【会計士】 論文式全答練 第2回 【TAC】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだ確定申告に行こう
お書きなさい
2名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/02 21:26 ID:ErRrklS7
平日コース
6/11.12.13

土日コース
6/14.15
    |┃三   人      ___________
    |┃   (_ )    /
    |┃ ≡ (__) <  >1 糞スレ立てるな、蛆虫。氏ね。
____.|ミ\__( ・∀・)  \
    |┃=__    \    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃ ≡ )  人 \ ガラッ
4名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/03 22:36 ID:P9avrYJ8
やっぱり論文まとめでやったやつから
でるのかな?
5名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/03 23:57 ID:luOl9jG+
うけねえよ、時間の無駄。
6名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/04 21:13 ID:Icgjt5BK
受ける意味ない??
悪い点取るのがハズカシーだけじゃねーのかw
7名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/04 22:47 ID:Icgjt5BK
かく言う俺も受けるか迷ってたりする
8名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/05 13:20 ID:XaR4ffa7
俺も回避。だって担当が・・
9運営:03/06/05 18:25 ID:4cOPyBqK
今日 名古屋校の4004の扉近くにいた女、何?
おもいっきりじゃあまだった。
10たかはし:03/06/07 00:33 ID:NnOL8lUm
おっと、こんなスレがあったか。
ところで、何人くらい受けるんだろ??
11名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/07 00:59 ID:whikcbUc
法人面接で聞かれるか、書類に書かされるぞ!
今年から発表後に面接じゃなかったの?
>12
らしいね。
ところで監査法人から受験地と受験番号教えろっていう手紙が来たのですが
これってまだ見捨てられていないということなんでしょうか?
14名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/07 02:28 ID:whikcbUc
(ポイント)2003年・2004年・2005年の現行の公認会計士第2次試験(論文式)合格者はすべて、新試験制度の論文式試験における監査論・租税法を受験し、合格しなければ最終合格とはなりません。
*監査論・租税法を除くその他の論文式試験科目は、免除されます。

受験年度 2006年 2007年 2008年
平成18年 平成19年 平成20年
論文式
試験 論文
合格発表 論文式
試験 論文
合格発表 論文式
試験 論文
合格発表
論文式試験 監査論 受験 合格 免除※1 免除※1
租税法 受験 不合格 受験 不合格 受験 合格※2
※1 2年間免除(合格科目は、翌年・翌々年免除)
※2 最終合格

【解説】

2006年度に論文式試験の監査論・租税法を受験し、監査論に科目合格し、租税法は不合格。
翌年の2007年に論文式試験の租税法を受験したが不合格。
翌々年の2008年に論文式試験の租税法を受験し、科目合格。見事、公認会計士試験に最終合格。
15たかはし:03/06/09 21:59 ID:mJ7Z3q6f
さぁあと2日。
何が出るかお楽しみ
16名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/09 22:28 ID:Pdy/vPKz
>>14
現行の3次受けるより楽だったりして。
会計士補の資格自体は経過措置で残るみたいだし。
17名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/09 22:32 ID:qrAMMIKV
去年の全答練2回目ってどうでした?
2回目は当てに来るんですよね。
去年は当たったんですか?
18名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/10 08:08 ID:Osbci7l4
法人採用が論文合格発表後だから、もう受ける必要なくなったし、
的中しないから受けません。解答と解説で十分。時間の無駄
おい、たかはし!がんばれよ!
20たかはし:03/06/10 21:04 ID:cc8HSHaj
>>19
ういっす。
迷ったが一応受けて見る事にした。
目標2000位以内
21名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/11 08:46 ID:T+P7mMgb
出題内容よろしく!
22名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/11 15:03 ID:X/uHsZhv
age
23_:03/06/11 15:22 ID:CTRawMVm
24たかはし:03/06/11 18:43 ID:5Ff9pnKC
ただいまー

やっぱ、受けるんじゃ無かったよ・・・
勉強進んでない俺にとっては無駄な時間だったような・・

簿記:特賞個別、本支店
 それ程エグイ問題ではなかったね。取れるやつは9割くらい平気でいっちゃうかも
財表:損益会計、固定資産、負債の評価、企業結合、あとなんだっけ・・・
 これもエグクはない。訳わからんのも少しあったが、後は標準的かな
経営:事業部製、社会的責任、資本調達、ROE、ROA,EVA
 難易度さえわからん・・・すまんね、勉強してないもんで

出来る人、開設よろしゅう
25名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/11 18:45 ID:nDEefs73
何が出たの?
26運営:03/06/11 20:43 ID:Q5orGHCi
財表なんて、まとめで出ないでしょうって言ってたものが
出やがって。
27名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/11 21:27 ID:i2tI91vG
簿記は難しかったと思うよ。
1回目の全答練だって、平均点は80点弱だったし。
TAC答練は,試験委員の論文など→模範解答を作成→その答えになるような問題を作成
であろう。正解はいくらでもありそうだが点になる答えは唯一だ。
29名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/12 00:23 ID:HdOlGNh0
1回目の上位はどれくらいとっていたんですか?
簿記の80点とは、勿論全体での?
30名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/12 00:41 ID:SKNskQ7F
>>29
120点で200位ぐらい。
31名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/12 03:33 ID:/ibDCKVO
あまり書き込みないところを見るとみんな受けてないか。
たしかに解答&解説で十分な面もあるような。
32名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/12 18:06 ID:DJlhM3R1
原計、マクロむつかしくないですか?
マクロはぱっと見てときやすそうなタイプかと思ったんだけど、
なんのことだかよくわからずあんまり埋めれなかった。
知らない範囲なのかも。ちなみにLEC生。

ミクロは簡単、原計も1問目は解きやすいとおもいます。
原計の2問目も解いてみれば単純ぽいんですけど、
BS作ってたらもう残り時間わずかでした。
下書きがものすごく必要だったから要領悪いかも。
33名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/12 19:07 ID:HoJTGF4+
原計、監査、経済何がでたの?みんな出来た?
34名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/12 19:56 ID:k3rtxER0
原計:総合原計 伝統的計算→バックフラッシュ
    EVAによる部門の業績評価
    年度の予算編成→四半期の予算実績P/L作成→予算実績分析

監査:公認会計士監査「制度」について
    ・社会的信頼性確保の必要性
    ・全ての社会の期待に応えるべきか?
    ・利害関係者に責任を負う場合について
    ・監査担当者を5年とすることの長所短所
    ・関与社員の責任の限定が監査の水準を向上させるか
    ・CPE制度の意義
    経営者確認書、試査、確認、監査基準の設定方式などなど

経済:ミクロ
    生産経済を含めた一般均衡
    労働市場の均衡??
    マクロ
    資本収支なしのIS-LM-BP
    総供給曲線、平均分散アプローチ、ハロッドドーマー

原計は答案用紙が本試験に似ていてよかった
監査は2時間書きっぱなしで疲れた
経済はミクロの二問目以外はだいたいできたと思う
35名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/12 20:07 ID:Oz8uvUwX
原計でおだぶつ
計算やってたら理論書く余裕がなくなって
しかも二問目の単位途中から千円単位に変わってるのに気付いたのは回収時
もうだめ
36名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/12 20:08 ID:Oz8uvUwX
まちがえた
初め千円で途中から円単位です
37たかはし:03/06/12 21:00 ID:Vef66+YN
原計、エグエグだったな・・
俺はEVAがわからなかったから、2〜3割くらいしか取れて無いだろうな。
他も全滅っぽいし。
それにしても極端な問題だよね。制度の原計がほとんど無い・・
総合とか標準とか普通の出せばいいのに
本試験からかけ離れてる気がしたよ
38名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/12 21:05 ID:e2Lzo4QH
>>37
確かに。
店取れる順番はEVAをさくっと終わらせ再分析をやってから
残余の時間をなんやら時間ばかりかかる予算PLとBSの作成だろうなぁ
EVAにめんくらって後半の問題から それも予算PLBSからやると飛ぶ
派手に飛ぶ そんな問題だった
解答戦略に注意してほしい という講師の思いが込められてそうで
逆に本試験から乖離してそうで とにかく変な問題だ
39名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/12 21:11 ID:wUnBQjcs
予算B/Sの貸借合計は小数点3でOKでつか?
40名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/12 21:38 ID:SKNskQ7F
経済(ミクロ)の一般均衡の問題ででてきた相対価格、いくつになった?
41名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/12 21:47 ID:k3rtxER0
>40
漏れは2/3になった
42名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/12 22:00 ID:SKNskQ7F
>>41
相対価格を求めるのが2箇所あったでしょ?
2/3って、2つ目(確か空欄オ)だよね?
43名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/12 22:04 ID:k3rtxER0
>42
え、漏れは両方2/3になったけど。
上のほうは違うのか。
44名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/12 22:11 ID:SKNskQ7F
スマソ、上の方はオイラの間違いだな。
1つ目の相対価格は、ヘンテコリンな分数になった。
45名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/12 22:47 ID:W9XxwmfX
>43
俺もだよ。どっちも2/3デナイ?
46名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/12 23:22 ID:uwF+UbiP
原計おそらく全国50位以内とみた!
47名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/12 23:48 ID:SKNskQ7F
ああ、撃沈した
48名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/12 23:49 ID:P11dfWun
ある女子大生は大手専門学校に通っているときはビリだったのに、
ICOに通っ てからその学校の模試を受けると
3,000名中11番まで成績が上がりました。
彼女が実践したことは、ICO に参加することだけです。
勉強時間はむしろICOに来た時の方が少なくなっているにもかかわらずです。

 
49名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/12 23:49 ID:P11dfWun
ある女子大生は大手専門学校に通っているときはビリだったのに、
ICOに通っ てからその学校の模試を受けると
3,000名中11番まで成績が上がりました。
彼女が実践したことは、ICO に参加することだけです。
勉強時間はむしろICOに来た時の方が少なくなっているにも
かかわらずです。

 
50名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/12 23:56 ID:e2Lzo4QH
そのこころは?
51名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/13 14:17 ID:piqfwPeo
商法・民法よろしく!
52名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/13 18:31 ID:7cMYmpeB
商法、何でたの?
53:03/06/13 18:34 ID:K33TJw+y
まじっすか!こんなんええの!
http://www.39001.com/cgi-bin/cpc/gateway.cgi?id=wwfhnkl
54名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/13 19:40 ID:NXvQ0Y3X
商法
 単元株式制度 株式分割 株式併合
 未済の設立費用 現物出資 
まさか機関をハズしてくるとわ思わなかたな

土日受験でここチェクしてる人 がむばてください
55名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/13 19:42 ID:vTY1FPbp
出資単位調整と設立

ところでセールスミックス差異、市場占有率差異、総需要差異いくらになった?
25%と22%出したところでやめの合図。下書き捨てちったし。
56名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/13 19:42 ID:1MhTrwCK
商法

新株発行無効原因
代取と支配人の比較

やられたました・・
57名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/13 19:57 ID:nsID+3pu
受けないのにあつかましいのですが、財表の出題、もう少し
詳しくお願いします。
呉情報は流しますので・・
58名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/13 20:08 ID:NXvQ0Y3X
企業結合パーチェスプーリングフレッシュスタート のれん償却 新株予約権の処理
金銭負債の評価 退職給付債務の評価
割引率利率が変わったときのこれらの負債の評価
その他有価証券の評価 事業用資産の評価
くらい
もうダメポ
59名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/13 20:11 ID:gnnuVc/R
60名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/13 21:16 ID:z1fg8HlO
54と56はどっちが正しいの?
61名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/13 21:18 ID:3AAX9uNv
結局商法何でたの??どっちが正しいの?
62たかはし:03/06/13 21:27 ID:xWOxf6gO
>>60、61
54が正しい
63たかはし:03/06/13 21:35 ID:AoOlxebO
商法は、支配人と代取の比較と新株発行
64たかはし ◆SnKC1m7x8. :03/06/13 21:41 ID:xWOxf6gO
あらあら、偽者が出ちった・・・w
俺は62だから。
63は偽者ね。
っつーことで、トリプ付けますわ
54も56も正しくないと私は思う
荒れてるな
56の方が正しい

カンニング組も何だが、わざわざ嘘つくこともなかろうにw
まぁどちらもAランクだから、やっておかなければいけない
のは確かなんだけどね
67名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/13 21:48 ID:gBr2wFWc
ふう、やっと3日間が終わった。
今日は何だか勉強する気になれん。
その代わり、明日からまた猛チャージだ。
68たかはし ◆SnKC1m7x8. :03/06/13 21:49 ID:xWOxf6gO
といいつつ嘘をつく>>66の意図は
どこにあるのか・・・
69名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/13 21:51 ID:zulHMQAg
短答落ちですが、友達から問題もらったので明日明後日で受けて
上位に入り次の授業料割引GETします
70たかはし ◆SnKC1m7x8. :03/06/13 21:51 ID:xWOxf6gO
>>69
割引って平日受験だけじゃないの?
71名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/13 21:53 ID:yPRkoemB
商法は222条4項?と241条1項但し書きと220条付近と
216条??と218条ぐらいのもの。
2問目が166条1項8号と173条、173条の2、181、184、185条
と166条1項5号と192条2項と設立無効ぐらいかな。
72名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/13 22:24 ID:yPRkoemB
経営者確認書の留意事項は確認しといた方がいいぞ。
監査人が草案を作成し経営者に確認を求める。
監査報告書の作成にとって重要また監査意見表明に当たって必要
と認めた事項の記載を求める。
監査報告書交付日に入手
代表取締役ないしは財務諸表作成業務所管取締り役の署名又は記名捺印
だっけ??このぐらいしか書けんかった。
73名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/13 22:33 ID:vNhC/ov5
民法dだヤシいるか?
74名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/13 22:39 ID:yPRkoemB
民法は譲渡担保の法的構成と占有改定による即時取得の肯否だよ。
75名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/13 22:53 ID:DBWaCL4c
>>70
そう、平日のみ

ところでみなさん、原価率出ましたか?

簿記得意にも関わらず、撃沈しますた。。。無念
76名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/13 23:06 ID:2qIieexm
>>75
アクセス入門期レベルだが?
なにか勘違いしたな
7775:03/06/13 23:19 ID:DBWaCL4c
>>76
そうでつ
逝ってきます・・

>>72
あとは、
・監査報告書交付の都度入手
・簡潔かつ明瞭な表現をこころがけ、曖昧な表現や冗長な表現は避ける
くらいですか
78名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/13 23:23 ID:pn3+ooDf
>>74
簡単だね
79名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/13 23:25 ID:gBr2wFWc
簿記は1回目も平均点80点弱だったことだし、何だかんだで今回も平均点は低いと思う。
80名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/13 23:27 ID:pn3+ooDf
結局試験範囲が決められてないとできねえやつが多いんだよ。
8175:03/06/13 23:43 ID:DBWaCL4c
>>80
同意
土日だと割引になるわけでもなし、何故にここまで情報を求める輩が
多いのやら
82名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/13 23:50 ID:iJy4fmFy
>75
原価率は0.72になったような
83名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/13 23:57 ID:2GT1kv92
>>75
本番じゃなくて良かったな



俺もミクロ一問目落としたけど
84名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/14 00:02 ID:3HkMZKCB
>>69
かっこわりー
85名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/14 00:04 ID:640YfxIv
>>82
あれ?
俺の周りみんな0.75だったって言ってるけど
86名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/14 00:05 ID:KPXw+t7H
0.72になりますた
8782:03/06/14 00:10 ID:VklUi+Fa
0.75は前期の原価率ではなくて?
当期は0.72と一発ででたのであってると思ったのだが
まあ間違ってたとしても期末棚卸高と繰延割賦控除があぼーんするくらい
だからそれほど痛くはないだろう。きっと
株式併合なんてでたか?
89名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/14 13:58 ID:6mD+Rjdt
 平均点って・・
 上位者平均でないと意味がないし、参考にならない。
 簿記は1回目の方が、試験的にはよかったけど、本番であのボリュームは
 ここ3年出てないから、やる気が出る。

 MARCH(明治青学立教中央法政)狙っている奴が、早慶の試験に挑んでいる
感じですか?東大京大一橋には分かりにくいと思うが。
90名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/14 19:26 ID:FET8Ky5p
そこで一橋って・・・・
あんな田舎の学校・・・・
仲間に入れるなよ・・・・
でも国立は家賃相場高いらしいぞ。
91名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/14 19:41 ID:bfytJ1T8
10マソのマソショソに住んでます。
92名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/14 19:52 ID:bfytJ1T8
∧_∧ ボキ ゲンケイ カンサ ザイヒョウ
 (・∀・ ∩ ショウホウ ケイエイ マンザイ
 (つ  丿
  ( ヽノ
  し(_)

93名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/14 21:56 ID:Gm6FyVGU
上位者平均ってどのくらいの順位?
94名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/14 22:12 ID:Q2eF7V0P
簡単な所を確実に獲れというが、それだけじゃ絶対受からない。

出来る人はどんな難しい問題でもキッチリ出来るから。
例えば、99年の簿記第2問(本支店の超難問)でも、合格者は大概8割以上
取ってた。

だから、TAC全答練の簿記でもよくできる人は皆160〜170ザラ。
ちなみに、全答練の最高点記録は1136点らしい。
95名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/15 00:00 ID:WSnjJJ1D
ぞこまでTAC慣れしてTACを極めるまで受験を続けたくないなぁ
1500番でも2000番でも受かればヨシ
厳しいだろうけど
96名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/15 00:09 ID:EJmNdpT1
>>94
そんな人超ヴェテでしょ。
合格者数も増えてるし簿記をそこまでやりこんで受かるなんて
効率が悪いんじゃないの?そんなレベルに到達しなくても受かるでしょ。
97名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/15 00:31 ID:P5DYLEun
TACの全答連なんて別にどうでもいい。本番が全てだぜ!!
98名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/15 00:39 ID:VB3N3HNH
>>94
俺は3年目だがあれより苛酷な問題はなかなか無いぞ。

その年の合格体験記見ても30点で受かった人もいるし。
自己採点7割とか書いてる奴が一人いたがトータル950点オーバーらしいので
法螺か超優秀かどっちかだろう。
99名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/15 08:15 ID:giNOAIU0
 99年の簿記は1問目がほぼ満点取れる超超簡単な問題だったし、
2問目に時間が割けたんじゃないの?

 因みにタックの簿記のボーダー予想(期待点数)の推移(本試験)
 100点→130点→120点→130点(去年)

 今年の構造のやまは【連結CF絡み】【本支店絡み】に集約されているけど、
どっちも外してきたら怖いね!構造のボーダー予想はここ数年ずっと6割を超えたこと
ないけど、・・・。
 合格者で簿記で足すくわれたという人は皆無だし(いたら教えてほしい)。
 
100名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/15 11:38 ID:WSnjJJ1D
100
101匹ワンちゃん。
102名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/15 14:10 ID:D+v0qdrG
102匹ゴキちゃん。
103名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/16 00:21 ID:o6YqSbvW
2回目の出来って概ね前回よりも平均点あがる、でよろしいの?
漏れは下がると踏んでるが。
104名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/17 15:15 ID:MwhlPPt5
>>103
多分平均点は前回と比べれば大幅にあがるな。
内部有利に拍車がかかる問題だったし
母集団も前回よりだいぶ絞れてるからなー
簿記は普通に
第1問個別論点
第2問連結だと思うがどうよ?
106名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/17 17:33 ID:CP3L6N4a
個別〜外貨建&金融商品の有価証券
   退職給付会計(未認識差異あり&拠出あり)
   個別の税効果(圧縮記帳or特別償却)
   金利スワップ(原則・ヘッジ原則・特例)
   オプション
   CD、CP、現先
   帳簿推定
   特殊商品売買(委託販売・委託買付・受託販売・受託買付)

連結〜連結CF(子会社&営業譲渡・譲受)
   売却(持株比率が変化する)
   自己株式の取得・売却(持株比率が変化する)
   在外子会社の連結(追加取得・一部売却)
   
107名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/18 00:11 ID:/+iH3Kwk
>106

おいおい、お前の苦手論点、全部晒してんじゃねーよ(w

新論点だろうと特別ムズいわけじゃねーし、みんなが苦手にしてると思うなよ。論文合格レベルならそんなの普通にできて当たり前。

それより論文本試験が新論点だけのわけねーだろ。自分の苦手度合いバリバリの主観で、煽んなよ(w
108名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/18 01:15 ID:9/Nx/FDH
個別 本支店 だな
109名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/18 10:14 ID:Kln68uYs
財表はちょっと問題が悪すぎ。
模範解答も糞だった。
110名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/18 10:15 ID:0gFUPVNr
同感。
よって、抹消
111名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/18 20:12 ID:9UodLc7b
財表、経営は難問だった
112名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/18 21:05 ID:/QwGhk6g
>107
君も苦手なんだね
113名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/22 03:48 ID:6o440HL9
「EVA」に「®」を付けたアフォが結構いるみたいだね(藁
114名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/24 01:00 ID:rud49UDN
EVAはスチュアート社の商標登録しているから、一般人は®を付けないと名称を使用できません。
115名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/24 01:04 ID:igQwDcu7
しかしなんでこんなくだらんものに商標登録なんてしたんだ。
漏れだってコンナのすぐ思いつくけどな。今まで普通に
NOPAT−投下資本×資本コストで業績評価行ってたコンサルとかが
かわいそうだよな。
そう。だからむかつくので、EVA®なんて名前で呼ばずに、
SVAという名前を代わりに使っているケースが多いですね。
SVAは、"Shareholder Value Added"の略。
117名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/25 17:15 ID:36tmivME
平均点よろしく
118名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/25 17:56 ID:lrRYOZkD
商標登録するから賢いんじゃないか
あほかおまいは
119名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/25 18:19 ID:F2izve1e
この問題の答え教えてください。

現在のわが国の企業会計原則及び商法の計算規定において静的貸借対照表と
動的貸借対照表はどのような理由でどのように扱われているかを説明しなさい。


よろしくお願いします。
120名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/25 21:50 ID:EHZMvlXX
118は大学のレポートでつか?
121名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/26 19:25 ID:tdNSTNs4
age
122名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/28 01:57 ID:5xtQgVna
age
123名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/29 14:45 ID:flQbM68b
>>119 は問題自体が不適切。
124名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/30 21:50 ID:RWriIePo
財表の「クリーン・サープラス関係」なんて言葉、授業で出たか?
少なくともテキストには載ってない。

解答に「知っているのなら書くに越した事はない」とあったが、やってもいない言葉を
書けるかよ!
125_:03/06/30 21:56 ID:5VFP/0o3
>>124
大原生ですが、授業でやりました
クリーンサープラス関係は論文まとめに出てたよ
全然読んでないし出なかったからオレはできなかったが
論文まとめが出まくりだったみたいだよ

それより税効果の問題が変だ
繰延税金資産・負債の性質
 資産負債法→税金の未払・前払の性質
 繰延法→未払・前払の性質ではない

これって逆ちゃうの?

誰か論理的に解説しれ
127名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/30 22:58 ID:q49q+K96
>126
ネタ?
マジならもっと勉強しようね☆
>>126
逆じゃない。
税率変更があったときの対応の相違から考えてみることだな。
129126:03/06/30 23:34 ID:i5FoGYeF
勉強不足だ,たしかに。。。
勉強不足で武田隆二読んだらそう書いてあった
以下引用

//
「意見書」では次のように述べている。
「繰延税金資産は、将来の法人税等の支払額を減額する効果を有し、
一般的には法人税等の前払額に相当するため、資産としての性格を有する
ものと考えられる。また、繰延税金負債は、将来の法人税等の支払額を
増額する効果を有し、法人税等の未払額に相当するため、負債としての
性格を有するものと考えられる。」(意見書二2)

あるいは,「既に支払い済みの税額であるが,将来の期間利益に対応する
ものとして繰延べられた金額」として特徴づけることもできよう。しかし,
これらの説明法は,いずれも繰延法の下での資産性の理由づけに極めて近い
説明法のように思われる。
 したがって,資産負債法の下では,「資産(上例では,評価減した棚卸資産)
が,税務上将来損金の額に算入される期において,減少する支払税額に見合う
棚卸資産修正額(所蔵資産有高)」としてその資産性が与えられるものと解釈
するべきであろう。資産負債法の下での繰り延べの原理は,その源泉となった
資産負債の実体との関連で,できるだけその資産負債の実体認識の差異に関連
づけた解釈がとられるべきものではないかと思われるからである。
//

まあ逆でもないか。
税効果会計の「目的」にも矛盾がある気が。
「PLにずれ→BSにずれができる→PLのずれを正す」
って感じに読めるが。
130126:03/06/30 23:40 ID:i5FoGYeF
「〜適切に期間配分することにより、法人税等を控除する前の
当期純利益と法人税等を合理的に対応させることを目的と
する手続である。」っていう記述からは結局損益計算の調整を
目的としているようにしか思えないが。

ほんと勉強不足のようで申し訳ないが,
繰延税金資産負債の性格を税金の前払・未払というのなら
その他有価証券の評価の際に登場する繰延税金資産負債はどう説明
つけるの?払ってもないから前払いっていえないと思うけど。
131名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/01 00:14 ID:tC+larWs
その他有価証券の(貸方)評価差額部分は売却時に実現する未実現利益
 ↓
将来の法人税等の増加を意味する
 ↓
この効果を財務諸表に反映させるため、繰延べ税金負債を計上

単純に基準を暗記せず、基本的な会計理論から攻めるのもよいかと。
税務上の資産負債と会計上の収益費用の差を反映させるのが資産負債法。
132130:03/07/01 00:25 ID:BSkHkq2Q
レスさんくす!
基準を単純に暗記してない結果がこれです・・・。
よく考えるとどんどん矛盾してる気がするのです。
損益アプローチのわが国会計に資産負債アプローチを部分的に導入
ってところがすでに歪な感があります。

ていうかその他有価証券の評価差額ってのは未実現利益なんですか?

税務上の資産負債の金額と会計上の資産負債の金額の差を反映させる,
ってのが資産負債法ですよね?BSを中心にBSを調整しようっていう。
BSを調整するために,PLをまず調整して,PLを介さないその他有価証券差額を
BSで直接調整。(その他有価証券の増額分が実現した場合には課税対象となるから)
って感じですよね?

で,法人税を費用として期間配分した結果生じる繰延税金資産負債は
費用の経過勘定にあたり,したがって前払・未払の法人税の性質を有する。

でもこれって資産負債法,繰延法,どちらでもいっしょなんじゃないですか?

すいません,もはやスレ違いかも。
133名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/01 00:31 ID:tC+larWs
法人税等を費用と見て期間配分するのは繰延べ法じゃない?
法人税等と税引前当期純利益の期間的対応を図るってやつ。
だから繰延べ法では繰延税金資産負債は法人税等の前払い/後払いを意味するよ。

そもそも繰延べ法では期間差異しか税効果の対象としていないので
その他有価証券評価差額のような期間差異ではない一時差異を考えてる
ところが矛盾していると思いますよ。
134名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/01 01:14 ID:BSkHkq2Q
>だから繰延べ法では繰延税金資産負債は法人税等の前払い/後払いを意味するよ
タック全答錬の解答では違うんですよ。
武田隆二教授もそう述べておられるのですが,タックは違う見解のようです。
(126,129参照)
まあ明日講師に質問してみます。
お騒がせしました。
解答ではそういう風に言われることがある。となってないか?
そういう見解を主張してている学者もいるということでしょ?
136名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/01 03:16 ID:siQBrOoM
そんな事言っているのはお前だけだと書いてやれ。 

>だから繰延べ法では繰延税金資産負債は法人税等の前払い/後払いを意味するよ
何でだ??繰延法と資産負債法の違いを考えればんなことにはんらんだろ。
137名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/01 07:02 ID:BSkHkq2Q
繰延法と資産負債法,どちらも税金を期間配分する点は同様ですよね?
その目的がPLの調整にあるかBSの調整にあるかに違いがあるだけですよね?

そう考えるなら,法人税等調整額にその本質的な意味があり,相手勘定として
計上される繰延税金資産負債は損益の期間的のための経過勘定として意味を有する,
と考えられるのが繰延法。
逆に資産負債法では,BSを調整する繰延税金資産負債にその本質的な意味があり,
相手勘定の法人税等調整額はBS調整を目的としてPLを調整するための損益調整項目
と考えられます。

この期間配分の結果生じる繰延税金資産負債は繰延法において経過勘定の性質を
有しますが,資産負債法の下では経過勘定としてというよりもBSの直接的調整項目
としての性質を有します。

また,税率の変更により再計算するかしないか,というのは,
繰延法→損益の調整は既に済んでいるので調整不要
資産負債法→BSの調整額に変化が生じるので調整必要
という風に考えることができます。

と,朝っぱらから勝手に述べました。
反論お願いします。
138名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/01 08:11 ID:RuZ5GcDZ
>>137
3.4段落目は怪しいなw
139名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/01 08:13 ID:RuZ5GcDZ
>>133
どっちの見解でも法人税等は費用説です。
まぁ税効果はでませんが。
140名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/01 10:09 ID:onpax9Ma
法人税等費用説を資産負債法で考えるのは無理がありませんか?

141名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/01 18:46 ID:RuZ5GcDZ
>>140
じゃあ利益処分説でもとるんですか?
法人税等が費用説なのは前提です。
142名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/01 18:57 ID:/xtODON3
繰延法と資産負債法,どちらも税金を期間配分する点は同様ですよね?
その目的がPLの調整にあるかBSの調整にあるかに違いがあるだけですよね?

違います。     
143名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/01 18:59 ID:/xtODON3
詳しく書くと分かっちゃうので書かないが、疑問があるなら講師に聞け   
144名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/01 20:05 ID:sT8jd6KQ
143タソ、おしえてーな
145インチャージ:03/07/02 00:36 ID:gQodrv/O
..∧##彡
ミ ・∀・)< 質問に来られた方、基本書スレで簡単ですがコメントしておきました。
インチャージさんはすげーな。あのスレの内容は半分も理解できない。

ほんとに法人税等が費用ってことに疑問をもたない受験生がこんなにいるのかな。
147名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/04 00:23 ID:Zx08oaFM
平均点は?
カンニング
149名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/07 00:17 ID:N2eFVPrh
計算科目の平均点・上位平均は?
150名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/08 20:09 ID:OohTMpeM
返却は明日からだっけ?
ダイキティに期待age
151名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/09 08:49 ID:aYYF4C+1
ダイキティは短答で敗退しました。
成績発表age
153名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/09 09:11 ID:D9dbDZRb
今日返却?
154名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/09 10:43 ID:2JjA7nSO
全答練受けないで受かった人っていますか?全答練受けてないと監査法人入る時、不利?
155_:03/07/09 10:47 ID:0nCMRcN2
156名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/09 12:03 ID:2GFVnzhH
俺受けて無いなー、短答のも受けてないけど。     
157名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/09 13:55 ID:RkOoN/s0
>154
今年は合格後に面接のようなので受けてなくても関係ないと思われ
158名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/09 14:16 ID:9ZZukNrS
第キティー1位げっつ
159名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/09 14:20 ID:yHlVYJ4m
>>158
マジ?すごいねだいタソw
平均点とかうpキボンヌ
161必ず出会えるカリスマサイト!:03/07/09 15:05 ID:ptvprLW2
恋愛フレンズ
http://go.fc2.com/cococom/

写メ対応版 i/j/ez/
ご近所さんを探せ!
    抜きぬき部屋へ
   web加盟代理店募集
  http://go.fc2.com/100100/
    目指せ!100万円
  初心者でも安心サポ−ト有り
  男女共加盟可能です不明点は
  納得するまでアドバイス致します。 
162名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/09 16:33 ID:0gahAZvX
 一株当たり当期純利益に関する会計基準はやってます?特にタックの人。
簿記ですけど、因幡委員がサインしているのは2社ともメーカーです。
したがって、連結+製造業、連結+本工の蓋然性が高いでしょうか。
 第一問は長谷川でしょうか。そうなら簡単でしょう。
 経営(財務論は除く)はなにが出るのでしょう。
163名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/09 17:16 ID:mKiRlVdG
>>162
もちろんやってます。
ただやってる人はごく少数でしょうね。
164名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/09 21:47 ID:aOF1husy
平均603
上位平均805
165名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/09 22:24 ID:JBmoTtmE
簿記の本支店の平均点って何点?
166名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/09 22:31 ID:aOF1husy
>>165
41点
全体の平均点ほど上位平均が高くないのはなぜだ?
168名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/09 22:38 ID:mKiRlVdG
>>167
はぁ?
>>167
下位層が抜けたから
170名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/10 04:29 ID:1Qp5fp5S
全答練って受験者何人?
あの経営の問題は何か意味あったのか?
2問とも平均点20点台って・・
172名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/10 13:44 ID:o9RXpKZR
簿記の平均点・上位者平均点って難点
173名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/10 14:44 ID:MTst6Jml
>>172
 簿記 平均(上位200/全体)
個別  79.58/63.18
本支店 57.68/38.85

>>170
2915人受験しているようです。
174名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/10 16:53 ID:PHVyF5nJ
他の科目の平均・上位平均もよろしく!
原価計算等
175平均点:03/07/10 17:42 ID:MTst6Jml
財表
3問 53.46/44.69
4問 53.37/40.58
経営
5問 30.78/23.83
6問 39.25/26.65
原計
7問 45.17/34.48
8問 56.18/36.33
監査
9問 50.54/42.34
10問 78.95/64.99
経済
11問 66.40/38.08
12問 77.00/53.34
商法
13問 52.62/42.60
14問 54.70/37.18
民法
わからん
176名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/10 18:37 ID:IXfbyrfo
はれよはれよはれはれはれよ
177名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/10 20:43 ID:uIVFyDTK
1100位だった
178たかはし ◆SnKC1m7x8. :03/07/10 20:58 ID:d9G2o008
2000位だった
179名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/10 21:14 ID:gcMlWtcb
答案の郵送返却を申し込んだのですが、今日のところ、まだ届いていません。
郵送返却で既に届いた方、いらっしゃいますか?
180名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/11 01:16 ID:UA6keNoi
400番台
500番台
800番台
1000番台  って何点ぐらいですか?
181名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/11 11:48 ID:+tA5xG/K
順位と総合点、どうだった?
182名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/11 12:35 ID:rYp/W7aR
レックの模試すごいね
連結子会社4つって・・・。
典型的な部分点だけ狙い
183名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/11 23:22 ID:h+Ik0I4b
簿記40、財表57、経営70、原型43、監査62、経済47、
商法56順位1002計算全然だめぽ。
大原はもっとひどくて
簿記40、財表45、原型54、監査50、商法57、経営38、
経済42順位908/1337
へこみます。
184名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/11 23:25 ID:h+Ik0I4b
みんななんで簿記そんなに点数取れるんだ??不思議すぎる。
漏れもアクセスとかなら結構取れるけど、ドクターとか
難しいのになると全然だめぽ。
185名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/11 23:29 ID:ovisPwcU
その数字は偏差値?それとも200点満点の点数?
186名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/11 23:36 ID:rHH5oquj
>>185
厳しい現実ですが200点満点の点数です。
187名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/11 23:44 ID:Zumka8bj
>184
アクセスができてドクターが出来ないってことは解答戦略が悪いんじゃないの。
まず問題を両方見て内容を把握したら個別から解き、1時間程度で個別を片付けてから
構造を解いたほうがいいよ。
188183:03/07/12 00:00 ID:SGPaFyNp
<<185偏差値でつ。
<<1871時間だと結構きついですね、模試とか難しいのに
なると
個別で1時間半つかって2問目は10点ぐらい狙ってくってのがいつもの
パターンです。うーん、回答戦略をちょっと考え直して見ます。
189名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/12 00:00 ID:J9znXL4Q
全答練簿記第2問目サッパリだったよ。あの問題文の読取りで焦ってアボーン。もっとも時間があっても自信はないが…
190名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/12 00:25 ID:VDWWmgJF
>>188
その戦略が本当だとしたら明らかに間違ってるよ。
191名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/12 01:22 ID:4uQpatGh
どこの模試も、原価計算逝ってませんか?
あれらの問題をどうやったら8割とれるんだろうか・・・
簿記は150はなんとかあったけど
192名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/12 01:54 ID:N02jFh4F
クレアールの全答練、結果見た?
凄すぎ、トップの人1100点オーバーだってよ
俺の2倍だよ・・・・(TACの点数で)
193名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/12 03:50 ID:Uj5WGacL
で、君は半分の点数で順位?
194名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/12 08:21 ID:N02jFh4F
<<193
恥ずかしすぎていえない・・・・
でも、1400点満点で1100点なんてTACじゃ考えられないよね
経営で190点だよ。何じゃそりゃってかんじ
TACの経営は異常だけどね
195名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/12 08:40 ID:VDWWmgJF
でもなんでここまで難しくするんだろ?
時間の無駄だろ?特に計算
196名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/12 08:45 ID:xhEaq1Bh
そう思うね、もう少し試験の実態に近い勉強をさせて欲しいよ、
無駄が多すぎ。   
197名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/12 09:02 ID:wFwqqNw+
模試はだいたい出る分野が予想できる
模試の緊張度など本試験に比べれば無いも同然
本試験は見た事もないようなトピックが出る

ということを考慮すると相当難度を上げてちょうどいいぐらい
本試験並の難度じゃオ気楽にできてしまって面白くないでしょ。
198名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/12 09:07 ID:xhEaq1Bh
面白くないって・・・・・・・ 
199名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/12 09:19 ID:xhEaq1Bh
大体見た事のない問題なんて出来る必要ないと思うが、
普通に皆出来ないと思うし。   
200山崎 渉:03/07/12 11:17 ID:yOmx72kU

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
201名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/12 14:03 ID:oMGKbvjd
原計はほどほどにしないと、危険ですね!バランス考えないと
202山崎 渉:03/07/15 13:04 ID:JMDQBG26

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
203名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/18 00:50 ID:U+GQjaiO
800点オーバーした自分を褒めてあげたい
204名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/18 10:09 ID:A8n0GeMY
全答練の順位は、合格後もレッテルとしてつきまとうぞ。
順位が良かった人は、例外なく実務でも大成する。
反面、平凡な順位だった人は合格後は順位が上だった人にいびられ続ける。
205名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/18 13:29 ID:N2rbykxI
>>204
煽りか?w
正直100%関係ないよ。
お前の理屈なら東大生は全員社長だなw
206名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/24 19:26 ID:AgK/ktAG
>>204
受けてない人はどーなるの?
207ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 03:03 ID:SHAHhTKi
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
208山崎 渉:03/08/15 18:42 ID:iEKUBryw
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
209名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/02 22:31 ID:+GWErTk4
210名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/20 12:11 ID:mxBZv+32
age
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ