1 :
美麗島の名無桑:
正直失望した。
ところでメディアは、「アジア諸国の反発」といって、いつもの如くウザイ支那・南鮮ばかりを取り上げているが、
台湾の反応はいかがなものか?
「アジア諸国の反発を・・・」というが、「アジア諸国」とは支那・南鮮だけではないはずだ。
首相の立場としては仕方ないかも、理解できる。
参拝しただけでも良くやってくれたと言いたい。「慙愧の念に絶えず」
と言っていたがわかる人には首相の意思は通じている。
>>1 いや、むしろ絶妙なモーションだ。李登輝氏ほどではないにしろ絶妙だった。
逆に小泉氏の株は上がった。
4 :
馬:2001/08/14(火) 04:20 ID:???
靖国参拝して何が悪いのか?と、中韓の反応を理解しかねてる感じ。
中正紀念堂に参拝するのを中共に止められてるような雰囲気だろう、と。
でも同情的と言うか、基本的に興味がなさそうな雰囲気です。
韓国の指切りについては、親から貰った身体を傷つけるなんてアホかと言ってました。
5 :
嘘つき台湾人:2001/08/14(火) 05:13 ID:???
あれは中国外相の失策が原因だよ読売に出ていた。
「やめなさい」と、命令形で言われたら、止めた場合「はいそうですか」とあからさまに外圧に屈したことになってしまう。
既にあの時点で、参拝を止めるという道は途絶えてしまったのだ。
8 :
美麗島の名無桑:2001/08/14(火) 16:08 ID:/Qv.u0Qs
(゚д゚)ウマー
台湾政府も抗議声明発表
【台湾】外交部、「靖国参拝はアジアの感情を害する」
http://nna.asia.ne.jp/cgi-bin/lk_index.cgi?flnm=/free/tokuhou/010813_tyo/ --------------------------------------------------------------------------------
台湾外交部(外務省)は14日午前、小泉純一郎首相が13日に行った靖国神社参拝に対して不快感を表明した。記者会見を行った張小月・外交部報道文化局長(同部スポークスウーマン)は「日にちをずらしたとは言え、参拝はアジア近隣諸国の国民の感情を傷つけるものだ」との認識を表明。同時に「台湾政府は、日本が歴史に向き合い、アジア各国との長期的かつ平和的な関係を築くことを望む」と述べた。
また台湾国防部(国防省)は14日午前の記者会見で小泉首相の靖国参拝に対し「理解できない」との意思を正式に表明した。同部軍事スポークスマンの黄穂生少将は「8年間の対日戦争(注:日中戦争を指す)で国民の犠牲は大変大きかった。中華民国・国軍は小泉首相の靖国神社参拝を望まない」と述べた。
また、中国統一派のいわゆる外省人を主な支持基盤に持つ野党第3党・新党も記者会見を開催し、靖国参拝に対して反応を示さない陳水扁政権を批判した。謝啓大・同党全国委員会召集人(党首)は「韓国人は指を切って抗議したにもかかわらず、陳水扁政権は沈黙に徹し、日本に従属する立場に甘んじている」と強調した。
>>8年間の対日戦争
って言っても、その当時台湾人は日本人だったんだよなぁ。「靖国参拝に対して反応を示さない陳水扁政権」って言っても当然だ。
今日、8/14 22時からのNHKニュースで、参拝各国の反応で台湾が出ていた。
概要は以下、記憶なので語句は不正確。
「台湾当局は、今日になってようやく声明を出し、非難するもののそのトーンは弱かった」
台湾の街の女の子のコメント:「個人で決める事だからいいんでない?」
街のおっちゃんのコメント:「あんまりしてほしくないねぇ」
現地アナウンサーのコメント:
「このように台湾ではあまり反応が見られません、
その理由として、台湾が日本の植民地として1番長かったので、住民の日本人化が進んでいる
からではないかと思われます」
#このアナウンサーのコメントどうかねぇ。
##ザッピングしてたのでNHKで無い可能性あり。だけど多分NHK。
靖国に参拝するよう小泉首相に最も強く働きかけた人物はだれか。結果的には中国の唐外相だろう。例の「やめなさい」発言が外相の口から出た瞬間に、参拝しないという選択肢は消えたからである。
孫子の兵法には「囲師は周するなかれ」とある。完全包囲するな、徹底的に追いつめるな、という。完全包囲すれば相手は、万策尽きてがむしゃらな強行突破を試みかねないから、との教えだ。
外交の要諦も同じに違いない。強行に要求を突きつけるにしても最後のところでは、相手国が自由意志に基づいて判断を下せる道を用意しておく。そうでないと相手国は自らの主権を守るためにも、断じて要求を入れるわけにはいかなくなる。
首相は「熟慮」の末、終戦記念日に予定していた参拝を十三日に繰り上げた。参拝しないと言う選択肢が消えたなかで、事後の混乱を最小限に押さえる参拝の仕方を、首相なりに考えた結果だろう。
配慮に配慮を重ねた今回の参拝に対しても、中国はなお批判の矢を向けてくるかも知れない。属国に命じるような「やめなさい」発言はどこまでも不快だが、参拝を鎮める責任はあくまで首相にある。
国会や選挙裕説で見せた火を吐くような率直さで、胸の内を語るべきだろう。こちらが礼を尽くせば、相手も少しは自らの非礼を省みるに違いない。
13 :
12:2001/08/14(火) 23:54 ID:???
書いていて思いましたが、
>>相手も少しは自らの非礼を省みるに違いない。
読売は唐外相の「やめなさい」発言にかなり怒り心頭なのが伺えました。
なお
>>国会や選挙裕説で
は
国会や選挙遊説で
の誤りですスマソm(_ _)m
15 :
美麗島の名無桑:2001/08/15(水) 03:20 ID:RhcZcqvw
私も靖国参拝は絶対反対、戦争を起こした指導者と、その指導者の
無謀な考えのもとに尊い命をなくした方をトップの人が参拝をする
というのは理解に苦しみます。
16 :
あ:2001/08/15(水) 05:38 ID:???
17 :
美麗島の名無桑:2001/08/15(水) 06:48 ID:OAmUdr3E
18 :
美麗島の名無桑:2001/08/15(水) 07:18 ID:/yAPU79w
>>15 朝日読者の模範解答って感じがします。
もうちょっと時代思潮も必要ですよ。
ネタにマジレス?
19 :
美麗島の名無桑:2001/08/15(水) 11:43 ID:5iInSNmU
だれか李登輝氏の小泉首相へのエール読んだ?
週間新潮に載ったらしいけど・・・
亜解
21 :
名無し:2001/08/16(木) 01:00 ID:5XM1HgtY
15日の読売新聞読んだんだけど、
一応、靖国批判しているけど、
その下の方に、台湾の与党・民進党が
日本の政党との交流を促進するための
「台日友好協会」の発足を発表したとの記事があった。
(小さな記事だったせいか、インターネット上では
ソースは見つからなかった・・・)
あまり、本気で批判している感じはしなかった。
22 :
:2001/08/16(木) 01:59 ID:???
中狂の命令うけた加藤紘一の猿知恵だろ
あいつはまだ懲りんのか
23 :
:2001/08/16(木) 02:52 ID:???
いろいろほざいても寄生虫には変わりがない。
日本人は民族カラーを出さない。
山岳野郎はそうではない。
電波が言うことはいつも意味が理解できない。(藁
山岳野郎ってポマゴキブリのことか?
27 :
実は対米配慮だった「13日参拝」:2001/08/23(木) 00:40 ID:Aed9KdWw
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 10:01 ID:DO6naV46
陳総統の発言は、国内外省勢力へのアドバルンと見たいが、どうなんだろうね。
実際これから反日教育を受けた世代が、台湾の中心となってくる訳で、今の
友好状態に安穏としてる場合じゃないよ。今回の陳総統の発言をいい機会に、
少々の国民感情のぶれがあっても、決して揺らがない友好関係を続ける為に
努力してゆくべきなんじゃないかな。取り敢えず仕事関係では台湾企業との、
業務提携を強硬進めて行くつもり。個人的には観光。この秋逝ってきます!。
29 :
美麗島の名無桑:2001/08/23(木) 12:11 ID:4tS/jqfs
台湾からはわざわざ靖国神社に参拝に来る人もいるのにね。
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/24(金) 08:47 ID:evtleHHQ
小泉氏は、靖国問題のかかえる重さ、深さの認識がないまま「参拝」を公言してしま
ったのだろう。「熟慮した結果」ではなく「熟慮しない結果」といってもいいだろう。
小泉氏は首相。つまり国家機関。その公式参拝は明らかに憲法20条違反。小泉個人、
一議員としてではなく、「首相」という立場から、憲法との関係、靖国神社が過去に
果たした役割、目的、近隣諸国との関係などを総合的に考えるべきだった。
http://www4.ocn.ne.jp/~aoitori/yasukuni_2.html
31 :
美麗島の名無桑:
>>30 小泉は厚生大臣時代にも参拝してる。
一応一貫した主張だよ。彼の。
憲法違反かどうかについては、俺はそれほど明確にはわからんと思うけどね。
アジア諸国の反発というのは、主に中韓だけど、
台湾は、「いいたくてもいえない」という側面があるから、
その点は注意すべき。
また、日本が中国の信頼を失うことは、外交によって台湾を守る可能性を
低めることにもなる。中国嫌い厨房は、そのへんよく考えるべきだね。