意外と激戦区!?山形の回転寿司および寿司屋

このエントリーをはてなブックマークに追加
590名無し@アガリドゾー(゚∀゚)ノ旦
うなぎ掻き
棒の先に鉤をつけたものを巧みに操り、ウナギを引っ掛ける
うなぎ塚
ウナギの生息域に石を積み上げておき、石の隙間に潜んだウナギを捕る
591名無し@アガリドゾー(゚∀゚)ノ旦:2007/09/13(木) 01:14:08 ID:oQr33esr
肝吸い(きもすい)は、具にウナギの肝(きも、肝臓)を入れた吸い物。味噌などを入れない「澄まし汁」が多く、麩(ふ)なども具に入れる。ウナギの肝臓は蒲焼に使われる部分に比べて脂肪分が少ないため、吸い物に適していると考えられる。

592名無し@アガリドゾー(゚∀゚)ノ旦:2007/09/13(木) 07:12:25 ID:gqO4376f
回遊とは、ふたつの異なる生息域間の定型的移動です。回遊行動の刺激と反応の間に、「動因Drive」とよばれる中間変数を置くと、水温上昇、照度変化などによる刺激と、回遊行動という反応増大を説明することができます。
593名無し@アガリドゾー(゚∀゚)ノ旦:2007/09/14(金) 02:04:50 ID:VfY4t2tn
>>573
どうしたの?元気が無いね
鬱病かい!?頑張れ・頑張れ立ち上がれ
594名無し@アガリドゾー(゚∀゚)ノ旦:2007/09/14(金) 07:08:45 ID:6PaQtoiF
4pとか5pとか よんぴー・ごぴー これは、ウナギのサイズ(重さ)のことで、1kgに何尾入っているかを表します。4pサイズなら、1尾250gですし、5pなら、1尾200gです。なお、焼けば、重さは65%程度に減ります。
595名無し@アガリドゾー(゚∀゚)ノ旦:2007/09/18(火) 07:39:58 ID:FbyA5pEc
ウナギは日本に固有の種ではなく、世界に広く分布します。ウナギの仲間は18種類です(Ege, 1939; Castle and Williamson, 1974)。18種類ならば、それぞれに特徴的なかたちがあり、多様性に富んでいると思うかもしれません。
596名無し@アガリドゾー(゚∀゚)ノ旦:2007/09/19(水) 10:11:42 ID:zLwd/npS
うなぎ屋はネタ切れか?
それとも、、、、。
597名無し@アガリドゾー(゚∀゚)ノ旦:2007/09/19(水) 19:16:03 ID:JW9XtAcw
>>596
>うなぎ屋はネタ切れか?
鷲は鰻やさんさかい、ねたなんぞぎょうさんあるわい

>それとも、、、、。
どういう意味でっか〜

>>533 が言ってるさかいに。
↑ そう言われると益々燃えちゃうよ、釣られるなよ

ウナギは高タンパクで消化もよく、日本料理の食材としても重要で、鰻屋と呼ばれるウナギ料理の専門店も多い。皮に生息地の水の臭いやエサの臭いが残ってるため、天然、養殖を問わずきれいな水に1日〜2日いれて、臭みを抜いたものを料理する(泥抜き・臭み抜きと呼ばれる)。

598名無し@アガリドゾー(゚∀゚)ノ旦:2007/09/20(木) 07:11:16 ID:Cniuo4aW
うなぎは幼魚のうちは全て雄で、水質・土壌・餌・生息密度などの環境によって性転換し雌になる。
しかし、鰻の発生は大昔から長い歳月をかけて雄雌の生殖器が不明であった為、全く滑稽としか言いようが無いことが世界中で広く信じられていた。
599名無し@アガリドゾー(゚∀゚)ノ旦:2007/09/20(木) 12:33:44 ID:gadrMHOe
うなぎとは謎の多い不思議な魚です。海水でも淡水でも体が濡れてさえいれば水中でなくても長時間生きられ、サケと逆で海で生まれ、川で育ち再び海に産卵の為、数千キロの長旅をするトラベラーです。
600名無し@アガリドゾー(゚∀゚)ノ旦:2007/09/20(木) 21:24:49 ID:901eRIes
600 get
601名無し@アガリドゾー(゚∀゚)ノ旦:2007/09/21(金) 06:50:39 ID:xKN//07F
ギリシャの自然科学者、哲学者、現在の生物学の基礎を築いた偉人)鰻は普通の動物のように交尾し産卵するのではなく、泥の中より発生すると言う『自然発生説』を自分の編纂した動物分類学に提唱。
・水棲の子虫が化身。
・ヘビ類がウナギ類を世界にもたらした。
・親鰻の粘液が泥の中で化成した。
・牝馬の毛が水中に落ち変化した。
・霧から化成した。


602名無し@アガリドゾー(゚∀゚)ノ旦:2007/09/24(月) 18:08:42 ID:F4oFOOF2
うなぎの七不思議
1.自然界でうなぎの卵、産卵を見た人いない。(産卵場がわからない)
2.人工ふ化は成功しているが、成魚まで育たない。(仔魚の餌がわからない)
3.親うなぎは南の産卵場までどんなメカニズムで行くのか、
 また仔魚はどんなメカニズムで河口に来るのか。
4.うなぎの生命力。(寿命50年以上。体調35cmのうなぎが絶食で1年10ヶ月生きた)
5.うなぎは魚なのに鱗が無い。(実は鱗はあるが皮下に埋没している)
6.うなぎ登りの溯河と河力。(ナイアガラの滝どう遡上するのか)
7.食べれば不老強壮効果に特に優れたバランス栄養食