【誰の】プール事故について【責任?】

このエントリーをはてなブックマークに追加
120第1のコース!名無しくん
年中営業の温水プールでバイトしています。
事故が起こる度、監視に気をつけるようにとは毎回言われるし、
毎日バイトの後に練習で泳いだり、月に一回は全員参加で救助や心肺蘇生の訓練をしています。

ただし、訓練は別として、他のところに問題があると思う。
まず管理会社の社員は体育会系で指導力が全く無い。
初めてバイトに入ったときは一連の業務内容を説明されるのですが、
その後の指導は殆どバイトがやっています。
一応マニュアルはあるけどずさんな内容で、明文化されてないことが多く、
先輩から仕事を教えてもらうとしても限界があり、
まともに監視作業が出来るようになるには一ヶ月以上かかります。

自分の職場は慢性的な人手不足です。
バイトは殆どが大学生ですが、卒業と同時に就職などでかなりの確率で辞めます。
ベテランが辞めた後になってから新人を大量に雇い、
社員は指導をロクにせず、バイトに指導を押し付けています。
当然、有能な監視員が育つはずありません。
また、何年も勤めているバイトは社員より権力が強く、気に入らない人を苛めて辞めさせるのは日常茶飯事です。

確かに変なクレーム付けるお客やモンペは多いけど、それ以前に監視会社の体質が問題だと思います。
121第1のコース!名無しくん:2011/08/03(水) 05:49:41.57 ID:XWySugwy
ちなみにうちのプールではバイト募集の際、泳力については問われません。
人手不足で泳げない人も、泳ぎ方を教えるからと言って採用されています。
泳げない人は入った後に練習して泳げるようになりましたが、
古株バイトに苛められて辞めました。

監視中も、新人だと分からない事があって無線で問い合わせたりするのですが、
入って数ヶ月もすると無線で判断を仰ぐのはタブーという雰囲気が漂ってきて
聞くに聞けない状態になります。
また、目の前で怪我をしたお客さんがいたために無線ですぐに応援を頼んだ際
後から社員に「何故一度こっちに判断を仰がないんだ」と叱責を受けました。
怪我した理由や場所を聞いてから応援を頼まないといけないと。正直納得行きませんでした。

皆さんがプールを利用した際、監視員に不満がある場合は
「監視員の態度がなっていない」だけでなく「社員は監視員の指導をちゃんとしろ」と言ってくれると助かります。
態度についてだけクレームを入れると、社員は自分達の責任だと思わず、
監視員に「こんなクレームがあった。気をつけるように」としか言いません。
指導に問題があると指摘してくれれば、社員の責任となり、効果はあると思うのです。
どうか、お願いします。

正直モンペよりもクレーマーよりも、無能すぎる社員と古株バイトに腹が立ちます。