馬鹿外国人。相撲より野球が儲かるってw

このエントリーをはてなブックマークに追加
1待った名無しさん
モンゴル人は何故相撲でお金を儲けようとするのか?
野球のほうが確実に儲かる。
2待った名無しさん:03/12/25 17:23
2GET
3 プリンス羊:03/12/25 17:34
4待った名無しさん:03/12/25 17:40

503 サービス停止

サーバ負荷が大きすぎるため、リクエストを処理できませんでした。
しばらくしてからやり直してください。

5待った名無しさん:03/12/25 17:45
このスレは相撲は儲かるのかを議論するスレッドになりました。
いったい、誰がモンゴル人に「相撲は儲かる」なんて話したんだ・・・
6待った名無しさん:03/12/25 19:06
増健
7待った名無しさん:03/12/25 20:21
相撲よりも野球の方が儲かるのは間違いないけど
ズブの素人のモンゴルジンがプロ野球選手になれる可能性はほとんどナイ
相撲はとりあえず人数制限と年齢制限さえクリアしていれば
プロの力士にはなれるからねえ…

場所手当でも仕送りするのには十分なんでしょ?
8待った名無しさん:03/12/27 14:26
でも相撲取りもいい稼ぎしてる
9待った名無しさん:03/12/27 14:34
モンゴル人から見れば良い稼ぎだろうが、
日本人の感覚からすれば大したことないだろ。
10待った名無しさん:03/12/27 16:05
モンゴリアン的には凄い稼ぎなんだから相撲でいいだろ。
なにしろ旭鷲山でもモンゴルの大統領より稼いでるらしいからな。
11待った名無しさん:03/12/27 23:47
小錦が相撲取りのサラリーにかなり不満を持っているね。
「野球選手だったら20歳で1億円ぐらいもらう選手がいるのに
相撲取りは、横綱でも4千万ぐらいしかもらえない。」とね。
12待った名無しさん:03/12/27 23:54
>>11
観客の数がプロ野球の方がはるかい多いんだから、
プロ野球の方が稼げて当然じゃん。
13待った名無しさん:03/12/28 00:28
横綱って一億くらい貰えるんじゃないの?
14待った名無しさん:03/12/28 00:43
ダイエーの和田なんて一年成績残しただけで8000万だからな。
15待った名無しさん:03/12/28 00:47
>>13
非公表の額を含めてでしょう。
16待った名無しさん:03/12/28 01:17
王貞治の生涯最高年俸が8000万ちょっとだったのになあ。
20数年前の数字だけど、物価2倍にもなっていない。
1年だけそこそこの数字を残しただけの和田がその王の年俸と
大差ないのだから驚くなあ。
しかも払う球団は身売り寸前。
17待った名無しさん:03/12/28 01:52
>>16
王や山本浩二にしても活躍の割りに現役時代の年俸が
安すぎたため。今でも日本のプロ野球選手の年俸は、
メジャーリーグと比較して安いと思う。
18待った名無しさん:03/12/28 01:56
モンゴル出身の朝青龍、グルジア出身の黒海は、本国では
絶対もらえない額の現在のサラリーは、魅力だろうね。
来場所のロシア出身の新十両・露鵬も来場所大活躍するだろう。
外国人力士大歓迎!!!
19待った名無しさん:03/12/28 02:17
モンゴル出身の朝青龍、グルジア出身の黒海、北朝鮮出身の増健は、本国では
絶対もらえない額の現在のサラリーは、魅力だろうね。
来場所のロシア出身の新十両・露鵬も来場所大活躍するだろう。
外国人力士大歓迎!!!
20待った名無しさん:03/12/28 02:58
4千万も貰って何が不満なんだろうか。
近年のプロ野球の年棒急騰が異常なだけですよ。
21待った名無しさん:03/12/28 03:07
>>17
>メジャーリーグと比較して安いと思う。

いや、実力差を考えたら安くはないでしょう?
22待った名無しさん:03/12/28 03:33
>>16王貞治の生涯最高年俸が8000万

それは嘘だよ。
23待った名無しさん:03/12/28 03:48
4000万じゃねぇー・・・足らんわな。
>>16
プロ野球は大手企業がついてるし、選手の活躍が企業の
宣伝効果としては相当なものになりますからね。
でも大相撲は日本の国技として歴史・文化・伝統を重んじて、
企業の資本主義に染まれない。だからそのぐらいの格差は
出てもしょうがないのではないんでしょうか。
25待った名無しさん:03/12/28 20:22
>>22
正解を教えて
26待った名無しさん:03/12/28 22:09
>>24
でも親方のゼニゲバぶりってよくこの板の話題になるけどね
27待った名無しさん:03/12/28 23:04
>>25
王さんの最高年俸が8000万ぐらいだよ。
そのあと1984年に山本浩二が王さんの
最高年俸を上回る8500万円になったんだよ。
28待った名無しさん:03/12/28 23:16
>>20
順調にやっても、関取になってから30歳かそこらで引退するまで
しか受け取れないんだから、生涯収入という視点で見ると微妙だ
29待った名無しさん:03/12/28 23:32
>>28
Jリーグ創設時は、日本人選手の年俸が高かったけど、今や
かなり安くなっているね。J1の選手でも無名選手は、一般的
なサラリーマンより低いですからね。サッカー選手は、関取同様に
選手寿命が短いから生涯収入という点で見るとかなり安いと思う。
30待った名無しさん:03/12/29 12:55
昔の選手年俸っていくら位だったの?
http://that.2ch.net/test/read.cgi/meikyu/1066327501/
31待った名無しさん:03/12/30 20:51
で、どっちが儲かるんだ?
32待った名無しさん:04/01/01 14:45
>>31 野球

========糸冬 了=========
33待った名無しさん:04/01/06 08:18
>>32
再開
34待った名無しさん:04/01/06 10:29
相撲取りは男芸者の側面もあるから表に出ない収入もけっこうある。
大鵬が現役時代ONの年棒聞いて、「なんだそんなに安いのか」と
言った逸話がある。
35待った名無しさん:04/01/06 10:36
力士の給料だけで何億もする年寄株を買えるわけがない
36待った名無しさん:04/01/06 14:34
>>34
ONって誰?王?
37待った名無しさん:04/01/06 14:45
王、長島でしょ



38待った名無しさん:04/01/06 15:32
力士を酒席に呼ぶときの相場っていくらぐらい?
39待った名無しさん:04/01/06 16:03
デブにそんな金いっぱい与えてもしょうがないだろ
40待った名無しさん:04/01/12 18:35
相撲であんな目にあうなら、野球を薦める
41亀レス:04/01/12 18:46
>>27
当時の報道はそうだけど、野球選手の年俸は所詮推定だから
実際は1億超えてたというのが最近の通説
42待った名無しさん:04/01/24 00:30
>>34
大鵬が活躍したのは、高度成長期だからタニマチの祝儀が
相当弾んだからね。かなりの額が出ていたと思う。
バブルの頃は、千代の富士もタニマチの祝儀もかなり弾んでいたらしい。
今は、不景気だからタニマチの祝儀は、あまり弾まないみたい。
結局大相撲は、経済動向に左右されるところがあるね。
43 :04/01/24 00:46
>>1
国技のブフしか知らない貧乏国家で準備金がかかる野球なんかそうそうやれるわけ無いだろ、
そもそも誰が教えるんだ?

>>34
野球がインフレしただけの話だもんな、力士はJリーガーのトップクラスはもらってるよ。
44待った名無しさん:04/01/24 00:48
>>43
モンゴルで日本人がボランティアで野球を指導しているらしい。
45待った名無しさん:04/01/24 01:16
プロ野球の試合でピッチャーやバッターに対して、いろいろな賞品や賞金が
出るけど、これも大相撲の懸賞金から派生したものだろう。
MLBの試合でピッチャーやバッターに対して賞金や賞品が出ることは、
考えられない。
17年前にヤクルトに在籍した現役バリバリの大リーガー、ボブ・ホーナー
が試合でヒットやホームランを打つたびにいろいろな賞品が出ることを
びっくりしていたらしい。
46待った名無しさん:04/01/24 01:48
ホーナー凄かったな。
東洋人蔑視(つか日本野球)を隠さなかったのも潔かった。
47待った名無しさん:04/01/24 14:48
サッカーの場合は本当のトップは海外行って大もうけできるからなぁ
数人しかいないけど、希少さで言うと横綱と同じくらいだから、夢の
ある分ちょっと上、かも。

それでも外国人が所謂助っ人扱いじゃなくて本当のトップになれるのは
大相撲ならでは、という感じがする。
日本のプロ野球はどんなに活躍しても力が落ちればハイさようなら、だし。
48待った名無しさん:04/01/24 20:36
どっちもタニマチに貢がせる分や経費で落とす分があるからな
49 :04/01/24 20:42
>>47
お前は世界的にみた場合のサッカーの競技人口をわかってるのか?
比較対照が無いほどの数いるんだぞ。
50待った名無しさん:04/01/25 04:28
サッカー選手の年俸が高騰したのは、ここ10年ぐらいだと思う。
いうまでもなくテレビ・マネーが流入したおかげだけれど。
それでもアメリカのNFL・MLB・NBAの3大スポーツの選手の
年俸には、負けるけど。
51待った名無しさん:04/01/25 04:41
アメリカのテレビマネーはそもそも誰が出してるんだ?
スポンサーの出す額が日本と桁違いなのか?
それとも視聴者からかなり高い金取ってる?
52待った名無しさん:04/01/25 11:36
>>51
アメリカ・スポーツのテレビマネーは、桁違いだよ。
5年位前のMLBの全国ネットの放映権料は、約3000億円だったけど、
今はもっと上がってるかもしれない。
ヤンキースやブレーブスのような人気球団だとローカル放送でも
かなりの中継料が入るから人気球団ほど潤うようになっている。
日本で人気の巨人戦でも1試合1億円だから本当に桁違いだよ。
大相撲は、NHKの独占だからかなり安いと思う。
(この辺の事情は、よくわからない。)
53 :04/01/25 14:09
ヨーロッパや南米のサッカーが盛んな所のサッカーの場合、
街単位での経営活動が基本だからアメリカスポーツみたいに
あまり高騰しなかったって所だろうね、
たとえばセリエAのペルージャでも、ペルージャ市の人は応援しているが
ペルージャ県(だったかな)の人は応援していない。
日本のサッカーでも新潟県出身新潟在住の人がモンテディオ山形を
応援したりするケースはほとんど無いだろう。それと同じ、これは地域密着型の限界でもある。

相撲でこれ以上年俸を上げるのは難しそうだが、上がるとすれば懸賞が多くなるケースだろうね。
それにしてもドルジが貴乃花(貴乃花の方)の記録を破ったというのは驚きですな、
ある意味若貴ブームを超えたということだぞ。
54待った名無しさん:04/02/18 01:51
ヤンキースに入団したアレックス・ロドリゲスは、年俸27億円だって。
アメリカのプロスポーツ選手の年収は、桁違いだね。
55待った名無しさん:04/02/18 02:56
>>41長者番付でばれるじゃん。
かなり節税してたのか!?
56待った名無しさん:04/02/19 05:07
>>55
ある親方が「自分の現役時代タニマチの祝儀だけで飯を食うことが
出来たから協会の給料に手をつけたことがない。」と言っていたらしい。
昔二子山部屋などが税務署の調査が入たりしたことがあるから部屋や力士
個人の収入がわかりにくい実態があると思う。
57待った名無しさん:04/02/19 23:33
>>54
ボクシングのヘビー級王者も1試合の平均ファイトマネーが数十億円。
もっともボクサーは重量級のごく一握りのボクサーだけだが。
フォアマンの再起戦は21億円。
5階級制覇のデラホーヤがミドル級王座挑戦し6階級制覇賭けるホプキンス戦は
33億円だそうだ。
58待った名無しさん:04/02/20 00:13
ロドリゲスがテキサスレンジャースからヤンキースへ移籍した理由は、
レンジャースが彼の年俸を支払いきれないことだった。
10年契約で270億円で残り7年の年俸をヤンキースが110億円で
レンジャースが80億円支払うことで合意した。
59待った名無しさん:04/02/23 12:33
まさにアメリカンドリームですな。
日本も売れてる漫画家は長者番付の常連だが、
売れない漫画家はトーン代にも事欠く有り様なのと似ている
60待った名無しさん:04/02/23 22:08
どこの世界でもそうでしょ
ボクサーもトップクラスは57の言うとおりだが下のほうはジムの月謝>ファイトマネーという有様
61待った名無しさん:04/04/06 16:37
 
  
 
 
     フーン、で? 

 
 
 
 
62待った名無しさん:04/06/08 23:14
野球馬鹿しね
63待った名無しさん:04/07/21 16:28
age
64待った名無しさん:04/07/21 16:35
相撲馬鹿この世から消えろ
65待った名無しさん:04/07/21 16:42
相撲板ですから
66待った名無しさん
カナダではアイスホッケーのトップ選手が年俸30億ぐらいらしいが。