腸管内免疫力を善くする▼塩麹(こうじ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ビタミン774mg

▼塩麹(こうじ)↓

★腸管内免疫力を高める。(放射線発症予防対策にも効果があるかもしれないとの★酵素食品)

低下した腸管免疫力を改善する食生活
腸管の免疫力がしっかり働いている人では、病気にかかっても長患いせずに、回復も予後も良好の場合が多いです。

▼塩麹 作り方 簡単です。
http://m.cookpad.com/search.cfm?kw=%89%96%8D%8D+%8D%EC%82%E8%95%FB&l=0&order=date&uid=f2uvccVhc92Cp7jD

★冷蔵庫で▼半年持ちます。※必ず消毒殺菌した容器で保存。(冷凍室だと一年くらい。外の冷暗所での保存は三ヶ月)

塩麹レシピ
http://m.cookpad.com/search.cfm?kw=%89%96%8D%8D%83%8C%83V%83s¬_kw=&order=date&sdds=0&uid=f2uvccVhc92Cp7jD

(初心者→納豆に→塩こうじ、削り節を入れまぜ頂く→腸内環境を改善)
※魚などに塩麹を塩代わり使用した場合、すぐ調理下さい。

時間を放置後、調理すれば発酵したにおいがするそうです。

うまく出来ると素材が活かされ美味しい。

パスタ、野菜炒め、キュウリの朝漬など他。

(塩分の過剰摂取には気をつけて下さい。)

お肌がつるつるして来たら効果が出ている。

塩麹(こうじ)レシピ、塩麹(こうじ)に関した情報サイトを転載下さい。
2ビタミン774mg:2012/09/30(日) 10:31:14.83 ID:80Goiu0m

★塩麹の作り方 [手作り・保存食品] All About

http://m.allabout.co.jp/gm/gc/390199/

今話題の「塩麹」。お漬物や料理の調味料としてぜひお楽しみください。
3All Aboutから:2012/09/30(日) 10:35:35.75 ID:80Goiu0m
所要時間:60分以上

■塩麹の作りかた

麹と塩と水で作る「塩麹」は調味料として大活躍します。早速、手作りしましょう。夏場は1週間ほど、冬場ですと2週間ほど常温に置いて熟成を待ちます。
でき上がりは、甘い香りと旨みたっぷりのおかゆのようになります。野菜や肉類などに漬けておくだけで、麹の酵素の働きで美味しさと深みのある味わいが楽しめます。

麹はスーパーでも簡単に手に入りますし、ネットで麹専門店でも購入できます。麹は生麹でも乾燥麹でもかまいません。
作り慣れてきたら、少し香ばしい風味の玄米麹、素朴な麦麹などで作るのもおすすめです。お塩は天然塩を使いましょう。お漬物に、お料理の調味料に、ぜひ塩麹をお楽しみください。
■塩麹の材料(作りやすい分量人分)
麹 乾燥麹 200g
塩 50 60g
水 ミネラルウォーター 280ml
保存容器または保存瓶

■塩麹の作り方・手順
塩麹の作り方↓

→1:麹はパラパラにする

麹は手でこすりパラパラの状態にしておきます。塩は天然塩を使います。水もミネラルウォーターを使いましょう。

→2:麹と塩を良く混ぜ合わせる

ボウルにパラパラになった麹と塩を入れて、よく混ぜ合わせます。

→3:水を加え、さらによく混ぜ合わせる

水を加え、塩が底にたまらないように箸やスプーンを使って、さらによく混ぜ合わせます。

→4:保存容器に入れ、熟成させる

保存容器に入れ、1日1回ほどかき混ぜます。夏場は1週間ほど冬場は2週間ほど熟成させます。でき上がりは麹の芯がなくなり、おかゆのようにトロとしてきます。蓋を開けると甘い香りがしてきます。保存は冷蔵庫で、半年ほどで使い切ります。

■ガイドのワンポイントアドバイス
出来上がりの塩麹が水っぽく仕上がっている時は、よくかき混ぜて表面の水をスプーンですくって4の状態くらいになるように捨ててください。保存容器は、熟成のときにガス(二酸化炭素)が出てくるので、蓋までの間が余裕がある大きめのものを使いましょう。

更新日:2012年02月08日
ガイド:黒田 民子
All About
http://m.allabout.co.jp/gm/gc/390199/
4ビタミン774mg:2012/09/30(日) 10:43:18.28 ID:80Goiu0m

★塩麹・きゅうり漬け

簡単!美味しい!冷蔵庫で寝かすだけでできます!そして減塩効果大!

▼材料
きゅうり 2~3本
塩麹 大さじ2

▼作り方
【1】きゅうりを乱切りする ↓
【2】乱切りしたキュウリをビニール袋に入れて、塩麹を大さじ2加えて冷蔵庫で一晩おいたら出来上がり

▼コツ・ポイント
きゅうりは、味がしみやすい乱切りがいいと思います。 切って塩麹を加えるだけで出来上がり。 漬ける時間は、お好みで。一晩もおかなくても十分食べられます。 野菜もいいですが、お肉やお魚にちょっとつけると軟らかくなり美味しいですよ。
モバれぴ
★塩麹・きゅうり漬一覧
http://m.cookpad.com/search.cfm?kw=%89%96%8D%8D+%82%AB%82%E3%82%A4%82%E8¬_kw=&order=date&sdds=0&uid=f2uvccVhc92Cp7jD
5塩麹パスタ:2012/09/30(日) 10:55:05.05 ID:80Goiu0m

★簡単!きのこの塩麹パスタ
>超シンプルで楽ちんなのに、とっても美味しい!サイドに添えても、メインでも。パスタ半量&きのこ倍量でダイエットにも!

▼材料
生パスタ(乾パスタでも) 2人分
塩(パスタを茹でる時用) 小さじ2
しめじ 1パック
えのき茸 1パック
オリーブオイル 大さじ4〜5
塩麹 大さじ1.5〜2
胡椒 少々

▼作り方

【1】塩を加えた湯でパスタときのこを茹でる。(生パスタならきのこは同時投入、乾パスタなら茹で上がり3分前に投入)

【2】茹で上がったきのことパスタをザルにあげ、空にした鍋にオリーブ油と塩麹を入れる。火にはかけない。
【3】パスタときのこを戻し入れて和える。胡椒(あれば粗挽き)で調味し、皿に盛って、トッピングを散らす。

▼コツ・ポイント
乾麺でも柔らかめに茹でると良いのですが、細い麺だと伸びやすいです。今回はリングイーニを使用しました。菜食主義でなければ一緒にソーセージなどを茹で、胡椒をガーリックソルトに変えても。

トッピングはあさつき・のり・青のり・しそ・パセリ、何でも。
6ビタミン774mg:2012/09/30(日) 10:59:11.95 ID:80Goiu0m

塩麹は発酵させた出来たてがスーパーなどの鮮魚コーナー、発酵食品コーナー他にて販売中の店もあります。
(1000円ぐらいの価格の出来立て塩麹など)
7モバイル↓:2012/09/30(日) 11:01:50.56 ID:80Goiu0m

塩麹 レシピ | 塩麹料理のレシピ 作り方が8795品...
塩麹の簡単おいしい料理レシピ(作り方)が8795品。モバれぴ
http://m.cookpad.com/search.cfm?kw=%89%96%8D%8D
8PC↓:2012/09/30(日) 11:03:59.43 ID:80Goiu0m

塩麹 レシピ 39品 [クックパッド] 簡単おいしい人気の塩麹レシピ
http://cookpad.com/category/1739

9PC↓:2012/09/30(日) 11:06:26.19 ID:80Goiu0m

野菜をおいしく食べる 塩麹レシピ [クックパッド]
http://cookpad.com/theme/recipe/41
10簡単:2012/09/30(日) 12:37:52.57 ID:80Goiu0m

★塩こうじの野菜漬物

●材料:
・きゅうり
・大根
・にんじん
・塩こうじ(きゅうり1本に大さじ3)

●作り方:
1.野菜をよく洗い食べやすい大きさに切り、水気をキッチンペーパーで切る。

2.ビニール袋に野菜と塩こうじを入れ、1日置く。

3.ビニール袋からとりだしそのままお皿に盛り付けて完成。

●ポイント:
1〜2時間でも美味しいですが、1〜2日置いたほうがより美味しいです。

11消化しやすく胃腸に負担をかけない:2012/09/30(日) 12:52:39.74 ID:80Goiu0m

▼塩麹の効能について、白澤卓二教授に教えていただきました。

順天堂大学大学院・加齢制御医学講座:白澤卓二教授

塩麹は塩と麹から成り立っており、麹の中に含まれる麹菌には様々な分解酵素が含まれています。

分解酵素は食べ物の消化に必要な酵素ですが、加齢と共に体内での生産量が減少するため、胃腸の働きも悪くなります。

しかし、塩麹はタンパク質、脂質、炭水化物を分解する効果があるため、調理に加えることで、非常に消化しやすく、胃腸に負担をかけない調理になります。

とくまる|TBSテレビ:はなまるマーケットから
12ショウガ入り漬物:2012/09/30(日) 12:54:47.68 ID:80Goiu0m

キュウリは身体を冷やします。寒い時期は身体を暖めるショウガと一緒に。

▼キュウリの塩麹漬け
<材料>(2人分)

塩麹 大さじ2
キュウリ 3本
ショウガ 1片

<作り方>
キュウリは縦じま模様に沿って皮をむいて、5ミリの斜め切り。ショウガは、皮をむいてせん切りにする。

保存袋に1.の野菜と塩麹を入れてもみこみ、しっかりと空気を抜いて冷蔵庫で一晩おけば出来上がり。(1〜2時間の浅漬けでもおいしくいただけます)
13ビタミン774mg:2012/09/30(日) 12:56:48.54 ID:80Goiu0m
14ビタミン774mg:2012/09/30(日) 13:01:06.59 ID:80Goiu0m
15ビタミン774mg:2012/09/30(日) 13:04:09.47 ID:80Goiu0m
レシピ板

塩麹を使った料理5
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1347639777/
16ビタミン774mg:2012/09/30(日) 13:07:28.01 ID:80Goiu0m
17ビタミン774mg:2012/09/30(日) 17:30:32.11 ID:???
素晴らしいね
個人的にはわかもとが最強だな
18ビタミン774mg:2012/09/30(日) 19:25:40.30 ID:80Goiu0m
19ビタミン774mg:2012/09/30(日) 19:31:40.45 ID:80Goiu0m

>塩麹にも、相性の悪い食材があるそうです。特にでんぷん質の多いもの。
味自体がまずくなるわけではないそうで、塩麹の酵素成分と、食材の成分が反応し、溶け出して食感が悪くなるのだそうです。

「やってはいけない塩麹レシピ」は以下の通り、ただし、作ってすぐ食べる分には問題がないのだとか。時間をおくとどうしても溶けて食感がわるくなるそうです。(じゃがいもはすぐ反応してしまう)

・小麦粉…時間をおくと溶ける
・じゃがいも…すぐに反応。ポテトサラダがポテトソースに…。でも、逆にじゃがいもでスープをつくりたいときなんかは便利らしい。

・春雨…時間をおくと溶けてどろどろに。
・おにぎり…あとから混ぜてしばらくおくととバラバラになるらしい。
塩麹は後からまぜるのではなく、炊きこむ方がいいそうです。

知らなかった…(゚д゚)! 塩麹おにぎりなんて、普通に塩麹レシピ本に載っていたのに…。確かに、塩麹おにぎりをつくったら、お米が手に張り付いてベタベタになったっけ。
それは単に、ごはんをゆるく炊いてしまったせいだと思っていたのですが、塩麹も関係していたんですかね…?

※「塩麹おむすび」をつくってみましたが、案の定バラバラになりました。(^^;)

やってはいけない塩麹レシピ NHK「あさイチ」から
http://lbn.hizuki.lomo.jp/?eid=946556
20ビタミン774mg:2012/09/30(日) 19:39:03.31 ID:80Goiu0m

▼塩麹レシピ まとめリンク集
http://lbn.hizuki.lomo.jp/?eid=946484

21ビタミン774mg:2012/09/30(日) 22:19:39.31 ID:???
塩分はどうなの?
22ビタミン774mg:2012/09/30(日) 22:21:55.57 ID:???
綾麹きみまろ
23ビタミン774mg:2012/10/01(月) 09:00:16.97 ID:Xg75sTpu
▼塩分について

>塩麹「しお・こうじ」について質問です
取りすぎると塩分の取りすぎになるのでしょうか?あまりにも美味しくて何にでも入れてしまいます「笑」
今、「朝昼晩」全てに塩麹を入れています

宜しくお願いします。


だいたい塩分10%程度だと思います。
ちょっとした味噌をそのままといった感じの塩分濃度です。
他の食べ物との兼ね合いもありますが、塩麹だけを50g食べただけで1日あたりの理想の塩分量5gに達します。
他の味付けの代替ならばそれほど問題無さそうですが、すでに味のあるものなどには足さないのが無難だと思います。
2011/11/10 22:33

http://chie.mobile.yahoo.co.jp/p/chie/qa/view?qid=1075191425&fr=m_srch_dd1
24塩分について:2012/10/01(月) 09:07:31.65 ID:Xg75sTpu
料理研究家の久保典子さん↓

塩と塩麹。

あなたの体に摂り入れられる塩分量は、
なんと塩麹の方が少ないのです

レシピに、

塩「小さじ1」と書いてある場合、

塩麹に置き換えると小さじ2くらい
入れる必要があります。

塩の2倍入れるのだから、
塩分も2倍になってしまうかと思いきや、、、

そうではなくて、なんと塩分は
1/4の量になるのです

だから、

コクが出て、

塩分量も減らせて、

普段料理に必ず使う塩・胡椒も
しなくて済んでしまう!

さらに塩麹を加熱せずに
使えば酵素も摂れる!!

塩麹の中に生きている酵素は、

塩麹を加熱してしまうと
死んでしまうので、

熱い料理、例えば鍋料理などに
加える時は、お肉や野菜などを
煮てから、

食べる直前に塩麹をひと混ぜ♪
がオススメです。

そうすると、酵素もよりたくさん
摂ることができます

25塩分について:2012/10/01(月) 09:13:19.08 ID:Xg75sTpu
26▼酵素→傷ついたDNAを修復する:2012/10/01(月) 12:07:53.81 ID:Xg75sTpu

さらに塩麹を加熱せずに
使えば酵素も摂れる。

塩麹の中に生きている酵素は、

塩麹を加熱してしまうと
死んでしまうので、

熱い料理、例えば鍋料理などに
加える時は、お肉や野菜などを
煮てから、

食べる★直前に塩麹をひと混ぜ♪
がオススメです。

そうすると、酵素もよりたくさん
摂ることができます。

27ビタミン774mg:2012/10/01(月) 15:04:52.94 ID:lPoEFu9s
>放射線からの発症も予防する可能性がある酵素(DNA修復)
>腸管内免疫力(免疫力を高める)
の学会報告書ないかしら。著者と誌名(含巻号年)だけでも知らせて。
順天堂のうんぬん、じゃ調べ様がないから。
28ビタミン774mg:2012/10/01(月) 15:24:21.18 ID:Xg75sTpu
>>27:時間がとれたら研究者のソースと記事を後に貼りますね。
ひとまず↓
▼DNAポリメラーゼ - Wikipedia
前者はDNA“複製やDNA“修復において中核的な役割を担う酵素である。
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/DNA%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%BC

▼微少な放射線で細胞の核内のDNAが切断されても、修復酵素群の働きによってDNAの障害は修復される(個の医療メールマガジン 2011/03/23号)
http://blog.nikkeibp.co.jp/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/198397

29ビタミン774mg:2012/10/01(月) 15:27:02.03 ID:Xg75sTpu
>>27
腸管内免疫力は免疫力を高めガンなどの予防対策として上げられていました。
酵素、発酵食品、乳酸菌など。(他スレにソースを貼っていたので見つけ次第、後にこちにも貼ります)
30ビタミン774mg:2012/10/01(月) 15:28:25.07 ID:Xg75sTpu

▼生の酵素→傷ついたDNA修復力を高める
http://blog.nikkeibp.co.jp/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/198397

31ビタミン774mg:2012/10/01(月) 15:40:25.73 ID:Xg75sTpu
>>27 ひとまず↓
▼腸管内免疫について

注目→▼乳酸菌の放射線防護作用(腸管免疫を高める、NK細胞活性、抗腫瘍作用、整腸作用)
http://www.myspiritual.jp/2011/06/post-3119.php

http://fblg.jp/2011future/article/5631394/275968?s=b9d8eed8ba36e07f01f4757298d7789a
32ビタミン774mg:2012/10/01(月) 15:44:59.00 ID:Xg75sTpu
発酵、酵素

プレス発表
平成18年3月24日
独立行政法人 放射線医学総合研究所
ミネラル含有熱処理酵母に放射線防護効果を確認、被ばく後投与でも。放医研・体質研究会の研究チームがマウス実験で実証 放射線被ばく障害プレス発表
http://c.fc2.com/m.php?_mfc2u=http%3A%2F%2Fwww.nirs.go.jp%2Fnews%2Fpress%2F2005%2F03_24.shtml
平成18年3月24日
独立行政法人 放射線医学総合研究所
ミネラル含有熱処理酵母に放射線防護効果を確認、被ばく後投与でも。放医研・体質研究会の研究チームがマウス実験で実証 放射線被ばく障害
33ビタミン774mg:2012/10/01(月) 15:47:20.79 ID:Xg75sTpu
※▼放射線防護としてあげられた食材、栄養素一覧(研究報告含む)

http://fblg.jp/2011future/article/5952668/275968?s=b9d8eed8ba36e07f01f4757298d7789a
タグをClickすれば研究所のソースつきもあります
34ビタミン774mg:2012/10/01(月) 16:29:29.97 ID:lPoEFu9s
>乳酸菌の放射線防護作用
米麹の発酵曲線(かな、名称忘却)ない?。
発酵時間ときんたいの分量を描いたグラフ。

学会報告書だよ。
http://www.myspiritual.jp/ どこかの雑誌社でしょう。
松本ちずお(だったかな)氏の内容程度かもしれないので、参考にならない。
他も、学会と無関係ポイURLなので、ちょっとクリックできない。
IP抜きかもしれないから。
学会のURL知らせて。会報の目次なら、どこの学会でも公開しているでしょうから。
35ビタミン774mg:2012/10/01(月) 16:32:26.39 ID:lPoEFu9s
http://c.fc2.com/
ではなくて、なんたら.go.jp/なんたら、のURLでないと
放射線医学総合研究所 ではないでしょう。
ほういけんのURLはhttp://www.nirs.go.jp/で始まるはずだから

36ビタミン774mg:2012/10/01(月) 17:11:50.11 ID:Xg75sTpu

▼ミネラル含有熱処理酵母に放射線防護効果を確認
http://www.nirs.go.jp/news/press/2005/03_24.shtml

37ビタミン774mg:2012/10/01(月) 17:14:09.09 ID:Xg75sTpu
>>36:
プレス発表
平成18年3月24日

独立行政法人 放射線医学総合研究所
ミネラル含有熱処理酵母に放射線防護効果を確認、被ばく後投与でも。放医研・体質研究会の研究チームがマウス実験で実証 放射線被ばく障害の治療剤に展開
【概要】
独立行政法人 放射線医学総合研究所(佐々木 康人 理事長)放射線安全研究センター・レドックス制御研究グループの伊古田暢夫グループリーダー、安西和紀チームリーダーらは、
財団法人体質研究会(鳥塚 莞爾 理事長)の鍵谷勤京都大学名誉教授と共同で、ミネラル含有熱処理酵母に放射線障害を防護する効果があることを、マウスを用いた実験で明らかにした。
同研究グループは、放射線障害を防護する薬剤の探索を進めている。放射線防護剤の多くは、被ばく前の投与で効果を示すが、
今回見出されたミネラル含有熱処理酵母は、放射線被ばく後に投与して有効な薬剤として注目される。放射線防護については多くの薬剤が報告されているが、
副作用を伴うものもあり、新たな薬剤開発、特に放射線被ばく後に投与して有効な薬剤が待たれている。..
http://www.nirs.go.jp/news/press/2005/03_24.shtml
38ビタミン774mg:2012/10/01(月) 17:15:58.46 ID:Xg75sTpu
※※
▼塩麹(こうじ)は生が効果ありますので
調理中、加熱は避けて、
食べ頂く寸前、塩麹を入れて下さい。

39ビタミン774mg:2012/10/01(月) 17:28:05.60 ID:???
死ね基地外
40ビタミン774mg:2012/10/01(月) 17:30:58.37 ID:???
>>39は←原発利権推進。
41ビタミン774mg:2012/10/01(月) 17:32:08.53 ID:???
>>39が試しに、しねば?
42ビタミン774mg:2012/10/01(月) 17:35:10.41 ID:Xg75sTpu
>>36

● 作用のしくみについて
ミネラル含有酵母の放射線防護作用のしくみについては今後の研究課題であるが、推察されることの一つとしては、これらのミネラル含有酵母が放射線によって発生する活性酸素類を消去して生体の損傷を防いでいる可能性が上げられる。

また、ミネラル含有酵母中の亜鉛、銅などは、メタロチオネイン*14やヘムオキシゲナーゼ-1*15などの抗酸化酵素を誘導する。
また酵母に含まれるβ-グルカン*16は免疫賦活作用*17があり、これらの作用によって放射線障害を防護しているとも考えられる。
スーパーオキシド消去活性の高い酵母が、30日生存率向上に効果的で、放射線被ばくにより生じる酸化的ストレスの制御に重要な役割を果たしているものと考えられるが、詳しい防御機構は今後明らかにする必要がある。

43ビタミン774mg:2012/10/01(月) 20:26:24.60 ID:Pa4badfN
>>39
このスレの流れから
この書き込みをするなんて、
推進派の中でも相当な糞
44ビタミン774mg:2012/10/05(金) 02:06:23.67 ID:trusAecj
>平成18年3月24日
>御機構は今後明らかにする必要がある。
その後の報告は?。
5年ぐらい前のないようだから、その後の追加報告があっても良い筈なんだけど。
何か都合の悪い内容があると、追加報告がないのが学会報告。
45ビタミン774mg:2012/10/05(金) 08:48:23.46 ID:JclGpKFI
>>44:
この研究は日本だけの報告ではなく他国の研究グループも同様の研究報告をしています。

昨年、その研究報告ソースを貼ったスレッドを作成していましたがスレ落ちしていました。

他スレのレス中にその研究ソースを貼っていたので時間が空いた時、探し見つかればこちらに転載します。

46ビタミン774mg:2012/10/05(金) 08:51:44.50 ID:JclGpKFI
>>45
すみません。日本の別研究者でした。
他国ではラクトフェリンが日本の研究者と同様、放射線防護作用があると報告していました。

47ビタミン774mg:2012/10/05(金) 08:54:56.91 ID:JclGpKFI
↓は塩こうじ、酵素食品ではありませんが

牛乳などのラクトフェリンに放射線防護効果を確認
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1300341467/
48ビタミン774mg:2012/10/05(金) 08:58:55.85 ID:JclGpKFI
↓こちらのスレッドに放射線防護作用ある食品、栄養素を転載しています。研究報告ソースつきもあります。

○放射線★健康医療ソース記事
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1318664183/

49ビタミン774mg:2012/10/05(金) 09:00:39.62 ID:JclGpKFI
ブログはこちら↓


◆放射線対策、リンク集
http://fblg.jp/2011future/

リンク先↑のページは今年春から医療研究報告ニュースから転載した記事などを主に載せていますが、なかにはネット掲示板から転載したものもありますので御了承下さい。
50ビタミン774mg:2012/10/05(金) 09:06:09.98 ID:JclGpKFI
51ビタミン774mg:2012/10/05(金) 13:05:14.01 ID:???
塩麹を摂取したおかげで肌が綺麗になった方いますか?
52“☆生の塩麹を 頂いて下さい:2012/10/05(金) 15:21:19.89 ID:JclGpKFI
>>51:
塩麹レシピの専門家の先生のお肌がノーメイクで、つるピカでした。

腸管内免疫力を高めるためには加熱無しの
“★生の塩麹を 頂いて下さい。

53○塩麹の作り方:2012/10/05(金) 17:36:46.90 ID:JclGpKFI

●作り方
 乾燥米こうじ(200g)の場合
 1.良くほぐす
 2.塩(好みで60~90g位)を加えて良くなじむゆように混ぜる 
 3.水(約250~300g)を加えてよく混ぜる。

●発酵方法
夏:室温で2〜3日
冬:室温で1週間〜10日
一日一回を目安に底からよく混ぜる。軽くトロミがついてきたら出来上がり。
●ポイント
タッパーは大きめ、蓋を緩く開けること。
ホコリが気になるのであれば、蓋代わりさらし布巾をのせるのもあり。
 
米麹で作ると甘味ある
麦麹で作ると旨味がある
  ↓
米麹+麦麹で作ると甘味と旨味がある


●塩麹の作り方 参考URL
ttp://www.ikedayamiso.com/html/newpage.html?code=7
ttp://koborisanngyou.com/siokouzi.htm
ttp://ameblo.jp/sugartv/entry-10819944477.html
ttp://chikyu-no-cocolo.cocolog-nifty.com/blog/2010/02/post-6446.html
54ビタミン774mg:2012/10/10(水) 16:48:44.77 ID:jeZ95ue9

塩こうじレシピは加熱すれば塩分を控えなくてはならない高血圧の人たちなどは減塩となります。

55ビタミン774mg:2012/10/11(木) 10:04:11.02 ID:oPmy1qhv
>>54
生でも減塩となります。
腸管内免疫力のためには
▼生の塩こうじレシピを。
納豆に生の塩こうじ(削り節と合わせて)
56ビタミン774mg:2012/10/11(木) 14:21:24.60 ID:oPmy1qhv

はなまるレシピ

▼10月11日(木)「塩麹きのこ」↓

http://www.tbs.co.jp/hanamaru/recipe/

57免疫力には◇生の塩こうじを:2012/10/11(木) 14:28:01.43 ID:oPmy1qhv

整腸作用に善いという

★納豆に
生の塩こうじ
と削り節

とても美味でした。

(納豆や削り節の製品により違う風味となるかもしれません)
58ビタミン774mg:2012/10/13(土) 10:30:38.71 ID:oazGJ5tP

>さらに塩麹を加熱せずに
使えば酵素も摂れる。

塩麹の中に生きている酵素は、

塩麹を加熱してしまうと
死んでしまうので、

熱い料理、例えば鍋料理などに
加える時は、お肉や野菜などを煮てから、

食べる★直前に塩麹をひと混ぜ♪がオススメです。
そうすると、酵素もよりたくさん
摂ることができます。

素材の旨味が活かされ美味です。

59あさイチ:2012/10/22(月) 15:45:49.90 ID:gqwnT2qJ
★塩こうじ入りクリーミーリゾット
★トマト塩こうじ
http://wv.nhk.jp/asaichi/2012/10/16/03.html

麹(こうじ)料理研究家、小紺有花さんは、石川県金沢市。キッチンには、塩麹はもちろん、しょうゆ麹やいしる麹、酢麹やトマト麹など、実験中や新顔も含めて何ビンもの“麹仲間"が並んでいます。
もともとは子どものアトピーを治したいとの思いから麹に出会ったという小紺さん、今や麹なしの生活は考えられないそうです。

そんな小紺さんの、おすすめの麹レシピもご紹介します。
60ビタミン774mg:2012/10/25(木) 03:26:17.48 ID:???
      ,−、
      !  !    /⌒i             ,, -―-、
      l  l   /  /           /     ヽ
      l  l  /  /     / ̄ ̄/  /i⌒ヽ、|
     l  l  /  /     /  (゜)/  / /
     l  l /  /   /     ト、.,../ ,ー-、
    /⌒ヽ  ̄  \ =彳      \\‘ ̄^    ,−.
 /{  /⌒丶 _   ',         \\ \   l  l   /⌒i
 |  \ ヽ       \l        /⌒ ヽ ヽ_>i l  l  / /
 i\   \ `T 'ー 、  }         /     `ー−' l  l  / /
 `ヽ丶 _厂     /     /             l  l__/ /
   \  l     /     ,.r''´           /   /⌒'.,
     /` ー-- 、_                / _ノ⌒',  /',
     └- 、_      `フ  | ̄ ー- ,,_    .l/     ,r' /,イ
         `フ  /  ,,,二-_- _    ̄| ,' ー-- 、 _T´.ノ
       /   /   |     ̄ ー-ニ='、└- 、_     ̄ ヽ
  _ , -‐ ゙´  ,、 \   ` ー‐┐  ,,_  / ,/\   ̄フ  /
  \_, /  \ \   __ ノ   ノ   ̄  \  ヽ/  /
           \/  |     /         \    /
               └―‐'´             \  ヽ
                                ヽ、'´
61ビタミン774mg:2012/10/27(土) 08:48:35.68 ID:WO+l3m8z
スレ主ですがステマでスレ立てしていません。腸菅内免疫力を高めるためです。
62ビタミン774mg:2012/10/27(土) 08:50:25.52 ID:WO+l3m8z

大病を患った人でも腸菅内免疫力を高めると回復するケースが在るとの報告があります(全ての疾患が対象とは言えませんが。)
63ビタミン774mg:2012/10/27(土) 14:15:05.62 ID:WO+l3m8z
62
腸菅内免疫力を高めるためには加熱無しの“生の塩こうじを頂いて下さい。
例)納豆に→塩こうじと削り節(整腸作用に善いそうです)
64ビタミン774mg:2012/10/27(土) 23:07:31.30 ID:jJiDNM/+
マヨネーズ代わりに使ってる
65ビタミン774mg:2012/11/11(日) 06:29:27.70 ID:WJ7WKrkg
生の塩こうじ、のみをご飯に乗せて頂く人の話しを聞きました。
66ビタミン774mg:2012/11/11(日) 10:15:37.14 ID:VPgiTr7F
加熱加工してない
甘酒とか生味噌でも
いいんじゃないの
67ポイント:2012/11/18(日) 09:16:31.71 ID:Fl58ZvXo
塩こうじは●生が腸管内免疫力を高めます。冬、納豆と合わせる場合、適量を常温の場に出し冷え固まりを柔らかくした上で粒分けし納豆に乗せ混ぜて下さい。

放射線を排出する食材など↓

○放射線★健康医療ソース記事
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1318664183/
68ビタミン774mg:2012/11/25(日) 10:32:12.66 ID:V5T1zv+i
こんなスレができるので、ナンジャイナと思っていた。
昨日スーパーに出かけたらば、売っていた塩工事。

販促でこのスレを作ったのね。
69ビタミン774mg:2012/12/11(火) 16:25:29.11 ID:IevIwFZw
>>68
単純に腸管内免疫力(放射線や免疫力低下により発症する疾患予防)を高める食材だと紹介するためにスレ立てしました。

販売促進のためではありません。そんな風に思われる事もとても嫌で不快なため、もう止めようと思います。

私は病気で悩み苦しむ人たちが増える事が辛いのです。
何回も内科(重度域の病棟など)に入院し病にかかった人たちの姿、散々、見て来たため。

だから予防医学や予防となるものをタグ貼りLink紹介して来ましたが世の中はステマな一面ある商業社会でしたね。

昨年の大震災の後、その事を忘れていました。

病にかかっても医療費も払えなくなる時が在ります。

予防となるものがより判明導入され、辛い病、辛い治療にかかる人たちが減りますよう願っています。
70ビタミン774mg:2012/12/12(水) 02:35:24.61 ID:wtzXAtH+
>>68
それが目的以外のなにものでもないよw

それに腸だけに原因がある場合はごく一部に効力があるかどうか知らんが

腸の免疫力低下のほとんどは他に原因がある

食物でよくなるは全て嘘であると言ってよい○
71ビタミン774mg:2012/12/12(水) 14:49:08.40 ID:yQLrgI++
>>70

>それが目的以外のなにものでもないよw

>>70
自分がそういう目的があるからそう決めつけてるだけじゃない。

食生活は予防となる場合はある。
一旦、発症してしまえば危険リスク高い副作用がずらり並んだ治療法しか適応されない疾患もある。
予防も治療のうち。ただ食材はその予防方法の一つぐらいの範囲で。
72ビタミン774mg:2012/12/12(水) 14:58:07.40 ID:yQLrgI++
世の中 皆ステマ主義ではないよ。

大きな疾患にかかった事が在る者とそういう実体験が無い者とでは

価値観に大きな差が出てくる。

身体を改善してくれる物があればそれが、きっかけで善くなる人たちも出て来るし

美味しければ脳内やメンタルにもよい影響を与えると思うので。

塩こうじは減塩が必要な疾患の人たちには善いと思います。

(醤油や塩販売会社の人たちは塩こうじを敵視し始めてるのかな。その会社系列の人たちが塩こうじ効能をステマのためとか言い始めるケースも在るのでしょうか。)

烏龍茶や珈琲、緑茶の効能が各飲料の売上に響くためネットでも他飲み物、食材をわるく言い合うというのもスレッド内に出現するのかな。
73ビタミン774mg:2012/12/12(水) 22:57:45.34 ID:wtzXAtH+
塩麹で病気が治る事はないから勘違いしないように!

食物で病気が治った実例なはいから、全部嘘といって良い○
74ビタミン774mg:2012/12/13(木) 11:33:08.31 ID:KpAq+yzq
>>73
食生活習慣で予防となる範囲はあります。

塩こうじについては複数の専門家の意見が必要だと思います。

糖尿病は食事療法を摂り入れてあります。

身体に善いものは適度な納豆量と同じく食生活習慣に摂り入れて善いと思います。

緑茶の生産地、静岡は緑茶を一日、よく飲む人たち多く、ガン発生率の低さは日本一。また長寿者も多い県。

身体に善いとされるものは一日、適量を摂取し生活習慣とすることは時に予防となると思います。
75ビタミン774mg:2012/12/14(金) 01:57:06.29 ID:G/yVLxU1
塩こうじを食おうが食わなかろうが同じ

だからわざわざ買う必要なし○

 
76ビタミン774mg:2012/12/26(水) 17:05:01.79 ID:PtzoE9p8
健康のためというより
おいしいから食べる
醤油こうじはもっとおいしーことよ
77ビタミン774mg:2012/12/27(木) 00:04:12.11 ID:???
醤油こうじは使い勝手が今ひとつわからん
塩だとわりかし何でもなじむシチューとかうめえ
78ビタミン774mg:2013/01/09(水) 18:13:47.83 ID:8trdLHEH
お前ら朗報だ!!!!

このブログみてみろよ。
変わるチャンスだぞ!!
http://syota777.blog.fc2.com/blog-entry-2.html
79ビタミン774mg:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:5Qj/cPXc
免疫力は腸力?
80ビタミン774mg:2014/02/26(水) 17:11:40.24 ID:???
うん
81ビタミン774mg:2014/10/19(日) 06:09:05.46 ID:???
必死すぎワロタ
82ビタミン774mg:2015/01/17(土) 17:17:25.98 ID:???
コーヒーの空き瓶を熱湯消毒したもので塩麹作ったら保存的によろしくないかな?
15センチくらいの角瓶なんだけど、出来上がってからの消費期限、冷蔵保存で
一月ぐらいでしょうか?
83baku:2015/02/07(土) 19:16:05.79 ID:???
腸内環境を整えるならこのサプリ↓ 
http://bifizusukin.webcrow.jp/ 
http://bakuriki.blog12.fc2.com/
84ビタミン774mg
ビックカ○ラ札幌店の佐藤伸弦が暴行事件を起こしていた