和食の健康効果
・味噌
放射能の排出、発がん予防、血圧上昇抑制、血糖値コントロール、抗酸化作用など健康効果も高い。
>久司 ヨーグルトより、おみそ汁のほうがはるかにいいですよ。
>みそを発見できなかった地域だから、牛乳を発酵させて、
>ヨーグルトにして食べたんです。でも日本ではみそを何千年も使ってるんだから。
http://www.ewoman.co.jp/winwin/34km/05.html 日本にはヨーグルトより強力な植物性の乳酸菌の発酵食品が豊富にある。味噌、醤油、納豆、漬物、キムチなど。
たとえば、漬け物のすぐき菌の一種、ラブレ菌の繁殖力はすごい。
http://www.kagome.co.jp/style/nyusankin-univ/experiment/ そして、これら発酵食品には酵素がある。
>米国で、健康食品といえば今一番売れているのは“Enzyme”がたくさん含まれているお味噌なんです。
>ただ、お味噌を加熱しすぎるとエンザイムが減少するのでドレッシングやそのまま生で食べると効果がいいとのこと。
http://www.30style.jp/blog/body/beauty_health/beauty_health05.html ・醤油
病原菌を殺す、高アレルギー、ワインの10倍の抗酸化作用、血流が12時間に渡って50%増える、
血圧調整、血糖値調整、トリプシン阻害でがん抑制
・豆腐
カルシウムが多く油分のバランスがいい。コレステロールを減らし眼や脳にもいいレシチン、
脂肪を抑制するサポニン、女性ホルモンの障害をやらわげるイソフラボンなどを含む。
・納豆 豆腐と似た部分もある。お腹にもとてもいい。血栓を減らす。
・自然な野菜
栄養価がかなり高くおいしい。今の野菜は農薬、除草剤の多用や弱い土のせいで栄養価が何分の一になっている。
有機野菜のJAS認証は残留農薬基準などもかなり基準が厳しく、肥料も安全なようです。
・有機農産物の認定生産行程管理者調査結果について
http://www.maff.go.jp/www/press/cont/20040130press_3.htm ・しいたけ
インターフェロンを増やしウイルスに強くする 骨強化
胃腸強化、便秘改善、血圧改善、余分なコレステロールの排出
・ごま油 抗酸化力が強い。肝臓を保護する成分が豊富。
・海藻 ミネラルが豊富 血中コレステロールや血圧を改善 食物繊維が豊富でアルギン酸カリウムはカリウムにもなる
・自然塩 1997年に塩が自由化され、天然塩やにがりが気軽に買えるようになりました。 ミネラルが豊富。