意外と激戦区!?山形の回転寿司および寿司屋

このエントリーをはてなブックマークに追加
580名無し@アガリドゾー(゚∀゚)ノ旦
>>573>>579  精々ガンガレ

此処は話題の少ない板なので鰻におかされた(ワッヒャッハ!
蕨のタレはどうしたの?

放し飼いの板ですね(あんた顔の色が緑になってるよ、野菜好きなの? 鰻食え
581名無し@アガリドゾー(゚∀゚)ノ旦:2007/09/08(土) 11:05:42 ID:0NuRTjS/
うなぎの刺身は安全?
Qうなぎを刺身で食べる地方があるそうですが、生のうなぎには毒があると聞いたことがあります。食べても大丈夫なのですか。

Aうなぎは万葉集にも出てくるほど昔から食用にされてきました。当時は、かば焼きではなく、生か、焼くか、煮るかだったようです。今でも大分県日出町では、うなぎを生で刺身にして食べています。
しかし、うなぎの血には「イクシオトキシン」という毒素が含まれているので、生で食べる場合には、これを完全に取り除かなければなりません。もし毒素が体内に入ると吐き気など中毒症状が出たり、目に入ると結膜炎になってしまいます。
ただし、加熱すると毒性がなくなるので、かば焼きなど加熱した料理では、まったく心配はいりません。

582名無し@アガリドゾー(゚∀゚)ノ旦:2007/09/09(日) 13:45:59 ID:xR5xs6/o
うなぎをつかった料理のレシピをご紹介
◆材料 (4人分)
うなぎ・・・1匹
じやがいも・・・2ヶ
バター・・・適量
春巻きの皮・・・4枚
生クリーム・・・適量

◆作り方
うなぎは蒲焼にして細かくきざむ
じゃがいもは蒸した後に八方地でふくませる
うなぎとじゃがいもをまぜ、生クリーム、バターを入れてよくかき混ぜ、春巻きの皮で巻いて油で揚げる

583名無し@アガリドゾー(゚∀゚)ノ旦:2007/09/10(月) 06:12:38 ID:80ZwPrF3
日本のウナギ養殖(養鰻)は、東京深川で試みられ、のちに浜名湖周辺へ移った。現在、国内での養殖ウナギ収穫量は鹿児島県がもっとも多く、次いで愛知県、宮崎県、静岡県、高知県の順となっている。日本全体の活鰻は2005年度で約2万トン養殖されている。

584562:2007/09/10(月) 08:45:42 ID:pmkBlGx0
>>583
中国等から養殖鰻を輸入して、一週間ほど国内各地の養殖池に放すと、その地名の国産養殖鰻に早変わりするって事は知ってる?
585名無し@アガリドゾー(゚∀゚)ノ旦:2007/09/10(月) 21:14:09 ID:80ZwPrF3
    ↑ 
  鰻に限った事ではない
  食品全般だろう
  ウスノロ
586名無し@アガリドゾー(゚∀゚)ノ旦:2007/09/11(火) 07:08:23 ID:vaYcNcT2
立て場 たてば 池あげしたばかりのウナギは、腹に餌を持っているため臭いがする。この臭いを抜くために、2日間程度、穴のあいた桶のようなものの中に入れ水を流し続けて、餌抜きをする。
これをする場所を「立て場」という。これを、きっちりしておかなければ、苦情が発生しやすい。
587名無し@アガリドゾー(゚∀゚)ノ旦:2007/09/11(火) 08:40:52 ID:4iHSxPNF
>>585
そのウスノロな583の書き込みをしたのはお前だろ?
588名無し@アガリドゾー(゚∀゚)ノ旦:2007/09/11(火) 09:24:09 ID:hOx1AfB2
日本では奈良時代の『万葉集』に「武奈伎」として見えるのが初出で、平安後期頃まではウナギのことを「ムナギ」と呼んでいた。「ウナギ」という語形は院政期になって登場し、その後は「ウナギ」で定着した。そもそものムナギの語源には

家屋の「棟木(むなぎ)」のように丸くて細長いから
胸が黄色い「胸黄(むなぎ)」から
料理の際に胸を開く「むなびらき」から