【ALA】アルファリノレン酸【αリノレン酸】

このエントリーをはてなブックマークに追加
502ビタミン774mg:2013/02/20(水) 22:25:57.92 ID:XNthDsmv
>>491
えごま知らないの?
欧米ではα-リノレン酸というと真っ先にフラックスシード亜麻仁が出るけど、

日本では事実上、シソ油(えごま)と亜麻仁油(リンシード)が2大ALA源ってとこだな。

他にも欧米のべジタリアンに好まれてるチアシードとかグリーンナッツオイルなんてのもあるけど、
日本では全然まだまだだな。
503ビタミン774mg:2013/02/21(木) 00:59:09.27 ID:???
>>502
えごまは知ってるけど、フラックスシードと同じ程度の369バランスで、
値段は倍じゃなかったっけ?
チアシード、グリーンナッツオイル、
こちらも369バランス悪くて高かった気がするけど。
504インカでいいんか:2013/02/21(木) 21:52:14.86 ID:RokeO1FF
バランスだけならえごま油もかなり良いな。
値段は亜麻仁油と変わらん。
俺は10年前はシソ油を使い、途中でえごまに切り替えた。
1998年の薬でなおらない成人病(奥山治美)って本ではシソ油が3対6比が
4対1、亜麻仁油が2対1でシソ油圧勝ってことになってたから、当初はそれを
信じてシソ油ばかり飲んでたんだよな。
今でこそ亜麻仁油がもてはやされてるけど。1998年本ではそうじゃなかった
んだよ。
505インカでいいんか:2013/02/21(木) 22:00:48.45 ID:RokeO1FF
1999年に訂正
506ビタミン774mg:2013/02/21(木) 23:09:55.59 ID:???
価格・コスパなんて商品によりけりだからね。
オメガ3とオメガ6の割合は、亜麻仁油よりも若干上って感じ。
475は書き方からしてシソ油も知らなかったんだろ。
確かに、亜麻仁油はここ数年で急に注目されだした感じ。
507ビタミン774mg:2013/02/22(金) 00:48:59.95 ID:mD86owvO
>>504>>506
国産じゃなくアイハーブだとしそあぶらよりフラックスシードのがかなり安くないか?
               
508ビタミン774mg:2013/02/22(金) 01:04:28.19 ID:???
国産って何?
紫蘇油もフラックスシードも、流通品はほぼ外国産と考えていいけど。
509ビタミン774mg:2013/02/22(金) 01:37:11.92 ID:???
まあ国内のスーパーもしくは日本語のサイトで買える・・・程度の意味かな。
>>456より369バランスが良くて良いオイルがあったら教えて欲しいなと。
                  
510ビタミン774mg:2013/02/22(金) 02:29:04.66 ID:???
エゴマ(シソ油)は韓国や日本など東アジアでの利用がもっぱらで、
欧米での認知度は低い。
>>456は確かにコスパ抜群だね。
511ビタミン774mg:2013/02/22(金) 03:20:00.45 ID:???
以前はスーパーで売ってる亜麻仁油ってプラ製の容器しかなかったから、
荏胡麻油を買ってたなあ。
512ビタミン774mg:2013/02/22(金) 06:52:41.89 ID:???
質問です。EHA/DHA摂ってればGLA摂取は無意味ですか?
513インカでいいんか:2013/02/22(金) 07:24:57.87 ID:qIcURkM1
えごまは韓国でよく登場するし、日本の田舎でもたまに使われている。
中世以前ではゴマ油よりエゴマ油の方が主流だったという説もアル。
514ビタミン774mg:2013/02/22(金) 12:43:48.76 ID:pK9MLWdo
精製されたフラックスオイルの最高級品はどれですか。
515ビタミン774mg:2013/02/22(金) 13:43:42.68 ID:???
>>512
GLAはαリノレン酸じゃないよ。
いろんな考えがあって、何とも言えないけど、
最低限は
EPA/DHAは500-1000mg
αリノレン酸は1.5g-2gって言われてる。
で、日本人はαリノレン酸は一日1.4g摂ってるらしい。
男なら多分一〜二割増しで摂ってるはず。
だから、摂らないって選択肢もあり。

>>514
最高級の定義は分からんが自分で選びな。
http://www.iherb.com/Flax-Oil-Liquid
                         
516ビタミン774mg:2013/02/28(木) 01:14:52.51 ID:???
ジャローのリキッド買って今初めて15mlをクイッと飲みました
これがなんというかまずい。吐き出すほどじゃないけど微妙に気持ち悪い
こういう感覚が個人的に苦手なのできつい
我慢して飲むけど何かと混ぜて美味しくなる方法ないですか
517ビタミン774mg:2013/03/01(金) 19:54:53.85 ID:???
スポイトで空カプセルに入れて溶けない内に飲む。
00カプセルで1CCくらい。
518ビタミン774mg:2013/03/17(日) 05:52:43.19 ID:???
ライフでえごま油が798円で売っていた。送料代も浮くし助かる
亜麻仁油も売っていたが
519ビタミン774mg:2013/03/18(月) 08:43:49.89 ID:???
>>518
量どれくらいでした?
自分は日本で売ってるのって量が少なくて高いから個人輸入でかってる。
520ビタミン774mg:2013/06/09(日) 18:42:35.53 ID:NQbcZ1Qo
世界一受けたい授業で、エゴマ油がいちばん健康に良い油だってやってたな。
テレビにしてはよくやったと思うけど、α-リノレン酸が多いからという理由しか言ってなかった。
一番重要なバランスに関してとか、肉より魚的なことも知らせるべきだと思った。
521ビタミン774mg:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:J0TBZlwQ
エゴマ油5g摂っときゃ脂肪酸に関してはほぼ問題なしと考えてないおけ?
一割程度DHAやEPAに変換されるそうだから、フィッシュオイルは不要?
522ビタミン774mg:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:???
それは結論出てないね。
おそらく一割以下がDHAEPAに変換されるんだろうけど。
魚をたくさん食べる日本人は、
世界的に見てもIQ平均が高いらしいね。
まあ、魚のせいかは不明だが。

不安なら、最低限のDHAEPA(足して500mg程度)も摂れば良い。
もしくは週一〜二回魚を食べるとかさ。
523ビタミン774mg:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:???
日本人が魚をたくさん食べるから、という関連づけの統計ってもうずいぶん昔のだよね?
何歳くらいから魚をあまり食べない世代になってきてるんだろうか

今長寿の人たちと現代の人はちは食生活が違うわけで
現代日本人の食生活ではたして平均寿命は何歳までいけるんだろうか
524ビタミン774mg:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:???
>>523
平均寿命というのは0歳赤ちゃんの残り命平均と言う事だよ

それ以上の年代のは平均余命という。
525ビタミン774mg:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:???
で?
526ビタミン774mg:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:???
>>525
523の言う「平均寿命は何歳までいけるんだろうか 」
・・ていうのは日本語として編と言う事だよ??

解説しないと判らんの??
527ビタミン774mg:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:???
なんで「?」を2つうつの?それって日本語の文としてどうなの?
解説してもらわないとわからないから教えてください。
528ビタミン774mg:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:???
>>524
人の揚げ足取ってるだけで内容に関してまったく触れてもないのに偉そうなんだな
529ビタミン774mg:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:???
上げ足とってはいけないのか??????
{?}を沢山使ったら、他の言い分も帳消しになるのか??????
530ビタミン774mg:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:???
意味には広義と狭義があるし、
辞書的な解釈と一般的な解釈がある。

>>523の【寿命】の使い方はおかしいとは思わないが、
>>524ももちろん正しい。
531ビタミン774mg:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:???
上げ足を取る以外何もしてないじゃん
532ビタミン774mg:2013/10/06(日) 11:41:19.26 ID:???
>>310
ポテチはおやつとして最低
なぜなら発癌物質のアクリルアミドが大量に含まれているから
533ビタミン774mg:2013/10/17(木) 20:03:40.02 ID:HpGA6bCz
韓国人が言う兵団=韓国人で併合した日本=巨人っていう
視聴の仕方が無理やりすてよく分からない
どっちかっていったら同じ兵団のクズの上層部とかだろ
534ビタミン774mg:2013/10/20(日) 01:37:58.51 ID:???
>>533
うぜーよネトウヨ
535ビタミン774mg:2013/10/23(水) 01:05:23.51 ID:???
まだネトウヨとか言っちゃう朝鮮人いるんだw
536ビタミン774mg:2013/10/24(木) 16:34:04.57 ID:???
開封してから1年経ったエゴマ油(賞味期限半年切れてる)を飲んでみたら、
体が痒くて痒くて仕方なくなったので、
エゴマ油、即全部捨てた
537ビタミン774mg:2013/10/24(木) 17:35:04.27 ID:???
>>536
酸化した油は毒って知らないのか?
538ビタミン774mg:2014/02/26(水) 18:25:37.13 ID:???
>>536
味と匂いは?
539ビタミン774mg:2014/03/07(金) 20:38:46.23 ID:???
>>516
酸化してたのかもね
540ビタミン774mg:2014/03/08(土) 11:16:58.77 ID:???
αリノレン酸は脳に効くらしいけど、体感ある人いる?
541ビタミン774mg:2014/03/08(土) 16:58:19.06 ID:???
αリノレン酸のリキッドは三ヶ月くらい冷蔵庫で大丈夫かな?
542ビタミン774mg:2014/03/08(土) 18:27:30.86 ID:???
リグナン入りなら、酸化遅いはずだよね?
543ビタミン774mg:2014/03/31(月) 00:43:32.35 ID:R5+uAIge BE:2240604083-2BP(0)
>>515
で、日本人はαリノレン酸は一日1.4g摂ってるらしい。
それでリノール酸はどれ位取ってるんだ?

αリノレン酸を基準満たしてもリノール酸が多けりゃ意味がない

ぶっちゃけ普段の油をえごま油とかに変えてリノール酸を減らし
リノレン>>>リノールのえごま食べれば問題ないんじゃねという俺の考えはどうだろう?

理想は1:4であってる?たまに1:2とか聞くんだが
544ビタミン774mg:2014/03/31(月) 01:09:17.57 ID:??? BE:5881585897-2BP(0)
連投と下げ忘れスマン
http://www.geocities.jp/jr2bvb/syokuhin/sibosan2/takafuhouwa/a_linoln.htm
俺はこれで成分調べてるんだが他にいい所あったら教えてくれないか?

えごま(乾)100g αリノレン酸→24000mg リノール酸→5100mg
なたね油100g αリノレン酸→7500mg リノール酸→19000mg
ポテチ100g αリノレン酸→2400mg リノール酸→12000mg

スレに出てるのざっとこんな感じ。数値がおかしいと思うならいい成分表が乗ってる所教えて下さい
545ビタミン774mg:2014/03/31(月) 15:14:42.77 ID:???
>>543
>それでリノール酸はどれ位取ってるんだ?

今パソコン使えないから『リノール酸 平均摂取量』で調べて、むしろ教えてくれ!


>理想は1:4であってる?たまに1:2とか聞くんだが

厳しめで1:2って事じゃね?

>>544
これ面白いね。
身体に悪いと言われてる割りにポテチかなり優秀じゃないか?w
酸化は無視したらだが。
546ビタミン774mg:2014/03/31(月) 16:33:54.53 ID:???
>>545
ポテチは勧めない
理由は直接的に癌を進行させる物質のアクリルアミドが大量に含まれているから
アクリルアミドはWHOの外部組織であるIARCによって、
「ヒトに対する発がん性があると考えられる」という物質のひとつに挙げられている
少し前までは「ヒトに対する発がん性が疑われる」というグループだったが、
「ヒトに対する発がん性がおそらくある」という、よりリスクの高いグループに格上げされている
547ビタミン774mg:2014/04/01(火) 02:08:37.59 ID:??? BE:3360906566-2BP(0)
どちらにせよポテチはリノール酸のが糞多く入ってるから意味がない
リノレン、リノールの2つの数値を挙げたのはその為ね

αリノレン酸を効果的にとるならえごまの熱加工してない奴か青魚、抹茶とかもそうかな
これはαリノレン酸>リノール酸

基本的に2つの摂取量の平均は1:10でひどい奴は1:30とか1:50がいるらしい
それにお偉いさんはどれだけとっても体にいいからαリノレン酸の目標摂取量の上限を設けてないんだな

αリノレン酸とリノール酸は炎症の抑制と促進以外も対になってるんかね?
548ビタミン774mg:2014/04/08(火) 19:51:47.80 ID:???
牛乳を豆乳に変えるのはどう思う?
牛乳とほぼ同じコストでαリノレン酸が増えるけど。
もちイソフラボンは適度に摂るとして。
549ビタミン774mg:2014/05/11(日) 22:34:01.84 ID:???
エゴマ油を毎日小さじ一杯飲んでるけど、このスレを見たら多いみたいだな
小さじ二分の一にしよう
550ビタミン774mg:2014/05/12(月) 14:07:19.83 ID:???
オメガ6をどれだけ摂っているかも重要では
551ビタミン774mg
医療費削減とか馬鹿なこと言ってないで
法律で強制的にリノレン酸
つまり、エゴマ油かアマニ油を摂取するように決めてしまえ