TAC2003年合格目標 勉強相談室

このエントリーをはてなブックマークに追加
12年本科生
今 2003年合格目標で受講している2年本科生の者です。
簿記基礎マスターTの特殊商品売買でつまずきそうです。
というのは、トレーニング簿記3の特殊商品売買偏に関してなのですが中盤〜後半にかけての問題で原価率の算定の過程がよくわかりません。
もっと言えば解答の勘定連絡図のことです。未処理事項や記帳方法の変化に対応できません。
講義ではそこまで詳しく教えてもらっていないので何を手がかりに売上総利益までの値を出せばよいか困っています。
これで本当に「B難度」だとしたらと考えると自身をなくします。
どなたか、簿記のよくできるかたor同じような悩みをお持ち方レスお願いします。
もちんろん上級生の方でも全然OKです。
あなたはこの試験に向いてないので、早めに見切りをつけて別の道を探してください。
合格者よりマジレス。
3名無しさん@そうだ確定申告に行こう:01/11/20 20:02 ID:b+22ekqE
あんなのできない、理解できないはマジでやめたほうが
いいと思う。あれは基礎期で平均点80近くの問題。
10回やっても君は受かりません。マジで。
4名無しさん@そうだ確定申告に行こう:01/11/20 20:14 ID:/HcKr2JF
う〜ん、努力すれば願いがかなうって世界じゃないからなぁ。
会計士試験ってのはある意味、才能が要求されるよ。
厳しいけど、向いてないなら見切りをつけた方が・・・・。
合格まで4回受験した俺がいうのもなんだけど。マスターTの原価率でつまづいているようではチョット。
5合格研究会会長:01/11/20 20:45 ID:x+EKBDNM
みんな厳しいな^^;;
私は受験1回で合格しましたが、特殊商品売買が分かり出したの
直前期でした。
トレ簿の原価率は難しかったですよまぢで・・・
個人的な見解ですが、一応参考までに
まずはトレ簿3ですが出来るまでやる&レジュメなどを何回も復習することですね。
恐らくTACでもらえるトレーニングを3回以上やってトレ簿3も3回〜5回ぐらいやれば
分かるようになると思います。
分からなければ分かるまでやる事ですね。
これができなかったら↑の方が書きこんでいるようになかなか合格できないと思います。

私の場合簿記がずっと苦手だったのでアクセスの基礎期ですら
ろくな点数とれてませんでした。
もちろん平均点なんていってません・・・
しかし諦めずひたすらアクセス基礎期をまわしていたら(3〜4回ぐらい
直前期にはかなりの実力がついてました。
もちろんそれまではアクセスの応用期なんて全くです汗(一応受けてはいましたが
最後には簿記は得意科目になっていました。
恐らく今年の本番では8割前後(160点ぐらい)とれてたと思います。
とにかくシツコク問題を解き続ければしらぬまに出来るようになっているはずですよ。

受験生の質問スレ立てたんで遠慮なく質問してください^^
6試験大臣:01/11/20 21:00 ID:EqIc82yf
>1
大臣は「簿記のよくできるかた」ではないので、返っていいかもしれないだいじん
要は論点を分解して一つ一つを完全に理解できるまで考えればいいだいじん
まとめて考えると初心者はパニークになるだいじん。
そして理解さえできれば、問題は組み合わせてあるだけだいじん
努力するうちに簡単に解けるようになるだいじんよ
7名無しさん@そうだ確定申告に行こう:01/11/20 21:28 ID:m3Jsy1jo
戸原の無料後悔講座(今はやってないかな)か、大原の
簿記計算攻略(長田)でも聴いてみたら。よくわかったよ。
8名無しさん@そうだ確定申告に行こう:01/11/20 22:02 ID:DLQ7waQj
手許商品勘定を作りなさい。
9   :01/11/20 22:10 ID:QdfjR4xu
もっと言えば解答の勘定連絡図のことです。未処理事項や記帳方法の変化に対応できません。
講義ではそこまで詳しく教えてもらっていないので・・・

タックで教えてもらえないだけ?
どうなんでしょう!?
10名無しさん@そうだ確定申告に行こう:01/11/20 22:18 ID:WRr55h14
レックではしつこいほどやってますが
11名無しさん@そうだ確定申告に行こう:01/11/20 22:25 ID:EoAwkMaa
一つ一つ処理できれば、あとは現代国語
原計モナー
12名無しさん@そうだ確定申告に行こう:01/11/20 22:57 ID:Drpa2Z7+
ひとまずトレ簿はやめたほうがいいと思われ。
アクセスのようにときかたのわかる下書き用紙がないからな。
下書きの書き方をマスターすればトレ簿は簡単でんがな。
13名無しさん@そうだ確定申告に行こう:01/11/22 01:44 ID:LEdkjp+G
理論科目(財表、商法)の入門期の勉強法を教えてください!
14名無しさん@そうだ確定申告に行こう:01/11/22 03:34 ID:mI22AEe9
原価率が出ない奴は、仕訳を良く考えろ!
BOX図にどうしてその項目が入ってくるのか、理解しろ!
15質問です。お願いします。:01/11/23 23:57 ID:tTXA2I3M
ちょいトピずれなんですが、質問。

通信講座で簿記論、財務、酒税をやろうと思ってます。
自分は、基本的なテキスト程度で黙々とやるのが性に合っているので、準会員でやろうと思ってます。

質問1:それで、
準会員の速修と準会員のレギュラーでは値段がだいぶ違いますが、送られてくるテキスト類はどの程度違うのでしょうか。
テキストは一緒でカセットの本数が違うだけなのでしょうか?

質問2:酒税法を取る奴はバカにされますか?

質問3:他に一番安い方法をご存知ないですか?

当方、日商簿記2級 大卒 です。

マジレスよろしくお願いします。

16名無しさん@そうだ確定申告に行こう:01/11/23 23:58 ID:PNM9bckc
>>15 税理士スレちゃうやろ。
17名無しさん@そうだ確定申告に行こう:01/11/24 00:10 ID:aUrG6Gg5
>>13
ワシは、とにかく定義を正確に覚えることにしていた。
ミニテスト(TAC)で成績上位者をきっちりとって、
ミニテストの復習をきっちりやった。
最初は定義と定義のつながりとかわからんが、
全体像は上級になった頃に徐々に見えてきた。
まあしかしこれは個人差あり。最初に全体像を掴もうと
するのも一つの手かモナー
18名無しさん@そうだ確定申告に行こう:01/11/24 00:18 ID:PVQGxlTy
入門期なんて暇暇なんだから予習しまくった。
後々非常に有利に進められたよ。
19名無しさん@そうだ確定申告に行こう:01/11/24 01:06 ID:kSNmQAJp
「もっと言えば」
って経済山本の言い回しパクリだろ?
山本タン・・ハァハァ
20名無しさん@そうだ確定申告に行こう:01/11/28 03:10 ID:88kwX8PH
入門期簡単すぎてやる気がなくなってきた。
21ヴェテ:01/11/28 03:35 ID:4VdBYwvW
入門生の若さが嫌い。
基礎マスターとか言うな!
22名無しさん@そうだ確定申告に行こう:01/11/28 03:36 ID:i+uoIh+c
確かに拍子抜けしたYO!
23名無しさん@そうだ確定申告に行こう:01/11/28 17:06 ID:evdRgr1I
俺は戸原の講義を聞いて悟りを開いたよ
24名無しさん@そうだ確定申告に行こう:01/11/28 19:54 ID:E0Ap2dk+
基礎マスターっていっちゃいけないの?なぜ??
25名無しさん@そうだ確定申告に行こう:01/12/01 22:39 ID:ZUSgNOSc
簿記の基本書を使った方がいたら、本の題名とか教えてくだされ。
26名無しさん@そうだ確定申告に行こう:01/12/01 22:42 ID:sOyEewIK
「これで簿記論がよく分かる」
27名無しさん@そうだ確定申告に行こう:01/12/02 15:01 ID:0AEgFq1f
>>26
誰の本ですか?教えてください。

基本書を使ったほうがいいと思われる教科はなんでしょうか??
経営学は必須だとおもうんですけど。
28名無しさん@そうだ確定申告に行こう:01/12/05 16:52 ID:3fDJpJnK
age
29名無しさん@そうだ確定申告に行こう:01/12/05 18:43 ID:QSyvwGJ4
『百万人の簿記』(TAC出版)
30American History X:01/12/18 01:37 ID:Yq7hmeLg
↑うさんくせー名前だなw。ほんとう?
31 :02/01/01 20:21 ID:EEYSFfla
このスレ復活させよう
32早稲田大学歯学部歯学科3年:02/01/02 01:00 ID:jw9QjPtw
入門生は全員ドロップアウト。
私も原価率の算定ずっとわからなくて苦労したよ。
理解するまでに特商の総合問題を40回くらい解いた。
最初のうちは解説読んでも理解できなくってほんと辛かったです。

最終的には2回目で受かったので1さんもがんばってください。
34名無しさん@そうだミートに行こう:02/01/12 01:03 ID:61xW4kLn
2003年合格目標2年本科生です。
受かってないのもなんですが、原価率算定確かに難しいですけど
これは練習あるのみだと思うのです。
答えを覚えるくらい何十回もやってみる。と池袋校簿記の○中先生が
おっしゃっておりました。
ところで、5月からアクセスってありますけどやっぱ全ての教科を
受ける必要があるんでしょうか?
35名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/01/12 01:27 ID:QgysLRdj
山中大先生がおっしゃるなら間違いないYO
アクセス全教科受けた方が良いでしょう。9月からでしょ?
36名無しさん@そうだ大宮校に行こう:02/01/12 23:16 ID:iW5ElNFd
34です。
上級期になると大宮校でもVTR授業受けられるようになりますけど
やっぱ池袋校などの実況よりよくないのでしょうか?
内容などはわかりやすいでしょうか?
家が大宮から近くて、大宮校だといつでも自習室もあいてるんですが
池袋校だと自習室空いてないですよね?
誰かアドバイス願います!
37名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/01/15 17:51 ID:janZ1J1u
age
38名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/01/16 19:34 ID:xLNwW1VQ
まじか??ありえんよ
39名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/01/16 19:54 ID:+KeM67Wv
>>36
だったら大宮港でもいいんじゃない?
わざわざ時間と金をかけて東京まで行く必要はないと思うぞ
上級に関しては池袋の山中先生も簿記上級はいつもやらないみたいだし
他の科目はVでもまったく問題なし
たいへんだね。
41名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/02/14 02:59 ID:9skSeQvj
age
42名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/02/14 10:50 ID:/ON9y7GZ
簿記は李が最高
43名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/02/14 21:00 ID:Xc31IA4G
簿記は自分でやるもの。人にたよってちゃあ上達しない。
44名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/02/15 00:18 ID:zyX3lWfK
8がいい事言ってる。
仕入で分かり辛いなら手許でやるほうがいい。
>>42
ありえん。
>>1
入門期はできないよあんなの。授業で下書きの書き方教えてもらえないし。
特商は解答にある勘定連絡図の意味をひたすら考えたら分かるようになったけど、
簿記の先生から下書きの書き方をパクって練習するのが一番近道だと思う。
下書きってなにさ?って思ったら勇気を出して簿記の先生に聞いてみれ。
46名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/02/15 21:49 ID:bH9Qh9yu
age
47名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/02/16 00:11 ID:XKr426YW
原価率については
LEC 手許
TAC 片方だけの知識だと解けない問題が出たとき困るからどっちも覚えとけ
ってスタンスだよね。
(´-`).。oO(そんな問題出ないけどね…TACの簿記に対する姿勢って病的だよなぁ)
49名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/02/16 02:16 ID:MEbj2iQO
簿記にこだわりすぎず他の科目を満遍なくやれー。
会計士試験は7科目を3日でこなす試験。科目合格のある税理士とは違うので、全科目平均点を狙えば
かなりいい線逝くのでは。
僕は一回で受かって、全党連100番以内入ったけど、簿記は最後までベテランの方にはかなわなかったよ。
問題集なんてやらずにTACで配られた問題だけ確実にこなせるまで繰り返せば、落第点には至らないよ。
他の科目も早く受かりたいなら基本書なんて手出さずにTACでやったことを確実にこなせばいいんじゃない?
結局TACでやることが最大公約数なわけだし。
50名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/02/16 03:06 ID:S4DdhrLa
>>49
>TACで配られた問題だけ確実にこなせるまで繰り返せば、

これを「こだわっている」というのでは?
51近藤絶望:02/02/16 03:23 ID:e0eQpftU
今年初受験のものです。
もうダメです。
答練出せなくなってきました。
財表、何書いていいか分かりません。
経営、財務論以外何やってるんだか分かりません。
商法、論点覚えられません。
監査、いまいち点が付きません。
簿記、毎回100点前後です。
原計、毎回120点前後です。
経済、毎回150点前後です。
短答答練、25−30点の間を行ったりきたりです。
友達が一人しかいないので、状況が分かりません。
明日は正月休み以来初の完全休養日にします。
2回目以降の方、アドバイスください。
52名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/02/16 09:34 ID:4DAscZWK
定期借地権age
53名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/02/16 21:46 ID:r5t/mduy
>>51
>もうダメです。
いい線、いってるんじゃない。入門あがりとして今の時期、それ位とれてれば。短答も合格レベルだと思うし。
欲をいえば、簿記はもうチョット欲しいが。ただ、1年目は4〜5月に急激に伸びるから、あせらず、あきらめないこと。
理論は手を広げず、テキスト・法規・委員会報告等を中心に勉強して、題意に沿って定義、趣旨等がしっかり書ければ
OKじゃないかな。経営学にも基礎がある。オレは入門の頃の管理とか組織の定義とかは書けるようにした。
目標は全科目、平均点か、少し上回る程度。それで結構、合格できるレベル。
全答練は予行演習で、順位は気にしなくていい。1位でも落ちるし俺みたいに500番代でも受かる。
要は、受験生の半分が取れる論点を自分も確実に取れるようになること。
ベテが点数高いのはTACの癖(論点)を把握してるからで、気にしなくていい。
54名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/02/17 01:59 ID:2NpHnAdu
>>51
それ、ある意味煽りだぞ。
今の時期にしてはかなり上出来。
55名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/02/17 18:29 ID:WS6PI/6B
51は自慢したいのかな?去年1発合格した友人よりかなりいい成績とってる。
56名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/02/17 20:00 ID:TV/C1hn9
TACだけど、下書き用紙を教えてくれる人いないの?
57名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/02/17 20:04 ID:LoMwB5SM
簿記って帳簿記録の略でっしゃろ。
なぜ、連結会計まで簿記でやらんといかんの?
58名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/02/17 23:04 ID:3M9Z2zQB
TAC2年本科生なんですけど、簿記と商法の上級アプローチのあとって
上級ですよね?その上級っていつから始まるんですか?7月のアタマに
上級アプローチは終わるみたいなんですけど・・・。誰か教えてください。
59名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/02/17 23:17 ID:fEAVCT3i
>>58

そんなん講師か受付に聞け!
60名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/02/17 23:32 ID:ZAXq/mcs
 俺は1年本科だったけど上級アプローチってなかったなあ。他のコース
はアプローチやってマスターに入ってたようだけど。
>>57
bookkeepingの発音がボキに近いから簿記。ていう説もちらほら。
てか連結を仕分けしないで解いてみれ。
62名無しさんだそうだ:02/02/20 06:34 ID:sO50orbB
>>58

2年本科は7月入学夏上級と合流します。
夏上級には7月下旬開始の7月入学と8月下旬開始の8月入学とがあります。

今年度(去年)の2年本科および夏上級のスケジュール(梅田校)でゆうと、

原計ミドルテスト 7月3日終了
商法上級アプローチ 7月4日終了
簿記上級アプローチ 7月9日終了
経営入門 7月13日開始 8月3日終了
Re-View(財表・監査・経済) 7月9日開始 8月3日終了 <<オプションの講座>>

経済上級講義1回目 7月30日(7月生) 8月5日(8月生)
簿記マスターT1回目 8月1日(7月生) 8月22日(8月生)
経済上級講義2回目 8月6日(7月生) 8月19日(8月生)

民法上級講義 8月21日開始
財表上級講義 8月27日開始
簿記マスターT2回目 8月29日 以後隔週
原計マスターT 8月31日開始 以後隔週
監査上級講義 9月1日開始
商法上級講義 9月1日開始
経済上級講義3回目 9月2日
経営上級講義 9月10日開始

てなかんじでした。
もちろん生にするかVにするかで多少は変わりますが。
63名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/02/20 15:57 ID:T09fh4Xt
>>62
梅田は変人ばかりと思ってたけど、君はいい人だ。
64名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/02/21 03:27 ID:wyGWpvEo
ということは、6、7,8月は入門生はひまなのでは? 合格るひとはその間なにしてんの?
65名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/02/21 18:10 ID:V48x6JHe
2年本科の入門生はその間は暇だね。俺はその半分の短期コースだったからそれどころではなかった。
暇だったら計算に特化すべき。3科目アクセスやドクターを1日中解くべし
一回目落ちたとき、あの夏、もっとアクセス解きまくっていれば・・・・!
と後悔した。
よって、暇な夏はたくさん計算問題を解いて、計算で一歩リードしよう。
67名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/02/21 22:31 ID:C0S675Gk
そう。2年本科の1回合格はいかに夏に計算をつぶすかだね
68名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/02/22 23:17 ID:FdOJrrLi
でも2年本科ってだらけると他のコースより勉強機関が長くなるね
69名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/02/23 02:09 ID:FrTsIH/G
BM終わった段階でドクター解けるの?
上級テキスト(受付けで借りて)片手に解く?
70名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/02/23 02:11 ID:XoiWrQu5
>>69

そんなことしても意味ないよ(w
一年目なんてドクターなんて
やらなくてもいいくらいだ。
アクセス基礎期を完璧にこなせるようになってから
考えるんだな。
71名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/02/23 02:19 ID:FrTsIH/G
こなせるようになった。5回といた。他の連中はまだトレーニングとかやってる
72名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/02/23 02:37 ID:XoiWrQu5
>>71

おいおい、だったら
上級の内容も全部把握済みのはずだろうが(w
73名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/02/23 03:09 ID:FrTsIH/G
アクセス基礎期には上級の範囲入ってないでしょ。てゆうか、BMのおれでもできた
何か間違ってる?
74名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/02/23 03:13 ID:XoiWrQu5
>>73

じゃあマスターの問題集でもやっておけよ。
ドクターから比べると簡単だが。

それか今年の合格を狙って
いまから猛勉強ってのはどうだ?(w
たまにそういう天才がいるらしいぞ。
75名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/02/23 09:35 ID:gMvQN53J
BMって何?
ベーシックマスター
77名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/02/24 03:10 ID:SCwstrt7
>>74
難易度からいうと
マスターの問題集>ドクターってとこ?アクセスの応用期はどんなもん?
マスターってテキスト独学できる?
78名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/02/24 09:47 ID:Q2WhGsg1
たまに簡単なドクター1もあるけど、マスター<ドクター2だろうな
79難易度しりたい:02/02/24 10:05 ID:OOMkebOH
アクセス基礎期,アクセス応用期,マスター問題集,本試験,ドクター1,ドクター2
難易度順に並び替えるとどんなもんですか?

>>79
アクセス基礎>>マスター問題=アクセス応用>ドクター1>>本試験>ドクター2
くらい?
8180:02/02/24 10:23 ID:QPzgIokz
すまん。不等号逆だった。鬱出汁脳・・

アクセス基礎<<マスター問題=アクセス応用<ドクター1<<本試験<ドクター2
82名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/02/24 15:03 ID:i6zVQ8iF
本試験ってそんなに難しいの?
83名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/02/24 17:02 ID:azRJAIKD
普段のドクターより、直前ドクターをやれ。
84士補@2年目:02/02/24 21:06 ID:yXBGJGye
>81
本試験はそんなに難しくないYO!
85名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/02/24 21:09 ID:PJPn9wRU
受かってない身分で恐縮だがドクター2やアクセス応用期よりは本試験の
ほうが簡単だと思う
86名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/02/24 21:57 ID:hAOIDkfD
 マスター問題集をやってる人ってあまり居ないような気が
するんだけど、何故?
 おれ、1年本科で運良く去年受かったんだけど、時間不足・
能力不足でアクセスなんかとても手が回らなかった。んで、
マスター問題集を5回くらい解いて、あとはドクターで練習
ってパターンだった。
 でも本試験、2問とも80点位取れたよ。
 カリキュラムに追われて苦しんでいる人達、あの問題集に
目を向けてみては如何?
 
87名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/02/24 22:10 ID:2GfuCT3w
>>86 かなりの能力あるよ。だってアクセス基礎期より難しい。
マスターを何回もやれるってことは基礎はあったわけだし。ところで
経済や原計もアクセスやらなかったの?
88名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/02/24 22:23 ID:jy9OBybL
結論:アクセス基礎期を卒業したら
マスター問題集+Drの良問で十分合格レベル。

さて次は原計にいくか。
アクセス基礎期は当然として
上級で配られる問題集は
どうだろうか?
89名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/02/24 23:00 ID:eTAc4Eb4
原価計算の上級問題集って何気に難しい問題あるね。入門レベルのもあったけど
かなり解きにくいのもある
トレ簿とアクセス入門とどっちがいいでしょうね?
91名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/02/26 18:31 ID:y6Sc8Nxh
原形上級問題主は全く役に多端
解説が不親切すぎる。
92名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/02/26 19:02 ID:NAgIHCFr
同意。だが去年1回合格はたした奴が超使いまわしてたぞ。
93名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/02/27 03:27 ID:ttDK9cpH
「2003年合格目標」の本旨に帰ってください(入門生)

ところで原計はアクセス基礎期のやり終わったらなにがいい?
トレーニング? アクセス応用?
94名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/02/27 04:17 ID:zWNS2pRr
>>91-92
解けくことによって解く実力がつけば役に立つんじゃない?
その解説でも理解できて解けるようになるのならそれで良いと思うんだけど。
95名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/02/27 19:21 ID:AuKrYnsR
>>93

てめえ生意気言ってるんじゃねえ。
上級の情報もがむしゃらに吸収しとく
ぐらいじゃねえと短期合格なんて
おぼつかねえそ!
96名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/02/28 20:59 ID:MBy3N7vV
売価還元低下法ようわからん
97名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/02/28 21:09 ID:8lwLEzIy
よく勉強しなさい。短答にでそうな論点だよ。
98ななし:02/02/28 23:47 ID:ntM6UHhk
 今年受験の1年本科生だけど経済学がいまだにだめだ・・・
入門・基礎マスターの問題集もろくにとけない・・
アクセス、問練なんてテも足もでないんすけど
入門基礎マスター問題集と基礎答練だけでもなんとかなりますよねぇ
99名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/02/28 23:53 ID:9kPXwLd5
>>98
民法に変えなさい。
100ななし:02/02/28 23:55 ID:ntM6UHhk
>>99
 今年は絶対無理だし、来年やる気もないんで・・
101名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/03/01 00:00 ID:lJqP+jEH
>>100

どういうこと?
来年の受験も諦めてるの?
102ななし:02/03/01 00:04 ID:hqAomrL/
いや、今年で絶対決めたいから経済やめられないんだよん
103名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/03/01 00:09 ID:lJqP+jEH
>>102

じゃあ本番で超難問が出るのを祈るんだな(w
104ななし:02/03/01 00:12 ID:hqAomrL/
 今年みたいに超難問と超易門が出ることマジ祈ってるわ
105名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/03/01 00:58 ID:pMCNqv5F
経済はアクセスがわかりやすいけどな
106ななし:02/03/01 01:07 ID:hqAomrL/
>105
 ありがとう、アクセスの基礎期のほうに重心うつしていくよ
107会研イノチ:02/03/01 22:54 ID:Oznxjrdo
受験生もよく心得ておけ!!
近畿会の指導者を歴代輩出し続ける名門、関西学院大学 会計研究会!
関西学院大学 会計研究会 こそ会計士業界の支配者!
関西学院大学 会計研究会 にあらずば会計士にあらず!
関西学院大学でない者、会計研究会でない者は服従せよ!

服従しないやつは中傷でけりおとしてやる!!
服従しないやつは中傷でけりおとしてやる!!
服従しないやつは中傷でけりおとしてやる!!
服従しないやつは中傷でけりおとしてやる!!
服従しないやつは中傷でけりおとしてやる!!
108名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/03/07 17:43 ID:KIDtXmuM
あああああああーーーーーーーーーーーーっ みんな電卓ってどうつかってますか?
109名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/03/10 23:13 ID:JjKQiH0A
>>107
その前に、あなたが蹴落とされると思います。
それ以上つまんない人間にならないでね(笑)
いくら会計士になったところで、
あなたのそういうバカは死んでも治らないと思います。アーメン
110名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/03/11 17:56 ID:DESOk6cn
入門生です。TAC簿記入門Vの
その他の有価証券の期末評価の中で
全部資本直入法を適用した際に出る差額の処理で
差損・差益どちらの場合もB/S資本の部に表示とあります
差益の場合はいいんですが、差損の場合
(借)有価証券差額 (貸)有価証券
と仕訳を切りますよね?
なぜ差損・差益が同じ個所に表示されるのかがわかりません

というよりまずなぜ資本の部に記載されるのか
その理由が全くわからないです
頭悪くてすんません
どなたか説明していただけたら幸いです

111名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/03/11 18:35 ID:98o0G5sE
金融商品に係る会計基準の前説に載ってる。
112名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/03/11 19:00 ID:gZfS6AXT
>>110

なんでも人に聞かないで
聞く前に自分で調べる努力を
しろよ(w
113110:02/03/11 19:04 ID:DESOk6cn
>111
心からありがとうです
これからは会計法規集をしっかり使います、反省です
読みなれるまで該当個所を探したりするだけで大変そうですが頑張ります
114111:02/03/11 19:32 ID:7REUOeJN
>>113
オレの16版では162ページの下段「評価差額の取り扱い」に載ってる。
でも、今読んでもわからんだろう…。
財表の上級で習う。
今は処理だけ暗記しとけ。
115 :02/03/11 22:21 ID:4EhYfMyA
>>110
「その他の有価証券」→「その他有価証券」
これテクニカルタームだから気をつけた方がいいよ。
116名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/03/14 00:05 ID:8B8+iEob
入門生で、民法を選択してます。
VTRで受けているのですが、理論科目はやっぱり生で受けた方が良いですか?
117名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/03/14 17:08 ID:20Jx1UKf
生に越した事はないけど、VTRでも問題はないと思うよ。でも生の方が緊張感が
違うかもね。
118名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/03/15 16:47 ID:zQLRp/UI
>117
ありがとうございました。
商法は生なんですけど、吉金先生(神戸校)あんまりよくありません。
いまいち論点わからないし。
民法は生で受けたことないんですけど、宮内先生の評判ってどうなんでしょうか?
自分の勉強が一番大切なんだと思うのですが、入門生だけに、講師の善し悪しも気になります。
 こんな風になっちゃオシマイ。

「もの凄い勢いでライバルを中傷する関学の会計研究会」
というのは、実話らしいです。
     ↓
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/tax/993310171/
120名無しさん@そうだ確定申告に行こう  :02/03/16 23:33 ID:FqfoY6WB
東京本校の入門製です。
来週から始まる商法、誰にしようか迷っています。
選択肢は、丸山、小飯塚、阿部。
但し、阿部はVTRです。
どれがいいのでしょうか?
121名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/03/17 00:05 ID:cl9vIRoR
>120
阿部先生はわかりやすいけど、あんまりにも淡泊に説明しちゃうので、
なんだかわかった気になってしまう、っていうのを聞いたことがあります。

122名無しさん@そうだ確定申告に行こう  :02/03/17 13:51 ID:Xu2Raa05
>>121
小飯塚先生はどうなんですか?
123名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/03/17 18:03 ID:Ica/rEiC
>>122
ごめんね、わからない。
関西だから。

東京はいっぱいいい先生がいていいね。
神戸校は、簿記の寺戸先生と原計の藤木先生を除いて終わってる。
特に商法。名前は忘れたけど。
124名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/03/17 18:23 ID:80/lX1q/
>>123

寺と先生は良いの?
好みだからとかいう理由は無しね(w
125名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/03/17 18:48 ID:Ica/rEiC
>>124
寺戸先生良いですよ。初めは李先生受けてて、途中から寺戸先生に変わったら
その方がわかりやすかった。説明とかレジュメとかも丁寧だし、補助問題とか
くれたりする。ミニテストもだいたい当日に返してくれる。
質問言っても親切。
寺戸先生は、今年会計士に合格したらしいけど簿記はわかりやすいです。
ついでに、話しやすいです。
ただ、簿記のことわかってる人なら李先生のほうがいいかもね。
李先生は説明が明快すぎて、わかった気になってしまう。
その点、寺戸先生はくどいので頭の悪い私にはかなりよかったです。

126名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/03/17 18:55 ID:9cjsIwab
寺戸先生って梅田校スレで話題になってる人?
127名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/03/17 19:53 ID:Ica/rEiC
>>126
梅田校スレで話題になってる本人かどうかはわからないけど、
寺戸先生は、寺戸しのぶ先生で、関大出身らしいです。
年齢は多分24ぐらい
128名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/03/17 20:47 ID:80/lX1q/
>>127

梅田にも別の苗字のしのぶ先生がいるんだよ。
神戸のしのぶ先生ってそんなに若かったの?
確か合格まで4〜5回かかったって聞いたけど。
52年生まれが正解。
気になる人はTACの合格者の顔写真のってるパンフでも見れ
131名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/03/17 21:07 ID:Ica/rEiC
>>128
寺戸先生は4回目で合格したらしい。
でも、大学の在学中から受験してたみたいだから、年齢はあってると思うよ。
本科の1年目のときも受験したって言ってらっしゃったので、4回なんだと思う。
大学2回のころTACに来たっていってたからね。
132名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/03/17 22:42 ID:aLVFaIMq
寺と先生まじでわかりにくいよ。かてきょレベル。
教えるのには向いてないね。李が教えるの下手だからそれのせいで
わかりやすく感じるんじゃない?
まあどっちもどっちだと思うけど。
133名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/03/18 03:04 ID:txyjP5Du
>>132
TACに、いい講師はいないのか!!
とにかく商法なんとかしてくれ。
134名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/03/18 04:09 ID:vXxZChge
長くかかった講師の授業で説明される理解の仕方はそれで良いのか?と疑問に思うことがある・・・。
135名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/03/19 01:57 ID:BzqxCq10
梅田校のしのぶ先生と神戸校のしのぶ先生って2人とも去年度の合格者なんだね。
TACのパンフの合格者のところに顔写真つきで載ってたよ。
136現在入門3生:02/03/19 19:05 ID:7HygGy8z
 マスター問題集っていうのはいつどの段階でもらえるのですか?
 あと僕は前に簿記1級を受けたことがあるので(落ちたけど工簿以外は合格レベ
ル)比較的余裕があると思うのですが、暇なうちにザクザク勉強したいと思います。
何をしたらいいのでしょうか?
 馬鹿な質問と言わず誰かアドバイスください。
137名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/03/19 20:02 ID:CVeyC/N/
マスターは上級期にならないともらえないよ。簿記は基礎マスター3が終わら
ないと。レベルはアクセス応用期
138名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/03/19 20:04 ID:EGWNLOE5
マスター=アクセス応用期??
139名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/03/19 20:20 ID:uv6KKqZg
>137、138
アクセス応用期ほど難しくはないよ。問題量が少ないから。
ただ、各分野の中心論点が満載なので見かけほどは易しく
もない。
なかなかいい問題集だと思うよ。特にマスターUの方。
140ななし:02/03/19 20:22 ID:y1agQ0fI
>136
 お友達がいるならアクセスもらってやりこめ
いないならトレ簿2を目をつむってもできるぐらいにやりこみなさい
141名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/03/20 09:55 ID:gTAqY71O
>>139 講師がアクセス基礎期よりはレベル高いって昔いってたよ。ということは応用期と基礎期の中間レベル?
142名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/03/20 17:41 ID:OF17duFc
数学アレルギーでもなれるんですか?高校ではまったくやってないでいたので気になるのですが。
数学アレルギーの私は民法を選択した方がいいでしょうか。数字を扱う会計士になるのに数学アレルギーの私が目指すのは無謀でしょうか。

143nanasi:02/03/20 18:11 ID:VkK7pjj1
>142
民法とりゃなんとでもなるよ
144名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/03/20 18:35 ID:w+cL+8Qz
>> 142 民法取れば大丈夫ただ1回合格は難しいかも。量が多いから
145名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/03/20 21:58 ID:BClHkooI
>>nanasi :02/03/20 18:11 ID:VkK7pjj1

おまえそこらじゅうに書き込み過ぎ。
大体今から民法に変更して何とかなると思ってんの?
ヴァカ過ぎ(w
どうせ今年なんて万に一つも可能性ないから
入門コースから入りなおせよ(w
146nanasi:02/03/21 00:34 ID:8SOmHahB
げ、ばれてるよ・・

>どうせ今年なんて万に一つも可能性ないから
>入門コースから入りなおせよ(w

 まあそう書いてる君もにたようなもんなんだろうな
147名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/03/23 01:26 ID:QemMWfp6
簿記入門?氈E?�の授業に出ずに、入門?。から合流したら全くついていけません。
個別取引は何とか解るのですが、一巡の流れが掴めず、総合問題が解けないので、
今から1からやり直そうと思うのですが、最低限どのくらいの時間が必要でしょうか。
ばかな質問で済みません。
148名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/03/24 00:48 ID:enXJrcoj
民法
・宮内
・多賀
の授業はどんなんですか?
>142
実は数学アレルギーなんかではなくて、単に頭が悪いのでは?
自分を知らないと人生の貴重な数年を棒に振りかねないから、
自分自身を良く見極めなよ。
150名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/03/24 01:11 ID:6rgE6/BQ
>148
宮内わけわからんです。
もうちょっと論点をはっきりして欲しい。
151名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/03/29 10:06 ID:1Nsb17I8
数学アレルギーっつっても、指数法則がわかれば経済学でいいと思うよ
152名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/03/30 10:54 ID:vZIoZnsL
入門期の民法・商法をTACのテキストで独学しようというのは無謀??
153名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/03/30 10:57 ID:B8LjZzIB
>152
無謀。ひとりよがりの解釈で誤解する可能性あり。
どうしてもというなら、定評のある基本書を購入して
随時参照すべき。
154名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/03/30 13:01 ID:vZIoZnsL
>153
どうもありがとう。
計算科目も同じ?
2ヶ月ほど入院するので、TACに行けないから、どうしようかと思っているところです。
今度授業に出て、ついて行けなかったら困るのでトレーニングとかトレ簿を解いておこうと思うのですが、
そんな甘いことでは駄目でしょうか。
155名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/03/30 13:02 ID:akLJ2gYj
入院ですか。包茎手術でもするんですか?
156名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/03/30 13:03 ID:zhfZg5EY
>155
それは日帰り
157名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/03/30 14:36 ID:vZIoZnsL
>155
女の子なので、包茎手術はしません。(笑)
胃潰瘍です。
158名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/03/30 14:59 ID:Gx2EfY+A
>>157
女の子ですか・・・・。いくつ??
159名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/03/30 17:06 ID:vZIoZnsL
>158
23
160名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/03/30 18:20 ID:Yjlv+jFX
>>159
1年本科にもぐって聞きなさいよ。
お大事に
161veron:02/03/30 22:17 ID:NPq3+Wsc
>152
ビデオのフォロー使えよ
162名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/03/30 22:38 ID:vZIoZnsL
>161
2週間経ったらビデオフォロー受けられないんだってー、ざんねん。
163161:02/03/30 22:44 ID:NPq3+Wsc
 500円払えば見せてくれるだろ
ってタックじゃねえのか
164名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/03/31 00:03 ID:cv6sglXo
>>163
TACだけど、VTRのクラスが終わってから2週間以内が期限なんだってさ。
165名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/04/01 20:21 ID:jZGIwBYP
テープフォローは?
166よんどる:02/04/02 02:27 ID:S6EGu1Xq
とりあえず簿記と原計だけやときゃいいじゃん
167名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/04/02 05:13 ID:qus5gPRe
がんばれよ
168名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/04/02 07:11 ID:yT+NH0xG
1.5年本科の今年の5月受験生です。
12月末から先月の中頃まで病気をしまして全くTACに通うことができませんでした。
自宅で問題集は解いていたのですが
アクセス、答練、講義にまったく出席できませんでした。
通信にするための手続きも出来ないほど弱っていたため
ほぼ空白の3ヶ月です。

現在は体調も回復したのですが、今から溜まっていた分の
講義テープを聴くべきか迷っています。

なんとかできることころまで頑張ってみたいのですが
アドバイスお願いします。



169名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/04/02 14:03 ID:zxcA4RoR
みんな、がんばろーねー
170名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/04/02 17:37 ID:7fgRrVxl
>>168

実際問題として
今年の受験は諦めた方が
いいんじゃないの?
来年の受験を考えて
じっくり聞けば?
171名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/04/03 11:00 ID:HoEBVCGv
トレーニング経済学、トレーニング原価計算って
どんな感じなんですか?購入しようか迷ってるんですが…
買わなくていいんじゃない?アクセスやっとけば大丈夫かと。
173アクセスマネージャー:02/04/05 09:12 ID:QvYZXPbD
相方の浅倉は休みですが、貴水でよければ対応いたします。
174名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/04/07 02:21 ID:MzxnVWFb
簿記の上級アプローチは7回もあるけど、どういう範囲?
原計の上級アプローチは問題演習だけ?
175名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/04/15 04:02 ID:D7dR4C6A
上級はいる前に脱落する人って全体(60万円払った人)の1割くらい?
LEC受講生だけどアクセスっていくらくらいすんの?
アクセスの経済を受けたいんだが。
177名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/04/15 05:44 ID:TjVdEv3Q
>168
スライドシステムは利用できないか?
178名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/04/15 10:17 ID:8nf4Zeqb
>>176 経済だけなら2万5千くらいから3万くらいだったとおもう。
1794567〜♪:02/04/15 12:05 ID:6AiPmrDu
>>176
うるせ〜、ば〜か!
180176:02/04/15 12:56 ID:qUzMGdIL
>>178さんありがとうございます。
181176:02/04/15 12:57 ID:qUzMGdIL
ウゼェきえろ・・・
      ∧_∧          _ _     .'  , .. .∧_∧
     ( ´_ゝ`)   _ .- ― .= ̄  ̄`:, .∴ '     ( @@@
    /     '' ̄      __――=', ・,‘ r⌒> _/ />>179
   / /\   / ̄\-―  ̄ ̄   ̄"'" .   ’ | y'⌒  ⌒i
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_              |  /  ノ |
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)              , ー'  /´ヾ_ノ
  ||\            \          / ,  ノ
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄          / / /
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||          / / ,'
  ||  ||           ||       /  /|  |
                       !、_/ /

しねよ、基地外。
1824567〜♪:02/04/15 13:01 ID:6AiPmrDu
ありきたりのコピペを使うとは必死だな(w

まぁ、怒るなや
183名無しさん:02/04/15 18:01 ID:uLk+M/VL
>>174

リース、外貨、建設業、株式交換移転等。あとごちゃごちゃやる。

原計は上級アプローチじゃなくて、ミドルテスト(2年だけ)。

100分のテストやって解説。それだけ。
184名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/05/01 02:28 ID:+RMGE0AE
最近入門期より勉強してない・・。
てか、やばい(;´Д`)
185名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/05/01 07:31 ID:j5Nnn8sU

                                 , -``-、       , -``-、
             ∧         ∧         |    |      |    |
            / ヽ        ./ .∧        |    |      |    |
           /   `、     /   .∧        |    |      |    |
          /       ̄ ̄ ̄    ヽ       |    |      |    |
          l:::::::::      ベテ      .l      |   -```````````-    |
         |::::::::::  -==・-    -==・-  |      |     >>184     :::::::|
         .|:::::::::::::::::   \___/    |      |  -・==-   -・==- ::::::::|
          ヽ:::::::::::::::::::  \/     丿      |    \___/  :: :::::::| 
          ヽ:::::::::::::::::        /       ヽ     \/    :::::::::::|
     ____>:::::::::::::::::       <_        ヽ        ::::;;;::::::::丿
    /:::::::::::::::::::::::: :::::::::          /⌒ヽ⌒、⌒、⌒、      ::::::::: :<___
    |::::::::::::;;;;;;;;;;;;;:::::::::::::::        / /ヽノヽノヽノヽノ       :::::::::::::  :::::::: :::ヽ
     「 」                       「 」

186名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/05/05 21:09 ID:nhJW4Z+v
やっぱ2年本科が一番合格率高いんか?
2年本科は低い。三年の後半になったら就職活動にシフトする学生多いしね。
たしか、1.5が一番高いはず。
188名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/05/06 00:03 ID:lDaQrbQ/
へえ、そうなんだ。長けりゃいいってもんでもないのか。
1.5Lより1.5なんだ。
一番受講生数が多いんかな?
189名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/05/06 01:25 ID:lDaQrbQ/
入門V終わった段階で、トレ簿2を繰り返し解けと
言われたんだけど、11のリース取引と12の新株引受権付社債って何?
授業でやってないと思うんだけど、何で入門V範囲のトレ簿2に
載ってるの?これって上級論点ですか?
教えて下さい
新しい問題集の装丁だ。
http://members.tripod.co.jp/dentan/r_satuma_l_1.jpg
191名無しさん:02/05/08 02:22 ID:D2XCcNqa
>>189

どちらも、上級アプローチの範囲。

ただし、1年とチャレンジは、上級マスターの範囲。
192名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/05/08 03:13 ID:ucoTV7V1
2003年目標2年本科生です。
理論はほとんどやらずに、まだ入門期
なのでとにかく計算をやりくるってます。
一発で受かるには何をしたらいいですか?
193名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/05/08 07:25 ID:58pZCZDl
みにテストの返却ってどうすんの?
194名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/05/08 23:19 ID:XsJxQ4+B
ミニテストの返却ボックスに決まってんじゃん。
ネタ?だったらマジレス、スマソ
195名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/05/08 23:24 ID:XsJxQ4+B
>>191
ありがとうございました。
だったら、解かずに後回しにします。
上級アプローチから上級までって、1ヶ月くらいあるんですよね。
1.5Lなので、秋上級だと思うんですけど。
去年の日程だと・・・。
イマイチ全体の日程がつかめない。
196名無しさん:02/05/10 20:17 ID:+IA7Zqgn
>>195

去年の日程だと・・・

秋上級が始まるのが、全教科とも10月下旬。

簿記の上級アプローチ  が終わるのは、10月中旬。
原計の基礎マスターU  が終わるのは、10月中旬。
財表の基礎マスター   が終わるのは、9月上旬。
監査の入門・基礎マスターが終わるのは、10月上旬。
商法の上級アプローチ  が終わるのは、10月上旬。
経営の入門       が終わるのは、9月上旬。
経済の基礎マスターU  が終わるのは、8月上旬。
民法の基礎マスターU  が終わるのは、8月上旬。

つまり簿原は、ほぼ翌週から上級が始まることになる。



ただし、東京本校はこの日程より当然に早くなる。
197名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/05/11 10:42 ID:yzehSDnJ
194>
すまん。おれ単科で取ってるから、ミニテスト受けたの初めてで。
そんなBOxあったんか
ありがと
198名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/05/14 19:12 ID:CdTRdT3b
awawawawawaaaaaaaaaaaaaaa もう無理 マジ無理
199名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/05/14 23:16 ID:xchQ3a05
>>198
私も。
200名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/05/14 23:17 ID:xchQ3a05
200!
むなしー
201名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/05/18 01:17 ID:EtAog0/r
上級と入門ではどれくらいエグさとか
いろいろ違うのが教えておくれ〜
202名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/05/18 01:20 ID:c7COttmi
上級は受講生がエグかったりして...
203名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/05/20 01:03 ID:lzHcxCPN
>>202
確かにきしょいのが多いな
204名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/05/23 00:11 ID:2Z31fjhf
age
205名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/05/23 13:02 ID:7kcnx/5G
もうだめぽ
206名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/06/05 23:14 ID:nEOYQc+j
上級生で悪かったな!

  (  ::::::::::::::::::::::::^:::::::::: :::::: :(
     丿::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: :::: (
     /::::::::::/ノ::::::::ノ::::::::ヽ:人::::::::::ヽ::::::::::)
     (::::::::::/  ):::ノ::::ノ ) ソ ヾ::::::::::::丶ヽ
    (:::::::::/ 彡  ノ   ノ  :: 彡:/)) :::::::)
   (::::::::::/彡彡彡彡彡   ミミミミミミミ ::::::::)
   ( :::::::// ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ |::::::)
    | =ロ   -=・=-  ‖ ‖ -=・=-   ロ = |
    |:/ ‖    / /ノ  ヽ \     ‖ ヽ|ヽ
    /|/  ヽ`======/  ⌒ ` ========ノ   | |
   (||         .(● ●)          |ノ
    |         : :: :::l l: ::: :::          |
    |      _:: :二 M二__::::::.. .        |
    |     : ::: : ::: ::  ===  ::: :: :: ::::     )
    \ :::   :::::::::::  ::::::::::  ::::::::::::::   /|
    /|ヽ  ヽ:::: _- ::::: ⌒:: :::::::: -_   ノ
   / || 丶\_::_:::::_:::: :::::_/:::: /
      | | \ \ ::::::::::: :::::::::: ::: :: _/
   / ̄\ 丶  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  

207名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/06/21 11:31 ID:92gcKvYQ
上級に入ったら、僕と握手!

  (  ::::::::::::::::::::::::^:::::::::: :::::: :(
     丿::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: :::: (
     /::::::::::/ノ::::::::ノ::::::::ヽ:人::::::::::ヽ::::::::::)
     (::::::::::/  ):::ノ::::ノ ) ソ ヾ::::::::::::丶ヽ
    (:::::::::/ 彡  ノ   ノ  :: 彡:/)) :::::::)
   (::::::::::/彡彡彡彡彡   ミミミミミミミ ::::::::)
   ( :::::::// ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ |::::::)
    | =ロ   -=・=-  ‖ ‖ -=・=-   ロ = |
    |:/ ‖    / /ノ  ヽ \     ‖ ヽ|ヽ
    /|/  ヽ`======/  ⌒ ` ========ノ   | |
   (||         .(● ●)          |ノ
    |         : :: :::l l: ::: :::          |
    |      _:: :二 M二__::::::.. .        |
    |     : ::: : ::: ::  ===  ::: :: :: ::::     )
    \ :::   :::::::::::  ::::::::::  ::::::::::::::   /|
    /|ヽ  ヽ:::: _- ::::: ⌒:: :::::::: -_   ノ
   / || 丶\_::_:::::_:::: :::::_/:::: /
      | | \ \ ::::::::::: :::::::::: ::: :: _/
   / ̄\ 丶  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  




208名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/06/21 15:40 ID:s+d+F1rz
こんな簡単なところで躓いているほうだと
合格なんてはるかに遠いよ
 就職でもしたほうがいいんじゃないの
209sage:02/06/24 18:20 ID:SE5zqPY7
合格研究会会長って名前のコテハン、前いたよね?どこいったんですかね。
質問したいのに。
210名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/07/04 12:22 ID:MzLwpOkg
相談です。連結得意になるにはどうしたらいいですか。
いままでの論点と違ってイメージが湧きにくいのですが。

211名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/07/04 12:28 ID:l1qn4Xru
ひたすら問題を解きまくる!、これが一番。
212210:02/07/04 21:20 ID:MzLwpOkg
>>211
お返事ありがとうございます。
やはり、簿記の勉強は「解きまくれ」ですかね。
どんな論点であっても、解きまくれ、としか言いようがない
のかもしれませんね。本質的なイメージ、湧かせたいんですが、
解きまくります。
213名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/07/04 22:02 ID:lZrYiIJ2
それが正しい。本質はやってるウチにわかるようになるから。
先に思案をめぐらしていては間違いなく上級でついていけなくなる。
214名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/07/09 14:15 ID:Vb+7mYmT
2003年目標1年本科。
理論科目が今マジにやばい。

計算は(人並みに)できるけど、
原型の進みがマジ遅い。
簿記のように週2回にはなりえない?のか?

スケジュール見ても計算科目が以上に他のコースに比べて遅いのが
すげー不安

215名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/07/09 14:37 ID:n71x2H2P
>>214
心配いらないよ。
年明けには講師が
「1年本科は今年無理な人が多いから、
 来年を目指して軌道修正したほうがいいですね。」
と適切なアドバイスをくれるから。
これ、マジな話。
1年本科で受かる人って一度上級経験して入門から
やり直すって人。
カリキュラム的にアクセスをタイムリーに解けないし。
ごくまれに1発合格もでるけど、恐ろしく計算が
できる人だね。
ミニテスト実力テストが全部100点とか。
税理士簿記論合格者とか。
まあ、でも可能性0じゃないからがんばってみれば?
216名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/07/09 14:46 ID:Xx45Es+U
>>215
     ●
     ))
   /■\  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< 真相をばらしちゃだめじゃん!!
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)
217キンキキッズ58:02/07/09 17:51 ID:sEv2u8GL
セクハラしてえ
218名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/07/09 19:29 ID:Eb28m1vH
>>215-216
お前ら最悪死ね。じゃさよなら
219名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/07/09 19:39 ID:c/mKqLdc
>>218
あれってホントだよ。
嘘だと思うなら1年本科担当の講師に聞いてみな。
「1年本科から毎年何人くらい受かるんですか?」
って。
だってさ、10月とかみんな恐ろしく総合問題解きまくって
計算は年内完成だとかいってるときに基礎マやってるんだよ。
アクセスはもちろんタイムリーには解けない。
現実見たほうがいいよ。
220名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/07/09 20:19 ID:oVEG2FBh
一度上級経験した後1年本科って結構いるの?
それって合格率結構高そうだよね
221名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/07/09 20:34 ID:XGjo8oRw
 でも、TAC講師で1年本科で1発合格したひといるし、友達も初受験で合格したよ。
何気に1.5年本科よりも合格率よかったりして。
1年本科の人は気合がちがうから。
222名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/07/10 08:54 ID:Ax7+BEs5
>>221
1年本科でも受かる人はいるけど、1.5が圧倒的におおいよ。
あのカリキュラムではまともな人だったらうからないよ。
もっと最悪が2年本科。
223名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/07/10 20:47 ID:TaZ+/zEk
2年本科も悪くないと思うけど、1年目に短答だけ受けさせる
システムは良く分からんな。基礎マスターの時期に短答答練を
受ける必要があるのか、どうか。

>>215
関口師は、完全に落ちこぼれてる人を気遣ってるんだろうから、
1年本科じゃ受からないって意味じゃないよ。
ただ、俺も1回目じゃないので、認めたくない気持ちは分かる。
より短期のコースの方が合格しやすいとは一概には言えないと思う。
あくまで、自分の性格・環境を考え、自分で決断するべきだ。
TAC東京本校受付の樋口っていうブサイク男、追放して欲しい。
顔を見るだけで吐き気がする。
それほどに醜悪な男です。
あとネズミみたいな、ぶっきらぼう男も。
>>223
関○氏は最初に「1年本科の合格率は高いみたいですね。」
と言っていたのでその時その時に応じた言葉を言っているのでしょう。
ただ1年で容易に受かるとは思わないけどね。
講師だって1回目に落ちて2回目合格という人が多いし。
1発合格の講師ってまだお目にかかってない。
227名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/07/14 13:24 ID:DSzZqihn
いるよ1発合格。それとも1年本科で?
228名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/07/14 13:42 ID:Bj7YlixH
カッチー一発だよ。大原だけど。
229名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/07/17 00:30 ID:W8dMI1z/
商法の上級阿部ちゃんしか取れなかったら
LEC商法を取ろうかと思ってたんだが、
どうやら小飯塚も取れるらしいのですが、
LEC商法にするか小飯塚でいったほうが
いいかアドバイスください。
マジレスキボンヌ。
230名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/07/17 02:34 ID:Dr2irbIN
みんなアクセスどうする?
231名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/07/17 06:29 ID:RlvnSfsI
◆毎年約1万人も韓国・朝鮮人が大量に帰化しているというのに、
在日の数がほとんど減っていない。(ニューカマー含む人口)

        1998年   1999年  2000年
在日人口   638,828   636,548  635,269 人

その約1万人のうち日韓・日朝結婚が年間約8500組。
混血も相当数産まれており、ハーフだけで既に20万人近くも。
これではいつまでも韓国・朝鮮人の日本人汚染が続く。
1952年から累計約26万人が帰化し、売国奴もどんどん増えていく。

また、不法滞在の韓国人は56000人で外国人で最も多い!

◎外国人帰化数
http://www.moj.go.jp/TOUKEI/t_minj03.html
232 :02/07/17 07:15 ID:729NfxpH
>>231
だからなんなんだといいたい!
233名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/07/17 18:46 ID:o2afrjA2
簿記上級アプローチ、パワーアップ問題2の
B16-11の(3)備品の※3の解説変じゃね?
なんで累計引くの?
だれか教えて〜
234名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/07/17 19:08 ID:I3ggMmjO
>>233
普通にやると累計額が要償却額の(479,000−114,000)×0.9を
超えてしまうからだよ。こういう場合は前T/Bの累計額に、
あといくら足せば要償却額に届くかを考えれば良い。
235名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/07/17 19:15 ID:1ZPmB/lQ
>>229
こいずか先生もいいんじゃない。
多分03上級からエースに昇格すると思うよ。
236233:02/07/17 19:18 ID:o2afrjA2
>234
どうもありがとう!

こういうの初めてなんだけど、
法定耐用年数経ってるけどまだ除却してない固定資産などがあった場合は
こーいうケースもあり得ると考えてよい?

ということは、毎回毎回要償却額を超えるかどうかチェックするってことか?
めんどくさいなぁ!

というか、そもそもこのパワーアップ問題を1時間で
解けるようになれるか考えると気が遠くなりそうなんですけど、
上級入るまでにはなんとかしないとまずいよね。。。。
237233:02/07/17 19:40 ID:I3ggMmjO
>>236
>>法定耐用年数経ってるけどまだ除却してない固定資産などがあった場合は
こーいうケースもあり得ると考えてよい?

そういう問題にはまだ出会ったことないけど、理論的にはあり得ると思う。

このパワーアップ問題2は俺の周りの奴もみんなピヨってた。初見で時間内に
満点取れる入門生は少ないと思う。何度も繰り返しやるしかないね。。。

>>法定耐用年数経ってるけどまだ除却してない固定資産などがあった場合は
こーいうケースもあり得ると考えてよい?

それは少し違う。法定耐用年数と会計の耐用年数は全く別物。
会計上の耐用年数だけ経てばちゃんと要償却額だけ償却されるし。
逆にされてなければ過年度の償却計算が間違ってたってこと。

法定年数は上級の税効果会計やるまであんまり気にしないほうがいい。
239229:02/07/17 23:51 ID:IMDaRC66
>>235
THANK YOU!!
240233:02/07/18 06:21 ID:m3d7TMHu
おはようございます。

>>238
ごめん、法定耐用年数と会計の耐用年数の違いって特に意識してなかったんだけど、
過年度の償却計算が間違って償却しすぎだったのであれば、前期損益修正だから
特別になるのかなって気がするんですけど。
(過年度償却戻入(特別)(そんなのあるのか?w)で通常の減価償却(はんかん))
重要性適用で、残償却額だけ償却していいってことになってるの?

そもそも
基本的にはめんどくさいから企業は法定耐用年数を通常使うのではないの?
特別な理由がないと、わざわざ税務上と会計上の処理を分けるようには思えません。

たとえば、耐用年数10年の備品があって、
10年経ってまだ使えるので使ってました。(まだ除却してません)
⇒ここで耐用年数を変更したりとかしないよね?
その場合残価は10%になってるからすでに償却する必要はないのでは
って意味で書いたんですけど。で除却もしてないから備品はそのまま残ってる。

入門の知識のみなので、変なこと言ってたら大変失礼〜。

ところで、
レビューで山本が上級の講義はむちゃくちゃいそがしいって言ってたんだけど、
感覚的にはどんな感じでしょうか?
山本いわく想像してるのの5〜6倍は違うといってた。
241233:02/07/18 06:30 ID:m3d7TMHu
>>229

入門は阿部ちゃんでした。商法はじめてとか商法に時間をかけたくない人とかは
なんだかんだ言って阿部ちゃんがいいと思うんだけど。

短答の42の件で評判落としているようだけど、
小飯塚先生いわく、
「みんなは知らないと思うけど、TACって商法の先生いっぱいいるんです。
それで、多数決で決めます。どっちに転ぶかは分かりません」
みたいな感じでいってたから、阿部ちゃんが1人で独断で決めたわけじゃないしね。

上級は時間の関係上、小飯塚になりそうですが。。。
逆に小飯塚の講義の形式とか聴きたい!(上AP1回しか受けてないからよくわからん)
242名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/07/18 18:40 ID:r9q4aj1b
小飯塚は入門期に上級の内容を結構盛り込んでたらしいんだけど、
入門小飯塚じゃなかった人が上級から取って大丈夫なの?
243233:02/07/19 06:58 ID:OqlWI2O+
>>242
入門期に小飯塚とってない人なんて五万といるんじゃない?
244名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/07/23 14:26 ID:JTE/iNld
簿記上級APパワー3のB4-4の
T割賦売掛金勘定の分析
※4 前期繰越当期回収不能分は回収期限が到来しているので、繰延割賦売上利益戻入に含められる。
※5 当期引渡当期回収不能分は回収期限が到来しているので、繰延割賦売上利益控除に含められない。
ってあるんですが、解答が不親切で取り戻し時の仕訳が書いてありません。

回収期限到来済みの割賦売掛金が回収不能になった場合の仕訳ってどうなるんでしょうか?
(前期分)
1.
戻り商品       / 割賦売掛
利息未決
繰延割賦売上利益
戻り損(差額)

2.
戻り商品     / 割賦売掛
利息未決
戻り損(差額)

最初、1かと思ってたんですが、この場合は2のようになるんでしょうかね?
245名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/07/23 18:45 ID:YuWnetc9
>>244
3パターンに分かれるよ。(利息未決算は省略)

1:前期末に期限到来の場合(期限到来の割賦売掛には通常貸倒引当金設定)

戻り商品      /割賦売掛
貸倒引当金(差額)

2:前期末期限未到来、今期回収不能時には到来済みの場合

戻り商品     /割賦売掛
戻り損失(貸倒損失)

3前期末期限未到来、今期回収不能時にも期限未到来

繰延割賦売上利益  /割賦売掛
戻り商品
戻り損失(貸倒損失)


いつ収益(割賦売上利益)を認識するかという点に着目するべし。
ちなみに金利区分法の場合、利息部分は必ず回収で認識。
246名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/07/23 19:15 ID:ADiIbIBS
ふと思ったんだが、最近、ここの板全体的に
書き込み内容レベルが下がってないか?
実務家も少ないし、受験生は・・・・。
そんな疑問はオレだけか?
247355:02/07/23 19:16 ID:05DjKW3S
>>246
だって暇なのは短落ちだけなんだから・・・。
248名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/07/23 20:28 ID:LLtrZm0G
この問題がわかりません誰か説き方を教えてください
仕訳Bと売上総利益の出し方がわかりませんおねがいします
問題
 次の資料に基づいて決算仕訳をし、損益a/cで売上総利益を求めよ。また、販売形態別の売上総利益を示せ。なお、委託販売は今期から開始した。

決算修正前試算表の一部

割賦売掛金 610,000      一般売上     1,000,000
仕入   1,270,000      割賦売上      630,000
繰越商品   50,000     積送品売上     490,000
積送品   410,000     繰延割賦売上利益   180,000

@期末手許商品棚卸高は100,000円である。
A割賦売掛金の前期繰越額は360,000円であり、そのうち当期回収額は200,000円、期末残高は160,000円である。
B当期の一般販売の売上利益率は20%であり、割賦販売の売価は一般販売の売価の2割増に設定されている。
C積送品の期末残高は60,000円である。

解答
仕訳@
  仕入  460,000    繰越商品  50,000
              積送品   410,000
仕訳A
  繰越商品   100,000  仕入  160,000
  積送品     60,000
仕訳B
  繰延割賦売上利益控除   150,000  繰延割賦売上利益  150,000
  繰延割賦売上利益     100,000  繰延割賦売上利益戻入100,000
一般販売 200,000円  割賦販売160,000円  委託販売140,000円

249名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/07/23 21:33 ID:LLtrZm0G


250名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/07/23 21:36 ID:GgsG9hjb
売上総利益 500,000円。合ってる?
251 :02/07/23 22:41 ID:McGS0j6n
つーか今年の上級テキストのデザインださいね。
252248:02/07/24 00:14 ID:up9uFVNN
>250
正解です。どうやって解きました?もしよかったら解き方教えてくれませんか?
特に販売別と仕分けBについてですが。
売上総利益500.000円。だね。
>>245
わかりました。親切にどうもありがとう。

ところで、割賦販売の回収期限到来基準とか金利区分法とかって
これまでのところ上APのパワー3以外に、これといった問題がないようだけど、
トレ簿3にのってますか?のってたら買おうかなぁ。。

>>252
Bについて
前期発生の割賦売掛金で回収した分200,000*前期利益率0.5=10,000
 ⇒前期控除してたが当期実現したので戻入
当期発生の割賦売掛金で未回収の分450,000*当期利益率1/3=15,000
 ⇒実現していないので控除

って感じっすかね。あってます?
↑0が一個少なかった。

こんなミスしてたら試験はうかんないんだろうな。ミスしないようにがんばろ。
>>245
わかりましたと書いたが分かってなかった。

>ちなみに金利区分法の場合、利息部分は必ず回収で認識。

利息部分は回収で認識とのことだけど、
発生の考え方からすると回収期限到来で利息計上すべきのような
気がするんですがどうなんでしょう?

とりあえず、回収時に 利息未決算/利息 としといて、
回収期限到来済み、未回収で決算迎えたら経過処理とかするの?
そもそも均分法だし、重要性低いからそんなこともする必要なし?

物分り悪くてすまんが教えてくれぇ〜。
257名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/07/25 18:46 ID:U2ZsZ8Fy
>>254-256
理論的にはそうなんだろうけど利息部分は回収した分だけ計上。
あんま難しく考え過ぎない方がいい。

ていうか金利区分法が載ってようが載ってまいがトレ簿くらいはやっときな。
基礎期にあれくらい完璧に出来るようになっとかないとアクセスついてけないよ。
特商は仕訳じゃなくて勘定連絡図で覚えよう。
258名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/07/25 19:04 ID:UyNbVFT3
>>257
オレは違う考えなので、もう一つ考え方としての特商について。

勘定連絡図と仕訳の両方を論理的に「何故、そうなっているのか?」
がわかってないと特商は得意にならない。

勘定連絡図だけ覚えてる状態でも、仕訳だけイメージできる状態
でもダメ。両者は有機的にリンクしているのだから。
259名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/07/25 19:06 ID:m+lILwkf
>>251
その言い回しにヴェテっぽさを感じる。
260254-256:02/07/25 23:39 ID:BMWBu5Pu
>>257,258
助言どうもありがとう。

いままで忙しくてあまりはかどってなかったのだが、
漸く勉強する時間が確保できるようになったので、
上級前に基礎期の復習をしているところなのだ。
だからトレーニングとかパワーアップ問題とかも完璧に出来てない。
そんな状況でいろいろと手を出すものかなぁなんて思って
トレ簿とかはまだ買ってないのだ。
というか、他の科目もあるし簿記だけに時間かけててもあれなので
バランスをとってやる必要もあるかなと思ってね。
といいつつ最近は簿記ばかりだけど。。。

そうだな計算系はついていけないとやる気なくす可能性があるから
やっぱり重要だな。意見を参考に夏中にトレ簿まで手が回るようになんとかするよ。
とにかくいろいろサンキュー。
つーかTAc通う奴の気が知れんよ。あんな三流講師どもが集まる、そして
テキストは基本書の一部分をつぎはぎしたような糞テキストを使い
ただ単に合格占有率が高いということだけで糞所に行く奴は考える力が無いから
不合格は間違いない。というわけで大原をお勧めする。
f s f
講師の資質はそんなに問題じゃない。重要なのは学ぶ本人。
講師はどこが重要でどこに重点を当てるべきか教えてくれればそれでいいじゃないか?
基本書つぎはぎでも重要な部分ピックアップしてくれてるだけで効率いいし。
263名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/07/28 18:56 ID:fGU6fFoM
合格占有率が高いというだけで、TACのいいお客さん(ベテ)になる大馬鹿。
専門学校のなかでダントツニ合格率が低いとも知らずに・・・・・

大量の計算バカ(アクセスだけはいつも上位でベテかつ臭い)を作ろうとする学校方針。
今時、計算で勝負なんて・・・アホクサ fas fasd fsa

この学校の商法のレベルも知らずに大金をはたいて通おうとする馬鹿。
短刀の商法で堂々と誤答を公表する大馬鹿講師がいるというのに・・・

テキストの内容も確かめずにワイワイ喜んで通おうとするバカ。
基本書の一部分をつぎはぎしたテキストで非常に不親切かつ使いにくいというのに・・・

唯一素晴らしい会計士専門学校は大原です。それ以外は糞以下。

さぁ、目を覚まして大原に来い!今年の論文は大原でかけている!

最後にLECは下痢状の糞以下だ!!!!!!!!!!!!!!!!!
fasf asfsaf as
264名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/07/28 19:17 ID:aCldNGkh
 大原=二流以下大学生集合。 がんばれ!!

265名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/07/28 22:04 ID:6fid4My1
大原って馬鹿の集まりだろ?
だからタックでも大原でもレックでも
どこでもある程度のレベルにいってるからそんなに重要じゃないって。
むきになって荒らすほどのことでもないわな。
267名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/07/31 12:41 ID:j56hg9RM
みなさんアクセスに参加しますか?
漏れはまだ入門基礎が中途半端だから
時間の無駄に終わりそうな予感がして悩んでる・・・

問題入手という理由だけでとる価値はあるものなの?
268 :02/07/31 12:47 ID:RW1maqUa
>>267
アクセスは受けた方がいいよ。ただ全部生で受ける必要はない。
TACに行って解くのは3回にいっぺん位で十分。
269267:02/07/31 13:17 ID:LgtDaNan
>>268
全部生で受ける必要がないということは、
やはり問題入手という点でアクセスは重要なのでしょうか?

一般的には時期はいつからいつまで受けるものなのですか?
この板やネットでざっとみるとアクセスの評判は
原計・経済>簿記>>財表
といった感じですが、全部受けたほうがよいのでしょうか?

なんか質問ばかりですみません。
270 :02/07/31 13:43 ID:TP6uVzYB
>>269
単に全部生で受けると疲れるし、大学とバッティングすることが多いから。
君が大学生じゃなくて入門期の論点を完璧に復習し終わってるなら全部受けてもいいと思う。
基礎期をしっかりやっとけばいいんじゃないかな。応用期はネタに詰まってわざと有り得ない
問題も出すって作問者自身が言ってたし。良問のみを解くべし。
全科目受けた方がいいと思う。よく過年度のアクセスやってる人いるけど、財表に関しては
過年度分までやる必要はないと思う(個人的にはどの科目も過年度分なんてやらなくていいと思うが)。
271 :02/07/31 17:34 ID:knuwX1Cg
単価で3科目とるよりパックで4科目取った方が安い罠
>>267
中途半端ってのは自分の復習不足ですね?
まだまだ間に合うと思うけどね
他板で質問したけど反応がなかったので、マルチポスト
気味ですが、どうかこの板の皆さんに質問させて下さい。
原価計算はとアクセス基礎期を今のうちにやっとこうと思っています。
アクセス以外に「新トレーニング原価計算3、4」は
やっておいたが良いorやらなくてよい、などのご意見
いただけないでしょうか。
273 :02/08/01 08:20 ID:vO3sxtlb
アクセスやるのいいと思うけど、普段の講義のトレーニング(計算科目)
は完璧なのか?

原計3.4は13問くらいしかないしいいんじゃないの?
原価計算ってただ問題解けて満足してるようじゃダメだと思うよ。

えらそうでごめんね。
俺もどんどん先に進めるの大事だと思ったけどさ、案外講義の復習とかまわせない生徒が多い気がする。


以上入門生でした
274名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/08/02 00:28 ID:dUaVMkQg
>>273
応答ありがとうございます。概ね同意です。
なんとか、テキスト・トレーニングはほぼ完璧に
できてると思います。理解不足なまま演習を増やしても
意味がないと思っていますので。
ただ解けるだけじゃダメだというのはパターン演習に
陥ってはダメだって事ですよね。

理解が大切って事ですよね。で、タックのトレーニング
だけじゃ少なすぎませんか?私は基礎力アップのためには
テキスト・トレーニングだけじゃ足りないと思うので、
アクセスとトレ原3、4のどちらか評判の良い方を完璧に
こなしたいと考えてまして、ここで心優しい方の助言を
頂けたらと思いました次第です。
275 :02/08/02 01:31 ID:ZyyYogty
>>274
トレ原3、4を完璧に繰り返しやっときな。問題数もそんなに多くないし、
市販されているだけに変な問題はない。
過年度のアクセスは原計に関しては俺はやらなかったから何とも言えない。

ここからはかなり個人的な意見になるけど、
理解は大事だけど、暗記も大事だよ。もちろん最終的には「試験に必要な理解」
ができていることが望ましいけど。それは本当にあくまで最終目標であって、
そこまでの過程で「とりあえず解き方を暗記しとく」ってすごく大事。
いまいち理解できない→何だかスッキリしない。気持ち悪い→でもそこは我慢して「とりあえず解き方を暗記」
その後、ある時急に今まで意味も分からず暗記していた解き方の意味が分かることが多い。
例えば、何故このような計算をするのかとか、何故この数値をこの数値で割るのかとか。
俺より一年先に合格した友達も「暗記が理解を助ける」ということを強調していた。
もちろん理解するに越した事はない。でもその時点で理解できないのなら、とりあえず解き方を暗記。
理解はあくまで最終目標。テキストで最初読んだ時は意味が分からなかった箇所も
解き方を暗記してパターンで色んな問題解いてから読むとよく分かることが多い。
ただ俺自身「暗記が理解を助ける」ということを実感できたのはかなり後半の方。
だから前半は随分苦労したよ。その場その場で必ず理解しなければダメだって本気で信じてだから。
実は試験に受かった後でテキストとか読み返して初めて理解できた部分も結構あるんだよね。
長くなってごめんなさい。




276274:02/08/03 16:04 ID:k3Q0oYOs
>>275
親身になって相談にのっていただき、ありがとうございます。

理解理解と吠えすぎてもいけない。
理解は暗記をたすけ、暗記は理解をたすける。
どちらも手を抜いてはならない。
・・・ということですね。参考になりました。
とりあえずトレ原3、4を繰り返しやってみます。
ありがとうございました。
277名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/08/03 19:34 ID:GC5Naqu/
TACの商法がヤバイとの噂ですが
どの程度ヤバイのでしょうか?

TACしか知らないし、まだ計算科目ばかりやってて、
商法の勉強はほとんどしてません。
上級になって一気にやろうとおもってるんですが
TAC商法がヤバイのでは、ちょいと不安です・・・
>>277
あんまりネットだけで結論ださないほうがいいと思うよ。
279 :02/08/03 22:31 ID:Lf9G3hEH
はっきりいって勉強不足の人が多い。
自習室にいてもしない人もいるし。
普通に集中すれば受かる。
280名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/08/06 00:07 ID:Ydmfr7IT
TACの上級を持ってる経済の講師ってろくなのいないよな。。
経済なんて計算のやり方だけ教えててもぜんぜん意味ない。
理論的な背景や社会の中でどう適用できるかとか教えてくれないと意味ないし。
基礎期の時の杉浦教授に上級も教えてもらいたかったよ。
281名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/08/06 00:28 ID:ceVJAHl6
TACには阿部ちゃんだけじゃなくって
小飯塚もいるぞ
残念、2回目ながら短答落ちだった自分。
しかし、友人が励ましてくれたので立ち直れたぜ!
283名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/08/06 01:05 ID:+nAhAY8f
>>282
こんな所にいてはだめじゃないか!!326!!
284282:02/08/06 01:45 ID:Px0B5fOV
>>283
えっ、日記117号氏?
285名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/08/06 02:02 ID:ntZAq6se
>>280
上級だからじゃなくて?
入門では理論的な背景や社会の中でどう適用させるか具体例挙げて教えてるよ。
 damepo!damepo!damepooooo!
関西学院大学の会計研究会には人を中傷して足を引っ張る悪い伝統があるって
OBどもが言うんだが・・・コウェ〜

■名前: 会計研究会OB 投稿日: 2001/11/06(火) 12:53
知っていても知らないふりしているのが賢い。だって、知っているなんていったら
「オマエが悪質簿記部員どもの一人か?」と疑われるかもしれん。
「オマエが悪質簿記部員どもに対して馬鹿レス付けて
余計にややこしくしていたやつの一人か?」と疑われるかもしれん。
ROMっていても、
「オマエもレスを読んで楽しんでいたんだろ?」と疑われるかもしれん。
知っていても知らないふりしているのが賢い。
「ライバルをけりおとすためには手段を選ばない」悪質簿記部員ども
は昔から確かにいるが、良質簿記部員の方が多い!
悪質と良質を見分けて接していれば大丈夫だ。

■名前: 俺も会計研究会OBだが 投稿日: 2001/11/06(火) 23:24
> 知っていても知らないふりしているのが賢い。
> だって、知っているなんていったら
> 「オマエが悪質簿記部員どもの一人か?」と疑われるかもしれん。
> 「オマエが悪質簿記部員どもに対して馬鹿レス付けて
> 余計にややこしくしていたやつの一人か?」と疑われるかもしれん。
> ROMっていても、
> 「オマエもレスを読んで楽しんでいたんだろ?」と疑われるかもしれん。
> 知っていても知らないふりしているのが賢い。
> 「ライバルをけりおとすためには手段を選ばない」悪質簿記部員ども
> は昔から確かにいるが、良質簿記部員の方が多い!
> 悪質と良質を見分けて接していれば大丈夫だ。
同意だ。会研イノチとかトーマツスターって過激な発言して
結局自分が楽しんでるみたいだったし、
他のやつらも結局人ごとだと思って楽しんでたし。
昔から「ライバルをけりおとすためには手段を選ばない」部員は確かにいた。
見分け方?会研で威張っているあの人が、
その「ライバルをけりおとすためには手段を選ばない」部員。気をつけたまえ。

■名前: 会研(笑) 投稿日: 2001/11/06(火) 22:48
どうでもいいけどなんでうちの先輩は壊れてるの(笑)?
287 :02/08/08 08:31 ID:2Mb5yKd7
経済何先生がいいんだ?
288名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/08/08 14:26 ID:t5GmeOOv
今年のマスター1の簿記のテキストは昨年と変わりましたか商法改正講座とか役にたちましたか後商法や監査のテキストは改訂
289  :02/08/14 21:14 ID:qzy5Ac9u
290通信生:02/08/15 22:18 ID:b3FEtW/m
入門・基礎期の講義が終了した段階の
2003年目標の通信生(TAC)です。
通信のためまわりの状況が全く見えずかなり不安です

現在、1日約8時間くらい勉強しています
(生活費が自腹な為、これ以上はキツイです)
簿記の総合を1問解いて、個別論点の復習をして
それから原計と経済やるって感じなんですが
正直、理論科目にあまり時間がさけていない状況です
上級に入る前に理論科目もかなりやっておかないとやはり危険でしょうか?
教室生の皆さんはどんな感じなのでしょうか?

上級生の方などで
「最低、これくらいはやっとけ!」
などのアドバイスありましたら頂きたいです。

あとアクセス?って今一つよく分かってないんですが
開始月から全科目を受講した方が良いのでしょうか?

質問ばっかですみません。
291名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/08/20 03:02 ID:XVpUAwEV
キャッシュフロー計算書が苦手なんだが、
皆さんは具体的にどんな手順で解いてますか?
292教室講座:02/08/20 19:57 ID:i57vb6NF
アクセスコースについて質問があります。
今2003年合格目標の二年本科生教室講座を受けていまして夏上級期に突入しました。
自分的には入門基礎期が大学生活との兼ね合いからおろそかになっており、今入門基
礎期の復習をしながら受講しています。
アクセスについて各スレにあるコメントを参照したところ、
「アクセス入門基礎期+ドクターで会計士試験合格点は十分」、「応用期は難易度が高い」という意見が多数見受けられました。
もうすぐアクセスを申し込む時期ですが、やはりこんな僕でも全科目・全期間(入門・基礎・応用・直前期)¥87000を申し込むべきでしょうか?
受験仲間がいなく問題ももらうことができません。
今のところ全科目・全期間に傾いていますが、大学の授業の兼ね合いから9月から1月初旬まで週2-3回位はリアルタイムに受講不可ですので通信
も視野に入れています。(テープが一ヵ月後というのも気になりますが…)
先輩方のご意見よろしくおねがいします。
293名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/08/27 17:33 ID:Mn4nV73m
来年の受験生なんですが商法は今年の改正も勉強したほうがいいですか?
誰か教えてくださいお願いします。
294名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/08/27 18:07 ID:5krIX/Wu
>>293
今年の改正は来年の試験にはさすがに出ないよ。
295名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/08/27 18:33 ID:3QO8lizv
東京本校と池袋校の自習室と廊下がうるさくて自習できません。
なんとかなりませんか。
296293:02/08/27 18:42 ID:Mn4nV73m
>>294
レスありがとうございます。
ただ気になったのは聞いたところによると施行が来年の4月だそうで・・・
ということは実社会では適用されている条文が試験では使われなくて
もう使われなくなる条文が試験では使われるということですか?
上級を申し込もうと思うのですが圧縮にしようか迷ってます。
かなりのレベルでないと圧縮は厳しいのでしょうか?
それなりに理論科目の理解はしているつもりで、
復習重視型なので授業スピードの違いだけなら圧縮にしようと思うのですが。
298名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/08/27 23:59 ID:GDeapx+g
age
特殊商品売買の原価率算定、「仕入」でやるのと「手許商品」でやるのとどっちがやりやすいかな?
TACの簿記講師は「仕入」信奉主義のようだが。
300名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/08/28 08:14 ID:WBoNI9C0
>>299
讃岐かい?
301294:02/08/28 09:49 ID:qKo0jOnf
>>296
いえいえ、どういたしまして。
11月中旬(試験日程とか試験委員の発表)時点で施行されてるものが試験範囲になるよね。
商法の場合は平成14年5月改正までが来年の試験範囲になると思う。
論文の試験用条文も14年改正のものまで含まれるはずだよ。
だからいま売ってる試験用条文は民法選択じゃなければ買わないほうがいいかも。

試験に出る出ないでいえば
改正後2年は論文では出題されないというのが受験界の一般的な見解。漏れ的にはどうかなーと思うが。
短答も14年改正は出せないかなーと個人的には感じてる。

ご参考までに。
302名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/08/28 12:13 ID:xPKKM46t
>>299
手許商品勘定でやった方が理解しやすいと思うけど、
問題を解くだけが目的なら仕入勘定の方が何かと便利かな。
自分なりの解き方をあみだしてる人も多いけどね。
303名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/08/31 11:01 ID:Zft4nXty
商法は、平成14年改正の大部分は試験範囲外だよ。
法規集17版記載の条文が試験範囲になるはず。だからややこしい。
これから発売の六法は14年改正まで入ってるから使えない。
もちろん去年の試験用六法も使えない。正確なのは来年度版の
試験用六法だが、出版まで待ってらんないし。
困ったもんだ。
304名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/09/01 13:48 ID:0OurblSt
割戻

1.わりもどり
2.わりもどし
305名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/09/01 21:05 ID:Tg/DL/7U
2.わりもどし
306名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/09/01 22:28 ID:Nd0yHs/m
原計の近藤が”わりもどり”っていってたぞ。
307名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/09/02 01:23 ID:+6HnU0e2
どっちでもいいんじゃなかったっけ?
308名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/09/02 08:42 ID:GS9Mlth9
どっちだていい。
割賦販売をわっぷはんばいというひとだっている。
わっぷで変換してもちゃんとでますしね
309名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/09/02 09:09 ID:meCskP3U
>>307
「もどる」と「もどす」の日本語の問題でしょ。
どっちの立場か考えてみる。
310名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/09/07 11:27 ID:Y9hYMYAm
age
311名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/09/26 21:57 ID:Rsd1fXHe
問:建物(耐20年、残価10%、定額)を3/28に12,000で取得(掛)、5/2に12,000で売却(掛)
当期の売却益はいくら?
312名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/09/26 22:16 ID:QPVLyMn3
>>308
目からウロコ!マジで驚いた。
「どっちだていい」がまたまたオシャレ。
313名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/09/26 23:06 ID:92NBa8fF
>>311 135
314名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/09/27 22:28 ID:SfQrxuXa
>>311
帳簿だけで、次期に利益を繰り越せるってことだな。
315名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/09/30 18:24 ID:a16D5+2K
秋上級のテープって、いつから借りれるんですか?
もう借りれるの?講座始まってから?
講座が始まれば先の分まで借りれるの?
ご存知の方、教えてください。お願いします。
316名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/09/30 21:24 ID:UKuzUbBk
会計士業界、人手不足なので、早いとこ合格してください。

大手監査法人 マネージャ
>>315へのレスを見たことがある気がするんだが…。
この板はデジャヴが多いなw
318名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/10/05 02:08 ID:iaPImmfR
上級講義って入門と比べてどの程度大変なの?
319名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/10/05 07:16 ID:9eindDN1
上級の圧縮講義ってテキスト類は上級本科生と同様にもらえますか?
320名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/10/19 18:25 ID:utWfuL6k
民法の宮内死ね わからん
321名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/10/19 22:10 ID:XZwlPbox
宮内先生って、話上手で面白い授業してくれるから好きなんだけど、
正直、民法初心者にはキツイと思う。
なんたって、
文字ベースのテキストが使いづらいから、まとめの板書に期待しなきゃ、なのに、
肝心の宮内先生の板書は網羅性に欠けすぎ、なもんだから、
復習しようと思ったら、
テキストと板書と六法を行ったり来たりしなきゃいけないんだもんね。
宮内先生も
公文先生みたいにポイントをまとめたレジュメ切ってくれたらなぁ。
司法試験の受験生じゃない私としては、
独自にカード作ったりノート作成したりするほど民法に時間振りたくない
ってのが正直な気持ちですし。

やっぱし、公文先生が一番だよなぁ。良すぎ。
TACもさぁ、けちけちせんと、
公文レジュメを副教材として全員に配布すべきだよ。
と思うがしかし副教材化は公文先生自身が嫌がりそう呪いそう。

まぁ無理な願いなんでしょね。
322名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/10/21 01:10 ID:p8R1x1Gz
おまいら短答総合答練第1回どーよ?
323m:02/10/21 01:10 ID:3XIsuE3P
324名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/10/21 19:54 ID:6tznuyt1
大学生の人います?
毎日どんな生活してますか?
まわりより勉強時間少ない気がして不安で・・・
325名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/10/21 21:31 ID:hiOn/Pf0
>>322
ダメポですた
2年連続短答落ちから、翌年合格まで躍進したケースってあるのでしょうか?
1発合格の人を除き、合格者の95%は前年度短答合格と聞きましたが。
327名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/10/23 19:02 ID:u5Ny1w7p
宮内さんは速すぎます。圧縮は更に加速します。
328名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/10/23 19:35 ID:qTdGj6gR
宮内先生・阿部先生でいいんじゃないの?
 他はギャングル的で危険では?
32995%:02/10/24 10:54 ID:qefEHWbt
>>326
「1発合格の人を除き、合格者の95%は前年度短答合格と聞きましたが。」
自分も聞きました。
330名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/10/26 23:58 ID:hUf72VM4
>>329

 別にそういうのは関係ないんじゃないの?要は早くマジになった
奴から合格するんじゃないのかな。李先生も「本気で受けて2回目で
受かった」って言ってたし。

 結局、合格しない奴ってなんだかんだ言い訳つけて妥協しちゃうんじゃない?
そんなこと考えてるより勉強しようぜ〜。

 ちなみにワシは3回短答落ちです。本気を出して来年は受かりたいね。
331TAC:02/11/04 15:38 ID:fjC8bQjX
>>330

素質がない奴は受験を辞めろ!

332名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/11/05 05:14 ID:wYT3VCZo
原計の答練ってどんなのが出るの?
計算?論述?
333名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/11/11 09:40 ID:YHyO6Ieq
がんばれ
334テンパり気味の受験生:02/11/11 23:45 ID:ezFT38a4
上級が始まって、はや四週目。もういっぱいいっぱい。基礎期に簿記をしっかり
やったつもりがアクセスでは忘れてる…かなり参ってます。正直、ドクター、答練
休んで、何とか立て直したいって思うのですが。やっぱりドクター等は受けたほうが
いいのかなー?
335名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/11/11 23:54 ID:dbzQD/Ps
>>334
典型的な落ちるパターン
336名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/11/11 23:56 ID:ezFT38a4
具体的打開策おしえてやれよー
>>334
初めのうちは、答練が嫌で嫌で仕方がなくなるものさ。
でも、なりふり構わずでもいいからとにかく受けるべきだと思う.
338名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/11/12 00:43 ID:ySRHm00q
金銭的理由で今年は講座は受けられない。
去年の通信の教材と、タックの来年度の教材で
勉強しなおすつもり。
通達とか改正とかどこで情報仕入れたらいい?
直前機だけでも通学すべき?
339名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/11/12 07:39 ID:zrOrp0gR
>>331

でかい態度をする奴はTACを辞めろ!
340名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/11/12 18:55 ID:HnXwkDUI
本支店間や親子会社で利益つけて売るなよ〜。
どうせ消すのに何で実務ではこんな事やんのよ〜?
341名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/11/12 22:54 ID:vCRzeMXF
>>337
ありがとうございます。少し楽になりました。何とかやって見ます。
342 :02/11/12 22:55 ID:GJkDwCS8
343名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/11/12 23:42 ID:ZXamcKwm
明日 試験概要発表ってのは本当なんですか?
344名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/11/14 01:13 ID:cCTdPA3Y
345名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/11/14 01:25 ID:0ANFw1k/
>>343
ここに詳細が発表されています。
http://www.fsa.go.jp/notice/noticej/kaikeisi/2zi_sikou.html
346名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/11/14 07:59 ID:Nkrad9c3
試験委員は?
347名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/11/14 11:52 ID:30WXWJSI
試験委員はまだでしょう
348 :02/11/14 11:58 ID:OQQ5B83a
349名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/11/15 21:48 ID:Wq4Np8wb
短答答練2回目、40問できたぜ!
350名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/11/15 22:54 ID:sIyX6N5r
>>349
初受験?すげーな
351名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/11/18 17:05 ID:A9Oirk18
短答答練2回目、29/50問ですた(ちなみに1回目は13/25)。
簿記、原計はできるのだが、理論が・・・(とりわけ財表)。
同じ入門上がりで40とか言ってる人を見ると、なんか悲しくなってきました。
352名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/11/18 17:22 ID:3IpNzNji
TACのアクセス経済学に付いてくる解説テープの講師って誰なんでしょうか?
353名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/11/18 20:19 ID:MyiVIsgN
がんばれー
354349:02/11/18 21:49 ID:MNrLPJqO
>>350
俺は初受験じゃないぞー。

>>351
入門上がりで40?
そりゃ凄すぎ。
俺なんか、1年目は短答答練は20問ぐらいしか取れず、簿記のドクターも80点ぐらいだった。
355名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/11/18 22:37 ID:S4/+jzdZ
試験委員っていつ発表なんでしょうか?
356名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/11/18 23:59 ID:wlumKrdX
この問題の仕訳、これでヨシかどうかを教えてください。

銀行で割引いた手形が不渡りになって、その不渡りになった手形の債権回収が困難になった。
なお手形を割引いた際、以下のように仕訳しているものとする。

現 金 預 金 950 / 受取手形 1,000
手 形 売 却損 50
保証債務費用 150 保証債務 150

また不渡り時には、以下のように仕訳しているものとする。

不渡手形 1,050    / 現金預金 1,050

**************************

(こたえ?)

保証債務  150   / 不渡手形 1,050
貸倒損失 900



357名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/11/19 07:37 ID:S0nvj9GP
がんばれー
358名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/11/20 01:50 ID:F0eZEHUq
原価計算と経済学、苦手だーでもできるようになりたイー!忙しくてもどんなことでも
やってやる。だからこの教科得意の方勉強方法教えてください。
359350:02/11/20 02:31 ID:xgTpwfjE
>>349
失礼しますた
他の答練はどれくらいだったんでしょうか?

アクセス&答練・・・先の見えない日々(鬱
360名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/11/20 09:19 ID:PoPlvnSF
一周年記念age
361名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/11/20 10:24 ID:19NaJc76
>>355
試験委員発表されました。こちらです。
ttp://kanpou.pb-mof.go.jp/20021119/20021119h03490/20021119h03490t0007f.html
なおPDF形式。
362名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/11/20 10:47 ID:W5nEDOex
結果が出なけりゃ、遊んでるのと一緒だからなぁ・・。
363名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/11/20 22:22 ID:5YZkqwNp
短答総合答練(2)の第5問E
当期の社債発行差金償却って月で割ると当期の償却7500だよね。
答えは年割なんだけどなんで?
だれかおしえて〜
364名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/11/20 22:29 ID:LyzVQcx3
>>363
だから毎期均等額を償却するんだって…。
書いてあるだろ。
365名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/11/20 23:25 ID:809I2Yr/
おい、バカども!
問題みてないがなんともいえないが、
砂金の償却は誰が原則月割といった!
よく考えろ!
366名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/11/21 01:43 ID:gPPOpfty
23点ですた(;´Д`)
367名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/11/21 08:17 ID:NlcwuKYP
>>363

もろヒッカケやな〜
368名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/11/21 21:46 ID:4LVEDfa/
>>367
別にひっかけじゃないと思うけど。
繰延資産は償却期間しか規定されていないの知ってるかい?
365さんのように考える方が正しいのであって、「答練とかでいつもやってるから」的な
認識の方がおかしいんだよ。
369名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/11/22 18:08 ID:vHL7N+/z
割引債の最終利回り:
9000=10000/(1+r)の4乗
rってどう求めるの?
>>369
ネタ?
4乗=2乗の2乗だから、
(1+r)の4乗=10000/9000にして
電卓の√を2回使えばいいだけ
371名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/11/22 20:52 ID:vHL7N+/z
(1+r)の5乗だったら?
372みかん:02/11/22 21:00 ID:C4GsJnxB
373名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/11/23 00:13 ID:D1cf0XPt
すいません、入門生でまだ「割引債」ってのは習っていないのですが、
√ついた電卓でないと対処できない計算って出てくるんですか?>>370
374名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/11/23 08:10 ID:X/eqx/JL

>>371

ニュートン法で解きましょう


375名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/11/24 23:26 ID:J4ZAv0ie
短答答練、今だったら何点ぐらい取れてれば及第点ですかね?
376名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/11/24 23:57 ID:j+t2YQc8
>>375
1回目とかだったら30ぐらいあればいいんじゃないか
自分も正直1回目はあまり30超えたことはなかった。

というかこの時期の担当答練はあまり意識しなくていいと思う
おれは1回目のとき担当全答練16個しかできなくて追い込まれて
必死に勉強したらその年担当うかったよ
377名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/11/27 08:05 ID:QBS40Tcl
>>375

論文合格を目指すなら35
短答のみの合格でいいのなら30
378名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/11/27 17:46 ID:XP+Fmw97

>>375

本試験はTACの答練よりは難しいので40は必要
376のようにリピータになりたいのなら39以下
379名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/01 17:40 ID:kzR8Tvj0

TACは全体に暑い
特にニッテイの自習室が熱い・・

TACの受付はロクに仕事をしていないので暖かいほうがいいかもしれないが
その感覚でビル全体の温度を決めている・・
380名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/01 19:37 ID:shnB/mUv
当方、受験3回目ですが,アクセスは応用期から受ける事にします。
基礎期は毎年似たような問題ばかり出ているので。
>>379
同意。
経済答練でニッテイ使った事あるけど、暖房暑すぎて気分悪くなったから、
開始時間ぎりぎりまで休憩室にいた。
382名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/01 20:24 ID:DYsHjhgr
東京港は暑いぞ!去年チャンピオンを12月に受けに行ったよ!
Tシャツで試験受けたよ!俺みたいに暑がりはきつい。
70人ぐらいの教室で3人ぐらTシャツ野郎がいた。
暖房の温度で総意は無理。
女に冷え性が多いので、それにある程度合わせると今の温度になっちゃう。
女でも「暑い」と言ってる奴がいるが、少しでも当人の適温から低くなると
「寒い」と文句を言い始める。
女の方がマメに(被害者っぽく)苦情を言うから高めの温度になっちゃう。

ホールの空調のバイトしてたときは、苦情受付係みたいな気分だったよ・・・
384名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/01 23:51 ID:YG7DBNYL
寒いよりは暑い方がいいよ。
夏のパチンコ屋は何であんなに寒いんだろうか。
385名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/03 14:38 ID:y9lDSigo

>>383

自習室では部屋ごとに温度差をつけるようなことは出来んのかね?
そうすれば受講生が勝手に温度を変えるようなこともなくなるのでは?

ニッテイ4階はややあっため
ニッテイ3階は弱暖房等・・

講義で無ければ部屋割りで解決できるはず・・

386名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/03 16:41 ID:spsl8qkH
小飯塚先生で商法とってるんですが
勉強の方法がイマイチつかめません…。
みんな問題集とかは使ってるの?
それともレジュメ中心で勉強ですか?
387名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/04 19:45 ID:/St04QCc

>>386

両方使うべし!
388名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/06 07:48 ID:IvfCXBUt

TAC教室内で喫煙者発見
乱闘の種
389名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/06 23:05 ID:W3PiK4xS
タックの商法の答練で70点以上とるには
どうすればいいの?
レジュメほとんど丸覚えしても65ぐらい
390名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/07 10:25 ID:R/laMbyQ

>>389

レジュメは小飯塚レジュメ?
阿部レジュメでは限界あり!
391389:02/12/07 16:41 ID:t0/ggDYc
阿部レジュメだけど
よく答練とかで80とる人いるけど
どんなの書いてるか参考にしたい!
392名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/08 19:11 ID:VB3wKR8B
レジュメ覚えて70以上取れるんだが・・。
覚えてれば取れるだろ。
取れないのは、問題提起、レジュメの「個々の」論証
の繋がりがいまいちなんじゃない?
TAC採点者といえど論理整合性があるかないか、
はなんとなくのレベルで考慮してると思う。

しっかし、この前の採点者のコメント、嫌味だったな・・・。
人間の悪さがにじみ出るようなコメント受け賜ったよ。
393 :02/12/08 19:15 ID:88BOdZmd
394名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/08 19:38 ID:HIFGusb5

>>392

阿部?小飯塚?
395392:02/12/08 19:49 ID:NJ56/8K8
>>394
阿部だよ。
396392:02/12/08 19:54 ID:nR7quWe4
あ、でもこの前友達と採点答案比べたんだが、(同じ採点者だった)
ほとんど同じ言い回し(by阿部レジュメ)だったにも
関らず友達は点数引かれてて不思議がってたよ(w

つまり、採点者のレベルも関係するが、それ以上に
「見た感じこいつわかってるっぽい」というのが大切なんじゃ
ないかと。

本試験ではどうなんだろうね。本試験もたいして慎重な
採点してるとも思えないけど。
397名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/09 22:20 ID:MRIpVVl1

>>396

気分次第ってことですか・・


398名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/10 20:51 ID:zDygM04a
皆さんちょっと聞きたいです。

問題と答えが一緒って使いにくくありませんか?別々の法が良いと思います。

どうしてますか?答えを切り離そうかと思いますが一番良い方法はなんでしょう?

教えてください
399名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/12 10:20 ID:6hFoUo/s

>>392

「TACの採点者いえど・・」

TACの採点者のレベルが高いような誤解を与えます・・
400こども:02/12/12 16:44 ID:YrXY4Nu4
今、1.5本科講座申し込んだらやっぱりそんなのでしょうか?
401名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/12 18:44 ID:jh777jNS
>>392
そなの?漏れと友達は第二回目答練の二問目で爆沈したけど・・・
402名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/12 21:06 ID:CpSv5XN9
異常仕損と正常仕損の発生点が同じ時は、正常仕損費を異常仕損費に負担させるべきですか?
合理的な理由もあれば、教えてください。
>>399

>TAC採点者といえど論理整合性があるかないか、
>はなんとなくのレベルで考慮してると思う。

どう見てもTAC採点者のレベルが低いって事に見えるんですが
どうなんでしょう。


404名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/12 22:58 ID:OBG8xnde
短答答練2回目の平均点高すぎ。
31.4問って何だよ?
40問正解でもB判定?
405mog:02/12/13 00:24 ID:RhR9YJp1
自分の人生もう終わり、と思う方は見ないで下さい!!
いやこれからだ、まだまだと思う方のみ、ご覧下さい!!
あなたの意欲を現実に展開していく方法論をお見せ致します!!

http://www.dream-express-web.com/mog.htm
406名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/13 03:33 ID:LeMzk46z
>>404
でさ〜、成績優秀者は何点から載ってるの?
おれは通信で冬季コースから取るからわからないので・・
407名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/13 08:14 ID:ESkgq/UN

>>404

今年のボーダーは36

TACの短答答練は
簿記原計はともかく
財表監査商法は本試験より簡単な問題

40点では安心できないよ!
そういう自分は35だったけど・・

408名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/13 23:17 ID:243rYxT2
>>406
45問から載ってます

409406:02/12/14 00:00 ID:lqS4lcSz
>>408
サンクス。すごいことになってるな〜、去年まで40が一つの
目安だったが。。
410どんなもんでしょうか?:02/12/14 00:21 ID:5ncOT9vu
入門上がりの通信生です
まわりに受験仲間がいないため
基礎答練の自分の得点がどの程度のものなのかを
知りたいので、どなたか簡単で良いんで感想お願いします

原計一回=120点 商法一回=108点
経済一回=146点 簿記一回=100点(くらい)

時間はきっちり測ってますし、当然テキストなどの参照はなしです。
簿記は答案返却がまだなんですが、多分それくらいだと思います。
御暇な方いましたら、ご回答をお願いします
411名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/14 00:32 ID:O/f3LlrK
全部平均点くらい
412どんなもんでしょうか?:02/12/14 00:53 ID:5ncOT9vu
>>411
ありがとうございました
413名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/14 12:07 ID:YZPFFST5
明日は短答チャンプか。
ドカンと逝こうぜ!
414名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/15 18:50 ID:gO89EAp8
>>413
マジで逝った・・・シャレにならんほどドカンとな・・・。
正直、あまりにショックで今夜は寝れないぽ
415名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/15 20:44 ID:EIrgaubF
漏れも・・2年目なのに33て
もうだめぽ
416名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/15 20:55 ID:4PRMQr4Y
                      ノ^〜ノ
                      (  (
___ ∧_∧ヾ(((>>414-5))   ___ ┏\ \
―――( #・∀・)つ);Д`)──┤├┨┃),、,、,)
―― (つ   )〃/   つ──┤├┨┃    ∩_∩
――/ ゝ 〉―/ /  /..―――┤├┨┃  ∩(´Д`;)<>>414->>415よ、もういい、
_ (_(__) (__(_/        . ̄ ┃┃  ヽ    つ お前らは頑張った!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  (⌒人 ヽ
                            |   ̄  (_)
417名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/15 21:03 ID:PVL2Z4Mf
>415
33ならそこまで鬱になる事もないのでは?
一年めで20なんで鬱・・・
>>418
一年目だけど20切った・・・
420名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/17 08:59 ID:e2yXU8Zt
>>415

33なら数年後にはなんとかなるのでは?
421名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/17 23:56 ID:FFBw8oSR
もうだめぽ
422名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/18 11:38 ID:KH/wnNBn

>>419

2005年度に制度改正
もうしばらくの我慢!
一年目の短刀チャンピオンなんか関係ない?
年明けから伸びる人はけっこう多いから大丈夫?
ま、どうせ二年目勝負だし、忘年会でも逝こうかな・・・
再来年に備えて原計と簿記やっとこ
425名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/20 03:30 ID:PmDR7ALU
2 年 連 続 短 刀 落 ち た 人 で そ の 後 合 格 し た ヤシ は い ま だ か つ て い ま せ ん 
426名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/20 20:36 ID:QIwtZffg
経営の基本書何がいい?
427名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/20 23:31 ID:N1TjAqK6
>>425
その通り。
428名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/20 23:36 ID:Dsoh3P8o
>425
4年連続短答落ちで5年目で受かった奴がいる。
429名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/21 02:02 ID:Ic9L3ksX
2005からどうなっちゃうの?
430名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/21 19:04 ID:FBhjDNd7
>429
短答、論文の形式は維持。ただ科目がどういじられるのか?
金融庁はやく議事録あげてこいよー
431名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/24 11:10 ID:4zXfQHub
合格者数ランキング

1 慶應
2 早稲田
3 中央
4 東大
5 明治

不合格者数ランキング

1 早稲田
2 中央
3 明治
4 法制
5 立教
432名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/31 18:41 ID:cdNnR0GU

>>423

受験日は一緒
一年目だからといってゲタは無い
433名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/04 08:06 ID:U0r2Hid6
>>402
>異常仕損と正常仕損の発生点が同じ時は、正常仕損費を異常仕損費に負担させるべきですか?
>合理的な理由もあれば、教えてください。

負担させるべきでは。
発生点が同じということは同一の作業から発生しているということになるよね。
で、正常仕損費と異常仕損費を分けるためには何らかの基準が必要だけど、
仮にその作業の仕損率が3分の1だとして、3個流れてきたうち2個失敗したら
1個が正常仕損費で1個が異常仕損費になると。
ここで正常仕損費を異常仕損費に負担させなかったら、
異常仕損の発生という偶然の事情によって原価が変わってしまいます。
例えば工程の最後で仕損が発生していて、それまでの製造費用が\100/個だとすると
本来完成品\150/個の予定が\200/個になります。それは不合理かなと。

変だったら誰か指摘してください。
434名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/04 08:35 ID:5d7vsVGJ
>>433
でも基準による場合って問題文にある場合は、負担させない方が多くないか?
まぁ大抵の問題では条件が書いてあるしな。
435名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/04 09:00 ID:U0r2Hid6
>>434
そうなんだよ。結局のところ問題文の指示次第。
場合によっては試行錯誤になったりしてね。
理論であなたの考えを述べよときたら上記のようなことを書くかなぁ、という話。

402は同一点で発生しているのに負担関係になるのはおかしくないか?
ということが気になったんだと思う。
436433:03/01/04 16:00 ID:U0r2Hid6
もうちょっと細かく考えた方が良いかもしれないなぁ。

異常仕損の発生が仕損率の見積りが低すぎたことによるものだとしたら、
そもそも全て正常仕損だったということになるから、
この場合は正常仕損費・異常仕損費ともに完成品負担ということになる。

そうでなく本当に偶発的に起こったものなら、
433のように完成品・異常仕損品双方負担が合理的だと思う。
異常仕損費は完成品原価の一部となることが予定されていたはずなので、
正常仕損費を負担させないとその分完成品単位原価が上昇してしまうと。

という勝手な理屈を考えてみた。
教科書やテキストに書かれていた話ではないので信用しない方がよいかも。
437名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/04 16:23 ID:6NMyfSUP
異常仕損→予定外の仕損で「本当は完成品になりうるものだった」

だから組み込むって考えるんじゃなかったっけ。
でも実務じゃ入れないね。
438433:03/01/04 19:07 ID:U0r2Hid6
>>437
実務は知りませんが入れないというのは分かる気がします。
現実的に良品の原価が問題になりそうなのは、
恒常的に正常仕損が大量発生していて、
かつ異常仕損品が大量発生したような場合に限られますからね。
そこまで品質管理に問題があるような会社がやっていけるとは思えません。
だとしたら計算の簡便性を優先するのがよさそうです。

437さんが実務家でしたら向学のために
実務では組み入れない理由をお聞かせいただければと思います。
>>438
マジなんだけど、理由はただ面倒だから。
手間の割に効果が薄いでしょ?まさしくあなたの言ってるとおりですよ。
それに、原価計算を会計士並の思考で考えることができる人がいないからね。
勿論異常発生の原因解明と対策は考えますよ。
ちなみに私の管轄部署では月生産の1%超えなら考慮することにしています。
440山崎渉:03/01/12 00:04 ID:6PEINITb
(^^)
441名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/16 03:05 ID:3VBC9yFh
ag
442名無しさん@そうだ確定申告に行こう :03/01/16 23:27 ID:wFj2soqY
質問なんですけど、2003年合格目標2年本科の夏上級受講してるんですけど
マスターUとかは会員証変わるんですよね?
やっぱ受け付けいって手続き必要ですよね?
マスターT欠席しまくってはんこおしてないところ多数なんですけど
うけつけてくれるんでしょうか
443名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/17 00:33 ID:GwVvGIi/
前年度短答不合格からの論文合格って例も、そこそこあるみたいね。
前年度担当不合格からの論文合格って例も、そこそこあるみたいね。

そりゃ当然あるだろ・・・
短刀が駄目だったから来年も無理なんて論理はあり得ない




>>442
関係ないんちゃう?
俺もはんこないとこだらけだったけど普通にもらえたよ。
むしろおとくいさんとして喜んでもらえるのでは?
446名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/17 20:55 ID:+Br6b5j0

>>443

短答合格者よりは合格率は低いだろうが、
短答不合格者でも十分可能性があるよ!
447山崎渉:03/01/17 22:47 ID:tx8mvuoT
(^^;
448名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/17 23:40 ID:F8tFp2FW
簿記の個別問題皆TACの入門・基礎Mのテキスト・トレーニングで
満足できてる?なんかしっくりこない・・・解説が足りないというか・・・
449名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/01/18 02:56 ID:Ptl4JdNA
解説では理解できないの?
450名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/08 05:01 ID:DJvg8Ci/
age!!(・∀・)
451名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/08 23:59 ID:bOreu8hV
去年の10月から1.5L本科に入ったんですが
1.5の方が合格率が高いって本当ですか?
何が違うんでしょうか。
452名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/09 00:02 ID:Xy6GsCdx

                . -‐- .,. '  ̄  ` .  _,.-―- 、__,,....ィ
             , ´            ヽ   i    ヽ   '-、
              /                    \ l   ,  ト 、 ~ヽ.___,,,...,.,, ガ
          /                    ` 、‐ ' 'z__ l ,>-‐''     ,//ク
          i              人 l、     ヾ    `´      /// ガ
          /         ,ィ /  ヽi ヽ. l、   ,| ∪. | | | | |   /  // ク
          "i     /^ヽ! / !,/    |,/ |   ハj     | | | | |  人ヽヽ  ブ
         i    l ハ i/   丿  \    ヽ. l/ /   .| | | | |   ゙ヾ.ヽヽ ル
         ゙l.   ヽ_     \     { 、_ソノ \;,,,,.  -  ..、      '; !~l ブ
         /ヽ! ,ィ/            `-  ;'   ;;;;;'      ` :,    ヽ!| ル
       /  _Y     ヽ      t 、  /_     ':,  ○     ;      ヽヽ, ガ
      〃´ ̄ 亠─----;:>- 、.  `´ /,,. ';  ,, _  ` 、 _ ,,, .. '         ;"/ タ
     i'´          ̄  __ ,,.. -`<´ ;: ○,:' ,:'     `  -  、し ,,.. --‐ // ガ
     /l         ,. - ´ /    \ヽ`´,. '           ` ~    /l|| タ
    i  !         /    /      ;;;`'`i   ,.-‐ 、   , ,    ,. -‐'  | | ブ
.     l  i     /     l       '''' .| !  ` -: '    '   ィ       i.| ル
    l    !   /       l        \\   ,...、__,,.-;; /;'ノ      l | ブ
    |   ヽ/         !         ヽ `-:イヽ-' ////      ;リ/ ル
   |                i             ` ~ ´  //       ;'.ノ
・・・パトラッシュ、ウリがお前を美味しく食べてやるニダ・・・。
453名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/09 09:56 ID:RvF2ptSr
>>451

2002年の合格率は

チャレンジ>1年>1.5L>2>1.5

チャレンジは論文経験者が寄与しているようです。
短答不合格者が再度基礎からやり直そうとする
1年も合格率は高いです。

1.5Lでも数パーセントは受かります
頑張りましょう〜

454名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/10 00:46 ID:qOFATUS+
入門あがりの二年本科、ドロップアウト寸前です。
上級講義についていけんしもちろんそのため答練は撃沈。
やはり周りの目は気になりますが入門期から復習するべきでしょうか?
あと親にも負担かけたくないんで来年度の受講料は少し負担しようと
思っているんですけど、バイトしてる人どんなことしてますか?
なんか、もう矛盾ばかりしてる自分って…
455名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/10 02:30 ID:0dvUxp+m
とりあえず今年合格は諦めて、簿原経を集中強化すれば?
別に入門からやる必要はないでしょ、資料は手元にあるんだから
>>454
漏れも1.5だけど似たような状況。
一通り頭に入れてから計算に特化するつもり…。
>>454>>456
もし「他にも道があるかなぁ」って思っているなら、すっぱり辞めたほうがいいよ。
長期化するだけ。
そういう人が結構いる。
それでもなおやろうと思うなら、やり直すのもまた一興。
458名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/10 08:46 ID:qOFATUS+
454です。
返答ありがとう!!
一週間位手もつけられずぼーっとしてましたが、今日から始動します。
上級講義うけつつ、トレ簿・原、通信でとったアクセスを一からはじめますわ。
本支店会計など基マスT辺りから激沈だし、、、
皆さんバイトしていないないのでしょうかぁ。
これから上級講義いってきますぅ
459bloom:03/02/10 08:51 ID:9WabvlLO
460455:03/02/11 01:34 ID:6Y9Frs4b
頑張れよ〜。今手元にある資料を完璧にして、2004年目標の
秋上級か夏上級入れば、計算は努力次第で上位グループに入れるよ
461名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/11 13:33 ID:iZ1BSSXQ
TACが先週末2日続けて上場来安値を更新した。
会計士制度改革に伴いTACの存続の是非を市場から問われているようだ。

破綻したらどうなるのだろうか?
受講料は返ってくるのだろうか?
某英会話学校が破綻したときは返ってこなかったが?
2004年の試験日までは何とか生き長らえて欲しい!

462名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/12 00:25 ID:QPHs/ei8
TAC株なんてかわねーよ
463名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/13 02:00 ID:tKAO8U66
今年は諦めて来年だ?冗談は顔だけにしとけよ。今年受かる気がないヤシが来年受かるわけないだろうが!
464名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/13 10:04 ID:b5a3Jrrh
質問なんですけど企業筧原則の辞書みたいなやつ
いったいイツ使えばいいんですか?
初心者なんで教えてくだされ
465486:03/02/13 10:57 ID:IoAYX2lr
■■出会い系サイト運営システムレンタル■■

儲かる出会い系ビジネス

初心者でも簡単運営

写メール、画像対応

http://kgy999.net/open/









>>464
財務諸表論や監査論といった科目を勉強する時に使います。
あと商法も載ってます。中央経済社の使ってる人がが多いです。
467名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/13 12:41 ID:tdeocaED
2004年目標です。合格率について質問ですが、全体で8%前後になってますよね。
例えば、2004年目標で教室に通って生で受ける人が100人としたら、その中から
一発合格する人って何人くらいですか?また、通信生100人だったら何人くらい
受かるんでしょうね?
468名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/13 13:18 ID:9V/t3Wdu
まぁ前者がニ・三人、後者もニ・三人じゃないかな。
469名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/13 14:04 ID:b5a3Jrrh
>>466
レスさんきゅ。

でも具体的にイツ使うかというのがよくわからん。
この時期自習室混み過ぎですよね、朝早くいかないとぉ
470名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/13 14:43 ID:uSLJpbbU
>>469

そんなに焦らなくても大丈夫。来年の今ごろには必要と感じて購入してるはず。
入門の時期はとにもかくにも計算科目をしっかり!集中しておけば大丈夫だよ。
471名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/13 20:01 ID:b5a3Jrrh
>>470
レスさんきゅ

思いっきり上級突入してるんですけど、マスター講義ついていけないんですよね、
テープダビングって内容と渡されるレジュメはあってるんですかね?
たまぁーにVTRの板書渡されてテープと全然違ってたって事がありまして…
472名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/14 00:05 ID:HFVKdUFo
age茄子
473名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/14 08:20 ID:M0Vn1WRz
>>467
受験経験者も含めTAC申し込み生の合格率は10%台
入門生は数%

受かる人は一発で受かるので頑張りましょう
474名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/14 08:49 ID:QkhgbiWL
自習室を買うのかと思った。
475467:03/02/14 12:08 ID:s50OMlfU
かなり厳しいですね!
レスくれた皆さん有難うございました。
自習室行って来ます。
476名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/16 11:26 ID:D+WEII+n
>>475
頑張るのはいいけど
自習室が混むから来ないでくれ(笑)
477名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/22 14:43 ID:0p99wUNC
TACは大原と違い
申込者に対する合格率を公表していないからね

余程低いんだろ
478名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/25 23:13 ID:4UZaWbiX
まあまあ。
479名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/28 12:05 ID:Vi2McJy+
age
480sage:03/02/28 18:26 ID:MivbQ00v
TAC2年本科生です
今日財表の短答の本試験問題を解いていたのですが、
合格点をとるには
法規集を丸暗記せいということでしょうか?
それとも河村レジュメをしっかり覚えれば大丈夫ですか?
481名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/28 18:32 ID:vm7b6dNU
 公表したら引くだろ、おそらく。

  その点、大原は受講生がタックと比べたら少ないが、少数精鋭
 みたいだし。
  短等のデータは、一番信頼できるし

  でも、あっしは、タックせいですが
482名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/28 18:35 ID:vm7b6dNU
  財表は嵌ると時間かかるから、
  川村レジュメと法規集、過去問題だけで十分
  
  タックの試験用六法は3月下旬に発売するんだって・・・
  なのでクレの商法だけ載っているのを使っているが。手形・小切手が
 載っていればベストなのだが。まぁ、今のところベストかな?
483名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/02/28 18:44 ID:TLLLjlDL
TACも大原をまねて商法で「肢別」なるものを作ったが
大原に訴えられないか?

まあLECの違法コピーよりはマシか?
3流国立大卒でもTACで会計士なれますか?
485名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/06 18:48 ID:O4aI0CBs
やる気だよやる気!!
まぁ、Fランク私大卒の俺に言われても嬉しくないわな
くそ〜絶対に受かってやる!
486名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/06 19:22 ID:OyXK/6lv
ありがとうございました。
がんばります。でもTACじゃなくて
くれRっていう予備校にしようと思います。
Fランク私大卒さん、がんばってください。
487名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/07 18:26 ID:zB61y33n
質問なんですけど、入門期インプット失敗して上級期死亡です。
上級は一応講義は出ているんですけど、もう一度今年の秋上級とか
受けた方がいいでしょうか?今は入門期をみっちり自分で復習しています。
答練だけのコースもありますが
周り見ているとほとんどの人が上級コース何度も受けているようなのですが…
488名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/07 23:38 ID:wYDP90Ov
あほっすね
489名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/08 08:34 ID:2b4WWctJ
>>487
監査商法経営は変更があり受けなおす必要があると思う。
簿記原計財表経済民法は受けなおす必要ないのでは?
490名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/08 09:17 ID:zdEX3G/Z
入門期のインプットで失敗してるなら撤退すべき。
そんなじゃあと2、3年で受かるのは無理だろ。
学生なら就活したら?
491名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/08 10:00 ID:EK13erC4
お前らも不毛な争いしてねぇで少しは彼を見習え!

http://www.keio-sync.net/hito/004/index.htm
492名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/08 10:03 ID:TrAN4xQl
大原の市販の原計短答問題集ってどうですか?
使ってる人います?
電話帳みなさん、終わった?
>>487
圧縮で十分だ。圧縮はじまるまで、死ぬほど簿記・原型・経済
やって計算の鬼となれ。
495名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/08 23:43 ID:y4hTNr/0
>>494
ということは、理論科目は短期間でマスターできるという事でしょうか?

今日は簿記入門Vミニテストと財務諸表上級の金融商品を一回ししました。
明日は簿記パワーアップ問題やります。原価計算って苦手なんだよなぁ
奥瀬の授業めっちゃ混んでて入門期受けれんかった
496名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/09 12:07 ID:AHnqBOG4
>>490
TACの上カモに対してなんて態度だ!
497490:03/03/09 21:14 ID:onvwOcKc
すまん。
でもマジで現実それがいいかと。

入門期で我慢できなかったら
上級の内容なんてついてくの無理だよ〜
短期合格は厳しいだろ。

あと少しで試験制度も変わっちゃうのに。
可哀相すぎて。。。
498名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/09 22:05 ID:YI1KnjbL
圧縮とは言ったけど、やっぱ普通の上級受けといた方が無難かも・・・。

とりあえず、来月中くらいまでにトレ簿2,3,4全部3周するくらい
の気迫がない490の言う通り合格はとうてい無理だぞ。
>>487
理論の上級講義は一通り終えた?
500名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/10 02:56 ID:4lZLsUnj
2004入門生なんですが上級までに
簿記はアクセス基礎期+ドクター
を完璧にこなそうかなって思ってるんですけど
これで足りますか?
アクセス応用期とかトレ簿もやった方がいいですかね?
よく同じ問題を繰り返して完璧にした方がいいときいたので.
2年なんで今の段階でアクセスは何とかできそうです
ドクターは無理ポですが、、、頑張ってなれてしまおうと考えてます
501名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/10 09:30 ID:AQuccCtp
>>500
簿記は十分では?
でもトレーニング簿記は終わっていないの?
アクセスとドクターよりトレーニング簿記の方が先では?
502487:03/03/10 16:25 ID:a6IdUFPa
みんな返答ありがと♪
>>497
大学二年の時2年本科受講したので、大学の授業忙しくて結局入門おろそかに…
しかも大学まで片道二時間なのにその後夜TAC帰宅は22:30、家に帰って自炊
(事情により)という生活で翌日1限の為に6時起き朝食作って…言い訳ですが。
まぁこんな状況下で申し込んだ俺がDQNなんでしょうが
>>498
了解しました。原価計算はどういう勉強方法でいった方がいいですかね?
今は基礎マスUのテキスト&トレ復習してますが
>>499
まだ少し残ってます。三つずつくらい…経営学についてはかなりあるんですよね、
レジュメだけでいいかな??ちなみに冬期上級講義は簿原(英&近藤)とも出席せず
ダビング。基礎答練、応用答練共にプリントのみもらってます、直前講義とかあるけど
どうしよっかな
>>500
うらやましすぎる…
503500:03/03/11 00:15 ID:uqEGem7G
確かに普通トレ簿→アクセスなんですが
トレ簿って2,3,4合わせるとかなりの量になるじゃないですか。
アクセス基礎期20問繰り返しやった方が費用対効果がいいかなって。
でもトレ簿抜きはだめですかね?
アクセス基礎期じゃ全論点は把握できないですし
どうでしょ?
504名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/11 00:18 ID:klRdN1t8
でも、そんなに時間かからないじゃない
505名無しさん@そうだ確定申告に行こう :03/03/11 00:26 ID:YW5s+s88
トレ簿2第三版持ってるんだけど、商法改正されたから
今やるのは第四版がいいよね?
支障なし?
トレ簿はそんなに必要かな?
アクセスだけでいいような気もするんだが
507名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/11 02:42 ID:QoetbNVs
漏れは上級入るまでに、アクセスはやらずにトレボ2〜4を5周くらいしてった
それで、ドクターは平均以上は余裕で取れるぞ。
508名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/11 03:43 ID:EgiRqqEh
うむ
509名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/11 03:47 ID:yMGjOH+7
 ドクターって思っているより、実践的でない。やっぱり、上級ドクターレベルでないと
 
510今年は論文合格:03/03/11 03:50 ID:yMGjOH+7
 今の時期、最低でもアクセス上位3割以上に入ってないと、他の科目で得意科目が2科目以上ないと
きついよ!
 簿記・原計どっちも苦手な奴で受かった奴、最近聞いた事ないし。

 計算きらいなら、3年後の新試験まで待つしかないかな?
 
511名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/11 11:42 ID:RbVLuy75
んなこといってるからうかんねーんだよ。
512世直し一揆:03/03/11 12:29 ID:qDgfMcFx
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけのもっともらしさ(偽善)に騙されるな!!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」(「世間」と言っても、同じA型を中心とした一部の人間の動向に過ぎないのだが・・・)、了見が狭い)
●他人に異常に干渉し、しかも好戦的でファイト満々(キモイ、自己中心、硬直的でデリカシーがない)
●妙に気位が高く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする
(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはた
いてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK!)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる)
●あら探しだけは名人級でウザイ(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質・異文化に理解を示さず、排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「〜みたい」とよく言う、
世間体命)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ)
●表面上協調・意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をしストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)  
●後で自分の誤りに気づいても、強引に筋を通し素直に謝れず、こじつけの言い訳ばかりする(切腹せよ!)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。包容力がなく冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
513名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/11 15:49 ID:XX7onapt
>>510
随分具体的だね?
何年もTACにクイモノにされているんだね?
514名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/11 15:54 ID:RZ7s8osg
みなさんは担当対策として財務諸表等規則や商法施行規則なんかの
読み込みはしますか?
分量が多い割には報われないような気がするんですが・・
515今年は論文合格:03/03/11 16:17 ID:MPmCcj+c
 今からやっても意味なし!
 
 大方、5月のぐらいからですよ!

 わしは、連休明けから、篭るけど
>>814
俺の時代は計規と言っていた。
時代は変わったもんだな。
計規にしろ商法施行規則しろやる2次では必要ない。
心配なら部分的に見とけ。
517505:03/03/11 21:24 ID:YW5s+s88
まじ、トレ簿2第四版買おうか迷っています。
平成14年度に商法はどの部分改正したんでしょうか…
518名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/12 13:49 ID:Gvtx1VoB
ちゃんと商法改正に対応しているか確認したほうがいいよ
少なくてもトレ簿4においてTACは商法改正対応と偽り
商法改正に対応していないのを販売するくらいだし
519慶應法:03/03/12 18:29 ID:F5zUph2j
自分は二年本科で、去年の12月くらいから02目標のアクセスを貰ってやり はじめた
んだど、最近合格した他の先輩にトレ簿の方がいいって言われてこっちやってるよ。
総合問題やろうとしたときに問題量が無駄に多いんじゃないかなっ思って前はやら
なかったけど、かなりいいよ。問題のレベルがアクセスより少し低いくらいでどん
どん進められて理解が一気に深まる。入門ならこの時期2,3日で一冊終わらす勢い
で出来るよ。(上級生の方が勿論実力は格上だけど他の科目もやらなきゃいけない
から。)アクセスは基礎期はいいけど全てを網羅してるわけじゃない。かといって
応用まで全部やると個別・特商や連結で難易度C(多くは平均点30点台)のやる
必要のない問題が混ざっててウザい。これらの分野は特に多くこなした方がいいの
にCを除くと問題数が減っちゃう。あと退職給付とかソフトウェアのマイナー論点
がそのCランクの難易度の中に組み込まれてたらそこだけやるのは効率悪いから
個別問題集やったほうがいいし、中途半端になって気持ち悪い。入門ならまだ特論
はいいだろうし、もしやるんだったら今はまだ個別問題だけでいいと思う。ちな
みにトレ簿のCランクはそんなに難しくなくてやる意味はあると思う。アクセス
応用期のCランクは問題見ればわかると思うけど本試験であんなの出ても誰も解け
ないし合否の判定には関係ないと言われた。
520名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/12 19:02 ID:j/6ZdZ+E
>>519
法学部の人間なら、もう少し読みやすい文章を書きましょう。
521名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/12 23:27 ID:p7A/SG1I
ここはいろんな情報がありいいね
ただ受かった奴の話を中心に聞きたいんだよな
>>519
漏れもお前に賛成だ。
523名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/13 10:23 ID:2l7qQNpk
>>521
受かった人はこの掲示板を見ないよ

524山崎渉:03/03/13 13:33 ID:63seLNGf
(^^)
525慶應法:03/03/13 18:59 ID:MxY/+xtk
>520
どこが読みにくいか具体的に指摘してくれ!
別に煽ってるわけじゃなくて自分では、まあまあ
まともに書いたつもりだったから・・・ちょっと長かったけど。
526490:03/03/13 19:22 ID:WH5VRmqK
基本的な型を決めたら
短答用の問題集回したほうが論点の効率的な復習になるよ。
特に原計は。アクセスと短答用の一問のレベルが大差ないし。
527名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/13 19:48 ID:rsiXfgXY
>>526
原計の短答用って市販のものですか?
528名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/13 20:23 ID:qj1rlwwe
戸売れんでつ。
529大学生活あと1年:03/03/13 22:23 ID:WH5VRmqK
市販の大原のやつ。
情報量が少なくて原則の処理方法とか覚えてないと
解けないから、いい勉強になるよ。
この問題集で原則の処理を押さえちゃえば例外の方法はほぼ100%
指示がつくわけだしその場で対応できる。

1回落ちて今2回目なんだけど、アクセス・講義の復習はほぼせずに
これだけ時々解きなおして、ドクター150点は少なくともとれてる。

まあ、人それぞれ合う合わないってあるし、1回本屋でみてみて。
530527:03/03/13 23:08 ID:rsiXfgXY
>>529
東洋書店から出てるやつですよね?
1度見てみます。
531名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/14 12:32 ID:FJ0Snl4/
TACの問題は1時間1問

本試験に対応させて欲しい
在庫が無くなるまで改訂しないのか?
532ラムズウェルド:03/03/14 19:04 ID:2SLMiFr+
TAC出版・商法の早まくり肢別問題集って肢は
いくつあるの?大原のとどっち買おうか迷ってる。
大原のは2分冊でちと多い気がする。
533名無しさん@そうだ確定申告に行こう :03/03/16 23:53 ID:qFZ4N/ce
原価計算の一番効率的な勉強方法教えてください。
入門期授業にほとんど出れなくて、テキストとトレーニング、レジュメだけあります。
>>533
簿記と基本的にはかわらない。
つまり、いまからだと明らかに間に合わないだろう。
もしくは、原計がまにあっても、他にしわ寄せが、、、。
535名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/16 23:57 ID:K+yumEo4
>533
その教材を持って、来年目標の入門講義に潜る。原計は改正
からまんからやることほとんど変らないし
536名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/17 00:06 ID:+PbpakHX
>>534
今年は受からないです…トホホ
>>534
ちょっとそれは不可能なんで、テキスト読み込むだけでも力になりますかね?
>>536
簿記と基本的にはやり方はかわらない(ただし理論あり)から、
読んだだけではほとんど問題解けないと思うよ。残念ながら。
電卓はじかないと。
538名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/17 00:11 ID:+PbpakHX
>>537
つまりテキストの例題解いて、付属してるトレーニングすればいいという
わけでしょうか?簿記の場合トレ簿とかありますけど…
539名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/17 15:24 ID:b6sS49PQ
原価計算は個別的に論点をつぶした上で総合問題へ。
理論は後回しにしてよいかと。
540名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/17 15:49 ID:9n19BXc5
原価計算の理論はみんなどうやって勉強している?近藤先生のレジュメかな?
それ以外にいい方法があったら心優しい方・・・おねがいします。
541名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/17 15:53 ID:b6sS49PQ
岡本先生の本を読む!

シンドイ シンドイ トオマワリ
542名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/17 17:39 ID:JorJaQmE
願書ってTACの受付においてあるの?受付の人に聞くの?
543名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/17 18:13 ID:QdEoboBQ
春上級に書換をした人には一人一部無償交付
それ以外の人は取り寄せ?
544名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/17 23:08 ID:84e5+MXW
経済学を去年の山本先生のレジュメで勉強してる人っていますか?
どーも今年の富永先生のレジュメ使いにくくて。
545理論マニア:03/03/18 01:11 ID:vfbGqVcE
税効果会計で
 「資産の評価替えの場合」と「資本連結に際し子会社の資産及び負債を時価評価する場 合」で税効果を適用した場合、繰延税金資産等は【評価差額から控除】されますことは分かりますが、
  税率の変更等によって繰延税金資産等の金額を修正したとき、前者では【評価額から 控除】されるのに、後者では【法人税等調整額から控除】されるという相違がありますが、その理由は?
546名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/18 03:26 ID:uQyQfYet
経済学は鏡先生ってどうなんですか
547理論マニア:03/03/18 17:08 ID:1RjlTkwm
公明が米国支持

平和?環境?

  片腹痛い!
548名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/27 22:11 ID:PLqymc+6
はぁ、今年合格あきらめました。
今月でやっと理論科目の講義終了、簿原マスTUはテープとレジュメ
各答練をゲットします。
手始めにトレ簿Uやります。
直前講義とかテープでとっといて後で聞いてもために成るんだろうか…
はぁ、鬱だぁ
10月までの上級期までどれだけのばせるかが勝負だな
549名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/27 23:40 ID:ZcOnvFt0
>>544
漏れは2003年1.5年だけど山本レジュメコピーさせてもらった。
550名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/28 01:35 ID:J4Yg2AJe
短答直前答練1回、簿記と原価計算が鬼だった。
あんないかれた問題出すか?
551名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/28 17:52 ID:gwlTnpm0
TAC公認会計士講座=共和国防衛隊
チャレンジ本科=メディナ機甲師団
552名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/28 18:09 ID:mBOpYp8S
 いかれた問題とは?
553名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/28 18:10 ID:63Pniyju
ここでよくでてるトレ簿って市販されてないの?
それとも本屋で売ってるTAC出版の奴のこと?
554名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/28 21:11 ID:5dqrzJy3
直前短答月曜に受けます。難しいのか・・・へこむだろうな
555名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/29 18:45 ID:AoT8B+j5
へんな問題とは、
  研究開発費&製造業?
  連結キャッシュフロー&税効果?
  外貨&本支店&連結?
556名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/29 19:03 ID:QV+2YezA
>>552
簿記の帳簿で
「チェックマークの数と金額の和」

出題者はアホか?
数と金額とを加算できるのか?
単位が違うだろ!
>>556
短答の選択肢がAとBの和、ってときどきあるけど、
大抵、意味のない数字。
もともと意味のない選択肢用の数字なんだから、
単位が揃ってる・揃ってないで騒ぐことない。
558名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/29 21:41 ID:TfRvWUs1
できなかったからってさわぐな
あんな程度でなにが鬼なのか疑問
559名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/29 21:51 ID:4+rFbAtY
》558 へー自信ありげだねなら40はとってんだろ?もちろん
560名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/29 21:54 ID:DAmpz19n
》557 いやあれは明らかに失敗作だろ 答練は練習なんだからでそうなものを作ってもらわにゃしょうがない。そしてあんなばかげたのはでるわけがない
561名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/29 22:17 ID:6rjsfQTv
 
562名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/29 23:29 ID:5z5ZzqNd
短答直前答練第1回、予告どおりへこみました。
563名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/30 21:19 ID:Ax0eWKuQ
>>562
簿記と原価計算、えげつない問題ばかりだったよね。
理論科目はよしとして。
俺は33しかとれなかった。
564名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/31 12:13 ID:mXqcMr2I
>>557
身長と体重の和みたいなもんだぜ!
BとWの差は意味があるが・・
  平松ファミリー、それは会計エリート集団。
566名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/31 20:52 ID:w1vJMUTS
33?
 一回目の上級ですか?
 それはきついっすね!
 あの問題で35無かったら、アウトですよ
567名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/31 22:22 ID:bZ7m05dN
僕は37しか取れませんでした。おそらくボーダーラインくらいでしょう。
当日の体調や、今年の問題傾向によってどっちに転ぶかわかりません。
今からとても不安です。
568名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/31 23:00 ID:FisgtxSv
とにかく、常時38以上取れてないと受からないわけで。
一度でも35を割った人は、不合格確定。
569名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/31 23:32 ID:Z/FpXQgb
模試で不合格確定とは笑わせるw
570名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/03/31 23:41 ID:3wamdr98
そんなことばっかりいってるから受からないんだよ。
571名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/04/01 00:55 ID:EvSMesBP
本人には失礼だけど、日記117号って答練の点数はそんなに良くなかったのに受かったね。
572名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/04/01 00:57 ID:aECXhRKb
やぁ〜アホ煽りが増えてきちゃったねえ。
去年と同じ人?(藁

暗い情熱を燃やして今年も短答落ちだ!
573名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/04/01 03:02 ID:saAOjSy0
みんなすごいね
>>566
1発合格者ハケーンしますた
575名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/04/01 18:46 ID:z6+8FYjx
41ですた。理論はともかく計算、特に原価計算はエキセントリックですね・・
一年目ならこの時期20後半くらいでも可能性は多いにあると思われ。
うちらの周りでもほとんど30未満だったけど短答受かった人結構いるし。
576名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/04/01 22:38 ID:EvSMesBP
3回目のべテなのにたったの34問。
今年の短答不合格を確信しますた。
577名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/04/01 22:46 ID:RTzqcpPy
どこにもいるんだねぇ、答練の成績で一喜一憂してる奴
何が目的なんだろ?

答練でいい点とったからって本試験でいい点取れるとは限らんよ
578:03/04/01 23:25 ID:fm3kPpAe
答練でいい点取るのが目的なんじゃない?
我々とは目指してるものが違うのよ。
579名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/04/02 01:44 ID:PrzdNWH0
 俺の周りは30前後が殆どだが
580信教・言論・表現の自由:03/04/02 03:03 ID:TiajnhYl
基本的には創価学会など全く興味が無いが、
 特定の宗教団体が政治に介入することの恐怖を痛感したので
 議論を。


 キャスティングボードーといって一時期それを武器にして自民党
を揺さぶっていたのに・・・。
 戦争責任があると思いますが。
 日頃は「平和」「環境」とほざいているくせに、それは無いだろと思う人
 よろしく!詭弁・欺瞞はもううんざり!
>>579
何回目かもキボン
582名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/04/02 10:49 ID:GpEI1uAi
TACはあらゆる問題を出題し
「ズバリ的中です」と短答の講評でホザク
583名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/04/02 11:02 ID:btAuPF47
>582
大正解。まあ、営利社団法人なんで仕方ないです。
584名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/04/02 11:54 ID:M3I1GXKT
>582
短答だけではないです、論文も。
585名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/04/02 21:36 ID:v/AaScXY
衛星通信講座は晩処プリントアウトしたりFAXで出せる
教室講座も汁ゴルァ
586名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/04/09 14:41 ID:hDYD8+iY
>>582
今更何言ってんの?

587名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/04/10 21:30 ID:n+uExip5
簿記と原計のアクセスなんですが
何回目から応用期に入るの?

入門期 基礎期 応用期 上級期 
って分けられているのですか?
588a:03/04/10 21:31 ID:plKxB+P/
男性会員入会金2.000円で1ヶ月何度でもアクセスできます。            
2003年04月現在女性会員数13,000名以上、サクラなし
http://kgy999.net/yhst/
589名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/04/11 21:59 ID:sNblAza7
いつも耳栓してる奴って本番で耳栓できないと小さな音で集中できなくなりそう。
590名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/04/12 18:54 ID:B9LdK6Dq
>>589
耳栓してる香具師は担当落ち
591名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/04/12 20:57 ID:NxvcWGTL
短答直前答練2回目、難しかったね。
592名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/04/12 22:07 ID:f4h98gDS
短答直前答練2回目の27問目(原計)がよくわからない。
実際原価は430,400。
標準原価は(3,000−336)÷9×1,440=426,240。
だから歩留差異と配合差異の和は4160不利差異になるはずと思うんだけど、
正解の選択肢の場合の差異の和は1,600の有利差異になってる。

分かるかた教えてください。
593名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/04/13 00:12 ID:oyJPq7jE
短答2回目でやっと35超えたYO 
今まで20くらいしかとれなかったのに。なんとか本番で奇跡起きてくれ!
こんなのもう1年やりたくないYO
594名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/04/13 03:12 ID:ez4WR7X7
>592

門田教授の言葉の定義の違いです。
門田教授は、sc差異分析で、数量差異全体を配合(歩留)差異
としています。
そのため、門田教授の言葉の定義によれば、
配合差異・・・数量差異全体
歩留差異・・・通常の歩留差異と有利不利が逆になる
595名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/04/13 03:29 ID:ez4WR7X7
>545

税効果の理論に関してですが、
「資産の評価替えの場合」と「資本連結に際し子会社の資産及び負債を
時価評価する場合」で税効果を適用した場合、繰延税金資産等は
【評価差額から控除】されますことは分かりますが、
税率の変更等によって繰延税金資産等の金額を修正したとき、
前者では【評価額から控除】されるのに、
後者では【法人税等調整額から控除】されるという相違がありますが、
その理由は?

>後者が評価差額から控除されるのは、連結において、評価差額を
いじると、連調や、連調償却額まで、いじることになり、実務上、
大変煩雑になるからです。
ですから、本来、前者のように、資産の評価替えに関しての税効果で、
税率の変更があれば、評価差額に加減して修正するべきだと思います。
また、この注解の資産の評価替えに関する記述は、
その他有価証券に関してではありません。
土地再評価差額金に関するものです。
なぜなら、その他有証は、毎期洗い替えるので、税率の変更が
あれば、当然、それを反映するからです。

596名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/04/13 03:56 ID:5pSzKOPL
流石です!
597592:03/04/13 16:28 ID:u8fIxWg9
>594
あ、そうでした。ありがとうございます。
上級でやりましたね。復習不足でした。

選択肢を分析して、通常の方法で解答がないことに気付いたら、
門田教授の定義での選択肢を探すべきでしたね。

「ただし標準原価と実際原価の差異を数量差異とする」など
問題に一文つけてくれたら、私なんかでも気付いたのですがw
598名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/04/13 17:11 ID:a455toa9
>>595
???
スゴイ!
でも受講生の方ですか?
599名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/04/13 17:48 ID:OCNBQGus
 タックだけど、各校によってけっこう濃いところまでやっているところ
 あるよね!
 
 法律科目なんか特に!
 毎回答練の間違いや構成がおかしいとか忌憚無く説明してくれるので
 鵜呑みにせずに済んでます。
 答練の解答そのまま暗記していたらまた来年という答案結構多いらしいので。
 
 因みに、関西圏ですが。
 だから、去年ごろから合格者数の質が高まったのかな?
 関東圏の人は不利ですね。受講者多いので仕方ないでしょうが。
600600?:03/04/13 17:50 ID:OCNBQGus
 タックの直前短答レベルなら
 30前半で十分。
 本試験より若干難易度高いらしいので。
 40台の人は、体調崩さないようにしないとね
601名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/04/13 21:30 ID:K5Avt4K0
>>600
こういうカキコみると、
「もうすこしだけがんばってみよう・・・。」って思う。
602名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/04/13 23:47 ID:Dhe/8/+i
>>600
普段は35ぐらいだったのが、直前答練2回目で28と急降下しますた。
やばい、不合格確定かな?
603名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/04/14 01:13 ID:Mb1lLzcg
関東より中国、東海地方は合格率高い
604名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/04/14 09:14 ID:X0DnVdyu
4月開講消費税法(週2)を申し込んだんだけど、本当に合格レベルに達するのかな
605堕天使:03/04/14 09:26 ID:i7Lo+rHm
606名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/04/16 20:48 ID:X8X/IPl9
連結など、簿記の問題文が3枚以上になると集計・把握などに
時間がとられ、全然スピードがあがりません。
何かいいコツありますか?
607山崎渉:03/04/17 08:37 ID:WypUIhjk
(^^)
608名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/04/17 15:35 ID:d3s/sy/w
今年の受験者は1万5千人いかないような気がするが?

  今日受験番号送ってきたけど
  22××だったよ!
  去年の受験者総数は26××人だったけど(近畿)
609名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/04/17 15:55 ID:d0v3L5WI
>>608
マルチやめろ
市ね
610名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/04/17 15:58 ID:d3s/sy/w
1万5千人→3,500人でいいじゃないの
新株引受権つきしゃさいって?
612名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/04/19 07:38 ID:3A1BwdgY
今回の直前答練2は難易度Cだったが3は例年どうなんですか?
613山崎渉:03/04/20 03:51 ID:DyEubTFt
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
614名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/04/21 23:32 ID:4Wl7TOWw
参考条文集には条文の項の数字が記載されてないから、
第何項まで記載するときに、数え間違えることがある。
第4項以降になるときは、項まで書かないほうが無難かな?
615名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/04/21 23:45 ID:ptq0An4B
オーバーオールテストって、何ですか?
大事そうな概念だと思うのですが、
説明がなかったもので。
616名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/04/22 05:29 ID:xFlbvqxv
監査

期間借入金平均残高×期間平均利率による期間支払利息の推定額と
計上額を比較して計上額の妥当性を検討する分析的手続
617動画直リン:03/04/22 05:35 ID:VGkA2owG
618名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/04/23 00:09 ID:XXVK9SwA
短答まとめってどういうことやるの?
619反創価:03/04/23 01:11 ID:gYwY7LFx
 別にたいしたことはやらん、毎年

 的中!ってことは今までかってない
620名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/04/23 17:27 ID:tt+WsJ5E
2004年目標で最近ようやく基礎マスターが終わりそうなんですけど、
これで全体の何割くらいやったことになるんですかねぇ。
各教科ごとに教えてほしいです。
なんか、ゴールの見えないマラソンやってるようでほんとしんどいっす・・・
基礎マスターが終わっても何回も戻ってやるのです。
620
全体の2割くらいだな。
623名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/04/24 01:45 ID:ukiuMNsq
620君は短刀受けるのかね?
624620:03/04/24 08:10 ID:QbmkcOnr
何回も戻って??どういう意味だろう
2割ですかー、TAC出し惜しみしてくれてますねぇ
ちなみに短刀は受けますよ。今年落ちてそれをバネにと考えているんでw
625名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/04/24 08:54 ID:P2CbB4Cy
>>624
スポーツでも(目新しい練習より)反復練習によって、やっと発見・上達するもんだよ。
626名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/04/24 22:49 ID:8W5Xxdnx
商法短刀パワーアップ、誤植多すぎ!
「合併の日」は、合併期日のこと。
合併登記の日ではない。
会社分割、株式移転でも、同じ。
627名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/04/26 03:52 ID:UiZr2c/Z
五色多すぎだね。おれも発見した。例えば

会社法1 P130台のどこか下から5行くらい

「監査の実」
628名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/04/26 21:47 ID:OEUoZ0Yh
全答練の経営で質問。
ベータって、結局何ですか?
システマティックリスクを測る尺度?
解答73ページで、財務リスクが大きくなればベータは上昇するって
書いてあるんだけど、財務リスクはアンシステマティックリスクじゃないの?
逆に、市場全体のリスクが上昇してもベータは変わらないと。
なんで?市場のリスクとベータは連動するんじゃないの?
わかりません。教えてください。
629名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/04/26 22:52 ID:w6YvYBD4
去年の短答の原計23なんだけど、
TACの解答速報の冊子では、
「理論的な方法で算定しようとすると、解答にたどり着けない。
したがって消去法で解くことになるが・・・」
な〜んて書いてあるんですが、
普通に解いたら普通に解けてしまいました。

その理論的な計算方法とやらが気になってしょうがない!
だれか教えて〜。
630名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/04/26 22:59 ID:KtNbnTz0
これは安いアダルトDVD700円〜!!
http://www.net-de-dvd.com/
送料全国一律600円!!
http://www.net-de-dvd.com/
代金後払い!!
http://www.net-de-dvd.com/
>>629
正常仕損費の負担の問題。
先入先出しだから、普通は当月完成量から月末仕掛品を引いた分を
完成品の負担とするよね?
でも進捗度40%の月末仕掛品も仕損の発生点80%を通過してるから、
その分も負担させるというやり方です。
つまり当月完成品と月末仕掛品で按分するやり方です。

まちがってるかもしんねよ。
632名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/04/26 23:07 ID:UgUmvnzR
>602

おお、俺も俺も。
おんなじような人いるなあ。
お互い頑張りましょう。
とりあえず明日の直前答練3回目は30後半に戻りたい・・・

633名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/04/27 10:07 ID:6ThwFvEt
>>631
定点発生で、
月初仕掛品は40パーセントで仕損点が80パーセントだから、
月初仕掛品の分も仕損品原価負担するのは当然なような気がしたんですけど。。

この考え、そもそも間違ってる?
634名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/04/27 10:43 ID:yUM9A+2E



 監査は,女体監査
  しめつけ性,しゃぶなめ性,こしふり性を監査
 上シスは,上級尻刺す
  ゴムがうんこだらけ,でもやみつき
被監査対象  監査持ってるが仕事がない人事教育のオールドミスに食われました。ぐいぐいと。
 しかも,一生懸命奉仕したため,オールドミス仲間や最近ごぶさたの孫持ちおばはんの同僚たちにも回され,徹底的に姦さされました。
 この年ではじめて3Pしましたが,相手2人の合計はぼくの年のほぼ4倍です。
 助けてほしいですが,気持ちよくて,そんな自分が許せないのです。どうしたらいいでしょうか。
監査技法  バイブを使いなさい,伝統的な技法では通用しません。
 上がシースルー を上シスと呼びます
 電算室でSEXすると,いくらはりきっても汗が出ません。
アナルスト  え,まだ前からやってるの?
 坊や,まだまだ子供ね
ぶす
 松嶋奈々子 図体はともかく顔でかすぎ
 田中麗奈  爬虫類?
 広末涼子  あざらし
 藤本美貴  AVエロ顔
こんなので抜けるの?
本上まなみ 地味ぶす
男の方がましかも
最近の女,ぶすばっか
くさいし
ばかだし
すぐやらせちゃって病気もちだし
疥癬だし
腋臭だし
エステ通ってるおばちゃんか,男のほうがいいな
635632:03/04/28 00:23 ID:X1Ni43LZ
直前答練3回目受けてキタヨ
40点超えたヨ
ヤター
636名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/04/28 03:42 ID:0N/tt0NX
いーなー
637名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/05/02 23:08 ID:lEPXJvrx
この時期に感サロンでつっかかっちゃった… 
 
「経営者による確認書」(委報3号)で 
  『監査人が発見した未訂正の〜 
   個別にも集計しても〜重要でない旨』 
は絶対的記載事項の一つなのでスカ? 
 
4項(7)と6項(5)見比べてたら 
訳わかんなくなっちいました… 
 
誰か教えてくだせぇ…よろしこです… 
 
638名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/05/03 04:17 ID:dosck7F1
ちがうよ。未訂正の虚偽の表示がないこともあるから

それは確認書入手の目的だろ
639bloom:03/05/03 04:32 ID:I/5d6oDE
640スレットキング:03/05/03 08:59 ID:1VxAEP6P
637へ

 基本的に終わってるよ!

 Do you understand Japanese?
641名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/05/13 01:58 ID:sDsdZHO7
とりあえずあげ
642山崎渉:03/05/21 23:26 ID:PtHbUEhs
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
643山崎渉:03/05/28 14:35 ID:CXUg2/V9
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
644名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/26 00:23 ID:Q10Wha3I
さらば2003!!
645名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/26 00:47 ID:j+iGxJdn
直前答練ってみんな受けてる?
論文もちゃんと2時間書いて提出するべき?
646名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/27 02:04 ID:9WVWjStx
短刀受かった人間?当然だよ。
647名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/06/27 04:34 ID:iFLNQ3V/
なるほど〜
648名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/01 14:44 ID:6LgP+ymz
遂にさいたまオフ最終決着
【サイタマ】年下男と年下好き女神【大宮】叩き
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1056971505/l50
俺達は躍らされていた。犯人はあいつだった。
参加者の衝撃告白!みんな早く来い!
面倒ですがコピペお願いします
649山崎 渉:03/07/12 11:45 ID:yOmx72kU

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
650山崎 渉:03/07/15 13:10 ID:JMDQBG26

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
651名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/07/24 21:47 ID:ZlzCfFNJ
age
652ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 03:03 ID:c0RQOd6r
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
653山崎 渉:03/08/15 18:42 ID:A66yR5ob
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
654名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/29 11:44 ID:KCKyU9at
 商法や財表で問題によって最初に定義を書くべきかどうかの判断基準が
今ひとつ分からないのですがどうすればいいでしょうか?
655名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/29 14:54 ID:r+qGi1Qy
>>654
おまいは2003年を目標にしてるのか
656名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/09/29 22:22 ID:NxpT8/K6
まさか、そんなことはないだろう
657名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/10/15 01:07 ID:RbeqGk+h
今 2005年合格目標で受講している2年本科生の者です。
簿記基礎マスターTの特殊商品売買でつまずきそうです。
というのは、トレーニング簿記3の特殊商品売買偏に関してなのですが中盤〜後半にかけての問題で原価率の算定の過程がよくわかりません。
もっと言えば解答の勘定連絡図のことです。未処理事項や記帳方法の変化に対応できません。
講義ではそこまで詳しく教えてもらっていないので何を手がかりに売上総利益までの値を出せばよいか困っています。
これで本当に「B難度」だとしたらと考えると自身をなくします。
どなたか、簿記のよくできるかたor同じような悩みをお持ち方レスお願いします。
もちんろん上級生の方でも全然OKです。


658名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/11 23:17 ID:2SjHO7+O
 
659名無しさん@そうだ確定申告に行こう:03/12/12 17:35 ID:vvVEKAc0
特殊商品売買は処理がたくさんあるから最初は未処理事項等の変化に
図とかをどう対応させればいいかあまりわからないよね。
やはり先生にわからない部分は質問するしかないよ。
何回も繰り返し考え方や処理方法を区別して練習したら出来るようになると
おもう。未処理事項だって出てくるのは数種類の処理しかないと思うし。
660戦争参加で惨禍:03/12/12 18:40 ID:p0giYjzU
簿記の実力は本支店会計に決まってるだろうが!
特商など誰でも出来る(合格レベルの連中は)。
「女性無縁症候群」

1.概念
本疾患は成人男性が生まれてから今まで一度も女性と交際したことがないことと定義されます。
「モテナイ」男性なのでコミュニケーション能力を欠いている男性に多いのは当然です。
そのため引きこもりや回避性人格障害などの精神病患者、わが道を行くオタクなどには
本疾患に罹る率が高くなっております。

2.症状
女性との交際経験がないのだから、性交経験もないのが普通で、通常は童貞です。
ただし、中にはお金を払って風俗で童貞を捨てている場合もあり、この場合は素人童貞になります。
また、対人能力のなさを反映して男友達すらいないこともしばしばあります。
学生なら学校では1人ぽつんと浮いていることが多く、食事なども大抵1人です。
男友達にも恵まれていないので、休日は一日中家に引きこもっていることが多いようです。
また、最新のファッションや音楽、TV番組などの情報に疎く、カラオケやコンパなど他人とわいわい
騒ぐことが大変苦手です。このため、趣味もアニメやアイドルの追っかけ、鉄道など暗くて
他人から見たら気持ちの悪いものが多くなっています。

3.病期分類と予後
?@Stage?T・・・18歳(高校生)までに恋愛経験がない場合です。いわゆる大学デビューする人も多いので
その予後は比較的良好です。それでも、結婚できる確率は高校時代に恋愛経験のある人よりは有意に高く、
50%くらいと推測されます。
?AStage?U・・・20歳までに恋愛経験がない場合です。大学デビューに失敗した人たちであり、Stage?Tに比べ
その分予後は不良です。結婚できる確率は30%くらいにまで低下します。
?BStage?V・・・22〜23歳(大学卒業時)までに恋愛経験がない場合です。大学時代に恋愛をとうとう
経験できなかった人たちで、結婚できる確率は良くて10%くらいと予後はかなり不良です。
?CStage?W・・・25歳を過ぎてもなお恋愛経験がない場合です。ここまで来ると結婚を望むのは到底無理で、
一生寂しく生きていくしかなく、その予後は極めて不良といえます。
  ┏┳┳┓.            ┏┳┳┓
┏┫┃┃┃  スレ違いは.  ┃┃┃┣┓
┃┃┃┃┣┓ .ここまで ┏┫┃┃┃┃
┃      ┃┃┏━━━┓┃.┃      ┃
┃ スレ違い.┣┫ ・∀・. ┣┫  .END. ┃
┗━━━━┛┗┳━┳┛.┗━━━━┛
            ┏┻┓┃
        ┏━┛  ┣┻┓
        ┗━━━┫  ┗━┓
           .  ┗━━━┛
663名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/15 01:53 ID:XIImawLr
( ゚Д゚)σピンポーン ダッシュ!ε≡≡ヘ( ´Д`)ノ
664名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/02/17 11:51 ID:sBNZFqhB
去年落ちた人に質問です。財表は何を使って勉強してますか?
私は03目標では河村先生で04目標では清松先生の圧縮にしました。
清松先生のレジュメはイマイチなので、03目標の河村レジュメ(減損会計等、新しい所はテキスト読む)か、04目標のテキストが迷ってます。
04目標のテキストの方がいいと思うのですが、量が多いし無駄が多いような気がして…。
どなたかアドバイスお願いします。
665出張者:04/02/17 21:48 ID:oILLdBm7
TAC2004年目標【上級】編 PART 3.5
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/exam/1074092540/l50

で聞け、答えてくれるぞ。


そもそも2003年のトコで聞こうというのがそもそもの間違い。
666名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/03/22 22:38 ID:41X+sIvR
あああ
667名無しさん@そうだ確定申告に行こう:04/06/08 17:40 ID:qEMX/B4V
TAC自習室の部屋がわかるアドレスをご存知の方宜しくお願いします。
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ