★★一般人用質問スレ part41★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
898名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/01/15(月) 17:41:19 ID:6CTaIBsG
リベートは値引きとは異質なので処理は別ね。
899名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/01/15(月) 18:02:53 ID:TktmTZI9
>>897 >>898 ありがとうございました。
やはり利益として見なければならないようですね。
ちなみに仕訳は買掛金/仕入値引高として
買掛金額から引いて処理してますが問題ないですよね?
あと仕入伝票ではディスカウントとなってるのですが
請求書にはリベートとなってました。
900名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/01/15(月) 19:10:13 ID:wHa26+Gp

結構、働いて給料貰っていますが天引き税金されてません。

個人会社の社長?が、申告で明細ださないくてもいいらしく

そのまま、なんか利益?の金額だけだしているみたい?

そうすると、私の給料がどれくらいかばれないから申告しな

くても税務署はわからないのでしょうか。それとも、何か

でわかっちゃう? 教えてください、
901名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/01/15(月) 21:07:07 ID:zBIgn+CK
>>867-868
今更マジレスするのもなんだけど、
550万(5分の5乗方式)は、とっくにお亡くなりなてるよ。

と言うわけで、去年も今年も110万控除の残り190万に関しては
バッチリ相続税払ってくださいね。
902名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/01/15(月) 21:14:10 ID:IbZdxsEP
相続税www
903名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/01/15(月) 21:31:17 ID:juL3ummh
>>900
何の仕事なんだろ。宗教法人か何か?
904名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/01/15(月) 22:00:28 ID:ImXJLEzG
役員報酬が未払いの場合でも源泉所得税を納付しなくてはならないことに
なったかと思いますが、昨年12月設立の法人で12月分の役員報酬を
今年1月に支給した場合にも、未払いということで源泉所得税の納付は
必要でしょうか?
905名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/01/15(月) 22:42:52 ID:4LIUei8M
>>900
そんな会社、聞いたことがないのですがちなみに何の会社ですか?
906名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/01/15(月) 23:26:12 ID:uIMpDF77
団体のフロント企業だろ
907名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/01/16(火) 00:00:14 ID:swLMyweF
既出かもしれませんが、質問させてください。
9月決算の法人の非常勤役員に役員報酬を2月から月に10万円づつ
出す場合、これは定期同額給与に該当しますか?
今期の期首からはこの役員に対しては給与は0だったので、こうゆう
場合は「期中の増額」ととられてしまうのでしょうか?
908名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/01/16(火) 02:03:30 ID:V+wdsJUQ
小売をしていますが、代引きの場合は送料と代引き手数料込みで表示しています。
売掛金/売上高 30000として、翌週に運送会社から入金がある際は、30000円から代引き手数料500円と振込み手数料200円が引かれ入金されます。

この場合、
普通預金/売掛金 30000
荷造運賃/普通預金 500
支払手数料/普通預金 200
で問題無いのでしょうか?

送料は月末に請求が来るのでそのときに一括で計上しています。
909名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/01/16(火) 06:17:06 ID:RaT3QI8K
908 いんじゃないでしょうか。
910名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/01/16(火) 07:30:27 ID:zYFhDquc
少額原価償却資産と償却資産申告に関する質問です。

中古で購入したものも少額原価償却資産として
30万円未満であれば一括償却することができるのでしょうか。

一括償却した際には償却資産申告には記載しなくて良いのでしょうか。

ちなみに、中古取得が昨年9月で、償却資産申告は今年1月です。
この一括償却の処理は購入してすぐに処理していいのですか?
それとも期末になってから処理すべきなのですか?
質問多くて恐縮ですが、解答可能なものがありましたらお願いします。
911名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/01/16(火) 07:51:07 ID:eHXKB47g
>>910
どっちのことか判らない
一括償却は20万円未満の資産を3年で均等償却するもの、これは償却資産税の対象外
少額特例は30万円未満の資産を1年で全部償却するもの、これは償却資産税の対象となる
中古資産なら耐用年数に注意してください

基本的に一度資産計上して期末に償却すべき
912名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/01/16(火) 07:57:54 ID:Wq/mSTqK
>>910
それは「中小企業者等の少額償却資産の取得価額の損金算入の特例」のこと?
適用条件等、詳しくは以下に書かれているので読んでみては。
http://www.taxanswer.nta.go.jp/5408.htm

↑に書かれているのは法人対象だけど
中小企業者で青色申告者の個人も適用がある。
また、この特例は中古資産でも適用あり。

自治体に出す償却資産申告には、この特例を受ける場合は記入が必要。
あと、帳簿上の処理については、正しくは一旦「固定資産勘定/現金または預金等」として
期末(個人なら年末)に「減価償却費/固定資産勘定」として一括計上する。
913名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/01/16(火) 08:00:27 ID:JR/4kHpd
そんなもん
間違ってもいいよ
適当にやれ
914名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/01/16(火) 09:17:27 ID:OmtPAEmp
すみません質問なんですが…。
去年の1月から四月まで昼の仕事とは別に掛け持ちでアルバイトをしていて、税金もひかれていました。
昼の仕事で年末調整したのですが、アルバイトの分は確定申告しないといけないんでしょうか?
よろしくお願いします
915名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/01/16(火) 09:25:48 ID:Vit/RmqH
>>914
同時期に2ヵ所から給与収入のあった人は確定申告の必要ありです。

年末調整済みの昼間の職場の源泉徴収票と
アルバイト先の源泉徴収票を持って税務署に行くか
書式を国税庁のサイトでダウンロードして自分で記入、
二つの源泉徴収票を添付して郵送を。
916名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/01/16(火) 10:57:30 ID:OmtPAEmp
ありがとうございました(^^)
917名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/01/16(火) 14:20:22 ID:ko/hu7Ex
今まで年調でローン控除やっていたのですが、年調やらないで確定申告のときにやる事はできますか?
918名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/01/16(火) 15:01:29 ID:eT3VNXqv
>>917
できます
919910:2007/01/16(火) 15:43:46 ID:MemW9/IK
>>911 >>912
ありがとうございました。
特令の300万円分まで制限のある30万円未満のことを聞いておりました。
償却資産の申告が必要ということなので、記入して提出してきます。
920名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/01/16(火) 17:10:48 ID:PrjBkPPQ
質問です。
土建組合に最近入ったのですが、この健康保険料は
半額「法定福利費」としていいのでしょうか?
それとも全額自分で負担するのでしょうか?
921名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/01/16(火) 17:57:37 ID:kmno68cJ
>>920
個人事業主の健康保険料なら全額家事費扱いで、
所得控除の社会保険料控除にて控除します。
法定福利費にはできません。
922えーる:2007/01/16(火) 18:34:16 ID:r1zsLSa/
零細企業の経営者です。正月にお年玉を合計十万位配りました。うまく処理する方法ありますか?
923名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/01/16(火) 18:38:32 ID:trtxMbN1
取引先とかだったら交際費にしとけば?
普通は経費扱いに出来んけどな
924名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/01/16(火) 18:47:33 ID:TTJ5YnDj
>>922
ありますよ。最寄りのカリスマ税理士に5万も払えば教えてくれる。
925えーる:2007/01/16(火) 20:51:30 ID:r1zsLSa/
領収書なくても平気ですかね? 税理士は付けてますが、何となく聞きにくいんですよね…
926名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/01/16(火) 21:15:10 ID:BueQC2+M
おまいは香典に領収書もらうのか?
927名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/01/16(火) 22:37:18 ID:p7BbiXRB
質問お願いします
H17年4月からH19年1月はじめまで勤めていました。毎月所得税を給与からひかれていた
のですが、年末調整一度も貰ってません。年末調整欲しいのですが、この場合社長に
掛け合えばいいんでしょうか。自分で手続きするものなんでしょうか。ルーズな会社でした

ここから先はスレ違いかも知れないですが
所得税って毎月会社から税務署に申告したり納めるものなのですか?
それとも年1度とかまとめて納めるんでしょうか
源泉徴収表を会社辞めた後にもらったんですが、給与明細と金額が違うんです。
賃金未払いが続いていて、明細も三ヶ月ぶんしか貰ってないんですが(残りの九ヶ月分は
頑張って探し出して内緒でコピーしました)こちらが明細貰ってないのをいいことに、
明細の無い九ヶ月ぶんを月一万ちょっとずつ安い金額に計算し直して出してきたんです。
辞めた人間に払うくらいなら今いる社員に払いたいとの事らしいですが、あんまりです。
当然所得税も毎月千円くらい違ってます。申告なり納付なりがもし毎月行われているもの
ならば、税務署には値下げ前の金額で納めているはずなので、この源泉徴収票と違う筈です
社員への給与も健康保険料も取引先への支払金も滞納しているので所得税も滞納している
可能性は高いのですが、辞めたいと話すまでは未払いであっても帳簿の金額は正常だったんです。

すごく長文になってしまいました。すみませんがどなたか回答お願いします


928名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/01/16(火) 22:52:14 ID:RAERK+du
>>927

おそらくあなたの会社は賃金を払う現金が無いんだと思います。
年末調整もしてくれないので
12ヶ月分の給料をもって税務署に行って確定申告しましょう。
給料明細を持ってないのであればあきらめるべきです。
929927:2007/01/16(火) 23:27:25 ID:p7BbiXRB
>>928
回答ありがとうございました
やはり明細無いと駄目ですか。不正に入手したものでは無効という事ですよね
12ヶ月ぶんというのは、それ以前のものはもう貰えないということで
給料を持ってというのは、発生している筈の賃金総額ではなく一部内金として
実際に貰った金額でという解釈で大丈夫でしょうか
こちらが受け取った金額と、向こうが渡したという金額が違い、それがまだ未解決なので
労働基準監督署のほうが解決した後でという事になりますよね
手続きの期限って一年以内とかでしょうか
930名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/01/16(火) 23:39:48 ID:mauDCMnd
とりあえず
それで確定申告申告して
還付しちゃえ
931名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/01/16(火) 23:40:37 ID:bm1ofUKU
>>926
香典の支払には礼状をちゃんと付けましょう
932929:2007/01/16(火) 23:49:46 ID:p7BbiXRB
>>930
それはまずいのでは
実際に貰った金額は正確に控えているのですが、手書きのメモしか無いんです
事実は変化しませんが、証拠が無いと弱いですよね
933名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/01/17(水) 00:20:38 ID:5CqcIdxI
>>932
基本的に給与所得に関しては、必ず源泉徴収票が必要です。
給与明細での申告はできません。
それゆえに、税務署は「源泉徴収票」の金額が正しいと考えて
計算します。給与明細を持って行って「本当はこちらの方が
正しい」と申し立てることはできますが、929さんの会社に
税務調査に入ってくれるかどうかはわかりません。

源泉徴収票の金額がどうなっているかわかりませんが
年末調整していないなら、源泉税はいくらか返るかも知れません。
申告することは損にはならいと思います。

尚、給料から天引きした源泉所得税は、普通の場合は
毎月10日まで会社がに国に納付します。
(特例を受けている会社は半年分を1/10までと7/10まで)
934名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/01/17(水) 00:48:25 ID:n0LLX6fO
バイト先の会社が給与支払報告書を市役所に送っていないとどうなりますか
ちなみに源泉徴収もされてません
935派遣OL:2007/01/17(水) 02:28:23 ID:wX8r50Ne
詳しい方おられたら教えてください。
私は今派遣会社で単発の仕事をもらいながら生活しているのですが
先日その派遣会社で自分の名前(読みかた)と生年月日が違っている
のに気づきその場で直してもらったのですが、今年の確定申告には今までの
分(去年の6月ごろから)のは自分の分として入っているのでしょうか?
派遣会社の納税はどのようにされているのでしょうか?宜しくお願いします。
936名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/01/17(水) 06:36:39 ID:4T6XNAHn
>>935
市役所があなたと特定できる程度の間違いであれば問題ない。
937名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/01/17(水) 06:37:48 ID:4T6XNAHn
>>934
自分で市役所か税務署に申告しないといけなくなる。
938名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/01/17(水) 07:27:19 ID:n0LLX6fO
しないとどうなりますか
または所得なしと申告したら
939名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/01/17(水) 08:01:27 ID:PM1ACzEO
たいへんなことになります
940名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2007/01/17(水) 11:25:05 ID:98lNW6lj
今月から源泉が7万くらい増えるって税理士に言われたんだけど、
どうも納得いかない。
どうしてか教えてもらえませんか?
ちなみに役員報酬月額で310万円です。
941932:2007/01/17(水) 11:45:49 ID:2H1BbtLa
>>933
携帯からですみません
回答ありがとうございました
一応あるだけの書類を持って確定申告しに行って来ます
税務署の方にもきちんと納税されていたのか、
いくら納められていたのか確認してみます
942名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/01/17(水) 12:04:19 ID:8XeA1l+E
>>940
そんな世情にうとくて大丈夫か?
943名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/01/17(水) 12:04:44 ID:/RDSMa3j
>>940
平成19年度から定率減税がなくなり、税額表が変わるためです。
こちらを読めばわかります。
http://www.nta.go.jp/category/pamph/gensen/pdf/0701gensen-announce.pdf

18年分と19年分を比較するならこちら。
18年分月額表
http://www.nta.go.jp/category/pamph/gensen/4117/01.htm
19年分月額表
http://www.nta.go.jp/category/pamph/gensen/5276/01.htm
944名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/01/17(水) 12:20:26 ID:Xpxb457b
>>940
正直それでよく役員勤まってるね
ちなみにもし同族会社なら所得税より心配する事あるけど
そこらへんも大丈夫か?
945名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/01/17(水) 12:47:26 ID:/ZwhPR5Y
少なくなるんじゃないの?
あれ?税源委譲っていつからだ?
946名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2007/01/17(水) 12:48:25 ID:njmH0ThB
はじめまして。住宅ローン控除について質問です。
一昨年家を購入し、昨年確定申告しました。
一般的には2年目以降は確定申告不要なのですが、他項目で確定申告が必要なので、
今回は年末調整しませんでした。

自分で確定申告するとき、住宅ローン控除関係は何が必要でしょうか?
947名無しさん@そうだ確定申告に行こう
>>946
あなたには税理士が必要です