年末調整・確定申告18

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/14(月) 19:25:14.89 ID:m/DGC0oN
>>951
下取り価格ゼロでおかしくない車なら購入費を新車の取得価額にして固定資産に計上、普通に減価償却
古い車は期首の未償却残高を固定資産除却損に上げればおk
953名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/14(月) 19:46:55.11 ID:afGqKsPR
国税庁長官は現場へきて納税者の声を聞くべし。
954名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/14(月) 19:59:56.20 ID:IgvlRFdw
確定申告会場で署員にご指導のもと申告書を作成、
納付書も確認していただき、即日税金を納付させていただいた。

今日18:00前に管轄税務署からお電話いただきました。
折り返すも「本日の受付は・・・」と機械音声で。
払い過ぎてますよ、って要件ではないでしょうね?

小生、お電話いただくようなやましいことはしておりません。
結構な金額を納税いたしました。
もうかまわないでください。

955名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/14(月) 20:51:51.41 ID:1fTG2dFk
なんとか今日全部提出が終わった・・・
明日の確定申告の打ち上げは中止になった
当然だけど
956名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/14(月) 20:59:53.09 ID:t94dL9iR
>>899
遅くなりましたがありがとうございました。
もう一度自分で内容を確認してみることとします。

自分は西の方で恐縮ですが
みなさん、がんばりましょう。
957名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/14(月) 21:15:37.49 ID:LTUfct3y
住宅ローン控除なんかは期限後提出するとどうなるのだろうか?
登記証明書を手に入れるのが、なんだかんだで遅れてしまった。
停電なんかの騒ぎで外出することができなかったのもあるし
詳しい方良ければ教えてください。
958名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/14(月) 21:32:45.42 ID:6GvrkdDh
>>957
今年は多分、大丈夫なんじゃないかな。
http://www.nta.go.jp/sonota/sonota/osirase/data/h23/jishin/kigenencho.pdf
959名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/14(月) 21:53:51.83 ID:NdER2mG0
ちょうど>>958が貼ってくれたけど、念のため
ページタイトルも併せて。

-----

交通手段や通信手段の遮断又はライフラインの遮断などによる
申告・納付等の期限延長について(東北地方太平洋沖地震関係)

http://www.nta.go.jp/sonota/sonota/osirase/data/h23/jishin/kigenencho.pdf

-----

これ活用すれば、関東者は3の理由でだいたい切り抜けられるかも?
960名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/14(月) 21:58:24.44 ID:LTUfct3y
957で質問したものですが、リンクまで張っていただき
丁寧にご説明して頂き本当にありがとうございました

すべて自分のせいでございますが、地震の影響も少なからずあるので
相談してみます。
961名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/14(月) 22:07:18.53 ID:Up3El+GP
納付金はその場で支払いするのですか?
962名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/14(月) 22:10:27.04 ID:NdER2mG0
>>961
税務署で支払い(納付)してもいいし、金融機関でやってもいいし。
963名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/14(月) 22:41:02.51 ID:t5dk4HUB
すみません、青色申告の決算書の
利子割引料の内訳が3つ以上ある場合はどうやって
記載すればいいのでしょうか?
964名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/14(月) 22:58:48.16 ID:Up3El+GP
>>962
ありがとうございます。
期限はあるのでしょうか?
965名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/14(月) 23:08:51.46 ID:UEIXWPPT
>>963
1)「別紙のとおり」とかいて別の紙に集計して添付
2)枠を上下に区切るとかして無理やり書く
3)〜他2件 とかまとめてしまう
4)主なもの2件だけ書いとく
5)どうせ誰も見ないから書かない
966名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/14(月) 23:21:50.56 ID:t5dk4HUB
>>965
助かりました。
夜遅くにありがとうございましたm(_ _)m
967名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/14(月) 23:21:54.11 ID:1W9iCLac
私用で使うカードローンの仕分けについて教えてください

請求があった時(個人用口座からの引落とし)
 事業主借  5000円 / 未払金 5000円 ←H21度で仕分けしてしまいました。

事業用通帳から引落しがあった時
 未払金 5000円 / 事業主借 5000円 ←これで相殺?




事業用通帳から引落しがあった時は、事業主借であってますか?
事業主借ではないですよね?
968名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/14(月) 23:24:00.64 ID:1W9iCLac
事業用通帳から引落しがあった時は、事業主借であってますか?
事業主【貸】ではないですよね?

訂正します
969名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/14(月) 23:31:15.21 ID:M+zbXPUD
>>968
事業用の通帳だったら
未払金 5000円 / 預金 5000円
970名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/14(月) 23:32:17.75 ID:afGqKsPR
<青森県、岩手県、宮城県、福島県、茨城県の方へ>

→東北地方太平洋沖地震により多大な被害を受けた地域における申告・納付等の期限の延長の措置について(平成23年3月12日)

<上記5県以外の方へ>

→交通手段や通信手段の遮断又はライフラインの遮断などによる申告・納付等の期限延長について(PDF/85KB)(平成23年3月14日)


なんでこんなしち面倒くさいことを、何時まで言ってるのか、全国統一して申告延期すればすむ話ではないのか。民主党政府とは政治
主導による国民のための政治を目指していたんではなかったのか。国民の財産が危い時に官僚の専制政治は即刻辞めてもらいたい。

971名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/14(月) 23:34:27.63 ID:1W9iCLac
>>969
あ。すみません。個人用でした。
請求があった年は事業用の口座でしたが
煩雑になるので引落としの年は、個人用の口座になっています

申し訳ございません。
972名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/14(月) 23:36:03.86 ID:JW/W0+mQ
ちょっと意味がわからないです…
21年度に、私用のカードローンが個人用口座から引き落とされ、
それを間違って未払金で入力してしまったということですか?
それと、事業用通帳からの引き落としはどういう関係があるのでしょう?

なお、事業主借とは「事業主からお金を借りて相手勘定のこれをしました」ということです。
事業主貸はその逆です。

973名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/14(月) 23:36:41.52 ID:1W9iCLac
請求があった時(事業用口座からの引落とし)
 事業主借  5000円 / 未払金 5000円 ←H21度で仕分けしてしまいました。

事業用通帳から引落しがあった時(個人用口座からの引落とし)
 未払金 5000円 / 事業主借 5000円 ←H22年度

訂正です。すみません
974名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/14(月) 23:42:11.45 ID:1W9iCLac
>>972
通帳は同じなのですが、21年度は事業用口座としてつかっていましたが
22年度に入り凄い煩雑になるので事業用口座から外して個人用口座に変えました

21年度に、私用のカードローンが個人用口座から000円引き落とされますよ という請求が
来たので未払い金にしました(青色申告会からそう指導されたので)
975名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/14(月) 23:43:24.66 ID:cAUpDZL2
初めての確定申告で分からないんだけど
白色で給与が50万以下で、源泉徴収はされてる
この場合、確定申告したら還付金くるのは分かるんだけど
これって絶対やらなきゃダメなの?
976名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/14(月) 23:45:10.79 ID:afGqKsPR
977名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/14(月) 23:46:21.95 ID:1W9iCLac
>>974
21年度に、私用のカードローンが個人用口座から000円引き落とされますよ という請求が

21年度に、私用のカードローンがその通帳から5000円引き落とされますよ という請求が

訂正。何度もすみません。。。
978名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/14(月) 23:52:09.15 ID:M+zbXPUD
>>973
それでいいよ。事業主借で処理すれば残高がマイナスになることもないし。
979名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/14(月) 23:52:20.34 ID:JW/W0+mQ
>>974
個人用口座に変えた時点では、未払金の訂正仕訳はしていないということですね。

事業主勘定は、事業主に借りる時が事業主借なので、H21年度の仕訳は逆ですね。
普通預金に入金する時に、相手勘定が事業主借になると考えるとわかりやすいです。
つまり事業主借は基本的にいつも右側です。

でも、事業主勘定は期末でリセットされますので、
H22は仰る通りで良いと思います。
980名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/14(月) 23:53:27.25 ID:M+zbXPUD
>>975
やらなくてもいいよ。還付金がもらえないだけ
981名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/14(月) 23:54:14.99 ID:1W9iCLac
>>978 >>979
たすかりました。ありがとうございます。21年度は間違っていましたか
22年度はそれでいいと聞いて安心しました。たびたび間違ってしまい
意味不明な質問をしてしまいましたすみませんでした。ありがとうございました。
982名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/14(月) 23:56:14.13 ID:1W9iCLac
>>979
>個人用口座に変えた時点では、未払金の訂正仕訳はしていないということですね。


はいその通りです。1月1日で事業主貸で残高0円に仕分けして個人用としました
ありがとうございました。
983名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/15(火) 00:05:42.91 ID:WFgtcar1
半年非常勤講師をしたのだが、
給与所得の源泉徴収票ではなく、
報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書をもらった。

判例では、非常勤講師の報酬は給与と出ているらしいが、
給与所得の源泉徴収票でなくても、給与で通るのかおしえれくれ。

いえ、教えてください。
984名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/15(火) 00:18:57.99 ID:/3J2+ihh
>>983
報酬の方が、経費をいっぱい立てられるからいいじゃない
985名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/15(火) 01:26:41.75 ID:hI39juSw
今までは10万の方で申告してたのですが、65万の方で申告しようとしています。
個人と事業用の入出金が一つの通帳とカードで混ざっているのですが、
この場合前期繰越残高はどうするんでしょうか?とりあえず0でもいいですか?
986名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/15(火) 02:20:31.70 ID:CpcdB4Q7
>>985
預金口座と未払金の期首残高は全額入力し、差額を元入金に入力して下さい。
個人用の入出金は、そのつど事業主勘定で処理して下さい。
987名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/15(火) 02:36:41.62 ID:VqKLWwTE
災害による申告、納付等の期限延長申請書と一緒に封筒に入れて
郵送してもいいのかな?
988名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/15(火) 03:20:41.74 ID:ilPQO43G
いいんじゃない
おれもそうする予定
989名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/15(火) 04:30:28.88 ID:egO/W4RI
990名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/15(火) 04:42:46.87 ID:ygH8dcQk
ライター業です。青色申告。
取引先が12/31に原稿料振り込んで、こっちの口座には1/4入金されました。
請求書の日付の11月で売掛金、年をまたいだ1/4に売掛金回収で処理したのですが、
送られてきた支払調書ではその原稿料を12月に払ったものとして
支払金額に入れ、源泉徴収もされています。この場合、どうするべき?
 1 調書に合わせて売掛金回収が12/31に行われた事にする
 2 調書は無視してそのまま何も変更しない
   ややこしくなるので申告時に調書は添付せず(報酬などの調書は添付義務ないし)
 3 それ以外の何か
991名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/15(火) 05:09:52.62 ID:dPh+YLX3
>全国で一律に申告延期をしてください。[sage] 投稿日:2011/03/15(火) 05:07:59.58 ID:dPh+YLX3

>だったら、全県全国で延長を一律認めるべきでしょう。今はネット社会で、全国一円を商圏にしている企業は

>ざらで、東北地方への大震災被害の影響は全国各地に及んでいますし、電子申告へのつながりにくい環境

>が厳然として存在します。

>官僚の頑なさが対象地域を小出ししていて、みみっちいし、納税者をまったく信用していないことが見え見え

>ですよ。

>民主党もリーダーシップ発揮して、国民がさまざまに困難と戦っているときですから、むしろ官僚たちにドンドン

>指示を与えていってもらいたいものです。

992名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/15(火) 05:53:09.55 ID:FFKDyzNx
川北国税庁長官は何を考えているんだ?

昨日みたら、お年寄りが会場から救急車で運ばれていたぞ。
こういうのを「殺人的無能」以外に適切な表現があったら教えてほしい
993名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/15(火) 05:59:13.02 ID:R807I1jm
経費の未払金で回収(払込)したのを忘れて次の年度に回収の計上した場合って
問題でる?発生主義でつけてるから所得税とかあまり影響ないですよね?
994名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/15(火) 06:00:07.89 ID:R807I1jm
>>993 は回収したけど計上するのを忘れて次の年に計上しなおしたってことです
よろしくお願いします
995名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/15(火) 06:28:39.51 ID:Q75mR3BY BE:2088672184-2BP(0)
確定申告間に合わないんだが、どうなんの?

国税を期限内に納付できない場合には・・・

延滞税がかかります
督促状が送付されます
財産の差押えを受ける場合があります

ガクブル・・
996名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/15(火) 06:45:39.55 ID:dPh+YLX3
カネのかからない善政とは、申告期限を半月かそこら、地域を限定せずに全国一律に申告期限をすこしだけ
延長することだと思われる。
997名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/15(火) 07:12:45.96 ID:UcMltL4+
>>995
督促来た段階で払えば差し押さえなんかされねーよ
998名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/15(火) 07:17:16.25 ID:uBsRXaev
>>995
当時消印や日中の提出が間に合わない場合、
15日深夜〜16日の早朝(ポストが開けられるまで)に、自ら税務署のポストに投函するのが最終手段だぞ。
公式ではないが。あきらめるな。
999名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/15(火) 07:24:30.58 ID:Q75mR3BY BE:1174879229-2BP(0)
>>998
税金は後で払えばいいのか。振込み用紙は16日に取りに行く?
紙はどうなるの。ハンコは?
1000名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2011/03/15(火) 07:45:54.23 ID:dPh+YLX3
次期総理の呼び声も高い野田財相には、かなり期待てしていたが、今回の措置を見て、やっぱり凡庸な税務官僚に
お任せの大臣だと知って、大変がっかりした。なにが政治主導かよ、役人のための役人の税務行政、笑わせられる。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。