{元関脇} 栃光 急逝 {ご冥福を}

このエントリーをはてなブックマークに追加
1待った名無しさん
2   :02/12/30 22:59
右半身で追悼レス
3待った名無しさん:02/12/30 23:09
大相撲トーナメントでいきなり優勝したことと
北の湖に勝てなかったのと
板井の本にガチが強かったと書いてあったのが印象に残る力士だった
4待った名無しさん:02/12/31 01:33
琴風が大ケガするときの相手はいつも金城だった。
本人が悪いわけじゃないけど。
5待った名無しさん :02/12/31 02:45
栃赤城の兄弟子、強いのか弱いのかよくわからん人だった。

それにしても元力士って短命だよね。
6待った名無しさん:02/12/31 09:43
ちゃんこちゃんこの栃光
7待った名無しさん:02/12/31 09:51
先代栃光も若くして亡くなられたような…。合掌。
8待った名無しさん:02/12/31 10:06
だれだよ、借金だらけで海の沈められたとか
どっかのスレで抜かしてた香具師は
9待った名無しさん:02/12/31 11:23
俺、ガキの頃、胸借りたことある。
10待った名無しさん :02/12/31 13:26
天ノ山も死んじゃったでしょ。理事長と同年代の人が亡くなるのは
寂しい。理事長もさぞ寂しかろう。
11待った名無しさん:02/12/31 13:29
>>3
大相撲トーナメントがガチだったのかなw!?
12待った名無しさん:02/12/31 13:42
確か北の湖との対戦で、何か記録を持ってたよね。

あと、何で金城に名前戻したんだろ?

13待った名無しさん:02/12/31 13:43
天ノ山 青葉山 栃光 あとだれがいったっけ?
75-80年ころの幕内力士で逝ったの
14待った名無しさん:02/12/31 13:43
岩下(岩浪、照ノ山)
15待った名無しさん:02/12/31 13:43
栃赤城
16待った名無しさん:02/12/31 13:47
北の湖29−0栃光 の完封が記録ですな
17待った名無しさん:02/12/31 14:48
たしか37歳まで現役だったんだよなあ。
花のニッパチ組と呼ばれていたなあ、大錦、若三杉、麒麟児、北の湖、翠龍、天剛山・・・
18待った名無しさん:02/12/31 14:56
>>16
八百長のようで。
winter kitchen
20待った名無しさん :02/12/31 16:01
名関脇ですた。ただし、北の湖には全く歯が立たず。
栃光時代よりも金城時代の印象が強い。
弟分の栃赤城とともに異能力士ですたな。
21L ◆AN5fZDBYnU :02/12/31 16:24
他のにっぱち組よりも知名度や実績がなく、
大錦と二人で
「俺たちは花のやけっぱち」
とか言ってたのを思い出した
22待った名無しさん:02/12/31 16:42
>>20
関脇1場所だったような
23待った名無しさん:02/12/31 16:45
ちーん(^人^)ナムナム 合掌
24待った名無しさん:02/12/31 17:05
>>21
「やけっぱち」ではなく「やおっぱち」では?
25待った名無しさん:02/12/31 17:10
番付が下位だと余裕で勝ち越し、上位に上がると
横綱大関にまったく勝てない。
     ↓
番付が下位だと余裕で勝ち越し、上位に上がると
横綱大関にまったく勝てない。
     ↓
番付が下位だと余裕で勝ち越し、上位に上がると
横綱大関にまったく勝てない。

ループして幕内に長くいますた。肌が白かったネ。
26待った名無しさん:02/12/31 17:26
75.11 前2 9-6
76.1  前1 8-7
76.5  前5 9-6
77.5  小結 8-7


上位で勝ったのってこのくらいか
27待った名無しさん:02/12/31 17:40
栃錦は今頃「金谷(栃赤城)、蜂矢に続いてお前もここに来てしまうのか!」
と、あの世でお嘆きだろう…。
28待った名無しさん:02/12/31 17:57
>>25
注射により(以下略
29待った名無しさん:02/12/31 17:59
>>25
旭鷲山を思い起こさせるような・・・
30待った名無しさん:02/12/31 20:16
オレ中学の時応援してたよ・・・
素質はあったのに・・
31待った名無しさん:02/12/31 20:19
引退後、相撲道場かなんかを開いて
「相撲を通じていじめがない社会をつくりたい」とか言ってたな。
栃赤城・栃光と訃報が相次ぎ残念だ。
次は栃剣か?
32待った名無しさん:02/12/31 21:00
>>31
しゃれになってないところが・・・

舛田山は現在健康なのか?
33待った名無しさん:02/12/31 21:04
春日野部屋のちゃんこに問題ねぇかー?
34待った名無しさん:02/12/31 21:31
ちゃんこちゃんこの栃光
35待った名無しさん:02/12/31 22:38
ちゃんこ屋も一時は繁盛してたのになぁ。
借金かかえて妻子と別れ、ひとりで工場の2階に間借りして、
ちゃんこスープを配達している姿がテレビで放映されていた。
確か実家は商売を手広くやったいると聞いていたけど。
それと、韓国籍だったから年寄株取れなかったんだよね。
何か不運がつきまとう人だったな。
できれば、再起してほしかった。
御冥福をお祈りいたします。
36名古屋:02/12/31 22:43
何回か春日井で見た。元気そうだったのに・・・
謹んでご冥福をお祈り致します。合掌。
37待った名無しさん:03/01/01 00:25
やっぱり栃光というより金城だな。
ご冥福をお祈りします。
38待った名無しさん:03/01/01 05:09
力士は若い頃に体に無理なことばっかするからな。暴飲、暴食、猛稽古・・・。
そう考えると鏡里はまさに神だな。
39待った名無しさん:03/01/01 09:28
>>38
その鏡里だって脳溢血かなんかで倒れて理事を辞めてから
すでに30年近いよ
40待った名無しさん:03/01/01 11:40
相撲に一番興味をもっていた頃の名力士です。
本当に残念。
41待った名無しさん:03/01/01 12:39
>>32
舛田山はこないだ常磐道の三郷PAで見たよ
でかかった。
42待った名無しさん:03/01/01 12:47
>>41
ゴルフがえりかよ
43待った名無しさん :03/01/01 19:12
解説者の受けが非常に悪かったのが印象に残ってる。
と言うのも、すぐに半身になるわけ。この力士は半身ぐせがなおらない
と、よく酷評されていたよな。腰が重くて、色白で、素質はあったと思うが。
韓国籍だから協会に残れなかったのは残念に思う。
44待った名無しさん:03/01/01 19:15
やっぱ「金城」って名前の方が愛着ある。 結構長い間土俵
に上がってたんだよね。
45待った名無しさん:03/01/01 21:08
力士名鑑に「私生活の乱れで廃業」って書いてあるけど何があったの?
46待った名無しさん:03/01/01 21:49
>>41

麻酔山には銀座のギャラリーで遭遇しますた。
外歩いてて、ふとあるギャラリーをちらと見たら、いました(笑)。
47待った名無しさん:03/01/04 00:27
金城(一本背負い)玉ノ富士
昭和49年九州場所
48待った名無しさん:03/01/04 01:27
北の湖ー金城戦は、北の湖の29戦全勝。
武蔵丸ー栃乃和歌が武蔵丸の22戦全勝。
なぜかこの2つの取組がダブって見えるのは、私だけなのかな。
金城と栃乃和歌が同じ春日野部屋で上位二人に全く歯が立たないのは、
出羽一門の稽古で取り口が知り尽くされているためだろうか。
二人とも取り口が遅い点が共通しているけれど。
49待った名無しさん:03/01/04 21:36
国道19号沿いで、「金城家式場」の
看板を見たよ、後、春日井市内にちゃんこ屋がある
けど、これが栃光の店だったのかな。
50待った名無しさん:03/01/04 22:28
だいぶ前、借金絡みでヤ○ザに消されたって話を聞いたが、生きてたんだね。
(祈・冥福)
51L ◆AN5fZDBYnU :03/01/04 22:51
やくみつるの4コマで
若い子をスカウトしてる漫画があったんやけど、
一時スカウトもやってたの?
52bloom:03/01/04 22:58
53待った名無しさん:03/01/05 12:18
私生活は乱れてたかもしれんが、
土俵上では、幕内連続出場記録885(歴代8位)という
まじめな記録が残っている。
俺的にはこれだけでも萌え〜、だな。

今思ったが、春日野部屋って、意外と中途半端な力士が多いなあ。
54待った名無しさん:03/01/05 14:05
北の湖には全敗だったが
優勝した大相撲トーナメントでは北の湖に勝っている

まあ花相撲だけどね
55待った名無しさん:03/01/05 17:01
北の湖は星を買ったことはない、と聞いたが?
56待った名無しさん:03/01/06 00:01
十両上がるの早かったよね
57待った名無しさん:03/01/06 11:17
>>51
引退後も部屋と交流ある人ならスカウトはやるでしょ。
58待った名無しさん:03/01/06 11:19
>>53
栃錦が育てた幕内力士を見ると(順不動)

栃東(初代)、栃赤城、栃剣、金城、舛田山、栃纏、栃乃和歌、
栃勇、栃富士、若鳴門、栃王山

・・・大関候補、大器といわれてだめだった力士が多い
59待った名無しさん:03/01/08 10:45
>>13

鞍馬をお忘れなく。
60待った名無しさん:03/01/08 19:13
>>58
栃司が抜けているよん。
61待った名無しさん:03/01/08 19:28
弟子の育成に関しては若乃花が数段上手だったな。
金城も二子山部屋に入っていたら。
62待った名無しさん:03/01/08 19:42
巌虎モナー
63待った名無しさん:03/01/08 21:23
栃葉山、栃偉山も期待されながら十両止まりだった。
栃葉山はすでに故人。
64待った名無しさん:03/01/09 21:45
栃光ってのは短命なんだね
先代の栃光(享年43)は大関通算22場所だった。(引退後千賀ノ浦親方)
65待った名無しさん:03/01/09 22:29
>>58
蜂矢が抜けてるよ
66待った名無しさん:03/01/10 00:00
ひょっとして金城が栃光の四股名から再び本名に戻したのは、先代と比較
されて荷が重かったのかもしれない。
金城(宮崎県出身)が先代(熊本県天草出身)と同じ九州出身と言うことで
大関昇進への期待を込めて前春日野が名付けたのじゃないかなと思うけれど。
確か昭和54年初場所で12勝3敗で敢闘賞を獲得した時に四股名を栃光に
改名したはず。
67待った名無しさん:03/01/10 16:48
>>66
つーか再入幕で大敗(2-13)してからだな。
さすがに幕内もたないようでは名シコ名が泣く。
68待った名無しさん:03/01/10 20:37
先代栃光は「大鵬−戸田」性器の大誤審の戦犯のひとり。
69待った名無しさん:03/01/12 17:01
金城が関脇止まりだったのは、家が資産家で、ハングリー精神に乏しかった
ためだよ。
 金城が角界に入ったのも、父親が実家の商売を継がせるために、人生修行
させるためで、関取になることは期待していなかった。
 (金城は長男)
 本来なら大関になってもおかしくない人物。
 でも、出身地の宮崎や東京でもなく、なぜ名古屋に住んでいたいたの。

 
70待った名無しさん:03/01/12 17:16
名古屋に住んでいたいたの。
71待った名無しさん:03/01/12 17:32
 正確には春日井市だけど、東海地区以外の人から見たら名古屋て言うで
しょ。(春日井と言ってもわからん)
72待った名無しさん:03/01/12 19:19
 私が観た思い出の一番は、フジテレビの「大相撲トーナメント」決勝戦で、北の湖に土俵際逆転で優勝を決めた一番です。
73待った名無しさん:03/01/12 19:25
>>69
まあそこに借金うんぬんの話があるのかな
(金城が作った借金を親や親族が整理、以後敷居が高いとか)

親父は典型的な成功した在日だったからね
(ビル、パチンコでお金持ち)
だから入門当初、部屋の兄弟子らは「素質はあるかもしれんが
ボンボンだからすぐ逃げ出すだろう」とおもってたらすい

74待った名無しさん:03/01/12 21:10
栃王山も死んだよね・・・・・。
75山崎渉
(^^)