がってない今年は償却ゼロで来年以降利益が上がったら税金を抑えるために償却できるらしいです。
さっき所得税法も調べたら確かに137条第3項に書いてあります。

明らかに税務署員の認識ミスですよね?
ちゃんと制度理解してない税務署員っているもんなんですか?
401名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/06(木) 20:01:11.92 ID:JdQDh0wi
>>400
税金に関しては、範囲が膨大で全てを理解している人なんていません。
税務署員も税理士も間違って回答したり、勘違いする事はあります。

そもそも申告納税制度とは、納税者は自分で申告書を作れって事です。

税務署員が間違って答えた事で、納税者が損をして裁判になった事がありますが
税務当局が勝ちました。
回答間違いで、いちいち損害賠償になってたら、税務署員は誰も質問になんて答えられません。

そういうのが嫌なら、お金を払って税理士と契約して下さい。
損をしたら、税理士に損害賠償請求できます。
402名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/06(木) 21:12:09.42 ID:QigYqaqn
>>399
ありがとう
思い切って10割でやってみます
403名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/06(木) 22:20:53.40 ID:ioXbWwTt
>>391
・あなた自身が「自営」で事業主をやっていて、350万程度という収入は経費を差し引く前の額なんだよね?
・「給与所得は40万程度」というと、給与所得控除枠にあたる65万円を差し引く前の給与収入が105万円程度って意味なんだが、
 質問の主旨からするとバイトの給与として得た手取りが年額40万円程度って話かな?

もし上記の通りなら、給与収入が65万円未満だから給与所得はゼロになるけど、
所得税や住民税は事業所得(「自営」による収入から経費を差し引いた額)と給与所得の合計をもとに算出されるので、
「自営」でかかった経費などがよほど巨額でないと所得税や住民税はゼロにならない可能性が大。

国民健康保険料の計算で使うのも、事業所得と給与所得を足したもの。


>>397
金額によっては、住民税が少々安くなる場合がある。
404名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/06(木) 22:23:58.74 ID:wtCwLpEK
確定申告をするにあたり、税務署と、この時期だけの出張所では還付までの期間に違いはありますか?
405名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/06(木) 22:28:38.10 ID:ywryPZz5
>>393
領収書は提出しない。
持って行っても見もしないよ。
E-TAXもあるんだし。
406名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/06(木) 22:42:24.93 ID:V5sMJ5l5
>>405
あなた質問者なのになんで回答してるの?
しかも間違ったこと言ってるし
407名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/06(木) 22:51:51.10 ID:ioXbWwTt
>>405
自分が申告したときは医療費の領収書を一枚一枚チェックされたぞ。
408名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/06(木) 23:38:12.46 ID:IFP9YVRM
国民健康保険料を少なめにして、社会保険料控除に記載してしまったのですが、
後から連絡が来ることってあるのでしょうか?

多めだと役所の金額と合わないから来るかもしれませんが、
少なめ(計算ミス)だと来ないとは思うのですが・・・
409名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/07(金) 00:11:29.83 ID:Lur4lNDG
>>408
添付してる書類をみればすぐにわかるような数字の違いは
全体の信用度を下げるような気がする

他の場所も適当な数字を書いてるんじゃないかと
410名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/07(金) 01:20:31.09 ID:HFAxP8OM
>>409
国民健康保険料は証憑添付義務ないよ
411名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/07(金) 01:49:56.32 ID:aqidY0Yv
>>388
>>389
一週間くらいなら遅れても問題ないよね?
少しでもすいてる時に税務署行きたい
412名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/07(金) 02:06:26.63 ID:l11XMD2h
すいてるときに行くということは、できるだけ早くいくということと同じじゃないの?
申告期限が近付くほど混雑が増すだけだろ
413名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/07(金) 02:18:40.81 ID:6GYo2NaQ
電子申告とか郵送とか使えば混むとかないのに
414名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/07(金) 02:35:28.84 ID:+5j0p33w
確定申告の作成コーナーは長蛇の列ができてて、見ただけでウヘッとなったが、
家のパソコンであらかじめ作っておいて、提出するだけの窓口はガラガラだったぞ。
415名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/07(金) 02:56:31.24 ID:WBNbDjcq
かなり初心者な質問ですが、教えて下さい

アプリの販売をしているのですが、
12/01〜12/28の売り上げが1/13に確定し、
1/30に振込があります

この場合、確定したのが1月なので、
年が明けてからの収入として計算すればでいいのでしょうか
発生主義は確定時との事ですが、実際に売れたのは12月という事でひっかかっています

よろしくお願いします
416名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/07(金) 06:44:13.26 ID:+kFA+3vO
川崎南税務署の20代女職員の態度劣悪。
確定申告行った時女職員に蹴飛ばされた。
417名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/07(金) 11:04:47.72 ID:jDkUWfmN
川崎ならそれで上等だろ
418名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/07(金) 11:07:35.92 ID:cDBpNd73
>>416
直接本人に文句いえ
この根性なしが
419名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/07(金) 12:35:42.83 ID:6GYo2NaQ
>>415
それ売上は12/1〜12/28に確定してて、確定した売り上げがいくらなのかわかる日が1/13って話なんでは。
だから12/1〜12/28の売り上げはその年の収入です。
ただし、委託販売になってて清算書が1/13日に届くんなら毎年そういう処理をするって言う条件で1/13日の売り上げにすることも可です。
420名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/07(金) 13:19:29.55 ID:4W73YYp2
>>417-418
その人は何度も同じことを書いている。スルー推奨。
421名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/07(金) 16:35:59.15 ID:s7RVNaK/
通帳記帳の一部が「おまとめ」になってて帳簿が作れねえ・・・
15時過ぎて銀行閉まっちまった
しかも金曜日
はあ・・・なんで今頃気がついた俺
月曜日に問い合わせてもその場じゃ明細だせないだろ、どーせ
オワタ
422名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/07(金) 17:50:09.63 ID:Lur4lNDG
17日まであるから別に終わってないじゃない
ホントに終わるのは17日でもまだ計算が出来てない人だ
423名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/07(金) 17:53:42.42 ID:Lsvn0A7R
>>421
銀行印もっていけばその場で明細出るよ
424名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/07(金) 17:55:31.16 ID:Lur4lNDG
>>423
まとめられてる分は、時間がかかることがあるよ
三菱東京UFJは、支店に出向いて手続き4日後に郵送で送られてきた
425名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/07(金) 18:03:25.89 ID:Lsvn0A7R
>>424
まじで?
愛知銀行は普通に窓口で用紙書いて数分で出たけど銀行によって違うんだね。
426名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/08(土) 02:13:28.24 ID:jZ+Tmijy
>>412
17日すぎればすくと思うんだけどそうでもないのかねえ
427名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/08(土) 02:39:23.99 ID:yef/xjGZ
住宅ローン控除も医療費控除も確定申告落ち着いた5月ぐらいに行けば一対一で指導してくれるのに。
なんでこんなに混むときに還付申告するんだろう。
428名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/08(土) 04:47:35.44 ID:Dndtob6A
80000円ほどの専従者給与で何も控除がない場合、
年末調整をすべきだったのでしょうか?
夫と同時に確定申告でもいいのでしょうか?
429428:2014/03/08(土) 04:50:12.43 ID:Dndtob6A
すいません、毎月80,000円、年間96万円です。
所得・基礎控除引くと0円です。
430名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/08(土) 07:50:54.55 ID:xgecXBev
クレジットカードで携帯電話の料金を払う場合がわかりません
カードは個人用の物です

1月に使用した分の請求が2月に来て、
2月末に引き落としですがカード払いなので
実際には三月の支払いです

請求書が2月なので2月付で未払い金にしていますが、
その後は三月の支払い時に事業主借で仕訳するだけではダメでしょうか
二月末の引き落としも考慮しなければなりませんか?
431名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/08(土) 07:58:44.87 ID:MZKrPstD
住宅ローン控除は3月15日までに申告しないと税源移譲の特例が受けられなくなる可能性がある
432名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/08(土) 10:10:45.01 ID:oIzJKeNG
FXの収支を確定申告したのですが税金の納付書とか後で来るのですか?
433名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/08(土) 10:51:33.68 ID:jf+JfhYS
川崎南税務署の20代女職員の態度劣悪。
確定申告行った時女職員に蹴飛ばされた。
434名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/08(土) 10:51:50.10 ID:oIzJKeNG
自己解決できました
所得から差し引かれる金額が多くて先物分が少ないので納税の必要がないとのことです
435名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/08(土) 12:27:30.62 ID:OithFSbA
ちなみに納付書は自分で書く
納付書がなければ税務署に貰いに行くか電話して郵送してもらう
436名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/08(土) 13:05:48.94 ID:oIzJKeNG
>>435
ありがとうございます
基礎控除超えていたから納税必要かと思いましたが年金や保険金で控除内でした
ちなみに基礎控除超えたら扶養は外れるんですよね?
437名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/08(土) 13:17:04.45 ID:6ZM69Oo4
税金高すぎるわ・・・

課税所得420万くらいになったけど
住民税10%で42万
国民健康保険はたぶん37万くる

420万の所得で80万近く所得税とは別にもってかれるとか
さらに消費税も上げるとか
にもかかわらず老後になんの希望もないとか
438名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/08(土) 13:44:37.92 ID:Vyo8HdYY
>>437
>国民健康保険はたぶん37万くる

国保は所得控除前金額で計算するから均等割りも入れれば、50〜60万
439名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/08(土) 18:30:47.79 ID:HAGsyIIV
稼いでる人からもっと取れば良いのになあ
高額収入の税率が日本は安すぎるんだよ
そのくせ消費税は食品も一律で貧乏人ほど困る
440名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/08(土) 20:50:20.09 ID:y3JwWbNr
青色の申請書出す時複式簿記に丸したんやけど、簡易簿記で出してもいいん?
441名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/08(土) 21:50:20.80 ID:y6+zEHM3
>>432
確定申告の場で、「今日払う」と自分から言って、納税する。

>>436
FXは申告分離課税なんじゃね?
442名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/08(土) 21:54:17.72 ID:xO1U2rGG
>>437
売上いくら?
443名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/08(土) 22:15:23.53 ID:OithFSbA
課税所得420万ってどちらかといえば高所得者に入るよね
444名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/08(土) 22:20:25.30 ID:bq1VbNst
>>441
>FXは申告分離課税なんじゃね?
所得控除は所得の合計額(総合課税分+分離課税分)に対して適用されます。
最初に総合課税分に適用され、引ききれなければ、残額は分離課税分に適用されます。
445名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/08(土) 22:30:09.94 ID:bq1VbNst
>>438
>国保は所得控除前金額で計算するから均等割りも入れれば、50〜60万
市町村、年齢(40歳未満/40歳以上)、家族(世帯内の国保加入者)の数によるが、
平均的なケースで、40歳未満(介護分がない)、本人が世帯主の単身世帯とすると、
(420万ー住民税の基礎控除33万)x所得割料率10%+(平等割+均等割)6万
=44.7万円
446名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/08(土) 22:47:30.31 ID:bq1VbNst
>>438
失礼、勘違いした。
住民税の基礎控除33万は控除されると言いたかったが、
所得は不明で、課税所得しか書いてないね。

X(420万ー住民税の基礎控除33万)x所得割料率10%+(平等割+均等割)6万
=44.7万円
○(所得ー住民税の基礎控除33万)x所得割料率10%+(平等割+均等割)6万
447名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/09(日) 00:11:01.69 ID:0kVYmtnr
今年初めて確定申告を行います。

インターネットで作成して印刷して、郵送しようと思うのですが
確定申告書Bの第一表と第二表の、申告書の控えに日付印が欲しい場合は
返信用封筒を入れるように、とのことですが、
日付印が押された申告書の控えが必要になる状況って、どのような場合なのでしょうか?
448名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/09(日) 00:38:19.78 ID:ADuHMlDT
>>447
住宅ローン借りたり、賃貸住宅に入居したり。
449名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/09(日) 03:20:17.43 ID:3Or0l/+b
>>447
自分はいつもその控えが帰ってきてから納税しに行ってる
提出した書類の金額に間違いが無かった、という確認用にしている
実際は間違えたりしてたら、そのとき何か言われるんではなくて
後から連絡来るんだろうけど
450名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/09(日) 05:26:28.06 ID:EKd6Vygp
25年に個人で不動産賃貸をはじめました。
部屋数は12室で、期限までに青色申告の承認申請書を提出しましたが、開業届を提出していません。
今確定申告をしているのですが、65万控除にしても大丈夫でしょうか?
帳簿は会計ソフトでつけていて貸借対照表もできています。
451名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/09(日) 06:51:32.34 ID:Bc/2pZ4O
>>450
開業届の有無は関係ないので大丈夫です
452名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/09(日) 08:13:45.34 ID:miUqnR0Y
申し訳有りません、素人質問です。

割と大手に勤めているサラリーマンです。
会社より発行して貰った源泉徴収票に源泉徴収税額が0円になっていました。
毎月の給与からはちゃんと所得税は引かれていたのですが、
そのまま確定申告の計算ソフト(国税局のHP)に入力すると多額の納付金が計算されてしまいます。
過去は必ず源泉徴収税額が記載されていたのですが。

このまま税務署に行って確定申告出来る物なのでしょうか?
それとも会社に源泉徴収票の再発行など問い合わせた方が良いのでしょうか?
453名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/09(日) 08:35:08.02 ID:Bc/2pZ4O
>>452
源泉徴収票の源泉税額が0なのは別に不自然ではありません。
年末に会社から還付金をもらいませんでしたか?もしくは給料やボーナスに加算されてたり、1月以降の源泉税から引かれてたり。

徴収票が間違ってると思うのなら会社に確認してみましょう。
454名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/09(日) 08:46:28.14 ID:miUqnR0Y
ありがとうございます。
確かに年末に住宅ローン控除の還付がありました。
455名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/09(日) 12:09:28.72 ID:pQdcQBsa
青色申告です
個人事業主として働いていて、国民年金収入もある場合は帳簿に記載は必要ですか?
年金の口座は事業用とは別で、生活費としてしか使ってないのですが
456名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/09(日) 19:34:30.28 ID:77pQWK84
会社員で雑所得ありのため確定申告しましたが、
確定申告の住民税の「自分で納付」を付け忘れました。

区役所に電話するなどで、後から「自分で納付」にできますでしょうか。
457名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/09(日) 19:38:19.26 ID:YePGAJPW
現在、20代後半で親の扶養に入っています
ネットショップで今年は経費を除くと70万ちょっとの利益がでました。

確定申告した場合
親の社会保険からは外れないけれど
扶養からは外れるで、間違えてないでしょうか

その場合、市民税や県民税などどの程度の税金を支払う必要がでてくるのでしょうか
よろしくお願いします
458名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/09(日) 20:30:18.25 ID:Bc/2pZ4O
>>455
必要ありません。

>>456
申告期限内であれば大丈夫だと思います。

>>457
社保の扶養にはなれるが税金の扶養からは外れるでOK
基礎控除のみとして所得税が16千円ぐらい、住民税が37千円ぐらい
459名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/09(日) 20:32:49.61 ID:YePGAJPW
>>458
ありがとうございます

どれだけ税金が来るのがびくびくしていましたが
保険はそのままで
合計で5万ぐらい払うぐらいで済みそうでほっとしました
460名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/09(日) 20:50:14.67 ID:Bc/2pZ4O
>>459
あ、それあなたの税金だけで親がサラリーマンであなたを扶養にして年末調整受けてるんなら
親も確定申告しないとあとで親の会社に税務署から扶養親族まちがってんぞゴラァってなるよ
親は予想で所得税数万、住民税33千円ぐらい
461名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/09(日) 20:57:07.59 ID:77pQWK84
>>458
ありがとうございます。
462名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/09(日) 20:58:02.72 ID:YePGAJPW
>>460
重ねてありがとうございます
親は年金ぐらしでその場合、
扶養家族から外れて少し税金が上がるんだろうなと思います

もっと早く勉強してたら青色申告を申請して65万控除があれば
税金の扶養からも外れなかったのになと思って残念です
463名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/09(日) 21:02:18.01 ID:r01gnXD5
毎年医療費控除を申請してます(訳あって年に100万以上毎年医療費かかってるので)
今年もしようと思っていたのですが、仕事が多忙過ぎて医療費の集計や申告がとても厳しいです。
今年にきちんと申告するのと、来年に過年分申告(今年分と来年分の2つ申告)するのと実質的な違いはあるでしょうか?
464名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/09(日) 21:03:00.24 ID:Bc/2pZ4O
なんか扶養外れても税金0な気がしてきた
465名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/09(日) 21:10:15.51 ID:Bc/2pZ4O
>>463
医療費控除は期限後申告でも問題ないけど、青色申告控除みたいに期限内申告じゃないとダメなものもある
サラリーマンで医療費控除付け加えるだけっていうなら還付申告になるだろうから5年以内いつでもOK
466名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/09(日) 21:33:02.05 ID:r01gnXD5
>>465
ありがとうございます。サラリーマンです。
ゴールデンウィーク明けには仕事が落ち着くのですが、その頃の申告でも大丈夫ということでしょうか?(来年まで待たなくても受付してもらえる?)
467名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/09(日) 21:55:33.67 ID:G3Am7XmN
>>463
今年きちんと申告しないと、今年度分の住民税に影響する。(所得税については>>465の通り)

来年に過年分申告すれば住民税の納めすぎた分が還付されるから最終的な収支は一緒になるけど、
それを一時的にでも余計に支払うのは随分の負担じゃないかなあ。
468名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/09(日) 22:09:18.64 ID:G3Am7XmN
>>466
税務署の開庁期間なら一年中いつでも受け付けてくれる。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2030.htm
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2035.htm

ゴールデンウィーク明け早々の申告だったら、住民税への影響もさほどではなかろう。
まあ念のため申告書を提出したらお住まいの市区町村役場に確認したほうが安全と思われる。
469名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/09(日) 22:31:04.58 ID:Bc/2pZ4O
後で還付されるか翌年の住民税から控除されるから問題ないっちゃない
470名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/09(日) 23:24:59.85 ID:uF9VRz5N
還付金の申請したら二週間で還付されたんだけど最近は早くなったの?
471名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/09(日) 23:50:22.48 ID:uIaa1HoM
青色でやっとB表まで印刷終わった(弥生の古いので入力して国税局のHPで清書)
昨年のと比べると(控えだけど)なんか絵的に変わってるね
復興特別所得税額とか増えてるし、なぜか性別に丸がついてない
今日は疲れたから明日出す前に見直すか。

しかし、所得額が2.5倍ぐらいになってる。。。
472名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/10(月) 00:11:39.32 ID:SJrlaw/i
競馬で1000万以上当てたけど
なに提出すればいいの??
473名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/10(月) 00:13:38.88 ID:vr2RLppf
医療費の領収書なんてノートに貼り付けて持っていったけど、
「あーはいはい、まとめてますね」で中身も見られなかったけど。
税務署に寄ってちがうのか?
474名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/10(月) 01:21:37.75 ID:t7CpP5yZ
国民年金後納したから
今年はたっぷり控除だぜ
475名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/10(月) 01:56:38.47 ID:VyjhD00+
去年からアパートの家賃収入があるんですが、不動産所得の件で質問です

損害保険料は数年前に一括で払っているそうなのですが、それを年割りしての控除はできますか?

あと減価償却費と修繕費の違いがいまいちわかりません。どちらかしか選択できないのですよね。
476名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/10(月) 09:51:54.76 ID:cptkmaDi
減価償却費について質問します
営業車を減価償却していて事業専用割合を80%にしてましたが
去年より営業地域を拡大し事業割合が増したので事業専用割合を90%に変更して
計算してもいいのでしょうか??
477名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/10(月) 10:14:03.87 ID:KEg1iC29
>>475
損害保険料払った時の処理による
年数で繰り延べてるか、一括で経費にしてるか調べれ

>>476
そう思う根拠があるならどうぞ
478名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/10(月) 11:41:01.21 ID:ylXLal53
そろそろいっとかないとまずいのかな?
479名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/10(月) 11:43:01.07 ID:ylXLal53
100マンぐらいの収入だと申告してもしなくても均等割りの
住民税とられるのかな?
いちおうしとかないと健康保険の額高くなってしまうの?
480名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/10(月) 12:39:22.87 ID:6GYo2NaQ
>>479
100万の収入に対して経費がどれぐらいあるかによります

給与収入で100万だと申告してもしなくても均等割りはかかりますが
控除するものがあれば所得割は安くなるか、かからなくなるかもしれません

健保の計算は自治体によって違いますが安くなるかもしれません
481名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/10(月) 15:33:30.28 ID:eTqLB37+
質問です。
@復興特別所得税額を計算して出た額の小数点はどうしたらいいのですか?。切り捨て?。四捨五入?。

A自分の会社からもらえる「給与所得の源泉徴収票」に記載してある、「源泉徴収税額」は、
 復興特別所得税額を含めた額ということでしょうか?
482名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/10(月) 17:24:13.73 ID:T0abt24k
前期で未償却残高が1円になったものを処分したのですが、
その場合は減価償却費の計算の欄には記載しなくても良いのでしょうか?
また、記載が必要な場合はどのように書けば良いのでしょうか
483名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/10(月) 17:29:35.72 ID:twSux8VC
減価償却してこれ以上経費から引けなくなった車とかって、中古屋で売ったらそのままお財布に入れていいのかな?
484名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/10(月) 17:57:43.22 ID:b3/AL84J
485名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/10(月) 17:58:47.03 ID:oqD60mxU
昨年退職し退職金を支給されました。
e-Taxでの確定申告の為にデータを入力し、送信前の書類確認まで来たのですが、
どうも腑に落ちないところがあります。

まず、第一表の左側ですが、就労していた期間が短かかったにもかかわらず、
保険料等が大きかったので、最下段の「所得から差し引かれる金額」(丸25)が
100万弱となります。
次に第三表の分離課税分を見ると、退職金の計算により、右側の税額(丸86)が
20万弱となっています。

そこで、第一表に戻って右上の「税金の計算」の部分を見ると「課税される所得
金額又は第三表(丸26)」が0円。
そしてその下の「「上の丸26に対する税額又は第三表の丸86(丸27)」が第三表
の退職金の税額約20万円がそのまま入っています。
そして、最終的に還付される額(丸48)はその20万から若干引かれた額になって
います。

ここで不思議なのが、上の(丸26)と(丸27)の関係です。
最終的に還付される額は退職金の税額(丸27)だけで決まってしまい、
第一表の左側の給与所得や保険等の金額は全く影響していないように見えます。
何か入力を間違っているのではないかと不安です。
この計算で正しいのでしょうか?
486...:2014/03/10(月) 18:08:07.30 ID:5XAla5nY
アパート・自宅等の賃貸収入があります。
それで、自宅のテラス部分の解体・補修工事に428,000円、
自宅の水周りや内装関連修理で186,000円かかりました。

これらって減価償却で記載出来るのでしょうか?
18万の方は無理ですか?その際何年で償却ってするものなのでしょう?
487名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/10(月) 18:18:00.65 ID:oqD60mxU
>>485です。
先の質問に関して、もう一つ不思議なのが、退職年金とその税です。
第三表にある退職金とは別に、退職年金が数十万あり源泉徴収で税金も
1割弱引かれていますので、これを雑所得の公的年金等で入力しています。
ところが、ここで入力している税金が第一表のどこにも反映されていません。

左側の雑所得の公的年金等(丸キ)に支払い金額がありますが、そこから下の
所得金額の雑所得分(丸7)は0円になっています。
これが税金がかからないという意味であれば、既に支払った税額が還付される
はずなのですが、>>485に書いたように還付額には第三表での退職金の源泉
調整税額しか計算されていません。
なぜなのでしょうか?
488名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/10(月) 18:18:34.76 ID:sd1S7SJ9
質問があります。
私は20代でパートで一人暮らしをしていて田舎の兄の社会保険の扶養になってます。
それで私が年間103万〜130万以下の年収を得た場合、
どうなりますか?
103万の壁は、独身でも気をつけないといけませんか?
489名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/10(月) 18:22:01.83 ID:twSux8VC
質問ばっかりやな・・・
490名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/10(月) 20:08:03.25 ID:/OtX4i6X
譲渡所得の確定申告終わった
親切な係りの方ありがとう〜
ホッとしたw
491名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/10(月) 20:09:45.63 ID:/OtX4i6X
書くの忘れてた
新宿アイランドタワーの会場でした @新宿
492名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/10(月) 22:19:48.12 ID:gflkm1nQ
個人事業者です。

平成23年11月に開業 売上は全部課税取引です。 
平成23年の売上は170万でした。
平成24年の売上は1400万でした。

質問1 今年は課税事業者でしょうか?
質問2 その場合、簡易課税の届け出は申告書と同時に提出して大丈夫でしょうか?

よろしくお願いします。
493名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/10(月) 23:47:57.11 ID:R0bnpi7s
>>490
いいってことよ
494名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/11(火) 01:22:43.59 ID:GeJMCtn1
>>492
1.平成24年の1月から6月の売り上げが1000万円を超えていなければ平成26年から課税業者
2.簡易課税選択届は申告書と一緒に出してもいいけど今から出しても適用されるのは平成27年から
495名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/11(火) 01:30:04.77 ID:DprGDG1k
国民年金保険料を支払っているのですが、控除を受ける場合は控除証明書みたいなものを発行してもらわないといけないのでしょうか?
領収書みたいなものはあるのですが、これではダメですかね?
496名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/11(火) 02:05:50.97 ID:n6X6wMUf
>>495
こういう場合、領収書を提出なの?
コピー出して現物見せるジャダメ?
497名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/11(火) 03:38:47.78 ID:VA28X15m
>>495銀行の引き落とし見せただけでおkだった
498名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/11(火) 05:26:39.19 ID:m0uU9uVF
>>485
>そこで、第一表に戻って右上の「税金の計算」の部分を見ると「課税される所得
> 金額又は第三表(丸26)」が0円。
分離課税分(退職所得)がある場合は、そこは関係ありません。
>第一表の左側の給与所得や保険等の金額は全く影響していないように見えます。
それらが第一表から第三表に転記され、総合課税分(給与所得)から
所得控除の額の合計額(基礎控除38万+社会保険料控除+・・・)を引いて、
引ききれなかった残額が退職所得に適用され、
退職所得の課税される所得金額が計算され、
それに基づいて、退職所得の税額が計算されます。
(ここまで第三表)
この税額が第一表に転記されます。
>>487
給与、退職年金、退職金について、収入と源泉徴収税額を入力すると、
第二表に反映され、源泉徴収税額の合計が第一表に記載されます。
源泉徴収税額の合計と退職所得の税額を比較し、
源泉徴収税額の合計が多ければ、多い分が還付されます。
499名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/11(火) 05:44:00.62 ID:PIgT7boZ
FXの経費で質問です。
ADSLなので電話使用料も計上したいんですが、
ネット通信で音声通話は関係ないので、
通話料は除外して計算しないといけませんか?
それともNTTの請求どおりを家事按分するだけでいいですか。
500名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/11(火) 06:07:31.03 ID:OZ3RcnDt
青色申告ですが年収900万だったら経費幾らくらい落とすのがちょうどいいですか?

前回年収970万で経費150万程にしたら3万円しか戻ってきませんでした。そして税金の請求が55万で泣けました。
税務署員に聞いたら、経費をもっと落とさないと、と言われたので、今回は領収書を根こそぎとっておいたのでおよそ500万円ほどあります。
ですがあまり多く落としすぎて、査察が入るのは面倒なので避けたいです。

ちなみに前々回は年収700万で経費140万申請したところ25万円戻ってきて、税金は44万とられました

すみません、教えてください
501名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/11(火) 06:27:18.88 ID:1FWlZugT
>>500
3割くらいなら平気
502名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/11(火) 06:28:23.80 ID:0l3w3EvY
>>500
青色なんだから概算計上でなく、キチンと領収書の金額を計上しなさいよw
503名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/11(火) 07:02:18.77 ID:+v/oAudy
確定申告のHPには「税務署長」に提出の義務があるとか書いてあるもんだから、
窓口が凄い混んでたので税務署長室まで行ったら窓口に行ってと言われた・・・
疲れた
504名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/11(火) 07:07:10.61 ID:8SbglGj/
ねーよwww
505名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/11(火) 07:10:20.24 ID:1FWlZugT
こんな時間から開いてるわけないわな
506名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/11(火) 07:24:14.69 ID:mJT7Kgsq
>>482
前期で処分したなら今期は記載する必要もない
507名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/11(火) 07:47:19.51 ID:nH57HzM9
>>495-497
規定上はダメ。控除証明書の現物を添付するのがお約束ということになっている。
還付申告だったら期限後でもペナルティはないので、取り急ぎ控除証明書の再発行手続き(>>94)をするのが吉かと。
508名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/11(火) 09:03:25.91 ID:PIgT7boZ
FXで確定申告するんですが、銀行で投資信託(特定口座源泉徴収有り)やってる分は、申告書に記載しなくていいんですよね?
509名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/11(火) 09:09:18.12 ID:6rLvs27l
>>508
不要です。
預貯金の利子、国債等の配当、株式等の配当(確定申告に含めない場合)
と同じ扱いと考えればよいです。
510名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/11(火) 09:13:48.70 ID:6rLvs27l
>>488
>103万の壁は、独身でも気をつけないといけませんか?
あなたの所得税については、気にする必要はないと思われます。
あなたのお兄さんが社会保険の被扶養者に合わせて、
あなたを対象に扶養控除の申告をしている場合は関係があります。
どちらか分からないならば、念のため、確認する方がよいかも。
511488:2014/03/11(火) 11:04:02.33 ID:4F6/hh26
>>510ありがとうございます
512488:2014/03/11(火) 11:39:12.70 ID:4F6/hh26
>>510ちなみに、申告をしていないと、扶養になってないってことですか?
513名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/11(火) 12:05:31.50 ID:a1yAPr5q
申告必要か悩んでいます
パートで半年間働き約60万の給与、年末調整を行い源泉徴収あり
そのパートをする前に去年5月に2日間の短期バイトをし、1万の給与、源泉徴収、明細なしです
もう期限もせまっており悩んでいます。どうしたらよろしいでしょうか?
514名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/11(火) 12:27:12.25 ID:GeJMCtn1
>>513
給与所得控除65万円を引くとマイナスになるので申告は必要ありません。
もしパートの方の源泉徴収票の源泉税額の欄が0になっていない時は申告すればその金額が還付されます。
515名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/11(火) 12:43:08.37 ID:q9kRoIzX
>>512
健康保険の被扶養者とは別に所得税の扶養控除があります。
一致する場合もありますが、一致しない場合もあります。
所得税の扶養控除は自動的に適用されるわけではなく、申告する必要があります。
対象親族のその年分の所得見込みが38万円以下
(給与収入103万円以下が該当します。)の場合に、
その年の年初までに会社に提出する扶養控除等申告書で、
対象親族について、扶養控除の申告をします。
それにより、給料からの所得税の天引き額が減ります。
見込みが違った場合には、年末調整で、扶養控除等申告書を訂正して再提出します。
516513:2014/03/11(火) 12:46:54.21 ID:a1yAPr5q
>>514
ありがとうございます。助かりました!
517488:2014/03/11(火) 12:59:25.93 ID:4F6/hh26
>>515ありがとうございます。
518名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/11(火) 13:26:54.38 ID:OCV/+Pqt
顧問税理士事務所から個人の確定申告の時、所得が2000万円を超えた場合、
今年から税務署に財産財務の明細を提出する必要がありますと連絡があり、
提出しない場合、税務調査も有り得ると連絡があったのですが、
個人の財産はプライバシーの問題もありできるだけ提出などしたくないのですが、
どの程度詳細に提出しないといけないのでしょうか?
確定申告はするとして財産財務の明細提出しないとホントに税務調査に来るものなのか?
所得2000万以上の人でどの程度の割合の人が提出してるものか?
教えてください。
519名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/11(火) 13:57:08.39 ID:KvcG4IDa
専業でマケプレで商品を販売しており、商品の手数料が1個あたり15%引かれて
入金されるのですが、源泉徴収税額の数値は0でよいでしょうか?

また、1500円で販売した商品が手数料などで965円で入金された場合は入金金額を
入力すればよいのでしょうか?

弥生のソフトに源泉徴収税額の入力欄がありますがマケプレで引かれた手数料を
入力すればよいのでしょうか?無知な質問で申し訳ございません。
520名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/11(火) 14:31:40.65 ID:4fHkxTyj
>>518
あなたが今年初めて2000万を超えただけで
財産債務の明細自体は昔からあります
提出は義務です
以上
521名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/11(火) 15:00:06.52 ID:RgWWP4l8
ぃゃょ、ぃゃ、ゃょぃ
522名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/11(火) 15:40:32.44 ID:ukQGtVAU
>>498
ご指導ありがとうございます。
確認してみたところ、おっしゃるとおり各表に転記され、演算されていました。
てっきり、第一表が所得税に関するのもの、第二表がその詳細、そして第三表が
分離課税に関するものと思い込んでいたのですが、それぞれの内容がたくみに
転記されて計算されていたのですね。
入力した内容はきちんと計算されているようで安心しました。
ありがとうございます。

あと、これらの項目の相関図が無いかネットで探してみたのですが、残念ながら
見つかりませんでした。
例えば既に源泉徴収された税額は第一表の丸52(元は第二表の丸44)になるの
ですが、これを使った計算式が見つからず、探した結果その上のグループにある
丸44でした。(丸44=丸52)
各項目にカッコして細かく計算式が書いてある場合はわかりやすいのですが、
そうでない場合はそこで情報が途切れてしまいます。
どこかのこれらの転記や計算式がまとめてあるとわかりやすいのですが・・

もしご存知でしたらお教えください。
よろしくお願い致します。
523名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/11(火) 15:43:51.38 ID:Dl5lYP5n
>>519

・控除される手数料は源泉徴収税額ではありません。
 なので、源泉徴収税額の欄は空欄でOK

・その商品販売を仕訳で表すと

 借方 普通預金 965 / 貸方 売上 1,500
    手数料等 535 /

となります。
524名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/11(火) 16:07:50.48 ID:nH57HzM9
>>519
源泉徴収税額についてはマケプレとやらのカスタマーサポートに問い合わせたほうがいいんじゃね?
(Amazonだったら「アソシエイトセントラルの支払履歴確認ページ」で確認できるとかできないとか)
525名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/11(火) 16:08:09.63 ID:eiHBofeZ
神戸市在住で白色申告なのですが、基礎控除の38万円と個人で加入している生命保険料は国民健康保険料算出の際の控除対象とはならないのでしょうか?

昨年の自身の確定申告控えを見ていてそのことに気付いたのですが、ご存知の方どうか教えてください。
526名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/11(火) 16:12:42.98 ID:ukQGtVAU
>>498
申し訳ありません、>>485の疑問点がもう1つ残っていました。

>>ここで不思議なのが、上の(丸26)と(丸27)の関係です。


>>最終的に還付される額は退職金の税額(丸27)だけで決まってしまい、

>>第一表の左側の給与所得や保険等の金額は全く影響していないように見えます。

給与所得での源泉徴収税は第2表で演算されて第一表丸52に反映されていました。
しかし保険等の金額は、第一表の丸26の計算の時点で消えてしまいます。
(仮に金額があった場合でも、第一表丸27は「第一表の丸26」と「第三表の丸86」の
金額が高いほうが使われるという解釈で、「第一表の丸26」の内容が使われなかっ
たのでしょうか?)

そもそも「第一表の丸26」が0円になっているのは、所得金額(第一表の丸9)が0になっ
た時点で、保険料等の所得から差し引かれる金額(丸10-24→合計が25)の記入は
全く意味が無かったのでしょうか?

細かい話ばかりで申し訳ありません。
よろしくお願い致します。
527名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/11(火) 16:14:59.82 ID:ukQGtVAU
>>526
変な改行が入り申し訳ありません。
「ここで不思議なのが 〜 全く影響していないように見えます。」
の3行が>>485からの引用です。
528518:2014/03/11(火) 16:40:59.62 ID:OCV/+Pqt
>>520
ここ数年ずっと所得は2000万以上をキープしてたのですが、
今年度突然税理士がそんなこと言ってきたので質問させていただきました。
ちなみに2000万以上の所得(フロー)がある人は、
全員財産(ストック)まで税務署に把握されてるんですか?
政治家や芸能人が全部把握されてるとも思えませんがどうでしょうか?
529名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/11(火) 16:47:36.15 ID:nH57HzM9
>>525
平成26年度から国民健康保険料の算出方法を変更するという議案が、現在会期中の神戸市会で提出されているよ。
http://www.city.kobe.lg.jp/life/support/insurance/osirase/26hokenryo.pdf
その議案によると、昨年度まで生命保険料は控除対象だったけど、今年度分から対象外になる予定。
基礎控除は引き続き控除される。ただし控除額は所得税の38万円ではなく住民税の33万円。
530名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/11(火) 17:10:33.16 ID:nH57HzM9
>>518, >>528
もしかして海外に5千万円以上の財産をお持ち?
今年から国外財産調書の提出が罰則規定付きで義務付けられるようになった。
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/hotei/kokugai_zaisan/

そういう話ではないとしたら、税務署から税理士さんになにがしかの指導が入ったってことなのかも。

※参考資料
http://www.career-adv.jp/impressions/1530/
531名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/11(火) 17:35:12.83 ID:OCV/+Pqt
>>528
>530
国外財産調書の提出の件は聞いていて知識として知っていたのですが、
残念ながら海外に財産はありません。
国内の財産調書の提出も520さんの言うように義務なんでしょうか?
532531:2014/03/11(火) 17:36:21.64 ID:OCV/+Pqt
スミマセン
531=528です。
533518,528,531:2014/03/11(火) 17:38:56.89 ID:OCV/+Pqt
530さん、参考資料の有難うございました。
534518,528,531:2014/03/11(火) 17:40:27.40 ID:OCV/+Pqt
530さん、
参考資料有難うございました。
勉強させていただきます。
535名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/11(火) 18:21:30.27 ID:L8P5dCX9
株の特定口座(源泉徴収あり)を利用しているのですが

 @他の理由で確定申告を行う場合は、
  この特定口座(源泉徴収あり)の取引内容もいっしょに報告する必要がある

のでしょうか?

それとも

 A他の理由で確定申告を行う場合は、
  源泉徴収口座内の取引については、申告しなくても良い

のでしょうか?
536名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/11(火) 18:34:53.88 ID:aC4rbirC
>>535
特定口座の取引を申告するかしないかは自由に選べる
537534:2014/03/11(火) 18:44:27.53 ID:OCV/+Pqt
530さん勉強になりました。
財産債務明細書は法定文書だったのですね。
渋々提出することにします。
追加の質問ですが、
参考資料に『各種税法には、国税通則法とは別に「罰則規定」が設けられています。
たとえば、所得税法242条は、各種申告書に偽りの記載をしたり、税務職員の質問を無視または偽りの答弁をしたり調査拒否をした場合には、「1年以下の懲役または20万円以下の罰金」とあります』
申告書に偽りの記載をすると罰則があるとのことですが、
財産債務明細書のA銀行の預金が実際は1234万5678円だとすると、
それを1000万円と四捨五入して書くのはアウトデショウカ?セーフでしょうか?
ちなみに顧問税理士は1000万単位でいいと言っていますが...
538名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/11(火) 19:30:57.39 ID:nH57HzM9
>>537
ここは匿名掲示板。どこの馬の骨とも知れない名無しには責任の取りようがございません。
(自分はなるべく国税庁や役所の公式サイトにソースを求めるようにしているけど)
信じるなら、契約関係のある顧問税理士さんのアドバイスのほうだろうと思います。
539名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/11(火) 19:45:52.88 ID:h5v0rngC
なんで顧問税理士の言うことを信用しないで
2ちゃんで質問するのかわけわからん
そんなに信用できないなら税理士を代えろや
540名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/11(火) 19:55:54.49 ID:ukQGtVAU
>>526
この件ですが、いろいろ実験していて解決しました。
試しに社会保険を削除したところ、還付額が大きく減ってしまいました。
そして帳票がどう変わるか見直したところ、第三表の丸25に第一表の丸25の内容が
転記されていました。
その結果、その下の課税される所得額(丸77)が変わったのが原因でした。
もう少し第三表をしっかり見ておけばよかったです。
申し訳ありません。
(第一表の丸27の意味は今もって不明です)

お金が関係していなかったら楽しいパズルなのですが、なかなか複雑ですねw
541名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/11(火) 20:41:02.19 ID:L8P5dCX9
>>536
ありがとうございます
542名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/11(火) 21:47:18.71 ID:lHLQ1Y0t
>>219 で質問した者です。
もうひとつアドバイスお願い致します。

駐車場代は、地代家賃、事業割合100%で大丈夫なことはわかったのですが、書き方がわかりません。

賃借物件の所は「駐車場」、本年中の賃借料・権利金等の所は、賃借料のみなので、もし昨年1年で10万円支払っていたらその金額、必要経費算入額の所も10万円と書けばいいのでしょうか?

よろしくお願い致します。
543名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/12(水) 00:04:01.63 ID:2tf1nt3H
>>542
その書き方でOKです
544名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/12(水) 00:18:36.87 ID:2CKT+6sB
家屋の譲渡についての質問です。確定申告しようとしています。

先祖代々の空家を去年12月に2000万円で売りました。
先週、電話があって「シロアリがいるので駆除してくれ」と言われました。
不動産屋によると契約の瑕疵担保で私に義務があるそうです。おまけに契約解除もできる規定だそうです。
このシロアリ駆除費用は今から払うのですが譲渡の経費にできるのでしょうか?
金額は急いで見積りを取ってもらっています。

不動産屋は税理士に聞けというのですが、お金を借金に回してしまい、妻子とも別れてワンルーム住まいでお金がありません。
税金に取っておいた資金の一部でシロアリ駆除をするので、税金は多分一度に全部は払えませんが申告はするつもりです。
いまさら契約解除とかされたら首を吊るしかありません。
どうかよろしくお願いします m(_ _)m
545名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/12(水) 00:31:46.57 ID:qSqAOR8x
>>544
ここで質問している段階じゃないだろ
税務署へ行って認めてもらえるように主張してみろ
546544:2014/03/12(水) 01:02:51.73 ID:2CKT+6sB
>>545
励ましのお言葉ありがとうございます。
税務署にも行くつもりですが、根拠も無く主張しても負けそうな気がします。
すんなり認めてくれればいいのですが。
こういうことで当然OKとか、こういう風に言えばOKとかを教えてください。
税務署で騒ぎとかなって私の存在がやばい人に見つかると怖いので穏便にすんなり済ませたいのです。
この書き込みは隣の山本さんの部屋のパソコンを借りてやっています。
夜遅いので自分の部屋に帰ります。明日よろしくお願いします。
547名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/12(水) 01:23:18.20 ID:QncxOtOf
親から仕送りをもらって、別の場所に住んでいるニートですが、
親は私の扶養控除を受けられますか?
健康保険は自分名義の国保ですが、親名義の扶養になれるでしょうか?
548名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/12(水) 02:29:20.01 ID:GL/1uziV
>>547
いつの年分の話ですか。
昨年の所得について、これから確定申告するならば、
あなたの昨年(1月〜12月)の所得が給与のみの場合、
昨年の給与収入(額面)が103万円以下ならば、
あなたの親は、あなたを対象に扶養控除を申告できます。

>健康保険は自分名義の国保ですが、親名義の扶養になれるでしょうか?
健康保険の被扶養者については、同居していない場合、
あなたの今後の収入見込みが年収換算で130万円未満
かつ
親の仕送り額があなたの収入以上が条件です。
ただし、健保組合によりますが、18歳以上の場合は、
学生とか障害者とかの事情がないと認められない場合があります。
(こちらの判断の健保組合の方が多いかも。)
549名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/12(水) 02:36:11.69 ID:3xENDtXB
やっと確定申告の書類作成終わった…
儲けそんなないから青10の単式だけどそれでも1年に1度しかやらないから思い出すのに時間かかったー( ´ー`)フゥー...
550名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/12(水) 03:50:14.52 ID:Uoxxmdi5
質問です
二年前の確定申告で入力ミスがあり、還付金が(おそらく)戻って来るところを
逆に数千円支払っていたことが今になって分かりました
この年度の確定申告をし直して還付金を受け取ることはできるのでしょうか?
源泉徴収票は二年前に提出してしまいましたが、コピーはあります
551名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/12(水) 04:48:33.76 ID:QncxOtOf
>>548
ありがとうございます。
事実上、生きててごめんなさいな無収入状態ですので、
親の負担を減らすために扶養に入りたいと思います。
552名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/12(水) 10:06:12.48 ID:9mB7tafV
>>543
アドバイスありがとうございます。大変助かりました。
553名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/12(水) 14:11:17.46 ID:umWeJkO/
>>507
ありがとうございます。
とりあえず控除無しで申請して後ほど控除証明で還付受けます!
554名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/12(水) 19:22:22.22 ID:wfZR9KwA
昨年8月にリストラされた会社の源泉徴収票がありません。
トラブルで辞めたので、(向こうが悪く、官庁通じて解決済み)
こちらから電話したくないのですが、原本がないと駄目でしょうか?
これからお願いしても間に合わないかorz
555名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/12(水) 20:35:30.95 ID:FxuFy+nQ
>>554
無いとダメ
556名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/12(水) 20:42:21.20 ID:wfZR9KwA
>>555
どうもです。ググレカスでした、ありがとうございました。
557名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/12(水) 21:44:51.70 ID:enQWyAjG
今日確定申告に行ってきて聞き忘れたことで質問したいのですが、平成24年度分で
確定申告にいってきて、利息遅延税と、無申告加算税があとでおくられてくるとのこ
とを言われました。利息遅延税と無申告加算税は、純利益に対しての14.6%なん
でしょうか?それとも純利益から出された税金に対して14.6%とられるのでしょうか?
558名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/12(水) 22:03:08.89 ID:V8taIfwl
>>550
既に提出してあれば源泉徴収票はイラネ
当時の申告書の控えがあるといい
更正の請求でggrks
559名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/12(水) 22:06:53.26 ID:V8taIfwl
>>544
税金は延納だな
まず半分以上納めて、残りは後日にしてもらえ
560名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/12(水) 22:08:49.45 ID:V8taIfwl
>>557
ggrks
納付すべき税額に決まってるだろーが
561名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/12(水) 22:11:39.14 ID:enQWyAjG
>>560
ありがとうございます!
562名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/12(水) 22:41:03.27 ID:X3PxE9rW
質問です

私 20歳以上、無職、精神障害あり(障害者控除の対象)、父の扶養家族。父とは同居。

無職のためこれまでは確定申告をしていませんでしたが、今年度は為替取引で収入(80万円程)があったため
確定申告が必要となりました。

障害者控除の27万円は、私本人と扶養者である父がそれぞれ受けられるのでしょうか?
それとも一方だけでしょうか。一方だけの場合、どちらが受けられるかは決まっているのでしょうか?
563名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/12(水) 22:59:24.96 ID:Qbs7KeCJ
>>544
国税庁公式サイトのタックスアンサー「No.3255 譲渡費用となるもの」を読む限り、無理ぽ。
https://www.nta.go.jp/taxanswer/joto/3255.htm
564名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/12(水) 23:05:24.83 ID:Uoxxmdi5
>>558
ありがとうございます
ググってきます
565名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/12(水) 23:12:34.63 ID:PIKByIM/
少し長くなりますが教えてください。私は現在無職で、昨年は株の売買益13万円のみが収入です。一昨年は収入0で国民年金全額免除、国保は最低料金、住民税免除でした。
昨年から株を初めて、特定口座源泉徴収ありの証券会社Aと、特定口座源泉徴収なしの証券会社Bの2つを使っていました。収入があるときの確定申告は初めてです。
A社では+22万円、B社では−9万円で合計13万円の利益となっております。
A社は源泉徴収ありなので22万円を基準とした税金が引かれているはずなのですが、この税金はどのようにしたら返ってくるのでしょうか?

13万円の利益となれば国民年金、国保、住民税はどのようになりますか?
申告しない場合と比べて。
566名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/13(木) 00:31:05.59 ID:m+FZD0+y
伝票が600枚あって、今30枚目
楽しいくらいに間に合わないな

これはもうだめかもわからんね
567名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/13(木) 00:34:42.54 ID:kYxxcIy1
延滞税払えば済むこと
568名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/13(木) 00:42:56.97 ID:uoA3Glnx
>>558
をい
569名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/13(木) 00:43:21.67 ID:Kq2AejSL
17日までに所得税の申告行けそうにないや
26日あたりが都合良いんだけど問題ないでしょ?これくらいなら追徴とかないべ?
570名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/13(木) 00:46:15.72 ID:a08vs6pr
青色いらないならいーんじゃね
571名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/13(木) 00:55:01.28 ID:Kq2AejSL
青色じゃないです。
ちなみに17日間際と、18日以降、どっちが税務署混んでますかね?
572名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/13(木) 01:30:36.93 ID:4d0SGXui
白色申告です。
納税額0円ですが、今から10万円以上ある医療費控除の計算をするメリットはありますか?
試しに数字を入れたところ当たり前ですが納税額0円は変わらなかったのですが、他の税金の計算上プラスになったりするのでしょうか?
573名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/13(木) 01:48:58.16 ID:4HSVU4lg
>>572
所得税と住民税所得割では所得控除の額が違うので、
ぎりぎりで所得税の納税額が0円ならば、
医療費控除の申告により、今年度の住民税が下がるかも。
制度によっては、所得基準や所得区分で医療費控除について
控除されることもあります。
面倒でなければ、申告しておけばよいのでは。
574名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/13(木) 02:05:20.48 ID:4d0SGXui
おおざっぱにですが経費引いた所得合計60万で、控除額が130万の納税0円です。
妻が不妊治療を受けていたので助成金差し引いても40万ほどかかったようですが、
これだけの所得と控除額との差があったら、今から無記入だった膨大な医療関係の領収書を計算する必要ないか。.と思った次第です。
575名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/13(木) 02:14:03.76 ID:4HSVU4lg
>>565
>A社は源泉徴収ありなので22万円を基準とした税金が引かれているはずなのですが、この税金はどのようにしたら返ってくるのでしょうか?
基礎控除38万があるので、課税される所得金額は0円です。
従って、確定申告(還付申告)をすると、
源泉徴収された所得税7%が還付されます。
確定申告の写しが市役所に送られ、6月に住民税が決定し、通知されます。
あなたの場合、住民税もかからないので、
源泉徴収された住民税3%が還付されます。
>13万円の利益となれば国民年金、国保、住民税はどのようになりますか?
あなたが世帯主の単身世帯とします。
国民年金保険料の免除(7月〜来年6月):所得基準57万以下なので全額免除
国保(4月〜来年3月):世帯所得33万以下なので、
所得割がかからず、定額部分x3割(市町村によっては4割)のみ
住民税(平成26年度):所得35万以下なので、所得割がかからず、
均等割非課税限度額(市町村により28万〜35万)以下なので、均等割もかかりません。
(住民税非課税)
576名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/13(木) 02:20:49.56 ID:4HSVU4lg
>>574
所得税と住民税の所得控除の額の違いは、
基礎控除、配偶者控除、扶養控除について、
所得税38万、住民税33万等なので、
所得に比べて、所得控除の額の合計額がはるかに大きければ。
手間をかけて、医療費控除の申告をしても、無駄だと思われます。
577名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/13(木) 02:55:34.52 ID:4HSVU4lg
>>562
>それとも一方だけでしょうか。一方だけの場合、どちらが受けられるかは決まっているのでしょうか?
一方だけです。
あなたの所得が38万以下で、扶養控除の対象になる場合は、制度上は選べますが、
所得が38万以下ならば、基礎控除38万円だけで、課税される所得金額が0円になり、
本人の分で障害者控除を申告しても無駄だし、
所得が38万円超ならば、家族の分では、障害者控除は申告できません。

あなたのお父様があなたについて障害者控除(+扶養控除)を申告できるのは、
あなたの昨年分の所得(=収入ー必要経費)が38万以下の場合です。
あなたの場合、必要経費を引いても、所得が38万円超になると思われるので、
障害者控除はあなたの分で申告するしかありません。
また、お父様が昨年分の扶養控除等申告書であなたについて、
扶養控除+障害者控除を申告している場合、
あなたについての扶養控除+障害者控除を外して確定申告し、
所得税が増える分を納税する必要があります。
放置すると、お父様が追徴課税されると思われます。
578名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/13(木) 06:21:33.62 ID:d9Q+VX5/
>>571
税務署ならば18日以降のほうが混んでるかな
17日までは一般人用に確定申告会場が別に用意される地域が多いから、
税務署には基本的に作成相談無しに提出する人間しか行かない
あるいは郵送か時間外収受箱にスラムダンク
579名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/13(木) 08:01:35.31 ID:4d0SGXui
>>574
教えてください。あまり所得金額と差し引かれる金額との差が多いとやはり税務調査の対象となる可能性があるでしょうか?
初めは、所得60万、差し引かれる金額130万の納税0円でしたが、
今年は接待交際費や交通費がとても多かったのですが、
それをあえて大幅に抜いて所得100万、差し引かれる金額130円の納税0円と修正しました。
修正前と後では見た目の「差」以外に次年度の住民税等に影響するところはありますか?
例えばその差を40万にしておいた方が良い等。
580名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/13(木) 08:16:58.44 ID:d9Q+VX5/
>>579
所得の種類による
決算書を添付するなら下の方に特殊事情を書く欄があるから
そこで言い訳するか、A4の紙に書いて一番下に添付しとけ
収入を過大に計上してもいいことは無い
経費を減らしたければ好きにしろ。接待交際費あたりから減らすといい
前年と比較して、激変した項目は目立つ
適正な決算を組まないのはマズいが、経費を減らして納税額が増える分には(銀行はともかく)税務署は突っついてこない可能性がある
しかし収入を過大にしといて、後から嘘でした減らします、てのは最も嫌われてペナルティが課される
ま、やましいことがなければありのまま書くのを勧める
581名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/13(木) 08:17:38.43 ID:4d0SGXui
>>579
ちなみに私は白色申告者で2年前に自宅をローン購入したので、
それ以降はとことん節税対策を試みています。
582名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/13(木) 10:25:09.87 ID:WcOaDUs7
質問ですが去年12月に前払いした26年1月分テナント料は12月の経費にしてもいいですか?個人商店です
583名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/13(木) 11:42:33.95 ID:Rpgey+mI
>>582
先払い金として処理して、来月地代に振り替えればいいと思う
584名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/13(木) 12:25:03.02 ID:RCliP0Tw
毎年青色申告をネットで調べながら自分だけで提出しているのですが
25年の所得税はすごく上がっているのでしょうか?
24年の課税対象額が7,152,000円で25年の課税対象額が7,593,000円となり
441,000円の所得アップになったのですが税金の額が24年よりいきなり
10万以上も上がりました。さらに復興特別税もあるのですごく上がったように
思います。
45万くらいの所得アップで10万以上も税金が上がるものなのでしょうか?
申告書の作成は国税庁のHPを使っているので計算間違いは無いと思います。
585名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/13(木) 12:32:58.12 ID:prPQTkbm
WEBの作成コーナーで入力しています。
昨年末に株を売却したのですが、特定口座(源泉徴収あり)の場合は申告不要ということで
入力していませんでした。
ところが、一通り入力したところで「住民税・事業税に関する事項」で株に関することがいろいろ
書いてあり、どうしたら良いか困っています。
売却益を入力しない場合、ここは何も記入しなくてよいのでしょうか?
このページはどんな場合に入力するのでしょうか?
586名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/13(木) 12:38:48.29 ID:d9Q+VX5/
>>582
原則26年の経費
25年1月分のテナント料を24年分の経費にしちゃってるなら
26年1月分を25年の経費にして12ヶ月分のテナント料としても五月蝿く言ってこないと思う
だが、青色なら安全確実に26年の経費にすべき
587名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/13(木) 12:46:14.68 ID:d9Q+VX5/
>>585
特定口座分を申告しないなら不要じゃね?
特定口座内で納税まで完結しているんだから
588名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/13(木) 12:59:34.73 ID:atjgJz7G
>>584
課税所得695万超900万以下の所得税率は23%なので、
所得アップ441,000円の23%で10万円ほどアップになります。
589名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/13(木) 13:06:26.24 ID:TQR5F3Zt
>>585
>このページはどんな場合に入力するのでしょうか?
特定口座(源泉徴収あり)内の株式等の売却益や配当等や
預貯金口座で配当等を受け取るときの配当等は
所得税7%+住民税3%が源泉徴収されています。
確定申告不要制度により、確定申告をしない場合は、
源泉徴収で完結しているので、そこに記入してはいけません。

確定申告に含めることを選択した場合は、確定申告すると、
源泉徴収された所得税7%は仮徴収として扱われ、
全体の所得税計算の結果と照らし合わせて、過不足を精算します。

源泉徴収された住民税3%については、
確定申告書の写しが市役所に送られ、6月に住民税が計算されますが、
その時点で源泉徴収された住民税と計算された住民税を照らし合わせt、
住民税の減額に充てられたり、引ききれなければ、還付されたりします。

「住民税・事業税に関する事項」:
株式の売却益や配当について、確定申告不要制度を利用しない場合に、
源泉徴収された住民税3%について記入します。
590名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/13(木) 13:07:32.20 ID:prPQTkbm
>>587
たぶんそうだとは思うのですが、ネットや本で調べても
このページの意味がよくわからないのです。
実は、先日試しに特定口座での利益を入力してみたのですが、
そのことで還付額が減ってしまいました。
その時はこのページの事は気づかなかったのですが、こちらも
合わせて記入する必要があったのか知りたいのです。
591名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/13(木) 13:14:12.33 ID:prPQTkbm
>>589
詳しい説明ありがとうございます。
そうすると、源泉ありの特定口座の内容を確定申告に記入する場合は、
併せてこのページに源泉徴収された税を記入する必要がある
(もし、記入しないと2重に税が取られる)ということなのでしょうか?
今、手元にある本をみたのですが、書かれてませんでした。
592名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/13(木) 13:18:23.48 ID:pdvLkHHg
年末調整の時に社会保険料控除(国保、健康保険)の申告をしてなかったので
これから確定申告に行こうと思うのですが、
用意するものは
源泉徴収票、国保と年金の領収証、
国民年金の控除証明書、印鑑あたりを持っていけばいいのでしょうか?
593名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/13(木) 13:22:21.36 ID:prPQTkbm
>>591
本は「インターネットで確定申告」という本です。
株売買については申告書第三票と申告書Bしか触れられてません。
そもそも「住民税・事業税に関する事項」の内容は、どの帳票に
反映されるのでしょうか?
594名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/13(木) 13:43:47.80 ID:eX7Am2qm
>>592
行こうってか自分で作れよ
595名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/13(木) 13:53:51.38 ID:WcOaDUs7
>>583
>>586
ありがとうございます
596名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/13(木) 14:31:09.10 ID:DEmXpN94
>>592
還付金振込口座の通帳(本人名義のもの)も必要です。
(銀行名、支店名、普通預金/当座預金、口座番号等の記入、確認用)
597名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/13(木) 14:55:58.37 ID:DEmXpN94
>>591
>併せてこのページに源泉徴収された税を記入する必要がある
源泉徴収された住民税3%について記入する必要があります。
>(もし、記入しないと2重に税が取られる)ということなのでしょうか?
そうなっても、文句は言えないでしょうね。
>今、手元にある本をみたのですが、書かれてませんでした。
国税庁のサイトの確定申告書等作成コーナーで入力する場合は、
特定口座(源泉徴収あり)を確定申告に含める場合の入力画面で、
源泉徴収された所得税7%、住民税3%それぞれについて入力が求められます。
>>593
>株売買については申告書第三票と申告書Bしか触れられてません。
と言うか、国税庁のサイトの確定申告書等作成コーナーで入力する場合は、
第一表作成のための入力データに基づいて、第二表のほとんどが自動で作成されます。
>そもそも「住民税・事業税に関する事項」の内容は、どの帳票に
>反映されるのでしょうか?
申告書第二表です。
598名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/13(木) 15:20:00.17 ID:m+FZD0+y
最近は伝票1枚いくらが相場?
個人だがめんどくさくなってきた・・
599名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/13(木) 15:24:55.06 ID:RCliP0Tw
>>588
ありがとうございました。
600名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/13(木) 15:33:12.07 ID:prPQTkbm
>>597
ありがとうございます。
今、あらためて以前特定口座の内容を入力したファイルを読み出してみたのですが
間違いなく所得税、住民税の金額は入力されていました。
その上で、元の質問の「住民税・事業税に関する事項」まで進み、そこから
「住民税・事業税に関する事項」をクリックし、開いたウインドウを確認してみました。

 5 配当所得がある方の入力項目
 ・配当に関する住民税の特例の金額  (   入力欄  )円
 ・配当割額控除額                 xxxxxx 円

 6 株式等譲渡所得割額控除額がある方の入力項目
 ・株式等譲渡所得割額控除額          xxxxxx 円

「特例の・・」っていうところ以外は、自動的に計算されて表示されているようです。
この部分の説明を読むと未上場の株式の時に必要らしいので、私の場合、特に
関係ないようです。

と、いうことで、自動計算されるので特に入力は不要ということでよろしいでしょうか?
601名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/13(木) 15:35:00.74 ID:y1IYRn7t
ずっと入院しているおばあちゃんと無職の妻の確定申告はした方がいいのかな?
602名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/13(木) 15:57:38.49 ID:DEmXpN94
>>600
>と、いうことで、自動計算されるので特に入力は不要ということでよろしいでしょうか?
あなたの質問は
>>585
>売却益を入力しない場合、ここは何も記入しなくてよいのでしょうか?
ではないのですか?
質問の答えは、そこに記入してはいけないです。
>このページはどんな場合に入力するのでしょうか?
そこに記入するのは、特定口座(源泉徴収あり)の売却益を
確定申告に含める場合です。

>>600
>「特例の・・」っていうところ以外は、自動的に計算されて表示されているようです。
自動計算されるのではなく、特定口座(源泉徴収あり)の売却益入力画面での
入力が反映されています。
>この部分の説明を読むと未上場の株式の時に必要らしいので、私の場合、特に
>関係ないようです。
そのとおりです。
>と、いうことで、自動計算されるので特に入力は不要ということでよろしいでしょうか?
最初の質問の特定口座(源泉徴収あり)の売却益を確定申告に含めない場合は、
そこは入力してはいけません。
仮に、特定口座(源泉徴収あり)の売却益を確定申告に含める場合は、
特定口座(源泉徴収あり)の売却益の入力画面での入力が自動的に反映されます。
603名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/13(木) 18:06:19.58 ID:GcxKBNfY
無収入の母と二人で暮らしておりますが扶養家族に入れて確定申告をしようと思ってるんですが
書類とかは必要ですか?
604名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/13(木) 18:23:06.22 ID:sUpSUH14
>>603
いらない

氏名、続柄、生年月日だけ書けばOK

https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm
605名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/13(木) 18:24:41.41 ID:GcxKBNfY
>>604
とても早い返信ありがとうございます
助かりました_(._.)_
606名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/13(木) 18:45:11.10 ID:7Us26afX
>>601
奥様:確定申告はしてもしなくてもいいけど、住民税の申告はしなきゃダメ。

おばあちゃん:収入状況によっては確定申告が必要。
https://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/koho/campaign/h25/Dec/03.htm
確定申告しなくていい条件にあてはまるときは奥様に同じ。

※確定申告をする場合、住民税の申告は不要(確定申告書のデータが税務署から市区町村役場に回送されるため)
607名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/13(木) 19:25:47.79 ID:prPQTkbm
>>602
書き方が悪かったようで申し訳ありません。これまでの流れを書きます。

 1. 確定申告のデータを一通り入力した。ただし、特定口座での株の利益は入れなかった。

 2. 思ったより還付額が低かったので、試しに株の利益を入れてみた。   
   しかしながら、総合課税にしても分離課税にしても、還付額が減るか納税する側に
   なってしまった。

 3. 株の利益を削除し、あらためて書類を見直していたところ、
   「住民税・事業税に関する事項」という別の項目があることに気づいた。
   内容を見ると株の売買や分配金の内容もあったので、2.の内容で記入漏れがあったのでは
   ないかと不安になった。(これが>>585の質問内容です。)

特定口座の株の利益等は「入力しなくてもいいが、入力したら還付額が増える場合がある」との
ことでしたので、試してみて入力しない方がいいと判断しました。
それが間違っていたら、あらためて2.の内容を修正して比較しないといけないので、こちらに
質問させていただいた次第です。
2.の入力結果が間違っていなかったのであれば、3..の内容で進めようと思っています。
608名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/13(木) 19:50:26.33 ID:d9Q+VX5/
>>592
もう回答が付いているけども
源泉徴収票とハンコ(三文判可。シャチハタ不可)は必須
保険料の年間納付済額の通知ハガキや控除証明書も必要
国保が口座振替でハガキを紛失したなら、その通帳も
還付金を通帳に振込んで欲しけりゃ通帳を、郵便局に受け取りに行ってもよければイラネ
確定申告をする場合は、他に収入があれば全部申告しなきゃならないから注意
※預金利息みたいな分離課税は別
609名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/13(木) 22:15:43.60 ID:l0EqpbUs
やよいの白色で帳簿を記入しています。
ネットで売る商品をカードで仕入ていたのですが、日用品、趣味などの商品も同じ
カードで購入しております。

日用、趣味商品などはどの項目に記入すればよいでしょうか?
610名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/13(木) 23:35:32.00 ID:y1IYRn7t
>>606
ありがとうございます!
611名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/13(木) 23:57:49.93 ID:fSl4eI9X
>>608
シャチハタのハンコじゃダメなの?
昨日郵送でだしちゃったよ

書類不備で連絡くる?
612544:2014/03/14(金) 00:35:39.59 ID:KinQZ7Sz
>>545
>>559
>>563
ご回答ありがとうございました。
シロアリ金額が確定してから申告します。
この出費をしなければ譲渡自体が成り立たない、ということで経費に入れることにしました。
今日駆除費を仮払いをして、他にも出費があってお金がだいぶ減りました。
月末に最後に残ったお金で弁護士に頼んで破産することにしたので納税は無理っぽいです。
613名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/14(金) 00:40:32.28 ID:8Rf9AmMP
破産するならシロアリも放置でいいんじゃね?
それに破産しても税金は免除にならないよ
614名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/14(金) 00:42:35.20 ID:68F6EGI8
>>611
目の前で捺したならともかく郵送なら、そこに目くじらを立てるほど暇じゃない
が、朱肉に付けて捺すやつじゃないとダメ
シャチハタみたいなやつは構造上、印面がわずかに潰れて同じ印影にならないから
しかし、60円の三文判も似たようなものだと思うが、規則は規則
注意されたら新たに捺せばいいよ。この程度で提出日まで修正された話は聞いたことがない
次回からは三文判を用意すべし
615名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/14(金) 00:50:59.55 ID:68F6EGI8
>>607
その特定口座に入れた以外に配当がなかったんだろ?
前年以前から繰り越している損失もなければ、他の金融商品の取引もない?
申告不要を選択したならその年は一切その特定口座については忘れて作成したほうがいい
銀行預金利息だって所得税と住民税が天引きされているけど確定申告で意識したことなかったろ?
616名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/14(金) 00:51:28.56 ID:uicnzrpQ
>>614
シャチハタがダメなのって、そういう理由だったんだ
実印がシャチハタダメって知ってたけど勉強になったわ
617名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/14(金) 00:57:10.67 ID:PceMGOWv
>>609
事業主勘定でいいだろ
618名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/14(金) 01:06:23.99 ID:KinQZ7Sz
>>613
ご心配ありがとうございます。
体を壊してしまいアルバイト収入が月3万円くらいしかありません。
破産後には生活保護を申請する予定です。
財産は無いし生活保護は差押さえができないそうなので税金の免除はどうでもよいです。
これが最後の書き込みになります。
619名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/14(金) 01:49:28.41 ID:eBUfPt4N
>>601
あなたの申告の配偶者控除や扶養控除の対象ならば、対象者本人の申告については、、
ほとんどの場合、確定申告も市民税・県民税の申告も不要です。
620名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/14(金) 02:02:37.51 ID:bA/nnQ0F
>>596
ありがとうございました
621名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/14(金) 02:05:04.58 ID:bA/nnQ0F
>>594
>>596
還付金のことを忘れていました
ありがとうございました
622名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/14(金) 02:11:48.15 ID:uicnzrpQ
>>601
申告しとかないと非課税世帯の各種制度の恩恵が受けられないおそれ

市役所行って0年で住所と名前書くだけだからやったほうがいい
623名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/14(金) 02:37:50.01 ID:5gKolc2P
>>607
>しかしながら、総合課税にしても分離課税にしても、還付額が減るか納税する側に
>   なってしまった。
株式の配当のことですね。
>特定口座の株の利益等は「入力しなくてもいいが、入力したら還付額が増える場合がある」との
> ことでしたので、
1.株式の売却益について:
申告する場合も、分離課税しか選べません。
申告した方が有利になるのは、
1−1.一般口座や他の特定口座に売却損があり、損益通算する場合
1−2.総合課税分よりも所得控除の額の合計額(基礎控除38万+社会保険料控除+・・・9
が多く、総合課税分から引ききれない分が、分離課税分に適用される場合
2.配当について
(こちらは、特定口座に限らず、すべての配当について、該当します。)
2−1.申告分離課税を選択する場合
2−1−1.一般口座や他の特定口座に売却損があり、損益通算する場合
2−1−2.総合課税分よりも所得控除の額の合計額(基礎控除38万+社会保険料控除+・・・9
が多く、総合課税分から引ききれない分が、分離課税分に適用される場合
2−2.総合課税を選択する場合
所得税7%+住民税3%ー>
(所得税5%〜40%−配当控除10%)+(住民税10%−配当控除2.8%)
なので、所得が低ければ有利ですが、所得が高ければ、不利になります。
624名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/14(金) 02:49:19.71 ID:5gKolc2P
>>607
基本的な部分について、理解していないようなので、繰り返しますが、
特定口座(源泉徴収あり)で確定申告しないことを選択した場合は、
確定申告には一切無関係です。
記入しなくてもよいのではなく、記入してはいけません。

預貯金の利子、国債等の配当、株式等の配当(確定申告に含めない場合)と同じ扱いになります。
市役所の発行する所得証明書の所得に含まれないし、
各種制度の所得基準や所得区分の所得の対象にもなりません。

確定申告に含めると、
市役所の発行する所得証明書の所得に含まれるし、
各種制度の所得基準や所得区分の所得の対象にもなります。
従って、国保加入者の場合、確定申告に含めると、
国保保険料が増えるし、保険料の減額が受けられなくなることもあります。
また、配偶者控除や扶養控除の対象だった場合に、
配偶者控除や扶養控除の対象から外れることもあります。
625名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/14(金) 02:57:03.96 ID:5gKolc2P
>>601
>ずっと入院しているおばあちゃんと無職の妻の確定申告はした方がいいのかな?
あなたの申告で配偶者控除や扶養控除の対象になっている場合は、
対象者本人については、確定申告や市民税・県民税の申告は不要です。
それらの人について、給与支払報告書や公的年金等支払報告書が提出されている場合は、
それらにより、場合によっては、住民税が課税されますが、
何も提出されていなければ、住民税非課税として扱われ、
ほとんどの場合、住民税非課税証明書も発行されます。
(市町村の事務なので、市町村によるかも)
ただし、所得0円の所得証明書が必要な場合は、
所得0円でも市民税・県民税の申告が必要です。
626名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/14(金) 03:10:02.31 ID:NdNoP+OW
個人ですが、もう間に合わない時は、
とりあえず申告書Bでだいたい書いて、あとで修正申告すればいいのでしょうか?
青色を適用したいのですが、そんなことはあとで怒られるのでしょうか?
627名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/14(金) 03:23:50.29 ID:uicnzrpQ
まだ18日の早朝まで時間あるだろ
628名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/14(金) 04:22:35.33 ID:NdNoP+OW
>>627
なんと早朝までokなんですね。
でも、もし間に合わなかったら青色が使えないんでしょうか?それなら中途半端でも出しておいたほうが良いでしょうか?
629名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/14(金) 04:35:36.79 ID:pfBTv7rx
質問です。

自宅にて、国税庁HPの確定申告作成コーナーで
青色申告の書類を作成しました。
ところが今まで使っていたPCが壊れてしまい、
サブで使っているMacは古いので、公的認証サービスのクライアントに対応していません。
自宅で作成したデータを、申告会場に持ち込んで申告することは可能ですか?
630名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/14(金) 06:43:34.01 ID:68F6EGI8
>>628
お勧めはしないが
開庁前に時間外収受箱にスラムダンクすれば前日扱い(※但、税務署による。夜明け前推奨)
あんまり差があると申告内容を疑われるが、期限内じゃないと青色特典を使えない
631名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/14(金) 07:38:00.22 ID:nfMSOf/2
>>629
データの持ち込みは多分駄目だと思うけど、自分で印刷したやつを持って行けば受け取ってくれるよ。
自分もMacのSafariで入力して、pdfファイルをコンビニで印刷して申告した。
632名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/14(金) 08:50:41.72 ID:pfBTv7rx
>>631
印刷したものを提出すればいいのですね、
ありがとうございます。
書面の提出でも、控除証明などの
添付書類は不要ですか?
633名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/14(金) 09:07:07.35 ID:aoFLDcOb
>>632
必要に決まってるがな
634名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/14(金) 09:26:56.02 ID:pfBTv7rx
>>633
それが面倒でe-tax使ってきたのに。。、
これから必要書類を用意するの
無理ゲーくさいけどがんばるまふ

お二方ご返答ありがとうございました。
635名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/14(金) 09:56:34.22 ID:3me90H7x
質問失礼します
株の譲渡益を申告しようと思うのですが利益が約100万と少ないので総合課税にしたいのですが
株の譲渡益は申告分離課税しか無理なんですかね?
636名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/14(金) 10:16:43.54 ID:68F6EGI8
>>635
無理というか、配当だけが例外
637名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/14(金) 10:19:09.34 ID:68F6EGI8
>>634
添付し忘れちゃいました(テヘペロ
後で持って来ますor郵送します
で行けるかも。相談なしの提出なら
嫌なら郵送か時間外収受箱にスラムダンクして、後で添付しわs(ry
638名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/14(金) 10:28:29.67 ID:3me90H7x
>>636
そうなんですね〜(泣)
ありがとうございます
639名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/14(金) 10:58:23.53 ID:AxeKZkN6
私も質問失礼します
去年収入なしのニートであり、去年FXで数十万の損失を出したのだが
webの確定申告書等作成コーナーでポチポチしてpdfファイル印刷するのはわかったのだがいくつかお聞きしたい

・確定申告書等作成コーナーで損失を記入する所と住所や氏名以外は空欄で「次に進む」でどんどん先にいき作成したpdfファイルを印刷するだけで私の場合はいいのでしょうか?
・そして出来上がったものに所得欄に半分以上に空欄があるんだがわざわざすべての空白に0を記入しなくていいですよね? 印鑑押してこのまま提出で

回答お願いします
640名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/14(金) 13:28:09.38 ID:iERNfoSl
>>635
>株の譲渡益は申告分離課税しか無理なんですかね?
そのとおりですが、
>株の譲渡益を申告しようと思うのですが利益が約100万と少ないので総合課税にしたいのですが
仮に総合課税ができたとすると、
分離課税:所得税7%+住民税3%−>総合課税:所得税5%+住民税10%
なわけで、税額が上がります。
住民税の分を考慮していないのかもしれませんが、
株式の売却益以外の所得がない、あるいは、少ないので、
所得控除(基礎控除38万、社会保険料控除、・・・)を適用したいということならば、
分離課税の申告でも、
総合課税分よりも所得控除の額の合計額(基礎控除38万+社会保険料控除+・・・)
が多いならば、引ききれない残額は分離課税分に適用されます。
国税庁のサイトの確定申告書等作成コーナーで確定申告書を作成するのがよいかと。
>>639
そのとおりです。
641名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/14(金) 16:01:00.70 ID:DxziB5nL
ようやく無事に確定申告と、初めての消費税の申告も完了しました。
消費税もすでに納付済みなのですが、消費税は租税公課等の経費として
記帳しても良いのでしょうか?
642名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/14(金) 16:44:45.08 ID:0qL4V4HE
その通り
643名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/14(金) 16:48:34.48 ID:DxziB5nL
>>642
どうもありがとうございますm(__)m
644名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/14(金) 16:48:58.89 ID:QvYTtDkt
>>641
税込処理してるなら
645名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/14(金) 17:28:51.86 ID:Wd3UdxEb
もっと早く始めれば今頃苦労せずにすむのになんでだろう
646名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/14(金) 17:41:22.00 ID:t6nViFAK
>>634
e-Taxを使っても、添付資料に相当する書類を後で提出しろと言われる可能性はあるぞ。
647名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/14(金) 19:27:48.89 ID:NdNoP+OW
webの確定申告書作成コーナーって
一般事業+事業規模では無い不動産所得の青色申告控除って対応していない?

事業規模では無い不動産所得から10万引いて、
残りの55万を一般事業から引きたいですが、どうすればいいでしょう。
個別に入力ができないので、ちょっと困った・・。
648名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/14(金) 19:37:17.44 ID:VOZef5Ib
親の年金の確定申告してるんだけど
母親の介護保険料って社会保険控除受けれないの?
今まで10年間申告してたわ・・・・何も言われてないけど
649名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/14(金) 19:45:26.35 ID:CQ2gShaZ
税務署開いてる時間短すぎて、結局青色申告の申し込み出来なかった
17時までとか社会人には無理だ...
650名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/14(金) 19:46:23.91 ID:IB0XSaCx
>>648
介護保険料は社会保険控除の対象になる
651名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/14(金) 19:58:18.28 ID:VOZef5Ib
>>650
いや
母親の少ない国民年金 年額40万の口座からの引き落としなんだわ・・・
652名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/14(金) 20:03:29.26 ID:aoFLDcOb
400万以下なら申告要らないんじゃないの
653名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/14(金) 21:53:11.60 ID:68F6EGI8
>>649
そのための税理士なんだが
654名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/14(金) 22:04:44.63 ID:68F6EGI8
>>651
天引き?口座振替?
655名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/14(金) 22:58:10.37 ID:yu5PD4jS
>>649
郵送しる
656名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/14(金) 23:37:41.74 ID:aoFLDcOb
>>649
日曜やってるときもあったのに
657名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/14(金) 23:43:59.63 ID:PceMGOWv
>>654
母親の年金から控除されてる介護保険料を、自分または父親の申告で控除しようとしてるんだろ

それはダメだね
母親本人しか控除できない
658名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/14(金) 23:48:51.55 ID:VOZef5Ib
10年間ずっと間違って申告してたわ・・・
659名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/14(金) 23:50:23.79 ID:t6nViFAK
>>656
延長開業の有無は税務署によりけり。
660名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/15(土) 00:03:29.83 ID:r5zwQEC9
とりあえず、出して、税務署が空いたころに
行って修正・更正すればいい
661名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/15(土) 00:15:28.15 ID:cJcL4mPK
お伺いします。
今まで確定申告したことはなかったのですが、
去年から始めたバイト先の人にした方がいいと言われました。
調べてみたのですが・・・・・よくわからないので教えてください。

本業のバイトで給与として280万貰っていて、会社の方で年末調整済み。
源泉徴収税額は47,500。
副業の方は給与ではなく報酬として貰っていて、67万。
源泉は68,000。

この場合、確定申告に行った方がよいのでしょうか。
よろしくお願いします。
662名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/15(土) 00:24:47.62 ID:IgyDNfXz
>>661
国税庁のHPで確定申告書を作成できるから、
ためしに入力してみて、税金の還付があるようなら
確定申告してみれば
663名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/15(土) 00:37:03.18 ID:cJcL4mPK
>>662
あれも試してみようと思ったのですが、
プリンタ無いと無理っぽいですよね・・・
664名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/15(土) 00:39:01.13 ID:Fu5us40D
>>661
した方がいいんじゃなくて、しなくてはいけないだろが、バカタレ。
665名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/15(土) 00:47:43.59 ID:cZmY/r4t
>>649
それこそ時間外収受箱にぶち込んでおけば良いんじゃ
いかんのか?俺は昨日箱にいれてきたが
666名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/15(土) 00:57:55.36 ID:IgyDNfXz
>>663
税金の還付があるか調べるだけなら印刷しなくていいだろ
667名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/15(土) 00:58:17.96 ID:cJcL4mPK
>>664
還付があろうがなかろうが、申告しなきゃいけないケースなんですね。
ほんとに無知なもんで・・・。
668名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/15(土) 00:59:42.91 ID:cJcL4mPK
>>666
いや、プリンタが接続されてないと先に進めないという謎仕様・・・
669名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/15(土) 01:04:32.90 ID:dFYHdGOt
>>668
プリンタのとこはチェックするだけだろwww
670名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/15(土) 01:09:12.70 ID:cJcL4mPK
>>669
ほんとだ。嘘ついたらできましたw

3万以上戻ってくるみたいなので、喜んで行ってきます!w

皆様無知な私に付き合ってくださいましてありがとうございました。
それでは。
671名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/15(土) 01:20:48.42 ID:IgyDNfXz
3万戻ってきても住民税と国保税があいやいや申告は義務だよ義務
672名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/15(土) 01:33:44.47 ID:cJcL4mPK
>>671
ああ、やっぱり上がっちゃうんですかね?

まあでも、こういうのはちゃんとしないと気持ち悪いんで
申告してきやす。
673名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/15(土) 01:34:12.83 ID:mDtEPoSJ
年金400万以下は申告不要っていうけど
国民健康保険の控除や医療費控除 生命保険控除をしてないままの人が多くて
大半の人が損してるのでは?
674名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/15(土) 02:05:29.35 ID:rESXhdxm
・店頭FX 800万の損失
・店頭BO 500万の損失
・特定口座源泉徴収有りの投資信託 500万の利益
・上記以外収入なし

こういう場合、通常は、FXとBOの損失のみ確定申告だと思うんですが、
特定口座源泉徴収有りでも確定申告すると税金が取り返せると聞きました。
どういった仕組みで、不利益はないのでしょうか。
675名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/15(土) 02:14:05.31 ID:Eso+XPTl
>>673
それが狙いです
676名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/15(土) 02:21:44.91 ID:ITfR2IUh
>>673
医療費控除や生命保険料控除、地震保険料控除がある場合は申告した方がよいですね。
それらがないケースだと、
65歳以上で国保保険料と介護保険料が年金から天引きされている市町村の場合は、
年金額面からそれらの天引き額を引いた額で源泉徴収される所得税額が
計算されるので、確定申告をしても、還付額は少ないか、場合によっては納税になります。
677名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/15(土) 02:35:11.48 ID:ITfR2IUh
>>674
所得控除は所得の合計額(総合課税分+分離課税分)に対して適用されます。
従って、総合課税分がなければ、所得控除の額の合計額(基礎控除38万+社会保険料控除+・・・)
は全額、分離課税分に適用され、課税される所得金額が減る分、
所得税、住民税が源泉徴収された額よりも下がり、
下がった分が還付されます。
>不利益はないのでしょうか。
確定申告に含めると、各種制度上の所得に含まれるようになります。
1.国保加入の場合、国保保険料(保険税)が上がります。
2.各種制度の所得基準、所得区分の対象所得に含まれ、
年金保険料の免除が受けられなくなる等の影響があります。
3.配偶者控除や扶養控除の対象になっている場合、対象から外れます。
678名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/15(土) 03:29:18.03 ID:d4k1DsXd
青色専従者ですが、年末調整を受けていません。
所得控除されると346,000円ですが、確定申告したほうがいいでしょうか?
就学援助で配偶者の所得が無いと、380,000円で計算されてしまうのですが、確定申告をすれば、
その情報が役所に伝わるのでしょうか?
679678:2014/03/15(土) 03:29:54.81 ID:d4k1DsXd
×:就学援助で配偶者の所得が無いと、380,000円で計算されてしまう
○:就学援助で配偶者の所得申告が無いと、380,000円で計算されてしまう
680名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/15(土) 04:10:28.47 ID:rESXhdxm
>>677

>>674です。
FXとBOの損失と、投信の利益で、所得としては、差し引き800万のマイナスになるので、
こういう場合は、その不利益は全部該当しないということでいいでしょうか。
681名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/15(土) 04:38:27.30 ID:KQ61zdNF
パソコン持ってないので
スマホから確定申告書を作成できないかと思って国税庁のHP開いたら、
パソコンからやれって書いてはあったけど、
とりあえずパソコンサイト画面にして入力したら最後の住所入力欄まで行き着いてしまった。
Bluetoothでプリンターに飛ばしてプリントアウトしていいの?
検索してもスマホからはできませんって書いてあるものばかりで、このまま続けてもいいものか心配。
682名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/15(土) 05:19:40.97 ID:ucE3RzVm
>>680
>所得としては、差し引き800万のマイナスになるので、
いやいや、差し引きはできないので、所得は500万円として扱われます。

No.1522 先物取引に係る雑所得等の課税の特例|所得税|国税庁
https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1522.htm
先物取引に係る雑所得等の金額の計算上、損失が生じたときは、
他の先物取引に係る雑所得等の金額との損益の通算は可能ですが、
先物取引に係る雑所得等以外の所得の金額との損益通算はできません。
683名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/15(土) 05:58:26.14 ID:d4k1DsXd
今、e-taxの電子申告終わったけど、これ納付はどうするの?
ペイジーやコンビニとか使いたかったんだけど、次に何をしていいかわからない。
てっきりペイジー用の番号とか発行されて、すぐに振り込みしたかったんだけどなぁ。
684名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/15(土) 06:38:08.82 ID:NDAudu6h
青色の10万円控除なら貸借対照表つけなくていいの?
添付自体は必須?
685名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/15(土) 07:23:51.91 ID:hpg7QwPU
>>683
メッセージボックスの受信通知→納付情報を登録→メッセージボックスの受信通知→ペイジーヘ

そんな流れだったはず
686名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/15(土) 08:00:35.10 ID:btUawlCN
お伺いします。白色です。
年金生活(400万以下)の祖父が個人商店を経営しているのですが、
今年は20万以下の利益しか出ていない状態なので、この場合申告は不要と
いう事でよろしいのでしょうか?
687名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/15(土) 08:41:14.77 ID:F4KxcE7q
>>684
損益計算書だけキッチリ仕上げとけば、目くじら立てないよ
決して良いことではないから、現金預金だけでも、期末在庫だけでも書くようにして、徐々に貸借対照表を作るようにすべき
688名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/15(土) 08:56:07.64 ID:yuG+IEMn
>>681
国税庁のHP見てきたが、「推奨環境」って書いてあるから、
その他の環境ではテストしてないってこと。

最終的にPDFが印刷できればいいんじゃね。
689名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/15(土) 08:58:50.02 ID:F4KxcE7q
>>686
開業届を出してるなら完全アウトかなー
出してなくても、今まで事業所得として申告してたらアウトかと
そうでなければ雑所得で押し通せるんじゃないかと
690名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/15(土) 09:35:28.46 ID:yuG+IEMn
>>674
FXとBOは同じ先物取引のグループに入り、損失は3年間繰り越せるので、
確定申告しといた方がいいでしょう。

次に投資信託ですが、これは先物取引とは損益通算できません。

投資信託を確定申告する場合、株式型と公社債型に分けて計算する必要があります。

株式型投資信託であれば、株と損益通算ができ、損失繰越もできます。

過去3年で株または株式型投資信託の損失があり、確定申告して損失繰越の手続きを
していた場合、投資信託のうちの株式型の利益は相殺することができます。
691名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/15(土) 09:55:14.47 ID:Y1oSWKj0
バイトの確定申告で、白色です。
給与181万程度で年末調整はされておらず、源泉徴収税額は12万、社保等では13万5千ほど引かれています。
国民年金保険料は4万5千で、国民健康保険は1万です。
去年より多く給与を貰ってはいるのですが、それでも還付額9万以上というのは初めてで、多いような気がして不安です。
会社で加入した社会保険と、個人で払う国民年金保険料と国民健康保険は別のものでいいんですよね?
年末調整未済とはいえ、こんなに還付されるものなんですか?
情けない質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。
692名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/15(土) 10:43:32.62 ID:eDBYmiPl
>>691
もんだいない、そんなもんだ
源泉が引かれすぎてただけ
693名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/15(土) 10:46:00.58 ID:F4KxcE7q
>>691
青か白かは事業または不動産収入がある人だけ。という話はさておいて
源泉徴収される段階で「乙欄」扱いで天引きされていれば還付は大きい
源泉徴収票の一番下の乙欄に尻穴・・・もといアスタリスクが付いてない?
国保と年金は別物。会社で差し引かれた社保は年末調整で、自分で納付した国保と年金は確定申告で
694名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/15(土) 11:01:21.65 ID:Y1oSWKj0
>>692>>693
どこかで間違えてやしないかと不安だったので助かります。
わかりやすい説明ありがとうございました!
早速投函してきます。
695名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/15(土) 11:11:47.88 ID:F4KxcE7q
>>694
間違えてる可能性は否定できない。大いにあるだろう
実際の所はお前さんがここで出した情報だけではなんとも言えない
感覚だと、少し多過ぎる
696名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/15(土) 11:49:34.58 ID:w/3NWyxl
>>694
所得税計算の仕組みを知って、手計算で確認するのがよいかと。
収入:給与=181万円
所得:給与=給与所得控除後の金額=108万5,600円

下記の一番下で計算
No.1410 給与所得控除|税について調べる|国税庁
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm

所得控除の額の合計額
=基礎控除38万+社会保険料控除(13.5万+4.5万+1万)
=57万
課税される所得金額
=108.5万円ぐらい−所得控除の額の合計額57万
=51.5万円ぐらい
所得税額
=課税される所得金額51.5万円ぐらいx税率5.105%
=2.6万円ぐらい
源泉徴収税額12万は納めすぎのので、
納めすぎた(12万―2.6万=9.4万)ぐらいが還付されます。
697名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/15(土) 12:06:55.83 ID:F4KxcE7q
>>691
ザッと見た感じ、乙欄扱いでもないのか
手取14万円でみても年間の源泉徴収税額85,200円だもんな
経理が何か間違えてるんだな
698名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/15(土) 12:28:45.61 ID:rESXhdxm
>>682
つまり投信の利益は申告しても何もいいことがないってことですね。
699名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/15(土) 12:32:22.03 ID:w/3NWyxl
>>698
>>677の前半の説明のように得することもあるので、
不利益と照らし合わせて、総合判断するのがよいかと。
700名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/15(土) 12:43:17.27 ID:NDAudu6h
>>687
ありがとうございます。
今日一日挌闘して、夜中にゆうゆう窓口から速達で出してきます。
複式簿記を一通り勉強して、というか多分来年から税理士さんにお願いします…口座がごちゃごちゃし過ぎてダメだ
701名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/15(土) 13:05:26.11 ID:gYx4cqeZ
医療費控除ですが、集計したら年間260万かかってました(不妊治療が高額なので)
上限が200万なので、この場合、私で260万申請するより、私で200万、妻で60万と分けて申告したほうが良いという理解で良いでしょうか?
702名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/15(土) 13:11:56.51 ID:eDBYmiPl
>>701
原則は支払った人だからゆうりふりで分けてはいけない
実質は夫婦の財布を分けるのは困難だからあんたの言う通りで問題ない
703名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/15(土) 13:15:47.16 ID:eDBYmiPl
>>697
源泉額が正しければ問題ないよな
確かに乙にしても多すぎるが、月毎に増減があるとかそもそも12ヶ月じゃないとかかな
社会保険が天引きと納付両方あるし
704名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/15(土) 13:21:02.67 ID:F4KxcE7q
>>700
規模によるけど、税理士なんか要らんよ。と俺が言うのもなんだけどw
資料をきっちり揃えなきゃならないから面倒臭いかもよ
資料整理・帳簿作成から任せたら結構な料金になる
ウチは安いが、紹介無しの飛び込みだと結構取られるかも
どんな事業内容で、売上と損益計算書上の利益はどれくらいなの?
705名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/15(土) 13:26:51.70 ID:F4KxcE7q
>>704 補足
ウチでやるつもりは一切ないから安心して
ただ、税理士に任せるべきか自力で出来そうか口出ししたいだけだから
税理士に任せると責任を負わせられるし、税理士署名押印で箔が付くから悪くない
706名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/15(土) 13:29:57.03 ID:F4KxcE7q
>>703
やっぱりそう思う?
年末調整されなかったのは甲欄扱いじゃないから、て理由ぽいよね
ある意味、そんな経理に年末調整されなかったのはラッキーだと思うw
707名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/15(土) 13:33:20.74 ID:7aUKKUa7
ただ税務署はなるべく自分でやれとは言うんだよな
20年前に税務署監査が入ったとき税理士呼ばせてくれと言っても無視して職場に居座られたし、
うちの料金表も見ずに県の平均値で再計算されて痛い目にあった
708名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/15(土) 13:49:20.65 ID:eDBYmiPl
>>707
そりゃ税務署にしたら税理士いたらやりにくいからな
709名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/15(土) 14:00:22.16 ID:IdqbWhsD
青色申告会とか民商入っていた方がいいのかな
710名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/15(土) 16:03:35.79 ID:WedhtRYh
株の売買益しか収入がない場合の申告について教えてください。
源泉徴収ありの口座で+30万円、源泉なしの口座で−15万円、計15万円のみが昨年の収入です。

この場合確定申告をしなくてもOKとのことですが、とすると市民税・県民税申告書の方は収入は0と書いてもいいのでしょうか?
それとも15万円と書きますか?

また、源泉ありの口座で30万円から税金が引かれてるのですが、これは市民税・県民税申告書のみを出せば戻ってきますか?
戻ってくる場合いくら戻ってきますでしょうか?

たった今まで確定申告書=市民税県民税申告書だと思っていたので焦っています。。。
711名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/15(土) 16:44:50.79 ID:NDAudu6h
>>704
出版社と仕事することが多く、売り上げは1000万前後、支出はほとんどなく、経費使って利益が6割くらいです
1000万以下なんか税務署からしたらアウトオブ眼中だよと知り合いの経理さんに言われ、出納帳をなんとなくつけてる程度で、複式簿記は全くわけわからんです。
月2万で収まるなら税理士さんに頼めるなら頼んじゃおうかと…
712名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/15(土) 16:57:15.75 ID:tcCMJuk0
>>711
青色申告に対応した会計ソフトの助けを借りるのも一案。

・やよいの青色申告(パッケージソフト)
http://www.yayoi-kk.co.jp/products/aoiro/
・freee(クラウド上のソフト)
http://www.freee.co.jp/features/bluereturn
・マネーフォワード For BUSINESS(クラウド上のソフト)
https://biz.moneyforward.com/
713名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/15(土) 17:02:01.89 ID:ixKDQWOl
>>710
確定申告をする方がよいです。
確定申告書の写しが市役所に送られるので、
市民税・県民税申告書は不要です。

特定口座(源泉徴収あり)の+30万円について、
所得税7%+住民税3%ぐらいが源泉徴収されているはずです。
確定申告により、所得税7%ぐらい全額が還付されます。
確定申告の写しが市役所に送られ、6月に住民税が計算されます。
住民税もかからないので、その時点で、住民税3%全額が還付されます。
714名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/15(土) 17:12:00.94 ID:5w4ViPRO
すみません、焦ってます。どなたか教えて下さい。
10数年前に祖父から相続した土地を昨年売却しました。
とある会社に貸していた土地ですが、土地上にある店も潰れていて賃料も延滞、立ち退きにも応じてくれず、と厄介な物件でしたが、一昨年立ち退き、昨年はやっと売却にまでたどり着きました。
そこで確定申告の下書きをせっせとして完成真近になって大きな疑問がわきました。
相続時から弁護士に色々やってもらっていて、当然立ち退き、売却が完了して弁護士費用を支払いました。
大きな土地だったので金額もかなりです。
疑問はこの弁護士費用ってもしかすると譲渡費用になるのか、という事です。
ネットで色々調べましたがわかりませんでした。

どなたか教えて頂けませんでしょうか?
長文になりすみませんが、よろしくお願い致します。
715名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/15(土) 18:28:04.60 ID:F4KxcE7q
>>710
もう回答が付いてるけど、税務署のほうの確定申告をして所得税を奪還しようよ
そうすればそれが市区町村に回されて住民税の申告になるから
一度で済む上、税務署の方が簡単
716名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/15(土) 18:34:29.56 ID:F4KxcE7q
>>711
売上1000万円前後で、税理士報酬(月々と決算報酬等)に納得が行く税理士がいるなら依頼したほうがいいかも
消費税の課税事業者に該当するかもしれないけど、今まで大丈夫だった?
下手すりゃ過年度の未提出の消費税申告分まで請求されるかも
アウトオブ眼中だろうが、ランダム税務調査に当選したら面倒臭い
仕事も報酬もピンキリだから、税理士選びは慎重に
717名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/15(土) 18:38:58.51 ID:Mbsj41vb
青色申告の申請してない人へ

期限が15日になってるけど土日になるから実質的な締切日は
17日だよー
718名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/15(土) 18:59:00.22 ID:dY+OLuxT
18日の早朝の税務署が開庁するまでだろ
719名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/15(土) 19:12:10.48 ID:d4k1DsXd
嫁が青色専従者だと、夫の源泉徴収票「控除対象配偶者の有無等:有に*」という状態は間違っているということ?
720名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/15(土) 19:17:29.57 ID:F4KxcE7q
>>718
電子申告は24時までじゃね?
自家用車かタクシー使えるなら別だが
721名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/15(土) 19:18:41.25 ID:2EX5gdD6
申告データnow loading...もうちょっとで終わる
722名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/15(土) 19:26:37.42 ID:arF7PsxS
おーーーい、まだ出してないのかーー!!!!

17日の23時59分までに中央郵便局で消印押してもらえよー
723名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/15(土) 19:26:38.97 ID:d4k1DsXd
>>685
土日は受信通知が来ないっぽいね・・・。
17日月曜日の昼ぐらいまでに受信ボックス来なかったら直接納付しかないか。
724名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/15(土) 21:43:42.02 ID:mDtEPoSJ
なんかせっぱつまった人いないと思ったら
今年は17日までかw
725名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/15(土) 22:33:08.06 ID:F4KxcE7q
>>719
専従者として給料もらっちゃった?
そしたら間違いだね。扶養なんちゃら紙を提出したろ?
それに書いちゃったか、経理がミスったか
確定申告して追加納付だね。各種控除等の内容次第で還付になるかもしれんけど
本来源泉徴収されるはずだった所得税額はもう少し多かった
726名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/15(土) 23:18:41.45 ID:Eso+XPTl
>>723
今の時期24Hで稼働してるよ
メッセージボックスから納税するのはダイレクト納付の手続きしてる時だけじゃないか
手続きしてなかったら e-taxで納付情報登録依頼だしてペイジーで納付か入力方式でペイジーだよ
727名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/16(日) 00:36:51.50 ID:6UFyI98L
納税ってどうやるんでしたっけ?
去年Eタックスに初めてしたけど自分用メモに書いてなくて。
それまでは勝手に引き落とされてて、去年のも000000円分引き落としましたというハガキは来てた。
何もしなくても口座設定してるから勝手に引き落とされるかな?
それでスルーしてしまい悪質滞納と思われたくない。払う意思は十二分にあります。
728名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/16(日) 00:50:07.07 ID:0b694Fsl
介護保険で、要介護認定されてれば、
確定申告で障碍者控除できるってホント?
729名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/16(日) 00:50:43.15 ID:YyweVBKp
>>727
>何もしなくても口座設定してるから勝手に引き落とされるかな?
そのとおりです。

No.9201 振替納税のお勧め|国税のお知らせ|国税庁
https://www.nta.go.jp/taxanswer/osirase/9201.htm
振替納税は税目ごとに手続きが必要ですが、一度手続きを行うことで、
同一税目の次回以降の納付も振替納税となりますので、
わざわざ金融機関に出かけて納付する必要がなくなるなど大変便利です。
730名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/16(日) 00:58:30.85 ID:YyweVBKp
>>728
おおざっぱに言うと、そのとおりです。
お住いの市町村のサイトを見るか、担当部署に問い合わせるのがよいかと。

例えば、
高齢者の障害者控除認定書の発行について
http://www.city.yokohama.lg.jp/kenko/kourei/riyousya/aramashi/pdf/syougaisyakoujo.pdf
65歳以上の方で、寝たきりや身体障害者等に準ずると
各区福祉保健センター長が認定した場合は、「障害者控除対象者認定書」を発行します。
731名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/16(日) 01:11:58.15 ID:bZ1y5Uzm
>>730
ありがとー
732名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/16(日) 01:19:43.55 ID:GfO1bRQT
>>714
なります。
733名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/16(日) 01:53:40.57 ID:MuYHdpsV
中途入社の源泉徴収票って絶対勤続年数書かれてるの?
例えば5年間勤めたら5年って書かれてるの?
734名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/16(日) 01:56:46.23 ID:aOyGu1Wn
確定申告で質問があります。確定申告初心者です。
17日までなんで、かなりギリですが(汗)

ダンナの扶養に入ってる主婦ですが、今年ランサーズで約100万稼ぐ事ができました。

この100万はランサーズに持ってかれてる手数料20%をひいた額です。
この手数料20%は経費になるんでしょうか?

でもこの手数料も含めた額で計算すると扶養から外れる額になってしまうんですよね。

どう申告したら、払う税金少なくできますか?
詳しい方教えてください!!!
735名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/16(日) 01:57:52.56 ID:bZ1y5Uzm
>>734
損益計算書を作りなさい
736734:2014/03/16(日) 02:07:37.39 ID:aOyGu1Wn
>>735

ご回答ありがとうございます!
損益計算書ですか…。

つまり手数料を入れた額で扶養から外れちゃうけどって場合と、
100万で抑えて、手数料20%は経費として入れず(源泉徴収もない)、税金を払う場合

どっちが得か計算しなきゃなんですね。。。私にできるのか。。。

ちと頑張ってみます m(_ _)m
737名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/16(日) 02:10:26.44 ID:jh4Yh8B4
>>734
ちょっと見てみたところ、人材派遣のWeb版って感じですよね。
給料になるか、報酬になるかはそれぞれの仕事先で決まると思うんで仕事先から源泉徴収票や報酬の支払調書もらってないですか?
738734:2014/03/16(日) 02:21:33.17 ID:aOyGu1Wn
>>737

ご回答ありがとうございます!
うーん、今流行のクラウドソーシングってやつで、源泉徴収などは発生しないんです。
これだと手数料20%取られて、その上税金も持ってかれちゃうのかなと。

ホント、今更なんですけどね、遅いですよね(汗)

調べたところランサーズでの売り上げはシステム手数料20%を引いた金額か、引く前の金額か
って項目あるんですけど、
経理上では「ランサーズ手数料を引く前」がよろしいかと思いますって書いてあって。
その場合システム手数料は「経費」になると。(雑費として)
739734:2014/03/16(日) 02:25:53.83 ID:aOyGu1Wn
ランサーズはクライアントとランサーが直接取引する仕事のマーケットプレイスのため、
ランサー(私)がクライアントからランサーに支払った報酬を源泉徴収することはできません。

となっております。
740名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/16(日) 02:29:48.47 ID:pSHzb1tV
申告書作ったんですけどどうやってお金納めればいいんですか?
税務署行くしかないですか??

すいません、かなり焦ってます・・・
741名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/16(日) 02:43:32.58 ID:YyweVBKp
>>734
>でもこの手数料も含めた額で計算すると扶養から外れる額になってしまうんですよね。
念のため
配偶者控除の所得要件は所得が38万円以下です。

所得が給与の場合は、実際の経費によらず給与収入(額面)に応じて
所定の額(給与所得控除と言います。)が自動的に適用されます。
給与所得控除の額は給与収入(額面)162.5万円までは65万円です。
従って、給与年収(額面)103万円ならば、
所得=収入103万ー必要経費(給与所得控除65万)=38万
なので、給与収入103万までは、配偶者控除の対象になるわけです。

あなたの場合は、事業所得または雑所得なので、
所得=収入100万ぐらいー必要経費(手数料20%等)
が38万円以下ならば、配偶者控除の対象になります。
742名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/16(日) 02:50:42.69 ID:YyweVBKp
>>734
所得が38万超76万未満ならば、ご主人は配偶者控除の代わりに、
配偶者特別控除を申告できます。
ご主人が昨年分の扶養控除等申告書であなたについて配偶者控除を申告していて、
配偶者控除を受けられなくなった場合、
ご主人も確定申告が必須なわけですが、3月17日が期限なわけで、大丈夫ですか。
743名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/16(日) 02:54:45.25 ID:jh4Yh8B4
その辺も書いてあったわん。まあ普通外注で処理するわな

参考)源泉徴収が必要な報酬等

1. 原稿料や講演料など
ただし、懸賞応募作品等の入選者に支払う賞金等一人に対して1回に支払う金額が5万円以下であれば、源泉徴収をしなくてもよいことになっています。
2. 弁護士、公認会計士、司法書士など、特定の資格を持つ人に支払う報酬・料金
3. 社会保険診療報酬支払基金が支払う診療報酬
4. プロ野球選手、プロサッカーの選手、プロテニスの選手、モデルや外交員などに支払う報酬・料金
5. 芸能人や芸能プロダクションを営む個人に支払う報酬・料金
6. ホテル、旅館などで行われる宴会等において、客に対して接待等を行うことを業務とするいわゆるバンケットホステス・コンパニオンやバー・キャバレーなどに勤めるホステスなどに支払う報酬・料金
7. 広告宣伝のための賞金や馬主に支払う競馬の賞金

※ 業務委託ではなく、給与としての支払う場合などは当てはまりません。
※ 源泉徴収が必要な依頼は、源泉徴収した額をランサーにお支払いください。
※ 上記はあくまでも一般的な例であり例外などがある場合があります。
※ 国外のクライアントの場合、その国の税法に従ってください。
※ 詳しくは必ず最寄りの税務署にご相談ください。
744名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/16(日) 03:04:37.15 ID:YyweVBKp
>>734
仕事を紹介してもらって、手数料を払うが、
後は、普通の業務請負と同じと考えられます。
その場合、仕事の成果物に対して金が払われる場合は、
経費を積算して、必要経費を算出するしかありません。
作業に対して金が払われる場合で、仕事の請負先が次々に変わるのではなく、
特定の請負先の業務を継続的に行う場合は、
家内労働者等の必要経費の特例により、
実際の経費によらず、必要経費として、65万を適用できるかもしれません。

利用ルールと料金 クラウドソーシング「ランサーズ」
http://www.lancers.jp/help/rule
プロジェクト方式には、業務をした時間に応じて報酬を支払う「時間報酬」と、
成果物の完成に応じて報酬を支払う「固定報酬」の2つの報酬支払いタイプがあります。
745名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/16(日) 03:10:20.30 ID:jh4Yh8B4
横文字が多くてわかりにくいっす
746名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/16(日) 03:14:19.73 ID:YyweVBKp
>>734
No.1810 家内労働者等の必要経費の特例|所得税|国税庁
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1810.htm
事業所得又は雑所得の金額は、
総収入金額から実際にかかった必要経費を差し引いて計算することになっています。
しかし、家内労働者等の場合には、必要経費として65万円まで認める特例があります。
(注) 家内労働者等とは、家内労働法に規定する家内労働者や、
外交員、集金人、電力量計の検針人のほか、
特定の人に対して継続的に人的役務の提供を行うことを業務とする人をいいます。

家内労働者の必要経費の特例の適用を受けるための手続
https://www.keisan.nta.go.jp/survey/publish/40659/faq/40731/faq_40784.php
747名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/16(日) 03:17:48.76 ID:7AJ7Mq8H
やれやれ、今しがたやっと確定申告終わった。最後の一件。
電子申告は夜中に出しても良いんだろうけど、
お客様や税務署に夜中までかかってやっていたのがばれてしまうので、
明日の午前中が午後にでもゆっくりやろう。
お疲れ様でした。
この何年かで、生保控除、復興税、上場株の繰越損失、減価償却と
素人にとっては面倒が増えたな。
これからコンビニ行ってビールとショウチュウを買って、
モスバーガーでポテトと照り焼きバーガーを買って食べて寝よう。
748名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/16(日) 03:20:45.30 ID:7AJ7Mq8H
明日じゃなかった、今日明るくなったら電子申告する。
地震が起きて電気が通じなくなったら大変だ。
宮城沖大地震のとき、大変だったんだよ。
提出しに行こうと思っても、電車が動いていなくて。
749名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/16(日) 03:21:22.79 ID:YyweVBKp
>>734
配偶者特別控除の額は下記のとおりなので、
所得が38万を超えても40万未満ならば、
配偶者控除の代わりに、配偶者特別控除を申告すれば、
控除の額は変わりません。
それを越えても、超えた額に応じて、控除の額が少しずつ減っていくわけで、
ご主人の確定申告の手間はかかりますが、所得38万を超えると、
いきなり控除額38万がなくなるわけではありません。

No.1195 配偶者特別控除|所得税|国税庁
https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1195.htm
配偶者の合計所得金額 配偶者特別控除の控除額
38万円を超え40万円未満 38万円
・・・
750名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/16(日) 03:24:23.73 ID:YyweVBKp
>>740
【税金の納付】|確定申告期に多いお問い合わせ事項Q&A|国税庁
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/qa/10.htm
Q33 税金の納付はどのようにすればよいのですか。
A 税金は次の方法により納付してください。
・・・
751名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/16(日) 03:31:14.71 ID:MuYHdpsV
ねーねー
俺の>>733の回答にも答えてあげようぜ〜
752名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/16(日) 03:38:38.52 ID:jh4Yh8B4
いや、書いてある方が珍しいでしょ
753734:2014/03/16(日) 04:02:24.29 ID:aOyGu1Wn
734です。

みなさん、丁寧なご回答本当にありがとうございます。
お時間を割いていただき申し訳ありません!

今システム手数料込みの金額を出したところ、135万円ほどありました。。
そのうち手数料という経費が27万ほど。

約100万で計算した際は、諸々経費を差引き課税される金額が265000円でしたので、、、
もう一度計算し直し、わからない箇所があれば聞いた方が良さそうです。

昨年はランサーズではそれほど収入が無く、あまり考えもせず源泉徴収は0円、システム手数料も引いた
手取りの金額を記入していましたので。

義理の父に任せていたもので、、、本当に勉強不足です<(_ _)>
義理の父が源泉徴収票がないということがありえないと言っていて、今回このように質問させていただきました。
(去年は0で出してるんですけどね汗)

本当に皆さんありがとうございました!
それとダンナの会社にも100万超えませんと言ってしまっているので、、、
とにかく明日もう一度頑張ってみます<(_ _)>
754名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/16(日) 04:15:09.73 ID:7AJ7Mq8H
時代劇俳優の高橋秀樹は毎年、受付機関初日に申告するとか。

江角マキコは税理士が国民年金を納付しないから、
社会保険料を払っていなかったという全く意味不明な記者会見を行った。
関係芸能プロダクションは反社会勢力の一味なのが分かった。
興業所得は暴力団などの非合法組織関係が多い。
755名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/16(日) 05:12:00.56 ID:IVeF3A/I
>>732

ありがとうございます!
756名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/16(日) 05:56:26.64 ID:x3VNIO4x
>>754
意味不明じゃなく保険料を納付してない会社が多く騒動になった
税務署のミスだけじゃなく多くの会社がちょろまかしてた
ずさんな管理をしていた公務員だけじゃなく社会自体モラルが低かった
757名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/16(日) 05:59:00.64 ID:TvRoanUe
>>753
とりあえず損益計算書を作ろう
手数料については気にしても意味がない
収入(手数料引く前)から経費等を引いた額が所得となるのだから、結局手数料引いた後で判断される
で、何処でどんな風に仕事してんの?
家で作業していて旦那サンが会社員なら、通信費、水道光熱費、家賃、パソコン関連の消耗品、書籍資料
調べ物で動き回ったなら交通費、ガソリン代、駐車料金
などのうち、ランサー収入を得る為に使った分は経費に回してみるしかない
明確に区分出来ない場合は、たとえば20%くらい使ってるなら20%を乗じた金額とかね
後で否認されたら扶養すら否認されるから、ちゃんとした根拠がいることに注意
758名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/16(日) 06:09:19.87 ID:f/Nopp/w
はぁぁぁ、やっと電子申告&電子納税終わったー。

国税庁を表す収納機関番号(00200
「納付番号」欄 利用者識別番号
「確認番号」欄 納税用確認番号
「納付区分」欄 納付区分番号

最後の納付区分なんて
http://www.e-tax.nta.go.jp/tetsuzuki/tetsuzuki4_3.htm
これ見ないと絶対無理じゃん、案内も無いし。

恐る恐る番号を連結していったら、次の画面で自分の名前が出てきたわ・・・で、振込完了。
強烈に時間掛かったけど、来年手順を覚えてるか心配。
759名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/16(日) 06:18:31.28 ID:zCLau0NN
個人事業主です。
原稿料として源泉引かれた形でギャラもらっていますが、
確定申告のときに、支払報告書(支払い調書?)の添付は必須じゃないんですよね?
じゃあ源泉されてる金額を書くときに、多めに書いたり、低く書いたりしたときに税務署はどう把握するんでしょうか?
仕組みがよくわかってないです…
760名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/16(日) 06:42:46.63 ID:TvRoanUe
>>759
税務署に提出されたほうの支払調書との突合
761名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/16(日) 06:57:21.95 ID:zcxiCThe
青色個人事業主です。

売掛金が入金された時、源泉税と復興税を引かれているので
諸口で処理しようと思うのですが、

源泉税  ○○○円   売掛金  ○○○円
復興税  ○○○円

という仕訳伝票(弥生です)でいいのでしょうか?
10.21%ということで端数を取引先が切り捨てなどしてたら
計算が厄介なので、

売上−実際の入金額=源泉税 という感じで
請求書と入金額の『差額』で処理してもいいのでしょうか。
復興税も源泉所得税の一部らしいので

源泉税  ○○○円   売掛金  ○○○円

というように簡素化していいのかと思ってます。
762名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/16(日) 07:23:52.85 ID:TvRoanUe
>>759
書くかどうか迷ったが、念のため
支払われた原稿料に対して源泉徴収額が多いと調べるまでもなく一発で分かるからな
そして、そういう奴は単なるミスではなく脱税していることが多いから、経費が片っ端から否認されることになる
763名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/16(日) 07:34:30.71 ID:TvRoanUe
>>761
あくまで個人事業だよな?(このスレにいるんだから当然だけど)
そのソフトはよくわからんけど、まあ処理は同じだろ
結論を言うと、それでもいいけど租税公課にはならないから決算整理で除外する必要がある
一番楽で一般的なのが、諸口を使わず、復興もまとめて事業主(店主)という勘定科目
決算書では事業主勘定で処理して、申告書の源泉徴収額には記載する
端数計算は合理性があれば大目に見てくれるけど、合計額でいいから
764名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/16(日) 08:09:42.07 ID:YyweVBKp
>>753
>それとダンナの会社にも100万超えませんと言ってしまっているので、、、
あなたの場合、給与ではないので、
収入(事業または雑)=135万
所得=収入135万ー必要経費(手数料27万+・・・)<−ーー配偶者控除はここが38万以下の場合です。
課税される所得金額=所得ー所得控除の額の合計額(基礎控除38万+・・・)
所得税額=課税される所得金額x5.105%
765名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/16(日) 08:13:51.10 ID:zcxiCThe
株式投資の損を繰り越すって具体的にどのへんをどうするんでしょう???
766名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/16(日) 08:15:03.89 ID:zcxiCThe
765誤爆です・・・・orz
767名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/16(日) 08:15:37.94 ID:t8WKF41G
>>765
HAHAHA
具体的に書かないやつが具体的な説明を求めるのか?
768761:2014/03/16(日) 08:18:03.72 ID:zcxiCThe
租税公課・・・・?
事業主勘定ってことは事業主貸とか事業主借とか??
調べてみます・・・難しいなぁ明日までなのに。。。。
769名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/16(日) 08:29:43.01 ID:TvRoanUe
>>768
つまり、税金という名目だけど、事業の経費にはならんよという意味
個人事業なら印紙、自動車税、事業税、法務局や市役所で払った手数料あたりが経費になる租税公課になる
事業主借でも事業主貸でも、損益計算書上はちゃんと利益が出るから大丈夫
事業主との貸し借りだから相殺した方がわかりやすいし
でも、確定申告書には源泉徴収されました、と書かないと二重納付になっちまう
770名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/16(日) 08:35:24.22 ID:t8WKF41G
>>768
HAHAHA
難しいから税理士事務所があるんだヨ
この時期になると報道を集め、カメラの前で有名人がパソコンで申告書を作り
「意外と簡単でした」なんて自分で申告するのを促すが

あ ん な の 無 理 だ

サラリーマンだったらともかく、PRに抜擢されるような売れっ子は無理だね
確定申告書作成相談会場に行ってみなYO
申告相談の長い列が出来てるZE
このことから如何に難しいかわかるってもんだろ
771名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/16(日) 08:53:44.93 ID:zcxiCThe
青色・確定は簡単だよHAHAHA
ただ年に一回この時期に3日で仕上げようとするから
よくわからなくなるのだよ。
これでも8年くらい毎年還付金50万は受け取ってるし、
税務調査も入ったことあるし、けっこう適当でいいんだよHAHAHAと。
772名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/16(日) 09:32:41.63 ID:tLhbivco
親から帳簿渡されるのがいつも3月半ばだからいつも不眠不休で仕上げる羽目になるんだよなぁorz
773名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/16(日) 09:47:57.47 ID:QaTvYj5z
手作り品の材料などの厳密な数が数えられない在庫管理は
どういう扱いで記帳をしたらいいんでしょうか

白色の時は材料費、消耗品で落としていましたが
今年から青色に備えて管理したいと思ったのですが
知恵袋などをぐぐっても出てきません
それともいままで通り消耗品等で落としてもいいんでしょうか
よろしくお願いします
774名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/16(日) 09:58:21.88 ID:TvRoanUe
>>773
>手作り品の材料など
もうちょい詳しく
775名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/16(日) 10:12:30.22 ID:QaTvYj5z
紙、絵具、筆、木などです
単価は1つが1000円以下がほとんどで
10枚セットで購入すると5000円、1万円ぐらいになるものもあります
776名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/16(日) 10:53:58.08 ID:TvRoanUe
>>775
じゃあ、大体の金額でいいよ。言うまでもなく事実に近い金額でね
消耗品は消耗費のまま期末在庫を書かなくても突っ込まれはしないだろうけど、
材料は期末の金額を書かなきゃダメだから、大体の金額を思い出して書けばOK
777名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/16(日) 10:59:28.85 ID:ZqmYfLV2
>>691です。
源泉徴収票には乙欄に○がついていて、摘要に年末調整未済と記載があります。
あり得なくもない還付額のようで安心しました。
実は9ヶ月間ほど働いた職場の給料でして、話を聞いたところやはり経理は大雑把なようです。
>>696さんの計算もすごくわかりやすくて助かりました!
これで自信を持って提出することができます。皆様重ね重ねありがとうございました!
778名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/16(日) 11:02:45.23 ID:t8WKF41G
>>771
HAHAHA
ユー、キャラ被りはやめてくれないか
一回書いたらこのキャラが気に入ったんでね
それともユーにはオリジナリティなど無くて、いつも誰かのモノマネをしているだけなのかい?
それと、適当なのはいただけないな。税務署員は頭が固すぎる。相手にするのは時間の無駄なのさ
779名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/16(日) 11:06:35.31 ID:vPG4uAgo
なんだこいつはw
780名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/16(日) 11:13:36.09 ID:TvRoanUe
>>777
報告乙。>>693だけど気になってたんだ
あー、乙欄は高いよ。年末調整されない理由も乙欄だから
ちょっとした定期積金だよねぇ
給料181万、社保等13.5万、9ヶ月なら単純計算で月平均18.6万
これが乙欄なら月々16,000円源泉徴収されてることになる
甲欄なら同条件で最大でも4,270円だからね
まぁ確定申告すれば適正額になるけど
781名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/16(日) 11:48:27.99 ID:uldZpuBj
>>777
よかったな
9ヶ月ならそうかいたほうが混乱が無かったぞ
782名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/16(日) 12:17:44.69 ID:pSHzb1tV
顧問税理士に丸投げしちゃいました!!みなさん有難うございました!!
783名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/16(日) 12:18:40.45 ID:QaTvYj5z
>>776
ありがとうございました
本にも書いてないので助かります
784名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/16(日) 12:36:08.72 ID:TvRoanUe
>>783
そりゃあ本に書くなら「ちゃんと記録をつけてね」しか書けないよ
しかし、今年の在庫は来年の材料だからね。どのみち費用化される
何より2ちゃんねるは便所の落書きような掲示板だし責任が無いからね
意図的な脱税とかあからさまな適当な金額じゃない限り見逃さざるを得ないのが実情
785名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/16(日) 12:41:57.82 ID:t8WKF41G
>>782
顧問税理士がいるのに自力で申告書を作ったのかYO
まさか、納付のためだけに顧問契約したのかYO
786名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/16(日) 13:09:49.40 ID:Rp6rswAO
確定申告の初心者です。うっかりミスをしてしまったので、わかられる方がいたら教えて下さい。医療費控除で一年間支払った医療費の合計額を計算する時に、一月分の額を足し忘れていた事を、申告後に気付きました。こういう場合は追加で申告出来たりするのでしょうか?
787名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/16(日) 13:11:55.68 ID:zm6ej+fy
788名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/16(日) 13:12:44.23 ID:zm6ej+fy
手作り品でも委託を幅広くやってよほど年収があるところでもなければ
消耗品で処理しても言って来ないように思うけどな

小規模の世の中のネットショップ、オークション出品者に
棚卸を義務つけたら
しようにもやり方がわからなくてほとんどが確定申告してこなくなりそう
789名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/16(日) 13:21:44.08 ID:TvRoanUe
>>786
当たり前田のクラッカー
添付書類は今回追加する医療費の領収書
一番最後の日付のスタンプの申告書が生きるようになってる
普通に申告書を作り直して、医療費の所を新しい数字にするだけ
第一表の上の余白に「訂正申告」と朱書きするとわかりやすい
そのわきに「当初申告日○月○日。当初申告納付額○○円」と書いてもいい
ただし、結構前に還付になる申告書を提出済みで、既に還付手続きが始まってると面倒
税務署に電話で確認して、電話が繋がらなかったらとりあえず提出しとけ
期限内に出すほうが大事だから
790名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/16(日) 13:25:03.75 ID:ajgWUuXZ
>>786
確定申告の起源(明日=3月17日)までに再提出すれば、
後から提出した方が有効になります。

No.2026 確定申告を間違えたとき|所得税|国税庁
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2026_qa.htm
Q:所得税の確定申告書を2月16日に提出しましたが、
翌日確定申告書の控を見直ししたところ、計算誤りがあり、
正しく計算すると納める税額が増えることが分かりました。
申告書の内容の訂正は可能ですか。
A:法定申告期限内に同じ人から確定申告書が2以上提出された場合には、
法定申告期限内にその人からの特段の申出がない限り、
その2以上の申告書のうち最後に提出された申告書を、
その人の申告書として取り扱うことになっています。
したがって、法定申告期限までなら、
正しい計算に基づいて作成した新たな確定申告書を、
提出することができます。
791名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/16(日) 13:37:10.53 ID:A/rW9Ul7
>>661
副業で収入20万越えなら確定申告しなきゃダメ
やらないと脱税になる
792名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/16(日) 13:42:02.22 ID:dQGndm1Q
副業と言うか機関誌を配達してる分があるのですが(月1.5万)
これは申告した方が良いのでしょうか
793名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/16(日) 14:26:01.52 ID:pSHzb1tV
>>785
いや友達なのよ、面倒から飯一回おごるってことでやってもらったよ。
794名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/16(日) 14:45:21.90 ID:uldZpuBj
>>793
向こうは本業なんだからな
何をおごるか知らんが、ちゃんと対価払った方がいいぞ
795名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/16(日) 15:30:30.36 ID:mOqmdjzE
>>792
あなたが給与所得者ならば、確定申告の義務はありません。

給与所得者の場合、給与以外の所得が20万以下ならば、
確定申告の義務はありません。

No.1900 給与所得者で確定申告が必要な人|所得税|国税庁
https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1900.htm
796名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/16(日) 15:48:46.01 ID:t8WKF41G
>>793
良い友達がいたNe
税理士の署名押印があれば水戸黄門の印籠とはいかないまでも、鬼に金棒だZE
797名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/16(日) 16:04:09.49 ID:DyW2whVS
@確定申告書B第一表の42「所得税及び復興特別所得税額」と44「所得税及び復興特別所得税の源泉徴収税額」が一致しないんだけど大丈夫ですか?
A源泉徴収に「国民年金保険料等」の記載(家族の国民年金を払った)があるんですが、どこにも入力する場所がありませんでしたが大丈夫ですか?

上記2点についてどなたかお答えお願いします
798名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/16(日) 16:31:21.54 ID:TvRoanUe
>>797
一表42は計算上の税額、44が給料等から源泉徴収された税額
だから、確定申告するようなやつは違う可能性はある
国民年金保険料は社会保険料控除に入力する場所がなかった?
799名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/16(日) 16:57:31.02 ID:k85TUV2l
源泉徴収って給与所得のか?
国民年金保険料を社会保険料控除として加味して年末調整する会社なんてあるのかなあ。
800名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/16(日) 17:06:01.59 ID:6rSQ7rLn
ネットで書類で送る方の入力をしていますが、なんだかおかしい(/_;)
昨年夏に退職したOLなので半年で200万そこそこの源泉なのに、
入力したら還付金が20万くらいに表示されます(/_;)
おかしすぎますよね。。。1万ちょいくらいじゃないのか?せいぜい普通は・・
どこがおかしいのだろう
もう時間ない〜><
801名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/16(日) 17:22:18.93 ID:brIFNwOr
>>800
>>696を参考にして、手計算で検算してみるのがよいかと。
802名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/16(日) 17:32:38.02 ID:6rSQ7rLn
ありがとう(/_;)やってみます。
明日仕事だし、だらだらしてた自分がいけないんだけど・・
今日の日付で郵送したら間に合うんですよね?
地元に24時間の郵便局本部?があるので行こうと思ってますが
803名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/16(日) 17:37:34.79 ID:brIFNwOr
>>797
1.大丈夫です。
そういうものです。
2.大丈夫です。
源泉徴収票の社会保険料等の金額に
年末調整で申告した国民年金保険料も合算されています。
従って、別途、入力する必要はありません。
804名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/16(日) 17:43:11.06 ID:f/Nopp/w
住宅ローンをしている物件の部屋を貸してますが、
不動産の「金融機関以外の借入金」というところに信金の名前の住宅ローンの残高書いたけど問題無い?

金融機関以外の借入金ってサラ金?
805名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/16(日) 17:46:57.20 ID:brIFNwOr
>>802
>今日の日付で郵送したら間に合うんですよね?
今年の確定申告期間は明日=3月17日までなので、
郵便物として送る場合は、明日までの消印があれば、
期限内に出したことになります。
なお、あなたの場合は還付申告に当たるので、
年初から5年間はいつでも可能です。
(平成30年12月31日が期限です。)

申告書の税務署への送付について|お知らせ|国税庁
https://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/soufu.htm
申告書を、郵便又は信書便を利用し税務署に送付された場合、
その郵便物又は信書便物の通信日付印により表示された日を
提出日とみなすこととなりますが、・・・
806名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/16(日) 17:56:01.67 ID:6rSQ7rLn
了解しました。ありがとうございます。
画面にらめっこしてますが、、、

おかしなところ、アドバイス頂けたら嬉しいです。
書面を郵送する方法ですので右のアイコンから進みました。
昨年夏に退職した普通のOLですので年末調整なしで200万ほど。

入力は源泉徴収票から支払金額(2013年の年収)と個人的に
生命保険に入ってるのでその金額と、退職後国民保健に加入したので
国民保健と年金の入力だけです。

入力は「作成開始」→上から2番目のピンクのタグ→
念のためチェックして選ぶ方式の右のアイコンから入りました。
そこで上記を「はい」にしたので入力画面は3つ。

■給与所得の部分の画面では:左上の淡いピンク部分に源泉微収票の支払い金額を入力、
真ん中の水色部分に社会保険料等の金額、右の黄色の部分に源泉微収税額、
■生命保険料控除の画面では:真ん中のブルーのタグ部分の旧生命保険料の支払い金額(一般の保険)一か所に入力
■社会保険料控除の画面では:国民年金と国民健康保険をプルダウンで選びこの二か所を入力しました。

そしたら還付額が20万ほどに・・・!!??
おかしいですよね、、どこが間違っているのでしょうか?(/_;)

ばかですみません・・・
807名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/16(日) 17:56:56.50 ID:2aY+QoDZ
>>792
給与所得者なら>>795の通り確定申告の義務はないけど、その免除規定は住民税には適用されないのでご注意を。
市区町村役場で住民税の申告をしてもよいし、税務署で確定申告をするのでもよい。
(確定申告書のデータは税務署から市区町村役場へ転送されることになっているので確定申告すれば住民税の申告も済んだことになる)

>>799
国民年金保険料を年額一括で払っているなら、それを加味して年末調整することも可能。

沖縄県うるま市の広報に「年末調整で家族分のを合算して申告を」という文章があったので、ちょっと古いけど参考までに紹介しておく。
http://www.city.uruma.lg.jp/DAT/LIB/WEB/1/p16-1.pdf
808799:2014/03/16(日) 18:01:32.21 ID:k85TUV2l
>>807
ありがとうございます、勉強不足でした。
809名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/16(日) 18:05:04.36 ID:TvRoanUe
>>806
・・・また乙欄の患者さんか?
国民健保が効いてるのは間違いないけど
中央郵便局に徒歩以外で行くなら、18日午前8時くらいまでに税務署に直接スラムダンクすればいいよ
810名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/16(日) 18:22:00.29 ID:brIFNwOr
>>806
>そしたら還付額が20万ほどに・・・!!??
>おかしいですよね、、どこが間違っているのでしょうか?(/_;)
源泉徴収税額よりも還付額が多ければ、おかしいですが、
そうでなければ、おかしいとは限りません。

昨年分の給与支払額が額面で200万円とすると、
給与所得控除後の金額は122万円です。
所得=収入200万ー給与所得控除(必要経費に当たります。)78万=122万
所得控除の額の合計額=基礎控除38万+社会保険料控除+生命保険料控除
社会保険料控除=源泉徴収票の社会保険料等の金額+自分で納めた国民年金保険料および国保保険料
生命保険料控除は作成された確定申告書第一表の生命保険料控除の額

課税される所得金額=所得(給与所得控除後の金額)122万ー所得控除の額の合計額
所得税額=課税される所得金額x5.105%
(給与額面に比べ、給与所得控除後の金額は半分ぐらい、
そこから基礎控除38万、社会保険料控除、生命保険料控除が引かれるので
課税される所得金額はかなり少ないはずです。
それの5%ぐらいが所得税額なので、びっくりするぐらい少ないかも。

所得税額と源泉徴収票の源泉徴収税額を比べ、
源泉徴収税額の方が多ければ、多い分が還付されます。
811名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/16(日) 18:28:36.94 ID:pnjHMFxe
e-Taxで印刷して、医療費は詳細をエクセルで作った書類金額を入れればいいんでしょうか?
機能区役所に行ったら、市民税窓口の横に「医療費控除がなんちゃら」と書かれた
部屋があったのですが、急いでいたので確認できずに帰ってきました。
これは何なんでしょうか?

また、扶養が障害者の場合、別口で市民税と所得税を申請しないといけないのでしょうか?
812名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/16(日) 18:55:13.74 ID:zcxiCThe
進捗率45%・・・・
でも去年裏ワザ教えてもらった。
時間外ポストに入れておけばいいと聞いたので、
実質18日に職員がポスト開けるまでOKだと。
813名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/16(日) 18:58:20.09 ID:Yp0dc4Zk
>>812
しかし18日までまだ余裕があると思い、
余計なことで時間を浪費する罠があるぞ。
814名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/16(日) 19:03:50.84 ID:zcxiCThe
>>813
今夜のテレビ欄見てた
815名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/16(日) 19:04:38.78 ID:Qc+GexqV
>>577
ありがとうございました。
父の申告がまだなので、そちらで扶養家族と障害者控除を外してもらおうと思います。
816名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/16(日) 19:06:32.93 ID:TvRoanUe
>>812
18日7時頃に税務署に行ったのに、目前で時間外収受箱から封筒を取り出す職員の姿を見てgkbrすんなよw
一般的には開庁時刻直前までだけどスラムダンク厨が多いせいで、早めに出勤した職員が何回かに分けて運んでるからなw
817名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/16(日) 19:42:52.28 ID:wP0kVpng
お宝鑑定番組をみていておもったのですが、事業主が事業用に持っていた書画骨董のたぐいが
思いがけず高値の鑑定結果が出た場合、どんなことになるのでしょうか。
事業占有率100%の応接室用の絵画を付帯費用込みで現金70,000円で購入しました。
消耗品70,000/現金70,000
ある日鑑定団に出したらその真の価値は1,000,000円であることがわかりました。
資産がその分増えるのでしょうが、損益の方まで含めると
絵画1,000,000/絵画評価益1,000,000
とかになるものでしょうか。
さらに事業占有率0%の個人の持ち物だった場合、売却(総合譲渡or一時所得)、
相続、盗難・自然災害による滅失(雑損控除)のときくらいしか税務には
関係してこないものでしょうか。
818名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/16(日) 19:45:34.81 ID:IHDMHvsw
開業届を出さずに白色申告をしていた人が青色申告承認申請書を提出する場合
開業届は出さなくて良いと言われた、という人もいるようなのですが、青色申告承認申請書だけでも大丈夫なのでしょうか。
開業届を提出していないから青色申告承認申請書が受理されない、という法令はないそうですが
税務署によって違うということはあるのでしょうか。
819名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/16(日) 20:21:37.19 ID:4LNfI6Ty
こんがらがってきたあああああ
カード系の使用月と支払い月に時間差があるのが混乱する
12月時点で交通費はわかってるけど支払いは来年2月とか
未払いで処理しとくべきなのかなんなのか
基本引き落とし時に運賃交通費の一本で処理してるから未払金使うのに戸惑う
そしてこのタイミングで風邪引いて発熱してきたやばい
820名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/16(日) 20:31:06.09 ID:3jsBbq0R
昨年まで、株式の譲渡所得の繰越控除を受けるために
確定申告書(分離課税用)と計算明細書を出していましたが、
書類を書くのが面倒なわりに、還付が少ないので
申告するのをやめて確定申告書Bだけにしたいのですが、
税務署に断わりなしでよいのでしょうか。
その場合、次の年から確定申告書(分離課税用)の用紙は
送ってこなくなるのでしょうか。
よろしくお願いします。
821名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/16(日) 20:31:40.42 ID:4ujx4p98
白色申告(給与+事業所得)です。助けてください。
収支内訳書を作成したあと、それと去年のデータを引き継いで申告書を作成
源泉徴収票から給与関連を入力して「次へ」を押すと、事業所得欄の確認+訂正欄をみろと
エラーになったので、開いてみると 上(合計欄)には収支内訳で入力した金額が表示。
下の明細欄には「給与」として給与をもらっている会社の住所が出ています。
金額を入れないとエラーになってすすめませんが、上に表示されている合計は
給与と関係ないし・・・
いったい、ここには何を書いたらいいんでしょうか?
822名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/16(日) 20:42:43.00 ID:NgREXeRZ
みんなどんな糊使ってんの
823名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/16(日) 21:01:53.47 ID:TvRoanUe
>>819
未払金か、事業主か、好きな方を選んだらいいよ
個人名義のカードじゃないなら未払金一択だけど
824名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/16(日) 21:30:09.11 ID:k85TUV2l
いまどき紙の申告書にボールペンで記入して、確定申告書等作成コーナーを使わないのって、
どういう理由なの?
825名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/16(日) 21:38:56.29 ID:wP0kVpng
>>824
ネットとパソコンはあるがプリンタがないとか
ネット環境はあるがスマホやタブレットやMACしかいないとか
826名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/16(日) 21:43:39.90 ID:TvRoanUe
>>821
事業所得の源泉徴収税額に「0」と入力してないとか?
827名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/16(日) 21:57:02.83 ID:3KT8zKF4
電子納税で税目の「申告所得税」と「申告所得税及復興特別所得税」を取り違えて
平成24年で既に納付してしまいました。
「申告所得税及復興特別所得税」の方で平成25年に訂正することはできますか?
828名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/16(日) 22:00:58.86 ID:4LNfI6Ty
弥生で水道光熱費家事按分設定5割にしたら翌年払いの未払金計上分まで
事業主貸 / 水道光熱費 で消しちゃってるけど大丈夫なのかこれ
あー、年末処理がよくわからん
829名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/16(日) 22:16:37.15 ID:4ujx4p98
>>826
事業の収入金額と給与分を入れると「多すぎます」的なエラーになる
(上に表示されている収入合計は、事業の売上+家事使用分)
なので、給与を消して事業収入分だけにしたけど、いいのかなぁ。
あそこには給与分も書かなきゃいけないんでしょうか?

ちなみに申告書Bの(ア)事業-営業等 の詳細です。
830786:2014/03/16(日) 22:19:44.91 ID:Rp6rswAO
皆さん、ありがとうございます。御礼が遅くなって、すみませんでした。さかのぼって五年前まで大丈夫とのことでしたので、まず平成21年分から申告したのですが、後で足し忘れに気付き焦りました。明日税務署に行ってきます。
831名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/16(日) 22:34:18.31 ID:zcxiCThe
眠い・・・メガシャキ2本飲んだ。
おわるんか。
832名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/16(日) 22:37:29.61 ID:zHwXoGDg
質問です。

個人事業で実家で仕事をしています。
同じ土地の離れで仕事をしており、母屋とは住所が違うのですが
この場合、地代家賃として経費は認められますか?
母屋と離れの名義は父親です。
833名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/16(日) 22:39:28.03 ID:TvRoanUe
>>827
納付した時点で、書いてある内容を考慮してくれるよ
平成25年分を納付したなら上手くやってくれてるはず。不安なら電話してみそ
834名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/16(日) 22:42:08.08 ID:TvRoanUe
>>828
発生主義でggrks
835名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/16(日) 22:42:25.09 ID:4fxYFrxm
>>824
年に一回なんだから心を込めて申告書を書くのだよ。
ワイは準確定申告書までは手書きで書くつもりでおるぞ。
836827:2014/03/16(日) 22:43:41.60 ID:3KT8zKF4
>>833
レスありがとうございます。明日念のため税務署に電話してみます。
837名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/16(日) 22:44:53.99 ID:9A1gOAbJ
>>819
事業主貸借でやっちゃえば楽
838名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/16(日) 22:45:55.06 ID:TvRoanUe
>>832
母屋は賃貸?
839名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/16(日) 22:47:01.85 ID:9A1gOAbJ
>>835

> ワイは準確定申告書までは手書きで書くつもりでおるぞ。

突っ込まないぞ
840名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/16(日) 22:56:44.87 ID:zHwXoGDg
>>832
持ち家です。
841名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/16(日) 23:09:07.82 ID:zcxiCThe
母屋を経費にするなら賃貸契約書が必要だよ
842名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/16(日) 23:09:34.23 ID:TvRoanUe
>>840
家賃は経費として認められるだろう
そのかわり父親に家賃収入が生じる
つまり父親を犠牲にして得をすることになる
843名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/16(日) 23:14:13.55 ID:4fxYFrxm
>>842
クッソ親父のことなんかどうでもいいです。
私の税金が減ればそれでいいんです。
844名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/16(日) 23:18:45.36 ID:zHwXoGDg
>>841
>>842
ありがとうございます。

もうひとつご質問があります。
e-taxで入力した所、あなたの納税額は、0 円です。と表示されました。

控除前で黒字の場合で基本控除、青色控除、生命保険控除などを引いて「納税額0円」
控除前で赤字の場合で「納税額0円」

何か違いはあるのでしょうか?
わかりにくい質問で申し訳ありません。
845名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/16(日) 23:25:35.09 ID:TvRoanUe
>>829
国税庁のソフトウェアはよくわからんけど
>申告書Bの(ア)事業-営業等 
そこは事業の収入金額を書くだけ
給料は(カ)に書くから
846名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/17(月) 00:03:24.48 ID:eJ5ZTphZ
>>845
ありがとうございます。
なんで給与の行がデフォルトで表示されているのか不明ですが
消して事業所所得分だけ入力しました。
去年までは、こんなところで迷った記憶がないしヘルプ見てもわからないし…
847名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/17(月) 00:40:08.49 ID:TaxoEhmv
すごい根本的な問題に今気づいた
開業届けだしたの2月中旬なんだけれど、記帳はそこからすればいいのか?
1月1日から記帳すべきなのか?
ああもうやばいわ
848名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/17(月) 00:58:42.28 ID:dlfkbrvQ
>>847
厳密には開業日から
開業以前の必要な支出は開業費
849名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/17(月) 01:04:34.34 ID:74bq0N7b
終わったー!後はハンコ押して、明日受領印貰えば終了
850名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/17(月) 01:08:08.95 ID:qV1dYmdC
今日、17日の消印が付いてればOKだよな確か
851名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/17(月) 01:23:33.92 ID:J+F64Vvy
郵便で安心するなよ。
印刷した申告書のアタマをよく見てみろ。○○税務署長殿となってるだろ。
ちゃんと税務署に行って署長に手渡ししないとダメだ。
852名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/17(月) 01:26:00.14 ID:C2RJiFwn
質問
去年からネットで株をやってて源泉徴収ありの特定口座を開設してるんだけど、
1度取引ソフトの設定を間違えて「一般預かり」でやってしまった取引があって、
そこで利益が発生してる。

この場合、どんな書類持ってったらいいの?
当該取引の取得額とか譲渡額とかを証するものか、
特定口座年間取引報告書も必要……? 教えてください
853名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/17(月) 01:31:20.97 ID:UOBJ4AQB
もうメッチャクチャでかなり悲惨な決算書ができたんだけど、
とりあえず提出しちゃえば期限内提出の青色申告控除受けられるんでしょうか?
あとから修正申告せよ、と言われて作りなおすの前提で。
854名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/17(月) 01:43:54.68 ID:JgIVNoCG
青色申告の特別控除65万円が認められる条件は、正規の方法による記帳法に
基づく決算だったり、現金出納帳とかいくつかの帳面や貸借対照表の提出が要件。
その中のいくつかは総勘定元帳の中の科目ごとの元帳で十分。
いきなり抜き打ち的にやってくる税務調査のその日に対応する必要はないかも
しれないけどやっつけで作った決算書のつじつまを合わせるのは大変,と言うか不可能。
調査でもあれば青色自体が否認されることもあるよ
855名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/17(月) 03:12:38.42 ID:5f5akgi1
電子申請で納付した額が少ないことが分かりました。
もう納付した後なのですが、差額だけ電子納付できるのでしょうか?
856名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/17(月) 03:22:49.01 ID:TjPxSKCc
青色申告個人事業主です。
平成25年から簡易課税(5種)になりまして、帳簿や決算書について質問させてください。
ソフトの使い方の問題かはわかりませんが、「みんなの青色申告2010」を使っていて、
簡易課税5種の税込み経理、消費税処理方法は税込として設定しています。

帳簿には売上(売掛)を税込で記入しており(仮に 105万円)、第5種の課税売上としています。
で、そのまま青色申告決算書を出すと売上には 105万円 と出てくるのですが、これで合っていますか?
賞味の売り上げは 100万円ですし、簡易課税5種のみなし50% を適用しても 102.5万円が妥当じゃないかと思うのですが。
いずれにしても、青色決算書の中に消費税っぽい項目も無く、非課税事業者の頃と同じような内容になってます。
なんかこう、正解というか、こうなってるはずだ的なアドバイスをいただけないでしょうか。
すみませんがよろしくお願いします。
857名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/17(月) 03:23:24.49 ID:TaxoEhmv
確定申告書の「翌年以降送付不要」欄の左側にある【番号】ってなんの番号をいれるんでしょうか
858名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/17(月) 04:02:41.42 ID:jj+FPKa4
>>827
うわあぁああ、俺も間違えた。
税目 番号
申告所得税 020
申告所得税及復興特別所得税 320

もろ、020で6,000円払ってしまたたorz
859名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/17(月) 04:07:53.42 ID:l0TOV5ea
こんなギリギリにってるとかバカじゃねえの?
860名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/17(月) 04:09:51.06 ID:qV1dYmdC
>>859
どの時代にもバカはいるんだぜ
861名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/17(月) 05:49:18.76 ID:mpbSq5HI
>>857
一度でも提出するとナンバリングされるんだよ。翌年以降はその番号を使う
IDイイネ!
862名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/17(月) 05:55:17.86 ID:mpbSq5HI
>>856
売上105万円であってる
消費税の課税事業者なら税込みで、免税なら税抜きで105万円受け取ったことになる
決算書はあくまでも帳簿。税法関係なし
それをもとに所得税や消費税を計算していく

簡易課税は消費税の規定だから、消費税の納付額が2.5万円になるだけ
ってゆーか、消費税の課税事業者なのか?免税だったりしない?
863名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/17(月) 05:58:07.19 ID:mpbSq5HI
>>852
申告相談に行くの?
特定口座の年間取引報告書と、一般口座分の売買の取得価額や売却価額等がわかるもの
あと、忘れちゃいけない三文判(シャチハタ不可)
源泉徴収票があるならそれも
864名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/17(月) 06:24:14.89 ID:6tw/KLb2
>>844
>控除前で黒字の場合で基本控除、青色控除、生命保険控除などを引いて「納税額0円」
> 控除前で赤字の場合で「納税額0円」
> 何か違いはあるのでしょうか?
1.所得税については同じです。
2.確定申告書の写しが市役所に送られ、
それに基づいて今年度の住民税が計算されますが、
住民税についての所得控除の額は所得税のそれよりも少ないので、
住民税所得割の計算では違いがあるかもしれません。
3.所得=収入ー必要経費<−−−意味のあることが多いです。
課税される所得金額=所得ー所得控除の額の合計額
なわけですが、
住民税均等割の課税/非課税は所得に基づきます。
(これにより住民税非課税か否かが決まる。)
国保保険料の所得割は(所得ー住民税の基礎控除33万)x所得割料率10%ぐらいで
算出されます。
国保保険料定額部分の7割、5割、2割の減額も、所得に基づきます。
市役所の発行する所得証明書には所得が記載され、
各種制度の所得基準、所得区分も所得に基づくことが多いです。
865名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/17(月) 06:35:50.44 ID:6Hcn9RUY
初めての確定申告だから
ミスしまくりで電話かかってきそう
866名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/17(月) 06:36:00.21 ID:6tw/KLb2
>>844
なお、事業所得の場合は、所得の段階で赤字ならば、
損益通算や純損失の繰越しと繰戻し(青色申告の場合)の対象になりますが、
所得の段階で黒字ならば、それらの対象にはなりません。
所得控除が適用されるだけで、
所得控除の額の合計額が他の所得(総合課税分および分離課税分)からも引ききれなければ、
それまでです。
867名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/17(月) 07:04:05.84 ID:tuappZv0
ぎりぎりながら終わった
毎年めんどいわ
868856:2014/03/17(月) 08:56:20.14 ID:TjPxSKCc
>>862
なるほどありがとう。
消費税の課税事業者になってしまい、平成25年から課税対象です。


ところで申告書B の配偶者控除の欄なんですが、「区分」てのが追加されてますよね?
うちの場合は「一般」になると思うんですが数字で記入を求められているようで、コード表を見つけられず何番を記入すればいいかわかりません。
記入の手引きはどこにあるでしょう?
つか e-Tax って紙とペンを電子化しただけで、ほとんど何の計算もアシストもしてくれないってどうなのこれ?
869868:2014/03/17(月) 08:59:46.72 ID:TjPxSKCc
すみません。手引きが見つかりました。
https://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/tebiki2013/b/index.htm
870名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/17(月) 09:53:12.67 ID:DDY/iQpZ
隣の市までいてくるわorz
871名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/17(月) 12:18:33.68 ID:UOBJ4AQB
10.21%って切り捨てどれ位されたかわからない・・・

770,664円売掛金が入金されたら源泉&復興いくらだ??
何か掛けるか割るかするのか算数わからない。orz
872名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/17(月) 12:35:36.24 ID:mpbSq5HI
>>868
そりゃ大変ですな。お察しします
さっきの例だと、消費税等申告書は105万円の数字を基に控除額を算出することになる
所得税は収入金額に105万円を、所得金額は・・・ソフト任せでw
873名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/17(月) 12:40:52.11 ID:mpbSq5HI
>>871
100-10.21=89.79
つまり、0.8979で割り戻せばいいんだけど、売掛金入金なら逆算しなくても売上額がわかるだろ?
874名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/17(月) 12:52:51.59 ID:UOBJ4AQB
>>873
請求書みても細かいとこで合わなくて。
結局自己解決した。

請求書発行してから、やっぱ金額変えてって刷り直したのに
控えは古い金額のままだった。
ガッテンガッテン
875名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/17(月) 13:14:43.13 ID:lGB4ZxYh
今日税務署で確定申告書作って提出したんだが、源泉徴収票を持っていかれた・・・
PCで申告書作れば源泉徴収票もって行かれなくて済んだのかな?
876名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/17(月) 13:24:14.86 ID:x8X/63K6
>>875
紙ベースで申告する時点で、肉筆でもPC作成でも源泉徴収票は税務署か役場へ行く。
(e-Taxだったら税務署から請求されない限り手元に保管しておけるけどね)
必要なら源泉徴収票の発行元に頼んで再発行してもらえばよろしいかと。
877名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/17(月) 13:46:52.95 ID:UOBJ4AQB
クレカやら賃貸契約で必要になるからカラーコピーしてるわ
878名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/17(月) 18:18:00.11 ID:UOBJ4AQB
去年はこの時間でも空いてたのに閉まってやがったw
879名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/17(月) 19:00:29.57 ID:KLC9XoVd
あと5時間か。ネットならいいが、郵便局に行くヤツは早めに行けよー
880名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/17(月) 19:26:57.34 ID:Fa5XIbS6
派遣のフリーターなんだが年末調整されてなくて、
20万以下の源泉徴収票がいっぱいあるんだが(合計50万超える)、
確定申告書に全部書かないとだめだよな?
ちなみに年収は300万以上。
881名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/17(月) 21:26:13.62 ID:dlfkbrvQ
>>858
俺も020でだしたな

まあ、問題ないだろ
還付して別々に払えとは言うまい
882名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/17(月) 21:30:50.56 ID:ME6gHkvI
>>881
今日税務署に電話して聞いたら、こちらで修正しておきますから大丈夫と言われた
883名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/17(月) 21:40:00.03 ID:AZMTaz1Z
初めての青色申告でなんとか今日提出できたけど、
赤字で税なしなせいかすごい適当な対応だったわ
884名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/17(月) 21:49:21.64 ID:L0QYa/EM
明日の未明、全国の税務署の時間外収受箱の前で
ゴソゴソしている奴がいると思うと笑えるな
885786:2014/03/17(月) 22:11:54.19 ID:HLIV15zN
度々すみません。また教えて頂けたら助かります。先週に平成21年分の医療費控除を申告したけど、足し忘れがあったので修正したいのですが、修正申告をする場合の期限も今日までになるのでしょうか?
886名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/17(月) 22:27:41.76 ID:3nwq2Iyk
もう諦めろや・・
887名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/17(月) 22:32:12.79 ID:U9Cxw8f5
税務署に聞けで終わる質問ばっかりだな ここ
888名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/17(月) 23:44:00.28 ID:buKfkBFD
税金5時まで窓口やってる郵便局で4:30頃に振込んだんだけど、大丈夫だよね?
明日の日付けになって延滞つくとかないよね?
889名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/17(月) 23:53:32.07 ID:fFnIAZ8G
 >>885
あなたのような場合は修正申告じゃなくて更生の請求。
還付の申告なら申告してから5年以内。
890名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/18(火) 00:32:11.52 ID:/akDO0aB
え?振込なんて合ったの?
何の金?
891名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/18(火) 00:56:35.93 ID:+tyGJ+aH
888です。馬鹿な勘違いしてた。税金は振り込みじゃないよね、用紙で払い込んだだけだから時間は関係ないですよね。

お恥ずかしいです(。-_-。)
892名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/18(火) 01:47:03.88 ID:DnelOYSr
やっと終わったな
長い年度末だった
893名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/18(火) 02:37:46.74 ID:4T6W4BR4
>>884

そんな奴いんのかw
ウォチしにいこうかなw
894名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/18(火) 03:03:31.29 ID:y+fooeA7
今月起きた「図書館返却ポストカレー事件」みたいな事があったら俺の確定申告書がエラいことに。
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20140302-OHT1T00038.htm
おまえら絶対入れるなよ。
895名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/18(火) 05:34:31.15 ID:ze1fiTLO
封筒に入れてるんだから、カレーがかかったって中身に影響するほどの酷いことにはならんだろ。
図書館のは本のヘリにほんの数mmシミがついた程度でも破棄だから。
896名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/18(火) 09:03:24.44 ID:/akDO0aB
スープカレーだったらどうすんの。
897名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/18(火) 09:27:20.15 ID:OHqkyayw
カレー対策して投函してきた(・∀・)
898名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/18(火) 12:33:02.61 ID:9JuwrUCq
カレーなら別にたいしたことないじゃん。
うん○なら嫌だけどw
899名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/18(火) 12:34:56.99 ID:NzQdnT39
昨日生まれて初めて申告してきたんですが大雑把に目を通しただけで終わったんですがこんな適当なんですか?
確定申告って
900名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/18(火) 12:42:54.83 ID:BqRR6i33
取り敢えず記載ミスがなければ受理
詳細なチェックは後で
901名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/18(火) 12:50:02.78 ID:ajMRPJtA
所得税400万も追納だわ
たいしに
902名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/18(火) 13:32:05.29 ID:/akDO0aB
所得税追納なんてしたこと無いよ。
いつも50万以上還ってくるから結構いいボーナスだよ。
903名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/18(火) 15:49:40.74 ID:kKoiXhe9
904名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/18(火) 17:44:38.46 ID:EAg22kBG
確定申告に追われてパソコン買い替え出遅れたら値上がりしまくりだわ
ないた
905名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/18(火) 17:46:14.32 ID:Wul6WFkz
>>899
形式さえ合ってりゃ受理される
内容が正しいかどうかは中の人の仕事
906名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/18(火) 19:09:09.86 ID:UsSD5S9h
>>899
受け取るときはそんなもんだよ

内容の確認はこれから行われる
10月過ぎて何もいってこなければ受理されたとみていい
907名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/18(火) 19:11:16.39 ID:UsSD5S9h
税務署によっても違うんだろうけど
自分の管轄のところでは
最初は給与所得者、その次は自営業の順でチェックしていくと聞いたな
908名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/18(火) 19:26:01.46 ID:VH2q2nlx
今年は土日またぎで助かったわ。
じゃなかったらアウト。
来年もこうしてほしい。
909名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/18(火) 19:45:23.84 ID:4T6W4BR4
2000円ぐらいしか返ってこなかったぞ

期待して損した

10万単位で戻ってくるやつってどんな奴なの?
910名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/18(火) 19:54:41.75 ID:n6K2Y9Iy
>>908
来年の3月15日は日曜なので、たぶん今年みたいな扱いになる。
911名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/18(火) 20:55:17.77 ID:DnelOYSr
金持ちに決まってんだろ
912名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/18(火) 21:20:54.85 ID:Wul6WFkz
>>909
ガッツリ所得税で源泉徴収されていて、
ガッツリ保険料や医療費を払っていて、
山のような住宅ローンがあり、
株で一発当てたけど、前年までの損失が巨額の人とか
913名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/18(火) 21:46:18.81 ID:DJlk7//i
>>909
ふるさと納税やってみそ。

俺は去年8万やって、カニとかステーキとか色々もらったわ。
914名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/18(火) 23:10:09.98 ID:y+fooeA7
ふるさと納税ってその年確定した所得税を使うものだと思ってた。

これって所得控除?税額控除?
使った方が得?税金として取られるぐらいなら物と交換する感じ?
915名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/18(火) 23:27:22.49 ID:sGsJDXjH
>>914
住民税として取られる分を、取られるぐらいなら、ごちそうをもらおうという制度。

商品リスト
http://www.furusato-tax.jp/product_category.html?category_id=2
http://www.furusato-tax.jp/product_category.html?category_id=5
http://www.furusato-tax.jp/product_category.html?category_id=4

寄付額の目安 (静岡県庁)
https://www2.pref.shizuoka.jp/all/file_download1010.nsf/F3B5DFEF9487B1F8492577060047D174/$FILE/meyasu.pdf

自己負担の差額2,000円は、イオンの商品券を金券ショップに売って回収 (鳥取県 日吉津村役場)
http://www.hiezu.jp/upload/user/00002060-XYo3GD.pdf
916名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/19(水) 02:57:02.04 ID:9LHdIc7b
>>914
限度額があるから損するぞ
917名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/19(水) 03:27:48.54 ID:6sEtjNA6
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
918名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/19(水) 06:09:15.98 ID:lFiSr53g
確定申告って月末までなので、早くやらないといけないんですが、
年末調整は個人にもあるんですか?
919名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/19(水) 09:33:28.70 ID:fELLI9qG
日本語でおk
920名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/19(水) 09:43:29.82 ID:idhPaEjw
うわあああああああああ
やっちまったあああああ
年末に使ったクレジットカード分記帳忘れてたああああああ

どうすればいいの、修正か訂正いえばいいの?
修正した場合、赤字がよりひどくなるだけで赤字で税0なのは変わらないです
921名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/19(水) 10:54:27.09 ID:GzZAzhFY
>>920
少額なら1月1日に「前年○○費未計上分」として通常経費か経常外損失
922名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/19(水) 10:55:46.16 ID:GzZAzhFY
>>920
ちなみに期限後に訂正は出来ないから、やるなら修正となる
923名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/19(水) 11:11:29.96 ID:idhPaEjw
>>921
なるほど
買掛金が7万ほど抜けてました、小額なのかなあ
今度税務署に連絡してみます
ありがとうございました
924名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/19(水) 12:01:15.61 ID:GzZAzhFY
>>923
クレジットカード使ったんなら、一般的には未払金だけど
余計なお世話だけど、買掛なんだから仕入なんだよな?
7万円なら修正申告したほうがいいね
しなくてもお咎めはないかもだけど
925名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/19(水) 12:30:38.09 ID:rYYZB7Vs
まあ収入が300万、赤字400万を何年か続けてたら調査がくると思うけど
そうじゃないなら自分ならほっとくかな
926名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/19(水) 12:58:00.10 ID:Y3arZbE/
修正申告じゃなくて更正の請求だし自分もほっとくな
927名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/19(水) 13:00:55.40 ID:GzZAzhFY
>>924 で修正申告と書いた自分に今驚いた
修正して申告と書きたかったんだが
まぁこれくらいの気持ちだよな、7万円の赤字増申告なんて
928名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/19(水) 13:05:17.69 ID:Zq1cDCyW
納付税額が増減するわけじゃなく、還付金額が増減するわけでもナイ
修正も更正もなくね?
929名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/19(水) 13:09:33.97 ID:6395eIFq
棚卸金額が増えるだけじゃないのか?
930名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/19(水) 14:23:53.58 ID:yfrH5jny
おととしは予定納税させられてなかったんだけど、去年は予定納税させられてなかったらしい。
通知を確認しても見当たらないし、口座からも引き落とされてない。
でもおととしは所得が 900万くらいあったんで、なんで予定納税が無かったのかよくわからない。
なんでだろう?
931930:2014/03/19(水) 14:40:23.85 ID:yfrH5jny
>おととしは予定納税させられてなかったんだけど、去年は予定納税させられてなかったらしい。
意味不明だったw

おととしは予定納税させられてたのに、去年は予定納税させられてなかった。
所得もそう大きく違うわけでもないのに。
ただ大抵は源泉徴収されてる方が納税額よりも多くて還付されてるから、予定納税が不要と判断されたんかな?
932名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/19(水) 19:32:15.00 ID:IHSMI5yK
大雑把にいうと前年の所得から雑所得、一時所得、譲渡所得なんかの臨時的な所得を除いて計算した税額から源泉所得税を引いた金額が15万以上になると予定納税が必要になるのん。
933名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/20(木) 05:09:25.19 ID:fpNELqAS
質問です
後から提出した申告書の計算ミスに気付いたのですが、
税務署に言われる前なら、元書いた普通の提出用紙に同じような感じで書いて、上に赤字で「訂正用紙」
みたいなのを書けば大丈夫だって見たんですがホントですか?
同じ書式の用紙ならパパッと写せて楽だと思うので
934名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/20(木) 06:32:28.91 ID:zlwe+9k+
訂正申告は申告期限内だけ
935名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/20(木) 08:58:50.46 ID:fpNELqAS
>>934
そうですか、、、残念です
ありがとうございました
936名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/20(木) 13:22:35.69 ID:LDZaWJWG
修正なら税務署が文句いってくるけど
更正ならなにもいってこないからセーフ
937名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/20(木) 14:21:46.31 ID:hIYkHRWW
>>933
紙の申告書にボールペンで記入する方法で申告書を作ったんですか?
今の時代にご苦労なこってすね。
938名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/20(木) 15:31:20.89 ID:qwju6CUO
個人事業税っていついくら払うんだ??
939名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/20(木) 16:09:03.91 ID:yEymMo0V
だいたい8月ごろ
いくらかはわからない
940名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/20(木) 18:19:12.83 ID:qfC+3zY9
更正と修正って同じに見えるけど、
納税額が出るか還付金が出るかの違い?
還付金なら税務署文句言いそう。
941名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/20(木) 20:22:30.78 ID:BFa2bbim
>>940
うん。

(ご参考)
No.2026 確定申告を間違えたとき|所得税|国税庁
https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2026.htm
942名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/20(木) 20:53:44.59 ID:qfC+3zY9
>>941
> (1) 納める税金が多過ぎた場合
> → 更正の請求という手続
>
> (2) 納める税金が少な過ぎた場合
> → この場合には、修正申告により誤った内容を訂正します。

 (1)(2)も、多すぎる、少なすぎるという点が共通なのですが、
 少しだけ(何円?)の場合でも、きちんと申告・更正するべきなのでしょうか?
 税務署からすれば、払わすのであれば多い方がいいので、
 少額の場合は手間的に放置なのかな・・。
943名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/21(金) 13:08:21.06 ID:tEnC6VzV
>>942
したほうがいいと思う。住民税に影響する場合もあるので。

納税者自身が自発的に申告する分には、更正請求か修正申告かや、追加納税額・還付額の多い少ないは税務署にとって大した問題ではない。
944名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/21(金) 14:33:40.86 ID:11Dw9YKF
何年か前に所得税の還付で申告したけど会社が(翌年1月に退社)支払い報告書
出してなかったみたいで、これってその会社(190万の給料)が税金ごまかしてる可能性ある?
こっちも申告しなかったら均等割りの4千円で済んだかと思うと拾ったサイフ届けるような
マネしたみたいで馬鹿らしく思って。
945名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/21(金) 15:03:44.71 ID:fcHZt2h/
会社側は雇用契約じゃなくて請負契約にしてただけ。実態が雇用契約だと調査のとき修正される可能性はあるけど
とりあえずは節税の範囲。
源泉税惹かれてない場合、あなたが申告しなかったとしたらそれは所得隠しで完全にアウト。
946名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/21(金) 15:58:05.13 ID:OJofpj++
記帳が義務化された白色申告ってまだメリットあるんでしょうか
947名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/21(金) 19:12:54.15 ID:/+spPedZ
青色に比べると提出書類が多少少ないぐらい
やよいなどのソフトを使ってる人なら無いと思う

帳簿がある以上、いままでの白のようなどんぶり勘定じゃ通らなくなるし
(その為に改定したんだろうけど)
948名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/21(金) 19:24:55.85 ID:0CXP+/un
事業所得ではなく、雑所得なら白色でも記帳しなくていいから、
一部の人には白色でも意味あるかと。
949名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/21(金) 19:36:51.54 ID:/+spPedZ
あと青だと、調べるには税務調査をしなくちゃいけないけど
白だと簡単に調査に入られるから
自分はむしろ白のほうがメリットが無いと思う

調査率は圧倒的に白のほうが高いというし
950名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/21(金) 19:39:21.62 ID:opCn3Au3
なんで青は1年も前に申し込みさせるんやろな
951944:2014/03/22(土) 00:59:39.63 ID:ctWuYQYG
>>945
時給で軽トラの配送だったんだけどね。
クルマは会社の黒ナンバー車。雇用契約書はどっかに行ってしまって
請負か雇用かなんてわからない。

ただ辞めた時離職票ださなかったんでハロワを通して出させた。
雇用保険も半年分さかのぼって会社が払ったみたい。
請負だったら雇用保険とか関係ないのでは?
請負と個人事業主は一緒だったっけ?

>とりあえずは節税の範囲。

これがわからない。法人税の誤魔化しじゃないの??

>源泉税惹かれてない場合、あなたが申告しなかったとしたらそれは所得隠しで完全にアウト。

額はわからないが引かれてたと思う。確定申告後千何百円か戻ってきた。
千何百円かのために8万ちょっとの住民税を払う羽目になった!
952名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/22(土) 02:16:41.42 ID:/2kd1EXQ
>>951
消費税の節税でんな

請負なら確定申告は義務
仮に給与だとしたら確定申告せずとも住民税納付書は来るし
「住民税を払う羽目になった!」ってのは逆ギレにすぎない
953名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/22(土) 02:53:30.53 ID:ctWuYQYG
>>952
>給与だとしたら確定申告せずとも住民税納付書は来るし

だから(確定申告したことによって)住民税が発生して納得できなかったから役所に行ったの。
そしたらその会社「支払い報告書だしてないですねぇ」って役所の人が言ったの。

つーことは確定申告しなきゃ住民税がいくらかとか決まらなかったわけでしょ?
役所の人も確定申告しはったからこの金額の住民税が出ましたって言ってたんだから。
954名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/22(土) 06:58:56.60 ID:d50eflV1
うーん、会社側が給与支払報告書の提出をサボってたのかな。
その場合会社側は税金的に何の得もしてないけど、確定申告しなかったら住民税誤魔化せた可能性はあるね。
でもあくまで支払うべき住民税を支払っただけだから同情はできないね。
拾ったサイフを届けるのは当たり前だし。
955名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/22(土) 07:03:55.53 ID:dWO6Nbf3
>>953
>そしたらその会社「支払い報告書だしてないですねぇ」って役所の人が言ったの。
そういうこともあります。
いい加減な会社だと、給与から所得税を源泉徴収して国に納めますが、
翌年初め、市役所に提出すべき給与支払報告書を提出しない場合があります。
>役所の人も確定申告しはったからこの金額の住民税が出ましたって言ってたんだから。
そのとおりです。
市役所が市民の所得を把握するのは、
会社が従業員に支払った給与について翌年初めに提出する給与支払報告書
公的年金等支払者が年金受給者に支払った年金額について
翌年初めに提出する公的年金等支払報告書
確定申告をした場合、市役所に送られる確定申告書の写しによります。
(市役所が独自に調査するケースもないわけではありません。)
956名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/22(土) 10:43:07.23 ID:BqYtXSs4
>>946
白色と同じ労力の青色10万控除で出した方が特
赤字も繰り越せるしな
ただ、青色にするなら青色でやりますって申告しないといかん
(所得税の青色申告承認申請書)
平成26年度分はもう3/15で締め切ってる
今から出すならもう平成27年度分からになる
申告書出さないと作って持って行っても受理されない
957名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/22(土) 14:29:11.85 ID:/2kd1EXQ
>>953
会社は「給与」の扱いはしてないの
請負である以上、確定申告しないといけないの

あなたの言ってるのは、拾った財布届けたら警察に取られたよレベル
958名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/22(土) 14:56:11.45 ID:ar+0h/+C
>>請負だったら雇用保険とか関係ないのでは?

YES
なんか知らんが恐ろしい偽装の手口ですな
とりあえず払わんでいいもんは還してもらえ
959名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/22(土) 15:01:48.71 ID:7fmKe6v8
偽装って・・・払わなきゃいけないものを払っただけじゃん
960名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/22(土) 15:20:51.07 ID:q9d3Zbl2
ラシット、MOREの別冊だったのか。
こっそり書いてあるんで気づかなかった。
961名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/22(土) 18:55:01.03 ID:/lT2xbIY
なんか確定申告が返送されてきたでござる
めんどいw
962名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/22(土) 20:22:01.23 ID:Flmth/Gu
>>961
kwsk!
963名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/22(土) 20:55:32.18 ID:M0QdZGrA
>>961
切手代の不足か? 
964名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/22(土) 21:02:37.26 ID:fnCk1R06
還付金の決定の通知きてた
26日振り込み、思ったより早かった
965名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/23(日) 00:10:28.29 ID:U4ylCdry
>>956
ただ、青色にするなら青色でやりますって申告しないといかん
(所得税の青色申告承認申請書)
平成26年度分はもう3/15で締め切ってる
今から出すならもう平成27年度分からになる

これマジ?

じゃ、いったん廃業届出して、
新規に開業届と青色開始届だすってどう?
966名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/23(日) 00:13:15.31 ID:U2sxQMiO
>>956
度分というと紛らわしいけど
25年分がもう終わってるということだよね
967名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/23(日) 00:16:23.08 ID:CUOTx/1c
>>966
26年になってから事業を始めた人ならその開始時だけど
その以前から事業してる人の届け出提出期限は今年の3/15まで
以後の届け出は27年度
968名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/23(日) 00:36:12.59 ID:U2sxQMiO
>>967
なるほど1年ずれるんですね
ありがとうございます
969名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/23(日) 00:37:05.54 ID:e+59NU4p
>>965
出来ないことは無いけど同じ内容で同じ人間が提出したら
変な部分を疑われそう

税金を誤魔化す、借金を踏み倒す、金を借りるのに屋号を変えるのって
常套手段だから
970名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/23(日) 01:26:57.03 ID:xCuqW3nZ
>>965
開業日までの分はどうするの?
971名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/23(日) 05:43:15.01 ID:uPX9Iq+Z
2週間ルールまだあるの?
972名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/23(日) 21:21:40.73 ID:U+GBAjfc
>>971
なにそれ、詳しく教えて
973名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/24(月) 03:05:21.58 ID:Aas5+Ci/
退職金の所得控除についてお伺いします。

今月末で退職するのに伴い、会社からの通常の退職金330万円に加え、
企業年金の脱退一時金170万円の計500万円が支給されることになっており、
前者は4月中、後者は5月中と、それぞれ別々のタイミングに入金されます。

それぞれについて、「退職所得の受給に関する申告書」を記入したのですが、
今回のようなケースの場合、控除はそれぞれについて行われるのでしょうか?
それとも合算した金額から控除されるのでしょうか?

私の場合は勤続8年弱なので、控除額は40万×8=320万となり、別々に控除されるとすると、
前者(330万)については、(330万−320万)×1/2×5%=2500円、後者については0円となりますが、
合算された場合は(500万−320万)×1/2×5%=9万円となります。

どちらが正しいのでしょうか?
974名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/24(月) 06:51:14.42 ID:Zx6gxpQF
>>973
退職金を2か所からもらうケースは一般論としては複雑怪奇ですが、
あなたのケースは同じ年分かつ退職金の算定対象期間も同じと思われるので、
それぞれについて、退職所得についての源泉徴収票が発行されると思われますが、
それらを合わせて考えると、合算された場合の額になると思われます。
なお、退職所得についての住民税10%は例外的に現年課税なので、
住民税も源泉徴収されます。
ちなみに、所得税については、
所得控除の額の合計額(基礎控除38万+社会保険料控除+・・・)は
所得の合計額(給与所得+退職所得)について適用されます。
(他に所得があれば、それらも含む。)
従って、確定申告すれば、
給与所得(源泉徴収票の給与所得控除後の金額)から所得控除の額の合計額を
引ききれない場合、退職所得から引いて計算されるので、
その分の還付もあるかもしれません。

第3 退職所得の源泉徴収事務|平成21年6月 源泉徴収のあらまし|国税庁
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/aramashi2009/data/03/
975名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/24(月) 07:45:53.06 ID:cnZAF3nH
>>973
合算
976名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/24(月) 07:51:37.61 ID:cnZAF3nH
ごめん言葉が足りなかった
ここ参考にして

国税庁タックスアンサー
No.2735 同じ年に2か所以上から退職金をもらったとき
http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2735.htm
977名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/24(月) 08:12:11.47 ID:ENNxDcvN
早く5月にならんかな。
いつも還付遅いんだよね・・・
978名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/24(月) 09:23:27.21 ID:Aas5+Ci/
>>974>>975>>976
レスどうもありがとうございます。
合算ということで了解しました。

>なお、退職所得についての住民税10%は例外的に現年課税なので、
これはどういうことでしょうか?
所得税については、退職金の合計が500万、勤続年数が8年の場合、
退職所得=(500万−40万×8)×1/2=90万で、
これに5%を掛けて4.5万(復興分は省略)となりますよね。
住民税10%とは、上記に加えて更に90万×10%=9万も取られるということでしょうか?
979名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/24(月) 10:05:31.04 ID:8BGUiK12
>>978
そのとおりです。

退職金と税|税について調べる|国税庁
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/koho/kurashi/html/02_3.htm

大阪市市民の方へ 退職手当等にかかる個人市・府民税の特別徴収について
http://www.city.osaka.lg.jp/zaisei/page/0000106519.html
個人市・府民税は、前年中の所得に対して翌年に課税されますが、
退職手当等に対する個人市・府民税(所得割)については、
退職後の納税者の負担等を考慮し、特例として、退職手当等が支払われた
(支払の確定した)年に、他の所得と分離して課税され、
退職時に退職手当等から一括して徴収(特別徴収)されます。(地方税法第328条)
980名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/24(月) 10:21:03.45 ID:Aas5+Ci/
>>979
現年課税ということは、翌年に払う住民税は、
退職金の分については課税されないと考えて良いのでしょうか?
981名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/24(月) 10:32:28.73 ID:8BGUiK12
>>980
そのとおりです。
退職金からの源泉徴収で完結します。
国保加入の場合も、国保保険料所得割算定の対象所得には含まれません。

ちなみに、一般の住民税は前年の所得に基づいて算出し、
その年の1月1日時点の住所地の市町村に納付しますが、
退職所得の住民税は、退職した年の1月1日時点の住所地の市町村に納付しますが、
従って、引っ越した場合は、一般の住民税と退職所得の住民税の
納付先が異なる場合があります。
982名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/24(月) 11:15:54.58 ID:Aas5+Ci/
>>981
よく分かりました。ありがとうございました。
983名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/24(月) 12:04:59.30 ID:0skxPZUh
>>977
還付が生じる場合は年明け早々から申告できる。
確定申告期間前に申告すれば、還付金が振り込まれるまで3週間ぐらい。早めに済ませるのが吉。
984名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/24(月) 21:45:31.84 ID:4B03XvtM
還付申告を済ませたのですが
対象になってない銀行を指定しまいました。
この場合、どのように対処したらいいのでしょうか。
985名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/24(月) 21:48:23.41 ID:YSmIneiH
免税事業者の消費税について質問です

免税なので売上から消費税分を引いたものを課税所得と考えていいものですか?
消費税を経費扱いに考えて節税できますか?

消費税に所得税がかかるのは二重課税なのかな?と思いました。
でも二重にとられてるのとはちょっと違う気もするのでモヤモヤしております
986名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/24(月) 21:55:11.22 ID:zY9UdXPg
>>984
その内税務署から電話がかかって来ますから別の口座を伝えれば大丈夫
待ちきれないならこっちから電話すればいい
>>985
免税事業者は全て税込みで計算する
>消費税に所得税がかかるのは二重課税なのかな?と思いました。
免税なんだから二重課税の訳がない。所得税しかかかってないよ
987名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/25(火) 17:44:24.78 ID:o5BxL7Mj
期限後で相談行ったら意外と同じようなきゃくが多くて驚いた
申告間に合わない人って結構いるんだな
988名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/25(火) 18:22:30.55 ID:84g0VLAe
金持ちはわざと申告に遅れて長者番付に乗らないってあったね
989名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/25(火) 22:25:40.51 ID:KuR+0Hws
国民保険の控除するの忘れてた…修正申告しなきゃならんのか…

というか、経理のこと勉強すればするほど、如何に過去に間違った経理をしていたかに気付くんだけど、
調査入ったらこういうとこも突っ込まれるの?
990名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/25(火) 23:14:17.69 ID:GvkuYAn7
>>989
税金多く払ったままでいいなら修正は不要
というかそれ修正申告じゃなく更正の請求
991名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/26(水) 02:43:16.31 ID:UkbGMoLK
そんなもんですよ
992名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/26(水) 11:11:25.46 ID:26l33nt+
本音じゃ国は国民に税に詳しくなって欲しくないだろうね
国民が重税に気づけば使い道に関してうるさく言われるからね
993名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/26(水) 19:38:40.62 ID:ESNZ429T
次スレたてました。ここが満了したらお引越しいただきたく。

年末調整・確定申告27
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tax/1395830160/

なお、タックスアンサーとかへのリンクは>>2にあります。
994名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/26(水) 20:28:15.05 ID:BM0e5d5m
>>992
頑張って弥生で青色確定申告しても実はココは控除になるとか、
漏れがいろいろあるんだよね。
医療費や扶養は忘れがち。
とくに扶養は大きいし勘違いしている人が多い。
同居してない親とかでも自分の金で飯食わせてれば扶養。
一人あたり35万くらいの控除だったか。
995名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/27(木) 12:30:03.31 ID:F2hCwEbr
埋めて欲しいのでageる。
996名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/27(木) 12:32:10.19 ID:H119cGPw
うめ
997名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/27(木) 12:40:43.73 ID:3rnRViur
埋め
998名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/27(木) 15:10:32.58 ID:2jPuFozf
une
999名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/27(木) 17:28:10.37 ID:bastBOnc
リーチ
1000名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2014/03/27(木) 17:30:32.59 ID:3rnRViur
おわり
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。