Flash制作初心者の質問スレッドは19個目ですよ
FLASH制作したいけどわからないことがいっぱい。
そんなひとはここで質問してみよう。
FAQ、
>>1-10は必ず一度読んできてください。
/* 質問の際、以下の3点を"明確"にするとよろし */
【やりたい事】(例:×効果音つけたいです。○ボタンクリックしたら鳴らしたいです。)
【 質問内容 】(例:×やり方を教えて。○このような方法でやってるんですが〜云々。)
【 使用環境 】(例:×質問です。FLASHで〜云々。○FlashMXをWinXPで使用です。)
/* スレのローカルルール・マナーです。 */
・ 質問者はメール欄に何も記入せず、常にIDが出ている状態にしてください。
・ マルチポスト(複数の板・スレに同じ内容を質問すること)はやめましょう。
・ 他から誘導された場合は、その旨を書き添えましょう。(マルチポストとの区別)
・ 2回目以降の書き込みの際、名前欄に発言したレス番号を入れて下さい。
・ できる限り詳しく状況を説明する努力、調べる努力を忘れないようにしましょう。
・ 情報の小出しは敬遠される傾向があります。ご了承ください。
○FAQにあるけど、多分読んでないのであろう質問用の簡易FAQ
■SWFをFLAに戻すことは、無理。(画像データや音声データを抜くのはシェアウェアで可能。)
■サウンドとムービーの同期ズレは、サウンドパネルの同期をストリーミングにして作り直そう
■パブリッシュしたらサウンドの音質が汚い(綺麗すぎ)なら、プロパティまたはパブリッシュ設定で変更
■売っている曲やキャラを自作Flashで使うのは自己責任で(勝手に使うのは違法)
■CDやゲーム、Flashから曲だけ抜く方法は、スレ違い板違い。LineOutとLineInを繋いで録音したら?
■ゴノレゴみたいな変な外人の声は、テキストトゥスピーチ
■外部SWFを使うような場合、パスが変わることに注意(単体では動いても、_rootなど使っているとダメ)
■CGIとSWFを連動させる場合、それらは同じ鯖にないとダメ
■ビットマップ画像の周囲の白い部分を消すには、画像編集ソフト等で透明にしてPNG保存
■イラストレータ画像はAIやEPSではなく、SWF形式で読み込め(ただし、複雑なグラデはデータが肥大化するのでやめれ)
■テキスト(文字)を2回、Ctrl+B(修正メニューの分解)することで、シェイプに変えることができる
■ビットマップ画像やシェイプを半透明にしたいなら、シンボル化してからプロパティのカラーでアルファ設定
■Enterキーで「再生」してもMC(ムービークリップ)は再生されない。Ctrl+Enter(プレビュー)しろ。(またはグラフィック使え)
/* その他・お便利 */
キーワード検索
http://google.co.jp 過去ログ保管サイト
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/7169/hokanko/swf/ Flash制作FAQ
ttp://flafla.s31.xrea.com:8080/flab/flaq.php フラッシュ制作に便利なリンク集
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Namiki/9648/
6 :
1:04/01/18 16:13 ID:???
19個目ですよ のまま立ててしまった_| ̄|○ 間違った
どうしよう_| ̄|○
ここに質問していいの?
9 :
1:04/01/18 16:23 ID:???
申し訳ない
20個目ですよ ってことで続けてください _| ̄|○ノ
>>8 どうぞー
質問します。
FLASH5を使ってます。
変数が「x=1」ならグラフィックシンボルを表示、「x=0」なら非表示にしたいのですが、
それを1フレーム内で実現できないでしょうか。
12 :
11:04/01/18 16:46 ID:MLs+KpKD
すいません
sageてしまいました。
13 :
10:04/01/18 17:19 ID:qYaZOZJA
ID忘れてたw
14 :
Now_loading...774KB:04/01/18 17:37 ID:cnRK5y0R
音楽を編集できるソフト
が欲しいんですが・・
>>14 どんなPC環境でどんな編集をしたいのか書かないとアドバイスできんが、
このスレにはネ申もいるからその文章だけで分かるかもしれない。
>>10 Windowsにないフォントを使っているから
>5読め
■テキスト(文字)を2回、Ctrl+B(修正メニューの分解)することで、シェイプに変えることができる
>>11 可能
if文使って、シンボルのインスタンスを_visible=false;にすればいい
20 :
10:04/01/18 19:19 ID:qYaZOZJA
すいません
読み忘れてました・・・
とりあえずやってみます
質問以前の問題でした・・・
21 :
Now_loading...774KB:04/01/18 19:28 ID:FII4qfi/
>>10 ダイナミックテキストではな0く、静止テキストにすればずれないのでは?
22 :
Now_loading...774KB:04/01/18 19:39 ID:sX0V/L55
■やりたいこと
_rootでActionScriptで、孫_txtに文字を代入したい。
質問です、_rootでAS用のレイヤー作ってASの命令で、hoge_mcの中にある
setumei_txtに文字を表示させたいです。setumei_txtはダイナミックテキストで
変数はsss。
hoge_mcのタイムライン上に
sss = "文字を表示";
なら表示はされるのはわかりました。_rootから命令するにはどうすれば?
>>22 hoge_mc.sss = "passの勉強しましょう。";
×pass
○path
>>23.gotoAndStop("English板");
trace("逝ってきます");
25 :
10:04/01/18 19:57 ID:qYaZOZJA
>>18,21
何とかなりそうです
ありがとうございました
26 :
Now_loading...774KB:04/01/18 20:09 ID:1D5NoUoQ
フラッシュムービーの中で、ムービークリップやテキストBOXに(要するに何でもいいんですが)
HTMLファイルを読み込んでそれを表示する、といったことは可能でしょうか。
Ver.MXです。
>>26 無理
限定的なhtml表示はできるが、
太字とかアンダーラインとか、その程度
28 :
Now_loading...774KB:04/01/18 20:20 ID:1D5NoUoQ
やはり無理だったんですか。
でも疑惑から確信に変わっただけでも満足しました。ありがとうございます、
F&Qがエラーなんで、書き込みます。
【知りたいこと】
下記の条件を満たせるような
フリーソフトを知りたい。
【やりたい事】
静止画像に文字のスクロール、音楽をつける。
複雑な処理は必要なし。簡単なフラッシュを作りたい。
【その他】
アドビの「アフターエフェクツ」と「プレミア」で
フラッシュは作れるのでしょうか?
F&Qって何の略?
31 :
22:04/01/18 21:19 ID:???
>>24,25
さっきそれで成功しなかったんすけど・・。
もう1回やってみます。ありがとうでした。
クリック中だけフレームが流れ
クリックを離すと止まるようにしたいんですが、いい方法ありませんか?
>>32 ボタンにplayとstop書けばいいだけだろこのやろー
if (gPoint > 10) {
_root.gotoAndPlay("end");
}
gPointが10より大きくなったときにタイムラインをendにもっていくのはこれであってますよね?
>>33 ありがと。
今面白いやり方発見したので思うようなのが作れそう。
36 :
Now_loading...774KB:04/01/18 22:53 ID:HAGT2naG
ムービークリップを円形のガイド上で動かす場合
動く方向を変更(右回りから左回りへ)することはできますか?
いちいちキーフレームを打っていく、ぐらいの知恵しか
思い浮かびません。どうかご教示お願いいたします。
38 :
22:04/01/18 23:50 ID:QRUoff12
テキストの変数 = 値;
trace(テキストの変数);
trace(値);
はキチンとした結果が表示されるのに、プレビューすると表示されません。
テキストはちゃんとダイナミック、フォントも普通のフォントなんですけど、
何が原因なんでしょう。再三で申し訳無いです
40 :
Now_loading...774KB:04/01/18 23:56 ID:QRUoff12
>>39 はい。その結果traceして変数内の値は正確なのですが。
マスクかけてないかい?
>>40 タイミングがどのようになってるか書いてください。
//AS記述した後MC配置してるor配置したあとAS記述し、アプデトアフタイベントしてない、など
もしくはsetumei_txt.text=_root.sssでやってください
>>40 フォントにデバイスフォント以外、たとえばMS ゴシックを使ってるとか?
44 :
22:04/01/19 00:20 ID:DleDCm3U
・XMLのテキストを読み込んでいるのです。
・同じmcに入ってる単独のテキストには、xmlテキストのchildNodes.lengthはきちんと
テキストの変数に代入され、表示されている。
・問題のテキストは2種、それぞれ4つずつ、つまり合計8個あり、それぞれが
各々hoge0〜hoge3、geho0〜geho3の変数になってます。
・mc設置してからAS書き込んでいます
・childNodes.lengthのテキストをコピー>ペーストして、hoge3とかの変数つけて
代用してもヤハリ表示されない・・。
・XMLテキストから読み込んでいる、パスを使用して、4つの_mcに画像をloadMovie
しているのはきちんと成功しています
変数としてのhoge0っていう名前の付け方が悪いんですかね?
45 :
22:04/01/19 00:23 ID:DleDCm3U
マスクレイヤー、setMaskなどはありません。
フォントMS UIゴジックってダメすか?ずっといままでそれで。。
一応Flash初めて半月〜過ぎたくらいなので、結構ポカミスかもです。
46 :
22:04/01/19 00:25 ID:DleDCm3U
配列入れずに、直接
_root.hoge_mc.hoge3 = "なんでだろ???";
は成功しました。
・mc設置してからAS書き込んでいます
(;´Д`)ダイニューシテヤレ
ますくはないんだね?
ある親ムービークリップの下にある子ムービークリップから
親のムービークリップのインスタンス名を参照して判断したいんで
すが、子から親ムービーのインスタンス名の参照のしかたは
どのようにすればよいのでしょうか・・?諸先輩がたご教授をーーー!
>MS UIゴジックってダメすか
だめです。使うならちゃんとフォントを埋め込んでやりましょう。
51 :
Now_loading...774KB:04/01/19 00:58 ID:DleDCm3U
>>49 > >MS UIゴジックってダメすか
> だめです。使うならちゃんとフォントを埋め込んでやりましょう。
やりましたが、表示されません。17KBのSWFが一気に1341KBにorz
俺FLASHにおける文字の扱いがいまいちわかんないんだけど
デバイスフォントとか_のついたのを使っちゃ駄目とか
そういうのを詳しく説明してるサイトとかあったら教えてください
44kHz、16kbps、ステレオで保存されたMP3読み込んで
サウンドプロパティで書き出し設定を
圧縮:Raw
サンプルレート:44kHz
パブリッシュ設定も同様にし、「個々のサウンド設定を無効にする」の
チェックをはずしてもノイズがのってしまうのですが、
ノイズがのらないように書き出す方法ってないでしょうか?
音の内容がナレーション+BGMなので、クリアな音を要求されています。
今日中になんとかしないとまずいので、諸先輩方、お知恵を貸してください。
ちなみに作業環境は
MacOSX
FLASH MX
です。
>>53 以前もレスしたが、ノイズと一言でいっても多種多様
どんなノイズ?
ザーなのかプチプチいってるノイズなのか。
55 :
53:04/01/19 01:27 ID:???
>ザーなのかプチプチいってるノイズなのか。
両方…かな。。
あの、レコード聴いてるみたいな感覚になるようなノイズです。
よくつかめん。
うp汁
といいたいが無理だろうと思うので
setVolumeなどで音量下げれ
プチノイズはそれで対処できる。
よくFLASHでの広告バナーで見る、文字がシュッと出てきて同じようにシュッと消える
効果があるのですが、あれを表現するために横にボカした画像を使おうと思いました。
しかし透過GIFだとボカす画像には適していないようで、汚くなってしまいます。
FLASHにはそういう機能は付いていないし、どう表現すればよいかわかりません。
一般的にはどう処理しているのでしょうか?
モーションブラー
59 :
Now_loading...774KB:04/01/19 03:50 ID:M7i3IgD+
FLASH MXをWinXPでやってます
質問なのですが、マリオのような2Dのゲームに制限時間を設けたいんですが
どのようなスクリプトを入力すればよろしいのでしょうか?
あとこの制限時間さえ設ければ完成するのでどうかよろしくお願いします
60 :
22:04/01/19 04:43 ID:oRrgu06J
まだ悩んでます(笑)
どうやらこのソースがダメみたいです。
ttlTxt = [];//4つのテキストの変数を配列化したもの
revTxt = [];//別の4つのテキストの変数を配列化したもの
siteName = [];//XMLから読み込んだタイトル名を配列化したもの
siteRev = [];//XMLから読み込んだレビューを配列化したもの
var w = 0;
function updateLink() {
for (var q = 0; q<=3; q++) {
ttlTxt[q] = siteName[q+w];
revTxt[q] = siteRev[q+w];
}
}
traceもっかいしてみたら、ttlTxtのエレメント1個各々に、4回づつ代入しており、つまり
ttlTxtに16回代入して、revTxtに16回代入してるようです。この式を修正していただけ
ませんでしょうか?
>>57 58さんのおっしゃるとおりモーションブラーすかね、
tp://www.3enhancedesigners.com/tutorials/flash/motionblur/motionblur1.asp
あんまりにも初歩的な質問ですいませんが
大きなflaファイルを読み込んだときに
Finderの「情報を見る」コマンドを使用して、Flashのメモリの
割り当てを増やしてください。
と言われます。
Finderの「情報を見る」とかがどうやったらいいのか教えてもらえないで
しょうか?
googleでいろいろ検索して探しても見つからなくて困ってます。
と言うより見つかってもMacOS関係しか見つかりません。
お願いします。
OSはXPです。
test
>ttlTxt = [];//4つのテキストの変数を配列化したもの
この行の意味がよくわからないけど、適当に解釈。
ttlTxt = [];
↓
ttlTxt = new Array();
かな?
64 :
11:04/01/19 06:57 ID:HYRZtJj4
>19
できますた。
ありがとうございました。
>>61 また、おまえか!!
まだ悩んでいるのか?プ
1週間以上前にも同じ事書き込んでたなw
答えられない香具師は煽る事しかできないから哀れだなw
>>61 それはWinなのにMac用のエラーメッセージを出してしまっているのだと思います。
とりあえず、メモリを増設しましょう。1GB(1024MB)くらいにすれば大丈夫。
仮想メモリも2GB(2000MB)くらいにしてみましょう。
マイコンピュータの上で右クリック→プロパティ
詳細設定→パフォーマンスの設定→詳細設定→仮想メモリ変更
>>60 情報小出しにされても階層とか何もわかんないけど、
ざっとそのソース見た限り不審な点は変数wの意味が全くないって事と
>>63の仰るように初期化が変。
また修正しろとか言われても関数updateLinkをどのように使用した上でそのような結果に至ったかも
情報不足で不明(
>>1情報の小出しは(ry )
素直にflaあげるか、以下のように汁。
>>38に書いてる時点で変数参照はOK
なので、そのtraceの下に
mcのpath.txtインスタンス名.text=テキストの変数。
ちなみにダイナミックテキストに変数当てはめるのは非推奨。
直接hoge.text=foo;形式で叩き込め
>>57 透過GIFではなく、アルファチャネル付のPNG使え
>>69 xmlなんだしchildNodes.lengthが膨大な数あれば
wを+=4していってそのタイトル名とレビューを差し替えていくんだろ。
>>22 配列に配列代入しても、4*4=16回代入してるぜ
72 :
71:04/01/19 13:38 ID:???
>>71 で答えは
function updateLink() {
for (var q = 0; q<=3; q++) {
var koreda = q;
_root["hoge_mc"]["hoge"+koreda] = siteName[q+w];
_root["hoge_mc"]["geho"+koreda] = siteRev[q+w];
}
}
上記はttlTxt が[hoge0,hoge1,hoge,2,hoge3] siteRevが[geho0,geho1,geho2,geho3]
だった場合。
変数配列 = 変数配列; だからややこしくなるんだ
いったん、koredaに代入することで、for文の繰り返しから逃げることができる。
※49の埋め込みフォントがうんぬんとか、言ってる奴は無視すべし。
73 :
57:04/01/19 17:23 ID:???
74 :
Now_loading...774KB:04/01/19 19:37 ID:9bxTPxBb
「他逝け!!」とか言われそうですが・・・
FLASHムービーがどうもgifのパラパラマンガ風になってしまいます。
ASを使えば解消されるのでしょうか?
なにか方法お教えて下さい。
お願いします
75 :
Now_loading...774KB:04/01/19 19:39 ID:9bxTPxBb
>>10,74と同一人物です
すいません
書き忘れの「詳細」です
平行移動がコマ送りのような感じになってしまうのです
MacOSX
FLASHMX
76 :
Now_loading...774KB:04/01/19 19:42 ID:OS0fEeWH
>>74 良くわかんないけどフレームレート上げてみれば?
77 :
53:04/01/19 21:54 ID:???
>>54,56
遅くなりましたがありがとーです。
なんとかなりそうです。
78 :
74:04/01/19 21:55 ID:???
フレームレート・・・
調べてやってみます。
ここに書き込む事って
名前が分からない事が多いんですよ・・・w
ありがとうございました
Flashで3Dをやっている職人さんがいますよね、
自分もやってみたいと思い調べたら、
swift 3Dってソフトをみつけました。
で、一度使ってみたいと思ったんですが、
トライアル版って無いんですか?
ttp://www.dstorm.co.jp/prod/swift3d/ ↑ココを探してみたんですがみつからなくって。
swift3Dのスレはあったんですが、
過疎化が激しかったのでコチラで質問させいいただきました。
81 :
79:04/01/20 01:32 ID:???
>>80 Flashに関係があるだろうと思ったんですが・・・
swift 3Dスレに移動します、
お騒がせしました。
82 :
Now_loading...774KB:04/01/20 01:54 ID:fRTV8lZS
ちと質問
movieClip.loadMovie();
をつかって2つの 外部swfファイルを 読み込んだとする。
2つはレイヤとして重なって表示されるとする。
そこでだが、重ねていることによって、
下に隠れて見えなくなったはずのswfクリップのボタンが
上に重なって表示されているボタンがないところで押せてしまう。
これを解決する方法おしえてけれ。
わかる香具師いるかなぁ (∇〃)。o〇○ポワァーン♪
>>82 hittestして重なってたら押せなく尻!
84 :
Now_loading...774KB:04/01/20 03:56 ID:LJv0xfNS
>>82 重なって見えなくなるってことは、その時下のやつは不要だろ?
下のやつ_mc._visible = false;
要る時なったらまたtrue代入すればいいじゃん。
85 :
Now_loading...774KB:04/01/20 07:21 ID:tPUINOl0
質問します・・
FLASHのマスクレイヤ内に
HTMLファイルを挿入(表示?)することは可能なのでしょうか?
87 :
Now_loading...774KB:04/01/20 08:53 ID:tPUINOl0
>>86 返信ありがとうございます
出来ればやり方等も、教えて頂きたいのですが・・・・ダメかな
>>87 それくらいフラのヘルプに書いてあるやろ。
89 :
Now_loading...774KB:04/01/20 09:46 ID:iEurLEol
あるHTML内に、たとえば p=01 という変数を埋め込んでおいて、
それを、Flashから取得することはできますか?
>>89 flashのファイル名に、例えば
hogehoge.swf?p=01
と書いて、変数を初期化することは可能
-
ちなみにこの機能を利用して、適当な変数をつけると
IEが別のURLだと誤認識してくれるので、キャッシュ化されるのを防ぐ裏業がある
と、スレ立つ毎に再度説明するのが面倒なので、あらかじめ書いとくテスト
91 :
Now_loading...774KB:04/01/20 14:27 ID:wWOYTgBm
>>82 >>84 84さん、レスありがとうです。
下のswfを隠せばいいのわわかってるんだけど、
下のswfを隠さずに表示したままで、
ダイアログみたいに上に表示したいんだなぁ
下のムービークリップの enabled を false しても、
クリップ内ボタンのを false にしなきゃだめだし
簡単にする方法ってないかなぁと。
92 :
Now_loading...774KB:04/01/20 14:38 ID:wWOYTgBm
>>82 >>83 83さん、レスありがとうです。
hittest して重なっていたら、押せなくする!
パチッ☆-(^ー'*)bナルホド
その手法を忘れてました
押せなくする方法ですが、
押下時のイベント処理内で hittest でチェックすれば
確かに処理ははずせますね
あとはマウスカーソルの問題だけですね
マウスカーソルがハンド(手)の形になっちゃうのだけれど、
それをもトラップすればいいのかぁ
(□。□-) フムフム
ちとやってみよっと
皆様ありがとうです
94 :
Now_loading...774KB:04/01/20 17:11 ID:KPaXGF6X
マルチごめんなさい。スルーされたので。
パブリッシュすると、なぜか100フレーム目までしかパブリッシュされません。
とくに変なアクションとかもいれてないんです。
95 :
Now_loading...774KB:04/01/20 17:24 ID:rTeUo74E
質問します。
ttp://www.namco.co.jp/の中央にある湾岸ミットナイト広告バナーのような 画像がパラパラーっと切り替わるflashを作ろうとしています。
マスクを使って作ってみたはいいもののうまく動きません。
(マスクがうまくできていません。)
マスクについて詳しく乗っているサイトとかあったら教えてもらえないでしょうか?
こうなってしまうというのがうまく伝えられないので
途中のflashをアップローダーか何かに上げたいんですけどいいところありませんか?
探したけどエロ画像アップローダーばかりだーヽ(´Д`;)ノ
96 :
94:04/01/20 17:52 ID:???
94です。
たぶん、自己解決です。どうもした。
97 :
Now_loading...774KB:04/01/20 19:22 ID:/ZHffEhF
WindowsXP FLASH MX2004です。
タイピングゲームを作っております。
出題された文字と入力された文字のコードを比較し、
入力が正しくない場合には、「MISS回数」を増やすことに挑戦しております。
私が今引っかかっているところは、「Shift」を入力したときには「MISS回数」を増やさないというところです。
flaをUPしましたので、推敲よろしくおねがいします。
#普通にタイプをしていくと、はじめの内は上手く処理されている(MISSが増えない)状態です。
が、「Shift」を何回も押してからタイプを続けると、問題が発生してしまうのです。
問題は、文字での説明が難しいのですが、見ていただければ判ると思います。
宜しくお願いします。
98 :
97:04/01/20 19:23 ID:/ZHffEhF
99 :
97:04/01/20 19:25 ID:/ZHffEhF
100 :
Now_loading...774KB:04/01/20 19:31 ID:XGmdaHVV
100
101 :
Now_loading...774KB:04/01/20 19:46 ID:zIxP0f4l
【質問します】
ムービーを書き出すと勝手にループしてしまいまつ。
みなさんはどうやってループしないようにしていますか?
教えてください。
102 :
Now_loading...774KB:04/01/20 19:48 ID:LOBioEo/
>>95 マスクレイヤー普通に作っていけると思うので、_mcの構成とか説明しないと
あかんよ。。私は上下2枚の重なっている_mcにloadMovieでswfバナー読み込んで、
差し替えをするけど。
>>97 .swfファイルしかないよ。
104 :
Now_loading...774KB:04/01/20 19:54 ID:LOBioEo/
>>101 ファイル>パブリッシュ設定>HTMLタブ>ループチェックを外す
もしくは
タイムラインにstop();
教える君だな。このレベルは。
>>97 もの自体が未完成なので
問題がなになのかはっきりしないんだけど。
具体的にどこがシフトと関係したバグなのよ。
あとタイマーはナシにしてよ。
ソースもあればいいんだけどねぇ、まぁそれは無理強いしないから。
106 :
97:04/01/20 20:06 ID:/ZHffEhF
>106
2004はみれねーよ。
ということで他の人よろしく。
108 :
97:04/01/20 20:31 ID:/ZHffEhF
>>107 失礼しました。
MX2004以外でも開けるように保存し直しました。
宜しくお願いします。
>>107 ようはkeyUpしたときにシフトのキーコードを無視できればいいんんだろ?
フラグなんていらないよ。↓みたいにして
onClipEvent (keyUp) {
if(Key.getAscii() != Key.SHIFT){
・
・
中略
・
}
}
シフトは完全無視で処理すれば?
ただkeyUpじゃなくてkeyDownがいいかもこの場合。
閲覧側のキャッシュFLASHが更新されないのは、アドレスのあとに何書けばいいんだっけ。
111 :
97:04/01/20 23:22 ID:/ZHffEhF
>>109 その方法も試してみたのですが、駄目でした。
ASを簡略化して、
onClipEvent (keyUp) {
if(Key.getAscii() != Key.SHIFT){
total++;
}
_root.txt_miss = miss+"/"+total;
}
とやってみても、Shiftを押すごとにtotalが増えてしまいます。
また数日間考えてみます。ありがとうございますた。
112 :
97:04/01/20 23:23 ID:/ZHffEhF
あ、KeyDown でも試してみましたが駄目でした。
>>110 え、何も書かなきゃいい(w
>>111 今PC重くて起動できないので未検証で言ってすまそ。
それでダメなら取得できてないくさい。
一度traceしてそれを条件分岐にぶち込むべし
>>114 !!!!!!!!
ついにこの時が来ちゃったの!?
なんか今年入ってついてないや。。
YAMAHAもXG見限ったようだし
117 :
101:04/01/21 10:36 ID:DP71nDuy
118 :
Now_loading...774KB:04/01/21 22:10 ID:MbzLZCrK
onClipEvent(load){
for(i=0;i<120;i++){
nm="petal"+i;
duplicateMovieClip(_root.petal,nm,i);
_root[nm].rotation=Math.random()*360;
_root[nm]._xscale=_root[nm]._yscale=Math.random()*_root.petal._xscale+20;
}
}
これをpetalというステージ上のインスタンスに書き込んで起動すると、幾何学的な図形が表示されるそうなのですが、
なぜか、スクリプトのせいで動かすことができないと表示されます。
しかし、エキスパート→ノーマルにおけるシンタックスエラーの検出はされません。
どなたか、試してください。また、解決策がわかればご指導願います。
【動作環境】
OS:Windows2000
CPU:PentiumIII600
メモリ:512MB
作成ソフト:FlashMX
再生プレイヤー:FlashPlayer7
>>118 は無限にMCを増やし続けるムービー。
パワーがないとマシンが落ちます。注意。
>>118 あふぉ?
解決策っつったら終了分岐をちゃんとしる。
イジョ
ごめんいいすぎた。
petaiってのに記述するな
122 :
Now_loading...774KB:04/01/22 00:49 ID:jTWXFHct
FlashMXをWinXPで使用しております
初心者なのですがよろしくお願いしますm(__)m
質問なのですがムービークリップをループ再生ではなく途中で止めたいのですが
どうすればよろしいのでしょうか?
その時の状態で止めたいです。
例えばスタート時には50だったものが終わった時に20だとします。そしたら20を表示させたまま
ストップさせたいのです。よろしくお願いします。
124 :
Now_loading...774KB:04/01/22 02:19 ID:jTWXFHct
>>123 返信ありがとうございます。
『ステートメントは on/onClipEvent ハンドラ内でなくてはいけません』
と表示されてしまい、できないのですが…
何かやり方が違うのでしょうか?
>>124 MCにじゃなくて、MC内のフレームに記述すんのよ。
>>124 お前、ヘルプとかチュートリアルとかまともに見て無いだろ?
127 :
Now_loading...774KB:04/01/22 02:49 ID:MJbWISoe
FlashMXを使用しています。OSはWinMEです。
フラッシュを作成したので、それをHTMLとして表示したいと思っています。
とりあえずパブリッシュを行ったのですが、
生成されたHTMLを開くとswf(というか画像というか)がブラウザの中では左上に寄ってしまいました。
残った、周りの部分は空白です。
作った画像はブラウザの中央に表示させたいです。
また、周りの空白の部分はそのまま放っておくものなのでしょうか?
格好のつく方法、参考になるようなサイトがあればぜひ知りたいです。
解決法がわかる方、アドバイスどうぞよろしくお願い致します。
>>127 HTMLのタグを覚えましょう。(<CENTER>)
>>127 <div align="center"></div>
130 :
129:04/01/22 02:56 ID:???
あぁ、かぶった、ごめんなさい。
131 :
128:04/01/22 03:03 ID:???
132 :
127:04/01/22 03:11 ID:MJbWISoe
即レスしてくださってありがとうございます。
そのタグはどこに挿入すればいいのでしょうか?
以下にソースを貼りますので、どうするものなのか教えて頂けませんか?お願いします。
<PARAM NAME=movie VALUE="テスト.swf">
<PARAM NAME=quality VALUE=high>
<PARAM NAME=salign VALUE=R>
<PARAM NAME=bgcolor VALUE=#FFFFFF>
<EMBED src="テスト.swf" quality=high salign=R bgcolor=#FFFFFF WIDTH="800" HEIGHT="550"
NAME="テスト" ALIGN=""
TYPE="application/x-shockwave-flash"
PLUGINSPAGE="
http://www.macromedia.com/go/getflashplayer"></EMBED>
>>132 (-_-;)oO00(自分で調べる気は無いんだろうか…)
>>133 向上心の無い初心者なんてそんなものです。
135 :
127:04/01/22 03:16 ID:???
>>133 わあ、うっざい顔文字ですね!!
2ちゃん内外で嫌われるタイプですよ!?
それに、質問に答える気がないなら書き込まないで下さいね!
荒れる元だし、サーバーに負担がかかるだけですから!!!
136 :
127:04/01/22 03:18 ID:MJbWISoe
>>2-10を読んで、調べてきたのですがわからないのでこのスレにレスすることにしました。
>>127を書き込む前に「Flash HTMLタグ」「Flash ブラウザ 表示」
などでぐぐってみたのですがよくわかりませんでした。
どういう言葉で検索すればいいか、わかりやすいサイトなどがあれば教えてください。
138 :
127:04/01/22 03:20 ID:???
>>136はにせものですよ!だから皆レスしないでくださいね!!
だいたいこのスレは質問するためにあるんでしょう!?
>>133のようなうざい愚痴など誰も聞きたくはないんです!
わからないからこそ質問する!!
調べてもわからない場合もこのスレはFlashの初心者を見捨てるんですか!!!
断固、許さない!
139 :
127:04/01/22 03:21 ID:???
140 :
127:04/01/22 03:22 ID:???
わからないから
>>133はあんな暴言を吐き出したのでしょう!
恥を晒すのは本当に恥ずかしいですね!!
知らないならレスしなきゃいいのに、なんでこんなスレに粘着しているのでしょうか!??!?
>>136 タグはFlashとは関係無い。(と言いきると語弊が有るが)
HTMLの開設サイトや「HTML タグ CENTER」でググれば
うんざりするほどヒットすると思うけどね。
Wab製作の基本中の基本でしょ。
142 :
127:04/01/22 03:26 ID:???
さあさあ面白くなってきました!!!
>>140を見た
>>133が、悔し紛れに
>>141としてレスをしましたよ!!
やはりはっきり教えるわけではなく(知らないから教えられない!)
すかさず嫌味を忘れない!!!なんて嫌な人なのでしょうか!!
ここは初心者の質問スレッドなのに、この態度!嫌味!愚痴!暴言!ダサい顔文字!!!!!
143 :
127:04/01/22 03:27 ID:???
しかも
>うんざりするほどヒットすると
「思うけどね」!!!
だって!推測でものを言っている癖になんて偉そうなのでしょう!??!?
しかも「初心者の」質問スレにて
>基本中の基本でしょ
発言!!!!
すこし詳しくなった時にありがちな、「できてあたりまえ」思想!!!!!!!!
初心者の頃の心を忘れた典型的なダメ人間です!!!!
夜中にテンション高いな。
145 :
127:04/01/22 03:32 ID:MJbWISoe
解決しました、ありがとうございました。
>>128さんに教えていただいたものは最近では非推奨になっているので
なるべく
>>129さんに教えていただいた方を使うようにと書いてありました。
146 :
127:04/01/22 03:33 ID:???
>>145!また出たかこのにせもの!!!
皆さん!
>>145はにせものですからね!レスしないように!!!!!!!!!
147 :
127:04/01/22 03:36 ID:???
早く!早くして!!!
148 :
124:04/01/22 03:36 ID:jTWXFHct
すいません、MC内にstop();を入れるとゲームスタート時から止まってしまうのですが…
ヘルプとか見てもよくわからないので教えてくださいm(__)m
ちなみにゲーム内容はマリオみたいなアクションでスタートと同時にタイマーがカウントされて
ゴールと同時にタイマーを表示させたまま止めたいです。
まだFLASHのことをよく知らないのでMCでタイマーを作ろうとしてます。
よろしくお願いします。
>>146 127本人だって証明する為に名前にfusianasanって入れてみて。
150 :
127:04/01/22 03:38 ID:???
151 :
127:04/01/22 03:39 ID:???
この
>>149が!!!!
ふしあなさんをしらないとでも思ってるのか!!!!!
本人だと証明できる術ではないと知っているくせに!!!
ウソをついて人を騙すのか!!なんて汚らしい人間なんだ!!!!!??!?
152 :
127:04/01/22 03:40 ID:???
おい
>>149!!!!お前が名前欄にふしあなさんやってIP晒してミロや!!!
どうもIDを知らない奴がいるらしい。
な ぜ 我 慢 で き な い の か ?
荒らしに反応したあなたも荒らしです。
頭をひやして死んでください。
>>153 フシアナさん知ってるんだから確信犯でしょ。
構っても百害あって一理なし。スルーして。
釣られすぎ。スルーを知らない人大杉。
157 :
Now_loading...774KB:04/01/22 04:04 ID:jTWXFHct
さっきの質問
>>148なんですがわかる方いたら教えてくださいm(__)m
>>157 >質問なのですがムービークリップをループ再生ではなく途中で止めたいのですが
>どうすればよろしいのでしょうか?
>ちなみにゲーム内容はマリオみたいなアクションでスタートと同時にタイマーがカウントされて
>ゴールと同時にタイマーを表示させたまま止めたいです。
質問内容がぜんぜん違うんですが・・・。
それはそれとして。
タイマーをどう実装してるかによるでしょう。
その情報がないと的確な返答は期待できないと思いますよ。
情報を公開しましょう。
160 :
Now_loading...774KB:04/01/22 04:58 ID:jTWXFHct
えっと…
MCでフレーム1マス1マスに1秒1秒自分で数値を入れて再生したら減っていくようにしています。
それでタイトルではタイマーはまだ表示せず、ゲームが始まったと同時にカウントがスタート。
クリアしたら「おめでとう」の文字と、あとクリアしたと同時にタイマーを止めて、それで何秒でゴールしたかを
タイマーそのままの状態(数値)で最後に載せたいのですが数値だけはそのまま動いてしまいます。
まずタイマーを止めることが出来ません。またその状態をキープしておきたいんですができますでしょうか…?
長くなってしまってすいませんm(__)m
>>160 タイマーのMCのインスタンス名を「Timer」とでもして、
クリアしたら(おめでとうを出すフレームに)『Timer.stop();』とでも書くとか、かな?
162 :
Now_loading...774KB:04/01/22 05:34 ID:jTWXFHct
あ、ありがとうございます!!
できました!!
これだけが出来なくて困っていました…
本当にありがとうございますm(__)m
みんな絵を書くときってフラッシュで書いてるの?
すごくかきにくいんだけど。
>>163 それだけじゃわからんよ。答える側のこと考えてもっとちゃんと質問しれ。
ペイントでマウスを使って絵描けますか?
答えがノーの場合・・・マウスで絵を描くこと自体に慣れていないならいきなりパスで描くべし。
答えがイエスの場合・・・描いた線が修正されて歪むようなら、後からパスをいじるべし
165 :
Now_loading...774KB:04/01/22 09:46 ID:Dj9q+Ebx
ボタンのマウスオーバーで拡大したマルを
マウスアウトでそのまま逆回転するように元のサイズに戻したいのですが、
フレーム>反転だち、両方逆回転してしまいます。
なにか方法はありませんか?
よろしくお願いします。
わけわからん
>>165 まじでわけわからん(´Д`;)
エスパー募集中。
多分だけど、
×ボタンのマウスオーバーで拡大したマル
○ボタンのマウスオーバーに、拡大するマルのオブジェクトを配置している?
×逆回転
○逆再生
×反転だち
○反転だと
(それでも「フレーム>反転」が意味不明)
まあ、多分、単に作り方が悪いだけ。
そして、どういう作り方をしているのか提示していない以上、回答は無理。
169 :
Now_loading...774KB:04/01/22 13:51 ID:kJbdwbzP
スレ違いと思うけど質問です。
1MB以上のフラッシュをアップしたいんですけどみなさんどこの鯖使ってますか?
3つぐらいあったてみたけど全部だめだったんで。
170 :
Now_loading...774KB:04/01/22 14:06 ID:IyPqqvBF
登録フォーム作ってんだけど登録内容を管理側で
保存しときたいんだけど、ファイルとして出力するには
やっぱcgiしかないの? Flash MX単品ではやっぱ無理ですか?
CGIしか方法が無いわけじゃないけど、
鯖に情報を保持させるなら、Flash単品では無理です。
>>171 無いわけじゃない、ってほかにどうやんの?
173 :
んぐららい:04/01/22 14:48 ID:Bpt/WqXC
マウスでクリックした場所にMCを配置し、すぐにそのMCをスタートさせたいのですが、
メインタイムラインにフレームアクションとして
fukasa=1;
onMouseDown=function(){
newMC="maru"+fukasa;
e=this.attachMovie("en1",newMC,10+fukasa);
e._x=_xmouse;
e._y=_ymouse;
e.gotoAndPlay(2);
fukasa++;
}
と記述したところ、クリックするとMCは画面に出てくるのですが、MCの再生が進みません。
そこで、
fukasa=1;
onMouseDown=function(){
newMC="en1"+fukasa;
e=this.attachMovie("en1",newMC,10+fukasa);
e._x=_xmouse;
e._y=_ymouse;
e.onEnterFrame=function(){
e.gotoAndPlay(2);
}
fukasa++;
}
と書いてみたところ、クリックした直後はとまったままで、次のクリックで動きはじめました。
クリック直後に動作させる方法どなたか教えていただけないでしょうか。
よろしくおねがいします。
>>170 getURL()でメルアドに変数と値を送信出来るが、
プラウザ等のバージョンによって出来ない事もあるのでお勧めできない
が、その前におまえの知識ではムリ!
>>174 メルアドに変数わたしてメーラー起動してどうやってファイルとして出力するんだよ。
実際にコード書いてみてよ天才君。たのむ。
>>175 おバカさんの釣りに釣られたくないんだが、
ヒントだけ教えてやるよ!
おまえの頭じゃ理解できるかわからんが
メールに送る時は
データを環境変数QUERY_STRINGで取り出し
function submit(sendBtn){
getURL("メルアド","","post");
}
でいくはずだ
POSTとGETメゾットの使い分けは自分で考えろ!
おバカさん、少しは頭使え!w
>>173 試したわけじゃないので、ちょっと無責任に回答しますけど、
AttachMovieした直後には、まだMCの再生動作が始まってないので、
goto効かないんじゃないですかね。
後者が2回目のクリックで効くのは、最初のクリックが
一種のプリローダーの機能を果たしているから?
onEnterFrameでなくて、onLoadでチェックしてみたら、どでしょ?
やったことないので、うまく行くかは分かりませんが。
>>176 フラッシュ単体で環境変数QUERY_STRINGをどうやって取り出すんだ?は?
perl丸出しじゃねーか。最近のflashはシェルの環境変数もとりだせるのか?
まぁそれはどうせ登録フォームの内容だし見逃してやるか。
で、getURL("メルアド","","post");
でどうやってファイルとして出力できんだ?
だいたいflash単体の話でなんでメルアドでてくんの?
ねぇ、じらさないで教えてよ。
これ見てるやつで
>>176のやり方理解した奴はまじで教えて。
flash単体でファイル出力できたら使えるからさ。
SharedObjectってのはなしね。あとFCSを使うものなしね。
179 :
173:04/01/22 16:30 ID:Bpt/WqXC
内容:
>>177 返事ありがとうございます。
onLoadでやってみましたが、表示もできなくなりました。
コードは、
e.onEnterFrame=function(){----}のところを
e.onLoad=function(){-----}としました。
ちなみに、再生したいMCは、MCの1フレーム目にフレームアクションで
stop();
があり、2フレーム目からアニメーションが始まります。
>>179 MCのstop();消せばいいだけだろ。
attachMovieなんだから問題ないんじゃない?
>>176 解答まだぁ?
チープな煽りはいらないから逃げないでねぇ。
182 :
sage:04/01/22 17:17 ID:PUUikbB6
初歩的な質問で申し訳ありませんが教えてください。
FlashMXをWinで使っております。
jpgやPNGなどの画像を読み込み、配置してプレビューすると、
なぜかその画像がヨレることがあります。
また、画像をムービークリップに変換してプレビューしたときだけヨレていたということも多々あります。
これはFlashの特性なのでしょうか。
それとも読み込み方が悪いのでしょうか。
読み込む形式を変えてみたり、さんざん色々やってみたのですが謎のままです。
どうか、皆様のアドバイスをお願いします。
>>176 何の脈絡も無く人様を馬鹿扱いするから粘着されるんだよ....
>>178 176の環境変数だQUERY_STRINGだは何で言出したのかはよく分からないけど、
メールで送ってそれを手動でファイルに出力するってのは、
リアルタイム性を考慮しなくてよくて、且つ登録者数が少ないなら、現実的な選択肢だと思うよ。
(170に「自動で」、とは書いてないもんねw)
その後の出力したファイルの使い道やらなにやらの説明がまったく無いから、ここまでしか言えないけど。
ちなみに、QUERY_STRINGってのは別に「Perl丸出し」ではないよ。
>>178 世の中に出てもっと見聞を広めたほうがいいよ
>>183 メールで送るってサーバー側のsendmailを起動するってこと?
それともローカルのメーラーってこと?
ローカルのメーラーはいくらなんでもお粗末だよな、家でしかできないし。
この議論はflash単体でのファイル出力なんだよ。
結局できないんだろ?
188 :
118:04/01/22 18:17 ID:rgP58alq
>>119 >>120 >>121 ご指摘ありがとうございます。終了分岐といいましても、for文でiが120になるまでまわって終了するのですから無限ループにはならないと思います。
また、タイムラインにstop();をいれたのですがなおりませんでした。
あと、118のコードを空のムービークリップインスタンスに記述したのですが、うまくいきません。
というか、petalというのはインスタンス名ではなくて、シンボル名だったようですね。シンボルのプロパティでシンボル名の識別子の名前をpetalにして、
「ASに書き出し」と「最初のフレームに書き出し」にチェックを入れました。
それでも、、、、うまくうごかないんです・・・。
度重なる書込み申し訳ないですが貴重なご指摘をよろしく御願いします・・・∧_∧
>>188 あのな、コピーした120個がそれぞれまた120個コピーすんだよ。
わかるか?
1個ロードしたら120×120×120×・・・って増えるんじゃねーの?
ソースみるかぎりそんな気がするけどね。まちがってるかね俺。
190 :
118:04/01/22 18:29 ID:???
120回、petalというシンボルのインスタンスを深度を深くし、角度、大きさをランダムにして生成してると思いますが。
>>185 getURL("mailto:〜")のことだと思ってました。
しばらく使ってないんで忘れちゃったんだけど、メーラが設定されて無いと使えないんだっけか?
どっちにしても「ブラウザの機能」であって真に「Flash単品」ではない罠w
>>結局出来ないんだろ?
私は「真に単品」と言う意味で、一番初めにそう書いています。
#ちなみに、私の言った「無いわけじゃない」はRemoting/Socketなんかを想定していました。
#ざっくりFしる否定で(´・ω・`)ですがw
何をそうかっかしてるのか分かるような分からないようななんだけど、
そもそも理由・目的を書かなかったのも、間違いの一つだと思いますよ。
CGIが書けないからなのかそうしたいのか、書けるけどCGI鯖がないからなのか、はたまた...
それによって、答えは大きく変わってきます。
理由如何によっては、メールで送るのも一つの対処法ではあります。
まぁなんにしてもモチツケ
>>188 duplicateMovieClipした_root.petal1でもまたon(Load)内が実行されてる、ってことです。
なんで、ある一定条件下ならonLoad内が実行されないようにする必要があるよ、ってのが「終了分岐」。
192 :
Now_loading...774KB:04/01/22 18:46 ID:YRw2sq+j
FlashにCDからとった曲を入れようとおもったのですが、
ファイル形式が「.rmj」なので、読み込めません。
持っていた、ファイル形式変換フリーソフトも、「.rmj」なんて対応していませんでしたw
どうやったら読み込みが出来るファイル形式になるのでしょうか。
ちなみにWinXPでFlaMXです。
>>192 RealOneからエンコードするときに、mp3になるよう設定変更しる
195 :
118:04/01/22 20:14 ID:???
>>191 そういわれれば・・・。ではどうすれば・・・(´ヘ`;)
196 :
118:04/01/22 20:18 ID:???
あ、いや、でも、petalにはそのコードを入れないで、別のステージ上にある空のムービークリップインスタンスにかいてるよ・・・。
>>196 もういい。まったく話が通じないから、とりあえずFlaソース晒したまえ。
おじさんが見てあげよう。
199 :
Now_loading...774KB:04/01/22 22:23 ID:YRw2sq+j
>>194 何度もすみません。
RealOneからエンコードするときに、
mp3になるよう設定変更やり方がイマイチわらないのですが。。。
どのボタンを押せばいいのでしょうか。
>>199 スレ、もとい板違い。
CDexおすすめ。
残像を残すのってどこをどうしたらいいんでしょうか?
>>201 元をコピーしる。
ソレを元の下のレイヤーに配置しる。
元とチョットずらす。。
で、ソレのアルファを弄る。
どう?
203 :
201:04/01/22 23:49 ID:???
>>202 ありがとうございますやってみます
モーションで残像残す設定とかはできないのかな?
205 :
202:04/01/23 00:06 ID:???
>>204 あ、ソッチの事を言ってたのか
漏れはてっきり「残像拳」の事かと・・・
クリリンの事かーーーーーーーーーーー!!
206 :
201:04/01/23 00:18 ID:???
>>204 あぁ!!!!!それです
ありがとうです 。・゚・(ノД`)・゚・。
>>205 いえいえ残像権出すときはぜひ使います
あのぉこのスレはほんとに初心者版ですか?
みなさん中・上級者のような
なんかカルシウム足りないヒトもいてるし
もうすこし修行してからここで質問できるレベルになってから
ここ覗きます
this.getURL("mailto:
[email protected]?subject=?");
あて先はmailto: 件名はsubject=
んじゃ本文は? text? ですか?
210 :
Now_loading...774KB:04/01/23 03:43 ID:zU8KSU97
はじめまして
FlashMXをWinXPで使用しております
質問なのですがゲーム開始と同時に数値が上がっていく
要はタイマーのような物を設置したいのですが初心者にはできませんか?
変数とかをまだよく知らない程です…
ASだけではできませんか?
211 :
118:04/01/23 03:58 ID:???
>>197 申し訳ございません。
tp://xian-xion.hp.infoseek.co.jp/graph.fla
httpです。
>>207 いまだにカルシウムと短気の関係を結び付け様としてる無学な香具師いるよね。
フラッシュもそうだがまずお前は一般常識初心者だと思うからそっちも勉強しておいで
>>213 まったくだ!カルシウムじゃないよな
鉄分が足りないんだ!!
>>216 何言ってるんだよ!マグネシウムに決まってるじゃないか(プゲラリオ
欲求不満の童貞君=短気
>>188 やっと何言ってるのか分かった。
duplicateの場合は、リンケージ識別子は関係ないです。
duplicateMovieClipの第1引数は、リンケージ識別子ではなく、インスタンス名を入れるんですよ。
なんで、ステージ上の緑の玉のインスタンス名を「petal」にしてあげれば、
とりあえず無限ループはしなくなります。
#_root.petalというインスタンスが見つからなかったために、
#自分自身(_root.controller)をduplicateしていたようです。
あと、traceの使い方は覚えておくと良いですよ。
ループ回数を2回とかにして、on(Load)の5行目に
trace("nm = " + _root[nm]);
とでも書いてあげれば、無限ループしてるのが分かると思います。
>>207=
>>214-217 悔しそうだな。
発言するたびに馬鹿露呈してるだけだから213さんの言いつけ通り勉強してきなさい
哀れすぎてかわいそうになってきた。
>>207 >>なんかカルシウム足りないヒトもいてるし
この一行が余計だったな・・・・
223 :
118:04/01/23 14:52 ID:???
>>219 私の説明不足で大変苦悩させてしまいまして申し訳ございませんでした。
おかげでうまくいきました。
このcodeはある本に書いてある一番最初のものでこれができないと次にいけないという恐ろしいものでした。本には図で示されておらず
すべて文だったため理解しにくくこのようなことになってしまいました。
これをもとにあらたな図形、そして作品を作る予定です。
219さんだけではなく、その他のアドバイスをしてくだすった方にも心より感謝申し上げます。
それでわ。
>>209 subject=hoge&cc=hoge&bcc=hoge&body=hoge
つーかスレ違い
↑ふんでみるてすと
226 :
Now_loading...774KB:04/01/23 16:28 ID:gLNeuawx
■目指す結果
ウインドーをドラッグしたいのですが、だけをツールバードラッグ可能にしたい。
■概要説明
Flashのシェイプで擬似的にWindowsのIE風のウインドーを作って、ドラッグしたいのですが
実際のWindowsの場合と同じく、ウインドーの一番上のツールバーだけがドラッグ可能
にしたいです。startDrag()とかはそういう指定引数見たいなの無いみたいなので、
ハマる方法があるかどうか問い合わせたいです。
■補足
startDrag(false,-100,-100,100,100);とかは親ムービーの基準点を中心とした、当該ムービー
の移動可能範囲指定みたいですね。
■現在の案
ツールバーとペインを別のMCにして、ツールバーの_x,_yを追いかけさせるしか無いのかな
>>226 MX2004なら、Windowコンポーネントあるんだけどね。
>>226 1、素直にボタンを作る
2、座標を計算してやる
3、hitAreaを使う
4、
>>227 5、日本語のお勉強
ちなみに5がお薦め
>>226 ツールバーじゃなくて、タイトルバーの間違いじゃないですか?
StartDragは、ドラッグ開始する命令なので、
単にマウスの位置を調べて、タイトルバー上にあるときだけStartDragするように、
条件づけするだけで良いと思いますが。
230 :
226:04/01/23 17:05 ID:gLNeuawx
231 :
226:04/01/23 17:43 ID:???
さっきのウインドーの話ですが、無事成功しました。どうもです。
でもペインを若干透過させてしかも文字を200文字くらい入れると、ドラッグすると
描画が追いつかないですね。GeForceTi4600 。fpsに依存してるから
コマ飛びなっとるんですかね
232 :
Now_loading...774KB:04/01/23 19:32 ID:UDKJEk+/
製作技術に関する質問ではないのですが、質問させてもらいます。
フラッシュの性的表現について許される範囲はどこまででしょうか?
エロネタはpinkちゃんねるで行うと言うのは当然のルールですが、
例えばベッドシーンなどがあるフラッシュを製作しようとした場合
フラ板で公開できる性的描写の範囲はどこまでなのでしょうか?
局部が見えていなければ大丈夫なのか、シーンそのものが問題であるのか。
難しい問題かもしれませんが、参考となるような意見が出ることを期待します。
スレ違いかもしれませんが適当なスレが見つからなかったので、
一番妥当だと思われるこのスレで質問させてもらうことにしました。ご了承ください。
>>232 どうなんだろうね
ギャグで済ます程度、または感情的な表現で欠かせない部分だったら局部を見せない限り
よっぽどの事でない限り良いでないの
と俺の持論
234 :
Now_loading...774KB:04/01/23 20:08 ID:xVw61FOJ
winXP MXです。
外部テキストをLoadVars()を使ってテキストフィールドに表示させています。
当方、窓+IE環境であり、私の環境では問題なく表示されていたのですが、
学校でのLinux環境からでは、全く表示されておりませんでした。
最初は「機種依存文字を使っているのかなぁ」とも思いました。
が、それならば文字化けをするとか、英数字は表示されるとかなりますよね?
全く、何も表示されないのです。
これは仕様なのでしょうか?お長居します。
>>234 プレイヤーのバージョンが古いから。
linux、しかも学校のでプレイヤーのアップデートなんてしているはずがない。
>>233 返答ありがとうございます。
無理に入れる必要は無いが、必要ならば
表現方法をしっかり考慮すれば問題無いということですね。
239 :
Now_loading...774KB:04/01/24 01:07 ID:oLkMiVwu
MX使用してます。
ムービーの途中で、「この場面で5秒間停止させたい」というところがあるのですが、
タイムラインを操作するのではなくASを使って操作したいのです。
どのように記述すればよろしいのでしょうか?
>>239 例えばstoptimerというmcを作って止めたいフレームに置き、
5秒経ったところのフレームに_parent.play;とでも書いたら?
241 :
239:04/01/24 01:25 ID:oLkMiVwu
>>240 レスありがとうございます。
あの、
>>239の質問は、質問内容を簡潔にした結果ああなったので、
>>239をやりたいわけではないのです。具体的には、あるボタンを押したときに
on(release){
for(count=0; count<=10; count++){
_parent.mc_move._x++;
}
}
として、「mc_move」を動かしたのですが、処理が早すぎて「動く」というより「瞬間移動する」
感じになってしまったのです。そこで、for文の中に0.1秒停まるASを付けようと考えたのですが、
どう書けばよいのかわからず、質問をしに来たのです。
文章可笑しくてスイマセン…。お願いします。
243 :
Now_loading...774KB:04/01/24 01:30 ID:CQs8wTLC
下位のレイヤーに配置されたシェイプを、重なっている上位の
レイヤーに配置されたシェイプよりも前面に表示させることは可能でしょうか?
>>241 ムービークリップ
function onEnterFrame (){
if (ugoku) {
_parent.mc_move._x++;
}
}
ボタン
on(release){
ugoku = true;
}
>>243 無茶言うなよ...レイヤーの概念の意味ないじゃん。
同じレイヤーにステージと同じサイズのmcを2つ作って
必要なタイミングでmcの重なりを制御尻!
>>245 回答ありがとうございます。
超初心者なものでMCに関してよくわかっていませんが、
色々模索してみようと思います。
247 :
Now_loading...774KB:04/01/24 01:44 ID:5aW22zpI
MacでMXを使用しています。
シンボル自体をアニメーションにしたものをいくつか作り
それをレイヤーで重ねてムービー書き出しして確認してみたら
上位二つ分のレイヤーに乗せたシンボルは動いてくれるのですが
三つ目から下のシンボルがアニメーションになってくれません。
アニメーションにしたシンボルは4つ、道を走っている感じを出すために
体や頭、車等が上下に動くものを個々に分けて作って
それらを一つのレイヤーに一つずつ置き、モーショントゥイーンにしました。
説明がヘタで申し訳ないのですが、アニメーションにしたシンボルが
ムービー上でアクティブになる数が決まっているというような事は
ありますでしょうか?もしくは何か解決策がありましたら
どなたか教えてください。
248 :
239:04/01/24 02:02 ID:oLkMiVwu
>>242 ありがとうございます。
〜._x += 0.1; でもまだ速かったので、
〜._x += 0.01; にしてみたところ、全く動かなくなってしまいました。
もちろん、繰り返し回数は10倍ずつ増やしました。
仕様…ですか?
>>244 おぉ、EnterFrameによる処理時間を利用したのですね!
早速やってみたところ、とても最適なスピードで動きました。
ありがとうございました。
>>247 一つのレイヤーに置かないで
別々のレイヤーに置いたらどうなるかな?
winな上に試してないので
見当違いだったらスマソ
FlashにAA貼り付けたんですが、ブラウザで表示されてるのと、
FlashMXに貼り付けたものとを見比べてみると、ずれてしまってるんですが、
ずれをなくす方法を教えていただけないでしょうか?
251 :
Now_loading...774KB:04/01/24 10:12 ID:wU+s3D0b
すいません、ついいつもの癖でsageてしまいました。
250は私です。
252 :
乳-STYLE ◆78O8l8j8fY :04/01/24 10:13 ID:A2pqeh44
FlashMX使用です。
超基本的な質問で恐縮なのですが
ttp://www.takoshirataki.jp/www/ のたこしらたきのようなクネクネした動きってどうやってるんでしょうか?
モーショントゥイーンでやってるんですよね?
モーションの使い方さえあまりわからない初心者なんで
詳しく教えていただけるとありがたいです。
>>239 あのさ、forのループってのはループが終わるまで次のフレームに行かないんだから
瞬間移動はあたりまえ。
254 :
Now_loading...774KB:04/01/24 10:50 ID:XMdp9CcU
FLASH + CGI + データベース の勉強をしたいと思っていますが
なかなか情報がみつからずこまってます。
参考になるサイトや、おすすめ書籍があればおしえてください。
255 :
239:04/01/24 13:47 ID:???
>>253 ま、マジですか…。そんな根本的なところが間違っていたとは…。
出直してきます。ありがとうございました。
256 :
乳-STYLE ◆78O8l8j8fY :04/01/24 16:54 ID:A2pqeh44
もしかして、私とんでもないこと聞きましたか?
いまだに分かってないんで良ければ教えてください。
>>256 漏れは「パラパラ漫画」の原理だと思われ。
258 :
乳 ◆78O8l8j8fY :04/01/24 17:35 ID:A2pqeh44
>>257 そうでしたか。わざわざ一コマづつ作ってるんですね。
そうするしかないのか。どうも返答ありがとうございました。
259 :
Now_loading...774KB:04/01/24 18:12 ID:w1eEoVR4
Flash4対応のduplicateMovieClipの書き方ってどうやるんでしょうか。
duplicateMovieClip(インスタンス名,新インスタンス名,深度)
では対応していないようで。。。i-mode対応Flashを作りたいのです…
フラッシュを作っているのですがモーショントゥクイーンのアルファの効果が作成画面でプレビューすると出てるのですが
パブリッシュプレビューで見るとアルファの効果が何故か出ません。
最初の方はできてるのですが、途中からアルファの効果が出なくなります。
解決策などあればご教授お願いします
追記。使ってるのはFlashMXPro2004です
すいません。途中からではなくパブリッシュプレビューしたとき
必ずアルファの効果が出てないようです
モーショントゥイーンの事だよね?
2004からの新機能じゃないよね>>モーショントゥクイーン
レイヤーの重ね方がおかしいとか?
>260
もしそのムービーにテキストを使用しているのであれば
ダイナミックテキストでなく、静止テキストにする。
>>264 ありがとうございます。おかげでできました。
html で保存したんですけど 真ん中に表示されないのは何ででしょうか?
267 :
234:04/01/24 23:04 ID:pnremkML
>>235 激しく亀レス申し訳ありません。
当方、Linuxもインストールしました。
最初はFlashPlayerがインストールされていなかったので
MacrimediaのHPから最新版をダウンロードしました。
が、やはり外部テキストが表示されておりません…。なぜなのでせう。
268 :
234:04/01/24 23:07 ID:pnremkML
あ、FlashPlayerは、落としただけではなくちゃんとインストールしました。
swfファイルを常に75%の大きさで
表示させるようにASをかいたりはできませんか?
別の質問として、パブリッシュの設定で縦横75%でパブ化したのですが
htmlファイルをみてみても上手く表示されません
どういった原因が考えられるでしょうか?
FLASHを作り直してアップロードしたんですけど、なぜかWEB上では更新されません。
どなたか解決方法を・・・。
>270
まさかhtmlファイル「だけ」更新はしてまいな?
>>270-271 いや、逆でしょ。flashだけ更新して、肝心のHTMLの中の
どの大きさで画面にレイアウトするかって所を書き換えてないんだべ。
あ、上の話の流れじゃないのかスマソ
>>272 HTMLもアップすればいいんでしょうか?
そういえばこれまではswfのみをアップしてたような・・・。
>>270 大きさの変更が無ければ、アップするのはswfだけでOKです。
ただ、一度ブラウザを閉じてからでないと更新は反映されません。
(例え更新ボタンをクリックしても、です。)
というわけで、ブラウザを閉じてもう一度アクセスしてみましょう。
更新されてます。…って、もうPC落としてるよね。次に見るときには更新されてまつ。
>>267 プレイヤーのバージョンは6以上ですか?
他サイトの外部テキスト読み込みswfではどうですか?
外部テキストの読み込み処理でキチンと読み込み待ちをしていますか?
以上を確認して、修正してください。
具体的な処理が書かれてないので、この辺で。
278 :
Now_loading...774KB:04/01/25 06:28 ID:ahWhLGuy
*******************************
外部txtファイルで、変数の値を設定
↓
MCで、その変数の値を読み込む
*******************************
↑がしたいです。
"settei.txt"で
a = 100 と記述し、
MCで
this.loadVariables("settei.txt");
trace(a); と記述しても、何も表示されません・・・。
どなたか、教えていただけないでしょうか?
初歩的な質問ですみません。FlashMXをWinMEで使っております。
>>270 キャッシュが残ってるのでは?
俺もそうなったけど、インターネット一時ファイル削除したら大丈夫だったよ。
281 :
280:04/01/25 07:47 ID:???
あと、スペースもまずいかも。。。
a=100
ね。
282 :
278:04/01/25 08:09 ID:???
>>280 おかげさまで、やっとこさできました。ありがとうございます。
ただ、数値じゃなくて文字として読み込んでたみたいだったので、ちょっと戸惑いました(^^;
MC内で a を読み込む時に a/1 と表記したら、数値として読み込んでくれたみたいです。
>>282 ですね。外部テキストの変数の値は文字列(String)ですので、数値(Number)と
して扱う場合は、型変換が必要になります。+でなければ、自動で数値にキャスト
しますが、parseInt()を使って明示的にキャストしたほうがいいですね。
a="100";
trace(a+20);// 10020
trace(parseInt(a)+20);// 120;
でわ。
>>276 寝てしまいました・・・。
できました。ありがとうございます!
285 :
Now_loading...774KB:04/01/25 12:07 ID:KRXQ+HXh
シューティングゲームを作っているのですが弾の処理がうまくいきません
キーが押されていなかったら透明で自機に吸着していて、
キーが押されると上に向かって進んでいくというのをやっているのですが
弾が画面内に1つしか出せなくて、敵に当たって消えたときにキーを押すと
消えたはずなのにまた出てくるんです(説明苦手・・・)
切って貼ってで作ったので自分でもあまり内容を理解できてません・・・
onClipEvent (enterFrame) {
//当たり判定
if ( this.hitTest(_root.teki) ) {
_root.teki._visible = 0;
this._visible = 0;
}
//待機
if ( _root.tamaon == 0) {
this._alpha = 0;
_x = _root.jiki._x+15;
_y = _root.jiki._y;
}
//発射
if ( _root.tamaon == 1) {
_y -= 5
if ( _y<-10 ) _root.tamaon = 0
}
if ( Key.isDown(Key.SPACE) ) {
this._alpha = 100;
duplicateMovieClip(this, tama,0)
_root.tamaon = 1;
}
}
286 :
285:04/01/25 12:08 ID:???
ちょっと抜けてました・・・
WinXP MX 2004 Pro です
287 :
Now_loading...774KB:04/01/25 12:31 ID:tM4Xp/1H
Flash形式のSWFファイルを結合したいのですが、どのツールをつかえば
いいのでしょうか?
というか、FlashMX自体で、クイックタイム形式に変換できるようですが
バージョンが違うようで、変換できません。
手元には、swf以外のものなら結合できるツールはあるのですが
どなたかよろしくおねがいします
288 :
Now_loading...774KB:04/01/25 13:05 ID:4ViTuTKS
ゴメンナサイゴメンナサイ
小さめのFlashを大きく表示したいです。
教えてください。
スレッドの立て方がわからん。ガイドみてもわからん
教えてくだつぁい
290 :
267:04/01/25 13:55 ID:R/9afzVQ
>>277 FlashPlayerはVer.6,0,79,0ですた。
外部ファイルを読み込み終わってから処理をするようにASを書いているので、
読み込み時間は問題無いと思われます。
他サイトのものも拝見してみましたが、Win環境では表示され、Lin環境では非表示ですた。
291 :
Now_loading...774KB:04/01/25 14:10 ID:Pra/ImY3
すみません。
当方FLASHMX2004エデュケーション版を使用している者なのですが、
今まで、ズーム200%の状態でしっかり見えるフラを製作してきたのですが、
いざパブリッシュ化してみると、やはりサイズ、ピント共にずれています。
なんとかパブリッシュ化してもサイズ、ピントが作業時と同じ状態に
したいのですがどのようにしたら良いでしょうか?
ボタンを押すと再生されるようにする為にはどうすれば良いのでしょうか?
>>285 1こしか容易しないんだから1こしか出せないっしょ。
dublicatemovieでmcを複製する手法を調べてみてね。
>>288 フラじゃなくてHTMLの方でレイアウトするサイズの指定をするので
HTMLの中のパラメーターをいじってね。
>>291 もしかしてjpegやgifなどのビットマップ素材を使ってないか?
俺はMXまでしか分からんが、flash内でビットマップの拡縮を行うと
かなりキタナクなるよ。仕方なく2サイズ用意した。
他の回避法としては、Flashの機能でベクター画像に変換するか、
手作業でトレースするかだな。
先日変な質問して申し訳ないです。結局シェイプだけで作っちゃいました。テヘ
295 :
Now_loading...774KB:04/01/25 19:51 ID:R/9afzVQ
MXです。
MCをドラッグ&ドロップすることをしています。
MXではMCにボタンイベントを書くことができるので、以下のように記述しました。
on(press){
this.startDrag();
}
on(release, releaseOutside){
this.stopDrag();
}
この場合、問題なくD&Dできました。
次に、インスタンス名「mc_aaa」のMCをつくり、先程のMCに
on(press){
this.startDrag();
mc_aaa.startDrag();
}
on(rele〜略
としたところ、「mc_aaa」は動いてくれませんでした。
1つのMCで複数のMCをD&Dさせたい場合、どのようにASを記述すればよいのでしょうか?
お願いします。
若干スレ違いなのですが、FLASHで動画を使えるようにaviやmovをMPEGに変換したいのですが
どんなソフトを使えばいいのでしょうか・・・?
2004Proで、音楽をストリーミングにしてもズレるんですが、
どういった原因が考えられるでしょうか?
298 :
Now_loading...774KB:04/01/25 20:17 ID:P6Pj64jA
もう一つの質問スレッドでスルーされたので
ここで質問させていただきます。
フラッシュをmpgやaviなどの動画にすることは出来るのでしょうか?
出来るのであれば手順を教えていただきたいです。
299 :
285:04/01/25 20:19 ID:???
>>293 調べてみましたが全くわかりませんでした・・・
まだ早かったみたいです・・・
これは置いといてもっと簡単なのからやっていきます
答えてくれてありがとうございました
>>295 二つ同時にドラッグは出来ないんですよ。
mc_aaaを元のMCの中に入れるなり、適当に座標を計算するなりしてくださいな。
301 :
378:04/01/25 20:51 ID:???
ストリーミングでパブリッシュしたら、音楽が曇った感じになってしまいました。 読み込んだmp3の音質を使用するとなっているのですが、パブリッシュしたら音質が悪くなってしまいます。
イベントにしたら直るのですが、ずれてしまって困っています。どなたか知っていらっしゃいましたら、ご教授お願いたします。
OSはWindowsXPを使っています。FLASHのソフトはFLASHMXを使っています。
302 :
295:04/01/25 21:42 ID:???
>>300 >二つ同時にドラッグは出来ないんですよ。
うむむ、そうなのでつか。
移動させるときにクリックする範囲を指定したいので、
座標を計算してやってみます。
その場合、mc_aaaにonClipEvent(enterFrame)を使って記述するのですよね。
ありがとうございました!!
<param name="movie" value="a.swf?fName=123" />
とswfファイルを呼び出し、a.swf内のムービークリップで
onClipEvent (load) {
txtFileName = fName+"_a.txt";
this.loadVariables(txtFileName);
}
onClipEvent (data) {
abc = textA;
}
と 123_a.txt から、変数 textA をクリップ内の abc に
表示させようとしているのですが、_level0.text.abcと現れて
うまく表示されません。
解決方法をお教えください。
よろしくお願いします。
>>303 123_a.txt内にtextA=hogeとの記述は?
trace(txtFileName);の結果は?
fNAMEを文字列かしてみては?
abcに表示??
abc.text=textAってことですか?
一回ボタンを押すたびムービークリップを一つずつ動かし、
十回ボタンが押されるとまた一回目のムービーに戻るようにしたいのですが、
ボタンのインスタンスに下記のようなアクションスクリプトを書き込んでも変数aが10を超えるとムービーが再生されません。(10未満だと動きます)
どのようにすればよろしいのでしょうか?
どなたかよろしくお願いいたします。
on(release){
if(a>10){
a=1;
}
a++;
switch (a) {
case 1:
tellTarget("move_1"){gotoAndPlay(2);}
break;
case 2:
tellTarget("move_2"){gotoAndPlay(2);}
break;
〜
case 10:
tellTarget("move_10"){gotoAndPlay(2);}
break;
}
}
307 :
306:04/01/25 23:53 ID:43QvYtKU
使用環境を書き忘れました、すいません。
WinXPでFlashMXを使用しています。
if(++a>10){
a=1;
}
switch (a) {
309 :
306:04/01/26 00:18 ID:p7Gc5Jts
>>308 早速試してみたのですがダメでした…。
スクリプト以外に理由があるんでしょうか?
>スクリプト以外に理由があるんでしょうか?
あるのなら情報不足なのでこちらからはなんとも答えようがない
switchの中、もしくは後、直前にtrace(a);を記述し意図した値になっているか確認汁。
ちなみに
>>306だと、aの初期化どうしたのかしらないけど、
aは2〜11しかとれません。その直後にswitchの判定がa=1〜10というのがあからさまに変だと思いますた
311 :
306:04/01/26 00:49 ID:???
>>308>>310 原因はわからないままなんですけど、パソコンを再起動した後試しにやってみたらうまくいきました(´Д`;)
色々教えていただいたのに…ご迷惑おかけしてすいません。
質問させてください。
当方、winXPでFlashMX2004トライアル版です。
シーンが1と2の二つあって、シーン1にボタンをつくって
そのボタンをクリックする事によってシーン2の1フレーム目へ
飛ぶという動きを設定したいのです。
例えば、シーン1に「Button」と言うフレームがあり、そこにボタンがあります。
そして、ボタン自体にアクション「gotoAndPlay("シーン2".1)」と設定
したのですが、これをムービープレビューで再生したときに
**エラー**
シーン = シーン1,
レイヤー = Button,
フレーム = 1 :行 1:ステートメントは on ハンドラ内でなくてはいけません。
gotoAndPlay("シーン2",1);
というエラーが発生してしまいます。
ステートメントとハンドラという言葉もよく分かりませんし、色々検索を
かけてみたのですが解決方法が見つかりません。
要は、最初に書いた動きを作りたいのですが、どうすればいいのでしょうか?
すみません、動くようにできましたm(_ _)m
on (release) {gotoAndPlay("シーン2",1);}
でいけました。
お騒がせしました。
314 :
Now_loading...774KB:04/01/26 05:23 ID:kIVj/1EO
初歩的な質問ですいませんが
swfファイルをflaファイルに変換することってできるんでしょうか?
むり
蛍光色ってどおやったら表現できますか?
なんか機能あったりするんですか?
FlashMXです。WinXPで使ってるんですがうまいことソフトエッジになってくれません。
どうしたらソフトなエッジになりますか?コツとかありますか?
320 :
319:04/01/26 18:42 ID:J5KLwCHP
ごめんなさい。sageで質問しちゃいました。
321 :
Now_loading...774KB:04/01/26 19:09 ID:ER0f64dG
てすと
>>321 |電柱|-`).。oO(バージョンは関係ないと思うよ。
まあなんだ。
自分の実力以上の物をコピペで作ったってしょうがないんだ。
地道に努力するとかさ。
>>290 linuxユーザーじゃないのですが、ちょっと興味あるので。
>他サイトのものも拝見・・・、Win環境では表示され、Lin環境では非表示
簡単な読み込みテストを作ってみたので試していただけませんか?
tp://flafla.s31.xrea.com/sample/loadtest.swf
6つすべてno dataでしょうか?
表示されなかった場合、ログデータはどうなってますか?
// 文字コードは特に意味無いです。
すいません
最近フラッシュ作っているのですが
フラッシュメイカーのお試し期間が過ぎそうです
曲線が書けて、なおかつ使いやすくて価格がお手ごろなソフトはないでしょうか?
クレクレ君的質問ですみません
326 :
E.T ◆ET/UDLbjQg :04/01/26 21:34 ID:FHu9NUWg
すいません
ローカルよんでませんでした ○| ̄|_
フラッシュの一部分だけ画質を自動で低に変えられますでせうか?
始まり(高)→重くなるシーン(低)→終わり(高)な感じで。
宜しくお願いします。
328 :
290:04/01/26 22:35 ID:wlFl3iS7
>>324 わざわざありがとうございます。
まず、Win+IE環境で拝見しましたところ、問題なく表示されました。
次に、Lin+Mozilla環境で拝見しましたところ、
初期状態の「no data」すら表示されておりませんでした。
右枠の中も空白で、とにかく、枠と「DynamicText」,「loadV~」…
のみ表示されていました。おそらく、表示された文字はグラフィックに分解
したものかと思われます。
329 :
290:04/01/26 22:37 ID:wlFl3iS7
>>328 あ、「Start」ボタンも表示されておりました。
スタートをクリックした後も、枠内には何も表示されず、
「Start」が「Retry?」に変わっただけでした。
330 :
324:04/01/26 23:07 ID:???
>>328-329 =
>>290 うーん、デバイスフォントが使えないっぽいですねぇ。
DynamicTextの下も表示されなかったんですよね?
ダイナミックテキストに直打ちなんですよね。
こんどはどうでしょうか?
urlの最後に ?asdfgh のような文字を足してもう一度、見てみてください。
332 :
Now_loading...774KB:04/01/27 01:02 ID:1JsT6WPC
333
>>327 画面内の一部分だけを個別に変えるようなことは残念ながらできません。
(例えば、画像A、Bを並べて画像Aのみ画質をLOWにしたい、など)
ただ、ムービー全体であれば_qualityというプロパティを変更することで
任意のタイミングで画質を変えられます。
335 :
Now_loading...774KB:04/01/27 04:50 ID:5tawwV5e
FlashMXをWinXPで使用しております
mcを途中に止めたい時に、例えばフレーム名がtimerだったら
timer.stop();で止まりますよね?
それがmcを途中で止めようと上のスクリプトを入れてもなぜか止まりません。
考えられる原因があれば教えてください。
以前これを使って止めたことがあるのでやり方は一応知ってるはずなのですが…
>>335 >mcを途中に止めたい時に、例えばフレーム名がtimerだったら
>timer.stop();で止まりますよね?
止まりません。
ムービークリップのインスタンス名がtimerでtimerが配置してある
タイムラインにtimer.stop();を記述すれば、止まると思いますが。
(play()とかを実行してる場合はこの限りではありませんが。)
337 :
Now_loading...774KB:04/01/27 05:18 ID:5tawwV5e
>>336 返信ありがとうございます
一応似たようなものを2つ作って片方は止まってくれてるんです…
同じようにやったつもりなんですがもう片方は止まらない
>ムービークリップのインスタンス名がtimerでtimerが配置してある
タイムラインにtimer.stop();を記述すれば、止まると思いますが。
これもできているはずなのですが…
原因がわからず困ってます(>_<)
>>337 できないと申されましても、こちらには、あなたの環境が見えませんので、
状況がつかめません。差し支えなければ、flaファイルをUPしてみるのも
いいかもしれません。
339 :
Now_loading...774KB:04/01/27 05:34 ID:sLE6WU0U
>>335 フレーム名っていうのはフレームラベルのこと?
だったらその方法じゃとまらん
>>338 こちらのメールアドレスにアドレスをご連絡いただいてもよろしいでしょうか?
そちらに送りたいと思うのですが…
よろしくお願いいたしますm(__)m
341 :
Now_loading...774KB:04/01/27 05:41 ID:5tawwV5e
>>339 フレームラベル??
すいません初心者なのでよくわかりません(汗
もしよろしければ連絡お願いしますm(__)m
343 :
Now_loading...774KB:04/01/27 05:47 ID:5tawwV5e
>>342 アップロードしました
label clearのところでtimerとpassを止めたいのですが
よろしくお願いします
345 :
Now_loading...774KB:04/01/27 05:55 ID:5tawwV5e
>>344 見ていただいてどうもありがとうございますm(__)m
えっと、どうすればよろしいでしょうか?
346 :
Now_loading...774KB:04/01/27 05:59 ID:8LFAFIqo
OSはWINME、FlashはMXを使用しています。
フラッシュの画面の中にもうひとつ、小さめの画面(というか枠というか)を作り
そこに、あらかじめ用意したswfファイルを表示させたいのですが
どういう方法を使えばできるものなのでしょうか?
検討がつかないので、どんなワードで検索すればよいのかも思いつきません。ごめんなさい。
方法をご存知の方、ご解答よろしくお願い致します。
>>344 インスタンス名のtimeになってるところをtimerにかえる
>>346 loadMovie()
348 :
Now_loading...774KB:04/01/27 06:06 ID:5tawwV5e
>>347 それでも止まらないのですが…
passとtimerどっちも止めたいのですが
片方も止まりません…
何か他に原因があるのでしょうか?
349 :
Now_loading...774KB:04/01/27 06:13 ID:nrmK0Qy2
FlashはMX、OSはWindowsのMEを使っています。
HTMLのabout:blankのように、
フラッシュによって新しくブラウザを開く方法というのはありますか?
もしあれば、ご伝授お願いいたします。
>>343 ちょっと、遅くなりました。
修正したファイルアップしました。
タイマー以外にもいろいろ問題がありますね。。。
タイマーは止まると思います。
まぁ、試行錯誤しながらがんばってみてください。
351 :
Now_loading...774KB:04/01/27 06:18 ID:5tawwV5e
>>350 どうもありがとうございます(^▽^)!!
タイマーを作るのに凄く時間がかかったのですが
もっと簡単につくる方法ってありますよね?
試行錯誤頑張ります!!
本当にありがとうございましたm(__)m
353 :
349:04/01/27 06:26 ID:nrmK0Qy2
>>352さん
ありがとうございます。
javaは全くわからないのですが、Flashのスクリプト内でいじれるものなのでしょうか?
Flashのヘルプとgoogleで「java、呼び出し」と検索したものの、よくわかりませんでした。ごめんなさい。
よろしければもう少し詳しく教えていただけませんか?
どうかよろしくお願いします。
354 :
Now_loading...774KB:04/01/27 06:31 ID:sLE6WU0U
>>349 getURL(url, "_blank");
>>351 setInterval使えば簡単にできるけど
君の場合は逆に難しくなるだろうな
>>353 352ですが
>>354の方法のがかんたんやね。
javascriptだとこんな感じ。
on (release) {
getURL ("javascript:window.open('newwin.html','test','width=100,height=100','location=no,scrollbars=no,resizable=no');", "_blank");
}
357 :
349:04/01/27 06:43 ID:nrmK0Qy2
>>354さん
具体的にどうもありがとうございます。やってみました。
getURL(url, "●●.html_blank");
と打ってみたのですが、何故か別窓で、
●●.htmlの入っているフォルダが開いてしまいます。
web上で公開するものではないので、アドレスを指定するわけにもいきません。
どこに問題があるのでしょうか?
MacOSX、FlashMXです。
ボタンを押すと、画像が出るというものを作りたいのですが、
検索をかけても見つからず、こちらに参りました。
リンゴと書かれたボタンを押すとリンゴの画像、
バナナと書かれたボタンを押すとバナナの画像が出るようなものを
作りたいのです。
結構ありがちかもと思ったのですが、過去ログなどからも
見つける事が出来ませんでした。
どうぞよろしくお願い致します。
359 :
324:04/01/27 06:54 ID:???
>>328=
>>290=
>>267=
>>234 これっぽいですねー。
デバイスフォントを使用するには以下のフォントを入れましょうってことですね。
以下引用-----------------------------------------------------------
Device fonts require outline fonts to be installed. This is a change from
Flash Player 5 for Linux. Some fonts to install:
ttfonts
urw-fonts
ttfonts-ja for Japanese device fonts
ttfonts-ko for Korean device fonts
ttfonts-zh_TW for traditional Chinese device fonts
ttfonts-zh_CN for simplified Chinese device fonts
引用終わり----------------------------------------------------------
引用元:
ttp://www.macromedia.com/support/flash/ts/documents/linux_player_readme.htm でわ。
// 朝から賑やかですねw
>>358 ムービークリップに画像配置してgotoAndStop()で切り替えるとか
attachMovie()使って作成するとかいろいろ考えられる。
外部画像を読み込むならloadMovie()使う。
そういうコンポーネントありそうだけど探したことないんで知らん
>>357 getURL("●●.html", "_blank");
362 :
357:04/01/27 07:26 ID:nrmK0Qy2
>>361 思うように動くようになりました。ありがとうございます!
363 :
290:04/01/27 09:21 ID:smtUdrdK
>>324 おぉ!寝ている間に素晴らしいレスが…。・゚・(ノ∀`)・゚・。
macromediaのページを回ったこともあるのですが、日本語版の方には
無かったんです(また探してみましたが、やはりありませんでした)。
ありがとうございますた!!
364 :
290:04/01/27 09:22 ID:smtUdrdK
365 :
290:04/01/27 09:22 ID:smtUdrdK
もう馬太目 ぽ..._〆(゚▽゚*)
>>359ですた…。ありがとうございました。
366 :
Now_loading...774KB:04/01/27 09:34 ID:JVIpwHN/
おはようございます。朝一で質問です。
アクションスクリプトで画像を縦・横反転させる方法はあるのでしょうか?
教えてください。お願いします。
>>366 ASだけで「反転させる」事はできないので
画像をMCにしておき、別のフレームに画像を反転させた物を置き
ASでそのMCのフレームを移動させると良いかも
368 :
366:04/01/27 09:50 ID:JVIpwHN/
早速の返答感謝です。
やはりできないのですか。
わかりました。やってみます。
ありがとうございました。
mc._xscale *= -1;
mc._yscale *= -1;
370 :
Now_loading...774KB:04/01/27 10:03 ID:0sqQsqRN
フラッシュを作りたい
でも糞フラッシュ作って偉そうな顔してるような連中みたいにはなりたくない
どうすればいいですか?
偉そうな顔をしなければ良い。
372 :
366:04/01/27 10:10 ID:???
>>369 おぉっ、できました。
ありがとうございます。
373 :
370:04/01/27 10:41 ID:???
おぉっ、なるほど。
ありがとうございます。
>>366 onClipEvent(enterFrame){
mc._rotaion ++;
}
で右回り。色々とやり方あるね。
375 :
374:04/01/27 13:34 ID:???
やべ、「回転」でなくて「反転」だったか。
誤爆スマソ。吊ってくる。
>>357(349)
urlって書いてあるところに
実際のurl(もしくは相対パス指定のファイル名)を書くんだよ!
スクリプトの場合は「構文を読む」というのを意識しないと
先にはすすめないぞ。
この場合の構文はこうだ。
getURL(実際のURL, ターゲットウィンドウ名);
ほら、自分がどれだけ馬鹿やったか分かるだろ?
もう適当なコピペじゃ駄目な世界なのよ。
>>357のレスっぷりにワロタ。こんな人もいるんだねぇ。
今フラッシュ作ってるんですが
書いた絵をデリートした時、ctrl+zで元に戻りますよね。
なのにctrl+z押しても戻らりません。
今サイズは9.8Mです。重いのが原因なのでしょうか?
くだらない質問ですがお答えの方よろしくお願いします。
>>379 キーボードによってマッピングがおかしくなってる場合があるみたいです。
編集メニューの取り消しメニューはききますか?
もしかしてコマンド+Yで取り消しが出来ませんか?
編集>キーボードショートカットで
「編集>やり直し」のショートカットを手動で再設定してみて下さい。
381 :
379:04/01/27 16:36 ID:???
>>380 編集メニューの場合も何も戻らず効きませんでした。
先ほどまでctrl+Zで操作できていました。
キーボードの方はおかしくないと思うのですが
380さんのやりかたでショートカットを再設定をし、もう一度試しにやってみたのですが
どうにも戻りません・・・。
>>381 なんだ元もと出来ていたのか。
じゃあ処理落ちじゃない?
終了させて、初期設定すてて再起動して、新規ファイルで試してみれば分かる。
383 :
379:04/01/27 17:46 ID:???
出来ました。やっぱり重かったんですね・・・。
くだらない質問につきあってくださってありがとうございます!
384 :
Now_loading...774KB:04/01/27 19:20 ID:vYfWvY7L
あのすいません。
最近フラッシュMX2004買った初心者なんですが
フラッシュMX2004の参考書はまだ出てないので、
仕方なく、フラッシュMXの参考書使ってるんですが、
どうもアクションスクリプトの使い方が違ってるようで
わからないんですよ。アドバイスお願いします。
385 :
384:04/01/27 19:23 ID:vYfWvY7L
アクションスクリプトの使い方が
↓
フラッシュMXとフラッシュmX2004ではアクションスクリプトの使い方が
なにがわからないかも説明してないのに
アドバイスなんか出来るはずない
ただどんなに仕様が変わろうと
MXのASと互換性は残してるはずなので動くはず
387 :
Now_loading...774KB:04/01/27 19:26 ID:W6hmy3CT
作ったswfをhtmlにはめ込みました。
ブラウザのウィンドウのサイズに従って、コンテンツの縦横比率を変えずに常に全画面表示され、
伸縮するようにしたいのです。
フラッシュのパブリッシュ設定で「フィット」にすると、伸縮はするのですが縦横比率が変わってしまいます。
「全て表示」だと、縦横比率の伸縮はうまくいくのですが、横に隙間ができてしまいます。
なにかいい方法はないでしょうか?
>>387 tableでくくってみては。
tableの値を動的にJS使うしかないケもダケド
389 :
332:04/01/27 19:30 ID:1JsT6WPC
390 :
384:04/01/27 19:33 ID:vYfWvY7L
いやねぇ
初心者だからなにがわからないのかもわからないんですわ
なので
アクションスクリプトの初心者向けのサイト(mx2004版の)探したけどないし
参考書も売ってないし、付属の説明書なんてなにが何やらで、
どうしたらいいですかねって子とですわ
391 :
384:04/01/27 19:34 ID:vYfWvY7L
要はmx2004のアクションスクリプトを勉強したいんですよ
どうしたらいいですかね?
調子に乗るな
393 :
384:04/01/27 19:36 ID:vYfWvY7L
sokowonanntokaonegaisimasuyo
とりあえずsageろ
MXと2004のASって違うのか?
俺はMXのサイト見ながらやってるんだけど・・・
>>390 MXの参考書見て動かないのなら、多分それはお前の間違い。
基本的な内容は、変わってないから。
最初は、簡単な物からやろうぜ。
本無くたって、やる気で十分カバーできると思うがな。
397 :
384:04/01/27 19:41 ID:???
soretabunn
bukkowaretemasuyo
398 :
384:04/01/27 19:42 ID:???
yarukinaradarenimomakemasenn
>>398 ここで聞く時点でやる気ないだろ
とりあえず
_y ++
で我慢しとけ
400 :
384:04/01/27 19:45 ID:???
nanisore?
>>384 漏れは、MX⇒MX2004と使ってきているが、ASは同じだと考えて初心者には間違いは無い。
2004には、新しく使える命令が増えただけだ。
例>
ストUのリュウ…波動拳、昇竜拳、竜巻旋風脚
スパUXのリュウ…波動拳、昇竜拳、竜巻旋風脚、空中竜巻旋風脚、真空波動拳
402 :
384:04/01/27 19:50 ID:???
soudesuka
doumo
toriaezu
yattemimasuwa
403 :
384:04/01/27 19:52 ID:???
yapparikyouhanemuinnde
asitayarukara
mataasita
kimasune
>>402 よくわからないんだったら
まずはサンプルをいじるところからはじめたら?
最初は意味がわからないけど何週間か触ってるとわかってくるから
>>403 やる気あるんじゃないのかよ…。
あのなぁ、ここは無勉強野郎が講義を聞く為にあるんじゃないんだよ。
ある程度使いこなせるようになったが、どうも上手く出来ない、わからない
という場合に訊きに来るところなんだよ。
初心者=無知馬鹿
では無い。やる気あるんだろ?まずはその本で勉強汁。
みんな親切ですね(´ω`)
MXを使ってます。
メニュー用に作ってるのですが、同じSWFファイルで、
リンク元から1フレーム目、5フレーム目とか、
任意のフレームの表示をすることはできますか?
A.htmlページから読み込むと、1フレーム目を表示している。
B.htmlページから読み込むと、5フレーム目を表示している。
C.htmlページから読み込むと、10フレーム目を表示している。
などです。
宜しくお願い致します。
>>407 まずは、これを実験してみてくれ。
呼び出し
A.html
"filename.swf"
B.html
"filename.swf?fnum=5"
C.html
"filename.swf?fnum=10"
filename.swfの1フレーム目に書いておくスクリプト。
_root.gotoAndPlay(fnum);
409 :
407:04/01/27 21:27 ID:???
>>408 できました。ワーイ。
どうもありがとうございます。
普段スクリプトはほとんどいじらないので、
むずかしいモノだとどうしようかと思いましたが、
簡単な記述でしたので、本当に助かりました。
>>332 なんで<TABLE>タグ使わないの?
どうしてもテキストでやりたいならCSSか<FONT>か<TT>で当幅フォントを指定尻!
>>332 うわあしまったここはふらすれだったよ。
一行まとめて出力しないで、名前、得点それぞれのダイナミックテキストを並べておけばいいのじゃないか?
画像を2枚用意してそれを斜めに切って
1111 1111
1111 2 ↓111 2
111 22 11 22↑
11 222 ↓1 222
1 2222 2222↑
2222
という風にして1の画像を下に動かし、2の画像を上に動かしていきたいのですが
画像が重なってしまい、どうすればいいのかわかりません。
これだけだとわかりにくいと思いますが、わかった方は教えて頂けませんか?
一応参考になればと
ttp://www.pandora.nu/tv/src/img20040127235138.swf
見事にずれた・・・
マスクを使え
Thx!ヘルプでマスクを調べたらすぐわかりました。
ありがとうございました
416 :
Now_loading...774KB:04/01/28 19:37 ID:NJpoMYOZ
MXです。
もともと置いてあるMCの下に、attachMovie(,,)を使ってMCを設置したいのですが、
もともと置いてあるMCの階層は、どこで調べるのでしょうか?
または、もともと置いてあるMCの階層の変更はどうすればできるのでしょうか?
おながいします。
>>416 同一階層(パス)での深度ならMovieClip.swapDepths()を使用すれば
生成したMCでもオーサリングで配置したMCでも変更できる。使い方はヘルプ見れ。
ただあくまで同一階層限定の話なので、例えば_root.mc.hogeを_root.hogeとして
そのまま_rootに移動みたいなのは原則として無理と考えたほうがいい。
ビットマップのトレース使って写真のトレースするときって
みんな大体数値いくつくらいにしてる?
そりゃケースバイケースだろうけど
参考までに教えていただきたい。
419 :
416:04/01/28 20:37 ID:NJpoMYOZ
>>417 命令文さえわかれば、あとは自分でガンガリます!!
ありがとうございますた!
420 :
Now_loading...774KB:04/01/29 00:00 ID:qfVyAJUx
421 :
ari:04/01/29 02:44 ID:???
Live emotionというソフトでフラッシュを作ってまして、作り終わりswfに出力したのですが、
いざ見てみると、表示させるサイズで画像の読み込みが遅くなりなったり速くなったりで、
音楽と合わなくなってしまうのです。これを解決する方法が分かりません。
よくフラッシュで、見る前にダウンロードしてますというのがあってからスタートするのを見かけますが、
それと関係してるのでしょうか?
どなたか分かる方いましたら、よろしくお願いします。
422 :
Now_loading...774KB:04/01/29 03:01 ID:n0wZG6NW
質問です…
swfファイル(サイズは約9M)をfc2webの無料サーバ上に
FFFTPソフトを用いてアップしたところ、
その後暫くは普通に表示されるのですが少し経つとサーバ上から
swfファイルそのものが消滅してしまいます。
こういうことはよくあることなのでしょうか?対処法はあるのでしょうか?
先輩方、ご教授お願いします。
>>418 植物の写真を使うときですが…
色数100
ノイズ許容量10
トレース精度 最低
ポイント数標準
とかを使います。トレースって精度低目を使うことが多いです。
色数の少ない256調のアイコンのようなグラフィックとかは精度高くして
色数1とかでトレースするのもありでしょう。
ちなみに色数をあげればあげるほどあいまいなトレースになります
色数は同じ色として捉える色の幅を意味するからであります。
当方、あんまりそういう作品作らないので 参考にしないほうがいいかも
425 :
Now_loading...774KB:04/01/29 10:14 ID:j4/Oufeg
質問です。
ボタンを使わない自動シーン切り替えの方法ってなんかないですかね?
ムービークリップ、グラフィックなどの編集画面
ステージサイズの大きさ1500px×1500pxを
さらに大きくしたいのですが、可能なんでしょうか?
既に語られている気がするのですが、調べても分かりませんでした。
過去ログ見られないし。。
430 :
425:04/01/29 11:51 ID:SYgO19UC
3ステージ構成のシューティングゲーム作成中。
1ステージを1シーンと考え、敵全滅と同時に次のシーンに飛ばしたいんですよ。
gotoAndPlay()
で次のシーンを指定すれば「敵全滅と同時に次のステージ」が可能ですかね?
>>428 2004は知らんが、MXでは無理。それ以上の大きさの編集をしたい時は
一度オブジェクト全部選択してずらして作業→同じく全部選択で戻す、しかないね。
一応、画面内に収まり切らないオブジェクトも存在はしてるから大丈夫。
限界点は調べたことないからわからんが。
広く使いたいケースがたまーにあるけど結構困るんだよな。
>>430 だから可能だよ!
人に聞く前にやってみろ!
どうしてもできなかったら来い!!
まあ、シーンを使わずに
1ステージを1ムービークリップにしたほうが、
後々困んなくていいと思うけどねー
434 :
Now_loading...774KB:04/01/29 15:52 ID:rz1gr8o4
質問です
for (var i=0; i<=11; i++) {
var tuki_mc = _root["moons_mc"]["moon"+i+"_mc"];
tuki_mc._alpha = 0;
}
タイムラインメインの上でmoon0_mc〜moon11_mcを全て不可視にしたいです。
でこれで不可視になったのですが、tuki_mcたちが読み込まれたのを確認してから
_alpha =0にしたいです。tuki_mc.onLoad〜_alpha = 0とfor文の中でやっても外でやっても
成功しませんでした。tuki_mcの読み込みが遅いと_alpha=0シッパイしませんか?
よい正しいスクリプトをお教えください。
435 :
Now_loading...774KB:04/01/29 17:27 ID:NDKbmMQy
作品をアップロードしたら再生スピードが
遅くなってしまうんですが・・汗
初心者な質問で申し訳ないのですが、お答えよろしくお願いします。
HTMLでMENUパラメータをfalseにすることで右クリックメニューを
「Macromedia Flash Player について」でけにすることができますが、
FLASH側からこれを制御することはできないでしょうか?
今ゲームを作っているのですが、FlashPlayerやブラウザにじかにswfをドラッグして
見ると右クリックメニューがフルで表示されてしまい、
都合が悪いので、これをなんとかしたいのですが。
>>436 _rootにMCを置いて、そのMC内で動作させる。
Stage.showMenu = false;
でメニューは消えるけど、これが無意味なflashプレイヤーもあるからね。
爆発の描き方がイマイチわからないのですが
そういったことを載せているサイトありませんか。
以前にソンナトコを見ていたのですが、ブクマクから消えてしまいまして
>>438 そんなときは、
>>5の「フラッシュ制作に便利なリンク集 」を見れ
そして、A.e.Suck's WAVE SITEに池
FLASHアニメーション完全攻略(オーム社)
って本がお勧め
Flash4での解説だけど、アニメに関する解説なので今でも現役
>>431 遅くなりましたが、ありがとうございます。
別の方法で対処します。
でっかい地図のFLASH作ってて、
ムービークリップ内の、
-800x-800、-1200x-1200・・・などの座標に
オブジェクト置きたいんですよね。
座標管理はステージ上でやるようにします。
>>437 ありがとうございます。無事解決いたしました。
まだまだ分からないことだらけですが、
がんばってゲーム作ります。多謝!
http://www.dio-world.com/fltag/flashtag.htm ここのサイトを見てやっているのですが
<OBJECT� CLASSID="clsid:D27CDB6E-AE6D-11CF-96B8-444553540000"� WIDTH="123"� HEIGHT="123">
<PARAM NAME="MOVIE" VALUE="****.swf">
<EMBED src="****.swf" WIDTH="123" HEIGHT="123"></EMBED>
</OBJECT>
の****にファイル名を入れてやってみても何も表示されません。
ヤフジオを借りてやってます。
WindowsXPで、作成したMXなFlash(player6形式)のtest.htmと、data/test.swfをサーバに載せて、
自慢げに、PowerMacなユーザに「見るべし!」とメールしたら、
「見れん。がっかり。」と言われた。(自慢げにしたから、バチがあたったか・・・。)
サーバのapache_LOGを見ると、swfを見る時、最初、Status:200で、次回のStatus:304なので、読みには来ているようだ。
WindowsMeとかでは見れたのに、Macだと見れないみたい。
何がよくなかったんだろ。Flash作成で、WinとMacの違いって、あるのでしょうか。
Flashによくある、最後の「replay」を作りたいのですが、
よくわかりません。
本とかに載ってますか?
載ってなければ、教えて欲しいのですが。
どうでもいい質問ですが
ここで答えられるくらいの技術を持つには
どれくらいの時間が必要ですか?(最低)
>>444 ふ〜ん。まずはhtmlの勉強からだな。
FLASHとは無関係。もうここで訊くなよ。
>>445 プレイヤーのバージョンだろ?相手の。
もしくは、プレイヤー自体が入っていないとか。
>>446 ざわざわ載せてる本もある。
が、普通に考えればわかる程度のことなので、載せてないものが多い。
3日間くらいASの勉強汁。簡単な疑問は生まれなくなる。
449 :
Now_loading...774KB:04/01/30 00:02 ID:mbentYgJ
XPで、MX使ってます。
40fpsでムービー作ってるんですが。
(学校行事で上映するもので、主に写真と文字で構成されたもの)
fla編集中にタイムラインで再生するときは問題ないのですが、
swfにパブリッシュして再生すると音同期がズレます。
ムービーの最初の方はほとんどズレがわからないのですが、
進んでいく毎にだんだん大きくなり(絵の方が音より若干速くなる)
最後の方では完璧に音から外れてしまいます。
音楽の、パーカッションに合わせている所など、見るも無惨です。
サウンドの同期はストリーミングになっているのですが。
原因がわからないので、何ともなりません。
適当にフレーム増やしてパブリッシュしてみて、うまいこといくまで
繰り返すくらいしか解決法が思いつかないのですが、他になにか良い方法は
ありますでしょうか。どなたかよろしければ、どうぞ教えてくださいませ。
低能な質問でごめんなさい。
すいません、FLASH初心者ですが合成音声はどうやって作成することができるんでしょうか?
よかったら教えてもらえないでしょうか?
454 :
Now_loading...774KB:04/01/30 01:44 ID:jX9rFavD
mpg動画を取り込んだんですが、音が大きいと感じたので、小さくしたいです。
どうすればよいでしょうか?
455 :
418:04/01/30 01:54 ID:???
>>424 ありがとう。
あれから色々試してみて、個人的には
一般的な写真なら大きく使わなければ
色数:20
ノイズの許容量:12
トレースの精度:標準
ポイントの数:標準
ぐらいの設定が処理速度的にも妥当かなと思った。
これくらいであれば多少のベクターぽさは出るものの
縮小して使う分には十分なだけのクオリティが保持できた。
教えてもらった設定も試してみるよ。サンキュ。
457 :
454:04/01/30 01:59 ID:jX9rFavD
>>456 いえ、Flash内の音量です。
PC自体は適度な音量にしているのですが、それに対しFlashの音量が少し大きいので・・・
459 :
454:04/01/30 02:42 ID:???
貼り付けた写真の透明度の調節方法を教えてください。お願いします。
>>462 あきれるな・・・・
FLASH 分解でぐぐる程度ぐらいやれよ。
選択して修正→分解
あ、すいません、分解は分かってたんですが…、分解してアルファを変更しても
写真の明度は変わらないんです。
どうすればいいのでしょうか…。
分解はしてもしなくてもどっちでもいいが、シンボルに変換してアルファ
ふと思った
「Flashの超基本的な質問はここでしろ!part5」
と質問のレベルが逆になってるような希ガス
あっちはASの話が盛んだがコッチはもう駄目ぽ・・・
467 :
461:04/01/30 21:27 ID:???
>>464 すまん。加工することを想定してたから・・・
シンボルの変換ででムービークリップに変換して
アルファで・・・
>>469 未回答を放置してそれか( ´,_ゝ`)プ
いや、同意。
需要なし
>>471 少し経てば忘れたように、ヘルプ見れば済むような質問がされるから問題無い。
ageとこうね。制作質問どぞ↓
474 :
Now_loading...774KB:04/01/31 09:56 ID:ihsr3n3t
うんこ
475 :
ひーらめ ◆weh0ormOQI :04/01/31 11:40 ID:Tih70Ehs
突然ですが質問です
読み込んだ画像を切り取りたいのですが
どうすればいいですか?
476 :
468:04/01/31 11:43 ID:???
ウワァァァァァァン。
シンボルに変換しても画像のアルファを変更できないよ…。
右上のなんとかミキサーのところにあるアルファですよね?
478 :
Now_loading...774KB :04/01/31 12:21 ID:N5a2nPlO
外部イメージの読み込みのことで質問です。
loadMovie("1.jpg", "1_mc.base1");
loadMovie("2.jpg", "2_mc.base2");
loadMovie("3.jpg", "3_mc.base3");
とすると、1.jpgは読み込むのですが、2.jpg、3.jpgは
読み込めません。
loadMovie("1.jpg", "1_mc.base1");
loadMovie("1.jpg", "2_mc.base2");
loadMovie("1.jpg", "3_mc.base3");
とすると3か所全て読み込むのですが、
loadMovie("2.jpg", "1_mc.base1");
loadMovie("2.jpg", "2_mc.base2");
loadMovie("2.jpg", "3_mc.base3");
とするとダメなんです。
これは、画像側の問題でしょうか?どこがおかしいのか自分ではもうわかりません。
どなたか宜しくご教授くださいまし。
479 :
468:04/01/31 12:33 ID:???
>>477 プロパティパネルにはアルファを変更する項目がないんですが…。
480 :
468:04/01/31 12:34 ID:???
項目というか、アルファを変更するところが無いです。
画像の位置、高さ、幅を変更するところしか…。
481 :
468:04/01/31 12:35 ID:???
あ、シンボルに変換し忘れてました。
解決です。どうもありがとうございました。
>>478 曖昧な記憶で悪いけど、確か
jpgがインターレースになってたら読み込めなかった気がします
。。。
>>478 まあ問題は画像側だろうけど、
とりあえずインスタンス名の先頭に数字はNG。
あと、せめてver.5以降の書き方で覚えなよ。
今やver.7 & AS2.0の時代ですぜ?旦那。
flash5で
プレーヤーで再生してるときとhtml上で再生した時に速度が違って音の同期ができないんですが・・・
どうしたらいいですか?
fpsを下げる。
>>484 Pen4-3GHzくらいに買い換える。
>>485 fpsは25なんですけど高いんですか?
というか音入れてなくても再生速度が違うんですが・・・
>>484 最後の手段になるが、
ストリーミング指定にする。
>>487 一応macromediaでは12-18fpsを推奨している
それ以上の高fps、特に30以上は正しいfpsで再生されることを
保障していない
>>488 音入れた時はそうしてみます
>>489 なるほど・・・ありがとうございます
最後に聞きたいんですが、みんなはhtmlもプレーヤーも同じように再生されるんですか?
491 :
Now_loading...774KB:04/01/31 15:35 ID:8KiK85gP
既存のswfファイルの内部リンク先だけ変えたいのですが出来ますか?
>>491 |
|
|HIT!!
|
|パク
/V\
/◎;;;,;,,,,ヽ
_ ム::::(,,゚Д゚)::| そんな餌で釣られるわけねえだろ!
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::.:..|)
ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
` ー U'"U'
493 :
Now_loading...774KB:04/01/31 15:39 ID:8KiK85gP
Σ(゚Д゚;エーッ!
494 :
Now_loading...774KB:04/01/31 15:42 ID:8KiK85gP
真剣なんですけど…。
既存ってことは素材屋とか人様のswfか? A. _
496 :
ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :04/01/31 15:46 ID:8KiK85gP
(・3・)…
497 :
ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :04/01/31 15:47 ID:8KiK85gP
498 :
ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :04/01/31 15:55 ID:8KiK85gP
(・3・)…
>>497 んなもん使うなよ。訴えられてもしらねえぞ
500get
FLASHでHPつくんのってメンドクサイよな
iframeみたいにスクロールさせるスクロールバーを設置したいです。
どうすればいいですか、教えてください。
504 :
478:04/02/01 01:20 ID:???
>>482 フォトショップでプログレッシブチェック外して保存しなおしたら
読み込めました!ありがとうございました。
>>483 先週からFlashをいじりだしただけの旦那なので「ver.5以降の書き方」とか
よくわからんのです・・・かたじけない。
FlashMX2004のトライアル版(Mac)を使ってます。
使用OSは、MacOS X 10.2.8です。
いきなりですが、出力ウインドウに何も表示されません。
trace()を記述すると出力ウインドウは開くのですが、
ウインドウの中には何も表示されません。
(パブリッシュ設定の「traceアクションの省略」は未チェックです)
その他、エラーの出るスクリプトを書いてシンタックスチェックをしたり
デバッグで変数のリストアップなどをしても同様に何も表示されません。
とにかく出力ウインドウ自体の表示ができないようです。
トライアル版の機能限定とかではなさそうなのでバグかとは思うのですが、
各質問スレを検索したりググったりしても同様の報告は無いようなので
OS絡みの問題なのかなという気もします。
原因わかる方とか同様の現象が起こった方っていらっしゃいますか?
エスパーの登場をお待ちください
>>505 2004は使ってないので回答でなくてすまんが...
1フレ目にtrace("test")だけを記述したフラファイルで
テストしてみても出ないです?
セミコロン抜けた...
>>505 . .
.
.
.
. .
. .
.
.
.
たまにはディスプレイぐらい拭け!
510 :
505:04/02/01 06:20 ID:???
>>507 レスありがとうございます。自己解決しますた。
出力ウインドウのオプションの『フィルタレベル』(MXでいう『デバッグレベル』)が
『なし』になってただけでした。ここ、触ってなかったのになんでだろ?
デフォルトで『なし』になってるとも思えないし。
ともあれ、お騒がせしました。
どうでもいいけどAS2.0のOOP激しくマンドクセ
>>510 ショートカットは?
それ押した可能性アリ
ってもう解決だよな。。。
512 :
Now_loading...774KB:04/02/01 10:23 ID:6mRDlKYV
教えてください。
フラに使ってる曲は皆さんどっから持って来るんですか?
また、どのようにファイルに変換しているのですか?
詳しくお願いいたします。
(質問です)
デジタル時計で「あと3日と3時間45分です」というような逆に残り時間を表示するASを組みたいのですが、うまくいきません。
目的:10日の16時30分までの残り時間を表示したい
MCをつくり、ダイナミックテキストに「time」という変数を当てはめた
シーンに配置MCに以下のASをくんでみた。
onClipEvent (enterFrame) {
mydate = new Date();
D = mydate.getDate();
H = mydate.getHours();
M = mydate.getMinutes();
A = 10-D;
B = 16-H;
C = 30-M;
TIME = (A+":"+B+":"+C);
}
問題点:現在時刻の分の単位が45分だったりすると「9:10:-15」とマイナス表示されてしまう。
これを「9:9:45」というように表示されるようにするにはどのように書き換えればいいでしょうか?
諸先生方、ご指導お願いします(泣
>>514 それぞれの時間単位で計算すると、そうなるのは当たり前。
まずは分単位に揃えてから計算したら、残り分数が出るから、
そこから日時分に直せばいい。
>>514 教えてASにリマインダーの作り方載ってるから、それ参考にしたら?
# 多分、次は月をまたがったときの経過日数が問題になる
onClipEvent (enterFrame) {
mydate = new Date();
D = mydate.getDate();
H = mydate.getHours();
M = mydate.getMinutes();
X=10;
Y=16;
Z=30;
ALLTIME=0;
ALLTIME=((X-D)*24+(Y-H))*60+(Z-M)
A=0;
for(i=1;i<32; i++){
if(ALLTIME>=1440){
A++;
ALLTIME=ALLTIME-1440
}
}
B=0;
for(i=1;i<25;i++){
if(ALLTIME>=60){
B++;
ALLTIME=ALLTIME-60
}
}
C=ALLTIME;
TIME = (A+":"+B+":"+C);
}
これじゃまだおなじ月までの時間しかできないけど一応貼っとく
518 :
514:04/02/01 13:28 ID:???
おぉ・・・すごい・・・
さっそくこのASの構造理解するお勉強したいとおもいます(汗
有難うございました。
FLASH3Jでロード画面を作ることは可能ですか?
520 :
Now_loading...774KB:04/02/01 17:41 ID:JzwYJRRB
質問です
ゲームをつくっていろんですが・・
スタートしてからの秒数を得点にしたいんですが
どうすればいいですか?
>>520 で、何が分からないのか説明してよ。
まさか全部教えてくんじゃないよね?
522 :
Now_loading...774KB:04/02/01 17:59 ID:LmnI3Ohf
FlashプレイヤーをWeb上ではなくPCにちゃんとインストールするには
どうしたらいいでしょうか?
swfファイルをダブルクリックで最新のflashプレイヤーでみたいんんでつ。
旧バージョンはどうもエラーメッセージが出るので。。。
マクロメディアのサイトいったらWeb上でかってにいれられてるので・・・
よろしくお願いいたします。
524 :
522:04/02/01 18:25 ID:LmnI3Ohf
>>523 インターネット→ファイルの種類
でswfを開くファイルを最新のフラッシュプレイヤーにしたいんです。
(今のフラッシュプレイヤー調子悪い為)
>>524 なんか勘違いしてない?...
ブラウザーで表示されるのはローカルのPCのプラグインが
埋込み表示されているのだぞ。JAVAみたいにサーバーからプレイヤーを
ダウンロードしてる訳じゃない。
とにかく素直にマクロメディアのサイトからインストールして
駄目だったら、どこか他のスレで質問しよう。ここ制作スレだから。
526 :
522:04/02/01 19:33 ID:LmnI3Ohf
>>525 駄目なんです…
ここでもおはじき者か・・・・・・・・サヨウナラ
>>マクロメディアのサイトいったらWeb上でかってにいれられてるので・・・
意味不明?なぜいけない?
例えばon(keyPress〜
だとHTML上でまずそのASが入ってるインスタンスを選択してからじゃないと
中身が実行されないんですが何も選択せずに指定したキーを押したら
中身が実行されるようにするにはどうしたらいいでしょうか?
ちなみにミリオネアみたいな4択問題のクイズ形式のものを作ってるんですが
なにもせずに数字を押せば判定できる感じです...
>>528 なかなか難しい問題だね。
みんな最初スタートボタンとかを押させることによってFlashにフォーカスを
もってこさせたりして工夫してるみたいだよ。
ASでもフォーカス移動できるけど、それでも一度Flashをクリックしないと
だめかもね。
おまいらAS使ってる時点で初心者じゃねぇ!!
>>530 激シク同意!!
AS使えるオマイラから見たら俺はなんだ!?w
スルーされまくる質問ばっかだし・・・_| ̄|○
みなさん初めまして.
今大学の卒業アルバムをFlashで制作し始めたのですが,壁にぶつかってしまいました.
FlashMXにサンプルでくっついて来た黒背景の写真閲覧Flashを改造して,大元のメニューFlashに組み込もうとしているのですが閲覧のスクリプトが消えてしまって組み込むのは出来るものの,うまく作動しません.;;
まだ勉強し始めたばかりのひよっこなので皆さんどうかご教授下さい..m(__;)m
533 :
Now_loading...774KB:04/02/01 21:45 ID:UkzqsEFM
MCをボタンとして使用する場合、
@マウスがMCの上に乗った時
Aマウスをクリックした時(離した時)
にサウンドを付けたいのですが、
フレームアクションかオブジェクトアクションでの制御方法を教えてください。
FLASH MX
OS=WINDOWS2000
>>532 それじゃ何を知りたいのか分からないですよ。
>>533 サウンドオブジェクトを生成すると
ASで音を制御できるようになるですよ。
535 :
Now_loading...774KB:04/02/01 21:52 ID:rZVniUtC
Flash MXをXPで使用しています。
swfファイルに直リンすると
HPに飛ばされて見れないFlashを発見したのですが、
こういったFlashはどうすれば作れるのでしょうか?
よろしくお願いしますm(_ _)m
ええと,,FlashにFlashを埋め込んだ場合それを埋め込む前と同等に機能させるにはどうしたらいいでしょう?
回りくどくてスミマセン・・
>>535 getURLで自分のURLが分かるのですよ。
540 :
533:04/02/01 22:29 ID:UkzqsEFM
>>534 さっそくネットでサウンド生成方法調べました。
ありがとうございました(´ム_`)b
>>539 意味不明。
>>535 鯖の仕様か、refererあたりの環境変数を引数つきで
呼ばないと見れないようにしてるか。
>>536 エスパーを待ちましょう
>>541 getURLを使えば、自分がどのアドレスで見ているか分かるのだよ。
>>542 ??
getURLで任意のアドレスをブラウザに渡す。
相対パスも可能。
この事言ってるのかね
そんなややこしい事しなくても._urlプロパティーがありますけども。。
ちなみにそれがわかったところで直リン対策じゃないね、
>>535には関係ない
>>543 勘違いしてた_| ̄|○
要は、_urlでアドレス調べて、特定のアドレスじゃなければ、
別のページに飛ばす事ぐらいFlash上で出来ると言いたかったんですよ。
>>545 でもそれ、、、
ローカル再生できないだけじゃない?(w
ネットで閲覧もできないじゃん(w
>>546 >ネットで閲覧もできないじゃん(w
じゃなく、直リンでも再生できる
の間違いですた_| ̄|p
おまいら!
もうちょっともちつけ!
550 :
519:04/02/01 23:28 ID:???
あ、あれっ・・_| ̄|○
Acrobat 5.0
Afterefects5.5
Premire 6.0
これらのソフトでフラッシュって作れますか?
専門辞めた時に先生からもらったんだけど
サッパリ用途のわからないソフトばっかりで、検索してみてもよく解らなくて
>>553 いったい何の専門に行ってたのかと小一時間(ry
3DCGなんだけど前期で行かなくなってw
イマヤ、フォトショをちと弄れるだけです。
556 :
Now_loading...774KB:04/02/02 03:06 ID:Ez0q4ibD
だれでも書けるFlash MX アクションスクリプト
http://www.mdn.co.jp/Books/Contents/5651M.htm これ1ヶ月前からFlash勉強し始めた私が読んだ本。初めてパソコン関係の本を
読破したよ。。絵心0な私にはActionScriptに走る十分な理由があったので
わかりやすくてよかった。
・いまだにモーショントゥウィーンやシェイプトゥウィーンわからずにAS書いてる。
・上記の本ではArrayオブジェクト/for文/xml読み込み等が書いてなくて苦労した。
どーでもいいけどなんでFlashの有名サイトって○中氏が幅利かせてるの?質問の
仕方とかカナリ厳しいから萎える。趣味でやってるのとプロの厳しさとの温度差を感じるよ。
そういう質問はスレ違い
>>553 とりあえずAdobeのサイト覗いてみろ
>>556 > どーでもいいけどなんでFlashの有名サイトって○中氏が幅利かせてるの?質問の
> 仕方とかカナリ厳しいから萎える。趣味でやってるのとプロの厳しさとの温度差を感じるよ。
答える立場になれば詳細を書いてもらわんと答えられないわけで。
スクリプト絡みだと特に。まあ2chではユルイ感じでも通用するけど、
激しくわけワカメな質問にはレス付かなかったりするじゃない?
で、プロということで考えれば、ボランティアに近い形で貢献してるわけだし
むしろ偉いと思うけどね。まあ売名行為とも言えるがな(w
>>559 手前側をトゥイーンで移動する画面を作る
下のレイヤーに後ろ側をトゥイーンで移動する画面を作る
で、画面に合わせてトゥイーンする写真を貼る
↑コレで出来ると思うけど、
漏れだったら後ろに行った時に
雑誌(?)の裏側の写真を貼る、
そうした方がなおさら回ってるように見えると思う
スピードを変えたり、場所が動いたりするのは
わからんですASあんまり詳しくないもので(スマソ
漏れもASの勉強しないと・・・
>>562 絵の完成形を書いておいてキーフレームを足しながら少しづつ消していく
んで、全部消したらフレームを全部選択してフレーム反転
d
>>559 3Dimensionよかは楽だと思われ。
背面処理なしで。
斜めからの描写もなく、
また回転軸をπ/4回転させたとき台形にならない(長方形のまま)である事から
_xscale、_yscaleいじるだけ。
あとは相対的にでも絶対的にでもスケールいじる関数を定義し、enterframeで呼び出し。
_xscaleは-1から1まで、_yscaleは負にならない程度でお好みで(実際には適度な範囲あるけど、これはずっと長方形だし適当かと)。
陰面処理、だたね。
それと斜めからの描写もあるみたいでした。
すまそ
こんな感じすか
画像をMCにし配置して、仮にj0〜j3と名づける(この場合四枚)
this._visible = false;
var num = 4;//枚数
var r = 150;//回転半径
var th0 = 0;//初期化
var tekitoX = 15*r;//x軸方向移動の適当な値(適当なθ)
var tekitoY = 15*r;//y軸方向移動の適当な値(作用点の距離)
var hni = 20;//拡大縮小の誤差というかなんといか、、この場合でかくて100%、小さくて80%
var giji = { x:0,y:0};//加速的に動かすための擬似マウス座標。サンプルの場合灰色の三角形の座標
//初期化↓
kaiten(0);
j0._y = 0;
j1._y = 0;
j2._y = 0;
j3._y = 0;
this._visible=true;
//関数と呼び出し↓
function kaiten( THx, THy ){
th0+=THx;
for(var i = 0; i < num;i++){
var Msin = Math.sin(th0+(i+1)*2*Math.PI/num);
var Mcos = Math.cos(th0+(i+1)*2*Math.PI/num);
var takasa = (tekitoY - (r - r*Mcos))/tekitoY;
this["j"+i]._x = r*Msin;
this["j"+i]._y = takasa*THy;
this["j"+i]._xscale = (100-hni/2)*Mcos+hni/2;
this["j"+i]._yscale = (hni/2)*Mcos+100-hni/2;
this["j"+i].swapDepths(Math.floor(2000*Mcos+1000));
}
return;
}
this.onEnterFrame=function(){
giji.x += ((_xmouse/tekitoX) - giji.x)/3;
giji.y += (_ymouse - giji.y)/8;
kaiten( giji.x, giji.y);
}
(;´Д`)作用点ではなく支点の間違いですた。。。
適当なθではなく擬似θを導く適当な値ですた_| ̄|p
570 :
Now_loading...774KB:04/02/02 19:08 ID:kBrPzNv7
8枚のmc用意して、裏側の写真のmc4枚と表側のmc4枚用意して動かす。
sin cosなんていらんでしょ。
>>570 それを言うなら4枚+_xscaleだけでいけると思われ。
何枚かわからないのでsin,cosじゃない?上のは
横レス
>>568-569 動作確認しますた。
しかしメインのタイムラインじゃだめだね(って当然ですかw
MC作ってその中でやったら何個画像MCあろうがOKですた。MCはと〜ぜんステージの真ん中におきますた
そこだけきにいらんかったがdクス
てすと
574 :
Now_loading...774KB:04/02/02 22:12 ID:wuQYq+KK
リアルタイムで動くデジタル時計を作りたいのですが
うまいこといきません。
誰か教えてください?
FLASH MX 上級サンプル100の
システムクロックを取得するを見ています。
>>574 サンプル見て分からなかったら、まだキミには無理って事ちゃうの?
こういう場合は何をやってみてどう駄目だったかを報告しなさいよ。
じゃないと誰もアドバイスできんよ。
576 :
Now_loading...774KB:04/02/02 22:49 ID:a4Cz2Rtd
DLしたswfファイルを見たくて(2ch大王)
マクロメディアの公式サイトに行って、ブラウザ上でFlashPlayerをインストールしたのですが。
swfファイルを開く時に、ブラウザで開かずに、ダブルクリックで、直接FlashPlayerでムービーを見たいのですが、
どうしたらいいでしょうか?よろしくお願いいたします。
OSはXPです、よろしくお願いいたします。
>>576 それは制作者の質問じゃないのでスレ違い
579 :
Now_loading...774KB:04/02/02 23:13 ID:a4Cz2Rtd
ど〜こに〜いーけーばー(・∀・)イイ??
あなーたーとー別れて〜
いーまは〜過ぎ去〜った〜
時ぃに問いかけて〜
>>574 >>578のリンク先のレス見てやってみて
わからなかったらもっかい質問どぞ
758 名前: ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ [sage] 投稿日: 04/02/01 18:31 ID:???
(嘘を嘘と見分けられない人には)・・・
なんて言ってたおいらですが、今回ばかりはネタじゃないです。
さっきまでネタっぽい雰囲気出してましたけど、閉鎖直前に大騒ぎになっても
なんか後味が悪いので、本当のことを言います。
2chは3月いっぱいで閉鎖です。
閉鎖理由や経緯等は、まあ、後々報告します。
残り2ヶ月ほどですが、みなさん楽しんでね。
582 :
559:04/02/03 00:40 ID:???
>>567 あなたスゴイですね。
ちょっと感動しました。
sin,cosの勉強とかしようと思います。
感謝。
583 :
Now_loading...774KB:04/02/03 02:18 ID:HhN8ICna
PNG読み込みについて質問です。
アルファ付きのPNGを読み込んだのですが、どうにもあわい色に変わってしまうのです。。
同じ画像をGIFやJPEGにすると元画像と同じ色で取り込めるのですが…。
どうにかカラーを合わせる方法はないでしょうか?
>>583 もしかして...うっすら透けてないよね?w
>>570 それだと上下の運動できなくない?
ちょとやってみたけど、斜めから見たようにする方法が思いつきませんでした
>>583 PNGを保存する時に原画より少ない色数で保存して無いか?
例を挙げるとフォトショの古いVerだと、そう言う事がある。
質問しようと思ったら
>>528-529に答え書いてた・・・。
インスタンスをクリックしないといけなかったのか・・・。
タイトル画面でも作ることにします。
>>587 JSにsetFocus()ってなかったっけか
>>585 上下の移動で角度の変更あまりなかったみたいなんで
ぜんぶのMCをひとつにまとめてそれをマウスにあわせて
上下させてるだけじゃ?
FlashMX2004使ってます。
HTML上にFLASHを載せたとき、FLASH画像の背景色を透過させる方法は
あるのでしょうか?
透過できれば結構、面白いことができそうな気がしているんですが、
HTMLの背景と同じものを用意してあげなければダメなのでしょうか。。。
宜しくお願いします。
591 :
590:04/02/03 13:21 ID:bq7/9qFx
すみません。ID出し忘れました。
パブシッシュ設定のウインドウモードに「透明表示」ってあるじゃん
595 :
583:04/02/03 14:45 ID:???
>>586 フォトショップ7でWEB形式で書き出しをしているのですが「PNG24」を選択しています。
GIFのように色数の設定などができないのでデフォルトのまま書き出しています。
「PNG8」で書き出せば色数は選べますが、綺麗に背景を抜くことができないので…。
レス遅くなってすいません。
あるね。透過性は0か100かで
597 :
Now_loading...774KB:04/02/03 15:27 ID:LwX74N9B
AAがバラバラに分解されていくシーンって簡単に作る方法があるのでしょうか?
イメージはflash「さよなら青い鳥」の主人公(?)が優秀ななサラリーマンになった姿を思うシーンです。
598 :
Now_loading...774KB:04/02/03 15:35 ID:KZxlPPu0
てめえあるかないかを聞きたいのか?それともここまでFlashで頑張ったけど
ここからができないとかか?全部教えてくれっていうのか?
"簡単に作る方法"なんて主観的な方法わかるわけないだろ?
>>589 ごめん言ってる意味がわかんない。
>上下の移動で角度の変更あまりなかったみたい
あまりないというか、角度の変更ある時点で(ry
モーショントゥイーンではないでしょ、あれは
>>594 なるほど・・・・
ウインドウモード=「透明表示」
とパブリッシュしてみたんだが
DreamWeaberでプレビューするが、
全然背景が透明にならないんだが・・・・?
どうしたものか???
>>590 過去ログには、背景に配置するタグ記述方が書いてあった。
>>600 なんでそこでDreamWaverが出てる
DreamWeaver
604 :
Now_loading...774KB:04/02/03 17:30 ID:TlAh9W2y
テキストをシェイプで色を変わるようにしたんですが、
最後のキーフレームまで文字が微妙に欠けてしまいます
どうすればいいでしょうか?
ちなみに、FlashMXを使ってます
>>600 htmlで吐き出して
それを見てみた?
>>604 形シェイプさせなくても色変えるだけで形までかわっちゃうよ
モーショントゥイーンじゃだめ?
>>600 D のプレビュー機能なんて一つのベンダーのマニアックなブラウザなのになんで
r てめーはIEとかで見ようとしないの??????????????????
e てか言葉使いどーにかせー。
a
m
W
e
a
v
e
r
610 :
Now_loading...774KB:04/02/03 18:09 ID:KZxlPPu0
onClipEvent (load) {
this.loadMovie("soup.swf");
}
なんていう超簡単なはずのASで詰まってます;
■現象
soup.swfが表示されない。targetのMCはブルーなんですが、soup.swfの背景はホワイト。
ホワイトだけ一面に表示され、肝心のスープの絵が表示されないんです。
で、読み込まれていることは読み込まれているんでしょうがムービーのインスタンスが
表示されず、背景だけ表示されているので、考えられる欠陥を列挙していただけま
せんか?fpsとかそういうなのですかね。ってFPS揃えても変わらないです。
>>610 soup.swfにプリローダーなどのASが仕込んであって、_rootを前提にしている
とか
>>610 そのスクリプトだと読み込まれるたびに発動するから駄目だよ。
自分がロードされたら、またロード・・・。だから表示されない。
>>599 たしかにASの方がいいとはおもうが、
楕円軌道のガイドをつくって4つのMCをトゥイーン
させれば同じようなのは出来るってのと、
その軌道がマウス上下に動かしてもほとんどかわってない
ってのがいいたかっただけ。
分かりにくくてスマン
614 :
610:04/02/03 18:45 ID:KZxlPPu0
>>611,612
即答ありがとうございます。
タイムラインに
_root.hoge_mc.loadMovie("soup.swf"); //hoge_mcはsoup.swfが読み込まれる台
ってやればイケタのですが、
onClipEvent(load)ってhoge_mc読み込み時に一回だけ実行されるイベントでは無かった
ですっけ?不詳で申し訳ないですが
>>自分がロードされたら、またロード・・・。だから表示されない。
を解説くださいませんか?
>>614 んー。書いたとおりなんだけどなあ。
読み込み時に一回だけ実行されるイベントには違いないんだけど、
1.ステージに「hoge_mc」登場するの巻
2.そこでonClipEvent(load)発動!
3.soup.swfが「読み込まれる」
4.そこでonClipEvent(load)発動!
(以下繰り返し・・・)
って形になる。
よって回避するならそのhoge_mcのフレームアクションに
this.onLoad =function(){
this.loadMovie("soup.swf");
delete this.onLoad;
}
まあ、ありがちなミスなので
ちょっと調べればいっぱい事例ありそうだけど。
616 :
610:04/02/03 20:58 ID:5nBSEuhn
>>615 hoge_mcはfpsに従って毎秒何回も描写されているのはわかりますが、
普通の
onClipEvent(load){
var a = 100;
}
とは違い、
onClipEvent(load){
this.loadMovie("soup.swf");
}
は、loadのsuccessを待つまでにhoge_mcが再描写されてしまうからですかね。
私スレ汚しっぽいですかね(@@;)
>>616 ちゃいますがな。俺の上の発言をよく読んでください、お願いね。
で、loadのsuccessなんて関係ありません。いや、ちょっとあるんだけど。
onClipEvent(load)って何か良く考えて見ましょう。
「MovieClipがloadされたら、実行してくださいまし。」って命令だよね?
つことは最初に発生するのはhoge_mcがステージに登場した時。
登場したら、当然命令を実行するからsoup.swfが読み込まれますね?
おっと?ここで何か気づきませんか?またloadしてますな。
・・・つことはまたsoup.swfを読み込まないといけないですね?
あれ?ということはまた・・・
と延々と続きますよね?わかります?
だから、誰かが命令を取り消してやらないといけないのです。
それがdelete this.onLoadだったのですね。
どうしても分からなければ、
onClipEvent(load){
trace("よんでるでー");
this.loadMovie("soup.swf");
}
とtraceアクションを入れてみて。
618 :
604:04/02/03 21:22 ID:EI3kURKb
>>607 モーショントゥイーンで色を変えるアニメーション出来るんですか?
>618
テキストをグラフィックかムービークリップにする。
モーショントゥイーン作成する。
プロパティパネルで色弄り。
OK?
620 :
604:04/02/03 21:45 ID:EI3kURKb
621 :
Now_loading...774KB:04/02/03 22:30 ID:u0XTkiMw
flash mx 2004 英語版トライアルを使ってるのですが
シンボルの明度やアルファを変えるコマンドが
どこにあるのかわかりません。
くだらない質問で申し訳ありませんが、もし分かる方が
いらっしゃったらお願いします。
622 :
621:04/02/03 22:46 ID:u0XTkiMw
すみません、解決しました。
623 :
Now_loading...774KB:04/02/03 23:17 ID:H8O8RWUY
申し訳ないのですが、教えていただけないでしょうか。
自分のHPの写真を本のような作りにしたいと思っています。
現在、HPビルダーしか使ったことない状態です。
例として
ttp://qvc.jp/book/index.html?serverId=1)
を見つけたのですが、これはFLASHを再生しているということが
わかったのですが、このようなものを作るにはどのように
アプローチしていけばよいのか検討がつかないので
ご指南いただけないでしょうか。
>>623 まずMacromedia Flash MX 2004を買いましょう。
http://www.macromedia.com/jp/software/flash/ そんで、取り説よんで、チュートリアルやって(入門本でもいいよ)
『何が出来て何が出来ないか』理解しよう。
でもこのサイトみたいな、マウスの動きに合わせるのは初心者には無理だよ。
スクリプト書かなきゃ駄目だから。ページの端を押したら自動でページが
めくれるくらいなら比較的簡単にできる。(面倒ではあるが)
あと、このインターフェイスは面白いけどページの中身を見たい時にはウザいよ。
写真コンテンツは、ワンクリックで次の写真へパラパラ見ていけるような
見易い方がいい。正直、よほどインターフェイスに気を付けないかぎり
シロウトがFlashで写真館をつくると『結局、写真を見てもらえない』事に
ある可能性がある。それに、更新も大変だ。
が、それでも興味あるなら覚悟して挑戦してみればいい。
写真も好きなんで長文になってしまったよ。じゃ頑張って。
625 :
610:04/02/03 23:32 ID:5nBSEuhn
>>617 やっと理解できたっす。loadは意外と奥が深かった・・。ありがとうでした
フレームレートってどのくらいが一番滑らかに動くのかな?
テキストなら20くらい・・・
アニメーションなら40くらい・・・
PV系なら60くらいあればいいのかな?
先輩方は標準どのくらいにしてますか?
たいした質問ではないのでスルーしてもらっても結構です。
(そのためIDは出しません、ご容赦を・・・)
>>626 過去ログ見れ。
すぐ上にも書いてある。
>>626 >フレームレートってどのくらいが一番滑らかに動くのかな?
一番滑らかなのは一番多いのに決まってんだろうが!
フレームレートの意味調べてから質問しろ!おまえに母ちゃんに質問しろ!
629 :
574:04/02/04 00:03 ID:audSvECS
578のスレを見たらできました。
がFLASH MX 上級サンプル100の
システムクロックを取得するは尚もできません。
教えてください。皆様。
助けて〜
630 :
623:04/02/04 00:08 ID:kEIpufso
>>624 ありがとうございました。
もあもあしていた状態がすっきりしました。
おっしゃる通り、『何が出来て何が出来ないか』というのも分からないのと
マウスの動きに合わせるのが素人にできるのかが分からなかったのです。
インターフェースのご指摘もありがとうございます。
あくまでも趣味のHPなので、ビルダーで十分かと思ったのですが
FLASH挑戦してみたいので早速勉強にとりかかります。
>>627 すんませんですた
見つかんなかったもので・・・
>>628 当たり前な回答どうも
でも、レートは多過ぎるとスペックの小さいPCでは粗くなる
貴方こそ意味理解してますか?w
>>631 ちうか最適な値が簡単に分かるなら最初から設定がなくなるか、3択くらいになりそうな。
結局は扱う内容の重さでしょ。しいて言えばデフォルトの12が適当だとMMは考えてるんでしょ。
ついでにレートについていけないと間引くのは正しいけど、それがそのPCにとっての「限界」だと
考えるなら高いほど滑らか・・・といえないこともないのじゃ?
個人的には15か30で作る事が多いけどね。
映像との相性を考えてね。
>>625 理解してくれたようで何より。
ああ、因に自分は現在45fpsです。
PVは結構必要で・・・
634 :
Now_loading...774KB:04/02/04 01:06 ID:xAQJGtWx
loadVariablesでデータを送りたいんですけど数の上限ありますか?
GETメソッドで500以上になってくるとCGIからの返信がないです。原因はこれなんでしょうか?
ちなみに送る文字は数字や↓見たいなのです。
d3=はん/こう&d0=おめでとう
>>634 それはサーバによる制限です。
環境によって違うけど。
というわけで長い文字列を渡すならPOSTにしましょう。
636 :
Now_loading...774KB:04/02/04 01:25 ID:xAQJGtWx
six/nineさん有難うございます。
Infoseekなのですがpostなら無制限なんですね。
以前POSTに挑戦して挫折しましたが再挑戦してみます。
637 :
634:04/02/04 02:24 ID:xAQJGtWx
GETはできるんですけどPOSTはできません。どこが間違っているのでしょうか?FLASHMX
#GET用
FLASH
this.loadVariables("url", "0", "GET");
CGI
$myindata=$ENV{'QUERY_STRING'};
#POST用
FLASH
this.loadVariables("url", "0", "POST");
CGI
read( STDIN, $myindata, $ENV{ 'CONTENT_LENGTH' } );
$myindata =~ tr/+/ /;
$myindata =~ s/%([a-fA-F0-9][a-fA-F0-9])/pack('C', hex($1) )/ge;
638 :
634:04/02/04 02:28 ID:xAQJGtWx
POSTはFLASH側での処理が違うこと思い出しました。スレ汚しスマソ
loadVars使おうね
640 :
Now_loading...774KB:04/02/04 17:38 ID:PQc8u6iY
質問です。
MCに
onClipEvent (enterFrame) {this._x=this._x+10
}
って入れても反応しません。
どうすれば反応しますか?
リンク先を自分のFLASHのアドにしたらブラクラ完成した・・・
スッゲー怒られた・・・
>>640 ・「ムービープレビュー」で確認せずに、「再生」で確認している。
・ムービークリップのインスタンスではなく、フレームアクションにスクリプト書いている。
皆さんはFLASHムービーを作るときどのようにして曲に合わせてるのでしょうか?
私の場合
曲を読み込む→適当なレイヤーにストリーミングで配置→再生しながら場面を作るところでキーフレームを入れていく
とやって曲のタイミングを取りそこから作っています。
が・・・・これってかなり時間がかかるんですよね。
何か効率が良い方法があるのでしょうか?
>>643 同じでつ
絵コンテみたいに
ざっと絵を入れてまつ
それの方がいい
というかそれしか知らん
ASを使ったやり方もあるとか聞いたが・・・
>643
ほぼ同じ。
キーフレームを打った後、紙に書いていた絵コンテをスキャナで取り込んで
おおまかに置いてみて、絵を減らしたり増やしたりしながらタイミングを見て、
納得できたらシンボル作成etcスタート。
もっと簡単にできる方法があれば知りたい。
とても初心者のすることじゃねぇぇぇぇ、
つっても上級者スレは破綻するんだよな…
648 :
634:04/02/04 21:51 ID:xAQJGtWx
loadVarsObject.send(url [,target, method] )
myLoadVars = new LoadVars();
myLoadVars.dataA = "dataA";
myLoadVars.dataB = "dataB";
myLoadVars.send("touroku.cgi","_blank", "POST");
こんな感じでPOSTでデータお送ることが出来ました
そこで問題が出てきました
ブラウザで"touroku.cgi"を開いてしまいます。
ヘルプに↓のようにかいてあったので、
------------------------------------
"GET" が指定されていない場合、"POST" が使用されます。
target パラメータを指定すると、サーバーの応答はブラウザのフレームウィンドウ target に表示されます。
target パラメータを省略すると、サーバーの応答は破棄されます。
------------------------------------
myLoadVars.send("touroku.cgi);
でやってみましたがデータが送信されませんでした。
戻り値をブラウザで開かずにFLASHへ返すにはどうすればよいんでしょうか?
650 :
Now_loading...774KB:04/02/04 21:55 ID:p17Iy+v7
あのー
フラッシュのswfデータをhtmlに貼りました。
htmlはサイズ指定しています。
フラッシュのswfデータも同じサイズでつくったのに、
見るとはしっこが白く表示されてます。
わからない。たすけてください
(_ _;)
652 :
Now_loading...774KB:04/02/04 22:10 ID:p17Iy+v7
>651
これがswfデータをhtmlにはったものです
<body bgcolor="black"leftmargin="0" marginheight="0" marginwidth="0" topmargin="0">
<div align="center">
<table border="0" cellpadding="0" cellspacing="0" width="100%">
<tr>
<td><img src="0.gif" width="14" height="25" border="0"></td>
</tr>
<tr>
<td bgcolor="white">
<div align="center">
<a href="card_a1.html"><embed src="card_01.swf" width="550" height="210" quality="best" type="application/x-shockwave-flash"></a></div>
</td>
</tr>
</table>
</div>
</body>
</html>
653 :
634:04/02/04 22:30 ID:xAQJGtWx
>>649さんありがとうございます。
System.usecodepage = True;を追加して
myLoadVars.sendAndLoad("replaytouroku.cgi",myok, "POST"); // myok返り値用変数
としましたがデータが送信されていませんでした。
どうすればよいのでしょうか?
654 :
Now_loading...774KB:04/02/04 22:34 ID:dVLZr2ax
655 :
Now_loading...774KB:04/02/04 22:36 ID:p17Iy+v7
>651
大丈夫そうです。ありがとう
>>654 ついに自分で作るのをあきらめてクレクレ廚になっちまったか...
>>653 >>648みたくちゃんとmyLoadVarsに送信したい変数名と値をセットしてる?
しててもダメとなったらcgi側がクサイかも。
CGI側でPOSTデータが受け取るようになってるかどうか確認してみて。
659 :
634:04/02/04 23:07 ID:xAQJGtWx
>>648のようにデータをセットしています。
myLoadVars.send("replaytouroku.cgi","_blank", "POST");
ではデータを受け取ることが出来ていたのでCGIは問題ないと思います。
上の部分を↓のように変えてみたところ駄目でした。
myLoadVars.sendAndLoad("replaytouroku.cgi",myok, "POST");
>>659 情報を小出しにされるとアレなので、ここらで一気に語ってもらえるかな。
1."駄目"の判定は何を元に?(CGIでログに吐き出していて、実行後書き込まれてない、なのか配列myokが空なのか)
2.myLoadVars.sendAndLoad("replaytouroku.cgi",myok, "POST"); の周りのコード
3.鯖に残るログのUAなどの情報はちゃんととれてるか(ちゃんとアクセスできてるか)
他に何かあるかなぁ>658氏
661 :
658:04/02/04 23:22 ID:???
>>660 いやー、
>>659を見て「あれ、ダメなの?」って思って悩んでまつ。
myokが予め宣言されてないとかはあるけど、
それはsendできない事とは直接関係ないだろうしなぁ。
一応sendする前に
myok = new LoadVars();
もちゃんとちゃってみてちょ。
662 :
Now_loading...774KB:04/02/05 00:07 ID:ptMRm2Zs
swf?section=xxx の、section の意味を教えてください。
664 :
Now_loading...774KB:04/02/05 00:50 ID:RplEMLJ3
質問させてください。以下の事で悩んでいます。
目的:スライドショー
目標:ENTERKEYでフレーム移動
試行錯誤:でかいボタンを貼り付けてonKRY<ENTER>{
全ての画面が指マークになる
他の反応部分が動作しなくなる
よってこの方法はだめ
どうか宜しくお願いします
665 :
Now_loading...774KB:04/02/05 00:59 ID:RplEMLJ3
自己レス 解決しました。
すれ汚しすみません。
教訓:過去ログは読もう。ヒントが隠されている。
666 :
Now_loading...774KB:04/02/05 03:20 ID:fF9I+I9u
668 :
666:04/02/05 03:50 ID:fF9I+I9u
>>667 早速、お返事ありがとうございます。
リンク先のflaファイルを参考にさせて頂いたのですが、
私はシンボルをすべてムービークリップで作っていて
リンク先はすべてボタンで作っているため
あまり応用の仕方がわかりませんでした。
ムービークリップで作っていることを先に申しておくべきでしたね。
口足らずで申し訳ないです。
私としましてはムービークリップで作りたいのですが、
どなたかお力を貸して頂けないでしょうか?
669 :
Now_loading...774KB:04/02/05 04:02 ID:G9ek/bGX
>>669 attachMovieとremoveMovieClipとMath.random
672 :
Now_loading...774KB:04/02/05 04:44 ID:G9ek/bGX
>>670 適当に言うなゴルァ!
なんで左右に揺れてたり、半透明になってるのかが気になるんだYO!
消える位置も微妙に違ってるじゃねーか。
こりはもしや、スクリプトとか使ってないのか?
て、適当だって言われた・・・_| ̄|p
>半透明
flash作成した事ありますか?
>消える位置も
そりゃそうだろ(逆に決まってる方が厄介)
ていうか結論に至るまでの方法が思いつかない奴にプログラミングは無理ぽ
>>672 この程度ならスクリプト使わなくてもできる。
でもそれじゃあ面倒だから普通はスクリプト使うのよ。
まあバカはスクリプト覚える方が面倒だろうから
結果的に力技の方が早くて楽かもね。
>>675 AS使わずにどうやってランダムに振らせるの?
馬鹿はお前だろ藁
まぁまぁ、馬鹿は無視という方向で。
インスタンスの数を多くすればループして周期的でも
ランダムなように見せることは出来るでしょ。
もちろんそっちの方が面倒だけど
そういう意味で力技っていってるのでは?
無知をさらして最後には人に噛み付いてるのは見苦しい。
679 :
Now_loading...774KB:04/02/05 13:50 ID:N0FKeaZu
FlashMXです。
外部テキストで読み込んだフォントに
アンチエイリアスをかけるには、
どうすれば良いのでしょうか?
680 :
634:04/02/05 14:16 ID:f53GFT7h
myok = new LoadVars();
のように宣言を追加した所うまく送るこることが出来ました。またcgiからの値も受け取ることができました。
>>658さん、皆様のおかげで解決することが出来ました。どうもありがとうございます。
681 :
Now_loading...774KB:04/02/05 14:34 ID:iIPF0tkm
画像を取り込みたいんだけど
WMPやソフトDVDプレイヤーで流してる動画から画像を取り込みたい場合っていうのは
どうすればいいんでしょうか?
お願いします
>>682 うわぁ、そのままズバリのところ教えていただき感謝です!
どうもありがとうございました。
685 :
Now_loading...774KB:04/02/05 15:05 ID:118Fa7gX
フリーのflash作成ソフトないですか?
あとない場合トライアル版は30日なったらアンインストしてまた使えますか?
>>686 レジストリいじくったり
解析してパッチ当てたりしたらいけますかね?
>>687 おじいちゃん、ご飯はさっき食べましたよ。
俺も始めて1ヶ月の初心者ですが
>>682 みたいな"ダイナミックテキストのフォントの埋め込み"を見ず知らずの奴が何で我が者
顔でエラソーなんですか?
まどっちみち埋め込みは難しいすけどね。。容量的に。
>>689 ここは2chですよ?
脳内アボーン出来ない奴はfla日本でも見とけ
見ず知らずって、面識ないって意味だったよね?
脳内アボーンに
fla日本・・・・なんでもありだな
お前の頭の中もFlashしてる気がするよ
693 :
Now_loading...774KB:04/02/05 20:15 ID:f53GFT7h
>>634ですが別件で質問させてください。
#FLASH側
#!/usr/bin/perl
require 'jcode.pl';
System.usecodepage = True;
myreplaycgiok = new LoadVars();
myLoadVars = new LoadVars();
myLoadVars.dataA = "A";
myLoadVars.dataB = "B";
myLoadVars.dataC = "C";
myLoadVars.dataD = "D";
myLoadVars.sendAndLoad("replaytouroku.cgi",myreplaycgiok, "POST");
#CGI側
read( STDIN, $myindata, $ENV{ 'CONTENT_LENGTH' } );
$myindata =~ tr/+/ /;
$myindata =~ s/%([a-fA-F0-9][a-fA-F0-9])/pack('C', hex($1) )/ge;
&jcode'convert( *value, 'sjis' );
とすると$myindataが
dataD=D&dataC=C&dataB=B&dataA=A
と逆になってしまいます。
dataA=A&dataB=B&dataC=C&dataD=D
として受け取りたいのですが
↓ここの並びを逆にする方法しかないですか?
myLoadVars.dataA = "A";
myLoadVars.dataB = "B";
myLoadVars.dataC = "C";
myLoadVars.dataD = "D";
694 :
Now_loading...774KB:04/02/05 21:00 ID:Ptlsyypi
Flash MXを使用しています。
今unix.swfを真似てアニメーションを作っているのですが
BGMのことについて質問があります。
長くなるのでシーンごとに分けて制作しているのですが、
BGMはループなし(1曲が長いので)最初から最後まで通して流したいのです。
シーン1で最初に曲の再生をするとそのままシーン2でも続けて流れるのですが
テストのためにシーン2で再生すると、BGMが流れないので困っています。
あと、シーン1でテストのために再生ボタンを押すとBGMが流れるのですが
停止ボタンを押しても曲が鳴り止みません。
仕方なくサウンドプロパティのストップをいれて対処しているのですが
テストのたびにめんどうなことがあるので、何とか停止ボタンを押すと
曲もとまる方法はないでしょうか?
696 :
Now_loading...774KB:04/02/05 21:50 ID:oNjSsAtO
僕はもうすぐ工業高校の工業化学科の推薦入試があります。 推薦入試の検査内容は小論文2回と面接です。
今僕は小論文の練習をしています。 過去にでた問題では、
「化学技術が人類に与えた良い点と悪い点を具体的に答えなさい」(400字) という問題が良く出ているのです!僕はあまりネタが無くて400字も書けず困りまくっています!!
どうかこの事に関して詳しく(少しでもいいので)教えてください!!! お願いします!!!!!
698 :
質問者:04/02/05 22:03 ID:???
初歩的な質問ですが・・・・・
画像を、ファイル→読み込み→ライブラリに読み込み
で、画像を読み込む事は出来るのですが、ライブラリから画像を画面に入れるても
画像が透明になってしまいます、昨日までは画面に入れる事が出来たのですが
画像をコピー&貼り付けても透明になってしまいます。
フラッシュMXProfessional2004のトライアル版です、
作り初めて三日目なので、まだよくわかりません、御回答おねがいいたします。
699 :
Now_loading...774KB:04/02/05 22:11 ID:oNjSsAtO
僕はもうすぐ工業高校の工業化学科の推薦入試があります。 推薦入試の検査内容は小論文2回と面接です。
今僕は小論文の練習をしています。 過去にでた問題では、
「化学技術が人類に与えた良い点と悪い点を具体的に答えなさい」(400字) という問題が良く出ているのです!僕はあまりネタが無くて400字も書けず困りまくっています!!
どうかこの事に関して詳しく(少しでもいいので)教えてください!!! お願いします!!!!!
700 :
Now_loading...774KB:04/02/05 22:12 ID:oNjSsAtO
僕はもうすぐ工業高校の工業化学科の推薦入試があります。 推薦入試の検査内容は小論文2回と面接です。
今僕は小論文の練習をしています。 過去にでた問題では、
「化学技術が人類に与えた良い点と悪い点を具体的に答えなさい」(400字) という問題が良く出ているのです!僕はあまりネタが無くて400字も書けず困りまくっています!!
どうかこの事に関して詳しく(少しでもいいので)教えてください!!! お願いします!!!!!
701 :
Now_loading...774KB:04/02/05 22:13 ID:oNjSsAtO
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
さりげなく700ゲット
>>698 ライブラリからステージにD&Dしてみて
コレで出来るかも試練
2004もってないので
ソッチの仕様はわからん(スマタ
703 :
666:04/02/05 22:57 ID:fF9I+I9u
>>693 #!/usr/local/bin/perl
require 'jcode.pl';
↑これなんでFLASH側なのよ(w
まぁそれはさておき、データは逆からになるね。
単にswf側がtext読み込む場合もそうなる(trace();してみるとわかるけど)
並びを逆にするしか今のところ方法ない。
逆になると何か不都合ありますか?CGI側は連想配列で持つようにすると
結局変数で参照するでしょ。順番関係ないからそのままでOKなのでは?
>>694 >>695氏の仰るとおりシーン分けはしない方がいいと過去ログに散々(ry
_rootにMC配置で擬似シーン分けが素直でよろし。
>>698 質問者はID出し
>>1 ステージD&Dでそれなら再起動。
再起動でもNGなら真っ黒メディアにメール発射か、サポート見てみる
>>693 #!/usr/local/bin/perl
require 'jcode.pl';
↑これなんでFLASH側なのよ(w
まぁそれはさておき、データは逆からになるね。
単にswf側がtext読み込む場合もそうなる(trace();してみるとわかるけど)
並びを逆にするしか今のところ方法ない。
逆になると何か不都合ありますか?CGI側は連想配列で持つようにすると
結局変数で参照するでしょ。順番関係ないからそのままでOKなのでは?
>>694 >>695氏の仰るとおりシーン分けはしない方がいいと過去ログに散々(ry
_rootにMC配置で擬似シーン分けが素直でよろし。
>>698 質問者はID出し
>>1 ステージD&Dでそれなら再起動。
再起動でもNGなら真っ黒メディアにメール発射か、サポート見てみる
707 :
693:04/02/05 23:16 ID:f53GFT7h
>>704CGIで連想配列でやればいいんですね。有難うござます。
708 :
Now_loading...774KB:04/02/05 23:22 ID:7b5l8C2M
質問です。FlashMXで24フレームで音に合わせて作ったんですが、実際にパブリッシュすると、動作速度が遅くなってしまうのですが、仕様でしょうか?
710 :
666:04/02/05 23:51 ID:fF9I+I9u
>>666 on(rollOver)で設定してもマウスに反応してくれません。
もちろんon(press)にも反応しません。
私はシンボルをすべてムービークリップで作っていて
ムービークリップでon(rollOver)って使えたっけ?
712 :
Now_loading...774KB:04/02/06 00:10 ID:TnhlXy57
swfを配置したHTMLを開いた時、
そのswfの特定のフレームラベルを開くには、
どうすれば良いでしょうか?
.swf?framelabel=hogehoge という風にして、
hogehoge をswfの最初のフレームで取得して、
それをGotoAndPlay に入れる方法があると思うのですが、
めんどくさくて・・・
713 :
Now_loading...774KB:04/02/06 00:32 ID:rhVSFkEc
>>713 文字、画面に音を合わすのでなく
音に文字、画面をあわせていけばいい。
フレームレートあげればいい。
>>712 自分で作ったswfなら1フレーム目にgotoAndPlay書いて
修正すればばいいだけでしょ。
717 :
Now_loading...774KB:04/02/06 00:46 ID:rhVSFkEc
>>715 >音に文字、画面をあわせていけばいい。
あ、それはそのつもりです。
しかしフレームレートの上げ方が分かりません・・・。
たとえば音源で「○○○」というセリフがあったとき
ちょうどその部分で文字を入れることができないんです。
音を再生しても、そのままの速度で再生されてしまうのでタイミングがつかめないんです。
何かしら、再生速度を下げるというか、そのような方法があればご教授いただきたいです
Flashは外部にフレーム制御のメソッドを公開してるので、
外部から制御できる、、、
んだけど、きっと理解できないだろうなあ、とか思いました。
720 :
Now_loading...774KB:04/02/06 00:51 ID:rhVSFkEc
>>719 はい、フレーム トゥイーン、サウンドなどの項目がある部分ですよね。
>>720 なんか一冊本をかってみたらいいんじゃない?
フレームレートの上げ方は
ステージのサイズ変更と同じように
オブジェクト以外の場所をテキトーにクリックして、
んで、フレームレート項目あるからテキトーに代入。
PV系は30、60あたりが無難。
723 :
Now_loading...774KB:04/02/06 00:55 ID:rhVSFkEc
>>721 そうなんですけどねぇ・・・質問スレなので聞いてみました。
724 :
Now_loading...774KB:04/02/06 00:59 ID:rhVSFkEc
>>722 どうもありがとうございます。フレームレートを上げることができました。
ただ、やはり再生速度が速すぎてタイミングが…。
タイムラインの操作などをすることでで、なにかしらの対処はできないものでしょうか?
727 :
721:04/02/06 01:07 ID:???
>>724 別に質問スレで質問するなっていうわけじゃないけど一冊ぐらいかっといたほうがいいよ。
フレームレートあげる方法なんてここで聞くより早いし。
728 :
713:04/02/06 01:09 ID:???
>>727 本当にそのとおりでしょうね。明日買ってこようと思います。どうもです。
>>726 速レスどうも ヽ(`Д´)ノウワァァン!!
731 :
Now_loading...774KB:04/02/06 01:15 ID:qjtCl9pe
>>722 PV系は30、60が多いみたいですがなぜPV系は30、60あたりが無難なんでしょうか?
>>729 >>725を質問してるようなやる気じゃ、っていうカツ入れの比喩。
やる気あるやつはとりあえず一歩踏み込む。それからぶち当たった壁をここで質問する
733 :
Now_loading...774KB:04/02/06 01:26 ID:HOKeFeTT
>>725 初めて1ヶ月の初心ですが、絶対的な制作期間はどうれあれ、
その画面みて、ああこのスクリプト使ってるなあとか、まあまあすぐわかりますよ。
でもこのサイト私が言うのも失礼ですが、ボタンのスクリプトさえいければ
あとは単純なトゥウィーンばっかだと思います。
最初に■が回転したり、文字が加速しながらフェイドアウトってのも、
FlashMX以降なら回転数と加速度もダイアログから簡単にいけるし、
Enterしてからの上部のカーテンみたいなのもアルファ下げた(透明にした)シェイプが
何十フレームかでループしてるだけだし。
でもこれマクロメディアじゃないと違う廉価版系のFlash作成ソフトでいけそーですね。
使ったこと無いけど。
>>733 >その画面みて、ああこのスクリプト使ってるなあとか、まあまあすぐわかりますよ。
ここが初心者が当たる大きな壁なんだろうね。
あと別にそこほめるつもりはないが、簡単な仕組みでそれなりに
見せるのも腕がいるとおもうよ。
変に凝ったものがいいものとは限らないし
735 :
Now_loading...774KB:04/02/06 01:43 ID:qDQ5regT
loadMovieNumでレベル0以上に外部からswfファイルを読み込む時、
xy位置を指定して読み込むことはできますか?
今まではレベル0のムービー領域と同じサイズのswfを作っていたのですが。
できたらいいなぁ。
>>735 loadMovieでMCにロードすればよろし
loadMovieNumにこだわる理由は?
サイト全体のコンテンツをswfにしてしまうので、後の更新も考えて外部から
読み込もうかなぁと思っています。
やっぱりレベル0ムービーの左上が基準、というのはどうしようもないのですかね…。
とほほ。
って736さんのいうとおりMCに呼び出せばいいのですね。
なんかとんちんかんな解釈をしてしまいました。
736さんありがとうございました。
すっごい初歩的なとこでつまづいてました。汗
ピッチャー
>>736振りかぶって投げたァァァー!
おおっと
>>737うまくキャッチしてタッチダウゥゥーン!!
こんな感じのやり取り
あぁ、ok
なるほど。
ボタンを押したら、あるムービークリップのx座標やy座標を変化させたいのですが
一瞬で移動するのではなく、ススーっとトゥイーンするように移動表示させたいんです。
ボタンのアクションの中に
for(i=0; i<40; i++){ //40ずらす
j = 110-i; //110は元々の位置
setProperty (_root.hoge, _x, j);
}
このように書いても、やはり結果は一瞬で移動されてしまいます。
ミリ秒単位で処理を止める、sleepのようなものはないのでしょうか…
FLASHのバージョンは5です。古くてすいません(´・ω・`)
743 :
Now_loading...774KB:04/02/06 02:33 ID:UWSpcCP+
あ、ID出し忘れました。
744 :
Now_loading...774KB:04/02/06 02:37 ID:UWSpcCP+
もう一度書きます…なんどもすいません
ボタンを押したら、あるムービークリップのx座標やy座標を変化させたいのですが
一瞬で移動するのではなく、ススーっとトゥイーンするように移動表示させたいんです。
ボタンのアクションの中に
for(i=0; i<40; i++){ //40ずらす
j = 110-i; //110は元々の位置
setProperty (_root.hoge, _x, j);
}
このように書いても、やはり結果は一瞬で移動されてしまいます。
ミリ秒単位で処理を止める、sleepのようなものはないのでしょうか…
FLASHのバージョンは5です。古くてすいません(´・ω・`)
>>744 forはすぐ実行する(フレームにおかまいなしに)
つまり、フレームごとに処理させればいいだけ。
enterframe系統。
>>725のサイトと見てみた。
これ、Frame(htmlのタグ)で分割してるだけじゃん。
Flash始めて触ってー・・・1ヶ月以内にこのレベルいけるよ。
メニューはな。
ボタンに
on(release){
getURL("フレーム内のswfかhtml","下フレームの名前");
}
ってのがあるだけ。
>>722 タイムライン見てみ。
時間割が簡単なんだよ。
PV系やると音楽の時間でドコをどうするかとか出てくるから
管理しやすい30,60辺りが無難。
やっと仕事おわた(;´Д`)
>>666 見たよ。
MCで一括りにしてるから上の階層のに反応して終了してるようですね。
同じ階層にサブメニューを用意し、横のつながりで操作するといいね
748 :
731:04/02/06 04:20 ID:???
>>746 でもそれだと10,12,15,20でもいいわけですよね?
>>484-490を読むと25fpsでも処理落ちが発生している。処理落ちによってフレームレートが
下がるだけならまだしも再生する側の環境によって速度が変わるのは問題があるのでは
ないでしょうか?
質問です。
ドラッグ&ドロップで対象を拡大・縮小するにはどのようなスクリプトを書けば良いのでしょうか?
MXです。
色々本を読んだのですがこればっかりはさっぱり分かりません。
だれかよろしくお願いします。
>>749 丁寧に考えていけばいいよ。
D&D -> マウスに対するイベント
拡大縮小 -> 対象MCの_xと_yをいじればいい。
ちなみにD&Dで対象が拡大縮小ってのが意味わからないので、
パス、ここまで。
上記二つの考え方でいけるはずなのでガナゲ
751 :
749:04/02/06 04:36 ID:???
>>750 即レスありがとうございます。
説明不足ですいません。
D&Dで対象が拡大縮小、っていうのは
Flashの"自由変形ツール"で行える形の変化(拡大・縮小のみですが)をブラウザー上でもやりたいのです。
D&Dで大きい四角を小さくしていく、という事です。
そもそも、アクションスクリプトに関してド素人なので、
もうちょっとヒントなど教えていただけると幸いです、、、、。
すいません、、、。
>>751 一つのオブジェクトに対して8つのポイントを作る(ドラッグできる箇所)
それをMCにし、onPressでstartDrag()、動かすたびに、オブジェクトの_width及び_heightを計算し、
それに伴って他のポイントも座標を動かす
ポイントってのは要はhogeの座標に
(0,0)
(_width/2,0)
(以下省略)
(_width,_height)
を足したそれぞれの点
しっかし、やるんならいきなり高飛びしようとしないで簡単なASかいてれば
そのうちなれるよ。
753 :
666:04/02/06 05:06 ID:3eMQ7rNe
>>747 ありがとうございます。
なるほど、そういうことですか。
わかりました。頑張ってみます。
それにしてもすごい時間まで仕事してますね。
>>748 だからタイムライン見てみってば。
秒数が直感的に管理しやすいんだよ。
PV系ってのは、音と同期するオブジェクトが魅力のひとつでもあるじゃん?
レートが小さいと同期しづれーんだよ。
15は同期させづらい。
30が基本
60は同期ズレても多少ごまかしが利く。
低スペックの事なんかそこまでいちいち考えていられないよ。
やたらデッカイオブジェクトをトゥイーンだとか、
ビットマップをシンボル化してモーションさせたりとかは気をつけるけどさ。
再生環境の事考えるならファイルサイズ心配してろって思うよ。
755 :
Now_loading...774KB:04/02/06 08:08 ID:aofNj5do
昨晩シーンのBGM関係で質問したものです。
ご指摘のとおり、シーンを使うのをやめてMCを使って現在作成中です。
なのですが、使っているBGMが7分のものなので、
映像と曲のタイミングを合わせるために、どうしても曲を途中から
再生しなければなりません。
たとえば1フレーム目から曲が流れ、だいたい100フレーム目くらいで
映像の画面が切り替わるとします。
その100フレーム目以降を編集する場合にそれとあわせてBGMも
100フレーム目から流したいのですがどうしたらよいのでしょうか?
FlashMXです。
>>755 ところで、その前に「停止しても音楽が止まらない」って書いてたよね?
それはサウンドの同期を「スタート」か「イベント」などにしてるから。
「ストリーミング」にしないとダメ
後からタイミングがズレるよ。
曲の途中うんぬんは、
>>756のいうとおり。
ムービーを分割する秒数で曲も分割しておくと良い。
ストリーミングにしておけば、ほぼタイミング合うはず。
あと、MCで分割してるのは意味あってのこと?
前のMC終わったら、スクリプトで次のMCに切り替えとか?
それなら、まあいいんだ。
758 :
725:04/02/06 09:48 ID:???
>>732 >>733 >>734 >>746 みなさん、レスありがとうございました。
フラッシュ、はじめの一歩を踏み出します。
1月以内にこのレベルに行ける自信はないけれど(w
参考書買ってきます。
759 :
Now_loading...774KB:04/02/06 11:50 ID:aofNj5do
>>757 ありがとうございます。これでBGMの編集がしやすくなりました。
MCにする意味もまだつかめていないのですが、
シーンごとに分けるより、ひとつのシーン内でMCを配置したほうがBGMとあわせやすい
のでとりあえずこれでやってます。
760 :
Now_loading...774KB:04/02/06 13:02 ID:aofNj5do
すいません、なんかムービーに書き出したところ動作がおかしいです。
MC1が終了と同時に次のフレームからMC2が始まるようになっています。
まだMC2以降も続きを作る予定なのですが、現在の状態でムービーに書き出して
再生してみると、MC2が終わったあと、再びMC2が開始されます。
MC2の終わりと同時にBGMも止めてあるので再生時にはBGMがとまります。
BGMはとまるのですが、なぜかMC2だけ最初に戻って再生を開始してしまいます。
どうしたらよいのでしょうか?
>>759 MC≠シンボル
もしメインのタイムラインに、シンボルのフレーム数と同じだけのフレームを確保するなら、グラフィックでも良さげ
メインのほうで、例えば1フレーム毎にインスタンス貼って、StopやGotoAndPlayなどを使ってフレーム制御するなら、MC
>>760 終わったらMC2止めればいいだけだろ。
stop();
763 :
質問:04/02/06 13:43 ID:1BfUS/bU
シーンの移動がきちんとできません。キチンとシーン名とフレーム番号を指定
しているんですが・・・
アドバイスなどあるなら教えて欲しいです。
あと同一のflaファイルでもflashのパブリッシュと
htmlのパブリッシュで結果が異なります。なぜでしょう?
>>763 アドバイス://初心者はシーン分けするな
>>763 きちんとできないってどういうふうにできてないか書かないとわからん。
パブリッシュも結果がどう違うのか書かんと答えようがない。
今はどっか間違ってるんじゃないとしか言えない。
766 :
Now_loading...774KB:04/02/06 14:16 ID:t6fEF+ue
Flash6です loadMovieのことで質問があります
宜しくお願いします
swf形式の呼び出しはできますが、
html形式のデータ呼び出しができません
スクリプトを教えていただけませんか
htmlはMovieかね?と。
こういうことか?
hoge = new XML();
hoge.load("hoge.html");
768 :
Now_loading...774KB:04/02/06 14:28 ID:t6fEF+ue
>>767 ありがとうございます
htmlはMovieではなく、一般的な記述のhtmlデータです
hogeのところは、ファイル名を記述すればいいのですか
何度もすいません、お願いします
>>768 >htmlはMovieではなく、一般的な記述のhtmlデータです
あぁいや、こういいたかったんだよ。
html読み込むのになんでloadMovieなの、と。
XMLでググッて見てください。
多分あなたが考えているであろう事は無理です。
770 :
Now_loading...774KB:04/02/06 14:41 ID:t6fEF+ue
>>769 ぐぐりました
ご指摘の通り、無理そうです
サイトのリメークを計画していて
一般的なhtmlデータを
ターゲット指定で読み込めたら
従来のデータを活用できるかな
と安直に思ったからです
ありがとうございました<(_ _)>
AS大好き厨房なら実装するコード書くんだろうけど、
単純に考えてブラウザで実装されてるのをブラウザのプラグインで
再実装する事はないんだよ。
やりたい気持ちはわかるけどね。
いずれにせよhtml文書を全て改造する事になるのでめんどいよ。
1から作り直したがヨシ
772 :
Now_loading...774KB:04/02/06 17:26 ID:PkTxy7zh
duplicateMovieClipで生成したmcにマスクをかける方法はないでしょうか?
ランダムで雪などを降らせるムービーを作りたいのですが指定された
領域だけに表示されるようにしたいのです。
マスク用mcをつくり、指定してみたのですが、元のmcだけがマスクされて、
複製されたmcには適用されませんでした。。
>>772 使ったこと無いのであれだけど、setMaskはどうですか?
774 :
Now_loading...774KB:04/02/06 18:01 ID:PkTxy7zh
>>773 setMaskで指定したらいけました!
実は一度ためしたけどだめだったので諦めていました…。
たぶんボンミスですね。
本当にありがとうございました。
775 :
Now_loading...774KB:04/02/06 20:58 ID:YWskDB0J
function playsong() {
if (playing == "false") {
bamSound = new Sound();
loadMp3 = "mp3/sound"+i+".mp3";
bamSound.loadSound(loadMp3, true);
playing = "true";
}
}
ループサウンドなんで、ループを起こしたくて
bamSound.onLoad funcion(){
bamSound.start(0,100);
}
ってのを挿入したいのですが、loadSoundの後に挿入しても再生されません。で、
http://www.fumiononaka.com/TechNotes/Flash/FN0211001.html をみて前にも挿入しましたが成功しません。欠点を指摘してくださいませ。
よく知らないんだけど
>bamSound.onLoad funcion(){
functionの前に=入れるんじゃないかな?
loadSoundの2個目のパラメーターはfalseにして
bamSound = new Sound();
と
bamSound.onLoad = funcion(){
bamSound.start(0,100);
}
をfunctionの外にやったら出来たよ。以下に変えたやつ(mp3ファイルは名前ちがうけど)貼ります
bamSound = new Sound();
playing = false;
function playsong() {
if (playing == false) {
loadMp3 = "bgsd.mp3";
bamSound.loadSound(loadMp3, false);
playing = "true";
}
}
bamSound.onLoad = function(success) {
bamSound.start(0, 100);
};
778 :
Now_loading...774KB:04/02/06 21:50 ID:m+kqdGxQ
AS関係のおすすめのサンプル集ってソーテック社のスーパーサンプル集でいいんですか?
今携帯しか使えないんで調べられないんです。
整数の乱数が欲しいのですがflash 5(以降?)ではmath.randomを使用してくださいってあるんですが
randomを使うとどう悪いのでしょうか?
で、math.randomで例えば0〜4までの整数を出そうとしたら
Math.round(math.random()*4)で平均的に数字がばらけてでるんでしょうか?
教えてください。お願いします
ついでにいうと切り捨てにして
Math.floor (Math.random () * 5)
とかだといいかも
782 :
779:04/02/06 23:23 ID:???
783 :
Now_loading...774KB:04/02/06 23:36 ID:dvLD5Z5h
>>776,777
回答ありがとうでした。
bamSoundをfunction文から出してタイムライン上のサウンドオブジェクト宣言すれば、
onLoadも外に出せますね。ありがとうでした。
なんで成功しなかったのかなと考えていると、
if文の中でonLoadのsuccessを待つなんて納得できました。ありがとうです。
784 :
Now_loading...774KB:04/02/07 02:55 ID:fdKMWOeQ
Ctrl+Shift+Enterでムービーのデバッグをするとき
デバッガのムービープレビューというところでムービークリップが階層で表示されますが、
_level0
├_level0.mc1
├_level0.mc2
こうなって( ゚д゚)ホスィのに
_level0.mc1
├_level0.mc2
├_level0.mc3
となって _level0の変数も、mc1の変数もチェックできません
なにが原因なんでしょうか…
Flash5です。
>>784 mc1 の編集中にプレビューしたからだと思う。
>781
それだと5が出てしまうことはないの?
ない
788 :
Now_loading...774KB:04/02/07 12:37 ID:3yHkmV/W
こんにちは質問です
textFieldにスクロールボタンを配置してスクロール機能をつけたのですが、
スクロールボタンのアクションスクリプトが解りません、、、
動作環境は、FLASH MX を WIN XPで使用しています。
よろしくおねがいします。
>788
それは質問じゃなくただのクレクレだろ
ぐぐればサンプルあるでしょ
790 :
788:04/02/07 13:06 ID:3yHkmV/W
>>789 レスありがとうございます
ネットで検索して、見つけたのですが、うまく反映されなくて、、、
function Escroll(FLGA){
var lineSecond = 10;
var lineScroll = 1/Number(lineSecond);
then = now;
now = getTimer();
elapsed += (now-then);
var numSeconds = elapsed/1000;
if(numSeconds >= lineScroll){
elapsed = 0;
if(FLGA >0){
bodyF.body.scroll-=1;
}else if(FLGA<0){
bodyF.body.scroll+=1;
}
}
}
function init(){
now = getTimer();
}
791 :
Now_loading...774KB:04/02/07 14:54 ID:fdKMWOeQ
>>785 シーンのメインフレームにカーソル合わせたり
違うムービークリップを開いたり
デバッグにいくタイミングを色々変えてみましたが
やはり_level0からは表示されませんでした。
mc1はmc2やmc3と同様に、メインステージに置いているだけなのに…
以前には、なぜかよくわからないんですが、たまに_level0から表示されたこともあったんですよね…
いつからこうなってしまったのか(´・ω・`)
>>790 そのコードを日本語に翻訳してみ。
できなきゃ的確にはつけれないだろうよ
793 :
Now_loading...774KB:04/02/08 00:31 ID:DwZ7PEay
flashmx win2000です
if (my == "false"){my=false;}
if (my == "true"){my=true;}
これを関数で表せないですか?宜しくお願いします。
794 :
Now_loading...774KB:04/02/08 05:56 ID:9a80J3Tt
>>794 昔1回だけパーフェクト取れた覚えあるけど忘れた
すげー初心者質問なのでしょうがどなたか教えてください。
ボタンにムービーを組み込んでオーバーしたときにボタンを拡大させる事まではできたのですが、
ダウンしてしまうとそこでそのムービーが終わってしまいます。
拡大し終えるまでに2秒ほどかかるのですが、
一度オーバーにしただけでダウンしてもムービーが最後まで再生されるようにするにはどうすれば良いのでしょうか?
読みにくい文章申し訳ないっす。だれか教えてください。
>>796 残念。
ボタンはやめてmcにしてマウスオーバーのイベントを
拾うようにして下さい。
ボタンの場合、フレームをみてもらえば分かるけど
マウスオーバー、アウト、ヒットと各々の状態にフレームが
割り当てられてるでしょ?
って事は、状態が変わったらパッとそのフレームに移ってしまうワケ。
と、いう事でムービークリップにして下さい。
799 :
796:04/02/08 09:41 ID:???
>>797 なるほど。ボタンではないのですね。
mcって何の事だか分からないですが、調べてみようと思います。
どうもありがとうございます。
感謝!!
802 :
796:04/02/08 11:10 ID:???
>>796 Movie Clipですか。そうか。
それで、
on(rollover){this.gotoAndPlay(1);
}
とかで良いんでしょうか?
そもそもこれをどこに書けば良いのかもよく分かっていません。
申し訳ないですけど教えて頂きたいです。すいません。
>>801 ありがとーできたよー!!
俺もあと少しだったんだよねぇ〜
いいヒントで助かりました。
もの凄く初心者な質問かもしれませんが・・・
1フレーム目にスタートボタンを置いて押すと2フレームへ進めるようにしたいんですが、どうすれば出来るのでしょうか?
アクションスクリプトも全く分からないもので・・・
>>804 残念ながらアクションスクリプトを使わないと出来ませんよ。
ただし、ラッキーな事に凄く簡単なレベルではあるので
今すぐ本屋さんにいって「おしえて!!ActionScript」を買って来て読みましょう。
すぐに出来るようになりますよ。
806 :
Now_loading...774KB:04/02/08 17:12 ID:6MBphtyg
AS使って曲線って引けませんか?
引けるっしょ
nowloadingをバイト数で表示したいのですが?
811 :
808:04/02/08 18:48 ID:???
わかりました・・
とりあえず超基本的スレよりコピペしとく
質問者、聞いてくれ。
アンタらが例え100言ったとしてもそれは50しか伝わってないと思え。
でも50も伝わればある程度の推測できるから答えられるのであって。
質問者側が20しか言わなかったら答える側もワカランよ。
そこんとこヨロシク頼むよ。
当方Perl, PHPのプログラム経験ありで今度初めてFlashを扱うことになりました。
それで以下のようなものを作ることになったのですが、これって結構簡単に
つくれますか?それともプログラム経験あるとはいえ、いきなりは難しいですか?
・一画面に表示される画像は3つ、画像は全部で6つもしくは9つ
・3つの画像の左端と右端にあるボタンを押すと、画像がスクロールする
・画像は6つ固定されているのではなく、パラメーターを与えることで変化する
・パラメーターは6つの画像のURL
・各画像にはリンクがついている
・初期状態
←|画像1|画像2|画像3|→
・←ボタンを押す
←|画像2|画像3|画像4|→
・→ボタンを押す
←|画像1|画像2|画像3|→
・→ボタンを押す
←|画像6|画像1|画像2|→
この場合6つのフレーム(画像番号の組み合わせ:123,234,345,456,561,612)を作って、ボタンが押された際に
フレームが変わるように作ればよいのでしょうか?
>>813 個人的には簡単と思うけど、
人によってその感覚は違うので
あなたが「簡単」かどうかわかりません。
ただコーディングの部分で言えば大丈夫でしょう。
どんだけのプログラムしていたか知らんけどさ。
>>793 結局何がしたいんでしょ?
画像を1から6それぞれフレームに張ったMCつくって
左右のボタンによって変数増減させていくとかいろいろ
作り方は考えられるけどどうだろ
← MC MC MC →
816 :
Now_loading...774KB:04/02/08 21:57 ID:b06p2XlZ
817 :
Now_loading...774KB:04/02/08 22:39 ID:7rOlg3FP
立方体が転がるFLASHを作りたいのですが
できないのですよ!シェイプヒントの追加で
立方体の角はうまいことシェイプするのですが
面はよじれるようにシェイプしてしまいます。
なんででしょう?
818 :
11:04/02/08 22:43 ID:ZsulCBv2
文字をタイピング風に表示させる方法を
教えて下さい!!
お願いします!
>>813 俺、おまい知ってるかも。
PHPの方メインでやってて、fla作成募集してたでしょ。
まぁ、アカデミー版は商用利用できんので勘弁ね。
>>815 フレーム?ムービークリップと勘違い?
まあFlashの場合だと「フレーム」でも出来そうだけど。
まあ、通常はダミーのムービークリップを6つ並べ、
それぞれにloadMovieで画像を読み込み。
3つしか表示しないようにマスクをしておいて、あとは
左右移動ボタンを付けるだけだね。
数が数十もあるなら別の方法考えるけど。
わかりにくくてスマン
”1フレームから6フレームまでに画像1から画像6を割り当ててつくったMC”
を用意して変数でgotoAndStop使ったらいいんじゃないかと
←MC(1) MC(2) MC(3)→
←MC(2) MC(3) MC(4)→
これならMC3つでいいしループも可能
>>822 まあループ処理はちょっと力業になるけど
それでも出来るね。
Flashのいいところはそういうところだと思う。
質問です、
文字をシンボルにしたりしてフェードインやアウトをしているのですが
時々上手く作動しなくなります、その上フォントのアンチも
無効になってしまいます。
再起動すると直るのですが対処法ないでしょうか?
ちなみにMXです、
98とXPでなりました
>>825 メモリは128+512です。
そういえば長時間してた気がするのでそれ(他たくさん起動してたし)が原因でメモリの
食いすぎが起きたのでしょうか
>>826 再起動して直るってのはたいていメモリの開放
既出かもしれんけど
フリーソフトの「SWF Scanner」ってfla拡張子読めますか?
>>829 読めない、*.swfと*.exeだけ。
…それ以前にflaを読み込んで何がしたかったんだろう?
831 :
質問:04/02/09 13:52 ID:fhjotvu5
ライブラリに読みこんだ音をボタンがロールオーバーしたときに
鳴らしたいのですが・・・
現在ライブラリには5つの効果音が入っていてそれは鳴るんですが
それ以降に読み込んだ効果音はhtmlファイルにしたときになりません
理由がわかるかたいますか?
832 :
質問:04/02/09 16:17 ID:4OrhMcQY
ムービーシンボルで作成した円形シンボルに
放射線状の色付けをしてるんだど、
色塗りの変形ツールで中心点を左から右へ移動させるような
ムービークリップにしたい(光源が左から右に移動するような感じ)
でも再生するとシンボルが左上に縮小しながら移動してしまうんだけど
塗りの変形だけのムービーって言うのは作れないの?
>>832 作れるかどうかは知らないけど、
もし作れるんだとしても、私はマスクを使って表現するな。
835 :
832:04/02/09 19:38 ID:???
>>831 「それ以降に読み込んだ効果音」って何?
「htmlファイルにしたとき」も意味が通じない。
パブリッシュした時って事?
音も含めて表示設定以外はフラッシュはhtmlと無関係だよ。
MX使ってますが、
FWみたいにグラデのきいたマスクってできないんでしょうか?
>>837 フラッシュのマスクは「形」しかやってくれない。
グラデーションマスクは無理。俺もできれば使いたいんだけどねー。
マスクじゃなくアルファ弄ったグラデーションのオブジェクトを被せる。
じゃダメなのかな。FWみたいってのがわかんないで答えてスマソ。
840 :
Now_loading...774KB:04/02/09 22:50 ID:gOs9e/4W
Flash初心者です。自分では本などをみたりして調べてみたのですが、
「キーボードの特定のキーを押すと、押しているときだけムービークリップが
再生されて、そのキーを離すと逆再生される」といったアクションスクリプト
の記述がどうしてもわかりません。だれか助けてください(><;)
FlashMXです。
>>839 背景が単色なら、それで上手く行くんですけどねー
843 :
840:04/02/09 22:59 ID:gOs9e/4W
>>842 ぎりぎりに言ってもうしわけないんですが、
学校の課題提出が明日なんです。。。
onClipEvent (load) {
nMove = 0;
}
onClipEvent (enterFrame) {
if (nMove != 0) {
nNextFrame = this._currentframe+nMove;
if (1<=nNextFrame && nNextFrame<=this._totalframes) {
this.gotoAndStop(nNextFrame);
} else {
nMove = 0;
}
}
}
↑ここまではワカッタンデスケド。。。
トライアル版が使えないと商品版は使えないんでしょうか?
自分のパソコントライアル版が駄目なんですが・・
>>843 カレントフレームからnだけ先にgotoAndStop()する関数を宣言(nは引数)し、
キーボードの特定のキーが押されてる時引数n=1で関数呼び出し。
話されたとき引数n=-1で関数呼び出し。
846 :
840:04/02/09 23:08 ID:gOs9e/4W
>>845 ありがとうございます(:_;)
on (keyPress "z") {
nMove = 1;
}
on (???) { ←ここはどうすればいいんでしょうか?
nMove = -1;
ほんとう迷惑かけてごめんなさい。
on (keyPress "z") {
nMove = 1;
}else{
nMove=-1;
}
でよくないかい?
うひ、まちがい(´・ω・`)
>>846 違う。
関数呼び出し、引数に1、-1。
変数代入だと参照はその時しかしないのでNG。
ちなみにenterframeきかせないとさらにNG。
>>844 WINDOWS98ですか?それではFlash MX 2004は動きませんよ。
最低でもWINDOWS98SEにしなきゃ。
つーか質問する時は自分の環境書けよ。
this.onEnterFrame=function(){
ここに記述。
}
function hoge(tgt,frN){
ここにターゲットMC(tgt)をfrN個先のフレームにgotoAndStopさせる関数記述
}
852 :
840:04/02/09 23:19 ID:gOs9e/4W
ほんとうごめんなさい・・・。というかFlashまったくのシロウトなんです。
いろんなサイト参考にして逆再生のスクリプトとかもひろってきたん
ですけど、ほんとうは関数とかさわったことなくてちんぷんかんぷんなんです(X_X)
つごうよすぎますけど、どうかけばいいのか教えてもらえませんか?
853 :
848:04/02/09 23:21 ID:???
>>846 →キーおしたら再生。
onClipEvent (load) {
nMove = 0;
}
onClipEvent (enterFrame) {
if (nMove != 0) {
nNextFrame = this._currentframe+nMove;
if (1<=nNextFrame && nNextFrame<=this._totalframes) {
this.gotoAndStop(nNextFrame);
} else {
nMove = 0;
}
}
if(Key.isDown(Key.RIGHT)){
nMove=1;
}else{
nMove=-1
}
}
つか、まったく同じソースの解説サイト見つけたんだけど、
学校の課題ならまじめに勉強汁
変数をポーンと投げ出して、
第三者がそれをキャッチして動くPGってなんか気持ち悪いんだよね
自分的にですが。
私ならこうかな。
function hoge(tgt,N){
tgt.gotoAndStop(N);
return;
}
this.onEnterFrame=function(){
if(Key.isDown(Key.RIGHT)){
hoge(this,(this._currentframe+1)%(this._totalframes));
}else{
hoge(this,(this._currentframe-1+this._totalframes)%(this._totalframes));
}
未検証、パッと思いつくのはこんな感じ
855 :
840:04/02/09 23:27 ID:gOs9e/4W
>>853 す、すんげ〜(><)感動です。
本当、感謝です。それっくらいさらさらっとかけるように
なりたいです。素で尊敬。
ほんとう、ありがとうございました。がんばって今日は
徹夜します(^^)
ありゃりゃ、0フレームにいっちゃうね、そこんとこは訂正しなきゃですね。
>>857 言ってる意味がよくわからない。
・onじゃなぜダメなのか
・しかもif内で の意図するところがわからない
・ちなみに今できたFLASH. ってのを見ても意図が伝わってこない
859 :
Now_loading...774KB:04/02/09 23:38 ID:3NGYjTw0
イラストレーターとフォトショップどっちが簡単に画像作れまっか?
いや、onではうまく文が組み立てられないんです・・・
(↑( ゚Д゚)イッテヨシ)
onもonClipEventもオブジェクトに直接記述って点で書き方に違いはそうないと思われ。
obj.onRollOver=function(){};の事を言ってるのかな?
すみません・・・
上手く現状が説明できないのですが・・・
ただ、したいことだけを言うと
「あるインスタンス(ボタン)の上にマウスポインタがある場合はその上にある横長のムービークリップが
横に動いていく」っていう、いわばスクロールみたいなのを作りたいんですよ。で、自分でスクリプトを作ったときに
なぜかそのような問題に直面・・・・ヽ(;´Д`)ノ
すみません・・・
中2だし、昨日遅かったし、明後日007最新作「everyday or nothing]の発売日なんで、
寝ます。ありがとうございました。
情報の小出しは
>>1 具体的スクリプト見せてから聞いてくれ>なぜダメだったのか
>>862 ifは中二なら知ってるだろうけど"もし〜なら〜する"っていう条件文。
onClipEvent(load)とかonClipEvent(enterframe)ってのもloadは読み込まれたときに、enterframeもフレーム入る毎に
っていう平たく言うと一種の条件文。
条件文って常時監視の状態で、"あるイベントが発生して"初めて稼動するんだよ。
onClipEvent(load)なんていったらload読み込まれた一瞬しか監視しない。だからその文章の中にif文でマウスが
上に載った時に・・なんて監視は無理なのわかるでしょ。
ボタンかムービークリップに
on(rollOver){
やりたいこと;
}
だぜ。
やりたいこと
音質が悪くてもいいので、ファイルサイズの小さい音源を使いたい。
ただし音声を使うのでmidiは使えない
試したこと
mp3pro、午後による1/18圧縮
質問
他に適切な方法はありますか?
>>866 wavのまま読み込み、flash内でmp3圧縮
>>867 thx.
FlashMakerを利用しているのですが、圧縮率イマイチのようです
(環境書き忘れすみません)
>>868 FlashMakerでmp3読み込みがどうなってるかわかんないけど、
単にmp3を高圧縮したいならCDexとか使ってみるといいよ。
bpsのとこいじって結構落とせば結構小さくなる
>>868 FlashMakerは何らかの圧縮(wavが1/3になった)を行っているようですが、
設定項目がなく、本家フラッシュのようにビットレートまで指定できないようです。
CDexですね、試してみます。
ありがとうございました。
871 :
Now_loading...774KB :04/02/10 00:46 ID:nNhYGUCo
イラストをイラストレーターで描いてFlashにコピペでもってきてるのですが
結構パス数が多いものをまとめてペーストするといくつか消えたりと
うまくペーストできないのですがなにか対策ないでしょうか?
使用環境はmacでflash5イラレ8です。
Win XPでFLASH MX1使ってます。
よくサムライを題材にしたようなFLASHで見かける表現なんですが、一枚の画像を刀で切ったように二つに分解する方法ってあるんでしょうか?
地道に画像を二つ用意して作ってるだけなんでしょうか。
どなたか教えてくだされ。
>>871 イラレでswf形式で保存、それをFlashで開く
「8なのでswfで保存できない」という前に、Adobeでswf保存プラグインを探す
ステージを透明に設定したいんだけど、どこで設定するの?
>>874 パブリッシュ設定
つーか、ちょっと前にあったぞ解答
即レス感謝。申し訳ない。
878 :
872:04/02/10 01:09 ID:???
>>875 スイマセン、理解力が乏しくて良く分かりません。
もう少し詳しくお願いできませんか?
879 :
Now_loading...774KB:04/02/10 01:25 ID:96QR7lot
>>878 静止画を刀で分割なら画像を切ったらいいけど、動画ならMC二枚にして片方は左半分、片方は右半分を
マスクすればいい。で切った瞬間から回転させつつ画面外にアウトさせればいいんでないの?
深夜にすみません。
FLASH MX プロフェッショナルのトライアル版を
winXPで使ってるんですけど、パブリッシュ、及びイメージの書き出し時に
途中でプログラムが止まってしまいます。
再インスコしても治りませんでした。
どなたかわかる方は解決方法を教えてください。
左クリックはいらなかったね
883 :
872:04/02/10 01:32 ID:???
lineToで四角形を描き、それをMCとしsetMaskできれば可能かも試練