北摂の吹奏楽事情

このエントリーをはてなブックマークに追加
146名無し行進曲
>145
とても丁寧なレスですね。良いスレになりそうな気がします。

さて。
適切な時期に適切な指導を…という話ですが、適切な指導はありとして、
音楽にとって適切な時期とは無いと思います。確かにヴァイオリンやピアノを
生涯の生業にしてゆくのならそれも言えるでしょうが、アマチュアで楽しむ
位なら本人の気の持ちようで、いつでも適切な時期になりうると感じます。

ただ、「アマチュアだから」とか、「音楽は趣味だから」と言って逃げては
いけません。アマチュアバンドにいる以上、アマチュア奏者なのは分かって
います。それを盾にして、音楽に妥協するのはどうかと思うのです。練習に
参加した時、個人で楽器を吹くときも、真剣に取り組むのがお客さんに対する
礼儀であると思います。

いつもそう心掛けることで茨木さんのおっしゃるように「正しい音価(ダイナミクス
なども含む)で演奏する」ということにも目が行くようになるのではないでしょうか?
高槻も茨木もいい先生がいらっしゃるにもかかわらず、「私達はアマチュアだから
ミスしても許される」ようなことが演奏から伝わってくることがあります。

キツイ言い方になった気がしますが、頑張ってくださいね。北摂の皆さん。