385 :
待った名無しさん:2014/05/30(金) 10:33:15.83 I
白鵬>大鵬>北の湖>貴乃花>千代の富士>朝青龍>輪島>曙>武蔵丸
白鵬≧朝青龍≧貴乃花>曙>武蔵丸≧北の湖>千代の富士≧日馬富士(絶好調)>>>鶴竜
大鵬とか双葉山って、その時代には圧倒的に強かったんだろうけど動画とか見る限り白鵬朝青龍より強い感じを受けないんだよなぁ
387 :
待った名無しさん:2014/06/01(日) 17:50:41.50 0
双葉山の時代は、男の平均身長が165以下なので今とは比較しにくい。
北の湖以降は体格差を気にせずに比べられるだろうけど。
388 :
待った名無しさん:2014/06/05(木) 19:58:11.17 I
このスレでモリヤの60kgの米俵を肘を曲げずにあげる怪力が話題に
なってましたが、コイツも凄い!力士じゃないけどね
白鳥由栄
超人的な体力と腕力を持っていたとされる。
1日に120kmもの距離を走ることができ、網走刑務所では、手錠の鎖を引きちぎるという怪力ぶりも見せており結果、重さ20kgもの特製の手錠を後ろ手に掛けられることとなった。
地中深く突き立てられた煙突の支柱を素手で引き抜き、40歳を過ぎてもなお、米俵(60kg)を両手に持って手を水平にすることができるなど、その怪力ぶりは常識をはるかに上回る。
身体の関節を比較的容易にはずすことができる特殊な体質を持っていたとされ、頭が入るスペースさえあれば、全身の関節を脱臼させて、容易に抜け出すことが出来たという。
389 :
待った名無しさん:2014/06/05(木) 21:18:37.94 O
白鳥は凄いけど
力士じゃないのまで混ぜちゃったらマーク・ヘンリーとかも出てきちゃうぞw
とりあえず力士なら
強い朝青龍、負けない白鵬ってとこか
390 :
待った名無しさん:2014/06/05(木) 22:40:58.21 I
391 :
待った名無しさん:2014/06/07(土) 14:17:54.03 I
力士にも型なしが多くなった。
第二次世界大戦のころまでの力士は、たいてい自分の型を待っていた。そしてその型になったら簡単には負けなかった。
ところが、最近の力士は、横綱でさえ、本当の意味の立派な型を持っていない。
先代春日野親方、大横綱栃木山は「けいこは現在のためにするのではない。三年先のためのけいこでなければ意味がない」といっておられた。
これがもっとも大事なことなのだ。ところが、最近はすぐ使える、勝ちにつながる手っとりばやい技ばかり覚えて、基本をおろそかにする。とんだりはねたり、バッタのようなのが多い。
それで近ごろは決まるはずがないような小技が簡単に決まる。基本を無視した技が決まるのは相手にも基本がないからだ。
昔は「引かれたらごっつぁん」といって、引き技によるはき手はたまにはあったが、ばったり四つんばいというのはほとんどみたことがなかった。
決まり手も、片方が勝手に負けてしまう「すべりこけ」「つまずき」「け倒れ」「逃げ遅れ」「かけ出し」といった、みるにたえない決まり方が多くなった。
突っ張りは、一方で相手の肩から胸元あたりを突いているとき、片方は下からおっつけるようにする。これではじめて、攻めと防ぎが一致するのである。
バタ足になり、腰高で、おっつけを忘れるために、はたかれたり、ひっかけられると簡単にのめってしまう。アゴを引き、スリ足で、型のように突っ張れば、同格以下の力士に逆転されることなど考えられるものではない。
四つ身や押しより、とかく備えがおろそかになりやすい突っ張りを武器にしていた太刀山や大木戸がめったに負けなかったのも、型が出来上がっていたからである。
392 :
待った名無しさん:2014/06/07(土) 14:19:10.89 I
以前は、両力士が両まわしを取ってもみ合うなんていう相撲はめったにお目にかかれなかった。大きな力士なら、一方から引っ張り込んで一方からおっつける。
小さな力士なら、一方からおっつけ、一方を差したらすぐに返して、差し手のほうに体を寄せる。これが四つ身の型であった。片方ならともかく、両まわしとも引くことはもっともいましめられていたものだ。
土俵際の詰めもまずい。土俵際まできたら「まわしをはなしてひろげてしまい、体の力を抜き、腹を出し、腰を割る」のが極意。
双葉山の詰めは全くの定石通りだった。最近の力士はまわしをはなさず、上体に力をいれ、腰高のまま、あるいはへっぴり腰でのしかかるから苦労する。
押しの名人といえば、なんといっても栃木山である。出足の速さといい、スリ足といい、ハズとおっつけのぐあい、腰の割れぐあい、アゴの引けぐあいなど、まず一点の非の打ちようもなかった。
自分も取らないかわりに相手にまわしを絶対に与えず、たまに取られるようなことがあっても、ハズにしてまわしを必ず切ってから勝負に出た。
栃木山が右からねじり上げ、左をのぞかして返すと、相手の体は栃木山の左腕にのっかって浮き上がってしまったものだった。
こんな名人だったから、一七二センチ、一○四キロの体で、大関になってから引退するまでの九年間に、たった八つしか負けず、引退して六年以上たった選士権大会に、当時の第一人者玉錦や、天竜、能代潟、沖ツ海、鏡岩らを連破して個人優勝することもできたのである。
393 :
待った名無しさん:2014/06/08(日) 23:48:33.07 0
>>392 長ったらしいねん
二度と書き込むなクズ
394 :
待った名無しさん:2014/06/09(月) 00:23:56.53 O
その栃木山ですら今なら隆の山ぐらいの体格なわけで
思い出幕内ぐらいの力士だろ
395 :
待った名無しさん:2014/06/09(月) 10:37:10.69 I
396 :
待った名無しさん:2014/06/09(月) 11:35:06.21 0
大鵬は、どの時代に放り込んでも横綱にはなってるでしょう。
北の湖は、当時の他の力士との体格差とスピードがずば抜けてた。
二人とも世相が横綱を欲してた時代だから年少記録も作れたよね。
その点に関しては貴乃花は不運。
397 :
待った名無しさん:2014/06/09(月) 12:42:06.45 O
大鵬と北の湖もし同じ時代に、朝青龍と白鵬がいたら優勝回数伸ばせたかな?
398 :
待った名無しさん:2014/06/09(月) 12:51:54.74 0
>>379 栃木山が一番恵まれなかったのは頭髪
これに恵まれてたらあと5年現役をやれた
399 :
待った名無しさん:2014/06/09(月) 13:34:17.28 0
大鵬は引退間際でも若い高見山に全く負けなかったから
やっぱり彼だけはガチで強いんだろう。
高見山は40近くなっても千代の富士時代の幕内で取れる力士。
400 :
115系新潟色大好き:2014/06/09(月) 22:31:11.37 0
双葉山=白鵬
401 :
待った名無しさん:2014/06/10(火) 17:43:50.72 I
しかし四股って本当に良い運動ですね
やればやるほど良いですよね
健康全般に効きますし
さあ相撲オタクの皆も健康の為にそして世界平和の為に
毎日四股を千回やりまっしょい!!
太刀山
太刀山VS双葉山
一月半の鉄砲&仏壇返しの太刀山VS押しても突いてもびくともせず投げたり引いたりするとたちまち付け込んでくる双葉山
404 :
待った名無しさん:2014/06/14(土) 16:54:28.85 I
ごめん、今まで相撲を全く理解してなくて誤解してたわ。
ただのデブの押し合い。殴り合いすら起こらないのに格闘技と呼ばれるなんておかしい。
娯楽のない年寄りが伝統の形式を見て安心しているだけ
なんて思ってた。
職場の格闘技マニアが四股の姿勢を取ってて
力いっぱい、いろんな方向に押したり引っ張ったりしたが、ぴくりとも動かせなかったし
その、一見不安定に見える姿勢からの攻撃に対して
避ける事も反撃する事もできなかった
少なくとも、真面目に相撲の修行をしたら、素人の喧嘩に負ける事はないだろうな、と本気で思ったわ
少しばかり気が短くて喧嘩っ早いだけの俺が、初めて「俺は決して喧嘩に強くない」と自覚したわ
とりあえず、謝っとく
405 :
待った名無しさん:2014/06/14(土) 22:22:54.65 0
>>396 貴乃花は2場所連続優勝に準ずる成績で昇進の声が出たが
初代若乃花の反対で見送られたな。
後に2場所連続全勝優勝で意地を見せた。
>>405 パーマさんに関しては、最初に全勝優勝して横審に持ちこまれた時は
ナベツネが強硬に反対したんだっけ。
407 :
待った名無しさん:2014/06/15(日) 20:13:19.68 0
408 :
待った名無しさん:2014/06/17(火) 09:36:18.50 I
双葉山あたりになるとどのぐらい強いか見当もつかん。
相撲以外のところで腕力とか見ると・・・
栃錦が中学生ときの写真で米俵2表(120キロ)を担いでるのを見たことがあるが、
栃錦は非力といわれていた。
若乃花は土俵の鬼で投げが得意の力士。沖中氏やってるぐらいで腕力も強かったはずだが、
それが優勝のセレモニーのとき、当時の双葉山理事長が渡す優勝賜杯を肘を曲げて体を寄せて受け取ってる。
双葉山は腕を突き出して渡している。それぐらい違う。
双葉も非力といわれていたし、戦前で怪力といわれる人間がどれぐらい強かったものか?
現在の人間からすると御伽噺なんだろうな。
409 :
待った名無しさん:2014/06/17(火) 16:39:42.42 0
腕力だけ強い力士は結構居るからな。
横綱になるようなやつは、腰から下が異常に強く、体重移動が上手で
腕に力をほとんど入れなくても相手を転がせるようなタイプが多い。
410 :
待った名無しさん:2014/06/18(水) 22:20:15.29 0
肥州山「自分が吊りにいった相手では双葉関が一番重かった」
陸奥嵐「玉の海が一番吊りにくかった」
411 :
待った名無しさん:2014/06/18(水) 22:30:49.01 0
>>33 千代の富士は輪島や北の湖には歯が立たなくて2人が引退して30越えてからいきなり連勝しだしたんだろww
412 :
待った名無しさん:2014/06/19(木) 03:41:22.65 O
33は千代の富士が後から横綱になった隆の里に負け越しているのは含めないのか?
413 :
待った名無しさん(大和田爆笑):2014/06/19(木) 05:08:47.84 0
双葉山
双葉山の時代に前相撲から始めたら、
双葉山に並ぶ者無し
414 :
待った名無しさん:2014/06/19(木) 08:13:56.50 0
千代の富士は三段階に分けられるね。
若いころは、腕力のみに頼った相撲、横綱になった頃は前褌引いて速攻。
三十路を越えてからは、前褌は取るのが基本だがスピードを落として相手に合わせて工夫してた。
(体力が持たないときは八百長も使用していたのかもしれない)
415 :
待った名無しさん:2014/06/20(金) 19:21:12.71 I
個人的に歴代の大横綱で絶頂期だと思ってる場所。
相撲板で見掛けた数々の書き込みを参考に選んでみた。
大鵬:昭和42年初場所
北の湖:昭和54年春場所
千代の富士:昭和60年初場所
貴乃花:平成8年秋場所
朝青龍:平成17年夏場所
違うぞと思われたらすみません。
正直、白鵬が何年のどの場所が絶頂期なのか分かり難い。
63連勝の時かも知れないけど、何か歴代の大横綱の様な『この場所が一番強かった!』というインパクトに欠けると言うか。
417 :
待った名無しさん:2014/06/22(日) 17:26:20.81 0
33は
39だ。
ていうかオレだ
418 :
待った名無しさん:2014/07/04(金) 22:41:37.66 0
瞬間的に曙のもろ手突き
419 :
待った名無しさん:2014/07/06(日) 20:06:03.97 0
>>416 白鵬の全盛期は朝青龍の引退間際だったような気がする
420 :
待った名無しさん:2014/07/08(火) 21:35:38.86 0
白鵬は一番々は僅差、負け難い相撲だけど
総合すると圧勝だったような気がする
421 :
待った名無しさん:2014/07/08(火) 21:43:59.79 0
全盛期の白鵬は根っこが生えてるかのようにどっとりとして動かなかったからな。
あんな強い下半身の力士は見たことないよ。貴乃花の全盛期だってあんなに強くない。
貴乃花はハワイアンデブに体重で対抗したから怪我をしてしまった。
白鵬の柔軟性は天性のもので誰にも真似できない。曙も武蔵丸も白鵬の前には無力だろうな。
白鵬は若貴時代なら思い出三役止まり
423 :
待った名無しさん:2014/07/08(火) 22:05:38.12 0
424 :
待った名無しさん:2014/07/09(水) 08:15:48.50 0
ダウンチキン
>>421 貴乃花の強靭な下半身と大鵬の柔らかさを足したのが白鵬なんだろうか
426 :
待った名無しさん:2014/07/09(水) 11:22:29.18 O
貴乃花は8年までと9年以降じゃ全く別人だからな
他の力士は緩やかに下降線を辿っていくんだけどね。
427 :
待った名無しさん:2014/07/09(水) 13:06:41.61 0
平成9年ってまだ小錦が九州場所まで居たんだよな。
あと、貴乃花と寺尾って引退した時期がほとんど同じ。
貴乃花は早熟で全盛期が短かった力士だとも言える。
428 :
待った名無しさん:2014/07/09(水) 13:45:47.60 O
貴乃花は怪我したからだけど、怪我するしないも実力のうちだからね。
あんなにデブにならなかったら怪我もなかったんだろうが、
そのぶん曙には全然勝てなかっただろうな。
429 :
待った名無しさん:2014/07/09(水) 21:26:56.11 0
貴乃花は頚椎捻挫で強さがなくなり、体重増加で対抗するしかなくなり、
それが怪我に繋がった。スピードで対抗してたらどうだったか?
430 :
待った名無しさん:2014/07/11(金) 09:03:10.88 I
相撲も120kgまでの階級を作ったら面白いのにな
431 :
待った名無しさん(大和田爆笑):2014/07/11(金) 11:24:26.09 0
レスリングが130kg級を廃止したのは見世物小屋や大道芸人と同じ様に見られる事を避けて、
オリンピック種目として生き残りたかったのだろう
432 :
待った名無しさん:2014/07/11(金) 21:34:20.87 0
若乃花3、舞の海、先生、鷲羽
433 :
待った名無しさん:2014/07/11(金) 21:49:33.59 0
霧島が120キロぎりぎりぐらいだったよな。大関になって130近くまで行ったっけ。
つり出し大得意だったし、アンダー120キロなら最強の部類かも。
アンダー120なら霧島は入らんだろ。120周辺なら千代の富士ってのがいるし。
柏鵬以降に限定してアンダー120なら横綱栃ノ海の可能性が高いな。