△ おでんマンが2get! トベ!エビフライゴウ! ー●\ □ ___ ,.、,、,..,、、/.、\.,、,、、..,_ /i ___ ;'`;、、:、. .:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'.´ -‐i ___ ̄ '、;: ...: ,:. :.、.:',.: .:: _;.;;..; :..‐'゙  ̄ ̄ ___  ̄ `"゙' ''`゙ `´゙`´´
3 :
1 :02/11/29 01:20 ID:???
LiveMotionでswf作ってるみんなは マニュアル以外で参考にしたHPありますか?
78さんが来るヨカーンですよ
LM2スレキタ━━━(゚∀゚)━━━━!!!
>>4 78来ました(w
>爆進LiveMotion2!
私の知る限りではここが一番です。今年9月にやっとできた所。
見つけたときは感涙ものでした。
LM 1の解説本、著述者のページ。この本でLM 1使用の頃、基本を学びました。
実践マスターAdobe LiveMotion
ttp://www.qtweb.com/livemotion/ ここも「スパーリファレンス」と同じくLM 1の説明ですが、
ユーザーBBSとLink集(ほとんどAdobeですが(;´д`))があります。
よかったら見てみて下さい。
6 :
1 :02/11/30 14:57 ID:Oh3bT4/Q
レスキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
アリガト!(´▽`)
仕事で4~5時間/週しか学習できませんが、
ゆっくりチュートリアルこなして行きたいと思います。
あと、国外のLiveMotionサイトのほうが充実しているようで、
↓使って見てみましたが
Exciteウェブページ翻訳
ttp://www.excite.co.jp/world/url/ ・・・まぁまぁ使えそうなヨカンです。
7 :
ナナシアター.swf :02/12/05 02:54 ID:4RT3AhXO
8 :
LM :02/12/06 12:35 ID:???
1
9 :
LM :02/12/06 12:35 ID:???
adobeまんせい
10 :
LM :02/12/06 12:36 ID:???
おわってもーた
LMユーザー少ないので保守しつつ居座ろうかな。。。
>>1 氏
どこか凄いトコ(サイト)見つけたら、是非教えて下さいね。
前に私も海外の見たのですが、途中でイライラしちゃって(w
LM2発売からだいぶ経つから、もっと良いところ出来ているっぽいですね。探してみます。
>>1 にあるのadobeチュートリアルはLM1使用なので、2だと多少違ったりしてます。
特にテキスト入力の仕方。
LM1は、PhotoShopみたいにpop upした「箱の中に書く」感じでしたが、
LM2ではコンポジションに直接打つとか、
LM1=「ビヘイビア」がLM2=ASが書けるとか。
LM2の「スクリプト」の中に「LM1」とあるのが、元のビヘイビアです。
オブジェクトの扱い方やツールも多少変化しています。
LM2ってかなり色々できるんだけど、私は全然使いこなしていません。。。
やりたい事を先に見つけて(Flashで見たり、脳内動画)
「これはどうやったらLMで出来るんだ?」と先走りしちゃったから基本がダメダメ。
特にペンツール。勉強しなきゃ・・・。
ちなみに「爆進LM2!」で私のお気に入りは、
AS関係のサンプル全般と「AutomationScript」のパーティクルと、
「Live Tab」の指定サイズ矩形ランダム生成です。便利ヽ( ´ー`)ノ
12 :
1 :02/12/10 00:44 ID:???
保守アリガト(涙 年末なので仕事にハメられてます(ToT ごめんなさい 休み取れたら必ず帰ってくるぞーー
Go学についてきた
14 :
ナナシアター.swf :02/12/12 23:13 ID:6DsLcx85
http://www3.kcn.ne.jp/~gauze/loadcry.html このFLASHを作ったものですが、他のスレの方に、歌詞がずれることがあるので
ストリーミングを使えとアドバイスをいただきました。
オレのライブモーションは2.0ではなく、1.0なんですが、ストリーミングは
使えるんでしょうか?
ストリーミングがどういうものかもよく分かっていないんですが、このスレで
質問するといいと言われたんで聞きにきました。
(ちなみにヘルプの索引ではストリーミングはありませんでした)
まだまだ初心者なのですが、よろしくお願いします。
15 :
ナナシアター.swf :02/12/12 23:15 ID:6DsLcx85
ついでにスレに沿ったレスを・・・。 オレは参考にしたHPとかはありませんでした。 ひたすらオブジェクトを置いてタイムライン調整してプレビュー・・・のくりかえし で作っています・・・。
>>14 氏
残念ながら、LM1にはストリーミングがありません。
イベントと、単独イベントのみです。
比較的短い作品ですと、あまりズレませんが
きっちり同期させたい場合は、LM2にするしか。。。
LM2へのグレードアップは約一万二千円ほどです。
もし、お財布が許すなら、もの凄い勢いでLM2へのグレードアップをお薦めします。
ASも書けますし、かなり良いですよ!というか別物になったかも。
>>15 氏
リアルタイムプレビューって、実はズレたりしません?(;´д`)
私はいちいちエクスポートしてみたりと、遠回りしてます。
あと、もの凄い余計なお世話&ご存知だと思いますけど、
メモリしこたま食うのでかなりのメモリ割り当てしないと
大きな物作ると、エクスポート中に「メモリ足りん!」と言われます。
(ちなみに私は180MB-200MB割り当て)
あと何でもそうだと思いますが、.livファイルのバックアップは
必ず取っておくことと、しょっちゆうセーブ。
前の非力Mac使用時に強制終了で何度泣いたか。。。
18 :
14=15 :02/12/13 00:18 ID:1PI+IQhP
>>16 さん
どうもです。
そうか・・・LM2にしようかな・・・LM1はもともとVAIOにプレインストール
されていたんです。だから、12000ならいっか・・・お年玉とかで稼ぎ時やし・・・。
えーと、リアルタイムプレビューというか・・・ファイル>プレビューにすると、
かってにswf作成してIEで流れます。
>>14 のフラッシュは3.2MBもあるので、その待ち時間がすごいイヤでしたが・・・。
メモリ割り当てか・・・してないです。
この前増設して384MBあるからなんとかできています。
でもwinampで音楽かけてpicturegiarで画像処理しながら3分ある音オブジェを
配置した瞬間にフリーズしますた。
まだ作り始めだったのでやかったんですが・・・それ以来保存はこまめにやってます。
>>14-15 氏
LM2スレが出来て生き生きしています(w
ブラウザプレビューすると、.swfが勝手に生成されますよね。
要するに、エクスポートと同じ働きをするので
私はエクスポートしちゃってます。確かにエクスポートの時間が長い、重い。。。
私は過去最高、エクスポートに5時間という記録が(w LM2にしてからですが。
余計なお世話その2
LM1でも、ローディング画面が作れますが、もうご存知ですか?。
(ただしあと何%セントという表示は、AS使用なのでできません。LM2ではできますよ!)
ヘルプ通りにやってもできません。(w
ビヘイビアのちょっとした操作でできます。
もちろん、読み込み終わってスタートボタン、リプレイボタンも作れます。
音は、音質を下げると良いですよ。(ファィルの大きさが減る)
エクスポート設定から、MP3を選び、
モノラルにしたり、ビットレートを下げる(数字が少ない方が低質)のです。
ローディング画面が作りたい、作り方が分からないー!場合は
いつでもなんなりと。LM2にアップグレードしましたがLM1も持っていますし
.livファイルは、Win、Mac互換性ありますので。またはここに書きます~。
20 :
ナナシアター.swf :02/12/13 00:44 ID:F7EkbEz4
21 :
14=15 :02/12/13 00:47 ID:1PI+IQhP
>>19 さん
実はローディング、つくれないです。
wait for downladを使うまではわかるんですが、ループの指定と、終了の
指定がイマイチわかりません。
スタートボタンは、なんとなく分かります。それに、たぶんオレは使わないです。
(映画みたいにただ見せるのがスキw)
mp3のビットレート等は考えたんですが、元の曲を生かしたいと思って、
あえてやりませんでした。
効果音的に使うなら、それはいいと思いますね。
よろしくお願いしまつ・・・。
しかし・・・エクスポート5時間て・・・いったい何メガのフラッシュを作ってたんすか・・・。
24 :
駄文 :02/12/13 01:24 ID:???
78 ◆RHmac/nOTs は、その光景を信じる事ができなかった。 FLASH板の中では異端と蔑まれ、差別的とも言えるほど不当な扱いを受けてきた Adobe Live Motionのスレが立っていたのである。 「これでマカーの私にも対等に話のできる友人ができる・・・」 ただでさえ数が少ない、Mac使いという制限の中で FLASH制作にLive Motionを選ぶ人が、自分以外にこの板にいるのだ。 「このスレは育てなければならない」 78 ◆RHmac/nOTs は、ある種の使命感に満ちた喜びを噛み締めながら 丁寧にレスを付けていた。幸せな日々の始まりであった。
25 :
駄文 :02/12/13 01:24 ID:???
しかし永遠に続くと思われたその幸せもひとつのレスで脆くも崩れ去った。
>>16 さん
どうもです。
そうか・・・LM2にしようかな・・・LM1はもともとVAIOにプレインストール
されていたんです。だから、12000ならいっか・・・お年玉とかで稼ぎ時やし・・・。
「???・・・VAIO??」
78 ◆RHmac/nOTsは一瞬その文字の意味が理解できなかった。
それまで、同じMacユーザーで、同じLive Motion使いだと信じてレスしていた相手は
Mac使いではなかったのだ。
「・・・そっか、Windowsか・・・」
溜息まじりにつぶやくと、直後、何かを悟ったかのように軽やかにキーボードを叩いた。
「マカーじゃなくても、同じLive Motion使いだもんね」
そこには、以前と何も変わらない様子でレスする78 ◆RHmac/nOTsの姿があった。
-完-
>>23 さん
アカデミックがあるんや・・・。
ソフマップかヨドバシかビックカメラいけばあるかな。探してみまつ。
ありがとうでつ。
>>24-25 さん
ワラタじゃないすか。と同時になんか申し訳なくオモタ・・・。
リア厨1年のころ、WIN3.1からのWIN使いでつ。(あのころはPC98ですた。まわりのDOS/Vの中で孤高の存在とかいってw)
G3が出て、迷ったけど、けっきょく慣れた方にいっちゃいますね・・・。
>>26 さん
ありがとうございます・・・でも、開けないというか、タイムライン表示させたら
エラーが出てしまいます。
abnormal program termination
と出て、次に
メモリがreadになれない、っていうメッセージの後、強制終了されてしまいます。
タイムラインを出さずに、エクスポートしようとしてもできません。
なんでかわかりませんが・・・。
28 :
14=15 :02/12/13 02:21 ID:1PI+IQhP
すいません、よく読んでなかった・・・。 swfファイルはきちんと見れました。 ラベルのみのビヘイビアっていうのが思いつきませんでした。 そういうことでいいんですよね? ついでにage。
連続すみません。生き生きついでに・・・。 エクスポートに時間がかかるのは、 オブジェクトを複雑に動かした場合です。 特に重いのは文字を「文字ごとに分割」して 飛び散るようなアニメーションを作ったりした場合です。 エクスポート5時間の時。 400*280のコンポジション全面に文字を書き、全て分割、AS(LM2)と タイムライン上で動かしたもんで、とんでもない時間がかかりました。 この一画面のエクスポートのみに2時間って感じです(;´д`) .swfの総サイズは、2.1MBでした。
30 :
14=15 :02/12/13 02:28 ID:1PI+IQhP
>>29 さん
うわ・・・すげぇ。
なるほど、複雑な動きは時間がかかってしまうのか・・・。
オレは動きはまだぜんぜん・・・直線移動と回転しか使ってないでつ。
画面サイズも意図的に小さくしてるし・・・。
>>28 =14氏
かぶった!
.livファイル開けませんでしたか?
互換性あるのになぁ。mac binaryもはずしたのに。。。
分からない。LM1で作ったんですけれども。swfもver4だし。謎。
でも、それで正解です!
ビヘイビアに名前つける、ラベルを読むという事です。
ヘルプだと別のやり方が書いてありますが、うまく行きません。
このendまで読ませる方法が確実です。
またはレポート見て、ストリーミング情報から設定する方法もありますが
接続環境がナローやブロード、色々なので終わりまで
読ませるのをお薦めします。
がんがって下さい~!
32 :
14=15 :02/12/13 02:34 ID:1PI+IQhP
>>31 さん
いろいろありがとうございます。
マックバイナリは問題ないと思います。
一応読むとこまではできたし・・・。
フォントだけ修正されましたが、それくらいですね。
もしかしたらバージョンの小数点以下でオレの方が古いのかもしれないですね・・・というかそれしか思いつかない・・・。
でも、目からウロコですた。
本当にありがとうございました。
>>33 シリアルナンバーなんて知らないよウワァァァァン
まぁいいや、2.0に買い換えまつ。
アップデートできなくて決心がついたw
>>34 =14氏
シリアルないのかぁ。きっとどこかに紛れ込んでるですね。
インストールされているんだから、きっとどこかにアルハズ。
でもシリアル無いと、アップグレードできないので
>>23 氏のアカデミック版、\8700を買う案をお薦めします。
LM2単品の定価だと2万4800円。
アカデミックはGoLiveとパックだし。学生証があれば良いのかな?
adobe行くと色々必要条件が書いてあったと思います。
LM1より、ぐーんと進化してますよ、LM2!
ますますメモリくう、重いけどヽ( ´ー`)ノ
動作環境、要チェックです~。
78さん活き活きしてる…(。∀゚) こんな元気な78さんみるの始めてかも… でもらいぶもーしょんはわかんないからこっそりROMっときます… 良スレのヨカーン
37 :
14=15 :02/12/13 03:24 ID:1PI+IQhP
>>35 さん
ほんとにいろいろありがとうございます。
シリアルは・・・あるのか?
アプリケーションCDというのでいっきに10コぐらいのプレインスト-ルアプリ
を入れるので、シリアルとかぜんぜん書いてないです。
説明書にある・・・なんてことないよな。
アカデミックは学生証で買えるはずでつ。
以前AUTOCADという建設系の設計ソフトをアカデミックで買ったことがあるので。
(9万のモノが49000円・・・学生サイコーw)
動作環境は今見たところ余裕ありそうです。
進化の度合いが、楽しみです。
38 :
:02/12/13 06:06 ID:???
>>14 =15
ところでOSはWin2kつかってるか?
Win98系だとでかいフラ作るとフリーズしまくるぞ。
Win98SEで鬼のように落ちていたLM1.0もWin2kにしたら
全然落ちなくなってしまった。
あ、ちなみに私も・・・。LM1使用時の使用環境を。(Winだと全然違うかもですが) Mac OS 8.6 G3 233KHz、Mac OS 9.04 G3 500KHz Mac OS 9.2.2 G4 800KHz ↑全ての環境でよく落ちまくり。フリーズorハングアップはあまり無し。 LM2は(OS 9.1以上動作可なのに無理に9.04に入れてた) Mac OS 9.04と9.2.2では、ほとんど落ち&フリーズ無し。 昨日、LM1のサンプル作った時はG4 OS 9.2.2。 短い物なのにそれでも数度落ちました。テキスト入力時に落ちる事多々。 私の環境下では、LM2にしてからかなり快調です。(無理に9.04に入れてた時も。) LM1、ずっと快適だったのに、ある時から突如、 テキスト入力すると、落ちまくるようになりました。原因不明です・・・。
40 :
LM :02/12/13 14:48 ID:???
ASかなり使いやすくなってますな
41 :
14=15 :02/12/13 16:20 ID:o6UO/PzC
>>38 WIN2000でつ。
CPUはペンIIIの1GHz、メモリは384MB、HDDは180GBが今の環境でつ。
よほどのことしないと落ちませんが、落ちるとコンセントの電源落とさないと
再起動できません・・・。
WIN98やmeだともっとヤバイみたいですね・・・。
42 :
:02/12/13 19:53 ID:???
>>39 (78 ◆RHmac/nOTs )
Win95系(98,98SE,Me)はメモリー管理がいい加減だから
結構落ちやすいのよ。swfエクスポートでやたら落ちまくったもんな‥
つか紅白のほうは大丈夫なの?
43 :
:02/12/13 19:55 ID:???
>>41 >WIN98やmeだともっとヤバイみたいですね・・・。
容量のでかいファイル食わせたら、戻ってこなかったからなぁ(w
かちゅーしゃと同じくらい良く落ちてた(w
44 :
ナナシアター.swf :02/12/13 21:17 ID:F7EkbEz4
さて。今日もイキイキしようかな(w
>>みのぷうさん
Flash板には4月あたりからウロついていますが
こんなに生き生きしているのは初めてですヽ( ´ー`)ノ
ヲチ板じゃ名無しで暴れていますが・・・・・・エヘ。
>>41 =14氏
ふと思ったんですが、体験版DLしてみてはいかがですか?
かなり余裕有りの環境だし! 私はLM1の時、LM2体験版落として5日後には購入してました。店頭に行くのが面倒でweb上で色々探した結果、appleから買う方が送料無しだったり
appleストアでのID持ってたので、そっちで買っちゃいました。
その後、確かadobeも送料無料キャンペーンやってたかな?
もう終わってたらごめんなさい。でも店頭の方がディスカウントされてますよね。
>>42 氏
そうなんですか。。。私はWin知識皆無なもので(;´д`)
現在768MBメモリつんでます。そのうち200MBがLM用。
10月に新Macにした時、LMのためだけに!(w メモリしこたま積みました。
他の2台は192MBしかなく、メモリ、ヒーヒーなもので。
マカー用。(かちゅ)は、巡回スレ、板以外のログは即捨て、割り当て30MB。
紅白! マズーマズー
・・・実は9割できてます。本当は「LMでもここまで出来るんだぞ!バーソ!」と
見せたかったのですが、脳内で終わりました。ごめんなさい。・゚・(ノД`)・゚・
というか! LMユーザーの先輩方、何かご教授下さい~!
雑談になっちゃった。。。すみません。
46 :
ナナシアター.swf :02/12/15 04:13 ID:47Udy4TE
LM持っていながらあまり使ってないから聞きたいんだけど 時間軸でとらえているLMでスクリプトでどうかくの? ってわかりにくいな。 (例)gotoAndPlay (30); とかしたいときにどーなるのかな、と。 さっきから気になって眠れませんw
>>46 氏
えーと時間軸というのは、タイムライン上の「何分何秒」の意味でOKですか?
例えば、その場合(30)は30秒と解釈して良いですか?
それともフレーム数かな?
いずれにしてもラベル指定すればOKです。
例 10秒目で一度止まる。(または00-10秒ループしてるとか。)
ここでコンポジションにstop();かけてるわけですよね。またはloop指定。
で、ボタン押して30秒目に飛ばしたいとします。
そしたら30秒目(飛ばしたい所)のラベルに適宜名前つけるです。
30秒目に例えば nextと付ける。ボタン作ってdownにスクリプトに
_parent.gotoAndPlay("next");
と書けば、nextに飛びます。
ただのgotoなら、これで上手く動くと思います。
replayとかstartに使う、分岐させる等。
質問の意味を取り違えていたらごめんなさい。
48 :
46 :02/12/16 01:48 ID:ZYp3KRdu
>>78 どーもっす。
Flash的に書いたのでフレームのつもりでした。
で、説明読んだのですがラベルで書くのが基本ですか?
最近ちょっとLMもつかってみよーかな、とおもってて。
フレームで書くことになれてたんでLMどーなのかな、と。
最近MXになれちゃったのでなれるのに時間かかりそうだけどw
とにかく情報ありがと!使ってみてまた遊びに来ます~。
>>48 =46氏
そうですよね。フレームですよね、すみません。
LM2でgoto関係ははラベル名が基本ぽです。
おっしゃるように、時間軸で考えているのに、後からfpsを変えられるからかなーとか
勝手に推測していますが。
あと私は適当にメモ代わりに使っていたりします。
音波形がタイムラインに出ないので、ストリーミングした時の目印とかに。
文字のみのloadingを作るときも、00:00:00:00にnowと名前を付けて
一番最後にendとした時には、こんな感じです。
if (this._framesloaded < lmFrameOfLabel("end") )
{
this.gotoAndPlay("now");
}
>>1 さんが帰って来るまで、ここに居座るつもりなんでまた来て下さい~。
さっき「もの凄い~質問スレ」で、このスレが出来た経緯らしきものを見つけ
(実際の
>>1 さんとは別かもですが)
わー、LM使い、たくさん(w いるんじゃないかーと
嬉しくなりましたヽ( ´ー`)ノ ナハ!ナハ!
50 :
46 :02/12/18 02:49 ID:PZzl27/Z
>>78 いえいえ、どーもです。
基本的にややこしいものはラベル使いますし、
数フレームですむならフレーム番号で処理しちゃいます。
で、久々にLM2触ってみたんですが、
慣れないせいかどこにスクリプトをかいてるのか
わかりにくい印象でした。切り替えはFlashより
やりやすい感じしたけど。
スクリプトはFlash5orMXとほぼ書式も変わらない
(on周りが少し違うんだっけ?)のでいいですね。
でも一番の魅力は作業をスクリプト化できることかも。
このあたりで盛り上げていけないかなと思ってます。
ちなみに「もの凄い~」ではたまに回答してますよ(笑)
では!
>>50 =46氏
そもそも、5もMXも知識皆無なもので、Flashの機能が分かってなかったりします。(;´д`)
ただ解説本がMXと共用のもあるし近いのかなーと妄想。(買いに行ったら無かったヽ(`Д´)ノ)
両方知っている46氏みたいな方こそ、LMの良さと悪さが一番見えると思うので、
色々教えて下さい。よろしくお願いします。
>スクリプトをどこに書いているか。
これはかなり同感だったりします。最初は私も
「コンポジション全体」に書いているのか、オブジェクトに書いているのか、
階層は?なんでこれ動かないの?なんてジタバタジタバタの繰り返し。
スクリプトエディタ見たら、いろーんな所に書いちゃってたり。やっとなんとか慣れました。
まあ私は複雑な事はできないし、goto関係でイッパイイッパイなんですが(w
>スクリプト化
私は「ちょっとは読める」が、「全然書けない」です。
作業をスクリプト化する、出来るというのはLM2の特徴なんでしょうか?
MXや5には無い機能なんですか?←分かってない。
するってーと、私はその特徴を生かせていないわけだ・・・。だめじゃん。
自分でスクリプトがガンガン書けたら面白いんだろうな。
爆進LM2!のAutomationScriptサンプル見つつ、研究してみます。
多分、見て終わるけど。(;´д`)
もし何か作ったら分けて下さい!と、人様だより。だめじゃん。
52 :
14=15 :02/12/18 22:32 ID:QJ0N1gAN
>>51 、78さん
こないだはどうもです。
GoLive/LiveMotionのアカデミックを予約してきました~。
8400円で、ソフマップカードのポイントが4600円くらいたまってたので
なかなかいい感じです。
一週間くらいで届くらしいんで、楽しみでつ。
>>52 =14氏
ヤター!購入されたんですね!
しかも4000円ほどで買えたとは、ポイントマンセー(w
来週が楽しみですね。何か製作されたら是非見せて下さいー!。
54 :
14=15 :02/12/20 02:13 ID:BtHq8WRC
>>53 わかりました。
こんどはストリーミング使って丁寧に作っていこうと思ってるので、時間かかる
かもしれませんが。。。
55 :
46 :02/12/20 02:54 ID:lK5nDzy9
>>51 =78
そうですねー。ただLMをまだまだ分かってないのでこれからですね(^_^;)
スクリプトはやっぱりややこしいですよね。もうすこし
インターフェースを整理して欲しい。無理にAEにあわせようとして
逆に使いにくい感じがします。AEはそれなりに使いやすいのに。
あと作業のスクリプト化はFlashではできないので貴重だと。
インターフェースもある程度自分で作り込めるみたいですしね。
まだ具体的に作りたいものがないので、逆に何かあればここの
みんなで作っていけるといいですね。アイデアあれば出しましょうよ。
爆進ってどこかと思ったのですが古旗さんとこだったんですね。
あそこに出てる本、間違いも多いけど(笑)いい本ですよ。コンパクトで。
では先日使っていて改めて気になったこと、今日は書きます。
いい点でも悪い点でもあるのですがムービークリップを意識して
作れないという点です。よい点としてはいちいちシンボル化の
操作をしなくてもよく、ガシガシ作っていける点だと思うのですが
逆に言えば、それを管理しにくいがために、計画的な作成には
向かないかな、と。あと、ビットマップとシームレスになっているのも
よい点でもあったり悪い点でもあったり。特に軽量化などを考えたくても
その辺が手応え亡くてわかりにくい気がします。これも慣れかな?
なんというか今回はLMの「よけいなことは考えるな」精神に
ついて考えさせられました。まあ、swf専用のツールでもないし、
と考えるとこうなるのかなーと思ったり思わなかったり。
とりとめありませんが、また。
>>55 =46氏
たくさんの事を教えて頂いてありがとうございます。
私は良く分かりもせずに触っている事が多いもので(;´д`)
まずAE。これに触った事が無いのです・・・。何しろ高いし。
私のような者には宝の持ち腐れぽ。でも機会があれば一度は触ってみたいです。
LM1は買って2年もの間、「オブジェクトを作る」ソフトとして使ってきました。
サイトの飾りにちょこっととか。PhotoShopと連携させて、結局エクスポートはpsdかjpg。
swfを作る事など考えていなかった。それがちょっとした事で作ってみて
音ストリーミングができない!ヽ(`Д´)ノキーしてたらLM2が出たと。
スクリプトエディタは、ジタバタしていたらなんとか慣れました。時間かかりましたけど・・・。
作業のスクリプト化。色々カスタマイズできるけれど、果たしてどう使うのか?
これも知識豊富な方なら、使用用途を見つけて行けるのだと思いますが
私などは「新規コンポジション?うーん。新規開いた方が早くない?」とか思ったり。
知識が無い=アイディアも出ない(;´д`)
続き・・・ ムービークリップについては、私も同感です。 あと、一度ムービークリップグループにしてから、 個々のオブジェクトに触るのに、グループ化の解除したりと、もの凄く面倒。 もしかしたら46氏のおっしゃるのとは、思いっきりまと外れかもしれませんが 自分なりのやり方、ムービークリップの計画的作成を考えました。 今までは、頭から順番に作って行くことしか考えていなかったのですが 今回の紅白で、少し違うやり方をとりました。音楽の時間を計って メインになる親.livに作ってひく、別.livにそれぞれのシーンを作り ムービークリップ、または単なるグループ化までした所で親.livにドロップ。 今回は出だしを作り、最後を作り、真ん中は最後に作りました。 「私的」には画期的(w で、なんとなく作りやすかった、コンポジションが把握しやすかったです。 グループには必ず名前つけてと。でもASで制御するなら、これはきっと遠回りなんですよね。 ビットマップについては、3D効果その他をかけて動かすともの凄く重くなるので これも別livで3Dをかけてpsdにエクスポートしたpsdを使うとか。 でもこのpsdも、たくさん動かしたら画質の激しい劣化とファイル重い、処理落ち増すのみ。。。 シームレスだから、つい使ってしまって後で後悔してます。重いわ、処理落ちするわで。 無い知恵絞ってるんですが、ダメな物はダメぽです。 爆進!の所は、上層でもかなりお世話になっています(笑) amazonに注文しようかと考えています。これからも色々ご指導下さい。 >作業のスクリプト化、みんなで作っていけるといい そうですね!こういうのがあれば良いな、なんていうのを考えてみます。 長文すみません・・・(;´д`)
FlashMXはXGA表示だと手狭に感じると言われていますが LM2はどうなんでしょうか?
>>58 氏
MX使った事がない、XGA環境でもない私がお答えするのもナニですが・・・。
過去の私の環境は、Mac OS 8.6 15インチ 対角13.8 CRT 800*600
Mac OS 9.04 (Power Book )対角 15弱 TFT 1024*768
Mac OS 9.2.2 iMac 15インチ対角 TFT 1024*768
手狭ですね・・・。
環境は違いますが、私のサイトにスクリーンショット=1024*768があります。
全部のツールや、コンポジション、タイムラインを表示させた状態です。
デバッグのスクリーンショットは、15インチ対角(9.2.2)です。その他はPBの9.04。
何かの参考になればご覧下さいませ。
ttp://www.geocities.co.jp/Milano-Cat/5428/etc.html#lm ↑下の方にあります。
60 :
46 :02/12/21 23:47 ID:3Ec6tyCH
>>58 78さんもかかれていますが、補足。
正直、パレットはLMの方がじゃまな気がします。
個人的にはMXが作業しやすいです。FL5もあまり好きじゃない。
ただ、このあたりは好みですね。5でも LMでも
きちんと並べて必要なものだけ出せば、それでいいし。
5はプロパティへのアクセス性が悪いのがきにいらなかったですが。
あ、そうそう。LMのいい点を一つ思いついた。
FLashはアルファ値などを変えてもどこで変えたか
わかりづらい。でもLMはそのあたりわかりやすいですね。
あれにテンションがベジェでつけばもっといいのだけど。
(※これが前にAEと違うと書いた点の一つ)
>>60 =46氏
すみません、テンションというのはどういう動作なのでしょうか。
無知ですみません。調べてみたんですが分からず・・・。
ただテンションという言葉でStrata 3Dを思い出して、
数年ぶりに引っぱり出して来ました。まだキーが有効でした(w
しかし英語だらけで分からないのには変わりなく。。。
ただパレットや操作なんかは、Flashに近いのかな?という印象でした。
(所詮見た目、イメージでしかないですが)
もの凄いスレで46氏発見した模様。
その回答を見てて思ったのですが、Flashは、.flaファイルのドロップは不可なのですか?
a.fla、b.flaと作り、どちらかへのドロップ(読み込み)。
もし不可だとしたら、
その点はネイティブファイルのやり取り自由なLMは便利かもですね。
62 :
46 :02/12/23 18:37 ID:CrfqoXcw
>>61 =78さん
うげ。みつかっちったのね。
テンションとは一般用語なのでソフト的にはないですね。
モーションで言うところのイーズイン・アウトの処理です。
加速度とかそういった要素ですね。AEではLMと違い、
ベジェで直接描画できます。これがかなり便利。
FlashもLMもイーズイン・アウトのかかりがあまりよくないので
できるようになればいいなーと。
strataはもう長い間使ってないので忘れました(^_^;)
元気かねえ・・・DAVAKANさんは・・・(有名なstrata使い)
で、発見されてしまった方の話。
Flashでは.flaは読み込めません。これができると階層管理とか
めちゃめちゃになっちゃいますしね。でもLMはできるんですね。
今度試してみようっと。Ascriptの動作がどうなるのか興味あり。
Flashはrootのタイムライン(要するに.fla)自身がMCにできたら
いいのになーと時々思いますね。
>>62 =46氏
なるほど。テンションの説明ありがとうございました。
なんか「引っ張る」動作かな?と想像していました(笑)
イーズイン、イーズアウトの効果は、あまり顕著に出ないですね。
なので、その雰囲気を強調して作りたいときは、
「ここ」という所にキーフレームを足してしまっています。
>>57 で駄文長文書いてしまったのですが、.liv読み込み可能によって
ムービークリップの整理と把握をしてみました。
確かにASの動作が気になりますね。そこまではやっていませんでした。
1.liv、2.liv等、各々のシーンを部分的に作り、最後に親.livで仕上げという段取りで。
LMは、ドロップするとドロップした.livが「グループ化10オブジェクト」のように
1本のムービークリップとしてタイムラインに表示されます。
今の思いつきですが、この辺りに「ラベルに名前を付ける」というのが
影響してくるのかも?
ダイナミックテキストやオブジェクトでプリローダー作るときも、
各々に名前を付けますし、そこら辺の融通がきくようにかな?と。
なんか話の内容についていけないでつ・・・。 LM2が来ました。ゆっくり慣れていこうと思います。報告ですた
>>64 =14氏
届きましたか?ヤター!
46氏は、とても知識豊富な方なので
私も背伸びして答えているだけです・・・。
何か不明点や、これどうすればできる?なんていう事があればお気軽にどうぞ!
私でも分かるような事であれば、なんなりと。
複雑な事やASについては、46氏がいらっしゃいますし。
LMユーザー少ないので、雑談も有りで良いと思いますよ。
というかしましょうよ(w
>>1 氏 お帰りを待っていますからね!
>>65 自分で勉強して、どうしても分からなくなったら聞きにきます。
とりあえず作って慣れるしかないので、がんばってみます。
67 :
46 :02/12/24 02:13 ID:ioPlYGmq
>>63 =78さんへ(もうすぐ番号追いつくな・・・)
いや、大して詳しくないと思います(笑)
世の中上には上がいるもので・・・(^_^;)
限りなくある上を見つめてため息が出るばかりです。
ま、必要のない知識は持ってても仕方ないのでいいけど。
で、検証ありがとうございます。
結構、そういう形で読み込めるのは便利ですね。
ただ、_rootに対して設定している変数やMCの名称で
不都合が起こりそうだけど、それは仕方ないか。
それともそれすらある程度変換してくれるのか?
これは自分で実験しろって?(笑)
>>14 =15さん
気軽に参加してください(笑)
LMのことを色々勉強したいので
78さんから情報を引き出している悪者ですので(笑)
逆に出せる情報はいくらでもだしますよ。
たしかにこのスレの1さんはどこいったんでしょーね。
>>66 =14=15氏
研究熱心な方とお見受けするので、何かに突き当たっても
ご自分で解決なさるっぽいですね。見習わないと・・・。
ヘルプや解説サイト、本に載っていないような自分風のTipsなんかを
見つけたり、生み出したりしたら是非教えて下さい。
また、同じ事をするにしても、「それより、こうするほうが軽い」とか「簡単」とか
あると思いますので、このスレタイ通りに「情報交換」して行きましょう~!
>>67 =46氏
>.livファイルのドロップ。
多分、変換まではしてくれないかと(笑)
今回の紅白作品で私のやったことは、
1、音楽引いた親.livを作り、全体の時間の把握、出だしの数秒(シーン変わり目)まで作った。
(loading、頭のシーン等)
(一度エクスポートして、音楽のタイミングを取り、ラベルに印つけておく)
2、最後のシーンを子1.livに作った。
3、真ん中のシーンを子2.livに作った。
各々「子1.2」を親livのラベル・印箇所にドロップ、最終調整とリプレイボタン。
よって子.livではMCにはしましたがASには触っていません。
オブジェクトを選択し、スクリプトエディタから、絶対、相対参照を見ると
_rootまでのパスが書かれていますが、分かりにくい。。。
_root._root._root(グループ名)とかになってて(笑)
なので「子.liv」状態では私の知識ではASに触るの無理ぽです・゚・(ノД`)・゚・
あくまで、タイムラインが「すごい事」(by ポエ山教授) になるのを防ぐ、
把握しやすい程度です・・・・
69 :
14=15 :02/12/28 04:13 ID:M+HIoTgS
>>68 そうですね、ありがとうございます。
それにしても。。。機能が多い・・・。
なんだったんだあれ(Ver.1)は・・・。
実は、紅白に飛び入りしようかとか考えてたんですが、LM2に慣れる方が
先と思って、飛び入りやめましたw
実際、紅白が始まってみて、レベルの違いをみせつけられた感じですね・・・。
78さんの作品、見させてもらいました。
めっちゃ渋いです。今までの中で一番かっこいいんじゃないかな・・・。
他だと、4JIGENさんのトリノもよかったですね。
これからの展開も楽しみです・・・
すいません、なんかスレ違い・・・。
>>69 =14氏
ご覧下さったんですね、お恥ずかしい限りです。
何か書くと言い訳ばかりになっちゃいそうです。。。
もっともっとやりたい事はあったのですが、技術が追いつきませんでした。
勉強しなきゃ・・・。改めて実感です。
飛び入りなさればよかったのに!
当初、作れる環境なら誰でも可!だったので、気軽に参加してしまいましたが、
もう一日目を見てから「マズーマズー」の連発でした・・・(;´д`)
(参加者でも、他の方のは前もって見ていませんから)
これからまだまだ続きます。私は自分のが終わったので、これでこころおきなく「閲覧者」になれます。
おっしゃるように「機能多い」、「LM1は何だったんだ?」でしょお?(笑)
基本的にはあまり変わっていないのですが、ASやスクリプト充実で
可能性が大幅に増え、それを把握するだけで時間かかりました。(私の場合)
紅白のパフォーマー紹介の所にも書かせて頂きましたが
「何か一つでも、今までに自分でやった事のない物に挑戦しよう」
これは要するに、使いこなせないツールやスクリプトを一つずつ自分の物にして行こう、
じゃないといつまでたっても使えない・・・(w こんな理由です。
この程度しかできないLM使いですが、今後ともよろしくです。
私は閲覧ツールをいつもsage設定しているのですが、
初心者スレだったかな?LMでお困りの方をお見かけしたので、
これからは、100以下に下がっていたら適宜ageて行きますね。
71 :
ヴァチャ :02/12/28 13:29 ID:???
えーはじめまして 俺も見せてもらいました! 感動しました、同じLM2なのにここまでできるとは(;´Д`) もうFLASH紅白合戦始まってたなんて・・・・・ なんかみんなすごいFLASHつくってますねぇ(汗 今後の展開が楽しみです 新しいMac欲しいです、OS9.0.4を売るかして最新のやつを入手したいです そしたらFLASHMX使えるようになるかなぁ まぁLiveMotionのほうが安いらしいからこっちを買うと思いますがw 今は体験版を試してるところです マクロメディアのは俺のPCが古すぎて対応してないから体験版さえ使ってないですw ただいまAS勉強中です、 外部のテキストデータを読み込むことさえろくにできない LM使い(ただの厨房?)ですがよろしくです
72 :
46 :02/12/28 16:22 ID:39RW4KTO
みんなげんきですかー(笑)
僕は Flashの方に捕まって(^_^;)LM2の機動にもたどり着きません。
紅白はおもしろそーですが2ちゃんのじょーしきをあまり知らないので
横目で見ることにします。78さんの作品もそのうち見ます。
じゃ、取り急ぎ生存証明でした。
>>71 ヴァチャさん
マシン何使ってます?基本的に9.1まではあげられるんでは?
ま、FlashとLMはどっちつかっても好みだと思うし、
似て非なるソフトなので先にどちらか覚えた方がいいでしょう。
ASはほとんど書式は変わらないのでどっちで覚えてもいいです。
深いところに行くと挙動が違いますが、きにせんでええでしょ。
がんばってね!
>>71 =ヴァチャ氏
いらっしゃいませー!
見て下さったんですね。ありがとうございます。
でも、あれ。。。LM2の機能としては多分2-3割しか使えてないですよ(;´д`)
出だしの黒背景から浮き上がる所は「3D」効果を使ってみました。
走ってる姿、出てくる顔も。ネタバラシすると本体は黒いオブジェクトで
それにエンボスと照明をかけたと。ただそれで動かすと処理落ちするんで
顔の部分は別作業して取り込んだんです。あれ以外は、すべて「四角」で作りました。
動きは「位置」と「スケール」「回転」「ゆがみ」をちょっと。
リニアとベジエ、キーフレームの維持、という基本物だけ。
このスレのどこかで「脳内で終わった」と書きましたが、やりたい事はあれど
処理落ち、重さを考えると、脳内動画との折衷がうまくできず。。。
悔しいですが、イッパイイッパイでした。まあイメージビデオ?出来の悪いGIFアニメ?
そんな感じのヘタレです。他のみなさんはマジで凄すぎです。
こちらこそよろしくよろしくお願いします。MXと使い比べはしてみたいですよね。
>OS9.04
私もPBが9.04 500MHzだった時、LM2騙して使ってました(w
体験版MXが欲しくても対応していないし。
一度9.1にup dateしてみて再起動したら、何故かアイコンパレードで止まる。
何度試してもダメで、諦めてシステム入れ替え、おとなしく9.04に戻しました。
現在は9.2.2です。OS X.15入ってるのに分からなくて使ってません(笑)
>>72 =46氏
げんきじゃないでーす(;´д`)
自分の番が終わって、ほっとしてますが、日々出される紅白作品に
打ちのめされ、、、。ほんとダメじゃん、私と。
心平穏で、何を見ても動じない時にでも私のは見て下さい。。。
74 :
:03/01/03 07:58 ID:???
落ちそうなのでageときますね。 基地外さんのモナーみて感動してしまいました。フラッシュであんなことも出来るのですね。 ASて面白そうですね。なにやらJavaScriptに似てるとか。 LiveMotion2のASってFlashMXのものと同等なんですかね? LiveMotion1があるので同等ならアップグレード版を買ってみようかなと 思ったり。
75 :
:03/01/03 08:01 ID:???
でスレ読み替えすと、
>>73 でほぼ同等との答えが。
ほぼいっしょかぁ。LM2買おうかなぁ(w
>>74 =75氏
保守、ageありがとうございます。年末のイベント後、ふぬけです(;´д`)
ASはJavaScriptをベースに作られているらしいです。
LM2のASについては、スクリプティングガイドの最初のページに
「JavaScriptコードをコンポジションに組み込む」と書いてありますし。
私はスクリプト言語ダメダメ、ローダーもお手本見つつやっとできた程度なのですけど
そんなスクリプトダメな素人考えなのですが(よって大嘘かも。むしろデタラメ。)
基本的にスクリプトは「式が正しければ動くはず」で、
今回の基地外氏のスクリプトは、Player6の共有オブジェクト機能に依存して動く、
Flash5でも作れるが、Player6でないと動かないんじゃないかなと【妄想】しています。
この辺りは、元Flash5使用、MXにグレードアップされた様子のご本人(基地外氏)に
今度機会があれば伺ってみたいなーと思っています。または
>>72 =46氏のレス「深い所にいくと挙動が違う」の深い所に匹敵するのかもしれません。
LM2が生成するFlashのVerは5です。(LM1はVer.4ですよね)
スクリプト派の方でしたら、ASはもちろん、
>>50 =46氏のおっしゃる
LM2特有の機能「オートメーション・スクリプト」が面白いかもです。
LM2体験版で試されると良いと思います。LM1とはホント別物になっています。
それからアップグレード版を買うか止めるか判断されると良いと思うです。
私もそうしました。した結果、即買いだったんですが(w
毎度長文、駄文ですみません(;´д`)。
77 :
ナナシアター.swf :03/01/04 01:53 ID:bzhCb7yj
そして78ゲト
80 :
46 :03/01/04 02:31 ID:51gED9Ts
ちと帰省先でネットが自由にできませんので 手短に。。。。(^^ >74-75 さん ほぼ、同等ですねw どちらかというとFlash5と同等です。 実はMXからのActionScriptはそれなりには 変更されています。どちらかというとマニアックな機能が 多く追加されていたり、言語としていい加減wだった部分に対して きちんと修正がなされていっています。 その関係で5で動いたスクリプトが動かなくなったりしてますが。 ただ、スクリプトをいじったことのない人にとっては5もMXも大差ないと 思ってもらっていいです。むしろ4>5の時に大きく改革されたので。 あとは78さんもかかれているとおりjavascriptと言語形態的には 同じものです。よってどちらかを覚えればどちらかがだいたいわかりますw 深いところとかいたのは、まあいろいろあるのですがw 基本的にはundocumentな話なので気にしないでください。 要するに規定外な使い方をしていると時々挙動が違うところがあるのです。 ちなみにLMの方がJavascriptに忠実な動きをすることが多いですね。 このあたりは詳しくかきすぎると混乱しちゃいそうなのでやめておきますw それでは、みなさま今年もよろしく。 あ、78さん、番号追いつきおめでとう(w
81 :
ヴァチャ :03/01/05 18:37 ID:???
暇だというのにぜんぜん書き込んでませんでしたw
>>74-75 さん
確かにあれはすごいですねぇ
今度はさいたまに出てほしいと思います(何
なにげに太陽萌えw
>>78 あ、取ろうと思ってたら遅すぎましたかw
まぁ俺もHNを78にしたいわけではないんですけどw
82 :
74 :03/01/05 21:44 ID:???
>>79 ちょっと必死でした(w 書き込んでスレ一覧リロードしたら77があったもので(笑)
>>80 =46氏
なるほど!という事はやはり「モナーを飼ってみますた」はMXじゃないと
作れないのかもしれませんね。なんとなく色々なスレで5のバグ(?)について見た記憶が。
深い部分=undocumentだとすると、私はそんな所まで行けないから
関係無しと判断しますヽ( ´ー`)ノ
レス番、追いついたというか必死でした(w
>>81 =ヴァチャ氏
私も一瞬の事で・・・(w =78。もうちょっと「軽やかに78ゲト」したかったんですが。
>>82 =74氏
あ゛。年バレぽ。しかーし、当時はあまりよく分からず使っていたので
(所持していたんじゃなくて、勤め先で使っていた)実は型等はあまり記憶ないのです。
年代とMacの歴史を合わせて辿ると、おそらくplusだと思います。
その後マシン入れ替えて「多分」 SEになったんじゃないかな。
512Kでは無いと思いますし、Classicよりは絶対的にに前だし。
漢字Talk7シリーズの頃は全然知りません。OS 8.5で初めて「購入」。
初めてMacに触った時、ベラベラしたでっかい(何インチでしたっけ(w )
フロッピーの出し方が分からず、どっかに電話した記憶有り。
(その当時appleサポートってあったんだろうか?どこに電話したんだ?私は。)
ゴミ箱に捨てたか、何かをクイットしたんだっけか。ガチャコン!と出てきた時には感動しました(w
そんな私は新Mac板、Mac板には全然行ってません。。。
LM2、触りまくってみて下さい! オモイケド。
と雑談になってしまいましたがage。
84 :
46 :03/01/06 05:01 ID:0vDOINks
>>83 =78さん
あい。ま、気にするな・・・ってやつですw
ただ中途半端に詳しい人がやるとはまる罠もw
で「モナーかってみますた」はローカルにデータを
保持することで動かしているみたいですね。
(たまたま見つけたw)
まあ、がんばれば5やLM2でも作れるけど、
作りたいか?ときかれたら、作りたくはないですね。
あと、僕はMacはLC IIIからなので若輩者ですね。
せ・ん・ぱ・い w
ところでそろそろLM2でコンテンツ作り始めたりしてます?w
>>買ったり、でも落とした方々。
そろそろLMのテクニカル?な話もしていこうかなー新年だしっと!
わぁ!LMスレハケーン!! Win版LM1持ちですが、購入してからカナーリ経つのにまだ使ってません(´Д`;) つーわけでしばらくROMしてます~ 78さん生き生きしてて(・∀・)イイ!!
86 :
木村(・ω・`) ◆HGkz5ertPI :03/01/06 20:15 ID:Sxol9Kop
LM2スレキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!! しょんぼりLM2使いですが、仲間にいれていただけると幸い であります。
87 :
74 :03/01/06 21:12 ID:fiWHuCtV
LM2体験版をインストールしました。ふふふ、スクリプト周りがゼンゼーン分からん(w
JavaScriptと似てるなら何とかなるかなと?と思った俺がバカでした(w
LM2のテキスト本探すしかないなぁ。近くの本屋で探しても見つからなかったんだよなぁ‥
紀伊国屋でも逝くかぁ。
>>83 (78氏)
お互い年がばれますなぁ(w
正直Macには凄くあこがれました。でも高かったんだよねぇ、その頃。
学生だった俺には絶対に手が出ませんでした。でもMacの可愛らしいデザイン
先進的なインターフェース、気まぐれに出てくる爆弾、そして二人のスティーブの逸話。
とても魅力的だったなぁ‥。
で、気が付いたら和製Macと呼ばれたX68kなんて買ってました(w
俺にC言語を叩き込んでくれた愛すべきマシンです。
なんかとても板違いですな。脱線スマソ。脱線ついでに
>初めてMacに触った時、ベラベラしたでっかい(何インチでしたっけ(w )
5インチですね。俺は3.5インチより好きなんですよねぇ。薄くて。
昔バイトで更にでかい8インチも使ったことあります。凄くでかいのに1MB無いんだよね。
技術の進歩って凄いと思う今日この頃。
いっぱいキタ━━━(゚∀゚)━━━━!!! (;´д`)ハアハア うれすい。
>>84 =46氏
せ・ん・ぱ・い、は勘弁して下さい(w
Macは好きですけど、apple scriptも分かんないですし。hyper cardもワカンナイ。
ただトラブル多くて、なんとかしようとしている間に、なんとなく覚えた事ばかり・・・。
>>85 =tori氏
お名前は存じておりましたっ(゚∀゚) 10桁トリップもVTR!素敵!
Romとおっしゃらず、是非ご参加下さい~!!是非とも!
LMユーザー少ないから、LM1も2も統一って事でどうでしょうかー。
>>86 =木村(・ω・`) ◆HGkz5ertPI 氏
いや、お願いですから参加して下さい・・・。もう仲間!離さないっ!
>>87 =74氏
C言語とな!とにかく何でも○○言語が分かる方は尊敬します。
人様の書いたperlをちょこっと改変する程度しかできません(;´д`)
LM2本、先日渋谷の某大書店に行ったのですが、ナカタ。
更に探す予定ですが、入手困難そうであれば、
http://www.shoeisha.com/book/Detail.asp?bid=1420 ここから買おうと思っています。
爆弾は、今も嫌い(w
>>84 =46氏おっしゃるように、何か製作された方いらっしゃいますか?
テクニカルな話し、自分風Tips、教えて下さいなーっ!
厨房のせいかなかなか話題についていけないですなぁ(汗
スマソ
>>85 お初です、FLASH板めったにこないので
tori ◆VTR//AA/V2 さんを見るのは初めて・・・だと思います(何
これからもよろしくです(・∀・)
>>86 木村(・ω・`) ◆HGkz5ertPI さん大暴走w
こちらもお初ですねしょんぼりLM使いっていっても
LMの体験版使ってる段階の俺よりはいくつかいいとw
のこり14日間で一つでもまともなFLASHができたら嬉しいなぁと思います
>>87 体験版をインストールしていきなりスクリプトですかw
俺とはレベルが違いますね、74様w
>先進的なインターフェース、気まぐれに出てくる爆弾、そして二人のスティーブの逸話。
気まぐれに出てくる爆弾w,たしかによく出てきますね(ぇ
まぁそれは俺の使い方が悪いわけでwいまのPCはけっこう気に入ってます
あぁ、あの時ウィソ選んでたらFLASHMX使ってただろうに(涙
マクもいいんですけどね、C言語知ってるのはカコイイです、感動
>>88 だいぶ人増えてきましたねぇ
もうそろそろ厨房逝ってよしと俺にレスがつくと思うと・・・・(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
なんかその本が物凄い欲しいです
2500円ならなんとか買えます、ヨカター(汗)しかし親の許可が必要かもしれないので買いません
90 :
ヴァチャ :03/01/07 01:33 ID:???
上のは俺ですw なんか文字化け(?)してしまいました 激しく反省
>>90 =ヴァチャ氏
あと2週間ですか・・・体験版期間。
何か制作中の作品はありますか?何か出来たら是非見せて下さいね。
せっかくLM2スレ出来たから、コネタでもいいから何か作ろうかなーと思ったのですが
あまりにも考無し、何の役にも立たない、コネタにもならない物を
試しに作ってしまいました。
なんじゃコレ
http://www.geocities.co.jp/Milano-Cat/5428/lm2_i.html 使った物:オブジェクトの合成、テクスチャの適用、MCのloop、
3D効果とOverステートの色変更、サウンドアタッチ、
stop(); gotoAndStopという基本物のみヽ( ´ー`)ノ
Live、Motionの文字回転(スケール)で、正面でカクっとするのは
どうしたら直るんでしょうか・・・。前から悩んでいるのですが分からないんデス。
どなたか教えて下さい~。ヘタレコモノ吊しageー。
こんばんは。
>>91 ソース公開して皆で弄くってみたらどうでしょう。
いいお題になりそうですし。
94 :
46 :03/01/09 01:57 ID:UC+Ox7kV
>93 =78さん おおざっぱに言うと100%になるときの見た目だけが 正確に表示されるからカクっとなるわけで。 なので、たとえばMotionという文字の方なら 真正面を向くときの202という数値を201とか 少しずらしてやると違和感なく動くと思う。 とりあえず、ウチではそれでずれがなくなるのを 確認してるー。 ちなみにFlashでもよくこういう回避は考えますね(^^; たまには役だったでしょうかw
95 :
◆fyEXThhhhk :03/01/09 15:50 ID:CTrD5Bkg
おぉ! こんなスレがあったのか! 漏れも勉強しよ live tabってみなさん使ってます?
96 :
ヴァチャ :03/01/09 18:30 ID:Z9MQv75X
なぜか専用ブラウザからきてみたりw
関係ないことすいません
>>95 めったに使わないでス
だから俺にはカコワルイのしか作れないと・・・・・
まぁ俺の場合は使ってもカコイイのはできませんが、でも(゚3゚)キニツナイ!w
遅いけど◆fyEXThhhhkさんはじめまして~
97 :
◆fyEXThhhhk :03/01/09 21:41 ID:pKF1n3TI
>>96 はづめますて
live tabのmorph以外でシェイプトゥイーン的な事って
出来ないのがやや不満
98 :
◆fyEXThhhhk :03/01/09 21:48 ID:pKF1n3TI
スクリプチングが一向に成長しない俺… あぁ文字列嫌いだ
>>94 =46氏
ありがとうございました。今朝、早速試して成功と共に
>>91 をupし直し
>>92 のlzhも直しました。
私、もの凄く明後日の方向で悩んでいた模様・・・(;´д`) アホダ。
>>95 = ◆fyEXThhhhk氏
いらっしゃいませー。熱烈歓迎。って、まるで私物化・・・
Live tabはですねー。
私は元々くっついて来たのはほとんど使っていないです。
オブジェクトのアンカーをセンターにするのぐらいかな。
爆進!から頂いてきた、1)テキストのアンカーをセンターにする、
2) 指定サイズの矩形を指定した数だけ作成し配置する
この二つをよく使います。矩形生成は応用がきくのでかなり好きです。
確かにシェイプが苦しいですね。同感。。。
またしても無意味、まったく考え・計算無し、オール手作業による、なんじゃコレシリーズ。
3つのオブジェクトによる、エセ?(w モーフィング風味。
繋がってないけど(本気でナンも考えてない(w)、loopしてます。
ttp://www.geocities.co.jp/Milano-Cat/5428/m.html >>1 さーん、カムバーック!
100 :
46 :03/01/10 01:01 ID:bU4wGnxm
LiveTabは変形くらいしか使っていません。 それもあまり使わないけどねー。 変形ツールもうすこし何とかならんだろうか・・・。
誰もイナイ・・・。
>>91 と
>>99 でみんな引いちゃったのカシラ・・・
>変形ツール
私、LM1からの慣れがあって、手作業でしているんですが
Live tab使った方が早いのかしらん。慣れなきゃなぁ。
と独り言つぶやきつつage。
102 :
46 :03/01/11 04:37 ID:lbNqZOhD
>101 =78さん いや、映画(レイトショー)見に行ってて これなかった(笑) 変形ツールは正確に変えたいときだけですね。 仕事はどうしてもそんなものよ(笑) あと悩み事はアバウトに解決するに限ります(笑)
103 :
ナナシアター.liv :03/01/11 09:52 ID:Bdgu3mMe
趣味程度にサイト作るためにGoLive6を学生版で買ったらLM2ついてきました。 web制作板にはLM2スレなかったんで不安になりましたが、こちらで発見(・∀・) 簡単なアニメーション、動画づくりには興味ありますが やっぱアクションスクリプトは修得する必要あるのかな。 html,cssをかろうじて理解したばかりの俺にはさっぱりわからないYO! しばらくROM&勉強してからまた来ます(・∀・)
徹夜仕事終わって体はボケつつも、頭はハイテンションな土曜の朝です。
>>102 =46氏
人生においての悩み事は、アバウト得意なんですけれども(w
>>103 氏
いらっしゃいませー!
多分、ごく普通(語弊ありかも)の動画でしたら、難しいASは必要ないと思います。
私は接続環境がナローISDNなので、「自分のために」ローダーを覚えました。
あとは、gotoAndPlay、gotoAndStopあたりを知っていれば、OKなのではないでしょうか。
(ムービースタートやリプレイに使用。私もこれぐらいしか知らない(w )
後は、やりたい事ができたら研究するとか。
例えば、サイトの一部に.swfでメニューを作り、リンクしたい時は
getURLというのを使いますが、LMでは、そのASを使わなくても
オブジェクトに対し「webパレット」→右の三角をクリック→詳細から、
リンク先のURL、並びにTARGET、ALTが指定できますので、これで充分だと思います。
ROMとおっしゃらず、どんどん書き込みなさって下さいな。
私はCSS、全然分かりません。例によって「多少は読めるが書けない。」
私時計、HTMLのバージョンは3あたりで止まってます(;´д`)
NN 4.xや、Mac IEでは、CSSがうまく表示されないという理由が大きいのですが。
JavaScriptと、JScriptも微妙に違ってたりして、私の脳味噌だと理解不能が多く。。。
EMBEDは認定されなかったしなぁ。ふにゃん。
残り一週間とちょっとになってしまいました(涙
なんかLM2ないと寂しいです
>>102 ガ━━━━━(゚д゚;)━━━━━ン変形ツールの使い方がわかりません
おしえてくださいー(汗
>>103 いらっしゃいませー!w(パクリ
そのGoLive6の値段はどれくらいですか!?(学生版)
なんかそっちを買ったほうがお得な気がしてw
勉強がんばって下さい~
>>104 俺の脳味噌だといまコピペ使わないで書き込めるASはstop();しかないですw
ガ━━━━━(゚д゚;)━━━━━ン、勉強してないのバレバレですな(汗
残り少ないからもっと早くから勉強しとけばよかったと思う今日この頃
ショック
106 :
350 :03/01/11 12:49 ID:oS8m/9a+
>>78 ◆RHmac/nOTs
LIve tabのmorph落としました?
パス(描画のね)で作られたもの同士なら中間補ってくれるみたい
>>103-105 LMではステート変更とかwebパレットで
基本的なasできっからいいっすね
ゲームとか作る気じゃなければ
あとはムービの再停止制御
外部ムービ/テキストの読み込みとか
ローディングが作れればいいんじゃない?
>>105 =ヴァチャ氏
変形ツールは、パレットの変形で操作するのと限りなく同じ働きではありますが
相対変形や、px設定ができます。
例えば、四角オブジェクトに変形を与える場合
最初に作った物を100%とした場合、120%、85%等の割合指定ができる、
px単位での操作、中心点からのx・y 軸の表示などができます。
また、変形のスケールは、オブジェクトを配置し、パレットで何かしらの操作すると
縦横の関連づけがなされてしまいますが(縦横の比率固定)
Live Tabでは、その比率を切り離す・比率固定が選べます(鎖のマークオンで関連づけ)
コンポジションにグリッドと定規表示させつつ、色々動かしてみる、
使ってみると分かりやすいですよ。
あとアカデミックは
>>23 、
>>52 =14氏にあるようにGoLive6とのパックで\8400だそうです。
学生さんなら、断然お得ですね。
>>107 =◆fyEXThhhhk氏
Adobe Studioから入手されました?>morph。
ID持っているのにログインできず。もう一度登録しようとすると
メンテナンスでダウンと出てしまう。日を改めて再度チャレンジしてみます。
やっとAdobe Studioからmorph、入手できました。 早速ぐにゅぐにゅ動かして遊んでみました。 面白いですね!! 私の一番の苦手、ペンツールの練習にもなるので、しばらくこれで修行してきます。 ペンツール使いこなせないと話しにならない。
>>109 他にもパースペクティブ(3Dグリッド)
とかモーションブラーもあったよ!
あんま使えん…
漏れペンツールはイラレでほとんど満たしてるからなぁ
どっちかっつーとフォトショ/イラレ使い(つーか本業)
前からFLASH使いたかったけど
マクロ系のソフトのインターフェイスに馴染みないので
LM購入したわけで…
しかしLMの描画重い…ショボーン
>>110 =◆fyEXThhhhk氏
私も他に何かないかなーと、morphと共にモーションブラーとパースペクティブ、
パスアニメーションを貰ってきました。
あとオートメーションスクリプトで、スパイラルを二つ。サウンドファイル1つ。
でもまだmorph以外試していません。
モーションブラー、パースペクティブ今一つ使えないのか。。。ショボーン。
>>78 氏のサイト拝見してきたっす
そこには氏のmac愛の日々が赤裸々に…ポ
サウンドとかLMのみで編集したいところだ…
113 :
ナナシアター.swf :03/01/12 18:36 ID:5EZJDmOk
1000
ついに期限切れになりました なんか変なような・・・ ウワァァン
115 :
46 :03/01/13 00:26 ID:Ry82gGPu
>114 =ヴァチャさん が、、がんばって買ってくれ(^_^;) あと急に活気づいてるね、このスレ。 LivTabブームみたいだし(笑) 変形ツールの解説ありがとうございました>78さん 実はWinの変形ツールの動きがおかしい気が しているのですが(^_^;)
116 :
山崎渉 :03/01/13 07:54 ID:???
(^^)
117 :
103.liv :03/01/13 20:23 ID:Lfj4JFA1
ROMるといいつつまた来てしまいました。
わたくしはまだ車の画像を左から右に走らせただけで喜んでいる段階です。
LivTabブームに乗れるのはいつの日か…
動画はFlashの独壇場の雰囲気だから不安でしたが
>>78 さんのサイトを見てLMでもやればできるんだと安心しました。
>>104-107 勉学のかたわらLM2いじりにあんまり時間さけないんですが
今日「LM2のアイディア箱」とかいう本を立ち読みしてきたので
周りの友人がナローバンドのうちにローダーをマスターしたいと思います(w
しかしシェルiBook(800*600)じゃ狭い(゚д゚;)
アカデミ版はテクスチャ/サウンド/スタイル/ライブラリが少ないだけのようで
・テクスチャ :7 点 (20)
・サウンド :3 点 (19)
・スタイル :6 点 (19)
・ライブラリ :5 点 (23)
118 :
ナナシアター.swf :03/01/13 20:26 ID:LN/z3zte
>>112 =◆fyEXThhhhk氏
いやはやお恥ずかしい・・・。>私のヘボサイト
私もサウンド編集をLMで試みた事あります。簡易MTRにならないかなーと。
でもやはり難しいですね。結局、QT pro key、mp3変換はiTunes、飛び道具でiMovie
(デジタルビデオで録音して、イーサでiMovieに取り込み、QT出力→aifかwav。たまにMIX使用)
MTRと簡易エフェクトはSoundEffects 0.9.2。マイクは内蔵マイク直!(w
>>114 =ヴァチャ氏
あら。。。なんか早くないですか?終了。この際、買ってしまいましょう(笑)
>>115 =46氏
むむ。winの変形ツールがおかしい?どんな挙動、変な感じですか?
Macもお持ちで、それと比べて違う動作をするとか、でしょうか?
>>117 =103.liv氏
いえいえ、ROMより書き込み歓迎ですよ(笑)
あと私のトコに吊してあるのは、LM使いこなし度としては、マジへたれなので・゚・(ノД`)・゚・
右から左へ、上下、斜め移動、これ基本ですし、リニアやベジェ、キーフレームの保持を覚えるには
これを繰り返して慣れるのが一番いいかなーと思うです。(あくまで私個人意見ですが)
800*600だと狭いですよね。私も前は800*600だったのでよく分かります(^_^;)
ローダー等「非常にためになる、即戦力サンプル」は、
>>1 の「爆進LM2!」にたくさんあります。
私ももの凄い勢いでお世話になりました。「LM2のアイディア箱」面白そう!探してみようっと。
テクスチャ、スタイル、ライブラリは、フリーでありますから、逆に自分で使いたい物を探して
貰って来た方が、HDに優しいかも(笑)元々ついてきても、あまり使わないの多いですし。
サウンドはたくさんあった方が嬉しいですよね。
続く。
さて、またワケワカンナイもの作りました。
ttp://www.livemotioncentral.com/ 新たにここから、Live Tab のStroke Maker、Lifetime Splitter、Page WriterをDL。
先出のmorphと、Stroke Makerを組み合わせてみた↓
ttp://www.geocities.co.jp/Milano-Cat/5428/m_s.html Stroke Makerは、要するに「枠線」を作ってくれます。
黒いオブジェクトをパスで適当に二つ(AみたいなのとEみたいなの)書き、それにpx指定。
Aみたいなオブジェクトにmorph。結果Eみたいな物へ。
Stroke Makerを適用すると、グループ化され、
(本体オブジェクト=黒、枠線オブジェクト=赤)各々にmorphをかけました。
中心点など、全然考えていないのでかなり適当ですが、雰囲気という事でお許しを。
これはかなり便利かもです>Stroke Maker。パス描画じゃないオブジェクトに適用化。
さすがにテキストは無理ですが。
あとLifetime Splitterも結構いい風です。まだ機能を完全把握してないけれど
タイムライン上で余計な部分のカット、アレンジ=背面、前面を1クリックで移動できる。
Page Writerは、普通のエクスポートだとオブジェクトが左よりになるけれど、
この位置や、タイトル、ファイル名指定できます。
HTMLはいつも生成されてからテキストエディタに書き直して
センター指定などしていたので、手抜きに便利かも(笑)
まったりとした午後
ようやく昼休み…
>>103 .liv
LM2のアイディア箱
俺も参考にしました。
あとクリエイターズ・ナビ
「爆心!」は見つけられん…ションボリ
アカデミ版ゴライブ6とセットでしょ?
お得だがゴライブ6めっさ遅い…
>>78 ◆RHmac/nOTs
iMovieまで使うとは…とは大技ですね。
ちなみに私は音変換にSoundApp 2.7.3J(早いです、快適)
FX、ループ、編集にD-SoundPRO 3.5.1J使ってます。
どちらもMac版しかないので要注意
>>120 お、面白そうなので俺も落としてみる…
テキストはLMのオブジェクトメニューから
アウトラインとれますよね?
まだ買ってませんが今のうちに知識を身につけときますw なのでちょこっと質問させてもらいます 1、音楽などを入れようと思ったら『メモリー不足です』ってでます、 みなさんはこういう時どういうことをしてますか?(゚∀゚)? 2、体験版の期間をのばすことはできますか? 3、↑の質問は答えると犯罪っぽいので答えられませんか?w 4、この質問はスレ違いですか? 5、LM2が売ってる店はどこにありますか?. なんか関係ないことばっかりかいてあるようですがきにしないで下さいw
>>122 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥
1:メモリの割り当てを増やす
サンプリンググレードを落とす
22050までなら落としてもまぁ気にならない
CDからそのまま使うと48000位だと思う
不要な部分を切る
>>122 =ヴァチャ氏
1、マシンはメモリいくつ積んでいますか?まずLM2へのメモリ割り当てを増やします。
私は、768MB積んでいて、200MBをLMに割り当てています。
最低でも80-100MBないと、大きいファイルがエクスポートできなかったりします。
ほとんどのソフト(よく使うソフト=IE等も)は推奨サイズの1.5倍を最低目安にします。
特にLMは重いので、メモリ割り当てを増やすと、起動時に時間をくいますが
安定した動作が得られます。同時に他のソフトを立ち上げる事もあるのでメモリは多めがいいです。
ただしマシンパワーによっては、メモリ積み過ぎるとマシン立ち上げにかなり時間かかります(^_^;)
◆fyEXThhhhk氏がおっしゃるように、音楽をモノラルにする、サンプリングレートを
22.05に落とす。(だいたい普通は44.1Khz。)
16bitを8bitに落とす。(容量は減りますが音質劣化激しいです。)
>>121 (◆fyEXThhhhk氏)の「SoundApp 2.7.3J」はググれば
一発で出てきます。これはAIFFやwav、サンプルレート変換ができ、QTプロキーと
同じ働きをするようなので、使ってみてください。
なお、取り込みはmp3の方が軽いですが、エクスポート後の圧縮はaifの方が良いです。
mp3からmp3へ出力するのと、無圧縮のaifからmp3への出力なので。
でも作業が軽い=タイムラインにmp3をひき、ストリーミングするのと
aifでひき、ストリーミングするのでは、音の出るタイミングが変わりますので
その辺りは、購入してから色々試してみて下さいね。
正直、2と3は問題外です・・・。
5は、パソコンショップやビックカメラなどの量販店、
またはadobeオンラインストア、appleオンラインストアなどからweb上で買えます。
アカデミックは学生証の提示が必要だと思いますので、店頭に行くときは忘れずに~。
>>121 =123 = ◆fyEXThhhhk氏
!!!!!!!!!!
きゃーーーーーーーーーーーー
そうですよっ! アホアホアホ!
パスに変換すればいいんだっ!! 気付かなかった! アホアホアホ!
という事はmorphも!
で、興奮しまくり、またまたかなり適当&見ずらいですがサンプル作りました。
パス数を計算すればtxtも行けそうです。が、メンドイ(笑)
確実にパス数が同じなのはOKですね!↓
ttp://www.geocities.co.jp/Milano-Cat/5428/t_ms.html 実は私は音系の方が得意分野でして、ソフトは色々持っているんですが
今、音源とマルチトラックが無くて。。。
SoundEffects 0.9.2は、ディレー、リバーブ、キー変更、波形見られる、簡易MIX
切り張りできるので、結構便利に使ってます。
吐き出すのはAIFFです。LRの2トラック・ステレオですが、
4トラック(LR×2)程度は行けます。
>>125 素、素で忘れてたのか…
正直漏れの論点ずれてるかなと思いつつカキコしますた
ちなみに自分も…ハズカシー間違い。
サンプリングレートね
ハズカシ
パス数メンドイネ
最近ハケーンですがフォトショプのプラグインで
morphに近いことができることがわかりますタ
明日にはうpしてみます
実用価値はいかに!!
78さんは音屋さんなのですか?
127 :
山崎渉 :03/01/17 03:23 ID:???
(^^;
128 :
46 :03/01/17 03:55 ID:RTu6NdUI
>78さん LM2-winのLiveTabの変形ツールの挙動が おかしい件はわすれてw 勘違いでした。 ただ、あれって不定型な形だと起点選ぶっぽい ところをクリックしたら動いちゃうのが どうも気に入らない・・・。 一度作り直せないか検討してみようっと。 もう少し先になりそうだけどね。
129 :
103.liv :03/01/18 18:59 ID:OShc4lzk
少しずつ慣れてきたところです。 お絵書きソフトとしてイラレも欲しくなってきた。 今春四月になったら大学四年生、 研究室に配属になるのでそこにあるMacから(略
山崎渉が浮いて見えるほどの良スレだ…
>>123 レスありがとうございまつ、
メモリの割り当てを増やす方法きぼんぬ(教えて君逝ってよし
>>124 こちらも長文レスありがとうございまつ
ちょうど1GBです、同じくメモリの割り当てを増やす方法きぼんぬ(俺逝ってよし
SoundApp 2.7.3Jはなんか昔(といっても1ヶ月前)mp3に変換したい時に
mp3変換ソフト、って検索したら出てきましたw
で、それでmp3に変換できなかったので怒って捨てたりしちゃったりw
フリーソフトでよかったー、もし有料だったら今頃俺泣いてます(弱
133 :
46 :03/01/21 01:08 ID:wh4QJz2f
>132 一応OS9系を使ってると仮定して書いておきます。 (OSXなら考えなくてよいので) アプリケーションを選択して「ファイル」メニューから 「情報を見る>一般情報」を選択すれば、 メモリー割り当ての画面が出ます。 つか、初心者情報なのでこれくらい調べれw mp3への変換はそれくらいのスペックのマシンなら iTunes動きそうだから、それが手っ取り早いかと。 ソフトはいっぱいあると思うので好きなのでいいけどね。 ちなみに僕はQuickTimeProかiTunesで変換が多いかな。 それと今後犯罪につながりそうな書き込みしたら レスしないつもりなのでよろしく。
風邪で倒れていました。キツイですね、今の風邪は(;´д`)
>>126 =◆fyEXThhhhk氏
フォトショップのプラグインで! 何をどんな風に使うのでしょうか。是非UPきぼん!
私のはLEだからなー。ダサッ! LM1についてきた効果その他を
フォトショップに逆輸入(w したほどなんで、できないかも。
サードパーティーで見つけられるかな。どちらにしても、何をどう使うのか教えて下さいまし。
>音屋さん
いいえ、厳密に言うと音屋さんではないです。近い所にはいるのですが。
画像、描画がまるっきりダメな私としては、音の方が断然に得意ではあります(笑)
>>128 = 46氏
変形ツールのみならず、オブジェクトの選択時に別の物指定しちゃったりが
ままあるので、何かする時、私はコマンド+Zに手を添えっぱなしです(笑)
私はLive Tabでの変形ツールはあまり使っていないのですが、
動いちゃうのはいただけないですよね・・・。
>作り直せないか検討
是非ご検討を(゚∀゚)←期待してる奴(笑)
>>129 = 103.liv氏
慣れてきましたか!何か作られたら(お試しで小物とかでも)是非見せて下さいね。
確かにイラレはあるといいですよね。一応私も9止まりですが持ってたり。
でも絵の描けない私は、イラレでもLMでもあまり変わらなかったり・・・ショボーン
>>131 参加なさいませんかーーーー! LM使用じゃなくてもカモーンです(勧誘)
前もってテキストに長文書いていたら、46氏に先越されてしまった(w
でもせっかく書いたから・・・・(笑)
ヴァチャ氏は、OS 9.04ご使用のようなので
>>130-131 = ヴァチャ氏
第一印象というのは音の、ですよね?でもテーマというか主軸はスレ復活との事なので
その目的に添って、ご自分のイメージで作られるのが一番良いと思いますよ。
そのイメージで音も選ばれたんだと思いますし。
作り方を変えるというのは、手順の事なのかな?
>メモリ割り当て
激しく板違い、スレ違いですが、今回だけサービス。
メモリ割り当てしたいアプリケーションを一旦終了させ、そのアプリ本体を一度クリックします。
(アプリのアイコン色が暗くなりますね)
それからファインダー、林檎の隣のファイル→情報を見る→メモリを選択。
推奨サイズ、最小サイズ、使用サイズが出てきますから「使用サイズ」の数値を増やす。
これでOKです。これはMacヘルプにも載っている事なので参照して下さい。
>mp3
wavまたはaiffからmp3へ変換は、iTunesをお持ちなら、iTunesで変換できます。
詳しくはiTunesヘルプを参照下さい。
と46氏とかぶりまくりつつageー
137 :
46 :03/01/22 23:58 ID:iF9Q8AER
>136 =78さん よくわかんないけどFlashなら ある程度ヒントを与えたらきれいにできるてのが あるんですけどねー。何のヒントにもならないか(^_^;) 時々LM立ち上げるんだけどやっぱりインターフェースに 慣れない。なんとかしなくちゃなんですがね。 折角なので、情報を一個くらい書いておくと LMでもFlashPlayer6で見れば、jpg外部読み込みとか できるよ。実は当たり前なんだけどねーw
保守sage
139 :
46 :03/01/28 04:04 ID:KRRsPU9q
せめてあげておくれよw
>>139 いちいちageなくても書き込みがあればdat落ちしないよ。
141 :
山崎渉 :03/01/28 12:42 ID:???
∧_∧ ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。 =〔~∪ ̄ ̄〕 = ◎――◎ 山崎渉
閑古鳥ないてるなぁ・・・。
>>137 =46氏
jpg外部読み込みできるんですか。それってMXで検索すれば
スクリプト見つかるんですよね?
丁度そういうの使って作りたい物があったんで勉強してきます。
どうしても分からなかったらお聞きするかも。
loadVariables使うのかな?
ダメだ。ちゃんと調べてこよう・・・(;´д`)
143 :
46 :03/01/29 04:28 ID:bgHamzjR
>142 =78さん 寝るので簡単にだけw loadMovieで普通に読めます。 デバッガでエラー返すけど無視して パブリッシュしてみてください。 swf読み込むのと同じでいけます。
144= tori氏 ありがとうございます!見に行ってみます。 わざわざすみませんでした。。。 スレの皆様 私がtoriさんにワガママ言いました。 スレ違いごめんなさい。
誰もイナイ・・・。
>>46 氏
ありがとうございます!今からやってみようと思います。
調子にのって教えて君・・・。
外部から読ませる&第三者にDLして貰うという前提で。
例えば、textやhtmlだと外部から読み込ませる時
同じ階層(ディレクトリやフォルダ)に置いて、txtやhtmlの名前を変えなければ
内容はDLした人が自由にカスタマイズ出来るわけですよね。
それと同じような事は外部画像は出来るのでしょうか。
例:AS時計.swfがあり、背景等にjpg使用。
そのjpgを変えられるか?という意味です。
(一式をDLした人が、自分の好きなjpgに(指定したファイル名に変えて)差し替える)
147 :
46 :03/02/04 08:18 ID:ZTE7Hj32
>146 =78さん はい、できます。同階層に置くと仮定した場合 (というかこれが一番わかりやすいのでお勧め) 単純にコンポジションのonLoadに this.loadMovie("sample.jpg"); とかくだけでいいです。 サンプルあげようかと思ったけど さすがにこの話程度ならいらないかと思ったのでパスw どっかに領域確保しようかな・・・。 (↑実はここが面倒でやめたw)
148 :
46 :03/02/04 08:28 ID:ZTE7Hj32
あう。訂正。 ぼーっとしててきづかんかったけどコンポジションじゃなくて ムービークリップ(^_^;)コンポジションでも動くけど・・・w ところで逆質問ですがスクリプトエディタのフォントって 変更できないのかな?読みにくくてたまらん。
う、漏れも思った あの書体きつい 小文字の「L」が「1」に見えたりしてしんどい ってことで、最近ようやく仲間入りできました よろしく~ と、関係ないところで、挨拶をしたりする
スクリプトエディタのフォント、変えられないっぽいですね。 ヘルプを見た限りでは。 わたし的には「いつものmonaco」なんで、あまり気にしていなかったです。 確かに言われてみれば変えられてもいい気が。 ふるーいICQでさえ、フォント変えられるんだからなぁ・・・。
ひさしぶりですな まだLM2買ってないのに3月までに完成できるのやら(;´Д`) 買ったらまたここに書込みます トリップ晒してしまったので新しいのにしました
ageときます まだ買ってないけどさ(w
余裕の153ゲット! 何日も書き込みがないな 保守ついでに質問! 質問、質問、質問、、、、 あ、そうだ オブジェクトを作る時、色は枠か塗りかのどちらかしか出来ないですか? 枠と塗りで作った2つのオブジェクトをグループ化するくらいしか思い付かない。 しょうがないからイラストレータから取り込んでどうにかしてるけど オリジナルの編集をしても取り込んだデータそのものをいじれるわけじゃないからデータの同期できないし こういったところがイラレと違って、少し使いづらい。 次のバージョンではどうにかしてつかーさい。
はじめまして 質問よろしいでしょうか?。 LiveMotionの1を使っています。 どうもLM1では、オブジェクトのラスタライズはできないようなんですが、 LM2ではどうなんでしょうか? 基本的にベクターデータを扱うソフトなので やはり無理でしょうか? ラスタライズが可能だと、LMで作成中のオブジェクトに Photoshopフィルタが使用できるようになってありがたいんですが。
>>153 氏
線か塗りしかありません(;´д`)
なんとか線と塗りで作り、おっしゃるように「グループ化」
または、私は「オブジェクトの合成」を使ってます。
>>154 氏
LM1の場合の私の方法。
オブジェクト作る→オブジェクトのみ範囲指定psdエクスポート
→選択.psdをコンポジションにドロップ(インポートだと「出来ない」と言われる事有り)
→フィルタ適用
LM2は、直接PSフィルタが使えず、オリジナル編集となり別にPSが起動します。
オブジェクト作る→範囲指定psdエクスポート→ドロップ
→エクスポート.psdのオリジナル編集→PSが立ち上がり加工する。
簡単に言うと、出来ない、ですね(;´д`)
という事は、LM2で描いてpsdエクスポートし、
改めてPSで処理、完了後のpsdをドロップした方が早いかもです。
LM2から「オリジナル編集」でPSを起動し、手を加えた場合、
元の画像はそのままで変更や上書きはされません。
複製扱いと言えばいいのかな。
私の知識不足かもしれないので、上記が間違ってる場合は、どなたかご指摘下さい~。
156 :
153 :03/02/13 22:16 ID:???
78氏 なるほど、合成ですか、 スタイルを維持なんてあったんですね(ちゃんと見ろ 勉強になりました ありがとうございます
157 :
154 :03/02/14 00:19 ID:???
>>155 さん
やはりLM2でもできないんですね。
>LM2は、直接PSフィルタが使えず、
これは意外でしたが、
よく考えると、ラスタライズが出来ない以上
フィルターがあってもあまり使えないですからね。
現在は、オブジェクトをpsdにエキスポートして
それをElementsで開いて、
加工してからコンポジションに入れてます。
フィルターかけるだけなら、せっかく機能もあることだし
LMだけでできればスマートで楽だと思ったんですけど。
回答ありがとうございました。
158 :
46 :03/02/17 15:27 ID:???
ほしゅしときますぅ
159 :
ak :03/02/18 01:47 ID:???
最近LiveMotion使い始めました。 といってもヘタレな使い方しかしてないですけど、、、。 なんか、OSXで使っているとスクリプトエディターのフォントが汚いの が気になる、、、。
160 :
46 :03/02/18 01:56 ID:QgxZdCrn
>159 LMの世界へようこそw 汚いっしょ;; 僕もそれが耐えがたい。 それくらい治してほしいなあ。。。
ごく個人的な事で恐縮ですが、今更ながら
たった今、ADSLキタ━━━(゚∀゚)━━━━!!! age
早い早い!感動!これでOS X.1.5が使える!
よーし、おばちゃん、今からジャガーインストールしちゃうぞー!
>>159 氏
>>160 = 46氏
スクリプトエディタに関しては、それこそLivTabでなんとか
ならないのかなと思ったけれど、
やはりソフト本体の問題だから無理か(;´д`)。
可能なら、とっくに46氏が解決されてますよね。
monaco慣れしてた私は、さほど気にならなかったけれど
言われてみると、ユーザが使い易く環境設定できて然るべき部分ですよね。
あれだけLM2ではスクリプト回りを強化?したのだから・・・。
Flashは、スクリプト書くフォントは任意設定できるのですか?
#書き込むときは常時ageで行きますね。
162 :
46 :03/02/18 13:09 ID:ZQPueuiU
>161 =78さん LiveTabでw できないこともないでしょうけど、ま、それくらいならエディタで書きますw ところでOSXいれるんですね~(ちなみに10.1.5はジャガーじゃないよん) 入れてLiveMotionつかえば分かるけど、OS9と違ってかなり辛いです。 OS9なら全然問題ないですね。Flashはもちろん変えられます。 あとはリソースいじりか・・・ん~・・・。
>>162 = 46氏
スレ&板違いなので一旦sage。
リソースいじるですか・・・。ResEditですか?
多分、LMはこのまま9.2.2のclassicで使います。
ジャガーでだいぶ早くなったらしいので、試してはみますが。。。
X.1.5はすでにインストールされてて、
でもX.1.5は、ISDN TAドライバが対応していなかったため使えず、
classicで起動&接続してました。
ジャガーは別CD-ROMでくっついて来たんです。
とりあえずジャガー使う前に、X.1.5で少しX系に慣れないとなーと
接続しないでソフトや環境をちょこちょこ触ってました。
でやっと、X.2を入れるぞーと張り切ってみたりして。
164 :
LMLM :03/02/19 00:17 ID:YFwvr2aW
LiveMotion2.0でFlashファイル作ってるんですが、初歩的ですが2つ質問があります。 1) フラッシュの動画が終わらない間にカーソルを持っていっても ロールオーバーがアクティブにならないようにするにはどのようにしたらよいのでしょうか? 動画中に移動してるオブジェクトの上にまだ動いているうちにカーソルを持っていっても 「over」のロールオーバーになってしまって非常に情けないことになっています。 「ある時間」まで全てのロールオーバーが働かないように簡単に指定できるんでしょうか? 2) よくFlashのサイトにいくとファイルがロードされるまで「Now Roading」とか いいながら棒グラフみたいなのがニョキーッとのびていくやつはLiveMotionで作れる んでしょうか? それとももっと専門的なスクリプトの知識がいるんでしょうか? 誰か御教授お願いいたします~!
165 :
46 :03/02/20 14:24 ID:kQ9RWiME
>164 1)一番簡単なのは動画が終わるのを待ってダミーとボタンを入れ替える方法。 難しいこと考えずにできるのでお勧め。スクリプト使えば回避もできるけど、 結構面倒なんでお勧めはしない。 2)比較的簡単に作れるけどスクリプトの知識は必要。基本的な考え方はFlashと 同じなので、解説サイトを一度見てみるといいかも。
久しぶりにカキ子
>>164 ローディングアニメーションと
プログレスバーの記述は全く違うんだな。
ダイナミックテキストの表示は省くよ。
これも全く違うから。
取りあえずプログレスバーの作成方法。
1、伸ばしたい棒を作ってムービークリップ化してfunnyakaと命名
この時変型ポイントの位置を変えておく
2、タイムラインのフレーム0に
funnyaka._xscale = 0;
と記述
3、タイムラインフレーム2に
ラベルmonaを設置
4、タイムラインのフレーム3に
funnyaka._xscale = (loaded/total)*100;
if (loaded == total){
_root.gotoAndPlay("giko");
}else{
_root.gotoAndPlay("mona");
};
と記述
5、タイムラインのフレーム4に
ラベルgikoを設置。
あってる??と思う…
168 :
46 :03/02/20 18:17 ID:kQ9RWiME
>167 ん~75点やねw フレーム3の最初に total = _root.getBytesTotal(); loaded = _root.getBytesLoaded(); を入れておかないといかんよ。
いけね それ忘れてた。 これないと始まらん
>>164 氏
ロールオーバーに関しては、私も46氏に同意です。
ダミー作るのが一番分かりやすいかも。
もし私が作るとしたら、やはりダミー作ってしまいます。
スクリプトで複数のオブジェクトを同時に制御するのは
私には無理ぽ。。。
それとプログレスバーですが、
>>1 からのリンク
爆進!!LiveMotion2にサンプルがありますので
サンプル.livを見ながらやると分かりやすいと思いますよ。
単に読み込みが終わるまで待たせるのと、
バーが延びたり、数字で「何%読み込み終わり」と見せるのとは
全くスクリプトが違うので
お手本いただいて、どこに何を記述するか実物見た方が早い&理解できると思います。
理解できれば、自分風に応用できたりしますし。
>>159 氏 & 46氏
ジャガー導入しました。OS X.2.4。
なぜだかLM2起動すると強制終了くらうので、(でもClassicでは起動しないし)
改めてXにインストールしました。
わたし的にはジャガーだと結構良い感じな気がしました。
全てにおいて、X.1.x より早い、快適な印象です。
スクリプトエディタ、OS 9より、かーなーり汚いですね・・・。
見にくいというより、ほんと、おっしゃるように「汚い」。
ブラウザにしても、2ちゃんねる閲覧ブラウザ「マカエレ」にしても
全体的に文字が見にくいですねぇ。
フォント表示が奇麗ならOS X.2は100%満足しちゃうんだけどなぁ。
171 :
46 :03/02/22 16:40 ID:DQMU/U35
>170 =78さん ジャガーいいっしょ?僕は普段はジャガー起動です。 基本的にXでソフト使う時はXでインストールした方が吉です。 いつも両方でインストールする癖をつけてます。 スクリプトのフォント気づいてもらえたかw 2ちゃんブラウザのマカエレは使ってないので分かりません。 フォント変えられないの?
flash mxにはない、live motion2 の利点とは何ですか? 何故貴方はLM2という選択に至ったのですか? コストパフォーマンスですか? お願いします
>>171 =46氏
ジャガー、良い感じと控えめに書きましたが、実はかなり気に入ってます(w
ブラウザは、各々の環境設定と、本体の環境設定を行ったり来たりとちまちま設定して
なんとか落ち着きました。本体の環境設定=アンチエイリアスが完全に切れたら最高なんですけど。
IEはボタンバーにテキストも入れているので、その辺りがまだイヤですが、我慢できる範囲。
本体のアンチエイリアスを12以上で稼働にする事で、マカエレも落ち着きました。
(マカエレは、フォント任意設定可能です。)
あーもうClassisには戻れないかも(笑) あとは日本語変換ソフトを入れれば万全っぽいです。
>X用にインストール
そうですね! 他のソフトもそうする事にします。
>>172 氏
私はLM1からアップグレードしただけなのですが、やはりコストパフォーマンスもありますし
(Flash5やMXは分かりませんが)QuickTimeとの互換(QT形式への書き出し等)や
当然の事ながらadobe製品との相性の良さです。
そもそも私がLM1を買ったのは、オブジェクトやサイト作りのお役立ち系かなと思い、
swfに関しては、swf「も」作れるという、「付加機能」程度でした。
当時、自サイトのバナーや飾り等をgifアニメで作って遊んでいたりして
フリーソフトのgifビルダーより高度な事できるかもなー程度。
(gif問題もadobeはクリアしていますし。
とか言って、ライセンスの難しい事は良く分かりませんが (^^;;;)
元々LMはswfを作る専用ソフトではないので
swfのみを追求したいとお考えなら、Flashの方が良いかもしれません。
LM1から2へはかなり進化しています。
46氏がおっしゃるには、スクリプト関係はFlash5とほぼ同等との事です。
あと、MXとの違い、LM2のみにある機能などは、46氏が色々解説して下さっていますので
このスレの
>>46 以降を読まれると良いと思います。
毎度長文でごめんなさい。
123
ご丁寧に大変有難う御座います 本来先にログを拝見すべきでした スマソ
176 :
46 :03/02/24 21:22 ID:uR62FRqJ
>>173 =78さん
どーでもいいけど
>>46 の発言、質問じゃんかwちとはずかしw
LM2は無意識にビットマップ扱えるのも特徴ですな。
ただしこれはよい点でもあるし悪い点でもあるね。(サイズが無駄に大きくなるから)
あ、そうそう。そろそろコテハンにしようと思います(予告)
それにしても、このソフトやたら重たいな... シーケンスファイル10コほどコピペするのに1時間かかったヨ。
>>176 =46氏
すみません。深い意味はなかったんですが、分かりやすいかなーと(笑)
>>177 氏
重いですね。何するにしても・・・。
>シーケンスファイルのコピペに一時間
「複数のファイルから成り立つシーケンスファイル」を10個という事ですよね?
ちなみに何枚ぐらいのコピーで一時間かかったか教えていただけますか?
処理の目安・参考になると思いますので。
ジャガーが楽しくて全然LM2に触ってません。
日本語変換ソフトも入ったし、そろそろまたお試しコモノでも作ってみよう。
どなたか何か作った方いらっしゃいませんか?お試しコモノでも。
179 :
177 :03/03/01 15:45 ID:???
>>178 ムービー的なものを作るつもりだったんで、
50枚のシーケンスファイルを10個ほどってことです。
全部で500枚ってことですね
...そりゃ重いか(笑)
180 :
177 :03/03/01 15:58 ID:???
↑環境書くの忘れてた PowerBook G4/667 MacOS X 10.2.4 メモリー 512M
>>179-180 = 177氏
ありがとうございます。
伺いたい事があるのですが、500(50ファイル*10フォルダ)をコピーされたんですよね?
ちょっと気になって私も実験してみました。
昨年の紅白Flash合戦というのに「闇-Darkness-」というのを出しまして
これは400*280、30fpsの64秒(プレローダー等含めれば65秒)作品です。
このswfファイルを一度Quick Timeでシーケンスに書き出し、フォルダに収めました。
書き出しは10fps、PICTファイル、総数650枚ほど(PICTなので一枚400KBぐらい)です。
新たにLM2の設定を10fpsにし、このフォルダをシーケンス配置で読み込ませてみました。
一分ほどで配置完了。(タイムラインにはフォルダの数、一個のみ表示されている状態)
(環境=G4 Mac OS X.2.4/800MHz/768MB)
何度も申し訳ありません。
後学のために作業した詳しい状況を教えて頂けますでしょうか?
177氏は、どのような形で500枚を読み込み&コピーされたのでしょうか?
ファイルを全て選択、コンポジションにドロップ=タイムラインに10グループ(フォルダ数)表示させる、
その中から任意のファィルを複数選択し、コピーor 複製を作られたのでしょうか?
よろしくお願い致します。
#景気よくageで行きませんかー
182 :
177 :03/03/02 16:25 ID:???
>>181 おおっ、紅白に出されていたのですか。
あのイベントはすごい作品ばかりで、驚嘆しながら楽しまさせていただきました。
私はもともとWeb用に作るつもりではなかったので、550×400の24fpsで8秒ほどのコンポジションを作成。
そこにあらかじめ用意していた50枚のシーケンス・ファイル(1枚250kぐらいのIllustrator書類)×10を配置。10個のオブジェクトができる。
それを全部選択してCommand+C。ここで虹色の円盤がグルグル回る状態になって50分待ち。
次にCommand+Vで10分待ち。20個のオブジェクトになる。
ってことです。まだ使用歴浅いので、うまく説明できてないかもしれないですが、こんな感じの書き方でわかりますでしょうか?
183 :
177 :03/03/02 16:27 ID:???
あっ、age(笑)。
184 :
Now_loading...774KB :03/03/02 17:21 ID:7QsM475H
仕事でFLASH使っててLiveMotionもVer.1から買ってみたんだけどさ。 少ないオブジェクトをタイムラインに並べて動かすだけならいいけど。 ライブラリがないのが一番痛い。 スクリプトエディタはすごく使いやすいけどその他はまだ駄目だと思う。 バグけっこうあるし。 オブジェクトが多くなるとタイムラインだけじゃ管理できなくなる。 ムービークリップが多層になるとかなりややこしい。 あとスクリプトもFLASHと少し階層に関する点で違うところがあるね。 ムービー的な物でオブジェクトが少ないならLiveMotion スクリプト使用でギミック的な物とかボリュームが多いのならFLASHだね。
>>182 =177氏
ご説明ありがとうございます。
私もきちんと計ったわけではないのですが、もしかしたらコピーより
複製の方が多少処理が早いかもしれません。(コンポジション内の処理)
少なくとも「一手間少ない」わけですし。
コピペの場合= 範囲選択→コピー→ペースト
複製の場合= 範囲選択→複製(コマンド+D)
もし今度時間がある時にでも、試してみて頂けますか?
>>184 氏
そうですね。まさしくおっしゃる通りオブジェクトが増えると、タイムラインの管理が・・・。
>ライブラリ
これはオブジェクトのライブラリの事でしょうか?
一度作った物は、登録したいオブジェクトを選択し、
パレットの「ライブラリ」にドラッグすれば、ライブラリに入りますが
これとは別の物でしょうか?
単体の(動かない)オブジェクトも登録できますし、
動きを与えたオブジェクトも登録可能です。(よく使うLoading アニメーション等)
また、よく使う動き(例: 右から左へ動きつつ、透明度が0%から100%へ等)も
同じくパレットの「スタイル」で新規登録できます。
おっしゃっている意味を取り違えていたらごめんなさい。
186 :
46 :03/03/02 23:12 ID:???
>>184 さん
そーっす。仕事で使うならやっぱりFlashってなっちゃうね。
ただLM2も魅力的なのでついつい…って感じで横目で見ちゃう。
Flashも5まではレイヤー管理どうよ?ってかんじだけどMXからはまとめられて
楽になった。ただ5の癖であまり使ってないけどw
全体的に構造が分かりづらいのがLM2最大の欠点といえるかもね。
構造に関してはAfterEffectsも正直あまりよくないので、こっちが治らないと
LMも治らないかな。ただLM2で開発休止になったみたいだけど(涙
>>185 =78さん
似てるけど違いますね。Flashのライブラリは作ったもの全て自動で登録されていきます。
LM2はムービークリップの使い回しには基本的にエイリアス機能を使いますね。
仕事で考えるとFlashのライブラリー機能、、、楽なんですよ。ま、探すの大変だけどw
しかしそれは別にしてLM2のスタイルも魅力的。(前も書いた気が)
共有ライブラリーに近いか、Flashでいうと。なによりもアクションも登録できるのがいい。
Directorのビヘイビアに近い感覚。Flashも是非実装して欲しい。
以上思いついた点をつらつら。
187 :
177 :03/03/03 02:02 ID:???
>>185 ためしに複製してみたところ、まったく待たずにできました。
他にもエイリアスっていう手もあったんですね。
いやいや、勉強になりました。
>>186 =46氏
やはりお仕事で使うなら断然Flashでしょうね(^_^;)
私みたいに趣味でちまちま作っている、LMが重い事もあり
ライブラリに任意で入れるというのは逆にありがたかったり(笑)
動きのスタイル登録は、便利に使っています。
>>187 =177氏
よかったですね!
複製とエイリアスは便利なので、私も多用しています。
上記、
ttp://www.geocities.co.jp/Milano-Cat/5428/lm2p.html お試しコモノをUPしてあるのですが、
最初にひし形みたいなオブジェクトが回りながら分身して行く所
これは「ひし形オブジェクト」を一つ作り、動かしました。
そしてこの「ひし形」の複製を4つ作り、文字へと変形する場所に移動。
46氏がおっしゃるように、エイリアスも便利です。
エイリアスは親オブジェクトに与えた効果をそのまま反映します。
親オブジェクト=透明度100%→0%、左から右へ動かしたとする。
エイリアスを複数個作り、各々エイリアスの
スタート(または終了)時間をずらせば簡易モーションブラー風味が作れます。
また、エイリアスの解除も可能ですので、複雑な(面倒な(笑))動きを
親オブジェクトに与えた後、「ここからエイリアスは別の動き」としたい所で
エイリアスに対し「エイリアスの解除」をすれば、単体のオブジェクトになります。
ムービーをどのような展開にしたいのかは分かりませんが
同じ物を複数回見せたい場合は、ムービークリップグループにしてloopか
loop回数指定(時間制御のバー操作)すると良いかと思います。
189 :
Now_loading...774KB :03/03/03 04:23 ID:sSiw7qG6
∩
∧_∧ | | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´Д`)// < 先生!こんなのを発見シマスタ!
/ / |
/ /| / \
http://saitama.gasuki.com/hiroyuki/ __| | .| | \
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ \_____________
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.|| ||
190 :
177 :03/03/03 18:03 ID:???
>>188 なるほど、その辺をうまく使えば動作も大分軽くなりますね!
というか、そういう風に使うソフトなんですね。
今まで全部ベタ張りしてました(笑)。
けっこう直感的に使えるソフトだったんで、
マニュアルも適当にしか読んでなかったです。
これからじっくり覚えていくことにします。
>>186 ところでLM2って開発休止だったんですか...
Photoshopからのドラッグ&ドロップを期待していたんですが、
残念ですね。
わーーー
見事に誰もいなーいヽ( ´ー`)ノ
>>190 =177氏
私も最初はベタ張りしてました。LM1の頃。
おっしゃる通り、直感的に使えるし
タイムラインが視覚的なもので、独立したタイムライン(LM2ではムービークリップ)を
ろくに勉強しなかったのとで(^_^;)
MCについては、LM2の方が理解しやすいと思います。多分・・・。
パレットにあるけど、使ったこと無い物、これは何に使うべき or 便利か?を
習作とか、お試しコモノででも使ってみると新しい発見?があったりします。
>PhotoShopからのドラッグ&ドロップ
これはどういう意味でしょう?いつも質問ばかりですみません。
PSファイルのドラッグ&ドロップではなくて?
ファィルのドラッグ&ドロップなら可能ですが、別の処理の意でしょうか?
そんな事とっくに知ってるよー!なMaskの作り方。
swfをブラウザ直で見たとき、
コンポジションの外の余計な部分を見せたくない。
しかし枠でのオブジェクト配置、Maskにするのでは、200ピクセルが上限。
もっと大きなマスクを作りたい場合
でっかい塗り四角を作り、その上にコンポジションと同サイズの四角を作る。
オブジェクトの合成で、重複領域を除く。大きなマスクの出来上がりー。
78氏 Flashはじめようかなって思ってるところなんで 毎日ROMは入れてますですよ。もうしばらく先になりそうですが。 (仕事がゴタゴタしてるもんで(汗)) 技術が伴わない内は安い方でガンガって、物足りなくなったらそんとき 考えようかと。 それで結局こっちを極めてもそれはそれでカコイイかなと。
僕も見てますw あ、46ですw ちなみに最近物凄いと初心者で固定で69にしてるので もう統一しようと思いますです。今後もよろしく。 今日は何も面白い情報なしで。 あ、石は投げないで!!!
194 :
177 :03/03/09 16:08 ID:???
177です。僕もこのスレはチェックしてますヨ。
>>191 Illustraterを起動→オブジェクトを選択→それをLiveMotionのコンポジション内にドラッグ→コピー完了○
Photoshopを起動→オブジェクトを選択→それをLiveMotionのコンポジション内にドラッグ→ビヨ~ンと弾き返される×
ってことでした。ややこしくてすんません。
>>194 おや?うちはPhotoshopでもできてるよ?
ちなみにOSXだけどね。
・・・って環境いっしょじゃないか!
ま、Photoshopにオブジェクトという概念はないとおもうので
もう一度どう言う操作をしたか教えてもらったら試すけど。
ちなみにレイヤーならできました。
ふつうに移動ツールでドラッグ&ドロップしただけです。
いたーヽ( ´ー`)ノ 見てるだけじゃなくて書きましょうよ(w
>>192 氏
楽しみにしています。是非その時はご参加下さいね!
>>194 =177氏
ご説明ありがとうです。私も試してみました。
>>195 =46氏=先生、(AA略 名前がエ(以下略 氏と同様、
PSからドロップできました。
もしかしたら選択ツールでドロップしていませんか?
私も移動ツールでコンポジションにドロップ可能でした。
タイムラインには「クリップポード画像」と表示されました。
簡単な(LM2のみの機能で作れる)10-15秒程度のswfを誰かが作って、
fpsと全体の長さとコンポジションのサイズだけ公開。
それと(見た目は)同じswfを、各々作ってみる。
後でそれぞれが.livファイルを公開、見せ合う。
「あら、こんな処理があるのね!」
なんていう企画は無意味でせうか。先生。
197 :
177 :03/03/10 15:43 ID:???
>>195 >>196 あれっ、今試したら出来ました。う~ん、なんでだろ?
どうやら早とちりだったみたいです。すいません。
198 :
six/nine ◆31sNfzlFrg :03/03/11 18:58 ID:owwZ9X3v
>>196 =78さん
名前がエモーショナル先生です。
面白そうな企画の予感なので例題作っておくれ。
時間あれば参加しますw
エモーショナル先生、例題はやはり私が作るですか(;´д`) 例題を見て、作る側になりたかったんだけどなぁ。 その前に参加してくれる方(例題見て作る方)いらっしゃいますか。 2-3名はいないと、企画として成り立たないっぽ。
200 :
山崎渉 :03/03/13 16:52 ID:???
(^^)
201 :
177 :03/03/14 08:37 ID:???
>199 はーい、じゃあ参加しま~す。 ...でも、なんか難しそうだな~。
202 :
six/nine ◆31sNfzlFrg :03/03/14 17:33 ID:ZksToRNf
78さん 例題は任せますw とりあえず参加者は2名。山崎氏も参加かな?(うそ
逝ってヨシ!逝ってヨシ!逝ってヨシ!逝ってヨシ!逝ってヨシ!逝ってヨシ! 逝ってヨシ!逝ってヨシ!逝ってヨシ!逝ってヨシ!逝ってヨシ!逝ってヨシ! 逝ってヨシ!逝ってヨシ!逝ってヨシ!逝ってヨシ!逝ってヨシ!逝ってヨシ! 逝ってヨシ!逝ってヨシ!逝ってヨシ!逝ってヨシ!逝ってヨシ!逝ってヨシ! 逝ってヨシ!逝ってヨシ!逝ってヨシ!逝ってヨシ!逝ってヨシ!逝ってヨシ! 逝ってヨシ!逝ってヨシ!逝ってヨシ!逝ってヨシ!逝ってヨシ!逝ってヨシ! 逝ってヨシ!逝ってヨシ!逝ってヨシ!逝ってヨシ!逝ってヨシ!逝ってヨシ! 逝ってヨシ!逝ってヨシ!逝ってヨシ!逝ってヨシ!逝ってヨシ!逝ってヨシ! 逝ってヨシ!逝ってヨシ!逝ってヨシ!逝ってヨシ!逝ってヨシ!逝ってヨシ! 逝ってヨシ!逝ってヨシ!逝ってヨシ!逝ってヨシ!逝ってヨシ!逝ってヨシ! 逝ってヨシ!逝ってヨシ!逝ってヨシ!逝ってヨシ!逝ってヨシ!逝ってヨシ!
204 :
192 :03/03/14 19:34 ID:???
夏までに無事購入出来て、それなりに公開できる作品が創れるようになったら 参加させていただきますです。 ・・・・・・・・・・・気の長い話だこと、、、、、
それではマターリ作ってみます。
言い出したは良いが、何を作ればいいのか悩むなぁ。
私のツギハギ.livを皆さんに綺麗に作り直して頂くです。
>>192 氏
お待ちしております。
このスレは情報交換スレですので、なにとぞお気軽にご参加下さいませヽ( ´ー`)ノ
207 :
birone :03/03/16 13:34 ID:LC4DbmlI
はじめまして。 一年くらい前にlive motion2買って、 全然技術が上がってない者です。 ちなみにmac OSXで使ってます♪ 最近このスレ見てmorphを落としましたが、 まったく使い方が分かりません。 LiveTabからロードして、ウィンドウは出てきたのですが、 どのオブジェクト選択しても 『このオブジェクトはパスじゃない』とか出てきて、 試しに(珍しく)ベジェ曲線で書いて見たオブジェクトを 選択したら、選択できたのですが、 中間とかなしでいきなりend objectに変ってしまいます。 なんででしょうか???お願いします
>>207 氏
Morphを使用する場合、四角ツール等で書いたオブジェクトには使えないので、図形変更をします。
例) 四角ツールで赤い四角と、楕円形ツールで赤い丸を書いたとする。
赤い四角を「ペン選択ツール」で選択し、Wクリックするとパスに変更されます。
ここで分かりやすいように、オブジェクトに対し、適宜名前をつけます。
ex) Red square
同じく、赤丸もパスに変更します。適宜名前をつけます。
ex) Red round
赤四角から、赤丸へと「1秒」で変形したいとします。
Live Tab「Morph」を起動し、変形を始めたい時間(ex) 00:00:00:00)で赤四角を選択します。
スタートにRed square、エンドにRed roundを選択します。
エンドまでに何フレームかを記入(一秒=fps12=なら12ですね)し、
Morphをクリックします。以上です。
文字=テキストの場合は、「オブジェクト」から「レイヤーの分割」→パスを選択すれば、
パスになり、更にペン選択ツールでWクリックすれば、パス部分が可視になります。
説明の仕方が悪いですが、ご理解頂けましたでしょうか・・・(;´д`)
209 :
birone :03/03/16 15:57 ID:LC4DbmlI
でっ!できましたぁ♪ なるほど! ちゃんとパスに変換する方法があったのですね! 素人すぎる質問ですみませんでした… いろいろと試して頑張ってみます!! ありがとうございました
210 :
177 :03/03/17 14:28 ID:???
>>206 う~ん、充分ムズい...
ただいま説明書読みながら思考錯誤中なので、
しばらくお待ちを。
>>206 課題出てたのね・・・w
えっと・・・Flashでつくっちゃ駄目だよな・・・。
まじめにやりますw
212 :
PU :03/03/18 14:20 ID:???
>>211 FLASH使ったら意味ないじゃん
大先生
>>209 =207氏
下手な説明でごめんなさい・゚・(ノД`)・゚・
なんとかお役に立てたっぽいのでよかったです。
答えるほうも勉強なるので、お気軽にどうぞ!& 参加なさいませんかー?
>>210 =177氏
例題が悪かったですね。ごめんなさい。
ヒント?ってほどのご大層な物じゃないですが、
>>188 あたりに・・・。
>>211 =エモーショナル先生
Flashで作ったら、177氏と私にFlash MXを買って下さい。
そうすれば.flaファイルが見られますからヽ( ´ー`)ノ ナンチッテ。
214 :
名無し記念 :03/03/20 22:13 ID:uvR781v0
手に入れたり2.0・・・!!(`・ω・´)
>>214 おめでと!
明日からしばらく出張なので準備で死にそう。
つわけで課題は帰ってきたらやります。でわ。
エモ。
PS.貧乏なのでそんなにいっぱいMXかえませんw
>>214 氏
ウェルカム!参加されませんかー?
>>215 = エモ先生
お帰りをお待ちしておりますヽ( ´ー`)ノ
age!
218 :
103.liv :03/03/28 22:29 ID:aGZwEb38
すっかり触ってないよんLM2 毎日いそがしかーっ! 記念カキコ
>>217 Eazyflashのほうが安いもん(´・ω・`)ショボーン
あげとく
保守
223 :
山崎渉 :03/04/17 12:32 ID:???
(^^)
ほしゅしときます
今さらなんですけど、 LiveMotionの開発休止って本当ですか? だったら見切りつけちゃうんだけど。
ひゃー。ご無沙汰してしまいました。Fla板自体ご無沙汰しまくり。
>>225 氏
>>186 = エモ先生のレスから察するに
AEと似た作りの「構造部分について開発中止=終了」という意味に
私はとらえていたんですが。
LM2自体の開発中止の公式アナウンスは今のところ見あたりませんね。
ただ、この先LM2がこれ以上進化するかは非常にあやしい所ではありますよね。
LM2発売からまだ1年だし、分かりませんけれども。。。
>>220 =◆fyEXThhhhk氏
スレでは、がいしゅつじゃないですね。
私もそのフォーラムは知っていましたが、えーご苦手なもので(;´д`)
以下独り言。
この件(LM2の開発中止)でググってたら、ショックな事を見つけてしまった。
Page Mill ユーザはGoLive5が9800円で乗り換えられたそうな。
ちゃんと調べてから買えば良かった。LM1単品の正規価格で買っちゃった。
一昨年の話だけど、なんか悔しい・゚・(ノД`)・゚・
227 :
山崎渉 :03/04/20 06:14 ID:???
∧_∧ ( ^^ )< ぬるぽ(^^)
( ・∀・) | | ガッ と ) | | Y /ノ 人 / ) < >_ ∩ _/し' //. V(^^)/←227 (_フ彡 /
229 :
グチ :03/04/20 16:02 ID:cTPdEsYW
昔買って押入れにしまっておいたlivemotion1を 使い始めましたがインターフェースはかなりいいのに あまりにもバグが多く腹が立っています。 この状態で売り物にするのは詐欺ですね。まともに使えません。
スカパー見れないyo!
232 :
six/nine ◆31sNfzlFrg :03/04/21 14:38 ID:Pa6TDq3P
>>225 ,226
一応書いたものの責任としてw
あれはたぶんアドビのユーザーフォーラムで見たような。
一応、「中止」ではなく「休止」」だったと。
まあ、雑誌の休刊と似て怪しいものですが。
また市場に食い込めそうな目処が立てば、戦おうという感じでしょうか?
ま、でもLM2買っても損はないかと<インターフェース気に入れば
FlashとLiveMotion両方持っているけど インターフェイスの良さではFlashよりずっと上だと思うんだけどね。 簡単なテキストアニメなんかだと、 LiveMotionの方がずっと手順も少なく簡単にできる。 慣れかなぁ…。
234 :
Now_loading...774KB :03/04/26 10:50 ID:KB0e+ujX
LiveMotionからflashに乗り換えました。 理由は処理速度の遅さ、同じ5分のムービーをflashなら30秒で 処理出来るのにLiveMotionだと20分以上もかかる・・・ あとflashのストリーミングみたいに音データ(音楽)とアニメ をリンクさせる事が出来ない。 音楽とアニメーションがズレて間抜けになってしまう・・・
235 :
234 :03/04/26 11:13 ID:TFIRRgXT
LiveMotion2.0にアップグレードすればいいんだが flashMXを買ってしまったので
238 :
Now_loading...774KB :03/04/28 15:13 ID:6dGEQmli
239 :
超初心者質問 :03/04/29 21:26 ID:hDl0N9It
あの…いま初めて使っているとろなんですけど、 5分半くらいの音楽を1曲オブジェクトに加えたんですけど、 タイムラインが3分足らずまでしか表示されません。 そこから先はスクロールできないんですけど、3分を越えるアニメーションは作れないんですか…?
今、6分6秒の曲で検証してみました。fpsとの関係みたいですね。 fps、幾つで作られていますか? 6分6秒の曲を引いた時に fps 25までなら6分6秒全て問題なく表示される。 fps 33にすると、5分半まで問題なし。 fps 40だと4分半まではOK。 これはタイムラインがスクロールできなくなるという 問題(バグ?)のようですね。 作れなくはないですが、タイムラインが見えないんじゃダメですよねぇ。 fpsを落として作るという選択は無理ですか? 5分半=330秒 40fps=13200フレーム 25fpsだと8250フレーム 非常に繊細な動き、0.ミリ秒単位での動きが無い、 だけどどうしても40fpsで動かしたい場合、 まず20fps(作りたいfpsの半分や割り切れるfps)で作り、 後からコンポジション設定を40fpsに変更して エクスポートするという手もあります。 もの凄く重くなりますし、あまりお奨めは出来ないですが・・・。
241 :
239 :03/04/29 22:20 ID:hDl0N9It
>240 ご親切にレスありがとうございます。 fpsは30でした。 これを落とせば解決なるのなら、そうしてみます。 あと、Live MotionではWMA形式は読み込めないのでしょうか? これは2.0でも同じですか? 私は1.0のほうを使用しているのですが。
243 :
動画直リン :03/04/30 06:27 ID:H30b1G0I
244 :
239 :03/04/30 22:19 ID:HE15OR0r
fpsを落としたらタイムラインはスクロールできるようです。 これは仕様でしょうか? あと、LM1.0ではMP3は読み込み可能でしょうか? 今日問い合わせたらAdobeのオペレータは可能といっているんですが、やってみると読み込んでくれません。
( ´Д`) .。oO(と、問い合わせただと!?)
246 :
239 :03/04/30 22:37 ID:HE15OR0r
>245 助けてください。 1.0ではMP3は読み込めないんですか…?
>>246 =239氏
>fpsを落としたら解決
一定のフレーム数を超えるとタイムラインが途中から見えなくなるのは
仕様というより、バグなのかなと思います。
ともかく解決して良かったです。
Adobeから、mp3は可能の返答が来たようですが
LM1ではmp3は読み込めないです。
Windowsユーザならwavに
Macユーザならwavかaif等に書き出して使用します。
とんでもない大きさになりますけれども(^^;;;
私がLM1を使用していた頃は、aifに書き出して使っていました。
248 :
239 :03/04/30 23:03 ID:HE15OR0r
>247 ありがとうございます。 しかしそのバグ、修正するアップデータすらないんですね…。 Adobeはバグとして認識していないのでしょうか。 MP3はやっぱり1.0ではダメですか…。 Adobeのサイト見ると、2.0からサポートって感じですもんね。 WAV形式でCD並みの音質にすると、今入れたい曲は58MBとかになっちゃって、LMにドラッグすると凍ります…。 大幅に音質下げるしかないんですね。 あとは高い金払って2.0にUGするか…。
249 :
239 :03/05/01 01:24 ID:+C02PBSF
う~ん。一人初心者質問してるのが気が引けますが…。 さっき2.0の体験版をインストールして使ってみたんですが、 MP3ファイルを取り込めることは取り込めるんですが、タイムラインの途中から再生すると、 正しく音楽が再生されない。 …ていうか再生されない(´Д` ;) 1.0でWAVの場合はそんなことなかったのに、何が原因なのでしょうか…。
>>249 =239氏
再生されない、というのは変ですね。
最初からだと再生されますか?
最初からの再生はするのだとしたら
タイムラインの流れ(時間マーカーの動き)より、
音楽の方が先行して流れるので、再生ボタンを押すと
タイムライン(時間マーカー)より先に音楽が終わってしまうのは正常です。
長い音楽を使用した場合、途中から再生するとこの現象が起きます。
一度swfにエクスポートして見て下さい。
ちゃんと読み込み&書き出していると思います。
251 :
239 :03/05/01 02:24 ID:+C02PBSF
>250 レスありがとうございます。 確かに音楽は読み込まれていますし、書き出しもできます。 ですが、編集作業中にタイムラインと音楽が完全には一致しないということでしょうか? そうすると、音楽にあわせて他のオブジェクトを変化させることができないということなのでしょぅか…!? だとしたら、僕にはflashは作れない…(´・ω・`)
>>250 に付け足し
あやしげな推測ですが、この辺りはマシンパワーに依存するかもしれません。
音楽の同期はLMだと手間がかかります。長ければ長いほど面倒です(^^;;;
稚拙ながら私のやり方を・・・。
まず音楽を聴きながら、キッカケとか、ここから別の動きをする、などの
簡単なコンテを切ります。(もちろん時間を計りつつ)
そして、タイムライン上のラベルに何か目印を付けます。
(ここまでイントロ、ここからメロ、ここでブレイク、など)
頭に1フレームのローダーをつけ、スタートボタンも付けるので、
私は分かりやすいように「一秒目」から音楽とアニメーションを始めます。
プレビューモードにすると、音飛び・遅回しにはなりますが、きっちり同期しているはずです。
一秒目から始めても、音楽が長ければ長いほど、エクスポートすると頭の出だしがズレます。
(音楽の始まりが遅れる。ストリーミングさせた時の現象)
頭の数秒(1~5秒程度)、コンポジション内に時間(数字)を書き
一度エクスポートし、果たして何秒目から音楽が始まるかを確認。
あとはコンテ通りに作っていき、最後に音同期のズレを修正。
心配なら途中で時々エクスポートして確認。
頭の出だしはズレますが、終わりは何故だか辻褄があいます(笑)
これが面倒なんですよね。。。
私が作ったのは過去最長で3分55秒ですが、
音同期を取るのが一番大変な作業だったと言えるかもです。
言ってしまえば、ひたすら「根気」でしょうか(^^;;;
253 :
239 :03/05/01 11:43 ID:+C02PBSF
>252 ありがとうございます。 これは現時点では宿命なんですか…。 「LMでは」とおっしゃるのは、他のソフト(FLASH MXとか)で、こういう問題がないものが あるということなのでしょうか。
ストリーミングの先読みロードタイムは_soundbuftimeで制御できるらしい ちなみにデフォルト値で5秒、取得も設定もできるみたい。
>>253 =239氏
「LMだと」と言ってしまいましたが、
私はLMしか知らない、使ったことがないので
他のソフト(Flash MX)の事は分かりません。
まぎらわしい言い方をしてごめんなさい。
>>254 =◆fyEXThhhhk氏
今つるっと上辺だけしか調べていませんが
_soundbuftimeは、ストリーミング再生時においての
サウンドに対するバッファ時間の設定ですよね。
最終フレームまで読み込ませたあとのスタートだと
これはどうなんでしょう・・・。
スクリプト、ダメダメだからなぁ(;´д`)
もう少し調べてみますが、AS辞典ないと詳しく分からないかも。
グーグルで調べたら参照のみのグローバル関数となっていたけど
LMのスクリプティングガイドだと取得可能だと。
これを取得することにより、どんな効果(利得)が得られるんでしょう。
エモ先生・・・ヘルプ・・・
>>255 えーと、GW休暇中につき忙しいので(意味不明)みてませんでしたw
もう映画とゲームで忙しくて・・・。で、何の話か読んでませんので
読んでからレスします。たぶん、明日になります。おやすみなさい。
つかしらんまに呼ばれてるとびっくりするねえ・・・。
257 :
239 :03/05/02 01:00 ID:AnwI+zM+
何度もすいません。 Adobeのサイトでは次のように書いてあります。 ・ストリーミングMP3の書き出しにより、アニメーションとサウンドを同期 これは、音楽とアニメをずれないようにしたいという、僕の関心に関係ありますよね? これはどういうことなのでしょう。 ただmp3を読み込んで作ればいいんですか? それとも、「FLASH板FAQ&ガイドライン」にあるように、「同期をストリーミングにする」設定が必要なのですか? じっくり学びつつ作るのが本筋ですが、ちょっと必要に迫られていることもあって、余裕のない質問でご迷惑ですが…。
>>257 FLA板のFAQはマクロメジア用だぜよ。
非LMユーザだからLMがどうなっとるか知らんけども
∧ ∧
(・×・)<FLASHMXでも音同期には若干のコツがいるぜよ。
>>252 さんのやり方がMXでも有効だぜよ
259 :
sage :03/05/02 01:43 ID:177izMFC
s a g e
>>256 =エモ先生
>>239 あたりから読んで頂けると嬉しいです。
先生は別スレに居て、最近来てくれないので寂しいです。
>>257 =239氏
読み込んだmp3を、「選択ツール」
(おそらくはデスクトップ左側に出るツールパレットの中の一番上の左にある矢印のマーク)
で選択し、
プロパティから(ウィンドウ表示にあります)ストリーミングを選択すればOKです。
サウンドファィルを選択したときに、このプロパティで音の設定
(イベントならパンとか、ボリュームの上げ下げとか)できます。
ストリーミングのの他は「イベント」「単独イベント」があり、これはLM1と同じです。
>>258 氏
フォローありがとうです。
>>260 =78さん
うむー。最近時間がないんですよねー。Flashすら、ろくにさわってません。
なので合間に質問スレで回答するのが精一杯でしたw
ところで音の同期の話ですが、FlashもLMも同じはずなのでストリーミングにするのが正解。
なので260での方法がいいと思います。
で、オーサリングのやりにくさですが、これはFlashもLMも同じようなもの。波形見えるだけFlashが楽かな。
僕の寝ている間に皆様、おつかれさまでした。お役に立てずで済まない。
262 :
239 :03/05/02 20:16 ID:AnwI+zM+
みなさん、ありがとうございます。
(今から使おうという超初心者に、逐一お答えいただいて申し訳ない、といいつつまた質問)
LM2.0の体験版でMP3を取り込み、ストリーミングに設定していますが、
(話を戻すようですみませんが)やっぱり編集モードでは、タイムラインの途中から再生すると、音楽は全く流れません。
これでは、78さんが
>>252 で教えてくださった方法もとても大変なのですが…。
つまり、所々にラベルを貼るにしても、タイムラインをとめたら次に再開するにはまた最初から再生しなおさないといけないのです。
(音楽=作ろうとしているアニメ全体の長さ、は5分半ほどです)
なにか間違っているのでしょうか…?
それともやっぱりラベルを貼る度に、1から聞きなおさないといけないのでしょうか?
大変だけどがんばれということでしょうか…。
>>262 これも細かなバグだと思うんだけど。
音が鳴らなくなったら、タイムラインでどれでもいいから
オブジェクトを選択し直すとでるようになることが多い。
2、3回いじってれば出るようになると思うよ。
264 :
239 :03/05/02 22:45 ID:AnwI+zM+
>>263 がーん!!
今やってみましたが、たしかにちゃんとできました。
こんな簡単に解決するとは…。
ありがとうございます。
でもなんか安心できませんけど…。
それにしてもバグ多すぎて困ります。
265 :
263 :03/05/02 23:04 ID:???
>>264 おれあまり音使わないから、今いじりながら答えたんだけど、
途中から再生すると、タイムライン上でも音がずれるね。
こんなんで効率よくラベル付けできるんか?
説明の仕方が足りなかったようです。ごめんなさい。 音楽を聴きながら、コンテを切り フレームにラベルを付けるという作業ですが これはLMに配置したmp3を聴きながらではなく mp3単体で聴き、時間やタイミングを計り 別途テキスト、またはメモ用紙 (紙とペンの)に書きます。 例:0~10秒目までイントロ=フォント浮き上がる 15秒目でブレイク=ここで一秒使って回転720度 等々 そうしたら、LMにmp3を配置し、何秒目から音楽がスタートするかを見る。 (まだアニメーション作業はせず、 LMの時間軸にそって1秒・2秒・・・5秒とだけ コンポジションに文字(数字)を書く) 一度swfにエクスポートし、さっきコンポジションに書いた秒数と 音楽が始まる時間を確かめる。 「3」と書いた所で音楽が鳴り出したとしたら mp3にとっては、そこがスタートになるわけです。 という事は、LMのタイムラインの00:00:03:00が mp3の0地点になるわけです。 10秒目は00:00:13:00 15秒目は00:00:18:00という具合。 ただし終わりの辻褄は、ほとんど合いますから 1-5秒の目印を書くときに 最後の方にもこの時間(LM時間)を書いておくと良いと思います。 要するに「LMの再生」ではなく、元素材のmp3やwav等に忠実に ラベルを付けます。
私は今までこの方法で作ってきました。
これを言っては元も子もないのですが、
5分半というのはかなり大作なので、
本当は少し慣れるために30秒程度のを作ると
分かりやすくなるのですけれど。。。
>>261 =エモ先生
これまた説明が足りず・・・
伺いたかったのは、_soundbuftimeの件でした。
これを使う(取得)ことにより、どんな効果、および利得が得られるのかなと。
サウンドファィルの件の流れで
>>254-255 になり、
後半の10行あたりです。
連続書き込み規制激しすぎ。マカエレだと全然書けない・゚・(ノД`)・゚・
268 :
239 :03/05/03 01:02 ID:5GD/p91o
>266 なるほど、ありがとうございます。 …しかし、タイムラインを途中で止めて再開したり、タイムラインの途中から再生したりすると、音楽が流れないという現象、 再びおこっています。 さっき「解決した!」と思ったんですが…。 オブジェクトを選択しなおしても、流れない…。 ショボーン 78さんが教えてくださったように、するしかないのですね。
>>268 =239氏
6分6秒の曲、5分8秒の曲、4分半の曲で検証してみました。
4分半の曲は、途中からでもその場所から再生されました。(fps20)
5分8秒のは、選択した時間によってまちまち。
(比較的、出だしに近い時間だときちんと再生される)
6分6秒だと、頭に戻ってしまう。
現状から推測するに、5分以上の曲である場合に起きるようです。
きっちり作ったのは3分55秒
簡単なMC loopのみなら4分半が最高で、この現象に遭遇していませんでした。
更に言っちゃうと(^^;;;
私は今までLMでの作業中に
音同期の確認のための再生はほとんどしていませんでした。
(数秒・数フレームのアニメーションの動きは、もちろん再生を使います)
アニメーションもMCにするとタイムラインの再生では動きませんし
音同期もしないので。(MCを独立して再生させれば動きます)
swfへ書き出してから確認する事が多いです。
または音飛びしますが、デバッグを兼ねてのプレビューモード。
今fpsは幾つで作られているか、マシン環境も教えて下さい。
この現象が、マシンパワーに依存する物なのかどうか(多少なりでも)
今後の参考になると思います。
270 :
239 :03/05/03 13:29 ID:5GD/p91o
78さん、ありがとうございます。 約4分50秒の曲をfps25で作ったときと、 約5分30秒の曲をfps15で作ったときに、 タイムラインの途中からは再生しても音楽が流れません。 なお、ほかのケースは実践していません。 環境ですが、 Windows XP LM2.0(体験版) Pentium4 1.70GHz チップセット インテル845G メモリ 512MB 素人なので何をあげればいいか十分にわからないと思いますので、ほかに必要な項目があればおっしゃってください。
ここまでハンズオンなケアをしないと目的が達成できないほど、 LMってのは使いにくいもんなのかい? 「素人」って言葉は免罪符じゃないと思うんだが
>>270 =239氏
Windowsマシンの事は良く知らなのですが、パワーは十分のようですね。
現状から分かっていることは、5分以上、もしくは5分に近い曲を使うと
タイムラインの再生では、音楽が聞こえない。
どうしてもその曲を使いたいのですよね。
私なら多分、音楽再生を気にせず、タイムライン表示が
きちんとされるfpsに設定し、コンテ通りに作ってみると思います。
そして一度swfにエクスポートし、それを見ながら修正に入ります。
絶対にタイムラインでの音再生をしたい場合は
曲をキリの良い所で二つに切り(3分と2分半等、音再生される時間内で)
livを二つ作って、あとからその二つのlivを繋ぐ事を
考えるかもしれません。
あと、もし可能ならもっと短い曲(2分とか1分半)でも検証してみてください。
どんなソフトでも、使い始めは、誰しも試行錯誤がありますし
239氏の場合は、曲がかなり長いですから、余計大変だと思います。
昨年夏に3分55秒のを作った時は2週間近く、
多少慣れた現在も、上記のどこかに出した1分半の「lixe motion」は
丸4日かかりました(^^;;; 私の作業が遅いのもありますけど。
>>271 音とモーションを完全に同期させるのは
やっぱり手間がかかる。
SWFはQTほど処理が軽く無いし。
SWFのオーサリングツールはAFTER EFFECTSのように
アニメーションに特化した性能はないし。
_soundbuftimeはストリーミングのバッファ値を決めるだけのモノなのでプリロードしているモノに関しては変わりません。
で、swfの仕様上
>>273 さんが言われているように厳密な同期ができるフォーマットでもないので完全な同期は難しいです。
音は間引きようがないわけですから絵を間引いて同期を保とうとするのでコンテンツ制作においても軽くするノウハウが必要になります。
swfは基本的にはベクターベースのフォーマットなのでこの先この問題が解決することはマシン性能の向上以外にないでしょう。
まあflvを使えば解決という考え方もあるけど邪道だよねw
ちとGW中は知人が遊びに来ているので反応遅いっす。
275 :
Now_loading...774KB :03/05/04 17:58 ID:4Qfp5ryL
イラストレーター8で作ったデータを配置すると swfにした際にラスタライズされてしまうんですが、 仕様なんですか? ai10形式で保存し直しても駄目みたいです。 ai10で新規に作ったものは問題ないのですが。
276 :
239 :03/05/05 20:36 ID:smCqTeJd
あまりに初歩的な質問なので気が引け、手元のLM1.0のユーザガイドを開いて調べてみたんですが、わからなかったので質問させてください…(´Д` ;)
>272で78さんがおっしゃる、livを二つに切る、そして二つのlivを一つにつなげる、というのはどうやるのでしょうか…?
あと、少し作りかけてしまったあとで、開始部分に余白をつくる(
>>252 で78さんがおっしゃる方法をとるため)こと、タイムラインのはじめをひきのばすことって、できるのでしょうか?
そろそろ(・∀・)ヌッコロされそうな239タンに萌え
>>275 氏
申し訳ないです。イラレに関しては良く分かりません。
イラレ9は持っているのですが、ほとんど使ってない(;´д`)
>>276 氏
このスレのどこかで書いたんですが、livはドロップ可能なので
繋ぐというのはドロップさせるという事です。
1.liv=0秒~3分まで
2.liv=3分~5分半まで を作り
フルサイズmp3をひいた3.livに、各々時間場所にドロップ。
ドロップさせるときは、1.liv、2.livからサウンドファイルは抜いておきます。
開始部分に余白を作るのは、
コンポジション下のオブジェクトを全て選択し、
継続時間バー(オブジェクトならピンク、MC等ならグレー)を
ずらしたい時間だけ、右にスライドさせればOKです。
>>277 氏
ゲームでヌッコロされまくってます(;´д`)
トリドリル、ヌッコロせない・・・。
>>開始部分の余白 option押しながらずらすのをお忘れなく…
で、liv分けのサンプル作ってみました。
swfだけ見ても分かりにくいですが・・・。
6分17秒の曲を、2分54秒と3分23秒に分け(切り)、
1.liv=0~2:54 2.liv=2:54~ラスト 音楽配置&MC制作
サウンドを外して保存。
フルサイズmp3を引いた親3.livに1.livと2.livを
各々の時間箇所にドラッグ。
(1.livを親にするのも、もちろん可能)
簡単なMCloopのみですし、同期もとっていない、
アバウトに曲のテンポから計算しただけの手抜き(;´д`)
音切り(編集)から始めて、約4時間。fps=18
タイムラインの把握や計画的に作るのには便利かもです。
http://www.geocities.co.jp/Milano/7428/3.html 4.7MB
>>275 >>ラスタライズ
LM上でパスに変換しました?
8だと同一レイヤー内のオブジェクトの重なりに
マスクがかかってしまうようです。
全てのオブジェクトをレイヤー分けにする。
線と塗のオブジェクトを差別化する等。
282 :
239 :03/05/05 23:22 ID:???
な、なるほど…。 ありがとうございました。
283 :
275 :03/05/05 23:58 ID:???
>>281 ありがとうございます。
その方法でいろいろ試してみたら、
グラデーションが掛かっているものがうまく変換されず、
ラスタライズされたり、ベタ塗りになったり、
オブジェクト自体がとんでしまうことがあるようです。
ai10で塗り直しても、うまくいく時といかないときがあって
どうも腑に落ちません。
以前印刷物用にai8.0で作ったものを流用する機会が多いので
なんとなしたいのですが。
もう少し調べてみます。
284 :
239 :03/05/06 21:45 ID:DoApmwKZ
アニメと音の同期は、
やっぱり、78さんが
>>252 および
>>266 で教えてくださった方法でつくるしかないみたいですね。
2分半くらいの音楽にしても、タイムラインの途中で何度も再生を繰り返すと、音がずれていきますね。
これはフラッシュ製作ソフトにとって現時点での宿命なのか、それともLMの仕様もしくはバグなのか、はたまた私のマシン環境によるものなのか。
いずれにせよがんばってみます。
ありがとうございました。
285 :
Now_loading...774KB :03/05/10 22:03 ID:v6Z/KAgI
今日,FlashMXを買いにいったけど、安かったのでLiveMotion2買っちゃったよ。 (GoLiveとのセットのやつ) でも、今までこのスレ読んでいて、インストールもしていません。 いつになったら、動かせることやら でも、ガンガル!
>>285 スレ違いかもしれないけど
GO6結構良いよ。
重いけどOSXならオケイ
288 :
285 :03/05/11 18:53 ID:/T17CbtS
>>286 >>287 レスサンキューです。
インストールして、ユーザー登録して、現在、マニュアルと格闘中。
flashと比べて全然資料も少ないけど、買ったことを後悔していません。
少し、動く度にちょっと感動しています。
>>285 確かにFlashと比べると解説書やwebの情報等が少ないんだよね。
このスレのおかげで助かってます。
個人的に簡単なアニメなら
Flashと比べてずっと簡単に作れるのが魅力的。
あと他のAdobe製品との連携の良さも○。
連携と言っても俺の場合Elementsとだけど。
欠点は、使っているとIllustratorが欲しくなる点ですね。
『Illustrator Elements』が出て欲しい(無理だろうけど)。
>>290 『LiFE with PhotoCinema』だね。
デジカメ写真素材にクリップムービーみたいに書き出すソフト。
このようなムービー作るのは、
FlashよりもLiveMotionの方がやりやすいと思う。
素材をコンポジションに放りんでレイアウトして、
移動させたり、スケール変えたり。
敷居は高くないと思う。
ただ、素材のデータ量に気を付けないとかなり重くなりそう。
あとは素材とセンス、ですね。
俺の場合、どちらも欠けているんでアレですが(汗)。
>>290 写真画像は手作業で動かすと処理が重くなるから
音同期させないと、思ったより動きがタラタラしちゃう
スクリプト×シークエンスアニメーション使い分けて
スピードの緩急をつければかっこいいかもね
データサイズも軽くできるし。
データサイズをとるか、品質をとるか…
写真はおもいっきり差が出るから悩むとこだね
>>290 氏
そこのギャラリー、見てきました。
カッコイイですねー。
技術的にはそんなに難しくないと思います。
要はアイディア、演出なのかなと。
写真そのものはあまり動かさずに、効果的にマスクを使う
そのマスクも、うまい所でイーズイン・イーズアウトで緩急付けてるとか
二番目のはセピアにしたり、フィルムノイズ(雨)付けてたり。
例えば自分で撮ったリバーサルで作りたい、なんて場合は
やはり写真のクオリティーを落としたくないし
イメージ風のだからクオリティーが落ちても気にならないとか
目的によってデータサイズと写真の品質、どちらを妥協するか、ですよね。
何かサンプル出来たら、是非見せて下さい~。
これまですこーしだけflash使ってた者でつ。 どうもあの独特のインタフェイスが嫌で思い切って乗り換え決意しました。 ただこないだ買ってきてインスコしてそのままの状態なので 今は何が何だか。。で、このスレ見つけて一安心しました。 激しく良スレでつ。 今度仕事で使うことになったので、何かあればかきこさせていただきます。
ADOBEのインターフェイスはやっパ最高。 ちょっと2ch用のサイト作ろうと思ってます。 なんせFLASHあってもUPする場所が超手抜きだからなぁ サイトができたら、既にある純正LM2.FLASHチョクチョクうPしまする。
>>295 =◆fyEXThhhhk氏
楽しみにしていますヽ( ´ー`)ノ
見せて頂いて色々と学びたい。
たまにはage
LiveMotionって初心者でも扱いやすいですか? いいFlash作成ソフト買おうと思ってるんですけど・・・
>>297 氏
好みかもしれないですね。
このスレでも、MXに乗り換えた方がいるし
逆にLMに乗り換えた方もいるし。
私としては、各体験版で試して
どれが一番自分に合うか、好きかを判断されるのを
もの凄い勢いでお奨めしますです。
299 :
Now_loading...774KB :03/05/18 17:49 ID:5ZGLxjno
300↑。
HPに音源ファイルをのせたいのですが、 フラッシュファイルの作成方法をご教授ください。 ライブモーションはフラッシュより音がイイと聞きました。 ちなみに体験版でも作成ファイルの保存できます?
>>298 ご意見ありがとうございました。
両方ともトライアル板ダウンロードしてみました。
これから30日間じっくりと使い心地を試してみます。
見た感じ、LMの方が使いやすそう(見た感じわかりやすい感じ)ですね。
>>301 オイオイ
ここで聞く前にやることあるんじゃないでしょうか?
304 :
山崎渉 :03/05/22 02:08 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
保守に来たよw
みんな元気かな。
>>301 そんなところから教えるのは勘弁ですw
音は同じでしょ、きちんと設定さえすれば。
スキマさんのnum1000、劣化コピーにも及びませんが
こんなん作りました。(1.2Mb) 私としてはめずらしくLM2のみで製作。
http://www.geocities.co.jp/Milano-Cat/5428/nise_n.html >>エモ先生
num1000の中の1000カウントのASに悩み、爆進やスクリプティングガイド見たり
ググったり、考えついたのを色々試したのですが
延々と止まらなくなっちやったりとうまく動かず・・・。
もっと研究してみますが、どうしても分からなかったら教えて下さい。
ダイナミックテキスト変数に名前をつけて、MCグループ化。
そのonEnterflameにラベルへの命令文とif文を付けるんだと思うんですけど
正数のカウント命令文が分からない・・・。
すでに↑が間違ってますか?
あーもーほんとスクリプトダメダメ・゚・(ノД`)・゚・
>>308 ごぶさたです。Flashに少し飽きてきました。嘘です、頑張ってます。
えっとそのnum1000なる物から勉強しないといけませんな。なんせ2ちゃんねる的世界とはあまり縁がないのでw
でもその質問に関しては答えられるかと思うけど。も少し書いてもらえますか?
309 :
Now_loading...774KB :03/05/24 21:02 ID:KvsubLbd
>>308 =78さん
んーと、こんな感じでしょうか。onClipEventはFlash的表記だけど意味わかるよね?w
onClipEvent(load){
i=0;
}
onClipEvent(enterFrame){
stFrame=10;//カウント開始の値
edFrame=100;//カウント終了の値
if(i+stFrame<=edFrame){
nowCountNum=i+stFrame;//カウンタ値
i++;
}
}
先生、ありがとうございました! 記述が何を言っているのかは理解できるので、テストで5秒程度のを作ってみました。 コンポジションに「テスト」と適当に書き ダイナミックテキスト作成=変数=nowCountNum MCグループ化(1秒~5秒までに配置してある) MCのイベントハンドラ「onLoad」に i=0; 同じく「onEnterFlame」に stFrame=10;//カウント開始の値 edFrame=100;//カウント終了の値 if(i+stFrame<=edFrame){ nowCountNum=i+stFrame;//カウンタ値 i++; } } 動きました! で、更に教えて頂きたいのですが・・・。 これで任意の「開始場所」から「任意の数字- 任意の数字」で終わらせる事が できました。 では、「任意の終了場所」を設定するのは可能でしょうか。 lmFrameOfLabel("なんとか") ) こんなラベル使ってちょっと触ってみたのですが、ダメ(;´д`) 何度も申し訳ありません。 急ぎませんのでお時間がある時に教えて下さい。お願いします。
>306と>308 onEnterFrameの綴り、Flameになってるし。燃やしてどうすんだと。 スクリプトがいかに苦手か露呈(;´д`)
LiveMotionの初心者のための講座がのってるサイトってありますか? ぐぐったのですがいいのが見つからないんです。
ていうか>1にありますね。 ゴメンナサイ
>>311 =78さん
あう。ちと今忙しいのでアバウトにだけ説明しておくと、
その止めたいフレームでフラグを立てるようにして
※例えばframeStop=1;とか
onEnterFrameの中でこれを監視してやればいいのでは。
先の例でいくと、
stFrame=10;//カウント開始の値
if(frameStop==1){
nowCountNum=i+stFrame;//カウンタ値
i++;
}
みたいにするとか。
316 :
Now_loading...774KB :03/05/27 21:48 ID:nGLOk8jZ
爆進LiveMotion2 みれない・・・・
317 :
山崎渉 :03/05/28 16:53 ID:???
∧_∧ ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。 =〔~∪ ̄ ̄〕 = ◎――◎ 山崎渉
318 :
six/nine ◆31sNfzlFrg :03/05/28 16:57 ID:Hrkp5/sd
一応保守。
>>エモ先生
ありがとうございます。
>315で書いて頂いたのから、試行錯誤したのですが・・・。
やりたいことは、任意の場所から任意の数字でカウントを始め
任意の場所で任意の数字で終わる、という動作なのですが
たとえば10-100を100フレーム使って読ませるのと
200フレーム使って読ませるのとでは、
カウントアップして行く早さが変わるわけですよね。
という事は、先に「カウントアップはどこからどこまで」と認識させてやらないと
この動作は無理という事になりますよね?(すでに違いますか?(;´д`) )
カウントさせたい数字は、任意であり、ランダムじゃないんだから
上記のi=0;を最初からカウントさせたい数値にして、とか
考えてるうちに キーヽ(`Д´)ノとなりました。
一番やりたかったのは、
>>310-311 で教えて頂いて出来たので
この件については、もっと勉強して出直します。
>>スレのみなさま
ここで出したテストの小物とか、スレで出たお役立ちDL系リンク、
全てコチラにまとめました。何かの参考になればお使い下さい。
http://www.geocities.co.jp/Milano/7428/
>>319 =78さん
説明がわるかったかのう。
カウントアップの速度はフレームレートに縛られます。
つーのはあれはフレームが1進むたびにi++してるから。
どっかからどっかにしたいのならその最初のフレームから配置するように
ムービークリップを配置してそいつにカウントさせればいいのです。
たとえば10フレームから初めて30フレーム目にカウントを終わり、表示は50フレームまでしたいのなら、
まずメインの10フレームから50フレームまでに渡るようにムービークリップを配置して、そのonEnterFrameに
stFrame=10;//カウント開始の値
edFrame=30;//カウント終了の値
if(i+stFrame<=edFrame){
nowCountNum=i+stFrame;//カウンタ値
i++;
}
みたいにするっつーことです。
(めずらしく続き) というわけでi=0のところは増えるカウンター値なので(そのためにわざわざstFrame+iをしてる) そこばよっぽどのことがない限りいじる意味はないです。 例えば、カウンターがずっと0を表示していて10フレーム目が来たらいきなりカウンターが動き出す… というとまた処理は別です。でも今回はそういう要望じゃないですよね?
横レス失礼。 例えば、 1~任意のフレームまでの間カウントし続ける。 スタートは任意の数字。 終わりも任意の数字。 1~50カウントの場合、は任意の最終フレームが50ならカウント幅は+1でOKだけども、 任意の最終フレームが44とかに変化した場合のカウント幅は+0.88。 こういう対応をしたいということでは?
先生先生(;´д`) ハアハアハアハアハアハア
よーーっく分かりました。
fpsに縛られる事に気付いていませんでした。これで解決しました。
ありがとうございます。
最初に作って成功したやつ、zipで上げました。
全体の時間は5秒と短いので、実質カウントは、
全体時間からはみだしていますが
これで良いのですよね?
http://www.geocities.co.jp/Milano/7428/count_lm2.zip >0から開始しじゃない
そうです。それではなく、教えて頂いたのが望みの全てでした。
(;´д`) ハアハアしすぎても足らないほど嬉しい。
>>322 氏
ハアハアしすぎて、リロードしていませんでした。
理想はそれです。
今回のはスキマさんのnum1000カウントアップのような
動作をさせる方法探求が目的でしたので
fpsから逆算して配置すれば、目的は達成できそうです。
ありがとうございました。
違ったか、スレ汚しスマソ。
>>322 =325氏
いえいえ、違わないです。
理想というか最終目的は、そこに行きたいです。
LM2はfps40が最高値なので、
万が一、num1000を丸ごとLMで「目コピー」しようとしたら
その方法を使わないと出来ないと思います。
(多分スキマさんのはfps40以下という事はなさそうなので)
でもそこに行く(
>>322 のような動作)には
もっと私がスクリプトを勉強しないと無理っぽい、
という意味でした。ありがとうございました。
327 :
Now_loading...774KB :03/05/31 15:18 ID:OyRrHb1A
ほしゅあげ
みんなー!6月だぞー! 昨日から・・・・・
ふと思ったんだけどLM2使ってる人も FLASH Actionscript辞典(しょーえいしゃ刊)は もっててもいいかもね。LM2に関する情報もあるし。 つか78さんは持ってたよね、確か。 間違いも多いけど(笑)、時々重宝する本ではあります。 ソフトについてくるスクリプティングガイドもなかなか頑張ってるけどね。
330 :
78姫様 :03/06/02 21:19 ID:l78CGc0c
もう祭りには戻られないですか
num1000祭りを堪能しました。
逃げて正解でした。
>>エモ先生
実はまだ持っていません(;´д`) 「買いに行ったらなかったまんま」です。
他のはあったんですが、欲しいのは翔泳社のそれなので。
大手書店回って、LM2のアイディア箱含めて探すつもりです。
手元にあるのは、ものすごく古いJavaScriptの本のみ。
gotoしか使ってなかったからなぁ、今まで。
久しぶりに爆進見たら、TCR表示のサンプルが増えてて嬉しい。
タイムキャラクタ見えると、同期とるのにも便利に使えますよね。
>>330 氏
祭り板の方ですよね?
もしやと思い、今見たら、とうとう「今夜」まで行ったのですね。
前に落ちた時に見失ってしまい、ご無沙汰しちゃいました。
また保守&巡回に参りますヽ(´ー`) ノ
忘れずにいて頂いてありがとうです。
332 :
78himeへ :03/06/04 15:06 ID:MShQ1wbk
ありがとうございます、心よりお待ちしています
渋谷の大盛堂と紀伊国屋になかったのに 翔泳社のAS辞典とLM2アイディア箱、 家の近くの書店に今問い合わせたら在庫ありました。 灯台もと暗し過ぎ・・・・・・・。 あとで取りに行く予定。 私としては嬉しい23時までやってるし、うれしいなっと。 問題は書籍を入手してからなんですけど。
>>333 LM2のアイディア箱、私も気になっている本です。
地方なんで取り寄せる以外手に入れる方法がなくて、
立ち読みして確認ができなくて。
もしよかったら、入手したあとに読んでみた感想お願いします。
簡単なレビューでいいですから。
さきほど二冊ゲトーして、まだ流し読みですが感想を書こうとしていた所です。 まずAS辞典=2500円の方は、絶対に買うべきです。(何を今更、すみません) 爆進のように「○○をやるには」という題を元に script記述があり、当然説明も。読みやすく理解しやすいです。 LM2のアイディア箱=2600円 かなり生意気発言ですが・・・。私としては、ちょっと物足りないカモ。 LM1の本、「実践マスターLM」で学んだ事、 作って触って学んだ事が、ほとんどでした。 ただし、LM2から入られた方や、使い始めの方は必読だと思います。 (基本の使い方、チュートリアルなど) このスレでも出て来た、複製を使うだとか、エイリアスの使用で モーションブラー風味とか、基本以外のちょっとした事が書かれています。 あとイラレ、フォトショップとの連携だとか。 最後リファレンスのLM1ビヘイビア、LM2のASシンタックスヘルパーは 非常にかみ砕いた説明文なので分かりやすいです。 アニメーション作成の事も、図解で説明してあり、分かりやすいです。 私としては、LM本を一冊も持っていない方や これからLM2を使いたいと思っている方には、是非にお奨め致します。 まだ流し読みなので、また気が付いた事や、読み落としていた重要な事があれば お知らせ致しますね。
>>エモ先生
私が買ったのは初版第二刷だったのですが
だーっと検証した結果、翔泳社の出している正誤表は
二刷では全部直っていました。
古旗氏の正誤表でチェックしました。
今後AS辞典を買う方へ。
初版第二刷だとしたら、
>>336 で上げて頂いた
出版社の正誤表と、古旗氏の正誤表をつきあわせて
かぶっている項目に関しては、飛ばして良いと思います。
LM2 アイディア箱 追記1(まだ読破してないけど) 本の帯にはこう書いてあります。 「15分以内で完成できるFlashムービーが99本」 中身はその「帯」通りに、99個のムービーの作り方が 図解で説明してあります。 そのテーマ的な作品を完成させる過程で、習得して行くという感じ。 ただその99の中には、LM2純正ではなくイラレやPS併用のもあります。 (使わなくても多分作れるけど、説明では使ってある) 基本的な用語やツール説明の「索引」は無いですね。 例) 自動ベジェ、リニア、キーフレームの保持とか。 目次は、99のサンプルのタイトル。例) 転がって出てくる文字 ページ最後のリファレンス(スクリプト)に、それを使用したページ案内は無いです。 あと、LM2がスクリプト可能になったからだと思うんですが 最初の方から結構AS使用が多くあるような感じ。 それはASにしない方が、分かりやすいんじゃない?と思ったり。 (私がスクリプト苦手だからかも、ですが) 比較したら叱られるかもだけど、用語や関連語の索引、 基本的ツールの使い方は、「実践マスター」の方が分かりやすい印象でした。 ただ、アイディア箱の99のムービーサンプルは webからDL出来るようなので、実物を見たり応用したりには すごく役立つだろうとは思いました。 すでにある程度、LMを使っている方には便利、 本当に初めての方には少し難解かも? でも前述した通り、LM本を一冊もお持ちでない方にはお奨めします。
340 :
334 :03/06/05 21:36 ID:???
78様 うぁー、 詳細な感想ありがとうございます。 参考になります。 LMの解説本を一冊も持って無いので、 LM2のアイディア箱は気になっていたんですよ。 ネットの情報以外は自己流でやってますが、 自分が使いこなしているとは思えないし、 基本的なテクニックで知らないことがたくさんあるんだろうなぁと。 例題が99あるらしいのでそれを目当てに買おうかな。 ただ、翔泳社のAS辞典も気になります。 「絶対に買うべき」と言われては買うしかw
LM2のアイディア箱の、おみくじサンプルを
「丸コピー」して作ってみました。
ここからまた、適宜ランダム選択を与えてやれば
簡易ゲームが作れるなーと思いつつ。
推理物のサウンドノベルみたいに、
正解への絶対道筋を作るのではなくて
ランダム発生が面白い、というストーリー物。
でも多分、途中でわけ分からなくなって
また キーヽ(`Д´)ノと言って放り出すだろうなぁ、とも(w。
今回のはランダム10個と指定先2個作っただけなのに
作ってる最中は、タイムラインがもの凄い事になってました。
ttp://www.geocities.co.jp/Milano-Cat/5428/c_uranai.html ちんこ占い。
343 :
Now_loading...774KB :03/06/09 21:28 ID:b9R82fLl
>>342 占ってみました。
ラッキーアイテム:右手
………
………
>作ってる最中は、タイムラインがもの凄い事になってました。
こういうのを見ると、
タイムラインがたいへんなんだろうなーと思って
自分で作る気はまったくしませんw
すごいなぁ。
>>343 氏
遊んで頂いてありがとうございます。
手順というか作り方を大失敗しました。
タイムラインが凄いことにならない方法があるにもかかわらず
なーんも考えずに作り始めちゃって、後で「失敗したー!!!」と。
イントロ、一つ~十で、もみもみの全12個のサウンド編集、
(切って歌って、MIXして加工)
ロード部分、最初の部分、結果部分、もみもみ部分の中身。
10個の結果テキストは「変更」すれば良いだけだし
下部の占う・もむの部分も同じく、変更と位置変更すればよかったのに
一つを複製して、いちいち作っちゃったんですよね(;´д`)
マララーのMC loopと、吹き出ししか使い回してない・・・。
最後はグループ化したのでタイムラインは5本程度になってますが
最初に完成形をきちんと考えてから作れば、
少なくともタイムラインはもの凄い事にはならなかったのに、
適当にやってしまった結果です・゚・(ノД`)・゚・
nise_nを作った時は、これでもかってほど変更と使い回ししたのに学習してないアフォ。
激しく反省・・・。
家の近くの本屋さんへ再び。
Live Motion2クリエーターズ・ナビ (CD-ROM付き)2800円
あったので買って来ちゃいました。ぱらっと見た感想を。
amazonのプレビューにあった通り、入門書として最適!
用語やツールの索引、
Win、Macそれぞれの目的別ショートカットキー一覧はかなり便利。
徹底的に基本の使用方にこだわり、スクリプトは付記的。
図解も大きく分かりやすいし
欄外のメモやワンポイント、他ページやCD-ROM参照場所の案内も親切。
これから始める方、一冊もLM本お持ちでない方にはもの凄くお奨め。
(アイディア箱の時も、同じ事言いましたけど(^^;;; )
アイディア箱は、どちらかというと即戦力という感じ。
「あ、これどうやればいいんだっけ?」という時は
索引のあるクリエイターズナビの方が断然に探しやすいと思います。
adobeにLM関連書籍案内のページがあったので、リンク貼りました。
ttp://www.geocities.co.jp/Milano/7428/link.html
マシンとの相性が悪くて、買って以来殆ど放置だったFlash4JからLM2への 乗り換えを考えているヘタレマカーでございます。 激しく参考にさせていだきつつひっそりと保守 これからトライアル落として触ってみます。
>>346 氏
いらっしゃいませーヽ(´ー`) ノ
OSは何をお使いですか?
激しく処理が重いので、それだけはご覚悟を。
Flash4からMXへと飛び級(?)アップグレードって
出来るのでしょうかネ。
300近くまで下がってたのでage!
348 :
346 :03/06/15 07:49 ID:???
OSは9.2.2で、今はメインマシンたんが逝ってしまったのでころころの iMacDVたんで動かしてまつ。 早速トライアウトを落としてきて開いてみました。 重さは、QuarkXPressよりは遙かに軽いので全然楽勝でしょう! MP3が直接読み込みできないFla4Jは、それ以外にも馴染めないところが 多くて難しい難しいと思ってたんですが、インターフェイスの問題だった んですね。なじみがあってわかりやすいパレットなので、ヘルプも殆ど 必要ないし。 二週間かかって途中まで作ってあった次回作ムービーを半日で再構築でき ました。(ネタと尺が決まってたからっつのもありますが) 月末に給料が入ったらさっくり正規版買うぞー…と、その前にこのスレに 出てるサイトと書籍で勉強してきます。
あっ、ちんこ姐さん久しぶりにみっけ!! でも、窓の子なので立ち去ります。
どうも始めまして。 LM2トライアル版でFlashをはじめて二週間ほどの新参者でございます。 いきなし質問みたいになっちゃうんですけどいいでしょうか。 どこで聞いていいのかわかんないんで…。 あの、フリーのloop soundを拝借してきて自分の奴に張ってみたんですが、 うまくループしてくれません。 フレーム数を増やして音ファイル自体を伸ばせば問題なく綺麗にループします。 でも僕はムービークリップの方をループさせて半永久的なものにしたいんです。 そうするとループ部分が丸わかりの聞けたもんじゃいものになってしまいます。 ストリーミングをやめてイベントにしたらちょっと改善しましたが、 やっぱ違和感があります。 音の形式は「WAV」です。 これってツールの問題とかじゃなく、 アクションスクリプト使えばうまくいくとかそういうレベルの問題でしょうか。 ちゅーかどこで質問するべきですか?
>>348 =346氏
プロフェッショナルな方の香りが・・・。
iMac DV、グラファイトに心が揺れましたっけ。。。
>>350 氏
このスレが出来てから、ずっとココに居座っちゃってますヽ(´ー`) ノ
>>351 氏
ようこそ~!ここでOKですよ。
ループさせたい場合は、
サウンドを「ムービークリップグループ」にしてループ指定すればOKです。
(イベントのままMCグループにして、タイムラインの下の矢印が回ってるボタンを押す)
アニメーションもサウンドもループで良いなら、以上の方法でいけます。
353 :
351 :03/06/15 23:09 ID:zk3QoiPM
>>352 返答の早さにびっくりです(w
ここでよかったんですね。ありがとうございます。
返答についてなんですが、そのようにやってるんですができないんですよ。
サウンドだけでムービークリップ作って、それをループさせても、
なんか繰り返しの連結部分で一瞬読み込みの間みたいなものが入ってしまうんです。
それが聞き苦しくてしょうがなくって…。
あ、ちなみに音ファイル自体がおかしいってことは無いです。
編集ソフトで確認済みなので。
僕がなんかまちがってんのかな…。
APで制御したらうまくいくのかな
なんてわかんないながら考えたりしてます。
>>353 =351氏
プレビューモードだとサウンドloopに
「間」が入る事がありますが、そうじゃないんですよね?
エクスポートしたら、の場合ですよね?
あとは考えられる事として、作業中に何かのはずみで
サウンドloopの継続時間バーがサウンドの時間より
短くなってしまっている、というのがあります。
MCグループにしたサウンドをWクリックして
サウンド本体の継続時間バーが、サウンドの時間一杯にのびているか
確かめてみて頂けますか?
loopさせるという意味で、こんな感じの事をやりたいのですよね?
http://www.geocities.co.jp/Milano/7428/test78.html
初めまして。 色々と勉強させてもらってます♥ 図形を動かして遊ぶ程度のLm使いですが、どうぞよろしくです。 ところで、>153ですが、私はレイヤーを増やして、 後ろのレイヤーの幅を増やしてます。 縦横比を変えても線の幅が変わらないので、便利ですよ。(かなり亀レスですが・・・
356 :
351 :03/06/16 19:15 ID:5YRSLc1W
>>354 78様。
返事遅れてすみません…。
毎回返答感謝っす。
>プレビューモードだとサウンドloopに
はい、エクスポートしたらです。
>MCグループにしたサウンドをWクリックして
めちゃくちゃ時間どおりです。
それです!張ってあるURLみたいにしたいです。
もう頭ん中ぐちゃぐちゃですよ。
>>355 氏
いらっしゃいませヽ(´ー`) ノ
情報や自分風Tips等あれば、色々教えて下さいね!
よろしくお願いします。
>>356 =351氏
むむ。そうですか・・・。
あとは実物(.liv)見てみないと分からないかもです。
ちなみに
>>354 のはASは何も使っていません。
タイムラインの構造は、おおまかに言うと
1.アニメーションMC(またはMCグループ)
2.イベントサウンドをMCグループにしたもの
この二本ですよね?
一度新規コンポジションでサウンドループMCグループのみ
というのを作ってみてはいかがでしょう?
これで成功するとしたら、アニメーションMCと何かが干渉してるのかも。
また、もしも可能なら.livファイルを見せて頂けませんか?
358 :
351 :03/06/17 03:10 ID:???
>>357 78様。
>一度新規コンポジションでサウンドループMCグループのみ
というのを作ってみてはいかがでしょう?
なるほど。これやってみました。
やっぱり同じところで同じくらい間があきます。
これはもう曲自体の影響ですよね…。
ファイルを晒すほどの勇気が無いんですが、
サウンドは
ttp://rush.kiy.jp/ このサイトの
DOWNLOAD>OLD>download3-4にある「loop3_33」という奴です。
>>358 =351氏
サウンドをDLして検証してみました。
うーむ、確かにサンプルのように綺麗にloopしないですね。
なんとかならないかなと、ちょっと実験してみました。
1.頂いたサウンドそのままでMP3エクスポート設定=自動変換(多分現状はこうでは?)
2.MP3のエクスポート、ビットレート設定=80にしたもの
3.サウンド自体のサンプリングレートが22.05KHzなので
44.1KHzに上げてwavに書き出し。MP3ビットレート自動変換。
この3つを作ってみました。
サンプルほど綺麗にloopできなかったのですが、聞いてみて頂けますか?
ttp://www.geocities.co.jp/Milano/7428/351/
360 :
351 :03/06/17 17:57 ID:???
>>359 78様。
ほんとありがとうございます。
1番目と同じです。
ふつーにやったらそうなってしまうんですね。
3番目のは波形編集ソフトで編集するんですよね?
僕はフリーの「spwave」という奴を使っているんですが、
それでサンプリングを変更するとオーバーフローが発生してしまいます。
他の値も変更しなきゃいけないんでしょうか?
すみません…。僕質問ばっかじゃん(w
最終手段としては、
もういさぎよく綺麗にループするもに変えます。
>>360 =351氏
3番目のは、QuickTime Pro keyで作りました。
QTで読み込んで、サンプリングレートを44.1にしたのみで
あとは触っていません。
ご存じかもですが、音ソフト関係のリンク集、DTM板情報のサイトが便利です。
ttp://www.geocities.co.jp/Hollywood-Cinema/8681/ (私はDTM板住人じゃないんですけど(w )
spwave、今DLして使ってみましたが
私もオーバーフローしました(^^;;;
イメージは全く違うかもしれませんが、
LM2の体験版に「11_ギター(ループ).wav」というのが
ついてきませんでしたか?これは綺麗にloopしますよ!
お試しあれ!
362 :
351 :03/06/18 15:39 ID:???
>>361 78様。
いろいろどもありがとうございました。
試してみます。
>351さん 通りすがりのFlashMX使いですが 試みにそのwavをFlashMXで取り込んでループにしようとしたところ、やはり 綺麗なループにはなりませんでした。 制作者に問い合わせた方が良いのかも。うpするファイル間違ってるんじゃないかなぁ?
みんながんばっとるのう・・・。 ループはたぶんFLASHの割り込み処理が100msごとだったような気がするのでそのえいきょうかも。 割り込みの数値は間違ってるかも。あまり厳密なのは使わないのがいいかもね。
( ´-`) .。oO(先生が2ch化してきている・・・)
366 :
351 :03/06/19 02:54 ID:???
>>363 >>364 フムフム。ありがとうございます。ためになります。
Flashも万能ではないということですね。
今までHTMLだけだったんで
それに比べたらなんでも出来ちゃうから
すごいなぁなんて思っていたんですが…。
欠点も知っていかなくては。
367 :
Now_loading...774KB :03/06/19 10:55 ID:zyuMoLkC
はじめまして。 mac体験版使用3日目の超初心者です。 只今とても困っております… livファイルが保存はできるのになぜか開けないのです。 作業中も何の問題もないのですがlivファイルを開こうとすると 必ずずタイプ3のエラーが発生してしまい作業の続きができません… どなたかどうしたらよいか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。
368 :
367 :03/06/20 11:16 ID:???
すいません… 今日ファイルが開くようになりました… (何故なのかよくわからないのですが) お騒がせして申し訳ありませんでした。
遅レスでスマソ。 loopがきれいにできないというのはMP3の仕様かもしれないです。 圧縮する時最後に無音部分が入ってしまう場合があると聞いたような... LMについてきてるのはそれを考慮してあるのではないかと。 あとMacromediaFlashはMP3以外のサウンド形式の書き出しにも 対応していたような気がする...なんか憶測ばかりで駄目だな。 ためしにwavをiTunesでエンコードしてループ再生させると やっぱり途切れるから的外れな事は言っていないと思うが...
保守上げ。みんな元気?
371 :
six/nine ◆31sNfzlFrg :03/07/04 17:08 ID:BUoYaIG0
落ちそうだからあげておくよ
78さんがいないと静かですね・・・ ボンブ楽しみにしてま~す
いつもロムってまつ
\ .∧_∧ /
\ ピュ.ー ( ^^ )<これからも僕を / ∧_∧
山崎渉は \ =〔~∪ ̄ ̄〕 /∧_∧ ( ^^ )
かっこいい。 \ .= ◎――◎ / . ( ^^ ) / ⌒i
从// . \ ∧∧∧∧ /. / \ | |
( ^^ ) n \ <. >.. /. / / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
 ̄ \ ( E) \< の 山. >/. __(__ニつ/ 山崎 / .| .|
フ /ヽ ヽ_// < 予. >. \/ / (u
―――――──―――――――< 感 崎. >―――――──―――――――
<. !!!. >
山崎渉age(^^) < 渉. > 1 名前:山崎渉 投稿日:02/
∧_∧. /<.. >\ (^^)
∧( ^^ ). / ∨∨∨∨. \
( ⊂ ⊃. / \ 3 名前:山崎渉 投稿
( つ ノ ノ /. ―━[JR山崎駅(^^)]━― \.
>>2 |(__)_) / \ (^^;
(__)_) /. ―━―━[JR新山崎駅(^^)]━―━― \
./ \
__∧_∧_ |( ^^ )| <寝るぽ(^^) |\⌒⌒⌒\ \ |⌒⌒⌒~| 山崎渉 ~ ̄ ̄ ̄ ̄
見事なコンボだな
爆進LiveMotion2!にLMで505i用Flashを作る方法が掲載されてる。 早速試してみよう...505i持ってないけど
380 :
LM好き :03/07/17 11:07 ID:JMOsjPTI
初めまして。初心者です。 ばかな質問で申し訳ないのですが…。 Flashを作成してみたくLM2.0を購入しました。 知人に「Flash MXのがいいのに、バカだな」って言われました(・;) そんなに性能に差があるのですか?
381 :
Now_loading...774KB :03/07/19 11:12 ID:Fa1jT4tz
どこかで見た話だと、MXの前バージョンと同じぐらいの性能差だとか。 MXのインタフェースが好きになれずにこっち使ってまつ Flashでロープレ作ろうってんじゃなけりゃ、どっち使ってもいいんでない?
ここにLMのことがまとめてあるよ
ttp://swf_dic.tripod.co.jp/soft.html 性能と言うかASの多さが断然違うからなぁ。
MXで大分拡張されたから。
381の言う通りゲーム作りたいのならMXのほうがいいね。
俺もインターフェースが嫌いだからLMユーザーだよ。学割で安いし。
(出るなら)次のバージョンではMX並のASと動作速度をあげて欲しいなぁ。
383 :
LM好き :03/07/23 15:30 ID:ij69bbri
返事遅れました(>_<)
>>381 >>382 様へ
ありがとうございました!^^
アドビ製品を他にも使っているのでLMの方向でばんばります。
知人には言い返してやります(笑)
384 :
Now_loading...774KB :03/07/30 10:47 ID:ML6ced4B
みなさんどーも 今LMを勉強しているのですが 「ロールオーバーボタンを使用」して 「マウスをあわせるとグラフィックが変化」して 「クリックすればJava Scriptを使用した 新しい小さなウインドウを開くようにする」 方法はありますか? さらにそれをFlashファイルで書き出したいのです。 これはLMで可能ですか?それともFlash的に 不可能なのですか? 少し意味がわかりにくい質問になってしまいました。 ちなみに私が持っているLMは1.0です
385 :
384 :03/07/30 13:15 ID:ML6ced4B
386 :
_ :03/07/30 13:26 ID:???
387 :
Now_loading...774KB :03/07/30 18:12 ID:70B4dF1k
>>385 LM1でも出来ます。getURLは使いません。
ダウンステートオブジェクトのビヘイビアに対し
Run JavaScriptを選択して、
そこにサンプルと同じ物を作ると仮定した場合
void(window.open('abc.html','sub','width=320,height=240scrollbars=no'))
と記述すれば良いです。
他にgetURLの記述や、webの中にリンク先urlの記述も必要無しです。
388 :
385 :03/07/30 18:22 ID:ML6ced4B
ほんとうに教えて頂いてありがとう! ここで昼ごろに書き込んでから ずーっとチャレンジしていました。 ほんとうにありがとう! 感謝します。。。 今からまたチャレンジしてみます
389 :
388 :03/07/30 18:34 ID:???
できました! ひらいた!ひらいた! ほ、ほんとにうれしい・・・(T_T) 目が疲れたのでしばらくの間 パソコンから離れます。 ほんとうにありがとうございました。
∧_∧ ∧_∧ ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。 =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕 = ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
392 :
Now_loading...774KB :03/08/02 10:18 ID:tJVXENAh
保守age
393 :
Now_loading...774KB :03/08/07 10:39 ID:CRJyPxE6
おはようございます。
朝から困っています、助けてください。
「リモートロールオーバーボタンを使用」し、
ボタンにカーソルを乗せると
「その説明がボタンの右に出て」
ボタンからカーソルを離すと
説明が消えるようにしたいのです。
そしてそこまでは上手く行ったのですが
「ボタン右の説明が消えている状態」で
「説明にカーソルを合わせるとリンクが
張った状態」になりカーソルが指に
変化してしまいます。
http://www.geocities.co.jp/NatureLand/5776/ 上記サイトに現在作成中のFlashファイルをUPして
います。良きアドバイスをください。
よろしくお願いします。
>>393 要約するとマウスオーバーした時にカーソルが指型に変化して欲しくないってこと?
395 :
Now_loading...774KB :03/08/07 16:26 ID:CRJyPxE6
そうです、本来リンクも何も貼っていないところに 通常時にカーソルを合わせるとカーソルが指型に変化 するので、しないようになれば良いんです。 通常時は「縮小してお」くなどすれば 良いのでしょうがもっとスマートな方法は ないでしょうか?
>>395 んー。ボタンの仕様では回避できないので
ムービークリップにして判定したほうがいいかな。
最近LM使ってないのでいい加減なアドバイスですまぬ。
397 :
395 :03/08/08 09:39 ID:FwiifnQK
LiveMotionでSwift3Dで作ったムービー読み込めたっけ?
(⌒V⌒) │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。 ⊂| |つ (_)(_) 山崎パン
ほしゅ
ところで78さんは元気なのかな?
おお、こんなところに良スレが…………って人いねぇー!
情報交換しようよー
(・A・)っ (っ ,r どどどどど・・・・・ . i_ノ┘ ∧_∧ ⊂( ・ A ・ ) . ヽ ⊂ ) (⌒) |どどどどど・・・・・ 三 `J /ヽ /ヽ / ヽ___/ ヽ / \ | ● ヽー/ ● | < スレの廃れっぷりにビックリした! \ ∨ /
78さんの消息が心配です。 保守age
そういえばLM使ってないなあ。最近。
バリバリ使ってまっせ! つか、マクロメディアの操作感が嫌いなのよ 仕事でAdobe使いすぎてるからってのもあるけど
ほんとに静かなスレだ・・・。
409 :
Now_loading...774KB :03/09/27 00:26 ID:L6V1kx3x
最近まで、Flash5 を使用しておりました。 実は、LM2 が swf ファイルを書き出せることを知りませんでした(;´Д`) Adobe印のUIがやっぱり手になじむので、現在試用中です。 Mac G3 と G4 では起動時間が2倍ほど違うのが気になりますが…。 さびれたスレなので(w age ます。
>>409 起動時間は勘違いですた。
計り直したらそんなに違わなかった。
G3 で遅いのは仕方ないですが、Illustrator10 よりはマシということで。
411 :
Now_loading...774KB :03/10/01 12:15 ID:enjK0Nem
LiveMotionCSだせよ!ヽ(`Д´)ノage
412 :
:03/10/01 14:07 ID:Ln0KVsaI
バージョンあっぷしないのかなー CS!CS!CS!
ImageReadyのswf出力は、あくまでおまけ程度でしょ。
現物もさわっていないのに断言している予言者がキター
アドビのサイト読めばわかるわい、ボケが。
417 :
:03/10/02 16:49 ID:raBcfCDS
のりかえかぁ・・・・。
418 :
:03/10/02 23:44 ID:iVUTB30M
いまこそもりあがろう! はたしてCSはでるのか? それとも中止か? >413 どうみてもLivemotion2の機能はみたしてないとおもうが。 おまけでしょw
さすがに本家には敵わないと思って早々に撤退なのかもね。 FLASHのパスツール大嫌いなのでアドビには頑張ってもらいたいのだが。
420 :
:03/10/03 11:01 ID:Y2PsOZYg
アドベ.jp 早く発表しないかなー。そしたらlivemotion問いただしてやる。中止なら乗り換えだー。 でもたけーしなーMX
421 :
:03/10/03 17:00 ID:omoQvG1i
USのフォーラムは結構盛り上がってるね。 みんな悲観的だけどw 考えてみればアフターエフェクトやプレミアなどの動画関係はcsなんんだよね。
422 :
:03/10/03 17:02 ID:omoQvG1i
>↑ないんだよね。
使ってるけど、Fと同じに使うにはスキルがいるぞ。 プログラマーでもないデザイナーがスクリプトかくには限界がある。 LMの悲しいことはアンチョコ本がないことさ。 時間がないときにアイデアをださなきゃいけないときは やっぱ、Fじゃナイトやってらんねっす。
マシン変えてからここ見るの忘れてた・・・w たしかLMはディスコンリストに入ってたような気がするのでCSはよほどのことがない限り出ないかと。
前にMacromediaとFLASH訴訟あったけどLM3に影響出るかな?
427 :
Now_loading...774KB :03/10/18 11:45 ID:/nFkVGBP
あげ
428 :
Now_loading...774KB :03/10/19 20:52 ID:P2BktPfw
LM3orCSは出ない・・と爆進さんが言ってまつ。 本当に終わりですか?
やっぱ訴訟とかが関係しているのだろうか。 ぶっちゃけ修正パッチくらい出してもらわないと困るわけで。
上にも書いたけど終わる可能性が限りなく高いよ。 修正パッチねえ。。。ださんだろーな。
431 :
Now_loading...774KB :03/10/20 21:01 ID:xfnwtwXI
多分、将来的にはイラレとかで簡易的なlivemotion機能が加わるんだろうな。それ以上望むならFlash買えと
AfterEffects Elementsとか出ないかな... FlashMX2004への移行を考えた方がイイのかな...
433 :
Now_loading...774KB :03/10/21 10:55 ID:MzrW4CRJ
もう、発売しませんとなったときって adobeは発表するんだっけ?
消 え ま し た じゃなかったけ?
435 :
Now_loading...774KB :03/10/22 13:57 ID:DTEimUAY
だれもいないの?
いないよ
437 :
Now_loading...774KB :03/10/22 14:02 ID:DTEimUAY
ショボーン
439 :
Now_loading...774KB :03/10/22 14:35 ID:Zwy2UN5J
なんかはっぴょーしる
LMは社会に見捨てられてる気がするな
こうも活気がないとFlashMXをやりたくなってくるよ いや、このスレのせいってわけではなく。
442 :
Now_loading...774KB :03/10/22 17:36 ID:pYGMT5ux
MXのいいとこはズバリ!なに? 基本的にアニメーションやコンテンツ制作?AS? LIVEMOTIONのいいとこはズバリ!なに? 安いこと?他のadobe製品との連係?
LMは他にとっつき易さがあると思う それ以外はほぼMXが良い気がするけど
444 :
Now_loading...774KB :03/10/22 21:00 ID:zfyHzKDZ
LMでは絶対出来ないサイトってどんな感じなのかな。 知ってる人いる?
もうだめだよ。
一応1週間でマスターする本を全部やった。 簡単で短くて流れるだけのものなら作れた。 しかしびへいびあとかあくしょんすくりぷととかさぱーりわからない。 何を参考にすればいいのかもわからない(落涙) LiveMotionはGoLiveとセットだったので使っているが、 FLASHは高くて買えないし(((´・ω・`)
しかもアカデミックで買ったw
GoLiveとセットなのはアドベの狙いなので 仕方なく使うより素直に高くてもMXを買ったほうが良い。
上手くK's電気の店員を説得したらセットのやつ8000円で買えた。
451 :
Now_loading...774KB :03/10/27 12:24 ID:OCl4HsUR
Panther&LiveMotionどう? なんかShift&Dragのオブジェクト移動でX軸orY軸が保たれないんだけど。 どう? 意味わかったかなー
Panther&LiveMotionって何ですか? あとは分かります。
>452 451じゃないけどPanther=MacOSX10.3です。 新OSにしたらShift&(略)の挙動が変なんだけどー、って意味です多分。
おらWindowsじゃけんようわからんばい 正直なところその動作をはじめてやったw
LIveMotionn消滅寸前すれ。
だれかadobeと連絡取れないのかなあ サポートおながいしますって。 できないならオープンソースにしる!って。
2003/11/16販売終了 2004/11/30テクニカルサポート終了
マジデカ? どれどれ・・・うそ~ん _| ̄|○ UIに限って言えば 漏れの中ではFLASH<LiveMotionなのに・・・
LiveMotionマジ脂肪age
今更真っ黒メディアに乗り換えるの('A`)マンドクセ
_| ̄|○ メール着てた。。。まじかよ。
家にもメールきた。。。。_ト ̄|○ どっち買うか悩んだ時flashMXにしておくんだった。。。
464 :
sage :03/11/04 22:42 ID:Lu8jfial
今回きたメールって次期版の開発ももうしないぜ!!ってことなの?? もしそうなら…_| ̄|○
フォトショップやイラストレータで販売終了通知きたことないからねー。
英語わからんから訳してー
LMのサポートが終了しても僕らがここにいる限りLMは消えないよ って。 やっぱり寂しいねぇ。誰かオープンソースで再開させないかな。絶対無理だよなぁ。
マジかぁ…。ありえねぇ…。 フラッシュよりなんぼも使いやすいのに…。 アフターエフェクト級の価格でいいからでてくれぇー!!
よくわかんねぇけど高そうだな。 それは勘弁してほすぃw
フラッシュキラー・・・
急に伸びたとおもったら、悲しい知らせだったのか・・・・・。
3Dレイヤーサポートしてるやつでぃてくれぃー!! AffterMotion CS キボン \98,000までなら出す!!
ああ、わかっちゃいたけどなんかさみしいのう。
>>473 AfterEffectsのSWF書き出しがしっかりするだけでいいような・・・。
おまえらはまだ幸せだぜ。 LiveMotion2.0 先月末発注かけて 連休挟んで 今日手元に届いた… _| ̄|○
>>475 多分遺言とともにLM3のソースコードが添付されているはずだ。
478 :
Now_loading...774KB :03/11/07 02:39 ID:oo4cb6cV
でもFLASH PLAYER5レベルの静的サイト、個人レベルのサイトだったら LM2でも十分だわな。 FLASH MX以上の機能を使うには用途が限られて来ると思うが。 そんなにムービー用インターフェースとか業務系アプリ作る人ばっかじゃないっしょ? まあ、おれはWEBのプロじゃないし今後もLM使い続けるよ。 MX2004も買いそうだが(笑
漏れはLM2もFlashMXも両方するが 最近はやっぱFlashの方がいいと思いだした... 圧倒的に動きがスムーズで複雑な動きも可能だ しかし、LM2の方が簡単な操作でできるところと、テクスチャ等のサンプルが 揃ってるところがさすがAdobeだが、先日販売中止のメールがきた... やはりFlashを超える事ができなかったんだろ~な 漏れは早くからFlashに移行していてよかった...
いつかこんな日が来ると覚悟してたけど、 元LiveMotion使いとして凄く寂しい。・゚・(ノД`)・゚・。
元かよ!
ワロタ
MX2004ではかなりスクリプト関係が変わっているね
484 :
Now_loading...774KB :03/11/12 23:08 ID:6bOkpwRa
485 :
484 :03/11/13 00:35 ID:???
あれ~?ココの質問じゃなかったかにゃ? 誤爆スマソにゃ・・・。
ええよヽ(`Д´)ノ
489 :
初心者です。すんません。 :03/11/13 12:37 ID:JlAglhsZ
490 :
Now_loading...774KB :03/11/13 18:07 ID:DFIRF51e
簡単 本にでてるし
>>489 書き込む前に少し前のログぐらい読もうよ。
484氏の好意を無駄にするつもりかい?
488のlivファイルはあなたの為のものだよ。
492 :
初心者です。すいません。 :03/11/14 10:37 ID:FmLnRV54
みなさんすいません。アップアップしてて気付きませんでした。。。 でも484さん488さんのファイルも表示できないとでるのですが。。 490さんどの本に出てるのでしょうか?
マクだったら、livファイルをLMのアイコンにドラッグ ドザだったら、アプリケーションから開く で、どうでしょうか?
そらぁ、32時間もたてばなくなるべさ。。。。 自分では何処までかんがえたのさ? 何処まで作ってみたのさ? 484に書いたことは理解できたのかにゃ? クレクレとばかり言わないで自分の情報を 出してみてはどうかにゃ?
495 :
初心者です。すいません。 :03/11/15 00:51 ID:u812j6fo
493さん。ファイル自体をDLできないのですが。。 494さん。もっともでした。すいません。 最近LM2を始めたばかりで、スクリプト自体をほとんど把握しておらず、 now loadingの画面やgo and playぐらいのものしか作ったことがありません。 LM2でできるかどうかもわからなかったので、全く取り組んでませんでした。 go and playでできるのかと勘違いしていましたし。。。 まずはすべてのスクリプトを理解した方が今後の為にもよろしいですかね?
そらよろしいでしょうな。 とりあえず、スクリプトの基本はFlashも変わらないので そっちを勉強するもよし、LMの本を買ってくるもよし・・・。 (いまさらな気もするけど)
497 :
初心者です。すいません。 :03/11/15 00:58 ID:u812j6fo
わかりました。地道に頑張ってみます。 490さんは本に出てると言ってましたが、私が買ったLM2の本には出てませんでした。。。 初心者対象の本だからかなあ。。 オススメありましたら是非お願いします!
gotoAndPlayでできないこともないにゃ。。。 だだものすごく面倒にゃ。 写真がA, B, Cと3枚だったとすると、 写真を3つ横に並べて、ムービークリップにして、 A→B A→C B→A B→C C→A C→B とそれぞれに移動するアニメを用意するにゃ。 で、ボタンを押したら変数に目標位置を 保持しといて、gotoAndPlayで現在位置 から目標位置のアニメを再生するにゃ。 できる範囲の知識でもつくれるのがFLASH のいいところだと思うのにゃ。
499 :
初心者です。すいません。 :03/11/15 01:14 ID:u812j6fo
498さん。ありがとうございます! なるほど。まずは自分のもっている知識でいろいろ試行錯誤してみるってことですね。 勉強になりました。いろいろ試してみようと思います! 過去レスなんかも参考にして本なども探してみようと思います。
アクションスクリプトを覚えると便利だけどにゃ。
とりあえず、
>>1 のサイトのサンプルを眺めて見るといいかも。
いきなりx座標をうんたらといってもわからないと思うにゃ。。。
でも一応にゃ、、、
ステージサイズは横200にゃ。
写真を200×3つ並べたムービークリップ(picts)のwidthは600にゃ。
0 600
| A | B | C |
0 200 400 600
pictsの基準点の座標(x, y)を(0, 0)として、
ボタンを押した時に、pictを左に移動させる(-200, 0)と、
0 600
| A | B | C |
-200 0 200 400 600
Bがステージに表示された状態になるにゃ。
つまり、ボタンを押した時に、目標地点を設定してあげればいいにゃ。
ボタン1には、(0,0)に
ボタン2には、(-200, 0),
ボタン3には、(-400, 0)にな感じにゃ。
このままだと瞬間移動するにゃ。onEnterFrameを使って、
現在地と目標地点の差を出して、その何パーセントかを
移動量として足していけば、慣性にゃ。。。
もう一回liv作ったほうが楽だったのにゃ(笑)
LiveMotion is still aLive. なのにゃ。
すげえ、俺がこのスレに来てから初めて技術的な情報交換のレスがw この神にちょっと感動。
503 :
初心者です。すいません。 :03/11/15 11:36 ID:Y5p+eFBY
本当にありがとうございます! 座標軸を元にして動かしていくようになるんですね。 498のような方法しか思いつきませんでした。 ファイルもDLできました! これをもとにLM習得にこれからも励みたいと思います! 親切なご指導ありがとうございます!! このスレって本当に役立ちますね。アドビは推奨するべきですね
> アドビは推奨するべきですね あと2年くらいはLM2で行けるけどその後は無理じゃないかと思われw
505 :
Now_loading...774KB :03/11/25 12:27 ID:ywZNY3Ls
506 :
Now_loading...774KB :03/11/25 18:35 ID:SwjQgINb
なんで書き込みないのよ。もう忘れられた存在なのか。
>>505 に対する反応が何故無いの?ってことでしょうか?
それならばこれが既出の話だからですが。
このスレ遡ってみればわかる。
ZDNETが今更なんで
新規のニュースとして取り扱ったかは解りませんが。
>>506 毎回スレチェックしてないのがバレバレ。
509 :
Now_loading...774KB :03/11/25 20:11 ID:SwjQgINb
そうだったんすか。これは失礼しました。 よく見たら10日くらいレスついてないよここ。
10時間立ってしまったね。 10時間で4ゲットズサーができる名スレも珍しい。
失敬なw
こうなればLiveTab(だっけ?)を盛り上げるしか・・・
間違ってる?
>>505 このニュースもあっさりしすぎ(´・ω・`)ショボーン
LMは使いやすいのにな Adobeは切るときはあっさり切るの何とか汁!
終了スレがまだ一桁っていうのも象徴的だが。。 LMはなんか別のソフトにバンドルして開発続けてほしかったな。
>518 なんつーか LMは別のソフトを売る為に化けたソフトで、元々開発してなかったんちゃうの?
520 :
いくら :03/12/07 01:03 ID:E7die7Li
_| ̄|●゛ ガクッ 久々にLMでも使おうとしたらこんな展開に・・・
521 :
Now_loading...774KB :03/12/12 14:20 ID:bepswZIr
まず復活のために署名活動をしたいと思うんだがどうだ?
522 :
:03/12/12 15:23 ID:FMtxLFdU
>>521 LMはもう限界だろう
俺はMXもLMも両方してるが、
あれだけの複雑な動きとスムーズさはLMでは無理だ
MXなってLM2は圧倒的に離された
今度のMX2004はLMの使いやすさを多少取りこんでるからな
Adobeもあきらめたんだろ
プロで仕事してる人間はMX,Directorから離れる事はないと思う
ポジティバーが集まるスレはここですか? 上を向いて歩こうよ。 涙が毀れないように。
まだ使える!
起動を早くする方法を教えてください。@Win
パーツを譲っていただけませんか?
俺、買ったけど仕事には全然つかわなかったよ。LM。 でも1つの機能のためだけにたまに起動してた。 「カラースキーム」 これ、Fireworks用に作ってみようかなあ。
>528 作ったら分けてください
530 :
Now_loading...774KB :03/12/23 22:01 ID:KazDlbkF
正直LMユーザーってどうなの? はぶかれる?
はぶらないでください!
ぶっちゃけ人には言えないよな。 これからは人目を忍んでひっそり生きていくしかない。
し! _ -── ‐- 、 , -─-、 -‐─_ノ フ L // ̄> ´  ̄  ̄ `ヽ Y , ´ ) L え ラ M L_ / / ヽ M | 5 が / ' ' i !? マ ま 許 / / く ジ で さ l ,ィ/! / /l/!,l /厶, だ れ i ,.lrH‐|'| /‐!-Lハ_ l /-!'|/l /`'メ、_iヽ よ る l | |_|_|_|/| / /__!__ |/!トi i/-- 、 レ!/ / ,-- レ、⌒Y⌒ヽ ね の _ゝ|/'/⌒ヽ ヽト、|/ '/ ̄`ヾ 、ヽト、N'/⌒ヾ ,イ ̄`ヾ,ノ! l は 「 l ′ 「1 /てヽ′| | | 「L! ' i'ひ} リ ヽ | ヽ__U, 、ヽ シノ ノ! ! |ヽ_、ソ, ヾシ _ノ _ノ -┐ ,√ !  ̄ リ l !  ̄  ̄ 7/ レ'⌒ヽ/ ! | 〈 _人__人ノ_ i く //! 人_,、ノL_,iノ! /! ヽ r─‐- 、 「 L_ヽ r─‐- 、 u ノ/ / / lト、 \ ヽ, -‐┤ ノ キ 了\ ヽ, -‐┤ // ハ キ { / ヽ,ト、ヽ/!`hノ ) モ |/! 「ヽ, `ー /) _ ‐' ハ ャ ヽ/ r-、‐' // / |-‐ く | > / / `'//-‐、 / ハ ハ > /\\// / /ヽ_ ! イ ( / / // / `ァ-‐ ' ハ ハ / /! ヽ レ'/ ノ > ' ∠ -‐  ̄ノヽ / { i l ! / フ / -‐ / ̄/〉 〈 \ /!
ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!!!!
ええやんw LMでも すっかり使ってない俺が言うのも何だがw
でも安くFlash作りたいならコレの方がいいんじゃない? LM位で十分なユーザーって結構居そうだけどなぁ マクロメディアが廉価版出せば一番良いんだけど・・・
おまいら早めにLMに見切りつけてFlashに移行したほうがいいぞ LMとFlashでは作り方が全然違う! 俺もLM出身だがやっとFlashをマスターしたぞ かなり苦労した Flashを覚える時はLMを忘れて覚えないと使いこなせん Web業界でFlshが9割を占める 複雑な動きやスムーズな動き、綺麗さを目指すならFlashだぞ!
>>537 たしかにLMとFlashでは制作方法がかなり異なるね。
LMから初めて、Flashも使うようになったんで
自分も最初苦労しました。
でも逆にFlashを使うと
手軽なLMの良さも再認識するんだけどね。
つい先ほどFlash質問スレ見てて
それLMなら簡単にできるんだけど
って感じの質問があったけど
LMでやりなさいとは言えないしなぁ…。
539 :
Now_loading...774KB :03/12/24 18:13 ID:y3Nbsvzi
演習でやったからってLM2を買ってしまった俺は一体・・・
>>538 それはあるよな
LMの方が簡単にできることもあるよな
サンプルテクスチャーもいろいろ入ってるし
でもムービークリップ(Flashの方)を使いなれると
かなり複雑でおもしろい動きがつくれる
ボタンもMCに絡めればおもしろいし
シンボルを作るのが少々めんどくさいが...
シェイプトゥーインも使う頻度が高いしな
データもかなり軽くなるし動きもスムーズだ
結局Flash系はDirectorを含めMacroの一人勝ちだな
でもDreamWeaberよりGoLiveの方が使いやすいんだが
541 :
Now_loading...774KB :03/12/26 11:07 ID:ImpxJYk9
質問です。最近よく見かけるのですが、 画像が横にずらっと並んでて、マウスを中央に合わせると止まっているのですが、 マウスを左右に位置させることで、並んでる画像がそれぞれ左右に流れるようなFlash。 を最近よく見かけるのですが、あれはどういう方法でやっているのでしょうか? 初心者なものでまったく検討つきません。。。
>>541 すみません。おっしゃっている物が
どんな物なのか、今ひとつピンと来ません。
□◆△■◇
↑
矢印がマウスだとして、今△を指しているとします。
マウスを右に動かすと、
右に動き続ける >>□◆△■◇ >>
マウスを左に動かすと
<< □◆△■◇ <<左に動き続ける
という事なのか、
それとも右に動かすと画像一つ分右に動く
という事なのでしょうか。
できれば「こういうの」と示して頂くと分かりやすいです。
>>541 マウスの座標と、画面の中心の座標を比較して
スクロールをスタート・ストップさせたり
スクロールスピードを加速・減速させるスクリプトを書いてるんですよ。
あれ、狙ったものにビシッと定めにくくて、イラつくんだよなあ。
最初は珍しかったけど、もう飽きました。
古いからせっかくだし新しいスタイルを考案してください。この際。
この年末年始にHpでも更新しようと思うんですけど LM2とFLASH4とどっちがいいでしょうか? 別に大作作ろうと思ってるんじゃないんですが、動くオープニングくらいは作りたいなと。 ともに全然使ってなくてゼロからの作成なんですが・・
>>545 初心者ならLMを使え
Flash4は使いもんにならん、というより今時使ってるヤツおらん
FlashならMX以上を使え
が、Flashは初心者にはムリ
動かす程度ならLMで十分!
>>541 enterFrameで自分自身_x座標を監視させ(_x=_x/2)算式を使え!
そうすれば加速してじわっと減速して止まるようなスライドができる
ボタン使うか、透明ボタンでRollOverにするかは好きなように汁!
>>546 ありがとうございます。
来週からチャレンジしてみます。
MXはほしいんですけど、お金もないしOS9.1なので
549 :
逝け逝けgogo :03/12/27 12:08 ID:DQMvcqwx
LM2とうとう逝ったよ
>>545 アニメーターはFlash4使ってる人多いよ。
にしても最近このスレ元気だな。
>>550 アニメーターは確かに多いな
パラパラマンガしか作らないからな
ActionScriptなんて使った事ないんじゃないの?w
Webデザイナーは4なんか使わん
ましてや、5からMXに至ってはまるで別モノ
ASが飛躍的に進化してる
今はMX以前を使ってたら仕事にならん
来年はまだASの数が増えてより複雑な動きが出来るようになるだろう...
552 :
541 :03/12/28 09:06 ID:UmZicufP
542,543,547さんありがとうございます。 説明不足ですいません。542さんの言っていたものです。 543、547さんのアドバイスを元にチャレンジしてみようと思います。 あと、もうひとつやってみたいことがあって、 3D化しているフラッシュありますよね? たとえば、地球が回っていたり、立体化した文字が回ったり。 あの回るのはFLASHでやっているのでしょうか? 昔地球が回るのをつくったのですが、一コマ一コマ絵を作って、コマ送りみたいにしたので、 絵がすごくぎこちなかったです。 滑らかに回す方法ってどうやるのでしょうか?
>>558 この業界、一般的にはまだプレイヤー6以上で
最適にするにはまだ早い。プロジェクトによるけどね。
つーかプロなら4のスクリプトでも十分だけどね。
ネスケ4.Xのデフォルトがプレイヤー4だから4で最適化されたインターフェイスを
要求される事もあるし…
as使いまくりの複雑な動きなんて
マシンパワーに対して現実的じゃ無いし
最新環境を常に要求することを引き換えに
無駄に複雑な動きを提案する機会があるのかね?
>>559 グラフィックそのものはベクターベースの
3Dソフトからアニメートした結果を使うのが一般的。
ビットマップだと、コマ数分ファイルサイズを増やすからね。
2Dグラフィックに3D的な奥行き、空気感のある動きを作るには、
三角関数からZ軸をシミュレートする方法がある。
番号ずれてる?
>>552 地球儀なんですが、簡単なのなら分かります。
地球儀の円(丸)を動かすのではなく、
マスクを作れば回ってるように見えます。
マスク化と、切り抜きと方法がありますが
オブジェクトの合成方法や種類を習得するのは
切り抜きを覚えると、のちのち便利かもです。
用意するのは、地球儀の図。
その上に丸く切り抜いたオブジェクトを作る。
その穴の下に地球の絵→ループ。
(黒い四角の上に正円を作り、合成で切り抜く。
地球儀の絵を背後に配置し、綺麗にループするように作る。)
同じ方法で、円にスタイル処理やレイヤー処理をかけ球を作る。
光る部分が回れば、3Dの球が回っている「ように」見えます。
3Dのは、円そのものにスタイル処理をかけて回した方が早いです。
あとは絵がアルファチャンネル持っていれば使用する、のもあります。
文字の処理にも色々方法がありますが
文字そのものにスタイル処理をかけ、
水平反転・垂直反転させたりすると
「それっぽく」見えます。
そんなこたー知ってるよ!でしたらごめんなさい。
または大間違い!な情報でしたらどなたか指摘して下さい。
>>553 あんたMX使った事あるの?w
4のASで十分?無駄な動き?
あんたおもろいよw
あんたの言う業界って何の業界よ?
今時NSも使ってる人いないっしょw
Web製作では少数プラウザには合わせませんよ
どこの田舎の中小企業で仕事してるんでつか?w
LMスレ、ここに来て盛り上がってまいりました。
保守派対革新派ですか。 でも、FLASH使ってる時点ですでに正当な保守派ではないんだよな・・
Adobeが諦めたFlashソフトに固持してるのが保守派か・・・・w Flashも使えんヘタレが! 漏れみたいにFlashもLMも扱えて意見の言える者が勝ち組! まずはFlashを使えるようになってモノを言え ま、LMで悩んでるようじゃ到底Flashは扱えんだろーが(ゲラヒョ
>>559 違うだろ。読解力ないなあ。
今は使うソフトの話はしてないだろ。
ソフトの操作法覚えるよのいいけど日本語を勉強し直して来い。
それと、FLASHとLM両方使える奴なんか別に珍しくないぞ。
>>560 >ソフトの操作法覚えるよのいいけど
おまえこそ国語力勉強し直して来い!
"よ"てなんだ?"よ"て...w
>それと、FLASHとLM両方使える奴なんか別に珍しくないぞ。
そうか?
そうはいないと思うが・・・・
んじゃ、FlashとLMのムービークリップの違いを言ってみろ!
>>561 > おまえこそ国語力勉強し直して来い!
> "よ"てなんだ?"よ"て...w
タイプミスだよ。わかんない?
> んじゃ、FlashとLMのムービークリップの違いを言ってみろ!
愚問だなあ。
LMはステートが複数あるけど、ソフト上の扱いを変えているだけで、本質的には一緒。
_,......,,,_
,、:'":::::::::::::::::``:...、
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
i::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
!::::::::::::::::::::::;‐、:::::::::_::::::_::::';
|::::::::::::::::::::::| :: ̄ ``!
r''ヾ'::::::::::/ :: |
l r‐、\::/ _,,、ii_;;_、 _,,,l、
ヽヾ〈 ::= -r:;;j_;、`/ :;'ィ;7
!:!_,、 :: ` ー : |: `´/
,./ヽ | 、_ :: ,: 'r' :i |: /
,../ `ヽ;_ i | '"、_:::__`:'‐'. /
/ ``'ー 、_\ ! `::` ̄''`チ`シ
/ー 、_ `\:、_ :: ` ̄/ なんかもう、必死でしょ
/ ``ヽ、 ヽ`'7‐--'゛ 最近の
>>561 / `ヽ、 `/
とし越せますた。
あー、乗り換えマンドクセ つーかLM2とFlashの現行バージョンってやっぱFlashの方が軽い?
>>565 LM2で足りてるなら無理して乗り換える必要なし
>>565 今年から来年に向けて新たなASが出て来る
FlashもMX2004からバージョンアップするのも間近!
今のうちに乗り換えとけ!
でないとASでの操作知識がないヘタレと呼ばれるぞw
AS?
AnalSex とは恥ずかしくて言えんわな・・・
>>571 正直、君にはガッカリだよ
見てて痛すぎる・・・
573 :
541 :04/01/07 11:09 ID:769Lt1c5
541で質問したものですが。 547さんの方法でやってみようと思い、 スライドさせたいものをムービークリップにして、 そのenterframeのスクリプトをthis.(_x=_x/2);にしろということでしょうか? それでやってみるとエラーが出てしまうのですが。。。 勘違いしてると思うので、詳しく教えてもらえるとうれしいです。
574 :
541 :04/01/07 11:31 ID:769Lt1c5
541で質問したものですが。 547さんの方法でやってみようと思い、 スライドさせたいものをムービークリップにして、 そのenterframeのスクリプトをthis.(_x=_x/2);にしろということでしょうか? それでやってみるとエラーが出てしまうのですが。。。 勘違いしてると思うので、詳しく教えてもらえるとうれしいです。
>>574 >this.(_x=_x/2);
・まず、文法的におかしい。
・それすらわからない相手に説明するのは大変。
・式の意味がわからずに設定しても意味ない(不具合が出る度にここで全てここできくの?)
>>574 おまえバカか?
そのまま使ってどうするよ!
勘違いはおまえがしてるんだろ~が!
MCをaとしたら、aのオブジェクトアクションに
onClipEvent(enterFrame){
this._x=(this._x+X)/2;
}
透明ボタンでも作って、ボタンアクションに
on(rollOver){
_root.a.X=0*_root.a._xscale/100;
}
あとは0の位置にスライドさせる各写真の_x座標(何枚あるかしらんが)
を入れ替えるんだ
ちゃんと写真の(0、0)を合わせとけよ!
マウスを左右にして動かすのはアレンジだ!
あとは自分で考えろ!
初心者なのに、写真動かすなんて早いんだよ
基礎から勉強汁!
>>576 多分その説明を読んでも理解できないだろうから
「もっと詳しく教えてください」というレスがつく気がする。
LM新バージョン、いつ発表するでしょうか?
この前、AdobeのLMDevTeam(去年末に解散した)から ソースコードを受け取ったという人(スロバキア人)がいたので、 このままいけば2年後には新buildが出来るはず。
MacromediaにFlashとDirectorがある以上 Adobeはこれ以上無駄な予算は使いません! Flash、Director>>>>>>>(越えられない壁)>>>>>>>>>>LM
>>581 こういう書き方するヤシはほとんどが煽りなのだが・・・・・
今回はあなたの言っている事はだだしい!
しかしLMの操作性もすてがたいのね。
>>541 そのくらいの事だったら、こんなとこで質問しないで
いくらでも書籍でてるだろ?
少しは投資しなさい。
>>582 Adobeだから操作性は良いのだが、
なにせ処理が遅いし、動きがカクカクし過ぎ!
複雑な動きにも限界あるし・・・・
いろんなH.P見るとFlashで作られてるか、LMかすぐわかるよねw
>>585 Flashはおまえにはムリ
だから何回も言ってるだろ
LMはFlashに追いつけねぇーし、
それだけ、いろんな機能がついてるってこった!
その程度でLMで3時間か?w
Flash覚えるのは一生かかるぞw
30日のうちの3時間もの時間をFlashに使ってあげたという状況だよね。 俺もLMで充分ですよ。8000円で買っちゃったからなぁ。
Flashって略すとあれだ、 FlashMXでいいですか。
18 :最低人類0号 :04/01/10 00:16 ID:???
LiveMotion2.0情報交換スレ
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/swf/1038498375/105 105 :ヴァチャ ◆gYINaOL2aE :03/01/11 12:31 ID:???
残り一週間とちょっとになってしまいました(涙
なんかLM2ないと寂しいです
>>102 ガ━━━━━(゚д゚;)━━━━━ン変形ツールの使い方がわかりません
おしえてくださいー(汗
>>103 いらっしゃいませー!w(パクリ
そのGoLive6の値段はどれくらいですか!?(学生版)
なんかそっちを買ったほうがお得な気がしてw
勉強がんばって下さい~
>>104 俺の脳味噌だといまコピペ使わないで書き込めるASはstop();しかないですw
ガ━━━━━(゚д゚;)━━━━━ン、勉強してないのバレバレですな(汗
残り少ないからもっと早くから勉強しとけばよかったと思う今日この頃
ショック
----------------------------------------------------
ゲラゲラ
これ体験版無いの?
無い
595 :
Now_loading...774KB :04/01/10 18:03 ID:jHMQ88eS
ない
死ね
スレ止った
ええと、単純に、いいアイデアだなぁと思ったんで、つっこみませんでした~。 finとか了をひねった感じ。<stop();
599 :
Now_loading...774KB :04/01/12 10:30 ID:GJ+ZYfn8
∩( ´∀`)∩あげあげ
∩( ´∀`)∩あげあげ
俺、昨日就職面接に行った 会社「Flashは扱えますか?」 俺「ええ、LM2を使えますが」 会社(苦笑しながら)「いや、Flashはどうなの?」 俺「いえ、Flash MXは扱った事ないです」 会社「じゃ、採用できないね」 俺「LMじゃダメですか?」 会社「うちにはそんなソフトないしね、世界共通して普及してるのがFlashだし・・・ たぶん、何処に面接行ってもFlash扱えないと採用されないよ」 それから2軒面接に行ったが、同じ理由で断られた Flashが扱えない俺は負け組・・・・・・(鬱
FLASHだけで就職できる職業って、何よ?俺にも教えろ。
>>602 LMと違ってFlash操作は難しい
簡単に覚えられん
>>603 webデザイナー
もちろんHTMLやjavascriptの知識はある
只、業界が欲しいのはFlash職人らしい
FlashのActionScriptを使いこなせる人が少ないので欲しがってる会社が多い
但し、LMじゃダメらしい(Script制御が天地の差)
605 :
Now_loading...774KB :04/01/13 10:26 ID:INiDniZC
33 名前:最低人類0号 投稿日:04/01/13 10:23 ID:??? 454 名前:さる ◆gYINaOL2aE 投稿日:04/01/11 23:03 ID:9RPT6FLT はぁ~(;´д`) 昨日は来れなくてごめんよぉ~。 土曜日はなかなか来れないのですよぅ。 いやぁ~、なんでおいらが此処に来るのかってのは、 みなさんが此処に来る理由とさして変わりはないかとぉ~。 明日は昼まで寝よぉ~っと。
生き残る為には四の五の言わずにFLASHも使わなきゃいけないんだが 真っ黒メディアの操作感が嫌い
じゃあ生き残れないな。
アドビにはフラッシュのようなものを開発できる奴は 存在しないんだろうか? と言ってみるテストw
みんなH5型にやられました
610 :
Now_loading...774KB :04/01/14 13:42 ID:POjXcmBm
【30代】番号!77【Oh!sick mola sitter♪】
http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/middle/1072671012/509 ---------------------------------------------------------
509 名前:さる ◆gYINaOL2aE 投稿日:04/01/14 00:17 ID:a7ALgfkr
はぁ~(;´д`)
いゃぁん。
だからぁおいらはコロッケじゃぁ~ないんだけどぉ。
あははははぁ。
まいっかぁ。
証明のしようもないしねぇ~。
コロッケこないかなぁ~。
---------------------------------------------------------
教師ガンガレ
611 :
Now_loading...774KB :04/01/14 13:45 ID:POjXcmBm
このすれと関係あるんか?
672 :さる ◆gYINaOL2aE :04/01/15 00:02 ID:dNK9qseN はぁ~(;´д`) 今日はおまつりだったのですかぁ~? まぁみなさんやる気になればできるってことですねぇ。 めでたいねぇ。 もうねぇ、IDとか見ると必死さが伝わってきますねぇ~。 あははは。 んなまた明日ぁ~。
このすれと関係あるんか?
754 :さる ◆gYINaOL2aE :04/01/17 00:58 ID:sjeFM9Ou はぁ~(;´д`) 今日はベトナム料理食べてきましたぁ~ょ。 レモングラスおいしいねぇ。 明日はカレーにしよぅ~。
このすれと関係あるんか?
埋め立てを手伝ってくれてるんだろうか。
806 :さる ◆gYINaOL2aE :04/01/18 22:23 ID:A/CidiXM はぁ~(;´д`) ねぇねぇ、おいらをコロッケって言う人多いんだけどさぁ~。 そもそもコロッケ5えんのすけは何者ぉ~? コロッケ団とかあるしぃ~。 ってか、コロッケの中には人が入ってるのかよぉ~?
このスレも死んだか....
いつ死んだか議論しよう
議論してもムダ
じゃ、黙秘
では ≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡終 了!≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
>LiveMotion サンプル[追加] > テキストを一定の位置まで移動させる[追加] ワラタw
627 :
Now_loading...774KB :04/01/24 16:49 ID:46xDPGGS
いまさらながらなんですが、 リモートロールオーバー効果で、配置画像が11個以上になると リモートロールオーバー先の画像が表示されないのですが これってLM2のバグでしょうか。 何とか回避できませんか・・・・・ どなたかヘルプ~
>>628 打ち間違えちゃいました。
×カイタムステート
○カスタムステート
>>628 >それとも10個以上のオブジェクトに対し、
>それぞれoverやdownステートを作るという事ですか?
そうです。30個くらいの別々のオブジェクトに対して
それぞれoverやdownステートを作りたいんです。
よく観光地図にあるように、
地図上のボタンを押すとその場所の写真が表示されるような。
この場合はロールオーバーで表示、OUTすると消える、
クリックでURLへ・・・みたいなものでやりたいのです。
外部画像読み込みにすればSWF本体ファイルが軽くてすむので
ほんとはそうしたいけど、そこまでまだテクニックないから
>>630 という事は、
>>628 の方法ですね?
手持ちのjpgで628と同じ事をしてみました。
とりあえず、normalの基本は一枚ですが、overとdownには
11枚使っています。
もう一度確認しますが、
オブジェクト同士(レイヤーも)が重なっている事はないですね?
overで反転画像、downで別画像のテストしてみました。
ttp://www.geocities.co.jp/Milano/7428/over2.swf 基本(Normal)の画像を11個以上配置すると起きる現象なのか
ステートを増やすことで起きる現象なのか
それをつきとめないと、分からないですね。
あとは.livファイルと、
素材を頂いて検証するしかないかもです・・・。
>>631 ご回答ありがとうございます。
なのですが、私のはリモートで複数の画像を表示させる場所は1箇所集中なので、
すべての画像はオブジェクト同士が重なることになります。
画像を切り替えるためのボタンは散らばっているのですが、
そのボタンで表示する画像の場所は全部同じ場所です。
ただし、1つの画像がボタンのoverによって表示されるときは、
他の画像は全部、オブジェクトレイヤーの不透明度0に設定してあって、
画像が11枚までならうまくいくのですが、それ以上画像の配置を重ねると、
うまくいかないんです。
タイムラインエディタのレイヤーで見ると、
上から11枚までの画像はうまく動作するのに、それ以下のレイヤーは
表示されなくなってしまいます。
もし差し支えないなら、livファイルを上記サイトのメールにお送りしても
かまいませんでしょうか。半分あきらめかけて、
Flashで勉強しなおすしかないかなと、とほほしてます・・・
>>632 是非送って下さい。私も勉強したいです。
やりたい事は分かった気がします。
アニメーションMCでも、透明度の処理をすると
駄目な場合があります。
こういうのはASをきちんと理解していると
簡単に処理できるの「かも」しれません・・・。
まずはファイルを頂いて、私の研究課題にさせてください。
よろしくお願いします。
よぐわがんね
おらもだ
プ まだLMとかやってんのw
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
638 :
Now_loading...774KB :04/02/08 20:49 ID:l7MsJPts
教えて下さい…。 普通の「配置」と「シーケンス配置」ってどう違うのですか?
>>638 配置というのは、単に「置くだけ」と思って良いです。
シーケンス配置というのは連番jpg等を番号順に置いてくれます。
例えば「1.jpg、2.jpg・・・30.jpg」とあったとして
タイムラインに「シーケンス配置」、「1.jpg」を選ぶと
1.jpg・・・・30.jpgと勝手に読み込んでくれます。
この時、シーケンスさせるファイルは
「同一フォルダ内にあり、連番でなくてはならない」ルールが
あったような気がします。
hitTestがどうしてもうまく反応してくれません‥ 対象のムービークリップのonEnterFrameに if (this.hitTest(_root.相手のムービークリップ名)){ this.removeMovieClip(); } って感じにしてるんですが、まずい所があるかどうか御教授願えないでしょうか。
642 :
640 :04/02/12 14:36 ID:???
>>641 すいません解決しました。
removeMovieClipがASで作成されたムービークリップにしか反応しないことを忘れていました。
hitTestはしっかり反応していたようです。。。
>>642 自分初心者なのに出しゃばって恥をかいてしまった…_| ̄|○
恥ついでにremoveが適用される条件を教えてくれると嬉しいです
>>643 深度が0~1048575のムービークリップですな。
ちなみに普通にステージに置いたものは負の値になります。
どうしてもそれを消したければ、方法はあるけど
ちっともお勧めしません。
>>644 ありがとうございます。お勧めしない、とのことですが
気になったので少しいじってみました。
しかし、onLoad時にswapDepthsを使って深度をプラスにしてみても
うまく消えてくれません。duplicateMovieClipなどを併用するしかないのでしょうか
>>645 まあ、考え方としてはそんな感じです。
同じ深度にcreateEmptyMovieClip()してやって
一緒に消すのがよいかと。
でも条件がかなり複雑で汎用的なコードにしようとすると
結構書かなくてはいけません。
あまり意味無いと思うけどね~。
実験としてはおもしろいんだけどね。
>>646 createEmptyMovieClipってLMには無いみたいですよダディャーナザァーン!!
ガンシューティングみたいなのを作るときに便利かと思ったんですが…
とりあえずこの場は諦めることにします。いろいろありがとうございました
>>647 あ…。
ついついFlashのつもりで回答してた。
createEmptyMovieClipはMX(6)からでした。
失礼。
先日hitTestついて質問した者ですがまたつまってしまいました。 別のattachMovieClipで呼び出したMC同士に衝突判定を設けたいのですが うまくいきません。 スクリプトは(長くなりますが‥スイマセン) //「弾」の00:00:00:00 _x+=10; if (_x>500){ this.removeMovieClip(); } //「発射台」のonEnterFrame (onMouseDownでshoot()実行) _root.ID++; function shoot(){ newtama="tamago"+_root.ID; _root.attachMovie("tamago",newtama,_root.ID); _root[newtama]._x=this._x+30; _root[newtama]._y=this._y; } 続く
650 :
649 :04/02/15 01:19 ID:???
続き
//「的」を吐き出すMCのonEnterFrame (teki()は一定時間ごとに繰り返し実行)
function teki(){
_root.IE++;
newmato="maton"+_root.IE;
_root.attachMovie("maton",newmato,_root.IE);
_root[newmato]._x=Math.floor(Math.random()*200)+300;
_root[newmato]._y=this._y;
}
//「的」のonEnterFrame
if(this.hitTest(_root.["tamago"+_root.ID])){
this._rotation++;
}
//「的」の00:00:00:00
_y+=10;
if (_y>450){
this.removeMovieClip();
}
で完成したのが
ttp://cpgarp.hp.infoseek.co.jp/index.html です。何かうまくいく方法はないでしょうか。お願いいたします。
ラオックスで半額で売られていた LM2を買った俺は負け組みか?
652 :
649 :04/02/16 01:56 ID:???
すいません解決しました。 双方の深度が重ならないように調整することで 上手くいきました。
MCグループにカーソルキーを割り当てる、について教えて下さい。
やりたい事は、メインの音楽がイベントで流れていて、
矢印カーソルに一つずつ別のイベントサウンドを割り当て、
任意の所で押すと、音が出る、という物です。
サウンドをムービークリップグループにする
(Action Script辞典のP150-P157、特に156-157のLM2特有の処理)
爆進のMC制御に関しての記述、
スクリプトエディタでのonKeyDown等
色々手探りでやっているのですが、行き詰まりました。
ttp://www.geocities.co.jp/Milano/7428/nyoki_sc.html ↑
今、オブジェクト4つにサウンドアタッチを割り当てていますが
これを矢印カーソルを押す事でも音が出るようにしたいのです。
どなたかご教授頂けますでしょうか。よろしくお願い致します。
激しくワラタw
>>655 ありがとうございます。出来ました・゚・(ノД`)・゚・
今までひたすらイベントサウンドをMCにする事ばかりを
考えていました・・・。
ボタンを作らずにやりたい場合も
透明ボタンを作って、それに記述した方が
分かりやすいし早いですね。
脳内では、サウンドをMCグループにして
まずstop()し
もしキーダウンでこのキーが押されたら
.start()する、とかこんなのばかり考えてました(;´д`)
>>655 押しっぱなしにしたらカナーリ恐怖音声になった..
保守
あの質問してもいいでしょうか。 ある場所をoverするとムービーが始まるものを作ったのですがその機能がswfにエクスポート全くされないんです。 レイアウトも崩れてしまいます。 原因が全くわかりません。 教えてください。
>>659 LM2をお使いですか?
ある場所(オブジェクトでしょうか?)のoverステートに
スクリプト記述されたのですよね?
プレビューの時はきちんと動作しますか?
デバッグしてみましたか?
レイアウトが崩れてしまうのは、全体的に崩れるのですか?
もう少し情報を書いて下さいませんでしょうか。
661 :
659 :04/03/04 01:18 ID:???
質問しといて何ですが原因わかりました。
.aiファイルを使うと、overする場所は本来のとこにあるのですが.aiファイルのみレイアウトがなぜかずれてしまい、違う場所にoverしていたのでムービーが始まらないと言うことでした。
.aiファイルを別のペイント系アプリで作り直し、GIFで保存して配置すると解決できました。
エクスポートすると何故.aiファイルがずれてしまうのかはよくわかりませんが。
>>660 さんお手数かけました。
保守
まじめなスレなのに沈みすぎだよ。 age
ほらさがった
保守
666 :
six/nine ◆31sNfzlFrg :04/04/07 21:21 ID:OvENntlu
たまには浮上
保守
じゃ、みーちゃんは5日ならいいかな?
2chに誤爆した_no
質問です。LM2.0を使っていますが、MCにパースをかけることは可能でしょうか。 フォトショの遠近法のような変形をさせたいのですが、やり方が悪いのか、 そういった機能が見つかりません。どなたかこの馬鹿にひとつ御教え下さい。
671 :
Now_loading...774KB :04/05/08 06:42 ID:TFelfeRi
673 :
670 :04/05/09 01:10 ID:???
>>671 上で質問している者ですが、私でよろしければご説明します。
とりあえず例によって実際に作ってみました。写真の代わりに数字を使っています。
ttp://www.geocities.jp/ikazzki/Untitled3.html えーと、実は例示されたフラッシュとは違うことをやってます。具体的な違いは
・画像が切り替わるときのオーバーラップができない
・表示させる画像の枚数によって総フレーム数が増えてしまう
といったところです。
例示されたフラッシュの場合ですとActionScriptを頑張らないといけないかと思われます(多分)。
てゆーかやり方よくわかりません。もしそちらをお望みの場合は2,3日待っていただくか、
他の方にお任せしたいと思います。
私が作ったものでよろしければ追って説明をレスしますがいかがでしょう。
長くなってすいません。 何かまた恥かきそうな予感…
675 :
Now_loading...774KB :04/05/09 17:45 ID:wdBNn6Qv
ご回答有り難う御座います。感謝致します!
>>673 本当にチンプンカンプンな状態ですが
よろしければ引き続きご説明をお願いいたします。
ちなみに総フレーム数が増えるとどういう事になるのでしょうか?
そしてフレームを使うとは、具体的に
どのような操作をすればよいのでしょうか?
>674
>これはgotoAndPlayとstop();を使っていて
>これは各写真にstop();、nextボタンに_parent.playの指示のみ与えています。
これらは、スクリプトエディタで指示を与えているという事でしょうか?
なんとか、それらしい言葉を見つけたのですが
ボタンと写真との関係の結び方が分からなくて
作って頂いた作例のようには自分では作れませんでしたぁ。
このあいだSOGOの書店に参考書を探しに行ったのですが
LiveMotion2.0用は一冊も置いてませんでした。
わざわざ作例まで作って頂き有り難う御座いました!!
でも用語の意味すら分からなくて困惑していたりもしますが
頑張りたいと思いますのでお力添えをお願いします。
677 :
670 :04/05/09 20:15 ID:???
書こうとしたこと全部書かれてる…
>>675 自分がやったのは
>>674 さんが指摘されているようにgotoAndPlayとstopとラベルを使ったものです。
マウス連打にも対応できるようにnextボタンにplay();は使わずにgotoAndPlayを使っています。
自分が持っているLiveMotion関連の本は
>>676 に挙げられている「アイデア箱」一冊だけなので
おすすめとかはわかりませんが、この本の作例の「おみくじ」が参考になると思います。
livファイルも上記のサイトから落とせるので
>>676 さんの作例と比べてみるといいかも知れません。
総フレーム数云々はFlashの閲覧者側からしてみれば割とどうでもいいことなので
今は気にせず、gotoとラベルの使い方を覚えてみた方がいいかと。
説明するより見た方が早そうなので自分も負けじとliv晒し
ttp://www.geocities.jp/ikazzki/Untitled3.zip >>姐さん
画像をオーバーラップさせるとbackボタンがつけられませんよー_| ̄|○
そこで例示フラのやり方を模索してみました。画像1枚ずつにそれぞれ
フェードインとフェードアウトのMCグループを作り(画像が5枚なら計10個のMCグループ)
nextボタンにはクリックしたときに変数に+1するスクリプトを、
backボタンには-1するスクリプトを書いて、その変数の値によって特定のフェードイン、
フェードアウトの2つのMCグループを同時に再生するようにif文を構築したところ、
どうやら出来そうです。これでコンポジションのフレーム数が0のまま作れると思いますが
細かいところで上手くいかない上に激しく面倒なので何かもう嫌です。
>>677 例示作品の「back」の色が薄くて、指摘される今まで見落としていた、
なんて言えないですネ
backが無い(と思いこんでしまった)ので、透明度処理とplayを使ったのですが
macxの方のjpgをMCにしたのは、
その処理を試してみようかな(-1や+1)と思ったからなのです。
あとはalphaを触って・・・等々。
が!わけわからんくなってしまいました。
写真swfは別に作って、外部swfを呼び出した方が早いような気がしたのですが、
実践していません。もっと分からなくなりそうな予感。
>>675 例示作品のように、
「次の写真へ移行する時に透明から徐々に出てきて、
次へ行くときには段々透明になって行く」。
「これが同一のコンポジション内であり、写真が重なっている。」
「ネクストボタンとバックボタンが常に動作可能である。」
この条件を満たすために、あたふたしております。
679 :
670 :04/05/11 00:25 ID:???
680 :
Now_loading...774KB :04/05/12 04:55 ID:C1LBHAQv
671です。 LiveMotion2.0は製造中止なんですか。どうりで安かった(3カ月前)。 作例までアップしてくれて、色々な事をおしえてくれて、嬉しいです。 でも未だにスクリプトの書き方や ボタンと写真をリンクで結ぶ事も出来なくて情けない限りです。 う〜ん、どうしたら。 新規コンポジションで写真を必要分だけ開き 次のページへ移動する為のボタン(フォトショで作ったGIF画像)を開く。 タイムラインで各写真にオブジェクトの不透明度で0から100になるように設定する。 ボタンは常に表示されるように設定(今回は一つ)。 写真が切り替わる場所にラベルを付ける。(01.02.03のように) そしてラベルを置いた写真を選択しスクリプトエディタを起動させると思うのですが ここから何をどうすれば良いのかが分かりません。 作業の順番などを教えてくれると有りがたいのですが。 レベル低すぎて本当にすいません。
681 :
670 :04/05/14 03:49 ID:???
>>680 お、ご自分で1から作ってるんですね。LMはもうそんな感じで、このスレもこんな感じですが
センスとやる気次第でいい作品を作れるツールだと勝手に信じています。信じさせてくれよ。
肝心のスクリプトについてですが、まず各写真の不透明度が100になるフレームで
画面が一時停止するように、スクリプトでstopをかけます。タイムラインのラベルのところの
下に、スクリプトというのがあります。そこでラベルと同じように特定のフレームにスクリプトが
書けるので、画面の再生が止まってくれそうなことを書いてみて下さい。
このままでは次の写真が見れなくなってしまうので、ボタンをクリックすると次のラベルに
飛べるようにします。nextボタンを選択してステートを見てください。複製っぽいマークが
描かれているボタンをクリック。overはnextボタンにカーソルが乗ったときの変化、downは
nextボタンをクリックしたときの変化です。画像の置き換えとかをやってみるといいかも
知れません。さて、ここでスクリプトっぽいマークが描かれているボタンがあることに
お気づきでしょうか。これでラベルに飛んで再生してくれそうなことが書けますね。
この説明には一部私の作例とは違うところがありますので、
>>676 さんの作例の方が
参考になると思います。
保守
ほっしゅ
まだ、あったか。 よかった。
まだ見てる人いたのですか。
いるよ--;
688 :
Now_loading...774KB :04/07/17 15:21 ID:26rn2pfY
淋しさ増すなぁ..
ホントに。
仕方ないかと・・・
まだ見てる人どのくらい居る? ノ
ノ
|∀・)ジー
ノシ
ノ パンサーニシテカラ ツクッテナイケドイマス
ノ
結構ROMの方はいらっしゃるんですね。 恐らく初歩質問になるのでしょうが、よろしければお願いします。 画面上にBGM制御用のボタン2個(off/on)を付けたいのですが、動作してくれません。 ・BGMはムービークリップグループにしてループ。ムービー再生とともに再生 ・コンポジションの下に、soundgroup01(MCグループ)とon、offのボタン画像(ムービークリップ)を配置 ・offは一時停止、onで停止時点から先を再生させたい ボタンがdownのときに_root.stop()や_root.play()でのムービー一時停止・再生が出来ることは確認しました。 _root.soundgroup01.stop()では停止できず、stopallsounds()では完全に停止してしまいます。
700 :
Now_loading...774KB :04/07/28 23:20 ID:5MtuO5bn
突然すいませんが、質問よろしいですか?
702 :
698 :04/07/29 10:10 ID:dghegqYF
>>699 そのとおりでした!ありがとうございます。イベントで再生していました。
発売中止で駆け込み購入したパッケージを今頃開けていますが、頑張ります。
1ヶ月ぶりくらいにスレチェック。賑わってたのね・・・
>>701 まだ見てますか? レイヤー処理だけで普通にできると思います
つかスクリプトなんかわかんないorz
hosyu
>>703 久しぶりに来ましたが・・・
そうですか、有り難うございます!
試してみようと思います。
LiveMotion使ってます。 イラレで描いた画像を配置したら勝手にビットマップ画像になってしまうのですが ベクター画像のままにするにはどうしたらいいんでしょうか。 初心者ですいません。どなたかお願いします。
>>707 イラレのバージョンとか、使用OSを書いておくと良いかもですよヽ( ´ー`)ノ
確か今月でサポートも終わりなんですよね・・・。
ほしゅ
.
.
hosyu
712 :
Now_loading...774KB :04/12/07 23:22:46 ID:PcK7MYUT
スレ出現当時からもう2年以上もたつのか・・・ 当時高校二年だった俺ももう今就いている仕事のノウハウを着々と身につけている。 いま2ちゃんねるという様々な人間が絡み合う場所で俺はあの時の自分を思い出す。 不思議だな。たった1ページ分のファイルに2年間の人々の思いが書き込まれているのだから。 このレス数が重なるのと同じように俺は自分自身を成長させていきたい。 ていうか俺2年も2ちゃんやってるのか・・・・・・・orz
秋葉のワゴンセールで安価で売ってたので衝動買い、これからお世話になります
hosyu
説明書程わかりづらい物無いですね。もうよけい混乱してきますた。 作ったオブジェクトをクリックするとリンクになるみたいなのって(htmlで言うと<a href=><img src="オブジェクト"></a>みたいな) どうすればいいんですか?教えて!偉い人!
>>715 作ったオブジェクトにリンクを張りたいのであれば、
そのオブジェクトに対し(選択し)「web」にurlを書けばOKです。
(web、変形、プロパティが出ていなければ、「ウィンドウ」からプルダウン)
右横の三角をクリックすれば、
標準と詳細が選択出来るので、詳細を選択。
ALTやTARGET指定も出来ます。
ありがとうございます!出来ましたっ
Illustratorで作成したファイルを配置した時に1ピクセルくらいズレるのは仕様ですか? 定規をきちんと使って作成してるはずなのに謎の空白が…毎回分割して配置しなおしてるんですが 何か良い解決法は無いでしょうか? 立続けで申し訳有りません、オンマウスにした時に画像を変化させたいのですが2種類の画像を用意してあって(aisファイル) Aが普段表示されていてオンマウスにするとBの画像、アウトさせるとAに戻る時はどうすればいいんでしょうか? よろしければ教えて頂きたいです。 ↓HTMLだとこういう事なのですが↓ <IMG SRC="A画像" onmouseover="this.src='B画像' "onmouseout="this.src='A画像'">
>>718 イラレの件は分かりません。ごめんなさい。
オンマウスで画像を変化させるのは、
コンポジションにAをドロップし、Aを選択しておきます。
「ステート」を見ると「Normal」になっているはずなので
ステートの複製をする→自動的に「Over」となるので、
画像の変更をクリックし、Bを選択すればOKです。
(ステートの複製と、画像の変更は、下部のアイコンをクリック。
複製は右から3番目、変更は左から2番目のアイコンです。)
aisという拡張子を、分かる範囲で調べてみたのですが
LMには対応していないかもしれません。
丁寧なレスありがとうございます、今からさっそくやってみます!
721 :
Now_loading...774KB :05/01/12 02:54:49 ID:u8bS3+Vi
test
保守
723 :
Now_loading...774KB :05/01/22 18:57:46 ID:CoJLql/2
フォーラムでは住人がいないようなので・・・ ロールオーバーするボタンを作成してるのですが、 エクスポート設定を、アニメーションGIFにしても できないんです。設定方法を教えてください。
>>723 アニメーションgifでは、ロールオーバーは出来ません。
ロールオーバーはASを使うので、swfで可能です。
後はhtmlにJavaScriptを書く等の方法になります。
Gif+JS…軽いけど環境とか設定依存 Flash…ちょっと重いのと環境とか設定依存 Gif+CSS…ちょっと反応が遅いのと環境依存 普通はGif+JSだと思うな。
726 :
Now_loading...774KB :05/01/23 13:04:41 ID:H7m49xZ7
>>724 >>725 即答ありがとうございます。
ということは、Livemotionで直接作成は無理
なんですね。勉強になりました。
Goliveを使えばGif画像でできますね。
swfは重くて・・・
ちまたのHPでGifが動くのは、Gif+JS
が主流なのですね?
>>726 マウスオーバーでの反応という事ならそうです。
Gifだけでマウスオーバーの判定はできないので。
あとswfが重いってのはちょっと勘違いのような。
ものによってはswfの方が軽いです。
ただ、pluginが必要というのは当然ですが。
>718 イラレの画像はある程度重いファイルだとズレるっぽいです。 (レイヤーが多かったりブレンドとか使ってるとすぐズレます…) 書き出すと直ってる事も有るのでズレたまんま作業してます。 ちょっと遅い上に…解決方法じゃなくてごめんなさい。
いえいえ、ありがたいです ありゃま、そうだったんですか…無難に画像は写真、ボタンはLM上で作るべきなのかなぁ… イラレで作るとFLASHが軽くなるもので(拡大縮小でジャギーが出ないから、2種類とか用意せずズーム等大きく使える) ついつい使って、ズレに悩んでます。 なにか良い解決法を見つけたら書き込みます、レスありがとうございました。
730 :
おはようさん :05/02/01 04:40:27 ID:vwTdKuwA
LM2を調べてたら、こちらへ辿り着きました。 発売中止になったのに、 ちゃんと生きてるスレッドが、ものすごく嬉しいです。 まだ200番台までしか読んでませんが、じっくり拝読します。 では
まだ読んでるのかw
読んでるよ..
まだ読み終わらんの?
734 :
いまさら :05/02/17 00:53:14 ID:MgkLuu1d
俺は今からLM2やるぞ!
まるでDIOのようで素敵だよ、頑張ってね
736 :
Now_loading...774KB :05/03/04 22:12:08 ID:CZe4g0OA
今までマックでアップグレード版を使っていたのですが、窓ノートを買ったのではいブリットなこれをインストールしようとしました。 が出来ない シリアル入れても(最初に聞かれる2のしりある)それは違いますってでるのよ XPSP2では使えないのか?
保守
御質問します イラストレーターで作成したファイルを配置すると すごくキツい色合いになってしまうのですが、(蛍光色のような) これはどうしたら解決出来るのでしょうか? もし御存じのお方がいらっしゃったらお教え頂けると幸いです。
元データをRGBで作成してる?
CMYKで作成してました。 RGBに直したら見事に治りました、ありがとうございました。
ムービーを作成したのですがかなりの長編になってしまいました 最後に出て来るボタンに素早くいかせるために スキップボタンを作成したいのですがLMで可能でしょうか? 御存じの方いらっしゃったらお答え頂けると幸いです。
>>741 gotoでラベル指定のみじゃダメでしょうか?
スキップボタンに
_parent.gotoAndStop("最後のボタンのラベル名")
みたいな感じで。
素早いレスありがとうございます、 ラベルという機能自体まだ理解できてないので 説明書やアドビのサポートページを見て勉強してみます。
ラベルがわからなければフレーム番号でもいいけど
1と2の説明書ひっぱりだして熟読してみました。 理解出来ました、無事ボタンも作れました。 ありがとうございました!
以前LM1で作ったファイルを LM2で修正してswfに書き出してみると 読み込んでいるaiファイルのグラデーション部分が 見事に抜けてしまいました… LM1でswfにしたときは、普通にでてたんですが 何か解決方法はありますでしょうか?
747 :
Now_loading...774KB :2005/04/19(火) 01:11:33 ID:QngFFInH
こんな時だし何となくageてみる。
まあ、皮肉な結果になったね。
LiveMotion持ってたらFLASH安く買えたりして。
どうなっちゃうんだろう.. Adobe FLASH...しっくりこないねー DreamWeaver とGo Liveは混ざり合ったりしないだろうけど。
Livemotion3でええやん
752 :
Now_loading...774KB :2005/05/07(土) 10:59:37 ID:BUOQr/Q4
使いこなしたらイケメンの友だち、できるかしらん。
753 :
Now_loading...774KB :2005/05/07(土) 11:28:00 ID:uwjudhd5
>>1 Flashや画像も投稿できる
2ちゃんねる風レンタル掲示板を見つけたよ!
面白いFLASHとか無制限にアップロード出来るみたいだよ
レンタルしたい人は
Googleで『がちゃらば』と検索してね
『』はいれないでね
マジで?
宣伝ウザ
反応おそw
俺十年前くらいのMacの反応速度だからw
オーバークロックで32時間で応答できるようになったか
なんだ今度は熱暴走か
仕事中ヒマだったんで久々に起動してみた。 スクリプト全忘れしとる..悲しい。
761 :
760 :2005/05/25(水) 12:41:08 ID:2hmLKje7
ところで携帯用swf作ってる人いますか? 試しにやってみたけど読み込まないですよ。 爆進!~に出てるパッチも当てたんだけどダメでした。
うーん、どうなんだろ。 自分にとっては未知の分野だけどちょっと挑戦してみるよ 期待しないで待ってておくれ
763 :
761 :2005/05/30(月) 20:09:25 ID:JqyzFXHh
ごめ、ごめ、リロードしたら嫁ますた 次はもうちょっと高度な物で試してみよう
保守ってみる
いまだにLMを現役で使ってる人っているの?
ノシ
お、居た。 …少し嬉しくなった。 フリーになってから2年目だけど いまだにLMしか使った事ない漏れだったりする。
買収したくせに何で裁判とか起こってんだよ なんかまた合併失敗かな
どこと何処が?
現行のMacにLM2をインストールする方法ってありますか? 今はOS9起動出来るMacを使ってますが、買い替えようと思っているので。 例えば、今使ってるMacで外付けHDDにOS9とLM2をインストールしておいて、新MacからそのHDD内のLM2をOSXで起動させる事は可能でしょうか? Flashに乗り換えようかとも思ったのですが、どうにも慣れなくて・・
普通にOSXにLM2インスコすればいいんじゃね? 漏れ普通にXで使ってるけど。 Classicで起動しなきゃダメなの?
772 :
770 :2005/07/26(火) 11:46:12 ID:xoHFBWrj
>>771 あれ?LM2って、OS9からしかインストール出来ないんじゃ?
もしかして、OSXのクラシック環境からでもインストール出来るんですか?
出来るよ、つかOSXにインスコ出来るって。 インストーラー立ち上げた時にどっちの環境にインストールするか 聞かれるでしょ? 外箱にも書いてあったと思うけどな。
774 :
770 :2005/07/26(火) 14:29:09 ID:xoHFBWrj
今確認しました。 今までずっと勘違いしてました..orz ありがとうございました。
保守
776 :
Now_loading...774KB :2005/08/02(火) 23:59:13 ID:wnM/Qru2
MX2004をようやく手に入れて使い方がよくわからず スレを探してたらこんなスレがあったとは…。 2年前にLM買って参考書とか漁ったりして必死に勉強してたのを 思い出してきちゃったよ。煽りでないが、こんな2年前にたてた スレがよく生き残ってたな。しかも生産中止の開発休止だってのに…。 ある意味すごいよ。 LMをアンインスコしてMXに完全移行しようと思ったけどこのスレ見つけて アンインスコするのもう少し先延ばしにしようかなと思った 2005の夏。
777!
おめでとう
LMでも使えるようなアクションスクリプトの本で お勧めってあったら教えて下さいませんか? 3000ぐらまでの安価だと嬉しいです。
Actionscript辞典の古いのがあれば・・・
HTML+CSSハンドブックのシリーズで、帯に「LiveMotion2対応」って書いてあるのを昔見たことあるよ。
Actionscript辞典ですね、ありがとうございます古本屋とかまわってみます。 ハンドブックと言う事はB6サイズくらいなのでしょうか? そちらもさがしてみます、有り難うございました。
保守畑
785 :
Now_loading...774KB :2005/10/28(金) 04:30:13 ID:qDoj44bI
もうちょっと作りこめばいいソフトなんだけどね せめてLiveTabを複数開けたらいいのに
まあよく言えばjsflにつながるコンセプトだった気もする
788 :
Now_loading...774KB :2006/01/05(木) 13:39:44 ID:NVudzpz6
ウアアーン! 最近手に入れて、これから勉強しようと思って ところでCG板ではどんなことが、と見つけたスレが もう終わってたって・・・悲し杉。
まあ、このスレも3年超えた品。 今更落ち込むな。
MacOS10.3でもインスコできたよ! カスタムインストールにして、コンポーネントを一個ずつインスコすれば、AdobeOnlineとヘルプファイル以外インストールできた ちょっと使った感じ他に不具合はなさそう
791 :
Now_loading...774KB :2006/02/07(火) 17:32:52 ID:9aToVUM5
macとWINDOWS版同梱のアップグレード版... インストールできない... Macでは動いているのにXPでシリアル入れるとはじかれるよ(T_T)
XPは1.0.2だっけ?にしないとだめだったはず。
793 :
Now_loading...774KB :
2006/02/09(木) 01:33:02 ID:T0O2WOuP LIVEMOTION1.0.2のことでしょうか? 1.0はそれ自体がOSに対応してないとかでインストールできませんでした。