★坑酸化・若返りサプリ★

このエントリーをはてなブックマークに追加
932ビタミン774mg:2006/02/03(金) 10:25:28 ID:???
グルタチオンなんか飲んでも意味ないぞ
933ビタミン774mg:2006/02/03(金) 15:30:55 ID:???
ありますが何か?
俺は医者に医療用グルタチオン貰ってるよ。
最近の初心者はぐぐるってことを知らないようだが。
ちゃんと経口摂取において効果が認められている。
934ビタミン774mg:2006/02/03(金) 20:22:02 ID:???
>>928の発言の痛々しさは正視に耐えない。
935ビタミン774mg:2006/02/03(金) 20:26:22 ID:???
グルタチオンがこの板の住人には相手にされていないことも、

http://food6.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1131716799/l50

を見るとよく分かるw
936ビタミン774mg:2006/02/04(土) 00:56:19 ID:???
937ビタミン774mg:2006/02/04(土) 14:18:59 ID:???
938ビタミン774mg:2006/02/04(土) 16:03:41 ID:???
>>936
一般名称と商品名の区別も付かないアフォですかw
この程度の知識でわかったような事を言うから馬鹿にされるんだよ
939ビタミン774mg:2006/02/04(土) 21:12:29 ID:???
940ビタミン774mg:2006/02/04(土) 21:21:46 ID:???
まあグルタチオンを飲んでも意味無いとかその程度の知識でわかったような事を言うから馬鹿にされるんだよ
http://www2q.biglobe.ne.jp/~kazu920/698.htm
http://health.nikkei.co.jp/navi/data/data_42.cfm
941ビタミン774mg:2006/02/04(土) 21:25:16 ID:???
>>940
問題は吸収されるかどうかだと思うよ
942ビタミン774mg:2006/02/04(土) 21:49:39 ID:???
グルタチオン自体は重要な抗酸化物質なんだけどね。
それをそのまま飲んでも血中濃度は変わらないんだ。
とはいえ、それでも飲んだことによる特殊な効能はある。

でもふつうはそんな特殊な効能を期待してるわけじゃない。
その意味で、オキシカイン/グリソディンははっきりと
血中SOD濃度の向上が確認されている点で
グルタチオン経口摂取とは比較にならない。

だからオキシカインやグリソディンは注目されているが、
グルタチオンのサプリはあまり注目されていない。
943ビタミン774mg:2006/02/05(日) 08:57:15 ID:???
944ビタミン774mg:2006/02/06(月) 00:00:22 ID:???
>>943
日本のサプリばっかしw
経口摂取はまったく意味ないのにボッタクリ商法は止まるところをしらないなwww

Don't look to expensive supplements containing glutathione to boost levels of glutathione in the body.
While dietary forms of glutathione appear to be efficiently absorbed into the blood,
the same does not appear to be true for glutathione supplements in humans.
When healthy subjects were given a single dose of up to 3,000 mg of glutathione
researchers found there was no increase in blood glutathione levels.11
The authors of the study concluded "it is not feasible to increase circulating glutathione
to a clinically beneficial extent by the oral administrating of a single dose of 3 g of glutathione."
In contrast, blood glutathione levels rose nearly 50% in healthy individuals taking 500 mg of vitamin C.12
Vitamin C raises glutathione by helping the body manufacture it. In addition, to vitamin C,
dietary sources of glutathione and several other nutritional compounds can help increase glutathione levels
including N-acetylcysteine (NAC), alpha-lipoic acid, glutamine, methionine, and whey protein.
Also, vitamin B6, riboflavin, and selenium are required in the manufacture of glutathione.
945ビタミン774mg:2006/02/06(月) 00:41:49 ID:???
In contrast, blood glutathione levels rose nearly 50% in healthy individuals taking 500 mg of vitamin C.12

血中濃度50%上がるじゃん
946ビタミン774mg:2006/02/06(月) 01:08:02 ID:???
酸化作用について(US 特許 5925382、Biomed. & Pharmacother51:328 1997、in vivo12:229 1998) ボランティアの人にかき肉エキスを 1 日 6 粒飲用していただき、血液中のグルタチオン量を測定した。
8 日間飲用してもらい、その後飲用を中止し、更に 7 日後の血液についても調べた。
8 日間の飲用で、血中グルタチオンの量は約 1.5 倍にまで増加した。
947ビタミン774mg:2006/02/06(月) 02:35:27 ID:???
もう本当にオキシカイン厨はバカ揃い。
確実に経口摂取による効果が認められているし。
参考にもならない自分に都合がいい英語サイト出してるだけだ。
中立な立場のNHKだってちゃんと説明しているし。
http://www.nhk.or.jp/gatten/archive/2005q2/20050525.html

去年12月、アメリカで発表された論文(JOURNAL OF AGRICULTURAL AND FOOD CHEMISTRY, 2004, 52, 8151-8154)の中で、
さまざまな野菜・果物の成分を分析した結果、アスパラガスに最も多く含まれる成分があることがわかりました。
その成分はGSH=グルタチオン。
グルタチオンは、人の体内でも生成されている強力な抗酸化成分で、細胞の酸化を防ぐ重要な役割を担っています。しかし、年齢とともに作られにくくなってしまうため、老化と深く関わる物質として今注目されています。
ラットで調べたところ、このグルタチオンを食事で摂取した場合、グルタチオンによって体内の細胞の酸化が抑えられ、さらに神経細胞の機能が高まることが分かりました。
グルタチオンを多く含有している食べ物は、アスパラのほかにレバーなどがあります。
948ビタミン774mg:2006/02/06(月) 02:42:49 ID:???
さらに馬鹿なのは>>944
日本語で検索してるんだから日本のサイトがメインになるのは当然
Glutathione Supplementで調べれば一目瞭然
http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&q=Glutathione+Supplement&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
949ビタミン774mg:2006/02/06(月) 02:44:14 ID:???
950ビタミン774mg:2006/02/06(月) 10:02:59 ID:90f80Y7v
>>945
英語読めないんだねw
951ビタミン774mg:2006/02/06(月) 11:18:49 ID:???
まあNHKのソースで結果出たしな。
やはりグルタチオンがよさげ。
952ビタミン774mg:2006/02/06(月) 15:33:03 ID:DsgH+RHY
別にGlutathioneを経口摂取しなくても、
ALAの作用で体内のグルタチオン濃度が上昇するのでは?
953ビタミン774mg:2006/02/06(月) 17:04:33 ID:aT1e1843
1. グルタチオンとSODはまったく別の抗酸化物質/抗酸化酵素である。
 対応する活性酸素も異なる。両者ともに非常に重要な抗酸化物質/酵素であって優劣はない。
2.グルタチオンは食品にも含まれており、マウスに経口摂取させた場合には血中濃度の上昇が確認されている
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/query.fcgi?cmd=Retrieve&db=pubmed&dopt=Abstract&list_uids=1913980&query_hl=5&itool=pubmed_docsum
 しかしヒトの場合にグルタチオンをサプリメントとして経口摂取した場合、
 血中濃度は上昇しない事が臨床的に確認されている。
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/query.fcgi?cmd=Retrieve&db=PubMed&list_uids=1362956&dopt=Abstract
 マウスとヒトのこの違いは、ヒトの場合、消化管内における酵素(gamma-glutamyltranspeptidase)
 が経口摂取されたグルタチオンを分解してしまうためと考えられている。
3. 研究者は、血中グルタチオン濃度を上昇させるには、グルタチオンそのものを経口摂取するよりも、
 他のサプリメントを摂取する方がより効果的と考えている。
 例えば、ある研究ではビタミンC500mgの摂取により50%の上昇が確認された。
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/query.fcgi?cmd=Retrieve&db=pubmed&dopt=Abstract&list_uids=8317379&query_hl=10&itool=pubmed_docsum
 さらに、アルファリポ酸、グルタミン、メチオニン、SAMe、ホエイプロテインの摂取によって
 グルタチオンレベルが上昇する事が確認されている。

以上より、グルタチオンをサプリメントとして摂取するのは無知な馬鹿と結論づけることが出来る。
954ビタミン774mg:2006/02/06(月) 17:15:46 ID:???
わかってないバカだなあ。
グルタチオンはいったん分解されてグルタチオンとグルタミンから新たにグルタチオンを作り出すんだよ。
だから効果があるのに、ホント953みたいなのバカ杉。
少しは調べてみろよ(w
955ビタミン774mg:2006/02/06(月) 17:17:11 ID:aT1e1843
>>945
ビタミンC摂取の場合(上述)
>>946
『かき肉エキス』(爆
>>947
ラットの場合(上述)

以上、反証終わり(禿藁
956ビタミン774mg:2006/02/06(月) 17:19:19 ID:???
なんで医療用グルタチオンがあるのか考えられないアフォが1匹いるようですね
957ビタミン774mg:2006/02/06(月) 17:19:41 ID:???
>>954
>グルタチオンとグルタミンから新たにグルタチオンを

グルタチオンはいったん分解されてもまだグルタチオンなんですかい
958ビタミン774mg:2006/02/06(月) 17:20:38 ID:???
<実験方法>
6〜8週齢のBalb/cマウス(体重:25〜30g)に1.0mg/miceのオキシカインを毎日強制投与し、28日間飼育した。マウスは7日ごとに屠殺し、肝臓中のSOD活性を測定した。( n = 10 )

<結 果>
オキシカイン投与群で肝臓中SOD活性の顕著な上昇が認められ、コントロール群との差は21日から大きくなった。


マウス(笑
959ビタミン774mg:2006/02/06(月) 17:21:22 ID:???
>>956
まあとにかくまともな反論してごらんよw
あまりにレベル低すぎて話にならない
960ビタミン774mg:2006/02/06(月) 17:22:00 ID:???
<実験方法>
6〜8週齢のBALB/cマウス(体重:25〜30g)に1.0mg/miceのオキシカインを毎日強制経口投与し、28日間の飼育後に屠殺して肝臓中の抗酸化酵素活性を測定した( n = 10 )。
  
<結 果>
オキシカイン投与により、肝臓中の抗酸化酵素(SOD、カタラーゼおよびグルタチオンペルオキシダーゼ)の活性が顕著に上昇した。
 
<備 考>
先行研究においては、酵素活性の誘導に数週間の摂取期間を要することが確認されている。
抗酸化酵素はバランス良く上昇しないと却って酸化ストレスが増大することが知られている。
オキシカインはSODの単純な取り込みではなく、生体の応答を利用するので、常に生体内で最適な抗酸化能力を発揮する。
他の研究では肝臓以外の臓器での酵素活性も誘導されること(未発表データ)から、この作用は全身的なものと思われる。

マウス(笑
961ビタミン774mg:2006/02/06(月) 17:23:05 ID:???
<実験方法>
40週齢のBALB/c雌性マウスに30mg/kgのオキシカインを1日1回強制経口投与し、7日目にMeth A線維腫瘍細胞を2×106/miceの濃度で背部皮下接種して経過を観察した。( n = 6 )
  
<結 果>
コントロール群では40日目に全数が死亡したのに対し、オキシカイン投与群では全数が生存していた。
また、オキシカイン投与により腫瘍体積の減少、NK活性およびCTL※活性の上昇が確認され、生存の根拠が得られた。
また、オキシカイン投与によりCD8陽性T細胞が増加したことから、顕著な抗腫瘍効果は免疫を介した作用であることが示唆された。
※CTL:細胞障害性T細胞
<備 考>
7週齢の若齢担がんマウスに対しても同様な結果が得られ、3mg/kgでも生存延長効果が確認された。
また、SODそのものに殺がん作用は無いので、免疫機構の介在はリーズナブルな結果である。

マウスのオンパレード(大笑
962ビタミン774mg:2006/02/06(月) 17:26:11 ID:???
<背 景>
オキシカインは抗リウマチ薬(注射薬)であるオルゴテインのメカニズムを応用したものであり、
抗酸化作用のみならず抗炎症効果が期待される。
 
<実験方法>
6〜8週齢のC57/BL-6マウス(体重:25〜30g)を10匹×3群に分け、
プラセボ、コントロール物質(加熱失活したオキシカイン)または5mgのオキシカインを28日間経口強制投与した。
飼育期間終了後に300 IUのIFN-γを腹腔内投与して腹腔マクロファージを活性化させ、回収したマクロファージにIgG1 IC(抗原抗体複合体)を24時間感作させ、
産生されたサイトカインを測定した。
 
<結果及び考察>
オキシカインの摂取により、炎症性サイトカインであるTNF-αの産生は低減し、
抗炎症性サイトカインであるIL-10の産生は亢進した。
また、この傾向は抗原抗体複合体を認識した際により顕著になった。
よって、オキシカインは異物を認識した際の抗炎反応を抑制することが確認された。
リウマチでは関節内で産生するTNF-αにより症状が増悪することが明らかにされており、
TNF-αの抗体により中和する治療法も存在することから、オキシカインはオルゴテイン同様、
リウマチに対する効果が期待できる。

いやーすごい効果だなあ(棒読み
オキシカインてマウス用の薬だったんだね
963ビタミン774mg:2006/02/06(月) 17:28:19 ID:???
100%の純酸素に長時間さらされると重篤な酸化ストレスを引き起こすことが知られている。
32%程度に酸素濃度を高めた空気を加圧して呼吸するスキューバダイビングなどでも
「心臓移植時の虚血再灌流」に匹敵する強い酸化ストレスを受けることが明らかになっている。
 
<実験方法>
十分に経験のある健康な若い男性ダイバー20人から10人を無作為抽出し、
1,000mgのオキシカインを含むカプセルを1日1回摂取してもらい、残りの10人には
外見上も判別できないプラセボのカプセルを摂取してもらった。14日間の摂取後に
純酸素の加圧チャンバー(2.5ATA相当)へ30分×2回入り、直ちにコメットアッセイを
始めとする分析用の血液を採取した。
オキシカインを2週間摂取することにより、高圧高濃度酸素の酸化ストレスによる
白血球DNAへのダメージが軽減され、脂質過酸化の指標である血中イソプロスタン濃度が
減少した。酸化ストレス負荷前からオキシカイン摂取群のデータが低下傾向を示すのは、
2週間のオキシカイン摂取により既に抗酸化能力が向上している可能性を示している。
964ビタミン774mg:2006/02/06(月) 17:30:00 ID:???
なるほど、グルタチオンの実験が全部マウスだから、
オキシカインのマウス実験と比べたいわけねw
965ビタミン774mg:2006/02/06(月) 17:33:54 ID:???
10人てあるあるレベルだ(苦笑
966ビタミン774mg:2006/02/06(月) 17:35:54 ID:???
効果が「ない」と実証されてしまった経口グルタチオンサプリって・・・
967ビタミン774mg:2006/02/06(月) 17:37:40 ID:???
>>954
素朴な疑問なんですが、
グルタチオンを経口摂取した場合、
いったん分解されてそれからまた新たにつくり出される、というのなら、
なぜ経口摂取した場合に血中濃度は上昇しないんでしょうか?
968ビタミン774mg:2006/02/06(月) 17:39:25 ID:???
969ビタミン774mg:2006/02/06(月) 17:41:08 ID:???
>>968
経口摂取の意味、わかってますよね?
ちなみに、医療用の経口グルタチオンは、「タチオン錠」ですよw
その効果効能をよく見た方がいいと思いますけどwww
970ビタミン774mg:2006/02/06(月) 17:42:39 ID:???
ネットワーク系抗酸化物質とはビタミンE、ビタミンC、コエンザイムQ10、グルタチオン、
そしてα-リポ酸である。われわれの細胞は脂質でできた細胞膜に覆われており、
脂溶性抗酸化物質のビタミンE、CoQ10は主に細胞膜上で、水溶性抗酸化物質の
ビタミンC、グルタチオンは細胞内や血漿中で働く。α-リポ酸は水にも脂質にも
なじむ特異な物質で、細胞内外のどこでもラジカルを補足することができる。
また、これら抗酸化物質はラジカルを補足することで自らもラジカル化してしまうが、
リポ酸はこれらラジカル化した抗酸化物をも還元する。さらに自らが酸化した場合、
自己を還元再生できるという驚くべき機能を有している。ネットワーク系抗酸化物質の中で
最も重要とされているのがグルタチオンで、この水溶性抗酸化物質は細胞内に高濃度で
存在している。グルタチオンの体内レベルが低下すると身体は本来の機能を失いやすくなり、
老化や疾病に大きく傾くことになる。グルタチオンは3種のアミノ酸、システイン、グルタミン酸、
グリシンから体内で合成されるが、グルタチオンそのものを経口摂取しても、そのほとんどが
腸でもとのアミノ酸に分解されてしまう。α-リポ酸には、体内のグルタチオン量を増加させる
機能もあるのだ。 http://www.j-sup.com/bible2/253.htm
971ビタミン774mg:2006/02/06(月) 17:54:29 ID:???
グルタチオン濃度を高めたいなら、APCCという乳清タンパク製品もいいかもしれない。
ホエイプロテインの一種だけど、グルタチオン濃度を高めるために
注意深く製造されたものらしい。

なお、この会社のサイトにこんな記述がある。

------------------------------------------------------
 Q5.“グルタチオン”或いは“シスチン”と表示されたサプリメントを
 摂取していますがAPPCとの違いは何ですか?

グルタチオンは細胞内で作られることにより意味を持つものです。
 グルタチオンを経口で摂取しても吸収されませんし、
 血流で全身に循環する以前に胆汁を経由して肝臓で除去されてしまいます。
 シスチンも同じく経口では吸収されません。
 しかしAPPCに含まれる「乳清アルブミン」「アルファーラクトアルブミン」「ラクトフェリン」という
 3つの生物学的活性を持ったプロテインは、システインを細胞に運んでグルタチオンを
 合成する働きをします。つまりAPPCは細胞内でグルタチオン濃度 を上げる為に理想的かつ
 効果的な食品のひとつと言えます。
-----------------------------------------------------------

個人的には、APCCに限らずCFMのような方法を用いて低温で製造されたホエイプロテインなら
このAPCC同様にシステインの生体内活性を維持していると思うけど、
グルタチオン濃度の向上が確認されているわけではないし、
システインが生体内活性を失っていないかどうかは調べようがない。


972ビタミン774mg:2006/02/08(水) 09:28:28 ID:jAX+/+SU
経口投与じゃ効果が無いのに病院で処方されるグルタチオン
オキシカインもググったらこんなの出てきた
ttp://hidekihorie.hp.infoseek.co.jp/yasai/nikki.htm
グルタチオンもオキシカインも実際に飲んだ、飲んでる人、どれを飲んでどんな効果があったか教えて下さい。
973ハマの大ひ魔人:2006/02/09(木) 00:39:00 ID:36LKdIoC
S社のグルタチオンを100mgx25日飲んだけど効果は確認できなかった。
量x期間が足りなかったのかねえ?
974ビタミン774mg:2006/02/10(金) 19:36:01 ID:LRG7sJqA
グルタチオンって、LEFでは売ってないから何でだろと思ってたが、
やっぱりそういうことか。

効果ないものは売らないよね、LEFみたいな所は。
975ビタミン774mg:2006/02/11(土) 00:34:39 ID:???
アホウですか?
もしかしてLEF信者?
976ビタミン774mg:2006/02/11(土) 01:57:31 ID:???
>>975
プゲラッチョ

効果ないグルタチオン死ぬまで飲んでろやwww
977ハマの大ひ魔人:2006/02/11(土) 11:40:17 ID:QSnlWQRs
結局このスレにはグルタチオンの効果を感じた人はいないの?
プラシーボ効果すら与えられないのかい。
978ビタミン774mg:2006/02/11(土) 16:00:23 ID:???
グルタチオンもオキシカイン飲んでたけど効果感じられなかったからやめたよ
979ビタミン774mg:2006/02/11(土) 16:01:19 ID:???
結局一番効いたのはビタミンCだったさ
980ビタミン774mg:2006/02/11(土) 16:49:17 ID:???
で、結局何が効果あるの?
CQ10って賛否両論あるし、αリポも効果はあるの?
ビタミンで無難?
981ビタミン774mg