うつ病に効くサプリ・食事って4

このエントリーをはてなブックマークに追加
929ビタミン774mg:2007/06/20(水) 11:07:47 ID:???
>>924
穀物の皮にフィチン酸があるんだから、玄米でも麦でもトウモロコシでもなんでも一緒だよ。
あとミネラルが排出されまくるって流してるのは、肉業界の工作員だからw
930ビタミン774mg:2007/06/20(水) 13:05:36 ID:???
バカは反論できないとすぐ工作員だから分かりやすいねwww

931ビタミン774mg:2007/06/20(水) 13:14:18 ID:???
てか、玄米はフィチン酸の影響があるから、常食は良くないってのは常識だろ。

今時それを否定してるのって、マクロみたいなカルト教の信者くらいの
ものじゃないの。
932薬屋の倅 ◆Fy8tNASzvI :2007/06/20(水) 16:12:38 ID:???
雑穀が鬱に有効なのですか、なるほど・・・ φ(。。)メモメモ
麦飯辺りから始めてみようかな?

うつドリルをテンプレにしての経過・結果報告も悪くないですけれど、
こういう、自分たちで考えて開発してくって流れは良いですね
大変勉強になりますし、実践して良くなりそうって希望も持てます
933ビタミン774mg:2007/06/20(水) 16:14:41 ID:FYILKOMX
>>931
おい、そんな常識初めて聞いたぞ。
934ビタミン774mg:2007/06/20(水) 16:23:01 ID:???
クルーンって何んだ? 当方、昔に足が掛かってるが・・・相当昔のものか?w
935ビタミン774mg:2007/06/20(水) 17:45:39 ID:???
ヒント:プ
936ビタミン774mg:2007/06/20(水) 18:24:29 ID:???
>>935
そう思って読んだんだが>>919で迷った。w

プルーンなら今でもバンバン売ってるがな。
937ビタミン774mg:2007/06/20(水) 18:29:24 ID:???
どう考えてもプルーンだろw
鉄分つったらプルーンだろw
クルーンって書いた奴訂正ぐらいしろw
読み手に変な疑問を抱かせるなw
938ビタミン774mg:2007/06/20(水) 19:18:53 ID:???
ここ3日くらいチーズを食べてる事と美容目的で買った、
プラセンタサプリを飲んだら・・・少し行動的になってる・・・
数日続けて良かったら本物かもしれん。

プラセンタはチーズより先に飲み始めたのだけど
飲んだ日と飲まない日の差が感じられる。
今日もうつうつとして何もやる気が出なかったのに
身の回りのことを少しづつやる気になってきた。

ただし夜のんだら眠れなくなる。。。
939ビタミン774mg:2007/06/20(水) 21:05:28 ID:???
>>931
今時そんな否定してるのってお前みたいな古臭いバカだけだよ。
玄米のフィチン酸(IP6)は資生堂が発売した綺麗をサポートするサプリメントになっている。
でも、古臭い栄養学では害みたいに考えられていた。
http://www.shiseido.co.jp/dtx/products/dtx.htm

アメリカの食事指針では玄米とか無精製穀物を食べることを推奨している。
穀物の皮にフィチン酸があるんだから、玄米でも麦でもトウモロコシでもなんでも一緒。
http://allabout.co.jp/health/healthfood/closeup/CU20031015A/index.htm
940ビタミン774mg:2007/06/20(水) 21:38:38 ID:BIXMtywv
うつ病で効くサプリよりも、
抗うつ剤で太らないサプリって無いかな?
941薬屋の倅 ◆Fy8tNASzvI :2007/06/20(水) 21:41:38 ID:???
運動より他にないと思われます
942ビタミン774mg:2007/06/20(水) 21:53:55 ID:???
>>939
物事にはバランスってものがあるんだよ。
白米より栄養が多いからとかいう理由で、主食にしちゃうのは極端から極端に走ってるだけ。
フィチンさんの害はある程度は見直されていることは確か。
ミネラルに対するキレート作用を生かしたサプリも実際にある。
だけど、それは重金属の害に悩まされている人限定で、しかも使用する期間が定められている。
つまり、継続して摂取するには無理があるってことなんだ。
でもさー資生堂はないだろw
943薬屋の倅 ◆Fy8tNASzvI :2007/06/20(水) 21:54:16 ID:???
問題は抗うつ剤を止めれた場合、体に付いた脂肪は落ちるのか?
それを効率よく落してくれるサプリなんてあんのか?って事だなー (-_-;
944ビタミン774mg:2007/06/20(水) 22:07:12 ID:???
うつは薬じゃ治らんよ。
薬はあくまで気分がある程度良くなり、その時に環境要因を改善できるようにすること。
環境を変えられなければ、うつは永遠に治らん。
薬漬けになって精神科医のカモにされるだけ。
科学的にはうつはなんら解明されておらず、原因不明。
でも、何故かある種の薬がいくらか効果があるというだけで精神科医が乱用している。
というのが現状です。
ですから、理解ある家族に恵まれている人は幸運ということがいえます。
薬漬けにならずにすみやかに完治します。
過去の偉人にはうつでも素晴らしい功績を上げた人が数多くいます。
彼らはもちろん抗鬱剤なんか知らないし、飲んでもいません。
彼らは苦痛の果てにうつを乗り越えた不屈の精神を備えた人たちでした。
苦痛の果てに得られたものは何ものにも変えがたい宝です。
なんの努力も無く薬によって得られた仮初めの情緒には身を助ける力はありません。
例えて言うなら、それは白昼夢に似ています。
覚めれば、冷徹な現実が待っているのです。
945ビタミン774mg:2007/06/20(水) 22:41:35 ID:???
まあ、反論はあるだろうな
946ビタミン774mg:2007/06/20(水) 23:05:03 ID:???
アメリカの食事指針では玄米とか無精製穀物を食べることを推奨している。
穀物の皮にフィチン酸があるんだから、玄米でも麦でもトウモロコシでもなんでも一緒。
http://allabout.co.jp/health/healthfood/closeup/CU20031015A/index.htm
947ビタミン774mg:2007/06/21(木) 00:35:46 ID:???
>>944
結局何を主張したいのか分からんな。

薬物治療と環境改善が鬱の治療に効果があることは今更言うまでもない。
両方に効果があるのなら、できる方から病気にアプローチすればいいじゃん。

鬱病は原因不明だっていうけど、風邪をはじめとして原因が分からずとも
治療に一定の効果が出る病気はたくさんあるよ。
原因不明だから薬の価値はたいしたことないっていう理屈が分からない。

あと鬱病だった偉人の話をするやついるけど、そんな超少数派の例を出されてもな。
それじゃあ鬱病で自殺や人生持ち崩した方の人数を当時と現代で較べられるわけ?

薬なしで精神力だけで鬱病治さないと人生に価値ないってか?
効果がありそうな治療をとりあえずやれることからやるしかないだろう。

自分がどのくらいうぬぼれたことを言ってるか考えてみな。
948ビタミン774mg:2007/06/21(木) 00:38:22 ID:???
禿しく同意
949ビタミン774mg:2007/06/21(木) 01:27:26 ID:52ofVRvR
発芽玄米と白米を半々の割合でお米を炊いています。

もう食べだして4年以上たちます。
その前はバテ易かったのですが、今はバテにくくなりました。
それとALL白米食の頃と比べると痩せやすいようです。

ただ鬱にはどうなんでしょう?
役にたつのですかねえ?
だって発芽玄米食べだして3年もたった頃に鬱と診断されたので(ニガワラ
950ビタミン774mg:2007/06/21(木) 01:28:24 ID:???
>>942
肉食柴田信者「無知に聞け」の出張かよ 。

フィチン酸の害は完全に否定されている。
常食しても益の方が勝る。
951ビタミン774mg:2007/06/21(木) 08:23:19 ID:???
944みたいなのが、本当は一番専門医の治療を必要としている患者なんだよな・・・・
952ビタミン774mg:2007/06/21(木) 09:29:54 ID:???
>>947
君もアプローチというふうに表現してるね。
そう、薬はアプローチしか出来ないんだよ。
僕のレスをみて、どう不快に感じたかわからないけど、
僕は薬は完治できる代物ではないことを強調したいだけ。
医者はしばしば薬でうつは治るというふうに煽っているのは、あくまで精神産業の宣伝なんだよ。
無垢な(無知なw)患者がそれを信じて朝昼晩せっせと薬を飲んだところで、
せいぜいちょっと気分が良くなって、だけど、揺り戻しのせいでまた薬を変えてというふうに
薬をあれこれ処方されて精神科医の生活費を献上してるようなもん。
うつを風邪と比較するなんて暴挙にも程がある。
精神という分野はまだまだ夜明けの段階にあり、妄信するのは自殺行為。
実際問題、薬の飲み始めは自殺が起きる可能性が高い。
薬を飲むまでは、自殺念慮があっても億劫でできなかったものが、薬をのんで
すこしやる気が起きた時に行動に移すという寸法だ。
そういう事実を精神科医は見てみぬふりをしている。
しかし、専門書にはそういう事実がしっかりと記載されている。
もう一度強調するが、薬でうつは治らん。
身近な人間の理解や協力がうつにとっては何よりの薬だ。
だけど、うつ患者の「身近な人間は」得てして、うつ患者にとってのうつ要素であり、
医者もうつ患者の身近な人間を教育できるわけではない。
そういうシステムの構築はできなくもないが、金がかかり過ぎるのと、面倒くさいのがあるので
手っ取り早く利益に繋がる薬が医者にとっては最善の選択肢なんだ。

それと過去と現在は比較できないし、するつもりもない。
ただ、薬によって与えられた仮初めの人生など僕にしてみれば無意味だ。
薬以外の選択肢は数多くある。
そんな中で、安易な薬を選択する事がうつ患者のためになるのか大いに疑問だ。
一部の重度のうつに関しては薬の必要性もあるだろう。
しかし、現在において氾濫している精神科医はうつの診断基準もまばらでうつではないケースでも
簡単に薬を処方して薬漬けにしている。
そろそろお気づきかとは思うが、僕は重度のうつを経験している者だ。
いくつも精神科に通ったが、ベック表を書かされたのは一回のみ。
あとは適当に話をすれば、どんな薬でも処方してもらえた。
ただの憂鬱な人間、あるいは心身の不調を薬漬けにして本当のうつに仕立て上げている。
というのが現在の日本の精神科の実情だな。
953ビタミン774mg:2007/06/21(木) 09:35:08 ID:???
>>934-937
クルーンじゃなくてクールンだったw

日清お菓子百科クールン
http://www.nisshin.com/product/dessert/index.html#02
954ビタミン774mg:2007/06/21(木) 09:41:43 ID:???
1日おきとかで登録制のバイトに出てるんだけど、階段を上るのが異様に辛い。
家にこもりがちなせいかなと思ったけど息切れしてあまりにしんどいので、
これは貧血かも?と思って、ちょっと前からさぼってたサプリを再開。
内容はマルチビタミンとマルチミネラルというありふれたもの。
1週間くらい経つけど外に出るおっくうさが少し減ってきた気がする。
昨日からヘム鉄も追加しました。
それでなくてもヤセ型なので夏は辛い。今のうちに元気になっておきたいな。
955ビタミン774mg:2007/06/21(木) 13:22:04 ID:???
>>952
精神科に入院してこい
956ビタミン774mg:2007/06/21(木) 13:22:45 ID:???
脳のエネルギーは唯一ブドウ糖のみ。脳は、体重の約2%の重量ですが、
ブドウ糖として1日あたり90〜120g体全体の約20%をエネルギーとして消費します。
1回の食事で肝臓に貯蔵できるブドウ糖の量は約60gといわれており、1日に必要な
ブドウ糖を得るためには、1日3回の食事で定期的にブドウ糖を供給する必要があります。
このブドウ糖が血流に入るスピードが速ければ速いほどインスリンの分泌が多くなります。
つまり、GI値が高い炭水化物は、GI値の低い炭水化物に比べてインスリンの分泌に対する影響力
がずっと高いと言えます。
インスリンの分泌が過剰になると、脳へ送られる血糖を低減させ、思考力を散漫にします。
957薬屋の倅 ◆Fy8tNASzvI :2007/06/21(木) 14:07:00 ID:TBrQOu40
>>944>>952
うーん・・・もう少し普通の言葉で話せないかな?
別にインタビューとかじゃないんだから
鬱に対する医療の体制や医師の姿勢への不信感を述べるのに、
随分気取った文章をやたら並べ立ててる
何か、却って危機感も薄いよ
>僕は重度のうつを経験している者だ。
まだ療養中?少しは快復をみたの?
自分が鬱である事に胡坐をかいてしまったらアウトだよ
病んだ自分に酔ってちゃダメ
メンヘルなんだよ、それは
>環境を変えられなければ、うつは永遠に治らん。
>身近な人間の理解や協力がうつにとっては何よりの薬だ。
そうは言うけれど、医療を否定して身近な人間を不安材料と設定して
ネットでの対話者にまでこの態度で、とても癒されたい人間とは
感じられない、悪いけれど
過去の偉人には心を開いてるみたいだけれど、その人たちは、
もうこの世にはいないんだって認識しなきゃ
この世にいるかいないかって、凄く重要な事だからね
彼らが健在でも「不屈の精神」なんて言葉を捧げられたかな?
まあ、それはいいか
あなたの論調だと鬱は何か不治の病みたいだ(特に後半はね)
社会に押し出された果てに金利主義の医療制度に食い物にされて
一切の希望が見えないみたいだよ
何か大きな革命でも起ってユートピアが成立しないと
適切な治療なんかあり得ないって感じだよ
それがあなたの結論なんだったら、今、ここでの
(いつ、どこでだって同じかも知れない)提言は完全に無意味だ
あなた一人が別の時間を生きてんだから、対話にならない
時間の流れは個人の都合に合せて早くなったり遅くなったりしない、
そして現代の革命なんてものは全部予定調和だからね
突発的でなんてあり得ないんだよ
自分から歩み寄らないで他人に同期を求めるのなら、
あなたが革命を起しなさい
そして新しい世界を創りなさい
その時になったら、(無知な)患者である私たちも、
あなたのルールに則って有意な対話を持てると思う
それができるまでは、あなたも、「只の患者」だ
958薬屋の倅 ◆Fy8tNASzvI :2007/06/21(木) 14:07:52 ID:???
長文ごめん、反省してる
959ビタミン774mg:2007/06/21(木) 14:33:15 ID:???
倅さんだから許す
普通なら読み飛ばすが、全部読んだ
960ビタミン774mg:2007/06/21(木) 14:35:42 ID:???
>>957
読解力無さすぎだな。
普通の言葉とか気取った文章とかそれは君の主観であって、
僕はそんなつもりは毛頭ないよ。
それと、君が何を言いたいのか正直僕にはわからない。
君の読解力を疑っといてなんだけど、僕も読解力がなさそうだ。
簡潔に言うと、僕は精神科というあやふやなものを信じる事が出来なくなった。
故に薬に頼ることはやめ、自助努力の果てに生か死かという二択を選んだということだ。
究極的に誰も他者を助けることは出来ない。
それは医者も同じだ。
医者の本質は現代医療にあっては、患者をただの金づるか生体実験用のモルモット
にしか考えていない。
金の有無で医療の質が変わるという事実からしてそれは明白だ。
しかし、僕は悲観などしていない。いや、厳密には強がっているだけだが。
この強がりを本物にしたいと思っている。

革命なんて望んじゃいないが、戦争はまた起こって欲しいね。
やはり人間は一つの状態を持続させるにはまだまだ未成熟だ。
961ビタミン774mg:2007/06/21(木) 14:42:14 ID:???
>>960
(精神科医のブログ)だ
一度読んでみれ
962ビタミン774mg:2007/06/21(木) 14:59:56 ID:???
>>960
(精神科医のブログ)だ
一度読んでみれ
http://ameblo.jp/kyupin/theme-10002476430.html
963薬屋の倅 ◆Fy8tNASzvI :2007/06/21(木) 15:33:03 ID:???
>>959
さんくす! (;;
>>962
これは興味深いね、患者の立場からしたら
仕事が終ったらゆっくり眺めよう



精神疾患の1つに、「移行症」ってのがあるんだよ
それは、医者も周囲も狂っていて、その中で自分一人マトモなんだって妄想
よしんば世界が間違っているにせよ、孤独はどんな病気も癒さないよ
他力本願な戦争に変化を求めるなんて、それこそ下らない
まあ、本物のドストエフスキーになれたら幸せだろうけれどさ
964ビタミン774mg:2007/06/21(木) 15:45:35 ID:???
>>963
移行症検索してもわからんかった。
パラノイアなら自覚症状はあったんだけど。
俺ってやっぱ狂ってるんだなw
>>962
180度自分の主張を変えるよ。
やっぱ精神科行こ^^;
アモキサンとルジオミールが良いのかなるほど。
先生に懇願してみよう。
965ビタミン774mg:2007/06/21(木) 17:57:38 ID:???
>>956
これって何かの引用ですか?
元の本があるなら、読んでみたいので
題名教えてください
966ビタミン774mg:2007/06/21(木) 18:55:06 ID:???
>>965
メンタルヘルスと栄養―心の働きと情動の安定をよくする
パトリック ホルフォード

低GI食品:ヨーグルト=ピーナッツ>大豆>チェリー>グレープフルーツ>牛乳(無調整)>桃>ひよこ豆>りんご>オレンジ>ぶどう

他、詳しい事は本を読んでくれ
967ビタミン774mg:2007/06/21(木) 19:48:17 ID:???
>>943
チロシンやフェニルアラニン。
鬱にも効くし、療養生活で増えた体重分は戻った。
基礎代謝をあげるのかなと思う。
968薬屋の倅 ◆Fy8tNASzvI :2007/06/21(木) 20:06:19 ID:TBrQOu40
>>967
マジですか!?
それなら今も使ってるし、食生活との兼ね合いでどうにかできるかも!
情報どうもありがとうですー

ただ、私、カルニチンダイエットを信用してない人なんですけれど、
その辺だいじょぶでしょうか?(何がだよ)
(アセチル基供与体の材料と思ってる)
969ビタミン774mg:2007/06/21(木) 20:52:39 ID:+108shpN
>>952

確かに“教えてやっているぞ感”は ちょっと伝わったね。

カチンとくる人はくるんじゃねぇんかなー


まぁホント分かってない奴ばっかりでムネが悪いのは分かるけど、
あーゆう書き方は良くないな。

ここは皆で意見交し合うところだから
“経験者の俺はこうだけど皆は?”的な感じにしてみれば?

まぁなんで肩持つかって俺も昔、Sでいくところ(人間終りかけ)までいって、何年も鬱経験したから言ってることはすげえわかるんよ

付け加えて書かせて貰えば、

人間の体はよく出来ているから
食べ物の選択さえしっかりしていれば

薬は要らないと思う


薬は脳を騙すだけだよ


薬飲んで「病気治った」と本気で言ってる人見たら

大金持ちになった夢見た朝に貯金下ろしに行って、実際に使いまくっている人  位愚かに見える。


薬で得れる感覚というのは、全て元々自分の中にあった感覚(妄想、潜在能力等)が 近道して現れるだけ
強い薬(キマる上物)であればある程
その近道の代償(反動)は大きい


薬に合法非合法は関係ない

お願いだから薬より食べ物食べて。



無茶苦茶に今を生きるより
幸せに百年生きてよ。




970ビタミン774mg:2007/06/21(木) 21:27:18 ID:???
>>969
なるほどね。
薬で得られる感覚が(妄想、潜在能力等)という記述は興味深いね。
まさしく僕が過去にアモキサンを飲んで経験したことだ。
一般には躁転というが、僕自身の感覚では「これこそ僕の価値観に則った行動」
というふうに自分に大満足していた。
価値観に則って生きていたから全能感も多幸感も凄まじかったよ。
だけど、奇行に走りすぎて揺り戻しによってまたうつに逆戻りしてしまった。

また薬をやろうと思ったのは、世の中には薬なしでも上に述べた僕の躁転のような
感覚を四六時中持ち続けている人達がいるってことなんだ。
確かに薬なしでも僕はかなり回復している。
ただ、決して満足できるものではないんだ。なんていうか、いまいち煮え切らない所があるんだ。
頭は相変わらず薄い霧に覆われているような感じで、つまり思考がシャープじゃないんだ。
このままではなんだかもう限界のような気がして。
このまま適当な人生を歩むよりはもう一度躁転して、だけど、今度は過去の経験があるから
もっと慎重に行動できるのではないか、という淡い期待がある。

一体僕はどうすればいいんだろう?
命を燃やしたい。努力の無い欲を貪る人生に意義を見出せないんだ。
そんな人生なら死んだほうがマシだ。
命を削るほどの努力をして自分という人間の限界を超えたい。
その結果、人類に貢献できたならこれほどの幸福はない。
971ビタミン774mg:2007/06/21(木) 21:37:38 ID:???
確かにね、カール ファイファー博士の研究、実験によると、ナイアシン、BC、亜
のメガ投与、オメガ3、DHA、PHE、の投与等で素晴らしい結果が出てるの。
でもね、これは血液検査、尿検査によって必要な量、期間を医師がちゃんと決めて
行なっている訳であって、素人判断で勝手にやるのはどうかと思った。

オメガ3の場合、日本人は食生活がらアメリカ人の30倍を摂取してるという。
だから、日本人の場合オメガ3の効果は薄いらしい。
ただ、銀さんにアルツハイマー型痴呆の原因とされている「老人斑」という
タンパク質で出来たしみが脳から見つかったが
アルツハイマー型痴呆を発症しなかったのは、銀さんが魚が大好きで、通常の人の
1.5倍のDHAをとっていた事が解剖で分ったから、精神疾患にも影響は大きいと思う。
通常は魚料理以外の日は、小さじスプーン1杯の亜麻仁油、えごま油で十分事足りると思われる。
972ビタミン774mg:2007/06/21(木) 22:00:17 ID:???
>>966
サンクス
検索したら図書館おいてなかった
上の方に載ってた別の本借りてみます
973ビタミン774mg:2007/06/21(木) 22:01:39 ID:???
ああだけど医者に対する不信感を払拭できたとはいえない状態だ。
どうすればいいんだ????
薬をやるか、やらないか、それが問題だ(あ、ふざけすぎたね)
いやでも俺はまじで困ってるんだ。
薬をやらずに僕は栄光を獲得できるだろうか?
OK わかってる。答えよう。100%無理だ。
薬なしじゃ僕は木偶の棒だ。何も出来やしない。
今までよく薬なしで頑張ったと思う。
だけど、それは頑張ったと言うにはあまりにもお粗末だ。
僕はできるだけ自分の世界を狭めようとした。
考えることを少なくすれば、悩むことも少なく済む。
行動も事前に計画し、何度もイメトレをしてやっと出来たという感じだ。
些細な行動にもイメトレを要した。全く馬鹿げた道化だよ。
それは治ったと言えるのか?
そんな鬱屈した状況で僕は自分を擁護するために医者の批判をして見せた。
だが、それに何の意味がある?倅にも痛い所を突かれたが、その通りだ。

そう、誰も悪くない。うつ要素が家族だってことを偉い先生が僕を慰めても
それは無意味だ。僕の家族は変わらないし、替えることもできない。
そして、僕が家族を責めても僕のためにはちっともならない。
僕は許し、彼らを愛さなければならない。
ああ、数々の書籍にはそう書かれている。
だけど、なぜ僕ばかりがそんな高尚な人間を演じなければならないんだ。
彼らは昨日も今日も馬鹿笑いをして欲を貪り愛情の欠片も無く生きているというのに。
なぜ僕ばかりが辛抱を強いられなければならないのか?
なぜ僕に聖人を気取れとアドバイスするのか?
教授の書いた本だ。正しいのだろう。ああ、絶対に正しい。
権威に弱い俺だ。仕方ない。信じるほか無いんだよ。
そこいらの人間よりは信頼に値するはずだ。
だけど、だけど、僕に何を求めようと言うのか?何を求めるんだよ?
僕は聖人を気取れるほど偉いのか?僕は偉いのか?
ガンジーみたいに、マザーテレサみたいになれって?ふざけるな!
974ビタミン774mg:2007/06/21(木) 22:29:08 ID:???
とりあえず本物のメンへラーはメンへラ板に行った方がいいと思う。
ここで鬱患者の語らいをはじめるとスレ自体が機能不全に陥る。
975ビタミン774mg:2007/06/21(木) 22:42:41 ID:???
結論を言えば、鬱病は治ります。
生物には自己治癒能力があり、そしてさらなる脳の器質的破壊が起こらず、
その治癒力によって、脳の器質的修復が行われれば時間が罹っても自己治癒可能でしょう。
しかし、人間は常にストレスにさらされており、鬱病者は鬱病になる過程において、
ストレスを発端にした脳の器質的破壊を行う負のサイクルに陥っているのが常です。
その負のサイクルを断ち切り、脳の器質的修復を進める、それが抗鬱薬ならびに抗不安薬に期待される薬効です。
脳のやまいは大抵本人の努力、意志ではどうにもなりません。
無論鬱に関して言えば環境要因こそがその病の発端なわけですから、環境を変えることによって
自然に治ることが多いと言えます。
しかし、この掲示板のように自身を病気だと認識し、それを治したいと望む人たちは、
その自然治癒の機会を逃してしまった人が多いのだと思います。
それらの人、つまり鬱病者は薬を飲んで治すのがベターでしょう。
抗鬱薬が鬱病を治す、これは事実であります。
976ビタミン774mg:2007/06/21(木) 22:49:44 ID:???
薬にしろカウンセリングにしろ、治すプロセスの一つに過ぎん
目的がどこにあるのか見失ってるんじゃないの

一般の心療内科医が勧めるのは科学的批判に晒された上で
評価されている方法なので信用できるというだけで、
そうはいっても本人が疑うばかりで医者批判を繰り返して自己満足に浸ってるなら
いかに評価されてる治療法を試そうが無意味でしょ

それ以前に科学的思考と言うモノを受け入れられない患者も多いし
977ビタミン774mg:2007/06/21(木) 22:54:05 ID:???
環境を変えることがきっかけとなって鬱が改善することがあるのは否定しないが
それが治癒する本道みたいな言い方は関心しない。
仮にあなたがそうやって治った経験を持ってたとしても、それが万人に通用するわけではないのだから。
文章読んだところではまだ治療中のようだけど、環境によって鬱が作られたとして
環境を変えれば元通り治癒するかのような逆は必ずしも成立しないこと位は理解して欲しい。
その気がないのに無理にとは言わないが。
978ビタミン774mg
薬もサプリも環境改善も少しづつ必要なんじゃないのか?
まあそう結論出さなくても良いと思うが、人それぞれ症状も違うしな。