福井県の吹奏楽

このエントリーをはてなブックマークに追加
748名無し行進曲
>>745, >>746
744だけどさ。

別にコンクールをなめてなんかいないよ。今でも現役で吹いてるし、
今は関西の某バンドで活動している。コンクールも参加している。

ここ数年くらい北陸大会の中学・高校のA部門では銅賞が出ていないと
記憶してるんだけど、それをどう考えるかということで問題提起を
してみただけ。

中学・高校だと、教育的配慮ってやつが邪魔をする。
代表とか金賞っていうのは別として、残りは銀賞ってやり方は「銅賞」を
出さないための配慮だと思う。やっぱりコンクールの結果を学校側には
報告する場合、銅賞よりも銀賞のほうが聞こえがいいもんね。
代表(金賞)には届きませんでしたが、頑張りました!って学校サイド
にもアピールできるんじゃないか?

>>745
すべての団体が一生懸命頑張ってるのは知ってるよ。それこそ失礼な
発言だ。俺の中学のときの顧問は立派な人だった、この人に出会わなければ
今でもバンド続けていたかどうかわからんよ。

「参加賞でいい」という意見はむしろ全国大会のほうに提起したいこと
だけど、それはおいといて、、

「北陸大会に出場できた」という名誉だけでも十分良いんじゃないか?と
感じているんだ。更にはその名誉ある出場に加えて、金賞受賞や代表と
いう御褒美をつけて、あとは評価はするけれど、銀・銅の仕分けはしない
という方針にするなら面白いと思った。
周囲がどう慰めようが、一生懸命やってきた学生くんたちは、銀賞や
銅賞という結果にはやはり一度は落胆するでしょう。そこをバネに
できればもっといいけどね。
参加賞という表現は悪かったが、北陸大会に出れたという「名誉」で
彼らを称えてあげればいいじゃないか?

>>746
>コンクールってそんな単純な物じゃ無いよ。
いや、案外単純なものかもしれない。

>>745,>>746
どちらも私の発言に物申す!のは全然かまわないんだけど、
その発言の中に自分なりの建設的な意見を盛り込んでくれ。
人の意見にいちゃもんつけるのは誰でもできる。
「〜〜したら良くなるんじゃないか」みたいなね。

俺は今でも福井のバンドの発展を願ってるよ。