佐田の山 晋松 統一スレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
1待った名無しさん
語れ
2待った名無しさん:2006/12/16(土) 16:23:11
おまえらに一つ教えてやる。
2get
これはどう見てもおかしいだろ。
まず、主語が2。で動詞がget。
直訳すると「2が得る」
何を得るんだよ!!!いいかげんにしろ。
それを言うなら
I get 2.
だろ。しかも現在形だし。
過去形、いや現在完了形ぐらいまともに使ってくれよ。
I've got 2.
少しはましになって来たが、まだ気に入らない。その2だ。
いったいお前は何を手に入れたんだ?2という数字か?
違うだろ、手に入れたのは2番目のレスだろ。
だから、正しくは
I've got the second responce of this thread.
ここでtheにも注目してもらいたい。このスレの2ってのは
特定の、このレスだけなんだから。だからaでも無冠詞でも
なく、the second responceなんだ。
もう一度おさらいしてやる。

I've got the second responce of this thread.
3待った名無しさん:2006/12/16(土) 18:57:40
増健改め柳川
4待った名無しさん:2006/12/16(土) 20:14:07
>>2
俺のレスがコピペになってるw
5待った名無しさん:2006/12/17(日) 00:43:57

1 名前:北崎秀[] 投稿日:2006/10/04(水) 19:22:27
語れ

3 名前:北崎秀[] 投稿日:2006/10/04(水) 19:34:29
まさかスレを立てられるとは思わなかったのでざっとしたタイトル、本文になってしまった。
のじぎく兵庫国体成年Aで優勝して幕下15枚目格付け出しの資格を得た市原孝行について語るスレです。
是非入門してほしいですね。

http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/sumou/1159957347/
6待った名無しさん:2006/12/17(日) 03:20:35
7待った名無しさん:2006/12/21(木) 18:10:29
このまま着底する野田廊下?
8待った名無しさん:2006/12/21(木) 22:31:52
佐田の山3−1若乃花
9待った名無しさん:2006/12/21(木) 23:37:28
佐田の山0−1高見山
10待った名無しさん:2006/12/22(金) 01:56:11
元横綱で理事長だった人なのに、全然盛り上がんないスレだなw
11待った名無しさん:2006/12/30(土) 20:02:25
>>9
あれよあれよという間に高見山が突き切ってしまったね。
その後の麒麟児戦が最後の一番だけど、本人の気持ちは、この高見山に敗れたことでほぼ固まった。
12待った名無しさん:2006/12/31(日) 01:45:50
しんまつは策士。
出羽ノ海の後継者の席を虎視眈々と狙い、好きでもなかった親方の娘と節句巣
13待った名無しさん:2006/12/31(日) 10:18:05
大鵬柏戸が健在のうちにさっさと引退、
武蔵川から帝王学を学びやがては理事長にまで登りつめる、
策士というか、敷かれたレールに乗ったというか。
14待った名無しさん:2007/01/01(月) 13:59:00
初場所と言えば、男・晋松、横綱昇進!の昭和40年が思い出されますね。

○13日目 関脇・明武谷戦
 突っ張りを止められて右四つがっぷり。佐田の吊りに明武谷が左外掛けで応戦、
 逆に明武谷が吊り身にいくと佐田が左外掛け。2場所続けての外掛けの応酬。
 最後は佐田が左上手捻りも加えてねじり倒した。
この時点で大鵬と2差を保ち、3度目の優勝と綱をほぼ確実にした。

○千秋楽 大関・豊山戦
 突き合いとなったが、張り手中心に横殴りの豊山に対し、
 佐田はノド輪をまじえて下から突き起こす。
 豊山は反身になって西土俵に後退、佐田は両手で豊山の廻しのあたりを押して決めた。
(14日目、大鵬に敗れたのは課題として残った)
15待った名無しさん:2007/01/01(月) 17:34:30
8 名前:北崎秀[sage] 投稿日:2006/12/14(木) 18:51:28
それとage荒らし増厨も私ではない。

http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/sumou/1166021749/


〜〜〜〜〜 ↓ 10日間放置されて沈んでいた柳川スレ 〜〜〜〜〜

15 名前:待った名無しさん[sage] 投稿日:2006/11/20(月) 13:30:08

16 名前:北崎秀 投稿日:2006/11/30(木) 17:24:11
柳川

http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/sumou/1159688371/
16待った名無しさん:2007/01/11(木) 01:45:19
4 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]

--------------------------------------------------------------------------------
取りに行ったけどなかった。次は一時間後に取りに行くです。
新着レスの表示

--------------------------------------------------------------------------------
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :



read.cgi ver 05.0.4.4 2006/12/08
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)
17北崎秀:2007/01/11(木) 23:18:52
雑誌NHK大相撲中継でのコメントはナイスです。
18待った名無しさん:2007/01/12(金) 23:11:50
昭和40年春場所初日、新横綱デビューの清国戦、
左四つ右上手で寄って出たが、清国の左下手投げで振り回され、
3度目の投げで土俵下に落ちた。悔しい!
19北崎秀:2007/01/17(水) 23:46:16
これからも相撲界を見守っていてください。
20北崎秀:2007/01/22(月) 14:49:29
長生きして下さい。
21北崎秀:2007/01/27(土) 21:26:20
スキーを楽しんで下さいね。
22待った名無しさん:2007/01/27(土) 21:28:25
琴光喜昇進見送りと理事長選での失脚で晩節を汚したな
23北崎秀:2007/02/01(木) 22:58:59
>>22
 私も琴光喜は大関に上げておくべきだったと思います。
見送られて不振になったときに解説に来て、上げないで良かったとか言ってたな。
24太刀山型の土俵入り:2007/02/01(木) 23:00:28
出羽凋落の功労者
25北崎秀:2007/02/01(木) 23:01:52
>>24
何で?
しかも悪いことを功労とは言わないよ。
26太刀山型の土俵入り:2007/02/01(木) 23:09:24
>>25
出羽凋落は角界にとっては功労。
27待った名無しさん:2007/02/01(木) 23:10:52
>>25
スルーしとけ。
28北崎秀:2007/02/01(木) 23:13:50
>>27
分かった。雑魚はスルーしとく。
29太刀山型の土俵入り:2007/02/01(木) 23:30:10
柏鵬時代のおまけ横綱。存在感は栃ノ海以下。
30北崎秀:2007/02/01(木) 23:37:03
スルーすると盛り上がらんので反応する。
>>26
何故?
>>29
存在感はどうだったか知らんが、栃ノ海は勿論、柏戸より優勝回数は上。
31太刀山型の土俵入り:2007/02/01(木) 23:54:40
強欲ジジイ
32太刀山型の土俵入り:2007/02/01(木) 23:56:16
良き伝統の破壊者
33待った名無しさん:2007/02/01(木) 23:57:34
千代の富士以前のこと知らん癖になあw

せいぜい小島貞二の著書や大相撲 記録の玉手箱で妄想しているだけだしwww
34太刀山型の土俵入り:2007/02/01(木) 23:59:37
おっしゃる通り。よくできました。
35太刀山型の土俵入り:2007/02/02(金) 00:13:52
私欲で巡業を潰した男。
36待った名無しさん:2007/02/03(土) 16:27:39
昭和40年春場所2日目 佐田の山−青ノ里
 立ち合い青ノ里が待った、次ぎは怒ったように佐田の山が立たず、3度目の立ち合い。
 佐田の山猛然と突っ張るも足が出なかったが、青ノ里が右差しにいくと
 これを強烈に左からおっつけた。青ノ里は横向きで後退。
 佐田の山は右ノド輪で豪快に押し出し、横綱として初勝利。
37待った名無しさん:2007/02/03(土) 22:25:27
理事長時代にインタビューで堂々と一人称でおれは〜
と言ってるのはさすがに引いたな。ワシはと言う時も
あったが油断するとそうなるってたな。
38待った名無しさん:2007/02/09(金) 11:13:42
このスレを見ている人はこんなスレも見ています
39待った名無しさん:2007/02/09(金) 11:18:23
>>33本当そう思う
太刀山は、千代の富士より前の事は聞きかじり
そこらへんの、じいちゃん、ばあちゃんの方が詳しい
40北崎秀:2007/02/21(水) 21:54:36
>>37
だがそれがいい。
41北崎秀:2007/03/04(日) 22:04:56
これからも相撲界を見守っていて下さいね。
42待った名無しさん:2007/03/11(日) 16:35:58
大鵬時代の偉大な2でした。
43北崎秀:2007/03/12(月) 14:22:17
>>42
柏戸よりも優勝多いしね
44北崎秀:2007/03/18(日) 00:31:24
お体に気をつけて長生きして下さい。
45待った名無しさん:2007/03/18(日) 14:01:46
昭和40年は2回の優勝、横綱昇進を果たし、年間最多勝でした。

○昭和40年九州場所千秋楽 佐田の山(押し出し)大鵬
 佐田の山が突っ張ってから右差しを狙うと大鵬は左からおっつける。
 さらに突き放そうとすると佐田の山の左をはさみつけ、押し込む。
 佐田の山は青房土俵際に下がったが、右からいなす。大鵬は大きく泳ぐ。
 すかさず佐田の山は東土俵へ殺到、右からドッと突いて押し出した。
終盤崩れて大鵬にVを許したが、一矢を報い、最良の1年を締めた。
46北崎秀:2007/03/24(土) 21:36:59
>>45みたいなレスは豊山のスレでもあるね。
こういう書き込みは非常に勉強になりますね。
47待った名無しさん:2007/03/25(日) 18:53:13
昭和41年秋場所14日目、既に3敗の佐田の山だったが、全勝でV目前の大鵬を破った!

○いつもの突き合い、佐田の山が左ノド輪で起こしにかかるが、大鵬がじりじり攻め勝つ。
 左おっつけ、突き落としで崩すが、佐田の山は渋太く押し返し、土俵中央で見応えある差し手争い、おっつけ合い。
 佐田の山は右上手浅く引いて頭をつけ、左差し手を返す絶好の体勢に持ち込むと、
 右上手投げで振り回す。大鵬はこれを残せず右手をついてしまった。
48北崎秀:2007/03/31(土) 21:47:15
>>47
49待った名無しさん:2007/04/01(日) 02:28:27
この人の物言いの説明もひどかったww
面白かったけどね
50待った名無しさん:2007/04/01(日) 09:57:32
柏戸も支離滅裂だったなー
51待った名無しさん:2007/04/09(月) 22:30:04
昭和36年秋場所11日目 若乃花−佐田の山
 佐田の山は若乃花の左腕をおっつけて差し手を封じ、次の瞬間右四つに組み勝つ。
 両者がっぷり引きつけ合ったが、佐田の山が吊り上げて左上手から強烈に振る。
 若乃花は必死にこらえ、右下手を放して佐田の山の左腕を抑え、上手を切ろうとする。
 これに乗じた佐田の山は両差しとなって向正面に寄り、右から切り返し気味に崩して寄り切った。
佐田の山は初顔の前場所に続いて若乃花に連勝、若乃花は優勝争いから後退する3敗目。
52待った名無しさん:2007/04/13(金) 22:04:09
若乃花には3連勝して1つ負けて終わったのですな。
53待った名無しさん:2007/05/03(木) 23:16:57
保守
54待った名無しさん:2007/05/06(日) 14:47:09
関脇時代、昭和37年初場所の後半戦だったか、横綱柏戸を破った相撲が良かった。
互いに猛然と突き合い、はじめ柏戸が攻勢で東へ追い込んだが、佐田が突き返し、
正面土俵に出て右ハズから右四つ。柏戸が両廻し引きつけ、吊り気味に寄る。
佐田は正面、青房、東と俵を伝ってよく残し、土俵際で右下手投げを打って逆転勝ちした。
55太刀山型の土俵入り:2007/05/10(木) 23:23:46
佐田ノ山がいかに損害を与えたかよくわかる

ttp://www.bekkoame.ne.jp/i/gb3303/inf/sumo19.html
4月20日 《巡業説明会》興行主の意見に協会タジタジ

日本相撲協会は19日、全国の興行主を集めて、
来年から巡業形態を改め9年ぶりに勧進元に一括して売る
「売り興行」に戻すため、契約の条件などを説明しました。
契約締結の時期や、多くの休場者が出た場合の減額などを巡って、
出席した興行主からは厳しい意見が続出。『協会に都合のいい内容、
横綱・大関が休場の場合のペナルティは当然』などと条件の見直しを迫り、
北の湖理事長は「多少の見直しは必要」と“修正回答”を約束しました。

相撲ブームの'95年に、収益増を目指して売り興行から自主興行に切り替えた協会が、
再び勧進元に頭を下げることとなり、協会としては厳しい意見が出るのは承知の上。
武蔵川巡業部長は「休場者が多い場合はお詫びというカタチで何かを考えないと」と、
これまで見過ごされて来た問題に本腰を入れて考える姿勢を示しました。
56待った名無しさん:2007/05/20(日) 15:24:51
不人気横綱
失態理事長
57待った名無しさん:2007/05/21(月) 11:02:05
保守ついでにチラ裏
負けても負けても大鵬に真正面からぶつかっていく
姿が好きだった。
当時は「大鵬さえいなければあと5回は優勝できたのに」
と大鵬を憎たらしく思ったものだ。
「大鵬の存在が佐田の山をあそこまで強くしたのだ」
と割り切れるようになったのは引退後しばらく経ってからだった。
58待った名無しさん:2007/05/26(土) 19:41:38
保守
59待った名無しさん:2007/05/28(月) 19:04:58
今なにしてんの?
60待った名無しさん
http://www.banzuke.com/~movies/natsu2000/day15/ogi_toki3.rm

物言いの説明が・・・(ry