S53北の湖vsS60千代vsH8貴乃花vsH17朝青龍38

このエントリーをはてなブックマークに追加
941待った名無しさん:2006/11/07(火) 23:44:54
相撲の内容なんて貴ノ浪よりややいい程度。
実際は総合的に見たら貴ノ浪程度の力士なのかもしれない。
942待った名無しさん:2006/11/07(火) 23:52:32
体質的に近いものはあるかも知れないけど、取り口的には
アゴを引いて脇を締めるのが北尾
上体が起きて簡単に差されるのが貴ノ浪
大きく違う。
943待った名無しさん:2006/11/07(火) 23:53:32
>>940
浪とくらべたらそりゃあ緻密だけど、大鵬と
比べたらかなり劣るかと。
944待った名無しさん:2006/11/07(火) 23:54:27
貴ノ浪は2回優勝しているが北尾は優勝していない、これが現実。

まあ脱走しなければ3回くらい優勝してるとは思うが。
945待った名無しさん:2006/11/07(火) 23:56:50
>>アゴを引いて脇を締めるのが北尾

その取り口はわかるがけして技術レベルが高いとは言えない。
ましてや大鵬とは比べるような力士ではない。
946待った名無しさん:2006/11/07(火) 23:59:39
懐の深さでは北尾の方が大鵬より明らかに上だよ。
大鵬は懐の深さも大きな武器だったんでしょ。
相手にとったら廻しになかなか手が届かないという。
947待った名無しさん:2006/11/08(水) 00:02:15
懐の深さ限定なら琴欧州や貴ノ浪だって大鵬より上。
北尾は史上最も懐が深いといわれてたが大鵬と比べて取り口、技術などは
到底敵わない。あくまで懐が深いというだけ。
948待った名無しさん:2006/11/08(水) 00:05:47
欧州も浪も技術的な器用さ緻密さでは北尾に及ばない。
というか、大鵬って北尾よりも明らかに上だと言えるほど上手い力士だったのか?
北尾は右が固かったし、おっつけもハズも普通に使えてたけど。
949待った名無しさん:2006/11/08(水) 00:06:33
千代の富士に廻しを簡単に取られてつり出された北尾
950待った名無しさん:2006/11/08(水) 00:09:51
2mの北尾が千代の富士を掬い投げで引っくり返したりもしてるけど。
951待った名無しさん:2006/11/08(水) 00:13:35
おっつけやハズを使えたくらいで大鵬並みの技術というのが間違ってる。
右が固いなんていうのも甘いのが力士として致命的なわけであって脇を固めるのは力士として基本。
貴ノ浪みたいな誰とも比べようのない力士と技術や脇の堅さで勝負しても意味がない。
952待った名無しさん:2006/11/08(水) 00:21:22
浪の相撲は誰とも比べようが無いという論調で出してきてる人がいるけど、
攻めこまれた時に普通なら負けてるところを余裕を持って逆転するというのは北尾だって出来てたんだよ。
そうじゃなく、そんな状況に追い込まれる前段階までの上手さを北尾は持っていた。

懐が深いだけだとか浪程度の力士だったとかいう人は、本当に見てたのか疑問に思う。
953待った名無しさん:2006/11/08(水) 00:23:13
貴ノ浪ほどの逆転能力はなかった。もちろん他の力士よりは全然逆転能力はあったのは認めるけど。
954待った名無しさん:2006/11/08(水) 00:24:43
じゃあ浪と北尾の逆転能力の差異について語ってよ。
955待った名無しさん:2006/11/08(水) 00:27:49
それと大鵬と北尾の技術の差異についても聞きたいな。
二本差す以外に大きな違いがあったら教えて。
956待った名無しさん:2006/11/08(水) 00:59:06
前裁きの上手さという事でいうなら旭富士も相当なものはあったんだけど
大鵬は旭富士と比較して明らかに技術的に上だと言えるレベルにあったのか?
大鵬は当時の力士の中にあって肉体的に見て優位に位置する存在だったわけだけど
この部分があの記録の数々に果たした役割というのはに大きなものだったのではないのか?
957待った名無しさん:2006/11/08(水) 01:14:40
大鵬はおっつけが強かった。北尾との決定的な差として一つあげられるのは
大鵬は突っ張りを宛がうのが非常に巧かったが、北尾はあまり巧くなかった。
あと、不十分になったときに北尾は脆かった(というより諦めが早かったのか)
が大鵬はそこから何とでもかわせた。
そのくらい。素質的には北尾は大鵬や貴乃花を凌駕するものがあったかもしれない
けど、彼はただの愚か者。大横綱と比べるには到底値しない。
958待った名無しさん:2006/11/08(水) 04:54:24
どうも北尾擁護してる奴は、相撲を心技体の総合で考えてないな。
いくら技術や体格が凄かったと言っても、心がダメならどうにもならんだろう。
これは脱走とは関係ない。脱走しなくても、北尾のハートでは
優勝を何十回も貪欲に重ねるなんて夢物語。
現に決定戦は2回とも負けてるし、稽古だっていい加減だといつも叩かれていた。
大横綱と呼ばれた人たちは、みんな少なくとも十回は優勝するまで、血へドを
吐くような稽古をしていた。北尾にそれができたとはとうてい思えん。
ちゃんと稽古をしていれば…なんてifもナンセンス。言うまでもなく、
努力を継続できることも才能で、体格や技術と同列に論じるべきだ。

その点、大鵬vs朝青龍がどうなるかとか、玉が生きていたらなどの方が、
まだしも考えてみる価値があるな。
959待った名無しさん:2006/11/09(木) 18:28:17
北尾は脱走がなくても3回程度しか優勝は出来なかったと思う
960待った名無しさん:2006/11/09(木) 23:57:59
双羽黒を過大評価する意味がわからん

961待った名無しさん:2006/11/10(金) 00:04:39
見てなかったか何にも見えてなかったかのどちらかだからでしょ。
962待った名無しさん:2006/11/10(金) 00:10:49
たしか北尾を過大評価してる奴は大乃国も過大評価してた。
963待った名無しさん:2006/11/10(金) 00:12:19
どの部分が過大評価なのか示してみ。
964待った名無しさん:2006/11/10(金) 00:16:04
大乃国が曙と互角で戦えるといってたのには笑った。
965待った名無しさん:2006/11/10(金) 00:17:39
理解力のない馬鹿は引っ込んでた方がいいよ。
966待った名無しさん:2006/11/10(金) 00:19:05
そうだよな、北尾や大乃国なんてこのスレで語る価値なし。
ましてや大鵬と比較するような力士ではない。
967待った名無しさん:2006/11/10(金) 00:20:03
とことん馬鹿だね。
968待った名無しさん:2006/11/10(金) 00:23:21
北尾は脱走しなくても優勝せいぜい2回くらいで終わってる。
最終的に貴ノ浪よりやや上の力士くらいで終わってるだろう。
969待った名無しさん:2006/11/10(金) 00:26:04
脱走するしないじゃなくて精神面がしっかりしてたら
相撲の歴史は違ってただろうって言ってたんだよ。
970待った名無しさん:2006/11/10(金) 00:30:35
>>962 >>964
ハワイ先生の、どうあっても貴乃花以外の日本人力士は
正面からハワイ勢を寄ることは出来ないって発言の方がおかしいだろ。
大乃国が曙に双差しになって頭を曙のあごの下に付けるような体勢になったら
大乃国が曙を寄るのは十分に可能。ってか寄れないわけがない。
971待った名無しさん:2006/11/10(金) 00:35:54
だから精神面も含めて考えても北尾は到底大横綱の器じゃない。

心技体で総じて考えて精神面をしっかりさせるにはそれこそ小学生時代から
性根をたたきなおさないと無理。
972待った名無しさん:2006/11/10(金) 00:41:16
精神面も含めてじゃなくて、精神面のみが、って方が近いだろう。

それと、北尾が大横綱だというような主張なんかしてないから。
北尾が出現した時に、過去の時間に於いて大鵬が強力に武器としていたものが
昭和60年という時代性の中では、非常に弱まった実感としてあった、ということ。
973待った名無しさん:2006/11/10(金) 16:14:17
>>970
それは完全に同意。
974待った名無しさん:2006/11/10(金) 19:56:35
千代の富士は24歳位で目指すべき相撲の種類を決定し一応の成功を収めるまで6年かかり全盛期は30歳で訪れた。
言うまでもないが入門時から目指す相撲も決まっていたら24歳位に既に
完成していたと思う。当然そうなっていた方が千代の富士は強かったと思われる。
24歳と30歳が同じ事収めてたら24歳の方が上なのは当たり前。
千代の富士24歳が全盛期という歴史になっていたとして初めて朝青龍貴乃花に並び北の湖を越えるだろう。
現状は北の湖≧千代の富士のような気がする。
975待った名無しさん:2006/11/10(金) 20:44:23
てか北の湖≧貴乃花朝青龍かと。
976待った名無しさん:2006/11/10(金) 20:56:08
実際に対戦したら北の湖最弱も十分に有り得る。
977待った名無しさん:2006/11/10(金) 22:08:46
それはない、北の湖の最下位はない。なかなか重心が低くて崩せないぞ
978待った名無しさん:2006/11/11(土) 00:37:24
全員1位も最下位もありうる。でも個人的に北の湖と貴乃花の最下位はないと思う。
979待った名無しさん:2006/11/11(土) 01:53:00
>>974
24歳と30歳はそんなに変わらない気がする。
本当に20代と比べて体力がガクンと落ちるのは35歳くらいからだと思うよ。
相撲取りの大半が、体力問題よりも怪我の悪化で引退してゆくのが現実なんだし。
980974:2006/11/11(土) 01:58:27
強いって何を指してるのかを定義する必要がある
981974:2006/11/11(土) 02:00:26
例えば北の湖が他の3人より強かったとしても
他の3人は朝潮にあんなに負けないと思うんだよな。特に朝青龍は。
982974:2006/11/11(土) 02:03:45
千代の富士そうなってても貴乃花に並ぶ事はないなやっぱ。朝青龍には並んでも。
ただ貴乃花は朝青龍には及ばないと思うんだよな。難しい。
983974:2006/11/11(土) 02:06:46
>>979
いや変わるかもよ。
貴乃花ももそ横綱でなければ30の時点での凋落はあそこまで目立たなかったと思う。
魁皇も大関だからこの程度ですんでるけどもし横綱なら30の時点で相当衰えて見えたはず。
984待った名無しさん:2006/11/11(土) 02:26:32
>>974
もちろん横綱ってやっぱり消耗が激しいんだと思うよ。
そりゃ15日間、自分の部屋以外の幕内最強メンバーと戦わなきゃいけないわけだし。
ただ、北の湖にせよ、貴にせよ、曙や武蔵丸にせよ、その消耗は、トシくって
体力が衰えたというより、大小の怪我が溜まった結果じゃないかってこと。
目だった怪我がなければ、24歳も30歳も、体力的にはあまり変わらないんじゃないか?
だから前みつ速攻バージョンに開眼した千代は、それが24歳の時でも、30の時でも、
怪我さえしていなければ、そんなに戦闘力は変わらないと俺は思う。
魁皇なんかも怪我さえしてなければ、34なのに大関を維持できるほどなんだし。
985974:2006/11/11(土) 03:57:47
まあそうだろうけど少し違った解釈をすると
貴乃花は横綱だからやめなければいけなかっただけでまだ全然とれたんじゃないか?
やめた=もう相撲がとれないではないと思う横綱の場合。
17年位までならあのまま在籍していても魁皇位の成績は残していったと思う。
魁皇も横綱なら綱の消耗とかいう以前に15〜18の成績ではその間に綱の責任を果たせていない成績とされ
まだ現在でもとれるのに引退する派目になっていたと思う。
986974:2006/11/11(土) 04:00:25
>>984
ちなみに怪我が全くなかったとしたら24と30で最も差がある部分はどこだと考える?
987待った名無しさん:2006/11/11(土) 05:36:38
五体満足なら差はあまりないだろう。
雅山、ミツキ、岩木山、玉乃島、テンホーあたりは、それほどに若い頃と比べて、
体力の衰えを見せてない。
シュウや土佐ノ海くらいになっても、若い奴相手に長引くとグロッキーになって
負ける、みたいなこともあまりない。
強いて言うなら、怪我の回復スピードは24歳、経験値は30歳
988待った名無しさん:2006/11/11(土) 08:44:08
まだ続いていてか無限ループ
989待った名無しさん:2006/11/11(土) 08:49:34
俺的には千代の全盛期は30歳とは思わないけど
関脇から横綱に駆け上がる頃が最も元気がよかったとき
30歳の頃はただ単に年間勝ち星が一番多かっただけの話で・・・・・
年間勝ち星が多いのが必ずしも内容が伴っているというわけではない
スレ主の人はそこを大きく履き違えているわけで・・・・・・
990待った名無しさん
大鵬、北の湖、貴乃花は30歳になる以前に、すでにボロボロだったけど
千代の富士は引退まで肩の脱臼以外は大きなケガはほとんどしなかった。
とくに膝とか肘のケガは皆無だし、内臓も他の横綱よりも遥かに強かった事が長持ちした原因だと思う。
怪我や病気に対する強さも大横綱の条件。
朝青龍はどうなるかな。