ミネラルが不足しない理由として考えられるのは、
まず玄米や有機野菜はミネラルが豊富です。
白米のほうは洗ったときにとぎ汁に溶けるので鉄はさらに1/3以下になる。亜鉛は不明。
玄米 白米
鉄 6.3mg 2.4mg
亜鉛 1.8mg 1.4mg
>100gあたり鉄分量
>1950年 2000年
> 13.0 → 2.0 ほうれん草
> 19.0 → 0.7 にら
> 17.0 → 0.4 わけぎ
> 9.0 → 1.7 春菊
http://www.wieder.co.jp/company.php >有機農野菜の方が、カルシウムは8倍、カリウム10倍、マグネシウム7倍、亜鉛は5倍も多い野菜もあった。
http://journeytoforever.org/jp/garden_organic.html 次にフィチン酸を含んでいてもある程度のミネラルを摂取していれば問題がない。
Fe 鉄
>このヘム鉄の吸収が非ヘム鉄に比べて良いため、菜食をすると鉄不足になる、といわれることがあります。
>また、未精製の穀類、豆類に多く含まれるフィチン酸は最高で90%も鉄の吸収を阻害します。
>しかし、これら未精製の穀類、豆類にはフィチン酸と同時に鉄分も豊富に含まれているので、
>8.3mgの鉄分と少量のフィチン酸を摂った人と12.2mgの鉄分と多量のフィチン酸を取った人とでは吸収率は変わらなかったようです。
>ビタミンCを豊富に含む野菜や果物と、鉄分を多く含む食事を一緒に摂ると鉄の吸収を促進します。
>ベジタリアンの鉄分の摂取量は菜食でない人に比べて低いようですが、
>血液中の鉄分の貯蓄状況は正常という研究結果が出ています。
>それに、鉄分不足による貧血は、非菜食者に良く見られるようです。
http://www.san-iku.co.jp/knakamoto/2002/0203.htm Zn 亜鉛
>多くの米国人は亜鉛の栄養所要量を満たしておらず、ベジタリアンにいたっては肉食者よりも摂取量が少ない状態です。
>肉食者よりいくらか低いにしても、髪、唾液、血液中の亜鉛の量より、ベジタリアンの亜鉛の状態は正常であることがわかっています。
>さらに、ベジタリアンに亜鉛不足が見られない理由として、亜鉛の摂取量が低いことに体が適応しているということです。
>ベジタリアンのほうが亜鉛の摂取と排泄のバランスが良かった、という報告もあります。
http://www.san-iku.co.jp/knakamoto/2003/0307.htm http://www.japanclinic.co.jp/gakuju/sym21/sym21_p7.htm >ラットにおける亜鉛の吸収性とその体内分布
>飼料中亜鉛濃度の増加に伴い、亜鉛の真の吸収率は低下した。
> 5.5ppm群では吸収率93%で摂食効率、成長の様子から亜鉛が不足している状態であることが分かった。
> 30ppm以上の群では吸収率は約30%と一定になった。
これをアバウトに予測すると、摂取量が一定値以下になれば吸収率を上げても必要な量に達しない。
増えてくると吸収率を下げてミネラルの吸収量を調節している。
摂取量x吸収率 吸収するだろう量
5.5x93% 5ppm
10x75% 7.5ppm
15x60% 9ppm
20x45% 9ppm
30x30% 9ppm