このページに関してのお問い合わせはこちら
【食育】玄米菜食のマクロビオティック7【ロハス】
ツイート
171
:
ビタミン774mg
:
2007/10/17(水) 20:11:22 ID:???
食事に指針については炭水化物60%、脂肪分25%、たんぱく質15%というような比率には大差がない。
□日本の食事指針
食育 食事バランスガイド(厚生労働省・農林水産省)
主食の炭水化物をたくさん、副菜の菜類を多め、
主菜のたんぱく質類をほどほど、乳製品・果物を少し。
http://www.nagano.info.maff.go.jp/syokulink/booth/food_guide02.html
http://www.maff.go.jp/syokuiku/
日本人の食事摂取基準(2005年版)
炭水化物をたくさん。たんぱく質は成人で50gほど。飽和脂肪酸を控えめに。食物繊維を20g。
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2004/11/h1122-2.html
100歳長寿者1907人のアンケート (平成11年度 100歳長寿者11346人中 大部分が女性)
穀物・野菜はかならず食べる。
魚・海藻・果実・乳製品・卵をよく食べる。
肉は魚ほど食べない。
http://www.health-net.or.jp/data/menu01/hyakujyusya/menu5.html
高齢人口の増加
http://www.mnc.toho-u.ac.jp/v-lab/aging/whats/whats01.html
普段の食生活アンケート 調理法などもある(10万人規模)
http://epi.ncc.go.jp/jphc/survey/dietary.html
食育基本法の根底に食養思想がある。
>久司 議員会館で政治家のみなさんに講演しています。
>いろんな議員の方々がマクロビオティック党なんですよ。
http://www.ewoman.co.jp/winwin/34km/04.html
>【土居】「食育を、生きる上での基本であって、知育、徳育、及び体育の基礎となるも のと位置づける」
>【久司】私の先生の桜沢如一先生、それから、その先生の石塚左玄先生なんかは、ことごとくこの趣旨なのです。
>議員会館で勉強会をしていたのです、ずっと。続けてきました。
http://www.pref.shizuoka.jp/kenhuku/pvc/documents/makuro-kouen-no2.pdf