【リベンジ】不合格者が集まるスレ【撤退】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだ確定申告に行こう
ここは良スレにします
2名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/24 13:13 ID:jtVhPoz2
俺は1年目短答落ちです。33点でした。
今はしっかり遊んでストレス抜いてきたので、
弱点科目を中心に勉強しています。
アクセス、答練など
3名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/24 13:15 ID:jtVhPoz2
お互いに刺激しあいながら、情報交換などできればいいと思っています。
煽り・荒らしは完全無視で
4名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/24 14:22 ID:L+oiIWOU
真面レス

自分は初年度から二年連続短答落ち、今年三回目でようやく短答突破した。
油断と本番で大ポカしなければ論文合格できそうな相対位置にいる。
(普段の答練や模擬試験から判断して、ということね)

まず、何といっても、簿記・原計(+経済)だよ。今回の短答で簿原あわせて
15問なかったのなら、年内は上記二科目(三科目)に特化すべき。俺は初年度
から理論そこそこ計算ダメダメだったけど、今年度にきて計算が飛躍したから
総合成績も飛躍したよ。なにより、計算は解答が数値なだけに白黒はっきりつ
いてしまうから点差がつきやすい。そこで平均点少し上をとれないと合否を争
える集団には入れない。

スタートは遅くても七月に切るべし。

5名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/24 14:36 ID:wqXPIjri
>>4
計算の勉強には何がベストでつか?
答練まわすのがいいでつか?
短答答練まわす方がいいでつか?
6名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/24 14:43 ID:kxwOgIzQ
>>4
計算で15もとれるのか・・・・
どんな勉強したら計算飛躍したの?おしえて

自分は計算そこそこ理論ダメダメでした。
短答後は遊んだりして、気分転換を図りました。
明日から来年に向けてファイナンスと経済あたりから
始めようかと思います。
81:03/06/24 15:00 ID:jtVhPoz2
>>4
真面目レスありがとう。
原計は得意だけど、簿記でミスが多いので頑張ります。
経済もマクロがいまいち・・・
あと財表に至っては死でした。
 今年の短答
簿記6
財表4
原計8
監査8
商法7の計33問でした

論文対策で忙しいとは思いますがまた書き込んでみてくださいね
91:03/06/24 15:06 ID:jtVhPoz2
【注意・ルール】

・単なる煽り、もしくは自己肯定のための他者否定などの誹謗中傷は避けて下さい。
なにより自分が虚しいだけですよ。
・質問などにレスがきた場合は一言お礼を言いましょう。社会の常識です。

難関試験ではありますが、人間性が崩壊しては意味が無いのでよろしくお願いします。
10名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/24 15:08 ID:wnXb0QQ3
そろそろきついお言葉がありそうな予感
11名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/24 15:09 ID:kWI2wxX/
そろそろ例のAAが貼られる予感
12名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/24 15:11 ID:gc9CLyZH
関連スレ「★連続短答落ち???かもしれない人が集うスレ★ 」
http://money.2ch.net/test/read.cgi/tax/1053865043/
134:03/06/24 16:02 ID:L+oiIWOU
長いって2chサーバから言われたので、分割して書き込みます。

>>5>>6
俺は簿原で18(簿10原8)だった。簿記はあわせに行って10。原計は2問二択まで絞って当たってくれた。
一番得意な監査が3で採点した時に凍りついたけど(w

これは先輩から教わった方法で、俺も昨年短答落ちてから実践した方法。
講師の花房氏が進めていた方法らしい。
これで簿記は安定して八割キープできるようになった。まぁさすがに全
答練はそうはいかなかったけど、上位二百位の平均より上だったよ。
ちなみにタク在籍なのでそこんとこ了承いただきたい。

・特定の分野をまとめて解く。それも、総合問題だけを解くのではなく、
 テキスト例題→短答答練→マスター問題集→アクセス→ドクター といった感じで。

 たとえば、外貨。外貨建取引(二取引基準や為替予約の振当処理)のみならず、
 外貨建有価証券や在外支店・子会社の換算、さらには合算…。これらの問題を
 全部集めて二日ぐらいかけて一気に解く。
144:03/06/24 16:03 ID:L+oiIWOU
 これと同じ方法で、
 (1)個別論点・商品売買
 (2)個別キャッシュ・フロー
 (3)連結F/S(キャッシュ・フローも含む)
 (4)本支店・本社工場(いわゆる基礎マスター2)
 を片っ端から解いた。(1)が一番問題量が多くて時間かかった。(1)にはもちろん金融商品や資本会計
 退職給付会計や研究開発費の処理といったものも含む。

短答答練の問題は馬鹿にしちゃだめ。俺の持論は、「個別論点でも構造問題の論点でも、短答答練の規模を拡大したのが総合問題」。
これには批判も多いだろうけど、はっきりいえば、短答答練のような問題の正解にたどり着けるような処理スピード・問題文を読む際の注意力や集中力が
なければ、総合問題でも点数は伸びないと思う。それに、短答答練は幅広い分野から問題が作成されているから、簿記を一から復習するには良い教材だと思う。

短答答練がひととおりできるようになったら、総合問題で時間内に1点でも多くもぎ取ることができるかを訓練する。
当然、短答答練の問題より文章が多くて、構造問題なんかでは問題文を読むだけで時間がかかる。そこをいかに早くするか。
仕訳をばかにせず、普段から考えて解くクセをつけて、丁寧かつ迅速に解く練習をした。
そうすることで、初見の問題にもびびることなく処理ができる。(今回の短答でいえば、持分法から連結への変更の問題。)

手持ちの問題がたくさんあるはずだから、今から実践すれば10月までには十分できると思う。
15:03/06/24 16:15 ID:kxwOgIzQ
>>4
詳しく書いてくれてありがとう。今何回も繰り返し読んでるよ。ホントに去年まで計算
苦手だったのか・・・すげえ18か・・・・
俺大原生なんだけど、マスター問題集というのは普通の個別問題集かな。
で、アクセス、ドクターは1時間トウレン?

すぐに結果が出ほど甘くないのはわかっとるけど、どのくらいやってから
効果出始めたの?
16名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/24 16:30 ID:10aGrkjT
キャンペーン情報
http://pleasant.free-city.net/
171:03/06/24 16:39 ID:jtVhPoz2
>>4
ありがとう!
たしかにまとめて解いたほうが頭に入りやすい気がする。
俺も英さんの簿記だよぅ。

なんか徐々にフレンドリーな口調に変わってしまった・・・
18:03/06/24 16:44 ID:kxwOgIzQ
>>1
チミは計算で点取れてるなあ。いいなあ。
19:03/06/24 16:49 ID:kxwOgIzQ
>>4
2日ぐらいかけてまとめてとくのはいっきに集中して頭に入れるためだよね?
あなたが実践した時はそういう集中する日は簿記以外やらなかったの?
なんか他の教科も、あれもこれもと考え出しちゃうから。
必死ですまん。
もうあとがない。
20名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/24 16:50 ID:gpemphiO
丁寧に、
色々書き込んでくださった方ありがとうございますm(_ _)m

今から合格見に行きます。
21名無しさん@そうだ確定申告に行こう :03/06/24 16:59 ID:zQpLKK0n
>>1が不合格であったばあい、このスレは来年まで残ることになるわけだ。

>>1よ結果を期待している!
221:03/06/24 17:03 ID:jtVhPoz2
>>21
え?すでに短答落ちだぞ・・・俺は

     zvwwvv
   / v w wz  ̄ ヽ
   / _  _    ヽ
  |_//  \\_   ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |  ̄o    o ̄    |   |
  |         u  |  <  もきゅ〜・・・
  ヽ   △      /    |
   \        //\   \_____
   /:|ヽ―--― / \:::::ヽ
  /::/  `  ̄ ̄    \:::::\
  |::::|           |:\:::::\
  |::::|   |   |   /  |::::::\:::::\
  |:::::|  /   |  /   |:::::::::|::::::::::\
  ヽ/し     し    |:::::::::|::::::::::::::\
   |    ____/   |:::::::::\:::::::::::::::\
   /   /   /   /\:::::::::\:::::::::::::::\
  (  ノ    (  /    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

英「ガンガンやっちゃって下さい!」「〜〜でお願いします」
木戸「この問題エッグイですよねー」
小飯塚「これは短答チックですね」
254:03/06/24 17:37 ID:L+oiIWOU
>>15(19)
計算苦手だったよ。昨年の短答は簿記6の原計4だった。計35問で半狂乱してしまったよ(w
マスター問題集っていうのは、個別論点から構造問題まで満遍なく載ってる、一時間で解く
総合問題形式の問題集。講座に申し込むとテキストにくっついてくるやつ。

アクセスは一時間形式、ドクターは二時間で二問形式の答練。

効果が出始めたのは、年明け。年明けから短答答練やドクター・アクセスで
全国デビューしはじめた。

他の教科については、たとえば
月火水は簿記のまとめ解き、すこし飽きてきたら一日一時間くらいは他の理論やってたかな
木金は原計のまとめ解き(簿記と同じく、意思決定ならその問題を集めて一気に解く)、すこし飽きてきたら…(以下同じ)
って具合に多少は他の科目もやった。でも、メインは簿記と原計。

26名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/24 17:59 ID:xuy39UVP
センスあるんでしょ。
計算で18問ってのはハードル高すぎ。出来すぎ。
今回の短答は計算で14問も取れればかなり上出来なはず。
理論22問で合格できるし。
27名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/24 18:56 ID:oxs1xB3w
4さん短刀合格おめでとう御座います。
勉強法とても為になります。
しかし理論1日1時間ですか、3年目ならそんなに
少なくとも大丈夫なんですかね、ちょっと驚きです。
やはり経済選択なんですか?
専門学校はひとつに絞りましたか?
1日の勉強時間も教えてください。
質問ばかりで申し訳ないんですが・・
最後に4さんの論文合格も心からお祈り申し上げます。
28:03/06/24 19:04 ID:kxwOgIzQ
>>27
何回も質問して申し訳ないけど、その月火水は簿記、木金は原計
というのは大体何月ぐらいまでやってたの?10月ぐらいまでかな?
 >>26のいうとうりあなたは元々センスがあったのだろう。
俺もそんなに得意になるとは思わないけど、あなたを信じて
計算がんばるよ。論文がんばってくれ。合格してくれええ。
息抜きにたまにはこのスレ覗いてくれ。
294:03/06/24 19:16 ID:L+oiIWOU
>>26
最初は俺もそう思った。けど、ちがうと先輩に怒られた。「それは自分をなぐさめるだけの都合のいい言い訳だ」って。
普段から考えて問題を解くクセをこつこつ積み上げると、応用力が必ずつく。今年、それをすごく実感している。

>>27
先にも書いたけど、理論はそこそこ出来てたから、知識の確認程度にレジュメ回した。
専門はタクのみ、模擬試験はおー原も受けた。
選択は経済学。
時間は、正味で9〜11時間/1日 ぐらい。俺にとって、真剣に集中力を高められる学習時間はこれが限度。
「今週までにこれだけやる」「今月でアクセスを終わらす」とか自分に締め切りを設定してやっていたから、
普通にそれぐらいの時間になった。一日のノルマを終わらせると頭の後ろやや左のほうがズキズキ痛くなったよ。
それくらい、9時間も集中してやると疲れる。逆に、それぐらいでないとダメなのかなとも思う。先に紹介した
先輩は「いっぺん疲労で倒れるくらい、激しくやってみろ」とよく俺に言っていた。
専門にいた時間はそれ+2〜3時間ぐらいかな。休憩、食事、新聞、昼寝…に充てた。
昼寝は賛否両論あるだろうけど、俺は肯定派。20〜30分仮眠すると、頭がクリアーになってはかどる。

30名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/24 19:30 ID:oxs1xB3w
4さん、貴重な時間をさいてレス有難う御座います。
なんか文面に気迫の様なものも感じます。講師とか
だったらお笑いなんですが。w
是非、最終合格しちゃって下さい、敵に回すと怖すぎるし。w

315:03/06/24 19:38 ID:UIrY5FoB
>>4
お礼が遅れました。すいません。
当方大原ですが、大原の教材にあてはめて、やってみまつ。
生活サイクルも含めて。
ありがとうございました。
体調に気をつけて、論文頑張ってください。
>>4さんが無事合格しますように(-人-)
32:03/06/24 19:47 ID:mzAGm7J1
みんな一応敵ではあるけど、同じ目標を持った人達でもあるから
互いに切磋琢磨しながら頑張りましょう。ネット上なんで実感できないかもしれないけど・・・

俺は最近ストップウォッチで勉強時間計ってます。
いったい自分が「勉強」を何時間やってるのか気になったので。
勿論休憩、トイレなどは抜いてます。元経済学講師の山本さんも勧めてたので。
少しは集中力が上がってきたようにも感じます。
33:03/06/24 19:50 ID:mzAGm7J1
みんなに質問ですが、勉強は毎日やってますか?
それとも週1は完全休養?もしくは何曜日は半日のみとか決めてます?
今のところ日曜は休みにしてます。
344:03/06/24 20:11 ID:L+oiIWOU
>>28
最初のカキコ(>>4)でも書いたけど、年内は計算に特化あるいは重心を置いてやった。
'03年目標は夏上級(8月スタート)で入ったから、「特化」は事実上6〜8月までしかしていないけど、
夏上級の講義が始まっても年内は計算重視ですすめた。結局、年内に'01年目標と'02年目標のアクセス・
ドクターを全部2回転させて捨てた。

>>30
講師か、できるものならやってみたいという気もなくはないけど…
試験制度かわっちゃうし…

>>32>>33
山本氏なんでやめちゃったのかな?あの人のレビュー講義アツくて好きだったんだけどなぁ…。
週1は休み取ったほうがいいよ。二年目はノー休みで勉強時間確保してもその質がかなり下がってしまって、
結局は「学習時間×集中力(学習の質)=学習効果(合格可能性の上昇)」が悪かったと反省。
三年目の今年は意地でも週1休み取ってる。最低でも二週間に一日は取るべき。
周りをみても、受験一年目で43問のやつとか、かならず週1は休んでる。リフレッシュは遠回りなようで重要みたい。
35名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/24 20:17 ID:4jWSIVD0
計算が弱点で短答落ちなんですが、夏休みを計算特化期間に使って、
秋上から入るのってアリですか?
361:03/06/24 21:00 ID:mzAGm7J1
>>34
山本さんレビューしか受けてないけどすごくよかった。いまでも質問すれば
ちゃんと答えてくれるし、講師辞めてもあそこまでやってくれる人がいるなんて・・・

はやり休みは必要ですね。メリハリつけてまたがんばります。
今日は2ちゃんやりすぎた・・・
37名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/24 23:37 ID:LmQpX0ui
>35
それが一番だと思います。この時期に計算を十分にやっておかないと
応用答練期になっても理論に時間が割けず、計算に時間を割かなけれ
ばならなくなります。計算が苦手なままだと来年の合格も正直言って
危ないと思います。論文合格者の計算能力ははっきり言って非常に高
いです。だから得意科目とはいかないまでも絶対に苦手にするべきで
はありません。10月に入るぐらいまでは簿記、原計、経済に特化し
て下さい。私も去年のこの時期に簿記の答練を1日4問ペース(多い
時で8問ペース)で解いたところ10月頃に飛躍的に簿記の成績が伸
びました。理論は10月頃から始めても遅くはないと思います。
>>32
>俺は最近ストップウォッチで勉強時間計ってます。

時間計るだけならいいですけど
自習室で鳴らすのだけはやめてね
は、は、は、8問?
すごい精神力だな。
でも計算苦手な俺はそのぐらいやらんとだめだな。
40名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/25 01:20 ID:7/VYPMsj
風だけが戦いの終わりを告げていた
41名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/25 02:13 ID:Zfx1mCi3
完全無料で出会い系サイトのオーナーになれる!!
ローリスク、ハイリターンのネットビジネス
http://www.lo-po.com/owner/?3443
    |┃三   人      ____________
    |┃   (_ )    /
    |┃ ≡ (__) <  >1 糞スレ立てるな、蛆虫。氏ね。
____.|ミ\__( ・∀・)  \
    |┃=__    \    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃ ≡ )  人 \ ガラッ
4335:03/06/25 05:12 ID:/zK++HcC
76868で合計35。今年初受験のものです。
TAC生ですが二年目どのコースにするか迷ってます。
簿記・原計・経済は答練のみで
商法は改正多いから講義受ける予定なんですが
監査・財表どうしようか迷ってます。
圧縮にするなら通常講義のほうが良いって聞きますし
今年二年目の方はどのように受講してたのかを
教えていただきませんか?
44名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/25 05:16 ID:3gCnQgbo
アソコを癒す清涼サイト
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
4535:03/06/25 05:18 ID:/zK++HcC
間違えました78668でした。
46名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/25 07:40 ID:I8MvjSL2
良スレの予感。 ガクガクブルブル
私は79757の35でした。監査…

計算と商法が弱いので、基礎から固め直してみます。

商法はとりあえず弥永先生のリーガルマインド会社法に目を通そうかと思います。
改正法に対応してるみたいだし。

ところで商法の勉強法ってみなさんどうしてました?
私は答案構成ばかりやってたんですが、いまいち全体の理解が上がらなくて…。
ちなみに講師は阿部ちゃんでした。
何かいい勉強法はないですかね。
>>43
計算というよりも原計が弱点なのかな?
簿記原計で15取れれば短答は十分いけるはずだよ。
オレは二年目も同じように秋上級とってた。
何故かというと基礎答練と講義が並行して行われるために確認が出来るため。
あと二年目では監査の講師を南→中里に変えてみた。
監査基準変わると同時に違う視点から監査論を眺めようと思ったため。
もしも大卒で無職なら一日中TACに籠ることをオススメ。

>>47
オレも二年連続で阿部ちゃんだったよ。
コイちゃんを受けてた友達が商法に時間かけすぎている気がしたので…
短答直前は短答パワーアップを友達からコピらせてもらってやってた。
会社法のほうは入門〜上級の講義中に挙がった条文を予めチェックしてそこから優先的に潰した。
一方で総則商行為は薄く満遍なく潰した。
がんばれ。
俺もマジレス
昨年、43で論文落ち
今年、36でギリギリセーフ

理由は勉強不足。

4月から勉強始めたから。

今年の問題は、タック生に有利だったと思う。
そこで、計算に特化しすぎないように警鐘を鳴らしたいと思う。
今年は、監査の委員会報告書が新旧両方入るため、出しづらかったのもあって、キジュンがほとんどだった。財表もあまり法規集から出ていなかった。
よって、理論ができないタック生には大有利だったと思います。
来年は、同じ傾向は続かないと思います。
計算をやりすぎれば、理論が手薄になります。
果たして、来年それで受かるか??
各自考えてみてください。

お勧めなのは、全教科8点とれるようにすべきです。
戦略も問題に応じてかえるべきです。
戦略を問題に応じてかえるべきとは、問題の難易度に応じて、時間配分をかえて最大のトクテンをとれるようにすべしです。
戦略が1つならば、計算簡単で理論が難しければ、落ちます。
リスクが大きいです。

昨年度の論文最低合格点を見て、理論の重要性を考えてみてください。
論文で作文かくのと論述を書くのでは点数が大きく違いますよ多分。

計算は重要ですがやはり、バランスが最重要と思います。

それでは。


今日は自己分析するよ。なんか経営学にもあったな。
どこが悪かったのか。
『俺は初年度から理論そこそこ計算ダメダメだったけど、今年度にきて計算が飛躍したから
総合成績も飛躍したよ。』

バランスがとれたから、成績あがっているということですな。

計算やりすぎて、監査3っていうのは見逃せないです。お忘れなく。それでは!



54名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/25 09:31 ID:GIiaqqaR
経済学はどうやったら伸びるでしょうか?
とりあえず、いまはアクセス15までをくりかえすつもりです。
47です。

>>48
アドバイスありがとうございます。
関東ではない、地方のタック通いなので、生講義の先生も考えているところです。
当面商法はリーガルマインドを頼りにがんばってみることにします。
六法も判例六法を買って引きまくります。
56名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/25 09:53 ID:JP3eunRQ
あきらめて就職・・・

就職応援サイト
http://freett.com/syuusyoku/
57名無しさん@そうだ確定申告に行こう :03/06/25 10:03 ID:Gf92wA+N
5・7・8・7・7の34でした・・・
6、7月はバイトと復習と専門の奨学生試験のために頑張るっす。
短答という形式が苦手なんで、慣れることからはじめにゃあかん、
と思ったりも・・・。
58名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/25 10:20 ID:AXpS3+sL
合格組みは、論文の勉強。
不合格者は、一から。いったい論文の勉強いつするの?
この時期だからこそ論文の勉強を
論文不合格組みが、2000人以上来年また受けるんだから
5935:03/06/25 13:27 ID:/zK++HcC
>>47
返信ありがとうございます。

「オレは二年目も同じように秋上級とってた。
何故かというと基礎答練と講義が並行して行われるために確認が出来るため。」
 
47さんは去年短答合格者ですか?
夏上級も基礎答練と講義が並行してるんじゃないんですか?

自分はあまり得意不得意はありません。
基礎答練・応用答練・全答練一回目までの成績は
簿記:56,53,60,58,51,50,65
原計:47,59,49,56,64,58,49
経済:64,64,58,54,64,49,63,51,54,56,63
財表:55,53,62,59,55,53,53
監査:47,61,59,59,57,55,60
商法:65,51,55,??,60,46,60,42,55,51,57(基礎答練4回目が返ってきてない)
経営:45,53,51,56,57,52,51,60,48
という感じで全体的の判定は大体Cでした。

6035:03/06/25 13:29 ID:/zK++HcC
計算は入門の頃は過年度のアクセスを回せていましたが
上級期は簿記・原計は回す余裕がなくあまり時間をさけませんでした。
原計はアクセスはできますが、答練になるとだめだめでした。
年内は4さんの言うとおりやってみようと思います。
理論は監査・商法は大体自分なりの勉強方法が確立できましたが
財表・経営の勉強方法が確立できず、特に経営にはほとんど時間を割けませんでした。
短答の答練はずーっと偏差値50位で伸び悩みました。

自分がこれからやるべきことを早いとこ見つけてスタートを切りたいと思っています。
成績を友人達と見せ合ったりはしなかったので自分の位置がわかりません。
何か(特に二年目の講義の受け方等)ご指摘をいただければと思います。
長くなってすみません。
>>60
素人ですが、
圧縮でザイヒョウだけ普通コースとれば?
圧縮の計算は普通のコースと同じだし、今年は経営も圧縮は普通のと同じらしいから。
6247:03/06/26 00:45 ID:T7g9ymg8
>>59
去年短答落ちで今年突破。
今年は878710。
今年は論文対策にも時間かけながら短答対策してきたし最後までいけると思う。
今思えば去年の短答後は自信がなかった。
短答はスレスレで通れば良いと言う香具師もいるがオレは不安が残るから無理。
秋上級のほうが並行して行われるというのは
夏:講義→→→答練
秋:講義→答練
っていうイメージ、秋のほうが講義の直後に答練ある感じなので復習兼ねて受けられる。
夏上級だと講義後と答練前の間に復習しないとついていくのが無理そうな気がした。
全体的にCなら望みあるじゃん。
去年のオレはE連発だから見せられたもんじゃねー(−−;
6348:03/06/26 00:48 ID:T7g9ymg8
>>59を見てたらミスった。
オレ48だったのね(−−;

>>>47
>返信ありがとうございます。

>「オレは二年目も同じように秋上級とってた。
>何故かというと基礎答練と講義が並行して行われるために確認が出来るため。」
 
>47さんは去年短答合格者ですか?
>夏上級も基礎答練と講義が並行してるんじゃないんですか?

47さんはどうだか知りませんが48は一年目秋で今年も秋でした。
6435:03/06/26 01:09 ID:YPQd/Xg8
ごめんなさい。
47さんじゃなくて48さんでした。書き込みとか慣れてないもんで…。
論文前なのに返信してもらってありがたい限りです。

やはり計算科目の講義も受けた方がいいですかね?
簿・原・済は李・近・鈴木さんって感じだったんですけど、
先生変えるつもりはないし
内容も変わらなそうだから受けなくていいかなあと思ってるんです。
>>48
短答対策って具体的になにをやったの?
お手数だけど科目別に書いてくれないだろうか。
お願いします。暇な時でいいから。
論文がんばって
66名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/26 04:33 ID:nxNQ9tWH
    |┃三   人      __________
    |┃   (_ )    /
    |┃ ≡ (__) <  >65 糞質問するな、蛆虫。氏ね。
___.|ミ\__( ・∀・)  \
    |┃=__    \    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃ ≡ )  人 \ ガラッ
67名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/26 04:34 ID:nxNQ9tWH
    |┃三   人      ____________
    |┃   (_ )    /
    |┃ ≡ (__) <  >65 糞質問するな、蛆虫。氏ね。
____.|ミ\__( ・∀・)  \
    |┃=__    \    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃ ≡ )  人 \ ガラッ

( ´,_ゝ`) プッずれて直してるよ
TACのケースだが…

短刀落ちる人が多いのに秋上級が多いのは、きっと
講師は夏上級で講義した後に改めて秋上級を講義するから、レジュメのミスプリ少なくなるし、
講義も夏上級のトウレンの結果を知りつつ講義をするから、受講生の弱い所を強調して講義するから、
内容的には秋上級の方が良い講義をするのではないかな。

それと入門上がりで、夏上級とるのは2年本科だけだから必然的に秋上級の方が多いわな。

あと上にもかかれていたがトウレンと講義のリンクは秋の方がスムーズ。
70:03/06/26 20:08 ID:T4HlbZw0
俺は今のところ秋上級にする構え。
それまでには計算科目は当然だが、理論が苦手なんでそっちもある程度復習せねば・・・
71名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/26 20:19 ID:U0r5Khsn
72名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/26 21:12 ID:s4Qo7B2T
私は夏上級にします。
網羅的なテキストがあれば授業の質とかそこまでこだわらないですし、
夏上級なら年明けに余裕が作れると思ったのですが。

この板の雰囲気的には秋上級おすすめムードですね。
インプットに合わせたアウトプットって、配布される問題集をやるのでは不十分なんでしょうか?
73名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/26 22:23 ID:qJg14xuR
>>72
やはり売ってる問題集もいくらかは必要と思う。
ただそこらじゅうの予備校の問題集や講座をかけもちすると中途半端になりそうで
やってない。といっても2冊他校の問題集持ってるが・・・
7448:03/06/27 07:59 ID:pALpDLou
>>65
簡単ではあるけれども…
簿記&原計→ひたすら短答答練(&短答対策用アクセス)解きまくる。
      市販問題集は一切使わなかった。
      原計の端々の論点はマスター問題集で何とかなる。
財表→滅多矢鱈な読み込みはしない。
   その代わり短答答練で出てきた基準・会計原則の周辺は漁る。
監査→委員会報告書のつまみ食い。
   中里先生の場合は委員会報告書で短答重要な箇所を指摘してくれる。
   それだけを信じて後はAランクだけ読み込む。
   Bランクは目を通すだけでCランクは読まない。
   (今年の場合は)監査基準・前文の読み込みは必須。
商法→短答パワーアップは意外に役に立つ。
   オレは講義は要らないと思った。
   やりかたは>>48のとおり。

>>72
確かに余裕が出来るよ。
ただしそれがどういう余裕になるかは自分次第。
「これで****が見直せる」
「少し休める」
同じ余裕でも後者になったら落ちると思うよ。
夏上級やってた知り合いも一人落ちた。
ただしもう一人夏上級やってた知り合いは前者で全答練で名前出る程になった。
ハイリスクハイリターンといえるかな…
あと授業の質自体はそこまで変わらないよ。
結局秋上級でVTR取れば同じことだしね。
インプットに合わせたアウトプットは配布問題集&アクセスで十分だと思う。
インプットがしっかり出来ているかは直後の答練で確かめる。
秋はそれがやりやすいのが最大のメリットだと思うのだけれど…
75名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/27 08:22 ID:hb0Lf1tt
>>72
理論科目の答練が2ヶ月ずっとない期間あるから秋がええよ。
76名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/27 10:00 ID:hdMIO37G
72です。

>>73
次もタックにするつもりなんですが、何か市販のものでいい問題集ってありますか?
他校の講義に出たら消化不良が起きそうで怖いです。

>>74
もちろん全答練上位の方になるつもりです。
まあ、自分に厳しくします。
修行みたいなもんですから。

>>75
いつ頃に答練が二ヶ月ないんですか?
ちょっとぐらっときました。
77名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/27 10:08 ID:yjulFMcv
>>76

>他校の講義に出たら消化不良が起きそうで怖いです。

テープダビングするか通信にして必要なところをピンポイントで
受講すれば消化不良はおこさないと思います。他校をうけるに
しても同じ分野を何度もきかないように。

夏上級で理論答練がないのは1,2月でしょうか?経済の応用だけは
1月下旬からはじまったような気がします。
基礎トウレン→応用トウレン→直前トウレン って進むんだけど
夏上級の基礎トウレンは12月までに終わる。
応用答錬は、秋上級の人も一緒に受けるから、秋上級の基礎トウレンが終わるのを待たないといけない。
だから3月過ぎからはじまる。
だから1.2月はない。
秋上級の方が、基礎トウレン→応用トウレンとそのままの勢いでいける感じだわな。
79名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/27 10:35 ID:hdMIO37G
再び72です。

>>76
その手がありましたか。それなら消化不良もなさそうですね。
他校の講義に良いものがないか少し検討してみます。

一、二月に答練がないのならば夏上級で堕ちやすいのは年明けのようですね…。
その時期は、緊張感が途絶えないよう短期的な目標を自分で据えてがんばるしかないですね。
8072:03/06/27 11:30 ID:hdMIO37G
>>78
書き込みが前後してしまいました。

なるほど、年明けに答練がないからと一息ついたら終了ですね…。
やはり夏上級はハイリスクですね。
でも、逆を言えば、年明けに授業で習ったことを完璧に固められる時間があるとも考えられるんですよね。

夏上級の課題は緊張感の維持ですね…。
>>72
細かく書いてくれてありがとう。
参考にさせてもらうよ。論文がんばってね。
82名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/27 19:10 ID:Z0Kb4Wi5
絶対夏上級の方がいいですって。
間違いないです。80さんが言ってるとおりですけど、
復習の時間こそが一番大切ですよ。
秋上級をやるメリットはほとんどないと思いますです。

ホントに頭の回転が早くて記憶力がよくないと
復習が終わりきらない段階で応用答練、全答練って続いて
頭が爆発しますよ。

夏上級だったら応用答練がはじまるまで2回は回せますし。
あと計算はアクセス回すより
今年の短答答練を回した方が効率よく論点の復習できますよ。


まぁそやけど、これって入門上がりならそうかもね。
7月に最後のトウレン終わって、また7月から上級ってなんだかなぁ。。。
自習の時間を今作った方がいいんじゃないかなぁ?
84名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/28 00:46 ID:PfHaBviw
結局おまえら答えは決まってるんだろ?秋か夏か。
じゃあ自分で思うようにやれ。それで間違いない。
85名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/28 00:51 ID:4eJj82LZ
圧縮はどうでしょう
86名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/28 09:21 ID:R3jh/Egs
短答で落ちた奴は足りない部分を補って秋から入れ。
夏から入ってもまた同じ失敗するぞ
自習の時間を、秋上級なら講座の開始までに作れるし、夏上級なら年明けに作れますよね。
上級インプットが終わってからの自習の時間が欲しいなら夏で、
基礎を固めることに特に専念したいなら秋ですかね。

私は今年、三月頃に詰め込まれた上級論点が手薄になっちゃったんですよ。
まあ短答落ちだからこそ計算の基礎が弱いので秋まで自習すべきなのかもしれませんが。

早く進められる短答落ちだからこそ夏なのか、基礎が弱い短答落ちだからこそ秋なのか…。
その辺は自分の落ちた原因に答えがあるんでしょうね。
88名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/28 15:05 ID:OJJ4OolU
夏にして、テープダビングか通信にすればいいのでは?
89名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/28 22:12 ID:CDmE5L+e
TACの短答直前答練で3回連続パーフェクトだったのに
短答に落ちた台キティって一体....
>>89
第二の辻○実だったな、弦ティは。
とは言っても俺も短答落ちだから、弦ティと同類なわけだが。

夏か秋かはインプットの進み具合によると思う。
正直、講義と並行して勉強するのは、それなりにインプットが終わってないと厳しいかと。
じゃないと>>86が言ってるように、同じ失敗を繰り返す。
今年の俺のようにな。
91名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/29 00:40 ID:Pwop6+eA
>TACの短答直前答練で3回連続パーフェクトだったのに

それで本番落ちるヤシなんているの?w
92名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/29 00:45 ID:ZqmKg2lM
いねぇだろ
いやいるだろ
講義受けていれば安心感あるのかな。
じっくり自習するのも大事だよ。
いやいたんだよ。
96名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/29 14:03 ID:cEZ/PYi5
台キティとやらは結局怪しいことをしていたということなわけ?
97名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/29 15:08 ID:fKwurN7+
担当落ちってやばい・・・
98名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/29 23:39 ID:vf8qhEo3
チャンピオンで両方とも一位になった梅田の奴も落ちたって。いったいどうなってるの?
99名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/29 23:59 ID:HFMkUFgr
すでに合格してる奴が受けてたんじゃないの?
その梅田の奴にしても。
D吉の成績で落ちるわけがない。
100get
101名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/30 03:53 ID:aW0pnY7d
>>100
100getとか恥ずかしくない?
102名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/30 07:27 ID:eG37FKNN
合格した人がわざわざ金出して何回も全答練でもない普通の答練を受けるとはちょっと…。
つか、タック短答答練で満点連発なんて講師でも無理だろ。
どうでもいいが、いちいち絡む奴はウザイ。
104名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/30 17:58 ID:BZfMNiY+
103 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう :03/06/30 10:19 ID:pa3zMMeI
どうでもいいが、いちいち絡む奴はウザイ。
>>98
そいつは梅田では有名なカンニング君です
これマジな話
台キティとやらもそうじゃないのか?
直前で満点なら今回の短刀は2時間くらいで満点とれるよね。
107名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/02 17:43 ID:jenTUOXp
>>100=103
108名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/02 23:08 ID:DkDkjrg5
TACでアクセスを2年連続で受講した方に聞きたいのですが、
1.アクセスは毎年問題が全然違うのですか?
2、それとも数値を変えただけですか?

計算科目は、簿記、原価計算、経済学のそれぞれについて教えていただけると嬉しいです。
宜しくお願い致します
109名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/02 23:17 ID:eihu8Kcj
全く同じではない でもほとんどいっしょ
ワンパターンでマイナーチェンジのみ,だよ
試験委員論点やら改正やらは反映されてるが

簿記:改正絡むのであれば→受けるがヨシ 絡まないなら→受けなくてヨシ
原計:改正関係ないしそもそもワンパタ→受けなくてヨシ
経済学:原計と同じく・・・→受けなくてヨシ

試験委員とはいっても大した内容ではないし極端だ
アクセスは2年目以降ならば教材うんぬんというよりも朝の習慣程度だろう
それとセットでないと高くなるからオールオアナシングにするのがヨシかもしれん
財表は救いようないが

オレとしては大原のアクセスに相当する答練の情報をキボンヌ
110名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/02 23:20 ID:DkDkjrg5
>>109
ありがとう。
簿記に関しては、今年のでも来年度のでもすべてやれば同じだけの実力つくわけだね。
ただ、朝早起きの習慣がつくだけなんだね。

大原の経済はマクロないらしいよ。
111名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/02 23:22 ID:aXXThcJw
ヌキたい時にヌク!
http://www.k-514.com/
112名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/02 23:30 ID:eihu8Kcj
>>110
簿記,そう思うよ
改正が絡むのか絡まないかオレにはまだわからんので
なんともいえないけど

去年→今年 は商法改正でいくらか変わったから受けたが
来年はどうなるのかな

大原マクロなしかい・・・どういうことなんだろね

>>111
ありがとう さっそくサンプルゲトーしますた
大原のパンフレット調べてきますた。
大原ステップは簿記と原型しかない。
簿記が48回で原型が30回。
申し込むとセットで78000円だったかな。

問題自体は全く解いたことないので、
知ってる人情報キボーン
大原だけど、TACのを解いたことないから比較できなくて、
適切な情報が提供できないでござる。

でも>>109と同じことが言えると思うよ。
ミクロはミクロ特訓ってのがあるんだけど、受けない人の方が多いような。
オプション的位置づけ、のはず。
普通の2時間答練で十分(←無責任な言い方ではなく、実際本気でそう思ってる)と思う。
ただ経済でどうしても差をつけたい人orその時間を他にあてる必要もない人は受けたらいいと思う。
信じても信じなくてもいいけど、僕はあまり薦めない。

簿記のステップには「ハイレベル」ってやつがあって、わりとむずい。
平均点20点くらいがほとんど。たまに40点くらい。
115114:03/07/03 18:54 ID:RTpVU7t6
追加、注意書き。
原計のステップ、2003年の応用期は結構微妙でした…
傾向が大きく変わり、批判多数。
水道橋校のスレみたら、詳しく書いてると思うよ。
2004年はどういう方針で作るかわかんないけど。

逆にTACの話をいろいろ聞きたいような。
116109:03/07/03 21:58 ID:KRfexwqP
ではTACの情報を
アクセス(朝の答練)は9月〜6月の10ヶ月間

アクセス簿記
全50回,1時間問題月5回×10ヶ月(ラスト2回は2時間問題)
基本的トレーニングという感じ。キワモノ的な問題はあまりなく,
網羅性も十分。ただし網羅性十分ゆえに帳簿組織や合併の
総合問題等も出る。ウザい。短答前2回は短答1時間問題(10問)。
これを毎日シコシコやれば処理速度等十二分なアップを図れる,かも。
ドクター(いわゆる2時間答練)がヒネリに対してこちらは王道的。

アクセス原価計算
全50回,1時間問題月5回×10ヶ月(ラスト2回は2時間問題)
簿記同様基礎的内容が続く。いわゆるパターン学習的要素が色濃い。
個人的に原計は簿記と異なりパターン的勉強があまり有効でないと
感じているので評価は高くないが,処理速度アップは確実。
中盤に入るとディシジョンツリー等マニアックというか特殊というか,出題
可能性の低そうな論点もリスクヘッジ。短答前1回は短答問題10問。
117109:03/07/03 21:58 ID:KRfexwqP
アクセス経済
全30回,1時間問題月3回×10ヶ月(ラスト1回は2時間問題)
なぜか経済学ではなく,経済。未だにフシギで気になる。問題は
ほぼ計算問題。いわゆる本試験を意識したテストという感じではなく
あくまで練習というか教材という感じ。解いてテキストで復習,で身に
つけていく感じ。変な問題は特にないがTAC本科生から見ればヒネリが
なくワンパターンな感は否めない。教材としては悪くないと思う。

アクセス財務諸表論
全10回,1時間問題月1回×10ヶ月(ラスト1回は2時間問題)
あまり価値を感じない。おそらく単科で存在したとしたら著しく
受講生が減るであろう。問題形式も多様。短答やら論述やら。
問題もかなり変な問題から答錬の焼き直しっぽいものやら。
正直お勧めしません・・・。

でもアクセス,4ついっしょにとらないと値段全然ちがう
だからみんな受講している・・・

主観入りまくりなので誰かに問題見せてもらって下さりませませ
118109:03/07/03 22:08 ID:KRfexwqP
気になるお値段は・・・

4科目抱き合わせ=87,000円
簿記,原計を単科で=各40,000円
経済を単科で=24,000円
財表を単科で=9,300円
 
それぞれ10ヶ月,教室(通信ではなく)のお値段です
通信にすると2,000円程度アップ!
2科目,3科目とかのおいしいとこ取りはできません
データは今年度のものです

ちなみに経済←→民法,代替OK
民法だと4科目抱き合わせ=90,000円
民法を単科で=28,000円

うーん,こうやって値段検討してみると,かなり高い!!
普通の問題集の方が断然安い・・・採点がそんなに丁寧で
ためになるわけでもなく・・・うーん。
119名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/03 22:34 ID:OVKRezfI
アクセスは早起きする為にあるのか。
ん〜〜
TAC→大原の人間だけど、ミクロ特訓はアクセス経済とは位置付けが違うと思う。
アクセス経済とは比較にならないほど難しい。
平均点20点代なんか普通だし。
よっぽど得意じゃない限りはあまりお勧めしないな。
121名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/03 22:55 ID:4UwjwJlk
>117,118 丁寧なレスサンクスです。非常に参考に
      なりました。
122_:03/07/03 23:03 ID:OV5pGUCI
123名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/04 00:13 ID:wEF9uUj2
台きてぃってうさんくさいよ。おっさん。入門一緒だった
124名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/04 00:16 ID:gHwohd2W
アクセスは通信でやれば良いんだよ、朝早く起きる必要ないし     
125名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/04 00:20 ID:qKZK2aLn
今日のおっぱいコレクションですが・・・

http://sweel.s14.xrea.com/seem/image/cgi-bin/img20030630021261.jpg
http://sweel.s14.xrea.com/seem/image/cgi-bin/img20030629010031.jpg
ちなみに拾いモンです
126名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/04 01:24 ID:hbdQC+5b
>>124
朝型にしたいから受けるんじゃないのか?
127_:03/07/04 01:25 ID:gFd4pLjD
128名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/04 06:44 ID:xMJpkHA8
>>127
まわりの受験生もみんなやっている,
という理由でみんな受けるのではないでしょうか
129名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/04 08:13 ID:9P1Av2HM
大原の経済は、講義と答練をセットで受けることで実力つくのでしょうか?
講義だけ大原で、答練はTACだと効果は半減しますか?
もしTACから大原に移られた方がいましたら、大原とTACの経済学の講義の比較を
してくださいます?
130名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/04 10:07 ID:lDgBt9FQ
>>126
そんなもんアクセスにたよらないでも出来るだろ。
出来ない奴は餓鬼か??     
131名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/04 14:57 ID:+1fbV+T9
美人局事件に「スーパーフリー集団レイプ事件」と不祥事続きの早稲田大学で、
1日「ミス早稲田キャンパスアイドルコンテスト」が開かれた。

約1500人の早稲田生が詰め掛け、大隈講堂は大変な熱気に包まれた。
司会のお笑いタレントコンビはあえて事件に触れず、
あえてそうした進行なのかと思われた。
ところが水着審査が終わり中盤の余興に差し掛かった頃だ。
エントリーした早大の女子学生は、水着の下に白Tシャツだけ着て
「尻相撲」勝ち残った4人が挑んだのが「スーパーフリフリゲーム」だった。
司会がこのゲーム名を叫ぶや、
会場は大爆笑。腰に万歩計をつけてひたすら足を動かし、
10分間で誰が1番カウンターを伸ばせるかというゲームだ
足を上げるたびにTシャツのすそから、
水着の股間部分がちらちら見れるというなまめかしさ。

今年のミス早稲田、ミススーパーフリフリ近藤香織■公認会計士志望■

http://www.campuspark.net/hikaeshitsu/room_kondo/index.html

132名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/04 15:06 ID:2czidkFD
おしっ!もう死のう。
133名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/04 17:02 ID:+FDkW01c
どんな理由でアクセスとろうが関係ない
受かれば何とでも言えるからな
134名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/04 17:22 ID:Dj8c1qOX
     ,, ‐' ´  ´´   ´ー:z.._
    /'             `ヽ_
  /!'                `ゝ
. (           ,、 ,イ  ,、 、  `ヽ
  ゝ   ,イ-ト、リ_ヽノ V´ レ',.-、 , )!
. (/     )´、r‐o-=' /=c<,ィ ル'
  !  r‐、 }  ,,ー‐'  ( ー-' !/    132よ、船から川に落ちたときはな、
  ヽ {.fi {( ;;;;;     _」  │    沈むところまで沈んで… 
.  ヽ. `ー;`'     r─-、´  /  
   _`ヽ {    └--‐'  /┐ 
    |  ̄ ̄ ̄|┐  ´,. ‐'´  「7
                              __ヽ
                            `ヽ!
            l   ,イ             、._,ラ
          ,イノヽ、 ( `ー、ト、  ,イ 人      ヽ
        , イナ=、-、`'ーゝ   )ノ l/_,.へ    ト、 }
        人{、y==ヽ`ニニイノ ,´ ,,リニ∠  ) ,  },レ'
      く       (cト} ’ ;'    /´(r゚)`'∠ノ ノ
  ,.-‐、   ノ   ..`ー‐─‐' "    ( ー- '゙ ! ,r‐('
  i ,ゝ(. (  :::::::             丶.    .! ,)     
  ! { ( {  )´::::::::            _,.ノ     |'
  ヽヽ )ヽ(_        , -─‐- 、`"´     l      川底を思いっきり蹴り上げて這い上がって
来い!!!  
   ヽ、__,ノ        /ー──-- `ゝ     ,'       
      (_,.        { , -─-、 /    /__
       ノ        `'ー----`'    / /`─--;
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|ニニ¬   -一   /  /    /
.          |  | |       , ‐'´   ./    /
135>132よ:03/07/04 17:24 ID:Dj8c1qOX
     ,, ‐' ´  ´´   ´ー:z.._
    /'             `ヽ_
  /!'                `ゝ
. (           ,、 ,イ  ,、 、  `ヽ
  ゝ   ,イ-ト、リ_ヽノ V´ レ',.-、 , )!
. (/     )´、r‐o-=' /=c<,ィ ル'
  !  r‐、 }  ,,ー‐'  ( ー-' !/    21よ、お前の絶望感はわかる。
  ヽ {.fi {( ;;;;;     _」  │    しかし、絶望するのはな… 
.  ヽ. `ー;`'     r─-、´  /  
   _`ヽ {    └--‐'  /┐ 
    |  ̄ ̄ ̄|┐  ´,. ‐'´  「7
                              __ヽ
                            `ヽ!
            l   ,イ             、._,ラ
          ,イノヽ、 ( `ー、ト、  ,イ 人      ヽ
        , イナ=、-、`'ーゝ   )ノ l/_,.へ    ト、 }
        人{、y==ヽ`ニニイノ ,´ ,,リニ∠  ) ,  },レ'
      く       (cト} ’ ;'    /´(r゚)`'∠ノ ノ
  ,.-‐、   ノ   ..`ー‐─‐' "    ( ー- '゙ ! ,r‐('
  i ,ゝ(. (  :::::::             丶.    .! ,)     
  ! { ( {  )´::::::::            _,.ノ     |'
  ヽヽ )ヽ(_        , -─‐- 、`"´     l     まだ心の奥底で小さな希望が疼いてる  
   ヽ、__,ノ        /ー──-- `ゝ     ,'       証拠なんだよ!!!
      (_,.        { , -─-、 /    /__
       ノ        `'ー----`'    / /`─--;
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|ニニ¬   -一   /  /    /
.          |  | |       , ‐'´   ./    /
136名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/04 17:54 ID:xMJpkHA8
>>135
コピペするならAAのセリフにも手を入れようZE
137名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/04 18:54 ID:5YKJH5UY
>>134に感動した
138名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/04 21:42 ID:xMJpkHA8
>>137
ここに感動作のシリーズがあるから見れ
http://money.2ch.net/test/read.cgi/tax/1019916739/-100
139名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/05 09:44 ID:ERsHzT5A
ありがとう
140名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/05 13:19 ID:HtqoUnL+
TAC奨学生試験ってムズい?
難しいらしいよ。とりあえず時間内には終わらない高度な問題で
差がつく系らしいよ。
142名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/05 15:53 ID:do5lDbFU
TACに通う今年初受験短答落ちの者です。
みなさんは商法・財表・監査・経営のインプット時にどのような
方法で勉強していますか?アウトプットの答練依然に頭になかなか
入らないので得意な方アドバイスお願いします。
143142:03/07/05 16:03 ID:do5lDbFU
ちなみに
商法 小飯塚
財表 河村
監査 南
経営 藤沢   です
144名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/05 16:29 ID:AjAWGSBK
>>142
つうか要は暗記じゃんよ。
暗記できないの?
>>142
この4氏って各科目の中で一番情報を与える先生だよねぇ。
150の情報を与えて50しか覚えきれないなら、75しか情報を与えてくれない
先生の講義で75覚えたら?
146名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/05 17:37 ID:l+WJzYA5
経営は藤沢の情報量が一番多いか?
147142:03/07/05 21:10 ID:NtbW0Q1X
>>145 商法は今年は阿部さんにしようと思います。たしかに消化不良でした。
情報が多いと安心してしまう典型的なタイプなんで考え直します。
>>144 ひたすらに暗記はなかなかできないです。それ以外に方法がないので
あれば仕方ないですが。
148名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/06 01:05 ID:l17L1AMG
149名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/06 01:06 ID:l17L1AMG
うるとらそうる
>>147
暗記の仕方を知りたいならLの森村さんのとこ行ったらいかがですか。
他の科目も応用効くし。
L森村さんがいい理由は、そこのところにあるとおもう。
理解あっての暗記・・・
なんかLの工作員だと思われそうだが、渡辺先生も理解あっての暗記の講義を実践していると思います。
英先生と渡辺先生の講義を両方聞いたのですが、
大事な箇所で英先生は暗記しちゃってくださいを連発して困りました。
渡辺先生は難しくても噛み砕いて理解できるような説明をしていました。
151名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/06 15:21 ID:qFmjhbuu
>>150 「暗記しちゃってください」は講師としては素人だな(wその説明
   しにくい部分を噛み砕いて説明できるか否かがプロとして問われる
   のに。同じ1回合格でも渡辺先生のほうがはるかに格上。
152名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/06 16:07 ID:Kb00F4Ae
>>151
英先生はものすごい暗記を積み重ねてうかったんだろ?w
153_:03/07/06 16:11 ID:GrFMjJHy
154名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/08 09:31 ID:Lr9GG+c9
期待age
155名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/08 09:37 ID:gkhsFTAm
TAC夏上級講師誰???東京で
夏上級の日程出たね。
157名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/09 21:32 ID:lUFTOFvM
(^-^*)/コンニチワ!なつきです★

今アメリカにいるんだケド、こんなバイト始めちゃったの(*v_v)

なつきと一緒にらぶらぶなコトしよっエヘ(*^^)'-'*)ウフ

なつきに会いに来てくれたら、7日間会費無料+10分無料なのだ★

なつきの恥ずかしいトコ全部見せちゃうよ(/o\*) イヤン♪

二人っきりでいーっぱい楽しいことしようね(゚∇^*) ★

今だったら10分無料で遊べるよぉ〜☆

じゃ、なつきに会いに来てねっ(/*⌒-⌒)o 待ってるよぉ〜
http://www.gals-cafe.com
☆  ☆  ☆  ☆  ☆
158名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/09 23:04 ID:KpKudjqd
TAC夏上級の通信って講師選択できます?
159名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/09 23:23 ID:FcmOhJ0R
dekinai
160名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/09 23:42 ID:QRoa97qK
パンフみると夏上級って簿記マスターUを年内にやるみたい
だけど、毎年そうなの?
161 :03/07/10 00:30 ID:/hWHtChY
>>160
年明けに秋上級からの人と一緒です。
受講生減るから一緒にやります。

>>158
できません。
162名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/10 18:03 ID:IXfbyrfo
>>161
選択できないのかぁ〜〜
昨年度と同じで、
簿記=李
原計=近藤
商法=阿部
監査=南
財表=河村
ですか?
163名無しさん@そうだ確定申告に行こう :03/07/10 21:15 ID:/hWHtChY
>>162
yes。その先生以外講義しないみたいだよ。今年は講師少ない。
タックのパソコンから打ってます。
もう帰るね。
164名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/10 21:55 ID:/A+0uoMR
地方だと、経済:鏡(V)になるんだろうけど、
どういう感じの講義スタイルですか?
富永しか知らないので、宜しければ、誰か教えて下さい。
165名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/10 22:05 ID:/NXJ9NEe
>>163
thank you
>>164
鏡はレジュメが解かり易いよ
富永1回聞いている上級生なら、鏡の方が良いかも
166名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/10 22:10 ID:/A+0uoMR
>>165
そうですか〜安心しました。
ありがとうございます。
だめぽ・・・・
168名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/11 02:01 ID:54tD/49d
>>167
馬鹿野郎!あきらめんな!
169_:03/07/11 02:02 ID:q2HLGXYr
170名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/12 19:51 ID:jMz2wFqC
O→Tを考えている者です。
他スレを見て、
@小飯塚がTAC問題集では本試験に対応できにくいと言っていた
A小飯塚の場合は、レジュメの中にTAC問題集と違った答案がある
という事は知っています。
しかし、阿部の方はいまいちはっきりとは分かりませんでした・・。
そこで、お聞きしたいのですが、
阿部を選択した場合、阿部レジュメ+TAC問題集という感じで
勉強を進めていくのでしょうか?
ちなみに、地方校なもので、商法は阿部しか取れないようです。
すみませんが、どなたか教えて下さい。
171名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/12 21:18 ID:oI15ervV
>>170
阿部レジメを完璧に仕上げて、
あとは答練と問題集少々で良いと思うけど。
商法ってやりすぎは禁物だと思うが。
172名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/12 22:23 ID:jMz2wFqC
>>171
レスありがとうございます。
すみません、確認させて下さい。
阿部レジュメは、問題集とは違った答案等が載っていて、
それに従ってそれを完璧に仕上げるという認識でOKですか?
そして、阿部レジュメに加えて答練+問題集少々ということで。
ホント申し訳ないですが、教えて下さいませ。お願いします。
173名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/12 23:05 ID:QBynEbI4
Wishing on a dream that seems far off
Hoping it will come today
Into the starlit night
Foolish dreamers turn their gaze
Waiting on a shooting star
But
What if that star is not to come ?
Will their dreams fade to nothing ?
When the horizon darkens most
We all need to believe there is hope
Is an angel watching closely over me ?
Can there be a guiding light I've yet to see ?
I know my heart should guide me but
There's hole within my soul
174名無しさん@そうだ確定申告に行こう :03/07/13 18:54 ID:VtrgF+7a
望む、それが今日来ることを望んで、遠方に見える夢の上で星あかりの夜へ、
愚かな空想家は、流星上で応対する彼らの熟視を回します。
しかし、万が一その星が来る予定でなければ、どうしますか。
それらの夢は何にも衰えないでしょうか。
地平線が、希望があると信じるために私たちがすべて必要とする
大部分を暗くする場合、天使は注意深く私の世話をしていますか。
見るために私がまだ持っている手本がありえますか。
私は、私の心が私をガイドするべきことを知っています。
しかし、私の魂の内に穴があります。
175名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/14 00:24 ID:PJWdgwCK
誰か夏上級受ける人いませんか。知り合いになりたいのですが。
176名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/14 02:12 ID:hxLqGF79
俺受けるよ。友達になる?
177175:03/07/14 03:51 ID:Eh0mab9x
>>176
ほんと??できればなりたいな。情報交換とまではいかなくても、普通に
話したり、いい意味でライバルになる人欲しい。何人か友達いるけど、
最近なかなか会わないし、なんか引き篭もってるみたいだからね。
178名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/14 04:26 ID:Eb8/sjqi
サンプルムービーで逝っとけ
http://www.k-514.com/sample/sample.html
179名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/14 14:19 ID:AFrmT7bx
良スレだ。
180_:03/07/14 14:24 ID:GAv/P4Gx
181名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/14 19:42 ID:r2DqklaD
>>175
オレも受ける。
上のほうで秋上級有利と言われているが頑張ろう。

>>172
阿部レジュメはそこまで問題多くないよ。
阿部のスタンスもレジュメやって問題集やれという感じかと。
個人的には小飯塚よりも良いと思う。
182175:03/07/14 20:01 ID:IVC8aegO
>>181
実は俺はいろいろあって秋上級からなんだ。だから例えば違う講師受けてたら
その情報交換とかレジュメコピーしあったりしたいとも思ってて。
なんか俺のほうが利用してるみたいでもうしわけないんだけど。
同じ講師でも秋だと間違いが修正されてるからそれをコピーさせてあげられるし。
183名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/14 20:03 ID:vllgmWec
◎無修正画像をご覧下さい◎2日間無料です◎
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
184175:03/07/14 20:04 ID:IVC8aegO
2ちゃんでこんなこと書いても誰も会おうとは思わないかもしれないけど、
俺は本気で書き込んでるよ。
185名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/14 20:22 ID:ibNbOuHW
>>181
レスありがとうございます。
結局、ベースは阿部レジュメで、問題集をサブとして使い、
答練を受けるという感じで勉強していくんですね。
181さんは小飯塚よりも阿部の方が良いと思われてるんですね。
阿部は・・・っていう方多いんで、不安になってました。
多少安心しました。ありがとうございました。
186176:03/07/15 02:09 ID:rgJqHnZ+
すまん。TAC生前提か。
自分はLEC生で、夏上級といってもフルではなく
単科(リスクヘッジ)でスタートするつもり。

TAC生希望だったらすまそ。
187175:03/07/15 03:54 ID:3nDc63C5
>>176
ほうーなんの科目とってるの?
188山崎 渉:03/07/15 12:56 ID:JMDQBG26

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
189名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/15 17:40 ID:j7C69ANA
190名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/15 22:25 ID:7OxNpHpK
つーか、またTACでいいのかな?
191名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/15 22:53 ID:FtbKvKFf
192名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/16 18:25 ID:4wjbQ8yK




193名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/16 18:28 ID:junjse2x
★無臭性画像をご覧下さい★有臭作品もあります★
      ★見て見てマムコ★
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
194名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/18 04:24 ID:ytTujEMu
ここもさびれてきたな・・・
195181:03/07/19 00:57 ID:VI1UsKSw
>>185
阿部は少量の情報を与えて少量完璧を目指すタイプ。
小飯塚は大量の情報を与えて頭に少しでも残ればいいというタイプ。

>>175
余計なお世話かもしれないけど情報をやたらと求めない方が良いかも。
会計士試験は情報多いと消化不良になって逝く可能性高いような気がするし。
秋上級ならせいぜい講師選択の情報だけあれば良いと思うよ。
そこでは協力できるかもしれない。
196名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/19 01:17 ID:xv7EFPHY
TAC商法は腐っている
197名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/24 02:18 ID:3Rg0y1pu
勉強始めてますか?
198名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/27 02:53 ID:7nrYFD34
論文落ちて撤退する人って多いのですか?
199ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 03:01 ID:c0RQOd6r
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
200名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/02 21:27 ID:OpZvFtwZ
あげ
201名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/03 00:05 ID:eZYLEge7
オッス、オラ短答落ち!
簿原は去年秋に日商簿記検定一級に辛くも合格できたってレベルさ。
オラの一番の弱点はスピードの低さだな。
みんなも最初のうちは短答計算問題1問解くのに30分かかっていたり
したの? それを積み重ねるとカンが磨かれるものなの?
具体的に短答で速く正確に解けるようになるためには、どんな訓練を
すればいいの? みなさんはどんな訓練をしましたか?
202名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/03 00:06 ID:5pj8hceE
今年で撤退します
203名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/03 00:38 ID:2i+gu0i3
受験生の分際で糞スレ立ててる時点で負け組みだってことに気づけ(ww
>>201
ここで聞くのは間違ってると思う
206  :03/08/07 12:50 ID:jlXkl2B5
誰か03TAC公認会計士上級簿記マスターUテキスト売ってくれませんか。
自習室に忘れてきたらぱくられました。
207名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/08/14 14:52 ID:GOt5PPG0
>>206
十萬で売る
208山崎 渉:03/08/15 17:12 ID:iEKUBryw
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
209名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/01 12:54 ID:ZmsELUqp
age
210名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/02 12:23 ID:KGY5AM39
211名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/02 13:34 ID:5DCrYpUH
濡瑠歩
212名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/03 20:59 ID:p8zjNwfq
来年は非常に熾烈な戦いになりそうだ。就職環境が急速に悪化しており最終合格者は
かなり絞られそうだ。受験者18000人、短答合格3500人、論文合格1000人、
合格率5.5%というラインが濃厚だ。
来年は非常に熾烈な戦いになりそうだ。就職環境が急速に悪化している。受験者18000人、短答合格3500人、論文合格1400人、
大手監査法人採用数450名。結局、実務経験が認められて将来公認会計士になれるのは
18000人中大手450+中小若干名である。
>>206
億で出品されてるんじゃないの?
落札して通報しれ。
215名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/19 22:41 ID:AsHwvz1C
age
216名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/20 13:59 ID:ilQUX3ru
>>206

 テキスト、レジュメ類を置き忘れると、ほぼ100%返ってこない。
 でも、俺が前、トイレの個室に30,000円相当の定期券を忘れたときに
は、誰かがちゃんと受付に届けてくれていた。
 会計士受験生の倫理観はよくわからんな。
217名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/20 16:30 ID:avCdYooe
>>213

相変わらず変質狂の煽り基地外クソ必死ですねw
218名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/25 01:16 ID:ql0fc331
age
てゆーか、おまいらなにするか知ってんのか??
自殺しても公表されない業界に行くなんてキチガイか???
なにがしたいのだ??

会計士受験生には、倫理観の無い人が多い。
はっきりいてこんな状況じゃ、公正不偏の態度の保持は無理だ。

221名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/30 00:44 ID:YH2Cu1y3
こんな不吉なスレさげちゃダメ、ダメ。
しっかりあげときましょうね。
222名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/30 01:14 ID:B2kfGSPG
>213
実務経験は監査法人で
なくともよくなるよ
一年目で担当40オーバー。
自分のやり方は、理論科目はテキストや市販の問題集を使い(1科目100〜200問)を繰り返すだけ。
一つの問題を一回しか解かないのは愚の骨頂。直前の1,2週間に3回位解きなおせば大体頭に入る。
問題数増やしても詰めが甘くなるだけ。
計算問題は、解けなかった問題を完全に覚えるのが良い。典型問題は数字変えただけのものが出題されることが多いため。
1年目の漏れが言うのは生意気かもしれないが、不合格者は詰めが甘い香具師が多いと思う。
受験で大切なのは、一度見た問題を確実に解けるようにすること。
解けなかった問題は、解説読んで満足するのではなく、何度も解きなおして、完全に覚えてしまうべき。
計算科目でも同様。電卓を打つ手順まで完全に覚えてしまうぐらい繰り返すべき。
勉強する範囲広げるより、繰り返しの回数増やした方が点数は伸びる。
224223:03/09/30 03:35 ID:N6SlIJIm
>>201 最初は30分かかっても良いが、その問題を最終的に1分で解けるようになるまで繰り返せばよい。
勉強なんて本質的には単純なルーチンワークだよ。
不合格者のみなさん、
たとえ不合格でムシャクシャしても、
折り鶴に放火するようなお馬鹿なマネはやめましょうね、
どっかの大学みたいに。
226名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/15 19:41 ID:3llvw2Se
吊し上げ
227名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/24 16:06 ID:ahHonRdI
なにげに良スレ揚げ
228名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/24 17:00 ID:I9maVuJb
223にいいこと書いてあるな
229名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/03 23:54 ID:d8pCjvCP
age ヽ(゚∀゚)ノ
2305科目:04/02/03 23:56 ID:1XI+GPhS
■会計系全般の資格試験の話題については【会計全般試験板】へどうぞ

高卒シケバンと簿記論と1級の優劣でも論じてろよ
231名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/22 02:59 ID:aK3quYkX
良スレハケーン
232名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/02 14:15 ID:UxE42jQe
アゲオメ
233名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/02 16:11 ID:1WSyJt5F
/             \ 院卒の就職はばっちりだってさ!JAL,ANA,味の素、IBMなどなど
   /   三 ミ 彡 三 ミ    ヽ      人のこと心配してる暇あったらてめえのこと考えろ
   /   ./         \   !      世界を制した西海岸のエースだぜ!
   |  三           ミ  |   おい無職コピペ野郎、門前払い高卒5科目だからって荒れるなよ
    \ / ,,,,,,,,    ,,,,,,,,,,, \  ノ             _,,,-‐';'"-‐''''"""""'''ヾ;`ヽ
    _||  、_= ) ( =_ ), | K          ,,,.-:;''":-'''"x x x x x x x x x x! ;|
    |rl ≡'‘=’`ノ  ‘=’`≡ |ノ||        ,.-'"-''"x x x x x x x x x x x x /`ニニi_
    ヽ|   ⌒,ニ|  --    k/       //x x x x x x x x x x,.-'つ-;、'/   -二..ヽ
     Y|   /ヽ-_- 人    |ノ       / /x x x x x x x x x x ,/ :/  (ノ/      ~:i
      |   | 、r-,-,-,-,- '  /        !i `ー--―''''""_,,,,.:::--i" `ー―/     ノアヾ |
     /ヽ   ヽニ二ニノ  /         ~`ー--―''''""    |   ::,.:'     ;/ゞシ/
  ヾ~`'''''''―\       /                      /  ,.-'"     ;,i'
   ノ,..----―-ゝ:::::::::::::::/                      /.-''"      /
  /      ,.::'"   ~`ー、                   ,,,..-''"
 ノ     ,/        ~ヽ、_             ,,..-'''"
/     ,.:"            ~`''''‐-、,,,_     ,,.-'"
     /                    ~`i---'"
大学院は専門家を養成する機関であり、実業界でも期待されております。
参考ANA ↓↓↓
平成16年(2004年)3月に4年制大学または大学院を卒業・修了見込みの方
25歳程度まで (入社時)
身体的条件: 1.各眼の矯正視力が1.0以上 (裸眼視力の条件はありません)
2.各眼の屈折率が(-)3.5ジオプトリーを超えない事 男女問わず 再受験不可
234排泄物は院便所でw:04/03/02 16:13 ID:cRlyzpiI
 腿  \_  |   _/
          彡彡彡
          ミミミミ クリトリス
         ミミミミ / ̄ ̄ ̄ ̄
         ノ σ ヽ 尿道    
       / / ゜ヽ ̄ ̄ ̄ ̄
大陰唇 / //\\ \ 
 ̄ ̄ ̄ ̄  ( ( 低収入且無名糞教授) ── 院免除学生授業料目的低偏差値糞大学院
      \ \\// /
         `   \/  '
\         *──低能院免除目的鴨学生
  \_____/\_____/

【排泄物】超低所得超低偏差値超無能税理士【垂流】


235名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/02 23:15 ID:sVYkhJgM
>>223
僕も最近それに気がついたら、いろんな科目が少しづつ伸びた。
223の人の勉強方法でいいことに自分少し安心しました。
(*_*)
237名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/10/29 05:00:40 ID:ghoFBvYP
 
238名無しさん@そうだ確定申告に行こう
以後はこちらでお願いします。

会計全般試験
http://school4.2ch.net/exam/

【継続】短答落ちた人これからどうする? 2【撤退】
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/exam/1088460561/