輪島大士

このエントリーをはてなブックマークに追加
1待った名無しさん
輪島に関すること 何でも!
2待った名無しさん:2006/05/22(月) 17:42:05
今どこで何してるの?
3わじま:2006/05/22(月) 17:49:25
下手投げ
4待った名無しさん:2006/05/22(月) 17:49:59
エルムの親父に似ている。
超ローカルネタでスマン。
5待った名無しさん:2006/05/22(月) 17:50:55
エルムというと北大近くの・・?
6待った名無しさん:2006/05/22(月) 18:53:11
マグロ?
7待った名無しさん:2006/05/22(月) 21:26:07
朝市
8待った名無しさん:2006/05/23(火) 18:37:06
有名な貴ノ花戦だけど、今の力士に比べると、足が細くない?
http://www.youtube.com/watch?v=EpeMAEVcbSU&search=sumo
9待った名無しさん:2006/05/24(水) 20:32:35
サンキュー?
10待った名無しさん:2006/05/25(木) 19:48:54
ミリオネアで北の湖親子の応援に登場
11待った名無しさん:2006/05/25(木) 19:53:50
こんな所で一緒にいるのを見れるとは。
感動した。
12待った名無しさん:2006/05/25(木) 19:57:52
>4
ピラフミート、カルボナーラ・・・色々あるなw
13待った名無しさん:2006/05/25(木) 19:59:00
ミリオネアに輪湖キターー
14待った名無しさん:2006/05/25(木) 20:02:26
ピオネのピはパピプペポのペ
15待った名無しさん:2006/05/25(木) 21:16:24
すげぇ スタミナ使い果たした熱戦 こんな対戦今はなかなかないなぁ
16待った名無しさん:2006/05/25(木) 23:18:49
輪島ってあんな形で相撲界を去ったのに、
北の湖の応援ができるんだから、人付き合い良かったんだろうな
17待った名無しさん:2006/05/25(木) 23:51:19
そりゃおごってくれるもん。
18待った名無しさん:2006/05/26(金) 00:58:58
ザ・ワジマ=ザ・乙女二
19待った名無しさん:2006/05/27(土) 09:45:16
輪島 と 大士 のバランスがいい!
20待った名無しさん:2006/05/27(土) 15:04:18
琉王(押し出し)輪島  大受(押し出し)輪島  
福の花(寄り切り)輪島  若三杉(外掛け)輪島
麒麟児(叩き込み)輪島  高見山(寄り倒し)輪島
金城(掬い投げ)輪島  北瀬海(突き落とし)輪島
富士桜(突き落とし)輪島  黒瀬川(寄り切り)輪島
魁輝(押し出し)輪島  隆の里(肩透かし)輪島    
21待った名無しさん:2006/05/27(土) 16:39:06
ワジー
22待った名無しさん:2006/05/27(土) 19:04:38
輪島(下手投げ)北の富士  輪島(上手投げ)羽黒岩
輪島(上手捻り)豊山  輪島(内掛け)貴ノ花 
輪島(寄り倒し)琴桜  輪島(下手投げ)北の湖
輪島(叩き込み)旭国  輪島(吊り出し)若三杉
輪島(寄り切り)三重ノ海  輪島(吊り出し)麒麟児 
23待った名無しさん:2006/05/29(月) 12:04:09
輪島が小兵を高々と吊り上げる相撲
輪島が北の湖と大相撲の末、力尽きて寄り切られる相撲に萌えぇ
24待った名無しさん:2006/05/29(月) 21:04:20
清国(とったり)輪島
琴桜(吊り出し)輪島
大麒麟(掬い投げ)輪島
前の山(引き落とし)輪島
25待った名無しさん:2006/05/29(月) 22:48:40
輪島(切り返し)北の湖
輪島(つり出し)若乃花
輪島(はたき込み)旭国
輪島(寄り切り)貴乃花
輪島(上手出し投げ)高見山
輪島(突き出し)鷲羽山
26待った名無しさん:2006/05/29(月) 23:31:53
輪島が新横綱のときは117キロ
27待った名無しさん:2006/05/30(火) 14:55:08
横綱なのに高見山に弱かったというイメージしかないw
28待った名無しさん:2006/05/31(水) 12:17:22
北の富士(寄り切り)輪島
貴ノ花(つり出し)輪島
高見山(押し倒し)輪島
北の湖(寄り切り)輪島
若乃花(寄り切り)輪島
29――――――v―――――:2006/05/31(水) 19:00:45
      ___
    く/',二二ヽ>
    |l |ノノイハ))  
     |∩#゚听ノ∩  
    ノ l_|(l_介」)丿 
    ≦ノ`ヽノヘ≧
.   ミく二二二〉ミ
30待った名無しさん:2006/06/01(木) 10:24:17
輪島(下手投げ)北の湖
北の湖(寄り切り)輪島
輪島(吊り出し)若乃花
若乃花(寄り切り)輪島
輪島(寄り切り)三重の海
三重の海(寄り切り)輪島
31待った名無しさん:2006/06/01(木) 23:57:29
ファンサイトだってよw
http://pksp.jp/wajima/
32待った名無しさん:2006/06/04(日) 10:33:10
昭和56年春場所2日目、左四つ、琴風の猛攻に堪えきれず輪島が寄り切られた。
私は12歳の春、輪島の勝ち負けに泣き笑いしてきた小学校生活を終えた。
私の青春、いや人生そのものが終わった。
33待った名無しさん:2006/06/04(日) 11:04:06
人生オワタ\(^o^)/
34待った名無しさん:2006/06/04(日) 11:05:00
若貴全然、顔似てねだろ?オヤジが違うのさ。貴のオヤジは実は輪島さんなのさ。貴もぐれるわな。しかし久々に見た貴、若かりし輪島に似てきたな〜
35待った名無しさん:2006/06/04(日) 12:00:25
昔からこの版で書かれている事を今更って感じ。
36待った名無しさん:2006/06/04(日) 12:16:39
な〜んだ事情通の人には既出ネタなわけね。憲子てやつ、しどいね。
37待った名無しさん:2006/06/04(日) 12:19:16
花田一族全員しどい
38待った名無しさん:2006/06/07(水) 01:10:58
輪島って13年前くらいにとんねるずの番組出てませんでしたっけ?
輪島がぼそっと言った事に周りがバカウケ、、というシーンをおぼろげに覚えているんですが、、
39待った名無しさん:2006/06/09(金) 16:42:44
四月に白鵬と対談してたとは知らなかった。
40待った名無しさん:2006/06/10(土) 03:26:43
輪島さんとウチの父親、日大の同級生。
よく浴衣で授業に出てたらしい。
41待った名無しさん:2006/06/10(土) 17:47:47
>>34
>>36-7
人の家庭をぶち壊すデマを平気で言う人間のクズはとっとと死ね
42マグロ?:2006/06/10(土) 17:51:14
>>38
生ダラだな
同じように栄光はかつての話な、野球のへなちょこサダ・ボクシングの輪島功一・スターにしきのあきらが
いじられている様は個人的に最高だった

相撲ファンという立場に戻ると、微妙な感じになるんだが
43待った名無しさん:2006/06/17(土) 14:00:23
輪島−高見山名勝負

○昭和48年春
  輪島が左前ミツに手をかけると、高見山は右から強烈なおっつけ。
  輪島はこの一撃で横向き。高見山は両手で輪島の左脇をドッと押す。
  輪島の体は完全に右に傾いて青房土俵を飛び出した。
○昭和49年九
  輪島は左下手を取ったが圧力負けし、やや苦し紛れの左下手投げに出た。
  高見山は上から押さえつけるような右上手投げを連発、左で輪島の頭も押さえつけた。
  輪島はたまらず土俵中央で横転。
○昭和50年初
  高見山は右から張って輪島を怯ませ、左四つ右上手で寄る。
  輪島は正面土俵際で右から掬い、体勢逆転かと思わせたが、
  高見山は左で輪島の肩、次いで頭を押し、体を預けて寄り倒した。
  輪島は完全に高見山の下敷きになって圧死した。
○昭和50年九
  高見山の右の突き放しがまたもや命中、輪島は下がりながら左から叩き込みにいくしかなかった。
  高見山が落ちるより早く輪島は正面土俵を割った。
 
44 :2006/06/17(土) 15:02:44
何で↑な基地外アンチに粘着されてんだ?
45待った名無しさん:2006/06/18(日) 10:30:36
基地外に常識を求めるなんて不可能
スルーか透明あぼ〜ん汁
46待った名無しさん:2006/06/18(日) 14:22:39
輪島−富士桜名勝負

○昭和47年名(初日)
  富士桜は左ノド輪で攻め込み、さらに右ノド輪、左ハズと強烈な突き押し。
  輪島はわずかに左から抱えようとしたが、ほとんど何もできず赤房土俵外へ。
  大関獲り場所初日に痛い黒星。
○昭和49年初(2日目)
  輪島の左廻しを2度にわたって切ってみせた富士桜。右手で押さえて切る、
  これは場所前から稽古していたとおり。輪島がなおも出るところ、
  富士桜は背中に覆い被さるように叩き、輪島の右腕を左手で引っ張って引き落とした。
  富士桜は3横綱総ナメの活躍。
○昭和51年秋(10日目)
  突き合いから輪島が左から突き放して出ると、富士桜はタイミングよく右からいなし、
  左で輪島の左肩を叩いた。輪島は残せず四つんばい。
○昭和55年春(初日)
  輪島が左肩から突っ込むところ、富士桜は右に変化、輪島の背中を左で叩いた。
  輪島はもんどり打って横転、休場明けの初日に躓いた。
 
47待った名無しさん:2006/06/27(火) 23:45:13
輪島(下手投げ)三重ノ海
48待った名無しさん:2006/06/30(金) 01:29:08
「大士」と書いて「ひろし」と読む
そう気づいたのはプロレスのリングアナのコールからだった
それにしても天龍との激闘は凄かった
ある意味プロレスの歴史をも変えた伝説のプロレスラー
49待った名無しさん:2006/07/01(土) 14:20:33
輪島−黒姫山 思い出の取組

○昭和48年初12日目
  輪島は左下手を引いたが、黒姫山の右おっつけで上体が起きてしまった。
  黒姫山は左差し右上手を引いて寄り、左へ逃れようとする輪島を正面土俵で寄り倒した。
  大関輪島は3敗となって優勝争いから後退。
○昭和49年九9日目
  輪島は突っ張りから右四つに組みとめたが、黒姫山が踏み込むと不用意な引き。
  たちまち青房下に寄られ、自らあきらめるように飛び出した。この場所早くも4敗目。
○昭和52年夏2日目
  輪島はやや左に動いてから右ノド輪をまじえて突いて出る。しかし、黒姫山が思い切って後退しながら
  まともに引くと、あえなく両手から落ち、黒姫山の股下で裏返しに倒れてしまった。
○昭和54年春10日目
  黒姫山は注文をつけ、いきなり右に変わって輪島の左腕付け根あたりを叩いた。
  北の湖とともに全勝で来ていた輪島もたまらず四つんばい。
50待った名無しさん:2006/07/01(土) 14:35:00
自分の会社倒産させたタニマチもいたな
51待った名無しさん:2006/07/05(水) 20:30:09
輪島負けオタ君のこれまでのパターンからすると、
麒麟児、豊山、増位山戦も出てきそうやなww
52待った名無しさん:2006/07/06(木) 21:03:59
輪島(下手投げ)北の湖
輪島(つり出し)貴ノ花
輪島(つり出し)若乃花
北の湖(寄り切り)輪島
貴ノ花(つり出し)輪島
若乃花(寄り切り)輪島
53待った名無しさん:2006/07/09(日) 16:18:12
昭和47年春場所、あの前の山−琴桜戦の前日、前の山−輪島戦も怪しくね?
54待った名無しさん:2006/07/09(日) 21:01:02
長浜(吊り出し)輪島
55待った名無しさん:2006/07/14(金) 17:10:22
輪島−高見山名勝負U

○昭和47年秋10日目
  輪島は左半身、ややアゴが上がる悪い立ち合い。高見山は右おっつけ、左ノド輪。
  輪島は腰から落ち、大関昇進へ向けてもう負けられない2敗目。
○昭和50年秋7日目
  輪島は右、高見山は左と互いに張って出て左四つ。
  高見山が右上手、左ノド輪で起こして寄ると、輪島は左下手投げ。
  高見山も右上手投げを打ち、わずかに早く輪島が先に青房下に落ちた。
○昭和51年秋5日目
  高見山は鋭く踏み込んで両差し。高見山に懐に入られてはどうしようもない。
  輪島は右上手を引き、左は首に巻いたが何もできず赤房下に寄り切られた。
○昭和52年秋6日目
  右上手を浅く引いた高見山、輪島戦必殺の左ノド輪も嵌る。
  輪島は右で高見山の左腕を懸命におっつけながら、左へ逃れようとしたが、
  右方向への踏み込みが得意な高見山には効果なく、赤房下で押し出された。
56待った名無しさん:2006/07/16(日) 01:55:44
以前、杉山アナのインタビューで「輪島さんにとって横綱とは?」と聞かれ
「かけがえのない人です」ってよくわからない回答してた。
57待った名無しさん:2006/07/16(日) 02:17:06
輪島と貴乃花の電波王決定戦が見たい
58待った名無しさん:2006/07/16(日) 12:17:33
この人プロレス辞めてからなにしてるの?
しばらくサンデーモーニングに出ていたよね?
59待った名無しさん:2006/07/16(日) 12:33:30
>>57
輪島は天然
貴乃花は電波
6058へ:2006/07/16(日) 13:31:52
学生援護会のアメフト部顧問とかなんとか肩書きありました。
61待った名無しさん:2006/07/16(日) 13:51:54
>>58>>60
先週の東スポで輪島、白鵬、デーモンの座談会があったがそれによれば
アマチュアキューバチーム監督、能登半島観光親善大使、石川県観光大使etc・・・
62待った名無しさん:2006/07/16(日) 13:59:37
輪島(下手投げ)北の富士
北の富士(寄り切り)輪島
輪島(つり出し)貴ノ花
貴ノ花(寄り切り)輪島
輪島(下手投げ)豊山
豊山(寄り切り)輪島
63待った名無しさん:2006/07/16(日) 14:49:22
長谷川(寄り切り)輪島
長谷川(上手投げ)輪島
長谷川(切り返し)輪島
長谷川(切り返し)輪島
64待った名無しさん:2006/07/17(月) 16:23:17
>>63
切り返しって、2番あったのですか? 
昭和49年春ともう1番はいつですか(輪島が大関になるより前ですか)?
65待った名無しさん:2006/07/17(月) 20:26:20
長谷川○○●○●○●●●●●●●●○●●●・・・あと忘れた
長谷川の4勝目、輪島初優勝の翌場所、8勝7敗で大関取り失敗の場所
47年名古屋、高見山優勝の場所・・のハズ
66待った名無しさん:2006/07/18(火) 11:38:01
ヒロシです・・・。この映像を見て下さい。アザラシが、
アザラシが立った状態で泳いでいるとです・・・。
67待った名無しさん:2006/07/22(土) 19:16:06
輪島−琴桜名勝負

○昭和47年春3日目
  琴桜の左ノド輪、右おっつけに東土俵へ後退した輪島だが、
  右からおっつけ返して押し戻し、右四つ。しかし左上手を引いた琴桜は
  右差し手を返して輪島を抱き込み、ぐいと吊り上げて赤房下へ運び出した。
○昭和47年九7日目
  琴桜がじっと輪島を見つめて仕切る。気遅れした輪島は左へ中途半端に変化。
  読み切って踏み込んだ琴桜、向正面へ一気に押し出し、突然変異の7連勝。
○昭和48年名千秋楽
  目の前で北の富士が勝っただけに決定戦へ負けられない琴桜が気合勝ち。
  左ノド輪、右おっつけ、輪島が一番嫌がる形に嵌り、青房下へ圧倒した。
○昭和48年秋千秋楽
  琴桜の左ノド輪をこらえた輪島、突き合いから左四つに持ち込んだ。
  琴桜の上手を切った輪島は正面に寄り、琴桜が踏ん張って寄り返そうとした力を利用して、
  下に叩きつけるような右上手投げを決め、2場所ぶり2度目の全勝優勝を飾った。
68待った名無しさん:2006/07/22(土) 21:46:07
借金輪島
69待った名無しさん:2006/07/22(土) 21:59:27
彼の生き様は確かに恥辱にまみれているがある意味たくましいな
70待った名無しさん:2006/07/22(土) 22:12:44
待ってました、輪島スレ。
相撲に目覚めたのは、輪島を見たときでした。
30代になったいまでも(細々と)相撲や柔道を続けていますが
「輪島なら右で強くおっつけて…そして左で決めて…」とか無理やり関連づけると、自然と力が湧くような気がするのですよ。
彼の高度なテクニックを、うまく解説した本を、長いこと探してる…それほど憧れの力士なんです。
71待った名無しさん:2006/07/23(日) 01:54:41
ゴールデンアームボンバー!
72待った名無しさん:2006/07/23(日) 14:03:41
今場所の中継では49.9と54.7の優勝シーンが見れた。
NHKもやるな。
73増健:2006/07/23(日) 14:10:52
>>72
見た見た!
まあ私生活はめちゃめちゃだ、ったかもしれないが
土俵上ではほんと、かっこいいし、オーラが出てるね。
輪島こそ真の横綱だな。
74待った名無しさん:2006/07/23(日) 14:16:04
私は北の湖のファンですが、輪島はほんと相撲の天才でした。
TVで子供に相撲を教えているのを見ましたが、見事な教え方で驚きました。
指導者として、失ったのはもったいない。

それはさておき、北の湖を完全に凌駕していた部分がひとつあります。
それは土俵入りの見事さ。
(…つーか、北の湖がヘタ杉なんだよね)
75待った名無しさん:2006/07/23(日) 15:19:25
>>74
北の湖、下手やないよ。あの柏手を打った時の音、素晴らしかった。
輪湖と比べたら、それ以降の横綱の土俵入りは屁やよ。
7674さんへ:2006/07/23(日) 15:22:44
土俵入りは子供の頃から見よう見まねでやってたらしいよ
77待った名無しさん:2006/07/23(日) 18:13:26
輪島はカッコイイ力士だったね。
いかにも勝負師然とした風貌で、
肩幅ががっちりしていて筋肉質の体型も良かった。
78待った名無しさん:2006/07/23(日) 20:25:01
今日の朝青龍vs白鵬、
往年の輪島vs貴ノ花を彷彿とするような熱戦だった。
79待った名無しさん:2006/07/24(月) 10:31:56
輪島の学生横綱を決めた一番の相手が逸見政孝の弟だった
80待った名無しさん:2006/07/24(月) 16:52:41
打ち上げパーティで白鵬と握手してる写真が日刊に載ってた。
81増健:2006/07/24(月) 19:31:39
>>79
ひょっとして、30で胃癌で亡くなったという・・・
82待った名無しさん:2006/07/24(月) 22:12:13
>>78
??どっちが輪島? 白鵬って言いたいの? 全然違うww
もっと差し手争い(貴は両差し狙い)激しいし、
吊り合い、外掛け・内掛けの応酬になるから貴輪戦は。
83待った名無しさん:2006/07/25(火) 12:54:28
すっかり見落としてたけど、>>3の動画、懐かしさに涙出た。
今でも、こんなに相撲の裏表を知り尽くした渋い男は見当たらない。
北の湖がインタビューでいってたように、左と同じぐらい右(おっつけ)が効いてるな。

ところで皆さんのどなたか、あれだけ相撲の上手い輪島が高見山を大の苦手にした理由を語れる方はいませんか?
84待った名無しさん:2006/07/25(火) 20:03:58
あと麒麟児も比較的苦手にしていた。
85待った名無しさん:2006/07/25(火) 21:11:20
輪島は顔を張られると、嫌がって顔をそむけた。
学生相撲では張り手がないから、突っ張る力士が苦手だった。
高見山は突っ張りというより、のど輪に苦戦したな。
86待った名無しさん:2006/07/25(火) 21:21:53
得意な決まり手はゴールデンアームボンバーだっけ?
87待った名無しさん:2006/07/25(火) 23:43:59
白鵬が尊敬する輪島、白鵬のブレーン(w)輪島!
88待った名無しさん:2006/07/26(水) 01:08:16
北の湖のバチンバチンって大音たてる土俵入りも良かったよ
89待った名無しさん:2006/07/26(水) 01:34:08
貴ノ花とはタイプは違うが玄人受けする下手投げだった。
90待った名無しさん:2006/07/26(水) 01:47:09
長い大相撲が終わった後、全てを出し尽くして疲れきった表情で「黄金のゆるふん」
を直す姿が好きでした。たまに白鵬が似たような仕草をします。
91待った名無しさん:2006/07/26(水) 10:42:49
輪島が北の湖や貴ノ花に寄り切られて敗れた相撲の写真を見ると
輪島は必ず苦笑している。
>>90
森繁との対談で「ワシは汗っかきでスタミナがないので精力剤飲んでる」
って言ってたな。
92待った名無しさん:2006/07/26(水) 22:49:44
玉の海(寄り切り)輪 島 S46,7
輪 島(下手投げ)北の富士 S48,5
輪 島(下手投げ)北の湖 S51,3 
輪 島(寄り切り)北の湖 S51,7
輪 島(掬い投げ)北の湖 S52,7
輪 島(切り返し)北の湖 S52,11
輪 島(下手投げ)若乃花 S53,7
輪 島(浴びせ倒し)北の湖 S54,7
輪 島(寄り倒し)琴 風 S55,3
輪 島(上手捻り)隆の里 S55,11
輪 島(吊り出し)千代の富士 S55,11全勝同士

93待った名無しさん:2006/07/27(木) 21:11:51
玉の海(寄り切り)輪島 S46.7
北の富士(寄り切り)輪島 S48.7
北の湖(寄り切り)輪島 S51.11
北の湖(寄り切り)輪島 S53.7
若乃花(寄り切り)輪島 S55.3
94待った名無しさん:2006/07/29(土) 14:36:25
輪島−高見山名勝負V

○昭和46年名13日目
  輪島の左差しを高見山が右でおっつけ、左ノド輪で突き放す、おなじみの型。
  輪島はたちまち横向きで正面土俵を割り、この場所9敗目(前2)。高見山戦3連敗。
○昭和49年春8日目
  輪島が左下手投げから高見山を吊り上げて東へ追い込む。高見山が寄り返し、
  輪島は2度3度と下手投げを打つが膠着。緩んだ輪島の廻しを結び直したが、
  この時、高見山は狡猾にも1枚廻しからがっちり引き直していた。行司・審判気付かず、
  引きつけを効かした高見山が正面土俵に寄り倒した。輪島は敢えて抗議しなかったことが裏目。
○昭和51年初2日目
  左で低く当たる輪島を高見山は右から突き放す。輪島は一気に後退、
  高見山はそのまま突進して両腕を輪島の胸に当てるようにして黒房下へ押し出した。
○昭和51年夏8日目
  輪島の方から右四つに組みにいったが、左上手が取れない。
  高見山は両廻しを引きつけて寄り進み、輪島を棒立ちにさせて赤房下に寄り切った。
95待った名無しさん:2006/07/30(日) 07:33:33
愛知のキチガイ脳糞古川は神だと思っている。

半年ほど前の正月休みに両親と愛知のキチガイ脳糞古川の実家(もんじゃ焼き屋)に 食べに行った時の話。
両親と3人で鉄板を囲んで食事をしているといきなり脳糞古川が玄関から入ってきた。
もんじゃ焼き屋に似合わない勝負服ないでたちで。

脳糞古川が「私いつもの〜」と言って二階へ上がろうとすると、
店内にいた高校生集団が「脳糞古川さん!」「脳糞古川さんかわいいー!」などと騒ぎ出し、
脳糞古川が戻ってきてくれて即席サイン会になった。
店内に13、4人ほど居合わせた客全員に店内にあった色紙を使い サインをしてくれた。
高校生達が脳糞古川の母校愛知のキチガイ高校トラウマ部だとわかった脳糞古川は いい笑顔で会話を交わしていた。
そして脳糞古川は「またね〜」と二階に上がっていき、店内は静かになった。

私と両親は脳糞古川の気さくさとかわいさに興奮しつつ食事を終え、会計を済ませようとレジに向かうと、
店員さんが階段の上を指差しながら 「今日のお客さんの分は出してくれましたから。また来てくださいね」と。

あれには本当にびっくりした。

中学校の同窓会に行こうとしたら
「中学の時のクラスメートや先生に、愛知のキチガイ脳糞古川だなんて、わかったらどうする。
 みっともない。
 愛知のキチガイ脳糞古川の身で、同窓会なんかに行くな!」
と怒られた。

「同窓会くらい、いいだろう」と反論したら
「親の言うことが聞けないのか!」と玄関先から、家の中に
押し倒された。

脳糞古川だと、同窓会にも行けないのか?
96待った名無しさん:2006/08/02(水) 07:21:36
>>94
動画でもみてるかのような生々しい描写だね?
漏れの「相撲・原体験」がよみがえるよ!
97待った名無しさん:2006/08/02(水) 10:50:23
輪島は水入り相撲でほとんど勝ったことがない 若い頃の貴ノ花戦位か勝ったのは 
北の湖や若乃花との水入り大相撲で最期は力尽きて寄り切りで敗れる相撲が
多かった
98待った名無しさん:2006/08/02(水) 11:57:13
>>97
黄金のまわしにした辺りからスタミナ切れが目立ち始め、
53年からはさらにスタミナが落ちたね。
99待った名無しさん:2006/08/03(木) 10:58:59
昭和53年位から相撲が長引いて根負けしたのか自分から絞りを諦めて
胸が合う形になって完全にアゴが上がって寄りで負けるパターンが増えた。
100 ◆0ZOKENdh0E :2006/08/03(木) 11:16:50
北の湖が台頭してくる前の、貴乃花と出世を争っている時期は、大相撲における神の時代だったなあ。
あの時代がまた来ないかなあ。
101待った名無しさん:2006/08/04(金) 10:49:26
昭和40年代後半から50年代半ばのような面白い時代はもう来ないだろうね
力士が大型化し、相撲も大味になってきている 多士済々という感じがない
いい意味でのハングリー精神が失せているんだな 日本人力士の奮起を求む
102待った名無しさん:2006/08/06(日) 01:55:07
>>98
>>99
輪島の現役時代の後年に相撲初心者だった私は、
黄金廻しの輪島の取り口のほうが、見ていて分かり易く、ファンとなり、
後年、緑廻しの頃の輪島の柔わかく謎めいた相撲のほうに味わい深さを見るようになりました。
あの長い休場を挟んで前期と後期に分けるとすれば、両方の時代の輪島にまったく違った魅力を感じますよ。
103待った名無しさん:2006/08/06(日) 23:43:20
懲りずに何度も出現!力士が相撲界のホモを明かします!
自称相撲取りのデブが内部事情を暴露話してます

現役某力士が内部事情を赤裸々に話すスレ【5】
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/sumou/1149898910/

かなり面白いんでどうぞ〜
104待った名無しさん:2006/08/07(月) 23:46:51
20代とは思えないあの深い味わいのある顔・・・「ブチャイクな赤ちゃん」北の湖とはよい対照だった。
105待った名無しさん:2006/08/08(火) 00:05:13
とにかく腰が見事に据わっていた
奇人のように見えて実は緻密な職人芸のような相撲だった
106待った名無しさん:2006/08/09(水) 02:42:16
怪我前の相撲、その後の相撲
いずれも魅力があっていい。
107待った名無しさん:2006/08/09(水) 13:09:00
ここには当時の輪島の一番一番の経過に詳しい方がいるんですね。

You tubeでは貴ノ花戦しかなさそうだし、
図書館で輪島を特集したような昔の相撲関係本を探したけどなくて。

しゃあない・・・仕事の休日に図書館へ行き、過去の新聞の縮刷版から輪島が取り上げられてる日を探し出しコピーし、
数年かけてコレクションし続けてますが、まだまだ・・・。

輪島特集のある本や雑誌、または彼の取り口が分かるようなサイトを死ぬほど望んでいるのですが、
情報をおもちの方はいらっしゃいませんか?
108待った名無しさん:2006/08/10(木) 21:38:44
東京・蔵前の古書店に行くといいよ。「相撲」「大相撲」がほぼ揃っておる。
109待った名無しさん:2006/08/11(金) 11:18:44
>>108
サンクスです。
じつは8月に10日間、東京へ行くので、ぜひ寄って来たいものです。
見つかれば狂喜ものです。

昨日図書館で1998年に出版された、
杉森久英さんの「天才横綱/輪島大士物語」を見つけました。

写真がないのだけがちょっと残念ですが(表紙の土俵入りの写真は絶品)、
輪島のキャラクターだけでなく、力士のキャリアにおいて重要だったいくつかの取り組みを具体的に解説してあり・・・
なかなか読みごたえありそうですよ。
110待った名無しさん:2006/08/11(金) 21:52:48
角界に後ろ足で砂をかけるように去り、八百長をぶち上げて大顰蹙かった板井が
いわく、「借金で首が回らなくなり星を売りまくったにもかかわらず最低10勝はする
輪島関の強さははっきり言って桁外れだった。」
このような男の言動は胡散臭いと思いつつ、輪島の強さの部分の語りは
妙にうれしかったりするw

まさに相撲の天才輪島!
111待った名無しさん:2006/08/11(金) 23:14:20
板井って輪島とやったことあったのか?
112待った名無しさん:2006/08/11(金) 23:38:35
無いはず
113織田有楽斎:2006/08/11(金) 23:58:10
晩年、三重の海に露骨に20連敗くらいしてなかったか?

三重の海って、そんなに金のなる木だったのかな?
まあ、武蔵川部屋の隆盛をみると金ありそうだけどね!
114待った名無しさん:2006/08/12(土) 11:40:42
>>113
8連敗くらいだろ。それでも最終的な対戦成績はかなり開いていたから長い間
カモだった。晩年は比較的アンパイだった若乃花Uにも連敗。
115待った名無しさん:2006/08/12(土) 12:04:57
>>109
他なら神保町のスポーツ古書店に行ってもいいよ。
「一力」だっけか?うろ覚えでスマン
116待った名無しさん:2006/08/12(土) 12:38:47
>>114
8連敗中、昭54は6連敗だった。
横綱が同じ力士に年間6敗するという不名誉な記録になった。
117待った名無しさん:2006/08/12(土) 14:23:29
横綱になって初黒星、通算20連勝で止められた相撲も三重ノ海戦。
あの相撲は、三重ノ海が見事なまでの右からの攻めで輪島の左を殺したのが印象的。
118待った名無しさん:2006/08/14(月) 02:53:48
>>115
神保町ですか。新幹線で到着して、すぐにでも行けますね。
ただし、そんなスポーツ古書店で物色し出したら・・・時間がいくらあっても足りなさそう。
119待った名無しさん:2006/08/15(火) 22:21:34
「浅草御蔵前書房」は絶対に行くべし。
120待った名無しさん:2006/08/16(水) 03:35:55
三重ノ海の横綱昇進がかかった54年名古屋千秋楽本割の輪島は無気力に見えた。
121待った名無しさん:2006/08/16(水) 03:47:21
すべてパチンコマネーの力です。
122待った名無しさん:2006/08/16(水) 13:34:17
>>120
確かに。まあ三重ノ海が最高の相撲を取ったという見方もできるが。
それに比べて何あの決定戦の完璧な相撲はw
123待った名無しさん:2006/08/16(水) 19:47:12
晩年でも輪島は北の湖や若乃花と水入りの大相撲とるんだけど最後はスタミナ切れして、
体力の限界〜って感じで土俵を割るんだよね
124待った名無しさん:2006/08/17(木) 20:10:51
元全日本プロレス
125待った名無しさん:2006/08/17(木) 20:25:32
53年頃から長い相撲でスタミナ切れで寄り切られて負ける相撲が目立ってきた。
北の湖や若乃花も「長い相撲に持ち込んで寄れば勝てる」とコツを覚えた。
126待った名無しさん:2006/08/19(土) 14:20:41
輪島−北瀬海名勝負

○昭和51年春11日目 
  輪島が左廻しをさぐるところ、北瀬海は右差しから肩透かし、左も差して寄る。
  輪島は両上手から抱えて強引に攻め、右外掛け。輪島の腰が浮くところ、
  北瀬海は吊り気味に左下手から振って体を入れ替え、正面に寄り切った。
  全勝輪島に土がつき、両者1敗で並ぶ大波乱。
○昭和51年夏初日
  輪島は左かちあげで北瀬海を弾き、右からはおっつけて出る。
  しかし北瀬海が白房に下がりながら右から輪島の左肩口を突くと、
  輪島は右膝がガクンと崩れ、右手から落ちてしまった。
○昭和52年夏4日目
  北瀬海が右差しを狙うと、輪島は突き放した。しかし何を思ったか、
  まともに引いてしまった。北瀬海はつけ入って押し込み、背中を見せながら
  回りこもうとする輪島を白房下で押し出した。
127待った名無しさん:2006/08/23(水) 21:34:02
↑こういうカキコ見ると、本当に輪島の相撲を見たくてたまらなくなる。

今東京にいるんですが相撲好きの知り合いに尋ねたら
「浅草御蔵前書房」は古い雑誌も何でもありで、
とうぜん輪島現役時代のものも有り、とのこと。
足を運びたいけど、時間がなかったら「適当に見繕って買ってきてあげるよ」だって。
嬉し過ぎだ。
128待った名無しさん:2006/08/23(水) 21:44:32
>>127
都立中央図書館では相撲のバックナンバーを閲覧できるよ。
この前は51〜52年のを纏めて見てきた。
129待った名無しさん:2006/08/23(水) 22:56:35
>>127
そうですか! 
関西でも大阪、神戸、京都あたりにあったらな〜。聞いてみよう!
130待った名無しさん:2006/08/23(水) 23:04:34
131待った名無しさん:2006/08/28(月) 13:06:12
石川県にいくのであげとく
132待った名無しさん:2006/09/01(金) 20:51:10
どうして北の湖や輪島時代の相撲のDVDやビデオって出ないのかな。NHKが押さえてるのかな。
でもレンタルビデオで千代の富士と貴ノ花の古い取り組みを見たことはあるしな。
プロレスだったら力道山やルーテーズの試合映像なんて簡単に見れるのに。
133待った名無しさん:2006/09/01(金) 20:57:32
>>130
ワロタw
134待った名無しさん:2006/09/01(金) 21:04:39
相撲とってた時よりプロレスラーになってみんなにドツキまくられてた頃の印象が強い

ゴールデンアームボンバ〜
135待った名無しさん:2006/09/02(土) 10:34:11
仕方ないよ、今の若いコ達は輪島の横綱時代を知らないもん。
せいぜい30代後半以上かな?
136待った名無しさん:2006/09/03(日) 23:09:02
>>135
 今年33だけど、金色の廻し時代の輪島なら、
 リアルタイムで中継を見ていた記憶がおぼろげながらあるな。
137待った名無しさん:2006/09/04(月) 01:13:08
今年31歳です。
55年九州最後の優勝覚えてます。
138待った名無しさん:2006/09/04(月) 21:25:26
輪島より22歳下です。輪島が負けるとショックで泣いていました。
139待った名無しさん:2006/09/08(金) 15:07:10
48年生まれの今年33になる者です
残念ながら自分は相撲は最古の記憶がS56年の千代の富士が横綱になったころしか記憶がありません。
輪島はプロレス時代しかしらない乗り遅れ組です。OTL
140待った名無しさん:2006/09/09(土) 16:04:01
何で現代の若者って相撲を見ないのだろうか?
愛子様は5歳でその面白さに気が付かれたそうだ。
僕が小さい頃は、周りの大人も相撲が大好きな人ばかりだった
相撲好きに悪人なし
そうだろう?
141待った名無しさん:2006/09/10(日) 15:51:56
輪島−福の花名勝負

●昭和47年夏3日目
 輪島が左前ミツを狙うところ、福の花は右ハズでこれを封じ、得意の右四つ
 両廻し引きつけると吊り寄りで輪島を西土俵に圧倒した。
●昭和47年九13日目
 輪島が左を差しかけたが、福の花は左ノド輪で突き放し、右四つ左上手十分になって寄る。
 西土俵際、輪島は右へ打っ棄ろうとしたが体が割れずに寄り倒された。
○昭和48年夏7日目
 福の花が右からかち上げにいったが、輪島は素早く左廻しを引きつける。
 左上手が取れない福の花が廻しをさぐって出るところ、輪島は鮮やかな左上手投げで投げ飛ばした。
○昭和49年名10日目
 福の花は両差し、巻きかえられて右四つになっても輪島に上手を与えない。
 苦しい輪島は左小手投げ。福の花が寄ったときにようやく上手を引いた輪島、
 ぐいと吊り上げ、体を入れ替えて東土俵へ吊り出した。
●昭和49年九12日目
 ご当地場所で燃える福の花、既に4敗と不振の輪島では立ち合い前から戦意が違った。
 張り手で輪島を怯ませた福の花、右を差して東土俵へ一気に寄り切った。
142待った名無しさん:2006/09/11(月) 11:49:44
輪島は福の花、豊山、貴ノ花、北の湖、若乃花等との相撲を見ると一気に出られ
たり、吊り気味に寄られたりすると脆かった感じがする
巨漢型の突き押しも苦手だった 逆に小兵力士を処理するのが得意だったかな
143待った名無しさん:2006/09/12(火) 11:24:45
「あぁー 疲れたぁ もう精根尽きたって感じだよ」
昭和55年3月場所 北の湖に約3分の大相撲に敗れての輪島のコメント
144待った名無しさん:2006/09/17(日) 20:50:03
ようつべの貴ノ花戦みたいな緑まわしのころの輪島の相撲を、もっと見たいな
145待った名無しさん:2006/09/18(月) 13:31:51
昭和49年夏の琉王戦、55年春の黒瀬川戦の2番は納得できん!
146横綱 雷鵬:2006/09/18(月) 13:39:38
>>145
マニアックな奴め ^^;;
(その年少6だったけど、憶えていない内容希望)
147待った名無しさん:2006/09/18(月) 13:42:54
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1158523951/l50
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1158549762/l50
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1158433256/l50

 ヒョー
       ∧_∧
      (@∀@∩    ヒョー              
       ( ⊃ ノ     ∧_∧
  ヒョー  (_(  /⊃ヽ  (@∀@∩           日帝の家族を分裂させるため、両派に分かれ、
    .∧_∧ し..\\\ ( ⊃ ノ   ,r'⌒  ⌒ヽ、 どんどん書き込め既婚女性板住人ニダ!
   (@∀@∩  \\\\ (_(  /⊃ f ,,r' ̄ ̄ヾ. ヽ. 
    ( ⊃ ノ    \\\\ し´\  ゞ‐=H:=‐fー)r、)
    (_(  /⊃\   \\\\ \\ ゙iー'・・ー' i.トソ
      し´.\\\   \(⌒)      l、 r==i ,; |'
        \\\/⌒⌒  / /ノリ^ー->==__,..-‐ヘ___
          \\|│││ |(/  ノ ハヽ  |_/oヽ__/     /\
         ((.  `┴┴┴゙ \  /    /        /  |.
               \ \ノ y'    /o     O  ,l    |

148待った名無しさん:2006/09/18(月) 20:10:41
>>146
琉王は沖縄出身初の幕内力士でしたっけ。輪島絶不調だったけれど、
懐に入ってハズ押しで一気に攻め切った。
黒瀬川は、右差し腕の返しで輪島を完全に起こし、速攻で寄り切った相撲でしたな。
149待った名無しさん:2006/09/20(水) 17:37:18
安馬と輪島の雰囲気って似てないですか? 安馬は小兵だけど。
体つきのバランス、目線の方向、陰のありそうなとことか。
輪島がどんな取り口だったかは Youtube のあれしか知らないんですが、どうでしょう?
朝青龍が北の湖、安馬が輪島、というようなライバル時代が来たら、と期待してしまうんですが。
150待った名無しさん:2006/09/20(水) 18:11:38
安馬っていうよりやっぱり白鵬だな。
体型とか首から肩、胸にかけてなんかそっくりだ。
ちょっと猫背でのそのそ歩く感じとかね。
最近じゃ顔まで似て来た気がする。
151待った名無しさん:2006/09/20(水) 21:06:09
白鵬って「ここぞ」ってところでいつもダメでがっかりさせる
よっぽど化けない限りドルジと肩を並べる位置には来ないかなあ
輪島は入門から横綱までが3年、白鵬は入幕から大関までが3年・・・
まあ白鵬はまだ若いからOKか・・・

しかしここ一番に弱い・・・輪島も初めの頃はそうだったのですか
152待った名無しさん:2006/09/22(金) 01:21:04
大丈夫、これから白鵬は間違いなく輪島以上に強くなるよ。
と、相撲を30年以上見て来た俺が保証する。
輪島は若い頃は勝負強かったね。
153待った名無しさん:2006/09/28(木) 12:25:00
輪島は気の弱い少年だったらしい、その面影を残したまま、あの忘れがたい勝負師の顔になっていった…
154待った名無しさん:2006/09/30(土) 14:58:59
>>152
全盛期の輪島と今の白鵬、どっちが強いかな?
155待った名無しさん:2006/09/30(土) 15:04:56
輪島の全盛期(昭和48年夏〜九)は大相撲史上最強レベルですから、
(あの下手投げの切れ味・破壊力は今でも一番一番が目に浮かびます)
現時点の白鵬は比較の対象になり得ませんよ。
 *顔・体格・相撲っぷり、全然似ていないことも付け加えておきます。
156待った名無しさん:2006/09/30(土) 15:38:14
千代大海は苦手かもな
157待った名無しさん:2006/09/30(土) 16:18:29
>>155
輪島の全盛期はビデオやようつべで見たぐらいだけど、なんとなく同意。

北の湖のインタビュー(5年ぐらい前のものだと思う)の中で
「輪島関は左、左というが、ほんとうは右のほうが強いんだ。
左を差して、右で強烈に絞って相手の体を浮かせるから、左の投げがきれいに決まる。」
というコメントを読んでから、輪島の相撲をよーく見るようにしているんだけど、
その取り口の奥深さ、発想の柔軟さに、相撲観戦の醍醐味を感じる思い
158待った名無しさん:2006/10/01(日) 19:41:27
>>146昭和37年生まれ、49年は小6って、デーモン小暮閣下ですか?
159待った名無しさん:2006/10/03(火) 00:45:54
昭和49年刊の小坂秀二著「がちんこ相撲」
は面白い。輪島全盛期に書かれた本。
160待った名無しさん:2006/10/03(火) 19:43:39
今日の朝日の夕刊は輪湖の話し。
輪島ファンとしてはうれしい内容。
自分は、vs高見山で、背中を見せて逃げた輪島が大好き
161待った名無しさん:2006/10/03(火) 19:47:49
>>160
d なんか生々しそうな内容だね

明日会社でコピーするよ
162待った名無しさん:2006/10/03(火) 23:27:13
>>160ラストの4行なんで涙なしには読めませんね。絶対実現してほしい!
163待った名無しさん:2006/10/04(水) 16:14:25
とにかく子供の頃大好きだった。
あの怒り肩を真似して歩いてましたw
164待った名無しさん:2006/10/04(水) 20:45:12
161です
朝日新聞の輪湖の記事、もう言葉になりませんね。
絶好のライバルと同じ時代に生きてきた、そして生き続ける2人は幸せだ。
輪島ファンとなって相撲にのめり込んでいった時期には、北の湖は眼中になかった。
今はあの時代を見ることが出来て本当に良かった、と感慨にふけります。

あれ以来、こんな素晴らしいライバルはいたのかな?
相撲取りとしての偉大さについてはなんともいえないが、貴の花と曙は一時期、熱いライバルだった。
お互いに回り道をしながら、10年、20年後には今の輪湖みたいな言葉をはけるようになるのだろうか…
165待った名無しさん:2006/10/05(木) 08:40:50
55年九州の輪島の優勝は嬉しかった。天皇支配を抱いている輪島を初めて見たので。
「14回目」と聞いて驚いた。
166待った名無しさん:2006/10/05(木) 20:38:54
北の湖がいなきゃ四十回は優勝したんじゃまいか
167待った名無しさん:2006/10/05(木) 20:41:26
>>166
本人はあと五回と謙遜気味に語ってるね。
168待った名無しさん:2006/10/05(木) 20:49:14
星取表を検証してみると、あと六回は出来てそうだ。
169待った名無しさん:2006/10/05(木) 20:49:42
あの北の湖を左四つ右上手がっぷりから引っこ抜いて勝てるなんて凄い。
ビデオで見た時は衝撃だった。
170待った名無しさん:2006/10/05(木) 21:09:27
相撲博物館の展示の雑誌に48九州の見所が書いてあった。
輪島のまさに全盛期であり、まず連勝が続くであろうと。
怪我が無ければ・・・
171待った名無しさん:2006/10/05(木) 23:12:07
にしても稽古しないであの強さ、
稽古してたら双葉山も霞む横綱になったんではないか。
172待った名無しさん:2006/10/06(金) 10:35:34
さぁそれはどうかね スタミナが難だし
173 ◆0ZOKENdh0E :2006/10/06(金) 10:37:53
>>172
スタミナ難で、貴ノ花とあれだけの大相撲がとれるのかい?
もちろん力士としての晩年は日の出の勢いの北の膿のすごい圧力にスタミナ負けしたかもしれんけど。
174待った名無しさん:2006/10/06(金) 10:38:13
北の湖曰く、輪島は強い!
175輪島対戦成績1:2006/10/08(日) 01:26:34
北の湖21−23
若乃花19−14
三重ノ海27−16
北の富士5−7
琴櫻7−6
玉の海0−1
隆の里11−1
千代の富士6−1
貴ノ花32−17
旭國30−4
清國10−2
大麒麟13−3
前の山8−2
大受19−2
増位山30−8
琴風8−3
朝潮6−2
高見山23−19
富士櫻24−9
黒姫山24−7
長谷川19−4
豊山13−8
麒麟児15−8
鷲羽山18−0
玉ノ富士19−4
栃光15−2
青葉城10−0
栃東12−1
福の花6−5
金剛18−3
176待った名無しさん:2006/10/08(日) 08:14:09
>>175
輪島と北の湖が逆だし、輪島高見山は24-19だよ
177待った名無しさん:2006/10/08(日) 08:40:28
長谷川は5勝している
178待った名無しさん:2006/10/08(日) 14:58:36
>>175
あらためて輪湖時代に活躍した力士がいかに個性的だったか再確認した。
そんなに見ていなかったが皆知ってる。
これって、有名な力士ばかり集めた訳ではないよね?
179待った名無しさん:2006/10/08(日) 21:34:28
>>178
最高位関脇以上じゃないかと邪推してみる
180待った名無しさん:2006/10/08(日) 23:01:44
豊山は小結まで。で、対戦成績11−8が正解。長谷川戦は12−5だし、微妙に間違っている。
でも輪島時代への愛は感じられる。
181待った名無しさん:2006/10/09(月) 01:27:51
輪島・長谷川は18−5だと思う
182待った名無しさん:2006/10/09(月) 21:08:13
昭和52年夏場所7日目、私ははじめて蔵前国技館で観戦しました。
お目当ての輪島−麒麟児戦、しかし麒麟児休場で輪島の不戦勝でした。残念!
でも麒麟児は苦手にしていたから輪島の負けを観ないで済んだかな?
いや、既に苦手を克服していたから、やっぱり相撲を取って勝つところを観たかったですわ。
183待った名無しさん:2006/10/09(月) 21:15:11
↑カワイソ
184待った名無しさん:2006/10/11(水) 21:40:25
【大相撲】“エストニアの怪人”把瑠都復活へ元横綱の輪島博さんと会食・九州場所(11/12〜26)
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1160554025/l50
185待った名無しさん:2006/10/11(水) 22:22:31
バルトシコフメ
186待った名無しさん:2006/10/14(土) 20:31:51
輪島と言えば静岡でCMで現役だよ。

社団法人静岡県柔道整復師会
http://www.sekkotsu.or.jp/
187待った名無しさん:2006/10/14(土) 20:34:41
現在の輪島の雄姿
http://www.sekkotsu.or.jp/cm.htm
188蔵前の星:2006/10/18(水) 23:23:28
輪島の下手投げが好きだった。
常に自分の足を相手の足より内側に置くことを意識して、強烈に絞った右で
ぐいっと引いて腰に乗せて投げるあの宝刀・・・腰で投げるから柔道のように
くるっと相手は回転して綺麗に決まり、味があった。同じ下手投げでも後の
若嶋津、栃乃洋、舞の海などとは少し趣が異なると思う。
189待った名無しさん:2006/10/21(土) 18:14:06
輪島−高見山名勝負W

○昭和46年春7日目
 初顔の一番、輪島は初めから怖気づいていたのであろう、2度待ったの後、
 3度目に立ち、低く踏み込みが顔を背けたまま。高見山はすかさず突き放し、
 輪島が左を差しにきたところ 右おっつけから突き落とし気味の押し。
 輪島はたまらず向正面土俵に倒れた。
○昭和47年名9日目
 輪島はフワッとした立ち合い、高見山は左ノド輪、右おっつけで一気に押し込み、
 横向きの輪島を青房下に押し出した。
○昭和53年夏6日目
 高見山が猛然と突くと輪島はたちまち防戦一方。高見山は左差し右上手を引きつけて
 ぐいぐい寄る。輪島は黒房下で右突き落としの逆転を狙ったが、故障していた右膝の
 踏ん張りがきかない。高見山は体を預けて寄り倒し、当時史上最高11個目の金星。
 輪島は両足を大きく上がった状態で仰向け、苦悶の表情に。
190待った名無しさん:2006/10/30(月) 21:08:56
>>189
その最後のS53年夏場所の取り組み、すごく鮮烈に覚えている
あとは無敵の北の湖が、琴風に数秒間でコロコロ転がされるように土俵下に押し倒された取り組み

あの当時この2番の横綱の姿は衝撃だった。あれで相撲の面白さに目覚めた
191待った名無しさん:2006/10/31(火) 00:13:27
>>190
52九かな?あの呆気なさは意外だった。
192待った名無しさん:2006/11/04(土) 19:17:53
52九と言えば、最近出た「大相撲中継」に、あの三重ノ海の張り手に敗れた一番が紹介されていました。
あれは悔しかったです。
193待った名無しさん:2006/11/04(土) 22:56:55
輪島の衰えを感じたのは
千代の富士に上手出し投げで転がされた一番かな
北の湖すら受け止めていた左半身で・・
ま、千代も強くなってはいたが
194太刀山型の土俵入り:2006/11/05(日) 06:45:05
北の富士5−7輪島
195待った名無しさん:2006/11/05(日) 08:59:00

北富士を過小評価するな
196待った名無しさん:2006/11/05(日) 15:00:13
7-5でも北の富士にとっては苦戦、
輪島が横綱になるまでは5-5のはず。
197待った名無しさん:2006/11/05(日) 18:37:24
まあ当時の大関陣は琴桜以外、みんなカモだからね
198待った名無しさん:2006/11/07(火) 22:34:08
輪島×貴ノ花戦、youtubeから削除されちまって。
俺にとって唯一、輪島の勇姿を見れる動画だったのによ。
199待った名無しさん:2006/11/07(火) 22:40:09
なんで保存しとかないの
200待った名無しさん:2006/11/07(火) 23:29:07
これから気をつけます。こんなに貴重なものとは知らなかったもので。
北の湖戦、高見山戦の全取り組みをダイジェストで見たい。
高見山はあのショッキングな寄り倒し負け以降、一度も負けなかったんだよね。
よくぞ苦手意識を克服したな。
201待った名無しさん:2006/11/08(水) 11:59:55
スタミナがなく持久戦では負けること多し
がっぷりにされての吊り寄りには弱い
突き押し相撲が苦手だった
202待った名無しさん:2006/11/08(水) 12:37:04
スタミナに関しては晩年の話ですな。
203待った名無しさん:2006/11/08(水) 14:04:24
晩年でも55春の琴風戦は
持久戦で粘り勝ちした。
204待った名無しさん:2006/11/08(水) 20:15:41
じゃあ若い頃に高見山戦で連敗したのに
晩年には連勝できたのは、
高見山のスタミナがさらに落ちたということか
205太刀山型の土俵入り:2006/11/08(水) 20:18:40
高見山 昭和19年生まれ 初土俵 昭和39年
輪島  昭和23年生まれ 初土俵 昭和45年
206待った名無しさん:2006/11/10(金) 13:01:43
よく千秋楽で北の湖と対戦してたけど、水入りばかりで必ず最後は負けてたな。それで優勝逃した事もあった
207待った名無しさん:2006/11/10(金) 18:01:43
>>204
スタミナより足腰がさらにもろくなったからだろ。
晩年の輪島は高見山をよく投げて転がしてた。
208待った名無しさん:2006/11/10(金) 18:44:37
子供の頃は輪島をカモにする高見山がきらいでした。
でも下半身が弱っても、輪島の引退後さらに数年間とりつづけた高見山はすばらしいですね。
209待った名無しさん:2006/11/11(土) 11:37:26
たしかに北や若と水入りの相撲にはなるんだけど、後半息切れして
がっぷりにされて力尽きた感じで寄り切りで負ける相撲が多かったな。
突き押しに弱い・・・後期は突っ張りを使って対処してた感があるが。
210待った名無しさん:2006/11/11(土) 14:28:21
輪島−高見山名勝負V

○昭和46年夏千秋楽
 高見山のぶちかましに輪島はたちまち後退。
 高見山は左上手、右おっつけで東土俵へ電車道に寄り切った。
○昭和49年名11日目
 立ち合い、高見山は先に十分に腰を割り、輪島に駆け引きを許さない。これで勝負あった。
 右上手、左ノド輪で一気に出た高見山、最後は左で輪島の顔面を押して東土俵で決めた。
○昭和52年春5日目
 輪島は左前ミツに手がかかった、高見山の突進を受けて上体が起きた。
 高見山は左ノド輪で輪島を仰け反らせ、右からはさみつけて出る。
 輪島は左へ回り込もうとしたが、たまらず東土俵外へ押し倒された。
                                《完》
211待った名無しさん:2006/11/11(土) 18:47:35
>>210
ありがとう。このシリーズ、保存します。

ところで高見山って、北の湖みたいに今も輪島と親交ないんかな
212待った名無しさん:2006/11/12(日) 10:00:43
五月さんは今どうしているの。
離婚後いつまで輪島と同居していたの。
情報を希望。
213待った名無しさん:2006/11/12(日) 21:59:00
五月さんはプロレス入りのときはもう別居してたんじゃないかな?
214待った名無しさん:2006/11/15(水) 13:31:51
なにかのインタビューで「汗っかきでスタミナにも自信がないから、肉を沢山食べて
、色んな強壮剤飲んでる」っていってたな。
輪島は特に晩年、相撲が長くなると「ハァ、疲れたぁ」って顔して、最後は自分からがっぷりに
なって負ける相撲が目についた。勝ちへの気迫が萎えたというか根気がなくなったというかそんな感じ
があった。
215待った名無しさん:2006/11/16(木) 11:35:32
俺柔道やってるけど、
疲れて気力がなくなると(年とるとすぐになくなりやすい)、戦術が雑になるんだよね。

輪島の場合はよくわからんが、心肺機能を高めておくのは、持久力のために必須だよね。

千代の富士なんかは、どうやって35歳まで一線で(ある種「無敵」で)いられたんだろう?
216待った名無しさん:2006/11/17(金) 20:48:19
輪島も26歳の頃は無敵でしたね。
217待った名無しさん:2006/11/21(火) 15:50:50
天才横綱輪島大士物語
218待った名無しさん:2006/11/23(木) 17:37:00
輪島の長女ってまだ十歳なんだな。
219待った名無しさん:2006/11/23(木) 21:39:38
再婚してからの子だったからね。
元気に育ってもらいたいもんだよ。
220太刀山型の土俵入り:2006/11/24(金) 09:47:36
>>215
千代の富士は32歳ぐらいまでは、ガンガン申しあい稽古してたが、小錦との稽古で腰椎やってからは、
立ち合いいかにすばやく自分の型に持ち込むかって言うイメージトレーニングを稽古場でずっとやってたらしい。

ソースは北の富士の「速攻管理学」
221待った名無しさん:2006/11/26(日) 22:42:55
勝昭さん、そんな本だしてたんだね〜まだ千代の富士の現役時代に。
近くの図書館にないorz 他府県から取り寄せようかな。

「土俵で燃えろ 北の富士一代」ならアマゾンで取り寄せられそう。

俺のカリスマ力士
1輪島
2北の湖
3千代の富士
だから、千代の富士もすごく気になる。今の朝青龍も好きなんだけど、仕事でゆっくり見る暇がないんだよな。
222太刀山型の土俵入り:2006/11/28(火) 06:15:51
>>221
両国の緑図書館にあるぞ。
http://www.city.sumida.lg.jp/sisetu_info/library/annai/midori/index.html

相撲見に来るついでに閲覧すればよろし。
223待った名無しさん:2006/12/02(土) 12:55:21
輪島はかなり足腰がよかったのであまり投げで転がされて負ける相撲は
少なかった しかし、胸が合っての寄り、吊り寄りには割と弱かった感じがする
224待った名無しさん:2006/12/02(土) 18:47:05
そういえば「足腰」って単語を、輪島の相撲で覚えたもんだよ。それまでにも聞いたことはあっただろうが、「輪島の足腰」のかっこよさはとにかく強烈だった。
今、新聞の縮刷版の写真をコピーしたものをいろいろ見てるけど、スマートな体のわりに、下半身の安定ぶりが美しい。
1977年の11月場所、北の湖や青葉山を投げた取り組みとか。
225待った名無しさん:2006/12/05(火) 16:46:04
相撲は腰を落とすことがどれだけ大事か輪島が教えてくれた
226待った名無しさん:2006/12/05(火) 22:25:50
衰えが早かったのは私生活に原因あり?
227待った名無しさん:2006/12/08(金) 14:07:44
早かった・・・と言っても、33まで綱張って
最後の優勝は32才10ヶ月だし。
まあ、全盛期に比べたら確かに衰えたけど。
昭和50年の大スランプ除けば
晩年まで大きなケガもなく
ゆるやかに徐々に衰えて行った感じだな。

228待った名無しさん:2006/12/16(土) 20:46:31
最後は北の湖みたいにボロボロ状態でなく、千代の富士みたいにあっさり引退した記憶があります。
千代の富士よりは少し若かったけど、学生横綱から始まって33歳まで横綱らしい横綱だったんだから、息が長いほうだよね。
229待った名無しさん:2006/12/16(土) 20:49:04
ハワイ勢がいない時代でよかった力士ナンバー1

平成時代の力士ならたまに上位を倒す程度の力士だっただろう。
230待った名無しさん:2006/12/16(土) 20:52:56
つまり、確実に貴乃花以下。
231待った名無しさん:2006/12/16(土) 21:27:06
輪厨は貴乃花と互角とか言ってたぞ
232待った名無しさん:2006/12/16(土) 21:46:09
最後は高見山に8連勝したんじゃなかった?
貴乃花の時代は、すでに大相撲自体が死にかけてたしな・・・。
233待った名無しさん:2006/12/17(日) 08:37:09
晩年は柏戸・貴乃花みたいなもんだったなぁ。
中盤までは経験の差で難なく勝ち進むが、上位戦では完敗して10勝程度ってところが。
234待った名無しさん:2006/12/17(日) 11:20:58
>>230-231
親子…
235待った名無しさん:2006/12/17(日) 14:45:01
輪島−隆の里名勝負

○昭和52年春初日
 右四つ、隆ノ里に上手を与えない輪島。隆ノ里が上手を取りにきたところ、
 豪快な右掬い投げで投げ飛ばした。
○昭和53年夏5日目
 隆ノ里が時間前に突っかけ、次の仕切りで受けて立った輪島。
 右四つ先に上手を引きつけ、ぐいと吊り上げて白房下に運んだ。
○昭和54年名9日目
 右四つで輪島が吊り身になると、隆の里は右外掛け。  
 一瞬ぐらついた輪島だが踏ん張り、左上手投げで投げ飛ばした。
○昭和54年秋4日目
 今度は左四つ、上手下手を引きつけた輪島、隆の里に何もさせずに寄り切った。
●昭和55年秋9日目
 隆の里はかち上げで機先を制し、やや慌てた輪島が頭を下げて出るところを引いて泳がせ、
 次いで右差しから左で肩透かし。輪島はたまらず横転し、全勝を止められた。
○昭和55年九7日目
 右おっつけから深く差した輪島が腕を返すと、それだけで隆の里の重心が崩れた。
 右掬い投げで左上手捻りの合わせ技で雪辱。
236待った名無しさん:2006/12/17(日) 17:59:27
糖尿病で110kg時代
237待った名無しさん:2006/12/20(水) 22:56:26
>>235
昭和55年秋はそれまで平凡な幕内力士だった隆の里が突然開眼した場所だな(13勝)
238待った名無しさん:2006/12/22(金) 22:34:59
懸賞をとる時、手刀を切らない無作法さがなんとも良かった
239待った名無しさん:2006/12/23(土) 12:26:02
うん たしかに輪島はがっぷり四つで寄られると弱かったな
長い相撲ではほとんど負けてるし、スタミナ切れも目立った
240待った名無しさん:2006/12/23(土) 19:28:28
つまり、貴乃花と同時代だった場合、大きく負け越すのは目に見えている。
30回対戦したとして貴乃花 28−2 輪島ぐらいだろう。
241待った名無しさん:2006/12/24(日) 10:14:50
貴乃花の時代と輪島の時代は、関取の平均体重がぜんぜんちがう。
貴乃花だって輪島の時代に活躍していたら、あんな妙な太り方をしなかったはずだし、力士生命も延びてたな。晩年の貴は力だけの相撲でつまらなくなった。全盛期のキレがまったくなかった。

そして力士の平均体重が上がりすぎて、相撲全体がつまらなくなって、人気凋落したのは一目瞭然。
242待った名無しさん:2006/12/24(日) 11:24:32
貴乃花16-14輪島
243待った名無しさん:2006/12/24(日) 13:23:58
輪島31-17貴ノ花
244待った名無しさん:2006/12/24(日) 15:16:34
曙21−3輪島 武蔵丸18−9輪島 小錦17−11輪島
輪島16−14貴乃花 輪島18−7若乃花 輪島9−9朝青龍
245待った名無しさん:2006/12/24(日) 17:44:18
貴乃花50-0輪島
246待った名無しさん:2006/12/24(日) 19:08:23
輪島16−14千代大海
247太刀山型の土俵入り:2006/12/25(月) 15:17:57
さっき赤坂で輪島みたぞ。黒のグラサンかけてやがった。
年のせいか動きが高見盛みたいになってたな。
248待った名無しさん:2006/12/25(月) 17:05:28
ごつかった?
249太刀山型の土俵入り:2006/12/26(火) 00:54:17
ラッシャー木村みたいだった。
250待った名無しさん:2006/12/29(金) 17:39:14
NHKは相撲人気復活のために、「思い出の紅白」ばかりじゃなくて
「思い出の大相撲」を年末に流すべき。

とりあえず輪湖時代ね。
251待った名無しさん:2006/12/31(日) 21:37:02
そーいえば昨日のレコ大で1972年の和田アキコのとこで輪島が
花束渡してたのが流れたよ。
フィルム映像じゃなくてVTRだったからきれいな映像だった
252待った名無しさん:2006/12/31(日) 21:43:49
>>250
いいこと言うねえ。
とりあえず、昭和45年をもう一度見てみたい。
大鵬と玉の海の毎場所息詰まる優勝争いを。
253待った名無しさん:2007/01/01(月) 19:48:43
>>252
初・夏・名は北の富士優勝でっせ。それから前の山、大麒麟も絡んでいましたよ!
254待った名無しさん:2007/01/04(木) 18:07:59
花籠親方だった頃の輪島はどんな親方だったのですか?
255待った名無しさん:2007/01/04(木) 20:06:44
弟子の指導育成、部屋の経営、協会業務、すべてにおいてさすがの力を発揮しました。
256待った名無しさん:2007/01/06(土) 16:52:53
輪島−金剛名勝負

●昭和46年初8日目(初顔)
  左四つがっぷりからの吊り合いは、金剛が優勢。輪島は上手を放して半身で守りの体勢。
  金剛は右足を飛ばしての足技、上手投げと常に攻勢、渋太く粘る輪島を向正面に寄り切った。
  この時点では金剛の地力勝ち。新入幕輪島は3勝5敗と苦しくなったが、翌日から6連勝。
●昭和47年初7日目
  輪島は左上手を取って強引に上手投げを連発。しかし右下手を十分深く掴んだ金剛は付いて行き、
  右切り返しで崩し、最後は下手投げで西土俵下に輪島を落とし、無傷の7連勝(8勝7敗に終わったが)。
○昭和47年秋4日目
  輪島は得意の左廻し浅い位置を引きつける。金剛も右腕をねじこんで差したが、
  輪島は右からも攻め勝って前ミツを掴み、ぐいぐいと出て西土俵へ寄り切った。 
○昭和47年九6日目
  金剛は右上手を引いて食い下がる。新大関輪島も左下手十分、右からおっつけて金剛を起こすと、
  右前ミツも引いて両差し、ぐいと吊り上げて白房下へ運んだ。既に力関係は逆転。
○昭和49年春初日
  金剛に右前ミツを引かれた輪島だが、迷わず左小手に抱え込み、小手投げを連発して投げ飛ばした。
  このあたりの勝負勘はさすが。
○昭和50年秋6日目
  金剛は右上手を引いて頭をつけると、出し投げで崩しにかかる。
  こらえた輪島は左を十分に差し込んでの掬い投げ。
  金剛は前場所優勝の勢いまったくなく、簡単に転んだ。
 
257待った名無しさん:2007/01/13(土) 11:31:20
アク禁で書けなかったけど1/11輪島59歳の誕生日おめでと
258待った名無しさん:2007/01/19(金) 21:36:47
輪島(下手投げ)長谷川  輪島(上手出し投げ)琴桜
輪島(吊り出し)大麒麟  輪島(吊り出し)前の山
259Triple Sea:2007/01/20(土) 01:11:34
晩年の輪島に対して、北若は意図的に水入り相撲に持ち込んでいたね。
上の方で言及されているかたもいるけど、輪島は疲れると左半身をやめて
右上手取ってしまう(がっぷりになる)のだが、
260Triple Sea:2007/01/20(土) 01:13:24
スマソ途切れた…
(続き)
そうなると北若の思うツボで、ズルズルと寄り切られてしまった。
昭和54年春の輪湖戦みたいに土俵際こらえたのもあるけどね。
261Triple Sea:2007/01/20(土) 01:15:44
実は漏れも昭和55年夏に古都風邪に長引かされてスタミナ負けした…
262待った名無しさん:2007/01/20(土) 13:32:10
長い相撲になって、輪島が絞りをあきらめてがっぷりに。ここでもう勝負
あったって観客にもわかる。そして、北の湖やら若乃花が待ってましたと寄る。
大抵こらえきれず寄り切られる。輪島が口を開いて「あぁ もうダメだ」って
感じの表情に萌えた。
263待った名無しさん:2007/01/20(土) 21:29:06
最晩年にただ腰が重いだけで安パイだった巨砲や鳳凰を攻めあぐねて
取りこぼした相撲があったはず。同居してた爺さんや親父が「輪島はもう引退
だな」とつぶやいたのをこのときばかりは必死に言い返すこともできず
半べそになったものだった。昭和51年から輪島を応援してたが(小学一年)、
ヒーローの衰えはガキにはショックが大きかったよ・・・
264待った名無しさん:2007/01/24(水) 23:17:03
鳳凰には負けてへんで。黒瀬川に速攻で負けたのはショックやったが。
265待った名無しさん:2007/01/26(金) 22:39:15
輪島を解説に呼べよ!age
266待った名無しさん:2007/01/26(金) 23:31:08
魁輝に一気に押し出され、土俵下花道の方まで吹っ飛ばされた相撲もショックでしたな。
267待った名無しさん:2007/01/27(土) 20:26:26
>>262
>大抵こらえきれず寄り切られる。輪島が口を開いて「あぁ もうダメだ」って
>感じの表情に萌えた。

わかる。 俺も小学校のグラウンドで同級生と相撲とってて
寄りきられそうなとき、ついあの表情を真似てしまったよ。
黄金のマワシがあれば言うことなかったかなw。
268待った名無しさん:2007/01/29(月) 00:12:24
輪島っていうのは表情から行動から廻しもふくめて
すべてが分かりやすい、いい相撲取りだったよ
269待った名無しさん:2007/01/29(月) 01:27:44
小3から相撲好き 30年の歴史から語ります
輪島、北の湖、若三杉は確かに強かった!
昭和50年前半は大関だって今の大関とは比べ者にならない位大関を張っていたよ 四つ相撲が多くて見てても興奮したよでも今じゃ ヤオのドルジはともかく、輪島との対戦を楽しみに見られる 大関なんて栃東か白鵬かな 今の相撲は見てて、 全然面白くない
早く、豊真将、キセ、安馬が上がってほしいな
追伸
高見山が輪島に勝った時に時々やってた ガッツポーズが好きだった。
270待った名無しさん:2007/01/29(月) 20:38:39
頼むから輪湖戦全44番のDVD出してくれ!
ハイライトでもいいけど

あと輪島vs若乃花も熱戦が多いんだよなぁ
271待った名無しさん:2007/02/02(金) 11:02:21
切り返し 寄り切り 下手投げ
吊り出し 寄り倒し 上手投げ

272待った名無しさん:2007/02/02(金) 13:22:08
若乃花戦は53九と55九がいい
両方とも長い相撲で輪島の負けだけど
273待った名無しさん:2007/02/02(金) 15:37:28
輪島北の湖時代の大相撲って人気あったの?
274待った名無しさん:2007/02/02(金) 17:27:34
>>270>>272
最初のうちはがっぷりになっても輪島に分があったけど、
輪島の晩年はだいたい長い相撲に持ち込まれてスタミナ負けしてたね。
275待った名無しさん:2007/02/02(金) 19:32:06
vs若乃花Uは輪島が勝つときは殆ど吊り出しだったような記憶がある
ただし53年あたりから引き付けを凌がれて根負けしてたね
あの当時二人を比べると腕力は輪島の方が明らかに上だし
体重も殆ど同じ やはり身体の柔らかさと懐の深さで攻めずらかったんだろうか
276待った名無しさん:2007/02/02(金) 22:37:04
若三杉(外掛け)輪島 若三杉(送り出し)輪島
若乃花(外掛け)輪島 若乃花(寄り倒し)輪島
277待った名無しさん:2007/02/04(日) 16:48:06
輪島−高見山名勝負Y

○昭和47年初場所12日目
 高見山が左右から挟みつけて出る。輪島は左から掬ったが右から押され、
 青房土俵際で左足が浮いて体が大きく右に傾いた。
 高見山はダメ押ししたかったが、輪島との距離が出来、自分の足も流れた。
 輪島が辛うじて左へ回り込むと高見山の手は輪島に届かず、バッタリと落ちた。
○昭和47年九州場所5日目
 高見山の右ノド輪を外した輪島、左下手を取って再三投げを打つ。
 高見山はよくこらえ、右上手を引きつけて寄る。
 輪島は投げを打った時、差し手が抜けて、高見山に背を向ける格好で正面土俵際に詰まる。
 しかし高見山も足が揃って攻撃できなかった。再度左下手を引いた輪島、
 向正面で投げを決めた。
278待った名無しさん:2007/02/09(金) 23:36:00
輪島ほど格好よく勝ち、エロく負けた強豪はいない。
279待った名無しさん:2007/02/11(日) 14:27:00
昭和47年夏場所11日目 輪島(寄り切り)栃東
 輪島は栃東に負けない低い姿勢で左をのぞかせて出る。
 栃東はやむなく右から叩きにいったが、輪島の踏み込みが勝り、首投げがすっぽ抜けた形に。
 輪島は左下手を深く掴み、右も差し手を突きつけて東土俵へ一気に寄り切った。
 3敗栃東を退けて2敗を守り、優勝へ前進!
280待った名無しさん:2007/02/12(月) 13:15:16
昭和51.九州千秋楽の見出し
「力の入った長い相撲の末、北の湖、輪島を寄り切る」
「輪湖熱戦! 輪島力尽きる」
281待った名無しさん:2007/02/12(月) 14:17:50
北尾光司のスレてないんだな
282待った名無しさん:2007/02/12(月) 23:12:05
>>273
毎場所の様に東西の両横綱が千秋楽で大一番の熱戦を展開してたんだからね、
そりゃあ人気あったさ、大関以下も名脇役ぞろいだったし
283待った名無しさん:2007/02/15(木) 12:10:31
もし玉の海が生きていれば、輪島も少しはマシな力士になり
精神面なども良くなっていたかもしれない。
284待った名無しさん:2007/02/15(木) 17:50:51
「貴ノ花」を「貴乃花」って書いてるのって同じ人?
当て字ありの2ちゃんとはいえ、真の相撲ファンなら
ありえない書き間違いなんだが
285待った名無しさん:2007/02/16(金) 11:06:34
>>280
昭和53年頃から特に輪島のスタミナ切れは目立ってきたな。水入り相撲だと
ほとんど全敗。長い相撲になって顎があがり勝負を諦めたように自らがっぷりに。
そして寄り切られる相撲が目立った。集中力はあるが、根負けするって感じだな。
286待った名無しさん:2007/02/16(金) 13:54:10
昭和52年十一月から53年五月までは貴乃花だった事を知らない奴が
偉そうに真の相撲ファンではないとか噴飯ものなんだが
287待った名無しさん:2007/02/16(金) 14:25:55
それを知ってても短い期間だし
一般的には「貴ノ花」ってことじゃねーの
288待った名無しさん:2007/02/16(金) 14:51:02
書き間違いって表現してるんだから貴乃花だった時期を知らないんだと思うよ。
289待った名無しさん:2007/02/17(土) 18:45:47
●本誌完全独走スクープ第5弾:朝青龍八百長疑惑
・「夫が私に告白した八百長のすべて」−元横綱・輪島夫人の中島五月夫人が決意の証言
(筆者:武田頼政)
http://www.zasshi.com/ZASSHI_SOKUHOU/data/syuukangendai.html
週刊現代(3/3)
290待った名無しさん:2007/02/18(日) 02:27:11
>>289
まだ週刊現代の内容知らないけど、輪島がらみの相撲で当時見ててヤオかと思った一番。

昭和54年名古屋場所千秋楽・三重ノ海戦。(本割は三重、決定戦は輪島の勝)
昭和55年九州場所の北の湖戦。(輪島の勝。最後の優勝の場所)
昭和56年初場所の千代の富士戦。(千代の勝。まわし1枚の投げで転んだ)

自分の勝手な思い込みと思うが、記事ではどう書かれているのか興味はある。
291待った名無しさん:2007/02/19(月) 16:47:47
輪島世代じゃないけど、現代の記事だと八百長に2億以上も使い込んだと。
しかも借金で。これじゃ関脇程度の実力があれば誰でも横綱になれるわけ?
292待った名無しさん:2007/02/19(月) 17:00:49
>>291
横綱になるにはやはり実力がいるだろ。
ただ、横綱の地位を長く務めるにはヤヲが必要ということだろう。
293待った名無しさん:2007/02/19(月) 20:31:25
輪島も八百長横綱だったのか。
294待った名無しさん:2007/02/19(月) 20:37:40
>>290
特にS54名については間違いないだろ
ついでに輪―若、三―北もおかしかった
295待った名無しさん:2007/02/19(月) 21:45:59
元奥方も大ノ海の娘なんだし仁義位理解してると思ったが
いまさらああいう発言をするというのはどうなんだろうか。
あと輪島ー千代は件の一番以外は全部輪島が勝ってる。
296待った名無しさん:2007/02/20(火) 00:17:53
>>294
覚えている。14日目でしょ。
翌日の報知新聞に「オカシイゾ」とかいう見出しで小さなコラムに書かれていたな。
内容はうろ覚えだが、14日目の取組はお互い一門同士だから、(輪島・三重の)相手は力が入らなかったのだろう。
でも千秋楽の二人の直接対決は楽しみだ・・・みたいな。
その千秋楽が、あの結果だもんなw
297待った名無しさん:2007/02/20(火) 00:33:07
あの千秋楽本割りは誰がみても…
輪島自分から後退して倒れていったw
298待った名無しさん:2007/02/20(火) 03:34:54
ここで話題になってる取り組みは実際には記事にはなってないんだね。
しかし、高見山にはガチでは全く勝てずに、勝ち相撲は全部星を買ったものだとか
ひと場所五番は星を買ってたとか面白い話だわ。
299待った名無しさん:2007/02/20(火) 19:50:24
300待った名無しさん:2007/02/21(水) 00:02:07
>>294>>296
何年か前,中入り後にやってた熱戦10番?で見たけど輪と若は対戦前の
にらみ合いで顔がにやけていた。明らかに前の年の九州場所で、両者全勝同士
で当たった時の気合の入り方とは違っていた。また、相撲の中身もがっぷりで、
前の年の九州では若が輪の吊りを必死にこらえていたのに対し、この時はいとも
簡単に吊り上げられてしまった。千秋楽の輪と三の対戦も、輪のあまりにも惨めな
負け方に「こんな負け方あるかよ!」と素直に思った。いずれも今回の話が
出てくる前に、熱戦10番?を見た時に思った率直な感想です。
301待った名無しさん:2007/02/21(水) 18:09:25
八島
302太刀山型の土俵入り:2007/02/23(金) 07:20:57
懐かしの輪島
http://www.youtube.com/watch?v=MLLQ_JDTuAM

2:27ぐらいのとこ
303待った名無しさん:2007/02/23(金) 11:13:42
輪島の恵子嫌い、怠け癖は本人の性格も大きいんだろうけど、
貴ノ花との一線で指が裂ける大怪我してからは、ますますガンガン稽古できなくなった。
あと腰も痛めたしね。
とにかく輪島のS50以降は本来の強さを全く発揮できていなかったと思う。
それでも北の湖に「本当に強い」と言わせたんだから大したもんだよ。
304待った名無しさん:2007/02/24(土) 02:11:29
輪島氏
305待った名無しさん:2007/02/24(土) 02:13:07
ヤオ島氏
306待った名無しさん:2007/02/24(土) 02:15:29
白鵬が良く似てるって言われるけど体型も相撲の取り口も全然似てないじゃん
307待った名無しさん:2007/02/24(土) 02:24:16
>>303
指が裂けたの?ガクガク(((;゚Д゚)))ブルブル
308待った名無しさん:2007/02/24(土) 05:54:14
現代の記事より、板井の発言の方が信憑性があるな。
309待った名無しさん:2007/02/25(日) 12:04:53
>>306
ガニ股、下半身の構え
310待った名無しさん:2007/02/25(日) 22:07:39
物マネ芸人になれる
311待った名無しさん:2007/03/04(日) 18:16:12
>>300
既に三重ノ海には勝てなくなっていたわけで、あの名古屋場所は本割の相撲が普通では?
むしろ決定戦での輪島の力の出し様が奇跡
312待った名無しさん:2007/03/06(火) 13:43:19
輪島の動画はネット上にも殆ど無いね・・・
既出のビデオも思ったより登場シーン少ない様だし
後は大相撲中継の思い出シリーズか新たなDVDを待つしかないのか
313待った名無しさん:2007/03/10(土) 18:21:31
北の富士、大麒麟、三重ノ海、長谷川をブン投げていた輪島が古今東西最高に格好よい!
314待った名無しさん :2007/03/10(土) 19:20:39
>>313
右手裂傷の大怪我をした後だけど、
特に1976年春場所千秋楽結びの一番の北の湖戦は凄かったな。

輪島の強烈な下手投げの遠心力で、
北の湖がスペースシャトルのようなポーズをしながらゆっくりと吹っ飛んで行ったからな。
まるでスローモーションでも見ているようだった。
まさに、あれこそは「宇宙投げ」とでも呼ぶべきものだった。
315待った名無しさん:2007/03/10(土) 20:00:32
ワラタ
316待った名無しさん :2007/03/13(火) 03:38:50
1977年の力士会大運動会の看板イベント・仮装行列では、
輪島が栄えあるトリを務め、
何と、「電線マン」の扮装(白黒ヨコシマのつなぎにベルト・ブーツ・マント)
で登場してきた。

確か北の湖はバレエ「白鳥の湖」のオデット姫、若三杉は島田髷の芸者、
荒勢は学ラン応援団長のコスチュームで出てきたと記憶する。
特に荒勢は板に付き過ぎていて、とても座興には見えなかった。
(残念ながら、他の力士たちのコスチュームは思い出せない。
覚えている人がいたら是非教えて欲しい)

そして、フィナーレはこのメンバーがめいめい上記の格好で踊る「電線音頭」だ。
観ていない人も一度想像してみるとよい。
それはもう、シュールレアリスムの予感すら感じさせるものだった。
ちなみにこの運動会、当時は全国ネットでテレビ中継されていたのだ。

もし、このビデオが今後YouTubeに流出しようものなら、
理事長は即座に公開差し止め訴訟を起こすと思う。
317待った名無しさん:2007/03/13(火) 10:27:32
>>316
貴ノ花はセーラー服の女学生
高見山及び高砂勢は幼稚園児
魁傑は田吾作w
318316:2007/03/13(火) 14:14:06
>>317
情報ありがd。そうだった、そうだった。
そして、最後は三役力士全員がめいめいのコスチュームで壇上に上がって、
♪でんせんに〜 すずめが〜さんば とまってた〜♪
と踊り出したんだから、それはそれはシュールだったわ。

特に、翌場所大関から陥落することが決定していた田吾作姿の魁傑は
踊りながら一体何を思っていたのだろうか?

ところで、身長187cmの若三杉が着るような芸者の着物なんてよく仕立てたもんだな。
小梅太夫や松子でもブカブカだぞ。
将来大林素子の結婚披露宴で使うために、今でもテレビ局が保管しているのかもしれないな。
319待った名無しさん:2007/03/13(火) 15:07:25
>>316-318
昭和52年発行の大相撲オール百科が
実家に眠ってるのをこの間発見したよ。
輪島が最後の全勝優勝した名古屋場所後に発行された物で、
夏休みに貯めた小遣いで買った記憶がよみがえってきた。
その巻頭写真で運動会の模様が載ってた。
輪島の電線マン、貴ノ花の女子高生、若乃花(当時若三杉)の芸者はその通り!
因みに北の湖&三保ヶ関勢が幼稚園児で
北の湖は「55」の数字が縫い付けてあるオーバーオールのスカートを着てた。
あと、高見山&高砂勢はチアガールだね。
これと前後して後楽園球場で行われた花籠vs二子山の野球大会の写真もあって
輪島や魁傑、貴ノ花、若三杉のユニフォーム姿も見れたよ。

320待った名無しさん:2007/03/14(水) 13:49:19
321317:2007/03/14(水) 21:36:58
幼稚園児は三保が関勢だったか。
記憶なんてあてになんないもんだなw
どっちにしろ理事長にとっては
見らなたくない映像だろう。
322待った名無しさん:2007/03/16(金) 18:38:39
大昔、少年ジャンプに連載されていた「アストロ球団」というマンガでは、
新横綱の輪島が登場し、稽古で序ノ口力士の雷剛に一発でぶっ飛ばされていた。
(ただし、輪島は辛くも土俵際片足つま先立ちで残り、
目標を失った雷剛はそのまま稽古場の羽目板をも突き破って外に飛び出して行った)

雷剛がこの直後にビクトリー球団のキャッチャーにスカウトされ、
「打っ棄り打法」でアストロ球団を大いに苦しめたのは周知の通り。

それにしても、毎試合3人ぐらいの「死者」を出すシュールな野球マンガだった。
323待った名無しさん:2007/03/24(土) 11:06:18
輪島(吊り出し)前の山 輪島(上手出し投げ)琴桜
大麒麟(掬い投げ)輪島 清国(小手投げ)輪島
324待った名無しさん:2007/03/25(日) 13:30:44
輪島の出身地の七尾市で震度6強の大地震

石川県七尾市、輪島市などで震度6強 能登沖で地震
2007年03月25日12時36分
 25日午前9時42分ごろ、石川県・能登沖を震源とする地震があり、七尾
市と輪島市などで震度6強を観測した。気象庁は同県沿岸部に津波注意報を発
令した。高いところで0.5メートル程度の津波が予想される、としている。

 新潟県、富山県、福井県、長野県、岐阜県などでも震度5強〜4の揺れを観
測した。

 同庁によると、震源の深さは約50キロ、地震の規模はマグニチュード7.1
と推定される。

 能登半島の市町で家屋倒壊の情報があり、各自治体が確認を急いでいる。石
川県警によると、輪島市内で52歳の女性が倒れてきた石灯籠(とうろう)の
下敷きになって死亡した。同市立輪島病院によると、30人以上のけが人が運
び込まれている。

 震度6強を記録した同県穴水町役場によると、強い揺れで庁舎内の本棚が倒
れ、床にひびが入った。周囲の道路や橋の複数個所で長さ数メートルの亀裂を
確認したという。

asahi.com より一部抜粋
325待った名無しさん:2007/03/25(日) 13:32:24
輪島って八百長力士らしいね。
326待った名無しさん:2007/03/25(日) 13:47:29
石川県出身で本名が輪島という時点でヤヲ臭い
327待った名無しさん:2007/03/25(日) 22:59:42
昭和48年名古屋場所初日 輪島−高見山
 新横綱の初日、緊張のせいか土俵入りで失敗、それで難敵迎えてどうかと思われたが…
 高見山は仕切り線から大きく下がって立つ。輪島は踏み込んでズバッと両差し。
 腕を返し、高見山をバンザイさせて寄りたて、左外掛けから切り返して圧勝!
 最強横綱のスタートを決めた。
328輪島かわいいよ輪島:2007/03/27(火) 07:46:26
この人の出身地が大変な事になってるのに
このスレ、全然盛り上がってないなぁ
他板の能登スレとはえらい違いだ
329待った名無しさん:2007/04/01(日) 17:51:13
>>327
全盛期に輪島が爽快に高見山を圧倒した迫力相撲、見てみたいな
後年は高見山を苦手にしなくなったけど、あの頃は2人とも動きが違ってたのかも知れないしなあ・・・

「輪島VS高見山・全取組」の収られたDVDなら、けっこうな需要が有るやろな
330待った名無しさん:2007/04/07(土) 15:44:07
輪島−麒麟児、輪島−豊山 あたりもDVD化夢ですね。輪島の強さも弱さも観られる。
331待った名無しさん:2007/04/08(日) 21:36:11
輪島の張り差しは、右から張って左廻しを取りにいくパターンでしたっけ?
左から張るケースはほとんど無かった?
332待った名無しさん:2007/04/15(日) 13:40:09
昭和49年春場所千秋楽 輪島(寄り倒し)琴桜
 輪島は右へ開いて琴桜の左腕を手繰って泳がせると、
 飛び込んで左差し、東土俵へ一気に寄りたてた。
 琴桜は右小手に抱え、右へ打っ棄ろうとしたが体は割れず、輪島5回目の優勝!
333待った名無しさん:2007/04/16(月) 07:02:14
>>332
小坂秀二の「がちんこ相撲」('74)ではボロクソに叩かれていたね。
もともとこの人、双葉山マンセー主義者で、
半身・下手からの芸を得意とする輪島の型を異端視していた。

一方、当時大関でまだ1回しか優勝を経験していない北の湖の評価は非常に高く、
このまま順調に伸びれば将来大横綱になるだろうと予言していた。
334待った名無しさん:2007/04/21(土) 16:24:07
昭和48年秋場所8日目 輪島(下手投げ)北の湖
 輪島は左差し、右から北の湖の左を絞って、両差しを狙うが、北の湖はこれを許さない。
 やむなく輪島は右上手を取ってがっぷり。こうなると北の湖が吊り寄りで攻勢。
 2度目の吊りで輪島を東土俵へ追い込んだが、この時、北の湖の足が滑った。
 輪島は右上手を放し、絞っておいて下手投げ。北の湖は左膝から落ちた。輪島全勝を守った!
335待った名無しさん:2007/04/29(日) 19:19:24
昭和49年春場所5日目 輪島(下手投げ)豊山
 豊山、張り手もまじえた強烈な突っ張り。輪島も負けじと突き返し、前に出て右前ミツをさぐる。
 豊山は左からいなし、輪島の右腕を引っ張り、肩透かし気味に崩す。
 そして左を深く差して体を揺らして寄る。輪島ぐらついたが、左が深く入ったのが勝因。
 左から掬い、豊山が右首投げを打つと下手を掴んでの投げ。
 豊山が先に正面土俵下に落ちた。豊山は左ではなく右が入っていれば…という相撲。
336待った名無しさん:2007/05/01(火) 11:06:20
ま とりあえず輪島は長い相撲、胸を合わされての寄りには弱かった
印象がある 水入り相撲ではほとんど負けてるし
337待った名無しさん:2007/05/01(火) 15:17:21
水入り相撲といえば、何気に尾崎伊之助さん(正直時代も含む)絡みが多くない?
大関昇進をかけた一番もそうだったし。
338待った名無しさん:2007/05/01(火) 21:13:35
>>336
貴ノ花戦、北の湖戦、琴風戦など歴史に残る大相撲・長い相撲で勝った輪島はス・テ・キ
339待った名無しさん:2007/05/03(木) 22:06:11
プロレス入門してすぐに「世界統一」を語ったのには心底おどろいた。
340待った名無しさん:2007/05/12(土) 15:29:56
輪島−旭国名勝負

●昭和50年秋13日目
  輪島は右から張って左を差したが、旭国はこれを右から強烈に絞って輪島の力を封じた。
  旭国は左外掛けで脅かし、両差しになって輪島の懐に飛び込むと下からあおりながら攻めて
  正面土俵に寄り切り、14度目の対戦で初勝利。輪島3敗となり、北の湖、貴ノ花と並んだ。
●昭和52年秋13日目
  輪島の突っ張りを掻い潜った旭国、右上手を浅く引き頭をつける得意の体勢で寄る。 
  既に優勝争いから脱落した輪島の反撃の気力なく、旭国が向正面に寄り切り、13連勝。
●昭和53年初13日目 
  差し手争いから旭国は右を先に差し、左はおっつけから差す。両腕を返して寄ると、
 輪島は左右何もできず、棒立ちとなって向正面に寄り切られた。
●昭和54年夏10日目 
  左から当たる輪島に対し、旭国はいきなり右から突き落としの奇襲。
  輪島は大きく泳いで西土俵際へ。旭国は飛び込んで左差し、右はおっつけて寄り切った。
  この日、北の湖も三重ノ海の変化技に破れ、両横綱揃って土がついた。
341待った名無しさん:2007/05/12(土) 17:48:07
輪島って相撲が長引くと「あぁ 疲れたぁー」って顔するよね
で、両まわし引かれて精根尽きたって感じで寄り切られる たまんないね
342待った名無しさん:2007/05/12(土) 23:28:06
>>341
激しく同意。
スマートな面もあり、かつすべてをさらけ出すような感情移入しやすい面もあった。
ああもう一度、ようつべで動画が見たい…
343匿名希望:2007/05/13(日) 21:03:41
この輪島って男はね、「親方株」という大事なものを安易に売っ払ってはその「売上金」をぜ〜んぶ遊んで使い果たしたそうですよ、にだらしないから。そんなんじゃ離婚されて当然
344待った名無しさん:2007/05/13(日) 21:13:39
良くも悪くも天才なんだろう。

しかし閉鎖的な七尾の土地から
こういう人が出るのが面白い。
345待った名無しさん:2007/05/13(日) 21:27:14
彼、性格は明るそうだし、気前も良さそうなので、
元付け人や弟子で彼のことを悪く言う人はいないのでは?
346待った名無しさん:2007/05/15(火) 10:45:37
わじまたいし
347待った名無しさん:2007/05/15(火) 20:41:17
まぐまたいし
348待った名無しさん:2007/05/16(水) 00:51:37
じごくたいし
349待った名無しさん:2007/05/16(水) 02:13:44
駐日たいし
350待った名無しさん:2007/05/16(水) 04:09:43
聖徳たいし
351待った名無しさん:2007/05/18(金) 02:10:08
輪島大使
352待った名無しさん:2007/05/19(土) 00:58:55
朝汐には負けられない♪
353待った名無しさん:2007/05/19(土) 01:08:04
高見山には負けまくり
354待った名無しさん:2007/05/20(日) 22:14:34
輪島によるとすっぽん食うと体が軽くなって“カラオケ”になるそうだ。(意味不明)
355待った名無しさん:2007/05/20(日) 22:52:49
輪島『意味不明』語録 Vol.1

「(花籠部屋九州場所宿舎の)ピオネ荘の『ピ』はペンギンの『ピ』なんですよ」

…昭和52年11月、支度部屋で記者団に向かって
356待った名無しさん:2007/05/23(水) 01:20:41
わじM
357待った名無しさん:2007/05/25(金) 16:11:57
当時の空気が伝わってくる
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm292539

四股名見てるだけでもなかなか面白い。
すごい時代だったんだな
358待った名無しさん:2007/05/27(日) 09:14:14
東洋(とうよう)
359待った名無しさん:2007/05/28(月) 11:53:02
>>341
スタミナ切れしやすいんだよね 水入り相撲ではほぼ全敗だしね
53年名古屋だったか、大相撲になって、輪島が懸命に投げ打ったり寄ろうと
するんだが、北の湖が重くて全然動かない で、輪島が疲れたのか北の湖の肩に
顎を埋めて「ああ疲れたぁ・・・こりゃもうダメだわ」って表情してたの思い出す。
絞りをあきらめかけて「ハァ」とため息ついた途端がっぷりにされ、精根尽きたよう
に寄り切りで敗れる。後半目立ったね。
360待った名無しさん:2007/05/28(月) 19:30:14
>>359
やはり絶対的な稽古量が不足していたんだろうなあ。

30歳を迎えた昭和53年からの急失速(3年間で優勝2回)は、
北の湖・二代目若乃花・三重ノ海らの台頭もあるけど、
若い頃からの稽古嫌いのツケが
肉体の衰えとともに一気に噴出したものと思われる。

ちなみに輪島は、横綱になってからも巡業で全然稽古をしないので、
当時巡業部長に就任したばかりの二子山(初代若乃花)に
観客の前で怒鳴られたことがある。
361待った名無しさん:2007/05/31(木) 02:51:46
プロレスへ行ってからのきつい練習のあと
「相撲取ってる時にこれくらいやってたらあと5年やれた」
とか言ってたらしいからなあ。
362待った名無しさん:2007/06/01(金) 12:00:33
> 中島さんは週刊現代3月3日号で、輪島が八百長に関与していたと告白した。

“爆弾”証人!宮城野親方愛人出廷も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070601-00000015-spn-spo
363待った名無しさん:2007/06/01(金) 12:12:17
立教女学院でユーミンと同級生
364待った名無しさん:2007/06/01(金) 14:33:55
>>363
そう、中島五月さんは当時の角界一の実力者(花籠)の令嬢だから、
当然お嬢様学校に行っていた。

輪島が角界追放直後に五月さんと離婚したのは、
中島家への借金の取り立てを防ぐための「偽装離婚」だと当時は言われていた。

その証拠に、離婚後も二人は行動をともにしており、
「潜伏先」のハワイの超高級ホテルのプライベートプールで
仲良く日光浴している写真がフォーカスされたこともあった。

なのに、結局本当に別れちゃったね。
やはり、輪島について行けなくなったんだろうね。
365待った名無しさん:2007/06/01(金) 15:09:39
妻・五月さん(師匠・大ノ海の長女、その後離婚)は自殺未遂、自身も1985年12月に廃業した
(部屋は消滅、力士は放駒部屋へ移籍)。若乃花や輪島らの横綱を影で支えた、おかみさんの
中島トミさんは、この輪島の不祥事により、貧乏部屋から辛酸を舐めながら苦労を重ねて隆盛
させた花籠部屋が消滅したことを苦に、1986年5月23日の夕刻、老後のために購入した八王子
市横川町の別荘の物置で、かもいに電気コードをかけ、首を吊った。65歳だった。
366待った名無しさん:2007/06/01(金) 15:12:34
私も偽装結婚の噂(週刊誌
367待った名無しさん:2007/06/01(金) 15:15:10
私も週刊誌が書いた偽装結婚の話覚えているけど
輪島さんは若い女性と再婚、再就職もできた。
これじゃ恨み積年かもしれない。
相当の覚悟で出廷を承諾したと思う。
368待った名無しさん:2007/06/03(日) 02:56:16
40才台での輪島の人気は今でも圧倒的。
それはおそらく、人生波乱万丈を絵に書いた様な彼の生き様が
自信のその後の人生で良いも悪いも理解出来てきたし
一人の男として共感できるからだと思う。
相撲界であれほどの実績を残しながらもおごりも無い人柄も彼の魅力だ。

記憶に残る名横綱としては間違い無く戦後の第一人者である。



369待った名無しさん:2007/06/03(日) 03:50:35
タイプも出世も対照的で、大関以下に圧倒的な格の違いを見せつける横綱が
互いに力を出し合い受け止め合う、堂々たる横綱相撲で楽日決戦を毎場所、
魅せてくれた輪島と北の湖に感謝します。

龍VS鵬にそれを期待します。
370待った名無しさん:2007/06/03(日) 15:46:47
毎場所ごとにぐんぐん強くなるあの怪物北の湖に
よくもあれだけ長きにわたって対抗したもんだ…。
おかげで俺達は大相撲の醍醐味を堪能することができた。
感謝!
371待った名無しさん:2007/06/03(日) 16:17:40
昭和51〜52年の千秋楽結びの一番って、本当に楽しみだったな。
それと、パンナムの「ヒョーショージョー」のおっさんも楽しみだった。
あれを見たいために相撲中継を最後まで観ていたものだ。
広告を嫌うNHKも、
彼が出てくる時だけはカメラとマイクを土俵上に集中させたほどだった。

輪湖決戦あるいは具志堅の世界タイトルマッチがある日曜日の夕方は、
当時の中高生にとって夢の時間帯だった。

そんな日曜日は朝からワクワクしてどうしようもなかった。
というわけで、そういう週は宿題を土曜日までにやっておかないと、
日曜日は「仕事」にならなかった。
372匿名希望:2007/06/04(月) 19:13:55
>>365
トミさんは輪島の奴が死に追いやったようなもんや!
五月夫人のことだってあいつが殺そうとしたようなもんやろ!
なのにあいつばっかり幸せになりやがって…!
五月さんがかわいそう過ぎるわ!相撲部屋という居場所を無くしたうえに親に自殺されるし、再就職できる保証もないし…
373待った名無しさん:2007/06/04(月) 23:29:53
悲惨な話だ。
彼の相撲は素晴らしかったが、人生に共感できる要素は少ない気がするな。
374待った名無しさん:2007/06/05(火) 00:03:42
>>373
確かに。いくら当時借金取りに追われていたとはいえ、
義母のトミさんの葬儀にも輪島が姿を見せなかったことについては
大いに世間から非難された。

これで、初代若乃花や魁傑ら阿佐ヶ谷系有力者との断絶が決定的となり、
それが今でも尾を引いていると思う。
375待った名無しさん:2007/06/05(火) 03:19:11
輪島もいろいろあったんだなー。
葬儀の件は結果的に行かなかったのは良く無いなー。
よほど、長期に渡って金銭系でもめてたんだろう。
輪島にも言い分があったろうけどあのキャラじゃうまく言えずに
周りが騒いで追い込まれて行って、その場しのぎの安直な意見を
丸のみして行動したのだと思う。
倒産寸前の経営者が目先事でしか判断しない債権者や身内から
逆にこなされて、やる気を失うパターンと同じだな。

今、輪島が少し幸せな生活をしてるのならファンとしては
ホッとするし、輝いてた現役時代を指示する人がいる限り
民放の相撲コメンテイターや輪湖時代の思い出のコーナー
をデーモン小暮閣下とコンビを組んで地道に相撲界に恩返しを
してくれたらいいなと思う。
輪湖ファンの民放プロデューサーとデーモン小暮閣下に期待します。
376待った名無しさん:2007/06/05(火) 03:33:56
輪島が引退して10年くらいたったある日、仕事で
輪島担当の新聞記者をやってた人と出会って聞いた話なんだけど
輪島は勝っても負けてのほとんど明るく取材に答えてくれるし
記者さん達と盛り上がったらその勢いでみんなに焼肉食べに連れてって
くれたり飲みに行ったりしてたらしい。
気前が良くて優しくて皆に好かれてたって。
こてこてのお人好しだったって。
377待った名無しさん:2007/06/05(火) 03:58:44
デーモン小暮閣下!!

輪島と相撲ニュース番組作ってくれー!!

激戦大相撲を60分に拡大して旭さんと閣下と輪島で解説時間を
もう少し長くして、輪湖コーナーで10分位
閣下と輪島で一日一番質疑応答。

「デーモン小暮の偏見大相撲」に改名してほしい。

ついでに「デーモン小暮の解説大相撲年間総集編」DVDを
発売してほしい。

さらに「デーモン小暮の解説大相撲輪湖時代」DVDも
発売してほしい。閣下と輪島のおもしろマジトーク
「その時、輪島は思った」もちろん2枚組で一枚は輪湖決戦全試合&
年別輪島の横綱土俵入り収録

デーモン小暮閣下!!貴方しかこれを実現できる悪魔はいない。
よろしくお願いします。マジです。
378待った名無しさん:2007/06/05(火) 04:14:35
デアゴスティーニジャパンでデーモン小暮閣下編集の
隔週発行の戦後の大相撲横綱シリーズを作ったらいい
と思う。人気の輪湖や大鵬・千代の富士・曙貴は当然
複数発刊。
379待った名無しさん:2007/06/05(火) 04:14:38
つまり何事にも計算できないんだよ(相撲を除いては)
親方は経営者という資質を求められるから輪島は名だけの広告塔親方に
徹して有能な部屋付き親方が参謀として部屋を切り盛りすべきだったし
またそうさせるべきだった。
葬儀に顔出さなかったのも別に悪意とかではなく、自分でも何が何だか
わからんうちにこんなとんでもない事態になってしまって、もし
参列したら周囲の非難の眼はモロ主犯の自分に対して集まりそうだし
旧知の親方衆にどやされそうだし怖いな〜、やめとこう、、っていう
至極単純なもんだったと思う。
先を全く読めないんだよな。(相撲を除いては)
でもそれがこの人の人柄にも繋がっているのだと思う。
380待った名無しさん:2007/06/05(火) 04:18:37
デーモン小暮閣下。是非、輪島起こしを!!
381待った名無しさん:2007/06/05(火) 04:22:16
「デーモン小暮の偏見大相撲」に、とんねるずもゲストで呼ぼう
382待った名無しさん:2007/06/05(火) 04:25:23
「デーモン小暮の解説大相撲輪湖時代」DVDも
デアゴスティーニジャパンでデーモン小暮閣下編集の冊子やDVD
是非、実現してほしい。絶対買う。
383待った名無しさん:2007/06/05(火) 10:21:04
デーモン厨、ちょっとウザい
384待った名無しさん:2007/06/07(木) 01:40:56
欲しい
385待った名無しさん:2007/06/07(木) 02:06:02
「年六場所制入幕力士生涯戦績強剛番付」

    大 鵬 超横綱 千代の富士

    北の湖 大横綱 貴乃花 
 
    朝青龍 名横綱 輪 島  

     曙  強横綱 柏 戸    

   北の富士 凡横綱 若乃花二代 
    武蔵丸 同張出 北勝海
   佐田の山 同張出 

        悲横綱 玉の海

    隆の里 辛横綱 三重ノ海

    旭富士 弱横綱 大乃国
  若乃花三代 同張出 魁 皇      
    琴 桜 同張出 

    小 錦 惜横綱 豊 山
    貴ノ浪 同張出 千代大海
        同張出 貴乃花(大関)

    栃ノ海 ?横綱 双羽黒

 横綱としては一流だった。
386待った名無しさん:2007/06/07(木) 02:09:32
 「横綱最盛期強剛番付/年六場所制」

    北の湖 超横綱 

    貴乃花 大横綱 大 鵬 
  千代の富士 同張出 朝青龍
 
    輪 島 名横綱 若乃花初代
    栃 錦 同張出

     曙  強横綱 武蔵丸 
    玉の海 同張出 柏 戸

   北の富士 凡横綱 若乃花二代
    隆の里 同張出 北勝海

   佐田の山 弱横綱 三重ノ海
    旭富士 同張出 朝 潮

    大乃国 駄横綱 琴 桜       
   千代の山 同張出 栃ノ海

    双羽黒 惨横綱 若乃花三代

強かったし
387歴代横綱に:2007/06/08(金) 21:11:07
ワジーは、性格・人相・金銭感覚の3項目が特に最悪
388待った名無しさん:2007/06/08(金) 22:38:48
横綱としては一流。同感!!
389待った名無しさん:2007/06/09(土) 02:04:52
性格はいいと思うけどな
390待った名無しさん:2007/06/09(土) 06:02:29
輪島は偉大!!
両国国技館は輪湖がいなけりゃ出来て無い。
391待った名無しさん:2007/06/09(土) 06:40:45
輪島の引退は、まだ現役を3年は勤められる実力を明らかに
持ってたにもかかわらず、金銭問題により二枚鑑札の
資格も認められず、北若に移行すればなんとかなると
協会は思ってたんだろうが、一時代を築いた名横綱を
借金くらいでつま弾きにする状況を見てたけど
理事長も花籠も、得に一門のボスぶった初代若乃花の二子山も
ケチ臭い小物だと強く思ったな。
助けろよ。結局金に執着したケチな集団でしかなく
人間辛抱だなんていいながら
現役の横綱も助けないボスの下じゃやってられないし
若三杉を自分のしこ名にエゴで換えやがって
なにが辛抱だ偽善者やかましもんジジイ!!
今でも思い出すと頭に来る。
引退記者会見での輪島の心境を察っしくやしさで
涙が出たぜバカヤロー!!

その後もほったらかしで蔵前で十分なものをエゴで
無理して両国に無借金とか自慢して国技館を
建ててんじゃねーよ。辛抱じゃねーのか。

だから輪島は困って、口車に乗って担保とかに
なったんだ。二子山カッコワリーよ。
そうなっても助けるどころか
みはなしやがって、辛抱してたのかバカヤロー!!

どケチ栃若!!御都合花籠!!ばか義母娘!!
輪島のせいばっかにすんな。
392待った名無しさん:2007/06/09(土) 10:21:10
>>391
そのとおりだ!!!
393待った名無しさん:2007/06/09(土) 12:43:19
でも、アホウなのは○島・・・
394待った名無しさん:2007/06/09(土) 19:35:53
>>391まったくおっしゃるとおり。
卑しさまで感じた。こういう去りかたされれば
北の湖も千代も生き残り方を考えるよな
八百は協会や欲だけの年寄り対する
現役の防御作だな
一門でのワクとかいって理事を決めてるみたいだけど
横綱クラスは名誉職としてきちんとした待遇がないと
現役が短い競技なのだから訳の解らん持ち株制など止めっちまえ。

理事とはいえば経営陣だろ、
商社に依託しろ。
昇進や取り組みからバカ丸出しだからな。
395待った名無しさん:2007/06/09(土) 19:49:24
輪島はいいあじ出してた。
体つきがカッコよかったし、あのいかり肩がとくによかった。
土俵入りが気合い入っててよかったなー。

負けても絵になるいい横綱だった。
なんやかんやいっても北の湖自信が後に強さを認めているけど
現役時代の取り組み観ててもおれら一般人にでも伝わる迫力と
一瞬たりとも目を離させない緊迫感が
今でも忘れられない。
396待った名無しさん:2007/06/09(土) 20:50:20
なんだか黒い霧事件の池永とダブるんだよな。
相撲協会はこれまで冷遇した輪島に名誉回復させる場をきっちりと作るべきだ。
せめて還暦土俵入りくらいさせたれや。
輪島は大鵬晩年〜玉の海急逝にいたり各界が今以上に活気のなかった時代を
復興させた大救世主なんだから。
397待った名無しさん:2007/06/09(土) 22:23:57
>>391
輪島の凄いところは、それらのことに対して一片の誹謗中傷や不平の言葉も
残していないことなんだよな。
398待った名無しさん:2007/06/10(日) 04:08:48
>>396>>397に感動!!
399待った名無しさん:2007/06/10(日) 06:00:19
輪島はいいファン持ってんなー
今だ人気、衰えず。
すげー横綱
400待った名無しさん:2007/06/10(日) 06:03:00
>>397
同感!!輪島潔士isagiyosi
401待った名無しさん:2007/06/10(日) 06:14:03
>>391同感!!
土俵の鬼、初代若乃花、親分肌ではないな。ちいさいよ。
402待った名無しさん:2007/06/10(日) 06:25:07
輪島の稼ぎは借金に金利を含めても余りあったはず、その信用を
利用して使ってたのは輪島自信では無い。取り巻きだ。
輪島の性格をついてよってたかったやつらは、事実上輪島の
力士生命をぶった切った。
それを守れなかった協会は協会と名のっている。
太っ腹で粋なタニマチも実は皆無だ。
島国だね。
403待った名無しさん:2007/06/10(日) 06:25:46
いさぎよしなのか単なるバカなのか…
でもどちらにしても同じことだな
そんなこんなもひっくるめて全て彼の人間性
404待った名無しさん:2007/06/10(日) 06:27:56
輪島ファンは、現役の思い出という配当をいまでも受け取っている。
405待った名無しさん:2007/06/10(日) 06:31:58
輪島が(本人ではなく)取り巻きの浪費で破たんしたのは当時関係者では周知の事実だね。
藤山寛美の大借金と同じ。
406待った名無しさん:2007/06/10(日) 06:32:58
>>403人間性?いや、もろ人生。
支持者から観れば人間性。
407待った名無しさん:2007/06/10(日) 06:34:31
自業自得自損
408待った名無しさん:2007/06/10(日) 06:40:00
輪島、北の湖とチャンコダイニングバー「輪湖」をOPEN!!
409待った名無しさん:2007/06/10(日) 06:43:15
>>404
そんな中で一番の輪島ファンは実は北の湖かもしれんな…
いつだったかの朝日の夕刊記事見てそう思った
410待った名無しさん:2007/06/10(日) 07:01:32
北の湖は人情派!!正々堂々の現役時代に裏付けされた友情だ。
411待った名無しさん:2007/06/10(日) 11:10:45
初代若乃花はいろいろ問題があるよな。脱税で挙げられたのもこの人だろう。
そうでなくても短絡的に二子山部屋と藤島部屋の合併をしたので一挙に相撲
人気が冷めた。あの頃は若貴ブームもあって人気があったのだが水をさした
張本人。若三杉(間垣)との確執も今となっては初代若乃花に問題があり
そう。輪島も彼の強欲の被害者の一人かね。
412待った名無しさん:2007/06/10(日) 11:13:27
昭和51年以降の輪島の相撲は、よく、「緻密な計算に基づいた四つ、寄り相撲」と言われた。

当時小学生だった自分が、図書館とか本屋で輪島の欄を見ると、決まって、
「黄金の左」「上手投げの貴ノ花、下手投げの輪島」と書いてあって、友達と相撲遊びをしたときは、
必ず下手投げをしようと考えていたな。

でもその頃、当の輪島はあまり下手投げをしなくなっていた。
これは、やっぱり昭和50年の不調(腰など)が原因だったのかな?
逆に考えれば、51年からは、既に輪島の腰の状態は万全ではなく、投げに負担がかかるようになっていたと。
歴史に「もしも」はないが、仮に輪島の腰が万全だったら、北の湖の全盛時代はさらに遅れて
いたかもしれないと言うことかな。
413待った名無しさん:2007/06/10(日) 15:32:53
というより、体重が増えて、本来(学生時代)の右四つ左上手の相撲に戻したわけ。
414待った名無しさん:2007/06/10(日) 18:13:53
S51からの輪島はものすごくシブイキャラだった。土俵入りがなんか威厳が
あった。下半身の構えが余りにも極ってたし、上半身はあの肩幅。北の湖
と組んでも小さいとは全く思わせない貫禄があった。
天才と言うより相撲も達人、勝負師としての自信と迫力がみなぎってた。
415待った名無しさん:2007/06/10(日) 19:10:51
うちのオヤジも凄いイカリ肩だったから、輪島は親近感をもって応援してた。
416待った名無しさん:2007/06/10(日) 22:25:44
デーモン小暮閣下贔屓の力士は輪島大士。
悪魔のヒーローとして崇めている
(「悪魔のヒーロー」とは、人間界における蔑称を指すものではなく、
魔界においては最高の尊称である)。
なるほど!!
417待った名無しさん:2007/06/11(月) 19:23:21
土俵入りが一番、迫力がある。
418待った名無しさん:2007/06/11(月) 19:26:00
私は顔が好きだった。
419待った名無しさん:2007/06/11(月) 19:58:27
もっと出て欲しいです。
420待った名無しさん:2007/06/11(月) 21:22:15
最後に見たのは北の湖を応援している姿であった
421歴代横綱に:2007/06/12(火) 20:43:49
>>391>>402
そうか…そういう裏事情があったのか…。
すなわち、ワジーはいろんな意味でハメられて、つらい思いをさせられたのだろう。そういう情報を得てしまった今では、ワジーがかわいそうになってきた
ワジーさん、今まで悪者扱いばかりしてごめんなさい。今では申し訳ない気持ちでいっぱいです…
422歴代横綱に:2007/06/12(火) 21:09:17
実は現在の立浪親方も、先代親方(元安念山)の娘婿だったころに、自らの引退相撲の収益金などを妻や義父らにほとんど巻き上げられて、お金のことで大喧嘩、その後離婚したそうだ。(今では別の女性と再婚し、一人娘のパパです)
423待った名無しさん:2007/06/13(水) 03:42:55
金の事より稽古稽古。
上がりは部屋で管理する。
跡継ぎにしてやる。
年寄り株を買ったと思えばいいじゃないか。
引退後、協会に残りたいんだろう。
娘との結婚は一門に受けがいいんだ。
娘も解っている。
若い時を思い出せ。
女将さんは大変だったんだよ。
よくおれの言うことを聞いて稽古したな。
よかったなここまで来れて。
育て上げてやった。
なんでも言う事を聞きなさい。
424待った名無しさん:2007/06/13(水) 03:47:47
輪島は全く悪くないみたいな流れ作るの気持ち悪い
425待った名無しさん:2007/06/13(水) 04:31:53
輪島が極悪くないみたいな流れを作るのやつがいるからじゃ
426待った名無しさん:2007/06/13(水) 04:56:44
じじいのセンチメンタルなんざ臭いだけ
427待った名無しさん:2007/06/13(水) 06:25:46
>>391は、当時のウワサでしかないけど?
>>397は、良いとこ観てる。
>>414は、なつかし。
>>425は、輪島が極悪みたいな流れを作るのやつがいるからじゃじゃ?
>>426は、来なきゃイイのに。
428待った名無しさん:2007/06/13(水) 06:28:19
>>391は、当時のウワサでしかないけど?
>>397は、良いとこ観てる。
>>414は、なつかしい。
>>425は、輪島が極悪みたいな流れを作るやつがいるからじゃじゃ?
>>426は、来なきゃイイのに。
>>427は、でした。
429待った名無しさん:2007/06/13(水) 18:48:14
輪島はかっこいい横綱だった。
430待った名無しさん:2007/06/13(水) 20:30:06
本名で通すってスゲーよなー
431待った名無しさん:2007/06/13(水) 20:46:18
>>430
師匠の花籠親方は、
輪島の横綱昇進時に自分の四股名の大ノ海を譲ることを考えていたそうだが、
輪島自身が断わったのか沙汰止みになった。
なお、石川県の輪島市(出身地じゃないけど)からは改名反対要請があったそうだ。

確かに、大ノ海じゃあんまり強そうじゃねえな…
歴代大ノ海も、幕下止まりだった花籠親方の長男(すなわち五月前夫人の実兄)や
幕内わずか3場所で廃業してプロレスラーに転向した石川だもんなあ…
432待った名無しさん:2007/06/13(水) 21:47:48
輪島は親方時代の不始末をチャラに出来る程の功績は残してるよ
二子山ケツの穴がちいせえんだよ 俺もあの古狸は好かんな
433待った名無しさん:2007/06/13(水) 22:18:56
>>432よく言ってくれた。おれも同感!!
434待った名無しさん:2007/06/13(水) 22:38:15
>>431よかったー輪島で
435待った名無しさん:2007/06/14(木) 02:46:34
輪島のリアルフィギュアが欲しー。
436待った名無しさん:2007/06/15(金) 19:22:21
>>432俺も、好かん。ボスの器では無い。
437すけべぇ:2007/06/15(金) 20:18:45
輪島さんのカオは2枚目なのか3枚目なのか分からないが、「青森のねぶた」みたいな印象もある
438待った名無しさん:2007/06/15(金) 22:12:33
風車の弥七に似てる
439待った名無しさん:2007/06/15(金) 22:15:09
輪島は男が惚れる男
輪島のよさは女にゃあ分らないだろうなぁ
440待った名無しさん:2007/06/15(金) 23:57:02
そうか?
キャラ的に結構女に可愛いとか思われそうだが
441待った名無しさん:2007/06/16(土) 01:10:57
みんな輪島が好きだった。
442待った名無しさん:2007/06/16(土) 07:54:27
「宵越しの銭は持たねえ」というキップの良さも好かれる原因だね。

彼は恐らく輪湖時代の力士中でダントツに金を稼ぎ、
しかも、それをそっくり現役時代に惜しみなく使い果たしてしまった。
そして、37歳ですべての金銭的財産を失ってしまったのは周知の通り。

しかし、彼には「ファン」と「人脈」というかけがえのない財産が残っていた。
それが今でも非常に活きているね。
同じ追放横綱でも、双羽黒と全く異なるのはこの点だろうな。

その人の人生の価値は、亡くなった時に泣いてくれる人の数で決まるというけれど、
葬式の日に泣いてくれるファンが一番多いのは、ひょっとして輪島じゃないか?
(縁起でもない話だけれど…)
443待った名無しさん:2007/06/16(土) 09:32:40
>>442
感動…
最後の3行は特に共感…
俺も現役時代の輪島のファンの一人だが、あんな底抜けにバカで波乱万丈で人間臭く親しみやすい、
しかも情に溢れた生き方を見せてくれる人も少ない。
あの生き方をバカの一言で嘲笑う奴はそこまでの輩だね。
444待った名無しさん:2007/06/16(土) 14:33:41
ここは、驚くほど称賛が多いスレですねー。諸先輩から横綱輪島さんの話を
嫌になる程きかされた事があるけど、これみてわかる。輪島ファンは
あったかい。
めちゃめちゃ愛された人なんですねー!
445待った名無しさん:2007/06/16(土) 15:03:26
輪島かっこいい
当時を知らないけど
貴ノ花より輪島の方がタイプ
446待った名無しさん:2007/06/16(土) 17:40:11
>>445
今の「還暦オジさん」ぶりからは信じられないだろうけど、
初土俵からわずか2場所で新十両になって、丁髷が結えるようになるまでは
何と、髪にパーマをかけていたんだよ。

それがまた、スポーツ漫画のヒーローみたいで格好よかったなあ。
「あしたのジョー」の力石徹みたいだった。

オークションで昭和45(1970)年後半の相撲雑誌を入手すれば、
当時の輪島のヘアスタイルが見られるよ。
447待った名無しさん:2007/06/16(土) 18:01:23
>>445
単なる贔屓のひき倒しですよ。
448待った名無しさん:2007/06/16(土) 18:06:36
言い尽くされた話だが、
貴ノ花には女性ファン、輪島には男性ファンが多かったと思うな。
449待った名無しさん:2007/06/16(土) 20:51:29
ザンギリ頭にパーマ 相撲の稽古にランニング 三役ですでにロールスロイス
すべてが型破りの輪島 学士初の横綱なら本名でツナを絞めた力士も輪島だけ
450待った名無しさん:2007/06/17(日) 03:21:15
いいぞ!!輪島
451待った名無しさん:2007/06/17(日) 03:43:16
輪島 博=自由奔放
輪島大士=勝負師
ワジー =天然ボケ
452待った名無しさん:2007/06/17(日) 03:44:38
鼻づまりぎみのボイスがイイ!!
453待った名無しさん:2007/06/17(日) 03:47:30
角界のジューザ
454待った名無しさん:2007/06/17(日) 04:00:45
本場所で翌場所の稽古を済ます男
455待った名無しさん:2007/06/17(日) 13:55:20
輪島は、幕下付出の新弟子時代から
当時幕内だった貴ノ花を「ミツル」と呼び捨てにし、
飲みに行ってはおごらせていた。

それは、当の貴ノ花が輪島の実力を誰よりもよく知っていたから。

貴ノ花は、十両時代に日大生の輪島と稽古して全く歯が立たず、
師匠の二子山から竹刀でさんざん折檻された上に、
白の稽古廻し没収の屈辱を受けたことがある。
456すけべぇ:2007/06/17(日) 15:27:53
(どちらかといえば)輪島は男性に、貴ノ花は女性に人気があったと言われているが、北の湖はどういう人に人気があったのだろうか?
457待った名無しさん:2007/06/17(日) 15:36:54
全盛期に北の湖が好きだったという人は嘘つきを抜かしたら
そうとうな変わり者。
458待った名無しさん:2007/06/17(日) 16:05:06
玉の海梅吉
459待った名無しさん:2007/06/17(日) 17:51:24
>>456-457
当時、学校で「北の湖が好き」などと言えば、
阪急ファンと同様、いじめに遭った。
460待った名無しさん:2007/06/17(日) 18:30:01
阪急・ピーマン・北の湖
461待った名無しさん:2007/06/17(日) 23:36:49
タイガージェットシン相手のデビュー戦。久し振りのワジマコールに泣いた。
462待った名無しさん:2007/06/18(月) 03:40:15
ぎこちないデビューだったけど懸命さに感動したなぁ
その後は、みじめだったけど…

それでも、輪島のファンは離れなかったし。

人徳だねー。
463待った名無しさん:2007/06/20(水) 09:05:57 0
頑張れ!!輪島大士
464待った名無しさん:2007/06/22(金) 05:56:16 0
                『 輪湖時代 黄金期 』

             輪 島         北の湖

昭和51年 1月 西横綱 12勝 3敗 次   東横綱 13勝 2敗 優 ○ 相星決戦
昭和51年 3月 西横綱 13勝 2敗 優 ○ 東横綱 10勝 5敗
昭和51年 5月 東横綱 13勝 2敗 同 ○ 西横綱 13勝 2敗 優   決定戦
昭和51年 7月 東横綱 14勝 1敗 優 ○ 西横綱 12勝 3敗 次   一差
昭和51年 9月 東横綱 12勝 3敗 次 ○ 西横綱 10勝 5敗          魁 傑優勝
昭和51年 11月 東横綱 13勝 2敗 次   西横綱 14勝 1敗 優 ○ 相星決戦
昭和52年 1月 西横綱 13勝 2敗 優 ○ 東横綱 12勝 3敗 次   相星決戦
昭和52年 3月 東横綱 12勝 3敗     西横綱 15戦 全勝 優 ◎
昭和52年 5月 西横綱 11勝 4敗     東横綱 12勝 3敗 次 ○      若三杉優勝
昭和52年 7月 西横綱 15戦 全勝 優 ◎ 東横綱 13勝 2敗 次   一差
昭和52年 9月 東横綱 10勝 5敗     西横綱 15戦 全勝 優 ◎
昭和52年 11月 西横綱 14勝 1敗 優 ○ 東横綱 13勝 2敗 次   相星決戦

           152勝 28敗         152勝 28敗

            優 勝  5回       優 勝  5回
            優勝同点 1回
            準優勝  3回       準優勝  5回
465待った名無しさん:2007/06/22(金) 13:00:28 O
輪島さんは確かに「お金の失敗」をやらかして離婚もしたけど、立ち直る努力をするべく今まで頑張ってきたのは認めてくれるファンも多い。
おふくろさんや奥さんに対する「虐待」問題で多くの女性の心を踏みにじった「巨人、暴力、玉子焼き」とは、月とスッポン、まるで真逆。
466待った名無しさん:2007/06/22(金) 13:29:36 0
輪島は、「辛抱強くこだわりの強い雪国人」というイメージを全く払拭した横綱だったな。

あれほど物事にこだわらずあっけらかんとした人は、日本人には珍しい。
まさしく「ラテン気質」だ。
過去のことはきっぱり忘れていつも前向きに生きている姿勢が、
いい意味でも悪い意味でも徹底している。

彼の大好きなシャンソンで言えば、さしづめ「ケセラ横綱」だね。
467待った名無しさん:2007/06/22(金) 16:44:30 0
大鵬は、容貌は非常に派手だったけれど、
性格やしゃべり方は本当に地味な人だね。
引退後の人生も、元横綱にしては地味そのものだった。
その分、内に籠りやすい性格なんだろうな。(DV告白の件などを見ても)

輪島と北の富士は、容貌も派手だが性格もそれ以上に派手だ。
こういう人は「可燃性ガス」が内に籠らないので、
「大爆発事故」の話を決して聞かないね。
468待った名無しさん:2007/06/23(土) 03:24:09 0
貴乃花・・・
469待った名無しさん:2007/06/23(土) 23:34:53 0
お人好し輪島
470待った名無しさん:2007/06/24(日) 03:04:28 0
輪1櫻1  北1   昭和47年 激動期、傷心北の富士。輪島台頭!!
輪3櫻2  北1   昭和48年 琴櫻開花。新覇者輪島誕生!!
輪3湖2       昭和49年 覇者輪島安泰!! 北の湖台頭!!
  湖2貴2三1   昭和50年 覇者輪島暗雲!! 戦乱。逆襲貴ノ花!!
輪2湖3       昭和51年 復活輪島!! 輪湖対立時代、拮抗覇権争い!!
輪3湖2若1     昭和52年 輪湖最強対立時代、拮抗覇権争い!!
  湖5若1     昭和53年 覇者北の湖王道絶頂期5連覇!! 年間82勝新記録!! 期待若乃花。
輪1湖3若1三1   昭和54年 王者北の湖安泰!! 充実四横綱。輪島再起、三重の海開花。
輪1湖3若1三1   昭和55年 王者北の湖円熟3連覇!! 四横綱時代終結。

千3湖2       昭和56年 王者北の湖に挑む、千代の富士旋風!! 輪島引退。
千4湖1隆1     昭和57年 覇者奪取!! 千代の富士3連覇!! 
千2  隆2     昭和58年 千代の富士VS隆の里、熾烈覇権争い!!
千1湖1       昭和59年 戦国時代、混沌覇権争い!! 北の湖の意地。
千4         昭和60年 巨星墜つ、北の湖引退!! 覇者千代の富士王道へ、年間80勝。
千5保1       昭和61年 王者千代の富士最盛期3連覇!! 次世代の挑戦双羽黒!!
千3勝2大1     昭和62年 王者千代の富士円熟5連覇!! 北勝海、大乃国台頭!!
千4  大1旭1   昭和63年 王者千代の富士絶頂期4連覇!! 連続全勝、53連勝達成!!
千3勝2       平成元年  王者千代の富士安泰!!
千2勝2  旭2   平成2年  王者千代の富士の抵抗。北勝海、旭富士台頭!!
  勝1  旭1   平成3年  巨星墜つ、王者千代の富士引退!! 戦乱期。
471待った名無しさん:2007/06/24(日) 22:05:15 0
輪島大使
472待った名無しさん:2007/06/24(日) 22:45:02 O
このオジサンは、お金の失敗さえなかったら幸せモンの代名詞。
473待った名無しさん:2007/06/27(水) 18:05:31 0
言ったはずだ!! 輪島は天才だとな。
474待った名無しさん:2007/06/27(水) 22:14:51 0
そもそも輪島に部屋の運営を全面的に任すほうが悪い
無防備っつーか危機管理無さすぎ
三屋裕子に社長任すどころのヤバさではない
475待った名無しさん:2007/06/30(土) 20:57:57 0
大相撲マガジンに新横綱の輪島が出てた。始めて見た。
細かったけど、下半身の構えがカッコよかった。
476待った名無しさん:2007/07/01(日) 02:29:00 O
このオジサンも長生きするよ、きっと。
ただ、お人好し過ぎて「都合のいい奴」にされなければもっと幸せだと思うが。
477待った名無しさん:2007/07/01(日) 17:18:37 0
今の人にわかるように大雑把にくくると、

輪島→清原系
北の湖→松井系

てな具合でヨロ。
478待った名無しさん:2007/07/01(日) 17:24:28 0
>>476
「♪なるように〜なる〜♪」のケセラ気質だから90歳ぐらいまでは長生きしそう。
しかも、筋肉質なので心肺機能や内臓も丈夫そうだ。

彼は、すべての金銭的財産と閨閥を失った37歳以降の人生の方が
幸せだったと思っているかも。
479待った名無しさん:2007/07/01(日) 18:16:44 0
タニマチの中に、この人のせいで大きな会社潰しちゃった人っていたよね。
480待った名無しさん:2007/07/02(月) 00:23:22 0
ってか、そのタニマチが勝手に入れ込んだだけだろ。
481待った名無しさん:2007/07/02(月) 10:56:41 0
いい大人が、ねだられて断れなかったのかねぇ?
482待った名無しさん:2007/07/06(金) 17:55:27 O
>>477
北の湖がゴジラ松井系ですって?
それを聞いちゃったらますます北の湖を好きになっちゃった

31歳女(元巨人ファン、今でも松井ファン)
483待った名無しさん:2007/07/07(土) 18:42:22 O
輪島は学生時代からタバコ吸っていそうなイメージあるし、相撲が長引くとよく息切れしてたそうだが、体型も性格も対照的な北の湖はどうだったんだろうか?酒豪だったとは言われてたが
484待った名無しさん:2007/07/07(土) 18:44:33 0
2時間ドラマにでてたな。
赤かぶ検事シリーズ。
485待った名無しさん:2007/07/09(月) 21:21:30 0
輪島は確かにすさまじいアフォかもしれん。
>>391>>397>>442が輪島の本質をあらわしてる。

輪島は確かに馬鹿だ。しかしこれほど善良で愛すべき馬鹿がいるだろうか?

そして相撲は間違いなく大天才!
みんな土俵での輪島が好きだったんだ。
しょーもない揚げ足取りで天才横綱輪島(プライベートはしらんが)の
偉業は色あせん!
486待った名無しさん:2007/07/10(火) 00:48:37 0
力まなくてもよろしいがな。
誰も天才横綱輪島の相撲の揚げ足取りなぞしとらんて。
487待った名無しさん:2007/07/15(日) 06:31:01 O
輪島さんは現在59歳。どんな顔してるかなー。
それ以前に、「今度は酒と女におぼれてそっち系で失敗しちゃった」な〜んてことにならなければよいが。
488待った名無しさん:2007/07/19(木) 15:38:35 0
こないだ近所のうどん屋(香川)行ったら
輪島のサインがあったよ。

去年の11月に来たらしい。
489487:2007/07/21(土) 12:59:10 O
>>488
情報ごっつあんです。
輪島さんお元気そうで何よりです
490待った名無しさん:2007/07/21(土) 14:56:17 0
輪島−三重ノ海名勝負@

○昭和47年夏5日目
  三重ノ海が両前ミツを取って有利かと思われたが、輪島が起こして左四つ。
  三重ノ海は輪島の上手を切り、寄り、外掛けと攻めるが、輪島も下手投げで揺さぶる。
  輪島の何度目かの下手投げが効き、三重ノ海が崩れるところ、輪島は右で渡し込み、
  正面土俵に倒して三重ノ海の全勝を止めた。
○昭和48年初7日目
  差し手争いから輪島が左下手を掴むと、三重ノ海は嫌って突き放し、右四つになる。
  右腕を返して輪島に上手を与えず、寄り、右外掛け。
  これをこらえた輪島は強烈な左小手投げ。三重ノ海を腰に乗せて投げ飛ばした。
○昭和48年夏9日目
  輪島は三重ノ海の張り手に動ぜず左四つがっぷり。三重ノ海は輪島の右上手を切ったが、
  輪島は右から絞り、また上手を取ると、左下手投げを決めた。
  まさに輪島の全盛期、下手投げの破壊力が抜群。
○昭和48年名6日目
  三重ノ海は1回「待った」し、2回目には一瞬早く踏み込んだ。これで勝負あった!
  右おっつけで輪島の左を完全に封じ、自身は左前ミツを引いて寄る。
輪島は重心が右に傾いてしまい、ズルズル後退。三重ノ海は右下手も引き、
  左前ミツを持ち上げて輪島を起こし、青房下に寄り切った。新横綱・輪島21連勝でストップ。
491待った名無しさん:2007/07/22(日) 04:03:28 0
昭和56年頃、輪島と貴ノ花がパンチパーマで資生堂アウスレーゼのヘアトニックのCMに出てたな。
二人とも若かったな。
492待った名無しさん:2007/07/22(日) 04:14:27 0
>>491
断髪式直後の時期で、
セットの橋の真ん中で洋服姿の二人がたまたま出会うという
わざとらしい設定だったなw
493待った名無しさん:2007/07/23(月) 03:19:09 0
イイキャラしてなー
なつかしい
ナイス、資生堂
494待った名無しさん:2007/07/23(月) 13:39:14 0
輪島はがっぷりになっての寄りに弱かった。20代後半(51年後半位)から
稽古嫌いがたたってか、スタミナ切れが目立ち、特に北の湖や若乃花に長い相撲
に持ち越されて、先に顎があがって根負けして寄り切りで敗れる相撲が増えた。
萌えるのは小兵力士を高々と吊り上げて勝つ相撲や切れ味鋭い投げかな。
495待った名無しさん:2007/07/23(月) 15:27:41 0
がっぷり四つ意外なら組んでも離れても取れる万能型の力士。
突っ張り、なまくら四つで両まわし引き付け吊り寄り、相手に上手を与えぬ型。
496待った名無しさん:2007/07/23(月) 16:44:03 0
14回の優勝は凄いに尽きる!!!!!
497待った名無しさん:2007/07/23(月) 23:00:49 0
優勝回数では及ばないけれど、歴代強豪ランキングでは、貴乃花よりは上に来る筈。
@双葉山 A大鵬 B千代の富士 C北の湖 D玉の海 E朝青龍 F輪島 G貴乃花
H北の富士 I栃錦・若乃花 という感じでしょう。
498待った名無しさん:2007/07/23(月) 23:18:29 0
巧い強い凄い輪島!
499待った名無しさん:2007/07/24(火) 02:11:44 O
ドルジより貴のが強い
500待った名無しさん:2007/07/24(火) 20:40:19 0
>>493
貴「それ鬢つけ?」
輪「ノー!アウスレーゼ」
で最後貴がシュッシュッて吹きかける時 輪島の目に染みて輪島が苦笑いするんだよね
501待った名無しさん:2007/07/24(火) 20:43:04 0
輪島は土俵以外ではお人好し過ぎるw
502待った名無しさん:2007/07/25(水) 19:52:11 O
>>501大正解!
その「お人好し過ぎる」ところが災いして花田家に利用され、借金の保証人になるように仕向けられた、という説もある。
503待った名無しさん:2007/07/25(水) 22:03:38 0
輪島には自然と人が集まってくる様な何か雰囲気があるよね
各界に友人知人が多いのもそのせい
504待った名無しさん:2007/07/26(木) 08:35:52 O
ナマダラでの石橋、定岡、ワジーは最高に面白かった。石橋は嫌いだが、ワジーにゴールデンアームボンバー仕掛けたり、ちびっ子相撲の親方にしたり、輪島功一と夢のWワジーの共演を実現したりとかなり笑わせてもらったよ。

センキュ!マグロ!功ちゃん一つだよ〜The輪島!
最高でした
505待った名無しさん:2007/07/26(木) 22:22:50 0
>>503-504
新横綱の時、
少年ジャンプ連載の「アストロ球団」にも特別出演していたぐらいだからなw
今の三十台後半から四十台前半が子供の頃のヒーローだった。
506待った名無しさん:2007/07/26(木) 22:59:26 0
力士仮装大会では電線マンやってたな
507待った名無しさん:2007/07/27(金) 06:52:05 O
輪島と北の湖のコンビは、タイプこそ違うけど人望が厚いようで、そういう意味では大鵬や北の富士などより人気あるかも。
508待った名無しさん:2007/07/27(金) 08:26:43 O
小学校の頃、キン消しならぬ【相撲消し】が流行っていた。
ワジーは肩が広すぎてバランスが悪く、普段遊んでいる時は負けまくりだが、大会だと強かった。優勝も一度した。

長岡も結構強かっよ
509待った名無しさん:2007/07/30(月) 03:00:58 0
輪島は40代の英雄だ
510待った名無しさん:2007/07/30(月) 03:18:58 O
相撲時代の輪島は筋肉質だったな。
511待った名無しさん:2007/07/30(月) 03:35:42 0
こういうの見ると
いまだ地元では英雄なのだろう。

http://www.toto1.jp/
512待った名無しさん:2007/07/30(月) 03:38:34 0
513待った名無しさん:2007/07/30(月) 04:11:41 0
輪島氏は事務所が決める前に仕事の返事をしちゃいノーギャラでも
快く引き受けてしまいます。  いつもニコニコ、いい人すぎる。
514太刀山型の土俵入り:2007/07/30(月) 08:00:25 0
昨日、昼のテレ朝で朝青龍問題について
「巡業は大切なのよ」って言ってたな。
515待った名無しさん:2007/07/30(月) 10:49:08 0
おれが生まれる前、35年くらい前の小松空港での話。
サインにも快く応じてくれたそうだ。
それも色紙ではなく、その場で買った白いハンカチ。
そのハンカチはおれが持ってる。
516待った名無しさん:2007/07/30(月) 10:50:35 O
貴乃花は輪島の子なのか?
517待った名無しさん:2007/07/30(月) 10:52:30 0
貴は満の子、若が勝治の子
518待った名無しさん:2007/07/30(月) 10:57:25 O
若は実の子でないんだな
519待った名無しさん:2007/07/30(月) 11:12:00 0
満が巡業行ってる時、勝治が手篭めにしてデキタ子だ
520待った名無しさん:2007/07/30(月) 11:14:13 O
勝治もなかなやるなwww
521待った名無しさん:2007/07/30(月) 11:25:02 0
そりゃそうだ、天下の大横綱だから何でも通用すると本人
が勘違いしてたし、周りも勘違いしてた時代だったから
こんなこと、昔の相撲界では当たり前。
もうひとつ教えよう。満は、勝治の子だ。
銀座のママとの間にできた子。母親が、一番下の弟として、育て上げたんだ
だから、勝が初優勝したとき、勝治が賞杯渡すとき堪え切れなかったんだよ
勝治からすれば、若は子、貴は孫
満からすれば、若は弟、貴は子
若からすれば、貴は甥
憲子からすれば、若貴は子ということになる
522待った名無しさん:2007/07/30(月) 11:28:50 O
かなりドロドロしてるんだなwww

てか満と勝治は兄弟でしょ?
523待った名無しさん:2007/07/30(月) 11:32:54 0
満と若は兄弟
524待った名無しさん:2007/07/30(月) 11:34:56 O
でしょ!!

満は勝治の子って
書いてあったから
ビビったw
525待った名無しさん:2007/07/30(月) 11:35:46 0
銀座のママとの間にできたのが満
巡業中に憲子との間にできたのが若
従って、満と若は腹違いの異母兄弟
526待った名無しさん:2007/07/30(月) 11:38:30 O
え〜!!!!

歳離れすぎてない?
527太刀山型の土俵入り:2007/07/30(月) 16:22:44 0
>>521
初代若乃花は若花田初優勝時はとっくに定年退職してたぞ。
528待った名無しさん:2007/07/30(月) 16:51:39 0
泣きながら賞杯渡しましたよ
529待った名無しさん:2007/07/30(月) 22:58:12 0
それは貴の初優勝のときでしょ。
530待った名無しさん:2007/07/30(月) 23:05:21 0
ダイジョブナノカソンナコトイッテ
531待った名無しさん:2007/07/31(火) 01:23:32 0
貴乃花の、あの肩幅といい、鼻の下の短さ
安定した下半身といい
まさに平成の輪島だよ。
532待った名無しさん:2007/07/31(火) 02:39:04 0
輪島の脚の構えはたしかにカッコ良かった
533待った名無しさん:2007/07/31(火) 02:42:05 0
気合い入って顔面真っ赤の面構えが良かったな。
534待った名無しさん:2007/07/31(火) 13:22:56 0
新十両当時のパーマ頭の写真が別スレにリンクされている。
何か、ちばてつやの漫画にヒール役で出てきそうで格好いいね。
 ↓ ↓
http://monsite.wanadoo.fr/yokozuna-51-74/page2.html
535待った名無しさん:2007/07/31(火) 14:31:04 0
朝青龍についてコメントする輪島、久々に見た気がする。
一層ダンディになったな。
536待った名無しさん:2007/07/31(火) 21:11:14 O
よく行った店に輪島と貴乃花のツーショット写真が飾ってあったんだけど、
輪島の浴衣の字が「わじま」ってひらがなだったのがかわいくて大好きだった。
537待った名無しさん:2007/08/01(水) 01:07:47 0
輪 島VS北の湖 文字見ただけでワクワク出来る
538待った名無しさん:2007/08/01(水) 21:59:19 0
539待った名無しさん:2007/08/01(水) 22:01:04 0
今日もドルジに関してインタビュー受けてたな
なぜかインタビューの場所が薄汚い居酒屋だったけどw
540待った名無しさん:2007/08/01(水) 22:03:31 0
自分の店とかじゃないんかあれw
541待った名無しさん:2007/08/01(水) 22:09:38 0
輪島さんて、今の本業は一体何なんだろうな?
アマチュア相撲チームやアメフトの監督は
あくまでも名誉職なので、それで食って行くわけにもいかないだろうからな。
542待った名無しさん:2007/08/02(木) 07:00:31 O
>>541
今は石川県の観光親善大使だそうです。
543待った名無しさん:2007/08/02(木) 10:22:11 0
544待った名無しさん:2007/08/03(金) 16:51:12 0
輪ジーのコメントは素晴しい
流石輪ジー
545待った名無しさん:2007/08/04(土) 13:56:08 O
石橋司会でワジー、北の湖、貴乃花、馬場元子、タイガー・ジェット・シン、定岡、功一呼んで特番やってほしい。

題名『輪島の真実』

涙が出る程笑えるのは確定。頼む日テレ。
546待った名無しさん:2007/08/04(土) 18:47:00 0
此処ぞの輪島
547待った名無しさん:2007/08/04(土) 20:53:52 0
まだ若いね!
548待った名無しさん:2007/08/04(土) 20:59:27 0
>>540
自分の店は潰しちゃった前科がある訳で……orz
549待った名無しさん:2007/08/04(土) 22:05:41 0
ゴールデンアームボンバー
550待った名無しさん:2007/08/05(日) 05:04:40 0
なあ、輪島って休場中にゴルフしてたのバレたことなかったっけ?
今思えばあれはなんで処分されなかったんだろう。
551待った名無しさん:2007/08/06(月) 03:09:53 0
>>548妹が経営
輪島はその経営が破綻しても妹を応援しただけ
儲けも手にしていない
妹の取り巻きに担がれた

前科とはなんだ!このガキが
552待った名無しさん:2007/08/07(火) 02:48:36 0
「横綱最強リーグ戦/年六場所制」
      栃若朝柏鵬佐栃玉富琴輪湖若三千隆双勝国旭曙貴若丸青白
栃 錦   / ○  ○○ ○○  ○○○ ○○○○  ○   13ー12
若乃花初代 ○/○  ○○○○   ○○ ○○ ○○  ○○ ○14ー11
朝 潮     / ○    ○  ○○ ○  ○   ○    7ー18
柏 戸   ○○○/○  ○○○○○○    ○○○ ○○  ○16ー 9
大 鵬   ○○  /○○○○○  ○○○○○○○○ ○○○○○20ー 5
佐田の山    ○○ /○  ○       ○○○○ ○    9ー16
栃ノ海     ○○  /         ○○○ ○      6ー19
玉の海   ○ ○  ○○/ ○  ○○○○○○○○○ ○  ○16ー 9
北の富士    ○  ○○○/○  ○○ ○ ○    ○   10ー15
琴 桜    ○  ○○○  / ○○  ○ ○○○  ○   11ー14
輪 島   ○○○ ○○○○○○/○○ ○○○ ○○ ○○ ○○20ー 5
北の湖   ○○○ ○○○○○○ /○○○○○○ ○ ○○ ○○20ー 5
若乃花二代      ○○     /○ ○○○○○  ○○  10ー15
三重ノ海     ○ ○○  ○○  /  ○○○○○ ○○  12ー13
千代の富士  ○○○ ○○ ○○  ○○/ ○○○○ ○○○ ○17ー 8
隆の里   ○  ○ ○○      ○○/○○○○  ○ ○ 12ー13
双羽黒     ○○ ○  ○○      /○○○  ○    9ー16
北勝海    ○○       ○      /○○○ ○  ○ 8ー17
大乃国           ○  ○      /○  ○    4ー21
旭富士     ○   ○ ○          /       3ー22
553待った名無しさん:2007/08/07(火) 02:49:42 0
「横綱最強リーグ戦/年六場所制」
      栃若朝柏鵬佐栃玉富琴輪湖若三千隆双勝国旭曙貴若丸青白
 曙    ○○○○○   ○○○○○ ○○○ ○○/○○○ ○19ー 6
貴乃花   ○○○  ○○○○○  ○○ ○○○○○ /○○○○19ー 6
若乃花三代       ○            ○  /    2ー23
武蔵丸   ○ ○○ ○○○○○○○   ○○○○○  ○/  16ー 9
朝青龍   ○○○○ ○○○○○  ○○○ ○○○○○○ ○/○20ー 5
白 鵬   ○ ○  ○○ ○○  ○○ ○○ ○○  ○○ /14ー11
「横綱最強リーグ決勝/年六場所制」
      鵬輪湖青
大 鵬   /  ○1ー2
輪 島   ○/○○3ー0
北の湖   ○ /○2ー1
朝青龍      /0ー3
「横綱最強リーグ戦/優勝横綱」
輪 島

言ったはずだ!輪島は天才だとな。
554待った名無しさん:2007/08/07(火) 22:34:12 0
輪島が現役時代と部屋継承時に魁傑とけんかしたせいで日大出身力士が
冷遇されてるいい加減にしてほしい
555待った名無しさん:2007/08/07(火) 23:21:08 0
>>554
日大柔道部を1年で中退して角界入りし、前相撲から取った魁傑は、
取的時代に兄弟子たちからの陰湿ないじめを受け、
何度もスカしたほどだった。
この過程で、苦労知らずの付出たちに対するルサンチマンが形成されたようだ。

魁傑が3年間さんざん苦労してやっと新十両に昇進した場所に、
ちょうど輪島が幕下付出で入門してきて初土俵を踏んだ。

よおし、いっちょかわいがってやろうと思っていたら、
先代花籠の「輪島特別保護令」が出て、結局魁傑が一発も輪島を殴れないまま
わずか2場所で輪島が追い付き、そしてすごいスピードで追い抜いて行った。
実際、稽古場でも当時幕下の輪島の方が十両の魁傑よりよっぽど強かったので
とてもかわいがるわけにはいかなかった。

魁傑の輪島(そして幕下付出力士全般)に対する複雑な思いは、
結局この辺のフラストレーションに由来するものなんだろうな。
556待った名無しさん:2007/08/08(水) 00:31:00 0
ケツの穴のちっちゃい野郎だな魁傑は。
そういう顏してるよ確かに。
現役時代も陰気臭かったな
華が無い
不細工だし
体つきがきもい
大嫌いだった
557待った名無しさん:2007/08/09(木) 15:55:47 0
北の湖がたしか「輪島関は最初苦手でした。番付も上でしたし、得意の形に
させてくれない。攻めあぐねましたね。横綱に私が上がって、対戦を重ねる
うちに、なんとか長い相撲に持ち込んで相手を疲れさせて絞りを諦めさせて
から左下手を引き付けて寄るのが効くのがわかってきて勝てるようになりま
した」といっていた。昭和51年後半頃からそういう相撲になっていった。
558待った名無しさん:2007/08/09(木) 16:00:13 O
俺は輪島に憧れて相撲で左半身に組んでよく投げられたなー
黄金の左 なつかしつ
559待った名無しさん:2007/08/09(木) 16:20:13 0
カイケツは最低野郎。
相撲界でも親方間で有名な事がたくさんある
560待った名無しさん:2007/08/10(金) 13:57:26 0
49年九州場所で魁傑が優勝かかった時輪島が調子悪いのに北の湖をふっ飛ばし援護射撃した事あったな
561待った名無しさん:2007/08/10(金) 22:17:46 0
一般ファンの評価は断然 かいけつ > わじま だけどね。
ただし、これは相撲の強さとは別の人としての評価。
562待った名無しさん:2007/08/11(土) 07:18:32 0
魁傑は杓子定規のクソ真面目野郎だから外ズラはいいよね
でも男としてプロとしての魅力はどうだったか?
断然輪島だよね それは輪湖時代を見てきた人ならみんなが知ってる
563待った名無しさん:2007/08/11(土) 07:54:36 O
>>562 激同怪傑はそこそこ強いんだが所謂必殺技が無い!
564待った名無しさん:2007/08/11(土) 12:13:21 0
世界の経済情勢をレポート用紙に二枚で分析完了した卒業論文。
実は物凄く天才?wwwwwwwwww
565待った名無しさん:2007/08/11(土) 17:15:04 0
魁傑は常に腰高というイメージしかないなぁ
あと北の湖が横綱になってしばらくは割と相性が良かったのに
途中から全く歯が立たなくなった
花籠の役力士は魁傑といい荒勢といい北の湖との対決で輪島の援護は殆ど出来なかったな
566待った名無しさん:2007/08/11(土) 22:00:35 0
輪島の部屋が放駒に吸収されたからといって、逆恨みじみた魁傑批判は潔くない。
引退後のことはともかく、輪島の天才力士ぶりをもっと語ろうではないか。
567待った名無しさん:2007/08/12(日) 15:04:23 0
輪島が一番稽古をしたのは中学から大学1年ぐらいまでだという。
その頃の積み重ねがあったから、プロ入り後、少ない稽古量でも独自のセンス
&素質と花籠部屋での特別待遇もあって、横綱になれたんだと思う。

ただ、晩年になって稽古量の少なさはスタミナ不足&精神面の弱さを招き
大横綱の道を阻んでしまった最大の原因だと感じる。
568待った名無しさん:2007/08/12(日) 15:36:42 O
ゴールデンアームボンバー!!
569待った名無しさん:2007/08/12(日) 15:44:37 0
>>567
そう。稽古量の差が端的に表れるのは持久力。
昭和53年以降はその弱点を北の湖や若乃花Uに覚られ、
持久戦術に持ち込まれてめっきり優勝できなくなった。
(3年間で優勝2回 )

なお、高校生の時から輪島は郷里の石川県では「天才少年」として有名で、
高2の時には東京オリンピックの聖火ランナーに選ばれているほど。

また、当時すでに優勝13回の大横綱だった大鵬が
師匠の二所ノ関と二人で実家にスカウトに来たのもこの頃。

この時プロ入りしていたら、一体どんな大横綱になっていただろうかという人もいるが
逆に相撲界特有の因習(兄弟子によるかわいがり、ちゃんこ当番、関取の付け人)に
スポイルされ、十両にも上がれずに終わっていたかもしれない。

先代花籠が取的時代の輪島に特別扱いを認めたのも、
彼の下積み耐久性のなさを見抜いていたからではないか。
570待った名無しさん:2007/08/13(月) 13:10:33 0
輪島も北の湖も力士が大型化するかしないかの時期に引退(北は大乃国とかと
対戦したが)したが、輪島は今もし現役ならどれくらい活躍しただろうか
571待った名無しさん:2007/08/13(月) 15:10:04 0
宿舎の名前を聞く記者に「ああ、ピオネ荘っていうんだ。ピオネ荘のピはパピプペポのペ」。

ワロタ
572待った名無しさん:2007/08/13(月) 20:47:55 0
>>571
当時(昭和52年九州場所)の「相撲」誌では、
「ペンギンのピ」になっていたように記憶するのだが…
573待った名無しさん:2007/08/15(水) 05:43:50 0
良いキャラ輪島
574待った名無しさん:2007/08/15(水) 15:32:13 O
猛牛(琴櫻)が先日66歳で逝ってしまったのは残念だけど、ワジーは長生きするよ、きっと。
575待った名無しさん:2007/08/15(水) 18:03:25 0
>>570あの足腰ならやっぱ横綱まで行けるでしょ
576待った名無しさん:2007/08/15(水) 18:47:15 0
>>553よーく見たら
そうなると思えて来た
577待った名無しさん:2007/08/16(木) 01:29:42 0
130キロ満たない体重なのに大きく感じた。
晩年は衰えもあったが貫禄が優ってた。
腰を落とした形が異常に安定し始めた晩年に引退劇が
無かったら後三年は取れてた気がする。
輪島まだ余力を残してた。
578待った名無しさん:2007/08/16(木) 10:03:43 0
どの時代でも確実に10回は優勝出来る人
579待った名無しさん:2007/08/16(木) 10:10:26 O
>>577
定年退職に伴う二枚鑑札が認められるなら、現役続行していた可能性はある
580待った名無しさん:2007/08/16(木) 10:42:00 0
体力的にはどう見ても衰えてたし貴乃花や北の湖みたいな末路をたどるよりは
あそこで引退したからこそ晩節を汚さずに済んだと思う
581待った名無しさん:2007/08/16(木) 18:22:24 0
引退会見はなんかしどろもどろ
目に涙が滲んでたけど
奥底にはまだ続けたい感がありありだった
一門のボスの二子山は何故二枚鑑札を押さなかったかが
バレバレだった
若乃花擁護のつもりが
現実は裏目に出てる
前年の九州で優勝したのに未練あったろう輪島も
たしかに衰えの否めなかったが
本人が続行の意志があったのもを
親方の定年でやめろなど
協会は力士あってだろうと強く疑念をもったな
ましてや輪島の横綱としての貢献度はまったく評価として
議論にもならなかった
現にまだ強かったのに

結局、輪島は引退を決めたんだけど
一番がっかりしたのは北の湖だった
582待った名無しさん:2007/08/16(木) 18:37:41 0
昭和56年3月の輪島の引退以降、北の湖もガクンと衰えたね。
3月・5月と連覇したものの、11月に初めての休場をしてからは
まるで坂道を転げ落ちるようにフェードアウトして行った。

何か、玉の海急死後の北の富士の軌跡と重なる。
583待った名無しさん:2007/08/16(木) 20:42:54 0
輪島引退は56年1月に貴ノ花が去ったのも大きかったんじゃないの?
584待った名無しさん:2007/08/16(木) 20:43:56 0
>>581いまさらって感じと言いたいが当時
わたしもまったく同じ事を思った。
そして泣いた。
レスラーになった輪島をこころから応援してたけど
痛々しくてファンとして辛かったが
輪島ファンから輪島博ファンに変わってた。
長生きして下さい輪島さん。
585待った名無しさん:2007/08/16(木) 21:06:25 0
56年初場所でウルフに初めて負けたのも大きいんじゃないの
586待った名無しさん:2007/08/16(木) 21:37:33 0
顔のつや、身体のはりからみてもまだやれてた。
587待った名無しさん:2007/08/16(木) 23:14:05 0
サッカー日本代表のオシム監督の立ち姿が輪島によく似ている
588待った名無しさん:2007/08/18(土) 03:20:32 0
毎場所とは言わずとも3〜4場所に1度程度優勝争いに絡んで、
場所11〜12勝ぐらいのノルマならあと3年はやれたな。
589待った名無しさん:2007/08/19(日) 22:46:43 0
でもS55年くらいから、明らかに全盛期に比べて体が萎んで見えたよ。
実際引退間際には125キロくらいまで落ちていたし。
北の湖はおろか、若乃花にもがっぷり四つで勝てなくなった。
590待った名無しさん:2007/08/20(月) 07:05:37 0
大体126〜128キロくらいか
最大132キロで130キロは滅多に超えなかったな
太れない身体だったんだろうが北の湖を考えるともう少し体重は欲しかった
591待った名無しさん:2007/08/21(火) 02:43:52 0
輪島の足腰は体重のハンディを埋めて余り有る超一流の強靱さだった。
592待った名無しさん:2007/08/21(火) 07:08:29 0
確かに腰の構えに関しては盤石と言えるものがあったね。深く割れていて。
この横綱には独特の勝負勘みたいなものがあって、そのため衰えた後も
北の湖や若乃花Uは警戒して持久戦をとっていたように覚えている。
593待った名無しさん:2007/08/25(土) 21:04:34 O
千代の富士は昭和55年ごろ、花道で女性ファンに囲まれて体じゅう触られ、ときには「大事なところ」を握られたこともあったそうです。
でも、私だったら輪湖の2人にもそういうことしてみたかったな〜。
そこで輪湖の2人に関する質問です。輪島と北の湖ならどっちがいいですか?
Q1.上半身を触りたいのはどっち?
Q2.下半身を触りたいのはどっち?
Q3.抱かれたいのはどっち?
Q4.友達になりたいのはどっち?
Q5.旦那さん(またはお父さん)だったらいいな〜と思うのはどっち?
Q6.還暦土俵入りが楽しみなのはどっち?
Q7.そして、何より長生きしてほしいのはどっち?
594待った名無しさん:2007/08/25(土) 23:35:15 O
なんで二子山親方は二枚鑑札を認めなかったの?
595待った名無しさん:2007/08/26(日) 11:53:00 0
>>594
輪島引退時の理事長は元栃錦の春日野で、二子山の許可など必要だったのかな?

そもそも、二枚鑑札制度自体が昭和30年代に廃止されたはず。
奇しくも春日野自身がその最後の適用者だった。
現役中に師匠の栃木山が泣くなり、
現役最後の半年間(しかも一番強かった時期)は横綱と親方との二枚鑑札だった。
596待った名無しさん:2007/08/26(日) 14:14:59 O

愛知のキチガイ脳糞古川は神だと思っている。

半年ほど前の正月休みに両親と愛知のキチガイ脳糞古川の実家(もんじゃ焼き屋)に 食べに行った時の話。
両親と3人で鉄板を囲んで食事をしているといきなり脳糞古川が玄関から入ってきた。
もんじゃ焼き屋に似合わない勝負服ないでたちで。

脳糞古川が「私いつもの〜」と言って二階へ上がろうとすると、
店内にいた高校生集団が「脳糞古川さん!」「脳糞古川さんかわいいー!」などと騒ぎ出し、
脳糞古川が戻ってきてくれて即席サイン会になった。
店内に13、4人ほど居合わせた客全員に店内にあった色紙を使い サインをしてくれた。
高校生達が脳糞古川の母校愛知のキチガイ高校トラウマ部だとわかった脳糞古川は いい笑顔で会話を交わしていた。
そして脳糞古川は「またね〜」と二階に上がっていき、店内は静かになった。

私と両親は脳糞古川の気さくさとかわいさに興奮しつつ食事を終え、会計を済ませようとレジに向かうと、
店員さんが階段の上を指差しながら 「今日のお客さんの分は出してくれましたから。また来てくださいね」と。

あれには本当にびっくりした
597待った名無しさん:2007/08/26(日) 14:16:42 0
みんな
ゴールデンアームボンバーって知ってる(笑)
598待った名無しさん:2007/08/29(水) 16:33:17 0
53年頃から、輪島は北や若に弱点を悟られて、長い持久戦に持ち込まれて
根負けして負ける相撲が増えたな とどめはほとんど輪島が疲れて絞る体勢を
諦めて北や若が左を引き付けて寄る形。輪島は精根尽きたように殆ど残すことが
できなかった。活路は早めに攻めて投げか吊りしかなくなってきた。
599待った名無しさん:2007/08/30(木) 01:05:11 0
昨日、ワイドショーの電話インタビューに応じて
朝青龍の帰国に関しコメントしていた。
内容は朝青龍の再起にエールを送るものだった。
以前、黄金廻しの使用について朝青龍が事前に許可を求めてきたことがあるそうで、
そのためか彼には好感を持っているようだった。

それにしても、朝青龍問題でコメントできるような元横綱は彼ぐらいだから、
テレビ局には重宝されているんだろうな。

現役協会員は無理だし、停年退職者は立場上コメントし辛いし、
曙や若乃花Vではお笑いになるし、
双羽黒に至ってはブラックジョークでしかなくなるからな。
600待った名無しさん:2007/08/30(木) 05:59:07 0
>>599
そうなんだ
601待った名無しさん:2007/08/30(木) 06:24:24 0
>>597
知ってるよ。無駄の大きいモーションからの一撃だったw。
それを簡略化して、さらに改良を加え、喉輪落としにしたのが
同じ二所一門からプロレス転向した田上明(玉麒麟)。
602待った名無しさん:2007/08/30(木) 06:51:06 0
曙は「協会を離れたから」ということで
コメントを求められても答えないつもりらしい
>今号の大相撲より
603待った名無しさん:2007/08/31(金) 08:10:16 0
朝ズバに生出演中。輪島の取組を数多く実況した杉山氏も一緒だ。
604待った名無しさん:2007/08/31(金) 08:11:23 0
龍虎ともども最近忙しス。
605待った名無しさん:2007/08/31(金) 08:25:32 0
ちょっと間違ってたら北の湖の代わりに理事長やってたかもしれないのに
606待った名無しさん:2007/09/02(日) 11:55:08 0
それはアカンやろ
607待った名無しさん:2007/09/02(日) 12:10:27 0
輪島の顔を引っ叩いたり、ノドを締め上げたりした輩を許しません!
608待った名無しさん:2007/09/03(月) 13:23:38 0
当時ヘキサゴンがあればレギュラーになって人気者になっただろうな
609待った名無しさん:2007/09/03(月) 13:53:10 0
日大卒論は、『ちゃんこの作り方』で見事!!!
610待った名無しさん:2007/09/03(月) 14:56:16 0
昭和55年3月毎日記事
「輪島昇天! 北の湖春満開!」
力の入った大相撲の末、輪島、北の湖の寄りをこらえきれず土俵を割る
611待った名無しさん:2007/09/05(水) 11:38:11 O
貴乃花そっくり
612待った名無しさん:2007/09/08(土) 20:10:06 O
長生きして下さい
ただし寝たきりや認知症などの「要介護状態」にはなるなよ!もしそうなって周りに迷惑かけるくらいなら早く逝け!
613待った名無しさん:2007/09/09(日) 10:31:26 0
>>612
彼は生まれつき身体が頑丈そうなので大丈夫だろう。

ただ、現役時代からメタボの予感を漂わせていた荒勢氏が
50代で寝たきりになっているのは残念な限り。
614待った名無しさん:2007/09/09(日) 15:48:18 0
年寄株を借金の担保にしたDQNだろ。こいつ。
他人のことをとやかく言えた立場じゃねぇだろが。
615待った名無しさん:2007/09/09(日) 15:50:03 0
別にとやかくは言ってないんじゃないの
エールを送る以外は
616待った名無しさん:2007/09/17(月) 13:24:31 O
ワジーこと輪島大士さんはもうすぐ60歳。
還暦土俵入りの写真というかたちでもいいから、60歳のワジーの筋肉を見たいお
そのためにも北の湖理事長にはしっかり頑張っていただきたい(ファンのためにも)。
617待った名無しさん:2007/09/17(月) 14:21:06 0
輪島−三重ノ海名勝負U

○昭和49年春9日目
  輪島は右から張って、続いてノド輪攻め。三重ノ海はのけ反ってよろよろ後退。
  輪島は左を差し右から押し上げて西土俵へ寄り切った。輪島生涯最高級の会心の一番。
○昭和49年秋12日目
  三重ノ海が左差し腕を返して寄ったが、輪島は右小手投げで振り、体を入れ替えて左上手を引く。
  これで三重ノ海の動きが止まった。輪島は吊り気味に左上手から投げを打ちつつ、
  向正面に寄り切り、1敗を守った。
●昭和50年初14日目
  輪島の下降期。三重ノ海は左差し、右からおっつけて輪島の左を封じて寄る。
  輪島は両腕で三重ノ海の左を抱えて何かしようとしたが、
  三重ノ海は右から渡し込みを見せて崩し、正面に寄り切った。
●昭和50年春初日
  輪島の左下手投げ、三重ノ海の右外掛けの応酬。輪島は一旦両差し、次いで右から絞って寄り、
  下手投げを打ったが、右の絞りが弱く、腰の開きも足りず失敗。
  むしろ逆に足がもつれたところ、三重ノ海は逆に右上手投げを打ち、左は輪島の頭を押さえる。
  輪島は正面土俵に横転、この後大ピンチに。
○昭和50年秋9日目 
  互いに張り手の応酬から、輪島は左からカチ上げ気味に当たる。
  三重ノ海はこれに怯んで右へ回って引くが、輪島はこれにつけ入り、
  左前ミツ、頭をつけて白房下に寄り切った。三重ノ海は痛い連敗。
○昭和50年九8日目 
  輪島が左差し右おっつけで優勢になると、三重ノ海が嫌って突き放した。
  しかし輪島は左をのぞかせ、頭を埋めて遮二無二寄り進む。 
  三重ノ海は右へ回って引き落としたが、輪島が落ちるより早く青房下へ飛び出し、初黒星。 
618待った名無しさん
昭和49年秋場所13日目、新入幕の麒麟児が輪島に挑戦しましたよね。
麒麟児が懸命に突っ張るところ、輪島はちょっと突き返してから、
左へ開いて右から叩き落とし、余裕の勝利。
しかし、3度目の対戦からは輪島のスランプと重なり、麒麟児が5連勝することに。