若者頭と世話人の仕事の内容

このエントリーをはてなブックマークに追加
1待った名無しさん
両者はどういうことをやっていて、どう違うのですか?
2待った名無しさん:2001/03/28(水) 00:41
りーまんとつかいっぱです
3待った名無しさん:2001/03/28(水) 13:38
頭は前相撲と表彰式をしきってるよね。世話人はよくわからん。
4待った名無しさん:2001/03/28(水) 14:44
マジレスつけとくと、
若者頭は、幕下以下のいわゆる「若い者」の稽古の監督や、
本場所での土俵進行なんかを仕切ったりする。
千秋楽の表彰式で、下の階級の優勝者たちを並ばせたり、
幕内優勝の力士が受け取ったトロフィーの類を土俵下で受け取ったり、
そういうこともやってる。
明治の半ばくらいまでは、準年寄的な扱いだったらしい。

一方世話人というのは、荷物や用具の管理が主な仕事で、
巡業のときの荷物の発送なんてのは、
この人がいないと相当まごつくことになるんだろう。
本場所では、支度部屋周辺の警備みたいなことをやってるらしい。

格が上とか下とか比べるものでもないのかもしれないけれど、
琴千歳さんは、世話人から若者頭へ転向してるね。逆は無いみたいだ。
5待った名無しさん:2001/03/28(水) 14:47
うおおおわかりやすいぞ4。
6待った名無しさん:2001/05/11(金) 16:14
なんか、端から見てるとプーラプーラしてるようにしか
見えないのだけど?役に立ってる?

あと床山が複数居るところや、一門で多い所って、プーラプーラしてない?
7待った名無しさん
4さんありがとう〜。
長年の謎が解けたぞぃ。