台湾で使われてる日本語

このエントリーをはてなブックマークに追加
1美麗島の名無桑
いわゆる現地語(台湾語・北京語)化した日本語に
どういうのがあるかですね。

有名なところで「歐吉桑」(おじさん) 「歐巴桑」(おばさん)

もっともっとあると思うので、いろいろ出してみよ〜!
2美麗島の名無桑:02/11/20 09:49
うんちゃん=タクシードライバー
3美麗島の名無桑:02/11/20 09:50
休憩
4美麗島の名無桑:02/11/20 09:51
>>1です。
わたしが仕事で台湾に行ってた時、よく現地社員と
飲みに行ってたのですが、彼らはビールのことを「ロ卑酒」と言わず
「ビール」と発音してました。
どうやら日本語がもとになっているらしい。
漢字で書くとどう書くのでしょう?「ロ卑 魯」??
52&3:02/11/20 09:54
>>4
あなたは1ですか?
それだったら、ここに書き込んでるの・・・2人だけじゃあ・・。

もっと盛り上げてください。
62&3:02/11/20 09:58
ちなみに、この類似スレ昔なかったっけ??
7:02/11/20 09:58
アタマコンクリ=考え方が古くて頭が硬い人のこと。
8美麗島の名無桑:02/11/20 09:59
あ ほ が
9美麗島の名無桑:02/11/20 10:03
つなみ=津波 かろうし=過労死 らむね=ラムネ(古い世代)
カラオケ=カラオケ ハローキティ=サンリオのキャラクターの名前
10美麗島の名無桑:02/11/20 10:03
AV
11美麗島の名無桑:02/11/20 10:04
>>5

1と4が私の投稿です。
この台湾スレの住人の皆さんは私以上にツウな人ばかりだから
いろいろご存じかと思います。もっともっと教えてちょ〜!

>>2
タクシーの『うんちゃん』は、人からそういうんだと
聞いたことがあります。直には耳にしたことないけど…。

士林夜市に寿司屋台があって、いなり寿司が売られていて
「義拿利」だったか、そういう字で書かれてた。
料理名で結構ありそですね。
122&3:02/11/20 10:09
>>11
糞スレかと思ったら、真剣なんだ?

じゃあ、台湾人の友達に聞いて(明日になっちゃうけど)、書き込んどくよ。
13美麗島の名無桑:02/11/20 10:10
さかりば
おしぼり(発音的には「おしもり」)
14美麗島の名無桑:02/11/20 10:11

呷哺呷哺=しゃぶしゃぶ

これは現地で全然読めなかった。
15美麗島の名無桑:02/11/20 10:15
便當…弁当。これ定番。「べんとー」って言うてるね。

16萌国主義者 ◆Orwl8kHb4M :02/11/20 10:26
>>15
東部幹線の池上駅、福隆駅では遠くにも聞こえる女性の声で
べんとー、べんとーと言っているのが聞こえます。
ちょっと寂しいような声、なつかしい風景です。
日本ではホームの駅弁売りが少なくなりました。
17美麗島の名無桑:02/11/20 10:35
14のしゃぶしゃぶを見て思い出した。
黒輪=おれん。おでんのこと。
これも滞在中は全然分からなかった。
18美麗島の名無桑:02/11/20 10:49
しちみ =七味(唐辛子を粉末にしたもの辛い)
一味<五味<七味<十味(東京地方(下町))
19美麗島の名無桑:02/11/20 11:44
>>18
おっ、そいえば台湾で知り合いの歐巴桑(日本語教育世代)は
七味(日本から輸入のS&B品)のことを「ちびー」って呼んでたのを今、
思い出したよ。
20美麗島の名無桑:02/11/20 16:37
いま、「台湾人と日本精神 −日本人よ胸を張りなさい−」蔡焜燦
という本を読んでます。
その中から、
多桑(トーサン)=父さん
歐巴桑(オバサン)=叔母さん
歐吉桑(オジサン)=叔父さん
生魚片(サシミ)=刺身
21美麗島の名無桑:02/11/21 01:57
>>20
台湾映画で「多桑」(とうさん)って映画があったね。
植民地支配の時代に生きた台湾人と、戦後生まれの子供達との相違、
日本に対する考え方だとか、台湾社会の一面・世代間の問題を
まざまざと見せられた気がした。
日本語と台湾語しか理解できない祖父と北京語しか理解できない
孫とで言葉が通じず意思疎通できないってのが特に悲しいね。
とにかく、とってもいい映画だったなぁ。もう一度見てみたい。
22美麗島の名無桑:02/11/21 02:01
>>20
生魚片(サシミ)だけど、台湾在勤中に台北の日本食
レストランへ行った時、サシミは「紗西米」(字違ってるかもしんない)と
音訳で書かれてました。
メニューには他に日本語と中国語併記でいろいろ書いてあったけど
忘れてしまいました(^_^;)