★★一般人用質問スレ part38★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
948名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/10/28(土) 09:49:44 ID:8SnOOCHj
ここは専門知識を質問するところのようですが
あえて質問させてください。

28歳から会計の世界にチャレンジはできるものなのでしょうか?
これまで複数職を経験していますが、いずれも離職率が高い業種で
複数回の適性検査から会計系の適正値が最も高いことが志望動機です。

考えているキャリアコースとしては

@簿記2級から段階的に資格取得し、適宜就職活動を行う。

A税理士数科目合格まで資格取得に専念し、事務所就職を目指す。

B公認会計士試験にチャレンジする。


別分野から28歳で会計の世界にチャレンジするリスクが自分にとっては
未知数なので、経験者の方にお伺いできればと思うのですが…

よろしくお願いします。
949名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/10/28(土) 09:58:14 ID:zxQ5FYjn
青色事業専従者と扶養家族についての質問です。

来年頭から個人事業主になりますが、このとき自分の妻を
青色事業専従者にする予定です。

青色事業専従者にした場合は扶養控除は受けられないことは知っていますが、
扶養そのものにも入ることができないのでしょうか?

妻の月給を10万とすれば年間120万になり
扶養可能条件である130万以下を満たします。

扶養家族にすれば控除は受けられなくとも、
国民年金料と健康保険料の分負担がなくなると考えていますが、
これは誤りでしょうか?

よろしくお願いします。
950名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/10/28(土) 10:44:27 ID:mEmY57Xh
>>948
自分の仕事を自分で決められない、適性検査の結果で仕事決める
ような奴がどの程度根性があるのかわからないが・・・

どんな業種にしても、自分にヤル気と覚悟があれば何とかなる。
別に会計に限らずいい加減な気持ちだと挫折する。
こんなところで質問して、「やめとけ」って言われたらやめるの?
その程度だったら、何やっても無理。
951名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/10/28(土) 11:15:38 ID:8SnOOCHj
>>950

仰っていただいた通りです。

大学卒業後ブラックリストのスパイラルに陥り、
このままこれまで経験した業種や未経験者可の職に就いたら
転職を繰り返すと思って熟慮した結果です。
そのような進路を選んだ自分にも問題があるのですが。

もう少し周囲の話を聞き熟慮した上で行動してみたいと思います。
952名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/10/28(土) 11:16:51 ID:1BQKxDjY
法人住民税の均等割りなのですが、東京都内の代表者住所が本店で、
すが、東京都内の他の区に事務所がある場合
申告するのは、本店の市区町村に一箇所分の均等割りを払えば
よいのでしょうか?それとも2箇所分の均等割りを本店の市区町村
に払えばよいでしょうか。
よろしくお願いします。

953926:2006/10/28(土) 11:58:22 ID:JBtGIYca
平成18年度中の譲渡について

(土地・建物の場合)
平成13年〜平成18年取得の土地・建物の譲渡→短期
平成12年以前の土地・建物の譲渡→長期

(その他の資産の場合)
平成14年〜平成18年取得資産の譲渡→短期
平成13年取得資産の譲渡→取得日で判定
平成12年以前の譲渡→長期
954名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/10/28(土) 12:23:56 ID:rKXrRebU
>>949
自営業者となった時点で、国民年金や国民健康保険ですから、あなたのいう扶養というしくみはありません。
自営業者の妻は1号だから、あなたと同じだけの国民年金保険料をあなたの分とは別に払います。
国民健康保険料は世帯収入(あなたの事業収入と専従者給与の合算)基準で決まり、世帯員が被保険者となります。
955926:2006/10/28(土) 17:59:20 ID:JBtGIYca
>>953はあってますか?
詳しい人お願いします
956名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/10/28(土) 19:00:02 ID:u98J3GqU
>>955
例えば「分離長期」(建物・土地)の場合、
譲渡した年の1/1から(例えば今譲渡なら、18年1/1現在)
取得5年超ならば適用です。
更に租税措置法の適用有無について検討してください。
957零細経営者:2006/10/28(土) 20:18:12 ID:aDo3NgPr
自分の個人名義の車を、自分が筆頭株主で代表取締役を勤める会社に
月15万円でリースして、リース代金を会社の経費にしようと思っています。
車の修理代、税金保険等の維持費は、私の青色申告で、個人事業の経費にしようと
思っていますが問題あるでしょうか?
青色申告のほうは、月の売り上げが車のリース代金15万円、その他10万円程度
のしょぼいものです。

普通に車を会社名義にして償却を経費にしようと思ったのですが、高額車両のため
他の株主の手前いやらしいので思いついた苦肉の策です。
だめすか?
958零細経営者:2006/10/28(土) 20:36:36 ID:aDo3NgPr
個人事業の方では売り上げが微々たるものなので、とても高額車を経費にする
勇気がありません。
ですが車のリース業としてなら、堂々と車の償却や修理費を個人事業のほうの
経費にできると考えました。我ながら名案だと思いますがいかがなものでしょう?
959名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/10/28(土) 21:15:33 ID:vDD1jVKS
そこまでして見栄を張りたいんだなあ (´-ω-`)
960名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/10/28(土) 21:18:14 ID:yeM037b2
>>957-958
動産の貸付は雑所得です。
それよりもそのリース代金が妥当かどうかが問題あるね。
高額なリース代金なら役員報酬にされるよ。
961名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/10/28(土) 22:44:25 ID:qFVBXl+N
競馬の厩舎や相撲部屋を法人化することはありますか?
962名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/10/28(土) 22:49:25 ID:dw3Vmw5O
親方株ってのがあるくらいだから相撲部屋は株式会社化することは可能じゃない?
全株式に譲渡制限つけると思うけど。
963名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/10/28(土) 23:11:59 ID:M+uRbLoI
1株の価格はどう計算すんるだろ
964名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/10/28(土) 23:15:35 ID:Hzua0XTH
>>948
@男なら1級くらいいっときましょ
A受験浪人する金あるの?
Bその年からではたとえ受かっても無駄になる可能性が高いです

 薄給だし、会計の仕事がしたいっていうのでもなければよしたほうがいいかも
965名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/10/28(土) 23:28:38 ID:AZXxdqSd
相談です。
会社設立しまして
月に80〜100万売上げ予定です。
報酬を20万〜30万いないに設定して
経費を使うという方法で行こうと思うのですが
経費というのに限度額はありますでしょうか?
もしくは報酬を増やしたほうがいいのでしょうか?

よく社長は会社名義で車を買いますが
どういう仕組みになっているのでしょうか?
966名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/10/28(土) 23:42:05 ID:Dxqejrls
>>965
何のために会社を作るのですか?
経費って言うけど、使うとお金なくなっちゃうんですよ。
しってます?
967名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/10/29(日) 00:02:15 ID:/3KiYZyr
966さんへ
経費を使って少しでも売上げを減らさないと
税金ばかりとられるときいたもので・・
そういう意味での経費で対策するということです。
968名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/10/29(日) 00:51:13 ID:LO1aOTXn
>>954さん
大変わかりやすい説明ありがとうございました。
969名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/10/29(日) 11:16:57 ID:C4Urn8hP
>>965
経費の限度額 >無い。使いすぎると赤字
報酬       >売上みながら好きにすれば?

社長は会社名義で車を買うんじゃない、「事業に必要な車両を
会社で購入」して、それを社長が使うだけ。
ちゃんとした税理士なら個人使用分は除外する。
970名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/10/30(月) 10:10:30 ID:VlAqug1Y
>>965
ガンガン使わなきゃいけないほど儲かる予定なのか?
最近のトレンドは個人成りだ
今や会社なんてたいしてメリットないぞ
971名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/10/30(月) 11:47:00 ID:cULA7zMO
すみません。
先方に買掛の支払をするのですが
間違えて多く振り込んでしまいました。

買掛 150  / 当座  150

先方から50を返金してもらうのですが、その際の仕訳は

当座  50  /買掛  50

で良いのでしょうか?
972名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/10/30(月) 12:26:05 ID:4pQkan2Z
土地(父が所有)建物(私が所有)を売るのですが、一括で譲渡するため、土地・建物のそれぞれの売値がわかりません
この場合どうしたらいいのでしょうか?
973名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/10/30(月) 13:06:41 ID:TbE6HbKm
すみません。
会社の接待交際費なのですが
領収書の下に相手先などメモっておくべきですか?
それともそのままでいいでしょうか?
1000円〜8000円くらいまでの小額しかないのですが
監査のときに何か言われるんじゃないかと・・
みなさんは相手とかもメモってますか?

また接待交際費、会議費、福利厚生費は
どう使い分けてますか?
974名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/10/30(月) 13:32:14 ID:bGXDSM52
>>973
書いといた方がいいに決まってるじゃないか
975名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/10/30(月) 14:17:19 ID:Orby8W3v
法人税の申告とか決算書の作成手順をステップバイステップで解説した本が何種類もでていて、
そういった本の説明を順を追って行けば決算書と確定申告ができるものがある。
そういう本には、交際費の記録をする納品書とか仕切り書とかに類似した書式のサンプルがあり、
日時、場所、金額、一人当たりの金額、目的、参加した人全員のの会社名/名前/役職を
詳細に記録しておくように説明されている。そこまでやるのかといったぐらい細かいが、
どうせどこかに記録しておくなら、手間は変わらないから一度雛型でも作っておいたらどうだろうか。
税務調査のときに調査官に感心されること請け合いである。
976名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/10/30(月) 17:16:33 ID:K/tAsnof
974さん、975さんそうですよね。
ただ領収書を貼って接待交際費とするより
領収書の下にでも 梶宦宸ヨの手土産
とか 梶宦宦@業務報告など とか
書いておけばいいですよね?
詳細まではいらないですよね?
メモ程度で大丈夫でしょうか?
977名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/10/30(月) 18:48:35 ID:+/55uQmk
花屋にある冷蔵庫の移設費用って支払手数料とかで処理していいんですかね?
978名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/10/30(月) 18:50:42 ID:RF9ydHcW
>>972
所有者が違うのにそれぞれの価格が分からん契約なんてできるわけないだろ。
税金以前の問題。

> この場合どうしたらいいのでしょうか?
首吊れ
979名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/10/30(月) 19:27:38 ID:6cluFRzu
自宅マンションを相続税の担保にいれています。
5年のローンにしていました。
が、投資に失敗してローンをはらえそうにありません。
自宅マンションを売却してローンを払おうと思うのですが、実は仮差押ですが、税務署の次にも抵当うたれているんです。
売却することはできるでしょうか?
980名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/10/30(月) 19:58:16 ID:yFKeaO7G
9月末に初決算を迎えました。
そこでちょっと質問があるのですが、
9月分の10月支払い給与はどういう扱いにしたらよろしいのでしょうか?
未払給与として扱ってよろしいのでしょうか?
それとも、支払い月が10月なので、来期に持ち越すのでしょうか?

どなたか教えてください。
981名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/10/30(月) 20:13:32 ID:ovxvGnJ1
>>980
8月分の9月支払い給与をどう処理しているのかによる
982名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/10/30(月) 20:44:25 ID:Wr+zPRyf
文面からして期中は現金主義で期末に修正してるんだろう。
未払計上しとけ。
983名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/10/30(月) 20:47:30 ID:yFKeaO7G
>>981
ありがとうございます。
給与は、支払日に給与手当で処理してます。
源泉所得税等は、預かり金で処理してます。
984名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/10/30(月) 20:59:19 ID:HcVTd+hv
フリーターで、1日3万円の報酬を経て年30日働いたと仮定します。
複式帳簿をつけるとして、報酬が入金されたら速攻口座からひきだして
事業主借り90万、そして経費が発生したらそのつど事業主借り(すなわち現物支給と同じ)
ということにしてもいいですかね。ちなみに経費はほとんどありません。
そうすれば、記帳の手間がだいぶ省けるナイスなアイデアかと思ったんですが。
ちなみに現在は給与所得です。でもたまに同じ仕事しても給与でもらえないこともあります
(別の会社から請け負った場合)
パソコンを使った仕事をします。仮に、今年は事業所得だけだとします。
来年は事業所得がなくて給与所得しかなかったとします
今年はパソコン代の減価償却をして、来年は償却しなくて2年目のはその次の年
ということでもいいんですか?事業所得がなくても減価償却しますか?
985名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/10/30(月) 21:05:54 ID:yFKeaO7G
>>982
ありがとうございます。
未払給与として処理することにします。
その場合は、勘定科目内訳明細表の「売掛金(未払金・未払費用)の内訳書」には、
社員全員分のものを書く必要があるのでしょうか?
986名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/10/30(月) 21:09:01 ID:VGi5yTSJ
確定申告の写しって、税務署で再発行してもらえますか?
住宅ローンを申し込もうと思ったら、過去3年分の写しをだしてくれと。
3年前のがどっか逝きました。
987仮61期:2006/10/30(月) 21:15:57 ID:gN0JcG4o
今年の旧司法試験に合格しそうです(あとは口述試験の発表だけですが,これは95%が受かるので…)。
で,実家が公務員あがりの税理士家業を営んでいるのですが,私もその仕事に法律面から関与したいと思っています。
現在は全く右も左も分からない状態なのですが,まず何をしたら良いのでしょう。
とりあえず,税理士資格は科目別でも取得可能ということで,法人税あたりを税理士試験を下敷きにして勉強しようと考えているのですが…。
988名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/10/30(月) 21:16:31 ID:dAe44JsY
>986
銀行は相変わらずの控え至上主義なんだねぇ
税務署に申告名義の本人が印鑑(シヤチハタ不可)と身分証明書(免許証等)持参で手数料払えばコピーをくれる
「個人情報開示請求にきた」と伝えればすぐに手続きしてくれるよ

但し直ぐには渡してくれない可能性があるから時間に余裕もって行くこと
夕方頃の手続きだと引き渡しが翌日以降になる可能性もあるからそれを折り込んで行くように
989仮61期:2006/10/30(月) 21:20:19 ID:gN0JcG4o
ちなみに,最初は実家とは関係ない一般の事務所で修行したいと考えています。
法律事務所に勤めている税理士の方とかいたらレスもらえればうれしいです。
例えば,税務訴訟って弁護士ってどの程度の税務知識をもって関与するものなのでしょう?
税理士試験の法人税とかを勉強するのは的外れですか?
ちなみに,税法の知識はゼロです。何も分かりません。
国税と地方税があって…,とかそれくらいです。
990名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/10/30(月) 21:29:06 ID:GCVt+F+C
よくは知らんが、司法修習生になって勉強しなきゃいけないんだろ?
税法までやる時間なんてないじゃないのかな
法人税法は確かに法律であるが、簿記の知識がある程度ないと理解できないよ
簿記の知識がどこまであるのかわからんけど、まずは法律家としてしっかり基礎作れよ
その後に、税法勉強でいんじゃねーの?
991名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/10/30(月) 21:30:48 ID:/mKijCnD
>>972
なら買主に決めてもらえば


992名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/10/30(月) 22:41:12 ID:l7dgQ1KL
>>971
余分に払った分を仮払金処理しておいて、返金されたときに逆仕訳切れば?

>>985
そんなに書くスペースないでしょw
未払給与 ○月分でいいと思う
993名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/10/30(月) 22:49:45 ID:6cluFRzu
自宅マンションを相続税の担保にいれています。
5年のローンにしていました。
が、投資に失敗してローンをはらえそうにありません。
自宅マンションを売却してローンを払おうと思うのですが、実は仮差押ですが、税務署の次にも抵当うたれているんです。
売却することはできるでしょうか?
994名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/10/30(月) 23:00:09 ID:Wr+zPRyf
>>989
まったく的外れ。
税理士試験は、税務当局側の法律解釈である
国税庁長官が発した通達を細かく勉強するだけだから、
税理士試験の勉強してたら税務署の御用聞きにしかなれないよ。
司法修習で租税法の勉強するんだから、そこで勉強の仕方もわかるよ。
995名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2006/10/31(火) 00:19:03 ID:e9isrilo
>>990
レスありがとうございます。
まず次の簿記2級をとることにしました。
ほんとに右も左も分からないので,まずは簿記ということで。

>>994
レスありがとうございます。
全く的外れですかね?
当局の法律解釈を勉強するって最高じゃないですか。
司法研修所で勉強するのももっぱら当局(最高裁・最高検)の法律解釈・運用ですよ。
別に当局の法解釈を勉強したからといって当局の飼い犬になるわけではない。
現実が当局の解釈を前提として動いている以上,かかる解釈を知ることは必要最小限度のことであり,
その解釈・運営に不備があって争うというのは,むしろ応用的な事項でしょう。
あと司法研修では租税法の勉強はしませんよ。1,2回程度セミナーみたいなものはあるかもしれませんが。

税務訴訟(といっても色々でしょうが…)における弁護士と税理士の役割分担・棲み分けというのがいまいち分からない。
996仮61期:2006/10/31(火) 00:19:57 ID:e9isrilo
名前を付け忘れていました。
997名無しさん@そうだ確定申告に行こう
お前、なんもわかってねーな。
うぜーからもう来んなよ。