952 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/21(土) 19:31:16 ID:/HDvl+l6
>>947 ありがとうございます。携帯で上手くみれないので、必要か不要かお教え頂きたいです…
確定申告でについて質問です。
所得が配当金(未上場株)とその他所得と合わせて195万以下になって
配当控除を合わせるとほぼ還付される事になるのですが
確定申告することによって配当の税率が20から5になったあげくに控除までOKなのでしょうか?
954 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/21(土) 21:43:20 ID:OtnmtNzH
>>953 そのとおり。
配当金の分についての所得税は0円になります。
956 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/22(日) 01:35:13 ID:IlWbTfSA
>>946です。すみません分かる方いませんか(>_<)
ちょい質問です。
親が八百屋をしてました。
高齢のため子が引き継ぎました。
平成16年 親 売上2000万
平成17年 親 売上2000万
平成18年 親 売上1200万 ※事業廃止
平成19年 子 売上1100万 ※子事業開始
平成20年 子 売上2000万
この場合、平成20年度の消費税の納税が必要でしょうか。
質問です。
夫の扶養内で103万以下で働いてるのですが、かけもちのバイト始めて
月2万位多くなり結果103万超えそうです・かけもちの方は緑の紙を出さず所得税を多め
に引かれてるのですが、確定申告しなくても総年収ってわかってしまうもの
なんでしょうか。
960 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/22(日) 11:17:39 ID:2npLf3h1
>>957 相続による事業承継の場合は、親の金額が影響するが、
相続でない(親が生きている状態での)事業承継は、親の金額は関係しない。
よって、20年の基準期間(18年)の子の売上がないので、
20年は、納税義務者でない。
21年と22年は納税義務者。
>>958 両方の会社が市(区)役所に給与支払報告書を提出していれば、
わかってしまうことになる。
提出しているかどうかは、会社の担当者に訊かないとわからないと思う。
>>958 配偶者控除からは外れるけど
配偶者特別控除は取れるんできちんと申告するのをすすめる。
ってか、分かってて隠すわけだから、れっきとした脱税ですよ。
962 :
958:2009/02/22(日) 12:37:39 ID:kS5Raxoh
960様961様ありがとうございますっ
>>962 960,961じゃないけど、どういたしまして。
職場にストーブを買おうと思うんですけど領収書の但し書きは何が適当なんでしょうか
備品代
>>965 どうもありがとうございました
早速お店に行ってこよう
>>966 965じゃないけど、どういたしまして。
968 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/22(日) 20:21:53 ID:Of2e9wLI
無職の母親なんですけど、去年は株の売買(上場特定口座・非上場とも)があって
確定申告しました。今年は何も取引していないので申告する必要はないと思いますが・・・。
いちおう収入0で申告書出した方が良いですか?
申告書出してた人が出さなくなると税務署から問い合わせの手紙が来るって聞いたんですが。
969 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/22(日) 22:15:02 ID:2npLf3h1
>>968 何も取引していないということは、所得は発生していないはずですので、
申告は不要でしょう。
税務署から問い合わせがあったら、何もないと回答すればいいでしょう。
>>968 同居の家族の税金の扶養になっていれば必要ない市もあるようですが、
国保や介護(65歳以上)の保険料で、市役所に所得0の市民税申告書を出した方が有利な場合があります。
余計な事かも知れませんが、配当所得も無かったですよね。
非上場の配当は所得税20%源泉ですので申告すると還付の可能性が高いです。
971 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/23(月) 09:12:00 ID:s3cAP57S
法人と個人事業が併設されている事業所についてです。
自動車は個人事業の所有となっているのですが、
その自動車のガソリン代を法人が負担しても問題ないでしょうか。
それともやはり、法人が”他人”名義の車の燃料費を
負担することはおかしいでしょうか。
それと従業員全員とそれ以外の者(知り合いや社長の家族等)で
親睦会のようなものをする予定ですが、会社の経費で落とせますか。
落とせる場合、勘定科目は交際費でいいのでしょうか。
つか、なんで個人事業も法人でやらないのだろうか
消費税対策とかじゃね
974 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/23(月) 11:40:47 ID:MLSAOsTj
・簿記知識なし
・無職専念
・学歴は関関同立
・昨年の大原会計士講座一式が手元にある
状態で今日から会計士の短答式の勉強を1日8時間のペース始めるとし、
短答の合格レベルに達するには最低何ヵ月くらいかかるでしょうか。
個人差はあるし、予備校に聞きなさい
青色申告を初めてしてる者なのですが
青色申告用の用紙は税務署から送られてきましたが
所得税の確定申告に使う書類は、送られてきてませんでした
所得税の確定申告をしたい場合は最寄の税務署か申告相談受付している
市町村の役場に行けば今からでも貰えるのでしょうか?
>>976 もらえますけどe-taxや国税庁の申告書作成コーナー使ったほうが早くないですか
978 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/23(月) 13:26:34 ID:JG3/SzL/
会計士に用事あるのに11時半に飯食いに逝ったきりまだ帰ってこない('A`)
>>977 確かにそうなんですがうちのプリンターが今つかえない状況なので
とりあえず役場にいって用紙を頂いてこようとおもいます
有難う御座いました
>>971 >その自動車のガソリン代を法人が負担しても問題ないでしょうか。
公認会計士が入っているわけではないんでしょ?
実態があるなら、ガソリン代を法人で落としたらいいさ。
でも使用料も発生していてもおかしくないとおもうが。
>それと従業員全員とそれ以外の者(知り合いや社長の家族等)で
>親睦会のようなものをする予定ですが、会社の経費で落とせますか。
>落とせる場合、勘定科目は交際費でいいのでしょうか。
法人が払うならいくらでも払ったらいいが、
税法上の経費(損金)になるかどうかといったら別の話し。
なお、科目がどうであっても取扱に変化はありません。
また、税務上の交際費になったら原則は損金にはなりません(上限等があります)
個人的には福利厚生費あたりで落としたいところだが・・・
祖母(80)の青色申告を初めてe-taxでしています。
雑所得 公的年金等の欄に送られてきた公的年金源泉徴収表で
支払い金額1,947,***円 社会保険料171,***円とあり
それを入力するのはわかるのですが
他に会社役員でもあり給与所得の源泉徴収票もあって
そこに 社会保険料等の金額 9,***円とあるのですが
この9,***円はどこに入力すれば良いのでしょうか。
後期高齢者の件でややこしくなったと思います。
>>981 第二表の「社会保険料控除」の欄に書いてください
社会保険の種類は「源泉徴収票のとおり」と記入してください
983 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/23(月) 15:25:31 ID:PeljXxKw
自分は会社勤めの会社員(A社)(役員でもなんでもない)なんですが、自分だ
けの会社(SOHO・B社)ももってます。
(A社、B社の提供するサービスは同じ業界ですが、B社はA社の会社の製品の
補完的な役割の製品を作っていて競業しません。社内ベンチャーのような
もので、A社の社長が応援してくれています。)
で、取引先にはA社、B社の両方の製品を同時にセールスに出ることが頻繁です。
この場合、私はA社から出張日当や交通費をもらっているのですが、B社の
商用でもあるのでB社の社内規定により出張日当をもらった場合に非課税と
なるのでしょうか?
(出張日当や交通費は1社からの分しか非課税にならないというような規定は
ありますでしょうか?)
よろしくお願いします。
985 :
981:2009/02/23(月) 16:06:31 ID:ywmIQz0C
>>982 ありがとうございました。
e-tax上でプリントプレビューまでいってやっと確認したりしました。
986 :
983:2009/02/23(月) 16:22:46 ID:PeljXxKw
雑所得二種類(益と損)あります
アフィ80万
FX-20万
で、損益合算して所得60万
これに損失出したFXに関わる経費(約3万)を差し引いてもいいですか
それとも損失にかかる経費は計上しちゃだめですか?
989 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/23(月) 19:40:09 ID:gHnFWQEA
確定申告は終りました
税務署で小耳に挟みましたが、イータックスでネットで申告で税額控除される
期間が2年間で終っていると思って居ましたが、延長されたと言う話。
もしそうなら、来年の申告に使いたいと思います。
住基ネットのカード(ICの付いている奴)は貰っています。
来年にはじめても5000円の控除は受けられますか?
また、手続は5月頃でも可能でしょうか?
990 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/23(月) 20:38:56 ID:T8ukQuIf
銀行の返済分が黒字なので税金で死にそうです
で我が社に来期があれば社長の給料を大幅にあげようかと思うのですが
現行の何倍までならいいんでしょうか?
銀行の返済分が黒字
てなあに
>>989 電子申告の開始届けはぶっちゃけ
送信する直前でもいい。
逆になぜ5月頃なんだろうと疑問に思っちゃうんだけどw
まあまず延長になるだろうけど念のため、まだ延長は正式決定じゃないからね。
993 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/23(月) 23:32:34 ID:T8ukQuIf
>>991 返済分が黒字なので税金が高いといことです
キャッシュがないのです。
今期も税金がとんでもないことになってて。とても全部は払えない額です。
でこのままいったら今期の決算も又黒字決算です。
少しでも手っ取り早く経費を増やそうかと思って。
>>993 その上げた社長の役員報酬はどうやって払うんですか?
社長個人の税金が上がるのは分かってますか?
今度は社長の首が回らなくなるだけではないでしょうか。
どなたか教えて頂けたら嬉しいです。
確定申告を妹と行くんですが、
国民保険の納付書が世帯主のお父さんの名前で
来ていて、中の個人明細は払っている私と妹の名前になっているんですが、申告の時はどうやってしたらいいでしょうか?
決定保険料合計額は妹と一括で記載されているのでどうやってお互い申告するのか悩んでます。
片方しか控除されないのでしょうか?
あと妹と別々に納付書は作成出来ないのでしょうか?
>>995 >>1 >※他スレとのマルチポスト禁止。
どうせ確定申告しに行くんならそこで聞けばいいじゃん。
とりあえずスレのルールは守ろうね。
997 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/24(火) 01:58:46 ID:C6If3SKo
>>993 そうですよね
事業税よりましかなって思ったんですが
そうか高額になると意味ないですねー
まいったです
998 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/24(火) 04:02:03 ID:Hh5sJ+3s
市府民税の申告をしないと
いけないんですが
前年度は収入0でした
で、記入法なんですが
所得金額欄に0とだけ書いて
他は白紙でいいんですか?
>>981様へ、
>>982さんが説明済ですが念のため、
第二表には両方の社会保険料控除欄の金額の他に、
20年1月以降にご本人が支払った健康保険料があれば、それも記載してください。
後期高齢者保険の年金天引は4月(一部は10月)から始まりました。
1000 :
名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2009/02/24(火) 08:47:03 ID:caGNkPEN
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。