1 :
Now_loading...774KB :
04/11/18 12:27:50 ID:I7DrB7Ov FLASH制作したいけどわからないことがいっぱい。
そんなひとはここで質問してみよう。
FAQ、
>>1-10 は必ず一度読んできてください。
/* 質問の際、以下の3点を"明確"にするとよろし */
【やりたい事】(例:×効果音つけたいです。○ボタンクリックしたら鳴らしたいです。)
【 質問内容 】(例:×やり方を教えて。○このような方法でやってるんですが~云々。)
【 使用環境 】(例:×質問です。FLASHで~云々。○FlashMXをWinXPで使用です。)
/* スレのローカルルール・マナーです。 */
・ マルチポスト(複数の板・スレに同じ内容を質問すること)はやめましょう。
・ 他から誘導された場合は、その旨を書き添えましょう。(マルチポストとの区別)
・ 2回目以降の書き込みの際、名前欄に発言したレス番号を入れて下さい。
・ できる限り詳しく状況を説明する努力、調べる努力を忘れないようにしましょう。
・ 情報の小出しは敬遠される傾向があります。ご了承ください。
直前スレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/swf/1094555605/
○FAQにあるけど、多分読んでないのであろう質問用の簡易FAQ ■SWFをFLAに戻すことは、無理と思ってくれ。(画像データや音声データを抜くのはシェアウェアで可能。) ■どうしても解析したい場合は『フラッシュ・クリエイター』 ■サウンドとムービーの同期ズレは、サウンドパネルの同期をストリーミングにして作り直そう ■パブリッシュしたらサウンドの音質が汚い(綺麗すぎ)なら、プロパティまたはパブリッシュ設定で変更 ■売っている曲やキャラを自作Flashで使うのは自己責任で(勝手に使うのは違法) ■CDやゲーム、Flashから曲だけ抜く方法は、スレ違い板違い。LineOutとLineInを繋いで録音したら? ■ゴノレゴみたいな変な外人や喋るAAの声は、テキストトゥスピーチ ■外部SWFを使うような場合、パスが変わることに注意(単体では動いても、_rootなど使っているとダメ) ■CGIとSWFを連動させる場合、それらは同じ鯖にないとダメ ■ビットマップ画像の周囲の白い部分を消すには、画像編集ソフト等で透明にしてPNG保存 ■イラストレータ画像はAIやEPSではなく、SWF形式で読み込め(ただし、複雑なグラデはデータが肥大化するのでやめれ) ■テキスト(文字)を2回、Ctrl+B(修正メニューの分解)することで、シェイプに変えることができる ■ビットマップ画像やシェイプを半透明にしたいなら、シンボル化してからプロパティのカラーでアルファ設定 ■Enterキーで「再生」してもMC(ムービークリップ)は再生されない。Ctrl+Enter(プレビュー)しろ。(またはグラフィック使え) ■シーンを使用は非推奨。MCをシーン代わりに使え
5 :
前スレ978 :04/11/18 15:43:01 ID:fsCbYXeX
6 :
Now_loading...774KB :04/11/18 18:30:35 ID:+w0uzFmj
例えば、_yで帰ってきたy座標数値が10だったとき、 これを絶対値として-10にしたい時、どうすれば良いのでしょうか? 単純に-(_y)とすれば良いのでしょうか?
7 :
Now_loading...774KB :04/11/18 18:32:47 ID:eoADuH5L
>>6 hoge = -Math.abs(_y);
9 :
Now_loading...774KB :04/11/18 19:07:30 ID:gt0uncSt
1乙
>>8 レスありがとうございます!
ためしに実験したら、-(_y)でも出来たみたいなんですが、
-Math.abs(_y); でやるのとの違いはあるんでしょうか?
Math.absでやるメリットと言うか。
_yがマイナスだった時の値が変わる。
>>10 絶対値って書いてあったから、俺が勝手に勘違いしたんだな。
_yが10でも-10でも、どっちでも、-10したいのかと思ったんよ。
>>11 >>12 なるほど。言葉足らずな説明で済みませんでした。
いずれMath.absの使い方も必要になるかもしれないので、
おぼえておきます。ありがとうございました!
ここで聞いていいのかも不安ですが。
http://redjuice.cside.ne.jp/ こちらのサイト様の様なフラッシュを作る場合、マクロメディアのFlash MXだけでことたりるでしょうか?
使用ソフトをみると、アフターエフェクトやドリームウィーバーあたりも使っているみたいなのですが。
私は学生なので優待利くといってもとても買いきれないので、この度質問致しました。
フラッシュMX=フラッシュ作成ソフト
アフターエフェクト=動画加工?ソフト
ドリームウィーバー=インタラクティブサイト構築用ソフト
という解釈でよろしいのでしょうか?
まあそんな所だが別にFLASHだけでもいいと思う、 ようはセンス、がんがれ
えと、シンボルにマウスを乗せた時にテキストをふきだしのような形で表示させるには どうしたらいいのでしょうか。 例をあげていうと、サイトマップに絵の形のシンボルを置いて、そこにカーソルをのせたら 「ギャラリーです、絵があります。」というような噴出しをだしたい、ということです。 環境はWinXPでFLASSは5です。
>>16 マウスオーバー時に別フレームに移動。
on (rollOver) {
this.gotoAndStop("ふきだし付の絵");
}
on (rollOut) {
this.gotoAndStop("通常の絵");
}
OSは2000でFlashMXを使用しています。 他の方の質問と比べて程度の低い質問で恐縮ですがお願いします。 1つのFLASH内で複数の曲を使う場合どうすれば良いのでしょうか? 1つの曲に1つのレイヤーを作り、 最初の曲の切りたい所に空白キーフレームを挿入という方法を試みたのですが、 その曲はきちんと中断されるものの、その後に入れた曲の出だしがどうも思い通りにいきません。 後の曲に同期させてオブジェクトを配置しても、プレビューではかなりずれて表示されてしまいます。 別のソフトで曲自体を編集して1つの曲にしてしまうか、また他に方法があるのでしょうか?
newsound
20 :
18 :04/11/21 07:09:36 ID:ZKCz2Pue
>>18 です。
>>19 さんありがとう。スクリプトはほとんどいじった事なかったんですが、
まずサウンドオブジェクトを作るためにスクリプトレイヤーを作って適当な箇所に
bgm01 = new Sound();
bgm02 = new Sound();
で、ライブラリにある2つのmp3ファイルのリンゲージプロパティを開いて
それぞれの識別子をA,Bとする。
bgm01.attachSound("A");
bgm02.attachSound("B");
あとは再生したい箇所にキーフレームを挿入して
bgm01.start();
とやってみたのですがどうもうまくいきません。何が原因でしょうか?
MCを使用していないと駄目とかではないですよね?
サウンド"オブジェクト"ってのが気になるんですが。
空白キーフレームにスクリプト入れてあるだけですし。
すいません、超初心者質問なんですが・・・ ライブラリにボカシ等をかけたPNG画像を読み込もうとすると 読み込みエラーが出て強制終了してしまいます。 サイズを50KB程度まで抑えても同じ。 映像などは10、20MBくらいまでなら可能なんですが・・ PNG画像を読み込むのに必要な作業があったら教えてください。 ちなみにXP、メモリ510MB FLASH MX使ってます。
>>21 単にその画像がおかしいだけな気がするが・・・
異常に展開後のサイズが大きいとかならメモリが足りないとかあるかもしれないけど。
PNG読み込むのに特殊な操作は必要ないので、もう一度画像を別の名前、
場合によっては別のディレクトリに保存してみては?
>>20 それで音が出るはずだが、1回再生するだけど。
ループさせるなら、
bgm01.start(0, 999);
としてみれば?
何が上手くいかないのかよくわからない。
音が出ないなら何か他に問題があるはず。
俺がいま試したスクリプトは1フレームに
bgm01 = new Sound();
bgm01.attachSound("B");
bgm02 = new Sound();
bgm02.attachSound("A");
5フレームに
bgm01.start(0, 999);
20フレームに
this.stop();
bgm02.start(0, 999);
でちゃんと音でた。
>>20 まずは違うテストFLAファイルでやってみては?
こんにちは。ステージ上の画像の整列についての質問です。 ステージ上に置いた多数の画像グループのそれぞれを編集する時に、 整列の基準を一番上の階層のステージにすることはできないものなのでしょうか。 グループ内とか、ボタン内とかの、それぞれの内部の座標で整列してしまって 困っております。 ガイドを引こうにも、それぞれごとに位置を設定しなきゃいけないようなので 余計な面倒になるのです。 分かりにくい文章かもしれませんが、何か一言お願いできましたら嬉しいです。
失礼しました。上記の質問はFLASH MXによるものです
ホントに分かりずらい が・・・一応情報パネルじゃだめ?
FLASHを作っていますがローカルに保存してもらいたくありません。 ローカルに保存しても再生できなくする。 他のswfから外部読み込みさせる。 この二つを実践したいと思っていますが当環境で作成可能でしょうか。 環境はFLASH5です。 よろしくおねがいします。
他のSWFから読ませるんだったらそのSWF自体URL分からなきゃ他の人は保存できないのでは?・・ やった事ないが
30 :
Now_loading...774KB :04/11/22 20:23:58 ID:TeRCrvag
質問です OSはWinXP FlashMaker2でFlash作ってます BGMを入れたいのですがCDの音源はどのようにしたら使用できるようになるんでしょうか?
>>28 アクションスクリプトで可能だけど、改変されたらどうしようもないよ。
>>31 不可能ということはありえないので
時間稼ぎ程度で出来ればよいかなと思ってます。
可能なようなのでがんばってみます。
ありがとうございました。
33 :
21 :04/11/22 23:12:18 ID:kkon6Quq
>>22 モニター解像度を16bitに下げたら表示されましたとです。
何故か・・・。
助言ありがとです
質問です。 WinXPでMX使ってます。 テンプレに、シーンの代わりにMCを使えとあったので その方法でやっているんですが、 MC内でのグラフィックとサウンドの同期がうまくとれないのは仕様ですか? UPして確認してみると、MC内だけ激しく音と絵がずれていっているんです。 実際にアップしたFLASHを見つつ微調節するしかないんでしょうか? 同期をストリーミングにしたり、全て読み込んでから再生するようにしているんですがだめぽ・・
サウンドはMP3?WAVE?
37 :
Now_loading...774KB :04/11/23 12:48:14 ID:lZ+fQHAG
質問です WinXPでFlashMaker2を使ってます MIDI音源を使うにはどうしたらいいですか? ベクターで変換ツール探してみましたが、それらしいのを見つけられませんでした(´・ω・`)
ぽけれこ
40 :
Now_loading...774KB :04/11/23 13:36:29 ID:lZ+fQHAG
>>38 ありがとうございます
でも、解凍してみましたが起動しませんでした(´・ω・`)
41 :
33 :04/11/23 17:33:13 ID:DwEjchrS
>>34 シーンは使ったことがないのでわかりません。。
>>35 MP3で制作してます
>>41 音楽と完全同期させたいなら、MCもシーン複数も使わずに
1本ベタ置きがいいと思うよ。
WAVEでやってみた?
44 :
Now_loading...774KB :04/11/23 18:29:11 ID:GPDjW0OY
これから、flash MXを買おうと思っているのですが、解らないことがあるので質問します。 MXのスクリプト言語で x=x+1 y=2*x (x,y) 見たいな事ができますでしょうか?
できるよ
46 :
Now_loading...774KB :04/11/23 19:19:45 ID:GPDjW0OY
>>45 ってことは、座標で画像を動かすこともできるんですか?
それができなかったらFlashなんて買ってない
というか体験版DL汁
使い回すナウローディング等を スマートクリップとして作っておきたいんですが、 どこか、スマートクリップの作り方に着いて詳しく載せているサイトはないでしょうか? 当方flash MXです。 宜しくお願い致します。
FLASHを作ってみたくて、まだ知識が全く無いんですが、ひとつだけ教えてください。 この板ではflash MXがほとんどのようですが、プレミアはFLASH作りに使えないんでしょうか? プレミアLEは持っているんですが、今日ここにはじめて来たら、全く話題に無かったので…
ただ今FLASHを作っているんですが、サーバーにあげた途端、どうも音とFLASHの動きが合いません。 どのようにしたら音とマッチできますか?
52 :
51 :04/11/23 22:05:36 ID:uDy0ksci
windows XP pro Flash MX です、 お願いします。
54 :
Now_loading...774KB :04/11/23 22:18:04 ID:9EGjosQ0
MX2004を使っています。 いくつかのレイヤーを重ねた状態で、 映像全体を透明にしていく(全てのレイヤーやパーツを同時に透明にしていく)、 簡単な方法はないでしょうか?
全体をMCに汁
>>54 背景が白なら、ドキュメントと同サイズの白いシンボルをアルファ0から100にトゥイーンさせる
57 :
54 :04/11/23 22:41:51 ID:9EGjosQ0
>>56 すいませんが、その白いシンボルは
どこに配置すればいいんでしょうか?
一番上のレイヤーに置くと、他のレイヤーも巻き込んで
白一色になってしまいます。
>>57 他のレイヤーもって・・・
全てのレイヤー・MCなどを透明にするんでないの?
>>57 なんかよく分からんから
>>55 の言うように透明にしたいものをMCにまとめな。
そんでASで絶対パスで書いてあるところは全部直す。
60 :
54 :04/11/23 23:15:44 ID:9EGjosQ0
何度もすいません。
一番上に真っ白なシンボルを置くと、
透明化されるまでの間はずっと映像全体が
白いままになってしまいませんか?
でも
>>55 さんや
>>59 の言うとおりにした方が
いいかもしれませんね。
>>60 いや、最初から透明の状態で置いておくという意味で書いたんだが・・・
まーMCにしなさい。そのほうがスマート。
62 :
54 :04/11/23 23:22:12 ID:9EGjosQ0
MCにします。 ご迷惑おかけしてすいませんでした。
馬鹿な事聞くかも知れませんが調べてもよく分からないんで教えて下さい。 MCの制御の仕方がよくわからないんです。 具体的な例を挙げると、 長さ100フレームのMCを、メインのタイムライン50フレーム目から1回流したい場合、 メインタイムラインの50フレーム目から150フレーム目までMCを配置すればいいのでしょうか? プレビューしてみるとMCの部分だけ何故かループしてしまう・・・。 OSはXP、FlashMXでやってます。
>>63 そういう使い方なら、グラフィックシンボルの方がいいんじゃないかな。
>>63 AS用のレイヤーを作ってメインのタイムライン50フレーム目に
下記のようにASを記入。
this.stop();
MC用のレイヤーの50フレーム目にMCをおいて、
そのMCのタイムライン100フレーム目に下記のように記入。
this.stop();
_root.gotoAndPlay(51);
これで再生するとメインタイムラインが50フレーム目に来た時に
メインタイムラインは停止してMCの再生が始まる。
MCのタイムラインが100フレーム目に来た時に
MCは停止してメインタイムラインの再生が51フレームから再開する。
SWFの表示について質問があります。 オフラインで正常に表示されるのに、サーバに置いて表示させるとうまくSWFファイルを読み込んでくれません、、、 SWFとHTMLは同じディレクトリに置いてあるのですが、HTMLかSWFの設定が間違っているのでしょうか?
67 :
66 :04/11/24 13:10:04 ID:9OHg1e8v
環境を書き忘れました。 OSはXP、FlashMX 2004を使っています。
>>66 単に読み込みに時間がかかっているのではないのかな?
設定が間違っているかどうかは、これだけの情報ではわからないね。
うまく読み込んでくれないとは、具体的にどうなってるの?
>>67 SWFファイルの名称に日本語を使っとらんだろうね
70 :
66 :04/11/24 13:43:20 ID:9OHg1e8v
パスの設定を間違ってるんじゃないの?くらいのことしかいえない。
72 :
63 :04/11/24 14:01:20 ID:XVos5n+g
>>65 おおありがとうございます。
解決しました。
>>70 キャッシュをクリアしても解決しないなら、現在のswfの作りに問題がある。
元のswfで、ロードされたムービーを制御しようとしてる?
ロードされるswfには何かスクリプト書いてる?
これからFLASHを学ぼうと思うのですが 何かお勧めの本とかあるでしょうか? やはりテンプレの本が一番でしょうか?
まず教えてFLASHASとバイブルがあればなんとかなるとおもう
78 :
75 :04/11/24 18:07:43 ID:pZ7+zWD/
どもレスありがとうございます まず自分にあったものを探してみて なければテンプレのものを買ってみようと思います アドバイスどうもでした
FlashMx2004をWinXPで使っています。
窓を拭くとしたから画像が出るような仕掛けを作りたいと思っているのですが、
拭いた後をそのままにすることは可能でしょうか?
Flashゲーム講座&アクションスクリプトサンプル集
http://hakuhin.hp.infoseek.co.jp/main/as.html のサイトのMcをマスクにするを今見てるのですが、mcをドラッグして
自分で拭く感じにしてみたいと思って質問しました。よろしくお願いします。
背景を写真等から取り込み簡単に「絵」みたいに してくれる機能を聞いた事があるのですが どうやったらいいか判りません。 オシエテ君ですみませんがオシエテ下さい。・゚・(ノД`)
環境はXP FLASHMX ですorz
>>80 C:\Program Files\Macromedia\Flash MX\Help\Flash\html\05_import14.html
>>82 即レス本当にありがとうございました
マジで助かりました。頑張りますorz
84 :
Now_loading...774KB :04/11/25 02:52:44 ID:esKAbRPz
【 やりたい事】ASで任意のサウンドのボリュームだけ変更したい。 【 質問内容 】BGMと台詞、それぞれのサウンドファイルがあるアニメを作っています。 ASで、BGMだけフィードアウトするように、だんだん音を小さくしていきたいのですが、 そのとき、台詞の音量は変えたくありません。 【 使用環境 】FlashMXをWinXPで使用です。 今、書いているスクリプトは以下のような感じです シーンの冒頭のフレーム bgm = new Sound(); bgm .attachSound("requiem02"); requiem02っていうのはライブラリーのサウンドデータに、シンボルリンケージプロパティでつけた名前です。 途中のフレーム _root.bgm.start(); _root.bgm.setVolume( 100 ); これで音楽スタート 音を消したいフレーム this.onEnterFrame = function() { _root.bgm.setVolume(Math.min(bgm.getVolume()-1, 100)); }; これだと requiem02 以外のサウンドも小さくなってしまいます。 対処方法がおわかりならば、お教え下さい。 よろしくお願いします。
>>84 サウンドオブジェクトを適当なMCに割当てる
bgm = new Sound(_root.hoge);
以前同じ質問を自分がしたのだが結局できなくてぐぐってみたが下みたいのがでてきた 一応違うボリュームになるみたいだけど未だ("mc1", 1); の右の数字の1の意味がよくわからん だれかエロイ人教えて・・・ this.createEmptyMovieClip("mc1", 1); this.createEmptyMovieClip("mc2", 2); var my_sound1:Sound = new Sound(mc1); var my_sound2:Sound = new Sound(mc2); my_sound1.attachSound("se1"); my_sound2.attachSound("se2"); my_sound1.setVolume(50); my_sound2.setVolume(10); my_sound1.start(); my_sound2.start();
87 :
Now_loading...774KB :04/11/25 13:23:28 ID:d4X4VwRa
ありそうでなかなか見つけれないんだけど、 文字をペン等で書いていくようなムービーってどういう風に作ればいいんでしょう? (説明がむずいな。。) イメージとしては、羽ペンとかで紙に「Now Loading(筆記体)」って一筆で書いてるムービーなんですが。 羽ペンの動きは文字の書き順になぞらえてパスモーションでいけると思うんですが、 肝心の文字が書き順の通りに徐々に描けていくムービーの作り方が判りません。 (恐ろしく手間な気がするけどマスクを1コマずつ埋めていく方法なら出来そうではあるけど。)
>>86 ActionScript辞書は読んだ?
右の数字は深度。ムービークリップの重なり順を決める。
別々のムービークリップを同じ深度に置くことはできない。
ボリュームはムービークリップごとに管理されるので、
別々のムービークリップにサウンドを割り当てれば、
それぞれ別々のサウンドとしてボリューム調整が可能。
>>87 文字を分解してちょっとずつ消していく。
最後まで消したらフレーム反転。
マスクで埋めてもいいけど、結局は手間をかけるしかないと思う。
89 :
84 :04/11/25 14:44:16 ID:esKAbRPz
>>88 ありがとうございます。
初心者なのでもう少し具体的にお教えいただけると助かるのですが・・・
最初のフレーム
this.createEmptyMovieClip("mc1", 1);
var my_sound1:Sound = new Sound(mc1);
my_sound1.attachSound("requiem02");
音を鳴らしはじめたいフレーム
_root.my_sound1.start();
_root.my_sound1.setVolume( 0 );
this.onEnterFrame = function() {
_root.my_sound1.setVolume(Math.min(my_sound1.getVolume() + 1, 100));
};
違いますか? って、ならないのだから違うんでしょうけど・・・
90 :
Now_loading...774KB :04/11/25 15:48:25 ID:NLJpGjFl
swfにswfを読み込んで表示させたいんだけど、 サクサク表示させるには読み込ませるswfは 何KBくらいにすればいいのかな? 作品集みたいにしたいんで、画像をあまり劣化させるのも 嫌なんだけど。 ちなみに、ナロバン無視の方向で考えてます。
ちょっこす教えてほしいのですが [やりたいこと] ローカルの外部ファイルとしてFLVファイルを読み込んで制御したい [できないこと] 再生、停止はできたのですが早送り、巻き戻しができません [環境] Windows2000 FlashMX2004 テンプレのFLVファイルを読み込みたい(FlashMX2004以降)とヘルプは 読んだのですがうまくいかないので教えて下さい netStream.seek(netStream.time + 3) で早送りができるのかなと思ったのですが停止してしまいます netStream.seek(0) は正常に動作しているのでひょっとしてできないのですか? よろしくお願いします
>>90 見る人によって環境違うんでこれといった目安は無い。
ナローバンド無視なら、自分の満足できるギリギリの劣化程度にしとけば?
内容が素晴らしいものなら10分だろうが待つ人は居るさ。
ちなみに、人間が期待しながらストレス無く待てるのは3秒程度らしいよ。
だから自販機とかはボタン押してから3秒以内に商品が出るように出来てるらしい。
ローディング画面とかで、画面上の変化があるのなら、もう少し長くしても平気だとは思うけどね。
>>84 具体的にって、質問したのは("mc1", 1)の意味じゃないのかな。
スクリプトを提示するのはいいけど、何をしたくて何がわからないのか
何を質問したいのか、言葉で説明してくれないと解らないよ。
フェードインの方法なら、提示したスクリプトの考え方であっている。
ただ、スクリプト中にターゲットパスの誤りがあるためにボリュームが0のまま変わらない。
だから聞こえない。
ここまで書けばパスの誤りの箇所も推定できると思うけど、どうだろうか。
94 :
90 :04/11/25 19:54:55 ID:NLJpGjFl
>>92 えぇっ!?
そーか。自分の満足できるギリギリの劣化程度か。
てか何KBで何秒待つことになるのか、アップするまで検討がつかない
んだよなぁ。そのへんよくわかんないから。
誰かぁぁ(救
おせーてほすぃんだが。。
>>90 昔FLASH4使ってた頃はよく考えて作ってたが・・・
上の項目になかったっけ?環境を入力すると秒数と待ち時間がわかるグラフ
96 :
66 :04/11/25 20:37:33 ID:cmYpcQu7
色々やったのですが、うまくいきません・・・ HTMLファイルのディレクトリに「SWF」というフォルダを作り、そこにSWFを全部入れて HTMLファイルには <embed src="swf/top.swf"~ と入力するとtop.swfは表示されるのですがリンク先のボタンを押してもSWFが表示されない状態です。 top.swfを単体で表示させるとリンク先のSWFも正常に表示されます… top.swfには最初のほうにLoading関係があって、その後にロードするMCとボタンを配置。 MCは onClipEvent (enterFrame) { _level1._x = 0; _level1._y = 95; } 各ボタンには on (press) { loadMovie ("xxx.swf",1); } と、ASを書いているのですが…パス関係に問題があるのでしょうか?
FLASHでノベルゲームを作りたいと思ってるんだけど、 ノベルゲー製作講座とか、支援ソフトがあるところってない? FAQにはシューティングとかアクションは載ってるんだけどね・・・。
>>97 基本的なことで作れてしまうから、教えるようなことは何もない。
それすらも解らないならテンプレのサイトとかでASをちょっと勉強すればいい。
99 :
84 :04/11/25 21:31:13 ID:esKAbRPz
>>93 84ですが、やりたいことは
【 やりたい事】ASで任意のサウンドのボリュームだけ変更したい。
【 質問内容 】BGMと台詞、それぞれのサウンドファイルがあるアニメを作っています。
ASで、BGMだけフィードアウトするように、だんだん音を小さくしていきたいのですが、
そのとき、台詞の音量は変えたくありません。
【 使用環境 】FlashMXをWinXPで使用です。
これでは伝わりませんでしょうか?
一つの音だけ、フレームに入ったら徐々に聞こえなくなるようにしたいのです。
最初84で提示したスクリプトだと他の音も小さくなってしましました。
85さんが提示してくださった bgm = new Sound(_root.hoge); を最初のフレームに書きましたが、状況はいっしょでした。
86さんの提示なさったものを自分なりに解釈して書いたのが 89 なのですが、
これではまったく bgm の音が出ません。
("mc1", 1)とか、意味は理解できてません。
音がうまく一つだけフェードアウトすればいいのですが、今は音も出ていないのです。
>>96 HTML基準でパスを書くならswf/xxx.swf。
ていうかきく前にそういう可能性を全部試してみると良いよ。
>>99 空のMCをつくって、フレームに
bgm = new Sound(this);
bgm .attachSound("requiem02");
別にもうひとつ空MCをつくって、フレームに
bgm2 = new Sound(this);
bgm2.attachSound("bgm");
>>86 違うボリュームになるキモになってる部分は
var my_sound1:Sound = new Sound(mc1);
var my_sound2:Sound = new Sound(mc2);
↑これ。意味は
>>88 で解説されてる
ヘルプのAS辞書読んでもわかる
深度っつーのは、よくある例えで言うと、アニメのセルの重ね順の事
>>99 >85さんが提示してくださった bgm = new Sound(_root.hoge);
_rootにhogeというMCが無ければ意味が無い
1行目をちゃんと読む事
bgm = new Sound()
とした場合、bgmというサウンドオブジェクトはムービー全体に影響する。AS辞書にも書いてある
>86さんの提示なさったものを自分なりに解釈して書いたのが 89 なのですが、
>これではまったく bgm の音が出ません。
>>93 にあるとうり、パスの指定が間違ってる
返答されてる分くらいちゃんと読め
あと、AS辞書で命令の概要くらい調べる努力をしたほうがいい
調べた後、単純な構造で使ってみて、どうしたらどう働くのかを実験して把握する、までやれば
それの繰り返しだけで、基本的なことは大体解決すると思うが
104 :
93 :04/11/25 22:51:30 ID:hz99Wu7p
>>99 >>84 は
>>86 への発言ととるべきだったね。
発言の参照をとり違えたうえに、スクリプトもごっちゃに見ていた。
申し訳ない。
で、本当に
>>89 の通りに作ったのなら、ちゃんと音楽がフェードインすると思うのだが。
タイプミスはない?
105 :
Now_loading...774KB :04/11/25 22:59:16 ID:OBA3zdNO
MX2004です。 テキストを使ってボタンシンボルを作ったんですが、 塗りつぶしてもヒット領域が何故かテキストの 「外枠」だけになってしまいます。 テキスト全体をヒット領域にするには、どうすれば?
106 :
66 :04/11/25 23:11:37 ID:cmYpcQu7
>>100 HTML基準でやったらできました。
でも、鯖にUPするとやっぱり表示されません…
107 :
84 :04/11/25 23:50:53 ID:esKAbRPz
>>104 いえいえ・・・・
でも動きません。 なぜでしょうか? お手上げです。
紅白に出したい作品に必要なスクリプトなのですが、仮提出ができないので
落ち込んでます。
>>103 >AS辞書で命令の概要くらい調べる努力をしたほうがいい
>調べた後、単純な構造で使ってみて、どうしたらどう働くのかを実験して把握する、までやれば
>それの繰り返しだけで、基本的なことは大体解決すると思うが
そこまでできる人は初心者じゃないと思います。
ここは「Flash製作初心者の質問スレッド 」ではないのですか?
>>103 は単に「もっと基本を積め」と当たり前の事を言ってるだけだろ。
>そこまでできる人は初心者じゃないと思います。
>ここは「Flash製作初心者の質問スレッド 」ではないのですか?
言ってて恥ずかしくないのですか?
>>107 逆切れかよ
>>1 ・ できる限り詳しく状況を説明する努力、調べる努力を忘れないようにしましょう。
new使ったり、ASでサウンドの制御は、
中級レベルに片足入れたくらいなので、
初心者じゃないよ。自己解決する努力が要求される。
というか、ムービーに使うサウンドならば、
普通にプロパティでフェードさせたほうが楽な気がするんだが。
>105 なぜでしょう? 文を読むかぎり何が原因なのかわからんが、症状から考えると ボタンとテキストを分けて作ってしまい、テキストの下にボタンがあるのでうまく反応しない。 ってのがある。
>103の話は、初心者、中級者というより、人間の質の話だな。 俺としては、「Flash初心者でも、人間として中級者以上」と、やりとりしたいもんだな。 と言う事で、次の質問どぞ。
回答は義務じゃないから、答えなくてもいいんだよ。
113 :
84 :04/11/26 02:05:59 ID:iJfnkhO/
とりあえず音がでました! 別のレイヤーにスクリプトを書いていたためにエラーがおきていたようです! スクリプトはそのままで動きました! ありがとうございます。 あと、音をフェードアウトさせたいのですが this.onEnterFrame = function() { _root.my_sound1.setVolume(Math.max(my_sound1.getVolume()-1, 100)); }; これだと音がフェードせず、ぶつっと切れてしまいます。 なぜでしょうか?
114 :
84 :04/11/26 02:10:12 ID:iJfnkhO/
>>109 >というか、ムービーに使うサウンドならば、
>普通にプロパティでフェードさせたほうが楽な気がするんだが。
長いBGMをバックに、キャラクターを喋らせたいのですが、
フレーム数を見ながら効果をつけていく方法だと、
一つのBGMに何度も音の強弱をつけるのがとても大変なのです。
>>113 maxが全角になっているのが気になる
そもそもmaxだと、100しか返してくれない気も。
自分で書くとこんなん。
this.createEmptyMovieClip("sound_mc", 1);
mySound = new Sound(sound_mc);
mySound.attachSound("bgm1");
mySound.start(0,999);
volume = 100;
function volumeChange(num){
var plus = num;
this.onEnterFrame = null;//いったんenterFrameを削除
this.onEnterFrame = function(){
volume += plus;
if(volume >= 100){volume = 100;this.onEnterFrame = null;}
else if(volume <= 0){volume = 0;this.onEnterFrame = null;}
mySound.setVolume(volume);
trace(volume);//確認用
}
}
volumeChange(10)で急に音量あぷ。
volumeChange(-1)でゆっくりフェイドアウト。
自分の環境では動いているので、普通に書けば動くはず。
うまく動きませんとか言われても詳しく解説する気はないのでヨロシコ
1フレーム目 my_sound1.setVolume=100 2フレーム目 my_sound1.setVolume=90 原始的にこんなんじゃだめか? だれかこの音の部分のまとめページ作ってクレ
約一年ぶりに着てみたけど、ここって強制IDだったっけ? >116 書式が・・・ >115 良回答 deleteかnullか迷ったけど2004の事はわがんね。 自分は何かあるごとに破棄してた希ガス。
この中に初心者と教えてクンを一緒にしてるやつがいる
それは お前だー
>>84
119 :
Now_loading...774KB :04/11/26 12:53:09 ID:y2OTN3Oo
初めまして、質問よろしくお願いします。 電光掲示板風ニュースや、小さなアニメーションなどを別々のflashファイルで作って組み合わせ、 HPを作っているのですが、このほど全てをflash化しようと思いました。 そこで新規ファイルを作成して、今迄使用していたflashファイル(swf)を ライブラリにムービークリップとして読み込んだのですが、アクションスクリプトが消えてしまいました。 モーショントゥイーンも1フレームごとに細切れにされてしまいます。 作成したflaファイルと同じ形式で読み込む事は出来ないのでしょうか? 環境はFlash MX、MacOS10.3.6です。
個別にしといた方が・・・何もflaでやる意味ないじゃない? まぁそれでもやるというならいいけど、 loadmovieにしなければ、閲覧者の意思に関係なく全て読み込むだろうから 最初のロードに相当な時間、転送量かかると思います。 >1フレームごとに細切れにされてしまいます とは?もうちょい詳しく
121 :
119 :04/11/26 13:34:57 ID:y2OTN3Oo
レスありがとうございます。 動的なサイトにしたいと思いまして。。。例えば、メニューをプルダウン方式にするとか、ムービーを混ぜるとか。 そこで、今迄のファイルを流用出来たら楽かなーと。時間や転送量は覚悟しております。 フレーム細切れについてですが、例えば1フレームから20フレームまで、モーショントゥイーンを設定したとします。 すると1フレームから19フレームまで矢印が出て、20フレームだけ分割されますよね。(実質2分割) ところがswfで読み込むと、1~20まで全部分割されたフレームになってしまうのです。(20分割) 説明ヘタですいません。
>>119 swf自体にはオーサリングのための情報が含まれないので、
読み込んでも元のflaみたいには使えません。
モーショントゥイーンとかは、swfになった時点でフレーム毎の情報に変換されているので、
元の状態で編集したいのならswfの元のflaを読み込むしか無いです。
MCにロードすればその症状も改善されるかと思います@MX でもでも一番いいのはflashはjavascriptとの連携によりwindow間の通信が可能なので 動的なサイトという事であれば個別で事足りると思いますよ。 フレーム挟もうが別のwindowであろうがJSを介して操作できますよ
124 :
119 :04/11/26 14:38:50 ID:y2OTN3Oo
>>122 なるほど、ありがとうございます。swfには情報が含まれていないということですね。
出来ればflaを読み込みたいのですが、読み込みメニューやドラッグ&ドロップではswfしか読めないんです。
flaを読み込む方法はあるのでしょうか?
>>123 javascriptの知識はほぼ0なので、勉強しますです。スイマセン。
ムービークリップに読み込むと言うのは、具体的にどうすればいいのでしょうか?
ファイルメニューの「読み込み」、「ライブラリに読み込み」ではswfしか読めず、前述の状態になってしまいます。。。
>>124 新規flaファイルでMCをつくり
読み込みたいflaファイルをひらいてフレームコピーして
新しくつくったファイルのMCにフレームペースト。
でまたMCを新しく作って、
別の読み込みたいflaのフレームコピーしてペースト。
スクリプトを少々書き換えないとまずいけど、
上記の繰り返しではだめなの?
126 :
119 :04/11/26 15:47:42 ID:y2OTN3Oo
>>125 おお、わかりましたー。
ちょっと面倒ですがw、その方法で頑張ります!
長々とありがとうございました。
ん、ASですよ。 AS辞書のMovieclipの項にMovieclip.loadMovie(URL)はないかい? ・・・と思ったら。 独自のFPS持つのはlevel0にloadMovieNumで読み込んだときだけみたいですね。 改善されるかどうかはぁゃιぃもんです
あ、失礼しました。
123でした。 細切れとは動作がかくかく、って事じゃなかったんですね。 勘違いしてました。 空のMCを作成し、1フレーム目のフレームアクションに this.loadMovie("./hoge/foo.swf"); でもいけますよ。fpsはそろえないと変にはなりますが。 失礼しましたm(_ _)m
130 :
119 :04/11/26 16:09:06 ID:y2OTN3Oo
>>129 loadmovieも試してみたのですが、例えば電光掲示板のようなパーツの場合、
ライブラリに読み込まないと画面上の希望の位置に配置出来ないのであきらめました。
125さんの方法でライブラリにMCをコピーして、頑張ります。
ありがとうございました。
>>130 ?
MC_hoge.loadMovie("hoge.swf");
MC_hoge._x = 20;
MC_hoge._y = 20;
MC_hoge._xscale = 20;
MC_hoge._yscale = 20;
MC_hoge._width = 20;
MC_hoge._height = 20;
配置も変形もサイズ変更もできるよ
132 :
119 :04/11/26 16:41:47 ID:y2OTN3Oo
>>131 し、知りませんでした。。。
一つ賢くなりました!この方法も試してみますー。
一歩初心者を抜け出した気分w
133 :
84 :04/11/26 23:45:02 ID:iJfnkhO/
>>115 お礼が遅くなりましたが、ありがとうございます。
ためして見ます。
>>116 本来私がまとめるべきなのでしょうが、まだ最終段階まで動かせていないので・・すみません。
いつかちゃんと動いたら、フリー素材か何かとして配布させていただきます。
134 :
■ :04/11/26 23:55:19 ID:5m932AKX
はじめまして、フラ制作の事では 無いのですが質問させて下さい。 FLASH制作してHPを作ったのですが、 自分宛てのメールアドレスを入れようかどうか悩んでます。 どなたかHPにメルアドを入れるメリットと デメリットを教えて下さい。
>>134 メリット:メールが来る
デメリット:迷惑メールが来る
136 :
21 :04/11/27 00:35:57 ID:0aem2dRu
macで作ったswfファイルをmacでもwinでもDL出来るように変換したいんですが、やっぱりlzhなんでしょうか? そして、swfからlzhへの変換にはどのソフトを使ったらいいですか?macなんでLhacaとかは使えなくてどうやったらいいかわから無くて困ってます
138 :
137 :04/11/27 00:43:20 ID:7QPVGJI/
マルチかよ。畜生
すみません初心者です 音楽と映像を合わせたいのですが 映像を全画面にしたりすると重くなり映像が遅れてしまいます。 ストリーミングで合わせてみたのですが シーンが変わると曲ストップになってしまいます。 シーン分けしないほうが良いのでしょうか・・?
>>139 シーン分けする必要が絶対的にない限り、分けないほうがいろいろ良いと思います。
>>140 即レス感謝します。・゚・(ノД`)
PV系を作ってるので頑張ります
142 :
Now_loading...774KB :04/11/29 21:25:05 ID:9gnwbAWT
質問させてください。MacOSXでFlashMX使っています。 フレームの50目に frdm = Math.floor(Math.random()*3); if (frdm == 0 ){ gotoAndPlay("top01"); }else if (frdm == 1){ gotoAndPlay("top02"); }else if (frdm == 2){ gotoAndPlay("top03"); }else if (frdm == 3){ gotoAndPlay("top01"); } と書いて60フレーム目にtop01、 と書いて70フレーム目にtop02、 と書いて80フレーム目にtop03、と名前をつけて更新のたびにランダムにフレームに飛ぶように作りました。 50フレームまでは数枚画像がコロコロと変わるので、 50フレームにturnと名前をつけて、 on (release) { gotoAndStop("turn"); } と記述した。スキップボタンを作成しました。 これでプレビューを見ると正常に動くのですが、サーバーにアップすると スキップボタンを1回押すだけでは、turnの50フレームまで飛ばずに 50フレームまでの画像を出しているところに飛んでしまいます。 2,3回押すと無事にランダムにジャンプした先に飛ぶんですけど。 この現象の理由を教えてください。お願いします。
MovieClip.gotoAndPlay()推奨 それはさておき、frdmが3になることはないと思いますよ? 0 <= Math.random < 1 ですので、4倍したほうがよろしいかと。 それか3を法としてでかい数字から剰余求めた方が素直かも。 flashは時に挙動変な事があります。 MovieClip.gotoAndPlay("turn"); でやってみてください。 //_rootなら_root.gotoAndPlay("turn");
>>142 SWFの読み込み完了を確認していますか?
50フレーム目までのロードが終わっていなければ、
当然そのフレームにジャンプすることはできません。
145=それだそれ! ごめんなさい寝不足で・・・
ワロタ
148 :
Now_loading...774KB :04/11/30 00:21:16 ID:bWZ8P2EO
windows2000、FlashMXです アプリそのもののトラブルの件でアドバイスお願いします ASで、get urlを書く時 今までは on (release) { getURL("", ""); } と出てたのが 急に onClipEvent (load) { getURL(""); } としか出なくなっています アプリを入れ直してみたのですが状況は変わらず 困っています ご存じの方がいればアドバイスお願いします
>>148 シンボルをボタンに変えていないだけでは?
俺もよくやるしorz
自己解決?? 自演のメリット感じないから・・・偶然同じIDなのか家族なのか・・・
同じプロバイダーだとIDが同じになることがあるらしいけど この場合どうなんだろう・・・・
マンションの隣の人?
探してきた。
兄弟
もう一個あったんだけど失念。
違うISPで同じID↓
880 :名無しさんの野望 :04/10/23 18:39:26 ID:D/4jYNTy
>>877 City17にいくまでは死ねん
881 :名無しさんの野望 :04/10/23 18:41:04 ID:D/4jYNTy
>>880 おまい、俺とID同じなのになんとも思わないの?
俺ID吊るしたら吊るしてくれる?
893 :p2209-ipbf05kanazawa.ishikawa.ocn.ne.jp :04/10/23 18:47:22 ID:D/4jYNTy
間違えた…
895 :117.64.111.219.dy.bbexcite.jp :04/10/23 18:48:15 ID:D/4jYNTy
こうかな?
----------------------------
あとゲームのスレッドで質問してきた同じIDの奴に対して
回答しつつ「おまい弟か!?」っていうのにはワラタ。失念
二行目の"兄弟"はコメントアウトしててください。 意味不明になっちまった(;´д`)ゞ
も前らFlash初心者の前に、2ch初心者では? 誰も来なかったら自己解決の自演でいいでそ 次の質問ドゾー
XPでMX使ってます。 ASでサウンド操作する場合、文字と音の同期って取れますか? 最初にAS使わずにサウンドを置いて、波形をみながら文字入れをして 出来上がったらそのサウンドをASに置き換えるという方法だとどうもうまくいきません。 何か方法があるのか、同期を取るならASでは駄目なんでしょうか?
俺なら enterframeとmySound.duration(とgetTimer)かなぁ 最初にタイミングのための値とるのがだるそうだけど
158 :
142 :04/11/30 10:45:46 ID:MKaGMxUa
>>144 それだそれっ感じで、ロード完了させてスタートさせるようにしたら出来ました。
ありがとうございます。
とにかく初心者すぎてなんどヘルプ見てもちんぷんかんぷん。本読みあさっても意味わかんない。 作品製作過程をみせてほしいよ。その方が絶対わかりやすそうだ。 …アホなこと書いてすみません。
161 :
159 :04/11/30 13:19:29 ID:4wSpUdm8
夜間学校あるかな~? 昼間仕事して夜学校。通えるかな(゚Д゚;)
>>161 夜間学校あったら漏れも逝きたいなぁ
独学で本見て作ってきたけどもうそろそろ限界デツ OTZ
163 :
チンパン :04/11/30 13:45:46 ID:xI9VfSa+
>>163 グラデのアルファ画像移動+写真MCのアルファを同時にしてるのでは?
素人が横から出しゃばってスマソ
165 :
チンパン :04/11/30 13:58:11 ID:xI9VfSa+
>>164 ほうほう、なるほど。写真MCのアルファも同時にやってるんですね!
私より随分玄人ですよ!ありがとうございます!
やってみます!
166 :
Nulpo_loading...774kb :04/11/30 14:28:19 ID:kG6u7vH/
FLASH
書き込み途中で送信してしまったよ FLASHの次期バージョンに写真とかのレベル補正付けてほしいな
マウスに「ボタン」が付いて来る様にしたいです。 「ムービークリップ」は出来ましたが。
>169 じゃ~MCにボタン入れたら?
ローカル上で、jpg画像をロードする、WinとMac用のプロジェクタを作っているのですが、 loadMovie("./images/image1.jpg", "square"); 単純にこのような記述をしていまして、 Win用にプロジェクタで吐き出した物はきちんと動作するのですが、 Mac用にプロジェクタで吐き出した物だと画像が表示されません。 web上の文献では、プレーヤーのバージョンが古いと、 ファイルパスに2バイト文字が含まれる場合、表示されないとあるのですが、 プレーヤーは最新で、jpgの保存先も2バイト文字のフォルダは使っていません。 これは何がいけないのでしょうか?
環境:win XP Flash MX です。 フレーム数24にした場合、ストリーミング設定でパブリッシュしたら後半音ズレしてしまいました。 スレーム数12の時にはそんなことなかったのですが・・・ 音ズレさせないにはどうすればよいでしょうか。 よろしくお願いします。
あんまり画面が重たいとストリーミングでもズレることあるから、ソレかな でっかい画像とか、シェイプとか、アルファとか使ってたら削除して どうなるかテストしてみれ
了解! やってみますw 即答ありがとうございます
>>173 トゥィーンの怪しい部分を別の表現にしてみたらズレることなく再生できましたw
ホントに㌧クスでした"○j乙
176 :
Now_loading...774KB :04/12/01 20:28:17 ID:Ft5P/4tU
マウスの方向に追随する方位磁針のようなものを作りたいと考えています。 演出は以下です。 ・マウスの方向を向く事(当たり前ですが) ・イージングのイン寄りの動き(最初ゆっくりで、だんだん加速) ・左右に揺れながら、最終的に方向が定まる事 onClipEvent (enterFrame) { _rotation = Math.atan2(_parent._ymouse-_y,_parent._xmouse-_x)/Math.PI*180; } までは分かったものの、 演出の下2項目は、どのようなASにすべきなのか分かりません。 どうぞ宜しくお願い致します。
177 :
176 :04/12/01 22:27:59 ID:Ft5P/4tU
解決しました。ありがとうございました。
すみません初心者です。 最近ちんこ音頭のFlashを見たんですが、あの曲が頭から離れなくて困ってます。 通勤の電車の中で、仕事中、ご飯作りながら、テレビ見ながら いろんな局面で無意識のうちに歌っています。とても恥ずかしいです。 彼氏にはかわいい系で通っているんですが、そんな私が「ちんこもみもみもーみもみー」 なんて歌ってることがバレた日には別れることになるかもしれません。 どうすれば、この印象的すぎるフレーズを頭の中から消し去ることができるんでしょうか。 くだらない質問ですみません。が、マジです。悩んでます。
祈りなさい
>>180 とても楽しめました。
でも、ますます音楽を覚えてしまいました。
>>181 誘導ありがとうございます。逝ってきます。
184 :
Now_loading...774KB :04/12/02 13:50:52 ID:Bue6Ake3
これからFlashを勉強するために本を買おうと思うんですが、何かおすすめの本はありますか? あれば教えて欲しいです。 ちなみに知識として、HTMLやCSS、簡単なJAVAスクくらいならあります。
>>184 何がしたいのかによって色々違う。
操作方法から知りたければ
おしえてFlash
ASでゲームやインタラクティブしたければ
プログラム知識なし
おしえてFlashアクションスクリプト
あり
FlashActionScriptバイブル
上記MXのツボ~
FLASHMX2004 WinXPです。 ある画像に対してそれを紹介する文をつくりたいのですが、 よくみかける、下からうっすらと浮かび上がって(フェードイン)して ある程度上に行くと消えていく文をつくるにはどうしたらよいでしょうか? 一行ずつアルファをかけてやる、という方法しか自分にはおもいつきません。 よろしくお願いします。
真中がアルファのやつ文字の前にもってくる
188 :
186 :04/12/02 18:22:56 ID:zIibDbIQ
>>187 すみません、ちょっとわからないです(´・ω・`)
イメージとしては
○○○○○ ←あがってきた最初の一行目を透明にして徐々にあらわれる
○○○○○ ある程度上に行くとまた透明になって消えていく
○○○○○
○○○○○ ↑(文章があがってきます)
このような感じにしたいと思っています。これでわかるでしょうか?
だからーその○の所に四角いシンボルもってくればいいじゃん 背景にもよるけど単色ならそれ MX2004ならできる
190 :
186 :04/12/02 18:33:45 ID:zIibDbIQ
>>189 わかりました(・∀・)!!
お手数おかけしました。
簡単な競馬ゲームのようなものを作りたいんですが、 ボタンで勝ち馬を予想→レースの様子(共通)→「あたり」「はずれ」等の表示 とするにはどうしたらいいんでしょうか
>>191 アクションスクリプトを勉強すると良いと思います。
193 :
191 :04/12/02 21:57:04 ID:drDIurP4
色々調べたんですが分かりません
>>193 おしえてFlashアクションスクリプト
って本でも買って勉強すれば、そのうち作ることができるんじゃないかな。
ストリーミングのBGMに合わせて絵が延々と動く、というのを作ってるけど。 ループして最初のフレームに戻る時に、音が少し止まってしまう。 途中のフレームで、gotoAndPlay(6)で戻っても途切れるから、 使ってる音の前後に無音がある、ってわけじゃなさそうだし。 何か、いい方法ない?
196 :
184 :04/12/03 01:01:55 ID:E78SBhva
>>185 ありがとうございます。
基礎基本から知りたかったので入門用の本を買いました。
できるシリーズの
できるFlashMX2004
を購入。
スレ違いすみません。 保存したflashを見るにはどうしたらいいんでしょうか?
あなたがFlashMXなどの製品を使ってる製作者なら 付属のスタンドアローンプレイヤーで見れると思います。 関連付けされてるのならダボークリックです。 制作時にもctrl+enterでプレビューが見れます。
199 :
y :04/12/03 03:18:42 ID:oZkl0OP6
>>195 冷たい回答かもしれませんが…
ASで
setIntervalとSound 関連の関数をつかって音楽をループさせれば
ミリ秒単位で比較的スムーズにループできると思うよ。
サンプルはどっかに転がってるよ。探してみて。オレはちょっと今サンプルないな。
200 :
y :04/12/03 03:41:43 ID:oZkl0OP6
よくわからんがこんな感じなのかもしれないです。それぞれのスクリプトを置く位置によってパス関連 の調整はしないといけないかも。あたまよくないので、参考程度でよろしくです。 this.varLoopSound = new Sound(this); this.varLoopSound.load = stopSound; this.varLoopSound.loadSound(リンケージ定義した音楽ファイルの名前,false); /////////////// function startSound(){ this.loopplay = function() { iv = setInterval( function () { varLoopSound.stop(); clearInterval(iv); loopplay(); } , endsec); this.varLoopSound.start(startsec); } this.loopplay(); } /////////////// this.startSound();
201 :
195 :04/12/03 06:41:17 ID:xjEEBnf5
>199 やっぱりASから再生という路線になるかなぁ そっちの方向で考えてみる あたたかいレスにThanx
なっ、なんだってー(AAry
204 :
Now_loading...774KB :04/12/03 16:54:42 ID:PIiHoG5h
FLASHMX使ってます。 動きのあるローディング画面を作りたいのですが。 5コマ程度のアニメーションをループさせながら パーセンテージを表示させるローディングの作り方がいまいちわかりません。 ・アニメーションは一まとめにしなければならないのか、 またその場合、そのようにすればよいのか・・・ 教えてくださいorz
205 :
191 :04/12/03 17:16:08 ID:dtQ9f9ry
どなたか教えていただけないでしょうか
>>191 =205
>>1 あのな、いきなり「代数幾何教えてくれ」と言われたら、
どこから説明していいのかわからんだろ?
Flashも同じだ。もっと具体的な問題に絞ってくれ。
使用環境も書いてないし。
おおざっぱな答えだが、ボタン押したら予測内容を変数に入れといて、
勝敗結果を出し、出たら予測内容と照らし合わすスクリプトを書けば?
すいませんでした。 ボタンを押すと、普通はその効果は押した直後に現れるものですが、 そうではなく、押したボタンに関わらず一旦共通のフレームを再生して、 その後それぞれのボタンに対応したフレームに飛ぶようにしたいんです。 環境はFlashMX、WinXPです。
ケッ 誰もわかんねーのか。 クソスレ。
ひまだったから競馬ゲームの簡単なスクリプト書いたんだが、 釣りだったのかな? 貼るのやめとこう。
210 :
191 :04/12/03 18:48:56 ID:dtQ9f9ry
お手数おかけしております。
>>208 は別人です。
>ボタンを押すと、普通はその効果は押した直後に現れるものですが、 微妙に理解が間違ってるな。 効果といっても全部いっぺんにやることはないわけで。 ボタンを押す ↓ 押したボタンに対応した値をメインタイムラインあたりの変数に格納 レース開始のフレームへ飛ぶとかレースMCスタートとか (ボタンを押して実行する効果はここまでにしとく) ↓ レース終了 ↓ 最初に変数に格納された値と、レースの結果によって勝ち馬になった値を比較 ↓ 結果に応じて適当なフレームに飛ばしたり、演出開始じゃ駄目か?
>>211 ASわからないっていうんならそもそも無理なのでは?
>>211 コメントや解説付きの雛形flaを作ってアップして欲しいんだと思うよ。
191がどこまでできるのか分からないが。 ボタンの動作、 変数の作成、代入 タイムラインで場面の切り替え enterFrameの理解 乱数の発生 if式、nextFrameか、gotoAndStop ダイナミックテキストの表示 これくらい分かってないと無理かと どこまで分かるのさ? その前にMCとか、 基本的な操作が分かってなさそうな気もするが
アメリカ批判のフラッシュで、 アクセス解析で「米軍」からのアクセスがあったのだが、 どう思われます?
米米クラブ?
単発の質問ごめんなさい。 num1000のようなFlashは何系と言うのでしょうか?? アニメ系でOKですか?
PV系
MXで作ったのですが、保存形式は.flaですよね。 この状態で保存すると、保存場所からのクリックでMXが起動してしまうので、 .gifや.swfに拡張子を変えて保存したのですが、表示されないです。 普通のgifやswf画像として見れるようにはどうしたらいいのでしょうか。 お願いします
パブリッシュ汁
布にシュシュの?
224 :
Nulpo_loading...774kb :04/12/04 19:48:59 ID:2VI0YItI
そりはファブr(ry
拡張子を替えるってまさか文字を?
FLASHmxで トゥイーンつかって 文字のフェードイン・フェードアウト やってるのですが ムービーに書き出したとき 特定のレイヤーだけ表示されないのですが 原因はなんでしょうか? enterで再生したときは ちゃんと表示されるんだが・・・。 わからん・・・。
227 :
226 :04/12/04 20:50:22 ID:YWW5iqtd
すいません。 そのレイヤーの文字だけ なぜかダイナミックテキストになってました。 首つってきます。orz
228 :
Now_loading...774KB :04/12/04 20:51:24 ID:VlTSg311
質問があるのですが、2つのflaを開いている状態で、 片方のライブラリからもう片方のライブラリへムービークリップをコピーした場合、 コピーしたムービークリップのライブラリの階層が変化するものとしないものがあるんですが、なぜでしょうか? このせいで、ムービークリップAとBがあり、 この中で名前が同じで違うフォルダにある画像がある場合、 片方の画像が「コピー~」という名前になってしまいます。 階層を保持したままコピーすることは出来ないのでしょうか? 環境はFlashMX2004です。
違うフォルダに一度入れてみる
230 :
228 :04/12/04 21:44:13 ID:VlTSg311
>>229 どうもありがとうございます。
違うフォルダに入れてからコピーしてみたんですが、階層が無視されてしまいました。
231 :
Now_loading...774KB :04/12/04 22:49:46 ID:IeFLqxFf
かなり初心的な質問なんですがよろしくお願いします。 ステージにはムービークリップインスタンスでフレームが0~10まで進むインスタンス名「test」が置いてあります。 そして、ダイナミックテキストインスタンスで毎フレームづつ1,2,3,4・・・とカウンタアップするインスタンス名「Text」が置いてあります。 やりたいことは、「test」が10フレームになったとき「Text」のカウントアップを止めたいのです。 今は、「test」が10になったことをif文で_currentframeを使って判定して、そのときの「text」の値を取得して それを「framenum」という変数に入れて、その後再度、_root.Text.text=framenumで表示させて結果的にカウントアップを 止めているという手段をとっています。他の手段も試してみましたが、うまくいきません。 OSはWinXPでXPを使っています。
232 :
Now_loading...774KB :04/12/04 22:52:43 ID:IeFLqxFf
231です。 すいません。タイプミスです。 OSはWinXPでMXを使っています。
フラッシュなついて全く無知な者です。どうか宜しくお願いします。 どのソフトが最適か、お教えいただければ幸いです。 【やりたい事】 ようは音楽付き無限ループのスライドショーを作りたいのです。 画像ソフトなどではなかなかコレというものがなく、フラッシュなら、と思った次第です。 webに公開はせず、自分で楽しむだけの目的です。 【 質問内容 】 具体的には以下の通りです。 ・音楽は数曲をリピート ・画像は壁紙サイズの高画質なものを200~300枚。ひと通り表示したらこれもリピート ・画像に文字を入れる 【 環境 】 xp
FLASH MXかMX2004で。
>>231 スクリプト書いたほうが早そう
this.enterFrame=null
でうまくいくと思うけど。
>>233 javaScriptでできそうな気もするけどね
質問なのですが、余計な空フレームでファイルサイズが大きく なったりしますか?
試しに空フレームや、空レイヤー入れてswf化してみたら? 実験するのにそれほど労力使わないと思うのだが…。
>233 写真や音楽を将来的に増やしたり、書き替えたいならならFlashMXやMX2004 結婚式などの思いでアルバムみたいな、書き替え不要な物ならフラッシュメーカー2でも良いと思うぞ。
239 :
233 :04/12/05 05:48:32 ID:wKHD6agn
XPでFLASHMX使ってます。 初歩的な質問で恐縮ですが FLASH内でテキストを使う場合、テキストは全部グラフィックシンボル化しておく方がいいのでしょうか? シンボル化せずとも、見る人のPCに入っていないフォントはちゃんと表示されますか?
ちょっと余裕をもって作ればOK そうじゃない時はシンボル TPOによって使い分けましょう
>>240 _(アンダースコア)のついているデバイスフォントでなければ、
テキストを埋め込むことで再生環境にかかわりなく使ったフォントで
表示される。
フォント情報を埋め込むので、そのぶんファイルサイズは重くなる。
静止テキストなら、たぶんデフォルトの設定で書き出すと埋め込まれてる。
トゥイーンとかで使いたいならシンボル化しとけばいいと思う。
243 :
288 :04/12/05 23:47:23 ID:6de9GcOi
どなたかわかる方はいらっしゃらないでしょうか?
244 :
243 :04/12/05 23:49:07 ID:6de9GcOi
>>244 確認してないけど、
ライブラリからライブラリにコピーするんじゃなくて、
BライブラリからAのステージに直においてみたらどうだろう
漏れは基本的にそうしてるけど、階層ごと移動してたきがする
ただ、同じ名前のがあったらわからんな
246 :
228 :04/12/06 10:00:11 ID:tp33CBsI
>>245 ありがとうございます。
その方法で試してみたのですが、やはり階層が無視されて一番上にきてしまいます・・・
何でだろう・・・
自分で数パターン試してみて、うまく行く場合と行かない場合を 実際に作れるようになれば大抵解決するような。
ガイドレイヤーで動かしているレイヤーをマスクにすることできますか?
やってみれ
250 :
Now_loading...774KB :04/12/08 01:40:55 ID:aH/qzrrJ
パンフレットをめくるようなFLASHはどうやって作られてるのですか?
FlashMX2004でアクションスクリプトの勉強したいので、 テンプレにある「ActionScriptバイブル」を買おうと思っているのですが、 アマゾンのレビューを見るとFlashのバージョンが古いらしく、 かえって混乱すると書いてありました。 実際のところ旧バージョンとMXとの違いってどのくらいあるのでしょうか? 多少の違いならとても良い本らしいので是非購入したいのですが。
すみません、質問があります。 swfファイルを圧縮しようと思って、swfcmpというソフトを落としてみたのですが、 解凍しても中にexeファイルが入っていませんでした。OTZ それともexeファイルは他の場所から入手するものなのでしょうか? それとこれはソフトウェア板で聞くべきことでしょうか?
質問したいのですが、FLASH MXで スクリプトを組んでオブジェクトを描画しているとき、 シーンを変えるとそのオブジェクトがそのまま残ってしまったり、 スクリプトの効果がそのまま残ったりするのですが、 どうしたら良いのでしょうか?教えてください。
>>254 とりあえず、シーンという概念はムービー製作用ですので
アクションスクリプトを利用する場合はムービークリップを
ご使用ください。
>>254 スクリプトで描画すると、描画されたMC(_rootなら_root)のタイムライン上に
ずっと存在しつづける。
MC上から消したり深度変更したいなら、スクリプトでそこまでやれ。
スクリプトで制御したいなら
>>255 も言ってるようにシーンはやめてMCとフレームラベル使え。
257 :
254 :04/12/08 17:13:59 ID:INeEMLkK
即レスありがとうございます。 それでやってみます。
というかFLASHのシーンって問題ありすぎだと思う。 あのうんこ機能は何に使うと便利なのかいまいちわからん。
>>258 Flash4 までの便利機能です。
Flash5 から使わないように指導されています。
260 :
251 :04/12/08 19:21:40 ID:+UhnI2VC
>>252 レスありがとうございます。
非常に残念ですが別の本を買った方が良さそうですね。
今度、本屋で色々探してみます。
サウンドの同期について質問です。 1本のmp3を使用して現在フラッシュ作成中なのですが、 何故かプレビューすると同期出来てません。 レイヤー全て同期をストリーミングにもしてあるんですが・・何故? スクリプトで効果音入れたりするのは影響するものなんでしょうか?
処理が重過ぎるとストリーミングでもずれる。
【やりたい事】Flashの編集画面で再生,をしたときに音が鳴るようにしたい(いちいちプレビューすると疲れる・・・) 【 質問内容 】設定方法、見たいなのがあれば教えていただきたいです・・・ 【 使用環境 】OS Windows2000SP4 FlashMX(6)使用
264 :
y :04/12/09 19:58:32 ID:sVU4DR+e
>>263 サウンドを貼ったフレームのプロパティパネルで
同期っていうところをストリーミングにすると
音がなります。イベントとかだと音はなりません。
265 :
Now_loading...774KB :04/12/11 02:27:29 ID:J6rtzY5w
質問失礼します。 このFLA板の看板のように右クリック→ナンバーで FLASHをおきかえるにはどうしたらよいのでしょう? スクリプトであればそれを教えて頂きたいのですが… よろしくお願いいたします。
>>265 mx2004じゃないとできないんじゃないナかな
左クリックで看板変えるのならFLA公開してたよ。
268 :
265 :04/12/11 05:58:32 ID:J6rtzY5w
>>266 アララ…そうなのですか。新しいヤツですね…
わかりました、アリガトウゴザイマス。
>>267 おぉ、探してみます!!アリガトウゴザイマス。
ボタンを押すと1フレームずつ進んでいく仕組みを作りたいのですが どうやってボタンアクションにそういった属性をつければいいのでしょう・・ 式がわかりません・・・誰かヘルプです。
FlashMx2004 WinXPです あるflaファイルを作って、プレビューしたらちゃんと作動したのですが(ボタンで画像の切り替えなど)、 それを他のflaファイルにloadMovieで読み込ませたら表示はするのですが、ボタンの切り替えなどが うまくいかなくなりました。なにか問題があるのでしょうか? 説明がすこしむずかしいので、もしよろしければfileをアップしてみますが、 どなたかよろしくお願いいたします。
272 :
270 :04/12/11 16:34:41 ID:e+Nho+7W
>>271 あ、使ってます。参考書をアレンジしてつくったので・・・
もしかしてそれが原因ですか?
それが原因です。 loadMovieで読み込む前→_rootの位置は自身の一番上の階層。 loadMovieで読み込んだ後→_rootの位置は読み込む側の一番上の階層。 これを回避するためには、相対でパスを書くか、_lockrootで_rootを固定します。
274 :
270 :04/12/11 17:17:52 ID:e+Nho+7W
>>273 すべて相対パスにしたらうまくいきました!
大変助かりました。ありがとうございました!
FLASH 5使ってるんですが MXとの違いを教えてください
FlashMX WinXPを使っています。 tamaというリンケージで作った弾をobj1という敵に当てたとき衝突判定を行い、 あたった場合obj1のMCを再生させようとしているのですがうまくいきません。 自機からtamaという識別子の弾を出すことはできるのですが・・ obj1にはフレーム1にstop命令を置いてあり、フレーム2からトゥイーンでムービーを作ってあります。 敵機のソースは onClipEvent (enterFrame) { if (this.hitTest(_root.tama)) { obj1.play(); } } と置いてあるのですが、弾と敵が衝突しても何も起こりません。 宜しくお願いします
>>275 基本的には一緒
だけど起動時間が異様に長い・・・処理も遅い、漏れのPCでだが
体験版DL汁
>>269 一日ほっとけば自己解決しそうだが、
シーンの最初のフレームに
stop();
ボタンインスタンスに
on(press){
_root.gotoAndStop(_root._currentframe+1);
}
詳細はAS辞典でもみればわかる
varsData1.Load("getPoint.php"); として、PHPスクリプトから値を取得し、表示させています。 しかし、ネスケやOperaでは表示されるのですが、 IEだけ表示されません。ブラウザによって表示結果が違うということが 起こりうるんでしょうか?
質問です。 FlashMX2004、WinXPを使っています。 「同心円状に画像がいくつか配置されており、反時計回りに回転するMC(this.stop();で固定済み)」と 「それを制御するボタン(右向きと左向き)」をステージ上に配置して、 ・右向きボタンを押すとMCが10フレーム分順行する ・左向きボタンを押すとMCが10フレーム分逆行する というフラッシュを製作したいのですが、これは可能でしょうか? 端的に言ってしまうと、MCの逆再生はできるのか、という質問です。 #MCを使わず、素直にスクリプトで記述した方がいいのでしょうか?
>>275 MX以降じゃないとできないことは結構ある。
ローカルにデータを保存するとか
音楽の終わりを知らせるとか
別のswfとやりとりするとか
まあいろいろ。
2004だともっとある。
その分重くなったりパネルがいっぱいになったりしてるが。
次バージョンが出るとアップグレードできなくなるから
FLASH 5使ってる人は今が決断の時。
>>276 >自機からtamaという識別子の弾を出すことはできるのですが・
自機から出たtamaという名前のMCのパスはちゃんと、_root.tamaになっているか?
自機.tama になっていないか?
>>280 >端的に言ってしまうと、MCの逆再生はできるのか、という質問です
出来ないことは無い。どっかのサイトで解説してた気がするからぐぐってみれ
漏れがやるとしたら、enterFrameと_currentframe辺りつかって適当に、かなぁ
>>276 つか
>obj1.play();
これだな・・・
多分パス違い
_root.obj1.play();
連投スマソ
284 :
Now_loading...774KB :04/12/12 14:44:59 ID:4Ut4VBRp
faqみたのですが Flash MX安いとこってみーもうないですか? 2004は必要ないし高すぎなので・・・
マルチいくない
>>282 以前このスレで逆回転の.as公開してた
すみません、自分は
>>265 ではないんですが、
>>267 が見つかりません。
どんなキーワードで検索すればいいかだけでも教えてくださいです・・・。
287 :
276 :04/12/12 23:59:12 ID:8He/IgCB
>>282 さん
パスを変更してみたものの変わりませんでした・・。
元のソースはFlashゲーム講座&アクションスクリプトサンプル集さんの
加速する動きを知りたいのソースをさわっているだけなのですが・・・
著作権などに問題があるのかも?
現在の状況をアップした方がわかりやすいでしょうか?
2000でMX使用です。 ライブラリ内のいらないファイルを消したりするとサイズ小さくなります?
>>288 編集用のflaは小さくなってもswfは小さくならないと思いますよ
圧縮して出力すれば小さくなりますが
292 :
276 :04/12/14 00:26:26 ID:ffKjsQ58
自力解決いたしました、ありがとうございましたー。
win2000、FLASHMXで作成しております。 一番上の階層のフレームをキーフレームで三つに区切り、ラベルでA,B,Cと名づけております。 またA~CそれぞれのステージにMCA,MCB,MCCを置いております。 MCA内にある子ボタンに書いたactionscriptで、 MCB内のフレーム「Aflame5」に移動せよ、と指定することは可能でしょうか。 on (press) { _parentgotoAndPlay("A",); _parent.MCA.gotoAndPlay("Aflame5"); } これではラベルAに飛んだ後、MCAの最初からムービーが開始されてしまいました。 記述がおかしいのでしょうか。何か一言、ご教授いただけますと幸いです。
294 :
293 :04/12/14 09:43:51 ID:uQJMYILz
失礼致しました。例文は正しくは(とはいえ動かなかったものですが) on (press) { _parentgotoAndPlay("B",); _parent.MCB.gotoAndPlay("Aflame5"); } です
>>294 pathはあってるの?
on (press) {
trace(this);
trace(_parent);
_parent.gotoAndPlay("B",);
trace(_parent.MCB);
}
296 :
294 :04/12/14 11:42:04 ID:uQJMYILz
>>295 小さな間違いでは_parentのあとのピリオドが抜けていました。重ねて失礼致します。
そうです、まさにパスの指定に悩んでおります。
キーフレームとフレームラベルで区切られたステージのなかのMCのフレームを、別MC内のボタンから、指定できるのかどうか・・
ううん、trace文はこちらのやり方がまずいのか、うまく動いていただけません。
もう少し腰を据えてやってみます。有り難うございました。
>>294 ボタンアクションでやりたいなら
_parent.Bstart="Aflame5";
_parent.gotoAndPlay("B");
にして、
MCBの1フレに
this.gotoAndPlay(_parent.Bstart);
とすればどう?
そうじゃないなら、_parentのタイムラインに
関数定義して、ボタンクリックでそれ実行させる
現状の方法だと_parent.gotoAndPlay("B");は効かないと思う
間違えた。 _parent.MCB.gotoAndPlay("Aflame5");が効いてない
299 :
Now_loading...774KB :04/12/15 12:51:43 ID:CRWyJ72S
[やりたい事]パワーポイントのようにプレゼンテーションを作成したい。 [質問内容]Flashのみでプレゼンのスライドショーを作成したい初心者です。 スライド作成の過程を説明しているHPを探しています。 テンプレのリンクにはありませんでした。 どなたかご存知の方お知らせ下さい。 [環境]Flash MX2004をWin XPにて使用しています。
>>293 >_parentgotoAndPlay("B",);
この時点で、MCAが無くなるので
>_parent.MCB.gotoAndPlay("Aflame5");
コレが無効
解決策は
>>297 >>299 余りにも基本的なASだけでできるので、特に説明してるサイトは無いと思われる
とりあえずチュートリアル全部やれ
301 :
Now_loading...774KB :04/12/15 20:31:46 ID:o4nmsm1L
ぼやけた画像がじょじょにピントがあってくる。
このような効果ってどのように作っているのでしょうか?
下記のサイトの ABOUT > RULES にあるやつみたいのを作りたいの
ですが?
ActionScriptで作ってるんでしょうか?
ttp://www.imagedive.co.jp/
>>301 画像編集ソフトでぼかしたのを
画像としてFLASHに取り込んでいるだけです
303 :
301 :04/12/15 20:50:09 ID:o4nmsm1L
じょじょにピントがあっていく効果は 普通の画像~ぼやけた画像と何枚も画像をつくって1フレームずつ 画像を配置して再生してるって事でしょうか? それだとかなり重くなりそうですが? そのサイトけっこう軽いからなにか技があるのかと思いまして
304 :
Now_loading...774KB :04/12/15 20:59:55 ID:uYRz5nYm
ttp://www.mdn.co.jp/Wdesign/F5DF/nz19/ これを試してみたのですが
シーン = シーン 1, レイヤー = レイヤー 1, フレーム = 1 : 行 2:予期しない '&' があります。
mode = 2;
シーン = シーン 1, レイヤー = レイヤー 1, フレーム = 1 : 行 3:代入演算子の左側は、変数またはプロパティでなければなりません。
jc = 0;
シーン = シーン 1, レイヤー = レイヤー 1, フレーム = 1 : 行 4:予期しない '&' があります。
ns = 0;
シーン = シーン 1, レイヤー = レイヤー 1, フレーム = 1 : 行 5:代入演算子の左側は、変数またはプロパティでなければなりません。
btndataX0 = [489,362,467,267,203,367,482,536,490];
などなどのエラーが出まくりなんです
どうしたら… orz
pngで必要な部分以外は透明にしておいて アルファ情報込みで書き出せばかなり小さくなるかと
306 :
301 :04/12/15 21:09:42 ID:o4nmsm1L
>>305 ありがとうございます。
とりあえず試してみます。
>>303 くっきり画像とぼかした画像の二枚を用意して、
くっきり画像をアルファ0→アルファ100
ぼかした画像をアルファ100→アルファ0
でクロスフェード。
>>304 たぶん意味もわかんないで、適当にコピペしてるんだろうけど。
どうすればって言っても、コピペは正確にしる、としか言えない。
エラーの意味もわからない初心者が手を出すことじゃないと思う。
>>307 上にかぶせたぼかし画像だけをアルファ100→アルファ0という変化だけにして、
くっきり画像はそのままでないとマズいよ。
例えば、両方ともアルファ50%のときの見え方は、
ぼかし画像は50%見える
くっきり画像は25%見える
背景は25%見える
上だけアルファ50%のときの見え方は、
ぼかしは画像50%見える
くっきり画像は50%見える
背景は0%見える
背景を赤とか目立つ色にして実験してみると分かりやすいよ。
途中で赤い色がうっすらと見えてしまうから。
309 :
Now_loading...774KB :04/12/16 15:06:07 ID:kkqigAx6
FLAShを携帯動画にしたいのですが 有料のSWF2や画面キャプを使わずに FLASHを動画にしる方法を教えてくだちい
310 :
Now_loading...774KB :04/12/16 18:02:50 ID:Xi2DsTDK
やりたい事 ボタンを使ってSTOPorPLAYのアクションを行いたい 質問内容 モーショントゥイーンを作ると、 動かすものとボタンが一緒に動くようになってしまう。 それを動かすものとボタンを分けたい。 使用環境 FLAHMX windows XPです。
311 :
Now_loading...774KB :04/12/16 21:19:04 ID:BstVZwSe
今FLASHを勉強しようと思って色々参考書を漁っているのですが、どうも馴染み辛くて困ってます。 e解説 Macromedia Flash MX という教材を見つけたのですが、これはいかがなものでしょう? どなたか存じている方が居られましたら、感想を教えて頂けないでしょうか?
312 :
301 :04/12/16 22:37:37 ID:tFdllcUs
>>307 ,308
どうもです。
うまくいきました。
313 :
Now_loading...774KB :04/12/17 03:11:48 ID:ipsDP/aG
2ch系のフラッシュでよく聞く外人が喋る日本語のような声は 何というソフトを使っているのですか?
314 :
Now_loading...774KB :04/12/17 08:38:14 ID:QxETtIXZ
別スレで質問していましたが、そのスレでは範囲外だと言われ こちらに来ました。 どうか回答よろしくお願いします。 【やりたい事】配布用HP素材(アナログ時計)をFLASHで作っていますが、 丸形の時計にしているため、ステージの背景色を外部テキストで設定できるようにして 各HPの背景色と違和感の無いようにしたい。 【 質問内容 】FLASH側の背景部分に、MCを配置して外部テキストで指定した背景色を適用できるようにしたいのですが ActionScriptの書き方がよくわかりません、 my_color = new Color(インスタンス化したMC名); my_color.setRGB(外部テキスト内の背景色の名前); 上記とりあえず、調べて書いてみた部分です。 外部ファイル test.txt 内に定義した background = 0xFFFFFF の色に割り当てしたいのですが 完動できるようにご助言お願いします。 【 使用環境 】WindowsXP FLASH MX2004
>>309 gifで書き出す
>>310 ASの部分がないとなんとも。
一緒のMCにしてたりするんでないのかな。
>>311 解説本で基本的な操作が分からなければ、
教材変えたからって、一緒な気ガス。
>>313 TTSでぐぐれ
>>314 loadmovie
素材としてなら、
urlに?つけて変数送ったほうがいい気もするが。
>>314 >>315 に同意。
外部読み込みだとタイムラグできるしな。
HTMLと一緒に設置の前提ならflashvars使うとかあるだろ。
読み込み待ちしないで1フレーム内に以下みたいに書いてたりしないか?
this.loadVariables("test.txt");
my_color = new Color(インスタンス化したMC名);
my_color.setRGB(background);
あとはパスが間違ってていまくいってないとか…。
317 :
314 :04/12/17 13:32:58 ID:QxETtIXZ
>>315 >>316 レスありがとうございます、
this.loadVariables("test.txt");
my_color = new Color(インスタンス化したMC名);
my_color.setRGB(background);
教えて頂きました上記スクリプトを1フレームに記述したところ
思い道理の動作を確認できました、ありがとうございました。
設置は、貸しサーバーであればこの動作で問題無いと満足しています
ただ、Weblogなどテキストファイルを設置できない場合、htmlのタグを
書き換える事だけで、同じような効果が期待できる方法があれば教えて頂きたいのですが
有効な方法がありますでしょうか?
>>317 いや、本当は1フレームに書くなと言いたかったわけだが…。
で、
>>315 が言ってるのは
hoge.swfというファイルだった場合に、HTML内のタグでファイル指定する時
「hege.swf?background=0xFFFFFF」と書く。
flashvarsを使っても似たようにできる。どっちもHTMLの記述を変える方式。
詳しくはAS辞書でも見てくれ。
319 :
Now_loading...774KB :04/12/17 14:43:23 ID:XJDxjrXW
凄く基本的な事かもしれませんが、 該当する答えが見付からなかったのでお願いします。 ピクセル単位のフォント(テキスト)を書き出すと、 DやRなどの中抜き部分が塗り潰されてしまいます。 分解してシェイプにしても一部の文字のみ塗り潰されて 困っているのですが、改善方法はありますでしょうか?
>>319 FlashMXをバージョンアップとか、アップデートとかして、分解せずに使う。
>>315 やりかたがわかりました。
ありがとうございました。
322 :
Now_loading...774KB :04/12/18 15:59:29 ID:uNEMM25w
フラッシュでクイズゲームを作ろうと思っているのですが よいサンプルソースのある所をご存知の方は教えていただけませんで しょうか・・・。 どうぞよろしくお願いします。
バージョンがわからないんだが テンプレートのクイズはどうなの? FLASH・クイズ・解説あたりでググってもいろいろ出てくるじゃないか。
324 :
Now_loading...774KB :04/12/18 16:26:24 ID:uNEMM25w
>>323 すいません。
verはMXです。
クイズ南無千REMIXみたいなのを
作ろうと思って色々探してみたんですけど
探し下手なのか中々見つからなくて・・
325 :
Now_loading...774KB :04/12/18 17:45:28 ID:uv2ehFt5
やはり音の同期をとるには、フレームをいじって合わせるしかないんでしょうか…? 当方MX2004です。
質問です。 ActionScriptで記述したムービーを連番BMPで出力する方法がわかりません。どうすればいいのでしょうか? 環境はWinXPで、ソフトはFLASH MXです。
ASの動きは無理じゃないかと。 swfで再生している画面を、 キャプソフトでmpegなんかに録画して、 その後、mpeg編集できるソフトでbmp化じゃないかと。
329 :
Now_loading...774KB :04/12/18 22:42:01 ID:1GWXMxnY
FLASH MXで作ったFLASHは30日以上立てば見れなくなったりしますか?
デジタル時計を作りたいのですが、 getHour()、getMInutes()で時刻を取得すると 1桁の場合には(例えば1時5分の場合) 頭に0をつけたいのですが、どうしたら良いのでしょうか。 01:05みたいにしたいのです。 宜しくお願いします。
332 :
Now_loading...774KB :04/12/19 02:05:58 ID:DYvxHNnq
BGMを削ったり加工したりする方法を教えてください。 自分が作るFLASHに合わせて長すぎる曲を削りたいのです。
>>331 if (分数が10未満だったら){
String("0") + String(分数);
}
334 :
Now_loading...774KB :04/12/19 02:37:17 ID:ePCM4SSK
Flashでイラストレーターやフォトショップの乗算にあたる効果というか カラー設定というかはどうすれば出来ますか? ご存知の方よろしくお願いします。
egの値をeeeに値の順番を入れ替えて代入し、 pppの値をeeeから削除しようとしたのですが、 下記スクリプトでtraceの部分でeee[k]がA、pppがAでもfalseがでてしまい、 eeeからAを削除できません。 どこが間違っているのでしょうか。 max = 3; ppp = "A"; eg = new Array("A", "B", "C"); eee = new Array(); for (i=max; i>=1; i--) { rnd = Math.floor(Math.random()*i); eee.push(eg.splice(rnd, 1)); } for (k=max-1; k>=0; k--) { trace(eee[k] == ppp); //結果false if (eee[k] == ppp) { eee.splice(k, 1); } }
336 :
325 :04/12/19 02:59:12 ID:XVypbsH0
age忘れです。
337 :
331 :04/12/19 03:03:56 ID:lPMwY6yq
>>333 深夜にも関わらず、ありがとうございます。
とりあえず時間部分だけ、見よう見まねで作ってみました。
onClipEvent (enterFrame) {
dToday=new Date();
nowhour=dToday.getHours();
if (nowhour<10){
nowhour=String("0")+String(nowhour);
}
}
すみませぬ。ちょっこし質問です。 連番BMPをswfにするツールは結構見つかるのですが 逆にswfを連番BMPにするツールをご存じないでしょうか?
340 :
335 :04/12/19 03:46:39 ID:XVypbsH0
とりあえず自己解決しました。 max = 3; ppp = "A"; eg = new Array("A", "B", "C"); eee = new Array(); for (i=max; i>=1; i--) { rnd = Math.floor(Math.random()*i); eee.push(eg.splice(rnd, 1)); } for (k=max-1; k>=0; k--) { trace(eee[k] == ppp); if (String(eee[k]) == ppp) { eee.splice(k, 1); } } で、正常動作しました。 egから抜き出してeeeに入れたときに”A”じゃなくてAになってしまったみたいです。 お騒がせしました。
341 :
Now_loading...774KB :04/12/19 09:31:41 ID:HnkfPVv7
別の質問スレで質問させていただきましたが、答えが得られなかったので、そちらでの質問を取り下げた上で質問します。 MXでコンポーネントを扱う時に使った、Change Handlerは2004になって何処へ行ってしまったのでしょうか。 もしくは何を代用とすればいいのでしょうか。 どうか、よろしくお願いいたします。
342 :
334 :04/12/19 10:10:41 ID:ePCM4SSK
レスどーもです。 出来ないんですか・・。 乗算の効果を出そうと思ったら色を濃くしてアルファ落とす方法しかないんですかね? この方法だと色目がどうしても薄くなってしまうんですが 他になんかいい方法ありませんでしょうか・
>>341 MX知らないんで詳しく書けないが、
MX2004ではコンポーネント周りもずいぶん変わったようなので
MXの本じゃなく2004の本を見た方がいい。
あとコンポーネント辞書な。これでだいぶわかると思うんでよく嫁。
多分やりたいことは今ならこんな感じにだと思う。
TextArea.change=function(){};
MX2004Pro使ってます USB接続のテンキーにショートカットを割り当てているのですが しばらくすると働かなくなります(8に割り当てた機能が使えなく8の羅列がでるでけ) 再起動すればまたショートカットが使えるのですが、これだと時間がかかってしまいます。 なにか改善策はあるでしょうか
そのUSBキーボードのメーカーにきいてくらさい ドライバをちゃんとメーカーの最新版入れてないか、 OSが98かMEで腐ってるんじゃないかと思うが。 Flash使ってるとき限定ならば、メモリ足りてないとか。 PC初心者、ハードウェア板向けの質問なので板違い。
ちょくちょく見かけるちっさい文字とか1ドット単位できれいに表示させてるFlashなんですが あーいったものってどう処理してるんでしょうか? PNG画像を配置したり、ラインツールで書いたり、GIF画像をトレースしたり 色々試したのですが上手く行かない上スマートでない気もします。 俺はこうしてるぜ!ってのありますか? グラフィックソフトは一通りあり、FlashMXで作成しています
347 :
346 :04/12/19 21:58:55 ID:0fV08DQJ
ケースバイケースだけど、 アンチエイリアスかかる状態だと小さい文字は見難い わざとダイナミックテキストにすれば、 アンチエィリアスがかからなくなるような気もする。 トゥイーン関係使えなくなるが。 PNGで読み込むのが一番綺麗だと思うが。正直めんどくさい。
349 :
346 :04/12/19 22:11:51 ID:0fV08DQJ
>>348 即レスthxです。
やはりフォントに関してはそうなってしまいますか……
通常のMCやシェイプも同じですよね?
トゥイーンさせつつドットがきれいに映えて、しかも画質が「高」というのは実現できないものでしょうか……
>>4 にある「■シーンを使用は非推奨。MCをシーン代わりに使え」
の意味で少し迷ってしまったので質問です。
昨日から使い始めて少し作ってみたのですが、新しく作ったレイヤーに新しいシンボルを作る時は、
たとえテキストだけであっても、「ムービークリップ」として作りなさい!
っていう意味に解釈して良いのでしょうか?
回答よろしくお願いします。
>>350 ん?なぜそういう解釈になるのか?
シーン分けしないで、シーン内の構成はMCシンボルとして作れってことだろ?
シーンとシンボル」は違うものです
354 :
Now_loading...774KB :04/12/20 22:41:13 ID:Lk5PMTtt
文がおかしいな脳内補完して
357 :
Now_loading...774KB :04/12/20 23:53:52 ID:iOChNzb/
教えてください! FLASHを作ってみたくて、FLASH MXを購入しようかと 思っているんですが、「エデュケーション版」でも普通のFLASH MXと 変わりはないですよね?
ない
359 :
357 :04/12/21 00:08:19 ID:YZVAN8uD
360 :
354 :04/12/21 00:24:39 ID:h/NB9X8F
>>355 そのサイトにいってサンプルを表示したあと、
temporary internet filesフォルダを検索したら、
確かにswfファイルと、その中身のjpgファイルが保存されてました。
でも、ファイル名がわかってなければフォルダの中から
jpgファイルを探すのはかなりの手間だし、
htmlに直接jpgを貼り付けるよりはずっと有効な方法ですね。
ありがとうございました。
361 :
Now_loading...774KB :04/12/21 00:50:14 ID:ij6MAnZe
すみません。初歩的(?)な質問で恐縮なのですが、 swfファイルを保存させないようにすることはできるのでしょうか? 完璧でなくてもかまいません。 よろしくお願いします。
ネットにうpしなければOK
363 :
361 :04/12/21 01:07:53 ID:ij6MAnZe
すみません・・・ネットにアップして再生するという前提でお願いしたいのですが。
むり
openswf ってなくなったの?
367 :
361 :04/12/21 01:59:01 ID:ij6MAnZe
>>365 ありがとうございます!
なるほどそういう手があったのですね。
参考になりました。(そのサイトは見てたのに見落としてました。すみません。)
368 :
Now_loading...774KB :04/12/21 23:50:43 ID:QPgtZcs4
rootに空のムービクリップa_mcを置き、そのa_mcにloadmovieで外部b.swfを 読み込みました。 読み込んだ後にb.swfの10フレーム目に飛ばしたいのですが、 a_mc.gotoAndPlay(10); ではうまくいきません。 指定のしかたをおしえてください。
369 :
Now_loading...774KB :04/12/22 00:24:50 ID:nluOpQzt
>>368 書く場所が間違っていなければ本来ならそれでうまくいく。
ほんとにロード確認してる?
371 :
Now_loading...774KB :04/12/22 01:45:32 ID:1reHzcz4
ハズメマステ。 2000でMX使ってるんですが、いくつもある読み込み済みのファイルの中で ひとつだけ、何度読み直して保存しても、次回開く時に ビットマップが保存されませんでした。 と出て、保存されないものがあります。 形式がPSD(フォトショップ形式)っていう微妙さがありますが ファイルは壊れてないし、パスも間違ってませんし 似たような同形式・名前のファイルは正常に読まれてます。 毎回読み直せば、その間だけは使えるので、そこまで深刻ではないのですが 何かよい対処法はありませんかね?(´・ω・`)
PSDじゃなくて、jpegとかbmpで保存してみては?
373 :
Now_loading...774KB :04/12/22 20:38:46 ID:BFDlXiz/
Windows2000でFlashMX2004を使っているのですが、 トゥイーンのシェイプについて教えてください。 トゥイーンで例えば、 第一フレームに☆を書いてこれをシェイプさせたいんですが キーフレームを挿入しますよね。 その際に、第一フレームで使った☆を、キーフレームを挿入してから 選択ツールなどを使って変形すればシェイプトゥイーンが出来るのですが、 ☆を削除してまったく別のものに置き換えると、 ○>━━━>○ と言う形にはならずに、 ○---------○ になって、トゥイーンが反映されないんです。 シェイプって言うものは、何でも変形させられるものではなくて 変形させる事が出来るものは限られているのでしょうか?
シェイプはそのなのとおり、シェイプのみ変形できる グループ化とかMC化されているとだめ。 Ctrl+Bを連打するのだ
375 :
Now_loading...774KB :04/12/22 21:06:14 ID:59cRXdX1
初めまして。フラッシュを勉強し始めたばかりなのですが、 中の画像は皆様どの種類を使っているのですか? やはり周りが透過されてるのが一番望ましいのですが、jpg向けの画像なんかは どうされてるのでしょうか。
>>374 そうなのですか。どうして出来ないのだろうと
ずっと悩んで試行錯誤し続けておりましたのでとても助かりました。
レスありがとうございました~♪
初めました 読み込む画像は、透明ならPNG24が最強。 写真なんかの画像は、実は何でもよい。 パブリッシュ時にjpegで再圧縮されるから、 画質優先ならば、bmpなどの馬鹿でかいサイズの画像使うって手もある。
378 :
Now_loading...774KB :04/12/22 21:46:36 ID:z9Px5VvH
フラッシュ初心者で勉強中でつ。 XPでIn A Flash3というソフトを使ってて、音にmp3を使ってるんですが ムービープレビューをする度に音の長さが微妙に違ってるのは何故でしょうか、、、 (イントロが22秒だと思って画像も22秒の長さに設定したら 次回の音が24秒になってたり20秒になってたり。。。) そういう仕様・・・な訳ないよなぁ(´・ω・`)
379 :
378 :04/12/22 22:28:32 ID:z9Px5VvH
あ。 今色々検索してたら、どうやら私のマシンのパワーがぬるぽだったようです(´・ω・`) 画質落として見たらちゃんといけるかな? おさわがせしました<(__)>
380 :
Now_loading...774KB :04/12/23 08:46:47 ID:Ykj82m5W
381 :
Now_loading...774KB :04/12/23 18:54:15 ID:aC5TMSNK
MAC OS X / FLASH MX 使用です。 QuickTime Proで書き出した、QuickTimeムービーをFlashに読み込んでパブリッシュすると、 音声だけが消えてしまいます。形式をAviにすると音声も残るんですが、ファイル容量の問題もあり QuickTimeで読み込みたいのですが。。 QuickTimeムービーを読み込んで音声だけが消えてしまうことってあるんでしょうか? なにか心当たりがあれば教えてください。 よろしくおねがいします。
OSは2000、flashMX使用です。 テンプレの通り、MCをシーン代わりに使っているのですが、 そのMC内でのスクリプトについてよく分からない点があるのでおながいします。 MC内で、あるフレームまで来た所で再生を止めて(曲はループで流しておきたい)、 キーボードのスペースキーが押されるとまた再生が始まるようにしたいんです。 AS用レイヤーの、その再生を止めたい箇所に stop(); onClipEvent (enterFrame) { if (Key.isDown(key.SPACE)) { gotoAndPlay(次のフレーム); } と入れようと思ったのですが、onClipEventが選択出来ないので困ってます。 どうすればいいのでしょうか・・。 解説サイトで見たままやっているので、 このスクリプトが自分のやりたいことに最適なのかどうかも疑問です。
>>382 this.onEnterFrame = function () {
if (Key.isDown(key.SPACE)) {
_root.gotoAndPlay(_root.currentframe + 1);
this.onEnterFrame = null;
}
}
384 :
381 :04/12/23 19:22:10 ID:aC5TMSNK
さんざん調べた後に書き込んだつもりでしたが、自己解決しました。 書き出すムービーの設定で「サイズ」を16ビットから8ビットに変更し、 「出力」をステレオからモノラルにしたらパブリッシュ後も音が出ました。 16ビットがだめだったのかも。
385 :
382 :04/12/23 20:02:23 ID:VdioCuO9
>>383 即レスありがとうございます。
しかしこのscriptを見ても何が何やら・・。勉強不足ですね。
恐縮なんですがまた質問さてせて下さい。
3行目の(_root.currentframe + 1)の所なんですが、
ここはどうすでばいいのでしょうか・・?
行きたいフレームを10だとすると
(_root.10)では駄目ですよね?
(10)のままだとメインフレームの方に行ってしまうし、色々やってみたのですが解りませんorz
>>385 _root.gotoAndPlayを
this.gotoAndPlay(10)に変更汁
387 :
382 :04/12/23 22:29:51 ID:VdioCuO9
>>386 何度も申し訳ありませんでした。
おかげでうまくいきました。ありがとうございました。
388 :
Now_loading...774KB :04/12/24 02:37:42 ID:5v/Ei2Ae
サウンドとムービーの同期ズレなんですが、 エデュケーション版でサウンドパネルはどうやって出すのでしょうか...
エデュケーション版でも同じです。 フレームを選択して画面下のプロパティのところにあります。
390 :
Now_loading...774KB :04/12/24 03:26:36 ID:jsOtygWZ
windows XPでflash MXを使用しています。 初歩的な質問かもしれないので恐縮なのですが、 テキストと一緒にシンボルをスクロールさせたいのですが、上手くいきません。 どのようにすれば、出来るでしょうか?
>>357 分かりやすく言うと商用利用出来るか出来ないかの差
393 :
392 :04/12/24 04:41:35 ID:hkqtJG5Q
>>392 レスありがとうございます。
ですが、ごめんなさい。チャレンジはしてみたものの、上手くいきませんでした。
当方初心者という事もあり、392さんのアドバイスを理解し切れてないかもしれないです。
よろしければ、もう少し詳しく教えていただけないでしょうか?
当方の事情をもう少し詳しく書きますと、
長文のテキストの一番下にボタンを配置して、テキストを読み終えたらボタンをクリックして次へ…
って感じにしたいのです。
ダイナミックテキストで範囲を指定して、そこにコンポーネントでスクロールバーを付ければできるかなと
思ったのですが、ボタンが配置できないんです。
394 :
388 :04/12/24 12:18:22 ID:oyG54C6A
>>389 即レスどうもありがとうございます。
うまくいきました。
395 :
Now_loading...774KB :04/12/24 16:12:23 ID:/D652kjl
phpファイルを実行した結果を、ブラウザのウィンドウを出さずに返り値だけ拾って swfファイルの中だけでI/Oやりたいんですが、 どのバージョンでどうやればいいのかお分かりの方教えていただけないでしょうか? ちなみに現行の環境はMX2004@Win2kです。 よろしお願いします。
>>395 LoadVars.sendAndLoad
flash mx 2004でスクロールバーの作り方について質問。 コンポーネントからtext area使って表示される方法は分かったんだけど、外部textを使ってスクロールバーを 表示させる方法ってない? 公式では前者しか書いてなかった。
知ってるが、お前の態(ry
>>398 お願いします orz
イブに卒業制作がんばってるんです
WindowsXPでFlashMX使ってます。 スタートを押すと格闘ゲームの体力バーのようなものが0から少しずつ増えていって、 ストップで止まるようなケージを作りたいのですが、どうやって作ればいいのでしょうか。
如何様にもできるかと。 MCを動かして(体力ゲージの箇所だけマスクとか)ボタンをおしたらそのmc.stop(); ASだけでやるのは描写的に勘弁
>>401 モーショントゥイーンで伸ばすことにしました。ありがとう。
すまん。質問ではないんだが >401がいい事いった。 俺も最近ASにこだわりすぎていた。反省…。
404 :
Now_loading...774KB :04/12/25 10:55:52 ID:BwS5stms
実際、公開されてるフラッシュの物語のアニメは、フレームレート平均どのくらいが多いのでしょうか? よく、テレビは24fとか映画は36fとかとにかくフレームレートが多い方がキメ細かいような 印象をうけますが、リミテッドアニメは結局8コマだとすると、Webで公開するためでも8fでもいいと 思うのですがいかがですか?
ほとんどデフォルトの12じゃないの、と漏れは12で十分とオモテいるんだが 8は試してないがTPOにもよると思う
>リミテッドアニメは結局8コマ 用意しておくセル画の枚数がそうだっただけで、 スクロール(パン)とかは24(30)コマだよ。
階層化された絵をアルファにすると重なっている部分が透けて見えてしまいますが ほとんどの場合、絵を描くときは階層化しながら描きますよね? 描いた後にレイヤーの統合みたいなことできないんですか?
FlashMXのdateオブジェクトで作れる、ミリ秒単位のストップウォッチの作り方を教えてください。
>>407 同じ位置にペースト
>>408 なんでdate使うの?
getTimerだけで済みますよ
>>408 計測だけじゃないんだね。
AS辞書のDateの項に詳しい説明あります。
スタート時にgetTimerで開始タイムを保存し
現在時間との差を求めてください。
411 :
375 :04/12/25 19:08:10 ID:bjp8RpSC
>377 なるほど、ありがとうございました。 PNGであれこれやってみたいと思いまつ(´v`)
412 :
404 :04/12/25 21:07:06 ID:o/mPK1Bt
405、406 ありがとう!! あるじさんとか、ポエ山さんとか12fですかね~
リンク先をコロコロ変えるので FlashからHTMLへのリンク先を外部テキストファイルで読み込ませたいのですけど これってどうすりゃいいんですか?LoadVariablesで外部テキストを読み込み、 ダイナミックテキストで変数を設定して表示させた事はあるのですが それとこれとは勝手が違うようで…
415 :
408 :04/12/25 21:40:32 ID:tqHSzNzE
>>414 ㌧
getURLって変数も使えたのね…
初めまして。Flash習得中の素人です。 「タブ」のような素材がスライドして現れ、 そのタブには「of」「off」ボタンがあって、 別のグラフィックアニメーションの開始と停止を行う。 とようなものを作りたくて奮闘中なのですが、 「タブ」をボタンにして、「オーバー」や「ダウン」の時に現れるようにすると、 中の「of」「off」ボタン上にマウスを持って行くと 「ヒット」の領域になっているのにヒットからはずれ、 「タブ」が元に戻ろうとします。 「タブ」が元に戻ろうとすると今度はヒット領域に触れるので、 タブがスライドして現れようとする・・・というピストン運動を延々と実行してしまい 失敗しました。 onClipEvent (mouseDown) ・・・で作り替えてみたんですが、 タブをクリックして動作してもらいたいのですが、 画面のどこをクリックしても動作を始めてしまいます。 onClipEvent (mouseDown) ・・・などのonClipEventというのは、 ボタンシンボルのように、「あるムービークリップインスタンス上を クリックすると、そのムービークリップに対してのみ処理が行われる。」 という使い方は出来ないのでしょうか? それとも全然方法が違うのでは?と試行錯誤中なのですが判りません。 どうぞよろしくお願いします。 Windows2000でFlashMX2004使ってます。
俺ならボタンじゃなくてボタンムービークリップにしてこうだな。 this.hitArea = MC;
>418 おぉl「this.hitArea = MC;」・・・そんな技があるんですか・・・、 アドバイスありがとうございます。 ただ、構文の使い方が良く判らないので、宜しければ構文もアドバイス頂けると助かります。 お時間あればお願い致します。 もちろん自分でもこれから調べてみます。
>418 this.hitAreaについて調べてみました。 早速使ってみたのですが、やはり思うように動きません。 うまく説明出来きなくて判りづらくなってしまうかもしれませんが現状をもう少し詳しく書いてみます。 シーン上の構成 ・シーン上に[S]というグラフィックシンボルのインスタンスを、ムービークリップで配置してあります。 ・その[S]というグラフィックシンボルは、1つの四角いグラフィックシンポルと、 [on] [off]の2つのムービークリップボタン (ムービークリップボタンを試す前まではボタンシンボルのインスタンスでした)で構成されていて、 シーンから少し顔を出した初期状態から、 [on] [off]の2つのムービークリップボタンが見えるようになるまで、 スライドして顔を出しすようにグラフィックのタイムラインにアニメーションをつけてあります。 試したイベント (onClipEvent)使用時 ・シーン上の[S]というムービークリップにonClipEvent (mouseDown)を使用すると、[S]の中にある[on] [off]は正常に動作するのですが、 シーン上のどこをクリックしても[S]というムービークリップが動作してしまいます。 試したイベント on (rollOver)使用時 ・シーン上の[S]というムービークリップにon (rollOver)を使用すると、きちんと[S]というムービークリップをクリックすると動作する結果になるのですが 今度は[S]の中にある[on] [off]が動作しなくなります。 現状の結論 ・[S]が希望通りきちんと動く時は、[on] [off]が言う事を聞いてくれない。 ・[on] [off]が機能している状態にすると、[S]はシーン上をクリックするたびにスライドしてしまう。 というあちらを立てればこちらが立たずの状態なんです。 本当はこうしたい ・[S]というムービークリップをクリックまたはロールーオーバーすると、[on] [off]の2つのムービークリップボタンが見えるところまでスライドする。 ・その後[on] [off]によって他のムービークリップの動作を[on] [off]したいのですが、一体何が間違っているのか判らず・・・です。
>>420 それだったら入れ子にしないで、 「S」というボタンにロールオーバーしたら、
ONとOFFというボタンががスライドしてくればいいんでないの?
>421 回答ありがとうございます。 >それだったら入れ子にしないで、 「S」というボタンにロールオーバーしたら、 >ONとOFFというボタンががスライドしてくればいいんでないの? チャレンジしてみたかったのは、 [S]ボタンに[on] [off]がスライドするだけじゃ無くて、 舞台のせりあがりの「台」と「役者」見たいな感じで、 [S]ボタンの一部だけが見えていてそこをクリックすると、 [S]ボタンも一緒にスライドしてきて、見えていない[on] [off]ボタンが現れるような感じを出したかったんです。 今もムービークリップボタンで試していますが、 やっぱり[S]ボタンにon(release){}イベントを入れたら[on] [off]が効かなくなり、 [S]ボタンが[on] [off]と一緒に激しくピストンしてますぅ。(>_<) ([S]ボタンにイベントを入れる前は[on] [off]は正常に働いていたのに・・・)
>422 >[S]ボタンにイベントを入れる前は[on] [off]は正常に働いていたのに・・・ MCにonイベントをわりあてると、その中にあるインスタンスのonイベントは 受け取れないよ。 [S]ボタンMCの第1フレームに、スライドアクションのボタンを配置 そのボタンを押したらスライド開始と同時に第2フレームに移動 そこに[on],[off]のボタンを配置する とか、同じ場所を押して別のアクションを起こそうとしない工夫が必要じゃないかな。 スクリプトでふりわけるとか方法はほかにもある。
>423 回答ありがとうございます。 確かに試した結果同じonイベントになると受け取れないのかな?と思って ロールオーバーとプレスに分けてみたりしたんですが、 on自体がダメなのでは出来るわけないですね。 勉強になりました。 ちょっと納得いかないんですが一応って感じで、 自己解決しましたので報告します。 ひょっとしてまぐれで教えて頂いたフレーム移動処理と同じ事に なったのかもしれません。 [S]のムービークリップインスタンスの元は[Sタブ]と言う名前のグラフィックシンボルなんですが、そのシンボルにスライドする動きを付けていました。 そのシンボルの最初のキーフレームをクリックしたところ、 その部分のモーショントゥイーンのみアクティブになり、 プロパティウインドウがインスタンスの種類が選べる(変えられる) ウインドウになったので「ボタン」に変えてアクション記述ウインドウに on (rollOver) {gotoAndPlay(2);}で2フレームから再生を続けるように 記述したら、マウスのロールオーバーで[S]がスライドしてきて、 しかも[on] [off]のボタンは使える状態になっていました。 色々と試していた時も、同様に1フレーム目のラベルにはstop();を入れて アニメーションしないようにしてあって、gotoAndPlay(2);で 2フレーム目から続けるように指定してあったんですが・・・? 何でこうすると動作するのかは良く判りませんが、 とりあえずやりたかった動きに近くなったので一区切りつきました。 疲れますた・・・。 皆様ご親切に即レスありがとうございました。
MacG4/400、OSX1.3.6、FlashMX2004で作成していて、 4本足の動物を手前から奥に向かって、とことこと歩かせようとしています。 現状、グラフィックシンボルの編集画面でオブジェクトを5つのレイヤーに分け、脚としっぽが交互に動くように 6フレーム×6のアニメのMCを作りました。 出来たMCをメインのモーショントゥイーン伸縮をつかって 手前:大、奥:小って感じでだんだん遠ざかって行く感じに 出来ると思ったんですが・・・。 シンボルの編集画面のタイムライン上では、一応動くのに メインのプレビューではトゥイーンだけ 反映されてとことこしません。 おとといから、ググッたりしつつ自己流で始めたんで 見当違いな事してるかもで恥ずかしいんですが どうやったら目的通りにできるか教えて下さい。
>>425 シーン再生ではMCは動きません。仕様です。
制御>ムービープレビュー、もしくは
ファイル>パブリッシュプレビューで確認。
427 :
425 :04/12/28 00:35:39 ID:x/k2QIOm
>>426 レスありがとうございます。
ムービープレビュー、パブリッシュプレビュー
両方やってみたんですが、どっちもとことこしないです・・・。
作り方自体間違ってますか?
それともシステム的なもの?
原因は何が考えられるんでしょうか。
FlashMX2004を使ってます。 文字を表示する際、 静止テキストではアンチエイリアスは有効になるのですが、 ダイナミックテキストを使うとアンチエイリアスを指定していても無効になってしまいます。 色々試した所、大きな文字で表示すると有効になっているようです。 ダイナミックテキストでの小さな文字はアンチエイリアスの機能は無効になってしまうのでしょうか?
FlashMXのビットマップのトレースについてなのですが、 イラストをスキャンした白黒2階調の線画をビットマップのトレースで変換すると、 画像の線画以外の部分がドットで埋め尽くされてしまいます。 線以外の部分を透明色にするにはどうしたらいいのでしょうか?
430 :
429 :04/12/28 15:12:29 ID:6CcB+wnQ
すいません解決しましたw 単に画像が選択されて反転していただけでした。 透明色は線以外をドラッグしてデリートで解決でしたw
スキマさんのnumとかで見かけるあの数字の変化はどうやってるのですか?
FlashMX,WindowsXP(pro)を仕様してフラッシュを作成しているのですが パブリッシュプレビューと制御→再生を選んだときの再生される内容が違うので困っています 一部の文字の色を変えていただけなのに全ての文字の色が変わっていたり、 アルファ設定0→100にしているところが最初から100の設定になっていて浮かび上がってくる感じがだせなかったり。 参考書を見てみたのですが対処法がのっていませんでした どのようにすれば思っている通りに動かすことができるのでしょうか?
>>432 パブリッシュプレビューで見ればいい。それだけ。
FlashMX2004を使用しております。 マスクを使用した表示をしたいのですが、 制御→再生ではちゃんと動作が確認できるのに、 パブリッシュでswfにすると全くマスクが機能した表示になりません。 市販の解説書を参考にしながら制作しているのですが… アドバイスをお願いいたします。
>>431 ソース見たことないけど、EnterFrameで変数をインクリメントしてるんじゃないの。
>434 デバイスフォントにレイヤーマスクかけようとしてるんじゃないの? そうでないなら、構造をもっと詳しく
437 :
434 :04/12/29 00:40:18 ID:KjfAeaR8
>>436 マスクレイヤーには単純な1色塗りの四角形をシェイプトゥイーンで動かし、
マスク対象レイヤーにはテキスト入力から分解を2回かけた塗りの文字を置いています。
1つのボタンを押すと、音楽が流れて、 もう一度そのボタンを押すと音楽が止まるボタンを作るには どうすればいいのでしょうか。
function文の「var」ってなんなんですか?
おまじない
( ゚д゚)ヴァー!!
443 :
432 :04/12/29 08:42:41 ID:6P50DXIS
>>433 タイムライン上ではモーションがちゃんとかかっているのですが
パブリッシュプレビューで見るとモーションがまったくかかっていない状態でフラッシュが再生されてしまうのです・・・
>>443 タイムライン上のトゥイーンの同期設定を見てみ。
複数のグラフィックにまたがる範囲を指定して拡大というのは可能ですか?
447 :
445 :04/12/29 12:00:55 ID:6SSU1NE6
448 :
432 :04/12/29 13:20:51 ID:6P50DXIS
>>444 同期設定周りをいじっていたら表示されるようになりました~
ありがとうございます
onClipEvent (load) { v_Num = 0; } onClipEvent (enterFrame) { v_Num += 1; if(v_Num>=10000000000){ v_Num = 10000000000;} } このASで、カウント表示できるのは理解できたのですが この表示をフェードイン・アウトでゆるやかに点滅させるには何を追加すればいいでしょうか? アルファ値を変えても、ムービークリップのせい(?)なのか表示に変化がありません よろしくおねがいします。
>>449 0123456789 のフォント埋め込み
修正 - シェイプ - 最適化をすると、逆にサイズが大きくなってしまいます。 でもswfに出力すると、元のswfと比較してちゃんとサイズは減ってます こういうもんなんですか?
452 :
434 :04/12/29 17:16:54 ID:ZxWys8Kw
未だに解決を見ません・・・ 諦めていいですか?そうですか・・・
434 じゃあFLAファイルどっかにうpしてみ
>>452 =434
シェイプトゥイーンのレイヤーをマスクレイヤーにし
下に分解したテキストを置いたけど、普通に動作する。
452の状況はもっと違う要素があると思う。
それを詳しく書く。
でなければ、シェイプトゥイーンのマスクレイヤーと
マスク対象の分解されたテキストのレイヤーだけのFlaを使って
それだけでも動作するのかどうか確かめてみることをすすめる。
455 :
434 :04/12/29 18:00:59 ID:ZxWys8Kw
>454様の提案で解決しました! ありがとうございました! 1ヶ月以上悩んでたのでホッとしました~
456 :
Now_loading...774KB :04/12/30 01:22:06 ID:Pm8KqQVQ
キーボードのボタンを押したらフレーム番号50に移動 というように書きたいんですがわかりません 当方winXP flashMX です。
457 :
Now_loading...774KB :04/12/30 01:31:38 ID:kgGw6PCF
if (Key.isDown(Key.ENTER)){ gotoAndPlay(50); } on(keyPress "<Enter>"){ gotoAndPlay(50); } どっちか。
458 :
457 :04/12/30 01:45:53 ID:Pm8KqQVQ
解決しました。 ありがとうございました。
ある任意の一点を指定して、そこを中心に拡大するやり方を教えてください。 ソフト:MX、OS:XPです。
>>459 MCで作って
モーショントゥイーンで拡大
メインのタイムライン上のものの拡大は無理
ASでやりたいならば、
enterFrameと_xscale,_yscale,_x,_y
が分かっていれば作れる
>>460 レスありがとう!
ASでためしてみます
>438 しらん。そんなん不可能だ
>>438 音楽が再生されてなければ再生する。
音楽が再生されていれば停止する。
条件分岐で分ける。
音楽が再生してるかどうかをチェックするASがあるんだ・・・知らなかった 具体的なスクリプトの書き方は分からんけど
MX2004を使用しています。 下から上に向けて名前が流れるスタッフロールを作ろうとする時に、 一番効率的に作るにはどうすればいいでしょうか?
さっき久々にFlashいじってたけど、マスク以下でloadVariablesでテキスト読み込んでも表示されないんだね・・・ 漏れの動作環境が悪いのかもしれないけど、Q&A全部試してやったけど、全部無理だった。 ちなみに、Flash MXでwin2000。
flashアニメbgm付で作ったとき、完成してflash見てるときに 右クリック押して再生をクリックするとアニメとbgm両方止まるAS 教えて下さい。 flash紅白とかの職人さん達のは大半それで止まるんで真似してみたいです。 b=new Sound(); b.attachSound("a1"); b.start(0,1); 例えばこんな感じにするとbgmが止まりません
>>469 ストリーミングでタイムラインにサウンドを貼り付ければおけ
なんで難しいほうを使うのかな?
471 即レスありがとうございます。 それだとdreamwebarとかでswf貼り付けたときに音とアニメずれませんか?
右クリック押して再生をクリックするとアニメとbgm両方止まる よーなはなりました。職人さんたちは ストリーミングでタイムラインにサウンドを貼り付けのやり方でやってるんですか?
>>473 ストリーミングにしてあれば、音はずれない。
画面が間に合わないときはコマ送りにして無理矢理再生。
attacSoundで音がずれないようにするには、
相当苦労する気がする。
再生位置を取得して、現在のフレームと比較して、ズレてたら再生ヘッドずらすと。
あー、もしかして、これ利用すれば、ストリーミングで音が出せないソフトでも、
擬似ストリーミング作れるかも。loadmovieで読み込む形にして、再生となるが。
>>470 そうですよね。ダイナミックテキストにテキスト打ち込んでも表示されなかったから、
マスク以下は表示されないってことを知りますた。
ひとりごとなのにわざわざレスありがとう御座います。
>>474 実際やってみるとわかるが、「ブツ!」っと不快な音とともに音ずれを修正してくれる。
>>475 日本語使っていないなら、フォント埋め込みでOK。
【やりたい事】(例:×効果音つけたいです。○ボタンクリックしたら鳴らしたいです。) 【 質問内容 】(例:×やり方を教えて。○このような方法でやってるんですが~云々。) 【 使用環境 】(例:×質問です。FLASHで~云々。○FlashMXをWinXPで使用です。) Windows XP proでFlash MXです。 ご教授お願いします。 今、クリックした場所に開くメニューを作っています。 メニュー自体の動きはできたのですが、 メニューをクリックして各コンテンツを表示するところで詰まっています。 メニューの入れ子構造としましては、 top -> system -> menu(top,about,gallary,linkの4つ) -> contents1~4 になっています。 systemの部分は2フレームあり、1フレーム目のmcASで左クリックされたら2フレーム目に飛びます。 2フレーム目で onClipEvent(load) でマウス位置にメニューを呼び出します。 2フレーム目にmenuが配置してあります。 menuの中で、メニューが開くアニメーションがあります。 メニューが開ききった時に stop(); をかけています。 そこにcontents1~4が配置してあります。 そのcontens内のボタンアクションで、 goto文を使ってabout・linkなどのコンテンツに飛ばそうとしているのですができません。 どうすればいいのでしょうか?お願いします。
goto~?それともMovieClip.goto~? それとpathあってるかの確認はとれていますか? top,about,gallary,linkの4つというのはフレームラベル?
480 :
478 :05/01/05 16:17:25 ID:P1mAvAPO
普通の gotoAndStop(); で飛ばそうとしています。 コンテンツはシーンごとにわけて作ろうと思ってまして、各シーン1フレーム目にラベル名をつけています。 なのでmenuの中にtop、aboutなどがフレームラベルとして記述されてはいません。 情報が上手く伝えれなくてすみません;
481 :
Now_loading...774KB :05/01/05 17:41:22 ID:l6wois+E
質問させてください。 プレゼンや学会発表などでFlashが注目され始めてますが WindowsXP 2.5GHzの環境でFlashを作成し、 できればノートパソコン(Win XP 1GHz程度)で再生したいと思ってます。 ・基本的には静止画像をクリックで次々に進めて行く。 ・途中から一定枚数だけ自動再生のように進められる。 ・静止画像だけでなく動画も貼り付けられる。 ・音楽も貼り付けられて、しかも動画の際には音楽が小さくなったり このスライドからは別の音楽が始まる、などの技も使える なんてソフトはないでしょうか。 FAQからリンクをたどって比較表などを見てみましたが 今ひとつぴんと来ません(特に動画の機能)。 すべてを満たすのならば4,5万くらいは出してもいいです。 よろしかったらアドバイスをお願いします。
>>480 コンテンツごとにムービークリップシンボルに分けた方がいいよ。きっと。
484 :
:05/01/05 18:58:34 ID:A8/QMmed
乱文長文失礼致します。 FlashMX2004エデュケーション版をMac OS X 10.3.7で使用中です。 それまでは普通に制作中のデータが開けたのに急にひらかなくなりました。 開こうとすると ドキュメントのオープンに失敗しました:(データの場所): と出てきてOKを押すと の実行中に、次のJava Scriptエラーが発生しました:(データの場所): ファイルが見つかりません とでてきます。 このデータをまた開けることは出来ますか?またその方法を教えて下さい。 よろしくお願いします。
再セットアップか他のPCで開けなければ諦める
486 :
Now_loading...774KB :05/01/05 19:29:10 ID:vg3LOS1L
①使用ソフト/バージョン:MX2004 ②OSのVer:WinXP ・状況から書かせていただきます。 タイムラインのフレーム1にサイトで使うメインページがあり、そこに色々なページにジャンプ するメニューを作った状況です。(gotoAndPlay(x);と書いたボタンがいくつかある状態) ・そこで質問です。 どのリンクをクリックしても同じ1つの音楽を流そうと思っています。 条件1、(TOP→リンクAでもTOP→リンクBでも同じ曲が流れるようにしたい。) 条件2、(リンク先AからでもリンクBに飛べる仕様なのですが、このときつまりA→Bのとき、 一度流した音楽を切らずに飛びたい。) この条件でうまく逝く方法を考えています。 で、考えたのが、フレーム1を離れるときに音楽を流し始めること。 なのですが、それは可能ですか? 飛んだ先のフレームで音楽を始めるのではなく、1を離れると同時に流すように。 もしその方法もしくは他に何かいい方法があれば教えてください。 どうぞよろしくお願いします。
>>486 新規にシンボルを作成し、そのシンボルの1フレーム目にBGMを入れる。ループさせるならストリーミング、
ループ不要ならイベントにして2フレーム目でstop();しておく。
ルートにレイヤーを一つ作って、そこにBGMを入れたシンボルを配置する。
そのレイヤーは1フレーム目は空で、2フレーム目からシンボルを配置する。
ループするなら、ストリーミング又はイベントに訂正。
489 :
Now_loading...774KB :05/01/05 19:39:13 ID:l6wois+E
イベントじゃなくてスタートだった・・・orz
491 :
Now_loading...774KB :05/01/05 20:14:18 ID:vg3LOS1L
492 :
275 :05/01/05 20:17:48 ID:0AqZxSe/
いまごろですけどありがとうございました
>>489 動画の埋め込みができるのは確か本家のFLASHMX2004しかない。
Proじゃなくてもいいけど。
動画以外のことだったらその気になればフリーソフトのParaFlaでもできる。多分。
つーか普通のプレゼンソフト使えばいいんじゃないの?
>>481 を見る限りじゃ、プレゼン専用ソフトではなく
FLASHを使わなければらならない必要性をまったく感じないんだが。
FLASHで作るのが前提にあるなら仕方ないけど、そうじゃないなら
無理にFLASHにせずに普通にプレゼンソフトにしといたほうが楽だと思う。
学生ならばエデュケーション版使えるような気も。
495 :
484 :05/01/05 22:40:07 ID:A8/QMmed
496 :
Now_loading...774KB :05/01/05 23:51:45 ID:l6wois+E
>>493 動画は本家だけですか。
フラッシュクリエイターは動画は無理なんでしょうか。
スクリプトとかは不要なんですが…
フラッシュで作成しようと思うのは
2ちゃんねる風の
489 名前:Now_loading...774KB 投稿日:05/01/05 19:39:13 ID:l6wois+E
↑こんな文字が流れるような絵を挿入したいのと
(ぶっこ抜くと言う意味ではなく、構成や流れを参考にしたい)
それならば既存のフラッシュを参考にしたかったこと、
あと例えばマイクロソフトオフィスのパワーポイントとかだと
重くなるのかな~と思ったことなどが主な理由です。
普通のプレゼンソフトで
>>481 を満たすソフトって、
どういうものがあるのでしょうか
>>494 学生と言うだけではエデュケーション版は購入できないようです…
大学なら大学の承認が必要みたいに書いてありました。
1500円以内でお勧めのフラッシュ入門書って
>>3 以外なさげですか?
いや、フラッシュMX買ってしまったお陰で金が・・・・無くて・・・・かといって本が無ければ出来るもんじゃなくて・・・
ギャー・・・ナマエガ
ぶっちゃけ、基本的な操作が書いてあればどんな本でも良い。
501 :
Now_loading...774KB :05/01/06 11:19:50 ID:0u32pnq/
Flash職人さんは、例えばキャラの手だけ動かしたいときはどんな機能を使って作ってるんですか? 動かす前と後のイラストを両方自分で描いてトゥウィーンで繋げてるんですか? アニメのようなFlashwo作りたいのですが…。
手だけMCじゃないの?
503 :
Now_loading...774KB :05/01/06 12:13:02 ID:0u32pnq/
>>502 ありがとうございました!!
さっそく試してみます…。
ここで勉強させてもらっております、初心者です。(WinXPのFLASHMX2004を使用) ちょっと質問をさせてください。 swfファイルの外部ムービーを読み込んで使用するFlashを勉強中なのですが、 読み込むムービー(swfファイル)を検索して結果を表示することは可能でしょうか? 例えば、メインのswfファイル「Main.swf」が外部ムービーを読み込むFlashで、 「A.swf」「C.swf」というファイルが用意してあり、 「B.swf」が用意されていないとします。 「Main.swf」を実行した時、 A…○ B…× C…○ というように、表示させたいわけです。 可能な場合、効率の良いASをどのように書いたら良いか、 ご教授いただけたらと思います。 よろしくお願いします。
>>504 getBytesTotalでファイルサイズ見るとか。
>>504 CGI側でlist作成して、cgiに調べさせreturn
507 :
504 :05/01/07 00:40:22 ID:rEkhmO/i
迅速な回答、感謝します。
>>505 う~ん、それはファイルを増やすことになると大変そう・・・
>>506 CGIって、ネットに繋がなくても利用できるんでしたっけ・・・
それ以前にCGIの知識がないのですが・・・
>>507 hoge.loadMovie("A.swf")
てやってから、
hoge.getBytesTotal
でA.swfのファイルサイズを取得できる。
読み込まれていなければ、元々のMCのサイズを返すから、
100バイト以上超えてたら、読み込まれていると判定できる。
509 :
504 :05/01/07 01:15:56 ID:rEkhmO/i
>>508 ありがとうございます!
早速試してみます。
510 :
Now_loading...774KB :05/01/07 12:44:46 ID:ArovMme0
flash2004をwin2000で使っています AとB二つのボタンがあって、一つの画像をABで切り替えていきたいのですが、 仮にAを押した場合、すでにAの画像が表示されている場合それを消したいのです on (release) { _root.a._visible = true; _root.b._visible = false; _root.a.gotoAndPlay(1); } これだと画像の切り替えは上手くいくのですが 画像を消すために足した on (release) { _root.a._visible = !_root.a._visible } の部分を足すとボタンを押しても表示されなくなってしまいます どうすればいいでしょうか よろしくお願いします
511 :
510 :05/01/07 13:05:01 ID:ArovMme0
記述の組み合わせを変えていたら何故か出来てしまいました お騒がせして申し訳ありません・・ 今から何故できたのか考えてみます
Flash MX2004 + WinXPです。 Flashで作業をしている途中に、Windowsのタスクバーで他のアプリに切り替えようとしても、 一回クリックしただけでは反応せず、二回クリックしないと他のアプリに切り替わらない ことがあります。再現条件はよく分かりませんが、頻繁に起こります。 皆さんの環境でも、このような現象は起こりますか? また、何が原因なのでしょうか?
FlashMX2004をWinXPで使用しています。 パブリッシュしたときにダイナミックテキストを選択できないようにするには どうすればいいのでしょうか。お願いします。
514 :
Now_loading...774KB :05/01/07 16:02:55 ID:QbmTDMKJ
初心者過ぎることかもしれませんがあえてお聞きします。 Mac Fla MXで、フラッシュ作ったんですが、swfで保存するのはどうするのですか? ファイルは保存されているのですが、拡張子が.flaです。
ファイル→パブリッシュ
win2000でFLASH MXを使っています。 6分ほどのwmv形式の動画ファイルを読み込んだら ムービー書き出ししてできあがったswfファイルでは画面と音声がずれています。 mpg形式のファイルならずれないのですが、重い… 音ズレが起きる原因とwmvでもずれない方法をお教えいただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。
517 :
514 :05/01/07 16:53:36 ID:QbmTDMKJ
これからFLASHを勉強しようかと思っているのですが、 OSがMEのため2004ではなく、FLASH MXを使っています。 ですが、ペンタブレットのHPを調べてみてもMX2004に対応しているとしか情報がなく、 どの機種がMXに対応しているのかがわかりません。 MXを使っている方々はどのようなペンタブレットを使っているのでしょうか?
>>516 動画に関してはコーディックとかの知識が必要。
aviの拡張子だったとしても、中身はそれぞれ違う。
ビットレートの違いとか、圧縮の方式など、細かいところで
うまくいく場合と、うまくいかない場合で実験してやってくしかない。
こうすればうまくいくよってレベルではない。
>>518 だいたい動くよ。
心配ならタブレットのメーカーに問い合わせれ。
マウス位置+筆圧情報ってのは、OSとドライバの話なので、
OSに対応したドライバがあれば、大抵動く。
ソフトはほとんど関係ない。
Flashを触り始めて3日目の未熟者なのですが,質問があります.
mpegからswfに出力した物の再生を制御しようとしています.
再生ボタンを押したら,100フレーム目を10フレームだけ再生して100フレーム目に戻るという動作をさせたいのですが,
再生ボタンに書くスクリプトで悩んでいます.
ttp://www.torus.jp/memo/x200406/flash_closure.rd.html このサイトを頼りに,「doSomething ();」の部分を「gotoAndStop(100);」として
書いてみたのですが,思ったように動きません.
10フレームだけという条件を無視をして先に進んでしまいます.
on (release) {
gotoAndPlay(100);
var count = 10;
onEnterFrame = function () {
count--;
if (count<0) {
gotoAndStop(100);
onEnterFrame = null;
}
};
}
何か他に良い書き方などあるのでしょうか.
ご教授頂けると幸いです.
環境はMacG5でOSX使っているのはFlashMXです.
よろしくお願いします<(__)>
一番簡単にやるには、 110フレームにgotoAndStop(100);を書く。
523 :
521 :05/01/08 03:37:27 ID:kVEVTTUJ
>>522 レスありがとうございます。
110フレーム目に手を加える事も考えたのですが、
ボタンのスクリプトだけで制御したいと考えています。
少し面倒になるとは思うのですが、よろしくお願い致します。
>>522 目的がよく分からないのだが、その書き方だと
MCとボタンに書いた場合で、countやonEnterFrameのパス(スコープ)が変わっちゃうんだよね。
もしMCならば、gotoAndStop()が、そのMCに対して実行されてしまう。
ポタンならば、ボタンの置かれているMCに対して実行。
とりあえず、count--;の後に、trace(count)と書いてみて、変数がどうなっているか、
if(count<0){の後に、trace("if判定OK")と書いて、ifが実行されているか。調べる
あとは、this.gotoAndStop()とか、this._parent.gotoAndStop()にしてみるとか。
FlashMX2004をWindowsXPで使っています。 早速ですが、パブリッシュしたときにダイナミックテキストを 選択されないようにするには、どうすればいいのでしょうか。 よろしくお願いします。
527 :
Now_loading...774KB :05/01/08 19:19:08 ID:ibss8sF2
macromedia Fireworks MX Flash MX FreeHand 10 Extension Manager Dreamweaver MX ですが、総額いくらぐらいのものでしょうか?
528 :
Now_loading...774KB :05/01/08 20:36:44 ID:Z1sXThDW
| | ∩___∩ | | ノ _, ,_ ヽ (( | プラプラ / ● ● | (=) | ( _●_) ミ _ (⌒) J )) 彡、 |∪| ノ ⊂⌒ヽ / ヽノ ヽ /⌒つ \ ヽ / ヽ / \_,,ノ |、_ノ
529 :
FLASH小僧 ◆t4SWF17HMw :05/01/08 20:38:51 ID:DWngwNJF
STUDIO MXとの差額がしりたいんじゃないのか? 足し算くらいしてね♪
531 :
527 :05/01/08 21:03:18 ID:ibss8sF2
新古品もらったんだけど、FLASHくらいしか使うのなくて、おかえしにと思ってるんですが・・・ どんくらいのもんだろか?って感じです。
533 :
ハップ :05/01/09 02:14:17 ID:chvtwCWJ
Flash MX 2004 Pro Windows XP _rootにボタンを配置してインスタンス名を「a_btn」とします。 ここでボタンに on(press){ _root.gotoAndStop(2) } と書くのと、 フレームに _root.a_btn.onPress = function(){ _root.gotoAndStop(2) } と書くのでは何が違うのでしょうか?
フレームのアクションが先
後者は後から追加変更ができる _root.a_btn.onPress = null て書けば、機能を停止できる 前者では無理。
536 :
ハップ :05/01/09 04:02:22 ID:chvtwCWJ
FlashMX2004をWinXPで使用しています。 形が同一の、クリックしたら別ページにジャンプするボタンを6つ作りたい と考えたので、 for(i=0; i<6; i++){ attachMovie("contentButton"; "btn_mc"+i; 100+i); } とやることにしました。 しかしそこまではよかったのですが、それぞれのボタンが別のアドレスに 飛ぶようにする方法がわからなくて困っています。 for文内の変数を、「"変数i".html」といった風にアドレスに取り入れられれば 解決するとは思うのですが、そういったことは可能でしょうか? もし可能でしたらそのやり方を、無理でも別の方法がありましたらそちらを ご教授いただけたらと思っています。 よろしくお願いします。
横着しないで、ボタン6個並べて それぞれにgetURLとアドレス書けばいいのに。 というか、ボタンの名前って_nameで取得できるのか自信ないが this._nameで調べて末尾の文字を削り取ればできなくはないと 思う。
539 :
Now_loading...774KB :05/01/09 14:49:27 ID:lnUatook
FlashMXをWinXPで使用しています。 音楽が再生されているか否かの判定ってASで可能ですか? 可能ならば、そのやり方を教えてください。
一緒にフラグをたてる
541 :
521 :05/01/09 19:45:52 ID:/e4oNd8G
>>523 レスが遅くなってすみません.
下のように書いてプレビュしてみました.
※ムービーの名前はmovieにしてあります.
on (release) {
gotoAndPlay(100);
var count = 10;
trace(count);
movie.onEnterFrame = function() {
count--;
trace(count);
if (count<0) {
trace("if判定OK");
movie.gotoAndStop(100);
onEnterFrame = null;
}
};
}
すると,最初のtraceの10しか出力しませんでした・・・orz
恐らくご指摘の通り,countのスコープの問題で,デクリメントされていないような気がします.
もしくはonEnterFrameを素無視しているようにも見えます.
全く以って理解できない行動をされています.
542 :
537 :05/01/09 20:58:20 ID:7r89te8t
>>538 やっぱり6つ配置しちゃった方がいいですかね。
容量の方も大して問題なさそうですし、方針を切り替えることにします。
ありがとうございました。
543 :
!omikuji !dama :05/01/09 21:07:13 ID:ksCro1RL
外部ファイルgraph.csvを読み込んで配列CSV_arrayに格納したいんですが うまくいきません。 ファイルの中身は、1行に100, 80, 60, 120, 40・・・・のように30個あります。 どこを直せばよいでしょうか? よろしくお願いします。 CSV_array = new Array(); LoadCSV = new LoadVars(); LoadCSV.onLoad = myCSV; function myCSV(bSuccess) { CSV_array = [ myCSV ]; } myCSV.load("grahp.csv");
544 :
543 :05/01/09 21:09:21 ID:ksCro1RL
環境は、WinXP pro MX2004です。
545 :
加藤 :05/01/09 21:49:01 ID:KHDiuRM4
線が滑らかに動くFLASHを作りたいんだけどなんかめちゃくちゃになる どうやったらいいのかおしえてください、 winMe flashMX です。
>>541 とりあえずパスがあってるか確認汁
仮にこのボタンが_root上の置かれてなら、
> gotoAndPlay(100);
これは_rootの100から再生
>movie.onEnterFrame = function() {
これは、_root.movieのonEnterFrameの定義だから
_rootの100フレーム目に_root.movieが無ければ無効
あと、その下の
> movie.gotoAndStop(100);
は、_root.movie.movieの100フレームで停止って意味になるから間違い
548 :
加藤 :05/01/09 22:03:33 ID:KHDiuRM4
参考書をみてもまったくわからないんです。 ムービークリップの使い方さえわかりません。
>>548 その参考書以上に分かりやすく丁寧にFlashの基礎を教えて欲しいということですね?
>>543 LoadVars関係つかったこと無いが、
とりあえず
>myCSV.load("grahp.csv");
は
LoadCSV.load("graph.csv");
だとオモタ
552 :
加藤 :05/01/09 22:18:24 ID:KHDiuRM4
そうです・・・ よろしくおねがいします。
>>552 まずは2chから勉強するよろし
ageないでね
554 :
543 :05/01/09 23:10:15 ID:ksCro1RL
>>550 最後の行は指摘いただいた通り間違いでした。
でも、なおしても配列CSV_arrayにはCSVのデータが入ってきません。
どこをどうすればよいでしょうか?
>>552 とりあえずどういう風に滑らかに動かしたいのかを書いてくれる?
556 :
543 :05/01/09 23:20:44 ID:ksCro1RL
>>550 最後の行は指摘いただいた通り間違いでした。
でも、なおしても配列CSV_arrayにはCSVのデータが入ってきません。
どこをどうすればよいでしょうか?
557 :
521 :05/01/09 23:24:16 ID:/e4oNd8G
>>547 即レスありがとうございます.
なるほど,パスについての勉強が足りていませんでした.
少し趣向(というか,書き方)が変わりましたが,
他のコミュニティで同じような質問をされている方がおり,
そのやりとりを読み,結局は
フレームに
var count = 100;
gotoAndStop(count);
stopframe = this._totalframes;
this.onEnterFrame = function() {
if (stopframe<=this._currentframe) {
gotoAndStop(count);
}
};
ボタンに
on (release) {
var count = 100;
stopframe = count+20;
this.play();
}
と書くことによって無事解決しました.
これからは,この再生のスタート位置,再生するフレーム数を他のswfかCGIから引数として渡して,
動的に再生範囲を変えられるようにしたいと思っています.
有益な情報を下さった
>>522 さん,
>>524 さん,
>>547 さんありがとうございました.
558 :
加藤 :05/01/10 00:30:55 ID:lGho5enE
>>555 殿
num1000みたいに普通のラインが90度に曲がる感じです。
l→L こうやって直角じゃなくて
l→し うまく曲線を描きたいのです。
559 :
Now_loading...774KB :05/01/10 04:09:21 ID:m1COHYyh
普通のMX使用してますが円に沿って文字を弧のように配列することは可能でしょうか?
561 :
Now_loading...774KB :05/01/10 05:38:06 ID:zuU7WxW2
スタースイート7を [ Macromedia Flash ] に吐き出せると言うことで買ったのですが、 FlashMXに読み込むと必ず落ちます。 もしかしてSOURCENEXTにはめられたんでしょうか?
マウスカーソルがある領域に入ったら別の場所にワープさせる動きを作りたいのですが マウスカーソルの座標を書きかえることは可能ですか?
FlashMX2004をWindowsXPで使ってます。 文字を中抜きさせるにはどうすればいいのでしょうか。 よろしくお願いします。
>>561 それはここじゃなくてソースネクストのサポートに聞くことだと思う。
>>562 _xmouse、_ymouseというプロパティがあるからそれをいじる。
>>563 文字を書く→分解二回→インクボトルツールで縁取り→中を消去
_xmouse, _ymouse は読み取り専用では?
>>565 564だけど指摘サンクス。その通りだ。
適当なこと書いちゃ駄目だな。反省する。
>>562 ごめん。
FLASH MX 2004でスクロールバーつきで外部テキスト表示させる方法はないの? 直接書き込めばスクロールバー付けられるのはあるが外部でのやり方がわからん・・・ MXじゃコンポーネントでスクロールバーあったのになあ・・・
>567 たしかTextAreaコンポーネントを使えば自動的にスクロールがつく
>>568 TextAreaコンポーネントは直接テキスト書くしか出来ないはず。
どこかでTextAreaコンポーネントに外部テキスト読み込めるのかな?
570 :
567 :05/01/10 22:43:56 ID:HrQZnytq
TextAreaにアクションで onClipEvent (load) { this.loadVariables("text1.txt"); } onClipEvent (data) { this.text = TextField1; trace(this.text); } でいけた。プレビューすると出力のとこに文字がでるのはいいんかな・・・
571 :
Now_loading...774KB :05/01/11 22:01:51 ID:YgcKpEPg
他の画像ソフトで、ノイズをつくる。 1ピクセルの幅で選択、拡大、線を作って色づけ MXだけでやるならば、 グラデの線を大量に重ねる。負荷高そうだが
573 :
571 :05/01/11 23:18:12 ID:YgcKpEPg
>>573 フォトショでやるなら、雲模様のフィルタ、ぼかしかな?
横数ピクセルを横に引き伸ばせば、いい感じでそういう模様になる希ガス
576 :
571 :05/01/12 00:49:19 ID:xRG4T3Vj
なるほど、上にもようを乗せるんですね。 わかりました。ありがとうございます。
大変恐縮な質問ですが… 画像を段々と拡大していくムービーを作りたいのですが、 FlashMX2004だといまいちやり方が解りません。 別にSWFファイルを生成して、呼び出した方がいいのでしょうか? どなたか教えて下さい。
質問がよくわからん
モーショントゥイーンでいいんじゃないの?
580 :
Now_loading...774KB :05/01/12 23:31:07 ID:/qrSmL3O
質問よろしいでしょうか? 環境はwinxp、mx2004です。 ムービークリップ内に12フレームあります。 現在の月を求めて1月なら1フレーム目、12月なら12フレーム目へ 移動ということはアクションスクリプトで可能でしょうか?
>>580 可能。
Dateオブジェクトを生成した後現在の月を取得、あとはgotoAndStop();で。
582 :
Now_loading...774KB :05/01/13 02:09:12 ID:PB6FhFB5
メニューを半透明にしたくてアルファかけたんですけど、 文字のトコまで半透明になっちゃって見づらくなってしまいました。 文字だけアルファ対象外にするにはどうすればいいでしょうか? 文字だけを違うMCにして重ねるという方法が簡単かもしれないですけど、 そのメニューをドラッグで動かせるようにしたいので違う方法があれば教えてください。
その二つをまとめたmcつくればあ?
テキスト、アルファ適用したボタン背景MC、この二つを纏めるMCってことね。
質問なんですが main.swf 構造:_root.mainMC.spaceMC move.swf 構造:_root.moveMC (moveMCのフレームに変数hoge=true) _root.mainMC.spaceMC に move.swfを読み込ませて trace(_root.mainMC.spaceMC.moveMC.hoge); とmain.swfのspaceMCのフレームに記述してもundefinedと出ました。 main.swfからはmoveMCの変数は参照できないのでしょうか?
586 :
585 :05/01/13 15:30:41 ID:Kr4EqcaK
すいません。できました。 シーンプレビューでチェックしてたのがいけなかったみたいです。 デバッグで確認したらできてました。
>>582 MC二つとかしなくても、それなら単にメニューの台の部分を半透明の色で塗れば
いいんじゃないかという気がするんだけど。
それをいったらおしめーよ
まてよ。 半透明色で塗っても、背景透けねーべ
>>585 よくわからんが、_root.mainMCって、main.swfの事じゃないずらよ
あ、違ったごめん
>>584 纏めちゃうと全部アルファかかっちゃいません?
>>587 半透明で塗ることも出来るんですか?
>592 アルファかけた背景MCと文字をまとめたMCを動かすのであって まとめたMCにアルファをかけるのではない アルファの設定はMCごとにできるので、設定したい部分のみを 別MCにすればよいという意味
>>593 あ、そうか。別々のMCを重ねて動かすときに同時に動かすってコトですね。
答えを聞くとなぜこんなことがわからなかったんだろうって気になりますね…。
ありがとう!
>>594 なんか微妙にわかってない気がするが?
土台MC(アルファ100%)
├レイヤー1 テキストMC(アルファ100%)
└レイヤー2 背景MC(アルファ50%)
で、土台MCを動かすって事だが
まあ、解決したようなんで蛇足か
>>595 あ、レイヤー使うのか…。わかってなかったようですわ。
重ね重ねサンクス。
597 :
Now_loading...774KB :05/01/14 18:15:26 ID:dG1fHGk1
質問させていただきます 【やりたい事】Loadingを挿入したい 【 使用環境 】FlashMXをWin2kで使用 初めてサイトを作ろうとしていて、重くなってきたのでLoadingを入れたのですが パブリッシュするとLoadingシーンの分だけフレームが後にズレてしまいます。 やってる方法は出来上がったサイト部分に対してLoadingのシーンを挿入、 Loadingが終了するとサイト部分が再生されるといった感じです。 ボタンなどにGotoAndPlayで各フレームに飛ばしてページを切り替わるようにしていますが 例えば10フレーム目に飛ばしてやるボタンを配置してあるシーンを単体でパブリッシュすると正常ですが そこに3フレーム分のLoadingシーンを挿入すると10フレーム目ではなく7フレーム目(頭に3フレーム入ったため?) に行ってしまいます。 ボタンに埋めたscriptはこんな感じ↓ on (rollOver){ _root.gotoAndStop(**) } on (rollOut){ _root.gotoAndStop(**) } サイト部分をいじらないでLoadingシーンを挿入する方法を教えてください 何分初めてなのでサイトの作り方自体おかしいかもしれないですが、ご教授お願いします
gotoAndPlay("フレームラベル")で飛ばすようにした方がいいよ。 本体部分にフレームラベルつけることになるけど、のちのち楽になる。
ラベルは数字にしない方がいいと付け加えておく
シーン使うと、その便利さの倍、別のところで苦労が増えるような気ガス シーンないときのフレーム10は、 シーンで3フレーム追加すると、13になる。
なんでシーンの話が急に出てくるのか。
602 :
597 :05/01/14 20:05:56 ID:dG1fHGk1
レスありがとうございます
>>598 >>599 >>600 すばらしい・・・出来ました。
そういう風に作るんですね。フレームラベルという物の存在すら知りませんでした。
続いての質問になりまして恐縮ですが
FLASHの参考書いくつか目を通しましたが、サイトの作り方詳しく書いてあるものが見つかりませんでしたが
サイト製作に特化した入門書もしくはサイトなんてありますかね?
1つ1つの事は出来ても、それを組み合わせて完成させるのがなかなか難しいのですが・・・
それはあなたのセンス
>>602 ラーニングバイブル
Flash MX ActionScript
Webインターフェース編
2500円
柳澤誠 著
秀和システム
立ち読みしてみ。
質問させていただきます 【やりたい事】Loadingを挿入したい 【 使用環境 】Flash6をmacOS9.2で使用 4mbぐらいのmp3ファイルが入ったswfファイルを作ったのですが 読み込み待ち対策にプレローダーを作った所、どうやっても(ACTION SCRIPTをあれこれ書き換えても)「音声読み込み後にプレローダー表示」という結果に... 以下Flashの構成です。 Scene1 1フレーム目 レイヤー1/アクションのみが書かれたレイヤー(フレームアクション) if (_root.getBytesLoaded() < _root.getBytesTotal()) { this.gotoAndPlay(3); } else { this.gotoAndPlay("scene2",10); } そして Scene1 3フレーム目にプレローダーがあります。 Scene2 10フレーム目からメインムービーで、 ムービーのラスト(ループポイント指定)まで アクションの記述はありません。 mp3ファイルは、「サウンド」というレイヤーを作り プロパティの「サウンド」項目から読み込ませている形です。 完成されたムービーをアップしてみると、 何も表示されない状態のまま、ブラウザがmp3を読み込んだぐらいで 唐突にプレローダームービーが立ち上がる、といった結果になってしまいます。
追記 プレローダーのムービークリップアクションです。 (Scene1 3フレーム目に配置) onClipEvent (load) { _root.stop(); deg = 180; for (i=0; i<=100; i++) { this.createEmptyMovieClip("lin_"+i, 100+i); this["lin_"+i]._rotation = i*deg/100; if (i%5) { with (this["lin_"+i]) { lineStyle(1, "0x666666", 100); moveTo(-200, 0); lineTo(-190, 0); } 続く
} else if (i%10) { with (this["lin_"+i]) { lineStyle(2, "0x666666", 100); moveTo(-200, 0); lineTo(-185, 0); } } else if (i%50) { with (this["lin_"+i]) { lineStyle(3, "0x666666", 100); moveTo(-200, 0); lineTo(-180, 0); } } else { with (this["lin_"+i]) { lineStyle(4, "0x666666", 100); moveTo(-200, 0); lineTo(-170, 0); } } } 続く
this.createEmptyMovieClip("pointer", 666); with (this.pointer) { lineStyle(5, "0x666666", 100); moveTo(-20, 0); lineTo(-202, 0); } b_total = _root.getBytesTotal(); function turn() { b_loaded = _root.getBytesLoaded(); this.pointer._rotation = advance; if (advance == deg) { _root.play(); 続く
} else { ratio = (b_loaded/b_total)*deg; if (advance<ratio) { advance += .5; } } } onClipEvent (enterFrame) { turn(); }
長くなりましたがこんなかんじです。 誰か助けてくださいー
611 :
597 :05/01/14 22:54:25 ID:dG1fHGk1
>>610 _root.stop();を取れば読みこまれた時点
scene3に飛ぶけど、根本的にそれじゃローダーの役目果たさないよ
_rootを止めるなら、止めるなりの処理を止めたフレームでしないと ローダーを延々と垂れ流してる裏で、シーン2が流れてしまうのさね 画像なら、上手く隠せるけど、音声となれば、当然聞こえる
つか、やっぱシーンはダメだな 便利そうに見えて、いらん世話ばかり増える
615 :
Now_loading...774KB :05/01/15 02:32:47 ID:AL+SQiv2
多数のキャラがランダムに動き回っててそれを斜上から見下ろしてるシーンを つくりたいのですが手前にいるキャラの方が奥にいるキャラより常に手前に 見える(上に表示される)疑似3Dみたいにするには どうすればいいのでしょうか? キャラが2体ならお互いの深度入れ替えればできるのですが。
どうすればFlash職人さんみたいなキャラクターをTVアニメみたいに 動作させるアニメーションを作れるのでしょうか? できれば、詳しく教えてるサイトとかあるとうれしいのですが・・・
>>616 とりあえず、マルチを止める事から始めて下さい。
>>615 Depthを管理する。
手前は、1-100、その後ろは、101-200のように。延々と。
y座標が18、MCの番号が25ならば、1825という風に深度がなるようにする。
>>616 努力と根性
最初はどう動かしているのか分からないが
操作方法を覚えると、どうやっているのか分かるようになる。
実際に同じモノつくれって言われると面倒だなと思うが
>>618 複数のスレに同じ内容を投稿すること。
620 :
Now_loading...774KB :05/01/15 17:41:15 ID:rEWGBwUR
質問です。 フレームレートを12fpsに設定し、制御/再生したときは、途中で ガクッと再生速度が不安定になるのです(レートを落とそうかと考えた)、が、パブリッシュプレビューで再生 させると問題なくスムーズに再生されます。 どちらを信用すればいいですか? うちのパソコンを基準にするつもりなのでギリギリでもいいと思ってます。
>>620 ブラウザで見ると再生速度が落ちるということか?
ならFLASHを貼り付けるときに<PARAM NAME="wmode" value="opaque" / >を追加すると多少改善される。
623 :
615 :05/01/15 18:54:45 ID:AL+SQiv2
>>619 さん
早速さんくすです。
ただ管理というのが良く分らないのですが。
各MCはランダムに前後左右に動くので
手前がどれで次がどれというのは刻々と変わります。
624 :
Now_loading...774KB :05/01/15 18:58:55 ID:/S1t1qVr
>>468-477 あたりで話題になってるマスク以下でのダイナミックテキストの表示について質問です。
最初から配置してあるダイナミックテキストは表示されるのですが
ロールオーバーでタイプライターっぽく表示される方が表示されません。
なんででしょうか?最初から配置してあると表示されるってコトですか?
あと、
>>477 さんが言っているフォント埋め込みってのはどうやってやるんでしょうか。
jpgやgifなどを読み込んでムービークリップにして回転させるとぼやけるんだが・・・ 分解すると右の方欠けるし・・・解決策は?
626 :
619 :05/01/15 19:34:07 ID:SUH4kcIn
>>623 次々に動くからこそ、上手に管理する必要がある。
具体的には、MCが移動をする、そうしたら現在の座標を元に、
今の深度を計算しなおして、変更する。
ソース示せばもっと答えられる。
>>624 最初から置いてあるものは、文字の形のデータが、
swfに埋め込まれているんじゃないかなと思われ
テキストツールの「プロパティ」から、「文字」ボタン。
埋め込みたい文字の種類を選ぶ
Flash5J使っています 黒ぶちの円の中だけを「白→赤」という風に変化させたいのですが、どうのようにすればうまくいくんでしょうか
色を変えたくないものは、別レイヤーにしておく。 後はモーションなり、シェイプで
629 :
623 :05/01/15 22:58:06 ID:AL+SQiv2
631 :
Now_loading...774KB :05/01/15 23:41:40 ID:2MnNzLdM
外部テキストの読み込みをしたいのですが、サンプルでみつけたFlaのことでわからないことがあるので質問します。 「キャッシュから読むのを防止」とは具体的にどういうことですか? 時間を取得して何をしてるのかわかりません。この部分があると、スタンドアロンプレイヤーでは読み込みエラーになるので、 重要でなければ外したいのですが。以下ソースです。 stop(); //外部テキストの文字コードをShift-JISに設定 System.useCodepage = true; //現在の日付と時刻を取得 var nowdate =new Date(); var y = nowdate.getFullYear(); var m = nowdate.getMonth() +1; var d = nowdate.getDate(); var h = nowdate.getHours(); var min = nowdate.getMinutes(); var s = nowdate.getSeconds(); now = String(y) + String(m) + String(d) + String(h) + String(min) + String(s) //設定ファイルvars.txtを読み込む。nowはキャッシュから読むのを防止。 loadVariables("vars.txt" + "?"+ now , this);
>>631 外部テキストの内容を変更するたびに、外部ファイルのファイル名を変更すれば
その処理は必要ありません。
なんで消してみてどうなるか試さないのかなぁ。 つうか、解説に書いてあるとおりなんだけどな。 vars.txt?200501152355って感じで日付と時刻を付け加えることで、 外部読み込みテキストがキャッシュされていても、必ず読みにいくようにしている。 こういう処理していないと、アップしてから、外部テキスト更新しても、 反映されないことがある。
634 :
631 :05/01/15 23:58:53 ID:2MnNzLdM
>>632 ということは、この処理は読み込むたびに擬似的に違うファイル名を指定していることになにかメリットがあるのですね。
なにかよくわかりませんが、とりあえず入れておきます。ありがとうございました。
ムービークリップのthis.stopが動きません。 動かないというか、ボタンを押すと再生されるようにしたいのですが、 this.stop(); と書いても、勝手にムービーが再生されてしまいます。 MC内のボタンのスクリプトは on (press) { this.play(); } です。
stop(); thisって漏れいつも省略してるが
省略してみましたが、やっぱり勝手に動いてしまうようです。
638 :
Now_loading...774KB :05/01/16 00:31:06 ID:JvzBF7+w
全く知識がないのに、最近あるサイトの運営を任されることになって困っています。 早速質問ですが、フラッシュ作れるフリーソフトはないんですか?
つうかそのストップはタイムライン上だよね?
>>639 タイムライン上です。
>>640 種類の欄ならムービークリップになっています。
もしかして参考にしている本がMX用の物だからいけないのでしょうか?
2004とスクリプトが異なるのでしょうか‥
>>641 そのMCのタイムラインのフレームにthis.stop()が書いてあるんでしょ?
だったら動くはずなのにね…なんでだろう?
まあそんだけの情報ではわからないということだな。
thisをとれーす つか動いて見えてるのは他のMCとか。
645 :
Now_loading...774KB :05/01/16 01:07:48 ID:JvzBF7+w
ありが豚 試してみます
646 :
635 :05/01/16 01:17:58 ID:B2AxkwnW
あ、すみません解決しました。 stopを設定する前に他のところで呼び出して トゥイーンかけてたのがいけなかったみたいです。 一度消して作り直したら直りました。お騒がせしました。
作成以前の問題ですが これからFLASHをはじめようと思いますが 「FLASH MX」が「FlashMaker」のどちらかを買おうと思いますが どちらがいいでしょうか?
MX
649 :
627 :05/01/16 01:44:58 ID:b94zMaKD
>>628 ありがとうございます、なんとかいけそうです
file://C:\Documents%20and%20Settings\秋陽\デスクトップ\マイ ドキュメント.swf 初フラッシュですが・・・・。
651 :
647 :05/01/16 15:15:00 ID:zuw0Me4r
>>648 ありがとうございます
MXを買おうと思います
>>650 AnHttpd入れてrootをDocment~にしてルータのポート開放してIPアドレス晒して
>>626 なぜ日本語だと埋め込みダメなのでしょうか?
失礼いたします。アクションについての質問です。 使用OSはWINDOWS2000、FLASHのバージョンはMX2004です。 現在、音声付きの紙芝居のようなムービーを作っております。 フレームのプロパティで音声を入れ、雛形として一つの場面を作った後、 あとはコピーして貼り付けた後に、入る音にあわせてフレームを切り詰めたり伸ばしたりして 全体を作っていっているのですが、音の長さがまちまちのために少し難儀しております。 量の多いその作業をアクションで少し楽にしたいのですが、 「現在再生中の音声が終了したら」と言う条件はアクションで表現できるのでしょうか。
655 :
654 :05/01/17 00:19:50 ID:RdQRJuIq
失礼しました!ぐぐっていたらonSoundCompleteというものに引っかかりました。 探し方が足りていなかったようです。大変申し訳ありません。
656 :
Now_loading...774KB :05/01/17 01:10:00 ID:K3/sriwz
スマン質問させてください グラフィックシンボルを配置した後、そのシンボルで構成された二つのキーフレーム間に モーショントゥイーンを製作すると当のシンボルが真っ黒な黒つぶしの四角になってしまう・・・ なにをどうやっても黒くて四角い塊になってしまって俺はもうどうしたらいいのやら ちなみにシンボルは線のみで構成されたものです 解決法知ってたら誰か助けてぇー
>>656 そのモーショントゥイーンで何しようとしてるの?動かすだけ?
明度とか変えちゃってないかな?
さっぱりわからんのでよければもうちょっと教えてくれ。
658 :
656 :05/01/17 11:40:38 ID:K3/sriwz
ゴメン トゥイーンはシンボルを動かしたいだけ 座標以外は何もいじってません ていうかいじる前に、トゥイーン作っただけで真っ黒になっちゃうんで・・・
多間接を行おうとしているのですが、どうにも自分のやり方が非効率的な気がしてなりません。 胴体シンボルから入れ子状に、二の腕>腕>手首 と行って シンボルの基準点を間接部分に設定して、トゥイーンアニメーションさせる手法をとっています。 深層にあるシンボルのアニメーション管理が大変で、胴体シンボルからのタイムラインプレヴューも1階層分しか有効でないため、プレヴューを何度も起動するということになります。 これ以外に効率的な方法は何か無いでしょうか。
>>658 おお、ごめん。書き方が悪かった。
原因がさっぱりなだけで、あなたの書き込みはわかりやすいよ。
相変わらずわからなくて申し訳ないんだけど…
そのレイヤーにの両方のキーフレームに、
動かしたいシンボル以外のものが入ってないかな?
ちっさいゴミみたいのとかでも、入ってるとくずれちゃったりするよ。
>>659 自分は腕でひとつのシンボルにして、二の腕腕手首を同じ階層に入れてる。
それじゃダメかな?
>タイムラインプレヴューも1階層分しか有効でないため
入れ子にしてもグラフィックシンボルならみんな動くと思ってたんだけど、
あんまり階層深くすると動かないのか?
661 :
659 :05/01/17 16:01:16 ID:ofp9k4Ca
二の腕以降を動かす時(腕シンボル中で、二の腕、腕、手、を選択状態で変形ツール) いちいち選択を行わなければならなかったり、基準点をそのつど設定する必要があったために、シンボルを深層していくほうがいいのかなと思いまして。 ちなみに編集中でのプレヴューはやはり2階層以下の動きまではプレヴューしてくれないみたいです。
>>661 タイムライン上のプレピューでも、グラフィックにすれば中の動き見れる
漏れが試したときは、8階層下でも大丈夫だった。
漏れは中心点を軸部分にして、大量のレイヤーで動かして、
階層化しないほうが効率いい気がする
>>653 ファイルサイズが1Mくらい大きくなるから。
>>662 あぁ、サイズの問題でしたか。
それってのは使ってる文字の種類に関係なく重くなってしまうんでしょうか?
私は、文字を分解しまくって塗りにして使用してるんだけど、 その方がファイルサイズ小さくなりますか?
勘だけど 文字コード->クライアントそれを読み取り表記 分解すると ベクター形式の塗り情報->その通り描写 ファイルサイズ増えるんじゃね? 勘だけど
モノによって違う 分解前でパブリッシュプレビュー>サイズ確認 分解して>サイズ比較 しながらどっちがいいか判断すればいい
>>664 同じ文字を何回も使っている場合は、分解して塗りにすると圧縮効率が悪いです。
664です 分かりました、いろいろ試してみます ありがとうございました。
また多間接の事に関する質問です。 現在銃を持つキャラを斜めから見た視点で(右腕が手前)作っています。 ライフルを右腕のシンボル内に配置して、右手にグリップを持たせて、左手にハンドガードを持つように見せたいのですが、左腕シンボルは銃よりも奥側になるため、左腕シンボル内の左手も銃より奥に行ってしまいます。 しかし、間接アニメーションをさせたいので、右腕シンボルと左腕シンボルは保持したままにしたく、左手のみ、左腕シンボル内に置きつつ銃より手前に配置したいのですが、何か方法は無いでしょうか?
670 :
659 :05/01/18 01:13:51 ID:EE1Rb+R/
すみません、上のカキコは659です…orz
書き忘れたことがあって、追加します。
>>662 レイヤーでやってみたところ、こちらのほうが手軽に操作できるので、いいですね。
質問に答えてくださった方々ありがとうございました。
左手消して、銃より上のレイヤーを新規で作って左手配置。 または、手の形のぶんだけ、銃のグラフィックを削る
flashMXとflashMX2004ってどう違うの?
>>673 ヒストリーと、それを利用した自動処理の追加。
その他は特に便利になった気がしない。
まあ今思うとFLASH5から大して変わってない
みんな買い換えてるの? だとしたらめっちゃ金かかるね。
現状はMXで妥当 2004など正直いらない
仕事で2004使ってるが5のほうがむしろイイ
質問です Flash5で 実線で太さ4の円を書いたんですが、それを伸縮させて円を大きくしたら円の太さも大きくなってしまいました。 初期の円の太さで伸縮しても太さが変わらないようにさせる、いい知恵はありますでしょうか?
結局 FLASHなにを買えばいいんですか?
有るなら5で十分の気が汁
>>680 MX2004以外はなかなか売ってないので、買えるのは2004一択だろうと。
もし、買えるならば、5よりはMXのほうが良いかな。
多くのAS使えるし、フォルダなどの機能がある。
>>682 塗りにしても、拡大すると広がるでしょ?
極細線ならば、太くならないが元々細すぎる罠
あ、そうか、伸縮させたくないのか じゃあASで何とか汁
なんにせよ、難しいね、挫折する香具師の気持ちすごいわかる・・・・今日本買ってきて勉強中。 でも転送してもページ表示されないんだよねぇ・・・・すげーかこいいHP一度でいいからつくってみてぇ。
いい事思いついた マンドクサイが1フレームづつ○書けばいいじゃん
689 :
Now_loading...774KB :05/01/20 16:32:05 ID:VB9urkD2
質問なのですが ミストやエグザイルなどの謎解き系アドベンチャーを作成しようと思っています。 あるサイトでParaflaというフリーソフトを見つけたのですがこれで上記のような ゲームは作れるでしょうか? 特に謎解きアドベンチャの場合,特定の範囲をマウスクリックしてイベントを発生させる重要なので 自分なり範囲指定ができると良いのですが、(例えば、楕円や星型などなど) これも踏まえてやり方を教えてくださるとうれしいです。 またこのParafla以外でも謎解きアドベンチャーが簡単に作れるソフトがあったら教えてくださるとうれしいです
質問です。 scroll pane コンポーネントの枠を消す方法を教えてください。 二日も悩んでしまいました、お願いします。
質問です。環境はwin2000かXP、flashMXかMX2000です。 単純な足し算(一桁+一桁)を次々と練習するためのflashを作っております。 テキスト部分に入力された数字によって即座に成否を判断して、正答の場合は得点を増やしてから次の問題、誤答の場合は得点を増やさずに次の問題へ、というふうにしたいのですが・・ (答えの正否に関わらず、入力部分の数字は問題ごとにクリアします) 困っている点としては、テキスト部分への入力を判断して、 ・問題の答えが一桁なら一桁(1文字)打ち込んだだけですぐに判定する ・問題の答えが二桁なら二桁(2文字)目を入力するまで判定を待つ というふうにしたいのですが、以下のような記述ではその判定がうまくいきません。 if (kazu1+kazu2<=10) { if (Number("kotae")>=10) { this.ans1.onChanged = function() { kotaeawase(); }; } } else { this.ans1.onChanged = function() { kotaeawase(); }; } *** 現在は、問題の答えの桁数がいくらだろうと、一桁目を入力した時点で判定が行われてしまいます。 kazu1とkazu2はそれぞれ問題部分の左右の数字、 kotaeは入力テキスト部分の変数です。 何かお言葉をいただけましたら嬉しいです。
>>691 とりあえず、
Number("kotae")
というのが気になった。
>>691 俺は寧ろ、
if (kazu1+kazu2 "<=" 10) {
が気になった。
694 :
690 :05/01/20 20:36:34 ID:4A1upoNl
すいません、解決しました。 どっかのサイトからそのままコピーしてきた インスタンス名.setStyle("borderStyle”, “none"); ってのをインスタンス名変えてずっと使ってたんですが よくよく見たら全角の ” が・・・ 参考にさせてもらっといてなんだが マジでぬっころしたろかと それもこれも全て自分の未熟さのせいです 初歩の初歩でした。 お騒がせしてすみませんでした。
695 :
Now_loading...774KB :05/01/20 22:13:05 ID:eSqa/zHu
MX2004を使っています。 ペンツールのヒゲ?の処理がうまくできません。 .___。←こんな風に、点を打つと両方にヒゲ?が伸びますよね? そのうちの片方を切らないと、次に点を打って線を描く時、 線がグニャグニャの状態になってしまいます。 イラストレーターだとシフトかオプションかを同時押しで、。を打つと ヒゲ?が消えたと思うんですが、FLASHだとどうもうまくいかないんです。 ガチガチクリックしてると消えるんですが…説明下手ですみません。よろしくお願いします。
FLASHのペンツールは最悪
697 :
Now_loading...774KB :05/01/20 22:40:30 ID:fycRJFp1
>>695 仕様です。イラストレータかフォトショを使いましょう。
>>691 上手く動かない場合は、
traceするなりデバックするなりすると良いよ!
699 :
691 :05/01/21 00:33:53 ID:DpMw5N0+
>>692-693 レスありがとうございます。
なにやら恥ずかしい事を申し上げてしまいましたか。困りました。
ご指摘いただいたところをぐぐりながら見つめてみます。
ありがとうございました。
700 :
691 :05/01/21 00:34:57 ID:DpMw5N0+
あ、見落としてました
>>698 サンクス!trace使ってみます!
695です。レスありがとうございました。 し、仕様なんですか…。 諦めることにします…モーショントゥイーン用のなめらかな曲線を描きたかったんですが
702 :
Now_loading...774KB :05/01/21 22:08:02 ID:YERR4kWG
質問です。MXをwin2000で使っています。 BGMを入れたムービーをmov形式でパブリッシュしたいのですが、 BGMがうまく流れないんです。 BGM用のレイヤーを作成し、そこにストリーミングさせてるんですが、 同じフレーズが何度も流れてしまいます。 どなたかご教示願います。
質問させてください。 すべて読み込むまでnowloadingを表示させたいのですが いつも90%ぐらいになってから表示されます。 いろいろ調べたところ、サウンドのリンケージの最初のフレームに書き出しに チェックを入れていることが原因だとわかりました。 が、このチェックをはずすとサウンドを読み込まなくなってしまいました。 どうすればいいんでしょうかorz?
>>702 同じフレーズを何度も流しているのでしょうね
>>703 90%ぐらいという表現がよくわからないのですが、どこから90%なのでしょう
>>703 ローダーより後の適当なフレームに鳴らないように貼り付ける
または貼り付けたMCを貼り付ける
706 :
Now_loading...774KB :05/01/22 02:07:19 ID:8KciS0Qs
ちょっと前に買ったPCにFlashMakerが入ってるのを発見したので、使ってみました。 拡張子が.fmdっていうファイルを作り、自分のサイトのファイルマネージャにUPしました。 説明書は無く、ネット上での再生の仕方がわからないので、他サイトのソースをチラ見して、見様見真似でHTMLに植えつけて再生しようとしました。 でも再生されません。。 どうすれば良いでしょうか?? そもそもclassidだのcodebaseだのっていうのがわかりません。。 教えてください。
>>706 うは、こういうやつがくるのかこのスレは。もうちょっとオモロイ書き方しろよ。
708 :
Now_loading...774KB :05/01/22 12:11:04 ID:/qvdyeOX
action script 良いテキストありませんか? 自分が一番良いな~と思ってるのは、技術評論者のポケットリファレンス、しかしこれって本の形が開きづらくて、PCやりながらだとページが勝手に閉まってしまうので 形と大きさをどうにかして欲しいです。
MX2004使ってます。 アニメのように、エアブラシをかけたり、 絵をぼかしたりするにはどうしたらいいのですか?
>>711 サンクスです。
アニメ弱いですなflash・・・
>>712 Flashがアニメ弱いって…
根本的に勘違いしていると思うぞ
ぼかしはCGのアニメが出てきてから普通になったが、
それ以前は流線で頑張ってたのだけどな。
次バージョンあたりでぼかしが出来そうな気もするが、
フォトショなどと一緒で、テクの少なさを誤魔化すために安易に使われそう。
>>708 慣れれば自然と覚える。
それまでは文鎮とか透明の定規で固定汁
>>710 別flaで素材を作って、pngシーケンスで書き出し。
グラフィックソフトでマクロ加工。
再びflaに読み込みかな。
715 :
Now_loading...774KB :05/01/23 16:40:27 ID:7VVtXCQc
初心者の質問ですみません。 例えばnキーを押すと次のフレームに進む場合 on (keyPress "n") {nextFrame();} と書くと動くのですが、特定のキーではなくどんなキーでも押されると 次のフレームに進む場合には、どの様に書けば良いのでしょうか? あと右マウスボタンをクリックすると次のフレームに進む場合には、 どの様に書けば良いのでしょうか? よろしくお願いします。
上のASを全てのキーに割り当てる
>>715 とりあえず、実験してみては。
onClipEvent(KeyDown){nextFrame();}
719 :
715 :05/01/23 18:53:45 ID:7VVtXCQc
>>718 ありがとうございます。
早速試してみましたが、次のフレームに進みませんでした。
やり方が悪いのかな・・・
FLASHに水滴の音をつけようと思っているのですが 音をつけるときはmp3形式でいいのでしょうか? 水滴の音を探しているのでよかったらフリー素材の水滴音を張ってもらえませんか?
>>720 WAVの短い奴でいいかと。
フリー素材はグーグルとかの検索エンジンで探しましょう。
除外するキーを1個だけ割り当てて それ以外飛ばせばええんちゃうん それじゃだめなん?
>>715 ルートタイムライン上にMCひとつ配置して、そこに
onClipEvent(keyDown){
_parent.gotoAndStop();
}
で実験してみたけど、上手く行ったぞ?
それと、右クリックのほうは
>>2 辺りを見ればやれると思うんだがどうだろうか。
こんばんは。ドキュメントのサイズが500×500のサイズがあるとして、 ドキュメント外から横向きの黒色の一本の線が横方向にドキュメント内全体にモーショントゥイーンしたあと、 その一本の線が上下方向に広がり白色背景が黒色背景になるようにするには どうしたらいいでしょうか? よろしくお願いいたします。
>>724 onClipEvent(keyDown){
_root.nextframe();
}
のほうがよいかと。
>>725 広がるところからキーフレーム打ち、別レイヤーで作る
>>725 文字だけだとわからんが、完成したらurl教えてね。
728 :
725 :05/01/23 21:41:06 ID:D8YQ0jAi
>>726 さん
ペンツールで書いた線を広げることはできるんでしょうか?
長さや線の太さを変えることしかできないんじゃないですか?
729 :
725 :05/01/23 21:44:09 ID:9N0WdFaI
まず、モーションで線を移動した。 空白キーフレームを打つ。 ひとつめのモーションはココで終わり。 (次の変化は全くの別物として製作する) 線をコピーして、別のレイヤーに同じ位置でペースト。 線を塗りに変換。 モーションで動かしてウマー。
730 :
725 :05/01/23 21:45:08 ID:D8YQ0jAi
>>729 さん
やってみますです! 詳しい解説(゚д゚)ウマー じゃない。
ありがとうございますー。
731 :
725 :05/01/23 22:03:46 ID:D8YQ0jAi
>>729 さん
線を塗りに変換… 出来ない… クリックしても反映してくれないYO!
何でだろう。。。
あー、ムービークリップになっているか。 選択してから、Ctrl+Bで分解してから、塗りに変換
733 :
725 :05/01/23 22:27:44 ID:D8YQ0jAi
>>732 さん
ムービークリップでつか… すっかり見落としてました。
御見それいたしました。ありがとうございます。
続きやってみたいと思いまする。
734 :
725 :05/01/23 22:48:02 ID:D8YQ0jAi
>>732 さん
あーん、できない。 今日は惨敗。 ご教授してくださった方 ありがとう。。
寝。。
735 :
715 :05/01/24 01:25:06 ID:Y1Qrp4fo
737 :
715 :05/01/24 04:59:39 ID:Y1Qrp4fo
すみません、丸投げと言われても・・・そのつもりはないのです。 初心者なので、言葉でどう説明すれば良いのかが検討つきません。 FlashはMX2004です。 あとは、自分なりに726様の説明のスクリプトを入れてみましたが、上手く行かないのです。
739 :
Now_loading...774KB :05/01/24 15:30:54 ID:DyMsehLs
質問です! パブリッシュプレビューの時にIE以外のブラウザで開くことって出来ますか? Donut Pを使ってるんですけどIEで開いちゃって困ってます。
WindowsでFLASHMX使ってます ビットマップフォントを使ってパブリッシュするとボケます どうすればボケなくなるでしょうか。
質問です。 this._x = Math.floor(Math.random()*250); でインスタンスのX座標を0~250までランダムに移動させました。 このランダムの座標をー250~250にするにはどうすればいいでしょうか・・
>>741 this._x = Math.floor(Math.random()*501)-250;
>>739 補足。WindowsXPで、FLASHMXです。
744 :
715 :05/01/24 17:05:17 ID:Y1Qrp4fo
>>738 お手数をかけました、ありがとうございます。
「_parent.gotoAndStop(); 」とそのまま打ち込んで、フレーム番号は入れていませんでした。
「_root.nextframe(); 」だと上手く行きませんでした。
nextFrame()?
激しく暴打のキュンキュンパロディとか言うフラッシュの曲の名前知ってる人いますか?
かなり初心者な質問になりそうなのですが… MC1の中に、MC2があり、そのMC2の中に数個のインスタンスがあります。 MC2ではインスタンスにモーショントウイーンで動かしてます。 で、そのMC2の中のインスタンスを動的に差し替えたいわけなのですが、どのようなスクリプトを学べば良いでしょうか。 MC1 _ MC2 _
すみません。入力中に投稿ボタンを押してしまいますた。 orz MC1 _ MC2 __ インスタンス1 |_ インスタンス2 ← これをスクリプトで動的に差し替えたい |_ インスタンス3 ちなみに、差し替えたいインスタンス2は、インスタンス2を雛形として作ったインスタンス2bで、基準点や変形点、サイズなどが変化しないようにしたいのです。
>>749 _root.mc1.mc2等のパス指定と、movieclip.gotoAndStop("label");
752 :
749 :05/01/24 23:15:14 ID:j1dbnQpQ
>>751 ものすごい簡単なことでしたね… orz
助かりました。
XPでMXを使ってます。 絵をクリックしたら(押している間だけとかではなく) 別の絵に変わるようにするには どういう風にすればいいんでしょうか?
754 :
加藤 :05/01/25 01:00:04 ID:bwhTh9La
マスクレイヤーを使ってFLASHを作っていますが 「制御」→「再生」をしてもマスクが動きません。 どのようにしてやればいいんでしょうか? 当方winMEのMXです、
FM2で作ったFLAをMXのライブラリに読み込み シークバーを作って再生操作しようと思っているのですが、 読み込んだFLAが文字化けしてしまい とても見れたもんでなくなってしまいます… 文字コード(エンコード)の違いだからなのでしょうが、 ライブラリに追加汁時点で文字化け回避ってできないものでしょうか? MX7.2 on WinXP です
【 使用環境 】FlashMX2004をWinXP 【やりたい事】RPGの戦闘画面みたいにコマンド入力待ち状態で敵をアニメーションしたい 【 質問内容 】50~100フレームにアニメーションを作って、 100フレーム目にキーフレームを作り、this.gotoAndPlay(50)で無限ループしたのですが、 他のレイヤーまでループしてしまいます さらに他レイヤーにストリーミング同期させたMP3までループしてしまいます 何か良い策はないでしょうか。
>>753 on(release)とnextFrame()
>>754 レイヤーのロックをはずしてマスクをトゥイーンさせる
>>755 FMのスレで聞いてちょ。手作業で地味にやったほうがよいような気も
>>756 ムービークリップにして、内部のレイヤーに繰り返しアニメを作る。
>>757 ありがとうございます!
ムービークリップ変換し、レイヤー内部にアニメーションを作り、
そのアニメーションの最後にthis.gotoAndPlay(1)を作りまして、
ここまでは良かったのですが、パブリッシュするとアニメが無限ループせず、
内部ではないタイムラインが行き過ぎてしまいます。
色々試してみます。
flaMX使ってます。とゆうか関係ないのですが、 ムービークリップとグラフィックの違いがはっきりとは分からないのですが、 どなたか明確に説明できる方いらっしゃったらおながいします。
激しくありがとございます。1に貼ってあったのかとあせって検索してました・・
762 :
760 :05/01/25 05:06:48 ID:yw705OZt
>>758 >内部ではないタイムライン
て、メインのタイムラインが流れちゃうってことかな。
基本の作り方として、MCを配置したら、
表示したい時間、画面にMCが残るようにメインのタイムラインを長くとる。
例えば1-10フレームのMCの繰り返しアニメを、10回再生したかったら、
メインのタイムラインは、100フレームの余裕を取らないとだめ。
その100フレームの間は、MCをずっと画面に残るようにキーフレーム打つ。
763 :
758 :05/01/25 09:16:26 ID:xYHzyj2X
ムービー内の最後に作ったgotoAndPlayを取って、
>>762 の通りにムービー分の
メインのタイムラインを伸ばしたら無事無限ループできました!
半ば諦めかけていたのですが
>>757 様
>>760 様、ありがとうございます。
ムービークリップの最後のフレームに gotoAndPlay(1); は一見ムダに感じるかもしれないけど、便利な時もある。 最初のフレームと最後のフレームを同じ状態のキーフレームにしたトゥイーンを作り、 最後のフレームでgotoAndPlay(1);することできれいにループ動作ができる。 gotoAndPlay(1);がない場合、ループ時に同じ状態のフレームが2回続いてしまう。
>>764 それ俺が持ってる本にも書いてあったよ。
結構使ってる。便利な小技だよね。
766 :
超のつく初心者 :05/01/25 11:10:22 ID:la7O6H9j
これからFlashはじめようと思うものです。はじめ巻いて。 flash 制作できるフリーソフトってあるのですか?? 何処で調べればよいのかわからないので、 住人さんヨロシクお願いします。
767 :
Now_loading...774KB :05/01/25 11:22:31 ID:3oDox0DU
FLASH MXのフォントの種類がどんどん減って逝くわけだが なんとかしてくれYO
>747さん ありがとうございます さっそくやってみます
769 :
Now_loading...774KB :05/01/25 13:08:48 ID:k30HFEVn
質問です。 例えば、去年の紅白で大賞をとった作品なんかは 何枚くらいレイヤーを使用しているのでしょうか??
771 :
Now_loading...774KB :05/01/25 13:48:34 ID:k30HFEVn
あっ!そうですかね! 分かりました ありがとうございます
772 :
Now_loading...774KB :05/01/25 15:05:30 ID:/86ndjW8
よろしくおねがいします 全くの初心者でテキストを「右から左へ」と動き消えて 今度は「上から下へ」と動くというよな動画を作ってみよう としたのですが、「右から左へ」は動くのですが、その動き の後の動きがつながらないというか思ったように動きません。 作業は、1フレーム目の始めにテキストを打ちシンボルに 変え(グラフィック)20フレーム目にキーフレーム挿入 自動的にコピーされたシンボルを任意に移動、1と20の 間を右クリックしトゥーンモーションで「右から左へ」を終了。 その繰り返しを20フレーム以降からしたのですがだめでした。 新しいレイヤーを追加して、次の「上から下へ」を「右から左へ」 と同様にやるのかと試しましたがうまくいきません。 どなたか、ご教授ください 「フラッシュ5J」をXPでつかってます。
773 :
加藤 :05/01/25 15:42:25 ID:bwhTh9La
774 :
加藤 :05/01/25 16:12:55 ID:bwhTh9La
すいません。 いまいちよくわからないのでわかりやすいように説明してください。
すげーよ、このスレ。こういう奴も来るんだな。これは、チェックしとかないとな。
・・・
777GET
カレンダーを作ってみたんですけど 外部テキストから変数を設定して、最初に何日分空白があるかっていうのと30日までか31日までかってのを For文で作ったんですけど外部テキストの変数が設定できなくて困っています。 カレンダーの数字は全部ダイナミックテキストで変数はday。 これをMC、calenderに配置してインスタンス名は左上から、1、2、3、・・・35としました。 calenderのタイムラインにFor文を書きました。以下の通りです。 for ( i = z; i < x + z; ++i ) { this[i].day = i - z + 1; } これを、クリックすると出てくるようにしたいので、 メイン(シーン1?)にボタンを配置して on (release) { this.attachMovie("calendar","m_cal",3); m_cal._x = 120; m_cal._y = 90; System.useCodepage = true; m_cal.loadVariables ("calender.txt"); } と書きました。 calender.txtの方は z=7&x=31& とか、&z=7&x=31とか色々試してみたのですが反応しません。 なぜでしょうか? ちなみに、外部テキストに読ませるのではなく、calenderのタイムライン(つまりfor文の所) にz=7;x=31;と書いたときはちゃんと動きました。最悪、外部から読ませなくてもいいのですが FLASH勉強のためにやっているのでそれじゃぁ本末転倒なので、ここで聞くことにしました。 よろしくお願いします。FLASH MX、OSはXPです。(一応)
m_cal.z OK?
>>779 ありがとう。
それってダブルクオーテーションで囲わなくてもOKですか?
確かそれも試したような気がするんですよね。
それとテキストの方は&で囲うんでしょうか?それとも間に入れるだけでしょうか。
ちょとさすがに眠いので明日か明後日にそれで試してみます。
あるシンボルが編集画面では再生・表示されるのに、 ムービープレビューで見ると表示がされなくなってしまいます。 何が原因なのかわかるでしょうか?
>>781 m_calに読み込むと、
m_cal.z = 7て感じになってる。
calenderにある、zは別物。
>>780 マルチかつ、向こうで解答貰ってる
>>782 テキストが表示されないなら分かる。静止テキストで、_つくフォント使わない
あとは、visibleかalpahを弄っているとか
環境 WinXP 使用ソフト Flash MX Pro2004 v7.2 ライブラリ読み込み時に起きるエラー 解決法知ってる方いたら教えてください。 読み込み>>ライブラリに読み込み の作業で 【無効なサイズのビットマップ】というエラーメッセージに泣かされています。 まあ始めてのエラーではないしやたらとデカイ素材を読み込もうとすると出 てくるエラーなので今まではサイズの削り取り等で作業をしてきましたが! 【幅35pix 1pix 36バイト データ形式GIF】 程度の素材で急にエラーが出始 めて苦労してます。 Webサイズに落とした画像データ自体の破損かと思い何度かやり直してみま したがなぜかこの素材(まあただの線1本アズキ色なんだけどね)何度やって もエラーでライブラリ0個の状態だろうがなんだろうがこの画像だけは読み込め ません。Flash本体の再インストール 他のPCでの画像読み込みテストなど もしてみましたが仕事場や他の方でもなぜか読み込めなくて???まいってます。 同じような現象や鬼門のサイズで泣かされた経験ある方おられますか? 仕事や趣味でFlash使ってるみなさん この 【無効なサイズのビットマップ】 というエラーの強制的な解除方とかお勧めな攻略法ありましたらご指示願います。
>>784 他の画像ソフトで、別名で保存してデータを綺麗にしてもダメ?
gifアニメか何かの理由があるのだろうか。
つか、1pixって。。。線じゃん。
>>788 うは、こういう奴も来るんだ。楽しいスレだな。
おかげで俺の午後のスケジュールはだいなしさ、ふふ。
2pxだと読み込めるね。 1pxで、形式をbmpにしたら読めたが、 配置するとflashが落ちる。 Flashはアンチエィリアス周りで問題があるから、 配置されたら、勝手にボカそうとして、 数値がマイナスだよボケって感じになっちゃうのかな。
>>790 検証ありがとうございました。
こちらでもpixを増やして確認してみました。
1pixで線種や色を変えて 読み込みをしてみ
ましたがどうも1pixではうまく読み込めても
ソフトが落ちになるみたいですね。
どうもありがとうございます。
>>788 のupは削除しました。
こんばんは、お世話になります。操作まわりの質問です。 windowsは2000とXP、flashはMXとMX2004です。 拡大と縮小の操作についてです。 適当に線か塗りで絵を描く→範囲で囲って拡大縮小させた場合には、 小刻みに回転させてからでも、 改めて指定してから回転後の方向を基準にして大きさを変化させられますが、 一度インスタンス化したりしたものにつきましては、回転させても元の拡大縮小の方向が保持されていて、うまく変化させられません。 うまく説明が出来ていませんが、ええと、 蝶々の羽根をトゥーンの拡大縮小(平たくしたり戻したり)でパタパタさせようとした時に、描いていたもともとの角度がネックになって、うまくパタパタさせられない、ということです。 インスタンス化したものの拡大方向の変更など、そのような操作がございましたら、どうかお願いします。
たびたびの書き込みですいません。 こちらでの検証結果です。 790>> さんの検証結果もふくまれています。 同じような現象で悩んでいる人がいればとおもって 結果を報告 【高さ h=1ピクセル 素材をライブラリーに登録したい場合。】 保存ファイル形式を下記の3つの形式で保存する。 ・BMP形式 ・PNG形式 ・TIF形式(読み込みにQuickTimeが必要) ★ただし ライブラリーに読み込みは可能ですが・・・・ ★ステージに配置した場合Flash自体が落ちますので(落ちない場合も数回ありました) 保存形式を変えても結局配置等作業ができないので意味は無いかもしれません。 ★GIF形式 1ピクセル 素材の読み込みは現最新v7.2では不可能 update待ちでしょうね。 偶然ですが明日の赤坂セミナーに参加(出張扱い)しますので担当者に 報告してみたいとおもいます。
>>792 インスタンス化という言葉はないので注意。
シンボルにしたあと、画面に配置されるているものがインスタンス。
シンボルのモーションは、拡大縮小、回転、平行四辺形のみ。
1隅だけの変形はできない。
元の形に戻したければ、一度ステージから消して
ライブラリからもう一度持ってくれば元の大きさ形になる。
>>793 790っす。乙です。
まぁ、そのサイズだと、付属のラインツールでいいじゃんと
マクロメディアも気にしてなさそう。
795 :
792 :05/01/27 00:55:56 ID:PaioC7O6
>>794 簡潔なまとめ、ありがとうございます。
シンボル化したあとの、ステージ上のインスタンスということですね。
うーん、中身の編集からいじらなければならないっぽいですね。
ご解答感謝いたします。
796 :
Now_loading...774KB :05/01/27 22:45:37 ID:zEsuQFIK
同じ1つのブラウザ上の、一つのHTML上に表示されているFlash間の、 相互の通信についてお聞きしたいのですが そのようなことは可能なのですか・・・? フレーム menu と top に、 おのおの navi.swf と main.swf が置かれているとしまして、 navi.swf内のコードでどのようにしてmain.swfを操作できるのでしょうか お願いします。
たぶん、MMORPGみたいな感じにサーバー立てないとダメだと思う。初心者(._.)
FlashMXを使用しています。 今回お聞きしたい事は、制御→ムービープレビューでFlashを確認すると表示がされず、 URLのエラーが表示されるのですが、Flashをパブリッシュさせると問題なく表示されます。 何が悪くてムービープレビューが表示されず、パブリッシュは表示されるのかがわかるお方が おられましたら ご教授お願いいたします。
>>798 URLのエラーの内容がそうなのでしょうね
>>796 バージョンは何?
多分MX以降だと思うけど、それならLocalConnectionクラスでできる
801 :
798 :05/01/27 23:20:30 ID:cI1LkgFz
>>799 URLのエラー内容は文章ではなく、URLのパスのみでした。
エラー内容が文章であれば 想像がつくのでしょうがURLのパスだけだったので理解ができなかったのです。
802 :
799 :05/01/27 23:28:04 ID:DGVvx5+C
>>801 なるほど、エラーというところで悩んでしまいました(._.)
外に置いた環境ならどうかな。
803 :
798 :05/01/27 23:30:15 ID:cI1LkgFz
>>802 やってみるであります(´・ω・`)うむ
>>800 うわあ、そんなのあるんだ。しらんかった(._.)
複雑なこと考えすぎが初心者なりね
805 :
796 :05/01/28 00:08:43 ID:4jf315S5
>800 MX2004です LocalConnectionですね。検索してみます。どうもです。
創価! 創価! 創価でちゅ! _ ( ゚∀゚) ( ∩ミ ブンブン | ωつ,゙ し ⌒J
808 :
781 :05/01/28 19:12:53 ID:HK4voTe4
>>779 さんの方法やってみましたが出来ませんでした。
それで調べてみたところ、loadVariablesで外部テキスト呼び出すと
全部文字になってしまうということらしいのでそれが原因ではないかと考えました。
それで、数値に直すためにはNumberを使うということまでは分かったんですが、
使い方がよくわからないので質問にきました。
外部テキストはcal.txtで、内容は
&a=7&b=31
外部読み込みの記述は_rootにボタン配置して
on (release) {
this.attachMovie("calendar","m_cal",3);
m_cal._x = 120;
m_cal._y = 90;
System.useCodepage = true;
m_cal.loadVariables ("cal.txt");
}
calendarは
for ( i = Number(m_cal.a); i < Number(m_cal.b) + Number(m_cal.a); ++i ) {
this["cell" + i].day = i - Number(m_cal.a) + 1;
}
です。これだとなにも反応しません。
c = Number("m_cal.a");
d = Number(m_cal.b);
this.cell1.day = _root.m_cal.a;
this.cell2.day = d;
this.cell3.day = c;
としてみたところ、cell1にはダイナミックテキストの最初の文字(ハイフンです)すら消えて、
cell2には0、cell3にはNunと表示されました。どうすればいいでしょうか?
ボタンはMCとは性質違うから、あんまり無茶しないほうがいい。 ボタンにloadVariablesだと、デバッカには存在してても、 変数の値としては認識できない模様 スコープの問題かもしれないから詳しい人ヨロ 漏れが書くとこうなる。 on(Press){ _root.yome(); } _rootに記述 function yome(){ m_cal.loadVariables ("cal.txt") } System.useCodepage = true; //アタッチとかこのへんに記述 m_cal.onData = function(){ trace(Number(m_cal.a)); trace(Number(m_cal.b)); }
Win98でFlashMaker2を使ってぃるんですが、 SWFに変換するとプレビューより速度が速くなってしまって音楽と歌詞があいませんlilili○| ̄|_lillil どうすればぃぃでしょうか?
>>808 何が問題点なのか判らなくなってきたな。
>>781 では外部テキスト読み込みだとうまくいかないって話じゃないか?
テキストが読み込まれたかどうか確認してるか?
判ってるかもしれんが念のため、読み込んだと同時に読み込まれたテキスト内容を参照することはできないぞ。
motor driveって消えちゃったんですか? あそこのswfファイルに随分お世話になったんですが・・・・ motor drive FLASH VJで検索しても消えた旧ホームページしか見つからないっす。
814 :
812 :05/01/29 00:42:21 ID:gdC0BD7/
>>809 一応出来ました!
m_cal.loadVariables ("cal.txt")
をm_cal(calendar)の1フレーム目にthis.load・・・に変えて書いて、
for文の中のNumberをNumber(a)に変えたら出来ました。
(ちなみに、Number(this.a)でも出来ましたが、Number(m_cal.a)、Number(calendar.a)では出来ませんでした)
ただ、なんでこれで出来て前のじゃ出来ないのかがわかりませんでしたが…。
>>809 さんの方法も試したのですが出来ませんでした。
…というより俺の力不足っぽいですが。
traceがよくわからんという…orz
一応出来たのでもう終わりっぽい感じですけど
できればなぜ出来たのかが知りたいです。
817 :
809 :05/01/29 13:51:14 ID:LbS3jtWx
>>816 _root.m_cal.aという構造のときは、
m_calにとってのthisは、_root.m_cal。
this.aは、_root.m_cal.aになる。
thisは省略可能。
うまく行かなかったやり方の、m_cal.aは、省略されていない状態では、this.m_cal.a。
つまり、_root.m_cal.m_cal.aを指定しているので、んな変数はない。
あとtraceは、テスト用。出力に表示するだけの機能。
・・・パスについてうまく解説する方法がいまだに見つからない。慣れろでいいのかな。
パスがわからなくなったら、とりあえずtrace(this);やって 何がそこのthisなのかを調べるってのをやると、 パス関係のミスには気付き易いかもしれない そういうの繰り返して慣れろ、くらいじゃないかねぇ
819 :
809 :05/01/29 20:06:47 ID:LbS3jtWx
∩ ∩ ∩ ∩ ∩ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ↑こんな感じの動きってASでできますか? MX2004を使ってます
>>817 なるほど。
前の状態にしてパスをm_cal.aからただのaに変えたら出来ました。
わざわざ深読みしてマヌケなミスをしてたんですね。
ありがとうございました!
>>820 サインだったかコサインだったかで出来るんじゃなかったっけか。
連続スマソ。急にタメ口な俺。
検証すればわかるだろうが、一応検証結果 空白フレーム1=30バイト 空白フレーム560=47バイト わかったか?
826 :
824 :05/01/30 10:42:49 ID:fyCjyPYu
>>825 すいません。わざわざ調べてもらって・・・
残しても影響は微々たるもので気にする程でもないってことですね。
どうもありがとうございました_|\○_
あ、でもインスタンスの動きに影響が出る可能性(モーションが遅くなったり)ってありますよね?
キレイに消すようにします・・・
827 :
Now_loading...774KB :05/01/30 11:15:34 ID:y8kGKGZa
質問です。 【やりたい事】 図形を組み合わせて描いた絵をピカピカ光らせたり、説明にあわせて矢印を表示させたりしたいです。 作図+文字(日本語)をメインにした簡単なプレゼンです。 【質問内容】 上記の使用に関して、お勧めのソフトを教えてください。 フリーソフトが第一希望です。
swfを動画(AVI,MPEG等)に変換できるソフトしらべてもみっかんないよ~ という感じで見つけられませんでした。 フリーでそのようなものはないのでしょうか?
>>827 フリーのparaFla
というか、HTMLとアニメgifでもいいんじゃね?
>>828 ねえよ
Flashていわばジャンボ飛行機みたいなもの。
効率よく大量の人を早く運べる。アメリカまで100人の人を確実に運ぶ雰囲気。
ただし、空と滑走路というフォーマットがないと利用できない欠点がある。
わざわざ飛行機として優れた特性のある乗り物(Flash)を分解して
車(mpeg)にすることは愚かな行為。
確かに、地面さえあれば車なら走れるが、
速度は遅いし、運べる量も限られ、燃費も悪い。
デスクトップキャプチャソフト使って、DVD(MPEG2)で焼くという
反則技はあるが、それができるのは、ハードウェアに金かけられて
知識のある奴のみ。
結論。クレクレしか言えない奴は生きている価値がない
また車がたとえか
>>829 フラッシュ世界構築してるなあ。スバラスィ。。。。現実とは違うが。
WinXP FlashMX6.0 音楽を読み込むために 読み込み → 音楽ファイル(mp3,wav)を選択 しようとすると物によっては(というかほとんど) 「読み取りに問題があったため、ひとつまたは複数のファイルの読み込みができませんでした。」 と出るんですがなんとか読み込む方法はないでしょうか?
んな、あほな。
別のPCで同じことを試したら読み込めました... 違いと言えばXPのプロ(NGのほう)とホームの違いくらいなんですが なんででしょうか...
>>835 ハードの問題でしょ。HDDチェックディスクとかしてみ。
837 :
829 :05/01/30 19:19:02 ID:HRqEA+lm
ついカッとなってやった。 クレクレに理由を説明してみようと思った 反省はしていない ただ、「ねえよ」で済ましておくほうが穏便だということは分かった
838 :
827 :05/01/30 19:21:35 ID:y8kGKGZa
>>829 どうも。
岐阜アニメについては、無知なのでノーチェックでした。
どんなことができるのかについて勉強してみます。
ムービープレビューやシーンプレビューをしようとしても ムービーファイルを作成できません、ファイルが読み取り専用でないか また別のアプリケーションで開かれていないか、などを確認してください とかって出るんですが・・・
すいません。解決しました
Q.Flashから任意のサイズの新規ウィンドウを開きたいのですが? A.ボタンの場合であれば、 on (release) { getURL ("javascript:hoge()"); } とActionScriptを記述し、 そのリンク元のswfが入っているhtmlに、 function hoge() { hoge = window.open("hoge.html","hoge","width=***,height=***,resizable=no,status=no,scrollbars=no"); } というJavaScriptを記述して下さい(リンク先のパス及び「***」は任意で、「no」は「yes」でも可)。 ...と、これを試してみたのですが、1回目は正常に新規ウィンドウが開くのですが、2回目以降はメインウィンドウのステイタスバーにエラーの表示が出て新規ウィンドウが開きません。 なぜでしょうか?ご教授お願いいたします。
846 :
843 :05/01/31 00:08:03 ID:E/Y0l4Ed
なんて言うんだろ三角に『!』が付いてるマークが出ます。 サブウィンドウが開かないだけでメインは正常に動きます。 リロードすると、また1回目だけ正常にサブウィンドウが開きます。 >>マルチとは?
ウインドウの大きさに合わせてムービーの大きさが変わるのを防ぎたいのですが、 swfファイルを開いたときのウインドウの大きさを固定する方法ってありますか?
850 :
Now_loading...774KB :05/01/31 09:43:39 ID:uwF00L0M BE:28748055-
FLASHでBGMを流してたら、どうしてもBGMと動きがズレてしまいます。 どうにかしてズレないようにはできないでしょうか。
【やりたい事】
httpsプロトコルを利用しての変数のやりとり。
【 質問内容 】
Loadvars.sendAndLoadで
https://urlにGETでアクセスしたい .
ASを書いていたんですがtargetをhttpだと上手くいくのにhttpsにしたら
上手く動かなかった。
理由がわかりません。
もちろんswf自体はhttpsのページから呼び出しています。
【 使用環境 】
FlashMX&WinXp
どうぞよろしくお願いします。
853 :
Now_loading...774KB :05/01/31 15:13:55 ID:PS4I5efU
ディレクターの質問ってここではできませんよね?
【やりたい事】 3DCGのように立方体が回転するMCをつくりたい 【 質問内容 】 他のサンプルを見てみましたが、すべてキーフレームにして、一コマずつ 小さく角度を変えてつくってありました。 これが最良の作成方法でしょうか? 初歩的な質問かもしれませんが、よろしくお願いいたします。 【 使用環境 】 FlashMX2004 WinXp
shadeとかで作ってフラッシュにひっつけるのが一番楽でし。
>>854 動的にしたいのであれば行列計算でできる。
回転後 f:R^3 -> R^2 してやれば遠近感でてよろし
あとlineTo、moveToを駆使です。
ただ数増やすと結構描写しんどくなってくるので、そこらは検証あれ。
もし画像などのオブジェクトを3D回転させたいなら座標計算、二次元座標変換と
_xscale、_yscaleでおk
ダイナミックテキストのフィールドの形って変えれないですか? 左上に画像を表示させて、右上から文章が始まって画像の下に続くって感じにしたいんですけど。 二箇所に分けると更新するたびに文章の長さを調節しなきゃいけなくなるので なるべく1つのテキストフィールドで済ませたいのですが…。
あまりオススメしないけど、charAtで切り出して MovieClip.createTextField文字数分作成しかないかな。
音楽に合わせて画像を流すFLASHってありますよね? あれってどうやって音楽とあわせるんですか? やっぱり自分で耳コピしてタイミング合わせるしかないのでしょうか・・・orz
createTextFieldって幅とか高さとかを調節するパラメータは1つずつですよね。 それでどうやって作ればいいんでしょうか。 ちなみにこんな感じです。つくってみました。ずれないかな。 │ ̄│ │ ̄ │  ̄ ̄ ̄ ̄
>>862 そのエリアにテキストが流れるわけですか?
>>861 FLASH作ったことある?
別のレイヤーに音を入れて、波形みたり音聞きながら作るんだよ。
カーブではないんですね、
こんな感じかと誤解してました
画 /
像_/
 ̄ ̄
>>862 二つにわけるしかないと思います。おそらく。
強制的に文字数計って計算させるのはあまりよろしくないかと。
(fontも限られてくるし)
866 :
854 :05/01/31 19:24:36 ID:ZaukQG8L
皆様ありがとうございました。 いろいろ参考にさせていただきます。
>>863 そうです。左上の空いてる部分に画像が入るという形になります。
>>865 説明不足ですみません。
やはり、二つにわけるしかないですか。
まぁ、大した労力でもないのでそれで我慢することにします。
>>867 私が作るとしたらやはりテキストフィールドは二つに分けて、垂れ流しはしませんね。
プログラマが頑張ってあげれば、目の疲れるユーザーは激減しますから。
ちょっとした音とかはいれたことはあるんだけど 1分以上の歌はいれたことがないんです・・・
>>870 じゃあ、1分以上の曲を入れてやれば分かる。
ソフトは何?マクロメディア系ならすぐわかるはずだが。
>>866 高校数学の複素平面でもいけるので機会があったらガナゲ
すいません。 ムービークリップをつくり、タイムライン上に載せてプレビューしたところ、 ムービークリップだけが動かないのですが、どうしたらうごきますか? こちらwinXP FLASH2004です。
>>873 ムービークリップは作業画面では動きません。
ctrl+enterで確認してみて下さい。
通常のムービーならグラフィックシンボルがオススメ。
あるシンボルをレイヤーにおいて再生させたら勝手にループしてしまいます。 一回再生に切り替えても強制的にループの項目に戻ってしまうのです。 何が原因かわかるでしょうか?
シーンの並べ替えってできるでしょうか・・・・?
>>876 ムービークリップはデフォルトではループ再生するもの。
止めたいところで
>>878 が書いた通り
this.stop();
>>877 人にきく前に試してみてはどうか。
一応できるが、シーンを使うとあとあと面倒になるので
今からラベルになれることをすすめる。
880 :
Now_loading...774KB :05/02/01 16:35:27 ID:y1DILQPC
50フレームから59フレームまでをランダムに飛ばすのは gotoAndStop(Math.floor(Math.random()*10)+50); らしいのですが 10~50にするにはどうすればいいでしょうか・・
881 :
Now_loading...774KB :05/02/01 16:36:20 ID:y1DILQPC
↑ 10から50にするには
gotoAndStop(Math.floor(Math.random()*51)+10);
40掛けて10足せば望みの値は出ると思うが?
gotoAndStop(Math.floor(Math.random()*41)+10); だった。スマソ
885 :
Now_loading...774KB :05/02/01 17:16:25 ID:y1DILQPC
ありがとうございます 俺才能無いわぁ・・数学弱すぎorz
gotoAndStop(○○○)・・・○○○に行って止まってろ、ゴルァ! Math.floor(△△△)・・・△△△の小数点以下はいらねー Math.random()・・・0.0~0.9999999999- の間の好きな数字 ・・・で良いんだっけ?
正確には0~1だな ただfloorすると1ってのは、限りなく出ない数字に等しいので 上の例だと41にして、同確率に合わせてるだけだと思うぞ
つまりは41の出る可能性は0じゃないので、 gotoAndStopなどに直接乱数を合わせる場合は切り上げのほうが正確で floorよりceilをつかったほうがよいってことになるな 面倒だからそこらへんは臨機応変に出来るよう勉強してください
>>888 おおおおお
ずっと知らなかったサンクス!!
どの書籍にも0~1って書いてあるからてっきり1もはいるもんだと思ってた
勉強になりました。お恥ずかしい
>>888 ということなので、タイムラインに直接割り当ててあげる場合は、
ceilで合わせるか最後に1を足してあげる必要があるということですね。
切り上げたら0はどうすんだよ
-1
50フレームからということだと、50フレームは永久に出てこないことになる。 -1は論外。
ヘルプ等の記載ミスは必ずあるので疑いましょう。macromediaの場合は特にね。
そうか50フレームからだから、関係ねーのかw忘れてた 第一ランダムなタイムライン参照で1フレームからなんてありえねーもんね
>>896 MC.gotoAndStop(Math.ceil(Math.random()*10))
で、1から10フレのどれかに飛ぶおみくじならアリかも。
今回の10から20フレームというようなのは
計11フレームで、最初は難しいね。
次の質問どぞ↓
>>897 まとめたい気持ちはわかるが、、大吉が絶対でないおみくじつくりそうだな。
フラッシュに効果音を付けるにはどうすればいいのですか?
すみません、質問させていただきます FlashMXを使ってフラッシュを製作しようと思い、BGMを読み込みたいのですが アーティスト:ゆず 曲名:栄光の架橋 だけ読み込めません(CD音源です) 読み込めるようになる方法を知ってる方がいらっしゃいましたら ご教授よろしくお願いします
>>901 なぜ、一般のCDを著作権法違反で読み込む必要があるのかお聞かせ願いたい。
>>901 自分ちのみでのことでなら言うが
釣りでしょうか?
フラッシュクリエーターの体験版インストールしたけど・・・ なんで起動しないんだろ?動作環境は十分満たしているのに・・・
874-875氏 ありがとうございます。 とても参考になりました。
ボタンの編集についての質問です。 環境はwin2000とXP、flashはMXとMX2000です。 ボタンを作ってシーン1のステージ上に配置したときに、 ファイルの編集の段階ですでにボタンのアップが効いていることがあります。 (クリックしてプロパティなどを表示させることができず、一度右クリックしなければならない) かと思うとボタンが反応せずに、普通にクリックでプロパティが編集できる事もあります。 編集時に、プレビューでもないのにボタンが効いてしまう原因はなんなのでしょうか? そのようなモードがあるのでしょうか。 説明が下手で申し訳ありませんが、このことについてご存知の方がおられましたら ぜひ一言お願いします。
907 :
Now_loading...774KB :05/02/02 10:24:40 ID:CsSQt63U
質問させてください! 環境はwinXP flashMXです。 ムービーを書き出す際、背景を透明にして書き出したいと考えています。 通常通りに書き出すと背景は白になってしまいます。どうすればよいでしょうか? 書き出しはflash5でお願いします。
908 :
Now_loading...774KB :05/02/02 10:25:20 ID:sirV4v2g
サウンド制御について質問です。 ひとつのボタンを押すたびに違った音をランダムに選んで再生させるにはどうすればいいでしょうか? どの音が出てくるかわからないようにしたいのですが・・
>>906 あなたのすること。
win2000-mx
win2000-mx2000
winxp-mx
winxp-mx2000
この組み合わせを試してみましょうね。違う環境で違う動作するという前に。
911 :
Now_loading...774KB :05/02/02 11:56:04 ID:VpzFoD6F
winXP、flash MX ですが、映画のエンドロールみたいなの作りたいんですが、 かなり長いのでうまく作れません。なにかいい方法ありませんか?
>>911 かなりではわかりません。2時間分あるとかですか?
913 :
911 :05/02/02 12:08:33 ID:VpzFoD6F
>>912 すみません。
5~6分です。モーショントゥーンで作ろうと思ったんですが、
最初のフレームでテキストボックスを一番下にして、
最後のフレームで一番上にする方法しかないでしょうか?
>>913 テキストの量にもよるけど、ASを使ってテキストフィールドに流し込むとか、
ある程度まとめた物をスクロールさせてあげるとかかな。
915 :
908 :05/02/02 13:28:29 ID:sirV4v2g
num = Math.random()*10; soundData.attachSound("1"); soundData.attachSound(String(num));
917 :
909 :05/02/02 13:50:02 ID:JsuOW32a
レスありがとうございます。了解しました。 現在確認できているものはwin2000とflashMXの組み合わせです。 ほかも追って確認してみます。有り難うございました。
918 :
917 :05/02/02 13:51:06 ID:JsuOW32a
919 :
908 :05/02/02 14:28:46 ID:sirV4v2g
>>919 以下ボタンに記述(MCボタン)。
onClipEvent (load) {
num = 10; //曲数
}
on (press){
BGM.stop(String(rnd));
}
on (release, releaseOutside) {
rnd = Math.floor(Math.random()*num)+1; //曲のサウンド識別子が1からの場合。
trace(rnd);
BGM = new Sound();
BGM.attachSound(String(rnd));
BGM.start(0,999);
}
921 :
908 :05/02/02 14:54:38 ID:sirV4v2g
>>920 できました!ありがとうございます!!
すごいですね!(俺がへぼいだけ??)
自分のサイトとかお持ちなんですか?
922 :
907 :05/02/02 16:54:54 ID:nP468Zzj
>>910 ありがとうございます。透明表示を選択して書き出したのですが、
ディレクター8.5へ持っていったところ背景は白のままでした。
HTMLの場合に有効みたいなことが書いてあるのですが
やはりディレクターでは使えないのでしょうか?
>>917 制御>シンプルボタン
ここチェックはいってない?
924 :
917 :05/02/03 08:42:05 ID:My5nI6NR
>>923 ああ!まさにその通りでした!
しばらくそれについてぐぐってみます、ありがとうございました!
作品が完成したのですが、いまいち重かったんです ライブラリの中がごちゃごちゃで、使ってないアイテムも結構入っています しかしうかつに削除すると必要なものまで消してしまいそうなので 新規flaファイルに全てのフレームをコピー&ペーストして、 余分なものを振り落としてやろう・・・と考え、やってみました 所々に破損は見られましたが、それらを修正すると、フツーに動いてくれました ファイルサイズも約3分の1くらいになってびっくりしているのですが このやりかたでは何か重大な落とし穴がある気がしてなりません 大丈夫でしょうか?
>>925 あなたの作品の完成度はあなたにしかわかりません。
あなたが、「完成」と思えばそれでいいでしょう。
>>925 コピペしたんなら問題ないんじゃないの?
もとのflaの内容もわからないしswfも知らないから、
>>926 同様
落とし穴があるのか、大丈夫かどうかは判断できません。
ところで、「重い」というのは動作が遅いのか、ファイルサイズが
大きいのか?
「ファイルサイズも約3分の1」というからflaファイルのサイズを
小さくしたかったのかな?
flaファイルのサイズが大きくても、書き出されるswfには関係ないよ。
使ってないもんは書き出されないから。
ライブラリで「未使用アイテム」を選択すると、使ってないアイテムが
選ばれるからそれで一気に消すことも出来る。ただしオーサリング時に
配置してないシンボルは全部消されちゃうんで注意が必要。
>>928 まず前がボケた画像と後ろがボケた画像を用意する(photoshopなどで加工)
二枚の画像を重ねて配置してモーショントゥイーンを使って
片方のアルファを0→100もう片方のアルファを100→0にする
>>928 上にボケたのを置く
下に普通のを置く
そして、
上のをアルファを100→0
下のはそのままで。
931 :
715 :05/02/03 19:21:50 ID:SCiBKwZF
初心者の質問ですみません、FlashMXをWinXPで使用しています。
DreamweaverMXで上下に分けたフレーム(top.htmとmain.htm)を作って、上にFlashのメニューを置き
下側だけ代わる様にしたいのですが上手く行きません。
あれこれ試行錯誤しても、上のフレームの中が入れ替わったり、新しいページが開いたりします。
ボタンのスクリプトは以下なのですが、どうすれば良いのでしょうか?
on (release) {
getURL("
http://www.msn.co.jp ", "main.htm");
}
>>931 taretの使い方がよく分かってないみたい
html側のソースで、<a href="xxx.html" target = "main">のようになっている部分があるはず。
この"main"というのを探して、
getURL("
http://www.msn.co.jp ", "main");
書けば、そのmainフレームに表示されるようになる。
main.htmlと、フレームの名前mainは別だから注意。
質問すみません。FlashMX02でMeです。 サイズと同じ大きさ通りに塗りをしても、右下にサイズを囲う黒枠が残ってしまうというのはどういうことなのでしょうか? 実際に、線を1ピクセルにしてサイズと同じ大きさの正方形を書いてパブリッシュすると、左上の線が消えてしまいます。 これって仕様なんでしょうか?それとも直す方法などありますでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。
>>933 同じ大きさだと、はみ出してるんじゃないかな。
100*100だったら、99*99で作ってみるとか。
>>933 Flashで1ピクセル幅というのはアテにならない。
2ピクセル幅の線にしないと正確な座標に配置できない。
(1ピクセルだと線の太さの中間位置がないから)
936 :
933 :05/02/03 21:55:15 ID:b4MASOkv
934様、935様、迅速なご回答ありがとう御座いました。 参考になります。
「上のアルファを0→100、下のアルファを100→0にする」 のと、 「上のアルファを0→100、下のはそのまま」 っていうの、 いつもどっちが見栄えが良いのか迷っちゃうんだよね・・・
938 :
Now_loading...774KB :05/02/03 22:48:56 ID:lNBQNXWT
すいません 最近FLASH MX2004を買ったのですが トュイーンを作成するとトュイーン1とかが勝手にライブラリに作成されるんですが これって仕様ですか? お試し版ではこのようなことがなかったようなきがするのですが・・・・
939 :
Now_loading...774KB :05/02/03 22:49:44 ID:SCiBKwZF
>>932 ありがとうございました。
ソースは<frame src="main.htm" name="mainFrame">となっていて"mainFrame"にすると
ちゃんと下側に表示されました。
勉強になりました。
>>937 変化中に背景が透けて見えて欲しくない時は上のだけアルファ変化が良いです。
上も下もアルファが50%の時に背景色が25%も見えてしまいますから。
大抵、背景色は白色なので気が付きませんけど。
941 :
937 :05/02/03 23:19:34 ID:x1+IDoHO
>>938 シンボルに変換していないものをモーショントゥイーンすると、そうなります。
モーショントゥイーンはシンボルにしないと使えないので、
シンボル化されてないものは自動的にトゥイーン1から順に登録されていきます。
逆に、シェイプトゥイーンはシンボル化されててはつかえません。
シェイプトゥイーンのときは自動的にシンボル化されることはないです。
WinXP Pro、CPUはPen4 2.8G、メモリは1.2Gです。FLASH MX 2004を使っています。
PVのように映像と音楽が同期したものを作っているのですが、
パブリッシュしてできたswfファイルを見ると、映像と音楽がどんどんズレていってしまいます。
映像の方が微妙に早回しになっているのか、最初の部分は合っているのですが
後半になるとかなり音とのズレが目立ちます(映像が音楽より先走って表示される)。
音楽の同期方法はストリーミングにしています。
ttp://numerous.org/bazooka/mt/archives/2004/05/15_144104.html この方法も違うようです。
効果を減らして処理を極端に軽くしてもズレていきます。
途中で一旦停止してから再生すると、その部分でのズレは無くなりますが再びズレていきます。
ズレを無くすにはどうすれば良いのでしょうか?
長くなってしまってすみません。どなたか心当たりのある方、お願いします。
uiコンポーネント使わずに自作画像のスクロールバーを用いることは出来ますか? 開発環境は WInXP FLASHMX です。
>>944 1フレーム目に絵をかく
2フレーム目に前にかいた絵と微妙にずれた絵をかく
これをMCに入れるなりしてループさせる
CDから取り込んだ音楽をフラに使うにはどうしたらよいのでしょうか? 教えて!!
過去ログを嫁
過去ログ読んでも、どこに書いてあるのか 分かりません。 教えていただけないでしょうか?
>946さん そういう事なんですね。解説有難うございました!
>>947 そのCDの著作者に連絡を取って、使用許可をもらう。
952 :
Now_loading...774KB :05/02/05 02:27:24 ID:FffEOBrx BE:34222267-
953 :
Now_loading...774KB :05/02/05 02:39:13 ID:FffEOBrx BE:9778043-
書き出したswfを実行したらボタンAもBも難なく動作しました。
954 :
Now_loading...774KB :05/02/05 05:29:13 ID:1OdI7xqY
HTML パブリッシュしたときに OBJECT エレメントの classid アトリビュートに生成される ID ってまったくのランダムなんですか?
952 }が多いんじゃないの?
質問です。 フラメをいままでつかっていたのですが、MXに変えることに しました。しかしまだまだフラメも使いたいのですが、フラッシュ 作成ソフトを2つインストールしたら不具合とかって発生するんですか?
ねぇ
959 :
Now_loading...774KB :05/02/05 14:51:21 ID:XF22kE9j
1つのボタンで、一回押せば音楽が再生されて、もう一回同じボタンを押せば音楽がストップする というのを作るにはどうすればいいんでしょうか?
条件式使えばいいよ
961 :
Now_loading...774KB :05/02/05 14:58:31 ID:XF22kE9j
962 :
Now_loading...774KB :05/02/05 15:01:28 ID:rfrEBRN/
963 :
Now_loading...774KB :05/02/05 15:17:27 ID:XF22kE9j
条件式?
964 :
例えば :05/02/05 15:19:27 ID:ADrYcBja
もし (へんすう が 1 の時) { 音楽再生します へんすうを0にします} そうじゃなくて (へんすうが 0 の時){ 音楽停止します へんすうを1にします}
966 :
Now_loading...774KB :05/02/05 15:43:42 ID:XF22kE9j
>>964 その変数はどうやって設定するんですか?
>>962 >ペンツール:オプションでなみ線を使っている。カスタムで密度を最高。
これはかなり情報量多いんで、swf書き出す時に相当CPU負荷がかかっているのだと思う。
今の環境がどの程度か知らんが、ハイスペックマシンにすることで多少は改善される。
できるだけ線を減らす方が再生も軽くなるしいいとは思うが、そこは作者の判断で。
>>966 そのくらいは、
>>1-10
968 :
Now_loading...774KB :05/02/05 16:00:03 ID:XF22kE9j
>>967 _rootとかhogeとか書いてはいたのですが、変数についてはよくわかりませんでした。
>>968 よくわからないなら、
ON 用のボタンと
OFF 用のボタンを
作ればいいんじゃないか。
970 :
Now_loading...774KB :05/02/05 16:10:41 ID:XF22kE9j
>>969 FLASH内のレイアウト上、それができないので。
ボタンを半分に割ればレイアウト的問題は解決 それがいやならここに張り付いてる時間つかって勉強したほうが早い
972 :
Now_loading...774KB :05/02/05 16:29:31 ID:XF22kE9j
>>971 勉強してみます。それでもわからないかもしれないけど。
再生ボタンと停止ボタンを作れるのにif分や変数がわからないってそりゃねーだろ。
974 :
Now_loading...774KB :05/02/05 18:01:30 ID:iPm37I0r
os:winxp hom 使用ソフト:palafla(ver.0.4a8) 再生終了後自動的に他のページに飛ばしたいんですが どのようなhtml記述をしたらいいのかわかりません。 web製作板に書き込もうかと思ったのですが、Flashのことなので あえてこちらにしました。よろしくお願いします。
on (press) { if (flag) { play(); flag = false; } else { stop(); flag = true; } }
soundオブジェクトはplayじゃなくてstartだぞ わざとか?
soundオブジェクトを使わずにストリーミングを置いたMCの方が 初心者に分かりやすいのでは?
あ~なるほどね 全然気付かなかったw
979 :
Now_loading...774KB :05/02/05 18:27:26 ID:XF22kE9j
_,,_ ( ゚д゚)
980 :
Now_loading...774KB :05/02/05 18:32:22 ID:XF22kE9j
私の場合は、ボタンを押して「ダウン」になったら音楽を流します。 でもこれじゃあ連打されたらおしまいだ
981 :
Now_loading...774KB :05/02/05 19:10:02 ID:XF22kE9j
_,,_ ( ゚д゚) コマッタコマッタ・・・
onClipEvent(mouseDown){ if (flag) { play(); flag = false; } else { stop(); flag = true; } }
983 :
Now_loading...774KB :05/02/05 19:30:56 ID:XF22kE9j
っつーか釣りか?
985 :
Now_loading...774KB :05/02/05 20:48:47 ID:g49tZ0gK
すみません、初歩的な質問なんですが、 できたての料理の写真に美味しそうな湯気を出すムービーを作ってほしいと言われましたが、 湯気がうまくできません。PNGで書き出して重ねてループすると良いと聞いたのですが、 具体的にはどのようにしたらいいのでしょうか。 分かる方いらっしゃったらぜひご教示いただけたらと思います。
フラッシュで上から重ねてどうこう出来る問題じゃないし それよりなにより時間と手間が掛かるだろ? それなら、端から湯気の出てるムービーを取りこんで 湯気部分をループさせりゃええ話ちゃうの? 変わってる人もいるもんだ
987 :
Now_loading...774KB :05/02/05 22:27:33 ID:g49tZ0gK
いや、その湯気のムービーを作りたいんです。 Photoshopで雲模様を作ってPNG-24で書き出すと透明が保持されるのでFlashのレイヤーに 重ねてループさせる、というのがベストって聞いたんですが、まずPhotoshopで煙が作れない んです。白に背景黒で雲模様を作って、アルファチャンネルを追加してグラデーションマスクを してもPNGに書き出す時に背景が透明にならないし(透明にチェックしても)・・・。 ムービーを取り込むっていうのはどういうことなんでしょうか。 すみません、ちょっと焦ってるものですからいっぱいいっぱいで・・・。 宜しくお願いします。
>>987 普通は、湯気付きの料理の絵のループアニメを作って
flashで連続再生させるもんだと思うよ。
989 :
Now_loading...774KB :05/02/05 22:41:23 ID:jBvB6+mN
誰か次スレお願いします(__)
umeruka