★★一般人用質問スレ part57★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1調査 真っ盛りなりき
税金経理会計板 一般人用質問スレ 過去ログ倉庫
http://www.geocities.jp/tax2xx/


★★一般人用質問スレ part56★★
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/tax/1216625405/

※他スレとのマルチポスト禁止。どうせ答えるメンツは同じ。
  「○○だけど、バレませんかね?」って質問も禁止。脱税は犯罪なのだ。
※リーマンの副業・バイトは、いずれ住民税で会社にバレると思っとけw
※還付金が振り込まれるのは1〜2ヶ月後。

回答される方は、なるべく親切に、適法に、教えてあげてください。
スレタイにあるように、「一般人用」ですから。
くれぐれも嘘を教えたりしちゃダメですよ。
お行儀の悪い方には多少の・・(ry
2名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/09/21(日) 21:48:03 ID:KwjMxque
同族会社やっています。

以前は親族からの同族借入金を現物出資という形で増資すれば、資本取引ということで税務上問題なかったらしいのですが、
法人税が改正されて、デットエクイティスワップは債務の時価評価が必要になったと聞きました。

債務を直接現物出資しないで、現預金を介することにより債務の時価評価は必要なくなり債務免除益を計上しないで済むと
アドバイスを貰ったのですが、これで大丈夫なのでしょうか?
3名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/09/21(日) 22:42:59 ID:uE71FLwq
>>3
ここは一般人用だつ

プロもしくはプロ従業員の方は遠慮くだしゃい。
4名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/09/21(日) 22:46:32 ID:BYcMrMrK
>>2
租税回避で否認
5名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/09/22(月) 00:56:28 ID:74/x9AWq
>>1
6名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/09/22(月) 08:41:32 ID:xztxwBJ7
>>2
平成18,19年度改正なので、事例がまだ少なく明確には回答できない。
税理士や所轄の税務署に聞くのが一番。
一応、アドバイスの通り債務免除益を計上しなくて済むという考え方も
なりたつし、煽り抜きで>>4の書くとおり否認されても「ま、そうか」ぐらいで
驚きもない。最悪、見せ金だと認定されてもおかしくない。
当局も特にそのあたりを明確に表明していないのでどういう運用になるか
現時点で不明ということで慎重に。
72:2008/09/22(月) 09:35:08 ID:2+oCkw3h
>>6
ありがとうございます。
一応税務署にも質問したのですが、明確な答えは貰えませんでした。

DESの改正の目的は子会社等に対する債務免除をしやすくして、財務改善をするために導入したみたいですので、
現金振替法で増資しても否認されてしまうかどうかはやってみないと分かりませんね。

8名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/09/22(月) 10:42:59 ID:KvavSChg
質問させてください。
事業所税を未払い計上した場合,税務上その申告年度の損金に算入されるのでしょうか。
よろしくお願いします。
9名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/09/22(月) 10:49:08 ID:fRQttk7d
いいえ
申告書を提出したときに損金算入となるので
10名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/09/22(月) 11:02:23 ID:YEdyMi00
現在無職で収入はオークションからのみです。
収入は38万円を超えますがとても100万円も超えません。
確定申告したとしても税金はかからないと思いますがそういう場合でも
確定申告しないといけないのでしょうか?
11名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/09/22(月) 11:34:20 ID:bFkQurz5
>>8
製造原価、工事原価その他これらに準ずる原価のうちに申告期限未到来の納付すべき事業に係る事業所税
に相当する金額が含まれている場合において、法人が当該金額を損金経理により未払金に計上したときの
当該金額については、当該損金経理をした事業年度とする

という基本通達がある 9-5-1(1)イ じょ。

ので一概に  >>9 の言うようにはならない。
12名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/09/22(月) 11:53:41 ID:KvavSChg
9さん,11さん,ありがとうございました。
内容を吟味して申告することが大切ですね。
勉強になりました。
13名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/09/22(月) 12:21:14 ID:fRQttk7d
補足どうもでした
14名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/09/22(月) 13:20:13 ID:Iv3FOd++
>>10
収入-経費-社保控除・基礎控除が1000円以上なら税金かかるでしょ
15名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/09/22(月) 13:51:16 ID:ZA2vOW7u
所得税率5%…?
16名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/09/22(月) 16:12:23 ID:8Bpfb+q1
>>10さん

生計はどうやって維持してるの?
17名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/09/22(月) 16:22:19 ID:7F687mGc
ニートだろ
18名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/09/22(月) 19:20:10 ID:pBHfvBgz
父が亡くなってしまって父名義の定期を銀行でおろしたいのですが
遺産分轄書には、その銀行にある分だけを書けばいいのでしょうか?
それとも他の銀行の分も全部書かなければならないのでしょうか?
他の銀行の分は普通預金でしたので全部おろして私の名義にしましたが
一つの銀行だけ定期なので下ろせません。
19名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/09/22(月) 19:28:36 ID:7F687mGc
普通は全ての遺産かくだろ
20名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/09/24(水) 00:48:17 ID:pHXRF3Ay
相続について詳しい税理士の探し方教えてください。
会計事務所って名前は敬遠すべきですか?
前から父がお世話になってた税理士のとこは左系で、
しかも担当は若い人で教えてもらいながらやってるみたいです。
こういうとこはこの際やめちゃったほうがいいですよね?
案外自宅から距離が近いからって理由で探すのはどうでしょうか?
21名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/09/24(水) 03:19:49 ID:jw6QySgA
話してみて気が合う人に頼むのがいろいろ相談しやすいから、うまが合えば誰でもいいと思うよ。
同業者同士でも〜税に詳しいって仲のいい仲間内でも分からないよ。
22名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/09/24(水) 04:01:21 ID:cu3LShPI
>>20
相続は結構難しい
「私は相続はやりません」と公言している税理士先生もいたりするし・・・

本当にしっかりやるなら(財産がたくさんあるなら)、ある程度 大きそうな事務所がいいと思う
優秀なスタッフ多いだろうし、いろいろな案件を扱ったことがあるだろうし 
(そのかわり、高いよw)

余談w
ウチの会計事務所の先生、60過ぎで、相続得意だけど
仕事が遅いから、「お奨めか」と聞かれれば微妙な所だなw
2320:2008/09/24(水) 05:23:57 ID:pHXRF3Ay
サンクス。
相続は現金2億ちょっと、土地もおそらく2億くらいあるんだ。
母、兄弟併せて5人
突然死んだから何も対策してない。遺言書もなし。
幸いにも兄弟全員母にあげるって言うけど
そうすると節税できないよね?
だから均等にわけるっていうよりか、税金が一番安く済む方法を探せる人が望ましいです。
どうやるんだろ。
24名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/09/24(水) 06:45:41 ID:DDO6Bh97
この前遺産分割で質問したものです。姉と私二人ですが
20年近く私が1人で面倒を見てきたし遺言書はないのですが
父は全財産のうちの500万円だけを姉にあげると言っていました。
親戚の人などもこれを聞いています。
姉もこれで納得しているのですがこの場合遺産分割書には
どうやって書けばいいのでしょうか?
法律では半々に分けるのですが兄弟で納得している場合には
均等に分ける必要はないですよね?
25名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/09/24(水) 09:29:26 ID:aaLNshsC
>>23
一次相続のみを考えれば、お母さんに全額取得させるのが一番節税。
二次相続まで考えるとやりようによって、かなりの差がでるかな。

>>24
均等に分ける必要なし。
26名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/09/24(水) 10:49:06 ID:2efmS+0j
>>24
遺産分割協議書の記載を簡単にするためには、代償分割というやり方を使って下記のように書ける。

・相続人「私」は、被相続人の遺産をすべて相続する。
・相続人「私」は、その取得した相続財産の代償として、本協議書の調印と同時に
相続人「姉」対して現金500万円を支払うものとする。

>>25 さんも書いている通りで、遺産をどう分けるかは相続人の協議により任意に決定できる。
27名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/09/24(水) 11:55:32 ID:DDO6Bh97
>>25 >>26 ありがとうございました。正式な遺言書がないので
心配していましたが姉との話し合いで任意に決定出来るのですね。
28名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/09/24(水) 14:18:36 ID:Yh5ZRH59
質問です。
国税庁のHPから、確定申告関係の書類をダウンロードしたんですが、
これらのPDFファイル、公文書なのになぜかパスワードかかっていて、
金額とか記入・編集できないんですね。
ttp://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/hojin/shinkoku/itiran2008/01k.htm
パスワード解除して記入できるようにしたいんですけど、
パスワードって公表されていないんですか?

それか何か市販のソフトを使うものなんでしょうか?
29名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/09/24(水) 14:25:29 ID:2efmS+0j
>>28
pdf で提供されていても、ただ単に用紙をオンラインで提供しているということにすぎません。
また、パスワードの有無にかかわらず、直接記入できるタイプのPDF(フォーム機能付き)
で提供されないと駄目ですし、国税庁にかかわらず、一般企業でもなかなかフォーム機能付き
PDF を提供してくれてるところは無いと思います。

というわけで、「印刷して手で書く」が正解です。それか、電子申告ですね。
30名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/09/24(水) 16:35:53 ID:RcwCBa/T
7月末に都落ちして親父の世帯に編入したのですが
先日、都民税の督促状が送られてきました
送られてきた督促状は2期分のもので納期限が9月1日です
6月に税額が決定し、4期分納のうちの1期分は東京で納めてあります

親父の世帯に入ったとか関係なく
確定した20年度分の納税額は全額納めないといけないのですか?
31名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/09/24(水) 16:39:26 ID:TCRQ0kaV
世帯で課税するわけではないので
仮にするとしても1/1の現況で判断
32名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/09/24(水) 16:39:42 ID:2efmS+0j
>>30
住民税はその年の1月1日に住んでいる自治体に対して、前年の所得から計算した額を納める。
途中で引っ越したり親の世帯に入ったり、扶養家族になったりしても関係ない。
33名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/09/24(水) 16:46:13 ID:RcwCBa/T
>>31
>>32
ありがとうございます
こんなこと認めてたら税制が成り立たないですよね
3420:2008/09/24(水) 17:17:09 ID:zPdJxKo6
二次相続って母親が10年以内に死亡するかってことですよね。
死亡する可能性が低い場合は2時相続考えないってことでしょうか。まあなにがおきるかわかりませんが。
一次相続で母親に全部やって、そのあと母親から子供たちにちょびちょびわたしていく形がいいのかしら。
35名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/09/24(水) 17:43:07 ID:8gVYm9rI
それは二次相続ではなく相次相続だと思うのだが・・・
36名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/09/24(水) 22:27:43 ID:ZGCS73Fd
社員4人のオーナーワンマン零細企業です。社長が自分の役員報酬2000万/年、
奥さんの役員報酬2000万/年で申告しています。

しかし奥さんはここ数年会社には一回も来たことはありません。もちろん奥
さんは会社の仕事は一切ノータッチです。どう見ても実質の役員報酬は社長
が年4000万です。さすがにこれを何年も続けるのはまずいと思います。
しかし奥さんが働いていないことを証明すると言うのも至難の業で、このま
ま税務署に言っても決め手不足です。。。と言うケース。

社内でどういう証拠を集めておけばいいのか知恵をお貸しくださいな。
37名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/09/24(水) 23:13:24 ID:2Ad/5IaO
いそいで
奥さんを会長にする
りっぱに経営に参画してるといいはる
38名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/09/25(木) 01:06:24 ID:MJb9MZPL
リースについてですが
リース会計基準が強制されない中小企業で
所有権移転外リース取引を従来通り賃借料として処理した場合
法人税では
賃借料として経理した金額は償却費として経理したものとみなす
とされているため、賃借料で処理してもいいと思うのですが
減価償却をしたものとみなすってことは
あくまでも、減価償却なので
法人税の確定申告書に別表16を添付しないといけないのですか?
39名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/09/25(木) 01:16:46 ID:8PklgQn/
>>38
必要ない
消費税だけ気をつけてね
40名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/09/25(木) 09:07:06 ID:DhPRIb/O
増資について質問です。
1株1万円 = 100万円で創業した会社に増資をしようと思っています。
今は現金が 1000万円あります。
資産が10倍に増えたので増資する場合は1株10万円にすべきですか?
それとも1万円のままにすべきでしょうか?
41名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/09/25(木) 09:24:19 ID:CsJYY2yH
>>37
逆に奥さんが参画していないという事を分かりやすく
証明する証拠って何かないかと思っているのですが。
42名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/09/25(木) 10:00:41 ID:52Um0lsR
どうしたいの?
税務署にチクりたいのか、税務調査で否認されないようにしたいのかによって
ここの人の回答が変わると思う
43名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/09/25(木) 10:11:18 ID:ns4YIhu1
>>34
10年以内は関係ない。>>35さんの言うとおり。
現行相続税法に基づいて税額計算すると、違いがでるってこと。
ただし、近い将来相続税法が改正されるので、対策のしようがない。
44名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/09/25(木) 12:45:17 ID:nYEa5Zr2
>>40
ケースによって算定方法が変わります。
規模から推察して同族会社で自分で増資という感じでしょうか?
だとしたら課税上の問題を回避するためには相続税評価額を使います。
会計士やら税理士に相談した方が確実ですよ。
45名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/09/25(木) 13:39:25 ID:DhPRIb/O
>>44
ありがとうございます。
内容としては、100%私が持っているのですが、
同族会社から非同族にするために増資をするのです。
この場合はどうでしょうか?
46名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/09/25(木) 15:45:26 ID:CsJYY2yH
>>42
>税務署にチクりたいのか、

二択ならこっち。正確にはチクラレルとやばいと言う事を悟って
もらって是正してもらいたい。
47名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/09/25(木) 16:18:50 ID:YGLefGQv
>>46
もっと正確に言うと
ただ単にそんなに給料とってるのズルイっていうあなたの嫉妬でしょ?
そうじゃないならそれが損金になる方法を考えるはずだけど
あなたは奥さんに給与を取らせない方法しか考えてないみたいだし。

結論を言うと
社長か奥さんが過大役員報酬に当たるという説明をしても聞く耳持たないタイプの人間なら
税務調査で指摘を受けるまで何しても無駄なんじゃないかな。
48名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/09/25(木) 17:09:25 ID:ePxONP84
はじめまして
住民税について、教えて下さい

『法人市税事務所個人市民税特別徴収担当』というところから封書が届き、住所の確認、生活の本拠地を知らせよ
との内容でした
生活の本拠地とする基準ははっきりあるのでしょうか?

昨年から、親族の介護などの為に、本来住民票があり、住民税などすべての手続きをしている県(A)とは違う県(B)に住み、アルバイトをしています
AとBを行ったり来たりしている状態です

この場合、Aを本拠地としていいのでしょうか?

どなたかお教えください
49名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/09/25(木) 17:11:16 ID:CsJYY2yH
>>47
嫉妬と思われればそれでも良いです。ネットで反証を示す手だてはありません。

>税務調査で指摘を受けるまで

正確に言うと、ここまで引っ張った上に指摘されて黒でしたって話に
なると相当な追徴金を取られると思うし、累積額によっては刑事罰も
ありうるし、そうなると会社の業務は回らなくなります。

また、儲かれば我々にも還元してくれるタイプの社長なんですが、
そういうことがあるとせっかくの会社の貯金も追徴金の支払いの
ために社長の報酬で消えてしまう事になります。そういうことに
なる前に是正させたいと言う事です。

奥さんが参画していないという事を分かりやすく証明する証拠っ
て何かありませんか?
50名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/09/25(木) 17:16:01 ID:CsJYY2yH
>>47
>そうじゃないならそれが損金になる方法を考えるはずだけど

借り上げ社宅、社用車、(たった数人の会社で自社所有の)保養所、
逓増保険、宿直の食事代から出張日当まで、損金になるような方
法は使い尽くしています。

ばれた時に修正申告しようにも奥さんの年2000万なんて絶対無理です。
51名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/09/25(木) 17:23:15 ID:IXf/9PLE
うるさい奴だな
顧問税理士はいないのかよ
2ちゃんでこういってたのでで社長を説得できるんかw
5236:2008/09/25(木) 17:33:49 ID:CsJYY2yH
>>51
顧問税理士と言うか、確定申告のときだけお願いする税理士はいますけど
最低の料金しか払っていないし申告書類の作成だけお願いするだけで、
会社全体の節税戦略とかまで教えていただいているわけでもありません。
そもそも社員たった4人の会社なんで。

別に2ちゃんをネタにするつもりもなくて勿論キーワードでもヒントでも
あれば調べますが、殺し方のうまい奴は生かし方も心得ているだろうと
思って質問してみた次第です。
53名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/09/25(木) 18:11:19 ID:ePxONP84
>>48ですが、教えて頂けないでしょうか?
54名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/09/25(木) 18:16:16 ID:52Um0lsR
本来はBに住民票写したほうがいいんじゃないの
ただ、役所の書類はどっちにきてもばれないけど
もしAの物件を借りて(所有して)なければ、通知がAにくると不都合ないか?
55名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/09/25(木) 18:24:36 ID:C696WpCG
>>48
特に定義はありません。
実際どのくらいの割合でいったりきたりしているかにもよりますが
Aを本拠として大丈夫でしょう。
56名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/09/25(木) 18:30:43 ID:ePxONP84
>>54さん
ありがとうございます
Aは実家があり、両親が自営業をやっています
その手伝いをするため、Bでのバイトの休みごとに帰っています

元々半年くらい、長くても一年くらいの約束でBに来たので、住民票を移すのは抵抗があります
多分年内か、年明けすぐにAに戻る予定もあるので…

やはりAが生活の本拠地とするのは無理でしょうか?
57名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/09/25(木) 18:36:32 ID:ePxONP84
>>55さん
ありがとうございます

日数的にはほぼBです
Aには少なくて月4回程、多くても6回程しか帰りません

収入も、Bではアルバイトをしていますが、元々Aでは自営業の手伝いだけなので、住民税や年金など、免除の申請をしているはずなのですが…

Aを本拠地として回答書を出した場合、Aでの手続きに問題が出てくることはないですか?
58名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/09/26(金) 00:13:56 ID:NLks+HHm
Bでいいよ
59名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/09/26(金) 11:48:24 ID:YuT4xRla
>>49
奥さんが参画していない証明を作ろうとするのがいまいち理解できない。
奥さんが参画している証明を作ろうとするのが普通じゃないんですか?
だから嫉妬と取られるんですよ。
それに>>50のレスは的外れな気が・・・。
60名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/09/26(金) 12:21:28 ID:dDzwO0l3
社員4人だから余計、実際に働いてないのにとか、俺達の取り分がとか考えるんだろうよ
てか、税務署うんぬんよりも感情論、一般論で攻めたほうがよかね
社長いい加減にしてください、ついていけませんよと
61名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/09/26(金) 12:47:31 ID:Z2QOmkXK
初心者の質問ですいまめーん。 利益は出ているのにお金がないのは、何が原因なのでしょうか?
62名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/09/26(金) 13:11:28 ID:dDzwO0l3
いろいろあるが、とりあえずは
1借金がある→元本返済は経費にならない。利息のみ。
2設備投資があった→払ったときの一時の経費にならず数年かけて減価償却
63名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/09/26(金) 13:11:51 ID:YuT4xRla
>>61
利益に影響しないところにお金が流れたためかと。
資産が増えてたり、負債が減ってたりしてるはずです。
売上として計上されていても、売掛金や未収入金として計上されていて現金化されてなかったり(資産の増加)
新しく設備投資や固定資産の購入があったり(資産の増加)
借入金の返済等があると利益が出ていても現金は残らないということになります。(負債の減少)
6436:2008/09/26(金) 15:53:40 ID:z2AQ9hho
>>59-60
分かりにくくてスミマセン。

目的は「今後数年後に税務調査を受けてばれて何千万もの追徴をされた
ら会社全体でえらい事になるのでそうなる前に是正させたい」と言う事
です。
しかし本人いわくばれないと思い込んでいるのでそんなことないという
のを分からせたいと言うことです。本人は別に税金に詳しいわけでも何
でもありません。

別に奥さんに払えなかったところで会社に貯金が出来るだけの話で私に
回ってくるこないというのは別の問題です。
それに脱税を手伝う話はまずいと思いますが、むしろ大事になる前に是
正したいと言う事ですからまともな話だと思いますが。

というわけで、純粋な是正目的で>>36をお願いします。
65名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/09/26(金) 16:15:13 ID:YuT4xRla
>>64
今までの話を聞いたところでは奥さんを納得させるのは難しいと思われます。
正直そういう人間にいくら証拠を集めてだそうが無駄でしょう。
奥さんを説得して給与を出させないようにするより
奥さんの給与を出してもいいような状況に持っていくほうが楽だと思うのですが
どうして奥さんの給料を出させないようにする発想しか無いのかな。
6636:2008/09/26(金) 17:50:52 ID:z2AQ9hho
>>65
>正直そういう人間にいくら証拠を集めてだそうが無駄でしょう。

それはつまりどうせ税務署が調べてもばれないと言う事でしょうか?
だったら確かに無理ですね。

>奥さんの給与を出してもいいような状況に持っていくほうが楽だと思うのですが

奥さんに勤務実態を作ろうにもうちの業務は専門性が高すぎて
経営参画しているなんていう実態を作るのは無理なものでして。
67名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/09/26(金) 18:42:12 ID:0FeEYV9E
>>正直そういう人間にいくら証拠を集めてだそうが無駄でしょう。

それはつまりどうせ税務署が調べてもばれないと言う事でしょうか?
だったら確かに無理ですね。

違うだろw
何かピントがずれてる人だなぁ
仮に奥さんが参画していない証明とかがあったとして、それを突きつけたとしても
奥さんという人は納得するような人じゃないんじゃないですかの意味では?
日本語大丈夫?
68名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/09/26(金) 18:57:08 ID:NUf4YDAv
住民税の額はどうやって決めるんですか?

69名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/09/26(金) 19:05:46 ID:dDzwO0l3
確定申告書が役所にいって役所が勝手に計算する
所得が給与だけの人は会社から給与支払報告書が役所に送られ同様に計算する
70名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/09/26(金) 21:33:20 ID:dqAdO9CH
>>66
どうしてそういう解釈になるんだよw
誰が読んでも>>67のとおりになるだろ。
あんたほんとに日本語大丈夫か?

そして専門性が高かろうが低かろうが
勤務実態作るのにあんまり関係ないよ。
>>64で奥さんのこと言ってるけど
あなたも別に税金に詳しいわけでも何でもないじゃん。
散々言われてるけど、あなたの望みどおりにするのは難しいと思うよ。
71名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/09/26(金) 22:02:22 ID:MYkLBFb1
20年4月以降のリース会計について教えて下さい。

1.300万円以下は資産計上しなくて良い?
2.会社の規模関係なく、法人では全て資産計上しなくてはいけない?
3.個人事業の場合は今まで通り、賃貸借処理で良い?
4.消費税は法人も個人も契約日に一括で処理する?
7236:2008/09/26(金) 23:00:44 ID:z2AQ9hho
>>67
>仮に奥さんが参画していない証明とかがあったとして、それを突きつけたとしても
>奥さんという人は納得するような人じゃないんじゃないですかの意味では?

すみませんが、そんなことはどうでも良いのです。
私の望みは何度も言うように会社が平穏に運営できる事です。

スミマセンが「わたしの望み」というのは奥さんの給与を減らして私におこぼれが回ってくること
だとしか考えられない方にこれ以上レスいただいても意味がありませんので結構です。

近い将来、もしも違法認定されて膨大な追徴を食らうようであれば本人が納得するか
どうかなんてどうでも良くて、今何とかしなければならないと考えています。私も税
金に詳しくないからこそ、不安の種は摘み取っておきたいと考えています。

違法状態が良いとはおおっぴらにはいえないけれど、世の中にグレーな事は
いくらでもあるし、その類の事だからどうせばれないと言うのなら将来追徴
課税なんて恐れる事もないし、私が違法行為をしているわけでもないので不
問にすれば良い事です。私公務員でもありませんし犯罪告発の義務もありません。

(もっとも、公務員には犯罪告発の義務はあってもしない場合の罰則はないそうですが)

ともかく奥さんが納得するかどうかなんてどうでも良いのです。例えば将来の税務調査で
立証されて大きな被害をこうむるのなら説得する。本人が納得しないなら、その立証方法
をもって今明るみにし、被害を最小限に食い止める。被害を最小限に食い止めたいという
のが目的です。

その方法論についていい手はありませんか?
73名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/09/26(金) 23:22:15 ID:dDzwO0l3
キモ!
あなたに火が飛ばないならどうでもいいし
そこまで会社に忠誠ちかう必要ないし
愛社精神からきたものなら、社長とクビ覚悟でサシで話せばいいじゃん
まじで病院いったほうがいいぞ
74名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/09/26(金) 23:52:01 ID:dDzwO0l3
あと、本気で会社の将来が心配なら、顧問の税理士に別途払って、否認された場合の試算させろ
7520:2008/09/27(土) 03:20:50 ID:dvlGos3V
>>43
つまりどうやるのがいいのでしょうか?
76名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/09/27(土) 03:50:56 ID:wboxDzXF
金を出し
専門家に聞く
だわ
7720:2008/09/27(土) 08:09:11 ID:dvlGos3V
専門家には聞いてます。税理士司法書士弁護士。
それと平行してここで聞いてるわけです。
78名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/09/27(土) 09:29:21 ID:aRFHJtBz
取引先の会社の社長の倅が結婚するそうで、ご祝儀に祝電、花を贈ることに
したんですが、仕訳としては交際費になると思います。
が、ご祝儀は領収書がないんですが、それでもOKなんすか?
79名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/09/27(土) 09:45:34 ID:LhkzHz2T
両親が払ってる、不動産(両親の住宅地)の固定資産税の、請求書
みたいのを見せてもらったのですが、どう見ても、実際に住んでいる
土地の面積より、異様に小さく出ています

その分、固定資産税が安くなるのはいいのですが、この請求書みたいものは
登記される、登記書みたいのを税務署が実際に調べて、その土地の面積を
出してきているのでしょうか?

もしそうだとすると、今住んでいる土地のある部分は、登記されていない
ということになってしまうのでしょうか?
ちょっとすれ違いぎみで申し訳ないのですが、宜しくおねがいしますm(_ _)m
80名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/09/27(土) 10:14:57 ID:Y+e50I3u
>>78
さすがにご祝儀まで領収書は要求されない。
心配なら招待状なり、その結婚を証明できるものを保存しとけばいい。
まあ金額的に大きくならないだろうし、まず問題にはなりませんよ。

>>79
まず固定資産税を課してくるのは税務署ではなく市町村です。
登記簿や、固定資産台帳によって課税されてきますが
連名で課税されてきたり、お父さんの名前とお母さんの名前と分かれて課税されてきたりもしますし
課税されてきている面積と実際の面積が違うのは珍しくないですよ。
ですのでたちまち登記されていないということはないかと思います。
8179:2008/09/27(土) 10:37:50 ID:kS9tX4XC
>>80
即レスどうも有難う御座いますm(_ _)m
少し安心しました」
82名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/09/27(土) 10:59:24 ID:v5D/YSqM

【埼玉】デザイン科の女子生徒が環境に優しい下着を考案、自ら試着をしてエコをPR(画像有り)

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/credit/1219308935/
83名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/09/27(土) 11:56:02 ID:aRFHJtBz
>>80
78です。ありがとうございます。
領収はなくてもそれほど心配しなくて大丈夫なんですね。
ご祝儀は、奮発しても5万くらいかなと思ってます。が、多分、3万かなw
84名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/09/27(土) 11:59:39 ID:u8jDC+Br
>>77
金出して専門家に聞いてるんなら、そいつらの言うとおりにすればいいじゃん。
こんなところでただで教えてくれなんて、どんだけだよ?
85名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/09/27(土) 13:57:38 ID:JRJi/acK
gimpo
86名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/09/27(土) 13:58:13 ID:JRJi/acK
自営業で消費税は
所得がいくらになったら払わないといけませんか?
87名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/09/27(土) 16:32:23 ID:DuY5JDOA
所得じゃなくて売上な
大雑把にいえば、売上が1000万超えたら、その2年後から課税事業者
88名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/09/27(土) 19:36:46 ID:SUYnpcPG
消費税を納付するように電話がかかってきたのですが
今はそういう時期なのでしょうか?
89名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/09/27(土) 21:02:51 ID:DuY5JDOA
時期も何もない
自動車税とかじゃないんで
90名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/09/27(土) 21:56:08 ID:pBEfBwOw
マジで?ということは詐欺かな?
91名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/09/27(土) 22:32:46 ID:ZEFvoDs+
>>90
>>89は前期の税額や法人、自営の別によって時期が違っていて
年一回全員同じ日付じゃないということかと。
納付期限は当然あるよ。
92名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/09/28(日) 06:04:17 ID:q6zE8F0I
>>88
個人事業者だろ?予定納税じゃない?
9392:2008/09/28(日) 06:35:27 ID:q6zE8F0I
>>88
補足。19年分の確定税額が60万超(地方消費税込み)の場合
平成20年分の予定納税(中間申告)が必要。6月中間の場合は
個人事業者だと6月末が対象期間で8月末が申告、納付期限。
現金納付で8月末までに納税が無かったから連絡があったんじゃないの?
94名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/09/28(日) 13:41:04 ID:M9AomONb
22歳高卒無職ですが、税理士事務所で事務員として働きたいと思ってるのですが
雇ってくれるでしょうか?大卒者や資格持ってないとダメなのかな
95名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/09/28(日) 13:48:49 ID:c+zPO26Q
事務員なら学歴不問が多いだろうし、せいぜいあっても高卒とか短大でしょ。
あとは人柄と経験次第。
96名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/09/28(日) 14:04:05 ID:t7/SDbUJ
>>94
MBAぐらいは持っておけ
97名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/09/28(日) 14:40:37 ID:yh/4+D6T
>>40, 45
についてどなたかお答えを
98名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/09/28(日) 14:45:39 ID:HgFS/EV+
外貨預金について質問です。日本円100万円をレート100円/ドルで
米ドル預金して税引き後の金利を合わせた米ドルをユーロに預け替え、
その税引き後の金利を合わせたユーロを米ドルに預け替え、さらに税引き
後の金利を合わせた米ドルをユーロに預け替え、その税引き後の金利を
合わせたユーロを米ドルに預け替え、それを日本円にレート100円/ドル
で戻したところ200万円になりました。この場合、税金はどうなるの
でしょうか? 日本円⇔米ドルの差益は無しで、米ドル⇔ユーロの為替差益
は課税対象なのでしょうか? 日本円に一度も戻していないので差益が
日本円で計算できない場合はどうするのでしょうか?
99名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/09/28(日) 17:24:58 ID:DMaGr2eZ
>>97
業界や会社の状況や相手先などにより妥当な算定方法を
選択して株価を決めます。
それなりに順調に事業が発展してるようなので
1万というのはないでしょう。
1スレ全て使っても必要な情報全てはかけないでしょうから
税理士なりに相談してください。
100名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/09/28(日) 21:49:08 ID:grUJNsM8
税理士と公認会計士はどちらが偉いんですか?
どう違うの?
101名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/09/28(日) 22:43:59 ID:g2Cf3xXI
公務員受験生ちゃうけど質問
国税庁はU種は採ってないの?
つかV種でも20何年で税理士になれますのん?
102名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/09/29(月) 04:58:33 ID:YMXOZIww
月給五十万で
税金持ってかれたら
手取りはいくらぐらいですか?
103名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/09/29(月) 10:51:33 ID:jop4PdUE
今期の事業年度が平成19年9月30日〜平成20年8月31日の法人には
平成20年4月1日以後開始する事業年度から適用する、とある法律の適用はあるんでしょうか?
104名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/09/29(月) 11:39:38 ID:g3cKmXaY
no
105名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/09/29(月) 11:40:59 ID:mhOq2FA5
>>103
書いているとおり
>平成20年4月1日以後開始する事業年度
なんだから無理ですよ。
その8月決算の法人なら来期から適用になりますね。
ただ、経過措置などが設けられてたりするのもあるんでそこはご注意を。
106名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/09/29(月) 12:21:29 ID:rITi8A2D
税理士と公認会計士はどちらが偉いんですか?
どう違うの?
107103:2008/09/29(月) 12:38:31 ID:jop4PdUE
>>105
ありがとうございました
108名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/09/29(月) 16:53:25 ID:wM9SLRlv
>>106
八百屋と魚屋はどっちが偉いと思う?
109名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/09/29(月) 17:35:22 ID:Ejp7nLbu
どう違うんだろうな
110名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/09/29(月) 18:30:27 ID:zqsgNvAk
>>106
ベトとドクのどっちとつきあうか
111名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/09/29(月) 18:49:55 ID:JXYuhSh+
>>106
試験制度的には会計士の方が偉いんだろうが、実務的にはその人の能力や経験、人間性
が関わってくるので一概には言えんな。
112名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/09/29(月) 18:59:38 ID:poHV40Ex
だいたい本来は業務が違うぜ
まぁ税務やってる会計士なんて珍しくないけどさ
113名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/09/29(月) 19:06:30 ID:M5249ikf
本来は公認会計士は会計、税理士は税金の専門家

業務的にリンクするから公認会計士は税理士業務もできるし、税理士は中小零細の会計を受け持つって感じだな
114名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/09/29(月) 19:33:15 ID:lKk6XKll
こんな程度の低い小学生みたいな質問に
真面目に答えてあげてるおまえらは偉いなw
115名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/09/29(月) 19:41:36 ID:XZFh/uJJ
回答者が偉いてことか

世間的には会計士の方が優秀て思われてる

看板や名刺も税理士:会計士でなく
会計士:税理士
116名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/09/29(月) 19:59:07 ID:zqsgNvAk
↑そうでも無いよ。
世間はやっぱり身近で信頼のおける税理士先生を
優秀と思うもの。世間は情と涙だから。身近な税理士は話しやすい。

仕手株とかに興味がある奴なら、会計士も興味あるかもしれん。

会計士は株屋の手先というイメージしかない人もいるし、
偉そうに選民的態度したりするところが、一般人の嫌悪感を誘う。

クラスで前に座っているアニヲタのイメージもある。
117名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/09/29(月) 20:01:41 ID:zqsgNvAk
イメージ的には

税理士 森久美子、泉ピン子

会計士 ハリセンボン

バナナを見ればわかるだろ
118名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/09/29(月) 20:40:28 ID:x35zrlsH
前スレで書いたものです。

「絶対節税の裏技77」日本中央会計事務所 見田村元宣を
大枚 \29,800-支払って購入しました。

期待の内容は、あまり新規性はないかと思います。
HP には色々と煽るような言葉が並べられているが、ほとんど既出情報満載です。
内容については詳しく書きませんが、市販の本や HP に散在している情報をまとめただけです。
\29,800 の価値はまったくないかと。せいぜい 1/10 の価格が妥当。

購入した後で情報を見比べてみると、この税理士さんの HP の方が
情報量もいいですし、適切に分かりやすくまとまっていて誠実な感じがします。

ttp://homepage2.nifty.com/taxan/index.html
よく見たら「絶対節税の裏技77」で書かれている内容はほぼすべてここに書いてあります。

まぁアフィリエイト系は、総じて「いかに価値がありそうに見せて売るか」だけですね。
これは当たり前の事ですが、ひっかかってしまった自分が悔しいです。

でも、こんなことで稼いでいる見田村税理士の将来が心配ですね。
情報商材なんて詐欺すれすれみたいなものですから、見田村税理士の悪評がたちそうですね。
もうすでにたってるかも?

みなさん私のように引っかからないでくださいね〜。

以上、私の個人的な感想でした。


119名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/09/29(月) 21:26:42 ID:vtKdX5Lm
>>118
ホームページ見たけどすごいね。逆にちゃんとしたことが書いてあっても
手が出せないわ。なんか言い方が難しいけど・・・
120名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/09/29(月) 21:48:27 ID:8gPAEtZ3
A・代表取締役社長  持ち株ゼロ 報酬1000万

B・取締役会長(前代表取締役社長)  持ち株割合90% 報酬800万

C・会長の奥さん(役員ではない)  持ち株割合10% 


の場合、業務主宰役員は、Aで良いのでしょうか?
121名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/09/29(月) 22:16:14 ID:XZFh/uJJ
税法もずいぶん変わったね
昔はそんな概念なかった
ネットで調べた限りだが
経営の中心者なら
いんでない
122名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/09/29(月) 22:16:17 ID:Zj2gu7XY
>>72
社畜の癖に偉そうな奴だなw
そもそも社長の取り分4000万なんだろ。それを効率的に節税する方法が、2000万、2000万の分割だろ。
基本中の基本だ。

奥の2000万をやめさせ、なおかつ実質の社長の取り分を変えないなら、会社の利益から引っ張るしかないが。
社長の報酬4000万にして、手取りを変えないとなるとどんだけ利益飛ぶか分かってるのか?

嫌ならやめろ、馬鹿が。
123名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/09/29(月) 22:31:31 ID:5UgLfUyk
>>122
おまえタワケか
勤務実態ないバカ妻の給与は架空で重加算だわ 節税とはレベルがちゃうぜ。無資格従業員さんよ。

ただし >>嫌ならやめろ だけは同意したる
124名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/09/29(月) 22:33:12 ID:8gPAEtZ3
>>121
ありがとうございます。業務主宰役員の判定ってすごく曖昧ですよね。
調査入って何か言われたらどうしよ。。
125名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/09/29(月) 22:34:26 ID:+itjSpUK
>>120 条文確認してみた。単に法人の業務を主宰する役員。山本守之先生の本には、税務上の役員のうち会社の経営に最も中心的に関わっている者つまりほとんどのケースは社長のようです。
126名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/09/29(月) 22:39:02 ID:Zj2gu7XY
>>123
2000万の同額支払いなんてやってて、調査用の勤務実態対策してないわけないだろjk
会社に来てないからうんぬん、なんて思う36が馬鹿なだけ。
12736:2008/09/29(月) 23:20:20 ID:YYrOMUme
>>122-123>>126
2chなのでこういうのもまあよしというか。でも過大役員報酬を声高に
叫ぶのはチョト・・・
多少の利益が飛ぶのと数年後に会社全体の資産が飛ぶのと比べれば多少
の利益は仕方ありません。どっかの議員さんみたいに住民税勘弁しても
らえたりする人脈はないので。
脱税法を教えれとか言ってるんじゃなくて、是正しようとしてるんで良
い方法教えて下さい。もちろん社長に直談判するつもりです。

私も税の専門家ではありませんが、少なくとも税に関しては社長よりも
詳しいです。社内の節税は私の意見を元に税理士に相談して行っていま
す。取締役会の議事録なんか今まで何にもしてません。

私も聖人君子じゃないんで世の中の正義のためではなく自分の生活のため
なんですが、そのためには数年後の税務調査で発覚なんていうのは一番困
るので、こんな無謀な節税をやめさせたいのです。
128名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/09/29(月) 23:28:47 ID:lKk6XKll
>>127
あんたもしつこいねw
そしてなんか知識が偏ってるとか言うか
何かズレテルというか・・・w

あなたがそこまで心配することじゃないよ。
それでも心配ならここじゃなくて、税理士先生に相談しろ。
はっきり言うがあんたのとこみたいな会社は腐るほどある。
だから大丈夫というつもりも無いが、間違いなくあんたが大騒ぎしてるほど大事にはならねーよw
あんたの気持ちは分かるが
建前ばっか主張するので気に食わないってやつが俺以上にいるだろうから
ここにはもう来るな。
129128:2008/09/29(月) 23:29:59 ID:lKk6XKll
俺以上→俺以外
13036:2008/09/29(月) 23:30:20 ID:YYrOMUme
だって退職金用の保険とかいろいろ入っているけれど会社が追徴されると
全部持ってかれちゃうし、ちっさい会社なのでそれを持っていかれると病
気にでもなったら生きるすべがありません。

なんとかお願いしますよ・・・
131名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/09/29(月) 23:35:20 ID:lKk6XKll
お願いするのはここでするんじゃなくて
税理士のとこ行けよ!
んでまた抜け目なく建前で喋るだろw
なんで税金のこと全然知らないのに
追徴が何千万とか保険とか全部持っていかれちゃうって思うんだ?
んなわけねーだろw

社長の奥さんの給料が高すぎるので最終的に生きるすべがなくなりそうですって
笑かすのもたいがいにしろw
132名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/09/29(月) 23:39:14 ID:Zj2gu7XY
>>127
年収4000万が過大だと思うなら、年収700万ぐらいの社長がいる会社に転職しろよ、社畜ww
13336:2008/09/29(月) 23:48:00 ID:YYrOMUme
>>132
いや、漏れも年収2000万なんで
134名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/09/29(月) 23:50:59 ID:8gPAEtZ3
>>125
持ち株はやはり関係ないんですね。ありがとうございました!
135名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/09/30(火) 00:00:12 ID:iDQaQoBB
>>133
お前の給与が過大報酬じゃw

オチもついたところで、次〜
136名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/09/30(火) 00:08:18 ID:5Uh9nW0Q
何だよ、このオチw
お前のほうがよっぽど過大(ry
こんなにバカバカしい気分になったのは久しぶりだw

まあほんと次いこう、次
13736:2008/09/30(火) 00:19:18 ID:i2Hm0ESO
>>135-136
いや、でも都会じゃ10年ぐらい年収2000万続けないとまともな家は買えない
ぞ。マジで。その意味でも中途半端に会社に倒れられては困る。
あと、漏れはちゃんと勤務実態あるんで。
138名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/09/30(火) 00:30:44 ID:YYqixVGR
>>134 そのとおり。私も同じ事例で創業者会長か社長で結構考えてた。両者とも中心的なら一番高い報酬の人を主宰役員とする…意見もあったり。実務はこれが絶対と断言できるものは少ないですな
139名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/09/30(火) 05:43:45 ID:syZFceky
合同会社の「メリット」を教えて下さい
140名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/09/30(火) 13:00:57 ID:3WU+hm++
>>137
まともな家がどの程度のものかしらんがまず一人で4000万とったのと2000万ずつとったのとどれだけ支出が変わるか比較してみ

そのうえで調査で否認されたらどうなるか計算してから直談判だろ

141名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/09/30(火) 13:13:38 ID:NQ9exbYn
結局釣りなんだろw
14236:2008/09/30(火) 15:40:16 ID:i2Hm0ESO
>>140
だから2000万が過大役員報酬として法人税、法人住民税の合計4割
掛ける年数+その延滞税だから5年もたまれば5000万は固い。
つうか、正直言うとそれだけじゃないから。
143名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/09/30(火) 16:11:02 ID:xsFFcLmU
つうか、お前やっぱし素人よそおってるけど、結構詳しいだろ
そこまで知ってるから、ここで聞くなよ
だから釣りとかいわれれるんだよw
144名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/09/30(火) 16:15:03 ID:rndSgus0
領収書について質問です。

消費者に「領収書を発行してください」と求められても
発行しないで良い業種や特例などはございますか?

参考サイトなどございましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
145名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/09/30(火) 16:23:31 ID:Pl2KnjFm
生ゴミ[まとめサイト
http://www8.atpages.jp/dd4w0w0w/

【犯罪現場の瞬間】基地外たちによる器物破損 ニコ動
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4777057
【犯罪現場の瞬間】基地外たちによる器物破損 続き ニコ動
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4785797
【犯罪現場の瞬間】基地外たちによる器物破損 youtube
http://jp.youtube.com/watch?v=JO69dwwP1k4
【犯罪現場の瞬間】基地外たちによる器物破損 続き youtube
http://jp.youtube.com/watch?v=L8tQio6wA40



現在、炎上中!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
146名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/09/30(火) 16:24:25 ID:iDQaQoBB
>>142
わかんないやつだなぁ。今回のケースは社長と同額というところが唯一ネック(税務署の関心を呼びやすい)だけで、
通常だったら、勤務実態がなさそうに見える(ホントにないかどうかは関係ない)代表取締役の配偶者に対する報酬が、
月100、200程度で、全額否認されるケースなんか、そうそうないんだよ。分かったら、糞して寝てろ、社畜がww
147名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/09/30(火) 16:32:05 ID:WyTt08ai
ないだろ
民法486
148名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/09/30(火) 18:17:22 ID:3WU+hm++
>>142
で?
役員報酬を一人で4000万と2000万ずつの場合の差額は計算したのか?
3000万と1000万にして奥さんにも出勤してもらうとか出勤できないならいくらくらいなら否認されないとか検討して提案もしないのか?

そんなに税金安くなってないわりにリスクだけ大きいかもしれんだろ

149名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/09/30(火) 20:35:34 ID:OOPAX0Ok
てか4人の会社で、経営者も配偶者も社員も年収2000万もらってます。
個人分の税金はしっかり納めてます。勤務実態も表面上は整えてあります
(実態は無)。で、調査が入ると、根こそぎもってかれるってありえないだろ
150名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/09/30(火) 20:50:05 ID:W/DDEIqH
ネタと気づきましょう
そんな会社ねーよ
現金がないだろ

151名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/09/30(火) 22:53:07 ID:7Cl1xno4
公認会計士を目指しているのですが仮になった場合、一日何時間ほど働くのでしょうか?
152名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/09/30(火) 22:59:51 ID:diM6hKzs
>>151
決算時は20時間くらいかな?
153名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/09/30(火) 23:36:12 ID:7Cl1xno4
>>152
本当にそんな働くのでしょうか?失礼ですがちょっと信じられないのですが・・
154名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/09/30(火) 23:46:39 ID:YZFrTqQt
20時間はオーバーだけど15時間は働く
155名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/01(水) 00:07:42 ID:IEe1pJVu
そんな程度で終わる決算なら楽でいいな
15636:2008/10/01(水) 01:21:21 ID:MDjIJClr
>>143
投稿するかたわらググッてる。当たり前じゃん。真剣なんだから。

>>146
>月100、200程度で全額否認されるケースなんかそうそうないんだよ。

それが本当ならいいけどね(とはおおっぴらにはいえないが)。ただ、総額として
1億こえたらサッチーみたいに懲役ありえるんで月額じゃなくて総額じゃないの?
それこそ徴税コストが見合うかどうかも考えるだろうし。

>>148
>そんなに税金安くなってないわりにリスクだけ大きいかもしれんだろ

だから必死になっているんだけど。

>>149
漏れは勤務実態あるの。奥さんは無いの。桶?
あとNo2の漏れは2000マソ。3,4は1000マソも逝ってない。

>>150
うちのことかい。うちはウソじゃないよ。釣りなら3000マソとか煽ってもいいんだ
けれど、税務署も数年間の総額を見て判断すると思うので正確に書いたまで。
これから数年は社長名義で掛けた逓増保険が毎年1000マソ単位で下りてくる。
それを持ってかれたらやってられん。税務署は取れるところから取るわけで、
無いものに理屈はこねない。せめてそれを分配してからなら被害は少ない。
157名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/01(水) 08:53:46 ID:bIIyNqvL
つか、ここはお前さん的には使えないことはわかっただろう
これ以上いても何も収穫はないんだから、もっと望む回答得られるところへいけ
ヤフー知恵袋でも、教えてグーでもいいからさ
このままじゃ、荒らしとかわらんし、お前と交換日記するスレじゃないぜ
長文になるがすまん
最後にいわせてくれ
NO2なら何故社長や奥さんにやめろといえない
そんなことぐらい自分一人で解決できない会社・社長にNOをいえない会社は伸びない
ヒントは与えた
後は、自分で消化して考えろ
158名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/01(水) 08:57:11 ID:ZIuH2uzK
>>156
>1億こえたらサッチーみたいに懲役ありえる

領収書偽造のような脱税と、取締役の過大報酬による損金参入の否認とは、故意による殺人と駐車違反ぐらいまったく別物。
調べるなら、ちゃんと調べろ。そして、そろそろこのネタあきた。だれがなに言っても聞くきないなら、そろそろ出て行ってくれないか?
159名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/01(水) 09:56:00 ID:TahHfLab
平成20年4月以降から摘要されるリースの税制って個人事業主とか資本金1千万くらいの同族会社にも摘要されるの?
160名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/01(水) 11:17:49 ID:aOvU03YO
今決算やってます。
昨年税務署に提出した 別表5 に記載した道府県民税の額が間違っていて、
一部還付を受けました。
この場合今期の別表5にはどのように記載したらよいのでしょうか。
損金経理納付にマイナスすればよいのですか?
161名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/01(水) 13:49:39 ID:ej6/ioMc
領収書について質問です。

消費者に「領収書を発行してください」と求められても
発行しないで良い業種や特例などはございますか?

参考サイトなどございましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
162名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/01(水) 13:58:45 ID:96uU1eHT
163名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/01(水) 13:59:28 ID:qWEdkw3z
>>159
個人事業主も同族会社も中小企業と同じ扱いでOK。
税額控除は取れる。
経理処理については任意だけど
消費税の取り扱いに注意。

>>160
還付になった金額はどういう処理をしているんでしょうか?
雑収入で受けていれば別にマイナスにする必要ないと思いますが。
164名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/01(水) 14:28:53 ID:xeXh7GEJ
質問いいですか?
減価償却で残っている分もその年の収益に加えないといけないんでしょうか?

その年の売り上げが300万あったとして160万が資材や設備費に消えて純益が150万だったとして
設備費にかかった80万のうち60万が減価償却で残ってるから売り上げに+60万で360万
360万-資材や設備費150万で210万が課税対象てことで修正申告させられて
過去も遡って同じような理屈で追徴課税されたんだけど
減価償却が残ってる物は毎年その減価償却で残ってる分を収入に計上しないといけないわけ?
税務署に修正申告させられてこのようになったのですが
165名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/01(水) 14:44:11 ID:96uU1eHT
つまり資材・設備に160万払って、キャッシュフローがプラス140万だったから
140万の利益で申告書出したけど、設備の80万は払ったときの経費ではなく
減価償却費として数年かけて経費になり、当期分は20万円ですよということでは?
つまり
あなたの計算300万-(設備80万+資材80万)=140万ではなく
300万ー(減価償却費20万+資材80万)=200万となり利益は60万増えるでしょうと
減価償却については、税法ではなく会計でいつの費用にするかというのがそういうふうに決まってるんで
しょうがない
166名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/01(水) 15:34:01 ID:xeXh7GEJ
ごめん式自体間違ってた

>300万ー(減価償却費20万+資材80万)=200万
となるところが修正申告させられた内容が
(300万+減価償却残り60万収入として計上)ー(減価償却費20万+資材80万)=260万 
ということです

去年おかしいと思っていろいろ調べたりしたんだけど担当員がこうだって言うし
それでとりあえず納得したんだけど
去年は税金回収率のノルマ達成がどうのでかなり騒ぎになってたらしいというのを耳にして
167名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/01(水) 15:38:32 ID:qWEdkw3z
>>164
収入が増えるんじゃなくて
経費が減るんですよ。
支払いは1回でも何年かに分けて経費にしていくのが減価償却なんです。
あなたの理屈では減価償却という考えに何の意味もないような・・・。
80万設備投資して4年に分けて20万円ずつ経費で計上しないといけないのに
80万を1年で経費に計上していたら60万は経費に認められないものなので
その分は減価償却費が80万円から20万円に減り、最終的に所得(利益)が60万円増えることになります。
減価償却で残ってる分を収入に計上するのではありません。
元々の申告で経費を過剰に申告していたのです。
168名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/01(水) 15:41:47 ID:qWEdkw3z
>>166
リロードしてなかった・・・すいません。

それは普通考えられないですが
どういう指摘を受けたのでしょうか?
あなたの業種と設備投資の内容が不明なので分かりませんが
家事消費分として収入に入れろって指摘なのかな。
169名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/01(水) 20:57:19 ID:bt/Jnrio
>>166
まあよくわかんないけどさ、もしかして法人?
償却超過の損金不算入を益金算入って説明されて、
それを収益に加える=売上に足すって自分で解釈したんじゃない?
170名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/02(木) 00:15:19 ID:lGXPGsPx
社保って板違いでつか。もしあれば適当に誘導ヨロ

社保の標準報酬を出すときのナスの扱いがいまいちわかりません。
つうか、ナスからも取られるのはわかったけど、取られたことに
よって標準報酬月額がどうなるのかよくわかりません。

例えば
1.月給30マソ、ナスゼロ
2.月給30マソ、ナス50+50

この2人はどちらも標準報酬月額30マソなんでしょうか?
だったら受給時には同じ年金額になるんでしょうか
だったらナスからも保険料取られるだけ取られ損な気がします。

次に「月給62マソ、ナス100+100」の場合、厚生年金の保険料は
最高額になりますが、それでもナスからも保険料が引かれるの
でしょうか?
171名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/02(木) 00:28:05 ID:SY+4nIJh
ボーナスは標準月額関係ない
172170:2008/10/02(木) 00:34:21 ID:lGXPGsPx
サンクスコ

「月給30マソ、ナス50+50」はナスから保険料取られて受給時は標準報酬
月額30マソの扱い。その意味では1.は得

次に「月給62マソ、ナス100+100」の場合、厚生年金の保険料は
最高額になりますが、それでもナスからも保険料が引かれる。

と言う理解でよいわけでつね。
173名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/02(木) 02:37:00 ID:YYd+3BmT
>>161
求められたら発行しなきゃダメ。
ただしチラシの裏に書くのも、手数料を取るのも自由。

なにしろ発行はしなきゃダメ。
174名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/02(木) 08:50:46 ID:EwpshVtm
経理の職に就いてる方

私は10年前に日商簿記検定2級を取得し、現在28歳で無職の者です。
資格を生かし経理の職に就きたいと思い就職活動を行っております。
しかし資格を取得してから今まで一度も経理の職に就いたことがなく、実務が全くなしです。

そこで一つ悩みなのが、明確な志望の動機が思い浮かばないのです。ただ単に「資格を生かしたい」では・・・。
経理の職に就いてる方や、就いたことがある方の志望の動機や、またアドバイスをお聞かせ下さいませ
175名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/02(木) 10:00:35 ID:l945qjLl
ネックはわかってるだろうけど
資格を取ったのが昔→10年たつと結構変わってるので知識としては陳腐化しているし、忘れている
無職の期間の説明
年齢が28なのに実務経験なし
といったところ
てか、既に志望動機が思い浮かばない時点でダメだろうw
今まで、経理は経験がありませんが、こういうことがきっかけでぜひ経理をやりたいと思いました
みたいなアピールがあるのが大前提かと
学生の就職活動でも、転職でも一緒だけど、何でこの仕事やりたいの?自分の適性はなんなの?
て考えるのは基本どと思う
176名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/02(木) 19:16:16 ID:Pb4iDBNC
自分で出資して会社を設立したとして、報酬だと所得税が高いから全額配当金として
受け取るって可能ですか?
177名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/02(木) 19:31:04 ID:xLWkntCh
>>176
配当金が支給されるまでどうやって生活するの?
178名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/02(木) 20:38:43 ID:3dLiR15A
>>176
所得税が少々安くなっても、それ以上に法人税たっぷりとられるけどな。
179名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/02(木) 20:40:57 ID:iY2k1h5t
>>176
普通は逆だろ。
180名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/02(木) 20:52:23 ID:3Hc8dzZ0
素人の質問ておもしろいね
181名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/02(木) 22:02:10 ID:HhXmFFI4
簡単に言えば給与は損金だが配当は損金でないってことだ

つまり法人税と所得税がダブルでかかる
182名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/02(木) 22:12:37 ID:2iSi+oU6
もっと簡単に言うと報酬として出した方が得だよ。
配当として出した方が税額高くなる。
所得税だけみても高くなるんじゃねーの?
最近所得税の計算してないから自身ないけどw
183名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/02(木) 23:11:59 ID:Pb4iDBNC
>>117
なるほど、二重に課税されますね。すいません。
会社の勤務規定に触れるので役員になれないって事もあったもので。
今の会社辞めるまで内部留保するかな・・・
184名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/02(木) 23:18:04 ID:ShxJojFa
>>182
今でもたぶん4000万くらいまでなら
役員給与で出した方がいいと思う
185名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/02(木) 23:44:36 ID:y/0Urs7E
普段は派遣社員です。
副業でアルバイトもしています。

塾なのですが、、、日雇い(丙欄扱い)の現金支払いです。
年間20万以下ですが、
現金支払いだと、確定申告は不要ですか?

っていうか、源泉徴収もゼロだから、源泉徴収表もなしですよね。

ただ、、、今年は、転職歴もあり、複数の派遣会社で仕事をしたこともあり、
副業(乙欄)とするなら、
20万を超えるのですが、

この場合、現金払いの給与分はどうなりますか?
186名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/03(金) 00:08:41 ID:/rEpND9M
現金払いが申告不要なら、皆そうするよね
昔は、給料手渡しの会社いっぱいあったんだけど
187名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/03(金) 06:16:11 ID:8gc3Csb5
「勘違いです、勘違いです、確かに私は在日朝鮮人で家族全員創価学会員ですけど
パトロール隊に入ったんだからもう創価学会は関係ありません」が合い言葉のw
創価学会員が通り魔から子供を守るパトロールだといって集団でうろついてるんですが
創価学会員がいつカマを持った通り魔に変身しないかとかえって怖いんですけどwww
なんでも通行人をつかまえての誹謗中傷行為や人権侵害行為も
生活安全課の創価警官の●お願い●でやってあげてるんだとか言ってますけどwwwww

熊本隆談www
188名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/03(金) 11:36:04 ID:uoGm0tc0
サラリーマンでアルバイトをする場合、バイトの給料を妻名義の口座に
振込んでもらえば問題にはならないでしょうか?
189名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/03(金) 11:50:50 ID:e613/Nit
持ち回り敷金は、消費税の課税仕入になりますか?
190名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/03(金) 12:07:03 ID:OuMbv17M
>>188
その前にその会社が違う名義の口座に振込みするのを了承するかだ
ばれるかばれないかは時の運もある
だが、ばれたら真っ黒黒ということをお忘れなく
191名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/03(金) 12:46:05 ID:zk0c5u12
通常アルバイト先の会社が支払い報告書を市役所に送り
それが本業の会社の住民税の天引きの際にばれる
192名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/03(金) 13:07:46 ID:+9gozdrd
>>188
>バイトの給料を妻名義の口座に
>振込んでもらえば問題にはならないでしょうか?
奥さん名義の口座に振り込む方が問題になるでしょw
それで租税回避になんてならないよ。
源泉徴収票や支払い報告書にはあなたの名前が出るのだから。
口座がどこであれ税金はあなたに課せられるよ。
193名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/03(金) 14:33:55 ID:Kj5Wg4QY
女装でもして、奥さんの名義で面接受けて、
女装したまま働いてバレなきゃいけるw
194188:2008/10/03(金) 14:34:15 ID:uoGm0tc0
皆様ありがとうございます。

逆に考えれば、バイト先の会社が融通を利かせてくれて、
「バイトをしているのは妻である」ということにしてくれれば問題ない、
ということでしょうか?

アルバイトと書きましたが、実はフリーで請け負い仕事を頼まれてまして、
融通は利きそうなのですが…。
195名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/03(金) 14:39:22 ID:Kj5Wg4QY
外注なのに、個人名を出す必然性がわからない。

あと、適当なこと書いて後出しジャンケンで、情報を小出しに出す
理由もわからない。
196名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/03(金) 15:05:11 ID:+9gozdrd
>>194
>>195でも言われてるけど
なんでわざわざ嘘を言うのか意味がわからない。

あなたにとってはバイトとあんまり変わらないかもしれないけど
手続きや取り扱いが全く変わるから情報はちゃんと最初から出しましょう。
あと>>1を10回声に出して読みましょう。
197188:2008/10/03(金) 15:55:35 ID:uoGm0tc0
軽率でした。
すみませんでした。
198名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/03(金) 18:48:52 ID:+3OL1xr2
質問です。
法人でH18,H19年度分の売り上げ25億隠した場合の追徴納税額。
更に犯罪性のあるものの売買によって得た所得の場合の罰則。
199名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/03(金) 19:52:43 ID:wUQ7z6PX
追徴納税額はいっぱい
罰則は税法違反なら
200名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/03(金) 19:59:02 ID:wa4rX94a
>>198
隠した所得額にもよるが、悪質なら逮捕起訴もありうる
201名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/03(金) 21:27:43 ID:ZxSRtHro
>>198
大雑把にいえば嘘でも申告してたとして13億半ばくらい。
犯罪性は法人税には影響なし。
202名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/03(金) 22:39:13 ID:cHlD31gs
>>198
プライスレス
203名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/04(土) 09:21:21 ID:gpkQ/oZn
198ですが、だいたい25億の売り上げで利益は5億前後だと思います。
今の所17,18年度分ですが 過去何年までさかのぼって追徴されるのでしょうか?
204名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/04(土) 10:12:18 ID:UeAKuq8e
7年遡る
205名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/04(土) 23:26:02 ID:lEcv3MO9
領収書についての質問です。
うちの店ではレジから発行されるタイプの領収書を使っているんですが
宛名無しでの領収書を発行することに何か違法性はありますか?
レシート型ですので日付・金額などの改ざんはできないと思います。

以前の店長の時は税務署の指導云々で宛名無しでは断っていたのですが
今の店長はいい加減なのかなんなのか知りませんが
宛名無しでもなんでも発行しているようです。
家電量販店が宛名無しのレシート領収書を発行していることを考えれば
違法性はないのかもしれませんが税務署が宛名無しの領収書を
ダメ!って言うようなことはあるのでしょうか?
206その客:2008/10/04(土) 23:40:01 ID:JtX1nL4u
2年位で
字が薄くなると
こまるよねー
207名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/04(土) 23:59:32 ID:lEcv3MO9
困る人には手書きの消えないやつを出します
208名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/05(日) 00:29:39 ID:jYb+/nTb
ファイリングしちゃえば薄くならないよ。
ずっと日のあたる場所にでも置いてるの?
209名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/05(日) 00:34:32 ID:nGd7tzY8
ぐぐったら決まり文句の税務署の指導でってのもうそみたいですし
悪用されて面倒になると嫌だから適当なこと言って断ってるってことなんですかね?
210名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/05(日) 01:12:30 ID:QFd7wBJ1
継続取引の相手ならともかく、全然知らない人の名前を云われるがままに書いたほうがいいのか、書かないほうがいいのか…
どっちも悪用されそうだけどねw
211名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/05(日) 13:52:57 ID:SzsReA5G
まあ、上様とか名無しだと精算しない会社はあることはあるが
発行した店というよりは、客の問題かも
212名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/05(日) 14:00:45 ID:ungWk7ak
家を建てるのに親から300万借りた場合、贈与税はどのくらいかかるのでしょうか?
すみませんが教えて下さい。
213名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/05(日) 14:31:01 ID:6OFnk6zt
なんで、返さない気マンマンなんだよww
214名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/05(日) 15:13:01 ID:RZCDEYmE
消費税云々で
上様領収証はダメってのが税務署からの通達にあったよなあ
215名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/05(日) 17:10:09 ID:xuMVOOh2
今度接客の仕事をやろうかと思うのですが
普通は領収書を渡すときには
ボールペンで書いた方を渡すんですか?
それとも裏のカーボンコピーを渡すんですか?
216名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/05(日) 17:31:10 ID:AvtKwBDd
217名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/05(日) 19:45:24 ID:qQ3vD2y0
>上様領収証はダメってのが税務署からの通達にあったよなあ


初耳ですな
218名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/05(日) 20:04:59 ID:E7o1TQVV
事務員が 不正しているようなんですが
色々教えてもらえますか?
219名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/05(日) 21:11:52 ID:6Us5c+Iq
父が20年ほど前に買った土地を相続したのですが、これを売却しようと思っています。
取得価格はわかっているのですが、それを証明する証拠がありません。
こういう証拠の保存義務は確か7年だったと思うのですが、7年以上経ったものは
証拠なしに申告しちゃって問題ありますか?
こういうケースでは反証する義務は税務署側にあると聞いたんですけど。
220名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/05(日) 21:20:11 ID:qx6f4+2o
>こういうケースでは反証する義務は税務署側にあると聞いたんですけど。


初耳ですな
221名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/05(日) 22:32:28 ID:oqG2LKY0
リース資産を修理する部品は棚卸資産の対象になりますか?
資産は製品をテストするもので、部品は経費に計上してます
対象になる場合、リース資産を返却し
部品のみ余った場合は棚卸が必要ですか?
222名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/05(日) 23:44:09 ID:xfxlc29h
借入金を売上計上しちゃダメですよね??
223名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/05(日) 23:49:27 ID:TtEEvT1j
ダメです。
224名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/06(月) 00:58:29 ID:ghgD3hHE

なんで 返済
借入金/売上
225名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/06(月) 08:25:52 ID:n+Ar/ohl
ここで質問しても的確な答えが出ないみたいですね・・・
皆さん一般人ですか?
226名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/06(月) 08:55:41 ID:LEsC7ec4
そうですよ
一般人用質問スレとあるでしょう
専門家の回答がほしいなら、金払って専門家に聞きましょう
有益な情報はタダでは手に入らないのです
227221:2008/10/06(月) 12:33:59 ID:HFHzME1u
今気づいたんですけどもしかして
棚卸資産じゃなくて
固定資産の資本的支出か修繕費になります?
228名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/06(月) 13:01:52 ID:b0gnW927
お願いします。
平成19年7月の予定納税額6,300,000円ということは、
6,300,000×3=18,900,000円(=所得税額)
であってますか?
この場合の所得は55,000,000万ぐらい、と考えで合ってますか?
229名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/06(月) 13:05:28 ID:b0gnW927
あ、最終行訂正します。
×55,000,000万
○5500万
230名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/06(月) 13:54:20 ID:Q/pUyFf7
18年分の確定申告書もってないの?
つか、19年の話されてもどうにもできんと思うが・・・
231名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/06(月) 14:09:45 ID:MxWgc2yH
初歩的な質問ですみません。売り物を万引きされた場合の仕訳を教えてください。
232名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/06(月) 14:29:30 ID:WoxHkX2b
仕分けしなくても
原価に算入でいいよ
233名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/06(月) 14:31:08 ID:Q/pUyFf7
盗難損失/商品(又は仕入)
234名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/06(月) 14:35:24 ID:Q/pUyFf7
もし、保険に入ってるのなら
とりあえず保険未決算/商品かね?
235名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/06(月) 14:44:26 ID:57v7DdXq
>>228
18年分の申告を見ないことには正確なことは分からないと思うよ。

>>231
いろいろ仕訳の方法はあると思うけど
俺なら決算の時に
帳簿棚卸高で棚卸を計上しておいて、差額を雑損失かな。

(決算仕訳)
仕入  / 商品 xxx ←期首商品の金額
商品  / 仕入 xxx ←万引き分を差し引かない金額
雑損失 / 商品 xxx ←万引きされた額
236名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/06(月) 15:44:36 ID:nlgAOwGp
会計士さんってみんなこんな女性が好きなんですか?

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/net/1221226316/
237228:2008/10/06(月) 17:26:57 ID:b0gnW927
>>230>>235

自分自身の話じゃないのです。
去年の7月に「今回の予定納税額が6,300,000円だ」と話してた人のおおよその所得が
知りたいのです。ザックリでかまいません。
ゲスだと思われるかもしれませんが、裁判を控えて居るためです。
相手は給与所得者ではありません。
他に何か必要な情報はありますか?
238名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/06(月) 17:41:43 ID:Bss+qpr4
>>237
予定納税は臨時的な所得を除いた所得を基礎に計算します。
その方が源泉徴収されるような職業でなければ、年税額が1890万。
課税所得で5400万くらい。
年収で言えば余裕で5500万あるんじゃないかな。
239228:2008/10/06(月) 20:26:47 ID:b0gnW927
>>238

ありがとうございました。
240名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/06(月) 21:41:14 ID:6WWPy8jM
すみません、お尋ねします。
ウチのオフィスの経理担当が、
「交通費の領収書は、3万円以上でも収入印紙を貼る必要はない」と言っています。
本当なのでしょうか?
“印紙税が課税されるのは、印紙税法で定められた課税文書に限られている”はずですが、
交通費は該当しないっていうことでしょうか?
自分なりに調べてはみたのですが、そんなことはどこにも書いていなくて・・・。
どうか教えてください。よろしくお願いします。
241名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/06(月) 21:51:26 ID:xHshLe16
>>240
あなたの理解が正しいです。
近距離交通費など領収書がなくても経費として
認めてもらえる話と混同されているのではないかと思います。

ちょうど手元にJR東の乗車券の領収書ありますが
「印紙税申告納付につき渋谷税務署承認済」としっかり
書いてあります。
242名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/06(月) 21:53:04 ID:+O0Uz/uS
按摩・マッサージ・指圧師の免許を持っていまして
来年開業する予定でいるのですが、
確定申告の際、事前に登録しておけば
マッサージの療院でも青色申告って出来るものなんでしょうか?
職業の種類がサービス業になるのか医療関係になるのか
よくわかりません。
事業内容は主にマッサージで、訪問リハビリや訪問マッサージも
視野に入れています。
よろしくお願いします。
243名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/06(月) 21:59:30 ID:DYowqx5x
>>242
開業届けを出す時に一緒に青色申告にしますと言う届けを出すだけ。
税務署にハンコ持って行けば親切に教えてくれるから気にするな。
細かい話もそっちで訊け。
244名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/06(月) 23:15:25 ID:+O0Uz/uS
>>243
ありがとうございます。
開業する時はそのようにします。
助かりました。
245名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/06(月) 23:51:18 ID:vSnBaqWy
>>242
設備投資等と売り上げ見込みによっては消費税の課税事業者選択も要検討かもしれんね。
青色申告も消費税も届出の期限には注意してね。
246名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/07(火) 00:32:38 ID:Lw0KsGMY
>>245
何度もありがとうございます。
当分はそんなに売り上げの見込みは無いと思うのですが
あわせて地元の税務署にきいておきます。
ありがとうございました。
247名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/08(水) 00:03:38 ID:ihsJJZ9k
>>231
個人か法人かで変わるでしょう。
法人であれば原価算入せず”盗難損失”のような特別損失の明示が必要です。
ただ、個人の場合は”所得税法”の考え方は法人税法と違って期末実地棚卸しにより、
減耗損などは全て原価算入です。
自分で原価率を見たければともかく、そうでなければ法人のように株主への開示も必要ないので
税務署に説明できればオッケー

>>240
経理の人が言っているのは従業員がもらう交通費のことでは?
金額はいくらでも売上に関係ない、例えば給料や個人の土地の譲渡の領収書は金額に
かかわらず印紙はいりません
248名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/08(水) 04:25:26 ID:nyJ4BWSr
バイトの源泉徴収と確定申告
ttp://rh-guide.com/baito/zei_hoken/gensen_tyosyu.html

上のサイトの「アルバイト収入の源泉徴収について」の
>一箇所のバイト先で年間所得103万円を超えたなら、
>源泉徴収されている為に確定申告は必要ありません。
>つまり、バイトを複数掛け持ちして103万円以上稼いでいるいる場合は、
>確定申告が必要となり、少々面倒なことになります。

とあるんですけど、1カ所のバイト先で50万くらい稼いでこのバイトをやめて、
別のバイト先に就職して103万を超える額を稼いだ場合は確定申告いりますか?
249名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/08(水) 08:19:30 ID:ny4xJg7B
>>248
必要
250名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/08(水) 19:28:50 ID:8P/pIOmp
ものすごく基本的な事で申し訳ないのですが質問です。
ファイナンスリースで取得した資産の減価償却費は損益計算書上では費用で、
かつ損金に算入されるんですかね?
251名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/08(水) 20:30:07 ID:kxMp9+UR
元従業員ですが、とある中小企業が
完全に帳簿に不透明部分があります。
家族で会社の金を使い込んでたりいろいろやってます。

これってチクっていいですか?
徹底的に会社の帳簿、自宅の調査やってほしいんですが
効果的なチクり方法を教えてください。
こっちの名前は出したくないです。
252名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/08(水) 20:34:29 ID:Lvt82DUu
>>251
社畜おつ。
253名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/08(水) 20:48:01 ID:5ZQaXyfw
よくあること
気にしないでください
254名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/08(水) 21:09:36 ID:49/DVBBu
>>251
裏が取りやすくて金額が大きいものの事例を
たくさん税務署にいうしかないよ。
それでやるかどうかは税務署の判断。
255名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/08(水) 23:24:43 ID:Lvt82DUu
>>251
その脱税(節税かもしれんが)があってのおまえの給料だったんだよ、低脳。
やめてからチクるとか、どんだけ器が小さいんだ。

そんなことだから、いつまでたっても、使われる立場なんだよwww
256名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/08(水) 23:31:22 ID:7WyFFPMg
>>251
会社の決算が終わった直後に
なぜか税務署にその会社のパンフがおいてあったから
たまたま興味持った法人課のほうが
税務調査した、とかいうのがあったよ。
チクるんじゃなくて、なんとなくパンフとか置いてくるとか
257名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/08(水) 23:55:59 ID:bWGs6N9h
初歩的な質問ですが
親を扶養にして一緒にしたいと思うのですが、手続きの際に必要な物は何を揃えれば良いのでしょうか?
私は普通に働いています。親は母親1人で、収入源は年金のみです。
258名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/09(木) 00:02:35 ID:TTONvQ4i
会社に扶養控除申告書というのを出す
ただし、母親の所得の要件がある
だいたいでいいので、母親の年間の年金収入と年齢を教えてくれ
あと、国民年金や厚生年金といった公的年金のみだよね
民間の個人年金とかだとまた違うので
259名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/09(木) 00:18:38 ID:cwE9W7oG
>>257
変に扶養にしたりすると、医療費が上がったり色々あるので
やるなら将来まで全部をきちんと考えてからやったほうがいい。
260名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/09(木) 00:28:54 ID:zFnbIBZ2
みなさんよろしくお願い致します。

会計ソフトで自分で帳簿をつけています。
帳簿に棚卸し資産というものを
計上しなければならないことについ最近気づきました。

年度の途中ですが慌てて棚卸しをして、会計ソフトに入力したら
なぜかマイナス方向に数字が動くんです。
棚卸し資産が増えるから、資産がプラス方向に動くと思っていたのですが・・・

いつの日付で、どのように会計処理をすればよいのか
どうぞお教えください。回答よろしくお願いします。
261名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/09(木) 00:34:53 ID:vys7CFWK
>>260
年度の途中ですが慌てて棚卸しをして、会計ソフトに入力したら…

どういう仕訳で入力したんでしょう?
262名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/09(木) 00:36:33 ID:JFinBUEs
念のため
お袋さんの通帳に送金するといいかも
263名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/09(木) 00:42:59 ID:bBiOT6bk
もしかして、期首商品がないと思って、下記の仕訳をいれた?
仕入/繰越商品
そうじゃなくて、その棚卸を行なったときに
繰越商品/仕入
ときればよかったのかと
264名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/10(金) 00:48:47 ID:eOgqNo9m
棚卸し商品について質問した者です。
回答をくださったかたありがとうございました。

今、試しにもう1回ソフトに入力してみたら、ちゃんとプラス方向に動きました。
たぶん、前回は無意識のうちにへんな入力をしていたみたいです。

勘定科目→商品
相手勘定科目→期末商品棚卸高
補助科目→商品棚卸計上
となっています。
(本当にこれで合っていますか?)
265名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/10(金) 01:25:23 ID:jqoSr1VA
会社のお金で
毛皮と高級バック買ってエステに行った場合
チクられたら課税される?

私じゃなくて姑のことなんだけど。
チクってやろうっかな。
266名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/10(金) 01:35:53 ID:rMMx7wQ7
>>264
「棚卸し商品」の振替処理は期末にするのが一般的です
毎月するところももちろんありますけど…

「商品」という科目は前期末にあった残高商品ということですから、途中で入力というのは本来ありえません。
前期の決算で棚卸の処理を忘れたということなら、前期の損益に関わるのでちょっと面倒なことになります

(通常の決算処理)
【借方】 機首商品 【貸方】 商品
【借方】 商品    【貸方】 期末商品
267名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/10(金) 11:13:47 ID:K74IjrgX
質問させてください。

社員の車を会社借り上げする場合の経理処理を教えてください。
あと、保険会社が会社の車と一緒に保険に入る場合、資産台帳に載せておけばいいと言われたのですが、それは可能なのでしょうか?
よろしくお願いします。
268名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/10(金) 12:55:43 ID:uQ009YAE
税金に関して初心者なんですが、
確定申告って税理士か会計士かどっちに頼むのがいいんですか?
269名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/10(金) 13:08:06 ID:xdOcHuKL
初心者なら頼んだほうがいい
それか、個人の確定申告なら来年の2月ぐらいになれば相談会とかやってるからそこで
ただし混むけど
270名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/10(金) 14:11:09 ID:NwybvHvL
誰か>>267の質問に答えてやってください。私も気になります。
271名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/10(金) 15:24:28 ID:uQ009YAE
>>269
ありがとうございます。
税理士と会計士の違いがよくわからないので
普通どちらに頼むものかと思いまして。。
272名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/10(金) 15:34:59 ID:xdOcHuKL
そういうことなら税理士
273名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/10(金) 15:49:40 ID:HIaPWgB3
>>272
そういうことならって最初からそう聞いてると思うんだがw
274名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/10(金) 15:59:57 ID:xdOcHuKL
ごめん
初心者なんだけど、税理士か会計士に頼むか、自分でやるかどうすればいいですか
の意味に勝手に脳内変換してた
275名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/10(金) 17:14:27 ID:49grNSQZ
>>268
おせっかいを言わせていただくと
所得の内容によるけど時間に余裕があるなら>>269さんが言うように
相談会行って自分で作成できるようになった方が安上がり

あと税理士に頼むんなら早い時期にもっていった方が吉
ギリギリに頼むと値段高くなる所もあるだろうから
276名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/10(金) 19:14:37 ID:qYGBA2cP
初歩的な事かもしれませんが、質問させてください。

社員5人程度の小さな会社です。
私は事務員として先週入社して、いきなり経理をやらされることになりました。
知識としては、日商3級を微妙に勉強しただけです。

今日、前期の法人税を納税にいったところ、
平成17〜19年度の法人税、消費税、源泉所得税が未納である事が判明しました。
加算税や延滞税も当然発生しています。

前期の決算書を確認したところ、これらがまるで計上されていませんでした。
(その代わり、実在しない現金が山ほどあることになっています)

これはどのように処理していけばいいのでしょう?
仕訳とかしないとやばいですよね?
277名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/10(金) 19:28:34 ID:CF86Sesh
>>276
連休明けから就職活動することをお勧めします。
278名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/11(土) 01:17:02 ID:LBbAeo5m
>>276
まず現金不足の責任を被せられないように注意して行動してください。
そのうえで会計処理を行うことをおすすめします。
279名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/11(土) 09:42:31 ID:QKnx+w/H
税理士が入ってても現金2000万の時もある
当然そんな現金存在しないんだから
役員の認定賞与だな
ケケケ
馬鹿は税金沢山納めて国に貢献するがいい
280名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/11(土) 11:07:09 ID:fqgYiwnK

               ,, -‐''" ̄ ̄`゙ ヽ、
              /          \
   m n _∩    /             i   ∩_ n m
  ⊂二⌒ __)  ノ     N   ___ノ  ( _⌒二⊃
     \ \. (____,,--‐‐'''''"''':::::l.川    / /
       \ \  |(●),   、(●)、.:|川  / /彼女いるの? 彼女はいいぞ〜
        \ \.|   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|リリ/ / 彼女がいないやつって人間じゃねえよね。
          \  |   ´トェェェイ` .:::::::|((( /
           彡\  |,r-r-| .:::::/ミミ
             \`ー `ニニ´‐―´/
             / ・    ・ /
             /        /
            /        /
            /   x     /
            /        / 
  ,r――--、,,_ノ r、 三 η  L___,,..-―‐-、
  (          〃ヽヽ //ヾヽ         )
  ヽ  `ヽ、  ⊂ニ;ミシミッニ⊃    ,r''  /
    ヽ   } ` ー-ヾヽ// ヽヽ〃ー‐''7    /
    ヽ  .{      ι' 三 ヽ)    {.  /
    〉  イ                〉  |
   /  )              (_ヽ \、
  (。mnノ                `ヽ、_nm
281名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/11(土) 12:00:17 ID:5y3YCXgu
すみません こちらで聞いて良いのかわかりませんがお邪魔します
今年の2月から喫茶店をバイトを2人雇って経営してます

バイトの給料が月13〜15万です 源泉徴収して納めていますが
バイトの人達の国民年金や健康保険を考慮しないで源泉税額もらってしまっていました
これはこちらのミスで控除になりますよね?
又、控除になるとしたら金額はバイトの人から聞いて引けば良いのでしょうか?
証明書の提出とか必要なのでしょうか?
どなたか教えていただけると助かります。
282名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/11(土) 12:12:20 ID:ccDYNQKu
税理士と会計士の違いってなんですか?
あとレシートは経費で落ちますか?
283東郷:2008/10/11(土) 12:29:16 ID:DSjMCERn
>>280
そういうお前が、意外に彼女がいないんじゃないの?
しかもいまだに童貞だったりして。プップッ…(笑い)。
284名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/11(土) 14:40:49 ID:vhfFeHGh
税理士は、確定申告書や税務署に提出する書類を納税者の代わりに作成して提出したり、相談にのったり
会計士は、財務諸表(貸借対照表や損益計算書など)が外部への報告書として
会社の状況を正しく表しているか監査して証明する
285名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/11(土) 16:26:15 ID:ccDYNQKu
>>284
ありがとうございます。
下手したら会計士に申告の依頼をするところでしたm(_)m
286名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/11(土) 17:00:49 ID:M3wHckg/
しょぼいSOHO有限会社です。
11月が申告月ですが、法人税ソフトはH19年のままです。
年度更新して使う事はできますが、別表の書式とか何かかわったところはありますか?
特に、基本的な別表しか書かないような取引内容ですが、
書式や計算基準などが大きく違うとまずいかなと。
 
前年度バージョンのソフトを使う事で
例外なくどの企業でも絶対問題になる箇所ってありますでしょうか?
287名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/11(土) 17:14:37 ID:QVudLlxT
>>281
国民年金や国民健康保険は考慮する必要ない。
年末調整までやるならその時に考慮。
288名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/11(土) 18:03:26 ID:uEgut43y
>>286
減価償却関連かな
289名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/11(土) 18:28:06 ID:M3wHckg/
>>288
減価償却の計算をしなくても青色欠損金を埋めれば
税金の心配はなさそうなので、減価償却をしないで決算を組めば
大丈夫そうですね。
ソフトウェア代も馬鹿にならないのでなんとかこれでやってみます。
290名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/12(日) 06:34:35 ID:o/c9z6m2
>287
どうもありがとう
年末調整ですか 調べてみます。
291名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/14(火) 14:40:09 ID:N6jT9T+U
相続時精算課税について質問です

住宅取得のために3500万まで適用できるそうですが、例えば土地を買って家を建てる場合の
先の土地代金には使えないのでしょうか?
やはり、建物、もしくは建売住宅、もしくは建築条件付土地のみということでしょうか?

そしてもし先に購入する土地代金に相続税精算課税と使うとすると、住宅費用としてではなくただの相続時精算課税の枠で2500万までということに
なりますか?



292名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/14(火) 15:37:24 ID:3vbDF20q
そうね
293名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/14(火) 15:51:42 ID:J4HQ4fKP
公認会計士を目指しています、が本当はファッションデザイナーになりたいのです。仮に公認会計士になれたとして(短答式、論文式、共に通り、かつ実務補習などもこなし公認会計士の資格を完全に手に入れたとします)、
そこから外国にファッションの勉強をしに3年から4年留学してファッションデザイナーになれなかったら、日本に戻ってきて就職できるクチはありますか?ないでしょうか?どうかご教授ください。
294名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/14(火) 15:56:23 ID:gV8rDYCf
どっちか一本にしろw
意味分からん
295名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/14(火) 16:04:29 ID:ajnSqmu4
>>293
ネタだと思うけど、ここであるって言われたら海外留学するの?w
ってか、公認会計士の資格を無事取れてから考えても遅くないでしょ。
296名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/14(火) 16:13:32 ID:J4HQ4fKP
>>294-295
ネタではないです。

何故公認会計士の資格を取ってから考えても遅くないのでしょうか?その理由を教えてください。ちなみに私は今年で21になります。
297名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/14(火) 16:28:58 ID:gV8rDYCf
>本当はファッションデザイナーになりたいのです
にも関わらず、会計士を目指すのは何故?
直接関連はないぞ
将来的に店を持ちたいので、経営に役立ちそうだからとかなしな
素直にそっち業界にいったほうがいいんじゃないの?
とりあえず国内でとかさ
語学の問題もあるだろうし
よくその業界は知らんけど
298名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/14(火) 16:36:06 ID:J4HQ4fKP
返答どうもありがとうございます。
こんなこといってるとファッションデザイナーなんかなれるわけないと思うかもしれませんが、正直に申しますと、ファッションデザイナーは狭き門です。
なれなかったら、薄給でわけのわからない人生の地点に立っていた、人生に失敗した、なんてこともあるかもしれません。だからそうならないために、保険として公認会計士の資格を取っておこうかなと思っていたのです。
299名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/14(火) 16:37:08 ID:ZBirHvWX
>>293
ファッションデザイナーが本命で、会計士が抑えのつもりなの?
なぜ抑えが会計士なのかちゃんと説明しないと、このスレでは回答もらえないと思うけど。
300名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/14(火) 16:43:15 ID:ajnSqmu4
>>296
はっきり言うと君が会計士の資格を取ると思えないから
まずは取ってみてから考えたらって言ったまで。
君の学習能力は知りえないけど、片手間で取れるほど会計士の資格ってやさしくないと思うよ。
ファッションデザイナーという志は素晴らしいけど
保険で会計士って言うのは舐めてるんじゃねーの?って思うわけで。
301名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/14(火) 16:43:29 ID:gV8rDYCf
>保険として公認会計士の資格を取っておこうかなと思っていたのです
そんな簡単な資格ではないと思うんだが・・・
で、仮に受かったとしてファッションデザイナーだめだとするじゃん
それから、全然関係ない・自分に興味がない仕事を続けていくのは苦痛だぞ
保険ならもっと関連性ありそうなものにしたら
302名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/14(火) 16:44:34 ID:gV8rDYCf
つか、釣られすぎだよな、俺ら
303名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/14(火) 16:49:22 ID:J4HQ4fKP
色々レスしてくださった方々どうもありがとうございます。
確かに公認会計士の資格を手に入れることについて舐めていました。すみません。
とりあえずもう一度自分の進路について考えて見ます。

あとつりではないです。
304名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/14(火) 17:08:16 ID:mWVI586T
質問させてください。

社員の車を会社借り上げする場合の経理処理を教えてください。
あと、保険会社が会社の車と一緒に保険に入る場合、資産台帳に載せておけばいいと言われたのですが、それは可能なのでしょうか?
よろしくお願いします。
305名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/14(火) 18:00:09 ID:ZBirHvWX
>>304
つか、それは経理処理の問題ではなくて、契約の問題でしょう。

経理処理だけのことなら、賃借料(などの費用科目) / 現金預金 、保険料/現金預金 となる。
それが税務上認容されるかどうかはまた別の話。
また、社員の側は少なくとも 賃貸収入は、課税所得を構成するよね。
306名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/14(火) 18:18:50 ID:+96cQxo/
>>303
がんばれ。人生いろいろあるさ。
307名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/14(火) 20:37:31 ID:Urc+5rqw
>、資産台帳に載せておけばいいと

社員の車を
なんでかってに自社の資産にすんの
308名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/14(火) 22:34:43 ID:DLI3cfF4
資産台帳ってその会社が作成管理すればいいものだから
載せるのが可能か?と言われれば可能だけど
>>307の言うとおり、自社の資産じゃないものを載せたりしない。
立派な偽装になりますよ。
保険会社って自分の都合で適当なこと言うこともあるんで
できないものはできないと断りましょう。
保険のことは詳しくないですが、他の保険会社に相談してみてはいかがでしょうか?
309名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/15(水) 01:12:13 ID:suzjnDOe
台帳にあるのに
B/Sにないから計上もれです
とりあえず受贈益で全額課税しますよ











と脅してみる
310名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/15(水) 09:57:42 ID:Ftd6cXtE
>>308の言うとおりホント保険屋って都合のいいこと適当に言うから腹立つ
一応社員に年間いくら払うか解らないけど、額によっては確定申告必要になるかもね
311名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/15(水) 11:02:37 ID:f0p5lei8
キャハハハハハハハハハハハハハハハ
でた!税金馬鹿
312名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/15(水) 11:08:49 ID:JCCrjshf
使用人兼務役員の件なんですが、

役員部分が0で使用人部分が100%っていうのはおKですか?
もちろん従業員部分の給与は他の従業員と同額になってます
313名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/15(水) 11:49:15 ID:Fc70kjuU
だめだろ
314名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/15(水) 12:47:44 ID:tB9EIahJ
100:0の時点で「兼」じゃないだろw
315名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/15(水) 13:21:34 ID:tKaTMyCO
誘導されてきました
質問させてください
家業の手伝いやってるんですが、給与明細も何もなく、現金でもらってるだけなんですが、この場合どんな処理をしてるんですかね?
316名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/15(水) 14:02:57 ID:qn58kmy5
>>315
ここで聞くより親に聞けば?
317名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/15(水) 14:04:19 ID:xWdt2Ul+
青色申告者ならば専従者給与として必要経費に計上してるんでないの?
318名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/15(水) 14:08:39 ID:cay06zuH
>>315
真相は親に聞かないと分からないよ。
経費として出すなら>>317のとおり。
白色申告者で経費として出せないなら
事業主(店主)勘定で処理するしか無いと思う。
319名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/15(水) 14:17:07 ID:tKaTMyCO
すいません青色と白色の違いってなんですかね?
320名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/15(水) 15:03:43 ID:VO5G/f6v
>>319
青色の方が税が優遇される。
その分、帳簿を揃えたりと手間はかかる。
321名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/15(水) 16:01:02 ID:aosPhcr2
個人でやってるんですけどスーツ代は経費で落ちるのでしょうか
322名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/15(水) 16:04:02 ID:cay06zuH
>>319
念のため聞いておくけど
家業の手伝いって、個人事業者だよね?
会社じゃないんだよね?

青色申告は届出もいるし、きちんと帳簿をつける等の要件を満たさないといけない。
そのかわり認めてもらえる経費ができたり、税制で優遇を受けたりできる。
白色は逆にそれができない。
323名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/15(水) 16:06:24 ID:cay06zuH
>>321
スーツって普通のスーツだよね?
仕事以外に絶対に使わないって証明できるならいけるかもしれないけど
まあ無理じゃないかな。
324名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/15(水) 16:17:30 ID:aq0VYDaG
年間売上1200万ほど。
法人設立2年目(株式)です。いま、会計事務所に記帳からなにから頼んでいますが、毎月3万、決算で35万がきつくなってきました。
来年度から消費税の支払いも発生するし。

毎月の記帳は自分でやり、決算だけ会計事務所に頼んだ方がいいでしょうか?
325名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/15(水) 16:19:03 ID:ZeOG23ew
>>324
その通り
326名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/15(水) 16:32:51 ID:qn58kmy5
>>324
3万×12 + 35万 で年間 71万払ってるってこと? 売上 1,200万で?

そんなにぼったくる事務所は、「記帳代行無しで決算だけ」って
言ってもたいして安くならないだろうから「別の」会計事務所探した方がいいかもしれない。
327名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/15(水) 16:40:09 ID:cay06zuH
サービス内容が分からないけど、決算料35万が高い気が・・・。
だから決算だけって言っても35万は取られるだろうし
むしろ値上げを言われかねないじゃないかな。
今頼んでるとこを変えていいなら
もっと安くやってくれるとこは必ずある。
328名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/15(水) 16:40:37 ID:POsDvmcZ
>>321
制服とか作業服とかじゃないとダメっぽいよ。スーツはビジネス以外でもオシャレとして使えるじゃん。
あなたが仕事以外ではスーツ着ませんって人だとしても、一般論としてさ。
329名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/15(水) 19:35:29 ID:R+0ydwzJ
個人(法人でも事業主でもない)名義で車を買って、
それを自分の会社に売る場合、
会社側は、消費税は課税取引になるんでしょうか?

http://www.nta.go.jp/taxanswer/shohi/6455.htm
こちらでは、課税取引になっていて、売主個人はここでいう「消費者」に当たるんでしょうか?
消費者の定義もできれば教えて下さい。
330名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/15(水) 20:19:44 ID:aq0VYDaG
>>324です
その報酬額には、私と家内の役員報酬の確定申告の費用、従業員の支払調書なども含まれてますが・・
それでも割高ですか
331名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/15(水) 20:46:10 ID:VL3niLKX
>>330
そうとう割高
探せば今と同じ状況で半額でやってくれるとこはある
332名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/15(水) 21:14:30 ID:Aou0PQOO
自家用車の借り上げ料で確定申告するって言う
馬鹿がいると聞いてやってきますた。
333名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/15(水) 21:24:41 ID:R+0ydwzJ
>>329
どなたか回答お願いします。。
334名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/15(水) 21:36:28 ID:oAGmlGLG
>>329
課税仕入になるから仕入税額控除取れますよ。

>>332
>>310のこと言ってるの?
別に普通のことだと思うんだが・・・。
どこが馬鹿なのか無知な俺に説明してくれ。
335名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/15(水) 21:44:02 ID:oAGmlGLG
>>329
>売主個人はここでいう「消費者」に当たるんでしょうか?
それであってますよ。

でも売主個人は課税売上にならないんですけどね。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shohi/6109.htm
なぜかは上のリンクの一行目にありますように
「消費税は、国内において事業者が事業として対価を得て行う取引に課税されます。」
だから売主に消費税うんぬんってのは関係ない話になります。

ちょっと変なんですが、会社側だけに課税仕入が発生するということですね。
336名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/15(水) 21:57:42 ID:R+0ydwzJ
>>334-335
ありがとうございました。すごくスッキリしました。
消費税の本の一番初めに、「消費税は国内の(個人・法人?)事業者間の取引に発生する」
みたいなことを書いてあったので、少し勘違いしていました。
337名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/15(水) 23:22:36 ID:rXbvttBQ
332涙目
338名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/16(木) 09:11:33 ID:Oxu7gfod
来年度、消費税支払義務が発生するんですが、単純に売上の5%を納付するのでしょうか?
339名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/16(木) 09:37:58 ID:Gl6w0Ikk
269 名前:名無しさん@英語勉強中 投稿日:2008/07/29(火) 15:45:19
 >>268
 耐用年数5年の機械(取得原価200000円、残存価額は取得原価の10%)
 の毎年の減価償却費は次の通りでした。
 1年目 60000円
 2年目 48000円
 3年目 36000円
 4年目 24000円
 5年目 12000円
 さて、何法で償却したでしょう。解答時間5分。

 270 名前:77 ◆VGn1Gp.fA2 投稿日:2008/07/29(火) 15:46:39
 いま見たんだけど(^_^;)
 定額法。

 271 名前:77 ◆VGn1Gp.fA2 投稿日:2008/07/29(火) 15:47:35
 なんか出題レベル低すぎ。
340名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/16(木) 10:18:37 ID:WwomvOQ/
>>338
売上 1050万 (内 消費税50万)
仕入  840万 (内 消費税40万)
利益  210万

こんな会社があったとしたら
簡単に説明すると
売上にかかった消費税−仕入にかかった消費税=納付する消費税 となるから
50万−40万=10万を納付することになる。
これが原則課税という基本的な消費税の考え方。
まあ実際はこんなに単純じゃなかったり、簡易課税っていう課税の仕方もあるけど
単純に売上の5%を納付するっていうのは違う。
341名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/16(木) 10:40:13 ID:XVbn7rGe
>>340
5% 分の消費税を丸々納付すると思ってる人は実に多いんだよね。
逆に非課税と免税の違いがわかる人はほとんどいない。
342名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/16(木) 10:49:45 ID:KwcEWFHf
消費税の免税事業者が消費税分をまるまる儲けてると思ってる人もいまだにいるね
343名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/16(木) 11:09:11 ID:bafu9jVs
仮に仕入れ等の売買が全く無い職業だとしたら成り立つけどな。
344名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/16(木) 12:50:50 ID:wMXaz8pk
素人がそんなことまで抑えていたら
税理士先生の立つ瀬がねえだろ
345名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/16(木) 14:04:50 ID:z6T7QS2u
玄人に頼らなきゃ手に負えないような日本の税制はおかしい
346名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/16(木) 14:20:03 ID:Ij7olILl
まあな
素人にも簡単に理解できる・申告出来るとなったら、税理士は皆廃業だな
347名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/16(木) 14:27:06 ID:ldB2laqj
まあ、実際は税務どころか帳簿すらまともに付けられない訳で
348名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/16(木) 15:49:07 ID:Oxu7gfod
>>340ですが、うちの場合仕入が全く無い業種なんですよ・・・・
委託外務員に出来高報酬を払うだけなんです。
349名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/16(木) 15:50:10 ID:Oxu7gfod
アンカー間違い
>>338です
350名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/16(木) 16:06:41 ID:ldB2laqj
>>348
簿記上の仕入と消費税法上の課税仕入れは結構範囲違うから。
わからんなら、税務署に問い合わせるなり、税理士に頼むといい。
351名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/16(木) 16:12:44 ID:XVbn7rGe
>>348
消費税の課税仕入ってのは、くだいて言うと「税額控除の対象となる経費」とぐらいに
思っていればよし。そ委託外務員ってのが、従業員でなければ、外注費として課税仕入になる。

ただ、なんとなくだが、簡易課税有利のような気がするな。簡易課税にしたかったら、
課税事業者になるという来期が始まる前、つまり当期中に所定の届出が必要だからよく考えて。
352名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/16(木) 16:12:52 ID:WwomvOQ/
>>348
報酬なら課税仕入になるから仕入と同じと考えていいよ。
それに他にも経費とかあるでしょ?
全てじゃないけど、いろいろ引けるものはあるから。
何が課税仕入になって、何がならないかは
それだけで一冊の本ができるくらいだからある程度は自分で調べようね。
あまりに引けるものが少なくて売上5000万切ってるようなら簡易課税が有利。
まあとにかく売上の5%丸々納めるなんて事はないよ。
353名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/16(木) 17:26:08 ID:Ij7olILl
全然違う考え方で、納税資金としてプールしとくという考えなら
余裕があれば売上の5%づつ積み立てとくというのも悪くはないけどな
というのは、その外務員が従業員で給与ということになれば、給料は課税仕入にならんから
利益×5%ぐらいに考えてると資金繰りきつくなる
赤字でも消費税納付とかになることもあるし
354名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/16(木) 18:14:18 ID:Oxu7gfod
>>348です。適切なアドバイスをありがとうございます。
外交員報酬として払っており、うちの会社からの業務委託になっています。
ですから厳密には従業員ではありません。その他は、外交員が使うお客様に対しての粗品の仕入が、毎月あります。
355名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/16(木) 21:59:24 ID:fxYoCreK
「会計士補」と「会計士試験合格者」の表現違いって何ですか?
356名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/17(金) 00:34:55 ID:IQJ1/IeO
会計士補が医師のインターンのように実務経験を経て、会計士になるんじゃなかったかな、確か
357名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/17(金) 00:47:53 ID:IQJ1/IeO
つまり会計士補は、まだ会計士試験の合格者じゃない
インターン終了後に試験(確か3次試験)があったはずなので
358名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/17(金) 00:49:04 ID:bG+/xnFj
会計士補って今はなくなった。仕方がないから名刺の肩書は「合格者」だの会計士協会準会員とかになってる
359名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/17(金) 10:16:37 ID:gRURi0LK
って事は、「会計士補」=「会計士試験合格者」?
それとも、>>356 の言うように、「会計士補」<<<「会計士試験合格者」?
360名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/17(金) 20:05:17 ID:bG+/xnFj
>>359
「会計士補」=「会計士試験合格者」だな。
昔は会計士試験に合格して会計士補になってたけど、今はならない。
会計士試験合格後、監査法人で実務経験を積み、また研修を修了すると会計士になれるのは同じ。
361名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/17(金) 22:31:51 ID:gNO6VIXC
質問です。
旦那の扶養に入っており、現在ネット関係の仕事をしております。
そちらの給与は10%税金として引かれ毎月振込まれてます。
この10%の税金とは一般的に考えて源泉徴収のことになるのでしょうか?
また、その前に3ヶ月程他の店でアルバイトをしていて、そちらも普通に税金として引かれていました。
現在の職種の給与は雑所得になるときいたのですが、以前の所得は給与所得になります。
給与所得と雑所得は合算して扶養内なら年103万以内ということなのでしょうか?
また38万という数字もでてきたのですが調べても今一理解出来ませんでした…。扶養内で働いた場合確定申告などは必要なのでしょうか?
旦那は会社で年末調整があると思うのですがその際私が扶養内の収入であれば証明などは必要ないのでしょうか。
今までアルバイトしか経験がなく源泉徴収票ももらったことがありません。
長くなりましたが、一年に複数箇所で働き、扶養に入っている場合所得区分が異なる場合どういった形で税金がかかるのかなど、本当に基本的なことから教えていただきたいです。
全く無知なもので、長々と失礼致しました
362332:2008/10/17(金) 23:15:59 ID:+HXXZocz
社員の車を会社が借り上げする場合、社員の課税関係は雑所得になる。
通常、この場合の相当となる借り上げ料として維持管理費程度を支払うのが妥当。
とするならば所得金額は20万円以下の場合が多く、それだと確定申告は不要となる。

もし会社が借り上げしても、結局はもっぱら所有者である従業員が使用する場合の
借り上げ料は給与課税が妥当で、源泉徴収の対象であり年末調整される。
 
維持管理費程度を相当超える金額になっても、超えた金額は手当的な意味合いが
強く結局これも給与課税が妥当。これも年末調整の対象。

結論:確定申告は不要とされる場合が圧倒的。

以上>>334氏への回答

>>337からの反論を待つ。>>337よ反論してくれ。
363名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/17(金) 23:26:48 ID:U6ck1YoQ
>>362
悔しくってしょうがなかったというところまでは読んだ
364名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/17(金) 23:31:16 ID:MdSFey6t
>>362
>とするならば所得金額は20万円以下の場合が多く

はい、前提が間違ってますw
20万を越す場合、越さない場合、いずれもあるので。

はいはい、涙目涙目w
365332:2008/10/17(金) 23:33:56 ID:+HXXZocz
>>364
維持管理費を年額で20万以上超えるよう場合は手当扱いだろ
常識的に考えて。

まっとうに反論してみろ
366名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/17(金) 23:54:38 ID:0Ohsj+u2
>>362
その20万判定ってのは、あくまで確定申告の義務があるかどうかの判定に過ぎないってことは
理解してるんだよな?例えば、医療費控除を受けたくて確定申告書を提出する場合には、
そういう20万以下の所得も普通に課税所得を構成するってことだが。
367332:2008/10/18(土) 00:11:06 ID:QHXC+oYg
>>366
もちろん他の理由で申告が必要となるならばそっくり全部申告しなきゃいけないだろうけど
本件は、借り上げ収入が原因として申告する義務が生ずるかどうかという問題でしょう。
368名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/18(土) 01:05:04 ID:ztagvpxI
>>367
同属会社で同属関係者が会社から受ける対価の場合もやはり20万以下なら
申告不要となる扱いから除外されるってことも知ってるんだよな?

そういうことを知ってるなら、最初の >>332 の態度はないんじゃないか?
369332:2008/10/18(土) 01:43:34 ID:QHXC+oYg
>>368
普通に会社の代表者ら同族関係者が会社から賃借料他何らかの対価を得ている場合
少額でも確定申告義務はある。
本件は社員ってなってたから同族関係者ではないだろうと思ったよ。
ひょっとしたらミスリードだったかもしれないけどね。
370名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/18(土) 01:54:20 ID:XaiPeBXX
新聞を読んで気になりました。

MUFGがモルガンスタンレーへの出資を普通株から優先株に切り替えたのは
急落するモルガンスタンレーの株価により減損の計上を回避するためとありました。
優先株は普通株より株価の下落に耐性があるためとの記載があったのですが、
なぜ優先株ならば普通株より減損の恐れが低いのでしょうか。

MUFGは普通株は一株約25ドルで取得する予定でしたが、株価は10ドル以下に
急落し、当初の契約通り一株25ドルで普通株を取得していれば即減損ということに
なります。
これが優先株であろうと、一株25ドルで取得したのなら同様に減損されるべきでは
ないのでしょうか。

普通株と優先株では会計上、どのように評価方法が異なるのでしょうか。
371名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/18(土) 02:05:03 ID:84A/qXx7
>>361
> この10%の税金とは一般的に考えて源泉徴収のことになるのでしょうか?
ういっす
> 給与所得と雑所得は合算して扶養内なら年103万以内ということなのでしょうか?
違うっす
> また38万という数字もでてきたのですが調べても今一理解出来ませんでした…。
給与-65万+雑所得>38万なら配偶者控除対象
372名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/18(土) 02:06:19 ID:84A/qXx7
いかん。不等号が逆だった^^;

給与-65万+雑所得<38万なら配偶者控除対象だ
373名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/18(土) 09:57:00 ID:KwkLpR6V
>>361
まず誰でも認められる控除に基礎控除というものがあります。
この基礎控除の金額が38万円です。
つまり1年分の合計所得が38万円を超えなければ
税金がかからず、旦那さんの扶養に入れます。
ここでよく混同されるのが所得と収入です。
収入-経費=所得と思ってください。
雑所得等は収入から実際にかかった経費を差し引いて所得金額を出します。
ただ給与所得については一般的に経費は認められません。
通勤にかかった交通費やサラリーマンがスーツを購入しても、これを経費とはできません。
その代わりに給料の場合は給与所得控除と言って頭から65万差し引きますよって決まりがあります。
つまりよく言われる103万円っていう数字は
基礎控除38万 + 給与所得控除65万 を足した103万からきています。
雑所得の収入 + 給与所得の収入 を足した103万ではありません。
収入が給与所得だけの場合は収入金額が103万までなら扶養に入れるということです。
374名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/18(土) 10:43:51 ID:Q5y25F2T
>>365
20万を超える超えないで、手当てになる、ならないなんて判例も通達もない。
おまえ、実務知らないならぎゃあぎゃあ騒ぐなよ、涙目w
375名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/18(土) 12:13:51 ID:WejZaF2U
>>374氏は恐らく事務所職員さんだとは思うけど
(本職じゃないと願ってる)
論理の組み立てもせず、涙目扱いをするのはいい大人のやる事じゃないよ
使用人に対する経済的利益は手当に相当するのは分かるよねぇ
今回のケースでは車両賃借料として適正であるいわゆる実費相当を超えた部分は給与課税されるべき
だから源泉徴収=年末調整の対象となると
そして実費相当を二十万も越えてれば払いすぎとされるだろうというのが>>332氏の見解だろう?
自分も関与先から相談されたら見合った車両賃借料を計算して
給与課税も確定申告もしないように指導するけどね
よく分かってない職員さんあたりは二十万を超えたら無条件で確定申告対象となり
給与課税されるという発想はないんじゃないかなと思う
だから質問の答えとしては
"金額によっては給与課税される可能性もある"というのが適当な回答でしょうね
376名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/18(土) 12:45:45 ID:+IST4nVL
未成年者の元アルバイト(今年退職済み)です。
平成20年分 給与所得の源泉徴収票が送られてきました。
2つ記載内容に疑問があるので質問させてください。
1. 「所得控除額の合計額」が0円になっている(平成19年分は38万(基礎控除?))
2. 「未成年者」にチェックが入っていない(よく見たら平成19年分も入っていませんでした)
また、この2つが間違っているとしたら、何らかの実害あるのでしょうか?
(平成20年分は確定申告する予定です。退職済みで年末調整していないので)
その場合、平成19年分、平成20年分の両方を再発行してもらえるのでしょうか?
377名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/18(土) 13:19:52 ID:ztagvpxI
>>376
中途退職なら源泉徴収票の記載で使えるのは、「支払金額」と「源泉徴収税額」だけだよ。
後はどうせ、(次の会社の)年末調整か、確定申告かで税額清算することになるので、
それら以外の欄は気にする必要なし。(非年調扱いなので、所得控除等の欄は印字されないだけ)

源泉徴収票の再発行は、会社に聞け。普通は前年分ぐらいなら再発行してくれるよ。あんまり
古いやつだとめんどくさがられるけど。
378名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/18(土) 21:24:14 ID:CHXz9tkU
オークションで不用品を出品しました。
こちらは、商売とか一切しておりませんし、確定申告(年末調整?)をする予定もありません。
数千円の商品です。

落札者から領収書が、欲しいと言われました。

文房具店の領収書の用紙に書いて、落札者に渡したらどのようなことになるのでしょうか?
379名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/18(土) 21:26:36 ID:ypETAMkl
>>378
「領収書が欲しい」と相手に言われたら、発行する義務があなたにはあります。
出しても別にどのようなことにもならないよ。でも一枚だけなら文具店じゃなくても
WORDで適当に作ってもいいし、フリーの様式を利用してもいい。
380名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/18(土) 21:36:56 ID:CHXz9tkU
>>379
ありがとうございます。
税務署に申告等が必要になるのか気になったのですが、安心しました。
WORDでも出せると言う事は控えも残す必要がないと言う事になるのでしょうか。
381名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/18(土) 21:38:12 ID:CHXz9tkU
万が一でも何らかの査察があり、追徴金を取られる可能性があるとかの冗談なのですが・・・
382名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/18(土) 21:45:27 ID:7QKLODcB
いいんだよ手書きだろうとチラシの裏だろうと
ただし求められたら発行しなきゃダメ

>>商売とか一切しておりませんし、(ry 数千円の商品です。
「生活動産の譲渡」の範囲だろ
問題ないよ
383名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/18(土) 23:09:31 ID:CHXz9tkU
>>382
安心しました。ありがとうございます。
384名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/19(日) 13:30:29 ID:fnBh+Lqs
来年から相続税が根本的に変わるというのは本当ですか?
おおよそどんな形になるかは、いつ頃はっきりするのでしょうか?
385名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/19(日) 13:51:14 ID:JwbJ9hIC
クリスマス
386名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/19(日) 21:33:57 ID:uwuYJk5I
特別都民税・区民税についてお伺いします。
この度、税額の元になる所得が増えたため税金も増額しますという通知が来ました。
最初の通知はたしか今年の4月くらいに来ました。
最初の所得は確定申告を行った際に私が計算した所得と一致していました。
しかし、あまり大っぴらには言いづらいのですが確定申告の際に敢えて申告しなかった収入がありまして、
今回の所得の増額はそれがばれたのかとビクビクしております。
もちろん悪いことだとは思いますので、増額されたから支払いを逃れようとかいうつもりは無いです。
ただ市区町村が調査して申告していなかった収入がばれたりすることがあるのか教えて頂けないでしょうか?
また税務署にも何か修正申告のようなことはするべきなんでしょうか?
387名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/19(日) 21:47:03 ID:8yeQMr1J
>>386
いまいち話がよく分からないし
もっと具体的な話しないと誰も答えられないんじゃないかな。
どんな収入をいくらくらいかくらいは言ってください。
言えないなら答えは期待しないこと。
388名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/19(日) 21:52:57 ID:M/HndP2X
心配すんな
後日税務署から連絡がくるから
389名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/19(日) 22:37:43 ID:uwuYJk5I
>>387
ありがとうございます。
最初の通知では確定申告で記入した給与収入270万、所得額170万に対して都区民税合計10万くらいでした。
今回、「区の調査で以下の通り云々」という文言だけで給与収入330万、所得額220万になっていて
都区民税が合計15万になっていました。
申告していなかった収入というのが事情で源泉徴収票が無いので正確には分からないのですが
月に7万くらいずつ、期間にして平成19年1月〜9月の9ヶ月だったので大体一致するかなと思いました。

何か追加すべきことがあればご指摘お願いします。
390名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/19(日) 23:01:25 ID:3jAy8A2e
>>389
原稿料とか講演料だったら、支払元が調書を市役所に提出してるから、
役所は普通に把握してると思うよ。
給与所得以外に、裏でバイトして、市役所からの連絡でバレたとか良くある話じゃね?

あと、税金の申告は正直にやれ。
391名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/19(日) 23:05:44 ID:3jAy8A2e
>>389
あ、すまん。
原稿料や講演料じゃなくて、給与だったんですね。
給与でも支払った側は市役所に支払い金額などを通知してますよ。
調査するまでもなくバレます。
392名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/19(日) 23:07:45 ID:8yeQMr1J
>>389
給与所得だったんですね。

>市区町村が調査して申告していなかった収入がばれたりすることがあるのか教えて頂けないでしょうか?
まずこの質問に対してですが
税務署に提出した確定申告の内容は
税務署と同じ内容のものが税務署から市区町村にも提出されます。
更に給与の支払元からは給与支払いの内訳として
給与を支払った人全員の源泉徴収票を毎年年末調整の時期に市区町村に提出します。
それであなたの名前があれば当然当初のあなたの申告以外に
給与収入があることが分かります。

>また税務署にも何か修正申告のようなことはするべきなんでしょうか?
税務署と区役の関係は定かではありせんが
あまり横の繋がりが無いように思いますので
後日税務署から連絡が必ず来るとは限りませんが
きちんと申告したいという意思があるならば自分から修正申告するのがベストだと思います。
393名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/19(日) 23:13:36 ID:uwuYJk5I
>>391さん、>>392さん
ありがとうございました。
怪しい収入じゃなければ役所には通知されるものなんですね。
誤魔化そうとか考えるものでは無いとよく分かりました。

反省して早急に税務署に問い合わせてみようと思います。
正直、払うお金が無いので辛いところなんですが自業自得ですね。。。
394名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/19(日) 23:19:02 ID:3jAy8A2e
住民税は翌年に納税していくから、収入激減したら辛いところだよねorz
確定申告したら源泉徴収された所得税は多少戻ってくるかもよ?
395名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/19(日) 23:30:21 ID:zKVg27tB
すみませんまだ働き始めたばかりで年末調整のことがよく分からないので優しい方教えて下さい。

今年の1〜3月までアルバイト、4月からは別の会社に就職しています。
年末調整の時期になりましたがアルバイト時代の源泉徴収票をまだ受け取っていません。

アルバイト時代の給与の金額が何万かまでは年末調整の際にアルバイトの源泉徴収票は特に必要ないと聞いたのですが本当でしょうか?

必要ある場合ですが
アルバイト時代所得税などは引かれてなかったので
もしアルバイト時代の給与を申告しないで就職先だけの給与で年末調整すると申告漏れ?とかになり後で納税しなければいけなくなるのでしょうか?また利子?かなんかが日々増えるのですか?

今から源泉徴収をアルバイト先に頼んで年末調整に間に合うかよく分かりませんが
間に合わなければ確定申告するべきでしょうか?
396名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/19(日) 23:43:07 ID:3jAy8A2e
バイト先の源泉徴収表はたぶん来年1月31日までに届くはず。
確定申告義務は細かい金額が分からないと何ともいえないけど、
今の会社の源泉徴収表とバイト先の源泉徴収表をもって来年3月15日までに
確定申告しなきゃいけないと思いますよ。

会社の人に相談することをお勧めします。

・・・以上参考までに。
397名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/19(日) 23:59:47 ID:zKVg27tB
<<396
ありがとうございます!
会社の方にもきちんと相談しようと思います。

あと馬鹿な質問と思うのですが
アルバイトの時と就職先は違う市なのですがアルバイト地の所得証明書では源泉徴収の変わりにはやはりならないですか?

そもそも年末調整、確定申告の際にはあくまで源泉徴収票が関係あり所得証明書は全く出番はないのでしょうか?
398名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/20(月) 00:34:35 ID:dReSFZAS
>>395
>アルバイト時代の給与の金額が何万かまでは年末調整の際にアルバイトの源泉徴収票は特に必要ないと聞いたのですが本当でしょうか?
今回のあなたのケースではまず必要になるんで貰ってください。
本来はバイトを辞めた時に源泉徴収票もらうのがいいし
そうするのが普通です。
ですからあなたには請求する権利はありますよ。

>もしアルバイト時代の給与を申告しないで就職先だけの給与で年末調整すると申告漏れ?とかになり後で納税しなければいけなくなるのでしょうか?また利子?かなんかが日々増えるのですか?
当然その分を申告しなければ申告漏れということになります。
利子にあたる延滞税を納めることになりますが
とりあえずそれは来年3月15日までに確定申告しなかった場合の話。
バイト先の源泉徴収票貰って年末調整を今の会社でしてもらうのも
後で自分で確定申告するのも結果は一緒です。
ですので間に合わないのであればご自分で確定申告ということになります。
会社から見れば確定申告するって、うち以外に何か収入あるの?という疑問を持つ可能性がありますし
ベストは年末調整までにバイト先から源泉徴収票を貰って会社で年末調整かと思います。
所得証明書は源泉徴収票の代わりにはなりません。
399名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/20(月) 01:03:12 ID:InRujpYY
すみません、こちらでいいのかわからないですが
大学のレポートで福沢諭吉が帳合之法を刊行する以前に存在していた
大福帳とか日本独自の会計システムを調べようと思っていたのですがいい資料ないでしょうか?
400名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/20(月) 03:49:31 ID:AihHHJHA
学生のバイトに関する相談です。
年間の被支給が103万円を越えた場合、親の扶養対象から外れ、親の負担する税金が増えるのは聞いています。
親( 母子家庭)の被支給がおよそ150万円の場合
65万*0.5=32500
45万*0.1=45000
の合計77500円だけ親の負担が増えるということでいいのでしょうか?
401名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/20(月) 04:04:37 ID:3Bw9eSVU
>>400
150万の支給から税金が引かれるとは思えないな
402名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/20(月) 04:14:03 ID:xOIQ6/Xl
それ以前に
150万で
生活できるのか
403 [―{}@{}@{}-] 新世界 ◆rWXv4a4rM2 :2008/10/20(月) 07:23:26 ID:YKE4GNuL
404名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/20(月) 09:30:35 ID:OfvAI5S8
>>400
被支給の内容が分かりませんが、給料ですよね?
それならそんなに負担増にはなりません。

給料の場合は65万円が頭から差し引かれますので、税率は5%になります。
このまま何の控除もなくお母さんの税額を計算すると
150万-(給与所得控除65万+基礎控除38万)=課税所得47万
47万×0.05=23500円となります。
今まであなたが扶養でいることで他にあなたの基礎控除38万と特別の寡婦35万が差し引かれていたとすると
課税所得が0になりお母さんは税額0だったと思います。
ですので0と23500円の差額の23500円が負担増になるかと思います。
405名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/20(月) 15:17:02 ID:fDtTYX+p
*0.1は住民税のことを言ってるんだと思う
406名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/21(火) 01:33:33 ID:D8Gv5rXq
>>404
寡婦控除27万は残るのではないか?
407名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/21(火) 18:52:16 ID:LfUukYOs

市民税が役所から毎回、届いて自分で支払いをしています。
社会保険の加入者の市民税は給料天引きじゃないんですか?。
408名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/21(火) 19:01:35 ID:OG7RW3pP
関係ない
409名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/21(火) 19:08:36 ID:LfUukYOs
>408氏…早々とレスありがとうございました。
410名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/21(火) 19:23:28 ID:D8Gv5rXq
>>407
最近就職したの?

一月一日に在籍していれば、6月ころ会社に特別請求が来ている
はずだが。
411名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/21(火) 21:17:22 ID:LfUukYOs
社会保険の会社で働いて2年になります。
回りの友人達に聞いたら「天引き」と言われて、不安になりました…
社会保険の友人達、職業は違いますが、全員が天引きで…それが当たり前の事みたいで回りに、市民税について知ってる人もいませんでした。
まだ会社には質問していません、せっかく就職できて余計な事を言ってクビにまた、なりたくないし……
412名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/21(火) 21:24:09 ID:NkaC2FTO
>>407
毎年1月末くらいに前年1〜12月分の給料を会社から市区町村に提出する。
それを元に住民税が計算されて給料天引きの人(特別徴収)は会社に、
自分で払う人(普通徴収)には本人に納付書が届く。
特別徴収にするか普通徴収にするかは基本的にその年末調整の時期に選択するだけだから
まったく手間じゃないし、ちゃんと担当者に来年から特別徴収にしたい旨を言えばいい。
413名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/21(火) 21:46:13 ID:LfUukYOs
>412氏ありがとうです。明日、聞いてみようと思います。
また明日、書き込みします。
414名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/21(火) 22:39:53 ID:ZPEo32pG
えらい人教えてください!
いまだに自動車税の納付をしていません。
再三督促状がきていたので払わなきゃとは思ってたのですが、
恥ずかしながら生活がぎりぎりなので、たった4万円弱も捻出できません。
ところがついに財産調査着手通知書なるものが届きました。
差し押さえられる財産なんてありませんが、財産を差し押さえられると
関係者(勤務先・取引先・金融機関など)に通知されるそうです。

12月にはうちの会社では珍しくボーナスが出るので、それで払いたいのですが、
それまで放置しておいてよいものでしょうか??
415名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/21(火) 22:46:27 ID:6l5F2Ckj
>>414
自動車を差し押さえしてもらえば…
4万円にはなるでしょ
416名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/21(火) 22:48:00 ID:D8Gv5rXq
>>414
ボーナスが出るのなら、サラ金で借りたら?
417名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/21(火) 23:03:42 ID:NkaC2FTO
>>414
マジレスすると、さっさとその担当の県税事務所なりに相談すること。
お役所も鬼じゃないんだから、話はできる。
418sage:2008/10/21(火) 23:20:26 ID:ZPEo32pG
>>417
ありがとうございますw
419名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/21(火) 23:38:36 ID:NznXDE5O
>>411
ぶっちゃけ会社による
納付先である自治体は天引き(会社が給与から天引きしてまとめて納付)がありがたいが、
中小零細や社員が入れ替わり激しい会社だと、辞めた時の手続きがマンドクサイとかで
そんなら最初からお前ら自分で納めろって会社は多い
私も自分で納めてる(銀行から自動引き落とし)
当たり前だけど総額は変わらないよ
420名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/21(火) 23:56:50 ID:PCTvRr/i
今年3月末まで90歳の祖母を扶養していましたが、後期高齢者制度で保険証
を会社に返しました。それでも、扶養控除は受けれると聞きましたが、祖母が
寝たきりで、一緒に住んでいても、別世帯にしたほうが介護費用が安くなるので、
住民票を別世帯にしたのですが、別世帯にしても、扶養控除が受けれる
でしょうか?
421名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/22(水) 00:02:07 ID:O71CXuA2
うん
422名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/22(水) 02:35:53 ID:UUg5lfXg
学生のアルバイトです。自分の家は母子家庭で経済的に苦しく、何とか学費の足しにしようとバイトしてたんですが昨日になって、母親から103万越えないように言われました。でも20日の時点で既に越えてしまっていて…
親の助けになると思ってたのが、103万以上働くと逆に親に負担がかかることを知らなかった自分が本当に情けなくて…。

実際どのくらいの負担がかかるものなのでしょうか?後、親の健康保健が使えなくなると聞いたのですがどうなのでしょうか?
423名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/22(水) 03:30:10 ID:368nn1Bc
勤労学生控除を適用するなら130万までおk
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1175.htm
424名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/22(水) 03:57:36 ID:YViClmvS
母子家庭のすべてが経済的に苦しいわけではありません。
そんなかきこはやめなさい

あなたの家が経済的に苦しいと書くべきです。
425名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/22(水) 07:28:09 ID:56hTBJzd
>>423
それは、自分自身の課税の話で、親の扶養控除とは関係ない。
426名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/22(水) 08:27:13 ID:PobyoFrP
>>424
意味わからん
どう読んだらそうとれるんだ
母子家庭であること書かないと判断つかないだろ
427名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/22(水) 09:41:07 ID:O5hyjqzE
>>425

つ寡婦控除

つ特別寡婦控除
428名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/22(水) 09:50:45 ID:PobyoFrP
>>422
あとそういう案件はここより教えてgooで相談することをオススメする

1月分からでなく1月からもらった給料の合計額とわかるならお母さんの年収と社会保険か国民健康保険かの区分も書いてね

多分mukaiyamaサンが喜んで教えてくれるよw
429425:2008/10/22(水) 10:00:38 ID:CGPK5ERM
>>427
なんのこと?

俺は、 >>423 が「勤労学生控除」のことを言ってたから、それは、お母さんの方の課税関係には
関係無いってことを言いたかったんだけど。

勤労学生控除が使えて、自分に所得税がかからなくても 給与収入が103万を超えればお母さんは
扶養控除を使えないし、特定寡婦にも該当しなくなる。
430名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/22(水) 10:06:21 ID:CGPK5ERM
>>422
あなたの給与収入が103万を超えると、お母さんの税額計算上、扶養家族に該当しなくなるので、
扶養控除 38万 の適用がなくなる。これによるお母さんの所得税への影響額は
19,000円(税率5% の区分だとして) また住民税への影響額は33,000円

また特定寡婦控除も受けていたとした場合で、これが通常の寡婦控除になるなら、差額が7万(住民6万)なので
所得税 3,500円 住民税 6,000円

全部合わせると61,500円の税負担が増える。

社保の方は、おおむね130万を超えるぐらいあなたが働くと、本来は、お母さんの社保の扶養から抜けて
自分で国保に入らなくてはならない。

あなた自身の課税関係は、勤労学生控除が使えるなら、他の控除(生保等)が何もなくても
給与収入130万までは、所得税はかからない。

母子家庭さんの場合、母子手当てなどなどにも影響があるから税金のことだけじゃなくて
いろいろ考えた方がいいですよ。
431名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/22(水) 10:06:34 ID:1ADcH26p
>>422
って言うか、収入以上に税負担が多くなるわけないんだから
結果的には金は残ってるんだよ。
まあ極論になるけどさ。
バイト代を自分のために使わなけりゃイイだけの話。
432名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/22(水) 10:10:04 ID:CGPK5ERM
>>431
なる場合あるんだよ。

>>430 に書いたとおり 例えば 103万が 104万になるだけでお母さんの税額は 61,500円も増える。
世帯で見ると 差し引き 51,500円負担が増える。
433名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/22(水) 10:13:14 ID:1ADcH26p
>>432
いや、なってないだろw
>>432で自分でも言ってるようになってないじゃねーかよw
434422:2008/10/22(水) 10:20:01 ID:UUg5lfXg
解答してくださった方ありがとうございます。
不安で仕方がなかったのですがおかげでちょっと安心できました。

どうもありがとうございました。
435名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/22(水) 11:20:03 ID:PobyoFrP
>>433
何をいってるんだ?

まあ税負担なんてたいした問題じゃない
問題は家族手当の有無と母子手当のほうだ

お母さんにちゃんとそのへんを聞いて金額によってはダメもとでバイト先に泣きついたほうがいい
436名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/22(水) 12:05:41 ID:YViClmvS
高卒死険ゼイリシってそんな返答しかできないの?馬鹿じゃね

事業開業させて赤にすれば済む話なのに
437名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/22(水) 12:23:49 ID:LXslQNWq
お前のほうが馬鹿だw
438名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/22(水) 12:27:23 ID:PobyoFrP
>>436
釣れますか?
439マジレス御願いします:2008/10/22(水) 12:48:31 ID:SwVsKCFj
親に月々返済でお金を借り、家を新築中です。
銀行ローンではないので住宅ローン控除は適用されないのでしょうか?
また、なにか手続きは必要でしょうか?いろいろな税金が掛かってくる
みたいですが、よく分かりません。
有識者の方どうぞアドバイス下さい。御願い致します。
440名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/22(水) 13:24:20 ID:CGPK5ERM
>>439
親族からの借入れは対象外なので適用されない。贈与の認定をされないように十分注意。

自宅新築関連でかかる税金は、取得時に不動産取得税(県税) 今後は固定資産税(市税)
441名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/22(水) 13:38:34 ID:YViClmvS
住宅借入金年末残高証明書(規程の様式あり)が発行されるローンで無いと
対象外。それと床面積50u未満のマンション等だと、対象ローンであってもダメ

登記の際、登録免許税がかかります。

贈与について認定されないためには
返済している証拠(預金など)が必要。利息も忘れずにネ!
442423:2008/10/22(水) 16:25:06 ID:368nn1Bc
>>425
130万までは無所得になるんだから扶養に入れるんじゃないの?
443名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/22(水) 16:30:45 ID:MUtyBvZn
扶養の判定は合計所得金額
つまり所得控除引く前の単純なその人のその年の所得の合計
444名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/22(水) 16:39:31 ID:CGPK5ERM
給与収入103万(給与所得38万)ってラインが、税務上の扶養家族に該当するかどうかと、
基礎控除だけでも自分が所得税がかからないかの二つの判定と一致してるので、
このあたりをごっちゃに理解している人が多いんだよな。

扶養家族ってのも、税務上、社会保険上、扶養手当などの判定上、社会通念上と
それぞれ異なるものであるのに、こういうスレでの質問ではごっちゃになってるのも
いつものことであるわけだが。
445名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/22(水) 18:20:00 ID:368nn1Bc
まぎらわしいなあ・・・
ネット上で扶養について説明してるのを見ると
「扶養に入れる条件は所得の【ない】人」って表現がポコポコ見つかるのに。
所得が「ない」って聞かされりゃ各種所得控除後の額だとフツー思うわな。
446名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/22(水) 19:27:46 ID:LXslQNWq
素人かよw
もし職員ならもうちょっと勉強したほうがよかね
447質問です:2008/10/22(水) 20:01:42 ID:kOZ+Ao8O
親名義の家を、私が増築する場合、家の名義は私に変えた方がいいのでしょうか?
家の評価額は500万くらいです。
増築には1千万かかります。
家の名義を全部私に変えた方がいいか、一部を変えた方がいいか、アドバイスしてください。
448名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/22(水) 21:10:02 ID:CGPK5ERM
>>447
単純に名義を変えてしまうと、普通に贈与税の課税対象になっちゃうよ。

http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/sozoku/14/04.htm
ここらあたりを参考に、いろいろ考えてみて。
449名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/22(水) 22:26:56 ID:mPJxS4sp
事業所得で課税売上が1000万以下であれば消費税は免税ですか?
消費税課税事業者選択届出書というのは提出は任意なのですか?
450名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/22(水) 22:33:12 ID:CGPK5ERM
>>449
課税事業者選択届出書ってのは、ほっぽっておけば免税事業者になる事業者が、
申告すると還付を受けられて得するって時に提出するもの。

基準期間の課税売上高が1000万以下ならそのままで免税なので、後のことは気にしなくていい。
451名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/22(水) 22:57:17 ID:mPJxS4sp
↑非常に分かりやすい御説明ありがとうございました。もし還付を受けたいなら提出しとけばいいという事ですね。
でも今のままでも免税事業者なのであればそのままでもいいですね。
452名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/22(水) 23:03:23 ID:YViClmvS
>>449
総合課税の事業用資産(事業用自動車等)の譲渡にご注意
それも課税売上高に入りますよ。
453名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/22(水) 23:32:31 ID:mPJxS4sp
↑ありがとうございましたm(__)m注意します。
ちなみに事業所得で毎基準期間の課税売上高が1000万以下になりうるだろうと予想されてる場合、消費税課税事業者選択届出書を事前に提出していれば毎回還付になる場合もあるのですか?少しせこいですよね(^^;)
事業所得の者は課税売上高の大小に関わらず、元々は消費税の納税義務はありますよね?
所得の計算は総収入額−必要経費−青色申告控除ですよね。これはあくまで所得税の計算をする為ですよね。
454名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/22(水) 23:46:31 ID:4FlS2eoh
消費税の届出書はその効力の有無が複雑なので気をつけて提出しないと思わぬ損をすることもあります
455名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/22(水) 23:49:53 ID:CGPK5ERM
>>453
えっと、消費税の納税義務とか、還付の仕組みについて根本的に勘違いしてるようなので、
もう少し勉強してみた方がいいですよ。

消費税が還付になる事業者は、大規模な設備投資をしたか、輸出関係業務をやっているなど
特別なケースだけです。基準期間が1000万以下で本来免税である事業者が選択届けを出して
課税事業者になったら、売上げや経費に応じた額で消費税は納税することになります。

納税義務自体は、個人事業だとして、所得の種類には関係ありません。事業所得者でも、
基準期間が1000万以下なら普通に免税事業者です。
456名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/23(木) 00:01:28 ID:zS8Pqpx2
1000万円が絡むと提出書類もいろいろ悩みます

消費税の納税義務者でなくなった旨の届出
消費税課税事業者届出書
消費税課税事業者選択届出
消費税課税事業者選択不適用届出
457名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/23(木) 00:07:00 ID:uiDC7v34
8億の事業用ビルを建てた人などは、場合によっては
4000万円の還付になりますので。
紙一枚出し忘れで大変なんですよ。そのために税理士はわざわざ
保険に入っているのです。

消費税の納税義務(裏返せば還付請求権利)は基準期間の
課税売上高が1千万円を超えていなければ無いですよ。あるいは
課税事業者を意図的に選択していなければ無いですよ。

 また免税事業者である期間での課税売上高は、税込額で1000万円
を判定しますが、課税事業者になってからは税抜きで1000万円を
判断するのです。
 税込額で1000万円と判断する理由は免税期間中は消費税の納税
義務者では無いからです。

 課税事業者を意図的に選択した場合2年間継続しなければなりません。
458名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/23(木) 00:17:17 ID:xEbza94t
↑↑↑皆さんありがとうございました。丁寧な説明で嬉しかったです。
詳しく消費税について勉強できていなかったので、根本的に勉強し直していく必要がありますねm(__)m
本当に複雑ですね。まいりました。
教えて下さった事は忘れないです。ありがとうございました。
459名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/23(木) 00:46:08 ID:ITD8w7nn
住宅借入金等特別控除で税金が還付されるけど、還付される税金は得するずなのに、平成20年中に入居したら、48万円も大損することがあるって、どういうことでしょうか?
教えてください
460名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/23(木) 07:29:02 ID:lZz89sc9
>>459
そんなことはない
461マジレス御願いします:2008/10/23(木) 08:35:28 ID:GwL11LS8
>>440,441
有難うございました。
462名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/23(木) 09:09:39 ID:YchHwAUP
教えて君で申し訳ないのですが。土地3000万と建物2000万の購入を検討しています。
現金で5000万用意できるのですが、そのうち3000万が言えないお金です。その為、3000万を東京スターの
両建て金利0%の住宅ローンを組むことを検討しています。この場合、東京スターに3000万を預金するわけですから、
税務署からのお尋ねの手紙はきますか?
463名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/23(木) 09:16:27 ID:DFExYf+k
別にそんな回りくどいことしなくても
あなたに収入があるならお尋ねきても
タンス預金してたって言い張ればいいんじゃないかと思うんだけど。
464名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/23(木) 09:27:15 ID:YchHwAUP
>>463
情報不足でごめんなさい。自営業7年 平均年収550万で申告。
その為、1年で300万ずつ貯めたとして7年なので2000万くらいは
自己資金として出しても大丈夫との計算です。
465名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/23(木) 11:00:13 ID:DFExYf+k
>>464
別にそれ以前にもこつこつ貯めてたと言えば
そんなわけないでしょとは言えないと思うよ。
お尋ねはどうやっても来る時は来る。
466名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/23(木) 11:22:23 ID:vIiwJVih
以前住んでいたところから市民税の申告書が届き、今年度の市民税の申告書を記入しています。
19年度は貯金と競馬と日雇いでやりくりしていたダメ人間ですが、
生活状況欄には「貯金で生活していました」でも大丈夫でしょうか?

日雇いは水商売とか個人経営の小売だったので、
今から確定申告するにもお店の名前などは覚えていません。(月4万くらい)

今は正社員として働いています。よろしくお願いします。
467名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/23(木) 12:23:22 ID:wOM4s4+y
放置でOK
468名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/23(木) 12:52:27 ID:vIiwJVih
ありがとうございます。
放置してればそのうち振込み用紙がくるんですよね?
469名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/23(木) 13:37:23 ID:x1GXLSyj
正確には日雇いだろうが、競馬だろうが所得があれば税金が発生するんだから
放置すると脱税なんだけどな
あとはばれるかばれないかという問題
確かに職がなかなか決まらなくて貯金食いつぶしてましたでも通るっちゃ通るけどね
ちなみに無職の場合、税金は発生しないので納付書は送られてこない
470名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/23(木) 14:53:51 ID:YeIovv8w
>>361です。
遅くなりましたが、レスくださったみなさんありがとうございました。
とてもわかりやすく助かりました。
度々質問で申し訳ないのですが、<給与所得-65万+雑所得=38万以内なら扶養内とのことでしたが、
給与所得-65万がマイナスになってしまう、給与が65万以下だった場合どういった計算になるのでしょうか?
また、雑所得の収入-経費というのは申告しなければ経費はなかったことになるのでしょうか?
この場合扶養内であっても旦那と別に確定申告は必要になりますか?
また色々質問で申し訳ないのですが教えて頂ければ助かります。
すみません。
471名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/23(木) 14:59:24 ID:x1GXLSyj
給与所得は0以下は0として計算します
472462:2008/10/23(木) 17:08:06 ID:YchHwAUP
>>464
何度も申し訳ない。年齢が30で大学卒業後サラリーマン2年で、独立したのでそれは無理なのです。
473名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/23(木) 17:14:10 ID:V8HR0k98
税務署の調査で通勤手当の所得税指摘されました
総額5万円ほど納めなきゃダメになったんですが
税務署はその分従業員から徴収しろと言います
でも既に退職した人とかからは取れませんよね?
会社でその分は被ってもいいのでしょうか?
その場合は雑損失でいいですか?
474名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/23(木) 17:15:00 ID:6Xkt0J19
表に出せない金なら、貯金しないで普通にローン組んだ方が
いいんじゃないかな。利子はもったいないけど、一番安全。
475名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/23(木) 19:36:39 ID:lZz89sc9
>>472
ここは脱税指南の場所じゃない
せいぜいばれないようにがんばれ
476名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/23(木) 20:18:23 ID:cM3Y1obD BE:370029427-2BP(0)
質問です。

親所有の賃貸マンション1棟のうち一部屋を無償で借りています。
その件に関しては金銭の授受は一切ありません。

いま、親のところに税務調査が入っているのですが、私が無償で借りているところの
賃貸料を遡って申告しなければいけないと調査官に言われているそうです。

いろいろぐぐってみたところ土地の使用貸借については税金はかからないというのは見つけたのですが
建物賃貸についてはどうなんでしょうか?

477名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/23(木) 20:44:23 ID:gxxY4mmX
>>476
別に自分のマンションを子供にただで貸しても問題ないよ
問題になってるのはあなたの住んでいる部屋の分もお父さんが経費計上したり減価償却してるってこと
478476:2008/10/23(木) 20:53:54 ID:cM3Y1obD BE:925071757-2BP(0)
>477
ありがとうございます。
確かに減価償却してますね、、、
減価償却分を一部屋あたりに直すと年10万程度です。
ということは10万程度の申告漏れということで決着がつくのでしょうか?
479名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/23(木) 20:56:19 ID:uQ90mY+2
それ申告漏れどころか意図的な脱税でしょ
重加算で1.5倍付けってとこかな
480名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/23(木) 21:23:46 ID:VQSqffEi
>>478
減価償却は当然だし
それ以外なら固定資産税も否認しないといけないし
保険料や修繕費なんかあってもダメだよ。
481名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/23(木) 23:18:38 ID:Sd0zHJjN
母親に毎月20万円ずつ仕送り
(借家の賃料と生活費)
しているのですが、これは贈与になりますか?
482名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/23(木) 23:30:44 ID:/zxg+8Mr
贈与税がかからない財産を贈与税の非課税財産といいます。

 A扶養義務者からもらった生活費や教育費
  日常生活するのに必な費用や教育費(入学金、学費、教材費など)は課税されません。
483名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/24(金) 02:25:20 ID:nQzDmQ6E
収入を計算する場合まず通帳を開いて今年度の入金額を全て合計すればよいのでしょうか?
484466:2008/10/24(金) 03:41:32 ID:E9tCsfC3
>>469
ありがとうございます。
参考になりました。

完全に無職の時も市民税の納付書は送られてきたのですが、
申告してなかったからってわけじゃないですよね。
年金に比べれば安いので贈られてきたら払います…。
485名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/24(金) 09:42:01 ID:aOvLc+sm
>>484
市県民税って、1年くらい送れて請求が来るんでは?
だから今、無職でも1年前に働いていたら請求来ると思われ。
486名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/24(金) 10:05:02 ID:wHv9M+Gw
>>485
住民税は、前年の所得に対して、当年の1月1日現在に居住している自治体で課税される。
実際の納付はその年の6月〜翌年にかけて行われる。サラリーマンは原則的に給与天引き。
それ以外は納付書で自分で払う。

なので、ある年に物凄い多額の所得が出て、その年中に亡くなってしまったとしたら、
遺族は所得税は払わなければならないけど、その所得に対する住民税は払わなくて良い。
487名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/24(金) 10:09:53 ID:txAjtwIR
そうっす
19年分の所得の税金を給与支払い報告書とか確定申告書のデータをもとに役所が計算して
20年の6月から支払いという感じ
だから、この人は本当は
>19年度は貯金と競馬と日雇いでやりくりしていた
んだけど19年は貯金を食いつぶしてましたということでバックレられるかちゅうー話
ぶっちゃけいえばね
488名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/24(金) 11:36:06 ID:ai5Soaw2
>>466=>>484です

>>485
今は正社員で働いています。
ほぼ無職の頃の市民税の申告書が届いたので質問しました。
その前に住んでいた地域では無職でも申告書は届かずに、納付書だけ届いていたので気になってしましました。

>>487
市民税も所得税も申告するのは問題ないのですが、
どこで働いていていくらもらったか控えていないんですよね…。
個人経営で給与明細とか領収書などももらっていなかったのですが無知すぎました…。

とりあえずほっといてみます…皆様ありがとうございました。
489名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/24(金) 13:02:13 ID:TAO1Zyp/
>>488
もう払えと言われたものは払う覚悟でいたらいい。
まあ>>487みたいなひねくれた解釈しかできんやつも中にはいるけど
気にするな。
490名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/24(金) 15:03:39 ID:wHv9M+Gw
>>488

>>466 に対しての回答で書いてみるね。

「以前住んでたところ」ってのは今年の1月1日に住民票があったところだよね?
多分引越しは今年になってからしているはず。その自治体から、市民税の申告書が
来たってことは、平成19年中のあなたの所得に対して何も情報が無いから
申告してねっていってきたわけ。

給料取りなら、本来は働いている事業所から「給与支払報告書」が役所に提出されるし、
そうでなければ、所得税の確定申告書などを自分で提出することになる。

自治体としてはこれらの情報がないということで、「申告書」を送ってきたのだと思われる。

まじめな回答として書くなら本来の収入状況を正直に書いて出せばいい。
月4万の給与収入ならどうせ税額は出ない。

まじめじゃない回答としては、なんでもいいから適当に回答をすれば、それで
課税課の職員は、処理済としてくれるから、それ以上のことは多分何も無い。
下手すると回答しないでほっぽっといても、それっきりになるかも。
491名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/24(金) 17:38:15 ID:TD1uZezS
確定申告書あるいは給与支払報告書が届かない住民に対しては
テンプレ年収で300万とかあったことにして
推定課税を行う自治体もあるとかないとか
492名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/24(金) 18:09:08 ID:wHv9M+Gw
>>491
んなの聞いたことねーよ。
493名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/24(金) 19:08:54 ID:TD1uZezS
そうか
俺は聞いた
そんだけ
494名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/24(金) 19:24:15 ID:dWLnjqi0
>>490
詳しい説明ありがとうございます。勉強になりました。

今後は気をつけますが適当に回答して処理したいと思います。
何も無いように祈ります。
皆さんどうもありがとうございました。
495名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/24(金) 21:18:38 ID:uQlKLC7a
インターネットを利用した副業を行っているのですが、
通信費の支払い名義が自分ではありません。
この場合経費として認められるのでしょうか?
496名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/24(金) 21:59:50 ID:nk4G5ej+
>>495
名義が一致してるのがベストだけど
間違いなく事業として使ってると認められれば
名義が違うからって一切認められないってものでもない。

ただ、副業に関係ない部分(プライベートで使用している部分)がある場合は
全額認められるわけではないので注意。
497名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/25(土) 00:34:30 ID:zRAIvwBv
当期の業績がかなり悪く、繰越利益剰余金がマイナス、かつ有価証券評価差
額金がすんごいマイナスになって純資産の部がマイナスになってしまってん
ですが、減資とか準備金取崩をしてマイナスを消すことできますか?
特に差額金のマイナスが消せるかどうか・・・。
知識のある優秀な経理マン教えてください。
498名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/25(土) 00:53:34 ID:X0zyJw1N
有価証券評価差額金は期首洗い替えでしょう?
499名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/25(土) 00:59:48 ID:FbZNoRKl
期首洗替なら期中は0?
期末洗替?
???
500名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/25(土) 04:04:47 ID:BwlWUEe5
459>>
住宅借入金等特別控除で、平成20年中に入居したら、48万円も大損することがあるって、どういうことか?

そんなに大きな差がつくことは無いだろうと思って調べてみたら、

平成20年の場合、4人家族で、給料が600万円、源泉税が120,000円、今後源泉税が一定の場合で、
住宅借入金が3,100万円で、31年払い、利率3%だと、

10年間で控除を受けると、112万円、
15年間で控除を受けると、160万円、となり、48万円(10年、112万円の43%)の差がつくことになる。

他にも、いろんな場合で、48万円もの差がつく場合があるようです。
控除期間の10ねんと、15年を間違うと、大損することになるね。!!

平成19年の場合では、同じように検討すると、60万円の差がつくことが、たくさんありました。
この検討をして分かったことだけど、15年間分を計算してみないと、どちらが有利か、分からないということです。
住宅借入金等特別控除で大損しないようにしないと・・・
501名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/25(土) 09:16:59 ID:D+dRSy6G
>>500
正直、何を今更って話なんだけど
そのケースだとそうなるってだけで
10年が有利になる場合もあるし
そんなケースで10年選択するやついないだろ。
あと15年先のことなんて誰も分からないからな〜。
こんな時代なんで自分の会社が潰れてるかも知れないし、
給料がアップしてるかダウンしてるかすら分からない。
一応有利になるラインみたいなのはあるから
それにのっとってやるしかないけど、答えは10年、15年後にならないと分からない。
502名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/25(土) 12:36:40 ID:BwlWUEe5
税務署に、平成19年の確定申告で不利な方を選択した人が多かったかどうかを、聞いてみたところ、
税務署から見て不利な方を選択していると思える人は多かったが、
申告した人が自分で15年後までの収入や家族構成等の予想をした結果ということになるので、
申告した人が大損する人なのかどうかは、税務署には分からないとの事でした。
しかし、国税庁ホームページの表や税務署でもらえる表、その他のホームページの表等でシミュレーションすると必ず10年のほうが有利になるため、
実際は15年のほうが有利なのに、勘違いして10年を選択した人が多かったのではないかと思えます
なお、住宅借入金等特別控除で税金を大損しない方法は、控除額合計の多い方を選択することだそうです。
503名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/25(土) 16:17:09 ID:FTETXmBI
年収1200万、フリーの派遣社員で今年の8月迄勤めていた場合、住民税と所得税はどれくらい支払うことになりますか?
今年の8月に兄が亡くなりいろいろと調べていますが、その額によっては相続放棄も考える予定です。
昨年と今年の分、おおよその概算で教えていただければありがたいです。
宜しくお願い致します。
504名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/25(土) 16:33:41 ID:D+dRSy6G
>>502
そんな質問に答えてくれる税務署がどこにあるんだよw
是非、答えた税務署を教えてくれ。
505名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/25(土) 17:24:44 ID:vtJKb3Xq
>>502
税務署が土曜日に回答してくれたのか?w

税務署は絶対にそんな答え方はしないよ
あまりにも釣り針がデカすぎる
506名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/25(土) 17:43:52 ID:MjzlLqba
親からのお小遣いはいくらもらっていても税はかかりませんよね?
507名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/25(土) 18:13:59 ID:mtJjYRlv
508名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/25(土) 18:46:32 ID:D+dRSy6G
>>506
毎月9万円くらいまでなら問題無いんじゃないかな。
509名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/25(土) 20:01:05 ID:ROGyyCe5
>>503
給与収入 1,200万 給与所得 970万円
所得控除は最低基礎控除があって 38万 なので課税所得 932万
×33%−1,536,000円=所得税額1,539,600円

実際はいくらかでも社保控除等があるだろうからこれ以下になる。
住民税は今年の所得に対するものは来年課されるが亡くなった方の
分の翌年の住民税は生じない。
510503です。:2008/10/25(土) 20:36:33 ID:FTETXmBI
509さん。
大変参考になりました。
有難うございました。
511名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/25(土) 21:36:13 ID:BshAdaZ4
税に関して全く知識の無い大学生ですが、ご指導願います。

我が家では、節税対策として、毎年なるべく多くの金額を私に生前贈与して貰っています。
恐らく、103万までギリギリ贈与する為、「一銭も稼いでくれるな」と言われてアルバイトを禁止されています。
因みにその贈与して貰ったお金には現在は私は手を付ける事が出来ません。

しかし、大学生は色々と交際費がかかりますし、社会経験もしたいですし、
自分でお金を貯金して、自分で自由に使えるお金を作りたいと考えています。
また、両親も節税対策に支障がないバイトであれば了承してくれるといっております。

今の所、
@個人契約の家庭教師は「謝礼」なので支障が無い。
A水商売は、企業が税務署に対して「○○さんを雇っている」ではなく「何人雇っています」という形で
 申告しているみたいなので支障が無い。
と、いう事が分かりました。

その他に私が従事する事が可能そうなアルバイトがあれば教えていただけると嬉しいです。
贅沢な悩みかもしれませんが、どうかご指導願います。
512名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/25(土) 21:52:24 ID:5gyIs5w/
贈与税と所得税がごっちゃになってるな
513名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/25(土) 22:01:24 ID:uCZYMcDs
毎年103万で節税って時点でオツムが知れてる
それで贅沢な悩みてw
514名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/25(土) 22:01:34 ID:5olFz8yH
 お世話になります。35才の公務員の者ですが、同居の両親(67歳、64歳)の
扶養手当申請(人事課へ)、扶養認定(共済組合へ)、扶養控除(税法上)について教えてください。

 父親は67歳で雑貨屋経営で、売上(総収入=客から払ってもらった金)450万、
 所得 3万2千円 所得から差し引かれる金額126万円 
 課税される所得 マイナス122万
 母親は無職 両親は国民年金は未加入、無念金です

 ここのところ雑貨屋の経営が最悪で、赤字寸前で所得がほとんどありません。
実質、私の給料で両親が生活しています。
両方とも国民健康保険です。
 母親のほうは問題なく扶養手当、扶養親族、扶養控除できると思うのですが、
世帯主であり自営業者でもある父親の扶養化はできるのでしょうか?
515名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/25(土) 22:11:04 ID:D+dRSy6G
>>511
贈与税は年間110万までなら控除があるので課税されません。

そして毎年の収入に対して課される税金は所得税です。
上記の贈与税とは性格が違うものですからまったく関係ありません。
つまり生前贈与とあなたのバイト代とは何の関係もありません。

ちなみに少し上のレスを読めば分かるかと思いますが103万までというのは
所得税の給与所得に限定した収入金額の話です。

そしてあなたの言う
>@個人契約の家庭教師は「謝礼」なので支障が無い。
>A水商売は、企業が税務署に対して「○○さんを雇っている」ではなく「何人雇っています」という形で
>申告しているみたいなので支障が無い。
これについては節税としてはまったくの間違いです。
@の個人契約の家庭教師ならまずバレようがないので脱税としては間違ってないのかもしれませんが。

はっきり言うとあなたの持ってる知識はほぼ全て間違ってます。
今の頭の中にある税に関する知識を一度全部捨てて一から勉強してみてはいかがでしょうか?
516名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/25(土) 22:15:54 ID:D+dRSy6G
>>514
赤字寸前と言うか、私には既に赤字に見えるんですがw

お父さんが事業主であっても合計所得が38万円を超えなければ
当然扶養親族になりますよ。
あなたの扶養にご両親入れて問題ないかと思います。
517511:2008/10/25(土) 22:16:49 ID:BshAdaZ4
>>512
親がどんな節税をしてるかよく分かりませんが所得税の方かと思います。
扶養家族がどーの、とか、言ってるので・・・。

因みに生前贈与は、「祖母の不動産業を手伝った」という名目で、私に対して
給与として払われてるみたいです。
(もしかしたら贈与という言葉は不適切だったかもしれません)
無知でスイマセン・・・。

>>513
その程度のオツムの大学一年生なので、家庭教師が辛いです。。。

世の中には今日をどう食いつなぐかという人も居るかと思うので、
自分は恵まれてる方なのかもなぁと思って書いてみました。
518511:2008/10/25(土) 22:23:07 ID:BshAdaZ4
>>515
少し訳が分かりました。丁寧に教えていただきありがとうございました、
説明しなければいけない事を説明してなくてスイマセン・・・。
贈与ではなく、恐らく収入扱いになってるかもしれません。
祖母の不動産業を手伝った名目で収入扱いになってる感じです。
(実際に少〜し手伝ってます)

ですので、恐らく「一銭も稼いでくれるな」と日々いわれているのだと思います。
にしても、全然税金についてわかって居ないので考えて見ます。
519名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/25(土) 22:26:24 ID:D+dRSy6G
>>517
給与として支払われてるなら
親があんまり稼いでくるなというのもおかしな話じゃないですね。
ただ不動産業を手伝った名目の給料って完全に脱税してますねw

はっきり言ってここはあなたみたいな人が相談するところじゃない。
親に言って架空経費の給与を貰ってください。
それができないなら脱税板へ。
520511:2008/10/25(土) 22:29:18 ID:BshAdaZ4
>>519
ありがとうございます。
親は脱税なのか節税なのか・・・という事をしていたんですね。
よくわかりました。
親に交渉して見ます。

ご指導有難うございました。
521名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/25(土) 22:37:23 ID:D+dRSy6G
>>520
いやいや、間違いなく脱税ですw
節税なわけないw
522名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/25(土) 22:40:31 ID:Dm9yNfUh
ここは会計士を目指す価値があるかどうかの進路相談もOKですか?

理系修士卒でメーカー2年目の文転希望のサラリーマンです。
先日弁理士論文試験に合格しましたが(口述発表はまだ)、出願代理業は先細りなので、
もう一つ専門を身につけたいと思っています。
 漠然と、公認会計士を取得して知財価値評価をするのもいいかなと思っているのですが、将来性あるのでしょうか。
教えてください。

523511:2008/10/25(土) 22:41:17 ID:BshAdaZ4
>>521
マジ、皆さんのご指摘にビビった18歳です。
悔い改めます(笑)
皆さん、有難うございました。

バイトとか自由にしてー!
524名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/25(土) 23:02:31 ID:BAn5m6l8
>>523
まあよくある話だけど月八万円の価値のある仕事をしてるかどうかの問題だよ

525名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/25(土) 23:03:19 ID:YlZT0dan
522
資格を取るのが趣味なですね
実務やらんと食えんよ
526522:2008/10/25(土) 23:07:23 ID:Dm9yNfUh
>525
もちろんわかってます。
しかし研究を(というよりメーカーを)一度出てしまうと戻れないので、実務に行く踏ん切りがつきません。
せめて先のある仕事だと分かれば進めるのですが。
527名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/25(土) 23:09:25 ID:/tmu32IN
>>519
横レス失礼いたします。
脱税板とはどこのことか教えていただけますか?
528名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/25(土) 23:26:29 ID:TgTbqugQ
サラリーマン+ちょっぴり副業(自営で年間売り上げ100万円前後)してます。

住民税を抑えたいのですが、経費をアレコレと計上するなどして(自営部分を赤字にする)、所得割の課税対象額を押さえることはできますか?
529名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/25(土) 23:50:57 ID:Ot2qwSQq
>>522
先って何を指すのかイマイチわからないし
先細りしないと断言できる職業ってある?

ちなみに会計士は税理士の登録も出来て潰しは利くから
そこそこ生活は出来ると思うけど
正直そんな生き方してる人に仕事任せたくないなぁ

と、つい苦言を呈してしまう
530名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/26(日) 00:47:14 ID:MKXRN/nU
棚卸資産は税込の方がいい?
531名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/26(日) 11:31:23 ID:Eg35s5RU
中小企業の経営者ですが、こんどのリーマンの件で取引先がなくなり倒産の危機です。
国税の滞納が2000万ほどあるのですが、会社にそれほどの財産はありません。
もし倒産した場合どうなるのでしょうか。
すでにオフィスの敷金は差し押さえられています。
ご教示よろしくお願いします。
532名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/26(日) 11:36:34 ID:8cK8Vk5n
 滞納処分の民営化でアングラ企業に債権譲渡されるって聞いた。
 そのあとは知らん。
533名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/26(日) 12:02:39 ID:YjA/5cji
税金じゃない普通の債務はないの?
経営者として、会社の債務の連帯保証とかしてる?
534名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/26(日) 12:15:40 ID:Eg35s5RU
>>532
それは国税もなんですか。いつからですか。
>>533
普通の債務はほとんどありません。
連帯保証は機材のローンぐらいで、あと200万くらいです。
535名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/26(日) 18:40:27 ID:hyHSaxcs
どこで聞いていいかわからないので質問させてください。
高額所得番付って廃止されましたが平成何年度分までが公開されてるのでしょうか
536名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/26(日) 19:56:53 ID:4q6iMmk+
平成16年分まで
537名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/26(日) 20:12:24 ID:8cK8Vk5n
正確に言えば、公開されていた。
現在、前年分見ることできないよ。
538名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/26(日) 22:36:01 ID:HAWKLH1B
>>528
自営の分を赤にすると、住民税の特別徴収(給与天引)の通知で、
給与所得>総所得になって勤務先にバレる可能性がある。
何か言い訳考えてあるならいいが。
539名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/26(日) 23:26:15 ID:l5+SZ3yr
初歩的な事かもしれませんがお願いします。
母が自分の為に掛けていた500万の簡易保険があります。
払い込みが終わり、現在5年の据え置き期間中です。
まもなく満期を迎えるので将来のために使いなさいと言われ
先日払い込み証を初めて見たのですが
死亡保険金、満期保険金共に母親名義になっています。
私がこれを受け取ると贈与税の対象になりますよね?
支払い開始の前に受取人を変更する事は可能でしょうか?
よろしくお願いいたします。
540名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/26(日) 23:34:18 ID:xXgrb6+p
一旦母親が受け取れよ

あとは考えろ
541名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/26(日) 23:48:51 ID:l5+SZ3yr
>>540
レスありがとうございます。
ぶっちゃけた話、母から保険金を丸々受け取った場合
ちっぽけな個人の問題を税務署って嗅ぎつけてくるものでしょうか?^^;
542名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/27(月) 00:29:23 ID:cDkRGL3o
嗅ぎつけんよ
もし発覚しても
税金は数十万
543名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/27(月) 08:50:08 ID:5UWUar4Z
数十万の税が惜しいから質問しているのでわw
544名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/27(月) 09:57:24 ID:4PLJcVGU
固定資産税について教えてください

共働きで土地と家を購入予定です
その場合、土地と建物を一人(夫だけ)の名義にするのと
土地を夫名義、建物を妻名義に 分ける場合とで

固定資産税は変わりますか?
どちらが税金が増えますか?それとも同じですか?


545名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/27(月) 10:48:51 ID:d3QoE1RF
>>539
満期保険金があなた名義になっててもそれは贈与にあたります。
むしろお母さん名義で良かったと思うべきです。
まあだから普通の保険はあなた名義にしないですけど。
そして500万の贈与であれば53万の贈与税ということになります。

ちっぽけな個人の問題というのはあなたの感覚であって
納めなければならないものを納めてないとなれば当然それなりの罰則もありますし
それを見つけるのが税務署の仕事でもありますからね。
あとはあなたの判断になりますが、
年間110万までは贈与税がかからないのですから
いろいろ方法を考えて贈与するのがベストではないでしょうか。
546名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/27(月) 10:54:02 ID:d3QoE1RF
>>544
市町村からの固定資産税の課税明細は
山田 太郎・花子 と二人が連名で一つの課税明細書が届きます。
つまり分けてもまったく固定資産税に意味はありません。
547名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/27(月) 12:13:59 ID:4PLJcVGU
>>546

ありがとうございました!
548名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/27(月) 13:12:16 ID:7aSxGoJJ
シケ馬鹿度チェック

1.身なりが不潔
2.言葉遣いが醜い
3.文章が拙い
4.大学院について批判的
5.官報という言葉を使う
6.知ったかぶる
7.的がはずれた税金の薀蓄話
8.だらしがない
9.国税と闘うという
10.科目明細の住所をはしょる
11.誤字脱字が多い
12.冗談が下品
13.高卒
14.学歴を執拗に聞きだす
15.叱るとカッとなる

該当する項目を1点とします。
10〜15点 重症。統合失調症である可能性高し。即クビ!
5点〜9点 中程度の脳内損傷 今後は悪化する見込みあり。
1点〜4点 軽度 回復の余地はある。
0点    健全な証です。
549名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/27(月) 13:35:16 ID:6K1iCQ6N
コピペ乙だお
550名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/27(月) 15:40:15 ID:q6349N3z
>>530
税込でいいよ
>>548
高卒入れるなら院卒もいれないと・・
551名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/27(月) 17:14:47 ID:jvdIr1mk
年収いくらまでの人が非課税なんでしょうか?
なんかある程度年収がある人は住民税なり税金取られるそうだけど
取られない人もいると聞いたのでいくらの人なのかなと思い質問しました
552名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/27(月) 18:05:05 ID:pYRBlTv4
>>551
収入に対して課される税金は、国税である所得税と地方税である市県民税(住民税)
所得税は、所得が38万(給与収入で103万)以下だと課税所得が無いので、課されない。
これは非課税ってこととはちょっと違うね。

市県民税は、所得が33万(給与収入で98万)以下だと課税所得がないので課されない。
ただし、住民税には均等割という住んでいるだけで課される分があり、これは、
所得が28万(給与収入 93万)以下は課されない。これは均等割非課税という。
また、所得に応じて掛かる所得割部分も非課税規定があって、所得35万(給与収入100万)
以下だと課されない。

給与収入の場合で、93万超えるとまず均等割、100万超えると住民税103万超えると所得税
がそれぞれ課される。

なお、住民税は自治体によって非課税規定は異なる場合がある。また
上記の説明はいずれも扶養家族が存在する場合や、社保などの所得控除が
ある場合はまた話が少しづつ異なる。
553名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/27(月) 21:43:36 ID:b79QUEwn
家族構成
父母兄私の4人家族で父の仕事は自営業です。
私は今大学生でアルバイトしているのですが、父の税金が増えてしまうのはいくら稼いだときからなのでしょうか?
自分で調べた範囲だと130万円以下なら所得税はかかわらないというのを見ました。
扶養を外れて親の税負担が発生する部分がよくわかりません。
いくら稼ぐまでなら親の負担が増えないかをご教授ください。
554名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/27(月) 21:51:02 ID:FJELYCeT
>>553
給料収入なら103万。
130万なら扶養から外れるよ。
このスレの>>422あたりから読み返してそれでも分からないなら
分からないところを聞いてくれ。
555名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/27(月) 21:57:19 ID:VFaWsONp
お父さんは
扶養が一人減っても
たいした額でないから
もっと稼いで
家計を助けてくれと思ってるはず
556名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/27(月) 22:00:06 ID:b79QUEwn
>>554
レス有難うございます。
親の保険が社保か国保かは関係ないと考えていいですか?
関係ないなら129万まで調整して親の税負担分を親に送る形で解決しようと思っています
557名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/27(月) 22:08:22 ID:FJELYCeT
>>556
お父さん自営業って個人事業者だよね?
社保ってことはないんじゃないかと思うけど。
まあ130万超えないようにな。
税負負担分とか小さいこと言わずに半分くらい送ってやれよw
558名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/27(月) 22:22:05 ID:b79QUEwn
個人事業主だと思います、家族でやってる製造業なので。
とりあえず130万を超えないようにギルギリまで働いてみます。
そして笛分の税金は送ります。
来年の4月から社会人なので、日々の仕送りは社会人になってからやろうと思っています。
どうもありがとうございました
559539:2008/10/27(月) 22:40:35 ID:Lj27Dd3X
>>545
ご丁寧に回答ありがとうございました。
今後色々と勉強してみます。
560名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/27(月) 22:59:50 ID:pYRBlTv4
>>558
個人事業なら、国保し、扶養手当も関係ないので、気にするべきは
税務上の扶養家族をはずれないようにすることだけ。

だとしたら、給与収入での枠は 130万じゃなくて、103万を超えないようにすること。
>>423 は間違ってるから注意。

あなたが勤労学生に該当するなら、あなた自身は給与収入130万まで所得税がかからないけど、
103万を超えた時点で、お父さんの扶養家族には該当しなくなる。

あなたが扶養家族に該当しなくなったら、
お父さんの所得税が 38万×税率(5%,10%,20%,23%,33%,40%の累進課税) 住民税が 33,000円増加する。
561名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/27(月) 23:00:45 ID:KHBZ/ZbA
所得税は
103万だ

562名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/27(月) 23:09:28 ID:FJELYCeT
>>560
>>423は間違ってるけど健康保険料が130万超えるとアウトじゃねーっけ?
だから俺は130万って言ったんだけどな。
563名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/27(月) 23:17:48 ID:pYRBlTv4
>>562
国保は130万とか関係なく、世帯の所得合算で計算。
ただし自治体によっても計算式が異なる。
564名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/27(月) 23:31:24 ID:/XNPPjaC
>>502
住宅借入金等特別控除で税金を大損しない方法は、控除額合計の多い方を選択することだそうです。
>>504
そんな質問に答えてくれる税務署がどこにあるんだよ
>>505
税務署は絶対にそんな答え方はしないよ

税務署は、住宅借入金等特別控除で税金を大損しない方法を聞いても答えてくれないのかと思い、
関東の税務署、北海道の税務署、九州の税務署に聞いてみても、みんな答えてくれましたよ。
>>500 と、>>502
さんの内容の通りでした。
そして、国税庁ホームページのシミュレーションやその他のホームページのシミュレーション等で計算してみたら、確かに、10年の方が有利になるため、実際は15年のほうが有利なのに、勘違いして10年を選択してしまう人が多くなると思いますよ。

だから、本当に、平成19年の確定申告では、住宅を借入金で取得した人の、4、50万人が、税金を大損していそうだよ。
このままでは、平成20年でも、4、50万人が、税金を大損しそうだね。

住宅借入金等特別控除で税金を大損しない方法は、控除額合計の多い方を選択することなので、
多い方を選択しようと計算してみたら、多い方を選択する計算が、とても大変な作業でした。
土日に、計算してみたら、合わせて6〜7時間掛かりました。予想で計算しなければいけないのだから、尚更でした。
これでは、面倒さから、国税庁ホームページのシミュレーションで出た答えだから、その通りで良いや、と言うことになって、
勘違いして10年を選択してしまう人が多くなると思いますよ。
それが、実は、何十万円もの差がある事に気付かずに。
誰か、簡単に多い方を選択する方法を、皆さんに分かるように、教えてください。
565名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/27(月) 23:46:50 ID:/XNPPjaC
>>564
国税庁ホームページでは、確定申告時に選択して申告した控除年数は、変更することはできません。と、なっていますが、
平成19年の確定申告で、税金を大損した、住宅を借入金で取得した人の、4、50万人の救済方法は無いものでしょうかね。
なにしろ、金額が良く分かりませんが、スレの金額、2,000〜4,000 億円にもなるのならば。
566名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/28(火) 00:14:45 ID:u5ZLg9cO
>>564-565
どう見ても自演なんだけどw
おまえが>>500>>502だろ?w
文面とか丸々一緒じゃん!
なんでわざわざ嘘ついたり、自演するのかが分からない。
お前が言う4,50万人とかの人はタイムマーンにでも乗って15年後を見てきたのですか?

おまえは>>502
>平成19年の確定申告で不利な方を選択した人が多かったかどうかを、聞いてみたところ
不利な選択をした人が多かったかどうかを聞いたんだろ?
それがいつの間に住宅借入金等特別控除で税金を大損しない方法に変わったんだよw
方法については教えてくれるだろうけど、他人の申告について絶対に税務署は答えない。

あれくらいの計算に6〜7時間かかる頭で理解できるか不安ですが
どっちか得かは下のリンクへ飛べ、二度と来るな、カス
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1414753119
567名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/28(火) 00:46:56 ID:H6ZDU60T
会社の従業員です。
会計士さんに、個人的にプレゼントを渡したいのですが
12月はクライアント先に来るのでしょうか?
やはり12月は忙しいので訪問はしないのかな。
どなたか教えて頂けると助かります。
568567:2008/10/28(火) 00:57:12 ID:H6ZDU60T
書き忘れましたが、現在は二か月に一度、会社に来てくれています。
569名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/28(火) 06:50:14 ID:svw4vVc5
ちょっとスレ違いかもしれないんですが質問します

競馬での大口払戻金は一時所得で課税対象になりますよね
それを、JRAから払い戻し受ける時に税金を引かれる事って有り得ませんよね?

先週、1000万馬券が出たレースで2000万円分の配当を手にした人が居てニュースになってたんです
それで次の日の新聞記事に、'受け取った払戻金は税金を引かれた金額だった'と載ってるの見た!!と言い張る人間がいて、
そんな訳無い、と口論になったのですが、払戻金から前もって税金が天引きされる事って本当にあるんですかね?

無いのなら、その人が完全に嘘付いてる事になるんですが…
570名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/28(火) 07:21:41 ID:J5abmb2U
>>564
関東、北海道、九州の税務署に聞いたんだ
そしたらみんな同じ答え方だったんだ
へぇ〜

嘘つくにしてももう少し国税組織の構造を理解してからにすればいいのにw
だから>>500>>502が自演だとバレるんだよ
あんたどこの工作員?w
571名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/28(火) 09:34:18 ID:gIh+Kx8I
質問です。

父親が亡くなり母も年金生活なんで同居するんですが、もし扶養家族に入れるとしたら

年金額いくらまでなら扶養に入れられることができるんでしょうか?
572名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/28(火) 10:00:59 ID:4ETO+GPx
お母さんの年齢教えて
65歳以上かどうかでいいんで
573名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/28(火) 10:08:42 ID:0u3SBw6X
シケ馬鹿度チェック

1.身なりが不潔
2.言葉遣いが醜い
3.文章が拙い
4.大学院について批判的
5.官報という言葉を使う
6.知ったかぶる
7.的がはずれた税金の薀蓄話
8.だらしがない
9.国税と闘うという
10.科目明細の住所をはしょる
11.誤字脱字が多い
12.冗談が下品
13.高卒
14.学歴を執拗に聞きだす
15.叱るとカッとなる

該当する項目を1点とします。
10〜15点 重症。統合失調症である可能性高し。即クビ!
5点〜9点 中程度の脳内損傷 今後は悪化する見込みあり。
1点〜4点 軽度 回復の余地はある。
0点    健全な証です。
574名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/28(火) 10:10:20 ID:Il9purzl
>>569
競馬の払戻金は源泉徴収されません。
新聞社の間違いとは思えないので
新聞社がこの場合いくらくらい税金がかかるとか
勝手に計算した税額を読み間違えたのではないでしょうか。

>>571
お母さんの年齢によって控除される金額が変わります。
詳しくは下記のリンクを見てもらえばわかるかと思います。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1600.htm
65歳未満の方であれば108万まで
65歳以上の方であれば158万までは扶養になります。
575名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/28(火) 11:29:53 ID:YHkSVtTZ
>>573

>>10.科目明細の住所をはしょる 

(w
576名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/28(火) 12:48:55 ID:1n4G0g3U
>>569 そんな訳無い、と口論になったのですが

そんなことで口論するなよ・・・
馬鹿かお前は?
577名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/28(火) 12:49:22 ID:svw4vVc5
>>574
回答、有難う御座いました
578名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/28(火) 13:16:51 ID:svw4vVc5
>>576
サーセンw
お互い馬鹿同士なもんで(笑)
579名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/28(火) 15:41:11 ID:gIh+Kx8I
>>572

65です
580名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/28(火) 15:41:57 ID:gIh+Kx8I
>>572

65です

>>574
ありがとうございました。
581名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/28(火) 15:49:48 ID:X6iYb1DS
前期に使ったカードの請求が届いて、未払い請求していない金額が
あったんだけど、これは今期の経費にすればいいのでしょうか?
弥生使ってるんだけど、前期の日付で入力できないのですが。
582名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/28(火) 16:16:27 ID:Il9purzl
>>581
基本的にどのソフトでも前期の日付じゃ入力できないと思います。
むしろ前期の日付で入力できた方が問題ですよね。
会計期間完全無視なわけですから・・・。

厳密に言うと修正申告になると思いますが
実務的に言えば大した金額でなければ前期損益修正損って科目か
今期の通常の経費科目として計上するのが大半じゃないでしょうか。
583名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/28(火) 18:58:09 ID:MXpxnOsm
友人の奥さん(フィリピン人)の弟を雇用してしまいました。
後から持ってきた書類を確認したら、どう見ても不法就労状態
仕方がないので解雇することにしましたが、1ヶ月近くの
賃金は払わねばなりません。この際の源泉徴収は乙欄の適用か
非居住者として20%の源泉徴収のどちらが良いでしょうか?
584名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/28(火) 19:38:25 ID:YamJ76Gx
商品先物取引での利益のみなし方についてですが、
1.ある年にいったん利益金を出し、
2.その上でその年にまた先物を立てて(買って)、
年末の時点で大量の追証拠金が発生してそれでも決済していない場合

所得としては、1の利益だけがそうなり、2は損失とみなされない
のでしょうか。
・所得 = 1の利益 となるのでしょうか。
・所得 = 1の利益 − 2で発生追証拠金 とはならないのでしょうか。
自分は、追証拠金は、損失としか思えないのですが、違うのでしょうか。
585名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/28(火) 21:07:59 ID:8lpBegDx
>>581
前期って3月?カードの請求が今頃来るの?
586名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/28(火) 21:36:16 ID:bON96r78
>584
ヒント「決済していない」
文句あるなら、さっさと決済して損を確定なさい。
587名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/28(火) 21:43:26 ID:YamJ76Gx
>>586
レスありがとうございます。
自己責任ではありますが、年末4日ストップが連続し、
決済注文を出していても通らなかったのです。
588名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/28(火) 22:10:08 ID:XewOOu13
>>583
非居住者で♪
589名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/29(水) 20:33:22 ID:vUmlRpR+
もう給与所得者になって何年もたつのに
今年も年末調整関係用紙及び
説明会日表在中の封筒が税務署から
来ました。

これからも永久に送られてくるのでしょうか。
590名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/29(水) 20:41:47 ID:1TKf3Hx9
>>589
給与支払事務所等の開設・移転・廃止の届出をしないと永久にきますよ。
廃止届けを出しましょう。

詳しくは↓のリンクへ
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/gensen/annai/1648_11.htm
591583:2008/10/30(木) 00:38:51 ID:4QKYuVpD
>>588
 ありがとうございました。
592名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/30(木) 08:54:55 ID:R/VNgTb3
パートの主婦です。主人は普通に厚生年金のサラリーマンです。
大きな自動車会社なので政府管掌ではなくて組合保険だと思います。

今まで年間130万円以内に抑えてきましたが、ことしはちょっと忙しくて
130万円をかなり超えそうです。その場合、私は扶養を抜けて税金や健康
保険を払わなければならないと思います。

いろいろ調べて多分税金は年末調整ですむと思いますが、年金や健康保険
っていつの段階で扶養から抜ける手続きをすることになるのでしょうか?
593名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/30(木) 09:02:03 ID:S5h23+OL
>>592
所得税法上の扶養は、その年内の収入で判断(ちなみに給与なら103万円以内ね)
社会保険の扶養は、今後1年間の収入の見込額で判断。(政府管掌なら130万円を超えるかどうか)
よって、月額にして108,333円を超えるようであれば、その時点で扶養を抜けないといけないと思ったけど。
その辺は、夫の会社で手続きすると思うので、会社の担当者に問い合わせてみるよう頼んだら?
594名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/30(木) 12:36:43 ID:R/VNgTb3
>>593
すいません。税金は払ってました。健康保険とかのために130万円以内に
してました。返事ありがとうございます。だんなに聞いてみます。
595名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/30(木) 18:58:02 ID:389CRZU4
準確定申告の納付についてです。
申告書が出来上がり納付税額も確定したのですが
振替納税でした。
この場合、税務署に納付書を作成してもらい
送ってもらう?取りに行くのでしょうか?
596名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/30(木) 22:09:22 ID:Y9xqYuTk
>>595
準確定申告で税額出ても、3月15日までという通常の申告期限じゃないから
振替納税の対象とはならないよ。
↓の付表を付けて相続人が納付書で納めることになる。
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/yoshiki01/fuhyo/23.pdf
597名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/31(金) 18:26:14 ID:efxOXu9m
アメリカの金融危機がらみでの米国会計についての質問です。

米国は時価会計制度を緩和したけど、これは証券場への報告だけを緩和したもの
なのでしょうか? それとも税務申告に対しても会計処理も緩和されるのかという
ことでしょうか?

もうひとつは、オフバランス会計で財務諸表に出てこない勘定が年一回の
税務申告の時だけに損金のような形であらわれるのでしょうか?
598名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/31(金) 18:58:46 ID:mq04n4xv
>>592
社会保険の扶養はあくまでも見込み額
たまたまオーバーしたとしても”たまたま”なら問題なし
税務署と違って調べることはほとんどないし。
逆に会社に言えば扶養から抜くようにいわれるからほうっておけば?
仮に後になって130万円を超えていたとしてもその時点で年間見込み130万円未満になっていれば
さかのぼることはないしね
599名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/31(金) 19:20:42 ID:iBfcrb7F
実際には、年収130万円超でそんなことしたら
会社でご主人が出世できなくなるよ。

コンプラ
600名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/31(金) 20:13:37 ID:ExK3fNxj
よく 分かんないけど、コンビニとかで切手 買えば (買った時に)課税仕入れにできるんですか?
ttp://sme.fujitsu.com/accounting/taxation/taxation074.html
601名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/31(金) 20:27:35 ID:zS8KmLbC
税理士、公認会計士の違いを教えて下さい。
あと、これからの社会で目指すとしたらどちらの資格の方がお得でしょうか?
602名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/31(金) 21:36:31 ID:uRWvwSfQ
>>600
そうです。
自ら引換給付(使用)するものであること、継続的にその処理を適用することが条件。
603名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/31(金) 22:55:11 ID:HFPn07Qd
>>566
住宅借入金等特別控除の控除期間の10年と15年の、どっちが得かは下のリンクへ
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1414753119

 と、言うのがありましたので、リンク先を見ました
 解決日時: 2008/2/16 14:28:09   で、
1. 源泉徴収票の源泉徴収額が22万円以下になっていれば控除期間15年の方がお徳かも
2. 源泉徴収額が22万円以上になっていれば控除期間10年でも良いかも。
3. 控除期間10年の場合の損益分岐点は所得税額が約22万円で借入金2,500万円以上かな。
4. それ以下は控除期間15年をお勧めします。

 と、言うことになっていますが、これは、平成19年入居分ですよね?
 1.は、源泉徴収額20万(今後も同じとする)、借入金2,000万、利率3%、借入期間20年の場合だと、10年の方がお徳になり、
 2.は、源泉徴収額22万(今後も同じとする)、借入金3,500万、利率3%、借入期間35年の場合だと、15年の方が良いし、
 4.は、源泉徴収額20万(今後も同じとする)、借入金2,000万、利率3%、借入期間20年の場合だと、10年の方がお勧めになり、
 3.は、源泉徴収額22万(今後も同じとする)、利率3%、借入期間25年の場合だと、借入金2,800万までは10年がお徳になり、借入金2,800万超は15年がお徳になる、
 と、言うように、
 1〜4の項目の全てが、何か変な内容に思えますが、これって、 かも が付いてるから、文章はこれで良いってことでしょうか

>>564
 さんの言うとおり、どなたか、本当に簡単に得な方を選択できる、本当に住宅借入金等特別控除で税金を大損しない方法を、皆さんに分かるように、教えてください。お願いします。
604名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/10/31(金) 23:04:48 ID:veUTUPm3
>>603
またお前かw

>>564もお前だろ?
なんで自分にさん付けするの?

かもって言うのは今後も収入を含めた生活環境に変化がないとしたらっていう不確定要素があるからだ。
10年も15年も給料が変わらん人なんてなかなかいないから
申告時に絶対に損しない方を選択なんて無理。
おまえが言う大損しない方法となるとある程度のラインに沿って申告するしかないわけで
それはそのリンクのようになる。
605名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/01(土) 03:12:58 ID:YDSvm7r4
質問させて下さい。

今年に入り、
・A会社で4カ月アルバイト(給与は4ヶ月分合計して、30万円)
 ↓
・B会社で正社員として2ヶ月働き、(給与は2ヶ月分合計して、確か30万円〜40万円ぐらい)
 ↓
・転職し、C会社に12月から働き始めることになりました。(12月分の給与は22万円予定)

C会社にはA会社でのアルバイトのことは告げているので、A会社でのアルバイト代30万円分の源泉徴収票を渡して、
A会社とC会社の給与を合わせて年末調整してもらうのですが、
短期で辞めたB会社のことは告げていません・・・・

それで質問なのですが、この場合、
(1)自分でB会社の給与(30〜40万円)を確定申告しないと、税務署から通達がきて、会社にわかってしまうことになりますか?
(2)仮にB会社の確定申告をした場合、C会社にそれがわかってしまうものなのでしょうか?
(3)また、確定申告をしなくてもOKな年間の収入金額?があるのであれば、後学のため教えてください。

私としては、税務署から通達が来たり、C会社にB会社のことを知られないのであれば、確定申告はできるだけしたくありません。
回答、どうかよろしくお願いします。
606名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/01(土) 06:21:47 ID:q5WPLMt+
>>600
別に郵便局で買っても同じだけどな。
607名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/01(土) 06:28:12 ID:q5WPLMt+
>>605
全部合わせても92万だから、何の問題も生じない。
ただ、B社の源泉分が精算されないからその分損するけど。
608名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/01(土) 09:16:26 ID:UCrv16qh
>>606
郵便局で買っても課税仕入になるのですか?
609名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/01(土) 10:10:33 ID:q5WPLMt+
>>608
郵便局(郵便事業株式会社)も、コンビニ等(郵便切手類販売所等)も切手の販売に関する取り扱いは同じ。

切手はそれらの場所で売った側が非課税売上げ、買った側は国内郵便に使ったら課税。
買った側は使ったらどうせ課税なので、買った時に課税仕入でOKということになってる。

ただし、国際郵便に使ったら免税だね。

郵便事業株式会社は、国内郵便に使われたら課税売上になるはずなんだが、実際の申告で
どのように扱っているのかは不明。
610名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/01(土) 11:06:26 ID:UCrv16qh
>>609
あ・・・切手か・・・
印紙だと思い込んでました。
わざわざレスすいません。
611名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/01(土) 13:23:21 ID:RNtghjtG
住民税について質問です。
今まで住民税も所得税同様所得により変化するものだと思っていたのですが、
住民税が住む場所により違う、と聞きました。これは本当ですか?
自分でぐぐった限りでは、違うという人と、変わらないという人がいて真偽がわかりません。
どちらが本当ですか?
612名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/01(土) 13:24:38 ID:RNtghjtG
あ、変化する、とは税率が、ということです。
613名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/01(土) 13:42:35 ID:YDSvm7r4
>>607
ありがとうございます。安心しました。損はこの際結構です。
ちなみに全部合わせていくら以上だと、問題になる(税務署から通達が来る)のでしょうか?
614名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/01(土) 13:54:13 ID:UCrv16qh
>>611
税率なんかは違ってるのは見たことないけど
均等割に関しては結構済む地域によって違うよ。
だから住む場所によって違うかと言われると、答えはYES
615名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/01(土) 13:55:57 ID:OHq9WRJy
>>605
確定申告しなければならないのは、
全ての所得で計算した正しい所得税額>源泉徴収税額となる人。
給与のみの場合は、給与所得控除と基礎控除の合計で103万円のため、
1〜12月の年収計がこれ以下なら、課税される所得がないため、
所得税0円で申告義務は無い。
B社で源泉徴収(所得税の前払)があれば、確定申告で直接本人に還付される。
確定申告にはBC両方の源泉徴収票が必要。
C社は年末調整済なので不要と思うだろうが、
確定申告は原則全ての所得を申告する制度。
申告漏れが後で判ると面倒になる可能性あり。
実務的には税額0なので問題ないだろうけど。
なお、市民税・県民税(住民税)は、
年収93〜100万(地域により、首都圏の都市部なら100万)超えると課税。
こちらは源泉徴収(前払分)がないので、
申告しなくても会社からの報告を合算して課税してくる。
法律では給与所得は勤務先から給与天引で納付する制度なので、
市によってはいきなり勤務先に通知が行くので注意。
616名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/01(土) 14:13:44 ID:n3WgHgrX
>>611
市民税の税率は、夕張市だけ高い。他は6%。
県民税は、原則4%だか、結構多くの県で上乗せしてる。
都道府県のHPで判ると思う。
均等割の課税最低限は地域により異なる。
617名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/01(土) 14:14:57 ID:RNtghjtG
>>614
レスありがとうございます。
また質問で申し訳ないのですが、例えば所得税の最高税率が適応される収入だと、
住民税は10%だと思っていたのですが(ここがすでに間違っているかも知れませんが)、
それが7や8%になったりするくらいの差なのでしょうか?
618名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/01(土) 14:17:08 ID:RNtghjtG
>>616
レス気付きませんですみません、ありがとうございました。
均等割とか知らない言葉なので自分で調べてみます。HPも見てみます。
619615:2008/11/01(土) 14:20:09 ID:NZ1e6ViI
>>613
携帯なので打つのに時間がかかり、行き違いスマヌ。
税務署は余程の金額で無いと問題にしない。
源泉徴収で前払いがあるのが大きい。
なお、通常税務署は直接本人にお尋ねを出します。  
620616:2008/11/01(土) 14:37:33 ID:dmxE6Byq
>>618
住民税は所得に関わらず一律の税率で、原則は市民税4%+県民税6%の10%。
所得―控除合計に税率をかけます。これを所得割と言います。
一定の所得以上の全員に課税されるのが、均等割といいます。
普通非課税は、均等割が掛からない事を言います。
一定の所得は国が決めており、障害者等は別に基準があります。
扶養している家族がいない場合、現在28〜35万円(給与収入なら93〜100万)
生活保護の基準からランクがあり、首都圏の都市部なら所得35万(給与100万) 
621名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/01(土) 15:05:36 ID:Uj2NX6w1
>>603
 の内容だと、
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1414753119
  のリンクの回答、
1. 源泉徴収票の源泉徴収額が22万円以下になっていれば控除期間15年の方がお徳かも
2. 源泉徴収額が22万円以上になっていれば控除期間10年でも良いかも。
3. 控除期間10年の場合の損益分岐点は所得税額が約22万円で借入金2,500万円以上かな。
4. それ以下は控除期間15年をお勧めします。
 と、言うことについて、
 1.は、控除期間15年の方が 1,169,500円 のうち、190,200円も損をする
 2.は、控除期間10年の方が 1,820,000円 のうち、180,000円も損をする
 4.は、控除期間15年の方が 1,169,500円 のうち、190,200円も損をする
 と、言うことになり、
  chiebukuro のリンクの回答とは、全く反対の答えになり、chiebukuro のリンクの回答は、誤りであると言うことですね
>>604
それはそのリンクのようになる。
 と、言うことは、chiebukuro のリンクの回答は、誤りであるが誤りで良い、と言うことでしょうか
 これでは、日本中で、勘違いして、住宅借入金等特別控除で税金を大損をした人が、たくさん居たことになりそうですね
 国税庁ホームページのシミュレーションも、100%、10年の方が有利になるため、実際は15年のほうが有利なのに、勘違いして10年を選択してしまった人がいたことだろうと思いますね
 わたしは、平成20年分を間違わないように、もっと、住宅借入金等特別控除で税金を大損しない方法を、検索してみます 皆さん、有難うございました
622名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/01(土) 15:16:59 ID:YDSvm7r4
>>619
ご丁寧にありがとうございます。
合計103万円以内だと所得税がかからない・確定申告の仕方など大変勉強になりました。

それと住民税は、私の場合所得が92万円なので、
均等割はなく、所得割(市民税4%+県民税6%の10%の税金)のみかかるということで、大変役に立ちました。
ありがとうございました。


623名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/01(土) 15:21:42 ID:Or6VEW8X
>>621
満足したならもう来ないでね。
624615:2008/11/01(土) 16:19:22 ID:yZG14AKr
>>622
給与収入92万の場合給与所得は27万円。
住民税にも基礎控除という、全員が無条件で受けられる控除が33万ある。
92万(給与収入)―65万(給与所得控除)=27万(給与所得)
☆所得税 27万―38万(基礎控除)<0 課税されず
☆住民税 27万―33万(基礎控除)<0 所得割非課税
厳密には所得(収入ではない)35万円以下は所得割非課税という制度があります。
 
625名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/01(土) 21:43:22 ID:SHJMju3T
IT系の自営業をしています
FXで150万の損失を出しました
これは確定申告時に、費用あるいは損失に含めることはできるでしょうか?
使用していた業者には法人ではなく個人で登録し、
税務署に報告が直で行くくりっく365業者ではありません
よろしくお願いいたします。
626名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/01(土) 22:13:28 ID:TvvaopED
贈与税の控除110万は、来年から変わってしまうですか?
627名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/01(土) 22:13:28 ID:+tQzBVKW
だめぽ
628名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/01(土) 22:24:16 ID:Uj2NX6w1
住宅借入金等特別控除で税金を大損しない方法、
という、検索文字で、検索してみたら、
住宅借入金等特別控除で税金を大損しない方法を、詳しく教えてくれるブログが見つかりました。
無料で、住宅借入金等特別控除で税金を大損しない方法を、計算できる表を公表していました。
でも、プログラムを、購入するのであれば、有料となっていましたが、これは、各人の責任で・・・。
629名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/01(土) 22:45:32 ID:9bEO5jSy
>>628
そうきたか
もはや詐欺だな
630名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/01(土) 22:46:54 ID:YDSvm7r4
>>624
またまたご丁寧にありがとうございました。
よくわかりました。
631名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/02(日) 06:43:31 ID:HUPW3NiR
20年度と21年度の給与所得者の不要控除等申告書があります。
21年度分を出すと来年一年間の住民税などの源泉徴収の計算も
今勤めている会社で行われてしまのでしょうか?
632名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/02(日) 13:00:06 ID:RnfbVxvB
同族会社で、(短期借入金がすっごい大きくなると、なんか、なっちゃいますか?
633名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/02(日) 13:01:39 ID:RnfbVxvB
途中で送信されちゃいました。
(短期借入金 → (社長からの短期借入金)
634名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/02(日) 13:21:08 ID:OLDojwtW
>>628
長い長い宣伝だったわけですね。
635名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/02(日) 13:25:37 ID:UfaTGCrq
>>631
21年分扶養控除申告書の提出の有無に関わらず、所得税は源泉徴収される。
それを提出すると源泉徴収の割合が年末調整を前提とした低い税率、
提出しないと副収入扱いの高い税率になるだけ。
住民税は翌年払の制度なので、給与天引(特別徴収)といい、
法律ではサラリーマンは原則特別徴収だが、会社の事情でやらない場合あり。
その書類出さないと、勤務先によっては特別徴収しないかも知れない。
住民税は個人払だと4回払、給与天引だと12回払だからその方が楽だと思う。
そこがメインの勤務先なら、年末調整前提で書類出した方が良い。
636名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/02(日) 14:21:04 ID:HUPW3NiR
>>635
もう辞めてしまうのですが本年度分はわかりますが、21年度分の提出は必要なのか?
提出した場合、2009年3月〜2010年2月までの配当控除したことが
会社にわかってしまうのか知りたいです。お願いします。
637635:2008/11/02(日) 15:33:57 ID:ffqn1im+
>>636
その書類の提出の有無と、配当控除が勤務先に判るかどうかは関係ない。
来年1月以降に支給される給与が無いなら21年の提出そのものに意味が無い。
別に法律用語とか正式な用語でなくても構わないが、
正確な事実関係を最初から詳しく明らかにしてもらわないと、
判断に関係無いかどうかを自己流で判断されると、
あなたにとって適切・有利なアドバイスができない。
特に税務署や市役所は、聞かれた事しか答えないからね。
確定申告書二表の「給与所得以外の住民税の徴収方法の選択」で、
普通徴収にチェックを入れれば普通勤務先に知られる事は無い。
また、上場株式の配当なら、通常は申告しない方が有利な人も多い。
所得税7%+住民税3%が、申告すると所得税5・10・20〜%+住民税10%になり、
課税所得330万以上なら、配当控除があっても損。
所得合計に算入されるため、低所得対象の施策から外れる事も。
退職して国保なら、国保税も高くなるので、充分調べた方が良い。
上場株式配当で、「配当割額控除額」記載せずに二重納税する人もいる。 
638名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/02(日) 16:44:04 ID:HUPW3NiR
>>637
事情を申しますと特別源泉ありで去年だけ配当を得てもトータルでマイナスだったので損失繰越しました。
申告して数ヵ月後やっているのかと同僚からほのめかしを受けました。原因は税金の計算に参入された
配当控除(本当のところよくわからない)と処理を行った者からではないかと推測しています。
情報漏洩しにくくするために来年度の情報は今の場所で入手してほしくないので質問しました。
639名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/02(日) 23:39:07 ID:MuxUZkUc
大学に通いながら学費のため?に水商売で働いている方が公認会計士を目指していると言っていました。
水商売をやっていた過去があっても公認会計士になれるんですか?資格はとれても就職は無理な気がするんですが…。
640名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/02(日) 23:51:57 ID:VhYdJ+u4
>>639
この資格の重みがお分かりでないようだ
天晴れ、立派な公認会計士になれます
641名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/02(日) 23:53:37 ID:OLDojwtW
>>639
世間的にみたらその人はただの大学生だし、
そんな些細な過去ばれるわけないし、ばれたってなんら問題はない。
642名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/03(月) 01:05:10 ID:JjX0CGZS
>>640
>>641
お答えありがとうございます。

それほどすごい資格なのですね。
その子はきちんと納税してるらしくその辺からバレたらヤバいのでは…と思ったのですが、杞憂だったようでよかったです。
643名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/03(月) 01:22:08 ID:wjtzA5vV
>>642
女の子?かわいいね。
乳首ダブルクリックしちゃうぞ^^
644名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/03(月) 01:35:04 ID:lisY8RJU
【愛知】臓器移植後に亡くなった男児の「救う会」が米国から”星の命名権”を購入…募金も再度呼びかけ−名古屋★6
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1225634773/

↑この件は詐欺募金で怪し過ぎるんですけど、税務署とかに垂れ込めないでしょうか
詐欺募金はもう、撲滅してやりたいくらいです
645名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/03(月) 02:43:03 ID:ZzO0yiit
2008/10/30
西田さんより
元々アミックスという不動産管理会社の扱う物件で、
自分のところで保険をかけていたが、当該不動産が
他社の管理下になったので、アミックスは更改の
お知らせを吉澤様に送っていなかった。
新しいオーナーも保険の案内をしなかったため、
現在未付保の状態で、吉澤様より苦情の電話が
あり、西田さん経由で紹介して頂く。

646名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/03(月) 12:12:44 ID:+AdInANr
このごろ給与所得者が形だけ自営業者になることに
より「経費」と称して節税することがはやっていますが
あの程度の「事業」で税務署が自営業者とみなして
くれるでしょうか。
また,事業としての実態が不明確だったばあい
追徴されることはありますか。
647名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/03(月) 12:53:54 ID:nr9Q3gde
>>646
事業の規模よりも取引形態のほうが重要

支払う方からしても給与か外注かは永遠のテーマだけどね
外注費が否認されて消費税の修正なんてたまらんからなぁ(>_<)
648635:2008/11/03(月) 13:15:30 ID:unr3fgzh
>>638
もう見ていないかも知れませんが、実はまだ不充分なので推測ですが、
18年以前に株売買で損して、19年に利益が出たという事だとして説明します。
損失と利益を通算し、特定口座で徴収された所得税が還付される確定申告をした。
住民税は翌年課税なので、特定口座で徴収された住民税は、
給与で計算した住民税に充当され、差額分のみ請求されます。
給与で計算した住民税>確定申告で計算した住民税 の場合、
どうしても会社への通知に記載されてしまいます。
先に還付したり、一旦徴収してから還付する選択肢は無いようです。
日本の会社は社員のプライバシーが守られないからなあ。
社員の税金の内訳を確認するのが仕事だと思っている給与担当や、
従業員の所得を把握するのが当然だと考える経営者が問題にならない。
税務署や市役所からのお尋ねや通知を、
すぐ会社に聞きに行く社員が多いんだから仕方ないのかな。
649名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/03(月) 13:32:56 ID:ZT54g0fs
>>646
>>647の言うように、名目より実態で判断される
独立性、反復継続性、時間的身体的拘束、事業に関する責任と言った部分だね

でも、少々の経費算入よりも社会保障を気にかけた方が良くない?
650名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/03(月) 18:55:39 ID:b2EFNx9V
でも、どのみち法人税の内訳って 8割ぐらいは大企業な気がする。
651名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/03(月) 20:45:34 ID:mXBFfFBy
既に自分が区分所有している分譲マンションの1室を、
「ひとり会社」である自分の会社に本社・事務所として間貸ししたいと考えています。

1.自分が区分所有している専有部分全体の面積に対し、間貸しする面積は10%です。
  マンションの売主に教えて貰った当区画の賃貸料見積もりが13万だった場合、
  賃料は1.3万円で適当と言えるでしょうか?また1.5万円ではどうでしょう?

2.この場合、個人が受け取る賃料は所得税法上では不動産所得となるのでしょうか?

3.>2で不動産所得となる場合、不動産の賃貸を業とする個人事業を開業し、
  青色申告をした方が得でしょうか?

4.>3で青色申告をする場合、マンションの区画を減価償却資産として
  減価償却費を損金として算入できるでしょうか?


よろしくお願いします。

652名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/03(月) 23:34:50 ID:FbEq5X2U
>646
 普通のリーマンが、別に事業を展開するのは非常に難しいと思う。
 それが分からないで、リーマンやっているのなら会社に迷惑を掛ける
 から、おれが社長なら辞めれと言う。
 つまり、「形だけ自営業者」といっている時点で、節税ではなく脱税
 なわけです。
>651
 好きにすればいいと思うの…
653名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/04(火) 00:32:20 ID:f2FHp5Se
サラリーマンです。
住宅ローンの控除が、去年は確定申告して、
今年は「住宅借入金等特別控除申告書」
とかいうのが送られてきたんだけど、
平成20年分の年末調整を受ける時「まで」に給与の支払者に提出しろとか書かれてるけど
受ける時「まで」ってどういうこと?
毎年、年末調整を受ける時に年末調整用の紙になんか書いてだしてたけど
それ出すよりも前にあらかじめ出しとけってこと?
それとも同時でもいいのか?
654名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/04(火) 00:57:37 ID:83DwCo2N
>>653
同時にだせばおk
むしろ先にもらっても困る
655名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/04(火) 01:34:12 ID:CNRfXObp
>651
できるものなら
やってみろ w
656651:2008/11/04(火) 02:13:48 ID:r1LNgt15
>>652 >>655
とりあえず答える気にならんような質問だったという事は分かりました
しかしどの段階でアウトなのか教えて貰えんでしょうか?1は普通にやりますよね。
657名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/04(火) 09:29:33 ID:DZjEsw0s
>>651
枠組みは問題ないと思う。あとは家賃の額の妥当性と、賃貸借対象部分の特定ですね。

そこはあなた自身が住んでるマンションなの?
どういう業務内容の会社?

なお、その家賃は個人の方では不動産所得となります。
同族不動産なので、20万以下であっても、必ず確定申告が必要になります。

青色(青色は、事業所得に限りません)で申告すれば、10万の青申控除の特典を使えます。
65万はこの場合適用対象外ね。

償却費や固定資産税ももちろん、不動産所得の必要経費になります。
658657:2008/11/04(火) 11:13:11 ID:DZjEsw0s
>>651
えっと念のためだけどあなたが「ひとり会社」と言っているものはもちろん法人
(株式会社など)なんだよね?
659名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/04(火) 18:19:36 ID:n/8Z+xv2
こういう質問のときは、自称法人。
660名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/04(火) 18:21:14 ID:8F16Wr9V
確定申告について質問です。

3年前から社会人になりフリー(事務所に契約社員としてはいりました)で仕事を始めました。
平成18年度分 22万5千円収入で源泉は13500円
平成19年度分 1210000円収入 源泉 96700円。
先月まで親の社会保険に入れてもらっていました。

恥ずかしながら確定申告をしなかったというよりするということを知りませんでした。
遅くなりましたが確定申告しないといけないと思っていますが、一体どうしたらいいのかわかりません。

税務署に以行こうと思っていますが何を用意していけばいいのか・・・
いくつかサイトをみましたが、難しくて理解できませんでした・・・。
661名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/04(火) 20:04:38 ID:/gh9GqGW
給与だろ
深刻しなくてもよいよい
662名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/04(火) 20:22:46 ID:poE4pOqT
お願いします

バイトを掛け持ちしていて、給与所得者の扶養控除(異動)とかいう書類を二枚書きました。
どうなるのですか?
663名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/04(火) 20:28:57 ID:OPxnovwW
>660 そこら辺のサイトより、1500円ぐらいの簡単そうな本のが確実。
664名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/04(火) 20:58:23 ID:8F16Wr9V
>>660です。

毎月会社に請求書をだすんですが、実際入ってくる額がだいぶ低くなっていて会社にきくと確定申告で戻ってきますといわれました。
先月は24万1千円の請求で実際振り込まれたのは20万0800円くらいでした。
この差額は所得税なんでしょうか?

確定申告すると源泉の額が戻ってくると考えていいんでしょうか
毎月の給料明細をだしてほしいと言ってもうちはだしません。といわれました。

>661
フリーランスは必ずしなきゃいけないとかいてあったのでしなきゃいけないのかと思っていました。

>663
本ですか。
内容がわかりやすいものを探してみようと思います。
665名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/04(火) 21:02:01 ID:Nkfo5xKJ
それをココで聞くなよな。
会社はなんと言ってるの?それを確認してから書き込んでよね。
20%惹かれているけど…

すくなくても、請求書を出す給与所得者はいないから、確定申告
は必要と思われる。
666651:2008/11/04(火) 21:19:44 ID:ZPa6WnDE
>>657
>不動産所得、青申控除、償却費や固定資産税

すっきりしてきました。どうもありがとうございます。

>あとは家賃の額の妥当性と、賃貸借対象部分の特定ですね。

>そこはあなた自身が住んでるマンションなの?
>どういう業務内容の会社?

自宅マンションで、ソフトウェア受託開発です。もちろん法人です。
3LDK(76u)の1室(9u)を貸す予定です。
賃貸の家賃にローン残高は関係ないですよね?でも一応。3500万円のうち残り1900万です。

667名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/04(火) 21:28:42 ID:TBxEAfKN
>>666
ちゃんと一室特定できるなら家賃の設定はやりやすいね。
6万〜10万くらいいいんじゃないの?その部屋を他人に貸したら
いくらとりたいかってのを基準にしつつ近隣の相場で決定すればいいでしょ。

ローン残高は家賃の決定には関係ないけど、支払利息(の一部)も経費になるよ。
もう借入金の特別控除は無い?これがあるなら注意必要。
668名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/04(火) 22:48:21 ID:2W3jZY9G
>>662
厳密には扶養控除申告書は一ヶ所しか出せない。
出した会社は年末調整前提の甲欄(低い税率)、
出さない方は副収入扱の乙欄(高い税率)になるのが本来の制度。
現実は甲欄が何社もある人も多いので、あまり気にしなくても良いと思う。
しかし非課税になる場合以外は、確定申告で追徴になる例がほとんど。
無申告は一応脱税だが、あまり金額が多くなければ税務署は何も言わないかも。
翌年3月15日の期限迄に申告しないと延滞税が掛かる場合もある。
669651:2008/11/04(火) 22:54:14 ID:ZPa6WnDE
>>667
ご助言どうもありがとうございます。勉強になります。

>6万〜10万くらいいいんじゃないの?その部屋を他人に貸したら
>いくらとりたいかってのを基準にしつつ近隣の相場で決定すればいいでしょ。

不動産屋に部屋(3LDK全体)を見て貰って確認した家賃(住居としての)が月13万円でした。
賃す1室は、面積にして全体の12%足らずですが、全体の50%相当の家賃を取っちゃっても良いんですかね。
借りる側からすれば「9u新築1Rオフィス(駅徒歩7分)」だから6万円でも法外ではない…という見方でしょうか?

>もう借入金の特別控除は無い?これがあるなら注意必要。

今年度から住み始めてまだ何も手続きをしていないので、有りにも無しにもできると思います。
専ら居住用の使用、所得3千万以下、床面積70弱、返済期間20年、長期譲渡所得なし、
なので適用要件問題なし と思ってましたが、何か見落としてますか?
670名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/04(火) 22:55:28 ID:GdUcyMyv
職業訓練校から今年3月中旬に会社に就職したのですが、
今年1・2月は国民年金を納め、入社したのがきっかけで3月から厚生年金に入れてもらいました。

ところが先日社会保険事務所から「控除証明書」というのが送られてきました。
2月以前は所得がなく国民年金を納付していただけなのに、それによって、
何故3月から払っている税金が返ってくるのでしょうか?
671名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/04(火) 23:13:24 ID:kfgJcKdr
>>660、664
「確定申告すれば戻る」といわれたのなら所得税だろう。
でも確定申告には源泉徴収票(給与扱)か支払調書(報酬扱)が必要。
雇用契約ならサラリーマンで給与。請負・外注や下請なら個人事業主で報酬。
「申告するので支払調書(又は源泉徴収票)が欲しい」と言うしかない。
管理費だとかいってピンハネされているなら、労働関係の相談窓口へ。
所得税を源泉して預り証を出さないなら税務署から指導して貰える。
天引きして納税していなければ立派な脱税。
市役所は資料集まれば住民税課税してくる筈だか、住民税の通知も来ないのかな。
申告の詳しいアドバイスはそれからだね。
672名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/04(火) 23:18:03 ID:Dri9VFtg
>>670
年度ごとに集計して計算するから、20年度の所得から社会保険控除などを引いて、
税額が決まる。

控除証明書と生命保険の控除証明書、国民健康保険も保険料を払っていれば、
支払いを証明できる物を、会社の係りの人に渡せば、年末調整してくれる。
673名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/04(火) 23:23:29 ID:Sx/qHUpH
>>670
税金は1〜12月の(所得合計)―(控除合計)×税率で計算する。
国民年金保険料は社会保険料控除の対象なので、
所得が増えずに控除が増えれば税金が安くなる。
(100―20)×10=8が、(100―25)×10=7.5になれば、
8支払った人は、0.5返ってくる仕組み。 
674名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/04(火) 23:23:45 ID:ya8nVlzF
よろしくお願いします
去年の四月から本業の他にバイトを始めました
無知な為確定申告はしませんでした
最近になって本業の会社に扶養控除の見直し?税務署から連絡がありました
>>1にリーマンのバイトはばれるものと書いてありますが…
会社にバイトをしてる事を告げる他ないのでしょうか?
675名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/04(火) 23:33:59 ID:Dri9VFtg
>>674
ないです
676名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/04(火) 23:56:53 ID:ya8nVlzF
>>675
レスありがとうございます
やはり駄目ですかorz
677名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/05(水) 00:41:49 ID:KEBqhV/7
誰か教えてください。
祖父母から息子に250万の贈与があります。この場合は相続税がかかりますよね。
そこで、
 ・3人の孫(未成年)に教育資金としてそれぞれ50万ずつ計150万。
   (今のところあくまでも教育資金のみのつもり)
   (通帳・印鑑は息子が保管)
 ・息子に100万
を振り込むとしたら相続税はかかりますか?
678名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/05(水) 01:48:59 ID:KEBqhV/7
>>677
 ×相続税
 〇贈与税
だった
679名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/05(水) 07:24:54 ID:9jz/Dgsk
680名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/05(水) 09:14:47 ID:Ta1/2Zig
>>669
んーじゃあ、家賃4万でどう?

いずれにせよ、このあたりは、「これでOK」「これじゃあ駄目」とはっきり線引きできるわけでもない。
ただ安すぎて、按分後の諸経費を引いたら赤字ってのもまずいね。利息、固定資産税、償却費
の合計でいくらになるかなども考えて決定することになる。

今年入居なのね。だとすると、今検討している事業用(不動産貸付)部分は、住宅借入金の控除の対象外になるからね。
そのあたりもよく考えて。

いずれにせよこれ以上の検討は、ここでは無理だよ。話が完全に個別の案件になる。
正式に税理士にでも依頼してもっと細かく相談するしかない。
681名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/05(水) 09:28:33 ID:ocslFx/v
14 :エヌ村 ◆GouKaKuXIY [sage]2005/09/05(月) 09:21:13 ID:???
週末に乗り継ぎ含めて3機ANAに乗ったけど、客室乗務員はきれいどころで揃えてるね。
コテのANAもこのレベルの女なんだよな〜 よだれ出てきた。

105 :エヌ村 ◆GouKaKuXIY [sage]2005/09/08(木) 17:08:09 ID:???
ANAのブログ読んだけど、1978年生まれ168センチ、独身だってさ。
写真見る限り、スレンダーっぽいね。北朝鮮の美女軍団に居そうなシルエットだ。

110 :一般に公正妥当と認められた名無しさん[sage]2005/09/08(木) 19:37:22 ID:???
そうかNはANAに惚れたか・・・

112 :エヌ村 ◆GouKaKuXIY []2005/09/08(木) 21:29:30 ID:3jw9/fr2
>>108
マジで?以前は顔出しだったの?
美人だった?


115 :エヌ村 ◆GouKaKuXIY []2005/09/08(木) 22:01:07 ID:3jw9/fr2
>>113
簿記論スレに定期的に答練の結果を日記形式で書いていた女。
めちゃくちゃ出来るが、炎天下の中スタバで答練解いたり、ちょっと逝っちゃってる女。
>>114
そういうわけではないが、先週ANAに乗って「もしかしてコテハンANAって美人なのかな」と意識した。


116 :一般に公正妥当と認められた名無しさん[sage]2005/09/08(木) 22:06:10 ID:???
>意識した。


682名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/05(水) 09:34:10 ID:Ta1/2Zig
>>677
税務に関しては、形式よりも実態がどうであるかということが一番重視される。
それからこういう案件については、建前をどこまで厳密に適用するかということもある。

贈与は双務契約だから、孫側に祖父母から確かにお金を貰いましたって認識が無ければ
本当は贈与では無い。

通帳の印鑑は、必ず子供ごとに別のものにする。
孫から祖父母にお礼の手紙でも書かせる。
通帳と祖父母と孫を一緒にして記念写真でもとっておく。

とかの工夫でもしてみたら。四人に個別の贈与だってことが立証できて、
それぞれが110万以下なら贈与税はかからないよ。
683名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/05(水) 11:52:41 ID:ijvd3V3O
今年から、うっかり特定口座を使わずに株を始めました。
税務署に聞くと同じ銘柄の株なら年内に購入した額の平均と実際に
売却した額の差額で計算すると教わったのですが、そうすると
見事に高値で買った額との平均で赤字になってしまいます。ただ損失
が出ている株は全て塩漬けにしており、現実の売買では200万近い
利益が出ているのですがこの場合も赤字申告しておいた方が翌年以降
のことを考えて良いのでしょうか?
684名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/05(水) 11:58:34 ID:YktlynNb
含み損は認識しませんよ。
実際に売買して生まれた利益で申告します。
つまり200万について税金を納めてくださいってことになるかと思います。
685名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/05(水) 12:10:28 ID:fMADZz6K
>>682
ありがとうございます
686名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/05(水) 16:05:53 ID:WPpBp//5
>>683
年末に損失確定の売りが出るのはお前みたいな奴が多いから
687名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/05(水) 16:29:06 ID:hKtXa+I5
住民税の特別徴収について質問があります。
今年の4月に正規社員として会社で働きだした場合
住民税が特別徴収されるのは来年の6月からという認識でいいですか?
つまり、今年から来年の6月まで住民税は一切払わないでいいということですよね?
688683:2008/11/05(水) 16:38:09 ID:S8jqedL7
同じ銘柄を800円で1000株、500円で1000円株、
200円で1000株買ったあと、480円で1000株だけ
売ったような場合でも課税されるということですか?
689名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/05(水) 16:51:58 ID:KIi2PSQx
なんだあそれ

それだったら1株500円が原価 よって売却損ですがな
690名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/05(水) 17:01:03 ID:YktlynNb
>>688
すいません、>>683をうまく読み取れてなかったみたいです。
その場合だと課税所得は出ないかと思います。
赤字で申告しとけば持ち越せますね。
691名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/05(水) 20:43:50 ID:UK4ZCr+d
>>687
特別徴収についてはその通り。
もし平成19年1〜12月に、バイト等給与のみなら93〜100万円(地域による)を超える
収入があったなら、住民税そのものは納めにゃならない。
692651:2008/11/05(水) 23:01:45 ID:NaESwy5J
>>680
>ただ安すぎて、按分後の諸経費を引いたら赤字ってのもまずいね。

ん?もしや最近は、不動産所得の赤字を損益通算して給与所得相殺おいしいです(^^)
とか言ってると追徴食らうようになったんでしょうか?
バブル期にはリーマン節税の常套手段だったと記憶してますが…

まあ、確かにご助言の通り税理士さんに持込むレベルになってますね。
ここまでお付き合い頂いてどうもありがとうございました。
何か面白いネタが出てきたら報告します。
693名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/06(木) 00:30:18 ID:eHrywsrI
>>692
赤字がまずいんじゃなくて、同族不動産だからこそ恣意的に安く金額を
設定できる状況があっての赤字はまずいってことです。
第三者に貸すのだけど損益計算ではやむなく赤字ってのと違うから。
694651:2008/11/06(木) 02:10:21 ID:b4Gkf29d
>>693
うおお、それはややこしい。そういう状況があるってだけで不味くなるんですか。となるとヤバいです。
固定資産税や管理費は物件のステータスに対する対価という名目で賃料に反映できるからどうとでもなりますが、
取得に要した借入金の利子だけは貸し手の都合でしかないですよね。

試算してみると、利子の経費が大きくて、これを含めても黒字になるような賃料を設定すると必ず
相場に対して不当に高くなってしまい、間違いなく会社側の利益相反取引の制限に引っ掛かります。

かと言って
相場に合わせた賃料で貸すと利子のおかげで間違いなく赤字で、その料金で貸すと自分が「同族だから恣意的に安く」貸した事に…

となると、どんな値段設定だろうと当該の部屋を貸す事自体がそもそもNG…?
しかもローンの組み方が原因で…?そんなのアリかorz
695651:2008/11/06(木) 07:02:30 ID:b4Gkf29d
すみません計算間違いでした。なんとかなりそうです。
ありがとうございました!では今度こそごきげんよう ノシ
696名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/06(木) 08:52:23 ID:mZpFKx0c
会社員です。
今年は学会での発表、講演、メディア媒体の取材謝礼が50万ちょっと
ありました。これは確定申告しなければならないのでしょうか?
しらばっくれると、何か痛い目に遭う可能性ありますか?
697名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/06(木) 11:31:42 ID:8hGjZrMp
>>696
当然申告しなければいけないでしょう。
しらばっくれる事は脱税になり、脱税は犯罪です。
とにかく、>>1を100回読みましょう。
698名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/06(木) 11:48:43 ID:gFSfZwUM
個人事業で、開業にかかった経費は、開業費として繰延資産償却ができますよね。
事業の拡大に伴い、事業所を移転する際に、例えば、引越費用とか新しい什器・備品を
購入した場合は、できないんでしょうか。
699名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/06(木) 11:53:52 ID:R21W5lci
>>694
赤字なら即駄目ってことじゃないよ。まるっきり赤字で個人側で不当に税負担を免れるというような状況が
あった場合に否認される材料になるっていうようなこと。

基本は全くの第三者に貸すとした場合の条件や賃料と比べて著しくかけ離れてないことだね。

まあいずれにせよ、個別案件。もうこれ以上は無理。
700名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/06(木) 11:57:38 ID:R21W5lci
>>698
事務所の引越代はそのまま今年の必要経費。償却する必要は無し。
什器、備品は金額等によって普通に償却資産あるいは今年の必要経費。
開業費と関連して考える必要はなし。

償却する必要があるか、一時の費用かという問題があるだけで、事業に関連して
行った支出はいつかは費用になるよ。どういうものだと良いとか駄目ってことは無い。
駄目なのは事業に関係ない個人的な支出。
(借入の返済とか、非償却資産の取得などのことは別ものだとしておいといて。)
701698:2008/11/06(木) 12:13:10 ID:gFSfZwUM
>>700
分かりやすくご説明いただき、ありがとうございます。
参考になりました。
702名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/06(木) 12:22:21 ID:ZXIf10Cm
どなたかお願いします。

現在親の扶養内で、ニートです。
今年の4月まではバイトをしていて、親には辞めた事を言っていません。
今は新しくバイトを探しているところです。
そこで質問なのですが、半年間働いていなかった事はやはり年末調整などで親にも新しいバイト先にもわかってしまうんでしょうか。
結局バレるなら、今言っておこうと思っているので…
703名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/06(木) 12:23:42 ID:Vsn3XOhY
会社が従業員の社会保険料を立て替えて納めた場合、
従業員への請求の時効は何年ですか?
また、会社が立て替えたことを従業員が知らなかった場合、
どのタイミングで時効が始まりますか?
704名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/06(木) 14:53:38 ID:8hGjZrMp
>>702
親にはバレないかと思うけど
年内に新しいバイト先に就職したら
4月までバイトしてたとこの源泉徴収票を出せと言われるから、それでバレるね。

>>703
法律板で聞いた方がいいかと。
705名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/06(木) 22:14:57 ID:RTW4838Y
建設関係の会社で事務員しているものです。
現場別にかかった経費、工事台帳記入の担当をしています。
昨日、前期中に着工し、その年度内に完工したある現場の外注費50万ほどの記入モレがみつかりました。
私のミスで記入し忘れたものですが
私の会社の場合、請負金額少ない現場は工事台帳にあげてません。
決算の時に決算期から翌期にかかっての仕掛りの現場分の工事台帳だけを抜き取り、
税理士事務所に持って帰り決算修正仕訳をいれてるようです。

数ケ月前に決算が終って、税務署に提出した後に私のミスが見つかり罪悪感を感じているのですが
今回の私の工事台帳記入もれの件、何か会社側に不利、不都合があるのでしょうか?
詳しい方教えてください。
706名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/06(木) 22:32:30 ID:VKpRmwvF
車上荒らしにあってしまい、保険を使い修理費を払いました。
車上荒らしの為、等級はそのままで支払う金額も今までどうりです。

自分では1円も払っていませんが雑損控除できますか?
707名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/06(木) 22:54:02 ID:bVhm/v/E
年末調整についての質問です。
別居している親族を、扶養親族控除の対象とする要件の一つとして、
「納税者本人と生計を一にしていること」とあり、
その事実を確認するために「送金の証明書」を提出するのがベターであると聞きました。
この場合、例えば送金は月1万円でも「生計を同一にしている」といえるでしょうか?
両親に仕送りをしたいのですが、給料が少ないため、難しい現状にあります。
そこで、扶養控除で還付を受け、そのぶんを仕送ることができないかと考えています。
よろしくお願いします。
708名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/06(木) 23:37:26 ID:ti0qLGXN
>706
「保険を使い修理費を払いました。」ここで答えがでている。
>707
 逝っていることが本末転倒。全生活費が2万円だったら
送金した1万円が欠くことのできない主要部分であるの
で可能と思う。しかいえない。
709名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/07(金) 01:37:38 ID:l+hsAJRc
>>705
>前期中に着工し、その年度内に完工したある現場の外注費50万
同一事業年度内なら何も問題ないような気がするんだけど。
工事台帳だけの話で発生時か支払時に経費処理してるでしょ。
もし決算またいでいるのなら仕掛品50万円計上もれで、
今期に調査がきて見つかれば修正申告。
ただ、今期の経費に算入するので期がずれるだけ。
過少申告加算税と延滞税の分は負担が増えるけどね。
今期の決算が終れば来期以降の調査では指摘される可能性は低いと思う。
710名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/07(金) 07:19:46 ID:oOY5Sd4W
質問

何もないところから会社をはじめたとして、
バランスシートは

資産0|負債0
    |_____
    |資本0

から始まりますが、ここで資産価値0と見られていた
会社の不毛の荒地から突如として原油が湧き出てきましたよと。
そんで、その原油の価値が100としましょう。そしたらバランスシートは、

資産100|負債0
      |____
      |資本100

になりますが、ここで資本の100の細かい
内訳は、なんと書いたらいいのでしょう?
資産のほうは、「原油100」とかでいいのですが、
資本のほうがわかりません。
711名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/07(金) 07:47:45 ID:+/dUMVpJ
>>706です。>>708回答ありがとうございます。
支払っているので控除できるんですね。
712名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/07(金) 07:54:38 ID:VWKtVZjx
>>711
できない
713名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/07(金) 09:41:41 ID:PJ0KHsdq
>>706
焼け太り禁止
714名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/07(金) 09:46:35 ID:+/dUMVpJ
>>711
保険を使ったのでできないんですか?
自分で支払った場合なら控除されたんでしょうか?
715名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/07(金) 10:16:56 ID:aSWhNhzr
>>714
少しは自分で調べたらいいと思うんだけど

雑損控除になる金額は
(1) (差引損失額)−(総所得金額等)×10%
(2) (差引損失額のうち災害関連支出の金額)−5万円
のいずれか多いほうの金額。

んでもって差引損失額とは
損害金額+災害関連支出金額−保険金などにより補填される金額
つまりあなたは差引損失額が0になるからできない。
716名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/07(金) 10:44:57 ID:+/dUMVpJ
>>715
ググって調べましたが差引損失額や火災なんちゃらがよく解らなかったもので。
ありがとうございました。
717名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/07(金) 11:23:34 ID:6uBP4gY5
常識的に考えても、自分は一銭も負担してないけど、税金は還付されてラッキー
なんてことがあるわけないと思いそうなもんだが・・・・
もともとそういう災害などで経済的に被害にあった人の救済の意味合いもあるしな
>>710
そもそも、何もない状態ではじめてオール0の状態がありえない
ネタとしては面白いけどね
例えば、お金を一銭も出さなくても自分の土地を事業に使っているなら、それは土地の現物出資
となり、土地100/資本金100とかの仕訳を切ることになる
そして、更に
>その原油の価値が100としましょう
の100て誰が評価したのという点が問題
将来的に100以上のお金を稼ぐ油田でしょうというポテンシャルの自己評価であるなら
営業権と一緒で自己創設は認められない
あえてやるなら、期末に時価で再評価するか、実際売却するときに売却価格にその100の価値が含まれると
いう感じじゃないかな(再評価については確か時限立法だったと思うので今はあるかしらん)
長々と書いたが、その100は財務諸表に反映されないというのが個人的見解です
718名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/07(金) 12:32:14 ID:xKPJ20rs
実家の親はテナント貸しをしています。
一階は貸していますが今は、空いている状態です。
固定資産税を減らすため住めるように改装したら
資産価値が反対に上がったと言われました。
実際上げられてしまいました。

そこで実際住民票を移して住めば固定資産税は下がるのでしょうか?
そして母は脳梗塞を患って同居を求められています。
私どもは賃貸。
実家も固定資産があるのですが夫婦で住民票を分けても
問題なく減税(両親障害者)できるでしょうか?
719名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/07(金) 13:21:28 ID:aSWhNhzr
>>718
そりゃあ改装したら資産価値が上がって固定資産税も上がるでしょう。
今の該当固定資産がどういう区分で課税されているか分かりませんが
住民票移したところで下がるとは考えにくいと思います。

障害者の減免については所有者が障害者に該当するかどうかだと思うのですが
障害者の減免など無い市町村もあり、各市町村によっての取扱いが変わると思うので
ここで質問しても無駄かと思います。
720名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/07(金) 13:48:00 ID:xKPJ20rs
>>719
ありがとうございます。
2階部分の店舗を住宅用にしたのです。

市役所で聞いてみます。ありがとうございました。
721名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/07(金) 14:42:58 ID:nuR1loRV
今年の4月から始まったリース期間定額法について教えて下さい。

Q1.500万のリース物件の場合、取得時の仕訳と毎月のリース料支払時の仕訳を教えて下さい。
   一般的には取得時にBSへの資産計上の勘定科目は新たに作った方が良いのでしょうか?
   それとももともとある機械装置・工具器具備品を使っても良いのでしょうか?

Q2.毎年1月に市区町村に前年に取得した償却資産を申告していると思いますが
   このリース期間定額法の物件も申告する必要があるのでしょうか?

722名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/07(金) 14:47:34 ID:fY/vdT2x

おまいらの力をかしてくれ。
小室に騙された兵庫県芦屋市の個人投資家2
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/stock/1225923179/
723名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/07(金) 15:15:21 ID:aSWhNhzr
>>721
仕訳については消費税が税抜経理か税抜経理かによって処理が変わりますし
ここでだらだら書くよりは下のリンクを参照してみてください。
http://www.hinatax.jp/article/13269598.html

A1.
機械装置・工具器具備品を使ってはいけないというわけではないと思いますが
リース物件と従来どおりの取得との区別をつける意味で、
リース資産という勘定科目で処理するのが一般的かと思います。
リース債務があるのにリース資産が無いのはどうして?ということにもなりかねませんので。

A2.
所有権移転外ファイナンスリースでの物件については、従来からリース会社が申告していて
今回の改正後もその取扱は変わりません。
つまり申告する必要はないです。
ここでも従来からの機械装置・工具器具備品で処理していた資産と取扱が変わっておりますので
やはりリース資産等の勘定科目で処理されるのをおすすめします。
724名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/07(金) 18:48:30 ID:oDUXzMNs
贈与税について質問させて下さい

土地を一括支払いで購入しようと思うのですが、私の名義の定期預金1000万の満期が23年なので親から一時的に1000万を借りて購入(私の定期が満期を迎えたら1000を引き落として返すつもりです)しようと思うのですが、この場合贈与税の課税対象になるでしょうか?
725名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/07(金) 20:14:50 ID:8CkIFl3k
年末調整について質問させてください。
今年の22歳の親の特別扶養家族になっているのですが
アルバイトと学校でのTA等の収入合計が103万円を超えてしまいそうです。
国民年金を自分で負担した場合は給与所得控除65万に38万と国民年金負担額とを
合計した額までなら扶養から外れずに済むのでしょうか?
726名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/07(金) 20:21:38 ID:6LmPY7qK
>>725
なりません。
社保控除等の所得控除差引前の合計所得金額が、38万以下にならないと駄目。
727名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/07(金) 20:34:41 ID:8CkIFl3k
>>726
お早い回答ありがとうございます。
調べたところ扶養から外れると親に十数万の税金かかるっぽいので
来月のバイトまるまる休ませてもらうよう店長に頼んでみます。
728名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/07(金) 22:33:24 ID:F3Rj9oSg
あほ
数万の間違いだろ
729名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/07(金) 23:45:20 ID:B/R84SuX
公益法人の確定申告を来年始めてやることになりそうですが、
簿記3級程度の知識ですることは可能でしょうか?
税理士に委託したほうが無難でしょうか?
収支計算書等は会計ソフトで出力できるのですが、
確定申告までは対応していません。
参考になるサイトがあれば教えていただきたいので、あわせて教えて下さい。
730名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/07(金) 23:52:16 ID:+q5MkfiO
公益法人の会計って、とても特殊(所管官庁でやり方が違うらしい)だからよく勉強しないとだめだよ。
税理士で受けてくれるところは少ない。
731名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/08(土) 00:04:05 ID:x9mPREFA
>>730 本屋に行っても参考になるものが無いし、税理士に聞いても知ってる人が
いないってことは、やはり最初は税務署に足を運びながら勉強するしかないのでしょうか?
決算から2ヶ月で申告しなければならないそうですが、始めてやる人でそれで
間に合いますでしょうか?
732名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/08(土) 00:35:12 ID:uBRipVfR
>>731
どういう状況かわからないけど、3級とりましたってだけのまっさらな状態の人が
すらすらと処理できるものではないと思うよ。
前任者の引き継ぎメモがあるかどうか、あなたがその公益法人の経理について
どれくらい知っているか、会計システムでどこまで出力できるか、によって全然違うけどね。

全体ではなく、収益事業の分だけの損益計算書(正味財産増減計算書)は出力できる?
あとは前年の確定申告関係の書類を見てみて、どこにどの数字を入れたり、修正したりしているかを
確認してみればいいと思う。
733名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/08(土) 01:36:06 ID:x9mPREFA
>>732 いろいろとありがとうございます。
前任者の引継ぎメモはありません。というか引継ぎ自体なくて、ヤットの思いで
この前の決算を終えたばかりですから・・・
それに、確定申告自体が今回法律改正の関係上初めてなのでありますので、
前年の分とかもありません。
正味財産増減計算書は出力できますよ。
734名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/08(土) 01:36:09 ID:T0/kjMKp
最近会社で経理を始めた者なのですが小切手のことで
お聞きしたいことがあります。
小切手の現金化には2営業日かかると聞いたのですが、
自社の当座預金のある銀行に金曜に小切手を持ち込んで、
月曜に自社の小切手を切って、税金の支払いに使うことはできるのでしょうか?
735名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/08(土) 02:09:56 ID:uBRipVfR
>>733
制度改正に伴って次の決算から確定申告ってことは、さっそく一般財団法人に移行申請するってこと?早いっすね。
私のところは数年間は特例民法法人のまま様子見の予定。公益認定が欲しいけど2階はいばらの道だし…
それはさておき、法人としてはじめての確定申告をするというのであれば、やはり税理士に頼んだ方がいいんじゃないかな。
法律改正以前にしても、税法上の収益事業があれば確定申告をしているはずだし、逆に収益事業がないのに確定申告するということは
すべての収益が課税対象となるんだろうから、税務上は一般企業と同じ扱いになるし、税理士にもそんなに嫌がられないと思います。
736名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/08(土) 02:39:26 ID:x9mPREFA
>>735 ご丁寧にありがとうございます。税理士に頼むとしたら、どの時期に依頼した
方が快く引き受けてくれるでしょうか?自分の感覚としたら、もうこの時期に依頼して
収支計算書とか見てくれた方がいいと思うのですが、節税とかのアドバイスも
いただけそうだし。それから、えせ税理士みたいなのに引っかかるととんでもない事
になりそうな気もするから、そこらへんの選択は慎重にした方がいいですよね。
737名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/08(土) 08:33:03 ID:V+/+eFXr
節税目的でオフショア法人を設立したいのですが、そういった事に強いのはどこの事務所ですか?
また、そうした税理士の紹介はどこで受けられるのでしょうか?
ネット上に名前の出てない方も含めて検討したいので…よろしくお願いします。
738名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/08(土) 08:43:36 ID:wBYbi8aa
よろしくお願いします。国民健康保険についてです。
この度、事情があり主人と別居する事になりました。
私は、隣町に子供二人を連れて行きます。
そこでなんですが、私と子供の住民票を移したら
保険証は主人と別になってしまうでしょうか?(今までは家族全員、国民健康保険)
私は無職で、生活費なども全て主人持ちになります。
739名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/08(土) 10:17:26 ID:PcuNvYjn
別居の場合、収入あるいは生活費援助が年間130万未満の場合世帯主の扶養に入れる
保険証はダンナのとこに行く
収入が無くても生活費援助が年間130万以上なら世帯は別となり保険証が届く
当然保険料も生活費から支払わなければならない
740名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/08(土) 10:35:28 ID:wBYbi8aa
>>739さん
レスありがとうございます。
生活費援助というのは、家賃も含まれるでしょうか?
主人名義で借りて払うのですが…
あと、130万未満や以上は自己申告になるんでしょうか??
741名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/08(土) 12:16:32 ID:rq4x2YD2
>>736
法律改正と言っても現行制度下の公益法人が12月からいきなり課税される訳ではないことは分かってるよな?
つまり、税金払うということは新法人への移行のメドがついているのだろうが
経理にとっては、確定申告より移行申請書類の方がよっぽど厄介なはず
それが問題なく作成できる程度の知識があるのなら、本読んで自力で確定申告できるんじゃね?
公益法人向けの税務の本なんて、大きな本屋に行けば何種類か売ってるぞ
742名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/08(土) 12:20:55 ID:ejaqzAx1
>>738
市町村の国保は住民票の世帯単位で加入、社保と事なり扶養の制度は無い。
最近は国保も保険証一人一枚が多いが、違うのかな。
国保税(国保料という市町村もある)は、市町村により大きく計算方法が違うので、
転居先の市町村のHPを覗いてみると良い。
「隣町」は同じ市町村か、別の市町村かによって違う可能性があるが、
原則住民票の世帯単位で計算して住民票の世帯主に請求が来る。
自分に所得が無く、夫の扶養(生活とか税の)になっているという
申告をすると、保険税の算定が有利になる場合がある。
制度や運用が市町村により違うので、詳しくは国保担当係に聞いて下さい。
743名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/08(土) 14:28:29 ID:+jN4Jb38
>>723
助かりました。 リンク先で分からないことがあります。

リンク先の(4)決算時の仕訳の減価償却費の計算です。(間接法)

うちは税抜方式で会計処理をしているので(2)契約時の仕訳はこっちです。
リース資産6000/リース債務6300
仮払消費税300

それで(4)決算時の仕訳は6,300×12月÷60月=1,260と書いているのですが
これを5年償却すると1,260*5年で6300償却してしまいます。
B/Sにはリース資産6000しか計上してないのに6300も償却してしまっても
良いのでしょうか? ここが分かりません・・・
744名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/08(土) 20:09:03 ID:5QbEahH2
>>741 ありがとうございます。できれば公益法人向けの税務の本でお勧めの本がありましたら
アマゾンのリンク貼り付けをお願いできますでしょうか?
745名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/08(土) 20:29:13 ID:ttN/wJZG
源泉徴収について質問させて下さい。

一昨年、主人がなくなり、今年の夏からパートをはじめました。

色々詮索されたくなくて、(被害者になり亡くなったので)
既婚者で扶養の立場として、働いてたのですが
会社から配偶者控除申請書?と給与控除申請書みたいなのを
提出するように言われ困ってます。
世帯主の欄に、亡くなった主人の名前を書いたら公文書偽証ですよね。
年収は60万弱なので、どちらにしても納税義務はないと思うのですが、
会社に寡婦だとバレますよね・・・
746名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/08(土) 20:52:13 ID:k8Izd8AC
ふーん
公文書に該当するのかな
747名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/08(土) 22:07:30 ID:behN/BEm
>745 女性特有のわけのわからん質問だな。
結局、何を恐れてどうしたいんだ?
748名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/08(土) 23:21:50 ID:HKKVBA2U
>>745
世帯主の欄は何であるのかよく解らないんだよね。以前源泉徴収票に
「夫あり」欄があった時の名残だろう。会社への報告と一致させとけば良い。
税務署に報告される金額じゃ無いし、市役所への報告には世帯主無いし。
会社に税務調査入った時に見るかも知れないけど、架空名義で何かやってない限り、
問題にされる事無いと思いますよ。
住民票と氏名・住所・生年月日が違ってた時に問合せがある可能性位だけど、
普通は世帯主聞かないし、報告と住民票が一致してれば問題無い。
書類出さないと年末調整してくれないので、所得税引かれて
税務署に確定申告しないと戻ってこないし、
毎月の給料から引かれる所得税の率も高くなるよ。
749名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/09(日) 06:31:57 ID:Q1Cjbokp
すいません、大学を中退しました。一応大学では簿記が好きだったので(簿記資格はまだ
何もとっていませんが)、会計事務所か税理士事務所に就職して、経理関係の勉強をしたいです。
でも、どこの求人を見ても最低2年以上の実務経験を求められるので、
履歴書を送っても紙代をドブに捨てるようなものなのかもと心配です。
できればフルタイムで働きたいですが、最初はパートでもなんでもいいです。
大学中退の全くの未経験の人間を雇ってくれる事務所はありますか? 
スペックを書きます。
【年齢】24
【性別】男
【学歴】高卒
【身分】中退したばかりでニート
【彼女】無
【資格】自動車免許、英検1級

750名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/09(日) 06:34:36 ID:oOUoVd73
24で中退な時点で人生終了
751名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/09(日) 07:33:53 ID:bfEE/AkY
英検1級が本当ならそれを生かす職場を探せばいい
752749:2008/11/09(日) 10:15:56 ID:Q1Cjbokp
>>750
希望が見えない…

>>751
実務経験がなければ1級もっててもただのアクセサリーです。
それに長い将来を考えたら英語で食っていくのはちょっと気が進まないです。

どうしても経理関係で道を開拓していきたいですけど…
753名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/09(日) 10:17:30 ID:/rUzVNq/
>>752
つ 専門学校
754名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/09(日) 10:26:07 ID:bfEE/AkY
せっかくの英検を生かす方に選択肢を持っていかないなら
>>753の言うように専門学校で一からやり直すしかないけど、何年かは世間に
出るのが遅くなるデメリットと勘案するんだね

英検1級は結構なアドバンテージなんだけどな
英語力と経理力を生かして国際税務を狙うとか?
755名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/09(日) 13:54:47 ID:3RxmXWZN
どの時点で中退してるのかわからないけど、受験資格があるなら税理士試験受けてみるのもいいと思う。
受験資格なけりゃ、簿記1級からだね。
756名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/09(日) 14:33:49 ID:5akWQM9H
なぜ今時英検?
24才ならTOEIC TOEFLで英語力語る世代でしょ?
よっておっさんのカキコによるネタと決定
757名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/09(日) 15:12:08 ID:wKwk6e4D
ごく小規模の会社の顧問をある税理士に依頼しているのですが
近々、実家で相続が発生しそうです。この税理士には会社の
件は任せても良いと思っているので顧問を続けてもらっていま
すが、相続税の方は別の税理士に依頼しても問題ないもので
しょうか?
758名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/09(日) 18:05:11 ID:2J6SFVn4
会計士目指そうかと思うと知り合いに相談したところ
まず税理士狙ってみたら?といわれたんですが
会計士取ったらいつでも税理士になれるんですよね?
税理士と会計士、ダブルライセンスってメリットあるんでしょうか?
759名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/09(日) 18:38:14 ID:xefBZJq+
初めから
会計士をめぜよ
760名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/09(日) 19:17:01 ID:yonfv7M1
知人に部屋を間貸しして賃料を受け取るのですが、面倒なので光熱費込みの料金にしたいです。
この場合も料金全て"不動産"所得にできるのでしょうか?事業所得とかになっちゃいます?
761名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/09(日) 19:20:08 ID:rzSSzpKi
知人に領収書の必要性を聞いてからでもいいと思われw
普通のリーマンは賃料なんぞ領収書いらないでしょ、経費で落とすわけでもなし。だったら(ry
762名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/09(日) 19:21:42 ID:yonfv7M1
すみません大分文章を省いちゃいましたが
「メーターを別につけたり、毎月の光熱費を按分するのが面倒なので、光熱費+賃料で毎月定額にしたい」
って事です。
763名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/09(日) 19:22:54 ID:yonfv7M1
>>761
知人側の都合ではなくて、自分の税金をどう申告したらよいものやら と思いまして。
764名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/09(日) 19:28:32 ID:rzSSzpKi
>>763
いや、まぁ、脱税そそのかすわけじゃないんだけど、どうせ大した金額じゃないでしょ?だったら(ry

それがメインの収入(そんなわけないだろうけどw)だったらともかく、本業できちんと納税してるなら、
正直そんな額、申告するのもばかばかし(ry

料金に関しては好きにすればいい。ただたんに少々高めの賃金で光熱費はお前もちってだけだからな。
765727:2008/11/09(日) 19:36:12 ID:IniAPEY3
>>728
満22歳未満の特別扶養なので父親の63万円の所得控除分に所得税と住民税が加算されるため
10万以上の負担増と考えていましたが、それは間違えで数万円で済むのでしょうか?
766名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/09(日) 20:37:27 ID:QkWFNci4
>765 パパの所得によると思う。 税額控除なら、そっくり63万安くなるけど そうじゃないし。
767名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/09(日) 23:28:52 ID:ZNHFXeQ8
初歩的な質問ですいませんが、
株式を売却税率は今は1割ですよね。
法人税率は4割。
HPを運営していて、それを100億円で売却する場合、そのまま売ったら
HP運営者が個人だろうが、法人だろうが、税率は4割ほどになりますよね。
では、そのHPを株式会社化して、そのHP運営会社を100億で売却するという形にしたら、
税率1割になるんですか?
768名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/09(日) 23:38:39 ID:IniAPEY3
>>766
なるほど、父親の年収は額面だと1000万いかないくらいだと思うのですが
これだとどの程度控除されているのでしょうか、勤めている会社にもよるものですか?
ほとんどの解説してるHPで63万控除されてるとしか書かれていないもので。
769名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/10(月) 00:17:59 ID:O/7nbLtY
>767
たのむから、その100億円の会社を上場するか、本当に設立して税理士
に相談してから来てください。
初歩どころかそれ以前にどこか不具合がありそうな質問です。
770名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/10(月) 00:19:03 ID:VpSNA2ov
企業が従業員に支払う交通費で損金と認められるのは1月10万円が上限だそうですが、
通勤定期が10万円オーバーだった場合、例えば6ヶ月定期が12万円だった場合に
1ヶ月ごとに2万円ずつ支給する事で全額損金にできるのでしょうか?
他にも、何かいい方法が有りましたら教えてください。
771名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/10(月) 00:34:28 ID:4sn3Jesc
そりゃ
従業員でなく役員だお
772名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/10(月) 00:35:57 ID:yvhObbjN
質問させて下さい
今年の六月まで会社員で二か月無職の後、
建設業の一人親方になったんですけど
確定申告の為に必要なものがイマイチわかりません
前の会社からなにか書類を貰う必要がありますか?
また、工具や作業服を買う時、レシートと領収書ではどっちがいいんでしょうか?
あと、携帯の料金なんかも経費に計上出来るんでしょうか?
773名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/10(月) 01:24:14 ID:PYyzsF/Y
>>772
前の会社で必用なのは源泉徴収票
レシートか領収書かは所得税と消費税で若干違う。
所得税は経費となるべきものを購入した”事実があれば大丈夫
最悪領収書がなくても実際買ってあればOK
但し消費税の課税事業者の場合は、
金額、内容、購入した日、相手先、の4項目が書いてある書類がない
認めてくれない(少額の場合は帳簿だけでもok)
今年始めた場合は選択してなければ免税事業者だから
所得税だけ考えて内容がわかればどちらでも可
それと携帯も経費になるが、自家用と兼用の場合は全額は無理
細かくは分けられないから年間の使用料を合理的に按分すれば可

774名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/10(月) 01:32:16 ID:PYyzsF/Y
>>770
1ヶ月当たり10万円が上限だから12万円払っても全額損金算入できるよ。
細かくやるなら仮払いにして毎月2万円ずつ損金算入すればOK
775名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/10(月) 01:42:22 ID:hZbEe7jr
バカと貧乏人を隔離した質問スレを作ったら
このスレ閑古鳥だな
776名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/10(月) 07:00:24 ID:KVoeJA1h
>>773
「レシート」を発行する事業者は小売業等のはずなので、
「書類の交付を受ける事業者の氏名又は名称」の記載は要求されない。
つまり「レシート」が出るところで「XXX様」の欄がある「領収書」をわざわざ
もらう必要は消費税の課税事業者であっても全く必要ない。
777名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/10(月) 11:55:11 ID:dVJcERqj
>>774
所得税法と勘違いしていないかい?
778名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/10(月) 16:19:40 ID:xDU0F/Ff
こないだ市役所に税金についての手続きをしにいったんだけど
話の本筋からそれた感じで「所で、あなたの月の総支給額からいくと恐らく
○○円くらいの過払い分が払い戻しされますよ。」なんて言われたわ。

当時の会社で年末調整してるかどうかなんて、直接その会社に聞くしか術は
無いもんなのかね?
平成19年まで10年ほど勤めた会社の源泉徴収表があるんだが。
779名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/10(月) 16:35:17 ID:BXcNA16i
5年前までなら確定申告すれば戻ってくるかもしれない
780778:2008/11/10(月) 17:01:57 ID:xDU0F/Ff
>>779
その「確定申告」ってのは当時の会社がやってくれていたとすれば
後に給料の一部として返還されているはずで、税務署に行っても
いまさら本人に払い戻される金なんか無い
・・・・って事で良い?
781名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/10(月) 17:42:11 ID:BXcNA16i
源泉徴収票の支払い金額と源泉徴収税額のみ記載してあって後空白なら
年末調整してない
つか、去年まで10年も勤めていて会社が年末調整してるかしてないか分からないというのも
おかしな話だけどね
782名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/10(月) 17:47:40 ID:BXcNA16i
>>780
その仮定なら基本そうだね
783778:2008/11/10(月) 18:03:12 ID:xDU0F/Ff
いやはや税金やらの事に疎くてお恥ずかしい

徴収表の「種別:賞与・給料」の横一列の欄、
●「支払い金額」
●「給与所得控除後の金額」
●「所得控除の額の合計額」
●「源泉徴収額」

・・・の欄にはいずれも金額が記載されてるから
払い戻される金額なんて無いって事やね・・・淡い期待しちまったわ。
784名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/10(月) 18:25:38 ID:44Thzpc6
青色の専従者をやめてよその会社に働きに出るときって
専従者の取りやめの届出とか出すのかな?
785名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/10(月) 19:06:26 ID:rqs4ibP9
>>769
どこに不具合があるんですか?
786名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/10(月) 19:35:03 ID:rqs4ibP9
>>769
「ある会社」がHPを運営している。それを100億で売ってくれと頼まれた。
そのまま100億で売ったら事業所得税として4割も税金で取られる。
そこで、HPを株式会社化する。つまり、「ある会社」がHPを運営する子会社を
所有しているという形にする。その子会社を100億で売却する。
そしたら、「ある会社」は株式売却税1割を払うだけで済むのか、という質問。
787名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/10(月) 21:13:48 ID:rbOxh8qK
>>786
なんか面白そうな話だね

でも税率が一割になる優遇税制は上場してる株だけだから無理があるかな
788名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/10(月) 23:11:26 ID:g58x9v6r
へー
知らんかった
法人の子会社売却益が1割とは
789名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/10(月) 23:24:40 ID:YnJi+q/6
>>788
たとえ上場株の売却であっても、個人と違って法人が手にする売却益には
法人税4割がかかるということ?
790名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/11(火) 10:36:38 ID:Zyck+7qu
そもそも株式売却税なんてものが存在しない
課税されるのは所得税か法人税な訳だが、
後は株式売却益への課税軽減条件をググれば即座に解明
791名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/11(火) 12:22:25 ID:2LbixFLM
初歩的な質問ですみません。
源泉徴収簿の『社会保険等の控除額』、この“等”にはどこまで含まれるのでしょうか?
給料から天引きの社会保険はもちろんですが、市県民税、雇用保険も?
792名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/11(火) 13:38:06 ID:DplfMv2E
市県民税→×
雇用保険、国民健保、国民年金、国民年金基金→○
793名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/11(火) 13:43:34 ID:DplfMv2E
794名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/11(火) 13:56:32 ID:2LbixFLM
>>792>>793
ありがとうございます。
税務署からの冊子を読んでもわからず、困っていたので助かりました
795名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/11(火) 14:14:55 ID:DplfMv2E
ついでなんで、これも

国税庁「年末調整がよく分かるページ」
http://www.nta.go.jp/gensen/nencho/index.html
796名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/11(火) 17:10:08 ID:2LbixFLM
>>795
重ね重ねありがとうございます。
先ほど教えて頂いたサイトで調べながら進んだら、だいぶ理解できるようになりました。
こちらも活用しながら頑張ります。本当にありがとうございました。
797名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/11(火) 18:04:07 ID:67cczlpz
>>710
亀レスだが たとえば調査会社の査定で本当に価値が増えたことがわかったなら、
その時点で利益計上だ

原油採掘権 100 100 特別利益

法人税払え。
798名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/11(火) 19:39:39 ID:yG/rqaCl
>>783
市役所って事は、19年に退職したのですか。
年末最後の給料が支払われる以前に退職だと、年末調整できません。
会社で所得税の清算をする事を「年末調整」、
自分で税務署に確定申告書を提出する事を「確定申告」といいます。
確定申告は会社ができる手続きではありません。
また、自分で申告書に記載しないと受けられる控除も受けられません。
年末になる前に会社を辞めて、12月まで他に収入が無かった人は、
税務署に確定申告すると、先払い(仮払い)で源泉徴収されていた所得税の一部が
還付される場合が多いです。税務署に早めに相談して下さい。
退職後19年中に自分で支払った国保・年金も、申告の際に控除に使えます。
もし退職が20年ならば、来年1月以降に申告できます。
2月に入ると大変混雑しますので、早い時期の申告をお勧めします。
通常年末調整済かどうかは、「給与所得控除後の金額」や「所得控除の額の合計額」
の記載の有無や、源泉徴収額が100円単位になっているかどうかで判りますが、
現実には、年末調整していないのに、それらの欄に記載されていたり、
年末調整済なのに、100円未満の端数がある場合があります。
確実なのは、19年分の「給与所得控除後の金額」―「所得控除の額の合計額」=aから、
次の式で計算した結果と、「源泉徴収額」が一致するかで判ります。
aが195万未満の場合→×5%(100円未満切捨)
aが195万〜330万未満の場合→×10%―97,500(100円未満切捨)
aが330万〜695万未満の場合→×20%―427,500(100円未満切捨)
799名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/12(水) 18:35:05 ID:T6c9lnSC
なんか わかんないけど、税務署から振り込まれた場合って
(消費税の)非課税売上 or (消費税の)枠外取引
大抵、どっちになりますか?
800名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/12(水) 18:37:22 ID:/ScpLfqK
なんか わかんないけど、課税対象外取引だと思います。
801名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/12(水) 18:53:42 ID:s1NDHxJG
弁護士が本来税理士がするような仕事を担当したりする事ってあるのでしょうか?
ある場合、どういう仕事をするのでしょうか
802名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/12(水) 19:20:25 ID:T6c9lnSC
>800 ありがとう ございます。
803名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/12(水) 20:07:33 ID:GKdFei5C
>>801
本来弁護士がする仕事の一部をやってるのが税理士
804名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/12(水) 21:17:43 ID:lo5EFYU2
外注としてやっとっている会計士(コンサルタント)が、
毎月経費精算してくるんだけど、一切領収書を出してこない
交通費ならまだしも、タクシー代、エアチケット代、宿泊費、
備品、パソコン周辺機器など、高いものは20万から安いものは315円のものまで、
提出するように言っても、絶対に出してきません。
公認会計士なので、領収証の提出(と保管)の義務は知ってると
思うのですが、まったく出しません。
社長指示で精算はしていますが、こういうのって放っておいても大丈夫でしょうか?
なにか手を打ったほうがいいでしょうか?
805名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/12(水) 21:22:31 ID:/TTHzeiR
確定申告の際に、65歳未満の時の控除うんぬん〜っていう時の年齢の見方は
12月31日時点の年齢で見ればいいのでしょうか?
806名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/13(木) 09:55:49 ID:DCptQ0XG
yes
807名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/13(木) 10:14:30 ID:Ytvw0KQc
借地権の扱いについてです。

実際に借地権を設定・登記していなくても、長年強固な建物を建てさせて土地を貸している場合は、
「自然発生的借地権」として、借地権割合が認められるようですが、
これは税務上のみの措置ですか?それとも法的に借地権があるとみなされるんですか?
808名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/13(木) 10:18:27 ID:LvZJ22Gk
>>804
社長指示
なら放置でOK

いざとなったらお前に全部押し付けるだろうけど
809名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/13(木) 11:13:37 ID:h8XcSsTy
>>804
コンサルタント料の一部として処理してるなら
経理的には問題ない。
ただ、発注者側の責任としてうちなら不正の温床や
誤解の元になるから明細と信憑を添付してもらうだろうけど。
810名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/13(木) 18:30:16 ID:WQI/88ok
相続税についてお尋ねします。
申告した預金額が正しいかどうか調べるときは、被相続人の解約した
預金の流れも調べるのでしょうか?

生存中に解約した預金通帳から引き出した現金は、タンス預金で私が
もらいましたが、申告しませんでした。
500万円あります
811名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/13(木) 20:08:16 ID:t6gXLaw3
>>804
会計というよりはあなたの会社の判断する問題だな。そいつの請求額がコンサル料として適正と判断するかどうか。
812名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/13(木) 20:13:34 ID:hKa1gRPM
>810
touzenn
813名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/13(木) 20:54:05 ID:Ytvw0KQc
>>810
もちろん調べます。相続発生前3年分は当然に調べるでしょう。
とくに相続発生直前の預金の引き出しはまず見逃しません。
さらに言えば、そういう租税回避の疑いが濃厚なことをする人は、その他のことも徹底的に調べられます。
ご自宅まで税務調査に来て締め上げられることはまず間違いないかと。
814名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/13(木) 23:45:47 ID:jtcOwEYi
大至急
葬式費用の
500万の領収書をもらってください
815名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/14(金) 00:47:47 ID:3Ri7+NTE
公認会計士試験は不動産鑑定士試験より難しいですか?
短答式も不動産鑑定士の短答より難しいのでしょうか。
816名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/14(金) 08:35:36 ID:+kI5vo3k
>>815
ここで、両方合格したやつを探そうってか?w
817名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/14(金) 15:10:32 ID:ZpiH0xuO
収入から必要経費を引いたのが所得ですよね?
派遣社員でした。年末調整をしてないので、確定申告しようと思います。
一般的に確定申告すると、所得の金額は変わりますか?
減ります?増えます? 年金免除に関係します。
818名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/14(金) 15:40:49 ID:pT9kU1ui
変わらない
というか、給与は概算経費で収入同じならみんな同じ経費になる
領収書を集めるわけではない
819名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/14(金) 18:14:42 ID:3Wlj+thm
■質問です■
3年前から従業員の特定扶養親族が一般扶養親族として源泉調整されていたんですが、
還付金請求出来るというので税務署から確定申告書Aを頂いてきました。
この申告書には間違った部分の扶養者欄のみ記入するので良いのでしょうか?
それとも他の欄も全て記入しますか?源泉徴収票を第二表に添付すれば不要でしょうか?
820名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/14(金) 18:24:58 ID:5p0MmaL4
教えてください
自動車の修理工場を細々とやってます。
工場の車がぶつけられ保険で支払ってもらいましたが
消費税は支払えないといいます。
消費税払っているのに還付できるんですか。
これって保険会社おかしいのでは?
821名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/14(金) 18:29:27 ID:q7SLW+sY
んなアホな…どこの保険会社?
822名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/14(金) 19:04:48 ID:8KmioRAU
>消費税は支払えないといいます。
>消費税払っているのに還付できるんですか

質問の意味がわからん。日本語でOK
823名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/14(金) 19:50:43 ID:g0iNgzrF
損害賠償の場合は税金がかからないと聞いたのですが、本当ですか?
だとすると、損害賠償と称して贈与のし放題だと思うのですが。
たとえば子供の頃虐待されたとか、精神的苦痛を受けたとか、
証拠の残らないようなことを理由に贈与しちゃえばいいわけですよね。
この辺のとこ税務署はどう見るんでしょうか?
824名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/14(金) 20:51:46 ID:8KmioRAU
>823
 それだと確実に刑事事件として、訴訟前提だとおもうよ。
それに相場ってもんがあるから、リスクの割りにそうそう効果は見込めない
825名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/14(金) 23:18:24 ID:2c8X2hSM
損害賠償にまで税金かけてたら
何のための損害賠償かって話になるわけで
当然税金はかからない。
ただ>>824さんも言ってるけど
そういう事実を証明できれば贈与にはならないだろうけど
普通に考えて本人同士の話し合いで何百万もの話が決まるわけないし
起訴まで起こして贈与税がかからないようになんてするバカはいない。
少なくとも俺ならもっと他の方法を考える。
826名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/15(土) 01:33:34 ID:mZtH7OA+
〉821
名前は勘弁してください、大手ですが。
〉822
普通のように修理費+消費税の請求をしたのですが
工場の車に消費税は払えないと言い、修理費のみ振り込まれました。
普段、消費税は普通に納税しているのに、この分は税務署に支払わなくてよい
or後で還付でもできるのでしょうか。。

827名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/15(土) 03:25:59 ID:WUa02S2o
>>827
そんな理由で消費税は免除されない
そりゃ保険会社の方が間違えてる
保険会社の本店に確認してみなよ
828名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/15(土) 10:47:13 ID:Vr6XYhA9
 街工場のオヤジは騙しやすいから拒否って理由だと思うよ。修理した
 車は引き渡さなくてOK
 もしくは、依頼者に請求もOKだけど、本社に直接問い合わせてみたら。

 トヨタとかホンダとか関係しているディーラー工場だとそんなこと
 しない。

829名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/15(土) 10:53:09 ID:8NWe7w3X
危機感ないやつが多いから張っとく

586 :番組の途中ですが名無しです :2005/05/04(水) 20:06:12 ID:yqspYvfF0
いや、冗談でなく「異民族に庇を貸して母屋をとられた主権国家」っていう悲惨な事例は、現代史に実在するよ。
インドに吸収されたヒマラヤ周辺の小国・シッキム王国がそう。
シッキムは下層労働者階級として入ってきたネパール人が古くからの住民を人口で 圧倒し、かれらを裏で操るインドが圧力をかけたこともあり、住民投票でインド併合が決定。
シッキム王国は消滅してしまった。
いまや原シッキム人たるモンゴロイド系のレプチャ民族は、ほんらいニューカマーにすぎない征服者ベンガル・アーリア人に屈辱的な差別支配をされ、客観的にみても辛く悲しい立場にあるという。
まさに移住を隠れ蓑にした侵略だ。

705 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2005/08/24(水) 23:57:24 ID:wpq/57un0
>>643
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Lake/2917/syometsu/sikkim.html
>この頃シッキムの人口は王国支持のレプチャ人やチベット人が25%なのに対し、開拓民として
>移住してきたネパール人が多数を占め、彼らは親インド派のシッキム国民会議派を形成して
>議会で多数議席を占め、1974年6月には国王の権限を大幅に縮小する改憲を行った。
>そして翌年4月9日、「国王退位を求めるデモ隊に宮廷親衛隊が発砲した」ことを名目に
>インド軍が侵攻。宮廷親衛隊はたちまち武装解除され、シッキムは翌日インドへ併合されてしまう。
(((((((( ;゚Д゚)))))))ガタガタブルブル

154 名前:エラ通信 ◆gP4zUfPIfs 投稿日:2005/08/25(木) 18:11:19 ID:6/T/2Enc0
シッキムまで遡らなくても、中南米のフィジーがインド系移民に国を乗っ取られて 現地人が武装闘争している。

913 名前:名無しさん@七周年[sage] 投稿日:2007/05/09(水) 01:16:59 ID:T+IdB3t30
>>904
確かクロアチアがそんな感じじゃなかったっけ?ユーゴスラヴィアのクロアチア人が独立して国作ったとか。
830名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/15(土) 12:45:35 ID:MlaY37fv
本人が亡くなってから納めた(生存期間中の)社会保険料は本人(なくなった人)
の(準確定申告の)社会保険控除で使えますか、それともそれを払った相続人の社会保険控除
になるのですか?
831名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/15(土) 13:23:12 ID:WIT2/tvu
こんにちは。
勘定科目の質問をさせてください。

もろにサービス名を出しますがshopserveという名前のサービスを
利用し始めまして、その利用料金の仕分けを教えてください。
ホスティングサービスとかと同じで通信費で良いでしょうか。
832名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/15(土) 13:37:37 ID:04YPUgK0
住民税は1月1日の所在地に対して掛かると聞きました。

2008/12/23にA市から海外転出届を出し
2009/01/05にA市へ転入届を出す

これをやると、パスポートを見られたときに
「あなた、最低でも1年以上は海外で暮らさないと転出にはなりませんよ」
「だから2008年の稼ぎに対する住民税はA市に払ってもらいますよ」
となって、住民税を払わないと再転入は受け入れられないと思うんです

そこで
2008/12/23にA市から海外転出届を出し
2009/01/05にB市へ転入届を出す

すると、B市役所の職員からすれば、2008年の稼ぎに対する住民税は
A市が払ってもらえようが、もらえなかろうが知ったこっちゃない
「でも、2009年以降の稼ぎに対する住民税はB市に納めてくださいね」
となって転入を受け入れてもらえると思うんです

そこで今度は
2009/12/23にB市から海外転出届を出し
2010/01/05にC市へ転入届を出す

これを繰り返せば半永久的に住民税を払わなくてよくね?
833名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/15(土) 13:37:47 ID:WUa02S2o
>>830
故人は物理的に支払えないのだから、支払をした相続人の社会保険料控除

>>831
いいんじゃね
834名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/15(土) 13:49:17 ID:WIT2/tvu
>833
ありがとうございます!<(_ _)>
835名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/15(土) 14:09:27 ID:Ox9vnfp8
準確の社保控除じゃね
そんでもって被相続人の債務
836名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/16(日) 13:01:18 ID:TF1uOhE5
同族会社とかの雑用の人って、どうやって、
日常(?)の仕分けに関係ある、消費税とか法人税とか覚えてるんですか?
837名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/16(日) 14:24:01 ID:chC6X7DQ
>>836
そういうところはよそで身につけてからか
完全に税理士に任すかどっちかじゃね?
838名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/16(日) 17:02:34 ID:nFmMNO+S
小さい飲食店やっている友人から、税の申告の関係で名前を貸して欲しい
といわれたんだが、これって法律的にどうなのでしょうか?

内容は働いている従業員の税を安くするために、私が一定期間働いて給与を
受け取ったことにするらしいのですが、勤務実態がないので最初は断りました
でも、私の親は私の気持ちよりも世間体を気にする腐ったやつで、名前を
貸すくらいどうってことないだろう・・と言ってます。
839名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/16(日) 17:05:09 ID:tEQAzETQ
>>838
なんの対価もなしにその話に応じるなら、おまえは友人ではなくパシリ。
俺の会社のダミー社員にもなってくれよw
840名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/16(日) 17:35:33 ID:qm6/FbTn
>>838
所得税法、詐欺罪あたりにかかるはずです。
ついでにいうとあなたの所得して勘定されますから
あなた個人の税金や社会保険料もあがる可能性があります。
他から給与を得ているなら金額により確定申告の手間も追加になります。
せっかく一度断っているのですから断固断る方が良いでしょう。
841名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/17(月) 00:22:18 ID:V/ZCYHQw
サラリーマンで副業でアルバイトしています。
年中調整で自分だけ、普通徴収にするといかにも怪しいと思い、そのまま会社に提出しました。
住民税うんぬんで会社にバレる恐れがあるのは6月頃なんですか?

詳しい方よろしくお願いします。
842名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/17(月) 02:59:13 ID:6OXWYln5
大丈夫
ばれんよ

万が一ばれたら
ごめんですむ
首にはできん
843名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/17(月) 03:03:16 ID:wNzl+tiB
>>842
怪しいレスだな。

副業禁止規定があれば、首になるかもしれない。

普通徴収を希望したら良い。不動産収入があるとか言えば良い。
844名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/17(月) 04:47:28 ID:oOp8RYHr
バイトだぞ? 給与所得だろ
給与所得は主たる給与所得と合算になるから普通徴収にはできん
845名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/17(月) 07:57:24 ID:V/ZCYHQw
レスありがとうございます。

会社規定で禁止にはなってないんですが、もちろん良いともなってないんで、最悪ばれた場合は、その辺りを突いて話します。 もしくは知らぬふりのが良いですかね?

経理担当者によってばれるばれないみたいな事も聞いたので。。
846名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/17(月) 15:16:42 ID:0xnJpy2N
個人事業の確定申告で、納税金額が0の場合は確定申告の義務は無い(無申告でOK)と税理士のホームページ等で見たのですが
税務署に聞くと赤字や控除で納税0円でも必ず0円の確定申告をしてくださいと言われました。
実際は申告しなくても良いのでしょうか?
現状、8月に開業届けは税務署に提出しています。
よろしくお願いします。
847名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/17(月) 15:44:30 ID:bxe6TI8t
私は20才でアルバイトをしているのですが、年間103万を越えたら親の扶養からはずれてややこしいことになると聞いたので、越えないようにしようとおもうのです。
そこで対象になるのは今年1月1日から12月31日まで働いた分の給料ですか?それとも去年の12月1日から今年の11月31日まで働いた分の給料ですか?ちなみに私のバイトは月末〆の15日振込みです。
親切な回答よろしくお願いします。
848名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/17(月) 16:10:55 ID:escrPgUz
>>847
1月から12月まで
849名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/17(月) 16:28:51 ID:DBdVWUej
>>847
1月から12月までの間に支給された(振り込まれた)金額
850名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/17(月) 16:33:39 ID:YOq8aY2R
こんにちわ。
開業初年度の確定申告の際、ある償却資産の償却方法を特に指定したい場合、申告書の償却資産の一覧に償却方法を書けばそれで足りるんでしょうか?
それとも償却方法を指定する届出用紙が別に必要なんでしょうか?
851名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/17(月) 16:39:17 ID:9Yykm717
>>846
厳密に言えば申告しないといけないです。
ただ、初めてならそれなりに準備も手間もかかりますし
申告税額が0でしたら、申告しなくても罰則のかけようは無いので無申告でOKと言っているのだと思います。
しかし、来年銀行からの融資、子供さんが幼稚園へ行く等、所得証明を求められた時に提出できますし
今後毎年する作業になりますので、勉強の意味と所得証明になるいう点で
個人的には申告しておくことをおすすめします。
852名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/17(月) 16:46:50 ID:9Yykm717
>>850
償却方法を定額法以外で行う場合には下記の届出が必要になります。

http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/shinkoku/annai/18.htm
853名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/17(月) 16:55:49 ID:R+NvdyK6
>>846
開業届出を出しているなら、申告しとけ。

ついでに青色申告の届け出を出しているのなら、赤字は3年間繰り越せるから
面倒でもしとけ
854名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/17(月) 17:12:13 ID:YOq8aY2R
>>852
届出期限は確定申告期限と同一とのことですが、これに遅れて後から出しても無効でしょうか?
消費税の課税事業者選択の届出のようにシビアなんでしょうか?
855名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/17(月) 17:46:50 ID:escrPgUz
この用紙書くのはさほど手間ではないかと思うんだけどね
あくまでも、あなたが個人事業主であるという仮定だが、今年開業したなら
償却方法の届出は来年3/15までで事後報告
ただ、普通は開業時に他の書類と一緒に出すからねぇ
法律上は遅れたら、今年は定額法でやるしかない
ちなみに消費税の課税事業者選択は今年の12/31まで
856名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/17(月) 18:27:08 ID:YOq8aY2R
過年度分です。
開業も過年度です。
つまり届出期限を過ぎています。

申告書の一覧には希望する償却方法を記載してそれで計算した(というか国税庁のサイトで作った)ので、それでいいと思いこんでいました。
もっと正確に言うと、事業の開業以前から申告していた不動産所得(自宅の一部賃貸で、事業ではない)に計上していた建物資産の償却方法です。
消費税課税事業者や簡易課税選択に関しては裁決事例がたくさんあってかなりシビアなようですが、償却方法に関しては例が見つからなかったもので。

届出がなければ法定の償却方法とは税法に規定がありますが、遅れた場合の実務は、どうなんでしょう?
857名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/17(月) 18:47:53 ID:4DXNtht+
>>856
所得税でしょ?
実務がどうとかって話は何もないよ。
変更しようとする年の3月15日までに提出してなかったら、定額法計算した金額しか必要経費にならない。
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/shinkoku/annai/21.htm

法人だったら、会計上は変更したかった法で計算して、申告調整ってことがありえるけど。
858名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/17(月) 18:51:47 ID:0ntkaAVs
>>856
というかいままでどの方法で消却してたの?
859名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/17(月) 19:56:20 ID:491cJfL5
納税に関するサイトを見てもまったくと言って良いほど理解できないのですが、
(収入が162万以下の場合は65万を引いた額が所得、というのは理解できましたが・・。
あと、仕事のために買ったパソコンにかかった費用とかも節税のために一緒に申告できるとか、できないとか(必要経費??))

で、本題なのですが、
今年の8月後半からバイトを始め、今年は年間102万を超えることはさすがにないのですが、
来年、年間を通して考えた場合、102万を越えてしまう可能性があります。
今現在国内の企業ではなく、海外の企業でバイトしています(時給制)
収入もヨーロッパの方から、海外送金という形で送られてきています。

海外の企業でバイトしていて、収入が102万以上になった場合も納税などが必要なのでしょうか?
そうなるとやはり住民税なども掛かってくると思うのですが、
自分の場合、海外からの送金なので特に源泉徴収表というようなものもありません。

自分の場合、税に関してはどうすればいいのかまったくわからないのですが、
お詳しい方、詳しく教えていただけるとありがたいです。
860名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/17(月) 20:19:27 ID:AMCmOamB
質問です。
遺言で、相続人以外の人が被相続人の財産をもらった場合
相続税は基礎控除以下でもかかるのでしょうか。
861名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/17(月) 20:38:55 ID:wxj/LE5K
>>859
海外の企業からの支払いでもあなたは国内で仕事してるでしょうから
当然、所得税も住民税も納税の義務が生じます。
正直、バイトとあなたが言ってるだけでそれが給与所得になるのか
雑所得になるのか怪しいところですが・・・。
もっと詳しく話してもらわないと教えようにも教えれない状況ですが
あなたと同じ時期に国内でバイトを始めても
今現在、源泉徴収票を持ってる人はいないと思いますよ。
ちょっと変な知識ばかりつけてるみたいなので
>>859の最初の2行目と3行目と102万という数字は忘れてください。
862名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/17(月) 21:50:17 ID:491cJfL5
>>861
市に電話したら、収入が決まった額以上になると、所得税が取られると聞きまして、
それが「102万未満」であればセーフだったと思ったので、102万という数字を書き込んだんです。
それとも、市の職員の方が間違っていたのでしょうか。

あと2,3行目ですが、減価償却とか節税については考えず、もう所得にかかる税をそのまま納めた方がいいということなのでしょうか。
今の仕事のために、パソコンを買い換えようと考えていたのですが、まだ初心な自分にとっては
「必要経費で落とす」的にことには手を付けない方がいいということなのでしょうか。

自分の場合、これ以上ほかに何を申し上げればいいのか、分かりません。
時給制で海外の企業のために働き、翌々月払いで給与が海外から自分の口座へと送られてくると言うことです。

>あなたと同じ時期に国内でバイトを始めても
>今現在、源泉徴収票を持ってる人はいないと思いますよ。
なるほど。
では今後国内でバイトを始めて、その人達が源泉徴収票をもらったとしても、
その時期に自分がもらえるとは思わないんです。その企業は特に発行はしないみたいですし。
自分たちの国で掛かる税は自分たちで責任持って払う、というのが決まりで
特にそういった票みたいなものは発行していないそうです。

ただ給与が海外送金により振り込まれた際、銀行からいくら海外送金により口座に振り込まれましたという明細は来ます。
送金者もちゃんとその企業名になっています。申告するときは、おそらくこれしか給与(バイト代?)を証明するものがないので、
これを今のところ保管してあります。

最後に、レスをくださって、ありがとうございました。
863名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/17(月) 22:24:30 ID:wxj/LE5K
>>862
市に所得税のことを聞くのがそもそも間違いです。
市が個人の所得に関して徴収するのは住民税です。
所得税は税務署が徴収するものです。

所得税に関してですが、給与に限定して103万を超えると
税金がかかってくる場合があります。
年間の収入が103万というわけではなく、あくまで給与収入に限定した話です。

そして減価償却等の必要経費という考え方は
事業者のみに関係するもので、あなたが仕事で使うために買ったパソコンでも
給与所得者には一切関係ないものです。
給与所得者には必要経費というものが無い代わりに給与所得控除という控除があります。
重ね重ねになりますが、初心者でもベテランでも手をつける、つけないではなく
制度そのものがありません。

と、まあ何から何まで否定してしまって申し訳ないですが
正直、あなたの収入がほんとに給与所得なのかも疑問です。
とにかく、あなたが持ってる知識はいろいろ間違ってます。
864名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/17(月) 22:28:22 ID:491cJfL5
>>863
ご丁寧にご指摘下さってありがとうございます。

(学ぶものによりますが)なんか独学ってするものじゃないなぁ、と思いました・・。
(まぁ自分に限定して、理解力がないだけの話かもしれませんが・・。)

雑所得に関して調べてきましたが、20万を超えると税がかかってくるんですね・・。
とりあえず税務署に実状を話してどうすればいいか、相談してみます。
865名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/17(月) 22:45:50 ID:wxj/LE5K
>>864
いや、独学されるのはいい事だと思いますが
間違って覚えてしまうとその間違いが直接お金になって跳ね返ってきてしまいますし
何より複雑で最初は誰も理解できないと思います。

ここで何から何まで話すのは抵抗あるでしょうから
おっしゃるとおり、一度税務署で相談が一番かと思います。
866名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/17(月) 22:57:13 ID:491cJfL5
>>865
>間違って覚えてしまうとその間違いが直接お金になって跳ね返ってきてしまいますし
>何より複雑で最初は誰も理解できないと思います。
おっしゃる通りですね・・。節税などのサイトをみると、正しい知識があると特をするでしょうけど、
間違ってると逆に損をするみたいですし・・。

>ここで何から何まで話すのは抵抗あるでしょうから
>おっしゃるとおり、一度税務署で相談が一番かと思います。
そうですね。そうさせていただこうかと思います。
間違ったまま突き進んでしまいそうですし。

ご親切にありがとうございました。
867名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/17(月) 22:57:51 ID:4DXNtht+
>>862
多分だけど、その外国法人は、ちゃんと源泉徴収やる気なんてないね。
本来はやらなきゃいけないんだけど。

給与的なものを貰っていても、課税漏れになっているものって結構いっぱいあるんだよ。
法人でない任意団体から貰ってる給料とか、外国法人からの給料とか。

国税庁もそのあたりの補足をしっかりとやるだけでもそれなりの税収確保できると
思うんだけどね。
868名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/17(月) 23:11:22 ID:491cJfL5
>>867
いろいろ教えていただきありがとうございます。

一応、採用の際には税に関しては自分達でちゃんと払うように、みたいなことをおっしゃっていたりするのですが、
形だけ言ってるって感じなんですかね。

海外にも源泉徴収票ってあるのさえ、知りませんでした。

例えば海外だと、国によっては国保がないから自分たちで保険に入らないといけないとか、
国によって事情が違ったりするので。

って、個人が海外から得てる収入でわざわざ申告するのって異例なのかなぁ。
申告してない人の方が多いのかな。
869名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/17(月) 23:33:01 ID:4DXNtht+
>>868
海外に「源泉徴収票」って話じゃなくて、ここは日本でしょ?日本だから外国法人でも
日本のルールに従わなければならないって話ですよ。

あなたの会社がどういう会社か知らんけど、「税金のことは会社は知らんから勝手にやってね」と
いう調子だったら、そもそも、課税庁側は、あなたがその会社から給料貰ってることの
補足をやりようが無いわけなので・・・・あとは知らん。
870名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/17(月) 23:36:16 ID:YOq8aY2R
海外には源泉徴収票なんてないよ。
海外の法人であっても日本で給与支払事務所を持つなら、日本の源泉徴収制度に従う義務があるってだけ。

海外から直接支払われている場合は、源泉徴収の対象外だよ。
871名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/17(月) 23:41:02 ID:491cJfL5
>>869
>海外に「源泉徴収票」って話じゃなくて、ここは日本でしょ?日本だから外国法人でも
>日本のルールに従わなければならないって話ですよ。
なるほどそういうことなんですね。とても勉強になりますありがとうございます。

>>870
>海外には源泉徴収票なんてないよ。
>海外の法人であっても日本で給与支払事務所を持つなら、日本の源泉徴収制度に従う義務があるってだけ。
>海外から直接支払われている場合は、源泉徴収の対象外だよ。
日本にはそういう事務所みたいなのはないみたいですね。
給与?も海外のその企業から、直接自分の銀行口座に振り込まれています。

お二方とも、詳しい情報ありがとうございました。
872名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/18(火) 01:19:30 ID:36tqbsz/
使用者が従業員に対して食事を支給する際の課税関係について質問です。
この件でググると、必ず「現物支給すべし、現金手当は課税される」と解説されていますが、
必ず会社が食事を購入して提供する(or社員食堂?)形でないと課税されてしまうのでしょうか?
つまり、従業員が自分で食事をとって領収書で清算、という交通費のような形は取れないのでしょうか?
873名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/18(火) 02:49:33 ID:NXJlKzpK
>>872
通常の食費の現金支給は給与とみなされると思う。
ただし、残業の場合に現金で食事をした場合、領収書で清算して、福利厚生費に
計上できる。
874名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/18(火) 03:57:35 ID:oyZsdrsW
特定同族会社の判定がイマイチよくわからないので質問させてください。

親会社が同族会社(3グループで50%超え)の時、子会社の特定同族会社の判定計算で、
この親会社からの出資分は「被支配会社でない法人株主等」としてして扱っていいのでしょうか?
875名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/18(火) 05:33:55 ID:RMz9/7b9
>>844
副業の給与所得だけでも、普通徴収にすることはできる。ただし役所によるが。
まずは市役所の市民税課に普通徴収出来るか聴け
駄目なら、確定申告の時に副業の収入を無理矢理、雑所得にして、普通徴収にしろ。
876名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/18(火) 09:46:01 ID:2Q9UQhwK
スレ違いかもしれませんが、
5年間勤務した際の退職金の
相場ってどれくらいか知ってる方いませんか。
877名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/18(火) 09:48:45 ID:PbQt8wcq
会社によって違うので、今度担当部署の偉い人にこっそり聞いて見ましょうw
878名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/18(火) 09:51:12 ID:2Q9UQhwK
わかりましたw
ありがとうございます

他にだいたいの相場を知ってる方がいれば
お願いします。給料何か月分とかでもおkです。
879名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/18(火) 09:57:03 ID:M4lC2prk
>>878
退職金規定はないの?
相場といっても、会社の規模、業種、役職などによっても違ってくるでしょ。
でも仮に平社員で勤続5年なら、せいぜい2〜3ヶ月分も出れば充分だと思う。
880名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/18(火) 10:08:08 ID:2Q9UQhwK
会社によって違う退職金規定ではなくて、
だいたいの相場、サラリーマンの平均が知りたくて聞きました。
多くて2〜3ヶ月分てところですかw
ありがとうございます。
881名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/18(火) 11:56:28 ID:3fmtKukV
5年じゃ10万以下とかザラだぞ
3ヶ月とか本当に一部でしかない。
882名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/18(火) 12:19:33 ID:BS+0xqie
>>860  No.

それだけだと、↑これしか言えない。
883名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/18(火) 20:18:00 ID:O/ayeFcH
消費税の計算の質問
世界銀行債・アジア開発銀行債を売却
ドル建てなもんで償還までがまんできんかった
課税売上げ割合の計算はどうするのでしょうか?
不課税?それとも5%掛け
受け取り利金は分母分子へいれるの??
884名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/18(火) 21:00:08 ID:6MX4r4B8
ドル建ての債券をどうして今売っちゃうのか?
というか債券売却しただけなのに、どうして消費税が出てくるの?
885名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/18(火) 21:21:32 ID:rvxHwLZj
>>883
よくわかんないけど、不課税じゃない?
資産の譲渡等の行われた場所ってテーマも実務で考えると判らないこと多いね。
多分、正解を知ってる人はそのもズバリで知ってるんだろうな。
俺は知らないから、何の役にも立たずにごめん。

>>884
あなたは非課税売上とか課税売上割合ってことが判ってない。
886名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/18(火) 21:47:17 ID:pagM37uH
記帳代行とかの人って、何で 一ヶ月分を2,000円とかで できちゃうんでしょうか?
小さなとこでも、わけわかんない 入金とか出金とかありそうなのに。
887名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/18(火) 22:00:22 ID:56vymUln
質問です。親が都営団地に入っていて自分もそこに住んでるのですが
自分のバイト収入で家賃が上がったりするのですが
都営団地はどのくらい収入があると追い出されるのか分かりますか?

後、自分はバイトしてるのですがそれが変なバイトで
2ヶ月ぐらいで更新して一切時給があがらないのです。
有給なんてもちろんありません。税金とかも払ってないと思います。
これは派遣のバイトって事なんですかね?
減船徴収?だかで19年度の収入をもらったのですが
年金とか払ってないし。交通費もでないんでこれをそのまま報告すると
なんかバカらしい気もするんですが、普通に減らせないでしょうか?
交通費とかって収入から減らせないんですかね?
888名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/18(火) 22:07:28 ID:bZa6bbjc
>>887
前半はあまりに板違いだろw
賃貸不動産板あたりにいけ。

後半もわけわからんが
源泉徴収票(?)もらってるなら税金払ってると思うぞ。
バイトで有給もらえるのは一定時間以上働く契約に
なっている人だけ。週30時間以上だったかそんなもん。
年金(社会保険)も同様に一定以上の要件がある。
通勤費は無理。
889名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/18(火) 22:15:25 ID:56vymUln
基本週6でで9時5時働いてるんですけどね。
10時スタートだったり3時に上がらされたりするんですけど
日曜と祝日以外は出勤してますが。
890名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/18(火) 22:16:44 ID:O/ayeFcH
>>885
回答ありがとです
891名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/18(火) 22:32:45 ID:darvRRrF
初歩的な質問で申し訳ございませんが、
今期15年償却の設備を購入しました(100万円分)。
今期の売り上げが150万円で、設備投資(100万円)を除いた利益は90万円でした。
これって決算赤字ですか?

892名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/18(火) 22:40:12 ID:u8QMuWHO
年末調整の「世帯主」の記入について質問です。

私は両親と住んでいます。
「世帯」は同一の住所に住んでいても、生計を異なる場合は別世帯ということらしいですが、
自分が就職した後、住民票の変更をした覚えがないので世帯主は父のままだと思います。

「世帯主」欄に父と書いた方がいいのでしょうか、無記入でよいのでしょうか。

あと、もし自分を世帯主と住民票変更届をした場合、新たな税金が発生するのでしょうか?
893名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/18(火) 22:47:02 ID:R7kmFh8Q
質問します。
教員退職金を年金としてうけとってますが(数年前から一部は退職時に支給)
今年になって税金2万円の支払い通知がきました。これは今までの累積の税金ですか?
それとも今後年金が払い終わるまで毎年2万円を支払いなさいという
ことなのでしょうか?教えてください。
色々不明な点が多いのは、知人からの相談だからです。
894名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/18(火) 22:47:59 ID:bZa6bbjc
>>889
それなら6か月超継続勤務していたら法律上は有給もらえるよ。
実際だしてるところは少ないと思うけど。
ちなみに労働問題も板違いなんでこれで勘弁。
895名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/18(火) 22:49:42 ID:R7kmFh8Q
質問します。
教員退職金を年金としてうけとってますが(数年前から一部は退職時に支給)
今年になって税金2万円の支払い通知がきました。これは今までの累積の税金ですか?
それとも今後年金が払い終わるまで毎年2万円を支払いなさいという
ことなのでしょうか?教えてください。
色々不明な点が多いのは、知人からの相談だからです。
896名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/18(火) 22:58:36 ID:56vymUln
すいません
>>887
>>889
なんですけど最後に質問です。
そのバイト先で「年末調整」をするかしないかみたいなのが
あったんですがするほうが特なんですかしない方がいいんですか?
自分の年末調整の知識が間違っていて年末調整がどんなのかが具体的にわからないんですよね。
いままで年末調整って年間のバイト収入を90万円(税金でない)にするための者だと思っていて
年末調整したら年末に休むのかと思ってたんで。

それとバイトだと確定申告とか出さない人多いんですかね?
なんか根がマジメなんでいままで普通に申告して(親にやってもらったんですけど)
税金とか保険料とか高くなっても払っていたんですがバイトだと
無職で通す人多いって効きましたがどうなんでしょう?
897名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/18(火) 23:02:38 ID:bZa6bbjc
>>891
黒字

>>892
住民票の通りに

>>893
通知にいつに対する何の税金か書いてあるはず。
配偶者が他界したとか、他に何か所得ができたとかかも?
898名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/18(火) 23:07:26 ID:darvRRrF
>>987
ありがとうございますm(__)m
1年償却なら赤字ですよね?
899名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/18(火) 23:13:16 ID:NXJlKzpK
>>898
自分で15年償却と書いてないかい?
900名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/18(火) 23:14:36 ID:rvxHwLZj
>>886
第一ヒント:仕訳数
第二ヒント:決算別料金
901892:2008/11/18(火) 23:15:21 ID:u8QMuWHO
>>897
レス感謝。

扶養家族ではなくても、
父の所有している家に住み、家に生活費入れているだけだったら、
自分は世帯主じゃないということなんだな。
902名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/18(火) 23:18:36 ID:darvRRrF
>>899
もしも1年償却だったら赤字だろうなと言う意味でした。
分かりづらくてすみません。私が良く分かっていないもので...。
903名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/18(火) 23:49:18 ID:bZa6bbjc
>>896
それはこの板でOKの質問。
年末調整は所得税には色々細かい控除などがあるので
それを調整して本来の税金を払う(払いすぎてたら戻る)こと。
他に所得(バイトかけもちとか株とか)がないならやって
もらった方がいい。(医療費控除とか確定申告でないと調整
できないのもあるけど)
一般的な話としては年末調整しておけば確定申告しなくても良いから楽。

バイトの場合は確定申告しない人は多いと思う。
ただ、これは給与所得控除などで結局払う必要がないから
という人や、フルタイムの場合は年末調整で済んでいるから。
あなたの場合は会社が源泉で取っているので税務署は所得が
あることを把握してる。なので年末調整なり確定申告しないと
お尋ねが来て結局延滞金や最悪重加算税など余計に取られる。(こともある)
904名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/18(火) 23:55:54 ID:56vymUln
>>903
ありがとうございます。

源泉徴収っていっても紙に稼いだお金と判子がおしてあって
税金の事とかまったく書かれてなかったんですけど
やっぱ税務署は把握してるものなんですかね。
905名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/19(水) 00:13:42 ID:RWLbkj0u
>>897
ありがとうございます。
906名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/19(水) 00:41:02 ID:1CF+X95q
SPCとはどういう意味ですか?
教えてくださいm(__)m
907名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/19(水) 01:50:57 ID:dygM5zB3
親がアパート経営をしておりますが
もし亡くなったらおそらく相続税を払う必要がありますよね?
持ち家とアパートと現金を相続するのって
相続税は何%くらいになるんですか?
908名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/19(水) 02:43:58 ID:lcV1qLG2
私は妻子もちリーマンです。
自営の兄の借入金の連帯保証人になっていましたが
不渡りを出したので私が残りを肩代わりすることになりました。
私の給与所得は税込み1200万で
銀行への返済分は650万ほどです。
また、兄は2年まえにも不渡りを出しそうになって
個人的に1000万貸したままです
確定申告したら減税してもらえるんでしょうか?
909名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/19(水) 04:43:15 ID:HXO7Izn3
>>908
無理
910名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/19(水) 04:44:37 ID:HXO7Izn3
>>907
いくら相続するかわからないと
税率もわからない。
911名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/19(水) 09:18:14 ID:VFCs1kKS
農業とアパート経営の父が亡くなって準確定申告の最中です。
そこで大変なことに気付きました。
消費税の課税業者の規模になっていたのですが、納税していません。
面倒を見てくれていた農協の担当者(?)も住居用家賃が主だと勘違い
していたのでしょうが、事務所用とか資材置き場としての部分が大きく
そこの収入が1000万円を超えています。
やっぱり過去に遡って修正申告をすべきなんでしょうか?
912名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/19(水) 11:26:01 ID:7RkiwPjl
>>911
申告した方がいいでしょ。

未払消費税は債務として財産から差し引くことが出来ますし、
今後相続した方もいつ税務署から言ってくるか、びくびくしなくても済む。
未払消費税があると申告所得税も住民税も還付されてくるんじゃないですか。
こっちは相続財産になってしまいますが o(・_・= ・_・)o キョロキョロ

ところで本当に課税されるのか、しっかりと確認して下さいな。
913名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/19(水) 12:19:22 ID:VFCs1kKS
>>912
ありがとうございます。
自分としては申告すべきだと考えでいたので背中を押されたような気持ちです。
再確認後に税務署に相談しにいきます。
914名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/19(水) 15:32:56 ID:Bgr7G+M3
初心者ですいません。
個人の携帯を会社で使っているという事で、給料から通信費という型で支給します。その際に通信費は交通費と同じ非課税でいいのでしょうか?
915名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/19(水) 16:44:56 ID:BfmvPy4A
所得税の話だよね
課税だと思う
916名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/19(水) 16:55:14 ID:ATyuZTPF
交通費非課税は限定条件だから、>>915の言うように通信費に拡大適用はできないよ
917427:2008/11/19(水) 18:30:28 ID:lcV1qLG2
>>909
無理ですか、残念orz

どうもありがとうございました。
918名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/19(水) 18:40:24 ID:2DS0Zk7i
初歩的な質問かもしれませんが、よろしくお願いいたします。

戸建て住宅の内装工事中、そのお家にあったものを壊してしまい、
弁償する事になりました。
その弁償した費用は、どのような勘定科目を使用すればいいのでしょうか?
919名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/19(水) 19:58:18 ID:gGXBu6gB
公認会計士って仕事において対人スキルって重要?
920名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/19(水) 20:04:05 ID:zPEuVsMt
仕訳けとかさっぱり分からないのですが
ある経理の人が「運賃収入」をマイナス(左)して「輸送費」に
振替えると言ってたのですが、この場合は輸送費って
プラス(左)にできるんでしたっけ?
イメージ的に、「輸送」が発生して運賃を先方が持つはずが
請求できなくなって、自社の費用にするかんじ・・・。
921名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/19(水) 20:21:12 ID:Hfh42l8b
>>918
損金だろ
922名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/19(水) 20:40:37 ID:hArmfnYL
>918
 自分が分かりやすいように、自分で決めてしまえばいい。
923名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/19(水) 21:38:39 ID:hqe8y5Ja
>>919
そりゃ重要でしょ。チームで活動するし、クライアントともちゃんと話しなきゃダメだし。
他の職種と比べて特別必要ってことはないだろうけど、ひとととの接点は少なくないよね。
924名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/19(水) 22:31:21 ID:ylSpgCqf
小さい法人の決算申告について質問です。
今回の決算は赤字で欠損が出ました。が、申告後、さらに仕入が漏れていたことが発覚したため、
修正しようと思います。
この場合、法人税は欠損が増えるだけの修正になるのですが、修正申告をすればいいんでしょうか?
それとも更生の請求になるんでしょうか?
宜しくお願いします。
925名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/19(水) 22:44:28 ID:7RkiwPjl
926名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/19(水) 22:55:12 ID:ylSpgCqf
>>925
更生請求なんですね。ありがとうございます。
またあの面倒くさい別表四やらを書かなくてもいいのですね。
927名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/20(木) 00:38:46 ID:QWJ9Cw7w
>>914
通話明細つきで、会社通話分のみピックアップできる状態にすれば、その分は通信費等で非課税で計上可能。
あるいは、会社名義にして基本料は通信費等でこれまた可能。本当に私用で使ってなければ、証明用の通話明細があれば丸々可能。

それ以外は、非課税は難しいね。
みんな一度は試すけど、明細の管理だけでも面倒だし、調査入れば間違いなく揉める(絶対に否認てわけじゃないけど、難癖つけられやすい)から結局やめるケースが多いw
928名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/20(木) 00:56:07 ID:WDUl++J1
>>927
できればソースを示してもらいたい。
929名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/20(木) 01:27:36 ID:qv/3Y3ID
>>928
従業員による経費の立替処理でしょ。
交通費というのが元レスにあるので通勤手当と混同してる?
ただ現実問題として>>927の書いている通り切り出しが難しい。
会社支給携帯渡してるところは割と問題ないけど。
930名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/20(木) 01:34:12 ID:K6cMCH2M
給与所得者の扶養控除等申告書についての質問なんですが、これは二カ所以上にだすと何か不都合が生じるんでしょうか?
よかったら回答お願いします。
931名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/20(木) 02:02:54 ID:qv/3Y3ID
>>930
二重に控除されてしまう
932名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/20(木) 02:07:59 ID:X634SmCq
>>930
複数の勤務先から「同時に」給与を貰っている場合に
二箇所以上の勤務先に申告書を提出すると
勤務先に迷惑かけることになる。
毎月の給与から天引される源泉所得税の計算が過少になり得るから。

転職とかの場合は最新の申告書が有効ということになっており、
少なくとも給与を貰う側は気にする必要なし
933名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/20(木) 09:06:39 ID:pUhNdRS5
離婚した母方が20坪(2000万ほど)ほどの更地を
持っています。
これを貰い、家を建てようと思うのですが、
税金はどれぐらいかかるか
教えてください。
934名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/20(木) 09:23:31 ID:ne4d8fY1
>>933
土地の評価額を2000万円として単純に計算すると、贈与税額は720万円ほど。
実の親からであれば特例を使えるんだけどね。
それか、使用賃借にすればいいんじゃね?
935930:2008/11/20(木) 11:12:40 ID:K6cMCH2M
>>932
解答ありがとうございます!
学生でA、Bふたつの所でバイトしてるんですが、Aは掛け持ち禁止のところなんですが、先にBにだしてしまったんですよ。でAの方からも書くように用紙をもらって…
どうにかしてAにばれずにすむ方法はありませんか?
936名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/20(木) 11:23:37 ID:ne4d8fY1
>>935
バレたくなければ放っておけば?
下手に、自分で申告するので用紙返してとか言うと、掛け持ちが疑われると思う。
ただし、Aの会社に調査が入る → あなたの申告書が2社に提出されているようだ → 掛け持ちバレる
という可能性はあるので。
あと、自分で確定申告はしておけよ。
937名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/20(木) 11:29:54 ID:ne4d8fY1
それか、Bの会社に、Aの会社に用紙を出しましたって言って、返してもらえば問題ないか。
938名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/20(木) 12:08:38 ID:9qogVZEC
まあそっちの方が楽だわな。

しかし、時間払いのバイトに掛け持ち禁止って言う縛りは
掛けられるものなのだろうか?
939名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/20(木) 14:22:43 ID:fCtq3WNp
>>938
労働法的にはアウトだけど、税務署の連中は気にしないw
ところで、給与支払者と従業員の居所の管轄税務署が違う場合、給与支払報告書は支払者の管轄税務署にだけ出せばいいんだよね?
地方税に関しては従業員の居所の市役所にも出さなきゃいけないけど。


940名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/20(木) 15:37:54 ID:ne4d8fY1
>>939
税務署には、支払者の管轄税務署に法定調書合計表を提出し、一定の所得があれば源泉票を添付
市区町村には、1月1日現在の住所地に給与支払報告書を提出
で、いいんじゃね?
941名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/20(木) 16:32:31 ID:6t2jUUlr
税理士事務所職員ですが
クライアントが中間消費税の未納付で加算税・延滞税が課されました。
これについて税理士は告知義務があるものなのでしょうか?
何割か負担しろとクライアントから言われてます。
942名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/20(木) 16:44:22 ID:fzNug7hm
>>941
告知義務までは無いのかも知れないけど
そういう告知をしてあげるのが大事だし
逆に何で電話一本でもしてあげなかったのか疑問です。
相手との関与割合や、相手の税務処理の熟知度など不明ですが
税理士事務所として、まったく落ち度が無いとは言えないのではないでしょうか?
943名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/20(木) 16:46:55 ID:ne4d8fY1
>>941
それぞれの事由によるんじゃないか。
例えば、決算・申告だけの契約で、中間申告事務はタッチしていないのであれば、こちらの過失は無いと言えるし、
月次契約もしていて、預かっていた書類の中にあった申告書の存在を忘れていたとかなら、過失はあると思う。
仮に、裁判でこちらの過失があったとしても、税理士賠償保険の免責事項に引っかかってしまうんじゃないか。
944名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/20(木) 16:53:57 ID:9qogVZEC
>>939
給与支払報告書はそれで良いけど、地方税は
従業員が事業所と同じ場所での納付を望む場合とかもあったような。

>>941
白黒つけようとしないで、今後の付き合いで考える。
切れても良いんならそれなりで、
今後も仲良くやりたいならそれなりに。
945名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/20(木) 17:25:18 ID:6t2jUUlr
>>942
>>943
>>944

早速の回答有難う御座います。
仰る通り、月次契約もしてるのでこちらの過失はあったと思います。
申告書については渡されていません。
延滞税・加算税は税賠の免責事項になっているようなので、税賠は利用できません。
今後の付き合いはしていきたいので、相手と喧嘩しないように交渉していきます。
946名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/20(木) 18:44:24 ID:Mk7huqaH
建築関係の下請けです。
9月から元請けの都合で、末〆翌月払いから、末〆翌々月払いに変更されました。

7月→6月勤務分
8月→7月勤務分
9月→無し
10月→8月勤務分
11月→9月勤務分

という具合です。
12月は10月勤務分になってしまうのですが、年末調整は1月から12月の1年間ですよね?
従業員の給料としては11ヶ月分にしかならないのですが、これで計算して問題ないでしょうか?
まぁ、実際支払った(支払う)のは、去年12月分から今年10月分なのでどうしようもないのですが……
947名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/20(木) 19:56:57 ID:oQdS1K0I
源泉徴収で苦しんでます。

ダンナが9月から会社を辞めて起業(株式会社)しました。今のところ売り上げ0円。
ですが、共同経営として一緒にやってる方には月35万を役員報酬として支払ってます。
この場合、源泉徴収して納付しなくてはいけないのでしょうか?
まだ厚生年金など手続きしてなく、お互い国保国健でやってますので、控除額が不明、
あと年150万以内の報酬なら払わなくてもよい、といった記述を見つけ混乱してます。
ちなみに自分達の役員報酬はまだ支払ってません。これは損金?扱いにすれば
源泉も払う必要ないのでしょうか?

なにしろ売上げがないので、1円でも口座から減らしたくありません。
素人経理で説明も覚束ないのですが、よろしくお願いいたします。
948名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/20(木) 20:00:31 ID:Lk9cYOMr
>>944

従業員の希望次第では2009年1月1日の住所の自治体じやなくてもOKってこと?
949名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/20(木) 20:50:38 ID:uoVxG3e5
>>947
源泉徴収は必要。社保じゃないので、35万を課税対象として源泉納付。
国保分の控除は年末調整で。「損金」って用語は全く意味が違う。

つか、こんな状態では、給与支払事業所の届けも納期の特例も、
青色申請すら出してないんじゃない?大丈夫?

つか、売上げの全く無い会社って何よ。

まずは、商売を起動に乗せる。会計や税務のことは全くむいてなさそうなので、
とっとと税理士探していらいする。
950名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/20(木) 23:02:00 ID:Lk9cYOMr
>>947
源泉徴収したって口座から減る金額は一緒だよ。支払相手の手取りが減るだけ。
951名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/20(木) 23:15:57 ID:oQdS1K0I
>>949
ありがとうございます。やっぱ源泉発生するんですね。
青色申告・納付特例等は税理士さんにやってもらいました。
出世払いでお願いしてるので、多忙な時は後廻しされます。
契約はとれても入金まで時間がかかるそうです。
今年中は0円のままかもorz

>>950
そうしたいのですが、もう振込んでるのと、相手にとっても
この金額がギリギリなので、35万分の源泉コチラが持つ形になります。

源泉徴収と年末調整と書類を見てチンプンカンプンでした。
ここで教えてもらって、段々と頭の中がクリアになってきました。
稚拙な質問に答えてくださってありがとうございます。
952名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/20(木) 23:30:43 ID:WDUl++J1
>>951
源泉をそっちが持つならそれはもう35万の報酬じゃなくなるでしょ。
その源泉はポケットマネーで処理するつもりなの?

はっきり言うけど、起業したこと自体が間違いだったんじゃないかな?
あなたも旦那さんも会社経営、経理全般舐めてるとしか思えないよ。
起業してまだ1月半でもう首が回らないとか、どう考えてもおかしい。
953名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/21(金) 00:07:44 ID:pWnH6MEm
これで書き込み最後にします。

>>952
確かにもう35万ジャストではなくなりますね。
もちろん源泉分含めて計上します。

あと厳しいご指摘ありがとうございます。
現在首が回らないというほど逼迫はしてません。
すぐに結果がでる業種ではないので、
当初から最初3ヶ月は売上げがない状態は予期してました。
ただ経理全般を舐めてたのは確かです。胸に響きました。
遅いかもしれませんが、勉強します。
954名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/21(金) 00:07:44 ID:EQ607/GA
多分個人と法人の関係がわからんのだろな
955名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/21(金) 00:11:01 ID:Au+SHJVt
起業というより偽業と云いたくなる有様だな
956名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/21(金) 01:00:49 ID:FlogNaGR
>>955
まあそう言うな、よくある話だよ。

うまく行けば継続できて、だんだん経理や税務の知識も付いてくる。

もうすぐあぼーんというのも、よくあるけどw
957名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/21(金) 01:03:18 ID:vNGsdb7A
>>946
青か白かによる。

>>948
うん。ただ事業所じゃなくて、住民登録地だった。
居住地または住民登録地いずれかね。

>>953
大丈夫、大丈夫。
その程度の金額なら来年にも響かないでしょ。
でも来年はもうきちんとできるよね。経営なんてそれでOK。
958名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/21(金) 01:18:59 ID:RKJSu6xi
過去数十年、路線価の付いてる未分筆の私道に宅地扱いの課税があったのですが、
昨年より修正されました。過去の還付の請求は税理士さんに依頼したら可能でしょうか?
いくらくらいの還付なら、引き受けてもらえそうでしょうか。
959名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/21(金) 01:58:24 ID:EQ607/GA
税理士さん
聞くとよい
960名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/21(金) 09:32:40 ID:q7dvE/c/
>>958
過去5年分まで遡って請求はできるけど、
前年の修正以前にも私道であったということを証明しないといけないと思うよ。
税理士に頼む前に、まずは役所へ問い合わせたほうがいいかと。
961名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/21(金) 14:37:49 ID:5z53V+qG
>>958
固定資産税のことやら、その還付請求なんてことがわかる税理士はごく限られてるだろうから
依頼先はよく考えた方がいい。
962名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/21(金) 19:42:11 ID:mkT7Z7my
「ふるさと納税」の住民税軽減額は「住民税の所得割の1割」までということは
国税分は別ですか?と、つまり「住民税の軽減額」が「住民税の所得割の1割」までOK
ということ(住民税所得割りの10%よりたくさんまでOK)ですね。
963名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/21(金) 19:54:04 ID:N6BR81r7
教えてください。

今個人事業主でフリーのSEやってますが、来年から契約社員ってことになっちゃいました。
来年の会計はたぶん9割会社、1割事業収入になると思います。

そーゆー場合は給与所得はそのまま申告、事業収入とそれに係る経費も申告、今年
借入金があって赤字が4年続いているのでそのぶん計上という流れで青色申告
してもいいんでしょうか。あと、こういう場合年末調整はしないほうがいいんでしょうか?
964946です:2008/11/21(金) 21:26:02 ID:96pvqhx/
>>957
遅くなってすみません、白です。
よろしくお願いします。
965名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/21(金) 21:28:30 ID:CCjqNNKy
>>963
給与所得と事業所得が生じるケースですね。

給与所得についてですが、どうせ確定申告するから
年末調整はしないほうがいいということは無いです。
年末調整は給与支払者の義務なのであなたが後で確定申告しようがしまいが行うものです。

事業所得は全てが今までどおり経費に計上できるか
十分吟味して経費計上しましょう。

>借入金があって赤字が4年続いているのでそのぶん計上
ちょっとこの文言が気になるのですが
借入金があっても所得に関係するのは利息くらいのものだと思うのですが・・・
966名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/21(金) 21:37:51 ID:N6BR81r7
>>965
ありがとうございます。

>借入金があっても所得に関係するのは利息くらいのものだと思うのですが・・・

簿記の基本がわかってないので、「やよいの青色申告」に借入金として計上しているのですが…。
どのへんの本を見ればいいか程度でかまいませんので教えてください。
967名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/21(金) 21:45:25 ID:tdBm49H1
教えてください。

医療法人が解散手続きした後、清算結了はいつまでにしないと
いけないですか?

清算結了しないまま、財産を保有することは可能ですか?
968名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/21(金) 22:03:25 ID:CCjqNNKy
>>966
単純にお金の増減額が所得とはならないんです。
弥生を持ってるなら仮に借入金の返済の入力をしてみたら分かるかと思いますが
借入金をいくら返済しても所得金額は変わらないはずです。
収入−経費=所得となるわけですが
借入金の発生や返済は収入にも経費にもならないんです。
969迷子:2008/11/21(金) 23:06:45 ID:2oyTsyZh
ケイタイから失礼します。

親の小さな会社の決算書や確定申告書など、会計ソフトを使って作成し、会計士さんに確認や
分からないところなどを教えてもらいに、会社から会計士さんのところにこの時期から
通っているのですが、持ち運びに向いてなかったのかPCが壊れてしまいました。

そこで、PCに詳しくないので教えていただきたいのですが、PCを持っていかなくても
メモリースティック(←使ったことがないので分からないのですが)を会計士さんのところに
持って行って、内容を訂正したり入力したりすることは可能でしょうか?

よろしくお願いします。
970名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/21(金) 23:24:26 ID:IZ1F/Iqq
向こうも
同じ会計ソフトを使ってたら
いけそうだな
971名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/21(金) 23:44:48 ID:iJq1KLQ1
はじめまして
住民税が毎月の給料から天引きされるのですが
これを、自分で払いたいのです。普通徴収にしたいのです。
そのことを税務署に言うと、会社の経理に頼んでくれと言われ
会社の経理に頼むと「それはできない」と言われました。
これってほんとうにできないことなのですか?
972迷子:2008/11/21(金) 23:51:23 ID:2oyTsyZh
>>970
ありがとうございます。

会計士さんのところにも同じソフト(勧められたのを購入したので)を使っていす。
大丈夫そうですね。


こういうふうに、会計士さんと担当会社の間で、メモリースティックでチェックすることはありますか?

それと、会計士さんにとって、担当会社からPCを持ってきてもらったほうが楽(教えやすいなど)ですか?
973名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/21(金) 23:57:44 ID:CCjqNNKy
>>971
厳密に言うとできないってことは無いだろうけど
それなりに理由は必要だよ。
退職とか休職以外で特別徴収だった人が普通徴収にするっていう理由は?
自分で払いたいって理由じゃ無理でしょう。
会社は特別徴収する義務がある。

副業を隠したいとかいう理由なら余計怪しいですよw
974名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/21(金) 23:58:20 ID:pq3DcPrC
>>971
わざわざあちこちに迷惑をかけたい理由は何故ですか?
975名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/22(土) 00:01:19 ID:CCjqNNKy
>>972
うちはUSBメモリーやメールなんかでデータだけやり取りしてますよ。
今は結構やってるところあると思います。

教えやすさとかは変わらないですけど
ゆっくりチェックもできるんで
自分はデータのやり取りの方がやりやすいですね。
お互い同じデータを持ってれば電話で同じ画面見ながらってのもできますし。
976名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/22(土) 00:06:55 ID:63aJk7PX
>>973
>>974
父が亡くなりまして、いろいろと遺産を相続しました。
それでかなり収入が増えたのですが、その収入分も合わせて給料から
住民税が引かれてしまうのです。その額が結構大きくて、
私としては会社からもらう給料で生活していきたいし
父から受け継いだものには、いまのところあまりタッチしたくはないのです。
遺産からの収入についての税金は、遺産から払いたい、という感じです。
977名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/22(土) 00:10:57 ID:ADNMQ7jI
>>976
計算して、遺産から差額を補填すればいいだけじゃんw
978名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/22(土) 00:17:05 ID:wBraPVMy
>>976
じゃあその引き継いだ資産に関連する所得は自分で確定申告してるんですよね?
そういう場合は、申告書の住民税関係欄に「給与所得以外普通徴収」という欄が
あるので、そこにチェックして出せば、市役所の方で、給与所得対応分は
特別徴収、それ以外は普通徴収と二つにわけてくれますよ。
今年度分はもう駄目だけど。
979名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/22(土) 00:23:54 ID:vP+ACBX/
>>976
情報の小出しはやめましょう。
方法は>>978さんの言っているとおり。
あなたの最初の情報だけだと、今年度分のことだと思ったし
担当者の対応は当然だとしか思えないよ。
980名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/22(土) 00:26:16 ID:63aJk7PX
>>977
それはそうなんですが、毎月給与明細を見て
少ないのです。感覚がずれてしまうというか・・
>>978
ありがとうございます。
確定申告は税務会計事務所にやってもらっています。
遺産相続もそこでやりました。
その申告書のチェックで、できそうですね。ほっとしました。
しかし、会社の経理係にさらっと断られたときは悲しかったです・・・
アドバイスありがとうございました!
981名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/22(土) 00:44:47 ID:vP+ACBX/
>>980
いや、あなたの言い方が悪いんですよ。
会社の経理の人は間違ったことは言ってないし
あなただけ普通徴収にできないんだから。
それなのにあなたに妙に悪く思われて
まったく事情も知らない経理の人が逆に可哀想だと思うんだが。
982名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/22(土) 01:16:38 ID:Eqt518VL
>>981
最初から分かるような奴はここには来ないよ。
983迷子:2008/11/22(土) 01:34:57 ID:eScZ0E/4
>>975

会計士さんのほうには、こちらのデータ持っていないですね…
(経費をうかせるために、この作業はお任せしてないため)

メモリースティックだけじゃなく、USBメモリーも可能で良かったです。
この2つのメモリーの違いが(さす場所以外)よく分かりませんが、ググってみます。

これから年末調整など忙しくなることが多くなる中、答えて頂き、ありがとうございました。
984名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/22(土) 06:48:48 ID:dLyuoVS2
>>968
わかりました。全然知らなかった。ありがとうございます。
985名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/22(土) 17:52:19 ID:bLzhKo0+
教えてください。
課税所得500万円で年25万円の節税になると言う小規模企業共済
(年84万円をかけた場合)について、私が計算すると16万8千円の
 節税(所得税+住民税)にしかなりません!
 25万円になる根拠を教えて下さい!

   @500万円×20%−33万円=67万円
   A(500万円−84万円)×20%−33万円=50万2千円
     ∴@−A=16万8千円
986名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/22(土) 18:03:59 ID:bS3x+w/y
>>985
所得税率30%の人なら、252,000円の節税になる。

超過累進課税なんだから、一律「○○万円の節税」と
考えるのは誤り
987986:2008/11/22(土) 18:08:11 ID:bS3x+w/y
>>986訂正

所得税率20%+住民税率10%の合計30%人の場合、です。
988名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/22(土) 18:48:10 ID:bLzhKo0+
>>987 ありがとうございます。
 所得税率20%+住民税率10%の合計30%人は、
 所得金額900万円超1800万円以下の人です。
 よって、
 
   @900万円×30%−123万円=147万円
   A(900万円−84万円)×30%−123万円=121万8千円

     ∴@−A=25万2千円 

    以上のように≒25万円ということですね!



989名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/22(土) 19:11:37 ID:ZcDyJ7bs
>>988
節税といっても先送りだからなぁ。
退職金の低税率を外資あたりがお上手に使ってしまったから
退職金課税はきつくなる方向だろうし実際の節税効果はもっと低くなる。
990名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/23(日) 03:43:31 ID:2kI7zOzg
>>790
遅レスですが、下記HPによれば、非上場株式の譲渡益に対する税率は
20%(所得税15%、住民税5%)だったんでしょ。
一方で法人税率は40%。それなら>>786の問題提起への回答はどうなるの?
HPを株式会社してから売却することで<40%→20%>の節税は可能なの?


ザ・速報 平成16年税制改正 非上場株式の譲渡益課税の税率軽減と相続 ...
http://www.fpstation.co.jp/souzoku/souzoku-topics/backnumber/sokuhou392.html
991名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/23(日) 08:48:10 ID:RGZwJ6Zy
>>990
同じことをHPじゃなくて、土地で考えると問題点が一部あきらかになる。
土地を分離して子会社という資産化しようとするのがどういうことか。
その土地が簿価1000万時価10億だとするよね。ここで資本金1000万円の子会社を
作ってその1000万円でその土地を親会社→子会社に売却する表面上は
土地の売却益は無い。今検討しているスキームはこれと同じだよね。

ところが税務上は含み益が9000万あるものを利益無しで売るなんてことは認めないんだ。
この場合契約上1000万で売っても時価の1億で売ったとみなされて課税される。具体的には
子会社に対する9000万円の寄附金課税が行なわれる。

もし、土地の移転を現物出資として行なっても同じ。

今は土地重課が無いけど、土地重課があった時は、土地を保有している子会社の
売却も土地の売却とみなすというような規定もあった。

もちろん、HPの場合時価をどう認定するかとか、また、適格分割で分社化して
一定期間経過してから売却するとかいろいろ検討事項はある。ただね、誰でも
思いつくような方法で課税逃れできるほど甘くはないってこと。

992名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/23(日) 08:54:42 ID:RGZwJ6Zy
>>991
間違えた時価1億。
993名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/23(日) 13:27:47 ID:KuR9AplH
>>988
課税所得330万超の部分の所得税率が20%だから、住民税(一律10%)と合せて30%。
900万超の部分は所得税率だけで33%だよ。
994名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/23(日) 13:52:49 ID:Y9nYaV5g
ある月が残業なしで総支給額310,000円で所得税が6,800円
ある月が残業ありで総支給額560,000円で所得税が30,000円
だったのですが

源泉徴収などの年収ベースでの所得税の計算などは
いろいろなサイトで計算方法などのっているのですが
それぞれの月での所得税の計算というのはだいたいどのように決まっているのでしょうか?

単純計算で所得の2%かと思いきや
560,000円だと5%ぐらい取られる計算になるし
いまいち計算方法がよくわかりませんので教えてください
995名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/23(日) 13:57:50 ID:5wPPr7RU
>>993
ありがとうございます。
もうすこし勉強します!
996名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/23(日) 14:06:39 ID:jVKuoeGY
>>994
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/zeigakuhyo2006/01.htm
源泉徴収税額表に基づいて徴収される。
997名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/23(日) 14:46:14 ID:BbxgNPwt
次スレ立てられない(´・ω・`)
誰かよろしく

埋める。
998名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/23(日) 14:48:51 ID:jVKuoeGY
埋める前に次スレを誰か・・・
999名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/23(日) 14:51:25 ID:jVKuoeGY
★★一般人用質問スレ part58★★
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/tax/1227419439/
1000名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/11/23(日) 14:53:05 ID:jVKuoeGY
では次もがんばりましょ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。