【肝臓の妙薬】ウコン(うこん)

このエントリーをはてなブックマークに追加
952ビタミン774mg:2005/07/13(水) 00:45:10 ID:5Cf2hohm
ウコンが皮膚がん治療に効果=米研究チーム (ロイター)

[ワシントン 11日 ロイター] 米研究チームは11日、カレーの黄色成分が皮膚がん治療に
役立つ可能性があるとの報告を発表した。
米研究チームの報告によると、ウコン(ターメリック)に含まれるクルクミンがメラノーマ細胞に
作用することが分かった。実験によると、クルクミンにより、皮膚がんの一種であるメラノーマが、
細胞死(アポトーシス)として知られる過程で自滅する確率が高くなった、という。
また同チームは、クルクミンが乳がん細胞の肺への転移を防ぐ働きを持つことも突き止めたとしている。
http://news.www.infoseek.co.jp/reuters/story.html?q=12reutersJAPAN181876&cat=17

953ビタミン774mg:2005/07/13(水) 05:53:21 ID:???
リンク切れてます。
954ビタミン774mg:2005/07/13(水) 15:05:46 ID:???
切れてないよ
955ビタミン774mg:2005/07/13(水) 21:49:19 ID:???
DHCと小林製薬の両方呑んで飲酒した感想
DHC ほとんど利いた気がしない
小林製薬 二日目に残らない感じ

最近は肝臓加水分解物L-システインが入った肝寿を利用中
956ビタミン774mg:2005/07/14(木) 02:37:23 ID:Ph084PWC
うこんのサプリとかドリンク飲んで全然効き目を実感できなかったん
だけど、この前田舎に帰ったときに青空市場で農家の人の自家製の
ウコンの粉の瓶詰めを買った。最初はお湯で割って飲んでたけど
まずいだけで効き目が実感できなかった。ところがティースプーン
こさじ山盛りを1日3回コンビニで売ってる1リットル100円くらいの
レモン水みたいなので飲んだらめちゃめちゃ調子がいい。

まずさをおさえて1回につき最低でもこさじ1杯飲んだらいいことが
わかった。あとスポーツドリンクとあうとおもう。これ発見してから
インポ気味だったけど復活してきたし何より朝の目覚めがよい。

健康マニアなので他にも書くと、胃に入れて効き目が短期的に
実感できるのはすっぽん料理、今回のうこん、ひらめなどの
白身魚の切り身です。薬では朝鮮人参とかもいいかな。

逆ににんにくとか世間でよいと言われてる割に全然効果なしです
他のうこんマニアのみなさんも効き目が実感できるものがあれば
教えてください。
957956:2005/07/14(木) 02:38:43 ID:Ph084PWC
書きすぎましたが要点は
・お茶にせずにスポーツドリンクで粉を流し込む
・小さじいっぱいは飲む

です。長文失礼しました
958ビタミン774mg:2005/07/14(木) 05:53:04 ID:???
959ビタミン774mg:2005/07/14(木) 09:20:17 ID:???
>>958
アウト!
960ビタミン774mg:2005/07/15(金) 17:21:16 ID:???
958は糞スレです。
961ビタミン774mg:2005/07/16(土) 17:13:23 ID:???
>>958はうんこスレです。
962ビタミン774mg:2005/07/22(金) 10:12:22 ID:???
ウコンは、食前、食後、食間、寝る前、いつ飲むのが一番いいですか?
963ビタミン774mg:2005/07/22(金) 10:29:23 ID:???
>>958 は検索に引っかからないから立て直してくれまじで。
964ビタミン774mg:2005/07/22(金) 15:36:50 ID:???
ウコンは、食前、食後、食間、寝る前、いつ飲むのが一番いい?

朝飲んだ方が一日調子がいい気がする。
しかし、酒飲みにとっては、アルコールと一緒に取った方がウコンが溶け易く
効きやすいらしいので、夜の方がいい気もする。
目覚めも夜飲んだ方がよさそう。
朝と夜、どっちがいいだろう?
965ビタミン774mg:2005/07/22(金) 17:41:06 ID:z4FPOYlN
糖尿病もしくは予備軍の方に!!
強肝作用も!!
http://www.clflg.com/peptide/index.html
966ビタミン774mg:2005/07/24(日) 02:27:32 ID:???
最近、クソしたあとにケツをふいたら
紙に鮮血が付く…。
穴は痛くないし、軟らかいクソのときでも鮮血が付くから
痔ではないだろう。
黒っぽいクソが出るときもあるし。
やっぱ考えられるのは、大腸ガーン…(゜□゜ノ)ノ
2〜3年前に親戚の叔父さんが
大腸がんが肝臓に転移して亡くなってるし…。

そこで!!
ここはもう、大腸がんに効くというウコンに
頼るしかない!!
秋ウコンに多く含まれるクルクミンが
腸管でテトラヒドロクルクミンになり、
大腸がんに効くことはわかった。
で、大腸がんにはどんなウコンが効くと思いますか?
どこのメーカーのがいいのか、粒がいいのか、粉末がいいのか、
発酵がいいのか、生がいいのか…。
アドバイスよろすく☆
967ビタミン774mg:2005/07/24(日) 02:38:11 ID:???
>>966
沖縄発酵化学の飲んでる
調子いいけど、ガンに効くとは聞いたことない。
968ビタミン774mg:2005/07/24(日) 12:18:02 ID:???
ウコン油をつくればどうかな?
ショウガとニンニクにターメリックをゴマ油に混ぜておく。
白ゴマ油のほうがいいかな。

んで調理の度にすこしづつ混ぜとく。
クルクミンのシクロオキシゲナーゼ阻害作用が
大腸がんを予防してくれるだろうよ。

ショウガとかニンニクは安いので良い。
ターメリックも安いので良い。
2000円もだせば自分で作れるし3ヶ月はもつだろうよ。

そういうの教える教室作ろうかな。
マジ流行ると思う。
969966:2005/07/26(火) 01:05:23 ID:???
>>967
発酵ウコンって、普通のウコンよりも効果があるのかしら?
臭いがマイルドになって飲みやすくなっただけなのかしら?

>>968
なるほどウコン油か。
あるサイトによると、
ウコン茶や、錠剤や粉状などを水と一緒に摂取しても、
クルクミンはほとんど身体に吸収されない。
だが、油などと一緒に摂ることで身体に吸収されやすくなるとあった。
さらに、
秋ウコンだけを摂るより、春ウコンも一緒に摂るといいらしい。
秋ウコンには精油成分が十分入っていなく、
良質な精油成分を多く含む春ウコンを一緒に摂ることで
ウコンの力が十分に発揮されるらしい。
ちなみに、そのサイトで販売しているウコンカプセルは、
春ウコン:秋ウコンを1:5の割合でブレンドしてあるとのこと。
自分で春ウコンと秋ウコンをその割合で混ぜて
摂取すればいいってか。
970ビタミン774mg:2005/07/28(木) 09:51:09 ID:???
>>968
流行るかもしんない
ひまわり油とグレープシードルがあるのでやってみるかな。
問題はターメリックのホールをどこで手に入れるかだ。
粉末では無理だよね。
971ビタミン774mg:2005/07/29(金) 12:03:22 ID:???
コンビニで二百円で売ってるのありますよね?あれってお酒の飲む前?後?どっちが効果的ですか?
972ビタミン774mg:2005/07/31(日) 01:18:38 ID:???
粉末でいいよ。クルクミンは揮発しないし。
973ビタミン774mg:2005/08/02(火) 00:32:21 ID:???
>>672
粉末と油を混ぜ混ぜ、ザラザラしそうだね。
974ビタミン774mg:2005/08/02(火) 10:00:50 ID:???
木綿布で濾過という方法もあるけどね。
なんならティーバッグみたいなやつ使ってもいいし。

漢方薬局いったら分包器でパックしてくれるかな?かも?
975ビタミン774mg:2005/08/04(木) 22:06:19 ID:???
ウンコ厨多すぎ
976とくいりせち:2005/08/05(金) 22:23:20 ID:nU8pNqcz
ウコンが肝臓に良くないという話を聞いて色々
渡り歩いています
確かに二チャンネル以外でヒットしていません
これはもう医療の専門家に直接聞くしかないのでは
ネットの限界でしょうか
977966:2005/08/06(土) 00:48:47 ID:???
最近クソが1日2回も出るようになってきた。
ヤバイかも…。
978ビタミン774mg:2005/08/06(土) 11:02:07 ID:CGWDeqEx
クルクミンが1カプセルで100mgとれるものはどこにありますかね
979ビタミン774mg:2005/08/06(土) 14:46:23 ID:???
ウコンが体によくないのではなくて、
過剰投与によって結果的に肝臓に脂肪沈着がみられたってことだろ?
しかもこの情報はネットで得たものだけど、医療の専門家に聞いても
わかんないと思うよ。国立医薬品食品衛生研究所あたりに聞いてみたら?


>>978
暫定ADIが1mg/kgだから過剰になっちゃう。
980とくいりせち:2005/08/08(月) 22:08:11 ID:HQWdVs23
独立行政法人 国立健康・栄養研究所の
「健康食品」の安全性・有効性情報ってのがありました。
医療の文献から検証してあったりして
これが"かたいところ"ですかね
981ビタミン774mg:2005/08/09(火) 00:47:28 ID:PSWHVjJZ
肝臓が悪くなるとどうなる?
982ビタミン774mg:2005/08/09(火) 14:34:54 ID:???
肝臓が悪くなると・・・

だるくなる。
ねむくなる。
疲れやすくなる。
あと、怒りっぽくなる。

通常、これらはただの疲労と解釈されやすい。

ひどくなると黄疸になる(顔や手足が不自然に黄色くなる)。
極端に肝臓が弱っていれば血液検査で一発でわかるヨ。

ウコンが肝臓に(・∀・) イイ!!とされるのは
胆汁(肝臓で作られた老廃物)が胆管や胆のうから出にくい状態の人が
ウコンを飲むことで出やすくさせるから、すっきりする。
まぁ肝臓の下剤みたいなもんだな。

飲んでいるうちに胆汁が枯渇しようものなら、
ウコンを飲むことで肝臓が逆に悪くなることは十分考えられる。
便秘の人でもお通じのよい日は便秘薬は飲まないでしょう?
983ビタミン774mg:2005/08/09(火) 14:38:46 ID:???
過剰量のクルクミンは肝臓内のグルタチオンという
これまた別の抗酸化物質を枯渇させてしまうらしく。

逆に活性酸素を増加させてしまうというなんとも皮肉な話がある。
984ビタミン774mg:2005/08/10(水) 00:17:23 ID:???
肝臓が悪くなると・・・

だるくなる。
ねむくなる。
疲れやすくなる。
あと、怒りっぽくなる。
顔色が浅黒くなる


インド人が黒いのはカレーに含まれるクルクミン過剰摂取ナjf・ああgがううえ2−3おあ
985ビタミン774mg:2005/08/10(水) 17:16:18 ID:QpUv0Jy9
うつにウコンがいいと聞いたけど1日100mgって書いてあった
986ビタミン774mg:2005/08/11(木) 10:00:57 ID:???
保守!
987ビタミン774mg:2005/08/11(木) 20:23:41 ID:???
次スレなし?おしまい??
988ビタミン774mg:2005/08/11(木) 20:57:17 ID:???
終了でいいんじゃない?
989ビタミン774mg:2005/08/11(木) 23:11:49 ID:???
了解しました!
990ビタミン774mg:2005/08/12(金) 11:39:03 ID:???
987=988=989 乙!
991987=989だが:2005/08/12(金) 18:29:37 ID:???
>>990
そんな分りやすい自演はしませんがな
ここもじき落ちるし、続けたいのであればあなたが立てて下さい
>>988さんに失礼だしね
992ビタミン774mg:2005/08/12(金) 18:53:25 ID:???
実は
987=988=989=990=991
993ビタミン774mg:2005/08/13(土) 10:04:17 ID:???
よくわかったな埋め
994ビタミン774mg:2005/08/13(土) 14:33:03 ID:US+VXtYJ
          | ̄ ̄|
          | ̄ ̄|
          |   |
..         /  ̄ ̄ ̄\
        |       |
        | ウンコ  |
        | の力   |
        |       |
        |    人  |
        |   (  ) |
        |  (____).|
        |       |
995ビタミン774mg:2005/08/13(土) 14:52:08 ID:???
996ビタミン774mg:2005/08/13(土) 19:55:32 ID:???
記念に埋め。
997ビタミン774mg:2005/08/13(土) 22:21:20 ID:???
スレが伸びてるなって来てみれば・・・
数ヶ月飲み続けたので、ウコンお休み中。
998ビタミン774mg:2005/08/13(土) 23:25:07 ID:???
漏れも飲んだ次の日に残らなかったので、記念age
999ビタミン774mg:2005/08/13(土) 23:26:46 ID:???
>>998
このヴォケ、sageだろうが!逝ってよし
1000ビタミン774mg:2005/08/13(土) 23:28:21 ID:???
過ぎたるは及ばざるが如し。で1000げと
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。