年末調整・確定申告14

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだ確定申告に行こう
年末調整・確定申告に関する質問・相談スレです

事業所得に関する質問の場合は「青色申告」か「白色申告」かを明記のこと。
情報は小出しにせずに、一度にうpすれ。
具体的な数字があると回答もしやすいので、そのへんヨロシク。

※他スレとのマルチポスト禁止。どうせ答えるメンツは同じ。
 「○○だけど、バレませんかね?」って質問も禁止。脱税は犯罪なのだ。
※リーマンの副業・バイトは、いずれ住民税で会社にバレると思っとけw
※還付金が振り込まれるのは1〜2ヶ月後。
 
確定申告等情報@国税庁 (申告書作成コーナー)
ttp://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/kakutei.htm
国税庁タックスアンサー
ttp://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
平成21年分確定申告書作成コーナー
https://www.keisan.nta.go.jp/h21/ta_top.htm

前スレ
年末調整・確定申告13
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/tax/1256951771/
2名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/08(金) 01:32:58 ID:oKgf/DRS
こんこん
 こんこん

゜ (’-’ )
  (__)

  (.. )
°(__)

3ゲット雪だるまだよ
降雪確率とかを教えてくれるすごいやつだよ
3名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/08(金) 01:59:48 ID:dJ/hOGyK
>>1

テンプレちゃんと貼ってくれてさんきゅ
4名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/08(金) 11:18:42 ID:nT/7aGry
>>1
スレ立乙
5名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/08(金) 21:22:32 ID:9FOKzz2G

ネットショップやっている人にお聞きしたいです。

月々の売り上げをまとめた印刷ではなくて、
注文が入って自動返信メールで請求明細が相手に届いて、入金され発送。
この入金された時点で、全ての購入者の明細を印刷したほうが宜しいのでしょうか?


今年初めて青色申告なのですが、
個々個人の明細は印刷していなく、月々の合計を印刷していました。
ぜーんぶ、きちんと印刷して保存したほうがいいのでしょうか?
6名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/09(土) 08:58:08 ID:abWlTp0d
自宅で仕事しています。(請負契約)
仕事スペースを按分して賃料を経費扱いにする場合、
借主である旦那から私への賃貸、ということで
賃貸契約書とか家賃振り込み通帳とか、必要なんでしょうか?
ちなみに都民住宅です。

電気、ガス、水道、電話代とかも
按分で経費計上していいんですよね?
7名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/09(土) 09:06:43 ID:gk4U9X+u
>>6
自宅が賃貸住宅ということなんでしょうか?
それなら賃貸料のうち自分の事業分として妥当な分をそのまま経費にしてください。
生計を一にする配偶者等受け取る地代家賃は不動産所得になりませんので旦那さんからあなたへの賃貸とする
処理は意味ありません。
電気代等も案分して経費に計上してください。
8名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/09(土) 09:07:50 ID:gk4U9X+u
× 配偶者等受け取る
○ 配偶者等から受け取る
9名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/09(土) 09:09:12 ID:gk4U9X+u
>>5
それは明細も保存しといたほうがいいと思いますが。
無いと月々の合計に漏れがないことを証明しにくいと思います。
106:2010/01/09(土) 09:39:13 ID:abWlTp0d
>>7
レスありがとうございます。
家賃の方は理解致しました。

電気代等は、1ヶ月の時間数(24H×30日)÷仕事時間数(@6H×仕事日数)
の割合で%を出して計算するとして、端数は四捨五入でいいのでしょうか?
(例:36.76%⇒37%のように)
務請負契約で、来週から自宅で仕事を始めるのですが
こういうこと全般、どこに質問・相談すればよいのかわからず困ってます。
税務署等に聞きに行けば教えてくれるものでしょうか?
11名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/09(土) 10:30:59 ID:gk4U9X+u
>>10
端数処理は四捨五入でいいです。というか一般的な方法ならなんでもいいです。
税務相談については税務署に電話すれば応じてもらえます。これからの時期つながりにくくなると思いますが。
12名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/09(土) 20:34:44 ID:nVhP771T
e-Taxの所得税の確定申告書の事業所得、青色申告について質問です。
事業収入が65万円未満の場合、青色申告特別控除額の入力が受け付けられませんでした。
・NG  事業収入 60万円、 事業所得 50万円
  青色申告特別控除額に65万円、60万円、50万円、0円などを試しましたが「正しくない」と受け付けられませんでした。
・OK  事業収入 65万円、 事業所得 50万円
 青色申告特別控除額に65万円でOKでした。

あと、OKの場合で所得税の金額が控除前の計算のまま申告書に出力されましたが、
提出後に税務署で承認されたのち計算しなおされて納税額の通知がくるのでしょうか?
13名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/09(土) 21:44:27 ID:xO1YyUwa
配当所得があり所得税が5%のサラリーマンなので申告をすれば、所得税に還付金があるとわかりました。
さかのぼって過去の分まで還付申告をしたいと思いますが、住民税の扱いがわかりません。
住民税は支払い不足になるのですが、過去の分に延滞金が掛かってしまいますか?
14名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/09(土) 22:23:28 ID:yfRR2hmr
平成18年分の確定申告していません
これからしようと思います

父、祖母、自分の3人暮らし
父親が世帯主です。自分男は未婚、扶養0です

派遣会社の給与所得の源泉徴収票(支払金額約120万、源泉微収税約4,2万)、
年金の控除証明あります

還付金いくらか戻ってきますか?
また延滞金等支払わなければならないでしょうか?

来月から始まる平成21年分の確定申告と一緒にやってくれますか?
お願いします


15名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/10(日) 08:48:07 ID:tVC7qx05
6月に退社しその会社から源泉徴収票をもらいました。
しかし、会社からの給与は未払いでしかも倒産してしまいました。
未払い金は一部ではありますが、立替金制度で保証されました。
この場合の確定申告は複雑すぎて郵送では無理でしょうか?
16名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/10(日) 12:46:51 ID:zI6zAt0h
>>14
源泉徴収票の支払金額、給与所得控除後の金額、所得控除額の合計、源泉徴収税額
が必要。
それと各月の給与明細から合計した源泉徴収された所得税の年額も必要。
それなのに
>派遣会社の給与所得の源泉徴収票(支払金額約120万、源泉微収税約4,2万)、
こんな大雑把な数字だけじゃ無理。
1714:2010/01/10(日) 13:49:44 ID:3XbqjG3v
・還付金もらえますか?
・延滞金等支払わなければならないでしょうか?
・来月から始まる平成21年分の確定申告と一緒にやってくれますか?
この3つお願いします。
18名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/10(日) 14:18:28 ID:zI6zAt0h
>>17
だからさ、そもそも派遣会社が年末調整したのかどうか?
それが分らない、年末調整した上での源泉徴収票なのか?
未年調の源泉徴収票なのか?
ということ。
通常であれば年調済のはずだが
>平成18年分の確定申告していません
ということは派遣会社は未年調で源泉徴収票を出して確定申告を個人で
やってくれと言うことか?
>・還付金もらえますか?
年調済であれば還付の可能性は高い
>・延滞金等支払わなければならないでしょうか?
未年調であれば延滞金の可能性もある
要するにズバリ数字を書いてくれればズバリ簡単な回答が出来るのに、
それを渋るからグダグダと書き連ねた上で曖昧な回答しか出来ないと
いうこと。
>・来月から始まる平成21年分の確定申告と一緒にやってくれますか?
同時にはできるが一緒には出来ない。
18年と21年は当然別の用紙なる。
1917:2010/01/10(日) 14:36:28 ID:3XbqjG3v
派遣会社は年末調整してません。
自分でしてと源泉徴収票をくれました

支払金額1,214,740円 源泉微収税額42,410円 社会保険等の金額151,588円
給与所得控除後の金額 空白
所得控除の額の合計額 空白
摘要 年調定率控除額  0円
お願いします
20名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/10(日) 14:53:02 ID:IYLXWWIW
国民年金の領収書も持っているってことでしょ?
ざっくりで所得税額0円で全額還付かな。
2119:2010/01/10(日) 15:05:49 ID:3XbqjG3v
平成18年1月〜6月半ば迄の期間しか働いていません
年金加入状況 平成18年1月〜平成18年5月 厚生年金17,146円 計85,730
平成18年6月〜平成18年12月 国民年金13,860円 計97,020
合計182,750円
と社会保険控除証明書に書いております

延滞金等は払う場合はありますか?
宜しくおねがいします
22名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/10(日) 15:22:42 ID:IYLXWWIW
厚生年金は源泉票の社会保険等の金額に含まれているので
年間の社会保険等の金額は源泉票の額+国民年金で支払った分。
所得税を納めすぎの状態で放置しているわけであるから延滞金を
心配する必要なし。還付請求なら今でも受付してくれる。
確定申告の時期になると税務署が忙しくなるから今のうちに
源泉票と国民年金の領収書と判子と通帳を持って税務署に行けば
親切に書き方を教えてくれる。

還付金の正確な額を知りたければ、パソコン持っているんだから
国税のHPから確定申告書(還付申告)作成できるから
そこで入力すれは良い。プリンター持っているなら紙出力して持参
して、それでOKか確認してもらえばいいです。
23名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/10(日) 15:33:12 ID:IYLXWWIW
国税のHP見てきたら19年分までしか作成できないわ。
税務署に行って用紙貰って作成してちょ。
24名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/10(日) 15:38:37 ID:zI6zAt0h
>>21
1214740(支払金額)−650000(給与所得控除)=564740(所得)
151588(社会保険料)+97020(国民年金)=248608(社会保険料合計)
248608(社会保険料合計)+380000(基礎控除)=628608(所得控除)
564740(所得)−628608(所得控除)=0(課税所得)<マイナスは0>

課税所得が0だから所得税は無し。
ということは源泉微収税額の42,410円がそっくり戻ってくる。
もちろん還付だから延滞金はない。
それから確定申告のときは18年分と21年分の2枚の申告書を書く。
25名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/10(日) 15:59:58 ID:IYLXWWIW
>>24
ええ人やん。
26名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/10(日) 16:29:44 ID:IYLXWWIW
てか、知りたいこと知ったら礼も無しか。
第二表の書き方で教えてクレクレしても
スルーだな。
2719:2010/01/10(日) 16:56:22 ID:3XbqjG3v
>>24,26
お二人様ありがとうございました
スタッドレスに履き替えていました

税務署に行きたいのですが、遠いのです
来月2月に近くの役場で21年度の確定申告の時に
別に18年度もやってもらいます
28名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/11(月) 09:03:48 ID:k5+V9uf9
確定申告の用紙っていつごろ届いたっけ?

毎年、用紙が送られてきてから領収書整理とか始めるんだけど
前回の申告で用紙を送らなくてもいい、にチェックしてしまったから
今年は来ないんだ。
29名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/11(月) 15:13:28 ID:M8NlrEDs
うちの地域は1月中旬
30名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/11(月) 17:23:16 ID:DotJpnpx
アフィリエイトの雑所得を申告する場合、
収益の証明となる書類(口座の残高やサイトの収益ページなど)の貼り付けはありますでしょうか?
31名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/11(月) 22:11:14 ID:01YWUzfa
単純な質問ですが、青色申告してて確定申告シカトしたらどうなるんでしょう。

よく聞く「会社が倒産した」というのは、どういう状況なのですか?
確定申告の税金が払えなかったということてすか
32名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/11(月) 22:42:23 ID:H0btkcEH
青色申告してて確定申告シカトしたらどうなるんでしょう
→鹿とし続けると、調査→決定→本税+各種加算金等の納付。欠損金の繰越など各種特典が受けられない。

「会社が倒産した」というのは、どういう状況なのですか?
→ざっくり言うと、手形の不渡り、借入金の返済不能、らしいです。
33名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/11(月) 22:50:12 ID:01YWUzfa
>>32
なるほど。。
ありがとうございましたー。。
34名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/12(火) 07:33:59 ID:5cCFfNzD

書籍についていた決済準備表というのを記入してたのですが、
現金売上と預金売上を記入したら、全売り上げがほぼ2倍になってしまいます。
ほとんどネットでの売り上げなんですが・・

現金表と預金表の記入の区別が分からないのですが、
現金表は全てのお金の取引を記入、預金表は口座のお金の取引を記入しますよね?

すなわち、預金表に記入したものは、現金表にも全て記入するで合っていますか?
現時点では、預金表に記入したものは現金表にも全て記入しているので二度手間です。


私の場合、たまに(月1〜2回)ネットやリアルで1万くらいのものを仕入れるくらいで、
売り上げのほぼ全てはアフィリ収入やオリジナルツールの売り上げです。

売り上げは即振込されてから商品を送るので売掛金や買掛金は発生しません。
ダブって記入してる気がするので、アドバイスお願い致します。
35名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/12(火) 08:48:06 ID:5cCFfNzD

もう一つ、確定申告の医療費控除についてお願い致します。


国民健康保険料ですが、家族の分を親がまとめて支払っています。
この場合も、自分の分の料金を計算して、保険料控除としたほうが良いでしょうか?

また、去年病院通いをしまして、全身の検査やら薬代やらで
かなりの金額を支払いました。やはり、一応、レシートを揃えて計算して
医療費控除に記入したほうが宜しいでしょうか?


要するに、控除を空けてしまうと、
年間所得に対して税金が掛かってしまうということですよね?


〜と言っても経費を引くと約35万円程度の微々たる年間所得なんですが・・
36名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/12(火) 08:52:57 ID:hilyValL
>>34
現金表には現金での売上、すなわちお札や硬貨で受け取った売り上げを書きます。
ネット販売の場合、現金書留なんかになるかと思いますが。
37名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/12(火) 08:59:00 ID:hilyValL
>>35
親と生計を一にしていると思われますし、35万円程度の所得なら基礎控除(38万円)を引くと税金は0になりますので
国民健康保険や国民年金、医療費は親の所得から引いたほうがいいかと。
住民税がかかるかも知れないんであれば生命保険料控除ぐらいしておきましょう。
38名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/12(火) 10:45:21 ID:5HggcCu+
源泉徴収票は年間2万の給与の人にもださないとだめなんでしょうか
「給与所得の源泉徴収合計表」を見ると、「源泉徴収票を提出するもの」欄があるので
少額なら提出しなくてもいいのかな、と思うのですが。。。
39名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/12(火) 11:15:00 ID:hilyValL
>>38
2万円なら税務署に対しては提出しなくていいです。
(源泉徴収票の提出が必要な人→http://www.nta.go.jp/taxanswer/hotei/7411.htm
ただし、市町村に給与支払報告書は提出しなくてはいけません。
40名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/12(火) 11:17:44 ID:hilyValL
>>38
あ、あと本人にも渡さなければいけません
4134:2010/01/12(火) 17:08:31 ID:5cCFfNzD
>>36
アドバイスありがとうございます。とても助かります。

っということは、銀行口座の入出金は「預金出納表」だけに記入、
現金でその場で仕入れや取り引きをした場合は「出金出納表」だけに記入、
ということで宜しいのでしょうか?そうすればダブらないですものね。
42名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/13(水) 12:35:19 ID:vQ6emcvS
昨年給与の未払い続いている会社を退社しました。
退社時には正規に支払う予定の給与と控除が行われた源泉徴収票をもらいました。
会社は倒産認定され機構から立替金をもらいましたが、未払いの全額ではなく
また、二年分の年末調整の還付金も受け取っていません。
こういう場合の確定申告は、どのように行えばいいものでしょうか?

未払い金は、二年分の還付金とH20/9からの給与の一部で計230万位
立替金は176万
今年の源泉徴収の給与額が190万
です。


43名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/13(水) 13:43:18 ID:SIqv68Pe
>>42
このあいだから何度もあちこちのスレで訊いてる気がするけど
素直に税務署行った方が早くね?
44名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/13(水) 21:17:01 ID:joIdgFAv
アパート経営してるんですが建物を塗装するに当たり300〜500万円がかかります。
税務署に問い合わせたら修繕費ではなく、経費として計上して良いとの事。
ついでに3年で云々という話をしてたみたいなんですが、何の事かサッパリ分からず聞いてました。

仮に今年塗装工事を行い、年内に終了して代金を払ったとします。
来年提出する確定申告表に経費で300〜500万の数字を記入すると、何か損したり不味かったりする事はあるのでしょうか?
45名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/13(水) 21:34:42 ID:JIZQT5hi
>>44
修繕費も経費だが?
46名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/13(水) 21:58:24 ID:xgSeF3sN
>>44
修繕費でなく資本的支出で減価償却費で計上しろって言われたんだよ。
なので、一括計上は不可。
47名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/13(水) 22:06:03 ID:jr68wbSy
>>44
外壁の塗り替えなら経費で落としても大丈夫だよ。(300〜500万円であっても)
「3年」ってのは3年に一回くらいの周期的な修理なら経費でOKってだけど?
って聞かれたんだと思う。

けど外壁の塗り替えが3年に1回とは思えないけど???
48名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/13(水) 22:07:39 ID:fsmhmW9r
経費として計上していいっていうのは全額その年の経費にしていいってことだろ
金額が大きいだけで単なる塗装だから修繕費って判断だったんだろ
49名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/13(水) 23:25:29 ID:joIdgFAv
>>45->>48
ありがとうございました。みなさんの発言を参考にもうちょっと整理してみたいとお思います。
50名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/14(木) 00:01:29 ID:RpgO5vgM
白色です。

フリーランスを本業にしています。

平成21年1月〜5月まで収入約60万(アルバイトA)
平成21年8月〜12月まで収入約50万(アルバイトB)
をしました。

このアルバイトのほうで、希望すれば源泉をだせるといわれたのですが、源泉を希望しなければ、
そのバイト先では雇用者として申告されてないことになるんでしょうか?

同じバイト先の人は源泉をもらったこともなければ申告もしてないといっていたので気になりました。
51名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/14(木) 00:07:45 ID:qQ7Rm0Pl
>>50
税務署には個人の書類は行かないけど、市役所には行く
他に本業なり副業なり無ければ申告は要らないからね
52名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/14(木) 00:14:56 ID:RpgO5vgM
>51
ありがとうございます。
そのバイト先の人は本業は派遣社員らしく、そっちも申告してませんでした。

市役所にいくということは住民税などにかかわってくるということですか・・・?

私はAもBも一応源泉が必要なのかと思い希望したので、希望した以上申告しないと税務署に指摘されてしまうんでしょうか。

もちろん、申告は義務なのでしないといけないのはわかってますが・・・。


53名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/14(木) 05:36:34 ID:zysFyD2+
・配偶者特別控除と控除対象配偶者について

21年の年末調整時、配偶者の所得の見積額が
39マソだったので、配偶者特別控除で申告した。

22年になって、届いた源泉徴収票で確認したら
配偶者の所得は99マソだったので、控除対象配偶者に当てはまる事が分かった。

この場合、どちらも控除額は38マソですが、修正の必要はありますか。
5453:2010/01/14(木) 05:37:48 ID:zysFyD2+
>配偶者の所得は99マソだったので、控除対象配偶者に当てはまる事が分かった。

配偶者の所得は34マソだったので、控除対象配偶者に当てはまる事が分かった。
でした。申し訳ありません。どうぞよろしくお願い致します。
55名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/14(木) 12:05:29 ID:mp6BJPly
初めまして。
ご教授願いたいのですが、昨年3社で働いて合計の給与支給額が
約90万ほどで年末調整はしていません。
テンプレにある平成21年分確定申告書作成コーナーで
作製してみたところ、約2万円の還付金が発生するようなんですが
お伺いしたいのは申請する時期です。
郵送で送ろうと思っているのですが、この場合は2月15日以前に
郵送してしまってもいいのでしょうか?
調べてみたのですがよく判らなかったので。
5644:2010/01/14(木) 12:06:07 ID:Btr8RVeO
損失申告した場合3年までという話だったようです。
57名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/14(木) 15:17:58 ID:WK1KFV8P
>>55
還付の場合は2/15以前でもOKです
58名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/14(木) 16:07:42 ID:Byo7dMRj
>>53
税額が変わらなきゃ気にしなくてもいいんでね
59名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/14(木) 19:17:26 ID:TCprW3k4
お願いします

年末調整(源泉徴収票)で追徴がありました
金額から 高額療養費の課税みたいです

会社の健保組合からの高額療養費は課税されるのですか?
 
60名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/14(木) 19:33:13 ID:WqY8AMDz
去年からはじめた個人の車修理業ですが、消費税の還付はどういう流れになるのでしょうか?
確定申告(白色申告)を税務署に出してからなのでしょうか?

消費税の還付を受けたいので、アドバイスお願いします。
61名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/14(木) 20:18:13 ID:/nf0j4mg
>>59
んなわけないからただの源泉徴収額不足だろ
年調担当に確認してみ

>>60
3/31までに消費税申告
所得税の確定申告とは別だかんね
62名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/14(木) 21:52:18 ID:ksacxHi5
>>60
去年から始めたんなら免税事業者なんでは
消費税課税事業者選択届出した?
6360:2010/01/15(金) 00:54:26 ID:bBt1eGKK
ありがとうございます
何も届けは出してないです・・・

かなり心配です
どうなるんでしょうか?
64名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/15(金) 01:09:21 ID:CVxldebn
>>63
消費税については申告も納付も必要ないけど還付もうけられない
65名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/15(金) 01:28:04 ID:bBt1eGKK
>>64
それは届出してないからでしょうか?
6659:2010/01/15(金) 11:49:18 ID:SFq0Y2u3
>>61
ありがとうございました。
解決しました。

ボーナスの追徴分でした。
金額が高額療養費に税率を掛けたのに近かったものでorz
67名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/15(金) 11:50:02 ID:snoTEyH+
昨年から個人事業主になり青色申告しました。
昨年の事業収入は40万円弱、アルバイト収入は20万円弱でした。
税務署へ相談したら、確定申告はしなくてよいと言われました。

ネットで検索しても、申告は必要、との事なので、不安です。
大丈夫でしょうか。
68名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/15(金) 11:51:32 ID:7tLXVLnx
質問です。
高額医療・高額介護合算療養費の払戻しを受けます。
初回は平成20年4月から平成21年7月までの分の還付。
次回は平成21年8月から平成21年7月までの分の還付になります。

さしあたり、平成20年4月から12月分までの還付に関連して、
昨年確定申告した平成20年所得税の修正申告をしないといけないでしょうか。

そして、今回平成21年分の所得税の確定申告をするにあたり、
医療費控除の額から合算療養費の払戻しの額の見通しをたてないといけませんが、
何か方法ありますか?

っていうか、世間のお年寄りがこんな難しいことできるんでしょうか?
69名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/15(金) 13:05:01 ID:9fMt5GuG
>>67
厳密にいえば必要だけどほぼ確実に税額がゼロになるからしなくていいって言ったんでは
保険料控除のこととか聞かれなかった?
あと住民税かかってるなら申告したほうがいいかもしれない

>>68
市町村に問い合わせ
自分で計算したりしないと思う
70名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/15(金) 14:41:37 ID:2gOnxyPM
年末調整は会社の義務だそうですが、確定申告すれば特に問題ないんですかね?
年末調整をしなかった会社側への懲罰があれば教えて頂けますでしょうか?
71名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/15(金) 19:10:25 ID:B6fboxZu
年末調整しない事そのものには直接的な罰則はない
源泉徴収した所得税を正しく納めなければ罰則はある

別のケースで、年調してもしなくても
源泉徴収票は交付しなくてはならない
これを発行しなかったとしたら税務署から指導が入る
指導が入れば今後税務調査のターゲットとなる可能性は上がる
72名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/15(金) 19:33:15 ID:vfhOZmIe
去年の4月から就職して会社から源泉徴収票をいただいたのですが
摘要欄に普徴希望の文字と大学時代やっていたバイトの概要、乙欄摘要、退職日と最後に退甲父と書いてあります
ここでいくつか質問なんですが、

1 普徴希望はバイトの給与分だけに適用されるのでしょうか
2 希望を本人に聞けとまではいいませんが説明しなくてもいいのでしょうか
3 退甲父とはなんでしょうか

総務の人間に聞けとお叱りを受けるかもしれませんが総務の人達みんな帰っちゃったんです…
よろしくお願いします
73名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/15(金) 21:05:08 ID:U5JhkP5I
>>72
正社員なんか?
正社員に乙欄適用って変だぞ
そもそも年末調整してないんでね
74名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/15(金) 21:36:57 ID:vfhOZmIe
>>73
契約社員です・・・
バイトは単発のバイトなんで年末調整をしたことはありません
75名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/15(金) 22:46:25 ID:MEpV86wE
まぁ
その源泉徴収票もって
確定申告しなさい
源泉が戻るでしょ
76名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/15(金) 23:52:40 ID:ioJwoHJ+
質問です。
去年の1月から、とある市役所でパートで働き始めましたが(1日6時間週5日)、12月に支払われた給与の明細を見たら年末調整されていませんでした。
年末調整って12月分の給与と一緒になるのかと思い、今日12月分の給与が支払われたので明細を見たのですが、年末調整はされていませんでした。ちなみに源泉徴収票ももらっていません。
この場合、源泉徴収票をもらって自分で確定申告をすれば払いすぎた所得税は戻ってくるのでしょうか。
源泉徴収票って、年末にもらえるものですよね。
77名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/16(土) 00:23:59 ID:V673Vzd9
1月末まで
78名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/16(土) 00:39:07 ID:C9JgPMmV
議員の源泉徴収票なんかも1月配付が多いからな
ここで聞くよりは役所で聞いてみることが先決だな
79名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/16(土) 02:27:52 ID:6FdJow4D
去年に結婚したのを機に家を買い、保険にはいり、今月に赤ちゃんまで産まれたわけだけど
住宅控除、保険控除、扶養控除?、医療控除など漏れがなく申告したいんだよね
そういった場合ってどこに問い合わせすればいいの?
年末に還付金で12万もどってきたけど、扶養あればもう38万かえってくるのかな
80名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/16(土) 03:47:25 ID:V673Vzd9
PC関連はセットで稼動するものとして
単体10万未満でも一括経費にできないとよく聞くけど
去年の暮れにPC本体がアボンしたから買い換えて
年明けてからモニタもアボンしたから買い換えた場合
単品ずつで期を分けて計上していいんだよね・・・?
それとも痛くもない腹さぐられるかな・・・?
タイミングが絶妙(?)だけど故障は事実なんだよね・・・
81名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/16(土) 04:49:02 ID:kFEU7OHg
今年初めての青色申告です。仕訳についてお願いします。$での売上で
入金された時に手数料1000円引かれます。
この場合 売掛金入金時の 為替差損や差益は手数料引いた金額で売上時の金額と計算するのでしょうか? お願いします。
あと 預金利息で2円振り込まれた場合
(借方)普通預金2円(貸方)事業主借2円
でよろしいのでしょうか?
82名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/16(土) 08:38:33 ID:VEzz137v
昨年11月に開業し、1月4日に開業届と青色の承認申請を提出しました。
その時、H21年分も青色OKだと確認できました。

後から調べると承認申請は基本的に自動承認だけれど却下通知がくることもあるようでした。
却下される場合、どのような理由によるものなのでしょうか?
83名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/16(土) 09:16:31 ID:+pk5ahlY
>>82
色々あるけど・・・
例えば、青色申告の取りやめを行ってから一定期間が経過してないとか。
調査で青色申告の取り消しくらって間もないとか・・・

まぁ、商売柄なのか、新規開業で青色申請をして却下された話は聞いたことないかも
84名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/16(土) 15:17:58 ID:xkSbyQrg
スレ違いなら申し訳ありません。
20年度の売り上げが一時的な仕事増加で1000万円以上となり、
この22年は消費税課税事業者として、21年7月に届けを出しております。

昨年21年度は例年の通り500万円前後の売り上げとなって
消費税課税がなくなると思うのですが、課税業者廃止届けなるものを
提出する必要があると過去スレで見た気がしますが、もう届けを出してしまって
良いのでしょうか?
アドバイス頂けますと幸いです。
85名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/16(土) 15:40:23 ID:rQtLg6Pj
>>84
課税売上高が正確にわかれば出してしまってOKです
ちなみに簡易課税の届を出してる場合、簡易課税取り消しの届を出さないと
次に課税事業者となったときに自動的に簡易課税適用となります。
86名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/16(土) 15:49:03 ID:sxxaLxBR
>>84
普通は課税売上の正確性を期すために決算をして確定申告書の作成と同時に出すね
もっとも売上が500万円前後じゃ多少の計算違いはあっても結論に変わりはないか…
87名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/16(土) 16:34:12 ID:eozgjepv
>>84
「消費税課税事業者選択届出書」と「消費税課税事業者届出書」というのがあって、
この両者は混同するので、お前さんがどっちだしてるかまずはっきりさせろ。

どうせなので、場合分けして回答するけど、
1.消費税課税事業者選択届出書を提出していた場合
 平成22年は問答無用で消費税課税事業者となる。平成22年中に免税業者に戻るのは不可能。
 不服なら税務署いって嘆願でもするこった。
2.消費税課税事業者届出書を提出していた場合
 「消費税の納税義務者でなくなった旨の届出書」を出す。
 出さなくても免税業者だけど、法令遵守と国の円滑な業務執行のために提出にご協力ください。

>>85-84
お前らそこら辺の所があいまいなままでよく回答できるな。
88名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/16(土) 18:50:29 ID:ihvkXqH4
事務所のお局が、
1.消費税課税事業者選択届出書を提出していた
ことがあったなぁw
89名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/16(土) 23:03:55 ID:YV/IDovT
>>86-87
今度の確定申告時に一緒に提出すれば良いということですね。

消費税簡易課税制度選択届出書というのを提出済みです。
簡易課税取り消しの届出書とあと消費税の納税義務者でなくなった旨の届出書
を提出かな。
ちょっと頭が整理できてきました。
ありがとうございます。

90名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/17(日) 13:47:18 ID:6wM2kiYd
青色申告で次の費目はどういう科目に入れれば良いのでしょうか?

(1)賃貸契約時に受け取った敷金
(2)賃貸解約時に返還した敷金
(3)事業主の国民健康保険料、介護料

よろしくお願いします。
91名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/17(日) 13:53:54 ID:xZp6qygt
>>90
マンションのオーナーさんかな?

仕訳で行くと
(1) 現金又は預金/預かり敷金
(2) 預かり敷金/現金又は預金
(3) 事業主貸/現金又は預金

そして、(3)は社会保険料控除へもっていきましょう
9290:2010/01/17(日) 15:14:40 ID:6wM2kiYd
>>91
レスありがとうございます

仕訳の科目ではなく、
決算書の収入金額と必要経費の科目が分かりません。
決算書には出てこないのでしょうか?


93名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/17(日) 15:39:16 ID:xZp6qygt
>>92
ってことは10万円控除かな?

 そうなりますと、敷金の預かり、返還は損益計算書には出てきません。
 ただし、没収した敷金は収入に含めないといけないです。
 

 「敷金」は、貸借対照表(資産負債調)の「保証金・敷金」欄に入ります。
預かったら加算、返還したら減算です。
 (例)
 年初敷金10万円、年内受取5万円、返還3万円(没収なし)の場合
 10万円+5万円-3万円=12万円を記載することとなります

 あと、事業主の健康保険料は、不動産所得の経費にはなりませんので、これも損益計算書には出てきません。
9492=90:2010/01/17(日) 17:00:33 ID:6wM2kiYd
>>93
レスありがとうございます。

よくわかりました。
95名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/17(日) 18:17:26 ID:ZQEsxSga
2008年と2009年分はすでに勤務先で年末調整をすませています。
2008年も確定申告はしていません。

1、この2年間について医療費控除と扶養控除の申請をこれからしたいのですが
それは手続き上可能でしょうか? 5年以内は可能という範囲で考えればいいですか?

2、また扶養控除がこれから可能な場合、配偶者の連れ子または親(ともに外国人で海外在住、配偶者も外国人です)を
その対象に考えているのですが、扶養控除の申請というのは
単に自己申告だけで通るものですか?それとも何か証明書類などが必要に
なるものなのでしょうか?(扶養の事実など)

3、上記2に関連して、クレカやインターネットでの海外送金を使って
扶養していますが、この合計金額によって、なにか控除できたりする制度は
ありますか? それとも扶養のためにいくら使っていようが関係ないでしょうか

以上よろしくお願いします。
96名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/17(日) 19:39:45 ID:O1l6GPVO
>>95
まず、扶養控除及び配偶者控除は、
法律上の親族及び配偶者に適用があります。
配偶者の連れ子さんは、法律上、あなたの親族でしょうか?

上記の要件を満たして、
かつ同一生計(一緒に住んでなくても可)であれば、医療費控除、扶養控除、配偶者控除の適用があります。

1、可能です。2008年は期限後申告、2009年は普通に確定申告。
2、単に自己申告です。
3、ないです。少ないと扶養?多すぎると贈与?と疑いの余地が生じるくらい。
97名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/17(日) 20:09:02 ID:LrxP/ggG

いずれにしても、確定申告は、還付以外で、する必要はない。

首相同様、税務当局の指摘があった場合のみ、応じればよいわけだ。
98名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/17(日) 20:23:05 ID:oJFwpJmP
>>97
マルチすんな
9995:2010/01/17(日) 20:28:23 ID:ZQEsxSga
>>96
レスありがとうございます。非常に助かります。
連れ子については↓を参考にしました。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180_qa.htm#q2
私の法律上の子ではありませんが、配偶者の法律上の子であればOKですよね?
(配偶者も特に日本で何か手続きしてるわけではなく、配偶者の国において
法律上の手続きをしていますが、別に問題ないでしょうか)

収入300万の会社員で、配偶者控除だけしていた場合と
そこから扶養控除もした場合とでは
どれくらい還付が発生するものでしょうか
ざっくりでいいんですが、、、
100名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/17(日) 21:58:11 ID:fEJRguGU
>>99
前提条件をあまり読まないで書き込むけど

扶養控除追加で 38万×5%=19,000円の還付

住民税の方が、33万×10%=33,000円、年間で減るって感じなのかな
101名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/18(月) 10:20:55 ID:E/wvEdnN
てすと
102名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/18(月) 10:33:18 ID:iu71h3NV
年金収入のみの母親の確定申告をやるんですが、
医療控除って「支払先別」「名前別」(一般的に)に領収書を分けて
申告書もそのように記入してと税務署から言われたことがあるのですが
たとえば「支払先→***病院他」でひとまとめにしちゃったらだめのでしょうか?

あと、基本的に、年金収入のみの70歳を超えた人も確定申告は必要?
103名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/18(月) 10:40:33 ID:E/wvEdnN
自宅マンション売却し利益が出ました。次の内経費になるものを教えてください。
これ以外にある場合も教えてください。
購入時の登記費用27万、購入時の融資手数料41万、購入時の修繕積立金62万
フラット35手数料3.2万、光TV基本料2.6万、ローン借り換え時の抹消費用1.6万
ローン借り換え時の登記費用27万、初年度の固定資産税2.5万
今まで払ってきた住宅ローンの金利

経費とみなされると理解しているもの
・売却時の仲介手数料、購入時・売却時の収入印紙代、銀行への振り込み手数料
・新居への引越し代、繰り上げ返済手数料、印鑑証明

ちなみにマンション本体6550万、オプション310万、リフォーム27万
購入して1年半にて7750万円にて売却。

オプション部分の減価償却はマンション本体同様で
いいのでしょうか?
今までのローン金利が経費にできれば
かなり所得税減らせると思うのですが
所得税と住民税合わせて300万近い額になってしまいます。
よろしくお願いします。
104名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/18(月) 13:34:18 ID:bnoO4IiL
そこまで高額だと税理士とかにやってもらうべきじゃまいか
105103:2010/01/18(月) 15:04:33 ID:E/wvEdnN
>>104
そんなに難しいものじゃないと思うので自分でやろうと
思っています。経費の部分だけわからないので。
106103:2010/01/18(月) 15:10:13 ID:E/wvEdnN
ちなみに3000万円控除は2年前に使ったので使えません。
どなたかご教授願います。
107名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/18(月) 16:06:40 ID:AavSTzwf
法定長所合計表は非居住者へ支払った額は抜いて記載するんですか?
毎月の納付書にも入れた額を記載してしまっていたんですが・・・。
108名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/18(月) 16:34:25 ID:J9rthbcd
>>103

税理士に払う金が惜しくて自分でやると言って、
ここでタダで教えてってか?

いやはや、何と言うべきか・・・


109名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/18(月) 18:52:37 ID:XLMO1ISD
>>108
>>1見てみ。
お前は何しに来とんねん!?
110名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/18(月) 18:53:32 ID:SGGz/t8w
>>105
どれが経費になるのか直接税務署行って聞いてこれば、
すぐ教えてくれるよ。
111名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/18(月) 19:24:05 ID:RzduIILF
>>107
非居住者に対する支払いは
法定調書合計表も源泉税の納付書も居住者とは別用紙です。
だから抜いて計算します。
そして納付書は、税務署に電話してみてw
112名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/18(月) 19:51:14 ID:hUEVnJVe
税務署に休業届を提出済みなのですが、
確定申告書の用紙が送られてきました。
去年は1年ずっと休業していて、おととしに届はしてあります。
確定申告しないといけませんか?
する必要がある場合、しなかったらどうなりますか?
113名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/18(月) 20:06:39 ID:9hpdMg9Q
特別徴税か普通徴税かを決めるのは勤務先なんですか?
従業員の入り込む余地は0%なんでしょうか?
114名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/18(月) 20:32:50 ID:cRkc/2+Y
DQN企業でもない限り
勤務先が払う給与に対する住民税は100%特別徴収
115名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/18(月) 21:00:54 ID:J9rthbcd
>>109

103乙。

自演してるヒマあったら本でも買って自分で調べなw

116名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/18(月) 21:48:20 ID:y+pDzvnN
11月26日に開業しました。
個人事業税の控除は月割になるらしいですが、2ヶ月分控除されると考えてよいのでしょうか?
117名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/18(月) 22:04:55 ID:l1EBEK08
>>112
そのまま税務署に電話してみてください。
多分、(他に申告必要な所得が無ければ)
「申告も何もせんでいーよー」って言ってきます。
118名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/18(月) 22:23:21 ID:va0EAGma
>116
払うほど所得があったの
119名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/18(月) 22:44:24 ID:y+pDzvnN
>>118
経費引いて35万円。
個人事業税は青色の控除外らしいから控除額によっては課税されます。
控除年額290万円なので1ヶ月分で約24万円。
2ヶ月分控除されれば税額0円になります。
1ヶ月分だけしか控除されなくても税額5000円程度しかかからないと思いますが、どちらが正しいのか確認したいため質問しました。
12095:2010/01/18(月) 23:09:43 ID:g0jRnMZA
>>100
ありがとうございます
かなり自分にはでかい数字です
必ず手続きしようと思います
121名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/18(月) 23:52:52 ID:fHe5NDuT
>>119

(事業主控除)
第七十二条の四十九の十  事業を行う個人については、当該個人の事業の所得の計算上二百九十万円を控除する。
2  前項の場合において、事業を行つた期間が一年に満たないときは、同項に規定する控除額は、二百九十万円に当該年において事業を行つた月数を乗じて得た額を十二で除して算定した金額とする。
3  前項の月数は、暦に従い計算し、一月に満たない端数を生じたときは、一月とする。
122名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/19(火) 00:18:25 ID:8J2iVdvi
まだやってますか?
123名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/19(火) 03:54:02 ID:Arlfollo
>>114
ありがとうございます
契約社員でも特別徴収なんでしょうか
124名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/19(火) 05:54:28 ID:HL/JvH5X
個人事業主です
各月の源泉徴収では交通費は除外してokとありますが
年末調整時の総支給金額に含めなくてokでしょうか?
また、市区町村提出の給与支払報告書の支払金額にも含めないものですか?
よろしくお願いします。
125名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/19(火) 07:35:31 ID:EVB5hnEC
>>121
ありがとうございます。
開業後1.1ヶ月でも2ヶ月分控除ですね。
126名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/19(火) 08:35:55 ID:u0gEGhWL
>>124
非課税となる交通費に限りますが、年末調整時の総支給金額、年末調整時の総支給金額、
どちらにも含めません。
127名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/19(火) 08:54:54 ID:OXENj6Js
>>115
お前も一生懸命勉強して早く税理士になれよ。
128名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/19(火) 08:57:11 ID:QGlX27zK
ちょっと疑問に思ったのですが、確定申告で
税理士しかやったらダメで、一般の人がやったら違法っていう申告ってありますか?
129122:2010/01/19(火) 09:40:55 ID:8J2iVdvi
おはようございます。
昨年、2社で派遣で計6か月間勤務してました。栃木、神奈川、住民票は九州です。
どこに行けばいいでしょうか? またネットで簡単にできるのでしょうか?
HPの動画とか見たんですがいまいち
お勧めのHPはないでしょうか?またおいくらぐらい返ってくるのでしょうか?
月収平均25万ぐらいでした。
わかりやくお願いします。¥
130名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/19(火) 10:03:34 ID:MmsGZcSE
個人事業主、青色申告です。
本業関連のセミナーのようなものの講師をして、謝礼30,000円と交通費5000円をいただきました。
支払調書にはこうありました。
講師謝礼33,333円(源泉徴収税額3,333円)
交通費  5,555円(源泉徴収税額555円)

謝礼は「売上」
源泉徴収分は「事業主貸」
で仕訳を考えていますが、いただいた交通費の扱いに困っています。
謝礼と合算して「売上」にしてもよいでしょうか?
131名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/19(火) 10:19:37 ID:u0gEGhWL
>>130
はい
源泉の対象となっていることから支払い側も交通費を含めて講習の対価と認識しています
132名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/19(火) 10:58:08 ID:MmsGZcSE
>>131
早々にありがとうございます。
そのように計上しようと思います。助かりましたー。
133名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/19(火) 11:06:08 ID:THmAfTT0
年明けの1月9日から在宅で電話占い師を始めました。
(会社に所属し、業務委託契約。源泉徴収はされないので個人で確定申告)

これまでは会社員である夫の扶養です。
しばらくは収入もそこまで高くないし
家賃や光熱費、文具その他の経費引くとゼロになりそうですが
事業開始の届は今すぐした方がいいのでしょうか?
それともある程度黒字になってからでいいのでしょうか?

また、最初から青色にした方がいいとの記事をよく見るのですが、
私のような、仕入れや売掛などが発生しない場合も
青色の方がお得なのでしょうか?
134名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/19(火) 11:15:02 ID:HL/JvH5X
>126
助かりました ありがとうございました
135名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/19(火) 12:01:37 ID:u0gEGhWL
>>133
開始届については今回の確定申告と一緒に提出すればよいかと
青色申告については損失の繰越、青色申告控除、専従者控除等のメリットと事務処理の負担などのデメリットを
考えて決めてください。意見としてはしばらく白色でいいんじゃないかと思いますが
136名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/19(火) 12:46:46 ID:WyPUBxOP
■地検特捜部に圧力かけている人はコイツ■
    ↓      ↓      ↓
    【大林宏東京高検検事長】

           しかし
「上層部は止めているが、現場がやる気」


小沢一郎周辺で元検事総長二人がうごめいているので注意
 原田明夫
   ・・・大物ヤメ検の原田は法務事務次官経験者の赤レンガ派
 吉永祐介
   ・・・吉永は岡山大学出だが総長にまで上り詰めた叩き上げ現場派

との事。詳細は「二階堂ドットコム」で検索 
地検特捜部ガンガレ!!!!!!!!!
国民を守るための正義がそこにある!!!
137133:2010/01/19(火) 13:37:17 ID:THmAfTT0
>>135
アドバイスありがとうございました。

>開始届については今回の確定申告と一緒に提出すればよいかと
ということは、今年度分の申告は来年に行うので
開始届は来年でいいのですね。

損失の繰り越しの魅力があるので
最初から青色にした方がいいのかな、と思っていました。
初年度に赤に転んでも、
来年、再来年に繰り越せるのならばその方がいいかと。
あとは、私自身がどう考えるかで、決めればよいということですね?

ご意見のしばらく白で可、も含めて考えてみます。
ありがとうございました。
138名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/19(火) 15:42:14 ID:u0gEGhWL
>>137
いや、今年度分じゃなくて今回の申告だからH21年の申告と一緒にH22/3/15までに
まあ、出さなくてもどうってことないけど
139名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/19(火) 16:58:17 ID:xkHm5ab4
今回初白色申告します。自宅と週2-3回取引先に出向いて編集業務をしています。

(1)子育てをしている無職の妻を控除に入れる場合、
事業専従者 86万 配偶者控除 38万
あきらかに事業専従者控除の方が得となりますが、
何か他に保険等で手続きが必要となりますか?

(2)一切の領収書がありませんがネットでクレジット明細のプリントができます。
消耗品費に合計を書き、何か言われたら打ち込んだプリントを見せればいいですか?
カメラ 20000、パソコン 50000・・・
それ以外にもネットからクレジット明細のページをプリントしないとダメですか?

(3)家賃18万の4LDKに親子3人で住んでいます。
地代家賃、水道光熱費、通信費を単純に3割記入しても問題ないでしょうか?

(4)週2-3程度通勤をするので年間23万の定期券を購入しています。
旅費交通費に実際にかかる交通費+たまに使う家から駅までのバス代の合計34万を書いてはいけないでしょうか?

(5)取引先とは毎月請求書を出し振り込みしてもらってます。
支払い調書は出さないと言われたのですが必ず請求した方がいいですか?

(6)その他、個人事業主との取引で各1万程度の収入が3件あります。
これは収入に書かないでも平気でしょうか?
140名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/19(火) 18:05:03 ID:vDdCqib2
主人が去年12月に亡くなり、会社が年末調整はしてくれたので(準?)確定申告はしなくてもよいのでしょうが、医療費が結構かかったので確定申告をしたいのですが問題ありませんか?
主人名義でするのなら準じゃないとダメなんですよね?
141名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/19(火) 19:55:36 ID:2mXkERDO
>>140
医療費控除受けるために確定申告するのは何も問題ありません。
準確定申告ということになりますが、使用する申告書は普通の申告書AとかBなのでお間違いなきよう。
142名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/19(火) 20:45:36 ID:T+NlXLId
>139
 喪前、バカじゃねーか?
 なんで、事業に専従していないのに専従者とれるんだ?
 2chで3割がいいって言われたら書くんだ、へぇ
 収入なのに収入に計上しないのはいいと誰に言われたんだ
 ここは脱税相談禁止だ。
143名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/19(火) 20:52:12 ID:vDdCqib2
>>141
普通の用紙でいいんですね。それは知りませんでした。ありがとうございます。
しかし、今調べていてわかったのですが、死亡後に支払ったのは計算に入れたらダメなのですね。
あんまりする意味ないかな‥
144名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/19(火) 21:20:32 ID:4olMqqEy
医療費控除の申請をしようと思いいろいろ調べておりましたら
ネット上で手続きできるE-TAXというのがあり、
それだと領収書などの提出がいらないとありました。

病院名ごとの金額などを記入する形とのことですが
領収書などのエビデンスなしでいったいどのようにチェックされるのでしょうか。

サイト以外で手続きする場合と比べて、どのように同レベルの確認が可能なのですか?
エビデンスなしでいいなら、サイト以外での手続きでもいらないと思うんですが・・
145144:2010/01/19(火) 21:22:18 ID:4olMqqEy
すみません、もうひとつ追加で
海外の病院で支払った医療費についても同じように申請可能でしょうか?
146名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/19(火) 21:47:10 ID:2mXkERDO
>>144
少ない金額なら事実上ノーチェックですね。
税務署のほうで何か引っかかるところがあれば問い合わせとか原本の提示を求められることになるんでしょうが。
それから海外で支払った医療費も対象となります。
147129:2010/01/19(火) 22:16:42 ID:8J2iVdvi
すいません どなたかエロイ方
148名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/19(火) 22:51:05 ID:23gK+A8c
>>129
>昨年、2社で派遣で計6か月間勤務してました。栃木、神奈川、住民票は九州です。
>どこに行けばいいでしょうか? またネットで簡単にできるのでしょうか?

「確定申告をする」という前提であれば、まずは↓を読む
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/qa/02.htm#q01

>HPの動画とか見たんですがいまいち
>お勧めのHPはないでしょうか?またおいくらぐらい返ってくるのでしょうか?
>月収平均25万ぐらいでした。
>わかりやくお願いします。¥

金額は↓ここで計算できるし、書類の作成もできる
https://www.keisan.nta.go.jp/h21/ta_top.htm
149名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/19(火) 23:01:09 ID:KtFxfS4e
年末調整の後、会社でもらった源泉徴収票見たら、源泉徴収額0円でした。
住宅ローン控除等いろいろ適用があったんで・・・ 
あと去年は医療費もかなりかかったので
確定申告に行こうと決めてたんですが、現時点で源泉徴収額0円だと
還付金は発生しませんよね? 
この状況で確定申告するメリットを教えて下さい。
150名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/19(火) 23:17:38 ID:sOaoAyNE
来年度の地方税が安くなる。
保育園料等が安くなる場合もある。
各種、助成金が受けやすくなる場合がある。

デメリット 
収入に見合うお金しか貸してくれない。

151名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/19(火) 23:19:26 ID:sOaoAyNE
間違えた。
所得に見合うお金しか貸してくれない。
152名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/19(火) 23:38:45 ID:23gK+A8c
>>145
>海外の病院で支払った医療費

納税者が日本の「居住者」であった期間に支払った医療費は所得控除の対象
反対に日本の「非居住者」であった期間に支払った医療費は所得控除できない

所得税法第七十三条(医療費控除)
居住者が、各年において、自己又は自己と生計を一にする配偶者その他の親族に係る医療費を支払つた場合において・・・
所得税法施行令258条3項2号(医療費控除)
その者が居住者期間内に支払つた法第七十三条第一項 (医療費控除)に規定する医療費の金額が・・・

「居住者」と「非居住者」について詳しくは→http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2875.htm

通常日本に住所を有している人が一時的な海外旅行や一時的な海外出張の際に海外で医療費を支払った場合、それは日本の居住者であった期間に支払った医療費なので医療費控除の対象
153名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/20(水) 11:41:59 ID:jfz33Xcr
バイトしてるんですが
給与が103万以下だと払った所得税全額返ってくるんですよね?
104万だと払うのは1万円分なのか104万円分なのかどっちなんでしょうか?
154名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/20(水) 14:46:42 ID:Ownx5Lxp
大雑把に言うと1万円分
155名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/20(水) 18:10:41 ID:JfVu+NX/
雑損控除について教えて下さい。

私の扶養に入っている母が住む家が台風の被害に遭いました。
瓦が飛ぶなどして雨漏りがするため、屋根ふき工事等を行いました。
工事の総額が350万円で、保険会社からは150万円ほど支払われました。
差し引き200万円は災害関連支出額として認められるのでしょうか?
原状回復に要した支出は認められるように思うのですが。
また、被災証明のような書類をもっていないのですが保険金が支払われたこと
などをもって実際に被災したことの証明になるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
156名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/20(水) 21:12:49 ID:1FB01F/r
電子申告用データ(拡張子(.xtx))を選択して「入力終了(次へ)」を押下すると何も表示されませんでした。
何も表示されていないページのソースを見ても空でした、

原因と解決方法を教えてください。

前の画面で「他の会計ソフトを利用する場合」を選択して結合しようとした場合も同様に何も表示されませんでした。
前の画面で「決算書等の送信(任意入力)」を選択しなかった場合は、送信のJavaソフトへ進みました。
157名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/20(水) 23:41:51 ID:0bgLy749
父:事業主 母、子: 青色専従者でしたが、父が6月に死亡したため
子:事業主 母:青色専従者にしました

年末調整の仕方を教えてください
・6月までの母、子の給与については父名義で市役所に総括表等を提出
・母の給与については6月で父の会社を退職し、子の会社に就職したと考えて
年末調整をし、子の名義で総括表等を提出

で、いいんでしょうか?
158名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/21(木) 02:47:12 ID:cwLfbB7G
ここで聞くものか分かりませんが、分かる方がいらっしゃいましたらお答え願います。

12月の段階でアルバイト先の会社から「給与所得の源泉徴収票」なるものをもらいました。

@支払金額 1,800,000
A給与所得控除後の金額 1,070,000
B所得控除の額の合計額 400,000
C源泉徴収額 35,000

でした。日本語を普通に読めば
@-Aの730,000円、徴収されるということですか?
それぞれの言葉の意味といったいいくら税金を払うのか教えていただけませんか
よろしくお願いします。
159名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/21(木) 04:12:57 ID:GH6g2L3p
すべて数字が正しくて
他に控除がないと仮定すれば1500円の還付

だけど(2)は108万じゃないとおかしくね?
160名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/21(木) 08:38:57 ID:L1kGCECe
それも変だけどA,Bに金額入ってるってことは年末調整済みのはずだからCも変だ
書き方間違えてるのか計算間違えてるのか
161名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/21(木) 15:42:35 ID:urIrqy9X
還付申告に行ってきましたが帰宅後に印鑑を押していない事に
気がつきました。
税務署のパソコンで税務署の方に入力して頂きました
e-Taxのような画面でしたが書類等は提出しました。
印鑑を押すように言われなかったのですが大丈夫でしょうか?
162名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/21(木) 17:02:11 ID:03BicggO
>>161
住基カードとか持ってかなかった?
163名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/21(木) 18:12:15 ID:UYxyuhgb
通信費(電話代等)の扱いについて教えて下さい。

2008年12月分を2009年の1月に支払い、
2009年12月分を2010年の1月に支払う場合、
2009年度の通信費は、何年何月支払い分になるのでしょうか?
164名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/21(木) 19:37:24 ID:urIrqy9X
>>162
住基カード持って行ってないです
利用者識別番号は持って行きました
165名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/21(木) 19:40:41 ID:FYBJiBZc
>>163
単純に12カ月分を割り振れていればいいんでね?
1〜12月分でもいいし、2〜翌1月分でも。
166名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/21(木) 23:10:35 ID:AIb46Cr9
給与所得者の場合、支払った住宅の頭金に対して減税する方法はないでしょうか。
167名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/21(木) 23:41:40 ID:0J6nvqwB
住宅を買うために住宅ローン組んでいるんなら住宅ローン減税が受けられるかもしれません
168名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/22(金) 02:28:51 ID:9n0ZSwWq
>>159
>>160
よく分かりませんが、さらに税金を払うことはないという解釈でよさそうですね。

ではいったいいくら控除されたのでしょうか?
だいたいでけっこうですので
169名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/22(金) 09:55:59 ID:K6WT3sXH
何から控除されたなんの金額?
給料から天引きされた税金から還付金ひいた金額が35000円
年末調整未済なら天引きが35000円だ
170名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/22(金) 22:43:45 ID:sfiZSg6Z
支払い金額555427円
源泉徴収税額10857円
社会保険料等の金額2562円
他の控除などはありません。

しょーもない質問ですが、上記でいくらぐらい還付されますか?
171名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/22(金) 23:16:55 ID:mUrDbBXR
>>161
税務署のパソコンで電子申告したのなら、印鑑はいりませんよ。
172名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/22(金) 23:19:29 ID:B1UWxAfx
>>170
去年1年間でその給与がすべてなら10857円全額が還付されます。
173名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/22(金) 23:32:00 ID:sfiZSg6Z
>>172
レスありがとうございます。助かりました。
174名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/23(土) 00:40:35 ID:K14iYitE
昨年春に美容室を始め、今回初の青色申告になります。
以前経営していた方から設備全て買い取る形で一気に数百万支払いました。
その設備を全て小額減価償却できるか調べた所、それぞれの金額は30万以下だったんですが、
・セットミラー・セットカウンター・セットイスも、応接セットがテーブルとイスがセットで考えるのと同じように、
これらも3つセットで30万以上だとNGになってしまうのでしょうか?
175名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/23(土) 16:03:03 ID:486J4jMC
だめもとで
ワンセット30以下で
やっちゃいな
176名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/23(土) 17:37:04 ID:mf+b7262
すみません。
フリーで仕事をしてて、収入はあるんですけど、全て源泉徴収は
されていませんが、昨年の収入は20万円以下です。
こういう場合も、確定申告の必要はあるのでしょうか?

必要が無ければ、市県民税だけの申告をしようと思っているの
ですが…
177名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/23(土) 18:04:14 ID:oIesQG4d
昨年、「所得給与者の保険料控除申告書兼・・・」提出したが先日送られてきた源泉徴収票に
「年末未済」と記載があり、給与所得後の金額などが未記載。

経理(総務)のミスでも自分で役所行って手続きすんのか?
178名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/23(土) 18:15:12 ID:yDk7lj5O
青色申告を取りやめて確定申告Bだけを出すことは可能?
179名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/23(土) 18:58:47 ID:ncXSIJSE
教えてください。
お母さん(72歳)と2人暮らしで
その従業員はお母さんを去年の夏まで社会保険の
被扶養者としていました。

しかしお母さんが入院して、病院のアドバイスで
お母さんが高額医療の負担が少ない国保に加入し
会社の社会保険の被扶養者からは抜けました。

今回、年末調整にあたり、お母さんを扶養親族として
申告することは可能でしょうか?
また、そうした場合、お母さんの国民健康保険に
問題はありませんか?
180名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/23(土) 20:25:32 ID:E1mp+GxV
>>179
扶養控除の要件に、その親族の加入している社会保険がどうこうというのはない
納税者本人からの申告と法律に従って処理すべし
181名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/23(土) 22:07:56 ID:fdzXU2RC
リーマンで年末調整で、保険料の控除申告を忘れてました。
で、ふと思ったのですが、同居でない親族の生命保険料控除証明書って
実際に払っていない僕が払ったことにして問題ないのでしょうか?
親はもう他の保険で上限10万まで控除してるらしいのですが、まだ他の
控除証明が余っているようです。

当然、契約者、被保険者、受取人のいずれにおいても私の名前はありません。
でも、こういうのって実際に上記名義が全部妻である保険料を私が払って、
それを控除申告するのと書類上は差異はありませんよね?

182名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/23(土) 22:24:03 ID:q73Hu4BQ
納税者が生命保険料や個人年金保険料を支払った場合には、一定の金額の所得控除を受けることができます。

納税者が生命保険料や個人年金保険料を支払った場合には、一定の金額の所得控除を受けることができます。

納税者が生命保険料や個人年金保険料を支払った場合には、一定の金額の所得控除を受けることができます。

以上
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1140.htm
183名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/23(土) 22:31:19 ID:fdzXU2RC
>>182
それは分かっています。

でも、控除証明書では誰が払ったかなんて分かりません。
ので親が払った保険の、控除証明書が余っていればそれを私が払ったことにできるのでは?という疑問です。

まぁ法解釈的にはNGですが、実際どうなのかと。。
そもそも、そういう事はある程度想定しているから控除上限が10万までになっているのでは?
184名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/23(土) 22:35:29 ID:fdzXU2RC
補足ですが下記を読む限り、重要なのは『受け取り人が親族であること』で、
契約者や(保険金を払った人)は関係ないですよね?


http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1140_qa.htm#q1

妻が契約者の生命保険料
Q1
 妻が契約者である生命保険契約について夫が保険料を支払っている場合、夫が支払った保険料は夫の生命保険料控除の対象となりますか。

A1
生命保険料控除の対象となる生命保険契約等とは、一定の生命保険契約等で、その保険金等の受取人のすべてをその保険料の払込みをする者又はその配偶者その他の親族とするものをいい、
契約者が誰であるかは要件とされていません。したがって、この要件が充たされている限り、保険料を支払った夫の生命保険料控除の対象になります。

185名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/23(土) 22:52:00 ID:6UGsLg8G
>>183

要は、「あなたが保険料を払ったと言える状況があるか」だ。

現金なら誰が払ったか分からんから、「私が払った」と強弁できんこともない。
おやじさんの口座からの引き落としなら無理だ。
その場合、引き落とし額に相当する現金を渡したなんてのはダメだ。

186名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/23(土) 23:01:38 ID:q73Hu4BQ
>>185
話が脱税関連になったら無視が原則だ
187名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/23(土) 23:07:16 ID:fdzXU2RC
>>185
なるほど、支払方法が問題ということですね。
しかし先述のとおり控除証明書には支払手段、支払人の記述はありません。
要は言い様の問題かと認識しています。
次段階として、怪しまれるなどして、本当に支払ったかの調査をされると
非常に苦しくなると思いますが・・・
もし、強く迫られ証明できないならば、そのときはごめんなさいするしかないと思います。
188名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/23(土) 23:48:45 ID:hcQJSRCb
オメーは鳩山か?
脱税相談ならチラシの裏にでもかいとけや
189名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/23(土) 23:49:03 ID:O3yCaVaE
配当30万円の10%を取り戻すのに
配当所得でいくのと分離所得でいくのとどちらが有利なのか不利なのか教えてください。
どっちにしろ3万還ってくるので気にすることはないかもしれませんが

配当金額30万、 ・・・所得or分離課税
給与所得30万のみ、社会保険料控除30万
株の利益80万、3年前の損失400万
190名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/24(日) 00:08:23 ID:fklcRXUY
それなら明らかに分離が有利
191名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/24(日) 00:25:21 ID:UHCpgvOO
利用者識別番号について質問です。

2008年分の確定申告は2009年1月にO県O市で初めてe-taxでしました。
16桁の利用者識別番号が作成されました。

その後T県T市に引っ越したので、新たに住基カード発行、電子証明書取得したのですが、
今から2009年の確定申告をe-taxでする場合、
利用者識別番号は同じもので良いのでしょうか?
192名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/24(日) 01:43:44 ID:zjEmxqOu
去年の1月に無職になって、
結局、無職のままだった・・・

収入と言えば雇用保険を受給した分だけだけど、
確定申告って、しないといけないの?

しないと、どうなりますか?
193名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/24(日) 03:40:42 ID:XqAz2Din
しなくてもいいけど、
去年株式の損失繰越をしたなら
今年もやらないと繰越できなくなる。
くらいかなぁ。
194185:2010/01/24(日) 10:25:46 ID:jC8oHL//
>>186

たしかにスルーすべきだったな。
187がここまで脱税する気まんまんとは気づかなかったwww


195名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/24(日) 10:47:40 ID:MYl3keSN
控除するために保険料払ってんじゃないのにねえ・・・
196名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/24(日) 12:04:14 ID:1+QD2WCz
去年の上場投信(ETF)の収益分配金(株式配当に相当?)なんですが、
受取金は税率10%で源泉されている金額となっています。
その他、株式売却などで20万以上の利益は無いのですが、
この10%源泉された金額は申告すれば戻ってくるのでしょうか?

197名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/24(日) 12:11:45 ID:yacwuo/d
青色申告です。
債権債務記入帳について質問です。
1、昨年開業し、開業費に親から300万借りた。
2、月1でテナント料を差し引いた売上が口座に入金され、その通帳から生活費をおろし、更に生活費が足りなくなるとその都度おろしていた。

以上2点の 親から借りた返した、売上が入金される通帳からおろしてプライベートで使った は、
この債権債務記入帳に記載するべきものでしょうか。
本には「銀行からの借入や事業主からの借入、貸付などがあった時に記入する帳簿」
と書いてありますが、上2点もこの内容に値するかどうかが知りたいです。
198名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/24(日) 12:28:16 ID:rGanRZF1
不動産収入がある場合の確定申告について質問です。(父の分です)

21年にその不動産についてローンが払えなくなり、競売されました。
ローン残高が多かったので、競売による収入は0です。

減価償却費や管理費等の必要経費が収入金額を上回って青色申告決算書はマイナスなのですが
この場合でも確定申告は必要でしょうか?
(市民税等のために必要?)

なお、その他の収入は老齢年金等の年金のみで、年金は源泉徴収額0です。

確定申告必要な場合、子である私が確定申告に行っても大丈夫でしょうか?
それとも後見人である母が行く必要ありますでしょうか?
199名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/24(日) 12:49:32 ID:IVN8ZCPA
会社員です。東京都23区在住。
株の売却益の源泉徴収分の還付を受けるべきかどうか迷っています。
(場合によっては来年の所得税が跳ね上がってしまうこともあるようなので)

年収はたった340万、
売却益はたった85万です。
どのような方法で判定したらいいのでしょう。

200名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/24(日) 16:48:27 ID:4XQHDEz2
去年春にリストラされて、今派遣に努めてるものです
去年まではずっと会社に任せっきりだったので全く分かりません

税務署に持って行く物は生命保険の控除証明書、現と以前の会社の去年分の源泉徴収、印鑑だけで良いですか?

それと住宅借入金等特別控除を今年は久し振りに貰おうと思ってるのですが、
6年位は貰ってなかったのですが数年あいてますが、また貰えるでしょうか?
やり方も忘れてしまいましたので、まずはどうしたら良いか?教えてください

お願いいたします
201名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/24(日) 16:49:41 ID:4XQHDEz2
去年春にリストラされて、今派遣に努めてるものです
去年まではずっと会社に任せっきりだったので全く分かりません

税務署に持って行く物は生命保険の控除証明書、現と以前の会社の去年分の源泉徴収、印鑑だけで良いですか?

それと住宅借入金等特別控除を今年は久し振りに貰おうと思ってるのですが、
6年位は貰ってなかったのですが数年あいてますが、また貰えるでしょうか?
やり方も忘れてしまいましたので、まずはどうしたら良いか?教えてください

お願いいたします
202名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/24(日) 16:55:35 ID:yzXhnmzp
亀だけど>>155
「被災前の住宅の時価−被災後の住宅の時価<原状回復費用」であれば、損失の金額の計算はその通り

それから申告時の添付資料として被災証明は法定されていないが、一般に「災害」であることを証明するために被災証明や罹災証明の提示を求められることが多い。
ただ火災保険の給付の対象になっている以上風水害であることは明らかなので、その辺りを説明すれば事足りるのではないかと思われ
203名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/24(日) 17:13:56 ID:bcy0ST8Q
税理士さんに確定申告だけお願いする場合
月別に分けてあるレシートや領収書と支払調書を渡して
白色申告をしてもらうとどの位料金かかりますか?
2〜3年分一度にお願いする事とかできるんでしょうか?
204名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/24(日) 17:49:20 ID:/hLznGqr
確定申告義務として所得税法120条では、
居住者は、その年分の総所得金額、退職所得金額及び山林所得金額の合計額が〜ありますが、
そうなると、株式等にかかる譲渡所得等の金額や先物取引等にかかる雑所得等の金額については
申告しなくても良いということになりますが、専門の人の意見を教えてください。
205名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/24(日) 17:54:50 ID:yzXhnmzp
亀だけど>>189
配当の申告の選択は結構難しい、というか面倒くさい

189の場合、譲渡損失の繰越が21年までなのか22年までなのかよくわからないが、
仮に21年までであれば総合でも分離でも来年への影響を含めて所得税の計算結果は変わらない
ただ「繰越が22年までいけて22年に相応の譲渡益が見込まれる」状態なら、
総合を選択して繰越損失を温存するのもひとつの手としてあり得る
(21年を総合にしても結局税金はかからないので)

また「総合」「分離」「申告なし」の選択は、所得税の計算結果は同じになっても
「合計所得金額」や「総所得金額等」に違いが生じることがあるので、
これらの影響する人(他の納税者の扶養控除の対象となるか否か、所得課税方式の国民健康保険への影響などがある人)の場合は
これらも含めてよく検討した方がいい
206名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/24(日) 21:00:21 ID:LWh4tN46
今度確定申告をする者ですが、
所得700万円、所得控除100万円、所得控除後の金額が600万円です。
去年ふるさと納税で、
出雲市に1万円、宇和島市に2万円、合計3万円寄付したのですが、
2万5千円(住民税2万円、所得税5千円)還付されると言うことで良いでしょうか?
207名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/24(日) 21:03:55 ID:LWh4tN46
あげます
208名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/24(日) 21:05:33 ID:LWh4tN46
>>1
>※リーマンの副業・バイトは、いずれ住民税で会社にバレると思っとけw

確定申告で普通徴収にすればバレないのでは?
209名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/24(日) 21:20:57 ID:PUeJKhHt
>>196
所得が38万円以下なら、所得税は全額還付される。
住民税は地域によるが、都会なら概ね35万円以下なら非課税。

>>199
なんか「たった」って言い方が気に食わんからおしえてやらん・

>>200
6年くらい貰ってないってどーゆーことだ?
毎年、年末調整時に年末残高証明書提出してなかったのか?

>>206
住民税は還付じゃなくて、翌年度分が減額される。
所得税はその通り。

>>208
会社に所得証明書持ってきてって言われたらどーする?w
210名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/24(日) 21:52:38 ID:LWh4tN46
>>209
>会社に所得証明書持ってきてって言われたらどーする?w

源泉徴収票だけではダメなのですか?
会社には元々源泉徴収票はわかる訳ですし
それに所得証明書って、個人情報で公表できないとかはダメなのですか?
所得証明書要るとかだったら、確定申告も特別徴収にしろと変わらないのでは?
211名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/24(日) 22:04:51 ID:/KwPpMtC
そう思うならそうすればいいじゃん
212名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/24(日) 22:13:49 ID:W/aPIOQe
>>210
住民税額決定通知書でばれるっちゅーの
全部の所得が書いてあるんだから
213名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/24(日) 23:43:54 ID:08zY+lXv
労規署に就業規則の提出なければ関係ない。
法律では、公務員以外、副業してはいけないてないんだ。
本業に支障きたさない。影響させないなら別に問題はない。
経営が苦しくて賃上げができないので、助かっている。
214名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/24(日) 23:49:49 ID:1+QD2WCz
>>209
196です。自分リーマンで人並みの収入はあるのですが、
その38万とは給与収入を含めてでしょうか?
それとも私の場合は、10%は還付されないんでしょうか?
20万というのは株式譲渡所得およびざっ所得で、ETF配当益は無関係でしょうか?
215名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/25(月) 00:05:26 ID:lNuLqjUL
昨年退職し、再就職はしていません。
年末調整していない+FX収益20万以上のため、確定申告を行います。
そこでお尋ねしたいのですが、他に下記の源泉徴収済み収入もありますが、
記載すべきでしょうか?
・株の売却益、配当(約7万)
・退職金(全額控除。『退職所得の受給に関する申告書』提出済み)

すみませんが教えてください。
何卒宜しくお願いいたします。
216名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/25(月) 00:35:16 ID:Zc8zAn+U
>>204
専門の人じゃないけど・・・

株式や土地の譲渡については、租税特別措置法で課税の特例が規定されていて、所得税法に優先して
適用される。そしてその適用にあたっては所得税法のあちこちの規定について読み替えが行われる
質問の確定申告義務についても同様で読み替えが行われる

例えば、租税特別措置法施行令第25条の8第12項を見ると、所得税法第120条第1項の「その年分の総
所得金額」は、「その年分の総所得金額、租税特別措置法第三十七条の十第一項(株式等に係る譲渡
所得等の課税の特例)に規定する株式等に係る譲渡所得等の金額(以下「株式等に係る譲渡所得等の
金額」という。)」と読み替えるということがわかる
217名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/25(月) 00:46:41 ID:oq9RCItF
10万円以上のパソコンはどうやって減価償却していくんだっけ?
また15万のパソコンでも5万円ポイントで払って現金は10万以下だったら雑費でOK?
218名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/25(月) 02:31:28 ID:p5jIe3+e
219名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/25(月) 06:24:56 ID:4JROmTm2
>>212
住民税決定通知書だけど、
会社へは給料分しか行かないよ
オレ、毎年不動産所得で確定申告分は普通徴収にしているが、
会社から貰った住民税通知書に不動産所得分は載っていなかったんだが
220名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/25(月) 07:51:50 ID:Nu00M3fV
>>216
おお、ありがとうございます。
助かりました。
221198:2010/01/25(月) 10:51:10 ID:Y7BoyXCR
再度ですみません。
>>198について、一部でもわかる方おられましたらよろしくお願いいたします。

不動産収入がある場合の確定申告について質問です。(父の分です)

21年にその不動産についてローンが払えなくなり、競売されました。
ローン残高が多かったので、競売による収入は0です。

減価償却費や管理費等の必要経費が収入金額を上回って青色申告決算書はマイナスなのですが
この場合でも確定申告は必要でしょうか?
(市民税等のために必要?)

なお、その他の収入は老齢年金等の年金のみで、年金は源泉徴収額0です。

確定申告必要な場合、子である私が確定申告に行っても大丈夫でしょうか?
それとも後見人である母が行く必要ありますでしょうか?
222名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/25(月) 13:24:18 ID:nObqrY2F
>>221
ローン残高云々に関係なく譲渡所得が発生するかもしれんから
念のためオヤジさんの委任状持って君が行けば?

>>219
リーマンの副業が「給与所得」だったら会社に報告が行くだろが
副業禁止を服務規程に入れてる企業は多い

不動産の副業とかは会社にばれても問題なかろ
223名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/25(月) 14:54:40 ID:mGjw5lb/
大学生でアルバイトをしてるのですが
バイト先から源泉徴収票がこない場合メールで来る給与明細をもとに確定申告は可能?
給与明細をもとに所得をだしたら129万少しでした
源泉徴収分も1万以上ひかれてるのですが 帰ってきますか?

金の管理がずぼらなところで去年は源泉徴収票が来たのは確定申告最終日の2日前で
源泉徴収で5000円くらい給料から引かれていたのに
源泉徴収票での表記は、0円でした
224名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/25(月) 19:52:07 ID:9IwIBK4H
確定申告には源泉徴収票が必要です。
バイト先に「さっさとよこせゴルァ」して下さい。
それでも駄目ならこれを書いて税務署へ。
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/hotei/annai/23100017.htm
225名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/25(月) 20:28:36 ID:CfTWcCqH
個人事業主(フリーのSE)で白色申告しています。
源泉徴収が行われており、申告で還付金が戻る状態です。
この場合、給与取得者のように2/15を待たずに申告出来るのでしょうか?
またその申告が可能だったとしてすぐに納税証明書は出るでしょうか?

住宅ローンの申請のために納税証明書が必要なのですが、
順調に収入が増えているので可能ならば21年分の納税証明書をつけたいのです。
226名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/25(月) 21:04:11 ID:0e3MFFrf
還付申告は所得区分が何であれ年明けから出来る
227名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/25(月) 21:21:55 ID:CfTWcCqH
その還付申告のみで納税証明書は2/15を待たずに発行出来るものでしょうか?
228名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/25(月) 22:13:02 ID:ia1pBPu1
ちょっと聞きたいんですが、
近々引っ越す予定(住所A→住所B)です。
引っ越して(住民票を住所Bに移して)から確定申告すると
住民票の住所Bで確定申告を行わなければなりません。
源泉徴収票の住所は住所Aです(これでも大丈夫ですが)。

ただ手続きが煩雑かつ面倒なので、
確定申告後がすべて完了してからスッキリして引っ越したいんですが、
その場合、住所変更までの最短ルートはどのようになるでしょうか?

納税振替してると引き落としが4月中旬なので、
それまでに住所変更すると納税管轄地とか厄介そうですので、
振替納税しないで、
2/6に提出して納税して、翌日住所変更がベストでしょうか?
229名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/25(月) 22:19:27 ID:ia1pBPu1
>>208
質問だけするのは何なのでアドバイスです。

> 確定申告で普通徴収にすればバレないのでは?

その通りで、普通徴収にすれば大丈夫ですよ。
会社の給与所得を考慮した上で再計算します。
住民税は別途支払うので会社にデータは行きません。
特別徴収にうっかりマークしないように注意して下さいね。
住民税が増えて、会社側が疑問に持ちますよ(笑)
ただ、役所のミスで特別徴収にマークされてしまった例もあるので、
不安ならば、一筆添えた付箋を貼り付けておくと良いと思います。
また、いちいち税務署も会社名とか見ていません。
230名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/25(月) 22:48:49 ID:4CvuOeF/
199>209
失礼いたしました。
2chは高年収のかたばかりと思いますので
恥ずかしかったのです。
どうか、どうか、お知恵をいただければと思います。
231名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/25(月) 22:58:54 ID:MwDARC4Q
>>229
特別徴収のマークは
「給与所得『以外』」って書いてあるの気づいてねーな?
232223:2010/01/25(月) 23:07:37 ID:ZVvuuI3G
イータックスでも源泉徴収票いります?
233名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/25(月) 23:23:11 ID:cIAu7Okl
etaxって保険の控除証明とか不要って聞いたけど、
どうやって確認するの?
234名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/26(火) 00:15:32 ID:4Fa2fGY0
>>231
確かにそうですね。失礼しました。
私の場合は雑所得でした。
2カ所以上から給与所得を受けている場合はバレますね。
235名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/26(火) 01:26:39 ID:nJJccKFz
2カ所以上から給与所得を受けている場合でも住民税の差額徴収は可能なんだが
236名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/26(火) 01:39:11 ID:wZowxkNu
質問です。
・30万円以下の固定資産を一括償却にして経費になった場合、その額は経費帳に記入するのでしょうか?
・その場合は消耗品費?
・10万円以下のものは経費帳の消耗品費でいいんですよね?(例えレジスターやパソコンなどでも)
・固定資産が全て30万円以下で、全て一括償却にする場合は固定資産台帳は不要ですよね?
237名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/26(火) 01:44:22 ID:nJJccKFz
確申2表の普通徴収の欄ってのは、会社の年調済の特徴給報によって計算した住民税額より、
確定申告によって計算した住民税額の方が上回れば、(普通徴収にチェックしてれば)差額分の住民税額を普通徴収できるわけ

だから極端な話給与が1箇所でも、年調で扶養控除入れてたのを、確定申告でその扶養控除外して所得控除が減れば
その差額分は普通徴収で払うことになる。
238名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/26(火) 01:46:33 ID:i/BXttO7
>>236
記入するとしたら減価償却費
10万円以下じゃなくて10万円未満
償却資産申告義務はあるから固定資産台帳はあった方がよろし
239236:2010/01/26(火) 03:28:20 ID:8cJ+N117
>>236です
>>238さん
ありがとうございます助かりました!!
そしてすみません、もう一つ質問お願いします(本当にすみません・・)
その一括償却する固定資産のうち、ほとんどが開業日前に購入したものなんですが、
経費帳の減価償却費の項目や固定資産台帳に記入する際の日付は
開業日以前になってしまっても大丈夫なんでしょうか?
それとも、現金/預金出納帳に書く時に開業日にまとめて「開業費」として書くように、
経費帳、固定資産台帳にも開業日の日付で記入するのでしょうか?

あと、開業費にできないものとして
「1年以上の長期にわたって事業活動に使用され資産となるもの。(パソコンや機材、什器備品等)」
とありますが、開業前に購入し一括で償却する固定資産について現金出納帳に記載する時は、
「まとめて開業費」ではなく、備品一つにつき1行で記入するのでしょうか?
日付は開業日でいいんですよね?
なんだかとっ散らかった質問になってしまい申し訳ありません。
240名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/26(火) 09:54:35 ID:+rQqj5qK
>>239
個人ですよね?
開業前に買ったんなら現金・預金出納帳じゃなくて開業日の日付で
備品 xxx / 事業主 xxx とか
消耗品xxx / 元入金 xxx とかでは
まとめて合計額で書くと後で内訳が分からなくなるんで分けて描いたほうがいいと思います

あと「一括償却」というのは20万円未満の複数の資産を一括して3年で償却する制度をさすことが多いんで
「即時償却」とか言ったほうが誤解がすくないです
241221:2010/01/26(火) 10:17:01 ID:TYJOq1v+
>>222
譲渡所得が発生するかもしれないのですか?
こちらには現金が1円も入ってきていないのに…。
うーーん、結構複雑になりそうな予感。

やっぱり税務署行って聞くしかないでしょうかね。
(聞くだけなら委任状いらないでしょうか?)
242236:2010/01/26(火) 10:33:11 ID:Ch3mr+8D
>>240さん
ありがとうございます。
個人です。
青色ですが65万控除は諦め簡易にする予定なのですが(後出しで申し訳ありません‥)、

>備品 xxx / 事業主 xxx とか
消耗品xxx / 元入金 xxx とかでは
↑これは仕訳帳の書き方でしょうか?簡易の方でも必要になりますか?

>開業日の日付で
>即時償却
了解です。ありがとうございました!
本やネットで勉強してますがまだまだ分からない事、勘違いが多いので非常に助かります。
243名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/26(火) 10:52:57 ID:tModQJ1A
お願いします
個人経営て会社の家賃を途中からゼロにしました。
経営者の給料も途中からゼロです。
確定申告において、
不動産の償却はそのまま12ヶ月分として計算しても問題ないでしょうか。
専従者として10万も引けるでしょうか。
244名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/26(火) 13:52:41 ID:GZHvTU8L
>>243
>個人事業主で他者に建物を貸しているが年の途中から家賃を0円にした。この場合建物の減価償却費を12ヶ月分計上してよいか
→計上してOK

>専従者として10万〜
→経営者って自分じゃないのか?自分に払った給料は経費にならない
245名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/26(火) 14:29:46 ID:VIo3I0SP
すみませんが助言をお願いします。

個人の青色申告です。
医療費控除で補填された金額の分かる書類の紛失があった場合は
どうすれば良いのでしょうか?

乳児医療費なのですが、63220円のうち55320円が補填されています。
ソニーバンクへの振込なので銀行の通帳などでは確認できません。
画面を印刷しても書類に相当しますでしょうか?
246名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/26(火) 15:04:24 ID:tModQJ1A
>>244さん ありがとうございます

専従者控除でなくて、青色申告特別控除となってました。
毎年引いていたようなので大丈夫ですよね?

社長の給料ゼロは必要かわかりませんが議事録を作りました。
社員である別居している息子や私の給料を下げましたが
それは何か文書化が必要でしょうか。


社長の給料0は議事録を作りました。
社員の給料(身内、同居、別居あり)もさげましたが、これは何も作らなくていいのでしょうか。
247名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/26(火) 15:05:18 ID:tModQJ1A
↑ 最後の2行はダブりました すみません。
248名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/26(火) 16:10:39 ID:FvqTu8zQ
会社が年末調整をちゃんとしてくれてるか調べる方法ってありますか?
今の会社では何も言ってこないので不安です。
249名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/26(火) 17:03:24 ID:tModQJ1A
>>248さんへ
今月中に源泉徴収票をくれると思います
くれなければ請求すればいいと思います。それでわかります。
250名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/26(火) 17:22:43 ID:FvqTu8zQ
>>249
多分くれないと思います。去年もくれませんでした。
会社が年末調整をすると言っても、源泉徴収票は渡すものなんですか?

経理にこういった質問をすると十中八九イラっとされるので聞きづらいです。
ただ、「年末調整に必要な用紙は何もないし、会社がちゃんとやるから大丈夫」としか言われません。
個人経営の会社なので相談できる同僚もいません。
251名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/26(火) 17:51:10 ID:hY7oI0a+
>>245
保険金などで補てんされる金額については証明書類の添付義務ありません
252名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/26(火) 17:53:04 ID:hY7oI0a+
>>250
そもそも給料から源泉税引かれてますか?
253名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/26(火) 18:32:59 ID:Z4KDYrmk
とても基本的な質問で申し訳ないのですが、
今から青色を申し込んだ場合、適用されるのは2011年に行われる2010年の確定申告からなのでしょうか?
それとも今年の、来月に行われる2009年の確定申告からなのでしょうか?
本やネットを見てもはっきりしなかったので、教えていただけると助かります。
254名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/26(火) 18:44:48 ID:hY7oI0a+
>>253
2011年に行われる2010年の確定申告からです
ただし新規開業や相続の場合は除きます
255名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/26(火) 20:21:10 ID:Z4KDYrmk
>>254
情報、ありがとうございます。
今まで白色でやってきましたので、今年も白色、来年から青色でやってみたいと思います。
256名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/26(火) 20:30:30 ID:VIo3I0SP
>>251
レスありがとうございました。
市政だよりに、申告に必要なものの中に
補填られた金額が分かる書類 という項目があったもので。
他の高額療養費などはすぐに見つかったのですが、乳児医療費は無かったため不安に思いました。
書類だけは揃えて税務署に行ってみたいと思います。
257名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/26(火) 21:06:26 ID:EJKC10+R
お知恵を拝借したく、お願いします。
・転勤の予定があったので、現住所から300キロほど離れた転勤先予定地に
 H16.10にマンションを購入
・転勤するまでとりあえずマンションは空き家に。住宅ローン控除は受けず。
・ところが転勤は再三延期になり、結局昨年の1月に白紙撤回。
・マンションが宙ぶらりん。もったいないので賃貸に出すことにした。
・最初は知人友人親類縁者を頼って入居者を探していたが見つからないので
 9月から仲介業者に頼んだ
・やっと借主が見つかったが、借主の都合で入居は2月から。礼金も1月
 (ぶっちゃっけ昨日)に受け取った
・結局H21年の所得はゼロ

この場合、所得ゼロ、経費=減価償却+ローン利子+管理費+仲介業者との打ち合わせ
のための交通費+固定資産税+損害保険料で確定申告して、給与所得と損益通算できる
のでしょうか?ちなみに青色申告は去年出し忘れたので、来年からのつもり。

本を読んでも書いてないし、WEB上にはできると書いてあったりできないと書いて
あったり。
258名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/26(火) 21:10:48 ID:KcmofwAZ
それは事業と言える規模じゃないので
雑所得なんじゃないかな、と。
259名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/26(火) 21:52:36 ID:EYuPZiqw
専従者給与の修正はいまからでもできるのでしょうか?


260名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/26(火) 21:54:50 ID:YPWuBWxc
>>259
なにをどう修正するのかにもよる
261名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/26(火) 22:03:02 ID:EYuPZiqw
収入が200万ほど増えたので青色専従者を240万から360万ほどに
増やしたいんですが。240万で源泉納付済みです。よろしく
262名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/26(火) 22:03:05 ID:1p2hrkK0
質問させてください。

去年の秋に会社を辞めて、今年の初めに新しい会社に転職しました。
その間の無職期間中にフリーの仕事で20万円弱ほど所得を得ました。
年末調整をしていないので、2月に確定申告することになりますが、
このフリーで得た20万円弱は雑所得という扱いでいいのでしょうか?
また、この20万円を得たという証明は銀行口座の通帳でも大丈夫なのでしょうか?
(フリーの仕事では請求書を発行したのみで、領収書とかは発行していません)

よろしくお願いいたします。
263名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/26(火) 23:04:57 ID:k/lRXtIZ
確定申告すると、雇用保険の不正受給って、バレる?
264名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/26(火) 23:49:08 ID:ZyDAen74
質問させてください
去年1月から3月まで働いていて、650000円くらいの収入があって
源泉が12200円でした。
ネットで仕事をしていて、9万円別に所得があります
9万円分申告しないでも還付金の額がかわらないんですが
申告しなくても無問題でしょうか?
お忙しいところ恐れ入りますがよろしくお願いいたします。

>>263
確定申告ではいつ働いていたかわからないと思いますが
265名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/27(水) 00:39:18 ID:t+7dnJE2
>261
好きなだけ増やしてください

 笑
266名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/27(水) 01:07:34 ID:omcymXbf
>>262
源泉引かれてればそのうち支払調書が届くんでないか
267名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/27(水) 12:02:10 ID:oPZmApQ5
相談です。スレチでしたら申し訳ありません。
昨年転職しました。今の職場に年末調整の申請に必要なので前の職場に源泉徴収票を
用意してもらって郵送してくれと言われました。前の職場にお願いしたところ用意してもらえませんでした。
今の職場に相談したところ、では確定申告の時期までに用意してもらってご自身で確定申告に行ってください
と言われました。(この時点で無駄に会社休まなきゃいけないことに不満)
確定申告の時期も近づいてきし一向に用意してもらえないので、前の職場に催促したんですけどそれでも
用意してもらえません。(経営者の娘が経理をしてるんですけど、昔からぜんぜん仕事しない。かなりルーズな会社で
それがイヤで退職しました。私の退職後、同僚がガマンできなくなり労働基準監督署に相談、何度か立ち入り指導有り)
税務署に源泉が用意できないので確定申告できませんと相談したところ、「税金の過払い分があった場合は戻ってきませんよ?
それどころか税金の不足分があった場合は利息も付くし、罰則もありますよ?」と言われました。
だったら税務署が前の職場に用意するよう指導してくださいとお願いしたところ、そこまで立ち入れないとのこと
源泉を用意しない会社にも罰則が無いとのこと。じゃぁどうすればよいですか?と聞いたら労基にでも相談してみたら?と。
労基に電話で相談したら、うちはまったく関係無いし税務署にも相手にしてもらえないなら弁護士に相談してみては?と。
毎月税金は引かれていたのでたぶん確定申告したら2〜3万円戻ってくるとは思うんですけど、弁護士にお願いしたら赤字ですよね。
2〜3万円は申告できなくて戻ってこなくても構わないのですが、前の職場になにかしらペナルティーがなければ納得できません。
なにか方法はありますか?くだらない質問、スレチでしたら申し訳ありません。
268名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/27(水) 12:30:44 ID:R7/uJSO4
269名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/27(水) 15:24:06 ID:yLT//FTa
ちょと質問です。
去年4月にA社(交通費全額支払)からB社(交通費一部負担)にかわりました。
扱いは契約社員ですけど、確定申告の際は
B社の給料から実費負担している交通費は経費的な名目で
さしひいていいのですよね。
270名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/27(水) 15:33:54 ID:iDE0TLna
>>269
給料ならダメです
271名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/27(水) 15:44:42 ID:yLT//FTa
>>270
早々にレスありがとうございます。
あれ給料ならダメですか!ガビン
じゃあ損じゃないすか?
272名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/27(水) 15:46:46 ID:ueac8QxU
273名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/27(水) 16:03:16 ID:yLT//FTa
>>272
これまた早々なレスありがとうございます。
おお?できるのですかしら?
もうちょっと税金安くならんかなーといつも思うのですが
税金について根掘り葉掘り勉強しないと無理そうですよね。

ひとまずこれで進めてみます。ダメだったら報告します。
レスくださった方ありがとうございます。
274名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/27(水) 16:06:57 ID:iDE0TLna
まあ計算しても無駄だろうけど
275名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/27(水) 16:17:29 ID:z/4UcXsA
特定支出控除は交通費が給与所得控除を超えるほどかかった場合じゃないと使えないよ
276272:2010/01/27(水) 16:42:04 ID:ueac8QxU
>>275
>>274
あとは本人が記入して計算してみれば分かること
277名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/27(水) 16:55:46 ID:z/4UcXsA
給与支給元がそっちでの控除を認めないとそもそもダメ
278名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/27(水) 18:35:44 ID:qd59tzJM
*
279名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/27(水) 18:40:36 ID:qd59tzJM
年末調整の再調整の結果、いくらか納付しないといけなくなったんですが、
右にある「年月」の部分は、22年1月と書いて良いのでしょうか?
280名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/27(水) 18:43:50 ID:qd59tzJM
↑すみません納付書の事です
281名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/27(水) 23:35:17 ID:DtBD+ntZ
実際に不足額の精算を行ったのが1月なら、その過不足額は1月分の納付書に記載します
282名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/28(木) 03:11:15 ID:iNzyx6Cq
はじめまして。
昨年から青色で個人事業として開業し、今年はじめての決算及び確定申告をむかえます。


そこでお尋ねしたいのですが、一般用の所得税青色申告決算書は所得金額が10万円以下であろうとも、
提出する必要があるのでしょうか。
ご回答のほどよろしくお願いします。
283名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/28(木) 06:38:42 ID:IEtCUhF4
国民年金とか控除になるものがあっても、
あえて書かなくて問題ない?

どうせ無職で収入0円だから、証明書とかそろえたり、
記入するのがメンドくさい・・・

名前書いてハンコ押すだけで済ませたいのだが、ダメなんか?
284名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/28(木) 08:48:56 ID:lxVEU2fU
>>287
青色申告特別控除は申告要件があるので、
提出しなかったら、貴方の場合、10万円に対して課税されます。
もしも他に所得がなければ、所得控除が最低38万円はあるから税額は0円だけどね。

青色申告は何年も申告しないと「取り消し」の規定もあるので注意してください。


285名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/28(木) 12:10:56 ID:NwHrEG7i
この時期になっても、年末調整で還付がないので、会社の総務部長に聞いたら、
「明細はでているけど、いつ還付できるかわからない」と言う回答。これって、どういう意味ですか?
会社が流用しているってことでしょうか?もし、そうならどうしたらいいのでしょうか?
286名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/28(木) 14:07:22 ID:zsLdf4yX
昨年個人開業しました。
いくつか質問お願いいたします。
青色簡易簿記です。

1・毎月テナント料を支払うのですが、実際は
月末に私が1ヶ月分の売上の請求書を出す
→次月の末にテナント料(売上の15%)を差し引かれた額が振り込まれる
この場合、テナント料は売上が入金された日に支払った事になるのでしょうか?
また、テナント料の支払いは預金出納帳に書く事になるのでしょうか?
(実際のテナント料のやりとりは通帳には記載されていませんし、
その額が書いてあるもの(請求書など)自体存在しません)

2・12月分の売上が今年1月末に振り込まれる場合21年度の売上にはいるのでしょうか?
先日税務署に電話で質問した際、振り込まれた日ではなく、請求した日と言われたので、
いつも月末にその月のトータルの売上を請求していたので大丈夫だと思ったのですが、
後で12月分は1月に入ってから請求書を出していた事に気が付きました。
この場合、12月分の売上は22年度に繰り越しになりますか?
また、決算書の12月の売上の欄は空欄?

長文ですみませんが、宜しくお願いいたします。
287名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/28(木) 17:15:31 ID:QBnMwJQh

メーカーとの委託契約(自営業のようなもの?)で
毎年還付申告しているのですが、
昨年は出産で77万円ほどしか収入がなく、
基礎控除や社会保険料等々ですでにマイナスになります。

この場合も真面目に経費などを書いた方が心証が良いのでしょうか。
書かなくともOKでしょうか。
宜しくお願い致します。
288名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/28(木) 19:00:47 ID:iW395DNj

初めての確定申告の書類作成のアドバイスをお願いします。

書籍についていたエクセルの各表を記入し、
青色申告書に書き込む前段階として、決算準備表というのに記載しています。


ここでつまづいたのですが、私はインターネットでネットショップをやっており、
仕入れもネットですので現金出納表にはほとんど記載しません。
ネット口座を利用しての決済がほぼ全てなので、預金出納表はたくさん埋まります

そこで疑問なのですが、決算準備表の「売上金額」「仕入金額」の欄に記載するにあたり、
現金売上&現金仕入は無いのでここは空欄でも良いのでしょうか?
289名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/28(木) 19:34:03 ID:HwzNpoJl
「書籍についていたエクセルの各表」というのが何なんかを知らない人がほとんどだと思う。
290名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/28(木) 22:35:59 ID:pY0SikHh
携帯から、基本的な質問ですみません。

昨年会社を辞め、失業保険をもらっていました。
12月からアルバイトスタートで仕事を始めたのですが、年末調整が間に合わず、確定申告をすることになりました。
求職中は余裕が無くて国民年金を払っていなかったのですが、申告するにあたり、とりあえず12月納付分まで払っておけば、還付金があったとして戻ってきますか?

また、失業保険は確定申告関係ないですよね?
291名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/28(木) 22:53:08 ID:a923JlSX
>>290
国民年金は昨年に支払った分だけ年末調整・確定申告の対象で、控除証明書の添付が必要
今年に入って追納した分は今年の年末調整・確定申告の対象になる
失業保険は所得に入らないので関係なし
292290:2010/01/28(木) 23:38:49 ID:pY0SikHh
>>291
ありがとうございます。今から納めても関係ないなら、慌てないで納めようと思います。
失業保険に関しても、はっきり分かって無かったので助かりました。
293名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/29(金) 10:51:48 ID:UO56gNxj
超基本的な事&規制中で携帯からで失礼致します。
アマゾンでの中古販売で初めて確定申告をしようとしています。
携帯とネット通信費を経費に含めたいのですが、領収書を殆ど捨ててしまいました。
携帯会社WEBから過去の請求書はDLできるのですがこれで代用はきくのでしょうか?
294名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/29(金) 11:04:09 ID:9czUkDqk
>>293
代用はOK
でも全額経費にするのは問題あるかもしれない
295名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/29(金) 11:44:41 ID:Xiz8Nnxx
すみません、どなたか>>286お願いできますでしょうか?
296名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/29(金) 12:45:30 ID:UO56gNxj
>>294
回答ありがとうございます!代用がきくと聞いて安心しました。
重ねての質問で申し訳ないのですが、一部を経費とする場合は「通信費」に一部金額(例えば半額)を記載し、請求書を添付すればOKという認識で合ってますでしょうか?
297名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/29(金) 12:55:48 ID:l9tPEgNd
>>286
21年12月分の売上と経費は21年分の売上と経費とします
298名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/29(金) 13:00:13 ID:9czUkDqk
>>296
請求書を添付する必要はありません
必要になったときすぐ見れるように保管しておいてください
299名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/29(金) 13:09:58 ID:UO56gNxj
>>298
早々に回答頂き感謝致します。はい、全部プリントアウトして保管しておく事にします。助かりました!
300名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/29(金) 13:20:41 ID:R3XfXNdw
よろしくお願いいたします。
現在正社員として勤務。
それとは別にアルバイト。
そしてまた個人でデザインの仕事もらってます。

ココで質問。
正社員→給与所得。
バイト→源泉徴収票見ると給与所得。
個人→雑所得。

住民税で給与所得以外は普通or特別ってことは、
どっちにしろバイトはバレますよね?
バイトの給与所得を雑所得で申請できますかね??

また、個人の雑所得で家賃(10分1×12)通信費(3分1)は
経費で通るでしょうか??

よろしくお願いいたします。
301名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/29(金) 13:24:34 ID:R3XfXNdw
すみません300ですが、
一応前に税務署の相談窓口で聞いたときは、
バイトも雑所得でいいって言われたんですが、
いろいろ調べると給与所得を雑所得扱いにすることは不可とのことなので。
302名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/29(金) 13:51:23 ID:nddHhtcz
去年は無職で何の収入もなかったのですが
確定申告の書類が送られてきました
これは別に申告しなくても良いのでしょうか?
国民健康保険をいくら払ったのかというハガキだけでもくっつけて出せば
少しは還付されるのですか?
303名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/29(金) 14:52:33 ID:Xiz8Nnxx
>>297
1月に振り込まれる売上も引かれるテナント料も21年度でいいんですね。
のありがとうございます!!
304名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/29(金) 17:34:13 ID:u+VaDvM3
>>302

何が還付されると言うのかね?

なお申告する必要はないが、申告しとくと市から生計手段のお訊ね
がこないというメリットはある。

305名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/29(金) 19:06:53 ID:tM23t3/0
確定申告行ってきた
Webで作成したやつで持っていきました
税務署ですぐに記入コーナーに案内され
申請書持ってますというと、受理してくれました
お役所だなぁ
306名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/29(金) 20:48:46 ID:cF/gQm7W

確定申告って2月16日からだろ??
307名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/29(金) 21:34:33 ID:D4m8Wtjs
還付申告はいつでもおk
308名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/29(金) 21:52:31 ID:Z+HJmJqj
恥ずかしい程初歩的な質問なのですが、宜しくお願いいたします。
昨年末に年末調整をして企業退社。三月から半年間無料住み込み食事つきで給与なしで修行するのですが、確定申告はどうしたらいいのでしょうか?
今年の税金は昨年分で決まるのは知っていますが、そのまま仕事をしなければ来年は無職として確定申告するのでしょうか?
また修行後に仕事を始め
たらそこから年末までの収入を申告したらいいのでしょうか?

309名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/29(金) 22:28:15 ID:A4zTjRNi
去年株の取引きで、特定口座、源泉徴収なしで取引きしていました。
わずかですが、4万円利益がありました。
20万円以下の利益ならば確定申告しなくてもよいとのことですが、
それはサラリーマンなどで年末調整をした人だけでしょうか?
わたしは、去年の5月に退職しそれからは働いていません。
先日、還付申告をしてきたのですが、20万以下なら大丈夫だと思い
株の利益の申告をしませんでした。
もしかしたら脱税なのかと思い不安です。
よろしければ教えてください。

310名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/29(金) 23:36:57 ID:18Wa2q1K
>>305
申告書の記載内容が正しいか確認してもらえるわけじゃないから。
自信が無い部分について聞けば教えてくれますけれど。

>>309
本来は申告する必要があるけど。
無申告でも住民税はキッチリ計算してくることが多いけど。
どうするかはあなた次第。
311名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/30(土) 03:19:47 ID:Nr/0tcMm
        ノ´⌒ヽ,,
    γ⌒´      ヽ,    
   // ""⌒⌒\  )
    i /   ⌒  ⌒ ヽ )   まじめに確定申告してる馬鹿って何なの?死ぬの?
    !゙   (・ )` ´( ・) i/                     ________
    |     (__人_)  |⌒ヽ/⌒\ .             .||         |
  (''ヽ    `ー'  / 〉 〉 ,、  )             ||         |
  / /         (__ノ └‐ー<.             ||         |
  〈_/\_________ノ             ||         |
312名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/30(土) 09:46:13 ID:CY9njQqK
>>309
>もしかしたら脱税なのかと思い不安です。

そのとおり脱税だ。
20万以下不申告は、給与所得者のみに認められた得点。

給与所得者以外、または給与所得者でも、確定申告する場合は、
源泉徴収済み(特定源泉ありの株式譲渡益、源泉の配当所得など)
以外の所得は全て申告しないといけない。

ただし、4万だからねぇ・・・。



313名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/30(土) 10:54:04 ID:f3DgtO8y
年収2000万会社員で特定源泉なし口座の株があります。
20年の株譲渡損が60万
21年の株譲渡益が10万
21年配当金合計が120万あります。
例年配当分は申告していません。
今回からの確定申告時の申告分離課税で配当分を申告したほうが良いでしょうか?
314名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/30(土) 11:04:10 ID:Kre1p2v9
そもそも源泉無しの配当所得20万円超えてるので申告要なのでは?
315名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/30(土) 11:11:11 ID:f3DgtO8y
そうなのですか・・
316名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/30(土) 12:20:21 ID:MCcpxkuF
保険の入院給付金と入院前後の同じ科への通院に対して通院給付金が出ました。
医療費控除の保険等で補てんされる金額は入院と通院分けてもいいのでしょうか。
(保険会社からの明細では分かれています。)
入院費15万:入院給付金20万
通院費 7万:通院給付金2万
分けないと場合は(15万+7万)-(20万+2万)=0
分けた場合は7万-2万=5万 と結構な差が出てしまうのですが…。
317名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/30(土) 13:36:24 ID:CuLLCyTI
>>316
分けて計算してください
318名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/30(土) 16:40:28 ID:OrhESm4r
税務署に来られる方は、
機械への入力でワカラナイコトはその場で訊くつもりで来られますよね

実の所、この時期に申告コーナーで対応するのは
コンビニ並の給料とコンビニ店員並みの質のバイトです

自分は今期、税務署でバイトをするのですが
研修が1度、4時間だけで
半分は税務署の組織構成?の説明(要らない)や
声が届かない上にグダグダな説明と税務署のエライ人の挨拶があったりと

ハッキリ言って仕事を覚えるような研修ではありませんでした
納税者さんへの言葉づかいや案内の指導もありませんし
必ず、不手際だらけになります。

なんで自分の身は自分で守る、ではありませんが
時間には余裕をもって、慎重に申告できるように来られるのをお薦めします
319名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/30(土) 17:18:19 ID:GKK5EmNt
>>318
そんなもんか
募集とかどこでやってたの?
320名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/30(土) 18:15:38 ID:otoXarNe
株式で今年は利益が出たので去年の分と損益通算したいのですが
去年の附表を無くしてしまいました。税務署へ行けば閲覧させて
もらえるのでしょうか?
321名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/30(土) 18:24:08 ID:PCpSr/tb
ここは市県民税いわゆる住民税に関することに答えていただけますか?
国と地方で管轄違うから無理でしょうか・・?
母親の住民税申告についてです。

現在母親は去年の3月から精神科に入院しており、私も今現在は仕事に就いていません。
金銭面で非常に厳しかったのもあり、
去年満期になった母親の生命保険を解約し、解約金で300万円もらいました。
市県民税はこの一時金に対して
どのくらい税金で引かれますか?
母親の障害年金もようやく認可され、何とか入院費などはまかなっていますが
母親の将来の老後の資金にもなるので
なるべく引かれたくないのですが・・
ぜひよろしくお願いします。


322名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/30(土) 18:26:58 ID:PCpSr/tb
>>319
横からですがハロワだと思います。私も見たので・・
323名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/30(土) 18:28:06 ID:Kre1p2v9
>>321
(返戻金−掛金ー50万円)×1/2
が一時所得になります。
保険会社から明細が届くはずだからご確認を。
324名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/30(土) 18:32:09 ID:PCpSr/tb
>>323
そうなんですか、ありがとうございます。
計算した一時所得に対して税金がかかるんですよね?
どのくらいの割合でかけられるんでしょうか?
325名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/30(土) 18:50:34 ID:cr2pvCbh
世帯主である主人が住宅控除等で源泉徴収額が0円ですが、
扶養対象となってない妻が家族分の医療費控除を申告してもいいのですか?

326名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/30(土) 21:35:07 ID:NTAQ1Kzs
>>325
生計を一にしていればおk
327名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/30(土) 21:41:11 ID:29I/JQ/J
>>320
運転免許証など本人確認が必要
328名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/30(土) 21:51:52 ID:tl4wfnKn
数回働いた派遣会社で1200円ほど源泉徴収
源泉徴収票がほしけりゃ切手貼付の返信用封筒を送付しろとのこと

そんなんに160円も使いたくないがいい手ないよな…
329名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/30(土) 22:07:43 ID:KUhjfcNm
超初心者質問すみません
去年にとある会社から賞金として30万円を頂き、今日源泉徴収が届いたんですが
区分/賞金
支払金額/333,333円
源泉徴収額/33,333円

と記載されてます。
実際に頂いた金額は30万円ちょっきりでした。
この場合は源泉徴収額33,333円が戻って来るという事なのでしょうか?

因みに去年12月に辞めたバイト先から貰った源泉徴収額は0円でした。
330名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/30(土) 22:25:52 ID:Kre1p2v9
>>329
給与所得を含めた合計所得が38万円以下なら全額還付されます。
331名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/30(土) 22:37:45 ID:KUhjfcNm
>>330
ありがとうございます!

合計して約54万円ですが、33,333円全額ではなくても幾らか戻るという事でしょうか?
332名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/30(土) 22:49:39 ID:FKe1LJ6T
>>331
全額戻る。
333名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/30(土) 22:54:00 ID:Kre1p2v9
>>331
還付還付って幸せそうだな〜
源泉額が精算した所得税額より多ければ還付。逆に少なければ追徴だ。
ちなみに給与支払金額ー給与所得控除(最低でも65万円)=給与所得金額ね。
334名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/31(日) 02:02:22 ID:KOtYIxpo
去年21年度1月〜3月まで
不正受給をして失業保険をもらっていたのですが
今年確定申告をしようと思っています。
不正受給がバレルような事はあるのでしょか?

ちなみに失業保険給付中にしていた仕事では
源泉は引かれていましたが雇用保険などには入っていませんでした。
335名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/31(日) 02:11:22 ID:Vw7KSHLR
自営ですがくりっく365で去年15万利益がありました。
サイト等を見ていると20万までは申告しないでいいとありますが
確定申告の際、出さないで大丈夫でしょうか?
336名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/31(日) 05:34:32 ID:KwrcpbDv
        ノ´⌒ヽ,,
    γ⌒´      ヽ,    
   // ""⌒⌒\  )
    i /   ⌒  ⌒ ヽ )   まじめに納税してる馬鹿って何なの?死ぬの?
    !゙   (・ )` ´( ・) i/                     ________
    |     (__人_)  |⌒ヽ/⌒\ .             .||         |
  (''ヽ    `ー'  / 〉 〉 ,、  )             ||         |
  / /         (__ノ └‐ー<.             ||         |
  〈_/\_________ノ             ||         |

337名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/31(日) 10:42:29 ID:v+gecqyQ
>>335

312読め


338名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/31(日) 11:06:54 ID:6PRjDcYC
くりっくでの利益は譲渡所得。
くりっく以外なら雑所得だから、
その額なら申告不要なのですが。

違ってたらフォロよろ
339名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/31(日) 12:13:13 ID:JVKU9/fn
今年の頭から請負という形で仕事をはじめました。
こういう形は初めてなのですが…
確定申告という形なのでしょうが、これは僕がするのは来年の2月という事なんでしょうか?
今年の1〜12月は来年の2月に申告、というイメージなのですが…
初歩的な事だとおもいます。どうか教えてください…
340名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/31(日) 13:57:33 ID:GUhtkhmW
>>339
その理解で合ってます
ただ届出関係はこういったもの↓があります

国税庁「No.2090 新たに事業を始めたときの届出など」
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2090.htm
341名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/31(日) 14:06:40 ID:oHOHbp57
平成□□年分所得税青色申告決算書(一般用) [提出用]
と書かれて、損益計算書や給料賃金の内訳、減価償却費、貸借対照表が書かれたA3両面カラー印刷の紙があるのですが、
これは売上と経費を差し引いた金額が数万円で、給与として支払った額、減価償却費がないのであれば、
提出する必要はないといわれたのですが、どうなのでしょうか。
342名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/31(日) 14:23:54 ID:NbtCBBfQ
確定申告の印刷はカラーじゃなくてもいいですか?
343名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/31(日) 14:52:34 ID:JVKU9/fn
>340
レスありがとうございます。国税局のHP見て勉強してみます(´Д`)
344名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/31(日) 15:22:20 ID:GUhtkhmW
>>313
313の株式がすべて上場株式等だと仮定して・・・

上場株式等の配当は次の3通りから自由に選択できる(大口株主は除く)
1源泉分離課税(確定申告不要、所得税7%、地方税3%の源泉徴収で課税関係はすべて終了、源泉分離とするかどうかは配当ごとに選択可)
2総合課税(上場株式等の譲渡損失との損益通算不可、累進税率&配当控除適用)
3申告分離課税 (上場株式等の譲渡損失と損益通算可、所得税7%、地方税3%、配当控除不可)

313の場合、所得が高いので2は不利
3の申告分離で、譲渡損失によって消える分だけ(60万-10万=50万円)申告するとその分について
源泉徴収された7%分の所得税が還付になり、また住民税でも3%分が納税額から控除される
1の源泉分離課税は配当の支払通知書をかき集めなくていいのでとりあえず楽
また313は特定口座源泉なしだが、配当をすべて源泉分離課税で終わらすなら確定申告義務はない
(「給与所得者の・・・20万円うんたらかんたら・・・」、の「20万円」には源泉分離課税の所得は含めない)
ただしまったく確定申告しないと20年の譲渡損失を22年以降に繰り越すことができない
結論的には、基本は50万円分を申告分離、次点で損失繰越の申告、大穴で面倒だったら申告しない・・・
345名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/31(日) 15:56:02 ID:CdCf7fRZ
>>342
いいよ〜
346名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/31(日) 17:11:36 ID:arBJYOg9
夫が昨年転勤となり、留守宅を賃貸に出しました。
会社給与は年末調整済みですが、昨年の家賃収入が100万ほどありました。
今年は200万ほどの収入になる予定です。
留守宅のローンの支払い、管理費、固定資産税、ハウスクリーニング代金、
スペアキー作成代金などは経費で認められるのでしょうか。
私は現在専業主婦をやっていますが、年間200万程度の収入でも青色申告
した方が良いのでしょうか。
その場合、私が事業専従者として登録しようと思っていますがネットで
見ると不動産の場合の事業レベルは5棟10室とありました。
1室しかない賃貸物件で青色申告は可能ですか?教えて下さい。
347名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/31(日) 18:25:46 ID:2Fb5YH5x
>>328ですがやはり切手代往復160円出して送ってもらう以外の方法はなさそうですかね?
348名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/31(日) 18:37:52 ID:7ILqmJbb
経費(車両費)として、ガソリン代や保険料等を計上していますが
自動車税も経費として計上してもよいのでしょうか?
349名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/31(日) 18:38:39 ID:GUhtkhmW
>>346
青色申告は可能

ただし以下に注意
・不動産所得の場合、事業的規模かどうかでいろいろ取り扱いがかわる
・その判断基準は、基本は「社会通念上事業と言える規模かどうか」だが、目安として「5棟10室基準」がある
・事業的規模と言えない場合、青色申告特別控除額は最大で10万円になる
・22年3月15日までに「青色申告承認申請書」を提出してはじめて22年分から青色申告が可になる
・青色申告は、原則として複式簿記に基づく帳簿等の作成義務や保存義務がある
(*ただし簡易な簿記といって、現金出納帳、売掛帳、買掛帳、経費帳、固定資産台帳のような帳簿を備え付けて簡易な記帳をするだけでもよい)
・「青色事業専従者給与額」は事業的規模と言えない不動産所得の場合は必要経費に算入できない
(*白色申告の場合の「事業専従者控除額」も事業的規模でない場合は必要経費に算入できない)

あと、ローン返済のうち元本分は経費にならない(その分借入金も減っているわけだからプラマイゼロ)
ただし建物の減価償却費(建物の経年劣化や使用による価値減少)は必要経費に算入できる
350名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/31(日) 19:10:17 ID:6+lr9ush
教えてください。
1人親方の労災に加入しましたが、労災の内訳の労災保険料は損害保険料に記入し、
組合費は租税公課に記入すれば良いでしょうか?
もうひとつは、健康保険ですが、国民健康保険料と組合費の領収書が届きました。
国民健康保険料は社会保険控除に記入でいいと思いますが、組合費は租税公課になるのでしょうか?
351名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/31(日) 19:30:51 ID:GUhtkhmW
>>350
特別加入の労災保険料は社会保険料控除の対象になる
あとはご理解のとおり
352名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/31(日) 20:22:19 ID:NJTT/j8l
教えてください。自分のことじゃないんですが状況は
80歳一人暮らし共済年金受給のみの収入。
毎年送られてきていた扶養親族等申告書を返送せず、確定申告もせず。
確定申告すると税率が低くなる分数万円還付ありそう。

○昨年12月あたりが提出期限の21年度の扶養親族等申告書を今から出せるか
○還付申告はいつまでさかのぼれるか
○(老人ホームで立て替えて月一で口座引き落としになってるから記録は把握できると思われる)医療機関の領収書は再発行してもらえるか
あるいは代用できる別の書類を入手できるか
353名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/31(日) 20:37:43 ID:qwrfNFJR
神奈川区はどこへ行けばいいですか?
354名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/31(日) 20:49:29 ID:7ILqmJbb
漁業、青色です。20年度は父親に専従者給与を貰っていましたが、
21年度から独立し、世帯分離分(元入金?)として、貯金、現金、
車両運搬具があります。最初の振替伝票は、どのようにして書けば
よいのでしょうか?>>348も合わせてお願いします。
355名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/01/31(日) 22:33:33 ID:NbtCBBfQ
>>345
よかったーありがとうございます
356名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/01(月) 01:44:23 ID:Q/AHVudw
>>349さん

346です。詳細なご説明ありがとうございました。
事業的規模と判断されるかどうかは税務署の判断によるのでしょうか。
事業専従者給与は夫の扶養範囲内でおさめたいのですが、事業的規模と
認められないなら白色申告にした方が無難なのかもしれませんね。
近々自治体の確定申告相談に行ってみようと思います。

357名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/01(月) 09:20:39 ID:0kJa1oVA
346さんへ

349さんのカキコに付け加え。
・あなたの場合、事業的規模と認められないから、青色専従者控除と65万特別控除は無理
・なお、蛇足だが青色専従者控除と配偶者控除はどちらか一つのみ
・もう一つ蛇足だが、他人に賃貸している間は住宅ローン控除適用不可



 
358名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/01(月) 09:54:53 ID:Q/AHVudw
>>357さん

346です。やはり1室では事業的規模と認められないのですね。
手間と見返りを考えても白色で申告したいと思います。
ありがとうございました。
359名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/01(月) 10:31:50 ID:eqMsMe+r
質問です。
1〜3月に120万円給与あり、3月末に退職しました。
4月に入籍し主人の扶養になりました。

主人は確定申告が必要なのですが、
1、入籍前の私の3ヶ月分の給与は主人の配偶者特別控除として申告する
2、主人の配偶者特別控除に申告せずに配偶者控除とし私のみ別に確定申告を行う
3、配偶者特別控除に申告し私自身も別に確定申告を行う

のどれになるのでしょうか?
360名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/01(月) 10:49:42 ID:2yL+UAD8
>>359
3です
旦那さんは配偶者特別控除を受けて、あなたはあなたで確定申告を行う
2でも問題はありませんが損です
旦那さんの所得が少ない場合、あなたが配偶者控除を受けることも考えられますが
361359:2010/02/01(月) 10:55:42 ID:eqMsMe+r
>>360
ありがとうございます。
入籍前の私自身の収入を主人の1年間の所得の一部と申告することに違和感があったのですが
申告した方がいいんですね。
362名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/01(月) 10:59:39 ID:2yL+UAD8
>>361
別に旦那さんの所得に加算するわけじゃありません
控除額の計算にあなたの所得金額が必要になるだけです
363名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/01(月) 11:18:13 ID:eqMsMe+r
>>362
ありがとうございました!
364名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/01(月) 11:36:51 ID:B80Lm7do
バイト先で源泉徴収表を貰ったんですが
源泉徴収税額が0円になってます。
毎月10万から11万貰ってて1000円ぐらい所得税を払ってるんですが
このままでは払ったものがかえってきませんよね?
バイトなんで年末調整はしてないです。
365名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/01(月) 13:16:59 ID:+j4qFvZi
平成21年分の確定申告の準備をしていたら
去年申告し忘れていた平成20年分の源泉徴収票が一枚でてきました。
支払い者は某家庭裁判所で金額は10万円程度のものです。
(精神科医として成年後見審判の鑑定をしました)
今まで何のお咎めもなかったのですが
黙っていてはいけませんよね?
税務署に行って修正申告しなくてはと思うのですが
申告漏れ分の源泉徴収票と判子の他に何が必要でしょうか?
去年の確定申告書の控えは紛失してしまいました。
洗面用具とか着替えも持っていった方がいいですか?
366名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/01(月) 13:22:36 ID:KK+lfgdm
>>364
そりゃおかしいんでバイト先に聞いてみたほうがいいです。
367名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/01(月) 13:47:22 ID:B80Lm7do
>>366
源泉徴収票の源泉徴収額って実際に支払った額なんですか?
計算上の支払額なんですか?
計算上だとしたら申請して実際は多く払ってることが分かるから
確定申告したら戻ってこないんでしょうか?
368名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/01(月) 14:05:44 ID:KK+lfgdm
>>367
年末調整してない場合、徴収票の源泉徴収税額欄には月々の給料から引かれた源泉税の合計額が入ります
ちなみに年末調整してない場合、「給与所得控除後の金額」欄、「所得控除の額の合計額」欄は空欄とするのが普通です
その徴収票では確定申告しても還付金はありません
369名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/01(月) 15:12:08 ID:UQS1lZ47
>>368
ありがとうございます
バイト先に聞いてみます
370名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/01(月) 20:51:58 ID:6vfWd0kr
みんなで還付申告して、日本を苦しめよう【

【経済/日本】4-12月税収、21%減 法人税落ち込み響き、予算の55%[10/02/01]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1265012985/
371名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/01(月) 21:09:46 ID:iwvEV+ao
20年の株譲渡損15万で、21年の株譲渡益30万だと差し引き15万円が課税されるんですよね。
給与所得者だと20万以下なので申告不要とかになるんですか。
372名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/01(月) 21:32:22 ID:3tdfwvEk
>>371
一般口座もしくは源泉徴収無しの特定口座で取引しているのなら
申告する必要があります。
ところで20年分は譲渡損を繰越するための書類は提出してあるの
ですよね?
373名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/01(月) 21:32:43 ID:8FWrmmEQ
オークションで300万くらいの利益がでました。
発送するのにかかった送料分を経費にできると思うのですが
発送に切手を金券ショップで仕入れて使いました。
切手額面50万円分を40万円で購入
そのうち2009年度中に切手額面40万円分使用し10万円分残りました。

この場合、経費にできるのはいくらになるのでしょうか?
40万?50万?
374満作:2010/02/01(月) 21:44:12 ID:3mawX+6T
確定申告にお詳しい皆様にご質問がございます。

当方、平成19年度中に医療費控除の確定申告をしたのですが、63400円(健康保険非適応手術代、交通費含む)を高額医療費と同様に適応外と誤認しており、確定申告の際に入れ忘れていました。
医療費控除の確定申告は5年間で時効になり、また一度確定申告したものの訂正(更正の請求)は1年以内だということは承知しておりますが、法律時効とはいえ両者に不平等があり納得いきません。
したがって、嘆願書を提出しようと思い、以下のような文面を考えましたが認められる可能性はあるでしょうか?

理由:Aクリニックにて受診した包茎手術が健康保険適応外だったため、高額療養費と同様に医療費控除についても該当しないと誤認していたが、本日医療費控除に該当するということが判明したため。
また、同年はB市からC市およびC市からB市へ2度転居しており、医療費控除にあたり必要な医療費の領収書の準備および整理等に時間を要したため、上記誤認事実についての確認作業をする時間的余裕がなかった。

内容:医療費控除の申告漏れ

【添付書類】

1 医療費の領収書
375名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/01(月) 21:57:49 ID:iwvEV+ao
>>372
ええ、出してあります。ありがとう。
376名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/01(月) 22:18:02 ID:eQJAPaxw
基本的に1年以内の更正の請求をすぎているので駄目でしょうね。
法律上駄目なことを言っているのだから、ここで議論するより税務署で相談してよ。

そもそも還付請求認められても、たかだか6千円程度、住民税入れても1万2千円程度で
嘆願書かいたりや税務署ともめる労力考えたらやらないけどね。

しかも包茎手術。 恥ずかしい。
377名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/01(月) 22:24:37 ID:eQJAPaxw
373について
基本的に40万を発送費としますね。10万は貯蔵品(資産)です。

ただ継続適用を条件として、買ったときに全額費用計上50万する考え方も
ありますが、このケースは無理でしょう。

378名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/01(月) 22:53:58 ID:wZPRlK13
 すいません。どなたかご教授ください

 3年前から住宅ローン減税を受けていたのですが、今年の10月に転勤になりまして現在は住んでません。

 こういった場合、月割りで9か月分の控除を請求することができるものでしょうか?

 そうであれば確定申告をやろうと思っています。

 
379満作:2010/02/01(月) 22:58:38 ID:3mawX+6T
>>376
お世話になります。
ご質問をさせていただきたいのですが、住民税が医療費控除により所得税に変更があった場合、
還付されるのですか?
また、今回の医療費控除の嘆願書とは別に住民税に対しては、何らかの措置を講じることは可能なのでしょうか?
380名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/01(月) 23:55:49 ID:6j+uKId8
>>378
できません
年末時点の状況で判断されます
381名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/02(火) 00:09:02 ID:Kyyu/ZaB
>>374はマルチ

ところで医療費控除は「美容目的」だとダメなんだが神聖だったのかな?

・・・とか、税務署で聞かれるかもしれないね
382名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/02(火) 00:25:28 ID:jDUXC5o2
借金返済のため泣く泣くマンションを売ってしまったのですが何かしないといけませんか?
383名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/02(火) 00:37:19 ID:rL0mIWE7
去年住宅ローンで借りて築21年中古住宅を購入しました。不動産のほうから漠然と確定申告しておいてくださいね
とだけ言われたので、調べているのですが、わからないことがあります。

この場合確定申告をする意味は「住宅ローン控除」のためだという認識でよいのでしょうか?
となると私は上記のように築年数で、適合していません。
また、「築後20年超のもので地震に対する安全性の基準に適合することが証明されていること」には合致しているのですが、
これがちょっとややこしく不動産取得前ではなく、後に行っています。

このような条件で、住宅ローン控除をうけられないとなると確定申告の必要性ってあるんでしょうか?よろしくお願い致します。
384名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/02(火) 01:37:52 ID:AheR2yS7
379さん

更正の請求で住民税の変更があった場合では、市へ訂正後の確定申告書を持参して。
特別徴収(給料天引き)の場合は、通知の翌月分から安くなります。
普通徴収の場合は、それ以降の納期の分の税額が安くなります。
引くべき住民税がなければ、還付されます。

税務署でokだった場合なら、住民税もそのまま引いてくれますよ。
何か措置を講ずることはないです。

385名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/02(火) 01:55:38 ID:AheR2yS7
383
確定申告する必要はないと思いますよ。
やはり不動産取得時において、地震に対する安全性の基準に適合することが証明
できなければ、条件を満たさないこととなりますので。

不動産の人が細かい税法を知ってるとは思えません。
できるかどうかわからないから、念のため確定申告で専門家に確認しろという意味で
言ったのではないでしょうか。
386名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/02(火) 02:00:41 ID:AheR2yS7
382
居住用マンションを売って取得価額と比べて、得をしたのか損をしたのか。
なんにしろ申告すべきです。得をしたのなら3000万特別控除して申告しないと税金があとから来るでしょう。
申告すれば無税でしょう。
損をしたなら、借入の残高を限度として、損益通算できます。要は給与があればそこから所得を引けます。
申告すれば還付金がもらえるでしょう。
なんにしろ申告すれば得です。 
387名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/02(火) 08:54:25 ID:gQrIF+za
>>377
遅くなりましたがありがとうございました。
388名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/02(火) 13:42:40 ID:0HqTjv/9
無職で株で約250万円の利益が出ました。それ以外の収入はありません。
特定口座の源泉徴収ありならば、確定申告しなくても良いのでしょうか?

また親の扶養家族になる場合、市役所等に何かの届け出が必要なのでしょうか?
389名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/02(火) 13:50:05 ID:aHl4+eR6
株で約80万の益が出たので去年申告した25万の損と通算
したいと思っています。そこで気になったのが別途配当で
20万の所得があるのですがこれはどう処理すれば良いので
しょうか?バイトなので所得税の税率が5%なので配当から
も2%取り戻したいのですが・・・
390名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/02(火) 14:51:16 ID:xf2sFRkN
自営業で確定申告してきた者です。
去年春に「株」を買いまして、去年秋に全部売りました。
利益が100万円ほど出て、特定口座で源泉徴収をされたのですが、
これを「所得」として申告することは出来るのですか?

所得として申告出来れば、経費で節税することで
特定口座で源泉徴収された分を還付金で返してもらえると考えています。

株の申告はやったことがないので全く分かりません。
切実です!確定申告に詳しい賢者様!是非とも教えてください。
391名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/02(火) 15:44:57 ID:gXyZ8nhX
388
確定申告しなくていいです。ただ以前に株の損失繰り越ししてあれば、今回の儲け分から引くことが
できるので申告することで引かれた税金を還付できます。
親が社会保険に加入してる場合は、扶養であれば本人の払うものはありません。健康保険に限ってですが。
20歳以上なら年金は自分ではらいます。管轄は社会保険事務所。そこで確認。
親が自分で国保をおさめてる場合は、そもそも扶養たるものはありません。
子供の国保も世帯主に送ってきます。
392名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/02(火) 15:53:42 ID:gXyZ8nhX
389
今年の税制改正で配当所得も株や投資信託等の譲渡損と損益通算できます。もし損がもっと多ければ、配当から引かれてる税金も
取り戻すことができます。上記の場合2%しかもどらないのなら、しないほうがいいと思うよ。
所得税的にはすこし還付されるけど、配当所得を所得に計上することで、所得の合計額があがります。
扶養に入れなくなったり、国保税や住民税があがる結果となり、総合的にみると損をしてることになります。
慎重にやられてください。
393名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/02(火) 16:09:31 ID:gXyZ8nhX
390
所得として申告できません。損益通算できません。株の譲渡損は他の所得と切り離して、源泉分離課税(10〜20%)です。
そもそも必要経費で節税という考え方はないです。株の取得価額と売却手数料もしくは利子くらいです。
譲渡収入から上記必要経費を差し引いた残りに税金がかかる感じです。
株で申告する場合は、繰越譲渡損失がある。特定口座を利用してないため、税金を払ってない。
今季がマイナスで損失計上するためとか、譲渡損と配当を損益通算するくらいしかないんじゃないかなー
394名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/02(火) 16:23:06 ID:gXyZ8nhX
思うに、税務署でどういう風に申告すれば、納税者にとって得かということは、
あまりよくは教えてくれません。所得税は得してるけど、その他で損してて結果、
総合的にみると損してるケースはたくさんあると思います。
所得税や社会保険料(国保や年金)や住民税、扶養関係を総合的に考えながら、納税者にとって
一番有利な選択ができるのは、税理士しかいないと思います。
税理士に相談することで思いもよらないアドバイスを頂き満足される納税者が多いことも事実です。
395名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/02(火) 17:11:44 ID:jPtcnoHi
>>394
ねえ、レスアンカーつけた方が回答者に親切だよ
半角数字の前に>>つけてみそ
396名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/02(火) 18:11:47 ID:rL0mIWE7
>>385
やはりそうですよね、ご回答ありがとうございました。
397名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/02(火) 20:03:15 ID:+Jf+aXa3
申告書類提出後に、誤りを見つけて訂正申告をする場合、
「期限内なら後日付の方が有効とされる」という事だけど、
誤・還付→正・納税になる時など、「既に還付手続きがされている場合は
この扱いができない場合もある」とも書かれてる。こういう時って
どうすりゃいいんでしょうか?
とりあえず訂正したやつを出してみればいい?
398名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/02(火) 20:53:24 ID:bZkySTNT
>>391
レスありがとうございました。今回は確定申告しない方向でいきます。

私は一昨年まで一般口座で株取引して確定申告していたのですが、国保が高かったので
所得税では少し損するけれど、それ以上に国保を減らせそうな特定口座の源泉徴収ありにしました。
口座切り替えて、得するはずと思っています。
399名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/02(火) 20:55:57 ID:VjUeDIx/
「CO2・25%削減」で日本人の年収は半減する

http://www.amazon.co.jp/dp/481911087X/

鳩ぽっぽはもはやキチガイだな
400名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/02(火) 21:28:08 ID:xLNj7JR/
派遣会社のミスで年末調整されてなかった。
今回自分でやることになったが、税務署の管轄に税金ばっくれてた市が含まれてる。
(現在は隣の市に住んでる)

滞納してた税金その会場でバレますか?
401名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/02(火) 21:42:06 ID:bcPtk4eM
>400
 最近の地方税は、ばっくれる香具師が多いから執念深く
追いかけてくるぞ。払っとけ。
402名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/02(火) 22:03:11 ID:9Nqx7PrO
>>380

 回答ありがとうございました。

 E-taxで減価償却の計算したのですが、そっちは何ヶ月分と入力する欄があったので、もしかしてと思ったもので

 扶養控除とおんなじなんですね
403名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/02(火) 22:13:01 ID:dHSFDofw
1月25日にe-taxにて還付申告を行いました。
還付金の振込みは3週間以内に行われるとのことですが、
還付金振込みはどんなに早くとも1週間で振り込まれることは考えられないのでしょうか?
404名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/03(水) 00:32:55 ID:Y3kGH+Ud
395がうるさいことを言うのでもう回答しません

さようなら
405名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/03(水) 01:10:21 ID:uLU79miT
はい、さようなら
406名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/03(水) 04:13:46 ID:VQmvhd4i
>>403
この時期、忙しいからね・・・

管理に問い合わせしてみれば?
(お金ないから早く着金してくれと)
407名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/03(水) 08:22:28 ID:X1ozAn8F
>>404
ショボw
408名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/03(水) 09:58:03 ID:Eh5yTYc2
所得税の確定申告について質問させてください。

昨年の10月に住宅ローンを組んでマンションを購入しました。

初年度は確定申告をして住宅ローン減税の還付を受けたいと思っています。

・ローン残高1700万円(証明書は手元にあります)
・ローン金利2.45% 優遇1.6% 差し引き0.85%
・変動金利の25年
・年齢36歳
・年収650万円
・新築マンション(竣工して売れ残っていた物件を2年後に購入)
・今まで確定申告はしたことが無く、職場で年末調整をしています。
・年金はもらってません。
・厚生年金を払っています。
・扶養家族は子供2人です。


自分なりに調べた感じでは、住宅ローン減税を受けられると思っていたんですが、金利が1%以上でないと還付を受けられないというような記述を見つけて、実質0.85%の場合は減税を受けられないのでしょうか?
それとも優遇前の金利が1%あれば減税は受けられるのでしょうか?
409名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/03(水) 10:30:32 ID:hOG8t5Y/
>>408

金融機関からの融資なら1%未満でもローン控除(減税)適用オーケー


410名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/03(水) 10:34:06 ID:XNs1m/dg
>>409
ありがとうございます。
手続きの準備をしたいと思います。
411名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/03(水) 20:12:52 ID:ys+Mx2bz
白です。

事務所と契約しておりそこから発注があった場合仕事をしております。
給与所得として毎月給料をもらっていて、先日源泉が発行されました。


この仕事をするのに交通費通信費材料費など、すべてが自己負担なので
これらを経費として引いて申告するにはどのような手続きが必要なのでしょうか。

昨年は用紙Bで提出しましたが、やはり領収書を計算すると損している気がしまして。。。

もし21年度分がむりであれば22年度分をそのようにするにあたりどのようにしたらいいのか教えてください。
412名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/03(水) 20:26:56 ID:8E++6ISV
>>411
自己負担額が給与所得控除より高ければ特定支出控除を申請する
ただし単身赴任や出張等の旅費交通費や研修費に限られ
通信費や材料費は対象外
それに、給与支払元が特定支出控除で申告することを認めないとムリ

ぶっちゃけ給与所得なら諦めたほうが賢明かと
413名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/03(水) 23:06:44 ID:ys+Mx2bz
>>412
所得控除より高かったのですが、対象外のようですね。

事務所が、報酬・賞与として支払いをしてくれたらいいんでしょうか・・・

毎月の給与の10%くらいが所得税でひかれてるのですが、
それを引かないで、自分で年間で納付する方法も選べますといわれたことがありましたが
そうすれば、報酬〜でもらえるようになるのかなぁ。

経理の人が怖くてどうも質問しずらいです。。。


414名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/03(水) 23:32:43 ID:Q1l9O2I1
415名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/03(水) 23:34:14 ID:Q1l9O2I1
↑すみません。まちがえました。

パソコンで申告書を印刷しましたが、二つ折りにして持っていっても大丈夫ですか?
機械で処理するならまずいでしょうか。
416名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/04(木) 00:40:54 ID:SAMRlptH
>>415
OCR処理するので折り曲げ厳禁
417名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/04(木) 00:56:38 ID:16Sarox0
>>415
税務署の職員はいやがるだろうが別にかまわんよ
読み取りエラーになったら手入力するからw
418名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/04(木) 01:02:53 ID:SaX3n8LA
>>411
この仕事をするのに交通費通信費材料費など、すべてが自己負担

そもそも契約結ぶ時点で雇用契約(給与所得)結ぶのはおかしいだろ。
当事務所とは、請負契約(事業所得)を結ぶべき。
報酬なら源泉所得はゼロなので確定申告でまとめて納税。
事業所得として、必要経費をひけばいい。

材料や車はすべて自己負担。
監督の指揮命令にしたがってない。
貸倒れた時は、自己責任等、総合的に判断すると、雇用ではなく請負。
雇用か請負の違いで消費税の扱いも変わるから、気をつけたほうがいい。
419名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/04(木) 11:12:46 ID:kT3Wd4Dq
相談させて下さい。
1月中に医療費控除の確定申告をe-taxで済ませてしまいました。

ところが2月になってから会社から「配当金支払証明書兼支払通知書」が
送られてきました。自社株を購入し、配当があったのをすっかり忘れていました。

税込配当金は約10万円、所得税額は約2万円(非上場企業の為20%)。
「年収900万以下は確定申告した方が得」らしいのですが、
すでに確定申告済みの場合はどのようにすればよいのでしょうか?
そろそろ還付金が振り込まれる時期だと思うのですが、
医療費控除とはまた別にもう一度確定申告しても構わないのでしょうか?

どなたか宜しくお願いします。
420名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/04(木) 11:31:13 ID:lHquEmBJ
↑税務署の管理徴収で還付金の手続きがまだ終わってなければ、問題ないよ。
ただ事前に連絡しておいたほうがいい。
申告書については、後から提出されたものが有効となるから、確定申告期限内なら、
もう一度出してもokだよ。
421419:2010/02/04(木) 12:20:51 ID:kT3Wd4Dq
>>420
すばやい回答ありがとうございます。
早速確定申告をやり直そうと思います。
422名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/04(木) 14:16:02 ID:qFSuw60+
特定支出控除は認めたがらない所が多いよ
なにせ、ウチは従業員にこんだけの額を自腹切らせるDQN会社ですと
言ってるのと同じだからね
423名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/04(木) 19:48:36 ID:k16fVN5c
>>412
昔、大原で所得税の授業を受けていた頃、
特定支出控除を受けている人間なんて、全国で4%もいない
なんて講師が言っていた記憶がある

(もしかしたら、4人だったかもしれないけど)

規定としては、凄くレアなんだなと、当時オモタ

(ちなみに、所得税は初めて勉強してから合格まで3年かかった)
424名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/04(木) 20:46:48 ID:HmcMtq/n
誘導されてきました
共働きなんだけど医療費控除の申告をすることになりました
年収の高い夫でするべき?


425名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/04(木) 21:17:49 ID:3w05pje1
>>424
ざっくり回答では、その通りでございます。
426名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/04(木) 22:01:46 ID:NpQiLrya
>>424
所得と医療費の額による
427名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/04(木) 22:28:02 ID:TYMQVRmt
医療費控除について質問です。

1.私が仕事してて妻が専業主婦の場合、2人の医療費を合計して控除の申請をして良い?

2.薬局で売っている市販の薬でも控除の対象になる場合がある様ですが、
風邪薬以外に「解熱鎮痛剤」も対象になりますか?あと、細かい話ですが
治療目的なら「湿布」や「絆創膏」なども対象になりますか?
428名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/04(木) 22:49:54 ID:RdBFt7oN
うん
429名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/04(木) 23:17:51 ID:L1w66ULt
>>420
還付申告に確定申告期限はないぜ
430名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/04(木) 23:23:39 ID:hUdzaHiK
5年までだろ
それに申告期限じゃないと、青色申告とか受けられないじゃない
431名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/05(金) 00:29:18 ID:0xchy+Nh
429はただのおバカさん。
432名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/05(金) 11:12:55 ID:CxY81stX
昨年派遣社員として7ヶ月間働き社会保険料も払っていました。
確定申告をする際に社会保険控除を受ける場合は社会保険料控除証明書の
提出が必要とありますがこれはどこでもらえるものなんでしょうか?
ちなみに年末調整はしていません。

ご回答よろしくお願いします。
433名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/05(金) 11:14:47 ID:01sXVhCB
確定申告で「税金の計算」の箇所の「予定納税額」(第一期、第二期)の算出方法がわかりません。
予定がない人は空欄でいいのでしょうか?
434名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/05(金) 11:24:26 ID:d5+F2JxE
>>433
予定納税額って翌年納付する予定じゃなくてH21年中に納付済みの金額だよ?
なかったら空欄でいいけど
435429:2010/02/05(金) 13:57:09 ID:1oXrNcuI
>>420
>>430
>>431
馬鹿はお前ら

先に補足しておくと420の用語が間違っていて
×「確定申告期限」
○「法定申告期限」

だから429の用語も
「還付申告に法定申告期限はないぜ」と読み替えが必要。

というかそんなところの突っ込みとかどうでもええねん。
5年が期限だと?そんなところより気づくべきところがあるやろ。

429は致命的な回答間違いを2つしてるんだよ。
1.還付申告は法定申告期限がないから「最終提出が有効」とかそんな概念はない。
で、これが次に指摘する、本筋としての致命的な間違いにつながる。

2.配当控除は総合課税と申告分離の選択は、は納税者が一度選択すると変更できない。
更正の請求書でも不可能。

質問者は条文から行けばやり直しは認められない。
ましてや「法定申告期限内なら何度でも出しなおしOK」だ?
笑わせるw

で、なんでこの程度のある一定レベル以上の税理士なら分かる突込みが入らないんだ?
俺が西宮聖地めぐりしてるときから一向にレベルアップしとらんやないか。
436429:2010/02/05(金) 14:00:51 ID:1oXrNcuI
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2026_qa.htm#q1
国税庁のHPを100回よめ。
「還付処理がまだじゃないか」とか反論する小学生でも出てくるかなw
437429:2010/02/05(金) 14:03:06 ID:1oXrNcuI
まあ正しく言えば
「還付申告でも法定納期限は発生することはある」けどな。
しかし今回は医療費控除の還付やし関係ない。
438名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/05(金) 15:35:21 ID:dEvCBbkX
>>418

411です。
遅くなりました。レスありがとうございます!

事業所得の契約に変更できるかきいてみます。

ありがとうございました。
439名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/05(金) 15:43:14 ID:wHSblVtT
去年の9月で退職して以来無職です。
給与を受けていたのは1社だけで、現在失業給付受給中。国保・国民年金加入中。
生命保険などは加入していません。当該期間中に医者にかかったこともないです。

こういった場合、確定申告をする必要はあるのでしょうか?
440名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/05(金) 15:59:14 ID:HyFhLHUP
質問です。

公募「国内籍」株式投資信託 だが
投資の対象が外国の株式 の場合、
配当控除は受けられますか?
441名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/05(金) 16:39:27 ID:Pm0t5SnH
>>439
確定申告の義務があるかどうかはわからないけど
普通給料から源泉税が天引きされてるだろうし、今年の住民税に影響するから
確定申告したほうが得なんでは?とりあえず源泉徴収票用意して申告書作ってみれ
442名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/05(金) 17:22:54 ID:2j1uTMP1
2月15日じゃないですが確定申告書税務署に送ってもいいんですか?
>1月中に医療費控除の確定申告をe-taxで済ませてしまいました。
443名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/05(金) 17:25:17 ID:Fm5gAWL6
>>440
公募株式投資信託の収益分配金はすこし複雑です。
100%外国株式だと配当控除は受けられません。0です。
国内投資の割合が半分超なら5%
25%〜50%なら2.5%
投資信託するときに、約款があるので、そこで確認したほうがいいです。
444名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/05(金) 17:28:34 ID:Fm5gAWL6
>>439
確定申告する義務はないです。
失業給付は非課税だし。給与に関しても1年間勤めてないわけだから、
申告すれば還付金がもらえます。住民税も安くなるのでしたほうがいいです。
445名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/05(金) 17:31:07 ID:gJ/P6KxN
>>432

派遣社員として働いていた期間の社会保険料は、給料天引きのため
源泉徴収票に記載されている。よって、証明書不要。
働いていない間に、国民年金やら国保を払った場合は、当然、
領収書があるだろうからそれを添付。なお、国保の領収書は市によって
は、請求しないと呉れないとこもある。

>>439
441氏の言うとおりだが、おそらく払い過ぎた源泉所得税が還ってくる
から、申告した方が得。国税庁の申告書作成コーナー行って、実際に
数値入れてみたら分かる。

446名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/05(金) 17:34:09 ID:uMoZgioA
>>441
>>444
レスありがとうございました。
申告してみることにします。
447名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/05(金) 17:35:02 ID:uMoZgioA
>>445さんもありがとうございました。
448名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/05(金) 17:36:40 ID:Fm5gAWL6
>>435
2.配当控除は総合課税と申告分離の選択は、は納税者が一度選択すると変更できない。
更正の請求書でも不可能。
質問者は条文から行けばやり直しは認められない。

とあるのだけど、なぜそんな議論になっているかわからない。
質問者は配当に関して、総合所得による配当控除を忘れただけで、
売却損との損益通算もしないし、申告分離の選択うんぬんの話ではないと思うけど。
449名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/05(金) 18:01:02 ID:Fm5gAWL6
>>435
もし、20年度の配当控除を忘れたから、「今回の確定申告でやりたい」は無理な話。
仮に20年度、確定申告してようが、してまいが、分離課税は適法であり、修正にはあたらないから、
1年以内の更生の請求や5年間の還付申告という考えはない。
ただ、今年(21年度)分の配当控除を忘れたなら、これは、まだ22年3月15日は終わってないわけで、
後から出したものが生きるわけだから、22年3月15日の確定申告期限内であれば出しなおし可能。
ということになる。
450名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/05(金) 18:25:49 ID:HyFhLHUP
>>443
ありがとうございます

>100%外国株式だと配当控除は受けられません。0です。

そうですか。
収益が生じているのは、HSBCチャイナオープン、インドオープン、
BRICS5です。
和物の株式投信もあるのですが、こちらは収益0です。

ということは、無理だと言うことですね?
451名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/05(金) 19:02:10 ID:PHOkZAtL
確定申告についての質問です。詳しい人教えてください。
去年途中までは会社勤めしてて(源泉徴収有)、給与所得有。
会社辞めてからバイト(源泉徴収無)と、SOHO複数(源泉徴収無)の所得。
この場合、確定申告行くときは、
前務めてた会社と今のバイト先は給与所得でSOHOは事業所得ですよね?
SOHOぶんもしないといけないんだろうけど、
SOHOの収入は90万程度で、経費差し引いたら、利益20万くらいです。
自力で申告書作成してたけど行き詰まり…。
税金がっぽり持ってかれるんでしょうか?
ちなみに白色です。
452429:2010/02/05(金) 20:09:38 ID:ZmBr+sz0
>>448-449
http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kobetsu/shotoku/sochiho/801226/sinkoku/57/08/04.htm
を100辺読め。448は素人すぐる。

449はかなり傑作やなw
>仮に20年度、確定申告してようが、してまいが、分離課税は適法であり、修正にはあたらないから、
>1年以内の更生の請求や5年間の還付申告という考えはない。
前後の文脈からすると、「平成20年はもう手遅れ」と読めるがw

平成20年において「確定申告していない場合」はいつでも総合課税を選択した確定申告書を提出して還付可能。
リンク先に「確定申告書を提出した場合には」となっとるから。

>ただ、今年(21年度)分の配当控除を忘れたなら、これは、まだ22年3月15日は終わってないわけで、
>後から出したものが生きるわけだから、22年3月15日の確定申告期限内であれば出しなおし可能。
だから
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2026_qa.htm#q1
をよく読め。
還付申告だった場合は、3月15日まで出しなおし可能とかそんな条文になってない。
453429:2010/02/05(金) 20:14:15 ID:ZmBr+sz0
どうせお前らのレベルだとクライアントに
「配当控除受けても国民健康保険が増えたり、扶養がはずれすから損です」キリッ!
とか言ってるんだろw

期限ぎりぎりの5年目に還付申告すればここいらの問題は全て回避可能。
国民健康保険「料」は時効3年で、5年前の増加所得に対しては賦課できない。
そして扶養控除の修正をしようにも、これも時効が来てて税務署は手出しできない。

これは脱税ではない。法律のルールを賢く使えばこうなってしまうだけの節税スキームや。
金額はしょぼいけどw
454429:2010/02/05(金) 20:16:36 ID:ZmBr+sz0
しかし質問者の配当収入は10万以上やったか。
これはうっかりしてたなあ。
455名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/05(金) 21:03:41 ID:IUho6m+A
>>429
お前年末調整で前職の源泉徴収票がもらえない場合の回答で恥かいたヤツだろ?
偉そうに他人を罵ってたら周りから「実務知らない」なんて笑われてたけどw
456名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/05(金) 21:39:49 ID:0xchy+Nh
>>452
結局>>419の出した質問に>>420が出した答えに対していちゃもんをつけたわけだが、
420は正当じゃないか。言葉尻で挙げ足取らないでほしい。

配当控除の還付についてまとめると、過去に確定申告書を出してからの還付請求は×。1年以内の更正の請求も×
確定申告書を出してなければ、5年以内であれば還付可能。
また今期21年度の配当控除については、申告期限までなら、何度申告書を出しても最終の申告書が有効となるので、
税務署に連絡して手続きが完了してなければ、還付可能。

以上でいいじゃないか。

457名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/05(金) 21:51:18 ID:0xchy+Nh
>>452
>ただ、今年(21年度)分の配当控除を忘れたなら、これは、まだ22年3月15日は終わってないわけで、
>後から出したものが生きるわけだから、22年3月15日の確定申告期限内であれば出しなおし可能。
をよく読め。
還付申告だった場合は、3月15日まで出しなおし可能とかそんな条文になってない。

これ意味わからん。じゃー出しなおしはできないんですか?

税理士が時効逃れの節税なんて指導してたら、いつか痛い目みるよ。
性格がセコイというか、悪いというか、魅力ある税理士とは程遠いね。
恥ずかしい。
458名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/05(金) 23:52:49 ID:WbQGK6gG
昨年1月に会社を退職しました。副業などありません。

源泉徴収に支払金額36万ほどあり、源泉徴収額として2万ほど記載されてます。
そして「年調未済」との記載も。

それとは別に退職所得の源泉徴収ももらっており、そこには
支払い金額80万ほど、源泉徴収額900円と書いてあります。
そもそも退職所得は確定申告に必要なのかもわかってません。

これ以外昨年は収入がありませんでした。このような額でも確定申告は
したほうがいいのでしょうか?国税庁のページで入力しようとしても
所得控除の額の合計額で38万以上入力しろといわれ(源泉徴収表には0円)
うまくいかないのですが…。

まったく無知で申し訳ないのですが、確定申告するのか、しなくても問題ないのか
教えていただけますでしょうか。
459名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/06(土) 00:00:56 ID:TTFJ9j8I
>>458
しないと損
460名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/06(土) 02:03:37 ID:F4E+AoI7
昨年10月に退職した者ですが国税庁の申請書作成から作る時に
「源泉徴収額の計算が合わない」みたいな表示が出てエラーになります。
年度途中退職者の場合は、直接税務署で申請に行かねばなりませんか。
それとも会社から送られてきたものが間違っているのでしょうか。
461432:2010/02/06(土) 08:59:19 ID:stHxSLKn
>>445さん 遅くなりましたがありがとうございました。
462名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/06(土) 09:04:56 ID:LgUZJnIS
>>460
「年末調整済み」に該当しないので申告書選択の画面で一番右の「左のいずれにも該当しない方」でやらなきゃいけないみたい
463名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/06(土) 09:22:38 ID:sYrocx6l
雑所得20万円以下は申告しなくてよい、という事についての質問です。

これは申告書の提出の要・不要の判定だけの話で
他の理由で申告書を提出する場合には
20万円以下でも雑所得を計上しなければならないのでしょうか?
464名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/06(土) 09:34:14 ID:9BsZ4DrN
>>463
あたりまえ
465名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/06(土) 11:00:14 ID:3g5nzHZa
>>463

少額不追求の趣旨が「本来年末調整で納税額が完了してる連中がたかが数万の副収入のためにさらに確定申告させるのは酷じゃね?」なので
元々確定申告してる人は当然申告するのよねん。
あと会社役員なんかが会社から地代を貰ってる場合は20万以下でも確定申告義務があるのよねん

466名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/06(土) 11:01:10 ID:O3OGJkFX
>>458に亀レス
細かいけど、退職所得も申告すると900円多く還付されるよ
国税庁のHPで「申告書選択」の画面は本当に分かりづらい
年末調整を受けていない人は「左のいずれにも該当しない方」を選択すべし
467名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/06(土) 11:37:46 ID:FFaCEq5x
オレ、給与で年収500万円、税金で数十万円取られた者なんだけど、
去年、とある村に50万円・とある市に30万円ふるさと納税したんだけど、
税額控除しか使えないの?所得控除は廃止?
468名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/06(土) 11:55:36 ID:LgUZJnIS
住民税から税額控除、所得税から所得控除できます
469名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/06(土) 12:25:28 ID:9BsZ4DrN
>>467
>>税額控除しか使えないの?所得控除は廃止?
まったく逆。
税額控除は使えず、所得控除だけ使える。
寄付金払った金額から5000円引いた金額が所得控除。
ただし、払った金額は、総所得の40%までです。
もし、200万寄付したけど、総所得200万だったら、80万しか所得控除できません。
470名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/06(土) 12:29:49 ID:9BsZ4DrN
469のコメントで所得控除は79万5千円だろとか、挙げ足とるのはやめてくれ。

本題でこれ以外に政党等に対する寄付は、所得控除と税額控除両方認められている。

税額控除は払った金額ー5000円×30%である。ただし税額の4分の1が上限。
さらに払った税額は、所得の40%が上限。
471名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/06(土) 12:33:22 ID:9BsZ4DrN
470
訂正
最後の行 払った税額→払った金額
472名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/06(土) 12:38:43 ID:7RxTLP3S
ちょっと教えて下さい。
当方
・昨年3月一杯まで会社勤務だったので「年金」は「厚生年金」として払っていた
・3月末で退職し4/1を境に国民年金に加入した
のですが、昨年10月頃、社会保険庁から送られてきた「社会保険料(国民年金保険料)
控除証明書には
1)納付済み証明額 87960円
2)見込み額     87250円
3)2)見込み額 がある場合の「合計額」 175210円とあり、
注意書きには
「確定申告をする場合は3)合計額の記載がある場合は3)の金額を申告して下さい。」
とあります。
で、月別の「済」or「見」(見込み)の状況は加入した4月〜9月まで「済」
10月からH22、3月まで「見」とあります。

一般的には「確定申告」とは前年の1/1〜12/31までの金銭の出納状況を申告する物だと思うのですが
この書面の通り申告すると本年(H22)3月まで「見込み」で申告することになってしまうようなのですが
これは正しいのでしょうか?

でも前出の通り書面には
「確定申告をする場合は3)合計額の記載がある場合は3)の金額を申告して下さい。」
とあり・・・よくわかりません。
473名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/06(土) 13:00:57 ID:O3OGJkFX
>>472
社保庁の言うことなんかあてにするなw
領収書や口座振替通知書等に基づいて実際の納付額を申告すればおk
474名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/06(土) 13:39:20 ID:ztdlXsTz
>>472
半年前納希望を社保庁に出してた事になってるな(前納すれば翌年3月分までが控除の対象)
領収証書を揃えるのが面倒なら再交付してもらえば確定の数字が出る
475名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/06(土) 14:31:42 ID:9BsZ4DrN
>>472
社保庁が発行したのは、去年の10月時点。
12月末までに払われてるかわからないんだよ。
だから見込み合計額になっている。
要するに、半年前納希望なら、10月〜翌3月までの分を去年12月末までに
払っていれば見込み額の合計額、払ってなければ、納付済み証明額だよ。
それは払った本人しかわからない。
476名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/06(土) 14:38:59 ID:9BsZ4DrN
質問です。
準確定の手続きについて、教えてください。
できれば、通常の確定申告との違いがあれば教えてください。
477名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/06(土) 14:49:44 ID:UL8cbGYu
付表を付けて、相続人が申告する。
還付の場合は、遺産分割の内容によって他に書類が必要
478名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/06(土) 15:47:03 ID:F4E+AoI7
>>462
やはり、そうですか・・・
どうも、ありがとうございました
479144:2010/02/06(土) 15:58:18 ID:yr/kjCRM
>>146>>152
回答ありがとうございます。
手続きしようと思います。

外国での医療費の額の算出は、現地の通貨現金で支払っていますが
日本円に換算するレートは何を基準にして出せばいいでしょうか?
480名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/06(土) 16:34:08 ID:O3OGJkFX
>>479
外貨建取引の円換算については、所得計算の場合と外国税額控除の場合は通達がある
所得控除の場合は勉強不足で知らないけど、援用していいんじゃあるまいか

・原則 取引日の対顧客電信売買相場の仲値(TTM)
・例外 合理的なものであれば他の方法もいろいろと認められている
(基本通達57の3-2、基本通達95-9)

過去の為替相場はメガバンクのHPをあちこちあされば見つかるよ
481名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/06(土) 16:48:48 ID:O3OGJkFX
おろ、どーでもいーだろうけど
×基本通達95-9
○基本通達95-10
482460:2010/02/06(土) 20:16:40 ID:F4E+AoI7
再度すいません。
年末調整外れた場合、源泉徴収された分が返還されると思いますが
その際に振込みしてもらう口座などの制限はあるのでしょうか。
483名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/06(土) 20:30:58 ID:ztdlXsTz
>>482
本人名義のネット銀行以外の金融機関かゆうちょ銀行の口座に限ります
484460:2010/02/06(土) 20:35:17 ID:F4E+AoI7
>>483
ゆうちょになりそうですが確定申告の際に通帳持って行けばいいですよね?
ありがとうございました。
485名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/07(日) 10:41:53 ID:d8n0h8uf
口座を持っていなくても
局留めで、郵便局で受け取る方法があった気がする

お勧めはしないけど
486名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/07(日) 13:20:56 ID:Xlmq15zm
ネットショップに出品し、収入を得ています。
昨年までは、給与所得者でしたが、低所得で住民税などは非課税でした。
そのため、国民年金の支払い免除を受けております。
また、大学生の子供がいるため奨学金の手続き上、親の所得を申請する必要があります。

以上の2点を今年も継続して手続きするために、所得証明書が必要なのですが、昨年度は源泉徴収の対象になるような仕事をしておりません。
その代わり、ネットショップの収入で生活費の一部をまかなっていました。
計算すると収入額約60万円、仕入れ・発送・通信経費が16万円ほど、基礎控除や保険料控除(扶養が一人おります)を考慮すると、所得は0(以下)になり、本来申告の必要はないようです。

(1)申告はしたほうが良いでしょうか?
(2)上記ケースのような場合、所得証明書もしくは非課税証明書は、どういった形で発行されますでしょうか?
※できれば、(1)申告した場合、(2)申告しなかった場合の両方について教えていただきたいと思います。

本年度以降、収入が増えることも見越してアドバイスいただけたら幸いです。
487名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/07(日) 13:29:42 ID:d8n0h8uf
>>486
税金計算や、合法的な節税については分かるが
こういう社会保障関係は、俺はパスだな

アドバイスできなくもないが、自治体のサジ加減で対応が変わる可能性もあるから・・・
488名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/07(日) 14:44:55 ID:a4LPzmaT
>>486
所得証明が必要なら確定申告して証明をもらわざるを得ない
所得証明書なしではまず審査を通らないので
489名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/07(日) 15:13:22 ID:Xlmq15zm
>>487さん、>>488さん、レスありがとうございます。

所得証明が必要な場合、やはり確定申告するしかないですよね。
収入があることは事実ですし、頑張って初申告に挑戦してみます。
490名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/07(日) 15:46:16 ID:EFamRQEs
準確定の手続きについて、細かく教えてください。
>>477さんありがとうございました。
確定申告書と付表をつけて提出するのはわかりました。
付表には相続人の還付金額と還付受取場所を書きました。
が、477さんの言う
「還付の場合は、遺産分割の内容によって他に書類が必要」
がよくわかりません。どんな書類なのか。
わかる方がいればご教授ください。お願いします。
491名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/07(日) 16:33:58 ID:dNbucsTr
昨年は体調不良であまり働けず、給与10万円未満の所得しかありません。
源泉徴収は0です。
親が確定申告する時に、扶養親族で申告すれば、親の税金が低くなると
知ったのですが、正しいですか?

またその場合、他に私個人で提出しなければならないもの(住民税の
申告書等)
は何もないという判断であっていますでしょうか?

手引きやネットで調べての判断ですが、これで正しいのか自信がなく…。
よろしくお願いします。
492名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/07(日) 18:57:30 ID:3NvxtlZC
>>486
ネットショップの儲けは雑所得じゃね?20万以上は申告必要。
493名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/07(日) 20:22:07 ID:9g6hvuD9
借家にしている家屋についている車庫に電動シャッターをつけました。
減価償却の記入の仕方と耐用年数を教えてください。
494名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/07(日) 21:20:09 ID:Sr/TFZ+7
個人業主で、白色です。

専従者控除まえの所得金額は、250万円
営業所得以外に、配当収入が、620万円(源泉徴収税額 124万円)ありました。
(今季限りの、臨時収入です)

妻、47歳 4級障害者
母、73歳
娘、19歳

妻、専従者控除 86万円
  障害者控除 27万円
母、扶養控除  58万円
娘、扶養控除  38万円 で合ってますか?

他に、もっと良い方法があれば教えてください。
495名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/07(日) 21:36:08 ID:MUYU9w12
>>494
娘は特定扶養控除で63万
20%も引かれてるなら、配当控除したほうがよいのでは。
そもそもその配当が配当控除できるものか、詳しく聞かないとだけどね。
496名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/07(日) 21:48:29 ID:tEVJghnu
>>495
妻が専従者なら、
扶養親族に該当しないので障害者控除の適用もありません。
497名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/07(日) 22:30:12 ID:Sr/TFZ+7
配当控除の欄、見落としてました(汗

配当控除出来たら、障害者控除なしでも、100万円以上戻ってきそうです。
もう少し調べてみます。
有難う御座いました。
498名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/07(日) 22:40:43 ID:MUYU9w12
>>496
さすがだねー きずかなかった。
正確には控除対象配偶者に該当しないからだけど。
専従者控除86万とらなくても、65万は引けるね。
499名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/07(日) 22:50:52 ID:MUYU9w12
俺の一声で100万以上還付されるとは。

きずくかどうかで大きな違いですね。

大金、有意義に使ってください。 よかったよ。
500名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/07(日) 22:57:46 ID:b4ssgvS5
今年度から年金所得者になりました。
主人が申告者です。
主人は年金と雑所得があり、息子の医療費控除での申告です。

@私の年金所得はどこに入れれば良いでしょうか?
HPの申告書作成ページでは、配偶者控除のところで
私の収入について入力するところが出ましたが、そこで構いませんか?
それとも雑所得などで別に入力するのでしょうか。

A社会保険控除について。
国民年金保険料の納入通知書を見ると、介護保険料の文言と金額が記載されています。
これは、公的年金の源泉徴収票に記載されている介護保険料とは関係ないのでしょうか?
社会保険控除のところでは、国民健康保険料の合計金額とは別に、
介護保険課徴収係から送付された介護保険料を入力して構いませんか?
それとも、国民健康保険に記載された介護保険料を引いた金額を
介護保険料として申告するのでしょうか。

説明が下手で申し訳ございませんが、どうかお察しくださいませ。
ご回答よろしくお願い申し上げます。
501名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/08(月) 02:57:09 ID:1FK1m7D/
質問させてください。
81歳の母親の「消えた年金」が戻ってきました。

これによって母の年金が
年間約78万から約127万になったのですが
父(78歳、年金収入380万くらい)の配偶者控除からはずれて
母だけで確定申告しなければいけないのでしょうか?

母は要介護2なので、いちおう障害者控除申請書も取り寄せてあります。
502名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/08(月) 03:03:42 ID:gZaTXMle
昨年1月に会社を退職しました。副業などありません。

源泉徴収に支払金額36万ほどあり、源泉徴収額として2万ほど記載されてます。
そして「年調未済」との記載も。

それとは別に退職所得の源泉徴収ももらっており、そこには
支払い金額80万ほど、源泉徴収額900円と書いてあります。
そもそも退職所得は確定申告に必要なのかもわかってません。

これ以外昨年は収入がありませんでした。このような額でも確定申告は
したほうがいいのでしょうか?国税庁のページで入力しようとしても
所得控除の額の合計額で38万以上入力しろといわれ(源泉徴収表には0円)
うまくいかないのですが…。

まったく無知で申し訳ないのですが、確定申告するのか、しなくても問題ないのか
教えていただけますでしょうか。
503名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/08(月) 03:42:15 ID:K+MGVafG
504名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/08(月) 04:30:36 ID:HHwhGqio
>>501
税金取られているのなら、申告しろ
そうでないなら、不要
505名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/08(月) 04:39:25 ID:HHwhGqio
>>500
@私の指しているところが解りにくい
配偶者と言うことであれば記載しなくて良い

A年金の源泉徴収票に書いてある介護保険は社会保険料控除の対象になる
国保についても、対象になる。
不安なら、去年国保の介護保険料支払った部分と年金の介護保険の部分と照合すればよい

あと、医療費控除だが、同居している中で、一番所得多い人の確定申告でやったほうが良い
税金が最低15%(所得税5%と住民税10%)戻る
その後、医療費は家族内で精算すれば良い
506502:2010/02/08(月) 05:17:04 ID:XrLXXBQ7
>>503
全くもってすいません。投稿できていないものかと思ってました。
>>459
>>466
ありがとうございました。
507名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/08(月) 05:36:10 ID:xrJRGT2W
質問です。

主人が個人事業主で昨年まで白色申告です。
昨年から従業員を1名雇っていて
200万ほど払ってます。
この場合、白から青色申告にした方がいいんでしょうか?
508名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/08(月) 06:16:08 ID:HHwhGqio
関係ない
509名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/08(月) 08:27:43 ID:pVnSSen/
>>501
65歳以上の公的年金等控除は120万〜。
配偶者控除の要件は、配偶者の所得38万以下
年金所得=年金収入(年金額)−公的年金等控除120万〜(65歳以上)
なので、年金所得38万以下になるのは、
年金収入120万+38万=158万以下の場合です。
従って、年金額127万ならば、配偶者控除の対象になります。
もちろん、お母様は、確定申告の必要はありません。

配偶者控除の条件103万以下というのは、給与収入(パート等)の場合で、
給与所得=給与収入(額面)−給与所得控除65万〜
なので、所得38万以下になるのは、65万+38万=103万以下
ということです。
510名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/08(月) 08:55:31 ID:Zs3ye6xN
>>507
従業員が赤の他人なら従業員の給料については青でも白でも変わりありません
511名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/08(月) 09:08:11 ID:pVnSSen/
>私の年金所得はどこに入れれば良いでしょうか?
年金所得=年金収入(年金額)−公的年金等控除120万〜
(65歳以上、65歳未満は70万〜)
ご存じだとは思いますが、この区別が分からないと、混乱しますので、
念のため
>HPの申告書作成ページでは、配偶者控除のところで
>私の収入について入力するところが出ましたが、そこで構いませんか?
実際に、仮入力してみました。
ご主人についての申告で、年金等を選び、配偶者控除を選択したのですね。
その画面ならば、配偶者の年金収入の欄にあなたの年金額を入れればよいです。
(自動的に配偶者控除と配偶者特別控除を判別するので、入力は必要です。)
年金収入(年金額)158万以下ならば、配偶者控除が適用され、
自動的に、配偶者控除38万が表示されます。
512名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/08(月) 09:09:21 ID:pVnSSen/
>>501
>国民年金保険料の納入通知書を見ると、介護保険料の文言と金額が記載されています。
それは、国民健康保険料の介護分です。
>これは、公的年金の源泉徴収票に記載されている介護保険料とは関係ないのでしょうか?
関係ありません。
>社会保険控除のところでは、国民健康保険料の合計金額とは別に、
>介護保険課徴収係から送付された介護保険料を入力して構いませんか?
そのとおり。
>それとも、国民健康保険に記載された介護保険料を引いた金額を
>介護保険料として申告するのでしょうか。
違います。

制度について言うと、40〜64歳は国保保険料=医療分+支援分+介護分です。
65歳以上は、国保保険料=医療分+支援分になり、介護分はなくなり、
代わりに、別途、介護保険第1号被保険者保険料が課されます。
介護保険料とは、65歳から別途、課されるようになった
介護保険第1号被保険者保険料のことです。
513名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/08(月) 09:23:55 ID:uKYrWA1X
質問させてください

私は専業主婦38歳です。
会社員の主人(年収500万位)子供一人の三人家族です。
(犬:豆柴5歳も同居)

去年、子供の歯科矯正で40万程支払いました

これは医療費控除の対象になりますでしょうか?
もし税金が戻ってくる場合どの位の金額でしょうか?

必要な物も教えていただけたら大変有難いです
どうぞよろしくお願いいたします。
514501:2010/02/08(月) 09:27:55 ID:1FK1m7D/
509さん
わかりやすい回答ありがとうございました。

515名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/08(月) 10:35:57 ID:KE9MrD7R
>>513
20代独身を語らないと回答もらえないよ
516名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/08(月) 10:48:32 ID:JMYQl6SM
>>513
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1128.htm

それじゃあ人妻好きの俺がURLを貼る
517名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/08(月) 11:12:03 ID:GMDgJ4lO
>>505
分かりづらい中でご回答頂き、ありがとうございます。
「私」は申告者の配偶者のことでした。

医療費ですが、かなりの額が掛っていますが、
家族の中で一番所得の多い主人が申告しても、
年金+雑収入で、源泉徴収税額が0ですので、
結局は医療費控除はありませんでした。
納税にならなかっただけでも、良かったと思います。

つまらない話ですが、高齢者の方が医療費は掛ると思うのですが、
医療費控除は出ないことが多いということですか?
何だか老後が不安になりますね。

518名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/08(月) 11:23:31 ID:GMDgJ4lO
>>511-512
わざわざ仮入力までして頂いたようで、ありがとうございました。
簡潔で親切な回答で、とても分かりやすかったです。

昨年でしたか、こちらでシルバー人材センターでの配分金に
必要経費65万を入れることを指摘してくださった方がいて、
申告し直し、お金が戻ってきました。
税務署の方からは何の連絡もなかったので、
自分から申し出なければ、お金が戻ってくることはなかった思います。
ご回答して頂いている、こちらの方々には大変感謝致しております。
これからも分からないことがあった際は、またお尋ねしたいと思います。

ありがとうございました。
519名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/08(月) 18:52:31 ID:SQ39J2ob
数年ネットで販売して、今年初めて申告します。
売上160万で、経費と控除額を計上したら210万。
家代と車代だけで結構な金額になっちゃって。(30%にしました)

明らかにマイナスなんですが・・。
これでも一応、税務署行ったほうがいいんですか?
520名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/08(月) 20:08:46 ID:e1kK3fGs
会社が年末調整してくれなかった場合って、還付申告出来ますか?
今週役所へ行く用事があるので、休み取ったついでに税務署に行こうかと思って・・・
521名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/08(月) 20:21:00 ID:EdwAPRbR
>>519
ネット販売に家と車が必要なんか?

>>520
源泉徴収票持っていけばできるよ
522名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/08(月) 21:01:01 ID:AVM8rKTh
本人名義の口座番号がわかる通帳かカード、それと印鑑も
523名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/08(月) 21:39:25 ID:UChXQt+7
ここ8年ほど確定申告をしています。本年はまだです。
本日、自宅電話に税務署から電話がありましたが、不在でしたので、
出られませんでした。
何のメッセージも入っていなかったのですが、番号を調べたら税務署でした。
誰からの電話かもわからないのですが、折り返し電話をした方がいいのでしょうか。
この時期に税務署からの電話って何なんでしょうか。
524名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/08(月) 21:59:04 ID:e1kK3fGs
>>521-522
どうもありがとう。
525名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/08(月) 23:27:31 ID:LulODkgN
還付申告と確定申告って別物ですか?

確定申告をすると去年数十万しか年収なかったので税金が
戻ってくると思ってるのですが・・・

還付申告は明日にでも税務署で出来るのでしょうか?
526名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/09(火) 01:10:50 ID:qn4YhQJ5
私用兼業務用の車を売却しました。
売却損は総合譲渡として事業所得と相殺できるのでしょうか?
527名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/09(火) 01:50:48 ID:40EsttSA
>>513
旦那さんが給与収入だけなら

源泉徴収票
医療費の領収書
銀行印と通帳
豆柴
528名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/09(火) 02:30:36 ID:XUCe27Pi
>>525
>還付申告と確定申告って別物ですか?
確定申告をすると、納め過ぎた税金が戻ってくる場合を還付申告と言います
>還付申告は明日にでも税務署で出来るのでしょうか?
できます。

還付申告ができる期間と提出先
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2035.htm
確定申告をしなくてもよい人でも、源泉徴収された所得税額や
予定納税をした所得税額が年間の所得金額について計算した所得税額よりも
多いときは、確定申告をすることによって、納め過ぎの所得税が還付されます。
この申告を還付申告といいます。
還付申告書は、確定申告期間とは関係なく、翌年1月1日から5年間
提出することができますが、なるべくお早めに提出してください。
529名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/09(火) 02:56:17 ID:XUCe27Pi
>>513
>去年、子供の歯科矯正で40万程支払いました
>これは医療費控除の対象になりますでしょうか?
目的によりますが、子供の場合は、対象になるでしょう。
下記、参照のこと。
>もし税金が戻ってくる場合どの位の金額でしょうか?
年収500万ぐらい、妻+子1人ならば、たぶん、税率5%なので、
還付税額=(40万ぐらいー10万)x税率5%=1.5万ぐらい
さらに、ご主人の今年の住民税も、
(40万ぐらいー10万)x10%=3万ぐらい、下がります。

医療費控除の対象となる歯の治療費の具体例
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1128.htm
発育段階にある子供の成長を阻害しないようにするために行う不正咬合の
歯列矯正のように、歯列矯正を受ける人の年齢や矯正の目的などからみて
歯列矯正が必要と認められる場合の費用は、医療費控除の対象になります。
しかし、同じ歯列矯正でも、容ぼうを美化するための費用は、
医療費控除の対象になりません。
530名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/09(火) 08:39:51 ID:2jWpZlld
528
早速行ってきます。
うまく出来たら報告します。
531名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/09(火) 13:40:16 ID:v/GeRWAb
分からないことがあったので税務署に行ったら、記名させられた。
先にここで訊けばよかった。
532名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/09(火) 15:05:21 ID:+WM1sbCW
去年の8月ごろ会社をやめ、現在も無職です。
源泉徴収には、
給与支払い金額64万
給与所得控除後 記載なし
給与所得額の合計 記載なし
源泉徴収額 6千
と記載されてます。
税務署へ行ってその場で書いて提出しようと思ってます。
もしアドバイス等がありましたらお願いします。
533名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/09(火) 15:44:41 ID:RTz2v8gK
>>532
自分名義の口座番号とハンコ用意して行ってね。
>>1の確定申告コーナーで申告書作って郵送すれば税務署行かなくてもいいよ。
534名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/09(火) 16:11:33 ID:zXXOrxee
年金収入だけのじいさんなんだけど
年金収入380万円源泉徴収税額27万円で、計算したら21万円還付されることになった。
えらい多いんだけどこんなもん?特別にでかい控除とかないけど
あと去年の申告より源泉徴収税額がずいぶん増えたらしいのだが
理由わかります?率が上がったとか?

この源泉徴収の仕組みは国のえげつなさが出てるね、申告しなかったら還付なしだよな
535名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/09(火) 16:35:08 ID:MCVrIUxk
年金が国民年金や厚生年金なんかの公的年金だとして
収入金額(雑):3,800,000
所得金額(雑):2,475,000
所得から差し引かれる金額が基礎控除のみで380,000
課税される所得金額が2,475,000−380,000=2,095,000
上に対する税額が112,000
還付額が270,000-112,000=158,000
扶養控除か何かあるんですかね?
536名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/09(火) 17:07:03 ID:zXXOrxee
>>535
ありがとうございます。

社会保険料控除(後期高齢者医療保険料、国民健康保険料、介護保険料)が合わせて36万円
配偶者控除38万円(ばあさんは年金が70万ぐらいあるらしいので控除できるのかよくわからん)
を計算しています。
「公的年金等の源泉徴収票」では社会保険料(介護保険料と長寿医療保険料)の金額が11万円と
載ってるので、申告で控除すると二重引きになるのかなあ
537名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/09(火) 17:07:40 ID:NRCvM33J
確定申告を始めてするのですが、質問があります。

1 親に一緒に持ってって貰うのは可能なのでしょうか?

2 直接持って行く場合、封筒か何かに入れるのでしょうか?
  それとも用紙を直接持っていくんでしょうか?
538名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/09(火) 17:08:23 ID:qYg5em+X
源泉徴収はもともと戦費調達の手段だからね
539名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/09(火) 17:09:59 ID:qYg5em+X
>>537
・提出だけならおk。書いてもらっちゃダメ
・直接でおk
540名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/09(火) 17:27:43 ID:NWWlYdS2
平成20年に途中退職以来仕事をしていません。
平成20年分の還付申告の計算をしてみると
給料の支払い金額は100万円以下なので源泉徴収額の全部が戻って
くるようですが、それだと生命保険料控除や総所得金額等5%以上の
医療費控除等を記入する必要は無いんでしょうか。
それとも還付金額に関係なくとも記入等だけでもしといた方がいいのでしょうか。
支払いは全部自分でしていました。退職後は親の扶養に入っています。
541名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/09(火) 17:34:44 ID:qYg5em+X
>>540
無意味。不要。
542名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/09(火) 17:39:52 ID:MCVrIUxk
>>540
給料90万ちょっとから住民税の均等割りがかかってくる場合があるんで
そのぐらいだと引いといたほうがいいかもしれません。
543名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/09(火) 17:52:25 ID:2jWpZlld
>>528
やってきました。
去年の年収60万くらいで
戻ってくる還付金は1万5千円くらい。
国民保険、年金は申告しても60万くらいだと意味がないらしく
記載はしませんでした。
15000円でも戻ってきてうれしいです。
544名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/09(火) 19:01:56 ID:zup2v+Si
確定申告を郵送で送る場合
2月15日前に送ってもいいのでしょうか?
それともその辺まで待って送ればいいのでしょうか。

その際、特定記録やら簡易書留などありますが
どれを使うのがベストでしょうか。

よろしくお願いします。
545540:2010/02/09(火) 19:03:01 ID:NWWlYdS2
>>541
>>542
ありがとうございます。
源泉徴収票の給与支払金額は961.774円で
所得金額は311.774円になります。
均等割がかからない金額は所得金額が28万円以下のようなのですが
生命保険料控除や医療費控除をしても
所得金額自体は311.774円から下がらない、関係ない部分ですよね。
>>542さんがおっしゃってる意味が申し訳ないんですけど分かりません。
均等割りはかかるという認識でよかったでしょうか。
546532:2010/02/09(火) 19:37:10 ID:+WM1sbCW
>>533
ご教授感謝します。
547名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/09(火) 20:55:28 ID:RJRi4tHV
>>497
国保も住民税も増えるから実際の還付はその半分くらいとおもった方がよいが
合同会社で社保に加入すれば国保は逃げられるが

ちなみにその配当額なら確定申告による総合課税は強制になるよ
548名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/09(火) 21:17:15 ID:RJRi4tHV
>>456-457
3月15日まで出しなおしが可能となる申告書は法定申告期限が定められている申告書だけだよ。
法定申告期限とは、確定申告義務がある人にのみ発生する。
確定申告義務がある人とは、例外とか色々あってややこしいのだが、
ぶっちゃけていうと納税額がある人だよ。

還付される人は大抵の場合、申告義務がない。よって法定申告期限がない。
だから、3月15日を待たず、最初に出した申告書で確定してしまうわけ。出しなおしは基本できない(還付前などが例外として国税HPで列挙されてたね)。

そして配当所得の課税は、「一部の例外を除いて」総合課税と申告不要制度の選択は納税者に委ねられており、一度選択すると更正の請求などの対象とできない。
納税者が医療費控除で還付するときに、配当所得を入れ忘れた場合、これは申告不要を選択したものと扱われるので、出しなおしなどは一切できない。
国税庁が「還付申告の場合はやり直しができない場合があります」と書いてたけど、以上のケースがその「場合」にあたる。

ところで「一部の例外」があって、その例外にあたると配当所得は確定申告による総合課税が義務となる。
質問者は
・非上場で一回にもらう配当額が10万以上
にあたる可能性があるので、この場合は更正の請求をすることができる。
そもそも確定申告不要制度は使えないから、申告書自体が条文違反による無効なものなので修正が行える。

497もその金額(600万)だと問答無用で配当所得は申告しなきゃならない。


というか、この流れって回答者のどれくらいの人が理解してるんだろ。
そんなに複雑な内容でもないと思うんだがなあ。
549名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/09(火) 21:45:40 ID:qYg5em+X
亀ウゼェ
550名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/09(火) 21:49:54 ID:RJRi4tHV
劇場版なのは見てきたんだけどさ、フェイトのお母さんに救いがなさ杉やなあ。
お母さんに感情移入しすぎてガチ泣きしましたわ。
ラストの壮大な百合フラグは吹いたけどさ、確かに二人の物語は「リリカルなのは、はじまります!」だけど、
フェイトのお母さんの物語は終わってるんだよね。
直接の描写はなかったけど新世界に到達して娘と幸せに暮らしていると願いたいね。

生きてる限り人の人生って始まり続けるとおもうんだよね。
オタクどもに対してそういうメッセージを込めた映画だったのなら、やはりお母さんの物語にも「始まり」を見せるべきだったよね。
大人は「終わって退場する」、子供は「はじまる」。
そんなことはない、大人だってやり直せる、そこら辺に何らかの救いが欲しかったなあ。

となりのヒッキー風が終わったときに「全部知ってる話だった」ってつぶやいた。
いや違うって、あきらめんなって、まだまだやり直せるって。お前だって久しぶりに家の外にでたじゃないか、まだまだ何とかなる。
そう伝えたかったけどね。
551名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/09(火) 21:51:45 ID:RJRi4tHV
誤爆
552名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/09(火) 21:54:15 ID:4fLa9dfl
教えてください。税務署で聞こうと思っているのですが
気になってしまっていて、ここでなら早くに教えていただけれるかなと思っています。

昨年、会社都合で4月1杯で退職して失業保険で生活していました。
その場合、必要な書類は何でしょうか?
勤めていた会社からの1月〜4月末までの収入証明書は必要になりますでしょうか?
こういうのは、会社から自動で送ってもらえるのでしょうか?
催促しないと送ってくれないでしょうか。
553名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/09(火) 22:07:34 ID:40EsttSA
>>552
絶対に必要な書類は源泉徴収票
連絡しないと送ってこない会社もあるから早めに連絡したほうが良いよ
554名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/09(火) 22:08:47 ID:oZz/Xjxg
>>552
>会社から自動で送ってもらえるのでしょうか?
まともな会社なら、
退職した翌月、若しくは年末〜年明けに送付されますが、
中には…
催促しても、何ヶ月も出し渋る会社もあるようです。

お気をつけて。
555名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/09(火) 22:09:37 ID:vFWU78wd
>>548
またお前か・・・
556名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/09(火) 23:04:06 ID:KNmkcVYO
配当控除の初歩的な質問で申し訳ありません。
国内の上場株式なら一律10%控除されるのは判るのですが
その後第一表の39欄の源泉徴収額としても7%引けるので
しょうか?
557名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/09(火) 23:06:45 ID:yCWyuk4A
>>556
そうです。
558名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/09(火) 23:19:57 ID:u5C3sJSw
去年退職した会社から給与所得の源泉徴収票が送られてきたのだけど
「給与所得控除後の金額」と「所得控除の額の合計額」の欄が未記入になっているのだが
これはどういうことなんだろう。
給与明細見ると毎月「控除合計額」ってので引かれているのだが。
これはどういう意味か教えてください。
559名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/09(火) 23:41:10 ID:yCWyuk4A
>>558
年末調整していない場合の源泉徴収票は、そのような記載になる。
毎月控除されている金額は、その欄ではなく、
「源泉徴収税額」と「社会保険料等の金額」の欄に記入されているはず。
560名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/09(火) 23:47:08 ID:qn4YhQJ5
再で質問お願いします
私用兼業務用の車を売却しました。
売却の損失は総合譲渡として事業所得と相殺できるのでしょうか?
私用の割合は考慮すべきですか?
561名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/09(火) 23:59:44 ID:yCWyuk4A
>>560
業務用の割合分は、できる。
562名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/10(水) 00:07:26 ID:kdmMCL5G
>>553、554
ありがとう!催促する
563名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/10(水) 00:41:39 ID:/Bd8VQdO
申し訳ございません、お力を貸して頂けないでしょうか。
・状況
26歳 白色 塾講師(業務委託契約)
09年1月にサラリーマン退職。1月の給料と退職金は受け取っています。
09年3月から上記業務開始。生活苦の為アルバイト並行。

・質問させて頂きたい内容
1.サラリーマン時代の給料・退職金についても確定申告は必須でしょうか?
2.今も並行して行っているアルバイト分も確定申告必須でしょうか?
3.1.2のいずれか若しくは両方を申告する必要があった場合、
全部まとめて確定申告すべきでしょうか?
4.控除は調べたらある程度わかりましたが、「経費」はどこからどこまで認められる、
といったガイドライン的なものは存在するのでしょうか?それとも常識的な判断に任されている?

初年度につき右も左もわかりません・・・
少しでもご指導頂ければ幸いです。手前勝手ですがお願い致します。


564名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/10(水) 01:15:00 ID:Q7sE2uH7
今年から本格的に働きはじめて、前年度確定申告してないと何か問題は生ずるのでしょうか? 所得額は大きくないです。
565名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/10(水) 01:35:23 ID:YMmGnC2U
>>563
まず「自分でできる確定申告」的な本の購入をおすすめする。

あと>>1を読むように
>具体的な数字があると回答もしやすいので、そのへんヨロシク。
566名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/10(水) 01:37:13 ID:YMmGnC2U
>>564
申告義務があるのに申告して無いと問題あるよ。税務上も社会人としても。
567名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/10(水) 06:29:09 ID:ARj7I6qP
今さらながらアホな質問だけど、
うっかり年末調整し忘れた人を今から年末調整して提出する事って…できないよね…?
昨日年末調整の一覧表見てて気がついた…orz。
568名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/10(水) 08:43:14 ID:H6bdgT8L
>>567
出来るだろうけど
税務署へ提出した書類の訂正、市町村への給与支払報告の訂正、
税務署への源泉納付額の過不足(加算税とかつくかもしれない)どうするか、
本人への還付とかどうするか考えなきゃならんわな。
本人に確定申告してもらう方が簡単かも。
569名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/10(水) 09:16:00 ID:bq4kHjTH
>>559
なるほど。ありがとうございます。解決しました
570名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/10(水) 11:52:04 ID:BCjOgirA
こんにちは質問です。
30歳。2009年は1年間完全無職です。
実家暮らしでした。

:国民健康保険・国民年金・住民税
:生命保険(任意加入)・個人年金(任意加入)

上記を、貯金・退職金・失業給付金
で1年間支払ってきました。

この場合は、確定申告は必要でしょうか?

収入というニュアンスですと
退職金と失業給付金
あ、あと、クレカのキャッシング1回です。
宜しくお願い致します。
571名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/10(水) 13:11:54 ID:qHeKIWzD
退職所得の源泉徴収票によってきまる

また申告は必要なくても還付される場合もある
572名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/10(水) 13:22:39 ID:BCjOgirA
源泉徴収票はもらってないですね・・・
約6年勤務で
金額は20万円くらいです。

どうやら同じようなケースが
GOO等で質問されていたので
税務署で聞いてみたいと思います。
有難うございました。
573名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/10(水) 13:26:20 ID:qHeKIWzD
源泉徴収票無かったらどうにもならん
いっても無駄やね
574名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/10(水) 13:36:45 ID:BCjOgirA
そうなんですか・・・
まあ一応いってみますね(笑)

生命保険とか在職時は
5万円くらい還ってきた気がするが・・・
575名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/10(水) 13:45:15 ID:SZNkjp4T
在職時は5万以上税金払ってたわけで
576名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/10(水) 15:05:44 ID:LcGskCed
青色・事業所得(源泉徴収10%)

21年末に仕事して請求書発行して、22年に入ってから入金が有りました。
例としては12月20日に売上10万円で、1月29日に9万円の入金を受けたということです。

よくある話だと思いますが、こういう場合、
「源泉徴収税額の納付届出手続」を使ってよいのでしょうか?
ttp://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/shinkoku/annai/6498.htm

ちょっとぐぐったところ、こういう場合の源泉の処理は22年の会計の問題であって、
そうすると、上に挙げた届出手続は間違いだったかな、と。

実は1年前も同じことして、幾らか還ってきちゃったんだけど、本当はダメだった?
577名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/10(水) 15:20:59 ID:BCjOgirA
>>575
なるほど。。。
分かるまでが一苦労だよ。。。
578名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/10(水) 15:24:05 ID:BCjOgirA
>>575
ありゃ?
住民税は別なのね・・・
579名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/10(水) 17:49:21 ID:LKuumbOF
住民税は所得が確定してからの翌年徴収だから還付は発生しえない
580名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/10(水) 20:54:26 ID:2UUUSYu3
扶養について、外国人の妻の家族を扶養対象として申告したいと思っています
家族は現地に住んでいて、妻も昨年大半はその家族と一緒に住んでいました。
その間は妻を通して、妻と家族の生活費を送金しています。

この場合、証明書類としてどういったものが必要とされるでしょうか。
関係を証明する書類というのが思い当たりません。
また直接家族あてに送金しているわけじゃなく、すべて妻を通してのため
家族あての送金というのは記録として残りません。
これは妻への送金の何らかの記録を添付して、あとは以上の説明を加えた
文章などを添えて、通りそうでしょうか??
581名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/11(木) 00:40:58 ID:AP8fU5EY
>>580
>妻と家族の生活費を送金しています。

これが事実なら、何にも添付する必要な無い。
582名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/11(木) 01:06:47 ID:Ft7A2VzE
青色申告する者ですが、質問があります。

65万の控除を受けるに当たって、
固定資産台帳を作っておくわけですが、
固定資産台帳って、青色申告決算書の裏の減価償却費の計算評と
ほとんど書くこと同じですよね。
わざわざ固定資産台帳なるものを作る意味って何でしょうか?
583名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/11(木) 01:08:43 ID:AP8fU5EY

必要な無い→必要はない

584名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/11(木) 01:14:41 ID:AP8fU5EY
>>582
青決にちゃんとつけていれば、それでいい。
585名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/11(木) 01:23:08 ID:Ft7A2VzE
>>584
そうなんですか!?
毎年まじめに両方書いてました…。
(と言ってもそれほど手間でもなかったですけど…)
586名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/11(木) 01:29:40 ID:AP8fU5EY
だって、同じものだよね。

だから、大丈夫だって。
587名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/11(木) 05:20:31 ID:Ng+hDxp0
医療費控除についての質問です。

父が、祖母の入院費用を祖母名義の銀行口座に入れて病院からの引き落としをしてるのですが、
この場合は父の医療費控除の対象になりますか?
入院以前は父と祖母は同居していました。
588419:2010/02/11(木) 11:53:53 ID:xdbFRt/c
>>548
ありがとうございます。

>・非上場で一回にもらう配当額が10万以上
>にあたる可能性があるので、この場合は更正の請求をすることができる。

ばっちりこれに当てはまります。
素人にもわかりやすい説明で、ありがたいです。

後日談ですが…
税務署に連絡し、2月5日にe-taxで申告やりなおしたのですが、
2月10日に元の医療費控除だけの還付金が振り込まれていましたorz
また連絡しなくては…。
589名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/11(木) 14:49:20 ID:ZpkuVdim
医療費控除なんですが、家族の医療費計が10万円を越えなかった場合
かかった分だけでも申請しても仕方がないのでしょうか?
国税申告としては控除の対象にならないが、住民税額決定に多少左右すると聞いたことがあるのですが。
590名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/11(木) 15:33:10 ID:C8W10fyx
無職で父親の家に住んでます。

・雑所得が計約95万くらい
・株の特定口座での譲渡益・配当の通算が-600万円

が僕の収支の全てなんですが、確定申告した場合、僕は扶養家族になれますでしょうか?
591名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/11(木) 16:17:28 ID:DK1vUmDj
減価償却費のことで質問があります。

構築物を平成10年8月に取得しました。
耐用年数は10年で一昨年の平成20年7月で耐用年数が過ぎました。
昨年の確定申告で償却期間7ヶ月分を計算したということですね。
それで、この構築物にはまだ未償却残高がまだ残っているんですけど、
この構築物の分はもう計算しなくてもいいんでしょうか?
592名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/11(木) 16:48:08 ID:2hHb3Fi+
>>589
大抵の自治体は10万を住民税の医療費控除のラインにしている
よって意味がない

むしろ所得税の方が
所得200万以下なら「所得の5%を超えた場合」というラインなので
申告する意味がある
593名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/11(木) 16:57:46 ID:HYkttKtR
>>591
未償却残高を平成21年から5年で1円になるまで均等償却です
594名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/11(木) 17:17:57 ID:Ymo1i6F3
所得税も住民税も医療費控除の対象ラインは同じ
589はたぶん
「所得税は他の控除額合計が所得を上回ってるから所得税はかからないけど、
住民税はかかるかもしれないから医療費控除はしたほうがいい」という説明を誤って解釈してる

589の所得が200万以上なら、医療費が10万以上なければ住民税も控除の対象にならない
595名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/11(木) 17:18:50 ID:DK1vUmDj
>>591
均等償却ですか。調べてみます。
ありがとうございました。
596名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/11(木) 17:55:13 ID:AP8fU5EY
>>591
20年分の申告で、12ヶ月分償却を出来たはずですが。
597名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/11(木) 18:35:43 ID:misnuzi5
平成21年中は、数社で単発や短期の派遣をしながら、転職活動をしてました。
基本的に給与所得だけで、全社が年調未済なので、給与申告と
医療費控除の手続きを確定申告でする予定です。

1.e-Taxに移行すると、翌年以降は、申告作業は簡素化出来るでしょうか?
最大5,000円の税額控除と言うのは、初年度だけのようで、カードリーダー、
住基カード、電子証明書の入手の手間には見合わない気もするのですが、、、
所得税の控除に合わせて地方税も賦課額が軽減する? のではないですよね?

2.国民年金を、昨4月に、H21年度分を1年分一括前納しましたが、H22年1、2月が
派遣会社の社保に加入となったので、2ヶ月分が月割で戻ってくる見込みとなりました。
既に国民年金の控除証明書は手元に到着しているのですが、処理はどうすれば
良いのでしょうか。
このまま申告すると、2ヶ月分、過剰に控除を受ける事になってしまいますが、
払い戻された分を、来年の所得として申告すれば良いのか、控除証明書を
再発行して貰えば良いのでしょうか?

3.昨年初に働いた会社から、去年の早くも3月の段階で、途中退職扱いで
源泉徴収票が送られていたのですが、今さら見ると、名前の漢字が
間違ってます。当方での訂正で良いのでしょうか? 再発行が必要でしょうか?

4.契約が委託か派遣か不明朗だった会社が、「皆さんは委託の外注です」と
主張し、報酬の支払調書を発行されました。
支払額は30万ほどで、約1割相当の額が源泉徴収済とされています。
開業申告もしておらず、他の所得と合わせれば、私が個人開業の態を
なしていないのは明白で、経費と言っても、通信費や事務機器の消耗品類
しか思い浮かびません。
単純に給与所得者として申告したいのですが、この支払調書はどのように
処理すれば良いのでしょうか?

質問が多いのですが、よろしくお願いします。
598名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/11(木) 18:50:29 ID:HYkttKtR
>>597
1.e-taxを使えば申告は楽になります。ただし導入の手間はかなりのものだと思われます。
  5000円の税額控除は実費を補助するもので手間賃を含めてトントンと考えればいいかと。
  この控除は地方税には影響しません。

2.これはちょっとわからないです。今年の分から2ヶ月分引いて控除を受ければ証明書再発行しなくても問題にはならないと思いますが。

3.再発行が望ましいですが訂正して出しておけばよいかと。

4.把握できるだけの経費を計上して雑所得で申告すればよいかと。
  ちなみに経費が少ない分には誰も文句言いません。
599名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/11(木) 19:50:15 ID:5M8nmV3H
質問です。

去年の税込み年収額が1653108円だったのですが、この額だと還付金はいくらになりますか?
一昨年はギリギリで102万とかだったので満額25000円くらい還付されました。

ちなみに日雇い派遣なので自分で申告しに行っててます。
600名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/11(木) 19:51:18 ID:5M8nmV3H
質問です。

去年の税込み年収額が1653108円だったのですが、この額だと還付金はいくらになりますか?
一昨年はギリギリで102万とかだったので満額25000円くらい還付されました。

ちなみに日雇い派遣なので自分で申告しに行っててます。
601名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/11(木) 19:52:05 ID:5M8nmV3H
質問です。

去年の税込み年収額が1653108円だったのですが、この額だと還付金はいくらになりますか?
一昨年はギリギリで102万とかだったので満額25000円くらい還付されました。

ちなみに日雇い派遣なので自分で申告しに行っててます。
602名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/11(木) 20:02:56 ID:5M8nmV3H
すみません…
接続おかしくて三連レスになってしまいましたが嫌がらせではありません。
お願いします。
603名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/11(木) 20:14:46 ID:5M8nmV3H
ちなみに引かれた所得税は\40000くらいです。
604名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/11(木) 20:29:22 ID:2hHb3Fi+
適用できる所得控除がわからないと答えようが無い

仮に基礎控除だけだとして
税込1653108の場合、給与所得は991200
基礎控除38万引いて、課税所得は611000(端数切捨て)
611100の税率は5%なので30550
収めるべき税額は3万550なのに対して、源泉徴収済みの額は4万
よって、差し引き9450円返ってくる
605589:2010/02/11(木) 20:53:01 ID:ZpkuVdim
>>592
ありがとうございました。
606名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/11(木) 21:07:22 ID:mRyjDKe0
質問お願いします。

1、年末12/28に退社した会社で年末調整おこなったのですが、扶養控除や医療費控除の
申請を(追加で?)したいと思っています。普通に確定申告すればいいのでしょうか?
それともこのような追加・変更の処理は別の処理になりますか?

2、区役所から住民税の申告書が届きました。確定申告する場合はこの住民税申告は
不要とありました。これは確定申告で申請した内容が住民税計算にも反映する、と
考えていいですよね? またこの逆、住民税申告で申請した場合、それは
所得税には反映しませんということですよね?
607名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/11(木) 21:17:31 ID:2hHb3Fi+
1、ふつうにおk(退社時の源泉徴収票は必要)
2、所得税確定申告書の複写二枚目が自治体に行くので一度でおk
608名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/11(木) 22:02:44 ID:mRyjDKe0
>>607
ありがとうございました!
609名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/11(木) 23:26:52 ID:bfktkY6S
質問お願いします。

システム開発たぶん偽装請負&派遣かな
平成21年中は契約社員と個人請負(?)だった期間があるので確定申告する必要がありますよね?

↓↓去年の流れ↓↓
平成21年03月31日まで
A社と契約社員として雇用契約
平成21年04月〜06月
無職
平成21年07月1日〜平成21年10月14日
※1 A社から仕事を手伝ってほしいと依頼を受ける
平成21年10月15日〜平成22年 3月31日(予定)
A社と契約社員として雇用契約
契約社員だった期間分はA社に年末調整してもらいました
----------
※1
問題なのがこの期間
発注書は毎月発行でタイトルが「業務委託」となっているが実態はB社への派遣
こちらから時給X作業時間で請求書と勤務時間表をA社に郵送すると
振込手数料を差し引いた額が自分の口座に振り込まれる
経費として使えそうなのは交通費と消耗品費(PC買った)と振込手数料くらい
請求した金額は合計で200万くらい

これは雑所得じゃ処理できないですよね?
610597:2010/02/12(金) 00:03:28 ID:vryTdbGY
>>598 有難うございます。参考にさせて頂きます。
e-Taxについては専用スレもあるようなのでそちらも拝見します。

1月に税務署から、「今時ないだろ」 って感じのカタカナの宛名シールを貼った
茶封筒でe-Taxを宣伝する封書が来て以来、呪縛が解けません。
なんか、やばい事を通知されたみたいで、すぐに開封出来ませんでした。

今年こそ、e-Tax、、、して見たいような、そうでないような。
611名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/12(金) 00:33:18 ID:fRqV40qr
うざいよ
612名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/12(金) 07:24:32 ID:+zAOYK8O
e-taxで
・電子申告・納税等開始(変更等)届出(個人)
・電子証明書の登録
・所得税申告

やって5日たつんだけど
メッセージボックスの受付結果が受付完了のまま

どのくらいの時間で納付完了になるんでしょうか?
613名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/12(金) 08:46:26 ID:L67P2k3z
>>612
税金の納付はどういった方法で行ったんでしょうか?
電子納税を使った場合、特に領収書なんかはありません
614名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/12(金) 09:07:10 ID:Vsv/gUnq
e-taxではなく、WEBの確定申告作成コーナーから作成してプリントアウトしたものを提出するつもりです。
私は源泉徴収がある会社員ですが、扶養に入れてなかった夫に収入が無かったため
扶養控除を受けたいと思ったのですが
「源泉徴収がある人」から作成に入ると、源泉徴収表の内容を記載する欄の他には
医療控除や、地震対策云々はあるものの、扶養控除の項目にたどり着けません。

以前も同じような状況でここから扶養控除を申請したのですが、今年の場合変更されてしまったのでしょうか?
615名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/12(金) 09:48:45 ID:gQXthQCi
>>612
納付もしくは還付が完了してもメッセージボックスには何も来ない
616名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/12(金) 10:01:37 ID:L67P2k3z
>>614
「左のいずれにも該当しない〜」のところで作ってください。
617名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/12(金) 10:06:16 ID:gQXthQCi
>>614
選択肢は、給与還付申告の方、年金所得の方、いずれにも該当しない方、の3つのはず。
「「源泉徴収がある人」から作成に入ると」というのが、「給与還付申告の方」を選択しました
という意味ならば、これは年末調整の内容に変更がない人のための選択肢(そう書いてある)だから、
給与所得者なら通常年末調整で処理する控除である扶養控除を選択することはできない。
618名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/12(金) 12:58:05 ID:nXtXcgP8
教えてください
自宅兼事務所の1階ワンフロアーをすべて事務所と駐車場として使ってます。
土地の固定資産税は1階部分すべてなのでそのまま経費として削除していいでしょうか。
ちなみに2〜3階が家族居住です。

619名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/12(金) 13:04:35 ID:4yyvDAuR
>>618
そういう場合は固定資産税×1Fの面積÷延べ面積でしょう
あるいは単純に1/3か
駐車場を100%事業用にしていいか疑問ですが
620614:2010/02/12(金) 13:52:12 ID:Vsv/gUnq
>>616-617
ありがとうございました。
「左のいずれにも該当しない・・・」から作成できました。
621名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/12(金) 13:59:21 ID:+3CUhGIQ
初歩的なことなのかもしれないですけど、質問があります。

「収支内訳書(不動産所得用)」の裏面の[修繕費の内訳]で書く欄が3つ分しかなくてまだ欄3つほど足りないんですけど、
そういう時ってどうしたらいいのでしょうか。
もう一枚、収支内訳書を準備して修繕費の内訳の所だけ記入して1枚目の収支内訳書に添えて提出すればいいのでしょうか?
622名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/12(金) 14:08:25 ID:XYv+uue6
3日待ちましたが回答がないのでこちらで・・・
下記の事わかる方いますでしょうか?
源泉はまだ送られてきてません。


■□■派遣社員の確定申告■□■
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/haken/1204020922/138
623名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/12(金) 14:13:44 ID:4yyvDAuR
>>621
修繕費の内訳欄には「内訳別紙」と書いておいて別の紙に内訳を書いて一緒に提出すればいいです。
でも、一件数万程度なら記載を省略して構わないと思いますが。てか何も記載しなくても・・・
624名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/12(金) 14:15:03 ID:4yyvDAuR
>>622
送ってくれって言わないと発行してくれないところもあります
625名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/12(金) 14:25:41 ID:nXtXcgP8
>>619さん ありがとうございます
626名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/12(金) 15:02:36 ID:GO+2xJMK
昨年途中で会社を辞めてから失業保険以外の収入がありません。
確定申告に必要なものを税務署に問い合わせたら、源泉徴収票と通帳、認め、生命保険の控除証明書だけもって来てくれれば良いよって言われたんですけど、自分で書類を作成しなくても良いんですか?
その場合、自分で申告書を作成するより損したりしないんですか?
627名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/12(金) 15:06:41 ID:+3CUhGIQ
>>623
必ずしも記載しないといけないわけではないんですね。

今回は教えていただいた通りにしたいと思います。
ありがとうございました。
628名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/12(金) 15:31:50 ID:oWCeTsCD
>>626
それらを持っていって向こうで自分で作るんだよ
629名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/12(金) 17:28:57 ID:AvOSKIcQ


確定申告のついでに、脱税総理の記事を税務署にうっかりする
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/tax/1265597577/l50

630名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/12(金) 18:52:13 ID:+0PcIZPC
>>626
税務署に用紙一式があって作成コーナーで自分で申告書を作り提出する。
不明点はその場で職員に聞くこともできるから持ってこいと言われたものを忘れずに。
631612:2010/02/12(金) 18:58:26 ID:+zAOYK8O
>>613,615
レスどうもです

電子納税ですので領収書がないこと、
メッセージボックスに何も来ないのは了解しました

再度の質問で申し訳ないのですが、

1. 実際に納付完了されたことを確認するには、何をすればよいでしょうか
  メールアドレスは登録済ですが、そちらに連絡がくるのでしょうか?

2. メールアドレス登録の確認通知がないのですが、正常でしょうか?
  一度も連絡がこないので、きちんと登録されたのか不安です

3. e-Taxを使って所得税を電子納税した場合、
  納付完了までどのくらいの日数がかかるのでしょうか?
632名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/12(金) 19:00:51 ID:dVEy0mHH
白色申告者ですが、青色申告の練習をしています。
仕訳帳について質問です。

一枚の領収書に異なる勘定科目の費用が含まれている場合は
ばらして記帳しなければならないだろうと思うのですが、
例えば、同じ日にA店で2回、B店、C店の計4回消耗品を買った場合は、どの程度記帳すべきでしょうか。
領収書ごと(4回記帳)、店ごとにまとめる(3回記帳)、消耗品で一括(1回記帳)
個人的には領収書ごとが計算不要で楽だろうと思うのですが、それで問題ないでしょうか?
633名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/12(金) 19:14:37 ID:IQ/FpWWq
>>632
領収書ごと、でいいです。
634名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/12(金) 19:27:15 ID:dVEy0mHH
>>633
632です。早速のレスどうもありがとうございました。
635名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/12(金) 20:32:08 ID:/zZLuMNd
医療費控除なんですが
未就学児童までは、市より補助があり、後からかかった分が
振り込まれ戻ってきます

戻ってきた金額分は、医療費控除の対象には外さないといけないんでしょうか
636580:2010/02/12(金) 21:21:22 ID:7xxu21NF
>>581
レスありがとうございます。
関係性を証明する書類とか、送金の事実を証明する書類などが必要、
とはなりませんか?
637名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/12(金) 21:29:59 ID:IQ/FpWWq
>>636
申告書に添付する必要はないが、
そういう書類があれば、
いつでも提示できるように保管しておいてください。
638名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/12(金) 22:36:38 ID:f04ZZpiH
>>635

当然です。
だって、実質無料なんだから。


639名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/13(土) 20:13:39 ID:cDt4VvFq
ヤバイ売上げが落ち込んでいる orz
景気に左右されやすい自営業しています
売上げが1千万円ぐらいだったのに売上げが百万円近く減っている
きっと一昨年の年末にした派遣切りが響いているんだろうな

売上げ減ったのうちだけ?みんな儲かってるのかな

来週からどうやって現金出納帳を書いたらよいのか
素直に書くつもりだけど お腹が少し痛いよ
追伸
締め切り3月15日だよね?
640名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/13(土) 20:23:36 ID:US70nirO
日記は要らん
641名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/13(土) 22:46:07 ID:u+JPmi7S
eワラントという投資商品の確定申告(総合課税の譲渡所得)をしようとしています。

購入時期と売却時期が年をまたいでいる場合、
どのように計算するべきか教えてください。

たとえば、
平成18年12月に10万円で購入
平成19年2月に5万円売却

という場合、通算して平成19年分(-5万円の損失)として申告できるのでしょうか?
642名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/13(土) 23:23:40 ID:UTVjYAmr
親父がボケたので確定申告を頼まれ国税庁のwebで打ち込んでみたら2000円追加で払えと出た。
親父は元公務員で公務員共済と老齢基礎厚生を受給している他の収入は無い。
プラマイゼロかいくらか戻るんじゃと思ってたのでビックリした。
なんか誤ってんのかなぁ。
643名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/14(日) 01:21:19 ID:RdkNaN1e
2箇所以上から年金受給してる場合、往々にして追徴になるケースがある。
源泉徴収は年金が1箇所のみと仮定して計算されてるからね。
医療費控除・社会保険料控除・障害者控除などの必要な控除はとってるかい?
644名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/14(日) 03:25:29 ID:p+FeXw2y
誰か教えてください。
私は現在25歳フリーターです。
途中で病気になり、入院と自宅療養を繰り返し、去年1ヶ月しか働いてません。
バイト先から源泉徴収が送られてきたのですが、総所得が約16万しかないのですが、
入院通院代が50万かかりました。ちなみに自分の貯金(以前働いていた貯え)で全部払いました。
こんな低い総支給額でも確定申告に行けば少しは還付金がもらえるのでしょうか?
親に迷惑かけたくないので全部自分で払いましたが貯金がそろそろ危なくなってきましたので…
早く治って復帰したいです。
総所得を医療費が越えた場合のことを調べまくったのですが、どうも見つかりませんでした。
どなたかご教示願います。
645名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/14(日) 06:54:07 ID:sJ+8Gzn1
>>644
還付金というのは払いすぎた所得税が還って来るだけのことです
総支給額が16万しかなければ、所得税が源泉徴収されていれば
医療費控除の適用をしなくても全額還ってきます
というより、お気の毒ですが医療費控除は無意味です

それ以上は保険金や医療費補助、給付金の類の話になりますので
保険会社や健康保険組合、国保であれば役所に相談した方がよいでしょう
646名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/14(日) 10:06:45 ID:qPsprjtn
お願いします。

初歩的な質問で申し訳ないのですが、
2010年1月にもらった分(2009年12月に働いた分)は2009年の給料に入りますか?
ちなみにアルバイトで月締めの翌月10日払いです。

ある程度調べさせてもらいましたが、どこも1月1日から12月31日と書いており、

1年間に受け取った金額(口座に振り込まれた金額)なのか、
1年間に発生した金額なのか、

が曖昧な状態です。

ズバリお願いします。
647名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/14(日) 10:57:43 ID:K2xzJe1X
給料は、支給すべき日で判断しますので、
振り込まれた年で、カウントします。
648名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/14(日) 11:04:28 ID:qPsprjtn
ありがとうございます。

親の扶養に入っているのですが、あやうく103万を超えてしまうところでした。
649名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/14(日) 11:35:22 ID:Nwz4Fwtu
今年は申告書を郵送しようと思うのですが同封されていた郵送用封筒が縦18.5cm、横10.5cmと小さく、
郵送の為に折り目が入っている申告書を更に折らないと入りません。申告書をここまで折っても大丈夫なんでしょうか?
650名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/14(日) 13:30:56 ID:60ZIexnh
>>649
おっても問題ない

四隅にある黒い【 ■ 】でコンピューターが認識するから
そこだけ傷つけないように
651名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/14(日) 13:33:44 ID:60ZIexnh
>>650
書いてふと思ったけど、住民税(市役所)の申告?

どちらにしても、追っても問題はない
652名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/14(日) 16:01:17 ID:kBF7TMnd
よろしくお願いします。
自営業で白色申告で日経先物で1万円だけ利益が出ました。

質問
1.1万円でも申告必要ですか?雑所得は20万以下なら申告不要というのを見たのですが、先物には当てはまらないのですか?
2.必要な場合、証券会社の取引報告書をプリントアウトして添付すればいいのでしょうか?
653名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/14(日) 16:03:15 ID:kBF7TMnd
652です。
途中で送信してしまいました。

質問3.健康診断は健康保険適用外ですが、これも医療費控除の対象になりますか?
654名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/14(日) 16:12:37 ID:oM1oe46t
還付申告についての質問です

A社 支給額 3万5000円 (源泉徴収票なし 給与明細書あり  所得税の天引きなし 短期5日間バイト)
B社 支給額 33万5000円 (源泉徴収票あり 所得税5000円天引き済み   )
所得合計 37万円

還付申告をすれば5000円が還付されるようですが、
A社の源泉徴収票が手に入れられない状況です。
このような場合はB社の源泉徴収票と、A社の給与明細書の元本(orコピー)を提出でも大丈夫でしょうか?


それとも、
申告書作成の段階で、A社とB社の2社分の所得は書かずに、
B社分だけ用紙に書いて、B社の源泉徴収票を出す方が良いのですか?
655名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/14(日) 16:34:31 ID:HAHxd4wx
あまの創健へのお布施って、医療費控除の対象になるんでしょうか?
656名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/14(日) 19:22:54 ID:sJ+8Gzn1
>>652
確定申告義務があるなら所得は全て記載しなければなりません
20万以下申告不要は給与所得者の特例です
取引報告書を添付する必要はありません
税務調査にそなえて最長7年自分で保存してください
健康診断は治療ではありませんので医療費控除の対象になりません
657名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/14(日) 19:29:22 ID:sJ+8Gzn1
>>654
形式上はアウトですが
現実問題としてB社の源泉徴収票だけで良いでしょう

B社の支給額が100万近くあって
A社の支給額を記載するかしないかで課税非課税が分かれるような
ライン(いわゆる所得税103万、住民税100万の壁)であれば
当然厳密な申告が必要となります
658名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/14(日) 19:30:34 ID:sJ+8Gzn1
>>655
医療費控除は「治療」にかかった費用のみです
659654:2010/02/14(日) 21:09:26 ID:cYeZFVjQ
>>657
すいません、↓の場合はB社の源泉徴収票だけ添付し、提出すれば良いのでしょうか?


既に国税庁の、確定申告書作成フォームに金額を入力し、申告書は完成しています。
【A社 3万5000円 源泉徴収 0円】+【B社 33万50000円 源泉徴収 5000円】=合計所得37万円 
金額を入力すると自動で、還付金5000円と印字されました。

↑この完成した申告用紙の裏面に、源泉徴収票を添付して提出するようになっています。
そこにB社の源泉徴収票だけ添付して提出しても大丈夫という事ですか?
660名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/14(日) 21:12:12 ID:sJ+8Gzn1
>>659
それじゃダメです
A社のことは記載しないなら辻褄が合うけど
661名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/14(日) 21:41:59 ID:K2xzJe1X
>>659
その状態で提出したら、
税務署から、何か言ってくるかも。「A社の源泉徴収票が張ってない」とか。

でも、A社のは無い、と答えたらそれで終わるかも。
662654:2010/02/14(日) 22:18:50 ID:cYeZFVjQ
>>660>>661 
では申告書の所得欄に、B社(33万5000円 源泉徴収額 5000円)とだけ記入し、
その裏にB社の源泉徴収票を添付して提出すれば良いって事ですか?

A社の所得の存在は、申告書に一切書かずに提出して大丈夫でしょうか?
(A社の所得を足しても、基礎控除の38万にすら満たない所得なので、
 還付金の額が変動したりして、詐欺になる訳ではないと思いますが)
663名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/14(日) 22:22:53 ID:mPqOjvsa
配当の源泉徴収額を420円間違えて申告してしまったけど
何か連絡きますかね。税額で言えば20円くらいしか相違
ないんだけれど。
664名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/14(日) 23:24:41 ID:fordDveQ
質問です。
収支内訳表で所得がマイナスになったとき、
申告書Bの所得金額は、そのマイナスの金額を入れるのでしょうか?
それとも0でいいのでしょうか?

国税庁HPの申告書作成コーナーて、内訳書と申告書のデータはりんくしてないんでしたっけ?
内訳書作ったら、自動的に申告書にそれが入力されてたような気がしたんだけど・・・
毎年すこしずつ変わってるから、ややこしやーあーややこしやー
665名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/14(日) 23:39:43 ID:+XG1Y0ny
取引先の社長の結婚式で祝儀として10万円包んだんだけど
経費に出来ますか?
666644:2010/02/15(月) 01:20:18 ID:NtIMDzfd
644です
>>645
お返事遅れてすいませんでした。
昼間携帯からだったのですが、
何故かこのスレだけ「proxyにつながんない。。。」という表示で開けなかったのです。
申し訳ありませんでした…
御回答ありがとうございました!
とりあえず上記役所関係や、国保関係に聞いてみます!
感謝いたします!
667名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/15(月) 01:36:58 ID:7CRt4GRD
>>656
回答ありがとうございます。
先物は自分で金額を計算して書くだけでいいんですね?
株の場合は取引報告書を添付するとか書いてあったのですが。
668名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/15(月) 12:33:51 ID:ciCiBNLr
手元に源泉徴収票が3枚あります。

A去年の6月まで勤めていた分
B退職所得分(源泉徴収額0円)
C短期バイト分(給与5万弱 源泉徴収額0円)

確定申告の手続きに3枚とも必要ですか?
669名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/15(月) 12:43:42 ID:Zx22xRv2
AとCだけでいいです。
670名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/15(月) 12:52:43 ID:ciCiBNLr
>>669
ありがとうございます。

3枚とも提出すると還付額減っちゃいますか? 関係ないですか?
671名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/15(月) 13:45:54 ID:Zx22xRv2
税額に関係ないから、「AとCだけでいい」といっているのです。
関係あるのに、提出しなかったら、脱税になってしまいますよ。
672名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/15(月) 15:05:56 ID:TQVs8Rk2
昨年中に退職し、その後就労実績無しです。
健康保険は任意継続とし、国民年金に加入しました。
健康保険を今年3月分まで前納し、国民年金は昨年12月分まで納付しています。
申告を行う際に健康保険料支払額として、前納分として支払った金額すべてを
記入して良いのでしょうか?
健康保険組合から送付されてきた証明書には前納分の金額と1ヶ月あたりの
保険料が記載されていますが、前納の場合に若干の割引が有るため、割り算
できないのですが。
673名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/15(月) 15:21:24 ID:1/WvIZlj
拒税同盟は、明日税務署の前で、脱税王糾弾の抗議行動を展開したい。
国民の三大義務、税金をはらえ〜〜〜〜
重加算税、延滞税をはらえ〜〜〜〜〜
小学生時代まで遡って、贈与税を払え〜〜〜〜〜〜
674名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/15(月) 15:51:56 ID:nFPpMdju
>>672
支払日で考えればよいので前納した分も含めた支払額すべてから割引分を引いた額を控除してください
675672:2010/02/15(月) 16:13:44 ID:vG7QAaqh
>>674
有難うございます。
676名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/15(月) 16:40:04 ID:64ZFji3a
サラリーマンです。
医療費の控除と、贈与の申告の申請をしたい場合は、両方を個別にすればいいのでしょうか?
677名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/15(月) 17:10:24 ID:Zx22xRv2
1.医療費の控除は、所得税の確定申告
2.贈与の申告は、贈与税の申告

別々です。
678名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/15(月) 17:18:00 ID:64ZFji3a
>>677
ありがとうございます。
679名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/15(月) 19:07:30 ID:y2MsGlxI
医療費控除について

病院で15万円と12万円を支払いました。このとき、それぞれの領収書に

・15万円(医療費控除対象額 14万円)
・12万円(医療費控除対象額 12万円)

と記載されている場合は、確定申告書の「支払っ医療費」欄で集計するときに
27万円(15万円+12万円)と書くのでしょうか?
それとも16万円(14万円+12万円)なのでしょうか?
680679:2010/02/15(月) 19:09:11 ID:y2MsGlxI
訂正

 × それとも16万円(14万円+12万円)なのでしょうか

               ↓

 ○ それとも26万円(14万円+12万円)なのでしょうか?
681名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/15(月) 19:12:07 ID:ZjlbbrVH
20代後半・無職・職歴無し・親同居の状況で
去年の秋に満期保険金500万貰って
明日税務署に申告に行こうと思うのだが
申告書は税務署で入手するとして
持っていくものは下記URL通り印鑑と支払調書のみでいいの?
保険証とか本当にいらないの?
http://www.gosoudan.com/modules/benricho/index.php/motimono/list/hoken.php
682名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/15(月) 19:40:00 ID:Zx22xRv2
>>680
26万です。

>>681
保険証はいらないが、ボールペンと電卓があると便利。
683名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/15(月) 19:53:10 ID:y2MsGlxI
>>682
どうもありがとうございました。

他の方に聞くと27万円と言うので
その時は何も考えずに集計しちゃったのですが
もう一度計算しなおしてみます。
684名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/15(月) 19:59:18 ID:ZjlbbrVH
>>682
サンクス!
明日に備えて早く寝とくか。
685名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/15(月) 20:00:10 ID:O3AVH18g
そろそろ所得税の還付金が振込まれるかしら
686名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/15(月) 20:03:48 ID:W3F0NpMD
医療費が今年もかかったので、確定申告するかということで
源泉徴収書を父に頼んだところ、

平成21年度
給与所得者に係る市民税・県民税 
特別徴収税額の決定・変更通知書

なるものを渡されました。これの数字を元に
書類に記載・この書類を申告書に添付すればいいですか?

当方平成20年度に、医療費控除を受け
還付がありました。
687名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/15(月) 21:06:50 ID:ObBfINw4
>>686
いや、それに乗ってるのは平成20年の所得だろうと
申告書に添付するのは源泉徴収票じゃないと駄目だし
688名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/15(月) 21:08:20 ID:W3F0NpMD
>>687

ありがとうございました。
21年の源泉徴収票を請求します。
689名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/15(月) 23:11:21 ID:oj5KabHY
>>641をお願いします。
690名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/15(月) 23:36:05 ID:pU+G8iMR
青色申告2年目です。
個人事業主で、青色控除65万+家内労働者の経費の特例65万を受けています。
(青色控除と家内労働特例の併用は、税務署からOKをもらっています)
今年は収入が減り、収入が上記の控除額計130万を下回りました。
しかしながら、収入ー実際の経費は赤字にはなっていません。

例)収入100万 実際の経費10万  → 所得90万
  収入100万 青色控除65万 家内労働者特例65万 → △30万

この場合、所得はマイナス(赤字)として、来年以降に持ち越せるのでしょうか。
それとも今年は所得ゼロとして申告し
赤字の持ち越しはしないものなのでしょうか。

よろしくお願いします。
691名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/15(月) 23:36:35 ID:7RyA266z
【鮮魚店 支給額50,000円 源泉徴収税額0円】ケンカ別れして連絡取れず、源泉徴収票が貰えません
【百貨店 支給額597,611円 源泉徴収税額9,218円】

9,218円を還付してもらうには
確定申告用紙に百貨店の支給額597,611円・徴収税額9,218円だけ記入して 
百貨店の源泉徴収票を提出するだけではダメ?

無職で就職活動中の身には交通費や写真代、9,218円でもバカにならなくて 
何とか還付金で9,218円を返してもらいたいです
692名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/16(火) 00:26:48 ID:09tco7FT
>>690 青色控除は所得金額まで。35万引けて所得ゼロ。赤字の持ち越しなし。
>>691 一応全部の給与収入いれなきゃダメ。税額ゼロでもいれなきゃダメ。
693名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/16(火) 00:57:58 ID:lbs9JsJ+
青色申告をするのに便利なソフトってないでしょうか?
去年は「土日にささっと! 確定申告2009」というのを使ったんですが
今年の分をするには新たに買わないといけないようなので他で良いソフトがないかと
694686:2010/02/16(火) 08:25:04 ID:UQVWLQeW

源泉徴収票、家にありました。よかった…

源泉徴収票に、
差引超過額又は不足額 21-8(←両方丸がこみ数字)
−52,634という記載がありました。

これは申告書のどこの欄に書く必要がありますか?

1・その他エリア・未納付の源泉徴収税欄
2・ほかの欄(場所を教えてください)
3・書く必要なし
695名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/16(火) 08:34:04 ID:fl3lhWrh
>>694
それは源泉徴収簿の年末調整欄で源泉徴収票ではないと思うんですが
696686:2010/02/16(火) 08:38:58 ID:UQVWLQeW
>>696
ありがとうございます。
数字が並んでいる中で、突然マイナスが出ているのでびっくりしました。
697名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/16(火) 08:55:41 ID:W8amVAAN
>>692
ありがとうございます。
所得ゼロ、持ち越しなしで申告します。助かりました。
698名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/16(火) 09:44:40 ID:UIIZuiZV
国税のHPを利用して書類を作成しました。
医療費に関してなのですが、合計額を予め計算しておいたので
書類作成時にはその額を入力しました。
書類を提出する際には、
1.明細(領収書)のリストみたいなものは必要なのか。領収書添付のみでいいのか。
2.受け取った保険金の証明書みたいなものを添付する必要があるのか。

上記2点に関してよろしくお願いします。
699名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/16(火) 10:23:29 ID:fl3lhWrh
>>698
e-tax利用しないものとして
1.↓の3番目「医療費の明細書」
  http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/yoshiki02/01.htm
2.明細書に記載しますが書類の添付は必要ありません
700名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/16(火) 10:47:48 ID:UIIZuiZV
>>699
ありがとうございます。
領収書が数十枚あり手書きは厳しいので書類を作り直します。
HP上で明細書を作ることできた気がしますので。
701名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/16(火) 11:04:22 ID:oh2sKcn4
青色申告というか、申告書Bの話なんですけど、
所得控除の添付書類(社会保険料控除、生命保険料控除)等の
証明書提出し忘れて、そのまま送ったら受理されちゃったんですけど、
この場合、どうしたらいいんですかね。

添付書類提出し忘れたけど、きちんと控除として引いちゃってます。

青色申告決算書のほうも経費がある場合は
先に領収書のコピー提出しないといけないんですかね?
回答の程、宜しくお願いします。
702名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/16(火) 11:32:34 ID:fl3lhWrh
>>701
税務署に電話してその旨を伝えれば多分郵便で送ってくれという話になると思いますが。
放っておくと後で税務署から問い合わせがくると思います。

>青色申告決算書のほうも〜コピー提出しないといけないんですかね?
提出の必要ありません。なくさないように保管しておいてください。
703名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/16(火) 11:33:27 ID:oh2sKcn4
>>702
回答ありがとうございます。

電話して、郵送しておきます。
704名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/16(火) 12:32:07 ID:nO4F7iWD
個人事業をしており、初めて確定申告(白色)します。
売上金額は 146万あって、源泉徴収税額は14万ありました。
経費は36万あり、国民年金料は17万納めました。
で、昨日ネット上の国税庁確定申告書等作成コーナーで書類を作成したら
還付金が13万と出てきて、想像以上の高額に驚いています。
これは何かの間違いでしょうか?

ちなみに、勤めに出ている主人がおりますが145万ほどの支払金額があり
配偶者特別控除と、社会保険料等の金額(私が納めた年金17万は含んでいません)で
すでに年末調整がされています。
この主人の分は私の確定申告には関係ないと思っているのですが間違いでしょうか?
705名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/16(火) 13:22:11 ID:yciyt071
>>704
計算上は特に不思議でもない・

営業所得 110万円
社会保険料控除17万円
基礎控除 38万円
課税所得 55万円
所得税額 27500円
源泉徴収 14万円
還付額  112500円

旦那の収入は関係ない。
が、配意者にそれだけ所得あると配偶者特別控除は受けれんぞ。
706名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/16(火) 13:40:33 ID:nO4F7iWD
>>705
ありがとうございます!臨月で相談会に行けなかったので助かりました。
還付金ってもっと少ないイメージを持っていたんですが・・・有り難いですね。

色々と調べてみたら、確かに主人の方で配偶者特別控除は受けられないようですね。
主人の方も確定申告書を作って、税金を納めれば問題ないですよね?
がんばります。
707名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/16(火) 15:48:52 ID:gIjKNSGc
昨年9月に退職してそこまでの源泉徴収票は貰いましたけど年末調整はしてません
辞めてすぐ健保組合から国保に切り替えたんですけど
社会保険料控除の欄に記入する金額は源泉徴収票に書いてある金額+国保の金額でいいんでしょうか?
そして申告する際は源泉徴収票+国保の領収書を添付すればいいんでしょうか
708名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/16(火) 16:33:00 ID:/67eoznA
  民 脱    /                  ,)   納 え
  主 税    L_                  ヽ  税  |
  党 が    /                    i  !? マ
  だ 許    /  ..--‐‐‐‐‐‐‐‐---..,       く    ジ
  け さ    i  (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::\    γ⌒´     
  だ れ   l  //.....   ........ /::::::::::::|  // ""  ´ ⌒\
  よ て    _ゝ |/'   .)  (   \::::::::|  i /  ⌒   ⌒   
  ね る  「  l  -=・‐.  ‐=・=-  |/⌒i |  (・ )`  ´( ・) 
   l の   ヽ  |  'ー .ノ  'ー-‐'  | ).| |   (_人__)   
⌒レ'⌒は厂 ̄  |   ノ(、_,、_)\ _人__人ノ_ |   |   |
人_,、ノL_,iノ!  /!.|  ! ー――r「  キ   L_ヽ   |   ノ  u 
ハ キ  /  / lト、ヽ  ェェュュノ   モ    了\  ` ̄´
ハ ャ  {  /   ヽ,ト、ヽ/!`h)   |     |/! 「ヽ, `ー /)
ハ ハ   ヽ/   r-、‐' // / |く  イ     > / / `'//
709名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/16(火) 16:33:48 ID:h1EsO5zA
>>707
合計の記入でいい。
国保の領収書は、添付扶養。大事に保管してください。
710名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/16(火) 17:01:02 ID:OVpCkocF
質問させてください。
10万円の控除でいいなら青色でも、白色で簡易簿記をつけるのと同じ手間だと聞いたのですが、本当なのでしょうか。
また、この10万の控除は基礎控除38万とは別で、合計48万の控除を受けられるもの、と考えて良いのでしょうか?
711名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/16(火) 17:59:54 ID:UwWImH5K
すみません、お聞きしたいのですが、バイト先から源泉徴収票を貰いました。

支払金額
1186713
給与所得控除後の金額
536713
所得控除の額の合計額
380000
源泉徴収税額
7800
社会保険料等の金額
0
摘要で「国民年金保険料等の金額0円」になっています。

でも、実際は滞納していた分も含め、昨年は国民年金保険料を340470円納付しています。
この場合、確定申告すると源泉徴収額の7800円が全額戻ってくる、という事でいいんでしょうか?
712名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/16(火) 19:02:54 ID:q2eGj8gK
>>706
事業所得で源泉所得税が14万も引かれているとはどういうことでしょうか。
普通は事業なら源泉0だと思いますが。
報酬料金等で源泉がかかるような、特殊な技術的お仕事をされているのでしょうね〜
713名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/16(火) 19:06:31 ID:fl3lhWrh
源泉税引かれる事業ってそんな珍しくないと思うんだけど
714名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/16(火) 19:08:03 ID:BZnRI+f1
質問させてください。
医療費の領収書の合計が100万を超えています。
ですが収入から経費を引いた額がマイナスになってしまった場合は医療費控除は受けられないのでしょうか?
715名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/16(火) 19:08:28 ID:fl3lhWrh
>>711
戻ってきます

>>710
大差ないともいえるけどやっぱり白のほうが楽
控除についてはそれでいいかと
716名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/16(火) 19:44:29 ID:sn8OS93E
私は会社員で収入は給与のみです。
去年、土地買って家建てて、この度、電子申告しました。
電子申告だと、(実際は一部の)添付書類の提出が省略できるよ!って触れ込みだったけど、私みたいな人の場合は、
結局、住宅ローンの残高証明書とか、土地・家屋の登記事項証明書とか、売買等契約書の写しとか、住民票の写しとか、
結構な書類を別途送らなきゃいけないのねorz
電子申告の特設サイト作るのなら、省略できる書類等一覧だけじゃなくて、電子申告の場合でもきちんと提出しなきゃ
いけない書類等一覧を掲示してくれれば、予め理解しやすいのに。と、もう暫く確定申告をしないであろう私がぼやいてみる。
717名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/16(火) 20:23:53 ID:Us3InQPr
【政治】男性会社員(39)「鳩山首相がこれまで払わなかったのだから、自分たちもいいのでは」 確定申告窓口で不満の声あがる★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1266310237/
718名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/16(火) 20:30:30 ID:5AHOoUo5
>>710
簡易簿記でも65万控除を受けられる方法が国税HPで紹介されておりますが
719名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/16(火) 22:29:56 ID:HopCwImi
昨年から個人事業主(フリーのSE)になった者です。
得意先との契約条件の中に確定申告書のコピーを毎年提出することとありますが、
これは一般的にどこでも要求される事柄でしょうか。
720名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/16(火) 22:37:40 ID:yciyt071
>>714
受けられないというか、そもそも非課税なので出す意味がない。
721名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/16(火) 22:42:08 ID:HoOsr6FG
なんか偶にしばしば(?)挙がる質問だけど
医療費控除ってのを
払った医療費が戻ってくると勘違いしてる奴が多くね?

控除ってのは課税対象になる所得を減らしてやんよってだけで
補助金や手当てみたいに「もらえる」物じゃないんだが

これテンプレ入れね?
722名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/16(火) 22:48:10 ID:2c2AxhBn
>>721
そんな勘違いしてたのお前だけw
723名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/16(火) 22:48:52 ID:Dh9HKIKA
個人事業(家電販売)を経営しております。

Amazonで商品を購入し届け先を客先へした場合、
当然、納品書(兼、領収書)は客先へ届いてしまいます。
その為、私自身に領収書が届かなく、経費処理ができません。

そこで思ったのですが、Amazonの注文情報→お支払い情報→印刷があるのですが、
この「お支払い情報」を印刷して経費として処理できるのでしょうか?

よろしく回答お願いいたします。
724名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/16(火) 23:34:34 ID:HoOsr6FG
>>722
馬鹿が

この手の質問に何度も何度もレスしてきてんだよこっちゃ
725名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/17(水) 00:55:52 ID:HiZ9kFoX
ふと思ったんだが、
申告書Aレベルの所得税申告なら、
税理士の独占でないほうが世の中のために良くないかな?

介護のケアマネージャーがサービスで作ってもいいんじゃないかな?

80?90のじいさんの年金の申告とかさぁ
726名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/17(水) 01:07:35 ID:HDV12MyW

韓国統監府を知らない奴が多いのにびっくり。
727名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/17(水) 02:17:22 ID:gEL089m/
>>725
社労士がいるじゃないか
728711:2010/02/17(水) 08:01:30 ID:/tcfnPJX
>>715
ありがとうございます、確定申告してみたいとおもいます。
729名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/17(水) 10:27:27 ID:5xF1FhkE
白色申告をします。
今年の医療費控除分を計算して書く予定ですが、
去年以降はバイトだったため10万以上かかっていた
医療費控除を受けていませんでした。

去年分ではない過去5年の医療費控除(年10万以上分)はどのように受ければよいですか?
730729:2010/02/17(水) 10:45:52 ID:5xF1FhkE
過去の医療費控除を申告したい場合は、
過去それぞれの年度分の確定申告書類をもらって記入すると言うことでしょうか?

また、たとえばその年はバイトで3万円納税だったとしたら
今は手元に当時の書類がないのでどうやって医療費控除を書けば・すればいいんでしょうか?
またかかった医療費が20万円だった場合、記憶の納税額3万円から還付金が戻ってくるって計算ですよね?

たとえば、当時赤字申告した人とかはあえて医療費控除をまじめにやっても
戻ってくる金額がないから必要がないってことでしょうか?
それとも出産一時金のようにお金がもらえるようでしょうか?
731名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/17(水) 10:50:33 ID:jHBV7yP1
732名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/17(水) 11:38:25 ID:xzyNAkjp
認知症で施設に入ってる母親の確定申告をしてるんだけど
医療費控除、オムツ購入費は適用されるけど、医者の承認書類がいるとは知らなかった・・・
733名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/17(水) 11:49:40 ID:pn2n26ap
>>730
平成20年まではアルバイトの収入のみで確定申告してなかったということですか?
それならそれぞれの年の分の確定申告をしてください。
それぞれの年の源泉徴収票や医療費の領収書が必要になりますので何とかして用意してください。
734729:2010/02/17(水) 14:31:53 ID:5xF1FhkE
>>733
バイト先で年末調整をしてもらってました。
ただ、一身上の都合でかかる医療費だったので
明細をバイト先に見られたくなく医療費控除はありませんと言ってました。

過去5年まで医療費控除申請可能というのは
ついでに確定申告してない場合ってことですか?

それとも年末調節・確定申告後も医療費控除だけ過去5年は新たにできるってこと?違うか・・・
735名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/17(水) 14:54:08 ID:pn2n26ap
>>734
医療費控除は年末調整で控除できないんで年末調整時に医療費について聞かれるのは不自然です。
あと、一度確定申告している場合はその年については更正の請求をすることになるので期限は1年以内となります。
736名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/17(水) 15:01:19 ID:pn2n26ap
バイト先って親や親戚とか?
737ずた袋:2010/02/17(水) 16:31:43 ID:Jp0wu1/w
50才医者です。
親父が残した莫大な借金の連帯保証人として、自宅その他の全財産を処分し、女房とも離婚し、一人で残った借金を返してきました。

土日も関係なく、24時間病院勤務の生活が、週のうち6日。残った半日だけ休養と雑事に費やす日々。

ずた袋のように働き、複数の病院から得た給与が3800万円。
と言っても、1000万円ほどが源泉徴収に消え、手取りが2000万円ちょっと。

毎月の返済が130万円だから、手元に残るのは月に40万円弱。
その中から、ガソリン代、高速代、その他を払うと、実際の生活費は月に25万円ちょっと。
残りで痴呆症が進んだ母の介護費用を工面してきました。
その母も亡くなり、毎日病院の当直室で寝泊まりするわけだから、済み場所も必要もないやと、アパートを引き払い、住民票だけは知り合いの家に間借りしてきました。
それでも何とか生きて来れたわけだけど・・
今日職場の病院に税務署の執行官がやって来ました。
所得税の未納分を払い終えるまで、給与を差し押さえるという「債権差押さえ通知書」を持って。
1000万も源泉徴収しても、まだ足りないのが300万円弱。
どんなに抗弁しても「差し押さえはかわりませ〜ん」という鼻をくくったような返答のみ。
親父の借金を返すために、夜も寝ずにずた袋のように働いて、それで増えた収入にどーんと税金。
「給与を差し押さえられたら、借金が返せない」
「そんな事は関係ないの、こっちは税金を取る権利があるんだから。借金返済の相手には、あんたが誠意を持って説明しなさいね〜」
お前らが遊んでいる土日・祝日・年末年始も働きづめに働いて、1000万円以上の税金を納めているのに、払う余裕のない300万円弱を延滞しただけで、給与差し押さえかよ。
医師免許以外、家庭も自宅も車も、何もかもを失った私にはもう何の望も残っていません。

いま真剣に自殺しかないのかと考えています。
埼玉県行田税務署御中。

738名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/17(水) 18:16:38 ID:1Mu7gvsK
親の扶養範囲内でお金を稼いだ
源泉徴収金額が返ってくるってのは、払う必要のない税が返ってくるって事?
739名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/17(水) 18:23:57 ID:MaiNKl3r
すみません、質問です
デザイン料は変動所得として平均課税に用いても良いのでしょうか?
740名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/17(水) 18:43:16 ID:9Ej2VTOo
給与所得者の医療費控除についての質問をさせてください。
昨年申告した20年度分の控えには
配偶者控除38万、基礎控除38万と記入してありますが
今回申告する21年度分の記載例は
配偶者控除と基礎控除の欄が0になっています。
記載例の通りに記入すればいいのでしょうか?
741名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/17(水) 19:40:32 ID:+gbAIEPY
>>740
俺はそこを0にしたけどなぁ。
742名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/17(水) 19:48:14 ID:gNYZreex
給与所得の医療費控除は記載の手間を省くため簡略化が認められております
743名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/17(水) 19:54:35 ID:Rb5ZkP4g
教えてください。
株で一昨年損失を出して繰越控除の申告をしました。
昨年利益が出たので還付金を貰うために申告しようと思っています。
そこで書き方なんですが、給料所得も書いて付ける必要があるのでしょうか?
給料の税金は会社でやってくれてるので、あくまで株の取引だけ出せばいいのでしょうか?
そうしないと会社と二重に出すことになっちゃいますよね?
744名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/17(水) 20:11:18 ID:RHfxGYK0
>>743

いや、ならんよ。
そのために源泉徴収票の数字を転記する。
とにかく機械的に転記して、それに株式譲渡益を追加すればいい。

745名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/17(水) 20:43:33 ID:irDngDNn
首相が 確定申告をしないのだから
皆もしなくていいだろう。
746名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/17(水) 20:45:53 ID:gNYZreex
首相が死んだらお前も死ぬんか!
747名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/17(水) 20:46:11 ID:cflEYQjW BE:1171014454-2BP(100)
これでも税金払いたい?w
750 :大人の名無しさん [] :2010/02/17(水) 09:49:09 ID:npQapE+w (1/2)
中国人一家「これから生活が楽になるからパートはやめる」

普通の生活をしている一人の日本人の母親が最近体験した恐ろしい実話をお伝えします。

ママ友に中国人一家がいます、ご夫婦に子供二人。
その方が最近になって、これから生活が楽になるからパートはやめる、と話し始めました。
要約すると
「子供は日本国籍が取れるようになるから、生活保護や母子手当てで今の何倍もの収入になる
 自分達も日本にずっと居続けられるから、いずれ親兄弟も呼び寄せる」

という話でした。
両親とも中国人なのにどうして子供が日本国籍?
片親じゃないのに母子手当て?

疑問がいっぱいでしたが、今回の件(国籍法改正)でやっと疑問が解けました。
子供は簡単に日本国籍がもらえるようになるんですね。

戸籍も何もありませんから、この夫婦関係を証明するものもないですし
(つまり、法律上は子供は片親になるので、母子手当がもらえる)。

 「私達中国人”みんな”、この話題でいっぱいだ」

とそう言ってた事に怖さを感じます。

ちなみにこの中国人の口癖は、在日韓国人はズルイ。うらやましい、です。

議員さんたちはこんな普通の暮らしをしている日本人の体験を知らないのでしょうね。
748名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/17(水) 21:14:55 ID:+A959a5C
母親が確定申告をするそうなのですが、自分の社会保険証が必要だから送ってくれと頼まれました。
必要そうな情報としては
自分は23才で半年前に結婚、娘一人を扶養している。
自分は会社員で会社が自分の確定申告をしてくれている。
母は実の母で違う市に住んでいる。
自分が18の時に母親の家を出て自立、自分の結婚前までは母親が自分を扶養していた(のかな?)
母親は大分前に離婚、何年か前に外人と再婚。戸籍謄本をとった時に実の父の名前と再婚した外人の名前が載っていた。

これ以外に必要な事があれば書きます。

質問ですが、母親の確定申告に自分の社会保険証は必要ですか?
749名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/17(水) 21:19:52 ID:ZkntaAHw
いらん。
750名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/17(水) 21:24:00 ID:aFbfMgBF
>>748
社会保険料は自分の所得から控除してるでしょうし、母親の扶養になれるほど給料が少ないわけでもないでしょうし。
社会保険証はもちろん、母親の確定申告にあなたのことは何も関係しないと思うんですが。
751名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/17(水) 23:21:31 ID:xjyKWKvM
給与所得者で雑所得20万未満なんだが、年調未済
この場合申告が必要だよね
このとき20万の特例は適用されない?
雑所得も記載しなければならない?
752名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/17(水) 23:25:53 ID:HiZ9kFoX
>>751
残念ながら記載必要です。
753名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/17(水) 23:35:32 ID:xjyKWKvM
orz...

ありがとう
754名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/17(水) 23:38:33 ID:puRdwyBv
初めてで、郵送で申告しようと思っておりますが、源泉票などの
各書類は1枚しかありません。
コピーではなく、勤務先からもらった原本を添付するのだと思うのですが、

その際手元にコピーを残しておいたとして、
万が一後日そういった書類が必要になる場合などは
どうすればいいんでしょうか?
755名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/17(水) 23:50:24 ID:anLjhTX1
>>754
再発行
源泉徴収票の発行は義務
756名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/18(木) 00:07:48 ID:9u8vdxys
きたw誤答w
というか会社の事務考えたらこの回答は絶対しないんだがなあ

発想力欠如やな
757名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/18(木) 00:11:57 ID:9u8vdxys
会社の義務は一度目の発行まで
再発行の義務は条文上ない
税務署の不交付指導依頼届も一回目の不交付に対するもの

条文どうこうじゃなしに、
会社も発行のつど内部事務費がかかるのに、
納税者の都合で再発行してたらきりがない。という発想がほしい。
758名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/18(木) 00:15:27 ID:vrfhTLGg
ご回答ありがとうございます。
とりあえずコピーしたものを手元に保存しておけばいいでしょうか?
再発行云々以前に会社がそのときにあるかわからないですので
759名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/18(木) 00:19:33 ID:B90dkG5+
税理士もどきさんたちが、揚げ足を取り合っているスレはここで宜しいですか?
760名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/18(木) 00:26:09 ID:/pjEXUoc BE:4215651089-2BP(100)
【政治】 "風呂で神を讃えるマントラ唱える"という鳩山首相に不信感も?…催眠療法などへの保険適用に「カルトっぽい」の声
ttp://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1266415954/
「お風呂で神を讃えるマントラを
 唱えたりすることもあると告白している。幸夫人の影響で、目に見えない世界を信じるようになったという。」

もはや、代替医療ですらない。
鳩山はカルトっぽいのではなくカルトそのもの ミンス支持者を見ればわかる 大抵シオン賢者議定書にはまってる
ttp://never-say-die.net/2009/06/24/hato.jpg
ttp://image.blog.livedoor.jp/yumemigachi_salon/imgs/6/f/6f52bcef.jpg
ttp://beebee2see.appspot.com.nyud.net/d/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQY0rocDA.jpg
合同結婚式
ttp://kwout.com/cutout/a/p4/ym/v7g_bor.jpg
どうみてもカルト信者同士のコミュニケーション
ttp://21.media.tumblr.com/tumblr_kpfs94RpSQ1qa0tw6o1_500.jpg
314 :名無しさん@十周年:2010/02/17(水) 23:46:22 ID:rK+msx8I0
今の物質に隔たった世界が異常だろ。
精神と物質の融合こそが本来の姿であると思うし、

そもそも、霊的なレベルが未熟な連中が地球に生まれているわけだしからな。
その中でも彼はやはり進んでいる存在である事は確かだろうね。
そんな単純な話ではない
狙いは中国の医師免許所有者に日本で開業する権利を与えること
催眠療法、オゾン療法、断食療法、ホメオパシーは隠れ蓑
761名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/18(木) 00:41:14 ID:a5tAaxZT
>>759
誤答って言われて悔しかったん?
762名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/18(木) 01:36:50 ID:Vg/bZcFH
無職になってしまったから、今年初めて確定申告
するのだが、国税庁だかのホームページにある
WEB上の作成ツールで吐き出したPDFは、
A4の用紙に白黒印刷で良いのか?
763名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/18(木) 02:27:52 ID:PY2R/W+b
父が2ヶ所から公的年金を受給していて必ず確定申告が必要みたいなんですが
医療費控除なんですが母が11月から入院中で11月の入院代が2万で生命保険でたぶん3万位戻ってくる予定です
入院分以外に9万医療費がかかっているんですが控除にならないんで申告する意味ないと思うんですが申告必要ですか?
764名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/18(木) 06:16:46 ID:p6zmFuLV
>>762
白黒印刷で良いです。
765名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/18(木) 06:17:03 ID:fixxaG9p
>>763
医療費控除額は、医療費ー10万円または所得の5%
給与所得=給与収入(給与額面)ー給与所得控除65万〜
年金所得=年金収入(年金額)−公的年金等控除
(65歳未満70万〜、65歳以上120万〜)
年金所得180万未満ならば、医療費控除が受けられます。
(65歳未満:年金額290万未満、65歳以上:年金額300万未満)

No.1120 医療費を支払ったとき(医療費控除)
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1120.htm
医療費控除の対象となる金額は、次の式で計算した金額(最高で200万円)です。
(実際に支払った医療費の合計額−(1)の金額)−(2)の金額
(2) 10万円
(注) その年の総所得金額等が200万円未満の人は、総所得金額等5%の金額
766743:2010/02/18(木) 08:44:18 ID:AguCpdGn
>>744ご返事遅れました。ありがとうございます。

とにかく会社のには関係無く書けるとこは全部書くってことですね。
その際会社とかに分かられるもんなんでしょうか?
767名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/18(木) 15:43:38 ID:d1r7f1vA
>>766
知られたらまずいことなんですかね?

とくに気にしなくていいと思われる。
768名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/18(木) 16:15:55 ID:AguCpdGn
麻生前総理も言ってたように中小企業ではまだ
株をやってるなんて言ったら怪しまれるんでw
769名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/18(木) 17:50:29 ID:ft4WX07I
先生、おしえてください。

特定の企業には属さず、ある意味ニートやってます。

去年の暮れ、東京の会社さんに呼び出され、3週間ほど仕事をして帰りました。
その間、プライベートな時間はマンスリーマンションに泊まっていました。
自分の名前で、個人で契約しました。
マンションの部屋の中で仕事を行った事はありません。

このマンスリーマンション代(の一部)は、費用として計上してよいのでしょうか?
出張でホテルに泊まったようなもんだからokだ、とも思うし
普通のマンション暮らしのお父さんは費用として計上してないんだ、とも思うし
グーグル先生に尋ねても決定打が無く、詰まってしまいました。

計上してよい場合、
 3週間 x 24時間 = 500時間のうち、会社さんの事務所で働いた時間は125時間なので、
 時間で按分すると 1/4 だよねっ☆、という按分の方法は妥当でしょうか?

計上したらダメの場合、
 ホテルに3日間泊まった場合は、一部を費用としてもplだったのですが
 ホテルとマンションの違いからでしょうか?それとも宿泊期間の違いでしょうか?

よろしくお願いします。
770名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/18(木) 20:43:16 ID:wdFP2THg
おしえていただきたいことがあります。
確定申告の書類に各住所のことなんですが、
病気をして実家療養があけてそのまま実家で生活しながら仕事を始めました。
派遣なのですが、派遣元には実家の住所を登録してありますが、住民票は一人暮らしをしていた東京都です。
どちらの住所を書いたらよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
771名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/18(木) 21:32:58 ID:c7Oizyjh
事業開始は数年前、しばらく白でしたが一昨年から青色申告にしました。
会計ソフト頼りで不安で不安で仕方ありません。

質問は、自分が支払った実費を取引先から回収した場合の処理です。
例えばですが、報酬として10万円+消費税5000円もらったほか、送料とか交通費
の実費(4850円とか、そのくらいの額)を請求して入金してもらうことがあります。
取引先によって、またはそのときの仕事の内容によって、実費分をきっちり入金して
もらったり、特に請求せず当方負担にしたりしています。
なので、先にこちらが負担した送料や交通費などを立替金として計上するのも
おかしいかと思い、自分が先に支払ったものは経費として、後日実費分を入金
してもらった場合は報酬として処理していました。
(この処理自体駄目だったかもしれませんが、最終的な所得は同じだろうと思って
ずっとこうしてきました。立替金未収となってしまった場合の処理もよく分からなかったので、
全部自分の経費にしてしまった方が楽かと思ってしまいました)

今までは消費税を納めていなかったので、特に何も疑問に思わないできてしまった
のですが、今年の3月末から消費税を収めないといけなくなりました。
そこで、上記の処理が良いのかどうか、今更ながら疑問に思うようになりました。
実際にかかった費用を入金してもらっているだけ(当方の利益は全くなし、プラマイゼロ)
なのに、その実費分を売上としてしまうと、実学精算しただけの交通費やら宅配便料金やら
にも消費税がかかってきてしまうってことですよね?
それだと損しているような気がするのですが・・・。
会計ソフトには、雑収入で消費税無しという項目もあります。
(売上の入金項目だと消費税課税が必須)
実費分を回収した場合はその雑収入にしてしまって消費税ナシとして処理して良いの
でしょうか?
それともやはり、こういう処理であれば、実費そのままもらったとしても、私が消費税を
負担するのはやむを得ないことなのでしょうか。
どなたか教えてください。
772名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/18(木) 22:03:06 ID:lQJn5qxC
>>771
基本は受け取った交通費や送料を含め全体を売り上げとして計上することになります。
立替として処理できることもありますが、この場合は出来ないように思われます。
あと、会計ソフトで「消費税なし」っていう設定はないんじゃないでしょうか。
「非課税」、「課税対象外」、「内税」とかじゃありませんか?
773名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/18(木) 22:39:25 ID:jxvNSeP6
源泉徴収票が20枚近くある・・・。確定申告面倒だわ。
総支給が850万だが、単発の非常勤が多かったので社会保険等が326850円だった。
社会保険が出る本業の給料が安く、副業で稼ぐとお得ね。

これ、1か所の給料で総支払850万となると、社会保険どうなるんだろ。
所得税と住民税は変化ないのは分かるが・・・。
774名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/18(木) 22:42:44 ID:lQJn5qxC
支払が少なければ将来受け取る年金も減るわけで
775名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/18(木) 22:56:37 ID:+q8Opvzs
社会保険が変動すると所得・住民は変動しますが

複数給与は合算するという社会保険の制度あるよね
適正に社会保険協会に申告されてますかね
776名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/18(木) 23:01:39 ID:jxvNSeP6
将来年金貰えるとは思ってないので無問題。
失職するとは思ってないので雇用保険なんか払いたくない。
777名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/18(木) 23:14:54 ID:jxvNSeP6
>775
社会保険の合算はA社でもB社でも対象者になる人の話でしょ?
アルバイトなどの非常勤の場合は社会保険加入の対象者にならないから合算不要でしょ。
合算というかそもそも加入・計上が不要でしょ?
778名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/18(木) 23:15:09 ID:v9SgzFuA
>>754
万が一後日そういった書類が必要になったら、
今回確定申告書の控えに税務署の受付印をもらっておいて、
それを使えば良いんですよ。
郵送する時に控えの申告書と切手を貼った返信用の封筒を同封してください。
779名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/18(木) 23:28:28 ID:v9SgzFuA
賃貸アパート(6室)の不動産所得の申告する場合に、
6月に除却した不動産業用資産の減価償却費を月割りで必要経費にしても良い?
6ヶ月分の償却費を30万計上すると不動産所得マイナス50万になる。(除却損は経費にしてない)
他には給与の所得が1500万くらいある。
780名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/18(木) 23:33:00 ID:vrfhTLGg
>778
どうもありがとうございます!
781名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/18(木) 23:38:46 ID:DFywPq2k
除却てなに
782771:2010/02/19(金) 01:38:43 ID:34GW5KKG
>>772
ありがとうございます。
やっぱりそうなんですね・・・
とすると、本来は交通費や実費の合計に消費税額を加算してもらっておかないと
(実費という点だけに着目すると)消費税分赤字ということになっちゃうんですね。
かと言って、交通費等の実額に消費税加算して請求することを、会社の方ならともかく
個人の方に理解してもらえるかどうかというと微妙だし、難しいですね・・・。
実費請求したりしなかったりしているので、立替にしにくいのですよね?
毎回必ず実費を請求することにすれば、立替でいけるのでしょうか?

それから、うちのソフトには消費税無しというか、非課税・課税対象外がありました。
そのことでした。無知ですみません。
783名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/19(金) 07:46:47 ID:M8PrXd5K
>>782
原則課税なら支払った交通費の消費税は控除対象になるから損はしないよ。
支払った交通費より少ない請求をしていれば、もちろん損になりますけどね。
とにかく、実費はキッチリ請求したほうが良いと思うよ。
784名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/19(金) 11:50:03 ID:EIlvBX0g
個人事業者 青色申告 建設業 です。

車が盗難にあいまして、保険から200万円おりてきました。
BSには簿価100万円です。

差額の利益は決算書で雑収入100万円ってするのですか?
それとも雑所得とかの別で計上するのですか?
785名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/19(金) 13:10:15 ID:LtB95cBj
>>784
その場合は、損失はゼロ、差益は非課税となるので、差益を決算書から除いてください
786784:2010/02/19(金) 13:36:26 ID:EIlvBX0g
税金かからないんだ・・・危なかった!

ありがとうございます!
787名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/19(金) 13:40:45 ID:8iSs5HC9
>>785
差益が非課税だとっ・・・ザワザワ
788名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/19(金) 13:45:55 ID:8iSs5HC9
すまん個人事業でしたか
789名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/19(金) 14:11:10 ID:Si3+dZHB
今年の確定申告の納税って2009年1月1日から2009年12月31日の収入?
それとも、2009年4月1日から現在の収入なのでしょうか?
790名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/19(金) 14:44:44 ID:WPxHLroo
2009年1月1日から2009年12月31日の収入
791名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/19(金) 16:00:59 ID:Si3+dZHB
ありがとう。来週、申告してくる
792名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/19(金) 16:16:22 ID:dBzbTF6s

すいません、自動車の税金は経費のドコに入るのでしょうか?
793名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/19(金) 16:35:35 ID:E3vJZ9pn
源泉徴収票がないんだけど、給与明細じゃだめですか?
794名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/19(金) 16:45:38 ID:okSkPDMG
>>792
租税公課
795名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/19(金) 17:07:36 ID:WPxHLroo
>>793
ダメです
796名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/19(金) 17:24:21 ID:1ZbY6SMt
12年前に学校を卒業して以降ずーっと無職で、年収は日雇いアルバイトによる20万程度しかないんですが、確定申告の必要はありますか?
いままでしたことないし役所からの督促もなく催促されたこともないんですが、某スレで猛攻撃されたので不安になり、聞きにきました

これ、年収100万以下は確定申告する必要ないんですよね?
797名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/19(金) 17:41:19 ID:WPxHLroo
「年収」ではなく収入が「給与収入」のみで103万円以下の人は確定申告の義務ありません
798名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/19(金) 17:42:36 ID:WPxHLroo
あ、それ以外の人は申告の義務あるって意味じゃないからね
799名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/19(金) 18:12:43 ID:WXZCHWxP
去年7月に18年務めた会社を退職して、その後無職です。
退職金は所得税を引かれて320万円ほどでした。
確定申告しようと思うのですが、退職金も申告した方が良いのでしょうか?
もちろん、所得したものは所得したものとして申告するのは当然だとは思うのですが、
どこかのサイトで「退職金を申告する人はほとんどいない」と見かけたものですから。
申告しない方が、得ってことなのでしょうか?

800名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/19(金) 18:34:53 ID:WPxHLroo
>>799
源泉税引かれてるんならおそらく申告したほうが得ですよ
普通、退職所得は控除額が多いんで退職所得ゼロ、源泉税も引かれてない、となって
申告する必要がなくなってしまうんですね
801799:2010/02/19(金) 19:01:14 ID:WXZCHWxP
>>800
ありがとうございます。
退職所得は、極端にいっぱいもらってる人は別として、
普通はほとんど控除されて課税対象にはあまりならないって事なんですね。
単純計算で、去年は退職金を除けば約半分の収入なので、
いままで年末調整で還ってきた以上に還付金が戻るのでしょうか。
802名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/19(金) 19:32:29 ID:jMi7Mze7
個人事業青色で15日に提出してきました。
>>794を見て気付いたのですが、自動車税を車輌費に入れてしまっていました。
(按分するのが車関係だけなので纏めてしまってました…)
訂正などした方がいいのでしょうか?
803名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/19(金) 19:52:28 ID:BXr45rKk
>>801
引かれた所得税は、全額戻るはずです。

>>802
金額が違っていなければ訂正する必要ない。
804801:2010/02/19(金) 20:26:51 ID:WXZCHWxP
>>803
退職金から引かれた所得税ってことですか?
だとすると60万円ぐらいなんで、かなり嬉しいのですが。
805名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/19(金) 20:45:56 ID:jMi7Mze7
>>803
ありがとうございます。
安心しました。
806jMi7Mze7:2010/02/19(金) 21:03:09 ID:WXZCHWxP
先程源泉徴収を確認して、勘違いしていたことに気づきました。
320万円は、税金を引かれていない金額でした。

とはいえ、やはり確定申告はしたほうがいいですよね?
8月以降は無収入なので、その分多く払っていた所得税が還付されるのかな?
807WXZCHWxP:2010/02/19(金) 21:09:54 ID:WXZCHWxP
すみません、なんか連投しちゃったんでIDを名前に入れようと思ったら、
違う人のをいれてしまいました...

ていうか自分、根本的によくわかってないというか...
所得税がそのまま還ってくるわけはないですよね。
無職時の払ってないんだから。
帰ってくるのは、住民税の調整分ですよね。
って、また間違ってたらすみません...
808名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/19(金) 21:22:12 ID:jy8/Dp8o
>>782
そもそも交通費(JRとか)は消費税込みで払ってるわけだが
809名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/19(金) 22:11:28 ID:EwAbyE6i
>>807
1〜7月分の給料から引かれてた源泉税が少々帰ってくるかもね
あと今年の住民税が安くなると思うよ
810名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/19(金) 22:16:07 ID:BXr45rKk
>>807
退職金320万で、18年勤続の場合、退職金に対する税金は、0です。
おそらく退職金の額の20%が引くれていると思いますが、
それが取られすぎということです。

ですから、60万は戻ります。
ただし、給与の税金の精算をしますので、給与分が納税の状態だと、
その金額と相殺されますが。

ただ、8月以後無収入ということですので、給与分も戻りになると思います。

811名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/19(金) 22:45:47 ID:DCo/BSfk
「退職所得の受給に関する申告書」の手続きをしない会社なんてあるのか
812名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/19(金) 23:13:28 ID:TQ5QzMvs
■■■鳩山総理も実践!「脱税のススメ」■■■
http://uproda11.2ch-library.com/226797g8m/11226797.jpg
http://idek.net/14XT
     \         U       /
      \       ノ´⌒ヽ    /
           γ⌒´     \
          // "" ´⌒ \  )     / _/\/\/\/|_
  \    ノ//,. i;/ ⌒   ⌒  i ),ミヽ   /  \          /
   \ / く  i  (・ )` ´( ・) i,/ ゝ \   <   YO!   >
   / /⌒  l   (_人__).  | ' ⌒\ \  /          \
   (   ̄ ̄⌒ \  `ー'  _/ ⌒ ̄ _)   ̄|/\/\/\/ ̄
    ` ̄ ̄`ヽ           /..
813名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/20(土) 01:49:37 ID:CmreWdOV
そろそろ>>779たのんます
814名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/20(土) 04:10:22 ID:UZ4/t2MO
事務所所属で俳優・司会業などを去年より始めた者です。
事務所から源泉徴収票を貰い、支払い金額が150万弱、源泉徴収税額が15万弱と書いてあって
上に「報酬、料金、契約金および賞金の支払調書」と書いてあります。

これは、「所得税の確定申告書B」に打ち込んで源泉徴収票とともに提出するだけじゃだめなんでしょうか
白色申告というものをしないと絶対だめですか?
経費と呼べるほど領収書がないんですが…。

所得は上記の事務所からしかありません。
事務所は年末調整済みだと思います。

よろしくお願いいたします。
815814:2010/02/20(土) 04:17:46 ID:UZ4/t2MO
バカな質問してすみません。
自己解決しました。
816名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/20(土) 07:29:34 ID:8SARrb/f
去年のアルバイトの収入が73万で、源泉徴収票を貰って見たところ、
7300円源泉徴収されてました。
親の扶養に入ってる場合でも還付申告すれば全額返ってきますよね?
あと、住民税は自治体によって違うみたいですが、
この収入で住民税が課されることはありますか?
ちなみに収入は73万のみです
817名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/20(土) 07:49:48 ID:Z2mhEIQF
>>816
>>還付申告すれば全額返ってきますよね?
yes
>>この収入で住民税が課されることはありますか?
73万だと所得割は免れても均等割が課される可能性大
均等割の非課税基準や均等割額は市区町村によって異なるので
自分の市区町村のを調べるべし
818名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/20(土) 07:58:58 ID:8SARrb/f
>>817
ありがとう
819807:2010/02/20(土) 09:22:35 ID:7PNFPtt0
>>810
丁寧にありがとうございます。
ただ、「退職所得の受給に関する申告書」は提出していますし、
源泉徴収票にも税金を引かれているようには書かれていないんですよね...
やっぱり還ってくるのは、給与分の調整のみなのでしょうか。
820名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/20(土) 09:58:58 ID:Sgy1HICL
インターネットから確定申告した後に納税の通知書とかくるのかな
821名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/20(土) 09:59:26 ID:AnOO8Ei1
>>816
>この収入で住民税が課されることはありますか?
>ちなみに収入は73万のみです
ありません。
住民税の非課税限度額は、扶養親族等がいない場合、
市町村により、28〜35万。
給与所得=給与収入(額面)−給与所得控除65万〜なので、
給与収入65万+28〜35万=93〜100万が非課税限度額です。
822名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/20(土) 10:06:15 ID:AnOO8Ei1
>>819
>やっぱり還ってくるのは、給与分の調整のみなのでしょうか。
そのとおり。
下記を参照のこと。
なお、URLの内容を読めば分かるが、退職所得に関する控除額は大きいので、、
退職所得に関しては、税額0円も、充分にありえる。

No.1420 退職金を受け取ったとき(退職所得)
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1420.htm
退職所得は、原則として他の所得と分離して所得税額を計算します。
 なお、退職手当等の支払の際に「退職所得の受給に関する申告書」を
提出している人の場合は、退職手当等の支払者が所得税額を計算し、
その退職手当等の支払の際、所得税の源泉徴収が行われるため、
原則として確定申告は必要ありません。
 一方、「退職所得の受給に関する申告書」の提出がなかった人の場合は、
退職手当等の支払金額の20%が源泉徴収されますが、この税額の精算は、
退職所得の受給者本人が確定申告することにより行うことになります。
823名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/20(土) 10:17:08 ID:AnOO8Ei1
>>820
>インターネットから確定申告した後に納税の通知書とかくるのかな

【税金の納付】
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/qa/10.htm
申告書の提出後に、税務署から納付書の送付や納税通知書等による
お知らせはありません。
 納付書をお持ちでない方は、お近くの金融機関又は住所地等の所轄の
税務署に用意してある納付書で、上記期限までに納付してください。
 なお、金融機関に納付書がない場合には所轄の税務署にご連絡ください。
824名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/20(土) 10:28:08 ID:Sgy1HICL
>>823
('A`)マンドクセ
825名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/20(土) 10:35:54 ID:jSKQeceb
>>779
月割りで計上していいです。
826名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/20(土) 11:28:06 ID:wKseWFCB
昨年、国税庁のHPで申告書を作成し直接提出したのですが、

こういう人には今年から申告書類は郵送されてこないんですか?
827名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/20(土) 11:41:05 ID:qzOnwWz7
>>826
はい。DMみたいなお知らせが来るだけです。
828名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/20(土) 12:50:17 ID:n8M0Cjel
世帯主が今年になってから死亡したのですが、平成21年分はまるまる生きていたので、
世帯主の名前で申告すればいいんでしょうか?

ぐぐると、準確定申告のことばかりで、わかりません。
(今年は23日しか生きていませんでしたので、今年分の収入はありません)

21年の申告書が故人の名前できていますが、このまま提出していいんでしょうか?
829名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/20(土) 12:52:59 ID:NvDP7mxr
よろしくお願いします。
昨年の収入、数十万でした。
在宅で、収入にムラのある仕事をしています。あるときは1千万を越えますが、
ここ数年は、子育てをしていたので収入はこんな程度です。
昨年ようやく待機期間をへて、子供を保育園に入れることができました。
でもまだ今年も、収入は数十万程度だと思われます。
いままでずっと、個人事業主として確定申告をしてきて、
保育園にも昨年の確定申告を提出して入所がみとめられました。
しかし、しばらく収入が多くは見込めないので、夫の扶養家族にはいったほうがいいかなと思ったのです。
が…、その場合「就労実績が無い」と判断されて、子供が保育園から追い出されないか心配です。
なにしろ勤め人ではないので、雇用証明を出してくれるひともおらず…。
そのへんの事情をご存知のかたはおられますか?

スレちがいだったら申し訳ありません。
相応しい場所を教えていただけると助かります。
830名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/20(土) 12:57:54 ID:NvDP7mxr
>829
ちなみに文筆業です。
一本の仕事をしあげるのに数年かかることもあり、そのせいで収入にムラがでるのです。
831名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/20(土) 13:09:34 ID:wKseWFCB
>>827
ありがとうございます
しかし、DMみたいなお知らせも来てません
所在が地方だからかな?w
832名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/20(土) 13:13:55 ID:qzOnwWz7
>>828
平成21年1月1日〜12月31日の準確定申告と
平成22年1月1日〜亡くなった日までの準確定申告を
相続人がすることになります。
準確定申告といっても普通の確定申告と手続きはほとんど変わりません。
用紙も普通の確定申告の用紙を使います。
833名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/20(土) 13:23:03 ID:n8M0Cjel
>>832ありがとうございます。

>>828ですが
なんだか、ググってもわかりにくい原因はここか!!と思うのですが、
「平成21年1月1日〜12月31日」のまるまる生きていた分も、
「準」確定申告 ということになるのですね????
21年は生きていた分なんだから、普通に確定申告かと思っていたんですが。

すでにきている書類が故人の名前になってるものは、
故人そのままではなくて、相続人の名前で提出するということでいいんですね。
834名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/20(土) 14:58:20 ID:lJ/EiD+l
>>831
私はHPで作成して最寄の税務署に提出する方法で申告していますが
去年の申告の時、HPで作成した場合は次回から申告書を送りませんって
HPにお知らせが有ったと記憶しています。申告書にも「翌年以降送付不要」の
欄に勝手にチェックが入っていて任意には消せなかったと思います。
今年はチェックが入っていなかったので来年はどうなるのか分かりませんが。
ちなみにDMは私(首都圏)も来ていません。
835名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/20(土) 15:35:42 ID:CmreWdOV
>>825
レスありがとうございます。
もうすこし突っ込んで教えてほしいんですが、なにか根拠になる条文や通達はないでしょうか?
法37条、法49条、法51条を見ていると、償却費を必要経費にできないような気がします。
通達を見ていても、自分ではそれらしいものが見つけられませんでした。
事業に至らない不動産貸付で、年の中途で除却した資産の除却月までの償却費を計上し、
そのために生じた損失額を他の所得と損益通算すると、問題があるような気がしますがどうでしょうか?
自分の気持ちとしては、収益を上げるための必要経費として認められてもいいと思うんですけどね。
836名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/20(土) 16:01:38 ID:CmreWdOV
>>835の補足です。譲渡した場合は通達(基通49-54)があるんですが、これを準用してはいけないですよね?
837名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/20(土) 16:42:32 ID:qzOnwWz7
なんで除却損計上しないんですか?
期中の償却どうやったって償却費+除却損の合計額は変わらないんだから
そんなこと気にしなくていいんでは
838名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/20(土) 17:19:17 ID:0bnArPxh
>>837
質問者の不動産所得は事業に至らない規模なので、除却損計上前の黒字の範囲しか除却損は計上できない

>>835
期中除却について明確な規定はおれもうまく見つけられない。勘違いもあるかもしれないけど

ちなみに「収支内訳書の書き方」によると、「減価償却費の計算」欄の「本年中の償却期間」について「資産を
月の中途で取得や譲渡、取壊しなどをした場合は、その月を1か月として計算した本年中の償却期間の月数
を記入します」と説明されているので、期中除却の場合、除却までの償却費を計上するのは明らかだと思う
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/tebiki2009/pdf/01_30.pdf
839名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/20(土) 17:19:43 ID:Erq/crxi
住宅控除で土地面積は重要ですか?
840名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/20(土) 17:45:34 ID:hvgRRzrF
俺も住宅控除で申告書作成して郵送したんだけど
はんこ押した記憶なし・・・・。

この場合は送り戻されるの?
それとも電話で呼び出しとかあってはんこ
つきにいくの??

しくじったなぁ
841名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/20(土) 18:01:03 ID:CmreWdOV
>>838
おぉぉ!そんなところに書いてあるんですね。
ありがとうございました!スッキリしました。ほんと感謝してます。
常識的に考えたら必要経費ですよね。
変なことで何度も質問してすみませんでした。
842名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/20(土) 18:58:18 ID:pNStUtBO
去年10月に会社を退職しました。
その場合の所得控除後の額の計算なんですが
支払い金額が2,500,000円だとすると給与所得控除後額が1,570,000円で
そこから社会保険料・基本控除などを差し引いた額が申告する額(課税対象)
となるということであってますか?
843名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/20(土) 19:52:46 ID:vout2coV
確定申告Bなんですが
市・県民税に払った金額はどこに記入したらいいのでしょうか
844名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/20(土) 20:29:03 ID:XizDo4OX
>>842


>>843
確定申告書は所得税のみの計算書
市・県民税を書く欄自体が存在しない
845名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/20(土) 20:44:39 ID:vout2coV
>>844
書く欄がないのはそういうことでしたか…
どうもありがとうございました
846名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/20(土) 21:16:24 ID:pNStUtBO
>>844
どもです!
847名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/20(土) 21:21:05 ID:p7Yoel+J
去年一年間の収入がゼロで、国民年金を納めてた場合、
還付申告の対象になりますか?
848名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/20(土) 21:24:20 ID:Z2mhEIQF
ならねーよ
収入ゼロでどうやって所得税納めてたんだよ
849名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/20(土) 21:33:20 ID:p7Yoel+J
貯金っていうものを知らない人もいるんだな
850名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/20(土) 21:35:56 ID:p7Yoel+J
失業で収入0だから所得税は収めてない
貯金を切り崩して年金は払ってた
851名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/20(土) 21:40:56 ID:Z2mhEIQF
年金はカンケーねえってのが何でわかんねえのかな
852名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/20(土) 22:22:23 ID:qXqGHOGi
>>850
所得税を納めていないなら、
そもそも「還付」されるものが存在しない。

還付の意味判る?
853名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/20(土) 23:07:28 ID:mqiK/cck
「子ども手当の財源は増税で」菅財務相が発言
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/100220/fnc1002202224006-n1.htm

菅直人副総理・財務相は20日、東京都町田市内で演説し、「たくさん
収入のある方に少し率として多めに税を払っていただき、そういうお金を
子ども手当で応援に回していく」と述べ、所得税率の見直しで子ども手当
の財源を確保する方針を明らかにした。

歳出削減で子ども手当の財源を捻出する意向を示していた鳩山由紀夫首相
との食い違いが、浮き彫りになった。
854名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/20(土) 23:14:19 ID:mC7DDN/T
http://www.cans.zaq.ne.jp/haginosato/iryoukoujyo.html
すいません教えてください。
↑にある”上記の居宅サービスと併せて利用する場合のみ医療費控除の対象となるもの”
の意味がわかりません。
具体的にどんなケースなのでしょうか?
うちでは
1.週に3回訪問介護に医者の指示で看護師さんに注射を打ってもらいに来てもらった。
2.週に5日間、部屋の掃除や食事の支度にでヘルパーさんに来てもらった。
3.週に1回ヘルパーさんに訪問入浴をしてもらった。
4.1の時に時間が余れば看護師さんに洗髪や爪を切ってもらった。

この場合、1番は医療行為なので”医療費控除の対象となる居宅サービス”になると思うのですが、
”医療費控除の対象となる居宅サービス”とは4番のことを指していて
2,3は控除の対象にならないと考えていいのでしょうか?
855名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/21(日) 01:52:04 ID:ZJMcGilE
一昨年入院・手術をしましたが、診断書を貰うのが遅くなり、去年の申告期間内に間に合いませんでした。
5年以内なら申告出来るのでしょうか?
856名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/21(日) 02:18:50 ID:PalYxcfX
>>855
No.2030 還付申告
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2030.htm
 確定申告をしなくてもよい人でも、源泉徴収された所得税額や予定納税を
した所得税額が年間の所得金額について計算した所得税額よりも多いときは、
確定申告をすることによって、納め過ぎの所得税が還付されます。
この申告を「還付申告」といいます。
還付申告ができる期間は、その年の翌年の1月1日から5年間です。
857名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/21(日) 02:36:48 ID:PalYxcfX
>>854
参考まで。

No.1127 医療費控除の対象となる介護保険制度下での居宅サービス等の対価
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1127.htm
(注)1 指定居宅サービス事業者(居宅サービス等を提供する事業者で
都道府県知事が指定するものを言います。)等が発行する領収書に、
医療費控除の対象となる医療費の額が記載されることとなっています。

居宅サービス等の利用料領収証の様式
http://www1.pref.tokushima.jp/hoken/kaigo/kaigo/seido/kojo_kyo_181201.pdf
858名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/21(日) 02:51:06 ID:ZJMcGilE
>>856
有難うございます。
早いうちに申告してきます。
859名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/21(日) 03:19:17 ID:70aEvDnF
>>854
それは難しいケースの話だから
税務署に質問するのが一番確実だと思う。

医療と介護の線引きは
税理士さんでも分かっていない人が多いし
訪問介護ヘルパーの事業所(ケアマネ等々)ならなおさらだから。
860名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/21(日) 04:03:27 ID:iSe9D0Ht
昨年の私の所得はマイナスです。
妻は無収入です。
国民健康保険は、母が世帯主になっています。

さて、母の確定申告において
私と妻と子どもたちは「扶養親族」になれるでしょうか。
861名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/21(日) 04:50:21 ID:k7op/4Ru
>>860
なれます。

扶養控除の要件
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm
扶養親族とは、その年の12月31日の現況で、次の四つの要件のすべてに
当てはまる人です。
(1) 配偶者以外の親族(6親等内の血族及び3親等内の姻族をいいます。)
又は都道府県知事から養育を委託された児童(いわゆる里子)や市町村長から
養護を委託された老人であること。
(2) 納税者と生計を一にしていること。
(3) 年間の合計所得金額が38万円以下であること。
(4) 青色申告者の事業専従者としてその年を通じて一度も給与の支払を
受けていないこと又は白色申告者の事業専従者でないこと。

「生計を一にする」の意義
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180_qa.htm#q1
なお、親族が同一の家屋に起居している場合には、
明らかに互いに独立した生活を営んでいると認められる場合を除き、
「生計を一にする」ものとして取り扱われます。
862名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/21(日) 04:53:53 ID:k7op/4Ru
>>854
>>859
>税務署に質問するのが一番確実だと思う。
と言うか、確定申告のためならば、指定居宅サービス事業者等が発行する
領収書に、医療費控除の対象となる医療費の額が記載されているのだから、
それに基づけばよいのでは。
863860:2010/02/21(日) 05:29:44 ID:iSe9D0Ht
>>861
ご回答感謝いたします。
864名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/21(日) 11:43:26 ID:70aEvDnF
>>862
介護分野は
医療費対処控除額を知らんアホ事業者が多くて
本当は10万円ほどあるのに領収書に「0円」と書いてたり
それどころか
医療費控除の記入欄さへ設けてないところがあるんだよ。
865名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/21(日) 11:46:31 ID:xMU9FMq2
829です。
お答えいただけませんでした。
やはりスレ違いだったのですね。
失礼しました。
866名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/21(日) 12:36:47 ID:C6ndudeN
安心しろ
知らないのは「知らない」といわず、スルーしている連中なだけだから
867名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/21(日) 12:48:51 ID:3pXsxxJ3
きょうと来週の日曜日は大手町の国税局で受付やってるようですが
記入用紙をまだ持ってなく、扶養対象の条件に見合うかどうかや
医療費控除の領収書がない分についての相談などしたいことがあり
まだ何も書かない状態で、現地でいろいろ相談しながら
書いていき提出する、といった余裕はありそうでしょうか?
868名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/21(日) 12:55:51 ID:ucsgKY1V
>>867
ないんじゃないの?
似たような人かなりいそうだし
職員さんもそういった人たちの質問攻めの対応で手一杯で
質問や相談に個別対応出来る時間も限られるんじゃないかな?
国税庁HPやパンフレットなどに載ってる程度のことは勉強して
質問内容を絞ってから行った方がいい
あと用紙をHPからダウンロードして書けるところは下書きで書いとくと
いい
869名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/21(日) 12:57:45 ID:74xNQWr1
>>867
現状と質問内容を整理して、
電話問い合わせの方が、二度手間にならずに済むかもよ。

用紙は、ネットからプリントでもいいし、
ネットで作成して、紙提出も可能なので、
用紙入手に出向く必要も省けるし。
870名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/21(日) 13:57:30 ID:8pLnvNet
還付申告の事で質問です。


所得が約37万5000円(給与所得のみ)で申告をすれば還付金が約5000円になります。
もし申告した場合、何か税金の支払いが発生したりはしませんか?

↓の市役所のページを見ると
住民税の均等割も所得割もかからない人↓
. 扶養家族がなく、前年中の合計所得金額が35万円以下の人
http://www.city.sakai.lg.jp/city/info/_zeisei/gai_shimin1.html
と35万円までとなっています。

所得が37万円強だと還付申告をした場合
住民税、その他の税金が発生したり、何か不都合があるでしょうか?

単に還付金が返ってくるだけなら還付申告をしようと思うのですが。
871名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/21(日) 14:37:29 ID:HPs3klw7
>>870
所得税の申告は、しても、しなくてもいいですが、

市役所には申告してください。
872名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/21(日) 15:34:24 ID:5PEdzSQV
>>870
年末調整されてんなら、都道府県、市町村に2009の所得情報は行ってるから
今年の6月から源泉徴収される住民税は確定済みじゃないのかな

年末調整時から確定申告時までに計算した税額が減っているなら税務署に申告したほうがいいはず
873名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/21(日) 15:59:25 ID:3pXsxxJ3
>>868>>869
ありがとうございました
874名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/21(日) 16:38:51 ID:gSw2qyCD

ノ´⌒ヽ,,
    γ⌒´      ヽ,
   // ""⌒⌒\  )
    i /   ⌒  ⌒ ヽ )
    !゙   (・ )` ´( ・) i/
    |     (__人_)  |    おまえら増税
   \    `ー'  /     俺、脱税!
    /       .\

おまえら、しっかり納税しろ!!

                         by ハトポッポ
875名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/21(日) 18:42:00 ID:cPTTwD9f
確定申告について、わかる内容だけでもいいので教えてください。お願いします。

医療費控除について
@加入している保険組合が異なる場合でも、同一世帯(配偶者・子供など)対象となるのか。
A平成21年12月にかかった医療費を平成22年1月以降に支払ったものは含めてもよいのか。
B複数で領収書の数が多い、紛失した領収書、口座引落で証明書がない場合はどうしたらよいのか。
C添付書類として提出した書類は返却してもられるか、もらえないか。

申告者以外の申告について
@家族(学生や無職など)が個人で年金や保険など支払っている場合、一緒に申告すべきか。
876名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/21(日) 19:07:51 ID:JKkCxZvt
不動産所得について教えてください。

1.去年父から受け継いだ土地を整地して貸駐車場を作りました。
 周囲をブロックフェンスで囲みアスファルトを轢き車止め線引きなどがしてあります。
 これの償却年数を調べてもわかりません。

2.上記の土地固定資産税は租税公課として経費になると思いますが、
 固定資産税は、その年の1月1日に土地の名義者にかかるようですが、
 父は3月に死亡しています。この固定資産税は私の経費としていいでしょうか?
877名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/21(日) 19:28:11 ID:+ucHm146
要するに 皆 申告しない。 皆でわたれば怖くない。
ばれたら ああそうですか 解釈の間違いでしたと
払えばいい。 首相が 見本を見せてる。
払ったほうが負け。
税金はサラリーマンだけに払わせえよう。
878名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/21(日) 19:53:32 ID:14yYHTAn
>>875
>医療費控除について
>@加入している保険組合が異なる場合でも、同一世帯(配偶者・子供など)対象となるのか。
なります。(要件は生計同一(同居ならば、原則O.K.)の親族)
>A平成21年12月にかかった医療費を平成22年1月以降に支払ったものは含めてもよいのか。
駄目です。(支払い日基準)
>B複数で領収書の数が多い、紛失した領収書、口座引落で証明書がない場合はどうしたらよいのか。
口座引落で証明書がもらえなくても、引き落とす根拠の通知みたいなものは
あるのでは。
紛失した領収書は問題でしょう。
諦めるか、駄目元で、それに匹敵する書類を見つけて、税務署で聞いてみるとか。
>C添付書類として提出した書類は返却してもられるか、もらえないか。
提出した場合は、返却されません。
提示でもよいので、そのむね、申し出て下さい。

>申告者以外の申告について
>@家族(学生や無職など)が個人で年金や保険など支払っている場合、一緒に申告すべきか。
年金または給与からの天引き以外は、生計同一(同居ならば、原則O.K.)の
親族ならば、誰の支払いとみなしてもよいので、税率の一番高い人について
所得控除を受けると、有利です。
879名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/21(日) 19:57:01 ID:14yYHTAn
>>875
1 医療費控除の概要
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1120.htm
自己又は自己と生計を一にする配偶者やその他の親族のために医療費を
支払った場合には、一定の金額の所得控除を受けることができます。
これを医療費控除といいます。
2 医療費控除の対象となる医療費の要件
(1) 納税者が、自己又は自己と生計を一にする配偶者やその他の親族の
ために支払った医療費であること。
(2) その年の1月1日から12月31日までの間に支払った医療費であること。

医療費控除について
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/tebiki2009/pdf/01_04.pdf
この控除を受ける場合は医療費の領収書等を確定申告書に添付するか、
確定申告書の提出の際に提示する必要があります
(健康保険組合等が発行する「医療費のお知らせ」は、「領収書等」には
当たりませんのでご注意ください)。
 なお、医療費の支払先が多い場合や支払った医療費の額が高額な場合には、
「医療費の明細書」も添付又は提示してください。
(注) 後日、医療費の領収書等が必要となる方は、申告書に添付せずに、
申告書を提出する際に提示(申告書を送付などにより提出される場合には、
医療費の領収書等の返戻を希望する旨の書面及び切手と返信用封筒を同封)
してください。
880名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/21(日) 20:59:27 ID:8/bVVCIS
宜しくお願いします。
更生の請求と還付に関する質問なのですが
平成21年分の確定申告を済ませて生命保険の控除を記入し忘れたのですが
更生の期限は確定申告の期限から1年ですよね?
更生の手続きをせずに1年経ってしまった場合はその後は過去5年は還付申告できる
と言うのに当てはまらなくなるのでしょうか?
それとも還付申告できますか?
881名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/21(日) 21:25:25 ID:8/bVVCIS
5年遡って還付申告ができるのは確定申告をしていない年と言う事ですね?
882名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/21(日) 22:44:01 ID:4ki/GEIl
税務署に行くのに、今の時期は込んでいますか。
受付開始すぐ(先週)や3/15直前は込みそうなイメージで、今週あたりは比較的空いてそうなイメージがあるのですが。
今回初めて行くことになったのですが、一般的な感覚で結構ですのでアドバイスいただけたらありがたいです。
883名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/21(日) 22:51:01 ID:8/bVVCIS
会場と税務署は別か?
別なら税務所は混み混みではないだろ
884名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/21(日) 23:04:29 ID:4ki/GEIl
>>883 ありがとうございます。
それほどでもないって感じですかね。
一度明日にでも行ってみます。
885名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/21(日) 23:14:17 ID:HPs3klw7
>>880
国税庁のHP
提出した確定申告書の間違いを法定申告期限の前に発見した場合
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2026_qa.htm

886名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/21(日) 23:21:32 ID:3Iv7GgOl
>>876です。一般人用質問スレに行きます。
887名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/21(日) 23:23:58 ID:8/bVVCIS
>>885
ありがとです
881が正解って事っすね?
888名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/21(日) 23:43:19 ID:HPs3klw7
>>887
一度申告書を出したら、更正の請求は、期限(22.3.15)から1年以内にしなければならない。
21年分の申告なら、22.3.15までなら、出し直しが出来るということ。

889名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/21(日) 23:49:48 ID:t9lWkzpV
今年の納税額が 去年の予定納税額を
下回りそうなんですが、この場合返金されるのでしょうか?
890名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/21(日) 23:52:17 ID:HPs3klw7
>>889
「21年分の年税額が 21年分の予定納税額を」
ということであれば、返金されます。

891名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/22(月) 00:57:49 ID:Ux/ztNwi
>>870
住民税均等割がかかろうと年調未済なら確定申告をするのは国民の義務
所得税のほうで還付金があろうとなかろうとそれは結果論にすぎない
892名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/22(月) 09:46:57 ID:TXWxvVg0
平成21年分確定申告書作成コーナーで、源泉票(会社)と支払調書(原稿料)
入力したのですが、プリントアウトした必要書類チェック紙に、源泉票と保健の証明を
つけてね、としか出なかったんだけどこれはなにか入力を間違ったのでしょうか?

支払調書も添付して送付するものですよね?
893名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/22(月) 10:07:25 ID:u+NAMFkh
支払調書は添付の必要ないよ
なくさないように保管しといて
894892:2010/02/22(月) 10:12:29 ID:TXWxvVg0
そうなんですか!ありがとうございます。
895名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/22(月) 10:28:27 ID:GDgyD7a5
青色申告です。

持っていた賃貸マンションがローン滞納により21年度9月に競売にかけられ、売られたのですが
この場合は譲渡所得の申告は不要ですか?(うちには1円も入ってきていません)

また、減価償却費の計算の表で、ニ欄の本年中の償却期間は9/12であっていますか?

どうぞよろしくお願いいたします。
896まつざか:2010/02/22(月) 10:45:49 ID:tOb3+UWR
昨年家を買い換えました。
売却した家は5年半住んで利益が出ています。
新たに購入した家は住宅ローンを利用しています。

そこで3000万円の特別控除と住宅ローン減税両方を使いたいと思っています。
今年の申告で3000万円の特別控除を使い、2年後の申告からで住宅ローン減税を使うことは可能でしょうか?
それともどちらか一つになるのでしょうか?
897名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/22(月) 11:31:25 ID:gArNrCUL
神奈川県緑税務署、提出のみでも建物内に収まらず、行列ができている…プレハブ小屋も、外まで溢れてる〜
898名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/22(月) 11:49:59 ID:BmhFXmvD
>>896
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1213.htm
2(5)にあるとおり、どちらか一つ。
899名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/22(月) 12:05:47 ID:easxHEH5
バカな質問だったらすみません。
扶養家族ってその年ごとになったりならなかったり簡単にできるものですか?
収入が安定していません。
年によって数十万だったり数百万だったり。
亭主はいますが一応ずっと個人事業主として税も保険も別々でした。
このごろあんまり収入がなくなり、昨年はついに申告不要の赤字に。
扶養家族にはいることを考えましたが、
来年いくらもらえるのか全く予想できないんです。
900まつざか:2010/02/22(月) 12:15:21 ID:tOb3+UWR
>>868
今年の申告で両方使えないのは分かるのですが、
今年は3000万円の特別控除だけ
2年後以降に住宅借入金等特別控除というワザ?がもしかしたらいけるのかもしれないと思いまして
901名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/22(月) 13:05:27 ID:DmZDyiNy
>>899
要件さえ満たしてれば扶養にするかしないか、誰の扶養にするかなんかは毎年変えてもOK
902名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/22(月) 13:30:22 ID:WCpYvTDp
>>900
2年後も適用不可。
903名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/22(月) 13:34:08 ID:easxHEH5
>901
そうですか。ありがとうございました!
904895:2010/02/22(月) 13:37:05 ID:GDgyD7a5
すみません、>>895お願いいたします。
足りない情報があったら言って下さい。

なお、9/12と書いたのは9月末まで持っていたので12か月分の9か月分という意味です。
どうぞよろしくお願いいたします。
905名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/22(月) 13:54:31 ID:3hsx+5Pz

市役所のホームページを見ると、
合計所得金額が35万円以上は住民税が掛かるらしいのですが、

平成21年度の所得が、給与所得50万円だけだった場合も
住民税が掛かるという事ですか?
906名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/22(月) 14:12:57 ID:Ind0aWfD
>>905
用語に注意が必要です。
給与所得=給与収入(額面)−給与所得控除65万〜
(源泉徴収票の給与所得控除後の金額)

http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1400.htm
(2) 給与所得控除
給与所得は、事業所得などのように必要経費を差し引くことが
できない代わりに所得税法で定めた給与所得控除額を給与等の
収入金額から差し引きます。
給与等の収入金額
(給与所得の源泉徴収票の支払金額) 給与所得控除額
1,800,000円以下 収入金額×40%
650,000円に満たない場合には650,000円
1,800,000円超    3,600,000円以下 収入金額×30% +  180,000円
3,600,000円超    6,600,000円以下 収入金額×20% +  540,000円
6,600,000円超    10,000,000円以下 収入金額×10% + 1,200,000円
10,000,000円超  収入金額× 5% + 1,700,000円
907名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/22(月) 14:20:13 ID:Ind0aWfD
>>905
従って、住民税非課税限度額が35万円の市町村の場合、
給与収入(額面)=給与所得控除65万+35万=100万以下は、
住民税非課税です。
908名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/22(月) 14:27:55 ID:d5uUgVGV
こんなにややこしいことを一般人に各自やらせるということに怒りを感じるよ
税金のことは役所が処理して当然なんだけどな
こっちは稼いだ金額と出費を報告して、あとは役所の人間が計算して税金の金額をこちらに伝える
というのが筋だと思うんだけどな
909名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/22(月) 14:33:38 ID:DmZDyiNy
それはそれで問題あるんよ
そのためのコストに税金が使われるとか
910名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/22(月) 14:45:58 ID:rHpfBUux
私はアルバイトです、会社から源泉徴収、年末調整も行われました

控除などのデータは税務署から市のほうに回るというのは聞いた事があるのですが
この場合、市民税の納付はない(源泉徴収の中に含まれている)のですか?
911名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/22(月) 14:56:38 ID:easxHEH5
毎月15万円くらいローンを払っているマンションを、
自宅兼事務所にしたいのですが、
電気水道雑費などすべてコミコミで、一ト月10万円を事務所費として計上するのは無理でしょうか?
ちなみに スタッフがたびたび来てここで打合せをしていきます。
912名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/22(月) 15:02:07 ID:DmZDyiNy
>>910
原則は源泉徴収ですがやってないところも多いです
給料明細で住民税とか地方税とかがひかれてるか確認
913名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/22(月) 15:04:05 ID:DmZDyiNy
>>911
なぜ1か月10万のか合理的に説明できますか?
出来れば構わないと思います
914名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/22(月) 15:05:42 ID:DmZDyiNy
>>910
ちなみに源泉徴収されるのは就職2年目からです
1年目は引かれません
915名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/22(月) 15:10:34 ID:rHpfBUux
>>912 >>914

回答ありがとうございます

今のバイト先での源泉徴収は1年目でしたので
1・来年6月から、住民税・地方税の項目で引かれ始める
2・やってくれていない

のどちらかになりそうですね

放置していて、2のような事態で追徴課税とかにならないように
会社に確認すべきですね
916名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/22(月) 15:21:38 ID:DmZDyiNy
>>915
給料から引かれない場合は市町村から通知が来るんで
それを無視しなければ追徴にはなりませんよ
917名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/22(月) 15:22:17 ID:dq6/zsgV
金利分や固定資産税分ならOKだけど
ローン支払い分は経費計上できないのでは?
918名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/22(月) 15:24:14 ID:BmhFXmvD
>>895
譲渡所得(売価−取得費−譲渡費用)がプラスなら、申告必要。
ローンの返済は、取得費でも、譲渡費用でもないです。

償却期間は、9/12でいい。
919名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/22(月) 15:38:45 ID:rHpfBUux
>>916
平成22年度 市・不眠税申告書

っていうのが、大分前に届いております、これのことでしょうか?

(2)@勤務所から市役所へ「平成22年度給与支払報告書」が提出されている人

に私が該当していないから、申告書が郵送されてきた可能性が高そうですね
920名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/22(月) 15:59:03 ID:easxHEH5
>>911
そうですよね。
借りるより安いしコンナ感じ?
じゃだめですよね…。
3LDK(6畳、6畳、6畳、8畳)の6畳と8畳を使っているので、
15万円÷26(畳)×14畳≒8万円
+光熱費&雑費でだいたい10万円の見込み。
……という説明は合理的ですか?というか、言い分が通りますか?
小学生並みの発想ですが。
921名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/22(月) 16:00:53 ID:easxHEH5
>>913
さんでした。
申しわけありません。
922名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/22(月) 16:08:11 ID:DmZDyiNy
>>920
ローン返済部分も含むんですか
>>917氏の言う通り借入の返済は経費にならない
それから光熱費雑費も100%経費は無理でしょう
923名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/22(月) 16:29:03 ID:e5DzBKht
ローン返済分とか光熱費云々は全然関係のない話で、
6畳+8畳分のスペースが事業用と個人住居用に区分されていれば
10万の家賃は問題ないと思いますが・・・。
924名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/22(月) 16:38:27 ID:NL2fM94u
国民年金の受領証明書みたいなのが見つかりません
そもそも届いた覚えもないのですが…
自動引き落としにしていて、ちゃんと引き落とされていることは確認しました
受領証明書も申告書に貼り付けないといけないんですよね?
確か健康保険は貼り付ける必要はないと去年いわれた気がするのですが…
(健康保険のほうの受領書はあります)
925895:2010/02/22(月) 16:43:31 ID:GDgyD7a5
>>918
ありがとうございます。(9/12の件、了解いたしました)

譲渡所得(売価−取得費−譲渡費用)がプラスなら、申告必要、ということは
売価(落札された金額)が取得費(マンション購入費)より大幅に安かった場合は、
譲渡費用にかかわりなく申告不要でOKですよね?
926名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/22(月) 16:43:57 ID:BmhFXmvD
>>920
個人事業主の場合、家賃として経費にすることは出来ない。
自分の持ち物に自分で家賃を払うということはあり得ませんので。

借入金の元金の返済は、経費にならない。また、建物分として建物の減価償却を計上する。

月額いくらというのではなくて、
建物の床面積の内、仕事に使用している面積の比率で、
固定資産税、支払利息、減価償却費、電気代、などを按分して計上するべき。

水道代やガス代は、面積比では、使用している割合で分ける。

これらの金額の合計が結果として経費になる。
927名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/22(月) 16:45:52 ID:easxHEH5
>>922
理解が悪かったらすみません、
つまり、ローン返済中のマンションは、事務所として計上できないってことですか?
そっか、自分の家賃を自分の借金返済にまわすみたいなカタチになっちゃうから…?

それでも少しは計上することはできるんでしょうか。
実際、事務所として使うわけだし…。
ざっくり15万円のローンと書きましたが、
細かく言うといま、ローンは10万、管理費2万くらいです。
実は以前までそのくらい返していたのですが、少し前に一部の借金を返済したんで。
単純に計算して月5万+一部水道光熱費≒6万くらいだったら、合理的な範囲になりますか?
928名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/22(月) 16:48:12 ID:easxHEH5
あっ、ちんたら書いていたらさらに御意見いただいていました。
いまちょっと出なければならないので、戻ったらすぐに読みます。
みなさんありがとうございます。
ひきつづきよろしくお願いします(汗)!!
929名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/22(月) 16:50:36 ID:KTS4U/l0
>>924
健康保険は証明書要らないけど国民年金は証明書添付しないとダメだよ。
再発行してもらうか、本当はダメだけど電子申告で証明書添付を省略するか。
930名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/22(月) 17:26:08 ID:pJURD3bK
おれ適当な税理士だけど、
国保、国民年金、生命保険料控除など、いままで何十件も添付しないで提出してきたけど
ただの一度も照会の電話すらないよ。
計算間違い以外スルーっぽい。
931名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/22(月) 17:31:09 ID:NL2fM94u
>>929-930
ありがとうございます
明日再発行の電話をしてみて、もし手続きに時間がかかるようなら
その旨を改めて税務署に問い合わせて、いざとなったら>930で行ってみます

かなり昔も受領書なくして、その時は確定申告受付窓口みたいなのに出向いていたので
通帳を見せたらお咎めなしだったような…
932名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/22(月) 17:59:44 ID:KTS4U/l0
証明書添付になったのって3年ぐらい前だし
933名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/22(月) 18:15:47 ID:UYn7yySx
>>>888
遅くなりましたがありがとうございました
確定申告の電話窓口に問い合わせたら解決できました
934名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/22(月) 18:21:37 ID:easxHEH5
戻りましたです。
皆さんありがとうございます。
これが賃貸マンションだったら難しくなかったのかな…。
>>926さん、理路整然とありがとうございます。
面倒くさそうですが理屈は理解しました。
減価償却……按分……
似たようなケースを扱った事例を自力で調べてみます。
935名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/22(月) 19:42:24 ID:byajiqLO
>>919
ほとんどの市役所は前年実績で送付しています。全員送付する市もあります。
給与支払報告書の市役所への提出期限が1月末で2月に送付する会社もあるため、
申告開始までに送るのが難しいためです。
確実なのは、会社に住民税の特別徴収(給与天引の事です)の有無と、
特別徴収しない場合に、市役所への給与支払報告書の送付を確認する事です。
936名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/22(月) 22:17:24 ID:CTlwYfvb
青色申告なのですが、交通費の明細は、Suicaのチャージをいついくらしたかが
わかるウェブサイトのページを保存しておけばいいですか? 
各チャージについての領収証まで全部保存する必要あるのでしょうか。
937名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/22(月) 22:22:37 ID:BmhFXmvD
チャージの時ではなく、スイカを使ったときの明細がわからないと
いつどんな経費を使ったのかがわからないです。
938名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/22(月) 23:54:44 ID:yrW341CP
>>895 亀で付け足し(ちょっと長いけど)
以下のケースに該当するなら、その譲渡所得は非課税です

「資力を喪失して債務を弁済することが著しく困難な場合に、強制換価手続(滞納処分や強制執行、担保権の
実行としての競売、破産手続)により、資産を譲渡したことによる所得及び強制換価手続の執行が避けられな
いと認められる場合における資産の譲渡による所得で、その譲渡代金の全部が債務の弁済に充てられたも
の」

*「資力を喪失して債務を弁済することが著しく困難」という意味は、「債務者の債務超過の状態が著しく、そ
の者の信用、才能等を活用しても、現にその債務の全部を弁済するための資金を調達することができないの
みならず、近い将来においても調達することができないと認められる場合」とされています

仮に非課税にならないケースでも譲渡が赤字なら、所得税はかからないが「取得費=土地取得費+建物取
得費−建物償却累計額」なので、建物についてすでに償却した金額は取得費から外すことに注意

ついでに言うと譲渡関係は事実認定や特例の使い方ひとつで結果(税額)が大きく変わるので、できれば税務
署か税理士に事前に相談する方が安全(税務署も譲渡関係は受付も別にしている)
939名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/23(火) 00:48:22 ID:zWuGfKup
納税義務果たした=鳩山首相

鳩山由紀夫首相は22日夜、実母からの巨額の資金提供にもかかわらず贈与税を
納めていなかったことに対し、国民から批判が出ていることを記者団に問われ、
「すべて納税の義務を果たしたつもりだ」と気色ばんだ。
 
記者団は「税金を払っていなかった首相を税金で支える国民の気持ちについて
どう考えるか」と質問。これに対し首相は、資金提供について「何度も言って
いるように、全く知らなかった」と釈明するとともに、「その事実が分かった瞬間に、
すべて納税の義務を果たしたつもりだ」と強調した。 
 
首相の事務所は、2002年から08年までの7年間にわたり、母親から計11億
7000万円を贈与され、昨年末、約5億7500万円の贈与税を納めたと説明している

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010022200900
940名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/23(火) 11:33:59 ID:LEmUGgiA
>>929
>>924です
年金事務所に電話したところ、再発行していただけることになりました
今日中に投函してくれるとのことです
こんなに早く再発行してもらえるものだったのかー
本当にありがとうございました
941895:2010/02/23(火) 11:38:46 ID:bGZa0A9o
>>938
ありがとうございます。
父所有のマンションで、父が寝たきりになってしまたので、
まさにおっしゃる非課税に該当すると思います。

この場合はその旨、税務署に申告するだけで、譲渡申告は不要と言うことですね。

「税務署か税理士に事前に相談する方が安全」と心配までしてくださり、ありがとうございました。
ご親切、感謝いたします。
942名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/23(火) 14:08:33 ID:rsdc2s+2
青色申告者です。
昨年まで現金主義の簡易簿記で10万の控除を受けていました。
今年は65万の控除を受けるため複式簿記の発生主義会計での記帳に
変更したのですが、前期に申告しなかった掛売上(約5万)と
掛仕入(約33万)をどの様に扱うべきかご教授をお願いします。

両方とも当期分の仕入と売上に計上して、仕訳の摘要欄に
前期未計上分と記入して済まそうと思っていたのですが、
修正申告が必要という様な情報もあったりして、どうした
ものかと頭をかかえてますので、宜しくお願いします。
943名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/23(火) 14:43:08 ID:d8kpef8t
去年会社を辞めて、退職金を貰ったのですが
源泉徴収票を貰っていません。
退職金を貰ってない事にして確定申告しても大丈夫ですか?
944名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/23(火) 14:56:40 ID:0+05xp7Q
>>942
両方とも当期分の仕入と売上に計上でOK
経理処理の変更に伴うもので去年の処理に誤りがあったわけじゃないから
945名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/23(火) 14:57:49 ID:0+05xp7Q
>>943
ダメです
946名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/23(火) 15:12:10 ID:rsdc2s+2
944さん、942です。
回答ありがとうございました。
摘要へもそれっぽい(誤りではなく経理処理変更)
コメント記入します。すっきりしました。
947名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/23(火) 16:10:56 ID:BD8ePLfU
源泉徴収の紙があって、申告書がないけど、申告しないと駄目?源泉徴収の支払いが460650円です
948名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/23(火) 16:22:03 ID:lw+xh8HX
給与なら申告する必要はないですが、源泉税額があれば申告した方が得です。
源泉分まるまる還付されるので。
949名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/23(火) 16:22:25 ID:q9CsUCeU
>>947
それだけの情報では判断がつかない。
950名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/23(火) 16:25:09 ID:lw+xh8HX
>>948 は年末調整受けてない場合です。
あと、他に収入があれば申告する必要があるかもしれません。
951名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/23(火) 16:45:44 ID:/mNIZ03E
>>947
>源泉徴収の紙があって、申告書がないけど、申告しないと駄目?
もしかして、市民税・県民税申告書が送られてきていないということですか?
で、市役所での市民税・県民税申告が必要なのかということでしょうか?
>源泉徴収の支払いが460650円です
そして、支払金額が460,650円。

たぶん、給与支払者があなたの平成21年の給与についての
給与支払報告書を今年1月、市役所に提出しています。
他に収入が無ければ、市民税・県民税申告は不要です。
952名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/23(火) 17:12:12 ID:PtDQ8ZUQ
初書き込みです。
医療費控除してきました。去年に引き続き今回が二度目です。
去年は格病院の領収証をザッと見、手書きのまとめ書にハンコ押して即終りました。
呆気なかったです。貧乏人の特権を感じました。

今年は領収証、一枚ゝ確認されました。
まとめた手書きの一覧を見ながら。
これは税務署の人による個人差なんでしょうか?
別に不正するつもりは無いですけど、現場では一定の審査基準を定めてほしいです。
単に予想以上に時間喰ったのがしゃくなだけですけど。
953名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/23(火) 17:25:47 ID:q9CsUCeU
>>952
個人差だと思います。
申告書は郵送でも受け付けてますので、
来年は郵送で申告した方がいいかもしれにですね。
954名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/23(火) 17:49:14 ID:rsdc2s+2
青色申告です。
10月に車輌Bを固定資産の車輌Aとの物々交換で取得しました。
この際の仕訳ですが決算整理で以下の様に書くので大丈夫でしょうか?

減価償却費(借)/車輌A償却費(9/12月分)/車輌運搬具(貸)
車輌運搬具(借)/車輌B取得(車輌A未償却残)/車輌運搬具(貸)
減価償却費(借)/車輌B償却費(3/12月分)/車輌運搬具(貸)

宜しくお願いします。

955名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/23(火) 17:58:36 ID:q9CsUCeU
車輌A償却費は、10/12月分でいい。

車両ABの時価は、わからないだろうから、
その仕訳でいいと思います。
956名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/23(火) 18:35:32 ID:rsdc2s+2
ありがとうございます。
これで仕訳してみたのですが、車輌Bの減価償却で躓きました。

車輌Aは取得価額の95%まで償却が済んでいて期首帳簿価格6,0000しか
ありませんので、
12500(借)/車輌A償却費(10/12月分)/12500
47500(借)/車輌B取得(車輌A未償却残)/47500
で仕訳すると車輌Bの取得価格が47,500となりました。
この場合の償却ってどうやるのでしょうか?
税務署の決算書・収支内訳書作成コーナーでは10万未満の
資産の減価償却はできないといわれてしまいました。

度々すみませんが、宜しくお願いします。
957名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/23(火) 18:48:58 ID:q9CsUCeU
12500の計算根拠が不明です。
それと車輌Bは、そのくらいの価値の物なのでしょうか?
958名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/23(火) 18:52:48 ID:0+05xp7Q
消耗品60,000/車両交換/車両60,000
でいいんじゃね
金額的にも問題になると思えない
959名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/23(火) 19:36:51 ID:WgLjmbQm
生計を一にする。
電気代、プロバイダ料金なんかは親が払ってる場合はどうなるんでしょう?

いろいろ調べてみても、経費になる、ならないどっちの意見もあるんで。
960名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/23(火) 20:00:10 ID:q9CsUCeU
>>959
その金額を親に支払えば、経費になる。
961名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/23(火) 20:38:59 ID:qbP67zru
車輌A,Bの件レスありがとうございます。

相性の悪い青色申告会の担当者に聞きたくなくて自力で仕上げ
様と思ってたのですが。。。肩こりに負けました。ギブです。
会費分見てもらい、申告書作成して貰う事しました。

H19年取得の物なので車輌Aは減価償却残5%で残った
75,000を0円だか1円だかまで均等償却しするつもりで
いました。

12500の計算はその均等額15000×10/12です。

消耗品60,000/車両交換/車両60,000でも良い
と思ったのですが、素人には思いつかない
美しい記帳方があればなと思った次第です。



962名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/23(火) 21:03:33 ID:tPsU3KCa
質問です。
税込経理で最後の決算の時に消費税を手計算している所ある?
963名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/23(火) 21:26:17 ID:glOKcrRU
青色申告で2つの事業AとBをしています
それぞれ決算書を作ったところ、青色特別控除を引く前の段階で所得が

A > −40万
B > 100万

となりました。この後、決算書や申告書はどのように書いたらいいのでしょうか

Bから65万をひいて35万とし、A+Bで−5万。
この−5万を翌年に繰り越す、という処理でいいのでしょうか
964名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/23(火) 21:39:22 ID:zFTZI8bS
>>963
だめ
965名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/23(火) 21:43:36 ID:JGgKcPZR
>>963
ダメです
A+B=60万 
60万<65万∴青色申告特別控除は60万円
事業所得=60万ー青特60万=0円

青特は所得限度までしか認められません。
決算書の書き方難しいね。
電子申告でなければ手書きで書き添えるしかないですね。
966貧乏歯科:2010/02/23(火) 21:44:39 ID:YfCygGfH
実額で申告予定を措置法に変えようと思うのですが払ってしまった妻の
税金は戻ってきますかねえ
教えて専門家の皆様
967名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/23(火) 22:12:29 ID:JGgKcPZR
>>966
アンタの文章分かりにくいです。
社会保険診療報酬について、平成20年までは実額で申告していたけど、
平成21年からは措置法の概算経費の規定を使って申告しようと思ってる。

で、妻に支払った青色事業専従者給与にかかる源泉所得税は戻ってくるか?
って聞いてるんですか?

戻ってきません。概算経費の規定を選択しても青色事業専従者給与は
実額経費でかつ奥様の給与所得となります。当然奥様の給与は課税されます。

968963:2010/02/23(火) 22:59:43 ID:WGYI63eJ
>>964
>>965

ありがとうございます

A > −40万
B > 青色特別控除を60万ひいて所得を40万

申告書の所得欄ではA+Bの0でOKでしょうか
969名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/23(火) 23:17:56 ID:JGgKcPZR
>>968 OK!
970名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/23(火) 23:32:25 ID:bI8z0x2M
去年2ヶ月程アルバイトで働いて30万程の収入と、
1日だけの登録型短期バイトで6000円程の収入があります。

2ヶ月働いた会社を昨年退職し源泉徴収票が届いたのですが、
確定申告の紙には、この30万程の収入だけ申告すればいいのでしょうか。

登録型短期バイトには、現在も登録されたままになっています。

よろしくお願いします。
971名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/23(火) 23:52:01 ID:j9ktD+Jk
>>970
収入が30万なら、確定申告しなくても問題ないっしょ。
972名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/23(火) 23:56:57 ID:GDsp2vIn
>>970
去年の収入は32万(?)未満なら確定申告しなくていいよ
973名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/24(水) 01:12:47 ID:AiFOP2h6
質問です。

親の年収800万(サラリーマンですが医療費が高いので確定申告するそうです)
私の年収200万(2カ所から給与を得てるので確定申告します)

私の国民年金の控除は親につけた方が得でしょうか?
支払いは,全額ではありませんが親から補助を受けているので,
どちらが払っているともはっきり言えません。

それと,来年度の住民税のことがあるので,
私の申告から年金保険料の控除がなくなると,住民税にどう響くか知りたいのです。
教えていただけないでしょうか?

払っていない分まで控除にすることで法律的に問題があるようなら,
補助してもらった分を親に返して名実共に私が払う形にします。

よろしくお願いします。
974名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/24(水) 01:27:58 ID:s6Nr03YA
>>973
住民税の概算を知りたいなら自治体のHPで試算できる
ググった1番目と2番目

名古屋市 http://www.tax-asp.e-civion.net/tax-project/NagoyaMenuAction.do
武蔵野市 https://www.city.musashino.lg.jp/section/03010sizei/Jyuminzei_Sisan/Jyuminzei_Sisan10start.html
975名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/24(水) 02:42:08 ID:S7pCXJ01
>>973
>私の国民年金の控除は親につけた方が得でしょうか?
そのとおり。
所得控除による影響は、所得控除x税率なので、親御さんの税率が
あなたより高ければ、親御さんの所得控除に含めた方が世帯として、
有利です。
住民税所得割は一律10%なので、親御さんの住民税率が低くなるのと
同額、あなたの住民税が上がるので、世帯としては、負担額は同じです。
>私の申告から年金保険料の控除がなくなると,住民税にどう響くか知りたいのです。
国民年金保険料は、納め方によって、年額17〜18万円。
仮に、18万円とすると、住民税所得割の税率10%なので、
住民税年額18万x10%=1.8万ぐらい上がります。
(それと同時に、確定申告による去年の分の所得税確定分が
18万x5%=0.9万上がります。)
>払っていない分まで控除にすることで法律的に問題があるようなら,
年金または給与からの天引き分を除いて、生計同一(同居ならば、原則O.K.)
の親族ならば、誰が支払ったことにしてもかまいません。
976名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/24(水) 03:09:23 ID:AiFOP2h6
>974,975

ありがとうございました。
控除は親につけて、住民税の分は現金で返してもらうか、
家計にいれてもらおうと思います。

また何かあれば質問させていただきます。
よろしくお願いします。
977名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/24(水) 07:08:33 ID:h7GSz98N

今日初めての確定申告に行く予定なのですが、どんな感じなんでしょう?

超激混で終わるまで3時間くらいかかるとか、
席に座って税務署の人にいろいろ聞かれながらチェックされるとか?


私、交通事故の後遺症のせいで5年くらい仕事ができず、
年金も収めてないし、なにかと言われそうで嫌なんですけど・・
978名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/24(水) 08:52:58 ID:wjGJcQmx
>>977
いろいろ聞かれるだろうけど年金のことは管轄外なんで
「払ってない」とはっきり言えばそれ以上何も言われない
979970:2010/02/24(水) 09:36:35 ID:YZ5HsWCG
>>971-972
ご回答ありがとうございました。
980名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/24(水) 10:17:49 ID:aBv6iRUQ
>>978
そうですか、ありがとうございました。


書類以外、何を持って行ったら良いんでしょう?
981名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/24(水) 10:21:30 ID:wjGJcQmx
>>980
自分名義の通帳と判子
982名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/24(水) 11:13:34 ID:tYxH1TPU
すいません。教えてください。

収支内訳書(一般用)で経費の内訳があるのですが、定期代は旅費交通費に記入して良いのでしょうか?
983名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/24(水) 13:38:39 ID:wjGJcQmx
>>982
1ページ目の経費の科目が並んでるところのことかな
その定期代が経費になるんならいいんじゃないでしょうか
984名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/24(水) 17:02:02 ID:aKiPi7eJ
確定申告のことで質問です。現在青色申告で妻を専従者として届けているのですが
計算してみたら自分(個人事業主)の所得より専従者給与の額が大きかったのですがこれってどうなんでしょう
いかがわしいことはしてないんですが、あまり印象良くないものになっちゃってますかね・・・

参考としては売上が500万、専従者給与が180万、所得が170万ってところです
985名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/24(水) 17:11:31 ID:jFmepUbE
>>984
別に何の問題もないです
さらに所得が減って専従者の扶養になってる事業者もいるぐらいです
986名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/24(水) 17:15:55 ID:vJGs7Iyq
>>984
税務署の確定申告の研修会(職員向け)で青専給与で赤字は止めてくれと言われたことがあります。
だけど年180万なら一般的な従業員を雇うに比べてはるかに薄給なので許されると思います。

もしも給与を下げたいのなら、翌年以降あげるときに理由がいるので、
月給は下げないで、賞与で調整がいいですね。

アンタ真面目な人だねw
987名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/24(水) 17:37:56 ID:aKiPi7eJ
>>985-6
レスありがとうございます。真面目にやりすぎて普通から見れば
損してるのかも知れませんねorz
988名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/24(水) 20:27:35 ID:esg8u8GS
文句言われたら、某首相も某幹事長もあんなに適当なのになんで査察入らないで、なんで自分たち真面目な小市民ばかりいじめるんだよ!
と言ってみて。
989貧乏歯科:2010/02/24(水) 21:46:14 ID:ugtyR8LY
会計ソフトで申告書を作ったのですが青色申告控除が48万ぐらいなんですよなぜ55万じゃないのかな?
措置法だけど
990名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/24(水) 22:00:13 ID:/vbh2QcW
>>989
No.2072 青色申告特別控除
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2072.htm

はっきりいってそのソフトで作成するのはやめた方がいい
っていうかちゃんと専門家に任せないと大変なことになりそうな気がする
991名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/24(水) 22:05:19 ID:/7qWaZCR
株式の配当金を申告したいのですが、数百社より配当金を受け取りました。
銀行の通帳で確認できるのもありますが(受け取り方式は指定口座振込み)、一時期、記帳していなくて、その期間の明細がわかりません。

何か良い方法はあるでしょうか?
992名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/24(水) 22:43:32 ID:xAAzWLnd
去年の申告が赤字(100万)だったにもかかわらず
損失用の確定申告をせず通常の確定申告をして
しまいました。今年は80万くらい黒字です。
このままだと今年の所得は80万で計算しないと
いけないのでしょうか?何とか去年分の損失を
繰り越す方法ないでしょうか?
よろしくおねがいします。
993名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/24(水) 23:12:23 ID:vJGs7Iyq
>>991
銀行さんに明細もらえばいいよ。

>>992
去年の申告が赤字って何所得が赤字だったの?
もしも株式の譲渡損なら
期限後申告できるけど、アンタの場合一度確定申告してるから無理。
994名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/24(水) 23:30:32 ID:xLfTLPdR
質問したいのですが2004年度給与分の源泉徴収票あるのですが確定申告出来ますか?
ペナルティで15%分差し引かるとかなんとか某サイトに載ってたのですが・・・
995名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/24(水) 23:39:00 ID:uySZVuDy
>>994
2009年の12月末が期限になります。
996名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/24(水) 23:43:25 ID:xLfTLPdR
>>995さっそく質問にお答えいただきありがとうございますm(_ _)mそうですか…
では2004年度分の源泉徴収票は紙くずになるのですね(^_^;)

997名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/25(木) 00:01:43 ID:7iHivvP9
>>993
申告は事業所得です。てことは、赤字繰り越せないのですか?
998貧乏歯科:2010/02/25(木) 00:02:48 ID:Pjno/p/r
>>967
ありがとう
ということは歯科医の妻にも給与を払って妻も税金をおさめて、私も概算経費で
申告して終わりでしょうか。
999名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/25(木) 00:24:46 ID:NWumTZ6L
999
1000名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2010/02/25(木) 00:25:52 ID:NWumTZ6L
1000☆彡
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。