理論簡単☆第53回税理士試験・相続税☆計算多すぎ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ヽ(`Д´)ノ
理論
1相続税の申告書
(1)相続税の申告書の提出期限
(2)期限後申告書、修正申告書に特に設けられている規定。
2被相続人に養子がいる場合の相続税額の計算について
計算
激多。専門でいつも満点取り目指してた奴はつらかったと思う。
ノーマル問題、個別なし。
土地が多い、株式も多い。
税額控除も多い。

つーか土地持ちは氏ぬなって言いたい。
計算の試験委員は計算の時間は2時間と勘違いしてるのかと思った。
2名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/06 14:52 ID:UGOCTxSi
2geto


3ヽ(`Д´)ノ:03/08/06 14:52 ID:XpTBKDQ6
みんなお疲れさん。1が2げっと
始まったばかりの夏をエンジョイしよう。
ところで
あの容積率の入った土地はどうやるんでしょう。
当方、捨てましたが。
4ホスト:03/08/06 14:52 ID:Z1agqHRo
同感同感!!
5ヽ(`Д´)ノ:03/08/06 14:53 ID:XpTBKDQ6
あー2げっとじゃなかった。
解答なんて見たくないかも。
6ホスト:03/08/06 14:55 ID:Z1agqHRo
容積率、建築基準法の話か?
7名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/06 15:19 ID:8f+5S+Du
人少ねぇ
8名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/06 15:33 ID:ccbyxjEw
計算1つめの乙の宅地ってどうすればいいの?
TACで相続3年目だけど、宅地と借地権で一区画の宅地なんか見たことないよ。
とりあえず一筆として計算して見て力技で借地権部分と分けてみたけど小規模適用するの忘れた・・・鬱
ってか、変な問題大杉。
容積率って何?
類似業種も金額小さくなるほう選んだけどあってんのかな?
チキショー、もう一年やってやる。
9名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/06 15:41 ID:qwpNipHJ
>8
もう1年なんて言わないでーまだわからないよ。
今回はふたを開けなきゃわからないタイプの問題だから。
乙の宅地でカウンターパンチくらっちゃってその後ボロが多かった。
宅地と税額控除ぼろぼろです。。。
配偶者控除も未成年者控除も計算過程をすっ飛ばした。
預金も証券も半端な日数で鬱。
確認のため問題を開くのはもういや。ちょっとトラウマ。
10:03/08/06 15:42 ID:qwpNipHJ
TAC講師室に電話が繋がらない。どうすればいいんだろ。
11名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/06 15:49 ID:tsX86IvG
重要なのは生前贈与加算、贈与税額控除と分割財産、法定相続人の数だね。
1匹、生前贈与加算適用無しが紛れている奴がいたよね?
加算は2人で。
12名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/06 15:52 ID:4Byj5nIq
ほんとむずかしかったね。理論の解答範囲を絞るのが辛かった。
計算は難しいところは回答率悪いから大丈夫。
それより保険金とか債務控除、定期預金受益証券などでミスったらイタタ。
早く解答速報でないかな。
どの専門学校も理論の解答範囲が違ってると思う。
138:03/08/06 15:53 ID:ccbyxjEw
>>9 サンクス

でも、各人相続税額まで書いたところで、回収されてしまった。
日数超半端で割り切れなくて数えなおしたし、もう税額控除なんて白紙だよ。
まぁ、去年は相続税の総額出したところで終わっちゃって各人の税額さえも出せなかったからそれに比べれば・・・
といっても、やっぱりダメでしょ。
早稲田だけど3人がけの席だったから狭いし席に着いたときからやな感じはしてたんだが・・・
容積率って、それぞれ面積X%X0.5をやってたしたら450uになったからそれで出してみたけど多分違うよね。
はぁ・・・
もうため息しか出ないよ。

14名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/06 15:53 ID:G9eJ4R64
>11
孫Eタンは相続又は遺贈により財産を取得していませんですた。
15名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/06 15:56 ID:G9eJ4R64
ガクガク((((((゚Д゚;))))))ブルブル 法定相続人の数は6人ですか・・・?
16名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/06 15:58 ID:tsX86IvG
ぶっちゃけおれ6にん。
178:03/08/06 16:00 ID:ccbyxjEw
6人で間違いないでしょ
乙2分の1
B、C10分の1
D20分の3
E20分の1
FとGのふたりで10分の1
18名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/06 16:06 ID:cz0m3mDa
完全にパニックになって相続分わけわかんなくなった(ToT)みなしも端数でちゃったし…
理論の一問目も何書いていいかよくわかんなかった…
ドクターにのってるの書いたんだけど関係ないのかな?
19名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/06 16:07 ID:bhkogSjK
はぁとりあえず法定相続人の第一関門だけwは突破。
20名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/06 16:07 ID:tsX86IvG
TACは完敗。国税通則法と延滞税、措置法知らない奴いたんじゃ?
21名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/06 16:11 ID:bhkogSjK
あ、言うの忘れた。みんなお疲れ様。とりあえず休もうよ。
まじ発表あるまでわからないと思うよ。過去問解いたことあるけど今回は異例だと思うし。
計算の配点どころたくさんありそうだし。。
22名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/06 16:12 ID:UHr6j4iK
容積率→財評基通二十-五
(1−容積率の異なる部分の各部分に適用される容積率にその各部分の地積
 を乗じて計算した数値の合計/正面路線に接する部分の容積率×総地積)
 ×影響度 らしい。
困った。上級コースって充実してる?
23名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/06 16:14 ID:1noYHGOq
理論の1の事?普通にマスターに載ってたと思うけど>20
41問から44問参照
24名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/06 16:16 ID:1noYHGOq
ごめん42は贈与税の期限内申告書なので抜き。
25名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/06 16:19 ID:tsX86IvG
>23
それはそうなんだけど、いわゆる直前30には入っていなかったから。
ドクターの期限後・修正の部分かいたら駄目だし。
やっぱチェックしてるんだろうな。
2625:03/08/06 16:20 ID:tsX86IvG
駄目ではないかな、そのへん難しい。
27名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/06 16:23 ID:1noYHGOq
>26
うん、そこんとこの読みが私も難しかったなと思います。
でも書いちゃった。延滞税は時間がなかったw
相続財産法人、国等は一部逃げ。住宅は贈与税だと思って範囲からはずしちゃった。

28名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/06 16:25 ID:HKBhzqOv
>>23
やっぱマスターは全部みなきゃだめなんだね(ToT)
そこまで覚える余裕なかった…九月レギからやりなおします
2927:03/08/06 16:26 ID:1noYHGOq
申告書の「提出」についてだから延滞税はいい鴨という
自己中心的な理解もある。
30名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/06 16:27 ID:UHr6j4iK
今回、半分ぐらいのできなら。上級・レギュラー?
31名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/06 16:27 ID:X9NU/C8+
>28
相続は上級で充分。理論中心でいきたいなら。。
32:03/08/06 16:29 ID:DUA7Spmx
最後の納付税額まで行く人っているの?
按分割合はおろか、課税価格の合計すら出せん。
確かに被相続人、土地持ち過ぎ。

33名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/06 16:29 ID:UHr6j4iK
>31
サンクス。
とりあえず、8-12月は、地道に復習します。
34名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/06 16:32 ID:tsX86IvG
「特に設けられている規定」だから延滞税は重要だと思う。
国税通則法のほうは延滞税がかかるわけだから。
35名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/06 16:32 ID:UHr6j4iK
計算多
配偶者軽減に差し掛かって、90分だった。
36名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/06 16:34 ID:+m8F5ZlP
>32
そんな人一人もいないと思う。
専門学校上位1割の人ですら税額控除後半厳しい。
理論書かなかった人は別。
37名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/06 16:38 ID:dGR1tXQB
私が書いた理論
問1
(1)提出期限
 @本来の提出義務者
  イ 一般の場合
  ロ 相続財産法人からの財産分与による場合
 A提出義務の承継者
 B提出期限の特例
 
 (2)
 @期限後申告の特則
 A修正申告の特則

 以下、TACの理論ドクター10問
  3(1)〜(6)まで書きました。費やした時間30分程度
38名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/06 16:40 ID:dGR1tXQB
問2
 (1)法定相続人の数とは
  @法定相続人の数
  A実子とみなされる者
  B法定相続人の数に算入される養子の数の否認
 TAC理論ドクター23問から    費やした時間12〜3分
  

39名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/06 16:41 ID:dGR1tXQB
計算の方は、3ACのH市M町222番所在の宅地を除いて、贈与税額控除まで
                        所要時間1時間15分程度
3@の一画地の宅地の評価は不安。私は、宅地、借地権と分けて、解きましたが、
最後に合算するのかな?
 
ほかの財産評価についても、わかっているつもりで、本当にちゃんと書けたかどうか。

ご指摘のほど、お願いいたします。
40@:03/08/06 16:42 ID:DUA7Spmx
>37
(2)の特則lは未分割財産の課税の規定とか、遺留分とかのやつ?
41_:03/08/06 16:42 ID:S7q7MP37
42名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/06 16:43 ID:dGR1tXQB
37、38、39まで同一人物です。
不慣れなものですいません。 
43名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/06 16:45 ID:+m8F5ZlP
>42
2問目に孫養子の相続税の加算対象者が抜けてるかも。
44名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/06 16:46 ID:dGR1tXQB
>40
 そうです。あなたは、何を書きましたか。
 さらに不安になってきました。
 
45名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/06 16:48 ID:C5+tTQBy
40じゃないけど措置法の国等は?
46名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/06 16:48 ID:dGR1tXQB
>43 2問目に孫養子の相続税の加算対象者が抜けてるかも。

そこまでは、考えが及びませんでした。
47名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/06 16:50 ID:7iKAaai9
>46
受験生の半分くらいは気が付いてないと思う。
48名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/06 16:50 ID:tsX86IvG
>37
国等と、「更正があるまで」、「決定があるまで」って必要だと思うけど、
ほとんどの人がそんな感じだと思う。

2問目で相続税額の加算はやっぱ必要。
被相続人の卑属が被相続人の養子となっているいる場合には、
相続税額の加算がある。ただし代襲相続人となっている場合はのぞく。
の2行書いておいた。
49名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/06 16:55 ID:dGR1tXQB
>45
 贈与財産が公益事業のように供されなかった場合等の修正申告等?ですね。
A相続税の・・・ と書いてあるから、正解なのかな?
 ただ、すべて網羅するだけの時間、頭の余裕ともになかったです。
50名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/06 17:02 ID:SGCrphXS

国等に対して贈与財産を贈与した場合等の相続税の非課税の規定の適用を受けた者は
一定の事由(wが生じたことにより新たに相続税の期限内申告書を提出すべき要件に。。

修正申告書も同じように2,3行で逃げた。だって計算が・・・
51名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/06 17:06 ID:6miZi+fc
今回の問題は、もらったよ。
そろそろこういうヤシが出てくる頃かなと思ってた↑
53名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/06 17:11 ID:tsX86IvG
提出期限について聞いているのだから、提出義務者については全く書かなくていいはず。
相続税法の任意的修正申告と期限後は提出期限が載っていないから回答になっていない。
国等は・・・まとめるのが難しすぎる。

精算課税や住宅取得等覚えさせておいてこんな細かい事聞いてくるなんて・・・。
54名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/06 17:16 ID:Tu/0fIB7
精算課税、住宅取得等、特定事業用資産
覚えた人ごくろうさんでした。
俺も覚えたけどね・・・。
55名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/06 17:20 ID:dGR1tXQB
小規模宅地等の特例について
 乙の取得した宅地、借地権が特定居住用宅地等であろうと判断して計算しました。
以下、私の答
宅地
(330千円×1.0+490千円×1.0×0.03)×200u×1/2=49,900,000
49,900,000×20/100=9,980,000
借地権
(500千円×1.0+490千円×1.0×0.05×300千円×1.0×0.05)×160u×0.7
=60,424,000
60,424,000−60,424,000×40/160×80/100=48,339,200 
でした。ちなみに、自信はないです。
56名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/06 17:21 ID:dZPWA/e8
相続税来年受験する予定ですが相続税って難しいですか?
57名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/06 17:22 ID:cybT8QI1
精算課税の「せ」の字も出てなかったw
生前贈与も前年までだし。
そこだけTACの読みが当たったところ。他ははずしまくり。
58名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/06 17:23 ID:dGR1tXQB
>56
芋ずる間違いの消費税よりは、報われると思う。
59名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/06 17:25 ID:cybT8QI1
来年から難易度アップ間違いなし。
もうやりたくねえーーーー
今年の計算の試験委員は受験生に石を投げられながら去っていくのであった。
60名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/06 17:28 ID:tsX86IvG
一番始めの宅地は全部でまず評価(奥行き長大つき)。
そのあと地積か自用地としての価額で按分していずれか少。
按分してから借地権と2分の1をそれぞれに掛けて最後に足す。
TACのトレーニングに全く同じ問題が・・・。
61名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/06 17:29 ID:2yoU9TYt
あせって保険金間違ったんだけど、あれとらなきゃ
あぼーんだよね?財産評価むずすぎて簡単なところに
配点いっぱいきそう。
62名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/06 17:33 ID:dGR1tXQB
相続時精算課税の理論TACマスター51問は覚える気がうせますね。
計算で言えば、生前贈与加算とのからみなど混雑。
 ただ、今年落ちたら、51問覚えます(先生が覚えろと言えば、・・・)。
計算もやる。
63名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/06 17:36 ID:dGR1tXQB
>60
按分とは、間違えた・・・。
難しいと判断して、とばせばよかったですね。
 
64名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/06 17:36 ID:dZPWA/e8
今年受験用の教材で来年どのくらい対応できますか?
65名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/06 17:46 ID:dGR1tXQB
>64
受かってない身で、えらそうなことは言えないが
根気よくやれば、十分対応できると思います。受かるか受からないかは少しの差。
現に1年で合格する人もいますし。ちなみに私は今年2年目です。
66名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/06 17:58 ID:yYsJMhIf
>60
奥行長大つかないでしょ
正面は490のほうでしょ
67名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/06 18:00 ID:sZViW3Qb
こういう試験を受けるたびに、院免除を殺したくなるんだよなぁ

いや議論する気はさらさらないけどね。
68ホスト:03/08/06 18:07 ID:Z1agqHRo
第二問
相続税額の加算
孫養子は相続税額の加算対象となる。ただし、一定の場合には、この限りではない
 
これを回収中に書いたオレ・・。2点ぐらい来るかな?
 齋藤学院長様、充分あがいたでしょ?

しかし、オレは本試験になるとがちがちに手に力はいるし、パニクルし
精神異常あるのかと思ったが、両脇のヤツは二人とも訳の判らん薬飲んでたぞ・・。
いいのか、こんなんなる税理士試験は?
69名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/06 18:09 ID:dGR1tXQB
>66
奥行き長大つかないですね。
70名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/06 19:02 ID:znxyCSr0
答練の上位常連を自認してますが今回沈没しますた。
理論は手は出る問題だけど、力入れてたとこと大きくズレ。
計算はやってて気分悪くなった。乙の宅地からしてあれだし。
60分で帰ろうかと思ったけど、けっきょく最後まで流した。
来年相続やろうかどうか悩み中。
71名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/06 19:27 ID:929YEf4G
みんな出来無い問題だったのか。
おれ、その判断さえつかなかったよ。
っちびっと安心
72名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/06 19:43 ID:VmeuCmO6
保険金の契約者貸付の処理は忘れませんでしたか?

S株は原則で処理しましたか?

J株は原則評価の80%はしませんでしたか?
73名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/06 19:55 ID:VmeuCmO6
H市L町333-4の宅地は使用貸借処理しましたか?
74名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/06 19:55 ID:vrF/TYkP
私道に路線価は付されてないよね?

みなし相続財産は保険金だけでつよね?

でも、なんか全然できんかった。

9月から年内上級やることを決意しますた。

75名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/06 20:04 ID:dGR1tXQB
>73 H市L町333-4の宅地は使用貸借処理しましたか?

私は、333-3番と333-4を一緒に評価しました。
二方路線影響加算率を適用して、評価しました。
 理由は、TAC財産評価問題集に、隣接する空閑地と居住用
宅地(使用貸借契約)とを一画地として評価していた問題が
あったな頭に浮かんだからです。
でも、間違ってるかも。
 
76名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/06 20:08 ID:Tu/0fIB7
住宅取得 △600,000 でちゃんとやりましたか?
77名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/06 20:14 ID:dGR1tXQB
>75 
財産評価問題集のP58、<設例6>でした。
私が解釈していた、内容と若干違いはありますが。
解答への道には、J部分とI部分の利用者は、甲と乙
で異なるが、使用貸借契約により貸し付けて第三者
が利用している場合には合わせて一画地として評価する。
とありますが、どうでしょうね。
 私も、この宅地の評価は自信がないので、気にかかっていました。
妙解お願いします。
 
78名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/06 20:18 ID:DyReUcJJ
Cの叔父Zからの贈与見落とした
激鬱
79名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/06 20:23 ID:DyReUcJJ
うきゃー!
消費といい相続といい計算ムチャしすぎだ!
他の科目はどうだったんかね?
みんなこういう傾向なんかな?
80名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/06 20:28 ID:dGR1tXQB
>76
 私もそう解答したと思います。
 ケアレスミスとして私は新株引受権の評価を忘れてしまいました。
 時間がなく、早くやらなくては、と思ったのがP社株式の評価の時です。
 P社株式、新株引受権、両方できて、得点だと思うので、悔やまれます。
81名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/06 20:32 ID:DyReUcJJ
解答速報見たくねー!
>>1は理論簡単とか言ってるけど簡単なの?
問1(2)はどこ書けばいいのかわからんかった
82名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/06 20:35 ID:+8aN8RXJ
>>78
漏れもやった。
死にたい
83名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/06 20:37 ID:DyReUcJJ
>>82
同志よ・・・
ちょっと心強いぞw
また来年頑張ろう
84名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/06 20:41 ID:2yoU9TYt
一つ目の取引相場のない株式できなきゃだめ?
資料わけわかんないからシカトしちゃったんだけど...

85名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/06 20:45 ID:DyReUcJJ
(2)期限後申告書、修正申告書に特別に設けられている規定。

特別に設けられているってどういうこと?
漏れには何を求められてるのか分からなかったよ
誰かおせーて
86名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/06 21:01 ID:2yoU9TYt
書き込み少ないっすね。みんな飲んでんの?
87名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/06 21:05 ID:cybT8QI1
>75
片方の土地は使用貸借と言えども立っているは貸家だから別評価では?
88名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/06 21:37 ID:dGR1tXQB
>87
 使用貸借じゃなければ迷わなかったのだが。記憶の底にあったもの取り出して失敗
してしまったかな。
 財産評価問題集の問題あれを3回間違えたから、頭に残ってしまいました。
原則、利用者の異なるごとにですものね。
89名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/06 21:37 ID:929YEf4G
>>87
同じ気持ち!!

どちらにしても
あたらしい論点らしいので、配点来ないことを祈る。
90名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/06 21:41 ID:VmeuCmO6
>75
最初は、3〜4として一体評価してましたが

あえて、区分評価しました。

一体評価に自信なかったのと区分評価する

人の方が多いと思い少数解答派として差をつけるより

多数派の道を選んで差をつけられない方を選んだだけ。w

91名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/06 21:44 ID:VmeuCmO6
それと取得者がDだったためちょっと引っかかって。。

それもあって多数派に。w
92名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/06 22:00 ID:dGR1tXQB
 今回の試験、宅地すべてが未解答でも相次相続控除までできれば、合格だった
のでは。
 なかなか柔軟にはいきません。宅地評価、容積率のもの以外はできそうな雰囲
気をかもし出していましたからね。これが大勢であることを望みます。
93名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/06 22:05 ID:cybT8QI1
宅地には一部しか配点がないと思う。
例え宅地をすっとばしても税額控除完璧にできた人は少数派だと思う。
94名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/06 22:06 ID:cybT8QI1
あ、それから株式は簡単な方だったと思う。
ダミー資料が多かったけど。
95名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/06 22:12 ID:dGR1tXQB
>94
中分類で良いですかね。
私は一株あたり 3,350円でした。
 
96名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/06 22:15 ID:RTnggCS/
P部長の「肝心なときに役にたたんな」に次ぐ明言として
「土地持ちは氏ぬな」を推したい
97名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/06 22:35 ID:VmeuCmO6
合格ラインは80点、ボーダー75点ってところでしょうか?

98名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/06 22:37 ID:+8aN8RXJ
>>97
すごいなぁ
漏れは今年もだめだったよ
99名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/06 22:55 ID:DyReUcJJ
あの問題でそんなにたけーのか?
100名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/06 22:55 ID:DyReUcJJ
100get
101名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/06 22:56 ID:wMRhhBWz
>>87
使用貸借は上に立ってる建物はなんであろうと自用地評価、よってあわせて
評価
ところで預金はどこで端数処理すんの?
30.000.000×0.01%×207/365@×(1-20%)
@で切り捨てて20%後切り上げ?
それとも最後までやって切り上げ?
もれは上の方でやったんだが
102名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/06 23:05 ID:DyReUcJJ
20%前だと思われ
103名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/06 23:09 ID:wzu84JEE
>>101
俺も333‐4宅地、あわせて評価しました。
大原で習ったのは預金は@で円未満切捨てでした。で、そのあと@×0.2だったと思います。
数字的には1,701(@)−340=1,361でした。
間違ってたらすみません。
104無料動画直リン:03/08/06 23:10 ID:nM6ZucoW
105101:03/08/06 23:19 ID:wMRhhBWz
>>103
あ、おんなじです。たぶんこっちだろうなとは思ってたんだけど
受益証券は下のほうでやっちゃったよー、「鬱だ」とかおもてたら
受益証券はどっちでもおんなじになるんだよねーラッキー
106名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/06 23:19 ID:dGR1tXQB
>101
私は、急いでいてどこを端数処理したのか、覚えていませんが。
 というのも、貸付信託受益証券、定期預金のどちらか一方を、途中
で切り捨てどちらか一方を最後に切り捨てた記憶があるからです。
 急いでいたのと,途中、端数が出たので気にかかり、定額郵便貯金の
ことを思い出して,どちらかを、最後に切り捨てた気がします。定期預
金であことを願います。
 私の答えによれば、貸付信託受益証券は5,012,887円とどの場所を端数
処理をしてもいっしょでした。
 定期預金は30,001,361円、30,001,360円と1円違いますね。
30,001,361円が正解のような気がしますが。
107名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/06 23:23 ID:dGR1tXQB
>106
すいません。貸付信託受益証券は5,002,887円でした。
108101:03/08/06 23:27 ID:wMRhhBWz
ところで解答用紙のみなしの欄と債務控除の欄はなんであんなに
でかいんだ!!となんかむかつきませんでしたか?
109名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/06 23:31 ID:wzu84JEE
101の者です。
貸付信託受益証券や預金などの元本に利率を掛けて按分するものは円未満切捨て。
利付公社債のように100円に利率を掛けて按分するものは小数点以下7位未満切捨て(安全のためらしいです)と習いました。
あと確か、これらの端数処理で1円程度の端数は気にしなくていいと言われました。




110名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/06 23:36 ID:wzu84JEE
>109 
すいません間違えました、103の者です。
111名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/06 23:36 ID:X9NU/C8+
うん、1円以内の端数は気にしないでいいって聞いた。
試験委員の講話でもいってたらすぃ。
112101:03/08/06 23:36 ID:wMRhhBWz
>>109
確かにね。どうせ課税価格で千円未満切捨てすんだし、一円くらい
どうでもいいって言えばいいよね。ただ試験ではどう転ぶか分からん
から怖いよね。
113名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/06 23:38 ID:01QAauze
多分計算は32〜35点程度。
114名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/06 23:52 ID:okOpDyyf
理論は1の(1)のほうで期限後・修正の理論べた書きしたら、全く意味の通らない回答になるよね。
(2)のほうでべた書きして、延滞税がかからないことを明記して正解だと思う。
延滞税がなかったらこれまた意味の通らない回答になる。
115名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/07 00:39 ID:d0FXeTnU
おお、去年の試験で相続受かった者ですが、今年は難しかったみたいですね。
去年は「配偶者の相続税額の軽減」と「延納」の理論でしたが、申告関係は
全くおさえてませんでした。計算も去年のは社債を除いてはあんまり端数に
悩まされなかったと記憶しています。容積率とかそんなのもなかったし。
116名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/07 00:44 ID:LoJnu9qr
>>115
高見の見物?
117101:03/08/07 00:50 ID:khwa4Daz
>>113
そんなに要らんと思う、理論35計算30くらいでないの。宅地2つはほとんど
の香具師ができんし、逆にやると他に時間が回らん。よって小規模もできん
財産評価であと一つ二つまちがうし税額計算も計算70分配分ではとても
ぜんぶ出来ん。相次相続までできた人はいるんかね。ちなみに俺は加算、
贈与税額控除、未成年者までで70分
118名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/07 00:59 ID:6Q74CKJq
ttp://dai-x.co.jp/succeed/06ans/mem/pdf/zeirishi/20030806_souzoku.pdf
↑解答速報
みんな何点ぐらい取れたのさ
119名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/07 01:14 ID:jE4m5GW5
DAIは相続の速報出したんだ?
桶本センセ夜中までお疲れさんだね
120名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/07 02:28 ID:jE4m5GW5
取引相場のない株式は大分類使うのかよ!!!!!!!
ざけんな!!!!!!!
121名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/07 09:21 ID:UH6YkCte
おはよう。
まだ120か。少ないね
122名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/07 09:32 ID:A+4F52j2
>>117
でも、あれだよ・・TACの先生とか
後で送られてくる冊子とかであれは40点くらいとれて当然とか例年どおりとか
取れなきゃ人間でないとかいうよ
答練でやったからどうとか
これは授業でやったとかいうよ
おれダイエックスので28点(計算)だった
縄ないかな
123名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/07 09:40 ID:UH6YkCte
>>122
うん
去年、2chであれだけ大騒ぎの消費ですら、解答速報の冊子では、「ボリュームは多いけど、直前対策をした人は大丈夫だったはずです」
涼しい顔していってたぽ
124名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/07 10:13 ID:mqb9yJJc
そうそう。良問といっていた
125名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/07 10:42 ID:6Q74CKJq
理論28点 計算39点 でした。
ケアレスミス連発・・・
ダメでしょうね。
126名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/07 11:00 ID:aBxL0ZgC
はじめの宅地、正面間違えたよ〜!!
はぁ〜。
127名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/07 11:11 ID:seCDVnNB
>>122
でも、あれだよ・・・講師は涼しい顔して言うけど
本試験のプレッシャーなんて考えてないでしょ?
ふざけんなよって
実際、毎年各校がこの時期に発表するボーダーより低いんじゃないの?
漏れは税法初受験だからよく分かんないけど
128101:03/08/07 11:43 ID:khwa4Daz
>>127
禿同。学校のボーダーはプレッシャーなんて考えてないし、下手したら
時間制限もあんまり考えてないんじゃない。
「これは答練で似た問題やったからできるだろ」・・・ってな具合で
やるんだろ。

俺はダイエックスので理論35、計算38でつた。
問一の通則法のとこ
「決定があるまで」「更正があるまで」で良かったのね。
俺はバカ丁寧に「期限内申告書を提出すべきであった者は・・」とか
「納税申告書を提出した者または・・・」とか書いちまったよ。
おかげで措置法ぜんぜんかけなかったし・・・

ま、理論の自己採点はかなりいいかげんだし、計算もケアレス2、3
してるだろうね。だから実際は60後半くらいか
129名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/07 12:04 ID:zLK4jrvC
ダイエックスの孫Dの遺贈財産の欄の合計額,足し算違ってない?
130名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/07 12:25 ID:Q/fWmbW1
合格ライン 62〜63点であってほしい。
131形として:03/08/07 15:35 ID:QM88/BPj
アゲとけ
132名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/07 16:27 ID:seCDVnNB
いたたたた
1つめの宅地、二方路線じゃなくて側方路線使っちゃったよ
生前贈与でも時価に1/2しちゃったし
Cに対するZからの贈与も見落としたし
他の宅地は完全無視
税額控除も配偶者と相次相続全く手つかずで加算は全く根拠のない数字無理やり突っ込んだ
理論もダメダメ
また来年
133名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/07 18:49 ID:seCDVnNB
このスレ伸びないねage
134名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/07 20:58 ID:UH6YkCte
分母がしれてるから
135名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/07 21:06 ID:zUKMmRVM

現在、人気沸騰中のネットシミュレーション
ゲーム、皆さんもやりませんか?
トップ→http://gekiya77.jp/cgi/
以下から、新規登録出来ますので。
http://gekiya77.jp/cgi/ore_reg.cgi

<注>私は管理人ではなく、ただの利用者です。
136名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/07 21:34 ID:YhiyTDjE
>>101
×(1-20%) は使わずに
30,000,000+30,000,000×0.01%×207/365
-30,000,000×0.01%×207/365×20%
それぞれのかけ算の最後に切り捨てではないかと思います。
×(1-20%) を使った場合と、1円違ってきます。
137名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/07 22:10 ID:A+4F52j2
>>135
そんな気分に
なれません。すいません
138名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/07 22:47 ID:Q/fWmbW1
 去年、私は、計算では法定相続人の数を間違え、理論では,白紙でも良かった
配偶者に対する相続税額の軽減の規定を全部書き、最悪でした。
 法定相続人の数を間違えるなど考えもしなかったので,解答速報を見た時は,
愕然としました。
 今年は、その分、試験当日朝、法定相続人の数の問題を解いてきました。
 去年よりは,格段に問題を解けた気がしますが、最後のほうは、試験用紙
バラバラにしながら解きました。受かっててほしい。
 結果どうあれ、お盆過ぎたら新たの出発です。
139名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/07 22:54 ID:seCDVnNB
>>138
お疲れ
試験用紙バラバラってどゆこと?
140名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/07 23:02 ID:Q/fWmbW1
>139
 すいません。解答用紙でした。
 私の記憶では、課税価格の合計、相続税の総額の計算あたりから,
ばらばらになりました。
 疲れてはいません。今日、バッティングセンター行って、マメ作って
きました。週末は,部屋の掃除しないと。あと布団乾し。
 
141名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/07 23:07 ID:seCDVnNB
いや、試験受けたら疲れるでしょ?
疲れなかったの?

部屋の掃除と布団干しって・・・
142名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/07 23:13 ID:Q/fWmbW1
>141
 やっぱり疲れてるかも。
 ボーっとしています。
 試験勉強中、部屋の掃除に気が回らなくてね。
 布団干しは、布団を干していなかったから、ジメジメだから。
143名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/07 23:30 ID:seCDVnNB
>>142
ま、しばらく遊ぼうぜ!
144名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/07 23:36 ID:Q/fWmbW1
>143
 そうですね。
 試験中音信不通だった友に、会いに行きます。
 勉強中だと気を使って電話でなく、手紙で連絡と、もうしわけない。
 あなたの言うとおり。
145名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/07 23:40 ID:seCDVnNB
>>144
え!手紙?
メールでなくて?
それも味があっていいか・・・
てか、彼女?(;´Д`)ハァハァ
146名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/07 23:46 ID:oLQiiasK
2人だけの世界のようで・・・

お邪魔しました。
いや、おもしろいからいいんじゃない?
彼女なんだろうか?
148名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/07 23:50 ID:seCDVnNB
なんか人少なくてつまんないんだもん
スマソ
149名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/08 00:51 ID:MdJju09P
DAI−Xの解答速報見ておもったのでつが・・・
理論の第一問の申告期限なんすけどね。
わしは、通則法書く必要ね〜と思うんだけど、
もまいらどう思いますか?

理由その1 期限内申告書・・・法定申告期限まで
問題文に「相続税の申告書」という限定があり、通則法では「国税に関する
法律により」と、各税法に期限の定めを委託している。
というわけで、「法定申告期限」などという解答ってそもそも必要ないんじゃ?
(相続税法・措置法が期限を定めているんだから)

理由その2 期限後申告書・・・決定があるまで
これについての通則法の規定は「決定があるまでは・・・提出できる」
という、申告書の提出の要否についての定めであり、期限についての限定ではない。
(修正申告書についても同様の考えとなる)
150149:03/08/08 01:01 ID:MdJju09P
再び149でつが・・・
計算の取引相場の無い株式、大分類のみで解答出してるが、
大分類、中分類比較(10銭未満切捨てのところね)して、低い方
を取るのが正しいと思うのだが?
確か実務ではそうだったような気が(違ってたらスマソ)

151名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/08 01:46 ID:QgMpfn9c
>>149
DAIの解答はちゃんと比較してるじゃん?

それより
理論の
「 (2)期限後申告書、修正申告書に特別に設けられている規定」
の、特別に設けられている規定って何を意味するわけ?
特別って何をもって特別?
漏れは特別=措置法って解釈しちゃったよ
漠然としててよく分かんない
152名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/08 04:14 ID:fWbJ4jFP
試験が終わった後で様々な見解が出るっていうのも困りもんだな。
実務と違って試験なんだから答えはひとつにしてもらわんと。
解釈に戸惑うような問われ方だと必死で勉強した人が報われないと思う。
作問のプロでない人が作るから、判断に苦しむような問題になるのは仕方ないんだけどね。
言葉は悪いかもしれないけど、不完全な問題を解かされるのってなんか釈然としない
後味の悪さが残る。税理士試験受けたあとにいつも味わう気持ちです。
皆同じ条件、それが試験だといわれればそれまでなんだけど・・
153名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/08 08:17 ID:CYOvFZKT
>>140
台風きてない?
蒲団干しできるのか?

>>152
そうだ。
そうだ。そうだ。
ほんとに、いやだ。
154名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/08 08:50 ID:a+fzRtfM
>>151
俺は特則関係かと思ったよ。国通以外の。
155名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/08 10:24 ID:5t8IZq+n
ttp://www.tac-school.co.jp/koza1/sokuhou/zeiri/0308/souzoku.pdf
TACの解答速報が出ましたよ。
156名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/08 13:31 ID:QgMpfn9c
>>152
禿しく同意!
目の前に試験委員がいたらキンタマ蹴り上げてやりたい!

>>154
漏れも最初はそう思った
結果>>151のようにしちゃったわけだが・・・
157名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/08 13:32 ID:QgMpfn9c
158名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/08 21:55 ID:oOklaH51
TACの合格確実ライン・・・
そんなにとれるわけねえだろ!!予想あててからほざけ
計算は先に仕上げましょうとか書いてる講師いたよな
自分の頭打ち付けて死ね♪
159名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/08 21:58 ID:7mf0nYHe
>158
漏れもそう思いまつ。
160名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/08 21:59 ID:kSKjUm7n
TACの合格確実ライン82だって?
そんだけ取りゃ受かるに決まってるだろ
馬鹿にしてんのか?
161名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/08 22:00 ID:TEYHKW2a
あぁ、俺、TACで財表の話聞いてきたんだけど、
TACの講師、一問目の話は、かなり言いづらそう
だったで。

まあ、潔く、一問目切って二問目満点だと合格という
大原も大原だと思うが・・・。
162名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/08 22:01 ID:TEYHKW2a
スレ違い、ごめん
163名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/08 22:01 ID:kSKjUm7n
みんなDの未成年者控除ってちゃんとできたの?
漏れ19歳で計算しちゃった
164名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/08 22:15 ID:s3UvOcgp
タックの合格確実ライン=
理論の合格確実ライン+計算の・・・
という手抜き計算
制限時間3時間ならとれるかモナー
ぼだと確実ライン20点も離れてるね。ぼだはどうやってきめたんだろ
さいころでも振ったか?
165名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/08 22:18 ID:1BTVYpDr
合格ライン高すぎですよね。理論で措法まで書いてたら70分位かかるのでは。
そうすると、計算は簡単なところを確実にとっても25前後かと。
166名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/08 22:23 ID:s3UvOcgp
そだね。片方40近く取ったらもう一方は30とれれば大成功と
思うがなー時間的に
167名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/08 22:31 ID:1BTVYpDr
普段の答練(TAC)では上位1割に入っていますが、本試験68でした。
もちろん、答練と本試験は別物と分かっていますが82は泣けます。
168名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/08 22:37 ID:1BTVYpDr
因みに、163さん私も未成年者間違えました。ちょっと意地悪ですよね。
贈与税額控除もミスしてしまいました。
169名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/08 22:57 ID:oOklaH51
おら、ぞうよぜいがくこうじょまで
おわらなかっただ
そーじそーぞくのぶぶんてんはげt
>>167
わしも68
しかし、偏りすぎてて鬱
171名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/08 23:00 ID:oOklaH51
おー68ならけっこういけてんじゃない?
大丈夫、君はよくやった
おれは63・・・
172あぼーん:あぼーん
あぼーん
173名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/08 23:08 ID:1BTVYpDr
68といっても私は理論で高得点組なので実際には。字も乱れてしまいましたし。
63も大健闘だと思います。
自慢するが
10分前にとき終わった!!
まぁ理論は省きまくったって
相続税法のみしか書いてないけどね
175名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/08 23:12 ID:1BTVYpDr
追伸。私の友人も成績優秀ですが62だったようです。
彼女は普段私よりも出来ていますので・・・
176名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/08 23:17 ID:ktANo72u
俺なんか答練で30%以内にも入ったことないけど、66点。
受かったらラッキーぐらいの感覚だからプレッシャーがないのがいのかも。
177名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/08 23:25 ID:1BTVYpDr
本番に強いって大切ですよね。
合格点62にならないかな。ラスト1の友人にも受かって欲しいし。
178名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/08 23:35 ID:ktANo72u
>>177
逆に法人は答練で常に5%〜10%以内で本番はボーダー以下w
ケアレスミスしまくりw
179名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/08 23:51 ID:kSKjUm7n
答練上位組で60点代か
上級クラスなの?

ちなみにTACの理論問2の遺産に係る基礎控除だの
相続税の総額だのってみんな書いたの?
180名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/09 00:25 ID:N8U7nj5k
>179
んなもん、20点問題で書くか〜wと言いたい。
解答がおバカだよね。
TACは一問目の(2)はずしたからあせりまくり
181名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/09 00:35 ID:anNxEUef
>>180
だよねw
182名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/09 01:40 ID:anNxEUef
スレ伸びないね
183名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/09 01:55 ID:ks4xvIdD
税理士そんなにいらね〜よ。
毎年、税務署退職されるじいさんどもが税理士になるだけでいいです。
184名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/09 01:56 ID:anNxEUef
うるせーばか
1851:03/08/09 03:52 ID:WmZXDeZT
うましか
186名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/09 08:21 ID:lofUnv5D
>>179
同感。
おれも遺産に係る基礎控除、相続税の総額は書かなかった。
問題文が養子に関連する問題だから20点問題では関連性が薄いからいらないと思った。それに計算の時間もなかったし。
関連性の順で行くと、法定相続人の数(被相続人の法定相続人の数、実子とみなす、否認)と相続税額の加算(フルパターン)かなと。
でも1行でも書いておけばよかったんだろうか?
確かに相続税額の計算上と問題文に書いてあるし。TACでもあそこ書くだけで4点だもんね。


187名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/09 08:34 ID:7OChhhPs
ところで大原採点のボーダーはいくら位だろう?
計算がTACより絞られてるから、TACより上がるなーーー
189名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/09 10:11 ID:+4kpSxaR
>>172
そんな気分にはなれません

ここ大量のモロ画像とモロ動画がある!
びっくり・・・・・
http://vs2.f-t-s.com/~moemoe/index.html
191名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/09 10:29 ID:IZujEGvw
大原は計算過程やコメントにたくさん配点があるから思いっきり省略したおれにゃ吐き気がする
192名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/09 10:36 ID:rVFa5s+3
誰かTACの解答解説会に出る予定の人いたら報告よろ。
193名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/09 10:39 ID:erUFg/vB
私も、省略しました。でも、大原の理論で書いたら時間がさらに足りなくなる筈。
今回は大原の受講生も省略したのでは。(私はTAC生)
194名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/09 10:51 ID:rVFa5s+3
専門学校も「2時間以内で出来る」模範解答
を出してほしい。

195_:03/08/09 10:51 ID:YhFfcTo/
196名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/09 11:29 ID:x+OYWJcf
各校ぼだ予想がでそろいましたな。
大原    65-75
タック   62-82
ダイエックス65-70
大原とタックの理論の模範解答には疑問を感じるね。大原の第一問は
全部書いたら理論用紙まる3枚はいくねー
197名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/09 12:38 ID:anNxEUef
>>196
DAIが一番まともってこと?w
それにしてもTACのライン予想は幅ありすぎ
そんな予想なら漏れでもできるよ
198名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/09 14:01 ID:CHQwPMC+
すみません、 わたし計算から始め
ほぼ完璧に仕上げ(理論は時間なかったのでピンポイントで)
たのですが一つ気がかりが 愛人の子以下を半血と考えてしまって
ずっと計算(法定相続分・分割財産)してしまったのです。
 ほんと ほかは結構出来ていると思うのですが やっぱ致命傷に
なるものですか?(法定相続人6人はだしましたが・・・)
気になって眠れやしない・・・
199名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/09 15:20 ID:anNxEUef
相続財産のミスは痛いんじゃない?
しかし計算から始めてほぼ完璧ってすごいね
容積率とかもやったの?
200名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/09 15:56 ID:Vin3TE+1
愛人なんていないだろ。
前妻を愛人と言ってるようじゃ・・
201_:03/08/09 15:59 ID:YhFfcTo/
202_:03/08/09 16:09 ID:YhFfcTo/
203名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/09 16:12 ID:anNxEUef
>>200
漏れもおもたけどまぁいいじゃんか
204あさがお:03/08/09 17:27 ID:fNhpqKbY
205名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/09 18:05 ID:98EGa+zl
パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ
   パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ  パシャ  パシャ パシャ パシャ
 ∧_∧     ∧_∧     ∧_∧  ∧_∧    ∧_∧     ∧_∧
 (   )】      (   )】    (   )】 【(   )    【(   )    【(   )
 /  /┘ .   /  /┘.    /  /┘ └\\    └\\   └\\
ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ      ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ
206名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/09 18:59 ID:QWqTCUhu
>>191
あんなに、計算過程に配点ないとおもわれ。
207名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/09 21:50 ID:rJMkuSpo
まぁ、専門学校の模範解答は糞ってことだ。
最近、国税庁の解答のポイントの発表があるけど、はずれまくりじゃん。
俺の方がまだましな予想できるよ。
208名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/09 22:59 ID:anNxEUef
>>207
ここで予想公表汁!
209あぼーん:あぼーん
あぼーん
210名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/09 23:00 ID:anNxEUef
てゆーかさ
その解答のポイントとやらも受験生の解答状況とか
予備校の模範解答見て書いてるんだろ?
でなきゃ試験後すぐに公表するはず
211名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/10 06:55 ID:2suTFgy0
>198
 俺は 前回法定相続人を間違ったが受かった!!
心配するでない。(ほかも全然合ってなかったのだが・・・)
 堂々とした解答をつくればなんとかなる!!
そんな経験をお持ちの方、 まぐれ自慢をしませうっ!!
212名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/10 09:34 ID:JbyVyrV/
大原の模試では、「法定相続人の数」とか「香典は贈与税の非課税財産」っていう
コメントにまで配点がある
AHOか!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
FUCKING!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!¥¥
213名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/10 12:27 ID:mRA8G1oy
受益証券や預貯金は1円ずれたのはどうなのですかね。
やっぱり試験委員が採点しやすいように最後888円にしてるのかなー。
214名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/10 12:55 ID:slOe9snW
一円ずれてもOKなら、円未満の端数出る問題の出題自体

に意味が内容に思われ。
215_:03/08/10 12:57 ID:WlezJi8U
216名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/10 13:02 ID:vpiXnqAU
なんで?>214
1円は別に問題ないと思われ。
たとえば1日違ったら10円以上は違うから日数は関係あると思うけどさ。
会計ソフトの違いによって1円〜2円の誤差はアリエール。
217名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/10 13:20 ID:6pcZ7/gK
□■完全在宅ビジネスで稼ぎましょう■□

今回ご紹介させて頂くHPでは、在宅ビジネス(キャッシュバックメルマガによる)
で確実に稼ぐことが出来る仕組みが公表されております。

私たちは本気で在宅ビジネスで稼ぎたい方だけにご紹介したい!と考えておりますので、
もしもあなたが「在宅ビジネスで本当に儲けられるわけがない」とお考えの場合は、
このHPにはアクセスしないでください。

私たちはビジネス活動の際、SPAMメールなどの悪質行為は一切禁止しておりますので、
この機会を逃すと、今度いつまた今回のようにあなたにお会いし、ご紹介出来るか全く
わかりません。
この少ないチャンスをあなたの人生に活かして欲しいと心から願っております。

http://absolute-japan.com/ura/~members/2010015/index.html
218名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/10 16:38 ID:2suTFgy0
過去に法定相続人の数を間違えて合格
した人っているんかいな?
219名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/10 21:03 ID:h+d/+Sae
今日の解答解説のときにまたひとつケアレスハケーン
もう完全にダメポ・゚・(ノД`)・゚・
220名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/10 21:16 ID:FC1h2DS1
解答解説会どんなかんじでしたか?
大原の模範解答の講評に書いてあった内容とだいたい同じだったんでしょうか。
221名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/11 09:45 ID:luuJLYBM
さっきスカパーでTACの解答解説してたけど
先生が合格確実ライン82点の人はまずいない、ってさ。
現実的に考えると75点が確実ラインだって。
ボーダーはやっぱ62点くらいらしい。
223名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/11 14:12 ID:QRD+4ING
じゃあなんで82点なんて数字がでてくるんだろう?
224名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/11 15:17 ID:4+Hjcr36
大原から解答速報の冊子が届いてました。
何度見ても株式が間違ってる。。ダメポ。。
225名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/11 15:26 ID:07aosPmL
理論の問一の(1)は各提出期限につき一行レスじゃだめなんだろうか??
226_:03/08/11 15:27 ID:vasXFZH2
227名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/12 21:43 ID:5U94JsdR
hage
228名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/12 21:56 ID:AokgVL+o
>227
久しぶりにあがったのに何か書けよーー
229名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/13 08:58 ID:Lsf8IfcU
ボーダーって超えてれば可能性ありって意味でしょ??
65もとれねえよ・・・。4,5点足りない。
また勉強するの嫌だなー、朝から鬱鬱鬱
230名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/13 09:09 ID:2Oj8vB7H
計算38くらい行ったのに、理論が半分以下だ・・・
正直、去年配偶者だったから「人」にスポットをあてるテーマ
が出るとは思わなかった。
231名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/14 11:03 ID:AKzMe88y
TACのボーダー62のままなんだ。
解答解説会では16+13+30=59って話もでたって聞いたんだけど。
(上記の根拠は災害による延長と(1)の義務的修正申告書が、ボーダーから
外れたらしい)
参加した人いましたら、教えて下さい。 
232名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/14 12:14 ID:8aeNCSM5
>231
まじですか??
災害ははずれたんだーー良かった。。。
解説参加した人いないかな?私も聞きたいです。


233名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/14 23:56 ID:AKzMe88y
a
234名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/15 00:35 ID:lHF8GhkU
災害はずれたって何?

むつかしすぎ
236名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/15 12:07 ID:OOQGJ2Wd
59でもおちてたらどうぢよう・・・
237名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/15 12:18 ID:qQP++mUB
>236

だいたい学校の点数なんて全然アテになんないし
236の点数だって実はもっと高いかも。
238236:03/08/15 12:32 ID:OOQGJ2Wd
>237ありがとう
前向きにがんばるよ
かなり甘甘自己採点なんだけどね☆
239山崎 渉:03/08/15 16:59 ID:A66yR5ob
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
240名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/15 19:00 ID:bKm4YKW4
保守するためにアゲます。
241名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/15 21:23 ID:7VtKzjzY
ageなくても保守はできるけどage
242名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/16 13:48 ID:+nmbOFiT
57
57
57
243名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/16 13:51 ID:9aTBOB8e
東京CPAのボーダー76点。
東京は試験時間3時間だったの?
244名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/16 15:10 ID:c6Chz0Qy
東京CPAって何?
条文集も持ち込みOKだったっけ?
245名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/16 16:20 ID:+nmbOFiT
東京CPAのボーダー=解き直しの際のボーダー
246名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/16 16:36 ID:cDx3w1pP
東京CPAのボーダーは200点満点でつ。
247名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/16 17:58 ID:jENVAs8B
東京CPA・・・
248名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/16 18:10 ID:+nmbOFiT
東京CPAの理論解説は的を得てると思う。
249名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/16 19:44 ID:6Dt8a/+o
冷静に考えてみましょう。
理論解説は確かに的を射てると思う。
余計なとこ書かなきゃ38点は取れると思う。

が、計算の38点はムリでしょ。計算先にやってる人を除いて。
財産評価で222の宅地(容積率の異なるヤツ)、課税価格、総額間違えて▲5点。
そしたら税額軽減、相次相続の数値も連鎖で▲2点。てことは、あと残り5点。
もし時間足りなくて贈与税額控除全滅なら▲6点でそこでバイバイ。
そりゃ取れる人はいるだろうけど、そこまで出来た人がボーダーってことはないと思う。

だいたいみなさん税額控除以下、どのくらいまで出来ました?
私は贈与税額控除なんてやってないよ。相次相続の公式と未成年者控除は合ってたけど。
加算対象者の算式(対象者は書いておいた)と贈与税額控除、配偶者控除は手付かずです。


250名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/16 20:30 ID:+nmbOFiT
加算対象者を書いただけ。税額計算欄の算式は完全白紙。
贈与税額控除は解いたけど間違っていた。70分だと、こんなもんでは。
251名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/16 21:16 ID:hNrauyaI
写真集だよん☆☆☆☆☆☆
http://www.sexpixbox.com/pleasant/teen/index.html
252名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/16 21:38 ID:+nmbOFiT
q
253名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/17 11:51 ID:iVVd+T0l
大原
254名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/18 21:08 ID:yNywQ0lr
age

255名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/20 22:47 ID:UIpi0kZL
qqqqq
256名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/22 23:27 ID:WO7nU79Q
閑散age
257名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/23 08:39 ID:6EFM8hvm
わん!
258名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/24 12:25 ID:xnPlrzPm
この9月から相続税法受講を考えているのですが、大原とTAC、どっちがいいのかな?
お薦めの先生とか居る?
詳しいお方、是非教えて!
259名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/25 08:56 ID:8JFdUKQ3
>258
遅レスで悪いけどこの2校だったらどっちでも同じだよ。
テキストとか学校のカラーで好き好きがあるので一度行ってみることが一番。
260そりゃあ:03/08/25 09:40 ID:riYbRvRh
卓球だろ、もちろん
261名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/25 10:28 ID:TTwbPLVc
>259
レス有り難うございます。
要は本人がやるかやらないかですからね。
セミナー等に行ってみることにします。
有り難うございました!
262名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/26 11:32 ID:ycWoamWe
今回の本試験の理論、TACでは何ランクだったんでしょうか?他のサイトでも
質問したけど、誰も答えてくれませんでした(何て冷たい・・・)。どなたかお願いします。
263名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/26 12:19 ID:fMovOjDu
第一問については、Aランク+Bランク(措置法部分はCランク)
第二問は相続税額の加算はCランクで、それ以外の部分はAランクです。
264名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/26 12:19 ID:7Omm6Ej4
>262
ランクなんて関係ない!相続税は全部覚えないと合格の可能性低い。
今回は大改正があったから全部は覚えていない人多いけど。
って言うか理論マスターやドクターどおりでないので答えにくい。
あえて言うとAランクの理論を中心にしてB、Cランクも解答範囲に
含まれていた。


265名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/26 12:26 ID:QfbYqDfR
>264
偉そうにしてっと嫌われんぞ
聞かれたことにだけ答えてやれよ
でなかったら書かなきゃいい
一言よけい
266名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/26 13:34 ID:5ubsG8/0
>265
過去レスみたらわかるけどこのくらいで偉そうにとは言わん。
馴れ合いしたいなら受験生専用仲良し掲示板にどうぞ。
267名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/26 14:10 ID:Tl2ai2AS
ランクなんて気にしてる時点でダメだね
268名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/26 16:19 ID:QfbYqDfR
終わってすぐランクを気にするって事は
次どっちで受けようかなってこと?
それにしてもひねた奴多いね〜
いつ気づくんだろう、自分が小物でどこいっても通用しないって事に
>>265
「一言よけい」は268みたいな奴に言うものだぞ
前半で止めときゃいいのに
>269
うむ。265=268だからね(藁
271名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/26 20:33 ID:YR4lybzG
>268
お前は大物でどこへ行っても通用するのか?
ここ2ちゃんですでに通用してないと思うが・・・。
272名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/26 23:03 ID:Tl2ai2AS
>268
自分自身が気付いてないくせに偉そうだなw
273名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/27 09:01 ID:PrH1DBia
・・・
274名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/27 09:05 ID:PrH1DBia
2ちゃんで通用してもしょうがないような気もするけど?
275名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/29 11:51 ID:cCl/wCcu
実務申告件数7件の漏れ(28歳)
今日web講座申し込みました!!


276名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/29 12:39 ID:TCzx2NNH
実務7件はどういう意味?
すごいってほめてほちいの?ぽくちゃん!
資産税に強いとこならまだ7けんでちゅか・・・ってなかんじ
あほ受験生に比べれば実務も知って手しゅごいね:ってかんじ!!
がんばれうぇぶ
277名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/29 15:38 ID:50Ujaqly
うるせーばか
278名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/29 16:24 ID:TCzx2NNH
ばかっていうおまえがばかなんだよーん
ぅふふ
279名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/29 23:42 ID:kt4+lyQJ
うるせーばか
280名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/30 17:19 ID:kAy+QsVU
パンパンパンパンッ
あんあん!
AGE
282名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/04 09:27 ID:TUSHp0K9
小学生かおまえら?
283275:03/09/04 09:53 ID:6YtAa7rz
>>276
意味はないよw
年間20数件しか申告しない小規模事務所(10人程度)です。
がんがるWEB!
285名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/12 02:06 ID:vfXBhQQ8
              ∧_∧
             (・∀・*)
      iヽ      (つと )
       | ゙ヽ、    /(_ 丿
        |   ゙''─‐'''"    l 
     ,/              ゙ヽ
     ,i゙               ゙i!   
     i!   ●  ト─‐イ  ●  ,l  マターリ
     ゙i,,*    ヽ,_ノ    *,/
      ヾ、,,     γ⌒ヽ/
       /゙ "    ヽ,.  '!
      /          i!
    (⌒i ヽ    〈       ,i!:::::::::::::::: ::: :: :: :: : : : : :
    γ"⌒゙ヽ  l  γ"⌒゙ヽ::::::::::::::::::::::::::::::::: ::: :: :: :: : : : : :
     i     i,__,,ノ  _i,    i::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::: :: :: :: : : : : :
     ヽ,_,,ノ"~´ ̄``゙ヽ,_,,ノ:::::::::::::::::: ::: :: :: :: ::
資格は結果がすべて。そのための努力を自慢しても合格しなきゃ意味なし。
不合格のくせに全答で一位を取ってそれを自慢する人は性格に問題があるだろうから
どんな立派な資格取っても上辺だけの友達しかいない人だと思いまつ。
287名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/17 13:28 ID:vmigDCYx
そういえば直前期に去年のスレで答練の点数自慢してた
上級ヴェテはどうなったんだ?
本試験でコケて意気消沈か?w
288名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/17 23:52 ID:LWlRIN/r
答練の点数悪くても何とかなると頑なに信じていた
レギュラー生のその後が気になる。
289名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/18 02:14 ID:lT5E3yq4
どっちもダメだったんだろw
290名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/18 22:35 ID:JDU2o8Cb
配点や採点基準を公表しろとは言わないが、
最低限、得点を公表すべきだと思うがどうよ?
AだのBだのって言われても意味ねぇよ
291名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/18 23:00 ID:ZklqZsbs
もう試験も限界なんだよ。条文の少ない初期の頃に適応した内容であって
現在の状況に適応してないというのは国税庁の本音なんじゃん、この試験
体制をやめるにやめられないという誰かの話も本当かもね。
模範解答は公表したくてもできないのさ、暴動が起きるからね。
理論の採点だって答案全体で合格・不合格、合格答案に計算の点数足して
上位からっていう話でしょ。
くそ国税庁いいかげん模範解答だしやがれ!専門の常識が変わるような。
292名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/21 20:07 ID:BIaitbOE
受験経験者か合格者の皆さん、理論についてアドバイス下さい。
この9月から、相続税の勉強をしています。
現在合格科目は簿財で、法人の結果待ちです。
相続は一昨年年内完結で一通りやりましたが、計算を一通り回した程度で、ほとんど忘れていました。(;_;)
ま、それでも全くの初心者よりは少しマシかなぁ。
ところで、理論は何台くらい覚えるモノでしょうか?
TACのマスターで確か55題ですが、ABで何台くらいでしょうか?
宜しくお願いします。
293名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/21 20:33 ID:Gs/I9UAL
>>292
TACの予想理論はABC各10題で合計30題だけど、これはマスターとは
ベースが異なります。複合理論を集めた理論ドクターを主な対象に
してるので例えば生命保険金なら相続税の場合と贈与税の場合の
マスター2題分が1題です。定期金関係だとマスター6題分が1題だった
ような・・なのでマスターは40問以上は覚えることになります。

294名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/21 23:08 ID:CAOhqB+U
>ところで、理論は何台くらい覚えるモノでしょうか?

今からこんな事言ってるようじゃ(ry
295292:03/09/21 23:26 ID:BIaitbOE
>>293

法人税に比べて、応用理論寄りと言う感じでしょうか?
マスター2題分とか6題分と聞くと、一題が長そうですね。
相続税のマスターの理論は、言い回しがくどくて一題が長く更に登場人物が多いので、暗記に苦労しそうだなと思い今からコツコツ暗記始めています。
今のところは個別理論をコツコツ覚えて、最終的には個別理論を組み合わせて理論予想の複合理論に仕上げると言う感じでしょうか。
ところで、本試験の出題は理論予想の範囲から出題されることが多いのでしょうか?
それとも、複合理論を更にひねった応用理論も頻繁に出題されているのでしょうか?

クレクレで申し訳ないけれど、教えて下さい。
296名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/22 08:35 ID:8esJ78wR
本試験の出題は例年理論予想のABランクから出るよ。
複合理論を更にひねったというか組み合せた応用理論
が多い。TACの答練では予想範囲のなかからほぼそのまま
(応用といっても本法だけ書いて措置法を除くパターンとか
相続税の規定だけ書いて贈与税は除くパターンくらい)でる
から対策が手薄かも。直前講義で応用理論の授業はあるけど。
297292:03/09/22 22:20 ID:XKCbJtaH
>>296

THXです。
答練の理論を中心に覚えておけばよいのかな。
ま、今の段階ではコツコツ覚えるよ。
ところで、計算ですが。注記はどれくらい書きますか?
システムカードには、書くべき注記のリストがありますが、一部は省略しても良いが書くべきモノは書くと言う感じでしょうか?
298名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/23 00:30 ID:lGtlfNUo
財表じゃねーっつーの
299名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/01 17:24 ID:6EV6LALG
出題のポイントでました!
300名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/01 17:25 ID:6j4DrnFV
マジか!
見たくねぇw
301名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/01 17:26 ID:jRozeywu
おい!
●週勤1日の風俗譲より遥かに安月給な貧乏会計事務所職員!
▲リストラ寸前の無能リーマン!
■三流大学の学生!
どうして、税理士試験のために頑張っているんだ?
合格しても、それを認めてくれる会計事務所や会社なんてないぞ。
独立開業で一発逆転? 寝ぼけたこと言ってるんじゃねえよ。
業界が飽和状態なの、税理士に依頼する納税者が激減していることを知らないのか?
専門学校のパンフレットを信じて人生を台無しにしてしまったな。
税理士試験で儲かるのは専門学校だけだ。
本当に情けない人生だよ、あははははは。

302名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/01 17:33 ID:6j4DrnFV
ダメポ・゚・(ノД`)・゚・
303名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/01 18:21 ID:6EV6LALG
今日は、飲んで明日から心気一転頑張ろう!
304名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/01 23:42 ID:I4QOeIye
TAC相続税法暗記CDについて質問
理論マスターの( )書き、計算式の読み方はどういうふうに
なっているのでしょう。
使っていた人感想をよろしく!
305名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/06 13:27 ID:7enpXV50
出題のポイント・・・・今年は税額計算結構重視ってこと?
そんなの困る。ウギャー 
306名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/06 14:33 ID:i0hMuO7y
               ,.-'':: :.、_,.:'" ̄,ミヽ、
              ,.'r '':.`ヽ;;:'r''´..:. .::ヽヽ
            ,ノ:;:':.:.:.;'`ヽ、!',.イ`゙!:.:.:.`、:\
           ,r'.. :/:/:.:.;'ヾ_ミ;゙!;',r';:':!:.:.:..、:.ヽ;:゙!
           l:::;:'::;/ .:.;イ!´     !| .:.:.::゙、...:゙!| 税理士 税理士受験生 院生の皆さん
           !;':.:;/.: ./ |l      l|! .. .:.::゙、::.:゙、 いつも 世間に見下されて 溜まってるんでしょ
          ,!:.::/.:.:./ ヾ      ノ゙、.. :.:.:.ヾ:.:.,! だめよ オナニーだけじゃ たまには 女の膣の中で
          !::::.:;':.:;'-‐;.ニ ヽ   , -,.‐、:.:.:、::;゙:;' 子宮めがけて おもいっきり出さないと
            |::.::;';:.;'. イ!'::;!`    イ:;;バ、:::゙!::;! 私の膣 締まりとヌレ 最高よ 私を妊娠させて
           !::.:;;:.;'、 ` ̄     ` ゙゙ ゙、:.:::|!:| 早く会いに来て お仕えさせていただきます
          !:.:;;:.:ド、     .;     ,!゙!;.:.:!i゙! 世間に見下されてることなんて 忘れさせてあげる 
          ゙!::;:.l.:::;.ヽ   ー_ ‐   ,/'::!::l!::|!:゙! 65K 120分 コンドームなし 何回でもどうぞ!
           ゙、;:;::;:::、::!ヽ、    ,..::':::::::;!:::.:.l!::.゙! 
              ゙、:!:____|:.:.. .`:.- '" |:::ヽ::;ソ:::::イ::゙!:| ソープ譲 レナ(24歳 T163 B94 W59 H92)
           _,/`゙:...、`ヽ:. .   ト;:::::ヽ::;.;:':!:;ソ:|
           ,':. ..ヽ、:. .:ヾヽ、.: . ,! !,ヽ_;.::':::!:/,..!..、
307名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/06 14:43 ID:i0hMuO7y

  腿  \_  |   _/
          彡彡彡
          ミミミミ クリトリス
         ミミミミ / ̄ ̄ ̄ ̄
         ノ σ ヽ 尿道    
       / / ゜ヽ ̄ ̄ ̄ ̄
大陰唇 / //\\ \ 
 ̄ ̄ ̄ ̄  ( ( 膣 ) ── 小陰唇
      \ \\// /
         `   \/  '
\         *──税理士
  \_____/\_____/
308名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/11/12 21:03 ID:zvZTMwIb
age
309名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/11/23 09:32 ID:zqrI4YbD
発表まで約3週間ですね、夜も眠れません。
60点前半の人が多いみたいですが自分に優しい採点をしても
62点だった私はどうしたらいいのか。
みなさん、難点くらいとれましたか?
310名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/11/23 11:54 ID:8i8W9LTf
・・・
311名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/11/23 20:22 ID:yxOUi967
...
312名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/11/23 21:22 ID:ZyEwNNGO
100万点!
313名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/11/24 09:53 ID:Q9+6jBQ5
agee
314名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/11/24 11:59 ID:K2xVpdMF
ugee
315名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/11/24 15:17 ID:0PrTVM4F
68
316名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/11/24 16:26 ID:zer1oYsA
当方TACで67点ですが、実際どのくらいの確率なんですかね?
ちなみに税額控除は全部白紙。
317名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/11/24 16:43 ID:F2i7B1DO
税額控除には配点はありません
計算問題は順序を守ってやらないと試験委員の印象悪いです
318名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/11/24 20:18 ID:VhHRqkOE
そっかあ
30%
320名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/11/24 23:33 ID:yb/SdTz2
??
321名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/11/25 14:51 ID:3hbUSM8d
合格率18ぱー希望
322名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/11/25 17:08 ID:5YIZRZht
計算から解いたから理論は時間がなくてくちゃくちゃだ…。
自己採点なんて無理だ。
323:03/11/25 22:59 ID:oxkFeqGH
2%
324名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/08 02:07 ID:Ws62YBby
発表日も近いしageときましょ
325名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/10 02:03 ID:oJw9JPRN
不合格発表
326名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/10 10:07 ID:uBlRFsiY
ボーダーが59なら合格率20ぱぐらいいっちゃうかな?
このレスの人皆60後半みたいだし・・・鬱
327名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/10 12:59 ID:P8DvgeAy
ヤフオクで教材売ろうと思ったけど、誰も買わないね。
去年版。「祝!合格」とかタイトルつけとけば、縁起ものとして売れる?
328ボザイ:03/12/10 14:11 ID:XLAfoHBx
税法の合格の手応えとは?
 その共通項みたいなものを発見したい・・。
 そうすれば、年内の実力維持の対策の有無も
もう少しはっきりしてくるのでは・・、と思ってね。
329名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/10 18:33 ID:B7HP0EcF
>>327
売ったら詐欺だろw
330327:03/12/11 17:34 ID:t7Qvu/D7
>>329
やっぱそやね
331ボザイ(cf328):03/12/13 22:52 ID:LGpYuOhn
みんな考えたくないんだな・・。
332名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/16 12:54 ID:mCM8KzuR
ヤター
相続合格、そして官報合格!!
5年だからまぁ平均ってとこですね。
333名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/16 13:38 ID:1BtGAs34
332>
おめでとうございます。
専門学校の自己採点教えていただけたら
幸いです。
334名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/16 14:11 ID:1BtGAs34
あげ
335名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/16 14:17 ID:hBhQ0c1A
●政府印刷事業の無駄を省け!
ネットの時代に官報は不要。税金の無駄遣い
●政府系ネット掲載物の不合理を是正しろ!!

※官報廃刊運動に署名しましょう※
※国税庁ホームページの税理士試験合格者名簿廃止運動※
 
理由:事務上全員が掲載されず著しく不合理
   形式上不備。掲載する意味なし。例:税理士試験
   
本人にE−MAILで通知すれば済む話
税金の無駄遣いをやめろ!!

署名は名前欄に記入してコピペしてくださいね!
336名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/16 14:30 ID:1BtGAs34
age
337名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/16 14:57 ID:Qfg2vhmz
落ちた
Aってかえってムカツク
338名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/16 15:42 ID:emnniiYT
                      __
                     ‖+|
                     ‖ ̄ 
                     ‖      
                        ./| ̄ ̄ ̄|    ○_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
             .∧_∧ | .|:    :|     (゚Д゚ )__<入院患者のシケバン が逃げ出したぞ ゴルァ!!
               ( ´Д` )| .|. 精神 :|    |  づ/  \________________
    ミミ皿皿皿皿皿._)   (_皿...|: 病院 :| 皿皿l ̄ ̄ ̄l皿皿皿_
  ミミ彡ミ  田 田./     . `、 |    /| 田   田   田   田 :|
  ミミミミ彡..   /,r|[ シケ]r‐、い|  /  |             :|皿皿皿皿皿
  ミ彡ミミミミ   [.| | .|   {ニ }/.|/    | 田   田   田   田 :|        |
  ミミミミ巛彡.  {_} |    `‐'i"    |  .|             :|田 田 田│
  ミ彡彡ミミミ   /"ヽ-、 .|./| ̄ ̄ ̄ ̄|              |        │
  ミミミミミミ彡ミ二. |  .| ヽ .| _|    ╋:‖  | ̄ ̄|  :| ̄ ̄|  |田 .三.  /□∧ アラ  シケ サソ
  | | i.|...:;;:;; 三≡|   |λ {ll|..:|  :┌─‖  |┐ _,:|  :|   ._:|  |_三二 (゚ー゚*)    ドッタノ?
  | l i.|:;:;;;;;;;:  | | mn_ ヾ._リ_:| _ _|  ‖  |│_|  :|__|  |  . ||  (y[と)]
  |二二二二二二.{  .7. .. l,,,,,|_____..|.Π.‖_|;;;;;;;;;;;|_|;;;;;,;;;,;;|__|:: ̄  ̄  |__|
  ::::::::::::::::::::::::::::::::: ヽ_.( ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ∪∪ 
  ::::::::::::::::::;;;;;;;::  ̄ ̄ ̄ ̄ ;;;::::;;:: :;;;:::::;L;;;; ::::;;;;;:::::::: :;L;;;;::: :;;;;;::::.................................

339名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/16 15:48 ID:b6qpPJ0i
>>337
自己採点、何点でした?
340名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/16 16:49 ID:1BtGAs34
age
341名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/16 16:59 ID:43Thxfrp
だめだった
ちなみにA
試験で電卓を忘れるという大チョンボを乗り越え頑張った。
342名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/16 18:58 ID:w/ZIZVL9
あのボリュームの問題を、使い慣れない電卓でそこまで追い上げるとは かなりすごいな
343332:03/12/16 21:47 ID:uwa5Dm4M
>>333
マジレスします。(ID違うのは昼は職場からなので)

大原採点でボーダー+3点でした。
しかも、超甘甘の採点です。
結局専門学校のボーダーって結構アテにならんもんです。
理論の二題目なんて、規定の列挙で、内容についてはほとんど触れてない。
なんで、合格したのか自分でも不思議。
344333:03/12/16 21:59 ID:1BtGAs34
332>
返事有難うございます。
計算の自己採点は難点ですか?
345332:03/12/16 22:09 ID:uwa5Dm4M
>>333

よく憶えてないけど、確かボーダー近辺だったと思う。
ごめんね。
自己採点した回答集捨てちゃったみたい。
346333:03/12/16 22:12 ID:1BtGAs34
>>332
有難うございました。
今日は旨い酒を飲んで合格を
かみ締めてください。
347名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/16 22:37 ID:b6qpPJ0i
>345
合格おめでとう。
理論計算、どっちから先に解きました?また税額控除は書きました?
おれもボーダーチョイ越えなんだけど、理論から手付て税額控除だけほとんど白紙だから不安。
税額控除に高配点きてたらコワイ。
348332:03/12/16 23:18 ID:uwa5Dm4M
>>347

漏れも税額控除ほとんど白紙。
大丈夫なんじゃない?
でも、容積率の異なる宅地はできてたりする。
試験直前に実務でやったばっかだったから。
349名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/16 23:26 ID:b6qpPJ0i
>348
ありがとうございます。
容積率の異なる宅地できたのはスゴイですね。
おれのボーダーチョイ越えっていっても、大原とかの理論は配点が大雑把だから、
ホントに越えてるか判らないんだけどね。
350名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/17 13:56 ID:7bf8/GUw
相続合格キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
キタ─ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ─!!!
キタ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!
キタ─wwヘ√レvv〜(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─!!!!!!
キタ━━━ヽ(ヽ(゚ヽ(゚∀ヽ(゚∀゚ヽ(゚∀゚)ノ゚∀゚)ノ∀゚)ノ゚)ノ)ノ━━━!!!!
キタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)人(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━!!!!
キタ━( ´∀`)゚∀゚)*゚ー゚)・ω・) ゚Д゚)´ー`)・∀・) ̄ー ̄)´_ゝ`)`Д´)´Д`)丶`∀´>━!!!!
キタ---((゚∀゚))---((゚∀゚))---((゚∀゚))---((゚∀゚))---((゚∀゚))---!!
351名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/17 14:48 ID:OzSEo0y7
おめでとう
352350:03/12/17 14:54 ID:7bf8/GUw
>>351アリガd
あらためて合格した人みんなオメ
353名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/17 15:03 ID:GxcCvHyw
やっと受かった・・・よかった・・・
354名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/17 15:12 ID:T+eaP7BF
353 おめ
355名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/17 15:20 ID:GxcCvHyw
ありがとうございます。m(_ _)m
常に合格圏内に入っていたにもかかわらず3年・・・ 本当にやっとでした・・・
もう合格する自信など無くなってしまい、気力が無くなりかけていたところでした。


本試験での、僕の行動でヤマだったと思うのは、
時間がなかったので、計算で、
「各人の課税価格の計算」の表を白紙。
「相続税の総額の計算」の表は、基礎控除額と法定相続人・法定相続分だけ書いてあとは白紙。「相続税額の計算」の表も白紙。
つまり集計する部分を全て省略し、その代わり税額控除に時間を充てた事です。。(相次相続以外)

必ずしもいいやり方かは分かりませんが、(数字の合っているわけのない)集計に時間を取られて税額控除の計算に手を付けないより良かったのかもしれません。
356名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/17 15:45 ID:wcTKApTj
俺にも
相続合格キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
ずいぶんと待たせやがって!!!!
357名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/17 16:06 ID:mTZX5e7/
相続合格キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
3年ぶりの合格通知
13年 相続税 途中退場
14年 相続税 B判定
15年 相続税 合格

358名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/17 16:07 ID:OkM9UByn
>>356
おめ!
359名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/17 17:30 ID:+wJ4mE+l
よっしゃ!
ワシも相続合格キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
法定相続人の数間違ってたけど受かってたyo
ちなみに14年はC判定でした。
気合入れて勉強すりゃあ受かる試験だ罠。
360名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/17 17:31 ID:tgbnYDEE
おめでとうございます!!
来年からの相続は
理論は→「てにをは」より柱の数と正確さ
計算は→簿記の時みたいな採れるところの見極め
ってことですか?

ご感想をお願いしまつ。


やっと通知来ました。相続合格してました。みなさん計算は集計とかや
らずに、理論に時間をさいたみたいですが自分の場合、計算は完璧にお
わらせてから理論やりました(容積率とかは知りませんでした)。

結局、計算おわったときには、95分経過してて(自分は計算が遅いのです)
必死こいて理論かいたんですが用紙は2枚半くらいしか埋まりませんでし
た。でもまぁ受かっててよかった...今日は母の誕生日です...
362名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/17 20:51 ID:4QIsJPpT
相続、3年目にして受かりました〜!!
仕事しながらだったのでとてもうれしいです。
これであと1科目となりました。
今回の相続はとてもボリュームが多かったので、
理論で書きすぎて計算の時間がなくならないように
しました。
最低限の柱をあげて理論を書いて計算に移り、
知らない論点は適当に計算し、とりあえず税額
まで出しました。
他の合格者の方々おめでとうございます。
363名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/17 21:03 ID:ghva2x12
ウチにも相続ゴウカクキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

TAC採点で
第1問17くらい
第2問17くらい
第3問31〜34くらい

理論から順番にやって生前贈与加算がボロボロで、なんとか各人の税額まで出して
税額控除はほぼ白紙で0点ですた

正直もう1回やらなきゃいけないかなと思って結果出るまで欝でしたが
これで来年官報目指せます

ほんとよかった
364名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/17 21:23 ID:GxcCvHyw
へー。生前贈与加算は今回の計算で、合否を分ける大きなポイントになるだろうと思ってたんだがそういう奴もいるんだな。

足切り問題を作ったり、配点の分配を変に偏らせるようなことはしなかったようだな?
365名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/17 22:17 ID:FD6htY7T
やっぱAっていっぱいいるの?
366名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/18 00:00 ID:bSUuNdZ3
私もA判定でした。相続受かっているかも????と思っていたので、違う勉強をし始めていたのですが、また相続やり直そうか迷っています。一途に相続が取れるまでやったほうがいいのでしょうか?(ちなみに理論なんて既に9月時点でほとんど忘れているようなものです。)
ちなみに、今は簿財の来年2科目合格を目指しております。毎年相続受け続けられた方、アドバイスお願いいたします。
367名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/18 04:30 ID:YPCvS5b9
Aだった…_| ̄|○
理論はかなり頑張ったけど、計算ダメだったからなあ…
せめて端数処理のやり方さえ抑えていれば。
鬱だけど上級で頑張りまつ。
368名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/18 04:30 ID:YPCvS5b9
Aだった…_| ̄|○
理論はかなり頑張ったけど、計算ダメだったからなあ…
せめて端数処理のやり方さえ抑えていれば。
鬱だけど上級で頑張りまつ。
2重かきこすみません
370名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/18 05:29 ID:kTpmXsEX
端数処理は関係ないとオモワレ
371370:03/12/18 05:45 ID:kTpmXsEX
因みに漏れもA
容積率、小規模に7分費やしたのが敗因
捨てて税額控除やればよかった:。・゚・(ノД`)・゚・。
理論措法と国通書いてないしね
そりゃ落ちる罠
372名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/18 22:09 ID:CC4tmqoi
意外なA
 生命保険の振替か貸付かを控除し忘れて、非課税金額は割り切れず(もちろん
誤答)。
 相続分を間違え。

 しかし、税額控除は生めた、未成年者は金額のみ

 理論は、「一定の」の連打で文体だけを整えたたけ

 C位かと思っていたのだが・・変なの!
373名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/19 03:59 ID:+y/vud7f
相続もA判定続出なんだね
どういう採点してんだよ
いい加減にして欲しい
こんな判定ならなくても一緒じゃん
国税審議会ふざけんなっての
374名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/24 10:44 ID:Wkj+B0NJ
タックと大原どっちが相続にはむいてますか?今回消費は大原、簿記はタック有利だったみたいです
消費の回答を見比べましたが明らかに大原有利で気になってきました
375名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/24 14:54 ID:DLc6Nv2B
相続はDAIの一人勝ちですw
376名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/24 16:14 ID:EN+hN0AM
375のいうことは、まじみたいだよ。DAIは、ほかはちょっと・・だけど
相続だけは他校よりいいって評判。ただし、池袋の話。
377名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/24 17:17 ID:DLc6Nv2B
池袋だけじゃないよ
探せば他にもいい講師いるよ
378名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/24 23:22 ID:yGUp8A+L
DAIの話は

講師がいいの?
それとテキスト等?
やっぱり講師の話してるのかしら?
おしえてぽ。
379名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/25 00:04 ID:ZDhIwxQI
テキストは誤植オンパレード
マジでウザイ
内容は他で受講したことないからわからん
特に分かりやすいとは思わないな
まぁ、池袋の桶本講師は評判いいね
受講生の合格率70%らしいよ
今年はDAIが1人勝ちだったが、来年はどうなるかわからん。
試験委員も替わるし、精算課税入るし。
381名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/25 01:25 ID:ZDhIwxQI
それで何が変わるっての?
382名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/27 11:05 ID:V6JV03oC
DAIでもタックでも大原でも何でもいいから、とにかく勉強汁。
勉強すれば、どこでも受かるわよ。
383名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/27 13:14 ID:3sYhWOR/
言えてる
384名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/29 21:59 ID:inuUhVNZ
相続は、応用理論が他の税法と比べて格段に難しい。
計算も、1個のミスが致命傷となり得る。
ボーダー上の受験者がかなりたくさんいるからね。
今回の試験で受かった人とA判定で落ちた人の点差って、
はっきり言って1〜2点だと思うぞよ。
さて、ワシは風呂に入るかな。
385名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/30 00:03 ID:VheDHjNw
でもA判定は50〜59だし
1〜2問の差ってことかな?
漏れは計算で致命的なミスを4カ所かましてAだたよ
激鬱だよ
どうせならB判定にして欲しかった
386名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/30 19:22 ID:OwqLNk8F
オレは法定相続人の数違ってたけど受かったよ。
まぁ、理論は完璧だったけどな。
387名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/30 20:13 ID:ePrEJjPj
386
それはすごい!
388名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/10 09:44 ID:xvt5nUZS
タックの相続講師が、「おそらく合格してると思っていた生徒は全滅でほぼ完璧な答案(理論は内容はともかく柱上げ、計算は数字はともかく納付税額まで書いた人)だけが合格して、タックの合格者は例年にくらべかなり少なかった」といっていた。
速習では一人だけだったって
389名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/10 09:50 ID:V0ifJ4ys
どうせ速修ゆうてもレギュラーで2年以上学習したことのある人間やろうな
390名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/10 10:05 ID:BqvVUG/2
サービス残業を強要する企業名を公表するスレッド
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1073362351/l50
講師や学校のせいにはしないけど、去年に関して言えば
タックでやっている人はかなり不利だったとは思う。
「努力する人はどこの専門学校でも受かる」ていうのは嘘だよ。
年によって専門学校当たりはずれあるから・・・。
392名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/10 11:24 ID:xvt5nUZS
そうなの?去年の問題のどのへんがタックにはフリだったの?
>392
宅地と取引相場のない株式。
答練や演習でやったことないのを出された。
394名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/10 11:56 ID:xvt5nUZS
大原一般で落ちて上級が大学の授業とかぶってたからタック上級にかわったのに…。うちの先生も去年合格者数がタックは少なすぎだから今年は厳しくいきますといわれた
395名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/10 13:35 ID:IQ+eUvyJ
>>393
大原はそれを答練等でやってたの?
396名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/14 12:31 ID:+DOxvZ6J
TACは上級の授業で今回あんまりよくなかったと講師が言ってたな。
397名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/14 13:36 ID:UnmKwfqP
H15年の試験で、早稲田大学のどこの校舎が受験会場として使われたか、おしえてくださいませんか?
 H16年の試験のためにぜひ下見に行っておきたいのですが。
 よろしくお願いいたします。
>>396

あんまりどころかほとんどの人は宅地全滅だったはずで・・・。
399名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/14 18:15 ID:ZnrNQ3Rv
容積率以外はできると思う
400名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/14 18:57 ID:3d7m1ch3
>>397
平成14年の2日目(所得、法人、相続)は
7、11、15、16号館でありました。
401名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/14 21:53 ID:+DOxvZ6J
>>398
大原生はできたのか?
402名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/14 22:05 ID:tGnl1x0I
相続の受講生ってみんな2〜4科目合格してるね。
なにげにこの科目が一番合格困難だと思う。
法所よりはマグレ合格の可能性があるけど。
公認会計士試験、税理士試験、簿記検定等、会計系全般の
資格試験関係のスレはこちらへの移行よろしくお願いします。

【会計全般試験板】
http://school2.2ch.net/exam/index.html
404名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/15 08:57 ID:qViR97Q0
うむ
405名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/15 17:11 ID:qViR97Q0
出来る奴は冷静に解きさえすれば結果はでる。
☆税理士試験・相続税法☆
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/exam/1074156936/l50

会計全般試験のほうに、とりあえず立てておきますた。
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ