★★一般人用 質問スレ part65★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだ確定申告に行こう
税金経理会計板 一般人用質問スレ 過去ログ倉庫
http://www.geocities.jp/tax2xx/

まえ
★★一般人用 質問スレ part64★★
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/tax/1258380996/

※他スレとのマルチポスト禁止。どうせ答えるメンツは同じ。
  「○○だけど、バレませんかね?」って質問も禁止。脱税は犯罪なのだ。
※リーマンの副業・バイトは、いずれ住民税とか何かかんかで会社にバレると思っとけw
※還付金が振り込まれるのは1〜2ヶ月後。

回答される方は、なるべく親切に、適法に、教えてあげてください。
スレタイにあるように、「一般人用」ですから。
くれぐれも嘘を教えたりしちゃダメですよ。
2早速質問です:2010/02/25(木) 20:04:01 ID:hRelJ0h7
会社員をしていますが、この度、フリーで原稿を書く機会に恵まれました。
それで、会社にばれるとまずいので、妻が仕事をしたということにして
もらおうと思うのですが、
1.原稿料を妻の口座に振り込ませ、源泉も妻名義で処理してもらえば、
問題無い(会社にばれない)でしょうか?
2.原稿の仕事をもらっている会社に、その便宜を図ってもらった場合、
その会社に何か不都合はありますでしょうか?
3名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/25(木) 20:29:37 ID:B2kmVW+i
離婚しない限り、不都合ないでしょう。
4名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/25(木) 20:31:07 ID:B2kmVW+i
奥さんは、扶養に入っていないのですか。
金額によっては、外れますが。
52:2010/02/25(木) 22:22:23 ID:hRelJ0h7
>>3
ありがとうございます。
もし離婚した場合、どのような問題が起こりますか?

>>4
ありがとうございます。
妻は扶養です。というか、まったく仕事をしていません。
どうなりますでしょうか?
6名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/25(木) 22:25:06 ID:odk2fmXE
脱税になるという思考はないのかねw
7名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/25(木) 23:04:26 ID:B2kmVW+i
>>5
離婚したら、あなたが、ただ働きになる。(しなくても、そうだけど)
原稿料の額によっては、扶養を外れる。

8名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/25(木) 23:13:02 ID:8EHRF3py
クレジットカードで支払った分(新聞代とか飛行機代とか)は
どうやって確定申告(白色で還付)のための経費領収書として添付すればいいですか?
9名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/25(木) 23:14:12 ID:9dLJ4+Pk
領収書なんて添付しない。
10名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/25(木) 23:16:57 ID:8EHRF3py
前回までは毎月の領収書があったんですが、去年からカード払いにしたんで領収書がないんです。
11名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/25(木) 23:26:07 ID:B2kmVW+i
カードの明細でわかれば、それでいい。
12名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/25(木) 23:32:43 ID:EYlQuGVb
給与所得オンリーで新聞代・飛行機代というオチじゃないですよね?
還付ってことは予定納税とか源泉徴収されたものがあるんかな・・・。
13名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/25(木) 23:40:07 ID:8EHRF3py
すみません。ちゃんと説明しますと、給与所得のほかに、原稿料や講演料
などの雑所得があります。それの源泉徴収分の還付申告なんですが、経費と
して、前回(去年3月に行なった確定申告)までは新聞については毎月の
領収書、飛行機代についても紙の領収書等があったのですが、今回は、新聞
はクレジット払い、チケットもEチケで領収書なしとかなので、そういう
やつの添付書類はどうしたらいいのかな、と。

14名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/25(木) 23:47:46 ID:B2kmVW+i
そもそも申告書に領収書を添付する義務はない。
15名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/25(木) 23:49:57 ID:8EHRF3py
え?そうすると経費の証明はどうすればいいんですか?
16名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/26(金) 00:01:54 ID:B2kmVW+i
収支内訳書を作って、それを提出。
その計算の元となる領収書等は、各自で保管。

心配しなくても、申告内容におかしなところがあれば、調べに来るから、
そのときに提示できるように大事に保管しておいてください。
17名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/26(金) 00:21:17 ID:K1ulQvoH
ということは、雑所得の「必要経費等」の金額は、内訳を別紙に書けばいいってことですね。
で、領収書等は自分で保管と。

納得しました。今までは源泉徴収票も領収書も全部申告書の裏に貼り付けてました。
ありがとうございました。
182:2010/02/26(金) 08:37:21 ID:S27nyPaN
>>7
ありがとうございました。
御礼が遅くなり、失礼しました。
192:2010/02/26(金) 08:47:03 ID:S27nyPaN
連投すみませんが、更にお聞きします。
原稿依頼のあった会社から、「振込先は本人名義でないと困る」
と言われたのですが、これはどういう不都合があるのでしょうか?
僕が思うに、振込先はこちらが好きに指定して良い物だと思うのですが…。
20名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/26(金) 08:56:56 ID:mcIjXkPZ
・後で振込明細を見た時に何の支払だったかわかりにくい
・税務調査で疑われる
・余計なトラブルに巻き込まれたくない
21名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/26(金) 09:57:39 ID:dC0aNatQ
>>19
会社は脱税の片棒を担ぐことになるから普通のかいしゃはしないでしょう。
現金または小切手でもらえばいいじゃん。
22名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/26(金) 12:51:39 ID:6MVZ3iBz
>>21
それにしたって領収証は妻名義じゃ相手は受け取らんぞ
2319:2010/02/26(金) 13:54:49 ID:S27nyPaN
>>21
脱税になるんですか?
先方の会社で源泉してくれるんですが、ほかに払う税金があるんですか?
24名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/26(金) 13:58:16 ID:RFl1tOef
よくあるところでは収入を分散して消費税回避とか
所得税も累進課税だから二人に分散したほうが得なことが多いし
25名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/26(金) 14:06:20 ID:iLKDxa+T
>>23
源泉されてるからといって、申告しなくていいわけではない。
26名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/26(金) 14:24:14 ID:qZ7t1mSP
現在勤労学生控除を受けているのですが、昨年の収入が以下のようになりました。
給与所得を2ヵ所から報酬金を1ヵ所から受けています。
それらの合計が約120万円なのですが、今後何らかの不都合(住民税の支払いや控除を抜けるなど)が生じてしまいますか?
自分なりに調べたところ、給与所得と報酬金の2種類を受け取っていれば控除を両方向から受けられると書いてありましたがよく理解できませんでした。
どなたか教えてください。よろしくお願いします。
2723:2010/02/26(金) 14:34:02 ID:S27nyPaN
>>25
妻が申告してはいけないのですか?
つまり、「ライターをしているのは妻である」
ということにはできないのでしょうか?
28名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/26(金) 14:37:51 ID:zH9otEJ2
>>27
それは振り込んでいる会社が
ウソを突き通してくれたらいいけど
何の為にそこまでしなければならないのか
会社にメリットが無いではないか
29名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/26(金) 14:50:04 ID:dC0aNatQ
>>27
あなたの会社にアルバイトの原稿料をもらったのを知られるのが嫌なだけでしょ?
少額で源泉されてるならそのままほっておけば?
それとも原稿料が100万円とか200万円?
30名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/26(金) 14:56:51 ID:6MVZ3iBz
>>27
それは脱税行為
31名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/26(金) 16:19:38 ID:3v18A2OQ
青色専給って届け出してなくても、とりあえず嫁に
支払っていたらそれで認めてもらえますよね?
月7万位で年84万位で経費に入れるつもりです。
給与明細とか書いておいた方がいいですか?
32名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/26(金) 16:23:05 ID:88PFOkcg
>>27
原稿料の雑所得にかかる税金を源泉徴収される所得税だけで全て完結だと思ってるのかな?
そうじゃないんだよ。基本的には総合課税なので、あなたの本業の給与所得と合算されて
確定申告で精算されるわけ。源泉税はあくまで仮払い。
33名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/26(金) 16:23:58 ID:88PFOkcg
>>31
それで通るなら、青色専従者給与の届出に何の意味があるんだ?
3427:2010/02/26(金) 16:46:04 ID:S27nyPaN
>>32
なるほど、そうなんですね。
知りませんでした。

ただ、一切出勤しないフリーライターであれば、先方の会社が
了承さえしてくれれば(もしくは先方の会社に「原稿を書くのは
妻です」と伝えた上で)、妻が仕事をしたことにしても問題は無
さそうな…。

あ、でももういいです。
いろいろありがとうございましたm(__)m
35名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/26(金) 18:33:04 ID:3v18A2OQ
>>33
とりあえず初めてなので知らなかったことにしておけば額も少ないし
何とか見逃してくれるんではないですか?実際に嫁は仕事してます。
36名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/26(金) 18:40:38 ID:iLKDxa+T
>>35
税務署が気づかなければ、そのまま通ってしまうけど、

気づかれたら、99%無理。
法律上規定されているから。
37名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/26(金) 18:57:54 ID:3v18A2OQ
36さん、ありがとうございます。
勤務してることを従業員にも証言させますが無理ですか?
あと、気づかれないために何かしておくべきことありますか?
もう鳩山とかに税金払いたくないし税務署にもそう言ってお願いします。
38名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/26(金) 18:58:58 ID:RFl1tOef
そんな面倒なことするぐらいなら青色の申請だせよ
39名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/26(金) 19:05:51 ID:iLKDxa+T
>>37
別居していて、生活費もそれぞれで出しているように
するくらいしかないかな。
40名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/26(金) 19:07:01 ID:3v18A2OQ
最初に出してなくて今年に入れようとしてるから相談してるんです。
今年入れないと税金が大変だし、本当に嫁は働いてるんですよ!
41名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/26(金) 19:30:50 ID:3v18A2OQ
>>39
そうですか。ありがとうございます。こういう知恵がほしかったんです。
それは現実には無理ですが、ひとつ賢くなりました。
>>38
屁の足しにもならないレスは不要だよ。
42名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/26(金) 19:41:44 ID:88PFOkcg
>>41
あほか、お前。ここで「大丈夫だよ」なんて言われたって何の意味もないんだぞ。
「青色専従者給与は届出が出てなければ100%否認」これが一番確かな事実。
実際に勤務してるかどうかはこの場合一切関係ないんだよ。
知らなかったのでスルーしてくれるなんてことは絶対に無い。
43名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/26(金) 19:44:05 ID:88PFOkcg
>>34
そう。このスレは、そういう微妙なラインの個別事案のアイデア出し合うところじゃないので、
引き下がるので正解。
44名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/26(金) 20:40:24 ID:3gvTf9wC
>>34
だったら最初から奥さんの名前で原稿書いて会社にも奥さんの名前で登録しておけばいいじゃない。
45名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/26(金) 20:44:52 ID:T9OZjxZY
>>44
だめだろw
46名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/26(金) 21:03:21 ID:3gvTf9wC
>>45
何で?

架空名義にしたいなら、最初から自分で覚悟の上でやればいい。
47名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/26(金) 21:06:16 ID:T9OZjxZY
>>39
脱税指南ですか?
48名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/26(金) 21:56:24 ID:8iOtBBh/
脱税相談はスルーが基本
49412 ◆3ZckPJpmd2 :2010/02/26(金) 22:45:53 ID:T21E3xrh
>>31
法令順守でなんの問題もなくOK.
届出がなくとも86万までなら必要経費として認められます。
根拠条文
(事業に専従する親族がある場合の必要経費の特例等)第57条より、
1項適用ができなくても3項適用ができることは明らかです。
50名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/26(金) 23:06:27 ID:iLKDxa+T
>>49
青色申告者は、3項の適用は出来ないのでは?
51名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/26(金) 23:16:30 ID:88PFOkcg
>>49
久しぶりに出てきたな、プロを装うど素人。

青色専給と、白色専従者控除の区別も知らないで、よく条文指定してレス書くよな。
白色の専従者控除(配偶者の場合)は、「86万まで」を経費に認めるんじゃなくて、
86万を「必要経費とみなす」だから。
52名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/26(金) 23:16:53 ID:bUfMUDRA
確定拠出年金を積み立てるときって、企業はどういう会計処理をしているんですか?
53名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/26(金) 23:20:19 ID:KKTZYE2T
個人事業主で法人成りを考えてます。
現在、主取引先とは個人事業主として契約しています。

法人成りして、法人としての契約に切り替えてもらおうと思っていたのですが、
「それはできない」と言われてしまいました。

税金の関係から法人成りはしたいと考えているのですが、
個人事業主契約で得た売り上げを、法人の売り上げとすることはできるのでしょうか?

http://okwave.jp/qa/q5592393.html
を見ると大丈夫、とありますが、

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa548949.html
を見るとダメとあり、どっちなのか判断に苦しんでます。

どなたか教えてください。
54412 ◆3ZckPJpmd2 :2010/02/26(金) 23:34:43 ID:T21E3xrh
>>50
3項 居住者(第1項に規定する居住者を除く。)
となっているだけで、「青色申告書を提出することにつき税務署長の承認を受けている居住者を除く」とはなってません。
(第1項に規定する居住者)の解釈ですが、これは1項を最後まで適用させた居住者と解釈すべきです。
したがって、相談者は専従者関係の書類が未提出だから1項適用されず、3項に降りてきます。

>>51
「みなす」とか正直論点がずれまくりですが、それをおいておいてもあなたの主張は間違っています。
3項2号の存在があるので86万「まで」という表現が圧倒的に正しい。
多分51は3項2号の存在を知らなかったのではないかな。
55名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/26(金) 23:42:24 ID:88PFOkcg
>>54
あんたが「解釈すべきです!」とか言っても、税務署で「はあ?」って言われるだけだよ。
白色専従者控除のポイントはまさに「みなす規定」であるところなんだか。別に給料として支給してなくても
控除してくれるんだから。

お前さん、昔、税理士事務所員だったんだろ?白色の収支内訳書実際に書いたこと一度も無かったのか?
56名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/26(金) 23:44:07 ID:88PFOkcg
まあ、ちょうどスレのはじめだから、注意喚起しておくけど、
この 412 ってのは息をするように出鱈目書くから皆さん注意するように。
変に条文引用したりするので、いかにも本当らしく見えることがあるけど、
基本は今回同様、条文の自分解釈に基づく出鱈目。
57名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/26(金) 23:45:59 ID:88PFOkcg
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2075.htm
一応、412の好きな国税庁のサイトも張っておくから、反論があれば
後は国税庁とやれよ。 >> 412
58412 ◆3ZckPJpmd2 :2010/02/26(金) 23:50:31 ID:T21E3xrh
>>53
例示回答のうち、上の方は単に契約切り替えが未済なだけのように思えます。
法人として年数もたっており法人との取引の既成事実が出来上がっているわけだから、いくら契約が個人のまま、請求書や領収書の宛名も個人のままであっても、それだけを理由に個人所得課税するような無茶な処分を税務署はしません

それに対してあなたの場合は、「主」取引先が法人契約を反対しているわけです。
となれば、無理に法人を作ったところで、社会的には個人の売上と認識されるでしょう。
(端的に言えば、それを「法人の売上」として主張するのは世界であなた一人だけです)

法人格というのは、そもそも、人格を認めることが社会的に有用だから、便利だからということで、法律規定において特別に認められたものです。
(法人の有用性とは、事業拡大の出資の調達がしやすいことや、契約締結のしやすさなどがあります)
人間の人格と違って生まれながらにして、当然にあるべきもの、天からのさずかりもの、というものではありません。
節税目的で無理に作った人格など認めません。

税務署や取引先には法人格否認の法理、という戦いの武器が用意されています。


法人設立はやめといた方がいいですね。
59名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/27(土) 00:06:02 ID:t5tnd8vW
回答ありがとうございます。

法人契約をしてくれないか、もう一度交渉してみます・・・。
60名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/27(土) 00:14:22 ID:mOLbm8Kr
>>54
3項の括弧書きは「第一項の規定の適用を受ける居住者を除く」
となっていないので、青色の承認をうけた居住者は、
3項の摘要はない。
61412 ◆3ZckPJpmd2 :2010/02/27(土) 00:26:25 ID:6Kf2IZTO
>>55
論点分かってんの?
>>56
判例でも出してください。
判例がないなら、その「出鱈目」を指摘してください。
出鱈目程度の解釈なら容易に指摘できるはずです。
言うだけなら誰でもできますから。
>>57
条文が読めない文盲用に国税HPは作られています。これは国税の「主張」です。
そして
http://www.nta.go.jp/chuijiko/copy.htm
の3の免責事項も読んでください。

>>60
言葉の解釈の域を出ないと思いますが、あなたの意見を否定しません。
「青色申告書を提出することにつき税務署長の承認を受けている居住者を除く」とはっきり書かなかった以上、結局は全ての意見は主観となります。
確定するには、判例待ちとしかいえないですね。


いずれにせよ、3項において疑義が分かれる解釈になっていて、判例もない現在では、法令違反でもなんでもないし、
以上の根拠をしめせば100%調査レベルで負けることはないですね。

税理士として
>>40
のように必死で頼んだ納税者に対して道を示しただけです。
後は、納税者が自己責任でやること。

まあ私が調査に立ち会えば負けることは100%ない自信はありますけどね。
62名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/27(土) 00:43:52 ID:2NgGnl5T
>>61
あれ?あなた税理士だっったけ?
いつも「私の解釈ではこうなる!100%大丈夫。更正決定されたら裁判やるから。判例出せ、判例!」
って調子でやってるの?お客さんかわいそうだね。

1項には (以下この条において「青色事業専従者」という) って書いてあって、
3項には、(以下この条において「事業専従者」といいう) って書いてあるよね。

1項には、(青色事業専従者が)給与の支給を受けた場合には〜必要経費に算入する。
3項では、事業専従者につき次に掲げる金額を必要経費とみなす。
だ。

それから、3項2号の意味は、もし、この控除前の所得があんまり少なかったら、その所得を
納税者本人+専従者の数で割った額分を一人あたりとしてしか控除させないよって意味なんだけど
わかってる?

この条文は1項,2項が青色専従者で、3項が白色専従者のことについての規定だということは、
あなた以外の全員が理解しているんだよ。
63名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/27(土) 00:44:31 ID:PfevS7Xj
見事にスルーされている>>52
確定拠出型年金への拠出額のうち雇用主負担額は、
退職給付費用/現金預金
でいいんじゃないの?
64名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/27(土) 00:53:30 ID:/R30bPGU
拠出時
退職給付引当金/現金預金
決算時
退職給付費用/退職給付引当金
じゃなかったっけ・・?
65名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/27(土) 01:27:41 ID:kSZVe9K5
個人事業主ですが、
一般的な世帯年収は、
確定申告書の「課税される所得金額又は第三表」と
「専従者給与(控除)額の合計金額」と「青色申告特別控除額」を足したもので
いいのでしょうか?
66名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/27(土) 02:49:12 ID:QctTWdbS
車購入の契約をしお金を支払った後にキャンセルして
お金を返してもらう場合、それは所得になるのでしょうか?
67名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/27(土) 10:04:30 ID:ubxRt0tb
会計ソフトも充実して数多く販売されてます。
eTAXなど国税局のHPを利用しても数字を入れるだけで簡単に
確定申告の書類ができてしまいますが、税理士の仕事は中小企業の法人だけ
になってしまうのですか?中小企業も潰れて数が少なくなっていますが、
税理士の仕事ってあるんですか?
68名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/27(土) 10:34:27 ID:egNUcARR
車検も自分でできるけど専門の業者に頼む人が多いでしょ
手数料払ってもいいから簡単・確実な方がいい。そんな感じ
69412 ◆3ZckPJpmd2 :2010/02/27(土) 10:59:21 ID:TrvWlxd3
>>62
>3項が白色専従者のことについての規定だということは
だからそう解釈するならそうしたらいいですよ。
全ての解釈は主観であることは上に書いたとおり。

でもね・・
そもそも特段の規定も無く(支給の事実すらなく)白色申告は86万認めているのに、
青色は届出の出し忘れだけで86万を否認されると思いますか?
そもそも、青色事業専従者の規定の趣旨は、
「事業主から配偶者の給与支払は、往々にして家事費と区別が付かず、給与かどうかの判断が難しい。
そこで国税と納税者の紛争防止のため、86万までを必要経費としてみなす規定をしている。
それでもやはり配偶者や親族にそれ以上に労働をしてもらっている事業者がいるわけだから、青色申告者には、給与として妥当な金額を事前提出をさせて税務署長に承認を受けた範囲内で経費計上を認めている」
というものですよ。
3項でもはっきりと「白色申告者」と書いてあるわけでもないから、上記の趣旨を重んじれば、出し忘れ程度で86万を経費として落とすことまで否認されるわけがない。

あなたは上記3行の趣旨はご存知でしたか?
条文だとか、国税HPだとか、それだけだと、より高いレベルの仕事はできないですよ。
70名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/27(土) 11:25:18 ID:2NgGnl5T
>>69
今日もお花畑ご苦労さん。こっちが主観だった言うなら、
「青色専従者の届けを出し忘れてたけど、白色専従者控除の規定の趣旨を鑑みて、
86万以内なら実際に支給した専従者給与を認めた。」って判例か、あるいは
自分が実際に立ち会った調査で認容されたって経験に基づいて、これまでのこと書いてるんだろうな。
判例判例言うなら、そっちが判例で示せよ。条文を素直に読んでも、どの実務書見ても
また実際の収支内訳書や、青色決算書の構造や実務用決算書ソフトでも、
1項が青色専従者、3項が白色専従者控除だということを前提としているよ。

412の論理は、412からしか聞いたことが無い。そういうのを主観って言うんじゃないか?

せめて、「実際の調査でこの通りの主張で認められたから大丈夫」とでも言ってくれ。
あなたが言っているのは「私ならこの条文こう読むので大丈夫に決まってる」ってことなんだよ。

「出し忘れ程度で86万を経費として落とすことまで否認されるわけがない。 」だって?
届出が重視される規定で、「出し忘れ程度だから認容します。」なんて事例は実務でも
どこでも私は見たことが無いよ。
71名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/27(土) 11:31:22 ID:2NgGnl5T
412 が大好きな判例ね。ググっただけだけどさ。

http://www.hiraoka.rose.ne.jp/C/871030S3.htm

青色のつもりで青の特典を適用した申告書を出してた納税者につき、実は
青色承認申請を正式に受けていなかったことが判明し否認されて争った事例。

「出してないんだから駄目、青色の趣旨に沿って青色と同じ体制でやってきてたとしても
そんなのは駄目」って結論。

税務上の各種手続きはこれだけ重視されるってことだ。
72412 ◆3ZckPJpmd2 :2010/02/27(土) 15:20:42 ID:++uWx+Te
>>70
この一件については、私の意見もそれ以外の意見も主観であることは認めていますよ、当初から。
だからあなたの判断を否定するつもりはないです。

ただし、私の論理が「私だけの論理」という、あなたの主張は認めません。
上に書いたように先住者給与の規定趣旨を考えればそれは明らかです。
単なる出し忘れだけで、納税者として認められた権利たる「専従者86万控除」までが認められないわけがない。
条文上で「明らかに否定」されているなら別ですが、何度も書いているように解釈には疑義があります。

>>71
同じ出し忘れだからといってとんでもない判例を持ち出すのは辞めてください。
これらは「青色特有の権利」の否認でしょう。

私が言っているのは「86万控除は専従者を使用する事業主全てに認められた最低限の権利(57条の趣旨は上述したとおり、国税と納税者の紛争防止)」だから、出し忘れ程度で否認されるわけがない、とそういう論理構成をしているのです。
ちょうどいいので判例を引用すると
>推計課税を認めないなどの課税手続上の特典及び事業専従者給与や各種引当金・準備金の必要経費算入、純損失の繰越控除など所得ないし税額計算上の種々の特典を与えるものである。
「特典」と明確に書いてます。
これからも否定されるべきは「特典」に絞るべきであって、86万は否認されるべきではないと思いますね。
修正申告書が見たいところです。

いずれにせよ拡大解釈で検討違いの反論するのはやめて欲しいですね。
これとは別の判例で、手続き上の不備があっても軽微なものとして納税者が救済されている判例もあるはずです。
全体を見ずに、自分だけの主観や都合のいい話だけもって、見当違いの批判をする・・・どっちがお花畑ですか。

まあ「お花畑」というレッテル貼りを冒頭に持ってくる時点でその後の内容も創造できましたけど、
最後まで読んでみて「やっぱり」ってとこでしたね。
73名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/27(土) 15:49:05 ID:2NgGnl5T
>>49
法令順守でなんの問題もなくOK.

>>54
3項2号の存在があるので86万「まで」という表現が圧倒的に正しい。

>>61
確定するには、判例待ちとしかいえないですね。

>>69
全ての解釈は主観であることは上に書いたとおり。

上記の趣旨を重んじれば、出し忘れ程度で86万を経費として落とすことまで否認されるわけがない。

>>72
出し忘れ程度で否認されるわけがない、とそういう論理構成をしているのです。
手続き上の不備があっても軽微なものとして納税者が救済されている判例もあるはずです。

お前、撤退も見苦しいのな。白色事業専従者控除の規定を知らないまま、57条を
自分勝手な解釈して威張った挙句に、「否認されるわけがない。」「判例もあるはずです。」か。

まあ、スレのはじめだからちょうどよかったよ。412 がどれだけ適当なこと書いてるか
みんなよくわかっただろうしね。

届出が出てない青色事業専従者給与が必要経費になることなんて、1200%無いよ。

「86万控除は専従者を使用する事業主全てに認められた最低限の権利」か。
今後のスレに伝えて行きたい迷言だな
74名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/27(土) 18:32:13 ID:Z6K9O9Dj
>>64
確定拠出型年金には退職給付債務は発生しないのです。
75名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/27(土) 21:08:14 ID:UAr8AAkG
質問です。
夫はサラリーマン、私はパートです。
実は2007年まで夫は舅が個人経営している会社で働いていました。
その後訳あって退職し、2008年はアルバイトで食いつなぎ
2009年に今の職場に転職し、今に至ります。

舅は、書類上は夫がまだ自分の下で働いていることにしています。
2008年に、夫に200万円給料を出した事にしていたそうで、
(実際は1円ももらっていません。これは確実です。)
2009年の市民税がものすごく高くなっていました。
その市民税を全て舅が払う事にしていたそうです。

今年の確定申告の際に、舅の担当税理事務所の方に
私の源泉徴収票の提出を求められました。
一体何に使われるのでしょうか。
舅の会社で働いていた際は夫も私も国保だった為、私の扶養うんぬんは関係ない気がします。
夫がまだ舅の下で働いているのならわからなくもないのですが・・・。
ちなみに夫は今年の確定申告は今勤めている会社で、
住宅ローンの申請(?)は舅の担当税理事務所でするようです。
住宅ローンの方も会社でしてもらおうとしたそうですが、出来なかったそうです。
もともとこの手の事が苦手な上に夫から聞いた事しかわかりませんが、よろしくお願い致します。
76名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/27(土) 21:31:43 ID:UAr8AAkG
何度もすみません。
私の確定申告はパート先で手続き済みです。
77名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/27(土) 21:35:10 ID:Z6K9O9Dj
会社が従業員の確定申告の手続きをすることは普通ありえない話。
78名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/27(土) 21:44:26 ID:qKOaQZRB
>>76
あなたのご主人の配偶者控除、配偶者特別控除なんかの金額を計算するために
あなたの所得金額を知る必要があります。
源泉徴収票が必要なわけじゃないんですがそれが一番確実ですから。
コピーでいいですし、どうしてもいやなら正確な金額を伝えれば済むと思いますが。
79名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/27(土) 21:46:32 ID:qKOaQZRB
あと同族会社では関係してる親族の確定申告をまとめてやるのはよくあること
80名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/27(土) 21:48:17 ID:2NgGnl5T
>>77
税理士事務所に年末調整を依頼している会社で、ましてや家族従業員の分なら、
そんなことはいくらでもありえる話。
81名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/27(土) 21:53:23 ID:UAr8AAkG
>>77
レスありがとうございます。実はよくわかっていないのですが、
確定申告のサイトを見ると、サラリーマンなら、会社が勝手に年末調整をして源泉徴収で
払いすぎた分を返してくれると書いてあったので、イコール会社が確定申告をしているのだと思っていました。
サラリーマンなら特に確定申告をしなくてもいいようですし、私も、パート先の経理の方にしなくてもいいと言われましたので、
それを質問の前提にして、何故舅の担当税理事務所が私に源泉徴収票を提出するように
言っているのかを教えて下さいますと幸いです。


82名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/27(土) 21:58:27 ID:qKOaQZRB
>>81
住宅ローン減税受けるんなら1年目は年末調整じゃなくて確定申告する必要があります。
その他、サラリーマンでも確定申告が必要になったり、確定申告したほうが得な場合も多々あります。
83名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/27(土) 21:59:23 ID:UAr8AAkG
あ、リロってなかった・・・。皆様レスありがとうございます。

>>78
それをなぜ舅の会社がするのか、というのがひっかかります。
夫の会社ならわかりますが、2007年末から夫は舅の下では働いてませんし、
舅からは1円も給料をもらっていません。(これは確実です。)
さらに質問ですみませんが、舅のしている事は
(書類上、夫が舅の下で働いている事にしておく事)
舅にとってどのような得になるのでしょうか。
84名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/27(土) 22:02:26 ID:qKOaQZRB
>>83
実際には働いてないんだけど給料払ったことにしてるんでしょ?
85名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/27(土) 22:23:54 ID:UAr8AAkG
>>84
レスありがとうございます。
つまり、書類上は舅の会社の従業員ということになっているから、ですね?
だとすると2009年も夫は舅の会社で働いていた事になるのか・・・。
これ、夫の会社にばれますよね?
2008年の確定申告は舅の会社でのみしていますが、
2009年は、夫は既に年末調整の用紙を実際の職場に提出しています。
ばれたらどうなるんでしょうか・・・。
それと、舅のしている事が舅にとってどのような得になるのか、これもお答え頂けると幸いです。
質問ばかりですみませんが、よろしくお願い致します。
86名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/27(土) 22:37:02 ID:Qbr2aU9s
えーと、年金のことは、この板でいいんでしょうか?
どちらかというと、支払いのことよりも、給付のことにウェイトが大きい話なんですが・・・。
87名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/27(土) 22:43:22 ID:f1+4w8S1
>>85
副業禁止ならクビかもね

個人経営の会社って法人か個人かわからんが、舅の法人税か所得税が少なくなる
けど息子の所得税と住民税を負担してたら大して得にならんだろ
88名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/27(土) 22:45:05 ID:crqKDJHb
そもそも31のところに調査が入るのか疑問。。税金が大変とかおっしゃってますが
まあ家事費とか経費にいれてて怪しい決算書つくってたりしたらアレだが
小規模な青事業者のとこにどの程度の頻度で調査はいるのか答えてあげたら?
調査入っても相手(と税理士の力量)によってはなんぼか認めてもらえる可能性もあるのでは
31がどっかの税理士に相談いったとして門前払いする税理士事務所もないでしょうに

要は31が申告した後調査来ませんでしたとなればいいわけでしょ
それでも課税の公平とかを盾に31嫁の給与不算入を唱えるなら税務署に転職するか
89名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/27(土) 22:47:48 ID:Z6K9O9Dj
> 要は31が申告した後調査来ませんでしたとなればいいわけでしょ

それってばれなきゃ何やってもいいってことだよね。
あんたそれでいいの?
90名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/27(土) 22:56:49 ID:UAr8AAkG
>>87
レスありがとうございます。
クビか・・・。夫に伝えてみます。
舅の会社の形態がどういうものか実は私もよくわかりませんが、NPO団体を立ち上げています。
それとは別に個人で会社をやっている、ような気がします。
(NPO団体の名目と実際の舅の仕事がかけ離れているのでそう思いました。)
ふと思ったのですが、舅が、私もそこで働いているという事にしようとした場合
私にばれずにできるものなのでしょうか。
91名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/27(土) 23:03:04 ID:2NgGnl5T
>>88
あのね、税理士は、無理な処理して調査等でばれたら絶対に否認されるような事項については、
412 みたいに自分勝手な言い分で、無理に経費に入れたりはしないの。

それは何も税務署サイドに立ってということじゃなくて、否認されていらない税金負担するのは
お客さんである納税者だから。412はそういう意味では納税者の味方でもなんでもないんだよ。
まず、通らないであろう無理な処理を、「大丈夫だから」なんて調子がいいこと言うってのは
実務家の態度じゃない。それとも412は否認されたら、加算税でも裁判費用でも自分が持つとでもいうのかね。

それと、個人の決算書なんだから、給与にせよ、専給にせよ、決算書に内訳明細があるわけだ。
31が奥さんへ支払った給与を専給の欄に書いたら、調査来るまでも無く100% 否認される。
412の言い分を信じて勘違いしないで欲しいけど、こんなものは税理士の力量次第とかって
レベルの問題じゃないんだ。無届の青色専従者給与が認められるなんてことは絶対に無い。

もちろん、知らん顔して、奥さんへの給料を別の欄で処理してごにょごにょ、ばれなければごにょごにょとかって
ことは 31 がどうしてもって言うならありえなくてはないよ。しかし、そんなことまで行くと、このスレの
趣旨に全く反するし、金額の遺憾にかかわらず、必要経費じゃないものを経費にしてるってことになる。
92名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/27(土) 23:09:06 ID:2NgGnl5T
もう一点 31に念押ししておきたんだけど、84万 < 103万以下なので、奥さんは扶養家族(配偶者控除の対象)
になるなんて思ってないよね? 専従者は扶養家族にはなれないからね。

だとすると 所得税の場合で 84万 - 38 万 = 46万 税率 10%(だとして) 4万6千円
住民税の場合で 84万 - 33 万 = 51万 税率10% で51,000円 合計で 差額は 10万以下だ。
これは 31 にとって「税金が大変」と考えなければならない差額なのかな?

そういうことと、これまでのレスを踏まえて 「なんとか認めてもらえるかもしれない頑張りどころ」
かどうかということをよく考えてみてね。
93名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/27(土) 23:47:35 ID:k1Tt0IsL
年収1000万ぐらいで個人事業をしているものですが
税理士さんに確定申告を頼んだら30万円かかると言われました
ネット関係の仕事で特に経費もかからず、賃貸料や電気電話交通費などの
簡単なものを経費にしてもらうだけでいいのですが頼むとそれくらい
かかるものなのでしょうか、、

94名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/27(土) 23:51:17 ID:Z6K9O9Dj
専門家を使うってことはどういうことなのか、ちょっと考えてほしい。
95名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/28(日) 00:05:18 ID:TaGihCzt
年収1000万位っていうのは所得がその額ってことですかね?
売上だとしても殆どが課税売上だろうと想像できるし、
消費税の事まで考えているのかちょい心配。
その気になれば情報はネットで収集できるし、やる気がある
なら自力で。
96名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/28(日) 00:54:24 ID:C5+gwzSc
雑所得の原稿料が去年の1月に振り込まれたんですが、そのとき郵便で
送られてきた源泉徴収票が、今見たら2008年になってるんです。
支払いが去年の1月だったので、今度の確定申告に出そうと思ってるん
ですが、この2008年っていう日付はこのままでいいですか?
それとも、出版社に言って書き直してもらったほうがいいでしょうか?


97名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/28(日) 01:18:02 ID:br35oWrk
>>96
その原稿書いたのは2008年でしょ
2008年の所得だよ
98名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/28(日) 01:42:11 ID:C5+gwzSc
がーん、、、
ということは、もうこの源泉徴収分を取り戻せないってことですか...
99名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/28(日) 02:10:01 ID:mz9T6Ydz
売上帳で前年度に前受金でもらったお金は受入金額はどうやって書けばいいですか?
100名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/28(日) 07:55:54 ID:tpin6FPS
>>98
現金主義で収入計上してるんなら2009年の収入・源泉税にしてかまわないよ
101名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/28(日) 07:57:18 ID:tpin6FPS
>>99
白色申告ですか?前年前受け金でもらった時はどうしたんですか?
102名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/28(日) 09:22:14 ID:f/s0ye/P
>>98
別に今からでも20年分の申告書出せるよ。
去年出しててても今ならまだ更正請求できる。
103名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/28(日) 10:32:44 ID:aYOKimBq
皆さんお忙しいところ恐縮です。
私精神疾患にかかっており、利用者識別番号と昨年の確定申告書を亡失しました
やっと、利用者識別番号を税務署から入手し入力を始めたのですが
去年の申告書を数字を入力とあります。
ずいぶんと株で負けたはずなので、繰り越し控除を使いたいのですが
申告書がありません。

前年の確定申告書はどこで入手できますか。
なおPCが変わっているのでPC内にはありませんでした。
104名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/28(日) 11:38:05 ID:BHghxhMd
>>103
昨年分を e-TAX で出してるなら、メッセージボックスから提出したデータを参照できる。
xml形式でダウンロードしたものを純正 e-TAX ソフトに取り込めば、昨年の提出書類再現できるよ。
105名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/28(日) 11:44:38 ID:s5In85oR
>>93
年一の決算申告だけで、その規模で30万は高いと思うよ。
相場で 15万〜20万ぐらいかな。会計処理内容が簡単であるという条件で、
安くやってくれる税理士探せば10万以下もある。

さすがに3万で、とかってことは無い。
106名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/28(日) 12:36:03 ID:CkyB/YaR
3万で、というとこが無いから家族中の申告を自分でやるハメになっている。
個人事業の自分だけ税理士に頼んでいるけど、担当者より自分の方が税務
に詳しくなってるぞっと。
107名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/28(日) 12:44:45 ID:CrQH5hfd
本日確定申告してきました。
会社員なんですが、去年末から個人事業主の開業届けを出しています。
去年の収支は売り上げゼロで経費32,368円に対し、還付金が1,600円だったんですが
こんなもんしか返ってこないんですか?経費分返ってくるのかと思っていたのですが。。。
108名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/28(日) 12:56:22 ID:Gel5d1Nm
>>92
なんで差額で計算してるの?
事業専従者は配偶者控除受けられないでしょうが。
57条を「そのまま」解釈したら必要経費に算入するしないかかわらず
専従者として認定され、所得控除の条文規定で配偶者控除から除かれる。
給与の支払いをしていることは31の文章の中にあり。

差額計算した根拠なに?
あなたの理屈は2条の33に思いっきり反してるよ。
109名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/28(日) 13:26:08 ID:h1ytJDt/
住民税ののりかえ規定を利用すれば31は所得税で配偶者控除を適用して住民税では
嫁への支払額が青専給与として認められるのではないか。

あるいは青特控除は犠牲になるが所得税自体を白で申告するとかできないのか。
青の承認受けたら必ず青色申告なるもんなの?帳簿なかったりしたら承認取消しになったりするもんじゃないんか
110名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/28(日) 13:42:12 ID:s5In85oR
>>108
専給届けだしてないから、専従者じゃないわけだ。だけど、専従者扱いにしようとしていることを見れば、
他でパートに出てるってことも無いだろう。専従者でなく、合計所得金額が38万以下なので、配偶者控除の
適用はあるわけだ。

2条33項のことだけど、配偶者控除の対象から除外されるのは、「青色専従者に該当するもので専従者給与の支払を受けるもの」
だから、今の現状なら、配偶者控除の適用はあるわけだ。

で、31及び 412 が主張しているような「届出外の専従者給与」が認められたと仮定したら、これは専従者給与の支給を受けるもの
に該当することがあるので、配偶者控除の適用は無い。

所得税で 38万の配偶者控除が減って、86万の専従者給与が必要経費になるんだから、差額分だけ課税所得は減るでしょ?

どこがおかしい?
111名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/28(日) 13:44:41 ID:PJ6/SQ1L
昨年開業し、実家の両親に経理を手伝ってもらって、
その対価として月5万ずつ渡してきたのですが、
給与支払事務所等開設届?というのを出さないとだめだと聞きました。
出していなかった場合、何か問題がありますか?

あと、実家の両親に給料を払う場合に、他にやっておかないといけないことはありますか?

宜しくお願いします。
112名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/28(日) 13:51:15 ID:73NnOBPP
>>107
欠損金 32,368円で還付が1,600円ってぴったり計算あってるよ。(税率5%)

確定申告は税務署が使った経費返してくれる手続きじゃないよ。

「経費で落とす」って会社が従業員の経費を精算してくれるように、
税務署が経費の精算してくれることだとでも思ってたのか?
113名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/28(日) 14:01:02 ID:73NnOBPP
>>111
それは、給料を経費として認めてもらうための手続きじゃなくて、源泉事務管理のための手続きだから、
経費としての話なら、出して無くても、それだけでは直接問題にはならない。

問題は、「実家の両親に経理を手伝ってもらって月5万づつ」ってのが妥当かどうか。
調査に対応するには、実際にどれだけの作業をやってもらっているかという立証が
ちゃんとできるようにすることだね。経理の資料の受け渡しの記録を残すとか、
両親が実際に事務作業をした時間を管理しておくとか。
114名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/28(日) 14:12:10 ID:Nai/NtZ0
>>111
実家ということは、別居ですよね。
で、生計は、別ですよね。
115名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/28(日) 14:20:45 ID:PJ6/SQ1L
>>113
なるほど。ありがとうございます。
税務署への問い合わせの日時などもメモするように言っておきます。
資料の送付や、かかった時間、打ち合わせのために上京した際の交通費等、
すべて証拠を残しておきますね。

>>114
はい、そうです。なので、青色にはできないのです。
116名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/28(日) 14:37:57 ID:p0k5vspL
市民税の延滞税の減免申請って言うのは本税完済後に返済能力がある無しに関わらず延滞した期間に係るんじゃないのか?
市役所のある職員は「一度納税されたお金はいかなる理由があっても返済されない」と説明する、かたや他の職員に言ったら返ってきたし?

こんなんでも退職後に試験無しで行書になれるんだからおめでたいな。

頭に来たから要望通らなかったら審査請求してやる。
117名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/28(日) 15:25:13 ID:7d8a2MJK
>>101
青色です。今年から複式簿記でやろうと思ってまして

仕訳は
前年
現金/前受金

今年
前受金/売上

という風にやりました。
118名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/28(日) 18:01:43 ID:CrQH5hfd
>>112
知りませんでした。
経費として申告したぶんは返ってくるのかと勘違いしてました。
119名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/28(日) 18:16:27 ID:AmsUbMO7
>>118
ネタだろうと思ってたら、本気だったんですか・・・

んじゃ、一億赤字なら、一億還付があると。

医療費控除なんかはそういう勘違いしてる人よくいるけどね。たんまり領収書があるけど、
源泉票みたら、税額ゼロとか。
120名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/28(日) 19:46:00 ID:3X0oWqsB
源泉ない同人がメイン収入(雑所得)なんですが
通常源泉で引かれる10%分って同人の場合
なにでいつ払う事になるんでしょうか。
121名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/28(日) 20:04:04 ID:CrQH5hfd
>>119
軽度の池沼なんです、すいませんw
売り上げゼロで経費がある場合は、その経費がどんな金額だろうとその金額の5%のみ還付されるという認識でいいですか?
122名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/28(日) 20:11:48 ID:AmsUbMO7
>>121
去年の申告で還付されたのは、申告した事業所得の欠損金 32,368円が、
給与所得と通算されることで、課税所得が 32,000円減少したわけ。
あとは、あたなの所得に適用される税率をかけた分が還付される。

あなたの場合税率が5% の範囲だったので、5%分の 1,600円還付。
税率が40% の人なら、12,800円還付。

ただ、そんなこと続けてたら、呼び出されて、これ事業所得じゃなくて雑所得のマイナスだから
与所得とは損益通算できないって言われるよ。修正申告して返すことになる。
123名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/28(日) 20:21:46 ID:o7U3gy7o
>>120
源泉がないなら、確定申告して税額を確定します。
124名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/28(日) 20:25:01 ID:4iZn8SKa
免税事業者が課税事業者になると期首棚卸資産の調整ができるとの説明が
あります。この計算の理解として具体的に金額を示すならば以下のような
もので(おおまかには)間違っていないでしょうか?
(1)仮受500万円−仮払430万円=70万円
(2)期首棚卸資産500万円×5%=25万円
(3)納める消費税70万ー25万円=45万円
一般的にこんなにも大きな金額を引けるものなのでしょうか!?
本部からの計算資料よりも納税額がかなり少なくなるので驚きました。

また、「棚卸資産の評価方法は加盟店では売価還元法」とあるのですが、
この中には僅かばかりですが非課税の棚卸資産が紛れ込んでいます。
一般的に「非課税の棚卸資産」の金額も本部からデータとして提供される
ものでしょうか?その資料が見当たりません。実際どうなのでしょうか?
よろしくお願いします。
125名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/28(日) 20:31:20 ID:3X0oWqsB
>>123
あ、そういう事なんですね。
ありがとうございました。
126名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/28(日) 20:58:29 ID:sC536oh+
行政からのお達しの継続雇用の制度にもとづき定年後も再雇用してるんだが
現在、退職金を定年時と再雇用後の退職時の二回払ってる。どちらも勤続年数に基づく同じ表を使い、二回目は一回目との差額を払っている。
この場合一回目は賞与ととらえ給与所得となり
退職所得にならないと税理士がいってるんだが、退職所得にする方法ってないのかな?税率がちがいすぐる。

127名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/28(日) 21:05:45 ID:AmsUbMO7
>>124
棚調は、だいたいそういう理解でいいですよ。

ただ、条文と計算的には次のような感じ。

税込棚卸資産 525万 × 5/105 = 25万

100万 - (30万 + 25万) = 45万

※消費税の計算は本来は 国税部分の4% ベースで行うので、上記はイメージです。
また、上記のようにほとんどの計算は、税込ベースの数値を使って行います。

棚卸資産に非課税のものが含まれていれば、それは当然除きますね。

またコンビニさんのようなので大丈夫だと思いますが、棚卸表がちゃんと保存されていることも要件です。
128409:2010/02/28(日) 21:17:32 ID:4iZn8SKa
127さん、大変よくわかりました。疑問点はほぼ解決しました。
非課税のものの金額の洗い出しだけが問題ですが、あとは自力で
何とかしてみます。本当にありがとうございました!
129名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/28(日) 22:11:35 ID:AmsUbMO7
>>128
コンビニの資料見たことないから知らないんだけど、
正式な棚卸表は加盟店には来ないの?これがあれば
非課税の棚卸資産は拾えるね。

それから、なんだか、卸→加盟店の仕入でも、本部が資料握っちゃってて、
仕入代金の明細がわからないとかって裁判あったよね?

この状態って消費税法的に厳密に言えば、「請求等」が不備なので、仕入税額控除
できないことになるんじゃないかなあと思ったりした。本部が作成する資料だけじゃ
請求書等にはならないと思う。
130名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/28(日) 22:29:28 ID:CrQH5hfd
>>122
ご丁寧にありがとうございます。
勉強になりました。
131名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/01(月) 01:56:41 ID:A2W0dwwf
質問させてください.

青色申告の届出というのは,もし,平成22年の3月1日に出すとしたら
平成21年分の所得税の確定申告を青色でやってよいという事なんでしょうか?

白色から青色に変更する場合ですが.

国税庁の「その年の3月15日」というのがどちらにとってよいのか分かりません.
納税する年なのか,事業でお金を稼ぐ年なのか.

また,フリーランスだと,雑所得の形で収入を得る事になるのですが,
これを勝手に事業所得とになしたかまわないのでしょうか?

ちなみに,そのほかにも給与所得もあるので,どこまで事業所得ににしたら
よいか分からないのです.(職種は一緒です.)

宜しくお願いいたします.
132名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/01(月) 08:22:59 ID:CrcCFg4I
>>21年分の所得税
いいえ

>>その年の3月15日
事業年分です

>>雑所得
いいえ
開業届に記載した業(なりわい)による所得のみとなります
例えば本業の傍らトレードやオークション、ネット広告等で
得た収入を事業所得としてはいけません
またそれらを職業として記載しても
社会通念上認められない場合があります
133名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/01(月) 08:24:25 ID:mYrK2sKZ
>>131
これから出すなら青は22年分(23年申告分)から。
134名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/01(月) 08:34:14 ID:dNM45JgG
ゆくゆくはフリーランスで
生活しようと思うなら
個人の自由じゃないの

だいたい最初からフリーランスで
生活できないから
不本意ながらサラリーマンやってる
ってのがほとんどでしょう
135名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/01(月) 09:28:57 ID:qjKXSniq
>>132
開業届けの提出の有無が、即事業所得か、雑所得かを決定するわけじゃないよ。
あくまで実態がどうであるかによる。
事業開始届けが出てなくなって事業は事業、出してたって、実質的に事業と認められないなら雑所得。
136名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/01(月) 10:00:59 ID:CrcCFg4I
>>135
相場で食べている人が開業届を投資業で出しても
認められなかったというケースも存在しますが・・・?
137名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/01(月) 10:05:32 ID:qjKXSniq
>>136
だから、この件は総合的な判断で決まるってことだよ。
138131:2010/03/01(月) 10:53:48 ID:A2W0dwwf
>>132-135
どうもありがとうございました.
今年は,白色で,来年度から青色申告を頑張ろうと思います.
139名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/01(月) 12:15:32 ID:H1APtmnb
>>122
その前に、売上ゼロで必要経費なんて認められる?
140名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/02(火) 19:25:30 ID:xkgAjAsO
namidame 復活記念 age
14153:2010/03/02(火) 21:42:27 ID:alZB3xRU
>>53 です。

>>58 の回答をいただきましたが、税理士さんに確認したところ、
「問題ない」との回答をいただきました。

412 ◆3ZckPJpmd2 さんの回答とはまったく異なる結果となりましたが、
とりあえずご報告まで。
142名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/02(火) 22:24:52 ID:xkgAjAsO
>>141
そう。412が言う法人格否認の法理なんてのは、署側の最後の武器であり、
この程度の事例なら、現状追認になることがほとんど。

412 は、主張の方向性に一貫性が無いんだよな。
この程度のことを駄目です、無理ですっていいながら、無届の青色専給なんて
誰に聞いても無理だといわれるようなことを、条文の読み方次第で法令の主旨から
したら絶対大丈夫だと言い張ったり。
143名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/02(火) 23:35:54 ID:yq69v4cr

【リメンバー・2ちゃんサーバー】韓国が日本を奇襲攻撃!卑劣な「同時多発テロ攻撃」として米機関が捜査へ★12
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1267538206/l50
韓国軍が本土空爆を試みるも、2ちゃんスーパーハッカーが撃墜★5
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1267534730/
韓国の工作活動によるキムヨナ八百長の決定的証拠が放送される
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1267538206/74
144名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/03(水) 00:01:22 ID:iyvy1GGB
教えて下さい。

給与に含む交通費を、その必要に関わらず一定の割合で毎月数十万単位で
支給していたとすると、これは課税を逃れるための脱税行為とみなされるでしょうか?
また、仮に脱税だとして告発した場合会社にして年数百万と言うのは、
調査が入る程度のものとなるのでしょうか?
145名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/03(水) 01:18:25 ID:YQkduJnT
>>144
支給を受ける者が給与課税されているのであれば、問題ない。
給与課税されていないとすれば、架空の経費を計上している
ことになるので、問題でしょうね。
146名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/03(水) 02:30:57 ID:twrbRfzp
お手数を掛けますが教えてください。

今アルバイトを掛け持ちしていて2つしています。
両方飲食店でお給料は手渡し、所税金もなど引かれておりません。

飲食店1;44,800
飲食店2:28,800
計  73,600

ぐらいでお給料を頂いています。
祝日などで多少給料が増える事が有っても年間103万は超えません。

2つの職場でアルバイトをしていたら確定申告をしなければいけない、
との事ですがどうしたら良いのでしょうか?

飲食店1の店長に聞いたのですが
「103万超えないなら申告しなくても良いんじゃないか」と言われました。
大丈夫なのしょうか?
今まで掛け持ちをした事がないのでよくわからないのです。
お教えください。
147名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/03(水) 07:07:08 ID:nxvM/0WX
>>146

源泉徴収させた方がいいよ。
148名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/03(水) 09:39:05 ID:qqBc4qoB
事業割合が50%の車(期首簿価10万円)を廃棄して、新しい車を買いました。
廃棄した車は廃棄損として、必要経費にしてよろしいでしょうか?
上記の場合だと、事業割合が50%なので、廃棄損として認められるのは
5万円ということでよろしいか?(10万円落としてもいいの?)
149名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/03(水) 13:06:09 ID:7v8mSY3V
5万でしょう
150146:2010/03/03(水) 13:23:29 ID:twrbRfzp
>>147
ありがとうございます。
源泉徴収について、各店長に相談してみます。
納税って大変ですね…><
151名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/03(水) 13:39:29 ID:7v8mSY3V
年103万超えない、これからも超える予定じゃないんなら
申告も要らないしこっちから源泉税ひいてくれとか言わなくていいんじゃないかな
152名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/03(水) 22:23:54 ID:7K/EqYVo
扶養控除異動申告書はどちらか一方にしか出せんのだから、片方では最低3%課税だろが
どんな適当回答だよw
153名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/03(水) 22:29:03 ID:7K/EqYVo
>>149
期中の減価償却分は無視か?
まあ微々たる金額だけどねえ
154名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/03(水) 22:35:13 ID:e0O1FPkM
まあ、期首簿価で除却するのは普通のことですし
155名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/03(水) 22:43:08 ID:7K/EqYVo
>まあ、期首簿価で除却するのは普通のことですし キリッ

期首簿価100万で50%家事費で年末廃棄でも50万落とすのかw
普通のことなんだなw法令違反がw
あほかw
156名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/03(水) 22:55:36 ID:e0O1FPkM
ちょっと意味が・・・
期中の償却費を計上したとしても結局償却費+除却損で50万経費に入れることになると思いますが
157名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/03(水) 22:58:41 ID:p3yyVQEt
1人法人です。
今年10期です。

領収書は、何期分まで処分しても良いのでしょうか?
158名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/03(水) 22:59:52 ID:t8DGFIps
>>156
おいらもそう思う。
下取りに出したのなら消費税納税額を減らすために
キッチリ期中償却分は計算しておくけど。
159名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/03(水) 23:10:17 ID:xcBWiS9/
>>157
領収書は2期まで。
帳簿はまだ捨てれない。
160157:2010/03/03(水) 23:14:18 ID:p3yyVQEt
>>159
ありがとうございます。
7期分を保存するのですね。

帳簿はなんとまだだめなんですか・・・。
といっても、弥生会計のデータになっているので、
参考までに何年分保存しないといけないのでしょうか?
161名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/03(水) 23:14:44 ID:kORltbff
10年超所有している1階が店舗、2階が居住用の建物土地を売って
新たに1階が店舗、2階が居住用の建物土地を購入しました

2階の居住部分については3000万控除を適用し
1階部分については事業用資産の買換を適用したいと思っていますが
それは可能ですか?
162名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/03(水) 23:16:04 ID:v7zVaZPQ
>>159
8期分保存ってことですか?
帳簿は10期分ですか?

両方過去3年分でいいんではないでしょうか?
163名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/03(水) 23:25:57 ID:xcBWiS9/
>>160
帳簿は10年(会社法432条)
領収書は7年(法人税法施行規則59条)
164名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/03(水) 23:38:29 ID:4IyiqY3K
>>155
アホって言った奴がアホだったでござるの巻
165名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/03(水) 23:59:18 ID:xtSCrHNw
>>158
消費税の計算に売却前の簿価は一切関係ないと思うが。
166名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/04(木) 00:12:47 ID:Y8Ri0Nd5
TKCってなに?
167名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/04(木) 00:18:07 ID:CBWVpOpS
>>166
会計ソフトを作ってる上場企業。テレビのCMくらいみたことあるやろ。
168名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/04(木) 00:18:21 ID:gTXhKESZ
>>166
栃木計算センター
169名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/04(木) 00:34:09 ID:09cA+DBN
te
170名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/04(木) 00:40:27 ID:7Cfdmp/O
>>165
売却対価を簿価と同額にするという前提なんだろ
171名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/04(木) 00:41:59 ID:09cA+DBN
減価償却費は問答無用で経費算入できますが、
車両の交換による売却損は宝石などの譲渡益と通算される可能性がありますので、
適正に減価償却をした後、譲渡所得(譲渡損)として申告する必要があります。

ただの廃棄なら別にいいけど、新車両とか言ってるし下取りじゃね
172名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/04(木) 00:47:16 ID:gTXhKESZ
>>171
事業用車両の売却損は、宝石などに限らず、
事業所得と通算できませんでしょうか?
173名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/04(木) 00:49:47 ID:7Cfdmp/O
エコカー減税で車を購入、補助金の処理は?
ってあまり考えたことなかったけど、一応車両の取得価額に影響するんだな
http://allabout.co.jp/career/freelance/closeup/CU20090730A/
174名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/04(木) 01:02:42 ID:IeyYemS1
じゃあ、他の機械等でも購入費用に対して公的機関からの補助金が出たら
購入費用から補助金を引いたものを取得価額とするのでしょうか?
175名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/04(木) 01:04:09 ID:09cA+DBN
>>172
宝石の譲渡所得があればそれから先に通算されるから、
適正に減価償却した後で譲渡損とするケースと、期首簿価をそのまま譲渡損としたケースでは税額が異なる可能性あるよ。

また、減価償却計上しないと青特65万がフルに使えて、減価償却すると青特65万が使いきれないケースとかも発生しうる。
この場合も税額が異なるし。

いずれにせよ、期中分の償却をしないことを「普通」だとは到底思えない。
176名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/04(木) 01:09:44 ID:gTXhKESZ
>>175
そうですね。ありがとうございました。
177名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/04(木) 07:57:51 ID:4XyrXRlZ
高卒で税理士なれる?
178名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/04(木) 08:30:52 ID:PKij8aKi
すいません、質問です。宜しくお願いします。

複数箇所から給与を貰っているので毎年確定申告を行っているのですが、
ある年そのうち一カ所だけ源泉徴収票をどこかにしまいこんで忘れたため、
確定申告から漏れました。
しばらくして税務署から申告漏れの通知が来て、本税は払ったのですが、
延滞税・加算税(ごく少額)は払わずに置いてあります。
(はらえないのではなく、はらわないとどうなるか知りかったので)
現在のところ、旧住所に何度か督促状が送られてきただけですが、今後
どうなるでしょうか。(そろそろ新住所から旧住所への転送期限も
切れるころです)
ごくわずかな金額でも、給与差し押さえとかされるのでしょうか。
ちなみに現在は、同一県内ではあるものの、税務署の管轄は違うところに
引っ越して住んでいます。
179名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/04(木) 09:15:34 ID:/8VMCvpx
>>170
でも下取りだぜ?
この車の現在の簿価はこの金額だから、これで下取りしろ!って言うのかな?
180名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/04(木) 10:01:52 ID:/az1XN8P
>>178
会社に給与差し押さえが行って恥をかくに1票
181名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/04(木) 11:00:02 ID:XVz6eY7G
誘導されてきました。

質問です。同じ100万円のもので、逝去した祖父の持ち物を販売であった場合と
家の押入れや天井裏から出てきたものと自分で80万円で買ったものを売るのでは、
税制的に各どれぐらいの税金がかかってくるでしょうか?

また、職業では正社員・アルバイトの副業収入は100万円から確定申告が必要ですが、
無職ではいくらからの申告になるのでしょうか?
よろしくおねがいします。
182名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/04(木) 13:08:23 ID:pBvHiWLb
>>181
>職業では正社員・アルバイトの副業収入は100万円から確定申告が必要ですが、

いや、その知識間違ってますよ。給与所得者(アルバイト含む)の副業をあわせた確定申告義務は、
所得(儲け)が20万超からです。

>無職ではいくらからの申告になるのでしょうか?
基本的には所得(儲け)が38万超からです。

183名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/04(木) 16:16:09 ID:VToEZSms
去年の所得が
基礎控除額以上、社会保険料控除加算額以下だったので
課税0ではありますが、確定申告しようと思っています。

所得源はヤフオク、アフィリエイト、FX等雑所得のみです。

私のような雑所得者の場合、職業(欄)は何と書けばいいのでしょうか。
無職、でいいのでしょうか。
184名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/04(木) 18:11:32 ID:R/m76YZP
去年3月にマンションの分譲駐車場の空きが出たので180万円で購入しました。
どのように計算して計上したら宜しいでしょうか?
因みに、自営で白色申告です。土地の購入と駐車場にあたる経費の計算方法が解りません。駐車場購入前までは賃貸契約で毎年駐車場代を経費に計上しておりました。
宜しくお願いします。
185名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/04(木) 18:17:10 ID:/az1XN8P
>>183
空欄でおk

>>184
それは土地だけか? 建造物の価格もあるのか?
建造物があるなら資産計上して減価償却
事業100%なら固定資産税も経費にできる
186名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/04(木) 18:37:23 ID:R/m76YZP
>>185建造物の価格も入っています。
マンションの1階部分の6分の1のスペースを購入しました。
車は1台ですが、事業割合ってのはどのように計算するのですかね?
187181:2010/03/04(木) 20:29:02 ID:XVz6eY7G
>>182
どうもありがとうございました。

誰か他の方で下の質問にお答えくださる方はおられませんでしょうか?
額が低すぎて比較できないのであれば、
100万円のところは1000万、80万円のところは800万円でもおkです。
よろしくおねがいします。

同じ100万円のもので、逝去した祖父の持ち物を販売であった場合と
家の押入れや天井裏から出てきたものと自分で80万円で買ったものを売るのでは、
税制的に各どれぐらいの税金がかかってくるでしょうか?
188名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/04(木) 21:01:52 ID:pBvHiWLb
総合の譲渡所得ってことになるけど、

所得=譲渡収入−(取得費+譲渡費用) - 特別控除50万
長期譲渡ならさらに1/2する。長期譲渡ってのは保有期間5年超のもの。
相続したものなら、元の所有者(親なり祖父なり)が取得した時点からカウント。

相続した財産、天井裏からでてきたもの、自分で購入したもの
という分類での扱いの違いは直接は無い。

要は取得費が立証できるかどうかの違い。

祖父が80万で買った宝石と自分で80万で買った宝石の違いは無い。
相続した財産で、原価が不明なものと天井裏から出てきたものの違いも無い。
自分で80万(取得費あり)で買ったものと天井裏から出てきたもの(取得費無し)は違うね。

相続税を払って相続した場合で、相続から三年以内の譲渡なら、相続税相当額を
取得費に加算できるというようなことはある。
189名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/04(木) 22:16:34 ID:4v4SUhHE
妻が帝王切開で出産したので医療費控除を受けようとしています。
e-taxで入力しようとしたら、
かかった病院の名前と住所、金額を入力する画面が出てきたのですが、
これは領収書一枚に対して一回一回入力していかないといけないのでしょうか?
領収書だけでも50枚くらいあるのですが、
全部入力しないといけないのかと・・・。
なにかよい方法ありましたら教えてください。
190名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/04(木) 22:34:30 ID:pBvHiWLb
>>189
病院ごとの合計で十分です。

出産費用の場合は、健保から出る一時金は控除しなければなりませんし、
帝王切開ということですので、生保からも給付があるかもしれませんが、
それも控除しなければなりません。ご注意を。
191名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/04(木) 23:57:57 ID:HRidx1TQ
>>186
事業専用割合は各々の事情を考慮して常識的・合理的なものを使えばいい
それより土地を買った人(特に自営の人)はとりあえず以下を読んでおいても損はない

平成21年及び平成22年に土地等を取得した方の譲渡所得の特例についてのお知らせ(PDF/172KB)
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/joto-sanrin/8037.pdf
192名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/05(金) 01:50:15 ID:vbR4rQ9y
私は購入の衝動が抑えられない精神疾患をもっていて、
今は治療の甲斐もあって治ったのですが、
五年前にヤフオクで購入した350万円相当の壷や絵を
取得費として税務署に申請するには何が必要ですか?
領収書やオークション履歴はすでに消されてありません。
銀行の振込み履歴ぐらいはあるものと手持ちの金で支払ったものがあります。

あと、最大で何年前までの確定申告が可能でしょうか?
193名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/05(金) 02:12:09 ID:fUh3CaBD
>>192
譲渡で損した設定にするんでしたら
まず売らないとだめですよ

治療費の一部という設定にするには...
多分だめでしょうねえ....
194名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/05(金) 09:11:37 ID:ahzuJ5XP
教えてください。
去年仕事を変えました(バイト→正社員)
正社員になってからは、年末調整してもらえたのですが、
バイトの期間払っていた住民税は確定申告できるのでしょうか?
e-taxで作成しているのですが、入力するのがどこか分かりません。
195名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/05(金) 09:13:27 ID:OYGF7AZ7
>>194
住民税は、前年の決定した所得に基づいて当年賦課されるものなので、税額の精算手続きはありません。
(所得税は毎月取られているのが当年の概算なので、年末調整で精算する必要あり。)
196名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/05(金) 10:03:37 ID:FClJUu7D
お願いします。
出産について関連質問です。
去年の暮に子どもを出産し、病院などの支払いもその年にすませませたが、
2010年3月現在、健保組合からの給付がまだありません。
どのように医療費控除をしたらいいでしょか?
197名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/05(金) 10:10:40 ID:Yy+vOlHa
>>196
金額がわかっていれば、織り込んで申告。不明なら、別に還付申告は3/15過ぎても全く
かまわないので、給付金が決定してから申告。
198名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/05(金) 10:22:02 ID:FClJUu7D
>>197
ありがとうございます。金額はわかりません。
申告は還付だけではなく、普通の確定申告ですが遅れても大丈夫でしょうか?
199名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/05(金) 10:23:28 ID:Yy+vOlHa
>>198
税額で出る申告なら、期限内に予定される給付金額で申告しておいて、
給付金が決定して差が出たら、修正申告あるいは更正請求。
200名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/05(金) 10:27:38 ID:FClJUu7D
>>199
はい、わかりました。
忘れちゃいそうですが頑張ってやってみます。
有難うございました。
201名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/05(金) 18:42:16 ID:JPqaIezz
教えてください。
所得税の申告で、「政党等寄付金特別控除」の適用を受けたその寄付金は、
住民税の計算においては、「住民税の寄付金控除」の対象として
計算できるでしょうか?
202名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/05(金) 19:26:36 ID:OdjHVnhi
>>201
できない。
そんなどこの地域の役に立つかわからない寄付で住民税が安くなるわけない。
203名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/05(金) 19:53:32 ID:Yy+vOlHa
>>201
政党等への寄附は住民税については控除の対象じゃないよ。

>>202
そりゃ制度設計の問題でしょう。所得税でも住民税でも控除対象とするという
制度はありえる。

今のままでも、果たして国のレベルでも役に立ってるかどうかわからないし。
204名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/05(金) 22:00:32 ID:vYBaBsSy
給与から昼食代を一定金額を毎月天引してるが、
天引き合計に対して材料費高騰等が原因でオーバーして、
天引分だけでは払い切れなくなったので会社がその分を補填した。
会社はその分を福利厚生費で処理するのは税務上まずいですか?
205名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/05(金) 22:30:47 ID:JPqaIezz
>202,203
早速のご回答、参考になります。
ありがとうございます。
206名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/05(金) 23:02:36 ID:Yy+vOlHa
>>204
テーマとしては「現物給与」というものです。
会社の持ち出しがあること自体はかまいません。別に費用処理する科目は何でもいいです。
本来はこの持ち出し分は、各人が「現物給与」を支給されたものとして給与加算されますが、
次の両方の条件に当てはまれば、この現物給与加算はされません。

@本人が1/2以上を負担していること。
A会社負担が3,500円以下であること。

細かい実務はケースバイケース。
207名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/06(土) 00:08:32 ID:E3xFKkkG
すいません教えてください
ボクの母が100万の総入れ歯を買ったのですが
医療費控除に入れて良いですか
208名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/06(土) 08:13:39 ID:neOzSutH
>>207
どうぞ。治療のためなら控除対象です。
209名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/06(土) 14:03:35 ID:rzqx5acM
といっても買ったのが母なら母の医療費控除ですが
210名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/06(土) 14:28:43 ID:uVngkXC8
>>209
医療費控除は支払った人が控除の対象です。
211名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/06(土) 15:10:27 ID:JSRAS2cz
>>210
ぼけ
212名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/06(土) 15:18:25 ID:uVngkXC8
>>211
実務上は誰が払ったかなんてみないで、同一家計のもの全部を一番有利になる人につけるよ。
だけど >>209 の質問なら規定どおり、こう答えるしかない。

それに母が一番有利かもしれんだろ。
213名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/06(土) 16:32:27 ID:l4r30pTr
不動産の価格について税務上、相続税の評価額とか固定資産税評価額とか
ありますが、これらはどう違うのでしょうか?

不動産を売買するときの価格とは近似するのでしょうか?
214名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/06(土) 17:29:20 ID:b2F/0YM7
いいえ
215名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/06(土) 19:08:41 ID:l4r30pTr
では相続税の評価額と固定資産税評価額はそれぞれどのように決まるのでしょうか?
216名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/06(土) 19:26:04 ID:4P4k4f7Z
>>215
とにかく世の中の地価の流れに応じて専門家が決めてるわけだ
本来は地価公示価格の7割とか8割といった具合らしいが現実にはバブル崩壊の余波でややこしくなってる
それぞれ使用目的が違うから不動産の売買には使いずらい価額です
不動産の売買は普通は時価ですからねぇ…
217名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/06(土) 20:05:42 ID:gr7W5k7H
7月に退職して8月に就職したので、現在自分で住民税を払っています。

直前の給与明細までは、住民税が11300でした。
しかしながら督促状が3期59000、4期60000・・となっていました。

単純に11300*3=33900
相当額面では無いのでしょうか・・

何かが乗っかっているのだと思いますが・・
それがわかりませんのでお教え下さい。


218名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/06(土) 20:18:32 ID:4P4k4f7Z
>>217
給与から天引きされる住民税は12ケ月の分割と云う前提です
自分で払う場合の回数は自治体によっていろいろありますが12回以下なら当然1期分は多くなります
219名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/06(土) 21:08:29 ID:3rEakDQ2
自営業者ですが
売掛金から源泉徴収された金額は
勘定科目「仮払金」として、所得から差し引くのでしょうか?
それから、振込手数料分が引かれている場合は
手数料分の勘定科目は何にすればいいのでしょうか?
よろしくお願いします
220名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/06(土) 21:58:38 ID:Jtmd0bgX
>>219
売掛金/売上 総額
預金/売掛金 入金額
XXX/売掛金 源泉徴収額

XXX はお好みの資産科目で。(仮払金、源泉税、店主貸)
ただし費用科目で所得から引いちゃ駄目だよ。

振込手数料は

売上値引/売掛金
とか
雑費(支払手数料)/売掛金
とか。
221219:2010/03/07(日) 00:32:07 ID:R5IFAkyH
>>220
ありがとうございます
222質問者ですが…:2010/03/07(日) 13:44:30 ID:6j3xsUee
お世話になります。いま手引きを見ながら申告書を作っていますが、
課税標準額に対する消費税額の計算の特例の適用というやつがあります。
@の課税標準額に書き込む金額に4%掛け算して出した数字をそのまま
Aの消費税額の欄に書き込めないのですがどうしたらよいのでしょうか?
実際に預かった消費税の方が少ないので、その仮受消費税をそのまま
書き込んでいいのですか?小売の経験ある方よろしくお願いします。
223名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/07(日) 14:01:32 ID:+w2yi3HM
>>222
その特例は、主にスーパーなどで適用があるもので、一定の要件があります。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shohi/6383.htm
領収書単位で端数計算した後の消費税相当額が領収書に記載されていることが要件です。
これに該当しますか?

該当するとして、この特例を使った計算を、消費税申告書作成ソフトで可能かどうかは、
それぞれのソフトの仕様によるので、ここでは回答できないと思います。
224質問者ですが…:2010/03/07(日) 14:03:58 ID:6j3xsUee
補足すると課税売上高15,138,672、仮受消費税743,272
15,138,672×5%=756,933 
このように領収証ごとの切捨てがあるため13,661円大きいです。
@課税標準額15,138,000、A消費税額743,272でよいのでしょうか?
225質問者ですが…:2010/03/07(日) 14:13:20 ID:6j3xsUee
すみません、PCの調子が悪いな。。。223さん、その点は大丈夫です。
ご指摘ありがとうございます。ソフトはないので自分で計算しています。
226名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/07(日) 14:18:47 ID:+w2yi3HM
>>224
税込課税売上は 15,881,944円なので本則だと課税標準額は ×100/105
で 15,125,000円(1,000円未満切捨て)
課税標準額に対する消費税額は この 4% なので 605,000円

特例計算の適用を受けた場合の課税標準額は税込みの 15,881,944円-積上消費税額 743,272円で
15,138,000円(1,000円未満切捨て)
課税標準額に対する消費税額は、積上げの消費税等の額 743,272円の4/5
で 594,617円。

このように、税額計算はあくまで国税部分の4% で計算をして、地方税は最後に足す。

なお、特例の要件を別の方向から言うと、お客さんに発行したレシートに書いてある消費税額の累計が、
上記の743,272円に一致していることを条件として適用があるということ。
227質問者ですが…:2010/03/07(日) 14:59:38 ID:6j3xsUee
226さん、詳細にありがとうございます!
レスいただいてずっと電卓を使いながら一個一個確認していきました。
とても難しいです。でも、行けそうです。@15,138,000、A594,617で、
ここからF489,425を引いてHJQ105,100、地方税26,200を最後に足す。

末尾の「なお」以降の点に関しても満たしてます。ありがとうございます!
226さんのおかげで完成しました。明日税務署に持っていきます。
228名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/07(日) 15:09:56 ID:+w2yi3HM
>>227
本則課税なんだよね?
消費税の申告初めてなんですか?
前期が免税事業者で小売業なら、期首の棚卸資産に対する消費税も
控除できますよ。

それからこの特例使う時は、特例計算適用のところに○をつけることをお忘れなく。
229質問者ですが…:2010/03/07(日) 15:25:17 ID:6j3xsUee
初めてです。棚卸資産の調整は手引きに載っていたのでその通りしました。
手引きで見たのに○つけ忘れていました。。。助かりました。
本当にありがとうございました。
230名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/07(日) 15:41:18 ID:huQA1XLs
商品の輸入代行を代行会社にお願いしました。
商品代金の支払いは、直接当社が相手先へ支払いました。
輸入時に消費税が課税されましたが
受け取り先は輸入代行会社が行っており、輸入代行会社名で消費税を支払いました。

この場合、当社では消費税の控除は受けられないですよね?
231名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/07(日) 15:56:26 ID:isFPATWk
期首と期末の両方0の時って貸借対照表に項目載せなくてもok?
232名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/07(日) 15:57:13 ID:h29vCJHk
非常に初歩的なことかと思いますが、消費税のことで質問させて下さい。

個人事業者で平成19年の売上げが初めて1000万円を超えたため(1090万円)、翌年
(平成20年)の確定申告時に課税事業者届出書と簡易課税選択書を提出しました。

翌年(平成20年)は売上げが1020万円となりました。平成21年はさらに売上げが減少
して900万円前後です。

上記の数値はいずれも消費税込みの生の売上額です。したがって、100/105を掛けた
課税売上高が1000万円を超えるのは平成19年だけです。

以下質問です。

1 消費税を支払う必要があるのは今年だけという認識で間違いないでしょうか?

2 今年の消費税の計算の元になる売上げ額は平成21年の900万円とするのでしょ
うか?

3 消費税の納税義務がなくなった旨の届出はしたほうがいいでしょうか?


以上よろしくお願い致します。

233名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/07(日) 17:10:03 ID:+w2yi3HM
>>232
納税義務の判定につかう「基準期間における課税売上高」の数値は、
その基準期間が課税事業者の場合のみ税抜きにする。免税事業者だったら税込みで判定

19年 免税 1090万 税込で判定 1090 > 1000 → 21年は課税事業者
20年 免税 1020万 税込み判定 1020 > 1000 → 22年は課税事業者
21年 課税 900万 税抜で判定 857万 <= 1000 → 23年は免税事業者

消費税の納税は、21年分と22年分
21年分の消費税の計算自体は当然21年の売上げを使う。
納税義務が無くなった旨の届出はちゃんと出さないと最近は署がうるさい。
23年は納税義務が無くなったということでの届けになる。
234名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/07(日) 17:15:07 ID:+w2yi3HM
>>231
OK。

>>230
基本通達 11-1-6 で大丈夫でしょ。
http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kihon/shohi/11/01.htm
輸入許可書等の書類はこちらに貰っておくこと。

もし、輸入の消費税は駄目だってことになれば、その代行業者への支払の総額で
国内課税仕入を認識できるんじゃないかな。
235名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/07(日) 17:21:14 ID:uWXKhyRi
個人事業主の青色申告です。

昨年の12月に払う固定資産税を忘れていて、年明けに払いました。

これって、21年の経費になります?
なるならどうやって仕訳したらいいかも教えてください。

いままでは納付日に,租税公課/現金 にしていました。
236名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/07(日) 17:32:38 ID:isFPATWk
>>234
ありがとう。

>>235
21年
租税公課/未払金

22年
未払金/現金
237名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/07(日) 17:33:40 ID:+w2yi3HM
>>235
固定資産税は必要経費の原則どおり、債務確定主義で、年税額をその年の必要経費にするのが原則だけど、
賦課課税方式の税金なので、納期の開始日又は実際納付時に必要経費にしてもかまわない。

なので、今回の場合は 未払計上すればOK。
238名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/07(日) 20:03:49 ID:h29vCJHk
>>233
ありがとうございます。

非常に初歩的なことで勘違いをしていたようです。
来年も消費税を支払う必要があるということで、少し落ち込みますが。。。
239名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/07(日) 21:25:23 ID:k9JB51vq
2/16に確定申告と共に還付申告もしたのですが、
例年、還付金の振込にはどれくらいかかるものでしょうか?
税務署は1か月-1か月半と余裕を持って言っていましたが実際はどうなのでしょう?
240名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/07(日) 22:01:25 ID:zOrGbJs9
1か月-1か月半と余裕を持って
241名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/07(日) 22:15:15 ID:wLuZFuo5
認定長期優良住宅について教えてください。
これは10年間控除が続ける方法と、購入年にだけ控除を受ける方法の二つのうち
どちらか一つの方法だけを選択できるのでしょうか。
結果どちらが有利でしょうか。 年収は600万ほどです。
242名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/07(日) 22:19:12 ID:vkc8wxHl
>>239
マルチするんじゃねーよ
243名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/07(日) 22:19:54 ID:vkc8wxHl
>>241
てめーもマルチだ
244名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/07(日) 22:46:55 ID:+w2yi3HM
>>239
e-TAX で出してれば三週間程度で還付、紙で出していれば六週間ほどで還付。
遅く出せば混んでくるのでそれだけ遅いし、署の規模にもよる。ケースバイケース。
245名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/07(日) 22:47:23 ID:+w2yi3HM
>>241
有利選択はケースバイケース。
246名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/07(日) 22:56:57 ID:wLuZFuo5
>>245
微妙な問題なんですね
ありがとうございます!
247名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/07(日) 23:07:36 ID:+w2yi3HM
>>246
テキトーに答えただけです。

新しい制度でまだやったことないからよくわからないけど、
申告年、あるいは申告年+翌年で100万の控除でしょ。
それなりに税額が出てなきゃ全額控除できないんだから、普通の人は
借入金控除の方が得なんじゃない?
248名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/08(月) 05:55:54 ID:L3/Oz28P
大学生です。アルバイトはしていません。
昨年度、オークションで52万円、アフィリエイトで7万円くらいの収入がありました。
オークションは生活用動産ではなく、販売目的で作成したものを売ったので事業所得(継続的に販売はしていませんが。)、
アフィリエイトは雑所得として青色申告したいのですが、できるのでしょうか?
また、勤労学生控除での控除を受けたいのですが、条件の勤労はオークションでの事業所得でOKでしょうか?
249名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/08(月) 06:38:43 ID:LbzEccku
スレチでしたら、誘導願えますと助かります

業務の請負で発注先から「注文請書」「注文書」「請求書」を預かりました
「注文請書」は、署名捺印、印紙を添付の上、「注文書」と共に発注側へ送付するとのことです

自身で調べた所、この「注文請書」も契約書であり、「二号文書」にあたるとのことでした
契約書の場合、甲乙と、正本、副本で同様のものを二部それぞれが持つこととなるかと思いますが、
この「注文請書」もそういった契約書に該当するのでしょうか
どなたか、お力添えのほどよろしくお願い致します
250名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/08(月) 10:16:58 ID:dRXkLF2f
色々あって無理やりやらされている、全く経理の素人(借り方貸し方の意味すら良くわからない)です。

いきなり借金の返済計画を作る事になったのですが、会社の返済余力って言うんでしょうか
年間いくら返せるかってのは決算書のどこを見ればよいのでしょう?
消費税ぶん別にした(税抜きでいいのかな?)当期利益と・・・減価償却分?
減価償却が説明みても良くわからないけれど、当期償却額ってのを
返済余力に入れて良いのですか?

251名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/08(月) 12:22:36 ID:wGUdJpAz
>>250
一番単純に考えれば、利益+償却費
(償却費は当期に支出が行われない費用なので)

引当金の計上があったり、資産計上する保険に入っているなどの事情があれば
それ以上はケースバイケース。
252名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/08(月) 13:37:02 ID:dRXkLF2f
ありがとうございます
利益350+償却額250だった場合、一番単純で600の返済余力って事でいいわけですね(確認

ある機械を手形で買って支払い中の場合は、600万の返済余力
の中から払う訳ですよね?
ここらへんの関係性がわからないけどとりあえず計算式として
253名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/08(月) 13:51:34 ID:dRXkLF2f
たびたびすみません
固定資産除去損ってのが150あっても、これは資産価値のある「物」が無くなっただけで
返済余力とは切り離して考えていいんですよね?
当期純利益じゃなく、経常利益の方っていうんでしょうか・・。

254名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/08(月) 15:05:35 ID:wGUdJpAz
>>253
えっと、無理やりやらされててお気の毒ですけど、そのレベルの知識だと
このスレだけで解決は無理です。顧問税理士に相談するか、
顧問がいないなら、社長に頼んで探してもらってください。
255名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/08(月) 22:18:13 ID:rK/cYIhL
しんこく   糸冬 了
256名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/09(火) 08:34:41 ID:D/5h9udm
顧問税理士なんていませんし、その社長にされて困ってるんですよね
この前まで気楽な運ちゃんだったのに

257名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/09(火) 09:09:58 ID:GdnXKnHy
>>256
どういう規模の企業かわかりませんけど、そういう金融機関が求めてくる書類の
書き方がわからないようなら、金融機関の担当者とまずよく相談するといいですよ。
親身になってくれる担当者なら一緒に作ってくれると思います。
258名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/09(火) 09:53:32 ID:D/5h9udm
従業員10人ちょっと
オヤジが社長だったんだけどちょっと・・(死んではいないが)
社員を路頭に迷わす訳にもいかないからと、お鉢が回ってきたしだい

リースの機械のお支払いが滞りがちなんで、色々言われてるんでとりあえず聞いてみます
259名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/09(火) 13:33:14 ID:uRJMp076
ちょっと聞きたいのですが
債権を相続した場合相続税はどうなるのでしょうか?
260名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/09(火) 13:51:02 ID:R+ODMXD4
>>259
普通に相続財産を構成する。
261259:2010/03/09(火) 14:22:45 ID:uRJMp076
>>260
相続税を払ってなおかつ返済してもらえるかどうかのリスクは相続人が引き継ぐってことですね
わかりました ありがとうございます
262名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/09(火) 16:53:36 ID:mcVpdjNI
「FAXで請求書を送ってくれ」と言われたのですが、
この場合は会社印と代表者印は押した方がいいでしょうか?

いつもは会社名、代表者名などが書いてある部分の上に
ハンコを押した請求書を郵送しているのですが、
これをそのままFAXするとその部分が白黒なので読めなくなるので、
印鑑は押さない方がいいのだろうか?押すべきなのか?と迷っています。
263名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/09(火) 17:01:52 ID:R+ODMXD4
>>262
そんなことに統一ルールなんてないよ。
自分の会社と相手の会社のルールに従えばいい。
264名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/09(火) 17:18:35 ID:MmqWGaMR
請求書なんて金額と振込先がわかればいいだろ
265名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/09(火) 19:33:58 ID:wlc6kFuV
医療費って、2年以上前(てか、H20年以前の分)に、申告しなかった分も混ぜてもおkですか?
266名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/09(火) 20:16:58 ID:ZkwZwnUr
それはイカン
267名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/10(水) 07:55:12 ID:mCqEjaG/
失礼します。

ttp://profile.allabout.co.jp/pf/mine/qa/detail/629

の最後の部分に
「なお、休眠中の住民税均等割額は、事業継続の状態によります。
会社の社員および継続して事業を行う事務所がなければ、納税義務はありません。」

とありますが質問者は休眠の届出を出していませんし均等割は払わなくてはいけないのではないですか?

大体どこを見ても会社を放置していると年に最低7万くらいは均等割で持っていかれると書いてあるので困惑しています。
268名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/10(水) 11:33:50 ID:T8yQJC+3
>>267
「休眠」なんていう正式な扱いは税務上は無いので、均等割を休眠扱いで無くせるかどうかは
自治体ごとのケースバイケース。自治体によっては独自に「休眠届」なんてものを用意している場合もある。

なお、放置してある法人については、また事業を再開して申告を始めるのでない限り、無申告の分の
均等割を取られるケースはあまり無い。このあたりも自治体によりケースバイケース。
269名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/10(水) 11:47:11 ID:60rbG2Tb
突然すいません。質問があり書かせていただきます。ある車屋で購入しようと口座に入金して2カ月ほどめぼしい車が出なかったため、
違う車屋での購入しようと思い、返金を求めたところ、うちは有限だから口座にお金が通ると売上として扱われるから税金が発生するとのこと。
確定申告に関わることなのだとは思いますが、1月なので2011年度の確定申告に関係する税金はまだ早いと思い・・。
この税金は返金していただくときに支払わなければいけないものでしょうか?
無知なものでご指導お願いいたします。
270名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/10(水) 12:56:46 ID:T8yQJC+3
>>269
>うちは有限だから口座にお金が通ると売上として扱われるから税金が発生するとのこと。

んな馬鹿なことは無い。勝手な言い分だよ。
271名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/10(水) 13:53:56 ID:uhy1tBI3
切手は「継続適用を要件に購入時に課税仕入れとすることができる」
とあります。
近所のスーパーで2万円の買い物カード(2万500円分買える)を
使ってコーヒーなどを買っていて、年間では10万ほど使いますが、
@原則通り買った時のレシートで経理したら2万しか払ってなくても
 500円余分に消費税を控除できるから得するんですか?
A切手以外のカード類でも継続適用で課税仕入れにできるんですか?

以上です。詳しい方いらしたら宜しくお願いします。
272名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/10(水) 13:56:58 ID:p1zlk88t
車買っていないんだから預かり金じゃん。
273名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/10(水) 14:26:57 ID:0LFfyqbz
経理職につくために主要会計ソフトを色々試しているのですが、
弥生、奉行、ミロクの他にメジャーなソフトってなんでしょうか?
274名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/10(水) 15:54:12 ID:uhy1tBI3
あとはTKCとJDLだけです。
ってか、時期的に人がいませんね。。。人自体がいないらしいorz
275名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/10(水) 16:45:18 ID:vUgoxaqQ
TKCとJDLなんて今時パソコン音痴しか使わんだろ。
276名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/10(水) 20:58:35 ID:xfLMhkrL
そのへんの電機店でも買えるようなソフトの方がいいだろうな
277名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/10(水) 21:09:06 ID:eGf94R7M
国民年金について質問があります。

元々第3号被保険者で年金の負担は無かったのですが、平成20年の所得が130万円を超えてしまいました。
そのため去年、
@平成20年に支払うはずだった国民年金料
A平成21年の国民年金料
を支払いました。

しかし、平成21年の所得を130万円未満に抑えることができ、第3号被保険者に再区分されたのですが、
その場合、Aのお金は還付されるのでしょうか?
また、される場合はどのような手続きを取ればよいかも教えていただけると幸いです。
278名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/10(水) 21:14:32 ID:CXNf+QAp
個人が市民税の支払いが滞ってしまった場合
役所はその個人の働く会社に個人の年収等を申告させるっていうは
ごくごく当たり前の事なんですか?
279名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/10(水) 21:21:04 ID:3/XM9TtR
>>278
はい
280名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/10(水) 23:13:43 ID:VNBzdxmA
>>278
申告どころか差し押さえまでされるよ。しかも裁判も不要の行政処分として。
281名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/10(水) 23:21:57 ID:Zqz8gZlb
一人暮らししたら国民健康保険は外れちゃうんですか?

実家から通ってアルバイトをしていました。
いま親が払ってくれていて、国民健康保険に入っています。
一人暮らしをしたら、国民健康保険ではなくて、健康保険に、
入ればいいということですか?
282名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/10(水) 23:41:11 ID:mCqEjaG/
>>268
ありがとうございました。
283名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/10(水) 23:47:46 ID:GQO9W1OD
>>281
国保には、被扶養者という概念はありません。
世帯の保険料を世帯主(親御さん)が代表して、払っているだけです。
あなたが、一人暮らしをするために、住民票を移すと、
あなたは、親御さんの世帯から抜け、あなたを世帯主とする
一人世帯に移ることになり、あなた単独で、国保に加入することになります。
その結果、親御さんの納める国保保険料は、あなたの分だけ下がり、
その代わりに、あなた(世帯主)が自分の分の国保保険料を納めることに
なります。
なお、勤務先が社保加入ならば、一人暮らしするか否かにかかわらず、
あなたは、国保から、社保の健康保険に移ることになります。
284名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/10(水) 23:58:21 ID:Zqz8gZlb
>283
なるほど・・・。
じゃあ親からしたらむしろ、負担がへる(私が自分で払う)わけですね。
国民健康保険は自分で入れるけど、
健康保険は、会社を通して入る保険、という事ですね。
わかりやすかったです。
ありがとうございました。
285名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/11(木) 06:23:45 ID:vijD8tS0
>>271
どなたかお分かりになる識者の方はいらっしゃいませんか?
考えれば考えるほど悩ましい。スーパーのカード販売時の処理。
現金2万円  /  前受金2万円
ここで消費者がカードを即座に使ったら以下の通り。 
前受金2万円 /  売上2万500円
売上値引500円

この裏返しだと考えると、カード利用者は仕入値引500円を
収益計上することになり、やっぱ消費税は得しないんですかね?
でも、カード使用時のレシートに基づいてコーヒー代を雑費とかで
仕訳処理しているとこの仕入値引を計上できないので、
カード購入時に前払金2万円に対する仕入値引500円を収益計上?
こんな面倒な仕訳ありえないかな・・・。
286名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/11(木) 09:21:09 ID:Ykz7twZz
>>285

使う方が即座に使ったとして
前払金 2万 / 現金 2万円

仕入 20,500 / 前払金 20,500
/ 仕入値引 500

しか処理しようが無い。

2万円を少しづつ使うなら、厳密にやれば、値引総額に対して
使った割合だけを都度、値引き立てるか。

いずれにせよ、消費税で考えて仕入対価の返還が生じていることに
変わりは無いので、仕入税額控除を得するってことはありえないね。
287名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/11(木) 10:01:00 ID:XcSiJkMt
親の相続で、配偶者である親は土地と家で相続し登記は終えました。子供は法定分には不足するけれど動産で相続し、分割協議書で、子に親はなんらかの代償の負担を払って補う事までは決めてあります。

そこで、代償として親の相続登記済の土地と家の2割を、以下の通りに変更した場合の課税の概算をお聞きしたいのです。

親所有の土地と家の親子間での売買です。
土地の固定資産評価は6300万です。
建物の固定資産評価は300万です。
移転させる持分は20%で、
15%分の固定資産評価額を現金で親に払い買い取り、5%を代償分として取得します。そして親の受け取った現金は他の子供の代償金に当てます。
以上、よろしくお願いします。
288名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/11(木) 10:46:14 ID:w3mQSuKA
親の老後は誰が資金の面倒を見るのだろう。動産を子供に取られて、不動産だけ。
不動産売って、代償分割で法定相続分に足りない分の穴埋めしろってやか。
よほど親がカネ持っていればいいけどどうやって生きていくんだろう。

なんか遺産分割協議は有効に成立しているみたい、協議書で具体的に代償分割の内容は記載していないのかな。
有効に成立している分割の変更は贈与になるというのが一般的な認識。
それを覆すだけの理由があるかどうか。
289名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/11(木) 12:18:44 ID:vijD8tS0
>>286
ありがとうございます。やっぱそういう結論になりますよね。
ところで、カードを即座に使用するものと仮定していますが、
やはり切手以外のプリペイドカード等でも継続適用を要件に
購入時に課税仕入れとできるという理解でよいのでしょうか?
290名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/11(木) 13:16:01 ID:XcSiJkMt
>>288 ありがとうございます。

親自体はすでに他の賃貸不動産の賃料でやって行ける状態です。

遺産分割協議は有効に成立しています。協議書で具体的に代償分割の内容は記載していません。

> 有効に成立している分割の変更は贈与
>になるというのが一般的な認識。
> それを覆すだけの理由があるかどうか。

現金15%については、実際に親へ送金し支払います。その分も売買でなく、贈与になるのでしょうか?
分割の変更に当たるのかなと思うのは、代償として取得する分のみではないかと思うのですが違いますか?
291名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/11(木) 13:38:50 ID:Ykz7twZz
>>289
それは問題ないよ。下記の基本通達

(郵便切手類又は物品切手等の引換給付に係る課税仕入れの時期)

11−3−7 法別表第一第4号イ又はハ《郵便切手類等の非課税》に規定する郵便切手類又は物品切手等は、
購入時においては課税仕入れには該当せず、役務又は物品の引換給付を受けた時に当該引換給付を
受けた事業者の課税仕入れとなるのであるが、郵便切手類又は物品切手等を購入した事業者が、
当該購入した郵便切手類又は物品切手等のうち、自ら引換給付を受けるものにつき、
継続して当該郵便切手類又は物品切手等の対価を支払った日の属する課税期間の課税仕入れとしている場合には、これを認める。

6−4−4 法別表第一第4号ハ《物品切手等の譲渡》に規定する「物品切手等」とは、次のいずれにも該当する
証書をいうものとして取り扱う。(平15課消1-13、平20課消1-8により改正)

(1) 当該証書と引換えに一定の物品の給付若しくは貸付け又は特定の役務の提供を約するものであること。

(2) 給付請求権利者が当該証書と引換えに一定の物品の給付若しくは
貸付け又は特定の役務の提供を受けたことによって、その対価の全部又は一部の支払債務を負担しないものであること。

(注) いわゆるプリペイドカードは、物品切手等に該当する。
292名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/11(木) 14:30:47 ID:Ykz7twZz
ただ、スーパーのプリペイドで、金額も大きい(2万円)ってことなので、
実際に何を買ったかの記録は残した方が調査対応上は安全でしょうね。

ガソリンスタンドのような単一用途ならともかく。
293名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/12(金) 00:49:51 ID:hRgecsdC
リースアップ物件を買い取る場合、
顧問は税込み10万円以下なら単年度で償却、10万円オーバーは3年で償却みたいなこと言ってましたが、
リース会社の担当は、
「皆さん金額にかかわらずリースアップ物件は(中古扱いなので)単年度で償却してますよ」と言います。
こちらとしては金額にかかわらず単年度で償却できればその方がいいんですがダメなんでしょうか?
294名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/12(金) 01:04:02 ID:CraXYNTD
>>270 >>272  
お二方様回答ありがとうございました。
295名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/12(金) 01:49:59 ID:B5AzBRXk
>>290 如何でしょうか?
よろしくお願いします。
296名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/12(金) 08:05:04 ID:B5AzBRXk
疑問点は、内容を明記しない代償の取り決めによる、代償の為の財産移動まで贈与扱いになるのか?ということです。
297名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/12(金) 09:14:57 ID:d2FkNHmP
>>296
こういう問題は、論点をまだ抽象化しない方がいいよ。

分割協議後に、不動産を他の相続人に譲渡して、
そのお金を代償分割金として、相続人に渡すなんていうややこしい
取引になんらかの恣意性は無いの? なんで、最初から適切な分割を
しなかったのかということが気にかかります。

>協議書で具体的に代償分割の内容は記載していません。

これがおかしいよね。これをそのまま盾にとって、
「このお金は贈与でなく代償分割金です。合計でいくらになるかは未定です。」
って主張で通るなら、今後いくら渡してもいいことになっちゃう。
298名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/12(金) 10:02:52 ID:gGmSKW9S
ここで聞くのはすれ違いかもしれませんが。

1月で会社辞めて、4月から転職先で勤務開始です。
その間2-3月は国保にも敢えて加入してません。

今日歯医者にかかりたいので、
このときは全額自己負担となりますが、
次に来院する際に転職先からもらう保険証を見せても
今日分の保険分は返却されませんよね
299名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/12(金) 10:05:57 ID:B5AzBRXk
>>297
> 分割協議後に、不動産を他の相続人に譲渡し

協議書で定めたのは、法定分にする為に不足する分の代償です。その為に一部の相続財産を譲渡するという意味です。

> そのお金を代償分割金として、相続人に渡すなんていうややこしい
> 取引になんらかの恣意性は無いの?

ややこしいとはいえ、法定分にする為であれば、妥当なはずと思っているのですが。

>なんで、最初から適切な分割を
> しなかったのかということが気にかかります。

はい、それは反省点です。

> >協議書で具体的に代償分割の内容は記載していません。
>
> これがおかしいよね。

上記の通り、全く記載していないのではなく、法定分とした評価額になる為の代償といことは決めていますから、無制限にはなりません。
300名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/12(金) 10:41:33 ID:gGtEAG0C
>>298
されるわけない。

>>299
なるほど法定相続にこだわったという前提があるわけね。
ちなみに相続税は出てたの、出てないの?
代償分を決めてないところなんて見ると、相続税は出てないんだろうね。

いずれにせよ、分割協議書に金額としては書いてないけど、
「代償分はいくらであるはずだ」ということは決められるわけか。

で、今回の売買代金を現金授受し、代償分をそれぞれ精算すると。

うーん、まあそれはそれでいいかな。絶対大丈夫とは言えないけど。

残るポイントは売買代金が適正なものであるかどうかだね。
301名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/12(金) 10:47:43 ID:gGtEAG0C
>>293
中古として耐用年数を決定して2年になったとして、定率法なら初年度全額(1円残して)に
なるけど、定額ならそうはならない。

税理士には、「耐用年数は何年になるのですか?」と聞いてみて。
302名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/12(金) 13:15:45 ID:B5AzBRXk
>>300
> 代償分を決めてないところなんて見ると、相続税は出てないんだろうね。

ご推察通り「出ていません」です。

> いずれにせよ、分割協議書に金額としては書いてないけど、

代償相当の評価額は書いてあり合意しています。ただし、何でそれを埋め合せするかは書いてありません。

> で、今回の売買代金を現金授受し、代償分をそれぞれ精算すると。

はい。

> うーん、まあそれはそれでいいかな。絶対大丈夫とは言えないけど。
>
> 残るポイントは売買代金が適正なものであるかどうかだね。

今のところ、昨年度の固定資産評価額で代金を考えている所です。
時価よりやや安いかもしれません。
303293:2010/03/12(金) 14:15:38 ID:5nbMvxfY
>>301
>中古として耐用年数を決定して2年になったとして、定率法なら初年度全額(1円残して)に
>なるけど、定額ならそうはならない。
レスサンクスです。
耐用年数は税理士の次の来訪日に聞いてみますが、
定額ならどうなるのでしょうか?
304名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/12(金) 15:42:17 ID:+q5HAGZJ
>>303
中古資産の取得だとして、
定率法なら2年の償却率は 1.0 なので 一括扱いにしないで普通の償却資産にするのが有利。
ここまでの条件だとリース屋の言うとおりになる。

定額法だと2年の償却率は 0.5 なので、二年間で償却することになる。
なので、税理士の言うとおりで10万未満なら単純損金
10万以上20万未満なら一括償却資産。
20万以上なら普通の償却資産で 取得価額×0.5 なので二年間で償却。
305:2010/03/12(金) 15:57:39 ID:bgUdwfGY
自己申告(?)から青色申告に変える場合。

@個人で不動産経営してるのに、
専業者給与として取れるのかどうか?

A不動産の場所が住まいと離れている。
現住所・関東地方
所有不動産・中国地方
であるのに、
例えば現住所の方で所有している車のガソリン代等を
経費として扱えるか?

同じく、個人用に文房具等を買っても
経費で落とせるのかどうか?

B確定申告の際、事業用とか個人用の通帳の写しまで
 見せなくてはいけないのかどうか?

C個人で上手く記帳出来ますでしょうか?
簿記は習った事は有ります。

どなたか教えてください。
306名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/12(金) 16:12:29 ID:5849V1vm
@ 自分自身には専従者給与は出せない、事業規模にもよるが家族になら出せる
A 関東から物件まで不動産の管理状況を確認しに行く際にかかったガソリン代、高速代などは経費にできる可能性はある。その他は原則無理
B 提出するのは原則として確定申告書と青白決算書、収支内訳書等、通帳・領収書などは見せる必要なし
C 簿記3級程度でパソコンが使えて馬鹿じゃなければ出来る
307名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/12(金) 16:14:16 ID:5849V1vm
B 訂正 青白決算書 → 青色決算書
308名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/12(金) 17:52:51 ID:2qVEY/HZ
>>308
代償金の交付をもって協議が成立するわけだから、金額を入れないということは、
結論としては未分割じゃないか?
代償債務の履行をせずとも、不動産を相続したことについての所有権移転原因は
成立しているわけだから、相続登記は可能だろうな。
しかし、移転はしたが、確定はしていないという状態かもしれない。

仮に母が代償債務を履行できないとして、その負担は相続財産の返還・再分割
にまで及ぶかどうかということだ。これは、協議書の書き方次第だろうね。
単に「代償金を払う。」であれば、債務不履行の分は母が相続した自宅を無効に
するほどのものではなく、単に母の財産について訴訟を通じて債務名義を取って
差し押さえれば良いだけのこと。

税務上は、どこかで打ち止めを宣言しておくべきだな。
法定相続分みたいだから、それを協議書に入れるのがよろし。
何も入れずに売買の際に精算だと、基本は贈与認定だろうね。
代償債務自体に期限も金額を入れていないわけだから、期限も元本も確定して
いない債務っていうのは民法上どうなるか?だろうね。
根抵当が確定っていうのとは違うでしょ。

税務上は「ある時払いの催促なし」は原則贈与。あとはいつ贈与があったか、
いくらと評価するかの問題だけ。
309308:2010/03/12(金) 17:54:27 ID:2qVEY/HZ
アンカーミス

>>302でした。失礼
310303:2010/03/12(金) 19:43:17 ID:CYRfbO7N
>>304
詳しいレスサンクスです。
ドシロート(税理士に丸投げ)なので馬鹿な質問許して下さい。
この場合、定率法と定額法は選択できるんでしょうか?
311名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/12(金) 19:51:25 ID:PzC2nfHN
>>310
法人なら定率法だと思ってればおk
312名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/12(金) 20:07:42 ID:+q5HAGZJ
>>310
個人なら届けを出してなければ定額。
313名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/12(金) 21:26:28 ID:1CGtL9o8
定率法で耐用年数2年になっても月割りだからよろしく
314名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/12(金) 21:56:55 ID:+q5HAGZJ
>>313
おお、そりゃそうだね。
315名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/12(金) 22:36:49 ID:A1N49CgZ
質問させてください。21年度の確定申告についてです。
既に申告済なのですが、株の特定口座計算対象外の取引について、
実際より繰越損の額を大きく申告してしまいました。
ただ利益が出るわけではないので、税額自体は変わらないようです。

この場合、修正申告で提出するのは第一表と第五表、取引の証明になる明細の三種のみでしょうか。
それとも付表や、他に何か一緒に提出するものがありますでしょうか。
また、税額が変わらなくても月曜日までに提出しなければいけないでしょうか。
316名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/12(金) 22:49:17 ID:aXwpQMAS
15日までに出せば期限内申告。あとから出したものが有効なので5表は不要
すでに提出した形式と同様の書式で金額を訂正して、証明になる明細を添付すればいい
第1表の上部、平成21年確定申告の文字の前に「訂正」とでも朱書きしてれば税務署はわかる

月曜日以降に出す場合は修正申告になるかもね。
317名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/12(金) 22:58:34 ID:A1N49CgZ
ありがとうございます…! 修正申告ではないのですね。
月曜日に手で持って行きます。
その際に関して、細かいことですみませんがもう一件教えてください。

生命保険等の控除証明書は、前回の申告でオリジナルを出してしまったのですが、
コピーをつけておくべきでしょうか?
318名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/12(金) 23:05:14 ID:aXwpQMAS
すでに提出した申告書に原本がついているから添付なしでも問題ないけど
コピーをつけておいた方がわかりやすいでしょうね(少し面倒かもしれませんが)
どちらにせよ、申告書が2部出ていても税務署はきちんと処理してくれます。
319名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/12(金) 23:07:30 ID:A1N49CgZ
ありがとうございます、大変助かりました!
念のためコピーをつけて行くことにします。
320名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/12(金) 23:33:47 ID:1CGtL9o8
>>316
「訂正」
今年から青書きしてって言われたね。赤でもええやんと思ったけど。
321310:2010/03/13(土) 00:53:23 ID:xGoVE+sA
>>311,312,313
みなさんサンクスです。
ウチは零細法人なんで定率でしょうか。
月割りで2年で償却とはショッパイですね。
322名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/13(土) 00:58:09 ID:vR4dMlDP
至急の質問です。
マンション売却について、譲渡損失の繰越控除を受けたいと考えています。
基本的なことを調べましたが、一つ分からないことがあります。
受けるための条件に、ローン残高があることとあります。
コレは
@購入物件ではなく、現在の物件にローンが残っていないとダメなんでしょうか
また、その場合に
A現在の物件のローン残高が100万くらいしかありませんが、控除は受けられるのでしょうか
※現在の物件は2500万購入、20年居住、売却は1000万程です。
新たに購入しようとしているのは、4000万くらいのマンションで、1500万程10年くらいでローンを組む予定です。

至急なのですが、よろしくお願いいたします。
323名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/13(土) 01:45:50 ID:nPnvJjzI
>>308 詳しくありがとうございます。

>代償金の交付をもって協議が成立するわけだから、金額を入れないということは、
>結論としては未分割じゃないか?

>代償債務自体に期限も金額を入れていないわけだから、

いえ、協議書には不動産の固定資産評価額を元にした「債務の評価」として数字が書いてあり、この債務を「一年を期限に精算する」と期限も書いてあります。
ただし、精算する際に何の財産をもって精算に当てるか、だけは書いてありません。

>代償債務の履行をせずとも、不動産を相続したことについての所有権移転原因は
>成立しているわけだから、相続登記は可能だろうな。
>しかし、移転はしたが、確定はしていないという状態かもしれない。

昨年済ませた不動産の親名義への移転登記は相続が原因なので、今回の代償での不動産を共有化する移転登記は、遺産分割が原因という事でしょうか?

また、協議書に記載されている債務を超えて多く移転させたら、その超過分の登記は贈与か売買が原因となる、ということでしょうか。

この登記の共有割合の計算に、債務分の評価として相続人は固定資産評価額を使うつもりですが、妥当でしょうか?

また、今回の共有化の為に子が親に現金を口座振込みする事は売買ともいえそうですが、取得する不動産割合が法定分までならば、相続での登記と考えて妥当でしょうか?
324名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/13(土) 06:10:44 ID:+nQmpYhQ
>>322
買換えの場合は
http://www.nta.go.jp/taxanswer/joto/3377.htm
購入物件のローンは10年以上の期間にしないとだめみたいだね。
他にも適用要件が多いから、要件満たすように気をつけてね。
325名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/13(土) 06:22:15 ID:u+/ee76k
相談よろしいでしょうか。
私は昨年9月にアルバイトを辞めた後、1月に少しバイトした程度で
以後無職で、現在貯金ほぼ0円です。
彼女の家に居候し、養ってもらっている状態です。
再就職については、もうすぐ資格の試験が控えており、その後就職する予定です。

問題なのは住民税、国民保険料を現在滞納しています。
双方とも昨年9月以降収めておらず、合計30万くらいの未納になっており
督促状も山のようにきております。
今月にはついにカードの返済もできなくなり、正直詰みました。
役所へ行き、滞納を伸ばしてもらうことはできないのでしょうか・・?
正直なところ就職がいつになるかはまだはっきりと言えないので
分納計画はまだだてられません。
(おととしも滞納してしまったんですが、4月くらいに3回分納で完納しました)
326名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/13(土) 08:45:46 ID:nrZU0SYj
大学にいけず、独学で会計士になるのは無謀ですか?3級をまずは目標にしますが。
327名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/13(土) 09:45:25 ID:k2i0/lJZ
>>323
あなたみたいに自分の都合のいい情報だけを小出しにする人には誰も知恵を貸さないよ。
相続のもめ事は相続人で解決しなさいな。
できなければ弁護士にゼニ払ってどうぞ。

もう書き込むなよな。
328名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/13(土) 10:27:32 ID:nPnvJjzI
>>327
> >>323
> あなたみたいに自分の都合のいい情報だけを小出しに

説明で漏れていたのは、恐らく期限についてのみで、他は初めにご説明した点の繰り返しです。
ただ、私が要領を得ず説明がわかりにくくなり、繰り返しになってしまい、お手数おかけして、すみません。

よろしくお願い致します。> >>323
329名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/13(土) 11:32:43 ID:XL/unK+I
>>323
数字は適当

・相続(賠償分割)
母:土地8000万
子A:代償金2000万(母に対する金銭債権)
子B:代償金2000万(母に対する金銭債権)

・代償金の精算として子A・Bの土地の持ち分をそれぞれ4分の1にする

この場合は、売買(または代物弁済)となり、譲渡所得に所得税がかかる。
最初から2分の1、4分の1、4分の1で相続しとけばよかったというよくある事例。
税理士に相談してれば、代償金の精算方法が決まるまでは未分割にしとけと
教えてくれただろう。ご愁傷様。
330名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/13(土) 13:22:39 ID:2hdZsKI5
クレカのキャッシングの支払いと、住民税の支払いが
どちらも延滞してるばあい、どちらを優先して支払うのが懸命でしょうか?
331名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/13(土) 13:49:33 ID:LndjjSoi
特定口座で株取引をしているリーマンです。
おととし50万円の損失があったので、繰越損失を税務署に申告しました。
去年は70万円の利益があったんですが、これも申告した方が良いのでしょうか?
株売買差益が発生することで、確定申告で収入とみなされ、来年の住民税が上がるのでしょうか?
どうぞお教え下さい。
332名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/13(土) 15:16:57 ID:BA4SMxCf
>>331 特定口座、源泉ありで計算されているなら住民税も既に引かれているので
損益を通算した場合、住民税が安くなることはあっても、高くなることはないですよ。
確定申告しておいた方が良いのでは?
(源泉なしなら、そもそも確定申告が必要です)

また、通算しない場合であっても確定申告を連続して出さないと
赤字の繰越はできないのでご注意を
333名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/13(土) 15:37:33 ID:Lz59VtWZ
>331さんと似たような状況で、源泉ありの口座で利益が出ました。
素人考えで、株だと3%の源泉徴収ですむけど住民税だと10%取られてしまうから、
合計所得を増やすのは損なのだと思い申告しませんでした。
もしかして、分離課税というやつだと所得は住民税の計算基準に含まれないのでしょうか。
334名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/13(土) 15:48:57 ID:LndjjSoi
>>332さん、ありがとうございます。

住民税が安くなるというのは意外でした。
来年度の住民税は、20年の所得で計算されるみたいですので、
70万円の申告することによって、20年の給与所得+70万を基に
来年の住民税を計算するのかと思っていました。
なので、申告すると来年の住民税が上がるのかと・・・
私の認識が誤っていたのですね。
明日、申告してきます。
335名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/13(土) 15:56:06 ID:nPnvJjzI
>>329

具体例で分かりやすいです。
非常に助かります。

>>323
>この場合は、売買(または代物弁済)となり、譲渡所得に所得税がかかる。

この例の場合の課税の各人の形は、どうなるのでしょうか?
336名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/13(土) 15:59:05 ID:AWXEuled
市県民税ってたった1ヶ月の休職期間なのに4期分も来て10万を軽く超えてたんだけど
これって正常なんですか??
一応市役所に電話したけど簡単に「問題ないです」って言われんですが…
1年間休職なら分かるけど…

それとこれって確定申告で返りはありますか?
337名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/13(土) 16:31:00 ID:EncXI1Or
>>336
市県民税は、昨年の確定した所得に基づいて今年課されるものなので、
今年休職してようが、死亡しようが関係ない。

確定申告で精算されるのは前年の所得税なので、これも関係ない。
338名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/13(土) 16:41:38 ID:/6sz0RRa
>>336
住民税は前年の所得に基づいて、税額が計算されます。
サラリーマンの場合は、特別徴収と言って、6月から翌年5月の
給与から天引きされます。(12回払い)
あなたの場合、6月から休職の前月分までは、天引きにより徴収されました。
休職した月から、5月までの分はまだです。
休職して、天引きできなくなると、特別徴収から、市に直接納める
普通徴収に切り替わります。(6月、8月、10月、1月の4回払い等)
その結果、4期分として、休職した月から、5月までの分の住民税が
請求されたわけです。
なお、その結果、5月までは、給料からの住民税の天引きはありません。
339名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/13(土) 17:02:07 ID:/6sz0RRa
>>333
>合計所得を増やすのは損なのだと思い申告しませんでした。
配偶者控除や扶養控除の判定基準である合計所得金額は増えます。
(損失の繰越控除前の金額が加算されます。)
従って、配偶者控除や扶養控除の対象になっている場合は、
控除対象から外れる場合があります。
また、住民税の均等割4,000円ぐらいの非課税限度額
(市町村により28〜35万)も合計所得金額によるので、
それ以外に、ほとんど所得が無い場合は、均等割がかかるようになるかもしれません。
(元々、そこそこの所得がある場合は、関係ないわけです。)
>もしかして、分離課税というやつだと所得は住民税の計算基準に含まれないのでしょうか。
分離課税分の税率は、申告した場合でも、変わりません。
(総合課税分とは、別計算です。)
340名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/13(土) 17:23:40 ID:gQhgQFbK
連結相殺仕訳で、消費税の税込・税抜処理が混在している場合の仕訳を教えてください。
親会社P(税抜) 販管費100 消費税5
子会社A(税込) 売上105

売上105/販管費100
    ?   5

?の科目は、何になるのでしょうか。
341名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/13(土) 19:41:05 ID:AWXEuled
市県民税の分かりやすい説明dです
理解できました&ホッとしました
342名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/13(土) 20:25:44 ID:QUBvL2Zg
>>291
>>292
遅くなってすみませんでした。継続適用の対象は物品切手等で、
プリペイドカードは物品切手等に含まれているということですね。
なるほど、よく分かりました!ありがとうございました。
343名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/13(土) 20:36:13 ID:hawNrSj5
すみませんが教えてください。
派遣労働者で書類の出し忘れ等で乙欄適用されていたものを
途中から解除した場合、乙欄適用がされていた期間余分に
取られていた所得税は
その年の年末調整で還付されてきますか?

それとも確定申告をしないと還付されませんか?
344名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/13(土) 20:36:19 ID:OGQEVoPi
>>340
子会社を税抜処理に変更出来ないの?

通常であれば、連結子会社になった時点で親会社の会計処理に揃えるのが基本なので
親会社が税抜処理なら子会社もそれに揃えるケースがほとんど
極端にいえば、免税事業者でさえ連結の場合は税抜処理したあとに
棚卸、交際費、固定資産の減価償却などを税務調整するくらいだからなぁ・・・

345名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/13(土) 20:40:50 ID:OGQEVoPi
>>343
基本的にきちんと年末調整がされれば、乙欄の期間も含めて計算されます
346名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/13(土) 20:59:08 ID:hawNrSj5
>>345
ありがとうございます。明後日までに大急ぎで確定申告しないかと
いけないと思い助かりました。
一月の給与でそれっぽい金額が還付されていたのですが
不安になっていたので聞かせてもらいました。助かりました。
347名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/14(日) 00:28:19 ID:6vagpeq8
スレ違いな気がしますが
最近見かける「法人税or所得税の『課税ベース』を広げる」ということばの
『課税ベース』とは『課税対象』とイコールだと思って間違いないのでしょうか?
348名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/14(日) 00:34:31 ID:iS32lbWL
一人で不動産屋をやってる法人ですが
売上げは転売で15件で3億円くらいです。
借金はなしで資産は3億2000万円くらいです。
資産の内訳は在庫状況によりますが現金5000万円から1億円
家賃収入1000万円、収益不動産は時価1億円位で、
販売在庫が1億から1.5億くらいです。
年収は3000万円くらいです。

顧問になって貰うには報酬はいくらくらいですか?
349名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/14(日) 01:12:58 ID:3IA6tRQa
5マン
350名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/14(日) 01:37:52 ID:8xiEasiv
近所で開業したばかりの居酒屋のおじさんからの相談です。
個人事業で青色申告をしているそうです。
商売がなかなかうまくいかなくて大家さんに2年分くらいお店の家賃を滞納していたそうです。
未払いの残高は全部で800万くらいになるようです。

去年の2月に立ち退きを要求されました。
家賃はもういらないから、その大家さんが所有している隣町のビルにお店を移転しなさいと
いわれたそうです。
そこのほうが駅の近くでお客さんも入れて家賃が払えるくらいに商売できるからとの事でした。

大家さんの言うとおり移転してそこで営業をしています。
その払わずに済んだ家賃はいわゆる立ち退き料となるのでしょうか?
その場合、立ち退き料は営業補償的なものになりますか?
それとも移転に関する保証的なものになりますか?

立ち退きに関する覚書とかは交わしていないそうですが、
大家さんは税金面で損にならない名目で書いてくれるとの事でした。

よろしくお願いします。
351名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/14(日) 01:38:53 ID:fzmGjvcw
>344
回答ありがとう。
現状では、今期は無理っぽいので悩んでいます。
税抜・税込経理を調べても、あまり事例がなかったので・・・
差額を雑収入や雑損失で調整するしかないのかなぁ。
352名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/14(日) 01:39:15 ID:8xiEasiv
間違えました。立ち退きを要求されたのは今年の2月の出来事です。
353名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/14(日) 02:49:32 ID:8KXA7Aod
家賃2年払わなくて立ち退き料って
出るのか
訴えられるのが普通じゃないのか
354名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/14(日) 02:55:03 ID:TUjzpQRX
>>350
どのような文書を作ろうと800万円が非課税になることはない。
大家さんにグーで100発くらい殴られて、賠償金としてもらうなら別だけど。
そして客にスゴイ顔で店に出てましたと証言してもらえばいい。
355名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/14(日) 09:36:52 ID:Q0UcfcuZ
>>354
質問の答えになってねーw
356名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/14(日) 13:04:13 ID:AEJN9dJu
>>335 です。皆さんお手数掛け申し訳ありません。
教えて頂いた事を基に具体的に数字でまとめてみます。

相続人親子五名の遺産分割で、親Pが不動産6600万取得、子4人は動産3400万の等分+法定分不足は親の債務(一年で精算)としました。
以上の遺産の分割後、
子Aが親Pの不動産(登記済)から2割を、(相続した現金920万)+(親PのAへの債務400万)+(自費追加70万)により買い受け、
親Pは(Aが払った譲渡所得1320万)+(自費追加280万)で、残る子3人へ債務各400万を支払う、場合、

子Aは不動産2割(1320万相当)の取得税と登録免許税、親Pは子Aからの譲渡所得へ譲渡所得税、の課税(?)ですが、
質問は、
1)子Aは、相続債務の支払いに当る、不動産取得分(400万相当)も、課税上は譲渡になるという事ですね?
2)親Pは、相続債務の支払いに当る、不動産での充当分(400万相当)も、課税上の譲渡所得に当るという事ですね?
3)子Aと親Pの課税は、総額いくら程度でしょうか?
という点になります。どうぞよろしくお願い致します。
357名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/14(日) 14:13:09 ID:e//chc1g
>>356
分割で失敗した弁護士か司法書士?もしくは行書?

長くて読む気がしないが、安く売るとかしないで相続債務の支払いだろうが
不動産を代償に充てるなら譲渡。その金額が時価より上下しているなら、
差額は贈与。

総額なんて知るかよ。上記をベースに計算しろ。
とりあえず分割失敗ということだけははっきりしている。
弁護士含めて税務知らないやつがやりがちなミスだな。

借地の和解で代物弁済にしたら譲渡税がかかって・・・
何とかなりません?とか相談がよくある。
358名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/14(日) 15:34:43 ID:8xiEasiv
>>353
大家さんとは懇意にしていてそのススメでお店を出店したそうです。

>>354
非課税にはなりえない事は了承しています。
要は一時所得、事業所得、譲渡所得それぞれ内容によってかわるでしょうが、
今回の場合どの所得が相応かというお話です。
かりに一時所得とすると、金額的にちょっと実態と合わないような気もします。
単なる家賃の債務免除という可能性もありますよね。
一番税金面で損の少ない覚書を合理的な理由でかわしたいというところですが。。
359名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/14(日) 16:20:34 ID:tz8lO2q/
へー甘い大家だなあ
実質贈与じゃないのか
360名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/14(日) 16:22:50 ID:tz8lO2q/
というか大家とズルズルの
関係だったら
大家は家賃もらったテイで
所得税申告してもらうのが
一番丸くおさまるんじゃないか
361名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/14(日) 17:34:49 ID:eux26PjH
事業用の預金通帳から県民共済がひかれています。
割戻金が数万円ありました。雑収入というには多いのですが
帳簿にはどうつければよいのでしょうか。
教えてください。よろしくお願いします。
362名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/14(日) 17:50:59 ID:tW3BWLE6
363名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/14(日) 18:32:15 ID:BWXuV7GA
>>361
個人?
引かれている時の仕訳は?
364名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/14(日) 18:35:35 ID:7dC0ir1x
>>361
支払
店主貸/現金預金

割戻
現金預金/店主借

店主貸 店主借って科目の意味は事業と関係ない収入支出のこと。
365361:2010/03/14(日) 18:48:30 ID:eux26PjH
>>363
事業主借/普通預金 です。

>>364
ありがとうございます。
366361:2010/03/14(日) 18:52:36 ID:eux26PjH
間違えました
事業主借→事業主貸です
367名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/14(日) 19:59:21 ID:5EyPIick
初歩的な相談なのですが、税金(相続税、固定資産税など)について
相談したいのですがどこで相談したら良いのでしょうか。
税理士事務所?弁護士?
368名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/14(日) 20:03:29 ID:ROhxtWgt
>>367
税務署や各市区町村に聞けば丁寧に教えてくれるよ
369名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/14(日) 20:38:13 ID:r1bn38oV
去年の年収が240万くらいだったんですが
今年の住民税はいくらくらい請求がくるんでしょうか?+
370名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/14(日) 20:59:22 ID:qUFHwc37
>>367
固定資産税について相談できる税理士は多分ほとんどいないと思う。
371名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/14(日) 21:31:13 ID:5EyPIick
レスどうもです。マニュアル的なことではなく、相手と問題が発生しているのを
相談するので税務署や市町村ではない方がありがたいのですが、税理士はダメですか…。
372名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/14(日) 22:12:51 ID:pl9RyDM6
>>371
相続税のことなら、当然税理士が相談相手だけど、固定資産税のことで相談受けても
困る税理士が多いと思う。「固定資産税が高いと思うんだけど・・・」とかってこと?
固定で受かった税理士探せば相談乗ってくれるかも。

トラブルの内容によっては当然最初から弁護士がいいでしょう。

どういう相談なのか明かしてくれないと答えようが無い。
373名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/14(日) 22:17:53 ID:pl9RyDM6
>>369

(私はサラリーマンで、扶養家族は無くて、生命保険にも入っておらず、
会社が社保で無いので、国保なんだけど、それも滞納していて21年中は支払っておらず)
「去年の年収が240万くらいだったんですが 」

という質問なら答えられるけど、年収だけきいても住民税額はわからないな。

ちなみに上記の条件なら、住民税は、(住民税均等割が4,000円だとして)
118,500円になるよ。国保なり社保なりの支払があれば、その額の一割減る計算になる。
374名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/15(月) 06:52:09 ID:nPYZwdcI
>>357 有難うございます。

私、資格者や専門家ではなく一般人です。

>安く売るとかしないで相続債務の支払いだろうが
> 不動産を代償に充てるなら譲渡。
>その金額が時価より上下しているなら、贈与。

という事は、子Aは不動産2割(1320万相当)の取得税と登録免許税との課税、親Pは子Aからの譲渡所得へ譲渡所得税の課税ですね。

この親Pの譲渡所得の計算では、取得費用を控除するようですが、相続での不動産取得の場合、幾らとするのでしょうか?

実際にはその所得現金も全て、他債務の弁済に当てられますが、この事への課税上の考慮はないのでしょうか?

親の課税の内訳は、所得の現金(920万)に譲渡所得税と、債務の代物弁済(不動産)への課税となると思いますが、
後者は、
譲渡担保により資産を移転したとき
http://www.nta.go.jp/taxanswer/joto/3120.htm
という点と無関係なのでしょうか?
375名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/15(月) 15:09:16 ID:+QRqS8v9
譲渡取得控除についての質問です。
3,000万の控除を受けるには
@住んでいないといけない
A今の住まいを借家として賃料をもらってしまうと摘要外
B仮に借家として短期で貸した場合、その後は控除の対象になるまで何年かかるか?
あるいはこの先も対象になることはないのか?


すいません、分からないことだらけですがお願いします。
376名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/15(月) 15:17:14 ID:nnC+vIcD
>>375

377名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/15(月) 15:46:26 ID:nPYZwdcI
>>374
> 子Aは不動産2割(1320万相当)の取
>得税と登録免許税との課税、親Pは子
>Aからの譲渡所得へ譲渡所得税の課税。
> この親Pの譲渡所得の計算では、取得
>費用を控除するようですが、相続での
>不動産取得の場合、幾らとするので
>しょうか?
上記については答えを見つけました。

親の課税内訳は、所得の現金(920万)に譲渡所得税と、債務の代物弁済(不動産)への課税となると思いますが、
後者は、
譲渡担保により資産を移転したとき
http://www.nta.go.jp/taxanswer/joto/3120.htm
という点と無関係でしょうか?

仮に協議書で不動産の一部を代物弁済に当てる可能性を記載した、とかだとか、或いは、まだ登記してなければ、課税の話はちがってきますか?

昨年末に登記済んでるはずなんですが未確認なので、確認してみます。
378名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/15(月) 17:10:58 ID:E9bReDTn
税理士等への報酬は10%源泉しますが、
個人事業主への支払は、かならず源泉するんですか?
379名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/15(月) 20:40:33 ID:E/WcDVVb
>>378
やってもらった仕事の内容による。
380名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/15(月) 23:21:14 ID:J4TEqAsJ
倉庫の四隅の一角にトイレを作りました。
便器は、建物付属設備の衛生設備だと思いますが、
トイレを囲む壁や天井や床のタイルなどは、
建物(倉庫)に対する資本的支出なのでしょうか、
それとも衛生設備の中にに含まれるのでしょうか。
詳しく言うと、壁のうち二面は倉庫の壁を利用しました。
381名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/15(月) 23:28:21 ID:c6z4MCn+
>>378
国税庁ホームページの「源泉徴収が必要な報酬・料金等とは」を参照のこと。
382名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/16(火) 08:50:17 ID:nTeJFPG9
祖母が孫に同居の為に、自宅の土地と建物を半分譲渡予定です。この際の不動産の譲渡所得の計算で必要な取得費について質問です。
不動産は、50年前取得され住む為に改築で500万使い、30年前に更に4000万掛け1階を賃貸出来るよう増改築しました。
この場合、譲渡所得を計算する為の取得費計算はどうなるでしょうか?
宜しく御願い致します。
383名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/16(火) 10:04:31 ID:CQ1ujs+w
>>382
建物分は所定の減価償却。土地は取得原価。
いずれも5%原価可能。

譲渡するの?贈与じゃなくて?
384名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/16(火) 13:06:08 ID:nTeJFPG9
>>383 はい、お金を払うので、譲渡ですよね。
取得費には、過去の改築等も合算出来ると国税庁のサイトにあるのですが、どういう風に上記の経過の場合、その原価償却等含めた計算するのかがわからないので、教えて頂けると助かります。
385名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/16(火) 13:12:57 ID:CQ1ujs+w
>>384
それぞれ別に減価償却
386名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/16(火) 13:32:38 ID:nTeJFPG9
≫385 という事は、購入時の改築代金500万の50年間での償却分を500万から引いた額と、二度目の改築代金4000万の30年間での償却分を4000万から引いた額を出し、合計するという事で良いですか?
387名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/16(火) 14:26:58 ID:CQ1ujs+w
>>386
そう。ただし、4000万は賃貸用ってことなので決算書に書いてある簿価ね。
388名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/16(火) 15:00:58 ID:nTeJFPG9
>>387 決算書の簿価というのは、どういう意味でしょうか?
389名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/16(火) 17:11:03 ID:nTeJFPG9
>>388 木造モルタルの耐用年数20年ですが、もう50年経ってます。この場合、
残存耐用年数は =20×0.2=4年
建物の償却率の表から、償却率は0.25。
?(500-1)×0.25=999.75
?(4000-1)×0.25=124.75
合計して ?+?=1124.5万
で良いのでしょうか???
390名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/16(火) 20:12:35 ID:CQ1ujs+w
>>389
非事業用資産の場合の償却計算はいわゆる旧定額法でまた耐用年数は
1.5倍でやる。

木造モルタルってことなので、最初の500万は全額償却されてしまっているね。
5%は残すので簿価25万が原価。結局概算原価と変わらない。

30年前の4000万は「賃貸するため」ってことだったので、不動産所得の申告してるでしょ?
その決算書の期末簿価を見る。
391名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/16(火) 20:47:22 ID:nTeJFPG9
>>390 不動産所得の申告というのは、賃貸向けの改築をした年に生じた賃貸所得の、という事でしょうか?
392名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/16(火) 20:56:46 ID:CQ1ujs+w
>>391
今は賃貸してないの?
平成21年の決算書のですよ。
393フリーター:2010/03/16(火) 22:38:07 ID:4MmdxhRR
いまバイトしている飲食店の店主が面倒だからと源泉徴収をしていません。
これは税務署に電話をしたら調査に来てくれますか?

状況ですが、開業から3年で年商4000万。アルバイトは主に6人ほどで
そのうち半数は昼間の仕事で200万程の稼ぎを得ています。

このようなケースで@調査に来てくれるのか否か?Aもし来たとしたら、
店主にどのような形で課税されて、そして今まで所得税や住民税の支払いを
逃れてきたアルバイトには何らかのペナルティーが生じるのでしょうか?
乙欄の高い税金とか不納付加算税という罰金はかからないのですか?

それとも「知らなかった」としらを切れば今後は適切に納付することで、
過去の未納はお咎めなしとなるのでしょうか?

自分は大学生の時に租税法を専攻していて、こういうのは嫌だから、
源泉徴収されていない源泉徴収票をもらって確定申告をして1万5千円
ぽっちではありますが納税しました。店主や他の連中が笑いながら
「知りませんでしたでOK」とかほざいているのが許せません!
394名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/16(火) 23:21:54 ID:KPsKpmsX
知らなかったでお咎めなしじゃ、税務署いらねぇんだよ。
調査に来て欲しいなら、オーナーが脱税してるからって電話でもしろ。
開業3年だろ、ほっておいてもそろそろ調査くるよ。
どうせ税理士にもかかってないんだろうから、経理も適当だろうし
従業員ともども課税されて悶絶しろ。

395名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/16(火) 23:52:51 ID:ws21kFsS
>>393
給料は月額幾らくらいだ?
396名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/17(水) 00:00:43 ID:jVHh7qXo
伯母が向こう10年は使うつもりのないお金を
自分達三姉妹家族にそれぞれ400万円ずつ無利子で貸してくれると言います
10年後にそれぞれが毎月3万ずつでも返してくれればいい
もし全額返済前に伯母が亡くなったり、10年以内に亡くなったら
残金あるいは400万円はそのまま返さなくていい、と言います
伯母にも息子さんが2人いますが、そちらには了承済みだそうです
ですが主人は後々息子さんたちと揉めないかと心配しています
伯母は念のため一応その旨を記載した念書(借用書でしょうか?)は作っておきたいと言っています
1 まずそういう貸し借りは可能なのか、どのような手続きをすればいいのか
2 そういった書類はどこで作成してもらえばいいのか教えてください
伯母は遺言みたいなものだから信託銀行で頼めばいいのでは?といっているのですが
借用書なら税理士さんにお願いするのでは…と思うのですが、信託銀行で引き受けてもらえるのでしょうか?
397名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/17(水) 09:58:08 ID:IU8LtcuM
>>932 現在も賃貸中です。
なかなか当方の無能さでまとまとまった理解ができておりませんが。。
仮に減価償却が取得費用等の5%とする方法だと(不動産総評価は7000万)、譲渡所得税+住民税は、
譲渡割合5割なら、
(7000-((500+4000)×0.05)×(0.15+0.05)×0.5=677.5万。
譲渡割合一割なら、
(7000-((500+4000)×0.05)×(0.15+0.05)×0.1=135.5万。
上記の概算であっていますでしょうか?
398名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/17(水) 10:01:05 ID:IU8LtcuM
上記>>397は、>>392へのレスです。失礼しました。
399フリーター:2010/03/17(水) 11:52:35 ID:+vrwkMSM
>>394
経理は適当だと思います。少し見たらかなり変でした。
「嫁がしたからさっぱりだよ、イヒヒ」と笑っていました。
>>395
給料はメインで入ってる人間だと12万前後〜7,8万までです。
年収120万なら住民税だけで12万脱税してますよね。
これって3年間遡って36万も取られるんですか!?
もう辞めてしまったバイトの源泉徴収の税金は税務署が
本人に連絡して督促しに行ったりするんでしょうか?
400名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/17(水) 14:43:12 ID:droCUm1v
>>397
じゃあ、>>382 までさかのぼって説明するね。土地の原価の件には一切触れてないので、
建物だけで考える。ちょっと途中で私も変なこと書いてたのでそれも訂正する。

50年前(1960(昭和35)年)の改築費 500万は非事業用木造モルタルなので償却率 0.034
累積の償却額は 500万×0.9×0.034×50年 となるけど、要するに全額償却終わった状態なので、
5% だけ残ってることになる。475万が償却費で 25万が原価である取得費ってことになる。

30年前(1980(昭和55)年)の改築費 4000万は、賃貸用ってことなので、償却費は、これまでの
不動産所得の計算上計上してきた償却費の累計額ってことになる。
賃貸といっても用途によって耐用年数が違う。ただし最大でも事務所用等で22年なので、
通常の償却は既に終わっていて、後は均等償却してるはずだ。つまりこっちは上記の計算とは
違い、おばあさんの不動産所得の決算書見ないとなんともいえないわけ。

ここまでOK? >>390 で、「結局概算原価と変わらない」って書いたのは間違い。概算原価は、
譲渡価格の5% なので。
401名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/17(水) 14:51:17 ID:droCUm1v
で、>>389 はまるっきりおかしい。
残存耐用年数って書いてるところの話は、あなたが祖母から譲渡された資産を
今後償却していく時の話でしょ。

譲渡所得の計算で計上できる「取得費」は建物の場合
「建築代金等」−累積の減価償却費相当額

なので、最初の500万は 25万で決めうち、
後の4000万は、不動産所得の償却の計算書に書いてある期末簿価。

ここまでOK?

で、最後に >>397 で、「不動産総評価は 7,000万」って書いてあるけど、
50年前の木造モルタルがこんな価値があるはずないね。土地も込みで考えてるのかな?
冒頭に書いたとおり、土地の資料は提示されてないので、土地の件はまだ何も触れてない。

ただ、>>382 の話の前提で、「祖母が孫に同居の為に、自宅の土地と建物を半分譲渡予定です。」
ってあるけど、これは何のため?一緒に住むのに別に不動産を譲渡してもらう必要はないでしょ?
祖母の物件に孫が住んだってまったくかまわないんだよ。

何かまだ前提として書いてない意図、前提条件があるんじゃない?
402名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/17(水) 21:53:16 ID:IU8LtcuM
>>401 大変詳しく解説頂き感謝します。
7000万は土地の6800万と家の200万の最近不動産屋さんに出して貰った売買価格です。
孫が同居で譲渡売買するのは、資金援助の意図もあり、介護のつもりもあります。
祖父も健在ですが、不動産は祖母の財産です。
403名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/17(水) 23:25:55 ID:bSkUmfoo
確定申告で扶養家族一人いれるのわすれました。

更生の請求書の提出で大丈夫ですか?
ちなみに調査とかありますか?
404名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/17(水) 23:35:54 ID:9+ryZFif
>>399
税務署にもノルマがあるから、貴社を管轄する税務署の担当官がそれがクリアできていなければ
調査に来てくれるだろうし、クリアしていたら後回しにして来年度以降の「ネタ」にするかもね。
405名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/17(水) 23:41:04 ID:MW1Wqie/
ご質問させて下さい。

月収35万+交通費2万

で、手取りが30万弱なんです。
しかも市民税とかは自分で支払う。

そもそも市民税とかは会社で払って
月々で引かれるものではないんでしょうか?

なんかかなり損している感があるんですが。。。
406名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/18(木) 00:48:46 ID:Gb2hGaFb
>>405
>市民税とかは会社で払って
会社が払うか自分で払うかは、会社によって違うのだが、
負担するのは、従業員なので、損得の問題ではないです。

会社が払う場合は、あなたも書いている通り、
給与から天引きされますので。
407名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/18(木) 01:14:23 ID:A3Zyhp4S
>>405
>月収35万+交通費2万
>で、手取りが30万弱なんです。
自分の給料明細を見るとよいのでは。
初年度の場合、天引きされるのは、社会保険料、所得税です。
社会保険料としては、厚生年金保険料本人負担8%ぐらい、
健康保険料本人負担2、3%〜5%ぐらい等があります。
(健康保険保険料は、組合健保だと、健保組合ごとに異なります。
また、年齢が40歳未満か、40歳以上かでも、異なります。)
社会保険料は、給料+交通費(非課税)がベースになります。
(厳密には、標準報酬月額による。)
32万x(8%+5%)=4.16万
所得税も扶養親族等がいない場合で、1.2万ぐらい。
天引き額を考えれば、そんなものでは。
>しかも市民税とかは自分で支払う。
>そもそも市民税とかは会社で払って
>月々で引かれるものではないんでしょうか?
所得税はその年の給料に基づいて天引きされますが、
住民税(市民税・県民税)は前年の所得により算出され、
翌年徴収されます。
あなたが、今、納めている住民税は、あなたの一昨年(1月〜12月)の
所得に対する住民税です。
あなたの昨年の所得に対する住民税は、今年6月に算出され、
会社に通知され、今年6月から来年5月の12回払いで、
天引きされるはずです。
408名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/18(木) 08:52:45 ID:YY5eJmiH
質問させてください。
支払調書の支払者の欄に給与支払者である本社の住所ではなく、
支所の住所と名称を書いて出して交付してしまいました。
税務署提出分を本社に送って合計表に書いてもらうけど、訂正が必要?
訂正がいる場合、22年の1月以降のものだからまだ間に合いますか?
409名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/18(木) 08:59:05 ID:uWH/svqE
>>402
土地 6800 万 - 原価(実際購入原価あるいは、概算5%) = 6,460万 (5%原価だとして)
建物 200万 - (4000万 + 500万) ×5% = △ 25万
譲渡所得 6,435万だね。

でもここで譲渡の所得税払うのは得策じゃないと思うな。50%移転だとしても640万だよ。

同居で介護することと、不動産移転は別に考えた方がいいんじゃない?
死因贈与契約を結んで仮登記もしてその物件をあなたが取得することを担保した上で、
同居して面倒見るじゃ駄目なの?
410名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/18(木) 08:59:49 ID:uWH/svqE
>>403
更正請求でOK。扶養の是正だけなら、別に調査なんてこない。
411名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/18(木) 09:43:05 ID:62jz85Lr
不動産を親から子に贈与する予定なんですが登録免許税を減らすため、以下の行為をした場合について教えてください

一旦親子で売買契約を交わし、その後未収入金を贈与する形にした場合

もともと登録免許税の売買原因にはならない

譲渡所得税や贈与税等の他のリスクはあるが問題なくできる
412名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/18(木) 09:50:24 ID:uWH/svqE
>>411
所有権移転の登録免許税は相続の場合が安いだけでその他は同じだろ。
413名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/18(木) 14:00:05 ID:NdWrzJwX
>>409 本当に有難うございます。

賃貸改修4000万の償却については各年決算を未確認で情報不足です(見当としては賃料収入200万前後、費用で50万前後と言った所です)が、この事による誤差もそれ程大きくなさそうですね。
少なくとも現状の5割移行の計画では、税金の割高感がありそうです。1割程度が無難な感じです。仰る形含め、再検討しようと思います。
自分だけでは計算できなかったので、大変助かりました。
414フリーター:2010/03/18(木) 16:33:56 ID:FOuaeUGX
>>404
フリーターから見れば大きな額ですが、税務署から見れば20万や30万は
たいした金額ではないかもしれませんね。そのように扱われては残念です。
ここでのノルマって所得税ですかね?住民税は地方税ですからね・・・。

ところで、先に質問したどのくらいの税金になるかご存知の方いませんか?
実際に税務署に取られた方とかでも構わないので実情が知りたいです。
例えば小さな飲食店とかでも厳しく追徴されるのでしょうか?
415名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/18(木) 16:40:35 ID:7yKhPEh1
質問です。
副業で取引先より月平均500万ほど手渡し現金でもらってます。
この場合私の個人口座に毎月自分で、入金していたら
税務署の調査ってあるでしょうか?
ちなみに取引先は脱税してますが、すべてわたしとのやり取りは現金での
手渡しのみなりますので、先方からの調査でわたしとのマネーフローの
証拠はありません。

もし税務署の調査があるようでしたら、タンス貯金以外にお金を貯金できる
方法ってありますでしょうか?
416名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/18(木) 16:45:03 ID:uWH/svqE
>>414
私怨を晴らすための質問はヤメレ。

従業員側の所得税は、>>393 のケースなら、
乙欄課税で取られる。税務署が直接取るのは事業主から。
またペナルティとしての不納付加算と延滞も取る。
本税分は、その後事業主があなた方から取ることになるけど、
そんな事業主なら加算税等もおっつけてくるかもね。
417名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/18(木) 16:53:12 ID:uWH/svqE
>>415
脱税関係の質問はヤメレ。

>>1 参照。
418415:2010/03/18(木) 17:01:14 ID:7yKhPEh1
>>417
すいません。スレ違いだと承知で質問してしまいました。
脱税は犯罪ですから、助言をくれるような人なんてここにはいないですよね


話を脱税から代えてます。仮にタンス貯金(こつこつ貯めた)が
1000万あった場合、そのお金を銀行の自分名義の個人口座に振り込んだ
場合、税務署の反応はどうなりますか?
419名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/18(木) 17:08:15 ID:uWH/svqE
>>418
税務署は別に全ての納税者の預金の動きをチェックしてるわけでは無い。
だけどなんかのきっかけでそういう事実をつかんで、課税できると考えたら
「このお金なんだ?」ってことになるよね。
420415:2010/03/18(木) 17:20:22 ID:7yKhPEh1
>>419
レスありがとうございます。
「このお金なんだ?」
⇒『こつこつためました』でとおらないでしょうね

自分としては申告してもいいのですが、先方にも迷惑かかるし、
副業について会社にも知られたくないので今の現状に陥ってます。
421名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/18(木) 17:29:42 ID:Gb2hGaFb
>>420
その金額は、副業というより、本業みたいなかんじですね。
422名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/18(木) 17:44:10 ID:GFdnZ0N5
私道に路線価がついている場合公道として通常通り扱うのがよいのでしょうか?
この私道は不特定多数が利用します。
423名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/18(木) 17:46:34 ID:uWH/svqE
>>420
その金額じゃ通らないよ。年間6000万のコツコツってなんだよ。
424名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/18(木) 18:07:04 ID:Xa5ttvAW
>>422
不特定多数の者が利用=不特定多数の者の通行に利用されている
ならば、私道としては評価しなくてもいいのではないでしょうか。
425403:2010/03/18(木) 19:59:37 ID:99QEB9co
>>410
ありがとうございます。
早速作成して提出してきます!
426名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/18(木) 21:12:01 ID:djhOKJzG
>>420
副業って、愛人手当かw
427名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/18(木) 22:06:34 ID:GFdnZ0N5
>>422
私道は他人のものです。そこに隣接しています。
428名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/18(木) 22:43:40 ID:4+RyKnvu
こないだの2月末に冗談半分で所得3億8500万円って確定申告したら
1億7800万円の納税督促状が来た。オレはいったいどうすればいい?
429名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/18(木) 23:17:12 ID:4FGkPecB
税務署にあやまりにいけばいいだけだろ。
人に聞かんとそんなこともわからんのか。
430名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/19(金) 00:36:36 ID:8YO5vr9N
教えてください。
5年以上無職で、準ヒキコモリです。誰かの扶養家族にもなっていません。
こんど、あるところで去年の「住民税の課税証明」なるものが必要になったのですが、
私のような者でも問題なく発行していただけるのでしょうか?

↓私の状態↓
私は何年も収入がなく、もちろん住民税も払っていません。
ただ、無職無収入である旨の申告もしていないので、何年も、こちらからも税務関係機関からも、互いに
放置しあってる関係なのです。
国民年金の請求は来ており、少しずつ払っています。
国民健康保険は、たぶん最低基準の金額を払っています。毎月三千円くらいで、年の半分はなぜか
「おまえは稼ぎもないみたいだから残りの半年は引き落とさないよ」と通知が来て、六ヶ月だけ払っています。


こんな人間ですが、どうなんでしょうか?
431430:2010/03/19(金) 00:41:47 ID:8YO5vr9N
>>430ですが、無職になった当初に一度は、無収入であることを申告をしていると思います。
国民健康保険料が安いというのはそのせいかもしれません。

よろしくお願いします。
432名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/19(金) 00:54:33 ID:i6yHhUpU
>>431
収入がないなら課税されてないから非課税証明書しかもらえないね。
433名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/19(金) 02:16:36 ID:p/v2WPIL
>>432
そんなことはない。
課税証明書を請求すれば、課税証明書(所得0円、住民税額0円)が発行される。
>>430
>こんど、あるところで去年の「住民税の課税証明」なるものが必要になったのですが、
課税証明書だとすると、今、発行されるのは、
平成21年度の課税証明書(平成20年の所得、住民税額について、
記載されたもの)です。
(平成22年度の課税証明書(平成21年の所得、住民税額について、
記載されたもの)は、6月にならないと、発行されません。)
平成21年度の課税証明書(平成20年の所得、住民税額について、
記載されたもの)が必要ならば、平成20年の所得について、
住民税の申告が必要です。
(本来は、昨年の2〜3月に行うべきものですが、今からでもできます。)
434名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/19(金) 03:01:22 ID:8YO5vr9N
>>433
レスありがとうございます。
必要なのは、生成21年度の分なので明日にでも行ってこられそうです。
しかし心配なんですが、証明を請求した場合、私のような、これまで申告していなかった人間は
叱られたりするのでしょうか?何かペナルティがあるとか、「じゃ、今から○年前の分も申告してよ」と
言われて区役所から税務署に行かされたり、晒し者になったりしないでしょうか?
435名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/19(金) 03:17:33 ID:p/v2WPIL
>>434
心配はいりません。
収入がない場合、税務署での確定申告や市役所での住民税申告の義務は
ありません。
(所得税が発生する場合(少なくとも年収103万以上)に
確定申告の義務があり、住民税が発生する場合(市町村によりますが、
少なくとも年収93万〜100万以上)で、確定申告しない場合に、
住民税申告の義務があるだけです。)
なお、収入がなくても、住民税申告をしないと所得不明者になって、
国保保険料が最安にならない市町村もあるので、あなたの市町村は
親切な方だと思います。
確定申告の対象ではないので、税務署に行けというのはありえませんが、
去年の所得0円についても、住民税申告を求められるぐらいはあるかも。
その場合は、申告すればよいだけです。
市町村によっては、所得0円で、どうやって生活しているかを書く欄が
あるので、記入を求められるかもしれません。
436名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/19(金) 03:20:55 ID:8YO5vr9N
>>435
教えてくれて本当にどうもありがとうございました。
安心しました。
どうもありがとうございました。
437名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/19(金) 04:27:49 ID:H0aSqT+u
67才の親のことです。年金収入しかなく、健康保険などは安くなってます。
株に投資して儲かってるとの事です。たぶん特定口座というので、
申告の必要はないと証券会社に言われました。勝手に納税されるそうです。
この場合、株での利益が何円以上とかになると、他の健康保険料の減免が無くなったり、
年金からの税金?が増加したりするのでしょうか?
438名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/19(金) 09:10:52 ID:+AChmA0i
青色申告をする者です。(期限後申告です。)
土地を購入し、その土地に家を建てました。
一部を事務所として使います。
土地と建物の代金は全額、現金で去年支払いました。
土地は登記しましたが、建物の登記をまだしていません。
この場合、建物を21年分の固定資産として計上できるのでしょうか?
439名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/19(金) 11:47:40 ID:xtfTtcWQ
未払金90万円を-手形決済にして、利子10万ついて100万を10回払いになった場合
の仕訳のしかたはどうしたら良いのでしょうか?
440名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/19(金) 12:12:14 ID:WjAOWPVC
>>439
未払金90 / 支払手形 100
支払利息10

決算時に繰延をするなら適切な額で
前払費用/支払利息
441名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/19(金) 15:32:09 ID:5/nkE5Jg
ファンド経由の自社株売却益は、売上計上ですか?それとも資本計上ですか?
前提として証券会社がファンドに出資していることにします
442名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/19(金) 18:24:34 ID:mykBiyoO
遺産分割で、3人の子が相続人です。
均等分割としましたが、内1人は不動産とし他2人は同居しないので動産とし、もらい過ぎ(不動産)の1人が債務を負うとし、分割払いの予定でした。
この債務を、金銭で弁済しても、それが困難で不動産等で代物弁済しても、非課税でしょうか?
443名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/19(金) 18:48:09 ID:CYjbqM5c
中小企業ですが調査が入って税務署の人の指摘に従って洗い直したら数十万の過納税がわかりました。
当然決算が間違っていたわけだから修正申告したいのですが相手側が強硬になってゴネ出しました。
やっぱり還付が発生するような修正は受け付けないものですか?
444名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/19(金) 18:55:34 ID:BjYERIFE
>>443
還付の場合は、「更正の請求」という手続きになりますが、
提出すれば、受付はしてくれます。

その後還付になるかどうかは、内容次第。
還付されないにしても、その理由は明示されるはずです。
445名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/19(金) 19:07:54 ID:CYjbqM5c
ありがとう
446名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/19(金) 23:48:42 ID:mykBiyoO
>>442 相続税は課税されません。
よろしくお願いします。
447名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/20(土) 00:15:22 ID:gXGOomkP
>>446
この間から書き込みしている人? なーーんか必死だけど。

代償分割は遺産分割の一つの方法だけど、遺産分割協議書にはどのような文言でこれを表しているのかな。
通常は代償財産について具体的に、財産の種類、金額、財産の交付時期とか書くのだけれど。
もしそうでなければ遺産分割協議自体が不成立じゃないのかな。

448名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/20(土) 01:49:42 ID:p7jXWBnu
源泉徴収と所得税についての質問です。

現在、フリーランスの仕事とアルバイトを両方やっているのですが、
フリーランスでの源泉徴収とアルバイトの給料から引かれる所得税は同じものなのですか?
確定申告で所得税も(申請によっては)戻る可能性もあるものなのでしょうか?
449名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/20(土) 02:38:02 ID:rNRiLQc/
>>448
>確定申告で所得税も(申請によっては)戻る可能性もあるものなのでしょうか?
戻るかもしれないし、不足分を納税することになるかもしれない。
考え方としては、フリーランスの所得とアルバイトの所得を足して、
そこから所得控除(基礎控除38万、社会保険料控除(年金国保保険料等
全額)等)を引きます。(課税所得といいます。)
課税所得に応じて決まる税率により、所得税=課税所得x税率ー税額控除
これが、あなたの納めるべき所得税額です。
フリーランスでの源泉徴収とアルバイトの給料から引かれる所得税を
足した額が、あなたが既に納めた税額です。
比較して、納め過ぎならば、納め過ぎた分が還付されます。
不足していれば、納税します。

フリーランスが報酬の支払調書だと思われるので、事業所得として、
事業所得=フリーランスの収入(額面)−必要経費
アルバイトが給与所得の源泉徴収票だと思われるので、給与所得として、
給与所得=アルバイトの給料(額面)−給与所得控除65万〜

No.2260 所得税の税率
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2260.htm

No.1410 給与所得控除
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm
450名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/20(土) 02:51:33 ID:rNRiLQc/
>>437
>この場合、株での利益が何円以上とかになると、他の健康保険料の減免が無くなったり、
>年金からの税金?が増加したりするのでしょうか?
特定口座、源泉徴収ありで確定申告をしない場合、所得税住民税が
源泉徴収されて、それで完結しています。
国保保険料に影響しないだけでなく、国保保険料の平等割(世帯割)や
均等割の減額、住民税均等割の賦課基準、扶養控除の所得基準、
高額療養費給付や介護サービスその他の所得基準や住民税非課税の判定、
住民税額基準にも一切、影響しません。
451名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/20(土) 08:58:49 ID:xbqub3+7
>>448
どっちも所得税の源泉徴収。
所得が違うので控除の仕方は違うけど。
452448:2010/03/20(土) 10:23:22 ID:p7jXWBnu
>>449
>>451

ありがとうございます。
453名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/20(土) 11:35:53 ID:BQZrrB8x
>>447
>>446
>この間から書き込みしている人?
えーと、自分は初めてです。

>通常は代償財産について具体的に、財産の種類、金額、財産の交付時期とか書くのだけれど。

金銭での弁済を優先の予定とし金額明記し、支払い時期は、不動産取得した者が一年で払えればそうし、無理なら不動産での弁済とするという内容なんです。
454名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/20(土) 15:49:38 ID:gXGOomkP
>>453
異論つーーか答えに全く自信はないが(だったら答えるな(^-^;)・・・

弁済する不動産が今回相続した不動産であれば課税はないのかな、と。
弁済する不動産が他の相続人が以前から所有していた不動産だとすると譲渡所得の問題が出てくる鴨。

代償分割は代償金の支払い能力があるかどうかを冷静に判断しなくてはアカンという例ですね。
455名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/20(土) 16:52:24 ID:BQZrrB8x
>>454
どうもコメント頂きありがとうございます。あくまで遺産の不動産での話しです。すると、何れの場合も非課税ですね。

他の観点のご意見も含め、何かございましたら、おねがいします。
456名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/20(土) 19:11:08 ID:xbqub3+7
今回相続した不動産を渡す場合でも、代物弁済なり通常の譲渡なりで、
ごく当たり前の譲渡所得を構成するんじゃないの?売買価格は時価で、
相続税の課税額だとしても、原価はそれとは全く関係ないでしょ。
原価がなけりゃ普通に譲渡所得でるんじゃないかと私は思う。

何も調べないで書いてるけど。
457名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/20(土) 21:58:01 ID:BQZrrB8x
>>456
> 売買価格は時価で、相続税の課税額だとしても、
> 原価はそれとは全く関係ないでしょ。
> 原価がなけりゃ
ここいらのところの意味を解説して貰えると良いんですけど。
458名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/20(土) 22:11:07 ID:xbqub3+7
>>457

譲渡所得=売買価格(代物弁済の場合は消滅する債務の額)−譲渡した不動産の原価。

つまり例えば1000万の相続税評価額がある不動産を1000万円の現金の代わりに
渡したとして、売買価格は1000万になるが、それは原価が1000万であるってことには
ならない。原価がいくらであるかは、被相続人の取得した時点の原価が引き継がれるので、
それが例えば100万なら900万の譲渡所得があるってこになる。(相続税を払っていて
一定の場合はその相続税等も原価を構成)
459名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/21(日) 04:01:20 ID:28/HS95V
>>458
どうも説明いただいてありがとうございます。
課税の場合の譲渡所得の出し方は分かってきました。
ただ、相続の債務を現金で払う場合と不動産で再分配?する場合とで、なぜ、所得と見なされなかったり見なされたりするのかが、まだ分からない感じがあります。
460名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/21(日) 09:19:58 ID:+Dl/of0K
>>459
相続税と所得税は違う税金だからだね。
相続税は相続時点の価値に対して課税。
所得税は差益(この場合不動産の含み益)に対して課税するものだから。
461名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/21(日) 13:32:50 ID:28/HS95V
>>460 そうしますと、相続の代償金なら現時点での価格だから差益が無いと見なし所得税課税がかからない。
相続での債務を不動産で払う場合は、被相続人の取得額からの差益を考えるから、時価が増大している為に課税されるという事ですね?
ただ、遺産分割とその代償では所得はない扱いなのに、同一の分割の一部手順(不動産での債務補填)にだけ所得ありとして課税されたら、不自然だなという感じがあります。
462名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/21(日) 13:41:20 ID:28/HS95V
>>461 補足として、手順の一部といったのは、この遺産分割では、債務を払い終えて初めて、不動産を主に取得する者の名義の移転登記もするからです。
463名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/21(日) 14:37:10 ID:H46c91oI
>>461
まず、前提としてだが、税理士が絡んで分割協議をする場合には、不動産で代償分割(代物分割)するような
下手は打たない。弁護士や司法書士が主導でやっちゃうとありえるかも。

例えば相続直前に不動産を1000万で売却したとして、売買益が 900万なら普通にその900万に所得税が課税される。
1000万が手付かずで残っていたとして、1000万円は相続財産を構成する。

これが不動産のままだったとしても不動産 1000万円は相続財産を構成し、(所得税等の債務はあるが)
相続人が 1000万円で売却したとしても 売買益 900万円には普通に所得税は課税される。

今回の件は、たまたま代償分割ということで、不動産の権利移転が、相続人間で行われてしまうので、
なんか損だなと思ってしまうのかもしれないけど、基本は上記のような枠組みで相続税と所得税は別に
課税されるわけ。

※このようなパターンの代物分割の場合に譲渡の側でなんらかの配慮が行われるのかどうかは
まだ調べてないが。
464名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/21(日) 17:59:09 ID:28/HS95V
>>463
長々と煩わしい内容になり、すみません。
恐らく、不動産所有者である被相続人の生前だろうが死亡後 相続開始以降だろうが、相続での無条件の分割取得以外は、未登記であり未分割遺産の分割と言っても通用せず、不動産の所有権移転があれば、取得額からの差益分は所得となる、という意味でしょうか。
とすると、まず、この所得の発生は、相続人内でのものなので共有になると思いますが、未分割なので、その所得は被相続人と代償をする不動産取得予定者との間で生じたという事でしょうか?
465名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/21(日) 18:41:53 ID:28/HS95V
よく分かってない感じがします。<自分
協議書がまとまったとはいえ、債務とした分の支払いがあるまでは未登記なので、不動産の名義は被相続人のままです。
未分割の不動産なら、代償が金銭で整わなかった場合の方法として定めた分割通りにするという事で、その意味ではこの部分は代償ではなく、ただの不動産の遺産分割なではないのかという感覚なんです。これに課税されるという考えに、どうも感覚的に追いつけません。
466名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/21(日) 20:09:18 ID:+Dl/of0K
>>465
相続登記しないままになってるわけ?
それで結局当初の分割協議書で代償分割扱いにしていた不動産の
所有権移転の原因も相続でやるなら、それは相続扱いになるだろうね。
相続税の申告が先行してないことが前提だけど。その場合
分割協議書の再作成することにするんじゃない?
467名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/21(日) 22:18:56 ID:28/HS95V
>>466
>相続登記しないままになってるわけ?
はい。>>462

>それは相続扱いになるだろうね。
やはりそうでしたか。

>相続税の申告が先行してないことが前提
>その場合、分割協議書の再作成すること
>にするんじゃない?
いえ、相続税はかかりません。
また動産の分割は先に済む事になります。
当時者間で代償を金銭と不動産のどちらとしたかについて確認書を作る形です。
協議書の再作成は要るでしょうか。
468名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/21(日) 22:35:08 ID:+Dl/of0K
>>467
協議書再作成しない場合に、その不動産の分の登記が
どうなるのか司法書士さんに確認してみて。
469名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/22(月) 00:38:51 ID:noQ/r/lI
相続による登記の為には、遺産分割協議書として整えるべきではないかという事ですね。
470名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/22(月) 00:42:50 ID:2DHh/OHj
>>469
というか、そうじゃなきゃ登記原因が相続にならないんじゃないかと。
471名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/22(月) 18:51:33 ID:1I9Rh3ah
転勤に伴う交通費について質問させてください。

自宅が赤羽にあります。
会社が新宿で、赤羽〜新宿のJR(埼京線)の定期代(6か月分)を会社から支給されていますが、
プライベートで渋谷方面にも行くので、差額は自腹で赤羽〜目黒(埼京線・山手線)までのJRの定期代を
購入しています。

先日、来月から勤務地が変更となり、赤羽〜東京駅まで京浜東北線の定期に
変更する必要があるのですが、現在の定期が3か月ちょっと残っており
払い戻しをする必要があります。

その場合、払戻額が会社に申請している額と異なることになると思うのですが、
払戻証明に記載される金額は、自腹分を含んだ金額となります。

この場合、自腹分を含めて、会社に返納しなければいけないのでしょうか?
それとも、駅すぱあとで計算した払戻額で払い戻してもらえるのでしょうか?

よろしくお願いします。
472名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/22(月) 20:06:03 ID:OQaYv/Ww
>>471
そんなのは税務と関係ないから会社に訊け
473名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/22(月) 21:00:31 ID:WtmaWtFb
>>471
会社の規則による。規則になければ経理の担当者の判断による。
474名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/23(火) 13:43:12 ID:jliWjvVY
600万円を手形で5年払いにする時(利子年6%)

600万×6%×5年で利息だけで180万と言う計算書が来たのですが、手形の場合
こう言う計算が一般的なのでしょうか?
475名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/23(火) 14:01:01 ID:4deHcaF7
利息年6%ってどこの高利貸しだよ
476名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/23(火) 19:54:01 ID:OpSeWG9P
質問お願いします。
2009年1年間の収入を計算したく、明細書を探したのですが、2月と6月と11月分しか見つからず。。
毎月父の個人会社から、月10万円の収入なので、単純に計算出来るだろうと思っていたのですが、3枚の明細書をよく見ると、住民税の金額が3枚とも違っていて(所得税は同じです)、税引き後の金額が異なっています。(住民税2月無し。6月2500円。11月2200円)
ちなみに、2008年の収入も月10万円でした。2008年8月迄、海外にいましたが、住民票はずっと日本の同じ所にあります。去年6月に市内で引越しましたが、住民票は移していません。
2009年一年間の税引き後の収入の計算の仕方、判る方教えて下さい。。
477名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/23(火) 20:20:03 ID:MItwWn4O
>>476
住民税は前年の所得に対するもの。
「税引き後の収入」の定義をはっきりさせないと何とも言えない。
478名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/23(火) 20:57:54 ID:OpSeWG9P
>>477
お返事ありがとうございます。
去年の収入というか、ここ数年は、収入月10万円と決まっているはずなのですが。。。違うのでしょうか?
税引き後の収入を知りたい理由が、アメリカで収入があり納税している夫が、私の分も合わせて申告する必要がある(アメリカにです)と会計士に言われたそうで、、。無知ですみません。どこまでの税引き後がありますか?
健康保険は親が支払ってくれていまして、明細書には、所得税と住民税の項目のみが引かれていて、差し引き支給額がのっています。私自身、住宅や土地、財産は持っていません。
お願いします。
47953:2010/03/23(火) 21:12:38 ID:VpKWX9Z5
とーちゃんに聞けよ。
480名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/23(火) 21:15:30 ID:VpKWX9Z5
あ。別スレの数字コテが残ってた。
481名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/23(火) 22:18:45 ID:uJI9w0JJ
源泉徴収票をもらえばいいんでね?
482名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/23(火) 22:24:59 ID:MItwWn4O
>>478
所得税は、当年の所得に当年課されるもので年末調整で精算されるので、
>>481 さんの言うとおり、源泉徴収票もらえば正確な年税額がわかる。
だが、源泉票には、住民税の情報は書いてない。
「税引後の年収」ってのが、総額−所得税−住民税だとして、住民税は
どの数字が必要なのか明確にならないと答えようが無い。

その年の所得に対して翌年課されるはずの住民税額なのか、
それとも、その年に徴収された額をそのまま使うのか、
あるいはその年度分として徴収される前年の所得に対する住民税額なのか。

なお >>476 で言うような、三枚の給与明細で、住民税の額がそれぞれ異なることは
不思議でもなんでもない。6月だけは、回数割りにした端数分が足されるから多いわけ。
2月が無い理由ははっきりしないが、特別徴収じゃなくて、普通徴収でお父さんが
払ってくれてたんじゃないの?
483名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/23(火) 22:25:26 ID:8pnfM83+
派遣会社が登録者に対して派遣先が決まった時にお祝い金20万円
払っているのですが、経理上は何費ですか。
すみませんが教えてください。

484名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/23(火) 22:26:22 ID:MItwWn4O
>>483
普通に考えれば、給与あるいは賞与。
485名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/23(火) 22:29:16 ID:8pnfM83+
登録者は派遣会社に所属しているわけではないのですが
関係ありますか。
すいません、分からないもので。
486名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/23(火) 22:41:24 ID:MItwWn4O
>>485
じゃあ登録者に派遣の報酬支出する時の処理と一緒じゃない。
487名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/23(火) 22:50:43 ID:8pnfM83+
ありがとうございます。
488名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/24(水) 00:05:52 ID:AgFLjZiw
>>479
>>482
お返事ありがとうございます。

>その年の所得に対して翌年課されるはず>の住民税額なのか、
>それとも、その年に徴収された額をその>まま使うのか、
>あるいはその年度分として徴収される前>年の所得に対する住民税額なのか。

前年も今年も翌年も、基本給が10万円なので、それに対する住民税は、月割りで変わるのは理解しましたが、年間の合計は同じになるはずではないのですか?

本当に無知ですみません。通常、税金を差し引きした所得とはどの数字を示すのでしょうか?
また、日本で差し引かれた税金をアメリカに申告する方法も有るそうなのですがその場合、どの税金の事を示すのでしょうか?

度々すみません。。
489名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/24(水) 01:09:32 ID:MshroBba
出金伝票についての初歩的な質問で申し訳ないのですが
一人で経理もしている個人事業主の場合
ハンコを押す場所は承認印と係印の2か所か
もしくは承認印だけでかまわないのでしょうか?
490名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/24(水) 01:31:07 ID:CZmc+34X
ハンコなんてイラネ
誰が誰を承認するんだよw
491名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/24(水) 01:57:40 ID:NA42jKYG
>>489
個人事業主で、すべてを自分で処理してる場合は、承認印のみでよい
と思います。
従業員がいる場合は、従業員が係印を押印し代表者が承認印を押印す
るのが良いと思います。
492名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/24(水) 06:08:41 ID:VhwnKfDE
>>488
あのね。税額ってのは、給与収入の額だけで決まるんじゃないの。
それから、あなたのご主人の申告上どういう数値を要求されてるのかとか、
あなたの実際の税額がいくらかなんていう具体的なものはここでそんな
漠然とした質問されても解決しようが無いわけ。どうしてもっていうなら、
ここ数年の源泉徴収票でもアップしてよ。

あなたのお父さんの会社の税理士か、あなたのご主人の会社にでも聞いてください。
493名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/24(水) 06:34:43 ID:VhwnKfDE
もうめんどくさいから判っている情報だけで計算するよ。

年間の給与収入が120万ぴったりで所得控除が基礎控除だけだとすると、
給与所得 120-65= 55万
所得税の課税所得 55万 - 38万 = 17万 所得税額 8,500円
住民税の課税所得 55万 - 33万 = 22万 住民税所得割 22,000円
均等割は 4,000円+α(自治体によって異なる)
住民税の明細は、特別徴収だってことなんでお父さんの会社で
受け取っているはず。源泉徴収票はお父さんの会社で作成する。
494名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/24(水) 08:00:00 ID:MshroBba
>>491
丁寧にご回答ありがとうございました。
助かります。
495名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/24(水) 11:42:32 ID:AgFLjZiw
>>492
>>493
計算して下さって、ありがとうございます。
今、父が調べているのですが。。

アメリカに申告する数字は、基本給額と支払った税金額で、支払った税金額が控除され、2重払いが避けられる様なのです。日本で確定申告をしてれば免除される人もいるそうで。
源泉徴収票と確定申告書のコピーを、あちらの会計士に出す人もいるそうですが、、確定申告はしていないと思うし、支払った税金額と漠然といわれても、私にはサッパリで。。

長々すみません。。
496名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/24(水) 11:48:50 ID:AgFLjZiw
>税額ってのは、給与収入の額だけで決まるんじゃないの。

何で決まるのでしょうか?
源泉徴収票から割り出せるのですか?
(いい大人が本当に無知で、、すみません)
497名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/24(水) 11:51:20 ID:kgH107aw
>>495
アメリカの税制での外国税額控除の仕組みは私は知らないけど、
その「支払った税金」ってのが何をさすかはっきりしないとどうしようもないんですよ。
給与所得者の所得税(国税)は年末調整でその年分として精算が付くので、その年税額そのものでいいだろうけど、
住民税は、前年の所得に対して当年賦課されて、しかも納付は年をまたいでしまうわけ。

まあ、後はお父さんの税理士と相談しながら、アメリカの制度をよく調べて対応して下さい。
498名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/24(水) 11:56:30 ID:kgH107aw
>>496
給与所得者の場合で、
給与収入−給与所得控除=給与所得 ここまでは収入の数値だけで一律に決まる。
給与所得−各所得控除の合計額=課税所得 となり課税所得が決まれば税額は決まるけど、
所得控除ってのは、それぞれの人ごとに異なるわけ。

「扶養家族」とかって言葉は聞いたことあるでしょ?扶養家族があれば控除があって、
社会保険料負担してれば控除があって、民間生保・損保の保険料の支払があれば
控除があって、寄附金があれば控除があってとかいろいろあるわけ。

あなたのケースだと、基礎控除以外はなさそうなので、それで計算したけど、
住民税の特別徴収の額からすると、うまく計算が合わないので、何か控除があるのかもしれない。
499名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/24(水) 13:46:37 ID:sSzVVii9
一箇所のみから給与を得ており、かつ年末調整されているのであれば
源泉徴収票をみれば税(所得税)引き前の支払総額(受け取り総額)と
納めた所得税の額がわかるし、住民税の特別徴収額のお知らせも
事業所を通して給与所得者に通知書が交付されるから、それを
もらえばいいんでねえの?まぁ、住民税は一年遅れだけれど。
500名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/24(水) 14:05:32 ID:LRTLw/gK
今期で退職金制度を廃止するので、現在の勤続年数にて退職金を精算する
という話があったのですが、この場合税金はどの様に計算されるのでしょうか?
501名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/24(水) 15:01:35 ID:riXY1oBe
502名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/24(水) 16:24:53 ID:AgFLjZiw
>>497 >>498 >>499
お返事ありがとうございます。
源泉徴収票を手に入れました。
493さんが計算された通りでした。

支払い金額 1,200,000
給与所得控除後の金額 550,000
所得控除の額の合計額 380,000
源泉徴収税額 8,500

住民税は 2,200x12ヶ月= 2,6400 だそうです。

他に国民年金保険料 14,660x12ヶ月= 175,920 があります。

一ヶ月分の給与明細書には
支給 10,000
社保控除後 10,000
(控除)
所得税 710
住民税 2200
合計 2910
(差引支給額)
97,090 でした。
数年間、同じ数字の様です。

ネットで源泉徴収票の見方を調べたのですが、分かりません。。
結局私は幾らの税金を払っていて、幾ら手元に残っている計算になるのでしょうか?

それと逸れますが、、国民年金保険料は年金の積立てですよね?病院へかかる際の保健証とは別のものですか?私のは被保険者証なので、父の扶養で父が払っているのでしょうか?

度々すみません。本当に馬鹿です。。お願いします。。
503名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/24(水) 16:50:42 ID:AgFLjZiw
間違えました。保険証はブルーで、家族(被扶養者)で、全国健康保険協会からです。父は私の分を余計に払っているのでしょうか?
504名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/24(水) 18:03:29 ID:akpSLvrU
>>503
保険料を納めるのは、被保険者(お父様)ですが、保険料の本人負担は
収入(厳密には標準報酬月額)の5%ぐらいです。(+会社負担5%ぐらい)
被扶養者が何人いても、被保険者(お父様)の保険料は変わりません。
被扶養者の医療費は、協会けんぽの被保険者全体で支えています。
505名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/24(水) 18:38:20 ID:akpSLvrU
>>502
>住民税は 2,200x12ヶ月= 2,6400 だそうです。
これは、間違いないですか?
住民税は、前年の所得により、住民税額を計算し、6月から翌年5月の
12回払いですが、住民税額を12で割って、端数切り捨てで、
切りのよい数字にしたものが、7月から翌年5月の天引き額になり、
切り捨てた端数は6月分に合わせて納めるので、6月分だけ額が違います。
>>476で6月分の住民税額2,500円と言っていますが、これによるのでは?

なお、あなたの場合、住民税に超過課税分が含まれていると思われます。
これは、市町村により違うし、年度によっても、違う場合があります。
あなたが、2009年(1月〜12月)の収入から、それにかかる
所得税住民税を引いた額が知りたい場合、厳密には、2010年度
(2009年の年収にかかる住民税は、今年6月に通知され、
6月から来年5月の12回払いです。)のあなたの市町村の
住民税の均等割額や所得割税率を調べる必要があります。

仮に、2010年度が2009年度と同じとするならば、
あなたの2009年(1月〜12月)の収入から、それにかかる
所得税住民税を引いた額は、
120万ー(所得税8,500円+
住民税(6月分2,500円+7月から翌年5月2,200円x11)
=116万4,800円
となります。
506名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/24(水) 18:41:41 ID:DY6Tv3vp
実家が酒屋で消費税を簡易で申告しています

空き瓶を酒造会社に引き取ってもらう際に受け取るお金は
第2種の取引でいいんでしょうか?
507名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/24(水) 18:48:42 ID:kgH107aw
>>505
住民税で所得割に超過税率があるのは夕張市だけらしいよ。確かめてないけど。
508名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/24(水) 18:54:01 ID:kgH107aw
>>502
何度も同じこと書くけど、あなたはご主人のアメリカでの税金の精算のために、
あなた自身の「税引後」年収を知りたいんでしょ?だったら、こんなに長々と
漠然とした話してたって無意味なんだよ。

あなたが求めている(つまりアメリカの制度が求めている)「税引後年収」の定義を
まずはっきりさせる必要があるわけ。

日本の個人の住民税は「前年の所得におうじて、当年度に徴収され、実際の徴収は
さらに年をまたいでしまう」ということになってるの。(これも何度も書いてるけど)

だから、あなたが知りたい数字で控除すべき住民税の額は
「その年の所得に対して課されるべき税額(翌年度徴収)」なのか、
そんなことは関係なくその年に実際徴収された税額なのかというようなことをはっきりさせないと
話が前に進まないの。
509名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/24(水) 18:58:21 ID:kgH107aw
>>502
源泉票で所得税額が 8,500円で、また、国民年金の自分の分を自分で払ってるなら、
年末調整に計上漏れだよ。

とにかく、あなたに薦めるのは
あたなのお父さんの会社の顧問税理士に、「これこれこういう理由でこういう数値が
必要なんです。」と相談すること。

これ以上ここで質問続けたいなら、あなたのご主人の申告をする会計士から
なんらかのちゃんとした資料(何の数字が必要かが明確に書いてあるもの)を
貰って、どっかにうpしてくれ。話はそれからだ。
510名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/24(水) 19:02:03 ID:akpSLvrU
>>507
>住民税で所得割に超過税率があるのは夕張市だけらしいよ。確かめてないけど。

市町村民税については分かりませんが、県民税だと、神奈川県は
所得割の税率に超過課税があります。

横浜市 よこはま市税のページ(個人の市民税)
http://www.city.yokohama.jp/me/gyousei/citytax/shizei/kojin.html
均等割 市民税3,900円 県民税1,300円
所得割の税率 市民税6% 県民税4.025%
※平成19年度から神奈川県では、水源環境の保全・再生に継続的に
取り組むため、県民税均等割に300円、県民税所得割の税率に0.025%を
上乗せする超過課税が実施されました。
※平成21年度から横浜市では、横浜の緑の保全・創造のために安定した
財源を確保するため、市民税均等割に900円上乗せする「横浜みどり税」が
実施されました。
511名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/24(水) 19:17:00 ID:riXY1oBe
>>506
1種でいい。
512名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/24(水) 19:27:12 ID:riXY1oBe
>>511は、間違いでした。

空き瓶代は、原則として第四種事業に該当する。

例えば小売・卸売業で生じる段ボールについて、消費税基本通達13−2−8には次のようにあります。

第一種事業又は第二種事業から生じた段ボール等の不要物品等(当該事業者が事業の用に供していた固定資産等を除く。
以下13−2−8において「不要物品等」という。)の譲渡を行う事業は、第四種事業に該当するのであるが、
当該事業者が当該不要物品等が生じた事業区分に属するものとして処理しているときには、これを認める。

ということなので、空き瓶が生じた事業区分だから、
1か2種ですね。
513506:2010/03/24(水) 19:27:59 ID:DY6Tv3vp
>>511
ありがとうございます
514506:2010/03/24(水) 19:30:20 ID:DY6Tv3vp
>>512
もういちど、ありがとうございました
515名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/24(水) 20:46:23 ID:kgH107aw
>>510
へー、神奈川県税の個人所得割税率が超過税率だったなんて初めて知った。
しかし 0.025% ってほんの僅かだね。課税所得が1000万でも標準税率と比べて
2,500しか違わない。
516名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/24(水) 22:58:20 ID:AgFLjZiw
>>504
勉強になりました。ありがとうございます。

>>505
住民税、確かに6月は2500と明細上なっているので、父の計算違いだと思います。超過課税の意味が難しいですね。。市のホームページを見ていますがサッパリ。

>>508 >>509
何度も質問すみません。。国民年金は父の収入から払われている様です。
この時点で夫の会計士に聞いてみます。

専門家の皆さんありがとうございます。。
517名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/25(木) 00:19:22 ID:7TNKwp6k
>>516
住民税の給与からの控除については「計算間違い」ってことはないんだよ。
自治体から送られてくる明細どおりに控除するだけだから。この控除額を
給与に織り込む時に間違うってことはあるけどね。

特別徴収なので、お父さんの会社にあなたの住民税の明細が必ずあるはずだから、
これを探してみてもらえば。20年度分ってやつと21年度分ってのを両方探して貰って下さい。
それらが揃えば、後はご主人の会計士にどの数字が必要なのかって聞けば今回の話はそれでおしまい。

2月の住民税が無しってのは、20年度分については特別徴収じゃなくて、普通徴収
(給与天引きじゃなくて自分で納める扱い)で、しかも多分、お父さんが払ってくれてたんじゃないの?
嫁に行った娘の国民年金払ってくれるぐらいなんだから。
518名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/25(木) 16:11:00 ID:K2dwBFES
ネットで収入があるのですが、
今度PCとPCソフト(それぞれ5−10万程度)を購入しようと思っています
これって経費で落ちるのでしょうか?

まったくのド素人ですいません
519名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/25(木) 16:42:47 ID:O5ptW/g/
>>518
「経費で落ちる」ってことをどういう意味で言ってる?
その「ネットの収入」とやらを申告するの?
520よろしく。:2010/03/25(木) 18:09:58 ID:rDrMt7G+
相続での質問です。
専門の税理士の方に、ご教示して頂きたいと思っております。 
ちなみに、私は相続で悩む一市民です。 現在、相続の調停中です。

父が30年前に死去しました。 そして、母が去年死去しました。 相続人は、
兄、私、妹です。 父が死去した時の相続で、兄が老いた母の面倒をみることを
条件に私と妹の倍の相続をしました。
その時の相続割合は、母50%、兄25%、私12.5%、妹12.5% でした。
しかし、母は兄と折り合いが悪く、兄と同居することを好まず私との同居を選択し
ました。 母は最期まで私に看取られて逝き、喪主も私が執り行いました。
そして、母の死去に伴う相続の分割の話になりました。

相続財産は、土地4ヶ所と、預貯金です。 
以前の相続分割で、その土地4ヶ所はすべて母との50% ずつの共有になっています。  

A土地 兄宅の土地。    評価額 8000万円 (兄50%、母50%の持分)
B土地 私宅の土地。    評価額 6000万円 (私50%、母50%の持分)
C土地 妹宅の土地。    評価額 6000万円 (妹50%、母50%の持分)
D土地 兄の築35年のア
    パートのある土地。 評価額 4000万円 (兄50%、母50%の持分)

先の調停で、相手方弁護士からこれまでの経緯を考慮し D土地ををすべて私へやる
ことで 話をまとめたいという提案がありました(私は弁護士に委任していません)

D土地をすべて私がもらうということは、今回の相続で 
 ★ D土地の母持分(50%) を私が相続し、
 ★ 更に、D土地の兄名義分 (50%) をなんらかの方法で兄から私に名義移転すること
  になると思う。
のですが、有効な兄から私へのD土地の兄持分(50%) 名義移転はどのような形を取るの
がベストでしょうか?
521名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/25(木) 19:24:53 ID:Gp2+u8jB
ちょっと教えてもらいたいのですが、

貸金業をしてる場合、売上(貸付金)の仕訳はどうなるの?

普通は
貸付金***/現金***
現金***/貸付金***
    受取利息***
だけど、貸金業の場合、貸付金は売上という一面があるよね?
貸出しのときと、回収のときの仕訳を教えて下さい。
522名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/25(木) 19:36:17 ID:iSUtf1XZ
>>521
受取利息が営業外でなく、営業収入として扱われるだけで、
貸付金は、その仕訳と同じですよ。
523名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/25(木) 19:48:00 ID:Gp2+u8jB
>>522
ありがとうございます。助かりました。
524名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/25(木) 20:25:30 ID:O5ptW/g/
>>520
兄の持分の移転は、どうするのがベストも何も、この経緯からしたら、
代物分割しかないんじゃないの?お兄さんには譲渡所得がでるけど仕方ないね。

なんだか、お父さんの相続の時の分割が下手すぎ。
525名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/25(木) 20:37:40 ID:mMjIzfId
銭ゲバ兄弟に共有絡みで相続させたらこうなるだろうな
526名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/25(木) 23:08:53 ID:mzPR14u4
>>520
AとDで等価交換すればいいんじゃない
527名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/25(木) 23:31:48 ID:3EZkx+CT
住宅借入金等特別控除について質問です
金融機関からの借入利率が1%を未満となる住宅ローンでも年末残高等の1%の控除を受けられるのですか?
528名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/25(木) 23:35:49 ID:O5ptW/g/
>>527
会社からの1%未満の借入れは除外されてるけど、金融機関からのなら大丈夫じゃないかな。
しかし借入利率1%未満の住宅ローンなんてあるの?

http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1225.htm
529名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/26(金) 02:00:10 ID:T/L2bp9S
祖父などから受け継いだものを売った場合(相続と贈与それぞれ)と、
自分で買った物を使った後に売る分ではどれだけ支払う税金面での差がありますか?
例えばですが、1000万円の壷を例にして教えてくださいませんでしょうか?
530名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/26(金) 07:43:48 ID:r/cUVEEe
>>529
それ前にもうやったじゃん。

>>188 にレスついてるよ。
531よろしく。:2010/03/26(金) 16:35:09 ID:C3Kq7pBX
520です。
>>524さん ありがとうございます。
>「この経緯からしたら、 代物分割しかないんじゃないの? 
            お兄さんには譲渡所得がでるけど仕方ないね」   
  
1 まず、私がD土地の母分を相続する。 
2 更に私が、兄宅の母の持分 (50%)の内、D土地の兄持分の評価額分に相当
   する分を兄宅土地で相続する。 
3 そして、兄が私に兄宅の土地をすべて自己所有にするために、その代償として
   金銭でなくD土地の兄持分を代償財産として私にやる。
4 で、その場合兄だけには譲渡所得がでるということですね。            
質問 A この場合、普通の代償分割とは異なっている面があります。
    D土地の共有状態を代償分割を使って解消するために、私が兄宅の土地を相続で取得すると
    いうことです。 こういう、代償分割の活用の仕方は法的には認められているものでしょうか? 
質問 B 譲渡所得の取得費に、以前(父死去時)その土地を相続した時の(その土地分の相続税)は入りますか?
以上、よろしくお願いします。


>>526 さん。  ありがとうございます。   
>「AとDで等価交換すればいいんじゃない」    
1 まず、D土地の母持分を私が相続する。 
2 次に私が、兄宅の母の持分 (50%)の内、D土地の兄持分の評価額分に相当
   する分を相続する。 
     === ここまでは、上の代物分割の場合と一緒 ===
3 その後、相続と切り離して、「A土地とD土地を等価交換」する。 ということですね。 
質問 E ここでの、土地交換はお互い贈与になりませんか?
質問 F 交換目的での土地の取得は、ダメというのがあったような気がしますが、この相続での
    (D土地の 兄持分の評価額分に相当する分を、私が兄宅の土地で持分で相続する。)
     というのは交換目的での土地取得とみなされませんか?
    (D土地の共有解消のために、わざわざ私が兄宅の土地の一部を相続するのですから)
以上、よろしくお願いします。
532名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/26(金) 16:59:38 ID:kaQr72wA
>>531
正直なところ、評価額2億4千万の不動産の件で、個別具体的な話をしたいなら、
最初から、それなりの税理士のところに報酬払って相談して欲しいと思います。
533名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/26(金) 17:11:00 ID:kaQr72wA
>>531
>2 更に私が、兄宅の母の持分 (50%)の内、D土地の兄持分の評価額分に相当
   する分を兄宅土地で相続する。 

これは、そういう風に考えなくてもいいと思いますよ。とにかくD土地の母持分はあながた
全て相続すると。この時点で、D土地は、あなたとお兄さんの共有になります。

で、おそらくA土地は、全てお兄さんが相続するわけですよね。

>3 そして、兄が私に兄宅の土地をすべて自己所有にするために、その代償として
   金銭でなくD土地の兄持分を代償財産として私にやる。

そうなりますね。そこでお兄さんは、D土地については、自分の持分を、代償分割金の価額で
あなたに譲渡したことになるので、普通に譲渡所得が発生します。

>質問 A この場合、普通の代償分割とは異なっている面があります。

いや、これは別にそう考えなくてもいいと思います。そもそも分割協議でどうわけるかは自由なので。
普通の代物分割です。

>質問 B 譲渡所得の取得費に、以前(父死去時)その土地を相続した時の(その土地分の相続税)は入りますか?
以上、よろしくお願いします。

最初の相続の申告期限の翌日以後三年以内の譲渡なら入りますが、お父さんは30年前に亡くなっているということなので、
駄目ですね。

と、答えましたが、かなりテキトーなので、こんな風に「質問1」「質問2」なんていうように
きちんとした回答が欲しければ、やはり報酬払ってお近くの税理士に相談して下さい。
534名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/27(土) 00:14:37 ID:D8YjzeR/
経理初心者ですが、教えてください。
銀行関係のいくつかの取引で質問があります。

1.普通預金から現金を引き出すときの処理を教えて下さい。
  伝票には何かつけたほうがいいのですか?つけるなら何をつけたらいいのでしょうか。

2.通帳記帳は毎日行った方がいいのですか?ファームバンキングとかあればいいのでしょうが、
  今、通帳持って記帳しています。

3.自動引き落としがあった時は、どうしたらいいですか。
  伝票に通帳のコピーでいいでしょうか。他には方法はありますか。

一度にいくつも質問をしてすみません。
よろしくお願いします。
535名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/27(土) 00:26:09 ID:jJs82HaQ
>>534
そんなのは会社の先輩か顧問税理士に訊け
536名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/27(土) 00:39:08 ID:D475VKAJ
>>534
1.3.は、特に何もいらない。
2.は、そのくらい自分で考えてください。
537名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/27(土) 00:56:49 ID:D8YjzeR/
>>535
いません・・・
>>536
1,3,はなくてもいいんですね。上のハンコだけでOKと言うことですね。
2.は何日かおきに行って、その間にあった引き落とし日付で伝票を
つくればOKと言うことですよね。
ありがとうございます。
538名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/27(土) 01:00:12 ID:D8YjzeR/
たびたびすみません。
1.3.に関して伝票になにも証拠をつけなくて良い理由は、
通帳にその記録が残るし、現金も日々出納が管理されているからでOKですか。
教えていただければ助かります。
539名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/27(土) 01:14:17 ID:D475VKAJ
>>537-538
いずれもその通りです。

でも、ちょっと不思議なのは、
いきなりその仕事をすることになったのですかね。
540名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/27(土) 01:19:42 ID:D8YjzeR/
>>539
度々ありがとうございます。

はい、転職して突然この仕事になりまして。
理屈は多少勉強したことがあるのですが、実務経験があまりありません。
541名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/27(土) 01:24:54 ID:D8YjzeR/
チャットみたいになってしまい申し訳ありません。
今日はもう遅いので、これで失礼します。
また、よろしければお教えください。
ありがとうございました。
542名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/27(土) 06:20:06 ID:DOEp+e/i
>>534
あなたが経理主任相当だから、あなたの決めたルールで
好きにやっていいよ。
543名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/27(土) 19:18:21 ID:QEcBzlCu
退職引当金って払ったほうがいいんですか?
払ったお金が返ってくるだけなら自分が貯金するのと同じですよね?
税金の控除というメリットがあるから払ったほうが得になるんですかね?
退職引当金をコツコツ払ってたのに、退職金がそれ以下になるとかあるんですか?
544名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/27(土) 20:35:30 ID:LozXzSzQ
>>543
退職引当金って「払う」ものじゃないから。
それから従業員が自分の立場でどうこうするものじゃないよ。

401K かなんかのこと言ってるの?
545名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/27(土) 20:55:23 ID:QEcBzlCu
>>544
お返事ありがとうございます。

家族の話なんですが、どうやら退職引当金を適用するかどうか選択できるとのことです。
で、加入したほうがいいのかどうかってことでお聞きさせていただいてます。

ググッても理解できなかったのでメリットデメリットを教えていただければと思い質問させてもらいました。
546名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/27(土) 22:22:01 ID:PXp5x9or
小規模共済のことかね
547名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/28(日) 06:14:50 ID:+uCS6U+v
1.トヨタやJR東日本の貸借対照表を見ると流動資産に「その他」とありますがこれはなんでしょうか?
2.賞与引当金を計上していない企業がありますが賞与を支給しているのに計上しなくてもいいのでしょうか?
3.消耗品を計上している企業を見たことがないのですが財政状態・期間損益計算に対する重要性が低いためどこも載せないのでしょうか?

よろしくお願いします
548名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/28(日) 10:16:56 ID:jx5DXgu8
1と3は財務諸表規則だったか証取法だったかで、資本金に応じて総資産何パーセント以下の金額の勘定科目はその他で固めて表できたはず
2は来年は賞与を出す気がないんだよ
549名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/28(日) 10:55:44 ID:BTwc7f/z
昔はウチも賞引は年度末に1回分だけ計上して終わりだったなあ
今じゃ考えられないけど
550名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/28(日) 11:18:01 ID:HXmC9BHa
>>547
宿題は自分でやれ。
551名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/28(日) 11:21:47 ID:HXmC9BHa
>>545
「退職引当金」じゃなくて、なんらかの「自己拠出型の退職金制度」(401Kなど)なんだと思う。
で、そんなの制度ごと、また会社の状態と、あなたのライフプランに応じてのケースバイケースだから
一概には言えないよ。

例えば、継続性に不安がある会社で、その退職金制度への加入に対して会社が補助してくれる
ことになっていて、完全外部拠出型だったら、もし会社が倒産しても、確実のその分は
確保できるでしょ。いろんな諸事情を勘案しなきゃならないと思うよ。
552名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/28(日) 13:12:48 ID:+uCS6U+v
>>548-549
ありがとっす

>>550
いやあ宿題じゃなくて公益法人の経理なんですよ
理論ばかり振り下げる女上司にどう対抗しようか考えてるんです
うちの法人賞与引当金と消耗品計上してないんで・・・
553名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/28(日) 13:17:20 ID:0dxVrq2J
>>552
消耗品はともかく、賞与引当金は支給規程がある公益法人は計上しなきゃダメだよ。
554名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/28(日) 13:43:17 ID:HXmC9BHa
>>552
消耗品の方は、計上するしないの問題じゃなくて、消耗品というような科目で処理する
支出をどの支出科目で処理するかって問題なんじゃないかな。

ところで「トヨタ」とか「JR東日本」とかっていうけど、そういう巨大上場企業が一般に公開している
財務諸表で、販管費の内訳書いてあるものってどこかにあるの?

賞与引当金は、「支給対象期間が期をまたいで」「翌期に支払予定がある」場合じゃないと、
引き当てる理由が無いので、賞与の支給があるけど、引当金の計上が無いってことはありえるんじゃない?
555名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/28(日) 15:32:29 ID:cnTrFX7G
親の定期預金が満期になったので、その満期金で
会社の借金を返済したいとおもいます

会社は個人、社長は私、親は青色専従者です
満期金は500マンです

贈与税の控除は110マンなので、390マン(500−110)を
親からの借入金として処理したほうがいいのでしょうか
また、その場合、借入証書のテンプレってありますか?
556名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/28(日) 19:47:40 ID:Mdmw6ShK
テンプレ集みたいなのは本屋で売ってるよ。
557名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/28(日) 20:11:57 ID:+uCS6U+v
>>553
引当金計上の要件の一つに「当期以前の事象に起因」というのがあると思うんですが
3月ボーナスがあるのでこれに該当するかが微妙なんです

>>554
支出は当然消耗品費です
ただ期末に便所のトイレットペーパーとか洗剤の残量、鉛筆一本まで数えなくても
財政状態は適正に表示できると思うんですね。だから当期に全額費用化してるのかなと・・・。

>販管費の内訳書いてあるものってどこかにあるの?
ごめんなさい、わかりません。

>「支給対象期間が期をまたいで」「翌期に支払予定がある」場合じゃないと、
これなんですよね。翌期に支払い予定があるのは確実です。ただ支給対象期間がよくわからないんです。
3月ボーナスがあるのでそれで当期分はすべて支払っているのかなと思うところもあれば
額が微小なんで関係ないのかなと思ったりもします。次はこの辺を聞いてみます

ありがとうございました
558名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/28(日) 21:25:25 ID:IHQfG1dO
>>557
3月賞与では当期分が全額支給されてないんじゃない?
俺のところの支給規程では、6月1日時点で在職期間6ヶ月以下の場合、期間によって
支給額が減額されることとになってて、それで引当金を計上するハメになったよ。
559名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/28(日) 21:35:49 ID:wOIXPhOj
住宅を購入しようと考えています。

2000万を妻の両親から援助を受け、
200万を夫の両親から援助を受けようと考えています。
一番税金がかからなくていい方法を探しています。

住宅購入のためであれば、
今年いっぱい1610万は贈与税から控除されるとのことでしたので、
妻の両親から1610万円を贈与してもらい、
残り390万円は翌年以降110万ずつ贈与してもらうのがいいんでしょうか?
それとも相続時精算課税制度を利用して390万円分を控除したほうがいいんでしょうか?

アドバイスよろしくお願いいたします。
560名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/28(日) 21:44:24 ID:noXQTiXh
>>557
消耗品の件だけど、期末未使用分を棚卸して貯蔵品に振るべきかどうか
ってことを言ってるの?資産科目には「消耗品費」なんてものは無いよ。
あるとすれば貯蔵品。でもそんな処理するところなんてよっぽどの規模で、
貯蔵品の額も重要性があるほどの額になるところだけなんじゃ無い?
561名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/29(月) 00:27:56 ID:Uvs7JJ0w
不動産の譲渡・取得で質問させてください。

現在両親と2世帯住居で同居中ですが、隣の土地の購入を考えてます。
両親が住んでいた家を売却し、父が隣の土地を購入する事を考えていますが
売却した際の税金が多額になりそうで驚いています。
そこで居住用財産3000万控除の認定が気になるわけですが

売却予定の家は土地と共に父の所有で40年以上所有、
7年前に現在の2世帯住宅を建てた際、両親は行ったり来たりの
生活になったのですが、段々以前の家に帰らなくなり、
今では年に数回維持の為に帰るだけです。
公共料金は、電話以外はそのまま契約しています。
住民票も数年前に現在の家に移してしまいました。
ちなみに現在の家は、土地も建物も完全に私(娘)夫婦の名義です。

こんなケース、居住用と認定されるでしょうか。
アドバイスいただけるととても嬉しいです。
562名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/29(月) 02:24:49 ID:bBDtr/Sa
>住民票も数年前に現在の家に移してしまいました。
これが致命傷ですわ。役所は、まず形式から入りますよってに。

現時点では、無理ですわ。

どうしても節税したいなら、売るのは、(ご両親が、前の家に戻って)住民票を元に戻して、
それからでしょうな。

隣の購入資金は、お父上の売却金とは別のところから、なんとか工面してくださいな。
(一時的にでもね)。

これ以上のことは、ここでは、いえませんな。


563名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/29(月) 02:52:31 ID:dc8psBPL
もったいぶるならレスすんな!
564名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/29(月) 03:17:27 ID:OahyeZGq
横レス

都合のいい回答しか求めないなら聞くな!
565名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/29(月) 07:11:36 ID:Uvs7JJ0w
>562さん

561です。アドバイスありがとうございました。
何となく無理かなと思っていましたがやっぱりそうですか。

とりあえず両親の家を売る事は急がず、何とか購入資金は今ある資金で
工面できそうではあるのですが・・
今後両親が古い家に本拠地を戻す事は考えられず‥

父たちの家は実質、その売却予定の古い家しかないので、
どうにかならないかなと思ったのですが虫のいい話ですね。

大変ありがとうございました。
566名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/29(月) 11:36:38 ID:k7z1pC4p
親戚の会社がうちの親父名義で給料をプールしてます。

確定申告はうちの親父がしてますが
プールされている給料は一銭ももらってないそうです。
その代わり税金や年金類は親戚が払ってます。

一度確定申告の金額を覗いたら年2000万ぐらいありました。

すでに10年以上やっているらしく、
単純計算で2億現金であるはずでが、その親戚はその金を親父の口座(親戚が管理)
から自分口座に移して自分名義の家や高級車をバカスカ買ってます。

もし親父が死んだ場合相続税とかどうなるんでしょうか?

これって脱税ですよね、告発しようにも親父も加担(一応本人が確定申告している)
していると判断されたら怖いので・・・どうしようか迷ってます。

死んでいきなり2億の相続税とか請求くるでしょか?
心配になって親父に親戚に聞いてもらっても向こうは大丈夫だといってます。
567名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/29(月) 12:32:49 ID:bBDtr/Sa
>>566
親父さんが亡くなって、親父さん名義の口座に残があれば、
それは相続の対象になる。

でも、そんなに残ってないんちゃうか。

親戚がもらっているなら、親戚が毎年贈与税を払うべきであった、というだけ。

親戚が借りているというなら相続財産になるけど、
その場合は、返してもらって相続税を払えばいいだけ。

親戚の人が大丈夫って言ってんやから、贈与税の申告しているか、
後で返してくれるつもりではないでっしゃろか。
568名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/29(月) 12:55:31 ID:k7z1pC4p
>>567
ありがとうございます

口座に残金がなければおKなんでしょうか?
数億円の用途ととか国税局が調べることってないんですか?
最近一気に大金動かして、口座を空にしたようです。
(銀行から連絡があった)

金の流れを調べたらすぐ親戚が使ってると分かると思うのですが・・・

また相手の性格から贈与税の申告や返金はないとおもうので
相続税払えといわれても鼻血もでない (親戚とは相続でちょっと問題あり)

またこれは脱税にはならないんでしょうか?
もし相続税の問題が出てきたら最終的に国税に正直に話すしかないとおもうので。
569名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/29(月) 14:25:28 ID:yzRUfJYX
法人は7年間赤字を繰り越せるってことだけど、
赤字のまま会社が潰れたら税金を払い損になるの?

特に給料を今100万に設定しているんだけど、大赤字で。
でも個人に対する所得税は払ってるでしょ?

このまま赤字のまま潰れたら税金的にどうなのかなと。
教えて下さい。
570名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/29(月) 15:39:51 ID:nJvDjG8G
>>569
払い損って
赤字ならそもそも法人税払ってないでしょ
571名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/29(月) 17:09:43 ID:yzRUfJYX
>>570
法人税は払ってないけど、もらえる見込みもない、自分の100万に対しての
税金だけ払ってるんですよね。

会社潰れてもらえなかったら、その100万に対する所得税は取られ損になるのかなと。
572名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/29(月) 18:28:08 ID:WYxtAjyg
質問です。
市の委託事業は法人税は払わなくてよいそうですが(なんの収益も出していないので)、
消費税は委託金全額の5%ですよね?
今月末が期末なんですが、消費税の納税は4月1日からでよいでしょうか?それ以前に納めてはいけないですよね?
573名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/29(月) 19:38:16 ID:qCuAd0a3
>>571
源泉所得税は給料の支払時に発生する。
なので、給料が払われていないなら、所得税も払われていない。
給料も払われない会社で働いてるクズが納税したような気にならないように。
574名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/29(月) 21:00:32 ID:xSbCzkRs
>>573
いやいや
多分手取り分だけ未払い立てて預かり金だけは納付してるんでねーの
ご愁傷様としか言えない罠w
575名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/29(月) 21:07:39 ID:qCuAd0a3
所得税法183条
給与の支払をする者は、その支払の際、その給与について所得税を徴収し、
その徴収の日の属する月の翌月10日までに、これを国に納付しなければならない。

給与が支払われていないのに、会社がその分の源泉所得税相当額を税務署に
納めたとしても、それは単なる過誤納であって、その中に>>571の所得税など
1円も含まれていないんだよ。
576名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/31(水) 04:13:10 ID:V0ziN9Xt
例えば、暴力事件などで精神的に追い詰められて精神病になった場合、
実はもっと早くになってたのにこの事件のせいにして、本当は前からなんですよ
と話すと弁護士真理としては私設の弁護士でも公設の弁護士でも依頼者の嘘を
守り通すんでしょうか?検事とかだと不利になりそうな証拠出しませんよね?
577名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/31(水) 04:22:34 ID:V0ziN9Xt
誤爆しました。違うスレにいきます><
578名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/31(水) 20:48:28 ID:9+0XE1sh
教えてください
決算期にある銀行に資金を集中させるのはなぜですか?
579名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/31(水) 20:53:59 ID:TdRyAOZH
決算書の体裁整えるため
580名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/03/31(水) 20:57:41 ID:9+0XE1sh
ありがとうございます
本当に自分が馬鹿なんだけど、一件行ったか行ってないか
会社から帰ってきて思い出せなくて…
これを行っていないと、決算書の体裁が崩れる?だけで
他に大事なことはありますか?
581名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/01(木) 15:28:14 ID:CUOrs2ek
あの、アメリカの相続税ってどのくらいなんですかね?
ジョンレノンの息子のショーンレノンのことが
急に思い浮かんでネットで検索してて経歴みてたら
音楽で成功してないけど、財産で食って蹴るんだろうなと思ったんですが
でもアメリカの相続税ってどんなんだろうとおもいまいて
日本だと3代たつと財産なくなるっていわれてるぐらい高いですよね相続税。
582名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/01(木) 22:18:44 ID:m6T6z3CV
>>571

まあ、未払でも源泉だけ納めてる例は多いと思うけど
取り返すのは難しいのかな
そもそもなんで会社が赤字なのにそんな高い給料を計上してたのかが疑問
583名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/02(金) 01:46:44 ID:XPhFQYBL
>>581
主要国の相続税の負担率
http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/149.htm
584名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/02(金) 04:23:35 ID:xe4WfVZ5
>>581
巨額遺産に対する米相続税の一時廃止、数日後に迫る
2009年 12月 31日 5:11 JST
http://jp.wsj.com/Life-Style/node_17797
来年1月1日から、米国で相続税が1年間廃止される。
・・・
こうした状況の発端は、米議会が相続税免除を提起し、2010年に相続税を
廃止するとした2001年にさかのぼる。
しかし、財政上の制約のために、議員らはこの変更を恒久的なものとは
しなかった。
したがって、相続税は2011年に、一層高い税率かつ少ない免除額で
復活することになる。
2009年末まで有効の現行法の下では、免税額は個人の場合は350万ドル
(約3億2379万円)、夫婦の場合は最大700万ドルまでとされている。
この税法は来年1月1日に失効する予定。
585名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/02(金) 07:27:29 ID:0dJUmj10
質問です。
「高額商品ほど、原価率が低い」
と教えてもらったことがあるのですが、それは何故なんでしょうか?
586名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/02(金) 07:47:06 ID:ofiJ0K0k
不動産所得に関する質問です。
85歳の後期高齢者である祖父が持っている空き地(田舎の70坪程度)を
駐車場として隣の商店が貸し出して欲しいと言ってきました。
月額1万1千円なので年額でも13万2千円です。

祖父が給与所得者なら20万円以下なので申告しないのですが
(http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1900.htm)
年金受給者なので、13万2千円の不動産所得は申告の必要がありそうです。

そのまま申告してしまうと税金だけでなく、
健康保険料の増額も必要になってきそうです。

そこで質問ですが、
1.祖父の土地ですが、収入を祖母にする事は出来るのか?
2.青色申告で控除を考えた場合の、青色申告のリスクとして
  考えられる事はあるのか?
の2点について教えて頂けませんでしょうか?
587名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/02(金) 08:26:04 ID:F260Nl2o
教えてください。
デザイン会社で嘱託契約をしている社員がいます。
契約金額は月ぎめです。その人に休日等を移用して追加の仕事を頼んだとき
社内規定で直接の支払いが出来ません。他の有限会社を介して支払いたいのですがどのような問題点がありますか?
源泉徴収して、有限会社に支払ったとき、その金額をそのまま、嘱託社員に支払ってもらうことは可能なのでしょうか?
そのとき有限会社にはどのような負担が生じるのでしょうか?。その負担分を差し引いて支払ってもらってもいいのですが
588名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/02(金) 10:52:06 ID:x+Urksut
>>587
それは「社内規定」がおかしいのだから、社内規定を直すのが筋。
あるいは、「社内規定」で支払えない支払が生じないように、業務を管理すべき。

名目だけ他の会社をはさむなんてことが望ましくないことは言うまでも無い。
消費税、所得計算、労働保険、業務内容の瑕疵への責任分担などなど
様々な問題が発生し得る。
589名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/02(金) 11:04:45 ID:F260Nl2o
>>588さん
ありがとうございます。おっしゃる通りなのですが・・・
経理・税務に関して素人なので瑕疵責任以外の問題が具体的に
どのような内容か教えていただけると大変助かります。
また違法になるのでしょうか?
ご教授いただける範囲で教えてください。
よろしくお願いします。
590名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/02(金) 12:18:45 ID:C3WFyOw5
大学生のアルバイトについて質問です。
私は現在ある会社の2つの部署を掛け持ちでバイトしています(片方は短期バイト・交通費支給なし、もう片方は毎月給与が出るバイト・交通費支給あり)。
2月分の明細を見てみると、「当月給与課税対象額」の欄は短期(2月25日振り込み)が44200円、毎月(2月15日振り込み)のは51000円となり、25日振り込み分から3300円所得税給与源泉が控除されていました。
これはひと月の収入が85833円を超えたせいだと理解できます。
質問したいのが3月分で、明細を見ると「当月給与課税対象額」の欄は短期(3月9日振り込み)が19550円、毎月(3月15日振り込み)のは39000円となり、9日振り込み分からは586円、15日振り込み分からは1170円所得税給与源泉が控除されていました。
3月の収入は85833円を超えていないのですが、なぜ課税されたのでしょうか。
591名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/02(金) 13:56:55 ID:QIgOHUta
>>590
ふたつのバイト先が互いに他方の給料を知っているという前提がそもそもおかしい
最近の大学生は頭悪いのか
592名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/02(金) 14:09:55 ID:ofiJ0K0k
>>590
バイトを続けていくのであれば12月に、辞めるのであれば辞める日に
確定申告のために必要だからと言い源泉徴収票を貰ってください。
源泉と税金支払いは別であってはならないのですが、
源泉を行うのは事業者なので、税務署に収めない例もあります。

学生のバイトであり確定申告をしないだろうという目論見で
源泉したという名目で搾取されている可能性もあります。

確認の方法ですが、源泉徴収票を貰うというのが確実です。
学生のバイト程度なら税務署へ確定申告することで全額が戻ってきます。
593名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/02(金) 14:15:10 ID:ofiJ0K0k
>>586
自己解決しました。
固定資産税が5万程度でしたので、青色申告により
総収入13万2千円−固定資産税5万円−青色申告控除10万円=△1万8千円

となり13万2千円の所得がマイナス1万8千円の所得として計算できるようです。
不思議な現象になってしまいました。
(税務署にも電話し、マイナス所得で問題ないことを確認しています。)
594名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/02(金) 14:27:46 ID:x+Urksut
>>593
青申控除は、控除前の所得が限度だよ。この例では控除額は82,000円で所得は0円。

回答内容を自分で都合がいいように受け取ってしまうことはよくあること。
本当にこの例のようなシンプルな内容で質問したの?

「青色控除適用前の所得は82,000円なんですけど、青色控除10万を適用すると
マイナス18,000円ってことになりますか?」ってもう一度電話してみな。
595名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/02(金) 14:29:38 ID:C3WFyOw5
>>591
両バイト先が同じ会社だったものでつい…
>>592
596名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/02(金) 14:31:24 ID:C3WFyOw5
ミスったorz
>>592
1つの会社でバイトしていても、掛け持ちとなれば年末調整で返還してもらうのではなくて確定申告しなければならないのですね。
597名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/02(金) 14:32:41 ID:eDoaL4we
工場と住宅部分が1つになってて電気ガス水道などの請求が社・自宅一括になっています
そこで、光熱費等の年間平均使用額を払うと言う事にした場合
電気代10万のうち家庭使用部分が1万としたら、仕訳はどうなるのでしょう?
お役人様が見て納得しやすいように、最初から9万として、ってはなしで(自動引き落としで通帳に載ってるから
598名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/02(金) 14:44:34 ID:ofiJ0K0k
>>594
他の所得と相殺できるかと言う質問で
出来るとの回答でしたよ。

まあ0円でも問題ないのですが。
599名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/02(金) 15:30:37 ID:x+Urksut
>>598
青色控除部分だけでマイナスにはならないけど、その前の時点で、マイナスなら他の所得と
損益通算はできるよ。でも、それと、>>593 は話が全く違うでしょ。
600名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/02(金) 15:32:14 ID:x+Urksut
>>597
法人なのか個人なのかよくわからないけど、
電気代10万はいじらないで決算書に乗せたいなら、
家庭使用分1万円は雑収入で受け入れる。
601名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/02(金) 15:45:29 ID:eDoaL4we
ありがとうございます、法人です。
とりあえず雑収入にしときますので、法人だと何か別の手法が
あるときにはアドバイスください、ありがとうございました。
602名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/02(金) 16:55:12 ID:uVfRfZ/C
583,4ありがとう。
ためになりました。
イギリスは高いなあ・・・
マドンナは大丈夫か
日本もアメリカ並みにしてほしいなあ
603名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/02(金) 18:48:48 ID:ofiJ0K0k
>>599
> >>598
> 青色控除部分だけでマイナスにはならないけど、その前の時点で、マイナスなら他の所得と
> 損益通算はできるよ。でも、それと、>>593 は話が全く違うでしょ。
間違っているかどうかは月曜日に申告するときに確認いたしますが、
>>586の話で年金取得者が青色申告した場合のこととして書いています。

年金所得(雑所得)がある場合に、不動産所得が追加されるときに
青色申告の届出をした場合、不動産所得が10万円以下になる場合の話です。

私が問い合わせした時の担当官は控除によりマイナスになる場合には
雑所得からも控除可能だと聞きましたが、どうもそうでは無いらしいとの
情報もありますね。

あなたが勘違いされようと、私の聞き間違いであろうと
どちらが正しくても私には興味がありません。
604名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/02(金) 19:27:59 ID:AkDB5jKz
>>603
あっそ。じゃあ、私も思い込みで間違えようがどうしようが興味ありません。
605名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/03(土) 01:30:14 ID:t2HyDAC+
株の売却益の税についての質問です。
いろいろ検索などして調べたのですがよくわからないので質問させてください。

現在、未婚、無職なのですが、第一生命の株2株と端数がもらえたのでネット証券に
特定口座(源泉徴収あり)を作り、売買せずに保有しています。
公募価格14万円で、18万円くらいになったら売ろうかなと考えています。
株は初めてで、これを売却した後は株式を続けるつもりはありません。

その場合、生命保険からもらった株の売却益は一時所得扱いになると思うのですが
そうなれば2株分で8万円程度の利益ですし課税対象額に達していないから源泉徴収なし
の設定に変更すれば税金支払いは0で確定申告も不要ということでしょうか?

もう一方では、株の売却益は申告分離課税の対象となるので源泉徴収なしに設定して
も結局、確定申告して納税することになるような説明も見たので、課税なしでいいのか
申告分離課税で支払わなければいけないのかがわかりません。
この場合どちらになるのかお教えください。
606名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/03(土) 14:50:23 ID:AvlnTCeG
>>605
株の売却益は一時所得じゃなくて譲渡所得だよ。

他にまったく収入がないのであれば、所得税はかからない。君の選択肢は2通り。
A. 源泉徴収ありの特定口座のままにしておいて売却し、確定申告することにより源泉徴収された税金を取り戻す。
B. 源泉徴収なしの特定口座に切り替えてから売却する。確定申告はしてもしなくてもよい。
607605:2010/04/03(土) 15:58:05 ID:t2HyDAC+
>>606
大変わかりやすいご回答ありがとうございました。

ご回答の通りの結論ではないかと考えながらも調べていくうちに
混乱していたので助かりました。
608名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/05(月) 10:39:03 ID:UyLx8i2P
購入した本は新聞図書費で計上しますが、
邪魔なので定期的に処分したいのですが、
仮に税務署のチェックが入ったとき、
本自体がなくて問題にならないのでしょうか?

またブックオフなどで売却した場合の計上は
どのようにすればよいですか?
それとも計上しなくてもよいのでしょうか?
609名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/06(火) 18:08:39 ID:SQOdvYSd
超初心者な質問ですいません。

経常利益の中に、その会社の人件費は含まれるのですか?
610名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/06(火) 18:29:09 ID:XRrSTuKV
>>609
売上総利益−販売費及び一般管理費=営業利益
営業利益+営業外収益−営業外費用=経常利益

で、人件費は、販売費及び一般管理費の中に含まれるので、経常利益の中には含まれないよね。

経費を引いたものが「利益」。で、人件費は経費であるわけだから。
611名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/07(水) 00:39:59 ID:CW2qQfit
>>610
ありがとうございました
612名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/07(水) 13:50:50 ID:F1uVcnbV
>>608
>本自体がなくて問題にならないのでしょうか?
処分してしまって、ないのだから、そう説明するしかない。

>またブックオフなどで売却した場合の計上は
雑収入にでも計上してください。

いつどの本を処分したかを記録しておくといいのではないでしょうか。

613名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/07(水) 17:15:27 ID:4UXr9RJv
>>612
たしかに、いつ処分したかメモればいいですね。
雑収入って便利な項目ですね(笑)
それでいきます。
614名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/07(水) 18:56:53 ID:+DBmPh7f
質問です。
3月末が決算の市の委託事業を受けているのですが、
3月分の水道代等が4月の引き落としなので21年度の支出にあげませんでした。
一般的に間違った処理でしょうか。

もうひとつ質問ですが、雇用保険の手続きで労働者名簿を作成しているのですが、
履歴のらんは学歴からこれまでの全ての職務経歴を書くのでしょうか。

どうか教えてください。
615名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/07(水) 22:04:56 ID:YfjNCRE4
★校庭に苗木130本植え逮捕 59歳男「自分の土地だ」

・宮崎県警日向署は6日、ミカンの苗木約130本を植えて日向市立幸脇小学校の
 校庭を使えなくしたとして、威力業務妨害の疑いで同市幸脇の無職、福田究容疑者(59)を
 逮捕した。同署によると、福田容疑者は容疑を認めているが「自分の土地に植えて、
 なぜ悪いのか」と話しているという。

 同校は明治43(1910)年、現在地に移転。福田容疑者は約20年前から校庭の
 土地所有権を主張し始めたが、日向市教育委員会は「登記上はこの人の父親名義に
 なっているが、何らかの理由で登記を移転しなかっただけで、大正14(1925)年に
 土地を買収した記録がある」としている。

 逮捕容疑は3月19日午後5時半ごろから22日午後7時ごろの間に、校庭に重機を
 持ち込んで穴を掘り、ミカンの苗木約130本を植え、運動場を使用不能にしたとしている。
 校庭の約半分に植えられた苗木は市教委が撤去、県警が押収している。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100406/crm1004061217011-n1.htm

この人は固定資産税を払っているそうですが、なんで税を払えばそれが所有の証明になるんですか?
616名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/08(木) 00:13:13 ID:L+Dth85Z
>>615
他人の所有物である土地の固定資産税を払う物好きな人は、いないから。
617名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/08(木) 04:42:01 ID:sRc3Be8b
質問させてください。
全くのド素人です。


有限会社を経営していた母が亡くなり、遺言で、残った従業員の方一人に、私の相続した権利等を全て譲ることになりました。

決算書を見ましたら、母名義で、会社に860万の貸し付けがありました。
会社の昨年の利益は−350万です。


そこで私が相続した860万の債務を放棄して、会社への負担を無くそうと思うのですが、そうすると会社に対して税金がかかりますよね?

とにかく返済能力がない状態だそうなので、一番お金がかからないように、債務を放棄したいのです。
税理士さんに相談したのですが、教えて頂けませんでした。

もしこちらでの質問がスレチでしたら、誘導して頂けると助かります。

どうかよろしくお願いします。
618名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/08(木) 08:45:14 ID:dRafVKOl
スレチかも・・
会計士か税理士目指してるんですが
将来独立自営が目標の場合、会計士よりも税理士目指しちゃった方が良いのでしょうか?
結局独立てなると税務メインになると聞くので・・
619名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/08(木) 09:30:54 ID:PJ7ZRhQK
>>617
相談した税理士は、その会社の顧問なんだよね?
「教えていただけない」ってことの理由がわからないんだけど、
何か固有の問題が生じるのか、その税理士が無能なんだか。

それから「昨年の利益」では参考にならないので、別表1-1
27欄の「翌期へ繰り越す欠損金」の数値書いてみて。
620名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/08(木) 10:21:00 ID:sRc3Be8b
>>619
ご返答ありがとうございます。

税理士さんは顧問ではなく、商工会専属の方に、従業員が依頼した形です。


私が質問した際、税理士さんは「どうしたらいいのかなあ」と笑って返答してくれませんでした。


翌期へ繰り越す欠損金は、5220022です。

よろしくお願いします。
621名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/08(木) 10:51:32 ID:PJ7ZRhQK
>>620
まずは顧問税理士にちゃんと質問すること。こういう個別な話は、
商工会の相談窓口などで聞いても漠然とした話にしかならないでしょ。

繰欠が520万あって、前期の損失が 350万ってことなら、現在の
進行期も300万程度の損失でれば、520+300=820で
貸付の債務免除はほぼ消せるじゃないですか。
それでも所得残るから、とりあえず700万ぐらい免除して、後は
資本繰入するとかなんとか。

でも出資者の構成によっては他の問題が発生する場合もあるね。

とにかく、顧問税理士に聞くこと!
622名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/08(木) 11:04:55 ID:ZFce0Mfy
>>621
報酬が払えなくて顧問税理士もいないような会社なんでね?
623名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/08(木) 11:19:02 ID:sRc3Be8b
>>621
>>622
顧問税理士さんはいません。会社的には、予算の都合で商工会の税理士さんしか頼めないそうなので、私が個人的に別の税理士さんを探してみます。

ご返答ありがとうございました。
624名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/08(木) 19:58:00 ID:ptmQhEbw
お母さんからその従業員への相続にしたらいいんじゃないの
http://www.yebh2.net/souzoku/hani_a4.html
まず実行可能か行政の無料弁護士に相談
次に税務署に贈与税と処分されないか確認
625名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/08(木) 21:23:04 ID:fMtVUxSz
>>624
そりゃさすがに無理だよ。他人なんだから。
お母さんが、生前に遺言書で遺贈することを意思表示してたわけじゃないんでしょ?
626名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/08(木) 21:35:01 ID:ptmQhEbw
リンク先の一番下にできると
627名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/08(木) 21:47:33 ID:Hq7aMlWN
これは相続分の譲渡をした場合の事
特定の資産を譲渡しても相続にはならない
628名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/08(木) 22:01:28 ID:ptmQhEbw
http://www.hata-law-office.mydns.jp/content/%E7%9B%B8%E7%B6%9A%E5%88%86%E3%81%AE%E8%AD%B2%E6%B8%A1%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
しつこい奴らやな
そんなに他人のアイデアをけなすのがすきなのか?
629名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/08(木) 22:29:52 ID:ptmQhEbw
おや静かになりましたね
630名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/08(木) 22:32:15 ID:fMtVUxSz
>>626
だって「譲渡」だろ?
860万の債権を860万で譲渡するんじゃ質問者への回答になっていない。
860万の債権を例えば5万で譲渡しますとかってことにするの?
そりゃ贈与になっちゃうだろ。

それにそういうスキームなら、別に相続分の譲渡って考える必要ないじゃない。
質問者が相続した債権をそのまま元従業員に譲渡すればいい。

質問者のお母さんが、会社への貸付金を事業継承してくれる従業員に
遺贈するって遺言書があれば相続税の問題になったけどね。
631名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/08(木) 22:54:32 ID:ptmQhEbw
>860万の債権を例えば5万で譲渡しますとかってことにするの?
>そりゃ贈与になっちゃうだろ。
ソースは?
俺は、この点はここでは判明しないだろうから、を「税務署に聞け」と的確にアドバイスしたつもりだが。
「贈与になる」と確定したあなたのソースは?


私見を言うよ。
遺産分割協議で、法定相続分によらず、特定の人に固めて相続を行った場合、これは「贈与税」が課されるケースにあたのるのですか?
遺産分割をどのような分割にしようとも、相続税は変わらないように規定されている。
そして贈与税も課さない。
にも関わらず、他人が相続権を譲渡されて、遺産分割協議書に名前を連ねただけでなぜ「贈与税」が課されるの?
相続税が発生すれば、その他人は、相続税を納めることとなりますよ。それで課税は十分じゃないか。



相続税の趣旨からいって贈与税はない。
632名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/08(木) 22:55:33 ID:hNdSnKwK
あたのるの
633412 ◆nSH2Fng0iQ :2010/04/08(木) 23:00:19 ID:ptmQhEbw
で、また412なわけだこれが。
634617:2010/04/08(木) 23:01:08 ID:sRc3Be8b
皆様ご返答ありがとうございます。

遺言書などは一切ありません。ただ口頭で、母が「私が死んだら貸し付けは棒引きでいい」と言っただけです。


第三者に譲渡できる可能性があるんですね。
>>624さんのお話では、譲渡後は、従業員の方が会社に860万を貸し付けている形になるということでしょうか。


ド田舎なので、行政の無料弁護士相談は週1回しかないそうですが、来週早速、相談に行ってみます。税務署にも問い合わせします。

本当にありがとうございました。
635412 ◆nSH2Fng0iQ :2010/04/08(木) 23:06:27 ID:ptmQhEbw
弁護士相談は行く必要ないです。
愚者による質問と、グーグル先生をちょっと活用したことで解決しました。
遺産分割協議書作成前なら、第三者譲渡はできます。

後は税務署だけですけど・・・正直、贈与と相続で分かれるでしょうねえ。
僕は相続だと思いますけどね。贈与税を課さずとも、相続税で取れるタイミングなわけですから。
636名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/08(木) 23:14:08 ID:ptmQhEbw
おやまた静かになりましたね
637名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/08(木) 23:16:42 ID:ptmQhEbw
贈与税を課税してみろ!できないのかッ!


「贈与税を課税できないって今どんな(ry」AAでも貼るか
638名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/09(金) 00:29:36 ID:4D4F09p/
第三者に相続分を譲渡した場合、本来の相続人が相続税の申告をする。
さらに有償なら相続人が譲渡所得についても申告し、無償なら譲受人が贈与税の申告をする。
639名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/09(金) 00:36:36 ID:Nn0blXU0
あーあ。またお前か。

>>617 さんへ

この 412 ってのが何者なのか最低でもこのスレの過去レス読んで下さいね

じゃあ 412 の大好きな判例ね。
http://www.tabisland.ne.jp/news/news1.nsf/9e701ef4906389b049256619001b6938/e2ff08883b917522492571f50001230d?OpenDocument

この事例はまだ親戚内なんだが、全くの第三者に相続分の譲渡で財産を移転して、
相続税の基礎控除以下なら何も税金かかんないなんてことになったら、
もう、すき放題にできるじゃない。そんなわけないだろ。
640名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/09(金) 10:35:33 ID:hGYjX8vk
50年前夫が購入し3年前相続した母の時価A円の自宅建物を、子に無償で贈与し、同時に母の別途抱えていた債務B円 もこの子が引継いだ場合、母と子各人の課税はどういう内容になるでしょうか?
641名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/09(金) 10:47:56 ID:XycSWzqq
流動負債になってる長期未払金(ローンかリース)のお支払いは、損益
の計算には含まれないから、返済余力(あるなしは別に)から返済って事でいいんですよね?
642名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/09(金) 12:31:00 ID:7fvO7qFc
>>640
負担付き贈与ってテーマ。

http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4426.htm
普通は取得する資産の方が大きい(A>B)なので
差額に贈与税課税。

もし、A<B だとどうなるかな?もしかして、母親側が
課税されるかも。調べてないけど。
643名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/09(金) 12:38:26 ID:Gz5YeUUA
>>639
よく見つけてきたな
しかしよく読めよ。
>これに対して控訴審も、相続分の譲渡は当然に許容されると示唆するとともに、控訴人等がした相続分の一部譲渡証書は内容を確定し得ないもので、無効であると指摘。
譲渡証書が無効認定されてますやん。これだと贈与とされてあたり前。
相続権譲渡そのものを贈与と認定されたわけではない

見出し時点から誤ってる。
この採決につける見出しは
「相続分の一部譲渡証書が無効と認定された事例に対して、控訴審は贈与に当たると認定」
が正しい。
644名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/09(金) 12:46:25 ID:Gz5YeUUA
やっべw
これ最高裁の判例でてるわw
645名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/09(金) 13:09:23 ID:Gz5YeUUA
http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4423.htm
の考えに従って、貸付金額面を仮に0円で売却した場合、それが著しく定額な売却とみなされれば贈与となる。
過去の返済状況、会社の財務内容などを税務署に話して、0円売却した場合に課税されるか相談することやね。
646名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/09(金) 14:51:37 ID:DrR0bUSF
412 って自分の言ってることに自信なくなってくるとコテハン消すのな。
647名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/10(土) 16:30:43 ID:K8yosntd
会計士受験生のおいらには、ここや中小企業スレで書かれてるスキームと関連レスが外国語同然なんですが…
合格後、だいたい何年くらいしたらこういうの分かってくるんでしょうか?

アホな質問ですいません
648名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/10(土) 17:46:57 ID:DR+RNseC
606の回答は正しいの?
649名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/10(土) 18:13:28 ID:CHlEPRug
第一生命端株しかもらえなかった俺の場合は一時所得だが
取得価額ゼロになるようだぜ

譲渡の場合も取得価額はゼロじゃねーの
650名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/10(土) 18:18:34 ID:7WzB093C
>>648
疑問に思う点を具体的に書いてみろ。
651名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/10(土) 18:46:48 ID:2rMiMNLz
617

あなたが相続した株(出資)をその従業員さんに贈与。
その後、利益が出ない程度にあなたが相続したお母さんの会社に対する債権を
免除してあげたらいい。
その会社が土地やら株やらで含み益があるような場合を除いて純資産がマイナスなら
株(出資)の贈与に関して贈与税は出ない。
その後の債務免除に関しても純資産がプラスにならないようなら株主(出資者)の方に
贈与税は出ないから。


640

お母さんに譲渡税課税
借金の金額ー借金×5%=課税所得

お子様に贈与税課税
建物(土地は?)の時価ー借金=課税所得
今度売るときの原価は借金相当額(←法人と違うのよん♪)


このスレは無職受験生の集まりか?
回答が素人すぎてあほらしくなってくるわwwwww
実務経験のある人間はいる?

652648:2010/04/10(土) 19:39:46 ID:DR+RNseC
>>649、650
一時所得になる部分はいいけど、
売却した場合は普通に上場株式の譲渡になって分離課税なわけでしょ?
606は株式の譲渡益が総合課税されるような回答になってると思う

ちなみに第一生命株の場合は取得価額は一株14万になるはず

あと、保険関係はわからんので教えていただきたいのですが
605みたく未婚無職で2株の割当られるのってどういう契約してた場合でしょうか
653名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/10(土) 19:53:38 ID:7WzB093C
>>652
>>605 の最終段落の最初の行を見れば、申告分離課税であることを質問者が認識しているのは明らか。
654名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/10(土) 20:07:21 ID:CHlEPRug
>>652
割当てならこっちで訊いた方がいいと思うぞ
どのみち「堂々人生」とかボられる保険契約だろうけど

【8750】第一生命【ほんとに勧めなくて良かった】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/livemarket1/1270847137/
655名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/10(土) 20:15:19 ID:jO3mLmVr
606の回答


株の売却益は一時所得じゃなくて譲渡所得だよ。

他にまったく収入がないのであれば、所得税はかからない。君の選択肢は2通り。
A. 源泉徴収ありの特定口座のままにしておいて売却し、確定申告することにより源泉徴収された税金を取り戻す。
B. 源泉徴収なしの特定口座に切り替えてから売却する。確定申告はしてもしなくてもよい。




突っ込みどころが多すぎるだろ
656648:2010/04/10(土) 20:23:59 ID:DR+RNseC
>>653
605は質問者であって、株式の譲渡益を分離課税と認識しているなら、
なぜ606の回答で納得してるのかが謎。

>>654
つまり606は底辺ニートではなく、無尽蔵に保険料が払えるような貴族なのね・・
657名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/10(土) 20:25:08 ID:jO3mLmVr
>>651
http://www.nta.go.jp/taxanswer/hyoka/4638.htm
第三者への贈与は配当還元評価だろカス

>実務経験のある人間はいる?>キリッ!
658名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/10(土) 20:37:38 ID:tk4I8t9p
ID:jO3mLmVrは412か

また訳判らんことを
659名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/10(土) 20:54:59 ID:jO3mLmVr
http://123s.zei.ac/hyouka/haitoukanngenn.html
え?従業員への贈与だろ
配当還元でしょうが
最後のほうに二分の一評価とか書いてますが
660651:2010/04/10(土) 20:58:55 ID:2rMiMNLz
657

君、実務経験ないだろ?
もしあるならお客さんに多大な迷惑かけてきたことになるよ。

>第三者への贈与は配当還元評価だろカス

どうして配当還元法が使えると断言できる?
『有限会社を経営していた母が亡くなり・・・』
『決算書を見ましたら、母名義で、会社に860万の貸し付けがありました』
これらのくだりからお母さんが100%の株持ってるオーナー社長の可能性が高いと推測できない?
譲渡の条件付準用価額と違って贈与税は所有権移転後の株主構成で原則的評価か
特例(配当還元法)かが変わってくるからね。



661名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/10(土) 21:29:43 ID:jO3mLmVr
>これらのくだりからお母さんが100%の株持ってるオーナー社長の可能性が高いと推測できない?
俺の経験から配当還元の可能性は無視できないね。

可能性が無視できない以上、一応触れておく。断定しない。
662651:2010/04/10(土) 21:40:33 ID:2rMiMNLz
さんざん時間かけて調べた挙句その答えかいwww



ところで659の二分の一評価ってどうゆうこと(・∀・)???
663名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/10(土) 21:45:50 ID:x5c0LmL9
> 可能性が無視できない以上、一応触れておく。断定しない。

なのに、

> 第三者への贈与は配当還元評価だろカス

か。すごい物言いだなぁ。
664名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/11(日) 09:31:58 ID:2arDienX
>>606

の説明は俺も最初?っと思ったけど、そんなに悪くないよ。
譲渡益課税の場合の源泉税のことに焦点を絞った回答なんだよ。

まず、他の所得がないことを前提とし、
源泉課税ありの特定口座なら売却時に源泉取られるので、確定申告書出して
この分を還付(他に所得がないので必ず還付)

あるいは、源泉なしの特定口座に切り替えてから売却なら源泉とられないので、
それで完了。

ところで、この第一生命株のことは、「割当による取得」と「割り当てられた株式の売却」
の二つの別々のことが絡む。割当による取得は総額が一時所得になるが、他の一時所得が
なければ、多くの人が50万以下(3株以下)だろうから、さほど問題にならない。
なお、一株あたりの一時所得は14万(お知らせに記載)で、今度はこちらが、譲渡時の原価になる。

譲渡した場合に、取得価額の14万に対しての損益が出れば、それぞれの取り扱いでそれぞれ
しかるべき課税。
665名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/11(日) 13:54:02 ID:4SKIdmwF
何か難しそうな話し合いされてるところスイマセンがちょっと教えてください。
先月会社を設立したんですが、設立月の源泉徴収について質問があります。
3月に会社を設立したので、3月の源泉徴収の納付期限は明日かと思います。(10日が土曜日だったので)
納期の特例の申請書も一緒に出しましたが、効力が生ずるのは翌月以降分みたいなので設立月のものについては普通通りの期限になるということは調べました。

会社の設立の手続きは自分でしたので税理士や司法書士への源泉徴収はありません。
そして一人会社で設立期は役員報酬も0ということにしており給与の源泉もありません。
そもそも源泉徴収っていうのは0円であれば納付書とか申告書みたいなのを提出する義務というのはあるのでしょうか?

一応会社設立時に税務署の方に設立の届出に関して質問をしに行き、
しばらく給与がない状態が続くのだけど給与支払事務所等の届出の必要はあるのか?
と聞いたところ、税務署としては給与がなくても届出はしておいてもらって給与がなければ0円と知らせてもらいたいですといわれました。
666665:2010/04/11(日) 18:14:58 ID:wIuOGxIL
納付税額ゼロ円の納付書を税務署に送っとけばおk
667666:2010/04/11(日) 19:15:23 ID:wIuOGxIL

オレも質問。

法人の決算で経費未払計上するよね?
生命保険の保険料って未払計上出来ないのかな?

責任開始日と債務確定日と関係あるのかな?
詳しい人教えてください。

668名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/11(日) 22:54:13 ID:1+B/Uzcr
四大監査法人って黒字なの?
財務諸表見たいんだが、どこで入手すればいいの?
669名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/11(日) 23:06:31 ID:o/aLa5u7
>>666
納付税額ゼロ円の納付書を80円かけて送る代わりに1円納付書で銀行経由させるという裏技を聞いたことがあるな
670名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/11(日) 23:43:34 ID:tX+d9KzW
メーカーで資材調達の仕事(入社3年目)してるものですが、今回いままで取引先が無いところから資材の調達を
することになり経理に相談したら、「口座が無いと取引できないから、口座開設申請を出してください」と言われたんですが口座開
設何でしょうか?うちの会社が新規取引先企業のある口座が銀行に新規に口座を作るということ?ここ10年以上口座の新規
開設をしてないから職場の上司も同僚もやり方も意味も分からんみたいで。。。。
671名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/11(日) 23:58:18 ID:C7NR6cVN
昨年の6月28日になくなった場合の相続の申告の期限は4月27日ですか?
672名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/11(日) 23:59:00 ID:zdlWu+Vu
>>670
口座というのは銀行口座じゃなくて、あんたの会社の取引先登録という意味だろ。
経理が用意している様式を記入して経理に出せばいいはず。
なんで経理に聞かずにここで聞いてるんだ。経理と仲が悪いのか。
673名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/12(月) 00:02:20 ID:zdlWu+Vu
>>671
4月28日。
なんで国税庁のHPを見ずにここで聞いてるんだ。
674名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/12(月) 00:20:37 ID:CG10q2k+
他で分かるならわざわざこんなスレで聞かんだろ。
675名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/12(月) 00:26:43 ID:czPMVYnO
>>668
監査法人には株式会社のような決算公開義務はないから、一般人には見れない。
毎年の決算は内閣総理大臣に提出されるから、総理大臣になれば見れる。
676名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/12(月) 00:30:24 ID:mNgI30oO
>>669
e-Tax で出せばただ。源泉の報告なら電子証明書も不要。
677名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/12(月) 00:33:10 ID:tKVax4pM
>>675
dクス
そうだったのか。知らなかった。
678名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/12(月) 13:47:33 ID:tKVax4pM
>>675
知らなかった。
監査法人じゃなくて、普通の公認会計士事務所もそうなの?
679名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/12(月) 18:43:59 ID:QQVDhGWM
質問します。
固定資産の除却なんですけど、会社決算で除却損を損金経理しなくても、現物を除却すれば、税務でも事実認定で除却が認められるんですか?
680名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/12(月) 23:12:47 ID:ad7tvyzO
>>679

なぜ除却損を損金経理しないんでしょうか
あえて損金経理しない理由がわからない
681名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/12(月) 23:51:29 ID:CG10q2k+
>>677
>>678
監査法人でも有限責任監査法人ならば、貸借対照表や損益計算書などを公衆の縦覧に
供することが義務付けられているので、あなたが公衆なら見れますよ。

その他の監査法人はそのような開示義務はありません。
682名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/13(火) 14:38:44 ID:w/DDuT9r
税務処理で2点、教えてほしいのですが。
@法人の代表者が亡くなり、死亡保険金を法人が受け取った場合。
 保険金額から保険積立金を控除した金額が益金(損金)となりますよね。
 そこを誤って、保険積立金と相殺せずに仕訳をしてしまい、
 4年ぐらい経った今も残っています。
 この保険積立金って保険料として損金経理した場合、損金として認められますか?

A掛け捨てタイプの保険契約なのに保険料を保険積立金(8年分)にしています。
 この保険積立金って損金経理した場合、損金として認められますか?
683名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/13(火) 17:27:13 ID:dLuBCQfq
父親が有限会社の社長をやっているのですが、業績の悪化により給料を下げようと思っています。
役員の給料を下げるのは法律上の手続きをする必要があるということを聞いたのですが、
具体的にどのような手続きが必要になるのでしょうか?
社員は家族のみで5人になります。

調べていると、
http://www.bizocean.jp/faq/FaqQueryList/faqDetail.zdo?faq_query_id=7348
この質問を見つけたのですが、リンク先のフォーマットに記載するだけでいいのでしょうか?
どうかご助言をいただければと思います。


税金のことかと思いこの板にて質問させていただいておりますが、他に適切な板があれば誘導いただければと思います。
684名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/13(火) 18:14:45 ID:xC5vxmKv
>>683
同族会社なんだし、別にあなたが思っているような「法律上の手続き」が必要というようなことじゃないよ。
自分達の会社の給料をあげようが下げようが別に問題にはならないけど、
法人税の所得計算上、認められた条件以外で下げた場合に、役員報酬の一部が
損金にならない場合があるということ。

顧問税理士に相談するのが一番だけど、いないなら、
「著しい業績の悪化」がキーワードなので、頑張ってググれ。
685名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/13(火) 23:05:40 ID:XB4ARwLw
>>679
会計上どういう処理を考えているのですか?
認められると思いますが、損金立てないと架空の資産を
資産計上していることになって粉飾決算になってしまいますよ。
「現物を除却」が有姿除却のことを言っているのであれば
問題ありません。(証跡は残さないと面倒です)
686名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/14(水) 01:13:02 ID:2i9KBnpO
税務会計なら粉飾もクソもないだろw

会計監査が入ってるようなちゃんと企業会計を適用している
会社なら誤った会計処理と言えるだろうが。。。
687名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/14(水) 02:20:05 ID:dnGKJWuk
>>683
議事録を作れ・・・ってところだな
688名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/14(水) 17:21:16 ID:wn22cAbO
>>683
大豆を食え・・・ってところだな
689名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/14(水) 17:42:00 ID:8pZco0a9
かっては議事録作って上げ下げやり放題だったなあ(´-ω-`)

どんどん穴が埋められていくよ。
690名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/14(水) 20:33:04 ID:Adv+H1PC
バイトの所得の事ですが
103万超えると扶養から外れると
そうなると国民保険を払わなくてはいけないが
それは月額いくらになるんですか?
691名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/14(水) 21:20:18 ID:xuD2gm8m
収入ゼロだろうと年金支払義務はあるよ
健康保険の方なら地元の役所に訊いた方が早い
692名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/14(水) 22:30:40 ID:TlppUAIM
>>690
所得税の扶養要件は給与収入103万未満だが
社会保険は収入130万未満だ

103万ちょい超え程度なら社会保険だけは扶養に入れる
693名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/15(木) 00:48:36 ID:2SSPKDQ/
質問させて下さい。

現在、父が亡くなったところです。
↓でいうと、1と2の間です。
父の遺産分割協議はまだしていません。
相続人は、母と2人の子供の3人のみです。
最終的(母が死亡時の)な遺産の【分配方法A】が3人で共有、合意されています。
しかし、それは法定相続では実現出来ず、2、4、の遺産分割協議を経て可能です。
2、の遺産分割協議は母が生存中なので【分配方法A】の目標に向かい遺産分割協議が可能ですが、
4、の遺産分割協議は母がいないので、子供の1人がもう1人を裏切る可能性があります。
4、の遺産分割協議では片方の取り分が極端に少ないからです。
そこで4の為の念書を2の時点で2人の子供同士で取り交わしたいのですが可能でしょうか?
http://www.asahi-net.or.jp/~Zi3H-KWRZ/law2soho.html
これをみると、相続開始前の相続放棄は無効だと書いてあるのですが。
1、父が死亡
2、遺産分割協議
3、母が死亡
4、遺産分割協議
694名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/15(木) 00:52:32 ID:2SSPKDQ/
つまり、相続開始前の不平等な相続の約束は可能か? 不可能か?という質問です。
695名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/15(木) 08:40:09 ID:NDV72jM8
ここは税務・会計板なのでスレ違い。

私見だが可能であっても無意味。単なる約束。
696名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/15(木) 09:59:37 ID:rKdkOP09
生前にやるなら遺留分放棄の申立だけど
あなたの場合にはできないだろうねwww

あんまり欲出すとそれなりだよ、気を付けなさいね。
697名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/15(木) 10:00:15 ID:nrGs1cqO
相続時精算課税制度は、親から子への贈与時の課税を相続税扱いとして、将来、実際の相続が発生した時に繰り入れ、それ迄は課税を猶予する制度、という認識であっていますでしょうか?
また、この場合、親が子に贈与する際の譲渡所得税についてはかからないのでしょうか?
698名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/15(木) 10:24:37 ID:dxTJErZB
非常ベルや消火器の点検の費用の科目名は何にすればよろしいでしょうか?
699名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/15(木) 15:32:12 ID:NDV72jM8
>>697
あってます。ただし、総額2,500万円までね。また親は65歳以上、相続人は 20歳以上の場合のみ。

贈与した方(親)は別に譲渡扱いにはならないですよ。
>>651 はあくまで、負担付き贈与により、債務が消滅することに関する取り扱い。
700名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/15(木) 16:25:29 ID:nrGs1cqO

>>699 さん、有難うございます。
>>697 です。
相続で取得した自宅不動産を子供に贈与するケースです。
相続時精算課税制度を適用したら、贈与の際は贈与税はかかり、贈与者の親には譲渡所得税等は課税されない。
そして、贈与者である親死亡時の相続税課税時に、贈与された不動産を贈与時の時価で相続財産に組入れ出したこの受贈者 相続人の課税額から、支払済の贈与税を差引き、もしマイナスならその額が却ってくる、という認識であっていますでしょうか?
701名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/15(木) 17:39:46 ID:2SSPKDQ/
>>695>>696
どうもでした。
702名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/15(木) 17:40:09 ID:NDV72jM8
>>700
だいたいあっていますが、相続時精算課税で累計2500万までの贈与なら、贈与税自体が課されません。
そのかわり、相続税の中で全て精算することになります。相続税が基礎控除(5000万+法定相続人×1000万)
なら、結局相続税も課されないので、一切税金を負担せずに(登記料はかかりますが)所有権を移転できることになります。

贈与時に2500万を超えたら超えた額の 20% の贈与税がかかります。
この贈与税は、相続時に相続税から控除できます。控除してマイナスなら還付されます。

ただ、相続時精算課税の大きな落とし穴として、「贈与時から相続時までの間に、相続税法が
大きく変わってしまった場合にどうなるか」ってことがあると思います。例えばどうせ基礎控除以下
だからと精算課税を選択した場合で、相続時には基礎控除が下がっていて課税されることになったとかですね。
703名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/15(木) 18:03:47 ID:nrGs1cqO
>>702 さん、詳しい内容を有難うございます。
親の自宅不動産は夫の相続での取得財産で多分土地建物合わせて5000万くらいです。
2500万の非課税の枠というのは、現金贈与の場合という認識で、あっているでしょうか?
また、この不動産の一部分の贈与をする場合も、この制度を適用可能なのでしょうか?
704名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/15(木) 19:19:04 ID:ID8oFCcN
>>703
現金だけではありません。不動産の場合は通常の相続税上の評価をします。
5000万の評価の不動産を精算課税で全額贈与したら (5000-2500)×20%
=500万の贈与税が発生します。

よほどの事情がなければ(兄弟間で相続でもめそうなので、相続以前に
不動産の帰属をはっきりさせておきたいなど)、高額な不動産を
精算課税で動かすってことはあまりやらないと思いますよ。
他の相続人との関係でということなら、公正証書遺言を利用するなど手は
いろいろありますので。
705名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/15(木) 20:01:36 ID:nrGs1cqO
>>704 さん、不動産も非課税の枠が適用だったんですか、国税庁の説明分かりにくいですね。勘違いしてました。
そうすると、仮に相続税評価額が5000万の不動産の半分を贈与すれば、親の譲渡所得税も、子の贈与税もかからないということですね。
兄弟間の問題はよく話し合いの上、バランスをとり合意の上でと考えています。
706名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/15(木) 20:25:43 ID:8joIFQws
精算課税なんて勧める人がいるんですか?
国が早く税金取りたいからつってやってる政策に乗っかってる人
バカだよねえ
精算課税なんてやっちゃダメでしょ
土地の時価が上がることを前提に作られた制度だよあれって
どうすんのよ今より下がったら
しかも小規模の減額が受けられないんだからさ
まあ、何も知らなきゃ幸せなんかも知れないから
精算課税を使って得した気分になっていれば良いと思う
707名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/15(木) 20:31:09 ID:8joIFQws
いくら2chが無責任な掲示板だからつったってさ
あえて質問した人を損させるようなことを書き込むのは
人としてどうかと思う
良心が痛まないんでしょうか
上の質問者が言ってる状況で精算課税を勧めるって
犯罪的だよね
犯罪に近い提案だと思う
こういう提案が堂々とできてしまうからおそろしいんだよね2chは
708名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/15(木) 21:45:17 ID:nrGs1cqO
>>706-707 さん、どういうことか、ご説明頂けると助かります。
709名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/16(金) 04:40:01 ID:4Sba/wCH
>>706さん
現在90過ぎで次の相続は10年位いないかと思います。一方で都内区部なので確かに地価下落傾向ですね。
配偶者の5000万の控除はなく子の数も少ないので、自用不動産の小規模宅地の減額適用がないと、多分相続税がかかります。それで、相続時精算課税使い今贈与受けるより、相続迄待つ方が無難、という理解で宜しいでしょうか?
710名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/16(金) 08:01:56 ID:M0yqWpmQ
>>706-707 がどのレスのこと問題にしてるのかわからないけど、誰も精算課税を
薦めてないよね。

>>704 では、高額な不動産を精算課税で贈与するなんてことはあまりやらない
って書いてあるし。

>>709
あなたの方は「精算課税がどういうものか」って質問より先に、
「何故相続を待たずに、不動産を贈与したいのか」っていう事情を明らかに
しないと、「どうするのが有利であるか」って観点の回答は誰もできないんだよ。
711名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/16(金) 08:28:37 ID:4Sba/wCH
>>710 さんのおっしゃる通りで、慎重にすべきというご助言だったと理解しています。ありがとうございます。
後段の私の事情の曖昧さについては、特に急いでいる事ではなく、比較検討の為の質問です。
小規模宅地については、 >>709 の認識であっていますでしょうか?
712名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/16(金) 08:34:17 ID:oUlvwIk1
>>711
まあ、ここでこのまま質問続けても誰か答えてくれるうちはいいけどさ。
相続税がかかるだけ財産あって、有利不利の検討までしたいなら、
資産税のいい税理士探して費用払って相談しなよ。

小規模宅地の適用の有無が税額に大きな影響与えるなら
精算課税で相続前に贈与するのはお勧めしない。

精算課税は「今お金を貰ってしまって使いたい」ってのと、
「相続開始前に自分のものにしてしまいたい」ってのが主な選択理由。
713名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/16(金) 10:01:45 ID:b21C4ruI
当社は工事業です。
本件に関する登場人物は、当社・施主の他は下記の通りです。
A社:A社は所有する土地にビルを建てようとしています。
   施主はこのビル内にカフェを開業予定です。
B社:A社よりビル工事を請け負っているゼネコンです。

次に事件のあらましです。
A社がビル建築中に倒産 ⇒
B社はA社にビルを引き渡すことが不可能になったので再活用を
検討の結果オフィスビルとして運営することになり施主の出店が
できなくなり工事を中止することになりました。

当社の請負金額は2千万ですが、施主との話合いの結果800万を
施主から頂くことができました。
尚、原価は1千万かかっています。

この場合の会計処理で社内の意見が割れています。

A)現金/売上 800万 原価/仕掛品 1000万
・施主はお金をくれるんだから売上やろ

B)原価/仕掛品 1000万 現金/原価 800万
・当社は工事完成基準で売上を計上しているが工事は完成していない
 工事損失を算定してP/L表示すべきやろ

どちらが妥当か実務家・専門家の皆様のご意見を頂けますでしょうか
714名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/16(金) 10:11:47 ID:iENESS/+
>>713
登場人物、もう一回整理してよ。

A社(倒産)
B社(ゼネコン)
施主(カフェ)
当社
の四人?

当社は誰から何を請け負うの?
715名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/16(金) 10:19:23 ID:erNpQ8Wq
>>713
違約金なら雑収もしくは受取違約金でいいんじゃね
716名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/16(金) 10:36:15 ID:b21C4ruI
>>714
当社は施主からカフェの工事です
717名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/16(金) 11:16:22 ID:4Sba/wCH
>>712 さん はじめお答え頂いた皆さん、大まかな所までは整理でき助かりました。ありがとうございました。
718名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/16(金) 15:49:16 ID:zD7O7UV8
>>713
まず入金側だけど完成して引き渡したわけではないので、売上(完成工事高)に計上するのは
適当じゃないでしょうね。これ単独なら、特別利益(重要性が無ければ営業外収益)で、受取損害賠償金など。
消費税は不課税。

対応する原価部分も、完成工事高と対応が取れないわけなので、特損あるいは営外費用。
消費税上はこの分も普通に課税仕入になる。

だけどこのケースは相殺表示でいいかな。200万を特損あるいは、営業外費用。

>>713 の AもB も適当ではないように思う。
719名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/16(金) 18:17:59 ID:Ohq0rxLP
>>718

消費税がからむから相殺はおかしいダロw
720名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/16(金) 19:40:23 ID:k9tKGykV
>>719
いや別に税抜き処理はどうとでもできるから。
721名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/16(金) 23:55:01 ID:ohNPzIOM
よろしくお願いします。
昔15年ほど前ですが、風俗嬢をしていました。
その時に貯めたお金で家を買うとしたら、どんなことが問題になりますか?
当時は、お店から毎日税金と言われて、お店に3千円を支払っていました。
722名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/17(土) 00:27:13 ID:8yolZfLb
>>721
7年過ぎているから、何も問題はない。
723名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/17(土) 00:49:44 ID:yH/J1drv
>>722
お返事をありがとうございます。
また、質問で申し訳ないのですが
税務署から、家を買うと資金についてのお尋ねが来るときいたのですが
その時に風俗の事を書けばいいのでしょうか?
724名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/17(土) 01:18:39 ID:1CGnZHyF
来ないよ。そんなの。
725名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/17(土) 04:29:13 ID:jEiqEO+k
遺産を相続するであろう兄弟2人の間で、
相続開始前に交わされた、相続の方法に関する覚え書きは法的に有効でしょうか?

>>724
> 来ないよ。そんなの。
では、どういう時に来るのでしょうか?
726名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/17(土) 04:58:54 ID:VeZcKZQi
>>725
税務署によるのか?金額によるのか?気まぐれか?
来るときと来ないときがあるようですよね。
本当にどういう時なのでしょうね。
727名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/17(土) 09:06:43 ID:hm3XzSkB
>>723
お尋ねには手持ちの預金から出したと書けばいいよ。
もし、そのお金がずっとたんす預金のままだったなら、
呼び出しがあった時に困るけど。昔から残高がある預金から
出したなら問題ない。

15年前なので、もし当時無申告だった所得でも時効。
呼び出されない限り風俗云々はあえて言う必要も無い。
728名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/17(土) 10:41:49 ID:ieCcAGie
>>725
>相続開始前に交わされた、相続の方法に関する覚え書きは法的に有効でしょうか?

推定相続人間での覚え書きでは、法的な拘束力は全くない。スレ違い
729名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/17(土) 12:52:54 ID:HYh6e+Vc
精神的苦痛が理由で加害者の兄弟から慰謝料を受け取ります。
金額は人生を台無しにした・夢を壊したとして8000万です。
この場合の税金はどうなりますか?
730名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/17(土) 13:05:25 ID:jEiqEO+k
>>727
> もし、そのお金がずっとたんす預金のままだったなら、
> 呼び出しがあった時に困るけど。

どういう風に困るのでしょうか?
7年間に競馬で大当たりした金を、タンス預金するといけないのでしょうか?

>>728
どうもです。 了解しました。
731名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/17(土) 13:11:30 ID:/a0FQQIb
>>729
そんな心配は、現実にカネを受け取ってからでいいんじゃないか?
732名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/17(土) 13:27:12 ID:HYh6e+Vc
>>729
受け渡しの日が近いので相談しました。
みなし贈与というのがあるとネットで見たので気になりまして。
税金が発生するなら請求金額が変わってくるので、受け渡しまでに知りたかったのです。



733名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/17(土) 13:33:39 ID:hm3XzSkB
>>730
だって、税務署は税金を取りたいわけだよ。通帳で古くから残高あるなら、何も
説明しなくても「このお金で家建てました。」で済むけど、
[タンス預金が3000万あったのでそれ使いました。」じゃあそのタンス預金が生じた
経緯を説明しなきゃならないでしょ。
734732:2010/04/17(土) 13:34:09 ID:HYh6e+Vc
アンカー間違いました。
>>731宛てです。
735名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/17(土) 18:13:39 ID:yH/J1drv
>>724
兄弟が家を買ったときに来たので、うちにも来るのかなと思いました。
>>727
ありがとうございます。税務署に知り合いはいないと思うのですが
子供がいるので、出来れば知れ渡りたくはなかったのです。
736名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/17(土) 20:08:25 ID:hm3XzSkB
>>735
「お尋ね」は来ないこともあるようだけど、基本的には来るよ。
http://www.homeloan.visithp.jp/blog/archives/2005/08/post_188.html
http://allabout.co.jp/r_house/gc/25850/

取得資金の部分では、あなたの場合、15年前に貯めたお金が通帳に
あって、そこから残高が連続してるなら、自己資金ということで回答すればいい。

特に要求はされないけど、通帳のお金の出入りで税務署に突っ込まれそうな部分が無ければ、
数年分のコピーでも一緒に提出すれば、それ以上呼び出しとかもこないでしょう。

お尋ねの回答が下手で、贈与税や、所得税取れそうだと署が見込めば次には呼び出しがかかる
ことがある。
737名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/17(土) 21:50:32 ID:ORKTCfF2
家族でやっている個人事業主です。
身内が横領した場合…例えば売り上げを除外したり、経費の水増しをしていた場合、税務署はどのように突っ込んでくるでしょうか。
私の意思に反してそのようなことが行われていたら、やはり私自身が責任を問われ、追徴や加算税を課されるのでしょうか。

738名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/17(土) 23:35:30 ID:Ogrvk5f5
>>679
除却損は損金経理要件じゃないから申告調整で損金処理できる
739名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/18(日) 00:54:02 ID:Jfpih3GL
ちょっと上の方で出てましたが、不動産の贈与の事をお聞きしたいんです。

親1人、子4人です。親の唯一の財産である不動産時価8000万(180平米)を各子供に25%ずつ贈与するという全員合意が有ります。

余命1〜2年の親ですが、単に相続を待った上で同様の相続をした際に払う相続税と、精算課税制度使って生前贈与をうけ相続となった場合の課税合計を比べると、どっちがお得なんでしょうか。
740名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/18(日) 03:06:42 ID:PPtUhQCf
>>739
土地の評価が贈与時と相続開始時で上がってるか、下がってるか、
小規模宅地の評価減の適用がどう影響するか、
相続開始時の税制がどうなってるか、

などなどが絡むので、どっちが得とか単純な話じゃ無い。

が、他に何も不動産も預貯金等もなく、相続開始時の基礎控除が今と同じだとしたら、
評価8000万の不動産だけなら、相続税は出ないわけなので、
今贈与で動かしてしまってもいい。一人2000万なら贈与税も出ない。

ただし、登記料は、贈与の場合の方が高いよ。
741名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/18(日) 05:54:58 ID:lub/fzwq
親が、A:「土地建物自分持ちの自宅」+B:「土地、建物自分持ちのアパート」を所有しています。
その親が死ぬ前に、ニートの息子がB:の空き室に住民票を移せば

http://123s.zei.ac/hyouka/syoukibotakuti.html
>(1)相続開始直前において、被相続人または被相続人と生計を一にしていた被相続人の親族の事業の用もしくは居住の用に供されていた宅地等または国の事業の用に供されている宅地等であること。

が、適用され、
A:もB:も80%減額、にはならないでしょうか?
742名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/18(日) 09:41:13 ID:lde26q58
>>738
書いた本人ですけど半分自信あって半分不安。
皆さん検証お願いします
743名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/18(日) 10:11:41 ID:Jfpih3GL
>>740
ありがとうございます。子四人が相続人の場合、相続の基礎控除が5000万+1000万×4人=9000万なので、不動産8000万の評価なら元々非課税だから、どちらでも(登記以外)同じということですね。

もし現金等の遺産があと2000万位、相続時になって判明などしたりしたら、有利/不利はどう変わる可能性が出てくるんでしょうか?
744名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/18(日) 10:21:54 ID:FAPXzqj2
>>743
相続税が出る前提になると、不動産を精算課税で動かしてしまうと、小規模宅地の評価減
が聞かない分不利。また贈与時と相続時の評価の差も考えなくてはならなくなる。

>>742
償却と違って損金経理が要件じゃないけど、あえて会計処理で損失認識してないものを
認定損立てるのはちょっと抵抗あるので、みんな無言だったんじゃないかな。
745名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/18(日) 14:26:15 ID:lub/fzwq
相続した居住用や事業用の宅地等の価額の特例(小規模宅地等の特例)
http://www.nta.go.jp/taxanswer/hyoka/4608.htm
ここにありますね。
746名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/18(日) 15:13:08 ID:Jfpih3GL
>>744
不動産の評価は今と相続時で変わらないとして、現金2000万弱が相続で発見され増えてしまい、遺産は約1億ということにちゃった場合は.....。

贈与せず相続税のみとした場合だと、小規模宅地特例で50%評価減だったとして、
8000万×50% + 2000万 = 6000万 < 9000万(基礎控除)
なので、税は0円。各自、不動産25%と現金500万の取得。

一方、精算課税贈与した場合は、宅地特例無しとなり
贈与 + 相続 = 約1億 > 9000万(基礎控除)
なので、差額1000万弱に相続税が対象になって、税率10%で税額100万、一人当り約25万という感じ。各自、贈与された不動産25%と現金475万の取得。

登記以外は、大体こんな皮算用であってますか?
747名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/18(日) 18:38:48 ID:FAPXzqj2
>>746
小規模宅地の特例は該当不動産を相続した相続人が住んでるかそこで事業をやってるかで、
その後も継続するなどの要件があるので、相続人が均等に分割して、全体に50% の評価減が
されるということは難しいと思いますよ。その評価減の点を除けば皮算用はそんな感じですね。
748名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/18(日) 19:44:03 ID:0r0ds6Kc
税務とかでなくてすみません。

大阪府在住ですが、ア○デムで求人見ると年数回
「清水会計事務所」(淀屋橋に本社がある派遣)
というところの広告を見かけるのですが、評判は
どんなもんでしょう?
749名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/18(日) 20:25:53 ID:lub/fzwq
【相続関係】 相続税を考える 01 【なんでも可】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/tax/1271589863/

>>741ですが、レスが付かないのでこっちでやります〜
750名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/18(日) 20:50:07 ID:CzY3dkot
>>736
便乗だけど、もしタンス貯金だったらどう照明したらいいのだろう?
751名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/18(日) 21:05:57 ID:lub/fzwq
つか、
10年前に、しんしんと雪の降る寒い夜、おじそうさんが1億円を持ってきてくれたのです。
それを金庫に保管してました。
と、いつまでも、言い張れば、税務署だって引き下がると思う。
752名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/18(日) 21:32:52 ID:lub/fzwq
どう入手したかわからない金に税金はかけられないと思う。
753名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/18(日) 22:20:30 ID:lde26q58
>>738
お願いします
皆様の英知で正しいか検証お願いします。
見捨てないでください(;_;)
754名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/18(日) 22:33:11 ID:NCXRuT1V
>>750
まず民主党の幹事長になればいいんじゃね。
755名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/18(日) 23:07:06 ID:KXgphMSQ
>>753
除却したのが事実なら、申告調整で出来る。
ただ、会計で処理していない合理的な理由を用意しておいた方がいい。
756名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/19(月) 09:50:32 ID:uQonxqcV
>>737
法人での事例だけど、会社の従業員が横領して売上除外になっていても、加算税等が課された件がありました。
個人の場合はどうかなぁ・・・
757名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/19(月) 12:31:22 ID:jyG+vGcb
給与計算について分かる方教えてください

基本給が16万の場合、そこから厚生年金12563円、健康保険6560円、雇用保険640円を引いた額から算出される源泉所得税額2620円、これら4つの総額を16万から引いた額が総支給額という解釈であっていますか?
758名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/19(月) 13:22:56 ID:r4KESAdK
>>757
総支給額は、16万。
759名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/19(月) 13:24:03 ID:s6t2jv5C
>>757
総支給額の「総」ってどういう意味だと思ってる?

この場合総支給額は(他に手当等が無いとして) 16万
社保・税金等を控除した 137,617円は、手取支給額あるいは差引支給額などと言う。
760757:2010/04/19(月) 13:37:32 ID:jyG+vGcb
>>758-759
失礼いたしました。
おっしゃる通り、総支給額ではなく知りたかったのは差し引いた分の額のことでした。
金額はともかく、計算方法はあっているでしょうか?
761名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/19(月) 13:40:07 ID:r4KESAdK
>>760
あと住民税も引く場合があるが、
それがなければ、あっている。
762名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/19(月) 14:00:55 ID:jyG+vGcb
>>761
住民税はわかりませんが安心しました。本当にありがとうございます。
763名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/19(月) 14:15:40 ID:s6t2jv5C
>>760
「金額はともかく」でいいんだね?
あなたが払う立場で計算してるのか、貰う立場で数字があっているか確認したいのか
わからないけど、社保も所得税も、「基本給」だけにかかるわけじゃないからね。

また雇用の自己負担の料率を 4/1000 で計算しているようだけど4月分からは 6/1000だし
健保は協会健保だとしても県単位で料率は異なるよ。
764757:2010/04/19(月) 16:01:38 ID:jyG+vGcb
>>763
いえ支払う立場なので金額もなにも正確に把握しなければならないのです。
今月から給与計算を任されたので、自分が先月貰った給与の計算をしてみたけど数百円どうにも合いませんでした。
金額は手当ても交通費もない会社なので一切変動なしですが。
基本給16万円
雇用保険16万×4/1000=640円
健康保険16万×8.2%÷2=6560円
厚生年金16万×15.35%÷=12280円
所得税2620円
160000-640-6560-12280-2620=137900(差引支給額)
という計算をしましたが、実際支給されているのは137449円です。
なにが違うんでしょうか?
765名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/19(月) 16:07:45 ID:KWVy3OUz
>>764
こんなところで聞いてないで、今まで計算してた人に聞きなよ。
それか自分の給与明細みるか。

さっき書いたけど、今の制度では、協会けんぽなら、県によって料率違うからね。
そのあたりの事情じゃない?
http://www.kyoukaikenpo.or.jp/8,0,120,584.html

それから社保は支給額に直接料率かけるんじゃなくて、届け出た「標準報酬」ってものに
基づいて計算することに注意。
766名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/19(月) 16:52:13 ID:G2T/QVVr
>>757
給与計算方法ならネットで丁寧に説明してるところが
たくさんあるだろうから、まずそちらを見た方がいい。
ここに書くにはボリュームありすぎ。
767名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/19(月) 19:36:42 ID:lNboZfOM
質問です!

去年6月に中途で入った会社から年末に源泉徴収票をもらったんですが
支払金額が約1.5ヶ月分ほどの額しか記入されてません、実際の収入は
もっとありました。
所得控除の額の合計額(社会保険料等の額+生保控除+38万)はあってます。

訳あって3月でこの会社を退職したんですが、私はどうすればいいでしょうか?

今年度の税金はこの給与所得で計算されるんでしょうか?(だとしたら地方税はゼロ!?なんてスケベ心が...)
役所に申告したほうがいいでしょうか?
768名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/19(月) 21:49:09 ID:V7SI4CxT
>>767
そんな質問された俺達はいったいどうすればいいんだよ?
どんな答えを期待してるんだ?
769名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/20(火) 13:58:47 ID:5akFymO7
母子家庭の母です。
雇用保険の受給資格は無いのですが、母子家庭の母等の就職困難者用の
「職業訓練手当」というのを受給しながら職業訓練に通っています。
ttp://www.pref.fukushima.jp/syoko/jinzai/12_data/21syokunou/P14.pdf

失業給付は所得税非課税ですが、雇用保険受給資格のない一般人向けの
基金訓練の給付金は雑所得として課税されるようです。
ttp://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/bunshokaito/shotoku/100205/besshi.htm

私の受けている訓練手当は課税所得なのでしょうか?
非課税所得なのでしょうか?
税務署に電話してみましたが、該当者が少なく、あまり使われない制度のせいか
制度自体を理解してないようで、
明確な回答が頂けませんでした。
課税か非課税かで子の保育料が変わるので切実に知りたいです。

よろしくお願いします。
770名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/20(火) 15:03:52 ID:/zbYPLYz
質問お願いします。
(適切な板・スレ等ありましたら誘導お願いします)

4歳3歳の年子2人を公立保育園(@地方)に入れています。
夫はサラリーマン、妻は実家の自営業手伝い(収入なし)で、
年収は300万台後半、保育料は2人合計で4万/月ほどでした。
しかし、このたびの新年度(4月以降)保育料決定通知には、
市町村民税非課税世帯のランク付けがなされており、
2人合計で数千円/月と激減、正直驚きました。

ちなみに、数ヶ月前(1/2以降)に市外から転居し、
年度途中からの入園・新年度も継続手続きの際、
転出地での課税証明書(前々年度&前年度分)や、
夫の源泉徴収票(H21年分)も提出済みです。

子の年齢による保育料の増減については、
途中入園の時点で既に満4歳・満3歳でしたし、
年度途中に誕生日を迎えても変わりなしとの事で
関係ないかと思います。

家族は夫婦+子供2人のみで、他に扶養者等はいません。
前々年の年収は400万超でしたので、
保育料がいくぶん減るにしても、
なぜいきなり非課税世帯とされたのか疑問です。
ある意味、市町村民税非課税世帯=低所得者という認識で、
実は我が家はそんな状況なのかと驚いた次第です。
こんなことってあるのでしょうか?
それとも、(役所側の)手違いか何か考えられるでしょうか?
771名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/20(火) 15:27:57 ID:U+zuLpNE
>>770
転入後の自治体の保育料算定の仕組みが、あくまでその市の市民税の実績だけで
決まってるからじゃないですか? 平成22年度分のあたなのおうちの市県民税は
引越前の自治体にそのまま納税義務が生じるわけで、今の自治体としては、「市民税ゼロ」世帯なわけです。

もし、本当にこの通りだとすると、保育料算定の仕組みの不備ですね。
772770:2010/04/20(火) 16:05:12 ID:/zbYPLYz
>>771
ありがとうございます。

>今の自治体としては、「市民税ゼロ」世帯なわけです。
>もし、本当にこの通りだとすると、保育料算定の仕組みの不備ですね。
やはり考えられるのはそこですよね。
773名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/20(火) 18:19:05 ID:h7CNFRbi
質問させて下さい。

帳簿より実際の現金の残高が少なかったので、
雑損失(現金過不足)で処理したのですが、
法人税の計算上、使途秘匿金に該当するのでしょうか?

金額は20万円弱です。前経理担当者が退職していて
原因は解明できませんでした。

よろしくお願いいたします。
774名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/20(火) 23:07:24 ID:q2drKTGv
それくらいの金額ならノールックパスだよ。
国税はもっとガッポリ召し上げるところをついてくる。
775名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/20(火) 23:15:49 ID:h7CNFRbi
そうですか。それでは損金不算入だけでよさそうですね。
ありがとうございました。
776名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/21(水) 00:30:59 ID:0pOwJfTU
>>769
最初のリンクの給付を受けているのであれば
これは雇用保険法ではなく雇用対策法の職業転換給付にあたります。
従って、2番目のリンクの(1)給付金の所得区分に記述がある
「雇用対策法第22条の公課の禁止規定」に該当するので非課税です。
心配ならハロワに電話して「自分が受けているのは雇用対策法の
職業転換給付ですか」と聞いてみてください。
777769:2010/04/21(水) 02:16:57 ID:Q3Cbvlhc
>>776

回答ありがとうございます。
最初のリンクの給付を受けてます。
非課税なら助かります。念の為ハロワにも電話してみます。
税務署じゃなくてハロワに聞けばよかったんですね。
母子家庭の母、ってたくさんいると思うんですけど、この制度、あまり知られてないですよね。
778名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/21(水) 16:07:29 ID:1rWYL0BJ
会社設立の際の資本金として有形固定資産として車を現物出資しました。
貸借表において、減価償却で有形固定資産の額が減っていくと、
それに合わせて減っていく負債の部の項目は何ですか?
資本金を減らすと思ってたのが、それは間違いと言われました。
779名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/21(水) 16:56:12 ID:BCFSkLIq
>>778
減価償却費は、費用だから、損益計算書の表示され、
直接は、貸借対照表には、出てこないが、

間接的には、
貸借対照表上は、純資産の部の繰越利益剰余金が減る。
780名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/21(水) 18:54:52 ID:YJABwXTd
>>778
悪いこと言わないから、今からでも会計事務所探しな。
781名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/21(水) 19:13:15 ID:HxV5AVYx
>>779
教えてもらったキーワードでさらに調べて理解できました。ありがとうございます。

>>780
個人経営のようなものなので、税理士さんに報酬払えないです。高々数万
と言われるでしょうが、それを必死に稼いでる気持ちも解ってもらえれば。
じゃあここで毎回聞くのかよ、ってのも解るので、もっと勉強します。
782名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/21(水) 19:23:29 ID:YJABwXTd
>>781
うーん、税理士関与なしで、現物出資とか、>>778 の知識で自分で記帳とか、
危なくて見てられないんだけど。

まさかとは思うけど、最低でも会計ソフト使ってるんだよね?償却は
減価償却費/車両だよ。資本の部はその結果で勝手に動くから触っちゃ駄目だよ。
783名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/22(木) 09:35:34 ID:AYd1yB/Q
失礼します。
会社で経理をしています。
勘定科目について、教えていただけましたら

当社ではセミナーを行い、外部講師の方がよくいらっしゃるのですが
その講師は大きくわけて、
@他社で実務をされている方、A経験のある個人の方に分かれます。
@はその会社から後日請求書払い
Aは当日手払いしています。
@は委託費(外注費)Aは支払手数料としようとしましたら
会計士に「支払先が法人、個人で科目をわけるのはおかしい」
というご意見があり、目的科目と認識しながらも「諸謝金」というのを作りました。
しかし、法人に払うのに「謝金」というのもなんだか違和感を感じます。
どのようにするのが一般的でしょうか?
784名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/22(木) 10:10:37 ID:SbQkS1lU
その会計士とやらに聞け、それが手っ取り早い。

科目なんてなんでもええのよ、雑費でも雑損失でもなんでもええわ。時間の無駄。
785名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/22(木) 10:21:11 ID:VfcEyAxp
委託費、外注費、支払手数料、諸謝金、謝金、研修費、講師料でも何でもいい。
オレなら、支払手数料にするかな。
786名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/22(木) 10:22:34 ID:C4fq7SRN
>>783

>>784 も書いてるけど販管費の科目設定に統一的なルールなんてないんだよ。

http://www.toyota.co.jp/jp/ir/financial_results/2010/q3/yousi.pdf
これ、トヨタの連結四半期P/L だけど販管費の内訳なんて別に書いてないでしょ?
原価か販管費という大区分は大事だけど、販管費の科目なんて各企業が自分の
ニーズに従って設定すればいいんだよ。

※個人の青色申告だと、署の様式に主な科目があらかじめ設定されてるから
普通はそれに準拠するけど。

セミナーの講師ってことだけど、あなたの会社がセミナーを開いてそれをお客さんから
入場料とって開催するなら、役務提供の原価でしょうし、従業員向けのものなら販管費でしょ。
後者だとして、普通に考えれば従業員の福利厚生の一環なんだから、「福利厚生費」が
妥当なところでしょう。新たな科目を作るかどうかはその部分の金額のウェイトや重要性を
考えて設定するべき。「福利厚生費」から独立させるとしたら「教育訓練費」とかってことになるんじゃ
ないか。(税額控除の対象になるかもしれないことを意識して)
787名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/22(木) 12:24:45 ID:+NCVd8+v
失礼します。

当方の収入は小売業(青色申告)及び法人向け賃貸(1棟のみ)
上記賃貸は20年契約でしたが、12年経過時点で
違約金5400万(内、取り壊し費700万)で解約。

上記取り壊し後ですが、新たに建て替えはせず
自店舗の駐車場及び月極め駐車場(借りたい人すでに有り)
として整備し(フェンス、看板等)
業務用資産として使用したいと思っております。

この場合違約金は不動産所得になると思いますが、
資産損失(未償却:3000万)
及び取り壊し費用は税の上で経費となりますでしょうか?

宜しくお願い致します。





788名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/22(木) 19:30:48 ID:CDhil3hX
当方、大学生です。
先日、海外の学会に研究発表をしに行きました。
交通費・宿泊費を助成金として大学から貰えるシステムがあるので、申請しました(上限があり全額ではありません)。
しかし、後日、共同研究者(ある企業と共同で発表)が企業の出張経費で交通費・宿泊費を落として頂いたので、
学会で使ったお金が戻ってきました。

この場合、既に学校に申請してある助成金は取り消した方がいいですか?
二重申請とか違法とか言われたらイヤなんで。

ちなみに大学の助成金の規定には二重申請に関する記述はありません。
789名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/22(木) 20:50:26 ID:ncWxjm8k
>>788
明文で禁止されていなければ何をしてもいいという発想がそもそもDQN
790名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/22(木) 21:09:09 ID:42Mz6P9d
>>788
ローカルルールをここで聞かれても困る
791788:2010/04/22(木) 21:16:03 ID:CDhil3hX
>>789
そうですよね。。。明日にでも取り消してきます。

>>790
「ローカルルール」って「税金経理会計@2ch掲示板 ローカルルール」って意味じゃなくて
「とある大学のルール」 って意味ですよね?
すいません、どこのスレで聞いていいのかよく判らなかったもので。。。
792名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/22(木) 21:19:16 ID:42Mz6P9d
>>791
後者の理解でOK
793名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/23(金) 00:59:08 ID:NESIg1Pf
>>787
両方とも経費になります。
794名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/23(金) 06:09:50 ID:vaGWsyKW
>>793
ご回答ありがとう御座います。

取り壊し後の土地を譲渡することは考えていないのですが、
いろいろ調べてみたところ経費とするには
取り壊しの目的が
建て替え後業務用資産として使用の場合
との記述が多々見られました。

跡地は上記駐車場及び資材置き場としてもオファーが有ります。
上記理由により新たに建物を建てるつもりはありませんので
(建物を借りたいと言う人がいない)
不安になった次第であります。

助かりました。本当にありがとう御座いました。


795名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/23(金) 20:26:27 ID:g6KksqrJ
質問です。

小売店に勤務しています。
以前購入された商品に対して「領収書」「見積書」の発行を依頼されました。
領収書は発行できますが、見積書は扱っていません。
(お客様が店の中で商品を選んでレジに持ってくる形式で販売しています)

役所に提出するにあたって両方を添付する必要があるので発行してほしい、
との要望ですが、税法上、販売店側に見積書を発行する義務はあるのでしょうか?

宜しくお願い致します。
796名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/23(金) 20:35:46 ID:NESIg1Pf
>>795
見積書の発行義務は、ない。
そもそも見積もりしてないのだから、作りようがない。

多分、商品の明細がわかるものが欲しいのではないでしょうか。
となると、納品書とか明細書を出してあげればいいのでは。
797名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/23(金) 20:44:44 ID:/0RpsKjH
今年度で22になるフリーターなのですが
扶養控除、社会保険の扶養について若干は理解してるものの、本当にこれでよいのだろうか?
とどうしても気になってしまうのでアドバイスしていただけると助かります

今年の1月から今日までの短期アルバイトで約15万の収入がありました
税金の締め日は年の終わりの12月31日ですか?それとも年度の終わりの3月31日なんでしょうか?

仮に締め日が年の終わりだとするならば、あと何万円まで税金上の扶養控除のライン内まで稼げるのでしょうか?
また扶養控除というのは自分自身ではなく、扶養してる世帯主の所得税が減るというものですよね?
世帯主(父親)が年収や月給などを一切教えてくれないので、どれだけ所得税が増えるのかがわからないのですが
扶養されてる人間が税務署等に行って、世帯主の年収や所得税を知ることは出来るんでしょうか?

あともう1つ
国保組合の国民健康保険に入っているのですが
被保険者の年収が130万を超えても、被保険者でいられるとのことで
もし自分が社会保険に入るような仕事をした場合
厚生年金だけ加入して、保険は国保のままというのはできないんでしょうか?
798名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/23(金) 20:54:45 ID:g6KksqrJ
>>796
おお!素早いご回答ありがとうございます!

納品書、明細書という名前のものは扱っていませんが、
領収証にはレシートが添付されているので、
購入内容(おおまかな商品名と金額)は分かるようになっています。
その上で形式上見積書が必要と言われていまして・・・

お客様に役所と相談してもらうように伝えてみます。
どうもありがとうございました!
799名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/23(金) 20:55:08 ID:NESIg1Pf
>>797
締めは、12/31。あと88万。税務署は本人以外には教えない。
国保の件は、通常は出来ない。
800名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/23(金) 21:27:54 ID:/0RpsKjH
>>799
簡潔でわかりやすいお答えありがとうございます
801名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/23(金) 23:02:13 ID:EcAQWJmb
とある会社に1月から勤務になりました。
ですが今まで父親の会社で払っていた国民年金が
11月から会社が厚生年金に切り替えて支払っている、とのことで
国民年金機構から払い戻しの通知が来ました。

なぜ11月から遡って会社が支払っているのかと訊いても
会社は教えてくれません。

この場合、どのようなケースが考えられますでしょうか?
802名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/24(土) 10:12:00 ID:ie6Y9lWR
>>798
アホですか。税法上発行する義務があるとか、扱ってないとかって問題じゃないでしょ。
「じゃあ、お宅じゃ今後買わないよ」って言われるのがオチ。

お客さんが事務処理の必要上出してくれっていってるんだから、コクヨのでもなんでも
用紙買ってきて、書けばいいだけの話。

「ラッピングはできますか?」とかって要求と同列だよ。
何も不正な書類を作れって言われてるんじゃないんだから。
803名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/24(土) 17:36:06 ID:51X8EbQ0
一般人用スレで「アホですか」はないだろう
804名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/24(土) 19:35:14 ID:r1A38fg/
>>801
手続きしているヤツが「1」と「11」を間違えたんじゃねぇ?ww

雇用保険の適用とも絡んでくるから
遡るのは本人有利(社員有利、会社不利)だから、このままでも良い気はするが・・・


手続きをする人間については
小さい会社だと、社労士先生とか、モグリで会計事務所がやってるケースもある

会社の労務担当が、自分のミスを上司にバレるのが怖くて
煙に巻いていたりしてw
805名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/25(日) 06:38:37 ID:u913wfnC
この先税理士が生き残っていくには
税理士試験の試験科目以外の
どんなジャンルの学問の知識が必要ですか?
806名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/25(日) 10:53:17 ID:16HXKDvM
>>805
社交性じゃね?
807名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/25(日) 14:03:04 ID:M6VL49im
長者番付が5年ほど前に廃止されましたが、今は高額納税者の納税額を知る術は
全く無いのでしょうか?
金銭関係の係争相手(地主・高額納税者)のおおよその納税額が知りたいと
思っています。
「5月の公示期間に相手の所轄の税務署に行けば公示されてる」というのは
5年前までの情報でしょうか?
808名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/25(日) 16:42:36 ID:mLN3YrBX
個人事業主のものです。
借入金300万を、受取も返済も家計で行い、
一切仕訳をしてきませんでした。(事業主借・貸も使わず。)
現在残額が、200万ですがどのように仕訳したら良いでしょうか? 
  事業主貸 /短期借入金
でOKですか。
  現金 / 短期借入金 
にすべきですか?
今更、現金を増やしていくのも面倒なので・・・
よろしくお願いします。
809名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/25(日) 18:35:53 ID:rkB3WDj0
>>808
簿外負債をなぜいきなり貸借対照表に載せようと思うのか
810名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/25(日) 19:31:04 ID:vVDoCC2S
さっき本で見たのですが節税方法で車を買うのはよく聞きますが、
4年後の下取り価格は100万とした場合、4年落ちの車を400万で4年ローンで買った場合
償却は2年なので2年で400万償却でき、3年目、4年目は節税効果が無くなる
4年目に売った場合の100万は課税対象となる

また2年で乗り換えた場合で下取り価格が200万としたら償却と同じで売った200万が課税対象となる

この場合どちらが節税という意味ではどちらが有利なのでしょうか?
811名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/26(月) 01:27:03 ID:ufDeo46l
>>810
節税の話の前に

車を4年使って、300万(400万-100万)の負担(1年あたり75万)
車を2年使って、200万(400万-200万)の負担(1年あたり100万)

どっちが得かは、小学生でもわかる。
812名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/26(月) 17:43:46 ID:EsFRAW8R
詳しい方、教えてください。
不動産賃貸業(貸しビル、アパート所有)で簡易課税を適用しているのですが、
賃借人から受け取った電気代が支払い額より多い場合、年度末に雑収入にしています。
この雑収入は簡易課税の業種は5種になるのでしょうか?
813名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/26(月) 18:48:36 ID:n2wTZQ1/
>>807
5年前の情報です。
今は基本知るすべはありません。
814名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/26(月) 19:45:12 ID:145OMDDZ
給与計算について教えてください。
給与明細のテンプレートをダウンロードしたんですが、
健康保険、厚生年金、雇用保険、社会保険の欄がありました。
質問なのですが、社会保険とは健康保険、厚生年金、雇用保険の総称というわけではないのでしょうか?

あと、住民税を特別徴収にしたのですが、
6月分(月末締め翌月10日払いなら7月支払い分)の給与から天引きを開始すればよいのでしょうか?

初歩的な質問ですがよろしくお願いします。

815名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/26(月) 19:46:04 ID:145OMDDZ
給与計算について教えてください。
給与明細のテンプレートをダウンロードしたんですが、
健康保険、厚生年金、雇用保険、社会保険の欄がありました。
質問なのですが、社会保険とは健康保険、厚生年金、雇用保険の総称というわけではないのでしょうか?

あと、住民税を特別徴収にしたのですが、
6月分(月末締め翌月10日払いなら7月支払い分)の給与から天引きを開始すればよいのでしょうか?

初歩的な質問ですがよろしくお願いします。

816名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/26(月) 21:05:34 ID:+JgMd1aO
>>812
その電気代って、廊下等の共益費の部分?それとも、メーターが部屋ごとについてないことによって、
一括支払している部分?

共益費で簡易課税だったら、そもそも、支払との差額を売上とするのじゃ駄目で、
総額を売上にするべきだと思うよ。共益費は、家賃本体の取引区分と一緒になるから、
テナントは課税売上、アパートは非課税売上、簡易の区分も5種だろうなあ。
817名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/26(月) 21:11:15 ID:+JgMd1aO
>>815
社会保険はその三つの総称だね。ただ、労働保険は除いて
健保と年金部分を社会保険と呼ぶことも多い。(会計上)

そのテンプレが「社会保険」ってのを独立した項目としているなら、
テンプレがおかしいね。

特別徴収で6月分ってのは、6月に支払分の給与だから、翌月払いなら、
5月分(6月支給)から控除すべきだろうな。でもその対応は納期内に納めさえすれば、
自治体の方はとやかくいわないだろうと思う。10日払いなら、支給の日に納付しちゃえば、
7月支払分の給与から控除を始めても納期内ですね。
818名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/26(月) 22:56:27 ID:MChYyaBS
主人が結婚20年なので
居住している土地家屋を私の名義に
すると言ってます。
2110万円までは贈与税がかからないと
聞きましたが、建物は3階建てで
1階貸し店舗 2階居住 3階賃貸室です
田舎で古いので金額的には大丈夫ですが
賃貸部分も使えるのですか?
よろしくお願いします。
819814:2010/04/26(月) 23:48:55 ID:145OMDDZ
>>817
やっぱりてんプレがおかしいですよね。
分かりやすく教えていただきありがとうございます。
820名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/27(火) 00:54:50 ID:he7QT6yO
税効果の質問です。

スケジューリングが約5年しかできない会社について、解消年度が長期に
わたる将来減算一時差異に係る繰延税金資産を回収可能としてよいのは
なぜでしょうか?

5年以上の課税所得の合理的な見積もりができない会社が、なぜ10年も
20年もかかって解消する差異については減額効果があると言えるのでしょう?
821名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/27(火) 04:21:57 ID:EQkSPlm9
>>809
事業のための借入金なので、正確に貸借対照表に載せたほうがいいのかなと思いまして・・
後は、支払い利息を計上するためです。
よく考えてみたのですが、事業主とのやり取りは、すべて、事業主借・貸 勘定で処理すべきなのでしょうか?
 (そもそも、こういうことは、やらないものなのでしょうか?)
822名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/27(火) 10:17:38 ID:um1TFDvm
確定申告を初めてしたのですが、ちょっと疑問があります。
21年度確定申告ということは、収めた税金は21年度予算に使われるということですか?
税金を納める前に、税収を見込めるってすごいなと思ったんですが。法人税予測があるから、個人の税金なんて誤差の範囲内なんでしょうが。
823名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/27(火) 10:52:36 ID:oniiX4Ul
仕入れで前月締めで当月払いの場合はどの時点で計上すれば良いでしょうか?
電気代の計上もどの時点かで悩んでいます。

アドバイスお願いいたします。

824名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/27(火) 12:18:54 ID:uG4TWksB
>>823
仕入れは月末で 仕入/買掛金 翌月の支払時に 買掛金/現金・預金

電気代程度は重要性が無ければ支払時に、水道光熱費/現金預金で十分。
825名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/27(火) 22:10:34 ID:Ms83qWx6
住民税についてわからないことがあるので、質問をさせてください。
今年の2月に以前勤めていた会社を退職して、3月に個人で会社を設立、4月から活動をしています。
源泉徴収の計算などをしていて、ふと、「住民税の納付ってどうするんだっけ…?」と疑問に思い、
ネットで調べてみたのですがイマイチはっきりしません。
以下質問内容です。
・以前の会社では特別徴収で天引きされていた
・ネットで調べた所、退職する時に5月分まで一括で払うか、
 もしくは市役所から送付されてくる納付書で納付するとあるが、会社からは特に何も聞かれず、市役所からも送付されてこない

この場合、住民税の納付方法はどうなるのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
826823:2010/04/27(火) 23:05:59 ID:J1ne7qLh
>>824
お世話になりました^^
827名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/27(火) 23:35:26 ID:E4thIEb0
>>825
1〜5月に退職する場合は、一括徴収されるはずですので、
2月の給与からまとめて引かれているのでは?
828825:2010/04/27(火) 23:56:35 ID:A90QTBis
>>827
いえそれが、2月の給与明細を見た所、住民税はひと月分しか引かれてませんでした。
納付書が送られてくるか分かりませんし、これは市役所へ行って確認した方がいいのでしょうか。
829名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/28(水) 00:39:33 ID:brqt7PJn
>>828
万が一、会社払ってくれていれば、市からは何も言ってこないでしょうが、
でも、会社から請求される可能性はあります。

会社が払っていなければ、そのうち、市か会社から連絡が来るでしょう。

830825:2010/04/28(水) 01:12:20 ID:UpJyNoK6
>>829
なるほど、ではもう少し待ってみます。
アドバイスありがとうございました。
831名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/28(水) 01:38:20 ID:0jtDCfOQ
すいません、会計学に関する質問です。

大学で、会計士が監査論や原価計算、内部統制の講師をしたり、一部は私大の准教授になったりしますよね。

平均的に、業界内でどのくらいの地位の人がやってるんでしょうか。
832名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/28(水) 02:25:09 ID:rjBGavB0
よろしくお願い致します。

民法第910条で裁判を起こし、和解をして和解金を得た場合は
このお金にはどのような性質のものになりますか。
相続したということで申告すれば良いのでしょうか。
それとも所得ということになるのでしょうか。
父の財産は父の配偶者が全部相続し、
父の死亡前、死亡後、認知後、いずれにも一切財産は貰っていません。
833名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/28(水) 11:14:02 ID:5V0R/VJD
>>832
お父さんが亡くなられたときの相続税申告の状況がわかりませんが一般的には次のようになるかと思います。

あなたは金銭を得た時点で、相続税の申告(期限後申告)をすることになります。
お父さんはすでに相続税の申告がしてあれば、
他の相続人の方は金銭償還額の確定から4ヶ月以内に更正の請求をすることとなります。

834名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/28(水) 16:39:21 ID:PXfab+Gr
一年内返済長期借入金と一年以内返済長期借入金て何が違うんだ?
835名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/28(水) 19:24:41 ID:bVPB2nQZ
不動産を親が子に贈与する際に、一定の代金を払った場合、相続時精算課税制度の適用うけられるのでしょうか?
836名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/28(水) 19:26:00 ID:bVPB2nQZ
>>835 代金を子が親に払った場合です。
よろしくお願いします。
837名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/28(水) 23:50:05 ID:brqt7PJn
>>834
おにぎりとおむすびくらいの違いしかない。

>>836
贈与分(1,000のうち300支払ったら、700)が対象になる。
838名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/29(木) 03:08:27 ID:+wbnHfEN
>>837
>贈与分(1,000のうち300支払ったら、700)が対象になる。

この親に払った分300は、親の譲渡所得ですか?
839名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/29(木) 07:24:03 ID:+wbnHfEN
>>838
不動産贈与された子から親が受け取る不動産の代金300は、相続時精算課税の適用を受けた場合、譲渡所得なのか、贈与なのか、どうなるのでしょうか?

もし贈与の場合、年間110万の非課税枠内で分割で渡せば非課税ですか?
840名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/29(木) 07:33:36 ID:2kaxPSyK
>>810 その感覚で経営していると会社をつぶすぞ。
841名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/29(木) 08:02:21 ID:2kaxPSyK
>>839 譲渡所得の収入金額。

 中途半端に代金を払うより、時価の50パーセント以上を払い
双方通常の譲渡にしたほうが有利なる場合が多い。

 注意、調査のことを考えてあまり50パーセントぎりぎり
にしないように。

 相続時精算課税は税金面ではあまり使えない制度、相続・金銭
トラブルに対応するには有利な制度ですが。
842名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/29(木) 11:15:17 ID:nkJFlTSs
地価が右肩下がりで下降するのに相続時精算課税使っても意味ないしね
843名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/29(木) 11:18:05 ID:mF2U8Y7e
だからあ 精算課税つかうのは金融資産が専らだって

リーマンショックの後の株暴落時に精算課税で安く贈与したのよ。
その時からいまは5割以上上がっている銘柄が相当あるよ。
また下がったら贈与するよん。
844832:2010/04/29(木) 13:07:01 ID:nhtTsgVC
>>833
回答ありがとうございます。規制のためお礼が遅れてしまってすみません。
配偶者さんは配偶者控除を利用するために恐らく申告されているかとは思います。
普通の場合とは異なりすぎて不明な点も多いので
(配偶者さんが相続された当時、財産を幾らとして申告されているか等)
税務署で相談してみようと思います。ありがとうございました。
845名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/30(金) 10:46:48 ID:wWu+9UKq
法人税の「貸倒損失」について教えて下さい。

いま、昨年度以前に発生した売掛10,000円があります。
この債権は取引先1社のもので担保物もなく、取引停止後、
最後の弁済期、最後の弁済時いづれか遅い日からカウントして
1年以上たっています。
そこで、貸倒損失としたいのですのですが、過去に引当金を500円設定していていたとします。

このとき、簿記上では
(引当金)500                         (売掛金)10000
(設定不足額、実務ではいきなり貸倒損失?)9500

としょりします。
846名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/30(金) 10:50:51 ID:wWu+9UKq
それでは「税法上の貸倒損失」の金額はいくらになるのでしょうか?
本では備忘価額1円を差し引いて9999円となりますが、
上記の仕訳で損金経理している金額はあくまでも9500円です。

差額499円を別表四で減産していいのでしょうか?

経理条件として9999円を損金経理することをあげています、
引当金を設定している対象債権をいきなり貸倒損失として
処理したのでは、貸倒引当金が残ってしまうんですが。
847名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/30(金) 11:24:57 ID:g8W0UBIN
税務上(別表4の上では)貸倒引当金は常に洗替。
500円を前期に引き当てたとして、それが限度額以内なら、
既に費用(かつ損金)になってるでしょ。その分はこれで終わり。

500円全部が限度超過なら、別表5-1 に載っていた加算額が
今回減算認容(これで損金になる)されてそれで終わり。

税務上の引当金と、会計上の引当金の関係をよく考えてみよう。
848名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/30(金) 12:40:11 ID:wWu+9UKq
>>847
ん?

経理上は引当金を充当している分、損金経理している部分が
減ってしまっていますが、税法上の貸倒損失9999円にあわせるためには
どう処理すればいいのでしょうか?
849名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/30(金) 13:26:05 ID:1bofJevh
>>848
ん? ああ、会計上で損失処理しているのが 9,500円なのに、残りの500円(過去に加算されている)
を減算留保することで損金にしていいかってこと?

いいよ。
850名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/30(金) 21:05:43 ID:AxGXPW4J
個人事業主で配達商売をしているが、個人でも休日などに自動車に乗る場合について質問します。
個人の使用割合が1割程度なら全ての自動車費用を1割だけ個人で負担し、残りは経費にするべきですか?
それとも、1割くらいなら気にせず全てを事業による支出として経費にしてもいいのでしょうか?

所得税を初めとした税金に違いが出てきます。
現在個人事業をしてるわけではなく、試算段階です。
過去法人の時には事業に係らない事でも気にせず乗っていたので個人事業主青色申告はどのくらいまで厳密であるべきかを知りたいのです。
851名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/04/30(金) 22:02:57 ID:rTdWs0OH
>>850
100%事業専用でないなら適宜按分計算するべき
852名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/05/01(土) 07:41:07 ID:4FBydYQp
5%くらいでいいから事業外使用にしたらいい
何%が適当かは誰も決められないから
ただ0%だと確実に調査でやられる
その時は20%にされても30%にされても対抗するのは難しい
853名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/05/01(土) 10:04:16 ID:tnfyds0t
給与の所得税のことを教えて下さい
保健で母の扶養に入っている子が2人いる場合なんですが
給与所得の源泉徴収税額表は2人ではなく、3人のところを見るのですか?
854名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/05/01(土) 12:39:53 ID:LhwhXer8
>>853
源泉徴収税額表には、0人の蘭がありますよね。
855名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/05/01(土) 12:59:20 ID:tnfyds0t
>>854
そうなんですけど、その人の先月の給与明細を見ると3人の欄の金額が書いてあったんです
扶養親族の数と書いてあるので2人の欄を見ればいいと思ったのですがやっぱりおかしいですよね?
856名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/05/01(土) 13:11:42 ID:LhwhXer8
>>855
その人離婚してませんか。
857名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/05/01(土) 13:27:08 ID:S+NQFkSa
>>851
>>852
なるほどです。
自分なりの理由で按分していればある程度は認めてくれるけど、非常識な按分だと、厳しい按分が強制されてしまうわけですね。
とてもわかりやすい説明をいただきましてありがとうございました。
858名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/05/01(土) 14:05:46 ID:tnfyds0t
>>856
離婚してます
859名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/05/01(土) 14:14:47 ID:LhwhXer8
>>858
その人は寡婦になるので、その分の1人がプラスされる。
源泉徴収税額表のP8の1(4)参照
860名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/05/01(土) 22:12:29 ID:Opc5L0Wm
ふるさと納税で質問したいことがあります。
A市に10,000円、B市に1,500円ふるさと納税したときは、
寄附金控除となるのは、
国税で(10,000円+1,500円)−2,000円=9,500円で
地方税で(10,000円+1,500円)−5,000円=6,500円で
よろしかったでしょうか?

B市に1,500円寄付したものも対象になりますか?
861名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/05/01(土) 23:34:58 ID:xEUBnOhI
スレチかもですが、白痴の戯言と寛容を賜れば幸いです
3月にとある独法雇○能○から「これから送るFAXのとおりに
見積書と請求書を至急届けて」とのお電話→程なくFAX受信
書面をチラ見したら、見積り額が非常に大きくて、ここ数年の
納品実績の8倍超の値でした。明らかに実情と乖離してるので
すが、こういうのは会計・経理の上ではよくある事なのでしょうか?
862名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/05/02(日) 00:32:51 ID:qRxLGh27
>>861
よくある事かどうどうか、なんてどうでもいいんだよ。
こういう世界でどう生きていくかってことを考えなよ。

でも、あんたは、白痴なんかじゃねえよ。
こんだけの文章を書いてんだからよお。

こまけえことは、いいんだよぉ。
863名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/05/02(日) 02:37:12 ID:3VR6zIFV
貸倒損失が発生したのなら借倒したほうはどうなるのですか?
864名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/05/02(日) 04:18:54 ID:Ui7d1Ipv
相続時、親(自宅建物300を相続)に子二人(預金各50を相続)への代償金(各50)を、支払い期限は定めず取決めたとします。

相続後しばらく経って、子の一人が親から自宅建物1/3(100)を贈与された場合、代償分の支払いと見なし、この子が、貰い過ぎの分(50)をもう一人の子に現金で贈与しても、税金はかかりませんか?

また、この様に親の債務を、債権者の子の気持ちとか解釈とかで(実際に親からの支払いがなくても)減殺していく事は可能ですか?

何か注意点があればご指摘ください。
865名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/05/02(日) 11:13:00 ID:gO5s/9E0
>>864
そんな支払期限も定めず、あとで勝手に契約内容を変更して、税金云々と云われても。

まさに税を逃れるための偽装工作ですね。
866名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/05/02(日) 11:34:24 ID:Ui7d1Ipv
税を逃れたいわけではないです。
税務署に必要なら説明すべきと思います。

上記の様にして、間接的ですが、債務の減殺をしていっても構わないのか?という事をお聞きしたいのです。
867名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/05/02(日) 14:31:32 ID:qRxLGh27
>>863
そのうち倒れるよ。
868名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/05/02(日) 15:53:42 ID:VjlESbJ3
未婚で子供を産みました。
父親の男性には養育費兼慰謝料として数千万円いただきました。
それって申告するものなのですか?税金も払うのですか?
869名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/05/02(日) 17:56:29 ID:S+BP1RHW
>>868
詳しく教えるからメアド教えて
870名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/05/02(日) 18:03:38 ID:CkjP3Za+
>>868
はいもちろんです。
キリキリ払ってくださいね。
871名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/05/02(日) 18:29:11 ID:VjlESbJ3
養育費なのに払うんですか。。。
872名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/05/02(日) 20:34:47 ID:gFPLPlp3
>871
世の中の母子家庭のお母さんで、会社で働いて子供を育てている人はそこから税金を払っているよね?
あなたの場合は会社じゃなくセックスの相手からお金をもらった、と考えればいいんじゃないかな
873名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/05/02(日) 22:50:57 ID:Ac5wjvBN
>>866
できるかどうかという意味ではできるけどキッチリ税金持ってかれる。
相続対策は素人考えでやらない方がいいよ。
874名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/05/03(月) 01:49:54 ID:xds5/pbc
>>873
>>864 の場合、単純に考えると非課税の様に思いますが、どういう内容で税金がかかるのでしょうか?

可能性についてでも良いので、教えていただければと思います。
875名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/05/03(月) 02:12:17 ID:ARicCZ/v
税金なんて本当は本人がやることなのに自分でやられたら税理士は
仕事ななっしちゃうから、ここの住人はもったいぶった言い方してるんだよ。

気にするな。
876名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/05/03(月) 02:24:43 ID:3t0zYVL7
>>874
単純に考えたら2行目は
親から子に相殺分以外の50の贈与、子→子に50の贈与で
それぞれ贈与税ですよ。
877名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/05/03(月) 04:57:00 ID:o60+BDYT
住宅ローン控除の手続きをしたいのですが、税金の滞納がある場合、還付金はもらえますか?
還付金で支払おうと思っているのですが・・・
878名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/05/03(月) 14:02:45 ID:xds5/pbc
>>874
>単純に考えたら2行目は 親から子に
>相殺分以外の50の贈与、子→子に50
>の贈与でそれぞれ贈与税ですよ。
なるほどです。
贈与は、110万以下は非課税ではないのですか?
879787:2010/05/03(月) 18:54:05 ID:86GcArZp
失礼します。
以前このスレに書き込みし回答頂いた者です。
借り手の条件に変更有りましたので
再度ご質問させて頂きたいと思います。

当方の収入は小売業(青色申告)及び法人向け賃貸(1棟のみ)
上記賃貸は20年契約でしたが、12年経過時点で
違約金5400万(内、取り壊し費700万)で解約。

上記取り壊し後ですが、新たに建て替えはせず
土地全体を1個人に対し貸すつもりです。
(建物を借りるつもりはなく、あくまで相手側は土地を借りたいため)
取り壊し後の土地は半分既設アスファルト半分砂地(建物跡)となります。

この場合違約金は不動産所得になると思いますが、
資産損失(未償却:3000万)
及び取り壊し費用は税の上で経費となりますでしょうか?

取り壊しの目的が
建て替え後業務用資産として使用の場合に当たるかどうかの
判断が当方にはつきません。

宜しくお願い致します。
880名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/05/04(火) 20:28:22 ID:jSLqUDqQ
現在、無税で店をしているものですが、  10年程前から
親が、やっていた店を手伝うようになり、次の年から店をまかせられる様になりました。
名義だけはずっと親です。親は、昔、市役所
には、小さい店だから無税でいいみたいな事を言われたらしく、無税で店をしています。
(ちなみに去年の売り上げは、650万くらいで、仕入れおよび経費をひいた利益は165万くらいで
HP・パソコン他のリース代を引くと100万くらいです)何年後かに、親が亡くなったり、したりして
自分名義になったら、7年さかのぼって、重加算税等を徴収されたりするんでしょうか?
881名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/05/04(火) 23:45:25 ID:Zl3vY+7a
後日税理士に相談しようと考えているのですが、そもそもこんなことで
相談をしても良いのか分からないためアドバイスいただければ幸いです。

現在、住宅の購入を考えておりますが、賃貸の場合会社から住宅手当が7万円出ることから、
購入を躊躇しております。
なんとか住宅手当をもらいつつ、住宅の購入が出来ないか・・・とわがままな思いで素人が
思いついた案としては、
親がローンで住宅を購入→賃貸で入居し賃料を親に払う→賃料で親がローン返済→最後は物件を相続。
というものです。
なお、諸条件ですが以下のとおりです。
・親は2010年3月退職済みで無収入(年金まであと7年ほど)。来年以降扶養に組込予定。
・私の年収は約500万程度(一部上場企業)
・親子賃貸でも住宅補助が出ることは確認済み
・住宅ローンはフラット35の親族住居用住宅ローンで私と収入合算する予定(まだ未審査)

以上を踏まえ、お伺いしたい内容は以下の3点です。
1:そもそも、このような考え方は無理がありますでしょうか?(税理士に相談する以前の問題?)
2:親子賃貸の場合、親に支払った賃料は贈与枠(110万円)として扱い可能でしょうか?
  (来年扶養に組込予定のため、不動産収入を抑える必要があると考えています。)
3:その他所得がないとして、親の不動産所得(賃料-経費)がいくら以上になると不利な点が
  出てきますでしょうか?(扶養に出来ない、所得よりも課税のほうが多くなる等)

駄文・長文恐れ入りますが、アドバイスいただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
882名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/05/04(火) 23:56:19 ID:d/nt1KIS
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100504-00000001-wsj-bus_all

米グーグルが2つの風力発電装置に投資

 グーグルの参加は「租税平等」(タックス・エクイティー)投資の形で行われた。これによって投資家はプロジェクトに参加し、当該プロジェクトに認められた税控除を課税相殺のために使うことができる。

とありますが、こういった制度は日本ではあるんでしょうか?
なくても、もし導入に向けて議論されているならば、参考文献を教えていただければうれしいです。
よろしくお願いします。
883名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/05/05(水) 01:33:48 ID:N2uVxm/5
>>879
業務用資産の資産損失は、所得を限度に必要経費に算入される。

>>880
きちんと申告した方がよろしいと思います。

>>881
今すぐにでも税理士に相談した方がいいと思います。
884名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/05/05(水) 03:10:17 ID:sdZkWnEs
>>878 はどうなのでしょうか?
885881:2010/05/05(水) 10:17:33 ID:Hl3I0frp
>>883
レスありがとうございました。
相談しても良いような内容ということですね。
ちなみに、購入はまだ少し先になるため、相談はゆっくりする予定で降りましたが、
「今すぐ」というのは何か理由があるのでしょうか?
886名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/05/05(水) 11:20:48 ID:ubBVZ2Ir
>>881

1 _ 偽装工作ヨクナイ
2 所得税と贈与税は別物
3 賃貸料はあくまで相場で

なーーんかお○○だな。
どっかの団体が現物給与課税見直せ、と言っていたけどまんまだな。
887881:2010/05/05(水) 13:07:53 ID:Hl3I0frp
>>886
ありがとうございました。
どこかで賃料が贈与でうんたら。と読んだ気がしたのですが、
・賃料はあくまで相場を目安にするものであり、相場と差があるときは
 差額が贈与とみなされる場合がある。
ってことなんですね。
なので、110万円の贈与がなんとかは考えず、普通に不動産収入があり
その他所得がない場合の税金についてのみ、税理士に相談すれば良い。
という認識でよろしいでしょうか?
888名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/05/06(木) 08:31:40 ID:l+YxrcvD
>>876
>単純に考えたら2行目は 親から子に
>相殺分以外の50の贈与、子→子に50
>の贈与でそれぞれ贈与税ですよ。

100万円以下の贈与にも課税されますか?
889名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/05/06(木) 12:54:27 ID:rT8L+GBl
幾つか検索ワードでググってみたけど中々見つからないので

購入時に、代金を費用として経理/申告済みの品を売る場合ってどうしたらいいでしょうか
例えば数年前に買って新聞図書費で落とした書籍とか
消耗品費で落とした業務用の椅子・テーブル等々です
リサイクルショップ等に持っていきたいのですが
経理上「なくなっている」はずのものを「売って」、「代金を得る」ことは可能ですか?
890889:2010/05/06(木) 13:47:22 ID:rT8L+GBl
自己解決しました。

例えば本の場合

購入時
新聞図書費//現金

売却時
現金//雑収入

でいいのですね。スレ汚し失礼しました。
891名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/05/06(木) 15:35:53 ID:lTJX5zDN
売り上げ約1億/年の一人医師医療法人の理事長ですが、
開業以来の顧問税理士事務所の顧問料約7万円/月です。
月一回、無資格職員の訪問が有る位、質問事項に答えはありますが積極的なアドバイスまではありません。
それでこの顧問料は高いんじゃないかと思ってたら、乗換え勧誘のDMが届きました。
そこは法人でも顧問料3万弱/月で格安です。
そこで、乗り換えた場合のデメリットありますか?
(例えば乗換えたら税務署に目をつけられるとか)
ちなみに現在は全部お任せで電子申告しています。
892名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/05/06(木) 16:10:56 ID:20KEb0BO
7万円なら安いと思いますが・・・

医療法人設立は歯科医師にとって究極の節税対策ですよ。
この法人指導をした税理士とただ価格だけの税理士とを比較するとはなかなかですな。

私もついでに歯医者乗り換えしましょう。もっと安くて腕のいいとこあるかもww
893名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/05/06(木) 17:51:02 ID:X1r35ORT
>>891

乗り換えてもデメリットがあるかどうかはわからないね。
ただ、『安かろう………』の事務所って、論外ですけどね。この業界では。
本当に税理士さんがやってるの?

年商1億で月次7万、安いと思いますよ。
その差額の4万円がもったいないと思う前に、削るものいっぱいありそうだけど。
でも、先生、自分はBMW乗って、奥さんにも報酬だして、結構色々あぶない橋もわたってるん
じゃぁないの?

あまりせこいコト言わない方が身のためだと思う。
アドバイス欲しいのなら、具体的に聞きたいことを税理士に直に話せばいいじゃん。
担当はただの事務処理屋さんだから、難しいこと聞いても無理。ましてやアドバイスなんてさ。
894名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/05/06(木) 19:02:49 ID:n6lDw7XH
ある販売用の商品が期末の棚卸で見つからなかったので減耗損を計上しました。
ところが翌期中にひょんなことからその商品が発見されました。
この場合の会計処理はどうなるのでしょうか?
個人的には↓のどちらかだと思うのですが間違ってますか?

1. 前期の財務諸表を修正しなければならない(修正方法はわかりませんが・・・)
2. 営業外収益を計上して資産計上
895名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/05/06(木) 19:52:22 ID:P8VRlHvK
金額によるけど、
売れたら売上に上げて、
もし今期売れなかったら、在庫に計上すればいいんじゃないの。
896891:2010/05/06(木) 20:26:51 ID:lTJX5zDN
>>892,893
レスサンクスです。
>年商1億で月次7万、安いと思いますよ。
そんなものですか。
こちらとしては法人化前後で年商が変わるわけでなく、
法人化後に顧問料2倍になったため高く感じてたわけです。
そこに格安事務所からDMあったため質問させてもらったわけです。
897名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/05/07(金) 14:47:42 ID:AZgJy1aH
給与所得者の扶養控除申告書について教えてください。
3月に退職し、4月から就職しました。
給与所得者の扶養控除申告書を前職の時、年末に提出した記憶がありますが、
4月に入社した会社には提出しておりません。
しかし、給与の所得税は税額表の甲欄のものです。
扶養控除申告書は税務署に提出せず会社保管なので、年末調整のころに提出さえすれば、
甲欄で処理しても良いということなのでしょうか?
898名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/05/07(金) 14:51:02 ID:GF9EJ/ef
だめです。
最初の給料をもらう日までに出すものです。
前の会社の源泉徴収票提出と併せて書くのが一般的。

今の会社の経理(総務)に確認しておく必要があります。
899名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/05/07(金) 15:08:35 ID:AZgJy1aH
>>898
前職でも入社時ではなく年末にその書類を書きましたが、
税務上問題はないのでしょうか。
900名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/05/07(金) 16:04:02 ID:GF9EJ/ef
だから、法律に書いてある通りの事務をしているか否かの問題です。
経理部(総務部)のレベル(ある意味)の話。

詳しくは所得税法を見て下さい、としか言いようがない。
税務上ということでは、問題ありです。年末に処理するのは。
901名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/05/07(金) 20:53:09 ID:tFl0e3h8
個人事業を営んでいます。教えてください。
国保の過年度分の支払いは、来年の確定申告で
控除できるのでしょうか?
902名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/05/07(金) 21:10:17 ID:HnWnlMtS
>>901
yes
903名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/05/07(金) 21:20:17 ID:tFl0e3h8
>>902

OK!thanks!!!
904名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/05/08(土) 07:41:43 ID:M5nS50i2
>>888 教えて下さい。
905名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/05/08(土) 08:56:28 ID:nKvuOeh/
>>904
事実関係については自分で判断のこと、ニヤニヤ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4402.htm
906名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/05/08(土) 09:41:21 ID:q7/8qs1K
よろしくお願いします
去年会社の所得税が1000円くらいかえってきましたが
そのまま雑収入として処理しました。
問題ないですか?
ちなみに去年の決算申告のときその金額は控除所得税となってました。
今年はつぶれそうで会計士がいなくて私がやってます
余談ですが帳簿だけでなく目も真っ赤な私です
教えてください。
907名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/05/08(土) 09:54:52 ID:HYl2ptXc
>>895
ありがとうございます
そうすることにします
908名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/05/08(土) 09:56:03 ID:REst2lGs
>>906
問題ない。
結膜炎は市販の眼薬でごまかさず眼科いくべき。
909名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/05/08(土) 14:39:13 ID:DCJHMxXT
フリーランスのWebデザイナーです。ヒントをいただければ幸いです。

課税業者→免税業者となり、再び課税業者に戻りました。
消費税の課税業者の書類は提出していたので、そのまま消費税の申告をしたのですが、
税務署から「簡易課税の書類提出をしてないから、本則課税で計算しなおせ」というお知らせが着ました。
(提出が必要だということを忘れてました・・・)

そんなわけで、どうやら本則課税で計算しなおさないといけないのですが、
基本的にあまりよくわかっていないまま、弥生会計にほぼおまかせで自力青色申告していたため、
どこからどうやって手をつけていいのかが分かりません。

この後、簡易課税と本則課税の違いについては調べようと思っていますが、
すでに申告済みの昨年度分について、具体的にどこからどのように着手していけばよいのか、
ヒントをいただけないでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。
910名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/05/08(土) 15:01:41 ID:IMShbBhd
>>909
前に課税業者だったときは、簡易課税で申告していたのですか?
911名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/05/08(土) 15:26:40 ID:CcHwvt8X
>>910

おいおい、簡易課税と本則課税がわからない人間が、簡易課税の取り止めを出すか?
ピントがずれてないか?
912名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/05/08(土) 16:44:35 ID:fFhuGvp5
一度簡易課税の届けを出しておけば、課税業者と免税業者の間を何度行き来しようとその効力はずーっと続く
出してないなら永遠に本則課税のままだ
913名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/05/08(土) 19:12:23 ID:IMShbBhd
>>911
前に課税業者だったときに、簡易で申告していたから、
今回も簡易で申告したのかな?と思っただけなのだが。

前の時に本則でやっていて、今回いきなり簡易で申告したのであれば、
どういう経緯で簡易で申告したのかが知りたい。
914名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/05/08(土) 20:08:00 ID:hqkRroOa
何も考えずに単純に計算の楽な方で出しただけかなw
915名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/05/08(土) 21:10:26 ID:AJ0dVpqq
909です。課税業者だったときは簡易課税でだしたと思っていたのですが、違っていたのですね。。。
計算方法の変更はしてないはずです。

おはずかしながら、当時はよくできた妹がおりまして、彼女がみてくれていたのです。
916名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/05/08(土) 21:27:21 ID:q7/8qs1K
>>908さん ありがとうございました。

月曜日眼科へ行ってきます。
917名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/05/09(日) 03:09:23 ID:VMLGBsj6
5月決算法人です。

今期は低迷していて、確実に利益が出るように冬のボーナスを半分くらいにしました。
そのおかげで黒字が確実で、更に後半の業績の伸びと他のコスト削減のおかげで
かなりの所得になる見込みです。
そこで冬の賞与が少なかった分を決算賞与として支給すべきか今議論中なのですが、
景気が不透明なので利益を留保させたほうがいいという考えも一部あります。
 
そこで質問です。
いつも7月に支払っている夏の賞与を5月下旬にに確定させて未払い計上し、
6月に支給した場合、租税回避とか見られないでしょうか?
たぶん、来期はまた7月に戻して夏の賞与として支給するので
決算賞与名目で支給するのは今期限りの見込みです。
(決算賞与の未払計上の形式的要件はきちんと押さえています。)
918名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/05/09(日) 10:02:39 ID:TEt2ROok
>>905 有難うございます。
>>888についてのどのケースでも、一年間における債務免除や贈与の額が110万以下なので、非課税と読めるのですが、どうして課税(>>876)という事なのでしょうか?
919名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/05/09(日) 19:52:01 ID:waZdZzOg
あんた50万円と書いてないだろう、50って書いて他人が50万円って理解すると思ってるんか
後付けするから訳判んなくなる 888は一般論だろ
920名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/05/09(日) 20:16:36 ID:agSl1BEH
>>917
租税回避ですが、何か?ですむ話し。
そのために決算賞与の未払計上の要件があるんだろ。
921名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/05/10(月) 08:49:37 ID:wViOPMOP
会社を作る時に、現物出資された物の会計上の扱いは、どうなるのでしょうか?
例えば、その物を時価評価し、資本金の一部でその物を購入した扱いにする
のでしょうか?

よろしくお願いします。
922917:2010/05/10(月) 14:59:42 ID:5tRj/KGK
>>920
租税回避目的でも修正申告求められるレベルじゃないと判断でしょうか。
とにかくきちんと要件を満たしていればOKということで理解しました。
安心しました。

ありがとうございました。
923名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/05/10(月) 15:25:05 ID:B56NrPso
自分は下請けの工場で、取次所ができたので、看板を設置しました。
取次所は土地も建物もあちらのもので、看板は以前他業種だったものを
鉄柱をペンキ塗りなおしたり電気の配線やプラスチック部分の交換を
しました。
看板の費用はこちら持ちで11万円でした。

この場合の勘定科目は何になるのでしょう?
924名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/05/10(月) 17:49:26 ID:gVSZY5aM
>>917

要件満たしたらどうこうという話ではないよな。
それ、決算賞与ではなくて、7月分の賞与の未払い計上だろ。

そんなのアウトにきまってるじゃん。
賞与というのは時期が決まってるから、引当金の遺産として決算賞与が要件満足でとりあえず認められるのね。
あんたのは7月のを5月に計上するだけで、決算賞与でもなんでもない。
租税回避ではなくて、アウトだぜw

素人が勝手に解釈するなよ。
決算賞与の要件にはキチンと歴史があるからさw
925名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/05/10(月) 17:51:33 ID:gVSZY5aM
>>917
もう一度言う。
素人解釈で調子にのると大けがするよ。
926名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/05/10(月) 18:25:02 ID:gT5NZS+G
>>917
通知しているという要件を証明するのが面倒なので、
5月中に払ってしまえば、問題なくない?
927名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/05/10(月) 18:40:16 ID:ePrne+BU
利益圧縮が目的なら借入してでも賞与を払ってしまえば済むことだな
928名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/05/10(月) 18:42:40 ID:yti1mJFv
>>924-925
税法だけ勉強して、法律の基礎を勉強したことのない自称プロの典型だな。

6月になってすぐに辞めた社員にもその賞与が支払われるという点で、
7月に賞与を支払う場合とは異なった法律関係が生じていることは明らかだろ。
929名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/05/10(月) 19:13:49 ID:gVSZY5aM
>>928

法律の勉強をしたプロの先生にw

じゃあ、それで処理すれば。
来年か再来年か税務署が調査でやってきて、どう釈明するんだろう?
決算賞与、嗤えるね。

ただの租税回避じゃん。
自称法律のプロ>>928みたいなバカの話を真に受けると、税の世界は痛い目にあうw
930名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/05/10(月) 19:14:38 ID:gVSZY5aM
まぁ、せいせい『法律関係』ってわめいていれば。

これから君のことを決算賞与君と呼んであげるよw
931名無しさん:2010/05/10(月) 20:08:40 ID:sHuqw1I2
Aさんにある詐欺にあいました。
932名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/05/10(月) 22:59:49 ID:JO1eY9xX
決算賞与と夏期賞与を混同している自称法律家がいるスレはここですかw
933917:2010/05/10(月) 23:29:06 ID:5tRj/KGK
>>925
素人解釈で調子に乗ってなんていません。
そのために質問をしているのですが。。
実態としては夏季賞与だけど5月に確定させて未払い計上することが認められるか
という質問です。
例えば今年だけ5月に払ってしまえば全然損金ですよね?
それを5月に通知して確定させ、退職社員も含めて一カ月以内に支払う
これが有効かどうかイマイチひっかかるのでお伺いした次第です。

賞与は時期が決まってるから云々は初めて聞きました。
934名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/05/10(月) 23:31:45 ID:oisBuY6w
>>919 ありがとうございます。
単位は万円です。非課税と判りました。
935917:2010/05/10(月) 23:36:08 ID:5tRj/KGK
ちなみに今回のが認められないのであれば
5月中に支払うか。
未払い立てて6月に決算賞与を支給し、
別途7月に夏季賞与として2段構えで支払うかの選択をするでしょう。
936名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/05/11(火) 06:43:43 ID:ebnhqfgq
要するに>>917は今期利益がでそうなんで、7月分の賞与を前倒しで未払い計上したいだけでしょ。
給与規定とかあるでしょ、普通。
賞与の支給時期って決まってるでしょ。
それを利益操作目的で前倒しして、通ると思うの?

あなたの話だと、夏期賞与の意味なんて、ないじゃん。
それなら上場企業宜しく、決算賞与を毎期末に支給したら。
相手が従業員だったら完全に損金だからさ。
937名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/05/11(火) 09:29:53 ID:KK1xtlf/
>>933
>>賞与は時期が決まってるから云々は初めて聞きました。

社長の胸先三寸で決まるのでしょうか?あなたの会社は???
なんか、イタイよなw
938名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/05/11(火) 09:30:37 ID:KK1xtlf/
そうそう、『決算賞与君』の法律的見解を是非拝聴したいw
939名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/05/11(火) 11:43:45 ID:hrw5Gngg
夏期賞与を6月に支給している5月決算の会社が、
5月末までに本人に通知して、実際に6月中に支給し場合、
5月の決算で未払計上すれば、損金になりますでしょうか。
940917:2010/05/11(火) 20:25:03 ID:OiiCfyRZ
>>936
未払賞与に関する債務の確定要件さえ満たしていればOKかという質問でしたが、
今回のケースでは通らないという結論で大丈夫ですね。
最初の回答の方のニュアンスが大丈夫そうだったので
OKなのかなと思いました。
会議ではそれに即した方向で話を進めようと思います。
ありがとうございました。

>>937
賞与支給の時期は就業規則の中の給与規定上では夏季と年末としか記載されておらず
夏季賞与の支給対象期間は10-3ですが具体的な支給日は決められていません。
年末は12月ですが夏季の場合は特に流動的で、
過去を見る限り6月中旬だった事や7月下旬だった事もあります。
時期は社長の胸先三寸で決まると言われればその通りですね。
”なんかイタイ”と笑われてもお恥ずかしいですが仕方ないです。
でも中小零細企業なんてそんなものではないでしょうか・・と思います。
941名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/05/11(火) 21:13:25 ID:gix5RbX9
賞与引当金でも立てればww
942917:2010/05/11(火) 21:21:18 ID:OiiCfyRZ
>>941
つまらないですね。もっとひねったらいかがですか?
943名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/05/11(火) 21:23:23 ID:x040o7Lw
ああああああ
別表4で加算するんでっか。。

むかーーし決算書上だけの当期利益少なくするために退職給与引当金を積んだことあったなあ(´-ω-`)
株主さんにはP/Lの概要配るだけだから中味まではわからん。
そんでもって配当増額しなくてすんだなあ、なつかしす。
944名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/05/12(水) 00:09:54 ID:ZcsMToWY
介護事業者の消費税について質問です。通所介護(デイサービス)での昼食提供(自己負担)による食事売上は課税売上?非課税売上?
945名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/05/12(水) 10:36:41 ID:7SKAWL/f
質問させてください。

妻:
【4月末まで】
育児休業を取得
社会保険・厚生年金・健康保険・雇用保険には勤務先で加入(夫の扶養には入っていない)
育児休業手当以外は無収入
会社の事情で4月末で退職
【5月から】
新しい会社にパートで就職
月の労働日数が所定の3/4以内で勤務する(社会保険に加入しない)
月収は12万円、年収は12万×8ヶ月=96万円の見込み
来年1月からは社会保険に加入予定

夫:
年収600万円の普通のサラリーマン

今年の妻の年収は103万円を超えない見込みなので、
夫の扶養に入ることで新しい会社と合意をし、勤務を始めたのですが、
夫の会社から「月収が規定額(たぶん103万/12ヶ月≒8.58万円)を超えるから扶養には入れない」
と言われてしまいました。
このため、妻が現在無保険で困っています。

年の途中からの就職の場合、収入がある月の月収で判断するのか
年収(の見込み額)から、収入のない月も含んでおしなべて月収を判断するのか
その他、一般的な判断方法はどのようになっているか教えてください。
よろしくお願いします。
946名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/05/12(水) 11:12:31 ID:bE6Kn2+4
相続税の申告書について教えて下さい
手引きの58ページを見ると、土地の細目が「田・畑・宅地・山林・その他の土地」分かれてて
この分け方で15表に集計するようですが、固定資産税の評価証明には田と書かれてますが
もう10年近く畑として使ってます。この場合はどっちで書くべきですか?
やっぱり実態にあわせるべきでしょうか?
947名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/05/12(水) 11:28:26 ID:DrAKg0Qv
>>946
現況で判断するので「畑」です。

農地だと条件に当てはまればいろいろな優遇措置がありますよ。
948946:2010/05/12(水) 13:13:23 ID:bE6Kn2+4
947さんありがとうございました。
遺産総額自体は1億円いかないので配偶者の税額軽減だけで税金は出なそうです。
母親が死んだときには幾らか取られそうですね。

949名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/05/12(水) 18:40:02 ID:lMhzwrXH
>>929
社長は裁判所で、
@5月中に全ての賞与の支給対象となる全ての従業員に書面で賞与の金額を通知した。
(証拠)通知書の控え、従業員の証言
A6月中に通知通りの金額を銀行口座振り込みの方法で支払った。
(証拠)振込依頼書の控え
B5月決算においてその賞与を未払計上していること。
(証拠)決算報告書および総勘定元帳
の3点を証明しました。

これに対して税務署長は、どのような事実をどのような証拠で証明すれば勝てますか?
税務署長になったつもりで答えなさい。
950名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/05/12(水) 19:16:16 ID:03z0f33m
納税者と裁判する時点で終わり。
納税者も馬鹿者。

決算賞与君さぁ、ばかな質問しないで、仕事しろよ。
3月決算忙しくないのか?
951名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/05/12(水) 19:28:59 ID:lMhzwrXH
こんなあきらかに勝ち目のない事例で更生決定する税務署長も
いないから裁判にはならないけどな。

ちなみに裁決の段階だが勝った事例では、振込先の従業員名義の口座は
会社が管理してしている会社所有の借名口座であると事実認定された事例。

現金(今回の賞与?)と6カ月定期(次回の賞与?)と1年定期(来年の賞与?)
で払った非常に悪質に思える事例でも税務署が負けている。
952名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/05/12(水) 19:31:36 ID:L4oxlPsI
※還付金が振り込まれるのは1〜2ヶ月後。

え?一週間後に振り込まれたんだが・・・
なーぜー・・・・
953名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/05/12(水) 21:32:24 ID:wD3etgRc
>>945わかる方助けてください。お願いします。
954名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/05/12(水) 21:52:44 ID:eMq7QiUT
>>950はまともに答えられていないな。本当はボロが出るのが怖くて答えられないんじゃないかい??

賞与に関する債務はいつ確定するんだろうね。何らかの事情で即日支給できなかった場合においても
賞与の金額を各人に通知した瞬間に、各従業員には賞与支払請求権が発生するんじゃないかな。
そうなると債務確定の3つの要件は備わった事になり、それを裏付ける証拠書類が会社に揃っていて
従業員が管理する口座にきちんと振り込まれているんだから法形式上の不備は無い事になるぞ。
そうなるとあとは税務的に法人税法施行令の要件にあてはまるかどうかってことでしょ。
未払計上=支払い遅延の理由は千差万別だろうから一カ月の猶予を持っているけど
、その遅延理由までは施行令では求めていないのでは?

債務が確定しているのなら翌期の夏季賞与があろうがなかろうが関係ない。
>>949の言うとおり、税務署側が自主的に修正を求めて企業側が応じるなら別だけど
>>917の通り冬季賞与は少なかったです。その削減した分で発生した剰余金を決算時に賞与として分配しますよ。
というのは企業活動として普通に合理的で、翌期の夏季賞与を支給するかどうかは翌期の企業側の判断という
主張で突っぱねたら、税務署は乱暴に更生はかけられないだろうねと思うよ。

さて人を馬鹿呼ばわりするのは我慢して、理性をもって納得する反論を聞かせてくれたまえ。
955名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/05/12(水) 23:04:39 ID:CuUE3tJk
>>945>>953
ここは税金板です。社保扶養は税扶養と金額・条件が異なります。
申し訳ありませんが、健保関係の板を探してお尋ね願います。
税扶養は1〜12月の実際の所得で決まり、社会保険の有無は無関係です。
貴方の条件なら22年分の配偶者控除は問題ありません。
年末調整で申告して下さい。会社が否認したら確定申告して下さい。
本来会社が正しく年末調整する義務があるのですが、
現実には普通に確定申告を受理してもらえます。
所得税の一部が還付されて、23年度住民税が減額になります。
956sage:2010/05/12(水) 23:08:22 ID:/+7SBmZ+
>>945
税法上の扶養と社保の扶養は違うのだよ

所得税ではパートで年103万超えたら配偶者控除対象外
社保は月収×12ヶ月で130万超の見込みなら扶養対象外

君の妻は所得税では配偶者控除が受けられるが
社会保険の扶養には入れない
957945:2010/05/13(木) 22:39:14 ID:eo+93tI9
ありがとうございます。よく理解できました。
とりあえず勤務日数を減らす方向で検討します。
958名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/05/14(金) 13:27:46 ID:YNDghI6i
消費税について教えて下さい。

たとえば10,500円の商品を販売したとします(税込み)。そして、その代金を振込手数料315円を
差し引いた金額で回収したとします。

現預金 10,185円 売掛金 10,500
支払手数料 315円

このとき、315円は課税仕入れにしてよいですか?

それでは逆に当社が支払う側とします。
このとき、
買掛金 10,500 現預金 10,185円
           雑収入   315円

この雑収入は課税売上にしてよいですか?
959名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/05/14(金) 18:18:53 ID:x/AOrghu
>このとき、315円は課税仕入れにしてよいですか?

 よい。

>この雑収入は課税売上にしてよいですか?

 差引いて払ったら 買掛金 10,500 現預金 10,500 じゃないか?
 実際にかかる振込料よりも多く差引くなら、315円は本来は課税仕入の減、
 実務的には雑収入として課税売上でもよろし。
960名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/05/15(土) 05:19:11 ID:cG/iX6/n
糞みたいな質問ですみません

そろそろ参院選が始まりますが、自民党の公約で「法人税DOWN 所得税UP」とありました
月給で総額25万程度の収入なのですが、どの程度税金が増えるのでしょうか。
961名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/05/15(土) 09:09:30 ID:KxjgPVy0
>>958
亀で申し訳ないが、横から補足です

>このとき、315円は課税仕入れにしてよいですか?

問題ないですが、「売上値引」と考えることもできます。
簡易課税の場合、影響があるかも知れません。

962名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/05/15(土) 10:11:23 ID:q3m0+r9p
簡易課税ならば、引かれた振込手数料を売上値引で処理するのはデフォ。
963名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/05/15(土) 13:11:12 ID:bMey6ITh
>>960
党としての正式な決定があったのなら党のサイトに内容を説明したページなり
資料なりがあるはずだから、それに対するリンクぐらい貼ってもいいんじゃないか?

質問が糞というより、質問のしかたが糞。
964名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/05/15(土) 14:51:37 ID:77STjgGN
前年12月より、傷病手当の受給を受け、会社からの収入は0であった者です。
3月に退職扱いとなり、就職活動を行っておりました。
5月1日付けで就職できることになりました、転職時に休職の事実を伝えておらず、
源泉徴収票を提出してほしいと言われたのですが、前の会社からは今年は無給状態ですので、
源泉徴収票は出せないものなのでしょうか?
その場合、前の会社の分は離職期間に副収入があったので自分で申告しますと言えば
今の会社にはバレないものでしょうか?
よろしくおねがいします
965名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/05/15(土) 16:09:36 ID:LNsRjZ+L
会社の上のほうで雇用に問題があったらしく
監査が入るの入らないのと揉めています…
いちおう問題が発生してから三週間は経ちますが
いまだ役所は監査には来ません
こういうのってどれぐらい来なければ安心できるの?
他の社員(我々)にまで問題が波及しそうで不安

966名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/05/15(土) 19:26:18 ID:0uYBiLqV

こういうお子ちゃま文章はカンベンしてくれ
967名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/05/15(土) 23:49:17 ID:ZPaZ5W+e
保守料のサポート期間が6月開始のもの(9万円くらいのもの)が、
取引先の請求書の支払が5月末に支払になっていますが、
この案件は6月分計上、7月末払いとして処理すべきですが?
968名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/05/16(日) 01:50:13 ID:JVQmASTZ
税務的には損金算入してok
管理会計上調子よくないのなら月割して。
969名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/05/17(月) 10:22:55 ID:3nlLYqoo
今年4月設立の会社で、社会保険の手続き等はすましたのですが、
6月か7月にまたなにか手続きがいると聞きました。
年度更新のことか?と思うのですが、年度更新とは初年度もするものなのでしょうか?
970名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/05/17(月) 11:01:03 ID:CFOcmJSg
基礎算定届のことかと
あとはぐぐって。
971名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/05/17(月) 12:32:17 ID:3nlLYqoo
>>970
ありがとうございます。
972名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/05/18(火) 23:24:11 ID:Mg3aW5ly
消費税の非課税、課税対象外の違いを教えてください
色々ぐぐったり本見たりして調べてるんですが、いまいち違いがわかりません
そんな中、商工会議所の会費の請求書が来て、「消費税は対象とならない取引です」と
記載があったのですが、安直にそれじゃぁ課税対象外?と思ってしまったのですが、
ttp://www.tokyo-cci.or.jp/meguro/nyukai/nyukai
こちらのページに非課税とあるので、非課税取引なのかぁ、
というレベルくらい、消費税がわかりませんorz
なにかいい判断のつけ方がありましたら、教えてくださいorz
973名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/05/19(水) 00:13:09 ID:pgf1UZSO
>>972
商工会議所の会費はなにかの対価ではないから消費税もかからないでしょ。
損金にできるのは公益性があるから。国や自治体への寄附も損金にできる。
974名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/05/19(水) 00:51:37 ID:mjxzV7pN
975972:2010/05/19(水) 07:14:32 ID:iUjyff0x
>>973-974
ありがとうございます!
非課税か対象外かをわけなくてはいけないのですが、
この場合は非課税になるのですか?
税がかからないのはわかったのですが、非課税か対象外かはどのように判断されます?
商工会議所のHPに非課税とあったので、これは非課税とわかるのですが、
印紙や賃借料以外はどのように判断したらいいのだろうと…
国税庁のHP見て当てはめて、考えるしかないでしょうか?
976名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/05/19(水) 08:07:41 ID:KSiGY2dk
まず、消費税の対象になるのは物や役務の対価だということ
その中で政策的に定められたある一定にものが非課税となる

団体の一般会費なんかは対価性がないから課税対象外
「非課税」と記載されてても課税対象外なものは多いから
取引内容の実態で判断されるとよい
977名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/05/19(水) 09:55:25 ID:YZQ9lxDT
税の流れに便乗して。。。
主な事業ではなく、所有しているマンションを貸しています。
住居として使用しているので、家賃は非課税売上になると思うのですが、
共益費や駐車場代も非課税売上になるのでしょうか?

国税庁のHPに共益費に関しては
(2) 共益費……住宅を共同で利用する上で居住者が共通に使用すると認められる部分の費用を居住者に
応分に負担させる性格のものについては、共益費、管理費等その名称にかかわらず非課税となります。

とあり、住居として貸しているので非課税売上と思うのですが、
駐車場に関しては
・車所有の有無にかかわらず1戸につき1台以上の駐車場が付属する場合は非課税
とあるので、例えば、マンションが10戸あり、10台以上の駐車場スペースがあれば、
非課税ということになるのでしょうか?
また、駐輪場に関しても同じように考えてよろしいのでしょうか?
978名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/05/19(水) 12:02:01 ID:2130gOY+
>>977
共益費についてはその通りです。

駐車場については 「車所有の有無にかかわらず1戸につき1台以上云々」とあるわけですが、
建物と駐車場がセットでの賃貸というとらえ方をするんでしょうね。
入居者Aさんには駐車場を2台分貸してるが入居者Bさんには貸していない、というような場合は課税になってしまうのでしょうね。
979977:2010/05/19(水) 14:41:12 ID:YZQ9lxDT
>>978
ご丁寧にありがとうございました。
こちらが受け取った家賃、共益費、駐車場は非課税処理ということはわかったのですが、
こちらが管理会社へ支払う、共益費、駐車場、修繕積立金は課税になるのでしょうか?
私は対になるものだから、と非課税かと思い、主任に確認すると、
こちらが支払う分は課税、と言われました。
そのまま主任は外出されてしまった為、なぜそうなるのか確認できず、
モヤモヤしてしまったので、こちらで質問させていただきました。
教えてください。
980名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/05/20(木) 02:17:16 ID:2CZgR5kE
とあるSNSの運営者が、参加者から寄付を受付、その金で運営者が活動をしていました。
先日、収支報告が発表されましたが、何分素人なのでどこがおかしいのか分かりません。
こちらの皆様によって監査をお願いします。

まとめはこちらです
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/asia/1272174948/552
981名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/05/20(木) 04:44:44 ID:IdfMbLMh
982名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/05/20(木) 08:11:40 ID:vLYhesoY
>>980
>>981
で、どこに収支報告書があるわけ?

それから会計上おかしいかどうかと、それぞれの支出の内容が目的に対して
適切かってことは別だよ。
983名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/05/20(木) 08:20:34 ID:vLYhesoY
めんどくさいけど、始業前なのでスレたどってみた。

別に会計板の住人が出るとか出ないとかじゃないだろ。
ほとんどが交通費なんだから、後はそれぞれの額の妥当性とかそういうこと。
決算書が無いので、つじつまがあっているかどうかは確認できない。

所得税の申告書がうpされてたけど、税理士の署名があって、この活動の収入とされる
ものが、雑所得に計上してある。

おかしな点があるとすれば、個人の所得として認識している以上、3月締めじゃなくて、
12月締めで計算しなければならないところを、3月分の支出まで一つの報告に含めてること。

法人がどうの、個人がどうの、貸付金がどうのってことはとりあえず無視でいいだろ、それほど
厳密なことやってるわけじゃない。

何の活動なのかとかは一切見てないけどさ。
984名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/05/20(木) 08:29:58 ID:vLYhesoY
関係者にヒントになるようなこと書いておくと、
給与所得が6桁、つまり100万未満であること。
社会保険料や生命保険料控除が何も計上してないこと。
(どうせ税額ゼロだから、他に家族がいてそっちにつけてるのかもしれないけど)

しかし、一つ一つの支出を個々に出してるんだから、報告としては(雑ではあるが)
この規模の活動に対するものなら十分まともな方なんじゃない?

億の単位で誤差が出てもスルーされてるような国会議員の政治活動の収支報告に比べても。
985名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/05/20(木) 12:11:15 ID:QsQlmBhn
申告書を晒されてるのになお信用できないとは
よほど人徳がないのか、はたまたスレ住民が意固地なのか。
超簡単な申告書だけどこれだって
税理士に作ってもらうのはロハじゃないんだぜ。

それより給与収入が7ケタで源泉が0って事は
一番上の数字、役員報酬としての年収は
100万〜103万あたりの数字になる。
100万未満に抑えればいいのにね。住民税もったいない。
986名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/05/20(木) 15:21:07 ID:n+/eBM1V
ロハかどうかは関係ないだろ。
987名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/05/20(木) 21:06:58 ID:vLYhesoY
>>980 とかはもう来ないのか?

何か不満はあるんだろうけど、活動費の報告としてはこんなもんで十分じゃないか?

なんかの政治活動みたいだが、ほとんどが出張の交通費だけど、日付と行き先と金額が
書いてあるじゃないか。金額が丸いのはぴったり実費じゃなくて、自分が日当的に昼飯代とかも
一律でとっているからだろう。

いちゃもんつけるとしたら、会計のことじゃなく、活動の中身そのものにつけるべき。
このスレに持ってくる話題じゃないね。
988名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/05/21(金) 15:04:48 ID:GRQgkkBA
従業員を雇用したんですが、社会保険の手続きで必要なのは、
健保・厚生年金被保険者資格取得届
健保被扶養者届
雇用保険被保険者資格取得届
の3つでいいのでしょうか?
保険適用の手続きでは労働局にも行ったのですが、こちらは必要な届けはないでしょうか
989名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/05/21(金) 23:01:42 ID:EJ41te59
役員賞与に課せられた源泉所得税は重加とも租税公課であげて別表で加算するのでしょうか?
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/21(金) 23:55:39 ID:X0G2YXH7
次スレを立ててそこで質問しないとレスつかなそうだぞ
というわけで埋め
991名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/05/22(土) 01:32:16 ID:aR29UpDh
>>988
配偶者を社会保険上でも扶養にするなら
国民年金三号届も必要
992名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/05/22(土) 12:33:14 ID:+8O9haZe
電子納税の際の納税用確認番号とはどこで分りますか(個人)?
993名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/05/22(土) 14:17:10 ID:8b4AqRmk
修正申告したことある場合,前科みたく税務署のデータに残され
した事無い人と区別され今後要注意みたく扱われます?
994名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/05/22(土) 14:54:59 ID:FfTb4tIl
>>992
システムにログイン
995名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/05/22(土) 18:19:44 ID:Vh2EmFG0
去年、合同会社を設立して、そろそろ決算を迎えようとしています。

とりあえず会計の勉強をしつつ、JDLの出納帳で帳簿をつけ始めましたが、
役員の報酬(給与)や、立替で支払われた経費などを来年度に持ち越す予定
となっており、未払いとなっています。

帳簿上、これらは「買掛」につければいいのでしょうか?

未払金と買掛の説明をあちこちで読んでも、いまひとつピンときません。
996名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/05/22(土) 19:08:20 ID:fxa1i0Ee
>>995
仕入/買掛
経費/未払
997名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/05/22(土) 19:31:19 ID:N3epnjYL
wikiの限界費用のページに

生産量を q、総費用を K とすれば、限界費用は dK/dq である。
固定費用を v、1単位あたりの原材料費を u、賃金費用を賃金率 w と労働時間 l との積 wl とすると、
総費用は [v + uq + wl] で、資本設備一定の短期の前提の下では減価償却費用など固定費用 v は一定、u と市場で決まる w は一定であるから、
限界費用は u + w×dl/dq となる。

とあるんですけど、なぜ資本設備一定の短期の前提の下での限界費用に固定費用vは含まれていないのですか?
あと u + w×dl/dq って(u + w×dl)/dq の事ですよね?

998名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/05/22(土) 23:46:04 ID:Vh2EmFG0
>>996
未払いの経費について、JDL/出納帳に、具体的にどのように記載するのか、わかりません・・・・

999名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/05/23(日) 01:49:31 ID:PALQuID/
>>998
悪いこといわないから税理士頼みなさい
1000名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/05/23(日) 01:56:59 ID:Nb2NN726
金がないもので
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。