164 :
待った名無しさん:03/09/19 10:52
韓国のシルムと比べたら日本の相撲は競技だけではなく色気を見せるという
要素もあるかと思う
モンゴルの力士たちも初めはまわし一丁でやることが恥ずかしかったと言っている
明治期には「すもうは野蛮な裸踊り」として禁止されたこともある。
165 :
待った名無しさん:03/09/19 10:55
>>164 >明治期には「すもうは野蛮な裸踊り」として禁止されたこともある。
出典と具体的内容を教えて
シルムだってモンゴル相撲だって色気を感じさせる部分はあると思う。
モンゴル人が尻を見せることを恥じたというのは文化の違いの問題からじゃないだろうか?
禿山さんも出て来なくなってるけど出て来てくれないかなあ。
167 :
待った名無しさん:03/09/19 23:57
>>164-165 禁止までは行ってないんじゃないか。
ただ、文明開化期の日本の為政者が、西洋人の目を意識して
裸体風俗を忌み嫌ったのは事実。
褌・腰巻だけの半裸で往来を歩く、立小便をする、などといった行為が
風紀紊乱罪に問われるようになったのも明治初年。
相撲の場合は、従来力士の庇護者であった藩がぶっつぶれて、
相撲会所の経営が危機に陥るという政治的事情とあいまって、
余計風当たりが強くなったと言うこと。法による規制は受けていないはず。
相撲の禁止令が出たのは江戸初期だよね。
こっちは刃傷沙汰が問題になったという違いはあるけど。
169 :
待った名無しさん:03/09/23 18:53
------糸冬 了--------
170スレしかないのに読むのが大変だった。
172 :
待った名無しさん:03/10/09 01:40
173 :
待った名無しさん:03/10/09 08:33
ユーラシアの騎馬民族のやっていたレスリングあたりが起源ではないか、と何かの本に出てた気がする。
でも、外国のは殆んどのは組み合った状態から始めるんだよね。
立会いがあるレスリングは相撲以外あるんだろうか?
174 :
隠岐の相撲:03/10/15 17:27
175 :
待った名無しさん:03/10/15 18:45
うーん
やっぱりすもうはホモの世界だ
176 :
待った名無しさん:03/10/19 07:31
177 :
待った名無しさん:03/10/19 07:39
相撲を世界的に有名にした日本人は頭がいい
汁無とかわけわからんものをやってる民族は馬鹿
178 :
待った名無しさん:03/11/03 00:43
良スレage
179 :
待った名無しさん:03/11/03 21:03
定期age
180 :
待った名無しさん:03/11/03 21:46
181 :
待った名無しさん:03/11/06 05:01
ageないと…
182 :
待った名無しさん:03/11/20 02:55
期待age
183 :
待った名無しさん:04/01/03 00:33
_
ミ ∠_)
/
/ \\
ウイーン Γ/了 | |
ウイーン |.@| | | ガッガッガッ
| / | 人 ,.-'''"-─ `ー,--─'''''''''''i-、,,
|/ | < .-,/ /::::::::::::::::::::::!,, \
_/ | //.( ,' i:::::::::::::::::::::;ノ ヽ-、,,/''ー'''"7
(_フ彡 `''| |:::::::::::::::::::::} ``ー''"
! '、:::::::::::::::::::i
'、 `-=''''フ'ー''ヽ、::::::::::/ヽ、-─-、,,-'''ヽ
\_/ ヽ--く _,,,..--┴-、 ヽ
``" \>
185 :
待った名無しさん:04/01/15 10:45
186 :
待った名無しさん:04/02/15 12:38
相撲の由来に関してはいくつの説がある。一例として日本の相撲がモンゴルと韓国の
シルムの影響を受けたということで日本の相撲選手たちが頭に髷をしているのは李朝
時代に対馬の商人たちが韓国に入って来てチュソク(秋夕:韓国のお盆)やダンオ
(端午:韓国での節の一つ)にシルムを見て日本に帰って伝えたからだという説である。
また政治的には古代天皇への服属を象徴する意味で各地方の力士を招集して宮中で
相撲を行うことで天皇の地方支配を確かめる儀式だという説もある。
http://www.sumo.or.kr/jp/story/story_8.htm 韓国公演のサイトより
この適当っぷりは予想の範囲内だけどね
日本でも太古のころから相撲と同様の競技が行われていた事は、発掘品の埴輪(はにわ)、
土偶で四つに組んだ人形を見ても明らかである。和歌山県井辺八幡山古墳から出土した埴輪に、
褌を締め、裸足の裸体の男子像がある。この立像は、鉢巻を締め、両足をガニ股のように開き、
腕を前方に伸ばしているので、相撲をとっている形が想像できる。この大古墳は6世紀初頭と推定され、
古墳時代にも盛んに相撲を取っていたことを立証する発見といえよう。
弥生時代から一般農民の間には、農作物の収穫をうらなう祭りごとの農耕儀式(神事相撲)として各部落で盛んに行われ、全国に広まった。
こうして古墳文化時代(230〜550)から、またそれ以前の相撲に関する神話や伝説が語り伝えられ、
文字が普及した奈良時代に物語として記録されるようになった。
http://jun.pinoko.jp/sumo/rekishi.html
189 :
待った名無しさん:04/03/26 01:30
190 :
相撲莫迦A:04/04/15 04:39
うぉっ
191 :
待った名無しさん:04/04/15 19:28
武家相撲っテ戦国時代にありましたか? 武術としての相撲に興味あるんですが。
>>191 スレのはじめのほうで何度も出てきた新田一郎『相撲の歴史』を読め
193 :
待った名無しさん:04/05/21 02:24
こんなスレがあったのか。
勉強になります
196 :
待った名無しさん:04/07/17 02:40
フジテレビでシルム半万年の歴史ときいて飛んできますた
197 :
待った名無しさん:04/07/17 13:24
いまの放送だと紀元前1世紀に訂正されてた
198 :
待った名無しさん:04/09/07 23:28
元旭里が熊ケ谷から増健に名跡変更
日本相撲協会は23日、熊ケ谷親方(38)(元幕内旭里)が、空き名跡
の「増健」に名跡を変更することを承認した。「増健」は『古事記』において
天孫降臨の際の建御雷神と建御名方神の力比べ(相撲の興りといわれる)で勝利した
建御雷神が、天照大神より贈られたとされる世界最古の名跡で、『日本書紀』では
野見宿禰(のみのすくね)と当麻蹶速(たいまのけはや)の力くらべの勝者
野見宿禰にも贈られたとされる。その後初代横綱明石や、 江戸時代の看板力士生月、大童山
、史上最強といわれる雷電などが襲名した
相撲協会最高の栄誉ある名跡で、過去には双葉山、大鵬も非公式に襲名を打診されたが
「あまりに恐れ多い」との理由で辞退された経緯がある。「増健」名跡はおよそ280年ぶりの
復活となる。これに伴い、現役力士の増健(30=三保関)は死亡した。
199 :
待った名無しさん:04/09/12 18:22:51
相撲の起源は韓国のシルムにきまってるだろ。なんでも自国起源にするな
この泥棒民族が。なんで韓国に劣等感もってるんだ?
>>199 マワシも持っていけ
稽古つけてくれるぞ、きっと
>>201 持ってかなくても貸してくれるよ。歴代の。
203 :
待った名無しさん:04/09/19 22:11:54
>>199 どう「きまってる」のかがわからん
「劣等感」が出てくるのがもっとわからん
205 :
待った名無しさん:04/09/24 15:14:09
大和の主力産業を韓国が抜いて悔しい? v ( ̄^ ̄) V
206 :
>:04/09/25 15:57:17
モンゴル相撲は“ブフ”です。
207 :
>>6:04/09/25 15:58:24
208 :
待った名無しさん:04/10/23 00:15:01
どういう意味?
209 :
待った名無しさん:04/11/21 15:04:24
210 :
待った名無しさん:04/11/21 15:18:02
211 :
待った名無しさん:04/12/07 23:52:55
元旭里が熊ケ谷から増健に名跡変更
日本相撲協会は23日、熊ケ谷親方(38)(元幕内旭里)が、空き名跡
の「増健」に名跡を変更することを承認した。「増健」は『古事記』において
天孫降臨の際の建御雷神と建御名方神の力比べ(相撲の興りといわれる)で勝利した
建御雷神が、天照大神より贈られたとされる世界最古の名跡で、『日本書紀』では
野見宿禰(のみのすくね)と当麻蹶速(たいまのけはや)の力くらべの勝者
野見宿禰にも贈られたとされる。その後初代横綱明石や、 江戸時代の看板力士生月、大童山
、史上最強といわれる雷電などが襲名した
相撲協会最高の栄誉ある名跡で、過去には双葉山、大鵬も非公式に襲名を打診されたが
「あまりに恐れ多い」との理由で辞退された経緯がある。「増健」名跡はおよそ280年ぶりの
復活となる。これに伴い、現役力士の増健(30=三保関)は死亡した。
212 :
待った名無しさん:05/01/04 00:57:01
また増厨か
213 :
待った名無しさん:
このスレの最初の方凄いな