Flash制作初心者の質問スレッドは18個目ですよ
>>915 横レスで申し訳ないが変数が何指してるかわからん
等速運動は
x = v0 * t;
加速度運動は
x = (0.5 * g * t * t) + v0 * t;
たしかこうだったろ。
x は進む距離ね
g は加速度
t は時間
v0は初速度
わかんなかったら初等物理でもやってくださいな。
あ、ちなみに時間なんてアレです
FLASHにおける擬似時間==カレントフレームに依る処理でもやりなさいな
(´-`).。oO(いつもセミコロンつけない人がいるのがきになる)
俺も眠いんでそれでゎ
な、なに!
winMXだってーー!?
>>919 あ、ごめん、ちょと作る際にお願いがあります。
メニューの文字をMCにして、MC内の文字の上にアルファ値0の四角被せてくんろ。
そのサイトすんごいあれなので。
release系の処理が間に合ってないしちらつくし・・・
いち閲覧者として。
rolloverだた 内田snow・・・
>>922 深夜に爆笑した。
いや、うそ。実は微笑。
926 :
919:03/12/11 04:32 ID:R9d+v3Xk
>>920 ありがとうございます。
ですが、うーん、うまくいきません。
これだと、hogehogeと表示されるんでしょうか?
_root
928 :
919:03/12/11 05:30 ID:R9d+v3Xk
929 :
Now_loading...774KB:03/12/11 07:02 ID:tvJEe2fY
on (rollOver) {
}
で
_yscale500 になるまで
_yscaleを 5ずつ増やす
条件式を作りたいのですが?
誰も止めやしませんよ ^ ^
遠慮なく作ってください。応援しますよ。
931 :
Now_loading...774KB:03/12/11 07:35 ID:tvJEe2fY
教えてください。おねがいします。
swfのFLASHをうpできるうpろだありますか?
ありますよ♪
>>933 よければリンク貼ってください、お願いします。
935 :
Now_loading...774KB:03/12/11 12:50 ID:bMgaVz+5
基本中の基本なんですが、
Flashムービーの中にHTMLファイルを埋め込む方法は無いのですか?
インラインフレームみたいな感じで。
>>929 on (rollOver) {
if(_yscale < 500){
_yscale=_yscale+5;
}
}
>>929 on(rollOver){
if(_yscale<500) _yscale+=5;
}
とか
>>934 自分で探せってことだ
938 :
937:03/12/11 13:22 ID:???
>>939 500になるまでじゃん。
発動タイミングがrollOverなんだろ?
それともforやwhileを使っての処理のこと?
それだと一度rollOverしたらrollOutしても500になるまで増えちゃうじゃん
941 :
844:03/12/11 14:31 ID:KukMsYWE
んー どうやっても うまく行かない
ドラクエのダンジョンみたいに壁に当たると進めないような
感じのはどうやって スクリプト組むんでしょうか?
基本的なので良いので教えてくれるとありがたいです。
942 :
Now_loading...774KB:03/12/11 14:37 ID:LLT1FDeo
FLASH MXを使っていますが、セミナーみたいな物は開催されているのでしょうか?
関東在住です。
this.onRollOver = function() {
this.onEnterFrame = function() {
this._xscale < 500 ? this._xscale += 5 : delete this.onEnterFrame;
}
}
あの文だと、こうとも取れる罠。
945 :
Now_loading...774KB:03/12/11 15:55 ID:Dz0pjbpl
すみません今さらですが
>>125 の消すと軽くなるって_visible使うんですか?
Flash Makerの体験版って、BGMつけれないんですか?
っていうか、mp3じゃないとつけれないっていう罠ですか?
初心者でスマソ。
>>945 AS使わなくても。
例えばメインのタイムラインに
レイヤー1|α
レイヤー2| ●-------------------->●
レイヤー3| ●-------------------->●
レイヤー4| ●-------------------->●
レイヤー5| ●-------------------->●
レイヤー6|●-------------------->●
αは逆再生などの関数、また指定フレームでstop()させるAS記述
949 :
Now_loading...774KB:03/12/11 17:36 ID:FFr5rSdg
FlashMXをwindows2000で動かしています。
あるインスタンスに
function unko(x,y){
ボタン名._visible=false;;
}
を入れて、そのインスタンス内にボタンをいれてそのボタンをおすとfunctionが実行されてそのボタンが消えるようにする。
こういうボタンを数個作ってのですが、うまく作動しません。
丸投げしたくないんですが、参考までに、
----------インスタンス------------
function u_desk(desk_i,ido){
a_deskmc=new Array(as_desk,mac_desk,mu_desk,sar_desk,vo_desk,web_desk);
desk_j=eval(desk_i);
a_deskmc.splice(desk_j,1);
for(z=0;z<5;z++){
desk_na=eval(a_deskmc[z]);
desk_na._alpha=0;
trace(desk_na._alpha);
}
_parent.gotoAndPlay(ido);
this.gotoAndStop(ido);
}
-----------ボタン----------------
on(release){
_parent.u_desk(web_desk,"web_desk");
}
こういうインスタンス名の違うぼたんを数個
--------------------------------
理論的には実現するはずなのですがうまくいきません。。。
【やりたい事】
身内のページを作ってるのですがそこにBGMを付けてるのですが、どうも非効率なので最適化したい。
【質問内容】
現状として
プレイヤーに付いてるボタンは曲の送る・戻す・再生・ストップ・一時停止
1曲に付き2個のswfを用意。
bgm1-1.swfでは曲を送る・戻す・再生などが機能、曲替えでbgm2-1.swfを読み込む、再生でbgm1-2.swfを読み込む。
bgm1-2.swfではすべてのボタンが機能、BGMを流し最後まで流すと1フレーム目にもどり停止。
曲のタイトルとかはそれぞれのswfで書き込んであり、それを表示。
と言う感じで現在作ってるのですが・・・
・曲の追加はそれほどでもないがプレイヤーのデザイン(色がでとかでも)ものすごい手間がかかる。
・ファイル数が無駄に多い。
と言うことを感じています。
回線が弱い人・BGMが必要ない人は読み込まないといろいろ考えた末の方法だったんですが・・・
さすがにつらくなり質問に来ました。
【使用環境】
FlashMX使用、OSはWin2kです。
個人的にはリピートとかランダム再生も出来るようになったらいいなぁとか妄想中。
951 :
929:03/12/11 18:15 ID:???
どうもありがとうございました。
早速試してみます。
今帰ってきたところで返事が遅くなってすみません。
>>950 プレイヤーとしてswfを一つ、サーバー上にbgmとしてmp3、
mp3ファイルのファイル名と曲名その他のリストをテキストファイルとして用意。
で、プレイヤーのswfから最初に曲名リストのテキストを取得して選択させるなり、
ランダムで選ぶなりして、選択されたmp3を動的に再生。
すぐに思いつくのはそのぐらい。ただし、それなりにASが分ってないと難しいかも。
1曲につきswfを2ファイルも用意してるのは何故?
>>952 曲選択の時にロードすると回線が細い人が駄目だと思い自分なりに考えた方法です。
独学がメインだから楽な方法があるのにわざわざ面倒な方法をやってるのかもしれません。
954 :
950:03/12/11 18:39 ID:???
↑失礼、950です
955 :
Now_loading...774KB:03/12/11 18:42 ID:A87slhhn
WIN、FLASH5使用中です
ボタンにロールオーバーするとそのボタンに更にサブメニューが表示されるようにしたいため、
もとのボタンの”オーバー”のところで、その上にさらにボタンをのっけました。
すると、上にのっけた方のボタンにロールオーバーすると、下のボタンが点滅してしまいます。
ヒット領域の設定の問題とみているのですが・・・
点滅しないようにするには、スクリプトをどのように記述すればよいのでしょうか。
ちなみに、下のボタンはロールオーバーするとただの白いボタンから模様のついたボタンになるように設定しています
点滅する部分はその模様の部分です。
よろしくおねがいいたします
>>955 >もとのボタンの”オーバー”のところで、その上にさらにボタンをのっけました。
そのような構成は通常しないよ。
ボタンの真上にサブメニューがあるっていうのがよくわからないけど、
普通サブメニューはボタンインスタンスではなくMCで作る。
そしてサブメニューは通常_visible=false;で見えないようにして、
下のボタンのロールオーバー時に
on (rollOver) {
サブメニュー._visible = true;
}
とASで処理する。
957 :
Now_loading...774KB:03/12/11 19:23 ID:A87slhhn
>>956 実は
>>606の者なのですが、MCで、説明のとおり作ってみても
どうしても、サブメニューがボタン内に表示するものだと出来なかったため
別の発想としてボタンにボタンを重ねるという方法をしてしまいました。
ボタンの真上にサブメニューがあるというのは、つまり
ボタンが大きめになっていて、余白の部分に小さなサブメニューがでるようにしたいのです
外側にサブメニューがでてしまうのは嫌なので。
とりあえずサブメニューをMCで作り直してみてその方法をためしてみます。
>>949 そのボタンはムービークリップか?
ムービークリップじゃないとvisibleはASから処理できないはず
959 :
949:03/12/11 19:48 ID:FFr5rSdg
>>958 ボタンムービークリップとして動かしています。
いまもいろいろ手を加えているのですが、片方はちゃんとできて、もう片方は消えないという状態に陥っています。
うまい回避方法がありましたらアドバイスお願いします。
>>953 曲選択の時にロードするのが嫌なら、初めからプレイヤーのswfにリストを
埋め込んでおくとか・・・
そうすれば、サーバー上に置くのはプレイヤーのswfと、mp3ファイルだけで済む。
よく分らないのが、
>・曲の追加はそれほどでもないがプレイヤーのデザイン(色がでとかでも)ものすごい手間がかかる。
の所。
プレイヤーは一度作ったら使いまわすんじゃ無いの?
961 :
Now_loading...774KB:03/12/11 19:57 ID:A87slhhn
>>955 とりあえずできたのですが相変わらず
サブメニューにロールオーバーすると、もとのボタンの模様が消えてしまいます
ASの中で、ボタンをコントロールするような記述は存在するのでしょうか
例えば、(ボタンアクション以外で)ボタンをオーバーの状態に制御するなど。
>>955 親ボタンのMCシンボル内に2つのラベルAとBを作り
マウスがロールオーバーするとthis.gotoAndStop("ラベルB");
マウスが離れるとthis.gotoAndStop("ラベルA");
>>959 とりあえずsplice()の使いかた間違ってね?
965 :
949:03/12/11 20:12 ID:FFr5rSdg
解決しますた!!(^o^)
ありがとう!!
キーフレームが微妙に関係していたようで。キーフレームを消して、一括でフレームにしたらなぜかうまくいきますた。
昨日に続いて本当にお世話になっています。ありがと!!
winXPでMXです。
線をだんだんと伸ばしていくようなものを作りたいんですが、
矩形ツールで四角を書いて、それをモーショントゥイーンで
伸縮で変化させると、長くしたいだけなのに、太くなってしまいます。
どなたかご教授願います。
967 :
949:03/12/11 20:15 ID:FFr5rSdg
>>964 ご指摘ありがとうございます。splice()関数の使い方も間違っていました。で、いまんところのACは、
web_desk.onRelease=function(){u_desk(web_desk,"3dpc_unbo");};
as_desk.onRelease=function(){u_desk(as_desk,"ashisutantopc");};
function u_desk(desk_i,ido){
a_deskmc=new Array(web_desk,mac_desk,mu_desk,sar_desk,vo_desk,as_desk);
if(desk_i==as_desk){
a_deskmc.splice(5,1);
}else if(desk_i==mac_desk){
a_deskmc.splice(1,1);
}else if(desk_i==mu_desk){
a_deskmc.splice(2,1);
}else if(desk_i==sar_desk){
a_deskmc.splice(3,1);
}else if(desk_i==vo_desk){
a_deskmc.splice(4,1);
}else{
a_deskmc.splice(0,1);
}
for(z=0;z<5;z++){
unbobo=a_deskmc[z];
desk_na=eval(unbobo);
desk_na._visible=false;
}
_parent.gotoAndPlay(ido);
this.gotoAndStop(ido);
}
stop();
です。とりあえず、今のところこれでうまくいくので先の作業に進みたいと思います。
964さん、アドバイスありがとうございます。
969 :
955:03/12/11 20:18 ID:A87slhhn
>>962 いえ、マウスオーバーするとサブメニューが出現するものです
>>963 ASの設定で、タイプをフレームラベルにし忘れていたのでできなかったようです。
そこの部分は解決できました
今問題となっているものは、サブメニューにロールオーバーしているときも
もとのボタンは、オーバーの状態を保ちたいということです。
お騒がせして申し訳ないです
>>961 もとのボタンもMCにすればいいじゃんもう。
ボタンにこだわることないよ。
もとのボタンもMCにしてそのMCのタイムラインに模様が出る部分をつくる。
で,もとボタンMCのロールオーバー時にASで
on(rollover){
this.gotoAndPlay("模様のが出てくるとこのフレームラベル");←そのフレームでstop();ね。
}
にすればずーと模様がでたままだよ。で、サブメニューから離れるタイミングとかで
またASで模様のないフレームにもどればいいんじゃないの?