☆大原会計士科・2004年目標☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだ確定申告に行こう
2004年目標のみなさん、情報交換しましょう!!
2名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/08 16:09 ID:sJgJvmf8
LEC生が華麗に2!
3名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/08 17:06 ID:2A3A1bRw
通信講座フリーマーケット
http://village.infoweb.ne.jp/~fwis0045/tsusin.htm
TAC生が4!
5名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/08 17:10 ID:oclSO1dk
じゃぁTAC生が4げと
6名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/08 17:19 ID:5OgSFKaI
夏上級の講師教えて下さい。
通信を考えてます。
7名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/08 19:21 ID:yAWJR7YF
財表の短答パーフェクト(2)
監査の短答パーフェクト(2)
商法の短答パーフェクト(4)
短答式の短答対策レクチャー(3単位)

↑これらって役に立つでしょうか?

経済のミクロ計算特論(11単位)
って計算問題をひたすらやるだけ?

良き人、教えてください。
8名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/09 13:26 ID:gkRZLQDz
大原横浜校ってどうよ?
9名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/09 14:14 ID:6wQkkxgP
ミクロ計算特訓は
ミクロが得意で他の教科もそこそこならとってもいいかも
そうじゃなければ経済の答練とか
他の教科に時間費やしたほうがいいかな
俺の感想だけど

パーフェクトは商法は個人的にあんまり意味なかった
単純に、短答落ちてるなら、とってみれば?
しね
10名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/09 22:57 ID:W341IE47
短答パーフェクトって、肢別チェックを使うらしいけど、読み上げるだけとかなんかな
11名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/09 23:08 ID:Jedgd+QO
芦別は使わないよ。
財表 基準
監査 CPA法など
商法 条文+判例

財表は2年続けてとったけど良かったな
監査は・・・
商法は細かいね。自分は本番で満点だったけど。
12名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/09 23:13 ID:W341IE47
>11
ご指導ありがとうございます。
商法満点はすごいですね〜

監査は・・・(笑)
分かる気がしました。
13名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/09 23:30 ID:W341IE47
今年は商法と計算がわるかった。

上級計算の講義とるべきか否か。
14名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/09 23:52 ID:W341IE47
今年の原価計算の上級計算は鈴木先生なんかな
どうだろう
15名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/10 21:22 ID:m2Vq/82h
age
16名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/11 20:59 ID:ACSnkDEL
原価計算、去年の上級計算はよかったな
天本先生、今年は担当しないのか
17名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/12 00:24 ID:uC1MykOQ
重複スレかよ・・・
18名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/12 06:37 ID:c01kimu1
え、どこと重複してるの?
1919:03/09/12 18:01 ID:4+ULBfzD
監査について、講師・テキスト状況どうなの?
いいの?圧縮受けようとしてるんだけど。
監査は講義を圧縮するまえにテキストと資料集を圧縮しる!
21名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/12 20:39 ID:uUMRaa5c

確かに、委員会報告書はあそこまでカバーしなきゃいけないのか。

>19
パンフによると、圧縮レクチャーは鈴木先生だが。
22名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/12 20:40 ID:pBo1vi4+
 理論圧縮すると痛い目に合うぞ!
 計算とは違うぞ。
23名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/12 21:05 ID:uUMRaa5c
イタイ目にですか。
例えばどの科目で?
24名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/12 21:40 ID:x1eHNE1e
鈴木先生の講義にいたいめにあわされる
25名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/13 00:19 ID:S9SsM4Wm
監査、上級完成は梅澤先生だっけか。
26名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/13 01:46 ID:0VrQWTs+
入門生なんですが、最近701教室で講義が終わったあと
外で上級生が待機している人ほとんど顔つきが怪しいし
刺しそうな勢いのある方達ばかりですね。
上級生になるとみんなあんな感じになるのですか?
27名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/13 01:56 ID:UNISDzB4
>>26
まぁ、そういうな。 この夏の暑い時期から勉強するなんて考えたら
少なくとも笑顔にはならんだろ。
 もう少しすれば、絶望感に打ちひしがれた論文落ちも入ってくる。
そのうち慣れるよ。 
28名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/13 09:29 ID:T/nf9jyL
>>27
あの方達って全員短答落ちの方ばかりなんでしょうか?
29名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/13 10:43 ID:E2v0EClh
>28
そうともかぎらんでしょう。
論文落ちほぼ決定で発表を前に殺気だってしまう
こともある。
30名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/13 17:11 ID:vvJ4bvdd
>>20 >>21

クレの監査論のテキストの薄さを見たら愕然とするぞ。きっと。
資料集とか補助レジュメも皆無で、講義中の板書すら実質無し。
31名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/13 19:28 ID:LcHs1XBg
>>30
 それで合格できるなら最高なんだが。
32名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/13 19:34 ID:u5Y7w+rp
クレは問題形式でやりにくいよ。あと委員会報告書はほしいよな。
33名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/13 22:44 ID:Dcc6s/I0
クレの堀江先生は委員会報告書は必要ないって
方針でしょう。
大原の鈴木先生は昔から委員会報告書を絶対重視。
34名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/13 22:50 ID:UXw+Fzpa
短答も考えたら委員会報告書は要るでしょ
ただ無駄も多いから、適宜端折ることも必要だが
35名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/14 12:51 ID:W+7IMHVQ
>>32
オレは通信で取ったけどクレの監査はかなり良かったよ。
でも最後は声だしまくってテキスト暗記が大切なんだよな。どの講師でも。

>>34
クレのテキストは委員会報告書の必要な部分をテキストに織り込んである感じ。
もしクレのとるなら、あのテキストと心中するつもりでやるしかないと思う。
36名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/14 16:59 ID:iDQ53IbU
なるほど、クレと心中するか、大原で手広くやるか。
監査論だけはクレと心中してみるか。
38名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/15 00:11 ID:CBG/p5/2
>>37
大原の監査と正面からつきあうよりは
無難かもしれない。
39名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/15 02:16 ID:+9EdNBTg
大原の原計は復活するんだろうな???
40名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/15 22:24 ID:ul2EI2SK
>>39
今のところ復活する材料がみあたらない。
長田先生あたりが原計スタッフに移るとかになれば。
天本先生は2004年も非常勤では残るのだろうか。
41名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/15 22:52 ID:FT9QcNZf
大原の原計は良くないのですか?

原計が苦手で、上級インプット講座(原計のみ)をとるため、各校の資料を見学に行ったのですが、
大原のテキスト・問題集の出来が最高だと思ったのですが・・・・。
>>41
テキスト・問題集の出来は俺も最高だと思うが、
応用期以降の答練はヤバイ。
>>41
自分がいいと思うならそれでいいじゃん
あれだよ、満足基準
44名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/16 00:11 ID:NnXdp7Z4
やはり今年の原計はアクセスと平行していくのがベストかな。
レックもよさそうだけど迷うな。
今年の奮起に期待はするが多くは望めないような気がする。
45名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/16 00:12 ID:MEzJC8Gw
>>43
 うまいこというね。
>>41,42
 確かにテキスト、問題集、解説ともに充実してる。
 答練は、テキスト、問題集のレベルから逸脱しすぎてる気がした。
 かつての原計最強時代を意識しすぎたか。
4641:03/09/16 23:09 ID:ojKU1sC7
サンクスです。
答練はともかく、講義は良さそうですね。
答練は大原出身講師のいるLECにでもしましょうか。
47名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/17 01:14 ID:pPHrN8AC
パンフに書いてある上級本科生合格率短答71%¥、論文32%って本当?

入門生は5人に一人が一発合格って本当?
http://www.o-hara.ac.jp/class/cpa/index2.html
数字を操作しまくりに決まってンじゃん。
49名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/17 21:52 ID:jwaig8/K
大原原価計算のテキスト・問題集なんかは
天本先生なんかが中心になって作ったんでしょう。
答練は鈴木先生と菊池先生だったから。

答練最後まで受けた入門生の5人に1人じゃねーのか?
前にも似たような議論があった。
そこでの結論は「大原生合格者の中の5人に1人が入門生」。
52名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/18 16:59 ID:+FttRjvz
age
53名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/18 22:15 ID:XcnCxyhq
「この問題についてコメントしたいと思います。」
「・・・・やったら絶対ダメ!絶対ダメ!」

原計の鈴木さんって1日3回は上のような発言してるよな
54名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/19 01:30 ID:3FSKFjOo
上級経営圧縮の谷田先生はどうですか?

あと、大原の経営のテキスト・問題集ってどんな感じですか。
55名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/19 21:44 ID:uwZGPGLS
今年は会社法の条文集でないの?
56名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/20 07:03 ID:FNv+6atK
54にこたえてくれ!
57名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/21 23:28 ID:xU0DJlYX
>>54
  谷田先生の授業はゆっくり、ポイントをついて
 授業をしてくれてわかりやすい。
  昨年の圧縮は4回の講義で、受験生にとって
 わかりくにいと思われる点や、当年度特に注意すべき
 点などをピックアップして授業してた。だから、
 テキストすべてを授業するわけでない。

  経営のテキストは、基礎・応用併せて330ページ
 くらい。よみやすく、わかりやすかった。
  問題集もとても取り組みやすく作られており、
 過去の論文式の本試験問題もついてた。

  別に大原の宣伝する気は毛頭ないが、経営に
 ついては大原OKでしょう。
58名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/22 01:11 ID:MdgCj2cP
>>54
 57さんに逆らうようだけど、谷田先生の授業は正直、どうかなぁと思います。
今年受験1回目だから、他の先生や他学校との比較はできないが、去年1年間谷田
先生の授業を受けつづけた感想では、大原(いい先生めちゃ多い)で最弱の授業
だと思いました。
 あの先生は、会計士受験における経営学の位置付けを、講師である自ら蔑んで、
受講生を馬鹿にしてんのかなぁと思うような薄っぺらな、中身のない授業をして
いると感じた。テキストについていえば、手がつけれないほど、最悪!!!
あんなにまとまりのない出版物を見たのははじめて。まじで、学校新聞や社内誌
なみですね!!!

 こんなふうに個人攻撃してすいませんでした。ただ、監査や財表などと違って
おもしろく、興味を持てる可能性の科目であるのにアレは無いよう、先生!

 ただし、今年の本試験を解いた時には、怖いほど的中しててビックリした。あり
がとうございました。  以上

5954:03/09/22 01:36 ID:AsWi+SqV
>>57
>>58

丁重に教えていただいてありがとう。大変参考になりました。
受講料10.000円でテキスト・問題集も付いてくるようなので
申し込んでみようと思います。
60名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/22 02:24 ID:j1hfAXQI
経営学という学問はともかく、受験対策としての経営学は興味深いものでは
ないだろう。通説的な議論を下敷きにしているとはいっても相当独り善がり
的な部分の多い試験委員の著作の内容を覚えていく作業なのだから。
その点谷田先生が多少受験経営学に自嘲てきな発言をしたとしても責められる
ものではないと思うよ。
他校の経営学と比較すると、講義はTAC藤沢の方が面白いけど(小話が面白い)
受験対策としては谷田先生の講義の方が良いと思う。TACに比べて勝っている
と思うのは特に教材。テキストそんなにまとまりないかな?そうは思わないけど。

58さんは経営学に対する期待が大きすぎるのでは?と思う。
大原の講座でいえば経営学より、財表監査の講座に改善すべき点があるような気が
します。
監査はテキストと資料集のボリューム見ただけで萎える。
しかも講義でも教材のあっちへ飛んだりこっちへ飛んだりで、
激しく自習しづらい。
62名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/22 10:42 ID:5JKC2XlF
きちがいというのは57みたいなやつだとわかってほっとした
おまえは谷田の授業をうけるしかくはね----んだよば--------か
6362:03/09/22 10:50 ID:5JKC2XlF
なぜかというと、57と58は同一人物だからだ。こいつは渋谷の漫画喫茶
にいるから気おつけろ。見られてるんだぞ
6457:03/09/22 12:26 ID:KyKR0LQH

私は57だけど、58さんとはちがう。
まじめに答えたのに、きちがいとは失礼です。
65名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/22 12:37 ID:ebxrKb/I
 谷田先生の授業はよくまとまってて工夫されているけど、感動が少ない。
感動したいならLEC山下。 あれほどの授業をする人はいないでしょ
原計の上級計算の問題集ってどうですか?
去年と同じ物ならばいいんだけど・・・。誰か教えてください。
6758:03/09/23 06:19 ID:MKFE5cyw
わたしは58だけど、57さんとは違います。
57さんもわたしも、54さんに参考にしてもらおうとおもっただけで、54さんは
結論だしたみたいなんでもうやめましょうね!

 
68名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/23 07:55 ID:bWcJJUbt
>>57
>>58
他の理論科目についてはどのように思われましたか?
教えてください。
6958:03/09/23 09:14 ID:erSWx7ry
>>68
わたしは受験1回目で、他の学校とかとの比較はできませんが、経営以外の理論
科目については、大原にめちゃ満足しています。特に、総じてテキストがいいです
ね。初読でも理解しやすく、繰り返し読めば更に理解が深まるっていうくらい!
監査の資料集、パスポート、直対テキストそして肢別チェックと勉強したければ
いくらでも使える素材があります。オススメですよ
70名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/23 09:40 ID:7pnvqFvn
大原の経営はシグマとか微分とかわからなくてもついていけますか
71名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/23 09:42 ID:7pnvqFvn
あと、62はなにをかんがえていきてるんだ?
いっぺんしんでこいや
経営って大原の一人勝ちじゃね?
TACの自習室でも、経営は大原使ってる人が結構いるし。
逆にTACやLECの経営単科をとる他校生はいなさそうだし。
7357:03/09/23 16:06 ID:D/Ed0LLg
>>68さん
他の理論科目について、私の所感です。

 財表
  テキスト、レクチャーともにわかりやすい。
  肢別チェック、パスポートもよいと思います。
  今年の本試験の的中率には驚嘆した。
 監査論
  私のなかでは、大原では一番不満の残る科目です。
  テキスト、資料集ともにボリュームあり。
  上級完成圧縮レクチャーを受けたが、どこに
  ポイントがあるか、わかりにくい。
  監査報告書を全部読むのか、どこをきるのか。
  肢別チェックも、いまひとつ焦点が・・・。
 商法
  短答・論文ともに勉強しやすかった。
  植田先生の直対レクチャーは素晴らしかった。
 民法
  テキスト、問題集等の教材はよい。
  今年の本試験については対応が難しかったが。

 総じて、大原の理論科目は勉強しやすく準備され
 てると思います。
 
74名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/23 16:20 ID:0b0CSNw7
植田さんは法律初学者には全く向かないと思う
75名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/23 19:18 ID:aN55ILJH
簿記の上級インプットは大原のレクT・UとLECダイジェストどっちがいい?

大原はテキスト・問題集共に内容はいいみたいなだけど、全ての論点を網羅してなくない?
(パンフレット見る限り)

LECは全て網羅してるみたいで、あと講師は渡辺先生だからいいのかと思いきや、LEC版で
テキストの出来は悪いと叩かれてる。

受ける人いたら選んだ理由とか教えて!
つか上級で簿記の講義取るのって金の無駄じゃない?
答練やってた方がよっぽどマシ。
77名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/24 17:43 ID:kM9q4qrD
すみません、上級圧縮の講義はいつからスタートでしょうか?
教えてください。
78名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/25 08:05 ID:OepWlFM0
>>57さん。冷静な分析ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
それから、>>58さんの感情的な分析をききたいと思います。
よろしくお願いします。
79名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/25 08:10 ID:F+46zunW
>>72
今年に限っては経営学はLECの方が上。 馬鹿かと思われるかも
しれないけどマジ。
 山下、柳瀬のコンビはとても良い授業をしてくれた。
大原の人は短答対策で何を使うのですか?
肢別チェック、パスポート!?
システムが良くわからないので教えていただけますか?
感サロンの芦沢ってまだいるの?
2004年受験の
原価計算 問題 上級計算T
原価計算 解答解説 上級計算T
の2冊を譲ってくれる方、メール頂けたらと思います。
(Max2500円ぐらいで考えています。)
83名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/25 20:47 ID:RpDkkgPd
>>77
 パンフレットによると、10月上旬になってますね。
 経営以外は10月中スタートみたいです。
84名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/26 02:52 ID:QcL7USFF
原価計算は結局、誰が残って、誰が消えるんだ?
じゃあ優秀な2ちゃんねらーの誰かが原計の講師になってくれ
8658:03/09/26 17:16 ID:EZ6ty4fT
>>78
 感情的な分析ですか。批判されるしなぁ。それに、俺的には69で書いたつもり
だし・・・経営以外は大原でめちゃ満足してるし・・・
87名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/26 19:47 ID:CAo6x2bS
いいじゃないですか。お願いします。
88名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/26 21:10 ID:6SIcHo+g
今年のものなのに
しかも2500円じゃ
だれもうらんだろ
オークションでも
5000円はかたい相場のような・・
論文待ちが発表前に申し込んで受かってたら授業料返してくれるんだよね
そのときって教材返すものなのか?
返さなくていいなら商売できるような気がする
90名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/27 08:18 ID:ejjCJuVQ
>>80
 短答対策は肢別チェックでしょうね。
 肢別チェックとは、各論点別の正誤問題を
 ひたすら解いていく問題集です。これと、短答式
 を併せて、短答式対策とできると思います。

 パスポートは、理論科目の定義集みたいなものです。
 中には、穴埋めのようなものもありますが、最低限
 暗記しておかなくてはならないものを、まとめたもの
 です。
91名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/27 08:58 ID:QHz0uA/n
>>90
パスポートで理解して肢別チェックする感じなのかな。
肢別チェックは市販されてないですよね。
大原で市販されているのは短答対策のあの問題集だけだよね

こたえてくれてありがと
92名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/27 13:16 ID:idj4BeUV
>91
時期が来れば毎年市販されるよ
93名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/27 19:27 ID:wYBMB+ru
商法の会社法条文集販売してくれ〜
94名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/28 00:51 ID:nIU3nLU6
大原のパンフをみました。
商法だけ問題集がありませんね(肢別チェックのぞく)。
論証集のようなものは貰えないのでしょうか?
だとしたら、大原の人はどのように論文の勉強をしてるのでしょうか?
95名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/28 01:01 ID:cV1CRVGR
>>94
応用・上級ってテキストが論証集だよ。
96名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/28 01:01 ID:PdP0+RS2
>94
応用テキストが問題集形式でっせ
97名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/28 01:03 ID:fV6KHk02
 大原は親切な香具師が多いな。 殺伐TAC生、予備校不信LEC生とは
違うね。 マターリ。
9894:03/09/28 01:22 ID:nIU3nLU6
>>95,96
ありがとうございます!
>>89
教材、返さないで良いんだよ。去年、受付のおねいちゃんに聞いた。
今年?タントー落ちだから知らん。でも、変わってないだろう・・・。
100名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/28 04:15 ID:PdP0+RS2
教材管理が甘いよね。
アシベツが2冊になる科目もあるし。
ま、それをヤフオクで売りさばくと2・3日は多少リッチな昼食にありつける。
んだね。別に選択科目の申請とかも無いしな。
経済選択者は民法、民法選択者は経済のテキストは使わないけど
何の問題もなく貰えるし。
10290:03/09/28 09:09 ID:VhBG6fWX
>>91
 テキスト・レクチャーで理解して、各自で
 肢別チェックにより知識の確認・短答対策
 を行います。 
 パスポートは、定義集のようなものだから
 どちらかというと論文対策でしょう。
 
ポケットコンパスとパスポートって別物?
パスポートってなんだ?
大原生だけど知らないぞ。
105名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/28 13:01 ID:PdP0+RS2
監査パスポート
昨年度までパスポートだったのが今年度からポケットコンパス
になった  だから同じ 
107名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/29 16:00 ID:RD81AVk8
ステップ答練の講師はもう発表してるんですか?通信で受講しようかと思ってるんですけど
誰か教えてください
108名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/30 21:56 ID:wIn2AZd9
監査の問題集って使えんの?
109名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/01 13:58 ID:asvZERxd
商法の長谷川ってわかりやすい?
110たん:03/10/01 14:52 ID:yUKN217n
 僕ハ来年3回目なので疲れました。自分としてはもうインプット講義はしたくないなーって感じです。
答錬コースを申し込もうか圧縮にするかを迷っています。どちらがよいでしょうか?
今年はあんまり改正とかないですよね。簿記でも商法でもあんまり無いんでしょ?
ただ、いちよう商法と経済学と経営学は完成レクチャーとろうかなと思っているのですが。
 大原って良いのでしょうか?やはり理論科目はLECが良いでしょうか?
最近専門学校選びに大変苦労しています。おしえてくらさい。
111unnpu:03/10/01 16:24 ID:7r2pnFcC
てか上級計算の鈴木ってのはどうなの?天よりいい?
112名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/01 20:11 ID:F9vBDK0G
>>109
集中力が少ない人にはお勧めできない。
すごい早口でつ。でも、内容はよいかもしんない。
ところでさ、合格発表っていつだっけ?
それとさ、Kタンって学校に復帰したの?
目撃情報が入ったんだけどさ。
詳細きぼんぬ。
114名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/02 09:27 ID:CBibCtBs
原価計算の早朝答練。
アクセスとステップとではどちらが良いと思われますか?
>>114
一昨年アクセス・去年ステップを受けた者だが、アクセスの方がいいと感じた。
ステップは応用〜直前で本試験から乖離してるような問題がけっこうあった。
基礎期だけならどっちでもいいと思うけどね。
116名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/02 11:12 ID:38cH0xQ6
原計のステップの応用期以降って、今年も去年みたいな感じかなぁ。
ああいう本試験の読みにくい問題文がどうのこうのっていう問題は、
2時間答練に任せて、ステップは実力養成に特化してほしいんだけどな。

短答答練といい、ステップといい、去年の大原の原計は
どうかしていると思うよ。

主任のせいかな。
117名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/02 14:31 ID:W90WO1Gp
天本の復活はないのか?
118名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/02 15:39 ID:f3A7i/mn
簿記のステップ答練を取ろうか考えている者です。
簿記は、どうだったのでしょうか?
119名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/02 15:43 ID:94Wb8KCh
可もなく不可もなく
120114:03/10/02 20:03 ID:CBibCtBs
>>115,116
情報サンクスです。
>>118
まあいいと思う。
基礎期にハイレベル答練もあるから毎回退屈することもないし。
ステップを担当する講師の講義の特徴を
どなたか教えてください。
123名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/04 07:10 ID:HwqKD6pR
経済の圧縮を単科で取ろうと思ってるんだけど、大丈夫だよね?
いつから始まるの?もうすぐ?先生誰?
124名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/05 16:54 ID:pw8GvRmw
>>122
簿記ですか?原型ですか?
125122:03/10/05 17:42 ID:jJsVYLew
>>124
両科目ともです。
126名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/07 02:02 ID:tnb2LsjO
>>124
どの講師も、レジュメに沿った解説がほとんどです。

簿記
K谷・・・声が甲高くてでかい。ゲームやアニメの雑談をよく話していた(ガンダムネタ多し)。
     答練時には雑談はあまりしないが、印象に残っているのはそんなことばかり。
     自身の下書き用紙なども付けてくれるが、字が細かくて見辛い。
 
I藤・・・ナヨッとした感じの人。まったりと流れていくような授業。メリハリないが、口調はゆっくりめで丁寧。

原計
S木・・・オーソドックス。配布レジュメ少なく、解説も短め。質問者が多いのは、人柄のせいだろうか。

K池・・・解説も板書も雑。レジュメ、下書きなど何も配らないことも多い。
     こっちが聞きたいことではなく、この人が喋りたいことを喋っている感じ。
     ただ、人懐っこい人柄に親しみを感じている生徒も多いようだ。

他の講師は良く知りません。 
役に立たない情報でスマン!!    
STは誰か他の講師が担当してくれ〜!!

                                                             
簿記のI藤先生は「いつもここから」の絵描き担当に似ている
128122:03/10/07 02:08 ID:ESNLozui
>>126
ありがとうございました。講師を選択する際の参考にします。
>>127
禿藁
確かに似てる。
130名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/07 09:44 ID:7fSTiYJM
スレ違いの話なんですけど
2005年合格の1.5年ロングコースに申し込もうと思ってるんですが
大体授業は週の4日〜6日って書いてあるんですけど
時間帯とかはどんな感じになるんですかね?
答練に関する質問はこちらで。

【ネタバレあり】答練スレ【T.O.L.C】
http://money.2ch.net/test/read.cgi/tax/1065493388/
132名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/08 23:44 ID:toU8UXpD
>>130
2003年の時は同じ日の午前と夜に同じ授業がある(講師は違う)って感じだったよ。
民法と経済は土曜
厳密なスケジュールが知りたいなら、受付で年間スケジュールをもらうか見せてもらうといいよ
133名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/09 01:29 ID:kTZ56wQr
>>130
10号館受付前にある棚に時間割が常に置いてあるんで
取ってくれば?誰でも自由に取っていけるようになってるんで…。
まぁ、132をさらに詳しくすると、インプット期は1日1コマで朝と夜に
同じ回の講義があって、選択科目の民法は土曜の朝、経済は土曜の夜に
分かれてます。時々日曜に経済や簿記が入る時もあります。

入学直後は簿記・法学入門(後に商法)だけで、週に2・3日ですが、
1・2ヵ月後辺りから原計・経済が加わり週5日ぐらいになっていきます。
入学して半年経つと、簿記3日とかあって週7日になる可能性も…





134名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/13 20:40 ID:tWpNYEOc
TACに行っているのですが、財表の講師がどうも好きになれません、
大原の教科書を見させて頂いたのですがとても見やすくて、良かったので
通信or通学を単科ででも受講したいにですが、おすすめの講師のかたは
いらっしゃいますか?(ちなみに関西人です)お手数ですが教えて下さい。
135名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/13 21:46 ID:rQzNFU6G
>>134
エースのストマンなき今はいない
136名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/14 00:12 ID:jEaNbFg5
TACと大原ってどういう特色の違いがあるの?

どっち選ぼうか迷ってるんでつが…
137名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/14 00:43 ID:5Vz6K/E2
>>134
大阪校の木村先生
いい先生だと思う
他何人かと比べても、大原内では出色
138名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/14 11:38 ID:nuoxMpHy
参考までに 平成15年度  司法試験 
大学別(出願者⇒論文)合格率ランキング
      出願者 択一合格 論文合格 合格率
1. 京都大  1958   548   121   6.18% ***国・帝
2. 東京大  3308   947   197   5.96% ***国・帝
3. 東北大   766   149    39   5.09% ***国・帝
4. 一橋大   933   237    42   4.50% ***国
5. 大阪大   814   190    35   4.30% ***国・帝
6. 北海道   586    99    23   3.92% ***国・帝
7. 神戸大   729   138    28   3.84% ***国
8. 慶応大  3385   655   124   3.66% 私
9. 上智大   742   160    26   3.50% 私
10.早稲田  6035  1091   176   2.92% 私
11.九州大   636    98    18   2.83% ***国・帝
12.名古屋   543    95    14   2.58% ***国・帝
13.阪市大   444    66    11   2.48% ***公
14.関学大   674    59    13   1.93% 私
15.中央大  5692   660   108   1.90% 私
16.同志社  1537   176    29   1.89% 私
17.明治大  2358   259    40   1.70% 私
18.関西大  1147   116    11   0.96% 私
19.日本大  1184    79    10   0.84% 私
※論文合格者10名以上でランキング化しました。

139134:03/10/14 13:20 ID:KCo+M7Z8
137さん。どうもありがとうございます。大原スレは荒れてなくて親切な人が多くていいですね。さっそく明日いってきます。
140名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/15 13:54 ID:9yELk0B7
通信は講師選べないよ。
141名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/15 21:36 ID:xluumni2
ストマソの行方は?
142名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/15 22:35 ID:9yELk0B7
>>141
詳しいことは言えないが、講師業界からは足を洗ったらしい。
143名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/16 16:23 ID:Vi9tissr
就職浪人の支援をしてください
144名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/16 22:15 ID:qKvlVftc
>>143
講師やんなさい
145名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/19 00:16 ID:YPLX4+Ee
他と比較して大原の会計士講座のいいところは何で塚?

奈良県野迫川村の山中で二十日、大阪市東淀川区の会計簿記専門学校で知り合ったと見られる
無職の男女二人が軽自動車の中で死亡していたことが二十三日わかった。自動車の中には七輪
があり、男性の携帯電話には自殺サイトの掲示板が表示されていた。  
五条署の調べでは、男性は大阪市在住の三十二歳、女性は神奈川県相模原市に住む二十九歳。
147名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/23 23:43 ID:VckCLCHu
河合塾である点。
ストマン居なくなったのか
ストマンでなんだか妙に財表得意になったのだが
ありがとうストマン
肢別ってもうもらってるの?去年と比べてどうですか?
去年とあまり代わらないなら、担当パーフェクトとるのやめようかなと思ってるのですが・・
150名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/11/01 16:38 ID:09I5kgIL
大原の財っていいんですか?当方、昨年L財表既習者です。圧縮財の評価をお願いします。
151名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/11/01 21:46 ID:+bK5rAYb
大原の財表定義集が欲しくて単科で財表を取ろうと思ってるのですが、
定義集がもらえる講座で一番安いのはどれですか?

教えてクンですみません。
152名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/11/02 08:14 ID:4G+S8hlo
早く受からないと大変なことになりそう。
http://www.moj.go.jp/PUBLIC/MINJI39/pub_minji39.html
参照
>>152
早く撤退すれば大丈夫だよ
154名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/11/03 22:19 ID:aOkTs1Rv
撤退とかいうと自ら引き下がったかのようだけど、
辞めていく人のほとんどは脱落だよね
155名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/11/03 22:31 ID:kRyFE4MP
えー、昨年LECで今年大原のものです。
大原の圧縮財にについては、講師、レジュメはいまいちですがテキストはまぁまぁかと。
自習中心ならいいのではないでしょうか。
156名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/11/04 00:47 ID:CBeeNmqK
普段の勉強はタックのレジュメ、
わからなければ大原のテキストで確認、
答練は解説が素敵なLECに行く私。

頼むから合併してくれ。
157名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/11/04 17:03 ID:Hu/Ntw29
よくそんなにお金があるね。
158名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/11/04 20:07 ID:zO9OWEwP
親の金だろ
159名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/11/05 00:28 ID:6IKLoy7l
いいじゃん、親の金だって。
160名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/11/05 23:30 ID:0gzYaw4X
穀潰しだな。
161名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/11/06 21:55 ID:Esy4tzxH
ところで、商法長谷川先生の上級完成と久保寺先生の圧縮ってどうなの?
情報きボンヌ。
原価計算の前田先生って、可愛いかったよね?
パンフレットに載ってるけど、今授業持ってないよね?
なにしてるんだろう?
わかる方居ますか?
なんでも、良いので教えて下さい。お願いします。
163 :03/11/30 05:39 ID:tzGA4oml
164名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/11/30 05:42 ID:ZuMVJYmd
165名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/02 17:31 ID:U0FRiJ2g
ageage
166名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/02 19:26 ID:dKKa3E/3
大原の上級経済のテキスト・問題集とTACのアクセスどっちがいい?
167名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/03 19:19 ID:iYwQfuBD
age
168名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/04 13:08 ID:PvpKddIT
age
169名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/04 18:43 ID:JEAyzam2
簿記の上級計算レクT・Uを取ってる人いますか?
他の予備校と比べてテキスト・問題集の出来はどうなんでしょう。

大原って特商の原価率算定は仕入れ勘定ですか?それとも手許商品でしょうか?

教えて君でスマン
170名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/05 00:32 ID:UwOFfevA
予備校を掛け持ちする人って何年目?
いい加減自分の頭が悪いってことに気がつかないの?
すぐ講師のせいにしてなんら自分を省みない莫迦がいますね
171名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/05 19:41 ID:PDjBTnC9
財表の上級完成の新井っていかがなもんでしょう?
172かずむね:03/12/06 00:48 ID:Qqtdydf5
商法上級トウレン5回目の範囲ってB級問題ははいるんですか?
どなたかご存知の方教えてください。
173名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/06 16:31 ID:2gusMCfZ
>>172
答練の準備に意味があるんだから、範囲に入ると思ってやったら。
174名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/06 17:44 ID:0naENdS0
合格判定でA判定といってる知り合いおるんやけど、そいつ民法殆んどというか全くできてないんだよね。

おまけにそいつ商法の「設立取消」ばっちり書けたのにもう一問はできなかったとかぬかしとるし・・・

そんなんで絶対A判定出るわけ無いのに、言い張るんだ。

突っ込んで言ってやろうと思うんだけど、すぐ切れるやつだからさー、あえて言わなかったんやけど

A判定ってそんなにたくさんいるん?A判定の基準ってどうなってるん?


175名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/06 23:21 ID:Xxs5XGTE
cxvfさ
176かずむね:03/12/07 16:59 ID:mY1/Yyu0
>>173
そうする
177名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/13 16:11 ID:3aZEFyLn
ステップ応用期、良問ですか?
アクセスの基礎期を申し込んだんですがアクセスの応用期はありえないような無駄な問題も多いそうです。
ステップの応用期はどうなんでしょうか?
178名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/13 16:32 ID:pZjGg5FG
ありえないよな無駄な問題が本試験ではでるよ。応用期ってのはそういう場慣れ目的が本来の姿。
無駄な問題できないやつに本試験の無駄な問題に対応できるわけがない。よーく考えることだね。
179名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/13 17:18 ID:3aZEFyLn
あ、場馴れはドクターがあるんで。連結キャッシュとか外貨、在外子会社とかは基礎期でやんないんで、そのような問題の典型演習を効率的にやりたいなと。
タックネタはタックスレでお願いします
>>177

おとなしくタック行っとれ。
タック臭くて嫌
183名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/14 18:23 ID:ROSChH86
>>177
マジレスするね☆
ステップ応用期は良太郎じゃなぃょ。洋和だょ☆☆☆
184名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/17 00:32 ID:s6v0S9Ap
つまりコテンパンに打ちのめされるってことだな
185ひろかず:03/12/17 00:37 ID:YTZLy0jX
の前にコッペパンでも食っとけや。
186名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/21 00:56 ID:l7p6SZbh
age
187名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/21 05:57 ID:IU/r2Vor
大原横浜校ってどこの大学の人が多いの?
慶応とか横国とか青学が多いの?
東大とかもいるのかな?
188入門生:03/12/23 00:30 ID:zs3VMWvD
上級の方、教えてください

標準原価計算の問題なのですが
標準原価カードで
減損を含める方法と含めない方法がありますが
テキストには含める方法だと、妥当ではないとあります。
減損を含めた標準原価カードは含めない方法に直して
期末仕掛品等を算定するのでしょうか?
189名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/23 01:54 ID:UCuZTBnr
そのほうがミス少なくなって良いそうだ。
それでも発生点もしくは歩留率が不明の場合は
含めたままでやるしかないってね。

オレも苦手でワカンネ。誰か出てこい!
190名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/04 23:22 ID:nUKdTsuP
美奈タンage
sage
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ