確定申告 質問受付 その4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1最後の追い込みだああ
事業所得に関する質問の場合は「青色申告」か「白色申告」かを明記のこと。
具体的な数字があると回答もしやすいので、そのへんヨロシク。

確定申告等情報@国税庁
http://www.nta.go.jp/category/kakutei/kakutei.htm


国税庁タックスアンサー
http://www.taxanser.nta.go.jp/

前スレ 確定申告 質問受付 その3
http://money.2ch.net/test/read.cgi/tax/1077704374/

納税者の皆さん  ここにたむろする税務関係者  あと1週間あまり しっかりとな

ヨロ
ついでに


2 ゲッチュ んではあああ  がんばってーーーーーーね
ははは、他人様の面倒をみている場合ではなくなりそうだ。
予定では、明日申告書を提出して「終わった〜。」となっている筈だったのだが。
もうあと2件  ハンコもらいが数件  これにて終了です

10日か11日にはすべて終了させる予定
まだ仕掛品が6件残り、手付かずが2件残り。
残ってるのは不動産所得が大半なんで楽勝ペース。
それより最後の税援3/15が鬱だ・・・。
6名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/07 15:36 ID:WA/Vlp5j
初めて質問します。
医療費控除についてなんですが15年内に13万払い保険金の給付が
今年になります。13万−10万=3万で申告してOKでしょうか?
あと申告用にコピーの源泉徴収書を会社からもらいましたがコピーでOKなんでしょうか?
どなたかおながいします。
無職でパチンコで生活費の足しにしてますが、前年までは申告不要って言われてました。
市民税(?)で市役所行ったら、なぜか今年から確定申告が必要だといわれ、
申告書Bってのを書かさせられて、納税しろと言われました。
車の減価償却とか、計算してくれました。一時所得扱いじゃないみたいです。

前スレの282にあったのですが、申告の必要はなかったのでしょうか?
90万くらいプラスになりました。独身、親からの援助(同居)で生活してます。
# 282ではありません。ネタでもないのでお願いします。
8名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/07 15:42 ID:k7o1R9j7
>>7
> 車の減価償却とか、計算してくれました。一時所得扱いじゃないみたいです。
 事業的規模でパチンカー?(w
9名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/07 15:47 ID:KRn9PEJT
今年はぢめて確定申告しまふ。
いちおーあるじゃんとか買って調べたんですが、今ひとつよく
わからないのでおしえてください。

所得は給与所得あり(年末調整済)、株式譲渡の所得あり(上場分、特定口座・源泉なし)で
医療費控除を申請します。

調べたところ、医療費控除は申告票Aで還付申告して
株式譲渡の所得は申告分離課税で申請するようです。
ようするに申告票はA(還付申告)と、申告票B(分離課税)を
2つ準備するんですか?
それとも、申告票B+第三表に医療費控除も載せてしまって
一括で申請できるのでしょうか?
すみませんが教えてください。

>>9
おまんって  あざやか〜〜 でねーーけ
かろやか〜に9げろ  じゃなかったっけ?
12名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/07 16:35 ID:/OJKDWop
会社に貸したお金80万ほどを返済してもらうのですが、この場合申告は必要なのでしょうか?
貸したものを返してもらうだけなので必要ないかなー、と思うのですが、後で税務署に指摘されて
追徴課税とかそういう事態になると、それも困るので・・・

ど素人な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
>>6
源泉徴収票は、コピー不可
>>9
わかりま〜せん でやんす
じぶんで かんがえて〜〜けろ
>>12

>「貸したものを返してもらうだけなので」
ですね、なら確定申告する必要なし。
16名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/07 16:59 ID:d6Z+gVot
はじめまして。

マンションを購入しました。
住宅ローン控除申請のため、自分でWeb(http://www.nta.go.jp/category/kakutei/kakutei.htm)を
使い確定申告を行おうとしたのですが、「土地の取得対価」が判らないため
入力出来ず、そのためエラーが出て先に進めません。
(売買契約書には家屋と土地の売買代金は別々には書かれていません。
マンションだから当然?とは思うのですが)

国税庁タックスアンサー
http://www.nta.go.jp/category/tutatu/sonota/syotoku/03/01.htm
には、「時価の割合で区分する」みたいなことが書かれていますが、
そんなこと自分で出来るわけありません。

ということは、やっぱり税務署に行かないと、住宅ローン控除の申請は
出来ないのでしょうか?
17名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/07 17:09 ID:AlXcfsTo
青色申告の者です。
売上金額と収入金額の差し引きして残っている、売掛金の分を
どうしたらいいのか判らなくて、困っています。
昨年の売上金額(未収入金含む)と、源泉徴収票の金額は
売掛未収入金があり、金額が違う場合、申告書Bの収入金額はどちらに
すればいいのでしょう?
また、売掛未収入金分を雑損控除に入れるという事でしょうか?
18 :04/03/07 17:15 ID:/yuTNvd+
申告についてになるのかわからないのですが
もし、すれ違いなら誘導をお願いします。

国民健康保険税についてなのですが
これは前年度の所得に対して前年度分を今年分納で支払うということなのでしょうか?
それとも前年度の所得を基準に概算を出し、今年度分を払うということなのでしょうか?

教えてくださいよろしくお願いします
>>18
個人に関して言えば、国税である所得税は当年分の所得について計算される。
市県民税や国民健康保険税は、前年分の所得をもとに計算される。
20 :04/03/07 17:30 ID:/yuTNvd+
>>19
ありがとうございます。

>市県民税や国民健康保険税は、前年分の所得をもとに計算される。
もとに計算されて、前年度分に対する国民保険税を払うということでよろしいですか?

例えば
15年の所得200万円だとすると
この200万円をもとに16年度の国民保険税を払うということですか?
とすると、16年に会社を辞めたりして収入が半分しかなかった場合
多く払いすぎた国民保険税は還付されると考えてよろしいのでしょうか?

再度すみません。
21名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/07 17:31 ID:d3OEwGRJ
どなたかご回答をお願いいたします。
昨年の1月に派遣会社を通して勤務していた(2月以降は直接雇用となり年末調整済)分
の源泉徴収票が送付されてきたので、確定申告をしようと思ったのですが、
源泉徴収税額表を見たところ、
控除後の給与額が224000〜227000円(扶養なし)の人の源泉徴収額は8890円となっていました。
私の源泉徴収票の税額は4390円となっているのですが、
この場合は、還付されるのではなく支払わなければいけないと言うことでしょうか?
また、昨年1年間病院へ支払った額が65000円で、領収書も全て取ってあるのですが、
申告すると少しはお金は戻ってきますか?
またこの保険の件に関してはどちらを拝見すれば詳しく分かりますか?
今、財政が苦しいので少しでも還付されればと思ったのですが…

長々と申し訳ありません。
どなたかご回答をお願いします。
>>16
家屋の売買には、消費税がかかるが、土地の取引には消費税がかからない。
だから、消費税額で、家屋の価格を算出できませんか。
>>20
残念ですが、原則ではそうはいきません。
15年分の所得は確定してるわけで、あとは単純に計算するだけのお話。
生活ができないほど窮しているなら、役場でご相談ということで。
>>20
市町村によって違うが、所得が著しく減額される場合は減免措置がある場合もある。
区役所で聞け
 3ヶ所から給与を得ている者です。
一番多く働いているところで年末調整を受けました。

 この場合、申告書「所得金額」欄は
「他の2ヶ所からの『支払い金額』」
+「年末調整を受けたところからの『支払い金額』」となるのか?
それとも+「年末調整を受けたところの『給与所得控除後の金額』」となるのか?
がわかりません。

 基本的なことですみませんが教えてくださいませ。
宜しくお願いします。
26 20:04/03/07 17:46 ID:/yuTNvd+
>>23
ありがとうございます。

もう一つだけおねがいします。本当にすみません
平成9年は社会保険に加入、支払いしてました。
平成10年の9月に仕事をやめ、10月から国保に加入しました。

平成10度の国民健康保険税納付通知が来たのですが
これは9年度の所得に対して税金が掛けられるということになるんですよね?
しかし、9年度は社会保険を払っていたのですが2重取りということなのでしょうか?

よく仕組みがわからないので変な質問ですみません。
前に、保険税を役場の計算違いで多くとられていた(申請にいって返してもらった)
ので、心配になってしまい、もし返金されるのなら
時効があるのかと思って、書類を整理しています。
2720:04/03/07 17:48 ID:/yuTNvd+
>>24
ありがとうございます。
28名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/07 17:48 ID:N7c7BhJJ
>>21
自分の源泉徴収票に記入されている金額は
年末調整後の金額。
源泉徴収税額表は月々給与を支払うときに
差し引く金額。
だから年末調整の計算があっていれば
納付は無い。
医療費控除は
10万円と(所得の金額の5%)といづれか小さい金額を超える部分が控除になる。
3020(26):04/03/07 17:53 ID:/yuTNvd+
26に補足なんですが

その後平成11年度に国民保険税の通知は
10年10月まで働いた金額(多分)に保険料がかかって支払いをしています。
11年の4月に扶養から抜けています。(結婚のため)
その年の1月1日の時点で金額が決定なのでしょうか?
31名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/07 17:55 ID:d6Z+gVot
>22さん

レスありがとうございます。大変助かります。
そういえば、売買契約書に書いてある「売買代金に含まれる消費税額」は、
売買代金*0.05の額のおよそ半分しかありません。
おっしゃる通り逆算してみます。

※税務署で記入する場合、土地の取得対価の欄は空欄で
良いそうですが、あとで役所の方で記入するんですかね・・・。

何か他の見解(?)がございましたらよろしくお願いします。
3225:04/03/07 17:56 ID:/e7Ep7Ct
 失礼しました。
「収入金額」の「給与等」に
全てのとこからの「支払金額」を合計するのはわかるんですが、
それをそのまま「所得金額」に計算するのか、
年末調整を受けたものは別に考えるのかが不明、ということで。
>>25
>>32

http://ime.st/www.nta.go.jp/category/kakutei/kakutei.htm
を利用してますか?
支払金額を入力すれば
給与所得控除後の金額
所得控除の額の合計額
は自動計算するよ

3421:04/03/07 18:17 ID:d3OEwGRJ
>>28-29
どうも有難うございます。

早速↓
http://ime.nu/www.nta.go.jp/category/kakutei/kakutei.htm
へ行ってみましたが、
源泉徴収税額の入力金額が間違っていますと言うポップが出てきて、
先に進めません。
届いた源泉徴収票どおりに入力してるんですけれど…

私みたいな人はケキョーク窓口でご指導頂いた方が良いみたいです。
どうも有難うございました。
3525:04/03/07 18:26 ID:/e7Ep7Ct
>>33

ありがとうございます。
このスレでそのURLガイシツでしたので
それ使っていざ入力汁!って段階での質問でした(;^^

 要は年末調整を受けていようがいまいが、
「支払金額」は全ての分を合計、ってことでよろしいでしょうか?
「受けたのと受けてないの全部を合計した収入金額」→「所得金額」って計算するのと、
「年末調整を受けてない分の合計収入金額」+「年末調整を受けた給与所得控除後の金額」
→「所得金額」と計算するのでは随分額が違ってしまうものですから・・。

 すいません、そもそも年末調整が何かすらワカッテナイ素人
&初申告なもので・・どうか宜しくお願いします。
36名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/07 18:34 ID:SK5l5Js8
基本的な質問ですけど、A様式とB様式の違いを教えてください。
あと、白色の飲食店業(副業)+給与所得者(本業)ですが、ABどちらの様式になるのでしょうか?
>>36
ビー
38 :04/03/07 19:05 ID:M2lW7ZnZ
一昨年12月に会社を辞めて
去年の収入は、
株式売買 特定口座(源泉有り) 2500万くらい
株式配当 源泉分離課税  40万くらい

これは課税が完了しているので申告不要と思います。

失業保険 80万くらい
この失業保険は申告する必要ありますか?
>>38
失業保険は申告不要。
配当所得は申告すれば源泉税が還付されるよ。

40名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/07 19:34 ID:o0ZRHukq
特定寄付金控除をしたいのでつが、
大体いくら位戻ってくるのでしょうか?
昨年で約4万、一昨年で1.5万円寄付したんですが。。。
2年分まとめて申請する事はできますか?
大して戻ってこないなら、ややこしい申告はしたくないので。。。
41sage:04/03/07 19:34 ID:mHHJXB+J
はじめまして。基本的なことかもしれませんが質問させていただきます。
昨年1月頃からフリーのプログラマーをしていて、昨年度の収入が300万円
くらいありました。まだ開業届けを出していないのですが、今回の確定申告で
開業届けも同時にしようと考えています。
この場合、今回の確定申告は白で行くしかないんでしょうか?
たしか、青は事前に申告が必要なんですよね・・・
仮にですが、もし今年の1月から開業したことにすると、あとで税務署から
調査が入ったときなど追徴課税されることなどもありえるのでしょうか?
脱税などはしたくないので、基本的に正直に申告しようと考えています。
どなたか詳しい方、ご教授いただければと思います。
>>41
15年分は白で申告汁
16年分はこの3/15までに青色申請を出せばOKです 16/1/1から青色が認められます

1月から開業したとする ということは去年の所得はどーーーーするんですか しなけりゃ結果的に脱税だわね
43 :04/03/07 19:58 ID:F8X7T0hk
>>39
ありがd
失業保険は申告不要なのでつね

配当還付か。申告しようかな
把握してるし
>>40
ttp://www.nta.go.jp/category/kakutei/kakutei.htm
こちらで試してください

2年分まとめてはできないので 14年と15年の確定申告をしてください
>>42
41です。
ご回答ありがとうございました。
15年度分はきちんと白で申告いたします。
46前スレ777:04/03/07 21:25 ID:UkaG/aGR
前スレ777(白申告、フリーでソフト開発)です。
遅くなりましたが778さんありがとうございました。

委託料が源泉徴収されているのですが、どういうった扱いになるのか
よく分からないので、教えていただきたいです。どなたかお願いいたします。

・去年9月から今年2月の契約で600万(うち源泉60万)
・支払は月分割で1ヶ月遅れの末日支払
・収入はこれだけ

この場合収支内訳書は
収入   400万(9-12月分)
経費   もろもろ(9-12月分)
所得金額 400万-もろもろ

B申告書第2表
「○所得の内訳(源泉徴収税額)」に
事業所得としてこの委託料400万と源泉40万

というのを元にB申告書第1表を書けばOKでしょうか?
あと、前受収益になるという今年の分の収入の源泉は来年の申告で良いのでしょうか?
その通りです

前受けは源泉もふくめて16年分でどぞ
48名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/07 22:19 ID:9U+WPqmQ
源泉徴収されているってことは委託料は報酬ってことも
考えられますな。源泉徴収票には報酬って書いていませんか?
事業所得も結構ですがその他もろもろな経費が134万円未満でしたら
報酬・・・給与所得として申告したほうがいいのでは?
素人考えですいません
49名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/07 22:22 ID:9U+WPqmQ
以前に
既に白色申告していましたら無理でしょうが・・・
>43
配当金が源泉分離課税なら、
確定申告をしても還付は受けられないんじゃないの?

源泉徴収されただけなら還付されるかもしれないけど。
51名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/07 22:24 ID:/inFkgjU
全くの初心者です。
白色申告ですが、自宅兼事務所にしています。
家賃、光熱費などは何割計上すればいいんでしょうか?
それと携帯も全額は無理ですよね?
>>48
10l の源泉だから 報酬だよ  
残念ながら給与にはならない
>>50
15/3/31をもって源泉分離課税は廃止されますた

現在は上場株については申告不要となってるよ。別に申告してもいいんだけどね。
>>51
それは事務所の部分がお宅全体でどれくらいの床面積か?だね。
その割合でやれば

携帯は2割くらい削れば 
55名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/07 22:29 ID:d6Pla8mi
青色申告で、売上金の中の、売掛未収入金分があり、
売上げ金額と実質現金収入との差額がある場合は、
どこにその差額金額を記せば良いのでしょうか?
>>25
>>33
給与所得は、源泉徴収票を見て支払金額と源泉徴収額を3箇所分別々入力してください。
入力が終わると「次に」いくと
申告書の画面がでます。
給与所得控除後の金額、所得控除の額の合計額、税額等が自動計算されてます。
ここに、各控除額を入力すると税額が計算されます。
57名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/07 22:34 ID:9U+WPqmQ
未収の売上げ額は貸借対照表上に売掛金として記入してください。
58名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/07 22:35 ID:9U+WPqmQ
>>52
報酬を給与所得とするのは無理でしたか・・・
素人考えですいませんでした
59名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/07 22:39 ID:e45zHFLk
質問なのですが、事業所得と給与所得と両方あって、給与所得が15万しかないのですが
そうすると65万引くと、給与所得がマイナス50万になるのですが、
その50万を、事業所得からマイナスしたものが所得になるのでしょうか??
>>59
はは その場合は給与所得は 0 となる マイナスにはならんのだ

残念!!!!!!だったね
61名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/07 22:45 ID:9U+WPqmQ
65万はあくまでも給与所得控除なので事業と通算できません。;
6255:04/03/07 22:46 ID:d6Pla8mi
>>57
レス、ありがとうございます。
それで、申告Bの書類の金額は、売上金の方で良いのでしょうか?
源泉徴収もあるので、源泉徴収票の収入金額と違うのですが、
それは問題にはならないのでしょうか?
>>34
>>21
還付用では、できません。
作成自動判定でトライして
64名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/07 22:59 ID:zNPa3kyF
不動産所得用の収支内訳書についての質問です。

賃貸料・・・月額120,000円 年額1,440,000円

で毎年、申告してきましたが、
15年度は、年額1,240,000円しか家賃の支払いがありませんでした。
この場合の収支内訳書(不動産所得の収入の内訳の欄)
の書き方を教えていただけませんか?

申告者は母(62歳・配偶者なし)でこれ以外には収入はありません。
よろしくお願いします<(_ _)>
6564です:04/03/07 23:06 ID:zNPa3kyF
追加です。
前年と何の変化もなく、振込額が少なく入金されました。
>>65
差額はどうしたのですか?

あなたが値下げしたのならその金額を書けばいいですか、あなたの了承なしに借り手がその金額しか振り込まなかったならば144マン
の金額になりますよ。
67名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/07 23:28 ID:gcWi1fNW
配偶者控除・配偶者特別控除について教えてください。
私は給与所得者、妻は自宅で翻訳の仕事をしており毎年
白色申告しています。
配偶者特別控除の適用となるかどうかは妻の申告書の中の
どの欄の金額が基準となるのでしょうか。
(ア)から(サ)の(妻の場合は(ア)ですが)収入金額等ですか?
それとも(9)の欄の所得金額合計ですか?

6864です:04/03/07 23:30 ID:zNPa3kyF
>>66
了解なしです。
では、実際に124万の振り込みしかないのに、
収入額は144万となるのですか?

差額はそのままです。
請求しても、まだ入金はありません。
6964です:04/03/07 23:41 ID:zNPa3kyF
個人が個人に貸しているので現金主義?というのにならないですか?
70名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/07 23:48 ID:mT+TrRZs
不動産所得の青色申告者です。

質問ですが、賃貸用の物件の電球が切れて取り替えた場合の電球代は、消耗品
でしょうか?それとも修繕費でしょうか?

また、換気扇や照明器具を新たに購入した分は、何になるんでしょうか?

くだらない質問で申し訳ありません。よろしくお願いします。
71名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/07 23:48 ID:9U+WPqmQ
>>67
白色でしたら「専従者控除前」の金額が所得になりますので
その金額が76万円未満なら配偶者特別控除、38万円未満なら
配偶者控除・配偶者特別控除
事業所得のほかに所得がある場合にはその所得も合算してください。

>>64
発生主義が原則
72名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/07 23:49 ID:9U+WPqmQ
「後」でした・・・失礼
7364です:04/03/07 23:51 ID:zNPa3kyF
>>71
ありがとうございます。
差額の20万はどこにどういうふうに、
計上すれば良いでしょうか?
すみません、質問です。
15年の3〜7月までDQNな会社で働いていたのですが、
DQNゆえか源泉徴収票を出してくれません。
で、8〜12月までバイトしていたところの
源泉徴収票はあるんですが、DQNなところのは
給与明細だけで申告できるんでしょうか?

平日は帰るのが0時過ぎなので、
郵送で申告したいのですが…給与明細を添付して
送れば良いのでしょうか。
75名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/08 00:00 ID:bUmJSWbS
>>64
貸借対照表上に売掛金として計上してください。
あ・・・でも白色か・・・
>>74
給与明細不可
そもそもその会社で源泉徴収されているのでしょうか?
明細の詳細が?なのでなんとも
7674:04/03/08 00:04 ID:9UDQJNIT
>75
社会保険と所得税は引かれています。
この会社でもらったお給料も
申告しないといけないんですよね?
でないと払う税金が安くなっちゃいますよね
7764です:04/03/08 00:05 ID:GP43OH3/
>>75
入金があればそれでOK。
なければ来年の申告時に貸倒金というのにしてもいいでしょうか?

最終的には解約時に保証金残額(40万)から引く予定です。
7867:04/03/08 00:09 ID:HnwvTNuk
>>71 さんご回答ありがとうございます。
>>72 は私にいただいた回答が「専従者控除_後_の金額が所得になる」であるという理解でよろしいでしょうか。

今、妻の過去の確定申告書の控えを見てみましたら過去にも
配偶者特別控除が適用となる年度があったことが判明しました。
今年、平成11年分までさかのぼって還付申告できますか?
(医療費控除などはに関してそういう記述を読んだのですが、
配偶者特別控除等もできるのかがわかりませんでした)
79名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/08 00:22 ID:bUmJSWbS
>>74
きっちり引かれているんですね。なのに徴収票ないとは・・・
あと一週間で頼んでも出してくれないのでしたら税務署に言いつけちゃって
いいんでは?徴収票出すのは義務ですので
会社との関係悪化を避けたいのなら給与明細見て自分で徴収票作ってみたら?
8016、31:04/03/08 00:23 ID:aa1DJUIc
>22さん

おかげさまで申告書の作成が完了しました。
大変助かりました。ありがとうございました。
81名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/08 00:24 ID:bUmJSWbS
>>67
更正の請求って原則1年内では?
原則以外わからないので専門家や税務職員にお尋ねください
8246=前スレ777:04/03/08 00:33 ID:v57g7+qi
>>47>>48さんありがとうございます。

>源泉徴収票には報酬って書いていませんか?
>報酬・・・給与所得として申告したほうがいいのでは?

支払調書だけで源泉徴収票はありません。
給与としてもらっているものは一切ないので、
報酬として申告は出来ないと思うのですが…

とりあえず46で大丈夫そうなので、それでやってみます。


8374:04/03/08 00:34 ID:9UDQJNIT
>79

そうですね…ソフト見付けたんで
自分で作ってみます。
ありがとうございました。
84名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/08 00:35 ID:bUmJSWbS
なんだ支払調書だったのか・・・ふぅ
8567:04/03/08 00:35 ID:HnwvTNuk
>>82 さん、再度ありがとうございます

すみません、言葉足らずでした。
更正というのは既に出したものを訂正ということ、ですよね??
私自身は過去に(この5年の間に)還付申告をしたことがありません。


>>67
124万円で申告しちゃえ。白色の申告じゃよくあることだ。
遅れて入金されてきたら16年の申告で売上に加えときゃいい。
ホントは権利確定主義だからまずいんだけど
15年と16年の売上がうまくつながってりゃ実務では問題なし。
8786:04/03/08 00:39 ID:Uq8Vt1O5
ごめん。上のレスは
>>64 宛てでした。
88名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/08 01:00 ID:bUmJSWbS
>>64
もし16年で14か月分入金があったらかえって書き方に困る
と思うけど・・・
回収不能になったときに更正請求でいいんでないの?
8964です:04/03/08 01:07 ID:GP43OH3/
みなさん遅くまでありがとうございました。
聞かせていただいた方法を母に報告して、
どちらにするか最終決定は本人にさせます。
90名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/08 01:17 ID:uv+xOzYq
確定申告って本人以外の代理が行ってもいいんですか?
9112:04/03/08 01:20 ID:au6tyRCj
>>15さん、ありがとうございました。
92名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/08 01:21 ID:stP6hXr3
アフガニスタンに義足を
http://www.gisoku.com/
9386:04/03/08 01:22 ID:Uq8Vt1O5
>>88
おばあちゃんの申告で他の所得なし。
白色の不動産所得で120万程度の売上。
納税額もほとんど出るかでないか程度。

こんな案件で更正請求なんてさせるなよ。
15年〜16年で売上計上漏れがなきゃいい。

>>90
同居の家族ならOK
95名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/08 01:33 ID:uv+xOzYq
>>94 ありがとうございます。
同居はしてますが、家族ではありません。
そういう場合はやはりダメなんでしょうか・・・ 
>>95
委任状ではダメですか
初歩的な質問です。

昨年半ばから会社から独立してフリーライターをやってます。
初めての確定申告時期なのですが、確定申告をしないと何かマズいんでしょうか?
金銭的に損をするんですか??

ちなみに、会社勤めの頃の給与が100万程度
フリーになってからの原稿料(源泉引かれてる)が200万程度あり
経費(パソコンや文房具、交通費など)が50万円程度かかっています。
正確な額は支払い調書を集めれば出る・・・筈ですが
時間もなくめんどくさい・・・んですが、したほうがいいものなのでしょうか?
98名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/08 02:30 ID:6XGK28xy
去年の12月に築26年の中古マンションを購入、住宅保険(?)に入りました。
20年1300万円のローンです。

築26年ということで住宅ローン減税の対象ではないので
確定申告をしても無駄と思っていますが、この認識で
あっていますでしょうか?
>>97
確定申告したほうがいい
支払い調書は、税務署にいってはずです。
期限までに間に合わなくても期限後になっても申告されること勧めます
>>99
やっぱやらないとマズいものなんですよね。
かなり駆け込みになりそうですが、何とかやってみます。
ありがとうございました。
101名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/08 03:36 ID:g0pcyBo/
貯金とヤフオクで暮らしてる漏れは、市民税の申告書を書かなきゃいけないのかな?
102名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/08 03:58 ID:yYam+bcI
教えてください。

前年度納税の分納額と未納国保の分納額。
これらは申告書に書くべきですか?
103名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/08 04:29 ID:SPnAlEzm
>>100
やらないとマズいというより、やった方がそうとうオトクということで内科医?
その額を見ると源泉で引かれてる分がそうとう戻ってくるはずだし。
当然ながら国保の保険料も申告額に基づいて減額されるはずだし。
104AAA:04/03/08 04:36 ID:5q5lLvuY
初めて質問します。
昨年400万円の株式配当金(上場企業)がありました。
配当金からは10%の源泉徴収されています。
「上場株式等の配当金については、10%(平成20年4月以降は20%)の源泉徴収のみで確定申告が不要です。」と聞きましたが
私は昨年の収入
A社:500万円(給与)
B社:700万円(給与)
と複数からの収入があり、確定申告をしなければならないのですが
株式配当の分だけを申告しないで給与収入のみで確定申告をしてもよいのでしょうか?(配当控除も5%にしかならないですし・・・)
そうすると総所得も少なくなり所得税、住民税などが安くなるような気がするのですが?
よろしくお願いいたします


去年の夏から契約社員として働いているのですが、(その前は無職)
収入が給与になるのか事業収入になるのかがよくわかりません。
契約先A社と、月xx万円で勤務先B社で働く、といった契約をしている派遣のような感じの
仕事なんですが、社会保険や源泉徴収などはありません。
毎月所定の金額で契約先に請求してそのままの額が振り込まれます。

どういう扱いになるのでしょうか?
106名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/08 08:24 ID:bUmJSWbS
あなたは
請求書
領収書
出してますか?

給与明細はないから・・・
事業所得じゃないんかな
契約社員としても雇用契約を交わしていたら社員だよね
雇用関係が成立しているなら給与所得ですので
107105:04/03/08 08:54 ID:8mcFqIjf
>>106
請求書は毎月出してます。「勤務先B社内の作業に対する業務委託料」として。
雇用契約みたいなのはしていないと思います。

やっぱり個人事業主扱いですか
>>107
yes ですね 事業所得になりますね  青色申告したほうがいろいろな特典が受けられますよ
109名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/08 09:22 ID:zjWR78Li
青色申告者です。はじめて国税のwebページで第1表と2表作りました
青色申告決算書1〜4ページは用紙のみで手書きしないといけないのですか?
パソコンも初心者なのでよろしくお願いします。
110名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/08 09:25 ID:o/8nqCDl
所得税。
あの、確定申告したんですが、いつお金が振り込まれるんですか?
111名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/08 09:27 ID:YOzFz+dm
>>110
1ヶ月から1ヶ月半くらい
112名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/08 09:29 ID:YOzFz+dm
>>109
別に手書きでなくてもいいけど、どうやろうとしているの?
113109:04/03/08 09:34 ID:zjWR78Li
>112 国税のどのページにいけば青色申告決算書の入力をすることが
出来るのですか? 用紙の出力は出来たので手書きかなと思ってお聞きしています。
申告書Bの1表と2表は入力して完成しました。
114名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/08 09:37 ID:YOzFz+dm
>>113
入力するページはないです。
手書きするか、印刷したいなら会計ソフト使うかです。
115109:04/03/08 09:43 ID:zjWR78Li
ありがとうございます。字汚いけど手書きでいきます。
参考にお聞きしますが会計ソフト初心者向けでお勧めあったら
教えてください、あと1週間あるので値段によっては来年以降のことも
考えて買って今年から使おうかなとも思ってます。
116名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/08 09:51 ID:KPY8ByPU
115馬鹿だ!買う必要はない。
>>115
vector ででも探してみな  

freeもshare もいっぱいあるぜ
118名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/08 09:53 ID:w7O82vcr
今年から青色申告をやってます。質問させてください。
個人事業主として化粧品の業務委託販売をしています。
発送・販売は私ではなく、業務委託している会社です。
私は、電話でセールスをして、売れたら会社にFAXするだけ。
商品は会社の業務委託先のモノなので、私が買い取るわけでなく、
だから、年に12回給与のようなもの(業務委託手数料)が振り込まれています。
しかし、これは発生主義として、ここの品がいついくらでうれたのだとか、
そういう簿記記帳をしなくてはいけないものでしょうか?
ちなみにその記録はとってありますが、まだ台帳には何もかいていません。
できることならば、その給与(?)を12回分の売上げとして
記帳できれば楽なのですが、そういうことができるのでしょうか?
突然の質問で申し訳ないのですが、よろしくおねがいいたします。m()m
119名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/08 09:54 ID:noodtRKb
過去ログになってしまい、レス番はややこしくなるので書きませんが

これから税務署に申告書提出に行きます。
お答え下さった方々、どうも有難う御座います。

120名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/08 09:55 ID:YOzFz+dm
>>115
最近は色んなのが出てるからショップで聞いてみた方がいいんじゃない。
個人事業だったら2万〜3万出せばいいのが買えると思う。
>>118
読む限りでは業務委託手数料が収入のようですからそれを売上とすればいいのでは?

斡旋については記録は残しておいた方がいいと思いますヨ
122名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/08 10:37 ID:aXK4BLoN
明日行って来ようと考えています。

な〜んにもわからずですが、
税務署の方たちに教えてもらうとおり
すればできますよね?

ってか教えてくれないのかなぁ、今時期は忙しくて。。。
よろしくお願いします。

青色です。
所得税の支払いは個人用の財布と事業用の財布のどちらからする方がいいのでしょうか?
事業用の財布からするのであれば何らかの仕訳が必要だと思うのですがどのようにするのがいいのでしょうか?
>>123
どっちでもよし といってはいかんのか 事業用からね といっておこう

事業主貸/現金 で よろ

素早いご回答ありがとうございます。>>124
住民税の場合はどちらがよいですか?
所得税と同じで
>>126
ありがとうございます。
128名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/08 12:52 ID:Glgabjwy
23歳の学生で扶養控除を受けています。
去年はアルバイトで所得税やら引いて93万くらい稼ぎました。
昨年の10月末に休職届を出し休みました。
自分のいない年末に年末調整があったらしいです。ってことで自分はやってません。

確定申告すると、所得税が戻って来たり…しませんよね?逆に扶養控除から外れてしまいかねますか?
このような状態では確定申告をすると損ですか?
129名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/08 13:06 ID:Q0TDEp8M
>>128
所得税やら引かない額を教えれ!
130名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/08 13:12 ID:YOzFz+dm
>>128
源泉徴収票の支払金額が103万円未満だったら扶養控除から外れません。
支払金額が103万円未満で源泉徴収税額に数字があったら確定申告で還付されます。

103万円以上で確定申告しなくても会社から役所に報告が行くから、
その時点で発覚、扶養控除受けている人の所得税が是正されます。
131128:04/03/08 13:18 ID:Glgabjwy
>>129
計算すると96万くらいです。

>>130
なんかこの給与明細、源泉徴収税額とか書いてないんですよね…とりあえず103万いってないから
確定申告はやっておいた方が絶対に得っぽいですね。
132名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/08 13:20 ID:qzer3qNB
泉徴収税額とか書いてない
って引かれてねえから
戻りようがねえ
133128:04/03/08 13:26 ID:Glgabjwy
>>132
あ、そういうことなんですか…。所得税の一部が戻ってくると思ってた…。

本格的にバイトしたのは初めてだったので。申し訳ない。
回答どうもでした!
134名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/08 13:28 ID:qzer3qNB
所得税の一部って
引かれてねえんじゃ?
給与明細じゃなくて
源泉徴収票見てみ
年調済みの予感
135128:04/03/08 13:37 ID:Glgabjwy
>>134
源泉徴収票ってもらってないんですよ…給与明細だけで。
ウチの会社ヤバいですか?
136名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/08 13:48 ID:qzer3qNB
>年末に年末調整があったらしいです
って?
いえばくれる。
ちなみに一か月に87,000以上働いた月あった?
なければ引かれてない
137名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/08 13:58 ID:+3eDHBfh
はじめまして。
私は21歳でフリータで2つかけもちをしてバイトをしていまして
去年の収入がひとつは160万くらいで年末調整は未なんです。
所得税は7万くらいはらってて
で、もうひとつの収入は月5万くらいでしたので所得税はほとんど
ひかれてなく(1回か2回、8万超えた月があり少し引かれていた)
2つとも6月からバイトをしていたので半年分になるんですね。
これは 申告 しなくちゃいけないんですかね・・?
ほっといたらどうなるんでしょうか?
申告したらたくさん税をはらうことになり、
保険も親の扶養からはずれちゃいますよね・・??
収入をごまかして少なく書いて申告しても
年調未済だとばれないんでしょうか・・
わからないことだらけで・・
おととしはなんでだか引っかかって申告してください
とそのときの収入をかかれた紙といっしょに
申告の用紙がおくられてきて
泣く泣く?申告したんです。
あーん どーしよー
だれか あほな私にアドバイスしていただきたい
すみません・・
138128:04/03/08 14:03 ID:Glgabjwy
>>136
いや、自分はその時いなかったんでよくわかりません。
ただあったということだけは聞きました。

87000以下だった方が少なかったくらいの感じで働いてました。
>>137
おめでとうございます
あなたは今年も申告してもしなくてもおよびがかるでせう 税務署からの可能性が高いですねーーー

親の扶養家族からもちゃんと外れてくださいよ

いい対策はひとつだけ 年間で103マン以下に抑える これがだめなら、親には最初から不要に入れるなと一言逝ってあげてくらさい
140名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/08 14:06 ID:qzer3qNB
2箇所合計の収入金額は?
話はそれからだ
141名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/08 14:07 ID:qzer3qNB
>>138
まず源泉徴収票をもらうことです。
話はそれからだ
いえばすぐくれる
142128:04/03/08 14:10 ID:Glgabjwy
>>141
わかりました。言ってみます。
143名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/08 14:10 ID:bMu0Ec2b
源泉徴収票の支払金額が103万円未満だったら扶養控除から外れません。

学生です。扶養控除から外れたら何かあるんんですか?
144名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/08 14:12 ID:YOzFz+dm
>>143
扶養者の税金が高くなる。
145名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/08 14:22 ID:bMu0Ec2b
親っすか?
146137:04/03/08 14:32 ID:+3eDHBfh
えーん やっぱり もうだめだぁ・・
2箇所の収入の合計はだいたい194万です。
ごまかしてもいい??
>>146
非国民(これって死語??????)
>>146
あなたが申告しなくても市役所は多分あなたの所得をつかんでいるし、
市役所から税務署へ連絡が行って 呼びしか゛かかって アウトアウトアウトアウト!!!!!!

だわね
149名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/08 14:40 ID:qzer3qNB
仮に
給与収入が1,940,000とすると
給与所得が1,178,000
控除がないと
基礎控除のみ380,000
課税所得 798,000
定率減税後 63,840
申告すると源泉がこれを超えてたら
戻ってくる
他に控除があればさらに戻る

ただ、親の扶養ははずれる。
これは1月に給与支払者から
市区町村に報告されているので
申告しなくてもばれてる。
150137:04/03/08 14:51 ID:+3eDHBfh
そっか そっかぁ。。
逃げ道はないですよね
あーぁ
やさしくおしえてくれたかた
ありがとうございます
稼いだ分 はらいます。。
アウトアウトアウト!!!!!
はー
あ あと
もうひとつ聞きたいんですが、
扶養はずれちゃったら 具体的にどういうことがおこるのか
教えてほしいです・・・
お父さんとかにめーわくかかるのかな??
151名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/08 14:55 ID:qzer3qNB
お父さんとかが君を扶養していることに
していたら
お父さんとかの扶養控除が38万減って
お父さんとかの所得税が約3万増える
>>151
おいおい
特定扶養だぞ  被害は甚大  南無南無南無
153名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/08 15:04 ID:qzer3qNB
あそっか!やばっ
お父さんとかの扶養控除が63万減って
お父さんとかの所得税が約6万増える

皆過去ログ嫁と思ってたが、自分が、
親父の税金が住民税をふくめて 10マン またはひよっとすると20マン

増えるつーーこと
155137:04/03/08 15:17 ID:+3eDHBfh
え っていうことは
私のせいでおとーさんは
お金をいっぱいはらうはめになるってこと??
それとも今よりすくなくってすむってこと??
ほんとごめんなさい理解力なくて
156名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/08 15:21 ID:qzer3qNB
もしかしてネカマに釣られた?
>>155
レスしたとおーーり

素直にヨメ
158名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/08 15:33 ID:pIp0OPOb
このスレで訊く内容じゃないかもしれませんが、教えて下さい。

個人で翻訳業を営んでいます。
最近、仕事が忙しくなり、孫請けとして、
知り合いに仕事を頼もうかと思っているのですが
金額に関わらず、やっぱり源泉徴収しなきゃいけないんでしょうか?
159名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/08 15:33 ID:YOzFz+dm
>>155
お父さんは可哀想にたくさん税金をとられてします。
160名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/08 15:37 ID:qzer3qNB
確定申告の受付って何時までやってるの?今日ヒマだから今からいってもp大丈夫かな?
162137:04/03/08 15:46 ID:+3eDHBfh
ごめんなさい
税金をたくさん取られるってのはわかったんだけど
扶養控除 ってなにかわからなくって・・
イライラさせてほんとごめんなさいぃ
こーゆー事ちゃんと学校で教えてくれたらいいのにねー
163名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/08 15:50 ID:qzer3qNB
教えろ〜!
165名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/08 15:54 ID:5srWdDrk
教えて下さい。派遣のような体制で仕事をしています。
去年は270万で各会社から源泉を頂き申告したのですが、今年は1社の源泉しかなく170万程しかありません。
あとは明細という明細がないバイト、手伝いで生活費を稼いでいました。
私のパートは年収50万程です。医療費は中途半端な7万ほどでした。これは申告できないんですよね?
申告はもちろん行くつもりなんですが1社だけでもかまわないんでしょうか?
166名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/08 15:54 ID:qzer3qNB
扶養の控除
167137:04/03/08 15:58 ID:+3eDHBfh
やさしいひと ありがとう!
私は親不孝ですね・・ はーぁ
168名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/08 15:59 ID:qzer3qNB
>申告できないんですよね?
なにが?
>1社だけでもかまわないんでしょうか?
なにが?
>あとは明細という明細がないバイト、手伝いで生活費を稼いでいました。
を除外したいと?
>>130あたりから読んでごらん
ばーか!2度とくるか!こんな板!
170 :04/03/08 16:06 ID:topuQGKz
個人事業はじめますた

勘定科目で 資 本 金 は使えますか?
元入金がこれにあたるのかな?

事業主貸でもいいのだけど
資本金は使えない。元入金を使うべし。
>170
資本金は使えないが
あとはどっちでもお好きにどーぞ。
使うなら「事業主借」じゃないかな?
まあ一度決算すれば元入金に集計されるから同じだけど。
174 :04/03/08 16:15 ID:topuQGKz
>>171-172
ありがd
書き直します 鬱

経費帳とか鉛筆書きじゃうけつてもらえないかな
175名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/08 16:17 ID:igffucm0
PCあるならvectorいけばいくらでもfreesoftありますよ
>>173
ちょうどタイムリーな話題たっだので聞きたいんだけど
決算後(翌年)の元入金ってどう計算すればいいの?
本によって書き方が違うみたいで計算すると結果が違ってきちゃう。

当年の元入金が150万、事業主借が40万、事業主貸が180万、所得が400万だった場合、
翌年の元入金はいくらになる?
>>176
150+40-180+400=410
よって410万円です。
>>177
ありがとうございます。ようやく計算合いました。
いろんな申告解説本が売ってますけど結構誤植があったりして困ってました。
サンキューです。
179名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/08 16:53 ID:+XZBcTrG
個人事業なんだけど
「国民健康保険税」「市・県民税」「個人事業税」って
仕訳する必要あるの?
180 :04/03/08 16:58 ID:topuQGKz
教えてください
@10月1日開業で9月に消耗品を買った場合(領収書あり)は消耗品として経費にできますか?
 できる場合の日付は9月○日になりますか?
A同じく10月1日開業で7月に買った(領収書あり)備品(パソコン 13万円)を使用している場合
 これの処理はどうすればよいのでしょうか?
 開業日前に事業主貸で現金を支出したことにできますか?
 それともいきなり備品として使用する勘定科目はありますか?
B12月分の電気料金などの支出月は実際には翌年1月になりますが、
 これの処理はどうなりますか?
 日付は12.31に未払金にしておけばよいのかな?

いろいろ初歩的な質問してすみません
181名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/08 17:06 ID:igffucm0
1、2は開業費で繰延処理
3は厳密には見越繰延だけど
金額、科目が重要じゃないから
実際に払ったときに費用処理でOK
>179
現金で払ってるなら事業税だけ仕訳しる。あとは不要。
預金からの引落なら事業税以外は事業主勘定で仕訳しる。
183名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/08 17:16 ID:igffucm0
1は消耗品”費”でok
2は措置法(30マン以下即時償却)でいいのかな
>183
2は、青色申告者でないとダメだべ。
185179:04/03/08 17:32 ID:+XZBcTrG
>>182
ありがと。
事業税は租税公課でいいのですよね?
アト去年までやって貰っていた税理士サンは仕事で使う
トラックの税金を仕訳してなかったんですけど・・・
(5月31日納期限のヤツ)
これも租税公課ではないのでしょうか?
>>185
yes
>>185
完全に事業用のトラックなのであれば租税公課で計上してOK。
家事共用の資産なら事業比分のみを計上。
188183:04/03/08 17:36 ID:igffucm0
>>184
! ありがとうございます
青色申告です。
今回、第四表の「3 翌年以後に繰り越す本年分の損失額」が出てしまいました。
次回にこの損失を繰り越そうと思うのですが(来年のことになりますが)、
第一表の「税金の計算」には純損失の繰越が反映出来ないのではないかと思うのです。

今回と次回に第四表もあわせて提出すれば自動的?に繰り越しできるのでしょうか?
なにかすっきりしないのでご指摘下されば幸いです。よろしくお願いします。
190 :04/03/08 17:39 ID:topuQGKz
みなさん、ありがd
>>181さん
Bは来年度経費になって今年度経費にできないということですか?
>>180
その中では開業費はないな
1 消耗品
2 は3年償却でどヴだ
3 は入れても入れなくてもええぞ
192名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/08 17:43 ID:igffucm0
原則:12月の経費(光熱費)/(未払費用)
簡便: 1月の経費(光熱費)/(現金)
です
193189:04/03/08 17:43 ID:j+KqTM3s
>>189 の補足
第四表の「3 翌年以後に繰り越す本年分の損失額」のうち
「(66)青色申告者の損失の金額」のみです。
>>189
http://www.nta.go.jp/category/kakutei/kisairei1/pdf/shinkoku_04.pdf

ここわ参考にしてください 少し重いです
195189:04/03/08 17:54 ID:j+KqTM3s
>>194
ありがとうございます、見てみます。
196 :04/03/08 18:02 ID:topuQGKz
>>191
いろいろありがd

記帳は開業日前の日付からもできるということですか?
>>196
事業につかっうヤツだったら税務署もそんな細かいことはイワンとおもうよ
198 :04/03/08 18:19 ID:topuQGKz
>>196
ありがd
けっこうアバウトなんですね。
開業日の前に出た経費とかどうすんのかなと思ってますた
生命保険料控除証明書に金額がいくつもあってパニック。
計算式にいれる金額って
「年間お払込保険料(ア)」「配当金(イ)」「申告額(ア-イ)」の
どれなんですか?
やっぱり「申告額」とかいてある金額なんですか?
アフォな質問ですみません。
>>199
yes
ありがとうございます。
明日提出に行けそうです。感謝。
202名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/08 19:12 ID:lOolapdz
傷害保険は収支内訳の経費にはいりますか?
教えてエライ人
>>202
no
204名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/08 19:20 ID:W4NrroPG
こんばんは。
確定申告は2月17日に済ませたのですが。
還付金は何日くらいで戻ってくるものなのでしょうか・・・。
当方神奈川県相模原です。
直接たずねてみたところ「はがきおくるから待ってて」でした・・
205名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/08 19:23 ID:lOolapdz
>>203
アリガトウございます、エライ人
206名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/08 19:24 ID:igffucm0
えぇっと、初歩的な質問をすみません。
白申告でも減価償却って出来るんでしょうか・・・?
税務署に電話して聞いてみようと思ったのですが、さすがにこの時期は
いつかけても話中で・・・ どなたか教えて下さいませ(;;)
208名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/08 19:41 ID:igffucm0
ok
209名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/08 19:52 ID:A07ioGDF
>>207
出来ます。
210名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/08 20:17 ID:2Qol/hJu
税務署の無料相談行ったら、不審な相談内容は密かにチェックされて
税務署に報告されると聞いたことあるんですが本当でしょうか?_
211名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/08 20:18 ID:CRA7uKhV
>>210
税務署に相談に行ったら、税務署に報告される?
意味不明。
>>210
生贄らなってくらはい
213名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/08 20:21 ID:Hpgsoa9J
申し訳ないですがご助言お願いします。
事業用の車両200万を頭金50万残り150万ローン(月3万)で購入しようと思います
その際の仕分けをご助言下さい

頭金50万 事業主貸・現金
ローン3万 車両運搬・未払い金
      未払い金・現金
期末    減価償却・車両運搬

このように分ければよろしいでしょうか?    
>>213
車輌  200   現金  50
          未払金 150

未払金  3  現金    3

減価償却費 ○○ 車輌 ○○
215名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/08 20:25 ID:CRA7uKhV
>>213
購入時
車両運搬具 200/現金預金  50
            未払金   150

ローンの返済時
未払金     3/現金預金   3

減価償却は、その通り。
216名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/08 20:32 ID:Hpgsoa9J
助かりました^^
217age:04/03/08 20:51 ID:2Qol/hJu
税務署の無料相談なんて怖くてできませんね。
>>208-209
どうもありがとうございました(^-^)
219名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/08 22:07 ID:wQwZUuTP
質問です。
サラリーマンで副業アルバイト(30万くらい)をしているのですが、
確定申告しなければいけないですよね?
確定申告をしたら会社にアルバイトしていることはばれえてしまうんでしょうか?
>>219
確定申告をした際に住民税の徴収方法を“普通徴収”にすれば、ばれないかも?
区役所等に確認した方が無難ですが

221名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/08 22:12 ID:igffucm0
サラリーマンで確定申告が必要な人

2か所以上から給与所得を受けている人で、
主たる給与以外の給与の収入金額と給与所得及び
退職所得以外の所得の金額の合計額が20万円を超える人

住民税が特別徴収(給与天引)だとばれるかも
222名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/08 22:31 ID:CRA7uKhV
>>220
その通りだが、区役所がそのとおり処理するかどうか、要確認。
うちとこだけかも知れないけど、間違いが非常に多い。
223名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/08 23:19 ID:H4wKJ5TQ
確定申告書の裏に貼る添付書類ついて、
源泉徴収表と個人年金の貼ったんですが
国民健康保険と国民年金についての領収書のようなものも必要なんでしょうか?

初歩的なことだと思うんですが自営になって初の申告なんで教えてちょうだい
ガイシユツ










いらん
>>224
私への返答ですよね?
すみません、ありがとうございます
明日出しに行ってきます
226名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/08 23:34 ID:YpWDL+LR
このスレには間違ったことも多く書いてありますよ
あたりまえだけど
タダほど高いものはないと言うでしょ
ここで聞いたアドバイスを鵜呑みにすると後で痛い目にあるかもよ
金払って税理士に頼むのが無難ですよ
227名無しさん@そうだ確定申告に行こう :04/03/09 00:00 ID:YRPFmFR5
お願いします。
経営していた会社が倒産し、自宅を担保に入れて借金していたので
任意売却しました。その場合、譲渡所得になるのでしょうか?
税金はかかるのでしょうか?
228名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/09 00:18 ID:jfhcMvVd
措置法25条と26条の存在意義について悩みます。
このままでいいのかなぁ。
229例えば:04/03/09 01:30 ID:+EGvXrra
白色申告で
家の家族に給料払うのって、どうやっても無理なのですか?
外注費とかにはあてれないのですか?
230名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/09 01:33 ID:qfj2XFwx
自分はサラリーマンですが医療費控除のために申告に
行きました。昨年も行き、そのときは20000円の還付金を
もらいました。今年も当然もらえるもんだと思っていたら
90000円ほど納めなければならないといわれびっくりしました。

前年と収入はほとんど変わっていません。わずかな差ですが
1000万円を超えたんですがこれがいけなかったのでしょうか。
90000円払わないといけませんか。
なんか所得税率が高くなってて、納めるべき税の額がとても
高く計算されています。ああ。。。
>>229
ロ 事業に専ら従事する親族がある場合の必要経費の特例
 生計を一にする配偶者その他の親族に支払う給料などは、原則として必要経費に算入されません。ただし、青色申告者と白色申告者とで、それぞれ次のように取り扱われます。
(イ) 青色申告者の場合
 あらかじめ税務署に届出書を提出し、専ら事業に従事することについて一定の要件を満たす場合には、必要経費に算入することができます。

(ロ) 白色申告者の場合
 専ら事業に従事することについて一定の要件を満たす場合には、1人につき最高50万円(配偶者の場合には最高86万円)を必要経費とみなすというものです。

国税庁タックスアンサー より
http://www.taxanser.nta.go.jp/2075.htm
参考に
>>227
譲渡所得になります。
確定申告が必要
特例が受けれる場合あり

http://www.taxanser.nta.go.jp/3220.htm

長くなりますから、専門家相談すべし
貯金とヤフオクで暮らしてる漏れは、市民税の申告書を書かなきゃいけないのかな?
誰か教えてください。
234名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/09 02:07 ID:rOHL4liX
質問です。
本業の他に原稿を書いて印税をもらっていた時がありました。
収入があったときにはもちろん確定申告を受けていたんですが、昨年は悲しいことに
印税・原稿料などの副業側の収入はありませんでした。
本業の方では既に年末調整を受けていたりするのですが、副業の収入が0でも
確定申告に行った方がいいんでしょうか?
…収入0でも資料集めなどで経費にしたいと思うものがあったりするんですが、
それはさすがに申告するのは無理ですよね…
>>233
国民健康保険の算定のために申告すべし
申告しないと国民健康保険が高くなる
詳しくは区役所で聞け
>>230
会社で年末調整はしてないんですか?してたら、そんな追加で払いが出ることは
ないと思うのですけれど・・・

>>233
ヤフオクの所得の金額によってはまず確定申告をせねば。

>>234
本業が他にある場合は、印税・原稿料は「雑所得」になるから、
いくら赤字になっても税額に影響無し。
(雑所得や一時所得の赤字は他の所得から差し引くことはできません)
よって、収入がないなら確定申告の必要無しです。
237229:04/03/09 02:13 ID:+EGvXrra
231さんどうもありがとうございます、
参考に読んできましたが、イマイチ理解力に欠け・・・・・

私の場合、白色なので、最高50万経費にできるということですよね。
(母親に内職のように手伝ってもらっているのです)
雇っているという事を申告しておらず、今年初めての確定申告です。
申告は不要なのですか?
母は、父の扶養から抜けてしまうのですか?
ただ、母は、父の扶養家族であります。
>>235
ありがとうございます。
毎月3000〜4000円ほどの国民健康保険が先月あたりから25000くらいに跳ね上がってました

>>236
落札価格で55万ほどです。
>>230
それは変だぞ。間違えてねえか?
240229:04/03/09 02:17 ID:+EGvXrra
申告というのは、
青色の場合の「事業専従者給与に関する届出書」のような申告の事です
そういったものをしていないので、
外注費として、経費にならないのかなと思いました
>>229
>>240
白色の場合は届けはいらないゾ
配偶者は86万円、その他家族は50万円限度
扶養家族にはならない
>>240
白色の事業専従者控除は、青色と違って事前届出は不要。
今回の確定申告書に必要事項を書けばOK。
母親は父親の扶養控除を受けられなくなりますから
父親の確定申告をしないといけない。
243229:04/03/09 02:33 ID:+EGvXrra
届けはいらないのですね。
でも母が父の扶養から外れてしまうという事ですか
そうすると、私からもらっている給料は月5万程度なのに
扶養から外れては、母にとっては不都合が出てきますね

経費に入れない方がいいのかな。

ところで外注費扱いは、無理ですか?
>>233
>>238
生活用動産の譲渡は、非課税ダ
245名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/09 02:36 ID:L1Sn1Y4c
個人タクシーで勤務時間内の食事をコンビニやファーストフードでとってますが、そのさいレシートや領収書をとっておいておりこれは経費になりますか?
父親の申告で38万プラス、あなたの申告で50万マイナスだから
家族全体で考えたら大して変わらないんじゃないか?
父親が高額所得者だったり、さらに配偶者特別控除まで受けてたら
かえって母親を事業専従者にするとマイナスかもよ。
いろいろシミュレーションしてみたほうがいいぞ。
>>243
>>229

同居してなければ大丈夫だと思う
>>245
経費になりません
食事代が経費になればみんな助かりますよね
249229:04/03/09 02:48 ID:+EGvXrra
おー、そうなのですか。同居してなきゃだいじょうぶの可能性が残ってましたか。
一緒に住んでたら、無理なのですね。
どうもありがとございます。
いろいろやってみます。
>>228
アルカイダとテロリストで総攻撃をして政府を潰すしかないゾ
その時は、君もテロリストとして参戦すべし
「無政府主義者より」
251234:04/03/09 02:51 ID:hUqvTJc/
>>236
ありがとうございます。
会社半休して、税務署で収入0のことを話した方がいいのかと思ってたので助かりました。
252229:04/03/09 03:07 ID:+EGvXrra
また質問してもいいですか?
例えば、
自分が扶養の身の場合、外注で仕事を受けて、
一度にだいたい4万もらったとして、
他に仕事をしていない場合、年間に48まんですよね。 
その場合、それはアルバイト(給料)とみなせるのですか?
申告は必要なのですか?
いろんな質問ですみません。
253名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/09 03:24 ID:L1Sn1Y4c
>>248 そうですか・・・ありがとございます。 食事は生きてくうえで絶対必要なのに・・・。納得できないな〜。
>>262
この件だけですとOKですが
前からの質問も見てあまり複雑に考えない方がいいと思います。
所得税のこの辺の取り扱いは、実務に精通しないと難しいと思います。
簡単に考えて申告してください。
>>253
食事は大切です、お金を稼ぐのも大切ですが、個人タクシーなら時間的余裕があるから1日に1度
は、家族で食事をしてください。
生意気ですが
256名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/09 05:04 ID:lqSwIkx5
一昨年まで白色申告、去年4月から個人事業として青色申告を申請したのですが
平成15年分の申告をする場合、兵士絵15年の1月から3月までの入出金は
どのように申告するんでしょうか。
個人事業申請前は白色、4月以降の経理を青色とかって申告できるんですか?
それともひっくるめて青色ひとつで申告?
すみませんが教えてください。
>>256
「国税庁タックスアンサーより」

2 青色申告の承認申請手続
 新たに青色申告をされる人は、その年の3月15日までに
「青色申告承認申請書」を所轄の税務署長に提出してください。
 なお、その年の1月16日以後に新たに開業した人は、開業の
 日から2か月以内に申請すればよいことになっています。

 15年の4月に「青色申告承認申請書」を提出の場合は、15年分は白色になります。
 年の途中から白色から青色に変えられません。

258名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/09 08:07 ID:tLTUcyaV
>>253
生きていくのに絶対に必要だから、必要経費にはならない。
そーゆーのは、生活費というの。
259名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/09 09:04 ID:BRJ1scJE
医療費控除について教えて下さい。
医療費控除は3/15までじゃなく、いつまででもいいと聞いたのですが、
本当でしょうか。
乳幼児医療費助成の申請をまだしていなくて…。
領収書が乳幼児医療費助成にも必要なのですが、
先に医療費助成のほうに送って返ってきてから医療費控除するか、
医療費控除の申請には乳幼児分を含めず、さっさと申請したほうがいいか悩んでいます。
(車もなく、乳児連れで役所も遠いので、医療費助成も
 医療費控除も郵送ですませたいのですが、今から送ったりしてたら
 3/15に間に合わない…と思いまして…。)

医療費控除の申請をすると次の税金が安くなることがあるときいたのですが、
3/15に間に合わなくても適用されるのでしょうか…?

さらに、医療費控除の申請に乳児分を含める場合、
うちの自治体では「実際に払った分-1000円」がもどってくるのですが、
「保険金などで補填される金額」としては「実際に払った分-1000円」
を書き込めばよいのですよね…?

出産育児一時金ってどこの自治体だろうと30万円ですよね…。
30万円もらった証拠は同封しなくてもいいでしょうか。

よろしくお願いします。
260名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/09 09:10 ID:d8KOJcUy
自宅(親元)に住んでいて自分の部屋でパソコン使って個人事業してるんだけど、
月々部屋代として2万円払っているので
50%の家賃1万円を経費として考えるのはヤバいのだろうか…
(いや、そもそも2万円なんて払っていないのだが、払ったということでさ…)

経費にできたとしても、
今度はその収入が増えた親の方が、税金を払わなければならなくなる?

わからん…
誰か教えて下さい。
261名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/09 09:16 ID:tLTUcyaV
>>260
同一生計の親に支払った家賃は、どうやっても経費にはならない。

>>259
サラリーマンなどで、本来確定申告する必要のない人なら、還付申告は3/15でなくてもいい。

> 「保険金などで補填される金額」としては「実際に払った分-1000円」
 貰った領収書の金額はいくらになってる?
 1,000円だったら1,000円を書けばいいし、補填される前の金額だったら「実際に払った分-1000円」
を書けばいい。
 300,000円は減額するんだから、証拠などいらん。
正社員期間は源泉徴収票があるのですが
そのあとフリーターに突入してその期間2.3のバイトを
転々としているのですが、その間の収入を証明するものが
金の出入りがわかる預金通帳か探せば給与明細程度しか無いのですが、
やはり源泉聴取票が必要でしょうか。
給与明細があればそれでも可能でしょうか?
263名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/09 09:37 ID:ItGJ06sX
自営ですが、仕事を貰っているところの株を買わされました。
その分は経費では落とせるものでしょうか?
可能ならどの項目に分類されますか?
264名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/09 09:48 ID:fNAPqiDp
>>262
さんざん既出。上を読め
>>263
×

株の購入は有価証券という資産になりまふ ヨ
266263:04/03/09 10:40 ID:ItGJ06sX
>>265
了解です。これで申告書作成終わりです。
ネットで作成できるの便利ですね。
267名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/09 10:45 ID:Wrt1pSOs
事業で使っていない住宅ローン(10マソ)や水道光熱費(5マソ)など(100%家事)
全て一定日に「事業主貸/生活費(15マソ合算)」って記入しているのだけれども
*無料相談でそう書くように助言された

本来は全て事業主貸で個別記入しないといけないのかな?
住宅購入の際も(事業0)事業主貸/住宅購入費頭金て書いてしまった
事業で関わりのない費用合算で「生活費」はまずいですかね? 
見解お聞かせ下さい
268名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/09 10:47 ID:zDPPHt/p
下記の事はホントですか?

>ところで、雑所得が20万円以下の場合、申告する義務はありませんが、
>医療控除とか住宅控除を申請する場合は、たとえ雑所得が20万円以下でも
>収入を全て申告しなければなりません。
>医療費に20万円かかったとすると、確定申告すれば(20-10)×10%でおよそ10000円
>戻りますが、雑収入が15万円あったら、それの税金が1.5万円なので
>5000円払わなければなりません。それがイヤなら医療控除もしてはいけません。
269260:04/03/09 10:54 ID:d8KOJcUy
>>261
なるほど…
同一生計だと無理なのか。
あじがとうでつ。
270名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/09 10:58 ID:fNAPqiDp
>>268
一部じゃ判断できん
住宅控除は税額控除だから
雑収入(雑所得?)入れても
税額出ないかも

どんな収入があって
いくらの所得で
どいういう控除があるの?
271名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/09 11:03 ID:tLTUcyaV
>>267
複式簿記で、普通預金から落ちてんじゃねーの?
だったら当然、引き落としの日に事業主貸の仕訳は必要になる。
単式ならいらねーよ。
272名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/09 11:08 ID:tLTUcyaV
>>268
書かれている内容を見る限り、概ね正しい
273名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/09 11:09 ID:Wrt1pSOs
>271 事業主貸/生活費で個人口座へ移動しています
   家事関連の引落は全て個人口座からの引落です
   住宅ローン・光熱費・電話代など個人/事業で口座を分けて管理してます

まずいですかね・・
274名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/09 11:12 ID:tLTUcyaV
>>273
> 事業主貸/生活費で個人口座へ移動しています
 その段階で、事業とは縁が切れてるから、そんな仕訳は不要だよ。
 もしかして、個人の通帳も普通預金の残高に入れてる?
 だったら、「事業主貸/普通預金」で、事業用資産から外してしまえ。
275名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/09 11:22 ID:Wrt1pSOs
>273 あぁするどい^^; 仰せの通り個人通帳・事業用通帳共に
   普通預金に入ってます(先の生活費として分ける作業しかしてません) 
   事業用資産から外す・・・ここの解釈がわかりませぬ・・
   
   事業主貸/普通預金(現金)で外すという意味ですか?
>>268
給与所得の収入金額から、雑損控除、医療費控除、寄付金控除、
基礎控除以外の各所得控除の合計額を差し引いた金額が150万円以下
で、給与所得及び退職所得以外の所得の金額の合計額が20万円以下の
人は、申告の必要はありません。


これをよく読んでね
>>191
>その中では開業費はないな
解説キボンヌ
青色初年度で無料の記帳指導の税理士さんに
開業の為に購入したPC等
開業費でOKって言われたけど?
278名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/09 11:28 ID:fNAPqiDp
191じゃないけど
まあ、開業のための準備だから
開業費でもいいけど
短期間に費用化した方がオトクということ
>>277
開業の準備のために特別に支出したものでない経常的性格の費用は、開業費として繰延資産計上することはできません

pcなんて開業だけじゃないっしょ 日常業務のために使うわけでしょ
それとそのpcの値段にも夜ね あなたが青色か白かでも処理は微妙にちがってくるよ

多分 最終的には経費にはなるんだろうけど途中での処理が違うわけ
280名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/09 11:40 ID:Y9MUEpiZ
昨年8月に築10年の家を売却しました。譲渡取得の内訳書で計算すると
ー525万ほどになりました。
この家を購入するときに700万ローンをしましたが2年前に完済しています。

そして昨年11月に次の家を購入しました。ローンは2000万です。
売った家にローンが残っていなくても損失補填はできますか?
新しい家のローンの控除と同時にできますか?

どうか助けてください。よろしくお願いします。
281名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/09 11:56 ID:lekcCY8X
>>279
所得税と法人税で扱いが違う事理解してる?
法人税では、広告宣伝費、接待費、旅費、調査費等のうち開業のために
特別に支出した費用は開業費、その他の使用人給与、電気ガス水道費、
建物の賃借料、借入金の利子等の経常的な性格を有する費用については
含まれない
所得税では、開業準備のために特になされた借入金の利子、使用人の給与
土地・建物等の賃借料及び開業準備のために消費された電気、ガス、水道
の料金等も、開業費として取り扱われる
この場合の特別に支出とは、自宅の場合は、開業に伴って増額した経費分
をさすのであり、パソコンの場合は、10万円以上の資産計上となる。
所得税と法人税とが扱いが違うのは、法人税が、より厳密な会計記帳を求
める為である
282名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/09 12:13 ID:c6Sjqr46
扶養に入っていて、去年103万以上の所得があり、申告に行った
場合,いつ、扶養から,抜ければ、良いのでしょう。また、扶養者に、
例えば,去年にさかのぼって税金の見直し徴収など、何か迷惑が
かかる事はあるでしょうか。
>>281
それって何処に書いてた?
284名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/09 12:24 ID:lekcCY8X
>>280
居住用住宅(マイホーム)の譲渡損失について、2種類の税金の軽減措置が
設けられ、住宅の買い替えを下支えしている。
一つは、確定申告で損益通算をし、課税対象となる所得が減ることで税金が
戻ってくるもので、控除を受けられるのはその年だけである。二つ目は、譲
渡損失の繰越控除の特例で、1年でカバーしきれない損失は、翌年以後3年
間にわたり繰越控除できる。
ただし、 譲渡損失の繰越控除の特例を受けるには、九つの条件があるので
注意が必要です
ローンがあるとなかろうと損益通算は可能です
>>276
それは、「確定申告の義務が無い」であって、、
「わざわざ申告するのなら、課税してあげるよ」
っていう意味じゃないですか?

医療費控除を申告して、雑収入を申告しない っていう事は出来ないと思う。
(バレルバレナイは別として)
286名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/09 12:51 ID:MfciO4Hd
確定申告行ってきます。給与2箇所からもらっている分なんですが、
プリントアウトして持っていく必要書類(提出用とか控えとか往とか
あってよくわからない)の種類と枚数教えてください!
287名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/09 12:55 ID:lekcCY8X
提出用と住と源泉徴収票と認印が必要
控が欲しければ控ももっていきなされ
正社員期間のあるところでは源泉徴収票もらいましたが
退職してから始めた数万程度の月給をもらっていたバイト
ではもらってません。(所得税控除もされてません)
源泉徴収票の分だけで還付申告をしようと思ってますが
やはりまずいでしょうか。
また、確定申告はやはりしないとまずいでしょうか?
金額は源泉徴収額90万、バイトが22万程度です。
>>287
ありがとうございます。
これは、すべての書類についてですか?

ちなみに妻は青色申告なのですが、青色申告決算書のほうも
提出用・往・控えを持っていくのでしょうか。
>>278.279.281
レス ありがd
昨年(平成15年度分)開業の初青色申告なわけで
安い会計ソフト買って入力し
記帳指導の税理士さんに3回程相談にのってもらいながら
郵送で先週送りました。
初年度は宛てなく勢いで独立したので-30マソ程度の赤字でした

今年は今の所 開業費+保証金の償却可能分(左の二つは任意償却可能っていわれた) 昨年の借入金と
控除関係引いてで
ちょっとプラスになるみこみ(w

個人事業主なんで 今は法人税は関係なし
291名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/09 13:26 ID:O6sGOPa7
住宅ローン等特別控除を受けるにあたっての確定申告について教えてください。
当方、サラリーマンです。
去年10月にマイホームを建てるための土地を購入しました。
土地購入時に土地代金分のローンを組み、支払いは既に始めています。
現在、その土地に家を建築中で、3月末に完成し入居します。
家の分のローンも3月末に同じ銀行から借り入れます。
この場合、今年は確定申告をしなくてもよいのでしょうか?
それとも、土地の分だけでも申告ができるのでしょうか?
292名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/09 13:30 ID:2uRSp+xw
去年の4月からバイトはじめて、給料は月20万程。所得税だけひかれてる。
先月、今まで来なかった住民税の申告用紙がとどいたんだけど、これって無視したり、
無収入として申告したらまずいのだろうか?会社は年末調整(所得税関係?)はやってるけど、
、俺の住んでる地区の役所にはなんの申告もしてないらしい。
会社が申告してないなら役所も俺の収入が分からず、バックれられそうだけど、27歳にして初めて住民税の申告用紙が届いたのが気になる・・・
293名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/09 13:35 ID:tLTUcyaV
>>292
今まで、住民税の納付書も送って来なかったのか?
294名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/09 13:59 ID:fNAPqiDp
295ひまな税理士:04/03/09 14:00 ID:MdqNGe9M
>292
会社が申告したから役所から住民税の用紙が届いたんだよ。
申告したほうがいいですよ。
296名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/09 15:23 ID:Y9MUEpiZ
>>284
ありがとうございました。
パンフレット読みつつがんばります。
297名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/09 16:15 ID:4MPAwLJj
いろんなウェブを読んでみたのですがもうさっぱり分かりません。

僕の年齢は24歳で、親の扶養家族で学生です。

給与所得が78000円あります。
他に調査の仕事で44万5000円(源泉で4万5千円を引かれている)
いただいたのですが、うち18万円を東京大阪の交通費で使用し、
また、参考にすべき文献として5万円を文献購入にあてました。

白色申告したいと思いますが、お尋ねしたいのは、
1.親の扶養家族から外れないか
2.交通費と文献は経費として認められるか。
ということです。どうぞよろしくおねがいします。
298名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/09 16:19 ID:tLTUcyaV
>>297
> 1.親の扶養家族から外れないか
 所得が38万円以下だったら、外れない。

> 2.交通費と文献は経費として認められるか。
 その収入を得るために必要なものであれば、当然必要経費として認められる。

 給与所得: 78,000円 → 0円
 雑所得  : 445,000円−180,000−50,000=215,000円
 従って、確定申告したら、45,000円全額が還付される。
 また、38万円以下であるため扶養控除からも外れない。
299297:04/03/09 16:23 ID:4MPAwLJj
>>298
ありがd。
新幹線の切符やレシートなどは全部おいているのですが、
そういうのの一覧表を作成しつつ現物とともに税務署さんに持っ
ていったほうがいいですか?
>>299
領収書は添付不要。自分で保管する。
申告書Aのみの記入でOK。収支内訳書も不要だ。
15日までだから時間が無いぞ。急げ。
301297:04/03/09 16:52 ID:4MPAwLJj
>>300
了解しますた。ありがとうございますた。がんがります。
>>291
建物部分のローンがありかつそこに居住して初めて適用。
よって住宅ローン控除は16年からスタートなので今年は確定申告不要。
303名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/09 17:01 ID:wEMHmXWS
株取引でマイナス出してしまい、国税庁の確定申告作成で申告書を
作ったのですが申告書Bで青色申告特別控除額が記入されていないと出ます。
給与所得・源泉等は入力しているんですが初めてなのでよく分かりません。
青色申告特別控除額ってどのような金額を記入すればよいのでしょう
青です。
昨年は開業費の1/5を経費として償却しマスタ。
今回は2回目の申告で、開業費は経費に計上せず、
残り4/5を来年以降に取っておくことは出来るのでしょうか?
開業から5年以内で調整して償却と考えていいのでしょうか?
よろしくお願いします。
>>291
土地の先行取得の場合、原則では土地部分のローンの利子は控除の対象にならない。
ただし、土地購入後2年以内に家屋を新築し、かつ土地のローンについて
新築建物に金融機関の抵当権を設定すれば土地部分のローンも控除の対象となる。
この他にも土地の先行取得のあたりにはややこしい条件がたくさんあるから
後で泣かないように早めに税務署に相談しといたほうがいいと思うぞ。

306名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/09 17:54 ID:LZ70Wtn7
>>303
申告書Bを選択して最初のページで青色申告者を選択したからじゃないの。
307名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/09 17:59 ID:LZ70Wtn7
>>304
開業費は任意償却。いつでも償却可。
>259です。
>>261さんありがとうございました!

税金(住民税?所得税?)が安くなるかも、という話は
うわさだけなのでしょうかね…。
3/15じゃなく、ずーーーっと遅れちゃったら絶対ありそうもないし…。
309名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/09 18:05 ID:flx4b/gz
給与所得以外の所得が20万円以下の場合は、それを申告しなくとも良いと聞きましたが、
ここでいう所得は、収入ではなく所得ですよね?(必要経費等を差し引いた金額ですよね?)

片手間でやっている仕事が、21万円の収入で、交通費等2万円くらいなのですが
所得は19万円で申告し、15000円くらい納税することになりました…
いまさら、もう遅いですかね?
まぁ、それくらいの金額ならば…と諦めがつきますけど
310291:04/03/09 18:09 ID:O6sGOPa7
>>302&305
アドバイスありがとうございます。
とてもよくわかりました。来年がんばります。
311304:04/03/09 18:15 ID:iPMvimOR
>>307
ありがとうございまじた
312297:04/03/09 18:24 ID:4MPAwLJj
たびたび申し訳ありません。>>297の白色、24歳学生です。
実は仕事用に241,290円のパソコンを去年4月に奮発して購
入しました。先程、ウェッブを見てましたら減価償却
とやらをできるみたいに書いてありました。僕もできますか?
313名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/09 18:26 ID:KhIj2Fax
どなたか教えてください。
去年出産のために退職しましたが、出産手当金は所得とならないのでしょうか?
それから、「確定申告するので」と言って、会社から送られてきた源泉徴収票が
コピーなのですがやはり原本じゃないとだめなんですよね?
よろしくお願いします。
>>297
あなたの場合、減価償却なんかしなくてもすでに基礎控除以下だからしなくていい。
というか雑所得の申告で減価償却なんかすんな。
(でも雑所得でも減価償却できんのかな?誰か教えてくれ。)
>>313
出産手当ってのがよくわからないのだが
給与や退職金に含まれてるんなら課税所得だろうな。
コピーは不可です。
316名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/09 19:19 ID:tLTUcyaV
>>315
出産育児一時金じゃねーの?
支払った医療費から、控除するんだよ。
317名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/09 19:27 ID:waNkr4h2
医療費控除の還付請求は3月15日過ぎてもできますか?
例えば5月頃とか。
318名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/09 19:37 ID:tLTUcyaV
>>317
確定申告する義務のない人なら、オケ。
319名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/09 19:53 ID:waNkr4h2
>>318
ありがとうございます。
>>318
横入りすみません。
確定申告する義務のない人って、
会社で年末調整済んでいて、
医療費控除の申請だけしたいという場合でもいいのでしょうか?
昨年引かれていた源泉が還付されたものは
売上(収入)金額には算入しませんよね?
よろしくお願いします。
>>320
いいよ
323297:04/03/09 20:26 ID:4MPAwLJj
>>314
了解しますた!明日にでも税務署に言ってきます。
4年前札幌でフリーで働いていたときの確定申告をしておらず、
今、東京からしてお金を取り戻そうと思っています。
現住所は東京ですが、こういう場合、札幌、東京のどちらの税務署に
提出になるのでしょう?
教えてください。よろしくおねがいします。
>>322
ありがとうございます!
手術して保険を請求したのですが、
保険の振り込み通知が見つからず真っ青になっていました。
まだ大丈夫ならあわてず落ち着いて探します。
たすかりました。ありがとうございました。
326名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/09 20:31 ID:KhIj2Fax
出産一時金の方ではなくて手当金のほうです。
一時金は夫の方からもらいました。医療費控除も夫の方でします。
健康保険関連なんで記入しなくても良いのでしょうか。

>>315
コピーだめですよね。ありがとうございました。
明日会社の総務に文句入れてすぐ送ってもらいます。
>>313
出産手当金は非課税、さらに医療費控除の申告から補填しなくてOK
出産育児一時金も非課税、しかし医療費控除の申告からは控除しなくてはなりません
ただし、これは健康保険組合等から貰った場合です
>>315さんの言うとおり、会社から貰ったものであれば通常は課税されます
(給与所得or退職所得になると思います)

>>313
源泉徴収票はコピーでも可の場合が多いですよ
普通にコピーをしてA4版の4分の1の大きさに切ればOK!
ただし、会社の印鑑が押してある源泉徴収票のコピーはだめかもしれませんね
会社に再発行をお願いするか、税務署に頼み込みこみましょう!

>>317
医療費控除(平成15年分の申告期限は平成20年までOK)
還付申告は5年以内にすれば大丈夫です
ただし、平成16年3月15日を過ぎた場合は“還付加算金”が付きません


328名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/09 21:29 ID:S5Mlvs3M
問1
 自営業で事業主が生命保険を解約し、200マソが
 普通預金に振り込まれました。
問2
 後日、事業主が別の生命保険に契約するため、
 普通預金から225マソ引き出しました。

この2つの仕訳を教えてください。
329313:04/03/09 21:49 ID:KhIj2Fax
>>327
コピー可な場合もあるんですか。
明日先に税務署に連絡してからにしてみます。
ありがとうございました。
330名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/09 21:50 ID:B77gq1s/
質問です。
今日初めて白色申告してきたんですが
合計所得が86万で
配偶者控除より専従者給与を私(妻)86万にしたらいいと言われ
そのまま提出してきました。
これって私の収入になるんですよね?
毎月役員手当2万×12(24万)の収入もあるんですが
これを足したものが私の収入になるんですか?
焦ってさっきから帳簿付け始めたんですが、いきなりわからなくなったので回答お願いします。

SOHOくずれのような形でやってまして、消費税込みで報酬が口座に振り込まれるわけです。
んで、支払調書にも税込金額で記入されているのですが、
帳簿上は税込?税抜?どちらなのでしょうか?

ちなみに免税業者扱いです。
332バイト:04/03/09 22:12 ID:ILc5QGHH
http://www.nta.go.jp/category/kakutei/kakutei.htm
でやってみたんですけど。

支払金額 2562132円
源泉徴収税額 100510円
社会保険料等の金額 18708円
その他の欄は0でした。

で計算したんですが、還付される税金は1950円とでました。
これであってるんでしょうか?
333今からやっても10万控除だね:04/03/09 22:16 ID:gUhhXWDv
>>331
その通り 税込み
334名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/09 22:19 ID:1hMSwplF
>>328
私はこのように処理してます
答1 普通預金/店主借
答2 店主貸/普通預金
335名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/09 22:22 ID:059h8qWg
>>332
還付金は3,470円になると思います
扶養0人の場合ですが、もう一度入力して見て下さい

336名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/09 22:22 ID:MQoFwsM4
正社員とアルバイトで2ヶ所から給料をもらっている場合、確定申告は絶対必要なのでしょうか?
もし、申告すると会社にばれますか?給料から住民税が引かれているときは
ばれるって聞いたのですが本当でしょうか?教えてください。
337今からやっても10万控除だね:04/03/09 22:26 ID:gUhhXWDv
>>336
前半はここのスレ見てよ
後半は給与+給与だと役所は割り振ってくれないだろ 正社員の会社にバレルんじゃないかな
>>336
過去ログを・・・
339バイト:04/03/09 22:27 ID:ILc5QGHH
>>335
有難うございます。なんか友人が確定申告したらバイトだったら数万返ってくるぞ
とか言うもんだから( ゚Д゚)ウマーとか思ってたんですが、全然ダメポみたいですね。
>>336
通常は本職以外が20万円を超えた場合は確定申告が必要になります
住民税の徴収方法を普通徴収(個人納付)にすれば良いと思いますが、
このスレか前のスレで役所は当てにならないと指摘してる方がいらっしゃいましたよ
341名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/09 22:44 ID:UlEmtEGc
>>332
漏れもバイトやってるが、3万円ほど帰ってくるぽ
でも収入は少ないが。
342名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/09 23:06 ID:8nf+1yqH
もう還付されましたが、
これはすなわち、
OK!調査ナシっつうことになりますかね?
343名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/09 23:08 ID:1hMSwplF
>>340
普通徴収になるのは給与所得以外の分
344名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/09 23:09 ID:1hMSwplF
>>342
どんな申告内容だったかによるでしょ
345バイト:04/03/09 23:11 ID:ILc5QGHH
>>341
マジすか。
この差はいったい・・・
>>342
還付と調査は別
とりあえず申告書の税額計算にミスがなかっただけ
>>313
>>327
源泉徴収票のコピーは不可
確かにコピーみたいな源泉徴収票を交付する事業所がある。
先日コピーはだめですから原本を持って持ってきてくださいと言ったら原本ですと言われました。
よく見たら原本でした。
348336:04/03/09 23:33 ID:MQoFwsM4
ありがとうございます。本職以外の収入が年間で20万円超えると確定申告が必要なんですね。もし、申告しなかった場合どうなるのですか?
住民税の徴収方法を普通徴収に変えるにはどうすればいいのですか?今勤めている会社に言えばいいんですか?それとも役所で直接申請すればいいのでしょうか?
初歩的なことばかりですが、教えてください。
 
349名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/09 23:39 ID:1hMSwplF
>>348
20万超えてて申告納税額が出るんなら申告するんだよ!!
あんたの勤務先両方が、市町村に給与支払報告書を提出してたらバレる
勤務先に、次回の年末調整の際に普通徴収に切り替えるように頼んでみてね
この3年間ぐらい、本業(サラリーマン)以外に、
原稿料として年間平均120〜130万ぐらいの収入があるのだが、
一回も確定申告してない。
んー。バレるとヤバイと判っていながら、やってない。
ヤバイよねぇ・・・ハァ・・・
351名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/09 23:55 ID:awhMG8Og
>>348
20マン超えは、所得税のみの適用
住民税は課税されるから、住民税の申告して、担当者にバイト分は、普通徴収に依頼
市役所にいけない場合は、郵送でもできるので、明日にも市役所に電話を
>>350
過去3年なら申告して納税すれば?
353名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/09 23:59 ID:xAGYder6
大工の仕事をしています。確定申告したいのですが、
収入の証明をするものが、金をもらった時に書いた領収書の控えぐらいです。
自営業、白色で素直に書いてだしてもいいんでしょうか?
354350:04/03/09 23:59 ID:KC6+Fefc
>>352
住民税とかガッツリ追加徴収されないですか?ブルブル・・・
>>351
給与支払報告書が提出されてても住民税の申告義務ってあるのですか?
なんのための給与支払報告書かが疑問です
356名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/10 00:02 ID:kgzku6NK
>>350
ヤバイよ 脱税です 年を重ねると罪が重くなる
今年申告すると過去分バレかも
怯えて暮らすより、確定申告してスッキリ
>>354
当然支払うべき税額を納付するんでしょ?ばれるのが心配なら納付して安心するほうが良いんじゃないかな?
358名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/10 00:05 ID:NZYNmeQd
くだらない質問ですが、青色申告決算書の最後で特別控除10マソ
引いて最終所得金額出しますよね。
で、確定申告書Bの所得金額(営業など)にはその最終金額を
記載するんでしょうか?
もしそうだったらまたやり直しだ・・・鬱
>>353
嘘を書くより、素直に書いて出しましょう。
大工さんがホントにドンブリだったら洒落になるねw
360350:04/03/10 00:08 ID:lRv3fh9N
>>356
副業分にも、ちゃんと源泉徴収はされてるんですけど、
それでもやっぱり脱税なのでしょうか?
>>358
やり直しです
362名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/10 00:08 ID:a4mUxnM3
>>356
所得税においては、所得の発生した時点で源泉徴収を行っている
などの理由から、給与所得以外の所得が20万円以下であれば申
告は不要とされています。
しかし、住民税にはこのような源泉徴収制度はないため、所得の
多少にかかわらず申告が必要です。
>>360
脱税じゃなくて無申告なんでしょ?
経費とか適当に作ったり、他人名義の口座に振り込ませたりして故意に所得を減らして申告したら脱税です。
過失で所得漏れなら過少申告でしょ?あなたはそもそも申告してないでしょ?
364353:04/03/10 00:13 ID:7d3QJJ8h
>>359
素直に書くつもりなのですが、様式がわからなくて。
申告書Bの事業所得でいいのですか?
365358:04/03/10 00:14 ID:NZYNmeQd
>>361
今やり直しにサイトに逝ったら
※ 青色申告の方は、決算書の所得金額(青色申告特別控除後)を入力してください。
とありました。 アホだ・・・すみません
やり直してきます どうもありがとうございました
>>362
義務なのですね?ありがとう
じゃあ給与支払報告書は勝手に合算してくれないのね
367360:04/03/10 00:15 ID:lRv3fh9N
>>363
そうです、そもそも申告してないです。
なんか調べが入って、あとから住民税追加徴収来たりする可能性って、実
368356:04/03/10 00:15 ID:n1Hm3UZh
>>362
>>356 → >>355
の間違いだぞ気をつけろ
>>364
そのとおり
370353:04/03/10 00:16 ID:7d3QJJ8h
それと、所得の内訳の源泉徴収額は0で書いておけばいいのでしょうか?
371360:04/03/10 00:16 ID:lRv3fh9N
すみません、途中でエンターキー押しちゃいました・・・
>>363
そうです、そもそも申告してないです。
なんか調べが入って、あとから住民税追加徴収来たりする可能性って、実際あるのでしょうか?
>>370
大工以外に所得が無ければそこは空欄で結構ですが、配当、給与、雑所得などがあれば記載してください
源泉が0円なら0円って書いておけば良いとおもいます
>>371
支払調書は税務署に提出されていると思いますが、あなたが申告義務があるかどうかまではわかりません。
市区町村は支払調書が無いので給与所得しか把握してないと思いますよ。申告をするべきだと思います
374356:04/03/10 00:28 ID:FuxtFSl2
>>366
課税資料に基づいて勝手に合算されます
バイト分も勝手合算し主たる給与支払者に特別徴収をお願いされます
バイト分を普通徴収にする場合は連絡しておいたがいい
375名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/10 00:30 ID:e88ZOaDU
サラリーマンで、昨年転職をしました。
前勤務先から貰った源泉徴収票を現勤務先に渡し、年末調整を受け、
現勤務先から源泉徴収票を貰いました。

ちょっとした一時収入があったため確定申告をしようと思うのですが、
源泉徴収表に書かれている支払金額と社会保険料等の金額が
給与明細からの計算結果と合いません。
各種手当てや通勤費を含めたり含めなかったり、いろいろ試行錯誤しましたが、
どうしても源泉徴収表に書かれている金額にはなりません。

給与明細から計算した金額のほうが税金が安く済むので
できればそちらで申告したいのですが、
源泉徴収票と異なる金額を書くのはやはり問題なのでしょうか?

よろしくお願いします。
376名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/10 00:31 ID:ptnLdxd8
すいません、自営でやってるものなんですが
今現在一店舗あって一時期の数ヶ月もう一店舗も営業していたのですが、
この申告は別々で出した方が良いのでしょうか?
>>374
ご丁寧なご教授ありがとうございました
>>376
合算(当たり前)
379名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/10 00:35 ID:ptnLdxd8
>>378
ありがとうございます。助かりました。
380353:04/03/10 00:37 ID:7d3QJJ8h
>>372
ありがとうございます。
それと「収入を証明」するものは持っていったほうがいいんでしょうか?
所得の内訳の欄の書き方で種類とは?
種目、所得の生ずる場所の欄の書き方もなんかわかりません。
お金もらった人の名前書けばいいんでしょうか?

しつこくすいません
>>375
給与明細を全部添付して出したら?会社が間違ってるのなら会社が直すべき事です
382353:04/03/10 00:40 ID:7d3QJJ8h
>>372
「大工以外に所得が無ければそこは空欄で結構ですが」
あっこれでいいんですよね
>>382
白色申告用の収支内訳書に売り上げ先の記入欄が無いかい??
所得の内訳には、たとえば種類は配当、種目は出資の配当、所得の生ずる場所は相手の名前
384353:04/03/10 00:52 ID:7d3QJJ8h
>>383
ああ〜ありました!
しつこくすいませんでした
ありがとうございました
10月末に退職しました。確定申告すれば1万円ほどもどってくるかと思います。そして
11月、12月で請負による事業収入が10万ほどあるのですが、こちらの申告は
必要なのでしょうか?もし必要でプラマイゼロになるようなら、申告自体行く気にならないのですが…
調べたのですが、よくわかりません。お願いします。
386名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/10 01:13 ID:XfFMH5uM
株式を相続して売却しましたが、購入価格を調べたら大損でした。
この場合、譲渡損失の繰越として申告できるのでしょうか?
387名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/10 01:28 ID:smAgS+Al
マンション(4LDK)を購入し一室を事務所にして仕事をしていますが、
その場合の減価償却の耐用年数と事業専用割合は何年と何%にすればよいのですか?

388名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/10 01:35 ID:Eaod12Y1
自営業者ですが固定資産税は、
租税公課で仕訳してイイのですか?
住民税賦課担当です
>348
複数の給与支払報告がある場合、市区町村で勝手に合算のうえ
原則として主たる事業所で特別徴収(天引き)します
もし副業が給与以外の所得ならば、確定申告2表に記載してあれば
普通徴収にすることも可能です

しかし、給与所得なのに、副収入を普通徴収にしてくれという依頼も
多いのは事実で、よく揉めるところですw
うちの自治体ではもめるのも(;´ρ`) グッタリ なので、地方税法の規定
には反しますが、要望どおり併徴(副業は普通徴収にすること)してます

>371
税務署から支払い調書の内容が報告れるので年度途中で税額変更を
します
市区町村では夏ごろに扶養調査の結果、扶養否認が判明した場合に
税務署にチクるかわりに署からもチクりが入るわけです
390名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/10 02:56 ID:aEv9M3eh
フリーのデザイナー職で、今年白色で申告します。
ネットオークションで、素材や、資料を個人から購入した際のものも
経費にあたりますよね。
また、その場合、個人宛に銀行振込してるのですが、
通帳に記載されているもので、証明になりますか?
391名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/10 06:07 ID:LVyPI0dQ
最初から読みました。
つまり、学生の私は年間103万に所得を抑えればいいんですよね?
>>391
扶養となるための所得は、38マン
給与収入で103マンですゾ
>>391
収入や経費を明確にするために記帳をすべし
394名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/10 06:30 ID:LVyPI0dQ
>>392

馬鹿なんで理解できません。(笑)
103万を越えなければ何も問題はないって事かしら?
395今からやっても10万控除だね:04/03/10 08:16 ID:aY1p3RsZ
>>394
そのとおおり

103マンだったら親には迷惑はかけんぞ
>>390
仕事に直接必要なものの購入であれば いいですよ
オークションで落ちたときのメールりやりとり等をプリントして請求書代わりにしてもいいですね
>>385
確定申告する人は20万以内の所得も全て申告します

>>387
事業割合は合理的な方法で決定します(面積とか)

>>388
事業割合による、事業専用資産の固定資産税なら全額租税公課です
生活部分は引出金で処理

>>389
なるほど分かり易い
398385:04/03/10 08:44 ID:oHH01x6c
>>397
ありがとうございます。その場合でも
1000円程はかえってくる計算になるのですが、
あえて確定申告しなくてもよいのでしょうか。
399385:04/03/10 08:55 ID:oHH01x6c
つづけてすいません。
来年はいずれにしても申告することになるとおもうのですが、
そのときに今回のぶんも合わせて申告するかたちでもいいのでしょうか。
400名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/10 09:09 ID:9rhi5A8b
>>398
申告しなくてOK。

>>399
ダメ。暦年課税だから。
401名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/10 09:09 ID:lDiGc8YS
402名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/10 09:36 ID:i70u8siB
自営業者です。白で昨年の申告までは、専従者控除をしていました。
時間があったので、アルバイトをし、給与所得63万円の源泉徴収表をもらいました。
どう、申告したらいいのでしょうか。
専従者控除は受けられなくて、配偶者控除と特別配偶者控除は受けてもいいのですか。
教えて下さい。
素人のリーマンです。
昨年、出産等があったため、初めて確定申告をすることにしました(医療費控除)。
申告に必要な用紙はすでに書き終わっており、あとは出すだけなのですが、
税務署へ持参と郵送では、何か違いがあるのでしょうか。

友人の話では、子どもの保育園の保育料を算定する際に、納税額を基にするため、確定申告の控えが必要で、それをもらうには持参しないとダメだということなのです。
眉唾な友人の話とはいえ、持参か郵送かでもらえる書類が変わってくるような制度があるということがイマイチ信用できないのですが・・・
自分でも調べてみたのですが、いかんせん素人なものでよくわかりませんでした。
ご教示おねがいします。
404名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/10 10:38 ID:avNwi57n
今年から建設業に入社した経理担当のものです。
その会社は個人経営なので、誰も経理がおらず、僕が担当することになりました。
青色申告にて確定申告をしたいと思うのですが、質問があります。

1.建設業の場合、売上金額はどこで判断するのか?
(注文書と請書が交わされた時点で売上が成立するのか?)
2.売上金額のうち、必要経費として相殺された金額は会社経費としてあげれるのか?

以上の2点を教えていただけませんでしょうか?宜しくお願いします。
405名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/10 10:41 ID:lSimyS2J
税務署へ持参と郵送では、何も違いはありません。
確定申告の控えが必要であれば控え(鉛筆書きはだめ。書き換えられる為)と
返信用封筒に切手を貼って投函すればOK
406名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/10 10:45 ID:lSimyS2J

一般的に完成引き渡しの時点
帳簿上請求日で経理したりするが、
恣意的に請求書の送付を遅らせたりしてもだめ

相殺された金額は会社経費としてあげれる
当然売上も相殺後の純額ではなく
総額で計上
407名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/10 10:46 ID:jcDjD28p
>>404
工事進行基準と工事完成基準・仕掛工事など、根本から勉強し直す方が良い。
ここで聞いて、一部は分かったとしても、全体像をつかめないままになる。
今のままだと、万一の調査時に何の対処もできない。
408名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/10 10:58 ID:avNwi57n
>>406
お教え頂き有難うございます。
409403:04/03/10 11:21 ID:pVVdalZL
>>405
どうもありがとうございました。
410名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/10 12:13 ID:rxFsW63i
昨年の10月末から事業を開始したのですが、
青色の申請をだしたのが開業からギリギリ2ヶ月後の12月末。

15年分を青色で申告しても問題ないのでしょうか?
411名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/10 12:46 ID:WLahExDA
「収入金額等」の「給与」って
源泉徴収表の「支払い金額」?
412名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/10 12:47 ID:9rhi5A8b
>>402
源泉徴収税額に金額の記載があったら戻ってくるので、申告。
専従者控除を受けなければ配偶者控除と特別配偶者控除は事業主が受けられる。
413名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/10 12:47 ID:9rhi5A8b
>>411
そう
414名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/10 12:49 ID:9rhi5A8b
>>403
持参しても郵送しても同じ。
郵送の場合には控えを返信してもらう封筒を入れること。
切手を貼ってね。
415名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/10 12:49 ID:9rhi5A8b
>>414
重複してしまった。スマン。
416名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/10 12:51 ID:9rhi5A8b
>>410
2ヶ月以内だから問題ないようだけど、心配だったら税務署に確認してみたら。
417名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/10 12:52 ID:WLahExDA
会社員です。年末調整しなかったから確定申告します

「収入金額等」→「給与」
「所得金額」→「給与」
社会保険料控除
基礎控除、
源泉徴収税額

私は生保には入っていないので
この5つだけ記入すればよいと思ったのですが、いかがでしょうか?
418名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/10 12:55 ID:2xWaoQB0
>>412
ありがとうございました。
おばかな質問で無視されちゃったかと思いました。
源泉徴収税は、払ってません。
専従者控除を受けなければって、・・受ける事できるんですか?
419名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/10 13:02 ID:9rhi5A8b
>>418
>源泉徴収税は、払ってません。
だったら申告する必要なし。

>専従者控除を受けなければって、・・受ける事できるんですか?
要件満たせば。
http://www.taxanser.nta.go.jp/2075.htm
420名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/10 13:07 ID:9rhi5A8b
>>417
OK。
後、加えるとすれば扶養者の有無、損保控除の有無・・・位かな
421292:04/03/10 13:10 ID:TdpuS4sa
>293&295
レスさんくす!
会社は役所に届けてないっていってるんだよね〜。
住民税の申告書って、たとえば何もバイトとかしてないプータローとかにも届くもん?
つまり誰にでも送られてくるモノなのかな?

もし会社が役所に申告していたら、住民税の申告書じゃなくて、ちゃんと役所が住民税計算して、
値段がでてる請求書みたいのが来るんじゃないの?どうなんでしょ〜??
初申告(青)なので
余裕を持ってと郵送したら
返信用封筒(切手その他)忘れてました

やばいですか?
訂正等ある場合電話貰えるのでしょうか?
(申告書で連絡先は判るはず)
423名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/10 13:25 ID:9rhi5A8b
>>422
別にやばくはないけど。
訂正等があって税額が増えるようなことになったら
連絡がくるでしょう。でも、今の時期は税務署も繁忙期だから
忘れた頃に連絡来ます。
424名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/10 13:34 ID:9rhi5A8b
>>421
会社が特別徴収(給料天引き)として申告しているのであれば、
5月頃に会社宛に計算書と納付書が送られてくる。
で、会社が給料から天引きして納付する。

会社が普通徴収(個人納付)として申告しているのであれば、
5月頃に自宅に納付書が送られてくる。

会社が申告していなければ、個人で申告する。

申告書は誰にでも送られてくるものではないけど、
所得があった人はこちらから申告しないといけないのです。
申告書が送られてこないから申告しないというものではないのです。
送られてこなかったら取りに行くかして入手してください。
425名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/10 13:40 ID:WLahExDA
新幹線通院の交通費を医療費に含めたら、だめでしょうか?
後から連絡が来ますか?


411>413
さんくす
417>420
>後、加えるとすれば扶養者の有無、損保控除の有無・・・位かな
扶養者いないし、損保は領収書が手元にない上に小額だから省略します

426名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/10 13:45 ID:WLahExDA
第1表と第2表で項目のダブりがありますよね?
なぜひとつにまとめないのでしょうか?
427名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/10 13:45 ID:lSimyS2J
必要性があるの?
タクシーでも例えば
救急車を呼ぶほどでも無いけど
電車バスでは容態が、と言う場合ならいいんじゃないかな

一刻を争ったのか?
って通院じゃあ無理。必要性が全く無い
428名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/10 13:48 ID:lSimyS2J
>>426
2表の集計を1表に転記してるから
例:1表には源泉徴収税額の金額しか載らないが
2表でどこにいくらという内訳が載る。
429名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/10 13:56 ID:WLahExDA
病院を選んだのです
430名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/10 13:59 ID:WLahExDA
差額ベッド代って医療費に入れてはだめんなのでしたっけ?
でも大部屋開いてなかったんですよね・・・・
431名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/10 14:02 ID:lSimyS2J
>病院を選んだのです
認められるのは普通乗車券分だろうね
差額ベッド代は病状から判断して
病院の指示でっていうならいいんじゃない。
自分が贅沢で豪華個室&食事っていうんだったらダメ
432名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/10 14:05 ID:WLahExDA
>認められるのは普通乗車券分だろうね
これ計算するのは面倒・・・スキップします

>差額ベッド代は病状から判断して
>病院の指示でっていうならいいんじゃない。
>自分が贅沢で豪華個室&食事っていうんだったらダメ
病状から判断して差額ベッド部屋に送り込まれました
だから医療費に入れます
ありがとうございました
433名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/10 14:15 ID:WLahExDA
医療費用封筒に貼り付けてある明細、
病院や薬局の名称とか治療内容とかわざわざ書かないといけないの?

領収証に書いてあるんだから要らないよ、って気がするんですが

控除額の計算欄は書かないとまずいと思うけど
>>423
レス ありがとう

税務署にも電話繋がったんで聞いたら
控えが戻ってこない以外は大丈夫って言われた
どうしても控えが欲しければ4月末くらいの落ち着いた頃に
また連絡くれたら捜してみます(最悪見つからなかった時でも閲覧可能)
って丁寧な対応だった
435名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/10 14:21 ID:lSimyS2J
>病院や薬局の名称とか治療内容とかわざわざ書かないといけないの
治療内容はともかく病院や薬局の名称くらいは書いた方がいい。
病院ごとに金額足すでしょ?
436名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/10 14:23 ID:WLahExDA
>病院ごとに金額足すでしょ?
病院ごとに金額足す・・・ってどの欄ですか?

封筒の明細のですか?
あの明細欄に、病院ごとの金額を並べていくんですか?
437名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/10 14:35 ID:ovK9+5Hq
去年は確定申告(還付)が面倒でしていなかったのですが、今年それを申告する事は可能ですか?
平成14年12末前にバイトを辞めたので年末調整はされていません。
438437:04/03/10 14:38 ID:ovK9+5Hq
国税庁Q&Aにありました
すんません…
青色1年目です。貸借対照表の左右の金額が合わなくて困っています。
たとえば、売上が100万円、10%源泉で90万円振り込まれた場合、

   資産の部     負債・資本の部
 預金入金 90万   所得金額 100万

というふうに加算されているのが原因じゃないかと思うのですが、
この源泉分の10万円の差額は、どこで相殺されるものなのでしょうか?
何か根本的に勘違いしていたら申し訳ありません。
440名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/10 15:14 ID:lSimyS2J
441名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/10 15:17 ID:jcDjD28p
>>439
源泉を引かれた場合は、、、

 現金預金  90   売上 100
 源泉所得税 10

これで合う。
事業主貸でも良いけど、あとで検証が難しくなるから止めとく方が無難。
決算が済んだら、
 事業主貸 10   源泉所得税 10
で、精算しておくこと。
442名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/10 15:18 ID:1cQf9RKT
青色申告決算書に金額を印刷していたところ、
プリンターにはさまって使い物にならなくなってしまいました。
今は国税庁のサイトに行って用紙を印刷中です。
でも、本物は両面で2枚ですけど、各面を印刷したら4枚になってしまいますよね。
この4枚で税務署に提出していいのですか?
443439:04/03/10 15:24 ID:1a0qFWwd
>>441
資産の部に「源泉所得税」という項目を作って、数字を書き込めばよかったんですね。
これで計算合います。ありがとうございました。
444名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/10 15:31 ID:9rhi5A8b
>>442
OK
445442:04/03/10 15:36 ID:1cQf9RKT
>>444 わかりました。ありがとうございます。
446名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/10 16:00 ID:dW6qsXCI
青色やっています。
貸借対照表でどうしても30万ほど差異が出てしまいます。
前年に青色申告会無料相談の時も誤差7万円ほど出たのですが
税理士さんが
「あ〜、このぐらいの誤差なら事業主借を7万増やして
 調整しちゃっていいですよ〜」と言われました。
30万でも調整しちゃっていいのかとちょっと迷ってます。
447名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/10 16:33 ID:aEv9M3eh
白色申告です。
今更、経費についての質問なのですがすみません。

銀行振込で、資料を通販などしたとき、振込手数料をそのものの値段に
足していいのですか?また別の項目なのでしょうか。
そもそも、その振込手数料は経費になりますか?
448名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/10 16:40 ID:lSimyS2J
>>446
全体の規模は?
>>447
原則:付随費用は取得価額に含める
例外:区分できる場合には分けて処理してもよい
どっちどもお好きに
今回一部店舗改装をしたのですが、残った減価償却はどうすればよいのですか?
また今回は、建物付属設備の一部だけ改装なのですが、どういう処理をすればよいのですか?
450名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/10 17:04 ID:WLahExDA
実家を離れて一人暮らししている独身が入院する場合
地元近くの病院に入院するか
現住所近くの病院に入院して親を呼び寄せるかどちらかになると思うんだけど
この場合でも遠距離交通費って認めてもらえないのかなあ
一人で入院なんて無理だよね
451名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/10 17:06 ID:dW6qsXCI
>>448
雑収入含む売り上げが400万弱。
資産の期末合計が700万ぐらいです。
452名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/10 17:13 ID:WLahExDA
普通電車の交通費ってどうやって説明するのかな?
用紙一枚使って書いておけばOKなのかな?

病院ごとにわけて書くのかな?
>>449
既存店舗部分に関して、増改築によって取り壊し等行った部分を
明確に(たとえば建築時の明細書からの案分など)によって
区分けできるのであれば、その分は除却できるが、そうでないなら
そのまま存続として減価償却し続けるしかないかと。

454名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/10 17:34 ID:WLahExDA
深刻表2の
「社会保険の種類」って、皆さんどう書きますか?
見本だと空欄になってる・・・
私は会社員で会社からしかお金もらってないんですが
「社会保険、厚生年金」って書くのでしょうか?
455名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/10 17:37 ID:lSimyS2J
>>454
源泉徴収票援用
源泉票のとおり
456名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/10 17:39 ID:lSimyS2J
>>452
決まりは無いので
見やすく
自分が受け取った立場で
意味がわかるように
457名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/10 17:40 ID:9rhi5A8b
>>450
あくまでも認められるのは通院費。
親を呼び寄せる交通費はダメです。

>>452
領収証に「交通費○○円」と書いておいて、
内訳書には病院名を書いた次の行に合計で交通費○○円と書いておけばOK!
書き方は特に決まっていないので、税務署がみて分かればいい。
458名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/10 17:45 ID:J6tC1DhZ
青色で飲食店(1F)を経営しています
昨年、2Fの店が水洩れを起こし、うちの店が水浸しになると言った事がありました
休業補償30万及び損害保険金300万を保険会社より受け取りました
経理処理はどうしたら良いのでしょうか?
固定資産には内装設備(期末簿価250万)、給排水設備(期末簿価50万)、ソファー等(期末簿価30万円)
が計上されておりましたが、今回の件で全てやり直す事となりました
新たな取得費用は内装費用400万、給排水設備100万、ソファー等70万円かかりました
圧縮記帳はできるのでしょうか?
どなたか、お知恵を拝借下さい

 
459449:04/03/10 17:52 ID:l19qARql
>>453ありがとうございます。
ところで区分けできるとしたら、今回改装分の割合分すべて減価償却できるのですか?
460名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/10 17:55 ID:NGefd3qc
>>456

偉そうに。
小学校の先生でつか?
461名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/10 17:55 ID:p492oDxt
青色申告の帳簿つけに関して質問です。

クレジットカードで購入したものは、未払い金という仕訳にしたらいいんですよね?
銀行の口座は、事業用、個人用、(時々給与で払われることもあるので)給与用と
3つあるのですが、クレジットカードは年会費が高くて何枚も作れないので、
個人用の口座から引き落とすことにしています。

その際、事業用のものを買った時は現金で買ったことにして処理しようかと思って
いるんですが・・・

現金で処理するより、クレジットカードの引き落とし口座を事業用銀行口座のほうに
して、個人のものを買った時に、引き出し金として仕分けるほうがいいでしょうか?

そうすると、引き出し金がやたらと多くなる(クレジットカードを使う時の事業の割合と
個人の割合は大体半々くらいです)ような気がするのですが、税務署の方から何か
言われたりするのでしょうか。

長くなりましたが、どうぞよろしくお願いします。
462名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/10 17:56 ID:v5eApJTs
医療費控除なのですが、少額のものがこまごまあるため
領収書をノートに貼って整理してたのですが、これに明細つけて
そのまま提出しちゃって良いんでしょうか。
463名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/10 18:03 ID:p492oDxt
>>462
わたしでもわかりそうなんで答えます。

医療費の領収書を入れる袋をもらいます。その袋の表に明細を書く欄が
ありますが、10行くらいしかありません。

わたしはスクラップブックに領収書を貼っていて、明細は別表を作成して
いたのですが、そのスクラップブックのページを取り外して、明細と一緒に
袋にいれていいということでした。袋の表の明細の欄に「明細書同封」みたいに
書いてください、といわれました。

各地で様式が違ったらごめんなさい。
464名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/10 18:20 ID:WLahExDA
452,454です
皆さんありがとうございます
おかげさまでかけました
465名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/10 18:22 ID:WLahExDA
第2表、住民税に関する事項の欄、
会社員は、書かなくてよいのでは?と思ったのですがいかがでしょうか?
見本は空欄になってるし
税務署が勝手に書いてくれるのでしょうか?
466名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/10 18:34 ID:v5eApJTs
>463
すばやいご回答ありがとうございます。

>>465
人それぞれ  そこに書かないとクビという人もいるよ
15年4月開業の自営です。

4月稼動分が6月頭に入金されるというようにな感じですが、
11月、12月稼動の分はどう処理したらいいのでしょう?
また、カード支払いでの未払い金はどうするのでしょうか?
469名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/10 18:52 ID:WLahExDA
説明書には
「所得税の確定申告書を提出した方は、確定申告書の2枚目が住民税用となっていますので、
改めて住民税の報告書を提出する必要はありません」と書いてあります
私はA用紙を使って申告するのですが、この場合
「第1表の2枚目が住民税用だから、第二表の住民税の欄には記入する必要なし」
と解釈しました。あっているでしょうか?
470297:04/03/10 18:56 ID:fMvT/v0W
もまいらこんにちは。本日無事に確定申告してきますた。
スムーズにできたのはもまいらのおかげであります。
ありがとうございますた。
>>469
ちゃう
472名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/10 18:58 ID:WLahExDA
469>471
教えてください〜
間違っている箇所と訂正後を
473名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/10 18:59 ID:lSimyS2J
>>469
三枚複写になっていますよね?
1は当然国
2が住民税
3が控
>>468
基本的に、納品書なり請求書の日付がその年の売上。

11・12月分は
売掛金/売上
で計上


現金主義ぅむー
475名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/10 19:07 ID:9rhi5A8b
>>469
第二表の2枚目も住民税用です。
空欄にして出しても会社が役所に特別徴収で報告していれば
特別徴収になると思うし、会社が報告していなければ普通徴収
になると思う。いずれにしても税務署に申告した時点で住民税も
申告したことになるわけだから、後は納税の方法をどうするかと
いうことですね。
476名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/10 19:07 ID:WLahExDA
>473
ありがとうございます。
第1表のことですか?
そうです、3枚です
2枚目は右端に○の中に住の文字が入ってる記号
3枚目は控えだと書いてありました

で、第二表の
「給与所得以外の住民税の徴収方法」って何のことでしょうか?
私の住民税はいつも給与から天引きされているので無関係かと思いました
477名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/10 19:12 ID:SEGiENTn
来年の申告のためにこれからPCで出納帳をつけようと思うのですが
PCのソフトは何が一番使いやすいですか?
初心者なので扱いやすいのを教えてください。
478名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/10 19:15 ID:lSimyS2J
>>477
出納帳だけをつけても申告はできないぞ

近くの若い税理士の世話になりな
480名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/10 19:43 ID:SEGiENTn
>>479
買掛帳や売掛帳などを含めお願いします。
481名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/10 19:46 ID:Sli/shzJ
質問よろしいでしょうか?
パソコンで青色申告しようと思いパソコンを買ったのですが、
その費用はどの勘定科目でおとせばよいのでしょうか?
あと、雑費の上限があると聞いたのですが、具体的にわかりますでしょうか?
農業所得用です。
ご存知の方がおられましたら、よろしくお願いします。
>>480
いろいろありますが、有名どころ数社の商品をどんな機能があるか
調べてみたらいいですよ。その人その人で事情や事業の形態は
違うわけだし、どういう機能が欲しいのかなどは本人じゃないとわからない。
他人にお勧めされたものをうのみにして使うべきではないと思う。
>>481
パソコンの値段いくら?買ったのいつ?
パソコンなんて申告のみに使うわけでもないでしょ。

事業比率いいとこ10%だね。
485名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/10 20:02 ID:3v+F5o76
国税庁の確定申告シートをダウンロードしたんでつが、
開いてみたら文字バケしてしまうんですが、何ででしょうか・・・?
486468:04/03/10 20:09 ID:51XeEUSu
>>474
なるほど、ありがとうございます。
すっきりしました。

>>477
うちは
ttp://www.467.com/
のsfz会計使ってます。ちなみにフリーっす。

さて、残りの領収書打ち込みと嫁の書類作成がんばるぞ。
487481:04/03/10 20:33 ID:PT3cmsRI
>>483
購入したのは2003年12月です。価格は25万くらいです。
>>484
税金以外にも、使用した農薬や肥料や
天気/気温/市況変動なども集計していますが、大した差じゃないですかね?
九七年十月九日、金正日の朝鮮労働党総書記就任にあたっては、
「公明」の藤井富雄代表(現・公明党常任顧問)
が次のような祝電を送りました。

建国の父、故金日成閣下の魂を継承され、金正日閣下の指導体制の下でのご繁栄が、
極東アジアひいては国際の平和と安寧に寄与されんことを願います

(公明新聞九七年十月十日付)

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik/2002-11-23/14_0401.html

( ゚∀゚)アヒャーもうだめぼ!

YBBを脅した人物名でググると・・・衝撃の新展開
http://society.2ch.net/test/read.cgi/koumei/1077620009/l50
創価の盗聴元幹部、ソフトバンク脅迫で逮捕
http://society.2ch.net/test/read.cgi/koumei/1077670400/l50
>>487
25万ですか・・・
12月なら一時損金経理して減価償却の明細に措置法特例適用の記載するか
備品で計上して4年で減価償却でもいいです
好きなほう選んでね
490名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/10 21:11 ID:W3JUULU7
申告書AなのかBなのかわかりません。
2003年4月まで派遣社員として働いていました。(源泉徴収票もらってます)
4月以降同じ会社で下請けとして働いています。雇用関係はありません。

申告書Bだと思いこんでいたのですが、先日会社からもらった源泉徴収票を確認した
ところ報酬という形で支払われ源泉徴収されています。
こういう場合、申告書Aになるのでしょうか。
また、会社で仕事をしているため交通費等の経費はどうしたらよいのでしょうか。
申告書Aでも経費として認められるでしょうか。
491名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/10 21:12 ID:2Be1lT9s
還付申告する場合
何が必要ですか?
源泉と印鑑と振込先口座だけですか?
492名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/10 21:18 ID:jcDjD28p
>>490
源泉徴収票なら給料だから、支給内容が「報酬」でもAでいい。
給料の場合、経費は給与所得控除だけで終わり。
特定支出控除で給与支出控除を越えるのは、まぁ無理かと。
493名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/10 21:20 ID:jcDjD28p
>>491
源泉徴収票・医療費控除なら医療費の領収書、住宅取得控除なら関連書類、、、って、何の還付かぐらい書け!
>>491
源泉と印鑑と必要書類だな。
495名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/10 21:26 ID:W3JUULU7
>>492
さっそくの回答ありがとうございます。
すみません、間違っていました。
源泉徴収票ではなく、「報酬、料金、契約金及び賞与の支払い徴収」
というものです。
区分−報酬で、税抜き金額が記載されています。
やはりAでしょうか?
医療控除する際に、

(1)医師の処方による薬代は控除できますか?
(2)医師の診断書料は控除できますか?
(3)医療費の領収書とは、レシートでも可ですか?
497名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/10 21:30 ID:jcDjD28p
>>495
支払調書か。
それなら、事業的規模でやってんのならBで事業所得、そうでもないんだったらAで雑所得。
収入金額と、必要経費を書いてみ。
親切なヤシが、どっちがいいか判定してくれるだろう。
漏れは今日はもう帰る。
ふぃ〜、明日は印鑑貰いの日だ。
>>496
(2)駄目
>>497
おつかれさん
500名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/10 21:37 ID:s18Oq9tn
控除額のところに国民年金12ヶ月分を記入したのですが、
よくよく考えたら今年の始めに未納金の督促状がきていたことを
思い出しました。

それが何月分からだったのかがわからないため、申告書作成がストップ
しているのですが、自分がいつから滞納しているのかって、
電話したらすぐに調べて教えていただけるものでしょうか?
それから電話するとしたらどこにしたらよいのでしょうか?
(社会保険事務所かな・・?)
>>500
H14年4月以降は社会保険事務所でわかるんだったかな・・・
駄目なら市区町村役場に聞いて
502名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/10 21:48 ID:W3JUULU7
490=495です。
ざっと、収入300万。必要経費60万。医療費14万。
いかがなものでしょうか。
503名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/10 21:58 ID:lSimyS2J
>同じ会社で下請けとして働いています。雇用関係はありません。
そこ以外からも働いていますか?
実質給与なら給与所得控除108万になるが
事業だと60万…。

収支に所得率ぶち込むか
給与所得として申告するか…
504名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/10 21:58 ID:C+FBip/a
課税所得控除共済掛金払込証明書が 
県民共済生活協同組合から届いたんですが、
これはどこに記入すればいいんでしょうか?
生命保険料控除と、損害保険料控除のところに
記入するのでしょうか?
505500:04/03/10 22:00 ID:s18Oq9tn
やはり払ってから確定申告書を提出にいった方がいいですよね?
数日の差であっても前後するよりは。

銀行で払おうと思っているのですが、銀行で払った時点で手続きって
完了したことになりますか?
>>503
コレッ
素人さんに所得率を教えチャイクナイ






でもそれしか使いようがないよな  呼出覚悟で使うか棚
507名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/10 22:02 ID:W3JUULU7
>>503
>そこ以外からも働いていますか?
いえ、そこだけです。

初めての確定申告の上、このような形で仕事をしているのも初めてで
何もかもわからないことがたくさんで・・・
どうすべきと思われますか?
508503:04/03/10 22:04 ID:lSimyS2J
>>506
スンマソン
朦朧としててつい
左官大工の一人親方だと給与所得として扱うっていう
通達あるけど、このケースじゃ無理ですかね?
509名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/10 22:07 ID:lSimyS2J
>>507
じゃ、実質給与所得ですね。
雇用関係じゃなくなっても
何にも変わってないんですよね?

給与所得ってことで申告してみては?
>>508
所得率70lでやったらマズイ?
511名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/10 22:12 ID:lSimyS2J
所得率70 事業所得210万
給与所得控除後 192万
やっぱ給与のほうが
512名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/10 22:20 ID:W3JUULU7
>>509
そうです。特別変わったことはないです。
たまにみんなにご馳走したりその程度です。

つまり申告書Aですか?
513487:04/03/10 22:24 ID:PT3cmsRI
>>489さん
>一時損金経理して減価償却の明細に措置法特例適用の記載
というのは、どういうことですか?
一時損金というのはどういったもののことでしょう?
措置法特例というのは、どういうものですか?
514名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/10 22:35 ID:lSimyS2J
>>512
そうです。
けど、この方法でいいか税務署に確認をとったほうが
いいですね。

>>513
489じゃないけど
http://www.nta.go.jp/category/kakutei/tebiki/h15/pdf/21.pdf
4p参照下さい。
今年全額経費にできるということです。

515230:04/03/10 22:39 ID:BmrkXNWZ
先日書き込みをした230です。
先日の申告時にタッチパネルを手伝ってくれたバイトの人が
間違えてたみたいです。今日、税理士さんに相談にいったら
反対にお金が返ってくるといわれました。
驚きのあまり税務署に近寄るのもこわくなっていましたが、
こちらでみなさんにはげましていただき、申告できました。
こころからお礼申し上げます。ありがとうございました!
516512:04/03/10 22:43 ID:W3JUULU7
>>514
ありがとうございます。
税務署いってきます。
>514
それは白色申告でも可能ですか?
518名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/10 22:48 ID:lSimyS2J
措置法でしたら、従業員1,000人以下の青色申告者が、
H15.4.1から取得した30万円未満の減価償却資産に
限ります。
519名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/10 22:57 ID:HByb0vM1
くだらない質問なんですが、

青色申告決算書で、転記ミスで数行間違えました。
訂正の仕方なんですが、数字の上に二本線を引いて
横か上の余白に正しい数字を記入すればよいのでしょうか。

どなたかよろしくお願いします。
520名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/10 23:08 ID:lSimyS2J
それで結構です
521名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/10 23:11 ID:HByb0vM1
>>520
早速の回答ありがとうございます。感謝!
522名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/10 23:13 ID:rOYf8MtI
よく、2カ所から給料をもらっている場合は確定申告で戻ってくる
場合があるとききますが、なぜでしょう?

通常、副収入は額が少ないことが多いので毎月引かれている源泉額は
当然、本来発生するべき源泉額(主収入、副収入の合計から計算)よ
りも少ない、結果として確定申告では所得税を追加して払わなければ
ならない事が多いですよね?(実際今年13万ほど納めました。)

もちろん、副収入があって確定申告すると戻ってくる場合もあるんで
しょうが、実際どんなケースが該当するんでしょうか?本来払うべき
所得税より多くの源泉徴収がされている場合なんてあるんでしょうか?
523名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/10 23:21 ID:lSimyS2J
本来発生するべき源泉額(主収入、副収入の合計から計算)
よりも少ない

それは2カ所とも源泉額を甲欄でひいているからです。
正しい引き方は、2カ所目は乙欄でみる(通常より高い)
必要があります。
しかし源泉徴収義務者がわからないと、
追加納付になります。

http://www.taxanswer.nta.go.jp/2520.htm
http://www.nta.go.jp/category/pamph/gensen/1603.htm
524名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/10 23:22 ID:2zhMqse9
証書貸付した時に支払った「保証料」の

勘定科目はナンですか?
525名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/10 23:22 ID:lSimyS2J
× 源泉徴収義務者がわからないと
○ 源泉徴収義務者が正しい引き方を知らないと
>>524
借入時の信用保証料か?
であれば当該年度分を支払保証料か支払利息にでも計上し、
翌年度以降分を(長期)前払費用計上。

勿論個人の確定申告なら事業関連であることが大前提。
527527:04/03/10 23:45 ID:cZ+ho8iO
収支内訳書(一般用)の給料賃金の<内訳>欄についての質問なのですが、
食費というのはどちらに記入すればよいのでしょうか?手引きには
『給料、賃金、退職金、食費や被服などの現物給与』とかいてあるのですが。
528468:04/03/10 23:47 ID:51XeEUSu
もう一つ質問です。

中古ノートPC(計25万弱)と中古車(H7年初度登録軽商用車・登録費用等計38万)
があるのですが、これはどう償却したらいいのでしょうか?
特に車に関して新車なら判りますが中古車がどうもわからずです。
529名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/10 23:50 ID:lSimyS2J
食費ってあなたが従業員に
給与として食事をあたえたのなら
給料賃金の欄
まさかあなたの家計費、生活費ってことじゃないよね?
530名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/10 23:56 ID:lSimyS2J
中古資産を取得した場合の耐用年数
法定の耐用年数そのままではなく、取得後の
使用可能年数を見積もって耐用年数とします。
取得後の使用可能年数の見積りが困難な場合は、
大規模な改良をしていない限り、次の算式で計算した年数
(その年数が2年未満となるときは2年とし、
その年数に1年未満の端数があるときは
その端数は切り捨てます。)を耐用年数とします。
[算式]
(法定耐用年数の全部を経過した資産)
法定耐用年数× 0.2 = 耐用年数

(法定耐用年数の一部を経過した資産)
法定耐用年数− (経過年数×0.8) = 耐用年数
531468:04/03/11 00:01 ID:ku3JiP8a
>>530
即レスありがとうございます。
ということは車は4年x0.2=0.8で2年で償却ですね。
償却できる額は38万x0.95な普通の?額でよろしいのでしょうか?
532名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/11 00:09 ID:hWOZE6MC
そうですね。
償却可能限度額は95%ですが、
基礎となる金額は90%ですので
お気をつけください。

38万が原則ですが、もし、売買契約書が
お手許にあるなら、
購入諸費用は分けて処理し、
購入諸費用(納車手数料や自動車○○税等)
は費用処理してかまいません。
533527:04/03/11 00:11 ID:sfe1Nv5k
529さん有難うございます。では賃金と食費の領収書をプラスした金額を給料賃金の欄に書き込めばよいのですね?勿論従業員の食費でございます。
534468:04/03/11 00:15 ID:ku3JiP8a
>>532
>基礎となる金額は90%ですので
これは知りませんでした。ググってみます。
また諸費用は別に処理することも出来るということですので
経費を見てどうするか(今年一括or減価償却)考えてみます。

大変丁寧な解説感謝です!
535名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/11 00:18 ID:hWOZE6MC
現物給与としてですか?
あくまで給与として?
福利厚生としてだったら厚生費ですが
あくまで給与としてでしたらそれで結構です
536名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/11 00:21 ID:hWOZE6MC
>>534
ネタばらしすると
国税庁の資料の
コピペです。
つまりお手許にある
「手引き」や「書き方」に全て書いてありますよ!
時間も押し迫ってますが、
一度じっくりご覧ください。
537527:04/03/11 00:21 ID:sfe1Nv5k
535さま、有難うございました。
538名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/11 00:22 ID:8/7tOg1N

事業所得になるか
一時所得になるかはどういった規模や基準があるのでしょうか?
539522:04/03/11 00:27 ID:LO8iUBUx
>>523
>>それは2カ所とも源泉額を甲欄でひいているからです
いや、私の場合はちゃんと一カ所は甲に基づいて、他方は乙
に基づいて源泉が引かれていました。

確定申告で税金が戻ってくる場合を私なりに想像してみると、
2カ所とも「従たる給与」として乙欄に基づいて源泉が引かれ
ていた場合ぐらいでしょうか。

でも、実際そのようなケースは少ないと思います。2カ所以上から
給料もらっている場合は、どちらかは主たる給与として甲欄に基づ
いて源泉が引かれているはず。

にもかかわらず、よく本やネットで「2カ所以上から給料をもらっている人は
税金が戻ってくる」と書いてあるのはやっぱり確定申告を推進するという意図
なんでしょうかね。
540468:04/03/11 00:28 ID:ku3JiP8a
>>536
ありゃ、そうでしたか。
届いて開けてはいるものの全然読んでませんでした。
少し落ち着いて読んでみます。
541名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/11 00:39 ID:6EwOZiK6
どなたか回答お願い致します。
結婚により源泉徴収票記載の住所氏名に変更があった場合、
住民票の写しを添付する必要があるのでしょうか。
添付書類なし、または免許証のコピーでは不可でしょうか。
542名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/11 00:44 ID:DPdWP+yk
バイトしながら資格試験の勉強してる者です。
馬鹿な質問かもしれませんが、よろしくお願いします。
去年のバイト先が計4社で、
合計すると給料が106万になります。
A・B社の給料の合計額は99万で、源泉徴収額は3万円。
C社は給料が5万円で源泉徴収は3000円。
D社は給料が2万円で源泉徴収は0円です。
(金額はおおよそです)
4社ともに源泉徴収票はあるのですが、
この場合A・Bの2社のみで確定申告をすると、
所得税の還付はされるでしょうか?
それとも、やはり無理でしょうか?
>522
年調未済なので、定率減税のおかげで戻ってくる人が多いって
ことではないかと思われ
>541
免許証のコピーで桶
>542
給与収入 106万
給与所得  41万
基礎控除  38万
課税所得   3万
税率10%   3千
定率減税  0.6千
源泉     3.3千
還付 参萬六百円なり

よゐこは素直に申告しる!
546541:04/03/11 01:14 ID:6EwOZiK6
>544
ありがとうございます。おかげで今日郵送できそうです。
収支内訳書の書き方について教えて下さい。
印刷物のデザインをやっているのですが、「収支内訳書付表(美術家用)」の
収入金額の明細は「所得の内訳書」と同様に支払者ごとに記入するのでしょうか?
それともまさか、絵などと同じように1作品(仕事)ごとに請求書の枚数分だけ全
て書き込まなければならないのでしょうか?

どなたか回答お願い致します。
>>541
源泉所得の還付申告は、泉徴収票記載の住所氏名と申告の住所氏名が
違う場合前の住所氏名のわかる住民票の写しを添付する必要があるの。
税務署に確認の電話を
>>547
支払者ごとに記入でOK
詳細は、帳簿に記帳を
>549
助かりました。
どうもありがとうございます。
551名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/11 01:59 ID:XB/ToaPA
無職の司法浪人です。
昨年後半から株を始め、約15万円の利益が出ました。
昨年の所得はこれだけです。
確定申告しなければいけませんか?
>>551
弁護士さんをめざすなら、税法の勉強を
所得38マン以下は所得税の申告義務はいりません。
住民税は、国保税の減免措置を受けるために申告がいります
553名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/11 02:09 ID:/UxVueuw
扶養に入っていて、去年103万以上の所得があり、申告に行った
場合,いつ、扶養から,抜ければ、良いのでしょう。また、扶養者に、
例えば,去年にさかのぼって税金の見直し徴収など、何か迷惑が
かかる事はあるでしょうか
>>552
ありがとうございます。
555名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/11 02:22 ID:sYxtc/fo
質問させてください。
白色申告です。
15日の期限を過ぎてしまうと、どうなるのでしょうか?
どなたか教えてください。
>>553
15年分の所得からです。
給与所得の場合、確定申告して扶養家族を抜く申告が必要になります。
扶養手当、健康保険の問題があります。扶養者に相談して会社に報告する必要があります。
>>666
無申告加算税、延滞税がかかります。
詳しくは、
http://www.taxanser.nta.go.jp/2024.htm
558557:04/03/11 02:45 ID:vbKfsJkp
>>>666は、>>>555でした
559名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/11 02:48 ID:sYxtc/fo
>>557
どうもありがとうございます。
>>666になってますが、私(555)にレスしてくださったんですよね?
15日に間に合わない可能性が出て来てしまったのですが、できるだけ
頑張ってみます。
560名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/11 02:57 ID:kDODas3P
青色申告今年初めてやります。去年まではしろ。
賃借対照表に55万の控除受ける人は必ず記入。それ以外(自分も10万控除)
の人はわかる箇所できるだけ記入とありますがわかんないのは本当に記入しなくても
イイのですか? お教えくださいよろしくお願いします。
5科目さんはむかつくとお客の情報も横流しするって本当??           Y⌒Y⌒)  \  5科目さん、好きなだけ中に出していいのよ
                                     /\__/     ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                                    /  /    \
 ,,....-─'''''''''''''二.= -─- ,,,,                     / / ⌒   ⌒ \  
      ,..-'''~        ~'ヽ,,       /⌒丶   (⌒ /   (・)  (・)   |
   ,/               i,___,.-''~    ヽ(  (6      つ   |
  ./              :::.....:,;;;,,,,,,,,,,,,,   ,,/    ヽ  |    ___ |
  /             ;;;:::::...      ~ '''-,,      ~'\\   \_/  /
 /           ..,米;/          \       ヾ゙:`\____/
 i          , ■,'' '              ヽ,,,,;;;;;,,,,,  
 i        ./■ /                .ヽ   ~''-,,i
 .l       / ■  i                       ~\
  ヽ      i ■  i                          ~''ヽ
  ヽ ,,,,__,ヽ ■  i                            i
         ヽ_  i                             i



562名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/11 03:18 ID:dKavaSCc
青色申告者です。特典の控除額が少なくとも45万円にはなると思います。

申告納税額の時点で45万円以下となるのですが、
ここから更に控除額45万円を引いてもいいのでしょうか?
それとも、引いてしまうと赤字申告となるので、引いては
いけないのでしょうか?
563名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/11 03:24 ID:DPdWP+yk
>545
レスありがとうございます。
還付されるんですね!
自分でもネットで調べてみて、
545さんのレスの内容を理解することが出来ました。
ここで質問してなかったら
確定申告サボってる所でした。
ほんとにありがとうございます!

4社のうちの1社が生年月日を
>>562
青色申告特別控除は、所得から最高55万円(45万円)又は10万円を控除する制度です。
不動産所得の金額又は事業所得の金額の合計額が55万円(45万円)より少ない場合には、
その合計額が限度になります。ただし、この合計額とは損益通算前の黒字の所得金額の合
計額をいいますので、いずれかの所得に損失が生じている場合は、その損失を零円として
合計額を計算します。

http://www.taxanser.nta.go.jp/2072.htm
>>560
10万円の青色申告特別控除は、売掛帳、買掛帳、経費帳、
固定資産台帳のような帳簿を備え付けて簡易な記帳をするだ
けでもよいことになっています。
566名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/11 09:18 ID:6/Vgp80G
白色申告者です。基本的な質問ですみません。
今回から母親(65歳)を扶養に入れることにしたのですが、
所得や控除の欄に母の所得や支払い保険料等を書くものなんでしょうか?
教えて下さい。
白色申告してる個人事業者です。

医療費控除のための領収書なんですが、「添付又は提示」ってことは
必ずしも提出しなくてもいいっていうことなんでしょうか。

昨年までにも医療費控除を受けていたのですが、
申告書を提出する際に添付を求められなかったのです・・・。

もちろん、過去の分も帳簿とかと一緒に保管はしてあるのですが。
568名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/11 09:35 ID:hWOZE6MC
※ この控除を受ける場合は医師などの領収書等を確定申告書に添付するか、
確定申告書の提出の際に提示する必要があります。
 なお、医療費の支払先が多い場合や支払った医療費の額が
高額な場合には、医療費の明細書(税務署に用意しています。)
も添付するか提示してください。
(
注) 後日、医療費の領収書等が必要となる方は、
申告書に添付せずに、申告書を提出する際に提示
(郵送で申告される場合には、医療費の領収書等の
返戻を希望する旨の書面及び返信用封筒を同封)してください。

569461:04/03/11 09:45 ID:QYYscqJo
おいそがしいとは思いますが、>>461もお願いします。m(_ _)m
570名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/11 09:47 ID:gF/LzouK
>>566
書きません。

申告書第二表の扶養の欄に名前、生年月日、控除額を記載して
第一表の扶養控除欄にその金額を書くだけ。
571名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/11 09:57 ID:hWOZE6MC
>>461
期中はクレジットカードの明細をみて
引落し日にまとめて
個人的支出(店主貸)××(普通預金)××
事業の支出(仕入or消耗品費)××(普通預金)××
(当然合計金額は明細の合計金額と同じ額)
などとしておいて、カードの締め日以降に購入したものを
(仕入or消耗品費)××(買掛金or未払金)××
とすると楽では?
572名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/11 09:57 ID:gF/LzouK
>>569
カードの引落口座を事業で使っている銀行口座にした方が
分かりやすいと思う。事業以外のものに使った場合には
事業主貸/預金と仕訳すればいいだけだから。もちろん、
事業用のものに使った場合には、経費/未払金でよい。

もし、カードの引落口座を個人用の口座にしていて、
使ったときに、経費/現金の処理したら現金残高が
合わなくなるでしょ。仮に事業用現金を払い出したとしても
面倒でないかい?
573名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/11 09:59 ID:hWOZE6MC
>引き出し金がやたらと多くなるような気がするのですが、
>税務署の方から何か言われたりするのでしょうか。
事業割合半々ということですが
明確に区分(事業、事業以外)していれば
全く心配要りません

>>568
ありがとうございました。そういう仕組みで提示だけで済んでいたということですね。
575568:04/03/11 10:09 ID:hWOZE6MC
>>574
http://www.nta.go.jp/category/kakutei/tebiki/h14/pdf/03a.pdf
のコピペですが
添付するのが一般的です。
高額な領収書が数枚だったらいいかもしれませんが、
枚数がかさむとその場で電卓いれるかもしれませんし、
嫌がられる可能性もあります。
やましいことや、政治的イデオロギーがなければ
添付をお勧めします
576名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/11 10:10 ID:6KIkLqT0
青色です。

3年前に
一括償却資産の161,280円を償却率1/3で処理して
53,760円ずつ償却していたのですが
今年で未償却残高が0円になってしまいます。
このときに、何か注意するべきことなどありますか?
577 :04/03/11 10:12 ID:UdGtf5fN
もう申告は済ませたのですが、今になって青色申告決算書の方の内容に
誤りがあったことに気が付きました。税額は変わらないのですが、
提出し直さないと駄目でしょうか?
578名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/11 10:20 ID:hWOZE6MC
>>576
一括償却資産は未償却残高が0円で正しい処理です
それで結構です。

>>577
大した誤りじゃなきゃ(税額も変わらなきゃ)ほっとく!
どんな誤り?
再提出なら既出
昨年、契約社員としてある会社の仕事を自宅中心でしており、11月に辞めています。
契約社員としての契約書もかわしているのですが、
会社に支払いの証明書を一切貰っていなかったので請求したところ、
支払調書の形で送られてきました。
会社から直接月極で給与を振り込まれていましたが、源泉徴収等一切ありません。
税務署に問い合わせたところ、給与所得でなく事業所得扱いになると言われたので、
給与所得でなく白色申告の事業所得で計算すると、すごく高い税金になってしまいます。
こちらは社員のつもりでいたので、経費等の計算もしていませんし、
なんだか会社にだまされたような気持ちなのですが、
このまま白色申告するしかないのでしょうか?
(ちなみに税務署では、会社側が10%源泉徴収せずに支払いしていたのは、
会社が罰金対象になるとも言っていましたが。)
580名無しさん:04/03/11 10:27 ID:5NZ2jf6F
どなたか教えてください!
母が契約者で父に保険をかけ、父が亡くなり、死亡保険金を受け取りました。
この場合は一時所得になると思うのですが、、例えばもし申告しなかった
場合、税務署の方ですぐわかってしまうのですか?
こういったチェックは厳しくしてるのでしょうか??
こんな質問してすみません、、、
581名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/11 10:30 ID:gF/LzouK
>>580
保険金額100万円以上の場合には保険会社から税務署へ支払調書が回ります。
582名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/11 10:37 ID:hWOZE6MC
>>579
給与明細もありませんか?
給与所得と事業所得の区分です

@当該役務の依頼内容を他の者が行うことができるか?
いいえ↓
A仕事内容について会社の指揮や監督下にあるか?
はい↓
B仕事が未了あるいは失敗した場合でも報酬を支払う義務があるか?
はい↓
C作業用具や材料が会社から提供されているか?
はい↓
給与所得
583 :04/03/11 10:45 ID:UdGtf5fN
>>578
間違えてたのは貸借対照表のその他預金の金額です。
10万程間違えてたのですが、元々事業主貸の取引なので
税額には関係ないんです。ほっといても良さそうな気がしてきました。
>582さん
ありがとうございます。
給与明細は残念ながらありません(働いている頃下さいと言っても、
最後にまとめて書くからそれでいいでしょうと言われ、
来たのが支払帳書のみ)。
銀行口座への振込が通帳に残っているのが、唯一の記録です。
でも、書いて頂いた?@〜?Cで行くと、間違いなく給与所得なんです。
ちなみに去年の年収は200万程度なんですが、
給与所得扱い→税額7万弱
事業所得扱い→税額13万強
と、倍ぐらい違うので納得がいかなくて。
585名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/11 10:50 ID:dKavaSCc
基本的なことお聞きしますが、貸借対照表というのは
自分の持っている全財産に関して記入するものなのでしょうか?
それともあくまで事業で使うお金の動きだけ記入すればよいのでしょうか?
586579:04/03/11 10:50 ID:Cqe5ci2w
584=579です。
文字化けしてしまいすみません。1〜4です。
587名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/11 10:57 ID:hWOZE6MC
>契約社員としての契約書もかわしているのですが、
契約書はありますか?
雇用契約ですか?
雇用契約なら給与所得ですね。
税務署に雇用契約を交わしていて
フローチャートの話もして
給与所得である旨主張してください
588579:04/03/11 11:01 ID:Cqe5ci2w
>587
契約書はとってあります。
雇用契約というのがよくわからないのですが、
契約社員覚書という名目で、
機材の貸し出しや通勤条件(週1)・支払額等も明記してあります。
これなら雇用契約扱いになりますか?
度々すみません。
589名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/11 11:06 ID:hWOZE6MC
>>585
事業のみ
590名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/11 11:09 ID:hWOZE6MC
>通勤条件
事業であれば仕事のダンドリは自分でする。
つまり会社の指揮や監督下にあるということでは?
591579:04/03/11 11:12 ID:Cqe5ci2w
>590
色々とありがとうございました!
税務署でそのように主張してきます。
>>591
あなた事業が雑だね

給与は無理だよ
593579:04/03/11 12:14 ID:Cqe5ci2w
>592
それは何故でしょうか。
594576:04/03/11 12:17 ID:6KIkLqT0
>>578
ありがとうございました。

そしてさらに質問が。
貸借対照表の資産の部、期末の現金をマイナス表記にしても
問題ありませんか?
具体的には、期首の現金は30万ほど、期末はマイナス140万。

全体の規模の参考として、期末の資産合計は700万ほど、
本年度売り上げは450万ほどです。
青色控除後の所得は、マイナスになります。
595名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/11 12:37 ID:ZCkeumcQ
期末の現金をマイナス表記?
現金は、紙幣、硬貨、受取小切手だから
マイナスはあり得ない。
財布の中にマイナス140万という状態はない
実際に、たとえば諭吉が3人いればどっかから143万
調達してきている。
(現金)/(事業主借)とかね
596名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/11 12:42 ID:/UqZ1qoJ
昨年、マンションを購入した後、
退職し、再就職していない状態なのですが
確定申告で住宅借入金特別控除を受ける事は可能でしょうか?
またその時に辞めた会社の源泉徴収票は必要になるのでしょうか?
597名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/11 12:49 ID:gF/LzouK
>>596
源泉徴収票必要。
598名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/11 12:50 ID:ZCkeumcQ
可能
源泉徴収票は必要
599名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/11 12:59 ID:l3rkhPMm
昨年の給与が94万円で、源泉徴収税額が0円、年末調整もしていません
国税庁のHPで試算したところ税額は0円となりました
(強制的に)確定申告をする必要があるのでしょうか?

国税庁のよくある質問のページの、所得税の確定申告をする必要がある人には該当しませんでした
よろしくおながいします
600594:04/03/11 13:15 ID:6KIkLqT0
>>595
ありがとうございました。
調整します。
601名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/11 13:46 ID:6KIkLqT0
前年度の国税還付金は雑収入の「その他」部分でいいのでしょうか?
確定申告書Bの部分ですが。
602名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/11 13:52 ID:RPymIk5x
>>601
還付金の本税部分は、収入に上げる必要なし。
還付加算金は、雑所得か事業所得などの収入に上げる。
603名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/11 13:57 ID:6KIkLqT0
>>602
ありがとうございます。
所得金額、の「雑」でいいのですね。
604名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/11 14:09 ID:MUtOxmyR
>>571
>>572
>>573

遅くなりましたが、ありがとうございました。カードの引き落とし口座を
事業用のほうに変更します。

ちなみに、事業主貸と引出金って同じ意味と考えていいですか?

パソコンソフトを今使っているのですが、事業主貸の下に「生活費」
という仕訳を設けて、今は使っています。
605名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/11 14:25 ID:gcgPmwIS
すみません、アドバイスしていただけませんか?

アルバイトしながら
もの書きのようなものしてますが、確定申告はどうしたら…?
去年から始めたもので…
アルバイト月10万程度
もの書きのほうはまちまちだけど月10〜20万程度です。

申告書Bだと思いますが
帳簿づけなんかは無理なので
白でもいいですよね?
今後は開業届提出しないといけないですか?

あああドシロウトですみません


606名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/11 14:31 ID:RPymIk5x
>>605
事業所得でもいいかな。
今年の分から青にしたら?
最低でも、10マソの青色申告特別控除があるし。
青の承認申請と一緒に開業届も出すと吉。
607名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/11 14:34 ID:zPZhSXX4
社会福祉法人の理事引き受けたんだけど
月に1回くらい半日会議があるんですが、
このときに数千円の日当のようなものが支払われるんだけど
これって給料賃金なんでしょうか? 雑収入なんでしょうか?
>>607
多分

キュウヨ
609名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/11 14:47 ID:WQeHCUpt
>>599
自己レスですが、>>128 の人と同じです
私の場合は、給与所得の源泉徴収票の支払い金額は94万円です
源泉徴収税額が0円、自分では年末調整もしていません
一か月の給与の最高は8万円ぐらいです
(強制的に)確定申告をする必要があるのでしょうか?
>>609
今から
>>608
ありがとうございました
>>609
他に収入がなければ
 税務署へ確定申告の見学に行けば
613名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/11 14:52 ID:LX2VdESn
http://www.nta.go.jp/category/kakutei/qa/02.htm#02
納税額も還付額も無し
ただ住民税は別途
現在、会社員をしていて、副業でホームページに広告を貼っています。
一部の広告では、報酬をもらうときに源泉徴収をされるのですが、
これだと現在勤めている会社に副業があることがバレてしまうのでしょうか?

今までは源泉徴収のない報酬をもらっていて、確定申告のときに
普通徴収にチェックをすれば大丈夫でした。
源泉徴収されることによって、会社側に何か金額なりの情報がいくのでしょうか?
615609:04/03/11 15:05 ID:WQeHCUpt
ありがとうございます
>>276 を見ると確定申告の必要はなかったんですね
616名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/11 15:09 ID:LX2VdESn
>源泉徴収されることによって、会社側に何か金額なりの情報がいくのでしょうか?
普通徴収にチェックをすれば大丈夫
以上
何か金額なりの情報って何処から何のため?
確定申告しなかったらどうなるんですか?
税務署から何も通知が着てないので行ってないのですが・・・。
618名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/11 15:12 ID:LX2VdESn
天国にいけない

無申告加算税
重加算税
延滞税
619名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/11 15:21 ID:UNepnWNc
>>618
どうすればいいですか?
何持って税務署行けばいいですか?
>>619
サラリーマンで、1社につとめていて、アルバイトとか遺産とか家賃収入とか株で儲けたとか
が無ければOK

もし源泉徴収されていない収入があったら、
いくら収入があったのかがわかるもの(通帳とか、領収書とか、最悪メモとか)と
会社から貰った源泉徴収書と印鑑と電卓もって、確定申告会場に並ぶ
621619:04/03/11 15:34 ID:U953mhLw
>>620
ありがとうございます。
昨年、退社し未だ無職です。
今から行ってきます。
多いのかな?
622名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/11 15:42 ID:oeyS9tQr
>>619
申告すべき納税者があとで言う常套的な言い訳は
「税務署から申告書が来なかったから・・」
そして、次は、他人との比較を持ち出して話をすりかえる。
納税意識は極めて低レベルとしか言いようがなく、恥じるべきだと思います。
自分の責任を税務署など他人に転嫁する言い方はいかがなものか。

申告しなければならないかどうかは、先ず所得と思われる事実関係を
自ら整理した上で税務署に聞くべし。申告しなくていい場合や
所得税がかからない場合だってある。
申告期限間際の今頃になって、ここで「確定申告しなかったらどうなるんですか?}
なんて聞いてること自体、自分だけは税務署のお目こぼしがあって
納税せずに済むのではないかいうとさもしい考えです。
解決に向けて後ろ向きになってないで、さっさと相談に逝きなさい。
持ってくものは、収入や経費の分かるもの、それば不十分でも正直にありのままを話して
理解を求めなさい。
今、あなたの良心が問われてますよ。

623名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/11 15:59 ID:sfe1Nv5k
申告書Bを郵送にて申告したいのですが、国税庁からネットで書類をおとしたら提出用、控え、住という3枚がありました。郵送するのは提出用のみでよいのでしょうか?
624名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/11 16:29 ID:LX2VdESn
控え以外郵送
住は住民税にまわる
625?1/4?3?μ?3?n???》???3/4?m?e`?\???E´?s?±??:04/03/11 16:32 ID:sfe1Nv5k
624さん有難うございました。
626名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/11 16:35 ID:oeyS9tQr
Q 数多くの用紙が印刷されたが、すべて提出するのですか。

A 「確定申告書の印刷」で出力された用紙は、控えを除いてすべて
所轄の税務署に提出していただくことになります。
  また、申告書の控えに収受日付印が必要な場合は、提出用と同時に
提出していただく必要がありますので、郵送等で提出される場合には、
控えを返信するための返信用封筒(あて名をご記入の上、所要額の切手を
貼付願います。)を同封していただければ税務署から返送いたします。
(注)申告書の控えへの収受日付印の押印は、収受の事実を確認するもので
あり、内容を証明するものではありません。
627名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/11 17:18 ID:D4zHR5Lc
すでに提出してしまった確定申告書に、雑所得として「国税還付金加算金」を
加えるのを忘れてしまいました。
たかが500円程度の記入漏れに、交通費をかけて修正申告するのも何なんですが。
628名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/11 17:31 ID:owMNYYE7
ほっとけw
629名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/11 18:07 ID:aLbmnqx7
初めての青色申告です。
初歩的なしつもんです。

従業員は誰もいなくて自分だけです。
その自分に対する給与は「役員報酬」になるのですか?
>>629
残念ながら役員報酬にはなりません
631名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/11 18:13 ID:LX2VdESn
>>629
あなたが法人の役員でしたら
役員報酬ですよ!
632629:04/03/11 18:18 ID:aLbmnqx7
>630-631
ありがとうございます。
法人ではないです。
何になるのでしょうか。
それとも、最終損益すべてもらっていいんですか?
>>632
個人の場合は生活費となります
勘定科目で言えば「事業主勘定」
いくら貰っても、当期利益の増減には全く関係ありません
634名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/11 19:19 ID:IkkqOLSG
いまいち似たケースが見当たらないので質問させてください。
都内に住所をもつ学生です。
大学は都内で自宅から通っていたのですが、
15年は地方の大学に研究の手伝いをしに行って報酬をいただきました。
支払調書は乙欄で金額は70万円です。
継続的に滞在し、行ったりきたりしていたので、
アパートを借りていました。また交通費も結構かかりました。
この場合アパートの家賃や光熱費、交通費は経費として認められるでしょうか。
かかった家賃は30万程度、光熱費は10万程度です。
ちなみに調書に記載されている住所(居所?)は滞在先のアパートの住所です。
当然住民票は実家のままです。
もし認められる場合、必要なのは金額の一覧表とクレジットカードの明細やネットでプリントした銀行口座からの出金明細でよいですか?
現在海外にいるため、親に日本から郵送してもらうつもりなので画像ファイルで送れてプリントアウトできるものくらいしか追加で集められるものはないので。

また、これとは別に原稿料をほかからもらっています。
こちらは50万で、同じく乙欄ですが東京の住所あてになってます。
原稿執筆に当たってインタビューをするための交通費もかかるのですが、
インタビューの場所が東京の場合、
都内の交通費しか認められないということはありますか?
実際にはそのときは地方から出てきているので結構かかっているんです。
こちらは交通費6万程度です。

どう判断されるのか、判断いただければありがたいです。
よろしくお願いいたします。
635名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/11 19:22 ID:oYJP3b6H
教えてエライ人
タバコの自販機の売上があるんですけど
収支内訳書は必要ですか?
あと所得区分はどうなりますか?
教えてエライ人
636名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/11 19:23 ID:LX2VdESn
>支払調書は乙欄で
とはどういう意味?
637名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/11 19:24 ID:LX2VdESn
収支内訳書は必要
あと所得区分は事業所得
638名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/11 19:30 ID:oYJP3b6H
>>637
どうもありがとうゴザイマス、エライ人
639名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/11 19:40 ID:yNg5Sxmd
質問があります

平成14年6月に会社が倒産、資格を取得するために学校に通っていました。今年の4月から会社勤めに復帰します
平成14年度確定申告で還付金が5万円程戻ってきたのですが、平成15年度の確定申告は必要でしょうか?
収入は還付金だけで、他にはありません。
640名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/11 19:42 ID:LX2VdESn
サラリーマンで確定申告が必要な人
http://www.taxanswer.nta.go.jp/1900.htm
641名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/11 19:43 ID:LX2VdESn
所得税の確定申告をする必要がある人は、どのような人ですか。
http://www.nta.go.jp/category/kakutei/qa/02.htm#02
642名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/11 19:44 ID:9eZlDWt1
事業所得・不動産所得があります。
不動産所得を事業所得の中にいれて申告していますが
問題ありますか?
不動産所得は事業規模ではありません。
青色特別控除は不動産所得から引くのですよね?
申告書の事業税記入箇所の不動産所得から控除した額に
控除額を記入しないと問題あります?
なぜ不動産所得から引くのですか?
申告の仕方をおしえてください。

数年前仕事をやめて、実家の方にもどったものの再就職できず、
新聞配達で自分の小遣い程度を調達しています。
自分の収入はそれだけで、月四万で年間で四十八万が収入です。

今年度払ったものは、国保のみです。
も年金の方は免除申請をして全額免除しています。

この場合どのように申告書に記せばいいんでしょうか。
よろしくお願いいたします
644名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/11 19:52 ID:LX2VdESn
問題あります
不動産は不動産、一般は一般の決算書を使ってください。
>青色特別控除は不動産所得から引くのですよね?
そうです。不動産、事業、山林の順

>申告書の事業税記入箇所
の不動産所得から控除した額に
控除額を記入しないと問題あります?
記入する欄があるのは必要だからでは?

>なぜ不動産所得から引くのですか?
そういう決まりだから。
645名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/11 19:55 ID:LX2VdESn
新聞配達って事業主?
バイトだったら

所得税の確定申告をする必要がある人は、どのような人ですか。
http://www.nta.go.jp/category/kakutei/qa/02.htm#02


646634:04/03/11 20:18 ID:IkkqOLSG
>>636

乙欄というのは人がそう言ってたから書いたんですが、
要は雑所得として申告しろということのようです。


647名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/11 20:20 ID:LRH4zWMH
ショック
定率減税額を計算に入れるの忘れた!
結果、戻る額が3万近く少なくなってる・・・
これ、税務署に電話したら修正してくれますか?
昨年の立替金が未収のままになってしまって
もう回収の見込みが無いのですが
どう処理すればいいんでしょうか?
貸し倒れ引当金は個人なので全く無しです。
>>647
申告書はだしたの??
間違っていたら税務署から電話かなにか連絡が来ると思うよ
650名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/11 20:30 ID:LRH4zWMH
647>649 ありがとうございます
郵便で送っちゃいました

還付額が少なく書いてある場合は連絡くれないっていうことはないですか?

税務署に不利な間違いがあれば電話がくるけど
税務署に有利な間違いならそのまま放置される、とかいう話を読んだことがあります
そんなことはないだろうけど、後回しになる可能性は非常に高いかも。
652名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/11 20:34 ID:Im+qUKGs
こないだの年末調整してない
来年の確定申告で過去の分も
まとめてできるの?
653名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/11 20:35 ID:LX2VdESn
訂正申告
申告書の上に「訂正」って朱記
654名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/11 20:35 ID:W5UCEI+u
>648
雑損 / 立替金
で損失処理する
>>654
ありがとうございました。
656名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/11 20:40 ID:+qy2wgkg
訂正申告します
ありがとうございました!
ここできいてよかった!
郵便取り戻しするところでした!

>>648
昨年末の時点で回収見込みがなければ、15年分の損失。
今年に入って回収不能となったのなら、16年分の損失。
658名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/11 20:43 ID:w+IgTVIf
住宅ローン控除なのですが建物の購入価格を記入するにあたって
消費税を含んだ価格を記入すれば良いのでしょうか?
宜しくお願い致します!
>>658
ググレ ここのスレでも出てきてる 国税庁のhpのどっかに書いてある
>>657
ありがとうございました。
15年で処理します。
661名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/11 20:54 ID:LX2VdESn
>>658
yes
662名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/11 21:05 ID:dKavaSCc
今年申告分から青色申告者ですが、現在貸借対照表で戸惑っています。

おととしは赤字申告となってしまったので、去年は貯金から切り崩し、
15万円元入金として普通預金に入れました。
平成15年1月1日、期首の時点で事業用の現金は無く、
普通口座にのみ15万円入ってる状態となります。
また、その他事業の資産はありません。

この場合、資産の部は期首に15万円のみ記入し、
合計15万円でいいのでしょうか?
そして、負債・資本の部に支払い手形などの科目がありますが、
それらのものが発生しない業種なので何も記入するものがない
のですが、ここは全空欄でも構わないのでしょうか?
宜しくお願いします。
663名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/11 21:10 ID:LX2VdESn
おととしの期末は
棚卸資産も
売掛金も
減価償却資産も
買掛金も
未払金も
借入金も
無い状態だったら
きょねんの期首は
そうなります
>>652
申告は提出できる日から5年間できま。

http://www.taxanser.nta.go.jp/2035.htm
>>652
申告は提出できる日から5年間できま。

http://www.taxanser.nta.go.jp/2035.htm
666名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/11 21:21 ID:MIDz//9a
昨年3月に退職したのですが、源泉徴収票をもらっていません。
もらいに行くなり郵送してもらうなりすればいいのでしょうけど、経営サイド
と喧嘩して退職したようなものなので、もう二度と関わりたくないと言うのが
本音です。
源泉徴収票なしで、申告する方法って無いですか?
白色 個人事業主です

収支内訳書の
○売上(収入)金額の明細の書き方についてなんですが

法人取引先が1件なのですがその1件からが90万前後で
上記以外の売上先の計が900万だとおかしいですよね。

年間600〜700軒ある個人から現金を集金していますのでどうしたものか?
その取引先が起因している集金業務ですが、ほぼ全額売上となります。

668名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/11 21:26 ID:dKavaSCc
>>663
ありがとうございます。
もう一つよろしいでしょうか。
期末、と言っても正月過ぎでしたが事業用の現金が数万円あったのですが、
その場合は、資産の部、期首に0円、期末にその現金の額を記入すれば
よいのでしょうか?
669名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/11 21:28 ID:GrJsBZk6
>>667
おかしくないです
法人名○○      90マン
その他個人 700件計 900マン
でOK
670 :04/03/11 21:29 ID:FQrwbUBM
青色10万円控除できました。
みなさんありがdございました
>>570
亀レスですが、どうもありがとうございました。
672名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/11 21:30 ID:LX2VdESn
>>666
給与明細全部

>>667
収支内訳書の売上(収入)金額の明細

600〜700とはあいまいなので、634とかかぞえて
余白に個人と書き添えてみては?
673名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/11 21:37 ID:MIDz//9a
666です。
>>672さん、ありがとうございます。
続けて質問で申し訳ないのですが、退職金を小切手で貰い、退職金に関わる
書類を一切貰っていない場合はどうなるのでしょうか?
>>666
4月〜12月までの収入は?
3月までの給与額と源泉徴収額は?
675名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/11 21:40 ID:LX2VdESn
>それらのものが発生しない業種
って、言っても
事業用の現金が期首に0円、
期末にその数万円って、一体…、
それが事実ならいいですよ
14年の貸借対照表の期末現金は0円に
なっていますよね?
現金出納帳もそうなっていますか?
676名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/11 21:43 ID:LX2VdESn
退職金を受け取ったとき
http://www.taxanswer.nta.go.jp/1420.htm
経営サイドと喧嘩して退職したようなもので
よく退職金がもらえましたね。ラッキー
677名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/11 21:45 ID:MIDz//9a
>>674さん
すみません、その件が知り合いのことなので詳しい給与金額や源泉徴収額などは
分からないのですが、以前聞いた話だと月17万位だったと思います。
4月からは無職で、収入は0です。
678名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/11 21:48 ID:LX2VdESn
>知り合いのことなので
本人に呼んでこい!
話はそれからだ
679658:04/03/11 21:49 ID:yJxwX1A1
>>659
>>661
有難う御座いました!
680名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/11 21:50 ID:bebGv6JV
どなたか教えていただきたいのですが、
収支内訳書は作成しました。
それで、経費などを引いて最終的に所得金額となった金額(内訳書21番)を、
申告書の所得金額(申告書1番、もしくはア番?)に記載すればいいのですか?
そしてそこから、更に保険料、基礎控除を引いて、
出た金額の20%を定率減税額にすればいいのでしょうか?

教えてください、よろしくお願いします。
681名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/11 21:55 ID:LX2VdESn
収支内訳書の収入金額を申告書のアに
収支内訳書の所得金額を申告書の1に
後はOK
682名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/11 21:58 ID:n54vExIE
>>669>>672

速レスありがとうございます、何軒あるかはハッキリ出来るので軒数も書き添えます。
684666:04/03/11 22:01 ID:MIDz//9a
>>678さん
本人は現在入院中なので……申し訳ないです。

>>676さん
ありがとうございます!助かりました。
退職金は、聞いた話だと一緒にやめた5人の同僚さんのうち、3人は退職金
貰えなかったそうで……
685680:04/03/11 22:05 ID:bebGv6JV
お答えありがとうございます。

教えていただいたことだと、
収支内訳書の4番(収入金額)が500万だったら、
申告書のアが500万。
収支内訳書の21番(所得金額)が350万だったら、
申告書の1が350万になるということでいいのでしょうか?
686名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/11 22:12 ID:LX2VdESn
その通りです。
687680:04/03/11 22:14 ID:bebGv6JV
>686
ありがとうございました。

その他にもアドバイスをしていただいた方も、
ありがとうございました。
688名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/11 22:15 ID:dKavaSCc
>>675

おととしの12月から開始したので14年の貸借対照表はありませんでした。
お客さんからは銀行振り込みで料金を頂いてましたので、現金という形では
手元にありませんでした。
もちろん現金はありましたがそれはあくまで個人用でしたので・・・
それらも記入したほうがいいのでしょうか?スミマセン・・・
689名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/11 22:20 ID:LX2VdESn
非事業の現金は記入不要です
でも0円ってちょっと不自然な気が、
年明け仕事で電車に乗ることも
仕事で郵便物を送ることも
できないわけで
何せ現金が無いので
あぁ
もうみてらんないよ
691名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/11 22:35 ID:dKavaSCc
>>689
やはり現金に少しでも入れておいたほうがいいでしょうか・・
実はサーバ屋をやっていまして、特に外に出る必要もなく
年明け、1月6日には会員からまとまった振込みがあったので
特に問題なく業務ができたものですから・・・
給与明細で申告はできるが、計算上生じた還付金の実行は停止となる。
また、納付となった場合でも源泉徴収の計算をしたものがあるとその
部分についても督促がくる。
おれさまは、給与明細で申告するが源泉徴収0円で、今日とりあえず
行った。あとで源泉徴収票を入手したら「更正の請求」するさ。
693名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/11 22:39 ID:LX2VdESn
>>691
じゃあ、よろしいのでは?
694名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/11 23:02 ID:6e+JFU2o
趣味で撮った写真(海外を含む)を、
旅行会社や広告代理店に売り込んで生計を立てています。
「源泉徴収された何割かは還付される」と聞いたので、
週末に申告書を作成しようと思います。
もともと趣味だったので、経費が漠然としています。
どうしたらいいでしょうか?
695名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/11 23:03 ID:8/7tOg1N
>>662
期首時点で預金(借方=左側)に15万入れているわけだから
右側(貸方)のほうの下にある元入金に同じく15万円記入してください。
貸借対照表は英語でバランスシート・・・
貸借(右側と左側)が一致した額になっていなければバランスとれないでしょ

例えば10万円借りました。
貸借対照表上では
左(借方)現金10万円/右側(借方)借入金10万円
というふうになります。
696名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/11 23:09 ID:5FI5LKQ9
自分で書かないで
書類等を持って税務署にいけば
その場で書き方とかを教えてもらえるのでしょうか?
去年退職して年末調整をしていない者です
間違ってしまうのが不安なものですから
697名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/11 23:12 ID:NzVdlp7b
昨年三月で会社やめた人は確定申告しないとだめですか?
すごく少ない金額なので、放っておきたい気分なのですがどうでしょうか。
>>697
その後収入がなければ、放っておきなされ
699名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/11 23:22 ID:dKavaSCc
>>695
右側(貸方)というのは、負債・資本の部にある元入金の欄でしょうか?
ここにはとりあえず期首も期末も同じ金額を書くとあったので共に15万を記入しました。

会計ソフトで何とかなると思ってたら甘かったですね。
明日にでも青色申告会に行ってみます・・・
>>696
確定申告相談会場は、税務署でやってない場合もあります。
http://www.taxanswer.nta.go.jp/9200.htm
で確認を
その他税理士会、商工会議所、市町村役場で無料相談会場もある。
市町村役場で確認すれば、かなり親切ですゾ
701名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/11 23:33 ID:8mZOnJnp
教えてください。
小規模企業共済の解約払戻金は雑所得と一時所得のどちらでしょうか?
あとこの解約払戻金は収入金と必要経費差し引いたらマイナスになります。
給与所得と損益通算できるのでしょうか?
702名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/11 23:37 ID:XDoa3nDj
所得の内訳欄の「支払者の名称」だけは記入できたのですが、
住所が入りませんでした。
(タックスアンサーで14文字までしか入らなかったため。)

手書きであの小さい欄に書き込みしなくちゃならないでしょうか?
そのまま書かずに出したら不備になりますか?
>>669
期中に現金入れたなら店主借ってとこに入れないといけないんじゃないかな?

昨年末のBS作って元入金確定させたほうが良いんじゃない?
昨年末の資産と負債を記入してから借方に去年の利益足して負債を引いた金額が元入金になるんだったかな・・・

>>702
住所なんて書いてないよ
>>700
ありがとうございます
税務署にいきなり行って
書き方を教えてもらうというのは駄目なのですね。
とりあえず自分で書いてみます
ありがとうございました。
706703:04/03/11 23:48 ID:pTOB3dOs
669は699の間違いです
スマソ
>>702
短く省略して、入力できるところまで
708名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/11 23:54 ID:8/7tOg1N
原子力給付金を皆さんはどう取り扱っていますか?
原発近隣市町村内の方々しか関係ないものですが
雑収入でいいんかな?非課税?
法人の場合と個人の場合とで扱い異なりますか?
ご存知の方いらっしゃいましたらレス宜しくお願いします
現金主義から発生主義への移行時の処理の仕方を教えてください。
>>701
損益通算できるのは事業 譲渡 山林 不動産 の赤字のみです
小規模企業共済については
http://www.jasmec.go.jp/kyosai/syokibo/sqa12_42.html
711名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/12 00:08 ID:gYApJgnC
事業以外でも使う自動車の税金の
租税公課で計上する割合は減価償却費の時と同じですか?

工場兼住居の固定資産税の租税公課にする割合は適当でいいのですか?
>>701
小規模企業共済は一時所得扱いの場合は払い込んだ金額は差し引けないみたい
ほかに一時所得無ければ50万引いて1/2が所得
>>711
普通は減価償却と同じ割合でしょうね

なんでもそうですがテキトーはいけません。誰が聞いても納得する合理的な計算方法で割合を決めてください
714名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/12 00:15 ID:+LM0od7y
今年から実の親父の事業について経営コンサルタントを行う予定です。
でも月5万の報酬で年間60万円の収入の予定ですが、やはり事業所得として
確定申告しないといけないのでしょうか?又、青色申請をすれば、
青色申告特別控除は受けられるのでしょうか?
詳しく知っている方、教えてください。
715退職金ちゃん:04/03/12 00:24 ID:7tNU635v
すみません、質問です。

去年の7月に退職しました。
退職金をもらったのですが、その時に「退職所得の受給に関する申告書」を
提出したかどうかわかりません。

退職所得の源泉徴収票の源泉徴収額が「0円」となっていれば
退職金分は申告せずに、普通の確定申告(A)でいいのでしょうか?
知っている方、よかったら教えて下さい。お願いします。
717名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/12 00:35 ID:Hs4hrgxd
>>710、712
有難うございます。
掛けた金額より貰った額の方が少ないのに差し引きできないなんて・・・。
>>717
毎年、全額所得控除されてたじゃないw
719退職金ちゃん:04/03/12 00:41 ID:7tNU635v
>>716
お答え(導き?)ありがとうございます。
どうやら申告しなくても良いっぽいです。

ありがとうございました。
720名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/12 00:43 ID:REVHSg+H
>>711
床面積比が無難だな。

>>714
親父さんが個人事業で生計同一の場合親父さんの経費として認められないかと。
会社なら問題無いと思うし、青色でもよいが、それなら会社から
給与で出した方がいいんじゃない?
>>714
継続的に行う大規模な業務であれば事業になるとおもいますが
あなたがそのつもりで、「たまたま客がいない」だけなら事業所得で良いんじゃないの?
最初からその5万円分しかやらないなら雑所得にしたらどうでしょ??
722名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/12 00:44 ID:RBPj3od6
銀行の口座番号、書く欄が14桁あるんですが、
銀行番号・店番号は書かずに、7桁のみ左詰めでかけばいいんですよね?
銀行番号・店番号をたすとちょうど14桁になるのですごく迷ったのですが・・。
>>722
ななけた
724名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/12 00:47 ID:Hs4hrgxd
>>718
言われてみればそうですね。すみません。
725722:04/03/12 00:48 ID:RBPj3od6
>723
ありがと!
726名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/12 01:11 ID:cBYItMH6
昨年末に事業で儲けたお金を個人の通帳に入れたのですが、
これは科目は事業主貸でいいんですか?
仕訳的には(借方)事業主貸て゜オーケー。
あたりまえですが、儲けた分は収入(売り上げ)扱いです。
ゆうパックの料金は荷造運賃でしょうか?
それとも通信費でしょうか?
729名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/12 01:31 ID:cBYItMH6
>>727
わかりました、ありがとうございます。
730名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/12 02:00 ID:aFYUUfee
減価償却の対象となる資産の「耐用年数」というのは、
減価償却してもいいよ、という期間のことなのでしょうか?
それとも、耐用年数を過ぎても、末償却残高が0になるまで、
減価償却し続けていいのでしょうか?
731名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/12 02:14 ID:zQdLJyAV
貸借対照表の定期預金を記入して提出したのですが、
その定期のお金は。事業主貸の生活費から預金したものですが、
間違ってましたでしょうか?提出してしまった場合、どう訂正すればいいのでしょう?
732名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/12 02:17 ID:cBYItMH6
ふと思ったんですが、個人の貯金がある人は事業主借として
お金持ってくれば赤字申告になることってないですよね?
あえて事業主借せずに意図的に赤字申告にするってケースも
あるんですかね?
733名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/12 03:35 ID:/M0HnUQ/
>>732
事業主借は損益には影響しないのですよ
貸借対照表の科目名が変わるだけ
わかるかな?
734名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/12 03:37 ID:/M0HnUQ/
貸借対照表の数値が違うんだね 科目は関係なしでした
735名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/12 03:41 ID:/M0HnUQ/
>>731
事業主貸も損益に関係ないから修正する必要はないよ
今年の仕訳で 事業主貸/定期預金 の仕訳起こして
定期預金の残高ゼロにすればいいだけのこと
736名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/12 03:47 ID:/M0HnUQ/
>>730
耐用年数とはその資産の使用可能期間のことです。
減価償却は、その資産の取得価額の5%まで可能です。
その資産を除却した時にその5%分が除却損として費用計上されます。
737名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/12 03:48 ID:/M0HnUQ/
>>728
荷造運賃
738名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/12 04:11 ID:0bGCV5nW
明日白色申告書を提出するつもりなんですが、
減価償却についてちょっと質問させて下さい。

去年の5月に20万ちょっとのノートパソコンを購入して、
これは当然、減価償却で処理するものだと思っていたのですが、
本年の3月をもって、今の事業をやめるので、
実質の使用期間が1年を切ることになります。

これは、
「使用可能期間が1年未満か取得価額が10万円未満」
にあたり、減価償却しないで、全額必要経費になるのでしょうか。
ご教示お願い致します。

この時間でもレスつくかな…
739名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/12 04:42 ID:+cuE9xND
確定申告に行って参りました。(白色申告)
はじめての確定申告のため、自分一人で書くのは不安だったので
市役所に行って申告したのですが、その担当の方(税理士さん?)が
頼りなげな人で、「えーと、これってどうやるんだっけ」などと、
いちいち他の人に聞いているので、私はとても不安になってしまいました。
結局、担当の方に言われるままに数字を書き込んできたのですが、
後から、税務署に「間違ってるよ、なおして」と言われたらどうしよう。
一応、プロの監修を受けてるから大丈夫と解釈して良いのでしょうか。
うーん、心配。(それぐらい頼りなかったんです・・)
740名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/12 05:08 ID:aFYUUfee
730です。
>>736
こんな時間なのに、ありがとうございました。
除却損ですか。お恥ずかしながら、知りませんでした。
どこにどう記載すればいいのかよく分からないので、
税務署に電話で聞いてみようと思います。
電話がつながらなかったら、またこちらでお世話になります。
よろしくお願いします。
741教えて下さい。:04/03/12 05:14 ID:B/7lZMut
個人になって初めての確定申告で白色申告です。
売上が8,922,335円。仕入れその他経費で6,593,807円。
所得が2,328,528円でした。
んで控除やらなんやら引いて、最終的に申告納税額が118,600円になりました。

そこで教えて頂きたいのですが、例えば売上を削って所得を減らし
申告納税額を減らす事など出来るのでしょうか?
私的には税金は安いに超した事はないのですが、それにともなってのデメリット等があれば
そういう事をしない方がいいのかなとも思います。
デメリットで例えば、ローンが通らないとか・・・

納税額の額(多かったり少なかったり)によってのメリット、デメリットが
はっきりわかりませんので、ご存知の方教えて頂けませんか?

私的には、現在事業を始めて1年目なので、信用がなくクレジットカードも通らない状態です。
今後、納税する事によってローン(国民金融公庫や銀行等の事業資金)が出来ればと思っております。


742名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/12 06:01 ID:7UV7ZyhR
>そこで教えて頂きたいのですが、例えば売上を削って所得を減らし
>申告納税額を減らす事など出来るのでしょうか?

そりゃ脱税だよ。
正直が一番。青にしてがんばろ〜〜
743名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/12 08:11 ID:RxF3KrxJ
>>741
デメリット・・・犯罪者になることかな?
青色申告者になって65万円控除を狙ったほうがよほど健全。
現在の控除額から17年以降は↑の控除額になるので頑張ってください。
>>738
残念ながらできません。
744名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/12 09:09 ID:cBYItMH6
>>743
青色申告者になって65万円控除?55万でしょ?
745名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/12 09:39 ID:3ii6bjEc
こんな押し迫った時期に回答できるのは・・・・

 受 験 生 か 院 免 除 税 理 士 く ら い で す 。

それを念頭にいて相談してください
746738:04/03/12 09:55 ID:PBeOwGuI
>>743
ありがとうございます。
やっぱりそうですか…。
なんとか勤労学生控除適用の65万に
調整できるよう、再計算しなくては…。
747名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/12 10:13 ID:AxoPxuFa
>>744
改正案の話
>>741
税務相談で相談すれば、経費を多くしてくれるかもしれないよ。
確定申告の時の税務署の人って、お役所務めとは思えないほど親切だから。
わざわざ「金払いに来ました〜」っていうお客さんだからね。

そのかわり脱税がバレた時は鬼ですが(w
749名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/12 11:22 ID:fTCjl0Wl
>>748
>税務相談で相談すれば、経費を多くしてくれるかもしれないよ。
マジレス?そんな訳ない。
750ごんべえ:04/03/12 11:25 ID:zcw3fyma
昨年辞めた会社から源泉徴収票が今日届くらしいので月曜日にやっと行けます。
で、ギリギリですみませんがよろしければ教えてください。

昨年に会社を辞めて、在宅でライターの仕事をちょこっとしました。
計50万円ほどです。
この部分は雑所得になると思うのですが、
その場合、会社を辞めてからの家賃や電話代プロバイダ料金などは
経費とできるのでしょうか?ちなみに2割程度と考えています。
青申会の窓口し゜ゃねーーの
>>750
2割だったらいいと思いますが
  ,,,r-‐───‐--、
      /          ‐-、
     /  格安2万円!      リ  \
    //  記帳代行請負います   |   ゙i
   i/     偏差値25      |     | お客がほちいお客がほちい
   f |    高卒税理士       ヽ   |ほちいほちいほちいよーーーーー
   | |                リ   r-、
   | |          憎院卒    `ヽ/「ワ,|
    リ ,,,r==、   ,,r=== 、      ┐ソ
   ゙i -=o=-ヽ i  -=o=- `     ン } 
    ゙i ヽ--‐ .| l `'─‐'"    ノ ト‐/  わしの息子も高卒で
お金  |    /l l 、      ,/ ├‐'゙
ほちい  .|、  ノr'  レ ヽ¬、,,.... -‐   |   5科目だが、何か用かね?
     ゙iヽ‐' ヽ,,,,,r''´     ノ    |
     ヽ  ト‐==─イ~、 /    .ト、   
      \ ヽ| .::::/.|   y    ノ 
         \ lヽ::::ノ丿   , '   
        `ーしw/ノ─'"-'
           ∪

754ごんべえ:04/03/12 11:33 ID:zcw3fyma
早速のお返事ありがとうございます。

>>751
青色は会社設立の旨を事前に届けなければならないと聞きました。
あと、独立(起業)する気はないんです。

>>752
おっ、ではそれでやってみようと思います。
ちなみにどんな金額が証明できるもののコピーでも持っていけば
良いのでしょうか?
普通の経費(仕事のためにかかった機器関係など)は
領収書をノートに貼り付けて持っていこうと思っています。
こんな感じで大丈夫でしょうか?重ね重ねすみません。
755名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/12 11:34 ID:CUjVRhzk
会計事務所職員でつが、これを壁紙にしてハァハァしながら
毎日作業におわれまつた。
今日、おかげさまで全件終了しまつた。

http://www.nta.go.jp/category/kouhou/03.htm
          γ'        `ー、
         /            `ヽ
        /              ヽ
        |          , -- 、  ヽ
    ,.---イ`ー、__     < 番  `・、 .|
      ̄`| \  ` ー- 、._  `ー-、___ゝ ノ
      ,イ、_ \     ``ー、._    )
      ヾ /``ー-- 、_    ``ー、/
    / ̄)イ     (・ )``ー- 、_  /
   _/  /| 憎院卒     |(・ ),`/  / ̄父ちゃん、よせよ、今俺が2ちゃんで営業してるからさ・・・
ー-' (ーイ ヽ         /  /   < へへ顧問先の社長が「大学院を2つも出られたんですか!」って驚いてるぜ。
ヽ   ヽ /  `、     ( _  | /     \__なんで2CHでは馬鹿にされるんだ?
 ヽ  ヽ    、   、  ;: ー/` 、
  ヽ  ヽ    ヽ   ~`〜'/   \
 高卒ヽ  ヽ、  >、 __/   __  ヽ
    ヽ   /  .| .)/    /  /  
757ごんべえ:04/03/12 11:35 ID:zcw3fyma
>>754
ちなみにどんな金額が証明できるもののコピーでも持っていけば良いのでしょうか?

その場合、金額が証明できるもののコピーでも持っていけば良いのでしょうか?

です。スマソ
>738
事業を辞めるときにPCも廃棄するなら別だが
その後もそれは私物として使うんでしょ?
なら除却損にはならんべ。
普通に月割りで減価償却して残額はそのまま残さな。
        ,,,r-‐───‐--、
      /          ‐-、
     /  格安2万円!      リ  \  もっと営業せい!給料300万に上げて欲しかったらな
    //  記帳代行請負います   |   ゙i
   i/     偏差値25      |     | お客がほちいお客がほちい
   f |    高卒税理士       ヽ   |ほちいほちいほちいよーーーーー
   | |                リ   r-、
   | |          憎院卒    `ヽ/「ワ,|
    リ ,,,r==、   ,,r=== 、      ┐ソ
   ゙i -=o=-ヽ i  -=o=- `     ン } 
    ゙i ヽ--‐ .| l `'─‐'"    ノ ト‐/  わしの息子も高卒で
お金  |    /l l 、      ,/ ├‐'゙
ほちい  .|、  ノr'  レ ヽ¬、,,.... -‐   |   5科目だが、何か用かね?
     ゙iヽ‐' ヽ,,,,,r''´     ノ   |
     ヽ  ト‐==─イ~、 /    .ト、   
      \ ヽ| .::::/.|   y    ノ 
         \ lヽ::::ノ丿   , '   
        `ーしw/ノ─'"-'
           ∪
     γ'        `ー、
         /            `ヽ
        /              ヽ
        |          , -- 、  ヽ
    ,.---イ`ー、__     < 番  `・、 .|
      ̄`| \  ` ー- 、._  `ー-、___ゝ ノ
      ,イ、_ \     ``ー、._    )
      ヾ /``ー-- 、_    ``ー、/
    / ̄)イ     (・ )``ー- 、_  /
   _/  /| 憎院卒     |(・ ),`/  / ̄父ちゃん、よせやい、今俺が2ちゃんで営業してるからさ・・・
ー-' (ーイ ヽ         /  /   < へへ顧問先の社長が「大学院を2つも出られたんですか!」って驚いてるぜ。
ヽ   ヽ /  `、     ( _  | /     \__なんで2CHでは馬鹿にされるんだ?
 ヽ  ヽ    、   、  ;: ー/` 、
  ヽ  ヽ    ヽ   ~`〜'/   \
 高卒ヽ  ヽ、  >、 __/   __  ヽ
    ヽ   /  .| .)/    /  /  
  γ'        `ー、
         /            `ヽ
        /              ヽ
        |          , -- 、  ヽ
    ,.---イ`ー、__     < 番  `・、 .|
      ̄`| \  ` ー- 、._  `ー-、___ゝ ノ
      ,イ、_ \     ``ー、._    )
      ヾ /``ー-- 、_    ``ー、/
    / ̄)イ     (・ )``ー- 、_  /
   _/  /| 憎院卒     |(・ ),`/  / ̄おい、院卒、すかしてるんじゃねえよ・・・
ー-' (ーイ ヽ         /  /   < へへ顧問先の社長が「大学院を2つも出られたんですか!」って驚いてるぜ。
ヽ   ヽ /  `、     ( _  | /     \__なんで2CHでは馬鹿にされるんだ?
 ヽ  ヽ    、   、  ;: ー/` 、
  ヽ  ヽ    ヽ   ~`〜'/   \  へへきっとうまくいくよ!!
 高卒ヽ  ヽ、  >、 __/   __  ヽ
    ヽ   /  .| .)/    /  /  
762741:04/03/12 11:41 ID:B/7lZMut
>>742>>743>>748
どうもありがとうございます。
やっぱりダメですね(反省)
正直に申告してまいります。
どうもありがとうございました。
      ,,,r-‐───‐--、
      /          ‐-、
     /  格安2万円!      リ  \
    //  記帳代行請負います   |   ゙i
   i/     偏差値25      |     |
   f |    高卒税理士       ヽ   | 2万円なら院卒にも勝てるだろうな
   | |                リ   r-、  19800円にしちゃおうかな、おい息子よ、どう思う?
   | |                 `ヽ/「ワ,|
    リ ,,,r==、   ,,r=== 、      ┐ソ
   ゙i -=o=-ヽ i  -=o=- `     ン } 
    ゙i ヽ--‐ .| l `'─‐'"    ノ ト‐/  わしの息子も高卒で
    |    /l l 、      ,/ ├‐'゙
     .|、  ノr'  レ ヽ¬、,,.... -‐   |   5科目だが、何か用かね?
     ゙iヽ‐' ヽ,,,,,r''´     ノ    |
     ヽ  ト‐==─イ~、 /    .ト、
      \ ヽ| .::::/.|   y    ノ 
         \ lヽ::::ノ丿   , '   
        `ーしw/ノ─'"-'
           ∪
          γ'        `ー、
         /            `ヽ
        /              ヽ
        |          , -- 、  ヽ
    ,.---イ`ー、__     < 番  `・、 .|
      ̄`| \  ` ー- 、._  `ー-、___ゝ ノ
      ,イ、_ \     ``ー、._    )
      ヾ /``ー-- 、_    ``ー、/
    / ̄)イ     (・ )``ー- 、_  /
   _/  /| 憎院卒     |(・ ),`/  / ̄父ちゃん、よせよ、今俺が2ちゃんで営業してるからさ・・・
ー-' (ーイ ヽ         /  /   < それより俺の給料上げてくれよ。値下げばっかするなよ
ヽ   ヽ /  `、     ( _  | /     \__35歳で300万円じゃスーツも買えねえじゃねんか
 ヽ  ヽ    、   、  ;: ー/` 、
  ヽ  ヽ    ヽ   ~`〜'/   \  ふざけんなよ院卒、つるしで悪かったな
 高卒ヽ  ヽ、  >、 __/   __  ヽ
    ヽ   /  .| .)/    /  /  
ネット広告収入ではじめての白色申告です
全然何もやってなくてもうやばいんで
どっかの税理士に飛び込みで行ってやってもらおうかと思ってるのですが、
値段はいかほどかかるでしょうか
766名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/12 11:50 ID:iCxiF4EJ
80歳の祖母を専従者にしたら訂正されますか?
もちろん勤務実態はないです。
767名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/12 11:59 ID:vhOYw9iX
先ほどバイト先からもらった源泉徴収の質問です。
去年の漏れの給与所得はバイト先一箇所からです。

去年の給与所得の総額 842277円 
平成15年1月〜12月の給与明細を見ると2月に所得税1170円を天引きされました。

バイト先からもらった源泉徴収票には源泉徴収額0円と記入されています。
これからオーナーのところ行って源泉徴収の書き直しを頼むか、とりあえ
ず確定申告して後で修正申告するどっちがいいのでしょうか。
      ,―――-、
     /  /~~~~~~~\
     | / ,_;:八,_,| 2万円で顧問やれと??寝ぼけんじゃないよ、あんた
     (6  ̄l━'」l'━ 」 会計士を何だと思ってるんだね。  
     も    ̄つ ̄|   青色申告会紹介するから、そっちへ行きなさい!
     |   /⊥ ' /   
      \     /    
      ここここここ)''
     /ヽ \∧ノヽ
     |:: |::..  Y  |
 
    γ'        `ー、
         /            `ヽ
        /              ヽ
        |          , -- 、  ヽ
    ,.---イ`ー、__     < 番  `・、 .|
      ̄`| \  ` ー- 、._  `ー-、___ゝ ノ
      ,イ、_ \     ``ー、._    )
      ヾ /``ー-- 、_    ``ー、/
    / ̄)イ     (・ )``ー- 、_  /
   _/  /| 憎院卒     |(・ ),`/  / ̄ふざけんなよ、会計士よう!青色申告会なんて紹介してんじゃねんよ
ー-' (ーイ ヽ         /  /   < 増員なんかしやがって!!
ヽ   ヽ /  `、     ( _  | /     \__35歳で300万円じゃスーツも買えねえじゃねんか
 ヽ  ヽ    、   、  ;: ー/` 、
  ヽ  ヽ    ヽ   ~`〜'/   \  ふざけんなよ院卒、つるしで悪かったな
 高卒ヽ  ヽ、  >、 __/   __  ヽ
    ヽ   /  .| .)/    /  /  
       ,,,r-‐───‐--、
      /          ‐-、
     /  格安2万円!      リ  \
    //  記帳代行請負います   |   ゙i
   i/     偏差値25      |     |  辛抱辛抱、もうすぐ税理士法改正してやるから
   f |    高卒税理士       ヽ   |   会計士に税理士許しておくと監査の増員が意味無いからね。できないからね。フ
   | |                リ   r-、  19800円にしちゃおうかな、おい息子よ、どう思う?
   | |                 `ヽ/「ワ,|  ところで院卒って食っていけてるの? 
    リ ,,,r==、   ,,r=== 、      ┐ソ
   ゙i -=o=-ヽ i  -=o=- `     ン } 
    ゙i ヽ--‐ .| l `'─‐'"    ノ ト‐/  わしの息子も高卒で
    |    /l l 、      ,/ ├‐'゙
     .|、  ノr'  レ ヽ¬、,,.... -‐   |   5科目だが、何か用かね?
     ゙iヽ‐' ヽ,,,,,r''´     ノ    |
     ヽ  ト‐==─イ~、 /    .ト、
      \ ヽ| .::::/.|   y    ノ 
         \ lヽ::::ノ丿   , '   
        `ーしw/ノ─'"-'
           ∪
γ'        `ー、
         /            `ヽ
        /              ヽ
        |          , -- 、  ヽ
    ,.---イ`ー、__     < 番  `・、 .|
      ̄`| \  ` ー- 、._  `ー-、___ゝ ノ
      ,イ、_ \     ``ー、._    )
      ヾ /``ー-- 、_    ``ー、/
    / ̄)イ     (・ )``ー- 、_  /
   _/  /| 憎院卒     |(・ ),`/  / ̄父ちゃん、冗談よせやい、俺らが食っていけないのに
ー-' (ーイ ヽ         /  /   < 院卒が食っていけるわけねえだろ。
ヽ   ヽ /  `、     ( _  | /     \__35歳で300万円じゃスーツも買えねえじゃねんか
 ヽ  ヽ    、   、  ;: ー/` 、
  ヽ  ヽ    ヽ   ~`〜'/   \  ふざけんなよ院卒、つるしで悪かったな
 高卒ヽ  ヽ、  >、 __/   __  ヽ
    ヽ   /  .| .)/    /  /  
γ'        `ー、
         /            `ヽ
        /              ヽ
        |          , -- 、  ヽ
    ,.---イ`ー、__     < 番  `・、 .|
      ̄`| \  ` ー- 、._  `ー-、___ゝ ノ
      ,イ、_ \     ``ー、._    )
      ヾ /``ー-- 、_    ``ー、/
    / ̄)イ     (・ )``ー- 、_  /
   _/  /| 憎院卒     |(・ ),`/  / ̄うえマジかよ父ちゃん、院卒がフェラーリ乗ってるぜ
ー-' (ーイ ヽ         /  /   <  しかも両手にスッチー、なめんなよ、院卒!!
ヽ   ヽ /  `、     ( _  | /     \__35歳で300万円じゃスーツも買えねえじゃねんか
 ヽ  ヽ    、   、  ;: ー/` 、
  ヽ  ヽ    ヽ   ~`〜'/   \  ふざけんなよ院卒、つるしで悪かったな
 高卒ヽ  ヽ、  >、 __/   __  ヽ
    ヽ   /  .| .)/    /  /  
     ,,,r-‐───‐--、
      /          ‐-、
     /  格安2万円!      リ  \
    //  記帳代行請負います   |   ゙i
   i/     偏差値25      |     |  息子よ、院卒が本業で稼いでるわけないだろ!金持ちボンが
   f |    高卒税理士       ヽ   |   親の金でフェラーリ買ったに決まってる!どうせ大学院も裏金で入ったんだろう?
   | |                リ   r-、  息子よ、給料300万でも男は潔く逃げるな!
   | |                 `ヽ/「ワ,|   
    リ ,,,r==、   ,,r=== 、      ┐ソ
   ゙i -=o=-ヽ i  -=o=- `     ン } 
    ゙i ヽ--‐ .| l `'─‐'"    ノ ト‐/  わしの息子も高卒で
    |    /l l 、      ,/ ├‐'゙
     .|、  ノr'  レ ヽ¬、,,.... -‐   |   5科目だが、何か用かね?
     ゙iヽ‐' ヽ,,,,,r''´     ノ    |
     ヽ  ト‐==─イ~、 /    .ト、
      \ ヽ| .::::/.|   y    ノ 
         \ lヽ::::ノ丿   , '   
        `ーしw/ノ─'"-'
           ∪
γ'        `ー、
         /            `ヽ
        /              ヽ
        |          , -- 、  ヽ
    ,.---イ`ー、__     < 番  `・、 .|
      ̄`| \  ` ー- 、._  `ー-、___ゝ ノ
      ,イ、_ \     ``ー、._    )
      ヾ /``ー-- 、_    ``ー、/
    / ̄)イ     (・ )``ー- 、_  /
   _/  /| 憎院卒     |(・ ),`/  / ̄父ちゃん、それじゃ、あの両手のスッチーは何?
ー-' (ーイ ヽ         /  /   <  なめんなよ、院卒!!
ヽ   ヽ /  `、     ( _  | /     \__35歳で300万円じゃスーツも買えねえじゃねんか
 ヽ  ヽ    、   、  ;: ー/` 、
  ヽ  ヽ    ヽ   ~`〜'/   \  ふざけんなよ院卒、つるしで悪かったな
 高卒ヽ  ヽ、  >、 __/   __  ヽ
    ヽ   /  .| .)/    /  /  
>767
年末調整が済んでるってことじゃねーの。
オーナのところへ行って還付金1170円をもらえ。

>765
ピンキリだが、まぁ2万くらいが相場でねーか。
税務署に並んで無料相談受ければ。
γ'        `ー、
         /            `ヽ
        /              ヽ
        |          , -- 、  ヽ
    ,.---イ`ー、__     < 番  `・、 .|
      ̄`| \  ` ー- 、._  `ー-、___ゝ ノ
      ,イ、_ \     ``ー、._    )
      ヾ /``ー-- 、_    ``ー、/
    / ̄)イ     (・ )``ー- 、_  /
   _/  /| 憎院卒     |(・ ),`/  / ̄父ちゃん、やっぱ3万にしようよ。これじゃヘルスも行けねえよ。
ー-' (ーイ ヽ         /  /   <  なめんなよ、院卒!! スッチーぐらい俺だって!
ヽ   ヽ /  `、     ( _  | /     \__35歳で300万円じゃスーツも買えねえじゃねんか
 ヽ  ヽ    、   、  ;: ー/` 、
  ヽ  ヽ    ヽ   ~`〜'/   \  ふざけんなよ院卒、つるしで悪かったな
 高卒ヽ  ヽ、  >、 __/   __  ヽ
    ヽ   /  .| .)/    /  /  
777名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/12 12:38 ID:7SdqgcO2
政党への寄付金に関する控除があるそうですが、
党費や会費のようなものも対象になるのでしょうか?
それとも純粋な寄付だけですか?
>>765
今の時期に飛び込みであれば相場の倍は頂くと思います
しかも前金のみ。実際、やった事あります。
ただし、今後の顧問契約等があれば安くやってくれるかも
規模によって全然違います。事業であれば5万以下はありえないと思います

>>777
頭皮や回避は交際費だろ。
780名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/12 14:02 ID:B/7lZMut
仕事の為に事務所としてマンションの1室を借りているのですが、
その家賃や駐車場は100%経費として扱えるのでしょうか?
一昨年分まで税理士依頼して申告していたのですが
15年度分から自分でやってみようと思い前年までの申告書等を見ながら
提出しようと思い、準備をしました。以下の書類で問題ないかどうか
お聞きしたいです。よろしくお願いします。(個人自営業、従業員0)
青色申告です。
↓用意したもの
鑑定申告書B 第一表押印済、第二表(添付:一般生保控除証明、医療費の明細書
住宅所得控除証明と計算書、妻の源泉徴収票<私の自営とは関係無いアルバイト
決算書1〜4P
↓手元にあるもの
医療費の領収書、営業に関係した領収書。総勘定元票各科目全て
です。また、私には給与所得が無いので所得税徴収高計算書の金額は
合計額0円で一緒に提出すればいいのでしょうか?お願いします。
>>781
医療費の領収書は添付かと。
源泉所得税の徴収高計算書は0でよいよ。
あとは住宅借入金控除が今年からであれば
謄本や住民票・契約書が必要になるな。

>>780
100%事務所なら100%経費でいいよ。
783781:04/03/12 15:09 ID:EmQEMDXD
>>782
即答ありがとうございました。
住宅は3年ほど前に済ませてあります。
医療費の領収書が結構な量なのでこれを全部?と思ってました^^;
しっかり添付させていただきます。
それからもう一つだけご回答願います。
今回の申告で計算ミス算定ミスなどがあった場合、
後から修正申告という形になるだけなのでしょうか?
税務署から調査が入るなどということはあるのでしょうか?
度々すみませんが宜しくお願い致します。
784名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/12 15:12 ID:gfKdL+rd
個人で白色なんですが、収支内訳書の内容の証明(領収書等)って申告の際必要になるのですか?
帳簿などは付けていません。
785名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/12 15:15 ID:0Uwzvh3s
教えて下さい

15年3月に退職して確定申告をしようとしています
申告書のE欄:社会保険料控除 につてなのですが
源泉徴収票の「社会保険料等の金額」を記入するのでしょうか
それとも、国民健康保険の支払い額を記入するのでしょうか
または、それ以外ですか?

今日の手続に間に合わせたいので
何卒よろしくお願いします

>>785
両方だ。
787名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/12 15:22 ID:1oCI6sHA
ごくごく漠然とした質問ですが…

申告の種類って白と青の2種類だけなんですか?

先日とある人から聞いた噂で
「白と青の中間のような方法があって、その申し込みは今年の3月15日までで
来年からは、その制度(?)はなくなってしまう。
青にするほどの収入はない白の人にはうってつけの方法だから
スグ申し込んだ方がいい!」
というようなことを言っていました。
はたして、白青の中間みたいなやり方はあるんでしょうか?
また、あるとしたらそれはどのようなものなんでしょうか?
それとも、単なるガセネタ?
788名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/12 15:23 ID:0Uwzvh3s
>>786
両方を合計して記入と言うことですよね

即答して頂きありがとうございました。

ダッシュで逝ってきます
>787
その人に申込書を書いてもらってください。
790名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/12 15:28 ID:gfKdL+rd
ありゃ?>>784って思いっきり的はずれだったりします?
なんか、頼まれ仕事で源泉徴収されていないのを今週になって知らせれたお馬鹿なんですけど、
だれか助けてー
791ごんべえ:04/03/12 15:30 ID:zcw3fyma
すみません。また質問させてください。

在宅仕事をしてお金を振り込んでもらったのですが、
支払調書をいただいていません(源泉は引かれています)。
請求書の控えと銀行の通帳などがあれば大丈夫でしょうか?
792名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/12 15:34 ID:Q8UGijhu
市民税とか県民税って、確定申告の控除の欄には書けないの?
793名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/12 15:39 ID:PHQENnFD
株の譲渡所得
買ったときの委託手数料は取得価格に含みますか?

教えてエライ人
794名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/12 15:42 ID:PHQENnFD
>>787
ガセだ。
>>792
書けない。
796名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/12 15:45 ID:Ez7FW7XF
>>787
あー、それは
秘密の方法で、公開されていなかったのですが
ここで公開してしまった以上仕方ありません。
特別に787にだけ教えましょう。
白、青ではない、それは赤紫色申告です。
最寄りの赤紫色申告会に入らなければならないのですが、
税務署に行き、署員にこっそり
「にらればたべれば」と耳打ちしてください。
署員はあなたが間違いなくケミカルウォッシュの
ジーンズを着用していることを確認すると、
そっと赤紫色申告書を差し出します。
(注)他では決してこのことをしゃべらないでください。
あなたの身の危険が危なくなります
797名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/12 15:45 ID:PHQENnFD
>>790
収支内訳を書くのに領収書が必要だろ
>>793
入る  
でも同一銘柄を買い増ししたり売ったりそしてまた買ったりしてると取得価格の計算が゜すごくマントクサイから気をつけな
799名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/12 15:49 ID:gfKdL+rd
>>797
あ、申告する際に必要か、という事です。
実は領収書が1枚ほど紛失して見つからないのです。
金額はわかっているので、今必死に探しているのですが。
今日はもう間に合わないので、必要だとしたら土日中に探し出し、
見つからなければあきらめて自腹?にしなきゃならないな、と。
800名無し募集中。。。:04/03/12 15:50 ID:PHQENnFD
>>798
ありがとうゴザイマス、エライ人。
そのとおりだ・・・、マンドクセェ
>>796
ゴラァァァァァ

自分の申告が終わったからといって遊んじゃイカンド
802名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/12 15:52 ID:PHQENnFD
>>799
べつに領収書はいらねぇよ。
金額わかってるならそれで集計すればいいじゃん
803名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/12 15:54 ID:gfKdL+rd
>>802
うい、サンクス。
月曜朝一で逝ってきやす。
804796:04/03/12 16:03 ID:Ez7FW7XF
>>801
スンマソン
>終わったからといって
ぜーんぜん終わりません。泣きそう。
あと、事業3件、不動産??
徹夜になりそうなんで、つい息抜きに
m(_ _)m
>>787
青色申告の簡易簿記(控除45万)の事いってるんじゃない?
806名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/12 16:43 ID:PHQENnFD
1株もってました、同銘柄1株買い増ししました。
1株売りました。
さて、買値はどっちにすればいいのですか?

教えて、エライ人。

初めての還付申告しようと思っています。
確定申告の必要のない学生時代のバイト代(80万程度)が、
平成10と11年度分あります。過去5年間遡れると聞いたの
ですが、10年度分はまだできるのでしょうか?
前に地元の税務署に電話で聞いたところ、10年度分でも
今年の3/15までに申告すればいいと言われましたが、本
当でしょうか。




808名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/12 16:55 ID:PHQENnFD
>>807
なんの陰謀で税務署の人がオマエを騙すんだよ
>>806
(一回目取得費+二回目取得費)/2
もちろん取得時の手数料も含む。

で、残っている一株の取得価額も同じ額。
810名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/12 17:12 ID:PHQENnFD
>>809
おぉっ!!神。ありがとうエライ人。
>791
振込まれた額が請求書の90%なら
まぁ何とか大丈夫だ。
812ごんべえ:04/03/12 17:27 ID:zcw3fyma
>>811
ありがとです。
ぴったし90%です(当たり前だけど)。
最終日に逝ってきます。
813名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/12 18:58 ID:C+UmqLDO
白色申告に必要な書類って、
確定申告のBと、収支内訳書の2点でいいのですか?
収支内訳書は、表計算で作ったものでいいのですか?
814名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/12 19:04 ID:C+UmqLDO
813
ちなみに今年初めて申告します。領収書は、持っていかなくてもよいと聞いたのですが
他に持っていくものがあれば、教えて下さい。
815787:04/03/12 19:12 ID:1oCI6sHA
>>805
ああ、やっとそれらしきレスが!
ありがとうございます。

>青色申告の簡易簿記(控除45万)

ってのは、どういうものですか?
やはり今年の3/15までの申し込みでなくなっちゃうんでしょうか?

正式な青色よりメンドくさくなくて、
白よりメリットがあるならマジで興味あります。
ご教授願えませんか?
816名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/12 19:19 ID:1Nns7ISW
4社からカネ借りてます。
収支内訳書の「利子割引料の内訳」欄に書ききれません。
・2つだけ書く
・「本年中における特殊事情」欄が空いてるからそっちにでも書き足す
・別紙に書いて添付する
・もういっそのこと空欄で提出する
思いついたのはこれくらいです。どれが得策なのかわかりません。
どなたか、どうしたらいいか教えてください。
お願いします
>816
2段書きすれば?
2段書きでもいいが、PCとかで2段書きできないなら
@別紙明細 と書いて別紙添付
A金額低いもの2つを 「〜銀行他」でまとめる。

まあ別にたいして突っ込まれないよそんなとこ。
819名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/12 19:37 ID:Ez7FW7XF
オイオイ
(金融機関を除く)
 「〜銀行他」って金融機関だろ
>815
>青色申告の簡易簿記(控除45万)

だからそれが青紫申告。
821名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/12 19:41 ID:cBYItMH6
うわわわわわわわわわわわわわわわわわわわわわわわ
あ。すまんす。

つか、いまだかつて書いたことないな・・・
823796:04/03/12 19:47 ID:Ez7FW7XF
>>820
赤紫だってば!
824名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/12 19:54 ID:JOLtKByL
青色の55万控除も45万控除も、やる内容はほとんど変わらねぇよ
_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○
>823
間をとって緑色申告でどーよ?
827名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/12 19:57 ID:Ez7FW7XF
それなら俺は橙レンジャーとっーた!


今からこのスレは色の種類スレになりました
828名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/12 20:00 ID:cBYItMH6
>>824
今回初めて青色やったけど確かに変わらないですね。
会計ソフトでやれば大抵複式簿記でやるだろうし。
すさまじく基本的なことすぎて、各種確定申告FAQにのっていない
ようなので申し訳ないのですが、どうか教えて下さい。

確定申告書(白色)というのは、税務署でもらった紙(普通のコピー紙等)
以外にプリントアウトして提出してはいけないのですか?
830名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/12 20:03 ID:K3+fxAL3
ここで色々とアドバイスを頂いて
今日無事に申告書を提出して参りました。
既出だったり初心者丸出しの質問に
素早く丁寧に答えて下さって本当にありがとうございました。
こんなに親切なスレは初めてでした。
お世話になりました。
831名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/12 20:05 ID:Ez7FW7XF
>>831
ありがとうございます。プリントアウトしたものでも平気なのですね。
せっかく専用ソフトを買ったのに、また手書きしたり、もらった書類を
プリンターに引っかけながら打ち出しするのは切ないなあと思って
いたので、助かります。

>>815
紫色はH17年度までなので
今年と来年までだと思います

http://www.rmc.ne.jp/hino-net/aoiro2.html
834831:04/03/12 20:15 ID:Ez7FW7XF
一応、専用ソフトが「プリントアウトしたものの提出」に
対応しているか確認をとったほうがいいですよ
(新しいソフトなら大丈夫だと思いますが)
831はPDFをダウンロードしたものの話なので、
835829:04/03/12 20:25 ID:hIqSCdcQ
>>834
重ねてありがとうございます。今年に入ってから購入した
ソフトなので、たぶん平気かと思います。これでかなりラクに
作業を進められそうです。
今更ですが質問です
昨年まで給与と不動産所得(青色申告10万控除)で申告していました
今回は給与と不動産に事業(H15.6開業)売上1200万円が加わりました
帳簿も会計ソフトを使ってきっちりやってます(B/Sもつけて55万控除予定)

事業の開業届は提出しなければいけなかったのですか?
そんなこと、全く気にしてませんでした
従業員及び専従者はいません


837名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/12 20:43 ID:Ez7FW7XF
838816:04/03/12 20:46 ID:1Nns7ISW
>>817
>>818
2段書きはチト厳しいので、別紙添付でいこうと思います。
ありがとうございましたっ!
839815:04/03/12 20:50 ID:1oCI6sHA
>>833
もう何色でもいいです…
どうもありがとう!
結局、H18年からは簡易簿記(簡単な方法)の控除額が
下がったりするだけで、得しようとすれば
誰しも複式簿記(メンドくさい方法)でやるしかない。
と、いうことでいいんですかね?

どの方法か最初に選択して、それが一生続くものだと思ってました…。
期限直前の日曜こそ開庁するべきだよねえ。
日本人の性格からして、ギリギリにならないとやらないんだから。
841名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/12 20:58 ID:gRYWwwxJ
今日、確定申告行ってきました。
無事終了!と思っていたら、生命保険の証明書添付するの忘れていました。
どうしよう・・・
私の場合還付だから15日過ぎても大丈夫なんですよね。
でも、証明書どうしたら良いんですか?
842名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/12 21:05 ID:Ez7FW7XF
>>839さん
796です。
赤紫とか言っちゃってごめんなさい
この時期に青でも白でもないって
絶対冗談だと思ったので
悪のりしちゃいました。
許してね。

>メンドくさい
簿記3級程度でしたら、1,2ヶ月程度で
理解できると思いますよ。
パソコンを使えばそんなに
メンドくさいことはないと思います
頑張ってください
>>842
謝ることないでしょ
>>839
申告書の整理番号の左に青色以外の色で丸つける欄がねぇだろ!!
聞くほうが愚かだよ

めんどくせえなら10万控除しろよ
だいたい努力もせずに偉そうなこと言う資格なし
あと3日だねえ・・・

あと不動産4件、事業1件と分離1件だ。
>>836
開業届なしで申告OK
多分何のおとがめもありませんよ
青色申告はその人に承認されたものだから、これもクリア
>>841
添付忘れの旨をメモ書きして、証明書を早めに郵送してください。
提出が遅くなると、還付も遅くなる可能性。
その時、もし申告者と証明書上の氏名が異なる場合は、誰の申告書の分
か分かるように書いておくとよろしいです。


846名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/12 21:27 ID:E++tw0Hp
>>844
同業者か・・・、オレはもぅ終わるぜ
医療費控除について教えてください。
出産後の子供の一ヶ月検診を里帰り先で受けたので検診費は実費だったのですが、
これは控除対象になるのでしょうか?
調べても対象とならないとかなるとかの意見が分かれてて混乱しています。
よろしくお願いします。
848名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/12 21:31 ID:Ez7FW7XF
対象とならない意見の根拠を
ぜひとも聞いてみたいのですが?
>>846
>>844
件数多いと大変ですね
うちは今日で終わりです
850名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/12 21:32 ID:Ez7FW7XF
あっ、失礼、出産じゃなくて検診ね
851名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/12 21:36 ID:Ez7FW7XF
健康診断は、対象とならないが、
健康診断の結果、治療が必要になった
場合には、治療費とともに健康診断料も
対象となる、 でよろしいのでは?
皆さん、どうですか?
852名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/12 21:38 ID:QxdRTCnt
俺は今夜が山田
>>851 賛同
>>847
検診の結果に異常があって治療へ繋がれば、その検診費用は医療費控除の対象になると思うのですが・・
どうなんでしょう??子供でも一緒だと思うのですが・・・

854名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/12 21:39 ID:N66lBMud
金売ったとかほざくヤシがいるんですが、
所得区分はなんですか?
はじめまして、私はサラリーマンとして働いているのですが
来月あたりから副業(月20万ほど)を本格的にやろうと思っております。
今までも、ポチポチとは稼いではいたのですが、年収で20万行っていないので
今年の確定申告にはいっていません。
本業の方の月給が30万くらいなのですが自分名義でやると所得税が多くかかりますよね?
嫁の口座で副業をやるのが最も賢い選択なのでしょうか?
>840
 【申告は自分で書いて、お早めに提出】というキャッチフレーズがあるかぎり。期限間際に
開けることはないと聞いた。
まぁ、期限ぎりぎりになってきてくださいといっているようなもんだから当たり前だが。
>>854
単発なら譲渡所得じゃない?
>854
 譲渡所得または、事業所得もしくは雑所得。
>>855
犯罪者になるのが最も賢い選択とは到底思えない
860名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/12 21:46 ID:HPxT9Igq
昨年12月に2700ccの新車トラックを購入しました。
2,100,000円でした。
定率での減価償却の

@償却の基礎になる金額
A耐用年数
B償却率

を教えてください。
>860
 質問する前にタックスアンサーに逝け。
>>860
本とか買ったほうがいい
これから固定資産取得の度に人に聞くのは煩わしい
863名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/12 21:51 ID:+4THkDPa
>>857
>>858
ありがとうございます。
譲渡とかマンドクセなんで雑所得にしときます。
たいした額じゃないし
864名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/12 21:57 ID:Ez7FW7XF
>>860

確定申告等情報@国税庁
http://www.nta.go.jp/category/kakutei/kakutei.htm

国税庁タックスアンサー
http://www.taxanser.nta.go.jp/

前スレ 確定申告 質問受付 その3
http://money.2ch.net/test/read.cgi/tax/1077704374/

そして
>>1-859
and ググレ
865名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/12 21:58 ID:cBYItMH6
マンション買って、事業用として使えば固定資産税、都市計画税は経費として扱えるんですか?
866名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/12 22:00 ID:Ez7FW7XF
確定申告等情報@国税庁
http://www.nta.go.jp/category/kakutei/kakutei.htm

国税庁タックスアンサー
http://www.taxanser.nta.go.jp/

前スレ 確定申告 質問受付 その3
http://money.2ch.net/test/read.cgi/tax/1077704374/

そして
>>1-859
and ググレ
>855
事業用って?
>>865
居住用と兼用なら全額は無理
事業所得者から提出終わった後になって「農業所得があります」
とか言われたんだが。どうしましょ?

>>865
全面積賃貸or事務所使用なら固定資産税と都市計画税は全額経費算入。
一部居住ならその割合は不可。
>>869
再提出朱書きして申告
まだ時間はありますぞ
871名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/12 22:10 ID:cBYItMH6
>>869
ありがとうございます。
租税公課っていうものですね。
税金なので経費として計上できないものと思っていました。
872名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/12 22:11 ID:Ez7FW7XF
>>869
あちゃー、
まだ3日ありますよ!ファイト!
心底教えてください。

受取小作料って課税?それとも地代で非課税ですかね・・・?
米でなく現金で貰っているようなので地代収入な気もするんですが、
農地としての使用であれば課税でしょうか・・。
>>873
消費税の話かね
あ。慌てるあまり書かなかったですね。
消費税です。
>>873
小作料って払う側からすると田畑の賃借料になりますよね?
土地の貸付なのですが田畑として貸してるので課税になるような気がします。
>>873
これって不動産所得ですか・・・
単純に土地の貸し借りでいかんの??

地主がぜーんぶお膳立てするわけでないしょ 
青色申告です。

決算書の裏面(3ページ)にある賃借対照表、資産の部は
去年の期末12/30の数値をそのまま今年の期首1/1の欄に記入すればいいんですが
夫妻・資本の部も同じ事をやろうとすると、
「事業主借」と「青色申告特別控除前の所得金額」の欄にペケがあって
ものすごい数値の食い違いが発生してしまうんですが、
この差額は一体どこで調整したらいいんでしょう?
貸倒引当金もそのまま期末→期首に書いていいのかしら…。

素人丸出しの質問で恐縮ですが、ご存じの方どうかご教授お願いいたします。
880名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/12 22:49 ID:Ez7FW7XF
873-878は良スレでした
881名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/12 22:50 ID:HPxT9Igq
現金の期末残高がマイナスってあり得るの?

一応、所得は14年度より増えてるのに、
現金の期末残高が−120マソになってしまってるのですが・・・
>>876-878
いえ、私は>>869なんですが、「農業所得がある」と言われたものの
受取小作料のちょこっとだけなんですよね。

なので雑所得で計上しようか農業所得の雑収入とすべきか、
不動産所得というのも違う気もしますし。悩むとこです。

で、事業所得の売上によって消費税課税事業者なので、
受取小作料が課税売上だとするとショックが大きいな。と思いまして。
>>878
農業用地か農地かってことですよね
すぐに農地として使用できる状態なら課税で、土入れて耕してからしか農地として使えないなら非課税という解釈ですか
884名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/12 22:52 ID:Ez7FW7XF
青色の者です。
「情報通信機器等を取得した場合等の特別償却」で、
「50%相当額の特別償却」を受けたいと思うのですが、
これは50万のパソコンを買った場合、

37,500円×(x/12)+250,000

と考えてよろしいのでしょうか?
>>879
店主貸と店主借は引出金といって、元入金に増減します。
一昨年の年末の元入金の金額に店主借などの引出金を算入して昨年の元入金としてください
>>879
一昨年の青色控除前の所得も元入金に算入してください

損益/元入金 赤字なら 元入金/損益
店主借/元入金
元入金/店主貸
>882
ぐぐってみたら某税理士のサイトでこんなの見つけた。
ttp://homepage3.nifty.com/ysd21/newpage7.html
ここを信用するなら
農地法に基づく契約かどうかで小作料の扱いが違うみたいだよ。
889名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/12 23:18 ID:cBYItMH6
所得税額数千円って人います?
>>885
取得価額50万の場合も特例使えるんですか?
>>888
農地法に基づかない貸付で、簡易課税の場合は

収入を全額計上して、委託料も計上する必要があるってことですね。

所得区分も明確でとても参考になりました。

892885:04/03/12 23:29 ID:RK4HGiIH
>>890

去年、税務署の説明会で聞いた時は使えるとのことでしたが……。
手元にある「平成15年度 所得税関係の主要な税制改正の概要」にも
特に制限はなさそうですが、どうなんでしょう?
893名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/12 23:37 ID:Yr6JnxcB
>>892
140万円以上のみでは?
>>893
70万以上の場合もあるのでは?
895名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/12 23:41 ID:Ez1Uyl24
全く相手方が分からない売掛金残高が100万程
あるのですがどうしたらいいでしょうか?

多分、何年も繰り越してきたモノだと思いますが・・・。
896名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/12 23:42 ID:Yr6JnxcB
>>894
「パソコン」と言っているが?
897885:04/03/12 23:44 ID:RK4HGiIH
>>893-894
ああ、なんかそうみたいです。がっくり。
http://www.taxanser.nta.go.jp/5435.htm

あの税務署の指導員、OKとか言ってたんだけどなあ……。
今日、無事に確定申告すませてきました。
源泉徴収額、全額還付されます。
と、思っていたら、源泉徴収票を送ってきてない会社が
一社あったことに気付きました。
金額は収入金額が約15万円。源泉額が15000円です。
多分、この収入金額を足しても全額還付されると思うんですが
修正申告とかしたほうがいいんでしょうか?
面倒臭いのでほおっておこうとも思うんですが、
その場合、追徴金を取られたりとかあるんですか?
>>896
70万はソフトの場合でしたね
ご指摘ありがとう
>>895
時効になってるなら消却したらどうでしょう。
寄付金控除にできない寄付金ってことで
店主貸/売掛金

売上/売掛金 とするなら調査時に指摘されることは必至でしょう
なにしろ「相手がわからないから値引き処理した」では誰も納得しませんよ
>>898
還付されるなら修正申告じゃなくて更正の請求だろ
その場合申告義務が無いので無申告加算税等の付帯税は無いでしょうが
還付されるなら更正の請求したら?
902名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/13 00:27 ID:OAQhq4Hx
全額還付になるのに更正の請求をしない意図は何かあるんですか?
903名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/13 00:27 ID:OAQhq4Hx
全額還付になるのに更正の請求をしない意図は何かあるんですか?
904名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/13 00:44 ID:U2Lke8Qc
はじめて質問します。

いままでフリーで働いていたので、2,3年確定申告してたのですが
去年1年はまるまる、1社の契約社員として働いていて、他の収入はありません。
その会社で年末調整もしてもらっているのですが、
仕事でかかった経費が50万くらいあります。

これを計算して、還付申告できるのでしょうか?
それとも給与所得のみだと、経費は控除のなかに入っているとしてだめなのでしょうか?

もし還付申告できるなら、「第一表の収入金額など・給与・カ」のところに給与金額を書いて、
「所得金額・給与・6」のとこに、控除後の金額マイナス経費をかいてよいのでしょうか?

こんな時期になって申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
>904
単純に言って
給与所得に経費実額はないと思って良い。

経費の代わりに給与所得控除というものがあるのじゃ。
906名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/13 00:59 ID:5ptpUXfr
教えてください。
報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書(区分 外交員報酬)は、事業所得、雑所得
給与所得のどれに該当しますか?また、還付申告をすると住民税を徴収されますか?
879です。
886=887さんどうもありがとうございました、本当に助かります。
計算し直してみます。
ただ、税務署から送られてきた青色申告決算の手引きという冊子には
「期首と期末の元入金は同じ金額を記入する」とあるのが気になるのですが…。
>906
それは本業なのか? 副業なのか?

還付申告うんぬん以前に、無申告はいかん。
909名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/13 01:07 ID:VuMPshze
過去にさかのぼって還付申告をする場合、年度によって
税率や控除額が異なるようですが
過去5年ぶんの確定申告の手引きのpdfファイルなり
当時の税率や控除額が参照できるサイトなど、どなたか
御存じでしたら教えていただけないでしょうか。

どうぞよろしくお願いいたします。
>907
>>886-887の計算をしてその結果を
今期首の「元入金」に記入しれ。期末も同額を記入しれ。なんだがな。
去年もらった還付金って、収入欄の「公的年金等」のところに
書けばいいのですか? それとも「その他」? 手引き書見ても
よくわからなくて困っております。どなたか教えて下さいませ。
>911
加算金がついてなければ記入・計算不要。
>>912
加算金……ついてないみたいです。ありがとうございました。
これで明日には郵送できます!
879(907)です。
910さん、ありがとうございます。
ひぃ〜、まったく無知でお恥ずかしい限りです…。

一昨年の期末にでた「貸倒引当金」は、昨年の所得に入れて良いのでしょうか。
70000ほど数字がずれてしまうので、もう一回計算してみます。
879(907)です。
すびばぜん、計算機のボタン押し間違ってただけでした。
お騒がせいたしました。
>>914
昨年申告した決算書のBSの期末の数字をそのまま今年の期首に書くのね。
そのときに引出金(店主勘定全て)は書かずに、貸借の差額を期首と期末の元入金に入れるのです。
そうするとさっき書いた計算どおりになるはずです。
貸倒引当金もそのまま期首残高の欄に入れるんですよ。
一昨年の貸倒引当金は、去年の申告の青色控除前に、既に収入に計上されているはずですので特別考えすぎなくていいです。
916さん、計算合いました。
おかげさまでどうにか申告間に合いそうです。
どうもありがとうございました!
918名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/13 02:36 ID:7rEeQr7P
>>879
15年1月1日の元入金
=14年12月31日の(元入金+事業主借+青色申告控除前の所得金額−事業主貸)
919http:// ZF099122.ppp.dion.ne.jp.2ch.net/:04/03/13 02:39 ID:9TJbyKzH
すごい
初歩的な質問で、すみません。

所得税の申告書や、収支内訳書の記載について、
税務署で配布している指定の用紙に、
プリンタで印刷したものは、認められないのでしょうか。

やっぱり、自筆でないと無効なのかなぁ?
921名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/13 03:25 ID:/WsmSwnF
>920
無問題!
922名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/13 03:28 ID:/WsmSwnF
>906
事業!
923920:04/03/13 03:59 ID:PSGZIgN+
>>921
ありがとうございます。

記載要項には、機械で読み取るため・・・と書かれています。
で、例えば、「5」は、縦棒がはみ出ること、など、
数字の書体を指定されています。

しかし、パソコンには、そういうフォントが見当たらないのです。
みんな、どうしてるの!?
924名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/13 04:16 ID:XnZVhaiv
プリンタ繋がりで質問させてください。

現在、弥生(8年くらい前のバージョン)で財務諸表を作った後、手書きで決算書・申告書を作成しています。
新しい弥生を購入すれば、決算書も申告書も直に印刷できるとのこと、とても惹かれています。
しかし心配なのは、プリントアウトが失敗した場合です。確定申告の用紙というのは、失敗したら代わりを
もらえるものなのでしょうか?
また、家にはレーザープリンタしかないため、申告書の複写印刷はできないと思います。印刷を請け負って
くれる業者はいるのでしょうか?
さらに、弥生の会費(年1万円)も惜しい気がします。型落ちした後は、印刷は不可能と考えるべきでしょうか?
(今使っている古いバージョンでは、青色申告控除が45万円となっており、55万に訂正できません。)
>>924

用紙は、税務署に行けば、置いてありますよ。
(無断で持ち帰りOK)

私の場合、毎年、何枚か予備をとりにいってます。

そういうことじゃなくて?
926名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/13 05:25 ID:AkAB35C/
今まで白色申告でしたが、青色申告に変更したく、申請しようと思っています。
正規の簿記を選択するつもりですが、
この場合、備付帳簿名を、総勘定元帳だけでもよいのでしょうか?
仕事は、フリーのデザイナーです。よろしくお願いします。
はじめまして。初めての確定申告(白色)で
分からないことだらけなので質問させてください。

昨年1月から売れない漫画家をしていて、
昨年12月末までの収入が200万円くらいありました。
領収書もきちんと保管してあり、金銭出納帳(単式簿記と
いうのでしょうか?)もきちんと漏れなく付けています。

この場合漫画を描く上でかかった経費などは認められるの
でしょうか?

あと今年から週間連載を始めたので大幅に収入が
上がるのですが(すでに去年の収入を上回っています)
今年の分は3月15日までに青色申告の申請書を提出し、
来年は青色申告をしたが良いのでしょうか?

一応、会計ソフトの『やよいの青色申告2』というのを
買ったのですが複式簿記というのが全く分からず……。

スミマセンがよろしくお願いします。
>>926
>>927

青色申告者に対しては、種々の特典がありますが、その一つに所得から最高55万円(45万円)又は10万円を控除するという青色申告特別控除があります。
とりあえず15日までに届けでを、簿記はこれから勉強!
忙しくなったら、専門家に依頼!

参考に
http://www.taxanser.nta.go.jp/2075.htm
http://www.taxanser.nta.go.jp/2072.htm
http://www.taxanser.nta.go.jp/2070.htm

>>927
画を描く上でかかった経費は認められる
929名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/13 07:59 ID:0WPdhVn7
出版社通いの諸経費(交通費)
編集さん同業者などとの食事などのお付き合い(交際費)
事業所(漫画を描く場所)にかかる諸経費(家賃・水道光熱費)
*自宅兼の場合は家事費割合あり
漫画を描くための取材費(旅費交通費)
描くための資料代(雑費)
描くための諸材料(消耗品)
930名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/13 08:03 ID:0skoE1C8
>>924
税務署配布の申告書にレーザープリンタで印刷してますよ。
恐ろしいほどキレイです。
931名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/13 08:08 ID:0WPdhVn7
複式簿記
素人さんにかんたんに言えば
入ってくるもの・出て行くものを左右に分けるってことで
左(借方)・・・入ってくるもの
右(貸方)・・・でていくもの

例えば
車輌の現金購入
左(車両)200万円/右(現金)200万円
修理代を口座振替
左(修繕費)120/(預金)120
事業用の現金出納帳に自分のポケットマネーからお金を入れる
(現金)10/(事業主借)10

>>909
11年分の確定申告は、3月15日までですぞ!
税務署に行くこと!
その年分の申告書を手に入れることが大切ですぞ!
その場で税務署員に聞いて申告すべし!
933869:04/03/13 09:22 ID:yRJog6xv
>>888&ご回答頂いた方々
ありがとうございました。
契約といっても非常に小規模できちんとした契約も無い様なので
本年度は雑所得で上げようかと(消費税取下&再提出せずです。)

一応月曜に税務署に確認してみようかとも思いますが、どうせ
明確な回答も返ってこないと思いますし・・・
>>932
その年分の申告書って・・・

今の様式で何年分でも対応できるし
しかも3月15日じゃないし
935名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/13 09:53 ID:7rEeQr7P
>>932
11年分の確定申告の申告期限は12年3月15日。
そこから5年間は申告できるので、17年3月15日までは申告可能。
ただし、11年分の確定申告をしてしまっている場合は、申告できない。
936909:04/03/13 10:07 ID:VuMPshze
>>932さん
>>934さん
>>935さん  ご回答ありがとうございます。
実は先日税務署に電話し、還付申告は(過去に確定申告をしたことは
ありませんでした)平成11年度ぶんまでさかのぼってできると教えて
いただいたので昨日税務署に過去の源泉徴収表など持って行き書き方等
教えてもらいながら記入・提出してきたのですが

>>807
を読み、平成10年も?と思い、念のため税率を調べ申告書の準備を
しようと思い、お伺いした次第です。実際には平成何年度ぶんまで
さかのぼって受け付けてもらえるのでしょうか?(また、期限は?)
937909:04/03/13 10:13 ID:VuMPshze
(936の続きです。連続ですみません)
http://www.nta.go.jp/category/kakutei/qa/03.htm#05
には『 還付申告はその年の翌年の1月1日から5年間できますので、
過去に申告をしていない方は、今年であれば、平成11年分までについて
申告することができます。』とありますが

http://www.taxanser.nta.go.jp/2035.htm
の『還付申告書は、所得税が納め過ぎになっている年の翌年2月15日
以前でも提出することができます。申告は提出できる日から5年間
できますが、なるべくお早めに、できるだけ郵送で提出してください。』は平成10年度ぶんも大丈夫ともとれそうな記述ですし…
混乱しています…。
938名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/13 10:13 ID:7rEeQr7P
>>936
10年分の確定申告は16年3月15日(つまり明後日)までに提出すればOK。
939名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/13 10:18 ID:7rEeQr7P
935,938です。
還付申告の場合、10年分の確定申告書を提出できるのは15年12月31日まででした。
つまり10年分に関しては、もう提出できないと言うことになります。
間違えて申し訳ないです。
質問よろしいでしょうか。

私は昨年3月まで正社員のサラリーマンをやってまして、退職後はフリーで
働いています。正社員時代の源泉徴収表があるのですが、
この源泉徴収表ですでに正社員の時の給料の税金が支払済みなんですよね。
そうだとすれば、確定申告書にその源泉徴収表の内容を記載する必要は
ないのでしょうか。
4月以降のフリーで働いた分の収支のみ書いてもいいなんて
知り合いからは言われたのですが、いまいち確証がもてません。
941名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/13 10:32 ID:VIBlvLxg
>>940
正社員の源泉徴収票も合算すべし
944940:04/03/13 10:40 ID:HoOj35Gg
やはりそうですよね。今年初めてなのでその辺がよく分からなかったのですが、
きいておいて良かったです。ありがとうございました。
青色申告決算書って
会計ソフトで普通のA4のコピー用紙に印刷したものはだめでしょうか?
やぱり専用の緑線の用紙に転記しないとだめですか?
ちなみに退職金は0でした。

なので、源泉徴収表の内容をそのまま該当欄に転記すれば
いいんですよね。もちろん、そこですでに払っている税金額も
うまいこと計算されて損しないようになってるんですよね。
947名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/13 10:50 ID:VIBlvLxg
>>945

>>829->>832
>>945
青色申告決算書と同じ様式なら可

949945:04/03/13 11:08 ID:M0nmLLM/
ありがとうございます

>>947
すみません
PDFをカラー印刷して、それに転記するってことでしょうか?

>>948
微妙に金額の数字の位置が違うようです
「やよいの青色申告2」っていうソフトです

無難に転記したほうがいいのかな?
950947:04/03/13 11:13 ID:VIBlvLxg
>>834 - >>835

対応ソフト?

金額の数字の位置が違うようです
印字位置が?
それとも
古い様式用?
951948:04/03/13 11:24 ID:Dh3t6750
>>949
「やよいの青色申告2」ホームページで確認しました。
青色申告決算書に対応しているみたいですネ。
大丈夫ですよ!
でも、心配なら15日まで2日あるから転記を!
間違えないように!
952904:04/03/13 11:24 ID:Kgh5420m
>905
ありがとうございます。そうなんですね…
うーむフリー時と今の契約状態だと収入も経費も変わらないくらいなのに残念。
今年は経費工夫して抑えようと思います。
ともあれありがとうございました。

953945:04/03/13 11:31 ID:M0nmLLM/
>>950
15年度用なので対応ソフトだとは思います。
(今、やよいのサイトにつながらないようです)

OCR用紙用に印刷すると位置があいますが、罫線はでません
白紙用だと罫線はでますが、OCR用のものと数字の位置がずれます。
どっちにしてもOCRでは読めませんよね?
それでもいいってことなのでしょうか?
954名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/13 11:36 ID:VIBlvLxg
http://www.yayoi-kk.co.jp/products/aoiro/04/02.html#002

>OCR用紙用に印刷すると位置があいますが、罫線はでません
それは、税務署から送られてきている(もらいにいけばタダでくれますし
http://www.nta.go.jp/category/kakutei/youshiki/02.htmにもあります

OCR用紙に印刷するモードです。
http://www.nta.go.jp/category/kakutei/youshiki/02.htm
からダウンロードして印刷したものに
「OCR用紙用に印刷する」をすればOK

>白紙用だと罫線はでますが、OCR用のものと数字の位置がずれます。
控え用でしたら、ずれてもかまいません。
955909:04/03/13 11:39 ID:VuMPshze
>>939 さん

再びご回答ありがとうございます。

10年ぶんはもう提出できないと伺いある意味ほっとしました。
平成10年度の源泉徴収表の原本が手元になく(コピーならある
のですが)会社に再発行をお願いするとしても15日には間に合わない
可能性大…と焦っていたのです。これでスッキリしました。

このスレの皆さまにはいろいろとお世話になりました。
ありがとうございました。
>>945
>>953
面倒ですね
青色申告決算書に転記されれば

957945:04/03/13 11:50 ID:M0nmLLM/
>>954
ありがとうございます!
白紙に罫線付きで印刷したものではだめってことですよね。
2回印刷する方法でいきます。
でもこれってOCRで読めるのかな?
958名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/13 12:02 ID:VIBlvLxg
今HP見たら白紙印刷に対応している感じですが、
白紙用だと罫線はでますが、OCR用のものと数字の位置がずれます。
って
罫線とは、様式がということですか?

ずれるというのは、数字が枠からはみ出るのでしょうか、
数字の位置とは、
例えば、給料の欄に外注費が入る、ということですか?
数ミリずれるぐらいだったら気にしなくてもいいですよ
959945:04/03/13 12:18 ID:M0nmLLM/
>>958
分かりにくくてすみません。OCR用が枠に合わせて
1  2  3  4  5
とでるのに対して、
12,345
と普通にでるってことでした。
枠組み自体はあってると思います。
とりあえずあきらめて転記したので
今は手をつりそうです。

弱小プロパに加入の方 お大尽様


次スレよろしゅうにね  スレ盾規制であぼんでふ

櫛使ってもダメですた
たてた。

確定申告 質問受付 その5
http://money.2ch.net/test/read.cgi/tax/1079151004/
962名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/13 15:24 ID:MpBW0MEf
櫛って何ですか?
963名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/13 17:17 ID:VIBlvLxg
>962

>963が回答済みのようだが
後々のためにも君は初心者板へ逝ってみれ。
965924:04/03/13 23:54 ID:XnZVhaiv
>>925
ありがとうございます。知りませんでした。

>>930
ありがとうございます。
何枚も複写になっているので、ドット式のプリンタでしか印刷できないと思っていました。

アップデートの費用を考えると、今までどおりの方がいいかもしれません。
期中にまめに領収証整理・仕訳入力をしていれば、申告書自体はそれほど大仕事では
ないと思うので。
>>929

質問をさせていただいた漫画家です。
お答え本当にありがとうございます。

最後に一つだけ悩んでいるのですが
実は親の実家の一室を仕事部屋として借りていて
原稿料があった月だけ、その稿料から家賃・光熱費分として
10万円を父親に渡していたのですが
そういう場合、収支内訳書には何と記入したらよいのでしょうか?
総額で70万円なのですが……。

収支内訳書の裏面にある『本年中における特殊事情』に
そのまま書いて、表面の『地代家賃』の欄に金額を記入すれば
よいのでしょうか?
その場合、裏面の『地代家賃の内訳』はなんと書いたら
よいのでしょうか?

本当にスミマセンがよろしくお願いします。

>966
チミの親はもらった70万を申告しているのかね?
しょうもないこと砂。
>>967

では記入しなくても良いわけですね?

あとパソコンのパーツはどう記入したら良いのでしょうか?
100%仕事目的で、総額30万円を超えているのですが
一台ということにして減価償却なのでしようか?

>968
パーツを買い集めてパソコン作ったのなら一台で減価償却。

新しい機能が必要になるつど買い足していったのなら、
10万未満のパーツは経費。
>>969

新しい機能が必要になるつど買い足していったのですが
その場合、科目は雑費になるのでしょうか?
それとも消耗品……でしょうか?

あと仕事用の高額なパソコンソフトはどの科目に分類
されるのでしょうか?
>970
最後の悩みからいろいろあるな・・

消耗品

資産計上して5年で均等償却
>>971

スミマセン……。

しかし助かりました。
もうこんなことがないようにしっかりと学んでいこうと
思います。

レスを下さった皆様、本当にどうもありがとうございました!
>972
しっかり学んで税金のマンガ書いてチョ
974 :04/03/14 14:10 ID:TZ0+pYqG
今持ってる車(4年前に80万円で購入)を使用してまつ。
資産計上しておかないとないと車両保険や自動車税は経費にできませんか?

面倒なので資産計上しないでおきたいのですが。。。
今度、車買ったら資産計上します。
975名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/14 14:48 ID:LJcYMvL6
しにゃーでもOKよ。
でも自動車を事業でどれくらい使っている?
プライベートでの使用を抜いた
事業割合で自動車関連費用は経費に入れてもOK
976名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/14 16:30 ID:ksBx8OZr
フリーで、アクセサリーデザインをしています。
今年初めて色申告なのですが
収支内訳書について、質問です。

制作する材料費というのは、材料費として、経費の欄にかいていいのでしょうか?

売上原価というところの意味がよくわかりません。
仕入金額(製品製造原価)とあるのですが、ここにかくのでしょうか?

また、私の手元には、在庫は無いので、
その場合、棚卸高には   0で、
     期末商品棚卸高も0
差引原価 
(私の考える)仕入金額=材料費の金額

これを売上金額からひいて
差引金額に記入していいのでしょうか?

それとも、ただ材料費という項目で、経費の欄に書いて、
売上げ原価というところには、全て0と記入
そして、うりあげから、経費を引くだけでいいのですか?

意味わかりますか?
977名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/14 16:34 ID:s57oXcSR
事業割合なんか考慮しなくても、調査なんか入りゃしないだろう
978名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/14 16:48 ID:LJcYMvL6
いままで資産計上もしないでいきなり自動車関連経費いれてごらんよ。
あからさまに経費を上乗せしているように見えるでしょ
税務調査に来る確率なんて考えて助言するほうが\\\\
ちゃんと家事関連費分はわけてますよってのは
罪悪感と調査に来るかもしれないという脅えを
多少なりとも解消するにはいい手だと思うよ。
979質問です:04/03/14 17:15 ID:cmPKAmzX
青色のフリーランス個人事業主です。

友人とルームシェアをしていて、
その自分のスペースを私の自宅兼仕事場としています。
そして「家賃」と「水道光熱費」はそのシェアメイトと専用の銀行口座をつくり、
そこから引き落とされているのですが、
いまどうしたらいいものかと考えています。
シェアメイトと私の部屋のシェア率は50:50なので、
その口座へは定期的に自分と友人で同金額づつ振り込んでいます。
シェアメイトが振り込んだ金額はどう仕訳したらよいでしょうか?
980名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/14 17:40 ID:jg44/6A8
仕訳なし
981名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/15 02:15 ID:UkNmaUdd
976
新しいスレで聞いてきます。
982979:04/03/15 03:14 ID:AqUrxMB1
新スレで聞いて来ます。
これから印鑑もらいにいって終了です

確定申告に携わっている全ての皆さんとりあえずお疲れ様でした
又、来年お会いしましょう!!
みなさん大変お疲れさまでした
ちよっとひと息ついてまたがんばりましょう。