意外と激戦区!?山形の回転寿司および寿司屋

このエントリーをはてなブックマークに追加
422名無し@アガリドゾー(゚∀゚)ノ旦
「うなぎ供養会」は、うなぎに関わりのある方・うなぎが大好きな方が、うなぎと非常に関係の深い当寺で、うなぎに感謝し敬意を表す会です。

423名無し@アガリドゾー(゚∀゚)ノ旦:2007/07/12(木) 07:48:53 ID:4DUAEh97
ウナギ(鰻、うなぎ)は、ウナギ目ウナギ科 Anguillidae に属する魚の総称。その内の一種 Anguilla japonica (英名:Japanese eel)を指し、これをウナギ属 Anguilla に属する他の魚と区別してニホンウナギと呼ぶこともある。

424名無し@アガリドゾー(゚∀゚)ノ旦:2007/07/12(木) 18:36:58 ID:H1ZQvziN
うなぎにはビタミンAだけでなく、ビタミンEも多量に含まれています。絶食したままでも150日間も生き続けられる、うなぎの驚異的なスタミナの秘密は、どうやらこのビタミンEにあるのかもしれません。
425名無し@アガリドゾー(゚∀゚)ノ旦:2007/07/13(金) 17:28:36 ID:KHO6I9vz
成人は一日4,000IUのビタミンAを摂取する必要があるといわれています。鰻なら100g、うな重一杯の量でたりてしまいます。これを別の食品で換算すると、玉子では約10個、牛乳では約5リットル、なんと牛肉、豚肉では10Kgも必要なのです。
426名無し@アガリドゾー(゚∀゚)ノ旦 :2007/07/13(金) 21:27:14 ID:KbVEVoNI
うなぎ屋さん?
427名無し@アガリドゾー(゚∀゚)ノ旦:2007/07/13(金) 23:53:02 ID:ikECQCFh
うなぎは幼魚のうちは全て雄で、水質・土壌・餌・生息密度などの環境によって性転換し雌になる。
しかし、鰻の発生は大昔から長い歳月をかけて雄雌の生殖器が不明であった為、全く滑稽としか言いようが無いことが世界中で広く信じられていた。
428名無し@アガリドゾー(゚∀゚)ノ旦:2007/07/14(土) 08:44:34 ID:8+LjFP8n
中国の食品の安全を管理する中国国家品質監督検査検疫総局は11日までに、食品の安全性に問題があるとして食品会社など41社に輸出禁止などの措置を取った。なかには日本向けのウナギのかば焼きを製造していた企業も含まれている。
429名無し@アガリドゾー(゚∀゚)ノ旦:2007/07/17(火) 07:54:08 ID:T6Wuxtbt
たしかに今の時期は、土用の丑の日ですとか、夏バテ防止によいなど、うなぎは人気があります。が、実は冬の2月頃のほうが脂の乗りもよくおいしいです。うなぎを好きで、よく食べられるかたは、結構夏よりも冬に食べに来られますね。
430名無し@アガリドゾー(゚∀゚)ノ旦:2007/07/17(火) 18:42:16 ID:2X5dLOnk
スーパーやデパートの鮮魚売場で売られているうなぎの蒲焼に原産地表示がされていますが、うなぎの養殖は一番長い間生息した場所を原産地とするように指導されています。従ってシラスウナギを中国で養殖し日本に輸入して加工した場合は中国産と表示されているはずです。
431名無し@アガリドゾー(゚∀゚)ノ旦:2007/07/17(火) 19:30:48 ID:cmfYMmmJ
>>429
養殖の鰻なんて、いつ食ってもそう変わらないと思う。
432名無し@アガリドゾー(゚∀゚)ノ旦:2007/07/18(水) 21:28:48 ID:hMxX6DMZ
蒲焼で召し上がる
蒸し上がった白焼きにたれをつけながら魚焼き網で両面をじっくり焼いてください。この時、鰻が大変やわらかくなっており、串がはずれやすく、身がくずれやすいので、注意してください。また、タレを付けるときははけなどを利用するとむらなくぬれて便利です。
433名無し@アガリドゾー(゚∀゚)ノ旦:2007/07/19(木) 07:47:30 ID:uFaz8MtP
丼」と「重」、食し方もいろいろあるが古くは「丼」が主流で陶磁製の重い器が使われていた。昭和も中頃になると軽量の塗り物(木製)の「重」と呼ばれる器が多く使われるようになり、その歴史が現在に"うな丼""うな重"という形で共存しているのである。
434名無し@アガリドゾー(゚∀゚)ノ旦 :2007/07/19(木) 20:24:35 ID:52ZolGss
勉強になります。
乙です。
435名無し@アガリドゾー(゚∀゚)ノ旦:2007/07/19(木) 20:47:57 ID:UwvEHbk1
>>434
ありがとう。それでは
うなぎやアナゴの表面のヌルヌルは、タンパク質の一種でムチンという物質であり、敵に捕まりそうになるとこの物質を出して敵から逃れるのである。
 このヌルヌルの下に『うろこ』があり、これを取り除くと防水性が無くなり、急に水が入って死んでしまうのである。
436名無し@アガリドゾー(゚∀゚)ノ旦:2007/07/21(土) 07:47:23 ID:0HAsSh5b
体によいといっても胃にもたれる人もいます。うなぎにつきものの山椒は消化吸収を高める胃酸の働きを活発にします。また、不飽和脂肪酸同様、血液をさらさらにする作用もあります。
437名無し@アガリドゾー(゚∀゚)ノ旦:2007/07/22(日) 18:39:19 ID:XXkzNDV7
うなぎの七不思議
自然界でうなぎの卵、産卵を見た人いない。(産卵場がわからない)
人工ふ化は成功しているが、成魚まで育たない。(仔魚の餌がわからない)
親うなぎは南の産卵場までどんなメカニズムで行くのか、
また仔魚はどんなメカニズムで河口に来るのか。
うなぎの生命力。(寿命50年以上。体調35cmのうなぎが絶食で1年10ヶ月生きた)
うなぎは魚なのに鱗が無い。(実は鱗はあるが皮下に埋没している)
うなぎ登りの溯河と河力。(ナイアガラの滝どう遡上するのか)
食べれば不老強壮効果に特に優れたバランス栄養食

438名無し@アガリドゾー(゚∀゚)ノ旦:2007/07/23(月) 12:23:20 ID:j38SUnXO

勉強になります。
乙です。
439名無し@アガリドゾー(゚∀゚)ノ旦:2007/07/23(月) 20:08:14 ID:lQVZzlgF
そりゃ良かったな、でも板違いでないかとおも

でも  良いかうなぎも寿司ネタにあるしな!
440名無し@アガリドゾー(゚∀゚)ノ旦:2007/07/24(火) 07:56:10 ID:8conisyI
明治20年・・・
日本では鰻の腹から5〜6cmの胎児が発見されたと言う珍発見があったがすぐ否定された。 (鰻の寄生虫がいたと思われる。私が今までさばいた鰻のなかには、何匹かに寄生虫と思われる物がいた。)
441名無し@アガリドゾー(゚∀゚)ノ旦:2007/07/24(火) 22:28:03 ID:2j/06P0W
又、明日以降うなぎのいろいろをかくね
442名無し@アガリドゾー(゚∀゚)ノ旦:2007/07/25(水) 07:51:40 ID:MlNZB4eU
ウナギ科の淡水魚。世界で18種類のうなぎが確認され、日本には、北海道以南にいるうなぎと関東以南にいるおおうなぎの2種類がいます。
生後4年たったころからが食べごろです。現在は養殖のものがほとんどです。
「鰻」(うなぎ)と書きますが、昔は「武奈木」(うなぎ)と書いていました。20cmぐらいのものを「めそ」、「めそっこ」、30cmぐらいのものを「中」、「きり」といいます。
夏の土用の丑(うし)の日にうなぎを食べる習慣は、江戸時代末期からうなぎ屋さんの宣伝としてはじまりましたが、食欲のない夏に、栄養を補給する合理的な健康維持の手段と考えてよいでしょう。