●この会計ソフトはいい、悪い4●

このエントリーをはてなブックマークに追加
931名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/07/21(木) 12:43:41 ID:H39oRU3c
そうでつね。
932法人ゾフト乗り換え希望:2005/07/21(木) 15:47:24 ID:Js91AIr2
零細事務所なんですが、法人税の電子申告様に法人税のソフト乗り換えを検討してます。
法人税全表を使っているのですが、未だ対応できず。ガマンの限界で魔法か達人に乗り換えようかと。
法人税の達人は会計ソフトと連動して決算書も電子申告用にできそうだけど、魔法陣はどうなんでしょうか?
どちらも体験版おとしたけど、電子申告までは体験できないもんで。
ユーザーさんお願いします。

933名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/07/22(金) 08:14:26 ID:FaDAbKEH
聞いた話で悪いけど、e-taxは無駄な通信が多くてスゲー動作重いらしいよ。
934名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/07/22(金) 09:25:10 ID:IgDUV0RO
弥生って、白紙の紙に罫線付きでプリントアウト出来ないのかあ orz

糞ソフトだな。
935名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/07/22(金) 10:14:24 ID:IgDUV0RO
と思ったら出来るんじゃん。オプションの中に入れておくなよ。
936名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/07/26(火) 21:28:08 ID:BOFTwjUv
従業員7人です.わくわく会計2でも良いですか?
937名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/07/26(火) 23:11:01 ID:pqJcwKZn
>936
大丈夫だとおもうよ。マグレクスとかIPOなんかよりサポートの存続も期待できるし。
938名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/07/26(火) 23:13:34 ID:BOFTwjUv
>937

 ありがとうございます.
939跳び蹴り:2005/07/26(火) 23:49:05 ID:zJkTeDP8
ACELINKの会計大将についての質問です。
小耳に挟んだ情報によるとN:Nの複合仕訳を入力する
いわゆる一般的な振替伝票入力画面がなく、1:1の
仕訳入力しかできず、例えば給与の支払い時の仕訳の
ような複合仕訳の場合、”諸口の嵐”になると
聞きました。これってかなり時代錯誤な仕様かと思う
のですが、本当でしょうか?ご存じの方、教えてください。
940名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/07/26(火) 23:52:00 ID:Qbv6JAdA
JDLだってそうでそ。
941跳び蹴り:2005/07/26(火) 23:54:45 ID:zJkTeDP8
え、そうなんですか?
じゃ、PC系の勘定奉行や弥生会計の方が
よっぽど進んでいる仕組みなのでしょうか?
942公認会計士:2005/07/27(水) 03:06:34 ID:BNjPRPMq
会計士試験って難しいの?
943名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/07/27(水) 09:08:03 ID:5uagPcVn
>941
進んでるっつーか、会計事務所向けと企業向けの違いでないか?
944名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/07/27(水) 10:03:32 ID:LZQtWHok
電子申告してくれ
945名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/07/27(水) 10:50:33 ID:AGKIAafW
>>941
でも弥生会計は複合仕訳すると
元帳打ち出した時に相手勘定がわかんなくて不便。
946名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/07/27(水) 21:22:35 ID:DAeUp7hD
>>945
そうなんだよね。
複合伝票方式の入力だと、借方か貸方の片方が同一科目が続く場合には仕訳をはしょりがち。
後で元帳に転記した際のことまで思慮しないで、その場だけのことしか眼中にない人が多い。
摘要についてもそうだ。
複合仕訳は、貸方摘要と借方摘要が相違する場合も多いのに。
947跳び蹴り:2005/07/27(水) 22:27:43 ID:07qhyM1C
みなさんご回答ありがとうございます。
ところで、すみません、今どき相手科目ってそんなに重要ですか?
何か調べモノするにしても紙に印刷した元帳なんてみないで
画面で検索して見たい伝票があればダブルクリックすれば
相手科目どころか仕訳の全貌が分かるじゃないですか。
であれば自由度の高いN:Nの複合仕訳が入力できた
方が便利なんじゃないかなぁ〜と思ったりしたのですが、
会計事務所的には違うのでしょうかね。
やっぱ単なる記帳代行屋じゃなくて美しい記帳を目指したい!とか。
948名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/07/27(水) 22:41:17 ID:dbE2C5pM
>>947
あほか。税務調査の時にPC画面で見せるわけにいかんべ。
ヤバいexcelデータが見つけられてしまう危険性もあるべ。

しかも会計事務所の場合、1社だけじゃなく数社のデータが一緒のHDDに入ってるわけだし。

元帳を完全なものにして印刷しておくのが一番安全なんだよ。
949名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/07/28(木) 13:50:46 ID:WShOukXz
>>947
会計事務所向け製品では、何よりも高速な処理が要求されるんだよ。
1:1 の単一仕訳入力なら、仕訳入力時に視点や入力箇所の移動が必要ない。
記帳代行のためには、N:N より 1:1 の方が楽。会計ソフト的には
目指すところが違うというだけで、別にどっちの方が優れているとか
劣っているというような話では無い。
950名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/07/28(木) 16:08:30 ID:TJegEreb
>>949
TKCソフトはその点劣る。
951名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/07/29(金) 13:21:07 ID:Z3z3LeGu
a
952べんりくん:2005/08/01(月) 22:30:25 ID:wyjSiJT6
エプソンの所得税顧問と法人税顧問をつかってみたけど、
操作がめんどくさくて画面も古くさい感じがしたけど、
ほんとにプロ向けのソフトなの?
ほんとに会計事務所に人気なの?
953跳び蹴り:2005/08/02(火) 00:54:41 ID:YZdgxI0y
高速な処理を求めるならば
そもそも貸借の入力欄が分かれていることは無駄。
プラスかマイナスかで判断する方が合理的。
例えば借方はプラス、貸方はマイナスと。
貸借あえば合計ゼロと。
極めて単純。
しょせん簿記は道具なんだから使いやすく考えましょうよ。
954名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/08/02(火) 06:58:45 ID:1SNivbGS
>>952
財務がいいからな
955名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/08/02(火) 09:44:39 ID:2uf+D2qR
財務、やはりオフコンよりは落ちるよな。
値段が違うから当たり前か?
956名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/08/02(火) 10:06:26 ID:UOjtInOd
>>953
こんなもん単価安いアホにやらせる仕事だから高速にしてもコストは大差無い。
957名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/08/02(火) 10:11:26 ID:1SNivbGS
>>955
まぁ、意図的にIKXよりレベル落としてると思うよ。
958名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/08/02(火) 20:11:00 ID:vTTavyXy
>>953
なんか、言ってることの意味判らないんだけど。
貸借の入力欄が一緒ってどういうこと?
959名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/08/02(火) 20:16:35 ID:1SNivbGS
>>958
出納帳入力のことじゃないのかな?
960名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/08/02(火) 20:32:23 ID:vTTavyXy
>>959
そうなの? >>953
961職業会計人:2005/08/04(木) 13:11:04 ID:MwBekus5
唐突ですが弥生会計05があまりに無神経に04からバージョンアップしたことに
非常に怒り心頭にきているユーザーとして、
同様に思っている方がいないかということで書き込みをする次第です。
弥生会計04までは一定の書式、順序でテキストベースの取込、吐出しができ、
これが非常に他のソフトにデータを取り込んだ入りするのに大変助かっていました。
今回05では、この順序がバラバラになり04以前の継承がスムーズにいかなくなり、
相当の手直しを現場では迫られています。
もともと、コンバートソフトの遅れも響き、懐疑的になっていたところにさらにユーザーに
こんな負担まで背負わせるとは、拝金主義に基づく強引なバージョンアップとしか
考えられず。現場をしらないメーカーサイドのエゴが今回のバージョンアップと考えます。
早期是正をしてもらいたく、同様に思っている方がいればと、半分やけでかいています。
962財務応援ユーザー:2005/08/04(木) 13:25:04 ID:wA5kmq2I
バージョンアップしないで04をそのまま使えばいいんじゃないの?
そもそも会計ソフトにバージョンアップなんか必要なのか?
963名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/08/04(木) 13:40:17 ID:2R4waUr2
>>961 全く同感。過去スレも読んでみてね。
964名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/08/04(木) 13:43:10 ID:yrZtrtrd
うちはもう今年から弥生はやめたけど
それまでずっと02を使ってたなあ。
別にバージョンアップする必要なかったし。
965名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/08/04(木) 14:40:23 ID:9cjzWVR0
>>961

バージョンアップは、いろいろなお客さんにあわせるために、メーカーが行った場合には毎年必要。うちは、今02から05までのお客さんがいる。
余り古くなった場合には、バージョンをお願いている・

で、本当に弥生はむかつく。クソソフトとなって、非常に使いづらい。

ブタの拝金主義以外のなにものでもない。

ブタが○にますよーに!
966名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/08/04(木) 15:35:03 ID:UCRv7tno
弥生05には、バージョン複数あって、この同一シリーズ複数バージョンも
改悪の一つ。相互互換なし。
AEも会計人巻き込んだ割には、出来は悪いわ、重いわ。
弥生使うなら04までが正解。
967べんりくん:2005/08/04(木) 17:10:15 ID:zBLNEWlD
俺も、会計ソフトどれを買うか検討中なのだが、
なんといっても弥生は値段が安いから、しょうがない部分があるんじゃないの?
5万で弥生会計、給与、販売、顧客がついてくるんだもん?
例えば、エプソンとかだと、財務応援、給与応援、減価償却応援で、
50万くらいするし、コスト考えれば、多少の操作の不具合は我慢しようと
思っているけど、それでも弥生はやめた方がいいのかな?
968名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/08/04(木) 21:54:32 ID:PWaSfi/Z
>>967
エプソンと弥生比べてもなぁ…そもそも五万円じゃ弥生は揃わないでしょ。
だしエプソンの場合、弥生と比較されるべきはliteシリーズでないか?
969名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/08/04(木) 21:58:10 ID:/DWxbAHz
上場してる位の規模の会社って
自社開発以外はドコのソフト使ってるんだろうか?
970名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/08/04(木) 22:03:21 ID:PWaSfi/Z
>>969
メーカー忘れたけど、友達から聞いた話だと、かなり大掛かりなERP組んであるらしいよ。
971回し蹴り:2005/08/04(木) 22:20:34 ID:D/kOe+ie
もう組んであるんだよーっだ!
972べんりくん:2005/08/04(木) 23:50:04 ID:zBLNEWlD
968 PAP会員なら入会金52500円払えば、弥生会計AE、給与、販売、顧客が
ついてくるよ。
 エプソン財務応援SUPER、給与応援SUPER、減価償却応援の3点をそろえた
場合(約50万)と弥生AE(52500円)を比較したら、操作性はエプソンかもしれないが
弥生の5万とエプソンの50万じゃ、初期投資の値段が違いすぎる。
帳票出力構成もそんなにかわらないし。
 操作性重視で、奮発してエプソンにするか
安上がりの弥生PAPにするか迷っています。
                   開業予定の貧乏税理士より。
973名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/08/05(金) 10:01:46 ID:hQnhvT7c
弥生PAP会員だが、年会費63,000円必要なの知ってる?
それに会計AEはライセンス更新方式だから、
会員更新しないとAEが使えなくなるの知ってる?
新規開業なら最初は財務応援ライトでいいんじゃない。
減価償却もエクセルで自作か魔法陣でどうかな。

974名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/08/05(金) 12:38:00 ID:21+4YFZB
epsonの減価償却応援は悪くないソフトだが
一括償却資産の扱いがなんか不思議なんだよな。

16万の資産
1年目 53,333円償却 残106,667
2年目 53,333円償却 残53,333
3年目 53,333円償却 残0

こうなる。ウチの基本設定がおかしいのかもしらんが
2年目の1円はどこ行ったんだ…。なんか訂正もうまくできないし。
975職業会計人:2005/08/05(金) 13:45:07 ID:K76JkI9S
当事務所、開業14年目、最初はMJS、次にエプソン、そして弥生と変遷を
遂げてきたのですが、得意先への帳票の見栄えの良さではMJSです。
内容は、エプソンと代わりがありません。しかし、エプソンは、なんでそうなるの
というほどの帳票の見栄えの悪さ。具体的には行高が表示科目の数で勝手に変更され
損益計算書、販売管理費内訳、製造原価報告書とそれぞれ違った行高で
打ち出されるからチンケきわまりない。弥生は非常に自由度が高く、
当初重く感じた動作もPCのスペック向上で補えるところまできて、ホット
していたわけで、但し、帳票は得意先に見せるレベルになく、結果、
表計算で独自の形式を作成、テキストで吐出し自動連動させていたわけです。
したがって、05の吐出しの順序変更は痛かったわけなのに、これは弥生の
想定外?今後も参謀役なんて見栄えの悪いオプションを売る限り、
せめてテキストの吐出しの順序変更等はしてほしくないです。
独立開業ならやっぱりエプソンも悪くないけど、何をセールスポイントに
するかによって一ひねりですね。
976べんりくん:2005/08/05(金) 14:48:26 ID:CIechefV
973 PAPメンバー会員なら年会費63000円かかるのは、知ってるよ。
でもエプソンも当然年間保守料がかかってくる。
 例えば、弥生+NTT達人シリーズの年間保守料とエプソン財務応援+顧問シリーズ
の年間保守料比較したけど、そんなに変わらない。
 違うのは、前述したように初期投資の値段。
 あと、体験版いろいろ試したけど、エプソンは、財務はいいが、顧問シリーズがいまいち使いづらい気がする
達人は、申告書の画面そのまま打ち込めるからわかりやすいし、操作性も良かった気がする。
 税務ソフトも含めて考えるとほんと各メーカー、一長一短あるから、
どのソフトをチョイスすればいいのか迷うよ。

977名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/08/05(金) 23:37:43 ID:VhhonWZS
>>975
> 具体的には行高が表示科目の数で勝手に変更され
> 損益計算書、販売管理費内訳、製造原価報告書とそれぞれ違った行高で
> 打ち出されるからチンケきわまりない。

それって、試算表打ち出しの時「行均等」を
「しない」にすればいいことだと思う。

達人は、良いソフトだと思うが、保守の契約を連続して続けていないと
(例えば、1年間でも保守契約をしないと)次に全くの新規購入になるらしい。
法人税、所得税、年調は当然だけど、内訳書の保守契約って必要??
978職業会計人:2005/08/06(土) 16:26:03 ID:4gav1sC6
>それって、試算表打ち出しの時「行均等」を
>「しない」にすればいいことだと思う。

言葉足らずですいません。
エプソンは、打ち出す勘定科目の数で全科目推移や決算書について、
B/Sだけなら良いのだけれど、B/S、P/L、C/R間のそれぞれの行高がバラバラで、
MJSなどはすべてB/S、P/L、C/R間の行高は共通で一定の高さになっています。
なお、初期投資は高価ですが、保守ランニングコストではMJSが一番安く
TVS会員になると月々1万数千円定額で全部の保守を受けられます。
従って、いびつですが、会計は弥生、税法はMJSというような変則の
使い方をしています。
979名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2005/08/07(日) 02:24:04 ID:5G2ZRNS9
弥生会計Proのトライアル版試してみたけど、ここで書き込まれている
ほど、使い勝手は悪くなかったし、入力操作もエプソン応援とそんなに
かわらないような気がした。むしろジャンプ機能は弥生の方が便利
だった気もする。そこで、疑問に思ったのですが、プロ向けといわれている
エプソン応援の最大の長所とは具体的にいうと、どのあたりにあるのでしょ
うか?
 

980名無しさん@そうだ確定申告に行こう
>>979
噛めば噛むほど味が出てくるあたり?