223 :
待った名無しさん:2006/11/09(木) 14:27:30
なら連覇よりも
「3場所で合計38勝以上」とかの方が。
12勝の優勝より14勝の同点、次点の方がレベル高い。
それだと内規を書き換える必要あるよな。
*対象は原則直前二場所
*星の数じゃなく優勝かそれに準ずる
が内規。
でも38勝じゃ明らかに少なすぎるぞ。大関並みだ。
それに横綱昇進に限っては12優勝の方が14勝の次点以下より価値があるというのは、
優勝争いのプレッシャーに耐えられるかどうかの意味もあるんだし。
*連覇なら無条件昇進
*優勝の翌場所が同点なら14勝以上で昇進
*優勝の翌場所が13勝以上の次点以下なら更に次の場所に継続、それ以下なら白紙
*継続した次の場所で13勝同点以上なら昇進、それ以下なら白紙。
こんな感じでどう?
いずれにしてもはっきり決めて貰いたい。
特に翌場所に繋がるって基準が今は曖昧過ぎる。
225 :
待った名無しさん:2006/11/09(木) 20:07:53
優勝争いってのは競合相手がいくつ負けるかにもよるので、完全な地力優勝は全勝しかない。
前の白鵬は13勝の次点とは言え、それまで土付かずだった横綱を唯一倒している。
ひとりが全勝で勝ちっ放しの時と12勝くらいで3〜4人が並んでいる時の優勝は同列にしにくい。
朝青龍の綱取り場所だった平成15年1月は
貴乃花…最後の出場、そのまま引退。
武蔵丸…全休
千代大海…全休
魁皇…全休
栃東…6勝9休
だった。それに比べたら白鵬の方が条件がきつい。果たして同列に扱ってよいものか。
226 :
待った名無しさん:2006/11/09(木) 20:09:03
間違えた、栃東は6敗9休だった。
227 :
待った名無しさん:2006/11/09(木) 21:34:17
それなら上位陣が好調で大接戦の12勝での優勝の方が、他が軒並み休場の13〜4勝の優勝より価値があったりもする?
14勝(優)→13勝(同)
で、しかもレベルの高い優勝争いを繰り広げた貴乃花が見送られたんだから、
独走する横綱の後ろで無意味に取りこぼして優勝争いにもならなかった13勝
じゃ見送られて当たり前。
229 :
待った名無しさん:2006/11/10(金) 00:45:44
ルールを完全に明確化することは難しいと思うな。
同部屋の対戦がない、という時点で既に不公平が生じている。
今はそんなに目立たないが、二子山や武蔵川が上位を占めていた時代は
この差は大きかったな。
こういう差がある状況で、勝ち星や優勝、準優勝だけで客観的な比較が
できるのか?
タイムを競ったりする競技と違って、同じ星でも完全に平等な比較ができない。
どこかに主観的な部分を残さざるを得ないのではないかな。
230 :
待った名無しさん:2006/11/10(金) 01:10:16
だとしたら15日制も無理があるな。
組み合わせ次第で苦手な相手と闘わないことも出て来るだろうし。
上位力士でも「この相手だけは苦手」ってのがいるだろうし。
先場所の安馬みたいに下位力士が大勝ちすると勝ち続けている上位力士と戦うことになる。
すると横綱VS大関、大関VS大関が消滅したりもする。
>>229 ちょっと勘違いしてないか?
「勝星」とか「優勝」といった明確な数値、スコアで決めてしまえば、主観なんかが入る余地はなくなる。
それが明確化って事。
その時期の顔触れ等によって難易度が変わるのは当たり前の事で、どんな競技だって同じだ。
232 :
待った名無しさん:2006/11/10(金) 15:17:39
>>227 魔猿の時がそれに当たりますが、安芸乃島やら貴闘力やら琴錦やらまで出てきて新旧オールスターキャスト揃ってサバイバルが凄かったですね。
233 :
待った名無しさん:2006/11/10(金) 16:13:50
現実には内規は長くしたり、明確にはしにくい
したがってこれからも内規がかわることは考えにくい
234 :
待った名無しさん:2006/11/10(金) 18:47:52
>>220 当時はそのようなものであったが、
今は経費削減の為、横綱、大関を増やし過ぎないようにしている。
235 :
待った名無しさん:2006/11/10(金) 19:21:28
魁皇
平成16年 9月 東大関 13勝 2敗 優
平成16年11月 東大関 12勝 3敗 次
小錦
平成 3年11月 西大関 13勝 2敗 優
平成 4年 1月 東大関 12勝 3敗
平成 4年 3月 東大関 13勝 2敗 優
貴ノ浪
平成 9年 9月 西大関 12勝 3敗 次
平成 9年11月 西大関 14勝 1敗 優
栃東
平成18年 1月 東大 2 14勝 1敗 優
平成18年 3月 東大関 12勝 3敗 次
白鵬
平成18年 5月 西大 3 14勝1敗 優
平成18年 7月 東大関 13勝2敗 次
旭富士
平成元年 1月 東大関 14勝 1敗 同
平成元年 3月 東大関 13勝 2敗 次
平成元年 5月 東大関 13勝 2敗 同
>>233 同意。だから今の、内規の解釈を厳しくしている運用は昔よりも悪くない。
連覇限定で連覇なら勝ち星が少なくてもいい、って、昔よりずっとはっきりしてる。
237 :
待った名無しさん:2006/11/11(土) 00:49:00
問題は若嶋津とか小錦とか貴乃花みたいな一場所おいて優勝したケースですよね。
連続優勝なら良くて、一場所おいたら駄目と言うことが説明できる?
>>237 次の場所に可能性が繋がった場合の話をしているなら、
連覇でない以上はより高いレベルの優勝が求められるが、
小錦も若島津もそうではなかったって事。
二場所目の成績にもよるし。
しかし、そもそもこの翌場所に繋がるって場合が非常に曖昧だ。
二場所目が12勝以下の次点以下だったら白紙じゃないのかとか。
双羽黒後に三場所の成績で上がった横綱は結局、いないし。
一場所置きじゃ何回優勝してもダメ。綱取りの重圧に堪えられない奴って事だからな。
241 :
待った名無しさん:2006/11/12(日) 02:36:46
白鵬も序盤でつまづいたのは痛かった。
せめて後半でつまづいたのならまだ可能性あったかも。
242 :
待った名無しさん:2006/11/12(日) 11:39:49
>>231 >その時期の顔触れ等によって難易度が変わるのは当たり前の事で、
どんな競技だって同じだ。
勘違いしているのは、君の方。
相撲の取り組みでは、同じ時期の同じ顔ぶれでも、難易度が大きく変わってしま
うことがある。まずはここをしっかり押さえてくれ。
(もしそれが実感として理解できなければ、相撲観戦歴が浅いということだ)
だから君の言う「明確な数値やスコア」で決めようとしても、それは平等な決定
とはならない、ということを
>>229で言っているのだよ。
>>242 何を勘違いと言ったかというとな。
まず、昇進の基準を数字、お前さんの言葉を使わせて貰えば、スコアで決めるのが明確化だと俺は言っている訳だ。
そして、お前さんの上位力士の顔触れ、コンディションや同部屋力士の存在などで、大きく難易度が変わるという指摘。
それには別に異義はない。
だが、それを考慮する余他を残す為に数字で決めるのを避けるというのは、
どうしても主観や都合が混じりがちである、と言っている訳だ。
数字で決めてしまえば少なくとも主観や都合が混じる余地はない。
どんな事情だろうと出た数字は数字だからな。
完全な客観だ。それが
>>229を勘違いでは、といった論旨だ。
そして他競技の場合。
出場選手の顔触れや時代に関係なく、優勝は優勝、金メダルは金メダルだ。
レベルの高い時代に不運に泣く奴もいれば、有力選手の出ない中、幸運を拾う奴もいる。
それを不平等とは言わないし、第一、平等云々という考え方はしない。
相撲の場合、曖昧さは文化ではあるが、あのフィギュアスケートの採点の様に、数字主義の方向に流れるのは必然だし、実際になっていると言える。
蛇足だが、俺はお前さんの観戦歴をとやかく言おうなどとは思わない。
30年観ているファンでも1年のファンでも、ファンとして対等かつ尊重するつもりだ。
>〜なら観戦歴が短いということ
この様な発言は少々、了見が狭い上に、何よりお前さん自身のプライドに欠けるのではないかな?
確かにそうですよね、俺は雷電の頃からの相撲ファンだが「嘘」
別に主張は自由ですよ。
着底し増たよ。
age
247 :
待った名無しさん:2006/11/29(水) 20:09:53
上がってないから
248 :
待った名無しさん:2006/11/29(水) 20:25:06
【昇進】
【傷心】
傷心拳!!!
250 :
待った名無しさん:2006/12/13(水) 00:34:27
内規に付け加えるべき点
3場所前が大関で負け越しの場合は、2場所連続優勝でなおかつ2場所合計
27勝以上か、2場所合計28勝以上でなおかつ1回優勝していること。
基本的に連覇=横綱でいいが、横綱を目指す大関が負け越しや休場があって
は印象が悪くなるから、高い水準での連覇か連覇でなければ平均14勝以上
でないと釣り合いが取れない。
>>250 それよりまず、「昇進は見送られたが翌場所に繋がった」
という場合の目安をまずつけ加える必要があると思う。
例えば
*綱取り挑戦場所で12勝以上または優勝同点の場合は、
その翌場所が優勝または13勝以上の場合、昇進する。
とか。
もうこうなったら引退したあと横綱でいいや
関脇経験のある力士が現役中に急死した場合は、
2階級特進で横綱。
254 :
待った名無しさん:2006/12/27(水) 03:42:00
千代の山なんぞは
昭和24年10月〜25年1月に連覇しているのに昇進していないんだよね。
その後何故か昭和26年1月 8勝7敗→5月 14勝1敗(優勝)で昇進。
今だったら絶対逆だろう。
255 :
田子ノ浦湯:2006/12/27(水) 10:07:10
昇進基準
大関 昇進直前3場所関脇で通算33勝以上、うち直前2場所は連続11勝以上挙げな
ければならない
横綱 昇進直前3場所通算39勝以上、うち直前2場所は連続13勝以上挙げた上で
1回優勝しなければならない
また、大関、横綱でそれぞれ11,13勝以上挙げられなかった場合は例え優勝した
としても陥落ということにする。横綱で10勝以下だった場合は、2階級陥落にする。
大関、横綱がそれぞれ陥落して復帰する場合、大関復帰は(33-陥落直前場所の勝ち数)
÷2、横綱は(39-陥落直前場所の勝ち数)÷2で端数は1場所切り捨て、1場所切り上げで
出た数字を2場所連続で挙げなければ成らないという決まりにしてほしい。
はっきりいって今の大関陣の実力は琴光喜より不安定と言わざるをえない。
全員陥落希望。
256 :
待った名無しさん:2006/12/27(水) 10:20:49
頭も性格も顔も悪い内館を即刻審議委員から除外せよ!
傷心
小四ん
261 :
待った名無しさん:2007/01/19(金) 11:19:22
大関二場所連続12勝
さすがアジア1
今の基準がヌルい。
大関に昇進するにも優勝が必要ということにするべき。
優勝無しで「チャンピオン」など笑止。
そうすれば5大関だの6大関だのなんてことは無くなる。
264 :
待った名無しさん:2007/01/25(木) 22:47:09
3場所前が負け越し(全休含む)の場合は、連続優勝でなおかつ2場所合計28勝以上のみ権利があるといえる。
横綱を目指す大関が負け越すようでは、ただ連続優勝しただけで横綱になるのは当然不安である。だから、連続優
勝だけでなく2場所で平均14勝以上のハイレベルな勝ち星が求められるべきである。
265 :
待った名無しさん:2007/01/25(木) 23:07:26
>>263 朝青龍も大関昇進するまで優勝がなかったから、そこまではする必要はないと思う。
ただ三役で直前3場所の勝ち星が34勝以上で、3場所前が平幕の場合は37勝以上
が最低ラインであるべきだと思う。ただし、以下の場合はこの限りではないとすべき。
@直前3場所で優勝がある場合
A大関が不在あるいは1人の場合
B大関が2人でなおかつ昇進直前場所まで24場所つづけて場所後の新大関昇
進力士がいない場合。
C他の三役力士と同時に大関に昇進する場合
>>265 うん、だからこれからは基準を厳しくしたらいいんだよ。
朝青龍くらい強ければ大関昇進条件に優勝が含まれていてもクリアするよ。
琴欧洲みたいな精神的にもろいやつは大関になれなくなるからちょうどいい。
最高位が大関で、大関の中でも特に成績が優れた力士が横綱、という本来の形に
則るなら、大関は最高の地位なんだから、優勝の一つくらい経験してないとおかしい。
267 :
大関弱し:2007/01/31(水) 20:27:02
大関のみクンロクが確定した時点で負け越しってことにして、
2場所連続クンロク以下なら陥落。
ここでワンカップ大関
>>267 いいねえ。10勝未満の勝ち越しは、3回たまると陥落とか、ね。
270 :
待った名無しさん:2007/02/08(木) 04:22:50
クンロクは大関の標準的な星だから負け越し扱いにするのは厳しいですよ。
ハチナナだけにした方がいいのでは?
勝率6割ならプレーオフ進出
=================強制終了=========−−