1 :
待った名無しさん:
どんなものがありますか?
例えば、2代目栃東の2度の大関復帰とか。
2 :
待った名無しさん:2008/04/05(土) 14:40:13 0
十両以上で初めてのつきひ ざ
1場所で2度の反則負け(五城楼)
春日錦の一場所3不戦勝
幕内優勝が11勝4敗(昭和47年初、平成8年九州)
十両優勝が9勝6敗(平成13年名古屋)
序ノ口優勝が5勝2敗(昭和48年秋)
6 :
待った名無しさん:2008/04/05(土) 15:08:19 0
不戦勝の翌日に不戦敗(大錦、起利錦らが記録)
7 :
待った名無しさん:2008/04/05(土) 18:22:46 0
2日連続横綱戦で不戦勝(平成11年3月の栃乃洋)
栃錦の7連敗8連勝
栃東(息子)の8連勝7連敗
9 :
待った名無しさん:2008/04/05(土) 20:25:42 O
栃東ならびに北勝力の幕内つきひざ敗戦1回。
1勝14敗なのに優勝パレードの旗手を務めた孝乃富士。
そのせいかどうか主役の北勝海はこの後優勝できずに引退した。
モロ出し 朝ノ霧
森川の29場所連続負け越し(継続中)。
ちなみに勝ち越しリーチすらない。3勝4敗はあるもののすべて負け越してからの3勝目。
十両から史上初めて番付外に落ちた龍門
騏ノ嵐の幕内→三段目→幕内→序二段
15 :
待った名無しさん:2008/04/06(日) 00:32:48 0
優勝決定の一番が非技で決した場所。
平成6年初場所○貴ノ花(勇み足)武蔵丸●
元幕内で史上初めて序二段で負け越した若ノ城
さりげなく珍記録
土佐ノ海の4場所連続金星
18 :
待った名無しさん:2008/04/06(日) 00:51:25 0
前田川が柏鵬に勝っただけの2−13って記録作ったな。
あと、鳴戸部屋の杉下は1勝41敗で引退したけどその1勝は不戦勝。
19 :
待った名無しさん:2008/04/06(日) 00:54:19 0
記録じゃないけどビックリしたのは
千秋楽結びの一番で変化、優勝決定戦でも変化というやつは
けっこう引いた
あれで白鵬が嫌いになった
21 :
待った名無しさん:2008/04/06(日) 01:03:28 0
無
気
力
相
撲
で
厳
重
注
意
某横綱の9連敗
>>23 杉下は1勝41敗だよ。要するに6場所の間不戦勝以外まったく勝てなかったってこと。
25 :
待った名無しさん:2008/04/06(日) 08:16:27 0
金城(栃光)は北の湖を神がかり的に苦手にしていて
通算成績は0勝29敗。
近年で有名な琴光喜と朝青龍の対戦よりも酷い。
三役を務めた力士でここまで極端な例も珍しいだろう。
栃乃和歌も武蔵丸に20回以上対戦して一度も勝てなかった。
>>25 しかも土俵際に追い詰めることすらなかったしな。>金城
雅山の貴乃花戦全敗と玉春日戦全勝
10戦以上の全勝と全敗に顔を出しているのはミヤブだけ。
もっとも最後の貴乃花戦は誤審で取り直しになった一番は勝ってたけどな。
28 :
待った名無しさん:2008/04/06(日) 11:21:20 O
史上初、学生横綱が関取に上がらず引退した朝陽丸
>>28 単に学生横綱だけなら琴藤沢の前例あり。
幕下15枚目格付け出し制度ができてからなら初ではあるが。
と思ったら朝陽丸はアマチュア横綱じゃん。大学4年のときに取ったけど。
アマチュア横綱でプロ入りして関取になれなかったのは朝陽丸が初めてらしい。
新十両でヌケヌケ達成の玉飛鳥。
ヌケヌケだけなら前例が3例あるが(横綱隆の里もその一人)、新十両で達成したのは史上初。
32 :
待った名無しさん:2008/04/06(日) 14:24:45 O
出羽の亀山さんは7戦全敗の翌場所に7戦全勝した。
33 :
待った名無しさん:2008/04/06(日) 14:43:21 0
48九輪島の休場含みの優勝
平成8年、貴乃花九州場所全休ながら年間最多勝
35 :
待った名無しさん:2008/04/06(日) 15:28:23 0
>>32 千代の富士より兄弟子であり、千代の富士より後に廃業した。
7戦全勝も晩年の平成3年3月(千代の富士引退1場所前)
幕下以下の7戦全敗は珍しくもなんともないが、7戦全敗記録者で横綱になったのは一人しかいない。
それが北の湖というのが面白いところだが。
>>35 その亀山の7戦全勝だが、実は2回目。1回目はなんと輪湖時代の昭和52年名古屋場所、三段目で記録している(二回目は序二段)。
14年・82場所ぶりの7戦全勝というのは史上最長間隔に違いない。
なお、いずれも決定戦で敗れている。
幕内優勝の後に十両優勝を果たした多賀竜。
十両優勝の後に三段目で優勝し、その後序二段優勝を果たした秀ノ花。
幕下優勝3回・同優勝同点2回の出羽の洲。5回のうち4回が6勝1敗での決定戦。
1回目:6勝1敗7力士での決定戦。2勝して決勝に進んだが若瀬川に敗れる。(昭和57年5月)
2回目:前回同様6勝1敗7力士での決定戦。3勝して初の幕下優勝。(昭和60年1月)
3回目:7戦全勝で2回目の優勝。(昭和60年9月)
4回目:6勝1敗9力士での決定戦。2勝して決勝巴戦に進み、そこでも連勝して3回目の優勝。(昭和62年1月)
5回目:6勝1敗7力士での決定戦。一回戦不戦勝で二回戦勝って決勝に進んだが大鷹に敗れる。(昭和63年1月)
39 :
待った名無しさん:2008/04/06(日) 17:36:53 0
国東の2回序ノ口優勝というのも珍しいかも。
昭和53年九州場所、6勝1敗10力士による序二段優勝決定戦。
41 :
待った名無しさん:2008/04/06(日) 18:27:29 0
十両、幕下しか経験のない力 士
番付の上から2段目にしか乗ったことのない力 士
42 :
待った名無しさん:2008/04/06(日) 18:33:39 0
平成20年3月場所終了次点で
幕下在位率81%の力 士
>>41 昭和33年以降、幕下付け出しデビューで最高位が十両の力士(※は現役、春場所終了時点)
太刀光 最高位東十7 十両在位3場所 通算30場所
花 嵐 最高位東十9 十両在位3場所 通算35場所
花ノ藤 最高位東十1 十両在位17場所 通算58場所
市ノ渡 最高位西十6 十両在位12場所 通算46場所
隆 濤 最高位西十8 十両在位7場所 通算41場所
武哲山 最高位西十11 十両在位7場所 通算34場所
大 倭 最高位東十12 十両在位1場所 通算23場所
柳 川 最高位西十6 十両在位14場所 通算74場所※
出羽平 最高位西十4 十両在位11場所 通算21場所
北勝岩 最高位東十10 十両在位9場所 通算67場所※
魁 道 最高位東十4 十両在位11場所 通算52場所
玉光国 最高位東十7 十両在位9場所 通算60場所
武州山 最高位東十9 十両在位11場所 通算56場所※
上 林 最高位西十9 十両在位8場所 通算25場所※
高見藤 最高位東十13 十両在位2場所 通算21場所
これだけいるが何か?
44 :
待った名無しさん:2008/04/06(日) 18:54:46 0
>>43 そのうち幕下と十両しか経験していない力 士はどのくらいいるのだろう
大倭と武州山は序二段も経験している
45 :
待った名無しさん:2008/04/07(月) 12:38:31 0
若ノ城の三段目優勝3回
46 :
待った名無しさん:2008/04/09(水) 22:08:20 0
富士乃真の土俵下で控え中に落ちてきた力士と交錯
負傷して翌日から休場。
>>46 違うよ。その日の一番土俵に上がれず不戦敗、翌日も既に割が組まれていたので不戦敗。
で2日連続の不戦敗という珍事になった。
ついでに言えばこの怪我が引退を早めた上に、引退後審判を務めているときも落下した力士の下敷きになって負傷したという超不運な人なのです。
48 :
46:2008/04/09(水) 22:28:14 0
>>47 そうなんだ。教えてくれてありがと。
富士乃真ってよっぽど目が悪いのかな。
上から落ちてくる力士にもよけられないなんて。
49 :
待った名無しさん:2008/04/09(水) 22:53:39 0
・一場所も十両経験のない関脇
・69連勝の最初の1勝目を双葉に献上
・69連勝が途切れた次の日に双葉から勝星奪回
これ、ぜーんぶ 両国梶之助
>>38 幕内優勝の後に十両優勝は若浪もやっている(彼が第1号)。現時点で2人しかいない。
>>5でも出ている十両9勝6敗で8人の決定戦の場所で貴闘力が3人目のチャンスだったが…
51 :
待った名無しさん:2008/04/09(水) 23:56:53 O
>>47 しかも落ちてきたのが須佐の湖だったんだよなw
52 :
待った名無しさん:2008/04/10(木) 03:09:49 O
>>48 そんなこともあってか勝負審判していて力士が落ちて来た時の富士乃真の異常な反応に萌え
スレチすまそ
>>51 落ちてきたのは三杉里。
ついでに言うと翌日の対戦相手も三杉里。
朝陽丸の一場所挟んで2回の序二段優勝も珍記録だろうな。
55 :
待った名無しさん:2008/04/10(木) 15:47:45 O
土俵下に座ってる時に周囲、特に土俵への注意が散漫になる奴だったんだな富士乃真って。
自分の事で頭が一杯になるタイプか
56 :
待った名無しさん:2008/04/10(木) 16:50:58 O
審判のくせに土俵上に注意してないって、どういうつもりだ。
58 :
待った名無しさん:2008/04/10(木) 18:45:17 O
>>56 注意はしてると思うが、反射神経がよくない感じ
場所中、勝負審判やってる富士乃真見てたらなんとなくわかると思う
59 :
待った名無しさん:2008/04/10(木) 22:19:53 0
若孜の幕下優勝3回(98九、03春、05名)
しかもすべての地方場所でバランス良く
7連敗後に出た初日が金星
不戦敗の翌日不戦勝。
本当は不戦敗になるはずだったのが不戦勝になった例ならあるけど。
64 :
待った名無しさん:2008/04/12(土) 01:37:28 0
>>60 海鵬だっけ?霜鳥だっけ?
結構最近だったよな、これ。
>>63 マジで!?
>>62 まずありえないでしょうが、まったく不可能ではないでしょうね。
たとえば、控えに入っているときに、土俵上から落ちてきた力士と激突し、気絶して不戦敗。
しかし、すぐに意識を回復したので、休場届を出さずに翌日取ることにしたら、不戦勝。
>>66 力士の状態は関係無い。
不戦敗の翌日に土俵に上がることは不可能。
10年前に風邪をひいて、支度部屋でうたた寝してたら出番が来ちゃって、
不戦敗になった三段目だか序二段だかの力士がいたが、
彼がもし翌日にも取り組みがあったとしたら、土俵にあがれなかったのか?
69 :
待った名無しさん:2008/04/12(土) 08:22:09 O
つきひざ
70 :
待った名無しさん:2008/04/12(土) 09:17:35 0
両力士不戦敗の稀有な例
>>71 乙。どういう状況だったんだろうか?おまけにもう一度不戦敗があるし。
ま、いくら何でも1場所に不戦敗3回は無いだろうね。
>>64-65 昭和56年春場所の隆の里。
この場所隆の里は右膝の蜂窩織炎で激痛と高熱に襲われ、5日目の朝にはピークに達した。
病院で切開手術を受け、休場届を出そうとしたところ、対戦相手の増位山引退のニュースが。
かくして休場届を撤回し不戦勝の勝ち名乗りを受けるために土俵に上がった。
翌日には熱も下がったため千秋楽まで相撲を取り続けた。
>>67の言い切り方には、一体何の根拠なり勘違いなりがあったのか気になる。
75 :
待った名無しさん:2008/04/12(土) 16:59:56 O
対戦の両力士が休場した場合は両力士は不戦敗にるんですか?
77 :
待った名無しさん:2008/04/12(土) 17:19:12 O
>>74 割が決まる時間についてじゃない?
不戦敗の翌日に土俵に上がるには、
不戦敗の日の早朝には出場届けを出さなくてはならないし。
78 :
待った名無しさん:2008/04/12(土) 17:28:43 0
幕下以下で6敗以上した場所数
1. 志免錦 25
2. 安芸旭 20
3. 笠 力 18
3. 式乃川 18
5. 荒 若 16 ※平成元年3月初土俵の宮城野部屋力士
6. 有 門 15
6. 福春日 15
6. 龍藤山 15
9. 若 錦 13 ※すさまじく弱いスレで話題になった二子山部屋力士
10. 石 井 12 ※後相撲の石井晋
10. 大筑波 12 ※現役
10. 玉ノ.勝 12
10. 二丈岳 12
10. 福ノ.灘 12
10. 森 川 12 ※現役
16. 大乃浦 11
16. 琴大海 11
16. 大玄海 11
16. 名瀬錦 11
16. 不動山 11 ※旭天鵬の弟とは別人
16. 増 風 11
16. 松の谷 11
79 :
待った名無しさん:2008/04/13(日) 01:11:01 0
>>60 昭和30年ごろに若瀬川が鏡里あたりにやってた気が。
80 :
66:2008/04/13(日) 02:20:30 0
>>70 水入り後、両者とも取り直し不可能で不戦敗、という鏡岩対磐石戦がありますね。
能見正比古さんの小説では、取組中のけがで取り直しが不可能になった鏡岩から不戦勝をあげるのを潔しとしなかった磐石が、自分も取り直しは無理と申し出た、ということになっていましたが。
真相はどうだったのでしょうか。
>>77 普通の不戦敗ならありえないことですね。
翌日の割が決まった後で、突然のアクシデントで休場、しかし翌日は出場可能というような特殊な場合に限られるでしょう。
>>66で私が書いたような場合とか、
>>68さんが挙げたような、取組に遅刻して不戦敗になった場合とか。
>>79 今調べてみましたが、昭和31年春場所ですね。
>>78 荒若ってたしか200kgくらいあったような・・・
てすと
83 :
待った名無しさん:2008/04/13(日) 05:54:47 0
1年を通して大関で
単独年間最多勝となる73勝(1場所平均12勝以上)も挙げたのに
結局、その年に横綱に上がれなかった力 士
↓ ↓
昭和63年の旭富士
ある年、1場所平均13勝となる78勝も挙げたのに
年間最多勝にならず、しかも1回しか優勝できなかった力 士
↓ ↓
昭和53年の若乃花U
どうやら勝負の女神は色男には厳しいようで…
前田川・栃赤城・旭鷲山
その場所の優勝力士に勝ちながら2勝13敗。
新入幕から8勝7敗を2回続けただけで前頭筆頭まで上がった栃栄(東前15→東前6→西前1)
再入幕から8勝7敗を3回続けただけで関脇まで上がった鳳凰(東前10→東前6→東前2→東関脇)
1点勝ち越しで9枚上昇というのは15日制になってからの最高記録のはず。
>>80 ありがとう。しかも鏡里は7連勝だったというおまけ付きだね。
ちなみにこの場所三連覇を目指す鏡里はこの後崩れて八勝に終わった。
87 :
待った名無しさん:2008/04/13(日) 10:43:07 0
栃栄の再出場していきなり不戦勝。(平成15年夏13日目)
88 :
待った名無しさん:2008/04/13(日) 10:44:58 0
力道山の前田山から3場所連続不戦勝。
89 :
待った名無しさん:2008/04/13(日) 11:19:29 O
小城乃花は8-7で10枚あがらなかっだたけ?
>>89 小城ノ花も9枚だね。
平成 8年 1月 東前11 8勝 7敗
平成 8年 3月 東前 2 3勝12敗
8-7絡みといえば小城錦も極端な経験をしている。
平成 7年11月 東前13 8勝 7敗
平成 8年 1月 東前12 8勝 7敗
平成 8年 3月 西前 3 2勝13敗
8-7で1枚しか上がらなかった次の場所、同じく8-7で8枚半上がっている。
大関清國の珍記録。
幕内で14勝1敗を記録したときは優勝決定戦にすら進めず、
13勝2敗を記録したときも優勝決定戦にすら進めず、
なのに12勝3敗で優勝している。
93 :
増厨伝説:2008/04/15(火) 17:50:20 0
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| 増厨伝説 | | 947! |
\__ __/ \__ __/
∨ ∨
∧_∧ ∧_∧
( ´∀` ) ( ´∀` )
/ ヽ / ヽ、
| | | | ∧_∧| |
| | | | ( ´∀` ) |
.| | ∧_∧ /´ (___)
| ( ´∀` ) / | / )
(_/ ヽ |____.(⌒\___/ /
| ヽ、 ~\______ノ|
____| |ヽ、二⌒) \
|\ .| ヽ\..|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
| \ヽ、__ .|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
95 :
待った名無しさん:2008/04/19(土) 13:46:22 0
age
96 :
待った名無しさん:2008/04/19(土) 16:01:19 0
十両通算成績が10勝12敗と負け越している
唯一の横綱
それは双葉山
97 :
待った名無しさん:2008/04/19(土) 16:35:47 0
大関で全勝優勝したのに横綱になれなかった
若嶋津
>>97 その前場所が一桁だし、当時最強(というべき)千代の富士に当たってないから、
額面通りには受け取れませんわな。
99 :
待った名無しさん:2008/04/20(日) 06:41:21 O
>>83 旭富士はたしかに扱いが酷かった
どう考えても当時いた北勝海や大乃国よりも強く、八百の富士と東西の横綱であるべきだったのに
大関レベルの実力しかない柏戸がエラソーに昇進させないのも、腐敗していたね
100 :
待った名無しさん:2008/04/20(日) 08:45:36 0
>>99 旭富士は発言も生意気そうに聞こえたことが災いしたね。
件の昭和63年年間最多勝に対するコメントを報道陣に要請された時もそうだった。
「向こう(千代の富士)は休んだ場所があるでしょ?
こんなの意味ないよ。しかも、何かもらえるわけでもないし。
プロなんだからさ、何ももらえないんじゃ燃えるはずもないよ」
……
これを新聞で読んだ鏡山が、「このガキ!」と
余計意固地になったことは想像に難くない。
以下は、上記コメントの翌場所以降の旭富士の成績。
平成元年 1月 東大関 14勝 1敗 同
平成元年 3月 東大関 13勝 2敗 次
平成元年 5月 東大関 13勝 2敗 同
双羽黒事件の影響と、
3場所で優勝が一つもないことがネックになっていたとはいえ、
この成績でも旭富士の横綱昇進は議論の俎上に上らなかった。
特に鏡山は
「平成元年3月の13勝には
千秋楽を休場した千代の富士からの不戦勝が含まれているので
12勝扱いとする」と
場所終了直後にわざわざ念を押す始末だった。
さぞかしオジサンは怒っていたんだろうなあ…
5月場所は北勝海との優勝決定戦で負けたわけだけど、本当は大乃国―旭富士の優勝決定戦になっているはずだったんだよな。
結びの北勝海―大乃国戦(勝った方が決定戦進出)で北勝海に掃き手があったのに、見逃されてしまった。
大乃国―旭富士の決定戦だったら旭富士が勝っていた可能性が高かったのに。
102 :
待った名無しさん:2008/04/20(日) 19:17:04 O
>>100 勝負師としてはむしろ当たり前の発言なんだが…
本来なら千代と東西の横綱を張るのにもっとも相応しい男だったんだから。
それにしても柏戸は実力不足で大鵬のおこぼれで横綱になれたくせに、他人には厳しいとは最低だな。
自分が休場しまくって体調整えてかろうじて優勝できる場所もあった横綱だったことを忘れたのか、はたまたそういうおいしい思いを旭富士にされては簡単に優勝回数を追い抜かれてしまいそうだったから嫌がらせしたのかわからないが
103 :
待った名無しさん:2008/04/20(日) 20:29:49 0
小錦の時も綱取りだった場所、1敗しただけで「今場所(後の昇進)はない!」と、言ったことがあった。
結局、小錦は優勝したが落胆。その後の「人種差別」発言に至った。
104 :
待った名無しさん:2008/04/21(月) 00:45:13 O
柏戸こそ史上最低の横綱であり、審判部長だな
横綱や審判部長の器でない人がやるとこういうことになるんだな
地位は人をつくるというが…
>>102 >>104 柏戸は確か直近3場所33勝で横綱になったんだよね?
今でなら大関昇進も微妙?な成績だよね。
その割に他人に対しては厳しい条件つけたり大口をたたいたりしたんで
印象が良くなかった。
106 :
待った名無しさん:2008/04/21(月) 06:37:36 0
>>99-105 確かに、昭和63年初場所〜平成元年夏場所にかけての
審判部(=鏡山)の旭富士に対する冷遇は
「大相撲の珍記録」に十分値すると思うな。
昭和63年 1月 東大関 14勝 1敗 優
昭和63年 3月 東大関 12勝 3敗 次
昭和63年 5月 東大関 12勝 3敗 次
昭和63年 7月 東大関 11勝 4敗
昭和63年 9月 東大関 12勝 3敗 次
昭和63年11月 東大関 12勝 3敗 次
平成元年 1月 東大関 14勝 1敗 同
平成元年 3月 東大関 13勝 2敗 次
平成元年 5月 東大関 13勝 2敗 同
東大関9場所 135戦113勝22敗 勝率.837(一場所平均12.6勝)
他に有名な例としては
玉錦の「三場所連続優勝で横綱昇進見送り」があるが、
これは暴力団とのあからさまな交際が
当時の角界上層部の顰蹙を買っていたためとの見方もある。
その玉錦も、いざ昇進時には
「なんちゃって昇進」的な成績で上がっている。
昭和 7年 3月 東大関 8勝2敗 次
昭和 7年 5月 東大関 10勝1敗 優
昭和 7年10月 東大関 7勝4敗
東大関3場所 32戦25勝7敗 勝率.781
玉錦の場合、春秋園事件のせいで興行がガタガタになってたから、
横綱をつくらなきゃシャレにならんってことで、
手の平を返したように甘い昇進になったんだろうな。
事件が起こらず、天竜ら出羽系の人気力士が健在だったのなら、
一生大関に据え置かれたかもしれん。
108 :
待った名無しさん:2008/04/21(月) 13:37:34 0
>>106 旭富士ってマスコミにも非常に評判が悪かった。
全然稽古をしないとかで。
横綱昇進の時はマスコミの煽りも必要だしね。
この間の成績だけでは史上最強の大関かもしれないな。
あと貴乃花の引退場所で途中休場後の再出場というのも横綱ではかなり珍しいだろう。
この時も各テレビ局のマスコミが早く引退しろと言わんばかりの報道を連日していて
ものすごい頭にきたな。
109 :
待った名無しさん:2008/04/21(月) 14:50:18 0
貴乃花の七場所連続休場も記録だろ。
これが非かど番の大関でも三段目に落ちる。
110 :
待った名無しさん:2008/04/21(月) 15:23:49 O
>>105 その通り
横綱になってからも休場しまくりで、大関に留まっていたら、当時の規定(3場所連続負け越しで陥落)だったらセーフだったかもしれんが、現在の規定なら間違いなく陥落してただろう。
番付を気にすれば、多少無理して出ることになるので、横綱でいたから重ねられた優勝回数(それでも5回=魁皇と同じ)もさらに下回っただろう。
横綱としては完全に失格の力士だったな
111 :
待った名無しさん:2008/04/21(月) 18:57:43 0
>>110 そうだよなぁ。横綱昇進後も休場多かったんで「ガラスの横綱」?なんて呼ばれてたみたいだし。
いくら大鵬に対して一番抵抗したといってもね。大鵬のライバルというのが一般的な見方かもしれないが
酷い言い方かもしれないがあれでライバルというのは大鵬に失礼な気がする。
優勝回数も5回だし同時期の佐田の山よりも少なかったしな。
幕内成績も見たところ連覇もないみたいだから今なら大関止まりだろうなぁ。
強さ的には全盛期のひろゆき(魁皇)とさほど変わらないような気がするのだが。
112 :
待った名無しさん:2008/04/21(月) 19:28:35 O
しかし当時を知る人は柏戸の魅力は記録では計れないと言うんだよな。
113 :
待った名無しさん:2008/04/21(月) 20:40:32 O
114 :
待った名無しさん:2008/04/21(月) 20:43:15 0
>>106 その間の大乃国の成績
昭和63年1月 5勝5敗5休
昭和63年3月 13勝2敗
昭和63年5月 11勝4敗
昭和63年7月 12勝3敗
昭和63年11月11勝4敗
平成1年1月 11勝4敗
平成1年3月 12勝3敗
平成1年5月 12勝3敗
昭和63年3月と7月を除いて、ずっと旭富士よりも悪い成績の横綱・・・
そしてその後も旭富士よりも悪い成績で横綱であり続けた。
柏戸は横綱の力は充分あったとは思うよ。
佐田の山、栃ノ海、栃光、豊山、北葉山、北の富士、琴桜、清国、前の山と、
当時の横綱大関に、大鵬と玉乃島を除いて全員に勝ち越してる。
その大鵬と玉乃島にもそれほど大差をつけられてなかったから、上位にそれほど苦手が
いなかったほど強かった。佐田の山や琴桜や北の富士や豊山がシャレにならないほど
大鵬に勝てなかったのとはわけが違う。
大鵬と同時昇進の時にあがれなくても、いずれ昇進しただろう。
旭富士の件で醜いことをやったからって、現役時代の実績まで過少に評価するのはよくない。
もっとも大鵬のライバルと呼ぶのは役不足だってのは同意。
116 :
待った名無しさん:2008/04/22(火) 06:04:59 O
>>115 大鵬、玉乃島にだけ負け越してることが横綱としての力があることにはならないでしょ
だって、大関レベルの地力なら、休場しまくって出場時はいつも体調万全にすれば、上位にある程度は勝てるでしょ
むしろ114の大乃国はその成績なら旭富士より下回ってるけど、横綱として合格点だと思う。
いやでも実際に横綱になった佐田・栃にも勝ち越してる上、
これといった苦手もいなかったんだから、ナンバー2だったのは間違いないと思うんだけど。
時代時代の単独ナンバー2が横綱になれなかったためしなんて、
魁皇くらいしか例がないし、その魁皇も、曙若貴丸朝白と、同時代の横綱には
全員負け越してるから、やっぱり柏戸とは違う。
たとえ安定度が低くても、ナンバー2を横綱にしない方が不健全だと思う。
もし柏戸が横綱失格なら、佐田・栃も含めて、大概の横綱はみんなだめだろう。
ただ何度もいうが、いくらナンバー2で、大鵬とも対戦が拮抗してたとはいえ、
それだけで「柏鵬時代」と、栃若、北玉、輪湖と同じように呼ぶのは間違ってると思う。
昭和末期に他の横綱が何人かいても、「千代の富士時代」と呼ばれていたように、
やはりあの時期は「大鵬時代」が正しい。
>>117 >>118 二人それぞれの意見に納得できる所はあるな。
柏戸は確かに甘い成績で横綱昇進したし、休場も多く優勝も5回止まりだったが
同時期の力士の対戦成績でみると結構強いんだね。魁皇との比較もうなずける。
でもやはり「柏鵬時代」という呼ばれ方はイマイチしっくりこないし
自分としては納得できないなぁ。「柏鵬時代」と呼べたのはせいぜい二人が大関時代〜横綱に
なりたてぐらいまでの短い期間でそれ以降は完全に「大鵬時代」だったな。
120 :
待った名無しさん:2008/04/23(水) 20:45:49 O
>>117 たしかにそうかもしれん。
ただ、ナンバー2が横綱なれないのは、昭和63年の旭富士もそうだった。
横綱は空位でもいい地位なんだから、ナンバー2だから横綱というのはおかしい。
強い力士だが、横綱の器ではなかったように思う。
幕内通算勝率が5割に満たないまま、大関で引退した増位山2世
柏戸を必要以上に悪く言うな、自演の臭いがプンプンするぞw
>>120は、だから佐田の山や栃ノ海もダメって、なんで言わないんだろう。
どう考えてもこの二人は柏戸よりも・・・
佐田の山、いくら6回優勝したとはいえ、大鵬に25−6だぜ。柏戸とも10−17
栃ノ海にいたっては、怪我のせいとはいえ、惨状もいいところ。
123 :
待った名無しさん:2008/04/26(土) 02:37:08 O
>>122 栃ノ海はダメだが、佐田の山がそんなにダメとは思わない
佐田の山はたしかにB級横綱だが、連覇もあるし、優勝回数6回だし、柏戸よりはいい横綱だと思う
横綱でも大関以下に苦手力士がいることはあるから柏戸に負け越すくらい仕方がないだろ
それにしても、柏戸は休場しまくって、対戦時はいつも万全だったことを思うと、もし柏戸が大関なら佐田の山が勝ち越しそう
たらればを言い出せばキリがないが、そう思わせる時点で、少なくとも弱い横綱だということは言える
124 :
待った名無しさん:2008/04/26(土) 02:38:45 0
タコが連続100日国技館で窃盗
佐田の山の優勝って、1回はまったく上位と当てられずに優勝した平幕優勝だし、
あとの5回も全部大鵬に負けたか、大鵬が休場した時の優勝なんだよな。
いくら横綱だって苦手があるとはいえ、いつも条件付きじゃないと
優勝できないってのもねえ。
それと柏戸は休場してたから、体調万全で有利だったなんてのは、
苦しい言いがかりだなオイ。どんな力士も休場明けはカンが鈍って大変なもんだぞ。
そもそも柏戸が休場しまくってたのは、横綱になってから2〜5年目までの3年間で、
佐田の山が横綱昇進から引退するまでの、40年3月〜43年3月までの間に、
柏戸の休場はわずか2場所だ。ほとんど毎場所同条件で戦ってたといっていい。
こんな風に、ちゃんと調べもせずに憎い思い込みで書くから、ますますアンチ柏戸の
胡散臭さが露呈してゆく。
いい加減、旭富士の件での「醜い鏡山親方」と、「横綱・柏戸」の実績を
切り離して考えたら?
ちなみに、横綱同士の柏戸vs佐田の山は8−4
127 :
待った名無しさん:2008/04/26(土) 08:06:55 0
柏戸が甘い成績で横綱に昇進した。という批判の弁護になるが、当時柏戸がいた伊勢ノ海部屋は時津風一門だったが、時津風部屋と井筒部屋の力士と対戦があった。つまり、柏戸からみれば個人別総当り制であり大鵬やその他の力士と比べてハンディキャップあった。
それも考慮に入れての昇進だったと思う。
当時、柏戸も人気があったから世論も「柏戸を横綱に」という声もあったかもしれない。
議論は非常におもしろいのだが、残念ながらスレ違いである
柏戸アンチの執念には感動するが、内容的にもスレ的にも無理が目立つね。
どうか自演だけはやらないでくれ。
でも珍記録もネタ切れ気味ではある。
131 :
待った名無しさん:2008/04/26(土) 17:59:47 O
>>125 休場して勘が鈍るというが、本場所、巡業と出続けていたらケガが治らないとか疲れが溜まるとかそれよりでかいデメリットがあるし、休場してる方がやはり有利なのでは?
ドルジの復活を見てもわかるように、カラダを休めることがどれだけでかいかわかると思うが
横綱柏戸の実績?
横綱としては、しょぼいよ
今だったら絶対横綱になれないし、確実に魔猿以下
私は柏戸の横綱昇進が間違いだったと激しく思うし、最弱でないにしろ横綱の器の力士ではなかったと思う
佐田の山の方が横綱の器だよ
ドルジはもともと大した怪我じゃなかっただけ。サッカーだぜw
・・・いやいや、そんなことはどうでもいいわ。
だって、佐田の山と柏戸の対戦が、柏戸が休場してたから、
柏戸の対戦成績が有利だったってこと自体が間違ってるんだもんw
しかもそこは間違ってたと認めもしない。
反面、柏戸の不利な部分だけあげつらい、佐田の山のしょぼい部分は
見て見ぬフリ。
もっとも俺も佐田の山が横綱の資格なしとは思わんがね。
ただ佐田の山がそうなら、柏戸もそうだと言ってる。
仮にお前が、もし優勝10回以下で、連続優勝で昇進してない横綱はみんな資格なしって
言い切るのなら、柏戸が横綱の資格無しって意見にも一理あるけどな。
が、佐田の山がOKって点で、おまいは旭富士事件で柏戸を憎むあまり、
公平な判断が出来てないのがよくわかる。
もう一度言う、鏡山親方への怒りと混同するな。
では、直接の対戦成績負け越したのと、大鵬との戦績以外に佐田の山が柏戸に劣る部分は?
柏戸が横綱の器ではないのは俺も思うが
結論ありきで語られても議論にならん。
まあそもそもスレ違いだが。
136 :
待った名無しさん:2008/04/26(土) 19:36:37 O
>135
柏戸の横綱昇進と旭富士の昇進見送りは珍記録だからスレ違いとも言い切れん
はっきり言って佐田の山と柏戸に目立った差は無い。
どっちも横綱の器ではないか、両方とも横綱かの二択しか存在しない。
柏戸には全勝がある
佐田の山にはない
140 :
待った名無しさん:2008/04/26(土) 19:45:30 O
>>138 それはいくらなんでも佐田の山に失礼だと思う
今なら大関昇進も微妙な成績で、昇進後も横綱昇進時のノルマをクリアできなかった柏戸が横綱としてダメなのははっきりしてるが、佐田の山がダメな点は大鵬、柏戸に苦手だったくらいしかないので、横綱としてダメとまで言い切れない
ここに差があるだろう
141 :
待った名無しさん:2008/04/26(土) 19:46:57 O
>>139 全勝優勝なら若嶋津だってやってる
全盛期に連覇できる力なくして横綱の資格なし
大関の3勝12敗は珍記録でなくて?
連覇や優勝回数も一つの指標ではあるんだけどね。
それが全てではない。
144 :
待った名無しさん:2008/04/26(土) 19:58:26 O
>>143 じゃあ何がある?
瞬間風速的な強さがあるだけとかなら大関で良いし
(a) 1 双葉山 2 栃錦 ... 10 清水川(柏戸入らず)
(b) 1 双葉山 2 大鵬 ... 7 柏戸
雑誌・相撲 昭和45年頃の昭和力士ペストテン
(a) は当時の大御所 (b)はそれに反論した評論家
(b)は(a)を尊敬していて主な異論は次の二点だった
1 栃と若では若が上
2 (a)は柏戸を不当評価
147 :
待った名無しさん:2008/04/26(土) 20:25:23 O
当時の人が柏鵬時代と称し、後世に語り伝えられるにはそれなりの理由があるんだよ・・・
149 :
待った名無しさん:2008/04/26(土) 21:41:21 0
07年9月〜08年1月に、白鵬は安馬に3連敗した。
しかし、白鵬はその期間中優勝。
同じく、安馬はその期間中殊勲賞。
ある意味「離れ業」。
150 :
待った名無しさん:2008/04/26(土) 22:02:17 O
151 :
待った名無しさん:2008/04/26(土) 22:10:56 0
印象派か
>>149 ひさしぶりにこのスレらしい記録が。
というか、殊勲賞3場所連続自体が珍しい気が
昭和53年名古屋場所の珍記録
新小結 千代の富士(九重)5-10
新入幕 影虎(九重)5-10
新十両 大富士(九重)5-10
同じ部屋から同時に新小結・新入幕・新十両が誕生することも珍しいが、
全員同じ成績というのは恐らくこのケースだけじゃなかろうか。
平成14年名古屋場所の珍記録
東十両7枚目の貴闘力が千秋楽に西幕下3枚目の成田(現・猛風)と対戦。
西十両8枚目の潮丸が千秋楽に東前頭13枚目の追風海と対戦。
幕下と対戦した十両力士より低い地位の十両力士が幕内と対戦したのは恐らくこのときだけじゃなかろうか。
154追記
入れ替え戦といえど随分極端な割だな、と当時思ったものだ。
十両最初の5番(左が東方)
○琴冠佑(東十両13・7-7)―●栃天晃(西幕下4・3-3)
○春日王(東十両12・7-7)―●琴乃峰(東幕下2・3-3)
●大翔大(東十両9・3-11)―○朝赤龍(西十両11・5-9)
●豊 桜(東十両8・5-9)―○若天狼(西幕下6・4-2)
○貴闘力(東十両7・4-10)―●成 田(西幕下3・4-2)
ちなみに四番目に勝った若天狼は翌場所東幕下筆頭止まり、負けた豊桜は翌場所東十両12。何のための入れ替え戦だったのか。
下に2枚しかなく3点負け越しの朝赤龍も結局残留した。
156 :
待った名無しさん:2008/04/27(日) 00:27:14 0
三杉里は前頭筆頭になったことは8回もあるのに三役は通算で3場所だけ。
番付にかなり泣かされた力士だな。
冨士錦は小結を10場所務めて勝ち越しも3回あるのに、一度も関脇に上がれなかった。
現・峰崎親方は三杉磯と東洋という二つの四股名でそれぞれ最高位(西前頭2枚目)を記録している。
こんな記録を持つ力士は他にいないのでは。
159 :
待った名無しさん:2008/04/27(日) 01:17:32 O
>>148 貴輪時代てのもあるから柏戸が大関でも時代は築いたことになる
柏戸の力量は横綱ではない
>>156 筆頭が8回ってすごいな。
ちょうど二子山全盛期とかぶってしまったのが痛かったのか・・・。
161 :
待った名無しさん:2008/04/27(日) 01:33:06 0
二日間連続不戦勝って玉春日と栃乃洋の例だけかな?
しかも二人とも対横綱戦で、1999年の出来事なのが珍記録
こういうこと言う人、初めて見たよw
163 :
待った名無しさん:2008/04/27(日) 08:10:58 0
いつの場所だったか忘れたけど、旭道山が9勝してそれが全て違う決まり手。
勝越しをした力士でこれはかなり珍しいと思う。
その中には不戦勝も入っているというオチも。
164 :
待った名無しさん:2008/04/27(日) 10:42:34 0
>158
二つの四股名で最高位を経験した力士は3代目西ノ海(源氏山)と2代目羽黒山(安念山)がいる。
165 :
待った名無しさん:2008/04/28(月) 05:03:01 O
>>158>>164 貴ノ花(故)も大関在位50場所中、52年11月〜53年5月の4場所は貴乃花で在位した。
>>164,165
西ノ海と貴ノ花に関しては違和感あり。
最高位を記録した後、いったん番付が下がって改名後再度最高位というのでないと
本当の意味で「複数の四股名で同じ最高位」ということにならないと思う。
調べてみたら「貴ノ花」で東大関の経験はあるが「貴乃花」で東大関の経験はないから
>>165はそもそも当てはまらないね。
168 :
待った名無しさん:2008/05/13(火) 18:33:53 0
大関経験力士で幕内通算で負け越してるのは明治以降では増位山(2代目)だけのはず。
169 :
待った名無しさん:2008/05/17(土) 03:02:55 O
現在このスレは相撲板335位です。
170 :
待った名無しさん:2008/05/17(土) 06:33:47 O
琴錦の優勝と優勝の間隔7年2ヶ月も珍記録。 2回とも平幕優勝なのは有名だが、初優勝から最後の優勝までの期間7年以上は優勝制度確立後、他に大横綱・名横綱クラスしかいない。
横綱で優勝しているにもかかわらず、一度も東正横綱になれなかった大乃国。
172 :
待った名無しさん:2008/05/17(土) 06:58:36 O
歴代幕内優勝者で唯一三役に上がれなかった(最高位前頭筆頭)の大蛇山。
幕尻優勝って貴闘力が初だったっけ?その貴闘力や新入幕優勝の両国(ともに前頭14枚目)よりも番付が下の前頭17枚目での優勝を決めた出羽湊。
出羽湊優勝の前後は横綱双葉山。優勝者の番付に極端な差があったこの3場所も珍記録だと思う。
173 :
待った名無しさん:2008/05/17(土) 07:05:09 O
現在このスレが相撲板1位です。
おめでとう。
174 :
待った名無しさん:2008/05/17(土) 08:05:55 0
朝青龍は先輩横綱(貴乃花、武蔵丸)に負け越し、現時点では後輩横綱(白鵬)に勝ち越し。
このままを維持したら珍記録?
現在「横綱としての」白鵬戦3勝1敗。
「先輩横綱に負けこし、後輩横綱に勝ち越し」は他にいるかな?
175 :
待った名無しさん:2008/05/17(土) 08:06:53 0
まちがえた。
「白鵬戦2勝1敗だ」。
176 :
待った名無しさん:2008/05/17(土) 08:56:47 O
ドルジの貴、丸戦は全部横綱昇進前でしょ、
それを含めるのならば先輩には通算では負け越しが多く後輩には勝ち越しが多くなるだろう、
逆に横綱同士では上り坂下り坂で先輩には勝ち越し、後輩には負け越しが多いと思うが。
177 :
待った名無しさん:2008/05/17(土) 14:05:20 O
>>171 今の規定なら優勝者が東に回るからもうそういう記録は生まれないよね
>>177 大乃国唯一の横綱での優勝は北勝海との決定戦を制したものだからね。
勿論現行の規定では東正横綱になる。
規定が変わらない限り唯一の「在位中優勝経験あり東正横綱経験なし」の横綱。
179 :
待った名無しさん:2008/05/17(土) 18:12:23 O
>178
逆に魔猿は優勝経験なし、東正横綱ありだよな
180 :
待った名無しさん:2008/05/18(日) 01:40:12 O
現在このスレは相撲板143位です。
181 :
待った名無しさん:2008/05/18(日) 08:56:05 0
珍記録というよりも快記録
2005年9月場所では新十両が5人。
しかも初日にその5人全員が白星。
後にも先にもこれっきり。
ちなみに「新入幕5人」というのはあるのかな?
182 :
待った名無しさん:2008/05/18(日) 19:35:55 0
大乃国は横綱で優勝経験があるというのに番付で全力士の筆頭に立てたことは無いが
霧島は横綱不在時に番付で全力士の筆頭(東大関)に立てたことがある
183 :
待った名無しさん:2008/05/19(月) 06:18:32 O
それ霧島だけじゃないから。同じ時期の小錦や曙にもある。
それより千秋楽結びの一番が大関―関脇戦って1992年九州以外にもあるの?誰か教えて。
184 :
待った名無しさん::2008/05/19(月) 07:56:11 0
>183
次の93年初場所の曙−貴花田もそうだった。
タコ、国技館皆勤記録更新中!
186 :
待った名無しさん:2008/05/19(月) 08:22:05 O
184>>
そうなんだ。ありがとう。この場所は2大関出場までは知っていたけど楽日対決じゃなかったんだねえ。
187 :
待った名無しさん:2008/05/19(月) 08:43:01 0
曙は関脇の翌場所で全力士の筆頭、となるわけか。
188 :
待った名無しさん:2008/05/19(月) 10:21:37 0
珍記録とは若干ズレるかも知れないですが、幕下優勝と十両昇進に関連して
「幕下15枚目以内の全勝力士は、翌場所の十両昇進の対象とする。ただし番付編成の都合による」
平成18年夏場所の下田
下田は幕下15枚目格付け出しでこの場所初土俵を踏み、7戦全勝で優勝する。
ところが、十両から幕下に降下する力士が2人しかおらず
まず、東筆頭で5勝2敗の上林が十両昇進。
下田は幕下西4枚目で4勝3敗だった龍皇との比較となり龍皇が十両昇進。
下田の十両昇進は見送られた。
協会の内規のただし書きが適用された例。
平成15年九州場所の大真鶴
幕下西16枚目で7戦全勝で優勝する。
本来なら十両昇進の対象外だが、関取定員が増加したため十両昇進。
これも稀な例。
189 :
待った名無しさん:2008/05/19(月) 12:07:29 0
1964年1月場所、新入幕の清国と横綱大鵬が初日から14連勝。
大鵬は千秋楽も勝って全勝優勝したが、もし清国が千秋楽も勝っていれば
全勝同士の優勝決定戦(負けた方は全勝で優勝を逃す)という珍事に
なっていた。
190 :
待った名無しさん:2008/05/19(月) 13:29:54 0
北尾って、皆勤での幕内負け越しが無い。
191 :
待った名無しさん:2008/05/19(月) 13:31:26 0
192 :
待った名無しさん:2008/05/19(月) 19:38:22 0
隆の里の初土俵から新十両まで所要38場所(6年4ヶ月)というのは、
戦後横綱のスロー記録じゃないか?
ちなみに、惜しくも時点が勝昭の37場所(6年2ヶ月)。
193 :
待った名無しさん:2008/05/19(月) 19:48:12 O
北尾は6勝6敗3休の場所えらい批判された気が
194 :
待った名無しさん:2008/05/19(月) 19:58:28 0
勝敗にかかわらず
北尾はいろいろ批判されとる
195 :
待った名無しさん:2008/05/19(月) 20:10:43 O
なんで批判されるの?
朝青龍より大人しいんでしょ?
196 :
待った名無しさん:2008/05/19(月) 20:25:10 O
優勝したことがないから
197 :
待った名無しさん::2008/05/19(月) 20:33:00 0
その頃は「100%親方が正しい」という風潮で北尾(双羽黒)には味方はなかった。
今思うと立浪(当時)の指導力に問題があった。
>>193 下の頃から「痛い痛いの北尾君」と言われて有名だったから。
大したことない怪我で痛がって休んだことを批判されてたね。
それよりこの場所、再出場したときの最初の相手が北天佑だったんだが、
対戦が決まったときの北天佑の超弱気なコメントに萎えた。
だって「(北尾は)出てくるの?嫌だな、最後まで休んでいればいいのに」だもの。
翌日は案の定北尾に完敗。
翌場所優勝して(北尾には負け)綱取り場所と言われたが、このコメントが頭に残っていて
まあ無理だろうと思ってたら案の定終盤失速して「やっぱりな」と思ったのをよく思えている。
間近でずっと見ていた北の湖も「横綱を目指す者の相撲じゃない」と一刀両断だったし。
北天は若い頃から毎日ハイライト2箱は吸ってたらしいね
千代はマイルドセブン、禁煙してから大出世
200 :
待った名無しさん:2008/05/19(月) 21:27:19 0
貴ノ花と北天佑が大関止まりだったのは、
喫煙の影響もあるかな。
201 :
待った名無しさん::2008/05/19(月) 22:21:20 0
朝潮(現高砂)も稽古中息切れするのも喫煙が原因だったという。
>>183-184 >>186 あの時(1993年初)は、東正大関が曙で、西正大関が小錦。
貴ノ花は東正関脇だった。西正関脇は琴錦。
で、13日目終了時点で2敗が曙と大翔山、3敗が貴ノ花。
本来ならば、
14日目に曙−貴ノ花、小錦−琴錦、千秋楽が貴ノ花−琴錦、曙−小錦なのだが、
審判部が慣例を破って、14日目と千秋楽の割りが入れ替わった。
当時の一部マスコミには、この場所が貴ノ花の最年少大関昇進記録のタイムリミットだったので、
無理矢理仕組んだという声もある。
場所後、目論見通りに貴ノ花は最年少大関昇進記録を達成したが、
横綱の最年少昇進記録は、名古屋場所の優勝決定戦で曙に一方的に敗れたことによって消滅した。
203 :
待った名無しさん::2008/05/21(水) 22:45:41 0
千秋楽結びの一番が大関対関脇は92年九州と93年初のほか、
72年夏の大麒麟(西正大関)−輪島(東正関脇)と
同年名古屋の清国(西正大関)−長谷川(東張出2関脇)の2番もあった。
72年夏は一人横綱の北の富士と東正大関の琴櫻が途中休場した。
清国と大麒麟(西張出大関)戦は14日目に組まれたため。
72年名古屋はこの場所も北の富士は全休。東正大関の大麒麟は途中休場、
清国−琴櫻(西張出大関)戦は3日目に組まれたため。
204 :
待った名無しさん:2008/05/21(水) 23:00:52 O
横綱が14日目■で、千秋楽結びに平幕が出たことってあるの?
>>204 あるよ。昭和47年1月。
栃東(父)が前5で千秋楽結びに出た。
206 :
待った名無しさん:2008/05/22(木) 17:38:03 O
もし白鵬が14日目から休場したら安美錦が朝青龍だな。
207 :
待った名無しさん:2008/05/22(木) 18:23:24 O
ミツキが今場所千秋楽で勝ち越すようなことがあれば、大関の3場所連続千秋楽勝ち越しなんて史上初の記録になるはず
208 :
待った名無しさん:2008/05/23(金) 03:03:46 0
初日 横綱の対戦相手は小結が慣例だが横綱小結が異部屋でありながら 初日に
横綱対関脇 または横綱対大関 横綱対平幕3枚目以下の対戦ってあったの?
また初日から大関同士 関脇同士 小結同士の対戦は?
>>208 昭和47年の北の富士(横綱)−琴桜(大関)が有名
ただしこの場所は趣向を凝らした割を組んだのはいいが
上位が散々な成績に終わり結局栃東平幕優勝という結末になっている
平成になってからはほぼ小結と当たってるはず
210 :
待った名無しさん:2008/05/23(金) 11:48:32 O
この場所は確か千秋楽で9勝5敗の清国と10勝4敗の栃東が対戦して栃東が勝ち優勝したが
もし清国が勝っていたら10勝5敗が7人ぐらいになり史上空前の優勝決定戦が見れたはずだったが。
記憶違いだったらごめん。
211 :
待った名無しさん:2008/05/23(金) 13:04:32 0
そう。清國・琴櫻・長谷川・輪島・福の花・栃東・吉王山・若二瀬8人の決定戦になってた
若二瀬などは幕内最初から2番目に出てきて、決定戦の可能性があるからと結びの清國−栃東戦まで
待ちに待って結局決定戦にならず待ち損になったという逸話が
ここで清國が勝って8人の決定戦になってたら10勝5敗という成績も含め珍記録中の珍記録だったんだけどな
雑誌「大相撲」先月号にその場所の様子が載ってましたね
213 :
待った名無しさん:2008/05/23(金) 19:19:31 O
十両以上で二場所連続全敗 または1勝しか出来なかった力士は?(皆勤のみ 途中休場は除く)
新入幕初日にいきなり大関戦を組まれた土佐ノ海。
結びの一番を取った翌日に幕内最初の一番に登場した隆の里。
215 :
待った名無しさん:2008/05/23(金) 19:40:22 0
>>213 いない。
15戦全敗スレを見ればわかるけど全敗を2度記録した力士は存在しない。
1勝も限られてるから調べてみたが連続達成者はいなかった。
休場や場所途中で引退を含むと存在するんだけどね。
216 :
待った名無しさん:2008/05/23(金) 19:46:59 O
誰だったか幕内最多連敗21を達成した力士は2場所連続1ー14だったはず。確か連敗を止めた一番は□。
昭和55年春場所の十両は2-13(頂ノ郷)と1-14(谷嵐)がいたわけだが、
皆勤で2勝以下の力士が複数いたのはこのときだけ?
218 :
待った名無しさん:2008/05/23(金) 19:54:46 0
219 :
待った名無しさん:2008/05/23(金) 20:22:58 O
>>218 五つ海の連敗を止めた力士は2日連続不戦敗した力士で、平成元年に富士乃眞が2日連続不戦敗したときに雑誌「相撲」で取り上げられた。
幕内初白星が在位3場所目にずれこんだ板井。(過去2場所は1勝もできず休場)
新入幕初日が不戦敗の鳥羽の山は有名だが、逆に新入幕初日が不戦勝ってのはさすがにいないよね?
幕内での白星がないのは鳥羽の山以外にいましたか?
222 :
待った名無しさん:2008/05/24(土) 18:13:54 0
>>207が現実のものになりましたね。
しかしもうちょっと頑張れよ。
年が年だから、仕方ないか。
223 :
待った名無しさん:2008/05/24(土) 18:17:21 0
あ〜、まだ勝越しじゃないんだな。
早とちりして失礼。
224 :
待った名無しさん:2008/05/24(土) 19:08:30 0
高間 史郎 (たかま ふみお)
平成19年3月 前相 2勝3敗
平成19年5月 東口32 O--**-O-*--*-*- 2勝5敗
平成19年7月 東口29 O--O-*-*-O-**-- 3勝4敗
平成19年9月 西口24 *-O--*-O-*-*O-- 3勝4敗
平成19年11月 西口17 -*O-*--**--O-O- 3勝4敗
平成20年1月 西口15 -O-**--O*-O-*-- 3勝4敗
平成20年3月 西口7 -*-O*--O-*-O-*- 3勝4敗
平成20年5月 東二125 *-O--*-O-O-**- 3勝4敗
>>224 しかも少しづつ番付が上がってるところがワロス
226 :
待った名無しさん:2008/05/24(土) 21:23:54 O
6場所連続負け越して番付上昇という離れ業か。
さすがに序二段じゃ負け越しで番付が上がることはないから、ここで記録が途切れるな。
227 :
待った名無しさん:2008/05/24(土) 21:40:46 0
琉王の名前が出ていないのが意外。
幕内在位28場所中14場所勝ち越しているが、
なんとその14回の勝ち越し全てが8勝7敗。
それで前頭筆頭まで昇進し、輪島から金星も奪っている。
琴光喜のハチナナが良く話題になるが、彼こそが究極のハチナナ力士。
228 :
待った名無しさん:2008/05/25(日) 02:20:35 0
横綱対決がどっちも優勝の芽がない完全な消化相撲っていつ以来だ?
>>228 消化試合という意味では平成12年名古屋の曙−武蔵丸(曙が13日目で優勝決定)以来だろうけど
両者優勝に全く無関係となると10年夏の貴乃花−曙以来かな
230 :
待った名無しさん:2008/05/25(日) 02:43:09 O
12秋の曙丸戦も丸優勝決定後の消化試合。
231 :
待った名無しさん:2008/05/25(日) 07:53:05 0
両者優勝無関係は確かに平成10年夏の貴乃花・曙以来みたいですね。
若乃花が優勝。
232 :
待った名無しさん:2008/05/25(日) 09:10:47 O
>>208 平12九州の曙(横綱)−追風海(関脇)もあるな
ただしこの場所は4関脇だったはず
233 :
待った名無しさん:2008/05/25(日) 11:22:15 0
隆の里の「○●○●○●○●○●○●○●○」
235 :
夜青龍:2008/05/25(日) 16:24:57 0
昔、相撲界には『ヒーロー』という四股名の力士がいたww
ここ数年前の話だけど、
五城楼VS若天浪の相撲で⌒行司軍配が五城楼に上がったけど
物言いがついた結果、取り直しになった。
しかし五城楼がその一番で怪我をして取り直しの相撲ゎ不戦敗!!
翌日の相撲も不戦敗!!
よく場所ゎ幕下陥落し、2度と関取に戻る事はなかったという
ケースがあるww
236 :
待った名無しさん:2008/05/25(日) 16:36:49 0
>>234 栃錦はヌケヌケやってないだろ。
7連敗8連勝と勘違いしてない?
八番相撲の個人最多記録って、何回くらいなんだろう?
238 :
待った名無しさん:2008/05/26(月) 06:01:39 0
優勝間隔
琴錦43場所(平成3年9月〜平成10年11月)…7年かかって2度目の優勝
不戦勝
出羽錦 11勝…11回も戦わずに勝利
金星配給(1場所)
武蔵丸 5個 平成13年9月…横綱が1場所で平幕に5敗
幕下以下連続在位
一ノ矢 145場所(昭和58年11月〜平成19年11月)…初土俵から20年以上幕下以下
最長十両昇進
出羽の郷 114場所…19年かかって関取に
最年少年寄襲名
藤ノ川 26歳 2ヶ月…優勝同点も記録した力士なのに…
一方的対戦
北の湖対金城 29−0…横綱と29回も対戦する地位にいながら結局勝てずじまい
7連敗から8連勝
栃錦 昭和26年1月
8連敗から7連勝
白露山 平成18年11月
14連敗から1勝
潮錦 昭和29年 1月 、 淺瀬川 42年 5月
239 :
待った名無しさん:2008/05/26(月) 06:14:53 0
本場所の成績 12連勝で現役を終えた曙
240 :
待った名無しさん:2008/05/26(月) 07:24:28 0
>>238 一ノ矢は最高位三段目だから、三段目以下連続在位記録でもあるな
241 :
待った名無しさん:2008/05/26(月) 07:46:22 O
>>238 14連敗から最後に1勝って最近十両で誰かやらなかったか?
242 :
待った名無しさん:2008/05/26(月) 07:46:53 O
243 :
待った名無しさん:2008/05/26(月) 07:47:17 O
武男山じゃなくて武雄山だった。
244 :
待った名無しさん:2008/05/26(月) 08:28:14 0
大関獲りの場所で初日から2日連続で勇み足した明武谷。
245 :
待った名無しさん:2008/05/26(月) 11:22:03 O
どの新聞予想も来場所は稀勢は小結据え置き。おかげで安美か豊もどっちかが平幕止まり。
小結関脇の増枠は無さそう。両関脇がずっとハチナナで稀勢が12勝13勝なら大関だろう。
関脇を飛ばして小結から大関になった例ってあるの?
246 :
待った名無しさん:2008/05/26(月) 15:42:24 O
横綱の反則負けは史上初。
5年ぐらい前の朝青龍-旭鷲山のケンカの元となった一番
だが協会は旭鷲山の勝ちを金星と認めないと発表した
>>245 最近は無い。
昭和初期やそれ以前なら時々ある。
琴錦が初優勝した翌場所も小結で千秋楽まで小錦と優勝争いを演じたとき、
当時の審判部が「連続優勝なら関脇飛び越えて大関も」と発言してたね。
結局優勝を逃してしまったが。
250 :
待った名無しさん:2008/05/26(月) 16:10:57 O
現在
ケース1
小結 10−5
小結 10−5
小結 14−1
ケース2
関脇 13−2
関脇 7−8
小結 14−1
とかなったらどうなるだろうかね?
>>250 仮定の条件だから難しいだろうけど。
ケース1なら大関昇進だろうね。ただし関脇経験がないと難しいか?
ケース2はもう1場所様子見じゃないかな。
去年、安馬が小結で10勝上げた時さんざん議論された話じゃねぇか。
まだその記憶も新しいのにまた同じ話題をぶり返しているとは
>>250 ケース1 昇進
ケース2 次場所挑戦
誰に聞いてもこの答になるだろう。
254 :
待った名無しさん:2008/05/26(月) 16:28:24 0
武蔵山は、関脇を飛び越えて大関になった。
東西制でもなく、場所数も増え、一勢力のゴリ押しも出来なくなった現在では、
あり得ないことだろう。
琴錦が平成3年の九州に優勝していたら、大関になったはず。
そうなれば、二度と出ない珍記録だった。
平成6年秋場所千秋楽 舞の海―貴ノ花戦
2-12と14-0の対戦。
両者の勝ち星の差12という対戦は史上最大。
2-12で「是より三役」出場もたぶんこのときだけ。
256 :
待った名無しさん:2008/05/26(月) 16:49:11 O
>>250 ケース2はまず無理だろ。最低でも勝ち越し場所が起点になるんじゃないか。
ケース1は昇進しそうだけど2場所連続10勝ならさすがに関脇になりそう。
257 :
待った名無しさん:2008/05/26(月) 16:55:56 O
>>256 >
>>250 > ケース1は昇進しそうだけど2場所連続10勝ならさすがに関脇になりそう。
書き忘れていた。つまり小結→小結→関脇→大関ってなりそう
小結で10勝なら枠に関係なく無条件で関脇に昇進、とかにすればいいのにな。
下手をしたら小結据え置きの力士が10-10-14とかやっちゃう可能性もあるし。
その成績で大関3場所の目安である3場所34勝、直近場所11勝以上でも
「関脇の経験がないので大関には上げません」というのは不運すぎるしな。
そもそもこのケースで上がれない場合は小結で連続10勝で関脇に上がれなかったということに
絡んでくるしな。
ただ、今の審判部の番付編成は油断できないから連続10勝でも小結据え置きそうだ。
このようなケースがもし本当に出た場合は今の審判部はどのような判断するんだろうね?
つーかいい加減スレ違い。
続きは番付編成スレとかしかるべきところでやってくれ。
260 :
66:2008/05/26(月) 21:37:49 0
>>238 柏農山は24歳で芝田山を襲名していますよ。
しかも、27歳で廃業、34歳で死去とすべて駆け足の人生でした。
もっとも、生年のはっきりしない江戸時代には、もっと年少で襲名した例があったかもしれませんが。
261 :
待った名無しさん:2008/05/27(火) 11:40:34 O
逆鉾の3賞
殊勲5回、技能4回も受賞してるが、全て9勝6敗以下の成績。
珍記録ってほどでもないかw
>>262 トータルで9回も獲得しながら、いずれも一桁勝利なんだから
珍記録と言って良いと思うぞ。
>>263 サンクス
逆鉾って、ずっと関脇で勝ち越してて大関候補と呼ばれてた記憶があるけど、
調べてみたら、幕内では平幕での10勝5敗(3回)が最高なんだよね。
266 :
待った名無しさん:2008/06/01(日) 05:37:11 0
あげ。
水戸泉の金星ゼロも意外な記録だな。
幕内79場所530勝、優勝1回、三賞7回もの実績があるのに。
267 :
待った名無しさん:2008/06/01(日) 06:25:19 O
もっと、土俵上で横綱のまわしが取れたとか行司の袴が脱げたとか、破廉恥な記録はないのですか
268 :
待った名無しさん:2008/06/01(日) 06:37:54 O
>>267 つ2000年夏場所7日目の三段目・朝ノ霧―千代白鵬
269 :
待った名無しさん:2008/06/01(日) 10:04:02 0
不浄負けでぐぐれ
270 :
待った名無しさん:2008/06/01(日) 10:13:48 O
不浄負けってなんですか?
だからググレ
272 :
待った名無しさん:2008/06/01(日) 11:14:16 0
究極のツラ相撲か?
花光
昭和39年 .7月 ●○○●●●●○○●●●○○○
昭和39年 .9月 ○○○○○●●●●●●●●●●
昭和39年11月 ●●●○○○○○○○○○○○○
昭和40年 .1月 ○○○○○○○●●○●○○●○
4連敗→2連勝→3連敗→8連勝→13連敗→19連勝→2連敗
273 :
待った名無しさん:2008/06/01(日) 11:32:04 0
隆の里スレにも書いたんだが、この記録が気に入っている。
昭和57年11月 東大関 10勝 5敗
昭和58年 1月 東大関 11勝 4敗
昭和58年 3月 西大関 12勝 3敗 次
昭和58年 5月 東大関 13勝 2敗 次
昭和58年 7月 東大関 14勝 1敗 優
昭和58年 9月 西横綱 15勝 優
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
昭和58年11月 東横綱 13勝 2敗 次
昭和59年 1月 西横綱 13勝 2敗 優
昭和59年 3月 東横綱 11勝 4敗
昭和59年 5月 東横綱 11勝 4敗 次
昭和59年 7月 西横綱 10勝 5敗
昭和59年 9月 西横綱 10勝 5敗
10勝→11勝→12勝→13勝→14勝→15勝と1勝づつ上昇後、
13勝→13勝→11勝→11勝→10勝→10勝とこれまたリズミカルに下降している。
気持ちの良いほどの曲線だ。
あと、
>>233のヌケヌケもあるんだよなw
>>273 これなあ。
隆の里、全盛期がぴっちりはまったって感じでいいよね。
こんな状態なものだから、隆の里は場所終了時点での横綱通算勝率が毎場所下がり続け
一度も上昇することがなかった。
276 :
待った名無しさん:2008/06/02(月) 00:40:24 0
珍名力士
自転車 自動車 軍艦 釘貫 弾丸 鉄兜 電気燈 天秤 三犀竜(みさいりゅう)
鬼の臍 黒猫 小猫 白猫 虎猫 三毛猫 山猫 象ヶ鼻 野狐 舞鼠 百足山
酒呑山 〆切り 白旗 新刑法 寒玉子 おだやか 十五夜 大車輪 大丈夫 大勝利 大世界 大魔王
たこ勇 竜宮城 凸凹(でこぼこ) 電報 唐辛 馬鹿の(ばかの) 白米 ヒーロー 文明開化
真心 桃太郎
>>276 唐辛の子孫が昔ナイトスクープに出てたよね。
子孫自身が本当にそんな変な名前の力士がいたのかと相撲研究者のところに行ってた。
「巨砲」も居たんだから、「弾丸」くらいは。
作った四股名と思いきや本名
明歩谷(のち明武谷)
荒瀬(のち荒勢)
平成初期に寒水山(そうずやま)という本名の力士がいて話題になった。
旭道山の珍記録
32年ぶりに「山」を「ざん」と読ませる四股名の幕内力士の誕生。
昭和31年春場所新入幕・同32年春場所後廃業の起雲山(きうんざん)を最後に、
以後昭和の時代に入幕した四股名に「山」のつく力士はすべて「山」を「やま」と読ませていた。
「ざん」は「惨敗」につながるということで長年避けられていたのだ。
鷲羽山なんて故郷の山は「わしゅうざん」なのに四股名の読みは「わしゅうやま」。
今は普通に「山」を「ざん」と読ませるようになった。
鬼面山とかいるのに不思議だね
>>280 あれ?龍興山は・・・と思ったら旭道山の1年後だったか
283 :
待った名無しさん:2008/06/02(月) 08:45:27 O
「寺尾」って本名っぽいのに本名は「福薗」。
確か母方の姓だと聞いたことがあるが、
本名ぽいのに本名ではない四股名って珍しいよね?
284 :
待った名無しさん:2008/06/02(月) 09:05:17 0
お互いが接触する前に勝負がついた北勝海vs両国。
立合い最初の一歩で滑った両国がひざをついて、それまで。
285 :
待った名無しさん:2008/06/02(月) 09:06:29 0
>>283 >本名ぽいのに本名ではない四股名
スレチだが先々代宮城野の元小結・廣川。
後援者に姓名判断をしてもらって付けた四股名で、
渋る師匠(吉葉山)を母方の姓だと偽って押し切った。
286 :
待った名無しさん:2008/06/02(月) 09:35:25 O
珍名力士補足
自転車 自動車 軍艦 釘貫 弾丸 鉄兜 電気燈 天秤 三犀竜(みさいりゅう) 増の健
鬼の臍 黒猫 小猫 白猫 虎猫 三毛猫 山猫 象ヶ鼻 野狐 舞鼠 百足山
酒呑山 〆切り 白旗 新刑法 寒玉子 おだやか 十五夜 大車輪 大丈夫 大勝利 大世界 大魔王 ステッセル
たこ勇 竜宮城 凸凹(でこぼこ) 電報 唐辛 馬鹿の(ばかの) 白米 ヒーロー 文明開化
真心 桃太郎 赤鬼 青鬼
287 :
待った名無しさん:2008/06/02(月) 09:47:12 O
>>260 戦前まで存在した年寄・根岸なら最後の人が大正時代に8歳くらいで襲名したような。
ただし他の年寄とは違い、力士が襲名するものではなく、番付の版元であった根岸家が継いでいたもの。
その最後の人はつい最近亡くなったという記事を見た。
288 :
待った名無しさん:2008/06/02(月) 09:55:20 0
>>280 それでちょっと違和感のある響きの四股名が多かったのね。
旭道山以降でも金開山、武双山などは「ざん」の方がしっくりくる。
変な読み方だと「洋」を「なだ」と読ませるのもやめて、
時津灘、栃乃灘、薩洲灘のようにしてもらいたいね。
今はそういう時代だと思う。
武蔵丸は、11勝4敗から15戦全勝までの5通りの幕内優勝を経験した唯一の力士。
11勝4敗 1996年九
12勝3敗 1998年初 1999年秋 1999年九
13勝2敗 1999年春 1999年夏 2001年九 2002年春 2002年夏 2002年秋
14勝1敗 2000年秋
15勝0敗 1994年名
あと、調べたわけではないが、同一力士が12勝3敗で連覇したのも、
1999年秋と九州の武蔵丸だけではないだろうか。
291 :
修正:2008/06/02(月) 15:45:04 0
武蔵丸の達成順
15 11 12 13 14
>>289>>290 面白いな。
武蔵丸は初優勝が15戦全勝だったんだよね。
あと、14勝での優勝が一番多いってのはちょっと意外だ。
13勝だと思ってた。
>>285 ついでに脱線。
金親が新十両の場所「月山」と改名したが、山形県出身でもないのに変だと思ったのはよく覚えている。
結局短期間で本名に戻したけど。
北の湖は現役最後の白星も現役最後の黒星も多賀竜から。
他にこういう力士いるかな?
295 :
待った名無しさん:2008/06/02(月) 23:36:13 0
11回も優勝したにもかかわらず
全勝が一度もない曙。
大関で全勝優勝経験があるのに
結局横綱になれなかった若嶋津。
296 :
待った名無しさん:2008/06/03(火) 00:55:00 O
>284それなんてつきひざw
297 :
待った名無しさん:2008/06/03(火) 02:06:43 O
>>295 年6場所制となった1958年以前(優勝制度確立以降)なら
清水川は3回(年6場所換算6回)の優勝、全勝も関脇と大関で各1回達成しているのに大関止まりだ。
同じく年6場所換算にすると10回以上に相当する優勝をしている東富士にも全勝がなかった。東富士の優勝は6回だが、年6場所換算すると12・5回の優勝となる。
なお、初代増位山は優勝2回だが年6場所換算すると5回の優勝に相当する。
年6場所換算5回以上に相当する優勝をしている大関は優勝制度確立後、清水川、増位山、魁皇の3人しかいない。
298 :
待った名無しさん:2008/06/03(火) 02:40:31 O
全勝優勝と言えば、本場所で年3回以上の全勝を達成している幕内力士はいまだいない。 実は本場所以外に凖場所があった時代に双葉山が本場所・凖場所合わせて年5場所全勝している(昭和13年)のだが、公式記録ではない。
年6場所制以降、大鵬、北の富士、輪島、北の湖、千代の富士、貴乃花、朝青龍の7人が年2場所全勝優勝しているが不思議といずれも年2場所全勝に止まっている。これを破れば新記録だ。
300 :
待った名無しさん:2008/06/03(火) 05:40:36 O
>>289-292 武蔵丸って星の少ない優勝が多かったって印象があったが、
実際珍しい記録も達成してたんだな。
301 :
待った名無しさん:2008/06/03(火) 08:04:26 O
タコの連続席窃盗記録
国技館だと110連盗くらい達成してるはず。
被害総額は1000万を軽く超えると思われる。
302 :
待った名無しさん:2008/06/03(火) 08:38:07 0
>>123 >柏戸は休場しまくって、対戦時はいつも万全だったことを思うと、もし柏戸が大関なら佐田の山が勝ち越しそう
佐田の山の横綱在位(昭和40年3月〜昭和43年3月)中、
佐田の山は、4回も休場しているが、
柏戸は、2回しか休場していない。
連覇した翌場所に引退するような卑怯な佐田の山は、ダメ横綱だと思う。
>>298 6場所全てに優勝を記録した「グランドスラム」は数あれど、
その全てに全勝優勝を記録した力士もいない。
大鵬は名古屋で、北の湖は九州での全勝優勝がない。
千代の富士は、本場所が開催される4都市全てで全勝優勝の経験があるが、夏での全勝優勝がない。
朝青龍は名古屋と秋での全勝優勝がない。
304 :
待った名無しさん:2008/06/03(火) 13:28:48 O
曙の2〜5人の決定戦全て出場、
貴乃花は5人決定戦、武蔵丸はともえ戦、若乃花貴ノ浪は4人決定戦が未経験。
朝潮(長岡)の大関昇進前に決定戦3回出場。
306 :
待った名無しさん:2008/06/03(火) 16:41:23 O
栃乃洋の2日連続不戦勝。春日錦の1場所3不戦勝。
307 :
待った名無しさん:2008/06/03(火) 20:32:25 0
>>182 >>183 霧島も小錦も、十両陥落が確定して引退している。
全力士の筆頭に立つと、横綱にならない限り、必ず平幕に転落する。
308 :
待った名無しさん:2008/06/03(火) 21:55:31 O
>>182 逆になんでですかね? 優勝したら東の横綱になるんじゃないんですかね?
>>298 連続6場所のうちの3回全勝優勝なら北の湖が達成してるけどね。
(昭和52年9月・昭和53年1月と7月)
>>308 横綱同士の決定戦での優勝だったから。
当時は決定戦は番付編成に考慮されなかった。
現在は考慮されるから編成基準が変わるまで半永久的に出ない記録だね。
311 :
待った名無しさん:2008/06/03(火) 22:52:22 0
昭和47年秋場所と九州場所の福の花。
幕内で、「負け越し第一号」の翌場所、「勝ち越し第一号」
312 :
待った名無しさん:2008/06/03(火) 23:58:19 0
>>231 平成12年初、春の曙ー貴乃花戦。平成10年名古屋の曙ー若乃花戦も優勝と無関係
313 :
待った名無しさん:2008/06/04(水) 01:34:49 0
武蔵丸の初優勝は全勝だったが
全勝初優勝の史上最年少の記録であった
全勝優勝の史上最年少記録は大関だった貴乃花であった
武蔵丸初優勝の翌場所達成している
314 :
待った名無しさん:2008/06/04(水) 01:42:32 0
栃赤城は1年間に2度も公傷休場が認められたことがある
初場所でケガして公傷が認められないと
1年で2度認められる可能性はないから
それだけ激痛の伴うことを2度経験したということか
315 :
待った名無しさん:2008/06/04(水) 01:47:58 0
小錦は横綱初挑戦から3連勝している
隆里→千代→北湖
横綱初挑戦で勝利するのも大変なのに
2連勝どころか3連勝している
最近横綱初挑戦で勝利する力士いないなぁ
もちろん2連勝もいない(と思う)
大関小錦は安芸ノ島に初顔から7連敗したことがあった
>>314 これだね。
昭和55年 1月 西関脇 11勝 4敗 殊
昭和55年 3月 東関脇 6勝 9敗 (左足首関節捻挫・左踵靱帯損傷)
昭和55年 5月 西前 2 15休 (公傷)
昭和55年 7月 西張前( 2) 10勝 5敗 敢金(若乃花)
昭和55年 9月 西関脇 1勝 5敗9休(右足首関節捻挫)
昭和55年11月 東前 8 15休 (公傷)
ちなみにチヨスも達成してる。
平成13年 1月 西大関 2勝2敗11休(右足関節脛腓靱帯損傷・右距骨有痛性三角骨)
平成13年 3月 東大 3 15休 (公傷)
平成13年 5月 東大 3 12勝3敗 次
平成13年 7月 東大関 11勝4敗
平成13年 9月 西大関 4勝5敗 6休(左第II・III指中足基節関節靱帯断裂)
平成13年11月 西大関 15休 (公傷)
連続6場所なら栃東も。
平成14年 7月 東大 2 3勝 2敗10休(左上腕骨小結節裂離骨折・左肩甲下筋停止部損傷)
平成14年 9月 西大関 15休 (公傷)
平成14年11月 東大 3 8勝 7敗
平成15年 1月 東大 2 6敗 9休 (左肩関節脱臼)
平成15年 3月 西大関 15休 (公傷)
平成15年 5月 西大 2 8勝 7敗
317 :
待った名無しさん:2008/06/04(水) 01:51:55 0
>>316 くわしいデーターどうもありがとうございます
318 :
待った名無しさん:2008/06/04(水) 02:00:24 0
恵那桜は3大関を撃破したことがあったくらいで
そののちは地味な活躍だった
その恵那桜は幕内での若花田との対戦は何度かあったが
貴花田との対戦は1度もありませんでした
北の湖は貴ノ花に負けた場所はすべて優勝を逃している。決定戦も含めると計12回。
320 :
待った名無しさん:2008/06/04(水) 02:03:57 0
若翔洋はのちに藤島部屋に吸収合併された力士だが
二子山部屋時代には
若花田との対戦成績は負けなしだったが
貴花田との対戦成績は勝ちなしだった
321 :
待った名無しさん:2008/06/04(水) 02:06:31 0
板井圭介は突き押し相撲専門力士だが
上手出し投げの決まり手が1番だけある
十両時代なのだが
決めた相手は何と大ノ国に対してである
322 :
待った名無しさん:2008/06/04(水) 02:14:36 0
昭和47年のとある場所の初日に
横綱対大関の取り組みが組まれたことがあった
最近はそのような割りが組まれることはなくなったが
大関に大麒麟と貴ノ花がいた時代には
3日目に大関同士の割りが組まれたことがあった
最近だと
と言っても平成以降では8日目以降に組まれる事が多いが
昭和57年に横綱若乃花と大関琴風が5日目か6日目に組まれたことがあったくらい
323 :
待った名無しさん:2008/06/04(水) 02:24:50 0
高見山の幕内683勝目と
千代の富士の1045勝目の相手は
同じ
板井であった
>>322 初日に北の富士−琴櫻は47年の初場所だな。栃東11-4優勝の場所。
あの場所は上位がgdgdだったうえに最後北が休んでしまったので
結果的に良かったのだが…。
若乃花−琴風は57年秋場所4日目(若乃花U勝ち)。
前後の場所を見てもそんな早く横綱大関戦が組まれた場所などないから
本当に謎な編成だった。
325 :
待った名無しさん:2008/06/04(水) 02:34:52 0
>>315 最後に横綱初挑戦で勝ったのは琴光喜(VS武蔵丸)かな?
その琴光喜も翌日貴乃花に敗れ連勝はできなかった
ここ数年は初顔に滅法強いドルジがことごとく潰してるからなあ
326 :
待った名無しさん:2008/06/04(水) 02:54:20 0
>>324 なんで初日に横綱大関戦組まれたのだろう
天皇様が来るからか?
若−琴は4日目でしたかぁ
どうもありがとうございます
あの頃は変な割りを組むことが多かった
北湖と千代には青葉城戦の取り組みが何度かあったが(対戦圏内で)
若花には青葉城戦をなぜか組まなかった(二子山部屋力士多いのに)
やっと組まれた若花−青葉(若の勝ち)は5年ぶりの対戦だったとか、しかも青葉は既に負け越し決定
横綱若花とはたった1度しか対戦がなかったが(通算5−5に)
テレビの実況が「合わせる相手がいないから負け越している相手(若花−青葉)を当てた」と
なんだ天皇様ってw
328 :
待った名無しさん:2008/06/04(水) 03:06:53 0
>>325 どうもありがとうございます
武蔵丸から足取りで金星獲得したのが朝青龍かな
武蔵丸は横綱初挑戦(対曙)は三役になってからというのも珍記録である
同一力士との対戦で連勝したケースでは
保志が北の湖から初顔から2連勝
北尾が隆の里から初顔3連勝
孝ノ富士が双羽黒から初顔2連勝
益荒男が双羽黒から初顔3連勝
土佐ノ海が曙から初顔2連勝
敷島が貴乃花から初顔2連勝
というのが思い出される
もっと他にもあるのだけどね
329 :
待った名無しさん:2008/06/04(水) 03:08:23 0
武蔵丸は金星がないのであった
初挑戦ではなかった
330 :
待った名無しさん:2008/06/04(水) 08:25:41 0
>>326 当時、無気力相撲(早い話が八百長)が蔓延していて、星の貸し借りが
日常茶飯事で行われていた。特に琴桜、前の山はひどかったので、序盤から
横綱・大関を当てて無気力相撲の防止と土俵の活性化を図った。47年春には、
琴桜vs前の山が無気力相撲に認定され、翌日からカド番の前の山が休場し、
大関陥落が決まった。
332 :
待った名無しさん:2008/06/04(水) 17:54:43 0
>>331 多分四横綱の時代だな。
しかし、少なくとも一方は
中日にして「優勝蚊帳の外」と宣言されているわけで情けない。
333 :
待った名無しさん:2008/06/04(水) 18:48:11 O
来場所も初日から魁皇ー琴光喜でもあてりゃいいのに。
334 :
待った名無しさん:2008/06/04(水) 20:02:27 O
>>310 ありがとうございました、凄く詳しいですね!!
335 :
待った名無しさん:2008/06/04(水) 20:09:13 0
鳥羽の山は幕内在位は新入幕のみだが
新入幕で全休したが
1敗14休の成績だった
その1敗は初日に不戦敗になったため
高見盛が不戦勝だったと思う
336 :
待った名無しさん:2008/06/04(水) 20:12:48 0
>>331 昭和54年九州場所だね。輪島−三重ノ海。でも最近の取組編成
はあまりにも画一的でつまらない。先場所の朝青龍なんて九日目
から番付順にあててるだけじゃん。
>>336 先場所どころか最近はずっと執拗なまでのテンプレ通り。
テンプレ通りに組むから平幕の好調力士が出てくると割を崩すしかなくなるんだよな。
339 :
待った名無しさん:2008/06/04(水) 21:35:50 0
千秋楽での各段優勝決定戦で
不戦勝の垂れ幕で優勝が決まったケースがあった
いつだったか忘れたけど
棄権した相手は幕内経験もあり初顔で北の湖を破ったこともある
騏乃嵐であった ケガで序二段まで落ちたのだった
342 :
待った名無しさん:2008/06/04(水) 22:15:43 0
輪島は新大関の初日、いきなり大関・大麒麟との取組であった。
確か下手投げで輪島が勝ったと思う(昭和47年九州場所)。
割り崩しで思い出したが
魁皇が休場した場所で
朝青龍−魁皇の取り組みが消滅したが
魁皇が休場した翌日に朝青龍−玉春日(対戦成績1−1)を組んだのはどうなのかな
それを組んでしまったために終盤戦で好調力士が出てきてしまい
割り崩しされそうになった
朝青龍−玉春日を組まなかったとしたら 好調力士と朝青龍を組めたのにな
最近の取り組み決める編成部が怠慢な気がする
春場所14日目に
割りを崩して白鵬−黒海
把瑠都−朝青龍を組むべきだったのでは 横綱と当たらず 黒海と把瑠都が12勝だなんて
巴戦になるのを避けるために割りくずさなかったのかな
今年夏場所の取り組みの割りの決定も疑問感じます
12日目終わって全勝が琴欧洲
2敗が白鵬
3敗が朝青龍、豊ノ島、北勝力だったが
13日目の割りが
安美錦−琴欧洲
というのも疑問に感じる 安美は横綱とは当たらない西4枚目
佐渡ケ嶽の役力士が3人いた関係で当てられることとなったのだが
安美は琴光と琴欧の2大関としか大関戦はなかった
安美は星のうえで優勝争いしてないのになぜ全勝の大関と当てたのかな
本来なら平幕の横綱・大関との対戦圏外なんだけど優勝争いしている豊ノ島や北勝力
と当てるべきなのですが、北勝より豊島のほうが番付が上だから
豊島−琴欧のほうが相撲ファンとして納得いくしたとえ琴欧が負けたとしても
見ていてすっきりするよ
豊島と当たっていたら琴欧洲の全勝優勝もあったかもしれないのにね
345 :
待った名無しさん:2008/06/04(水) 23:49:32 O
対戦は無いと思うが、琴龍と小戸龍という名字以外の同音四股名の同時在籍。
小戸龍は「おとりゅう」では
>>344 そうかなあ・・・豊ノ島に例によって下手投げで負けてたかもしんないじゃん
チヨス−カロを外せばよかったのだ
349 :
待った名無しさん:2008/06/05(木) 01:19:50 0
>>344 13日目の優勝決定を阻止したんだから、
審判部の判断は、正しかったと思います。
現役の玉乃島だったかな
12勝したことが2回くらいあったような
だけどその場所朝青龍とは当たっていないし
好調の白鵬とも当たっていない
当てるべきなのにね
新入幕だった白鵬が優勝争いに名前挙がっていたとき
割り崩してでも朝青龍と当ててみればよかったのに
東16枚目では当てられないか
白鵬が新入幕の場所、北勝力があわや優勝かという場所だった
千秋楽の割りを
琴龍−北勝力
白鵬−玉乃島
にしていたなら北勝力の優勝あったかなと思える
>>345 琴龍は霧島が現役最後に対戦した相手
十両の琴龍だったがつり出されてしまった
352 :
待った名無しさん:2008/06/05(木) 20:43:39 0
>>344 今の取組編成だと、対戦圏外の力士が地力で逆転できるチャンス
がほとんどないからつまらないんだよね。すれ違いすまそ。
>>352 昔といっても
曙が1人横綱時代で横綱での初優勝をめざしていた時なのだが
対戦圏外の故障で落ちた前頭9枚目の安芸ノ島と当てられたことがあった
安芸ノ島は優勝争いしてなかったが成績で好調だったので当てられて
曙からの初金星獲得したのだった
曙はその敗戦がのちに響いて優勝を逃したのであった
あの頃に現在の取り組み編成の方式だったら
安芸ノ島の金星はなかったかも
354 :
待った名無しさん::2008/06/05(木) 22:45:26 0
>353
これって平成5年名古屋のこと?
確かにこの場所安芸ノ島は曙から金星を得ているが、地位は東前頭10枚目。
しかも、「曙は…優勝を逃した」とあるが、若貴との決定戦の末優勝している。
年間最多勝を7回獲得している北の湖と、2回しか獲得していない曙。
どちらも最初の年間最多勝から最後の年間最多勝まで要した年数が同じ(7年後)のが面白い。
歴代横綱の中で
新入幕→十両陥落→幕下陥落→再十両→再入幕→三役→横綱
新入幕のあと幕下まで落ちて横綱になれたのは
唯一、千代の富士だけである
>>354 平成5年夏場所と名古屋の記憶が
ごちゃまぜになっていたようでした
夏場所は若貴に負けて準優勝
名古屋は安芸に負けて全勝ストップされたのだった
すまん
舛田山−青葉山の取り組みで
勝敗ついていないのに行司が勝負ついたと判断し
軍配をあげてしまったことがあった
両力士から土俵上で事情を聞く異様な光景が
それとは逆なのが今年夏場所
鶴竜−若ノ鵬(だったかな)
相手が土俵の砂を手で払って鶴竜の勝ちなのに
行司も審判員も気がつかずに続行し
長い相撲の末に鶴竜が勝ったことがあった
土俵上で両力士が注意を受けたことがあったことがあった
若三杉−荒勢
荒勢が再三立合いで待ったをかけまくる
これに対して若三杉も待ったで応戦して
待ったの応酬となった
それで両力士が注意を受けていた
のちにこの両者は年寄株の間垣を襲名することとなる
17代目間垣(荒勢)、現18代目間垣(若乃花)
対戦成績は14−14だった
昭和54年1月場所で
千代の富士の3日連続つり出しでの敗戦(輪島、北湖、貴花)
なお昭和53年5月場所から55年3月場所までの12場所連続で
場所1回以上のつり出しでの敗戦を記録
たぶんこれを越える記録はないかな?
361 :
待った名無しさん:2008/06/06(金) 12:47:15 0
水戸泉と霧島の3度の取り直し。
4度目も勝負が非常に微妙な一番だった。
>>361の取組がいつだったか調べようと思ったけど、取り直しや物言いの有無は公式記録じゃないのかな?
調べ方がわからない
>>361 昭和63年夏場所初日じゃなかったかな。
63年夏場所初日で間違いない。
最後の一番すら物言いが付くかどうかの微妙な一番だったのをよく覚えている。
でもこれは特に有名だから出回っているだけで
過去の取り直しや差し違えを調べる術があるかどうかというと、、、
昭和63年夏場所というと
曙、若乃花、貴乃花、魁皇などが初めて
序ノ口に番付に記載された場所
序ノ口優勝は若花田だった
曙の取りこぼしが無かったら序ノ口で若花田−曙の取り組みがあったと思う
曙が取りこぼしたのは、琴乃峰だったような
20年前なんだねぇ
恐ろしいまでの黄金時代だね。
俺は十両に上がってきたころからしか興味もって見てなかったけど。
だってまだ30歳だから。
>>365 その頃ってBSで序ノ口から放送していたはずだから、
実際に見ていた奴もいるんだろうな。
368 :
待った名無しさん:2008/06/06(金) 21:19:14 0
>>366 極めて鬱陶しかったぞ。序の口の癖にニュースで馬鹿みたいに取り上げられて、
今の石川遼よりひどかった。表面上はミーハーファンを引き付けて後の人気が沸騰した
曙貴時代に繋がったけど、それ故に今日の衰勢を招いたことは間違いない。
>>361 武蔵丸―貴ノ浪も3回取り直しやったことあるよね。両者とも大関だった頃と記憶してる。
正面審判長が脱臼ヘの字眉毛で、「もういっちょです」って投げやりな場内説明したのに腹が立ったのをよく憶えている。
>>368 スレ違いというか板違いだが、その頃の「百万円クイズハンター」でこんな珍場面があった。
アシ「弟は貴花田、では・・・」(ポーン)
柳生「○○さん」
解答者1「貴花田」(ブーッ)
柳生「残念、もう一度よーく聞いてください」
アシ「弟は貴花田、では・・・」(ポーン)
柳生「××さん」
解答者2「貴花田」(ブーッ)
372 :
待った名無しさん:2008/06/06(金) 23:28:39 O
十両、入幕、大関、横綱と当時の最年少記録を塗り替え、連覇も全勝優勝も有るのに大横綱になれなかった照国。
6年連続で優勝した第一人者ながら、その間一度も連覇も全勝優勝もなかった東富士。
ついでに言えば、この2人が同時代というのも面白い。
>>366〜
>>368 序ノ口からやっていたのかぁ
あの頃は序二段からの取り組みからと聞いていたのだが
とすると前相撲で昭和63年夏場所(うろ覚えでスマン)に
土俵上で「ケンカじゃないんだぞ」と怒り双方ケンカになったシーンとかも
放映されたのだろうか
あの頃の理事長は二子山勝治で
若花田が序ノ口で初勝利したときに殊勲インタビューの部屋でインタビューを
実施しようとしたマスコミの情報が理事長に知れて
一喝された「過去に序ノ口力士がインタビューなんてされたことなんかないのに
殊勲インタビューの部屋使ってインタビューなんて事は今までないぞ、やめい」と
そんなことがあった
和歌乃山(西崎)−貴花田の対戦が序ノ口で組まれた。貴の勝ちだった
>>370 百万円クイズハンターというと
番組10周年記念「全国商店街大会」みたいなのがあって
群馬の沼田商店街の応援席が映った時にカメラを避けるように
うつむき加減にしていた体格のいい人は
栃赤城 に似ておったようだった まさか本人だったりして
昭和47年というと大荒れだったような
11勝4敗の優勝は史上初の事態とか
初日に横綱大関戦が組まれたり
外国人初優勝達成したり
北の湖が新入幕果たすも新入幕初日白星を双津竜に阻止されるし
優勝者が6場所とも違う力士とか
あとは関脇・小結の三役は4人定員なのに
昭和47年は定員オーバーの9人だった(5関脇4小結)ことがあった
5関脇の顔ぶれとは・・・
貴ノ花や輪島や黒姫山などが含まれているが
5人は誰だったのかな?
376 :
待った名無しさん:2008/06/07(土) 00:55:35 O
>>375 三役9人も凄いけど、5人の関脇って凄いね。 大関は5人が定員なのかな?
横綱には定員ないと思うけど4横綱は何度も有るのに不思議と5横綱はない。
(栃錦昇進時になりかけたが…)
15日制が確立してから今までたった一度しかない珍記録というか快記録
小結以上の役力士が全員皆勤かつ全員勝ち越し
平成10年秋場所の一回だけ。
小結以上の役力士が全員勝ち越し(ただし皆勤ではない)
平成10年初場所の一回だけ。貴乃花が8勝を挙げていたが13日目から休場して皆勤ならず。
出島は東正関脇の経験がない。
大関まで昇進した力士が最短距離たる東正関脇を経験していないのは非常に珍しい。
>>376 横綱どころか大関も関脇も小結も定員が決められているということは無い。
過去の例で言えば、4横綱・5大関・5関脇・4小結が最大人数というだけで。
5横綱は本場所では無いけど引退相撲等で5人揃った写真が残っているね。
ひょっとしたら同様に6大関もあるのかな?これは知らないけど。
380 :
待った名無しさん:2008/06/07(土) 01:15:09 O
>>298 年3人以上の全勝優勝者が出た年もない。
年2人は何度も有るのに。
77年78年の2年間は全12場所の内、6場所が全勝優勝(輪島・北の湖・若乃花)だ。
また、83年84年の2年間は全勝優勝者が4人(千代の富士・隆の里・北の湖・若嶋津)も出ている。
年3人全勝ってそれはさすがに無理があるだろ
最強の男、が三人必要なわけか
383 :
待った名無しさん:2008/06/07(土) 05:36:48 0
>>375 双津竜・・・
ちなみに双津竜が北の湖に勝ったのはこの一番だけ(生涯対戦成績1-10)
決まり手は掛け投げ
384 :
待った名無しさん:2008/06/07(土) 13:40:43 0
>>377 10年秋は三役豪華だな。
横綱から前頭筆頭までみんな優勝してるし。
385 :
待った名無しさん:2008/06/07(土) 18:08:04 0
>>375 47年名古屋場所
幕内 成績 東 位 西 成績
0勝0敗15休 北の富士 横綱
2勝2敗11休 大麒麟 大関 清國 9勝6敗
張出 琴櫻 8勝7敗
8勝7敗 輪島 関脇 貴ノ花 12勝3敗 準技敢
5勝2敗8休 ↓ 三重ノ海 張出 魁傑 10勝5敗
5勝10敗 ↓ 長谷川 張出
5勝10敗 ↓ 金剛 小結 前の山 8勝7敗
386 :
待った名無しさん:2008/06/07(土) 19:04:49 O
幕下以下時代も含めて全勝が一度もない横綱って曙以外いる?
388 :
待った名無しさん::2008/06/08(日) 08:13:58 0
>386
朝潮も。
389 :
待った名無しさん:2008/06/08(日) 09:06:38 0
関脇と小結、「全員が勝ち越し」と「全員が負け越し」は最後はいつだろう?
>>389 全員勝ち越しは2006年秋場所。
関脇の雅山(9-6)と琴光喜(8-7)、小結の稀勢の里(8-7)と黒海(8-7)が勝ち越し。
全員負け越しは2003年九州場所。
関脇の若の里(7-8)と旭天鵬(4-11)、小結の高見盛(5-10)と岩木山(6-9)が負け越し。
この場所は、途中引退した武蔵丸をのぞき、横綱大関全員皆勤勝ち越し、
さらに武双山を除く1横綱3大関が二桁勝っている。
391 :
待った名無しさん:2008/06/08(日) 21:47:42 0
大相撲の珍記録。
去年あんだけごたごたがあったのに理事長に再選された北の湖。
不思議でしょーがない。
392 :
待った名無しさん:2008/06/09(月) 10:36:34 0
曙・先代朝潮が全勝なしってのはイメージどおりだな。
強さと脆さが同居って感じだし。
393 :
待った名無しさん:2008/06/10(火) 00:28:00 O
高砂部屋は出羽の海(最終所属部屋9人)に次いで横綱を多く輩出している(同7人)が不思議と脆い横綱が多い。男女ノ川、前田山、東富士、朝潮。同一門の曙が高砂部屋なら完璧だったかも。
朝青龍が受け継がなかった事で流れが変わるかな。
珍記録と言うよりジンクスか。
394 :
待った名無しさん::2008/06/10(火) 07:43:55 0
高砂部屋は優勝制度ができてから朝青龍が出るまで部屋としての連覇がなかった。
取り組み以外の記録や、力士以外の記録も面白そうだね。
調べるのが大変そうだけど。
取り敢えず現在の部屋別の関取数や関取の割合を調べて見るか。
396 :
待った名無しさん:2008/06/11(水) 05:48:00 0
関取率が異様に高いのは宮城野。
1年ほど前までは部屋の力士の約半分が関取だった。
取的は関取によい稽古をつけてもらえる反面、
一日中雑用に追われるので大変だと思う。
なお、角界全体では関取は十人に一人ぐらい。
397 :
待った名無しさん:2008/06/11(水) 05:52:11 0
スレチだが尾上も力士の素質からすれば
全員幕内に上がれるぐらいの力はあるんだがな。
やっぱり指導力がなってないのかな。
398 :
待った名無しさん:2008/06/11(水) 08:08:08 O
逆に高田川なんか関取いないのに力士数多いよね。
399 :
待った名無しさん:2008/06/11(水) 12:03:21 0
50年くらい前の宮城野もすごかった
力士二人で二人とも関取
400 :
待った名無しさん:2008/06/11(水) 14:57:21 O
高島部屋も高望山がいたころはそんな感じ。
401 :
待った名無しさん:2008/06/11(水) 16:46:58 0
402 :
395:2008/06/12(木) 22:57:17 0
大相撲協会のページで調べてみた。
番付外の力士は載ってないみたいだから、ここでは考えない。
五月場所現在で、最も関取の割合が多いのは尾上部屋で、9人中3人が関取。
七月場所では片男波部屋では十両昇進がでるけど、それでも14人中4人が関取だから、
尾上部屋から関取陥落力士が出ない限り順位は変わらない。
逆に関取が0で、最も力士が多いのは玉ノ井部屋の24人。
まちがってたらごめんね。
続いて、力士に対する師匠などの割合。
力士に対して最も年寄が多いのは、二所ノ関部屋。
力士5人に対し、年寄は4人(力士は年寄の1.25倍)。
若者頭、世話人も含めると、鏡山部屋。
力士3人に対し、年寄と若者頭あわせて3人(1倍)。
逆に最も少ないのは、阿武松部屋で、力士24人を一人の親方で面倒見ている。
>>402-403 面白かった。乙です。
玉ノ井部屋、そんなに力士いたんだー。
そして、二所ノ関・・・
二所ノ関ってそんなに力士減ってたのか。
金剛って人望ないの?
あるように見えるか?
阿武松は逆に凄いな。。。手伝いとかいないのかな。
阿武松のサイトは時々見てるけど、特にコーチとかがいるようにも見えないね。
部屋創設時の一番弟子がマネージャーで残ってるみたいだけど。
力士一覧を見ても親方が1人1人にちゃんと目を配ってる感じがするし、後援会も安定してるみたい。
おかみさん日記も1人1人を優しく見守ってる感じで結構良い感じ。
弟子が増えるのも分かるような気がする。
408 :
待った名無しさん:2008/06/13(金) 22:44:15 0
>402
尾上部屋は、七月場所では境澤が幕下陥落なので9人中2人が関取。
宮城野部屋は、7人中2人が関取。
時津風部屋は、七月場所では土佐豊が十両昇進して13人中4人が関取で、
出場停止中の取的を除くと、実質10人中4人が関取。
前親方が解雇される前までは、現親方も関取だったので、14人中5人が関取。
実は、双津竜は、データ上では、最も優秀な親方なのだ。
体罰の実効性が証明された恰好だが、本当に体罰なしに強い関取を育てることができるのだろうか?
409 :
待った名無しさん:2008/06/13(金) 22:51:08 0
>>385 輪島以外全員理事になってるなぁ。
三役以上全員理事になった番付てあるんだろうか?
411 :
待った名無しさん:2008/06/14(土) 16:12:58 O
双羽黒や白鵬、栃ノ和歌みたいな二人の横綱の名前を足したような四股名って他にあるかな?
そういえば昔二子山に若貴山なんてのも居たが。
隆三杉及び三杉里。厳密に言えば「三杉」は横綱のではないが。
あとは千代の富士もそうだったか?
>>411 千代の富士は千代の山と北の富士から来てるのは超有名
羽黒岩とかはどうだろう。
416 :
待った名無しさん::2008/06/14(土) 18:16:41 0
>411
栃錦は栃木山と大錦から取った。
417 :
待った名無しさん::2008/06/14(土) 18:26:22 0
琴ヶ梅、若の里、隆乃若、佐田の海。
418 :
待った名無しさん:2008/06/14(土) 18:38:06 0
>>408 >時津風部屋は、七月場所では土佐豊が十両昇進して13人中4人が関取で、
>出場停止中の取的を除くと、実質10人中4人が関取。
>前親方が解雇される前までは、現親方も関取だったので、14人中5人が関取。
>
>実は、双津竜は、データ上では、最も優秀な親方なのだ。
土佐豊が昇進したのは「奴」がクビになってからだし、
他の4人だって時天空以外は「奴」が師匠になる前に勝男さんが育てた弟子だから、
そのデータは「奴」の手腕によるものではないと断定できる。
あ、「データ上」だったね。
つまり、「奴」は勝男さんの実績を横取りしたって訳か。
419 :
待った名無しさん:2008/06/14(土) 19:29:01 0
>>418 公務員の給与は実力主義にしないといけないんだが、
よっぽどすごい人事評価じゃないと、
双津竜みたいな輩が出世しちゃうんだよな。
双津竜って何。
4HEAD DRAGON
ならFF5で、やられたけど
その半分の実力で、
偉いの。
アホか、頭でなく津だぞ。
二つの港をまたにかけるほど偉大なんだよ
津市と大津市のことだと思っていた・・・
423 :
待った名無しさん:2008/06/14(土) 22:14:40 O
>>408 >>418 関取養成に掛けては実績を挙げている、とは認めても一向に構わないんじゃないか?
予備校教師で優秀な合格率を実績を挙げていたが、生徒への暴力行為が発覚したって奴だっているし。
424 :
待った名無しさん:2008/06/15(日) 00:39:48 0
>>423 でも、その先生は殺しゃしなかったでしょ?
425 :
待った名無しさん:2008/06/15(日) 09:30:39 O
>>424 それは単なる程度の問題。
その前に根本的に勘違いしてるぞ。
その教師は結局は問題になった。
つまり、合格させた実績は残るが、教育者としては不当な暴力行為をしたって事になった訳だ。
同じく双津竜も、不当どころか傷害致死という取り返しのつかない事はしたが、関取を高い確率で養成した実績は残るって事。
そろそろよそでやれ。
ここは相撲板でも数少ない良スレなんだよ。
427 :
待った名無しさん:2008/06/15(日) 11:42:14 O
>>411 千代白鵬!
と、ネタ的には言うべきだよな。
来場所は入幕するし、何回ネタにされるやら。
名乗った後から横綱二人を足した四股名になったな。
428 :
待った名無しさん:2008/06/15(日) 16:50:34 O
横綱大砲の九戦全引き分け
429 :
待った名無しさん:2008/06/16(月) 19:19:05 O
どういう状態だと引き分けになるの?
430 :
待った名無しさん:2008/06/16(月) 19:36:02 O
千代の富士は以前にもいた
大阪出身の力士で出世しなかった
九重さんは2代目の千代の富士ということに
千代の富士が土俵上で勝負決まってからガッツポーズではなく
両腕を広げて「セーフ」のポース取ったことあった
53連勝中の中での出来事だったような
貴乃花が大関時代に
土俵上で力水を吐き出したことあった
水を飲み込むこと出来なかったのかな
また濱ノ島に初顔で敗れた時に
負けたのに力水をつけようとして呼び出しから注意されていたことあった
434 :
待った名無しさん:2008/06/21(土) 23:03:16 0
先場所の琴欧洲の優勝で途切れた、朝青龍と白鵬による「2人の力士による優勝独占」だけど
場所数では多分過去最多だよね。それまでの記録は誰と誰で連続何場所なんでしょうか。
「期間」でいうと年2場所時代もあるから最長ではないのかな。
435 :
待った名無しさん:2008/06/22(日) 08:04:52 0
>>434 12場所 平16初-平17九 朝青龍 魁皇
10場所 昭40名-昭42初 大鵬 柏戸
10場所 昭60秋-昭62春 千代の富士 北勝海
9場所 大06春-大10春 大錦 栃木山
8場所 明43夏-大03春 太刀山 鳳
8場所 昭10春-昭13夏 玉錦 双葉山
8場所 昭11夏-昭15春 双葉山 出羽湊
436 :
待った名無しさん:2008/06/22(日) 08:08:36 0
忘れた
13場所 平18春-平20春 朝青龍 白鵬
437 :
待った名無しさん:2008/06/22(日) 08:31:09 O
連続と言えば結びの一番が日本人同士、ってのももう長いこと無いんちゃうか?
>>437 平成15年名古屋の魁皇―千代大海まで遡ると思う。
439 :
待った名無しさん:2008/06/22(日) 09:33:23 0
>>435 9場所 昭53初-昭54夏 北の湖 若乃花
9場所 昭63夏-平元秋 千代の富士 北勝海
9場所 平16九-平18春 朝青龍 栃東
8場所 昭52名-昭53秋 輪島 北の湖
440 :
待った名無しさん:2008/06/22(日) 09:40:43 O
>>431 先代は 千代の「冨」士 だったような?
うろ覚えで自信はないんだけど。
日本人同士の結びで思い出したが
日本人同士ではないけど
史上初の外国人力士の千秋楽結び(大関曙−大関小錦)を避けるために
14日目と千秋楽の割りを交換して大関曙−関脇貴花田にしたことあった
千秋楽結びではないけれど
外国人同士の史上初の優勝決定戦は曙−武蔵丸だったと思う
琴欧洲が名古屋で優勝すると連続優勝になるが
綱にするかで議論になると思う
もしも連続優勝を達成すれば初優勝からの連続優勝は朝青龍以来のことに(それ以前だと横綱照国=初優勝は横綱で)
朝青龍は初優勝から3場所連続優勝を目指しての新横綱の場所で
終盤まで優勝争いするも千代大海にやられる
千代大海の優勝
初優勝から3場所連続優勝となると誰がやったのだろうか
双葉山かな?
>>432 琴ヶ梅戦だと思う。
53連勝の前に負けたのもそうだった気がする。
>>443 琴ヶ梅戦だったのかぁ
琴ヶ梅って千代に勝った事あるのかぁ
千代の富士―琴ヶ梅戦といえば、千代の富士が上手投げで勝った後、琴ヶ梅の縦ミツがゆるんで竿が半分露出したなんてことがあった。
リアルタイムで気付いた人は少なかったが、朝日新聞のスポーツ面の写真にばっちり載ってしまった。
(因みに朝日の担当者も気付いていなかった模様)
昭和63年初場所のことでした。
>>445 それ半玉(はんぎょく)っていうらしいよ
447 :
待った名無しさん:2008/06/26(木) 19:42:20 0
過去に
ある力士がケガをして途中休場するも数日後に再出場をしてから
対戦した相手に更にケガさせられ1場所で2度目の休場になったケースはあるのか
また
ケガしなから再出場を果たすも
対戦した相手をケガさせて再出場の力士が休場に追い込んだケースはあったのかな
貴乃花がいまだに角界に残ってること以上の珍事はない!
449 :
待った名無しさん:2008/06/27(金) 11:37:31 O
>>448 良スレにつまらんネタを持ち込むなよ親父
450 :
待った名無しさん:2008/06/27(金) 21:57:02 O
>>437 千秋楽結びの一番に限っては、曙貴時代でも日本人同士は少ないのでは?
平成六年五月の貴ノ浪と琴錦まで遡るかもしれない・・・
451 :
待った名無しさん:2008/06/27(金) 21:59:22 O
>>416 栃乃和歌って、よく考えると栃木と和歌山なんだね。
訳分からない。
452 :
待った名無しさん:2008/06/27(金) 22:06:33 O
四関脇勝ち越しって珍しい?
魁皇、琴錦、武双山、貴闘力の四人が長いこと関脇だった記憶があるのだが・・・
453 :
待った名無しさん:2008/06/27(金) 22:13:02 O
>>340 貴乃花対武蔵丸の、あの「感動した!」も、順当に貴乃花が休場していれば、幻の優勝決定戦という珍事だったのでは?
(その場合記録上優勝決定戦扱いになるのだろうか?)
>>451 綛田(本名)に四股名をつける時、
栃錦と初代若乃花との間で以下のやりとりがあったらしい。
若=本名に栃をつけて「栃綛田」はどうか
栃=不動産屋みたいだな(因みにこの頃は、バブルに向かって突き進み始めた頃)
若=では、(出身地の)和歌山から和歌をとって「栃和歌」はどうだろう
栃=それでは呼び上げにくいから、間に「乃」を入れて栃乃和歌にしよう
455 :
待った名無しさん:2008/06/27(金) 22:21:33 O
>>183 貴ノ浪と琴錦というのがある。
貴ノ花(貴乃花)と武蔵丸も出場していたが、二人とも貴ノ浪より番付が下だったため、大関同士の取組が大関関脇より先に行われた。
琴錦は唯一のチャンスをものにし、貴ノ浪は三回チャンスがあったが一度も千秋楽結びの一番で勝つことができなかった。
456 :
待った名無しさん:2008/06/27(金) 22:54:32 0
>>454 若いファンは綛田を「かせだ」と読めないんじゃないか
457 :
待った名無しさん:2008/06/27(金) 23:08:04 O
綛田というと青葉城を引退に追いやった相手というイメージ。
>>457 青葉城というと21年前までは現役だったのね
ずいぶん昔の感じがしたがそんなに昔ではないね
「あんなあんちゃん(綛田)に負けるようではダメだね」と言って
千秋楽待たずに引退したのであった
459 :
待った名無しさん:2008/06/27(金) 23:25:57 0
青葉城の古武士のようなと評された風貌が、そんな印象を与えるのかもしれんね
関脇以下で全勝した力士って双葉山以外にいる?
461 :
待った名無しさん:2008/06/27(金) 23:53:18 O
463 :
待った名無しさん:2008/06/28(土) 00:27:03 O
十両では15日制以降、把瑠都で四人目だったね
>>450 千秋楽結びだと平成15年名古屋の魁皇―千代大海が直近。
千秋楽以外だと平成18年夏場所13日目の千代大海―魁皇が直近。
時津山は平幕での15戦全勝優勝
466 :
待った名無しさん:2008/06/28(土) 05:15:03 0
玉乃海太三郎
昭和32年11月 東前14 15勝
467 :
待った名無しさん:2008/06/28(土) 13:46:57 O
古い時代は上位とまったく当たらず平幕全勝も有り得たからな。
468 :
待った名無しさん:2008/06/28(土) 14:46:10 0
>>450 平成15年7月 ○魁 皇 ●千代 大海
平成14年1月 ●魁 皇 ○武 双 山
平成6年5月 ●貴 ノ 浪 ○琴 錦
平成3年7月 ●旭 富 士 ○北 勝 海
みたいですね。
確かに、小錦霧島時代、曙貴時代に入ってからは極端に少なく、曙貴時代に至っては、
貴ノ浪が(曙の休場により)最高位になったという特殊な状況の場所しかない。
これより三役で
初出場からの連続勝利は
曙の9連勝(千秋楽出場9場所連続勝利)で
貴花田に止められ10連勝ならなかった
幕下以下は1場所8番とっていた時代もあった
現在は7番だけど
そのまた昔は幕下以下も15番取っていた
472 :
460:2008/06/29(日) 01:09:52 0
473 :
待った名無しさん:2008/06/29(日) 10:05:04 0
>>459 古武士のようなと評された風貌なのは、
青葉山だと思う。
青葉城だべ
475 :
待った名無しさん:2008/06/29(日) 19:07:59 O
476 :
待った名無しさん:2008/06/29(日) 19:13:10 O
>>447 ちょっと違うけど、
琴風は昭和54〜55年に二度、同じ相手との一番で負傷
>>476 金城だね。
昭和54年初場所4日目と55年名古屋場所9日目。
ついでに言えば休場こそしなかったものの初の上位挑戦場所となった52年夏場所も
金城戦で足首を捻挫している。
478 :
待った名無しさん:2008/06/29(日) 20:23:47 0
>>475 二重瞼の青葉城より、
鉄火麺の青葉山の方が、
古武士らしかった。
479 :
待った名無しさん:2008/06/29(日) 20:38:29 0
青葉城より
青葉山の方が、
三役在位も、三賞受賞も多い。
でも青葉山の顔は生理的に好きになれなかったなw
なぜ青葉城と青葉山でこんなに盛り上がれるんだw
482 :
待った名無しさん:2008/06/29(日) 20:57:09 0
勝ち味が遅い青葉城より、
力に任せに豪快に吊る青葉山の方が、
古武士らしかった。
483 :
待った名無しさん:2008/06/29(日) 21:04:05 O
青葉山は明武谷というよりは若秩父の系統だったよな
484 :
待った名無しさん:2008/06/29(日) 21:06:58 O
>>482 そういえば、戦前にいた青葉山は勝ち身に遅すぎて出場停止を食らったそうな
485 :
待った名無しさん:2008/06/29(日) 21:10:56 0
青葉山と若秩父が似てるのは、
塩の撒き方だけだろ。
486 :
待った名無しさん:2008/06/29(日) 21:12:39 O
>>477 それは知らなかった
琴風にとってはよっぽど相性が悪かったんだね
487 :
待った名無しさん:2008/06/29(日) 21:15:53 O
>>485 まぁそういうことを遠回しに言いたかったわけで〜
そうそう、青葉山の相撲ぶりって廻しが遠かったよね
488 :
待った名無しさん:2008/06/29(日) 21:16:38 O
なんか輪湖スレの人多そうw
489 :
待った名無しさん:2008/06/29(日) 21:34:30 0
木瀬部屋は小部屋で、
木瀬親方は痩せてて、
青葉山の廻しが
妙に貧乏たらしかった。
490 :
待った名無しさん:2008/06/29(日) 22:26:48 0
平成以降の部屋別序二段回数が、閉鎖した若松部屋が春日野部屋と並んで未だに1位(7回)であること。
優勝回数?
492 :
待った名無しさん:2008/06/30(月) 20:47:47 O
>>488 ノ
朝潮(現在、朝青龍の一応師匠)が優勝した場所のパレード随行は、
この場所限りで引退した富士桜
珍しいのもあったがなんか感動的だった
493 :
待った名無しさん:2008/06/30(月) 23:03:45 O
青葉山て横綱戦未勝利やんな?当時、青葉山、玉輝山金城、播竜山なんかが横綱とあたると見る気が失せた。横綱キラーではないが、蔵間、黒瀬川には期待感があった。琴風、栃赤城、朝汐の横綱戦はワクワクした。
494 :
待った名無しさん:2008/07/01(火) 00:34:59 0
青葉山は千代の富士キラーだったが、横綱になってから対戦がなかった。
495 :
待った名無しさん:2008/07/02(水) 21:04:39 O
昭和の幕内力士一渡と富士錦は、本名が「わたなべあきら」
確認した限り、同姓同名はこの一組だけ(ただし字違い)。
惜しかったのは楯甲と陸奥嵐。
前者が「南幸男(みなみさちお)」で、
後者は「南幸雄(みなみゆきお)」。
496 :
待った名無しさん:2008/07/02(水) 22:29:32 O
将棋の竜王とチェスの強い人(別人らしい)と同じ名前というのも興味深い。
497 :
待った名無しさん:2008/07/03(木) 05:17:46 0
もう28歳かな。
ここからの壁は厚いだろうが、突破して一場所でも関取を経験して欲しいね。
誕生日が来ているから29歳か
>>497 こういうのは「恵まれない素質を精進で補った例」として称賛すべきだろうね。
一場所でいいから十両に上がってほしいな。
501 :
待った名無しさん:2008/07/04(金) 00:15:21 O
>>496 あなたのレスの中の人たちもなかなか興味深いね
502 :
待った名無しさん:2008/07/04(金) 01:53:58 O
日本相撲協会の資料(新聞記載)によると幕内以上の最重量は284sの大関小錦。 舞の海との体重差、曙との二人合わせた体重はともに歴代一位と思われる。
幕内以上最軽量は71sの大正時代の小結紅葉川。戦後では73sの前頭鬼竜川(歴代3位タイ)になるらしい。
503 :
待った名無しさん:2008/07/04(金) 16:51:41 O
も、もうイヤ…
>>502 そこまで軽いと、どうやって相撲とるんだろう……
505 :
待った名無しさん:2008/07/04(金) 21:42:08 0
そのころは平均体重が軽かったんじゃないの?
横綱玉錦いた時代には
玉錦135キロで上位では最重量クラスだった
三役は80キロ90キロの100キロ未満の力士ばかり
大関で100キロ前後の体格の集まりだった
スマートな力士ばかりだったようだ
メタボ検診うるさく宣伝している厚労省は
相撲取りはどうするんだろう。
508 :
待った名無しさん:2008/07/05(土) 05:50:47 O
身長より体重の数字が大きくなった力 士は出場停止にすべし。
509 :
待った名無しさん:2008/07/05(土) 07:36:15 O
>>507 腹周り85cmなわけないから、CTを使うんじゃないか な?
510 :
待った名無しさん:2008/07/05(土) 22:49:27 0
中学横綱から高校進学せずに大相撲入りした3人(高橋道雄、高橋大輔、木村拓也)のうち、2人が高橋であること。
また3人のうち2人が、有名人と同姓同名であること(本家の高橋大輔は後にブレーク)
ちなみに四股名は左から若ノ海、玉飛鳥、朝拓也。
511 :
待った名無しさん:2008/07/05(土) 22:58:18 O
高橋道雄は将棋の棋士でタイトルを取ったことがあるからそれなりに有名人のはずだが・・・・
512 :
やるお ◆0imRA0paHk :2008/07/05(土) 22:58:35 O
相撲から総理大臣まで出たか
そのキムタクは、現巨人のやきう選手だ
514 :
待った名無しさん:2008/07/06(日) 11:39:09 O
>>512 若秩父(加藤高明)だね
もっとも、彼の場合は違うことのほうで有名過ぎるがw
515 :
待った名無しさん:2008/07/06(日) 12:10:43 O
北勝力の本名は木村英樹(行司の前名)
昭和時代の幕内力士
松前山は本名が“ナベサダ”
大文字は“たむけん”
516 :
待った名無しさん:2008/07/07(月) 18:10:06 O
入幕から引退までに51手の技を使用した栃錦
また、横綱になってガラリと相撲を変え、しかも成功した力士も栃錦の他に類がない、と言われている。
517 :
待った名無しさん:2008/07/10(木) 19:59:28 O
>>516 今より決まり手の数が少ない時代(48手)だったからなおのこと価値が高いよな
518 :
待った名無しさん:2008/07/11(金) 15:30:14 O
今は昔のお話
朝青龍は二場所連続で「勝てば三賞」の相撲に敗退
これは過去に安芸乃島の例があるだけだった
三場所目もまたもや同じ状況となるが、ここはめでたく勝利で殊勲賞受賞
ところで、朝青龍が勝利した相手というのが安芸乃島
自分の「不名誉珍記録ホルダー」の返上のチャンスだったのに…
むしろ名前を残したかったのだろうか?
519 :
待った名無しさん:2008/07/12(土) 20:13:15 0
朝青龍の技能賞なしは意外な感じがするな。
520 :
待った名無しさん:2008/07/12(土) 21:51:40 0
「初土俵から丸20年超えて今だ現役大関」という前代未聞の魁皇
チヨスでまだ16年か・・・魁皇すごいな。
522 :
待った名無しさん:2008/07/12(土) 23:33:01 O
千代の富士は36歳まで横綱だったわけだが。
千代の富士は厳密には36歳直前場所で引退だな。
ちなみに魁皇は名古屋場所中に36歳になる。
どっちも化け物だね。規格外にも程がある。
524 :
521:2008/07/13(日) 00:27:45 0
>>522 というか、魁皇は大関という地位でやりとげてるところがすごいってことで。
確かに横綱で36歳もすごいんだけど。
千代の富士をおびやかすような人いなかったので
36歳まで取れたのだと思う
双羽黒が廃業してなければ分からなかった
双羽黒や隆の里が4人くらいいたら引退も早かったかも
36歳といっても32歳から4年くらい衰えが進行しなかったと考えればいいか
526 :
待った名無しさん:2008/07/13(日) 01:35:54 O
魁皇と14歳違う稀勢の里との対戦って結構たくさん組まれてますよね。
千代の富士の場合って14歳離れた力士って曙クラスになると思うのですが、休場がちだったせいかそんなに組まれていませんよね。
若ノ鵬あたりだと魁皇の初土俵後に生まれているな
528 :
待った名無しさん:2008/07/13(日) 01:50:46 O
貴乃花も千代の富士の初土俵後に生まれた
529 :
待った名無しさん:2008/07/13(日) 01:53:27 O
番付表のから2段目以外に載ったことない力士かな。
魁皇は身体が脆い鉄人
531 :
待った名無しさん:2008/07/13(日) 08:57:31 0
現在「十両9連勝中」のまま新入幕の千代白鵬。
幕内でも連勝を続けたら、「十両から幕内にかけての連勝記録」は誰?
ちなみに「幕下⇒十両⇒幕内」で連勝を続けた把瑠都はいるが。
532 :
待った名無しさん:2008/07/13(日) 08:59:16 0
>531
「幕下から幕内までの連勝記録」はめったに出ないよね。
「十両を全勝優勝」で入幕だから。
把瑠都はたしか25連勝くらいしたかな?
533 :
待った名無しさん:2008/07/13(日) 09:10:30 0
バルトは
18年1月から
○○●○○ ○○○○○ ○○○○○ ○○○○○ ○○○●○●
十両での連勝記録は元大関清水川の24連勝 ただしこれは15日制以前の記録
十両から幕内にかけての連勝記録は
北の富士の23連勝→十両で18連勝のち入幕5連勝
北の富士は新入幕で13勝2敗
把瑠都の連勝は21連勝→幕下で5連勝 十両全勝 入幕初日勝ち
北の富士は平幕で連敗を記録せずに新三役となった
平幕で連敗未経験で新三役昇進ってなかなかいない
新小結では10連敗してる
北の富士の前頭に限っての連敗記録は3連敗
535 :
待った名無しさん:2008/07/13(日) 16:16:41 O
もう忘れられてるかもしれないけど、
魁皇は三役の時代も長くて大関昇進は結構晩成だったよね
それでいてしかも、体のあちこちを悪くしてなお大関在位を続ける彼の綱渡り的持久力は称賛されて然るべきだと思うよ
536 :
待った名無しさん:2008/07/13(日) 16:37:55 0
関取在位
110回 寺尾
104回 高見山
100回 魁皇
場所数か?
魁皇もいつの間にか関取100場所とは。。
538 :
待った名無しさん:2008/07/13(日) 21:03:17 O
上のランキングは正に、
「記録は破られるためにある」を地でいってるに
今の魁皇なら40歳・20年間関取生活を続けても驚けない
539 :
待った名無しさん:2008/07/13(日) 21:27:50 O
>>531 「千代白鵬」という四股名はいかにも強そうだ
そこで暇つぶしに最強クラスを考案してみた
(実在の有無にはこだわっていません)
双葉鵬
双葉谷
双葉風
谷双葉
太刀双葉
太刀鵬
太刀谷
太刀常陸
常陸谷
谷常陸
太刀風
常陸風
常陸鵬
雷鵬
電鵬
鵬雷
鵬電
雷雷
電電…
…
…zzz…
540 :
待った名無しさん:2008/07/14(月) 22:19:06 0
千代白鵬は今日も勝ち十両時代から11連勝中
北の富士の十両から幕内にかけての23連勝にはほど遠いが
今場所全勝優勝すれば北の富士の記録を抜くことになる
>>540 > 今場所全勝優勝すれば
ねーよwww
542 :
待った名無しさん:2008/07/15(火) 00:29:14 O
「机上の計算では…」ってことだなw
新入幕で15戦全勝優勝したらそんな十両からの連勝うんぬんというレベルじゃなく
史上初の記録として残ることになるわなw
544 :
待った名無しさん:2008/07/15(火) 01:01:58 0
既に今場所で琴ノ若の幕内在位に並んでいる
来場所で安芸乃島
来年の1月には寺尾に並ぶ
来年の九州で新記録だ
魁皇恐ろしす
土佐ノ海も今場所で栃乃和歌 貴ノ浪に並んでいる
あと2場所持てば歴代10位の78場所
他 出島 69場所
玉春日
栃乃洋 67場所
歴代10位に食い込みそうなのが何人かいるね
石川コンビとか
545 :
待った名無しさん:2008/07/15(火) 01:52:20 O
大関在位の年長記録(昭和以降)も破りそうだね
(誰だったか思い出せないがw)
鏡岩・能代潟・豊國・清水川あたりの誰か?
大鵬って746勝の幕内勝利だが
かつての史上1位
大鵬の前の史上1位って栃錦かな
栃錦の記録を破って大鵬が初の600勝到達者になったのか
魁皇は740勝あと6勝で大鵬に並ぶが
並んでさらには抜けるかどうか
547 :
待った名無しさん:2008/07/15(火) 03:21:29 0
548 :
待った名無しさん:2008/07/15(火) 18:44:34 O
549 :
待った名無しさん:2008/07/24(木) 17:48:20 0
寺尾の新小結
新三役が平幕→関脇昇進、再三役も平幕→関脇、関脇を3場所続け7勝8敗で小結に転落。
「昇進」ではなく「転落」での新小結って、結構珍しいんじゃなかろうか?
新三役が関脇で、その後に小結というのはいくつも例がある。
が、関脇を何場所も勤めてからの新小結は珍しいな。
551 :
待った名無しさん:2008/07/24(木) 19:10:07 0
小錦も転落での新小結のはず
552 :
待った名無しさん:2008/07/24(木) 19:30:39 O
転落での新小結なら琴奨菊だってそうだ
553 :
待った名無しさん:2008/07/24(木) 19:37:38 0
玉春日は関脇が新三役で
一度落ちてから新小結になったはずだが
554 :
待った名無しさん:2008/07/24(木) 20:16:34 O
いくつも例がある。
知ってる中では栃赤城の関脇6場所経験後に新小結ってのがある
これを上回る記録はあるかな?
昭和54年 3月 東前 4 10勝 5敗 敢
昭和54年 5月 東関脇 7勝 8敗
昭和54年 7月 西関脇 9勝 6敗 殊
昭和54年 9月 東関脇 6勝 9敗
昭和54年11月 西前 1 10勝 5敗 殊金(輪島・若乃花・三重ノ海)
昭和55年 1月 西関脇 11勝 4敗 殊
昭和55年 3月 東関脇 6勝 9敗 (左足首関節捻挫・左踵靱帯損傷)
昭和55年 5月 西前 2 15休 (公傷)
昭和55年 7月 西張前( 2) 10勝 5敗 敢金(若乃花)
昭和55年 9月 西関脇 1勝 5敗9休(右足首関節捻挫)
昭和55年11月 東前 8 15休 (公傷)
昭和56年 1月 東張前( 8) 9勝 6敗
昭和56年 3月 東前 2 10勝 5敗 殊金(北の湖)
昭和56年 5月 東小結 5勝10敗
556 :
マッハGO!GO!GO!:2008/07/24(木) 20:22:55 O
GO!GO!GO!です
557 :
待った名無しさん:2008/07/24(木) 20:25:24 O
558 :
待った名無しさん:2008/07/24(木) 22:19:01 0
>>526 14歳離れて6勝7敗、ほぼ互角なのと、13戦しているところが凄すぐる。
559 :
待った名無しさん:2008/07/24(木) 22:24:20 0
昨日のTV解説で言っていたものの受け売りだけど、
土佐ノ海の新入幕の初日の対戦相手がなんと大関の魔猿だった。
これは珍しい。
>>559 その次の日が貴乃花相手だったんだよな。
番付運とは言え新入幕初日から大関・横綱戦は酷だ。
561 :
待った名無しさん:2008/07/24(木) 22:39:57 O
貴ノ浪、琴錦にはその場所勝ったんじゃなかったでしたっけ?
次の場所は二横綱倒しているし、妥当と言えば妥当な組み合わせですよね。
若天狼が十両昇進したら陥落から再十両までの期間(または場所数)歴代何位くらいですか?
>>562 よく分からないが、とりあえず再十両の最長間隔は出羽の洲の32場所。
564 :
待った名無しさん:2008/07/24(木) 22:48:57 0
>>562 28場所ぶり復帰で歴代4位タイ
戦闘竜と同記録
その上に琴冠佑 29場所ぶり
牧本 33場所ぶり
出羽の洲 34場所ぶり と続く
565 :
待った名無しさん:2008/07/24(木) 22:53:58 0
>>561 二横綱を倒したのは新入幕の次の次の場所だな。
566 :
待った名無しさん:2008/07/28(月) 08:12:13 O
名古屋場所ってもう終わった?
巨人どうなった?
567 :
待った名無しさん:2008/07/29(火) 15:08:40 0
568 :
待った名無しさん:2008/08/01(金) 16:06:34 O
2007年9月場所、大関なのに大関以上と当たらなかった琴欧洲
569 :
待った名無しさん:2008/08/04(月) 01:50:07 O
長身力士
1位 229p 生月鯨太左左衛門(江戸時代) 最高位 張出前頭
2位から4位も江戸時代の力士で
5位 212p 不動岩三男(1944ー1954ごろに活躍) 最高位関脇
570 :
待った名無しさん:2008/08/04(月) 01:59:41 O
短身力士
1位 158p 玉椿憲太郎・小常陸由太郎(ともに明治ー大正に活躍で最高位関脇)
(注)長身力士・短身力士ともに日本相撲協会の資料による。幕内以上
571 :
待った名無しさん:2008/08/04(月) 11:36:13 O
長身力士って短命なイメージがあると思います
572 :
待った名無しさん:2008/08/04(月) 11:46:06 0
加は違うだろうけど、昔の長身力士はだいたい巨人症だからね、長生きはできんでそ。
573 :
待った名無しさん:2008/08/18(月) 18:55:46 0
昭和26年秋場所12日目
琴錦ー若葉山、栃錦ー若ノ花が2番続けて水入り2番後取り直し
さらにその日の結びの一番が東富士ー吉葉山の「世紀の大相撲」とよばれる
水入り、物言い取り直し連発の大相撲
この日に見に行ったお客さん大満足だろうね
若ノ鵬が逮捕されたが現役力士の逮捕って珍しいこと?
大鵬や柏戸が拳銃不法所持で書類送検されたことがあったな
明治時代には賭博で捕まった力士がいた
まあ珍しいんじゃないかな
>>573 それだけ長い相撲が続くと見るのも疲れるだろうな。
どうでもいいけど、預りの一番は伊之助が裁いていたから結び前あたりじゃないのか。
577 :
待った名無しさん:2008/08/19(火) 15:20:20 0
>>573 >>576 東富士ー吉葉山はたぶん結び前だね
4横綱皆勤の場所だから東正横綱東富士の結びは1,5,9,13,15のはず
>>574 関取では初らしいな
それ以外だと時津風
579 :
待った名無しさん:2008/08/19(火) 18:50:15 0
若羽黒も廃業後すぐに逮捕されてる
少し違う話だけど玉乃海梅吉はGHQに戦争協力で逮捕されて
弟子の玉乃海は憲兵殴って捕まってなかったかな?
580 :
待った名無しさん:2008/08/20(水) 02:29:43 0
初日からの12連勝3連敗はいまだに一度もない
581 :
待った名無しさん:2008/08/20(水) 04:14:07 O
貴闘力が千秋楽雅山に辛勝して逃れたんだっけ?
北勝海の二回目の優勝の時は優勝が決まって連敗だったが三連敗ではなかったよね。
15日間の白黒の星の並び方っていくつあるんだろう。
○と●の15日皆勤の場合に限っても2の15乗か。
いままで1度も出現したことのない並び方はたくさんあるのだろうか。
2の15乗=32768通り
多いようで少ない
584 :
待った名無しさん:2008/08/20(水) 23:34:32 O
>>580 好調時の琴欧洲がいかにもやりそうなパターンだなw
11連勝4連敗と13連勝2連敗は何例かあるのに12連勝3連敗は不思議とないんだよね。
586 :
内舘マキバオー:2008/08/21(木) 00:39:22 0
平成7年名古屋場所では十両優勝した力士に幕下の力士が黒星を付けている。
十両東13枚目で10勝5敗で十両優勝した旭鷲山に幕下西2枚目の阿嘉(後の若ノ城)
が黒星を付けている。
>>586 その手の記録なら佐田の山が平幕優勝したときに十両優勝力士に負けたというのが有名だね。
588 :
内舘マキバオー:2008/08/21(木) 01:06:18 0
>>587 そうですね。かなり珍しいことですよね・・・。
そのことも書こうかと思ったんですが、既出かと思って
書きませんでした笑
589 :
待った名無しさん:2008/08/21(木) 08:32:16 O
>>573 相撲評論家の三宅充さん曰く、
「観戦歴の中で最高の1日」だったそうですね
これほどではないですが、隆の里ー巨砲をはじめ熱戦続きだった昭和56年九州場所千秋楽もなかなかなものでした
12連勝3連敗は、安芸乃島が十両時代に経験あり。
591 :
待った名無しさん:2008/08/21(木) 13:30:33 O
一場所で?
昭和63年1月場所ですね
593 :
待った名無しさん:2008/08/21(木) 19:23:17 O
安芸乃島って昭和時代にもう関取だったのかw
何か4連敗11連勝のピカチューを話題にしないといけないような気が
595 :
待った名無しさん:2008/08/21(木) 22:29:11 O
>>594 彼は6連敗後8連勝もついこないだ記録した。
596 :
待った名無しさん:2008/08/21(木) 22:44:43 0
>>594 4連敗11連勝は昭和57年夏場所の麒麟児もやってるね。
序盤若乃花隆の里若島津ら上位に連敗したあと5日目から全勝した。
597 :
待った名無しさん:2008/08/22(金) 05:28:36 0
11勝の前頭筆頭の出羽の花と12勝の大関隆の里の取り組みを組み忘れた
昭和58年春場所
598 :
待った名無しさん:2008/08/22(金) 13:38:19 O
時代は違うが、その二人と魁皇の三つ巴戦は見ごたえありそうだな
600 :
◆hGREpPAiiA :2008/08/22(金) 20:16:47 0
>>586-588 平成19年11月にはその逆パターン?で、幕内劣敗の白露山が十両劣敗の栃乃花に敗れるということがありました。
これはこれで、非常に情けない珍記録ではあります。
601 :
待った名無しさん:2008/08/23(土) 01:43:31 O
>>599 俺の実家には今でも、
子どもの時につけてた個人別星取り表に、
島方→栃天晃(昭和57年春〜63年九州)が記録されているよ
602 :
待った名無しさん:2008/08/23(土) 03:38:34 0
昭和36年秋〜37年初まで柏戸は一場所15日中で12人の役力士と対戦している
こんな例は過去にも現在にもない
ちなみに36年秋、九州は役力士が2人休場しているので
もし皆勤していたら一場所で14人の役力士との取り組みが組まれていたことになる
栃天晃の土俵人生は27年目に入っております
604 :
待った名無しさん:2008/08/23(土) 06:06:27 O
一ノ矢は何年やったんですか?
1983年11月→2007年11月 丸24年
606 :
待った名無しさん:2008/08/23(土) 09:19:19 0
大潮の力士生活は25年10ヶ月だった。(1962年3月〜1988年1月)
一ノ矢は大卒だから、キャリアの始まりの年齢が遅かったしね・・・
今魁皇が20年半というところか。
上には上がいるもんだな。
昭和62年九州場所、幕内負け越し力士の最低位がなんと西前頭7枚目の霧島。
当時前頭は13枚あったが、東8枚目の両国から東13枚目の恵那桜まで全員が勝ち越し
(西13の益荒雄は公傷休場)
おかげで落ちる人が誰もおらず西十両筆頭で9勝の大乃花が幕に上がれなかった。
まさにキング・オブ互助場所。
栃天晃は貴ノ浪がまだ浪岡と名乗ってた当時に対戦してたり(浪岡の勝利)、十両で智ノ花(後に雪辱)や武双山を破ってたり…
最近の力士では幕下当時の琴奨菊(後に雪辱)や豊ノ島を破るなど、対戦相手を見るだけで歴史を感じられます。
611 :
待った名無しさん:2008/08/25(月) 00:22:48 0
栃天晃って通算成績が50くらい勝ち越しているのもすごいと思った。
栃天晃はmixiの日記が微妙に面白くて困る
613 :
待った名無しさん:2008/08/25(月) 14:13:14 O
>>608 責任の重さが段違いの大関以上在位時に力士生活20年以上を迎えるのは大変な記録だね
6場所制以後では彼だけ
615 :
待った名無しさん:2008/08/25(月) 16:43:26 0
逮捕者が出ても、理事長が辞めない、該当部屋の親方が辞めないのが珍記録
616 :
待った名無しさん:2008/08/25(月) 21:19:05 O
617 :
待った名無しさん:2008/08/25(月) 21:29:55 0
雅山と出島は珍記録として名を残すだろうな。
初土俵から大関陥落まで
出島 33場所
雅山 20場所
大関陥落後の場所数
出島 43場所
雅山 42場所
大関陥落後の場所数がダントツの1位・2位だしな。
3位が貴ノ浪の25場所で4位が小錦の24場所。
霧島が20年を迎えたのは陥落後だな。
とは言え最高位大関以上で20年を超えたのは千代の富士・魁皇・霧島だけか
621 :
待った名無しさん:2008/08/26(火) 00:50:11 0
実は魁皇はすでに幕内在位91場所のうち、
大関在位場所数>関脇以下在位場所数
になっている
正直これは意外で驚いた
>>621 そういえばそうだね。確かにびっくりだ。
そかー。
関脇以下の三役最長記録もってるのって、魁皇じゃなかったっけ?
関脇小結通算だと琴錦が34場所、魁皇は32場所かな
それにしてもまさかそこから大関を48場所も勤めることになろうとは。
平幕も含めたら幕内上位に14年以上連続で在位していることになる。。
625 :
内舘マキバオー:2008/08/26(火) 02:11:23 0
ついこの前、解雇された若ノ鵬、彼は千秋楽では無敗だったんですね。
千秋楽で12回相撲を取ってるけど…
>>621 そうかあ。
魁皇って万年関脇のイメージがあって、遅咲きの大関だと思ってたから、
そこからひっくり返したってのはすごいなあ。
627 :
待った名無しさん:2008/08/27(水) 18:15:13 O
ここ、「魁皇の鉄人ぶりを讃えるスレ」になってるね
>>628 戦前の幕内力士が存命だったのか・・・
ご冥福をお祈りいたします・・・・
630 :
待った名無しさん:2008/08/30(土) 10:27:16 0
羽島山(先代松ヶ親方)はまだ生きている。
実は戦前幕内力士でご存命な方ってまだ数人いたりする?
632 :
待った名無しさん:2008/08/30(土) 13:11:46 0
3日連続で結びの一番に出た大潮(S57年9月)
七日目 東横綱千代の富士
八日目 西横綱若乃花U
九日目 東張出横綱北の湖
633 :
待った名無しさん:2008/08/30(土) 15:32:31 0
昭和35年夏場所
13勝しても何にも賞がもらえなかった若秩父
634 :
待った名無しさん:2008/08/30(土) 15:49:43 0
最後に土俵に上がったのは25歳の時
元関脇藤ノ川
635 :
待った名無しさん:2008/08/30(土) 15:52:22 0
最後に土俵に上がったのは20歳の時
元幕内若ノ鵬
636 :
待った名無しさん:2008/08/30(土) 16:09:02 0
北の湖理事長は、綺麗に昭和50年代に横綱在位してるな
今思えば
637 :
待った名無しさん:2008/08/30(土) 17:08:01 0
千秋楽結びの一番に平幕力士が登場したのは二度。
昭和47年初場所 清国(西大関)−栃東(前頭五)
昭和48年九州場所 琴桜(西横綱)−天龍(前頭七)
いずれも十四日目に東横綱が休場して対戦相手がいなくなったため。
47年は東正大関の大麒麟も休場。
ちなみに天龍はそれまで三役の経験なし。
三役になったこともないのに「これより三役」に出たのは、
天龍以外だと新入幕で大勝ちした大錦やバルトが有名。
638 :
待った名無しさん:2008/08/30(土) 17:23:54 0
>>632 舛田山もやってるよ
たしかいつだったか忘れたけど
初日から3日目まで結びで取った
「一人横綱みたいだな」と本人談
639 :
待った名無しさん:2008/08/30(土) 17:25:48 0
634-635
番付に載って本場所の土俵に上がれなかった力士
時太山
若ノ鵬は結局幕内勝率が5割を超えたまま辞めたんだね。
5場所だけとは言え最高位平幕でこれはかなり珍しい。
643 :
待った名無しさん:2008/08/30(土) 17:42:59 0
昭和51年9月場所は、東の11枚目から13枚目までの3人が一気にやめた。
ちょうど一年前に優勝し最高位の新関脇になった金剛が27歳で
場所前に引退
そのすぐ下二子岳が病気で7連敗の後場所中に引退
そのすぐ下の26歳天龍は勝ち越して引退
644 :
待った名無しさん:2008/08/30(土) 19:57:27 0
>>638 昭和五十九年初場所だね。
初日 東横綱 千代の富士
二日目 西横綱 隆ノ里
三日目 東張出横綱 北の湖
>>637 栃東親父は有名なので知ってたけど、天龍がやってたんだー。
646 :
待った名無しさん:2008/08/30(土) 20:09:16 0
天龍は押尾川への移籍を希望していたが
断られたので勝ち越したのちにプロレス行きとなった
天龍と千代の富士の対戦も過去にあった
647 :
待った名無しさん:2008/08/30(土) 20:12:43 0
金剛で思い出したけど、自己最高位を更新してから過去最短で
辞めた幕内力士って誰かな?
昔なら豊ノ海とか、
二度めの自己最高位を記録した後なら花乃湖や龍虎がいるけど
648 :
待った名無しさん:2008/08/30(土) 20:20:48 O
最短かどうかわからんが澤光、逆鉾(與)、力桜は?
649 :
待った名無しさん:2008/08/30(土) 20:51:13 0
押尾川の弟子の玉麒麟がプロレスに行ったのも何かの皮肉か
横綱在位期間歴代1位は羽黒山の12年3か月。羽黒山は不知火型の横綱だった。
651 :
待った名無しさん:2008/08/30(土) 21:34:22 0
元大関としての現役生活の方が長い
雅山と出島だけの記録だが、在位場所数も含め、
今後滅多に出ないと思われる
龍興山は?
655 :
待った名無しさん:2008/08/31(日) 00:34:07 0
玉輝山は新小結の場所で負け越した後、
次場所で1勝1敗から休場し、以後幕内へ復帰する事はなかった
656 :
待った名無しさん:2008/08/31(日) 01:07:21 O
>>628 準場所ながら男根ポロリの●記録も…
合掌
657 :
待った名無しさん:2008/08/31(日) 05:05:52 O
>>67 可能です。晩年の舞の海が■○ってのやってる。
658 :
待った名無しさん:2008/08/31(日) 07:40:04 0
>655
大錦、玉龍も新小結→前頭→十両。と一段階づつ落ちた。
史上最も長い四股名は音数は8音、文字数は5文字。
音数は最近「大越前王」が記録更新したが、すぐに前の四股名「越前山」に再改名した。
元阪神の投手で源五郎丸というのがいたが、苗字が「源五郎丸」の人間が佐渡ケ嶽部屋に入門したら「琴源五郎丸」とかになるんだろうかw
>>660 ありえる。「琴桐ヶ久保」の前例があるだけに。
かたや〜 ことげんごろおまるぅ〜
こなた〜 り〜
ってあったらマジ受けるな。
李が佐渡だったら琴李になっていたかも
土俵上で痙攣しながら失禁してそうな四股名だなw
栃赤城の珍記録
昭和57年 3月 東前 7 6勝 9敗
昭和57年 5月 西前10 6勝 9敗
昭和57年 7月 東前15 6勝 9敗
昭和58年 7月 東前13 6勝 9敗
昭和59年 1月 東前13 6勝 9敗
昭和59年11月 東前12 6勝 9敗
返り入幕も含めて幕内で6回連続6勝9敗。
彼はこの後幕内に返り咲くことはなかった・・・
666 :
待った名無しさん:2008/09/03(水) 01:55:25 O
幕内下位の6-9って容赦なく落とされるね。
一番割を食いやすいパターンじゃないの?
6−9は5枚くらい
668 :
待った名無しさん:2008/09/03(水) 02:03:00 O
>>625 若ノ鵬と大関琴光喜の千秋楽対戦を見たかったですね。
このカードなら琴光喜が有利か?
669 :
待った名無しさん:2008/09/03(水) 02:18:53 0
春秋園事件のごたごたで幕下から前頭に飛び級し
十両に落ちないまま引退したので十両経験の全くない幕内力士がいた
>>666 幕内ではないが、戦闘竜が東十両9枚目の6-9で下に4枚あったにもかかわらず幕下落ちしたことがあったな。
671 :
待った名無しさん:2008/09/03(水) 02:38:40 O
力櫻(西9枚目6-9)と浪之花(西11枚目7-8)と栃東(西十両3枚目12-3)の比較で、力櫻が落とされそうになったことがある。
672 :
待った名無しさん:2008/09/03(水) 05:14:04 0
春秋園事件といえば天竜三郎は
新入幕から最終場所まで負け越しと休場がない唯一の力士らしい
平成15年初場所2日目 貴乃花―雅山戦
この一番で両者が怪我をして貴乃花が3日目から、雅山が4日目から休場。
対戦した両者が怪我をして両者とも休場するパターンは珍しい。
幕内ではこのケースだけかな?
674 :
待った名無しさん:2008/09/03(水) 10:31:17 O
675 :
待った名無しさん:2008/09/03(水) 10:38:47 O
逮捕歴がありながら理事長にまでなった人がいる
676 :
待った名無しさん:2008/09/03(水) 10:44:01 O
年に二回、番付に空欄が出来た。
677 :
待った名無しさん:2008/09/03(水) 16:08:55 0
双葉山道場だった時津風部屋で不祥事起きてから
若ノ鵬事件が発生し
今度は露鵬と白露山の大麻容疑で大揺れの相撲界
露鵬の元大鵬部屋の大嶽部屋と白露山の北の湖部屋で不祥事
ん?ん?ん?
大横綱が師匠の部屋で不祥事が起こっているようだ
九重部屋とか貴乃花部屋とかでも不祥事発生するのだろうか
やばいんじゃないかな
678 :
待った名無しさん:2008/09/03(水) 20:09:38 O
>>677 あの二人は存在そのものが事件だからなぁ
679 :
待った名無しさん:2008/09/03(水) 20:15:33 0
歴代横綱の中で序ノ口で負け越したことのある力士は
白鵬のほかにいるのかな
白鵬は序ノ口で3−4だった
682 :
待った名無しさん:2008/09/04(木) 03:16:43 0
683 :
待った名無しさん:2008/09/05(金) 06:25:23 0
昭和37年秋
大関琴ヶ浜が不戦敗のないままの休場
10日目柏戸に寄り切られ
11日目には取り組みが組まれていない
ちなみに琴ヶ浜は翌九州場所まで番付けに名を残して引退
684 :
待った名無しさん:2008/09/05(金) 23:36:00 0
>>676 場所後すぐに亡くなった龍興山は翌場所も番付に載ったけど、何で空欄にならなかったの?
>>684 大阪出身で大阪場所前に亡くなったので「せめて番付だけでも故郷に錦を飾らせてあげないと」という配慮で名前が載った。
686 :
待った名無しさん:2008/09/06(土) 01:19:12 O
幕内力士なら引退即空白にしないとうるさいが、序二段あたりの力士ならわざわざ刷り替えたりしないよねw
687 :
待った名無しさん:2008/09/06(土) 06:12:19 0
空白番付は幕下でもあったよ
千代の富士1000勝目の対戦相手の花ノ国が
二重記載を避ける形で空白の地位となった
刷り上った番付では空白にはなっていなかったけど
幕下119人の場所があった
番付編成会議以降に引退届提出すると翌場所の番付に名前残る
最近の傾向は不祥事がからむと空白にする
688 :
待った名無しさん:2008/09/06(土) 07:07:46 O
昭和の人間にとって空白番付と言うと、トンガ6力士を思い出す
どんな世界でも言えることだが、素質の良さだけでやっていけないのは今も昔も同じだね
689 :
待った名無しさん:2008/09/06(土) 10:04:15 0
平成3年春場所の幕下西60枚目も空白だった。これは星岩涛の引退によるものと思われる。
690 :
待った名無しさん:2008/09/06(土) 19:08:53 O
星岩濤懐かしい!
改名回数記録保持者ですね
691 :
待った名無しさん:2008/09/07(日) 19:20:20 0
平成元年一月場所の新番付は1枚も存在しない
昭和六十四年一月場所の番付はあるが
もし1ヶ月早く昭和が終わっていたら
平成元年の番付表はなかった
昭和元年の番付表はもちろんない
692 :
待った名無しさん:2008/09/07(日) 19:26:05 0
| / \
|/;| ‐- \
//;;/≠≡ ‐‐ ミミ
ノ/;;;/ ~ヽ ≠≡=× :::::::::::
i;;;/ /f二!ヽi r __ :::::::: 大麻とえいばジャニーズだぜ?
i;;| ´ヽ--‐´| ∠`ー´ゝヾ::: :::::: 総務省・櫻井も大麻やってるぅ?wwww
i;;| / | ヽ ̄~´ :::
Y /  ̄´ :::::
| // ヘ ::::::::
| ( ,- )\ ::
∧ ____二____ __ノ
∧ \i__i__i__i__i フ /
∧ ヽ||||||||||||/ /;;;
∧ (二二ノ|| r−
,r‐- .∧ || / `、
/ 、 \ _ ∧ | | /;/ i l、
| '| \ ` ̄ ー(人) イ / | l\
ミ | \. . ││ / │ 彡)
.| | \ ・ .││ / ト、 !
| | \ . ││ / ハ ヽ
.| .|ヘ \ ││/ l ) \
| .| ヽ (;;;)(;;;) ,' ノ \
ノ ヽ ヽ :: .ノ ゝ、__
/ ヽヘ、 ミ*ミ / `⌒
_ノ `ー 、. _ ,X、._,.-‐'´
693 :
内舘マキバオー:2008/09/07(日) 21:55:37 0
元幕下の川口由貴は平成14年5月場所に三段目で優勝して
翌場所の番付に四股名が乗らないまま引退してる。
694 :
待った名無しさん:2008/09/07(日) 22:19:41 O
川口はどうしてこうなったの(・・?)今だに疑問なのでどなたかご存じの方おられますか
695 :
待った名無しさん:2008/09/07(日) 22:43:10 O
>>691 一元一世制じゃなくしかも年二場所だった江戸時代には、
元年や最終年の番付がないケースがたくさんありそうだね
機会があったら調べてみたい
697 :
待った名無しさん:2008/09/09(火) 00:56:20 O
琴藤本
過去二回幕下一枚目で勝ち越しして十両に上がられず
豊真将
前頭筆頭で勝ち越して小結になれず
ちなみに二人とも山口県出身
698 :
待った名無しさん:2008/09/09(火) 02:43:07 O
それって二人とも西でしょ?
東だったら珍事といえるが…。
北の湖理事長は最年少横綱記録の持ち主
新理事長の武蔵川親方は年長記録や初土俵からの場所が長かった
北の湖とは対照的なゆっくり出世型の理事長であった
武蔵川さんは定年近いのではないかな
700 :
待った名無しさん:2008/09/09(火) 10:11:59 O
武蔵川さんは今年還暦だから二期はできるね
701 :
待った名無しさん:2008/09/09(火) 10:36:46 O
いやあさらなる不祥事でまたもや辞任でしょう。
702 :
待った名無しさん:2008/09/09(火) 11:48:17 O
のりおよしおの「三重ノ海のケツの穴!」っていうギャグを久々に思い出した
ケツの穴がギャグに採用された横綱は史上唯一
三重ノ海って引き分けを経験している親方だね
もう34年も前の話にる
若瀬川の背毛の長さ
705 :
待った名無しさん:2008/09/09(火) 13:35:47 O
>>703 相手は二子岳ですね
彼は今年定年でしたか?
706 :
待った名無しさん:2008/09/09(火) 15:05:10 O
三重ノ海がねこだましをやっても北の湖に勝てないことがありましたなぁ
707 :
待った名無しさん:2008/09/09(火) 16:47:16 0
三重の海が、輪島に見舞った八連発フックは新記録ですか?
三重ノ海の現役最後の場所は休場明けで進退をかけての場所
その場所初日の相手は関脇の千代の富士だった
1分を過ぎたあたりで三重が吊りで仕掛ける
俵に詰まった千代が逆転勝ちした
決まり手は浴びせ倒しだったような
翌日も三重は敗れ引退となり山科襲名ののち武蔵川に変更となった
709 :
待った名無しさん:2008/09/09(火) 18:28:44 O
三重ノ海戦が現役最後の一番になった大関もいましたなぁ
710 :
待った名無しさん:2008/09/09(火) 18:48:26 O
旭国
711 :
待った名無しさん:2008/09/09(火) 19:25:54 O
しかもマブダチ
712 :
待った名無しさん:2008/09/09(火) 19:30:04 O
今回の件で弟子の出島と雅山が発奮し大関復帰、
更に横綱にでもなろうものなら空前絶後の珍記録となるでしょう
出島が成績次第ではヤバイ
714 :
待った名無しさん:2008/09/10(水) 14:15:27 O
昭和43年9月場所初日、十両で起きた“制限時間前ゴミ捨て反則負け事件”。
当事者の朝嵐と対戦相手和晃は、共に翌年幕内へ出世。
共に48年3月場所を最後に引退し年寄を襲名。
共に定年を全うした。
715 :
待った名無しさん:2008/09/10(水) 15:25:49 0
一ノ矢の記録 確かに凄いと思ううけど
HP担当Mgが廃業しないで1年42日間だけ力士だったような-----
716 :
待った名無しさん:2008/09/10(水) 15:45:19 0
『玉ノ富士』
1967年5月初土俵『阿久津』6勝1敗
1967年5月場所終了後脱走。
1968年自衛隊入隊。その後一等陸士で満期除隊。
1970年9月番付外再土俵
1973年11月十両
1974年9月新入幕
1981年11月場所終了後引退。最高位関脇。現片男波。
717 :
待った名無しさん:2008/09/10(水) 17:31:33 O
師匠の先代も再入門なんだよね
718 :
待った名無しさん:2008/09/10(水) 17:44:58 O
千代の富士入幕後に幕下まで陥落してから十両幕内三役大関横綱となった。他にいない。
719 :
待った名無しさん:2008/09/10(水) 18:11:44 0
>>716>>717 自分も再入門だったので廃業届け出さなかったんだよな。
3年以上もか!って。満期除隊かよ。今じゃありえない?
720 :
待った名無しさん:2008/09/10(水) 18:28:31 O
>>718 騏ノ嵐の幕内→三段目→幕内
琴別府の十両→序ノ口→幕内
も、なかなか
721 :
待った名無しさん:2008/09/10(水) 19:25:44 O
鳥羽の山にアレやってもらおうぜ
722 :
待った名無しさん:2008/09/10(水) 19:32:28 O
かつて高砂部屋にいた福寿丸は3連敗4連勝を2回経験した。
723 :
待った名無しさん:2008/09/10(水) 21:40:43 O
数十年前の十両で7連敗7連勝まで行った力士がいましたなぁ
724 :
待った名無しさん:2008/09/10(水) 21:46:19 O
昭和60〜61年頃に元小結大錦が、千秋楽の一番に勝てばとんでもない三役返り咲き記録を達成するところ、当時新鋭の保志に敗れて逃したことがありました。
725 :
待った名無しさん:2008/09/10(水) 21:58:17 O
それを言うなら大善も千秋楽勝てば37歳3ヶ月での初の三賞受賞
という相撲で、その場所幕尻で、別に新鋭でもホープでもない3勝11敗の玉力道に負けた
因みにこれが大善現役最後の勝ち越しで、翌夏場所の
東前頭4枚目から、急坂を転げ落ちるように番付を落として
次の春場所で引退した
726 :
待った名無しさん:2008/09/10(水) 23:42:52 O
>>725 大善って三賞ナシだったのか!
同い年の俺としては大ショック!
727 :
待った名無しさん:2008/09/11(木) 00:25:59 O
十両2場所目も圧倒的な強さで14勝を上げ優勝した雅山だったが、唯一の黒星はその場所を最後に引退した旭豊戦だった
728 :
待った名無しさん:2008/09/11(木) 08:26:23 O
旭豊が引退したのってそんな前だっけ!
同い年の俺としては大ショック!
729 :
待った名無しさん:2008/09/11(木) 09:43:28 0
旭豊のすごさは双羽黒も逃げ出した立浪の娘と結婚した事
大方の予想通り破局したが居座り裁判で勝ってしまった事
これ記録にならないかな?
730 :
待った名無しさん:2008/09/11(木) 10:00:20 0
731 :
待った名無しさん:2008/09/11(木) 10:08:18 0
>>729 記録?にはならないが記憶に残るだろう
前立浪が金に汚かった事が両事件の原因
双羽黒/北尾は現立浪部屋アドバイザー
横綱会にも出席しており復権していると見られる
732 :
待った名無しさん:2008/09/11(木) 10:54:21 0
◇初代横綱若乃花=546勝235敗C分け55休み
C分けの内 出羽錦とB分け あと@は千代の山
出羽錦 =542勝556敗B分け40休み
※不戦勝11回(1位)の記録有り ←こっちか
第7代横綱が元行司だったこと
734 :
待った名無しさん:2008/09/11(木) 17:21:28 O
735 :
待った名無しさん:2008/09/11(木) 18:02:44 O
>>733 七代っていうと、神武、スイゼイ、アンネイ、イトク…
稲妻か?
736 :
待った名無しさん:2008/09/11(木) 19:39:39 0
北の湖理事長
不祥事で任期中の辞任
これ珍記録?
>>736 自殺未遂ってのがいるからそうでもない。
738 :
待った名無しさん:2008/09/11(木) 20:44:30 O
こないだ亡くなった、敷島、豊桜、十文字の元師匠の青ノ里さんて、31歳で角界最年長だったんだよね。珍記録だな
739 :
待った名無しさん:2008/09/11(木) 21:32:39 O
てか、青さん亡くなってたのか!
740 :
66:2008/09/12(金) 02:59:27 0
>>714 懐かしい!もうすぐ40年目ですか。
『トリビアの泉』(フジ)でも取り上げられていましたね。
リアルタイムで中継を見ていましたが、幕内の取り組みが始まっても「審判委員が別室で審議中」ということで、朝嵐の負けが確定するまでにかなり時間が掛かった、という記憶があります。
私事ですが、朝嵐・和晃のご両人が引退したときに、相撲雑誌の読者投稿欄に投書をしたところ掲載された、というのは懐かしい思い出です。
>>738-739 昭和42年に、昭和一ケタ生まれの鶴ヶ嶺・常錦・若杉山が引退して一気に若返り、昭和10年生まれの青の里が最年長になりました。
さらに、青の里・明武谷が引退した後、昭和45年には、関取全員が30歳以下ということもありました(ただし、力士最年長は、昭和12年生まれの、あの元四季の花の相内)。
741 :
待った名無しさん:2008/09/12(金) 06:27:59 0
八百長問題の一件は大麻事件ですっかりかすんでしまったように感じる
若ノ鵬が訴訟に踏み切ったようだし
もしも復帰なんてことになったら前相撲から取るのか
関取未経験の脱走者の復帰はあっても、関取経験者の復帰というのは例がないかも
復帰なんかになったら露西亜の兄弟が黙っていないはずだ
742 :
待った名無しさん:2008/09/12(金) 07:31:12 O
>>741 クソビッチ兄弟もまもなく提訴するんじゃないのか?
大麻事件が八百長事件なのかもな
ロシア兄弟も提訴と思われる
そのうち「あの横綱」もクビなんじゃないかとクビになった3人が騒ぐかも
744 :
待った名無しさん:2008/09/12(金) 10:54:58 O
>>741 大正まで遡れば清水川がいる。一旦は小結まで昇進しながら私生活の問題で破門される。
後に父が自殺して詫びを入れ、協会のお情けで復帰、昭和に入って大関まで上がった。
745 :
待った名無しさん:2008/09/13(土) 21:43:21 0
プロレスから大相撲に移った大文字。 仕切りの時のオーバーアクション
が懐かしい。 時葉山の仕切りの時のつっかけも面白かった。珍記録とは
言えないだろうが、珍仕切りかな。
それを言ったら朝ノ若のカエル仕切りとか
747 :
待った名無しさん:2008/09/14(日) 08:06:37 0
別途『思い出の力士』とか必要だね
748 :
待った名無しさん:2008/09/14(日) 09:39:14 O
鎌首・平蜘蛛・狛犬…
独特な仕切りは動物に形容されることが多いですなぁ
仕切りの珍記録といえば、鬼面山ー両国の仕切り直し二時間→痛み分けですか
749 :
待った名無しさん:2008/09/14(日) 09:46:09 O
大鵬引退の直前くらいは、幕内最年長力士が
29歳の大文字とか大雄だった。
確か昭和以降はこの時の数場所だけ
750 :
待った名無しさん:2008/09/14(日) 09:47:08 O
師匠の番付が代々低下
【宮城野部屋】
横綱 吉葉山
小結 廣川
前頭 竹葉山
十両 金親
師匠の番付が代々横綱
【九重部屋】
千代の山
北の富士
千代の富士
751 :
待った名無しさん:2008/09/14(日) 11:13:57 0
【初代横綱若乃花】
【二代横綱若乃花】
【三代横綱若乃花】
752 :
待った名無しさん:2008/09/14(日) 14:29:50 O
三人の西ノ海は横綱としてはパッとしませんでしたが、
三者三様、なかなかレアな記録を残しています
初代…番付上に史上初めて「横綱」として載る
二代…自殺(「記録」ってのも不適切ですが)
三代…横綱在位時に全く違う四股名(しかも山→海)に改名
753 :
待った名無しさん:2008/09/14(日) 20:04:31 0
三代目の西ノ海は立ち合いに時間がかかったため、彼が土俵に上がると、
トイレに立つ客が多く、「小便相撲」と陰口を言われていたらしい。
それはともかく「西ノ海」という四股名は井筒部屋最高の出世名(有望
力士には、星兜→錦洋→西ノ海と与えるらしい)なので、今後井筒部屋から
ぜひ4代目西ノ海を襲名する力士が現れ、名横綱になることを祈ります。
4代目西ノ海なあ・・・4代目若乃花よりは可能性あるかな?w
鶴竜か?w
756 :
待った名無しさん:2008/09/14(日) 21:03:57 O
逆鉾か寺尾の息子は?
757 :
待った名無しさん:2008/09/14(日) 21:14:11 O
そういや寺尾って、新十両時に(西ノ海の前名の)『源氏山』を襲名するも、
すぐに元に戻って二度と名乗らなかったけど、
「新十両時の四股名が力士生活の後にも先にもこの一場所だけ」って、
けっこう珍記録じゃね?
758 :
待った名無しさん:2008/09/14(日) 23:03:02 0
がっさん とか?
こみどり とかですか?
わかりません(><)!
759 :
待った名無しさん:2008/09/14(日) 23:25:32 0
>>758 どっちも「力士生活の後にも先にもこの一場所」ではない。
十両はこのままいけば「力士生活の後にも先にもこの一場所」
になる見込みだが。
760 :
待った名無しさん:2008/09/14(日) 23:35:14 0
759訂正。
その四股名での十両は、このままいけば「力士生活の
後にも先にもこの一場所になる見込み」。
761 :
待った名無しさん:2008/09/15(月) 14:26:41 O
藤田藤田山藤田藤田山藤田藤田山
ああああぁぁあぁぁあぁぁああぁあぁ!!!
762 :
待った名無しさん:2008/09/15(月) 17:29:06 0
>>716 清水川元吉
1917年1月 初土俵
1926年 小結昇進
1928年 素行不良で破門
父が死を賭しての嘆願でようやく復帰がかない幕下付け出しで復帰
1932年 大関昇進以後優勝3回
763 :
待った名無しさん:2008/09/15(月) 17:40:58 0
764 :
待った名無しさん:2008/09/15(月) 17:44:28 0
俺の爺ちゃんは「昔(1950年代か?)はめったに全勝優勝というのは無かった」
と言っている。栃錦も若乃花も生涯で全勝優勝は1回だけだったそうだ。
そこで質問ですが、一場所15日制になってからの最長全勝優勝空白期間という
のはどのくらい?5年ぐらいか?できれば全勝優勝場所率(10%ぐらいか?)も
知りたいのですが。
765 :
待った名無しさん:2008/09/15(月) 17:47:44 O
1996年9月の貴乃花から2004年1月の朝青龍までの間隙43場所が最長
766 :
待った名無しさん:2008/09/15(月) 18:16:15 O
>>764 Webか雑誌に載ってる優勝力士一覧で容易に調べられるだろw
767 :
待った名無しさん:2008/09/15(月) 18:52:52 0
白星と黒星を交互に繰り返して8-7
768 :
玉飛鳥:2008/09/15(月) 19:10:28 O
なんすか
769 :
待った名無しさん:2008/09/15(月) 19:27:27 0
>>764 北の富士から把瑠都が達成するまでの
43年間が最長期間
770 :
待った名無しさん:2008/09/15(月) 20:06:12 O
771 :
待った名無しさん:2008/09/15(月) 20:14:43 0
平幕で全勝優勝したのは
1953年(昭和28年)5月場所 東前6 時津山と
1957年(昭和32年)11月場所 東前14 玉乃海だけ。
15日制になってから、小結及び関脇での全勝優勝はないはず。
773 :
待った名無しさん:2008/09/15(月) 21:06:06 0
幕内優勝の経験があるが、その場所は自己最高成績でなかった朝潮。
(他に三根山、清国、長谷川がいる)
774 :
待った名無しさん:2008/09/15(月) 21:24:38 0
北の湖は昭和60年代での白星はゼロ
サンパチ生まれの力士からの白星はいくつくらい取ったのかな
北尾や小錦には勝ったことないし
寺尾とは対戦してないし
776 :
待った名無しさん:2008/09/15(月) 21:30:30 0
775
ありがとうございます
保志を忘れてました
たしか初顔から2連敗したはずだったような
横綱千代の富士でさえ昇進後初顔から2連敗はないのに
貴乃花は敷島に2連敗があった
777 :
待った名無しさん:2008/09/15(月) 21:39:38 O
龍虎って結構珍しい相撲人生だな。せっかく
耐えて耐えて幕下から小結に復活したのに、
翌々場所で引退
>777
四股名からしてトンデモないですからね。
「竜虎」は「相打つ」ものだというのに。
「巧拙」といい勝負の駄目四股名のはずが
音の聞こえの好さと本人の実績でアリになっちゃった。
>>777 最初にアキレス腱を切ったときに、医師から「もう一回同じところを切ったら
もう相撲は取れない」と言われたんだよ。
で、もう一度同じところを切ってしまったので引退を表明したというわけ。
放駒を襲名したがさっさと廃業してタレントに転向したのも、おそらく
踏ん張れずに稽古をつけられないからいる意味もないと悟ったんじゃないの?
780 :
待った名無しさん:2008/09/15(月) 23:26:41 0
>>779 いや、龍虎は放駒親方時代からタレント活動に引っ張りだこで、そっちが忙しくなって廃業したと聞いて居る。
「放駒清一」の名前で、ぬわんと「太陽にほえろ!」にゲスト出演してるぞ。チョイ役じゃなくて、本格的に
他の署の刑事の役としてね。
781 :
待った名無しさん:2008/09/16(火) 07:54:49 0
782 :
待った名無しさん:2008/09/16(火) 08:08:49 0
>>781 なら初代若乃花の『仏壇返し』だな
生涯19回記録。※決まり手としては正式には『呼び戻し』
※1997年3月場所9日目横綱貴乃花○ー剣晃×以来 決まり手として出ていない
783 :
待った名無しさん:2008/09/16(火) 09:09:26 O
>>752-753 三代西ノ海は休場が多かったようですが、
皆勤した場所も含めて横綱として実戦で一場所三敗以上した場所はありませんね
逆に、同時代の宮城山は横綱として皆勤負け越しが三度の不名誉記録保持者
784 :
待った名無しさん:2008/09/16(火) 12:36:43 0
>>771 15日制はね。
昭和以降でも他に出羽湊、備州山がいる。
あと準場所なら琴錦も。
785 :
待った名無しさん:2008/09/16(火) 13:20:39 O
5勝2敗で序ノ口優勝した力士がいましたなぁ
786 :
待った名無しさん:2008/09/16(火) 14:19:31 0
>>782 >なら初代若乃花の『仏壇返し』だな
>生涯19回記録。※決まり手としては正式には『呼び戻し』
昨日の朝青龍のすくい投げは、ほんのちょっと「呼び戻し」っぽかったな。
787 :
待った名無しさん:2008/09/16(火) 14:22:56 0
「7勝7敗1引き分け」で、勝ち越しでも負け越しでもなかった力士って
過去にいるの?こういう成績を「なに越し」というの?
788 :
待った名無しさん:2008/09/16(火) 14:30:39 O
鬼@土俵が三役時代?にやってたはず
『持ち越し』か?
789 :
待った名無しさん:2008/09/16(火) 18:02:50 0
>>732 >>788 S30年01月関脇若乃花◎7-7(1分)出羽錦 「呼名不明」
S30年05月関脇若乃花10-4(1分)出羽錦
S30年09月関脇若乃花10-4(1分)横綱千代の山
S33年11月横綱若乃花12-2(1分)出羽錦
790 :
待った名無しさん:2008/09/16(火) 18:07:37 0
7-7分1は
五分五分って言います
791 :
待った名無しさん:2008/09/16(火) 18:25:40 0
大関が関脇に陥落する基準は、「二場所連続負け越し」のはずだから、
7-7分1はセーフだと思う。扱いは勝ち越しと同じ扱いになると思う。
関脇以下の場合はどうか分からないが、おそらく番付は据え置き?
792 :
待った名無しさん:2008/09/16(火) 19:31:00 O
>>791 引き分けならチャンピオン防衛みたいなもんだな
793 :
待った名無しさん:2008/09/16(火) 19:47:51 0
7-7分1の場合の翌場所番付は据え置きまたは
半枚上がるくらいです
794 :
待った名無しさん:2008/09/16(火) 20:47:34 O
後の関取で4-4を数場所連続させた力士がいましたなぁ
795 :
待った名無しさん:2008/09/16(火) 22:21:56 O
どういう状態だと引き分けになるの?
水入りとか取り直しとは違うんでしょうか?
>>795 過去の例だと、
水入り二回で二番後取り直り。
さらに、取り直し後水入り二回で引き分け。
797 :
待った名無しさん:2008/09/16(火) 22:27:27 O
対戦力士が二人とも怪我をして両方とも休場したことはありますか?
その場合は両方とも不戦敗になるんですか?
>>797 10年ぐらい前に序ノ口最初の一番であって、両者不戦敗
799 :
待った名無しさん:2008/09/16(火) 22:40:11 O
>>795-796 現行制度では
幕下まで…膠着したら水入りにならず二番後に取り直し。
十両以上…二度後に膠着したら取り直し、そこで更に水入りしたら引き分け。
らしいですな。
800 :
待った名無しさん:2008/09/16(火) 22:49:20 O
訂正
×二度後に
○水入り二度後に
801 :
待った名無しさん:2008/09/16(火) 22:54:47 0
ケガがひどく血が止まらないなどの場合
引き分けとは少し違うけど
痛み分けというのもあります
引き分けは計4度水入ると引き分けになります
34年前の秋場所幕内でありました
当時は10年ぶりの引き分けだったとか
803 :
待った名無しさん:2008/09/16(火) 22:59:37 O
二人でしめし合わせでもしない限りは、もう起きそうにないな。
まぁ、当時は水入れる時間が早いからね
805 :
待った名無しさん:2008/09/16(火) 23:02:11 O
>>801-802 取り直し後は一回しか水が入っていないのでは?
水入り→水入り→取り直し→水入り→引き分け
じゃないの?
806 :
待った名無しさん:2008/09/16(火) 23:04:48 0
805
あるサイトでは34年前のことを
合計4度水入ったようなデーターが掲載されていたのを見たことありました
808 :
待った名無しさん:2008/09/16(火) 23:15:37 0
「つりだし」というのは、最も屈辱的は負け方の一つらしい。
大鵬はつりだしが得意で、ライバルの柏戸相手に何回か、
つり出しで勝ったことがある。
逆に大鵬は生涯一度もつり出されなかった、というのは本当?
千代の富士は軽量だったから、よくつり出されたし、
朝青龍も旭天鵬につり出されたことがある。
北の湖は晩年、大寿山に豪快につり出されたことがある。
ひょっとして、これは史上最重量力士のつり出され記録?
>>808 水戸泉が170kg台のときに千代の富士に吊り出されたことがある。
810 :
待った名無しさん:2008/09/16(火) 23:23:26 O
みなさまご教示ありがとうございました。
ここの人たちはすごい。
811 :
待った名無しさん:2008/09/16(火) 23:27:10 O
どるじは釣りだし多いとおむったけど逆もあるとはビクーリ
812 :
待った名無しさん:2008/09/16(火) 23:41:13 0
双羽黒(北尾)が、自分よりはるかに軽量で小さい千代の富士に
吊り出されたことがあったな。
813 :
待った名無しさん:2008/09/17(水) 00:15:22 0
白鵬“1日2勝”(対琴奨菊)2008年秋場所3日目。
現理事長(三重ノ海)も若乃花(2代目。現間垣親方)に
1日2勝したことがあるらしいな。
待ったした相手を突き倒し、その後の一番でも勝ったらしい。
>>813 昭和53年夏場所11日目。
若三杉が横綱昇進を決めた場所の唯一の黒星がその三重ノ海戦。
815 :
待った名無しさん:2008/09/17(水) 01:08:18 O
痛み分けってどうして引き分けなの?
相撲取れなくなった方が負けじゃないの?
かつての魁皇と白鵬とか痛み分けになってもいいケースじゃないの?
816 :
待った名無しさん:2008/09/17(水) 01:10:58 O
>>813 対戦相手を場外に突き倒し、控えの力士がたまたま翌日当たる力士で控えの力士を休場に追いやった場合、一日二勝になるのかな?
817 :
待った名無しさん:2008/09/17(水) 01:16:53 0
>>816 まさか知ってて書いてるんだろうが、
(・∀・)つ 三杉里
818 :
66:2008/09/17(水) 01:21:47 0
819 :
待った名無しさん:2008/09/17(水) 01:34:36 0
一日二勝といえば、若ノ城は九重審判の場内解説のお陰で二度勝ちしたっけな。
雅さまの大関陥落後の金星って結構珍しくね?
821 :
待った名無しさん:2008/09/17(水) 07:22:54 0
808
大鵬は花田につり出されそうになったことがあったが
その時に花田がケガしたし(後の貴ノ花)
大鵬がつり出されたのは明武谷に1度あった
181キロの大関の朝潮が千代の富士につり出されたことありました
上手1本でのつり出しだった
本場所ではないけど霧島が小錦をつり上げたことありました
千代の富士が晩年の北の湖をつり出しで破った大会ありました
本場所で大乃国も幕内で平幕時代(155キロ)に1度だけやられた相手は白露山の元々の師匠の北天佑
大乃国(220キロ)が霧島にあわやつり出し?これは決まり手はうっちゃりだった
北の湖のつり出しでの敗戦は82年か83年の秋場所初日だったかな
その前が大関時代に貴ノ花にやられている
青葉城には十両時代にやられたが11年後にリベンジした
なお青葉城と北の湖は新十両が一緒
高見山もつり出されたことあったが190キロになる前のころかな
822 :
待った名無しさん:2008/09/17(水) 07:25:56 0
貴乃花親方の現役時代には
本場所でのつり出しはなかったが
本場所以外のトーナメントではいくらかあった
久島海とか曙にやられていた
823 :
待った名無しさん:2008/09/17(水) 07:50:28 O
>>807 それも
>>802とまったく同じく、
水入り→水入り→取り直し→水入り→引き分け
になってるが?
水入りは取り直し前二回、取り直し後一回の計三回。
※もし、最後の引き分けにする時の止めを水が入ったカウントしているなら、取り直しに決める時の止めもやはり水が入ったとするべきであり、それなら水入りは五回とカウントすべきかと。
>>823 るせーぞ。とにかく2度止められたら取直、
もう2度止められたら引分って覚えとけカス
825 :
待った名無しさん:2008/09/17(水) 09:22:24 O
>>820 昭和以降ですと、汐ノ海・名寄岩・三根山・大内山・魁傑・貴ノ海・出島・雅山といったところです
目立ったところでは、
・汐ノ海…大関復帰途上での殊勲
・名寄岩…14年ぶりの金星
・三根山…陥落後3個の金星(しかも同一年間)
通算で6横綱から奪取
・貴ノ浪…新入幕から67場所目で初金星
などですかね
826 :
待った名無しさん:2008/09/17(水) 09:30:51 O
出島と雅山は今の力士生活自体が現在進行形の珍記録なんだから、
その気になれば無数に「珍記録」が見つかりそうだ。
827 :
825:2008/09/17(水) 09:56:10 O
あれw
「貴ノ海」って誰?
…失礼しました…
828 :
待った名無しさん:2008/09/17(水) 11:15:28 0
陸奥嵐の二日連続河津掛けの勝ちってのはどうだ
829 :
待った名無しさん:2008/09/17(水) 11:52:44 O
>>828 陸奥嵐かー
とんねるずがネタにしてたなー
830 :
待った名無しさん:2008/09/17(水) 12:01:18 0
>>828 『貴ノ浪の大一番』ってのもある
H6年1月関脇貴ノ浪○河津掛け●横綱曙(13勝2敗=準優勝場所後大関昇進)
H8年1月大関貴ノ浪○河津掛け●横綱貴乃花(優勝決定戦14勝1敗=初優勝)
831 :
待った名無しさん:2008/09/17(水) 15:02:08 O
霧島と水戸泉が物言い取り直し三度の熱戦(最後も際どかった)
832 :
待った名無しさん:2008/09/17(水) 15:37:38 O
山本山は小錦の記録を塗り替えられるだろうか?
何がって体重がだよw
833 :
待った名無しさん:2008/09/17(水) 15:51:05 O
減量したから無理
834 :
待った名無しさん:2008/09/17(水) 16:17:21 0
山本山は内臓疾患で長くないだろう
「記憶としては日本人最体重力士」
あの体のブツブツはなんだ
学生のころより酷くなってる
835 :
待った名無しさん:2008/09/17(水) 16:31:38 O
出世して永谷園の懸賞が付くとこ見てみたいな
836 :
待った名無しさん:2008/09/17(水) 16:51:23 0
一日二勝は逆鉾が栃司(?)相手に。これは栃司の手つき不十分だったためで、逆鉾は、
「相手が悪いんだから、取り直しするのはおかしい。ラグビーみたいにアドバンテージを導入せい」
と憤慨した。
手つき不十分の力士が勝った時は取り直し、負けた時はそのまま負け、ということだが、
このアドバンテージ制度を導入していれば昨日取り直しになることはなかった。
837 :
待った名無しさん:2008/09/17(水) 17:19:16 0
旭道山の1日2勝があった
朝乃若相手に立ち合いからいきなり空中回転で
朝乃若の後方に着地そのまま送り出した
その取り組みは立ち合い不成立となった
ある新聞に
もし立ち合い成立してて空中回転旭道山が朝乃若に腕つかまれて
着地に失敗し顔から落ちていたら
撞木反りという決まり手になっていた
と書かれていた
のちに旭道山は議員となり引退になったが
直後の番付は空白にならずに幕尻近くに留まった
838 :
待った名無しさん:2008/09/17(水) 17:43:05 0
>>823 三重ノ海−二子岳の引き分け
最初の水は3分28秒
再開して2分42秒で水
2番後取り直しの後に
取り直しの一番も2分49秒で水
再開後に1分39秒で水で
引き分けです
どこに3度の水で引き分けなんだ?
よく読んだのかよw
839 :
待った名無しさん:2008/09/17(水) 18:31:52 O
出羽錦さんの命日は元旦ですか
最期まで“ユーモリスト”を貫かれたのですなぁ
823は数を数えられないらしい
841 :
待った名無しさん:2008/09/17(水) 20:44:35 O
公選理事長で唯一平幕止まりの先代武蔵川理事長。
これは今後、珍記録ではなくなって欲しいな。
現役時代の実績だけでなく親方、協会員としての実務能力が評価される様に。
842 :
待った名無しさん:2008/09/17(水) 21:00:54 0
史上初の現役大学院生力士、岩木山(現在は休学中?)
843 :
北崎秀 ◆ufnS7fIc7. :2008/09/17(水) 21:15:00 O
>>836 それどっかのスレでみた
正面審判長が勝昭だったらしい。で、不成立と言われて逆ほこが勝昭を睨んで、勝昭も睨み返したと聞いた。
その後のインタビュー(勝ち越し?)でもキレてたとか
844 :
待った名無しさん:2008/09/17(水) 21:28:51 0
旭道山が一日二勝した話は、本割で勝ったことと、土俵に上がった酔っ払いを左手一本で土俵の外につまみ出したことがある。
845 :
待った名無しさん:2008/09/17(水) 21:54:41 O
846 :
待った名無しさん:2008/09/17(水) 21:57:26 0
843
逆鉾と北の富士の関係はともに歴代の井筒を名乗ったことかな
北の富士は井筒→九重→陣幕
逆鉾は春日山→井筒
先代井筒が鶴ヶ嶺で先々代が北の富士ということに
847 :
待った名無しさん:2008/09/18(木) 08:16:02 0
勝昭と言へば不眠症で休場
848 :
待った名無しさん:2008/09/18(木) 08:29:10 O
勝昭の九重継承はちょっと珍しいパターンだった
名跡は井筒を九重に変更したが、
部屋自体は九重の力士が井筒に吸収される形
849 :
待った名無しさん:2008/09/18(木) 10:49:25 0
>>841 先代武蔵川/国会答弁をした事のある理事長(理事時代)
S32年4月衆議院文教委員会にて国会答弁(出羽海理事長/横綱常ノ花の代理として)
※理事長代理は時津風/横綱双葉山だった
850 :
待った名無しさん:2008/09/18(木) 13:44:02 0
>>842 『時天空』も仲々です
2000年4月東京農業大学入学(国立モンゴル農業大学交流留学生)
2002年7月初土俵(東農大相撲部中退/OB扱い)
2004年3月新十両
2004年3月東京農業大学卒業(場所中に付親方代理出席)
2004年7月新入幕
2007年3月新小結
851 :
待った名無しさん:2008/09/18(木) 14:01:00 O
モンゴル出身で最初に親方になるのは誰かな?(今の流れじゃあの人にはならないはず)
テンホーじゃね
853 :
待った名無しさん:2008/09/18(木) 14:27:54 O
そりゃ真猿だろ
帰化してるから?
855 :
待った名無しさん:2008/09/18(木) 16:44:29 0
大島/大関旭国/本名太田武雄/停年H24.4.24
旭天鵬/養子/本名太田勝(継承予定)
まだ4年ぐらい先だがテンホーならその時まで現役を続けられそうな感じだな
>>848 単純に交換だよ看板の交換井筒と君ケ浜の交換すぐあとに千代の山の九重がなくなったそして北瀬海が君ケ浜になった
勝ち越した場所の勝ち全部違う決まり手って珍しい?
859 :
待った名無しさん:2008/09/18(木) 18:34:22 0
逆に勝ち越した場所の勝ち全部同じ決まり手ってあるのか?
860 :
待った名無しさん:2008/09/18(木) 21:32:07 O
>>848 元貴ノ花の藤島部屋と二子山部屋の吸収合併もそれに近い。
実質的には藤島部屋に二子山部屋が吸収され移籍する形で、名跡は二子山を継承。
こういうのは特に珍事でもない。
861 :
待った名無しさん:2008/09/18(木) 22:37:53 0
0勝14敗の十両・Y司 vs 0勝7敗の幕下・玉光国 の取組が千秋楽に組まれたこと
結果はY司が引退表明し玉光国の不戦勝
862 :
待った名無しさん:2008/09/18(木) 23:24:12 O
>>857 確かに井筒⇔君ヶ浜だったが、それは勝昭が九重を継いだ後だったよ
勝昭が君ヶ浜を名乗ったことはなかった
>>860 安治川もだっけ?
…考えてみれば後を継ぐほうが主軸になるわけだから、むしろほとんどの場合が九重のケースに当てはまるかw
失礼
>>861 結果どうだったのかと期待して、1行の空白の間のわくわく感を返せw
864 :
待った名無しさん:2008/09/19(金) 02:39:14 O
>>864 その一番の前はいつなのか?という話では
866 :
待った名無しさん:2008/09/19(金) 03:53:39 O
南海のヘビ
旭道山の必殺技!
一発の張り手で、相手関取を倒した。
これ以降、旭道山は張り手を自分自身の禁じ手とした!
禁じ手どころか積極的に武器にしてましたが
868 :
待った名無しさん:2008/09/19(金) 06:39:54 0
「一発の張り手で、相手関取を倒した」といえば、琴光喜が隆乃若を倒した一番だろ。
869 :
待った名無しさん:2008/09/19(金) 07:12:52 O
板井>スイーツもなかなか
870 :
待った名無しさん:2008/09/19(金) 07:29:22 O
学生出身が叩き上げ力士を張り倒すのは珍しい。
871 :
待った名無しさん:2008/09/19(金) 07:34:15 O
逆はよくあったよな
久島海・大翔山あたりが餌食になってた
あと、板井は幕内の最初と最後の場所共に勝ち星を挙げられなかった
板井は北の湖から不戦勝もらったことあり
高見山の幕内最後の白星は板井から
千代の富士の幕内最後の白星も板井からだった
873 :
待った名無しさん:2008/09/19(金) 07:50:40 0
丸山の新入幕場所公傷休場
北桜の新十両場所公傷休場
876 :
待った名無しさん:2008/09/19(金) 08:55:49 O
勝治の実子が角界入りしてたなんて最近まで知らなかった
(元)理事長の子供が(元)力士というのは、今回の武蔵川と2例のみだな
877 :
待った名無しさん:2008/09/19(金) 09:37:20 O
>>876 歴代理事長の人数を考えると、2例は少なくない様な
878 :
待った名無しさん:2008/09/19(金) 11:22:31 0
>>876>>877 2代〜10代武蔵川で9分の2か?(初代除く)
なら
親方と関取に成れなかった息子たち。ってのはどう?
または
親方と関取に成った息子たち。ってのでもいいかな?
879 :
待った名無しさん:2008/09/19(金) 12:36:28 O
880 :
待った名無しさん:2008/09/19(金) 12:37:21 O
881 :
待った名無しさん:2008/09/19(金) 13:00:45 O
横綱の子って大成しづらいのかもね
貴父みたいに(あくまでも地位的に)親を超える余地があったほうが良さそう
882 :
待った名無しさん:2008/09/19(金) 13:09:41 0
>>881 大成どころか力士になった例自体少ない
栃ノ海Jrと三重ノ海Jrぐらいでは
883 :
待った名無しさん:2008/09/19(金) 13:41:02 O
栃ノ海JR.いたね〜
入門時の新聞記事が今も自作スクラップブックに保存されているが、なんとも優しげな風貌
勝負の世界に向かなかったのかな?
884 :
待った名無しさん:2008/09/19(金) 13:43:16 O
>>882 力士にならなかった例が多いこと自体、既に親父の威光に負けてる感じがする
886 :
待った名無しさん:2008/09/19(金) 14:55:01 0
ヤヲの富士の息子も汚の膿の息子も力士にならんかった。
情けねぇ〜
887 :
待った名無しさん:2008/09/19(金) 17:13:17 0
残念な息子たち
「大島/大関旭国/長男旭萌天残念/次男旭照天残念」
888 :
待った名無しさん:2008/09/19(金) 18:40:10 0
1場所中のすべての横綱戦(大鵬、玉の海、勝昭)で
1分以上の相撲を取った貴ノ花
ちなみに北の富士戦は5分以上過ぎても水が入らなかった
通常は4分で水だからこれも珍記録
889 :
待った名無しさん:2008/09/19(金) 18:41:17 0
↑
わすれてた
昭和45年九州場所
890 :
待った名無しさん:2008/09/19(金) 19:08:44 O
>>884 子を力士にさせたくないって親の意向も少なくないんじゃない?
あと威光に負けるとかじゃなく親の苦労振りを見て、自分はこんな事やりたくないと思うとか。
891 :
待った名無しさん:2008/09/19(金) 19:10:32 O
取的止まり親子とかは結構いるんだろうな
892 :
待った名無しさん:2008/09/19(金) 20:27:40 O
>>888 蔵間あたりもやってそうだ
自信ないけど
大関Jrだと琴ヶ濱の息子も幕下止まりだったな。
三段目優勝したときは同じ二世力士の小城ノ花が幕下優勝、若花田が序ノ口優勝で
二世力士の時代が来るか?なんて脚光を浴びたものだが、結局その翌場所が最高位のまま終わってしまった。
894 :
待った名無しさん:2008/09/19(金) 21:10:51 0
まだ誰も書いてないのか?
幕下付け出しで番付外まで陥落した
吐 合
895 :
待った名無しさん:2008/09/19(金) 21:42:32 O
だったら十両→番付外の龍門だろ
896 :
待った名無しさん:2008/09/19(金) 22:34:18 0
プッ
恥ずかしいな894
897 :
待った名無しさん:2008/09/19(金) 23:51:58 O
>>897 あるよ。
8番相撲見たこと無いのは7戦全勝の力士だけだな。
899 :
待った名無しさん:2008/09/19(金) 23:59:41 0
>>895 ちと意味合いが違うだろ。
番付外を経験しないはずの付け出しがそこに落ちたんだから
900 :
待った名無しさん:2008/09/20(土) 00:02:21 0
大鵬の入幕した年に年間最多勝
901 :
待った名無しさん:2008/09/20(土) 06:29:04 0
902 :
待った名無しさん:2008/09/20(土) 06:46:17 O
朝陽丸の幕下付け出しで関取未経験の記録に吐合や下田が果たして並ぶか。
四回以上優勝しながら横綱になれなかった(戦後)力士という記録が魁皇の引退と同時に達成されるのも待ち遠しい。
902
可能性はあるかも
関取のレベルが年々上がっている
関取定数が決まっているし強い人が居座れば
昇進しにくくなる
白鵬や朝青龍みたいな力士がたくさん上がってくれば昇進できずに終わるかも
904 :
待った名無しさん:2008/09/20(土) 07:02:02 O
>>901 荒勢は前日か次の日も立ち合いがまずかった
吐合と下田がどっちもこのままだったら、
付け出し資格がまた見直される気がする。
十枚目や十五枚目って実績だけじゃなく、
地力も明らかでなきゃしちゃ駄目ってな。
初歩的な質問なんですが、
吐合という力士は実力で番付外に陥落したのではないですよね?
908 :
待った名無しさん:2008/09/20(土) 07:32:26 O
>>906 二度怪我をしていて、二度目の大怪我による長期休場が番付外陥落の直接の原因。
だが、付け出し入門以来思う様に勝てず、慣れてきた頃に怪我、更に二度目の怪我で長期休場だから、実力と言っても間違いでもない。
怪我の不運とか悲劇と言うよりは、怪我も実力の内って感じ。
909 :
待った名無しさん:2008/09/20(土) 08:03:49 0
入門してから怪我するかどうかの見極め難しそう
朝乃若とのライバルの朝乃涛も幕内目前でケガして
ずいぶん下まで落ちたようだが幕下にも復帰できずに去ってしまった
もし幕下付出じゃなくて前相撲から取っていたらケガして下で相撲取らなかったはず
幕下付出から初土俵踏めたけど親方の方針で前相撲から取った
間垣部屋の本松は期待されたけど亡くなってしまったのだった
911 :
待った名無しさん:2008/09/20(土) 08:26:12 O
>>909 まあ、付け出しでデビュー場所やその次辺りに負け越すのはイメージ悪いよね
912 :
待った名無しさん:2008/09/20(土) 08:27:23 0
呪われた名跡、魔餓餽
913 :
待った名無しさん:2008/09/20(土) 08:28:54 0
付け出し制度の見直しはどちらにせよ必要だよね。
現在の10枚目格→幕下30枚目格あたりで。
15枚目格→幕下最下位付け出し
旧制度で幕下最下位格付け出し→三段目最下位格付け出し
このくらいでいいんじゃない?
過去に最高位が幕下付出60枚目格なんて力士はまさかないよね
916 :
待った名無しさん:2008/09/20(土) 09:05:37 O
>>914 悪くないが、最近の付け出し制度の改革してきた方向からは逆行するね。
917 :
待った名無しさん:2008/09/20(土) 09:59:41 0
幕下付け出しか…。結構減ったな。
60枚目格が皇司から岩木山まで。
それ以降は垣添から市原まで。
全部で関取何人いるかな。
皇司 37歳 玉春日36歳 土佐ノ海36歳 海鵬35歳 栃乃洋34歳
出島 34歳 玉乃島31歳 雅山 31歳 琴光喜32歳 高見盛32歳
武州山32歳 霜鳳 30歳 岩木山 32歳 垣添 30歳 豪風 29歳
普天王28歳 市原 24歳
15枚目格、10枚目格の力士はロクな事になっていないのが分かるよね。
関取維持出来ているのが垣添以降の4人だけで、市原以外の3人は、小結に1度なっただけで
幕内下位に甘んじている。
最下位付け出しの力士もベテランだらけになってきたし、付け出しなんていう概念が消えさるといいな
918 :
待った名無しさん:2008/09/20(土) 10:00:37 O
>>907-908 有難うございました。
月並みですが“運も実力のうち”ということでしょうか。
昭和時代の琴藤沢も似たようなところがありましたね。
>>915 山田山という力士がなりかけました。
昔は『付出で一つでも負け越すと、次場所は序二段に降格』という内規がありました。
>>918 2-5以下で序二段じゃなかった?
3-4で三段目に落ちた有名な例に出羽の花がいる。
920 :
待った名無しさん:2008/09/20(土) 10:35:40 O
実力者はいっそのこと幕下筆頭付け出しにしてもいいと思う。
921 :
待った名無しさん:2008/09/20(土) 12:41:58 0
>>910 朝乃涛は幕下付け出しじゃないよ
それに序二段160枚目まで落ちたが幕下まで戻った
十両には戻れなかったけど
>>915 平成4年に二所ノ関部屋に入った大凰(秋本・専大出身)
が三段目に落ちてそのまま上がってこれなかったと思う。
これ以降幕下付け出しの基準が厳しくなった。
吐合とか言う名前が悪いんじゃないのか?
改名すればいいのに。
>>922 大凰は一応幕下在位7場所勤めている
最高位が平成5年秋場所の東幕下27枚目
三段目在位は11場所だがw
925 :
待った名無しさん:2008/09/20(土) 14:56:46 0
昭和16年ぐらい、午前6時半に国技館満員になったらしい。
当時は前日の夜に開場、翌午前3,4時に前相撲開始だったらしい。
珍記録ではないが大鵬の入幕した年から引退した年まで幕内優勝を経験しなかった年が無いというのはすげえ
923
吐合の新しこ名
伊予の海とかかな
928 :
待った名無しさん:2008/09/20(土) 16:58:08 0
蜜柑山とかどうよ
929 :
待った名無しさん:2008/09/20(土) 17:01:19 0
伊予の海なら昔いたよ。若花田が序ノ口優勝の時の序二段優勝力士。
929
若花田との対戦は三段目くらいで実現したのだろうか
931 :
待った名無しさん:2008/09/20(土) 20:23:46 O
>>919 そう言われればw
失礼
出羽の花は場所ごとに“スロースターター”と評されましたが、
キャリア的にも晩成型でしたね
>>925 仕事日・休日関係なく人々が集まっていたんでしょうか?
驚きですね
当時の熱気が伝わるようです
932 :
待った名無しさん:2008/09/21(日) 19:12:18 0
若ノ鵬は関取最年少引退か?
933 :
待った名無しさん:2008/09/21(日) 19:33:20 0
栃若時代の豊ノ海(時津風部屋)も20歳になって間もなく引退した。
934 :
待った名無しさん:2008/09/21(日) 19:53:55 O
僅差で残念な記録更新となった模様
幕内最年少力士の引退も史上初
935 :
待った名無しさん:2008/09/21(日) 21:21:54 O
新入幕から最短で横綱になった奴は誰か知らない?
昭和以降でいえば、
昭和35年1月新入幕でその年の九州場所で大関になって、
翌年の9月に横綱に昇進した大鵬。
1年9ヶ月。所要11場所。
所要場所なら照國、安芸ノ海、羽黒山は大鵬より少ない。
それを言うなら宮城山という力士がいてだな…
横綱宮城山は、皆勤負け越し3回。
それも、すべて千秋楽前に負け越しを決めたのが凄い。
その後の皆勤負け越し横綱(男女ノ川、大乃国、若乃花勝)は、
いずれも千秋楽に負けて負け越し。
安芸ノ海は?
941 :
待った名無しさん:2008/09/21(日) 22:37:52 O
10日制で4-6と5-5が一回づつあるね
あと、「優勝経験がありながら、大関以上では未経験の横綱」ってのも珍しい
現役中途ですらいないんじゃないかな?
942 :
待った名無しさん:2008/09/21(日) 22:44:53 O
自己訂正
武蔵山・男女ノ川がいましたな
944 :
待った名無しさん:2008/09/21(日) 23:10:12 O
ようつぼしか見れねー(ToT)
945 :
待った名無しさん:2008/09/21(日) 23:24:12 0
>>932-934 これは気付かなかった。
本人にとっても周囲にとっても、
大変不本意な記録になってしまったな。
946 :
内舘マキバオー:2008/09/21(日) 23:26:32 0
幕内に在位していながら、急遽引退することになった時津海、若ノ鵬の現役
最後の相手は栃乃洋である。しかも栃乃洋は両力士に敗れている。
さらに遡ってみると、平成9年に突然引退した力櫻の最後の対戦相手も
栃乃洋である。そして栃乃洋は力櫻にも負けている…
947 :
待った名無しさん:2008/09/22(月) 00:02:56 0
>>722 井筒部屋の野平は昭和56年ごろ3連敗4連勝を連続2場所記録し、
序の口以来の連続勝ち越しを6場所に更新た。
翌場所も3勝3敗までこぎつけたが、
ここでは最後に敗れて連続勝ち越しはストップした。
なお、野平は若薩摩と改名した後にも3連敗4連勝を1度記録している。
>>943 平成3年名古屋場所千秋楽、旭富士―北勝海が8-6同士で対戦し(北勝海の勝ち)、
「恥を知れ」とばかりに新聞・雑誌で随分と叩かれたのを記憶しているが、
千秋楽6-6同士というもっと恥ずかしい横綱相星対決があったんだね。
949 :
待った名無しさん:2008/09/22(月) 03:58:43 0
1横綱1大関の時代でも
なぜか1度も千秋楽結びの一番に出場してない大関清水川
950 :
待った名無しさん:2008/09/22(月) 07:20:38 O
>>947 レアですね〜
そして懐かしい!
野平(若薩摩)は小柄ながら、色黒で精悍な感じの力士だったと記憶しています。
出世も早く、同期では旭桜・琴大杉らと並び有望力士の一人でした。
951 :
待った名無しさん:2008/09/22(月) 13:21:57 0
十両の取り組みで懸賞がついたって話なかった?
輪島−豊山だったような。。
千秋楽6-6同士の横綱相星対決は相撲史的に結構有名よ
953 :
待った名無しさん:2008/09/22(月) 16:48:41 0
13日制で総当りだと2,3番取りこぼしたら負け越す可能性が高くなるな
954 :
待った名無しさん:2008/09/22(月) 18:49:53 0
>>951 元小結豊山が長浜で取ってた頃だね。
十両で懸賞が懸けられた例は他にあるのかな?
955 :
待った名無しさん:2008/09/22(月) 19:15:49 0
>>954 知らないが、高見盛が十両に落ちたらありそう。
956 :
待った名無しさん:2008/09/22(月) 20:43:11 0
もうすぐこのスレも終わるが、永久保存版にするぐらいの価値があるな
あんたらすご過ぎ!
958 :
待った名無しさん:2008/09/23(火) 02:52:29 0
>>955 たしか前に十両に落ちそうになった時、師匠が否定してた
十両に落ちたら懸賞もCMも断るって
959 :
待った名無しさん:2008/09/23(火) 03:40:51 0
千秋楽結びの一番に5回以上出て無敗なのは双葉山だけ
960 :
待った名無しさん:2008/09/23(火) 07:33:20 O
双葉山は千秋楽自体、連勝スタートの場所から丸8年無敗でした
19年1月場所で照国に敗れた相撲が、
双葉山時代終焉を告げる一番だったのかもしれませんね
961 :
待った名無しさん:2008/09/23(火) 10:17:22 O
豪栄道を見て思ったんですが、不戦勝した場所に優勝した力士はいますか?
不戦敗有りで優勝した力士すらいるよ。
963 :
待った名無しさん:2008/09/23(火) 10:21:34 0
白鵬がこのまま14勝1敗で優勝して稀勢の里が負け越すと殊勲賞なしだけど
14勝1敗で優勝した力士に土をつけたのに負け越すなどして殊勲賞が
もらえなかった力士ってどのぐらいいる?
964 :
待った名無しさん:2008/09/23(火) 10:37:51 0
◇前代未聞の物言い◇
秋場所8日目序二段 笹山=桑原戦 控え/序二段星ヶ嶺が物言い
「同体と思い勢いで手を上げた」
協議の結果、軍配通り押し出しで笹山の勝ち
1996年1月場所 貴闘力=土佐ノ海戦 控え/大関貴ノ浪が物言い 以来
965 :
961:2008/09/23(火) 10:47:52 O
>>962 ありがとうございます。Wikipediaで調べたら大鵬と千代の富士の2人ですね。
ただいずれも優勝決定後の不戦敗です。
966 :
待った名無しさん:2008/09/23(火) 10:53:05 0
>>961 いるよ。横綱常ノ花とか。
あと、優勝決定戦で戦うはずだった相手力士千代大海が
休場したため白鵬が優勝したのは記憶に新しい。
不戦勝といえば、こんな珍記録はどうかな。
北の湖は横綱在位中、不戦勝を得たのはたった2回しかないが、その2回はいずれも皆勤し一桁勝利に終わっている。
しかも北の湖が横綱在位中皆勤し一桁勝利に終わったのは2場所しかない。
千代の富士が横綱昇進を決めた場所は出羽の花から不戦勝を得てるな。
不戦勝の後に不戦敗
昭和57年秋場所 大錦
3日目、対戦相手の高望山が右足首関節捻挫で休場し不戦勝を得た。
が、翌朝ぎっくり腰を起こし土俵に上がれず不戦敗。
平成4年春場所 起利錦
14日目、対戦相手の若花田が左肩関節捻挫で休場し不戦勝を得た。
6勝7敗の向こう給金だったのが労せず7勝7敗となり勝ち越しを賭けた千秋楽だったが、
その日の朝稽古で左足の小指を骨折し無念の休場、負け越しとなった。
>>224 >>567 今場所の高間は3連勝スタートも中日に黒星。今場所はどうかな。
番付が気がついたら下がってるしw
971 :
待った名無しさん:2008/09/23(火) 11:39:10 0
不戦敗での優勝って輪島もいる
千代の富士も千秋楽不戦敗
972 :
待った名無しさん:2008/09/23(火) 13:35:27 0
ワジーは不戦敗の上、休場まで付いての優勝だね
973 :
待った名無しさん:2008/09/23(火) 14:11:22 O
そろそろ珍記録大賞決めようぜ!
974 :
待った名無しさん:2008/09/23(火) 14:14:22 0
チン記録なら男嶌と朝ノ霧で決まりだろ。
番付順で男嶌が大賞、朝ノ霧が準大賞。
チン記録といえば準本場所だけど最近亡くなった五つ海もわすれてはならない。
>>974 男嶋は十両昇進7回・元幕内で序二段陥落・45歳まで現役・初土俵〜引退24年間皆勤と、
数々の記録を持っているから有力候補だな
977 :
待った名無しさん:2008/09/24(水) 20:21:30 0
>>971 輪島が休場した時はだれが表彰式で賜杯もらったの?
千代の富士のときは勝昭が表彰式に出てたけど
>>977 賜杯は千代自身が受け取っていたような気がするが。
輪島も同じ。無理やり表彰式だけ出ていたはず。
輪島のケガは手の肉が裂けたケガ
輪島は自身で賜杯を受けた
千代のケガは肩のひどい脱臼だった
賜杯を持てなかったので親方が代行という形になった
981 :
待った名無しさん:2008/09/24(水) 22:26:37 0
清国が千代の富士の肩を素手で嵌めたのってこの時だっけ?
千代も片手を脇腹にテープで固定して片手で賜杯を受け取っていた気がするが・・・
勝昭が代行したのは休場場所の写真額の除幕じゃなかったか?
983 :
待った名無しさん:2008/09/25(木) 05:14:58 O
>>981 そう
「千代激痛に絶叫!」的なけっこう生々しい映像が記憶に残っている
984 :
待った名無しさん:2008/09/25(木) 07:57:27 O
貴乃花vs武蔵丸は番狂わせがあって貴乃花が優勝しましたが(あの感動した!の場所)
本来なら本割り、優勝決定戦が武蔵丸の不戦勝になるはずですが過去にそのような例はあったのでしょうか?
985 :
待った名無しさん:2008/09/25(木) 11:31:23 0
肩関節脱臼はそんなに激痛に喘がなきゃならぬ方法でなくても整復できるのだがw
千代は若い時脱臼してたが
しっかり治さなかったので脱臼癖がついた
もししっかり治すために休んでいたら
番付から名前が消えていただろう
本人も番付外だけは嫌だったらしい
脱臼していなかったら横綱にはならなかっただろう
987 :
待った名無しさん:2008/09/25(木) 12:15:53 0
脱臼しないように筋力を高めようと一生懸命ドーピ・・・もとい、トレーニングして
あの前褌取って走る角力やウルフスペシャルを完成させたんだもんね。
988 :
待った名無しさん:2008/09/25(木) 16:18:19 O
武州山に関するスロー記録も色々出そう。
989 :
待った名無しさん:2008/09/25(木) 16:25:48 0
>>984 そのような例は無い。
優勝決定戦で不戦勝して優勝したのなら
記憶に新しい去年九州の白鵬。
>>989 >優勝決定戦で不戦勝して優勝したのなら
>記憶に新しい去年九州の白鵬。
こんな例も無えよw
991 :
待った名無しさん:2008/09/25(木) 16:41:35 0
本場所を立会い検討研究会にした平成二十年秋
二子山理事長時代の
待ったの制裁金制度って今も続いているのかな
それとも北の湖理事長時代に廃止したのかな
待った制裁金って1回で5万円かな
毎日やったら75万円かw
993 :
待った名無しさん:2008/09/25(木) 20:55:43 O
>>985 表彰式を控えてたから
応急処置をしたんだろうな
てか、あん時のウルフはカッコ良すぎ!
994 :
待った名無しさん:2008/09/25(木) 21:41:59 O
995 :
待った名無しさん:2008/09/25(木) 21:45:18 O
保守
996 :
待った名無しさん:2008/09/25(木) 21:58:54 O
埋め
997 :
待った名無しさん:2008/09/25(木) 21:59:37 O
テスト
998 :
待った名無しさん:2008/09/25(木) 22:00:02 O
梅
999 :
待った名無しさん:2008/09/25(木) 22:00:49 O
琴
1000 :
待った名無しさん:2008/09/25(木) 22:01:51 O
ヶ
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。