【健康】砂糖の害を語るスレ【美容】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ビタミン774mg
甘いお菓子は好きなんですが、砂糖類の入ったお菓子を食べると
必ずと言っていいくらい肌が荒れてきたり、ときにはニキビがで
きたりします。砂糖の害についてまったり語りましょう。
2ビタミン774mg:2006/01/08(日) 20:07:55 ID:???
  なんだって?   ( ・ω・)ゝ
             ノl  l
              ノ >
3ビタミン774mg:2006/01/09(月) 00:21:53 ID:SJVcofam
俺は甘いもの嫌いだけど、食べると確かにニキビできる気がするな。
チョコなんて主に砂糖だしさ。
4ビタミン774mg:2006/01/09(月) 14:17:13 ID:???
重複です。

佐藤の害の話は下記スレでお願いします

砂糖摂るの辞めてみな
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1092829650/

ここを続けたい場合、上とどう違うのか明記してください。
でないとここは削除対象となります。
5ビタミン774mg:2006/01/09(月) 15:39:12 ID:SJVcofam
上は、砂糖を摂るのをやめなっていう呼びかけスレで、ここは砂糖の影響に
ついて語り合うスレとすれば良し。まさにスレタイの通り。
6ビタミン774mg:2006/01/11(水) 02:40:01 ID:???
正月休み厨が屁理屈こねてんじゃねーよ
7ビタミン774mg:2006/01/16(月) 23:32:24 ID:nMPs1Vns
確かに甘いの食うと顔が痒くなって
ニキビかニキビまで行かなくても
局所的に赤くなる
8ビタミン774mg:2006/01/16(月) 23:37:04 ID:???
まあ糖分も人間には必要だからさ。
取り過ぎなければ良いだけで、そんなに敬遠する事も無いよ
9ビタミン774mg:2006/01/20(金) 18:10:51 ID:JERQxgGL
糖分=砂糖っていうのはどうなんだろう。
私の考えとしては、糖分=ご飯、パン なんですけど。
砂糖は体内でブドウ糖に代えるときに大量のビタミンBを失うって聞いたよ。
10ビタミン774mg:2006/01/20(金) 23:51:44 ID:4hql6Gr1
最近はてんてきの糖って言うすぐれものがあるらしいよ
試してみたヤシいる?
11ビタミン774mg:2006/01/21(土) 16:43:26 ID:W1Qs4Uve
てんてきの糖って、食べるの?こっちの情報によると、砂糖の害は体の
酸化が主らしいから、抗酸化作用のもので抑えられるらしい。
ココアとかコーヒーとか黒豆とかかな?
12ビタミン774mg:2006/02/02(木) 16:17:30 ID:Vm8IV2zj
砂糖摂って害が出た事がまだ無い。
13ビタミン774mg:2006/02/02(木) 22:56:23 ID:QvdFrZV0
甘いものの取り過ぎは胃ガンの原因になりますよ〜
14ビタミン774mg:2006/02/05(日) 19:34:01 ID:???
>9
漏れヤバイヨヤバイヨ。
15ビタミン774mg:2006/02/13(月) 20:24:58 ID:???
>>13
外人は1日100g以上砂糖を摂ってるが
胃癌は少ない。
甘い物を食べる量は半端じゃない。
16ビタミン774mg:2006/02/13(月) 20:45:24 ID:???
胃癌の原因は砂糖より塩だろ。
17ビタミン774mg:2006/02/20(月) 00:20:00 ID:???
砂糖と果糖の取り過ぎに注意!砂糖は老化のもと! 砂糖は小じわのもと!
ttp://allabout.co.jp/health/familymedicine/closeup/CU20020616/
18ビタミン774mg:2006/03/01(水) 10:13:54 ID:QKQ9PpFS
黒砂糖はどうよ。黒砂糖は血糖値を下げるとか不思議な話を聞いたんだが。
19ビタミン774mg:2006/03/01(水) 11:51:28 ID:???
下げるわけが無い。
同じ蔗糖だ。
若干猥雑物がまぎれているだけで
変な信仰を吹聴するなといいたい。ww
20ビタミン774mg:2006/03/01(水) 13:19:55 ID:???
>>17
http://allabout.co.jp/info/notice/
鵜呑みにするのはどうかと思うぞ
21ビタミン774mg:2006/03/01(水) 15:24:16 ID:???
糖分の摂り過ぎは、肌を硬化させる作用があるって
    ̄ ̄ ̄ ̄
22ビタミン774mg:2006/03/08(水) 19:29:56 ID:???
取り立てて問題のないものにまで過剰摂取の前提で害を語ってたらスレがいくつあっても足らんよ。
砂糖の害、水の害、白米の害、豆腐の害、ニンジンの害・・・。

削除依頼しとけよ。
23ビタミン774mg:2006/03/08(水) 20:13:41 ID:???
トマト、ナス、ジャガイモ、コーヒー、チョコレート、卵・・・
何にでも害があると言いたい人っているよね。
24ビタミン774mg:2006/03/09(木) 00:06:42 ID:???
>>18

砂糖に関するうさんくさい話が流通しまくってる証拠だな・・・。
25ビタミン774mg:2006/03/09(木) 00:35:21 ID:JOUWnV7i
砂糖食うと体がかゆくなるしニキビできて肌汚くなる。だが蜂蜜やメイプルだと全くできない。
そして最近気付いたことは、キシリトールやエリスリトールなどの人口甘味料だと砂糖と同じ症状が出る。
つまり血糖値の急な上昇が云々というより、不自然な精製や加工に問題がある気がするよ。
糖を白い粒状にしていることが問題なのかもな。
塩は汗からも乾くと自然と白い粒状となって出でくるものだが、糖を白い粒状に精製するなんてかなり不自然だ。
麻薬もまた然り。
26ビタミン774mg:2006/03/09(木) 02:04:11 ID:???
俺も砂糖を摂るとすぐに肌が荒れたりするな。
どこまでが適量で、どこからがとり過ぎなのかが分からない。
個人差もあるだろうし。
27ビタミン774mg:2006/03/09(木) 02:06:51 ID:xFcoZgE6
ほかのスレで、砂糖取るとそれをエネルギーに変える際に
ビタミンBが使われるっていうようなこと読んだな。
だからビタミンBが減って肌が荒れる。
28ビタミン774mg:2006/03/09(木) 02:18:43 ID:???
てことは、滋養強壮ドリンクなんかは
ビタミンB郡が疲労の除去にいいという宣伝文句だが
糖分も大量に入ってる。
つまり、ビタミンB郡は糖分で打ち消されて何の意味もなく
糖分によって疲労が回復したように見せかけてるということか?
29ビタミン774mg:2006/03/09(木) 06:27:16 ID:???
>>27>>28
これはどうだろ?

B1‥糖質を分解してエネルギーになるのを助ける
   脳を活発に働かすブドウ糖の補給に必要。即ち脳と体の疲労回復に有効

B2‥脂質の代謝を助け、成長を促し細胞の再生や過酸化脂質を分解する
   ニキビや口内炎を予防するから、美容のビタミンとも呼ばれている

各々うまく作用しないかな(´・ω・`)
ネー(*´・ω・)(・ω・`;)ネー
30ビタミン774mg:2006/03/09(木) 10:12:25 ID:JOUWnV7i
ビタミンBか。でもビタミン不足を理由にするなら、白米やパンをいっぱい食べたときにはニキビができたりしない説明がつかないね。
31ビタミン774mg:2006/03/09(木) 11:54:12 ID:???
>>麻薬もまた然り
えっーと、大麻とかキノコは自然ということですかね(w
32ビタミン774mg:2006/03/09(木) 11:56:45 ID:???
つうかね砂糖云々より基本的に運動不足で代謝下がってる人は
何食ってもだめでしょ。
33ビタミン774mg:2006/03/09(木) 12:07:55 ID:???
荒川選手はアイスクリーム大好きでいっぱい食べてるそうだが
肌が荒れてるようには見えないもんな。
34ビタミン774mg:2006/03/09(木) 20:58:50 ID:???
某CMに出とる安藤美姫はスゲー事になっとるがなw
35ビタミン774mg:2006/03/09(木) 21:02:17 ID:???
スポーツ選手は多く砂糖摂取しても
筋肉のエネルギーとして蓄えられるからあまり肌には問題ないんだよ。
36ビタミン774mg:2006/03/11(土) 14:49:02 ID:???
砂糖を取っただけで肌に悪影響が出るなら
何を食ったって肌に悪影響が出なきゃおかしいな。
37ビタミン774mg:2006/03/12(日) 05:42:25 ID:N+ObyowA
意味不明
38ビタミン774mg:2006/03/12(日) 21:06:56 ID:Ldi7BucP
ほんと意味不明だな。
39ビタミン774mg:2006/03/13(月) 10:00:30 ID:???
砂糖の入っていない食事なんて無いだろ
40ビタミン774mg:2006/03/13(月) 11:50:21 ID:???
皆無には出来ないが、減らそうと思えば減らせる。

俺の家では1キロ買って1年持つからな。
41ビタミン774mg:2006/03/13(月) 23:45:00 ID:???
で、エネルギーが足りないので働けなくて今は立派なニートですか・・・。
42ビタミン774mg:2006/03/14(火) 22:42:21 ID:???
>>41は砂糖でしかエネルギーとってないの?
43ビタミン774mg:2006/03/15(水) 05:49:25 ID:W3VS1P6d
>>41は砂糖以外に何食べて生きてるの?
44ビタミン774mg:2006/03/15(水) 23:25:24 ID:ytQ6lmz1
>>41は何が言いたいの?
45ビタミン774mg:2006/03/16(木) 00:19:49 ID:5NN1GfZE
お前ら>>41を攻めすぎだろw
早く答えろよ>>41
46ビタミン774mg:2006/03/16(木) 13:19:17 ID:???
砂糖を取ってないからキレにくいんじゃなかったの?www
47ビタミン774mg:2006/03/16(木) 15:56:58 ID:???
キレてないですよ(・3・)ノシ
48ビタミン774mg:2006/03/17(金) 00:31:40 ID:pMVk54Yx
砂糖に関してとても為になる面白い記事をみつけたよ
http://plaza.rakuten.co.jp/danjikikoso/diary/200603130000/
49ビタミン774mg:2006/03/17(金) 01:15:45 ID:???
電波ktkr
50ビタミン774mg:2006/03/17(金) 01:32:42 ID:???
>>48さん 勉強になりますね
キレる云々は良く分からないけど お肌に関しては禿同です
私の周りの友達も美肌とダイエットを兼ねて甘い物控える人多いですね
お菓子食べたい時もあるけど、肌が綺麗になっていく嬉しさの方が
大きいので我慢できてます
51ビタミン774mg:2006/03/17(金) 16:16:40 ID:SiOFcUOv
>>48
砂糖で血糖が急激に上昇って、何回も書いたが、グリセミック指数は
餅やパンより砂糖の方が低いんだよね。ご飯と比べても体して変わらない、
甘いから血糖値が急激に騰がるとか思ってんだろうけど馬鹿丸出し。
52ビタミン774mg:2006/03/17(金) 16:21:56 ID:SiOFcUOv
ttp://www.somos.co.jp/solution/013.htm
グリセミック指数(Glycemic Index)

>砂糖(スクロース)が70となっていますが、1981年のカナダのジェンキンスの発表では
>59ともっと低い数値です。砂糖はブドウ糖と果糖が結合したニ糖類なので、
>分解して吸収する時に果糖の影響が強くでるのです。ブドウ糖は小腸上皮細胞において、
>能動輸送といって、エネルギーを使ってまでも積極的に吸収しますが、
>果糖は促通拡散輸送という、拡散による消極的な吸収となります。
53ビタミン774mg:2006/03/17(金) 21:41:58 ID:???

オカルトと科学では永久に話が合わんな。
54ビタミン774mg:2006/03/18(土) 00:13:41 ID:NWdQBkBW
血糖値うんぬんの小難しい話はどうでもいい
甘いモン止めたらニキビ減っていってんのよ
これだけはガチ
55ビタミン774mg:2006/03/18(土) 00:24:35 ID:???
オレはいくら甘い物食ってもニキビなんて出ないぞ。
肌も無駄に綺麗だしw
56ビタミン774mg:2006/03/18(土) 00:50:51 ID:???
>>58
は、多分、砂糖製造会社か砂糖販売会社の香具師だろ
砂糖の害を語るスレに、砂糖の有益性を述べていらっしゃるんだぜ
57ビタミン774mg:2006/03/18(土) 00:52:15 ID:???
まちがえた!
>>58ではなく>>51>>52だよ
58ビタミン774mg:2006/03/18(土) 01:36:16 ID:???
砂糖の致死量は約1s。
でも、どんなに衰弱しても
おいしいものたべて
砂糖水14sのんだらなおるよ!

                 ハ_ハ
               ('(゚∀゚∩ なおるよ!
                ヽ  〈
                 ヽヽ_)
59ビタミン774mg:2006/03/18(土) 01:43:33 ID:+HLcrngc
>>48のブログの人、ネラーだったのねw
60ビタミン774mg:2006/03/18(土) 01:58:29 ID:???
>>33
アイスは空気の含有料が多いので見かけよりずっと少ない
ので砂糖の比率が高かろうと一回で摂取する砂糖の量は少なめということになる
よって甘いものが我慢できないならアイスという選択肢は悪くない
61ビタミン774mg:2006/03/18(土) 02:33:18 ID:???
ニキビには脂分よりも糖分の摂りすぎの方が悪いとガッテンでやってたよ
62ビタミン774mg:2006/03/19(日) 02:29:28 ID:???
そうなんだ〜!?
私はチョコレート食べるとニキビできやすいから
脂肪と糖分の両方を同時に摂るとできやすいんだと思ってた
63ビタミン774mg:2006/03/19(日) 09:16:46 ID:???
高濃度カカオチョコが肌にいいとかプチブームだしね
64ビタミン774mg:2006/03/19(日) 12:18:39 ID:???
砂糖って何から出来てるか知ってるのかね?
ブドウ糖と果糖に害があるという議論のアホらしさすら分からない人たちなんだろうな。
65ビタミン774mg:2006/03/19(日) 15:08:07 ID:???
しかしブドウ糖と果糖の混合物ではない
ブドウ糖と果糖はショ糖より口中に甘味が残らないんだってね
66ビタミン774mg:2006/03/19(日) 18:27:20 ID:???
とりあえず砂糖最大の害は虫歯だろ。
67ビタミン774mg:2006/03/19(日) 18:36:43 ID:???
虫歯の原因は原因菌が作り出す酸だからなあ。
砂糖を止めれば虫歯がなくなるって問題でもないし。
68ビタミン774mg:2006/03/20(月) 00:46:21 ID:???
>>48 まず覚せい剤とLSDは別のものまたアドレノクロムが
似ているのはメスカリンであり幻覚誘導剤を十把一絡にしている。
医療関係者にしてはいい加減すぎ。
69ビタミン774mg:2006/03/20(月) 04:26:45 ID:???
>>68
問題はそんな瑣末な事ではない。
70ビタミン774mg:2006/03/20(月) 13:54:13 ID:???
どこがどう瑣末な事ではないのか、万人に理解出来るように説明しなければ
ただの独りよがりな思い込みでしかない。
71ビタミン774mg:2006/03/23(木) 11:51:11 ID:TdDLFWDD
72ビタミン774mg:2006/03/23(木) 20:04:48 ID:oANRbFnG
>>71
ttp://www.somos.co.jp/solution/013.htm
グリセミック指数(Glycemic Index)

>砂糖(スクロース)が70となっていますが、1981年のカナダのジェンキンスの発表では
>59ともっと低い数値です。砂糖はブドウ糖と果糖が結合したニ糖類なので、
>分解して吸収する時に果糖の影響が強くでるのです。ブドウ糖は小腸上皮細胞において、
>能動輸送といって、エネルギーを使ってまでも積極的に吸収しますが、
>果糖は促通拡散輸送という、拡散による消極的な吸収となります。
73ビタミン774mg:2006/03/25(土) 08:47:38 ID:G100lWBz
>>72
パンの方が体によくないとは・・・
でもパン(食パン)は少し食べただけで飽きる(食べたくなくなる)けど
お菓子など砂糖の入ったものはいくらでも食べれるのはなぜだろう
74ビタミン774mg:2006/03/26(日) 15:39:32 ID:???
甘い物って一度ハマルとなかなか止められない
75ビタミン774mg:2006/03/26(日) 22:11:01 ID:???
砂糖摂ると肌が乾燥する・・・・・・
76ビタミン774mg:2006/03/26(日) 22:15:24 ID:???
77ビタミン774mg:2006/03/28(火) 13:13:20 ID:???
アップルリングの上に乗ってるアイシング
あれがたまらなく好き。
乾燥してはがれたやつとか残さず食べちゃう。

誰か止めて・・・・・・・・・・・・・・やめたい・・・・・・・・・・・・・
78ビタミン774mg:2006/03/28(火) 14:37:04 ID:???
砂糖否定バカの発言に惑わされて苦しんでいる人がいるな。
かわいそう。

細木が「地獄に落ちるわよ!」って言ってるのと同じレベルなんだけどな。
砂糖否定バカの発言は。
79ビタミン774mg:2006/03/28(火) 15:57:22 ID:???
少量でも口にしたら死ぬような劇毒物じゃあるまいし。
食べ過ぎなければ別に害はないよ。
80ビタミン774mg:2006/03/29(水) 00:35:57 ID:???
食べ過ぎるから問題なんだけどな
ブーデーは
81ビタミン774mg:2006/03/29(水) 04:49:06 ID:???
>>54
総カロリー摂取量が減っただけ
砂糖の変わりにご飯の量減らしても同じこと
82ビタミン774mg:2006/03/29(水) 20:59:08 ID:0/fN8CjM
>>79
本人の意思でどうにもならなくなるほどの中毒性があるから問題なんだよ
83ビタミン774mg:2006/03/30(木) 06:08:11 ID:sEwmwS3J
>>82
同意
84ビタミン774mg:2006/03/30(木) 06:41:18 ID:kHR/vUcg
>>81
同じではない。急激に血糖値が上がるのよ。
85ビタミン774mg:2006/03/30(木) 06:58:17 ID:???
10分、20分が命とりになる。
近くに時計はあるだろうか?
AとBとCがいた。
Aは主人公としよう。
BはCカップルだった
この話はサイトで読んだ話なんだがどうやら本当らしい。
BとCはこの「裏返し」の話を知っていたんだが2時間以内に誰かに伝えなかったため、車を運転していて誤り電柱と激突し即死したらしい。やはり体が裏返しになった状態で死んでいた。
どうやらリングのように感染死する話は嘘ではないようだ。助かる方法は誰かにこの話を2時間以内に読ませたり聞かせたり
86ビタミン774mg:2006/03/30(木) 13:52:10 ID:???
>>84
まだ、そんな事を・・・w
87ビタミン774mg:2006/03/30(木) 22:30:40 ID:???
お前アホだな
インスリンの量間違えて血糖値が下がり過ぎたら糖分食わせるだろ?
88ビタミン774mg:2006/03/30(木) 23:26:40 ID:kHR/vUcg
毎日主食としてパスタを食べるのと、毎日主食として砂糖を食べるのとが同じなわけがない。
89ビタミン774mg:2006/03/30(木) 23:56:26 ID:???
>>87
・・・とアホが申しております
90ビタミン774mg:2006/03/31(金) 00:57:25 ID:???
>>88
量の問題。
食品としてみればパスタやパンのほうが害が大きい。
91ビタミン774mg:2006/03/31(金) 03:42:28 ID:???
>>90
根拠は?
92ビタミン774mg:2006/03/31(金) 06:21:28 ID:???
>>91
根拠なんて必要ないのよ
93ビタミン774mg:2006/03/31(金) 10:15:09 ID:kjsmfwbw
コーヒー・紅茶に砂糖入れるのやめた。
俺は甘党だが、経験的に砂糖は害があると思うので。
あのスティックシュガーはどのくらいの量だろう?4gくらい?
ほぼ毎日飲むから、365×4=1460g
これまで年間、約1.5kg摂ってたのをこれでカットできるわけだ。塵も積もれば、だね。
94ビタミン774mg:2006/03/31(金) 11:12:32 ID:???
>>89
知らないの?
血糖値を上げるのに即効性があるからだよ
95ビタミン774mg:2006/03/31(金) 11:25:18 ID:XBjrpUYw
>>91
だから、>>72のリンク先でグリセミック指数についてお勉強しなさい。
96ビタミン774mg:2006/03/31(金) 11:46:32 ID:???
>>26,27
砂糖摂取によるビタミンB群の消耗も問題だが、
カルシウムの消耗もエネルギー代謝や新陳代謝に深刻な影響を与える。
ハチミツはカルシウム消耗しないし、メープルはカルシウム豊富だし。
他の先進国の方が砂糖の消費量が多かったりするのだが、
日本は痩せた土壌や塩分過剰摂取によって、元々カルシウム不足になりやすい下地がある。
97ビタミン774mg:2006/03/31(金) 12:44:26 ID:???
カルト
98ビタミン774mg:2006/04/08(土) 01:12:57 ID:???
今日ほど砂糖を喰った日は無かっただろう
大して美味くも無い自作甘味を一日中だらだらと
間違いなく病気だ
99ビタミン774mg:2006/04/15(土) 02:59:03 ID:???
砂糖を料理や飲み物に甘味料として使うには問題ないってことだろう
アホはすぐ砂糖を主食でとか砂糖を茶碗いっぱい食ってみろとか
極端なことばかりいう
100ビタミン774mg:2006/04/16(日) 20:39:17 ID:???
白米ですら体内でうまく代謝できないのだから、砂糖なんて・・・
101ビタミン774mg:2006/04/17(月) 14:51:40 ID:l0K2wJI5
>>100
だから、>>72のリンク先でグリセミック指数についてお勉強しなさい。
102ビタミン774mg:2006/04/17(月) 16:01:54 ID:AYxQ7OJ7
砂糖は、確か脳の栄養だと聞いたことあるけど??
103ビタミン774mg:2006/04/17(月) 20:06:45 ID:???
そのとおり!
104ビタミン774mg:2006/04/17(月) 22:39:18 ID:???
>>101
血糖値の上げやすさだけじゃなく、代謝に必要なビタミンやミネラルが含まれているかが重要。
そういう意味では、それなりにビタミンやミネラルが含まれている白米や、
消化にビタミンB1を必要とせず、ビタミンB群の多いハチミツのが栄養としてきちんと代謝される。
>>102
×砂糖
○ブドウ糖
105ビタミン774mg:2006/04/18(火) 00:34:21 ID:???
殆ど人がいない過疎スレなのにアンチ砂糖な書き込みしたら
速攻で砂糖マンセーのレスですかw
この速さ、必死さはなんなんだろう…w
106ビタミン774mg:2006/04/18(火) 01:33:41 ID:???
>>104
だからさ
砂糖だけをストレートで食う人なんて殆どいないから

>>105
アンチ砂糖がアホなだけかと
107ビタミン774mg:2006/04/18(火) 02:51:33 ID:???
今日のおやつ:
友達のお土産の温泉饅頭。
ずんだ餡の田舎饅頭が美味かった。
108ビタミン774mg:2006/04/18(火) 21:13:12 ID:???
>>106
お菓子などに添加される場合は、他の原材料由来の蛋白質、脂質、繊維質、ビタミン、ミネラル等も摂取できるが、
清涼飲料水の場合は、ほぼ砂糖だけってのは珍しくない。
109ビタミン774mg:2006/04/18(火) 21:51:28 ID:???
今日のおやつ:
ミスドのフレンチクルーラー。
脂っこくてベトベトした甘さなんだけど、何故か時々食いたくなるんだよな。
110ビタミン774mg:2006/04/19(水) 22:15:40 ID:???
駄目だ、どうしても甘い物の誘惑に勝てない
111ビタミン774mg:2006/04/20(木) 14:54:21 ID:???
ストレスで>>110死亡
112ビタミン774mg:2006/04/20(木) 18:33:53 ID:???
今日のおやつ:
友達の手作りアップルパイ。
こんな美味い物自分で作れるなんてすごいなぁ。
113ビタミン774mg:2006/04/20(木) 19:12:21 ID:???
つチラシの裏
114ビタミン774mg:2006/04/21(金) 02:40:07 ID:8i0WnBMH
お砂糖は脳の唯一のエネルギー。
お砂糖を食べてリラックスしよう。
115ビタミン774mg:2006/04/21(金) 20:22:20 ID:???
砂糖やめますか?
それとも人間やめますか?
116ビタミン774mg:2006/04/21(金) 21:59:20 ID:???
今日のおやつ:
クリームあんみつ。
あんことアイスクリームって何故か良く合う。
美味さ倍増♪
117ビタミン774mg:2006/04/22(土) 10:28:04 ID:YfWnULH/
>>114
脳へのエネルギーは米・パンでも摂れる。
しかも砂糖はエネルギーの持続性が無いので向いていない。
長続きする米・パンを食べれば脳はちゃんと働く。
118ビタミン774mg:2006/04/23(日) 18:43:18 ID:cACiI/k7
>>117
だから、パンの方が消化が速くて腹持ち悪いんだよ。
グリセミック指数勉強しようよ。
119ビタミン774mg:2006/04/23(日) 19:31:39 ID:???
砂糖とカルシウムについてだけど、砂糖を食べると体内のカルシウムが少なくなるとか、
逆に砂糖食べるとカルシウムの吸収が良くなるとか言われるけど、真相はどうなの?
体内のカルシウムが少なくなるからカルシウムの吸収率があがるの?
120ビタミン774mg:2006/04/23(日) 23:38:44 ID:???
「オリゴ糖」として安価で販売されている甘味料の原材料欄に「シロップ」という記述をよく見かけますけど
これはどういったものなのでしょうか?
121ビタミン774mg:2006/04/25(火) 21:12:10 ID:???
>>119
>体内のカルシウムが少なくなるからカルシウムの吸収率があがるの?

正解です
カルシウム不足で副甲状腺ホルモンが活性化しているだけです
122ビタミン774mg:2006/04/25(火) 22:37:02 ID:???
砂糖は骨粗しょう症の危険を減らす 柴田 博

砂糖がカルシウムの吸収を助けていることは実験で証明されています。
以前はカルシウムを溶かして骨を弱くするという誤解がありましたが、間違いだとわかりました。

牛乳等では炭酸カルシウム等の大きい物質として含まれ、そのままでは小腸から吸収されません。
カルシウムを豊富に含んでいても、それを効率良く吸収できなければ宝の持ち腐れです。
細菌が糖を食べると乳酸を作り出し、その酸が炭酸カルシウムを分解して吸収されやすい形に変えるのです。
牛乳には砂糖を加えて飲む事が、栄養学的に望ましいのです。

日常的砂糖を多く取る人は、そうでない人に比べてカルシウムの吸収が10倍も高くなります。

成長期にあたる小中学生や、骨粗しょう症の危険にある高齢者は、積極的に砂糖を取るべきとされています。
特に妊娠した女性は、体内の子供のためにカルシウムが必要ですので、牛乳には砂糖を入れるか、
砂糖を使った菓子類と一緒に取ることが望ましいでしょう。
123ビタミン774mg:2006/04/25(火) 22:37:44 ID:???
砂糖は健康食
桜美林大学教授 医学博士 柴田 博

日本人の平均的な摂取エネルギー量は、ここ20数年間で10%落ち込んでいます。
日本では飽食の時代だ、食事の欧米化だと騒いでいますが、
実際には栄養失調の子供達を作り出しているのです。 

それではどうして肥満ばかりが問題になるのでしょうか。
これは肥満の専門家10人に対して、拒食症の専門家が1人だからです。

脂肪の摂りすぎが問題視されていますが、脂肪の中には重要なビタミンが全部溶けています。
また、骨粗鬆症の問題から見ても脂肪は必要です。 

さて、砂糖に関してですが、砂糖もこの25年間で消費量が3分の2に減っています。
小中学生の栄養状態を調べた資料を見ますと、給食の無い日の栄養状態は、
総エネルギーを含めて、全ての栄養が所要量の90%〜80%台で非常に悪いという結果が出ています。

砂糖の所要量に関して、中学生になると約50%しか充足していないとの結果が出ています。
コメントでは、お菓子か何かで砂糖を摂取していると書いてありますが、
最近の子供は砂糖を摂りすぎたからキレやすいといったことは、事実の逆になっています。

子供達から甘味を取り上げるということは問題であると言えると思います。
砂糖は脳内でセロトニンを産生し、精神を安定させる働きがあることも分かっています。
このようなことを総合しても、
最近の子供達から甘いものを取り上げることが逆に子供達をキレさせているのではないかと思います
124ビタミン774mg:2006/04/27(木) 00:15:13 ID:???
>>123
>子供達から甘いものを取り上げることが逆に子供達をキレさせているのではないか

散々研究して導き出した回答がこれとは・・・
製菓メーカーの回し者と見た。
125ビタミン774mg:2006/04/27(木) 00:26:44 ID:???
> 砂糖の所要量に関して、中学生になると約50%しか充足していないとの結果が出ています。

今の倍砂糖食えって事か
126ビタミン774mg:2006/04/27(木) 14:57:35 ID:???
バキも大量の砂糖水で体力全快!
127ビタミン774mg:2006/04/27(木) 19:40:25 ID:???
荒川も大量のアイスクリームで体力全快!
128ビタミン774mg:2006/04/28(金) 01:42:48 ID:???
>>117
砂糖はエネルギーの持続性が無いというより
即効性があると言った方が良いかと

その時その時の状況でパン、米と砂糖を上手く利用すればいいこと
129ビタミン774mg:2006/04/28(金) 01:46:59 ID:???
>>124
そういえば、小学校や中学校の頃を思い起こせば
チビなやつほどキレやすい奴が多かったかも
砂糖与えてもらえないと成長もとまる上にキレやすくもなるんだね
130ビタミン774mg:2006/04/28(金) 08:06:58 ID:???
その通り!
131ビタミン774mg:2006/04/28(金) 10:10:18 ID:???
>>123
糖分に見合うだけのマグネシウム補給しないとセロトニンは作られない。
132ビタミン774mg:2006/04/28(金) 23:39:28 ID:???
チビな奴はナめられないように攻撃的だから
余計にキレやすいね
133ビタミン774mg:2006/04/29(土) 22:24:43 ID:???
>>120
砂糖の代用としてオリゴ糖使っても
砂糖が結構入ってるんだったら意味薄いね
134ビタミン774mg:2006/05/08(月) 17:30:36 ID:???
最近のガキどもは甘いもんばっか食ってるからキレやすいんだな
砂糖を与えないようにすれば穏和になるのにな
135ビタミン774mg:2006/05/08(月) 23:07:23 ID:???
>>134
砂糖は健康食
桜美林大学教授 医学博士 柴田 博

日本人の平均的な摂取エネルギー量は、ここ20数年間で10%落ち込んでいます。
日本では飽食の時代だ、食事の欧米化だと騒いでいますが、
実際には栄養失調の子供達を作り出しているのです。 

それではどうして肥満ばかりが問題になるのでしょうか。
これは肥満の専門家10人に対して、拒食症の専門家が1人だからです。

脂肪の摂りすぎが問題視されていますが、脂肪の中には重要なビタミンが全部溶けています。
また、骨粗鬆症の問題から見ても脂肪は必要です。 

さて、砂糖に関してですが、砂糖もこの25年間で消費量が3分の2に減っています。
小中学生の栄養状態を調べた資料を見ますと、給食の無い日の栄養状態は、
総エネルギーを含めて、全ての栄養が所要量の90%〜80%台で非常に悪いという結果が出ています。

砂糖の所要量に関して、中学生になると約50%しか充足していないとの結果が出ています。
コメントでは、お菓子か何かで砂糖を摂取していると書いてありますが、
最近の子供は砂糖を摂りすぎたからキレやすいといったことは、事実の逆になっています。

子供達から甘味を取り上げるということは問題であると言えると思います。
砂糖は脳内でセロトニンを産生し、精神を安定させる働きがあることも分かっています。
このようなことを総合しても、
最近の子供達から甘いものを取り上げることが逆に子供達をキレさせているのではないかと思います
136ビタミン774mg:2006/05/09(火) 01:45:27 ID:???
>>120
原材料欄ではなく、名称欄にでは?
137ビタミン774mg:2006/05/09(火) 11:26:50 ID:???
>>136
自分の見た物に限っては、原材料欄でした
調べてみると定義はこの様になっているようです
http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%A4%B7%A4%ED%A4%C3%A4%D7&stype=1&dtype=0&dname=0ss
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%97
やはり砂糖(もしくは水あめ)が使われている様ですね
138ビタミン774mg:2006/05/09(火) 11:49:02 ID:???
バスとか電車のってると
高校生とか朝も帰りも甘いジュースとか
アイス飲んだり食ったり、しどうしだな。

あんなの絶対身体壊すぞ。
139ビタミン774mg:2006/05/09(火) 16:03:18 ID:???
あほか、お前みたいなおっさんと違って基礎代謝も高いし、
クラブ活動やなんやで運動してるからいいんだよ。
140ビタミン774mg:2006/05/10(水) 10:36:43 ID:???
>>139
子供に糖尿病とその予備軍が増えてるんですけど。
141ビタミン774mg:2006/05/10(水) 16:41:17 ID:???
>>140
短絡的だな
142ビタミン774mg:2006/05/10(水) 19:02:06 ID:7CEHHTaF
NHK19:30から「キレる子」特集やるぞ。
当然、カルトな砂糖話なんて出ないと思うが。
143ビタミン774mg:2006/05/10(水) 20:11:24 ID:7CEHHTaF
ハイ確定。
「キレる子」と砂糖は関係ありません。
144ビタミン774mg:2006/05/10(水) 20:49:15 ID:???
>>143

砂糖は健康食
桜美林大学教授 医学博士 柴田 博

日本人の平均的な摂取エネルギー量は、ここ20数年間で10%落ち込んでいます。
日本では飽食の時代だ、食事の欧米化だと騒いでいますが、
実際には栄養失調の子供達を作り出しているのです。 

それではどうして肥満ばかりが問題になるのでしょうか。
これは肥満の専門家10人に対して、拒食症の専門家が1人だからです。

脂肪の摂りすぎが問題視されていますが、脂肪の中には重要なビタミンが全部溶けています。
また、骨粗鬆症の問題から見ても脂肪は必要です。 

さて、砂糖に関してですが、砂糖もこの25年間で消費量が3分の2に減っています。
小中学生の栄養状態を調べた資料を見ますと、給食の無い日の栄養状態は、
総エネルギーを含めて、全ての栄養が所要量の90%〜80%台で非常に悪いという結果が出ています。

砂糖の所要量に関して、中学生になると約50%しか充足していないとの結果が出ています。
コメントでは、お菓子か何かで砂糖を摂取していると書いてありますが、
最近の子供は砂糖を摂りすぎたからキレやすいといったことは、事実の逆になっています。

子供達から甘味を取り上げるということは問題であると言えると思います。
砂糖は脳内でセロトニンを産生し、精神を安定させる働きがあることも分かっています。
このようなことを総合しても、
最近の子供達から甘いものを取り上げることが逆に子供達をキレさせているのではないかと思います
145ビタミン774mg:2006/05/13(土) 14:45:37 ID:???
ガセビア1
砂糖は疲れを取るのに最適
だから健康に良い

ガセビア2
砂糖は脳が欲する唯一の栄養源
だから健康に良い
146ビタミン774mg:2006/05/13(土) 18:04:21 ID:???
嘘つき
147ビタミン774mg:2006/05/15(月) 10:18:44 ID:???
疲れやすい、栄養失調になりやすい糖尿の方はどんどん砂糖をとりましょう
148ビタミン774mg:2006/05/17(水) 02:51:50 ID:???
>>140
糖尿病の原因は不規則な食生活です
早食い、まとめ食いなど
149ビタミン774mg:2006/05/19(金) 16:32:21 ID:???
砂糖の取りすぎは脂肪肝にもなりやすいよ
150ビタミン774mg:2006/05/20(土) 07:16:24 ID:???
最近チョコが主食になってきた
151ビタミン774mg:2006/05/22(月) 22:31:38 ID:IGLZSv5v
砂糖の取りすぎは身体を冷やし、低体温になり免疫機能が低下すると聞いて、
砂糖はコーヒーに入れるときだけにしたら(少量の黒砂糖)、
3日目頃から調子がよくなってきた。
152ビタミン774mg:2006/05/22(月) 22:33:34 ID:IGLZSv5v
あ、それまではスナック菓子、チョコレート、アンパン、クリームパン、ビスケット、ポテトチップスなど毎日と言ってよいほど食っていた。
153ビタミン774mg:2006/05/22(月) 23:18:00 ID:???
>>149
取りすぎなきゃいいだけの話
154ビタミン774mg:2006/05/23(火) 03:21:46 ID:???
砂糖のたっぷり入ったお菓子やコーヒー、ケーキなど大量に食っていて、この頃体調が悪いです。
砂糖を断ってどれくらいすると体調が元に戻りますかね。
155ビタミン774mg:2006/05/23(火) 13:20:24 ID:???
聞いてる間にやってみればいいだけの話
156ビタミン774mg:2006/05/24(水) 03:12:21 ID:TvSP6wHC
http://www.sugar.or.jp/health_k/

このページでは砂糖の良い事ばかり書いているがいったいどっちなんだよ!?
砂糖は害なのか健康に良いのか?
157ビタミン774mg:2006/05/24(水) 04:04:17 ID:???
>>156
一言で言えば>>153
158ビタミン774mg:2006/05/24(水) 07:38:24 ID:???
>>157
それがごくごく少量なわけ。
159ビタミン774mg:2006/05/24(水) 08:46:17 ID:??? BE:251708055-
>>156
そりゃ砂糖屋さんにしてみりゃ儲かった方がいいからね。
153に同意。ほどほどって事でいいんでない?
ただ、上白糖?っていうんだっけ、精製され過ぎたものは
あんまり良くないとも言うね。
うす茶色の砂糖(名前忘れた)も物によっては
カラメル色素で染めているのも中にはあるよ。
…よってオイラはもっぱら自然食品店の、あ!三温糖よ。



160ビタミン774mg:2006/05/24(水) 13:21:39 ID:???
>>159
三温糖も「精白した」砂糖だよ。
161ビタミン774mg:2006/05/24(水) 16:34:55 ID:bM2CI2F+
っつうことで、黒砂糖以外の砂糖は×だな
162ビタミン774mg:2006/05/24(水) 17:18:48 ID:???
黒砂糖も砂糖だろ!
甘いものはすべて身体に悪い!
精白した砂糖より、ミネラルが少しばかり入っているだけだろ。
163ビタミン774mg:2006/05/24(水) 17:21:25 ID:???
>>157
を、見た。

砂糖健康学 完全保存版 だってよ。
気になったのは、
・心のなごみ砂糖が効きます。
・砂糖と健康の誤解
164ビタミン774mg:2006/05/24(水) 20:21:09 ID:uT2AvnyG
黒砂糖が何故良いかと言うと、フェニルグリコシドが糖質の吸収を抑えるから。
165ビタミン774mg:2006/05/24(水) 22:37:35 ID://vSh9+r
糖分が体に悪いわけがないだろ。肥満になるくらい食えば不健康だが。
砂糖の問題点は「人口精製」。食品を不自然に精製すりゃ体に害があっても不思議ではない。
地球の恵みは自然に調理して食べることを神様は願っているんだな、きっと。
166ビタミン774mg:2006/05/25(木) 12:58:53 ID:R+DULFY6
数ヶ月、砂糖を取らない意識をして食生活を変えてきたが

ほんの少し、砂糖を摂取でもすると、どんどん

中毒的に、砂糖を求めてしまう・・・。

血糖の不安定をもたらすし、砂糖地獄は簡単に陥りやすい。
167ビタミン774mg:2006/05/25(木) 13:02:23 ID:1i8RztWD
ここで働けば必ず痩せる!!
「清掃レスキュー」で検索!
ヤフートップの会社。
168ビタミン774mg:2006/05/25(木) 21:10:29 ID:???
欲しがりません勝つまではw
169ビタミン774mg:2006/05/26(金) 10:12:32 ID:???
最近イライラすると思ったら
やたら甘いものばかり食っていることに気づいた
170ビタミン774mg:2006/05/26(金) 22:06:54 ID:???
君の場合は食べてイライラ
食べなくてもイライラだと思うね
171ビタミン774mg:2006/05/27(土) 00:10:25 ID:???
砂糖が抜けると頭が明晰になってして落ち着くよ。
172ビタミン774mg:2006/05/27(土) 02:18:04 ID:???
>>171
砂糖が抜けたらお前のように文章がおかしくなるのも分かった。
173ビタミン774mg:2006/05/29(月) 19:03:16 ID:L9qsoOlu
デンプンは米や麦や芋で。
そのなかでも糖分はオリゴ糖や蜂蜜やメープルで。
自然が一番、砂糖は二番。
174ビタミン774mg:2006/05/29(月) 19:07:47 ID:???
♪          ♪         ♪
 ♪ ∧∧  ∧∧  ∧∧  ∧∧♪  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   <`Д´> <`Д´> .<`Д´> <`Д´>  < ウリナラ1番 電波は2ちゃん
  .⊂  つ⊂  つ⊂  つ⊂  つ   | 3時のおやつは犬の鍋〜♪
 〜( つノ〜( つノ〜( つノ〜( つノ   .. \_____
    (/   (/    (/   (/
175ビタミン774mg:2006/05/29(月) 19:09:44 ID:???

           ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           < `Д´ > < ニホンジンハサトウヲクエ!!!!!
          /,  /   \_______
         (ぃ9  |
          /    /、
         /   ∧_二つ
         /   /
        /    \       ((( )))  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       /  /~\ \     < `Д´> < サオウクッテロ!!!!!
       /  /   >  )     (ぃ9  )  \_______
     / ノ    / /    /    ∧つ
    / /   .  / ./     /    \     <゚д゚> ソトウクエ!!!!!
    / ./     ( ヽ、     / /⌒> )     ゚(  )−
   (  _)      \__つ  (_)  \_つ     / >
176ビタミン774mg:2006/05/29(月) 19:11:58 ID:???

           ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           < `Д´ > < ワレワレハキムチデカラダポカポカェ!!!!!
          /,  /   \_______
         (ぃ9  |
          /    /、
         /   ∧_二つ
         /   /
        /    \       ((( )))  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       /  /~\ \     < `Д´> < ケンコウニンニク!!!!!
       /  /   >  )     (ぃ9  )  \_______
     / ノ    / /    /    ∧つ
    / /   .  / ./     /    \     <゚д゚> ケンコウイヌノニク!!!!!
    / ./     ( ヽ、     / /⌒> )     ゚(  )−
   (  _)      \__つ  (_)  \_つ     / >
177ビタミン774mg:2006/05/30(火) 16:16:06 ID:AEIUTIpt
わろすw
178ビタミン774mg:2006/05/31(水) 20:46:12 ID:BNESwtKi
砂糖が嫌な人はこれがおすすめ
癖が無いしノンカロリー!
http://www.usahon.com/shop/detail.cgi?code=O31
179ビタミン774mg:2006/05/31(水) 21:11:17 ID:???
>>178
工作員 乙
180ビタミン774mg:2006/06/03(土) 14:36:16 ID:xnV/9QDk
オリゴ糖がめちゃくちゃ腸に効いている。私の場合。
毎日快調だし。砂糖は添加物と変わりない白い粉だって言われているけど、
オリゴ糖はどうなんだろう、、、自然食品にあたるのかな?
181ビタミン774mg:2006/06/04(日) 01:14:48 ID:Rjb3p7/U
砂糖は悪玉菌を増やす
オリゴ糖は善玉菌を増やす
182ビタミン774mg:2006/06/04(日) 01:17:59 ID:???
>>180
自然食品の定義がよくわからないけど。
天然に存在する物質と言う意味ならば、自然のものもあるし、合成品もある。
オリゴ糖といっても何種類もの糖がある。
砂糖だってオリゴ糖の一種。
183ビタミン774mg:2006/06/04(日) 01:23:54 ID:???
>>181
論拠を示してみれ。

オリゴ糖には様々なものがあり、
一部は善悪問わず腸内細菌の餌になる。砂糖しかり。
一部には、ある種の細菌の生育を阻害する糖もあある。のかも知れない。

しかし面白いよな。
遺伝子組み換え作物なんかは
「虫が食ったら死ぬものを人間が食って、体に悪くないわけがない!」なのに、
菌が死ぬとなるとみんな喜んで食うんだな。
スレ違いすまん
184ビタミン774mg:2006/06/04(日) 03:54:03 ID:???
>>183
>
> しかし面白いよな。
> 遺伝子組み換え作物なんかは
> 「虫が食ったら死ぬものを人間が食って、体に悪くないわけがない!」なのに、
> 菌が死ぬとなるとみんな喜んで食うんだな。
> スレ違いすまん


多いいに納得した。!
185ビタミン774mg:2006/06/04(日) 16:48:38 ID:???
こんな例で良ければまだまだあるぞ。
味の素とアスパルテームとか。
脂肪酸とDHAとかな。
オリゴ糖と砂糖だって近いものがある。
186ビタミン774mg:2006/06/10(土) 19:08:42 ID:???
寄生虫とかぎょう虫が死ぬとなっても
みんな喜ぶと思う
187ビタミン774mg:2006/06/10(土) 22:58:06 ID:???
砂糖を断って一週間
甘い物のことばかり考えるという禁断症状も大分収まって来た
適度に楽しめる様になれれば良いのだが
188ビタミン774mg:2006/06/11(日) 00:28:41 ID:???
そのうちリバウンドでドカ食いw
189ビタミン774mg:2006/07/14(金) 19:59:04 ID:???
まず虫歯の原因、ミュータンス菌の餌になる。

つぎにコラーゲンを破壊する。
ブドウ糖が糖化を起こしてシワができることに関与しています。

砂糖の成分の大部分がショ糖です。
ショ糖は、ブドウ糖と果糖が結合したニ糖類なので、
すぐエネルギーになりますよーというのが触れ込み。
血液の中にブドウ糖が一気に増えて血糖値が高くなる。

GI値(血糖値のあがりやすさ、10年も前の古いデータは役に立たない)
 110 グラニュー糖 海外ではこれが一般的な「砂糖」
 109 上白糖    日本で一般的な「砂糖」
 100 ブドウ糖
  99 黒砂糖

砂糖を摂りすぎて、血糖値が急激にあがると、インスリンがたくさん出て膵臓に負担がかかる。
このインスリン過剰のときに中性脂肪を蓄えてしまう。
こういうことが起きるときに体内のミネラル、カルシウムとかビタミンB1も浪費する。
ニキビには脂分よりも糖分の摂りすぎの方が悪いとためしてガッテンでやってたらしい。
多すぎたインスリンの反動で今度は、血糖値が下がりすぎてしまう。
そして、イライラします。

ショ糖はブドウ糖と果糖が合体したただそれだけで、
果糖ではインスリン分泌はあまりおきないけど、
そいうのをショートカットして直接中性脂肪を増やしてしまいす。
果糖のほうが中性脂肪が蓄えられやすい。
コラーゲンを破壊する糖化も起こします。

血糖値が急上昇して血液中に増えすぎたブドウ糖は、赤血球のタンパク質にねちゃねちゃとくっつく。
赤血球がかたまりになって血液の流れを妨げる
ビタミンCとかビタミンEとかより抗酸化力がある赤血球の抗酸化作用もなくなってしまう。
さらには、グローミューとか毛細血管とか細い血管に詰まっていく。
体温がなかなか上がらないし血流も栄養の流れも悪くなる。
こういう血管が多いのが、目とか腎臓、手足だから、糖尿病になると血糖値が下がらなくて詰まり、失明したり腐ってくる。
同じカロリーをとってもGI値のが低く血糖値が上がりにくいほうが脂肪にもなりにくい。
190ビタミン774mg:2006/07/14(金) 20:17:56 ID:???
糖尿病予備軍1370万人らしい
191ビタミン774mg:2006/07/14(金) 20:24:58 ID:nNXJtsqI
去年の11月から砂糖断ちしています。
たまの外食のそばつゆや煮物などには砂糖が入っているでしょうけど。
でも甘いお菓子は一切食べてません。

で、リバウンドどころか本当に甘いものを欲しなくなってしまいました。
以前は食べていたのに今は目の前でケーキを食べていても全然欲しくなくなりました。
体の調子もいいような気がします。
192ビタミン774mg:2006/07/15(土) 06:49:35 ID:???
GI値(血糖値のあがりやすさ、10年も前の古いデータは役に立たない)
 110 グラニュー糖 海外ではこれが一般的な「砂糖」
 109 上白糖    日本で一般的な「砂糖」
 108 三温糖    上白糖のヴァリエーション
 100 ブドウ糖
  99 黒砂糖

  88 はちみつ
  73 メープルシロップ
  20 果糖 ただ太りやすいとされる
  10 ガラクトオリゴ糖
  0 ラフィノース/ビート/甜菜/てんさいのオリゴ(純度98%の場合) 0に近い
193ビタミン774mg:2006/07/15(土) 21:44:21 ID:???
>>192
ブドウ糖って思ったより低いんだね。
194ビタミン774mg:2006/07/16(日) 00:36:29 ID:YUuOoacD
清志郎「人生経験」喉頭がん

ロック歌手の忌野清志郎(55)が喉頭(こうとう)がんで入院したことを13日、明らかにした。
初期で発見できたため、声帯を傷つける可能性がある切開手術はせずに治療していく見通し。
今夏予定していたライブへの出演はすべてキャンセルした。
ファンには公式ホームページで「人生経験と考え、この新しいブルースを楽しむような気持ちで
治療に専念できれば」と報告。がんと前向きに闘っていく。
医師からがん宣告を受けたのは今月7日。6月末に「のどが痛い。風邪かなあ」と
スタッフに違和感を訴えてから約10日後だった。関係者によると、想像もしなかった病名に思わず
「えっ!?」と口にし、驚いていたという。12日に入院した。
医師の診断によると、初期の喉頭がん。喫煙者に多いとされる。
清志郎は以前1日1箱半程度吸っていたが、1年以上前に禁煙。
酒はもともとたしなむ程度で、今年1月からやめている。
心配されるのが「ロック界の宝」である、あの声。
初期段階で発見できたため、切開手術以外の治療法になる見通しで、
手術によって声帯を傷つける心配はなさそうだという。
ただ、治療にどのくらいの時間がかかるかは現段階では不明で、不安はある。
それでも入院初日の夜にいきなり「外出許可証」を願い出て医師に止められるなど
“不屈のロック魂”は健在のようだ。
5月20日から1カ月間、米ナッシュビルでアルバムの製作を行い、
帰国後も市原悦子(70)主演のドラマ「雨やどり」(日本テレビ、18日放送)
に出演するなど、歌に芝居に精力的に活動中だった。
久しぶりに「RCサクセション」時代の盟友、仲井戸麗市(55)らと
共演するはずだった計6本のライブもキャンセルせざるを得なくなり、その悔しさは計り知れない。
ホームページではライブのキャンセルについて「申し訳ない気持ちでいっぱい」と謝罪。
その上で「新しいブルースを楽しむような気持ちで治療に専念できれば。
またいつか会いましょう。夢を忘れずに」と前向きに記している。
2児の父。50歳で自転車乗りを始めた時には「強いお父さんになりたい。不死身の男を目指す」
と話した。過酷な100マイル(160キロ)レースにも挑戦。その強い精神力で、がんに立ち向かう。
195ビタミン774mg:2006/07/19(水) 20:29:42 ID:???
>>191 8ヶ月間・・・すごいですね
196ビタミン774mg:2006/07/20(木) 01:54:36 ID:???
しかし、砂糖というか甘い物を食べたいと思い、
実際に食べる奴の味覚が俺にはわからん?
普通の食事のおかずでも甘みが強ければ、それだけで食う気が失せて実際食べない。

甘い物絶つのが良いかどうかしらんが?
太らないことは確かか、俺は176Cm、67Kgをずっと18歳くらいから維持してる。
197ビタミン774mg:2006/07/22(土) 03:19:55 ID:???
>>191 禁断症状とかありませんでした?
今砂糖断ち二週間ほどなんですが死にそうです
198ビタミン774mg:2006/07/22(土) 11:42:17 ID:???
>>197
一月越えると代謝が変わって大丈夫になるよ。
199ビタミン774mg:2006/07/22(土) 11:43:31 ID:???
>>196
67キロもあれば18の頃からずっとピザなのではw
200ビタミン774mg:2006/07/22(土) 13:51:20 ID:???
>>198 ありがとうございます。二週間頑張ります
201ビタミン774mg:2006/07/23(日) 08:52:35 ID:zMPoYYnY
おそらく体脂肪率196よりはあんたのほうが多いだろうな。ついでに肌も荒れてそうだ。
202ビタミン774mg:2006/07/24(月) 03:35:40 ID:???
>>202
氏ね
203ビタミン774mg:2006/07/24(月) 20:59:03 ID:???
>>196 砂糖とらなくても炭水化物とってりゃ栄養的には一緒。
204ビタミン774mg:2006/07/26(水) 14:35:23 ID:???
>>203
ニ糖類とでんぷんは違うよ。
炭水化物のでんぷんは糖分吸収をゆっくりにするし、
おなかの善玉菌を増やす。
205某メルマガよりコピペ:2006/07/29(土) 19:10:44 ID:???
 砂糖は体のあっちこっちを悪くすることを話してきましたが、
まだまだあります。


 肝臓を悪くするのも砂糖です。

 お酒を飲みすぎている人だけが肝臓を痛めるのではないんですね。


 肝臓が悪いかどうか見分けるためには、一晩中あおむけで寝られるか
どうかで判断できます。

 肝臓がおかしいと、体の右側を下にしなければつらくてたまらない
からです。


 また肝臓が悪い人ほど、異常なまでにおなかが減るようになります。


 で、そのせいで人一倍たくさん食べるんですが、そのわりにはいつも
便秘がちで、ゲップやオナラがよく出ます。

 さらに、


 いつも頭が重くて、いつも肩がこっている。

 昼間は眠くて仕方がないのに、夜になると熟睡できない。

 夏はとめどもなく汗をかき、冬になるとやたら寒がる。

 口の中はいつも何か苦いような感じがして、口臭が気になる。

 ちょっとしたことですぐ怒るくせに、ちょっとしたことで
すぐクヨクヨする。



 これらはすべて、肝機能に障害が出ているサインです。



 特にアルコールもやらないのにこれらのほとんどに当てはまる人は、
くれぐれも気をつけてくださいね。
206191:2006/07/31(月) 22:44:36 ID:RGF92lQH
>>197さん、調子はどうですか?
砂糖を断つことでの体の調子のよさを実感できれば持続するような気がします。
どうしても甘味が欲しいときは天津甘栗とかかぼちゃの煮物(甘さ控えめの)はどうでしょうか。

私は口さびしいときは自然食品店で買った甘くない「おからシオビス」(クッキーのようなもの)や
木のひげのお菓子(ノーシュガーの全粒粉菓子)を食べることもあります。
207ビタミン774mg:2006/08/01(火) 01:47:31 ID:???
甘いものが恋しい人は、果物かドライフルーツを食べればいいよ。
果物はバナナのような例外を除き、GI値は40前後と低い。
そのバナナも栄養価的に穀物に近いが、一般のお菓子よりはマシ。
それになんたって自然物だから。
208ビタミン774mg:2006/08/01(火) 04:56:17 ID:???
何かテレビで砂糖高騰の特集があった直後から特売が始まったような
209ビタミン774mg:2006/08/01(火) 14:45:38 ID:???
俺は甘いもの大好き。
身長181cmウエスト68cm。
でも肝臓が悪いかもしれん。
210ビタミン774mg:2006/08/01(火) 17:44:07 ID:???
アイス食べよ♪
211ビタミン774mg:2006/08/02(水) 02:14:37 ID:???
GI値一覧
http://www.oishasan.co.jp/oisha/insulin_frame.html

糖類で驚きなのはビート糖(てんさい糖)。メープルシロップより低い。
212ビタミン774mg:2006/08/02(水) 05:58:42 ID:???
フツーの砂糖は単糖類でさっさと吸収されるが、てんさい糖は多糖類なんで、
ゆっくり腸に吸収されて血糖値も上がりにくいということらしい。

オススメ♪
213ビタミン774mg:2006/08/02(水) 06:03:40 ID:???
間違い
×「フツーの砂糖は単糖類」
    ↓
○「フツーの砂糖は二糖類」
214ビタミン774mg:2006/08/02(水) 07:37:57 ID:???
>>208
彼岸
215ビタミン774mg:2006/08/02(水) 19:06:49 ID:l/4nk0sS
>>212
どっちも主成分はニ糖類(スクロース=蔗糖)
違いは不純物
216ビタミン774mg:2006/08/03(木) 00:08:39 ID:???
基本的に砂糖をたって約2カ月半、
それまでは頻繁に出ていた蕁麻疹がほとんど出なくなりました。

今日は暑かったのでボンボンキャンディーをに手が伸びでw
一口だけ食べて、「やっぱ甘い物はイカン!」と思い、すぐに捨てました。
あぶねーあぶねーw

まーコーヒーだけは黒砂糖を少しだけいれてのんでいるけど。
217ビタミン774mg:2006/08/03(木) 23:45:25 ID:DTvqwKu/
俺はノンシュガーの飴を食いまくってる
218ビタミン774mg:2006/08/04(金) 07:35:27 ID:uJHRD2Ev
ラカントとかいう、カロリーゼロの砂糖は安全ですか?
219ビタミン774mg:2006/08/04(金) 08:26:48 ID:???
>>206 今のところ調子はいいです。
おっしゃるとおりおかずにかぼちゃの煮物なんかを添えています。
220ビタミン774mg:2006/08/04(金) 09:01:01 ID:NbLlR/Yo
みなさん、ヘモグロビンA1cの値を内科で調べてもらってください。
糖尿病は失明や足の切断の危険性もあります。眼は緑内障よりも失明の確率が高いのです。
221ビタミン774mg:2006/08/04(金) 09:04:16 ID:NbLlR/Yo
砂糖並みに糖質の多い炭水化物はできるだけ避けましょう。
白米、食パン、うどん、じゃがいも、にんじん・・。
これだけを控えるだけで格段に違ってきますよ。
222ビタミン774mg:2006/08/04(金) 09:05:48 ID:NbLlR/Yo
ちなみに、かぼちゃも糖質が高いので注意を。こしょうも、おすすめできません。
223ビタミン774mg:2006/08/04(金) 09:23:25 ID:nG69YQi7
>>221
主食、何食えばいいんだよ。
まさかなし?
炭水化物は必要だと思うがな。
224ビタミン774mg:2006/08/04(金) 11:19:21 ID:???
>>218
ラカントの成分表読んでみ。
羅漢果の割合はごくわずかで、大半は合成甘味料エリスリトール
(パルスイートに使っているヤツね)。
健康に良いとは思えないんだけどね。
225ビタミン774mg:2006/08/04(金) 13:16:45 ID:crKLEMCl
>>223
穀物をとれと言いたいのでは?
精白されていない玄米とか十割そばとかドイツの黒パンとか・・・
226ビタミン774mg:2006/08/04(金) 13:53:04 ID:LmIAUc0z
白米に発芽玄米や雑穀を混ぜて炊くといいよ
227ビタミン774mg:2006/08/04(金) 19:24:25 ID:4Edan28t
うどん、じゃがいも、イコール糖質と言うこと考えなかったな。
でも砂糖ってこわいよね。
こんなに美味しいものが身体に悪いなんて・・・もう腹が立つよ。
228ビタミン774mg:2006/08/04(金) 20:29:26 ID:???
おまえら運動もしろよ。
229ビタミン774mg:2006/08/04(金) 21:35:36 ID:???
>>228 かぼちゃも良くないの・・・控えます
230ビタミン774mg:2006/08/04(金) 21:55:54 ID:UlAJPOIt
極端な話だな
231きき:2006/08/04(金) 23:32:00 ID:QS60TZ/B
微生物研究所SOWEDの古代生命水朱雀って発酵食品いいらしいよ!
232ビタミン774mg:2006/08/05(土) 05:28:35 ID:???
>>221
>砂糖並みに糖質の多い炭水化物はできるだけ避けましょう。
>白米、食パン、うどん、じゃがいも、にんじん・・。
>これだけを控えるだけで格段に違ってきますよ。

人参・かぼちゃは言いすぎでしょ。
確かにどれもGI値は高目なんで肥満の人には要注意だが、
人参・かぼちゃのカロチンは捨てがたい。
砂糖みたいな毒物じゃなし、適度ならOK。

ついでに言うと、
 白米→玄米か五分づき米にすればOK
 食パン→ライ麦パンか全粒粉パンなら問題ナッシング
 うどん→そば(そば粉比率が高い程良)に変えれば良し
 砂糖→メープルシロップか甜菜糖にすれば殆ど害なし
233ビタミン774mg:2006/08/05(土) 09:51:35 ID:dYl/oTKW
玄米ってミネラルの何かを出してしまうので問題あると聞いてるけど、発芽玄米だったら大丈夫?
無農薬の発芽玄米でないといけない?
農薬はなにをもってしても体から出す事ができないと何かでよんだけど?

いろいろと考えるとしんどいね。

234ビタミン774mg:2006/08/05(土) 16:44:28 ID:hcf1ZHpH

結論;自然のものを食えよ。
だからサトウキビをかじるのはアリ。
スティック砂糖はナシ。
235ビタミン774mg:2006/08/05(土) 17:07:40 ID:95vXTBH7
毎日砂糖漬けです
体力が続かなくなるから
やめなきゃ
236ビタミン774mg:2006/08/05(土) 18:54:59 ID:???
しかし、昔の人は疲れたときには甘い物を食べると良いと言っていたがあれは嘘なのかよ!?
237ビタミン774mg:2006/08/05(土) 20:12:34 ID:???
今の人は疲れていなくても甘いの取ってるじゃん。
238ビタミン774mg:2006/08/05(土) 20:21:11 ID:zyoo9kA6
砂糖入り菓子減らして果物に移行していくよ
239ビタミン774mg:2006/08/05(土) 22:11:42 ID:R3Ji24ea
>>238
応援してますよ。
砂糖抜きに慣れてくると甘さにとても敏感になって果物の甘さが充分過ぎるほど甘いということがわかってくると思います。
そのほかにお菓子を食べたいとは私は思わなくなりました。
240ビタミン774mg:2006/08/06(日) 00:00:20 ID:qVJOcQdd
>>236
一時的に血糖値が上がるので疲れが取れたような感覚になるが、
インシュリンが大量分泌されて逆に低血糖になり、しかもビタミンB1が消費されるので、
結果的には逆効果。
241ビタミン774mg:2006/08/06(日) 06:24:05 ID:Lc/fLRNy
>>224
そうなんだ…インチキ商品だね

242ビタミン774mg:2006/08/06(日) 07:43:36 ID:i4XvaVwH
>>239
ありがとう。
頑張ります。

しかし、お惣菜の加工食品は砂糖が使われている事が多いですね。
自炊するしかないかぁ。
243ビタミン774mg:2006/08/06(日) 09:36:07 ID:zwQvV2Pm
本当に砂糖はいろいろなものに入りこんでいて辟易してしまいます。
おせんべいにも必ずといっていいほど入っているし。
この間砂糖の入ってないおせんべいを見つけて食べたらとても美味しくて
「入れなくても美味しく作れるじゃない」と思いました。
244ビタミン774mg:2006/08/06(日) 15:55:53 ID:???
でもお菓子を控えるだけでも違うよね。
かぼちゃや米が甘いとは知らなかった
245ビタミン774mg:2006/08/08(火) 22:55:49 ID:???
>>224
エリスリトールは発酵で大部分作ってますが
246ビタミン774mg:2006/08/12(土) 02:08:44 ID:???
サツマイモを久しぶりに食べた
自然の甘味はオイチイね(o´ω`o)プニプニ
247ビタミン774mg:2006/08/13(日) 10:14:41 ID:???
砂糖を入れたコーヒーだと一杯で満足するのに、
人工甘味料だと何杯飲んでも満足しない。。。
いいよね、コーヒーのお砂糖くらい。
ケーキ、ゼリーよりずっとお砂糖少ないもん。
スレ違い??
248ビタミン774mg:2006/08/13(日) 20:23:13 ID:???
体が甘味じゃなくて砂糖を求めてるんだよ
甘いかぼちゃ煮より味付け塩のクラッカーのほうが満足感があった
249ビタミン774mg:2006/08/13(日) 20:36:35 ID:???
砂糖を使っていてもそれほどGI値の高くないものもあるんだよね。

チョコケーキ 48
プリン 52
スイート・ポテト 54
パンナコッタ 47
ゼリー 46

アイスクリーム 65
250ビタミン774mg:2006/08/13(日) 21:06:29 ID:???
ちなみに、せんべいのGI値は80
251ビタミン774mg:2006/08/14(月) 11:53:44 ID:???
>>249でも脂肪も脂肪もたっぷりだよ せんべいは脂肪ないけど。
あとニンジンの最新のGI値は49とかだったりニンジン自体の糖分は少しだから
もしGIが高いとしても大量に食べない限り大丈夫
252ビタミン774mg:2006/08/14(月) 12:40:28 ID:???
251さんの言葉を借りれば
ケーキ自体の糖分はすごく多いからGI値が低くても要注意
ってことかな?
253ビタミン774mg:2006/08/14(月) 22:37:35 ID:rh8YoVU7
脂肪が多いと消化が悪いから吸収されるのに時間が掛かるんだよね?
254ビタミン774mg:2006/08/14(月) 22:53:43 ID:dQ7ax58z
GIってのは糖尿病とか糖代謝の疾病を患っている人に当てはまることだから、
一般人は気にする必要はないと思いますよ。
カロリーとPFCバランス(たんぱく質・脂質・糖質のバランス)だけ気にしてれば大丈夫。
255ビタミン774mg:2006/08/15(火) 01:39:18 ID:sJcJ0rWr
血糖値の急上昇を気にしなくてよいとすると、砂糖の害って何があるのさ
256ビタミン774mg:2006/08/15(火) 02:49:29 ID:???
ミネラル、ビタミンが奪われるんで内科医?
257ビタミン774mg:2006/08/15(火) 03:08:42 ID:???
それは炭水化物も同じで内科医?
つーか、ビタミンなんかは炭水化物の方がたくさん消費するんで内科医?
258ビタミン774mg:2006/08/15(火) 04:11:07 ID:???
そ、そうなんで歯科医・・・
259ビタミン774mg:2006/08/15(火) 10:26:32 ID:???
消化するって身体に負担かかるから
ブドウ糖点滴したりするんですよねぇ。
ビタミンB1,2をとれば砂糖の害って他の食べ物と比べて問題ある
わけじゃないってこと?
260ビタミン774mg:2006/08/15(火) 18:22:44 ID:???
いや、急上昇するっていうことはもたないんだよ。
砂糖はすぐに簡単に消化してしまうから。
もたないし、余分に血糖値があがった分はビタミンミネラルを使って脂肪になる。
なのに、おなかが減るのが早い。
低GIだと、脂肪にもならず、おなかも減らずのいい状態が長く続く。
最近はGL値、GI値と糖分の量を掛け合わせたのが使われるらしい。
ダイエットとか美容、糖尿病とかの糖代謝異常の予防にね。
261ビタミン774mg:2006/08/16(水) 05:56:25 ID:???
ヽ(`Д´)ノ コンガラガッテキタ!!
262ビタミン774mg:2006/08/16(水) 08:33:00 ID:???
>余分に血糖値があがった分はビタミンミネラルを使って脂肪になる。

これは本当?
263ビタミン774mg:2006/08/16(水) 17:12:37 ID:???
根拠無し
264ビタミン774mg:2006/08/16(水) 21:19:25 ID:???
265ビタミン774mg:2006/08/16(水) 21:58:17 ID:5pDeUdaO
>254
GI値は、カロリーに関係なく100グラムという重量で測定した数字らしいので
同一カロリーだとどうなるか考えないと意味ないのではないでしょうか。
266ビタミン774mg:2006/08/17(木) 00:53:42 ID:cqLsazg6
最近はさつまいもがおやつです。
甘くてうまい。そして快便。
子供の頃はそうだったなぁ・・。
267ビタミン774mg:2006/08/17(木) 03:16:11 ID:3LZ/AwPm
最近買い物の時甘いお菓子の誘惑に勝ってる
甘い物食べ過ぎるとキレやすい人間つくるって聞いたし…
食べ過ぎなければいいんじゃ?と思われるかもしれないけれど
それが難しい自分は一切食べない方が効果あるみたい
268ビタミン774mg:2006/08/17(木) 04:45:52 ID:???
禁煙とおなじやね、
本数徐々に減らすより、完全に断ち切ったほうがいい。
俺は禁煙してかれこれ13年、
それでも年に2回くらい吸いたい気持ちがおしよせてくる。
すぐに他のことを考えればわすれるが。
269ビタミン774mg:2006/08/17(木) 07:42:39 ID:???
>>264
サプリ屋の営業トークが根拠なのかw
270ビタミン774mg:2006/08/17(木) 13:07:57 ID:???
>>269
砂糖屋はサプリ屋のページしか見ないんですよね
271ビタミン774mg:2006/08/17(木) 13:51:56 ID:???
>>270
日本語でおk
272ビタミン774mg:2006/08/17(木) 13:59:34 ID:zM9+Abaa
砂糖断ちしていると自然の甘さで充分満ち足りてくるようになる。
野菜の甘さ。果物の甘さ。
かぼちゃなんて蒸すだけで充分に甘い。
昔みたいに砂糖などで甘く煮るなんて考えられなくなった。

肌も綺麗になる。
273ビタミン774mg:2006/08/17(木) 14:53:26 ID:???
>>272
> 肌も綺麗になる。

ソースきぼん
274ビタミン774mg:2006/08/17(木) 20:39:47 ID:???
275ビタミン774mg:2006/08/17(木) 21:29:27 ID:???
ブドウ糖が糖化を起こすってことは、ごはんやせんべいも同じってことだよね?
276ビタミン774mg:2006/08/17(木) 22:00:08 ID:???
だから、GI値が低いのを探してるんじゃないか。
砂糖なんてもう一気にドバーーーっとブドウ糖になって、
お肌をメチャクチャにしておまけに脂肪になってお腹が減るのも早いから。
だから腹持ちがよくて、ゆるやかにブドウ糖になる食べ物のほうがいいよねーー。
脂肪にもなりにくいしーーー。
277ビタミン774mg:2006/08/17(木) 22:48:34 ID:???
だから砂糖断ちしても、おせんべい食べてたらだめなんだよな
278ビタミン774mg:2006/08/18(金) 15:18:24 ID:???
またソースなし妄想トークか。
糖尿なんてのはインスリンを大量に消費させればなるだけの病気であって
原因は砂糖に限らない。
砂糖が体に悪いならありとあらゆる炭水化物の栄養源は取れないことになるな。

ほんと、妄想乙
279ビタミン774mg:2006/08/18(金) 15:22:09 ID:???
砂糖が良いか悪いかは置いといて
甘い物をやめたい場合、実践的な方法としてはどんなのがあるでしょう?
280ビタミン774mg:2006/08/18(金) 16:58:21 ID:???
そのインスリンの量はGI値の高さと糖分の量で決まるって言ってるだろう
グラニュー糖・上白糖・三温糖のGI値は110前後だ

砂糖は血糖値が過剰な異常な状態に急上昇するからインスリンを大量に消費して血糖値を下げる
その直後に砂糖は消化されてなくなったんだから血糖値が急低下してまた血糖値が急上昇するものが欲しくなる
もっとGI値が低いものなら体が使う分ほどの適度な血糖値が適正範囲に保たれてインスリンの大量消費にはならない
急上昇する上のような砂糖の場合にインスリンが大量消費される
GI値の適度な炭水化物を食べていればいい
281ビタミン774mg:2006/08/20(日) 02:05:04 ID:???
>>279
水をひたすら飲んではらをふくれさせる
282ビタミン774mg:2006/08/20(日) 09:57:08 ID:haOYl+B+
っノンシュガーの飴・ガム・タブレット
283ビタミン774mg:2006/08/20(日) 12:51:52 ID:???
>>276 >>280
てんさい糖のGI値は65だっけな。
砂糖系じゃ一番低いぞ。

シロップはてんさいオリゴ糖シロップ。コレ最強。
284ビタミン774mg:2006/08/20(日) 15:25:23 ID:???
>>283
てんさいとかオリゴ糖とか書いてあっても実際は砂糖が混ざってるのが殆どだがな。
つか量をわきまえれば何だって問題ないし、取りすぎれば害になると言う当たり前の話が
理解できてない奴が多すぎ。
285ビタミン774mg:2006/08/21(月) 00:04:06 ID:lPpDlMpm
果糖・ブドウ糖・蔗糖・麦芽糖を全く含んでいないのは、
ラフィノース98%〜100%の粉末とか
マービーとかエリスリムとかパルスイートとかシュガーカットとかラカントとかGF2とかだね。
286ビタミン774mg:2006/08/27(日) 13:30:18 ID:???
自分が甘い物をやめられないのは安価でハイになれるからだろう
砂糖を断とうとしていたが今度は合成清酒に手を出してしまった
287ビタミン774mg:2006/08/27(日) 15:46:06 ID:???
そんなのより、どぶろくを造れ。
288ビタミン774mg:2006/08/27(日) 16:45:09 ID:???
なるほど調べてみよう
独りだからばれっこないし
289ビタミン774mg:2006/08/27(日) 19:30:57 ID:6CrDasGX
何かお勧めのおやつありますか?
290ビタミン774mg:2006/08/27(日) 22:12:57 ID:cbdb3dJO
焼き芋
291ビタミン774mg:2006/08/27(日) 22:20:03 ID:8hqTR813
焼芋いいねー 
このあいだ食べたら感動で涙が出た「甘いっ!」
果物とは違う甘さだね
これから旬がくると思うとワクワクする

秋は柿も出てくるからね うれしい〜
柿はその昔、茶道のお菓子代わりだったそうだよ
甘ーいでしょ♪
292ビタミン774mg:2006/08/27(日) 23:10:57 ID:6CrDasGX
焼き芋なるほどです。美味しいし満腹感もありますよね。ありがとうございます
293ビタミン774mg:2006/08/29(火) 14:58:17 ID:???
>>289
つチョコレート
294ビタミン774mg:2006/08/30(水) 17:13:21 ID:???
俺は砂糖食べるとてきめんに疲れやすくなります。

最近急激に食を見直すようになってきて、あとは砂糖の摂取を控えたいと思っているんだけど、
甘い物が好きだから難しい…。
そう思って代替品を考えていたら俺もサツマイモにたどり着きました。

この間スーパーからサツマイモを買ってきて焼き芋にして食ったらウマイ!
それまで砂糖を摂るのを控えていたから甘さが身に染みた。
焼き上げたらすぐに塩水につけて食ったらウマかったよ。
毎年、冬口にサツマイモを大量に貰っていたんだけど食べきれずに捨てていたから、
今年からは干し芋を自作してみようと思っています。
295ビタミン774mg:2006/08/30(水) 19:06:04 ID:???
>>294
干し芋は、市販されてる平べったい形よりも、細長く切った方が上手くいくよ。
美味しくできると良いね。
296ビタミン774mg:2006/08/30(水) 20:52:23 ID:???
砂糖を摂るとニキビができ、肌が荒れてしまいます。上で挙がっていた胡椒もダメです。
なので摂らない生活を続けているのですが、最近気になることがあります。
カラメルって、砂糖を焦がしたものですよね。どうもカラメル色素が入った食品を摂ると、
私の場合ニキビができやすいように思えてなりません。勘違いなのかなあ?
297ビタミン774mg:2006/08/31(木) 14:54:27 ID:???
カラメルは砂糖を焦がしたものなので同一食品
298ビタミン774mg:2006/08/31(木) 17:12:14 ID:???
299ビタミン774mg:2006/08/31(木) 20:38:18 ID:???
むき栗じゃなくて皮付きで半分口が開いている栗を温めても甘味が増して美味しいですよ。
私はレンジじゃなくてグリルで温めています。
300ビタミン774mg:2006/09/01(金) 13:17:29 ID:CvLevJDu
どんな物にでも言える事だが、砂糖だって摂り過ぎれば害はあるだろう。
ただ、常識的な量の摂取でも問題があるとすることには疑問を感じている。

砂糖は所詮炭水化物で、基本的には飯、パン、麺類などと同じもの。
違いがあるとすれば、果糖の影響と吸収速度だが、

果糖は果物などにも普通に含まれているもの。
確かに摂りすぎれば、肥満や動脈硬化の原因にはなりそうだが、
少し食べたぐらいでにきびや疲労の原因になるのか?

吸収速度はグリセミック指数が参考になる。
GI値は調査によってかなり差があり、厳密な数値はよくわからんが、
糖尿病の生活指導などわりとシビアなところでは、
60〜70程度としているところが多く、これは白米飯と同程度の値。

前に110とか言ってるやつがいたが、
砂糖の半分はインシュリン分泌にほとんど影響しない果糖。
単糖のブドウ糖より相当吸収が速くないと、こんな数値にはならんぞ。

あと、あるとすればアレルギーだが、
砂糖は高純度の炭水化物で、常識的にはアレルゲンになるとは思えない。
サトウキビとかビートの成分のアレルギーはあり得るが、
黒砂糖以外で反応するのは、相当敏感な珍しい体質だろう。

疲れがたまってくると、
自覚症状の前に、まず体が血糖値を維持しようと甘いものを欲しがる。
ストレスがあると、とりあえずお菓子が食べたくなり、
同時に免疫力が低下して、にきびやアレルギーが出る。

砂糖を食べたから体調が低下するんじゃなくて、
体調が低下したときに、甘いものが欲しくなって食べているってことはないだろうか?

スレの趣旨にそぐわない書き込みをして悪かったが、
こんなことを考えてるやつもいるということで、大目に見て欲しい。
301ビタミン774mg:2006/09/01(金) 14:40:56 ID:???
単糖のブドウ糖が100なのに砂糖が110ってのは無いわな。
302ビタミン774mg:2006/09/01(金) 16:54:27 ID:fyE+uXFv
人口の白い砂糖は体内のビタミンを破壊する。
天然砂糖と決定的に違うところはそこだ!
303ビタミン774mg:2006/09/01(金) 17:02:39 ID:???
私はご飯に砂糖かけて食べてますが異常?
餅にも砂糖醤油つけてますよ。
304ビタミン774mg:2006/09/01(金) 17:24:41 ID:CvLevJDu
>>302
糖質の代謝には、補酵素としてビタミンB1が消費されるが、
これは穀類や芋などの澱粉でも同じことが言える。

>人口の白い砂糖は体内のビタミンを破壊する。
これは初耳なんだが、どのビタミンを破壊するんだろうか?
できれば出典を教えて欲しい。

あと、砂糖はサトウキビやビート由来のはずだが、
人工の砂糖って、精製されたものって言う意味なのか?

グラニュー糖でも黒砂糖でも主成分はSucroseで、
黒砂糖には、多少カリウムやカルシウム(これは製造過程で添加されたもの)が
含まれているくらいで、
その他の成分はおまけ程度(意味があるほど食べたら糖分の摂りすぎになる)だし、
基本的には同じようなものとも思えるのだが?
305ビタミン774mg:2006/09/01(金) 17:39:28 ID:hwMwHTto
私は白米もパンもやめてます
306ビタミン774mg:2006/09/01(金) 18:48:14 ID:???
砂糖否定派なら炭水化物を一切取らない人たちじゃないとつじつまが合わないよね。
まして果物や黒砂糖を肯定するってどこまで脳みそが馬鹿なんだろ?w
このスレで単発的に語られる砂糖害悪論も、何一つ具体的な根拠に基づいてないし。

「砂糖はぜいたく品で、体に悪い」という時代錯誤も甚だしい無根拠の誤解に基づいた
砂糖害悪信仰とでも言うべき代物なんじゃないかな?
307ビタミン774mg:2006/09/01(金) 18:52:22 ID:???
夕飯にみたらし団子を10個食った。
甘い物大好き人間だがいままで採血検査などでひっかかったことはない。
コーヒーは一日5杯は砂糖とミルクをたっぷりと入れて飲む。

まー一週間に2回くらい胸焼けはするがw
308ビタミン774mg:2006/09/01(金) 19:58:30 ID:???
砂糖を食べない人=否定派というレッテル貼りはやめてくれないか。
いくら食べても問題ない人がいるのは呆れるくらい知っている。羨ましく思うほどだ。
俺はただ体質が変わってしまった。だから砂糖類を一切止めただけ。
どうしてこうなってしまったのか、何か解決できる方法はあるのか。
それを知りたくてこのスレに書いた。そんだけ。
309ビタミン774mg:2006/09/01(金) 20:18:31 ID:???
>>300
何でも摂りすぎれば害はあるというのは同意。

しかし例えば、微量の発がん性物質の摂取は体に問題ないということと、
発がん性物質は体に悪くない、ということを同じように言えるのでしょうか?
人間の体は頑丈に出来ているから、多少の害は消してしまうだろうけど、
やはり悪い物は悪いのではないですか?
>>302さんが砂糖は体内のビタミンを破壊するのが問題だと言っていますが、
わたしは急激に血糖値を上げた後、低血糖にしてしまうのが問題だと思います。

論より証拠、
一度、丸一日砂糖入りの甘い物を沢山食べてみて、
翌日の体調を自分の体で確かめてみられてはどうですか?

>>303
わたしの祖父も御飯に砂糖をかけて食べるくらい甘い物が好きな人でした。
だからこうなった、と端的に判断するわけではありませんが、
虫歯になったし、怒りやすかったし、痴呆症になりました。

>>306
あなたが砂糖有害論を否定するのも無根拠の誤解に基づいた信仰ではないのですか?

>>307
人間ドックに通っている人でもなんの前触れもなしに脳梗塞を起こしたりするのは知っていますか?

胸焼けがするのは胃腸が荒れている証拠ですよ。
310309:2006/09/01(金) 20:23:12 ID:???
人はいずれ何らかの(病気にならなくても事故などの)形で死ぬのだから、
禁欲的に生きずに食べたい物を食べて、やりたいことをやって、
気楽に生きて行けば良いじゃないか。というのはわかります。
わたしもそれを尊重したいので、砂糖有害論を他人に押し付けるつもりはありません。
そこだけはご理解ください。

ただ、真実はひとつです。
311ビタミン774mg:2006/09/01(金) 20:37:25 ID:???
俺が砂糖止めようと思ったのは超健康人だった(になった)肥田春充を参考にしたから
312ビタミン774mg:2006/09/01(金) 20:39:10 ID:YuhkZTRt
私も砂糖断ちとともに精白したものはとっていません。
一日に茶碗に軽く一杯の玄米です。
あとは菜食ですが血液検査に引っかかったことはありません。
むしろ栄養状態はいいと言われました。w

我慢とか修行でやっているわけではなく自然に甘味、動物ものを欲しなくなったので楽しんで食事しています。
313ビタミン774mg:2006/09/01(金) 20:40:59 ID:???
GI値はグラニュー糖110、上白糖109、
誰もGI値の低いマイナーぎみの砂糖のことは言ってないよね。

増えすぎたブドウ糖を代謝させるのに、
糖分を代謝させるビタミンB群を大量浪費してしまうことを、
ビタミンの破壊などと呼んでいるんだろう。
比喩ぐらい許容しようよ。

GI値はグラニュー糖110、上白糖109、
誰もGI値の低いマイナーぎみの砂糖のことは言ってないよね。

それにおまけ程度のミネラルのおかげで、
GI値がグラニュー糖110、上白糖109だったのが黒砂糖で99と10下がったんだから、
その点でビタミンの破壊力の緩和されている。
これでビタミンを補充するわけじゃない。

GI値はグラニュー糖110、上白糖109、
誰もGI値の低いマイナーぎみの砂糖のことは言ってないよね。

誰も炭水化物とらないところまでいってないよね。
血糖値は高すぎず低すぎずがいいんだからの血糖値が急上昇する急降下するような砂糖、
GI値はグラニュー糖110、上白糖109が大量に入ったものはどうかって事だよね。
誰もGI値の低いマイナーぎみの砂糖のことは言ってないよね。
314ビタミン774mg:2006/09/01(金) 20:50:58 ID:???
GI値はグラニュー糖110、上白糖109、黒砂糖99、
はちみつ88、メープルシロップ73、てんさい糖65って出てるよね。
主成分はスクロースで、スクロースのGI値は70、
そうじゃないよね。上白糖を買ったんだったら、上白糖のGI値は109、
スクロースを買ったんだったら、スクロースのGI値は70だよね。
で、そのGI値70のスクロースってどこに売ってるの?
上白糖ならどこにでも売ってるけどね。
315ビタミン774mg:2006/09/01(金) 21:34:11 ID:???
難しいことは分からないけど
砂糖には中毒性がある
それに屈している自分が情け無いだけ
316ビタミン774mg:2006/09/01(金) 21:53:11 ID:???
>>306
白米・白砂糖等の精製食品が禁忌のマクロビ馬鹿が騒いでるだけだろうw
砂糖の害は大騒ぎするくせに煙草プカプカ珈琲ガブガブで癌になってりゃ世話ないよ。
317ビタミン774mg:2006/09/01(金) 22:12:35 ID:???
糖尿
318ビタミン774mg:2006/09/01(金) 23:25:32 ID:N5HoHbrY
>>313
>>314
上白糖とスクロースが別物と思い込んでるってことで、
化学的思考力が欠如してるってことが明白だな。

グラニュー糖はスクロース99.9%、上白糖はスクロース98%
GI値について言えば、どれでも実質同じ。
資料によって極端に値が違うということは、
どちらか(または両方)が間違っているということ。

前に誰かも言ってたけど、
ショ糖はブドウ糖と果糖が1対1でできてる。
果糖はブドウ糖のような能動吸収がなく吸収が遅い上、
一部がブドウ糖に変換されるだけで、インシュリン分泌にはほとんど影響しない。

2個のブドウ糖から成り立つマルトースなら100前後になるのもわかるが、
半分しかブドウ糖にならない砂糖が100を超えてるってのは、かなり怪しい資料だな。

ちなみに、黒砂糖はスクロース80〜90%程度。
GI値が多少低いのは糖質の量が少ないからで、別にミネラルのおかげじゃないでしょ?
319ビタミン774mg:2006/09/01(金) 23:30:08 ID:???
お砂糖のこと詳しいんですねw
商売でもしてらっしゃるんですか?
320ビタミン774mg:2006/09/01(金) 23:39:06 ID:N5HoHbrY
>>319
商売なんかしてなくても、
ちょっと化学と生理学がわかればこのくらいは常識の範囲。
マクロビ以前に、まず基本を勉強しましょう。
321ビタミン774mg:2006/09/01(金) 23:56:16 ID:???
319ですけどマクロビって何ですか?
322ビタミン774mg:2006/09/01(金) 23:59:14 ID:???
http://sugar.lin.go.jp/japan/view/jv_0402a.htm
ま、ここみると砂糖会社でさえ1日50gぐらいまでなら問題がないって言ってるぐらいだから、
使いすぎはだめだよーー
323ビタミン774mg:2006/09/02(土) 00:11:10 ID:???
砂糖ってそんな糖分があるんですか
ご飯でも3割ぐらいが糖分ですもんね
324ビタミン774mg:2006/09/02(土) 00:24:34 ID:???
マクロビオティックでぐぐればでてくるよ
325ビタミン774mg:2006/09/02(土) 00:34:32 ID:???
>>324
勉強します どうもありがとう これですね
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%A5%DE%A5%AF%A5%ED%A5%D3%A5%AA%A5%C6%A5%A3%A5%C3%A5%AF&fr=top_v2&tid=top_v2&search.x=1

こんなのもありましたよぉ
ご飯→玄米、おかゆ
パン→全粒粉パン、ライ麦パン
うどん→パスタ、そば
砂糖たぷーり→GI値低い甘いもんはいくらでもあらぁな
じゃがいも→さつま芋

低インシュリンダイエット
http://life.2ch.net/diet/kako/1006/10065/1006523236.html
低インシュリンダイエット・2
http://life.2ch.net/diet/kako/1011/10111/1011112110.html
低インシュリンダイエット3
http://life.2ch.net/diet/kako/1013/10130/1013009287.html
低インシュリンダイエット4
http://life2.2ch.net/diet/kako/1016/10167/1016785337.html
326ビタミン774mg:2006/09/02(土) 01:12:53 ID:???
化学と生理学がわかるという人が砂糖屋のために「情報操作」してるな。
327ビタミン774mg:2006/09/02(土) 01:34:35 ID:CwUxICcy
>>326
疑問を感じるんなら、
怪しい健康ヲタが流してる砂糖の害の話を盲信するだけじゃなくて、
少しは自分でも勉強してみろよ。
328ビタミン774mg:2006/09/02(土) 02:06:37 ID:???
アメリカの小中学校での砂糖の多い清涼飲料水の販売が禁止された。
肥満対策にな。
砂糖が肥満の原因の一因であるという特性自体は、
いくら「印象操作」しても変化のしようがないんだよ。
329ビタミン774mg:2006/09/02(土) 02:12:27 ID:???
そんな砂糖の消費量が伸びたらどうだ?
運動不足の世の中に糖尿病患者が増えるだけだ。
嗜好品以上のものになることに断固と反対するね。
人間として。
330ビタミン774mg:2006/09/02(土) 02:21:37 ID:???
純黒糖も駄目なの?
331ビタミン774mg:2006/09/02(土) 02:22:50 ID:GhupmCPL
>314
GI値は100グラムという重量で測定した数字?なのでカロリー当りに換算しないと
意味ないのでは?と思うのですが。

332ビタミン774mg:2006/09/02(土) 02:42:22 ID:???
日本人の砂糖の消費量ってここ30年くらいで40%近く減ってるらしいよ。
333ビタミン774mg:2006/09/02(土) 02:49:10 ID:???
砂糖の消費量は戦後直後の1万6千トンから、
1973年には318万トンに200倍に増加し、
その結果、虫歯や肥満などが多発し、問題となり、
砂糖の取り過ぎで健康の問題になるという意識が高まったために、
80年に、砂糖が半分のスポーツドリンクが登場し、
その後90年代に無糖のお茶が流行しだしたことは知ってる。
30年前から区切ることなんか人間としてしないよ。
334ビタミン774mg:2006/09/02(土) 02:53:44 ID:???
そんなことにしか使われない低俗な知識にだまされて、
病気に苦しんでいく人を見たくないならそんな情報を流すのはやめなよ。
人間としてよくないよ。
335ビタミン774mg:2006/09/02(土) 02:59:44 ID:???
でも砂糖の消費が減ってるのに糖尿が増えてるとしたら、
砂糖以外の炭水化物も危険だということでしょ?
それを隠すほうがよっぽど極悪だと思うけど。
336ビタミン774mg:2006/09/02(土) 03:17:52 ID:???
食事が高カロリー高脂肪の欧米食に変わったからね。
肥満は糖代謝異常の原因だからね。
炭水化物の消費量も減ってるんだよ。
全世界の人間の主食は炭水化物だよ。
それでも砂糖が肥満の一因だって事には変わりようがないんだよ。
砂糖から論旨をすり替えることに習熟しても、
糖尿病患者は減らないしね。
337ビタミン774mg:2006/09/02(土) 03:19:09 ID:???
糖尿には高カロリー食と肥満も関係あるだろ
砂糖だけを悪者にするのはおかしくないか
338ビタミン774mg:2006/09/02(土) 03:22:08 ID:???
砂糖だけを悪者にしてないじゃないか。
運動不足だって、糖尿病になりやすい遺伝子だって原因の一因だよ。
339ビタミン774mg:2006/09/02(土) 03:24:30 ID:???
砂糖を使った食べ物は高カロリーになりやすいんだよ。
吸収しやすいスクロースによる血糖値の上昇と脂肪を一緒に食べたら、
脂肪細胞に溜め込まれやすいよね。
だから、砂糖と肥満とが関係してくるんだ。
340ビタミン774mg:2006/09/02(土) 03:27:16 ID:???
中性脂肪が増えるにつれて、糖代謝が悪くなる。
血糖値を下げるのに、より大量のインスリンが必要となってくる。
そのうち、すい臓からインスリンが出なくなって血糖値が下がらない。
さあ、糖尿病になったってことだよね。
341ビタミン774mg:2006/09/02(土) 03:49:13 ID:???
ウィルス感染などでかかる1型糖尿病と違い、すい臓が疲弊して2型糖尿病になる。

ブドウ糖が急激に増えてるぞ!食べたものをためろ!
飢餓に備えて脂肪細胞にためろ!インスリンを出せ!

インスリンがブドウ糖を使わせ、余りを中性脂肪に変えて体にためる。
こうして砂糖の主成分、果糖とブドウ糖がくっついたショ糖は中性脂肪の材料になってしまう。
インスリンを出させない果糖も血中脂質に悪影響があることが実証されてますからね。
342ビタミン774mg:2006/09/02(土) 04:03:46 ID:jtxqwve3
血液中の糖分が一定濃度以上になると危険(糖と蛋白がくっつき固まりやすく
なる)な状態になる。
体の調節機能はインシュリン以外にビタミンB1をはじめとする補酵素
やカルシウム等のミネラルを大量動員し、急激に増加した糖分をエネルギー
として消費させそれを回避しようとする。
砂糖は血糖値上昇(GI値)が高い上、上記ビタミンやミネラルがほとんど
含有されていないのが問題。
343ビタミン774mg:2006/09/02(土) 04:05:55 ID:???
>>312
甘いものは体に良くなさそうなことは、
このスレを読んで分かった。
しかし、一日軽く一杯の玄米と菜食でタンパク質は足りるのか?
俺はガリガリの骨の皮筋ぇ門になるのはいやだなー
せめて標準体重+3〜5kgは維持したい、
もちろん筋肉質で。
344ビタミン774mg:2006/09/02(土) 04:11:09 ID:OYhWA/IN
> 食事が高カロリー高脂肪の欧米食に変わったからね。

要するにこっちのほうが主因ってことじゃん
345ビタミン774mg:2006/09/02(土) 06:07:13 ID:???
>>343
超健康人だった肥田春充の食事が玄米菜食で、
しかも小食で(一日に朝一杯、昼三杯、夜二杯だが、当時の労働内容から見ると少なめ)
筋肉旺盛な体格を維持していたことは事実。
晩年は玄米を水につけただけのものしか摂らなかったようだ。

しかし現代の医者には玄米菜食否定派もいる。
玄米とごぼうしか摂ってないと玄米とごぼうのような体になって来る患者がいるそうだ。
まぁ医者という立場から「患者」と接していればそう思ってしまうのも仕方が無いと思うが、
そういう人は「そうならない場合」の「非患者」にまで目を向けていない。

要は自分の体質に合うかですな。
古武術研究家の甲野善紀氏も「“わたしには”玄米菜食が合っている」と謙虚に言っている。
絶対にこうだ!とは言い切っていない。
例えば肉食で生活しているイヌイットの人たちに突然玄米菜食を強要してもいいものか?
肉食向きの体も人それぞれ、砂糖を摂っても問題ない人も人それぞれ、
自分に合うか合わないかですな。
あなたも玄米菜食を実践してみて自分に合うのか確かめてみなければならないでしょう。
346ビタミン774mg:2006/09/02(土) 11:26:53 ID:???
>>345
粗食のすすめの幕内秀夫さんなんかは玄米菜食に対して懐疑的だよね。
http://homepage3.nifty.com/anma/genmai/genmaifull.htm
347ビタミン774mg:2006/09/02(土) 12:36:30 ID:P4u16C0d
>>343
足りない。圧倒的に足りない。
タンパク質もそうだが、菜食主義者は脂肪の摂取量も必要量に達していない。
ビタミンB12もすぐ不足するし、カルニチンやDHAに至っては0に等しい。
玄米などの粗食主義なら問題ないが、動物性食品を0にするのは体にとって
危険といわざるを得ない。

もちろん採りすぎも不可で、肥満体質や便秘症の人は野菜の比率を高めるべき。
人それぞれで食事の歪みは異なるものである。
348ビタミン774mg:2006/09/02(土) 13:39:19 ID:???
逆だろ?この肉食主義者が必須脂肪不足になるわけ
つうか話しが脱線しすぎ
349ビタミン774mg:2006/09/02(土) 20:37:56 ID:???
>>309
> しかし例えば、微量の発がん性物質の摂取は体に問題ないということと、
> 発がん性物質は体に悪くない、ということを同じように言えるのでしょうか?

アナロジーが間違ってるよw
炭水化物が発がん性物質と同等に語るなんてトンデモを主張するなら
それを証明してからにしてくれ、思い込みで電波飛ばすなってこった。
350ビタミン774mg:2006/09/02(土) 20:39:18 ID:???
> 論より証拠、
> 一度、丸一日砂糖入りの甘い物を沢山食べてみて、
> 翌日の体調を自分の体で確かめてみられてはどうですか?

昨日今日と砂糖入りの甘いものを沢山食べたおかげで体は絶好調でした。
どうもありがとうございましたw
351ビタミン774mg:2006/09/02(土) 20:46:29 ID:???
>>316
コーヒーはともかく、煙草の害は既に世界的に証明済みだからな。
まあ、本当に砂糖害悪論者が喫煙者なら洒落にならんなw
352ビタミン774mg:2006/09/02(土) 20:48:09 ID:???
>>330
黒砂糖と白砂糖の違いもワカランやつが、「精製された白砂糖は体に悪い」
「黒砂糖は自然の満まで大丈夫」とかいうわけの判らない思い込みの論理w
で勝手に納得してるんだろw
353ビタミン774mg:2006/09/02(土) 20:55:38 ID:???
>>344
それを分かってて意図的に無視してるのか、それともそれすら理解できない真性の
馬鹿なのかワカランが、そういう事実を無視してとにかく砂糖を悪者にしないと
気がすまないのが砂糖害悪論者なんだよな。
多分精神病に分類すべきだろうw
354ビタミン774mg:2006/09/02(土) 21:07:46 ID:???
おまけ情報だが、血糖値上昇係数を比較すれば、圧倒的に
砂糖よりご飯やパン、豆やじゃがいもといった類が多いのを知ってるのかな?
糖尿病を引き合いに出す連中は当然そういったものも食わないんだろうな?w

蜂蜜なんて当然論外なわけだが、例によって「天然物だから」とかいう
わけの分からない理論で蜂蜜だけは擁護しそうな予感w
355ビタミン774mg:2006/09/02(土) 22:12:38 ID:???
生理的な欲求として
砂糖、塩、アルコールに相関関係は有るのですか?
356ビタミン774mg:2006/09/02(土) 22:25:31 ID:???
砂糖は効率の良い脳のエネルギー源、塩はなきゃ生きていけない。
そういう意味で生理的欲求と言えなくはないかも。

アルコールの欲求は依存性薬物に関するので、同列に語ることは出来ない。
357ビタミン774mg:2006/09/02(土) 22:33:25 ID:???
砂糖屋の情報操作が混じってきたな
358ビタミン774mg:2006/09/02(土) 22:51:13 ID:???
アメリカの小中学校では肥満対策のために砂糖ジュースを販売禁止することにした。
肥満は糖代謝異常を引き起こすから糖尿病に多いに関係がある。
砂糖加工品には肥満を促進する影響が確実にあるということだ。

一般的な砂糖の成分の99%である蔗糖は急激に吸収されるが、
穀物はでんぷんが3ないし4割ぐらいでほかの栄養が混ざっている。
でんぷんは蔗糖より複雑なため分解しにくいので腹持ちがよく、
穀物こそが世界中の人間の主食になってきたわけです。
359ビタミン774mg:2006/09/02(土) 23:15:32 ID:???
アメリカはそういいながらフレッシュジュースなら
体にいいとガブのみする人たちの国ですよ。
360ビタミン774mg:2006/09/02(土) 23:20:34 ID:???
肥満の原因はカロリーのとりすぎと運動不足なんだから、砂糖に限らずカロリーの
あるものを取りすぎれば太るってだけの話。カロリー的に考えれば砂糖は他の
炭水化物系食物と変わらないんだから、取りすぎに注意すればいいだけだということを
いい加減理解しないのかね。

で、GIを指標にして考えれば、ショ糖より高い食品はいくらでもあるわけだが、
砂糖害悪論者はショ糖よりGI値が高い食品はすべて忌避するんですか?w
361ビタミン774mg:2006/09/02(土) 23:28:33 ID:???
ちなみにショ糖以上に吸収が良い(要するに腹持ちが良い)食品って、
白米やパン、トウモロコシ、ジャガイモといった主食系はもちろん、
ニンジンやバナナといった食べ物もあるのだが、これらは砂糖以上に
害悪物質ということでよいのかな?
362ビタミン774mg:2006/09/02(土) 23:29:18 ID:???
↑訂正。腹持ちが悪いじゃないとおかしいな。
363ビタミン774mg:2006/09/03(日) 01:43:03 ID:???
上白糖のGI値109より高いのってグラニュー糖だよ
364ビタミン774mg:2006/09/03(日) 01:52:24 ID:???
砂糖はほぼ100%二糖類だけど、
人参を丸ごと何本も食べないとそんな量にならないよ。
それに結合が超単純で消化が超楽な蔗糖よりも、
超複雑結合しているデンプンのほうが消化が早いなんていうのはおかしいと思うよ。
365ビタミン774mg:2006/09/03(日) 02:04:51 ID:???
アメリカの小中学校で肥満予防のために砂糖入りジュースを販売禁止したから、
砂糖は肥満に影響があるということだよね。
もちろん運動不足やカロリーの過剰摂取も肥満に影響がある。
砂糖入りジュースってカロリーの過剰摂取につながりやすいよね。
カロリーを抑えれば燃焼に必要な運動量が減るから理にかなっているよ。
だって砂糖入りジュースをペットボトル1本も飲んだらさ、
長い時間運動しないといけないからね。
366ビタミン774mg:2006/09/03(日) 02:27:00 ID:???
肥満はさ、糖代謝異常に関係があるんだから、
糖尿病にも関係してくるんた。
367ビタミン774mg:2006/09/03(日) 08:23:21 ID:???
>>350
あなたは反対に砂糖を摂らないとどうなるかを体験しないといけない。
368ビタミン774mg:2006/09/03(日) 12:18:16 ID:???
>>363
何を基準にした値か知らんが、ブドウ糖を100とした一般的なGIなら
白砂糖は60くらいだよ。蜂蜜は90、ニンジンは85くらい。
369ビタミン774mg:2006/09/03(日) 12:50:44 ID:???
清涼飲料水を摂取しなくても、おにぎりやサンドイッチを摂取したらカロリー摂取は
同じなんだけど。砂糖だけ避けようと言う方がナンセンスなんだけど。
370ビタミン774mg:2006/09/03(日) 19:38:34 ID:???
俺は一食に御飯3杯は食べるけど太らない。
お菓子を食べると翌々日くらいに明らかに体重が増える。
371ビタミン774mg:2006/09/03(日) 20:30:17 ID:???
砂糖はタンパク質もビタミンもミネラルもほとんどない蔗糖99%なんだからさ、
ジュース1杯と穀物1人前を比較するのはナンセンスだよ。
栄養学的に代わりになれないんだから。
372ビタミン774mg:2006/09/03(日) 20:35:13 ID:???
砂糖は主食じゃなくて蔗糖99%の高カロリー甘味料なんだからさ、
穀物1人前と同カロリーになってしまうのはナンセンスだよ。
373ビタミン774mg:2006/09/03(日) 20:49:42 ID:???
人参1本で糖分3gでも、砂糖3gで糖分3gGだ
374ビタミン774mg:2006/09/04(月) 00:14:56 ID:???
>>371
でんぷんだけで摂る馬鹿はおらんのに砂糖になるとなんでショ糖単体
でしか考えられないのだ?w
ましてビタミンやミネラルのカロリーは無視していいのに。

「肥満になる」という論点なら、消費カロリーに対して摂取カロリーが
多すぎると言う以外にないのであって、「間食を減らす」というのは
肥満対策の一つの有効なアプローチではあるが、それも単に
「摂取カロリーを減らす」ということを具体化した一つに過ぎないだけの話だ。
375ビタミン774mg:2006/09/04(月) 02:57:43 ID:???
その摂取カロリーを減らすアプローチのひとつに、
高カロリー甘味料である砂糖がたくさん入った加工品を減らす方法もあるんだね

砂糖を大量に溶かして香りをつけたものは、
ほとんどが砂糖だしビタミンやミネラルがないよ。
そういうことを言ってるんだ。

栄養をよくしようと思ったら砂糖以外のものを加えなければいけないよ。
それならはじめから他のものを食べればよくないかな?
だから砂糖のカロリー量が多いってことはナンセンスだよ。
栄養バランスを損なってしまうからね。
376ビタミン774mg:2006/09/04(月) 03:03:12 ID:???
ビタミンやミネラルがなければ糖分があまり利用できないからね。
だから体はまだエネルギーを欲しがる。
そうして必要以上にカロリーが増えてしまうよね。
377ビタミン774mg:2006/09/04(月) 11:00:12 ID:???
ということは、白米でも肌荒れやニキビがでるってことか?
378ビタミン774mg:2006/09/04(月) 11:07:21 ID:???
>>375
でんぷんも砂糖も重量あたりのカロリーはいっしょ。
白米や小麦粉にだって、意味があるほどのビタミンやミネラルはない。
砂糖で摂ったカロリー分のご飯を控えれば同じだろ。
砂糖だけを悪者にする根拠にはなってないぞ。
379ビタミン774mg:2006/09/04(月) 14:43:45 ID:???
砂糖は有害なので止めましょう。×
砂糖やご飯を食べたら、バランスよくビタミンやミネラルも摂りましょう。○
ですよね?
380ビタミン774mg:2006/09/04(月) 16:18:57 ID:???
よく言われてるけど
「バランスよく」って勘で?
381ビタミン774mg:2006/09/04(月) 16:34:09 ID:???
てかグラム当たりのカロリーなら炭水化物より脂質のほうが断然高いわけで
高脂質の食生活を見直すことが肥満対策の場合は一番先なんだけどな。

>>375
それなら「砂糖を減らそう」じゃなく「間食を減らそう」で済む話と言うわけね。
ビタミンやミネラルは摂取のバランスや調理方法に依る問題であって、
「砂糖だけバランスの悪い食品を仮定する」なんていうおろかな方法で
比較されても説得力無いよ。白米の握り飯だけならバランスが悪いと
言われるだろう、それと同じだ。いい加減結論ありきの論理を振りまわすのは
やめてくれ。
382ビタミン774mg:2006/09/04(月) 16:55:08 ID:???
>>380
痛いとこ突かれた。
オレもよくはわからんが、一応の目安として
http://www1.mhlw.go.jp/shingi/s9906/s0628-1_11.html
http://food.tokyo.jst.go.jp/
を参考にしてみてくれ。

まあ、人間はある程度の柔軟性はあるから、
アレルギーとか慢性疾患がなければ、
「同じ物ばかり食べずに、多くの食材を摂る。」と
「脂肪と塩は控えめに。」
あたりを意識していれば、だいたい大丈夫だと思うが?
383ビタミン774mg:2006/09/04(月) 16:57:28 ID:???
382だが、
「野菜を多めに」を追加しといてくれ。
384ビタミン774mg:2006/09/04(月) 18:10:41 ID:???
>>380
・自分が暮らしている土地に近いところで穫れた食物を食べる。
・食材をまるごと食べる。(大根なら葉から皮まで、魚なら頭から尻尾まで)
・腹八分目。(余り物が勿体無いと思っても腹いっぱい食べない)

これ即ちバランスよく。
385ビタミン774mg:2006/09/04(月) 18:13:30 ID:???
>>381
肉(脂質)だけ摂っても太らない。
ごはん(炭水化物)だけ摂っても太らない。
肉(脂質)とごはん(炭水化物)の組み合わせが太る。
カロリーは関係無い。
386ビタミン774mg:2006/09/04(月) 18:15:00 ID:???
まぁ日本人の平均的な腸の長さは欧米人よりも短いから肉を主食にするには適していません。
387ビタミン774mg:2006/09/04(月) 18:15:10 ID:???
砂糖と炭水化物を同列にできないってことがまだわからないの?
肥満や食事バランスを考えると、
基本的にショ糖はナンセンスなんだよ。
同じカロリーでも太りやすいんだからさ。

食事の肥満対策なら1に飽和脂肪酸、に2にショ糖の量を考えなきゃね。
ここhttp://www.e-shokuiku.com/elementary/7_1_1.htmlにも
ショ糖は単純だからデンプンより消化吸収が早く、肥満を招きやすい。
糖分はデンプンからとろう。そんなことが書いてあるよね。
炭水化物からとろうってことだよね。

それに炭水化物はビタミンやミネラルも食物繊維もたんぱく質もとれる。
少しは意味がある程度にとれるんだよ。
でも砂糖はまったくなし、ショ糖99%なんだよ。
砂糖を使った分はショ糖だけ増えたって事で極度にバランスが崩れるよ。
その分、より多く食べるのかい?
388ビタミン774mg:2006/09/04(月) 18:17:07 ID:???
訂正:
○欧米人よりも長いから
389ビタミン774mg:2006/09/04(月) 18:19:09 ID:???
>>386
誰が肉を主食にしろと言ってるんだ。
ここにもマクロ・ベジ馬鹿が湧いているようだな。
390ビタミン774mg:2006/09/04(月) 19:28:10 ID:???
>>387
また珍説がでてきた。砂糖が炭水化物でないなんていう主張を
どこの学会が認めたんだ?
炭水化物は炭水化物であってビタミンやミネラルは摂れない(別物)。
いい加減無知をひけらかすのは止めてくれ。

科学的に砂糖の摂取と肥満を結びつけるデータはない。
砂糖と肥満に相関関係が認められた研究も殆どない。
GI値がどうであれ、摂取エネルギーが過剰なら肥満するだけ
という論点をいつまで逸らし続けるんだろうか?

ついでながらアルコールを意図的に?無視してるのも気になるな。
砂糖がだめならアルコール飲料は当然駄目なんだよね?
391ビタミン774mg:2006/09/04(月) 19:29:38 ID:???
一応ソースを引用しておく。

 ところで砂糖を摂ると太るという考え方が一般的に広くいきわたっているが、
これまで砂糖のみの摂取による肥満の招来を確実に支持する成績はほとんど
得られていない。多くの疫学的な成績によると、砂糖の消費量は実際にはむしろ
逆に肥満者よりもやせたものの方が多いことが明らかになっている。そして、
オランダ栄養対策委員会の行った利用可能な成績の注意深い分析によって、
砂糖の摂取は肥満や短命を引き起こす主要な原因ではないという結論が得られ
ている。また、Hoodらの報告でも、エネルギーを一定にして砂糖の含量を3〜50%
と種々に変化させても、肥満者の体重減少の速度には何ら影響が認められていない。

ttp://sugar.lin.go.jp/japan/view/jv_0003a.htm#6
392ビタミン774mg:2006/09/04(月) 19:49:48 ID:???
390だが炭水化物は穀物と間違えたんだ。うっかりね。そこは読みかえてください。

アメリカは肥満予防に小中学校での砂糖入りジュースを販売禁止にしたんだよ。

つまり、肥満予防には特に脂肪の量、なかでも飽和脂肪酸かな。
それに高カロリー甘味料の砂糖とかアルコールを控えめにすればいいという主張になってくるのかな。
393384,385,386:2006/09/04(月) 20:03:07 ID:???
>>389
わたしは、>>385の補足として>>386を書いただけです。
肉を主食にしろとも、食べるなとも言っていませんよ。
394ビタミン774mg:2006/09/04(月) 20:09:51 ID:???
>>392
馬鹿の一つ覚えのように稀な事例を挙げないでくれよ。
(しかも州単位、販売会社に依る自粛など事実誤認が混ざってる)

砂糖のカロリーは炭水化物と同じだから、砂糖が高カロリーなら
パンやご飯も同じように高カロリー酒食とか呼ばないと整合性が
保てないね。
しかも炭水化物がグラム当たり4Kでアルコールが7Kだから
肥満対策を謳うならアルコールのほうを弾圧しなきゃこれまた
整合性が保てなくなるはずなんだがね。
395ビタミン774mg:2006/09/04(月) 20:11:03 ID:???
上の()はカッコのなかが事実で、>>392に事実誤認が混じってる、という意味ね。

で、×酒食○主食。
396ビタミン774mg:2006/09/04(月) 20:34:20 ID:???
特殊事例じゃない、肥満予防のためのアメリカの小中学校での砂糖入りジュースの販売禁止は、
アメリカ全国なんだね。
アメリカ全国が肥満予防のために砂糖規制というのが一般論で、
>>391みたいな説を特殊事例というんだよ。

アルコールのカロリーは体温が高まることで飲んだ分消費されるよ。
砂糖入りアルコール飲料とか油っこいツマミは肥満の原因になる。
397ビタミン774mg:2006/09/04(月) 20:53:42 ID:???
だからさ、いろんな栄養が混ざっている主食の穀物とさ、
高カロリー甘味料である砂糖は置き換えられないんだよ。
砂糖はブドウ糖50%果糖50%の蔗糖ほぼそれだけだから。
糖分オンリー増加だからね。
398ビタミン774mg:2006/09/04(月) 21:02:53 ID:???
>>396
全国で禁止されていると言うソースplz
だいたいアメリカってのは州ごとの規制で、アメリカ全土で何かを規制するというのは
稀なんだがな(死刑の有無とか自動車免許の年齢とか、全部州によって違う)。

それから>>391は科学的な解説であって、事例ではない。

食事による産熱効果は普通の食事でも10%程度はあり、アルコールの場合でも
せいぜい2〜3割がいいところで、「飲んだ分消費される」なんてのは大間違いの
デタラメもいいところ。
399ビタミン774mg:2006/09/04(月) 21:06:38 ID:???
>>397
だから砂糖を引き合いに出すならでんぷんを比較対照にしないとおかしいって
何度言ったら分かるんだ。

砂糖をそのまま飲む馬鹿はいないんだから、饅頭でもフルーツパフェでも何でもいいが、
そういうのを比較対照にしないとおかしいだろ。一言に砂糖を使ったお菓子といっても
種類は何百もあるんだから、その中からそれなりにバランスの取れた間食を、
カロリーを考えた上で摂取すれば済む話だと、何度言ったら理解でるんだろう。
400ビタミン774mg:2006/09/04(月) 21:07:08 ID:???
理解できるんだろう、ね。
401ビタミン774mg:2006/09/04(月) 21:13:29 ID:???
>砂糖をそのまま飲む馬鹿はいない
ギクッ!
402ビタミン774mg:2006/09/04(月) 21:19:19 ID:???
補足しておくけど、摂取カロリーの問題を考えれば、間食を減らした方が
肥満対策にいいのは当たり前ね。
その間食に砂糖が使われやすいと言うだけの話で、砂糖が肥満の原因に
なるわけではないと言うこと。あくまでも原因はエネルギーの過剰摂取
だから、総カロリー摂取を考えながら食生活を送ればいいということ。
403ビタミン774mg:2006/09/04(月) 21:22:56 ID:???
それなら肥満予防にはアルコールも高カロリー甘味料である砂糖も控えなければなりませんね。

アメリカ/オーストラリアの学的内でジュースの販売禁止のソースをどうぞ。
http://www.mygsji.or.jp/twobirds/h18_3sum/news.html

特殊事例と特殊解説でも呼び方に違いがあるだけだからね。
404ビタミン774mg:2006/09/04(月) 21:27:32 ID:???
ジュースって砂糖を水に溶かしたそのままみたいなものだよ。
405ビタミン774mg:2006/09/04(月) 21:32:40 ID:???
砂糖入りジュースのことね。
だからさ穀物はデンプン99%じゃないでしょ。
砂糖は蔗糖99%なんだよ。必然的に栄養バランスが崩れやすいし、
高カロリーになりがちだよね。
カロリーを考えなければいけないし、
砂糖を使った加工品に太りやすいものが多いことも考えなければいけないんだ。
406ビタミン774mg:2006/09/04(月) 22:23:15 ID:???
>>403
thx
州単位だったのはオーストラリアだったね。

ただ農畜産業振興機構の解説は単に科学的な事実を解説しただけであって、
特殊な解説ではない。

> 高カロリー甘味料である砂糖も控えなければなりませんね。

そうだね。同じ高カロリーなでんぷんも控えなければなりませんね。
407ビタミン774mg:2006/09/04(月) 22:35:08 ID:???
>>404-405
「砂糖側だけ純粋なショ糖しか含まない料理を挙げ、比較対照に別の条件下の
食品を挙げ、だから砂糖はショ糖99%なんだ」といういつもながらの手法ですか。

ジュースといって本当に砂糖水しか思いつかないのならかわいそうだなあ。
もし外に出て自販機や飲料販売所を見たことがある人ならそんな発言には
ならないんだけどな。

砂糖のカロリーは、他の炭水化物と同じ。何度も書いたから割愛ね。
408ビタミン774mg:2006/09/04(月) 23:24:55 ID:???
そうだね。
上で誰かがいうように腹八分目だよね。
409ビタミン774mg:2006/09/04(月) 23:34:16 ID:???
砂糖入りジュースとかキャンディ類はほとんど砂糖だよ。
そういうジュースだと重さの10%が砂糖だったりするからね。
多すぎだよね。
そうでなくても砂糖入りの加工品には高脂肪のものも多いからね。
そういうことを考えて味覚を楽しめばいいんじゃないかな。
410ビタミン774mg:2006/09/04(月) 23:39:20 ID:???
>>409
君がジュースの種類を知らないのは分かったがジュースの主成分は水だよw
普通人間は脂質だけじゃ食いづらいから炭水化物やたんぱく質などと
一緒に摂取するので、べつに高脂肪食品に砂糖が入っててもおかしくない。
(砂糖は最もポピュラーな調味料の一つだから)

結局君が言いたいのは間食を減らせと言うことであって、砂糖の害とは無関係
と言う結論が出たね。
411ビタミン774mg:2006/09/04(月) 23:46:56 ID:???
「砂糖入りジュースとかキャンディ類はほとんど砂糖」なら、
「ご飯やパンのほとんどは炭水化物」だって正しい。

ジュースだってビタミンやミネラルが含まれてるのは沢山あるけど
それは無視しないと都合が悪いみたいだし。

結論ありきのこじつけ議論に付き合うのは疲れるな。
412ビタミン774mg:2006/09/05(火) 00:00:30 ID:???
ジュースの主成分が水だなんて単なる言葉のアヤで、
ジュースの原材料名はよく砂糖とかブドウ糖からはじまっていて、
それは砂糖が一番多い成分だということを示しているわけだよ。

砂糖は99%蔗糖で、
穀物はばらつきは大きいが仮に半分前後がデンプンだとするよ。
ほとんど炭水化物なのは明らかに砂糖だよ。
穀物ほどにビタミンやミネラルや食物繊維にタンパク質はないからね。
一部ジュースにはビタミンが添加してあるけど、
あなたこそサイダーとか無果汁の砂糖入りジュースとかを無視してないかな?
413ビタミン774mg:2006/09/05(火) 00:19:45 ID:???
>>412
論点がカロリー摂取と栄養価の評価を行ったりきたりしてるけど、
カロリー摂取は炭水化物に限らずカロリーを取りすぎる食生活の仕方の問題だし
栄養価は仮に砂糖を取らずとも偏食すれば簡単にバランスが崩れる。
どちらにしろ砂糖が悪いと言う結論には全く結びつかない。

砂糖は炭水化物そのものなんだからそれ以外の栄養がないのは当然で、
それを組み合わせる方の問題だろう。高カロリーな清涼飲料水をがぶ飲みすれば
健康を損なうかもしれないが、それはがぶ飲みするのが悪いのであって、
一日トータルで栄養素の摂取が整えられていれば問題ないのだが。

それは一般の食事だって同じだろ。(たんぱく質過多、脂質過多の食生活でもね)
414ビタミン774mg:2006/09/05(火) 00:35:08 ID:???
もちろん、カロリーの摂取基準を超えて清涼飲料水を飲んだり、
一日のカロリーの大半を清涼飲料水から摂取したりすれば問題だが
そうでもない限り砂糖入り清涼飲料水の摂取が問題になることは
ありえないってことだ。
415ビタミン774mg:2006/09/05(火) 10:55:54 ID:???
信念で、肉は一切口にしないとか言うやつの場合、
どうしても蛋白質やビタミンが不足してくる。
不足分を穀類に求めると、相当量を食べなければならない。

例えば、炭水化物の代謝に必要なビタミンB1、
白米飯の含有量は皆無
玄米飯でも1日必要量の1mgを摂るためには、
茶碗6杯くらい(1,000kcal)食わなきゃならん。
そこで、総カロリーを減らすために砂糖の摂取を控える必要が生じる。

一般人の場合、
豚肉100g(200kcal)を食べれば、ビタミンB1を1mg摂取できる。
残りのカロリーは、砂糖でも白米でもお好きなものをどうぞ、
ってことかな?

偏食してなけりゃ、砂糖をちょっとぐらい摂ったところでビタミン不足にはならんぞ。
416ビタミン774mg:2006/09/05(火) 12:08:49 ID:???
>>387
>ショ糖は単純だからデンプンより消化吸収が早く、肥満を招きやすい。
これは嘘。
過去(30年くらい前までかな?)においては、実際そういう通説があったため、
いまだにネット上でも情報が混乱しており、それを信じ込んでるやつも多数いるようだが。

昔の実験では、素のデンプンを用いていたため吸収が遅いという結果になっていたが、
食パンとか白米飯など調理でα化されたものは、消化酵素により速やかにブドウ糖になるため、
実際にはかなり吸収が早いことが確認されている。

一方の砂糖だが、
これはブドウ糖と果糖が1対1で結合したもの。
ブドウ糖は、小腸内でSGLTという担体によって能動輸送されるため、吸収はかなり速やかだが、
果糖にはこのようなシステムはなく拡散輸送であり、吸収は緩やか。

実際ショ糖のGI値は、報告によって多少数値は異なるが、
白米飯や食パンなど消化の良いデンプン食品と比較すると、若干低い。

>砂糖を使った分はショ糖だけ増えたって事で極度にバランスが崩れるよ。
極度に崩れるのは、極度に摂取した場合。
他の食品も摂取していれば、多少砂糖を食べたところで崩れたりはしない。

食べ物に精神論を持ち込む人って、
みな判を押したように2元論で、量の概念が欠如しているのはなぜ?
417ビタミン774mg:2006/09/05(火) 16:10:29 ID:???
416だが、
不公平にならないように、ショ糖の問題点についても少し。

すでに言ったようにショ糖の半分は果糖だが、これの体内での挙動はブドウ糖とはいくぶん異なる。

はじめに断っておくが、果糖は果実などに含有されており、
普通の食生活をしていれば、あたりまえに摂取されているもの。
常識的な量を食べたからといって、問題を生じるものではない。
以下は過剰に摂取した場合のことで、
量の問題を無視して、「だから砂糖はだめ」などという2元論に陥らないように。

よく知られていることだが、血中のブドウ糖が増加するとインシュリンが分泌され、
筋肉組織への取り込みや肝臓でのグリコーゲンへの変換によって、血中濃度の調節が行われる。

一方の果糖は、このような調節機能への関与が少なく、
過剰分は、ブドウ糖よりも中性脂肪化しやすい可能性がある。
あと、これはオレもよくは理解していないが、タンパク結合性がブドウ糖よりも高いので、
AGEの生成に関しても、ブドウ糖よりも不利かもしれない。

過剰摂取した場合には、動脈硬化などの弊害を生じる危険性が
ブドウ糖よりも高い可能性があるわけだ。

おやつに甘いものを食べるぐらいでびびる必要はまったく無いと思うが、
カロリーが同じだからといって、
炭水化物のすべてを砂糖で摂るようなことはしない方が無難だろう。

注意すべきは、缶コーヒーや清涼飲料。
例えばコーラには10%の糖分が含まれる。
350ml缶の砂糖は、ケーキ2個分に近い。
カロリーなら、茶碗1杯のご飯に相当する。

アメリカやオーストラリアの学校での話が出ていたが、
連中は放っておくと、2リットルボトルを平気で空けてしまう。
こんなやつらは、規制されても仕方がないだろう。

適量飲むことにつべこべ言うつもりはないが、
こいつらの真似はしない方が身のためかもしれないぞ。
418ビタミン774mg:2006/09/05(火) 16:17:44 ID:???
そうそう、連中は「水を飲むようにコーラを飲む」からな。
それと比較して日本人の標準なら、500mlがいいとこだろう。
その程度であれば普通の食生活上は問題にならない。
419ビタミン774mg:2006/09/05(火) 21:23:38 ID:???
カロリーオーバー=肥満になる
も、そのうち過去の理論になるよ。
420ビタミン774mg:2006/09/06(水) 05:22:07 ID:???
栄養バランスを考えると成人ならご飯で1000キロカロリー分ぐらいは必要なんだよ。
ダイエットというなら食事バランスを整えた上で減らしてもいいかもしれない。

砂糖屋さんは成人で標準体重ぐらいを目安にして1キログラム当たり1gぐらいの砂糖がいいみたいと言うよ。
お医者さんはその半分ぐらいがいいと言うね。

日本でも砂糖が明らかな危険になりそうな量を考えると、
ペットボトル症候群といって砂糖入りジュースを毎日2リットルとか飲んでいると、
糖尿病みたいな症状が出てくるという話をたまに目にするよね。
砂糖入りジュースで1リットル100gぐらいの砂糖があるんだな。
スポーツドリンクでその半分ぐらい。
そんな感じで100g以上に砂糖が増えてくるとけっこう危険性があるみたいだ。
421ビタミン774mg:2006/09/06(水) 05:57:33 ID:???
果糖が増えすぎたときには中性脂肪が急増するんだ。
自然に食事をしたときの果糖は1日10gぐらいだっていう説もあって、
とあって、砂糖から摂るなら砂糖20gあたりが昔の自然の状況に近いのかな?

タンパク結合性、メイラード反応が、
果糖はブドウ糖の300倍もあるなんていう説があって、
これは砂糖の害といえるかも。

果物の食べすぎも同じだけど、
メイラード反応が体内のいろいろなところで起きて、
これを非酵素的糖化(グリケーション)というらしい。
AGEとは、そうやってコラーゲンとかタンパク質を壊して、そのタンパク質の成れ果ての物質のことかな?
これが体内で悪さするみたいだ。

デンプンはブドウ糖だけが膨大にくっついてるんだね。
422ビタミン774mg:2006/09/06(水) 12:54:35 ID:???
根拠不明の憶測ばかりだなw
423ビタミン774mg:2006/09/06(水) 15:54:20 ID:EypK3Xsg
「チンコゲームで美肌効果」って何?
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/tanka/1156472106/
424ビタミン774mg:2006/09/06(水) 17:40:36 ID:???
>>419
はいはい、「自分に有利な将来像を予想する」乙w

>>420
コーラだけで1000Kcal以上摂取するような奴を引き合いに出されてもね。
425ビタミン774mg:2006/09/06(水) 21:11:17 ID:???
てか結局は連中の砂糖害悪信仰によるものだから付き合うだけ無駄なんだよね。
思い込みと憶測だけだから。

本当に砂糖の害(過剰摂取は除く。摂り過ぎればなんだって害になる)なるものが
科学的に証明されているのであれば、許容上限摂取量等が定められてなければ
おかしいはずだが、厚生労働省の発表でもそのような事実はない。
世界的に見ても砂糖が健康を害するなんていう話は、(過剰摂取や虫歯を除き)
聞いた事がないし科学的に認められている事実もない。

結局のところ、宗教色のあるフードファディズムに洗脳された人が騒いでるだけ
というのが現状だろう。
426ビタミン774mg:2006/09/06(水) 22:27:25 ID:???
あんた人の出したデータでしか語れない人?
427ビタミン774mg:2006/09/06(水) 22:58:05 ID:???
自分でデータ出せるならどんな結論だって導き出せるおw
マルチ信者みたいにいい加減なデータをバンバン信用しちゃうひとは
むしろ珍しいんだってことに気付いてくれw
428ビタミン774mg:2006/09/07(木) 19:45:23 ID:???
砂糖の有害性が証明されていないのは事実だが、
無害性が証明されていないのも事実。

ということは砂糖害悪信仰者に対して反論する余地もないんじゃないですか?>>427
429ビタミン774mg:2006/09/07(木) 19:50:25 ID:???
なんか頭悪い人が出てきた
430ビタミン774mg:2006/09/07(木) 20:15:41 ID:???
無害性なら紀元前からの人類の歴史が証明してるよ。
これだけ長い間砂糖を使ってきて、未だ有害性が立証できてない事実が
もはや砂糖の無害性を証明しているといって良い。
そもそもブドウ糖と果糖がくっついただけの代物に量の概念を無視して
有害性なるものがあると考えるのはあまりにも科学的ではない。

そもそも「ないこと」を証明するのは悪魔の証明といわれる詭弁で、
そういうことを言い出す時点で>>429の言う通り相手をする必要はないと思われる。
UFOの存在が証明されていないのは事実だが、存在していないことが
証明されていないのも事実、という議論と同じだ。
431ビタミン774mg:2006/09/07(木) 20:17:39 ID:???
もっといえば、塩、しょうゆ、みりんなどといった調味料はもとより、
ご飯、パン、りんごといった食べ物だって100%無害だと証明
されているわけじゃない。
苦し紛れに言った逃げ口上に相手する必要はないだろうが、
>>428の言ってることはそのくらいお粗末な発言だ。
432ビタミン774mg:2006/09/07(木) 22:47:14 ID:qkzjl+sH
どんな物でも摂り過ぎは良くない。
水だって酸素だって摂りすぎれば体に不調をきたすわけだし。
433ビタミン774mg:2006/09/08(金) 02:05:51 ID:???
まあ、でも現状の消費量を割り出すと、
国民1人当たり1日50グラムぐらいになったりするからね。
子供・老人を含めると、ちょっと摂りすぎかなって感じで。
適正範囲で甘味を楽しんでもらいたいですよね。
434ビタミン774mg:2006/09/08(金) 03:04:23 ID:???
かりに砂糖を50g摂ったとしてもせいぜい200Kcal。
一日トータルの必要エネルギーを考えたら高が知れてる。
435ビタミン774mg:2006/09/08(金) 08:43:34 ID:???
>>430
おっと。
“無い”ことを証明するのが悪魔の証明と言われる詭弁なら、
「有害性は“無い」を証明するのも詭弁ではないですか?

「有害性は“無い”」と言いたい場合は、それと同時に
「無害性は“有る”」ということを証明しなければならないんですよ。

さらにそれ以前に「有害とは何か?」「無害とは何か?」を定義しておかなければなりません。
あなたは紀元前からの人類の歴史が証明していると言っていますが、
それは無害の歴史だったのでしょうか?
わたしが言っている有害が、あなたにとっては無害なだけなんじゃないですか?

有害の中に居て、「わたしが居る所は無害だ」などと言うのは単なる無知です。
無害を知るためには、有害を知らなければなりません。
436ビタミン774mg:2006/09/08(金) 09:24:03 ID:???
いや、カロリーの話で砂糖の摂り過ぎというのではなくてさ、
果糖の量としてだよ。果物も食べるんだしさ。
437ビタミン774mg:2006/09/08(金) 14:01:14 ID:???
>>435
「無害性は“有る”」ってw
上手い事考えたと思ったのだろうが、日本語がおかしいぞ。
438ビタミン774mg:2006/09/08(金) 17:37:44 ID:???
>>435
こんど心療内科か脳外科にでも行ったほうがいいんじゃない?w
有害性の議論をしているときに「有害性がないことを証明しろ」
「無害なことを証明しろ」と要求するのは悪魔の証明だと言ってるんだよw
お前の言ってることはせいぜい「地底人が存在しない保証はない」
程度のことでしかないのだ。

> それは無害の歴史だったのでしょうか?

間違いなく無害の歴史ですな。97年には国連食糧農業機関(FAO)と
世界保健機構(WHO)が砂糖に対する安全宣言を行っている。
「砂糖摂取が子供の行動過多や糖尿病に直接結びつくことはない。
砂糖摂取が肥満を促進することはない。」

>>436
果糖の採りすぎを理由に砂糖一日50gが摂りすぎだという文献を
見たことがないのだが。もしかして一度に50g+果物をたくさん摂取すれば
肝臓に負担がかかって高中性脂肪血症を招くというのを予想しての
ことかも知れんが、そもそも果物には中性脂肪を正常にする働きが
あるため問題ないと思われる。実際国の機関も果物をたくさん摂るように
勧めている事実もある。
439435:2006/09/08(金) 19:50:58 ID:???
>>438
>お前の言ってることはせいぜい「地底人が存在しない保証はない」
>程度のことでしかないのだ。

そうですね。
まさにそうなんです。

つまり、わたしの主張はこうです。

UFOは存在するか?
「わからない」

地底人は存在するか?
「わからない」

砂糖は有害か?
「わからない」
440435:2006/09/08(金) 19:52:48 ID:???
>>483
>間違いなく無害の歴史ですな。97年には国連食糧農業機関(FAO)と
>世界保健機構(WHO)が砂糖に対する安全宣言を行っている。

情報を鵜呑みにしているのはあなたです。
441ビタミン774mg:2006/09/08(金) 19:53:16 ID:???
砂糖害悪論者は有害か?
「はい」
442435:2006/09/08(金) 19:57:56 ID:???
>>437
「有害性が“無い”」を証明するだけで、有害な全ての事象を対象にできますか?
自然のシステムはそれほど単純ではありません。
443435:2006/09/08(金) 19:58:49 ID:???
>>441
なぜ?
444ビタミン774mg:2006/09/08(金) 20:00:39 ID:???
>>439
不可知論にはまり込むのは結構だが、議論においては何の意味も持たん。
「明日巨大隕石が地球に激突して太陽系が木っ端微塵にならない保障はない」
程度のことを議論するのは馬鹿げているし無駄。
実際に様々な調査で砂糖の有害性は否定され、FAOやWHOの安全宣言に
結びついたのだから。それでもなお「有害性がないとは言えない」というのは
もはや「砂糖害悪信仰」から離れられない気持ちから来る苦し紛れの逃げ口上
でしかない。
445435:2006/09/08(金) 20:02:05 ID:???
>>442の追記
まぁ「有害性が“無い”」を証明できたときには「無害性が“有る”」も証明できたことになるんですけどね。
何が言いたいかと言うと「有害性が“無い”」を証明したつもりでも、人間が証明したつもりになっているだけで、
じつはまだ証明が終わっているわけではないんです。
446ビタミン774mg:2006/09/08(金) 20:05:23 ID:???
>>440
鵜呑みとは言わんな。実際に事実を紹介したまで。
君がWHOとFAOの検証をひっくり返せるだけの研究結果をお持ちなら
医学誌にでも発表したらどうだい?医学や化学の常識をひっくり返す
研究だから本当ならノーベル賞だって夢ではないぞw

まあ、実際はあらゆる面で有害性など存在しないのは明らかで、
万一ブドウ糖と果糖がくっついたものに有害性などが認められるのであれば
世の中のありとあらゆる食べ物は有害だということになってしまうのだ。

いい加減自分の主張(砂糖害悪論)がみとめられないからと
屁理屈にもなってないデタラメをいうのはやめてもらえませんかのう。
447435:2006/09/08(金) 20:10:52 ID:???
>>444
あなたの主張を読むと、FAOが言ったから、WHOが言ったからと、
大組織の宣言を盲信しているようにしか思えません。
あなたはWHOがアルコールは無害と言ったら、麻薬が無害と言ったらそれらも無害だと思うのですか?

>もはや「砂糖害悪信仰」から離れられない気持ちから来る苦し紛れの逃げ口上 でしかない。
あなたは主張にそわない人をどうしても害悪論者にしたがるようですね。
それではわたしが反対にあなたを「砂糖無害論者」としてあげましょう。
448435:2006/09/08(金) 20:12:12 ID:???
>世の中のありとあらゆる食べ物は有害だということになってしまうのだ。

それは否定出来ません。
449ビタミン774mg:2006/09/08(金) 20:16:56 ID:???
>>445
だから「ない」ことの証明を要求するのは典型的な詭弁の手口なんだって。

1. 紀元前からの人類の歴史で、砂糖の有害性が認められたことはない。
2. 砂糖はブドウ糖と果糖がくっついただけの物質で、これに有害性なるものが
  (量の概念を無視して)認められるとは科学的に考えられない。
3. WHOとFAOは実際の調査で有害性がないことを確認し、安全宣言を行った。

これだけの事実を否定するなr、まずは君が有害性なるものを科学的に立証すれば
いいのだ。「砂糖害悪論」を信じたいだけなら一人で勝手に信じていれば良い。
450ビタミン774mg:2006/09/08(金) 20:20:44 ID:???
なんかここまで馬鹿な人を相手にするのも疲れるのだが・・・
とりあえず詭弁のガイドラインというのがあるのでそれを貼っておこう。

■ 詭弁のガイドライン

1. 事実に対して仮定を持ち出す
2. ごくまれな反例をとりあげる
3. 自分に有利な将来像を予想する
4. 主観で決め付ける
5. 資料を示さず自論が支持されていると思わせる
6. 一見関係ありそうで関係ない話を始める
7. 陰謀であると力説する
8. 知能障害を起こす
9. 自分の見解を述べずに人格批判をする
10. ありえない解決策を図る
11. レッテル貼りをする
12. 決着した話を経緯を無視して蒸し返す
13. 勝利宣言をする
14. 細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
15. 新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
16. 全てか無かで途中を認めないか、あえて無視する
17. 勝手に極論化して、結論の正当性に疑問を呈する
18. 自分で話をずらしておいて、「話をずらすな」と相手を批難する
451435:2006/09/08(金) 20:20:54 ID:???
>>449
だから「ない」ことを証明するのが詭弁なら、
「有害性は“無い”」ではなくて、「無害性は“有る”」を証明してくださいよ。
無害というのは何も「ない」ことではないです。
「人体に害がない」という「事象」が「有る」のです。
この感覚わかりますか?
452435:2006/09/08(金) 20:22:20 ID:???
>>450
ほぉ、これは面白いですねえ。

あなたにも当てはまりますよ。
453ビタミン774mg:2006/09/08(金) 20:32:39 ID:???
>>447
> 大組織の宣言を盲信しているようにしか思えません。

専門家の意見を受け入れる=「妄信」とでも言いたそうだな。
何も妄信しているわけではなく、当たり前のことを発表したということに過ぎないのだが、
君の論理だと地球球体説や地動説を信じてる人は天文学の知識があっても
「妄信」の一言で片付けられるのだな。

> あなたはWHOがアルコールは無害と言ったら、麻薬が無害と言ったらそれらも無害だと思うのですか?

はい、ガイドラインの
1. 事実に対して仮定を持ち出す
3. 自分に有利な将来像を予想する
だな。WHOがそんなことを事実はないので無意味ですな。
自分の言い分があまりにもデタラメだからといって、願望でモノをいわんでくれw

> それではわたしが反対にあなたを「砂糖無害論者」としてあげましょう。

別に構わんよw
だってそれが当たり前なんだから。
ついでに俺は「水は無害論者」「塩は無害論者」「空気は無害論者」
でもあるからよろしくw
454435:2006/09/08(金) 20:36:38 ID:???
>>453
外国の実験で、ネズミにブドウ糖を注射したら虫歯が出来た、
もういっぽうのネズミには好きなだけブドウ糖を飲ませた、
どちらかと言えばブドウ糖を注射したネズミの方が虫歯が酷かった。
という研究結果があるそうですが、これは虫歯は糖が歯について起こることより、
体内から虫歯を作ることを証明しているように思えるのですが、これは砂糖()が有害だということではないですか?
455435:2006/09/08(金) 20:40:08 ID:???
>>453
>「妄信」の一言で片付けられるのだな。
そうですね。

>自分の言い分があまりにもデタラメだからといって、願望でモノをいわんでくれw
そうですか?

>よろしくw
わかりました。
456ビタミン774mg:2006/09/08(金) 21:21:18 ID:???
>>451
>>459

>>454
その論文がドコで発表されたのか、どの程度評価されてるのかもワカランし
そもそも歯科に詳しいわけでもないから不用意に発言しても困るしなあ。

ただ体内から虫歯を作るということがどれだけ証明されているのか、
ブドウ糖の注射と関係あることが証明されているのか、など疑問がある。
そもそも虫歯の原因が体内からというのが今の歯科医学の定義を
否定しているようなのでのでかなり眉唾なのではないか。
虫歯にならないことのファクターの一つは口腔内のpH低下なわけで
(もうひとつはミュータンス菌)、「体内から」というのは真っ向からそれを
否定している説なので、現時点でそれを信用することは出来ないな。

それ以前に普通に口から食べて問題ないならそれで済む話なきが。
457ビタミン774mg:2006/09/08(金) 21:32:19 ID:???
>>456
つ 歯の弱い子は頭も弱い 松平邦夫
458ビタミン774mg:2006/09/08(金) 21:39:30 ID:???
>>456の上はミス、>>449ね。
まあ、今日はあんまり時間が取れないからこれくらいで。
信者の言葉遊びに付き合う気はありません。

とりあえず、FAO/WHO合同専門家会議でも害がないという結論は出ているので
それ以上のイチャモンはもはや意味をなさんでしょう。

>>457
thx
1985年発行の一般書籍か。30年前のを引っ張り出してきたんだなあw
459ビタミン774mg:2006/09/08(金) 21:43:05 ID:???
>>458
ひとつ言わせてください。
あなたは砂糖に限らず、「無害」という結論ありきで語っています。
つまり詭弁です。
460ビタミン774mg:2006/09/08(金) 21:54:22 ID:???
>>459
有害だと主張したいなら有害性を立証してください。

地球は平らだと主張する人が地球は球体である証拠を次々と示されて
「あなたは地球は球体であるという結論ありきで語っています。つまり詭弁です」
という反論にならない反論を言っているのと同じです。

いい加減自分の主張がデタラメだということに気付いてください。

それでは。
461ビタミン774mg:2006/09/08(金) 21:55:00 ID:???
ちなみに根拠を示さず相手の発言を詭弁呼ばわりするのは
「詭弁」の最たるものですのでご注意を。
462ビタミン774mg:2006/09/08(金) 22:12:09 ID:BRo7CYvk
>>450
まるで韓国人や中国人の政治家のようだ。そのガイドライン。
甘いものは一度に大量に摂取するのはバランスが悪いが、おやつにちょっと食うくらい健康的だろ。
すべてはバランス。砂糖に限ったことじゃない。
463ビタミン774mg:2006/09/08(金) 22:12:11 ID:???
>>460
>有害だと主張したいなら有害性を立証してください。
だから、わたしは有害とも無害とも言っていませんよ。
>>454は、有害だと考える“場合は”こういう研究結果もあるということで書いただけです。

>「あなたは地球は球体であるという結論ありきで語っています。つまり詭弁です」
>という反論にならない反論を言っているのと同じです。
そう、詭弁です。
「実感」したことだけが真実です。

>>461
あなた自分でわざわざ示したでしょう。>>450
464ビタミン774mg:2006/09/08(金) 22:15:04 ID:BRo7CYvk
>>463
じゃあいいじゃん、安心して今日もデザート食って寝なさい。
ただし、食べすぎちゃだめだぞ^^
465ビタミン774mg:2006/09/08(金) 22:17:58 ID:???
>>463
> >>454は、有害だと考える“場合は”こういう研究結果もあるということで書いただけです。

結局その研究結果とやらは医学誌で発表されたものでもなく、30年前の一般書に
載ってただけのトンデモ説だったわけですね?
そんな説を示されも何の意味もありません。

> 「実感」したことだけが真実です。

まあ、ありえないことを主張しようとしてるのだから、あとは反証不可能な
感覚に頼るしかないでしょうな。ちょうどUFOと同じように。
466ビタミン774mg:2006/09/08(金) 22:19:50 ID:???
詭弁の特徴ガイドラインの続きが見たければ、こちらにどうぞ。

 詭弁の特徴のガイドライン:4 
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/gline/1117949258/
467ビタミン774mg:2006/09/08(金) 22:21:17 ID:???
>>464
食べましたよ。
クレープオムレットとシュークリームを。
468ビタミン774mg:2006/09/08(金) 22:22:54 ID:???
>>465
>結局その研究結果とやらは医学誌で発表されたものでもなく、30年前の一般書に
>載ってただけのトンデモ説だったわけですね?
また詭弁ですか?
469ビタミン774mg:2006/09/08(金) 22:25:09 ID:???
>>468
っ「 26:反論の代わりに詭弁ということにしてすます」
470ビタミン774mg:2006/09/08(金) 22:26:29 ID:???
>>469
っ「 26:反論の代わりに詭弁ということにしてすます」

きりがないですねw
471ビタミン774mg:2006/09/08(金) 22:28:13 ID:???
>>469
わたしは砂糖の害に興味があってここに書き込んでいるのではありませんから。
あなたのような人と話して自分を磨いているだけです。
472ビタミン774mg:2006/09/08(金) 22:33:09 ID:???
>>466
このガイドラインって
>4. 主観で決め付ける
だけでいいじゃん。
473ビタミン774mg:2006/09/08(金) 22:36:51 ID:???
>>470
>>468は反論とは呼びません。何故間違っているかを示さずに詭弁だといっても
何の反論にもなっていません。
もう少し議論の仕方というか、モノの考え方の前提を勉強してから来てほしい。

先のWHOが麻薬は無害と言ったらという話では、というムチャな仮定、ありえない
仮定を持ち出して自分の正当性を主張しようとした点を指摘して詭弁だといった
はずです。反論できないから苦し紛れに詭弁だと叫ぶのは詭弁です。
(ちなみに仮の話だが、WHOが麻薬は無害と宣言した背景に
科学的裏づけや科学者間のコンセンサスがある場合は別)

>>471
ならそもそもスレ違いですね。主義主張板にでも行って下さい。
スレの話題に関してやることはないということで、私は退出。
474ビタミン774mg:2006/09/08(金) 22:41:00 ID:???
>>473
どうもありがとうございました。
475ビタミン774mg:2006/09/09(土) 13:08:11 ID:???
砂糖はグリセミック指数高すぎてインスリンが大量に必要になる、
若いうちならいいけど30過ぎると砂糖取ると調子が悪くなるのが体感できるようになるyo
じいちゃんとかばあちゃんに聴くといい
476ビタミン774mg:2006/09/09(土) 15:17:31 ID:BzTPo5jv
>>475
砂糖は全然高くなくて60くらい
ごはんやジャガイモの方が全然高い
477ビタミン774mg:2006/09/09(土) 16:12:33 ID:???
もうすぐお月見。
今年はお団子?お饅頭?
迷っちゃうなぁ〜♪
478ビタミン774mg:2006/09/09(土) 16:32:01 ID:???
おはぎ・・・ハァハァ
479ビタミン774mg:2006/09/09(土) 22:46:57 ID:???
>>478
十五夜過ぎたら、すぐにお彼岸だね♪
480ビタミン774mg:2006/09/10(日) 16:23:12 ID:phJdNt+T
>475
グリセミック指数は、単純に100グラムを基準にして測った数字ですので
カロリーが全然違うものを一緒くたにして測定していることになる。
これを考慮すれば砂糖が血糖値が上がりやすいとは云えない。
481ビタミン774mg:2006/09/10(日) 19:51:06 ID:???
>>480
GIはブドウ糖を基準として、ブドウ糖と同じエネルギーだけ食した場合の
血統上昇を比較したものでしょ。
だから例えば500mlの砂糖入り炭酸飲料とご飯一杯が同じカロリーだとしたら
砂糖入り炭酸飲料よりご飯のほうがGIが高い、言ってみれば血統上昇しやすい
ということだよ。
482ビタミン774mg:2006/09/10(日) 19:52:11 ID:???
血糖、ね。
483ビタミン774mg:2006/09/10(日) 19:57:16 ID:???
お菓子とか果物って食前に食べると食欲落とすじゃん。
食後は腹一杯になっても別腹になって食べられるじゃん。
これはなんなの?
484480:2006/09/10(日) 19:59:29 ID:phJdNt+T
>481
よく調べてください。
一定のカロリーではなく100グラムの重量で測定しているようですよ。
485ビタミン774mg:2006/09/10(日) 20:03:48 ID:???
ということは精白米よりポテチを食べた方がダイエットには良いってこと?
486ビタミン774mg:2006/09/10(日) 20:14:27 ID:???
>>480
このグリセミック指数ってどこ国の人で測ったんだろう?
グリセミック指数については日本独自の研究はあまり進んでいないようだけど、
欧米人と日本人でも数値は同じなんでしょうか?
アルコールの分解能力だって人種によって差があるようだし。
487480:2006/09/10(日) 20:25:46 ID:phJdNt+T
どういう風に測ったのかわからんのだが。
わけのわからん数値より糖質が消化吸収される時に
ブドウ糖が体内に吸収される状態を想像すると良いと思う。

砂糖は、カロリーの半分がブドウ糖あと半分は果糖である。
ブドウ糖よりGI値が高いとは思えないのだが。
488ビタミン774mg:2006/09/10(日) 20:35:45 ID:???
>>484
農畜産業振興機構のホームページ
ttp://sugar.lin.go.jp/japan/view/jv_0109a.htm
489ビタミン774mg:2006/09/10(日) 22:28:42 ID:???
なんか砂糖関係者が張り付いてるな
490ビタミン774mg:2006/09/10(日) 22:42:37 ID:???
ttp://sugar
   ~~~~~~~~~~~

砂糖屋のいうことなんて、
吉野家が「アメリカ産牛肉の安全は確認できた」っていうようなモンじゃんw
491ビタミン774mg:2006/09/10(日) 23:27:05 ID:???
>>490
GIの解説を貼っただけだから。
492ビタミン774mg:2006/09/10(日) 23:34:28 ID:???
>>490
まあ、生物板のBSEスレでも読んで、自分の考えのおろかさにでも気付いた方がいいんじゃない

http://science4.2ch.net/test/read.cgi/life/1140447718/
493ビタミン774mg:2006/09/11(月) 07:11:53 ID:???
まあ、あんなもんは石油の支持だわな。
494ビタミン774mg:2006/09/11(月) 16:00:38 ID:???
>>492
>>490の言いたいことと話が繋がってなくね?
495ビタミン774mg:2006/09/11(月) 17:19:26 ID:???
リスク管理と言う言葉すら知らないような奴だから
わけのわからない恐怖をまくし立てて平気でいられる。

>>494
490自体488の意図とを全然無視してるじゃんw
そもそもGI値に対する解説がある参考資料だってだけで
そのHPを根拠に砂糖は無害なんて主張してるわけじゃないし。
GI値自体はWebじゃなくたって同じ定義は見つかるしね。
496ビタミン774mg:2006/09/11(月) 19:55:37 ID:???
リスク管理って、自分が好きで食べた食物が原因で病気にかかるのも自分が悪いんだからつべこべ言うなってこと?
497ビタミン774mg:2006/09/12(火) 04:17:36 ID:???
実際BSEがどの程度のリスクがあるかなんて分かってる人は殆どいないんじゃない?
まあ、調べたかったら安井先生のHPでも見て勉強すればいいけど
結局何をするにもリスクがあるってことを認識しなきゃいかんってことだよ。
単に外出するのだって交通事故に遭うリスクはあるわけでね。

ま、砂糖とは関係ない話題だが。
498ビタミン774mg:2006/09/12(火) 09:37:32 ID:???
それで砂糖のリスクを考えるとね、
砂糖の構成要素の半分である果糖のメイラード反応がブドウ糖の300倍とも言われるんだね。
だから、最終糖化産物AGEがたくさんできてそれがあまりからだによくないという。
これが糖尿病にとってもよくない。
リスクがあるんだね。

BSE問題というのは政治的要素も大きいからね。
499ビタミン774mg:2006/09/12(火) 18:16:55 ID:RCvr1kTd
それでこの場所に立てているってことは
どなたか糖尿に効くサプリは知っているのかな?
アルファリポ酸は毒が含まれていて怖いんだよなぁ
他にありますか?
500ビタミン774mg:2006/09/12(火) 18:21:16 ID:???
糖尿のスレじゃなくて砂糖だよ。
でもね、
糖尿病と肥満の増加の統計学的な原因は精製糖の増加と食物繊維不足らしいからね。
http://allabout.co.jp/health/diabetes/closeup/CU20040625A/index.htm
ちょっと関係あるんだ。
501ビタミン774mg:2006/09/12(火) 18:26:12 ID:???
やっぱり果糖をとるにしても、
果物みたいに果糖の量はそこそこで、ビタミン、ミネラル、食物繊維があるもののほうが、
よっぽどいいんじゃないかな。
502ビタミン774mg:2006/09/12(火) 18:45:22 ID:RCvr1kTd
>>500
どうもです。
リンク先参考になりそうですね。
503ビタミン774mg:2006/09/12(火) 20:15:42 ID:???
オカルトと思われようが構わない。
俺の勝手な妄想だが、体に良い食べ物なんて無い。
長寿になるほど人(生命)は絶食状態になるのではないだろうか?
昔から言われている「仙人は霞を食べて生きる」というように。
その霞にあたる物が生命エネルギーの「プラーナ」ではないかという説もあるようだし。
504ビタミン774mg:2006/09/12(火) 20:50:42 ID:???
このスレは、毒かどうかは量だけが決める
という原則すら知らない人の集まりです。
505ビタミン774mg:2006/09/12(火) 20:55:48 ID:???
>>500
砂糖の消費量と肥満とが反比例の関係にあるのは有名な話なんだが。
506ビタミン774mg:2006/09/12(火) 20:59:12 ID:???
>>501
一日トータルの中でバランスが取れてれば無問題。
エネルギーの殆どを砂糖で摂取するなんてことがない限り
砂糖の摂取で栄養バランスが崩れることは考えにくい。
もしあったとしてもそれは食習慣の問題であって
砂糖の問題ではない。
砂糖を食わなくても偏った食生活をしていれば
栄養の偏りがあるのは自明なのと同じ。
507ビタミン774mg:2006/09/12(火) 21:22:48 ID:???
異性化糖は砂糖と違ってブドウ糖と果糖が結合してないから吸収が早い
そういう意味で血糖の上昇を招きやすいと言うのは間違ってはいない。
最も量の問題と言うのは言うまでもない。
508ビタミン774mg:2006/09/12(火) 21:35:16 ID:???
>>505
そういう端的にしか見ないのが西洋医学の弱点
509ビタミン774mg:2006/09/12(火) 21:39:00 ID:???
>>504
少量の発がん性物質の摂取は体に問題ない=発がん性物質は体に悪くない
ですか?
510ビタミン774mg:2006/09/12(火) 21:40:56 ID:???
>>506
>砂糖の摂取で栄養バランスが崩れることは考えにくい。
ということは、崩れることも考えられるということですか?
511ビタミン774mg:2006/09/12(火) 21:44:42 ID:???
↑アンチ砂糖派ってどうしてこういう言葉遊びしかできないんだ?
側から見ていて説得力皆無なんだが。
512ビタミン774mg:2006/09/13(水) 00:38:20 ID:???
>>508
妄想で危険だと叫ぶだけならチラシの裏でやってください。

>>509
504を読んでその答えなら相当頭悪いっすよ。
主張を読み違えた上で的外れな反論って答える気にもならん。

>>511
まあ、説得力無い説を無理やり唱えてるわけだから、
詭弁とか論理のスリカエとか言葉遊びとかに持ち込むしかないんでしょうw

513ビタミン774mg:2006/09/13(水) 02:11:16 ID:XS22HQvF
>>509
「少量の発がん性物質は体に悪くない」ならば、そのとおりです。

近年では、発がんプロモーターはもとより、
イニシエーターであっても閾値が存在するというのが定説になっています。

例えば、食品中にあたりまえに存在する発がん物質を挙げると、
りんご・レタス・コーヒー等に含有されるカフェ酸、柑橘類のリモネン、
大根やキャベツのシニグリン、きのこ類のヒドラジン、
肉や魚の焦げで有名なベンツピレンは、ほうれん草にも含有されています。

これらは体に悪い食品でしょうか?
少なくとも発がんという点なら、常識的な食べ方においてはNOです。

どんなものでも(発がん物質でも)、量を考慮しなければ
毒か否かはの議論は、全く無意味といえます。
514ビタミン774mg:2006/09/13(水) 07:08:28 ID:???
まあ、砂糖、特に砂糖入りジュースは量がコントロールしにくい、
毒になる量になっちゃうんだよね。
甘いものが食べたい時ってのはあるしね。
そこは注意すべきだよ。
515ビタミン774mg:2006/09/13(水) 07:44:44 ID:???
菓子はうまい。
故にどうしても摂り過ぎてしまうものである。

更に菓子(や果物)は食前に摂れば主食の食欲を低下させ、
本来の体が欲求する栄養素の摂取を妨げる。
食後に摂ればいっぱいになったはずの腹に無理矢理隙間を作り、
ときには腹十二分目に届くほどの、万病の原因である食過に陥れてしまう。

菓子は食っても食われるな。
516ビタミン774mg:2006/09/13(水) 08:53:35 ID:iSPZHXOH
>>514
>>515
そのとおり。
砂糖も総カロリーが過剰になるほど食いすぎれば問題になる。

ということで結論は、「食いすぎなければ問題は無い」
でいいよね?
517ビタミン774mg:2006/09/13(水) 08:55:55 ID:???
「食いすぎなければ問題は無い。しかし、量の加減が難しい砂糖はよく注意せよ。」
ここまで言ってくれよ。
518ビタミン774mg:2006/09/13(水) 12:33:17 ID:???
なんで砂糖だけ強調するのかわからん。
目標量がが勧告されてる塩分等と違って砂糖の科学的な制限量というのは存在しないし
食事の前の菓子なんてモンは食生活の問題に過ぎない。
「ご飯の食いすぎ」「好き嫌い」と言い換えたって同じこと。
ことさら砂糖だけに当てはまるものでもない。
519ビタミン774mg:2006/09/13(水) 19:43:09 ID:???
>>518
スレタイよめ
520ビタミン774mg:2006/09/13(水) 19:59:06 ID:???
>>518
水とジュース、どちらが飲み過ぎるかっていったらジュースじゃないかな。
水は体が欲しい分だけ飲んだらもう飲みたくなくなる。
ジュースは甘味に騙されるんだよねぇ。
521ビタミン774mg:2006/09/14(木) 12:53:46 ID:???
夏の間、電車とかバスとか乗ってたら
中学とか高校生とか、アイスとかジュース
飲みまくってるもんなあ。

アイス食いながら、喉カワイタといって
ジュース買うような感じだもんな。

身体に悪いよ、アレは確かに。
522ビタミン774mg:2006/09/14(木) 15:37:12 ID:???
清涼飲料水をがぶ飲みする習慣は良くないかもな。
それは食習慣の問題であって食べ物自体の可否とは無関係と言うことだが。
523ビタミン774mg:2006/09/14(木) 17:09:06 ID:???
甘味がそういう習慣を作ってるんだろ。
524ビタミン774mg:2006/09/14(木) 17:23:34 ID:???
飲み物はお茶しか飲まないな〜
いつもジュース飲んでる人結構いるけど、私には理解出来ない

小さい頃からジュースを飲む習慣ってものが無かったから
それが良かったな〜と思う
525ビタミン774mg:2006/09/14(木) 17:47:55 ID:???
だいたいどれくらいの量から体に悪いのかと言うことすら科学的に評価されてないのに
漠然と体に悪いと言われてもね。

結局単純に量の問題なのだから、全ての食品に当てはまる当然のことしか
言えないはずなのだがなあ。
526ビタミン774mg:2006/09/14(木) 20:22:27 ID:???
>>525
何度も何度も既出
527ビタミン774mg:2006/09/14(木) 21:09:48 ID:???
でもね、
最近のいろいろな研究でも、果糖の摂取が多いと糖化タンパク質AGEが多いって結果が出てるからね。
カルフォルニア大学デービス校のロジャー・B・マクドナルドの研究にでも、
ブドウ糖であるデンプンを与えたラットより、
ブドウ糖と果糖である砂糖を与えたラットのほうが寿命が短かったんだよ。
砂糖のほうがAGEが多かったんだって。
AGEが多いとアルツハイマーになりやすいとかいうしね。
528ビタミン774mg:2006/09/14(木) 22:26:21 ID:???
わしゃーむつかしいことはわからんが
うまいものはからだにわるいとおもっとるよ
529ビタミン774mg:2006/09/14(木) 23:15:14 ID:???
>>527
米人の砂糖摂取量は、ハンパじゃ無いからな。
それでも結構長生きするんだから、不思議だよな。
530ビタミン774mg:2006/09/14(木) 23:41:31 ID:???
>>528
フードファディズムの元がそういう発想にあるのは否定しない。

>>529
それに、そのアメリカで国を挙げて言われているのが野菜果物を摂りましょうと
いうことなんだよね。果糖の摂取が短命に繋がるという科学的根拠があるなら、
絶対に考えられない話。
531ビタミン774mg:2006/09/14(木) 23:48:32 ID:???
>>526
まあ、なんどもなんども既出の主張を繰り返されるのだから仕方ない。

>>527
ラットの実験だけではなんともなあ。それに医学会でどの程度その主張が
認められているのかも分からんし。
それに糖化タンパク質は高血糖が続くと生成されるはずなので
その点からも矛盾があるのでは。
532ビタミン774mg:2006/09/15(金) 08:29:34 ID:???
科学的根拠っていうと、
アメリカで糖尿病が7.65倍になったのは
精製糖の増加と食物繊維不足らしいからね。
カロリー増加じゃないからね。
果物はいろいろな栄養価が高いから、砂糖と一緒にできないよ。
砂糖の摂取にはこういう科学的根拠があるんだけどさ。
http://allabout.co.jp/health/diabetes/closeup/CU20040625A/index.htm
533ビタミン774mg:2006/09/15(金) 08:52:16 ID:???
「食いすぎなければ問題は無い。しかし、量の加減が難しい砂糖はよく注意せよ。」
って感じになったんだな。

アメリカ全土やオーストラリア一部での学的内で砂糖入りジュースの販売禁止があるんだね。
肥満予防のためにね。
http://www.mygsji.or.jp/twobirds/h18_3sum/news.html

日本ではどうも食事の欧米化が肥満を増やしたんだよね。
運動不足も、アルコールも、砂糖も肥満の一因で、肥満は糖尿病にかかりやすくする。

でも、科学的根拠っていうと、 アメリカで糖尿病が7.65倍になったのは
精製糖の増加と食物繊維の不足らしいからね。
どうも摂取カロリーはあまり増えてない。
http://allabout.co.jp/health/diabetes/closeup/CU20040625A/

それでなんでか探っていくと、
砂糖の成分の半分である果糖のメイラード反応が一説にはブドウ糖の300倍とも言われるんだね。
いろいろな研究でもどうも果糖をとると糖化タンパク質AGEが多くできるんじゃないかといいう結果が出ている。
それがあまりからだによくない、なんだか美容にも良くないらしい。
これが糖尿病にとってもよくないし、アルツハイマーにも良くない。

砂糖と果糖の取り過ぎに注意!砂糖は老化のもと! 砂糖は小じわのもと!
http://allabout.co.jp/health/familymedicine/closeup/CU20020616/

ペットボトル症候群といって砂糖入りジュースを毎日2リットルとか飲んでいると、
糖尿病みたいな症状が出てくるという記事をたまに目にするよね。
砂糖入りジュースで1割が砂糖だから1リットル100gぐらいの砂糖があるんだな。
スポーツドリンクでその半分ぐらい。
そんな感じで100g以上に砂糖が増えてくるとけっこう危険性があるみたいだ。
原材料名の最初に砂糖とかブドウ糖って書いてあって、
ほかに炭水化物がなくて炭水化物が何グラムか書いてあったらそれが砂糖の量だからね。

つまり、砂糖は400キロカロリーも危ないと言われている。
栄養バランスを考えると成人でご飯を1000キロカロリー分ぐらいは必要なんだけどね。
自然に食事をしたときの果糖は1日10gぐらいだっていう説もあるわけ。

で、現状の消費量を割り出すと、
砂糖は国民1人当たり1日50グラム消費してるんじゃないかってことになったりするからね。
砂糖の半分が果糖だから25gかな。
534ビタミン774mg:2006/09/15(金) 12:04:19 ID:???
果糖をとるにしても果物でビタミンとかとらなきゃだなぁ
535ビタミン774mg:2006/09/15(金) 13:21:22 ID:???
すくなくとも日本では糖尿病が増えているが、砂糖の消費量は右肩下がりを続けている。
砂糖と糖尿病に因果関係があると結びつける科学的根拠はないし、そもそもデータと
矛盾している。

>>533
コラムは所詮コラムだしなあ。マイナスイオンじゃないが、それ自体は何の根拠にもならん。
そもそも糖化たんぱく質は高血糖が長時間続くことで形成されるもので、高血糖になるもの
なら何でも因子になり得る(糖尿病と同じ)。

> カロリー増加じゃないからね。

NHANESの4件でもUSDAの調査でも、平均エネルギーの摂取量が増加していることは
明らかなのだが(主に炭水化物の摂取量が増加したことによる全体エネルギーの増加)。
そこで政府が指導しているのが、摂取カロリーを減らせと言うことと、もっとエクササイズ
しろということなわけだ。加えて野菜や果物も積極的に摂れといっている。そもそも果糖が
体に悪いことが科学的に証明されているなら、果物を制限せずむしろ300g以上摂取を
奨励するということがありえるわけがない。
536ビタミン774mg:2006/09/15(金) 13:33:45 ID:???
全体的に糖質の摂取量が多く、低炭水化物ダイエットが流行ったりするアメリカでは
砂糖を減らすことも観点のひとつとしては有益だろうが、それはあくまでも全体の
エネルギー量摂取を考えての話。
537ビタミン774mg:2006/09/15(金) 13:44:08 ID:???
そのコラムを参照してもらえばわかるように、
摂取カロリーはたいして増えてないってことだよ。
しかし、肥満と糖尿病の原因を分析すると、
統計学的に砂糖の増加、繊維の低下とわかった。
[Am J Clin Nutr. 2004;79;774-779]という研究が科学的根拠になっている。

そして、果物にはさまざまの栄養が含まれているからこそ、
果物の摂取を勧めているんだよ。
だからこそ、アメリカ政府の指導は果物は摂りましょう、
砂糖は減らしましょうってことになっている。

果糖のほうが糖化タンパク質AGEが多く作られるのは研究で明らかだ。
http://square.umin.ac.jp/pb165/mito/comp/fructoxic.html
538ビタミン774mg:2006/09/15(金) 13:55:25 ID:???
つまり、その[Am J Clin Nutr. 2004;79;774-779]という研究はここにも引用されていて、
http://www.kudamononet.com/LifeStyle/medical/diabetes.html
ここの「糖尿病と食物繊維」項でも語られているように、
砂糖ジュースに使われるコーンシロップ砂糖などが一因にある。

だから、糖尿病予防のために砂糖を控えるようにと、
栄養学者が言うようになったということであって、

>砂糖と糖尿病に因果関係があると結びつける科学的根拠はないし、
などということが、なんの根拠にもならないコラムなわけである。

このようなものが肥満予防のためにアメリカ全土の公立学校で砂糖の販売中止の下地だということも納得がいく。
http://www.mygsji.or.jp/twobirds/h18_3sum/news.html
そして、アメリカ政府も果物を勧め砂糖を控えるように指導している。
539ビタミン774mg:2006/09/15(金) 14:11:29 ID:???
ああ、砂糖ジュースの販売中止ね。
540ビタミン774mg:2006/09/15(金) 14:13:54 ID:???
コーンシロップは異性化糖で厳密には砂糖とは違う食品のはずなのだが。
砂糖と違って血糖値の急激な上昇を招きやすいし。
541ビタミン774mg:2006/09/15(金) 14:19:58 ID:???
>>538
そこらへんは言葉のあやな部分もある。
炭水化物削減の一環で佐藤を減らすように指導されるが、
砂糖の害が認められたという話じゃないし
とりすぎに注意しましょうという程度でこれも結局は
カロリーのとりすぎを防ぐ狙いから来る部分が大きいからね。
542ビタミン774mg:2006/09/15(金) 14:27:04 ID:???
それはぜんぜん違うね。
アメリカ政府は、
炭水化物を増やせ、脂肪が多すぎだ、
砂糖を控えよ、果物を食べよって指導しているから。

コーンシロップも砂糖と成分は大して違わないし。
543ビタミン774mg:2006/09/15(金) 18:09:21 ID:???
>>537
その論文には精製糖質(炭水化物)の増加する消費と2型糖尿病が指摘されているのであって、
砂糖に限定した話ではないようなのだが?しかも槍玉に挙げられているのはHFCSじゃん。
異性化糖が血糖値の急激な増加を招きやすいのは事実で、大量に飲み続けていれば
糖尿病を誘発する危険性はある。しかしそれはあくまでも過剰摂取という条件つきである。

またここ30年の調査で平均エネルギー摂取が上昇していることはCDCやUSDAの調査で
明らかになっているし、それに伴い肥満の割合が倍増してい事実も指摘されている通り。
糖尿病とショ糖に直接の関係はなく、誘因が摂取エネルギーの相対的な過多にあるという
ことは常識といえ、その観点から砂糖を使った嗜好品を減らすことも有益ではありえるが、
あくまでそのレベルの対処であり、因果関係が認められているわけではない点は抑えて
置くべきだろう。このことはFAO/WHOの合同専門家会議でも述べられている。
「ショ糖やその他の糖は、糖尿病の病因に直接関与するとは考えられておらず、
摂取に関する勧告は、主として肥満を減少するために全ての高エネルギー食品を
避けることに向けられている」

肥満予防についても同じで、エネルギーの相対的な過剰摂取が問題。 
「『砂糖を含む糖類とデンプンが肥満を助長する』という論争は数多く起こっているが
多数の試験から得られたデータに基づけば、これらの炭水化物のどちらも肥満の直接の
原因であるという証拠は得られていない」
「事実として言えることは、どのような形であれ、エネルギーの過剰摂取は体脂肪の
蓄積を促進することである」
544ビタミン774mg:2006/09/15(金) 18:35:33 ID:???
あくまで糖尿病(肥満もだが)はエネルギー過剰と運動不足が原因となるもので、
その観点から異性化糖や砂糖の過剰な摂取は避けるべきという点を抑えておく必要がある。
545ビタミン774mg:2006/09/15(金) 19:02:08 ID:???
つまり、そういうさまざまな研究事実を反映してね、
アメリカ政府は、
炭水化物を増やせ、脂肪が多すぎだ、
砂糖を控えよ、果物を食べよって指導しているんだよ。
546ビタミン774mg:2006/09/15(金) 19:19:28 ID:???
科学の主張はころっころ変わるからねぇ。
547ビタミン774mg:2006/09/15(金) 19:50:33 ID:???
1997年のFAO/WHOの合同専門家会議で、
糖尿病の病因に直接関与するとは考えられておらずと発言したんだよね。

今年はじめに放映された
NHK BS世界のドキュメンタリー 「世界を動かす砂糖産業」
というのがあるよね。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%82%92%E5%8B%95%E3%81%8B%E3%81%99%E7%A0%82%E7%B3%96%E7%94%A3%E6%A5%AD

ハーバード大学の研究でティーンエイジャーが砂糖で年間4キロ太ると発表した。

そのあとに、
2004年WHOが肥満対策に砂糖の10%削減が望ましいとする報告書を提出した。

http://www.newfarm.org/japan/features/200304/200304042BigSugar/SJ_BigSugar.shtml
砂糖業界が4億ドル(400億円、1ドル100円として)もの膨大な援助金をやめるとちらつかせた。
そして、その案がなくなったんだよね。

こういう背景も知らないとさ、
WHOが言ったから、安全だなんて信じるとこれに関しては危ないよね。
科学の主張はころっころ変わるからねぇ。
548ビタミン774mg:2006/09/15(金) 19:59:38 ID:???
砂糖を減らそうと考える根拠はいろいろあるってことだよ。
でも、砂糖業界の重圧があるんだね。
549ビタミン774mg:2006/09/16(土) 01:20:30 ID:???
だから炭水化物を減らすという観点からの砂糖の摂取制限だろ。低炭水化物ダイエット
じゃないが、間食や清涼飲料水で使われやすい性質上砂糖が槍玉に挙げられている
だけであって、砂糖が突出して肥満(や糖尿)になりやすい性質を持つわけじゃない。
550ビタミン774mg:2006/09/16(土) 01:24:34 ID:???
まあ、ジャンクフードをあれだけ食べているアメリカ人には意味があるのかもしれないが
そういう陰謀史観を持ち出されてもねえ。結局一日の総エネルギーと栄養量さえ気にして
いれば問題ないわけだし。
551ビタミン774mg:2006/09/16(土) 08:12:57 ID:???
既にカロリーと肥満の関係も怪しくなってきているようだけど。
552ビタミン774mg:2006/09/16(土) 11:37:25 ID:???
遺伝子が関係してるとか
553ビタミン774mg:2006/09/16(土) 17:21:09 ID:???
だからさ、炭水化物を減らすという観点は無いんだよ。
肉中心の食事から炭水化物中心の食事に切り替えようっていうのが、
アメリカ政府が提案し続けている食事ガイドラインだからね。
554ビタミン774mg:2006/09/16(土) 19:41:31 ID:???
アメリカの公式の食事ガイドラインである農務省の2005年版の最新の食事ガイドラインでは、
砂糖が添加された食品は最小限しようってことだよね。
いやいや、このガイドラインでは昔から砂糖は控えようって言われてきた。
肉のとりすぎのせいで脂肪をとりすぎだー、炭水化物は半分以上皮付きで食べると食物繊維が取れるぞー。
それで、炭水化物の推奨割合は60%ぐらいだからね。
低炭水化物のアトキンスダイエットだと炭水化物の割合は10%だからね。
明らかに、炭水化物の制限ということはないんだよね。
555ビタミン774mg:2006/09/16(土) 20:04:03 ID:???
肥満大国だということも踏まえて、脂肪を減らして炭水化物を増やそうってことだからね。

http://www.who.int/hpr/NPH/docs/who_fao_expert_report.pdf
それでさ、ここに2003年のWHOとFAOの食事ガイドラインがあるよね。
WHO世界保健機構とFAO国連食糧農業機関だよね。
砂糖は栄養状態を悪化させるので、カロリー総量の10%未満しようってことだよ。
2000キロカロリー食べていれば砂糖は最大でも50グラムだよ。
556ビタミン774mg:2006/09/17(日) 07:08:10 ID:???
30代の日本人の平均所要カロリーが男性で2500〜
女性が2000〜だから、男性なら70グラムくらい
女性なら50グラムくらいだね。

食べすぎは問題だが、今の日本人の消費量から言えば問題ないレベル。
557ビタミン774mg:2006/09/17(日) 12:50:49 ID:???
超健康体の持ち主だった肥田春充は

・老化しなかった。
・僅か3時間程で杣人の2日分の仕事をこなした。
・54歳にして視力表を倍以上の距離で判別できた。
粟粒大の字も読めた。
・54歳にして御飯12,3杯をぺろりとたいあげられ、それも1時間もすれば腹は空同然になるほどの消化力を持っていた。
食えば食うほど腹に入ったが、小食で十分だからと、普段は小食であった。
・同時に4大学に学ぶほどの記憶力と頭脳を持っていた。

という驚くべき身体能力を持っていた。
558ビタミン774mg:2006/09/17(日) 12:53:44 ID:???
更に、(手っ取り早くWikiから一部抜粋)

・ソロバンの名人よりも早く二十桁程度の暗算(加減乗除)ができた。
・ランダムな3桁の数字が書かれたサイコロを50個くらい一度に振る。
バラバラに落ちたすべてのサイコロの表裏の総和を瞬時に言い当てた。
・目隠しした状態で矢を射て、百発百中で針金に当てることが出来た。
・新興宗教と対立し訴訟を起こされる。裁判所で訴訟相手を一喝したところ、
相手の教祖と裁判官がひっくり返って気絶した。
・空中浮遊した。
・数千年先の未来を見通すことができた。

というような超常現象とも言える能力を発揮したというエピソードも残っている。

この春充は元々健康だったわけではなく、幼少期はむしろ病弱だった。
あるときついに強健を志し、古今東西の医学書を読みあさり、鍛錬を続け、
ついには一般人を遥かにしのぐまでの超健康体になってしまったのだ。

真の健康を知らずして、
人間の歴史は無害の歴史、微量の害は体に悪くない、
などと無責任なことを言っていいものだろうか。

春充は菓子が好物だったが、菓子を有害なものとし、
強健を志してからは一切口にしなかった
(体に悪いとわかってからはむしろ嫌悪感を持っていた)ようだ。
559ビタミン774mg:2006/09/17(日) 16:37:11 ID:???
・空中浮遊した。
死刑確定した某教祖様もそんなこと言ってたよなw

・数千年先の未来を見通すことができた。
それが本当に数千年先の未来なのか証明不可能なのに
未来を見通すことが出来たと言ってるあたりでトンデモ決定
560ビタミン774mg:2006/09/17(日) 17:17:35 ID:???
トンデモを決定するのに非科学的に断定するのがトンデモ
561ビタミン774mg:2006/09/17(日) 18:22:37 ID:???
つまり、今日、われわれが甘味料の健康問題を考えにあたって知っておくべきことがある。
1997年にWHO/FAO合同で砂糖と糖尿病との関連がないと発表された。
その後、2003年に砂糖業界の根拠であるWHO/FAOによって、
全カロリーの10%未満に控えようという発表があった。
さらにその後、2003年にWHOが砂糖はもっと減らすべきではないかという草案を出したときに、
砂糖業界の強大な圧力によって無効化されたという番組、
NHK BS世界のドキュメンタリー 「世界を動かす砂糖産業」
が放映されたことを考えなければならないのである。
562ビタミン774mg:2006/09/17(日) 18:31:26 ID:???
そして、糖尿病の一因に肥満があり、
肥満の一因である砂糖入り飲料が厳しく弾圧されていることをも知らなければならない。
そして、それは炭水化物の綜合量には関係がなく、
砂糖入りの食料品だけを控えるべきだと言われているのである。
そして、現在の日本人の砂糖の消費量は、
2003年におけるWHO/FAO合同見解の規定値よりは少ないなという程度となっているわけです。
563ビタミン774mg:2006/09/17(日) 19:14:36 ID:???
>>559
春充が死を選んだ理由が、未来を見通すことが出来た故であるようだ。
現代のように、更にこれからやってくる醜い社会を生きるのが、
正義感溢れる春充には耐えられない現実であったのだろう。

ひとつ付け足しておく。
春充自身は非科学的なことが大嫌いで、強健のための鍛錬法も実に科学的に検証、実践し、超健康体を作り上げた。
超常現象としか言えないような能力も「実に科学的なことで、鍛錬しだいで誰でも可能である」と語っていたようである。
564ビタミン774mg:2006/09/17(日) 20:03:03 ID:???
>>563
だからその見通した未来が本物だという証拠や根拠はどこにある?
電波爺が見た妄想かもしれないじゃないかw
565ビタミン774mg:2006/09/17(日) 20:32:02 ID:???
そうかもしれないし、そうじゃないかもしれない
566ビタミン774mg:2006/09/17(日) 20:55:08 ID:???
>>564
証拠は無いな。
しかしそこだけを突いて全てを否定するのは良くない。
これは歴史上あった事実だ。詳しく知りたければ晴光の著書を読めば良い。
フィルターを通して現実を見ている限り真実は見えない。
567ビタミン774mg:2006/09/17(日) 20:56:27 ID:???
つまり、今日、われわれが甘味料の健康問題を考えにあたって知っておくべきことがある。
1997年にWHO/FAO合同で砂糖と糖尿病との関連がないと発表された。
そして、糖尿病の一因に肥満があり、
肥満の一因である砂糖入り飲料が厳しく弾圧されていることをも知らなければならない。
その後、2003年に砂糖業界の根拠であるWHO/FAOによって、
全カロリーの10%未満に控えようという発表があった。
さらにその後、2003年にWHOが砂糖はもっと減らすべきではないかという草案を出したときに、
砂糖業界の強大な圧力によって無効化されたという番組、
NHK BS世界のドキュメンタリー 「世界を動かす砂糖産業」
が放映されたことを考えなければならないのである。
そして、それは炭水化物の綜合量には関係がなく、
砂糖入りの食料品だけを控えるべきだと言われているのである。
そして、現在の日本人の砂糖の消費量は、
2003年におけるWHO/FAO合同見解の規定値よりは少ないなという程度となっているわけです。
568ビタミン774mg:2006/09/17(日) 21:12:56 ID:???
>>566
個人の主観以外の根拠がなければ押し付けなのは皆さん同意するとこですよね。
だって「俺はこう感じるから正しい」ってことですし。
569ビタミン774mg:2006/09/18(月) 03:55:20 ID:6x/qf51d
ここ3〜4週間来なかったら、スレがやけに伸びてるとおもいきや、
砂糖大好きデブが煽っているのかw
自分が砂糖デブだからって、白い悪魔と呼ばれている砂糖を無害扱いにするなよ
デブは砂糖舐め続けて、血をドロドロにして胃を荒らして、口臭くなり、虫歯をつくり
内蔵脂肪ため込んで糖尿になりおっちねよ!
この砂糖大好きチビデブ人間
570ビタミン774mg:2006/09/18(月) 07:42:49 ID:???
>>567
流れをまとめるとこうですな。

1997年 WHO/FAO「砂糖と糖尿病との関連がない」

2003年 WHO/FAO「全カロリーの10%未満に控えよう」

2003年 WHO「もっと減らすべきではないか」





現在の日本人の砂糖の消費量は、
2003年におけるWHO/FAO合同見解の規定値よりは少ないなという程度
571ビタミン774mg:2006/09/18(月) 09:02:49 ID:???
>>567
結局日本人の摂取量は問題ないのだから問題ないじゃん。

コーラを水代わりに飲んでジャンクフードが主食となってるやつらは
砂糖摂りすぎと言われるかも知れんが、マトモな食生活さえしてれば
もんだいなかろうに。

おいしくて食べ過ぎてしまうことに問題があるのだから。
572ビタミン774mg:2006/09/18(月) 09:06:57 ID:???
>>569
ちなみに疫学的調査によると、砂糖の消費量は肥満者より痩せたものの方が
多いことが分かっているし、エネルギーを一定にして砂糖の割合を変化させても
肥満の度合いには影響しないことも明らかになっている。
まあ、貴方にこんなこといっても無駄だろうけど、見ている人で参考になれば。
573ビタミン774mg:2006/09/18(月) 09:57:56 ID:hCoOt053
適量摂れば問題ないというのはわかるけれどそれができる人はそれでいい。
けれども適量で止めることが難しい、という人もいる。
毎日甘いものなしではいられないという人も多い。
砂糖には依存性があるということが言われている。

依存症に陥らないためにもなるべく摂らないにこしたことはないと思う。
574ビタミン774mg:2006/09/18(月) 09:58:36 ID:???
>>571
最後の行が重要。
時代が進むにつれてまた主張が変化するかもしれないということが想像できないの?

>マトモな食生活
「食べ過ぎなければ問題ない」と言っている割に
「ジャンクフードは体に悪い」とも読み取れるのですが。
あなたの考えるマトモな食生活とは?

>>572
肥満者はそれ以上太りたくないから砂糖を控えているのではないか?
痩せている人は余裕が有るから沢山摂るのではないか?

>エネルギーを一定にして砂糖の割合を変化させても肥満の度合いには影響しないことも明らかになっている。
それには食べ合わせの要素は含まれているのか?
575ビタミン774mg:2006/09/18(月) 10:22:08 ID:???
>>573
砂糖の依存症なんて聞いたことないがあ(言われていたとしても科学的には評価されてないはず)。

まあ、食べ過ぎてしまうのは先進国、特に飽食の時代と言われる現代では共通の課題ではあるな。
何しろ生き物で飽食で悩むなんてのはごく一部の人間しかいないのだから。

>>574
> 時代が進むにつれてまた主張が変化するかもしれないということが想像できないの?

そんなの当たり前すぎて言うまでもないことだと思うが?

> 「ジャンクフードは体に悪い」とも読み取れるのですが。

ジャンクフードを主食のように食べたら(食べ過ぎたら)体に悪いだろうよ。量をわきまえない
食べ方をすれば日本食だろうが健康食だろうが体に悪い。

> あなたの考えるマトモな食生活とは?

バランスの取れた、と言うことに尽きるのでは。そのための指針は厚生省も発表してるが。
576ビタミン774mg:2006/09/18(月) 18:52:11 ID:???
>>569
カルシウム足りてるか?
甘い物でも食べてリラックスしてみたらどうだ(ニヤ
577ビタミン774mg:2006/09/18(月) 19:43:17 ID:???
甘い物食べたって食べている最中しかリラックスできないじゃん。
578ビタミン774mg::2006/09/18(月) 21:06:58 ID:???
食べ始めると、どんどん欲しくなりいつのまにか食べ過ぎてしまう。
579ビタミン774mg:2006/09/18(月) 22:34:31 ID:???
ガリ=甘党
ピザ=辛党
というイメージがあるな。
男は特に。
580ビタミン774mg:2006/09/21(木) 15:12:09 ID:???

砂糖は骨粗しょう症の危険を減らす 柴田 博

砂糖がカルシウムの吸収を助けていることは実験で証明されています。
以前はカルシウムを溶かして骨を弱くするという誤解がありましたが、間違いだとわかりました。

牛乳等では炭酸カルシウム等の大きい物質として含まれ、そのままでは小腸から吸収されません。
カルシウムを豊富に含んでいても、それを効率良く吸収できなければ宝の持ち腐れです。
細菌が糖を食べると乳酸を作り出し、その酸が炭酸カルシウムを分解して吸収されやすい形に変えるのです。
牛乳には砂糖を加えて飲む事が、栄養学的に望ましいのです。

日常的砂糖を多く取る人は、そうでない人に比べてカルシウムの吸収が10倍も高くなります。

成長期にあたる小中学生や、骨粗しょう症の危険にある高齢者は、積極的に砂糖を取るべきとされています。
特に妊娠した女性は、体内の子供のためにカルシウムが必要ですので、牛乳には砂糖を入れるか、
砂糖を使った菓子類と一緒に取ることが望ましいでしょう。
581ビタミン774mg:2006/09/21(木) 15:12:44 ID:???

砂糖は健康食
桜美林大学教授 医学博士 柴田 博

日本人の平均的な摂取エネルギー量は、ここ20数年間で10%落ち込んでいます。
日本では飽食の時代だ、食事の欧米化だと騒いでいますが、
実際には栄養失調の子供達を作り出しているのです。 

それではどうして肥満ばかりが問題になるのでしょうか。
これは肥満の専門家10人に対して、拒食症の専門家が1人だからです。

脂肪の摂りすぎが問題視されていますが、脂肪の中には重要なビタミンが全部溶けています。
また、骨粗鬆症の問題から見ても脂肪は必要です。 

さて、砂糖に関してですが、砂糖もこの25年間で消費量が3分の2に減っています。
小中学生の栄養状態を調べた資料を見ますと、給食の無い日の栄養状態は、
総エネルギーを含めて、全ての栄養が所要量の90%〜80%台で非常に悪いという結果が出ています。

砂糖の所要量に関して、中学生になると約50%しか充足していないとの結果が出ています。
コメントでは、お菓子か何かで砂糖を摂取していると書いてありますが、
最近の子供は砂糖を摂りすぎたからキレやすいといったことは、事実の逆になっています。

子供達から甘味を取り上げるということは問題であると言えると思います。
砂糖は脳内でセロトニンを産生し、精神を安定させる働きがあることも分かっています。
このようなことを総合しても、
最近の子供達から甘いものを取り上げることが逆に子供達をキレさせているのではないかと思います
582ビタミン774mg:2006/09/21(木) 20:37:53 ID:???
ハワイでの調査だとモンゴロイドは白人より糖尿病になりやすいそうだ。
同じような食事、運動量を取っていてもなぜか日系は糖尿病になりやすい。
なにか原因因子が存在するのは確かだが、まだ判っていないらしい。
583ビタミン774mg:2006/09/21(木) 20:39:42 ID:???
あと、糖尿病は摂取カロリーが問題であって、砂糖という一つの食材の問題ではない。
584ビタミン774mg:2006/09/21(木) 23:53:29 ID:???
倹約遺伝子の影響だろう
585ビタミン774mg:2006/09/22(金) 05:38:20 ID:???
このスレには甘いものばかり喰ってデブになった奴が紛れ込んでいるなw
おい、甘い物好きのデブ!
お前がいくら甘いものが身体に悪くないと言って、このスレで必死こいても、
少なくとも俺は甘いジュース、ケーキ、チョコなど一生涯食わないよ。
だから、お疲れさんデブw
甘いものはご飯などの炭水化物で十分
デブはチョコレートケーキでもたらふく喰って、早死にまっしぐらの道でもつっぱっしとけよ!
よいな!デブ助。
586ビタミン774mg:2006/09/22(金) 08:42:11 ID:???
どこ縦読み?
587ビタミン774mg:2006/09/22(金) 09:20:34 ID:???
甘いものを食べると太ると思ってる人がいる
588ビタミン774mg:2006/09/22(金) 11:59:25 ID:???
このスレには辛いものばかり喰ってカッカしてる奴が紛れ込んでいるなw
589ビタミン774mg:2006/09/22(金) 14:57:35 ID:???
塩辛いもん食うと血圧上がるからな。
590ビタミン774mg:2006/09/24(日) 09:23:04 ID:???
今月からダイエットの一環で菓子と砂糖入りジュースを一切口にしてない。
それで、今野菜ジュース飲んだらほんのりと甘く感じて美味しかったよ。
昔飲んだときはものすごく不味くておえぇってなってたのに。
591ビタミン774mg:2006/09/24(日) 11:51:27 ID:???
ダイエットダイエット言ってるなら野菜ジュースなんか飲むな。
野菜を食え。
592ビタミン774mg:2006/09/24(日) 14:55:11 ID:???
だなw
砂糖入りジュースっていったってものすごく幅が広いし、
砂糖や異性化糖が含まれてても野菜ジュースより
カロリー低い飲み物はいくらでもあるし。

カゴメの野菜ジュースは一本80キロカロリーもある。
http://www1.kagome.co.jp/cgi-bin/products/search.cgi?A=8482
593ビタミン774mg:2006/09/24(日) 23:22:48 ID:???
たいていのその量の砂糖入りジュースだと、
何もビタミンとか添加しなければスカスカの栄養なのに100キロカロリーはいくよなw
594ビタミン774mg:2006/09/25(月) 01:11:27 ID:???
砂糖入りジュースってものすごく漠然とした対象を指されてもな。
ジュースで栄養を整える必要もないし、趣旨が不明。
595ビタミン774mg:2006/09/25(月) 01:34:05 ID:???
野菜ジュースって成分が壊れてるとかそんな話聞くな。
596ビタミン774mg:2006/09/25(月) 02:51:53 ID:???
砂糖業者が張り付いてるな
597ビタミン774mg:2006/09/25(月) 04:13:52 ID:???
何でも陰謀論に頼る栄養失調なマクロ信者が張り付いてるな
598ビタミン774mg:2006/09/25(月) 07:01:58 ID:???
マクロ信者ってなぁに?
599ビタミン774mg:2006/09/25(月) 15:01:55 ID:???
しかしただのネタスレだったのに、
急に活性化してるのな、コノスレ???

業者が入りこんだのか?

600ビタミン774mg:2006/09/25(月) 21:00:07 ID:???
業者かどうかしらんが、
科学的に冷静に分析して物事を公平に、自由に見ているように思い込んでいながら、
持論に反する事実、研究結果、可能性を頭ごなしに否定する科学者気取りのヤツがいるな。
601ビタミン774mg:2006/09/25(月) 21:26:42 ID:???
だなぁ、WHOがカロリーの10%未満になんてゆうとるのに、
>>581の砂糖の所要量に足りてないておかしいわw
その量の下になっとればいいわけやのに
602ビタミン774mg:2006/09/25(月) 21:54:05 ID:???
日本人の平均消費量が50gで、男性の平均カロリーの10%を砂糖換算すると70g以上だから全然余裕かと。
603ビタミン774mg:2006/09/25(月) 22:05:09 ID:???
砂糖業者が張り付いてるな
604ビタミン774mg:2006/09/25(月) 22:08:30 ID:???
成人男性だけが余裕だよなw
605ビタミン774mg:2006/09/25(月) 22:12:45 ID:???
成人男性一億二千万人というのが日本らしいな
606ビタミン774mg:2006/09/26(火) 00:36:45 ID:???
>>604
成人女性でも適正といったところ

ばあさんの甘いもの好きは困ったモンかも知れんがな
607ビタミン774mg:2006/09/26(火) 00:54:57 ID:dCka1t8Q
マジレスするとダイエットはGI値の高いものと低いものをくみあわせた方がいい。
長期的に体形を維持することも考えてね。
低カロリーノンカロリー低GI値なもんばっかくってると、
体が普段食べてる量だと血糖値上がらないことを覚えて、
どんどん食べる量増やすように要求してくる。
結果大量食い体質になるよ。
608ビタミン774mg:2006/09/26(火) 00:59:21 ID:dCka1t8Q
果糖が太りやすいってのも同じような要因が含まれてるからね。
609ビタミン774mg:2006/09/26(火) 01:19:05 ID:???
玄米とかな。

まあ、果糖自体は単独で食べることは少ないが。
610ビタミン774mg:2006/09/26(火) 01:49:21 ID:???
果糖だけを大量に取り込むとトリグリセリド合成が昂進するのは事実だが、
それは単に中性脂肪過剰の問題。
611ビタミン774mg:2006/09/26(火) 03:15:09 ID:???
果糖自体は単独で食べることは少ないが、
砂糖だけを大量に取り込むと同じようなことだ。
612ビタミン774mg:2006/09/26(火) 03:19:39 ID:???
>>606
おい、生活活動強度が適度の女性で50gが限界ギリギリなんだよ。
健康のために50gまでにしましょうってんだから何が適正だw
613ビタミン774mg:2006/09/26(火) 04:09:27 ID:???
>>612
だったら各々基準に気をつければいいじゃんw
全体の平均で限定されたサンプルを語ろうとする意味がわからん。
614ビタミン774mg:2006/09/26(火) 12:20:48 ID:???
砂糖業者の反論激ワロス
615 株価【33】 :2006/09/26(火) 14:42:55 ID:???
>>611
大量に取り込めばね。それでもハイフルクトースのほうが太りやすいことには変わりは内容だが。
どっちにしてもGIの問題ではない。
616ビタミン774mg:2006/09/26(火) 22:49:40 ID:???
GIの問題ではなくて果糖の問題だからなぁ
617ビタミン774mg:2006/09/26(火) 22:54:06 ID:???
GIとか関係なく砂糖をとりすぎたら血糖値上がらんが太るんだからなぁ
618ビタミン774mg:2006/09/26(火) 23:15:09 ID:???
えー、やっぱ砂糖ってとりすぎると太るんだねぇ・・・
619ビタミン774mg:2006/09/26(火) 23:55:29 ID:???
ニンジンも食いすぎると太るよ。
620ビタミン774mg:2006/09/27(水) 00:10:32 ID:???
最新のデータだと人参は低GIだし、
しかも人参1本食べても2gぐらいしか炭水化物はないからぜんっぜん大丈夫よぉ
621ビタミン774mg:2006/09/27(水) 00:29:57 ID:???
摂りすぎれば何だって太るわな
ごくろうさん
622ビタミン774mg:2006/09/27(水) 00:37:44 ID:???
ついでにニンジンが低GIってのはダウト
カロリーを同じにして比較すれば砂糖やご飯やじゃがいもよりGIは高い。
ただニンジンはたとえ一本まるごと食っても80キロカロリー程度なんで
太りすぎるほど食うには相当食べないとムリかと。
623ビタミン774mg:2006/09/27(水) 00:38:42 ID:???
624ビタミン774mg:2006/09/27(水) 01:20:40 ID:???
1999年ぐらいのちゃんと計測したヤツだと、
にんじんのGIは40台だよ
625ビタミン774mg:2006/09/27(水) 02:53:03 ID:???
http://web.hosp.kanazawa-u.ac.jp/diet/02aki.pdf

ここを見ると勉強になるかも
626ビタミン774mg:2006/10/01(日) 12:25:51 ID:Bff+n4Vm
627ビタミン774mg:2006/10/12(木) 09:07:43 ID:xg/JGW8J
皮膚病の元凶=砂糖
628ビタミン774mg:2006/10/12(木) 09:15:28 ID:xg/JGW8J
皮膚病の元凶=砂糖
629ビタミン774mg:2006/10/12(木) 11:20:04 ID:fAbAxNrT
>>627
根拠は?
630ビタミン774mg:2006/10/14(土) 23:10:33 ID:???
ウソだな。GI値が高いわけじゃないなら砂糖が脳に速く栄養補給するにはいいなんてのはウソだな。
631ビタミン774mg:2006/10/16(月) 17:38:26 ID:???
>>630
そうなんだ。
試験勉強してると、やたらと甘い物が食いたくなるから、本当かと思っていたよ。
632ビタミン774mg:2006/10/17(火) 12:31:37 ID:???
GIが高い?脳の栄養補給に適している
633ビタミン774mg:2006/10/17(火) 12:40:17 ID:???
あら、同値ではないの記号がうまく表示されなかった。
脳はエネルギーとしてブドウ糖しか利用できないわけだから
砂糖が脳の栄養補給に適しているのは自明でしょ。
634ビタミン774mg:2006/10/18(水) 07:53:01 ID:???
砂糖屋の宣伝
 1 砂糖すぐに吸収され脳に速攻性のあるエネルギーを供給します。
すぐに吸収されて血糖値上がると太るんじゃないか
 2 砂糖はパンや白米のように血糖値を上げません。
一体どっち?
 答えは2
じゃあ、脳の栄養補給に適しているのは?
 そりゃあ、パンや白米さw
635ビタミン774mg:2006/10/18(水) 08:00:15 ID:???
ウソ  脳の速効エネルギー源は、砂糖です Science@Sugar
    >ごはんや パンと比べ、砂糖は吸収が速く、失われたエネルギーをすばやく回復してくれます。
    http://www.sugar.or.jp/health_k/0101.shtml

ホント 血糖値の上昇度は、ご飯、ジャガイモ、パンは70〜80、砂糖は50〜60である。
    http://sugar.lin.go.jp/japan/view/jv_0206a.htm
636ビタミン774mg:2006/10/18(水) 11:52:46 ID:???
何で純粋な糖分が
御飯とかより吸収遅いんだよ。www

ありえねー。
637ビタミン774mg:2006/10/18(水) 12:13:59 ID:???
>>636
ログ嫁。
638ビタミン774mg:2006/10/18(水) 19:50:21 ID:L2DGGuXl
>636
血糖値の上昇であって、吸収の速さとは違う。

血糖値は血液中のブドウ糖の測定値。

砂糖はブドウ糖と果糖からなる二糖類が主成分であり、でんぷんはブドウ糖だけでできている多糖類。
639ビタミン774mg:2006/10/19(木) 06:04:54 ID:???
>>638
バカか
血糖値の上昇度=吸収の早さだろが
640ビタミン774mg:2006/10/19(木) 13:08:58 ID:???
>>638

そうだ。そうだ。>369

>血糖値の上昇であって、吸収の速さとは違う
とかいう638の書き方はおかしい。
早く吸収されるから
早く血糖値が上昇するんだ。


純粋な糖分の砂糖内のブドウ糖成分が
御飯などの消化分解を要する物より
吸収遅いと言うのは、おかしいよ。
641ビタミン774mg:2006/10/19(木) 17:14:38 ID:???
じゃあ>>300がウソでホントはこうか?
ホント 脳の速効エネルギー源は、砂糖です Science@Sugar
    >ごはんや パンと比べ、砂糖は吸収が速く、失われたエネルギーをすばやく回復してくれます。
    http://www.sugar.or.jp/health_k/0101.shtml

ウソ  血糖値の上昇度は、ご飯、ジャガイモ、パンは70〜80、砂糖は50〜60である。
    http://sugar.lin.go.jp/japan/view/jv_0206a.htm
642ビタミン774mg:2006/10/19(木) 18:48:06 ID:hj3Toygd
>639
>640
血糖値はあくまでブドウ糖であって、果糖などの糖分を一緒に測っているのではない。
どんなに早く吸収されてもブドウ糖でなければ血糖値は上がらないぜ。
643ビタミン774mg:2006/10/19(木) 18:51:41 ID:???
だからー、何にしろ砂糖の吸収率が
御飯などより遅いと言うのは、違うだろって事だ。
644ビタミン774mg:2006/10/19(木) 19:33:24 ID:k1RlNK2u
結局砂糖にはカロリー過多以外の害はないのか?
645ビタミン774mg:2006/10/19(木) 19:44:22 ID:???
で、結局どっちがウソ?
646ビタミン774mg:2006/10/20(金) 09:50:46 ID:???
要するにブドウをたくさん食べろっつうことだ
647ビタミン774mg:2006/10/20(金) 10:14:06 ID:???
ドッチかがウソなんでしょ?
648ビタミン774mg:2006/10/20(金) 12:04:42 ID:AhYZcWRS
>>643
砂糖は消化管でブドウ糖と果糖になって吸収されるが、
果糖の吸収はブドウ糖に比べると遅い。
>>72
>>318
649ビタミン774mg:2006/10/20(金) 12:19:27 ID:???
つうことは、こうか?
ウソ  脳の速効エネルギー源は、砂糖です Science@Sugar
    >ごはんや パンと比べ、砂糖は吸収が速く、失われたエネルギーをすばやく回復してくれます。
    http://www.sugar.or.jp/health_k/0101.shtml

ホント 血糖値の上昇度は、ご飯、ジャガイモ、パンは70〜80、砂糖は50〜60である。
    http://sugar.lin.go.jp/japan/view/jv_0206a.htm
650ビタミン774mg:2006/10/20(金) 13:05:12 ID:???
砂糖のブドウ糖は消化分解する手間がなく速攻で収拾される。

これは御飯などより消化分解の手間がない分早い!!
これは間違い無い。

果糖がどうこう言う奴の言い分も、その通りだが、
砂糖のブドウ糖が吸収が早い・・という事実はその通りだ。

食べた糖の半分しか能動吸収されないということと、
吸収自体が遅いと言う事が、どうして同列になる?

何を錯覚してんだか。
651ビタミン774mg:2006/10/20(金) 13:51:17 ID:???
つうことは、こうか?
ホント 脳の速効エネルギー源は、砂糖です Science@Sugar
    >ごはんや パンと比べ、砂糖は吸収が速く、失われたエネルギーをすばやく回復してくれます。
    http://www.sugar.or.jp/health_k/0101.shtml

ウソ  血糖値の上昇度は、ご飯、ジャガイモ、パンは70〜80、砂糖は50〜60である。
    http://sugar.lin.go.jp/japan/view/jv_0206a.htm
652ビタミン774mg:2006/10/20(金) 16:16:44 ID:/gHdNMIz
「甘」の効能や害って難しいですね。東洋医学の陰陽五行で見ると、砂糖=毒って
いうわけでもなく、胃にはやさしいそうです。ただ過剰になると「脾臓」を傷めるらしい。

ちなみに私はスレ主の1なんだけど、ちゃんとした答えがでなくてごめんなさい。

653ビタミン774mg:2006/10/20(金) 17:31:47 ID:Sa5Y/+oj
錯覚してるな。

ごはんなどのデンプンは、すべてブドウ糖になって吸収される。
デンプンは食品の種類によって吸収に差があるが、
食パンとか白米飯とかうどんなど消化のよいものは、
消化管内で消化酵素によって速やかにブドウ糖になるためかなり吸収は速い。
出典によって差異はあるが、GI値も80前後。

一方の砂糖は、半分がブドウ糖、残りの半分は果糖。
血糖値ってのはブドウ糖の値で、果糖はカウントしないんだが、
まあここでは、両方あわせた吸収を考えるとして、
100gの砂糖なら、50gのブドウ糖と50gの果糖として吸収される。
砂糖の吸収は、単体のブドウ糖・果糖と同程度と考えると、
まずブドウ糖分は50、果糖の吸収速度はブドウ糖の4割程度だから20と考えると、
合計で70程度。

ブドウ糖だけの吸収速度なら砂糖の方が速いだろうが、
デンプン100gと砂糖200gを食べた時の比較じゃないよな?
654ビタミン774mg:2006/10/20(金) 19:42:55 ID:???
ほほう、やっぱコレで合ってるな!
ウソ  脳の速効エネルギー源は、砂糖です Science@Sugar
    >ごはんや パンと比べ、砂糖は吸収が速く、失われたエネルギーをすばやく回復してくれます。
    http://www.sugar.or.jp/health_k/0101.shtml

ホント 血糖値の上昇度は、ご飯、ジャガイモ、パンは70〜80、砂糖は50〜60である。
    http://sugar.lin.go.jp/japan/view/jv_0206a.htm
655ビタミン774mg:2006/10/20(金) 22:16:48 ID:hIKPYGzH
砂糖のとりすぎで鬱になったりイライラがおさまらないってことありますか?
656ビタミン774mg:2006/10/20(金) 23:47:30 ID:o1ePPCDD
657ビタミン774mg:2006/10/21(土) 10:32:43 ID:???
>>654
わざわざ何度も無知をさらけ出さなくてもw

でんぷん → 100%ブドウ糖になる
砂糖    → 半分はブドウ糖で半分は果糖

・どちらも炭水化物であり、エネルギーは同じ。
・血糖値上昇指数は同じエネルギーを摂取した際の比較

これで分からなかったら、おとなしくオカルト板に帰った方がいいよw
658ビタミン774mg:2006/10/21(土) 11:14:49 ID:???
じゃあ、やっぱコレで決定だよな!
ウソ  脳の速効エネルギー源は、砂糖です Science@Sugar
    >ごはんや パンと比べ、砂糖は吸収が速く、失われたエネルギーをすばやく回復してくれます。
    http://www.sugar.or.jp/health_k/0101.shtml

ホント 血糖値の上昇度は、ご飯、ジャガイモ、パンは70〜80、砂糖は50〜60である。
    http://sugar.lin.go.jp/japan/view/jv_0206a.htm
659ビタミン774mg:2006/10/21(土) 11:27:16 ID:???
>>652
いや甘味の結晶なんだから強いでしょ。
660ビタミン774mg:2006/10/21(土) 12:31:45 ID:???
白砂糖の害は恐ろしい
http://www.asahi-net.or.jp/~ia8m-ings/suger.html
661ビタミン774mg:2006/10/21(土) 22:04:11 ID:fKsfJ10m
羅漢果茶は砂糖ゼロカロリーゼロで甘くておいしい!
一度試してみたら良いと思うよ
今楽天で30回分1箱をなんと!1円オークション!
興味あったら見てみてね
http://www.rakuten.co.jp/kenko-seikatu/738308/
662ビタミン774mg:2006/10/22(日) 09:14:21 ID:???
果糖がだめなら、ハチミツにも果糖入ってるよね?
663ビタミン774mg:2006/10/22(日) 22:19:09 ID:bxJMNa0H
>果糖がだめ
どこにそんなこと書いてある?
664ビタミン774mg:2006/10/23(月) 00:19:03 ID:???
>>663
つ果糖はコラーゲン線維の老化を引き起こす作用が非常に強い糖である。
665ビタミン774mg:2006/10/23(月) 09:32:08 ID:???
果糖のほうが糖化タンパク質AGEが多く作られるのは研究で明らかになってるからな。
http://square.umin.ac.jp/pb165/mito/comp/fructoxic.html
666ビタミン774mg:2006/10/23(月) 17:15:56 ID:xfXVxcyM
悪玉菌増やしますた
667ビタミン774mg:2006/10/23(月) 20:06:43 ID:???
昔日本では砂糖のことを「ぶす」ってよんでたんだぞ。
「ぶす=毒」って意味だ。
昔の日本人は砂糖が毒だってことを体感的に知ってたんだ。
668ビタミン774mg:2006/10/23(月) 22:08:12 ID:R0r3U5W5
それは狂言
669ビタミン774mg:2006/10/23(月) 22:15:53 ID:???
昔の人達(一般庶民)って、贅沢品は毒だって教え込まれて来たからな。

尤もアメリカ人並みに大量摂取を続ければ身体に悪そうだが。
670ビタミン774mg:2006/10/26(木) 14:00:08 ID:???
ブドウ糖は害ある?
671ビタミン774mg:2006/10/27(金) 08:18:07 ID:Dws+PitL
お菓子材料のブドウ糖で代用してる漏れは勝ち組み!!
おまえら負け組み!
672ビタミン774mg:2006/10/28(土) 05:12:39 ID:???
このスレ読んでいると砂糖業者の工作員が必死に砂糖を無害化しているのがわかるw

昨日、黒砂糖以外の甘み料はすべて生ゴミと一緒に捨てた。
673ビタミン774mg:2006/10/28(土) 12:36:34 ID:???
黒砂糖もすてろ。

黒砂糖のミネラルなんか、微々たる物だ。
目をかけてやるほどもないものだ。
674ビタミン774mg:2006/10/28(土) 20:24:55 ID:???
むしろ砂糖を避けたい奴が使う合成甘味料の方が危険
675ビタミン774mg:2006/10/28(土) 23:40:45 ID:DSz0+KFP
砂糖はミネラルは入っていない。
何も入っていないのでミネラルバランスには影響しないでしょう。
有害なミネラルも有益なミネラルも含んでいないし。
その点でjは水と変わらないか。
676ビタミン774mg:2006/10/30(月) 01:49:45 ID:???
砂糖断食すればいいじゃん
糖分不足で甘いもの食いたくなるから

炭水化物だけだと効率悪いし太る
あと、ぼーっとして集中できないよ
677ビタミン774mg:2006/10/31(火) 22:59:10 ID:QwScesoZ
俺の友達はポテチとかカレーパンとかから揚げ大好きな子が多いんだけど
俺は菓子パンとかビスケットとかが好き。

この差は肌に出てる。
明日から気をつけよう!
678ビタミン774mg:2006/11/01(水) 12:02:21 ID:gtEAMZZZ
このスレで言われてる害は果糖とかブドウ糖にも含まれてるの?
679ビタミン774mg:2006/11/02(木) 19:40:08 ID:???
>>676
そういうのを机上の空論って言うんだよ。
きみは実践してみて言ってるの?

(砂糖は有害か?という議論は抜きで聞いてください。)
砂糖を絶てば初めのうちは確かに無性に砂糖菓子を食べたくなる。
これは禁断症状であると同時に、好転反応と言って1つの山だ。
これを乗り越えれば砂糖とは無縁になる。
舌の甘味への反応が敏感になって、普段の食事が以前より甘く感じるようになるから、
わざわざお菓子なんて“甘すぎる”ものを欲しいと思わなくなる。
あとは興味本位でお菓子を食べないように気をつければいいだけ。
興味本位で食べちゃうとまた砂糖の誘惑ループにハマっちゃうから。

それと炭水化物だけ食べても太らないよ。
炭水化物の摂取を控える低炭水化物ダイエットも間違いではない。
だからって白米をモリモリ食べても太らないよ(俺は白米モリモリダイエットで痩せた)。
何が太るのかっていうと、炭水化物と脂質の組み合わせ。
そう考えると確かにこの二つのダイエット方法がどちらも間違いではないということになるね。

あと炭水化物を摂っていれば頭はぼーっとしないよ。
例えブドウ糖が不足しても、脳は代替エネルギーとしてケトン体を利用するようになるからね。
680ビタミン774mg:2006/11/02(木) 20:40:14 ID:???
医師、薬剤師でもないのに好転反応という言葉を使う奴はたいていがインチキ。
681ビタミン774mg:2006/11/02(木) 22:07:02 ID:fOu3wc+w
たまたまこのスレ見て3日くらい菓子パンやお菓子などの甘いもの食べずに
塩系のもの食べてたら、肌がきれいになって、便秘も治った。

これからはたまに甘いものを食べるくらいにしようと思いまーす。
682ビタミン774mg:2006/11/03(金) 02:44:01 ID:???
好転反応ってマルチの奴らからしか聞かんな。

つか肌の状態とか主観でどうにでも思えるし。
683ビタミン774mg:2006/11/03(金) 09:55:39 ID:???
客観なんてあるのか?
684我が名はアシタカ:2006/11/03(金) 10:48:58 ID:???
やってもみないのにインチキ呼ばわりする奴はシッタカw
685ビタミン774mg:2006/11/03(金) 12:10:06 ID:???
とインチキマルチが申しております。
686ビタミン774mg:2006/11/03(金) 13:31:39 ID:???
マルチは例え自然によくなったとしても健康食品のおかげ、
わるくなれば健康食品が原因の悪化でも好転反応だからな。
どっちに転んでも言い訳が用意されてるw
687ビタミン774mg:2006/11/03(金) 17:57:40 ID:11gL6vYI
好転反応の判断はかなり難しいらしい、病気や副作用の可能性に注意。
688ビタミン774mg:2006/11/03(金) 19:53:37 ID:ksUQ8l4t
難しい話になってまいりました
689ビタミン774mg:2006/11/03(金) 23:02:06 ID:???
>>686
>健康食品が原因の悪化
それは健康食品ではありません。
690ビタミン774mg:2006/11/03(金) 23:44:47 ID:???
>>689
いや、健康食品でも持病があれば注意は必要だぞ。
Aという症状に良いと思ってBという健康食品を飲んだら
その成分が持病のC病には良くなかったという事はある。
持病がある場合はサプリや健康食品に詳しい医師に聞いてみるべきだ。
691ビタミン774mg:2006/11/04(土) 13:55:27 ID:WXDPbqX/
                ,. -一……ー- 、
                /::::{:/::::‐-:、:::丶:\
                 /:::::/´ ̄ ̄__\、::::l,. -―、
              /::::// /:: ̄、:\::::ヽヽ≦、ス=、、
           /::::/::|,.イ:l::丶::::::::\:X:::',:::ヽ、 ヽハ ',ヽ
           f´ ̄!:::::l:_|_|\::\--/,r=ミ|::::::lヾく:l::', | |
          ヒア_|:l::::|::N,≧ミ、トゝ ハ心}!::::::K:ヾニ二ヽ
         ,r=ヽレ|:|::::l::|{ ト心     `'" !::::::|::!',::|ハ::! `
        // |:|:::::ハ!、::ヾゝゞ'′ _'_,.ヘ  /::::/:::|_!:l リ   >>sugar!よくもあたしの肌を荒らしてくれたわねいますぐ氏ね!
          //  !ハ//|:|::ヽ::::丶、__丶 _ノ/|:::/イ::ハヘ!ヽ_
       L!   /ヘ |:|ミニ='⌒ (⌒ヽ´ _ !イノl/ |:! ! !L_
           〈_{  ヾ.,!/  , ´ \ ∨,.‐、|  l:| |ノ   !
                __!\ /   __ム  V⌒!   !:! !   ハ
             /__レ-〈  / f´ ヽ. '. __! //./-‐ '´ /
                 ヽ! |r'   \l__ V/ /-‐   /
                 「 ! {  `\_f_ノ∠ミヽ! /
               / ヽ`ヽ.二ニァ'V∠二ハ }},!-'
               /   ヽ---/´/レ!ト--'/‐'
             /      / ̄ヽ二ノ´l:ヽノ_
           r‐!       /     l:/   `ヾ==、ー-- 、
          / ̄|     ヽ./     〃  /人   `ト、::::\
          ', /     ,!\   |l       \ /  \:〈
           | ′   / |   `  |:!       /    `
           L.__   /  !    !:ヽ     / !
             ` iー---一'Tー-∨-r‐''´  |

692ビタミン774mg:2006/11/04(土) 15:47:45 ID:???
>>686
マルチを非難するついでに、好転反応という現象まで否定するのは良くない。

>>690
それは量の問題。
このスレでは何でも摂りすぎれば体に悪いということだったのでは?
693ビタミン774mg:2006/11/04(土) 16:48:36 ID:???
マルチネズミが必死だなw
好転反応なんて言葉使ってると特商法にひっかかってパクられるぞ。
694ビタミン774mg:2006/11/04(土) 22:20:30 ID:???
>>692
Aという症状を緩和するために飲むBという健康食品の必要量が
持病のC病に差し支える場合があるという事が理解できないかな?
必要量飲まなければ効果は出ないのだから、少ししか飲めないなら
飲まない方がいい場合があるのはわかるだろ?
薬を服用している場合は量に関係なく飲まない方が良いサプリもある。
飲み合わせの悪さは薬によるので、サプリに詳しい医師や薬剤師に相談すべきなんだよ。
695ビタミン774mg:2006/11/05(日) 13:43:00 ID:???
好転反応という言葉は、薬事法に抵触します
696ビタミン774mg:2006/11/05(日) 19:19:10 ID:RPFWnLJc
砂糖はかなりの強度の陰性の酸性。
何年も食べ過ぎれば体調悪くなるのは当たり前。
逆に陽性のアルカリ性である食べ物で中和すればよい。
具体的には塩、醤油、味噌、梅、海草、根菜類。日本食の典型だ。
つまり全ては体内のバランス。世界の日本食ブームにはこういった裏づけがあるってこと。
陰性の酸性食品は砂糖、薬、科学調味料、健康食品等の錠剤、マーガリン、インスタント食品等。
697ミスター砂糖:2006/11/05(日) 20:29:13 ID:PuFyNlb6
糖分は血管壁を傷つける事がよく知られてる そのため体内では
インスリンが分泌され血中の糖度を素早く下げる仕組みが備わってる
しかし メタボリックのような内臓脂肪の多いい人はインスリンの
働きを鈍くしてしまい結果血中糖度が上がり血管壁を傷つける事になる
血管壁を修復するために血小板が集まりその箇所を修復しようと
するのだが それが逆に血管を詰まらせたり
集まった血小板がはがれそれが心臓・脳だとかで詰まってしまい
脳梗塞・心筋梗塞の原因になる
糖分は体に必要な物ではあるが 時として病気の原因にもなってる 
糖分の取りすぎには注意したい!
698ビタミン774mg:2006/11/05(日) 21:29:58 ID:???
このご時世に未だに酸性アルカリ性食品の話を持ち出す人が居るとは。。。
699ビタミン774mg:2006/11/05(日) 22:24:41 ID:???
>>696
インチキ陰陽のマクロビ馬鹿は(・∀・)キエロ!
700ビタミン774mg:2006/11/05(日) 23:08:27 ID:RPFWnLJc
このご時世によくもまあ東洋医学を馬鹿にした発言ができるな。
マクロビってのは麦・大麦・ソバ・トウモロコシ・玄米などの精白していない全粒穀物に
新鮮な野菜・緑葉野菜・えんどう豆・ナッツ・豆類・根菜・海草・果物を主体とした食事法だろ?
こんなんじゃバランス悪いよ。体内のバランスはもっと難しいもの。男(陽)と女(陰)のように。
701ビタミン774mg:2006/11/06(月) 00:42:38 ID:???
>>700
マクロの陰陽は本場の陰陽五行学説とは似ても似つかぬ偽物
702ビタミン774mg:2006/11/06(月) 09:10:40 ID:???
>>693
俺はなにも売りつけようとはしてないよw
砂糖をやめようとしたときに好転反応が現れると言っているだけ。

>>694
あなたが言っている健康食品とはサプリメントとかのこと?
そんな不自然なものは健康食品ではない。
健康食品とは野菜や魚などのあっさりした自然食品です。
サプリメントなんか飲むくらいなら何も摂らない方がマシ。
703ビタミン774mg:2006/11/06(月) 16:10:32 ID:???
一般的に健康食品とは薬事法により
1、普通の食品よりも健康によいと称して売られている食品。
2、法令上明確な定義はない。
3、栄養成分を補給し、又は特別の保健の用途に資するものとして販売の用に
供する食品(食品として通常用いられる素材から成り、かつ、通常の形態及び
方法によって摂取されるものを除く=明らか食品:野菜や調味料など)
4、バランスのとれた食生活が困難な場合においての2次的・補完的なもの
とされています。

あなたにとっての健康的な食品は野菜や魚などのあっさりした自然食品なのでしょうが
一般的にはそれらが健康食品として扱われる事はありません。
704ビタミン774mg:2006/11/06(月) 16:14:09 ID:???
702のように医師、薬剤師でもなく、健康食品についての認識が非常にあいまいで
きちんとした知識もない人達が好んで使う言葉が好転反応なのです。
705ビタミン774mg:2006/11/06(月) 19:49:07 ID:???
>>703 >>704
なるほど。それは失礼しました。

でも俺が>>679に書いたことは“事実”だからね。
俺は自分で確かめたことしか認めないんで。
706ビタミン774mg:2006/11/06(月) 19:57:42 ID:???
>>705
そうですね。
しかし、それはあなたの体にとっての「事実」なので、あなたが認めるのは自由ですが
確たるエビデンス無しに万人に認めろと言うのは難しいでしょう。
707ビタミン774mg:2006/11/06(月) 23:06:27 ID:???
穴を付いて人格否定に入ってその人が言ってることを全部否定してるだけじゃん。
持論に反することを言う奴を排除したいだけだろ。
>>706みたいなこと言ってる限り砂糖に害があるか無いかも科学的に証明できないしな。
708ビタミン774mg:2006/11/06(月) 23:20:06 ID:???
>>707
エビデンス(科学的根拠)を科学的に証明するのはそれ相当な方々がやる事ですよ。
悔しい気持ちはわかりますが、知識のない素人が思い込みで健康に良いとか悪いとか
無責任に垂れ流す事の方がよほど有害なんですよ。
まずは思い込みや先入観を捨てて広く勉強する事が大切だと思います。
709ビタミン774mg:2006/11/07(火) 09:33:58 ID:???
例外を無視する科学者も有害だけどな。
710ビタミン774mg:2006/11/07(火) 14:17:46 ID:???
>>688 ごめんなさい折れです
711ビタミン774mg:2006/11/07(火) 19:55:58 ID:???
>>708
>悔しい気持ちはわかりますが、
やっぱり人間性を突いていただけのようだねw
俺の実体験を否定するにはそれこそそれに対する科学的論拠を示さなければならないでしょ。

>知識のない素人が思い込みで健康に良いとか悪いとか
>無責任に垂れ流す事の方がよほど有害なんですよ。
思い込みじゃなくて実体験だってw
民間の実体験から方程式を組み立てるのも学者の仕事じゃないの?
それに科学だって全てを記述出来るひとつの方程式が完成するまでは
無責任にあれが良いだのこれが悪いだの言えないんじゃない?

あなたは頭は使ってるようだけど体を使っていないようだね。
それと自然に接した方がいいよ。
一番良いのは農業をやることなんだけれど。
要素が多すぎる自然のシステムの玄妙さに触れるともっと柔軟な思考ができるようになるよ。
712ビタミン774mg:2006/11/07(火) 20:17:01 ID:???
個人の主観以外の根拠がなければ押し付けなのは皆さん同意するとこですよね。
だって「俺はこう感じるから正しい」ってことですし。
713ビタミン774mg:2006/11/07(火) 20:30:36 ID:???
自分の実体験が強烈だとそれしか正解がないと思い込んじゃう。
オ○ムの信者とかと同じ仕組みなんだよね。
砂糖止める実体験も農業も結構。でも人に押し付けちゃだめ。
714ビタミン774mg:2006/11/07(火) 23:37:04 ID:m51Ga8uz
で、砂糖をたくさん食べると顔の肌はどうなる?
俺は脂が出てきて汚くなる。実際数年前にテレビ番組で、和菓子を食べると顔の皮脂が多くなるという実験をしていた。
実験で甘いものたくさん食わされてた芸人さん可愛そうだったw
715ビタミン774mg:2006/11/08(水) 16:24:27 ID:???
>>712,713
おい!w
インチキマルチの次は押し付け扱いかよw

俺自身も押し付けられるのが嫌いだから、
他人にあれこれ押し付けませんよ。
提案はするけれども、あとは放っておきます。

>>679>>676に対して、(ややスレ違いですが)議論の要素として、
それに反する実体験を書いただけです。
人々が個々の体験談、研究結果を持ち寄って、
論理的な議論の末にひとつの方程式を作り上げるというのが合理的だと思いますが。
そうしないといつまで経ってもそれこそ個人の思い込みの主張ばかりになるし、
公的機関は民間で起こっている出来事は無視するし、で終わりませんよね。
間違った思い込みと、実際に起こっている出来事、どちらが重要でしょうか。
(因にここで書いた好転反応とは、砂糖を絶って禁断症状を乗り越えれば、
ついつい許容量以上に摂り過ぎてしまう砂糖とは無縁になるという意味での“好転”、
つまり何も摂らない場合に起こる現象ですので、薬事法やら特商法やらにはひっかかりません。
「議論は抜きで」と前置きしたように「砂糖が“有害”だから、砂糖をやめれば体が良くなる」
という意味での好転でもありません。)

自然に接した方が良いというのは提案です。
(これも押し付けなら余談は何も言えない世の中ですねw)
もし押し付けに思われたのなら、俺の書き方が悪かったです。ごめんなさい。

> 自分の実体験が強烈だとそれしか正解がないと思い込んじゃう。
それしか正解がないとは思っていませんよ。
自然のシステムは要素が多すぎる故に複雑ですから、
俺の実体験も要素のひとつに過ぎないと思っています。
学者の方々には、矛盾に満ちていながらも事実として起こっている民間の療法、実体験なども
全て汲み取って方程式を組み立てていただきたいものです。
716ビタミン774mg:2006/11/08(水) 22:03:57 ID:???
話の方向が、マルチ臭くなって来ましたね。

結局、客観的に真偽の検証が困難な「体験談」と称するものを根拠に挙げて主張されると、
この様な方向にしかならないのですね。
717ビタミン774mg:2006/11/09(木) 07:47:06 ID:???
>>716
いちいち定義付けて敵対するのがお好きなようでw

まぁそう思っても仕方ないですね。
嘘の無い世の中なら簡単なんですけど。
718ビタミン774mg:2006/11/09(木) 09:21:40 ID:pZ+dTHiq
ラフィノースっていうオリゴ糖なら北海道の砂糖大根から出来てるから陰の性質が低くて害が少なそう。
黍は体を冷やし、根菜類は体を温める作用があるからね。だから根菜類の王様、高麗人参は厳しい気候でしか育たない。
南米や沖縄のような地域では砂糖黍が盛ん。バナナも高温多湿な気候で多い。
蜜柑やりんごは冬に食べ、パイナップルやマンゴーは夏に食べる。冬は葱が沢山入った鍋をいただき、夏は夏ばて防止として酢の物をいただく。
酢はアルカリ性で極陰性だから、冬に沢山飲むと貧血を起こす。自然の摂理っていうものは素晴らしいよね。
だから砂糖を毎日食べ続けていればバランス崩れるし、逆にアルカリでも酢やナスや等を毎日食べ続けても血が薄くなり過ぎてダメ。
基本は醤油、味噌、自然塩、根菜類、漬物、梅干、魚料理などの和食に米が良い。
日本料理は世界で一番体に良い。
719ビタミン774mg:2006/11/09(木) 13:14:20 ID:zRWY4lMj
砂糖は糖尿になるお
720ビタミン774mg:2006/11/09(木) 14:13:35 ID:???
>>711
> 俺の実体験

そうだな。俺はこの前UFOを見たんだ。宇宙人とも会ってもうすぐ地球を襲来するってさ。
俺の実体験を否定してみろ。科学的にw
721ビタミン774mg:2006/11/09(木) 14:17:14 ID:???
>>713
オウムの青山弁護士の話なんか有名っすよねw
ま、教訓を学ばない人が居るからマルチとかインチキサプリが
のうのうと生きていけるわけだけどね。

>>716
それを逆手に取ってるのがマルチがよく用いる体験談で効果があると言わせる手法だね。
あれでも薬事法には触れるけどね。
722ビタミン774mg:2006/11/09(木) 14:21:17 ID:???
>>719
「糖尿病」という病名上、糖分の取りすぎが原因と思われがちであるが、食事に含まれる糖分はそれほど重要ではなく、暴飲暴食等を繰り返すことによりインスリンを大量分泌させられる膵臓の機能の低下が主な原因。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B3%96%E5%B0%BF%E7%97%85#.E5.8E.9F.E5.9B.A0
723ビタミン774mg:2006/11/09(木) 15:21:47 ID:zRWY4lMj
砂糖は肝臓に負担かかるお
724ビタミン774mg:2006/11/09(木) 16:49:44 ID:???
>>720
俺は否定も肯定もしません。
科学的に結論を出すには時期尚早だからです。
ここで結論を出してしまったら論理的な議論から外れます。
「UFOを見て、宇宙人と会って地球に襲来すると言っていたという人がいる」
ということを情報として蓄えておくだけです。
ましてや主観で嘘だと判断して「発言をやめろ」だの言いません。
言いたいだけ言わせておきます。
論理的な議論というものをもう少し勉強してから発言した方が良いと思いますよ。
725ビタミン774mg:2006/11/09(木) 17:01:58 ID:???
つまり、体験談だけならUFOを見ただろうが
砂糖が有害だろうがナンだっていえるんだてことだな
726ビタミン774mg:2006/11/09(木) 19:59:30 ID:ak0ycNih
砂糖取りすぎは膵臓がん高リスク:社会:スポーツ報知
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20061109-OHT1T00113.htm

ソフトドリンクなど砂糖をたくさん含む飲み物や食べ物を多く取る人は、
そうでない人より膵臓(すいぞう)がんを発症する危険性が最大約90%高いとする調査結果を、
スウェーデンのカロリンスカ研究所の研究チームが米医学誌に8日発表した。

研究によると、
糖尿病やがんにかかったことのない45歳以上の男女約8万人を対象に食習慣を調べた。
このうち、131人が8年後までに膵臓がんを発症。
発症要因を分析したところ、砂糖の摂取量が危険要因であることが分かった。

例えば「砂糖を添加したソフトドリンク」を1日2回以上飲む人は飲まない人に比べて約90%、
「砂糖を入れたコーヒーや紅茶」を1日に5回以上飲む人は飲まない人に比べ約70%、
「クリームの付いたフルーツ」を1日に1回以上食べる人は食べない人に比べて約50%、
発症の危険性が高かった。

膵臓がんは治療が困難で死亡率が高い。
研究チームは「血糖値を調整するインスリンを分泌する膵臓のがんと、
砂糖の取りすぎによる高血糖とに関連があるのかもしれない」と指摘している。(共同)

(2006年11月9日10時01分 スポーツ報知)
727ビタミン774mg:2006/11/10(金) 00:36:00 ID:???
>>726
早く因果関係が見つかると良いんだけどね。
728Dr.K:2006/11/10(金) 00:37:24 ID:mcJcwmTg
砂糖の有害性について調べていたらこの掲示板を見つけました。私は歯科医師です。砂糖有害説を私はとっています。
科学者、専門家と言われる方々の意見に耳を傾けることはしますが、決して100%信じる訳にはいきません。科学的
な根拠とかエビデンスとかいう言葉をふりかざして。世の中を混乱させるのはどうかと思います。科学な根拠というの
は真理ではなくほとんど仮説だということを忘れていませんか。飛行機がなぜ飛ぶのかは科学的には解明されていない
ようです。私が普段使っている麻酔もなぜ感覚がなくなるのかわかっていないんです。このように我々は仮説を真説の
ように考えてしまい頭がどんどん固くなっているようです。地球温暖化の原因はと聞かれれば炭酸ガスって答えてしま
いますが、これは仮説であり、本当はよくわかっていないのです。それだけ世の中の森羅万象はわからないことだらけ
なんです。竹内薫著の本にくわしく書かれています。科学の99.9%は仮説なのだから常に疑ってかかる姿勢を忘れ
ないようにすることが大事だと思います。科学的な根拠に頼らないで判断するためには先人の知恵や経験を大事にし
の場合には、科学的根拠に乏しいと言われる筋肉反射テスト(オーリングテスト、AK等)で身体の反応を調べることで現
在は行っています。砂糖を手に持ったり近づけると明らかに筋力が低下し、関節の可動域が狭くなります。これを砂糖
が有害と考えるのには反論があるとは思いますが、身体がダメになる方向に向かうことは異論がないと思います。もし
口の中に銀歯が入っている方でしたら、電磁波の出る電化製品から離れて、携帯電話を足下において前屈してみてくだ
さい。そして携帯電話を1.5M以上はなして前屈してみてください。敏感な方だと、携帯電話を足下に置いたときに曲
がりにくいのに気がつかれるはずです。つまりいいか悪いかを身体に尋ねるいうスタンスです。身体に必要な物、有益
なものを置くと楽に曲げられるはずです。毒キノコをこうやって判断していた人たちが昔日本にいたそうです。参考に
なりましたでしょうか。失礼します。
729ビタミン774mg:2006/11/10(金) 01:25:07 ID:???
いよいよ電波スレになって来ました
ちなみに私は総理大臣です
730ビタミン774mg:2006/11/10(金) 01:35:50 ID:???
>>728
>科学的な根拠とかエビデンス
うはwwwwwwちょwwwwwwwおまwwwwwww
歯科医師がwwwwwwwアリエナスwwwwwwwwwwwwwwwww
731ビタミン774mg:2006/11/10(金) 10:28:15 ID:???
体験談を否定するチミたち。
科学的根拠だってある意味体験談だぞ。
732ビタミン774mg:2006/11/10(金) 11:10:22 ID:???
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20061109-OHT1T00113.htm

>砂糖取りすぎは膵臓がん高リスク

さぁ、どうでる!砂糖推薦馬鹿業者&馬鹿ヲタwwwwww
733ビタミン774mg:2006/11/10(金) 11:13:34 ID:???
>>731
バイアスのかかった個人的な体験談が科学的根拠になるわけないだろうが。
734ビタミン774mg:2006/11/10(金) 16:25:08 ID:???
>>729
論理的な議論ができないからって野次馬になるのもどうかと思います。
735ビタミン774mg:2006/11/10(金) 16:27:22 ID:???
>>733
捏造された論文などはバイアスがかかってますけどね。
736ビタミン774mg:2006/11/10(金) 20:39:55 ID:???
論文は「捏造された論文」ばかりではないでしょう。
どんなものでも摂り過ぎれば害になる。
ただそれだけの事をバイアスのかかった考え方で
大げさに語るからおかしな事になる。
737ビタミン774mg:2006/11/10(金) 20:54:20 ID:???
さぁーそれはどうかな?
738ビタミン774mg:2006/11/10(金) 21:47:53 ID:???
まあ、男女約8万人対象の砂糖取りすぎは膵臓がん高リスクっていう科学的統計は、
エビデンスとして最強だな。
739ビタミン774mg:2006/11/11(土) 01:56:02 ID:SZz4RczF
一緒にギムネマとってもダメ?
口の中でギムネマと砂糖一緒にいれると甘みが消えるよ
740ビタミン774mg:2006/11/11(土) 17:45:51 ID:JvKZPOVZ
ま、食いたいもの食おうぜ。砂糖が危険だったら世の中の女性はやばいよ。
俺は肉とビールと味噌汁と米が好きだから好きなだけ食ってやる。
741ビタミン774mg:2006/11/11(土) 20:19:21 ID:???
>>740
>砂糖が危険だったら世の中の女性はやばいよ。
女性のほうが平均寿命長いもんな。
742ビタミン774mg:2006/11/13(月) 17:00:40 ID:HsWzv8AB
砂糖は日本人は食わなくてよい。アフリカや南米の人はたまに食えばよい。
743ビタミン774mg:2006/11/13(月) 18:50:07 ID:???
また出たとんでもマクロ馬鹿
744ビタミン774mg:2006/11/13(月) 21:02:19 ID:HsWzv8AB
>>743
そうやって人を見下すのやめなよ。
砂糖を頻繁に食べる人は顔が赤ら顔になっているのは事実だよ。
この症状はまだ未病だけど、砂糖に加えてビールやアルコール類まで多量に摂ると陰性に傾いて寿命が縮む。
陽→赤。陰→白。人間は赤に生まれ、白で死ぬ。死体は白いだろ?赤ちゃんは白くない。だか赤ちゃん。
745ビタミン774mg:2006/11/13(月) 22:22:18 ID:???
90過ぎて毎日元気に農業しているおばあちゃん
焼酎に白砂糖たっぷり入れて飲むのが健康の秘訣だって言ってたっけ。
746ああ:2006/11/13(月) 22:52:17 ID:b8F+7XSz
いじめの元凶日教組(北朝鮮を賛美する先生たち)をつぶせば即いじめは消滅する
747ビタミン774mg:2006/11/14(火) 00:28:48 ID:???
>>744
日本語でおk!
748ビタミン774mg:2006/11/14(火) 00:51:56 ID:cwDASGxu
>>745
農家の人々は人よりも太陽をたくさん浴びるから「陽」の力に傾くんだよ。
陽だからこそ「太陽」という。唐黍は極陰だから砂糖を体が欲して中和されるのかもね。
でもそうじゃない普通の日本人は中毒的に甘みを欲している場合が多い。
陰体質程過剰に甘みを欲すから。だからアトピーもアレルギーも多いよ。
749ビタミン774mg:2006/11/14(火) 01:38:04 ID:???
>>748
日本語でおk!
750ビタミン774mg:2006/11/14(火) 12:56:46 ID:cwDASGxu
人工甘味料、人工調味料、食品添加物(白砂糖も含む)、科学物質・・・
これらのものはアトピーやアレルギーや皮膚病を治す上で最も避けないといけないよね。
東洋医学でもこれらのものは極陰性、極酸性の物であるからアレルギーやアトピーや皮膚病に悪いと言われているし。

砂糖はブドウ糖+果糖だけどかなり人工的な精製をしているから添加物と同じなんだけど、そのわりに美味しいからついつい食べすぎちゃうよね。
日頃から気をつけましょう。基本は天然塩、醤油、味噌ベースのおかずや漬物や味噌汁など。
最近は日本食が世界で一番健康的だということは世界でも有名になってきているみたいだね。
751ビタミン774mg:2006/11/14(火) 14:39:39 ID:???
>>750
>東洋医学でもこれらのものは極陰性、極酸性の物であるから
インチキマクロと本物の東洋医学を一緒にしないでくれ。
マクロがお手本にしている中国五行思想では甘味を悪とはしていない。
素人達が適当に考え出したものと、その道の専門家が4000年以上
かけて築いて来たものは全く違うんだからな。
こういう紛い物がはびこるから東洋医学全体が胡散臭い物に見られるんだよ。
752ビタミン774mg:2006/11/14(火) 18:04:06 ID:cwDASGxu
>>751
そうだよ。悪だとは言っていない。甘みはに良く、熱を冷ます。
だから夏にはパイナップルやスイカやメロンを食べるでしょ?
ただ現代人は必要以上に、しかもその「甘みのみ」を精製して摂取している。
だから「腎」を痛めやすいんだよ。体内が中庸に保てている人はバランスを考えて砂糖を摂ればいい。
何がおかしいんですか?
753ビタミン774mg:2006/11/14(火) 18:07:01 ID:cwDASGxu
甘みはに良く→×
甘みは胃に良く→○
754ビタミン774mg:2006/11/14(火) 23:13:46 ID:???
思いつきというかここまで堂々とほらを吹けるのは
才能があると思う。
摂理とかオウム真理教の類に向いてるんじゃないかな。
755ビタミン774mg:2006/11/15(水) 00:02:09 ID:uLBLJ1zk
難し過ぎてよくわからんw
砂糖を過剰に摂ると陰にかたよるの?腎て何?
どこがどうホラなの?
756ビタミン774mg:2006/11/15(水) 01:29:50 ID:???
>>755
アホが伝染るから無理して理解しないのが吉
757ビタミン774mg:2006/11/17(金) 13:14:39 ID:???
人工甘味料なんかは漢方ができた時代にはなかったものなのに、
それを簡単に陰だのなんとかわけられるものなのかねぇ、
甘味料にしても調味料にしても様々な物質でできてるのに、
調味料で甘いから陰ねなんてどうなんでしょ。
塩でも天然塩は扱い違うんだよねぇ、天然塩といっても
岩塩やら色々あるし。
758ビタミン776mg:2006/11/17(金) 17:08:11 ID:YbLbzMa/
お初です。砂糖を摂取しるぎるとニキビができやすいといいますが本当で
しょうか??またどれぐらいなら砂糖を摂ってっていいのですか??
それと甘いものをたべて一週間ぐらいたってできたニキビはその甘いものが
関係しているんですか??知っている方教えてください。お願いします。
759ビタミン774mg:2006/11/17(金) 18:53:40 ID:???
こんな所で無責任な素人に聞いてないで
皮膚科の医者に聞きなさい。
760ビタミン776mg:2006/11/17(金) 23:26:17 ID:YbLbzMa/
知っている方って書いてありますよね??
知らないんだったら返答しないでください。
761ビタミン774mg:2006/11/18(土) 08:49:08 ID:???
>>758
お答えします。
>砂糖を摂取しるぎるとニキビができやすいといいますが本当でしょうか??
嘘です。
>またどれぐらいなら砂糖を摂ってっていいのですか??
特に制限はありませんが、他の炭水化物や脂肪などとのトータルで
カロリー摂取過多にならないよう注意してください。
>それと甘いものをたべて一週間ぐらいたってできたニキビは
その甘いものが関係しているんですか??
関係ありません。
762ビタミン774mg:2006/11/18(土) 18:05:48 ID:Vm+HUtsV
なるほど。白砂糖はカロリーさえ過剰にならなければ特に害は無いということか?
では誰か、試しに主食の米やパンなどをすべて白砂糖に変えて生活していただきたい。
もちろんカロリーは一日あたり1500〜2000くらいで。一ヶ月くらい続けてみれば?

ちなみに私は「白砂糖=添加物」という白砂糖有害論者なので私はやりたくありません。
763ビタミン774mg:2006/11/18(土) 18:18:38 ID:Vm+HUtsV
それから、なんだって食べ過ぎれば害がありますが、主食を米や麦にしても害はありません。
その主食を砂糖にしたらどうなるのか・・・恐ろしいですね。
米や麦に比べて白砂糖がどれだけ害があるのか、試してみればわかると思います。
「白砂糖=ただの炭水化物」というならば、是非試していただきたい。ソース云々ではなくて体で感じるはずです。
私達の親、そのまた親もみんなお米や穀類を食べてきたのです。
764ビタミン774mg:2006/11/18(土) 20:20:30 ID:???
確かにな
砂糖が無害と思ってる奴は試してみてくれないか
765ビタミン774mg:2006/11/18(土) 20:28:10 ID:???
主食を削って砂糖食えとは誰も主張してないのに、意味不明な勝利宣言?
はやめてもらいたいですのう。
「白砂糖=ただの炭水化物」は科学的事実です。
というか白とか黒とか区別する意味がありません。
766ビタミン774mg:2006/11/18(土) 21:22:24 ID:???
主食を砂糖にって、同一カロリーにしても腹持ちが違うから所詮無理な話。
トンデモな奴は言う事がいちいち極端で困るよ。
767ビタミン774mg:2006/11/18(土) 23:58:29 ID:???
難しいことはわかりませんが、砂糖をてんさい糖に変えて
さらに摂取量を控えたら調子が良いです。
プラシーヴォかもしれないけれど、気持ちの問題って大事だし。
久しぶりにすすめられて断れずチョコレート(いいやつ)を食べたら
旨いと感じなかった。前は大好きだったのに。
味覚もちょっと変わったみたいです。
768ビタミン774mg:2006/11/19(日) 01:09:29 ID:W2VdSlDJ

最終結論:

ガタガタ抜かすなら食わなきゃいいだろ。



劇終
769ビタミン774mg:2006/11/19(日) 10:24:26 ID:DYP4lPDF
カロリーメイトよりは砂糖のほうがいいんじゃない?
770ビタミン774mg:2006/11/20(月) 00:21:49 ID:???
763>>
>「白砂糖=添加物」という白砂糖有害論者
根拠や理論が無いものは「論」とは言いません。
イメージや思い込みだけで決め付ける人は、
白砂糖有害教信者とでも言うのでしょうか?
しかし、なんで添加物だと有害なのか???
771ビタミン774mg:2006/11/20(月) 00:24:16 ID:kB8vN0eP
甘いものの食べ過ぎは胃癌になりやすいんでしょ?
実際甘いもの好きが胃癌で死んでるケース多いみたいだけど
772ビタミン774mg:2006/11/20(月) 00:27:49 ID:???
>>771
食塩の摂取過多が胃がんの要因と言うのは聞いたことがあるけど、
甘い物の話は初耳でした。
もし、情報ソースをご存知でしたら、教えていただけますか?
773ビタミン774mg:2006/11/20(月) 00:29:43 ID:kB8vN0eP
>>761
なにこのほら吹きw

砂糖大量にとればビタミンBが失われ、そうすると肌が荒れたりニキビできたりすることくらい中学生でも知ってるw

お菓子なんて砂糖の塊みたいなものだから取り過ぎれば肌荒れて当たり前。
774ビタミン774mg:2006/11/20(月) 00:35:01 ID:7ls7+oj7
>>763
「白砂糖=ただの炭水化物」は科学的事実ですというなら、是非試してと言っているんだよ。
炭水化物=主食。だから余裕で砂糖を主食にしても生活できるだろ?

>>766
同一カロリーにしても腹持ちが違うから所詮無理な話ということだけど、問題点は腹持ちだけなの?
健康的問題点がなければ腹持ちくらい我慢すりゃ大丈夫だよ。頑張って主食を砂糖にして生活してみてね。報告よろしく。

>>770
なぜ添加物が有害なのかと聞かれても困りますね、逆に「食品添加物は身体に無害である」
という情報を聞いたことがあるんですか?砂糖、イースト、人工甘味料、化学調味料、保存料、
人工着色料、人工香料などの添加物は極陰性、極酸性の食品添加物が身体を蝕むのは有名な話ですよ。
775ビタミン774mg:2006/11/20(月) 00:50:11 ID:???
>>773
ビタミンB1は炭水化物の代謝に用いられるものです。
ですから、ビタミンB1が消費されるのは砂糖に限らず、
炭水化物全般に言えることです。

ご飯やパンやうどんを食べると肌荒れは当たり前?
中学生でも知ってる知識って、この程度なんですねwww
776ビタミン774mg:2006/11/20(月) 01:04:49 ID:???
>>774
添加物なら何でも一括りにして、有害と決め付けるところがトンデモらしいが。

>極陰性、極酸性の食品添加物が身体を蝕むのは有名な話ですよ。
いんちきマクロビで有名な話か?
イースト、人工甘味料、化学調味料、保存料、人工着色料、人工香料なんて、
陰陽五行学説の成立した時代になんか存在しなかったもの。
あんたらが思いつきで、都合よく極陰性だの極酸性だのに割り振ってるだけだろ。
777ビタミン774mg:2006/11/20(月) 01:19:29 ID:Pnr1lRYO
なんかよくわからんけど、食品添加物が身体に悪いなんてことはお子様でも知ってることだよな。
それを揚げ足取りみたいに否定するのは見ててイタイ。まあ砂糖が米やパンと同じだとは思わないけど、程々にしたほうがいいな。
778ビタミン774mg:2006/11/20(月) 01:36:01 ID:???
>>777
お子様レベルの認識だと、
どんな食品添加物でもすべて体に悪いことになるわけね?www
779ビタミン774mg:2006/11/20(月) 06:33:48 ID:???
>>777ふーんあなたはお吸い物に塩も入れないんですか。食品添加物ですもんね。
調味料なんて当然使わないんですよね。
780ビタミン774mg:2006/11/20(月) 07:10:26 ID:???
マクロの脳内妄想がどこに行っても通じると思ってる信者は痛いですね。
781ビタミン774mg:2006/11/20(月) 07:30:45 ID:???
たいして長生きしないし癌にはなるし皺だらけだし
頑固になるし宗教じみててキモがられるしで良い事ないのになw
782ビタミン774mg:2006/11/20(月) 08:37:17 ID:Pnr1lRYO
>>779
アホ発見。塩化ナトリウムは科学調味料ではありません。それに私は岩塩を使っています。
783ビタミン774mg:2006/11/20(月) 09:23:44 ID:???
>>787
大アホ発見。岩塩は塩化ナトリウムとは別物なのか。w
ちなみに、岩塩には健康ヲタが毛嫌いしてる
硝酸性窒素が入ってることがあるから、注意してね。www
784ビタミン774mg:2006/11/20(月) 09:32:53 ID:???
オレも大アホだった。
>>787>>782 の間違いね。
785ビタミン774mg:2006/11/20(月) 09:50:25 ID:7ls7+oj7
自然の恵みをいただく上で完璧な健康食品なんてないだろ。
ただ、ショ糖は食わなくても平気だけど塩(塩化ナトリウム)は食わないと死ぬしな。
salary(給料)の語源はsalt(塩)だというくらい、塩は人間にとって必要不可欠だし。
だから779氏みたいに塩と食品添加物をごちゃまぜにするのは間違ってるよ。
774氏は、「糖、イースト、人工甘味料、化学調味料、保存料、 人工着色料、人工香料」
とはいってるけど、塩なんて一言も言ってないし。それにこれらの添加物は体に不必要だけど、
塩は生きるうえで必要でしょ?そこんとこはちゃんとしようよ。
786ビタミン774mg:2006/11/20(月) 11:20:17 ID:???
>>785
言いたいこともわからなくはないけど、
要は必要性とリスクの程度のバランスの問題でしょ?

例えばからしにはアリルイソチオシアネートが、
黒こしょうにはリモネンがかなりの濃度で含有されている。
これらはいずれも発がん性が疑われており、
TD50も一般的なタール色素よりもかなり低い(発がん性が強い)。

香辛料だって、栄養の面からは必須なものではない。
現実に問題にされないのは、
実際の使用量では発がんリスクがほとんど問題にならない程度
(他の食品や生活要因も考慮したときに、誤差範囲にしか過ぎない程度)
だからであって、リスクがゼロだからではない。

添加物でも同じことでしょ?
どんなものでも摂り過ぎれば毒になるのはあたりまえ。
毒性試験は毒が出る量まで投与量を増やして行うから、ネガティブなデータがあるのも当然。
要は、実際の使用量で有害かどうかを考えなければ無意味では?

食べ物のリスクを考えるとき、量の概念を無視したらそれはトンデモ。
塩は人体に必須なものだけど、摂り過ぎれば発がんリスクになることがわかっている。
天然食材は善で添加物は悪、みたいな二元論は、かなりトンチンカンなものだと思うよ。
787ビタミン774mg:2006/11/20(月) 11:29:32 ID:7ls7+oj7
天然食材は善、添加物は悪なんていっていない。
第一、塩は体に必要不可欠。主食となる米や穀物も必要不可欠。
しかし砂糖や添加物は必ずしも体に必要が無い。
こんなことすらわかんないのか?よく考えなさい。
788ビタミン774mg:2006/11/20(月) 11:40:46 ID:???
塩は摂取し過ぎれば発ガンリスクになる。
砂糖は取りすぎてもせいぜいカロリーオーバーになる程度。
その意味では塩の危険性>>砂糖の危険性ということ。
789ビタミン774mg:2006/11/20(月) 11:41:42 ID:???
↑もちろん適量を摂ってれば問題ないけどね。
  量の概念を度外視して極論を言って悦に入る馬鹿なマクロビ信者がいるから。
790ビタミン774mg:2006/11/20(月) 12:02:18 ID:???
>>787
極論だな〜。
じゃ、黒コショウやからしも使うべきではないと思ってるの?

天然食材にも有害物はあたりまえに含有されている。
というか、日常摂取している有害成分の大半は天然食材由来。
もちろん添加物(種類にもよるけど)が全く無害などと言うつもりはないが、
トータルで見れば所詮誤差範囲。

よく誤解されてることだけど、
全ての添加物を避けることで、1のリスクをゼロにできるわけじゃない。
現実には、100のリスクをせいぜい99にできればいいところ。

必須な栄養だって、摂り方でずいぶんとリスクは違うけど、
そこまで気を使ってはないだろ。
ヘテロサイクリックアミンが怖いからと言って、肉魚は全部煮て食べてる?
おれは焼肉だって食べるし、砒素入りのひじきやたまには山菜だって食べてるけど、
これはある意味趣味嗜好でリスクをあげてることでもある。

まあ、気分が悪いってのも重要なことかもしれないけど、それは個人的な問題。
砂糖や添加物だけをストイックに避ける意味って、よくわからないな。
791ビタミン774mg:2006/11/20(月) 12:25:18 ID:???
健康食だといわれてる魚だって海洋汚染を濃縮したような格好になってるのも多いから
ある意味危険度はBSE以上かもしれない。
そもそも必要か必要じゃないかの極論を言い出したら何だって不要だといえるし
ジャガイモと水で生きてけばいいみたいな悟りを開かなきゃいけなくなる。
792ビタミン774mg:2006/11/20(月) 20:57:10 ID:+aGDqQQf
砂糖擁護派は業者だろ
793ビタミン774mg:2006/11/20(月) 21:28:19 ID:7ls7+oj7
じゃあ砂糖まみれの食品を食べていればいいじゃないか。
砂糖を擁護するスレでも立てれば?お菓子業界の人達ばっかりがくるだろうけど。
東洋医学では甘みは「脾」に働くという。しかし、「脾」に効く甘いものといっても
、当時は果実、米、豆類の大豆、赤小豆、ゴマ、トウモロコシ、芋類のサツマイモ、ジャガイモ、
山芋(但し、サトイモは辛)、黄色野菜のかぼちゃ、人参、アクのない野菜の白菜、トマトなどを指した。
つまり砂糖のような「甘みだけ」を取り出した食品は不自然なんですよ。
794ビタミン774mg:2006/11/20(月) 21:37:01 ID:5viZUYMA
少なくとも体に良いとは思わないもんなぁ。
背油ラーメン食ったら栄養より無駄なモンばっか体に入る感じがするのと同じくらい、
苺ショートケーキもヤバいって感じる・・・でも大好き!
795ビタミン774mg:2006/11/20(月) 22:45:04 ID:???
猛毒でもあるまいし量と頻度によりけりでしょう。
食べたくない人は食べなければ良い。それだけの話では?
796ビタミン774mg:2006/11/21(火) 11:12:41 ID:???
頓珍漢な主張に突っ込みを入れると業界人になれるんだ。
じゃあまっとうな科学を知ってるひとは皆業界人だね。

不自然とかいいと思わないとか主観でいくらでもいえることを
ただ垂れ流すらだけならそれこそそれぞれ勝手に忌避してれば
いいだけだろうに。
797ビタミン774mg:2006/11/21(火) 13:41:48 ID:???
砂糖に害が無いって言ってる糞馬鹿は、
きっと、デブで顔はニキビだらけで、チビで半精神異常者。
こいつは、無害を主張して自分のような不健康なブサいくな容姿の
仲間を増やしたいだけなんだろ。
ブサは一生キモがられて生きてろ!
798ビタミン774mg:2006/11/21(火) 15:41:13 ID:???
ほら、無理して砂糖を避けてると>>797みたいに精神不安定になって
他人を汚い言葉で罵倒するしか出来なくなっちゃうみたいですよ。
味の基本である五味を適量取るの心身にとっても一番バランスが良いんです。
799ビタミン774mg:2006/11/21(火) 17:52:06 ID:???
白砂糖は麻薬的な物らしいよ。
800ビタミン774mg:2006/11/21(火) 17:52:59 ID:???
お寿司も麻薬的なモノらしいよ。
801ビタミン774mg:2006/11/21(火) 17:58:06 ID:???
精白米も麻薬的なものらしいよ
802ビタミン774mg:2006/11/21(火) 18:00:20 ID:???
玄米も麻薬的な物らしいよ
803ビタミン774mg:2006/11/21(火) 18:00:51 ID:???
酸素も麻薬的なモノらしいよ。
804ビタミン774mg:2006/11/21(火) 18:24:15 ID:???
いんたーねっとも麻薬的な物らしいよ。
805ビタミン774mg:2006/11/21(火) 21:56:48 ID:mU/1foxd
いいから誰か早く762の食事方法試せよ。
ごたごた言い訳するより試せばわかるだろ。
砂糖は米や穀類と同じ炭水化物の作用しかないっていうやつ、試せよ。
806ビタミン774mg:2006/11/21(火) 22:11:21 ID:???
砂糖と白糖は区別したほうが・・・白糖については危ぶんでる。アジノモトくらい。
807ビタミン774mg:2006/11/21(火) 22:29:30 ID:???
>>805
言ってる自分がやってみればいいだろ。
お得意の実体験とやらを聞かせてくれよw
808ビタミン774mg:2006/11/21(火) 22:53:06 ID:???
だってマクロビ信者が何を言おうと砂糖が炭水化物という事実は変わらないもんね。
MLMお得意の実体験でどうにかなる問題じゃないしw
809ビタミン774mg:2006/11/21(火) 23:31:56 ID:mU/1foxd
>>806
白砂糖と砂糖黍は区別しろってことだよね?
810ビタミン774mg:2006/11/22(水) 00:32:38 ID:???
民間療法信者以外は白砂糖と取り立てて言う意味はありません。
実質的にほとんど差がないから。
811ビタミン774mg:2006/11/22(水) 00:36:34 ID:6ToYUQcu
こんな食生活と知識じゃ長生きでけへんよ。
812ビタミン774mg:2006/11/22(水) 01:03:28 ID:???
マクロやってもそれほど長生きしてないし。
813ビタミン774mg:2006/11/22(水) 02:09:44 ID:966hBr4N
結論は
       砂 糖 擁 護 派 は 業 者 だ ろ
814ビタミン774mg:2006/11/22(水) 02:31:16 ID:???
あ、いや天然物も含めて他の糖分と白糖は区別したい気がする。
あれって100%化合して作るんでしょ?
815ビタミン774mg:2006/11/22(水) 09:31:41 ID:???
反対意見が出ると業者か中の人認定しか出来ない奴は頭が腐ってる。
816ビタミン774mg:2006/11/22(水) 09:40:18 ID:???
岩塩は塩化ナトリウムじゃないのか?それと同じだろ。
817ビタミン774mg:2006/11/22(水) 11:50:56 ID:???
ちょっと実験をしてみました。
1ヶ月間、料理や飲み物に使うのは白砂糖のみと、
1ヶ月間、料理や飲み物に使うのは黒砂糖のみ。

結果は、黒砂糖のみだと、疲れにくい、太りにくい、湿疹ができにくい、
歯垢がたまりにくい、あまり量を欲しくなくなる。
欠点は、黒砂糖は味にクセがあるので、料理や飲み物によっては風味を損なう事と、
白砂糖を徹底排除しようとすると、外食が難しくなることと、
値段の高さですね。
818ビタミン774mg:2006/11/23(木) 00:55:35 ID:+agawy6C
外食の場合、塩分と糖分を避けて食うのは無理だろ。
819ビタミン774mg:2006/11/23(木) 04:08:16 ID:nMm5uFfx
いや、白糖になぞらえるなら、単に塩じゃなくて「食塩」の話になると思う。
820ビタミン774mg:2006/11/23(木) 04:10:19 ID:???
外食だろうが自炊だろうが、気を配れるだろうが。
821ビタミン774mg:2006/11/23(木) 05:17:25 ID:OrseaiNM
白砂糖には高額な税金をかけるべきである
たまに贅沢したいときに食べればいいのである
822ビタミン774mg:2006/11/23(木) 11:09:06 ID:NWIO3/wM
お菓子など砂糖ものを常食すると甘味依存を引き起こすような気がします。
みんながみんな適量ですっぱりと止められるのならいいのですがそうもいかないのでは。
私は甘味依存していましたが砂糖断ちして本当に良かったと思っています。
823ビタミン774mg:2006/11/23(木) 11:18:15 ID:???
砂糖が混ぜこまれた市販のヨーグルトは食べたりするけれど
市販菓子はなるべく食べない。手料理には白砂糖を使わない。
これだけでもマシ。
キレやすい性格なのでやっていること。
砂糖は体に対する害より精神に対する害の方が強いような気がする。
824ビタミン774mg:2006/11/23(木) 14:46:28 ID:???
結局、思う、だろう、そんな気がするしか言えんのよね。
砂糖を別の何かにおきかえても何の違いもない。
825ビタミン774mg:2006/11/23(木) 14:53:42 ID:???
そうだね。まず始めに理論ありきで信じこんでいると、
体の方がその通りに反応しちゃうという事があるからな。
だから二重盲検法などがあるわけで・・・。
826ビタミン774mg:2006/11/23(木) 18:08:18 ID:???
それは肯定否定どちらにも言えるね。

少なくとも一消費者の感想に目を背けるような業者であってほしくないね。
827ビタミン774mg:2006/11/24(金) 01:25:03 ID:???
マクロビ信者は、悪い気がするとしか言えず、
それに突っ込まれると業者認定することしか出来ないと。
脳に栄養が行き届いてないんじゃないかと本気で思ってしまうな。
828ビタミン774mg:2006/11/24(金) 01:43:02 ID:???
完全菜食させられてたオウ○の信者がそんな感じだったよな。
栄養が足りなくて覇気がないのを穏やかになったと勘違いしてそうだ。
829ビタミン774mg:2006/11/24(金) 02:31:59 ID:YbBpAmSJ
論点をわざとずらすな。
830ビタミン774mg:2006/11/24(金) 13:49:08 ID:???
根拠っていうと、 アメリカで糖尿病が7.65倍になった。
どうも摂取カロリーはあまり増えてない。

しかし、肥満と糖尿病の原因を分析すると、
統計学的に砂糖の増加、繊維の低下とわかった。
[Am J Clin Nutr. 2004;79;774-779]という研究が科学的根拠になっている。
http://allabout.co.jp/health/diabetes/closeup/CU20040625A/


このようなものが肥満予防のためにアメリカ全土の公立学校で砂糖の販売中止の下地だということも納得がいく。
アメリカ全土やオーストラリア一部での学的内で砂糖入りジュースの販売禁止があるんだね。
肥満予防のためにね。
http://www.mygsji.or.jp/twobirds/h18_3sum/news.html


果糖のほうが糖化タンパク質AGEが多く作られるのは研究で明らかだ。
http://square.umin.ac.jp/pb165/mito/comp/fructoxic.html

だからこんな注意が喚起される。
砂糖と果糖の取り過ぎに注意!砂糖は老化のもと! 砂糖は小じわのもと!
http://allabout.co.jp/health/familymedicine/closeup/CU20020616/
831ビタミン774mg:2006/11/24(金) 13:51:36 ID:???
確かに飲み物は食べ物より吸収が良いし簡単に大量摂取出来るからな。
気軽に清涼飲料水をガブガブ飲むのは止めておいた方が良い。
832ビタミン774mg:2006/11/24(金) 14:00:41 ID:???
アメ人のコーラの飲み方を知ってる人なら、アレが尋常じゃないレベルの飲み方だってことが分かる。
833ビタミン774mg:2006/11/24(金) 14:21:58 ID:???
>砂糖は老化のもと

こんなの、プラスイオンに要注意のレベルだろ
834ビタミン774mg:2006/11/24(金) 15:07:38 ID:???
■[医学]羅漢果による劇症肝炎

天然信仰とでも呼ぶべきか、「天然のものは安全・人工のものは危険」という信仰がある。
羅漢果について調べている過程においても、「天然だから安全!」みたいな宣伝文句を
よく目にした。砂糖の400倍もの甘味をもつ成分が、はたして天然だからという理由だけで
安全だとみなしてよいものか。また、「砂糖は毒である」という主張とセットになっていること
もあるが、砂糖の主成分のショ糖も天然のものである。「加工・精製されているのが悪い」
のであれば、羅漢果だって日本で手に入るものはすべて何らかの加工がなされている。

一例として、今回、たまたま「中国原産果実(ラカンカ)による劇症肝炎(亜急性型)の一救命
例」*1という症例報告を見つけたので紹介する。羅漢果によって救命できたのではなく、
羅漢果によって劇症肝炎になったのであるからお間違いのないよう。ちなみに、劇症肝炎は
シャレになんない病気である。肝移植ができない時代では、劇症肝炎の致死率は6割と
言われていた。

ttp://d.hatena.ne.jp/NATROM/20061110
835ビタミン774mg:2006/11/24(金) 17:14:52 ID:???
つーか、また論点が違うんだよ・・・・。
白砂糖は危険か否か、だろ?
その天然信仰なんぞ排除しても白砂糖には疑問がある。
836ビタミン774mg:2006/11/24(金) 17:49:55 ID:???
白砂糖が危険で黒砂糖が危険じゃないとする合理的な根拠がない、ただそれだけ。
結論を言えば適量を摂っていれば問題ない、それに尽きる。
837ビタミン774mg:2006/11/24(金) 18:14:07 ID:???
まだ、砂糖推薦無害の馬鹿が常駐してるのかw
この執念深さというか、無意味な粘着力はまさに砂糖の害だな。
まず汚前は砂糖を絶て!
話はそれからだ!
って、絶てばその半精神異常な病気も治ってこのスレには来なくなって、話もできなくなるけどなw
838ビタミン774mg:2006/11/24(金) 19:37:30 ID:???
わざわざ「適量」を定める必要性があるのかね?
放っておいても多量に体に入って来る世の中で、
むしろ意識的に摂取をひかえる姿勢が妥当だと思う。
839ビタミン774mg:2006/11/24(金) 20:48:01 ID:???
意識的に控えるのは悪くないと思うが
だからといって口汚い言葉で砂糖絶ちを強制するのは違うだろう。
自分が止めたいと思って止めるのは勝手だ。
しかし他人にも自分と同じ行動を強制するのは止めろ。
840ビタミン774mg:2006/11/24(金) 20:55:25 ID:???
だからなんとなく摂取を控えたいなら個々人で勝手にやってりゃいいことじゃん。
「なんとなく」を否定されると業者だのデブだの罵声を浴びせなきゃ精神の安定を得られないようじゃ
頼るべきはサプリや食事療法じゃなく心療内科の先生だよ。
841ビタミン774mg:2006/11/24(金) 21:15:44 ID:???
砂糖とりすぎると、
こういう具合に2chで独り言、戯言をほざくのかw

あーおそろしや恐ろしや。
842ビタミン774mg:2006/11/24(金) 21:19:32 ID:???
根拠ない決め付けしかできないようで。
トンデモにこだわる奴は精神科行きがふさわしいのばかりだな。
843ビタミン774mg:2006/11/24(金) 21:22:18 ID:???
マルチに逝けばこういうやつらがうじゃうじゃいるよ
見物にはいいかもしれんが身内にこういうのが現れるとどうしようもなくなる
844ビタミン774mg:2006/11/25(土) 17:39:51 ID:JGIXiORI
根拠とかどうでもいいからためしに砂糖絶ちやってみろって。
それでどうも変化なかったら砂糖ライフに戻ればいいじゃん。
845ビタミン774mg:2006/11/25(土) 17:43:41 ID:???
このスレで必死こいてる砂糖業者に何言っても無駄だろ!w
生活がかかって必死なんだからw
846ビタミン774mg:2006/11/25(土) 21:29:38 ID:???
業者としか考えられないほど思考力が低下しているらしい。
847ビタミン774mg:2006/11/25(土) 22:43:46 ID:???
また、馬鹿がきてるよ、キショ><
848ビタミン774mg:2006/11/25(土) 22:48:16 ID:???
おまえが使ってる顔文字のがキメェよ
849ビタミン774mg:2006/11/25(土) 23:11:28 ID:???
>>848
また、おまえか。
もういいからこのスレくんなよw
850ビタミン774mg:2006/11/26(日) 23:05:53 ID:NikbClcn
こんなとこで広報しなきゃならん砂糖業者など1人もいないとおもうよ。妄想はよせよ。
851ビタミン774mg:2006/11/26(日) 23:59:50 ID:???
また、おまえか!
852ビタミン774mg:2006/11/27(月) 00:15:54 ID:bQBZ8yzW
またとはなんだ。おれはおれだ。
853ビタミン774mg:2006/11/27(月) 00:17:29 ID:???
それしか言えなくなったかw
854ビタミン774mg:2006/11/27(月) 00:30:36 ID:sx9OH87i
砂糖は一日5gまで
855ビタミン774mg:2006/11/27(月) 13:32:10 ID:hHIujG7x
何事も取りすぎは禁物。
856ビタミン774mg:2006/11/27(月) 20:26:36 ID:???
またお前か!


分かんないけど言ってみました^^
857ビタミン774mg:2006/11/28(火) 21:26:00 ID:f6VRhz8M
砂糖ってどうやって作るの?薬品とか使う?
858ビタミン774mg:2006/11/28(火) 21:49:54 ID:j+QT6rRp
砂糖自体がドラッグw
859ビタミン774mg:2006/11/28(火) 22:26:59 ID:???
>>857
もしかして砂糖が白いのは漂白剤使ってるからとか思ってる人かな?
860ビタミン774mg:2006/11/28(火) 23:09:10 ID:upSPmdfz
>>857
漂白剤なんか使うわけないじゃん。迷信。使ってたらどうやっても食えんだろ。
一物全体っていって、生命は個体全体でバランスを保っているから一つの物を丸ごと食べることが自然で体に良いとされるでしょ。
それを考えると砂糖ってどうやって作っているんだろうと気になるわけよ。加水分解とかよくわからんし。
861ビタミン774mg:2006/11/28(火) 23:10:17 ID:upSPmdfz
一応、俺は857ね。
862ビタミン774mg:2006/11/28(火) 23:54:27 ID:???
砂糖をとって感じることは次々欲しくなること。
自制心が弱いから砂糖の入ったお菓子はついつい多めにとってしまう。
てんさい糖とかだとなぜか平気。
863ビタミン774mg:2006/11/28(火) 23:58:13 ID:x2AxgSGh
ここには変なやつが常駐していて誰にでも「砂糖業者」というのです。
864ビタミン774mg:2006/11/29(水) 00:18:50 ID:???
>>863
必死な業者乙 (笑
865ビタミン774mg:2006/11/29(水) 00:36:52 ID:???
ほらねwww
866ビタミン774mg:2006/11/29(水) 01:26:36 ID:???
また、きてるよ。こいつ・・・・・。
867ビタミン774mg:2006/11/29(水) 14:34:53 ID:ocDaCjv9
>>862
俺も甜菜糖ならたまに食う。砂糖黍は南の人が食べて、甜菜糖は北の人が食うのが良いらしい。
868ビタミン774mg:2006/11/29(水) 17:11:33 ID:xsVlE5c9
ここには楽しい人がい〜っぱいいるね。 ちなみに自分は粉黒砂糖というのを愛用してるよ。
869ビタミン774mg:2006/11/30(木) 13:38:26 ID:OIEGSAzS
ここは色々詳しく知ってるひとがいるようなのでききたいのですが
870ビタミン774mg:2006/11/30(木) 13:40:48 ID:OIEGSAzS
ギムネマ茶と砂糖を一緒に口に入れると甘味が全くなくなるんですが、これは砂糖が消えたということですか?
871ビタミン774mg:2006/11/30(木) 14:03:37 ID:???
ギムネマとは、イモ科の植物で、ギムネマの葉を噛むと甘味を感じなくなるというのが特徴。
ギムネマが持つ独特のギムネマ酸によって、小腸でのブドウ糖吸収を抑制する効果があるとされている。
その結果として、肥満や糖尿病治療に効果的だとされ、同時に甘味を感じなくなるため甘いものを自然に控えることができるとして注目されている。また便秘改善効果もあるとされる。
872ビタミン774mg:2006/11/30(木) 21:42:27 ID:Wrty3jWf
毎日氷砂糖1袋食べてる…
873ビタミン774mg:2006/11/30(木) 23:53:14 ID:b7YdrBaK
>>872
肌きれい?冷え性じゃない?
874ビタミン774mg:2006/12/01(金) 01:16:54 ID:KJV4793+
糖類は安全だけど甘味料は脳に悪いって聞いた。アスパルテームとか。
それと。菓子類に含まれる、糖もインスリンの以上分泌を引き起こしクセになるから、あぶないと聞いた。
本当?
875ビタミン774mg:2006/12/01(金) 15:26:13 ID:???
「糖尿病」という病名上、糖分の取りすぎが原因と思われがちであるが、食事に含まれる糖分はそれほど重要ではなく、暴飲暴食等を繰り返すことによりインスリンを大量分泌させられる膵臓の機能の低下が主な原因。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B3%96%E5%B0%BF%E7%97%85
876ビタミン774mg:2006/12/01(金) 15:57:26 ID:???
だな。
俺もそう思う。思うだけだが。
877ビタミン774mg:2006/12/01(金) 20:56:48 ID:+tbr6TSY
だな。
オレもそう思う。 守ってる。 糖尿なんかにはならんゾ。
878ビタミン774mg:2006/12/01(金) 21:09:02 ID:+tbr6TSY
それと糖分を摂る時、蛋白も一緒に摂るとインスリンの大量分泌が抑えられるゾ。
879ビタミン774mg:2006/12/02(土) 15:59:11 ID:c8FWoy62
872さんみたいな異常な食生活しなきゃそんなに気にしなくていいんじゃないか?
適度に体操とか運動して血行よくしている人ならね。
880ビタミン774mg:2006/12/02(土) 21:19:22 ID:Xc5ilHFD
ホストやってて26歳で糖尿病になった奴がいる
881ビタミン774mg:2006/12/02(土) 23:42:08 ID:VERBdURN
何の病も究極は食事だな。 
882ビタミン774mg:2006/12/03(日) 03:51:51 ID:???
>>880
酒の飲み過ぎ
883ビタミン774mg:2006/12/03(日) 14:26:44 ID:IN3N4HbX
砂糖というより果糖がやばい
884ビタミン774mg:2006/12/03(日) 17:31:43 ID:pEdYUphP
>>883
砂糖(ショ糖/グルコース)より果糖(フラクトーズ)のほうがヤバイという説は少ないけどなぁ?
885ビタミン774mg:2006/12/03(日) 17:42:17 ID:???
根拠っていうと、 アメリカで糖尿病が7.65倍になった。
どうも摂取カロリーはあまり増えてない。

しかし、肥満と糖尿病の原因を分析すると、
統計学的に砂糖の増加、繊維の低下とわかった。
[Am J Clin Nutr. 2004;79;774-779]という研究が科学的根拠になっている。
http://allabout.co.jp/health/diabetes/closeup/CU20040625A/


このようなものが肥満予防のためにアメリカ全土の公立学校で砂糖の販売中止の下地だということも納得がいく。
アメリカ全土やオーストラリア一部での学的内で砂糖入りジュースの販売禁止があるんだね。
肥満予防のためにね。
http://www.mygsji.or.jp/twobirds/h18_3sum/news.html


果糖のほうが糖化タンパク質AGEが多く作られるのは研究で明らかだ。
http://square.umin.ac.jp/pb165/mito/comp/fructoxic.html

だからこんな注意が喚起される。
砂糖と果糖の取り過ぎに注意!砂糖は老化のもと! 砂糖は小じわのもと!
http://allabout.co.jp/health/familymedicine/closeup/CU20020616/
886ビタミン774mg:2006/12/03(日) 23:12:07 ID:YYVnQb/d
コピペ連投ウザイ
887ビタミン774mg:2006/12/03(日) 23:47:52 ID:???
砂糖は老化のもとって・・何を食おうが人間は老化しまっせw
「砂糖が老化を加速させる」的な主張をしたいなら是非それを学会なりで発表して世間を動かして欲しいもんだ
888ビタミン774mg:2006/12/04(月) 00:24:49 ID:???
またきてるよ〜 ┐(゚〜゚)┌  
889ビタミン774mg:2006/12/05(火) 15:28:31 ID:jrEHM/A7
そうだよな。さすがにそこまで体に悪いものではないはず。
だけど同じ糖質だからといっても、砂糖食うより米や麦を食うほうが体に良いということはわかる。
890ビタミン774mg:2006/12/05(火) 15:30:50 ID:REYs17/n
「その「高島易断商法」の一般的ケースを紹介しよう。

 「格安占い3,000円」等の広告を餌に集客するのが多くのパターンだ。
高島云々の知名度に「3,000円というから3,000円以上取られないだろう」
という気持ちで行くと、あに図らんや特別鑑定料3万円前後を堂々と要求。

 更に「家相が悪い」だの「先祖の霊が成仏していない」だの、はたまた
「毎日2回の祈祷を2年間行う必要がある」等と鑑定依頼者(消費者)の不安を煽り、
100万円前後の「祈祷」の契約を畳み掛けてくる。金額の大小はあれ、大方こんな
感じである(もちろん、全ての高島易断がこのような悪質商法だという訳ではないが…)。」

http://www.keiten.net/articles/dis_enterprise/098_04.html
891ビタミン774mg:2006/12/05(火) 15:47:05 ID:OdU4ZHpM
神経質だとおもう
892ビタミン774mg:2006/12/05(火) 21:54:33 ID:viVgkBXA
菓子パンとだったら砂糖とどっちが身体にいいかな。。。
893ビタミン774mg:2006/12/06(水) 08:19:44 ID:???
イーストとかトランス脂肪酸摂取しない分佐藤だけのほうがまし
894ビタミン774mg:2006/12/06(水) 20:43:14 ID:+0X3raTQ
イーストには害はない。
イーストって何か知ってるのかい?
895ビタミン774mg:2006/12/08(金) 22:10:31 ID:WF2do3Q6
そりゃ運動不足の人が砂糖とか食べてたら体も弱るわな。
896ビタミン774mg:2006/12/09(土) 07:25:53 ID:???
イーストとは東のことジャマイカ
897ビタミン774mg:2006/12/09(土) 07:59:05 ID:AUpWOzkY
アイスクリームが大好きで1日1〜2個食べてますがヤバいかな?
やめたほうがいいですか?
898ビタミン774mg:2006/12/09(土) 12:21:43 ID:???
手作り菓子だと砂糖どっさりでも太るくらいだけど、
市販品の物だと具合悪くなるな。
悪いのは砂糖じゃないんじゃないのか?
899ビタミン774mg:2006/12/09(土) 17:17:30 ID:???
暇な人でいい
"trans fat"
これについて調べてほしい。

あなたが食べてるもの、体に悪いかも
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1165650024/
900ビタミン774mg:2006/12/10(日) 12:48:03 ID:???
>>899
いや市販品の砂糖含有量は常識外れなんだよ。

食品じゃないけどスティックタイプのコーヒーを
作る機械の操作バイトやったんだけど、セメント袋2つも3つも
の砂糖に、洗面器に3センチほどのコーヒー粉とその更に半分の
クリープみたいな粉末ミルクを入れて作るんだ。

俺、絶対こう言うのは飲まないと思ったよ。
901ビタミン774mg:2006/12/10(日) 13:25:33 ID:???
バイトするまでもなく自分で料理してみればわかる事だな。
902ビタミン774mg:2006/12/10(日) 14:12:55 ID:ZGTGs1zS
キューバとかの南米の人々は日本人の何倍も砂糖食べるよ。やはり体を冷ます性質があるのかも。
アイスとかケーキとか食べたら、暖かいスープや味噌汁などで体をあたためましょう。
東洋医学も流行ってきてるね。
903ビタミン774mg:2006/12/10(日) 19:03:08 ID:???
暑い国だからって砂糖をガバガバ食っていいはずはない
そのために果物があるんだがな
904ビタミン774mg:2006/12/10(日) 23:44:11 ID:???
アイスねえ、冷たい上に砂糖たっぷりだもんな。
味噌汁飲もうがスープ飲もうが、冷たいものは脾を傷つける
砂糖以上にとってはならない。
905ビタミン774mg:2006/12/10(日) 23:55:45 ID:???
取って付けたような説明だなw
906ビタミン774mg:2006/12/11(月) 18:09:19 ID:???
説明にすらなってないただの脳内妄想
907ビタミン774mg:2006/12/13(水) 09:54:49 ID:NjU/5mCS
砂糖とろうが焼肉食おうが、清まった血液を活発に循環させれば健康。
908ビタミン774mg:2006/12/13(水) 23:16:27 ID:???
久しぶりに砂糖たっぷりの甘いもの食べたら一気に体調を崩した。
909ビタミン774mg:2006/12/13(水) 23:41:24 ID:???
私も…
久々に、食事の後砂糖たっぷりのデザート食ったら
満腹のはずなのに変な空腹感と偏頭痛に襲われた。
やっぱり菓子は食っちゃダメだとオモタ。
910ビタミン774mg:2006/12/14(木) 00:27:59 ID:68KrSDxQ
いろんな人が居るんだな
おれは御粥食ったら耳鳴りがしてきて今も続いてる
911ビタミン774mg:2006/12/14(木) 01:07:48 ID:???
>>910
エイリアンのお前が人間の真似してお粥とか喰うからだよ。
ヘビでも喰っとけよ
912ビタミン774mg:2006/12/14(木) 01:33:16 ID:UJzFij8a
>>910
たまたま同時に始まっただけだよぉ。 
「豆腐食ったら差し歯が割れた」と言ってねじ込む患者もいるそうだしな。w
913ビタミン774mg:2006/12/14(木) 05:33:37 ID:QmlZC49b
そんなに体に悪いもの入れたくないならしねばいいんだよ(・ω・)/
914ビタミン774mg:2006/12/15(金) 21:26:23 ID:???
中国人のおばあさんは毎月砂糖を7.5kgとっていてどこも悪くないそうです。
それに毎日2リットルのコーラも飲むそうです。
いろんな人がいてるのですね。
915ビタミン774mg:2006/12/15(金) 22:21:25 ID:???
野菜食べると調子が悪いとか言うやつも居るし
結局個々人が適当なことを言ってるだけだ
916ビタミン774mg:2006/12/16(土) 16:13:36 ID:mdrSaswe
食べたいものを神様に感謝して食べればいいんじゃない?
それより、日本人は水分摂り過ぎだと思う。
917ビタミン774mg:2006/12/16(土) 17:12:49 ID:???
水分取りすぎたらどんな弊害があるんだ?
918ビタミン774mg:2006/12/16(土) 23:55:21 ID:???
砂糖の取りすぎってハゲる?
919ビタミン774mg:2006/12/17(日) 00:53:29 ID:???
ハゲるかどうかは知らないけど、老けるんだって。
920ビタミン774mg:2006/12/17(日) 05:10:54 ID:???
何を食おうが人間は老けますよ
921ビタミン774mg:2006/12/17(日) 10:30:43 ID:???
>>916
そんな都合のいい事いってても分不相応な食い方してると病気になるよ。
もちろん感謝するのは当然だろうけど。
922ビタミン774mg:2006/12/17(日) 14:34:48 ID:???
分不相応ね。なんとも都合のいい言葉だこと。
923ビタミン774mg:2006/12/17(日) 18:47:45 ID:???
犯罪者に低血糖が多く、その原因の一つが白砂糖であるというなら
取らないにこしたことはないと思って取るのを控えている。
白砂糖を使っていない菓子の方が旨かったりもするし
たまに白砂糖を使った菓子を食べるとその甘さに
毒っぽさを感じるようになった。
924ビタミン774mg:2006/12/17(日) 22:15:17 ID:???
風が吹くと置け屋が儲かるみたいな話を真に受けて生活するのは大変だろうね。
925ビタミン774mg:2006/12/17(日) 22:16:02 ID:???
>>914
100人のうちの25人は何をどう食っても太りもしないし、糖尿にもならない“いい身体”を持って生まれているそうだ。
もう25人は普通に食って普通に生活していても、糖尿、癌、心臓病などに掛かりやすい“最悪の身体”で生まれているそうだ。
残りの70人が、生活習慣次第で右へも左へも転ぶそうだ。 自分を知ろう。
926925:2006/12/17(日) 23:24:34 ID:???
訂正
残りの70人が→残りの50人が       



いよいよボケたか?w
927ビタミン774mg:2006/12/18(月) 03:08:34 ID:bzDuu0DB
同じ砂糖でも
原料が【サトウキビ】のみの、本物の砂糖なら
結構大丈夫ですよ。

黒砂糖も、逆に健康にいいですね。

白砂糖は、避けるべき。
928ビタミン774mg:2006/12/18(月) 03:21:41 ID:???
フェアトレードのチョコレートは旨い。
さとうきびを煮詰めただけの砂糖を使ってある。
929ビタミン774mg:2006/12/18(月) 04:39:10 ID:???
サトウキビの砂糖も
白砂糖も黒砂糖も
中身は同じです。
実質的に中身に違いはありません。
しいて言えば気分的なものです。
930ビタミン774mg:2006/12/18(月) 04:47:34 ID:bzDuu0DB
>>929
添加物という言葉を知ってますか?

白砂糖は石炭で中性沈殿させた原料糖を亜硫酸ガスを通じて微酸性にし、
ろ過し、結晶させ、原料糖結晶の表面を被覆しているミツ膜を洗糖分離機で洗い落として溶解し、
骨炭、活性炭、リン酸清澄剤、石炭、イオン交換樹脂等を使用し、更に炭酸飽育法を併用し、
又ろ過補助剤として各種のケイ藻土類を使用し、とことん精製化し製造されます。

931ビタミン774mg:2006/12/18(月) 05:04:58 ID:GYFg8V53
詳しい事は解らないけど
白砂糖は、本物の砂糖と違って
ミネラルビタミンを含んでないから、カロリーのみの食物らしい
原材料の表示も「さとうきび」じゃないし。
932ビタミン774mg:2006/12/18(月) 10:09:44 ID:???
>>929
どっちも害があるって点では同じかもね。黒砂糖のが若干マシって程度で。
933ビタミン774mg:2006/12/18(月) 16:05:08 ID:???
>>930
わろた。それのドコが添加物なんだよw

ファインリカーを作る過程で必要な精製と添加物の区別もつかないのかよw

小学生からやり直せ

934ビタミン774mg:2006/12/18(月) 16:07:01 ID:???
>>931
砂糖(ショ糖)だけを食べることはないんだから
他の食品をバランスよく食べれば問題ないでしょ。

>>932
そうだね。白砂糖が駄目なら黒砂糖だって駄目だね。
935ビタミン774mg:2006/12/18(月) 16:43:24 ID:bzDuu0DB
白砂糖と黒砂糖、どっちも同じ?
じゃぁ、最近本屋によく並んでる添加物や健康関連の本は、大嘘ばかりって事になるね。
936ビタミン774mg:2006/12/18(月) 19:14:58 ID:???
そのとおり>935
白砂糖ダメで黒砂糖は全然平気みたいな書き方は
大嘘です。科学的に医学的に殆ど「差が小さい」というのが正しい。

黒砂糖が身体にいいなら、白砂糖も身体にいいということ。
白砂糖が毒なら黒砂糖もそうだということ。

僅かな猥雑物を黒砂糖が含むため、白砂糖に全くない
ミネラルその他を含んでいるという事実が、拡大解釈されている。
937ビタミン774mg:2006/12/19(火) 14:49:43 ID:???
添加物という言葉を知ってますか?

黒砂糖は、糖液を石灰で中和してから煮詰めてつくります。
よく黒砂糖にはカルシウムが含まれると言われますが、
これは精製されていないために、添加物(石灰)が残留していると言うことです。

もちろん、この程度の石灰が毒になることはありませんが、
一方で、黒砂糖を主食にするのでもなければ、
意味があるほどのカルシウムでもありません。

白砂糖に比べ、無いよりはまし といった声も聞きますが、
それならリンのように、無い方がまし といった成分も含有されています。
結局のところ、普通に摂取する分には白砂糖も黒砂糖も大差ありません。
938ビタミン774mg:2006/12/20(水) 02:10:21 ID:???
>>935
本なんて好き勝手に書けるからなぁ。
不安を煽る内容の方が売れ行きも良い事だし。
939ビタミン774mg:2006/12/20(水) 02:47:39 ID:???
ゲーム脳とかその典型だよね。
疑似科学でも不安を煽ったもの勝ち。
940ビタミン774mg:2006/12/20(水) 16:01:41 ID:Xhp16PG4
これだけ危険が騒がれてるのに
原料が「さとうきび」と書かれていない白砂糖を食べたい人は
自分だけ食べればいいじゃない。
健康になりたい人の邪魔せずに。

砂糖の原料は「さとうきび」
黒砂糖のほとんどは、さとうきびと書いてありますよ。
941ビタミン774mg:2006/12/20(水) 17:47:54 ID:???
>>940
>これだけ危険が騒がれてるのに ???
騒いでいるのは、自然食・健康食品業者と一部の健康ヲタクだけだろう。

別に健康になりたい人の邪魔などしていないぞ。
単に、誤った情報の流布に疑問を投げかけているだけ。
そもそも黒砂糖の効能など、健康になりたい人の為になっているとも思えんが?
結局は、誰でも好きなものを食べればよいだけのことだろ。

白砂糖の原料だってさとうきび。
一部(3割程度?)テンサイも使われているが、
これになにか問題があるのか?
942ビタミン774mg:2006/12/20(水) 18:43:21 ID:???
わたしなんてサトウキビ毎日かじってるけんど
943ビタミン774mg:2006/12/20(水) 18:51:44 ID:???
だいたい「原料がサトウキビと書かれていない砂糖」は
何から出来ているのだと思っているんだろう。
944ビタミン774mg:2006/12/20(水) 18:56:45 ID:???
石油から作って仕上げに漂白剤で漂白処理してるとでも思ってるんだろ
945ビタミン774mg:2006/12/20(水) 22:56:46 ID:???
砂糖は骨粗しょう症の危険を減らす 柴田 博

砂糖がカルシウムの吸収を助けていることは実験で証明されています。
以前はカルシウムを溶かして骨を弱くするという誤解がありましたが、間違いだとわかりました。

牛乳等では炭酸カルシウム等の大きい物質として含まれ、そのままでは小腸から吸収されません。
カルシウムを豊富に含んでいても、それを効率良く吸収できなければ宝の持ち腐れです。
細菌が糖を食べると乳酸を作り出し、その酸が炭酸カルシウムを分解して吸収されやすい形に変えるのです。
牛乳には砂糖を加えて飲む事が、栄養学的に望ましいのです。

日常的砂糖を多く取る人は、そうでない人に比べてカルシウムの吸収が10倍も高くなります。

成長期にあたる小中学生や、骨粗しょう症の危険にある高齢者は、積極的に砂糖を取るべきとされています。
特に妊娠した女性は、体内の子供のためにカルシウムが必要ですので、牛乳には砂糖を入れるか、
砂糖を使った菓子類と一緒に取ることが望ましいでしょう。
946ビタミン774mg:2006/12/20(水) 22:58:03 ID:???
砂糖は健康食
桜美林大学教授 医学博士 柴田 博

日本人の平均的な摂取エネルギー量は、ここ20数年間で10%落ち込んでいます。
日本では飽食の時代だ、食事の欧米化だと騒いでいますが、
実際には栄養失調の子供達を作り出しているのです。 

それではどうして肥満ばかりが問題になるのでしょうか。
これは肥満の専門家10人に対して、拒食症の専門家が1人だからです。

脂肪の摂りすぎが問題視されていますが、脂肪の中には重要なビタミンが全部溶けています。
また、骨粗鬆症の問題から見ても脂肪は必要です。 

さて、砂糖に関してですが、砂糖もこの25年間で消費量が3分の2に減っています。
小中学生の栄養状態を調べた資料を見ますと、給食の無い日の栄養状態は、
総エネルギーを含めて、全ての栄養が所要量の90%〜80%台で非常に悪いという結果が出ています。

砂糖の所要量に関して、中学生になると約50%しか充足していないとの結果が出ています。
コメントでは、お菓子か何かで砂糖を摂取していると書いてありますが、
最近の子供は砂糖を摂りすぎたからキレやすいといったことは、事実の逆になっています。

子供達から甘味を取り上げるということは問題であると言えると思います。
砂糖は脳内でセロトニンを産生し、精神を安定させる働きがあることも分かっています。
このようなことを総合しても、
最近の子供達から甘いものを取り上げることが逆に子供達をキレさせているのではないかと思います
947ビタミン774mg:2006/12/21(木) 10:15:06 ID:???
この人は砂糖メーカーからいくら貰ってんの?億単位?
948ビタミン774mg:2006/12/21(木) 17:45:32 ID:???
根拠のない白砂糖有害説を唱えてる人は、黒砂糖業者からいくら貰ってるの?億単位?
949ビタミン774mg:2006/12/21(木) 19:08:26 ID:???
ま、贅沢は敵って事で。
950ビタミン774mg
今時、贅沢は敵ってあんた北の国の人?