物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレin会計版

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだ確定申告に行こう
簿記三級程度の質問から公認会計士受験生の難しい問題まで
運が良ければ誰かが答えてくれます
運が悪いと誰も答えてくれません
2IVAN:03/07/23 17:37 ID:/6vAl+oF
 GOODスレ!スレ建て有難う御座います。
3名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/23 18:35 ID:Wy2QHY3s
8桁清算表とかのやり方がわかり易く説明してあるような
簿記のHPってありますか?
4名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/24 00:56 ID:WCzKyEIZ
精算表の解き方が詳しく書いてるホームページは見たこと無いな
何がわからんの?
良かったら教えるよ
5ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :03/07/26 18:19 ID:iO1ycNwt
(・3・) エェー 質問ないのかYO
6   :03/07/27 15:07 ID:IdWHtMhT
 商法200条で

 A株主ハ払込二付相殺ヲ以テ会社二対抗スルコトヲ得ズ
 
 とありますが株式の払込を相殺するって何と相殺するんでしょうかね?
 物品が不動産か何かという事でしょうか。今いちイメージがわかないんですが
7たかはし ◆SnKC1m7x8. :03/07/27 15:22 ID:uqILYq9c
>>6
「株主が元々持っていた債権」なんかをイメージすれば
わかり易いのでは?
86  :03/07/27 15:32 ID:IdWHtMhT
たかはし さん
 
 有難う御座います。確認させて頂きたいのですが例えば
 Aという会社が新株発行による増資を行ったとしてその
 引受人たるBがAに対し何らかの債権を既に有していた場合
 その債権を打ち消すような形での株式の引受は認められない,
 そんな感じですかね。他に知恵がある方みてらっしゃいました
 ら宜しく御願いいたします。

 6
9たかはし ◆SnKC1m7x8. :03/07/27 15:49 ID:uqILYq9c
>>8
その解釈でいいと思います。
趣旨は資本充実(資本の現実の提供)にあるわけですから

補足、訂正のある方、よろしく
10名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/27 15:50 ID:Pu8U7P8a
>>8
そんな感じ。あってるよ。
11名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/27 16:13 ID:h8xLjZLa
少額減価償却資産って 月次監査でどのように処理してます?
 
 @ 備品  100 /  現金  100
   で、決算で
   減価償却費 100 /  減・累  100


  もしか、
  
  A 備品消耗品費  100  /  現金  100
    で、そん時で終了 
  
 どっちが正しいの??

   
12名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/27 16:14 ID:h8xLjZLa
別表16に 備考欄注記以外に数字も入れるか俺も疑問だった。
13名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/27 17:34 ID:MYRnZJ7K
>>11
Aでしょう。
@じゃ取得原価と償却累計が両膨れで、いつ消えるのか分からない。
有形固定資産増減明細表が歪む。

Aで小額固定資産用の補助コードなりをつけていただけるとありがたいです。
14IVAN:03/07/28 14:28 ID:lzKZV8M4
 たかはし さん,10さんどうも有難う御座いました。
 
 下記のようなサイトを見つけたんですが

 http://www.sasakijimusho.com/a07-genbutsusyussi/a07-01.htm

 「現物出資可能なモノ」として「会社に対する貸付金...」と書いてありますが
 これって相殺にならないのでしょうかね。ふと疑問に思ってしまいました。
15名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/28 15:01 ID:ZmwxeKBE
借入金の資本組入れだね。
16名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/28 22:21 ID:xcFs8+xX
TAC出版の「よくわかるシリーズ」か「とおるテキスト」で簿記1級を勉強しようと思うんですが、
将来公認会計士試験を受けるための「理解」を重視した場合どちらがいいでしょうか?

今日パラパラっと見たのですが、素人なのでそれぞれの特徴みたいなものさえわかりませんでした。

どなたかおねがいします。



17名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/29 03:21 ID:MPbNpXNH
>>14
それは出資先以外の会社に対する貸付金では?
18名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/30 00:23 ID:fakhTrlM
>>16
俺はとおるテキスト使ってる
っていうか二級の勉強は終わってる?
いきなり一級の勉強は不可能よ
1916:03/07/30 01:01 ID:uyW2DJdC
2級の範囲は終わってます。

もう少し調べたらTACではとおるテキスト使って授業してるみたいですね。
その流れでとおるテキスト使ってるのでしょうか?

どちらも選択できる状況であえてとおるテキストを選んだのであればその理由
を教えてもらえますか?
20名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/30 07:06 ID:fakhTrlM
18ですが一級スレかなんかで
「とうるテキストがイメージ出来て良かった」
みたいなのを見たから
多分書いてあることはそんなに変わらんと思うよ
理解出来にくいとことは違う会社のテキスト立ち読みで
済ます予定にしてます
あ〜あと三級スレや二級スレでも「合格トレーニングが良い!」
っていうのは見た記憶が無いな〜
家や図書館で勉強しないんなら
基本書は大原のやつのほうが小さくて良いかもね
21質問:03/07/30 07:32 ID:t08UiYiN
機械5000000円を今年七月に買い、使用開始。当期および来期に形状すべき減価償却費を定率法で求めよ(耐用年数10年。償却率20.6%、期間4/1〜3/31)

定率法での途中まで使った場合の計算方法がわからず困っています。世rしくお願いします
22名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/30 07:37 ID:6RYKLx7H
>>14+15+17
(借)役員借入金100/(貸)資本金 100となります。
最低資本金制度導入時に、金銭出資の代りに、この借入金の資本組入れが
初めて認めるられたというわけです。
今も、債務超過の状態にある企業が、それを解消するために、この手法を
使うケースが増えています。

2321へ:03/07/30 07:47 ID:iEcTngRx
5000000*0.206*9/12=当期
24名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/01 23:21 ID:LZaTjIHu
償却原価ってどんな原価ですか?
あと償却ってどんな意味でしょうか?
国語辞典で調べたんですがイメージできません
25名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/02 00:06 ID:T3v+55zk
償却=費用化ってとこかな
26ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 02:47 ID:SHAHhTKi
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
27IVAN :03/08/02 16:11 ID:WwJP91eI
 満期保有目的有価証券を決算期に評価する際,購入価格と額面金額
 が異なる部分について金利調整差額であるか無いかによって処理が
 異なってきますよね。あれって意味的にはどんな感じなのでしょうかね?

 例えば金利調整差額では無いとされた(例えば自分が持っている社債
 を発行したA社という会社がその社債を買った時にあまり経営状況
 が芳しくなく,売値が相当下がっていた)時というのは,取得減価
 で貸借対照表には計上しなければならないのですが本来,いくら
 A社が(この場合)倒産の危機にあるとは言え,その額面と実際の買値
 との差額は益が出ると思うのですが(これを何ていうのか知りませんが)
 やはりA社は将来倒産するリスクがあるのでその"リスク"という意味で
 差額は償却が許されないのでしょうかね?(償却すれば段々と償却分
 は利益として計上されうる)。この場合A社が倒産の恐れがある場合,
 その差額益は一時的なものとしてしか認識しては駄目だよとか決めてる
 法律でもあるんですかね?あるいは会計上の基準か何か??
28名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/02 19:17 ID:TfM2vCej
父さんのリスクがある債権を満期保有目的で買うというところに
前提の無理があるように思える。
>>27
最近、資格板簿記スレで見ないと思ったらこっちに来るようになったのか、、、
30名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/04 11:37 ID:Kuoq7kCq
仕入れ価格と仕切価格の違いを教えてください
31名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/04 14:32 ID:eABib3hX
>>30
端数処理において、三捨四入するのが、四入れ価格で、これとは反対に、
これまでどおり、四を切り捨てる(別名、四捨五入)のが、四切り価格
>>27
よくわからんけど、A社の債権が額面1000で、500で購入して
三年後に償還とすると、当期の貸借対照表には1000計上できんでしょ
市場で価値が500しかないってわかってんだから
その差額が金利調整額。それを埋めるのが償却原価法。
33IVAN:03/08/07 17:47 ID:azjMHbyj
 >>32

 そうなんですが,金利調整差額では無いとされた場合その投資有価
 証券は時価で計上しなければなりません。あれは,理由は何なんで
 すかね?"金利調整差額では無いような下落をしている社債を買い入れ
 ることは将来その発行差額を受け取れなくなる可能性があるから
 時価で時価で評価してはいけないよ"そんな決まりでもあるのでしょうか。
>>33
論点が、満期保有の債券ですね。時価で計上?
まず、金利調整と認められないときには、「満期保有目的の債券」は、
取得原価をもって貸借対照表価額とするとなっています(金融商品基準第三.二.2)。
つまり、原則はHCなのです。そして例外のケースで金利調整と認められるときのみ
初めて強制的に償却原価法を採用します。

さらに、時価が著しく下落したときには回復すると認められるときを除き、
時価評価ですね。(同6)

金利調整差額と認識されるものの処理根拠は、以下のとおり!
時価を算定できるものであっても、満期まで保有することによる約定利息と
元本の受け取りを目的としているから、満期までの間の金利の変動に起因する
価格変動リスクを認識する必要がない。だからこそ、処理で受取利息勘定を
使っているんです。評価益ではないですね。

つまり、目的基準が有価証券の評価で重要視されているのです。
そして、目的基準の例外として、著しい時価下落の基準があるのです。
売買目的有価証券では、目的基準で評価差額を営業外費用に計上しているから
例外としての著しい時価下落(特別損失)の基準を適用する余地がないだけで、
実態は目的基準が貫徹されています。

>>33でおっしゃっていることは、有価証券でなく債券であり、とくに
満期保有目的に限定されるものを言いたいのではないですか?


35名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/09 19:24 ID:o6dNLqhK
証拠は無いが、歯医者の院長がお金を管理する自分の妻と共謀して、院の金を私用に使っている場合、どこに言えばいいですか?
恨みがあるので合法的に痛めつけたいのです。
そりゃ国税ですな
37名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/09 21:21 ID:0iYP78yZ
えーと、どの板・スレで聞いたらいいか分からなかったので、
とりあえずここで聞いてみようかと思うんですが。

「年収ってどうやって計算するんですか?」(うわ、恥ずかしい)
交通費は当然入らないと思うんだけど、
税引き前or後とか、残業代やら諸手当てやらは含むのか、とか。
38名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/09 22:06 ID:n1dhNmdB
>>37
普通は残業代等諸手当込みの税引き前。
ただし交通費は除く。
39名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/10 09:03 ID:li+8bBPy
その院が共同経営なら経営者
単に院長単独の院なら全部院長のものなんだから私用という概念がないんだが?

生活費を医院の経費として処理してるってなら脱税だから税務署
40名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/10 12:45 ID:RSHEV3Qr
日商簿記1級って一般人(学生・会計士税理士は考えてません)が取ったら、どんな
メリットがありますか?教えてください!!
41名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/10 13:33 ID:7HTd1Ux8
>>40
就職に際して恩恵を受けることはまれでしょう。まあ業種・職種にもよりますが。
ただ1級の知識があれば、学生にとってはキツイ日経は楽勝ですし、どんな職種であれ
財務諸表を読めることは武器になります。


42名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/10 13:42 ID:RSHEV3Qr
>>41
ありがとうございます。
43名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/12 23:09 ID:5YBtlHRz
資本の部の土地評価差額金ってどんな時に計上されるのかおしえてください。
44名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/13 01:15 ID:ldyKC382
経理初心者ですが質問です。ウチの会社、社員に数万円の借室料やお茶代、
事務用消耗品を立替させて、後で給与の立替金で返金申請してくる部署が
あるんですが、それっておかしいですよね・・・会社で現金で出せばいい
ものを面倒がって勤務報告書にのせてくるんです。伝票も提出されていないので
監査で絶対引っ掛かると思うのですが・・・
法律上、これは社員に立替させてはいけないと明示されたものがあれば教えて
欲しいのですが・・・
>>43
土地再評価をした時
>>44
領収書が添付してあるなら特に問題ない
46名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/13 21:00 ID:iJ0EhDaQ
>>45 土地の再評価ってどんなときにするんですか?
普通、中小企業はしませんよね?
再びお願いします。
>>46
自己資本を増減させたいときにやる。普通は自己資本厚くするためにやるが
稀に減らすためにやる場合もある。

監査対象の大企業じゃないとできないので中小の場合は気にする必要なし。
48名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/13 23:25 ID:iJ0EhDaQ
>>47 ありがとうございます。初めて知りました。
もう少しおしえてほしいのですが、
監査対象の大企業は、「任意」で土地の再評価をすることができるのですか?
おねがいします。
そうだよ。始めは時限立法で始まったんだがずるずる続いてる。
まあ、詳しくは「土地再評価法」でぐぐってみろ。
50再評価質問者:03/08/13 23:50 ID:iJ0EhDaQ
皆さんありがとうございました。
51   :03/08/14 11:24 ID:kkmITCiO
試験問題の話で恐縮ですがとある問題で

 決算整理前T/B   建物 1,190,000  建物減価償却累計額 428,400

 建物 --- 耐用年数 45年 残存価額10% 定額法

 今期首に上記T/Bの建物の内一部(取得原価200,000,期首まで18年経過)
 の修繕を行い,工事費66,000円を小切手を振り出し購入したが未処理である。
 これにより6年建物の耐用年数は延長すと考えられるのでこの部分に対応
 する金額を資本的支出として処理する。なお,資本的支出相当額についても
 残存価額10%を見積もる。当期の減価償却費を求めよ。

 という問題です。当期首の修繕がまだ未処理なので以下の仕訳を切ります。

 建物  12,000   /    当座預金 66,000
 修繕費 54,000
52名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/14 11:30 ID:3jeLDrmV
>>51

答える前に、あれだけど、取得原価2,000,000だろ。
5352:03/08/14 11:34 ID:3jeLDrmV
>>51 ごめん、寝起きでボケてた。
5451:03/08/14 11:36 ID:kkmITCiO
ですので今期の減価償却費は

 旧部分(1,190,000-200,000)*0.9/45*27=19,800
 資本的支出部分(200,000*0.9/45*27+12,000*0,9)/33=3,600
   
 よって19,800+3,600=23,400

 です。建物の一部が修復されてその部分のみ新しい部分と一緒に
 耐用年数は残り33年になりました。一方残りの部分は27年のままです。
 どうも一部だけ耐用年数が延びて一部はそのままというのがイメージ
 つきにくいのですが理論上これでOKなのでしょうか。
5551:03/08/14 11:38 ID:kkmITCiO
 間違えました

 旧部分(1,190,000-200,000)*0.9/45*27=19,800

 →

 旧部分(1,190,000-200,000)*0.9/45=19,800

 です。すみません。
5652:03/08/14 12:02 ID:3jeLDrmV

スマソ。
私は、単なる計算問題だと思った、夏厨(受験生)でした。
理論的なことは分かりません。
逝ってきます。
57名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/14 13:11 ID:o+tsn1rq
簿記の回答としては正解なのだろうが
それが理論的かというと異論はある。
建物全体の耐用年数が到来してあぼーんするとき
一部の耐用年数が残ってるからといってそこだけ除却しないというのも変
まあバラシテ持ってくことが可能という前提があるなら別だか。
5851:03/08/14 14:40 ID:kkmITCiO
 >>57

 ですよね。何か気に入らないので回答するのやめようかしら。
 まあ落ちるだけですけど(^ ^)
59名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/14 15:15 ID:QvmY2744
ここで聞いていいのか分からないのですが、
キャッシュフロー計算書の営業キャッシュフローの部に
たいてい「受取利息及び配当金」と「利息及び配当金の受取額」、
「支払利息」と「利息の支払額」が小計の前後にあるんですが、
これってどういう意味なんですか?それも金額が違ってるけど、
言葉的には同じような・・。恥ずかしい質問ですいません。
>>59
間接法での話ですよね。

「受取利息及び配当金」と「支払利息」は、税引前当期純利益
を営業損益ベースに逆算するための損益項目の調整で、
主たる営業取引から獲得した資金を小計で示すために一旦
加減するもの。この時の金額はP/Lの金額。

「利息及び配当金の受取額」、 「利息の支払額」は当期に
実際に収入・支出のあった金額。
6159:03/08/14 17:27 ID:QvmY2744
>>60様ありがとうございます。

なるほど、そういう違いだったんですね。よくわかりました。
今BSからキャッシュフロー計算書を作っているんですが、
支払利息・受取利息が小計の前後で違うとなると、
その差額はどこで吸収されるんですか?

連続ですいませんがどうかお願い致します。
62名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/14 18:08 ID:STRnfH9z
見て肛門
>>61
差額は前期及び当期のBSに、経過勘定として
表れます。

たとえば支払利息についてですが、
前期末の未払利息が100
当期末の未払利息が400
当期中に実際に支払った利息が1,000とすると、
PLの支払利息は1,300となり実際の支出額との差額が
300でます。
この300は前期末と当期末とを比較した、未払利息の増加分です。
6459:03/08/15 09:59 ID:mZGDqjz5
>>60=63様、本当にありがとうございます。

未払利息、未収利息がありました!
この未収・未払利息は営業キャッシュフローの
中にいれていいんですよね?
6560:03/08/15 17:15 ID:SqK7INPB
>>64
いいえ、入れてはいけません。

未収・未払利息は、文字通り当期中にキャッシュの
受取り・支払いがなかったわけですから、
キャッシュフロー計算書には含まれません。
66名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/17 11:52 ID:Xbu0Xcdq
自分の兄が自己破産しました。
自分は税理士にはなれませんか?
67名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/17 16:37 ID:DN7e7uiF
おらー
6859:03/08/18 12:30 ID:590F/BNy
>>60
何から何までありがとうございました。
なんとか、なりそうです。
6951:03/08/18 22:43 ID:SA0+S/Fw
 商簿で"売上値引&割戻"なるものが存在しますが,私がサラリーマンの時,
 メーカーだったので,そこは電子部品を売っているのですがよくこういう
 値引き(リベート)の仕方はしていました。

 例  総生産量 2000個 1000個までは100円 1000個以上2000個以下の
    部分は200円

 教科書なんかを見ると,値引,割戻は一律で,上記の場合では0〜2000個に
 標準な価格をもって算出しますが,上記のような場合はどのように処理
 すればいいのでしょう?ふと疑問に思いました。

 0〜1000個までは100円
 1000〜2000個は200円ですので平均値を取り,150円@1個の単価を用いて
 ならすべきなのでしょうか?
>69
実務と勉強は違います。以上。
71 :03/08/20 00:01 ID:mxyx3zCh
売価還元法って今イチイメージがつかめないんですけど
 みなさんはどうですか?"売価還元法は,主に多品種の
 商品を多数販売し正確な原価を把握することが困難な
 小売業やスーパー等で用いられる"....って本当スーパーとか
 帳簿に仕入値つけとらんのだろうか?街角の駄菓子屋の
 おばちゃんならわからないでもないが。
72名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/20 01:14 ID:JGkMIZCG
>>71
仕入値がちょこまか変動する場合なんか便利なんじゃない?
システムの仕入値単価マスターに、常に最新の移動平均単価を入力
しなくてすむし
73名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/20 01:26 ID:Glnfe9WQ
>>71
現在の情報技術で考えたらあかんよ。
連続意見書にもあるように昭和20年代や30年代
において「もし、セブンイレブンみたいなお店が
あったら」っていう視点で考えなよ。
つまり、昔の名残りってこと。
74名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/20 01:28 ID:3wBSvjZX
講座の申し込みって、書店申し込みで割引あるようですが
利用してますか?
75名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/20 02:13 ID:7MhpjM8z
総平均法といえば年間を総平均するのが理論的ですか?
月単位で総平均すれば、月次総平均法、
週単位で総平均すれば週次総平均法、
日単位で総平均すれば日次総平均法、
時間単位で総平均すれば時間総平均法というのですか?
もしそうなら移動平均法って、システムへの入力順?
実務的に日次バッチ処理してたら不可能な処理ですか?
それとも月次総平均法ぐらい、短く区切れば
移動平均法と呼ぶのでしょうか?
76名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/20 02:26 ID:gX9ffUWp
Angely復活です。
最高のエロスをあなたに♪

http://www2.e-city.tv/home/angelers/index.html
77( ´∀`)さん:03/08/20 09:17 ID:AyLKymqa
 ∧_∧
_( ´∀`) <これがはっきり決まってないんだよ。>>75
        理論的には年次報告における総平均法とは売上原価を構成する
        単価=棚卸資産の単価とわしは思っているんだが、実務上は
        そうでもなくて月次で総平均法やっていても単に総平均法と
        書いている会社もある。また移動平均と書いていても日時処理
        で払出単価決めてるとこもある。以前にシステム作ってる会社
        にそこんとこどうなんだと聞いたことあるんだが、月次処理で
        さえ移動平均と書いている会社もあるそうだ。
        どちらも認められている処理なので、あんまり細かいことは
        言わないっていう感じだモナ。
78別スレ人間 :03/08/20 22:35 ID:mxyx3zCh
小売棚卸法では仕入時に売価で借方に記入しますが貸借
 対照表上は売価ではなく原価をその都度算定して
 書くのですか?
79名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/20 23:49 ID:hEr1RXyL
ちょっとスレ違いかもしれないんてすが、他にきけそうなスレがなかったもので
質問させて下さい。
年金についてなんですけど、
20才から家業を手伝って60才まで国民年金のみ払った人と、
20才から30才まで企業で厚生年金に入っていたひとでその後独立して
60才まで国民年金入った人とでは、老後もらえる年金額は同じなのでしょうか?

同じだとすると、厚生年金の掛け金を払っていた10年分は払い損ということに
なると思うのですが、どうなんでしょうか?
80名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/20 23:51 ID:LWHnS2Wt
>79
保険業界板で聞いたほうがよいと思われ
8179:03/08/20 23:56 ID:hEr1RXyL
>80
どうも。そうします。
82名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/21 01:09 ID:AnW3Eemn
青色申告の個人事業者です。
耐用年数を過ぎた資産を処分(廃棄)した場合の仕訳を教えてください。
テーブルの期首残高(5%残)が10,000円で、処分に掛かる費用も下取りもない場合。
??? 10,000 / 備品 10,000
たぶんこんな仕訳でよいと思うのですが、借方の勘定科目は何となるべきでしょうか?
83名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/21 01:13 ID:49PCdXhX
「テーブル廃棄損」でいい
84名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/21 01:13 ID:jLZ5lkxF
>>82
キンキキッズ 10,000/備品 10.000
85名無しさん@そうだ確定申告に行こう :03/08/21 01:21 ID:OFsm/RlV
源泉徴収票はいつの時期でももらえますか?
>>82
固定資産除去損
87名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/21 13:31 ID:Myq4Uh2E
>>83,84,86 さんありがとうございます。
その後、今使っている会計ソフトの勘定科目を見てみると「固定資産除却損」という科目が
既定の設定で存在していました。いままで気づきませんでした。
83,86さんの回答はこれのことですね?勘定科目名は会社ごとに少し違いますから。
84さんの意味がいまいち分りませんけど。

あと、もう少し質問させてください。
会計ソフトでは「固定資産除却損」は「引当金準備金」の「繰入額等」の所にあるんです。
専従者給与と同じ所です。
私の感覚としては「経費」の「営業外費用」かな?とか思ったのですけど、
やはり、「引当金準備金」の「繰入額等」が正しいのですよね。
そもそも、「引当金準備金」とか「繰入額等」の意味が分りません。
説明が不十分かも知れませんけど、教えてください。
88名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/21 13:38 ID:Myq4Uh2E
すいません、>>87を書いた私は、>>82で質問した者です。
89別スレ人間 :03/08/21 17:10 ID:q4L2DrXi
何か商簿の原価率計算で売上から値引,割戻を含めないのは変ですよね。
 実務ではどう一般的に計算しているんでしょう?インターネットサイト
 で見つけたところでは簿記の原価率は定価でモノを売り続けることを前提
 にした仮想原価率乃至事前原価率であるとありました。何かつじつまを
 あわせるために無理やり現実の方を見ていない気がして納得いきません。
90名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/21 23:42 ID:94UGDRUr
総合原計の質問です。

月初仕掛品 40個(0.5)…原料費30,400+加工費10,720
今月投入 260個…原料費208,000+加工費139,360
月末仕掛品 30個(0.6) (残りは全て完成品に)
評価は後入先出法

このときの月末仕掛品の加工費に関する原価の算出なのですが、問題集の解答では
10,720 * {(30*0.6) / (40*0.5)}=9,648 となっています。この理屈は理解できるのですが、
僕は答案作成の段階で次のように考えました。

月初仕掛品30(0.5) →月末仕掛品30(0.6) …30*(0.6-0.5)=3
月初仕掛品10(0.5) →完成品10(1.0) …10*(1.0-0.5)=5
今月投入分260(0.0)→完成品260(1.0) …260*(1.0-0.0)=260

つまり月末仕掛品の加工費の原価は、月初仕掛品の原価の3/4と今月投入分の
3/268の合計、すなわち 10,720 * 3/4 + 139,360 * 3/268 = 30,792 である。

この考え方はどこがまちがっているのでしょうか?よろしくお願いします。
9190:03/08/21 23:45 ID:94UGDRUr
すいません、問題といてる最中だったので原料費もいれてしまいました。

僕の作成答案における加工費原価は、
10,720 * 3/4 + 139,360 * 3/268 = 7,992
である。

と考えました。
92名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/22 02:44 ID:PoiXKzyC
>>90-91
ちゃんと後入先出法でけいさんしてる?
月末仕掛の加工費はその問題によると、月初仕掛のみからになるよ。
(月初20のうち、18が月末仕掛、残りの2が完成品原価になる)
後入先出法の考え方をもう一度確認してみたら?
9390:03/08/22 08:38 ID:IdnC70/W
>>92
20のうち18が残るというやりかたはもちろん理解できるのです。
ただ、

0.5完成の仕掛品が40 と 今月投入0.0完成が260
これを後入れ先出し、すなわち今月投入から処理して、
まず完成品270なので今月投入分は全て完成が260、残りは270-260なので
仕掛品のうち10は(1.0-0.5=0.5)加工して完成、
仕掛品のうち残り30は(0.6-0.5=0.1)加工して仕掛品のまま

というわけで月末仕掛品原価の内訳は
月初仕掛品40のうち30が残ったので 10,720 * 3/4
加工費の内訳は 完成品260*(1.0-0.0)+10*(1.0-0.5)=265:仕掛品30*(0.6-0.5)=3
 であるので 139,360 * 3/(265+3)

というやりかたが何故間違っているかが理解できないのです。
9490:03/08/22 08:42 ID:IdnC70/W
僕の間違っているほうのやり方を図にすると、○…月初仕掛品/×…今月加工費として

1○○○○○×
2○○○○○×
3○○○○○×
4○○○○○×××××
5××××××××××
6××××××××××
7××××××××××
8××××××××××
9××××××××××
10××××××××××
11××××××××××
12××××××××××
13××××××××××
14××××××××××
15××××××××××
16××××××××××
17××××××××××
18××××××××××
19××××××××××
20××××××××××
21××××××××××
22××××××××××
23××××××××××
24××××××××××
25××××××××××
26××××××××××
27××××××××××
28××××××××××
29××××××××××
30××××××××××
9590:03/08/22 08:46 ID:IdnC70/W
こうなります。数字1につき10個、後入先出しということで下から×をつけます。
○か×1個で仕掛品の進捗度0.1を示し、合計10個で完成ということになります。

○は20個で 10,720 ×は268個で 139,360

さて月末仕掛品30、すなわち後入先出ということで上から30個の内訳を見ると
○15個、×3個、従って月末仕掛品の加工費原価は
10,720 * 3/4 + 139,360 * 3/268 = 7,992

解答(30*0.6/40*0.5で配分するやりかた)とは違うので、このやりかたは
間違っているんだなあ、ということは分かるのですが、どこが間違っているのか
パシっと指摘してもらいたいのです。

96名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/22 11:34 ID:+uMM5/dv
>>90
あなたの解法の間違いは、計算上の仮定と現実の物の動きを
混同している点だと思われます。後入先出というのは計算の上では
後から製造したものを先に出しますが、実際の物の動きとしては、
月初の仕掛品はすべて完成しています。

ですから、月末の仕掛品は、月初の仕掛品の3/4に進捗度0.1を
足したものとするのは間違いです。
97名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/22 11:46 ID:Mim+J21s
実務なんですがよろしいでしょうか?
当社は不動産業を営んでいます。
棚卸資産である不動産を仕入れた時は

販売用土地(または販売用建物)/現金預金

と仕訳し、棚卸資産である不動産を引き渡した時は

譲渡原価/販売用土地(または販売用建物)
現金預金(または売掛金)/売上

と仕訳しています。
そこで質問なのですが、棚卸資産である不動産の譲渡のための宣伝広告費用その他の
費用についは役務の提供を受けた時に

販売用土地(または販売用建物)/現金預金(または未払金)

と仕訳し、引渡しの時に

譲渡原価/販売用土地(または販売用建物)

と仕訳すべきなのか、それとも役務の提供を受けた時に

宣伝広告費/現金預金(または未払金)

と仕訳すべきなのか教えていただきたく宜しくお願いいたします。
宣伝広告費/現金預金(または未払金)
が正解
99名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/22 19:34 ID:5Kcjt+Wt
日商簿記1級スレ Part4
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1059594838/

前々スレ970 ◆lnkYxlAbaw

このアフォを何とかしてください。
100名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/23 01:56 ID:I1GcAWiD
会計ってなんですか??
101名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/23 02:02 ID:2oRZt+HZ
(1)代金の支払い。勘定。
「お―をお願いします」
(2)個人や企業などの経済活動状況を、一定の計算方法で記録し、情報化すること。
また、その方法・事務や係の者。
(3)経済状態。ふところ具合。
「―は近頃豊かかね/吾輩は猫である(漱石)」

だってさ。
102名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/24 17:33 ID:cBuHoPZI
日本の会計基準って国際的にまだおくれてるんですか?
今細かく勉強しても、近いうちガラットかわるから、
細かい基準の勉強は無駄ってことになるのでは?
103名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/24 17:51 ID:r/Zc9UwB
>>102
無駄にはならないよ。
変わった当初は過去とどのように変わったかが話題になるだろうから
過去を知らないと説明ができない。
遠い将来にもまた改正があるだろうから、そのときにも役立つと思う。
104102:03/08/24 17:57 ID:cBuHoPZI
ありがとうございました。
105名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/24 21:11 ID:s6efoM+T
完成品の売上原価を早く決めるため、完成品製造原価を標準の数字で確定させて
おいて、あとで差異があれば計上するのが”標準原価計算”

だと自分では理解しているつもりです、が、問題を解いていくと、完成品原価では
なく当月投入の部分(つまりT勘定の左)の”標準原価”と”実際原価”を比べて
差異を出しているのはなぜなのでしょう?完成品の標準と実際の原価を比べねば
何のためにやってるのかよくわかりません。

無論問題自体はやりかたさえ学べば溶けなくはないのですが、
なぜこうするのかがちょっと・・

お答えいただけますでしょうか?
106名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/24 21:26 ID:r/Zc9UwB
標準原価計算では、出したい差異が、
材料費の場合には『数量差異』と『価格差異』ですよね?
『数量差異』は仕損じとかが絡むから完成品で比べても仕方がないし
『価格差異』は、原価計算は根本的に月次計算だから完成品で比べるのではなく
当月投入分で比較するのだと思います。
107名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/24 22:43 ID:Wrigto83
アクセスのお金は論文受かってたら返ってくるのでしょうか?
108名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/25 00:14 ID:a0MTYAc1
>106
なるほど!ということはこういう感じでいいのでしょうか?

・標準原価を設定させておくことで完成品原価ひいては売上原価を早く決定することに
より完成し次第さっそく出荷と同時に売値が即決められる。しかも一時の仕損じなどによる
原価の変動をおさえルことが出来、製品の値段を一定にできる。
完成品についてはここで役割は終わり。
・ただしそれは標準の原価だから現実の原価とはもちろん違うから差異を出す。でも
差異については完成品はかんけいない。当月投入で比べる。

つまりこの2つを二人三脚みたいに考えればいいわけですね?

違うかな・・(汗)
109名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/25 00:38 ID:g+m7j2TK
簿記諭だけなら会計士と税理士どっちが難しいですか?
110名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/25 04:05 ID:96/q/NyC
一つ一つの科目をとったら公認会計士のほうがらくじゃないの?何せ一発合格だからな。
税理士の簿記論勉強したことあります。それなりに細かいのが確かにやだな。
でも授業のあとの復習を6時間たっぷりやればついていけます。
111名無しさん@そうだ確定申告にいこう:03/08/25 10:50 ID:AKPxFiCZ
2004年に会計士2次を受けるなら会計法規集は19版でいいんですか。
112名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/25 11:23 ID:7o9vdQnz
どう考えても
会計士簿記>>税理士簿記
税理士は連結がろくにできね〜じゃね〜か
しね
113名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/25 11:34 ID:XmIkqhVg
税理士ってキャッシュやるのか?   
114名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/25 12:43 ID:PAIQu2dB
>>98
ありがとうございました。
115名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/25 14:59 ID:KYTe9h09
製造間接費の固定予算ってやってるとこあるんですか?っていうか意味あるのだろうか・・
分かる方、よろしくです。
なにとぞ、なにとぞ
_| ̄|○
116名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/25 15:27 ID:y541aOrz
意味あります、やりましょう。      
117名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/25 19:19 ID:7ZUCWIGt
建設業経理事務士ってどぉ?
就職にどれくらい役立つんだろう・・
>117
建設業なら役に立ちますが
建設業は風前のともしびです。
経理は手形の割引とかそんな仕事ばかり。速攻辞めたよ、ケッ。
119名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/26 00:54 ID:oQdoxuuQ
>116
でも創業度が一定なんて実質ないでしょう?あんなの使ってる会社あるんですか?
なにとぞなにとぞ
_| ̄|○
120新米所員」:03/08/26 10:50 ID:R+qpj4EW
ちょっと聞きたいんですけど、中小企業者等の〜特別控除の適用が受けられるっぽい
機械を取得したんですが、これが該当するかどうかって、
金融庁のHPに出てるってなってたんですがみつかりません。
みなさんはどのようにして判定なさってるんでしょうか?
取得価額
>>120
その取得した日は、平成15年3月31日まででしょうか?
その後に取得したのならば、税法改正の為、適用受けれませんよ!
123AKA:03/08/27 19:56 ID:s90oBxfQ
税理士講座開講の関係で、7月にあった全経上級の結果を早く知りたいの
ですが、9月?日くらいに発表されるか、わかるひといますか?

教えてください
>>120
すいません。特別償却と勘違いしてました。来年の3月31日まで適用でき
ます。
この機械は、中小企業の構造改善になるものに限るとかいてますから
ほとんど適用されると思いますよ。その他の適用条件厳しいですから、措置法
42の11よく読んでね!
ここにはレベルの高い香具師がすんでいる模様。
学者か?公認会計士か?
これからも期待。質問させてもらいます。
126きいチャイナ:03/08/28 11:08 ID:08ip5kjf
日本の親会社と中国の子会社との売買に係る、債権・債務の
相殺は、中国側に於いては出来ないときいておりますが、
もしそうなら、根拠となる法をお教え下さい。
それに替わるネッティング手法はありますか?
127名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/28 12:40 ID:nMKocAc9
愛ってなんですか?
128名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/28 12:44 ID:qp0thAOR
チンポをぶち込む事だよ       >>127
129新米所員:03/08/28 19:38 ID:Y3gBKnWg
>>124
レスありがとうございます。
条文の方の要件は大丈夫ですよ。
初めてやるもんですから、その条件に当てはまってれば
出来るものなのか?だったものですから。

ただ特別償却の方もH16.3.31までに事業の用に
供すればいいんじゃなかったかな?

自分でももう一回ちゃんと調べてみます。
ありがとうございました。
130124です:03/08/28 19:58 ID:kLR7kV+v
>>129
俺がいってたのは、措置法45の2ですよ
確認してみてね
たぶん問題になるのは、器具備品の方だと思うよ
131 :03/09/03 08:54 ID:Itljyla0
原価計算についての質問なのですが,個別原価計算の予定配賦では
 予定配賦率*実際操業度が予定配賦額として使用されます。
 では予定配賦率*(基準操業度-実際操業度)の差額の部分はどこに
 帰するのでしょうか?配賦差異も結局はその差額部分に満たないか
 あるいは超えてしまいますよね。予定配賦をする時に基準操業度
 (月)を使用してこそはじめて純粋な意味で予定配賦といえるんじゃ
 ないかと思うのですが
>>131
あくまでも実際原価計算の範疇での予定配賦ということをお忘れなく。
基準操業度を使うのは実際原価計算ではなく、予算統制の範囲。
133  :03/09/03 15:53 ID:Itljyla0
 売価還元法を使用している会社って商品の出入に際し,商品有高帳を
 使わないと教科書に書いてあるんですが実際じゃあどうやって商品の
 管理をしているのでしょうか?手元に転がっている商品を数えるだけ
 なのですか?(w
134名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/03 17:17 ID:px5py2eo
>>133
各商品ごとに定価を付けている小売店や百貨店などでは、すべての商品について
いちいち原価を確かめるのには多くの手数がかかるので、期末の棚卸資産を売価
(正札)で棚卸をし、それに原価率を乗じて得られた額をもって、期末有高とす
る方法です。商品有高帳がなくても、原価率さえわかれば棚卸の期末評価が可能
となります。
原価率は、(期首繰越商品原価+当期受入原価総額)÷(期首繰越商品売価+
当期受入原価総額+原始値入額+値上額−値上取消額−値下額+値下取消額)で
算出されます。
なお、低価法は、上記算式中、値下額及び値下取消額を除外して計算された率です。
以上!
135名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/03 17:19 ID:YuFDvYw4
 この板はかなり痛い奴多しですね!
 これで、会計士や税理士志望の受験経験者なら爆笑だけど
136名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/03 17:22 ID:px5py2eo
期末評価額=期末売価棚卸額×原価率です。これ書き忘れたww
137名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/03 17:26 ID:px5py2eo
今暇なんで、ついでに書いておくと、この方法を適用する場合には、グルーピング
を小さくすればするほど結果が正しくなります。
グルーピングの範囲を決定するに当たっては、商品の形状・性質・等級の差異は
ある程度無視して、原価率または利益率のほぼ等しいものを一括して適用すべきです。
以上!
138 :03/09/04 23:38 ID:nq0+f8nc
商法で習った256条の累積投票って本当に有効なのか?あんまり効果無い様が
 気がするんだけど。どう?別に一人1票だろうが選任される取締役の数に
 応じて増やそうが,そんなに少数株主が守られるといわれるほど,効果ないんじゃ
 ないかと思うんだが。
>>138
商法第256条の3には『(累積投票)に依る取締役の選任を求めることを得』と
なっていますが、日本のほとんどの企業は、定款で累積投票制度を排除しています。
このことから、現在、累積投票制度はあって無きが如しです。
累積投票制度は、「少数派の意見を取締役会に反映させ、かつ、少数派の代表者に
多数派を代表する取締役の活動を監視させる利点があります。
しかし、その反面、取締役会に多数派と少数派の利害対立をもちこみ、会社の業務
の円滑な運営を困難にする危険がともなっています。昭和25年に、アメリカ法に
ならって採用されたこの制度は、戦後復興に専念するためという時代背景から、
「会社の業務の円滑な運営を困難にする危険がある」ことが強調され、骨抜きにさ
れたと推測します。
しかし、戦後復興が終わり、高度成長が終わり、日本も欧米に肩を並べる様な状況
に至ったからには、この制度を復活させるために、「定款で排除することができる」
という但書を削除すべきだと思います。
>>138
日本の大半の会社では「業務の円滑な運営」を優先する余り、内部で議論が対立せ
ず、同じ意見を持ったものだけが形骸化した議論をしているので、結局、組織が活
性化しないのです。
本来、取締役は株主の代表であることから、株主の様々な意見を代表させるべきで
あり、常に「取締役会は満場一致でなければならない」というものではないのです。
よって、現在の日本の株主の分散状況から考えると、例えば10%の株式を有する
株主にもなれば、会社内部に意見を表するための取締役を送ることは当然であると
いえます。
しかしながら、現状においては51%の株主にならなければ、経営参加権は全くな
いことになります。このことから、経営参加権のない「株式」は「転換社債」にも
劣るものとなっています。
 このため51%以上の株主になることのない投資家は、魅力が薄れた株式の投資
を控えます。小口投資家もこれに同調していくので、株式はますます見離され株式
市場はさらにさびれていくことになると思います。
このことから、企業内部から活性化させ、株主の経営参加権を保証するためにも、
いまこそ累積投票制度を復活させるべきだと考えます。
141名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/05 20:52 ID:5ArS7pSu
>>133に対する答えになってないと思うよ。それは単に売価還元法の意義でしかないだろう?

>>134の問い。
 売価還元法を使用している会社って商品の出入に際し,商品有高帳を
 使わないと教科書に書いてあるんですが、実際じゃあどうやって商品の管理をしているのでしょうか?

たとえば、百貨店伝票(仕入伝票)を見れば分かると思うんだけど、
伝票には原価と売価の両方が書いてあります。
(メーカー別に原価率が決まっていて、だいたいは7掛けだったな。)
なので売価還元原価法で実地棚卸高を出して、推定帳簿残高と比べて差がありすぎる場合には、
棚卸をやり直したりして原因をしらべた。(それ以上には管理しない)

私は昔、百貨店の洋菓子売り場で働いていたんだけど、そこは地方の小さな百貨店で、
洋菓子売り場では、各メーカー別の売上はレジで記録してたけど、どの商品がいくら売れたかは分からんかったよ。商品別は担当者がノートに在庫をメモして管理。(残高のみってこと)

商品の種類が多いとそんなもんです。(洋菓子売り場全体で2百種類あった)
142名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/05 21:02 ID:5FEtWgxz
会計士って何か役に立っているんですか?
会計士は嫌われ者だと思うけど…
144名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/05 22:33 ID:5FEtWgxz
監査って意味あるんですか?
大手である程度、内部統制とかしっかりしてて、
業績がよくて倒産の恐れが無いような企業の場合。
145名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/05 23:03 ID:5ArS7pSu
>>144
大手なんて経理部にデータが届く以前に
他の部署でなにやってんだか分からんからね。
会計監査はして欲しいと思います。
ただ高いんだよなー
146名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/05 23:09 ID:5FEtWgxz
会計士のお昼代は交際費にすべきですか?
監査費用の一部として損金にしたらいけないのでしょうか?
立替金にして
監査法人に請求したれ。
148名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/05 23:25 ID:5ArS7pSu
契約のときに決めてると思いますが?
149   :03/09/05 23:37 ID:OUE84+zk
 大変恥ずかしい質問なんですがどなたか教えて下さい!

 よく特殊商品売買の問題で書いてある,

 期末商品棚卸高  と
 期末手許商品棚卸高(あるいは期末商品手許有高)は違うんですか?

 ひょっとして前者は期末積送品や期末試用品を含むのに,後者は
 基本的に一般商品だけですか?非常に混乱しています。

 宜しくお願いします
150名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/06 07:44 ID:aN1Efop4
質問します
ラーメン屋ですが、お店を移転したいと思うんですけど、どんな手続が必要に
なるか教えてください。
個人で商売してます。よろしくおねがいします。
>>150
とりあえず順番に回って受付の人に聞いてみれば?
以下は、TAC出版「総務・税務手続きマニュアル」からコピペ

●税務署
・異動届出書
・消費税異動届出書
・給与支払事務所等の移転届出書

●都道府県税事務所
・事業開始等申告書

●市町村役場
・事業所等変更届
・特別徴収義務者所在地・名称等変更届

●社会保険事務所
・健康保険厚生年金保険適用事業所所在地・名称変更(訂正)届(管轄外)

●労働基準監督署
・労働保険名称、所在地等変更届

●公共職業安定所
・雇用保険事業主事業所各種変更届

●法務局
・本店移転登記申請書
152150です:03/09/06 10:45 ID:aN1Efop4
>>151
ありがとうございます。お世話になりました。
153名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/06 18:31 ID:bdDxWkeZ
>>152
ラーメン屋なら保健所にも届けるのでは?
検便とか出すでしょ?(w
154150です:03/09/06 18:55 ID:aN1Efop4
>>153
開業でなくて、異動ですよ、保健所の届出必要なんですか?
155違ってた?:03/09/06 19:22 ID:bdDxWkeZ
保健所の管轄が変わったらいるのかな?と思った。
156名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/06 19:25 ID:ti+FS7fU
157名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/06 19:46 ID:aN1Efop4
ちょっと質問させてください
社会保険(健康保険・厚生年金)、雇用保険、労災保険は、どのような時に、事業主
が支払わなければならないのかわかりません。教えてください!
158名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/06 21:14 ID:0NuOuY0j
>>149

俺も受験生だが、それでいいと思う。
期末商品手許有高は、
引渡基準で記帳する場合の、商品有高帳の在庫を示していると考えられるから。

なお、引渡基準は、収益認識基準としては試用品や積送品では認められていないが、
商品有高帳は、(特定の勘定と連動する)補助記入帳ではなく、
あくまで補助元帳なので、そうした記帳を行っていても、帳簿組織上の問題もない。

実務については、分からん。
159名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/17 18:46 ID:20sIHRIv
先生質問です。
建設業の工事現場別原価計算には、自社保有のダンプ、重機等の1日使用した時の
単価を割り出し、工事原価に含めるのは本当ですか? 
また本当なら含めなきゃいけない理由を教えてください。
よろしくお願いします。
160Q:03/09/17 18:58 ID:47vZqSFI
だれか教えて。営業権償却とか商標権償却とか、開発費償却等の
 
  期割  と  月割

はどう判断するの?決まってるもの?指示があるもの?
161名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/17 20:09 ID:gTNWjkNi
月割りなんて有るかー、ヴォケ!
保守主義があるから、基本的には早期償却だよ。つまり期割り
162名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/17 20:46 ID:j2NrrqKs
税理士(または会計士)が宅建とって、なんか役にたちますか?
163名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/17 21:57 ID:3vKadGr4
簿記二級にもてこずっているリーマンです。
試験日が平日ですが、勤め人の方、どのように調整してるのですか?
お試し受験もできないんですけど。(有給なんかあってないようなもの)
164名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/17 22:31 ID:gTNWjkNi
いつも有給やってるけど、海外旅行に行ってるのはバレバレ。
真っ黒になって帰ってきよる。
もう何年も1科目も受からないくせに有給だけは取りよる。
そういう香具師が多い。
165432:03/09/17 22:57 ID:3y3E9Trv
>>157
事業によりまへ。

>>160
会計上は早期だが、税法上は決まっている。
詳しくはそこらの本見たらよう分かる。

>>162
かなりめに役立つ。鬼カナ。
166162:03/09/17 23:02 ID:j2NrrqKs
ほんとでつか?
167432:03/09/17 23:07 ID:3y3E9Trv
>>162
ほんとでつ。
つか税理士に他の資格を組み合わせると基本的にかなり強い、鬼カナ。
168162:03/09/17 23:18 ID:j2NrrqKs
よし!宅建合格だ!
やる気が出たでてきたでつ。
169名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/18 00:02 ID:yLdtw/uj
>>162
役に立つこともあるよ。
でも使わないと忘れるほうが早い。
これこそ、早期償却だね(w
170名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/18 00:03 ID:CM1TtgV6
30過ぎ未経験
経済学部卒
経理に転職出来ますか?
171  :03/09/18 00:06 ID:wvE6/f0S
 財表の
 
 "現金主義会計"と

 (発生主義会計の中の)"実現主義"について誰か明確に違いを
 イメージできている人いますか?俺わかりません正直。
172名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/18 00:14 ID:WLJ9VXgj
>>171
この業界に向いてないよ。
173名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/18 00:23 ID:2cPNrwpm
発生主義会計
実現主義の要件
1客観性(検証可能性) 
2確実性(販売の確実性) 

モノを売って、現金がはいってこなくても、その金額は客観的
であり、かつ、確実に将来キャッシュが入ってくる。
よって実現している。
174名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/18 11:33 ID:9dAJ/oSp
一般企業の経理部門で働く場合、税法の知識は必要ですか?
175名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/18 11:38 ID:89srVO3f
必要
176名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/18 14:37 ID:Y3BUYnXU
十億円の相続があり、自分で計算しているんですが
会計士に頼むと素人が計算したのと比べてどのぐらい節税してもらえますか?
ほとんど不動産なのですが会計士に頼むと幾らぐらいかかりますか?
177名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/18 15:05 ID:Y3BUYnXU
会計士ではなくて税理士だったかもしれません。
回答よろしくお願いいたします
178名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/18 21:09 ID:ikTx+SfH
2ちゃんねるでは申告漏れ=脱税だと逝ってる香具師がいまつが本当でつか?
179名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/18 22:32 ID:LrxKaqmN
法人税申告書 別表5(1)について 教えてください。

7月決算法人で 
 4月に 資本金 300万円の有限会社 から
     資本金 1000万円の 株式会社に組織変更しました。
 増資は 配当可能利益を 資本金に振り替えて行ったのですが 
 
 期首の利益積立金(別途積立金 は 700万円)を 減A で減少させると
 別表4と5を検算すると 合いません。
 本とかみると 資本積立金の 増のところで △700万やれとかいているのですが
 分る人居たら 教えてください
180名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/18 22:37 ID:yLdtw/uj
>>179
有限会社って利益の資本組入れは出来ないんじゃなかったっけ?
商業登記は通ったの?制度が昔とは変わったのかな??

株式会社の場合だと、まず株主に配当を出して即効払い込んでもらったと考えるんで、
別4の当期利益の欄の右にある社外流出に700って書くんだったよ。
181名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/18 22:44 ID:ROFNu4JU
>>180
組織変更の場合は できるんらしいです。

あと H13の改正で 配当にはならないみたいなのですが・・
182 ◆y/MPgU1ips :03/09/18 23:19 ID:lhHVlkI4
>>179
別表四・・・処理なし
別表五(一)・・・利益積立金(※未処分利益)/減700万 資本積立金(組織変更による資本組入)/増△700万
※有限会社に別途積立金があっても、期中(4月)の利益組入れは未処分利益が源泉
 会計仕訳:(未処分利益)700万/(資本金)700万
>>181
H13年10月1日以降の利益の資本組入れは、
株主に対するみなし配当課税は廃止されました
183 ◆y/MPgU1ips :03/09/18 23:27 ID:lhHVlkI4
訂正
×利益積立金額/減700万、資本積立金額/増△700万
○利益積立金額/増700万、資本積立金額/増△700万
184179 :03/09/19 00:16 ID:q+c65UYW
>>182
ありがとうです。
利益積立金のところで(別途積立金でもいいのですね)
上記処理します。
185名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/19 00:46 ID:YW5v77DU
一般企業の経理部門で働く場合
英語と税法の知識どちらが大事ですか?
186名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/19 01:01 ID:TLqpbRSl
大学のレポートですごく初歩的なところで引っかかっているので、お願いします。
日銀の金融資産・負債残高表で、法人企業の株式が資産にも負債にも金額が記入されてるんですけど、どういう意味かわからなくて…。

          資産      負債
株式・出資金 1,586,5473,818,856

という感じです。この場合、法人企業の株式を発行した総額が負債側の額だったような気がするんですが、
資産側の金額は何なのでしょうか?お願い致します。
187186:03/09/19 01:10 ID:TLqpbRSl
つながってしまいましたので、訂正します

        資産      負債
株式・出資金 1,586,547   3,818,856
188名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/19 17:29 ID:p7R5Y+Wv
>>185
普通は税法
海外と取引があれば、英語が出来ないと仕事にならないかも。
189僧漣:03/09/19 23:01 ID:tBecRnhJ
>>170
できますよ。贅沢いわなければ。世の中は案外ひろい。
そのためには勉強できるうちに勉強しましょう。
30はまだ若い
191名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/23 23:09 ID:wINn0TcI
金融に強い方よろしくお願いします。

ーー
取引日と決済日が決算日をまたぐ、為替予約を付した外貨建取引に、
ヘッジ会計を適用し、振当処理を用いない場合、すなわち、独立処理の場合、

直先差額を当初にB/S計上して、各期に期間配分することは、可能でしょうか
(なお、決算日に認識される、ヘッジ対象の為替差損益は、
反対のヘッジ手段にかかる為替差損益を認識して、相殺する)。

ある先生の本においてはこのような処理が紹介されていたのですが、
これでは、振当処理と独立処理に違いがなくなり、
外貨建基準注解6において、
当面の間振当処理を認めるという文言の趣旨に合わないように思うのです。

そもそも、為替予約を付した外貨建取引について、
ヘッジ会計を適用した場合の原則的処理とはどのようなものなのでしょうか。







192名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/24 02:44 ID:nujJntAI
どなたか、ストラクチャード・ファイナンスについて教えてください。
ストラクチャー自体がよくわからないです。
193名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/24 02:56 ID:HYnGYo8N
デリバティブの入門書でもみれば?
又は、ストラクチャーファイナンスの基本書読めば?
銀行の人たちは
・お札の勘定が早くてうまい
・数字の書き方がきれい
・電卓などの入力が速い
など、お客サイドから見て「すごいなぁ」と関心します。
当然この人たちは研修なんかで基礎を教えられるので出来ると思うのですが
これらの所業は一般人にとっても(商売人etc...)知っていて損をすることはないと
思い、自分もマスターしたいなぁと考えています。
でも銀行の人に知り合いはいないし、銀行に行って教えてくれといっても門前払い
が予想されます。
そこで、こういう技術を一般人に教えてくれるところってないんでしょうか?
商工会議所なんかで一般公開で講習やってるとか?
195名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/24 20:42 ID:cKL8+Doy
>>194

銀行にパートで就職したらいいと思う。

銀行業務は事務仕事において最高峰に位置するため

中で仕事していたら自ずと最高レベルの日常業務が自然と身に付く

どんなグウタラおばさんでも銀行でパート勤めしてると

札勘なんか出来るくらいだからな

人間なんて大方は大差ないから、機会さえ与えられたら、外部から見ると

スゴイと思えることも出来るもんだ
196名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/24 22:00 ID:3Ue08edH
>>191

>為替予約を付した外貨建取引について、
>ヘッジ会計を適用した場合の原則的処理とはどのようなものなのでしょうか。

振当処理においては、外貨建取引と為替予約取引とを、一体のものとして扱った上で、
キャッシュ・フロー・ヘッジを行っています。

ですから、(ヘッジ会計適用の場合の)独立処理においては、外貨建取引と為替予約取引を
独立のものと扱った上で、キャッシュ・フロー・ヘッジを行えばよいということになります。
したがって、>>191において言及されているその先生の処理でよい、すなわち、損益の配分は、
振当処理と同じとなります。

ただし、金融商品に係る会計基準においては、「ヘッジ会計の方法」について、
金利スワップについてしか、処理方法を示していません。
そこで、原則としては、金融商品に係る会計基準における「ヘッジ会計の方法」によるが、
当面の間、振当処理でもよいものとした、と私は理解しています。

なお、独立処理としては、
ヘッジ会計(キャッシュ・フロー・ヘッジ)を適用しない処理も考えられます。
というか、これが、外貨建取引一般における原則的処理方法です。
先にも述べたように、
金融商品基準においてはキャッシュ・フロー・ヘッジを詳述していませんので、
これを、振当処理によならない原則的処理と説明されている方もいます。


197名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/25 00:15 ID:+0OQ3l8q
・工程間経費調整
・役務費用(原価項目)
・役務費用(商品)
・科目別預金保険料

を英語に変換してください。
よろしくお願いします。
198名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/25 11:07 ID:SfmxUfFE

他に書き込むスレッドがないのでここに書くけど、
この板あまり役に立たないよ。

学校と資格試験のことばかりで
実務について役に立つ話題があまりない。

学生と試験専門の板と実務の板を分けて欲しいよ。
あぁー、不満だ!!!!

199名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/25 16:02 ID:HVVBVXM1
一般人用にも質問したのですが、
カシオの電卓使ってるのですけど、税率ってどうに変更するですか?
税率設定って書いてあるキー(%)いくらおしてもならないし。
こまりますた
200名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/25 16:16 ID:hiwkfnTI
説明書はなくしたの?
学校の先生に聞いてみるか?
または電卓売ってる店へ行って聞いてみたら?

SHARPだと税率設定キーがあるんだけどね。
路線価2000マソの土地を生前相続するとして、
税金はいかほど取られますか?
また、相続するのだと相続税はいかほどに?
202名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/25 20:40 ID:0Onmb/Uo
生前贈与なら地目にもよるが宅地で800マソくらいか・・・。
相続は他に財産がなければ相続税ゼロ。生前相続は・・・知らん。
203201:03/09/26 00:31 ID:OFYLR8tF
>>202
スマソ...
「地目」って言葉分からないんですよ
204名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/26 04:03 ID:8S76hs0W
>201
15年度税制改正による相続時精算課税制度をつかえば、3500万円までは、
とうめん掛かる贈与税は猶予され、贈与者がなくなった時あらためて精算課
税されることになります。

>203
耳目とは、田・畑・宅地・塩田・鉱泉地・池沼・山林・牧場・原野・墓地
境内地・運河用地・水道用地・用水路・ため池・堤・井溝・保安林・公衆
用道路・公園・雑種地宅地とかの土地利用の用途のことです。
205201:03/09/27 15:13 ID:k2wqsNRY
住宅地で商売しています
>>204
ってことは、その制度使えば、当面の贈与税は取られない訳デツね?
それはやっぱり、公証人役場行って申請するんですか?
206ただいま会計勉強中:03/09/28 02:24 ID:IkJkVY2H
投資有価証券って具体的例としてはどのようなものがありますか?
株や国債ってのがそれに入るとはうすらうすらわかっているのですが・・・
207名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/28 02:37 ID:otx/eLsV
>>204
相続時精算課税は安易に勧めるものじゃないよ。
将来、相続税の納税義務が発生したら基礎控除×年数分をまるまる損することになるんだよ。
条件が整わない限り使わない制度でしょう?
208ええええええええええ:03/09/28 06:47 ID:S61KUZVl
>>204
ええええええええ・・・・・・相続時精算課税って、2,500万までの贈与が非課税
じゃないの?いつ変わったんだろ…
贈与者は、65歳以上の親で、受贈者が20歳以上の子の狭い狭い適用者が限定され
てる制度じゃなかったの?
>>207
えええええええ・・・・・・2,000万の土地を分割して贈与したら、連年贈与扱い
にならないの?基礎控除×年数分を最大に生かす方法教えて欲しいんですけどw
209名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/28 08:04 ID:tu8TwTqa
土地を分割して贈与するとは、なつかしい手法ですなあ
地価が下がって基礎控除は増えたからな
石器時代的方法だけど税務署の意表をつくかもよ(大藁
210名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/29 14:40 ID:WYOvQ/uO
ラーメン屋開こうとおもって、以前ラーメン屋していた賃貸物件みつけて営業開
始したものです。そのときに、営業権と設備一式の譲渡契約をしたのですが、そ
の内訳みてみましたら、設備の値段しか書いていません。
これって、まとめて、器具備品勘定使って一括に資産計上していいのでしょうか
営業権って、そもそも暖簾でしょ?収益力なんてないし、価額表示ないし
あと、自分のパソコン事業用で使ってるんで、これも資産計上したいということ
で、耐用年数1,5倍して、非業務用資産から業務用資産の転用の計算したんで
すが、15万ほどになったんです。これって、一括償却資産に一旦計上して減価
償却して、事業用割合50%ほど計上したいと思うのですが、これでいいのかな?
合わせて教えてください。
211名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/30 00:04 ID:JTKrN3Wj
スレ違いですが
質問させてください
事務のOLですが
土日に販売のバイトをしています
年末調整ってありますよね?
それでバイトがバレる事ありますかね?
弊社は子会社で会計事務所に
給与等はお願いしてます
ちなみに入社時に就業規則なんかなくて
特に副業禁止ってわけでは
ないのですがバレたくないのですが・・・
どなたか回答お願いします
212名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/30 00:56 ID:9nCGBsSI
>>211さん

そのバイトでは20万円以上もらっているのですか?
もしそうだとしたら確定申告しないといけませんね。
事務の方の給料はその会計事務所で年末調整してもらうのでしょうから
両方から源泉徴収票をもらって、ご自分で確定申告です。
そのとき住民税の徴収方法を普通徴収にチェックすれば、事務の会社
の方にバイトはバレないと思います。 確定申告の本は簡単に手に入る
ので参考にしてはどうですか? 
213名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/30 01:37 ID:JTKrN3Wj
>212さん
レスありがとうございます
バイトは月2〜3万程度の収入です
知り合いが店長してる
店なのです
この不景気解雇とか恐いので
半分保険のための小遣い稼ぎの
バイトです
事務だとやりがいもないので
販売で週末ストレス発散してるので
できれば続けたいのですが・・・
その年末調整の普通徴収って
会計士にその旨伝えなきゃ
だめですかね?
バイトがばれなければと思ってます・・・
214名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/01 16:53 ID:zD3pfqtC
零細企業ってみんなにとってどんなイメージ?
明確な基準は無いんだろうけど、あえて基準を設けるならどんな風な基準を設けますか?
>>214 ズバリ、経理がオーナーの奥さんひとりだけ
216名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/02 09:22 ID:cxaS7cZD
>>211
所得税の場合、給与所得の収入金額から、雑損控除、医療費控除、寄付金控除、
基礎控除以外の各所得控除の合計額を差し引いた金額が150万円以下で、給与
所得及び退職所得以外の所得の金額の合計額が20万円以下の人は、申告の必要
はありませんよ。
ただし、住民税では、確定申告が必要となります。
つまり、住民税で、特別徴収されていた場合、会社に住民税の計算明細が回る事
により所得金額がばれてしまいます。
212さんがいうとおり、普通徴収をお勧めします。
アクセツ規制のとばっちりを受けたため、書込み遅くなってしまいました。スンマソン。
217経理初心者:03/10/04 10:56 ID:vVaN1lcd
なにとぞ、お知恵を貸して下さい!

当社に初めて為替手形がやってきました。
処理方法が全くわからなかったので、銀行さんが来社された際に教えてもらおうと
なにもさわらず、そのまま保管していました。
しかし、他の手形処理の際に、誤って裏書をしてしまいました。
その為替手形は、振出人は空欄、引き受けは得意先となっています。
大丈夫でしょうか…?
218(^-^):03/10/04 11:37 ID:F1d+ltZe
為替手形やしどうせ振出人は当社になるんやろ?全然かまへんのちゃうか!?裏書は自分がしたんか!?
振出人のところにも
裏書と同じ判を押して銀行持ち込み。、、、したよこのあいだ。
うさんくさーい得意先からの為手だったけど期日落ちしてホッ。
220経理初心者:03/10/04 23:20 ID:dgW86Su6
自分が裏書しました。為替なんて本当に見たことがなかったので、
手形がダメになってしまったらどうしようと、とても不安でした〜!
でも一安心です。218さん、219さん、ありがとうございました。
本当にものすごい勢いで答えてくれるんだ・・
221名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/07 17:52 ID:PHK6oDnR
会社の創立10周年記念祝賀会を実施しました。
ホテル使用料50万
ホテルでの食事・飲食代で150万
記念品で100万
月末に振り込みました。
逆にお祝い金で200万現金で集まりました。

社員30人の食事と記念品も上記金額に含んでいます。
最適な仕分けを教えてください。
222名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/07 20:08 ID:8EzCsZWG
大学を留年してしまって、
税理士資格を取ろうと思い立ちました。
ちなみに恥ずかしながら、
簿記3級レベルの知識しかありません。
僕はまず、何をすればよいでしょうか?

あと、みなさんの現在に至る
勉強の略歴を参考に教えてください、宜しくお願いいたします。
>>222
税理士はやめて簿記二級を2月までに取得して、就職活動のときのささやかなアピールにする。
224名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/07 20:17 ID:8EzCsZWG
>>223
そ、それが正解なのですか!?
大学もたいしたことないので、本当に就職も危ういのです・・
225名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/07 20:17 ID:Tfo15PTG
あなたの人生にとつて、とりあえず簿記は関係ないんじゃない?
226名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/07 20:31 ID:8EzCsZWG
>>225
俺ですか?
でも、人生を向上させる手段として学ばなければ、と思いました。
>221
交際費300万
雑収入200万
228名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/08 18:37 ID:lUTpHk55
>>221
社員に使った分を割り出して
その分を福利厚生費で落とした方がツウっぽいし有利だろ。
229名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/08 18:44 ID:KxswurSV
現在は無職で日頃から暇なので、デイトレ(株式)をしたら
たまたま100万ぐらいの利益が出ました。
その利益は切り崩して、生活費の足しにもしています。
取引明細は捨てちゃっています。
どうしたらよいのでしょうか?申告しなきゃ駄目でつか?
230229:03/10/08 18:45 ID:KxswurSV
申告して税金はいくらとられるのでしょうか?
ご教授ください。
231名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/09 08:03 ID:kyBxhOkr
税務署に電話する
終了
232公認会計士より:03/10/09 08:22 ID:nc2mDSMj
俺ね昨年200万の利益。今のとこ、見つかってないね。今年はもっと利益出てんだよなー。申告しようかなー。
233名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/09 15:43 ID:Ppesdm98
大学院で会計学学ぶためには、やはり簿記1級くらいは必要なのでしょうか?
234名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/09 18:09 ID:XgyIa6kC
よくディスカウントショップとかの看板に当店では消費税をいただきません
って書いてあるに見かけるんだけど、アレって購入者に脱税させてることになるの?

本来納めなきゃいけない額がちゃんと納められてるのはわかってるけど
消費者が税金を納めなかったら消費税本来の意味を果たさないんじゃないかと
疑問が湧きました。
235名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/09 18:55 ID:nL8YLGBS
>>234
ちゃいます。
税込みで消費税をとっている扱いになりまつ。
236名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/09 19:10 ID:Xx4ZZt7n
>>229>>230>>232
2003年1月1日から2007年12月31日までの5年間は10%(所得税7%、住民税3%)
の譲渡益課税されるよ
1回の支払い金額が30万円を超える場合に株式等の譲渡代金を支払うごとに
証券会社が税務署宛に支払調書を作成するから公認会計士さんとこの情報は
全部筒抜けだよ
申告したほうがいいに決まってる
あとどうゆう目にあったか後で教えてね、会計士さんw
すいません。教えてください。
昨年6月に脱サラを目指し副業をスタートしましたが、昨年中は全く利益がなく今年は確定申告しませんでした。
昨年末には会社退職し、今年5月頃より利益が出始め、このままいくと今年600万位の収入になりそうです。
また、昨年中に副業に必要な業務用コンピューターを2000万で購入しています。
現在は失業給付を受けるため、まだ税務署に開業届けを出してない状態です。
以上の前提で
質問1.開業日はいつにして届出するべきか?
質問2.開業日を遅らせて届けることは可能ですか?
質問3.青色申告は可能ですか?(設備投資しているのでできれば青色申告したい)
質問4.遡及した開業日で届けた場合、失業給付の不正受給はばれますか?

すいません、心ある方教えてください。
238名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/09 21:11 ID:XgyIa6kC
>>235
さんくす。
239名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/09 23:47 ID:AOSJ62y8
>>237
不正行為のあった日以降のすべての給付が停止。 不正に受給した金額を、
全額ただちに返還しなければならない。 不正の行為により受けた額と同額の
納付が命じられます。それで、返還や納付をしないときは、財産差押えなどの
強制処分があります。
特に237さんのように収入はまだないが自営業を始めた場合。
悪質な場合は、刑事事件として詐欺罪によって処分されます。
これらのケースを、自分で判断したために不正受給の処分を受けてしまいますよ。
240名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/09 23:49 ID:AbaTis1I

こんばんは、奈々美です。

一度、見てもらえませか?

http://friends.rank.ne.jp/in.cgi?account=eedeai

241名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/10 00:03 ID:apk9M2Fm
>>240
シケ、またネカマか?
242名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/11 21:24 ID:mcBzfD1a
住民税払い忘れて督促状が来てしまった。
数ヶ月遅れで払いました。
この程度のことでも、税理士は登録時に文句言われたりするんですか?
243名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/11 22:38 ID:DHuMbtWT
困ってます。

現在、カバードワラントで利益が出ていて、日経平均先物で損失が出ています。
カバワラは満期まで保有せずに売却しているため譲渡所得か雑所得。日経平均先物は雑所得。
カバワラは営利目的なら雑所得、それ以外は譲渡所得とされてます。

ここで「営利目的」ってなんですか?
できれば、雑所得で日経平均先物の損失と通算したいんですが可能なんですか?
だれか教えてください。

http://www.gs.com/japan/ewarrant/communi/3.html
244名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/12 00:43 ID:R6Vt+lUD
質問です
「前年の所得税課税年額が 140,001円以上」というのはどういう意味ですか?
また、前年の所得がいくらぐらいということになりますか?
245 :03/10/12 10:17 ID:jbQzJADb
すみません,どなたか教えて下さい。

 社債の売買時や手形の割引時等に使われる"両端入れ","片落とし"
 なる言葉は当該社債や手形の売り方のみが使用できる言葉なのでしょうか?
246名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/13 19:11 ID:nG/H0h8Z
>>242
脱税じゃないんだから、とっとと払えば大丈夫だよ。
そのまま放置して訴えられたりしたらアウトだけどね。
247名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/15 00:17 ID:OCnYF7ui
会計士受験のための学校って何が決め手になりました?

TACの説明会に行ったときに人数が多いメリットについて言っていましたが
やっぱ正しいんでしょうか。
248名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/15 06:18 ID:K49S+oIt
本支店会計での未達商品勘定の帳簿上の処理は何故P/Lの当期仕入や期末棚卸高をこうせいしないのに内部利益の調整には含めるのですか?
249名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/15 16:51 ID:47hus4ZW
会計法規集買おうと思ったのですが、2004度の会計士試験は何版が適用ですか?
250名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/15 17:01 ID:PUbLDypv
今20版が出たばっかりだからそれ買えば?
251のれ:03/10/15 17:51 ID:SKCDmwl1
世界のビック4とよばれる監査法人って
プライスウォーターズのほかにみっつってわかりますか?
>>251
一度は検索してきてください。

PricewaterhouseCoopers(プライスウォーターハウス・クーパース)
 中央青山監査法人の親玉
Deloitte(デロイト)
 監査法人トーマツの親玉
Ernst&Young(アーンスト・ヤング)
 新日本監査法人の親玉
KPMG(クラインベルド・ピート・マーウィック・ゲーデラー)
 朝日監査法人&あずさ監査法人の親玉
253:03/10/18 01:36 ID:lILbLZja
質問です。
会計と言うよりは、表示の問題なのですが。

春頃に、監査委員会報告第78号「正当な理由による会計方針の変更」が公表されましたが、
この中で、同一区分内での勘定科目や区分掲記、統合あるいは
勘定科目名の変更等を行う場合で、
合理的根拠又は理由に基づくもので単なる表示形式上の変更に
過ぎないものは、監査上会計方針の変更として取り扱わないとされています。

その例として「その他流動資産」に含まれている「短期貸付金」を区分掲記する
場合などがあげられていますが、
従来は、その他から区分掲記をする場合にも「表示方法の変更」として
注記していました。
今後は、このようなケースは、「表示方法の変更」として取り扱わないのでしょうか?
15年3月期の有価証券報告書を検索してみると、
上記のような例でも、「表示方法の変更」として注記しているケースもあります。

「正当な理由による会計方針の変更」に記述されている会計方針の変更として取り扱わない
とはどのような意味なのでしょうか?
文言どおり受け取ると、「表示方法の変更」としての注記を行わないと考えられるのですが。
>>252
監査法人トーマツの親玉は、
Deloitte Touche Tohmatsu(デロイト トウシュ トーマツ)
と思われ。
>>252
それはいつの話しだ喪前?
DT-worldwideにはTは一文字だけ。DTTと言ってるのは日本だけ。そしてDTはDに改名したぞ。
256名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/19 10:11 ID:TbLjWDkk
age
257名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/19 10:16 ID:txkDx3F3
・本支店の残高がほぼの自動的に一致する
・振替差額とかが自動的に計算される
経理システムってありますか?
258若葉:03/10/19 16:59 ID:tNW0jOD5
本店、支店1の会社の経理をやっています。
毎月の試算表を作るのにお勧めのシステムを教えていただければ幸いです。業種は不動産と飲食業です。
259名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/19 19:28 ID:1wBmWMdJ
>255
Tの一文字を入れるのに
だいぶ金積んだんじゃなかったっけ。
…意味なし。
260名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/19 20:58 ID:MCdbWJBg
>>255
ほんまや!デロイトだけになってる・・・
トーマツって・・・
261名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/19 21:07 ID:i+NuO0Fz
しいくり
くりしい
262名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/19 22:59 ID:U8NtKan/
19歳の大学生です。
今現在、アルバイトで月々5万で年間60万円です。
それと、HPの広告収入で月10万円で年間120万円です。
合わせて180万円なんですが、税金を納めなくてはならないのでしょうか?
全く税金に関する知識がないので、税金に詳しい方ぜひ教えてください。
また、確定申告とはなんですか?青色申告??

レス&詳しいサイトの情報お願いします。
263名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/19 23:15 ID:F+tT3EL8
旦那が個人事業(店とか会社ではないです)で今まですべて税理士さんに頼んでいたんですが、
今年から私が会計ソフトを使ってやってみよう!と思ったのですけど
まったくの素人なのですができるのでしょうか?
難しいですか?
アドバイスください^^
264名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/20 10:42 ID:PeWpIWie
申告漏れと脱税の違いを教えてください
265名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/20 10:47 ID:qvTzf6mY
今年度の大学別合格者を教えてください
266名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/20 10:48 ID:qvTzf6mY
265
会計士の今年度の大学別合格者です。
267名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/20 18:53 ID:zDxexuFj
会社を首になったので、国民年金に入ろうとしました。
窓口で健康保険も同時に入れと言われました。年金だけ入れないのでしょうか?
268名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/20 22:43 ID:e7cRItd+
外国人留学生が日本でバイトした場合
税金は免除されると聞いたのですが
本当でしょうか?

源泉徴収票?か納税証明書?があれば
納めてしまった税金を返してくれるのでしょうか?

よろすくおねがいします
269名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/24 00:55 ID:XMDpJG1Q
税理士の「簿記」と会計士の「簿記」とでは、前者のほうが
難しいって、ホントですか?
270名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/24 07:03 ID:53CDuJs3
>>269
日本は、アメリカ、中国、韓国、シンガポールなどの主要貿易相手国との間に租税
条約を締結しています。
これらの国は一定の免税要件を設けており、その要件を満たし、「租税条約に関す
る届出書」を提出することにより、源泉所得税が免除されます。
例えば、日中租税条約によれば、「中国の居住者であった者が、専ら教育を受ける
ために、日本に滞在し、その生計、教育のために受け取る所得」については日本の
租税を免除することとなっています。詳しくは、お近くの税務署でお聞きください
271名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/24 07:04 ID:53CDuJs3
>>268だった・・・・
272名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/24 07:09 ID:53CDuJs3
>>267
職場の健康保険に加入したり、生活保護を受けている人以外は、全て国民健
康保険に加入しなくてはなりませんよ(強制加入です)。
273名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/24 07:12 ID:53CDuJs3
>>267
職場の健康保険に加入したり、生活保護を受けている人以外は、全て国民健
康保険に加入しなくてはなりませんよ(強制加入です)。
274名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/24 10:52 ID:1DLnyyVq
>>269
定説でつ
275名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/24 19:39 ID:8W4L/RJ2
確定申告をする時に領収書(パソコン本体)を経費として計上したいんですが、
領収書をみると消費税とか税抜き金額が書いてないんですけど、領収書を再発行してもらわないと
まずいでしょうか? 本体価格は記入されています。ヨロシクお願いします。
276名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/24 19:45 ID:v99nV+Sn
>>275
印紙とハンコはあるよね?
277名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/24 19:49 ID:8W4L/RJ2
>>276
早速のレスありがとうございます。
印紙とハンコは押してあります。
278名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/24 20:11 ID:8W4L/RJ2
(´・ω・`)印紙とハンコがあればいいのかな?
279名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/27 18:33 ID:1VoYR22y
本試験では耳栓はつかえますか
280名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/27 22:35 ID:DVlWBquw
>>279
ok
281名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/28 00:17 ID:LnCTSanF
 超低レベルな質問ですみません。
 全経簿記2級と、全商簿記1級、そして日商簿記2級。グレード的にはどれが一番
上で、どれが一番下なんですか。履歴書の資格欄にどれを載せて、どれを載せないか
考え中ですので、ぜひ教えてください。
>>281
日商簿記2級だけで十分。
あとは付録。
283名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/29 15:35 ID:LCmAschj
解雇予告手当の所得税や社会保険料はどう計算するのでしょうか?。
普通の給料と同様ですか?。
>>283
解雇予告手当は退職金とみなします。そのため、通常の退職金と解雇予告手当
との合計額が退職所得控除額を上回らなければ税金は発生しません。
・・退職所得控除額=40万円×勤務年数(20年を超える部分は1年当り70万円)
社会保険料はかかりません。
285名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/30 18:15 ID:VC9jWM/Y
会計士税理士受験生達は、エクセルだのワードだの英語だの勉強してる暇ないけど
みんなどうしてる?
こんなもん勉強する必要ないかね
286名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/30 19:27 ID:ld+shK+J
年末調整の書類を書いてて思ったんだけど、
年収って総支給額?総手取り???
会社と年金を折半してたら、その分は含まれるの?
無知な子羊に教えて下さいまし。
287名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/30 19:43 ID:qwdV8d+0
総支給額だよ
含まれるよ
288名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/30 19:59 ID:KzQ2YP8V
念のために言っとくけど、
折半して会社が負担した分は含まれないよ。

年収=総支給額
289名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/30 20:06 ID:qwdV8d+0
今中身理解した
折半って、会社負担分は含まれるわけね〜〜だろ
288がいうとおりですね
286です

みなさんありがと。
291名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/30 21:25 ID:QNmR8t+t
 簿記でちょっと教えてほしいんですが

割賦販売や社債の償還(ボックス作って解答するやつ)
などのボックスを作って解答を出すタイプの問題で、ボックスから金額を
求める能力をつけろといわれるのですが、別に仕分けをきって出す方法でもいいんだよね?
292名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/30 22:02 ID:JtmVkc41
ワキガでも税理士になれますか?
ワキガから成り上がって、本出します
>>286
「年収」は確かに年間の収入総額で、
給与所得控除前、税金控除前だけど、
「年間所得」は給与所得控除後だと
いうことを付け足しておきます。
294Omoti@痛いトレーダー ◆hFOmotia5o :03/10/31 22:19 ID:Ju1EtoqJ
質問です。
株の話しなのですが、
アルパイン(株) (東証1部:6816)
http://quote.yahoo.co.jp/q?s=6816.t&d=c&k=c3&a=v&p=m65,m130,s&t=3m&l=on&z=l&q=c
ここが決算で、上方修正と下方修正をだしました。

上方修正は、
アルパイン、2003年9月中間期決算見通し=経常利益42.54億円、上方修正
http://charge.biz.yahoo.co.jp/vip/news/rtr/031031/031031_mbiz313nleg.htmlで
2003年9月期(2003年4月1日-2003年9月30日)
               今回の見通し   前回の見通し
売上高 (百万円)    82,012            82,000
経常利益 (百万円)    4,254            3,500
当期利益 (百万円)    3,595            2,400
経常利益と、当期利益が予想より伸びています。

下方修正の方は、
アルパイン、2004年3月期決算見通し=経常利益65億円、下方修正
[東京 31日 ロイター]
2004年3月期(2003年4月1日-2004年3月31日)
            今回の見通し 前回の見通し
売上高 (百万円)    160,000     165,000
経常利益 (百万円)    6,500       7,000
当期利益 (百万円)    5,000       4,200
で、売上高と経常利益が減ってますが、
当期利益は増えてます。
この場合、株価に良い影響を与えるのでしょうか?
それとも、予想より、経常利益が減ったということで
下がるのでしょうか?それとも、当期利益が増えたということで、上がるのでしょうか?


295名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/31 23:26 ID:GMQgKqm7
税理士の「簿記」と会計士の「簿記」とでは、前者のほうが
難しいって、ホントですか?
296名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/31 23:27 ID:2Uo9vvMx
「日商簿記1級」と税理士の「簿記論」とでは、前者のほうが
難しいって、ホントですか?
>>295
>>296

295はその通り。
296のうち、日商簿記1級の商業簿記だけでは簿記論が上。
1級の会計学より財務諸表論が上。
でも、1級の全科目と簿記論比較したら、1級のほうが上かも。
298名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/11/01 15:19 ID:CQfkxcSh
↑それ大手のスクールに最近電話で聞いた
税理士の合宿の事を聞いた時も合宿のスレが立った
299名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/11/01 19:09 ID:dp2gmHzx
Age
300名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/11/01 19:10 ID:zkdBOgzz
   |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`' 、
   |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::゙' 、
   |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
   |:::::イ::::::::::イi:::::::::::/i::::::::::::;;::::::::::::::::::' ,
   |::::リ::::::://:::::::, './::ッ::::::/|::::::::::::::::::::::'.,/
   |::ソ::::/ /::::::, ' ./:::/|::::/ j::ii::::::::::::::::::::::';/
   |:::::/''"7:/i/-/、:/ /:/ .|::||:::::::::::::::::::::::',
   |/ ,";:ィ-ー- // .//  リ/::/i:::::ii:::::::::::::i
   | r'´,..:゙f゙`  `  〃   'イ;;i!''|:::/|:i'i:::::::::|
   | ´ ,.':::::::7         リ_ 'ソ .リ j:::::::::::i
   |. t:::::::/           ,-r、`i! .i"/::::::::::イ
   |  `゙~´        /::::/ j ./::::::::in"
   |             、;:::/ / /:/i::::/リ
   |          !   ~  ./ソ´/::/.ノ
   |                /| |`i:::ッ /  コソーリ300をゲット
   |、    一    _,.. -'"::| | .|:::ii´
   | > 、   _,,. -t'''":| .|::::::::| | .|:::|!
   |  /`'''''"~::::\l:::::::l |::::::::| | .|::::ii
   | ./::/:::::::::::::::::ヾ::::| |::::::::| | .|:::::|
   |//::::::::::::::::::::::::::ヾ| |::::::::| | .|:::::|
    |'-、:::::::::::::::::::::::::::::::ヾ .|::::::::| | .|:::::|
    |=ソ_::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ|::::::::| .| .|:::::|
   |_  ゙"j::::::::;;;;;;;;;;;:::::::::::::`、::::| .| .|:::::|
   | `゙''ー-ュ::::::::::::::::::::::::::::;イ:::::| .| .|:::::|
   トー、;.: . j:::::::::::::;;::'::::::::/ |:::::::| | |:::::|
   |、,  `ーッ;;;:::::''::::::::::;;イ| .|::::::::|.| |:::::|
   |( ヽ、,ノ;;;;;;;:::::::::/:::l ! |:::::::::| | .|:::::|
   |:::)  ノ::::::::::::::':/ |::::::| | |:::::::::| | .|:::::|
301名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/11/02 19:29 ID:9oI2AGQU
税理士試験の簿記論を入門コースからとっているものです。
今度日商の2級をとろうと思うのですが対策なしでも取れますか?
>>301
税理士試験の「簿記論」の模擬テストとかの成績が上位に
ランクされているような方だと、日商簿記検定の1級の商業簿記、
工業簿記は、80%以上の点数を取れると思います。
2級なら、なおさらですね。
303名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/11/02 21:18 ID:9oI2AGQU
でも税理士試験の簿記論では日商2級の工業簿記は範囲外ですよね
後、帳簿の推定問題とか税理士試験では範囲外のような気がするのですが
その辺アドバイスお願いします
>>303
いつから工業簿記が簿記論の範囲外になったの?
私はもう15年前に合格したので、今は違うのかな?
帳簿の推定問題とは、虫食いのことでしょうか?
これも、私が受験したときは、簿記論の試験に入ってましたが・・
すいません、古い人間で。
別の人の意見も参考にしてください。
305名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/11/03 00:27 ID:zfAGPg/M
個別原価計算とか標準原価計算だったっけ?原価計算が出る問4と問5は厳しいと思われり
306名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/11/03 00:28 ID:zfAGPg/M
簿記論は所詮 商的工業簿記 
日商2級は簡単な原価計算が絡んでくるので対策しないと厳しいよ
後CVP分析だっけ?あの変もね
307名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/11/03 00:42 ID:zfAGPg/M
ちなみに俺日商2級は2回連続で落ちました。
簿記論は1発合格だったけど。
日商は独学でやっていたからとはいえ、私は日商2級>簿記論であると今でも
しんじています。
308名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/11/03 08:18 ID:/oD/dtNv
税理士試験は、実務経験ない場合、日商1級ないと受けれないよ
307は、ただラッキーだっただけでしょ
ちなみに僕は、簿記初心者だった頃、日商2級から始めて、(日商3級も合わせて
勉強してた)1回でうかったよ。日商2級取れないやつなんて信じられなかった。
税理士試験は、簿財1回で受かったけどね
簿記論と財務諸表論は、普通セットで取るでしょ
あくまでも、日商1級>財務諸表論>簿記論>日商2級だと思うよ
日商1級は、原価計算がやたら難しいからね
309名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/11/03 08:55 ID:xSTAAdpP
http://money.2ch.net/test/read.cgi/tax/1062418178/l50

このスレに、
会計士の資格をとっても
就職できない人が毎年数百人は出るだろうって書かれてるけど、
本当なの?

数千時間勉強して資格取ってもスタート地点に
立つことすらままならないって一体・・
310会計士補。:03/11/03 09:01 ID:A1NoKZeb
会計士補バッジが届いた。
純銀に「J.A」です。農協職員ですか?
このノリでいくと公認会計士は
「CPA」ですか?恥ずかしすぎるだろ。
311名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/11/03 09:05 ID:xSTAAdpP
今、27歳で年収420万円なんですけど、
安月給&今の仕事の将来性に疑問を感じて
会計士の勉強始めようと思ってます。

会計板では将来会計士が過剰になると言われていますが、
今の私の年収よりはマシだろうと思い、
予備校のパンフレットを眺めていたところなんですが、、、

毎年数百人就職できない現状が本当だとすると
会計士を今から目指すのは危険なのかな。。
312名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/11/03 09:31 ID:DI8FNV+6
すごーく危険。いまの受験勉強は一部の人除いて来年無職になるための勉強だもん。
313名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/11/03 09:39 ID:xSTAAdpP
>>312
無職になるための勉強って・・
数千時間勉強した挙句無職じゃ浮かばれないですね。。。

しかし、会計士でこの惨状なら、
他の資格はもっと駄目なんだろうなあ。
314名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/11/03 09:43 ID:1xNhCi+b
いまから始めて来年受験時に合格レベルになれれば遅すぎることはない。
まあ、それが可能な資質があれば27歳で年収420万というほうが異常だ。
315名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/11/03 09:56 ID:xSTAAdpP
>>314
>年収420万というほうが異常だ。
正確には残業代いれて480万円くらい。

おれは東工大理系修士卒で24で就職したが、
給与水準はメーカーならどこでもこんなものだよ・・・
おれの知り合いの東大卒のやつも似たような給料だし、、、

製造業就職したら、すごい特許書かない限り、
このくらいしかもらえないよ。
316名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/11/03 10:08 ID:1xNhCi+b
1行目が可能ならそんな環境にいる理由はないということで
できないなら世間並に満足してる方がよい。
317名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/11/03 16:16 ID:zfAGPg/M
中小企業だったら30才で420万くらいが平均ですよ。
社会を知らなすぎだと思います。
318名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/11/03 16:18 ID:zfAGPg/M
>>314さんへのレスです。学生さんですか?
日経新聞なんか読んでいるとわかると思いますが・・・
基本的に役職がつかない限りこのくらいの給料しかもらえないんです。
今の日本は。
319名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/11/03 22:10 ID:0b8VIqHl
一年間勉強して税理士試験に受かる能力がありながら
年収420万はおかしいっていってるんだろ、

要するにお前には無理だっていってるんだと思うよw
320名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/11/03 22:19 ID:BQSWi5RL
エーッ?皆すごい。税理士事務所は八百屋と同じ、個人事業の同族会社なんだから資格のあるなし関係ないです。
雇用主の気分で給料変わります。セクハラも有り。いいときは26歳で500万円の年収だったけれど、出産を機に日給1万のパートになった。
辞めるか堕ろせって事らしい。
>>320
その税理士、本当のカスだな。
出産したら費用も多くかかるようになるのに。
>>320
26歳に500万出せる税理士もすごいと思うけど・・・
私の経営する事務所では、たとえ税理士資格があっても
入所3年で350万くらいですが、
これは少ないのでしょうか。
323名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/11/03 23:02 ID:0b8VIqHl
セクハラ手当の予感
無資格でしょ?
324名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/11/03 23:03 ID:P12CUpSs
--------●○●別れさせ屋●復讐代行業務●○●----------
http://freebbs.around.ne.jp/article/h/hahan/6/puhmdp/puhmdp.html
●騙された・裏切られた・弄ばれた・逃げられた・捨てられた・
相手に誠意が無い・異性問題・家庭内暴力・不倫疑惑解明・人間関係・金銭トラブル★
別離工作・情報収集・トラブル対策・ボディガ―ド・等々!
●真剣にお悩みの方、安心してご相談下さい。解決へ導きます★
□■電話番号調査・住民票・戸籍謄本など調査■□
★☆★【重要@yahoo検索キーワード】→悩める方の駆込み寺  
●別れさせ屋・特殊工作・調査全般
http://freebbs.around.ne.jp/article/h/hahan/6/puhmdp/puhmdp.html
--------------------------
リンク@yahoo検索キーワード→呪屋本舗
●怨念波動・怨念呪殺術代行!!!
●憎き相手を奈落の底へ!!!
>>320
漏れの事務所は出産した人はクビです。
産休の間、仕事が出来ないので・・
大企業なら代わりはいっぱいいるけど、中小企業は
1人がいないと致命的だからね。
法律上は問題があっても、実務上は仕方がないね。
ほかの従業員の負担が大きく、一人休んでいる間地獄の忙しい日々を
送り、その人は復帰してからもまともに働いてくれないんだから。
326名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/11/04 00:46 ID:7XrNt4r5
産休の間、増員するってぇのが男の甲斐性よ
327名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/11/04 09:55 ID:ln8tm8Vk
教えて下さい。少額減価償却の取得原価の損金算入制度の特例を利用し、取得原価
30万円未満のものを全額損金計上する際、会計上取得原価を一旦資産計上して
減価償却費とするのと、消耗品費などとして資産計上しないで行うのとでは、どちら
が正しいのでしょうか。よろしくお願いします。
>>327
資産計上後、減価償却してください。
さらに、別紙にてその明細書の保管が必要です。
329名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/11/04 13:33 ID:DG2eQEld
あのぉ簿財持っていれば企業の経理部門に未経験で入れるでしょうか?
330名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/11/04 13:51 ID:7XrNt4r5
>>329
甘い
331329:03/11/04 13:57 ID:DG2eQEld
会計事務所はどうでしょうか?
>>329
採用の評価上
実務経験(即役に立つ)と簿財はまったく別物
後者より前者が当然評価される。
未経験者の場合、簿財取得よりも人柄が重要
とは言っても日商簿記2〜3級程度は必要だが。

あとはあなたの年齢ね。
30ずらさげたヒトに実務を1から教えられるほど余裕ないからねぇ
中小企業(会計事務所含む)は。
333名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/11/04 14:21 ID:NAe9q71A
親の経営する有限会社の経理を税理士に任せずにほぼすべて自分一人で出来る
ようになったのですが、30過ぎて一般企業に転職出来るのでしょうか?
なんか身内の会社からだと転職が難しいような事を言われてしまいました。
悩んでる前に実際に動けよ。
あんたが要るかどうかは実際に働きかけをしなけりゃわからんだろ。

こんなところで相談してても時間の無駄。
335名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/11/04 14:33 ID:TFYiBrrI
>>328
「保管」というより確定申告書に「添付」だろ?
336328:03/11/04 18:24 ID:zfQc/M8E
>>335
添付するとなおいいのですが、保管でも可ですよ。
現在、大手企業と契約している者ですが法人を設立しようと考えています。

契約先とは個人としてしか契約してもらえないけど、一人で法人を経営するので法人としての収入と考えて申告をしたいと考えています。

流れとして

業務報酬→個人に渡る→法人に渡す→給与として法人から個人に渡す

これが実際できるのでしょうか?
税制面でこれが認められればかなり変わるんですけど
338名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/11/04 20:12 ID:ln8tm8Vk
327です。
お答えくださった328.335サンありがとうございました。
事務所のおばちゃんが、特例なんで減価償却じゃない消耗品費だといい、先生も
そうだそうだと言うもので。自分で調べては見たのですが、これというものがなくて
聞いてみました。も一回調べてみます。
339 :03/11/04 20:27 ID:s7ziQJg6
>>337
なぜ個人としてしてしか契約してもらえないの?
そこに合理的理由があれば実質主義により法人の所得にできるんじゃないかな。
340337:03/11/04 20:43 ID:PHBE9DhL
>>339

レスありがとうございます
相手企業がコンサバ体質なせいもあるんですが・・・
契約自体が個人の技術を必要とする委託契約なんです。

って・・・そう考えると、法人では契約できない理由のロジックになるのかなあ
給与所得控除狙い
>>340
個人としてしか、仕事が認められていない場合は
法人の収入とすることは出来ません。
たとえば、弁護士報酬。
その収入はたとえ別会社を弁護士が経営しててもその会社の
収入と出来ません。
でも、あなたはこんな仕事ではないでしょう。
343337:03/11/04 23:02 ID:PHBE9DhL
>>342
鋭いご指摘ありがとうございます。
私は芸能関係(芸能人ではなく)をやっている者なんです。

ただ、言われるように弁護士とのケースを考えると私も当てはまるのかもしれません。
誰もができる仕事ではないものですから・・・
344 :03/11/05 00:19 ID:O33NKOSK
弁護士業務とかは弁護士法とかで会社はできないことになってる。
誰もができる仕事ではないという理由ではないよ。
芸能関係の仕事ってだけではちょっとわからないんだけど、一貫して
会社の収支として明確に経理をしていれば、認められそうなきがするな。
345名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/11/05 00:24 ID:lIMU2/Mc
てゆーか、法人の収益として認められない理由は何やねん?
346名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/11/05 00:35 ID:vR0HuBnt
>>345
『会社法入門』を買って読むことをおすすめする
347名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/11/05 00:53 ID:62pAdeCe
>>345
何もない
348名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/11/05 02:02 ID:nmgpYawn
税理士さんとこでは、行政書士会に入会しなければ、法人成りの手続して
もらえないのですか?
知合いの税理士さんとこでやってもらおうとしたのですが、そういうことは
行政書士の方にお願いしてくださいって言われたものですけど…
349 :03/11/05 02:02 ID:O33NKOSK
>>345
そりゃ法的には収入が直接個人に帰属するからだよ。
実質所得者課税の原則を法的帰属主義で捉えるなら
法人の所得としては認められないことになる。
なので断定できる話ではないんじゃないかな。
>>348
その税理士は不親切だねえ。
私なら、提携してる司法書士や行政書士がいるので、
税務届出も含めて一括して業務を引き受けるけどね。
いちいち他の行政書士なんかに依頼しろなんて
顧問先に面倒なことをさせるのは税理士として失格だね。
351名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/11/05 15:35 ID:JZkdjg9g
質問です。
適格合併の場合(被合併法人は100%子会社)で借方に
差額が出た場合には、これは資本剰余金の減額を意味するのでしょうか?
それとも利益剰余金の減額を意味するのでしょうか?

大変申し訳ないのですが教えてください。
宜しくお願いします。
352351:03/11/05 15:42 ID:JZkdjg9g
すいません。会計上の取り扱いについてです。
税務上と同じ処理でよろしいのでしょうか?
>>351

債務超過合併?
354337:03/11/05 19:12 ID:TUf9MpwU
>>344
アドバイスありがとうございました。
355351:03/11/06 08:42 ID:7upcmTxK
>>353
いや違います。
昔の会社なので増資した際に他の株主が不利にならないように時価
で増資したみたいなんですが、発行価額と資本及び資本準備金が一
致してないんです・・・



356名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/11/06 17:14 ID:oYeeFNsd
評価替って英語で何て言うんですか?おねがいしますm(_ _)m
357名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/11/06 22:46 ID:jjjNv1bV
社会保険を全額会社負担する時の仕訳を教えて下さい。
誰か答えて下さい。
おながいします??

>357
社保の半額分を
      給与/法定福利費

引き落とし時に
      法定福利費/普通預金


半額は個人が負担すべきものだから、それは現物給与扱いにしませうw
359名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/11/07 21:13 ID:i+Ozxsgu
>>358
この仕訳(左側)では、社保を半額本人負担させているので右側の仕訳が正し
い。法定福利費のうち10が現物給与扱いとなる。

給与支払い時

    >>358(社保半額      社保全額会社負担
    本人負担)

   給与10/預り金10所得税   給与10/預り金10
   給与10/法定福利費10    給与90/普通預金90
   給与80/普通預金80


引き落とし時に

   法定福利費20/普通預金20=法定福利費20/普通預金20
>359
俺が言ってるのはその仕訳の数字を借りると

給与100/預り金10(所得税)
       普通預金90         
                  の他に

給与10/法定福利費10(社保)    

                  という仕訳を起こすということだが。
                  
361名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/11/08 14:48 ID:4ddw/9XE
>>359
社保全額会社負担ってなんなの?社保全額負担してる会社なんてあるの??
362名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/11/09 09:29 ID:28KjVkNN
完全歩合給で人を雇った場合、その人については、給与として支払うのか、外注
先として支払うのかよくわかりません。
社会保険は、従業員5人以上の場合には、個人事業主の場合、加入しないといけ
ないと聞いたのですが、うちでは、完全歩合給の人を含めると5人になってしま
うんです。やはり入らなければならないのでしょうか?
もしそうなのなら、月々変わる報酬の月額標準額の出し方と今まで納付してなか
った分はどうなるのか教えてください。お願いします。
完全歩合なら
外務員として「報酬」扱いにして
支払時に10%源泉を徴収した方が良い。
364名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/11/18 19:29 ID:RHRHHmk6
「経理が苦手なのに経理に配属された奴が愚痴るスレ」
みたいなのはありますか?
365名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/11/19 00:23 ID:A8KDHLFt
住宅を建てたのですが、先に土地にローンを組んだので
住宅ローン減税の対象となりません。
あらためて、土地建物に対して借り換えをしないと
減税の対象にならないのでしょうか。
366名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/11/19 00:49 ID:MeOUB3uk
実地棚卸についてお聞きしたいのですが、
飛行機の製造工場などの、
製品(この場合飛行機)の完成までに長期間かかり部品点数の多いものはどのように棚卸しするのでしょうか?

一品一品コンビニの棚卸しのように調べる訳にはいかないと思うのですが、
どのように行うのか気になります。

参考になる スレやWebPageがあったら教えてください。
367名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/11/19 00:51 ID:he0bZnjU
>>366
自分で調べるとおっしゃってるので、あえて答えは言わずに。
建設業が参考になりますよ、とだけ。
368名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/11/19 01:05 ID:IWcXMas8
>>365
残念ながら、なりません・・・
土地のローンを組んだ際に、担当者からその旨の説明は無かったのでしょうか。
もし無かったのなら、金融機関の説明(or知識)不足だと思います。
369名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/11/19 01:22 ID:IWcXMas8
>>362
5名以上でも、特定業種意外は社保加入義務はないのでは?
万が一強制適用事業所に該当するとしても、
社会保険事務所は税務署ほどうるさくないので、
指摘があるまで放っておきましょう。
指摘があったとしたら、そこから加入手続きをすればいいだけ。
遡ってのペナルティはありません。

むしろ、社会保険事務所は、
インチキ法人のインチキ加入に目を光らせている感じがしますよ。

社保については慌てず、騒がず・・・
対税務署だけ、キッチリ対策を練っておきましょう。
補足をすれば、社保(国保もそうだけど)は財源悪化に起因して
できれば「自分の所の保険には加入して欲しくない」というのが本音。

だから、社会保険事務所は「疑わしい事業所を排除」することはあっても、
その逆はない。
法人ですら、本来は加入必須であるにも関わらず
インチキ排除の方向にあるくらいなので(実際、新規適用の審査を神経質に行ってる)

個人事業主に対して「加入義務があるだろ、(#゚Д゚)ゴルァ!!」という展開は
通常考えられない。

どうかご安心ください。
すみません、スレ違いかもしれないのですが
税理士試験について、どういう期間で行われるもののか
教えていただけないでしょうか?

知人が社会人をしながら税理士試験に受かったと言っていました。
彼が受験したのが十月、受かったという発表をもらったのが十月末。
税理士試験についてしらべてみたら、八月近辺に受験で十二月発表と有りました。
そういうことはあり得るのですか?

そのときは信用できずに喧嘩わかれしてしまったのですが
その後いくつかに別れて受験出来るものらしいと別の人から聞きました。

初歩的なこと過ぎて申し訳ないのですが、
私の勘違いだったら彼に謝りたいのです、どうか教えてくださいませ
372371:03/11/19 02:19 ID:UJwFqRLr
>371
すみません、文章が判りにくいのですが

十月頭受験で十月末発表の税理士試験(どの段階にせよ)というものが
存在するのか否かが特に知りたいのです

よろしくお願いいたします
373日商簿記2級男:03/11/19 02:32 ID:fBxGNdeo
質問です
「臨時の株主総会で資本準備金の取り崩しを決議し、債権者保護手続きを経た後に
中間配当の財源に使用したいと考えています。取り崩しと配当可能の制限の件は
大丈夫です。商法と税務上、問題無いのでしょうか?」
 
    ○| ̄|_
税理士試験は8月受験の12月発表以外ない。

彼が言っているのは、恐らく大学院の修士論文の合格のことだろ。
で、それに通れば、ほぼ税理士試験の「免除」が適用される。

安易な道だ。
375371:03/11/19 02:44 ID:UJwFqRLr
>>374
ずっともやもやしていたので助かりました
有り難うございました

実は彼は社会人だったので、修士論文もあり得ないとおもいます…
376366:03/11/19 08:07 ID:A8KDHLFt
>>368
回答ありがとうございます。
単純に知識がなかった上での錯誤の記載であり修正はできませんか。
土地がなければ住宅は建たないし、借りたお金は土地と家と分けて
使ったものではないのに・・・
社内融資も昨年は住宅借入金等の内訳分類がなかったので、減税して
くれましたが、今年は分類記載がされて土地への融資に○になって
しまいましたので、減税になりそうもありません。

377名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/11/19 09:03 ID:+wpxOYDW
債権の時効について質問です。
商事債権の時効は5年、請負業に関しては3年、売掛金に関しては2年となっております。
当社はお客から依頼された化学に関する試験、検査等を業務としております。
検査試験業の債権の時効は上の5年、3年、2年どれにでもあてはまって
しまうようですが何年が適切なんでしょうか?
よろしくお願い致します。
378名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/11/19 09:48 ID:1udyRj8l
>>362
何の業種かわからないけど気をつけてね。
最近税務署がそうゆう関係うるさいから、最悪の場合外注は否認されて、
給与にされる可能性あり。
そうなると、源泉の不納付と消費税の過少申告でごっそり持っていかれます・・・
379名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/11/19 10:07 ID:iO1dUN36
質問スレがあるの知りませんでした。
TACの理論マスターの財務諸表論買ったのですが、
気がつかなくて平成15年度版を買ってしまいました。
2ヶ月前に16年度版は発売されていたので、大して確認もせず買ってしまった私も悪いのですが…。
返品は受け付けてくれませんでした。
そこで、この2つの違いを知っていたら教えてほしいのですが…。
16年度版になってなにか変更があったのでしょうか。
ちなみに↓が16年度版のテキストです。
http://bookstore.tac-school.co.jp/book/contents.cgi?id=1198&show=&value=02
よろしくお願いしますm(_ _)m
>>376
税額控除を受けるためには、借り換えの交渉しか道はないと思います。
金融機関はともかく、社内融資の方はなんとかなりませんか?
>>379
立ち読みして、自分の目で確認されたらどうでしょう?
382名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/11/20 16:23 ID:Pi4c44AY
すいません。教えてください。
有限会社を設立しますが、次のパターンのうち、人件費の税務処理上最も有利になるのはどのパターンでしょうか?
1.取締役一人は自分。妻は使用人。
2.代表取締役は自分。妻は取締役。
3.代表取締役は自分。妻は役員兼務使用人。
いずれも、他に使用人はいません。(自分と妻だけの法人)
あとそれぞれの人件費はいくらぐらいに設定するのが節税効果が最も高いのでしょうか?
人件費を除いた年間の課税所得は1000万〜1500万位です。

簡単に理由もお願いします。
>>382
貴方が100%出資、奥さんは非常勤だという前提で回答しますと、
1にして年間所得が103万円以下にするのがよいと思います。

この場合、あなたの会社は税務上「同族の同族会社」に該当し、
奥さんは使用人兼務役員にはなれませんので、3は却下。

次に2ですが、特に必要がないのであれば奥さんは取締役には
ならない方が吉。有限会社法や法人税法上諸々の縛りが生じるだけで
特にメリットはないと思います。

結果1をお勧めします。ただし、この場合でも奥さんは特殊関係使用人に
該当するため、勤務実態に対し「給与が不相当に高額」と判断されると、
一部は損金性が否認されます。

非常勤でも「高額でない」と主張できる一つのラインとして、
「給与として最低限必要な年額」と言える年間103万円を支給するわけです。
これなら奥さんは所得税額ゼロで貴方の扶養にも入れます。
また、健康保険の被扶養者及び国民年金の3号被保険者にも該当するので
保険料負担ゼロで医療費等の給付や年金の支給を受けられる。

メリットを総合的に考えると、これが一番お勧めです。
384382:03/11/20 23:01 ID:CE5EmmKK
> 1にして年間所得が103万円以下

失礼。「年間給与収入103万円以下」の誤りです。
そうかな
妻を常勤にしてもっと多く給与を支払ったほうが
節税効果多くていいと思うけど。
でも、基本的に383さんは正しいです。

ほかの一般質問スレと、税理士質問スレに同時に
3箇所も同じ質問コピペするのは、マナー違反だよ、382さん。


386383:03/11/21 00:30 ID:VXLIjNGd
>>385
レスありがとうございます。

| 妻を常勤にしてもっと多く給与を支払ったほうが
| 節税効果多くていいと思うけど。

奥さんが常勤できるのなら、これには反論はありません。

382さんの書き込みだけではデータが少ないので回答に困ったのですが、
実務上一般的なケースを述べさせて頂きました。
387383:03/11/21 02:13 ID:s/nVeWel
>>385

| ほかの一般質問スレと、税理士質問スレに同時に
| 3箇所も同じ質問コピペするのは、マナー違反だよ、382さん。

382さんは、他のスレでも質問されていたのですね。
情報の錯綜をを避けるために、今後このスレでこの件に関する回答はしないようにします。
388382:03/11/21 07:50 ID:NSd91nKs
383さん非常に丁寧なご回答ありがとうございます。
885さん すいません。多くの情報がほしかったものですから。

あつかましいのですが、最後に1つだけ質問させてください。
電話対応、経理関連の業務を週2〜3日程度、妻にやらせようと思っているのですが、これで常勤になりますか?
また、この業務内容で認められる給与の上限はいくらくらいでしょうか。
何度もすみません。他ではもう質問しません。
389そえだ確定申告に行こう:03/11/21 10:13 ID:16nychIA
ちょっと、教えて、当社、同族会社なんだけど、昨年利益が
そこそこ出て、法人税の課税対象になったんだけど、前々期
より繰り越してる欠損金があるから、法人税は免除になり留保金のみの課税になった
んだけど、先日、事業税の中間納付書(逆算すると法人税割のようなんだけど・・
・)が送られてきたんだけど、内部留保に課税された税金って法人税扱いなの?それ
と、今期、利益が1500万未満になった場合(繰越欠損金はそれ以上まだ残ってます)
は還付されるんですか?

390383:03/11/22 01:16 ID:f92ydlZe
>>388
「一般人用質問スレ」で質疑応答が無いようなので、
取りあえず今回に限り前言を覆してここでレスします。
以後、質問をこちらに一本化して頂けるなら、引き続き判る範囲で
お答えしようと思いますが、いかがでしょう。

さて、結論を先に申し上げますが、奥様の給与は月額85,000程度、年間103万円以下に
収めることがベストだと思います。

週2〜3日程度ということですが、この場合は常勤とは認められないでしょう。
給与として認められる上限は、正社員への給与の支払いがあれば
その40%〜60%(週5日を100%と考えるわけです)までは認められると思いますが、
他に従業員さんを雇う予定がない場合は、同業他社の平均賃金を基準にするしか
ないですね。
これは具体的な規定はないので、例えば上場企業のデータを用いるという手があります。

公表データを基に(四季報、官報、日刊新聞紙等の公開情報で平均賃金の算定は可能です)
妥当と思われる給与額を算定し、予め所轄税務署に確認&了承を得れば完璧です。

もしそれが煩わしいのなら、やはり年間給与収入が103万円以下に収まるように
した方がよいと思います。
社会保険の規定との絡みもあり、実務的にはこの手法が最良の安全策だと思います。
391383:03/11/22 01:53 ID:f92ydlZe
>法人税は免除になり留保金のみの課税になった
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
恐らくこれが誤認です。御社は前期に留保金課税で法人税が課税されています。
送られてきた納付書は、事業税ではなく「法人住民税」のものでしょう。

それから利益が1,500万円以下になった場合ですが、(留保金課税にならない可能性はありますが)
当期が欠損にならない限り、前期以前に納付した税額の還付は受けられません。
あくまでも、まだ残っている欠損金が当期の所得と相殺されて
その分当期に納付すべき法人税額が少なくなります。
392383:03/11/22 09:43 ID:f92ydlZe
389さん すみません
勢いで書いてしまったので、なんだか説明不足だし一部事実誤認もあるし
我ながらよく判らない文面になってしまいました。
訂正と補足をします。申し訳ない。

(以下、訂正と補足)
事業税と法人住民税は、法人税のデータを流用します。
ここでは原則的な取り扱いを紹介しますが、具体的な規定は
各市区町村ごとに異なりますので、
できるだけ直接確認する等してください。(匿名でもよいので)

さて、事業税・法人住民税の基となる
法人税額の計算は大きく2つのステップに分かれます。

ステップ1.その期の「所得」を計算(別表4)→事業税とリンク
  このステップで、その期の「税務上の赤字黒字」を確定させます。
  事業税はこのステップの結果である「法人税法上の所得」を流用します。
  前期は黒字のようなので、所得×5%(原則)の課税がされていると思います。
  中間申告については、前期の法人税額が10万円以上なら、原則として
  法人税・事業税とも前期税額の1/2を納付する義務があります。

ステップ2.その期の「法人税額」を計算(別表1)→法人住民税とリンク
  このステップで、その期の「法人税額」を確定させます。
  同族会社の場合は、赤字でも「留保金課税」の規定で課税になる事があります。
  (御社は、そのケースだと思います。)
  法人住民税はこのステップの結果である「法人税額」を流用します。
  これが「住民税の法人税割」です。
  また、これとは別に、赤字黒字・法人税納付の有無を問わず課される
  「均等割」(おそらく70,000円)を納付していると思います。
  中間申告については、事業税と同様の規定です。

長くなってしまいましたが、概ねこんな感じです。
393383:03/11/22 09:57 ID:f92ydlZe
うぁ、また間違えてる..._| ̄|○

>ステップ1.その期の「所得」を計算(別表4)→事業税とリンク

ですが、御社は前々期から繰り越してる欠損金があるんでしたね。
したがって、前期の税務上の所得は「欠損(=赤字)」ですね。
ですから、事業税は納付していないと思いますので、ステップ1については
無視してください。


たびたびの訂正、申し訳ないです。
回線切って富士の樹海で吊ってき(ry
>>390

これでは、妻の住民税(所得割)を考慮していないと思われ。
395名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/11/23 12:38 ID:gNcdGiCC
税務署の人とちょっと言い合いになったら
職員さん泣いちゃったよ、どうしよう
396初心者名無しさん(給与・税金担当):03/11/23 14:27 ID:JACfS+OB
2つほど質問です。多分初歩的だと思いますが。
@車(取得金額350万)を減価償却してそこから損金計算したいのですが、
方法:定率法年償却率20%、ちなみに今年が初年度。
計算は350万×0.2=70万でいいと思いますが、この減償費70万円を
全額損金計上できるのでしょうか?
Aメガバンク4行の財務諸表見ましたけど“債務超過”状態なんですよね?
 注記事項にある要管理債権って何%回収不能になるのですか。
 要管理債権=更生・破綻債権?
>>392
前期の法人税額が10マソ以上・・・×
→前期の法人税額20マソ超・・・○ だよ
同じ税理士として言っとくけど、ここまで
このスレで親切に答える必要ないよ。
墓穴掘ることもあるし・・・
>>396
初年度は初めの月に買わん限り、1年分まるまる償却できん。
399396:03/11/23 18:22 ID:+VT3NEt5
>>398 そりゃ月割り・日割り計算くらいはできますよ(笑)。
そうではなく減価償却費を“損金全額参入’できるかどうかを
質問しているわけです・・・。
>399
なぜ「出来ないかもしれない」と思うのか?
401396:03/11/23 19:04 ID:grerxA3V
税務無知のまま会社税務に携わるハメになったからです(泣)
402名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/11/23 19:12 ID:gNcdGiCC
本買って読みまくれ
前任者に聞け
税務署に聞け
403名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/11/23 19:16 ID:7EjiL6C1
公認会計士採れば大企業の経理の部長とかになれますかね?
404名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/11/23 20:14 ID:500VE/Rc
>>396
法人の事業の用に供しているのであれば、損金になる。
しかし、定率法で0.200という償却率は、ないと思うが。
405名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/11/23 20:19 ID:6g+7VCQ3
こんにちは。貧乏なので何校も予備校いけません。最後の現行試験にかけると
したら、どこの予備校がいいでしょうか?
406396:03/11/23 20:23 ID:LY6kSl4U
>>402>>404様ありがとうございます。
率は便宜上のお話で、むしろ
損金になるかならないかの方が重要なんで。
またよろしくお願いしまーす。
407398:03/11/23 22:34 ID:htYpCl4L
>>399
尋ね方に不備があるのに何て言い方だい。
でも、マジレスすると、事業に供する割合設定は個人に限る。
個人の場合は50%が事業なら、償却費のうち50%が必要経費、
残り50%が店主貸。
法人の場合は償却費の全額を一旦損金経理し、
役員の個人使用部分は使用料を役員から戻入する。
これでも言ってる意味と違うというなら、
あんたに尋ねる資格ない。質問の仕方が悪すぎ。

408396:03/11/24 00:01 ID:Nui1+YLk
どーもすみませんでした・・・。
409名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/11/24 00:18 ID:e2BcebaW

税理士免許はく奪ってどんなことしたらされるんですか?
税理士が悪い事してるのってばれますか?
410名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/11/24 00:21 ID:e4c6JyUs
407も相当頭悪いような・・・
>>399が訊いてるのはそういう事とちゃうやろ、、、。
まぁ>>402がファイナルアンサーでええんちゃう?
412名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/11/24 01:05 ID:QOk3B21x
>>396
要管理債権=3ヶ月延滞債権+条件緩和債権
回収不能率は銀行によるが30%程度か?
ディスクロ誌とかに説明があるから嫁
413396:03/11/24 01:35 ID:pAbS/5kW
>>412 ありがとうございます。
414383=392:03/11/24 01:43 ID:9kAOAQTe
>>397
助言ありがとうございます。今後気をつけるようにします。
415名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/11/24 12:32 ID:B6RJBwuR
皆様、初めまして。
零細企業の経営者です。事務員もおらず、今期はお金もなくなったので、税理士
さんにも記帳代行を依頼できなくなりました。

弥生会計をいれて自分で帳簿をつけています。自分で調べても分からないこと
がでてきましたので、 アップしています。

お小遣い稼ぎの感覚で、外国為替証拠金取引を会社でやってみました。
期中の売買損益は、実現した段階で計上しています。期をまたぐ取引については、
どのように処理すればよいのでしょうか。会計上のことはよくわかりませんが、税務
署に怒られないような方法を探しています。

5万円ほど含み損のある状態で期末を迎えました。会計の本によると時価評価という
ことらしいのですが、税務上損金になるのでしょうか。たいした額ではないので、計上
しないという手もありでしょうか。

ちょっと困っていますので、教えて頂けると助かります。
416慶子:03/11/24 12:56 ID:cGvZ6xSN
こんにちは。
H15年度・H16年度と配偶者扶養控除を
受ける予定の者です。

株式取引で利益が出た場合、扶養控除から外される
限度額というものはあるのでしょうか?
(証券口座は一般口座です。場合によっては確定申告
が必要な時もあることは理解しています)
配当所得とあわせて教えていただけると有難いです。
よろしくおねがいします。

>417
所得で38万。(収入-経費)
>>415
この案件は税理士に聞いてください。
各種届出の有無によって適用が異なりますので。
>418
ありがとうございました。
421名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/11/26 22:12 ID:kD+vT4Ki
アフェリエイトなどの収入で年間20万円稼いだら確定申告ですよね?
それを超えた場合節税対策で何か物を買えばいいのですか?(領収書切って)
簡単に言えば手元にお金を残さなければいいんですよね?
どうなんでしょう?
どなたか教えてください。
422名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/11/26 22:17 ID:kD+vT4Ki
続きです
経費として認められるもの認められないものがあるみたいですがどうでしょう?
具体的に何が認められてor認められないのでしょう?
423名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/11/26 22:31 ID:q1eYOVcV
家を新築することになり
不動産会社と土地の購入契約をしました。
造成が早く終わったため
引き渡しが来年の2月から今年の12月に早まったのですが
その場合、固定資産税はどのようになるのでしょうか?
また、早まったことによって考えられる
メリットやデメリットは何でしょうか?
ものすごく小さな質問ですみません。
よろしくお願い致します。
424名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/11/26 23:13 ID:swI5f1Zq
交際費についての基本的な質問です。
交際費は税法上損金として扱われないため、その金額の約40%に
税金がかかる、という認識であっていますか?
つまり

益金:100円
損金:70円
所得:30円

のときは所得30円×40%=12円が税金として徴収されるのに対し

益金:100円
損金:50円
交際費:20円

だった場合の所得は50円になり、×40%=20円が徴収される
ということなんでしょうか?
あと、約40%という税率の内訳はどのようになっているのでしょうか?
所得控除として、扶養控除があるのですが、
扶養控除は申請しなくても、受けられるものなのでしょうか?
私は現在21歳の学生で、アルバイトの給与所得が103万円を超えてしまいます。
父に聞くと、自分は扶養家族から外れており。扶養手当ももらっていないと
言う事ですが、その場合でも103万円を超えてしまった場合親の税金に影響は
出てしまうのでしょうか?
父は会社の給与の規定で18歳の3月いっぱいで扶養手当はつかなくなるし
扶養家族からも外れると言ってるのですが、
また、アルバイト先に相談したら会計のかたが、
103万は、配偶者控除だから独身の君は130万超えなければ
心配しなくていいとおっしゃりますし…
ttp://www.taxanser.nta.go.jp/1180.htm
を見たのですがどうも煮え切りません。
ここでご教授いただくか、
扶養控除などの税制について説明されているサイト等あれば教えてください。
後学のためにもここで覚えておいて損はないと思うので…

あっ…
一般人用質問スレに投稿したつもりが(;´Д`)
ここに投稿してしまったどうしましょ…(つд∩) ウエーン
>>421 >>422
収入を得るために必要な経費や10万円未満の固定資産なら
一括して経費で落ちます。
収入から経費を引いて20万円以下なら、サラリーマンは
申告義務ありません。
>>423
土地の購入の場合の固定資産税は1月1日現在の所有者に
1年分が賦課されます。
でも、通例買い手と売り手が月割りで按分して負担するので、
問題は無い場合が多いです。
429名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/11/27 19:16 ID:d6s1ofV/
確定申告に病院の領収書必要ですよね?それが引ったくり犯にバックごと領収書盗られ手元にありません。
もうどうにもなりませんか?
>>424
資本金1億円以下の法人の場合、年400万以下の交際費は
損金になります。
ただし、400万以下であっても、支出交際費の10%または
20%が損金不算入となります。
20%が損金不算入の場合、事例では、交際費の20のうち4が
損金になりませんので、課税所得は100−70+4=34
これに概算税率40%を掛けると、13.6が負担税金になります。
なお、40%は法人税、都道府県民税・市町村民税・事業税の
合計を概算で出した税率です。
>>425
103万以下の場合は扶養親族になりますが、扶養控除申告書での
届出が必要です。
103万円超の場合は扶養になりません。
130万円以下とは、あなた自身に税金がかからない限界です。
学生の場合27万円余分に控除でき、あなたの所得税が
(103万+27万=130万)かかりません。
でも、父親から27万を控除できません。
扶養控除はあくまで103万円以下かどうかで判断します。

>>429
病院で領収書を再発行してもらってください。
433424:03/11/27 20:13 ID:gAkbo5+v
>>430
ありがとうございます。
434名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/11/28 20:08 ID:/WOkGJeC
>>432
簡潔な回答ありがとう
435名無しさん:03/11/29 13:48 ID:T8S3/6fh
質問です。いまとある法人が、
消費税非課税業者と単なる課税業者の双方から
物品等を購入する場合・・・、
どちらが税法上トクなのでしょうか?
(ただし)そんなもん税務とは関係ナイ!と思うのなら
「関係なし」と回答下さい。
税理士・会計士の皆様よろしくお願いいたします。
どっちでも安い方にすればよし
437名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/11/29 15:03 ID:I8sSliCN
>>435
非課税事業者とは免税事業者のことを言っているのかな?基本的には免税事業者からの方が有利だけど、そんなの微々たるものだから安いほうから買いな。
>437
相手が免税業者でも
購入した方は課税仕入れにしてよし
439名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/11/29 16:13 ID:J5uTf7Bw
日商一級と全経上級の、合格者は一回の試験で大体どれくらいですか?
440435:03/11/29 16:20 ID:u3b7FoRj
ありがとうございます。
441439:03/11/29 16:30 ID:J5uTf7Bw
調べたら分かった
日商4000人位だった
442名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/11/29 21:10 ID:3u8M3npo
>>432
領収書の再発行は商法で禁止されている
でも頼めば再発行してくれたりする。
>>442
領収書に「再発行」と書いてあればいいんじゃない?
445名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/11/30 04:54 ID:i/HcgId7
答練だけ受講するってのは可能なんでしょうか?
446名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/11/30 06:37 ID:t1pI87st
>>437
ハァ?
>>445
各校、答練のみのコースがあるはずです。
TACの場合、例年5月に開講されます。
448名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/11/30 11:51 ID:ZgEpc4ox
在学中(4回生)に二次試験合格し、その後院に進み専門知識を学び、
それから監査法人に就職活動して採ってもらえるとおもいますか?
449名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/02 20:47 ID:TOz2sB8d

自業自得は百も承知で、恥をしのんで伺います。

先日、法人を設立しました。合資会社です。
定款の作成を一緒に働く友人にまかせていたところ、
決算日を11月30日。会社設立を12月1日で行こうと言う話が
今日登記を確認してみると会社設立が11月26日になってました。

すでに一期の決算が終わっているだけでなく、
二期目の青色申告の期限も過ぎているz、どうしようもない状態。

決算自体は損益もくそもない状態なので構わないとしても
青色申告はちゃんとしたいと考えていたので途方にくれています。

これ、税務署に言ってなんとか受け付けてもらえますでしょうか?


450 :03/12/02 22:00 ID:BT0Iytqu
質問します。
わたしはサラリーマンで妻は
化粧品の販売をしております。
毎年妻は確定申告Bで営業としての
収入で70万未満の確定申告をしていました。
私は金額が100万にも満たないので
配偶者控除もしくは特別控除が受けられると思い、
私が会社に提出する給与所得者の扶養控除等(異動)
申告書にその金額を記載して提出していましたが、
今年度なぜか、税務署から指摘を受け、その調査理由が
「配偶者控除の所得金額が所得要件を超えている」
「配偶者特別控除が誤っている」疑いがあるとの事だったのですが
この場合何か問題があるのでしょうか?
>>449
決算期の変更をする。
定款の営業年度を「1月1日から12月31日までの年1期」と
変更すれば、まだ今月中に青色申告の届出できるよ。
>>450
給与所得なら、65万円を経費とみなすけど、
事業所得は収入から実際かかった経費を引く。
経費を引いた残りが38万円を超えていたら、
配偶者控除が受けられないし、配偶者特別控除の額も
減額されます。
453449:03/12/02 23:21 ID:TOz2sB8d
>451

1回決算期が来てしまってるわけですけど、それは平気なんですか?

454450:03/12/02 23:36 ID:BT0Iytqu
>>452
レスサンクスです。
税務署から、所得証明書の
提出を求められていて
平成12年度330720円
平成13年度580597円
平成14年度656982円
だったのですが、
13年と14年は追徴課税の
対象となってしまうのでしょうか?
>>453
1年度中に何回も事業年度を変更することはできませんが、
今回はできる事由にあたります。
すぐに定款変更と、その変更に伴う税務署や都道府県税事務所、
市区町村役場へ事業年度の異動届を提出し、合わせて
青色申告の届出をして下さい。
税理士スレにも同じ質問をしておられるけど、
信用できないなら無視してください。
456名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/03 00:10 ID:+0Rezshh
3年間とも760,000円の控除をしていたとして

平成12年度300,000円
平成13年度550,000円
平成14年度650,000円

の課税所得の増加ということになります。
457451、452:03/12/03 00:12 ID:IPj1dxn/
>>455は私です。

>>454
平成12年は配偶者特別控除の修正、
13年と14年は配偶者控除と配偶者特別控除の修正を受けることになります。
458名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/03 00:19 ID:l6/Qnesc
>455

信用できないわけではなく、
あのスレのほうが回転が速いようなので書き込んでみました。

実は今日、登記の確認をした状態なので
まだ市町村や税務署などには全く届けが済んでいません。

つまり登記だけした状態です。

まだなんとかなりますか?



市役所に法人税のことで問い合わせしたところ、
「そういう事情なら、登記だけして実質の開始が12月からという扱いで・・・」という話でした。

459名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/03 00:25 ID:+0Rezshh
法人税法上は、15/11/26−15/11/30が第1期というのは変えようがないと思います。
>>458
実質の開始が12月から、ではだめ。
1月から、でないと・・・
だから、事業年度変更するしかないです。
461458:03/12/03 00:27 ID:l6/Qnesc
すいません、追加で・・・。

あの、決算期の設定を

第8条当会社は、毎年11月31日をもって決算期とする。

と書いていました。


でも、11月って30日までしかないですよね・・・。
これってどうなんでしょう。
>>461
30とみなす。
でも、開業届を税務署に提出する前なら、
思い切って決算期を12月31日として
開業届と青色申告届を同時提出する?
あ、もちろん開業届に同時添付する
定款認証の写しの事業年度を訂正しておかないとね。
465名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/03 00:47 ID:l6/Qnesc
その場合、
11/26〜11/30、12/1〜12/31で、二回決算するわけですか?
466名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/03 00:55 ID:+0Rezshh
>>465
事業年度変更ということなら、2回決算でしょう。
登記を錯誤ということで、やり直せるなら、別でしょうが。
467461:03/12/03 00:57 ID:l6/Qnesc

「すいません。10月31日のつもりが11月31日ってミスタイプなんです。
 だって11月に31日って無いでしょ?」

って言い訳は無理ですかね?


ああ、我ながら本当に情けない・・・。
>>465
>>463の場合、11月26日から12月31日で申告します。

>>466
事業年度は登記事項ではありません。
469名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/03 01:13 ID:+0Rezshh
>>468知識不足で申し訳ありません。
とすると、定款の決算期を訂正して、法務局に定款を出し直せばいいということですか?
470450:03/12/03 06:36 ID:G+dpjbIB
>>456
税務署で問い合わせて
確定申告Bの所得金額欄@が
70万を超えていなければ
扶養控除の対象となるという
説明を受けたのですが…
471名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/03 10:16 ID:Ozmb9Og2
スレ違いかもm(_ _)m
約束手形をもらいました。
受取り人は別の人のです。
裏書き欄が現状空白です。
私が受取人になる場合、最初の受取り人の名を書く必要があると思いますが、本人以外の人が書いても有効でしょうか?
印も押すのでしょうか?
472名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/03 10:22 ID:hl9L6rdc
>>470
扶養控除や配偶者控除の適用がある親族は、
>70万を超えていなければ
でなく、「38万を超えていなければ」が正しい、です。
税務署の方がまちがえたのかもしれませんね。

配偶者特別控除は、所得金額が76万円未満の場合には、適用があります。
(配偶者の所得金額によって控除額は変わりますが)
473名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/03 19:06 ID:Nv2d/gfk
相続税の評価で貸し宅地の上に通っている公衆道路は減額出来ないのでしょうか?
474451、468ほか:03/12/03 22:00 ID:sHsyNW/1
>>469
12月31日とするところ、11月31日としてしまったのですから、
臨時株主総会を開催し、定款改訂(文言の錯誤訂正)を議題として、
営業年度の表記を正しく直せばいいです。
決議で承認された文字訂正をした後の
定款を開業届、青色申告届に添付して提出してください。
>>473
私道は、0.3倍で評価するのはご存知だと思いますが、
もっぱら貸家(または貸地)の用に供される私道は
更に貸家建付地(または貸宅地)の評価を適用できます。
公衆用私道でも、通り抜けできる場合は評価しません。
476名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/03 22:31 ID:HZxjGLC0
来年から電機通信機器の部品メーカーの経理をやることになりました。
簿記2級もってるのですが、実務経験はありません。
入門者〜中級向けの製造業会計の実務書で、もしいいのがあれば教えて下さい。
477476:03/12/03 22:37 ID:HZxjGLC0
ちなみに、伝票会計〜決算書作成〜青色申告書作成までやるそうです
478名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/03 22:46 ID:Nv2d/gfk
>>475
極端な話ですが
誰かに土地を貸して、その土地を借りている人が
その土地全てを通り抜け出来る道路として使っていたら
無税であるという事でしょうか?
479475:03/12/03 23:07 ID:sHsyNW/1
>>478
極端だよ。
無税にできるのは常識的な通り抜け私道だよ。
すみません。
道になっている部分も含めて地代をもらっているので
土地を貸している側も減額になるのかどうか
(土地を借りている人の使い方で税金が上下するのか)
気になったモノで
481名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/03 23:41 ID:z3kSF5gg
ごめんなさい!
ここで質問していいのかわからないんですけれども、
よかったら相談にのってください〜。
家が自営なので、いろんな関係で来年から私が社員になる
ことが決定したんです。
(今までは私はフリータ−でした)
社員になっても今まで通りバイトは続けても大丈夫だよって
親は言うんですけど、私を社員にしたほうが親的には利用で
きるから、それでデマカセ言ってる気がするんです。
会社が許せばバイトしてもいいんだよって言うんですけど、
ホントなんでしょうか?
あともしかしたら県庁の非常勤職員(週2バイト)に受かる
かもしれないんですけど、
社員でも非常勤職員になるには問題ないんでしょうか?

場違いかもしれないんですけど、
アドバイス、どうぞよろしくお願いします!
482名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/03 23:49 ID:AxAXNHEm
医療費控除のことで質問です
妻の妊娠に伴う入院、点滴等で医療費が10万円を超えましたが
扶養者の私の会社では保険適用分の医療費は
会社が全額負担してくれています。
こういったケースの場合は医療費控除にはならないんですよね?


>482
いい会社じゃのう。
4841304:03/12/03 23:56 ID:bJf7lAaI
>481

問題なし。
2箇所から給与受けるなら確定申告必要。
県庁に「乙で徴収して下さい」とは言いにくいだろうから
実家の方で乙徴収してはどうでしょうか。
485名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/03 23:58 ID:AxAXNHEm
>483そうでしょう いい会社でしょう!って
答えは・・・・
486481です!:03/12/04 00:09 ID:KKYCqnS2
>>484さん
レス有難うございます〜。
来年、確定申告は必ずしたいと思います!
乙で撤収?がよくわからないんですが、両親に乙で撤収とお願いしてみますね。
ずっと悩んでたので相談にのってもらえて胸が軽くなりました〜
>484
「自営」は個人事業主なのか法人なのか
質問者に確認した方が良くねぇか?
488名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/04 02:59 ID:WUOv4xic
り○なの連結財務諸表を見ていてわからない部分があったので教えてください。
   ・
   ・
繰延税金資産小計  1,780,193百万円
評価性引当額   △1,183,724百万円
繰延税金資産合計   596,469百万円

上にある評価性引当額ってなんですか?
489名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/04 03:06 ID:k6t7J9Ac
繰延税負債では?財務諸表上は相殺表示されるので。
490488:03/12/04 04:00 ID:WUOv4xic
>>489
私も最初そう思ったのですが、488で書いたのは繰延税金資産の明細書にかかれた内容で
繰延税金負債の明細書には上記の金額が書かれていませんでした。
財務諸表上での繰延税金資産は596,469百万円で表示されています。
P/Lにも評価性引当額の反対科目になるような科目はありませんでした。
ちなみに、他の銀行の財務諸表にも繰延税金資産の減少科目として
評価性引当金が記入されていました。

かさねがさねの質問なんですが、銀行の財務諸表を見ているといくつかの銀行で
利益準備金がマイナス表示され、資本の部の合計が資本金の額より低くなっているのですが
どのような仕組みでそうなるのか教えてください。
491名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/04 04:12 ID:WUOv4xic

一部間違ってました。
評価性引当金×
評価性引当額○
492名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/04 04:20 ID:WUOv4xic
何度もすみません。
利益準備金ではなく利益剰余金(当期未処理損失を含む)がマイナスでした。
この点は解明したけど、資本の部の合計が資本金より低いのはよいのですか?
493名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/04 05:08 ID:q0OKza2e
相続税の実際課税される対象者って
死亡者数に対して何パーセントくらいなんでしょうか?
今アパートに一人暮らしなんですが、
保険料控除申告書でアパート契約時の
強制的に入らされる保険(住宅保険?)って
損害保険料の控除対象になりますか?
>>482
会社の健康保険組合からの補助金なら、
支払医療費から、その補助分は控除してください。
なんどもすみません

付き合っているだけの彼女を
扶養に入れることはできるのでしょうか?
497名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/04 19:26 ID:LFT2ibov
重加算税ってどういう時に付くんですか?
ただの考え方の違いでもついちゃう事ありますか?
498名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/04 19:29 ID:8Vo23J3g
私は給与所得者(サラリーマン)ですが、
2歳と4歳の子供の医療控除を受けるため
乳幼児医療控除申請書を市役所に提出し、
控除を受けていますが、これは税務署で
医療費控除を申告することと同じことになる
のでしょうか?(確定申告したことになるので
しょうか?)
>494 >496
損害保険料控除対象になります。
扶養に入れたきゃ、婚姻届を出しなさい。一緒に住んでいても愛人はペケ。

むかつくな。別のスレで回答されてるじゃん。マルチポスト禁止。
502名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/04 22:13 ID:wTrBMA/W
>>492 資本の部=純資産の事です。
つまり 資本の部=資本金+資本剰余金+利益剰余金+その他剰余金
となります。(商法が改正されてると最近気づきました。すみません。)
資本金とはあくまで資本の部の一部分です。その他剰余金でも
任意積立金
別途積立金 など区分がありますので研究してください。
503名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/05 10:53 ID:7aj5SFjm
物凄い勢いで教えてほしいのですが、
英語で積立金目的取崩額ってなんて
いうのですか?
>501
すまん あせってた
505名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/05 17:51 ID:LeSHPPDQ
夫婦が別々の場所に住民登録をした場合、
税金面で影響を受けるのは住民税だけですか?
506名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/05 18:14 ID:P1c0salc
今年3月分までの任意継続保険料を
昨年前納しているのですが、
1月〜3月分の保険料は
今年の年末調整で控除を受けれるのでしょうか?
507499:03/12/05 20:41 ID:CPBOFhBt
ここは質問に答えない
スレだな(糞
>>507
市民税の申告をしただけでは、所得税の申告をしたことにならない、
でいいか?
509499:03/12/05 21:51 ID:CPBOFhBt
>>508
いやぁ、レスありがとう!
昨年度の妻の所得を120マソと記入したため
全く控除を受けることができませんでした。
実際の所得は55マソだったので還付の申請をしようと思ってます。
OKですかね?
510名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/05 22:16 ID:j6Th3cXB
FPの受験勉強しながらお金全般のことを勉強してる税金ド素人です。
受験用のテキストは図にしたり、重要なところだけまとめてあってわかりやすいんですが
学生であるため腰を落ち着けて取り組めるのでもっと根っこのところまで学びたいんです。
例えば青色申告とかの制度を裏付けてるのはどんな法律なんでしょうか。
六法の索引引いてもわかんないです。こういうのは何をみるものなんですか?
>>509
おーけーでしょう。

>>510
法人税法、所得税法。
すみません、スレ違いかもしれませんが
質問させてください
満16歳なんですが、19と偽ってアルバイトをしています
(学生ではありません。)
年末調整で、年齢がばれる事はありますか?
月10万前後の収入で、6月頃から勤務しています

年末調整に向けて、
会社側から、「控除証明書(申告書)」を提出するよう、言われました
生命保険(総合保険)には加入していますが、とても微々たる金額です。
これは申告しなくても構わないのでしょうか?
提出してしまうと身元が割れてしまうので・・・

この際、撤収された差額が還付されなくても構いません。
申告書を提出しない場合、会社側は不審に思ってしまうでしょうか?
又、年末調整に、身分証明書などの書類は必要でしょうか?

もちろん年齢を偽るのは罪、不正だと知っていますが、
母子家庭のため、できるだけ続けたいのです・・・
心ある方教えてください。お願いします。
513509:03/12/05 23:08 ID:CPBOFhBt
 >>511
どうもです。
これで安心して眠れる。。
514名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/06 02:32 ID:n5VFiNX9
>>488
評価性引当額というのは、繰延税金資産を算定し(これが小計)たものの、将来の回収可能性を検討した結果、全額資産計上すべきではないこととなった場合の、その控除する額のことですよ。
515名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/06 02:41 ID:n5VFiNX9
>>365
亀レスですが、誰もレスキューしていないので、ほっておけず、回答します。
条件次第ではありますが、土地の先行取得でも、現行の制度ではそのローン残高を含めたところで(単独では不可)税額控除できます。
手始めに、国税庁HPのタックスアンサーの1239をご覧ください。
516名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/06 03:01 ID:n5VFiNX9
>>512
生命保険の控除証明は、出す義務はありません。
ですが、まともな会社は、年末調整をして社員に源泉徴収票を発行し、ほぼ同じ体裁の給与支払報告書を社員の住所地の役所に提出するのですが、それには生年月日が記載されます。
本人の住所地の役所ですから、本当の生年月日と給与支払報告書のそれとが違っていたら、場合によっては会社に問い合わせがくるかもしれません。
年末調整に際して、身分証明書などは必要ありません。
ついでに、撤収ではなく徴収ですね。
517488:03/12/06 03:47 ID:/a8W0jVq
>>502
質問自体もへんでしたね。私も勘違いしていました。
>>514
ありがとうございます。
ところで仕訳は
評価性引当額  ××× 繰延税金資産  ×××
こんな感じになるのでしょうか?
もしこうだとしたら、評価性引当額はP/Lにいくのでしょうか?
518名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/06 03:57 ID:qKJGTvur
>>517
仕訳ないですよ
税効果取らないんです
繰延税金資産/法人税等調整額
が無いだけです
年収2000万を超えるサラリーマンの妻は扶養控除は受けられないのですか?
またその妻がパートをしたとき、高額所得のサラリーマンに住民税など、負担
が多くなるということはないのでしょうか?
520おま○んこだいすき:03/12/06 16:57 ID:CEddASjA
あのー、TAC会計士の新しいパンフレットできました?
合格者の顔が大学別に載ってる奴。
521名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/06 17:19 ID:4Doilz7J
>>471 重大な質問ですよ(手形裏書)!!それは。
なんで放置されてるの!?
本人以外が書いても形式さえ整ってれば、善意の第三者保護強化
の観点(手形法)から裏書は有効に扱われてしまい抗弁もムダになります。
どんなに頑張っても対抗可能なのは自分と直接の相手方まで。
絶対他人任せにしないで!!印はきっちりと。裏書して金融するときも、
できれば偽造訴訟防止の観点からしっかりとした
オリジナルの印(遊びじゃないよ)が最良。(当たり前)
多分あなたは受取人から金銭払って取得したと思うけど
くれぐれも慎重に!額によっては人生そのものに関わるかも。
もう一つ。その名の如く裏書きして金銭を受け取る時は
裏書人欄に自分の名前を書きその下の小さな枠に直接の相手方の名前を書く。
そして渡す。
あとは銀行でも法律家でもいいからわからん事はどんどん聞く。




>>506
昨年に前納した分はたとえ今年分でも、昨年の社会保険料控除となります。
>>519
年収2000万を超える給与をもらってるサラリーマンは
年末調整でなく、確定申告をしなければなりません。
受けられないのは、配偶者特別控除・老年者控除など。
配偶者控除や扶養控除は受けられます。
妻のパートは高額所得者にとってはかなり不利です。
103万円以下の収入なら問題ないですが、年間103万超のパート収入が
会った場合、夫の配偶者控除(38万円)がなくなります。
給与2000万超であれば、少なくとも所得税率30%ですので、
妻に104万の収入が会った場合、夫に38万の30%の所得税と、
33万の13%の住民税がかかり、計156,900円税額が増えます。
524名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/06 19:06 ID:JNj0tqFb
>>523
面倒だな、こりゃ。
525名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/07 04:06 ID:0Eajm/sl
>>518
ありがとうございます。
ところで最近、自己資本比率と言う言葉をよく聞きますが
これを計算するさいの自己資本は単純に資産の部の合計でよいのでしょうか?
評価替資本であるその他有価証券評価差額金や、社債償還用の減債積立金など
理論的に自己資本の範疇に含まれないような気がするのですが。
526名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/07 13:43 ID:eM8+Dsuy
(住宅借入金等特別控除について)
親と1/2ずつ共有している住宅で、
6ヶ月以内に居住したのは私のみです。
その2年後親が同居しました。
所得税還付申告を行なうにあたって、
親は所得税還付を受けられないのでしょうか?
527512@誤字失礼しました・・:03/12/07 22:58 ID:nCxk1EEJ
>>516
レスありがとうございました。
会社の年末調整の方法を、さり気なく聞いてみようと思います。
私が感じた限り 勤めてる会社は、
>516さんの言う「まともな会社」ではないような気がします。
社員の方も何かと誤魔化してもらってる、というのを聞いた事もあるので・・・。

「給与支払報告書」というのは、
必ず、会社から役所に出さなくてはいけない物ではなのでしょうか?
だとしたらとても不安です。

場合によっては、すぐにでも辞めなくてはならなくなってしまいますね・・・
あとは、少しでも続けられるように祈るばかりです・・。
税込み経理で消費税を租税公課に入れるタイミングって払った時計上でええの?
それともきちんと今期分を計算して、租税公課100円 / 未払消費税 100円 ?

なんか今の会社、「今期は利益でそうだから、消費税計上しといて〜」とか簡単に言ってるけど
なんかおかしいような。素人ですみません。
529名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/08 09:56 ID:be/Gc4we
>>528未払計上すれば、損金として認められます。
530519:03/12/08 10:45 ID:RseOXy4b
>>523
お返事ありがとうございました。
大変勉強になりました。
私の去年の年収が85万ぐらいだったのに、114万の収入があったので
住民税を払って欲しいという変更通知書がこの前届いて驚きました。
役所に確認するともちろん85万が正しかったのですが、主人の12月の
給与から、私が103万を超えた事で増額徴収する準備をしていたらしく
変更はきかないので、徴収した分は来年の1月と2月に分けて返す。と厚
生課に連絡があったらしんですが・・・なんだか役所の間違えなのに、一
言の謝りもなく、ちょっと腹ただしいなと感じていました。
でもこうやって勉強になったと思えば、良かったんでしょうか。
531名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/08 12:12 ID:mjciIO+4
現在、消費税免税者です。消費税改正により今年から消費税払うようになります。
で、質問ですが今年の売り上げに対して2年後消費税を支払うのでしょうか、それとも2年後の売り上げに対して支払うのでしょうか。
532名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/08 12:41 ID:f+d8BMv6
>>531
個人であるものとして答えます。
17年分から基準期間(2年前の年=15年)の課税売上が1,000万円を超えると課税業者になります。
ですから、17年分の売上に対して、18年3月末までに納付することとなります。
533名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/08 16:18 ID:EaWRR53y
スルーされてるんですが誰か答えてクダサレ

夫婦が別々の場所に住民登録をした場合、
税金面で影響を受けるのは住民税だけですか?

共に自己所有のとこに登録するので不動産面で有利になると
思うんですが、何か落とし穴ありますか?


534グットエニックス社:03/12/08 16:30 ID:/cRIQ5A9
ご利用される方は2ちゃんねるをご覧ください。
キャッシュバックキャンペーン実施中。
535名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/08 18:37 ID:4VolkFiE
tacと大原ってドッチがよいのでしょうか?あと、受講生合格者占有率tac80%なのに大原60%ってゆうのは、どちらかが名義貸ししてるのでしょうか?
536531:03/12/08 23:41 ID:mjciIO+4
>>532
どうもありがとうございました。
537名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/09 00:06 ID:AcDOzSSE
公益法人の経理で質問です。
固定資産に退職給付引当資産や減価償却引当資産と言った
勘定があるんですが、この引当と言う言葉を使う理由を教えてください。

それと固定資産でOOO積立金という勘定も使えるようですが。
引当資産と積立金をどう使い分けるのかも教えてほしいです。

宜しくお願いします。
538名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/09 00:15 ID:K//dk86t
昔の日本の会計基準では決算時に有価証券の含み損益(有価証券評価損益)は
一切計上されなかったの?
539514=515=516:03/12/09 00:42 ID:gWQLds9A
>>525
全然物凄い勢いじゃないのですが・・・。
その他有価証券評価差額金は、全部資本直入法(或いは部分資本直入法)で処理していることからも分かるように、(自己)資本を構成します。
有価証券を時価評価することで、損益計算書に影響を与えない場合であっても、それは既に自己資本に影響を与えている、ってことですね。
それから、減債積立金は、利益処分で積み立てたものですよね。
社債そのものは、負債の部に計上されていますので、この積立金はもちろん負債ではありません。
ということで、どちらも資本の部に当然含まれるものとして自己資本比率を計算します。
ついでに、資産の部ではなく、資本の部ですよね。
540514=515=516:03/12/09 00:46 ID:gWQLds9A
>>526
残念ですが、親御さんは控除を受けられません。
541514=515=516:03/12/09 01:12 ID:gWQLds9A
>>527
給与支払報告書は、原則として1月末までに提出することになっています。
年の途中で辞めても、提出することになります。
これも、まともな会社なら、ですが。
ただ、今年の給与総額が70万円程度であれば、所得税も住民税も(住民税の均等割さえも)課税されないので、場合によっては会社が提出しない可能性もあるのですが。
でも、年末調整はするようですから、普通に給与支払報告書も提出すると考えられます。
たとえ1万の給与支払っても漏れの事務所は給与支払報告書を提出する。
>542
例えば鼻くそバイト君とかも全部?
544名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/09 05:08 ID:QX7cwbOG
学生バイトは、逝って良し!!
545名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/09 17:22 ID:IEmIg+ri
歴代の会計士試験の過去問を手に入れ隊と思ってるんですけど、
市販されてる以前のものはどこかへ行けば入手可能なんですか?教えてください。
546名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/09 18:34 ID:eCnP6n6O
今年10月会社を退職し再就職していない為自分で確定申告しなくてはいけないのですが、やり方がよくわかりません。
AとBがあるんですが、どちらを使えばいいですか?
所得としては、元いた会社で2446733円(内源泉徴収額77840円)社会保険料314589円
株売買利益が特定口座で21万円
遺産相続で継いだ土地が500万円程度です。(まだ名義未書き換えですが)

国税庁のHPも見てみたんですが、今いちよくわからなかったので、どなたか教えてください。
547名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/09 18:40 ID:SU6EXsO3
インターネット内のゲームでそのゲームで流通している貨幣やアイテムを
現実のお金と交換して収入を得てます。月平均35万円位稼いでますが
これらの収入はやはり来年、確定申告すべきですか?
>>546
株の売却益があるときはBです。
549名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/10 03:55 ID:Izcn+gSw
>>545

予備校の講師に相談すべし、または、版元の税務経理協会に問い合わせる、または
どこかの大学の学部図書館に残っているかも。
550名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/10 18:14 ID:OXkEr/3y
会計士って給料やボーナス、いくら貰えるんですか? ぶっちゃけちゃってください☆
551 :03/12/10 19:54 ID:MPPhtMSG
8ひゃくまんえんくらいかな?
552名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/10 20:47 ID:3YsEHyTI
先日、私の会社に税務署の調査が入りました。
私の立場は店長でしてアルバイトの給料を支払っています。
その給料の中に「不明金」があると税務署から指摘をされました。確かに計算間違えなどがあり説明できない箇所がありました。これは俗に言われる所得税法違反及び業務上横領になってしまうのでしょうか?
もの凄い勢いで教えてください。よろしくおねがいします。
553名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/10 20:57 ID:3YsEHyTI
日、私の会社に税務署の調査が入りました。
私の立場は店長でしてアルバイトの給料を支払っています。
その給料の中に「不明金」があると税務署から指摘をされました。確かに計算間違えなどがあり説明できない箇所がありました。これは俗に言われる所得税法違反及び業務上横領になってしまうのでしょうか?
もの凄い勢いで教えてください。よろしくおねがいします。
554名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/10 21:21 ID:9bv8U3rg
>>553 計算間違いなら大したことないです。
ただし放置しておくと延滞金や重加算税かけられる
ので早く修正申告する事。
555名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/10 21:27 ID:3YsEHyTI
>>554
はい。わかりました。もの凄い勢いで答えてくれたので感謝です。
しかし、計算間違いだけではなく作為的にいじってしまった部分もあるんですがどうでしょう?
>555
詳しく書かないと答えようがない。
アルバイト君に店の金から裏マネーで給料だしたのか?
557名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/10 23:41 ID:3YsEHyTI
>>556 いえ、アルバイトに支払ったのも当然あるのですが、払った事にして食事代とかにしてしまいました。
558名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/10 23:51 ID:QA/ODZpg
>>557
食事代というのは、あなたの個人的な食事ですか?
だとすると、それはマズイですね。架空人件費をポッケに入れたってことですからね。
従業員のためのものだったら、経費には、なるんだろうけど。
559名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/11 00:03 ID:NeOucG/0
すみません。実務で過去経理をやってましたが
日商1級ごときでは役に立ちませぬ。
とくに税関係で壊滅的状態です。
税理士試験の所得税法や法人税法の勉強をすれば
実務に役立つのでしょうか?
560名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/11 00:09 ID:yHXMCcL6
>>559
実務では、あまり出くわすことのない項目もありますが、
役に立つことは間違いないです。法人の経理なら特に法人税は。
561名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/11 15:10 ID:GFQ4QAmW
>>558
なるほど!しかし全部が全部ではありません。当然社員との食事代も半数以上含まれています。
しかしそれは領収証がなければ経費として認められないきがしませんか?
562名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/11 15:42 ID:S2o+1rG3
>>561
領収証がなければ、絶対ダメというわけではないです。
いつ、いくら、どこで、誰との飲食でつかったかということが証明できればいいわけですから。
(手帳とか日記に記録してあるとかで)

ただ、実際は、領収証がないと難しいでしょうね。
あったとしても法人の経費かどうか(個人でつかったのか)ということが問題になるわけですし。
563名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/11 15:53 ID:S2o+1rG3
>>561
経費になるならないという前に、あなたは、社長さんですか?
店長ということみたいなので、雇われている身と思いますが、
だとすると、対税務署というよりも社長に対しての問題の方が深刻じゃないですか?
バイト代ということにして会社の金をポッケに入れたわけですから。

社長なら税金払えば終わることなのでしょうけど、そうでないとするとかなりやばくないでしょうか?
単純に計算をまちがえたということにしておいた方がいい気がしますが。
564名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/12 03:06 ID:whGgM7IP
>>539
遅くなりましたがありがとうございます。
自分の簿記知識がどの程度役立つかいろんな会社の財務諸表を見ているのですが
なかなか難しいです。
また、わからないことがあったら質問するかもしれませんのでよろしくお願いします。
565512:03/12/13 21:39 ID:EzcR79WJ
>>541(514=515=516)さん
大変遅くなりましたが、ありがとうございました。
教えてもらった知識を大事にします
本当助かりました。ありがとうございました。
566名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/13 22:49 ID:m3/ar2qc
6月に改正された公認会計士法の公認会計士の使命。
この規定の趣旨に従って、私たちが公認会計士に期待できることは?
567名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/14 00:16 ID:3iCmSESe
固定資産の売却についてなんですけれども、
テキストを読んでも分からないので教えてください

12月31日の決算で取得原価10000000、残存価格1000000で耐用年数20年
(本年4月1日に取得)の建物について定額法で減価償却をおこない、直接法で示せ。

というのは分かるのですが、続いての問題で

10年目の終わりに6000000で売却し、代金を受け取った
これを処理しなさい

答えは現金6000000   建物 5612600 固定資産売却益 387500
になるようなんですが、建物の計算の仕方が分かりません
568名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/14 00:37 ID:5XbKdTTD
10,000,000-(10,000,000-1,000,000)×117ヶ月÷20年×12ヶ月=5,612,500
で一応期末の簿価は出ます。簿記離れて久しいけど。
569名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/14 00:40 ID:eRf2otw3
>>587 貸借不一致
使用期間を9年9ヶ月(117ヶ月)として
10000000−(100000000−1000000)÷(20年×12ヶ月)×117ヶ月=5612500
570名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/14 00:41 ID:eRf2otw3
>>568だ、鬱死
571名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/14 00:53 ID:3iCmSESe
>>568-570
できましたです。
ありがとうございます
572568:03/12/14 01:41 ID:5XbKdTTD
>>569あっごめんね。分数イメージして適当に書いたから・・・
573名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/14 09:27 ID:C1GLNEmw
個人事業主が同一生計親族の車両を
事業に使っていた場合に、その車両に
関する必要経費(減価償却費や保険料等)は
算入できるそうですが、そうすると
車両は親族のものなので資産計上はしていないのに
それに対する減価償却費が計上されるという
事になるのですか?
>>573
個人事業主の所有物でないのに
減価償却費が計上できるって話は聞いたことがない。
575名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/15 09:46 ID:LFn+0kbO
>>574
その車両の使用料を払っていれば、結果として減価償却費分や保険料が経費になるということでは?
所得税法56条にそのようなことが書いてあるみたいですが。

>>573
減価償却費や保険料等の額をその親族に支払えば、それは必要経費になると思います。

576名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/15 22:54 ID:WWHn7Vqj
あの基礎的な問題なのですが、どうしてもわかりません。どなたか
親切な方でTACに通われている方、もしよろしければ教えてください。
 
 先日行われた短答チャンピオンの問22についての質問です。
直接工定時外賃金(基本給の25%)という指示をどうして
A定時外手当を間接労務費として扱うケースのみに使うのかが
わかりません。本当に基本的な質問なんじゃないかなとは思うの
ですが、レジュメ等を見てもわからないので教えてください
自宅でホームエステをはじめようと
思っています。経費についてお尋ねしますが、
水道光熱費や車など家事使用との区別が
しにくいものは、どのように算出すべきでしょうか?
578名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/15 23:05 ID:zfAjD5m6
残業の純粋な割り増し部分は、間接労務費でいいんじゃないの?
>>577
按分するんだよ。
580名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/15 23:14 ID:WWHn7Vqj
 間接労務費として処理することはわかるのですが、なぜ25%の指示を
@では使わず、Aのみで使うのかがわかりません。Aでも@同様、
定時外手当年間予算675000÷予定就業時間225000=30の
賃率で定時外手当てを計算すればいように感じるのですが。
 あ、もしかして予定就業時間で割るのがだめなのかな。本当に
純粋?な定時外手当を求めるなら就業時間で割るとおかしくなるの
でしょうか。
581名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/15 23:20 ID:zfAjD5m6
予算は年度の初めに計算するんだよー
だから残業の分は入ってないんじゃないの?
582名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/15 23:27 ID:zfAjD5m6
>定時外手当年間予算675000÷予定就業時間225000=30
予定就業時間じゃなくて、予定の定時外のみの就業時間で割らないといけないのでは?
583577:03/12/15 23:31 ID:v7LXx+pu
>579
「按分とは割合に応じて分けること」らしいですが、
その割合をどのように出すかを知りたいのでつが。。
(特に水道光熱費)
584名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/15 23:45 ID:ncfm/hEN
>>583
今まで普通に居住用のみに使用していたときの金額を超える部分は、
エステのためにかかった経費ということでいいんちゃうの?

プライベートの生活が極端に変化していないなら、だけど。

585名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/15 23:47 ID:ReiUT54y
>>583
そういう事業と私用が区別しにくいものは、合理的に見積もれってことで
例えば、事業に使っている部屋の面積とかを全体面積からどのくらいに
なるのかとかで按分する。
また、ガソリン代もおおよそどのくらいの割合で使用するのか。
使っている本人ならだいたいのことはわかると思うから、ガソリン代の
半分くらいは事業で使っていると思えば50%を自家使用として否認する
とか。実際の使用度で計上しているのであれば何の問題もないでしょ!
税務署も文句はいいません。なぜなら税務署も実際の使用度はわからないから!
そんな感じで、自分で使用割合を出しちゃいましょう。
586名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/15 23:59 ID:zfAjD5m6
按分する必要なし。税務署がわからないのなら、
ガソリン代の全部をエステの経費にすればいいじゃん
水道光熱費もそう。全部エステのだと言い張ればよい

床に仰向けで寝て、手足をばたつかせてだだをこねればよい
「うわーん、エステで使ったんだよー、絶対だよー」
587名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/16 00:06 ID:ErAojPbs
>>586
自家用車に関して100%経費計上は無理。
絶対指摘される。
588名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/16 00:28 ID:8d9rVeIU
現金出納帳で使ってる勘定科目を下に書いてみたのですが
間違ってるやつや、足りないやつをどうか教えてください。

仕入、売上、雑費、仮払金、旅費交通費、雑費、雑収入、通信費、接待交際費
消耗品費、立替金、租税公課、会議費、預り金、保険料、前受金、
車輌費、広告宣伝費、議会費、貸付金、支払手数料、修繕費、
研究図書費、福利厚生費、水道光熱費、備品、払戻金、雑収入、給与
現金過不足
>>588
払戻金って何じゃ?
590名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/16 02:00 ID:O+I1zd31
あと、議会費は、会議費の誤植?また雑費、雑収入はダブリありです。
591名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/16 06:50 ID:ycGucXUY
>>573
所得税法56条は
個人事業者が親族に対価を支払った場合は、その金額は必要経費に算入しない。
ただし、親族が支払った保険料や減価償却費といった親族の必要経費に算入
すべきものは、その個人事業者の必要経費にする。
親族がもらった対価はないものとする。(親族の事業所得や雑所得に計上しない。)
といった内容です。
この話、親族に使用料を払った場合が前提です。


592名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/16 10:02 ID:wBsQu0z0
今年に入っていくつかのアルバイトをやりました。それらの給料の合計額が知りたいのですが、どこに行けばわかりますか?
厨な質問でごめんなさい
給料明細をなくしてしまって・・・
593名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/16 10:38 ID:Zqz/PmIS
>>592
それぞれの会社から源泉徴収票をもらってください。
594名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/16 11:07 ID:ogGM8mX2
現在大学に通いながらアルバイトをしているんですが、
なんか友達に聞いた話によると、
年間で103万円以上稼ぐとダメだと聞いたんです。
で、私はそのことを知らなくて、
何時の間にか103万円をこえていたんです。

一体どうなるのか教えてください。
あと、学生なら何かの申請をすれば年間130万円までに
伸ばす(?)事が出来るらしいという事も聞きました。

読みづらい文章で申し訳ないんですが、
詳しく知っている人はどうか教えてください。
ちなみに現在の私の総所得は125万円です。
595名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/16 11:53 ID:UVTJsBa7
>>586
> 床に仰向けで寝て、手足をばたつかせてだだをこねればよい
> 「うわーん、エステで使ったんだよー、絶対だよー」
 税務署員の対応が見ものだな。
 是非その場に立ち会いたいのだが。
596名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/16 20:01 ID:zahNVrof
>>577
584で既に回答はでてるよ
後はかすの答だから気にせずにねw
597577:03/12/16 20:41 ID:PBsQbhRV
>584〜587
レスありがとう!
皆さんアドバイスを参考に来年4月から
はじめます。これからわからないこと
続きだと思います。そのときは
また良きアドバイスお願いします。。
598名無しさん@そうだ登録へいこう:03/12/16 21:08 ID:Omt0+5wb
>>594 既にあなたのケースでも回答は出てますよ。バイト先で年末調整しないの?
収入103万円以上:親の扶養控除から外れてご自身で確定申告するハメに。
ご両親が働いているなら扶養控除兼異動申告書からあなたの分を外す手続きを。
“総所得”125万円?それは“収入金額125万円”の間違えでは?
確定申告する場合の計算例。
 収入金額125万円−65万円=60万円(所得金額)
 バイトなので控除は貴方自身の“基礎控除のみ”と考え、
60万円(所得金額)−38万円(基礎控除)=22万円(課税対象所得)
22万円×0.1=22,000円 
22,000円×0.8=17,600円
17,600円−すでに源泉徴収されてる額=還付か追徴か?
まあ千円単位の還付だとは思いますけど。
599名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/16 21:09 ID:Simx/773
>594
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/zeikin/zeikin000229.htm
お父さんに扶養外れますって言うこと。
>ちなみに現在の私の総所得は125万円です。
ややこいけど所得と収入の意味が違うから注意な。
600名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/16 21:12 ID:Simx/773
たぶってもた。上の人優しいからそっち読んでくれ。
てか俺のIDしぶい。
バイトでも勤労学生控除できるんじゃないの?
602名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/16 23:38 ID:EHIM+o8I
 578、581,582さん、ありがとうございました^^
603金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/16 23:56 ID:ckvDyVr6
>>601 確かに「収入金額が125万円」なら勤労学生控除は可能。
本人の所得金額が65万未満になるしね。別にバイトやらに関わらず。
ただ>>594さんのスレでは所得金額が把握できないから
どーして良いのやら解らず>>598の計算例にしておいたんだよね。
604名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/17 02:10 ID:bMtdpz3A
板違いとは思いますが質問させて下さい。
日本の歴史で第1回衆議院議院の選挙資格が直接国税15円以上納める25歳以上の男子でした。
これは全体の1.1%にあたります。
今の税制度で所得税で幾らぐらい払うと上位1%に入りますか?
605名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/17 17:05 ID:GAtpwYpT
「頭をもたげてきた知財改革の抵抗勢力」
http://bizplus.nikkei.co.jp/colm/colCh.cfm?i=t_baba27

さる7月に小泉首相以下、全閣僚と民間委員で決定した知的財産戦略推進計画の中には、
2つの重要な柱がある。知的財産高等裁判所(知財高裁)の創設と特許審査迅速化法(迅速化法)の制定である。
いずれも来年の通常国会には法案を提出することを明記している。

ところが最近、これに反対する動きが活発になってきた。知財高裁創設に反対なのは司法であり財務省であり、
守旧派の法律家らである。迅速化法の制定に反対色を強めているのは特許庁である。

反対勢力は、90年代後半から世界的に急進変革している技術革新の中で、
日本の産業技術の研究開発のあり方と産業競争力をどのように強化するか、
そのビジョンを明確に描ききれていない人々に見える。
自分たちの組織の温存と立場だけを考え、国民・ユーザーの立場になっていないことは明らかだ。
606名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/17 18:03 ID:j0XNXKjl
すべての官僚とその子分の族議員を死刑に処し、革命を起こすのだ

天は我らに味方するであろう
607名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/17 18:30 ID:iyXB/cKZ
そんな派手な事しなくても
自分が立候補して単独与党になれば簡単だからガンバレよ
608526:03/12/18 22:26 ID:DmJBkuEo
514=515=516さん
ありがとうございました。
609名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/27 00:38 ID:WIA+cC/M
一般人用が埋まってしまったのでこっちで聞きます

個人事業主での収入は来年以降に受け取るんですが、それでも青色申告に
したいなら来年早々に届け出にしないとダメなんですか?
来年入るお金だから再来年早々の間違い?かと思ったんですが、どうなんでしょう?
610名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/27 01:07 ID:Ad29UN4n
>609
青色申告の届出の期限は事業開始後2ヶ月以内
H16年分に受けたいなら、事業開業の届出といっしょに出すこと。
専従者給与もあれば届出を出す。
すいません、簿記2級って簡単ですか?
どのくらいの期間が必要ですか?
612名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/27 01:16 ID:WIA+cC/M
>>610
ありがとうございます
事業開始は12月の中なので来年早々じゃなくても良さそうですね
良かった
>>609
青色申告にする年の3月15日までに出すこと。
つまり、再来年では不可。
614名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/27 01:28 ID:Ad29UN4n
>>612
609さんは「個人事業主での収入は」と聞いている。
つまり、事業を開始する。
よって、開始後2月以内。
条文をよく読め
615名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/27 01:30 ID:Ad29UN4n
>>612じゃなく>>613ですた。ソマソ。
>>614
事業開始は平成16年1月1日とみたが・・・
平成15年は無収入で事業開始とはこれいかに。
あなたはもう少し以前の文章を読んでから言った方がいい。
617名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/27 02:07 ID:WIA+cC/M
私の事で色々あってすいません。。。

具体的に書くと、7月に会社を退職
12月中旬に個人事業主として開業と言うか、派遣会社と契約。
派遣会社から給料振りこまれるのが16年1月って事です。
一般人スレでも言われたんですが、派遣契約ではなく、個人事業主契約です。
(一応言っといた方が良いかと思いまして)
>>617
それなら、1月開業にしたほうがいいと思うよ。
619名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/27 22:41 ID:aT3M8Bp2
開業した日って勝手に変えれるということですか?
実際に仕事始めた日だとばかり思ってました
開業日をいつにしたらいいですか?って税務署に尋ねるのはマズイものですか?
620名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/27 22:47 ID:f18OsrN6
今月はえらい所得税をひかれていて手取りがめっちゃ少なかったのですが
みんなそうなんでしょうか?変わった事は何もないのですが
年末調整で還付どころか徴収されたんじゃないの>620
>>619
1月1日にすれ
623 :03/12/28 11:24 ID:2uJy2lGR
すみませんが

 簿記ソフトウエアの減価償却の問題で見込み販売数量が
 期間中に著しく減少した場合

 臨時償却費 = 取得原価 * 販売開始時における総見込み販売量 - 見直し後の総見込み販売量
               ---------------------------------------------------------
                  販売開始時における総見込み販売量

 ここで何故取得原価を掛けるのか意味わからないんですが 当期未償却残高を
 掛けるべきじゃないかと思うんですけど どなたか説明できる方宜しくお願い
 します
624名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/28 13:13 ID:Pq4W82LO
>>623
一旦、販売開始時の総見込販売数量の差異による償却不足を
臨時に償却するから。
実務指針の設例4を見ると、よく分かります。
625名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/28 14:12 ID:AYR3dRP9
>>622
何度もすいません、そう言えば、派遣会社から出されてる契約書に期間の事も記載されてるので開業日変えるの無理かと思いました・・・・
1/1開業にした方が得とかそういうのって、良く売られてる確定申告の本とか読めば分かりますか?
買いに行こうと思ってはいるんですが・・・
626624:03/12/28 15:36 ID:2uJy2lGR
 623さん その実務指針の設例4を読んで見ます

 有難う御座います

 それと申し訳ないですけど "ソフトウエア仮勘定"ってソフトウエア
 のように償却はしないんでしょうか?
627名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/28 15:41 ID:Pq4W82LO
>>626
建設仮勘定と同様に償却しません。
628名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/28 17:32 ID:vmx4QWK6
職種が経理で男30歳ですとどれくらいの年収が普通だとますか?
ちなみに年収に通勤手当は含めないで下さい
後50歳ぐらいでもしりたいです
>>625
あなたの場合は、12月開業で仕方がないね。
ばか正直にやってくらはい。
1月中に各種届出を出したらいい。
>>628
漏れの勤務経験から、30歳男、資格なしだと、
月給27マソ。賞与年60マソ。
よって年間380マソくらい。
50歳で月給50マソ。賞与年100マソ。
よって年間700マソくらい。
>630
嘘つくでない
>>631
あなたは今の勤務先を辞めた方がいいかも。
633633:03/12/28 20:44 ID:G6WcQbwZ
>>630 それはホントですか?
自分は日商1級+簿財2科目持ちですけど
いまだにフリーター身分で、会計事務所での
月収12万円くらい。(掛け持ちカテキョは除く)
しかもなんで会計事務所で職探しすると
対象が「女性」ばかりなんでしょうね?

634名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/28 21:02 ID:Pq4W82LO
>>633
税理士に、都合よくこき使われているだけでしょ。
3年ぐらい前に会計士試験合格して、監査法人に入ったほうが
良かったのでは。
>>629
どうもありがとうございます
636名無しさん@そうだ登録へいこう:03/12/29 18:31 ID:alwAJ/OK
質問いたします。
法人税の交際費課税について、なんか“しおり”で
細かにかかれていたわけですが、よーするに
@資本金1億円以下の法人が条件で
A例えば交際費が600万円の場合の損金不算入額は
600×(400×0.8)=280万円
という事でよろしいのでしょうか?
>>636
平成15年4月1日以降開始事業年度からは、600万−400万×0.9=240万
638名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/29 23:19 ID:t0jZvdJf
質問
この問題が腑に落ちないのですがどなたか私に納得できる質問をください・・
(中央経済社 新検定簿記講義3級 P12)
東京商店の次の4月中の取引について資産資本負債の増減や収益費用の発生が
どのように結合しているか分解しなさい
4/10 仕入価額20000円の商品を25000円で売上げ代金は現金で受け取った
解答は 現金(資産)25000円の増加⇔商品(資産)20000円の減少
現金(資産)25000円の増加⇔商品売買益(収益)5000円の発生
となっているのですが、資産が増えているのに資本が増えていないのはなぜですか?
だれかおしえてください

639名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/29 23:27 ID:GOJh13/H
>>638
資産が増えたらなぜ資本が増えると思うのかを まず自己に
問うてみては?
640名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/29 23:34 ID:t0jZvdJf
>>639
資産だけ増えたらバランスシートの右側と左側の額が合わなくなるから、
資本が増えるんじゃないかと思います。
641名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/30 00:19 ID:qXJNoFR9
たしかに おしゃる通りなのですが。
問題を仕訳にするとこうなります。
現金25000/商品 20000
商品売却益 5000

この時点では右側と左側の金額が一致しても資本の増減とは
無関係になっています。

その後 決算の仕訳では
商品売却益 5000/未処分利益 5000
となり 資本の部が増加します。

分り難いのですが BSは決算後に作成します。
ということは 決算前の 仕訳のみでは BSだけを
とりだした場合には 決算の仕訳が 抜けますので
右側と左側は不一致します。




しかし、一般的には 決算前に BSを作成する場合は
当期利益をBSの資本の部に 仕訳がなくても 追加して
作成し 右側と左側が一致させます。
642名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/30 00:33 ID:dQ9L1oWa
○×問題なんですけど、

貸借対照表には、原則としてすべての資産、負債を
記載しなければならないが、貸借対照表原則では、
正規の簿記の原則に従って処理された場合に生じた
簿外の資産、負債は記載しなくても良いとしている。

この正解がどうやら×らしいのですが、
どこが誤りだと思いますか?
643名無しさん@そうだ登録へいこう:03/12/30 00:47 ID:LKO54SeR
>>642○原則としてすべての資産、負債及び“資本”を
  記載しなければならない。(貸借対照表原則一)

  なんか昔うけた日商1級の会計学の○×なのかなあ?
それと>>637様ありがとうございます。
   
644名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/30 00:48 ID:dWW0Nubc
>>641
理解できました。ありがとう
645名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/30 01:06 ID:dQ9L1oWa
>>643
やはりその部分でしたか。どうもありがとうございます。
これは国税専門官試験の問題でして、
受験生の間で結構意見が分かれたらしいのです。
>>643
× 貸借対照表原則
○ 注解一 「重要性の原則」
を問うているような気がする。

どっちにしても受験上の問題で、実務ではお話にならん。
647_:03/12/30 11:18 ID:+iE02+XC
すいません。製造間接費の配賦率の基礎となる基準操業度と
 原価標準の算定の基礎となる操業度って何が違うんですか?それとも
 同じですか?
648みっきー:03/12/31 15:59 ID:GIH5fEiY
ある本に、営業権の評価で間接評価法の収益還元法で当期利益に還元率をかけて
資産の合計を控除すると書いてありました
間接評価法では、純資産を控除するものではないのですか?誰か教えてください。
649名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/03 07:49 ID:PKl5MjoR
記帳についての質問ですが、相殺した場合はどの様な記帳方法なのでしょうか?
650名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/03 09:30 ID:v/flU/2H
>>649
買掛金***/売掛金***
651:04/01/07 23:25 ID:+wt3XGdH
メルマガも発行している南さんの勉強法、
実践された方おられますか?もしおられたら、
どんな感じだったのか教えていただきたいのですが。
652dd:04/01/08 11:42 ID:odu/4tXG
監査小六法の『研究開発費及びソフトウエアの会計処理に関する実務指針10』に
「重要性」があると判断されれば、ソフトウエア仮勘定をB/S上に表示する様
になっていますが、判断基準としての設例もないので、どうの様な場合だと重要
性がある事になるのでしょうか?どなたか教えて下さい。宜しくお願い致します。
653dd:04/01/08 11:44 ID:odu/4tXG
監査小六法の『研究開発費及びソフトウエアの会計処理に関する実務指針10』に
「重要性」があると判断されれば、ソフトウエア仮勘定をB/S上に表示する様
になっていますが、判断基準としての設例もないので、どうの様な場合だと重要
性がある事になるのでしょうか?どなたか教えて下さい。宜しくお願い致します。
654名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/08 19:57 ID:Lj1Y6lck
監査法人の重要性の判断値にひっかかった場合。
655名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/08 22:23 ID:cHTAd1Nm
>>653
財規にあるB/Sの開示に関する重要性の判断基準が一つの目安では?
656_ :04/01/09 21:16 ID:pHgu4dmQ
すいません

 特商の予約販売と一般商品売買の"前受金"と何がどう違うんでしょうか?
657名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/09 23:03 ID:VifJouLX
消費税の端数は切り捨て?四捨五入?
658名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/09 23:21 ID:J2f5w0E5
会社設立時も、新株発行時も株式引き受けがなされたら
期日までに払い込むことを要することで共通するんですよね?
「要する」なのに新株発行時は資本確定原則放棄ってなんか
矛盾してませんか?
659名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/10 01:09 ID:ckkR8qQO
>>658
新株発行時には、それ以上の利益が優先されるから。
660_:04/01/11 14:11 ID:SbRPIwNp
新株発行無効の訴えで,遡及効無しとありますけど,それじゃあ
 新株発行という行為自体は無効になっても,新株の発行を
 受けた者がそのまま新株を保有しつづけれるって何かおかしく
 ないですか?それじゃあ無効ちゃうじゃんて。
661見習い経理マソ:04/01/11 21:00 ID:p9dU1jSJ
うちの会社で今度パソコン(単品)を10セット買う予定なんですが
パソコン購入代金を備品じゃなくて消耗品費で落とせるのっていくらまでの場合でしたっけ?

ちなみに
キーボード×10、10万程度
ディスプレイ×10、50万程度
本体×10、70万程度
総額130万前後の予定です。
662名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/11 21:06 ID:jBGcL2NT
少しは自分で調べろ

ボケ

663(^o^)丿 ◆xJEmjnL5AQ :04/01/11 22:39 ID:eW16tgcu
>>661
IT投資促進税制だと資本金3億円以下の法人は140万円以上購入しないと
損金にはできないのではなかったかな。

「IT投資促進税制」でぐぐってみてね。
664名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/11 22:45 ID:/44r6cTE
>661
一式で30万円未満じゃがの
665名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/11 23:21 ID:v4Sohnbw
すみません、どこに訊いていいか解らないので、ここで質問してみます。
親が亡くなって正味8000マソほど相続人3人で相続し、行政書士に
家家屋等の相続の相談に乗ってもらったんですが、あれこれ手続き費用
が60マソかかると言われたんですが、これって、高いんですかそれとも
相場なんでしょうかねえ。
>>665
相続の登録免許税を含んでいると思われるので、
報酬額を教えてもらわないと高いか安いかわからんよ。
667665:04/01/12 06:48 ID:YcEakvys
>>666
税理士に50マソ、行政書士に5〜10マソです。
668名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/12 08:15 ID:6p0mpx1u
貸倒引当金残高>見積額の場合、
貸倒引当金戻入勘定を使って以下の仕分けを行います。

貸倒引当金 1000 貸倒引当金戻入 1000

しかし、なぜ貸倒引当金戻入勘定を用いるのですか?
貸倒引当金繰入勘定を使って相殺してはだめなのですか?
よろしくお願いします。
669名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/12 08:40 ID:0L4lpwmQ
サラリーマン(会社役員)で納税額1,500万円の場合、
所得はいくらくらいと予想されますか?4,000万くらい?
670名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/12 10:17 ID:5T12NOL4
>>668
貸倒引当金繰入勘定の貸記でもいいです。
>>667
世間相場から言ったら、まあ、そんなもん。
672名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/12 18:04 ID:SNhu5/6O
なんで

クレアール前にいるネコニャンのスレ がスレストされたんですか
673名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/12 18:46 ID:J+rUzglU
同族会社と判断される判断基準って何なのでしょうか?
3親等はNG?
なんか愛人や株主の使用人が駄目などと言うのはよく分かったのだけど
親族に関してはいくら検索しても基準が分からなかったので。
もしかして日本の税務当局の十八番のさじ加減???
674名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/12 19:27 ID:J+rUzglU
あともう一つ教えてください。
自分の実の母親の再婚相手も同族と判断されますか?
私と同居はしていません。
675>>665:04/01/12 20:28 ID:yBD1SSHv
有り難うございました。
676  :04/01/12 21:38 ID:1QKKUa/N
元帳の合計線で、違う行に線を引いた場合の訂正方法を教えてください。

間違えて引いた線の最初と最後に×印を入れてその上から訂正印でしょうか?

差し替えがきかない帳簿なんで・・・。
677名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/15 16:42 ID:DQwCxgmW
age ヽ(゚∀゚)ノ
678名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/15 18:34 ID:r7AZ9sMF
プロパンガスの納入業者と単価契約を締結するんですが、収入印紙を
はる必要があるんでしょうか。
679名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/16 13:30 ID:EZYmLmJs

夫一人で1800万稼いで税金払うのと(妻は専業)
妻も働いて二人での収入を合せての1800万の世帯収入の家庭が
税金を払うのでは、二人で払うほうが得って本当ですか?

680名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/16 13:56 ID:1f8KV3Wz
累進課税
基礎控除
681ヒマだから何でも答えよう:04/01/16 15:19 ID:VWV697nz
>>673
法人税法施行令4を嫁
682ヒマだから何でも答えよう:04/01/16 15:21 ID:VWV697nz
>>676
税法的には何でもヨロシ
監査法人の監査を受けてるなら、訂正淫がヨロシ
683ヒマだから何でも答えよう:04/01/16 15:23 ID:VWV697nz
>>678
当然貼るアルヨ
単価契約以前に基本契約があると仮定すると200円でヨロシ
基本契約がないと4,000円の可能性もアル
詳細がワカランと正しい答えが出ないのが印紙税アルヨ
684ヒマだから何でも答えよう:04/01/16 15:26 ID:VWV697nz
>>679
当然アルヨ
日本は累進課税だから二人に分散した方が「所得税」は安いアルヨ
ただし、所得分散して課税逃れと見られるとお縄頂戴アルヨ
健康保険等は考えてないので、奥さんに所得があるとそっちの方で高くナルヨ
685名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/16 19:39 ID:zzzarbYO
すいません教えてください。

固定資産税の課税標準額についてです。

汚水防止処理施設を購入したのですが地方税法附則第15条5項に特例措置を
受けることができると思うのですがネットで証拠となる文章を市役所に提出しなけれ
ばいけないのですが、探し方が悪いと思いますが全く見つかりません。
確か課税標準額が1/6くらいになると思うのですが…

地方税法附則第15条5項の文章がほしいのでどなたか直リンしてもらえませんか?
総務省?とかどこかの省庁に載ってます?

宜しくお願いいたします。
>>686
できれば、詳細キボンヌ。
地方税を知らない無能公務員に突きつけてやるため、ってこと?
>>686

どうもです。文面に適用期間が平成12年3月31日までに取得したものって書いてあるんですけど
これって平成16年までに延長されたんですよね?

改正点も載ってるところがいいんですけど…なんか無理言ってごめん。('A`)…

これってスレ違いかもしれませんので誘導先を指定していただければそこへ行きたいと思います。
689名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/16 22:21 ID:iJiRPU4U
マジレスです。教えてください。
個人の収益計上時期について、飲食店の年末年始の定額チケットを発行した場合
発行時期にすべて収益に計上しなければならないのか
それとも利用された分だけ収益に計上し、未使用分は翌年に計上してもよいのか
宜しくお願いいたします。

>>688
ごめん。改正後の見つけてきた。
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S25/S25HO226.html

新旧対照表は('A`)マンドクセから自分で探して。たぶん以下にあると思うけど。
http://www.soumu.go.jp/kyoutsuu/syokan/new_hourei.html
691名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/16 23:18 ID:j1y+l1Wo
>>689
実現した分だけ収益(売上)に計上しましょう。
実現主義が原則です。
692688:04/01/17 00:07 ID:WmCF6zpm
>>690
どこの箇所でしょうか?文章が多すぎて分からない('A`)…

語句を少しコピペして頂ければ検索して探します。ほんとごめん。
教えてください。
祖母が合計で3億円ほどの土地を持っているのですが、

1.父に相続して、その後私が相続する
2.祖母から私に生前贈与(できますか?)
3.父に相続して、その後父から生前贈与

では、税金や損得は幾らぐらい変わってくるのでしょうか?
>>692
「水質汚濁防止法第二条第二項」で検索しる
>>694
助かりました。ありがとうございました。
696名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/17 03:48 ID:AGtWVVzF
感情抜きで損得だけならあなたが祖母の養子になって相続するのがいいとおもわれますが、お父さんやあなたに兄弟姉妹がいたり、お父さんに一回相続されればメリットが生ずるお母さんの心情次第では後々もめるかもしれません。
697名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/17 03:51 ID:AGtWVVzF
あ、696は693へのレス
698名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/17 09:16 ID:/H87zPy8
国税局のPDFファイルを編集したいのですが誰かパスワード知ってますか?
699名無しさん@そうだ確定申告に行こう :04/01/18 14:14 ID:mWv4O+eW
現金出納帳に
摘要は源泉税、現金は支払いになっている場合、
借方は何でしょうか。
700名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/18 14:46 ID:thXc0snz
預り金(減少)
701名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/18 14:49 ID:CJPBZg5W
>>699
源泉税を天引きしたときに使った科目
>>700
>>701
ありがとうございました。
703名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/18 15:59 ID:fgYctUW6
すいません、教えて下さい。

私は個人で土地・建物を所有していますが、この建物を会社(私が代表)
に賃貸しております。この場合賃貸料はどのくらいの目安で会社から取った
方がよいのでしょうか?ただ、会社と言ってもほとんど個人事業のようなも
のなので金額の収受は実際にはしていません(帳簿上の話しです)
事務所用の家賃だと消費税対策(会社の)にも有利だと聞いたので、できる
だけ多く取って、さらに私自信の役員報酬を減らし個人の確定申告でも有利
に調整しようと思うのですがこれは脱税行為にあたりますか?
すみません無知な私にどなたか教えて下さい。
704名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/18 16:57 ID:fgYctUW6
個人所有のゴルフ会員権を譲渡したら譲渡損がでたんですけど、これって
翌年に繰り越せますか?確か3年までならOKって聞いたんですけど。
ちなみに青色申告です。
税理士ペンクラブ所属の税理士って誰?
匿名で執筆してるようだけど。
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E7%A8%8E%E7%90%86%E5%A3%AB%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%96
706名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/18 17:52 ID:g/PC2qhN
えっと、代表取締役が突然の死去などで不在になったときは、
どのような手続きをすればよいのでしょうか。
取締役が2人になってしまったので、臨時総会で新たにひとり選任後、
役会で代取選任、ってながれですかね。
707名無しさん:04/01/19 07:08 ID:O19Rt6P+
>>706 それでいいけですけど商業登記もお忘れなく。
708名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/19 12:16 ID:yoQAf/L2
初歩ですみません 6月から働いてて親の扶養になってるんだけど
年末徴収ださなかんのかなー 教えていただきたいです
おねがいします
709名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/19 12:44 ID:aUgKmdF+
>>708
年末調整だす?どういう意味だろ…給与収入103万超えてたら、扶養から
はずれるから、もし親の年末調整であなたが扶養にはいってたら、親に
確定申告して不足分の税額納めてもらってくださいね。
710〒□□□-□□□□:04/01/19 12:50 ID:cxNbSOz2
税理士事務所は定時に帰れますか?
711名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/19 12:55 ID:aUgKmdF+
>>704
売却時に損失が生じた場合は、事業所得や給与所得と損益通算することがで
きますので、総所得金額が少なくなった分、所得税及び住民税が軽減されま
す。ただし、ゴルフ場が倒産し、プレイが不可能になった後で譲渡した結果
生じた損失は、譲渡所得とはならず、他の各種所得と損益通算することはで
きません。ただし、株式とは違いますので、損金の繰越はできませんのでご
注意ください。




712名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/19 12:56 ID:aUgKmdF+
>>710
季節によって帰れるときと帰れないときがあります。
713 :04/01/19 13:17 ID:RPC9C1Wo
質問です。長者番付に載らない方法ってあるのでしょうか?
納税はしますが、本名を晒されたくないのです。海外法人など
どんな方法でも構わないのでお願いします。
714名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/19 13:25 ID:YeEuoe66
減価償却について質問があります
昨年結婚したのですが、妻が持ってきた車を償却したいのですが・・・
結婚する一年前に妻が新車で購入 法定では耐用年数5年 
この場合、耐用年数5年のままで償却していいのでしょうか? 
それとも購入してから3年経っているから残りの耐用年数2年で償却しればいいんですか?
それと 帳簿価格は新車を購入したときの価格でいいのですか?
ちなみに青色申告(農業)で簿記ソフト「ソリマチ」使ってます。
教えてください 
>>713
公開しないように圧力をかける。
東大の合格者一覧も雑誌に乗らなくなったし。
716名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/19 16:56 ID:1bNKlwWy
申告期日を過ぎて提出
717名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/19 16:57 ID:1bNKlwWy
したらどうなるんだろうか?
718税理士太郎:04/01/19 18:34 ID:TKiBczHj
>>713
>>716の通り期限後申告をすれば載りません。
よく使う手は、期限内には少ない所得金額を申告し、5月になったら自ら修正申告を
提出すると加算税等が少なく済みます。
719税理士太郎:04/01/19 18:40 ID:TKiBczHj
>>714
どうも所得減らしのニオイがプンプンしますが、基本的に事業の用に供していなければ
減価償却相当額を必要経費にすることは出来ません。
また、事業の用に供していない期間については耐用年数が1.5になります。
第三者から対価を支払って取得したのではないので、残りの年数での償却費が
必要経費となるでしょうね〜
720名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/19 18:45 ID:RPC9C1Wo
>>「長者番付に載せない方法」に回答してくださった方々

わかりました。どうもありがとうございました。
721名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/19 19:42 ID:gf37FGpo
>>719さん 回答ありがとうございます。
ちゃんと事業に使用しているので・・・
722名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/19 20:04 ID:kzbuQfPF
SOHO事業者です。自宅をオフィスと兼用しています。
月末に売掛金が入金されたら業務用口座から
個人用口座に生活費を移動させています。

この場合、帳簿上事業主貸として生活費を計上しますよね。
この生活費の中から(個人の預金口座から)
地代家賃・光熱費等を引き落とししていますが
家事按分として帳簿に記載する場合にはどのように記載したら良いのでしょうか?
723名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/19 20:05 ID:aUgKmdF+
>>713
なんでいろんなスレに同じ質問するんだ?
はっきり言ってムカツク!!!!!!!

税理士さんに質問スレにて
78 :  :04/01/19 13:25 ID:RPC9C1Wo
マルチですみません。こちらの方が適切だと思い再投稿します。
質問です。長者番付に載らない方法ってあるのでしょうか?
納税はしますが、本名を晒されたくないのです。海外法人など
どんな方法でも構わないのでお願いします。ちなみに自営業です。


79 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう :04/01/19 13:40 ID:aUgKmdF+
>>78
長者番付は、稼いでいる人が不正しないように発表してるらしいのですが、載るほ
うにしてみれば正直危険がいっぱいですよね。
泥棒にも狙われるし、変な勧誘もくると思います。
載らない方法としては、確定申告を遅らせてみてはいかがでしょうかね。
期限後申告をするのです。
無申告加算税が5%ほどかかりますが、発表後に申告すれば、延滞税もさほど
取られません。(年4.1%ほどになります)
ただでさえ高い税金を普通に払うか、5%多く払って安全を取るか、どちらにします?

少しマナーかんがえろよ お前よ!!
724722:04/01/19 20:09 ID:kzbuQfPF
すみません、追加です。
私の様な場合、地代や光熱費などは
業務用口座から引き落とした方がわかりやすいでしょうか?
やよいの青色申告2というソフトを使っています。

色々と検索してみましたがどうしても
該当するようなページが見つかりません。
お手数をお掛け致しますがどなたか教えて下さいませんでしょうか?
何卒よろしくお願い致します。
>>724
どうやっても良いが年末にまとめてざっくりと。
税務署で聞け。
最近money鯖、超重たくないですか?
俺だけ?

サーバの負荷が高いので書きこめません。
(11.54 : 目標は 5.00 以下)
--------------------------------------------------------------------------------
もちろん、このページをリロードするのも負荷かかります。
--------------------------------------------------------------------------------

ここからギコナビの情報

●送信
POST /test/bbs.cgi HTTP/1.0
Connection: keep-alive
Content-Type: application/x-www-form-urlencoded
Content-Length: 907
Pragma: no-cache
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
727名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/19 22:25 ID:1q4rDLhD
正直、税務署って一般の人々の所得をどこまで把握してるんですか?

イマイチつかめないんですが・・。
728名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/20 00:23 ID:z7eaj5Lj
>>711
ありがとうございます。損失の繰越はできないんですね、勉強になりました。
729名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/20 17:16 ID:LuEeyt4d
税務署はね、役所とつるんでるから、サラリーマンやパートの人の情報は、給与支払報告
書で全部掴んでるねw 社長が、支払報告書を提出しないなら、把握できないけど
提出する事は義務であり、これを提出しない人で悪質の場合は、逮捕wもありえます。
730名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/20 21:05 ID:geE/9OUl
有難う御座います。
そうなんですね。

学生時代、バイトで百万以上稼いでも扶養家族外れなかったり、色んなバイトで200万以上稼いでも住民税上がらなかったりしたので、
そこらへん適当だから、確定申告させてるのかと思ってました。
731名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/21 00:27 ID:v2QaXdL9
質問させて下さい

法人の決算書に計上してある建物に役員が住んでいる場合(要するに事務所
兼自宅です)は賃貸料を取らないと、役員に対しての経済的な利益として課税
されてしまうのでしょうか?
土地の賃貸の場合は課税されると聞いたことがあるんですけど、建物の場合も
同じでしょうか?
よろしくお願いします。
732税務六法:04/01/21 09:23 ID:akzZL/RY
>>731
その通りです。
所得税法基本通達(通常は略して所基通)36-40〜36-48あたりに計算式が載っているので
確認して下さい。

ただし、華美な役員社宅の場合には「相場家賃」で課税される可能性もあります
ので早急に対処した方が良いと思います。
733名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/21 20:57 ID:AgLLCF4K
すいません住宅ローン控除について教えてください
住宅ローン控除を受けるための必要書類に住民票とありますが
何ヶ月以内とかの制限ってあるのでしょうか?
734名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/23 16:29 ID:7bpd0uwB
訪販の営業で客へ菓子・果物・子供服など一人に対し
約1000〜2000円程度の経費をかけたものは
接待交際費なんでしょうか?
なんせ初めての確定申告でわけわからんです。
どなたか教えてくだされ。
735名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/23 16:37 ID:m7xN9Acw
原価計算でなぜ純粋先入先出法があって純粋後入先出法がないんですか?
736名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/23 16:45 ID:7bpd0uwB
734です。もう一つ質問。
自分とこの商品と比較の為に購入した品物(電化製品・3万くらい)
これなんの名目になるんでしょか?
確定申告で税金戻るっていうんで必死こいて1年分のレシート
あさってますが、ほんに分けわからんです。
教えてくんでスマソ。
>>736
ちゃんと説明できれば勘定科目は何でも良い。
738名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/23 16:55 ID:dWz6sJuc
今年、一時所得があるので確定申告をしようと思ってます。
確定申告書は郵送しようと思ってますが、納付書は後から送付されてくるのでしょうか?
それもと、税務署にある納付書を取ってくるのでしょうか?
739調査担当官:04/01/23 16:57 ID:83+wUV19
>>736
あのさぁ、こんなこと言っちゃなんだけど、
その菓子・果物・子供服ってぇのは自分ちの子供の
もん買ったんじゃねよな。
それと「自分とこの商品と比較の為に購入した品物(電化製品・3万くらい)」
てえのも、おのれの使うMD機とかなんとかじゃないよな。

なに、ちょっと気になったもんでね。
そうじゃなきゃ、経費に入れていいぜ。自主申告だからな。

>738
送付なんてされないからな。

ゆーちょーに構えて
督促状が送られてきてからキレるのが毎年何人かこの板にも来るがなw
741736:04/01/23 17:47 ID:7bpd0uwB
>>739
実際自分とこに買った物も結構レシートってあるんすよ。
確かに客にかかってるものはそれであるんですが、、
「経費にしようと思えばいくらでもできちゃうんじゃん!?」
などと考え中だったんで、正直図星でかなりビビリました・・

さて、どんなもんですかね。。。
大体自分とこの合わせても一年分で10万いくかどうかだと思うんですが、、、
自分の良心に悩むとこですな、こりゃ。
もちろんやっちゃイケナイ事なんでしょうけど・・・
いれちゃっても分からないような気も・・・・・しなくも・・・・
>741
その誘惑を「脱税」といふ。
743名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/23 19:25 ID:TRsqoeUV
>>735
月初仕掛品>月末仕掛品になるような時には
純粋FIFOと同じような考えでLIFOも計算ができるのでは?
ただ、LIFOで通常の場合においては前月投入当月完成分が発生しないか
しても少量である。
即ち純粋FIFOは、当月投入完成分の原価を純粋にすることによって
原価管理に役立てる目的で行うのだから、ほとんどが当月投入分から
完成するLIFOに「純粋」の計算方法を用いる必要性が無いと考えられる。


たぶんこんな感じ・・・。
744名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/23 20:20 ID:/cfIFAsl
>>740
自分で税務署に備え付けの納付書で、納付ってこと?
監査法人勤務の会計士は定時に帰れますか?
746名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/24 08:58 ID:hHfTYY/E
個人経営の商店の場合、交際費はいくらでも損金算入できるのでしょうか?
法人の場合は制限があるそうですが。
なんで税務署に電話すれば簡単確実な質問をここでする人がいるの?
>>746
零細は営業が大変で接待費用も法人より割合が多くても認められる。
上限は無いけど程ほどにしないと却下。
749現在休業中:04/01/24 22:15 ID:bYi5yj0W
まず、H14年12月に仕事(自営)をやめて現在にいたっております
去年はいままで税金を3分割で払っていたのでそのとおり納税を済ませました
H15年の一年間は無収入であります
今年も申告書類が来ましたが所得0で書くのもなんだな〜と思っていますが
書けるところだけ書いて出さねばならんのでしょうか?
去年はおととしの儲けが少なく予定納税をしていません
また、こーすればオトクみたいなアドバイスがあれば幸いです
750現在休業中:04/01/24 22:24 ID:bYi5yj0W
↑スンマソ
一般人用に逝ってきます
751いわな:04/01/24 23:35 ID:2TzE3poR
普通法人で、3月に解散を予定しています。
当期は利益も出ており、3月に解散し、清算手続きに入ることとなると、当期は法人税が結構出てしまうことになります。
この場合、清算手続きに入る前に、当社の取締役に退職金を出して、損金算入させることは可能でしょうか?
ちなみに当社の代表取締役は、そのまま清算人となります。
752名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/25 21:16 ID:qRjaVvFU
経理事務や会計事務所へ転職する場合、日商1級合格者と簿財などの税理士一部科目
合格者、どちらが有利なのでしょうか?
資格でどーこーなると思ってる無能はいらない
754名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/28 06:32 ID:5EfkYdKq
ものすごいアホな質問ですが、
「公認会計士」とはどのような事をする職業なのか教えて下さい。
煽りなどではないです。お願いします。
>>754
監査。
結局1人じゃ役立たず。
監査とは・・・?
ひとりでは役に立たないものなんですか。
なんだかよくわかりませんがありがとうございました。
今辞書で監査調べました。
なるほど、なんとなくどういうものか判った気がします。
>>756
監査が必要な会社はそこそこの規模

会計士一人でこなせる仕事量じゃない

会計士が集まった監査法人が監査業務受注


会計士一人でできる仕事は税理士と大差ない。
759名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/28 19:28 ID:UutZ3mKv
自分、精神に通っており、32条(医療費の公費負担)の適用を受けて
おるのですが、受験資格はあるのでしょうか?
また、かりに受験資格があり、5教科すべて受かっても
身辺調査とかで税理士にはなれないのではないのでしょうか?
760759:04/01/28 19:30 ID:UutZ3mKv
すいません訂正です

精神×
精神科○ です
761756:04/01/28 21:39 ID:pQPUQBJh
>758
税理士と同じような能力がある職業、というわけですか。

一人では駄目というのも、よく分かりました。
丁寧な説明ありがとうございました!!
762名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/28 21:48 ID:OpORZaWz
4月から2回生です。大原の1級基礎は2月で終了しますが
それでも2006年からの試験目指したほうがいいですかね??
1級完璧にしてから行くべきかすごく迷ってます。
763名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/29 16:22 ID:7MOKQoxk
>>759
身辺調査って(w
764名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/29 22:31 ID:xxTLzvgP
質問です。
借家人に立ち退き料を支払った場合、立ち退き料が必要経費として認められると聞きました。
では、土地の賃貸で、借地人に立ち退き料を支払って立ち退いて貰った場合、この立ち退き料は必要経費になるでしょうか?
765名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/29 22:47 ID:FERM7+2p
>>729
便乗して質問なんですが、
支払い調書が複数のところから来るフリーランサーの
場合はどうなんでしょうか?
全部合計して所得を把握してるのでしょうか?
前から凄く気になってるのです。
>765
支払調書は役所とつるむまでもなく
支払元の会社から税務署直行。ごまかしてもムダw
767名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/30 10:47 ID:3aQKobLO
>>764
なります
768名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/30 14:34 ID:WFLPNTsO
横領事件についてどなたか詳しい方教えてください。

今月、新入社員が入るまでの間の繋ぎとして、ヘルプで一人社員が
来たのですが、今月レジのお金が3回も合いません。
まず、手口としては、伝票を削除して、浮いた金が消えるといったのが
今月3回。そのうち一回は手口が巧妙になり、掛売りの預かり
クレジットで取り消し伝票を売り上げ、プラスにしていました。
そこで、つじつまを合わせたつもりなのでしょうが、
浮いたお金が消えるのです。
当事者はいつも同じ人間で、もう証拠も揃ったので、
会社の上に報告しました。
が、どうやら動きたくない模様。
私は会社ぐるみで怪しいと思い始めたのですが、
こんな場合はどういった所に相談すればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
769768:04/01/30 14:36 ID:WFLPNTsO
補足ですが、その人間は支社を転々とさせられており、
一度マネージャークラスにまでなったのですが、降格、
今は平社員となっています。
どうやら会社は黙認してるのでしょうかね?
この際、辞めて頂きたいのですが・・・。
会社は動きたくないんじゃなくて、
状況証拠しかない時点では下手に動けないだけかもよ。

正義感に燃えて動かぬ証拠を押さえるもよし、
どうせ4月までのつなぎと割り切って、ついでに他の問題も
その人に押し付けてしまうなり、うまくやってください。
771名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/30 20:57 ID:OeAo2Z8L
これから先の未来の現金の流れが「資金繰り」、
これまでの過去の現金の流れが「キャッシュフロー」
という理解でいいですか?
なんか違う気が。

キャッシュフローって言葉は直訳だと金の流れだけど、
「効率的な」資金運用の意味が込められてる感じだね。
無駄のない資金調達で、滞りなく有利な決済を、みたいな。

資金繰りって言うと、なんでもいいから不渡り出さないように
頑張ってる感じ。
金持ち父さん板もよろしく
http://www.vivis.jp/kiyosaki/
774名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/31 01:12 ID:yL0CLESf
租税法の試験が迫っていて焦っています
範囲が広すぎて、どこを勉強すればいいのかわかりません

山を張るとしたらどのへんを押さえればいいでしょうか?
>774
板違い
776774:04/01/31 17:25 ID:n9pBM02s
>>775
おかげ様で無事試験は終了しました
もの凄い勢いの回答ありがとうございました
777お願いします:04/01/31 17:40 ID:zwwsvrwh
青色申告です。
貸倒引当金について教えてください。
平成15年4月に開業したのですが、今回の確定申告で貸倒引当金を
計上してもよいものでしょうか?
たとえば、12月31日に売掛金が100万円あったら、5.5万円
を計上してもよいのでしょうか?

778名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/01/31 23:41 ID:0tzf1k7s
>>777
それでいいけど、翌年は戻入れが必要ですよ。
779お願いします:04/02/01 15:30 ID:dLcUv15X
>>778
レスありがとうございます。
ということは、平成16年1月1日に5.5万円を戻して、12月31日に
そのときの売掛金×5.5%をまた貸倒引当金に入れるという理解でよろし
いでしょうか?
780名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/01 15:32 ID:QiuhUlAu
これまでの急激な上昇過程の中で買いポジションを膨らませていた向きが
売り材料を探していた状態にあったため
減産の可能性の否定を機に買い持ちを減らすことが出来たのではないだろうか。
これまで相場を押し上げてきた材料をまとめると、まず米原油在庫が低水準であること
次に米北東部が寒波に見舞われていること
そして最後に実質的にイラクがOPECから離脱している状況にあり、供給過剰に対する
OPECの危機感が増大し減産によってこれを回避しようとしていること、などがある。
米原油在庫に関しては、昨年1年間で在庫が急激に減少したわけではなく
年を経るごとに減少過程を辿っているため
材料難の時期に強材料として引き合いに出された側面が強い。
このため、これ以外の上述した材料が実質的に相場を押し上げたと思われる。
1月23日、サウジのヌアイミ石油鉱物資源相がスイス・ダボスで、原油バスケット
価格(7油種で構成)は1バレル=25ドルが望ましいとの考えを示した。
これについては、価格の高騰が継続することでOPECに対する批判の増加を回避するという
意味合いしかない。
仮に減産に踏み切るとしても、その時期までに価格水準を下げておきたい
という思惑があるのではないか。
781名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/01 15:46 ID:7ZSoQB29
>>779
12月31日に戻入してあらたに繰り入れです
782 :04/02/01 19:56 ID:wVxaBlza
贈与税について教えてください。

自分は一人っ子です。
んで、母と父は離婚して、父と一緒にいます。
父の父母は死んでいます。

もし、親父が死んだ場合、親の財産は私がもら
えるのでしょうか?
それと、贈与税っつーものは結構あるってきき
ましたが、父が死ぬ前に、父の口座から少しず
つもらっていけばばれないでしょうか?
783名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/01 20:16 ID:7ZSoQB29
>>782
あなたの意思は関係ないよ
親父がどう思うかが問題
親父が財産全額国に寄付する事も出来るし
つまり、あなたが相続人として請求できる権利は、遺留分のみとなります。
親父が、嫁さんいない場合は、あなたの遺留分は1/2です。
親父さんが、あなたに財産をうずりたいという意思があれば、全額あなたの
資産になります。親父が再婚しなければの話だけど…
相続時精算課税使えば(65歳以上の親で、あなたが 20歳以上である場合に
適用可能)2,500万円まで無税で資産移動が可能ですよ。
784るんるん:04/02/01 23:20 ID:TCBfZRTw
一時所得について教えてください。昨年簡易保険2件が満期になりました。
1件は満期保険金500万 経費部分300万 差益200万 2件目は満期保険金
200万円 経費部分210万円 差損10万です。この場合 保険金合算
700万 経費部分510万円 差益 190万で申告してよいのでしょうか?
785名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/01 23:22 ID:SiQfHw5a
はい、良いです。
786名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/02 21:31 ID:aVl061ni
質問いいですか?
私の会社に去年入ってきた従業員が実は別の会社でも働いていることがわかりまし
た。去年は扶養控除申告書の提出があったので甲欄で源泉を取りましたが、もう一
つの会社でも甲欄で源泉を取っているらしいのです。
この場合当社で給与支払報告書を提出し、2箇所の会社で収入を得ていることが税務
署でわかれば当社は乙欄で源泉を取るように指導され、去年の源泉分につき延滞金
を取られるのでしょうか?
787名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/02 21:55 ID:Lv/gaOMO
>>786
所得控除がダブルで適用されることになりその人には、修正申告が必要に
なります。ただし、あなたの会社では、扶養控除等申告書の提出に基づいて
源泉されているので、なんら問題はありません。責任はすべてその社員に
あります。ただし、扶養控除等申告書はきちんと保存してください。
788名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/02 22:07 ID:aVl061ni
786です、ありがとうございました!
ただ給与支払報告書の提出は本人の意思に任せようと思い区役所提出用
などすべて本人に渡してあるんですが、これは会社としては良くない行為
なのでしょうか?
たびたびの質問で申し訳ございません。
>788
>給与支払報告書の提出は本人の意思に任せようと思い

本人の意志に関わりなく、会社の責任で提出するように。
790名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/02 23:22 ID:PzcjNcBr
マル棒の事務所にも国税の査察は入ってるんですか?
任意団体ですが、上納金として全国から吸い上げる額は
かなり大きいと思います。
それとも国税の職員と言っても人の子、
自分の命がやばくなるようなところには行かないのでしょうか。
791名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/07 13:03 ID:ozA4sFtO
>>790
国税がしっかりお仕事してれば、やくざやサンは、この国では生きていけませんw
792名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/07 14:45 ID:tz8nJqnE
>>791
やっぱね。
特定の団体に対しては国税庁は機能してないのか。
法律が及んでいないわけだね。
だから彼らをアウトロー(Out of Law)って言うんだろうな。

ところで、一般的に「おたくの会社の人件費は総額いくらですか?」
と言ったら、そこには役員報酬も含めるの?
役員『賞与』は利益処分だから、販管費や原価である人件費に含めるのはおかしいと思う、うん。
そこまではなんとなくわかるのだが、役員報酬は果たして人件費に含めるんだろうか?
793名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/07 15:43 ID:ozA4sFtO
立派な人件費です
一般的に「おたくの会社の人件費は総額いくらですか?」

どんな場面よ?
795名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/07 17:19 ID:w+xVD5d3
法人税法、勉強するのにいい本ありますか?
796名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/09 10:50 ID:ij1gGNxw
母校の後輩が今遭難中なんだけど、ヘリは何時になったら飛ばしてくれるのですか?
797名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/09 12:53 ID:we7d9jxv
自己所有の土地にアパート立てて大家自分でやって
自分が出資金だして有限の管理会社作って金を回してます。
こないだ税理士に相続対策もあるし建物を会社に定額譲渡して給料で多く取れとアドバイスされました
同族会社で資産が増えたとはいえ急に役員報酬をぐっと引き上げて税務署はなんにも言わないものなんでしょうか?
798名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/09 13:02 ID:chchg/06
>>796
3流大はあとまわし。
799名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/09 14:30 ID:174vQ5mK
>>797
管理手数料いくらにしてるの? 役員報酬よりそっちの方が興味ありですw
ちなみに、最高裁の判決だと、管理手数料は20%が限度らしいけど
大丈夫なの? 無茶苦茶する悪徳税理士に注意してねw
800名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/09 14:35 ID:174vQ5mK
>>797
回答かいてなかったw
役員報酬が高額かどうかは、次の「実質基準」及び「形式基準」で判定し
ます。
(1)実質基準……その役員の職務の内容、会社の収益、使用人に対する給料
 の支給状況、同業種同規模会社の役員報酬の支給状況等からみて適正かど
 うか判定する基準
(2)形式基準……定款の規定又は株主総会等の決議により定められた報酬の
 額を超えていないかどうかで判定する基準
報酬の額が常識的な範囲内か、従業員給料等とのバランスはとれているか
等、諸要素を勘案して検討汁w
801797:04/02/09 15:04 ID:X63QgWP/
>800
回答ありがとうございます。
管理会社の手数料は20%より全然少ないです。
でも工場などがあるので給料は家族4人で総額100万ちょい月にとってそれでも黒字が出ています。
今回の作戦は借地権を利用した相続対策が主たる目的なんです。
で、形式基準、実質基準もネットで検索したのですがグレーゾーンっぽいことが書いてあって
どこを読んでも答えがでてない
実はこの話は不動産セミナーで大学教授もやっている税理士に聞いた話なんですが、
顧問の税理士は「役員報酬を一気にひきあげるのは理由はどうあれ目をつけられやすい。
ましてや同族の節税目的がはっきりしてる会社だとなおさら…」と否定はしなかったものの
言葉を濁しておりました。この譲渡をやると役員報酬総額で100万程度アップすることになります。
ただ仲間うちでやってる人間もままいます。
実際この方法ってどうなんでしょうか?

802名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/09 16:31 ID:58hBMJ/Q
役員報酬も微妙だけど、会社に譲渡するときの金額をどうするかもかなり
難しい問題では?
803名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/09 19:06 ID:174vQ5mK
>>801
100万円アップ????????????????
どこの税理士がそんな指導してるんだア
びっくりくりくりくっくりw ちと古かったか?
804住民税での専従者:04/02/09 22:06 ID:LEISB8Ht
確定申告書B第2表の住民税欄に、「所得税で控除対象配偶者などとした
専従者」というものがありますが、ここに金額を書いた場合、全体として
は税金が増えるのでしょうか?減るのでしょうか?
よろしくお願いします。
>800
それ、今週の税務通信の回答まんまやないか?w
結局は「納税者自身がよく考えろ」というアリガタイ回答でつ。間違いではない罠。
807名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/10 19:08 ID:FPYltxIO
昨年28万円のソフトを購入したのですがこの勘定科目は
無形固定資産になるのでしょうか減価償却資産となるのでしょうか?
本年度の税制改革で“30万円未満の少額減価償却資産は即時償却が
可能で、一時損金として算入出来る”とあり
消耗品として処理出来れば楽なのですがやはり固定資産として登録して
処理しなければならないのでしょうか?
即時償却するためには個別償却・一括償却どちらを選択すればよいでしょう?
質問ばかりで申し訳ありません、何卒よろしくお願いします。
808名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/10 23:01 ID:DIzm5RuI
今年の税理士試験は例年通り8月頭なのでしょうか?
誰かご存知の方御願いします。
会計士試験が遅くなったということで、
税理士試験も変わるのかと気になったので。
御願いします。
確定申告質問スレに書いたんですが、誰も答えてくれずに消えてしまいました。

被相続人の債務控除に入れた未経過固定資産税を、相続人の必要経費にして、2重に得して良いでしょうか?

810名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/11 17:19 ID:zL8XeZYc
個人事業(青色申告)をしている父を私の扶養家族にしたいのですが。
私の勤め先からの指摘で父の所得に対して住民税が課税されていると
扶養家族として認めないとの返答を受けまして。この場合住民税が課税されない
父の所得とは青色申告控除前の所得が基準になるのでしょうか?青色申告控除後の所得が
33万以下であればよいのでしょうか?
811名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/11 17:34 ID:rMZABDWJ
詳しくは役所に聞いてもらいたいが
青色特別控除は住民税では控除できないので
青色申告特別控除前だと思う。
領収書とレシートの違いってなんですか?
むしろレシートの方が何を買ったか詳しくかいてあっていいと思うんですが
日本語と外来語の差
814名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/11 21:41 ID:aiKOXrnU
全然、筋違いの質問で申し訳ないんだけど、銀行の融資とかの事
を聞ける所て2chでは、存在しないんでしょうか?
どこの板にいけば良いかご存知の方がいれば、教えてください。
宜しくお願いします。
>>814
まともな回答を期待しているなら
それなりの公的機関の窓口へどうぞ。
>814
金融板じゃね?
でもクレジットのスレばかりだけど。
事業資金のことなら経営板のほうが良かったり。
事業用資産の買換え特例を受ける場合、譲渡税の8割が繰り延べになるってどういうことですか?
8割払わなくて済むってこと?
819名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/13 16:47 ID:6nYZxDh8
昨年末住宅を取得(100%旦那名義)し、妻の私はずっと青色申告者(PCデザインと講師)です。
とはいっても、毎年微々たる金額の還付受けるために申告してるようなもんですが。。
さて、ローン支払い先は某都銀で、旦那の口座からローンが落ちています。
今まで賃貸だったときは「事業割合分」として家賃の1/4〜1/3程度を経費計上でやっていましたが、
その割合のまま、今の月々のローン金額にあてはめていいのでしょうか?
「地代家賃」の「支払い先」というのは、どのように記入すればよいのでしょう?
この場合、旦那に支払っているということになるのか、と思ったりしたのですが、
あるサイトでは「そういうケースでは地代家賃としての計上はできません」とありました。
どっちなのか迷っています。
また、管理費・固定資産税・住宅取得税などの入力はどのようにしたら良いのでしょうか?
820名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/13 22:30 ID:ZzP8Z8Lu
【問題】
売掛金のうちには子会社との営業上の取引により生じた未収金1000千円が含まれている。

【解答】
子会社売掛金1000 / 売掛金1000

こうなるのは営業上の取引だからですか?
子会社未収金にしてしまったのですが。
821名無しさん:04/02/13 23:05 ID:mB3AukEH
>>818
そのとおり、つまり2割は払うことになります。
>819
「そういうケースでは地代家賃としての計上はできません」

>820
営業上の取引だからです
823俺はお馬鹿さんだ!:04/02/13 23:40 ID:0G4rtUlZ
簿記ってこれまで何度か挑戦したが、簿記入門なる本を見ても最初のあたりが
ウザくて挫折してた。
貸借対照表っていったい結局何なんだと思っていたが、ある日ネットで
「BSはある時点での所持金と借金と残りの自由に使えるお金を表すもんと
考えたらいいでぇ〜」という文章を見て、カビーンとようやく分った次第なんだけど
じゃあ損益計算書っていうのは何なんだという疑問が残ってる。
結局のところ、わかりやすく端的に言うと何なんだ?
俺をまたガビーンとさせてくれ
>823
その文章を借りるなら
PLはある時点からある時点までの売上と経費の総額と
その差額である「利益」を表すもんと考えたら良かんべぇ〜
825俺はお馬鹿さんだ!:04/02/13 23:49 ID:0G4rtUlZ
ガビーン!!!
>>825
ガビーンいいね。
2004年の流行語大賞にノミネートしちゃる。
827バレンタイン:04/02/14 10:22 ID:qOqQL6Xx
事業を始めるにあたって親から600万ほど借りるんですが
無利子・無担保・無期限だと贈与税がかかるって聞きました。
そこで年利0.1%くらいつける事にしたんですが、親側は
どういった手続きをすればよいのでしょうか?
828名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/14 10:37 ID:Ktt6uJjz
>>827
相続時精算課税を使えば、2,500万円まで無税
条件があるからこのアドで調べてみ
http://www.taxanser.nta.go.jp/4103_sankou.htm
829名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/14 12:03 ID:/Xy75c/L
今年の1月に引っ越しをしたんですが
今回の確定申告は引っ越し前と後、どちらの税務署でやればいいですか?
830名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/14 12:41 ID:tID7eDtr
あれ?書き込みできてなかったかな?
会計士受験生です。
実務で過年度減価償却費償却不足、過年度社債発行差金償却不足
なんてありえるんですか?
たんなる計算ミスでしょ?
831名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/14 13:28 ID:tbPPeZp0
>>830
> 実務で過年度減価償却費償却不足
 償却不足は、見た目の赤字を減らすときにやったりする。
 まぁ、粉飾決算だが。
832名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/14 13:37 ID:Ktt6uJjz
>>829
引越し後です。確定申告書の住所欄は2段に別れています。住所には
現住所を、1月1日の住所には以前お住まいの住所を記入してくださ
い。住民税は、1月1日に住んでいる市町村でかかります。
833名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/14 13:56 ID:tID7eDtr
>>831
ありがとうございます。
故意にやるんですね。
834わかばまーく:04/02/14 14:12 ID:+WH7QDaD
はじめまして。旦那が職人で青色申告をしています。
去年、車を親から90万借りて買いました。事業割合が80%の場合、
この借入金はどのように記帳すればいいのですか?
835名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/14 14:28 ID:tbPPeZp0
>>834
借金は、事業割合に関係ない。
全額借入金とすればいい。
ただ、利息を払う場合(利息を必要経費に入れれるかどうかの問題はあるが)、事業割合
が関係してくる。
もちろん、ガソリン代や減価償却も。
836非居住者予備軍:04/02/14 15:03 ID:4FB7fdcn
私は青色申告を自分でしている自営業者(賃貸不動産業)です。
友人の知人は私と同じくアパートオーナーですが、数年前オーストラリアのリタイアメントビザを取得し、移住しました。
彼いわく@非居住者となる為、住民税と個人事業税は請求がこなくなるとの事、
Aアパートの契約先を個人に特定しているので、非居住者と日本の個人との契約は申告の義務(必要?)がないので、確定申告はしていないとの事です。
もし、この方法が合法であれば、私も海外でリタイアメント生活をしたいのですが、本当でしょうか。教えて下さい。
837わかばまーく:04/02/14 15:26 ID:kVAL4zxp
ありがとうございました。助かりました。
>>836
国内にある不動産や不動産の上の権利等の貸付けにより受け取る収入は、国内
源泉所得にあたり、非居住者であっても、課税対象とされます。
非居住者に対して日本国内で源泉徴収の対象となる国内源泉所得の支払をする者
は、その支払の際、国内源泉所得について原則として20%の所得税を源泉徴収しな
ければなりません。ただ、この時に、個人事業者でない、単なるサラリーマンに部屋を
貸した場合には、源泉徴収義務者に該当しませんので、20%の源泉所得税が納付さ
れない事になります。つまり、課税漏れが生じます。住民税は課税されません。
個人事業税は、都道府県内に事務所等がある以上納めなければならないと思われます。
839非居住者予備軍:04/02/14 21:10 ID:4FB7fdcn
大変参考になりました。
もう少し、調べてみてから実行に移したいと思います。
ありがとうございました。
840名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/15 00:48 ID:UPW+PE8m
経理の仕事に転職するなら
エクセル ワード以外にアクセス パワーポイントも出来たほうがいいのでしょうか?
>840
いらない。
842名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/15 19:53 ID:YUGguTq3
銀行簿記という特殊なやり方をする簿記があると聞いたのですが、
通常の簿記とどう違うんですか?
843名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/15 20:24 ID:iRojEeZy
>>842
よく知らんが、基本は同じでは?
ただ預金が貸方にくるから逆っぽく見えるね
844名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/15 23:13 ID:VaDhxKeu
とある自動車評論家がこんなこと言ってるんですが、この主張は正しいんですか?

クルマを購入する時は、当然ながら5%の消費税を支払う。しかし下取りや買い取り
に出すと、なぜか消費税を支払ってくれない。例えば100万円で下取り、140万円
で販売したとしよう。販売する時に中古車業者は7万円の消費税を取る。そして中古
車業者が支払うべき消費税は、40万円という利益の5%だから2万円。本来なら5万
円はクルマを手放す人に渡らなくちゃならぬ。その5万円、どこに行ってしまうのだろう?
 前回プリウスを下取りに出す際、ディーラーに対し査定額の5%の消費税を乗せて
欲しいと要求したら「出来ない」と断られた。根拠を示して欲しいと言ったが、全く説明
になっておらず。差額はどこに行くか聞いても「適正に処理しています」の一点張り。
これ、納得出来ないでしょう。消費税の内税化であやふやになる可能性高いし、その
一方消費税率が上がればもっと損をすることになる。

ttp://www.linkclub.or.jp/~kunisawa/
845名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/15 23:24 ID:K8bnIo5V
>>844
一部はあってますよ

法人所有とか個人でも事業をしているひとには下取に消費税をonしてますよ。
ただいわゆるサラリーマンとかはそもそも消費税の納税義務者てもないですから
ディーラーもonしてないんでしょう。
デイーラーはその分下取で儲けているわけです。
846名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/15 23:48 ID:TKpgsFT9
こんな質問もいいでしょうか。

個人経営の会社を始めたんですがまだ設立したばかり&借金のためか
法人カードが作れません。(申し込んだが審査通らなかった)
でもネットの通信販売や高速のETCを利用することが多く、
それだと法人でなく個人のビザカードになってしまい
個人名での支払い記録しか残らなくなってしまいます。
それでも会社の経費として落とせるものでしょうか・・・?



>>846
仕事で使ったものと証明できれば
848名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/16 00:26 ID:JaqhWKUp
給与支払報告書って辞めた職員の分も市役所などに提出するのでしょうか?
いまいち提出対象者がよくわかりません。
レベルの低い質問ですがよろしくお願いします。
849名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/16 02:02 ID:JssFlFzT
青色申告の個人事業者です。
平成18年3月31日までの特例として、30万円までの資産について、
全額、購入年に必要経費とみとめられるようになっていると聞きましたが、
去年購入した10万円以上のパソコン・映像機器に関しても、対象になりますか?
また、消費税を含めると、30万円を超える場合はどうなるのでしょうか....?
よろしくお願いいたします。
都営住宅の場合は確定申告しないと駄目?
去年は4カ所から給料もらったけど、1カ所以外は短期労働。全部、去年の11月で辞めました。
851840:04/02/16 03:49 ID:11eWlDyV
でもエクセルワードは上級レベルじゃないと仕事にならないですよね?
フー。今年は税務指導やってもらったから、
確定申告も楽だぜ(´ー`)y-~~

ところでアレって国かどっかから税理士さんにお金(お駄賃)出てるの?
853名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/16 04:35 ID:0doRwmjO
確定申告するんだけど、株の売買で出た損って控除の対象には
ならないの?
854名無しさん:04/02/16 07:23 ID:kY8enr7B
>>852
お金(お駄賃)出てます。日当15K..20K
855名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/16 08:24 ID:8jip4JXD
>>849
15年4月1日以降購入分からね。ただし地方税の償却資産税では課税資産の扱いを受けます
消費税の扱いはあなたが消費税の課税事業者だったら消費税抜きの金額、そうじゃなかったら消費税込みの金額です
30万円を超えたら減価償却します。
856名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/16 08:25 ID:8jip4JXD
>>850
都営うんぬんはかんけいないです
複数から給与もらっていて年末調整をしていないとか複数の所得があるときは確定申告
857名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/16 11:46 ID:JssFlFzT
855様ありがとうざいました。
858846:04/02/16 16:49 ID:wXJgMcmY
>>847
ドモです。
商品名などで証明は出来るはず・・・それでいいのか!

でもその場合、社長とはいえ個人が立替ていることになるので
会社から個人にその代金を支払う(返金する)必要がありますよね?
税務署へ聞けよボケ
それって全部の質問への答えなのか・・・

おれの質問はここで聞いてはいけないほど下等なのか。だったらスマソ。
861名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/16 18:32 ID:xLRRyl3X
>>858
実態で課税されるから、個人のカードで会社の経費を払うのはオケ。
で、逝ってる通り、会社から支払って貰う必要はある。
でないと、個人からの借入金となって蓄積されていくことになる。
>>856
ありがとうございます。都営住宅の家賃は収入で決まるのでしないほうがいいと言われたのです。
863名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/16 20:39 ID:/ZQXNOj2
港を持ってる自治体は、そこで行われた輸出入総額の1%が収入になるって
聴いたんだけど、本当?

たとえば、横浜港の一年間の輸出入総額が100億なら、1億が
市の収入になるらしいんだが。

864名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/16 20:41 ID:Tb1s1ySk
「利子割り」とはなんでしょうか?
検索しても意味が出てこないので、ここに来ました。
865失礼をば:04/02/16 20:42 ID:/ZQXNOj2

1行目、「そこで行われた輸出入総額」は正しくは
「そこで行われた貿易の輸出入総額」です
867名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/16 21:05 ID:Tb1s1ySk
有難う御座いました。

自分も、どっちかよく判らないので、頂いたリンクをたどって、
理解したいと思います。

868858:04/02/16 21:29 ID:/eX0TAqY
>>861
どうもすみません。
的確な答えで精神的にもとても安心しました。アリガトー
>848
市役所には在職者も退職者も全部報告しる。
870名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/16 23:57 ID:NRlONXtb
住民税を特別徴収にした場合、前年度までの滞納分を
併せて給与天引きされることってありますか?
>870
試しにやってみれw
財務と会計って何が違うんですか?
>>872
ことば
874名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/17 16:11 ID:/v8sikAq
ごみ処理券の勘定科目教えて?
>>874
雑費でよかろう
去年、つい青色申告承認申請書を出してしまいましたが、
出したことを即刻忘れてしまってました。

というわけで、今年は青色申告の取りやめ届け書を急いで出さないと、
白色申告はできないのでしょうか?
また、取りやめ届け書を出すことは大きな不利益があるのでしょうか?
(再度青色申告の承認を求めても当分受理されないとか)
>>876
ありえええええぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ

3/15までに出せばええーーーみたいだなあ
再度青申請出しても認められるンジャネーーノ  試しにやってみそ
878名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/17 23:51 ID:hZFFI+cT
いきなりですが、

  30000/(1+r) + 30000/(1+r)^2 + 1030000/(1+r)^3 = 958766

この時、実効利子率rは0.045になるんですが、どうやって求めるのかわかりません。
どなたか、解く過程を教えてください。よろしくお願いします。


ここの方々なら問題は省略しても、上の式から判断できますよね。。そう、複利....
教えてほしいのですが、個人事業主の場合は
経費として扱えるのは35マソまでなのですか??
880名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/18 00:17 ID:5hR2s3SM
一昨年1月に個人事業から法人にかえたのですが、お世話になってる
会計事務所から先日顧問料値上げの話がありました。その際法人設立
当初からさかのぼって値上げした金額で計算しなおした差額分(つまり
一年分の差額)も支払ってほしいといわれました。値上げに関しては
了承したのですが、差額に関しては最初に話がなかったから了承できません
といった所、「払わないほうがおかしい」的な事をいわれたのですが
これは普通なのでしょうか?
881名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/18 01:03 ID:QRB3Wj3k
入庫差額、経費清算差額ってなんですか!?
>>879
誰がそんなあほなこと言ったんですか?
実名を晒してください。
883名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/18 01:26 ID:FgsrEeGl
>>880
その先生と契約書かわしてないの?
契約書にさかのぼってうんぬんの文章があるなら
払いましょう。
ないのなら払う必要なし。契約解除したほうが懸命かも。
>>880
んな 税理士なんてタバコ屋とおなじくらいあるど  と薄紙にいわれて喧嘩したむかしがなつかすい。
885名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/18 15:14 ID:i8JAy9v/
株式会社で賃貸を主に扱う、父ひとりでやっている不動産屋です。
ここ6年ほど申告してなくて、帳簿もつけていません。
通帳は途切れずにありますが、他かなり前の領収書、請求書、清算書等も
見当たりません。昔(8年度)の総勘定元帳、今までの家賃台帳はあります。

確定申告したいのですが、いざ税理士3ヶ所会計事務所一箇所相談しましたが、
手に負えないといわれてしまいました。

直近2年分まずは手をつけたいのですが、どなたか、引き受けてくださる方、
いらっしゃいませんか?? また、いくら位かかりますか?
また、ここでなく適当なスレが他にあれば誘導して頂けると幸いです。
>>885
税務署へ相談

するとobを商会してくれるよ 品質は値段次第
887885:04/02/19 12:52 ID:piTtJ+GP
>>886 レスありがとうございました。

税務署にここに相談することじゃない!と言われてしまい、父は
申告しなくていいなら申告しない! だそうです。

私の手にももう負えない。また父がやる気になったらまたチャレンジ
します。
>>885
厳しいだろうな。
もともと手をつけたくない案件だし、まともな税理士なら16日から忙しくなってるから相手にされない。

友人知人親戚その他誰かの紹介だと断りにくいけどな。
くしゃくしゃになったチラシの裏に日付と金額らしいものが書いてある領収書とか普通に来る。
889名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/19 18:20 ID:NNmmXGn+
>>885
4月になってからでもいいんだったら、引き受けてやるってヤツがいそうなもんだが。
漏れはヤダけど。

> 手に負えないといわれてしまいました。
 手に負えないつか、できない。
 完成させられないことが目に見えてるのに、引き受けるのは難しいよな。

 取引量はどの程度あるんだ?
来年以降の事業の為に関連書籍等を購入しているんですが
これは経費に出来ますか?
>>890
no
892松村:04/02/20 20:01 ID:msK7rL9j
雇用保険貰いながら職業訓練校行く事になったんですが
月12万じゃどうにもなりません
職安にばれないように稼ぐ方法等教えてください
893名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/20 20:07 ID:NaG6j0tD
年収100万です
確定申告する必要ありますか?
>>893
ケースバイケース
所得の種類、源泉徴収されているかどうかなどでしたほうがいい場合もアリマスヨ
895名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/21 21:47 ID:SG1YOcS0
年俸1050マソだとだいたいどれくらい税金取られるものですか?
配偶者や扶養家族などなしで結構ですのでだいたいの目安を教えていただけないでしょうかm(__)m
896名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/21 22:00 ID:nO1lNSl5
オレは独身サラ公だが、平成12年に給与収入1050マソで所得税は84マソだった。
ただし、21マソの定率控除後の数字だ。あと地方税で56マソ取られちまった。
>>895
基礎控除と定率減税だけをつかったとして 約100マソ
898名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/21 22:13 ID:SG1YOcS0
895です。

>>896-897
なるほど。
どうもありがとうございました!
税金の勉強しないとなあ・・・
899名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/23 01:54 ID:KBrA8vya
企業の経理部で働きたいと思ってますが簿記2級の資格の次に
勉強しといた方がいい資格って何ですか?
簿記1級?それとも税理士試験の法人税?

>>899
酒販売やってる会社なら酒税法
901名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/23 02:24 ID:KBrA8vya
>>900
税理士試験の法人税とる前に簿財を取っておいたほうが
いいのでしょうか?
>>901
そりゃそうだ。
取るまで行かなくても簿記の知識は必要
903名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/23 23:44 ID:tAzSyAcc
ヤフーに支払うオークションフィー(出品料、および落札手数料)は
売上原価に仕訳して良いものでしょうか? 宜しくお願いいたします。
販管費の支払手数料と思われ。
905名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/24 01:05 ID:ZuS3gwVE
経理の知識が全くないのでとりあえず簡易帳簿で記帳しています。
事業主(義父)の医院で息子(夫)が給与をもらって働いていますが、
事業資金(建物、医療器機等)を銀行から借りる際、高齢の義父では
ダメということで、息子がローンを支払っています。
その場合、利子割引料や減価償却等で息子名義で支払っているものは
普通に経費として入れることはできないのでしょうか。
昨年初めての申告の時、当たり前に経費にしてしまいましたが、
なんとなく間違っているように思えてきました。
近々税務調査が来るようで、色々と心配で眠れなくなってます。
どうぞよろしくおねがいいたします。

906名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/24 07:15 ID:aXCyhIzv
>>905
別に問題ないかと。
その借金が事業を継続する上で不可欠なものであり、義父名義で借金できない以上、
息子名義で借金するのは至極当然のことなんだし。
で、義父が息子の口座に入金し、そこから借金の返済などが引き落とされているのなら、
取り立てて問題にするようなことではないと思うよ。
銀行や郵便局の振込み明細書は領収証として使えるんでしょうか?

ヤフオクで事務用品を買いまして「領収証が欲しい」とメールしたら
「銀行の振込み明細が領収証代わりになる。
こちらで領収証を発行すると重複してしまいますよ」と返事が来ました。

でもお金を振込んだあとに領収証を郵送してくれる会社もあります。
あと金額によっては領収証に収入印紙を貼るので
小さな脱税にならないかと思ってしまいました。
さらには振込み記録だけで領収証になるのなら、通帳の記録だけでも
いいじゃんじゃないか?などとも考えてしまいました。
小さな疑問でスミマセン。

908名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/24 07:54 ID:aXCyhIzv
>>907
無問題。
909p:04/02/24 12:34 ID:btXjCyYo
所得税について教えて下さい。

H15年4月1日以降にもらった上場株式にかかる配当金は、
申告してもしなくてもいいそうですが、
1株につき30円→10000株で30万円もらいました。
このうち、7211株分の216330円だけ申告して配当控除を受けてもいいですか?
(30万円まるまる申告すると寡婦控除が受けられなくなります)
910909:04/02/24 12:38 ID:btXjCyYo
間違えた。
この場合、寡婦控除を切って、配当控除受けたほうがいいな。

だけど、こうゆう中途半端な申告は認められるのでしょうか?
>>910
ダメッ
912名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/24 16:13 ID:cKBb8Ur9
個人事業主です。今年初めて複式簿記をつけるのですが、
計上の時期について悩んでいます。
請求書が来た時点で経費として計上するものなのでしょうか?
それともお金を払った時(引き落とされた)に計上するものなのでしょうか?
といいますか、簿記なんてちんぷんかんぷんなので変なことを聞いているようでしたら笑ってください。
913名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/24 16:20 ID:aXCyhIzv
>>912
 基本は発生主義(仕入れた日で計上)
 例外は現金主義(支払った日で計上)

 従って、請求書の明細の日付で、計上する。
 その時点で支払っていなかったら、次の仕訳で。
   経費/未払金

 支払ったときは
   未払金/現金
>>894
した方がいい場合とは?
年収約80万ですが確定申告しました。
ちなみに源泉徴収額が約1万です。
この場合は、して良かったのですか?
しなくても良かったのでしょうか?
915912:04/02/24 16:42 ID:cKBb8Ur9
>>913
すばやい回答ありがとうございます。
えっと、明細の日付で計上するのは各帳簿ですよね。
仕訳の時の日付は請求締め日でいいんでしょうか?
>>914
年収=給与所得の収入金額である場合、
年税額が0円になりますので、源泉徴収された1万円が還付されます。

年収約80万円の中に、給与所得以外の収入がある場合、
必要経費がいくらかによって、年税額が変わってくるので、
ケースバイケースとなる
917914:04/02/24 17:06 ID:FTMagu5D
>>916
有難うございます。
自分は年収=給与所得です。
還付されます。
918名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/24 18:36 ID:cy1j6esu
会社で経理やってます。
デパート共通商品券を買いましたが使うあてがなくなったため
返品しようとしたところ
金券なので受け付けられないと言われてしまいました。
こういった場合普通の会社はどう処理するんですか?
どうにかして現金に戻したいんですが
金券ショップにでも売るしかないんでしょうか?
919名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/24 18:39 ID:28Pl6UhM
そりゃ困ったなー
920名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/24 18:44 ID:cy1j6esu
困ってるんですよー
金券ショップに売って差額を雑損にするぐらいしか思いつかない…
何が聞きたいの???????
922名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/24 19:24 ID:cy1j6esu
要するに商品券を現金に替えたいけれども
金券ショップに売るなんて事を会社としてやっていいのかが解らないんです。
あと、金券ショップに売る以外によい(的確な)方法があれば
知りたいです…。
金券ショップなんてほとんど会社の裏金作りというのが わたしの認識です。
あなたみたいな会社ばかりだといいんですがね。

処理の仕方は >>920 でいいのではないですか。
924名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/24 20:12 ID:cd4DoynL
商品券であろうと新幹線回数券であろうと換金して悪いことはない。
それらが現金に換わったことを正しく記帳すればよいだけのことだ。
当たり前のことが当たり前にできるといいが、
この当たり前が なかなかに曲者。
926名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/24 20:17 ID:cy1j6esu
>>923 いいですか!ありがとうございます。
初心者な上経理は自分ぐらいしかいないのでいちいち気を遣います…。

>>924 なるほど。参考になります。
927918:04/02/24 20:19 ID:cy1j6esu
918=920=922=926でした。
しかもageててすいませんでした。
928905:04/02/25 00:16 ID:6Oec271U
>>906 ありがとうございました。
すみませんが、あと、医院が建っている土地の持分は息子のみで、かつ
息子名義でローンで支払っている場合、事業主の義父はその土地を使用
するのに借地料?を経費で払ったりする必要はあるのでしょうか。
逆に、息子が払っている土地のローンの利子割引料を医院の経費に入れる
ことはできるのでしょうか。
建物には義父も持分があるので、建物のローンの利子割引率は医院の経費に
入れてしまっているのですが・・・。
929名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/25 08:57 ID:eTGBlvkS
税務署(複数)に聞いても税理士に聞いても、
修行中の資格取得を目指している方に聞いても主流の見解が見えて来ません。
どうしても調べがつかないんで教えて下さい。

@円で外貨を買い現金で持つ。
A円が安くなって評価益発生。
Aその外貨で物を買う。

この場合、税金がかかる可能性があるのでしょうか?
ひょっとして物を買う時譲渡所得発生と判断されるのではと心配するのですが。
930名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/25 12:24 ID:JQiS0D8u
家賃10万共益費1万円を現金で支払った。
この仕訳を教えてください。
 
931名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/25 13:49 ID:FaR5BlGx
>>929
ネタか?税務関係者がことどとく回答に詰まったとはおもえん。
「その外貨で物を買う」の物が円表示のものか、ドル表示のものかで話が違ってくる。
円表示なら、為替差益が雑所得。ドル表示なら課税とは関係無い
932名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/25 14:05 ID:G8Y3FumD
スレ違いだとは思いますが、何処で聞いたらいいのか
分からないので失礼します。
会計情報システム論で再試を受けることになりましたが
ポイントが全くつかめないで困っています。
どのスレで聞けばいいでしょうか?
教えてください、お願いします。
>>931
詰まったのではなく統一しないということです。
この類では他にも色々ありましてね。例えば外貨定期預金。

・ある税務署の税務相談コーナー
満期が来たら円転しなくても計算して課税。

・銀行
円転しない限り非課税

・ある税務署A
円転しない限り非課税

・ある税務署B
満期が来たら円転しなくても計算して課税。

と言われていて、結論は出ていないんです。
934名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/25 15:01 ID:kTFuSzMA
>>931
こういうケースは?

@円で外貨を買い現金で持つ。
A円が安くなって評価益発生。
B外貨でキャッシングし(今日本でできるかどうか不明)円転し買い物をする。
Cキャッシングの期日に持っていた外貨で返済する。
935名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/25 19:46 ID:YaWfPWxf
質問内容が異なると回答内容も異なる
936名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/25 20:07 ID:ZMEFc9sk
相続税について
勤務先の会社から死亡退職金の支払がありました
とりあえず配偶者が受取ったのですが
その後遺産分割協議により子供が相続することにしました。
こういうのは認められるのでしょうか?
ちなみに会社の規定で受取人の指定はありません。
また相続税基本通達3−25の  申告期限までに現実に退職手当金等を取得したもの
とは 仮に受取った場合でも現実に取得した者に該当するのでしょうか? 
937名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/25 20:14 ID:yjxrEnX7
実際に分割した内容に沿って申告しましょう。
938名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/25 20:15 ID:PnJ4Zrtj
理士さん怠慢なので鞍替えしようと思ったらトラぶりましたどうすればよいでしょうか
けっこう怖そうな口調でした なんか嫌がらせされたりするのでしょうか
939名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/25 21:07 ID:97YwGULi
守秘義務あるから大丈夫
なんか嫌がらせされたら税理士会に苦情申し立ててください
ぴたっと嫌がらせ止りますから
940名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/25 22:21 ID:jVdPFx31
公認会計士の資格に合格するとどんな仕事をするんでしょうか?
また、やりがいのある仕事なんでしょうか?
941名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/26 11:31 ID:TRCUxXCk
自己株式を消却したいのですが、
当期の臨時株主総会で取り崩した資本準備金を財源として
当期中に消却を行ってよいものなのでしょうか。
商法には取得の際の財源規制で定時総会での取り崩しが規定されていますが、
改正により自己株式の取得と処分が切り離されているためはっきりしません。
よろしくお願いします。
942名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/26 12:31 ID:xDpYzM7Z
どこで聞いたらいいのかわからなかったので書きこませてください。
店舗を新規開店した時の設備投資費用をリース(ファイナンス)契約した場合
資金繰表を作るとしたら経常収支の販管費に計上しますか?
それとも経常外収支の設備投資に計上しますか?
稚拙な文章で申し訳無いですが、よろしくお願いします。
資金繰表なんでしょ?どこでもいいんじゃないの?
普通は販管費だわな。
>940
やりがいは自分で作るもんだべ。
945名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/26 19:45 ID:tC97C8dR
>>941
いいような気がするが…わかんねえや。

気になるのでageとく。
大原に通ってるんですが、みんな使ってるCanonの
ストップウォッチみたいな時計はどこで売ってるんでしょうか?
947名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/01 22:55 ID:gr49odvo
有限会社を始めるとき、
会計士に会社の帳簿を頼んだら一ヶ月いくらくらいになりますか?
また、決算のときいくらくらい払いますか?知ってる方いらっしゃったら、おながいします。
税理士じゃなくて会計士がいいんですか。そうですか。
そうですが何か?
あ、仕事の来ない税理士さんだったんですか。失礼しました。
951名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/03 11:02 ID:+41zmkNS
ヤフオクで出品したものに領収書をつけてくれとたまに言われるのですが、
今回は、経理上金額が白紙の領収書を1枚必要だからつけてくれと言われました。
これってつけても大丈夫なんでしょうか?
必要な場合はどのような用途に使うのでしょうか?
・・・・・・・・
953951:04/03/03 11:20 ID:+41zmkNS
追記
2枚請求されまして、1枚は金額入り、もう1枚は白紙でとのことです。
>>951
領収書は高値で売買される
955名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/03 12:39 ID:F2t0fz46
>>951
> 必要な場合はどのような用途に使うのでしょうか?
 ヤフオクに出品。(w
 つか、2枚も要らないよ。
956名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/03 16:15 ID:iZfyhWNC
ひとり医療法人の歯科医師ですが節税
福利厚生のためリゾートマンション等の会員権
もしくは保養所を持つことは出来ますか?
>>956
ムズイと思う。
誰に対しての厚生施設なのか?職員が多くいるの?
自分以外に妻しかいないとか、他に1,2人しか職員がいないなら無理だね・・・
958名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/03 17:03 ID:iZfyhWNC
ありがとうございました
従業員は6人役員が5人です。
スポーツクラブくらいが関の山でしょうか?
何か他にいい福利厚生あればご助言お願いいたします。
959名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/03 17:19 ID:F2t0fz46
>>956
節税のためだったら、税理士の顧問料を一桁上げてやれ。
毎日飲みに連れていってくれるかもよ。(w
>>958
福利厚生費は厳格に決まりごとはないから、税務署とケンカ覚悟で購入してみては?
契約内容によるけど、一括損金扱いにはならないよ?
本当に職員のための福利厚生なら慰安旅行でいいのでは?
>>956
どうせ身内だけで使うんでしょ??

スポーツクラブでも同じ  福利厚生はあくまで従業員のため 従業員のおこぼれで使わせてもらうちゅうなら話は別だがな。

テメーーラのためのもんじゃねえよ
>>956
節税ならもっとスマートにやれ。
浮いた金で行きたいとこ行け。
963名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/04 16:28 ID:F0eE5GaM
19歳の学生でアルバイトもしていないので、
現在の私には確定申告をする必要が無いのですが、
将来の為に少し勉強をしたいと思いました。

親の確定申告を子である私がする事は可能ですか?
964名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/04 16:37 ID:wkGhjNS3
意味がわからん。
親の確定申告書を書きたいんだったら、税務署や無料相談会場で教えてもらいながら書けばいい。

親の所得を、おまいの所得として申告することはできない。
もし、親の所得金額相当額を親から貰ったのなら、贈与税の対象になる。
つことは、贈与税の申告書を書く。
>>964
むずかしく考え杉

親の申告を私が代わりに逝ってもいいですか? ちゆうこと。
>>965
いいよ。
なんで税務署に聞きに行ってるのに
コレコレはこういう計算でいいんですか?って聞いても絶対とは言えませんね〜
なんだよ、お前らが決めるんちゃうんか
>>967
数字の裏づけの資料もみていないのに 良いです なんて言えないのが当たり前。

税務署で聞いてもロクな返事が返ってこないこと多いよ 自分で判断してやれつーーこと
だめだったら後で修正おながいします だわな
969名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/07 13:46 ID:OGZwQUp9
皆様、教えて下さい。
評価が1億円ぐらいの土地なのですが、もし可能であるならば、父が生きて
いるあいだに、贈与を受けたいと考えています。
年間110万円までは贈与税が掛からないと聞いたのですが、土地のように
現金などと違う分け難い資産でも可能でしょうか。
申告は毎年行うとして、
@土地の登記は毎年する必要がありますか。
Aそもそも同じ土地を毎年110万円ずつの贈与はできるのでしょうか。
よろしくお願い致します。
>>969
近くに税理士がいたらそちらに相談した方がいいよ
971名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/07 16:29 ID:YaTcICeo
贈与税で相続時清算…をするんですが 提出するのは何が必要ですか?
また本人でなくても母でも出せますか?郵送は?
お願いします
972名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/07 16:30 ID:HCoW/mI0
経理に求められるスキルを教えてください。当方3年目。
>>972
開き直り
974名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/07 17:16 ID:iT78EtI4
>>972
勘と経験と度胸
KKD
>>969
@土地に登記は、毎年持分移転登記をする必要があります。
A相続税の評価額により持分を計算すれば可能
ただし、登録免許税(不動産登記に係る税)、不動産取得税(都道府県税)がかります。
登記するには、自分ですればいいが、司法書士に依頼すれば手数料がかかります。
評価するには、相当の知識がいりますから税理士に依頼するば、またお金がかかる。
さほど難しくないが、多少の専門知識がいりますから、本なんぞ買ったらまたお金がかかります。
ガンバッテください。
ちなみに、評価額は、約地価公示の8割程度です。
固定資産税評価額の1.1倍程度になります、
参考に
http://www.nta.go.jp/category/rosenka/rosenka.htm
976名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/07 17:35 ID:HCoW/mI0
>>974
昨日、朝日新聞読んだでしょ?
>>976
いや、読んどらん。
KKDは俺の以前の上司の口癖。

978名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/07 20:22 ID:d8amSYeh
初歩的なことですが、雑費について教えてください。
何でもかんでも雑費にするのはよくないというのはわかってるのですが、
金額ではどのくらいとかいうきまりはあるのでしょうか。
どの科目にも当てはまらず少額ときいたのですが。

>>978
科目なんてどーーでもええ 金額の決まりもなーーい
全部雑費でもかまわんぞ

というのは逝き過ぎかもしれんが テキトーでいいの  数字さえちゃんとしてあればね
980名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/07 21:31 ID:d8amSYeh
そうですか。なんかつい堅苦しく思えて。
数字ちゃんとあわせる、でがんばろうっと。
ありがとうございます。
981名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/08 17:55 ID:hRQb7sVF
お願いします!
自動車税の延滞金の勘定科目は何ですか?
982名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/08 18:09 ID:igffucm0
ざっぴぃ
>>981
個人であれば事業主貸
法人あれば租税公課で処理しといて申告時点で別表4にて損金不算入で加算
984名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/08 23:56 ID:G7UVj+XZ
4月以降、コンビ二で10円ガムを10個まとめて
買ったら消費税はどうなるのでしょうか?
不安で眠れません、教えて下さい。
永遠に眠っててください。