1 :
& ◆QWv3R1XL8M :
2006/01/07(土) 13:25:44 ID:bBd2c3sV
2 :
てりー :2006/01/07(土) 13:27:24 ID:bBd2c3sV
>>1 乙
しかしクロールスレでちょっと質問しただけで、
関係者関係者って、キモイ奴に粘着されたよw
なんかNGワードなの?
カルトっぽいからだろ
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/07(土) 20:12:22 ID:62AlZZ/u
テリーがあの巨体で泳いでるのがいちばん説得力があるかも。 ポポフ式ストレッチの説明できる人、来てくれないかなぁ。
10 :
1 :2006/01/07(土) 21:09:50 ID:bBd2c3sV
せっかくだから今のうちに1で書いておこう。 みなさまようこそ。
クロールスレ3のおばちゃん(776さん)に悪いことしちゃったから自分でたてますた。
リンクや他スレからのコピペとかはちょっと手が回らないので、
気がついた方はよろしく。
>>3 実際にはTIに近い思想をもって教えている指導者はいっぱいいると思う。
だけど、それって日本の伝統的な教え方のセオリーと根本的にちがう部分が
あるんじゃないかと。だから叩きたくなる向きがあるんじゃないかと推測してる。
このへんはTIとはかかわりないけど理解がある、という
コーチの方がいたら意見をききたいです。
あれがかんたんクロールならおれのは超かんたんクロールだ、というのも知りたいし。
それとこのメソッドをはじめたら、ある程度楽に泳げるようになるまで
集中的に取り組まなきゃならないところがあるわけで(776=796さんはよき実例)
端からみたらなんかカルト臭くみえちゃったりするんでしょうね。
でも、人とちがうことをするときって何かしら風当たりはあるもので。
インスパイヤしている、というのは、 かねてからテリーがリスペクトしてきたポポフのストロークをメソッドに取り込んで イパーン人でも練習次第でそれができるようにしてくれてる、という理解でいいのかな。
13 :
エロイピト :2006/01/08(日) 18:01:43 ID:3u8ow02P
TIのdvdもってますけど、どっちかというと キャッチアップですね。ポポフはコンティニュアス で頭上の中心に入水して外にスカーリングから緩いs字、プッシュは最後までやらない。 。ポポフのトレーニングビデオではスイッチングの練習してますが それを取り入れたのでしょう。TIの泳ぎ方はソープに似てますが 掻きがまったく違うのと TIは90度近くローリングするので 競泳には向かないです。初心者向けのボディバランスのメソッドとしてはかなり いいと思います。掻きについてはプル時の体重移動や体重をかけるという 技術がまったく紹介されてないのでそこまでの技巧は求めてないと思います。
14 :
エロイピト :2006/01/08(日) 18:11:29 ID:3u8ow02P
クロールの練習にボディバランスとサイドキックからはいるというのは 画期的かつ理論的に正しいと思います。選手でも いずれやらなくちゃいけなくなりいので最初からやったほうがいいです。 気になったのは掻きを力いれなくていいというような表現がところどころ みえるところです。模範で泳いでいるのは水泳部の大学生や元ゴールドメダリスト ですからあんなにぐんぐん進みますが・・初心者が勘違いするところでも ありますね。キャッチやプルについてはTI上級編をつくってやればいいと思います。
>>13 ,14
鋭いご指摘・解説に感謝。
掻きについては、 個別的な技術を教えるというより
例のゆる体操の発想に近いような気がするけどどうだろう。
えっ、 「ポポフストローク」ってその部分だけを指すの??? カヤックアームでの肩胛骨の縦の動きがキモなんだと思ってた。 ポポフスレのURL貼ろうと思ったら一覧にないよー。
>19 さんくす。 でもこれってTIのZipper Switchよりコンティニュアス的にみえませんか?
22 :
エロイピト :2006/01/09(月) 22:01:01 ID:GCVUcD7Z
ポポフストロークと呼ばれてることはわかりました。 これがスイッチングの練習ということだけどもポポフの競泳スタイル ではこういう極端な切り替えが必要と思えないんですが。 そのビデオをを観てスカーリングか掻きの練習をしてるのではないかという人もいます。 ボディバランスの練習には間違いないと思います。片手クロールを分解しているような 動きですね。
23 :
エロイピト :2006/01/09(月) 22:08:39 ID:GCVUcD7Z
掻きについてTIの説明がリンク先に ありますが、キャッチの部分 手の甲を前にしてそのまま下に手を下げていって というやり方、これは昔からあるんです。その後プル時に肘をたてて 肘の角度を固定して、そのまま体重をかけた方が楽に進むと思いますけどね。 体をひねると自然にS字になります。
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/09(月) 22:10:45 ID:4HDGVvKE
ポポフ式ストレッチ
>21 夕食後見に行ったがtime outだった・・・orz OMEGAの8分すぎのところかしら。 Zipper switchに似ているけれどあの掻きはどーすんだ、 と見るたびに思う。
>26 ああ、 漠然と考えていたことを全部つなげてくれた。 漏れ素人オルガン弾きなんだけど、ペダルで短くて重くて深い音を出そうとすると、 足首から先の動きだけじゃどうにもならないのよ。 進むキックを打つのとたぶん一緒。 で、 師匠はバレエのように腰を支えて腹筋を使えというのだが、 結論からいえばそのためには重心を高くする意識がどうしても必要らしい。 というのも、以前ピアニストの爺さんに教わった、 内臓を引き上げ加減にして、 背骨のみぞおちの裏あたりを固めるテクを ふと思い出して使ってみたらうまくいったから。 重量あげなんかの選手が力を溜めるのがそのポイントだという。 そのテクは上体の動きだけじゃなくて足先の細かい動きにも超有効だった。 ちなみにポポフと同国人の彼は、 速弾き大音量でも絶対音割れしないで 楽器に行ったパワーを素直に増幅させていく感じなんだけど、 弾いてるときには多くのピアニストと違っていちいち上体が動かない。 居眠りしているように見えると批評家に書かれたぐらい。 その爺さんとポポフにはまちがいなく共通することがあると直感していたけれど、 > 常に腸腰筋で背骨をキープする胴体の固定 どうもこれが答えだったみたい。 そのことを前提に高い重心を維持して、 その背骨のポイントに力を溜めて、 斬り込むようなエントリー+プッシュで力を解放する、 ということなのか・・・
>>27 >斬り込むようなエントリー+プッシュで力を解放する、 ということなのか・・・
TIの商売の邪魔はしたくないので、そのへんは自分で研究すべし。
エントリーからリーチの動作がポポフ式ストレッチで鍛えた真価の発揮しどころとだけ言っておく。
29 :
エロイピト :2006/01/10(火) 23:54:57 ID:MrWPGvaj
だんだんTIの話題からそれていきますね。w
TIがスイッチングをトレーニングにとりいれたのは
ブレスやリカバリーの容易さとボディバランスのためですよね。
掻きについてはTIの理論はまだ改善できると思います。
>>26 さんはどこが引用で意見なのかわからないですが、競泳技術の話ですか。
たぶんこのへんはスタビリゼーションとかバランス体操に通じるものが
あるとおもいます。陸トレの場合。腸揚筋は足を吊り上げる筋肉なので
ストリームラインを維持するのに腹筋背筋とともに必要です。
背骨を胴体に固定?するというのはストリームラインの維持という意味でしょうけど
起立筋やらそのあたりの筋肉はみんな使われます。
体操や鉄棒で↓みたいな体位ありますよね。これができれば水泳でも使えます。
○-------^
_|
腸腰筋の訓練は階段のぼり
31 :
1 :2006/01/11(水) 00:46:07 ID:ACryPU+C
まあ、 ここが単なる隔離スレになっちゃったらつまらないじゃないですか。 実際他の競技の選手が水泳をトレーニングに採り入れている例は多いのだし、 水泳の、 というかとくにTIのスタイルのどんな要素が 他の身体運動に使えるかという視点(およびその逆も)があっていいと思う。 それからこんなところでTIマンセースレにする必要はないので、 彼らは言っていないがこう説明されたほうがベターだろう、 というような話が いろいろ出てきたほうがDVDで独学してる人にも役に立つでしょう。 そういえばどこかのスレで、 ストリームラインのイメトレとして 三点倒立やってみろ、 という話もありましたね。 体操や鉄棒の↑みたいな体位は...orz...だけれどもw
>>28 自分でイパーイ研究しなきゃならないのはTIの特質ともいえる。
ポポフ式ストレッチで鍛えた真価(というかそもそも何をポポフ式ストレッチとよぶか)
についてはもう少し情報が欲しいけれども。
http://crow.he.net/~jpn/tiswim/tsm/2005/tsm20050715_1.htm >私の場合、左手をスライスさせるように入水する時にはつま先同士が自然に触れますが、
>右手の入水の場合は、かなりじっくり集中して行わなくてはいけません。
>下の写真は、クロールを泳いでいるときの右手の入水直後の姿勢です。つま先が触れて
>いるのがわかります。右手の入水では、じっくり集中してこの体勢を作り上げなくてはいけ
>ませんが、これをマスターして、私の泳ぎは大きく変わりました。
http://crow.he.net/~jpn/tiswim/tsm/2005/tsm20050831_1.htm >ツービートキックではこのとき、つまり右手の入水と同時に、左足も下に向けてキックをし
>ます。キックの主要な働きは、体の回転の手助けで、回転を起こすものでもありません。
↑の記述からテリーは集中して体勢を作り上げているようだ。
ポポフは速く泳ぐ秘訣は「Natural」だ。「明日のことは明日聞いてくれ」と言う。
小生がコーチしているスロースイミングの練習法は、ヒトの身体の自然な「筋反射」を利用
して泳ぐ「ナチュラル・クロール」である。
これで泳げば誰でもTI流の体の回転や脚を意識することなく、自然に絶妙のタイミングで
ローリング及びセットアップとダウンキックが行われ理想のクロスオーバーキックになる。
もちろん6ビートで泳ぐ筋反射法もある。
最後にみなさんのご健康とTIの進化を期待して已まない。
34 :
エロイピト :2006/01/11(水) 23:23:23 ID:Gw8Gke1I
筋反射でくぐるとキネシオロジーという療法がでてきましたよ? 筋反射で泳ぐとはなんでしょうね・・ 歩くように泳げば2ビートのイメージはわかりやすいですけど。 Tiにしてもスロースイムにしてもある程度 基礎体力 筋力 持久力 (最大酸素摂取量などで計れます)がいりますので誰でもかんたんに長距離泳げるようになるかといえば ダウトです。楽に長く泳げるためのヒントがそのメソッドに多くあると考えたほうが いいです。実際 長距離泳ぐと腹筋背筋がいたくなる初心者が多い。 ジョギングなどをやっていればわかりますが、水泳中500mほどのところで ブレイクポイントがあります。そういうのも含めて継続的なトレーニングが必要だと いうことです。
DVDキター!頑張ります。 クロールスレで関係者呼ばわりされたけど、 スレ作ってもらったら、深い議論になってて良スレの予感。 俺が立ててって言ったんだもーん。
>>33 > ↑の記述からテリーは集中して体勢を作り上げているようだ。
しかし言ってみれば、 コーチが生徒の泳ぎを見てその場でアドバイスできる環境が
ある意味特別なのであって、 不特定多数に向けて書き言葉で説明する以上、
体勢を作ることというか、かたち的なことを中心に語らざるを得ないのでは。
最初の引用は左右の不均等に意識をもつことが要点のような気もするし。
TIはたしかに形から入るようなところはあるけれども、
あのドリル群は泳ぎのついての考え方や調整能力のベースを与えているにすぎない、
ぐらいに考えたほうがいいのかもしれない。
>>34 経験的に禿同。 筋反射は腱反射?
>>35 がんがらないのがコツかも。
プールが空いてるうちにある程度集中的に続けるのがお薦め。
横泳ぎの練習? とかきかれちゃうけど。
37 :
第1のコース!名無しくん :2006/01/14(土) 01:35:25 ID:qoemWeHi
ワンコインなんちゃらって みんなで集まってドリルの見せあいするの?
1ストロークあたりのキック数はきまってるのかしら。 参加する方レポよろしく。 あとスクーリングに出た人ってこの板にはいないのかなぁ。 なんだかそれっぽい人を見かけるとつい千葉すず風で泳いだりする内気な私w
39 :
35 :2006/01/14(土) 07:38:25 ID:ab8lyhQH
DVD短っ!! 見てたら本当に簡単そうに見えるので全部分かったつもりになって プールに行ったら、全然できなかった。 一からゆっくり練習します。
70-74区分で30秒切るのにラクリンは遅すぎないか?
ラクリンは長距離・オープンウォーター志向みたいだし。 >40 もうちょっと親切に書いてくれるとありがたいのだけど。 たぶん「筋+反射」までひっかかっちゃてる。
ジッパースイッチができない。 右の肩がある程度上がったところで引っかかって 痛みでそれ以上あげられない。左は平気。 医者で診てもらおうかな。
引っ掛かりがあるなら無理しないほうがいいけど ローリング深くしてもダメかなあ。 指先で身体の側面より少し前を下からゆっくりなぞっていく感じ。 それとDVDにも出てくる陸トレを ベッドに寝るか、 あるいは鏡の前に立つなりして丁寧にやったほうがいいと思う。 水中だと見えない部分があるし、急いで変な動きをする恐れがあるので。
47 :
第1のコース!名無しくん :2006/02/02(木) 15:39:36 ID:7uFcuPA9
で、どうなんだ かんたんクロール は? かんたんじゃないのか?
48 :
第1のコース!名無しくん :2006/02/16(木) 16:11:03 ID:/GxLIB75
かんたんクロール = 初心者用クロール = トータル・イマージョン、 ということ?
なんだか手だけでに集中して進まぬ
50 :
虫 :2006/03/08(水) 23:38:42 ID:Yt2LmYUD
エロイピトって名前がかわいいね
51 :
第1のコース!名無しくん :2006/03/26(日) 23:21:13 ID:4LzIQzoN
2軸になんかに負けるなよ
以前 TI の DVD 買って、のめり込んだんだけど、
転勤で環境が変わってしまってから、水泳止めてしまった。
このスレ読み返して、また泳ぎたくなってきた。
>>49 TI では、手よりも、体のバランスと足が大切。
DVD の最初で、手を使わないでバランスを取るドリルを
延々とやってるんだけど、それを練習すると良いよ。
53 :
第1のコース!名無しくん :2006/04/07(金) 10:58:50 ID:0RkUWokn
うちのジムにこの泳ぎの人いるわ TIって言うんだね 知らなかった ねちっこい泳ぎで気持ち悪いなってずっと思ってたwww
54 :
第1のコース!名無しくん :2006/04/07(金) 12:23:13 ID:njKgQN7u
>>53 俺、かっこいいと思って始めたけど
人によっては気持ち悪く見えるのかorz
55 :
第1のコース!名無しくん :2006/04/07(金) 13:52:49 ID:smvx/Wt5
TIってどんな特徴があるの?
56 :
第1のコース!名無しくん :2006/04/07(金) 19:25:04 ID:8hnpP5j6
>>53 どうした?必死に泳いでいる隣でそいつにすいすい抜かれて
しまったのか?
57 :
第1のコース!名無しくん :2006/04/19(水) 13:36:45 ID:/gRcxYWq
ビデオを見ると頭が沈み腕だけが水面から出てくる泳ぎだけど、 呼吸するときの必死の形相が目にうかぶ。
そうなんだよ、必死な息継ぎになるんだよ。 これでいいのか? TIって・・・・ オレはまちがえてるのか?
>>57 ,58
体のローリングが足りないんじゃない?
>>58 息継ぎだけTIの方法じゃなくて、普通の息継ぎにしたら?
61 :
第1のコース!名無しくん :2006/05/10(水) 11:14:53 ID:9Unt/QRF
TIの泳ぎ、DVDドリルを地道に続けると解ってくる 確かに疲れなくなる、 オープンウォーターに良いかも
62 :
第1のコース!名無しくん :2006/07/07(金) 07:34:17 ID:C7Ex42pd
息継ぎの解説が少ないよね。 タイミングとか大事なことは何も言ってない希ガス。
63 :
第1のコース!名無しくん :2006/07/18(火) 17:08:19 ID:93XnoOOE
結局、キャッチアップ主体の泳ぎなの?
なんだ、キャッチアップ主体って?
65 :
第1のコース!名無しくん :2006/07/21(金) 07:11:58 ID:oFJJYhm4
まさかキャッチアップをしらないの?
キャッチアップは知ってるけど、 キャッチアップ主体ってのが分からない。
67 :
第1のコース!名無しくん :2006/07/23(日) 12:26:54 ID:R0+PMn1D
あの「さとなお」さんがTIをやってるそうなので みんなでなま暖かく見守ってあげましょう。w
TI だいぶ習得できたが、 はたから見るとキモイやもしれんw
その通りだよw キモイ!!
うちのジムは、プールを上から眺める形で エアロバイクとかランニングマシーンが配置してあるから、 「あいつきめぇwww」とか思われてそう。 てか、TIで泳いでると目立つよねw
水泳初心者ですが、DVDを買って練習しています。 水泳界から見たらTIで泳ぐ人って異端者みたいな感じなんですか? 模範を見るとキレイに楽に泳いでるようで、バチャバチャ泳いでる人より かっこよく見えるけど・・・ キモイの?
>>71 キモイというか、やっぱり変わってるとは思う。
でも、TIを習得すれば、泳いでいる本人は気持ちいいし、
まわりで見ている人も「スイスイ泳いできれいだな」と思うはずだよ。
ドリルをやっていても、
部分部分では「何の練習やってるんだ、この人」と思われるかもしれないけど、
それがつながって本当の泳ぎになった時に、
「あぁ、この人はこのための練習をしていたのか」となるはず。
思いっきりローリングしてたら、 腰イタス orz
74 :
第1のコース!名無しくん :2006/08/26(土) 12:36:11 ID:sJgR4XcS
TI歴1年。 漏れ、イルカになるかもしれない。
75 :
第1のコース!名無しくん :2006/08/26(土) 13:18:08 ID:jrkSRbzp
漏れもTI歴1年。そろそろイルカになれそうな気がしてきた。
76 :
74 :2006/08/27(日) 11:13:03 ID:gNhlFd1T
イルカみたいに、頭のてっぺんか背中に鼻の穴が欲しい・・・。
77 :
第1のコース!名無しくん :2006/09/07(木) 06:44:50 ID:j7n5JwTV
TI歴二ヶ月。 漏れ、イルカかもしれない。
78 :
第1のコース!名無しくん :2006/09/14(木) 14:37:33 ID:Bv4rpkuw
>>78 頭が水面から出てるから、TIではないな。
Total Immersion = 完全に沈める(浸る)
TIも初めはトライアスロン用に開発された泳ぎのはずだけど。
80 :
第1のコース!名無しくん :2006/12/20(水) 00:35:15 ID:JRBl8ucA
DVD買わなくていいかも。 大体重要なことはTIのサイトの動画で分かる。 「テリー・ラクリンの泳ぎ」と 「キックとのコンビネーション」が一番参考になる。 後者はDVDに載ってないが結構重要 最初は4ストローク1ブレスでやるとコツがわかる。 アメンボみたいにスー,スーと進む感じ。 二の腕の下とおっぱいの横っちょで スケートするような感じで。
81 :
第1のコース!名無しくん :2006/12/27(水) 23:39:14 ID:yAP7NX9C
邪道なの?カルトなの? 普通の水泳をマスターしてから進化するように踏み込む領域なの?
82 :
水泳初心者 :2006/12/28(木) 18:04:25 ID:ssfxU9Jk
水泳の上級者の皆様や、水泳クラブに詳しい方に相談があります。 今年の10月から水泳を始めた初心者なんですが、独学の適当な泳ぎ方に 限界を感じています。別に選手になりたいわけではないのですが、効率の 良い泳ぎ方を知り泳ぎが上手くなりたいのです。 水泳の本を独学で学び、2カ月でクロール1キロメートルを27分くらいで泳げるようになりました。 適当なフォームを改善して、もう少し成長したいです。 自分は世田谷に住んでいるんですが、東京都内もしくは、神奈川県で クロールフォームを細かく、上手に指導してくれるスイミングスクールがありましたら 教えてください。
83 :
水泳初心者 :2006/12/28(木) 18:07:12 ID:ssfxU9Jk
>>82 ですが
もしかしたらスレ違いですか?
そうだとしたら申し訳ありません。
84 :
第1のコース!名無しくん :2006/12/29(金) 02:59:33 ID:4akF2Pb7
>>82 TIのワークショップでもいいんじゃないか。
たしか個人指導もやってるけど、TIを泳ぎこんでとなるけど。
ほかでも地道に個人指導をしている人はネットで探せばある。
雑誌に載ってる人もいるし、東体やコズミックでやってる人もいる。
誰がいいいかはわからんけど、教えてる時間にみれたら
多少はわかるかも。
86 :
第1のコース!名無しくん :2007/01/07(日) 10:59:38 ID:42Bxg+wc
DVDキター (^^)v
87 :
第1のコース!名無しくん :2007/01/13(土) 16:05:01 ID:W/11gz24
DVDミター (^^)v
頭沈めるってのがミソなのかな。 それで息継ぎすると、確かに無駄がない気はするが 副鼻腔に水が入って蓄膿気味が悪化するorz
>>89 これはある意味二軸なのかなぁ。
ローリングはせずにスイッチするってとこが。
ま、競泳用の泳ぎじゃないらしいけど、
俺はかっこいいと思う。
>>91 サンキュー!よく分かた。
目的によって使い分ければいいのか。
全部できるのがいちばんカッコイイな。
93 :
第1のコース!名無しくん :2007/01/25(木) 13:48:04 ID:tXjsxHnd
1、原産国が混在している事実を公にする。 2、その消費者に与える不満と不便を訴える。 3、原産国の混在を是正させて手間無く安心して購入できるように訴える。 4、原産国の混在から生じる個体差による不公平の是正を訴える。
94 :
第1のコース!名無しくん :2007/02/23(金) 10:27:19 ID:g1KLnrjL
TI歴3ヶ月。まだまだなのに、フィッシュの練習を見て真似て泳ぐ人も出てきた! ローリングの角度と呼吸が難しいし、2ビートキックも効率が悪く、あまりラクではないです。 アドヴァイスお願いします。
トータルスイムマガジン更新したね
トータリマージョン
97 :
第1のコース!名無しくん :2007/04/25(水) 20:26:18 ID:Y4JFyJuY
アメリカの5年位前の水泳のDVDみたら TIのドリルを当たり前のように紹介していた TIではいかにも珍しいような感じでドリルを紹介しているけど もしかしてアメリカでは当たり前の指導法なの? 分かる人にはわかるんだろうな.........
98 :
第1のコース!名無しくん :2007/05/02(水) 23:33:34 ID:QZfFHwyW
swimに記事が出てるぞ!
99 :
第1のコース!名無しくん :2007/05/11(金) 17:43:48 ID:9bKXgq+J
副鼻腔に塩素水が入って、治るような気がする。
100
101 :
第1のコース!名無しくん :2007/05/14(月) 22:53:45 ID:oAVkQbOl
今月のトライアスロンジャパンにも記事が出てたぞ!
102 :
北極の白熊 :2007/05/15(火) 19:07:31 ID:q3bZM8eP
熊掻きとTIの違いは?
103 :
第1のコース!名無しくん :2007/05/30(水) 17:44:37 ID:hUR9VVrk
売り切れかよ。 D・V・D!D・V・D!
>>103 ??
うちにはDVDキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
このDVDって泳げない人が泳げるようなるために使える? それともすでに泳げる人がさらに良い泳ぎになるために使うもの?
>>106 水が怖くなくて浮くことができる人なら使えると思う。むしろその方がいいのかな?
ただ、泳げるようになる時間は普通のクロールよりかかるかも。
>>107 thx!
これで練習すれば俺も
夢のスイスイ泳ぎができるようになるのか
109 :
第1のコース!名無しくん :2007/06/22(金) 11:22:00 ID:z65oylO6
このキモイ泳ぎはありえないw
110 :
第1のコース!名無しくん :2007/07/09(月) 13:53:59 ID:5z1+PB/S
DVDがヤフーオークションにも出ているけど、ドリルカードとかマニュアルがついていないようだ。 マニュアルって何が書いてあるんだ? マニュアルは必要? DVD買った人、どうよ?
113 :
第1のコース!名無しくん :2007/07/14(土) 03:12:42 ID:Z+LwHkCj
「ゆっくり長く泳ぎたい」という本読んですぐに2ビートをクリア。 で、TIのDVD買ったけどはっきり言って難しい。ローリングしないほうが自分には楽。
>>113 ローリング大変だよなあ。ローリング自体に疲れる。
あれだけでも前に進むってほんとかいな
もしかしたらボディが平べったい人限定?
ピザデブ丸い体幹な俺には無効かもしれん・・・・orz
115 :
第1のコース!名無しくん :2007/07/19(木) 21:35:12 ID:1vCPze+F
カレイ、ヒラメならうねりだけで進む。
言われてみるとフグはひれだけで泳いでいるような マンボウはどうだ?
マンボウはネクトンじゃねぇ。プランクトンだ。
ローリングするとお腹の肉まで左右にローリングして 抵抗がさらに増加...orz
>>117 ネクトンという言葉初めて知ったよ。勉強になった。ありがとう。
俺もビーチでプランクトンからネクトンに進化できるようがんがるよ。
このスレはのんびりしてるな〜。
フィッシュドリルをやってるんだが、あまり速度がないから、 ジムのプールで1人でやってると、どうも他の人の迷惑になってる 気がするんだよね〜。それがちょっと困るな。 ビート板を抱え込んでバタ足でゆっくりバタバタしている人と同じくらいの速さ。
速さはまあ、お互い様なんだけど、 スイートスポットの練習とか、続くフィッシュドリルとか、 頭を下に向けない泳ぎをやってる時はどうも進行方向が一定しないから、 同じレーンに人がいると、ぶつかりそうになるんだよね〜。 それもかなり困るな。みんなそんな風に思った事は無いんかな?
最後の疑問だけど、 2人ペアでやる時は、レーンに入って練習してるのかな? 普通のジムだとやりにくい。レーンになった練習ゾーンって、 ペアで練習している人を見た事無いし、 ペアでゆっくり練習してたら明らかに邪魔だし。 公営のプールだとフリーの練習ゾーンみたいなのがあって、 みんな勝手にバシャバシャやってるからいいけどね。
先月からクロールに取り組んでます。 頭を沈める感覚(レーザービーム)はつかみました。 でも、やっぱり疲れてくると頭が上がってきてしまいます。 たぶん息継ぎ前に焦りが入るせいもあると思うのですが.... 何かアドバイスお願いします。
125 :
第1のコース!名無しくん :2007/09/04(火) 16:52:41 ID:bwsP3dzo
>>124 TIでは「おへそで息継ぎをする]って言ってるけど・・
http://crow.he.net/~jpn/tiswim/tsm/2007/tsm20070307_1.htm おれもDVD買って2〜3ヶ月たちます。
わりと楽に泳げるようになったけど、やっぱ息継ぎ難しかったね。
それと、楽になってもタイムは変わらない
やっぱ中高年向き。
ある日、スクールでコーチに姿勢などで2〜3点指摘されてから、
プルも楽になり、息継ぎ時の窪みが出るようになって、息継ぎを克服した感じ。
今ではDVD見てないし、「ヘソ息継ぎ」って何だったんだって感じ。
人それぞれの泳ぎがあるってことかな?
人に意見できるレベルでないけど、ここ3ヶ月の経験からいうと、
息継ぎ苦労してる人は、何か他の事に問題があると思う。
最後にTIをやって思った事
TIスイムでTIコーチになれない!
>>125 あ〜僕も同じです。TIをはじめて2ヶ月位です。
スィーと泳ぐ感覚は身に付いてとても感謝しているのですけど
始める前より息継ぎがしんどくなりました。
人それぞれだと思いますがどんな点に注意したら良いでしょう?
ご経験をご教示ください!
>>126 125 おれの体験談
TIの良いところは、おれの様な下手なやつでも
スケーティング時、ストリームラインが維持できるところにあると思う。
スイッチのみで進んで行くのに感動したね。
ゲンコツクロールもやったよ。ストローク数があまり変わらんのも自分でびっくりした。
だが、息継ぎが増えるにつれ、うまくスイッチできなくなるんだよぉ。
スケーティング時、頭が沈んでるから、ひっくり返るくらいロールしなきゃいけない。
その時点ではまだ良いが、頭を戻す時にどこかに水の抵抗を感じた。
頭を戻すのはブレス側の手の入水とほぼ同じだから、
本来ぐーと進むべきところなのに、勢いが止まってしまうのだ。
どうやら、息継ぎの時ブレス側に振れてるらしい。(コーチに教えてもらった)
当然、次のスイッチができない。
しょうがなく反対の手(プル側)を無理やり掻くもんで肩まで痛くなってくる。
泳げば泳ぐほど、スイッチとキックのタイミングがずれていく。
おれはローリングを捨てた。
フラットのまま、プルとキックを合わせる練習をした。
タイミングはジュニアスクールの子供の泳ぎのリズムを手本にした。
プルもキックも力をあまりいれずタイミングのみ集中した。
フラットは合わせ易い。軸も左右に振れない。
タイミングが合うと結構進む。TIよりはキック打つからしんどいけど、進むと気持ちイイ。
コーチに蹴伸びを褒められた。蹴伸びの勢いを殺さず泳ぎ続けていたら、ブレス時、窪みができてた。
距離を重ねて行くと、キックが軽くなった。ローリングしているようだ。前腕に重心が掛かると心地よい。
あれだけキックが合わなかったローリングは、今では無意識にそこそこ出来ている。
行き付くところは同じような泳ぎになるんかしらんけど、
おれが選んだ練習はジップドリルでなくフラットな泳ぎでした。
ドリル練習えらいもんね。進まんし。だから臍息継ぎできんかったのか・・
けど TIに会えて良かったよ。
おれよりへたっぴなやつには参考なったかな?
以上 長文スマソ
ふ〜む。。
>>127 >どうやら、息継ぎの時ブレス側に振れてるらしい。(コーチに教えてもらった)
> 当然、次のスイッチができない。
やっぱり、これが最大の原因なのか〜。
フラットだと、もともと顔の正面が胸と同じ方向に有って、
頭をそれほど動かさずに体を90度ローリングさせるだけで
自然と息継ぎができる。
でもTl だと、ローリング角度は最大で90度で済むけど、
更に首を独立に90度以上回さないといけない訳だ。
それでブレ易いってことなんだね。
それって、コツを掴むまで練習するか、フラットに戻すか、、、
コツを掴むにも、個人練習じゃ難しそうだな〜。
>>127 126です、アドバイスありがとうございました。
自己新記録の100mを泳ぐことが出来ました!
ローリングを全く意識せずに腕の動きに注意して
勢いを殺さないよう心がけました。
あと腕を差し込む角度を変えてみました。
TIでは浮きづらい場合は4時〜5時の位置に腕を伸ばすことを
推奨していますのでその通りにしていましたが
息継ぎがやりにくいなと感じていましたので
3時〜4時位(フラット)にして前に前に伸びていくことを心がけました。
するとほんとに楽に息継ぎができるようになりました。
教えていただいたフラットな泳ぎになりやすくなったんだと思います。
ほんとにありがとうございました。
100mとまだまだですが自分的にはちょっと感動してしまいました!
やっぱり、トータルイマージョンのドリルに固執しすぎる必要も無くて、 一通りやったら自分に合った風に泳げば良いってことか。
126です。 200m泳げるようになりました。 息継ぎの時に真横を見るように心がけました。 左右のリズムを揃えると、とても泳ぎやすくなるんですね。 それまでは顔を上の方に回しすぎていて 左右のリズムが息継ぎ時のみ遅くなっていました。 水泳はじめて3ヶ月、初めは25mもまともに泳げませんでした。 水泳が楽しくなってきました。
>>126 オメ
竹内氏がテリーの本を訳したものを出すという話があったのだが
誰か詳細知らない?
134 :
第1のコース!名無しくん :2007/10/03(水) 00:19:42 ID:KlWiA5Un
腰に優しいローリングですか?
test
175cm81kg4*才♂です。50mがやっとの初心者。 レッスン1をとりあえず試す。 このレッスンの肝は、「カラダ、特にアタマを沈める」 ことにあると思う。 多くの水泳理論は、「浮く」ことを程度の差こそ あれ、目的としているが、TIは 「まず沈もう」 と言っている。沈もうとしてはじめて判ることだが 実は沈むのは難しい。アタマを沈めるのもまた 難しい。 これが判ったら、水への潜在的な恐怖感が なくなり、ラクにレッスン1はマスターできた。 レッスン2も頑張りたい。
背泳ぎを初めて3週間ぐらいになった。 最初は何処が TI なんだ?って思ってたけど、 あんまり深い事は考えないことにした。w 最初に、ためを強調している理由がよくわかった。 おかげで、 背泳ぎの前に伸ばしていた手をかき始めるタイミングを掴むことが出来た。 クロールと同じポイントで、ローテションをちゃんとして、 キャッチアップの形でゆっくり泳ぐっていうのがよく分かった。 手を安定してまわす事も出来る様になったよ。 TI ドリルのおかげで格段に上達した。 ただ、クロールの時にメニューに入ってた、 ターンの仕方の説明がなくて困った。 いい気分で泳いでいても、25mしか続かない。 毎回クロールにくるりと変わってオープンターンをして、 また背泳ぎに戻るようなことをすると、背泳ぎするのが 15m だけになる。w
11月からはとうとうバタフライの練習に入る。 独習で出来そう。もう予習はしてて、 やりたくてうずうずしてるんだけど自粛してる。 もうすこし、背泳ぎを集中的に練習。
139 :
第1のコース!名無しくん :2008/01/13(日) 19:32:00 ID:oD/DQFcu
せっかくTIのスレ見つけたのに止まってますね。。。 当方(水泳素人)、ボディドルフィンで全然進まないのですが、みなさん進みますか? と、とりあえず聞いてみる。
140 :
第1のコース!名無しくん :2008/01/14(月) 15:00:08 ID:KLTM6X1q
mixi も全然動きないし。 もうダメポじゃね?
本家のページ、ちゃんと更新されてるぜ。 参照できるビデオも増えてるし、竹内某の泳ぎはすごいと思う。 でも、なんでマスターズ出てないんだ?
142 :
第1のコース!名無しくん :2008/01/14(月) 18:28:07 ID:uiVuGgCL
日本じゃTI人口ってまだまだ少ないのかな。 確かに、自分以外でプールでドリルの練習をしている人は見たことがない。 TI練習を取り入れれば、もっとうまくなるのになと思える人は結構たくさんいるのですが。。
>>142 水泳のドリル練習はTIが誕生する遙か昔からありますが?
144 :
第1のコース!名無しくん :2008/01/14(月) 19:07:09 ID:uiVuGgCL
145 :
第1のコース!名無しくん :2008/01/15(火) 23:47:13 ID:EYPgiOa4
クロールの泳ぎを見ると独特でかっこいいなと思いDVDを買ったんだけど、 ホームページにあるバタフライの動画とかを見ると、なんか違う気がする。 クロール以外の泳ぎは無理にTI流を拡張してる気がする。
146 :
第1のコース!名無しくん :2008/01/16(水) 23:02:09 ID:W/sL0neG
>>145 まぁ、クロール以外のDVDでメインで泳いでるのが、50代のテリーなので、、、
若いコーチが泳いでる時は普通にかっこいいですよ。(その分、TIの独特さはない気がしますが)
素人なので、個人的にはクロール以外のDVDでも、ステップを追って練習できるのは助かります。(^^)
147 :
第1のコース!名無しくん :2008/01/17(木) 15:30:16 ID:N0i3WLAx
>>146 TIのクロール買って練習しましたが、正直、難しすぎました。
平泳ぎとバタフライは、カンタンに学べるでしょうか?
手と足のタイミングがわからずに苦労しています。
148 :
第1のコース!名無しくん :2008/01/19(土) 19:45:14 ID:t6AJ8t8D
>>148 あくまで私見ですが、手と足のタイミングをが学ぶことができますが、習得するためにはそれなりの努力を要しそうです。
149 :
第1のコース!名無しくん :2008/01/22(火) 13:21:11 ID:2TgiyQPl
150 :
第1のコース!名無しくん :2008/02/05(火) 16:09:48 ID:2C8+az0k
age
151 :
第1のコース!名無しくん :2008/02/13(水) 12:32:20 ID:cPuIoD6m
バカな俺に教えてくれ これは、通常のクロールと、何処がどう違うんだ?
正直、テリーさんより竹内さんのほうがうまくね?
153 :
第1のコース!名無しくん :2008/02/13(水) 14:03:42 ID:Jiej36fs
154 :
第1のコース!名無しくん :2008/02/16(土) 09:01:31 ID:frzSbntc
バカな俺に教えてくれ これは、通常のクロールと、何処がどう違うんだ?
155 :
第1のコース!名無しくん :2008/02/17(日) 22:27:47 ID:sNABm7Q3
156 :
第1のコース!名無しくん :2008/02/18(月) 12:09:51 ID:rb26Qr3h
いつ見ても代表のクロールのキックは惚れるな
157 :
第1のコース!名無しくん :2008/02/18(月) 12:18:47 ID:mAEj1+CN
バカな俺に教えてくれ これは、通常のクロールと、何処がどう違うんだ?
>>155 トップの動画で見ると以下の通り。
クロール:12掻き
バタフライ:9掻き
平泳ぎ : 6掻き
まあ、体力も技術もぜんぜん違うんだろうけど、励みになるなあ。
160 :
第1のコース!名無しくん :2008/02/18(月) 17:26:03 ID:GiEQtkIj
何故?背泳ぎがないの?へただから?
161 :
第1のコース!名無しくん :2008/02/18(月) 17:31:56 ID:rb26Qr3h
162 :
第1のコース!名無しくん :2008/02/19(火) 15:40:34 ID:BhLtZDIS
通常の2ビートの基本&ゆっくり泳ぎがTIクロールって騒いでるのねん♪
164 :
第1のコース!名無しくん :2008/02/20(水) 08:36:38 ID:yKeElhLH
バカな俺に教えてくれ これは、通常のクロールと、何処がどう違うんだ?
165 :
第1のコース!名無しくん :2008/02/24(日) 12:44:01 ID:o+O8tVO4
,:'゙'';, ,.,.,.,.,.,:' :::';, ';'''"""""゙'''''""" ,:' :::';, ゙'':;、 ノ ヽ::::'; ,' ⌒ ::::::', ; \ / :::::; ムキー!!!誰も来ないよ!!! ; ● ● :::::;' ', (__人__) :::;:' '::,,. {+ + +} ;:;::'' _..,.,:‐''  ̄ ̄ ;; ,:'´´"" ,;''""'':;, '::. ;; _. ; ..;' ':、,._,.,.,.::-''"" ; :::;,:';; i ':;,.,__,.;:':::::; i ::::::::::; ;`;,
166 :
第1のコース!名無しくん :2008/02/25(月) 11:08:17 ID:6GEU+p5X
バカな俺に教えてくれ これは、通常のクロールと、何処がどう違うんだ?
167 :
第1のコース!名無しくん :2008/02/28(木) 06:40:16 ID:Yfh/iPUE
168 :
第1のコース!名無しくん :2008/02/28(木) 08:40:34 ID:BxdSqdU0
169 :
第1のコース!名無しくん :2008/02/28(木) 09:18:31 ID:BxdSqdU0
,:'゙'';,
,.,.,.,.,.,:' :::';,
';'''"""""゙'''''""" ,:' :::';,
゙'':;、 ノ ヽ::::';
,' ⌒ ::::::',
; \ / :::::; ムキー!!!
>>165 ズレてるよ!!!
; ● ● :::::;'
', (__人__) :::;:'
'::,,. {+ + +} ;:;::''
_..,.,:‐''  ̄ ̄ ;;
,:'´´"" ,;''""'':;, '::.
;; _. ; ..;'
':、,._,.,.,.::-''"" ; :::;,:';;
i ':;,.,__,.;:':::::;
i ::::::::::; ;`;,
170 :
第1のコース!名無しくん :2008/02/28(木) 10:39:01 ID:+gcPME9C
>これは、通常のクロールと、何処がどう違うんだ? プルよりも、より体幹を使って泳ぐ
初歩的な質問ですいません。 練習メニューに出てくる「LVSS」ってなんですか? SSはSweet Spot?
Lengthen Vessel + Sweet Spot って感じと思う。 体の下側の手を伸ばしてスケーティングし、 スイートスポットで呼吸しながら泳ぐこと
TIジャパン代表に個人レッスン受けたことのある方います?
いるよ 糸冬 了 w
175 :
173 :2008/03/03(月) 21:11:38 ID:UtrahwWw
私もです。 評価は避けます。(w
>>175 詳しく
行こうと思ったけど高いからやめてた
ビデオのビフォーとアフターが微妙だったし
177 :
173 :2008/03/05(水) 19:14:26 ID:mVG/AIa9
TIについていうなら、いいコーチいますよ。 そのコーチのおかげで200mバタフライにも出れるようになりましたし、 クロールのアクセントキックをみっちり指導してもらったので、中長距離はものすごく速くなりました。 代表についてはTIが開業したてのころ、1回だけみてもらいました。(評価は避けます) お饅頭の味は食べてみなきゃわからんのです。(謎
(*´・∀・)(・∀・`*)ヘー
糸冬 了
商品円高還元されないかな
181 :
第1のコース!名無しくん :2008/03/24(月) 21:31:00 ID:Oakfo1vS
age
182 :
第1のコース!名無しくん :2008/03/25(火) 15:10:09 ID:4WgMWRSW
要は、毛が薄くなったら、短髪にするか、剃る、というのと同じだな。
183 :
第1のコース!名無しくん :2008/04/12(土) 04:29:57 ID:rm4jneAx
>>182 ナルホドー!!
∧∧ ∩
(`・ω・)/
⊂ ノ
(つノ
(ノ
___/(___
/ (___/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
184 :
第1のコース!名無しくん :2008/04/12(土) 15:00:28 ID:jFCdYz7w
身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ筏乗り、つうところかな。
dvd買おうかなと思ってふとtorrent調べたらあった。 ありがとー
underwater switchのドリルはいいな ストロークのタイミングと背中の筋肉を上手に使うのがいっぺんに矯正できる。 このドリルをさせるために背浮き、サイドキックを入念にやらせるんだと思った。
それにしてもスージーのスイッチは上手だとおもう
テンポトレーナーとか200円下がってる 円高か
テリーさんはあくびみたいな息継ぎをする
クロールのDVD買いました。 テリーさん、ゴーグルでかすぎw あと、スージーのむっちり下半身に勃起しました。 明日からドリルの練習始めます
でかいゴーグルとかMPプレイヤーとかネット販売やめたのか
194 :
第1のコース!名無しくん :2008/07/11(金) 20:42:54 ID:ynxfoovf
2008年7月8日、YouTubeのビデオアクセス数において竹内慎司の上のスイムビデオのアクセス数が82,000となり、 これまで日本人スイマーとして最高であった荻原智子さんのレッスンビデオの81,600を超えて日本人スイマートップになりました! (北島選手は73,000です)
うーん、ジッパースイッチがうまくできん ご指導願う
どう上手くいかないんですか?
腰を回して腕をかくって感じができません やっぱり腕、肩を主に使ってるようです。
気をつけのまま体を左右にひねる動きを体に教え込んでから 改めて手をつけてやるのが良いかもしれませんね。 たぶんスイートスポットっていうのはその為にあるだと思います。
やってみます。感謝 その際のひねりはやっぱり腰から回すんでしょうか? その辺の力の入れ具合がイマイチわかってないんですよね
段々と意識が腰にいくようになりました。 以前は、肩を使って回転していたようですが、 次第に胸、背中、今は腰と下がってきてる感覚。 体幹部はリラックスというよりは緊張させて力を入れています。 特に肩甲骨周りは伸ばすと返って疲れるようで。 まだまだ習熟感がないのでひたすら練習です。
201 :
第1のコース!名無しくん :2008/08/30(土) 10:13:11 ID:elkNnjoF
>>201 それを目指しているのだが、なかなか・・・・
メタボ体型で資格はあると思うのだがw
カンタン・スイミング&ウェルカムDVDなるモノ買った人いる?
205 :
第1のコース!名無しくん :2008/09/20(土) 01:00:50 ID:UjAHWz2s
age
皆さん、水中での手はどれくらいの早さ、力で掻いていますか?
207 :
第1のコース!名無しくん :2008/10/02(木) 21:43:44 ID:GPWgzwnb
以前船堀のスイムサロンに通ってTIクロール&バタフライ泳げるようになりました。 その前にDVD買って中途半端な自主練習してたけど、実際にレッスン受けてみたら 思ったとおり泳ぎのほうも思いっきり中途半端だったw 行ってよかったです。泳いで すぐビデオで自分の泳ぎをチェック出来るってホントいいですヨ。自分じゃ出来てる つもりでも全然orz・・・・とかあるから。 それから以前挫折したバタフライもここでマスターできました。で、今ではバッタが 一番好きになりました〜といっても泳げるのはクロールとバッタのみだけど。 そうそうスイムサロン行く時ゴーグルとか忘れ物ばかりして随分レンタル料金取られ・・・ なんてUSO、無料で貸してもらえます。 ところで10月14日にアメリカ?にUFO(宇宙船)飛来の噂がネットで飛び交ってる けど、宇宙人も地球人と同じように泳ぐのでしょうかね???
208 :
第1のコース!名無しくん :2008/10/03(金) 00:07:08 ID:gqK9TSKZ
>>206 ひと掻き1,1秒〜1,2秒位です。力はそこそこ?
ところで前レス、USOの読み方は「ウソ」です念のため。
で、宇宙人が泳いだらそれも多分 USO
つまり・・未確認水泳物体 Unidentified Swimming Object 略してUSO ナンチ
体幹が重要なのは理解しているが、 ここをリラックスってあんまできないよね? むしろ強く緊張させ固める感じで泳いでいるんだが、 慣れると体幹も脱力できるの?
210 :
第1のコース!名無しくん :2008/10/08(水) 07:29:05 ID:4WPfwKP/
船堀のスイムサロンについてです。 通っている方(通われていた方)、評価を教えて下さい。
結局キックでローリングのタイミングつくってるんだけど これってTI? 普通にツービート+ローリング泳法になった。
212 :
第1のコース!名無しくん :2008/11/06(木) 09:29:09 ID:mWKe0DKC
age
>>209 もともと水泳やってなくて、TI 始めて5年ぐらいになるが、全身脱力できてると思うよ。
ドリルやっていくと自然に脱力できるようになる。
214 :
第1のコース!名無しくん :2008/11/11(火) 12:37:45 ID:GWd2sGW2
あげとこう
なんでこのスレこんな盛り上がってないの? 本は結構売れてんのに
>>215 本が売れてもドリルを実践する場所が少ないからじゃない?
217 :
第1のコース!名無しくん :2008/11/26(水) 05:43:18 ID:qq8BawK8
DVD全部持ってるんだけど、本も買ってみた。 DVDで動きを参考にして、本で理論を頭に叩き込んでイメージ作るのにいいよ。
ここでは軸鍛えるのに板キックの練習とかしないんだろうか
219 :
第1のコース!名無しくん :2008/12/28(日) 09:39:21 ID:7VSxs6Xw
>>183 ∧,,∧
( `・ω・) ウーム…ここは?
/ ∽ |
しー-J
220 :
第1のコース!名無しくん :2009/01/12(月) 21:47:35 ID:x7s6ftzE
頭まで沈めるのが難しいね でもうまく沈むとひとかきでかなり進む
221 :
173 :2009/01/19(月) 22:32:13 ID:kZIy4uoM
サイドキックが大事だそうですよ♪
トライアスロンの雑誌で特集を2回、連載を5回くらいしてた でももうその雑誌休刊しちゃうらしい
224 :
173 :2009/02/03(火) 10:59:33 ID:GEp+xIPb
>>223 件の記録は長水路(しかも混泳)ではないでしょうか?
短水路の資格級で評価するのは・・・?
200m平泳ぎは15級くらいらしい。
自慢してましたよ。
225 :
第1のコース!名無しくん :2009/03/02(月) 23:48:47 ID:kAAtZqZ7
1年たってだいぶ習得できるようになった インターバルペースなら40秒/50mくらいかな といってもそのペースは結構力が入る感じなるけど バランスが大事というか、自分の癖にいかに気づき取り除くが大事な印象 そのためには、継続的にドリルをしないと かんたんっていうけど、習得には時間がかかる人は多いと思う
226 :
第1のコース!名無しくん :2009/03/20(金) 05:48:52 ID:t+4f9NEH
スクールは通算で2年弱通ったな。 だがおかしな泳ぎまでしか到達しなかった。 コレじゃいかんと思いTIのDVD買ってみた。 一番いい教材だな。4泳法全部できるように なった。 何がいいのかというと理論から入るからだと思う。 スクールはこどももオトナも同じやり方で教えてる。 こどもは頭も体も柔らかいからイケイケの指導でも 覚えるんだろうけどオトナは理論と各動作の習得から 入ったほうが頭で考えながら実践しやすい。 少なくともスクールで上手くなれない人は買ってみると イイ!と思います。
227 :
ジャイアン :2009/03/21(土) 03:32:09 ID:ivXlBrwG
>コレじゃいかんと思いTIのDVD買ってみた。 一番いい教材だな。4泳法全部できるように なった。 じゃもういらないだろ。おれに貸せよ。
自分で感覚をつかみながら工夫しないと上達しないね。 DVDで練習して頭打ちになったらスクールで教えてもらうほうがいいと思う。 俺はクロール始めて5年ぐらいで、平、背、は今年に入ってから始めた。 バランスをとる感覚が身についていれば平と背もすんなり泳げるようになったよ。 バタは周りに迷惑がかかりそうだからやってない。
229 :
173 :2009/03/22(日) 19:40:26 ID:pWbMH7jy
スカイフィットで泳いだ方います? 水深はどうなのかなと思いまして・・・。
231 :
173 :2009/03/25(水) 14:10:40 ID:BXLWizL/
>>223 thanx
浅いのだとしたら、飛込み(の指導希望)などは考えない方がいいですね。
>>229 1.2メートル。ごく普通のスポクラ仕様だよ。
ちびっ子は飛び込ませてるけど、大人は駄目だろな
233 :
173 :2009/03/27(金) 01:29:49 ID:hOCou+gd
先日は失礼。
>>230 thanx
>>232 thanks
コーチもたくさんいるようですね。
スカイフィットでは背泳ぎ習おうかな。(爆
あそこの特色はクロールにある(合う・合わないは別だけど) んであって、背泳ぎなら余所で習うほうがいいんじゃね? 水泳を習いに来るだけじゃなくてスポクラ会員になるってんなら ついでだし習ってもいいだろうけど。 しかし個人レッスンは料金高いし、平日午前のグループレッスン はほかの受講者(おばさんたち)がよろよろすぎて練習にならないし、 結局微妙。 時間が合うならマスターズがいいかも。 背泳ぎだけ、とかのわがままは言えないけど。
TIのクロールはいいとして、、、 あのバタフライは無いんじゃないか?
236 :
第1のコース!名無しくん :2009/03/29(日) 15:06:21 ID:FEmwypWR
これを体得しようとしてるんだけど なんとなくタイムが落ちている気がするんです 35歳 水泳暦4年 50mのベストは 33.5 100mで 1分14秒 200mで 2分34秒 400m 5分35秒でした ここ二ヶ月くらい オープンウォーターを意識して TIの練習を始めました 短距離は向きそうにない泳法だけど、 インターバルで 何本かする場合 200mとかなら 普通に 2分50秒くらいだったのが 3分を少し出てしまう。 2000mを一気に泳いだ時は 平均で 50m 46秒ちょっとのペースだった 俺だけの問題なんだろが、TIを意識して泳がれてる方の タイムを 教えていただきたいです。
大きく強く泳ぐ 初めはタイムをロスしても良いと割り切る そのうち慣れて来ると上がり始める 上体を大きくだが足はしっかり意識する
23分X1 25分X1 以上各1500m 長水 10分休憩 ちょうど1時間
239 :
173 :2009/03/31(火) 13:11:51 ID:5adSOBBM
>>234 背泳ぎ、撮影ありで習える場所があればねぇ。
船堀だと手や頭(?)をぶつけたりするので、どこか紹介してくだされ・・・。(涙
>>235 見る立場としてはバタフライどうなんだろ?と思いましたが、2Btにチャレンジする(した)立場としてはアレは抜群に良いと思います。
もっとも、コーチ指定して教えてもらっていますが・・・。
240 :
第1のコース!名無しくん :2009/03/31(火) 18:08:46 ID:FtVFpoWz
トータルイマージョンって速いのか?
早いというか、元から早い奴が始めるとそのまま早い さらに手抜きのやり方を覚えるから早いままで長距離が持続できるようになる Openwaterでは合う泳ぎ方だと思う
242 :
第1のコース!名無しくん :2009/04/01(水) 16:56:21 ID:4TLiiijd
長距離向けの泳ぎなんだろうな
243 :
第1のコース!名無しくん :2009/04/02(木) 00:11:19 ID:2a2kehSq
長距離向けってのは 動画見ても分かるが 結局 タイムの自慢さえないのか・・・・
244 :
第1のコース!名無しくん :2009/04/02(木) 11:37:29 ID:ZGSKTvsU
245 :
第1のコース!名無しくん :2009/04/02(木) 16:05:54 ID:2vhGIurO
所詮はただのカッコつけかな
コーチのレベルの差がある。 東京で教わった時はいいなと思えたが、関西に転勤になってからダメダメだなと。 水泳歴10年未満の人は、話にならないように思う。 そういう素人コーチ連中を排除して欲しい。 指導する時のタイミング・動作補助・声かけとか、全然なっていない。 お互い時間をかけてられないのに、何をさせたいのか、どうしたらいいのか分からないなんて、 スポクラの大学生バイト講師でも、あそこまでお粗末じゃないから。 その点日本のトップの、Nコーチは抜群だけどね。 指名できるなら、また習いに行ってもいいかなって感じ。
247 :
173 :2009/04/03(金) 18:16:51 ID:bgl9RH3s
>>234 レベルの差云々まで言える立場にないのですが、相性はありますね。
ぜひ習いたいなっていうコーチがいますので、特に担当をお願いしています。
もし機会があれば、申し込み時に指名されてはいかがでしょ。
去年から少しずつやっており 最近なんとなくわかってきた ただ、これウェット着てオープンウォーターの波でも バランス取れるもんなのかな? 巷では二軸ってのが波になどに強いらしいけど
>>248 ほぼ水中にいるので波にも強いんじゃないかな。
これでバランスのとり方を覚えれば、他の泳ぎもすんなりできると思うよ。
正面や横からの波で軸やバランスを保てるか不安 ヘッドアップごとに崩れそうで・・・ ヘッドアップしなくても まっすぐに泳ぎやすい泳ぎらしいけど
ブレスの時、ガボッと水が入ってきそうだ。
バランスを保つのに必死なときは、横波とかですぐに崩れるけど、 慣れてくるとめったなことで崩れなくなるよ。
>>251 確かに、俺プールでもギリギリで水飲みそうなときがある
海とかならオーバーロール気味に泳ぐんかいな
海ではローリングが大きいとバランス取りにくいよ というか、横波に極端に弱くなる
じゃあ、ロール抑えて、首回して呼吸する感じか?
>>255 波が来る方と反対で呼吸するか、タイミングをみて海面が下がった時に呼吸してる
今からジムのプールで練習してきます トリプルアンダースイッチぐらいいきたいです
腰から回すができん これはキックしないと無理なのでは?
>>259 キックするなって言ってたっけ。俺は回るとき1回キックしてるよ。
腰から回すってのは腰の回転に合わせて上半身を回すってことだと思う。
確かにキックうってだった・・・ ドリルも軽く打っていいんだろね
キックは回転を開始するための重要なきっかけになるからタイミングを覚えたほうがいいよ。
263 :
第1のコース!名無しくん :2009/04/25(土) 00:11:27 ID:yZ5SQwzi
昨日ジムで泳いでたら「もしかして竹内さんに教わってるんですか?」って声かけられた。 人が見てTIって解る泳ぎしてるんだなあって、じんわり嬉しかった。
キックで腰を回してやってみた ただ、水を押す反力をあまり使ってないみたい どちらかということ、骨盤を回している感覚が強い
俺も感覚的にしかわからないけど、キックというよりはキックするほうの足で水を支えるような感じなのかな。
この泳ぎに取り組んでいるんだけど、 背中から肩甲骨周り、首にまでひどいこりが でてしまう なにが悪いんでしょう? プルでの肩の使い方、リカバリーの戻し方 あたりが怪しいとは思っているのですが・・・
無駄に力入りすぎてるんじゃない? この泳ぎは脱力することが重要な気がする
キックやってみた よくなったような気がするが たまに回転力、推進力のないスカッたキックがある 前傾姿勢になりすぎるのか、 キャッチが足りないのか キックが弱いのか それともこれまでの泳ぎの違いからくる感覚的なものなのか うーん
しかし竹内氏の25m12ストローク、17secって凄いですね。 TIを追求していけば誰にもできるんだろうか?
>>269 タイムは計ってないけど俺は14ぐらいだった
>>266 泳力レベルによって原因は違うと思うんだけど。
実力はどのくらいですか?短距離のタイムとか。
>>268 今日キックを強くうってみたらびっくり、えらい進む
キックで進んでいるというよりは、
プルが強くなったようで、多分腰の回転が強くなったようだ
感覚ですが8割のペースで、
今までの45s/50mが40sとかなり早くなった
ただちょっと脚の筋肉に酸素がとられ疲労もある感じ
273 :
269 :2009/05/10(日) 20:27:26 ID:Ru5DxiG0
>>272 40秒ペースで何本くらい続けて泳げますか。私は中年スイマー、50mベスト31sec
ですが、55秒サークルだと6本泳ぐのが精一杯です(スイムタイムは1本目40秒、
2本目43秒、3本目46秒、4本目以降は50秒といった感じ)。
15秒休む位で楽に40秒ペースで泳げるようだと、マジで世界が変わってしま
います。そんな予感があって、動画と本でTIの独習を始めたところです。
>>272 です
今日そのタイムがでたばかりなので
何本だせるかまだわかりません
週末までには試せると思うのですが・・・
感覚的な予想ですが、コンディションに問題なければ、
多分1分サークルで10本はいけそうな気がする
(いままで45秒でできてましたので、ブレスさえ問題なければ)
驚きのあまりストローク数数え忘れた・・・
>>273 僕がアドバイスできるレベルかどうかわかりませんが・・・
4本目でそのタイムまで落ちるってことはやっぱりそれまでに
体力を消耗しているのではないでしょうか?
それが筋力なのか酸素なのかはわかりませんが
自分はTI歴1年くらいですが、
最近上達したのはメールマガジンのバックナンバーをみてです
抵抗を減らす3つ(前傾バランス、腕を(脚も)伸ばす、立てに泳ぐ)を練習し、
ブレスができれば、55秒は未経験ですが、
1分サークルである程度楽に45秒×10本は回せるようになれました
TIのドリルはまだまだできないところだらけですが
276 :
269 :2009/05/10(日) 21:08:41 ID:Ru5DxiG0
1分サークルなら私も10本以上泳げますが、ある程度楽に泳いで45秒コンスタント なら私より速いです。TIの効果がどういうものなのかよくわかりませんが、5月24 日のウェルカム・イベントに申し込みました(笑)。今後ともよろしくお願いいた します。
がんばってください 自分はロング指向なのであまり追い込んだインターバルはやらないもので 自分は結構習熟に時間がかかり 一時的に泳力はかなり落ちたのですが、 続けていると何度か ブレークスルーというか開眼した瞬間がありました (と思ったら勘違いってのもありましたが・・・) 自分のロールの際などの癖に気づいた 三つの抵抗を減らすことでかなり楽に 軸がでてきてリカバリーや入水が安定し リカバリーの脱力を覚えてさらに楽に プルも腕は力を抜き、下半身で泳ぐ感じになってきて 今は、キック(腰の回転)強くでスピードアップ って感じです 細かいことはそれこそいっぱいありますが・・・
5月24日のウェルカムイベントっつーのに参加する人いる〜?
>>271 遅れました
水泳歴は2年くらいで、TI歴は数ヶ月
タイムは50mは45秒くらいでしょうか
でもどちらかというとゆっくり長く泳ぎたい派です
やっぱりローリングが原因のようで
今日、首の根元(胴体との境)で回せばいいんだと気づきました
いままで頭との境の首の根元で回していたようです。
明日にならないとわかりませんが、多分これが原因だったのかと
>>279 です
だいぶ軽減したみたいですが、
やっぱりまだコリがありま
原因は他にもあるのかもしれません・・ふぅ
首はリラックスした方がいいということですが、 個人的には伸ばすと、呼吸も楽だし、コリも少ない感じ でも、なんかプルの力が抜けている気がしてきました 首を縮めるよりはよっぽどましみたいだけど、はぁ、悩ましい
はじめてアンダースイッチの意味がわかった こんな仕組みで掻くなんて いままでスイミングコーチ教えてくれなかったよ TIってよくできてるな
アンダースイッチで水中クロールができるようになると楽しくてしょうがない
あれ?なんかやっぱりアンダースイッチよくわからなくなった どうも、肩周り周辺でやってる感じだが、 実際はもっと胸背中周りや体幹の回転を使わないといけないんだろうか? なんか、キックとのタイミングも合わなくなって 最近返って遅くなってスランプ・・・・
トータル・イマージョンって頭を完全に水没させるという意味だという 書き込みがありましたけど、完全没頭=心頭滅却みたいな東洋的な意味合い のネーミングなんじゃないでしょうか。違うかな。
ないない 頭で考えなくなった頃にうまくいくのだろうけど。
287 :
第1のコース!名無しくん :2009/05/31(日) 01:29:32 ID:lpOkK3v0
まだスランプ中 タイムはハードやイージーも1.2秒ずつマイナス それより以前より疲労が早く距離が伸びなかったり すぐに疲れたりする問題が顕著 元々ジッパースイッチなど リカバリーや入水関係が不得意なこともあるが アンダースイッチを意識しすぎて 肩や胸周りの意識が強くなったのがやっぱり原因かな
アンダースイッチのメカニズムを維持しつつ、 再び腰周りの意識を強める方向で修正を図ったり あとアンダースイッチ的な掻きを強めようと 大きく肩周りを回している気もしていて少しコンパクトに しようかと
竹内氏、ついに練習中だった背泳ぎを公開。こんな背泳ぎ見たことない。 たいしたもんだ。感心しました。
291 :
第1のコース!名無しくん :2009/06/20(土) 22:23:52 ID:q+qCLfNf
どこで見られるの??
頭を上げると体が沈むと解説しているが 背中が丸まっているから沈んでいる。 背中をまっすぐにして腹筋に力を入れつつあごを引くように頭を上げると あら不思議、腰は沈みません。 肺が少し沈んで代わりに大きな浮力が発生するからです。
なんか肩の力抜いちゃった方がいい? 僧坊筋を力抜くと軸がまっすぐになるしゆったり泳げる でも、スピードは落ちたけど
>294 TIコーチか? 名を名乗れ
>>296 まずお前が名前と住所名乗れよ。バカか?
ここ数日は、細長く伸びて小さい穴を通る をより強い意識で実践している 長く伸びることで、抵抗が減らせる効果があると聞いていたが、 もしかしたら、これには他にも身体の胴体部分を安定化したり 軸がでやすくする効果があるのかもということを感じる 腹筋背筋なんかで身体を絞るより 細長くする意識の方がよっぽど楽 そして、肋骨周りで細く閉めたりもしている 身体の安定化の効果は高いように感じた しかし、これは肺が小さくなったり、 もしかしたらブレスに悪影響があるかも と少しジレンマも感じる是非に悩む よかったらご意見を
>>298 テレビで原さんが
へそ下とお尻を締めて小さくするといっていた。
>>298 今日再度、肋骨しめてやってみた
やっぱり息が苦しいときがあるが、
効果はあるんだよなぁ・・・・うーん
肩のあたりを細くするのだけの方がいいんだろうか
わからん
>>299 原さんがだれかしらんがやってみる
>>299 これいいな、ありがとう
へその下は十分力を入れれなかったが
お尻というかお尻の穴をしめ、股関節を意識したら
いい感じになって、キックもよく打てた
ただちょっと力加減が悪いのか、
若干身体が固めでリラックス度が低く
ロールが小さくなっちゃったみたい、もっと練習が必要
腕をだらんとした方がキャッチできるですね しらずしらずに力をいれてました カキ数が16から15に上がったうれしい
303 :
第1のコース!名無しくん :2009/07/04(土) 16:21:19 ID:hykwI2Qc
>>302 >16から15に上がった
>16から15に上がった
>16から15に上がった
>16から15に上がった
>16から15に上がった
306 :
第1のコース!名無しくん :2009/07/15(水) 02:03:53 ID:46CeVQoK
1年ぶりに泳いだ。 竹内コーチの真似してキックなしの2ビートやったら10カキだったな。 1カキ及ばなかったw
TI→ とんでもない・インチキ だと、私の友人が言っていました。
キック無しで17カキ キックしても17カキ 何がいけんのじゃろう。。。orz
キック
310 :
第1のコース!名無しくん :2009/07/25(土) 10:33:50 ID:D+ghJOHz
ベストアンサーだな
8/1、TIスイム検定に行くぞ。 事前の注意事項を教えてください。
312 :
第1のコース!名無しくん :2009/07/28(火) 19:51:42 ID:lDF88YuL
皆さんとはレベル(時間や距離)が違うのですが、息継ぎに関して私の不思議な体験を書き込みます。 水泳を初めて約半年。 一ヵ月半でクロールで25m、二ヵ月半で50m泳げるようになりましたが、そこでストップ。 どうしてもそれ以上泳げません。 自分ではちゃんと息継ぎをしているつもりでも苦しくなってしまうのです。 50m泳ぐと酸欠で頭が痛くなってしまう始末。 どうにかならないかいろいろ調べて行き着いたのがこのTISWIM 早速竹内さんの本と簡単クロール、簡単クロールアップグレードDVDを購入して、自己流のTISWIMのド リルを始めました。 全部やるのは大変なので伏し浮きとジッパー+スイートスポット、スキーニーブレスを混ぜて練習を始めました 。 ジッパーを6ストロークやった後に体を裏返しにして、顔や体を天井に向けて深呼吸をし、体を脱力して休めま す。結果これが効果的だったようです。 一通りの練習を終えて、最後に普通のクロール練習に入ると、体が勝手に反応するのです。 すなわち、息継ぎのために顔を回転させたとたん、体が勝手に脱力し、驚いたためにさらに体の動きが瞬間止まったのです。 しかし、沈みません。 これ幸いとばかりに深呼吸をしたところ、思いっきり呼吸でき、かつ、瞬間でも体が休めたのです。 正確に測ったわけではありませんが、今までの息継ぎが感覚的に0.2〜0.3秒とするとこの息継ぎは確実にその倍 の時間的余裕が生まれます。 TISWIMの練習を始めて2週間ちょっと(プールに行ったのは6〜7回)での体験でした。 スキーニーブレスはスケーティングをしながら、頭だけを回転させ呼吸する練習ですが、息継ぎできているつも りでも苦しくなります。頭を持ち上げない練習には最適ですが、深呼吸ができたのはスイートスッポットのおか げだったと思います。 今までは息を吐ききる、8分目吸えば十分という指針でやってきたのですが、うまくいかず、この深呼吸ができ る余裕をもてたことで50mが非常に楽になりました
飲むだけでガンが治るインチキ民間薬 東京都Aさん37歳の体験談です
TIどうこういう次元の話じゃねーよ 以上
もしかしてTIありがたがってる人って初心者ばかりですか?
TIは初心者とマッタリ系のディスタンススイマー向きでしょ。 カリキュラムにもタイム追求的なコースはなかったはず。
317 :
第1のコース!名無しくん :2009/07/30(木) 20:08:10 ID:pbKS0riQ
>>317 TI恐るべしw
無駄に凝った編集といいなんの脈絡もないBGMといい
締まりのない体型といい…すげーはらたつw
でもネタとしてはまあまあおもしろいんじゃね?
319 :
第1のコース!名無しくん :2009/07/30(木) 22:29:17 ID:Xk/kzh1d
おじさん、陶酔の域に達してるなw
>>317 ちょっと他のスレでも紹介してくるわww
321 :
第1のコース!名無しくん :2009/07/30(木) 23:36:40 ID:TXBGFEHK
>>317 最後のほうにはそれなりに泳げてるように見えてくるふしぎw
323 :
第1のコース!名無しくん :2009/07/31(金) 21:16:09 ID:aPIpmZpW
>>219 ∧ ∧ 一人一個まで
( ´・ω・)
( ∪ ∪ ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、
と__)__) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■)
梅干 高菜 おかか こんぶ ごはんですよ わさび漬け 焼たらこ
,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、
(,,■) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■)
鶏飯 明太子 ちりめんじゃこ ゆかり 柴漬 塩辛 牛肉しぐれ
,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、
(,,■) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■)
鮭 鶏ごぼう 野沢菜 天むす ツナマヨ エビマヨ 鮭マヨ 具なし
324 :
第1のコース!名無しくん :2009/08/01(土) 17:32:24 ID:MjbSvSPD
これくらい沈むのがTIなんですね
325 :
第1のコース!名無しくん :2009/08/02(日) 01:08:47 ID:ETn7iK2I
>>317 私もこれ見て笑ったけど…
今日、プールで同じことをやってみたら、意外や意外、すごく勉強になった。
よくない動作をしたら、体がどのように反応するか、はっきり分かる
全身の調和をとらないと、体が乱れて、よい泳ぎにならないんだな〜と実感した
遊び感覚ででも、やってみる価値はあります。
>>317 これスロー回し編集してるね。。。元映像見たことある。
手口がせこいというか、信頼できんわ。。
つーか一回転の息継ぎが無駄に海獣みたいでワラエタ
328 :
第1のコース!名無しくん :2009/08/02(日) 23:08:57 ID:Lu8dvA1N
>>323 且且~
且且~
∧__∧ 且且~
(´・ω・) 且且~
`/ヽO=O且且~
/ ‖_‖且且~
し ̄◎ ̄◎ ̄◎
皆さん、お茶が入りましたよ…
1000m以上 泳ぐなら向く泳ぎ方だと思う 25mダッシュを突き詰めたいなら向かない
2ビートだからね 50mを30秒くらいまではTIで戦えるらしい でも、それ以上は別の泳ぎのほうがベターなんだそうだ 使える要素だけ取り込めばいい
チャンピオンクラスのひとの泳ぎ方じゃないよね。 ただ、導入からファイナリスト未満ぐらいまでならいろいろ有効なんじゃないかな。 身体の固くなった中年なんかには、特に向くと思う。
逆の言い方すれば、短距離で行くつもりの人は、学べるところは多くないだろうね。 泳ぎ方違うと、体の動かし方まったく変わるから。
水を押すようなキックというのは、 後ろに押すの?下に押すの?それとも斜め下後方なのかな?
泳いでる?
泳いでますとも。
336 :
メタボ鯔 :2009/11/02(月) 10:19:17 ID:8xXBY8cF
メタボ対策のため 水泳初めて3ヶ月 TIはじめて約1ヶ月 55歳 小学校のとき以来水泳はしていなかったが、 最初25m28ストロークからなんと現在16ストロークに! 理論をよく理解し、毎回1テーマに絞り練習すると見違えるほど上達しているのが実感できます。 プールで観察していると多くの人がタダがむしゃらに泳いでいるのがなんだかもったいない、 クロールって案外勘違いして、根性と体力と勝手なイメージで泳いでるんですね。
がむしゃらに泳がないとメタボ克服できないのでは?
339 :
メタボ鯔 :2009/11/04(水) 14:52:14 ID:Df4CLka7
>>336 3ヶ月で約7s強減です。身長173cm 体重74s→66.5s
340 :
メタボ鯔 :2009/11/04(水) 14:55:59 ID:Df4CLka7
>>338 プールの時計で自分で測って25M23秒くらいかな・・・
341 :
第1のコース!名無しくん :2009/11/05(木) 23:40:23 ID:e1+7iqex
何でここまで不細工なんだ。 こんなにかっこ悪いと泳げてもな。
>>340 なかなか立派じゃないでしょうか
がんばって
343 :
メタボ鯔 :2009/11/09(月) 10:08:49 ID:vhLeY6rR
トータル・イマージョンのHPのマガジンノバックナンバー 「きれいに泳ぎたい、ラクに泳ぎたいシリーズ」をよく読むと なかなか有意義なことが書かれています。(販売書籍よりも?!) イメージだけの根性クロールの時には考えられなかった説得力です。 今までのフォームは推進力だけでなくブレーキになっている部分があまりにも多いのに驚きました。 フォーカルポイントをひとつひとつ意識してドリル練習すると、はっきり結果が出てきます。特に中高年にとっては無理せず練習できるのがうれしいです。
内容はいいと思うけど、もの言いが啓発セミナーっぽいのがな。 参考にはしても、近付きたくはない感じ。 理論に不安を感じさせる日本の2軸とちょうど逆だね。
>>344 どのあたりが啓発セミナーっぽいの?
受けたけど、そんな感じなかったよ
なんでゴーグルしないんだろうか
なんで耳や鼻に水はいらないんだろうか
349 :
第1のコース!名無しくん :2009/11/26(木) 16:12:31 ID:yHmUfzJU
ゴーグルしないと目を保護する粘膜が塩素で洗われて目を傷つけ易い ショータイムだけはずしてるのかな?w
ショータイムて アザラシか
317はデブの水死体にしかみえんが・・・
まぁいいじゃん
353 :
第1のコース!名無しくん :2009/11/27(金) 17:59:38 ID:l3vbJqN0
>>317 見たいな不細工な体に成るのなら泳げなくてもいい」って気になるよな。
少しは運動でもして締まった体に成ろうとは思わないのかね。
ほんと、不細工だ。
354 :
第1のコース!名無しくん :2009/11/27(金) 18:21:57 ID:6TsfCj/B
マナティーみたいだな。
そういわず暖かく見守ってやれよ そのうち、えらいうまくなってたり、やせたりするかもよ
そう言うなら生暖かく見守るよ
素直だな
358 :
第1のコース!名無しくん :2009/11/30(月) 20:39:58 ID:lBUZhUAh
水泳やりだしてから2ヶ月、TIクロールやりだしてから1ヶ月で背中痛、手の痺れで困ってます。 フォームが悪いとかがあると思いますが そもそも水泳自体その可能性あるものでしょうか? TIクロールがそういう症状になりやすいとか経験ある方教えてください。
慣れや筋力不足もあるかもしれないけど、 リラックスと余計なところに力をいれない 背中痛は変なねじれ、手の痺れは腕の力が 入りすぎているのではないでしょうか?
>>358 なんか知らんが、頚椎の病気かも知れんので一度医者でMRI撮ってもらえ。
>>358 おれは1カ月(4レッスン)だけ習ったんだが、肩の関節が硬い人には向かない
泳ぎ方かなーと思った。固い人にはそれなりの解があるのかもしれないが。
ただ、ケガするとしたら「肩が柔らかいandインナマッスルができてない」人
が多いかもしれない。フォームだけマネできちゃって、筋肉が悲鳴を上げる。
362 :
第1のコース!名無しくん :2009/12/02(水) 16:50:49 ID:n55t98Rt
>>359 >>360 >>361 レスありがとうございます
医者にもかかって頚椎いためてる事がわかりリハビリ中です
少し直りかけて来てますが
直ってから泳ぎ再開する際にどう始めようか悩んでいます
クロールレッスンでの無理なドリルか TIクロールのリカバリーや息継ぎで無理をするのか
もともとすこし曲がってる背骨の歪他原因は不明です
TIクロールは25m25s 14ストロークまで進んだんですが
再発はしたくないので まあ様子見ながらぼちぼちやるしかないですね
神経を痛めたのならねじりすぎじゃなかろうか? 自分も最初そうだった 特にリカバリーや呼吸のとき 首周りの脱力が自分はポイントだった
364 :
第1のコース!名無しくん :2009/12/02(水) 21:27:28 ID:n55t98Rt
>>363 レスありがとうございます
「首周りの脱力」ときいてはっとします
リカバリ中の下の手の位置、上の手の動きに集中して
脱力は気が回ってなかった様な気もします
逆に呼吸が厳しいので首周りがちがちになってたかも知れません
スイートスポットでの感覚を思い出せばいいのかな?
再開したら注意してやってみます
365 :
第1のコース!名無しくん :2009/12/06(日) 23:55:25 ID:Nh47/kQ0
水泳はやっていても泳ぎ方によっては体は締まらないのだな。 これを見てる世よくわかる。
いままで40sが最高だったけど38sになったよ〜 うれしい 40sまで抵抗を減らす方向で何とかいけるというのが私見です でも、これ以上速く泳ぐには何をしたらいいか正直わからない やっぱりバランスかな? ま、泳ぎこんでみます
50メートルだよね?
そうだよ
ちなみに短水路 あくまでTIの泳ぎという条件 だから、楽にというかちょっと抑えて何回か続けられる泳ぎ というか、いまだにTIで全力で泳ぐってのが どういうものかよくわからない・・・距離を増やす漢字か 100mくらい? 6ビートのTIでない泳ぎで全力なら、もう少しタイムはあがるかな 30s前半いけるかと スポクラなんで壁キックです(ちなみにタッチターン・・・)
TIの泳ぎという条件をつけるんなら、1km以上でタイムを取った方が良いかと。
>>370 1kmになるとさすがに持久力の測定になるんじゃないかな?
50sLAPでできそうだけど、最近計ってない
今回は、あくまでスピード重視として計りました
30sくらいまでいくらしいけど、自分は想像できない
>>371 15カキだったと思う
フィットネスクラブのプールでこそこそドリル練習してます。 やっぱ恥ずかしいです。 やり方正しいのか間違ってるのかよくわからない。 練習会申し込もうと思ってたら中止になっとった。しょんぼり。
入会不要の公営プールのスクールに参加してみたら? 期間払いはもちろん、単発(日払い)のコマがあるところもあるよ。
恥ずかしがったらだめでしょ 自分はベーシックな練習は、 初級者コースであまり後ろを気にせずやってます といっても、慣れればキック主体の基礎的練習でも 結構速く進めるようになるんだけど、 最初はそこそこ気をつかうといいよ 細く伸びてバランスや軸をつくることがポイントだと思うよ 自分の最近のはやりは腰周りが伸びるすすむキックが打てる
376 :
第1のコース!名無しくん :2009/12/17(木) 14:26:42 ID:mTESWeHg
>373 TI方式のドリルですよね? 気持ちはわかります ただ柔道場でプロレスの練習してるほどは違わないですよねw 自分は人からどう見られてるか気にしないマイペース派なので 妨害だけはしないようにしてがんがんやってます いい結果が出てくればしめたものです
TIってのは、競泳タイプの泳ぎ方と決定的に違うところってあるんでしょうか?
378 :
第1のコース!名無しくん :2009/12/17(木) 21:06:22 ID:mTESWeHg
TI泳法の目指すところは水を掻かずけらず楽に長時間綺麗に泳げると言う事なので 初心者の私が誤解を恐れず端的に言うと(特にクロールですが) 長距離向きの泳ぎかなと思います。 比較する競泳タイプの泳ぎも短距離や長距離又、人それぞれイメージが違うかもしれませんので TIのHPを見て感じて貰えれば一番いいのではと思います。 只、TIを練習するドリルの動きは普通見かけませんのでそこは見た目で普通と違う部分かと思います。
379 :
373 :2009/12/17(木) 22:01:09 ID:uoQN0zSt
今日もプールでこそこそ練習しました。 クロールしながらこっそりドリル練習もいれて泳ぎます。 泳いでいる周りの人は気にならないのですが、 監視員のスタッフに見られてるのが何だが恥ずかしいのですー いつもプールが空いてる時間に行くから2、3人しかいなくて目だってそうで。。 また、その監視員のにいちゃんがかっこいいのです。 374さん、公営プールでTI講習してるんでしょうか。。 それならぜひ参加したいですわ。 375さん、気にしないでドリル練習してんですか! 私は監視員さんに見られてるのが恥ずかしいっす。 376さん、マイペースですか〜 私もなんとか気にしないように慣れていきたいです。
むしろなんで気にするのかわからん 普通に板キックしてる人とかと同じ感覚なんだが・・・・ はっきりいうと自意識過剰です
TIのドリルは、伏浮きに手足の動作を加えたもの。 伏浮きのイメージが無いと、恥ずかしいかもしれない。
正月からやってるプールないかね
最近少しずつTIから離れた泳ぎになっているかも ドリルもやっていない もう一回基本からやるべきか
384 :
第1のコース!名無しくん :2010/01/28(木) 23:48:39 ID:kHZB87qb
TI続けてるひとって、具体的な目標はどんなもの? ただ健康維持のため? マスターズ? トライアスロン? オープンウォーター? ひたすら盆栽のようにフォーム磨きに没頭?
385 :
第1のコース!名無しくん :2010/01/31(日) 01:56:20 ID:CV2ldw2V
最近TIのビデオと本を買って始めた 盆栽のようにフォーム磨きに没頭しますw
386 :
第1のコース!名無しくん :2010/02/10(水) 11:50:46 ID:XZDSkL1b
あの教えている人達の オープンオォーターでの 最近の戦歴とかどうなの??
TIは、演舞スイムだから、 オープンウォーターは、無理、無理よ。
無理ってことは無いと思うけど。 せめてエイジクラスで所属名を見たいね。
389 :
第1のコース!名無しくん :2010/02/11(木) 10:38:56 ID:s3oL/BYs
>>386-388 波のあるところでは、お手本の頭突っ込んだ泳ぎはブレスできなくなるから無理だす。
TIのオープンウォーターのお手本動画も、ほとんど波の立ってないきれいな水面の映像しかないし。
390 :
第1のコース!名無しくん :2010/02/12(金) 23:46:34 ID:u35QrEmY
こんだけ肘上げて50mを30秒で泳げるなら 普通に泳げばもっと速いだろうね。
かくとき肩ってどうしてる? なんか力強くかけないのだが・・・・
肩じゃないよ 「肘」の動きを意識するの 肘から指先で後ろ向きの面を作って 太ももの真横までスパっとかききって 肘でリードして腕を水面上に抜き上げる
おお、それは勘違いしてた やってみる
394 :
第1のコース!名無しくん :2010/02/14(日) 02:18:46 ID:EpfwNHWw
395 :
第1のコース!名無しくん :2010/02/14(日) 06:06:59 ID:XfcmM2Xd
そこにちゃんと構成比の情報まで書いてあるじゃんw
396 :
第1のコース!名無しくん :2010/02/14(日) 08:54:44 ID:ItaAzaQM
25m限定でいいの? 意味わからん
>>394-397 ブレスの回数減らすとか、
ゆっくりなように見えてプルだけやたらフルスピードとか、
無理して25mだけ泳いで何の意味があるのか・・・
長水路の100とか200で、ラップ毎にカウントすりゃ現実的な指標になってるかもしれないね
だれかYOUTUBEとかで、現役選手のレース動画で解析やってみて。
日本人選手なら身長まで正確にわかるでしょ
現役選手TIスイム検定ランキングとかつくってよw
399 :
第1のコース!名無しくん :2010/02/14(日) 23:46:10 ID:ItaAzaQM
>>398 上手くなると脱力して楽に掻いても掻く回数減らしてスピードが出るよ。
具体的に距離とかき数とタイム示してくれよ
401 :
第1のコース!名無しくん :2010/02/15(月) 00:11:05 ID:1If2uQKX
>>401 上のは50mストップの場合だろ
1500mの場合、10mも潜っているのは無理というもの
下のハケットは5mで浮上している
403 :
第1のコース!名無しくん :2010/02/15(月) 00:27:57 ID:1If2uQKX
>>402 下の解説読んでみろよ。
これが楽に出来て長く泳げると書いてあるだろ。
タイムが遅いから10mぐらい可能だよw
406 :
第1のコース!名無しくん :2010/02/15(月) 00:42:25 ID:1If2uQKX
>>404 そりゃ何メートルも延々と動画を流さないだろうにw
>>406 その動画のタイトルを知ってるか?
クロール50mだ
408 :
第1のコース!名無しくん :2010/02/15(月) 00:50:57 ID:1If2uQKX
>>407 クロール50mでこの遅さだったら競泳やってる奴なら笑いものだなw
速く泳げる選手がわざわざ無理して遅く泳ぐところにトータル・イマージョンの醍醐味があるんだよ この遅さに笑っちゃった人は、トータル・イマージョン検定失格だなw
411 :
第1のコース!名無しくん :2010/02/16(火) 07:33:31 ID:m33+EwRu
そういえば、元オリンピック代表のコーチもいたな。
412 :
第1のコース!名無しくん :2010/02/16(火) 14:21:48 ID:4Czysqxy
今度、初めてワークショップに行きます。 めちゃくちゃ楽しみです。
414 :
第1のコース!名無しくん :2010/02/17(水) 07:52:34 ID:wwvWS9M1
>>413 行く前にここにちゃんと25のストローク数・タイムを書き残しておけ
そして帰ってきたら何がどう変わったのか、同じプールで同じ条件で確認したあとに
もう一回報告しろ
ロングスイムと思ったら、演舞スイムだった。
417 :
413 :2010/02/20(土) 10:46:00 ID:G+HwiE3U
>>417 きょうあたり、プール行ってタイムとかき数をこっそりメモってそうな雰囲気だね
タイムとかき数は常にチェックしておいて損はない。
自分の泳ぎの状態をチェックできる貴重なデータだから。
泳ぐ速さを変えて何パターンもチェックすると、さらに面白いよ。
太極拳と同じ、役立たずのスイムです。
>>413 もし役立たずのインチキレッスンだったら、ちゃんとレポしてね。
人柱乙
422 :
第1のコース!名無しくん :2010/02/25(木) 03:01:56 ID:u9e6uMEO
こうしてまた過疎スレは眠りについた
423 :
第1のコース!名無しくん :2010/02/28(日) 19:20:01 ID:dVbiythb
お前らキャッチを早くするほうが楽に長く泳げるで。 俺は見た目は深く入水キャッチしてガンガン掻いてるからカッコ悪いと思う。 まあ人それぞれかな。 好きなようにやってくれ。
キャッチを早くって具体的にはどういう
425 :
第1のコース!名無しくん :2010/02/28(日) 21:39:16 ID:4ozaQAWq
別にTIフォームを身につけたからといって 全力で泳ぐときまでこの格好で泳ぐわけじゃ ないだろ。 入水で延びるとか、肘をしっかり上げるとか ごく普通の基本を習得するためのドリルパッケージ なんだろ。 俺は教材を買ったこと無いけど、これから始める 人には上達の近道だと思うぞ。
427 :
第1のコース!名無しくん :2010/03/20(土) 18:28:26 ID:QtyiNsPS
ワークショップ初日終了〜。
428 :
第1のコース!名無しくん :2010/03/20(土) 19:09:59 ID:iGMh0qhS
あとで、まとめて、報告してくれ〜
最近、腕の意識と胸より上の首頭の意識を しっかり分離しないといけないことに気づいた 腕と一緒に首頭を下げてたみたいなんだよね・・・ 癖って怖い
430 :
第1のコース!名無しくん :2010/03/21(日) 18:47:45 ID:HoFJEcnj
ワークショップ二日目(全日程)が終了。 以上、レポートでした。
ところでみんな手ってどれらい下げている? 自分は脚とのバランスで場合によっては40cmくらい下げているのだが・・・ あと、スピードによっては下げる高さは変わるのかも気になる
432 :
第1のコース!名無しくん :2010/03/22(月) 09:08:05 ID:CwoDzUvn
こそっと、ワークショップ行ってきました。 根性クロールが年齢的に楽しくなくなって来たので、どんだけラクに泳げるのかと思って。 翌日実感。 水泳した日の翌日の重だるい筋肉痛から解放された。
433 :
第8のコース!名無しくん :2010/03/26(金) 08:04:24 ID:d1CXdr+x
>>431 最近、脚が浮くなら浅くと云われてるなぁ。
434 :
第1のコース!名無しくん :2010/03/26(金) 15:04:23 ID:w7N30RZo
ターザンに体験レッスンの記事が載ってるね
435 :
第1のコース!名無しくん :2010/04/01(木) 21:17:22 ID:mnAuqSkw
推進力とかが出てくると、最初の頃より、バランスがとれる腕の位置が変わってくる。 本とか、DVDは、情報としてはちょっと古いみたいだね。 最近の教え方とはちょっと微妙に異なる。
トータルイマージョンのDVD買おうか迷ってるんだけど、どれ買えばいいのか。 ウェルカムDVDとカンタンクロールっての買ったほうがいい?
437 :
第0.1のコース!名無しくん :2010/04/23(金) 08:07:59 ID:rUMMp+y/
438 :
第1のコース!名無しくん :2010/04/23(金) 10:18:59 ID:9T4z6l6u
「姿勢を覚えるドリルでは体の各部位がクロールを泳ぐときの姿勢よりも強調されていることに
注意してください。」
というところがミソだな。まあ、スキーでも練習するときはそうだけど。
完全に頭を水没させていたら、180度回転しようが口は水面には出やしない。
それとも
>>317 >>340 のおっさんのように、のた打ち回るかだな。
しかし、上島の熱湯風呂かと思った。
竹内ヘッドコーチの得意技術 「水面下息継ぎ」
440 :
第1のコース!名無しくん :2010/04/23(金) 14:44:20 ID:9T4z6l6u
TI信者の皆様へ カンタン・クロールのドリルを、スマートスイミングのフローティングの姿勢 (はまやんのフェイスアップの姿勢)でやってみてください。 フィッシュは少しバランスが取りにくいと思いますが、腕を前に伸ばした スケーティングなら問題ないと思います。視線が前を向いているので、 ジッパースイッチの入水位置や入水後の腕の動きも確認できると思います。 なんといっても息継ぎが楽になり、しかも練習中に前を泳いでいる人にぶつ かる心配もありません(^^ゞ 他との差別化を図るためか、ドリルでは頭を水没させることが強調されてい ますが、実際の泳ぎの中では、ラクリン教祖や竹内司祭といえども、完全に 水没はさせていません。 TIを実践されている方、関心がある方は、きっと普通のスイミングスクール のお仕着せの指導にあきたらずに、色々と試行錯誤をされている方だと 思います。 TIについても、鵜呑みにせずに、良いところだけを参考にされると良いと 思います。 長文失礼しました。
441 :
第1のコース!名無しくん :2010/04/24(土) 09:34:32 ID:i9dRXJrs
25m 16かきだったのが14かきになった
キックで稼いでストロークが減らしたりしてる
443 :
第1のコース!名無しくん :2010/04/24(土) 10:00:12 ID:ftiA0Hlq
25mを13かき(キックなし5m蹴伸び)で泳げるようになったが、 そこからは何を工夫しても12回にならない。 12回の壁は高い。何かブレイクスルーはないものか
タイムとそのペースで何m泳げるのか参考までに教えて頂ければと
446 :
第1のコース!名無しくん :2010/04/24(土) 15:02:54 ID:ftiA0Hlq
>>444 なめらかな泳ぎ重視なので(近眼で時計が見え難いこともあるけど)、
あまりタイムは計ったことがありません。すみません。感覚的なものですが、
マスターズの練習コースに参加して(おばさんが主。会員ではないけど
練習には出さしてくれる)、クロールの速さで皆に遅れをとることはありません。
最少掻き数志向の泳ぎのときは、ある意味全力を出すので非常に疲れます。
50mで気力が失せます。普段は25mごとに止まって、今の泳ぎを検討する、という練習です。
>>445 いいものを紹介してくれました。じっくり読みます。
こういう専門性のある文章を読みこなすのは大好きなもので。
>>最少掻き数志向の泳ぎのときは、ある意味全力を出すので非常に疲れます。50mで気力が失せます。 正直でいいレスだと思います。 TIにのめりこんでしまったスイマーのリアルな現実を垣間見た気がします。
>>440 おっしゃるとおりですね
TIでは水中でバランスがとれるようになる前後で教え方が変わるようです
脚が沈まないようになると、頭を少し上げるように言われます
確かに息継ぎし難いですもんね
449 :
飯空海降臨 :2010/04/28(水) 08:30:46 ID:u1eXZha4
動画みた50m34秒くらいやった。 あえて掻くのを止めて伸びをとってるのと 浮き上がりが9mくらいやから掻き数が少ないんや。 水中映像見てないけど腰と肩の使い方はワシと同じでええな。 手が止まるところがあったらテンポスピードが落ちて テンポ1.3秒×9ストローク+5秒(浮き上がりまで)=16.7秒 マスターズ60代では テンポ0.6秒×18ストローク+2秒=12.8秒 要するに敢えて手を止めて(正確に言うと腰を止めているんだが)キックを打って伸びを とるより連続的に掻いた方がええと思う。 ストローク数にこだわるなんてどうかしているよ。 まあ人それぞれやけんどうでもいいけどドリル練習ならOKじゃないか。 止める癖がつかんように気をつけるんやぞ。
450 :
第1のコース!名無しくん :2010/04/28(水) 09:04:39 ID:QliVsYga
「速く泳げる」「楽に泳げる」など実用的かどうかよりも、 「優雅に見える」という見栄え重視なんだからいいんじゃない?
445さんの記事ですが、翻訳がこなれてないので、原文を入手して とりあえずヤフーで下訳したら、タイトルの「shinji asked how i cut strokes to 7」が shinjiは、私がどのように脳卒中を7まで切るかについて尋ねました となって驚きましたよ。脳卒中おこすほど頑張れということか?w
左右の腕に重しを入れ替えるように今日泳いだ いいのか悪いのかいまいち分からんけど 意識としてはYな感じだった
453 :
第1のコース!名無しくん :2010/05/08(土) 21:12:13 ID:8WnIBrDC
TIスイムの手法だと、水中での頭の位置、 腕をのばす時の加速と、 体の回転軸がうまくバランスとれてないと 息継ぎがうまくいかない。 水面に口がでない仕組みになっている。 だから、ドリル練習で各部の動きをマスターしていって、 最後に初めて連動すると完成型になる気がした。 中抜きは不可能っぽいよ。 いいところだけ取り入れても息継ぎは楽にならないのだ。
454 :
第1のコース!名無しくん :2010/05/09(日) 21:30:11 ID:pW6PdKJd
そんなことはないと思うけど。
455 :
第1のコース!名無しくん :2010/05/12(水) 17:26:32 ID:ymYgLRL5
>454 おめ。 それは頭の沈み具合等がちょうど良いのかと。 そういう人は苦労してないようだ。 小生は、クロールのフォームじたいから改善中なので、苦労している。
456 :
第1のコース!名無しくん :2010/05/14(金) 22:25:07 ID:W7Ufkemi
test
457 :
第1のコース!名無しくん :2010/05/16(日) 10:45:07 ID:y1xjkB6G
私の捨てレスに丁寧に対応していただいて恐縮ですw お礼にひとつ。見栄え良く、しかも効率よく息継ぎするには、 「頭を立てず、横水平にしたまま呼吸する」 これにつきます。ヒントにでもなれば。
458 :
第1のコース!名無しくん :2010/05/20(木) 18:05:58 ID:8dC8ZsO8
TIのバタフライって、全身水没しているけど、泳法違反にならないですか?
459 :
第1のコース!名無しくん :2010/06/08(火) 10:46:26 ID:fTEMWwdR
誰かグアムキャンプ参加の人、居ます?
460 :
第1のコース!名無しくん :2010/06/16(水) 10:46:16 ID:bmUesyhj
かかない泳ぎっていうけどさ 例えば3キロとかぶっ通しで泳いだ場合 どこから疲れてくるの?? 腕じゃないって事??
461 :
第1のコース!名無しくん :2010/06/16(水) 10:54:00 ID:500qw8Vs
背筋・腹筋
462 :
第1のコース!名無しくん :2010/06/19(土) 10:27:53 ID:eyc8zfpU
こんな変な泳ぎ方なのに8カキで25泳ぎきっとる すげええ
>>462 おおお いいなあこれ
コツを教えてくれ
なんでこんなに進むの?まねしてたまに泳ぐんだけど 不細工なカッコはほとんど同じなんだが進まん。。
466 :
第1のコース!名無しくん :2010/06/23(水) 09:27:40 ID:mEkKuuNi
467 :
第1のコース!名無しくん :2010/06/23(水) 15:48:41 ID:b5Px7CWE
なんでこんなに進むのか、マジで誰か解説してくれ。
水流?
この間延々マネして泳いでたら一瞬ものすごい距離でた。 あれなのか?しかしその後何度やってもすすまんw
>>467 宇宙空間に石投げると永遠に進むだろ?
それと同じ
ああ なるほど いったんブラックホールに向かって進むと前進が加速するって原理ですね 分かります な、はずねーよ ちゃんと説明しやがれ! 8ストで25m逝けるってことはぜんぜん疲れないってこった コツを教えてくれ
472 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2010/07/11(日) 11:17:49 ID:GpdDcdZd
473 :
第1のコース!名無しくん :2010/07/12(月) 08:43:37 ID:2ISYrqCS
>>471 体幹を堅く真っ直ぐにして限りなく抵抗ゼロに近づける
宇宙空間のようにスーーット進み続ける
背筋・腹筋・体幹筋が疲れるよ、決して楽な泳ぎではない
少し前のSWIMを見てたんだけど 北京五輪の代表だった柴田隆一がTIのスイムキャップ被ってた。 何か関わりがあるのかな?
475 :
第1のコース!名無しくん :2010/07/16(金) 23:50:02 ID:+RqXy6pF
>>471 >>462 の動画のコメントには「ホトンドキックも打っていない」と書いてあるが、
映像をよく見ると、TIお奨めの2ビートではなく、細かなキックを打っている。
ようは、ひじを上げた状態でキックで進んでいるということ。
疲れるか疲れないかはわからないが、真似はしたくない。
476 :
第1のコース!名無しくん :2010/07/17(土) 08:48:05 ID:44G/LvUE
>>471 不自然に肘を空中に上げているだけで疲れてしまう。
477 :
第1のコース!名無しくん :2010/07/17(土) 10:15:09 ID:ki3xJdBZ
>>462 水中映像見ないとわからんが、ハサミ足キックかも?
これは体幹でなくキックですすんでると思う。
ストローク数を減らすために、
キックに頼る典型的なパターンだよね。
でも、
この人、リカバリーの腕の動きをカイゼンすれば、
ストローク数に限って言えば、もっと減るかも。
>>466 以下 その理由の可能性の推察
1 実は15mプール
2 水中に張られたピアノ線で引っ張っている
3 全編CG映像
4 ビデオ撮影が遅回し
5 傾斜してるプール
6 人間の着ぐるみを着用したジュゴン
479 :
第1のコース!名無しくん :2010/07/19(月) 16:20:10 ID:14ySQRMX
うけると思って頑張ったんだろうな
なんかできたぞ〜 指の先からつま先まで1本の棒になる感じ?
481 :
第1のコース!名無しくん :2010/07/21(水) 08:38:56 ID:fAtxs1zJ
>>480 × > 指の先からつま先まで1本の棒になる感じ?
○ > 頭の先からつま先まで1本の棒になる感じ?
腕は下方に下げる、腕を犠牲にして体幹を真っ直ぐにする
482 :
480 :2010/07/21(水) 21:14:41 ID:O0+Tj6rn
やっぱそうなの?ビデオ見てるとみんな手下げてるけど 抵抗になる課と思ってなるべくあげてた。 今度そうする
483 :
第1のコース!名無しくん :2010/07/21(水) 23:24:17 ID:FxJbK1cn
下げる必要はないと思うが
484 :
第1のコース!名無しくん :2010/07/22(木) 19:29:35 ID:cYGJle+r
この泳ぎが速いか遅いかと考える事は 太極拳が強いか弱いかと考えるのに似てると思う。
485 :
第1のコース!名無しくん :2010/07/22(木) 21:32:14 ID:PUeH+o2T
腕を下げてるのは、下半身を上げるため 腕の抵抗と下半身の抵抗のどちらを選択するかってこと でも、泳ぎの達者な人は両方上げられる
486 :
第1のコース!名無しくん :2010/07/22(木) 21:43:24 ID:PH2fkyCS
下げてたら泳げませんがな 竹内御大も、モデル泳では、きれいな水平でっせ。
でも下げるのがTI
488 :
第1のコース!名無しくん :2010/07/22(木) 23:38:14 ID:Kk8FTRdn
>>486 竹内さんも足が上がってるよね
そっちを優先しろってこと
489 :
480 :2010/07/23(金) 21:40:59 ID:MjvGg43m
なるほど。 明日ジムいくんでサイドトライしてみる
体幹を真っ直ぐにする というのはどういうことでしょうか?
491 :
第1のコース!名無しくん :2010/07/24(土) 21:09:49 ID:7jnHM4rd
進行方向に対して抵抗を受ける面積を少なくすること。
>>490 壁を背にして立って
踵とフクラハギとお尻と腰(ヘソの真裏部分)背中と肩と後頭部が、同時に壁面に着いてる状態
肘と手首も同時に着いてれば理想だが、それは犠牲にして残りは全部着けるのがTI
体幹をまっすぐ って意味はわかるけどどう練習してどう実感するの? まるで体が棒のようになった感じがするの?
プールサイドに足をのせて伏し浮き そのまま片足でちょっと壁キックすると すごく進むことが体感できましたよ
頭を沈めるのも体幹をまっすぐにするため? 自分には頭を沈めるのは難しいです。 足は特に下がってないとは思います。
496 :
第1のコース!名無しくん :2010/07/26(月) 09:56:11 ID:8501V0jE
>>495 > 頭を沈めるのも体幹をまっすぐにするため?
そそ、初心者でも足腰が沈まないようにするため
> 足は特に下がってないとは思います。
じゃ、TIじゃなく普通のスイムで良いじゃん
497 :
第1のコース!名無しくん :2010/07/27(火) 10:01:06 ID:HEi7sU21
>じゃ、TIじゃなく普通のスイムで良いじゃん そういうことだな。 水平ができてるなら、あの珍妙な手下げスタイルをまねることはない >自分には頭を沈めるのは難しいです。 頭を下げるというより、顔を真下に向けると考えると楽。 不安なら目線だけ上目遣いに、1m前を見るとよいです。
なぜ1ストロークであれほど進むんでしょうか? 体がまっすぐか、そうでないかだけの問題ですか。
499 :
第1のコース!名無しくん :2010/07/27(火) 10:45:30 ID:WmoTs+Cg
そうです。
顔を真下に向てる奴って危ないんだよな 前を見ないで突っ込んでくるから
501 :
第1のコース!名無しくん :2010/07/29(木) 12:26:47 ID:G7EZKIoC
教材等々、出し惜しんで何か本当に大切な事を教えてない気がする。 それが何かは分らないが、最近俺はケツの回転じゃないだろうかと思ってる。 どの動画も手の動きばかりに目が行くが、クォーター気味にすこしケツが水上に出ている これを意識するだけでかなり楽になった。 違ってたらごめん
ケツの出し方教えてくれ
パンツをぺろっ
504 :
第1のコース!名無しくん :2010/08/01(日) 20:49:32 ID:TGx+3cFX
あの水中カマキリのような 腕を前方高くにじわっと上げているフォームは 腕の重みを使って極端に前重心な状態を維持しようとしているフォームなのだと 理解すればOK?
>>504 リカバリーはプールで一番きれいに泳ぐために必要な技術
506 :
第1のコース!名無しくん :2010/08/03(火) 00:46:54 ID:993uL8yM
それ自意識過剰だし勘違いだしイタいな 先生はそんなこと言わないだろう あほな生徒ばっかなのか
アタシがこのプールで一番美しいのよッ!! みたいな
509 :
第1のコース!名無しくん :2010/08/09(月) 21:50:13 ID:alEjOUZ6
なんか知らんができたぞ。 コツはスーパーマンになることだ(キリッ
どういう意味さ
マントひらひらさせて空をとんでる感じだよ。
512 :
第1のコース!名無しくん :2010/08/24(火) 23:14:00 ID:ExR9Phsv
>>504 そうだと思う。
振り子の動きと同じだと思う。(ただし半周期の繰り返し)
振り子が高い位置にあるときの位置エネルギーが
落ちてきて運動エネルギーになる。
カンタン・クロールとアップグレードキットのDVD買ったんですけど結構内容が変わってるんですね。 アップグレードキットの内容からトレーニング始めていいんでしょうか。 昨日今日とジムでひたすらスーパーマングライド。端から見たら何やってんだあのおっさん、って 感じですかね。ちょっとクロールしてみて試しにぐいっと手を深く突っ込んでみて体の軸を回して みると何かぎゅんって進む感触があった。何かいままで手で必死にかかないと進まないと思って ジタバタ泳いでたときには味わったことのない感じ。次はスケーティングがんばってみます。
スケーティングむずかしい。 真っ直ぐ進まない。 足が沈む。 イニシャルプルの効果がほとんどない(スーパーマングライドのままの方が距離がでる) んーむ。また週末頑張ろう
515 :
第1のコース!名無しくん :2010/09/02(木) 22:22:10 ID:dSR2ICSa
513と同じップグレードキット買ったが、竹内さんって、意外と下半身が沈むね イニシャルプルしても、すぐ足が下がってきて、立ちあがっちゃう。 TI米国本部の研修DVDでも、外人コーチにまざって、ひとりだけ沈んでたな。 クロールの見本泳のときはすごいのに、なんでドリルのときは、 あんなに二流モデルなんだろう。 まあ、そうはいっても、アップグレードキットは、自分には役立ちました。
516 :
第1のコース!名無しくん :2010/09/07(火) 10:49:27 ID:ypTIJNhE
全国JOCジュニアオリンピックカップ夏期水泳競技大会(8月26-30日、東京辰巳国際水泳場) において、TIジャパンの野口寿々子さん(12歳)が女子100m自由形11〜12歳の部で見事7位 入賞(1:00.60)を果たしました!おめでとうございます! 効率を追求するTIスイムのアプローチが、競泳にも活かすことができることを実証しました。
おめでとうございます(棒
中学・高校は別のところに行っちゃうか、伸びずに終わりそうな。
519 :
第1のコース!名無しくん :2010/09/10(金) 03:33:05 ID:qurtIFlZ
なんか新興宗教みたいだねTI(笑)
520 :
第1のコース!名無しくん :2010/09/10(金) 12:45:48 ID:YQvIe/uv
たかだか7位で、実証しましたとはW
小学生と中年限定でもいいからさ、得意クラスの賞は総なめにするくらいでないと。 一番向いてそうなOWSでも、とんと名前を見ないよ。
522 :
第1のコース!名無しくん :2010/09/10(金) 13:06:23 ID:uzxuBnqy
別に良いじゃん、TIって元々競泳じゃないし 【競泳にも活かすことができる】で十分すぎて必要以上
>>521 ばかたれ
TIは下手くそなスイマーを相手にした商売なんやで
競技志向ならちゃんとしたクラブに入るわ
いつまでたってもヘタクソのままの人間に 手を変え品を変えながら ほどよい手応えをあたえつづけるテクニックが凄い 他のスイミングクラブも見習わないといけない
燃料投下する気はないが俺は少なくても すごくうまく泳げるようになったよ〜
野口選手を育てた永瀬利得TIマスターコーチに話を聞きました。 ・ 2007年9月にTIジャパンのホームプールとなった荻窪スカイフィットがオープンしましたが、ジュニア の選手コースがスタートしたのはいつからですか? 【永瀬】 日本水泳連盟に競技者登録をしたのが、1年後の2008年10月。実質的にそれがスタートです。 ・ タート当初のジュニア選手の人数と現在のジュニア選手の人数を教えて下さい。 【永瀬】 スタートしたときは2名です。今年の8月末時点では14名の在籍です。 ・ 今回JOで決勝に進出した野口選手はいつから参加しましたか? 【永瀬】 野口寿々子が参加したのは2009年1月の新春大会からです。 ・ 野口選手のタイムはどのくらい伸びましたか? 【永瀬】 2008年11月に行われた西部ブロック対抗戦で、前の所属チームのときに50フリーで33秒2、 TIジャパンに移籍してからの最初のレースが50フリーで32秒0でした(上記2009年1月の新春大会 です)。今回のJO予選(7月25日)では50フリーで28秒2を出すことができましたから4秒縮めること ができました。 ・ 自由形100m種目でのJO決勝進出がTIらしいと思いますが、TI流の指導効果はどんなところに出 ましたか? 【永瀬】 彼女の場合、瞬間的なパワーというよりは、無駄な力を排除した泳ぎを作ることができたという ところにTIらしさが出たと思います。今回のラップでも前半の50mが30秒1、後半50mは30秒4でし た。後半もスピードが落ちない効率のよい泳ぎでした。 ・ 選手コースのTI流練習構成を教えてください。 【永瀬】 アップ終了後、必ずドリル練習を行います。ドリルからできるだけ泳ぎの良い部分をピックアップ して、自身の泳ぎに結び付けていくことです。 ・ ジュニア選手の可能性を引き出すために心がける指導はなんですか? 【永瀬】 「泳感」を大切にしています。泳いでいる個人がどのような感触、フィーリングを持っているか。 例えば、泳ぎを見て、タイムもフォームもいい泳ぎになっている時には、泳ぎ終わったあとにすぐに声 をかけます。良い状態のときの水の流れる感触、水の重さやフィーリングを覚えさせています。
ジムでTIドリルやってる人に遭遇した。ぼくもスケーティングの練習してたからすぐバレた。 その動きはTIのですよね?て。 船堀(だっけ)まで行って直接指導を受けてくるのはお勧めらしい。ぼくはDVD観て真似してる だけだったけど一度のぞいて来ようかなと思った。チラシの裏終わり。
528 :
第1のコース!名無しくん :2010/09/17(金) 10:23:20 ID:br9eHf4T
>その動きはTIのですよね? こんなこと言われたら、恥ずかしだろうな
二度とそのプールに行かない
自信もとうよ!
531 :
第1のコース!名無しくん :2010/09/22(水) 00:17:21 ID:Ll0h2Tfc
youtubeでクロールデモを見たけど、泳ぎは普通だよね。 現役選手がゆっくり泳ぐときはもっと体を大きく 使うけど、年とってから始めた人はゆっくり丁寧に 泳ぐから、だいたいあんな感じになるよね。 ドリルが特殊なのかもしれんが。
532 :
第1のコース!名無しくん :2010/09/26(日) 21:28:48 ID:C7HJOKiT
自意識過剰が大杉
ドリルをしないで上達する方法ってあります?
534 :
第1のコース!名無しくん :2010/10/06(水) 01:28:23 ID:Mk1KEYGc
それをこのスレで聞くかね
536 :
第1のコース!名無しくん :2010/10/11(月) 22:26:19 ID:vCC5bYjb
デモ動画は罠。 ゆったり感を演出だけで、実はかなり無理してる。 TI初めて1年になるがやっと気付いた。
537 :
第1のコース!名無しくん :2010/10/16(土) 15:12:21 ID:399r3DSs
優雅に泳いでいるように見える白鳥が見えない水の中では一生懸命足を動かしているようなものだな。
無理はしてないとおもうけどな 伸ばしてゆったり泳ぐのがTIのキモなのに、その部分をさして無理してるっていうならほかの泳ぎ方を研究したほうがいい
539 :
第1のコース!名無しくん :2010/10/16(土) 20:18:19 ID:399r3DSs
人それぞれのリズムがあるから楽な泳ぎと楽そうに見える泳ぎは別物だね。
実際波のあるプールであのペースでどれぐらい泳げるんだろうね 1時間ぐらい余裕なのかな?
541 :
第1のコース!名無しくん :2010/10/18(月) 23:21:31 ID:ZUvDa7bF
>527 もしや、私のことかも(苦笑) ドリルをジムでやるのははじめ勇気がむちゃくちゃいる。
542 :
第1のコース!名無しくん :2010/10/18(月) 23:23:01 ID:ZUvDa7bF
バタフライ200mの柴田くんは ちょっとだけTIと関係あるらしいよ。
お待たせしました。前回好評をいただきましたトータル・イマージョンスイムの クロールトライアルレッスンの第2弾を10/23-24に実施します。前回受講でき なかったお客様、前回受講されたお客様もぜひ、ご参加ください。また、今回 は新たにバタフライのトライアルレッスンも開催します。このバタフライトライア ルレッスンでは、オリンピックスイマー柴田隆一(TI認定コーチ:北京五輪競泳 日本代表・2007年世界選手権200mバタフライ2位)がレッスンをご提供します。 世界レベルのバタフライの泳ぎをぜひ間近でご覧いただける絶好の機会です ので、ご参加ください(24日は柴田コーチもクロールのレッスンに参加します)。
544 :
ゼッケン774さん@ラストコール :2010/10/23(土) 11:27:23 ID:34sfnwil
>543 タイムリーだな。
で、要点はどこなのよ? 腕の挙げ方?軸の回し方?
>>540 そうなんだよね
例えばTIマスターした人って1500mだと50mラップ何秒で25mのストロークは何回でいけてるんだろ?
TI歴3ヶ月の折れは
25mで9ストローク何回か達成(水の流れのおかげw)
10ストロークでタイム28秒 11ストロークで25秒あたり
50mで22ストローク(25mで11ストローク)65秒 23ストローク59秒 24ストローク54秒って感じ
とてもじゃないけどこのストローク維持で1500とかはムリ・・・かなり身体が疲れる
25m17〜19ストロークで50mのラップは70秒と普通に泳ぐより10秒くらい遅くなる ort
まだまだ改善の余地あるんだけど一人じゃなかなか進まないよね
ちなみに身長は179
TIはストローク数+タイム(秒)で比較するんじゃないの? 10+28よりは11+25の方がエラいし、22+65と24+54なら後者がエラいという感じで。
あんまTI知らないけどキャッチプッシュが速くて リカバリーがスローなあのリズムって疲れると思う。 ゆったりとは見えるだろうけど。
けのびしてドルフィンキック3発かませば10かき25mいけるけど みんなそんなかんじなんですかね
蹴伸びはOKだけどドルフィンキックは1発もかましちゃダメだよ ○測定時の注意 ・ストローク数:入水する手を左右別に「1」と数えます。 ・タイム:壁から足が離れた瞬間から計測を始めます。 ・泳ぎ方:スタート後の水中ドルフィンキックは行いません。
イライラする泳ぎ方だな
すごいなあ うまいもんだ
図書館で本を読んで、YOUTUBEで動画を見ただけでクロールはマスター出来ますか? やっぱりDVD買わなきゃいけないんでしょうか? それと水泳でダイエットしたいのですが、効率のいい泳ぎ方じゃカロリー消費しないので 痩せるのには向いていませんか?
痩せたいなら走ったほうがいいよ
>>551 の人とかけっこう泳ぎこんでそうだけどトドみたいだよ
>>554 YOUTUBEに各国のTIややってる人の動画やDVDも製品版のがなぜかそのまんまあって放置されてるからかなり役にたつんじゃないかな
TIジャパン内の動画説明もけっこう良いこと書いてあるしね
習得にはひたすら繰り返しの練習あるのみ
それを補うためにTIスイム練習会とかの利用がいいんじゃないかと
なかなか地方だとないんだけどね
プールで1000〜2000メートル位泳ぐ場合、普通の泳ぎに比べて 疲労度は少ないのでしょうか?
558 :
第1のコース!名無しくん :2010/10/31(日) 21:08:02 ID:WLx1yPKH
実際に講習受けてみると、DVDの内容はちょっと古いような気がする。
れいかん‐しょうほう【霊感商法】 悪霊がついている、 この品を買えば運が開けるなどと信じ込ませて高額の品を売りつけるやり方。霊視商法。開運商法。
560 :
ゼッケン774さん@ラストコール :2010/11/01(月) 22:11:01 ID:GnE3wWmr
というか、教え方が、講習の方がより細かく具体的。 基本的にはDVDと同じなんだけど、 「つねに進化している」と、コーチも認めてたみたいだ。 おおもとの竹内さんが。
竹内は大元じゃなくて伝道師だろ。
DVD買おうかなと思うんですけど、講習とか受けずにDVD見ただけで TIのクロールをマスター出来ますか? 「かんたんクロール・アップグレード・キット」も出てますけど、必要ですか?
水泳経験の有無とかでけっこう違うし独学だと何かと時間かかるんじゃね クロールだけならネット上に情報量も多いからいずれマスターはできると思うけどね
>>562 講習を受けたあとに見直すためのものと思った方がいいような。
それだけで何とかしようとするのは「通信教育の空手講座」に近いものがあると思う。
そう考えると独学で9ストローク達成した折れってやっぱすごいよなぁw まぁドリル毎日やってりゃ誰でもいけそうだけどね
25mを何ストロークでいけるかって競技かなんかあんの?
練習すりゃ蹴伸びで行けるだろ。
ドルフィンでだいぶかせいで5ストロークまでのばしたことあるよ
タイム制限が無かったら、手を動かす方が障害じゃん。
>>569 7m地点でひとかきして、あと伸びてればOK?
ストローク数+タイム(秒)で25mを25以下なら優秀。 ドルフィン禁止 6ビート以上禁止(バタ足で進むの禁止)
573 :
第1のコース!名無しくん :2010/11/03(水) 01:44:05 ID:D3nCigQM
いやいや。 7ストロークで25m泳げるよ。 もちろんスタート時のドルフィンはなし。キックは2ビート。 100mを全力で泳いで1分かからずに泳げる程度の泳力があれば 誰でもできるんじゃね。
デモ動画は流石に綺麗だけど、大概は
>>551 みたいにリカバリーを無理して
溜めてる感が強すぎてかっこ良くないよね。
>>574 ムリして溜めてるんじゃなくオーバースイッチっつードリルでこのやり方を徹底してやらされるよ
伸びる前のためも必要だからね
576 :
第1のコース!名無しくん :2010/11/03(水) 21:17:54 ID:X9A/Seqg
見ちゃったよリアルT.I.不気味に手を上げてゆっくりストローク、でも足はバタバタ。 それで25m毎に休憩している。ゆっくり泳ぐならずっと泳げばいいのに休まないと泳げない様子。 アップかと思えばずっとそのまま繰り返し、何をやっているんだろうって感じ。 客観的に見ればとても恥ずかしいんじゃないの?
単なる初心者だろ。放っといてやれよ。
>>576 すまん、それ俺だ。いやぁ恥ずかしい。
最近DVD購入して始めたばかりなんで…
ドリルは25m毎やるのを推奨してるからね〜 数ヶ月後には華麗なTI使いに変身しまつw 誰かと一緒にやれる環境ならマスターするスピードも半減できるんだろうけどね
580 :
第1のコース!名無しくん :2010/11/03(水) 22:00:43 ID:8KyNNCeq
>562 ちょっとまじめに取り組むなら、1回講習受ける。 イメージはDVDでつかむ。 出来たら自主トレでドリルやりながら、たまに 誰かにザクティとかで録画とってもらえ。
581 :
第1のコース!名無しくん :2010/11/03(水) 23:19:10 ID:X9A/Seqg
>>576 あの鎌首の上げ具合はネス湖のネッシーかと思ったよ。
582 :
第1のコース!名無しくん :2010/11/04(木) 11:40:05 ID:tt4pZvsr
頭をほとんど沈めて、水面に腕だけが見えるあのクロールは、やっぱり気味悪いな バタフライは特にひどくて、真似する気にもならないへんてこりんさ… DVDを購入した。有益なところも沢山あって損したとは思わない。 基礎技術として勉強になったけど、泳ぎは異端というしかない。
「OWSは得意」的な側面が強調されてるし、オリンピック選手を 輩出すれば見直してもらえるんじゃない? もちろん日本に限らず、米豪欧どこのチームでもいいからさ。
スピード軽視の中高年向けの泳ぎ方だからオリンピックなんてムリでしょw いかに長距離を綺麗なフォームで楽に泳ぐかってだけじゃん 世界的に支部があるからかなり支持されてるんだろうね YOUTUBEで全放送中2位とかだしw TIジャパンだけでね
585 :
第1のコース!名無しくん :2010/11/04(木) 18:09:35 ID:KuHZOntc
586 :
第1のコース!名無しくん :2010/11/04(木) 20:50:38 ID:JVN4CHWH
>>584 あんな中途半端なフォームでは長距離泳げないでしょ?
リズミカルなストロークの方が楽に泳げるでしょ?
ゆったり泳いでいるように見せかけているだけでしょ?
俺はTIクロールで25mを17〜18ストロークだけど、こんなもん?
>>587 25m単発でそれならまだまだ改善の余地あり
1500mとかで17〜18でも15くらいには改善できるみたいだね
いやいや、本当に12とか9とか出来るのかということです、DVD見ただけ。 講習行った方がいいのかなぁ。俺は入水したときに加速が付かないんだよなぁ。
590 :
第1のコース!名無しくん :2010/11/04(木) 23:14:47 ID:T6tbvIXc
け伸びで12.5mまで行って、ひと掻き毎にしっかり伸びれば 片手ひと掻きで数えても6掻きで25m泳ぐのはそんなに難しい ことではないよ。抵抗は速度の二乗に比例するから、右手左手の 切り替えが速いとスピードが出てダメ。止まりそうになるくらい まで伸びてから反対の手を掻く。 もちろん遅くて他の人の迷惑になるから、ひとりのときにやるべし。 そんなことできても速くもならないし、長く泳げるようにもならない と思う。ちょっと達成感があるだけ。
>>589 3ヶ月も毎日TIのドリルやれば9ストロークくらいはできるよ
ちなみに折れは蹴伸びは7mくらい
つか蹴伸びは8mくらいがいまだにMAX ort
>>590 そんなモチベーションじゃなかなか続かないでしょ
上達には初心者用のプールでガンガン練習あるのみだよ
遅いのなんて最初のほうのドリルだけだしね
しょせんこれは2ビートの遠泳用の泳ぎ方 長く泳げない人はどんな方法であれひたすら練習あるのみだよ ググればけっこうTIでの経過過程のブログもでてくるしね 色々参考になるよ
>>576 どこで見た?練馬区だったら俺かも(汗。でも足はバタバタしてないけどなぁ。
俺が25m毎に休憩してるのはブレスできないからw まだ教えてくれないし。
ノンブレス25m連発はしんどいので見逃してください。邪魔にならないよう待機してるし。
DVD購入して講習どうしようか悩んでる人には一度受けてみることをお勧めする。
東京近郊なら船堀のサロンまじでお勧め。自分の泳ぎを見ながら修正できるのはすごくいい。
何がダメなのか、どうすればいいのか自分の眼で見て確かめられるからね。
嘘、大袈裟、紛らわしい、ジャロってなんじゃろのJAROに訴えるぞ。 ぜんぜんダメじゃん。どこが9ストロークや12で泳げるかっつーの。
あるていど筋力がないと無理だよ? それは理解してる?
それ以前に知識や理解力が足りないとムリじゃねw 練習会なら3150円でやってるから参加してみるとか
599 :
第1のコース!名無しくん :2010/11/07(日) 01:54:59 ID:4N/zbzwJ
おいおい。 けのびで7〜8メートルとかしか行かないのに TI(TIでもなんでもいいけど)が良いとか悪いとか 言ってるのかい。 最低12.5メートルは進むようになってから 批評をしたほうがよいと思う。
泳ぎだけじゃなくマナーを教えてほしい。プールから出るときには体を拭け、と。 スイムレッスンの受講者が荻窪スカイフィットのロッカールームの床を濡らすから 迷惑なんだよね
>>599 蹴伸びで7〜8mしかいかないのに25m9ストロークで泳げるTIは脅威だろw
ちなみにTI練習する前は18ストロークw
>>600 それは個人の問題じゃん
誰か注意しないとその人は永遠に続けそうw
TIなら千葉からロスまで泳げますかね
今度は真剣に、TIでなら日韓海峡は泳げますか?
ドーバー海峡横断はイギリスからフランスまで約50km(直線距離約34km)。 ドーバー海峡横断を成功した人の数は、エベレストに登頂した人よりも遙かに少ない
津軽海峡が18.7kmか。往復だなw
最近クロールがTI風になってきてスケーティングで進むようになったが それでも25mは17ストロークで変わらんのよねえ。練習あるのみ? でもコツは分かってきたよ。TIはヘソで泳ぐ、これだね。
>>606 それはただ休んでるだけなんじゃないか?
身体を伸ばすことができるようになったらストロークはほんと減るよね〜 しかしタイムがむしろ遅くなって次のブレークスルー待ちw TIやる前から2ビートだったから超距離泳いでも今までより楽って感覚もないんだよね 今TIやって自慢できるのはストローク数だけw しかもこれ維持できるのは200mくらいまでw
TIの理念って楽に美しくだからね。 ストリームラインとかグライドとかが皆無な人向けのドリルであって ストローク数減らす事に傾き過ぎるのは確実に道を誤ってる。 確実に楽じゃなくなるし大概は美しくもなくなるしね。 ストローク数は少なくても12位で十分。 減らすことよりスピードとか距離伸ばすよう頑張ろうよ。 25mずつ泳いで楽なのは分かるけど、大した運動にもなってないしほんと無駄だよ。
ドーバー海峡っていうとウッチャンナンチャン思い出すな
以外と腕が疲れるんだよね、肘を前に出すから、長距離しんどいわ。 今日も2時間泳いできたけど、DVDみたいにはいかんわねぇ。
>>610 今月からだんだん距離伸ばしていってるよ〜
始めの25mごとつーのはフォーム固めるためにやるもんだろうしね
ちなみに1500くらいの泳ぎの時の50mのラップタイムいくら? その時の25mのストローク数は?
650円、3つ
>>615 これ15mプールじゃないんですかぁー?
7ストロークすげえ これだけで50m25秒くらいの価値あるよねw この人63歳でTIのコーチなんだ 折れも半分の12.5mで2ストロークは何度かいってるんだよね〜 8ストロークは見えてきたよw
618 :
第1のコース!名無しくん :2010/11/11(木) 01:03:42 ID:G3sIPiCs
>これだけで50m25秒くらいの価値あるよねw ねえよ。 なぜなら、50m26秒0かかる俺でも、7ストロークで泳ぐことは簡単だからだ。
うpしてくれたら信じるよw
当然けのび7mくらいでドルフィンキックなしの2ビートでの7ストロークね YOUTUBEでこの人が初じゃね 7ストローク達成してるのって
TIの講習で8ストロークのクロールは見たことある。 スピード感もそこそこあって、目からウロコだったよ。 一体どうやって泳ぐんだろう・・・?
蹴伸び8回で25mと考えりゃいいよ。 ストロークネタばかり伸びるのも、TIにとって良いことじゃないと思うんだがなぁ。 話題になって売れさえすりゃいいのかも知らんが。
>>615 TIのストロークの数え方は最初の1かきをカウントしないでエントリーで数えるから
7ストロークとしているが一般的なカウントでは8かきだな。
>>623 おれ50m33sくらいだけど、25m9かきは可能だよ
すっげぇぶさいくだけど
自分はもう70じゃが2ビート25m8かきで20秒切るよ。元選手じゃないよ。 コツは左右の体の入れ替えのときに肘を立てて水を後方に押し出す。 そんでその後の減速軽減と距離を稼ぐために斜めの体勢を出来るだけ 維持しながら大きなキックをうつ。キックのタイミングが早すぎると抵抗になるし、 遅すぎると大きなキックがうてないから注意しろよ。2ビートのキックでは 加速は期待できないが、もうひと伸びする感触は得られるはずだよ。 さて悪口をどうぞw
なにが70かわからん
じゃがって何?
>>615 これがTIなのか!!
みっともね〜〜〜w
息継ぎしないのはダメだな あれじゃ25メートルしか続かない
ついに今日8ストローク達成したよw
しかも3回成功
>>615 のイメージ焼き付けてトライしたよw
TI練習し始めて3ヶ月半くらいで8ストロークってすごくね?w
やっぱ優雅さをもとめなきゃ8ストロークくらいはけっこう達成率高そう
今年中に7ストローク目指すけどw
631 :
第1のコース!名無しくん :2010/11/11(木) 19:48:52 ID:FnuvKndq
25m限定で見てくれ競うのもいいんだけど 誰か1500のタイムとストローク数教えてくれよ
DVD見ただけではうまくいかんのよねぇ。 どこか教えてくれるとこないですか大阪近辺で。
竹内さんってアメリカのTIの代表になったんだね〜 世界のトップに立ったわけだ
635 :
第1のコース!名無しくん :2010/11/12(金) 02:34:21 ID:fQzjIzkN
通ってるスイミングスクールでもろTI意識したストロークで泳いでるオヤジがいるんだけど、 25m泳ぐたびにコースロープに片手のっけてハアハア言ってて気持ち悪い。
>>635 それ俺や俺や
気持ち悪くてわるかったな
>>636 あと監視の姉ちゃんがキモイって言ってたぞ
そのキモさが段々華麗になっていくんだよ 折れも12ストロークくらいに落とすと見本並みの華麗さになってるはずw
639 :
第1のコース!名無しくん :2010/11/12(金) 23:34:23 ID:9q0fsJ/b
>>625 >その後の減速軽減と距離を稼ぐために斜めの体勢を出来るだけ維持しながら
これにヒントを得て、今日プールでやったら、いきなり2ストローク減った。
といってもまだ 14→12 なんだが。それでもえらい進歩で感謝感謝。
斜め体勢の維持を、もっと洗練させれば、あと1つは減らせるか。
625さんに質問ですが、
>キックのタイミングが早すぎると抵抗になるし、
>遅すぎると大きなキックがうてないから注意しろよ
具体的にこのキックはどこのタイミングで打つのがよいのですかね。
自分はプッシュ〜フィニッシュにかけての、一番、力をこめるときに
合わせてますが(2ビートです)。
640 :
第1のコース!名無しくん :2010/11/13(土) 00:04:53 ID:XA/JmCSs
TIは速くなるために練習するようなもんじゃないじゃん 長距離をゆっくりと楽に泳ぐ中高年向けの泳ぎ方だよ スピードとはマ逆 身体を壊してまでも鍛えていくことへの疑問を呈してるんじゃね〜の?w 何かと水泳ってスピードおいかける人って多いからね〜
波を立てないからまわりに優しいよね 隣にウォーキングの人がいても迷惑にならない
643 :
第1のコース!名無しくん :2010/11/13(土) 02:52:18 ID:lV0GW6Yv
>>636 あんただったのか。気持ち悪いんでもうやめて下さい。
女のコーチにしつこく飲みに行こうって言うのもやめてください。
ほんとに本人だったらおもしれーんだけどな。
644 :
第1のコース!名無しくん :2010/11/13(土) 10:45:59 ID:hvQv23HF
>>636 見てみて格好いいでしょ!
ゆっくり楽そうに泳いで達人みたいでしょ!
誰もそう思っていません。気持ち悪いだけです。
ヘタクソなやつにいわれたかないぜ
ゆっくり綺麗に泳いでるように見えても 25mで(;´Д`)ハァハァやってるようじゃ ┃┃¨╋┓みたいだし
でもこのスレ見てるってことはTIスイムに憧れてるんだろ?
TIは真下を見て泳ぐから泳ぎに集中していると よく背泳のおばさんとぶつかるよな。
TIは良いけどテンポゆっくりすぎじゃんね? 短距離ならいいけど、長距離だとテンポゆっくりだと呼吸苦しくなるんじゃない?
650 :
第1のコース!名無しくん :2010/11/13(土) 20:16:38 ID:lV0GW6Yv
>>645 25mではあはあはその泳ぎが向いてないか下手くそかのどちらかですね。
ただTIにかぶれているようにしか見えないです。
最初から誰も上手くは出来ないけど、そのおっさん全く上達の気配がない。
自分の知るところ1年以上25mで、はあはあやってるんでそろそろ気付いて欲しい。
おまえが本人に教えてやれ
652 :
第1のコース!名無しくん :2010/11/13(土) 21:10:24 ID:lV0GW6Yv
気持ち悪いから口はきかん。
TIで1年やってて進歩しないなんてありえないんじゃねw ひたすらドリルやってたら1年もあれば相当華麗な少ないストロークを披露できてるはず よほどセンスないんかもしれんけどね
つかハァハァしてる姿見るんじゃなくどんな練習してるのか確認すりゃTIかどうかわかるだろw
655 :
第1のコース!名無しくん :2010/11/13(土) 23:07:15 ID:s/RBbJN2
656 :
第1のコース!名無しくん :2010/11/14(日) 02:03:48 ID:7v3M+RRd
客観的に見て不格好なのに、本人は自慢げってのがTIの嫌なトコだよね。 TI泳ぎしてたら視線を感じるだろうけど 「うわぁ…こいつ変な泳ぎしてんなぁ…」って思われてんだよ。 華麗だなぁなんて絶対に思われてないよ。いや、ほんとに。
華麗には見えないだろ そういう泳ぎじゃないし でも実際楽に長距離泳ぐのに向いてるとはおもうね
658 :
第1のコース!名無しくん :2010/11/14(日) 17:22:51 ID:xrlGbgbB
長距離泳ぐのは呼吸のリズムが大事だから、リズムが悪いTIは向いてないと思うよ。
>>639 625じゃ。返答が遅れてすまんのう。
キックのタイミングは色々試してみて自分に合ったものを選ぶしかないじゃろう。
顔は真下を向く方がストロークは確実に長くなる。
基本的に加速してないときは減速してるわけで、
この種の泳ぎでは水中でのかきは初動から終動まで終始加速している状態が理想。
一瞬の加速を得るのではなく、手のひらに常に水の粘度を感じること。
具体的にここはこのタイミングでということではなく、
水感を感じ、体がそれに反応するようにする。
つまらんアドバイスですまんのう。
ほんとつまらんわ 頭冷やして泳ぎ直して来い
662 :
第1のコース!名無しくん :2010/11/14(日) 21:54:53 ID:XYd3XPEI
ピッチあげて選手みたいに泳ぐのを練習すると ゆっくりもきれいになる。 速く泳ぐってことは無駄な動きを削ることだから、 TIドリルばっかりやらないで100m全力ダッシュとか やるのもいいと思います。
常に体幹筋を緊張させておく必要があるから短時間しか無理だな
>>659 やっぱり呼吸が問題だよね。
何か呼吸が苦しいんだよね。
毎回呼吸するとバランスが崩れるし
3掻き毎にやるとちょっと酸欠になるし。
25メートルごとに休憩する人って、フォームを確認してるだけじゃないの? ふつうに長距離泳げるけどね
単にドリルの練習してるだけじゃん 25mごとにね TIっつーのは長距離を泳ぐためのもんだしね 25mで7ストロークとかは単に自慢したいだけでしょw この練習もやってて楽しいけどね 1500でず〜と7ストロークなんて100%ムリだけどw
だよね そもそも息継ぎしてたら7ストロークで泳ぐの無理だと思うわ
668 :
第1のコース!名無しくん :2010/11/15(月) 16:37:09 ID:/H2odub2
そう。 ドリルで細かいパーツの動きに集中するために、 あえて、息継ぎをしない。
669 :
第1のコース!名無しくん :2010/11/15(月) 19:41:23 ID:Ny3ryvw+
639です。 いやいやつまらんことはない。理系っぽい説明が参考になりまする。 次第に強く掻くと習ったが、それより流れ去る水を常に押す意識、でしょうか。 静かなクロールのときは加速の強さより、加速時間の長さが効いてくるような。 また、プールで確認してみます。
先日たまたま同じプールでTI練習してる人がいて、見てたらやっぱり恥ずかしいーわ。 その人は基本に忠実に練習してたね、俺は自己流TIでなかなか上達しないけん。 それでお互いニアミス起こして、20cm位に接近してぶつかるところだったわw
一緒に練習すりゃぁ色々指摘しあえるのにね〜 マスターできるスピードも全然変わってくるだろうしね うちのクラブで誰かかわいい子やりはじめないかなぁw
>>664 着眼点はいいと思うから、
代表さんに単刀直入に「毎回呼吸版のTIを開発してくれ」と進言すれば?
TI発展に貢献した1人として、君の名前が後世に言い伝えられることになるだろうw
25m毎に休憩だの、ドリルは恥ずかしいだの、なんで他人の目や他人の泳ぎがそんなに気になるんだ? 意味がわからん。
>>673 ヒント:
周りの人間が過度に気になるのは、自分の行動に自信が持てない心理状態下での代替行為
周囲の人間を過度に否定するのは、自分自身の正当性の裏付けが揺らいでいる心理状態下で代替行為
(以上、行動心理学より引用)
675 :
第1のコース!名無しくん :2010/11/16(火) 20:55:53 ID:0zfFth18
最初は恥ずかしいかもしれないけど、数回やるともう慣れてくる。 ていうか、自分に集中しなくちゃいけないので、かまってられないよ。
TIは長距離向きじゃないし、だからトライアスロンにも向いてない 呼吸が苦しいから疲労が蓄積しやすいし非効率だよ
呼吸が苦しいってよくわからんな 間違った泳ぎかたしてるんじゃないのか?
長距離泳法なんだから毎回呼吸でいいんとちゃうの?
1500mフリーをTIで泳ぐのか?
TIは無酸素運動になるのか?
毎回呼吸だったら水流が乱れてストローク数が稼げなくなって そのつまり普通のクロールと変わらんようになるんじゃないか?
TIは泳げない人向きという点では良いと思う。 けど、長距離向きではないな。
体幹を過緊張したまま泳ぐ
体幹を過緊張ってどんな泳ぎ方だよw 25m7ストロークの奴しか見てないんじゃね〜のw
682はDVDとか買ってちゃんと習ったほうがいいわ
688 :
第1のコース!名無しくん :2010/11/17(水) 09:09:46 ID:R1OFHo+E
竹内氏は当スレをチェックしてると読んだぜw
私事ですが、アンダースイッチがうまく出来ません。もたもたしてたら窒息しました。 前にも進まないし。これとアンダースケートのドリルは飛ばしてもいいですか?
もうTI全否定するわけですね さようなら
いやそうじゃなくて、アンダースイッチは苦手なので飛ばして ジッパースイッチからオーバースイッチに進むという意味です。
>>690 アンダースケートのサイドキックとバタ足なしのほうのドリルはかなり重要だから慣れていくしかないんじゃね
アンダースイッチはやる意味はわからんけど一応流れでやってるw
694 :
第1のコース!名無しくん :2010/11/17(水) 21:46:53 ID:Mzh6fx72
なるべくドリルはとばさないほうがいい。 完成形に近づくための一つの動きだから。 >689 コーチもチェックしてるよ。ホント。
見てるならアドバイス書いてほしいね〜
696 :
第1のコース!名無しくん :2010/11/17(水) 22:19:05 ID:GUD78rfU
情報は金。
周りの人から「あの人泳ぎはTIなのに異様にストローク数多いね」と噂されてる俺(汗 まさかとは思うが、何かの手違いで「ストローク増量ドリル」が送られ来たのかも。
いやあTIにいきずまったから、元のクロールに戻そうとしたら それがうまく行かないんだよ、クロールイップスになっちまった
なんか新興宗教みたい、トータルイマージョンって。 名前がいかんな。
トータルイマラチオン
ようするに息継ぎしなけりゃストローク数は稼げるけど 息継ぎすりゃ程々のストロークになる訳だから、純粋に TIが効率が良いとか、長距離向きだとかは言えないよな。
25mのなんて単にデモストレーションだよ TIの基本の練習で7とか8ストロークも可能ってだけ これも長距離をゆっくりと楽に泳ぐための基礎練習だしね 別に現状に満足できてるならTIやらなくてもいいだろうしね TIマスターしたら1500mで25mのストロークが15前後、50mのラップ1分くらいになるってだけの話 しょせんおばちゃんやおっさん向け
ようするに長距離泳いでる動画をうpして欲しいのよ。 実際に使えるかどうか判断したいから。
海のはけっこう出てるじゃんw 1500くらい泳いでるとこの一部でもいいからうpしてほしいよね
706 :
第1のコース!名無しくん :2010/11/21(日) 19:16:52 ID:XcUH7N4f
>>704 竹内氏の回答を読んだが、彼はTIで連続1時間程泳げるそうだ
そのときの掻き数は25mを12〜14という。
東京プリンスの新タワー館に泊まった時に地下のプール行ったんだけど、延々とTIで泳いでる人いたよ その竹内さんかな?
709 :
第1のコース!名無しくん :2010/11/21(日) 21:37:07 ID:bAEdSjxn
>702 息継ぎいれたら、ストロークが乱れるのか? TIじゃなくても、普通の泳ぎ方でも乱れるなら、 それはおまえの泳ぎがおかしい。 修行すべしw
トライアスロン経験者の意見が聞きたいなぁ。
>>709 ストローク数を減らそうとすれば、息継ぎを少なくするということ。
しかし息継ぎを少なくすれば、息苦しくなって長距離は泳げないと。
その二律背反を言っているのだ。つまりTIは短距離向きということ。
バカでつか?w
>>678 のビデオ見ただろ、今は削除されてるけど。あのビデオから読み取れることは25mプールでストローク数を
競うことは得意だが、それ以上になると毎回呼吸するからストローク数が著しく増加するということ。
あたりまえじゃん
25m用のデモストレーションのストロークで1500とか泳げるなんて誰も思ってないでしょw
結局マスターすると25m15ストローク前後で楽にロングを泳げるようになるってだけの話
>>707 にも回答でてるしね
思ってる人は沢山いるみたいだよ。
そんなバカは少ないだろ
実際の泳ぎに生かしたいなら、
>>706 のやつを見るのが一番参考になるよ。
ヘッドアップについての解説が面白すぎるけどw
718 :
第1のコース!名無しくん :2010/11/23(火) 10:24:32 ID:e/erKPwI
デモは、あくまでTIの売りとしてストローク減らして泳いでるだけ。 ストローク数にとらわれないで、やればいいんじゃないの? なにも必死に意識してストローク減らす事ないじゃん。 というかTIやってると、多少今までより自然に減る。
719 :
第1のコース!名無しくん :2010/11/23(火) 19:22:27 ID:qrdoz57T
>>672 勝手なことすると、本国のラクリンに波紋されてTIを名乗れなくなっちゃうから、そういうのはやらない。
しかし竹内氏はその本国の代表になったからやれることは増すだろうし色々やり始めるんじゃね〜の 毎回呼吸なんていらないけどw
ストローク数と呼吸数は反比例するんだよ。 だからTIと一般のクロールを同条件で比較すると TIは必ずしもコストパフォーマンスが良いとは言えないんだ。 ようするに「25mだけ」jならTIが優位だが、ある一定の距離から は一般のクロールに逆転されるのだ。
つかTIで遠泳するときストローク数が最重要なわけないしw 目的がおっさんおばはん向けの長い距離を楽にゆっくりと泳ぐためのもんでっせ 練習中にストロークも少なくなるからそこが目立ってるだけ なんか勘違いしてる奴多いんだよね これも競泳脳ってやつか?w
なにコストパホーマンスって
ストロークを減らすのが目的なんじゃなくて、全面的に体を水中に没入させて泳ぐのがTIなんですよ? そういう泳ぎ方をすればしぜんとストローク数も減るわけですよ
ストローク減らすのはかき方と姿勢だな。
折れが15くらいで壁ができたとき息継ぎなしでジッパースイッチとかオーバースイッチでひたすらやって 両側のストロークで伸びて滑る感じがでてきて一気に10とか9になって今は8ストローク たまにねw
>>721 > ようするに「25mだけ」jならTIが優位だが
> ようするに「25mだけ」jならTIが優位だが
> ようするに「25mだけ」jならTIが優位だが
あんた、バカ?
728 :
第1のコース!名無しくん :2010/11/24(水) 23:39:24 ID:gUE5vDK0
皆TIを特殊な泳ぎのように書いているけど、 最終的に目指す泳ぎは普通のクロールと同じでしょ。 DVDとか見たこと無いけど、youtubeなんかの動画を 見る限り、ゆっくりの泳ぎは何か変だけど、あのまま ピッチを上げれば体も浮いて普通のクロールになると 思う。
今までさんざんTIの悪口書いてきてなんだけど、 やっとこさTIらしい泳ぎが出来るようになってきたわ。 何かそのー全然進まないからおかしいと思ってさ、 色々考えたわけですよ。 そしたら水着が原因じゃなかろうかと、 18年くらい前の海パンでコットン?100%?かどうか 標識も消えてて分からんかったけど。これが水を含んで 異常に重くなって下半身が沈んでいたのですね。
そこで思い切って今売っているぴったり密着する水着を購入したとですよ。 タイマイ2520円払ってね。そしたら気のせいかスムーズに進むとですよ。 そしてもう一度TIドリル最初からやり直したとですよ。そしたら何とズズズと 進むじゃあーりませんか。だから一回水着を変えてみるといいかもしれません。
732 :
第1のコース!名無しくん :2010/11/26(金) 21:33:13 ID:NOImv7DI
馬鹿ばっかりだなここ
注目されてたのはTIやってたからじゃなくその海パンじゃね〜の?w
そうかもしれません。 AMERICAN SPORT、SIDE OUTとかいう海パンです。
商品名…、それが書きたかったのかと
いえいえ、そういうわけじゃありませんw 今はマンシングウェアのペンギン印? 東レの日本製水着を着用しています。
ジッパースチッチでけたぁーーー。
TI発明した人偉いね
1500mとかTIで泳ぐ人って50m何秒くらいなん?
70秒
70秒だと鮫に食われてしまうぞ。
30秒でも鮫に喰われる件
たまに25mを50〜60秒で泳ぐ人いるけど、どうすればそんな芸当ができるんだ? TI?
さすがにTIでもその遅さは無理じゃね?w 25mのストローク練習でもどう粘っても30秒くらいだしw
ちなみにロングだと50mのラップ70〜80秒とかは普通にありえそうw ストローク意識して伸びてる時間を長くすると糞時間かかるんだよね 現状のやり方で60秒でいける日はくるんかな・・・ ちなみにTIはじめる前はちょうど60秒くらいw
クロールは出来るようになったけど、ここで話題にならない平泳ぎ、背泳ぎ、バタフライはどうね? 動画を見たらバタフライはちょっと変テコだし、背泳ぎは興味ないから、次は平泳ぎをやろうかなと 思ったけど、平泳ぎって簡単だからTIでやるまでもないかな。
747 :
第1のコース!名無しくん :2010/12/01(水) 21:37:48 ID:2y4dhJq9
いや、平泳ぎもけっこう奥深いものが。 特に、もとより平泳ぎはまったくダメなひとと、得意なひととの差があるしな。
うーん、平泳ぎは4泳法の中で一番簡単だと思うけどなあ。 そもそも平泳ぎはゆっくり長く泳ぐのに向いているからTIで やる意義はなさそうだよね。
平泳ぎは女の子座りができないと無理でしょう
>>748 が今現在平泳ぎができるかどうかだろw
どんな泳法が自分に適正かなんてイメージだけじゃわからないからね
>>748 おまえ、カエル泳ぎと平泳ぎの区別ついてるか?
752 :
第1のコース!名無しくん :2010/12/01(水) 23:04:24 ID:2y4dhJq9
平はあるイミ、クロールより疲れる。マジにやると。 キックのタイミング間違ってて推進力がムダにはたらいてる人も多い。 あなどれん。
754 :
第1のコース!名無しくん :2010/12/01(水) 23:29:56 ID:8XFaNeoX
クロールならなんとか30秒弱で泳げるけど、 平だといくら頑張っても46~7秒。 なんの爽快感も無い。ただ辛いだけ。
なんちゃって12ストロークでけたー1ヶ月でー。
でも泳ぎに躍動感がないんだよね。一掻き毎に蹴伸びしてる感じ。 そして変則的な腕の使い方は、疲れませんかね?
758 :
第1のコース!名無しくん :2010/12/03(金) 07:29:45 ID:AW9SpR1U
変則的だと思った事はないぞ。
759 :
第1のコース!名無しくん :2010/12/03(金) 09:28:04 ID:42mtp9fy
>一掻き毎に蹴伸びしてる感じ だよね〜。田中幸夫さんの7ストロークも、そんな感じ もうクロールじゃなくて、最少掻き数ゲームだなぁ
その7ストロークの
>>615 のコーチって最後伸びれば6ストロークでいけてるね
練習じゃ何度も6ストロークでいってんじゃね〜の
761 :
第1のコース!名無しくん :2010/12/03(金) 12:55:47 ID:42mtp9fy
だけど蹴伸びで10mかせいでるから、ある意味反則。 竹内さんの蹴伸び5〜6m、きれいなクロールで9掻きの方がいい。 掻き数競争のときは「蹴伸びは○mまで」などと決めないと比較できないな
映像見たら8mくらいじゃね? これくらいは許容してよw ストローク1回で2.5mくらい進んでる どっちにしても自己満の世界だしw この人も当然ストローク数増やせば竹内さん並の綺麗なクロールになるよ
右肩甲骨の下辺りを痛めてしまったよ、いてててて。 TIで肘を肩より前に出すのって、不自然な運動だよな。 肩に負担が掛かってるんじゃないのかな。静養するわ。
TIのローリング多用で首に負担かかって危うく頚椎のヘルニアになりかけたけど肩はなんともないなぁ
TI風には出来るようになったけど、何か疲れるんだよなぁ。 TIで長距離泳ぐとgdgdになってしまうし、何でだろ?
TIで500泳ぐと折れもぐったりだよw 無駄に力はいってるんだろうね 伸びるのとストローク減らすのを意識してるやるとけっこう疲れる
>>765 ー766
TIの模範演技みたいなスタイルは、推進力を生まない部分で余分にエネルギーを消耗してるから致命的
>>767 どういうことですか?推進力を生まない部分、つまり伸びてる部分で
エネルギーが消耗するんですか、何でですか?
致命的ってなんぞ
770 :
第1のコース!名無しくん :2010/12/06(月) 19:35:43 ID:+l1WdfVd
通常のクロールと比べて常に体幹を緊張させてないとダメっしょ
ふつうのクロールも体感はまっすぐでしょ それとも腹沈めて泳ぐのか?
今日は調子よくて8ストロークを5回連続で成功できた 50mも9+10と記録更新 蹴伸びも10m近くいけたよ プールはいる前にピラティス45分のクラスとその後1時間ジョギングと1時間フリーウェイト+マシンでくたくた状態だったんだけどね
常に通常のクロールより一層の体幹緊張を維持し続ける必要があるから 長距離はもたん
>>767-773 だから、短距離で、短時間で、体幹と姿勢の感覚を磨くためのいい練習になってるんだぞ。
ドリルの意味を理解してないと、いくら泳ぎこんでも上達が遅いよ。
775 :
第1のコース!名無しくん :2010/12/07(火) 10:47:44 ID:UzOegNHh
見事にかみ合ってないな
ちゃんと、習っている方達ばかりなのでしょうか? やっぱり自己流じゃ無理ですよね?
自己流でもTIスイム検定の基準だと折れはエリートTIスイマーだよw 179cmで25mストローク8回で29秒 これ甘すぎだよね 50mだと19回の60秒で上級TIスイマー 一人でやってるとTIをマスターしたって感じが全然しないけどねw
778 :
第1のコース!名無しくん :2010/12/07(火) 22:33:19 ID:pUf/G8Lq
>776 やっぱりとっかかりがあるほうが理解できる。 ある程度基礎があって泳げる人なら、講習をスポットで受けてみると速い。
肘を高く上げて、その位置エネルギーを運動エネルギーに変える、のがTIのキモだが それで腕が疲れるのではないのかな。普通のクロールは遠心力とか慣性で腕を前にもって いってるけど、TIは腕を高く上げて、いったん止めるから腕の筋肉がえらい疲れるのよ。
TIのビデオ見た初心者や初級者が憧れるのはなんとなくわかるけど、 あまり良い泳ぎ方じゃないね。 そこそこ泳げる人なら同じようなこと簡単に出来るけど、誰もやらないよね。 これが答えだ。
疲れるのは呼吸じゃないかな 結局折れはストローク数意識しすぎてるんだよね たぶん25mで20ストロークでロングしても形自体はすでにTIなはずw しかし15くらいでいきたいんだよね 1500とかでも
呼吸も含めて長距離泳ぐと疲労のせいかバランスが崩れると思う。 せいぜい500mが限界じゃないかと個人的には思うのだが。
そもそも長距離をゆっくり長くってための泳ぎ方なのにそれを全否定するのはいかに正しくやれてないかってことだよ 疑問を解決するには習いにいくしかないw このスレだけじゃムリ
習いに行きたしと思えども、地方だから習いにいけないんだよね悲しいね。 ただTIの欠点をあげると長距離は不向きということ、短距離でストローク数を 競うのならメリットはある。結構体に負担のある泳法だよね。
つか25mのデモみたいな泳ぎ方でロング泳ごうとしてるってオチじゃ?w それとも体幹があまりにも弱くてついていけないって感じもするね そういう人はピラティスが超いいよ
水と戯れるように水泳を楽しもうってのがTIの本来の目的じゃなかった? 泳げない人への水泳の敷居を下げるという意味では存在意義は大きいと思ってたんだけど。 長距離をTIで泳ぎたいとか、ストローク数自慢とか意味がわからない。 なんか本来の目的を見失ってる感じだね。
ストローク数の少ない泳ぎつーのは、 ・呼吸回数が少ない。 ・ストロークでしっかり水を捉えてる。 呼吸は苦しくなるし腕は疲れる長距離には向かない泳ぎ。 そんで短距離のタイムを競う泳ぎでもない。 長距離に向く泳ぎというか、まぁ普通にラップスイムしている人の泳ぎつーのは ストローク中に適度に水を逃がすストローク数の多い泳ぎ。 短距離のタイムを競う泳ぎはストローク中にしっかり水を捉えながらも ストローク数の多い泳ぎ。 長距離のタイムを競う泳ぎもストローク中にしっかり水を捉えるが ストローク数は若干少ない。 TIの極端にストローク数の少ない泳ぎってなにを目的にしてるのかワケわからんな、 マジで。
おまえらTIのサイトとか関連ブログとか見ないのかよw
789 :
第1のコース!名無しくん :2010/12/09(木) 09:38:48 ID:XozqIc9p
マックの原田社長はTI習ってんだな。
腕が疲れるってのはただ単に筋持久力の問題だろう そういう人は筋トレも平行して行うべき
肘を前方に高く持ち上げて、一旦止めて落下させるのだから 普通のクロールより腕が疲れてくるのは構造的な問題だな。 また筋トレすると筋肉は重いから腕の疲労も増すよ。
選手でない限り水泳に筋トレは必要ないよ。泳いでればそれが筋トレになる。
TIで腕は疲れたことないなぁ つかドリルやりまくってたら腕の強度もけっこう増すよ ドリルのキックのほうがかなり疲れるw なんかみんな練習不足じゃね〜の? 独学がほとんどだろうからなかなかモチベーションも維持できないだろうなぁ
794 :
第1のコース!名無しくん :2010/12/09(木) 19:41:37 ID:nNyK+rhf
>>793 >TIで腕は疲れたことないなぁ
すごいですね。
平均ストローク数と距離、タイム等教えていただけますか?
>>794 25mのストロークが最高で8でその時が29秒くらい
この8ストロークもけっこう出るようになったから近いうちに7ストロークいけるかもなぁ
50mで9+10で60秒
ロングになると400くらいまでなら15〜16ストロークで50mのラップ70秒
それ以上になると18〜20はかかってラップも75秒くらいじゃないかな
ちなみに普通の2ビートなら1000mくらいで25mが20〜22ストロークでラップ60〜65秒あたりとまだTIのほうが遅い ort
週6回をTIのドリルに毎回30分あてて30分をロングにあてたりインターバルしたりしてるよ
ちなみに50mの全力で2ビートで42秒と全然遅いw
>>795 週6回も泳いでるのかよw
25mとか50mのダッシュのメニューをがっつりと入れるべきだ
そのレベルだったら、体にスプリントの刺激を入れれば、間違いなくロングも速くなる。
TIのドリルばっかやってたら遅くなったからインターバルのトレーニングは週2回は入れるようにしたよ〜 速さはあんま求めてないんだけどやっぱ50m60秒で1500くらい泳ぎたいからね
ほんとにドリルやってるのか お前ら・・・
TIのドリルをやらない日はないよ ただ独学なだけに変な癖とかとれないまま同じことを続けてる可能性が高いw
TIドリルなんて律儀に守ってやってるのかよ。 ああいうのはクリア出来たらやる必要はないだろ。 ときどきは基本に戻るためにやることはあるけど。
2時間泳いできたけど、TIの奇天烈なリカバリーで腕が重い。 腕の筋肉を伸ばしたり縮めたりするから意外と疲れるわ。 だから腕を伸ばしてブン回す方が実際は楽だと思う。
おまえには向いてないんだよ いいかげんもうどっかいけ
いやいや最初の内はいいんだよ、12ストロークで快適なんだけどさ、 疲れてくると18とかになってきて、あんまりTIの意味ねえなと思う訳。
>>800 律儀に繰り返してやるからこそ折れなんかでも8ストローク達成できたわけだよ
なんせエリートTIスイマーの称号を得たからなぁw
だから何って話だけどw
ちなみに本来の目的であったロングにいまだTIが活かせてない ort
あんたもしかして
>>795 のひと?
だとしたら相当イタいぞ
>>806 最近の書き込みなんてほとんど折れだろw
ちなみに今日も8ストローク達成〜
809 :
第1のコース!名無しくん :2010/12/12(日) 00:17:57 ID:n6c5N7oR
数値をいろいろ入れていたら本当に簡単にスーパーTIスイマーになれました。
25mのストローク数を競うのならばTIに分があるけれども あの腕の不自然な軌跡は長距離向きではない。 だからyoutubeの動画はTIの一面しか映してない。
またおまえかw トライアスロンとかオープンウォーターでTIやってる人も腐るほどいるじゃんw 結局独学でちょこっとやって判断してるだけでしょ? いまや全国規模で教えてるんだからどっかで習えとw
>>811 息継ぎなしであれば9とか7とか出来るけど、それは持続可能じゃないでしょ。
そんなんで300mも泳げば心肺停止状態になってしまうわ。だから長距離泳ぐと
ストローク数は増えるしタイムは遅くなるし、普通のクロールと大差はなくなるのよ。
>>812 その話題少し前にもしただろw
TIの9とか12のデモストレーションで1500とか泳げると思えるほうがありえないよw
しっかし7ストロークまでいけてそんな疑問持ってるのって、意外にそう思ってる奴って多いのかもね〜
おまいに必要なのはそれをロングにどうつなげていくかにつきるでしょ
サイトやブログで長距離やオープンスイミング用のTIの情報集めたりそれようのDVD買ったり
TIに質問したりすべし
TIにトライアスロンの人が群がる理由があるんじゃね〜のw
それにTIの完成系なんて普通の2ビートと際立って違いないんじゃね〜の?
すでに折れはフォームとかTIのになってるから結局ストロークの違いでしかなくなってるよ
TIは25mのストローク数を競うのと、トライアスロン等のロングスイムを 併記していることから、このような誤解が生まれるんだろうな
竹内代表の新社長就任パーティーに行く奴いますか?
アントニオ猪木から新日本プロレス乗っ取った藤波辰巳みたいだな
そうなんですか、藤波辰巳は乗っ取ったんですか? ちなみに私は遠いので行けません。
しっかしただの練習生としてTI始めて8年でその代表になるって凄い才覚あったんだね〜 日本じゃなかなかありえないよなw 折れが8年後にコナミスポーツの代表なんて創造すらできないw
テリーは賢いよ、こんなインチキ泳法を売りつけてw
そして819は訴えられるわけでつねw
この手のバカが結構多いのを2ちゃんで知った。
そうなんだよね〜 企業相手に妄想で適当なこと書きまくりがいかに多いことか ほんとバカばっかだよ ストレス発散の代償が民事や刑事でやられるなんてしゃれにならんぞw
>>823 >テリーは賢いよ、こんなインチキ泳法を売りつけてw
この程度の誹謗でいちいち訴える企業などあるわけないだろうが。
訴えでたらお笑い沙汰。
823はひきこもりの小学生かよ
ほんとこういうのもゆとり教育の成果だよなぁ 書くなら言葉選べとw ほんと幼稚すぎ
826 :
第1のコース!名無しくん :2010/12/22(水) 19:58:38 ID:zvhmd2+A
自分の泳ぎがヘタクソなのをTIのせいにしてはいかんよ たぶん水泳じたいむいてないんだよ
TIには向き不向きがあるのかww 誰でも泳げるようになるんじゃないのね
水泳じたいむいてないことはないよ。TI自体が難しいと思う。 手の動きとか、殆ど横向きになって泳ぐとか、頭を水没させて下半身を浮かせるとか。 最近出来た泳法だから良いことも、そうでないこともあるし、色々意見があっていい。
829 :
第1のコース!名無しくん :2010/12/22(水) 21:47:03 ID:R9OEvW5+
TIって普通に泳げるようになる為のドリル集でしょ。 普通に選手として泳ぎこんだ学生も、ゆっくり泳ぎは TIみたいな感じだよ。
そのTIのドリルができない人がけっこう多いんじゃないかな 多少経験があると独学でも余裕だろうけどほとんど泳げない人はやっぱムリじゃね その辺のスポクラなりに行って基本的なことやってからのほうが習得ははやそう
831 :
第1のコース!名無しくん :2010/12/23(木) 00:18:19 ID:8IAW8DV6
ここで文句書き連ねてるのは、ユーチューブのTI動画に憧れてまねして泳ぐんだがいっこうに上達しないみたいな そういう人なんだろう そういうのはTIの真似事なんかより市営プールの水泳教室に通うべきだと思う
TIは特別な泳ぎ方じゃないよ。 ある程度泳げる人なら誰でも出来る。 必要性がないからやらないだけ。 泳ぎがまだ苦手な人からしたら、特別な泳ぎ方なんだろうけど。
つかTIのドリルも他のと名称が違うだけで同じ奴も多いからね〜 難しいと思うならひたすら練習あるのみだよ 蹴伸びや伏し浮きだけでもほんと重要だしね
ドリルのどこで躓いてるのか書いてみろよ どうせやってないんだろ?w
>>834 あなたはどの辺が特別な泳ぎ方だと思ってるの?
そうそう、ふし浮き、けのびやると、体の癖や緊張が リセットされていい。
誰かwikipedia作ってあげれば?
やぱ寒くなったからプールは遠慮しちょりますけんどね、ええ。もう来春まで休養というか ボチボチやりますわ、しかしTIちゅうのは、見た目は安楽に泳ぎまするけんど、体幹つかう んで筋肉が疲れまするわ実際はね。冬の間はそうねウォーキングでね2時間これを日課に 頑張ろうと思いまする。3月からですよ再会はええ。
839 :
第1のコース!名無しくん :2011/01/10(月) 03:39:59 ID:2WFRLwxV
新社長イベント華々しくやる一方で、大阪開催WSは軒並み急遽中止 あの設備最悪なプール側の事情か? あるいは参加人数が…なのか。 前も大阪でのWSを止めたことがあったよね。 人数が集まる東京だけでやるというならそれもよいが、 ほんとに普及させたいのなら、もうちょっと考えて欲しい。
もうからないWSをやるつもりはありません 普及が目的ではありません
841 :
第1のコース!名無しくん :2011/01/16(日) 10:02:58 ID:g7DLgT+n
テリーさんは、どうして大きなゴーグルをしているのですか?
目立ちたいんじゃね?w
みんなどうして小さなゴーグルをしてるんですか?
貧乏だから
ゴーグルの浮力も最大限に利用するんだよ
>>845 そんな微々たる浮力すら活用するんだから、当然TIスイマーはみんなBSEで脳みそスカスカなんだろうな。
847 :
還暦水泳バカ一代 :2011/01/20(木) 17:46:37 ID:zjqlI9RW
25m9ストロークに初めて挑戦したら10ストロークやった。 TIスイマーは偉大じゃ。
848 :
還暦水泳バカ一代 :2011/01/20(木) 17:48:08 ID:zjqlI9RW
25m9ストロークに初めて挑戦したら10ストロークやった。 TIスイマーは偉大じゃ。
849 :
第1のコース!名無しくん :2011/01/21(金) 19:52:25 ID:FdpRU6C1
け伸び13m+2m×6かき 止まるくらいまで粘ればヘタレの俺でも出来る。 タイムが重要ですよ。
蹴伸びは8mまでな
伏し浮きできりゃ簡単ですよ。
852 :
第1のコース!名無しくん :2011/01/26(水) 11:34:04 ID:KI7+Rfyt
TIのストロークテンポは3秒? ワシは0.9秒。
853 :
第1のコース!名無しくん :2011/01/26(水) 23:20:36 ID:RDDw1gDK
ほっしゅ
てst
856 :
第1のコース!名無しくん :2011/04/12(火) 23:57:06.18 ID:iMzUgsLS
最近なんとかクロールが出来るようになったんよ。 なんかしらいい感じ。今まで半信半疑だったけど けっこういけるかもしれん。今まで悪口ばかり書いて すまなんだ。
ああ、わかる、その気持ち。
ずっと擁護してたけどTI自体飽きてきたw やっぱ練習しないと10ストロークですらギリになってきたし
859 :
第1のコース!名無しくん :2011/04/17(日) 16:24:57.27 ID:9XfvTBUM
swimnetにトータル・イマージョンが登場したぞ
860 :
第1のコース!名無しくん :2011/04/17(日) 23:11:24.15 ID:vg4AQhL4
ちょっとコツを教えると、呼吸した後で頭突きをするみたいに頭を戻すこと そのとき顎を引く、すると結構進む、もちろん後頭部まで水没させること。 やっぱり体重移動が大事なのだね。
861 :
第1のコース!名無しくん :2011/04/20(水) 23:05:11.44 ID:GOrI6eka
最近スーパーマングライドの意義がやっとわかったよ 以前はこんなことして何の意味があるのだろうと思ってたw
864 :
第1のコース!名無しくん :2011/04/24(日) 00:00:30.76 ID:kQhQbD5w
とうとう俺のTIは竹内氏を超えたw
865 :
第1のコース!名無しくん :2011/04/24(日) 22:47:10.70 ID:IW/vYiQ9
そら身長からして違うもの 求めるものというか持ってるモノが違うから比べれっこない
867 :
第1のコース!名無しくん :2011/04/24(日) 23:03:19.93 ID:WlegyCiK
トップスイマーが余裕でゆっくり泳ぐのはかっこいいよね。 ヘタクソがゆっくり余裕で泳いでいるように見せるのはかっこ悪いよね。
ヘタクソが必死こいてしゃかりきに泳いでるのもかっこ悪いのでかっこいいかかっこわるいかはけっきょくウマいかヘタかのちがいだけ
869 :
第1のコース!名無しくん :2011/04/24(日) 23:44:23.48 ID:IW/vYiQ9
もちろん体格は恵まれているんだろうけど、
水に乗る感覚というのか水面を滑るような泳ぎというのか
このあたりのテクニックはさすがにすごいよ。
ポジショニングがすごすぎる。
>>865 の動画でのタッチ直前なんかは流しているだけで
スーッと進んでる。
>>865 2分10秒あたり、隣のレーンのお姉さんとの速度差がパネェwwwww
871 :
第1のコース!名無しくん :2011/04/25(月) 15:54:09.21 ID:Jo1kLEAk
まったくの初心者には
1水に慣れ恐怖心をなくす
2水の中で自由に体を動かせるようになる
3リラックスしてパワーがなくてもとりあえず泳げるようにする
このあたりまでならTIは意味があるのかもしれない
速く泳ごうとするなら
水中での姿勢が大事で体が浮かないとダメ(高いポジションをキープ)
蹴伸びふし浮を練習し理想的なストリームラインを身につける
できるかどうかは別だが、結局は、
>>865 の泳ぎを目指すことになる
ちなみに
>>865 のロクテは金メダルをとった後ですら、プルブイをつけて練習し、
高いポジションで泳ぐ感覚をみがいているとのこと
872 :
第1のコース!名無しくん :2011/04/26(火) 16:11:22.48 ID:Akp588sx
873 :
第1のコース!名無しくん :2011/04/26(火) 16:34:33.28 ID:A6r/YZqK
おいおい、TIのHPには 速く泳ぐことを目的に私たちのところにやって来たスイマーたちは、すぐに、優雅で流れるように、そして効率的に泳ぐことの方がずっと大切で、スピードはその後についてくることに気付きます。 って書いてあるんだが…。 優雅さでも負けてるじゃねーかよ!
874 :
第1のコース!名無しくん :2011/04/26(火) 17:47:25.69 ID:o+AZq7b9
ようするにTIってのは胴体が丸太になったと思えばいいんだ。 その水面に浮いた丸太を手足を使って移動させる技術だ。
875 :
第1のコース!名無しくん :2011/04/26(火) 19:41:15.90 ID:hVnuDSro
普通の泳ぎとTIとどう違うのかわからん。 TIでもスピード上げたらピッチ上がって入水も 浅くなるでしょ。
876 :
第1のコース!名無しくん :2011/04/27(水) 13:51:34.43 ID:8Yq0qLL2
少なくとも遅いピッチの時は全然ちがうわな。 ストリームラインができあがってない初心者でも とりあえず脚が沈まないようにするために へんてこりんなフォームなんでね?
>>871 の下の動画ってへんてこりんなフォームか?
どっちもえらい綺麗なフォームに見えるんだけど
よくわからんわ
878 :
第1のコース!名無しくん :2011/04/27(水) 21:51:17.33 ID:0651MTBZ
やっぱり1300ccしかなくて4000回転でふかしているよりも 6000ccの排気量があって500回転でゆっくり進むほうがカッコいいよね。
いや別に
880 :
第1のコース!名無しくん :2011/04/28(木) 09:06:16.87 ID:P5VxXfpm
>>877 リカバリー
上のは頭の位置から遠くを狙って入水→水面近くに入水
下のは比較的頭の位置から近い位置に入水→ある程度水面から下に入水
ストリームラインが出来上がっていない初心者でも比較的簡単に重心を前方に維持するため
また、水泳独特の肩の柔らかさや筋力が要求されるハイエルボーを初めからある程度無視
頭の沈み具合
上のはある程度浮かしている(ただしトップ選手でも沈み気味の場合もあり)
下のは沈み気味
これも重心を前方に維持することで足が沈まなくするためのものだろう
TIでなくても初心者対象のレッスンなら頭を上げないように
指導されることが多いがこれも同じ理由。
水への恐怖心や呼吸をするためとかで、初心者で、頭だけ水面からでて
下半身の方からどんどん沈んでいっているの見たことあるでしょ?
呼吸をするたびに、泳いでいるのかおぼれているのかわからなくなっていっているようなの
そういう人にストリームラインとかいってもしょうがないわけで
まずはリラックスして頭は上げずに沈めるといったほうが早く泳げるようになる
あと下のやつだが、リカバリーで腕のスピードが一瞬止まったようになる
それを切っ掛けぽくして反対の腕のプルをぐっとはじめているが
これはグライドとプルのドリルならわからんでもないけど
これが普通の泳ぎだとなるとね…
結構疲れると思うけどな→効率的な泳ぎとは思わない
上の方のはスピードが一定に近いが下のはプルの時だけ一瞬速くなる
スピードが一定してないってのは、プルの推進力にブレーキが
かかってるってことだろうからね
881 :
第1のコース!名無しくん :2011/04/28(木) 23:02:00.78 ID:ngWaspsk
なんか最近俺の泳ぎがマグロ並に絶好調な件、もうすごいんだから。 いやぁザザザザザァーって音が聞こえるくらいの推進力なのよ。
上の動画もプルの時だけ一瞬速くなるね カメラの動き見ればわかりやすい ゆっくり流して泳いでるんだからあたりまえだわな
頭沈めるのはできてきたんだがその分足が浮いてきて バタやればかなりばしゃばしゃなる。何おかしい?
884 :
第1のコース!名無しくん :2011/04/29(金) 21:56:00.76 ID:RDnKe9j/
いや2ストロークだから足はそんなにばしゃばしゃにはならんよ。 ところで頭沈めると水面が遠くて息継ぎがしにくいな。 それであんまり空気吸えなくて苦しくなってくるんだよな。
息継ぎ側のロールをちょっとだけ大きくしたらいい
886 :
第1のコース!名無しくん :2011/04/29(金) 23:16:13.82 ID:VV+4SUOi
888 :
第1のコース!名無しくん :2011/04/30(土) 08:56:55.53 ID:7Jehr+J4
手漕ぎのボートを例にしてみると、
オールで受けた水の抵抗をボートの推進力として伝達するために
シャフト(ボートの側面についているオール受け)が支点となっている。
シャフトはしっかりとボートに固定されている必要があり
ぐらついていては上手く力を伝達することができない。
また、オールのシャフトは曲がるような素材ではダメだ。
クロールは関節の柔らかさが求められるが、
力を逃さないためにはしっかりと体を固定するための筋肉も必要となる。
ロクテのクロールは軸のブレがほとんどなくプルで得た力が
そのまま推進力となっている。
>>872 の下のビデオを見ると少しではあるがプルの度に体の向きがぶれているのがわかる。
1分13秒からがわかりやすい。
この体のぶれは自然に任せたキックを打つことでバランスを保てるが、
(下のビデオでもそうなっている)
ロクテの場合は、各段階での関節の角度、ロールの角度タイミング等の工夫で
体をまっすぐ前に進めているように見える。
このへんはビデオでみてまねをしようとしても無理だろう。
個人レッスンのような環境で各人にあった泳ぎを考えてくれるコーチの指導が必要となる。
いいかげんスレチなんですけど
俺は参考になった。 ていうかもっと教えてくれ〜。
891 :
第1のコース!名無しくん :2011/04/30(土) 22:41:02.39 ID:bOpDKx+h
要するにTIは子供だましと?
892 :
第1のコース!名無しくん :2011/04/30(土) 23:25:37.03 ID:QL0e9CCe
スイミングのプールで俺独りTIで好奇の眼で見られて生きるのがつらい
893 :
第1のコース!名無しくん :2011/04/30(土) 23:52:11.25 ID:7Jehr+J4
水泳に何を求めるか、どのように泳げるようになりたいと思っているのか、
これは人それぞれだから何とも言えない。
どのような形態のレッスンが合っているのかも人それぞれだし。
俺の価値観だと、手本となるDVD見るのも大事だが
どこでもいいからレッスンに数か月でも通った方がよほど有用だと思う。
例えば、
>>883 に対しては、
本当に足が沈んでなく前重心ができているなら、
下に打つキックではなく後ろに打つキックを意識すればいいといえるが、
おそらく実際には前重心のきれいなストリームラインはできていないと思える。
キックを打たずに泳いでも足が沈んでこないか?→そうでなければラインができていない。
>>884 に対しては、
頭を沈めることを意識するのはいいが体全体も沈んでいないか?
これらはあくまで推測でしかない。
何が言いたいかというと、このレベルなら個人レッスンでも集団のでもいいから
実際にコーチにみてもらってアドバイスをもらうほうが手っ取り早い。
確かにコーチの当たり外れはあるが、自分の意識次第である程度のレベルまではいける。
TIは体系化されていて、コーチによっていうことが変わるとか、
練習方法が極端に変わるってのはないのはいいのかもしれないし、
コーチに教わるのが嫌な人にはいい手段なのかもしれんが。
TIの泳法を身につけたいって人にはTIしかないだろうけど。
894 :
第1のコース!名無しくん :2011/04/30(土) 23:56:49.86 ID:7Jehr+J4
あ、最後の1文は正確ではないかも。 競泳経験者なら見よう見まねでTIの泳ぎ方はできる奴が多いと思う。 なんで競泳経験者でなくてもある程度のレベルまでいけば TIの泳ぎ方は後からでもできると思う。
長谷川理恵来たん?
TIだと、腕を深く沈めてかなり深いところを掻くフォームを推奨してるけど 体に近い浅いところを掻くようにすればもっと楽に速く泳げるようになるのではないかな
897 :
883 :2011/05/01(日) 23:55:00.44 ID:rcFZ7foV
付し浮きをすごく意識してるんだけど 確かに反ってるかも。。
898 :
第1のコース!名無しくん :2011/05/04(水) 00:00:03.01 ID:wF2vUsWB
息継ぎ難しい、苦しい、特に吸うときが。
899 :
第1のコース!名無しくん :2011/05/04(水) 22:00:42.37 ID:d/pvgRat
TIはダイエットには向かない
900 :
第1のコース!名無しくん :2011/05/04(水) 22:25:11.23 ID:o4glUXP9
水泳がダイエットになると思ってるバカ発見
901 :
第1のコース!名無しくん :2011/05/04(水) 23:50:26.04 ID:kl0kZbg1
えーそうなんですか?。水泳て1時間当たり500kcalとか消費カロリーがあるって 書いてましたけどね。だからジョギングとかウォーキングより効率はいいはずです。 書き込む前によく調べてくださいね。
902 :
第1のコース!名無しくん :2011/05/04(水) 23:51:20.69 ID:kl0kZbg1
えーそうなんですか?。水泳て1時間当たり500kcalとか消費カロリーがあるって 書いてましたけどね。だからジョギングとかウォーキングより効率はいいはずです。 書き込む前によく調べてくださいね。再)
903 :
第1のコース!名無しくん :2011/05/05(木) 00:04:42.58 ID:ev1XdY2W
水泳がダイエットになると思ってるバカ発見
904 :
第1のコース!名無しくん :2011/05/05(木) 21:13:15.52 ID:aNGKwQcZ
クラゲやフジツボを水泳と思っているバカ発見。
>>902 それは泳ぎ方次第だよ
心拍数を多少上げて泳がなきゃ1時間500キロカロリーは無理
周りにもけっこう泳いでるのに体型が変わらない人ってけっこういるでしょ?
TIみたいなゆっくり楽にはあんまダイエットに向いてないのは確実かと
まぁロングで長時間泳げる環境の人ならそれなりの体型にはなっていくとは思うけどね
1時間泳ぐのは楽だが、1時間歩くのはシンドイしカロリー消費してダイエットになる
1時間で10キロ以上走れるが、15分泳げない
おなじコースで泳いでる人に遠慮しちゃうからあまり長い時間泳げないな
909 :
第1のコース!名無しくん :2011/05/05(木) 23:56:33.25 ID:B8Iv9xGn
水泳選手は逆三角形の体型をしてことからしてダイエットにはなるよ。 ただしTIはゆったり優雅に泳ぐブルジョア階級の泳ぎだから効果は薄いかも。
910 :
第1のコース!名無しくん :2011/05/06(金) 23:52:07.85 ID:KiVhNzh3
今日2時間半で5km泳いできた。しんどかったよ。 小学生のガキが俺よりうまく泳ぐので対抗心から 追いかけたけど全然追いつかなかったよ〜 orz
>>901 ぶっちゃけ水泳はダイエットにかなり向かない、割と常識だよ
ウォーキングのおばちゃんくらいのペースで泳ぐげばほぼ疲れないから TL練習すればそのくらいの力しか使わずにもっと速く泳げるもんかなと思ったけど それは甘いのかもしれん
泳ぐげば× 泳げば○
914 :
第1のコース!名無しくん :2011/06/02(木) 11:23:55.13 ID:nJFqsqW/
TIって、腰のひねりを推進力に換えている、ってとこが味噌で そもそも、それが故に、おかしなタイミングの泳ぎ方なってるんだと解釈してるんだけど?
915 :
第1のコース!名無しくん :2011/06/03(金) 01:26:10.27 ID:ViraZ3D3
そんなことはないそんなことはない。 腰というよりも体幹で泳ぐんですよ。 不思議な推進力が生まれて感動しますよ。
腰のひねりを推進力にって、そんなのありえなくないですか? 冷静になってくださいよ
そういや来週行列のできる法律相談所でTI取り上げられるね トライアスロンに出る安田美佐子とノッチの泳ぎ方改善で
>>917 忘れそうだな…ここでリマインドしてくれw
919 :
第1のコース!名無しくん :2011/06/08(水) 23:15:33.38 ID:76BZnCDz
祝、やっとこさ俺の改良TIが完成した。 今日1km泳いできたけど全然疲れない。 ストロークは数えてないから分からんけど、 肝は肩甲骨で泳ぐってことだよね、これ重要。
>>917 12日?番組情報みても特に出てないから短めにやるのかな
921 :
第1のコース!名無しくん :2011/06/10(金) 09:27:55.24 ID:+Bbe14ll
>>917 >>920 TIのホームページには
・・・6月5日放送の番組内で紹介されました
となってるけど、誰か見た? それとも地域で違うのか?
ところで、
エンドレスプールを流速1m/sに設定して10分泳ぐのと、普通のプールで
自力で1m/sで10分泳ぐのは体力的には一緒(ターンは無視して)?
>>921 次週の予告で少し放送されただけだよ
本編は6/12に放送
今日だね
やんねえじゃん
やんなかったの?見られなかったからわからん
926 :
第1のコース!名無しくん :2011/06/13(月) 00:03:55.20 ID:k9hhfhoy
チョンの言うことは信用ならん。
927 :
第1のコース!名無しくん :2011/06/13(月) 10:09:41.29 ID:wXZnYeS4
ぼくが見た限りでは、番組の最後の方で、トライアスロンへの挑戦が 取り上げられて、その中で、プールが少し写ったけど、TIのテの字も 出てこなかった・・・
928 :
第1のコース!名無しくん :2011/06/16(木) 21:24:01.42 ID:oYzMe9k1
トライアスロンて3.8kmって少なすぎるよね。 20kmくらいないと泳いだ気にならないな。
>928 泳いだ後でバイク160`とフルマラソン走ってからほざいてくださいw
930 :
第1のコース!名無しくん :2011/06/16(木) 23:14:30.13 ID:nQco30hg
>>929 毎日ハーフマラソンは無理でも、毎日2km
泳ぐのはどうってことない。
つまり、泳ぎの比率が少なすぎる。
931 :
第1のコース!名無しくん :2011/06/17(金) 00:07:14.92 ID:w+v+xZhq
TIのクロールは、なぜ近めに入水するのですか?
932 :
第1のコース!名無しくん :2011/06/17(金) 18:01:28.29 ID:fBWXOWGn
近めに入水したかった、どこでもよかった まあ手をぐいっと前に伸ばす為じゃないの? それが推進力になるかはどうかは分からんけど
933 :
第1のコース!名無しくん :2011/06/18(土) 01:06:25.47 ID:c5lcZxLP
流水抵抗を低減させるため。 推進力は関係ない。 腕を深めに沈み込ませてグライドするフォームだと、手は近めから入れて水中で腕を伸ばしていくほうが抵抗が少ない 入水位置を変えて、手・腕・肩にぶつかって来る水を注意深く感じ取ってみ
934 :
第1のコース!名無しくん :2011/06/18(土) 10:13:49.08 ID:CZE2c1ti
おれはTIの関係者じゃないからほんとのところは知らないけど、 肩の柔軟性じゃないかと思ってる。 競泳経験のない成人が水泳を始めた場合でも、 近めに入水させることで重心を前方へ 持っていきやすくするためではないかと。 競泳経験がある人はある程度肩の柔軟性があるから こんな泳ぎ方はしないと思うけど。
936 :
第1のコース!名無しくん :2011/06/18(土) 22:59:12.34 ID:w1X224Ba
長距離だと腕が疲れてくるので、どうしたものかと思っていたら、テリーの動画で プルのとき肘を折り曲げて胸と平行に引いているのを見て、変だなと思いながらも 自分もやってみたら、意外と楽でしかもぐいぐい進むので、これで練習してみよう さと思う。さすがにTIの創始者だけのことはある。
937 :
第1のコース!名無しくん :2011/06/18(土) 23:01:27.27 ID:vG7dGKVb
>>934 選手のダウンと目いっぱいのデモを並べて見るの
って面白いな。デモの必死さがなんか辛い。
25m以上を泳いだの見たことないし 泳げないのかも
一年くらい前だったか、東京グランドプリンスタワー館のプールで、TIで何往復も延々と泳いでる人いたけど あれが竹内さんだな 他にプール客はいなくて、不気味な静けさの中で延々と泳いでいた、教えを請えば良かった
>>936-940 この5個のレスだけで終了て感じ
しっかりと普通のクロールのフォームを磨けば、もっとカッコよく、もっと速く、もっと楽に、もっと長距離を泳げるのにな。
TIって見た目だけは面白い泳ぎだけど、それ以上は何もないじゃん。
アンチは消えろや
944 :
第1のコース!名無しくん :2011/06/19(日) 22:24:02.32 ID:Ni8uIFn9
ボバースみたいだな。
アンチって言葉、何かエロくね?
946 :
第1のコース!名無しくん :2011/06/20(月) 00:22:04.11 ID:y2tAqT2g
25mプール30往復1500mで約35分て遅くないですか? こんなもんですかね。100m2分強ですね。
947 :
第1のコース!名無しくん :2011/06/20(月) 01:16:52.30 ID:s44t2RSf
TIって特殊な泳ぎか?上の選手とデモを見比べても ほとんど一緒じゃないか。たしかにデモの人は必死 だけど。
どこらへんが必死に見えるのか教えてくれ
949 :
第1のコース!名無しくん :2011/06/20(月) 11:17:12.94 ID:ie24qaTu
必死かどうかはしらんが、差別化を図るためといえ、ここまで頭を水没させることもなかろう はたから見てると、息継ぎがつらそうに見える 念のために、Total Immersion=全身浸礼だから、というのは誤解だぞ 「Total Immersionの名称は、技術が完全に体にしみ込んだ状態に由来します」 と、本にも説明してある
Total Immersionという別ジャンルの用語があって 頭もしずめるしこう呼ぼうか!と軽いノリでいいはじめたというような文を 読んだような気がする
息継ぎなんかある程度スピードが乗ってれば無理に頭上げなくてもできるでしょ 辛そうには見えないけどね 頭沈めてたほうが造波抵抗が少なくなって楽かもしれんよ
頭下げるのも普通
あたまさげるのもふつう?
954 :
第1のコース!名無しくん :2011/06/22(水) 12:26:30.98 ID:Hn0e4+qK
殴られる前に頭下げな
955 :
第1のコース!名無しくん :2011/06/22(水) 19:38:44.47 ID:C0+q7tFj
>>953 今時の指導は、頭下げろっていわれる。
腰を浮かせやすくなるから。
956 :
第1のコース!名無しくん :2011/06/22(水) 23:06:43.62 ID:BV21xTm/
こんなけ頭下げて目線はどこむいてるの? 真正面は全く見えてない?
だから途中でコースに入ってきた人とぶつかることってしょっちゅうあるよ 相手もTI系なら悲惨w
958 :
第1のコース!名無しくん :2011/06/22(水) 23:40:49.76 ID:V4nbOb4c
>>955 気を付けキックやるときに、頭下げるより、少し頭上げた方が腰が浮きます。
伏し浮きも少し頭上げた方がよく浮きます。
959 :
第1のコース!名無しくん :2011/06/22(水) 23:59:19.15 ID:wOdgJyJA
一般的には、頭下げたほうが腰が浮きやすい。 ただ、頭を上げるか下げるかよりも、 肩を下げるのが正解なような気がする。 肺が浮き袋となって浮力が働くが、 肺より上が(肩)浮くと肺より下(腰)は沈む。 肺より上が沈むと肺より下は浮く。 ここで人間の体は棒状ではなく関節があるので、 頭だけをクイッと上げると首が支点となって肩は沈む。 そうすると腰は浮く方向に働く。 しかし初心者には頭沈めろといったほうがはやい。 競泳選手のイージーとか見ると肩が入って腰が浮いているのがよくわかる。
そだね、それが出来ない
肩を水面から出すために頭下げるんだけどね。
962 :
第1のコース!名無しくん :2011/06/23(木) 09:22:14.07 ID:mZCz3juB
あ〜そうだな。間違ってるな。 クロールでは肩沈めるのは入水の時の入水側の肩。
動画見たけど普通のクロールだよね、 何か特徴でもあるの?
964 :
第1のコース!名無しくん :2011/06/23(木) 20:31:34.69 ID:YHoJbzz+
入水の時、入水側の肩が沈むのは当たり前じゃね?
965 :
第1のコース!名無しくん :2011/06/23(木) 23:16:45.71 ID:Az4PuKWC
入水てじゅすいて読むんだよね一般的には太宰治で有名になったけど。
【にゅうすい】 義務教育を受けてないなら、近所の小学生に教えて貰ってください(>_<)
967 :
第1のコース!名無しくん :2011/06/23(木) 23:37:14.28 ID:b7vXOV9u
>>964 当たり前なんだけど、上手い人とそうでない人とでは沈み方が全然違うよ。
単にローリングの左右の動きで沈むのと、それプラス、
前後方向での動き、肩が入ってるっていえばわかってもらえるかな。
初心者がいきなりうまい人の肩を真似しようとしても難しいだろうしたぶんできない。
それで、とりあえず頭沈めろってなるんでね?
968 :
第1のコース!名無しくん :2011/06/24(金) 13:59:36.57 ID:M1J9vovB
>>965 あえて突っ込むけど
死にたきゃ、「じゅすい」でいいよ
>>965 水泳用語の「入水」は英語の「entry」を日本語に訳したもの。
スイミングブームの少し前、60年代にアメリカの水泳指導法が日本に入ってきた時に作られた用語で、君の言う「入水」とは語源も意味も違うから。
面白くはないけど一応ボケたのでは?
971 :
第1のコース!名無しくん :2011/06/26(日) 22:17:52.62 ID:ZAmcCgfY
TIのヴィデオはみんな最初だけを撮影してるからフォームが綺麗なのよね。 このフォームの美しさがTIの唯一の取り得なのよ。ところが1000mも泳いでgdgd グダグダになってくると一変する。蛸踊りみたいな奇妙奇天烈な泳ぎになるのだ。
入水自殺とか言いたいの?
>>971 1000m程度でgdgdになるのはまだフォームができてないからだよ
975 :
第1のコース!名無しくん :2011/06/27(月) 18:53:34.93 ID:Yv1KAL0C
想像じゃないぞw 俺は週3日以上2000〜5000m泳いでるから言える。ようするに フォームが乱れてくると水の抵抗が大きくなって進まない。だからTIの動画も 長距離泳いでどうなってるか知りたいのよ。
TIで長距離泳いでる奴見て見たいw
TIは長距離泳ぐためにあるもんじゃん なぜに笑ってるのか意味不明
>>975 はTIの泳ぎをちゃんと金払って学んだうえで長距離泳げないじゃないかって文句言うならわかるけど、
動画見てまねして泳いでなんか長距離つらいわって思っただけでしょう
そりゃただの感想で、なんの証明にもなってないよ
おれは週3日以上2000〜5000m泳いでるからわかるんだって力説されても困る
980 :
第1のコース!名無しくん :2011/06/28(火) 00:41:40.50 ID:hkZjVFrA
>>975 >フォームが乱れてくると
乱れない。歩行と同じでほとんど筋肉の疲労という感じが無い。
フォームが乱れるより先に
のど渇いた、腹減った、おしっこしたい、うんこしたい、
スタイルのいい子が泳いでる=>股間がまぶしい=>コース変更&後を追従
等の理由が先で泳ぎを中断することになる。
981 :
第1のコース!名無しくん :2011/06/28(火) 01:58:48.13 ID:6fLIrLuG
983 :
第1のコース!名無しくん :2011/06/28(火) 21:45:01.27 ID:49uU/K5b
TIは息が苦しくなるから50m以上泳げない。 溺れそうになってフォームどころじゃない。
984 :
第1のコース!名無しくん :2011/06/29(水) 00:16:18.22 ID:IZvSADXi
あんた誰にならってるんだよ
985 :
第1のコース!名無しくん :2011/06/29(水) 00:50:31.08 ID:kwStl9x4
>>983 わけわからん。
息したいのなら、スイートスポット多用すればいいだけだろ。
ドリル練習メニューやってる?
TIで週5日1200m(20分前後)ノンストップで泳いでるけどほとんど疲れないよ (直後心拍120以下、筋肉痛無し) TIで長距離泳げないって説がどこから出てきたのかよくわからん
タイムはどんなもんですか?
あっと失礼 20分前後って書いてましたね
>>986 普通のスイムとどう違うんですか?
具体的にお願いします。
>>989 HPかなんか見たら少しは書いてあるでしょうよ
>>990 彼らの宣伝の文句ではなく、実際にやってる方から具体的な話を聞きたいのです。
>>986 TIって入水後の手の角度が結構下方向ですよね?
あれって泳ぐときに抵抗にならないんですか?
>>992 逆。
手を深く入水する場合は、このほうが抵抗少ない。
進行方向の抵抗を生まないように手を滑らせるようにして入れていく。
994 :
第1のコース!名無しくん :2011/06/29(水) 12:02:15.97 ID:5+X3fJeI
キャッチの簡略化
キャッチは相当のテクニックや筋力が必要
TIは速く泳ぐためのものではない
反面肩の柔軟性や筋力をそれほど求められない泳ぎ方
結果的に初心者の場合は無理して競泳スタイルで泳ぐより
TIスタイルのが疲れにくく泳げる
疲れにくいから距離が稼げるし一定のペースで泳げて
タイムも早くなる場合もある
競泳やってる人からするとある程度のスピードで
ずーっと泳ぐのは割と楽なこと
もちろん競泳のスタイルで
だからなんでわざわざTIなのかがわかりにくい
話がかみ合わないのはこのへんに原因があるのでは
>>993 スピードが上がってくるとこんなことしてられない
前面からの投影面積で不利
995 :
992 :2011/06/29(水) 12:23:21.84 ID:jy0m8H+9
どもども、なるほど 速度域によって、有利な条件は違うと言うことですね あと速度に関係なく、TIはオープンウォーターには向かない感じですか?
TIでヘッドアップできるかな?
997 :
992 :2011/06/29(水) 13:29:21.91 ID:jy0m8H+9
>>996 ですよね
オープンウォーターであんなに頭沈めてられないのかなと思ったんですよね
知らないだけで、TIに海を泳ぐメソッド?もあるのかなと
999 :
第1のコース!名無しくん :2011/06/29(水) 21:04:15.45 ID:gweSRVQs
>>998 後の方のyou tubeの動画
体型はラクリンさんみたいだけど、これをTIと呼ぶのはどうかと
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。